【青森】リンゴの紅玉をつかった洋菓子でおなじみ「ローリエ」が破産申請準備
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
洋菓子販売業の「ローリエ」(黒石市)は31日付で事業を停止し、破産申請の
準備に入った。信用調査会社の東京商工リサーチ青森支店によると、負債総額は
約1億5千万円。申立代理人は花田勝彦、田坂源治両弁護士(五所川市)。
同支店によると、同社は1967(昭和42)年、洋菓子販売を主体に個人創業。
73年にローリエとして法人化した。リンゴの紅玉を使用したブランデーケーキ「
あっぷる・あい」を主力商品とし、首都圏の百貨店などで行われる催事販売を主力に営業展開。
2005年4月期まで1億円台の年商を維持してきた。
しかし、同業との競合から採算が悪化。07年に3店舗(黒石市のジャスコ黒石店と
弘前市のさくら野弘前店、弘前松原生協店)を閉鎖し、本店に機能集約を図った。
ただ、以降も業況は回復せず、コンビニエンスストアのスイーツとの競合もあり、
減収に歯止めがかからず、12年4月期は年商が約6千万円に減少。赤字経営を強いられていた。
同社社長を務めていた加藤誠一氏は今年8月に亡くなっている。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20121031195105.asp
2 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:44:22.17 ID:Y6vIVUIi0
リンゴは紅玉、ミカンは夏みかん、ぶどうはキャンベルが好きです><
3 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:46:59.69 ID:FOPXnwmL0
4 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:47:36.06 ID:bU+4vRnK0
多い日も安心
ロリエはイチゴの日のものじゃないの?
6 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:48:46.61 ID:3FbfcWqZO
ビジ板に立てろよ
7 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:48:55.30 ID:zbgkYpE1P
これ美味しいけど、菓子メーカーなら真似して作れるからな
8 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:49:40.82 ID:KomXyzR+O
他社より吸収力が足りなかったンカナ
10 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:50:42.16 ID:n7UEQKnH0
対決列島でやってたやつだぬ。
おいしそうだけど
高かったのかな?
13 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:51:51.67 ID:G9rAaABD0
あたしは神奈川県民だけど
弘前のラグノオのアップルパイ好き、少し高いけどね。
申し訳ないけど黒石のローリエは知らなかったわ。
コンビニのすいーつは確かにヤバイ
あの価格でやられちゃ町のケーキ屋さんはやっていけないよ。
多少しょぼくても1/4の価格でケーキ売られちゃ既存店は潰れるわ。
紅玉はすっぱいんだっけ?
>青森県の高校には「りんご科」があるそうです。
マジ??
16 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:52:57.37 ID:/qL080I0O
ローリェ…
17 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:53:30.71 ID:FYYl6+dI0
生理に気持ちがとらわれて、やりたいことを我慢するのはもったいないから。
ロリエは「安心の吸収力」と「肌への快適さ」で女性の一週間をリードしていきます。
自分にぴったりのロリエを選んで、さぁ、おもいっきり好きなこと!
食品なのに生理用品とかぶるネーミングを変える気はなかったのかと
19 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:54:24.93 ID:FOPXnwmL0
■350g×1個入 735円
あちゃー
コンビニスイーツがあの値段で出てきちゃきついわなあ
20 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:54:43.63 ID:AknH2JJt0
>>15 農業高校なら不思議もない
地域主要作物だ
水曜どうでしょうの日本横断の早食い対決で食べてたのが
ここのパイだっけ?
はいはい、寺西推奨、推奨。
地元だし、りんごの流通関係の仕事についてたけどローリエなんて会社しらんかった。
菓子つったらもっぱらラグノオだな。
24 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:56:57.59 ID:Km0pLlx10
鈴井と藤村Dの甘いもの対決ができなくなるじゃないか。
ネットなどで詐欺を働けない正直者はこうやって消えていくわけだな
ほんとどうしようもない不味いものばかりが幅を利かせる時代だわ
しかも品質から考えたら高すぎるものばっかりだ
26 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:57:20.80 ID:bSeHdCZI0
中国の大連はリンゴの産地。
青森のリンゴ菓子の多くが、大連で作られている。
製造国名を見ると、普通に中国と表示されている。
27 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:58:00.71 ID:ftryGCWr0
おなじみなんて言われても聞いたこと無いよw
ブルボンのなら知ってるww
28 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:58:58.58 ID:3JPwuqA+O
ローリエは月桂樹だ!
ロリエは月経と月桂樹をかけただけだから、むしろ菓子屋の方が妥当。
29 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:59:01.87 ID:JKEHdjZ9O
ミスター『おいしくなぁい』
このせいだな
30 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:59:02.00 ID:FOPXnwmL0
>>25 労働者も読み書きが出来る程度がちょうどいい、
食べ物も文句が出ない程度がちょうどいい
ってのが経済界の総意だからな。
一部のキャリア(高級店)以外はDQN(ブロイラー飯)雇っていればいいんだよなあ・・・
生理用品かと思った・・・・
>>30 認知度で言えばそれよりもスティック状のアップルパイかな。
そもそも、地元の人間はりんごの菓子は滅多に食わないっていうw
34 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:01:49.45 ID:ednXX/Az0
>>18 食品や料理に興味ないのか?
真っ先に葉っぱの香辛料が浮かぶと思うんだが
そういや生理用品のローリエって月桂樹と月経をかけてるのかな
36 :
丑原慎太郎φ ★:2012/11/01(木) 14:02:21.57 ID:???0
>>15 ★青森:リンゴの聖地の高校「りんご科」、存続の危機
秋の味覚、リンゴの生産量全国一を誇る青森県。その半分を占める品種「ふじ」発祥の地、
藤崎町の県立弘前実業高藤崎校舎には、全国唯一の「りんご科」(生徒数115人)がある。
後継者を育成し王国を支え続けた貴重な教育の場。それが収穫シーズン真っただ中の今、消滅の危機にある。
「津軽富士」と言われる岩木山のふもとに広がるリンゴ名産地、津軽平野。
人口約1万5800人の藤崎町はその南部に位置する。
弘前実業高藤崎校舎は町内唯一の高校で、72年に定時制から全日制に移ると同時にりんご科が設置され、
06年度入学から単科募集となった。リンゴに特化したユニークな教育で定評があり入学時、
生徒に1人1本のリンゴの木が割り当てられ、「マイツリー」として3年間育てる。
収穫したリンゴは修学旅行先の京都市で販売し、消費者との交流を体験。
町内の農家を講師に剪定(せんてい)などの実技指導もあり、地域と密着した教育ぶりだ。
農への思いをつづる毎日農業記録賞の受賞常連校でもある。
ところが今年初め、県教委が県立高再編計画案に、藤崎校舎の16年度末廃校を盛り込む方針が表面化した。
県内の中学卒業予定者は少子化で13年から21年にかけて24%減ると試算、
中でも藤崎町や弘前市を含む中南地区は最も減少幅が大きく、17年度までに6学級を減らすとし
「他に二つの農業高が地区内にあり、町内からの進学者も少ない」と藤崎校舎を対象に加えた。
教育内容は9キロ離れた農業高に引き継ぐが、「りんご科」は存続させないという。
地元はこうした動きに猛反発。6月に町と藤崎校舎同窓会が存続を求める5万8696人分の署名を提出。
周辺自治体などの協力で町人口の3倍超に達した。
計画案発表後の8月にあった県教委主催の説明会には
日焼けした農家が詰めかけ「リンゴの特産地なのに理解に苦しむ」などと訴えた。(以下略)
2012年10月12日
http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000e040214000c.html
>>34 逆に考えればいいんじゃない?
食品や調理より、生理や月経に関心があるんだろう
紅玉、好きなんだけど、あんまり見かけないんだよな。
39 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:04:29.47 ID:BZYYSqndO
むしろよく持った方でしょ
今の洋菓子業界なんてブランド有りきの絶えず新しいの作ってかなきゃ即死亡だろし
40 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:05:59.65 ID:zRMeuJs90
>>36 どこにでも有るなんちゃっって普通科より、よっぽど意義が有るだろう。他では有り得ない科だし。
41 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:07:32.95 ID:fzKzJkhv0
>>39 昔からのものは品質維持する方が難しいからなぁ。
新しいもの作った方が結果としてメリットが大きいかもしれん。
素材は高騰するばかりだし、かといって少しでも質落とせばすぐお客にバレるしな。
>>36 りんご農家は儲からんからな。。。
作業や手間の割りにリスクが意外と多い。
わい化とか比較的安易な方向に走る傾向が近年顕著。
生き残れれば勝ちなんだろうけど、衰退産業だとつくづく思うわ。
小学校の時の同級生が弁護士になってたことがこのスレで一番驚いたことだ
ローリエって会社は知らん
44 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:08:43.19 ID:cspuC3nm0
ローリエといえばアンドレ
知らないし聞いたこともない
>>38 ちょうど今が時期で、近所のスーパーでも見かけるけど、
りんご生産地だからかもしれない。出回る時期が短いんだよね
47 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:09:38.23 ID:wULj+2qiO
48 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:09:39.12 ID:LZAc0esb0
昔『山 ロリエ』っていうタレントいたな
49 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:10:20.81 ID:bU+4vRnK0
50 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:10:23.21 ID:JHZOHo730
この菓子は知らないが紅玉は酸っぱくて好み
>>青森県の県南地方では満紅(まんこう)と呼び、
ohまんこう。
52 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:12:41.73 ID:tnAb5fnd0
青森県庁にはりんご課があります
53 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:12:53.16 ID:bSeHdCZI0
>>42 海外市場を見ると、リンゴの栽培は前途有望ではないか?
アジアの富裕層向けの営業努力と、ブランディングを上手に出来るかどうかが鍵になると思う。
54 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:14:08.74 ID:Qx+om1le0
セブンイレブンのアップルパイ2個400円
でいいよ
こんな会社潰れていいよ
55 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:15:18.11 ID:kTKSoJdtO
ロー・リエって香港のカンフー俳優が居たな
>>38 酸っぱくてそれほどうまくないからな。菓子向きではあるが、それだけでは
儲からないからりんご農家が敬遠して生産数激減。
初耳
つことは単にブランド化に失敗してたんだろう
58 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:16:27.06 ID:gLDo2OP+0
青森土人さんお疲れ様でした^^
ネットで見て美味しそうだったり評判いいとお取り寄せ注文するが現地行ってまで買おうと思わないしな
あ、ネット普及率最下位の青森さんはそんな考え無かったんでしたね原発・林檎・朝市で生き延びてください
すいませんでした^^
59 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:17:12.67 ID:l5YYZkqe0
これ食べ難いし生地とりんごのバランスも悪くて
そんなうまいもんじゃない
スーパーでバイトしているときおばちゃんに「ロリエ」ありますかって聞かれたから
おかしいな、生理終わってるよなと2階の生活用品にありますって答えたら
スパイスなんだけどって言われた。
なんか恥ずかしかった
紅玉りんこさんひさしぶりです
62 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:18:38.21 ID:4/6EiXPK0
ローリエ=生理って
考えもつかんかったわ
ウイスパーとかセンターインならわかるけど
ローリエってブランドなんてあったっけ?
お菓子にローリエを使ってなかったからだな
ガキのころ家でカレーを食べると葉っぱが入っててテンション下がったもんだよ
なんの意味があったんだかと今でも思う
>>53 そうですなー、最近は協会とかお偉方が海外市場に躍起ですな。
ただ、海外市場で儲かるのは、選果して出荷する仲買や卸であって、農家さんは大して儲からないのが現状です。
それこそ、単価にばらつきあっても、数で補える農家さんなら安泰だろうけど。。。
海外は基準がうるさくて、しかも山形かどっかで一回寄生虫だしちゃってるから、次出したらもうAUTOです。
海外は単価いいし、確かに儲かるけど、外需に頼るようになったら、そうせざるを得ないのであればもうそれは衰退産業だと思いますw
年によって悪いだなんだと理由つけれるから内需が弱くなるのかなと。
販路やマーケティングはもう成熟しているはずだから、品質の安定を念頭に農家、市場、卸いったいで取り組む必要性があると思う。
>>69 あれ、おかしいな何時俺書き込んだんだろ
とりあえず俺の行き着けのロリエとは別物だと分かって安心した
67 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:28:23.12 ID:5Me7fSmdO
青森県南部地方及び岩手県地方では紅玉の事を何と呼んでるか? 知ってるかね?
68 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:29:42.80 ID:4/6EiXPK0
酸っぱい林檎ならグラニースミスだな
紅玉より旨い
酸っぱい系の新しい品種をもっとつくってくれ〜
69 :
69:2012/11/01(木) 14:30:22.71 ID:AknH2JJt0
70 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:31:15.90 ID:rEqj3zjv0
ロリエェ!
多い日も安心
紅玉甘酸っぱくて好きだ
昨日ジャム作ったよ
黒石市に住んでたことあったのに知らないや
食べてみたかったな残念(´・ω・`)
74 :
69:2012/11/01(木) 14:35:55.29 ID:AknH2JJt0
>>73 デッドストックがヤフオクに出品されたりしてw
要チェックな
75 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:36:33.38 ID:XvE7mCGUO
青森りんごのポンジュース「旬」を復活させてください(・ω・)
搾汁:青森アップルジュウス
充填:ニチロサンパック
販売:えひめ飲料
>>26 POMアップルジュースは中国産りんごも使ってます
茨城工場(IB23)でも製造してます
76 :
69:2012/11/01(木) 14:38:10.93 ID:AknH2JJt0
にしても、
>首都圏の百貨店などで行われる催事販売を主力に営業展開。
りんごジュースといえば、ねぶたの写真の付いた缶ジュース
79 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:40:56.21 ID:Eb2C9F+h0
紅玉が高くなったからなあ…
80 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:41:16.43 ID:4/6EiXPK0
>>73 おまえら黒石市民って焼きそばを汁に入れて食べてるってマジ?1
81 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:41:21.39 ID:9LAcGhNe0
コンビニスイーツがとどめをさしたんか。
高くても、ちゃんとしたケーキ屋で買った方がおいしいんだよね。
つまり、味まで考えると、コンビニスイーツは割高。
でも、近くで手軽にかえるからなあ。
82 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:41:35.87 ID:AknH2JJt0
>>75 りんごジュースなら、シャイニー(青森県りんごジュース株式会社)
プチねぶた カートカン おすすめ
生理用品?
84 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:42:41.93 ID:9LAcGhNe0
水曜どうでしょうの対決列島で食ってたのがコレ?
>>80 それも引越ししてから知ったorz
本場の食べてみたかった
>>81 ケーキ屋でも不味いとこはあるよ。特にチェーン店はロクな店がない。
88 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:46:08.57 ID:9LAcGhNe0
作り置きのケーキたちが投売り価格で流出したりするの?
美味しんぼで、アップルパイつくるのに最適とされたリンゴか>紅玉
聴いたこともないお菓子
92 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:49:07.11 ID:r2h5UE4S0
>>87 不二家とか糞まずいよな
>>81 最近のパティシエのケーキって本当においしいね
量産品で高級品(贈答用)でもなかったら、厳しいだろうね
93 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:52:54.97 ID:U43zHpLc0
ラグノオと言ったらポロショコラだろ
このスレを見て初めて気が付いた。ロリエってローリエ=月桂樹=月経っていうネーミングだったのか
>>90 孤児だったオッサンがいろんな店でアポーパイ食いまくって「どれもまずい!」
山岡が用意したアポーパイを食って「うまい!これが本物だ!」
山岡「これを作ったのはあなたのお母さんです」
ってやつだな
97 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:59:17.13 ID:1mbhdO/q0
(゚听)シラネ
たいして有名なスイーツでもないだろw
洋菓子のグリーンさえ生き残っていればいいqqqqq
99 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:02:35.96 ID:RbqpSgsX0
コンビニのでも美味いと思っちゃう俺は貧乏舌かな
100 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:03:10.93 ID:TcLUOdY/0
全く知らん
101 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:04:47.20 ID:Y4yAbUrP0
こういう田舎のお菓子みたいなのはコンビニスイーツを好む層には受けないのかもな
102 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:06:01.29 ID:AknH2JJt0
>>99 ヤマザキまるごとバナナ @98
二本買って一人で食ったw
>おなじみ「ローリエ」
知らん。
生理用品なら知ってる。
>>99 コンビニスイーツでお勧めって何?
今までこれだ!って程美味しい物食べた事が無い
印象が良くないから買ってないってのもあるけど
105 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:14:16.41 ID:yPM7tdrf0
山口リエ
金玉つかんだとか、洋ロリとか、期待して開いて見たら
まじかーなんか残念。
ローリエの菓子とは法事のときとかに黒石の人が持って来て食べる程度の付き合いだったけど
スレタイ見た瞬間に「ローリエ」っていうあの字体というかロゴというか頭に浮かんだ。
なんとなく昭和な、懐かしい洋菓子の味。
ラグノオは土産菓子は美味しいと思う。
ヒロヤとシャロンが好きだな。
108 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:28:57.62 ID:U8g9S/6l0
お土産でもらったか
ぷよまんも潰れたな
109 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:29:02.22 ID:AAFTq85M0
社長なんで死んだの?病気?
110 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:36:35.00 ID:e0Jn4ER70
紅玉よりサンふじのほうが美味しい
111 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:36:54.43 ID:n/fz142v0
きになるリンゴじゃないの?
加工用と生食用の品種が違うのを知らない人が居ると悲しいよね。
知名度では生食用>加工用だから
加工用の最高品種を使っていてもあほな消費者や観光客に
「え、有名品種(生食用)じゃないの?」とか言われちゃう。
ナポレオン
113 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:44:37.95 ID:r2h5UE4S0
>>99 おいしいのもあるよなw
百貨店の有名パティシエの買ってみるともっと幸せになれたりするかもw
114 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:50:11.32 ID:D5k8HN240
>>14 パイやジャムのように加熱加工調理すると、絶妙な酸味と甘味のバランスが。
最近はやりの甘いりんごじゃ出せない味
紅玉の芯抜いて砂糖とシナモン詰めてアルミホイルにくるんでオーブンで30分焼け
>>112 昔は入荷すると、町の八百屋では
「紅玉入りました」っつー板が立って、
棚いっぱいに売ってたんだけどなあ。
何時の間にやら加工品か…
皮付きのまま、12等分ぐらいにカットして、フライパンに少しだけバター入れて
両面さっと火が通ったら、砂糖とラム酒を少し入れてさらに火を通して、
砂糖が溶けたらシナモン振って食うと、簡易焼きりんご
118 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:01:43.35 ID:NOa1mYFw0
ロリーエ
>>112 昔は紅玉も八百屋とかスーパーで売ってたからな。普通に食ってたよ。
デリシャスとかインドが出てきて加工用だけになったんだろ。
えー、うそー、やだー、ほんとー
コンビニに卸してなかったのか
122 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:08:34.58 ID:0UjM58MiP
アメリカ人ならお昼のお弁当はリンゴが定番なんだけどな
日本じゃそういうマーケティングとか誰もしてこなかったせいで売れないし高いよなリンゴは
>>117 輪切りでよくね?
>>116>>119 うちは土産もん屋勤務
ウチの店が「生食用最高品種使用!」って加工品売ってる
紅玉は今も売ってるよ
今の季節(〜3月)なら市場に1%しか存在しないとゆー
国産レモンにもお目にかかれる
>>124 くし型のほうが、芯が取りやすいからってだけなので、
カット方はお任せしますw
超有名な菓子じゃん
なんで潰れんねん
>>124 買う人も焼きリンゴとかアップルパイ用に買うんじゃないの?
さすがに今の時代では酸っぱいだけで甘味の少ない紅玉は食う気がしない。
今は富士一択だね。
レウスの紅玉には苦労したなぁ
129 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:28:09.87 ID:Km0pLlx10
紅玉をまずいとか、加工用にしかならないとは随分な言い草だな。
俺は蜜たっぷりよりも紅玉が好きだな。
あのさっぱりとした酸味がいい。
もちろんお菓子用としても絶品。
でも最近は流通量が少なくて高め。
焼きリンゴくいてえ
>>129 紅玉のシャリャリ感が良いよね
酸味もあって皮ごと丸かじりが好き
てすと
133 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:53:16.93 ID:XvGLPtaz0
お前らが紅玉畑を作ってくれよ
134 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:05:31.69 ID:e0Jn4ER70
135 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:12:34.83 ID:x4m/pzD30
手作りの個人ケーキ店だと生き残ってるの?
137 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:18:10.04 ID:L/b87nqUO
ロリエにはつこめないだろ!
この負債は結局の所金を貸してた銀行に周るのではないか
青森だと、リンゴを輪切りにして砂糖で甘く煮込んだ風のお菓子がうまかった。高かったけど。
141 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:06:35.19 ID:maNVhkdeO
たまに期間限定で三越に出店してたな。
あっぷる・あいは生地がパサパサしてて
あまり好みじゃなかったけど、
りんごタルトとアップルパイは美味かった。
ちょっと残念。
143 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:44:31.45 ID:pn//Yv8F0
リンゴのマドレーヌ、ほんと上品なお味だった。
他県の人へのお土産にしてた。箱が立派だった。
自分が食わず嫌いに出られたら、絶対お土産にしてた。
包装紙の「イブの時代から」懐かしい。そして、惜しい…。
144 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:49:59.46 ID:EaFihd950
紅玉も最近のはなんかカスカスで珠はデカいが味わいが薄い感じだからなぁ
昔ながらの酸味走ってキュッと実の締まったキレの良いリンゴはないものか
ま、アルプス乙女がかなりイイ線にってるンだが、如何せんんサイズがな
146 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:59:44.37 ID:wKu9MN/I0
>>1を見てふと気づいた
もしかして「ふじ」って富士じゃなく藤崎のふじだったんじゃないか…
紅玉艦隊
紅玉は焼くと美味い
さつまいもとりんごとレーズンを
適当な大きさに切って
鍋で煮るとうまい
砂糖も味付けもいらん
紅玉、美味しいし好きだけどなかなか売ってないし、結構高い。
んで、紅玉と津軽、ついでにアルプス乙女の苗木を買ってきた。
何年後に収穫できるかな。
151 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:24:09.89 ID:AknH2JJt0
>>149 あれ、おいしいよね
なんて名前だっけ?
152 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:31:10.13 ID:YpT9r6CF0
>>144 甘さ信仰とかマスコミ受けなのか 果物全体おかしいかもとか
国光で育ったおれはやっぱりあれがいい。
お店(´・ω・`)
紅玉は病気にかかるわいろいろあるらしいが
授粉用に植えているメイポールの実が、花粉専用の
つもりがワイルドな味わいで使えるらしい
155 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:01:44.19 ID:lGn6QzR10
>>145 ネットショップは10/31で閉店していた。
破産手続ならもう注文受け付けていないと思う。
画像のお菓子はりんごは美味しいけど、
その周りのカステラ部分はパサついててあまり…だった。
パイとタルトは本当に絶品だった。
あのりんごタルトがもう食べられないのか…と思うと悲しい。
156 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:06:57.12 ID:nGjTa8eh0
これ、美味いんだよな。
食ったことないけど。
157 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:12:00.74 ID:nGjTa8eh0
>>149 レーズンも切るのか?
煮込んだ後、裏ごしする?
158 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:15:04.97 ID:lsZHdjNdO
食えなくなると思うと買いたくなるから不思議だ
コンビニスイーツが安いからな…
メロンクーヘン美味いから1日に2個は食べてるな
ああ、青森の産業がまたひとつ潰れる・・・ますます、原発交付金まみれになるなー
全ての産業を汚染しつくして原発マネーで一体、何人の人が生き残れるんだ?
163 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:37:03.39 ID:hYj+Vjac0
気になるりんごはラグノオじゃなかったっけ?
今から20年以上前に食べてあまりおいしくなかったけど
最近はおいしくなったのか
>>154 メイポールって自家受粉出来るんだっけ
植えてみようかな。でも苗木高いし、滅多に売ってないんだよな。
通販でいい店ないかな。
165 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:11:03.81 ID:zt95fa/70
セシウムランドの犠牲者か・・・
166 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:16:16.93 ID:q5zWXlCD0
>>30 それ時々、近場のスーパーに置いてあって、見かけたら必ず買っていたのに……orz
>12年4月期は年商が約6千万円に減少
おいおい、酷いな
168 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:20:50.81 ID:Q1xocSB90
若者のお菓子離れですね。わかりますw
169 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:22:06.17 ID:dnHU2zrK0
|┃三 /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
|┃ i:::::::イ `> ー─--ミ::::::::::::|
|┃ {::::::::| ::\:::/:::: \:::リ-}
ガラッ. |┃ ',::r、:| <●> <●> !> イ
|┃ ノ// |:、`{ `> .:: 、 __ノ
|┃三 |::∧ヘ /、__r)\ |:::::|
|┃ |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉 l::::::》
|┃ |:::::::::::::'、 `=='´ ,,イ::ノノ从
|┃三 ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
170 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:22:34.36 ID:keVRLEGZ0
昔は、紅玉や国光みたいな酸っぱいのしか売ってなかった。
インドりんごが出てきたときにはびっくりした。
171 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:24:46.07 ID:lGn6QzR10
172 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:26:56.11 ID:ydwjuVd5O
破産じゃ〜破産じゃ〜
紅玉のことをまんこうと呼ぶ
今起きてるオランジェット・ブームは何ぞ?
どこが仕掛けたの?
175 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:31:16.01 ID:t48rydkGO
ラグノオって何?
酪農を青森ではらぐのおって発音するからか?
すき家のとなりだっけ?
177 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:35:01.69 ID:hYj+Vjac0
屋台で売ってるリンゴ飴かと思った。
179 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:36:13.02 ID:XjCoX/J30
>4に国民栄誉賞を与えたまえ
180 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:37:39.85 ID:hqf8u9ge0
紅玉って美味しいよなあ
多い日も2枚重ねで安心
183 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:43:08.90 ID:A9eODrjJ0
根拠なしに店舗増やして負債で圧死っていうありふれたパターンだな
結局、コンビニだったりスーパーだったりの安価な工業製品が、
手の入った食品を潰して行ってるんだな。
近所の洋菓子屋さんの戸を叩いてみるかな。無くならないうちに。
>>177 青森の酪農は古いよ。旧会津藩(斗南藩)の人が始めた。原発が建ってる地域(斗南藩)を考えると意味深だけど。
187 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:29:50.06 ID:hYj+Vjac0
>>186 それがどこの青森か知らんけど、
ラグノオとかローリエのある津軽じゃないのは確かだよな
188 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:05:09.67 ID:wv+lXj/R0
紅玉は先日買って食べたよ
甘酸っぱかった〜
昔1袋に(小さ目が)7個くらい入っていて、大きさ・色・形が不揃いで、
皮がガサガサになっているのも入っていたけど
甘さと酸っぱさがそろったやつで最高だった(*^^*)
見た目が良いものは美味しいものが少ないみたいなので
見た目悪くても美味しいのを多く売ってもらいたい。
元青森県人なのに知らんかった
ラグノオは大丈夫?
190 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:24:38.79 ID:HdlY1J3Z0
42pナプキンは、
まじ助かる
191 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:30:16.08 ID:LolENbnpO
名前をロリー工に変えて復活!!
紅玉は地元では「まんこ」ともいう
193 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:37:20.52 ID:g7n7geN9O
多い日でも安心
ロリエロ?
紅玉…まんこうよりもせんなりだな。千成。@弘前北部
196 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:33:43.41 ID:qozWYG680
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
197 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:53:05.49 ID:PiBLVWOs0
紅玉好きな人けっこういるんだね。うれしいわ。
島田紳助が紅玉のパイ包みを食べて
本当にまずいっていってたのが思い出される。
関西人はりんご語っちゃいけないと思う
198 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:58:18.67 ID:wgBWwk690
紅玉は熱を通すと美味いんだよな
雌火竜の紅玉
200 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:42:26.57 ID:gsfZiGIa0
林檎をまるごとパイで包んであるお菓子?
201 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:46:20.39 ID:aLkrS+oB0
紅玉原理主義者は美味しんぼ厨の可能性が高い。
202 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:49:41.58 ID:oZ1L42aM0
紅玉って他のリンゴより小さいやつだっけ?
204 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:52:25.98 ID:T4DubpmP0
ロリA
そういや小さい頃よく飲んでたローリーエースって今は見ないな。
206 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:59:43.95 ID:g/hoFUz1O
CMに感化され子供のオシッコが青くないからと病院に行く母親の話を聞いたが
青い生理が出てる時点で病院行くべきだよな
207 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:02:20.93 ID:3KKnJq/sO
>>14 普通にかじってもしっかり甘酸っぱくて美味い
30年前、酸味が低く歯当たりも柔らかい富士やデリシャス等に売り場を追われたが近年は人気復活
ちょっと高めでもやっぱ紅玉が一番美味いわ
>>21 そう、リンゴ一個を丸ごとパイで包んだ一品
ミスターが悶絶してた奴です
>>208 あれはきになるリンゴという違う会社の製品じゃなかったっけ?
210 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:04:46.43 ID:m2c92vw8P
たったの1億5千万の負債か。
212 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:07:22.01 ID:m2c92vw8P
町のケーキ屋さんに毛が生えた程度の会社じゃないの?
ロリエ セーフティロング♪
214 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:19:18.20 ID:X4gB7qCnO
花田勝(笑)
おいしいの?青森のみなさん
青森といえばユ藤パン
ユ藤パンといえばイギリストースト
218 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 11:30:46.17 ID:m2c92vw8P
>>215 青森の人も「知らない」って言ってるから、
おいしいのか聞いても無駄だと思う。
それ以前に、おみやげ品って地元の人ってあんまり買わないんじゃね?
ローリエと云えばキングボクサー大逆転だろ。
220 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 11:40:35.90 ID:6Ae7RBSpO
ああ食べたことあるわ丸ごとパイで包んだやつ
と思ったら
>>210 俺が食べたのて長野の方だっかorz
ローリエの菓子は、なんつーか普通の味だよ。すごく美味しいってわけじゃないけど美味しい。
画像が出てるやつは想像通りの味だと思う。
青森の老舗の菓子屋ってやっぱり、りんごの調理は上手だと思うよ。
りんごの菓子といえば、弘前でアップルパイの食べ比べできるよね。
222 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 12:04:43.87 ID:SRoQxHq30
青森県産のりんごって地元に良い物置いてないよな
良い品質の物は全部県外に流してるだろ
今年のりんごクッソまずい
気候のせいもあるだろうけど。
223 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:54:58.96 ID:EPV72BMM0
224 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:02:32.90 ID:7kr5d7030
ローリエ(仏語:laurier)は、ゲッケイジュの葉を乾燥させた香辛料である。
ロリエ (Laurier) は、花王株式会社が販売している生理用品のブランドである。
綴りは同じである。
つうか、こういう商売ってなぜ倒産になるんだろうな・・・・・・・
売れなければ製作数を減らせばいいだけじゃないのかね
でかいよな負債が。
無駄な量産体制を作る為に機械でも借金で買ったんだろう
小泉のせいだ
小泉が悪い
小泉を許すな
小泉を倒せ
青森駅でおみやげで売ってたやつかな。
…あかねと紅玉あるんでアップルパイ焼こうw
甘酸っぱい紅玉は、懐かしいリンゴの味。
230 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:19:42.73 ID:LNhSLdFm0
>>225 商品が売れない→作る数を減らす→売上減少
→商品を作るのに必要な材料費も稼げなくなる→倒産
だから結局同じだと思う。
商売としてやっている以上、利益が出なければ先が見えてるし。
よく三越に出店してたけど、りんごタルトは美味しかった。
見た目も美しいタルトだったから、
贈答品にするとすごく喜ばれたな。
231 :
名無しさん@13周年:
ちゃー