【東日本大震災】 津波で児童74人の命が失われた石巻市立大川小学校 市教委の不誠実な事後対応は、なぜ検証されないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★

★大川小児童の遺族が立ち上がってから4ヵ月 明らかになった真実、隠され続ける真相とは
●不誠実な事後対応は、なぜ検証されないのか

 東日本大震災が起きてから1年7ヵ月以上が経つ。
遺族たちはこの間、市教委の事後対応にも苦しんできた。
「二次被害だ」「市教委を検証してほしい」という声が、遺族のなかから上がっている。

 典型的な問題点は、生存者や帰宅して助かった児童たちへの聞き取り調査のメモを「破棄した」と、
調査を担当した当時の指導主事が言い続けていることだ。

 子どもたちと教職員84人の命が失われたという、未曾有の規模の事故なのに、
音声録音をしないままの調査に加え、挙げ句の果てにメモを捨てるという行為は、公務員としてはあり得ない。
 事実関係を明らかにするという作業が、誠実に、緻密に行われたとは、決して言えないのだ。

 実際に、聞き取り記録や事故報告は、遺族側から、調査の矛盾点の指摘を受けて、変遷を繰り返している。
市教委は、震災から1年以上にわたって、校庭から子どもたちが「避難をした」と説明していた。

 2011年6月4日の説明会では、“避難”開始時刻は、「午後3時25分頃」。
それが、2012年1月22日説明会では「午後3時30分頃〜」に変わり、1年後の2012年3月18日には「午後3時35分過ぎ」となった。

 遺族の追及によって、実際には避難と言えるような実態ではなく、
津波に襲われる1分ほど前に「逃げ始めた」といったほうが正しかったことが分かったのだ。
 校庭から避難をしなかった理由については、裏山に倒木があったためとしていたが、
それも「倒木があったと思われる」と、市教委は途中で説明を変えた。

 また、児童が教諭に向かって「山に逃げよう」と言っていたという児童たちの証言が、調書にはひとつもないのに、
説明会での指導主事からの説明の中には出てくるという不審な点もある。(続く)

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/27043?page=6

続きは>>2-4
2丑原慎太郎φ ★:2012/10/31(水) 16:25:24.88 ID:???0

>>1の続き

 さらに、重要な資料を、長期間公表しなかったという問題もあった。
 唯一生存したA教諭が保護者宛にメッセージを綴ったファックスを、市教委が公開したのは受け取ってから7ヵ月以上も経ってからだった。
また、震災から5日後という直後の時期に、当時の柏葉校長から聞き取った被災状況の調書が存在することが、
私たちの情報公開請求で分かったのは、震災から1年2ヵ月が過ぎた2012年5月18日だった。

 このように、震災直後に市教委が混乱していた、という理由だけでは説明がつかない重要事項が、
疑問の残る形で公文書に残されてきたり、あるいは、ないとおかしいことが、なぜかなかったことにされてきたりした側面がある。(以下略)
3名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:27:51.42 ID:xTVx4fMQ0
馬菅の検証もできてないのに・・・
4名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:28:24.25 ID:zstXwYwM0
民主党が悪い野田は解散しろ
5名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:29:39.16 ID:WUs5+c0L0
Yahoo知恵袋の痛い奴

自作自演でカテゴリマスターになった ↓ ヒデ坊
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/hideyamarui

複数のサブアカウントを作り どうでも良い質問をさせ 全部自分をBAにしている
中には真面目に質問に答えてくれている回答者いるのに 失礼過ぎるだろ

↓これ全部ヒデ坊のサブアカ ほかにももっとあるけど全部あげるとキリがない
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=masabasaramasara
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=oojinusikanemochimasa
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=motomotomaasa
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=masamen5ikemen5
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=masasevenbou
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=oojinusimasa55
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=masamasaramasabou
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=bonbonhidebon2
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=motomasamasala
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=antadaremotomasa
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=masa8motomasa2


【ヒデ坊の不愉快な仲間たち】
スー♪、アダルトカテで欲求不満を解消するエロババア
ヒデ坊が自作自演と分かっていてもヒデ坊を擁護し好意的な回答を入れているキモババア
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yusumi1220

ヴィエナ、ヒデ坊が自演して迷惑掛けていると知りながら仲良くしているカテマス
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/vienance
6名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:31:26.65 ID:0wry2zcv0
未曾有の津波で、天国に旅立った子供達。
どうか、やすらかにお眠りください。


あと、
この事態に的確に判断し、何十人の子供を全員救える離れ業ができる人。




いますか?


当時の日本で。
7名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:31:31.44 ID:2EjoDMqF0




もう教育委員会解体な どこもかしこも教育委員会は基地外の巣窟



8名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:31:40.57 ID:s/jcs4vK0
ジミンが悪い!
9名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:34:15.73 ID:59NiEXdH0
>>6
釜石の小中学生は直ちに高所に避難した。

日ごろから、防災訓練がされていた。

この地域はそれが欠落していた。
10名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:34:18.41 ID:Tq100O8+0
そんなに金がほしいのかね、さもしいな
11名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:34:28.31 ID:2EjoDMqF0


さあ、政権交代したらきっちり日本を変えていこうぜ

変えなければ、もうそれ以降に自民党は存在できんだろうな

国民による自民党に対しての最後のジャッジメントだわね


12名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:36:01.64 ID:NrNhetnw0
>子どもたちと教職員84人の命が失われたという、未曾有の規模の事故なのに
なんかこの学校のみ被害があったような書き方に違和感感じてしょうがない
13名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:37:32.53 ID:9GnS6HOB0
教職員、逃げたわけでなく
一緒に死んでんだろ
14名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:38:02.35 ID:0XvX0KpF0
あれは事故だし仕方ないわ
俺が教師だったとしても自分の身を守るのが精一杯で子供は見捨てる
15名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:38:42.21 ID:XFzQITVh0
当時、学校にいた子供死なせたのここだけだから
16名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:39:36.04 ID:bJoL2vzt0
>>11
自民もだめだったらどうなるんだ?
他にまともなやつがいるところを知らない
17名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:39:42.48 ID:vx0hRb3B0
検証はしっかりしないとダメ。
遺族はただでさえ過敏になっているのだから。
ただ、みんな死んでるから限界があるのは当然だが。
18名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:40:17.25 ID:NY1v7y4i0
問題点を検証して今後に生かす為にきちんとした調査は必要なんじゃないの
誰が悪いかを決めるだけじゃなく
19名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:41:24.38 ID:WMbU3YSP0
いまさらだけど、前年のチリ地震津波のあとに
念のため、山に避難する道でも作っておけばねぇ
20名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:42:06.06 ID:vx0hRb3B0
>>15
結果論だけならアホでも言えるし無意味。
21名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:43:08.79 ID:gsbiPF+70
>>14
「事故だったし子供が死んじゃったのは仕方ないじゃない!」っていうのと
「事故調査メモを捨てても、事故経緯説明がころころ変わっても、重要な資料を捨ててもいいじゃない!」
っていうのは、全然違うと思うんだけど
22名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:43:20.75 ID:0wry2zcv0
>>9

他の学校では、こんな事もあたりまえにやってるんですよ
っていう、モンスターなんとかですか?
あなたは。

防災訓練? 真剣にやる人間なんていねーよ。俺も
俺のマンションも、高校も。
今は知らんが、当時の状況ではしょうがない。
人間完璧に行動出来るんだったら、大企業のクレームなんか
発生しないだろ。
23名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:44:36.90 ID:+uAdxfLT0
>>6
他の学校はみんな高台に避難して無事
ここだけ大勢死んだ
24名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:45:20.91 ID:wKYoo3h40
>>12-14
地震発生 午後2時46分
津波被害 午後3時37分

51分もあったんですよ。

当たり前に避難誘導できていれば、犠牲者はゼロにできたはずです。
25名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:45:58.97 ID:OFrVJxE30
他の学校は訓練してたのが役にたってたみたいだしねぇ
26名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:46:21.34 ID:ekVy2AAh0
只野昭雄(てるお)さん=享年(83)=
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/4/f/4f5c891b.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/8/0/805b2bf2.jpg

「また再建しましょう」

2012年9月中旬にお亡くなりになりました
ご冥福をお祈りいたします
27名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:49:06.49 ID:9PuSRAor0
>>17
いや、生き残ってるのいるから
28名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:50:01.72 ID:mwu73Mpn0
>>27
戦時中なら事情聴取で拷問死しそうだな。
29名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:50:53.27 ID:vx0hRb3B0
>>22
いや地域で対応に大きな差があったのは事実。
それだけ津波に対する意識(過去の被害)が違ったという事。
むしろ地域差はあって当然、今回はその想像を超えた災害。
30名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:52:11.91 ID:XFzQITVh0
日頃から起こりうる危険を考慮して、まじめに防災対策に取り組んでた学校では
その時居合わせた生徒を一人も死なせてないンだよね

ココだけが、津波が来てから逃げ始めた、この一校だけが

地震が起こってから津波が到来するまでの時間で何かするんじゃなくて
平時にどれだけ対策立てて災害に備えていたかで運命決まっちゃってたね
31名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:53:02.91 ID:mwu73Mpn0
なかなか子供を見捨てて自分だけ逃げ出すのは難しいと思うよ。
万が一津波が来なかったらその後の人生を失うことになる。

先生方を責めることはできない。
32名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:53:48.34 ID:vx0hRb3B0
>>23
>>24
>>25
近隣の学校の対応と著しく違いがあるならその理屈もわかるけど、実際は大差ないから。
33名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:54:07.77 ID:rn+LSa+N0
自分がこの学校の先生だとしたら子供と一緒に津波に飲まれてるわ
あの時あんなでっかい津波くるなんて予想してなかった
34名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:54:29.49 ID:gj8+JTTlO
責任逃れしないで平謝りしとけば言うほどの責任に問われるような案件じゃないのに
ミスは誰でもあるし、天災だし、過去に類を見ない地震だったんだし
俺も家族も運が悪ければ死んだクチだけど、あれで家族が死んでも仕方なかったとすら思える
しかし、事後の対応が不誠実なのはよくない
鳥カフェみたいなもんで、不誠実なのは明らかに反感買う
35名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:55:46.70 ID:3jQNnlb40
津波に向かって行ったんだよね
36名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:56:05.34 ID:WMbU3YSP0
まあ、津波が来るかどうか、教頭が見に行くという選択より先に
さっさと移動する決断が出来たかどうかが運命の分かれ道だったんだろな
37名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:57:59.42 ID:vx0hRb3B0
大川小は運が悪かった、他の移動しなかった学校は運が良かっただけ。
悪いとすれば、市や県の防災対策。
38名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:58:20.03 ID:+uAdxfLT0
校庭で数十分も費やすなんて・・・
39名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:58:26.14 ID:qMoS3kGE0
東日本大震災の津波は人災だったのか?

大災害の責任は政権を奪われた自民の責任、自民が政権を握っていればこんな災害なんか起きなかった。
40名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:58:41.59 ID:Xw3MvNij0
この位置だと津波に対する警戒心は緩くても仕方ないと思うけどねぇ

http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=217011080172659176573.0004be9e6af1d39aeb406
41名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:59:18.50 ID:H4OpdnGc0
ここの馬鹿教師共が校庭で延々と時間を過ごさせ
あげく裏山へ避難すれば助かったのを、馬鹿みたいに
海の方へ避難しだして、そのまま津波に呑まれたんだっけ
1人でもラジオくらい聞いていれば情報なんか取れたのにさ
停電していたって、車のラジオくらい聞けるでしょ
42名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:59:33.58 ID:7WM0GZlE0
天災なんだから実態がどうであれ教職員側は免責が当たり前と考えたんだろ
まったく同意する

子供を失った親は気の毒だしそれしかする事が無いとは言っても八つ当たりは絶対に許されない
43名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:02:53.07 ID:tQz3+Dzj0
どうせ、小学校や教育委員会の偉いさんが、
が待機命令でもだしてたんでしょ?
それがバレタクなくて隠匿しようとしてそう。
44名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:03:09.43 ID:v3bDR9hpO
今後に生かすべき貴重な資料を捨てたり隠したりしたのが問題なんだよ
死者多数については誰が悪い、とか今さら責任転嫁しても始まらない
45名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:03:25.57 ID:wiOIL0iW0
当然教師達も苦しんでるだろうからそっとしてやりたいし・・・ 難しいやね。
46名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:04:59.91 ID:+uAdxfLT0
>>43
間の悪いことに校長が不在で
教頭以下が相談してる間にこうなったみたいだね
次席の権限で行動を起こせばよかったのにな
47名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:05:41.91 ID:0wry2zcv0
子供を失った悲しみ、絶望、怒り、、分る。

が、先生も人間なんだよ・・・お前らと年かわんない位の
先生もいたし、情報分析、その上の的確な判断。
後から考えれば簡単かもしれないが、その時の心理状況、
子供の人員確認他、多くの懸案事項、、状況。

他の船が助かっても、自分が沈没する嵐ってあると思う。
48名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:05:52.29 ID:59NiEXdH0
>>41
児童を迎えに来た父兄が「早く避難しなければ」と言ったら。

教師は「まあ、そんなにあわてなくても」と答えたそうだぞ。

海のほうへ行くのも、早く移動すればそこを通って高台へ行けたのだが、
避難し始めるのが、遅すぎた。

釜石では「てんでん、ばらばら」と呼びかけ、津波が起きたら何もかまわず
とにかく避難というのが、定着していた。
49名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:06:31.70 ID:BPD0d2Ls0
聞き取りし直せばええがな
50名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:06:55.42 ID:XOBM35jH0
市教委 = 不祥事隠蔽集団
51名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:09:30.24 ID:59NiEXdH0
>>40
これを見ると、裏山しか避難する場所はなかったように見える。

裏山に登る階段さえあれば良かった。
52名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:09:58.48 ID:WODAFKN50
海派と山派で喧嘩が起きるなんて日航機墜落事故みたいだな。
53名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:10:26.64 ID:sq8qbK1C0
>>1
そんなものを検証するより、復興とそのようにならない安全対策を先に進むべき。
検証したら、子供は戻ってくるの?再びありえるだろう自然対策に有効なの?
54名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:10:41.64 ID:WMbU3YSP0
海からは遠かったけど、大きな川のすぐそばだったというのも
不運だったかもなぁ
まあ不運が重なった結果だとは思うけど、逃げも隠れもしないで
検証は、ちゃんとしたほうがいいよ
55名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:11:11.13 ID:H4OpdnGc0
>>42
責任者の重大な過失により、助かっていた命を無くしたのだから
その責任は追及されるのが普通でしょ
天災云々関係ないよ
ここは普通の判断していれば全員助かった所なんだから
それを死なせてしまって原因は検証されるべき
56名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:12:37.44 ID:vx0hRb3B0
>>48
過去の経験が違えば対応が違うのは当たり前。
そもそも学校や個人レベルの問題じゃないし。
57名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:12:37.22 ID:mwu73Mpn0
>>48
でも実際は、小学校高学年の子が低学年の子を助けながら逃げたんじゃないの?

教師が子供を見捨てて自分だけ助かったら、世間はその教師を決して許さないと思う。
子供と一緒に死ぬべきだったと言うと思う。

てんでんばらばらなんて机上の空論。
58名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:15:34.23 ID:vx0hRb3B0
>>51
完全な結果論だけど全員バス移動。

>>55
近くの学校も学校から避難してないけど。
59名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:17:48.70 ID:IilNvbDD0
>>32
近隣の
マニュアル準備して訓練していた学校と
マニュアルも準備せず訓練も不十分なこの学校で
著しい差があるから言われてるんだよ?

情報収集もせず、父兄の意見も無視して
教師どうしで無駄に議論を続けて結果何もせずに流されただけ

津波時にどう行動するかも全く決めていなかったから
強く主張したら自分の責任になる訳で、誰もリーダーシップが取れなかった

一方訓練していた学校は
教師などの指示なしで避難することになっていたので、即避難している。
さらにハイレベルな学校は、救助しながら退避してる

大川は人災。人災だから、検証も進まないんだよ。
60名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:18:20.44 ID:59NiEXdH0
>>57
釜石では成功した。

見捨てるということではなく、津波の知らせをきいたら、
即座に避難するということだ。

もちろん、教師が最後尾で、どんどん避難させるということだ。

一方、この小学校では点呼と避難するかどうか協議して50分を
空費した。
61名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:19:56.80 ID:H4OpdnGc0
ここで天災だから云々言っている奴の論調に従えば
世の中の交通事故とかの多くが責任を追及されない
ことになると思うのだが…
必死に擁護している奴等って、やっぱ同じ公務員なんだろうな
もう責任逃れの天才だからねwww
62名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:20:19.14 ID:ZqBDuFQ80
で、お前らは?
自室に官憲が踏み込んで来たり、富士山が噴火したり、考えてる?
63名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:21:31.62 ID:vx0hRb3B0
>>59
近隣の学校の生徒も学校に残ってたけど津波の高さが校舎飲み込まなかったのでギリ助かっただけ。
対応に大きな違いはない。
64名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:21:33.92 ID:0wry2zcv0

一つだけ言う。



お前らがもし校長だったら、情報収集の為にネット開いて
2チャンで意見交換。とりあえず生徒の点呼。

これで1時間は、軽くとぶ。






65名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:22:08.38 ID:vUY48lHR0
恐らく輿石が暗躍してるな。
66名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:22:15.56 ID:WMbU3YSP0
>>64
安心しろ。停電でダウンしてたから。
67名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:23:29.33 ID:p8cjNmlK0
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20110426ddm041040099000c.html
ここ以外の小学校はちゃんとやれているんだよねえ
68名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:23:40.23 ID:dvcpDo250
不誠実っつーか、バカ連中だから気の利いた事できないだけだろうな。
69名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:24:07.94 ID:V82LWPev0
>>64
回線繋がらなくてパニック
これで1時間は軽くとぶだろ
70名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:26:41.92 ID:k38n3uwR0


生徒をおいて津波から逃げた先生逃亡中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1347659628/


71名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:28:38.97 ID:IilNvbDD0
>>51 >>53
検証とかマニュアルとか訓練をまじめにすると
避難場所、避難ルートの問題とかもだんだん見えてくるもの

大川の場合は、退避を決断していても難しかったと言われる理由で
事前に準備もしていなかった。二重三重の人災。

失敗例こそ災害時に生き残るためのノウハウの宝庫だろうに
それを学ばずに安全対策優先とか、無駄金使って死ねと言ってる様なもんだな
72名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:28:47.30 ID:mwu73Mpn0
>>60
はぁ?
「てんでん、ばらばら」という話はどこ行ったのよ?
73名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:28:52.31 ID:e/2OHQDe0
ここのお子さん達は、最後まで教師に従う「良い子」だったのが災いしましたね。

子供には、いざとなったら教師を無視し、
自分達の動物的勘で安全と思われる所に逃げるように指導しないと。
イジメやセクハラなど、今時の教師は加害者・犯罪者である可能性も高いのだから。
親が日頃から、先生を100%信じるなと言って聞かせておくしかない。
74名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:32:02.84 ID:+uAdxfLT0
>>73
ほんの数名、自己判断で集団から離脱できた子が助かったんだよね
75名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:32:05.91 ID:abQ0tHVnO
大津で市教委の実態が明らかにされた今ではさもありなんて感じ
76名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:34:48.29 ID:p8cjNmlK0
>>57
釜石は小学校では教師が待機を命じたが自主避難を始めた中学生を見て
小学生が教師を無視して避難開始
中学生は避難途中で小学生の手をひいたり
保育園の車押したりしつつ避難所よりもさらに高いところを目指した

>>63
逃げなかった小学校って近場に高台が全くなくって
2k避難とかなお土地柄
ここは裏山があるからなあ
77名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:35:05.03 ID:oa5jYaDL0
>>57
>てんでんばらばらなんて机上の空論。

津波てんでんこ というのは、その場に家族なり知り合いなりがいない時じゃないの?
ちょっと姿が見えないところに居た場合は探している間に助からない場合があるので、勝手に逃げるということ。
横にいたりしたら一緒に逃げられるじゃん。
学校の場合は生徒はばらばらに逃げてもいいんじゃ?
先生がまっさきに逃げたらちょっと無責任だけど。
78名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:35:06.80 ID:HK/Rju3B0
この件はなぁ・・・2chでも「教師が悪い」で思考停止の人が多かったな
何を言っても「教師が悪い」で話にならんかった
79名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:36:19.41 ID:tegYGSWf0
 

  >>1 >また、児童が教諭に向かって「山に逃げよう」と言っていたという
   >児童たちの証言が、調書にはひとつもないのに・・

                 
     ∧_∧     マニュアルバカの先生が
    (´∀`)  素直に児童生徒の言う事きいてりゃ
    (つ⊂      助かったんだね。。。  
    | | |   そりゃ〜 隠したがるわな  。    
    (_(_)    
                        
         
80名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:36:50.31 ID:vTE7+qCz0
>>14
いやこの件は別に見捨ててないの
ただ漫然と校庭に避難して生徒も先生も突っ立ってたら
どばーっと津波に飲まれて終了って間抜けな話

ちなみに制止振り切って無理やり子供を連れ帰ったところは無事だった
81名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:38:29.47 ID:mwu73Mpn0
>>76
えっ‥。

なら、釜石の教師も大川の教師と同罪じゃないの?
運が良かっただけで。
82名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:39:12.55 ID:8YmBBT8G0
教師に何を求めてるんだよ。クズの集まりだぞ?
83名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:40:19.92 ID:IilNvbDD0
>>72
横レスだけど
釜石小の話かな?
全校児童184人で震災時の在校生10人くらい
他は下校中や公園、友達の家、川など遊んでたり自宅にいたり、マジばらばらだったが
各自の意志で、もちろんぼんやりしてる子を見つけたら呼び掛け合って
99.8%が避難成功した例を言ってるんじゃない?

まあ徹底した防災教育の成果だけど不可能じゃ無いって事だね
84名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:40:24.18 ID:oa5jYaDL0
>>80
>ちなみに制止振り切って無理やり子供を連れ帰ったところは無事だった

大川小は親が来て先に帰らせた生徒は無事だったんだよね。
でも、別の学校では逆になったところもあったよ。
先に帰った親子が津波に飲まれて亡くなり、学校に残った生徒たちが屋上かどこかに避難して助かった。

ケースバイケースなんだよね。
85名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:40:33.90 ID:gsjm89k00
>>46
いや、その教頭も状況確認のために海岸に向かっている。
そうなると残された教師は待機することしか出来なくなってもやむをえない。
これは、教科書に載るような、典型的な指揮の失敗の事例なんだよ。
86名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:42:58.77 ID:9PuSRAor0
>>63
ここの地区は教育委員会が待機指示、もしくは続報を待ての指示を出していて
他は津波が来なかったからよかったけど、大川小に津波が来て飲み込まれてしまった

ヤバイって、教育委員会があたふたしてるってこと?
87名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:43:14.79 ID:oa5jYaDL0
>>84 自己レス
先に帰った親子が亡くなり、残った子が助かる。
これ、小学校ではなくて、保育園か幼稚園だったかも。多分そう。
88名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:43:18.38 ID:+uAdxfLT0
>>85
指揮官不在かw
それこそ教頭の判断ミスだな
偵察に最高指揮官が行っちゃダだろw
残された部隊は全滅コース
89名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:44:21.13 ID:IilNvbDD0
>>81
この曲解ぶり
お前大川の関係者なんじゃねえの?
90名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:01.13 ID:vTE7+qCz0
>>84
大川小は河口すぐそばの川のすぐ横にあるんだよ
だから逃げるべき方角は非常にわかりやすかった
91名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:10.94 ID:r+yspmPa0
検証は必要、だけど誰かを責めるのは意味が無い。
大事なのは同じ過ちを繰り返さないためにしっかり検証して伝える事だろう。

あともう一つ、ここで被害をゼロに出来たはずとか言ってる奴、実際あの津波を自分の目で
見て経験したら多分言えないからな、あれはそんなに生やさしいものじゃない。
92名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:19.55 ID:c75i2xqq0
山元町の小学校の話なんか読むと、地域住民が危機感持ってる感じだが、
この地域は、住人が「ここには津波は来ない」と言って自分たちも津波に
飲まれている。

長い間津波の被害に会わなかったからなねえ。
それとも合併して石巻が基準になってしまったのか。

93名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:33.26 ID:UaoltCgb0
>>1
大川小学校の生徒を殺したのは民主党

自民党が提案していた津波対策推進法を妨害した

民主党が居なければ大津波の避難訓練が行われ、校庭で津波を待つなどという馬鹿なことにはならなかった


大川小学校の小学生を殺したのは民主党

94名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:44.13 ID:vTPm3iyf0
地震の理不尽さをだれかにてんかしよう
95名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:45:57.17 ID:mwu73Mpn0
>>89
なにが曲解?
釜石でも、教師は待機を命じたんだろ?

俺は、後知恵で知った風なことを無責任に言う奴が大嫌いなだけだよ。
96名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:46:02.87 ID:9PuSRAor0
>>85
そういえば対策本部抜け出して、フクイチの原発見に行った菅ってやつもいたな
97名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:46:32.02 ID:Dw5usun30
>>91
ほとんどの学校は被害ゼロ
98名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:46:36.07 ID:+uAdxfLT0
>>91
50分の使い方だよ
それを言われてるんだろ?
ゼロに出来たさ・・・50分あったんだぜ
99名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:47:34.64 ID:IilNvbDD0
>>95
お前が書いてることじゃねえの?
後知恵で知った風なことを無責任に言う奴ww
100名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:47:41.82 ID:r+yspmPa0
>>98 現地の人間からすれば、50分「しか」無かった、それが正直な感想
101名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:49:25.96 ID:uYKAtAO+0
裏山登れば問題なかったんだけどね
低学年でも登れるレベル
でも小学校はかなり内陸にあってあそこまで津波が来るのは想定外
裏山は地震で崩れる可能性もあったしね
小学校の校舎が三角屋根で屋上がなかったのが残念だったね
102名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:50:00.14 ID:UaoltCgb0
>>91


大川小学校の小学生を殺したのは民主党だよ


俺の書き込みを見ろ

自民は津波警報で非難した住民が2%だったことに危機感を持ち、対策法を提案していた。
党利党略で妨害したのが民主党。

民主党の妨害が無ければ津波の半年ほど前に適切な避難場所の策定と避難訓練が行われていた。
103名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:51:00.33 ID:IilNvbDD0
>>100
だから減災は事前の準備が大事と言われる。
判断のための無駄な時間が減るからね。
104名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:52:34.93 ID:lDnw6ewq0
>>101
当時は間伐作業中で「裏山には入らないように」と指導していたそうだからそれが足かせに
なったのかもね。
「非常時は別だ、裏山に行くぞ!」って決断できる人がいればねえ。
105名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:52:40.13 ID:0g/c1DDiO
不思議なのはラジオを使った情報収集位やらなかったのかという事だな
停電していても、カーラジオとか、最近はカーナビにテレビまで付いてるのに
挙げ句の果てに津波警報を聞いた親が迎えに来ても、子供を引き渡さなかったんだろう
106名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:53:07.50 ID:i9V2FozG0
となりの吉浜小は下校後の為、戻ってくる児童を心配して校舎を動かず、屋上で難を逃れた。
その地域の避難所だった石巻市北上総合支所は津波で全壊。学校に戻らず庁舎に避難した吉浜小の児童数人も犠牲に。
107名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:53:26.04 ID:X0eIgDfU0
普通の避難訓練では何の役にも立たない状況だろう。
校庭に避難、点呼した時点で終了だもの。
108名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:53:40.79 ID:RM6GCdyrO
想定外の津波だったんだろ?
想定外じゃなかったら、津波来るかも知れない浜添に住んでた親が悪いだろ

責任追求して最終的に金か??
石巻だからな・・・
109名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:54:22.16 ID:vTE7+qCz0
>>101
大川小は北上川沿いに海まで3キロくらいしかない
しかも北上川の200メートル隣という立地なんだが
どこが内陸なんだ
110名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:55:28.02 ID:r+yspmPa0
3月11日14:46から1時間の間に震度5を超える余震は9回有った。

震度5以上の余震がこれだけ続く中で冷静に行動できる人間はここにどのくらい居るんだね?
111名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:56:04.96 ID:i9V2FozG0
>>105
保護者がラジオの件伝えたら、不安を煽るなと言われたらしいが。
112名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:56:33.80 ID:X0eIgDfU0
3キロって微妙だよな。
海を意識するほど近くはない。
113名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:56:35.80 ID:+uAdxfLT0
>>109
海岸線から3キロは沿岸じゃないだろ?
無茶言い過ぎwww

114名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:58:45.81 ID:i9V2FozG0
石巻市全体、防災意識が低かった。
犠牲者数ぶっちぎり。
115名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:59:11.09 ID:vTE7+qCz0
>>112
近いよ
だって学校から海方面まで何もないところだし
すぐ海って感じの場所なんだよ
しかも河口付近の北上川の幅は相当ある
この条件で教師たちも津波意識しなかったわけはないだろうに
116名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:00:17.47 ID:ehHVi21OI
この小学校で唯一助かった教員が5月3日から行方不明になっています。
117名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:01:15.31 ID:lDnw6ewq0
>>115
しかも周辺に高いところは危険と言われた裏山だけ、校舎には屋上がないって環境。
結果的に「北上川の対岸の丘へ行くために川を目指す」って最悪の選択を最悪の
タイミングでしちゃったんだよね。
118名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:01:22.14 ID:+uAdxfLT0
>>116
お遍路にでも行ってるんじゃね?
119名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:01:38.39 ID:IilNvbDD0
>>107
訓練をやったという報告するための訓練だからね。
日本の得意なパターンだよね

成果が出た真剣な訓練の方が、確かに特殊例かもね、ただ今回の事を教訓にするなら
これからは真剣な意味のある訓練やったほうがいいんじゃない?
やれば絶対助かる物ではないとしても

多分真剣に複数ルートの退避先とかを1度でも検討してたら
裏山も退避先の1つに考えただろうし、現状だと登るの大変だなと思ったはず
120名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:04:33.94 ID:QZUTbtO+0
切り立った崖の連なる海岸線のわずかな入り江に住んでるから
意識的には立派な内陸だな
121名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:05:27.17 ID:ILx1i6c90
チリ地震で無傷だったためこの地区津波対策ほぼゼロ

他の小学校より劣っているのではなく

経験がなかった
122名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:06:52.40 ID:Dw5usun30
意識的には立派な内陸の割には住民は避難してるなあ
123名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:07:22.60 ID:IilNvbDD0
>>110
だから減災は事前の準備が大事と言われる。
パニクって判断力が落ちても、体で覚えた事は出来るからね。
124名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:08:05.04 ID:s9ai2PTGO
内陸じゃねぇよ三陸だ


ごまかしたり隠蔽ばかりしてないで、教訓を生かす姿勢くらい見せたらどうよ…
125名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:10:41.69 ID:mwu73Mpn0
>>124
航空事故みたいな司法取引(?)がないと難しいだろうね。
全部無罪にするから、事実をありのままに語ってください、っての。
126名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:11:44.94 ID:4p6rsTXh0
児童74人って軽く目眩がする数字だな・・・
127名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:13:34.61 ID:r+yspmPa0
>>123 それは全くその通りだと思うよ、自分が助かったのは単なる偶然、たまたま高い場所にいただけ。
地震=津波と認識してたつもりだけど、流石にここまでは来ないだろうって甘い考えはあった。

自分は仙台市在住だけど、大川小でも恐らく同じように甘く考えていたのは容易に想像が付く。
正常性バイアスも間違いなく影響していただろう。

今なら間違いなく危ないって言える、言えるけどさ・・・
あの震災を経験する前にあの時あの場所で、ここは危ないと感じられる人間がどれだけいるんだと。

だから後ろ向きに批判するんじゃなく、分析して何が起きたかをしっかり解明して欲しいとは思ってるな。

そしていずれ来るであろう大地震と津波に備えて欲しいと切に願うよ。
128名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:14:48.57 ID:ZmmD+IRy0
避難して助かってる人の方が圧倒的多数という事実を認めたくないようだな>>127
129名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:14:52.01 ID:SGEE+HMr0
>>123
そうそう。
ちょっとした想像力と訓練が大切やね。
世の中には絶対大丈夫なんて無いんだからね。

家のマンションでは関電が計画停電を発表した時に、
マニュアルを作った。
例えば停電時にエレベータが最寄り階には停まるけど、
ドアが開かないとか給水が停止するとか。
突発的な停電も何時有るか判らないしな。
130名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:17:05.39 ID:3QN6MWzS0
管理側が調査するというシステム自体がクソ
131名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:17:08.79 ID:Y2eBpC690
釜石は生き残った。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0901/

本来は経験からではなく歴史から学ぶのが賢者の証。
石巻は愚者だったてこと。
民度に応じて災害の被害は少なくなる。
132名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:17:12.85 ID:hNOCixgHO
釜石の小学生のNHKアニメは涙無しには見れない
133名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:17:54.95 ID:v/YGxY8dO
>>102
民主が邪魔してなけりゃアホ教頭が指揮をとっても殆ど助かったかもしれないのか…
134名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:22:55.88 ID:UhU52Fiq0
>>81
教師は揺れがおさまってから逃げようと思ってたけど
揺れが少し弱くなった時点で教師より先に子供たちが
自分たちで声掛け合って移動しだしたんだって
135名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:24:48.92 ID:HK/Rju3B0
地図で見ると、河口まで5km以上あるな
ちなみに宮城県北の津波対策最高峰は南三陸町だ
136名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:30:03.58 ID:uTPOTvYLP
・すぐ裏が山(登山路あり)
・スクールバスも待機
・地震から津波まで1時間
・早めに迎えに来た親と帰った子はほぼ皆助かっている(遅く来た親は引き渡しが遅くて大行列になっていて諦めた)
・防災無線が校内にあって津波をつげつづけた
・迎えに来た保護者が6メートルの津波が来るとカーラジオの情報を伝える
・自治体広報車が津波到来をつげていた

・先生たちは巨大河川の河口付近の海抜2メートルの校庭で焚き火の準備
137名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:33:52.69 ID:vx0hRb3B0
結果論でしか語れない奴はアホ。
138名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:37:29.43 ID:lFTTqkKZ0
>>6

秋田ん時、津波で結構死んだの。
確か昭和58年だったかな?
 
甘えるなよ。
139名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:47:58.73 ID:vjfOuxoy0
もう過ぎたことだ。水に流そう。
140名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:48:44.41 ID:l8d9+7s50
こういう非常時は携帯でもネットに非常に繋がりにくいのに
情報収集で一番活躍できるラジオすらもってなかったんだな
141名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:57:11.48 ID:IilNvbDD0
>>129
だねえ

自分で作ったマニュアルは考えてるから役に立つと思うよ
できるなら、作った上でいろんな人の作ったマニュアルと比較すると
いろんな視点があって感心するよ

これをパニクった状態で一から考えるのとじゃ随分違うはず


今年の台風で何時停電になるかという時に
苦労して集まったラジオ放送のためのメンバーのうち
数名が階段で6F放送室に来ていた。

実は停電で放送設備は動くが、エレベーターは止まる可能性があるらしい
ここまで来て停電で閉じこめられたらかなわんと汗だくで笑っていた。
142名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:00:22.86 ID:krHQd71ZO
>>>108お前みたいなバカは死んでも誰にも慎んでもらえねえぞw
143名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:07:38.77 ID:q0jFLp6Z0
>>142
慎んでもらえない?
どういう意味?
144名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:24:30.24 ID:sf7M2MCP0
石巻の他の小学校と比較して大川小だけ被害が出てるからな
誰かが「山に登るな」と頑なに反対したんだろうな
正直誰なん?
生き残った生徒や先生は知ってるだろ
145名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:25:24.26 ID:SGEE+HMr0
>>141
マンションのマニュアルだから全世帯に配ったけどね。

まあ危機管理能力が有るか無いかの差だろうけど。
原発事故もそうだけど危機管理能力の無い人間が多い事にビックリ。
しかも安全を強調して人まで巻き込むんだから質が悪い。

自分の身は自分で守る。
家族も自分で守るしか無いんじゃないだろうかね。
146名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:30:09.82 ID:ftizm0iD0
>>144
山は危ないから川に逃げたんだっけ
147名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:32:52.84 ID:ILx1i6c90
小学生でも自己責任

校庭並んでる教師生徒なんて眼中に無く裏山登るべき

生存本能が足りないのが死ぬのは自然の摂理

大人であっても子供であっても

死んだら何にもならない
148名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:33:16.19 ID:vJ4JrPu80
>>142
悼んで貰えない?
149名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:33:16.51 ID:ZC2UmnjT0
大人も油断して大勢死んでるからなあ

他の学校では避難して助かったってのも
学校って小さな災害でも避難するように指導されてるからだよね?
この学校は油断と迷いが多かっただけだろうと思う
150名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:33:27.78 ID:azzK8g1x0
天災だから仕方ないとか言ってる輩がいるけど、
震災当日の話ではなく、その検証過程において教員・教委どもがごまかし・隠蔽行為をしたことが批判を浴びているんだろ。
なぜミスリードしようとする?隠蔽行為についても擁護してみろよ。
151名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:33:45.49 ID:WKowfdlF0
助かって当たり前
医者は手術を成功して当たり前みたいに考えている狂信者が今増えてるよね
感謝より権利が先だと思って生きている強欲者
152名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:34:04.93 ID:vx0hRb3B0
余震も続いてるんだから山に上がるという判断も危険を伴う。
学校まで津波が来るとわかってたなら上がるだろうけどな。
結果知ってから語るのと、予見は全く違うからw
153名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:35:41.66 ID:HafQFfVVO
人災じゃなくて天災だろ。賠償金目当てにウダウダ言ってんなよ、乞食自称被害者!
154名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:37:42.34 ID:jjTKRlty0
こうやって非常時でもすぐに学校や団体の責任にするから
ちょっとした風邪や怪我で保護者は迎えに来いとかなる社会になってるんじゃん。

次はちょっとした地震でもすぐに保護者迎えに来い
学校では一分も預からないという社会になるぞ。
155名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:38:16.99 ID:a40XcnTyO
子供を守ってくれるはずの学校の下で、学校の判断ミスで、亡くなったんだよね。
納得できる時は来ないだろうね。いつか許せる時は来ても、納得できる時は来ないと思う。
156名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:39:45.78 ID:0otXDakA0
釜石は先生の言うこと聞かないで生徒が自主的に避難とかあったよな
ここはバカ教師に素直に従って壊滅だろ
157名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:40:38.54 ID:vx0hRb3B0
震災当時:信じられないこれ映画じゃなくて現実なんだよな・・・
今のおまえら:時間あったのに山に逃げないなんてありえない、想定が甘いんだよ!
158名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:40:48.83 ID:11gdDi9A0
>>4
ネトウヨってバカの一つ覚えだね。
159名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:43:06.50 ID:TfoR8CHM0
アホなのか?
自分自身でやることやらなきゃ死ぬこともある。そんだけの話。
田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬこともわからんのか?
なんでも無条件でものごとを他人が背負えると思っているのかね。
他人のしょんべんを代わりにトイレいってやることはできないんだが。
人間社会のルールに脳みそが侵されてるな。
これ、突き詰めたら拝金主義なんじゃないか?

終わったことにいつまでもうじうじと。
こいつらは過去にいけるタイムマシン開発でもやるのがお似合いだよ。
全く望みが無いわけじゃないし、真面目にそうするべきだと思う。
160名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:44:32.93 ID:XLVVPc7z0
>実際には避難と言えるような実態ではなく、
>津波に襲われる1分ほど前に「逃げ始めた」といったほうが正しかった

やはり川の橋の袂に避難したってのは嘘だったんだな
当初から津波でなんで川に向かって避難するのか?っていうのが最大の謎で
おかしいというレスは大川小のスレではたくさん見た
津波が来ると思ってなくて最初から避難する気がぜんぜんなかったって事じゃないのか
161名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:44:35.16 ID:11gdDi9A0
しかし、大津の中学校でもイジメも隠蔽。
仙台の高校でも隠蔽。
教育関係の連中は、自己保身に走り過ぎだね。
教育者なんぞという。偉そうな地位の死守が第一なのが教育者であって。
ちっとも人間教育なぞとは縁遠くい存在が教育者という地位に就くのであ〜る(笑)
162名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:44:35.92 ID:MJzsWbcv0
あのあたりの小学校はみんな似たような対応
児童を校庭に整列放置、決断して責任を取りたくない教師同士の話し合い続けてた

違ったのは津波を目にした瞬間に避難場所が近くにあったかどうかだけ
163名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:46:51.28 ID:vx0hRb3B0
ハザードマップですら全く想定していない地域に津波が来たんだから予見なんて不可能。
164名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:48:06.33 ID:11gdDi9A0
集団と言うものは実に恐ろしいもので。
普段、「人の命は地球より重い」なぞとスピーチする奴らが。
平気で、集団のルールに従う時、幼い子供達が死のうが。イジメにあってようが。
その集団のルールの中で集団を維持していく為には見殺しし、見過ごしし。無視し。
切り捨てて行くのである。
165名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:48:22.14 ID:prYdsLva0
保護者からの電話も結構あったんでそ?
迎えに行くとか、ゴチャゴチャしてたんでそ?
まさか流されるような津波が来るとは思ってなかった油断かな?

隠匿というより、あの時点ではどうしようもなかったんだろうね。
166名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:49:15.81 ID:iSoarLb8O
大津波が東北太平洋側の防波堤を破壊し
石巻市も津波で壊滅的状況になるなんて誰も予想できなかった
167名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:50:17.79 ID:rQLOvyKX0
市教委の人でなし具合は何処の地域も半端ねーな(w
168名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:54:19.02 ID:IL0NE1W+0
>>1
バカか?マジでバカなのか?
少しは日本の法律を勉強しろw

刑法39条で「気違いは無罪」と決まってるんだよ。
169名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:56:23.22 ID:+wpJcIBL0
>>165
逃げようにもルール上緊急時だから保護者が迎えに来る
迎えに来る保護者に本人確認して(ドサクサに紛れた誘拐防止)子供引渡し

そんな簡単に校庭から離れられないよ
170名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:56:25.47 ID:makhmRCk0

                     SELF SOLUTION

                                         国立大学法人 山形大学

1.山形大学は、損得よりも善悪をモットーに、これからも東日本大震災で被災した方々への
 惜しみない支援を続けます。長引く金銭面、精神面の不安から、被災者の方々を解放します。

1.山形大学は、国民を置き去りにしたままグローバル化とIT化を推し進め、利益を上げながらも
 国民に還元しようとしない企業とその関係者(ステークホルダー)を厳しく批判し、また非難します。

1.山形大学は、グローバル化・IT化の名のもとに、年々悪化する労働条件を一方的に提示する
 民間企業の撲滅に全力を尽くします。生活不安を抱える多くの労働者を解放し、夢と希望を与えます。

1.山形大学は、何十年経っても一向に改善しない首都圏での過当競争に、毅然とメスを入れます。
 首都圏特有の過当競争、通勤地獄から人々を解放し、自由で穏やかな環境を提供します。
 
1.山形大学は、西日本を中心に広がる部落差別や格差の固定化、また一部の人間が富と権益を
 独占することで起こる、閉塞感ただよう社会を破壊し、しがらみのない新たな地域社会を作ります。


   これからの21世紀 山形大学がお届けする "SELF SOLUTION" どうぞご期待下さい。
171家政夫のブタ:2012/10/31(水) 19:58:46.58 ID:kPtkwkht0
津波警報が出た段階では電話もつながっていたはずだろ?
何で状況確認ができなかったのかね?

事件は現場で起きてるのに。
172名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:59:08.67 ID:T5X0Yl3L0
>>166
前年のチリ地震で、誰も三陸の連中が逃げなかったことに危機感を抱いた「自公」は、
「2010年に実施」する「全国規模で大規模避難訓練を含めた法案」を提出してますが…

津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
津波法案の審議を拒否した民主党、社民党、国民新党への追求をかわすために、末端の検証はしません
173名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:03:07.51 ID:CgaxOCjr0
避難方法の是非が後からなら何とでも言えるんで分が悪いから
後調査の揚げ足取ってるだけじゃん

「結果として最善じゃなかった」ってのは過失じゃねーんだよ
174名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:05:45.22 ID:lmeNYgDY0
>>173
それをちゃんと言えばいいじゃない
二転三転証言変えて
子供の証言は破棄しましたって
バカじゃないの?
175名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:07:53.48 ID:fATSr1xr0
津波に対する危機感を持っていたら、そもそもあそこに学校は建てなかっただろう
問題点はそこまで遡るべきだし、個人の責任を問うなら地域全員に責任がある
176名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:09:50.40 ID:0WM3KAS/0
隠蔽は別問題な、そちらは言い訳ができん
177名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:11:33.55 ID:C1YKvkJAO
非難するなら、助けてからにしろよ
先に目を向けないと、また来たとき死ぬぞ
178名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:12:58.51 ID:E9o0kQAi0
179名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:13:24.53 ID:xHnLqgmT0
結果論なら誰でも言える
こういうときは誰でも無理
自分でなんとかするしかない
180名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:14:12.38 ID:72OVF6xf0
民主党だからな。
181名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:15:45.52 ID:sf7M2MCP0
志津川は小中高全部高台だったな
津波は到達せず
さすがだと思った
182名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:17:37.61 ID:S4CR1wda0
学校を弁護してる人達は想定外の事態が起きたんだから今更責任を云々したってしょうがないって立場なのかな?
なら東京電力も同じだから個々人は批判されるべきではないし起きた事の検証なんて必要ないね^^
183名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:18:20.68 ID:QuJbe/fH0
また擁護している身内が湧いているのか
184名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:20:25.54 ID:Q8+jdcQ00
東京電力の福島原発に対しては、
地震学会が予測すらしてなかった大津波について
十分な対策をしてなかったと非難が集中するのに、
その同じ大津波で簡単に破られる堤防しか用意せず、十分な防災訓練もせず、
2万人近い死者を出してしまった東北各県の自治体に対しては、
何の非難もされない。おかしいよな。
じつは、学校も自治体も東電も地震学会も政府も同程度の認識だったんだろ。
185名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:20:36.48 ID:vx0hRb3B0
>>182
おまえは過失責任と無過失責任の違いもわからないんだなw
186名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:21:48.21 ID:i9V2FozG0
・新北上大橋の横を経由で国道398号釜谷トンネル方向へ逃れる案
河北総合支所の職員が提案したプラン。移動距離が長すぎるので現実的とは言えないが、送迎バス利用ならこれ一択。
説得で時間を浪費したせいで職員達も移動に失敗して広報車を放棄、命からがら山に逃れた

・裏山へ逃れる案
最初に巡回に来た消防団員(生死不明)や向かえに来た保護者、5,6年生の児童が主張

・下手に動かず現状待機する案
三陸地震で津波が「ここまで来ない」という経験を持つ釜谷地区の住人が主張。

映像から、津波は北側(長面方向)からの方が先に到達、富士川、北上川堤防を越えたのはその後とみられる。
187名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:26:49.21 ID:2MfbeBP+0
最近ここに、現場に行ったが重かったよ。
188名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:27:11.09 ID:vx0hRb3B0
>>184
コスト度外視なら堤防いくらでも作れるだろうけどなw
189名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:31:59.52 ID:XLVVPc7z0
>>186
>裏山へ逃れる案

この提案はことごとく無視されたってことか
消防団も保護者も児童も複数が提案してたのに
「誰も津波が来るなんて思わなかった」は通用しないね
190名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:32:10.94 ID:i9V2FozG0
>>184
・沿岸地区の防災無線整備を怠った多賀城市
(イオン多賀城の映像を見ても防災無線音声は一切聞こえない。塩竃市や釜石市の映像にははっきりと録音されている)

・防災無線親局をろくに整備せずに本番で折れてしまった山元町
(とくに沿岸部の子局に電波が到達せず)

・沿岸部での防災無線音声が記録されてない亘理町
(例のニコニコの映像含め、沿岸部の子局が仕事してる様子はない)

釜石や塩竃、気仙沼の映像だとうるさいほど防災無線の音声が入ってる。なので、これらの場所での映像に記録されないこと自体が異常

・津波到達寸前に閖上公民館の避難所を閉鎖する暴挙に出た名取市。
(閖上公民館は本来の避難所ではないため杓子定規の判断だったんだろうが、タイミングが最悪だった)

・指定避難所が壊滅状態になった石巻市、陸前高田市
(大川小のすぐ近くで指定避難所の北上総合支所が全壊して多数が犠牲。)

まさにお役所仕事全開
191名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:34:35.69 ID:i9V2FozG0
>>189
万が一怪我人が出たときの責任問題ばかり考えてたんだろう。まして、校長不在なので。
責任を取りたくない自己保身の結果は現状待機しかない。
192名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:34:47.37 ID:uYKAtAO+0
>>109
実際行ってみると分かるけど海からは遠いよ
平地でもないしあそこまで来るとは想定しにくい
少し先にある中学校は無傷だったしね
小学校が川より低い位置にあるのが残念だったな
堤防が決壊すると一気に水に襲われる
193名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:35:12.90 ID:Jmr3HJ2TP
>>190
ttps://www.youtube.com/watch?v=d-sWMsFCqsk

亘理でも荒浜あたりは防災無線音声入ってるよ
家の中に聞こえないようじゃ用をなしてないがな
194名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:45:03.33 ID:i9V2FozG0
>>193
なるほど。到達前に放送やめちゃってたのかー。繰り返してれば違ったかもねぇ。
195名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:48:42.23 ID:uTPOTvYLP
>>192
こういう嘘つきって、教師?
まだ、工作員ているんだなw

http://i.imgur.com/21cWV.jpg
196名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:51:47.51 ID:vx0hRb3B0
>>195
おまえ地図の見方知らないのか?河口から何キロ離れてるか計算してみろ。
197名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:55:02.47 ID:L+gDi0gE0
海と学校の間に山あるから
あそこを海沿いとは思わないな
川だってあんなに大きい川が溢れるなんて想像できなかった
学校は海から4キロ以上あったし
あそこは山沿いってイメージ持ってたな
198名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:56:05.75 ID:Jmr3HJ2TP
>>197
山の人間から見ると、あの川幅であの流れの緩やかさは海を想像させるなぁ
199名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:57:27.65 ID:XFzQITVh0
1,そもそも学校の敷地を今まで津波の来たコトがない高台に設ける
2,避難訓練で学校から安全と思われる高台まで実際に行ってみる
3,災害時の緊急避難マニュアルを作成して全職員に周知徹底する

番外、実際に災害が来てからどうしようか考える

ま、ホントに未曾有の災害だったらどの段階でも助からないけど
有史以来に経験があるコトなら、事前の対策ができるンじゃね?
200名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:57:34.74 ID:50xpGOuI0
>>196
あなたの計算結果がみたい。
201名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:58:16.15 ID:EmeGSeUE0
また賠償金目当てで言いがかりつけて来た土民やな。
香具師らの目的は国庫からの分配金や。
202名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:58:16.19 ID:uTPOTvYLP
>>196
河口からたった3キロ強、
巨大河川北上川の氾濫予想区域からたった400mですがw
俺なら津波報があれば速攻逃げるねw
203名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:00:43.23 ID:uqesxK7w0
ビートバンは必需品
204名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:01:39.59 ID:mwu73Mpn0
>>202
>俺なら津波報があれば速攻逃げるねw

まぁ、震災を経験した今なら、誰でもそう言うでしょうね。
205名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:04:22.49 ID:EmeGSeUE0
これ東北現地人に聞いたんやが、
津波で車が流されたと申告すれば、役所が新車を買ってくれるから
廃車予定のボロ車を何所かに捨てたいらしい。

政治家が点数稼ぎでこういうことするから、いくら金があっても足りないんだよ。
206名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:05:32.97 ID:Hd0Gyufm0
でもこれはなぁ
何百年だかに一回の震災なんだからしょうがねえだろ
207名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:06:33.59 ID:EmeGSeUE0
>>204
東北人は津波警報があっても殆どの香具師は逃げないよ。
逃げたら部落中の嗤い者や。
208名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:10:26.41 ID:uqcUhbetO
>>204
今だから言える事で当時誰もがここまで被害が出る津波とは予想できなかっただろ
遺族や被災者達の悲しみは理解できるけど八つ当たりだよね
209名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:13:15.99 ID:T40UsMIl0
司法の場に引きずり出す事できないのかね。
まず民事訴訟で明らかにさせるべき。
絶対に手打ちを行わないことだな。
210名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:13:54.38 ID:Ux/JZDBF0
地震から津波が来るまで多くの人には逃げるまでの時間があった。しかし油断と、まさかここまで津波は来ないだろう…という過小評価があったため悲劇がおきた。
死んだ人のほとんど全てには、逃げなかった事に対して自己責任がある。という事になる?
211名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:16:03.26 ID:uTPOTvYLP
>>204
この学校の防災無線(校内に設置)は、
6〜10mの津波の到来をつげてたわけね。
逃げないのはキチガイのみ。

ちなみに子供達はどうおもってたか。

http://d.hatena.ne.jp/nekobasu/touch/20120126/1327564536
>八〜十二月に保護者や児童から聞き取った結果として、保護者が裏山への避難を求めても教員が「大丈夫」と取り合わず、校庭にとどまったことや、
>校庭に避難した児童が「こんなところで死んでたまるか」と話していたことなどが報告された。

>こんなところで死んでたまるか

この子も当然死にました。
可哀想に。
212名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:17:07.67 ID:sGcA3wIY0
津波避難に対して関心のなかった遺族も悪い
213名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:19:35.23 ID:EmeGSeUE0
村民が地震警報を聞いても逃げないのに、自分だけ逃げたら大変なことや。
普通は村八分にされて、子供は公立学校で虐めの対象やろ。
それが日本人特有の文化(特に田舎は徹底している)というもんや。







214名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:19:36.45 ID:50xpGOuI0
個人単位なら津波警報を軽く考えるとかありだけど、学校のように多数の
他人の命を預かる場合は臆病と言われるぐらいに用心するもんじゃない。
215名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:24:10.58 ID:i9V2FozG0
>>213
結局、その辺の意識改革を出来なかったのが石巻市。単独で死者不明者4000人というぶっちぎりすぎる数字。
216名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:24:58.79 ID:uTPOTvYLP
ちなみに大川小学校の立地。
まさに教師による殺人。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK2012082702000205.html
 宮城県石巻市教育委員会は二十六日、東日本大震災の津波で市立大川小学校の児童・教職員計八十四人が犠牲となった問題で、
児童らを待機させた校庭の入り口から避難ルートの県道まで「途中から走って一分程度だった」とする現地調査結果を公表した。
児童らは、県道を通って高台の北上川堤防方向を目指していた。
 調査は今月二十一日、初めて遺族立ち会いの下で実施。校庭入り口から県道までの距離を測定した結果、約百四十メートルだった。
一方、校庭中央部から学校脇にある裏山までも約百四十メートルと判明した。
 これまでの調査で、津波が到達する直前までの約五十分間、児童らは学校の敷地内に待機させられていたことが分かっており、
いずれのルートを選択しても、迅速に行動していれば、ある程度の避難が可能だったことが裏付けられた。
217名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:27:49.84 ID:tu90W2K80
>>205
どうせそんなんだろうから俺は募金は一切していないし
東北産は一切不買してるわ
恩をあだで返す東北人
ピカ食わされたらたまらないしね
218名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:27:55.65 ID:EmeGSeUE0
田舎では法律を無視するのが当たり前やし、
無免許のかあちゃんが数十年車を運転したり、おっさんが酒飲んで運転している。
駐在さんは親戚か親族やから大丈夫なんや。

子供の頃、夏にスイカ食べさせて貰ったり、親が困っている時に一肌も二肌も脱いでくれた恩人を裏切れないやろ。
219名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:28:05.95 ID:6i2MD1/z0
冷静になった今、あの状況の事で誰かを責めるなんて最低だ
最低限どうにかしようとしても、劇的に好転出来る状況じゃないだろうに
220名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:30:39.63 ID:i9V2FozG0
>>219
河北総合支所広報車、消防団と公的機関や防災組織の警告を無視した以上、責めを負うのは当たり前。
北上総合支所で犠牲になった吉浜小児童の遺族のように下校後なのに学校の責任を問おうとする遺族は無茶苦茶だけど。
221名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:32:16.22 ID:uTPOTvYLP
ところで、この事件て
「教師が最低最悪の決断(決断の引き伸ばし)をしたから子供達が大量遭難した」
のは明白だと思うんだけど、

"結果論""当時は津波など予想出来なかった"
(実際は結果論ではなく、教師の判断ミスが子供達を殺したという原因論)(予想出来なければその地区は全滅してるはずがが実際は死者1割程度…大川小学校の非避難児童の死亡率は95%超)

以外の理論的な反論て存在するの?
無いからこそ「また身内教師の工作か」と言われるんだよねw
222名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:40:46.04 ID:Eesn3I6F0
>205
ものすごいバカ発見w
223名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:46:11.15 ID:i9V2FozG0
対岸の北上総合支所(石巻市指定避難所)
避難民31人以上、市職員20人、警察官、消防団、警備員など6人の合計57人以上の中で生存者は避難民1人(吉浜小児童)、市職員2人の3人のみ。
224名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:47:32.55 ID:vjWJWl8K0
どんな真相を期待してるんだろう。

知ったとして、その後、どう対応するんだろう。
225名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:47:57.02 ID:EmeGSeUE0
この教育委員会の委員さん達は地元の人やろね。

226名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:49:09.11 ID:i9V2FozG0
ID:EmeGSeUE0よ、それは大阪民国だけ。
227名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:53:14.36 ID:YGX/fcTL0
どこの教育委員会も屑ばかり
とにかく、ひとり助かった教師はちゃんと遺族に説明しろよ。
もちろん、本当に分からないことは分からないといえる権利を
確保した上で
228名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:53:16.23 ID:DIfAL44O0
>>221
結果論の説明からしなきゃならんレベルか・・・
229名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:55:46.87 ID:uTPOTvYLP
>>228
説明してみれば?
「教師が原因を作った」の一言で完全に論破出来るだろうけどw
230名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:59:13.54 ID:DIfAL44O0
>>229
判断ミス、つまり学校に過失があったことを立証できなきゃ意味が無い。
死人が出たという結果と過失は別物、それぐらい常識だろw
231名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:01:02.13 ID:W8HC+Qzo0
何で教育委員会攻撃してんの?校長に聞けば?
232名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:02:17.00 ID:YGX/fcTL0
>>231
校長先生は、娘の卒業式に出席していたから学校にいなかった。
233名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:02:17.19 ID:uTPOTvYLP
>>230
現在までに報道されている内容w

・すぐ裏が山(登山路あり)
・スクールバスも待機
・地震から津波まで1時間
・早めに迎えに来た親と帰った子はほぼ皆助かっている(遅く来た親は引き渡しが遅くて大行列になっていて諦めた)
・防災無線が校内にあって津波をつげつづけた
・迎えに来た保護者が6メートルの津波が来るとカーラジオの情報を伝える
・自治体広報車が津波到来をつげていた

・先生たちは巨大河川の河口付近の海抜2メートルの校庭で焚き火の準備
234名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:04:19.26 ID:DaQI3hiK0

教員たちが児童たちを裏山に避難させようとしたとき

地元の有力者だか、保護者が近隣の住民で一時避難してきた人たちの間で

裏山非難を否定したひとががいたからでしょ?

教員たちだけに責任を追及できない状況だったんだと思っているよ。

ちらっとニュースで学校関係者以外のひとが避難場所に関する主張があったと報道していたよ
235名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:06:36.73 ID:uTPOTvYLP
何気にこの事件であまり語られない可哀想な犠牲者は、
危機感を持って会社と連絡を取りつつ、最後まで避難判断が出なかったせいで待機したまま死んだスクールバス運転手。
(会社側は、詰め込めば全員バスに乗れた、と証言)
236名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:09:43.77 ID:uTPOTvYLP
>>234
なんで保護責任者である教師連中が、外部の判断に沿って避難をやめた事が擁護になるんだ?
さらに保護責任を放棄してた状況がはっきりするだけだろw

現場の一般人の言動の方が、防災無線や自治体広報車より大きな意味があると思い込めるほど無責任でアホな教師だらけだったっていう証明?
237名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:10:13.82 ID:DIfAL44O0
>>233
津波リスクだけ列挙する時点でアホ丸出しだな。
全員を安全に退避させる逃げ場が無い中での選択で、結果が悪かったって事だろ。
238名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:12:43.23 ID:krRvIlc60
まあ結果が全部分かっているから言えることだよなあ。
もし残っていた教師が、「非常時だから裏山を登れ」って無理やり登らせて、
こけたりしてけが人が数人出て、あげく津波が来なかったりしたら
「無意味なことをしてけがをさせた」
って叩かれるのが見えるし。
239名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:15:34.44 ID:50xpGOuI0
>>235
結局スクールバスはどう扱われたの?
 ここで待ってろ!
 会社に帰っていいぞ。
 指示はなく無視。
240名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:17:06.29 ID:JhJvHFUa0
>>236
公立の教師なんて県一括採用だらけで
地元の地理を基本的によく知らない人じゃん。
だから非常時に地元の爺婆の意見に従うというのはよくあることだよ。
241名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:18:35.03 ID:krRvIlc60
ここで事前の避難訓練の準備の不備を言っている方は、
2011年3月10日に大規模な訓練が計画されていたら真剣に参加していましたか?
「この寒い時期にするなよー」なんて言わずに。
242名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:18:47.70 ID:AgoNi9nA0
教師が10人いて、間違った判断をしてしまった
ってのが問題の本質
原因は教師のアホっぷりだけじゃなくて、もう少し広がりがあるんじゃね
243名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:19:52.04 ID:DIfAL44O0
>>238
学校が一次避難所だから住民も集まってるし、そこから独自の判断で大人数を安全に移動させるってのは難しい判断だったと思うよ。
244名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:20:41.70 ID:54/H7aC30
これより、園児のバスのほうがかわいそうで泣けてくるわ
インタビュー受けてた近所の連中もろくでなしだったしな。
245名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:22:52.57 ID:+jJEYtI30
状況を視認できてる者が1人もいないのが致命的だった。
高いところへ登って海の様子を見た人間なら
即避難の判断もついた事だろう。
本来なら校長、あるいは教頭が偵察指示を出して判断材料にすべきだった。
そこまで避難計画マニュアルを組んでいなかった石巻市の罪は重い。
246名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:23:01.96 ID:krRvIlc60
んで、この未曽有の惨事に対して責任を負いたくなくて、
検証から目を背けるという心理も悲しいけどわかる。
数十人の生命って重いよ・・・
247名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:23:19.35 ID:VTF2AbmJO
同じ東北だから震災ボランティアに参加したけど
宮城県のガキ共は躾がなってないねぇwてかガキまでブスで哀れんでしまったわw
248名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:23:45.00 ID:6+++nAz9O
教育委員とか校長って屑が大いよな

その職に就いてる人間の世代が日本の歴史上でも有数なくらいの屑世代だからなんだろうけど
249名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:25:36.95 ID:3qs5eXLC0
>>237
>>235
スクールバスが待機して津波まで一時間の猶予があった
これで非難できない無能

釜石の対応は完璧
津波てんでんこの他方の意味は
助けられない者は置き去る辛い決断
250名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:25:58.90 ID:i8+fZvmN0
津波を経験したことのない内陸在住の教師が多かったのかもな
251名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:28:02.02 ID:DIfAL44O0
行政の危機管理がこのレベル、これよりはるかに高度な判断を現場に求めて、結果責任とかアホだろ。
http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/okawa_hazard%20map.pdf
252名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:30:23.58 ID:DIfAL44O0
>>249
バスや車乗って死んだ人も沢山いるだろ。
余震の可能性もあるのにまさに結果論。
253名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:41:52.50 ID:iIrJKmWd0
>>192
>小学校が川より低い位置にあるのが残念だったな

え? かなり危険な場所ってことか・・・
254名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:46:54.20 ID:H6oYsHwL0
なんか教師擁護が酷いけど、悪意があって殺したわけじゃないから殺人ではないけど、
明らかに酷い判断ミスがあったから「業務上過失致死傷害」的なレベルでは非難されて仕方ない。

仮に記録的な豪雪が発生して対策が不十分だったトラックが横転して通行人を殺してしまったとする。
この運転手及び運送会社が無罪放免になるのは正しいジャッジだろうか。
255名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:51:29.42 ID:Y2UIG7ms0
教師が屑過ぎる。 明らかな人災だから徹底的に責任を追求すべきだ
256名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:51:41.95 ID:ScncZ3wui
うちの地元も大きな川二本に挟まれた盆地が今一番人口増えてる。
確かに安くて新しいアパートがいっぱい建ってるけどさ。みんな地形は気にしないの?
257名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:52:01.76 ID:DIfAL44O0
>>254
刑事責任なんてあるわけないだろ、捜査すらされてないわ。
258名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:53:50.68 ID:ScncZ3wui
うちの地元も大きな川二本に挟まれた盆地が今一番人口増えてる。
確かに安くて新しいアパートがいっぱい建ってるけどさ。みんな地形は気にしないの?
しかも観光条例で高い建物はないですよ。断層の真上ですよ。近くの山は以前地震で崩れましたよ。
259名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:55:26.55 ID:j9VW1N520
>>6>>64
今さらこんなこと言ってるヤツいるのかw
最初の頃はこういうヤツいたが、実態が明らかになるにつれて消えていったよなw
260名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:55:52.75 ID:xvnXndpg0
しつこいな 結果論だろ そんなもん
261名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:57:47.27 ID:JzTt/z5SO
近隣の学校に比べてここだけ被害が酷いのはおかしい
262名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:00:36.36 ID:DIfAL44O0
>>261
だから結果じゃなくて近くの他の学校の対応と何が違ったのか言わないとさw
263名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:01:55.33 ID:3PJBdOkPO
川のそばってだけで喚いてるのがいるけど、河口からの距離を無視してるからな。

仙台でも沿岸から数キロメートル呑む津波なんてのは、今生きてる世代では精々記録としてしか知らない。

判断出来なくても、或いはミスってもしゃーないと思うがな。
264名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:02:00.48 ID:JtgaMt900
どーせ人は同じ事繰り返すよ
265名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:10:22.38 ID:JzTt/z5SO
>>255
校庭に長々と子供たちを待機させたのは誰だったんだろう
266名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:16:34.57 ID:m2afY9P90
裏山に全員避難させたとして、余震で斜面が崩れて死者が出ても責められるんだよな。
結果を知っていればなんとでも言えるけど、こんな死者に鞭打つようなことをやって何が楽しいんだ?
267名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:19:46.36 ID:RU4WnaOZ0
>265
確か、その日は校長が娘の卒業式でいなかったと言うからその次に偉い人じゃね?
268名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:22:15.98 ID:50xpGOuI0
>>266
なぜ次々と判断を誤ってわざわざ最悪の決断をするに至ったかを検証して
今後の対応に活かすため。すぐ隣の中学校では一人の死亡者もでてない
という現実があるからね。
269名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:22:41.48 ID:HK/Rju3B0
現状で責任取れるも改善できるも市と市教委だろうに、未だに死人に責を求めるのってなんなのよw市教委の人ですかw
恨み言を言うのは遺族にまかせて、外野は議論を進めるべきだろう
270名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:29:03.35 ID:oQ+2Or/BO
こういうスレで必ず湧く
お前なら適切な判断出来たのか?
って論法で教員を擁護する人

政策に失敗した政治家を叩いた事ないの?
チャンスで三振した四番を叩いた事ないの?

はっきり言って他の人なら対処出来たかどうかなんてどうでもいい。
任された仕事がちゃんと出来なかったら非難されて当然。
それが責任ってもんだよ。
想定外なんてQBK並の言い訳でしかない。
271名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:31:14.31 ID:DIfAL44O0
>>270
結果論バカがまた沸いたか。
272名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:32:21.16 ID:KpXEpkb90
教師が悪い。
273名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:35:57.66 ID:CEHjh1dl0
この事故で教師の判断が間違いだったこと以上に問題なのは

教 育 委 員 会 が
調査資料を隠蔽したり説明責任をはたさず逃げ回っていること
274名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:41:17.04 ID:9ababMUZO
またあれか大津と同じ展開か?身内可愛さに誰も責任を取らない。そして煙に巻く結末。
275名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:54:42.17 ID:oQ+2Or/BO
>>271
論理的に反論出来ないの?
それとも日本語読めないの?
バカなの?死ぬの?

結果が悪かったから責められるんでしょ。
276名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:58:08.97 ID:DIfAL44O0
277名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:59:42.74 ID:+jJEYtI30
>>268
隣の中学って、具体的にはどうやって津波対応したの?
校舎の屋上?別の場所へ移動?
278名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:00:30.18 ID:DIfAL44O0
他の近隣学校の死者が少なかったのも偶然に過ぎない。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110602-277749-1-L.jpg
279名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:02:55.23 ID:xCevXnJ00
>>277
生徒が帰宅していなかっただけだろw
280名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:06:12.68 ID:gH88TyPvO
>>276
想定外だから悪くないって事ですか?
働いたことある?民間企業で
281名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:08:39.63 ID:xCevXnJ00
>>280
まず過失という概念を理解しようね。
282名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:12:12.13 ID:ker3qrWL0
>>23
でたらめ言わないでね
>>24
当たり前の避難誘導ってなんですか?
全て当事者は決められたとおり通りの非難をしているはずですよ
どこの学校にも地震避難訓練はあっても地震にともなう津波避難訓練をしている学校なんてないと思います
宮城県では近々宮城県沖地震が来るということで学校の耐震化も進んでいたらしいですが
【津波を想定した避難訓練】をしているなんてどこの小中学校でも聞いたことがありません

釜石以外はどこの小中学校も【学校外へは逃げていない】のではないですか
当時の大川小学校の教員の対応は墓の小学校の教員と何も変わらなかったと思います

むしろ【正確な情報が全く学校に届いていなかった】ことの方が大きな問題だと思います
大津波の正確な情報が学校という施設にすぐに届いていればどんな教員だって
たとえ避難の計画になかったとしてもすぐに避難誘導させているはずです

今回は停電のため電話が使えずいつもの情報源のNHKの情報も入らず携帯もつながりませんでした
【停電と携帯が使えない】状況こそが想定外だったのです
本気で考えればありうる事態なのに
だれも本気で考えていなかったんです

つまり津波以前の地震の想定が県下一斉どこもいい加減だったということです

283名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:12:44.62 ID:f+6FsLpH0
遺族はさっさと石巻市を相手に民訴訟起こせよ   裁判にしないとこいつら逃げ回るだけだぜ  
284名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:13:41.48 ID:gH88TyPvO
>>281
過失致死は罪じゃないの?
悪気は無かったから許してねってこと?
285名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:16:05.55 ID:SgDEiHv+0
何でもかんでも隠蔽か
自分たちに100%非があった認めたようなもんじゃないか

子供たちの代わりに教育委員会のクズが死ねば良かったんだ
286名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:19:49.94 ID:MPIT48CU0
>>265
待機中に親が迎えに来た子は生き残ってるんだっけ
287名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:20:25.99 ID:3B/4ufNA0
>聞き取り調査のメモを「破棄した」

何これw 完全な隠蔽やんw これじゃ成仏できんわw
288名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:20:40.05 ID:ker3qrWL0
>>220
児童だけで下校させたとしたら大問題でしょ
289名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:21:20.84 ID:xCevXnJ00
>>284
刑事責任なんて論外だけど、そもそも過失の定義を理解してないだろ。
290名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:23:59.33 ID:0ONaKVax0
>>208
児童や保護者は「津波警報が出ているから、早く避難しましょう!」と訴えていたのに、
この小学校の教師は「まあまあ、落ち着いて」とニヤニヤ笑っていただけだったんだよね。
川縁に建っている学校なのにね。

誰が見ても、明らかに人災ですよ。
291名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:24:23.25 ID:MPIT48CU0
>>266
ちょっと遠くにある津波がくるであろう川の三角州を目指すのと
崩れるかもしれないけどまだ崩れてない近くの裏山と
どっちに逃げたいかって聞かれたら裏山だな
292名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:25:44.18 ID:SPss6O/R0
>>6
問題点が何かわかってないね
馬鹿だねきみ
293名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:34:14.18 ID:0ONaKVax0
ID:DIfAL44O0 は色々と幼稚な詭弁を弄して大川小学校教師の過失致死を擁護しているけど、何でそこまで必死なんだ?
294名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:36:05.10 ID:lNe2F6hD0
DIAMOND online 大津波の惨事「大川小学校」〜揺らぐ"真実"
【第9回】 2012年9月5日
唯一生存した男性教諭の報告に大きな矛盾!?
大津波後の大川小生存者を見た夫妻の証言
http://diamond.jp/articles/-/24268

滋賀県大津市のいじめ自殺(?)問題と同じように思える。
295名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:39:11.32 ID:3B/4ufNA0
すぐ裏に山があるし山の方に登ってく道もあるから
助かりやすい立地だったのにな
川はやばいってアホでも気づきそうなものなのに
296名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:43:18.44 ID:vrDE4G2Q0
>>291
地震で山が崩れるくらいなら川の三角州だって崩れる可能性あるよな
おまけに川には津波w
崩れるかもしてない川の三角州に追い打ちをかけて津波が来るんだから
この場合、三角州は真っ先に除外 裏山一択だな
297名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:47:04.48 ID:Q9EGuvDB0
>>291
ん?逃げようとした場所は橋のたもとでこの地域では一番高い所だよ
山を除けばあの位置が一番高い場所
大川小学校はそこからぐううんと道を下がった所にあるんだよ
298名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:47:29.89 ID:DvGYHV/z0
集団行動で命を落とす子。集団を信じずに生き延びる子。
だが後者もそんなに幸せではない。
299名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:49:46.23 ID:lNe2F6hD0
>>295 当時、裏山にのぼるのに少し支障があったという記事もあります。
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html の2011年4月19日毎日新聞朝刊記事から抜粋
(前略)
なぜすぐに裏山に避難しなかったのか−−。大川小学校の惨劇への疑問は、この一点に集約される。
石巻市は、大川小学校への津波到達を想定していなかった。市の「防災ガイド・ハザードマップ」は、
同小を避難所として「利用可」としている。柏葉校長は「堤防を越える津波が来たらもたないので、
山に避難場所をつくろうと職員で話はしていた。裏山は泥炭地でつるつる足が滑るので、階段をつく
れるといいなと話していたが、そのまま震災になった」と明かす。
(後略)
300名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:52:33.12 ID:3B/4ufNA0
>>299
それは学校からすぐに登る想定でしょ
地図見れば分かるがいくつか少し脇からの道がある
301名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:52:42.71 ID:xCevXnJ00
他の学校も動かない選択をして助かった。津波の避難所に指定されていた大川小は屋根まで水没した。
302名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:57:55.72 ID:f+6FsLpH0
>>299
>柏葉校長

被災後、遺族訪問せず逃げ回ってた校長か
303名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:03:27.75 ID:2ajMAUDz0
こういう所に行けばいいのに
智大
304名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:17:41.96 ID:sNihtS6w0
>>300
地図を見ると遠くの橋に向かわなくてもすぐ隣で裏山の途中にある
神社が標高も高くて良さそうにみえるね。避難所に指定されてない
から神社に迷惑がかかりそうで躊躇したとか生き残った先生の証言
でもあれば、それでは緊急時にこうゆう行動指標を作りましょうとか
前向きな話が出来る。
しかし生徒への聞き取り調査メモは捨てたとか・・・
305名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:31:10.97 ID:+AranXrV0
宮城なんて311以前にも震度6弱以上がこの10年で4、5回来てたことろだ

前回の宮城県沖や群発地震を体験してる年配なら
あのかつて体験したことのない揺れは、宮城県沖を超える何か。だと分かったはずだ。

最低でも県が公表していた「海溝との連動で6mの津波」という情報は連想せんと。
全国的には事後に出てきた、今村教授の貞観地震の再来の話なんて
地元のローカルじゃ何度も放送されてたわけだしな。
306名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:39:43.37 ID:sAtNkisF0
他の学校では、高台に少しでも速く逃げる事が出来る様に、
2Fから坂道の途中に橋を渡したり、避難経路確保して、津波に対して知識が有ったわけだし、
大きな自然災害だから、死んだのは仕方ないと諦め付くけど、どうして死んだのか?
はっきりしないと心の整理が付かないし、諦めようにも諦めきれないと思うよ。
307名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:40:08.47 ID:3ur2wsDX0
ほとんど読んでないし読んでも意味わからないんだけど、
先生たちは「先生」だからこそできることを怠ったのだろうか
それとも犠牲児童の親たちからあまり好かれてないいい印象が
なかったわよね、からはじまったのか
308名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:43:58.05 ID:EaFihd950
ま、自分たちが責任とりたくないために事実の解明をあえてやらない教委がのさばっ
てる間は、津波にかぎらずいろんな原因で子供を無為に死なせ続けるだろう
309名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:46:07.67 ID:Q9EGuvDB0
津波が何度も来てる地域と津波なんて関係ないと思ってた地域を十把一絡げにされるのは心外だ
310名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:50:29.53 ID:uynzBRzV0
公立の教師なんて、とっさの判断できる訳ねーだろ(w
公立の教師なんて、とっさの判断できる訳ねーだろ(w
公立の教師なんて、とっさの判断できる訳ねーだろ(w




責任とらない、ゴメンナサイは言えない、そんなヤツラだろ?
能力が無いんだからショウガナイ。
311名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:51:16.86 ID:djTf573F0
ごまかし続けると、さも事実を隠蔽した人が殺したかのようになってるな。
生き残った人も精神的なショックは大きいのに、人殺しのようにいわれれば隠したくもなるかもしれん。
312名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:54:06.28 ID:j3YI3S170
>>207
発言が大阪国の人みたい
313名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:06:15.10 ID:sAtNkisF0
>>307
もしかして、先生vs親族みたいに考えてる?
1,市教育委員会vs親で、何故子供が死ななければならなかったのか?
2,調書や聞き取りメモを集めておきながら、何故捨てたのか?
3,山に逃げようと、児童からの証言が調書に無いのに、説明文から出てくる謎
3,生き残った先生の事情を父兄に伝えるFaxを、なぜ放置してたの?
まだまだ、大事な事を何か隠してるんじゃね?って話。
314名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:11:46.62 ID:yz0d9Jsy0
>2011年6月4日の説明会では、“避難”開始時刻は、「午後3時25分頃」。
>それが、2012年1月22日説明会では「午後3時30分頃〜」に変わり、
>1年後の2012年3月18日には「午後3時35分過ぎ」となった。


これってそんなに重大な欺瞞?
315名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:23:23.10 ID:T2SoHVVO0
こっちでも公教育、公務員特有の隠蔽かよ・・・
316名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:32:06.88 ID:eS3o88U30
>>1
裏山に避難したら足場が悪いから転んで怪我尾すると
大して高くない橋の袂に避難して殆ど全員津波に巻き込まれて死んだ話ですね

怪我をするのと水死するのを比較してどっちがマシしか判断できない田舎の教員たちの話ですね
でも良く考えてください
そんな教員たちに教わった子供たちが立派な大人になれると思いますか?
これは自然淘汰なんですよ
317名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:40:00.05 ID:luXiXrS90
普段津波がこない地域で誰も津波がくることを予知できないなら
こういった被害が出ることも予見できなかったんだろうな。
亡くなった教師の遺族も教育委員会を訴えてみたら。
318名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 02:46:43.56 ID:sAtNkisF0
>>314
ある意味重大でしょ?
時間そのものじゃなく、説明会する度に、『何故時間が前後してるの?』って事がね
実際は、『避難しようともせず、大人しく待機させてただけ』では?って、所まで疑われる、
真実を知りたい親の視点だと、どこまでが本当で、どこから作り話なんだよ!となる訳。
319名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 04:31:59.21 ID:eikm02bs0
この小学校の日教組比率がしりたいなー
320名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:07:27.33 ID:TYWOU45z0
教育者に改善って文字はないんだろう。
321名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:17:52.10 ID:wFSHRV1M0
無能な教員のせいで犠牲になった
322名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:22:27.63 ID:Mp1Nvrew0
教育委員会の委員への教師OB登用を法律で禁止したらよい。

教師OBを任命するから、身内をかばうことになる。
323名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:36:24.31 ID:YzZtOFFq0
もしも
先生の言葉に従う「いい子」が助からず
従わない「悪い子」が助かった場合、
やっぱり種が生き残るためには、善悪に限らず多様性は必要ってことかな
324名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:37:44.12 ID:bSeHdCZI0
>>319
組合員は下っ端だから、避難誘導を指示するような立場には居ないと思うよ。
325名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:55:22.85 ID:Zl0otRL20
>>6
今回の問題は、調査がずさんに行われていたことだろ。
論点が違う。

その批判は、学校が全部悪いとして、親が損害賠償を求めた場合に言えよ。
326名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:02:36.26 ID:k/OoXFlC0
教職員が脳足りん集団だったのは明白で、その後の市教委の隠蔽体質もクズなんだけど
でも最終的に、自分で自分の命を守れなかった自己責任だと思う。
どんな生き物でも命は一つ。
自分の命が大切だと、死にもの狂いで守らなければ、淘汰されるのが自然界の掟だよ。
327名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:04:33.33 ID:syWjqK4x0
バランス感覚を欠いている奴が多いな。バランス感覚を欠いている奴は残酷にも死ぬ運命にある。
328名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:19:17.77 ID:oG2ckZMp0
>>247
ブスかどうかは関係ないだろw
確かにボランティアに行ってかわいい女の子から感謝されるとか
すればうれしいだろうけど。
329名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:35:45.25 ID:u6v2uZhhO
隠蔽体質だからだよ、大津市の教育委員会見てごらん、教育者が年収1200万貰っててあのザマだよ? 教育界のドツボ 学歴社会の失墜とゆうわけだよ
330名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:14.75 ID:LlB6sYIKO
とにかく、当時の現場責任者の教頭がリーダーとして致命的な判断上ミスしたのが原因ですよ。
地元の有力者と殴りあいの口論をしたのかどうかは知らないが、あの状況で猶予時間51分を無駄に過ごし 避難の選択 誘導を誤った教頭の責任は重いぞ
331名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:46.91 ID:7gRKO3b50
死の行進
332名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:32.02 ID:o5wumGPZ0
我が子に対して幼少から命の大切さと生命保全のためにどう行動すべきかを
しっかりと家で教育しておかないとこういう時に生き残れないな
なんでも学校に任せるバカ親は論外だが、ある程度躾をきちんとしていても
そこまでしっかり教えている家庭は今では少数派かもしれん
今回は運よく生き残れた他校の児童の親御さんたちも、次はそう甘くないと思って
生き残れるようにきちんと緊急事態の下での行動原則を可愛い我が子に示せるように
勉めてよしいな
333名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:31:12.32 ID:3bofpxQ70
防災偉人伝
http://www.e-flags.tv/greatman/inamura/3-1.html

読みやすい
334名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:48:59.55 ID:w08AawB8P
すげーな、未だにここの教師を擁護するID真っ赤な人たちが湧いてるんだね。
死んだクズ教師たちの同僚のクズ教師ってか。
こんな連中が湧いてるようなら、また同じことがあってもまた大量死だな。
少しは現実見つめろよ。
335名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:58:27.36 ID:g0Z/Fa1X0
教師や生徒だけじゃなく地域住民も多数亡くなってる現実を見つめろよ。
336名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:08:58.14 ID:TXcmHa2jO
証言メモを廃棄ってのはダメすぎるな
ただあの時の行動が3時25分だったのか35分だったのかなんて正直覚えちゃいないだろう
余震も酷かったし当日の行動を思い出してみても
3時から5時くらいまでの間に外に出て公園に避難したってことしか覚えてないわ
震源に近かったら余計だろうし親御さんがひっきりなしに迎えに来てたら移動しづらいかも
337名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:01:05.72 ID:sNihtS6w0
>>336
>証言メモを廃棄ってのはダメすぎるな

大津のいじめ調査と同様で不都合な内容が書かれていたんだな・・・
338名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:29:59.26 ID:w08AawB8P
>>335
子供達に対する教師の保護責任と、一般人の被害の違いがわからない程度の頭で教師やってんなよ(笑)
339名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:37:30.08 ID:w08AawB8P
さて、そろそろ教師がヒマになる時間です。
昨日も16時過ぎからID赤くして教師を連投で擁護してる方々が出没してるね(笑)
340名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:43:35.81 ID:LUxOvu960
>>331
今は検証からその行進すらなかったんじゃないかっていう状況に変わって来てる
今までは→津波が来る川に向かって行進 (川へ向かったことへの批判)
今は→津波が来るのに避難しなかった (避難しなかったことへの批判)
341名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:44:57.47 ID:j3hzoOqA0
自衛隊への手紙のうみちゃんは元気だろうか
342名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:49:41.21 ID:3tf3AZ7i0
>>6
被災地の小中高校生の99%は助かってる。
被災したのは、下校したか在宅。
つまり、学校にいたらほぼ100%助かってたが
大川小では学校に居た児童は全滅。
この差はなんだろう?
343名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:50:22.81 ID:QQ+pjX/FO
でもさ『津波てんでこ』で一目散に逃げた人を
老人や体の不自由な人を見捨てて逃げたって、公然と批判する連中がいるんだぜ。
お前ら信じられるか?
344名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:50:48.54 ID:g0Z/Fa1X0
>>338
保護責任があろうがなかろうが災害予知能力が高くなるとかないからなw
345名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:52:08.70 ID:iOodeZ6tO
茨城だがウチの親父あの時海岸の側で仕事してて地震→津波警報と来て一目散に高台に避難して助かったらしい。
津波なんて身近な話で聞いたことがない地域だがあんなキチガイじみた地震食らったら誰だって避難する。なんで彼らがそうしなかったか確かに謎だな
346名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:53:52.37 ID:3tf3AZ7i0
これ結局、避難もせずぼーっと校庭で時間潰した挙句、津波に巻き込まれたんだな。
347名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:55:11.87 ID:g0Z/Fa1X0
>>342
津波の方向、地形。事前の想定と全く違ったから結局のところ運。
348名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:58:57.87 ID:3tf3AZ7i0
>>347
想定ならなんで川に向かう?
いや、その想定すらしなかったんだろ?
このスレにも出てくる釜石東中の生徒は、地震の後直ちに自主避難してるぞ、隣の小学校児童を引率して。
349名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:02:23.88 ID:g0Z/Fa1X0
余所に避難せずに津波の避難所でもある学校にとどまって被災。
余所に避難せずに学校にとどまって被災をギリギリ免れる。

結果は大きく違うけど本質的にはさほど違いがない。

>>348
川に向かったのは実際に津波が近くに来てから。
350名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:11:02.37 ID:3tf3AZ7i0
>>349
なるほど、運が悪かっただけで全滅か?
他は100%助かってるのに。
隕石に頭割られて死にくらいの確率だな、あほ。
ってか、一般論で誤魔化すんなら
なんで証言はこれだけコロコロ変わるんだ?
3時25分→30分→35分
結局何もしなかったんだろう。
他のところじゃ、カーラジオで情報収集してるぞ。
実際、親から津波が来るって情報がもたらされたのに
「まあ、お母さん落ち着いて」だからな。

ところで、生き残った教師はなにしてる?
このまま、休職で定年までヒッキーか?
ひょっとして、 ID:g0Z/Fa1X0 がそう?
351名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:16:40.69 ID:pl+gob7x0
なんで現場と市教委がごっちゃになってるんだ
時間が変わったのは市教委の説明会でだろう。で、その変遷もあって市教委を信頼できぬという話だ
352名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:19:38.81 ID:3tf3AZ7i0
じゃ、現場の状況を説明できるやつが出てこいよ。
勿論、市教委も糞だが、説明の変遷聞くだけで大体想像できる罠。
353名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:22:50.45 ID:g0Z/Fa1X0
>>350
対応が結果的に間違いだったという事と、
通常の判断していれば被害が予見可能で避けられたという事は全く別次元の話。
前者は単なる結果論といえるが、後者には過失責任が発生する。
過失を問うということはそういうこと、結果が最悪でも予見ができなければ過失は無い。
354名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:26:04.81 ID:3tf3AZ7i0
>>353
何もしてないから過失はないと言いたいのか?
役人が言いそうだな。
355名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:26:07.45 ID:pl+gob7x0
>>352
それをするのも市教委だな
ちなみに、ココの市教委は最初から一貫して「現場が悪い」のスタンスだな

死人に口なしのようで、どうにもねぇ
356名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:29:34.64 ID:g0Z/Fa1X0
>>354
何もしていない?
とりあえずむやみに動かない方が安全という判断が、過失と立証できるかどうかの話だよ。
357名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:34:51.63 ID:B/eHf5TE0
>>349
大川小は「津波」の避難所ではないよ
358名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:34:51.54 ID:3tf3AZ7i0
>>356
じゃあ、なんで動き出したんだ?
そういう説明だな?時間は先に書いたように曖昧だが。
石巻の人間なら誰でも地震=津波はセットで考える。

事前の避難計画はあったはずだな?当然。
359名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:39:35.20 ID:g0Z/Fa1X0
>>357
へーどこが津波の避難所なの?
360名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:49:30.48 ID:iOodeZ6tO
少なくともあの地震を体験したなら難しい判断だったというのは理解できる。短時間に震度6連発だもん、津波に備えて逃げるべきか次の地震に備えて動かず警戒してるべきか…
子供たちを見捨てて逃げたというわけじゃないし、亡くなった方を悪く言いたくはないな
361名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:53:17.75 ID:g0Z/Fa1X0
結果知ってから、ほら間違っただろという事ほど簡単な事はないからね。
362名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:55:30.79 ID:g0Z/Fa1X0
>>357
どうした?単なる知ったかぶりか?
363名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:56:10.76 ID:3tf3AZ7i0
事前の避難計画はあったのかな?
その場その時になって判断しょうたって、出来るもんじゃない。
事前の計画と訓練で、体に覚えこませるしか無い。
勿論、想定を超える災害だったある。
避難中や避難先で遭難する事も、今回だけでなく珍しくないが
大川小教師は、なにかしたという形跡がさっぱり見えない。
漫然と小田原評定してる間に、児童もろとも呑み込まれたとしか思えない。
休職中の教師は早く出てきて直接説明して欲しい。
364名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:57:05.17 ID:8OvPpLF60
死者2万人以上。
今になって「検証」してみれば、別の行動を取っていれば助かったであろう人は大勢いるだろう。
震災発生時のその判断ミスをあげつらい、死者を貶めるようなことは鬼畜の行いと言わざるを得ない。
365名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:58:30.22 ID:B/eHf5TE0
>>359
市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html
366名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:40.40 ID:3tf3AZ7i0
運が悪かったで済ましたら、また次の時同じ事が起きる。
367名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:56.44 ID:g0Z/Fa1X0
368名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:02:43.04 ID:3tf3AZ7i0
>>367
つまり、学校としては何も考えてなかったと云うことだな。
369名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:05:57.45 ID:g0Z/Fa1X0
>>365
石巻市は、大川小学校への津波到達を想定していなかった。市の「防災ガイド・ハザードマップ」は、同小を避難所として「利用可」としている。
下の記事もちゃんと読もうなw
370名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:08:25.22 ID:bSeHdCZI0
>>251
たった80年ぐらいしか遡らない、「既往津波の浸水域」なんて、何の参考にもならないよ。

海岸から4km離れれば津波は来ないだろうという思い込みがあだになったと思うが、
過去300年、津波が来なかったといっても、地球の寿命から考えると300年は一瞬だ。

防災を考えるなら記録を1000年遡っても十分とは言えないだろう。
371名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:10:57.20 ID:bSeHdCZI0
>>369


 学校に防災マニュアル自体は存在したものの、唯一、津波を避けられたと思われる
裏山を想定した二次避難マニュアルを準備していなかったことを認め、
それによって時間のロスが生まれたとの認識を示した。
海岸から四キロ離れた大川小には、もともと大津波が来ると想定していなかったとも明かした。

 実は、市教委は昨年二月六日付の文書で市立学校に対し、
津波に対する二次避難場所を設定するよう指導していた。

海岸沿いを中心にこうした対応をとっている学校もあり、多数の子供たちが助かっている。
だが、大川小が作成したマニュアルには、津波襲来の危険性を軽視していたのか、
「高台」というあいまいな記述しかなかった。
市教委もそれについて点検や指導はしていなかったのだ。

http://www.chuokoron.jp/2011/07/post_87_2.html
372名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:11:22.47 ID:3tf3AZ7i0
>>369
じゃ、何故新北上大橋を目指すことにしたんだ?
避難にしても遅いし、学校が避難所なら動くこともなかったんじゃないか?

烏合の衆の一般市民と子供預かってる教師では立場が違う。
373名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:11:46.54 ID:g0Z/Fa1X0
>>370
後からならアホでも・・・いや、むしろアホが言い出しそうな事だw
374名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:16:12.53 ID:g0Z/Fa1X0
>>371
行政がそこまで津波が来ると想定していないからな。
まさに想定外の災害だったという事。
375名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:17:34.02 ID:3tf3AZ7i0
大川小以外の学校は、その想定外の災害を乗り越えたんだが。
376名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:20:17.97 ID:g0Z/Fa1X0
>>372
津波が上陸してからの話なんて重要じゃないんだよね。もうパニックだろうし。

>>375
単なる結果論。
377名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:24:36.74 ID:3tf3AZ7i0
結果論ですんだら法律は要らない
378名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:27:25.94 ID:g0Z/Fa1X0
379名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:34:51.47 ID:iOodeZ6tO
>>370
ならもう静岡とか山梨なんか危険地域として全員避難させなきゃね…もう長いこと富士山の噴火は懸念されてるのに誰も移住しない。
昨年の震災でも富士山の近く震度6来たのにさ(´・ω・`)
380名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:44:29.93 ID:U5WRtdPP0
とっさの判断で半分助かっても残り半分からの訴訟リスクが高いから
ルール通りに行動して全員死なせた方が安全。

常識で考えればすぐに分かる
381名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:49:27.61 ID:g0Z/Fa1X0
>>380
おまえバカだな責任者自身も死んでるのにw
382名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:08:30.23 ID:w08AawB8P
問題は、そもそもここの教師連中が何もしてない、って事なんだよな。
ここに津波が来た震災一時間後ってお前ら何してた?
東京のうちの会社は皆でテレビ見てたよ、名取市のあの大津波の遡上とかね。

ここの教師連中は、東京より揺れが大きな地域なのに、
テレビもつけなけりゃ(これは停電だから見れないが、つかない、という事実はわかる)、
ラジオも聞かなけりゃ(カーラジオを聞いて津波を知った保護者がそれをつげても一笑して無視)、
防災無線も無視(6メートル→10メートルの津波を告げる)

唯一したのが、校庭での焚き火(笑)
ちなみに、ここの生徒たちは授業終了直後の地震だったので、学校から出る直前に呼び戻されてんだよね。
もしあと30分地震が遅かったら…
それで教師の呪縛を逃れられて、かなりの子たちが生き残ってたはず(実際、親が迎えに来た子の殆どが助かってる)。

これがこの学校の教師がしたこと。
383名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:52:41.94 ID:8OvPpLF60
>>382
だよなぁ。
俺たちだったら正しい対処ができたよなぁ。
一生懸命にググればそれらの情報が出てくるんだから、
当時の教師たちも知ってるべきだったね。
384名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:53:11.40 ID:/KiuxbVp0
橋の袂に避難したという話が本当なら、バスの運転士はなんで校庭に残ったまま流されたんだ?
運転士も避難させるのが普通だと思うけど、児童と教師だけ逃げて運転士は校庭に待機させたままで見殺し?
そのへん辻褄が合わないよね
全員最後まで校庭にいたというのが一番しっくりするけど
385名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:50:17.08 ID:yKfOCTOd0
>>61
いや、さすがに自動車という人工物を運転手という人が動かして起こる交通事故は、天災といえないだろう
386名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:00:35.26 ID:EaFihd950
だからさ、責任の所在がどうのって話じゃなくて
津波で死ぬ子供を減らすにはどうしたらイイか?そのために
このワーストケースを検証しようって話じゃねーの?
387名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:07:42.00 ID:XPNO1siq0
>>6
高台がない地域だったっけね。
388名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:07:58.97 ID:s9V/26An0
これって報道では
・教師の一人が山への避難を主張
・町内会長が強硬に反対「炊き出しもここで作る、ここから避難なんて馬鹿か」

・教頭が橋の袂へ向かう
・責任者が消えますます収拾が付かない

・橋へ行こう

だったと思うんだが
389名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:09:25.59 ID:kJekJ3rxP
>>384
津波が見えるまで逃げてなかったが正解だろうね
390名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:18:32.87 ID:3tf3AZ7i0
>>384
そうだな。
わざわざ避難用にバス、呼んどいて
徒歩で大橋に向かうのはどうにも不自然。
391名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:18:58.88 ID:vLO4fnyi0
現地を見た人はわかってると思うけど、
あの「裏山」は容易に上れるような場所じゃない。
特にあの時季は。

そういう意味でこの話しはモンペクレームでしかなかったんだけど、

教育委員会の父兄への説明会で
下っ端がなにか説明しようとしたときに
上司が口の前の人差し指立てるポーズ(しーっ。いらんこというな。って印象)
をとった(VTRに証拠あり)ことで感情のこじれ発生。

その後も教育委員会や学校の説明は二転三転して信用失った。
392名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:19:03.14 ID:s9V/26An0
避難しなかった理由が、
「ここに避難所を作る、ここが中心となるのだからここから別の場所へなんて考えられない」
という村落代表者の意見だったと聞くので、その場合、住民がここに集まっていたということになる。

バスは小学生と引率者の分しかないから、小学校から小学生を連れて高台へ行くのは、
地域から見れば抜け作というか裏切り者という発想があったのではないかと思う。
393名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:20:09.26 ID:1QqVf3KI0
>>386
学校は全て高台に作るでFAでね?

リアル消防、厨房の頃はなんで学校ってみんなこんな坂道の上にあるんだと
思ってたけど、あれって災害対策だったんだな。
394名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:21:19.62 ID:vLO4fnyi0
だいたいさ、
避難行動の遅れ原因の一端は父兄にもあるんだぜ?

心配して学校にやってきた父兄が引き取る引き取らないで
ひと悶着あったんだから。

被害者側だからそういう報道なくなったけど
初期報道ではそういう内容も言ってたよ。
395名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:23:27.12 ID:1QqVf3KI0
>>394
元々、地域の指定避難場所になってたんで付近の住民がみんな避難してきてたとさ。
子供と教師のことばっかり報道されてるので誤解してる人がいるが学校と関係ない
大人もいっぱいここで死んでいる。
396名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:24:10.23 ID:4iXaZ0Zy0
>>294
>http://diamond.jp/articles/-/24268

>本当は山から惨事の一部始終を見ていた?
>A教諭の反応から考える報告書の不審点

なんとまあ・・・
こういうことがあるから田舎の公務員は信用できないんだよな
397名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:28:45.40 ID:B2HXJf5C0
ここ以外に大量の死者を出した小学校は無いからなあ
仕方なかったで終わらせるのは今後のためにならんな
398名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:30:05.33 ID:4iXaZ0Zy0
>>294
>http://diamond.jp/articles/-/24268

>この辺のお母さんたちは、しゃべるなっていうけど、私は負けないから。

地域ぐるみで隠蔽してそうだな
山形マットと一緒
被害者の側が叩かれるんだろう

まあ今回は遺族が大勢いるからそう簡単には押しつぶされないだろうけど
399名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:32:18.91 ID:ANq7+yKa0
すぐそばの山に登らず避難もしないで50分間
焚き火してボヤボヤすごして逃げていないんだよね。
400名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:36:14.83 ID:RPIA7GjG0
>>396
恐らくだけど、この男性教諭は裏山から富士川、北上川を監視する役割だったんじゃないかと思う。
で、川ばかり見てたので、長面方向から襲来する津波を見落とした。
この教師の初期の表現は非常に客観的で、校舎を超えるほどの津波という校庭視点では見えるはずがない証言もある。

河北総合支所の職員も長面方向からの津波に気付くのは遅れて結果として広報車を失ってる。
時間的には天神山方面に逃れる余裕はあったはずなのに、三角地帯付近から川の方を見てた
401名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:37:31.59 ID:s9V/26An0
小学校自体が周辺住民の避難場所でもあったということが避難を遅らせたと思う。

・バスで遠くに行く
「爺婆を置いてどこに行くかこの裏切り者」
・山へ登る
「そんなところにヨボヨボしたワシ等が上がれるかこの抜け作」

教頭「橋の袂が少し高度があるって言うから行ってみる」

収拾付かず
402名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:37:58.40 ID:4iXaZ0Zy0
大津波の惨事「大川小学校」〜揺らぐ“真実”〜
http://diamond.jp/category/s-okawasyo


全部は読む時間無いけど
403名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:39:05.26 ID:AHxG/sBAP

★★☆☆★☆【札幌】11.11 パレード 日本が韓国を近代国家にしてしまったことを謝罪しよう! ☆☆★★

平成24年11月11日(日)

大通公園西10丁目広場 (札幌市 中央区 大通西10丁目)
※出発地・到着地共に西10丁目となります。

14:30 前集会
15:00 デモ行進出発
16:00 後集会

生放送:未定

主催:そよ風北海道
協賛:北海道排害者、在日特権を許さない市民の会・北海道支部、俊傑憂憤の集い

※日章旗、旭日旗、Z旗、趣旨にそったプラカードの持込は大歓迎です。
※チマチョゴリのような日本にそぐわない服装は御遠慮下さい。
※雨天決行
問合せ:北海道支部メール[email protected]

告知動画
http://www.youtube.com/watch?v=G9JcmW2OnRs
http://www.nicovideo.jp/watch/1351417882


404名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:39:15.55 ID:RPIA7GjG0
>>397
学校に限定しなければ対岸に大量の死者を出した指定避難所(石巻市役所北上総合支所)がある。
405名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:43:03.13 ID:3tf3AZ7i0
>>391
震災の後、女子アナが登ってたぞ。
マイク片手に。
406名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:44:05.65 ID:xr71okwx0
輿石が睨みきかせてるからじゃねーの。
左巻きのニクイ奴がさw
そうじゃなきゃとっくに全員クビだって。
407名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:45:29.43 ID:ANq7+yKa0
だったら爺婆と低学年をスクールバスに乗せて
高学年が裏山に上ればよかったのだよ。
理科の時間植物採集しに登った山だし。

本気で逃げる気があったのならスクールバスへ詰め込み
教師たちの車にも爺婆を乗せて高台へ逃げればよかったのだ。

危機管理能力のない教師が海抜0メートルの学校で
防災無線が大津波警報が10mに変わり
生徒が泣き出しても避難しようとしなかった。

迎えに来た父兄が10mの津波ですと言っても
まあまあお母さん落ち着いてくださいと
流されるまで落ち着いていた。
408名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:45:51.60 ID:1QqVf3KI0
>>404
近くの市立病院のほうが凄いよ。
4階まで津波が来て患者も医者も看護婦もみんな死亡。
助かったのは病院も患者も捨てて裏山に逃げた職員だけだったとさ。報道もされないし
あくまで石巻の知り合いから聞いた話だけどね。
入院患者、勤務医師全員死亡というのは事実で間違いない。
409名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:47:32.61 ID:x0YxsslyO
どうでもいいだろ
410名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:47:34.53 ID:s9V/26An0
指定避難場所には本当にヨボヨボした人達とかやってくるから、
そこから更に別の場所への再避難は難しい。

指定避難場所は、本当に安全な場所にしておかないと危ない。
411( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2012/11/01(木) 21:47:42.36 ID:fJYxPk640
( ゚Д゚)<要は
( ゚Д゚)<仕事らしい仕事
( ゚Д゚)<何にもしてませんでしたってことかな
412名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:47:46.76 ID:xCevXnJ00
10メートルの津波が河口から5キロ地点まで衰えずに来ると知ってたら誰でも逃げるよ。
413名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:48:29.11 ID:1QqVf3KI0
>>407
で、その父兄どうなったの?いっしょに水死?
414名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:50:01.00 ID:xCevXnJ00
>>410
そういう意味ではこの地域は適当な場所がない地形だった。
415名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:50:43.32 ID:RPIA7GjG0
>>408
雄勝病院はなぁ・・・患者捨てて逃げるか、全員玉砕するかの二択って残酷すぎる。
死亡したのは入院患者40人と付き添った医師、看護し24人で事務職員6人は裏山に逃げて無事だった。
416名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:51:30.36 ID:ANq7+yKa0
>>413
助かってメディアのインタヴューに応えていた。
417名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:54:41.66 ID:3tf3AZ7i0
>>408
あれは医療看護に関係ない職員を避難させたんだろ、院長が。
見捨てて逃げたわけじゃない。
418名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:55:19.97 ID:RPIA7GjG0
>>414
裏山(西宮山)か、国道398号を南下して天神山地区〜釜谷トンネル付近に逃れることは時間的には可能。
実際、釜谷地区の住人で釜谷トンネルまで車で逃げてる人がいる。
419名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:57:32.61 ID:xr71okwx0
>>22
やれよハゲw
やるべきことをやらずに教師が子供道連れにしてんだから怒られるんだろうが。
これで見舞金上乗せされて教師の遺族にだけ一人5000万とか払われてたら笑うぜ。

420名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:58:00.70 ID:ANq7+yKa0
教師が一人裏山に逃げて助かっているのを住民が何人も見たという記述を
どこかで見たような。検索するとたぶん出る。
421名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:59:15.54 ID:RPIA7GjG0
釜谷トンネル自体、旧道(釜谷峠)と合わせて結構有名な心霊スポットだから、地元の人間が存在や立地を忘れるとは思えない。
422名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:01:28.24 ID:xCevXnJ00
>>418
津波リスクだけじゃないし、結果的に移動可能な場所だったというだけじゃね。
423名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:06:29.84 ID:RPIA7GjG0
>>422
実際、そこに逃げた住民がいるんだから。結果論じゃなくて、裏山を選択しないならここしかない。
あと、雄勝側の住民も複数人が釜谷トンネルに避難してるよ。
424名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:07:44.68 ID:xCevXnJ00
検証するなら大川小単独ではなく、近隣の学校の対応と対比してどこが違ったのか検証しなきゃ意味がないだろ。
425名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:11:29.09 ID:ANq7+yKa0
大津のいじめと似ていて隠蔽で乗り切ると思われ。
426名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:12:48.79 ID:xCevXnJ00
>>423
余震が続く中で津波リスクをどれだけ評価するかがそもそも難しいのに、結果助かったというだけで適当な避難場所とはいえないよ。
427名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:14:34.96 ID:1QqVf3KI0
>>415
ああ、やっぱり本当なんだ。

原発のすぐ隣の双葉病院ってとこが患者見捨てて職員だけ逃げた(完全な誤報だが)
って叩かれてたが、そんなもんじゃないレベルのシリアスな話だな。
患者助けようとした職員は全員死んで、見捨てて逃げた職員だけが助かったって。

マイケルサンデルにぜひ取り上げてほしい。
428名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:16:53.04 ID:RPIA7GjG0
>>427
事務職員は副院長(死亡)の指示で先に裏山に登ってた。見捨てた訳じゃない。
429名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:17:59.60 ID:1QqVf3KI0
>>417
さすがにそれは作り話でしょ。
動けない入院患者を屋上にあげようってことなら、ただの力仕事で医療活動とは全く
関係なし。だいたい、その院長も死んでて死人に口無し。
TVが全く報道しないってのもおかしい。患者・医師・看護師全員死亡なんて病院、
どんな大災害でも聞いたことないのに。
430名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:19:16.77 ID:RPIA7GjG0
>>429
事前に決めたマニュアル通り。あと院長は生きてるよ、不在だったので。
431名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:20:23.50 ID:1QqVf3KI0
>>430
死んでます。情報確認済み。
432名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:24:09.32 ID:WhRLuj8A0
検証すんのはお前らマスゴミの仕事だろ
433名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:28:00.77 ID:3tf3AZ7i0
>>429
何とも言えないが、そこまでの津波と思わなかったんじゃないか。
取り敢えず、手すきのスタッフを避難させた、と。
南三陸町の職員だって、防災庁舎なら大丈夫だと思ってたわけだし。
中国人従業員を避難させた後、工場に戻って死んだ社長もいたし。
434名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:32:40.87 ID:xCevXnJ00
河口近くの吉浜小は津波で3階の天井まで浸水したが、残っていた生徒と教師は校舎屋上に逃げ難を逃れた。
ただ津波避難所は学校の裏山と決められていたがそこにはなぜか逃げていなかった。
指定避難所も避難訓練も生かされなかったが、ただ結果として助かった、対応は悪かったが運が良かったという事。
435名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:34:12.69 ID:1moTTvl7O
学校は比較的被害は少なかったんだろうから
ま〜74人は死に過ぎだわな
近場で避難出来る場所があったようだし
無念なんだろうな〜
436名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:36:11.80 ID:RPIA7GjG0
>>434
吉浜小なら、下校後だったので戻ってくる児童がいるとマズイという理由で校舎に残らざるを得なかった。
下校後に北上総合支所に避難してた7人が犠牲になったけど、その遺族は支所に児童がいるのは予想できたんだから教員が迎えに行くべきだったと無茶振り中。
437名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:43:14.95 ID:xCevXnJ00
>>436
結局後から机上で考えれば解決策が見えるだけで、緊迫した状況の中では難しい判断を迫られるという事、単に結果が違っていたからといって責められない。
大川小にも当然同じ事が言える。
438名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:44:16.56 ID:oG2ckZMp0
教師の中で1人だけ生き残ったやつが逃げ回っている限り、保護者は
何言っても信用しないだろうな。俺が子どもなくした親ならそう思う。
439名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:45:08.59 ID:s9V/26An0
>>436
指定避難所内にいる人間を連れ出したなら、そのほうが責任問題。
吉浜小(3階建て、在校児童・教職員全員無事)は指定避難所ではなく、隣の北上総合支所(2階建て、生存率5%)が指定避難所だったのだから。

悪いのは、安全な場所を指定避難所にしていなかった行政だろう。
440名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:46:56.08 ID:xCevXnJ00
>>439
津波の避難所は山だったんだろ。
441名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:47:21.22 ID:3tf3AZ7i0
>>437
そのためにも真相を明らかにして欲しい。
市教委も生き残った教師も。
442名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:48:02.20 ID:ANq7+yKa0
たぶん校庭で流されたと…
443名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:49:19.45 ID:DA/0yGDXO
このスレは、そもそも事実検証において隠匿ごまかしを連発している教育委員会がテーマだろ
マヌケな教師擁護レスしてる奴は、わざと話をそらしてるのか?
不誠実窮まりない最低な奴らだ
444名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:50:07.37 ID:xCevXnJ00
ああ小学校の避難場所が山か。
445名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:51:20.92 ID:RPIA7GjG0
>>440
下校後だったからね。残ってる児童だけでも数人が引率して山に向かって残りの教員が校舎で待つという選択肢もあっただろうけど。
446名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:51:44.01 ID:d/2DXM5Y0
東電の社長と同じだわな
団塊より上の世代は自分で責任取らない爺が多すぎ
447名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:52:01.22 ID:9otW8uuO0
死んだんだから諦めろ
理由なんか知っても生き返らない
448名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:54:08.53 ID:s9V/26An0
>>440
吉浜小学校の避難所は山だった。
そこに全員避難したなら話が分かるが、実際は在校児童も教職員もいたのは学校内だった。

家に帰った児童が隣の北上総合支所にいたとしても、そちらの児童の方がまだ石巻市の行政上は適正な行動だったといえる。
実際は吉浜小学校にいた児童や教職員が助かり、北上総合支所に集まった住民の生存率は5%だったわけだが。

指定避難所が安全な地点でないと、そこが関東大震災における被服工廠のようになる。
449名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:54:27.50 ID:w3UMsixE0
>>447
賠償させられるかどうかだから重要
450名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:55:25.27 ID:KzcOEcHy0
調査結果が霞のように消えたり無くなったりし過ぎ
隠滅のやり得を許しちゃいかんでしょ

隠滅した場合は隠滅した人間にとって最悪の結果が書かれていたという
前提のもとに処分・処罰するようにすれば、隠滅のインセンティブが無くなる
451名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:56:31.26 ID:xCevXnJ00
>>445
結局マニュアル通りになんて事は進まないんだよな、後から一部だけ切り取ってマニュアルにはこう書いてあったとか無意味。
452名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:57:44.44 ID:HRvL7uTyP
津波てんでんこ

これを教えとくだけで生存者は激増していたと思うよ。地震が来たら大人なんか
シカトしてさっさと逃げたほうがいいよって

逃げようって言ってた子どもはもしかしたら家庭では爺ちゃん婆ちゃんから
そういう話を教わっていたのかもしれないな
453名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:02:10.89 ID:RPIA7GjG0
>>452
左巻きがてんでんこ批判しまくりだけどね。左巻きに支配されてた石巻市はこの有様なのに。
うちの地域でも津波時に中学校が沿岸沿いの特養の老人を避難させる訓練なんかやってる。アホすぎる。
454名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:14:33.50 ID:WPf2e0g6O
教師は高学歴でも無教養、無見識な人物が多数いる。
455名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:17:57.02 ID:y7odHz980
>>6

校長が当日いなかったのが最大の原因。
校長がいれば裏山に避難させるという決断ができた。

ヘッドが不在だったので、マニュアル通りの行動しかできなかったというか
マニュアルもできなかった。

道も整備されていない裏山に子どもを避難させて
こどもがケガをしたら誰が責任をとるんだという迷いが
教師たちの決断の妨げになった。

校長がいたら、事態は全く違ったはず。
456名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:19:06.27 ID:mbPYk4VK0
メモを破棄したということは、都合の悪い証言が出たって事でしょ?
都合のいい証言なら、裁判の証拠用にメモを取っておくはずだから、無かったことにしたってことは、都合が悪いって事だ。
457名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:19:53.51 ID:Qi/xtPNE0
誰も悪くないんだよ
誰かにミスをなすり付ければ気が楽になりたいからだろう

直ぐ逃げた人は助かり、逃げ遅れた人は亡くなった
不慮の災難とはそんなものさ
世の中は「不」か「幸」かのどちらかへ転ぶかだよ

458名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:20:08.59 ID:y7odHz980
>>434
大川小も屋上に上がることができれば助かったかな
459名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:20:32.88 ID:RPIA7GjG0
>>454
意外にもこの震災で致命的な判断ミスをした教員は少ないけどね。
ここ石巻市立大川小学校の他には

・石巻市立釜小学校
保護者への引渡を優先、引渡後の児童が20人以上犠牲に。

・東松島市立野蒜小学校
NZ地震のトラウマから校舎を避けて避難民と共に体育館に避難したところを津波に襲われる。
児童はギャラリーとステージに上がって無事だったものの、避難民と仙石線1426S乗客が多数犠牲になった
460名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:24:14.32 ID:1moTTvl7O

ここの教師はどうせ自宅と連絡とろうと携帯をピコピコ連打しとったんちゃうんか?
でなきゃさっさと山にでも避難しとるわな
461名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:25:24.54 ID:s9V/26An0
それはちょっと違うと思う。山の斜面へは小学生なら行けた。

だが大川小学校は地域の指定避難所だった。地域の爺婆も来ていた。
ここから小学生だけを連れての別の場所への避難は、爺婆を見捨てるということ。

爺婆も行ける場所を検討しているうちに水が来た。
462名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:28:20.01 ID:jR5lAJtF0
温情で起訴しなかったり、減刑する
被災にあったのに流石にかわいそうだ ←
大体、母親が子供を殺すと甘かったりする国w
463名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:34:06.50 ID:Q0FUD2VwO
責任を追求してお前のせいだと吊し上げて、それでどうなるんだよ。

誰だって死にたくなかったし、あの場で最善だと判断して行動した結果に
誰が文句つけたって仕方ない状況下だっただろ‥

判断が不適切だったなんて台詞はあの津波で亡くなった犠牲者ほぼ全員相手にだって言える
後出しの無責任な発言だわ。

464名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:40:16.50 ID:R0sLwGru0
>典型的な問題点は、生存者や帰宅して助かった児童たちへの聞き取り調査のメモを「破棄した」と、
調査を担当した当時の指導主事が言い続けていることだ。

ひどいなあ
465名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:44:21.97 ID:09uZklbG0
綺麗事を並べても結局は賠償金の為に必死な親ww
何時までも死んだ子供で乞食するなよ
466名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:46:07.83 ID:ISwtNewTO
漏れも権力欲しいお

権力あれば何しても怒られないお
467名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:03:05.86 ID:y7odHz980
>>464

>>463みたいな人が破棄しました
468名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:06:47.29 ID:Z754Y8Hn0
馬鹿教師の判断ミス
馬鹿教師を生む日教組
日教組を支持する民主党が日本の癌
469名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:13:20.97 ID:vjyhp9MV0
石巻市のハザードマップって昭和三陸津波とチリ地震津波しか想定されてないけど
過去最大級だった明治三陸津波が想定されていないのはなぜなんだ?
昭和三陸レベルでは津波が来ないと言われてもそれ以上の津波が絶対来ないなんて確信はないはず
最大規模の津波を想定しておけば良かったんじゃないの?
470名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:34:56.34 ID:IH0NWrHj0
>>467
破棄した市教委は、現場が悪いと仰ってますよ
つまり、立場は違うようです
471名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:47:37.28 ID:eT32s9nY0
>>461
指定避難所にされた学校の教職員は防災担当責任者になるのか。
避難してきた年寄りが結果的に適切な場所をの避難を妨げたのなら
同様なことが起こらないように案を出せばいいんだけど、アンケート
を捨てたとか現在は責任回避に全力で教訓として活かされる見込み
はなさそうだな。
472名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 02:25:54.58 ID:+17UQVUo0
行政がアホ(まともなハザードマップ無し)
学校がアホ(避難訓練せず)
教師がアホ(津波が見えるまでのんびり)
これだけならまだしも、
事後の隠蔽も酷い

無能無責任社会、日本の縮図だよ
473名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:06:19.26 ID:D1nd1xVZ0
想定外っていっても
釜石の中学生なんか自分たちの判断で指定避難所よりずっと高いとこまで避難してたよな
ついでに小学生とかの避難手伝ったりしながら
中学生>>>>>大川小の教師
474名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:01:59.28 ID:odjyfqSf0
ハーメルンのホラ吹き男
475名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:12:31.30 ID:OzgYVgAu0
>>472
HMだと大川小が避難所になってたな。恐らく作ったヤツは現地に足を運んでない。
大川中ならともかく、新北上大橋からでも「見下ろせる」位置にある大川小をチョイスするのがマジで意味不明。
HMの浸水予想も実際の予測データと言うより役所に都合のいい願望で、主要施設や道路を鮮やかに避けてた。
476名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:51:51.19 ID:S6tqdWsBO
百年に一度の災害での不手際を叩かれる教育委員会と、「人権」を盾に総力を挙げて犠牲者を叩き、加害者を守る教育委員会。

前者を糾弾する側には自分は立てそうもない。
477名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:01:06.00 ID:hUgnrYG70
>>476
「次の時どう対応するか」のために検証しなきゃならんのじゃないかな
検証を妨げるのはよろしくないと思うが
次もまた犠牲者を出せと?
478名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:54:16.42 ID:hg+yphOZ0
>>469
岩手では明治の方が断然大きいけど宮城ではどうだったんだろ
確か釜石沖あたりだよね震源
479名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:03:50.81 ID:nUT/5Hs70
はっきり起きたことを説明して欲しい。
教師も大半死んでるわけで、今更責任を問おうとは思わない。
このまま想定外とか運が悪かったですまされると、死んだ人間が浮かばれない。
なにより、後世に教訓が残らない。
480名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:12:23.48 ID:OzgYVgAu0
>>478
財布の都合。田老なんて過去に15mの津波が来てるのに防潮堤は10mという激しい矛盾を抱えてて、結果はあのザマ。
481名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:16:52.63 ID:n8rPKD6Q0
高き校舎は児孫に和楽
思へ惨禍の大津波
ここより下に学校建てるな

の碑でも建てたらどうだろう
482名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:24:01.69 ID:ykEromx2O
>>1
遺族に裁判を起こす動きがないから…につきるんじゃないの?
よそ者のダイヤモンドがいくら動いても住民監査請求すら起こせないんだし。

それに自動車学校と保育園or幼稚園で避難判断を巡る裁判が起きてるけど
少なくともネットでは批判的な意見の方が多かったような気がするし。
483名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:56:45.84 ID:be/L1SB20
「食べて応援してた神奈川の落合克宏平塚市長さん甲状腺腫瘍摘出手術だそうで。」
https://twitter.com/onodekita

「じつは家族を疎開させている東電社員は沢山いる。京都は避難民を多く受け入れているが、
転入生は東電社員の子どもだらけ。彼らは(東電社員の)親の指示で給食を食べない。
言ってることとやってることがまるで違うが、これが彼らの本音」(IWJ・岩上安身)
https://twitter.com/Fibrodysplasia

東電全社員を福島派遣するとのニュース。
まともな賠償金を払ってこない東電が年間10万人も体制で除染などの支援にあたるとのこと。
原発事故で人生を狂わせた人達に8万円という賠償、一方で社員へのボーナスが復活する。
さらには来年柏崎を再稼働する必要があるため、国民へのアピールが必要。
http://twitter.com/ykabasawa

「ある福島のお母さんからのメール「子供たちの心がまともに話できないくらい荒れている。
昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」https://twitter.com/mariscontact

「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」http://twitter.com/mariscontact

「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」http://twitter.com/M_higurasi
484名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:00:26.62 ID:G3tKChae0
>>473
教師は子どもを怪我させるのが一番怖いからね
危険な裏山に誘導して何かあったら・・
という時に、
決断をする立場の校長の不在が致命的だった。

校長がいれば、校長が決断したはず。
485名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:21:50.10 ID:qYIU0ZApP
>>475
大川小は第一次避難場所なんだよね。
本来は浸水時の避難場所を設定しなきゃならなかったはずだが…

※大川小の教師が事前にした事(しなかった事)
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201201220336.html
 大川小が作成した地震・津波の発生を想定した「危機管理マニュアル」には、避難場所として「近隣の空き地・公園等」とあるだけで
具体的な場所は明記されていなかったが、市教委は、マニュアルの指導・点検をしていなかったことの責任を認めた。
また、災害時に児童を引き渡すための保護者の連絡先などを記す「防災用児童カード」が配布・回収されていなかったことも明らかになった。
 その上で、市教委は
(1)避難場所を定めていなかったことで高台避難が迅速に判断できなかった
(2)教職員の津波に対する危機意識が低かった
(3)過去の経験から安全と思いこみ、校庭に居続けた――と認定。
再発防止策について、(1)避難場所の実地踏査による点検(2)教職員が適切に対応する能力の向上(3)地域での防災の推進――などを挙げた。市教委によると、津波で被災した石巻市内の小中学校のうち大川小を含む10校が、津波の際の避難場所を指定していなかった。
486名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:29:08.71 ID:qYIU0ZApP
こんな証言もある。
これで教師を擁護出来るのはキチガイと教師だけ。

http://www.chuokoron.jp/2011/07/post_87_3.html
 浮津美和恵さん(四十四歳)は、当時六年生の女児を車で連れて帰った一部始終を語った。
「地震の揺れが尋常ではなかったので、すぐに自宅を出発し、道路の亀裂を避けながら走って、三時少し前になんとか学校に辿り着きました。学校はまだ落ち着いた様子でしたが、校庭にいた娘は恐怖で泣いていました」
 道すがら聴いていた車のラジオでは、大津波の襲来を伝えていた。近くにいた担任教員に「六メートルの津波が来ます。逃げてください」と裏山を指差して促した。だが、担任は「落ち着いてください」と言うばかりで、行動を起こそうとはしなかった。
 結局、担任に「周りの子が動揺するので、先に連れて帰ってください」と言われたので、三時五分ごろ、来た道とは別のルートを通って一〇分ほどかけて北上川沿いの自宅に帰った。
487名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:38:51.89 ID:R8rwBN/90
教師でもキチガイでもないが、結果論には賛成できない。
6メートルの津波が5キロ河口をさかのぼって来るという事がわかっていたなら逃げただろうね。
488名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:51:41.20 ID:2SVpJwjx0
グーグルマップで大川小見たけど北上川のほとりで河口付近が大きく広がっていて
津波を集約し易いかなり危険な位置なのが一目瞭然、でも低脳小学教諭では考慮不能。
あれじゃ30cmの津波であっても惨事になっていた可能性も有りうる。
津波予想も1mで初期発表されてるしその後ケータイサイトもテレビも繋がらなく
なったし、そもそも10メートル以上の津波来てから10メートル予報出してるくらい
だしマグニチュードも2回ほど大きく訂正されてるし無駄でしたね、しかも大津波
来てから港町の警報が鳴るというイカレモード!
地震直後にスマトラ沖大津波で30万人死んだことを思い出して行動できるほど
まともな脳みそ持った日本人なんて殆どゼロ、世界から見たら軽度知的障害の民族
だからね。
もちろん大津波警報が出ていて、それが原発に被るとヤバいと地震直後に感じたのは
俺だけかもね被災地の東北土人のなかでは。
アメリカ大使館が東京から関西に移るとか非常事態レベルだったんだけどね。
まぁしかしこの国で不条理を唱えるほど無駄なことはありませんね。
ほとんど冗談レベルのお国ですからまったく無駄ですね。
あとは対中国戦争やって自滅終了でしょうね、当然ロシアが択捉島に相当な部隊を
配備していることは大抵の日本国民は知らないし隙見て北海道に攻め込んでくる
のが中国と日本の開戦と同時だなんて想定外でしょう。
日本のイージス艦があっさり対艦ミサイル攻撃で沈められるのも想定外。
自分たちは馬鹿でも戦争に勝てると思ってるバカな日本人。




489名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:53:20.31 ID:cCnfXJ6/0
そもそも津波の危険地帯に学校を建てのがまちがい
490名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:55:40.70 ID:2SVpJwjx0
>>487
おまえが死ぬのは結果OKだよ!

津波情報も集めらんない教師は死ぬべきであった、が正解!
491名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:01:16.56 ID:VwWl1azg0
>公務員としてはあり得ない
公務員だからこその大英断。
492名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:13:05.23 ID:Rv9bnrjj0
民事裁判はどうなったのかね、裁判ならある程度の証言は出ると思うが。
指示の出来る責任者(校長)が居なかったばかりに、話がまとまらなかったのかね…
493名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:13:41.17 ID:XFNgPSE5O
クレーマーが世に蔓延ってなければ、さっさと裏庭に避難してただろうな
裏庭に連れてく途中で怪我する児童が出て、津波も結局来なかったとなると馬鹿がギャーギャー喚く
津波警報も予報より小さい波しか来ないとは何事かと文句つける奴がいて、
大きめに見積もって予報出すのが躊躇われるような空気になってたしね
494名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:21:03.62 ID:2SVpJwjx0
ロンブーの淳のような天才クレーマーが担任だった逆に抜け駆けして自分のクラス
の生徒だけ避難させて、「ボクのクラスだけ全員無事でした!」とか報告して神教師!
としてマスコミからモテハヤサレていただろうね。
495名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:25:32.34 ID:R8rwBN/90
>>488
津波の前に気付いてれば人の為になったのにね。
結果論ならアホでも言えるし、何の価値もない。
496名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:29:50.17 ID:ykEromx2O
>>492
ていうか、校長ってそんなに四六時中学校にいるか?
会議とかで外出する時も多いし校長不在時のために副校長がいるんだから。
497名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:35:56.68 ID:qYU3Bru0O
被災地にボランティアにいった際、ここも寄ったけど、
川に向かっていかないで、山に向かっとけばとは思った。
残念だね
498名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:36:29.72 ID:2SVpJwjx0
ちゃんと仙台新港からガスローリーで緊急発進して無事逃げましたー、
同僚はプレハブに逃げて泳ぐハメになりましたー。

いつもどうりに朝イチで先頭に並んでたからすぐ出発できましたー。
おまえの方が遥にアホでーす。

普通あの地震の加速度考えればデカイ津波くらい予想できますけど、おまえ
は全然想定出来てなかったの?マジ?いなかったろ震度6のとこ。
死んだひとの方が何の価値もナイデース。
499名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:40:44.26 ID:TcLTz2J10
津波てんでんこという言い伝えに従わず、教師の誘導で避難したのが間違いだったな。
つまり悪いのはPTA
500名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:42:44.14 ID:8c5yEcoJ0
>>487
>6メートルの津波が5キロ河口をさかのぼって来るという事がわかっていたなら逃げただろうね。

わかってたんだよ
だから逃げ始めてたんだよ
それが遅すぎたんだよ
501名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:47:43.54 ID:2SVpJwjx0
そもそも正確な情報なんて日本では無いんだから情報待ちとか神話の信者レベル。
自分の頭で考えろと文部科学省ではずっと言って来たのに馬鹿は聞いてないんだな。

とても面白い人たちですね、あんたらゼッテー信用しません。
502名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:48:51.18 ID:OzgYVgAu0
>>496
教頭は北上川の様子を見ると言って新北上大橋に向かって、そのまま戻らなかった。
なんで責任者自ら斥候に出てるんだよwww
503名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:49:02.83 ID:R8rwBN/90
震災関係のスレに、にわか防災のプロがワラワラ湧いてくるのもお約束だよな。
504名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:50:18.19 ID:TcLTz2J10
情報弱者は早々死ぬ運命にある。あんな危ない立地の小学校に通わせていた情弱の自業自得。
505名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:51:39.47 ID:j1YR4qMA0
ムラ社会(笑)
506名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:52:53.44 ID:TcLTz2J10
というかあんな危ない場所に小学校を建てた市町村の責任者を責めたらいい。
507名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:53:02.52 ID:2SVpJwjx0
勘違いするな!死んでるヤツが勝ち組でっせ。
508名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:54:55.22 ID:SBJJZpJe0
殺人小学校=大川小学校
殺人中学校=皇子山中学校
509名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:58:44.18 ID:2SVpJwjx0
いじめ自殺中=大津中学校

全滅小学校=大津小学校?
510名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:02:39.63 ID:ykEromx2O
>>506
だから裁判が起きないのが、この件最大の謎。
(市側は裁判の判決か議会の同意がないと独断では賠償できない。)

この記事の筆者が『遺族たちが苦しんでる』って言いたいんなら
真っ先にすべきなのは裁判の勧めか裁判できない理由の洗い出しのはず。
511名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:08:01.78 ID:Q0iV86fe0
ここの地域で津波に対する知識がなかったとしか思えない。
小学校が建ってた場所が海に近すぎだったとこからしておかしい。
訓練もしてなかったなら、わかるわけがない。
大人が馬鹿すぎ。
512名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:09:03.02 ID:q7Ia0FMV0
誰か個人を責めるためではなく
同じ悲劇を繰り返さないためにも
徹底的に検証するべき。
513名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:10:01.41 ID:SK0YjskFO
>>1
同じ児童でも、この子の達の方が悲惨で生き地獄だったろ
514名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:11:34.52 ID:2SVpJwjx0
だから今更国だの行政だの言ってもマトモな国じゃねーから無駄だろ?
自分で判断して勝手に退避すりゃいいじゃん、センコー蹴っ飛ばしてみんなで
逃走してりゃ武勇伝の一つにもなったろうに、邪魔するモノは叩き壊すが人類共通の
基本戦略。
515名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:13:26.09 ID:k9+KtGL60
教育者は絶対に間違いを犯すことがないという前提があるから

教育の独立性を維持するために治外法権が認められている
たった児童74人死んだ程度で教育者を裁くことは不可能w


日本人の常識を日本の常識と思うな
516名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:15:56.29 ID:2SVpJwjx0
生き残りの生徒の話テレビでやってたけど逃げようって言ってた生徒もいたそうだ、

要するにセンコーが教育権力で子供の主体的退避行動を抑制しを監禁して水没させたお話なのです。
517名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:19:19.18 ID:Kc33xgkm0
>>510
単にそういう発想が出てこないんじゃないの
あのへんとんでもない田舎だからね(旧河北町のなかでも人里離れた場所、マジで何もない)
文句は言うけど自分らで動こうとはしないんだよ
宮城第2の都市・石巻って聞くと錯覚するけど、あの地域が合併したのわりと最近だし
518名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:22:56.29 ID:2SVpJwjx0
>>515
いいかげんに治外法権とか発言するな!おまえはSONYのステマだけやってろ。
519名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:23:58.47 ID:YcJk+uE80
>>514
それが津波てんでんこなんだよね
岩手だけじゃなくて宮城の小学校にも徹底させとけばよかったのに
520名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:26:26.27 ID:/VUvUGDJO
大津や大阪市を見れば解ること。
教育委員会は行政が直接介入できない。

すなわち『民意が投影されない機関』
官僚制度における人事院と一緒。

民主主義の国で、これが問題にならないこと自体、
いかに日本の商業ジャーナリズムが大衆に報せる義務を怠ってきたかの現れだろう。
521名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:29:49.48 ID:ThRE+rQK0
判断を間違ったのは過失だけど
間違いを隠蔽して自分達を救おうってのは犯罪だね。
意識的に報告を捏造したのなら、実刑だろうな。ひき逃げと一緒だから。
522名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:32:46.83 ID:np/iGfJG0
校舎最上階に機密部屋設置するだけで皆助かってた
30分水中でやり過ごせればそれでいいんだよ
523名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:37:15.02 ID:2SVpJwjx0
日本人はカーボン製の現代版ノアの箱舟を住宅として新築するべき。
524名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:37:18.53 ID:rxEQIRVh0
>>522
巨大地震の直後に点検もせずに水密構造に期待して避難か、素晴らしい楽観主義だな。
525名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:37:33.26 ID:k9+KtGL60
>>518
教育委員会の独立性と治外法権は真実だろwww

絶対に誰も手が出せない聖域
その権力と治外法権はマスコミに匹敵する

「教育委員会だけは市長の権限が及ばない聖域
いかなる過失や犯罪が発生しても立ち入ることは不可能
なんとか改革したい」
市長が嘆いているのと聞いたことがある
526名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:41:15.90 ID:zHE+wjmc0
津波なんて来るわけないだろ
527名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:42:59.61 ID:2SVpJwjx0
>>525
確かにそうですね、特権的体質はズルイ。
528名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:44:55.75 ID:mm9q6d4L0
起きた事件は、そのまま日本の縮図だろ。

津波の仕組みにうとい、あまりくわしくない知ったかぶりの教師が
主導権を持って全体の判断をくだした。より詳しくて、どう逃げるのが
正解か知っていた教師は発言力が小さくて、素人知識の教師の発言力が強かった。
そして問題の素人教師も死んでいるので、教訓も何も出しようがない。

この20年間の日本の組織自体が、大中小皆そんな感じで運営されている。
異常事態ではなく、いつものことだったわけだ。
529名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:11:29.61 ID:4frizGZmO
大川小スレでは必ず釜石の例が引き合いに出されるわけだが、
釜石東中の当時の立地を考えれば、危機感を抱かないほうがおかしい。
目に見える危機しかわかんないわけですよ。
530名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:12:17.37 ID:Y4Pb+kd70
マニュアル通りにしか動けない結果がこうなった。
(マニュアル以外の行動を取って万が一事故でも起きたら責任問題だから)
良くも悪くも教訓にはなる事故。
531名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:12:50.30 ID:deUiaaYr0
大川小も見るからにやばそうな立地だけどな
532名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:29:31.21 ID:02393mke0
>>529
海が直接見える、見えないの差はあるな。
実際は、大川小の方が低いけど。
533名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:37:52.67 ID:f6/jcJAM0
日本では想像力を発揮する人間はキチガイであると認定してその優れた先見性が
絶対に大衆の支持を得られない用にする工作機関が存在しています。
534名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:44:28.20 ID:0ZkfSlsuO
>>525
学校や教員だけの検証なら教育委員会(学校…市、教員…県)の範疇だけど
防災計画、避難路の確保や賠償に対する予算付けは市長部局の責任になるね。
535名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:52:33.01 ID:dzKRIxP1O
津波なんか来るわけないとタカを括って校庭で暢気に焚き火していたら、
「避難しろ」と防災無線や広報車がやけにうるさい。
本当に来るのか?と不安になって、教頭自ら北上川の様子を見に行った。
教頭は帰って来ない。何だか不安になって、皆で教頭の後を追ってしまった。
一人だけ助かった教師は、こっそり裏山に登っていた。
土壇場で避難するなら、裏山へ向かえばよかったのに。
536名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:59:14.32 ID:QTwCOX2g0
>>529
釜石だって市の指定避難所が一つ潰滅して、そこにいた住民の大部分(50人以上)が死んでいるのだが。
指定避難所が安全でなかったのが悪い。
537名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:04:40.75 ID:wma7Z8lsP
これって学校の責任もさることながら、
一緒に校庭に避難してたジジイどもが
裏山に登るのに反対したのが一番の原因なんだろ


この国の子供はいつもジジババに殺される
538名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:04:51.93 ID:rR1Bp3Rv0
>>46
帝銀事件でも、当日は支店長が不在だったんだよね。
だから次席の人が代行としてなおさら責任感を強めた結果、
「保健所の者です」を信用してしまった。
539名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:08:56.63 ID:f6/jcJAM0
特に田舎のジジババは信じがたいほどの愚か者だ、子供の話し相手にもなれない
ほどの低キャパシティー。
540名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:15:37.84 ID:aPcdrh7a0
あのレベルの津波を想定してる自治体はほとんど無かったんで避難指示の妥当性については学校側を責めるのも酷なんだが
事後処理はしっかりやらないと犠牲者も浮かばれないよな
541名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:17:10.00 ID:C59CTlOn0
大川小と川を挟んだ反対側にも学校があって流されていたよね。
そっちは、みんな無事だったの?

>>535
現場を見に行ったけど、あの裏山はかなり急だったよ。
542名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:18:08.05 ID:G6JC3fpR0
みんなー、気づいてるかー?
丑スレだよ?
543541:2012/11/03(土) 01:20:58.04 ID:C59CTlOn0
裏山は、学校側の斜面が急で、何人かけがするのは確実な感じだった
544名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:25:24.90 ID:4frizGZmO
>>536
その避難場所は、指定避難場所ではない。
本当の避難場所は別にあったのだが、住民のほとんどが高齢者で足腰が悪かったため、
普段の避難訓練で手抜きして、近場で済ませていたのが問題。
中途半端な堤防ができたせいで海が見えなくなっていたのも危機感を薄める結果となった。

545名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:26:29.59 ID:hplvrxqu0
>>1
なんかすごく読みにくい文章だな
546名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:27:10.11 ID:/Oionq26O
片田教授が大川でも教育してたらねぇ
547名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:29:59.36 ID:QTwCOX2g0
>>546
ここの爺婆はお上(行政)が大事だから、教授がいても爺婆は指定避難所を動かないと思う。
安全な場所しか指定してはいけないんだよ。
548名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:30:33.51 ID:hplvrxqu0
自分だったら絶対死んでる
と思う、そういう災害。
災害も辛いけど後の揉め事が、また辛いと思う。
生き残っても地獄。
549名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:33:22.22 ID:deUiaaYr0
>>543
今まで散々書かれてることだけど山に登るルートは学校正面意外にもいろいろあって
登りやすい場所もあったみたいだけどそこは確認してきた?
550名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:38:43.16 ID:C59CTlOn0
>>549
みていない。
大きな山じゃないので普段からルートを確認していれば、反対側とかに行けたと思う。
551名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:39:19.88 ID:XxeZR1Xg0
教師も死んだんでしょ

まあお気の毒としか言いようが無い
海の近くの学校は高台に作るべきだね
当事者からすれば悔やまれるが

例えば自由に逃がせば助かったかもしれんがそれはそれで
一人であの津波の中子供を単独で逃がすのもかわいそうだし
ほぼ全滅だっただろうあのレベルだと・・・

怒りのやり場がないのはわかるが学校側も含めPTAと市にも
立地等でそれなりの責任があるしそれくらいの天災だった
552名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:43:36.14 ID:P0quqahi0
45分間も小田原評定 して海の方へ児童を誘導したって奴か
今の日本の縮図だな
553名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:50:49.45 ID:DCwVf9jr0
石巻市と言えば日和幼稚園の話もひどい。高台の日和山からわざわざ低地の園児
の家に送り届けたと言うんだからあきれる。防災無線では地震直後から6mの津波が来ますという
放送がなされていた。マイクロバスにはラジオだってあるし。最後にバスに取り残された園児たちは
火の海の中で夜中まで泣き叫んでいたそうだ。運転手は助かった。

検索で一番上に来るのが下記のサイト
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_hiyori.html
554名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 02:58:06.43 ID:2jguhx0OO
つくづく嫌気が差すんだが、こういう想定外の規模の災害が起きた時、何処の誰が悪くて、どう責任を取らせるか ばかりなのな。
酷なようだけど、起きちまったモノはどうしようもないし、死んじまった人は帰って来ないんだから、
責任追求は それとして、もし次に同じ目に遭ったらどうしたら良さそうか…ってのを もっと大勢で考えたらどうなんかね。

また激甚災害が起こる度に 無駄に被害が拡大しそうだ。
555名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:02:42.27 ID:y5UKu3aQ0
>>554
お前自分の子供いる?
まだ2年経ってないんだぞ
昨日まで元気に飛び跳ねてた自分の子供が死んでから
冷静に話出来る方がキチガイだと思うが
556名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:12:42.67 ID:b2PcoBYU0
>>555
キチガイは言いすぎ。554の言うことは真っ当だと思うぞ。
現に実の親子で避難せず津波に飲み込まれた場合は何も批難されない。

557名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:14:44.04 ID:cJeU7p9k0
よくわからんが、石巻は津波で沈む地域なんだよな。
そんな処に住む時点で危機意識無いわ。
橋の下のホームレスが大雨の日にのんびりするか?
558名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 04:46:55.76 ID:LRp7cclm0
あげ
559名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 04:51:39.10 ID:JXS6Pec2O
>>557
あんたの住む場所が安全だという保証は?
無いだろ?
560名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 04:53:05.21 ID:f6/jcJAM0
いまごろ寒くて寝れねーだろなホームレス。
日本人も鬼畜じゃなきゃ荒地にでもプレハブ立てて古毛布くれてやれよ。
561名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:01:07.04 ID:43Nv+cOUI
>>556
それは違うだろが
避難せず死ぬのは自己責任だが
すぐに避難させずに避難経路もおかしな事やってたら
とことん責任追求するのは当然
でないとまた同じ悲劇が起きる
校庭でのんびり点呼してる時、早く逃げたいと思っていながら犠牲になった生徒も必ずいる
562名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:14:19.08 ID:YcW/3rNy0
まあ 裏山が崩れる虞もあったんだろ
裏山に逃げろといってガキが死んだら責任とれと言われるから
ここにいたほうが無難だと思ったんだろ

結果論じゃね
563名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:18:21.03 ID:f6/jcJAM0
速報を何度も訂正した気象庁の津波予報ミスを誰も責めないのは陰謀ですか。
564名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:22:10.73 ID:5LzDDmiz0
>>86
なんだ、教育委員会が犯人だったか
565名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:24:02.35 ID:SGs+SxRB0
>>563
10mの津波がくるなんて大げさと思ったのは俺だけではないだろうな。
566名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:32:01.11 ID:aT/tQkXf0
>>563
同感。それに加えてマスコミ。
追及するのが責務なのに、弱い者いじめばっかり。
567名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:34:57.23 ID:43Nv+cOUI
まぁ大津波なんてくる訳がない
何となく自分達は大丈夫
残念ながらこの考えは誰にでもあったよな
あの日までは
俺の知り合いも子供が逃げようとうるさいからとりあえず旦那と3人で逃げて助かったが
旦那の両親は津波なんかこね〜から自分らは残ると言って犠牲になった
多大な犠牲を払わんとわかんね〜んだよな
568名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:45:18.68 ID:Uf6GNsXJ0
ほとんど揺れてなかったからな。あれで短時間で大津波がくるとは
予報されても信じなかったかも。
569名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 05:46:21.55 ID:U9Uv9bclO
昔の人もっと早く携帯やらビデオカメラを開発して映像を残してくれてりゃ、もっと犠牲者が減ったのにな。世界中の人に津波の恐ろしさを周知させたのには一定の評価はある。
隕石が落ちてきても避難マニュアルはないしな。

570名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:05:28.43 ID:WswmtrUz0
とりあえず高い所に避難するという選択ができなかったのか
571名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:06:35.83 ID:cpVidP7gP
>>568
校庭で子供達が大泣きして、「こんな事で死んでたまるか!」と叫ぶ子もいたのに

「ほとんど揺れなかった」

とかw
みなさん、これが教師の工作員ですw
572名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:07:19.07 ID:Uf6GNsXJ0
ネットのおかげで政府やテレビ報道に惑わされずに済んだのは
良い経験になったが、ネットは震災からの復旧は遅かったようだね。
573名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:09:22.53 ID:lthGVAMmO
どうせ児童そっちのけで家族と連絡てろうと必死で携帯をピコピコやって貴重な時間を浪費したんだろ?
その結果がこの有り様なんだろ?
574名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:12:31.01 ID:Uf6GNsXJ0
東北の人は辛抱強いのは美質だと思うが
子供を殺されて一年半も黙ってるのは只の馬鹿だと思うけどね。
ココ読んでいますか?訴訟したら?
575名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:16:42.09 ID:cpVidP7gP
>>90
結果として目指したのは、川沿いの高台(標高7m)だよね。

地震から津波まで1時間弱

・もし下校させてたら…多くが助かった(親に迎えに来てもらった子の多くが助かっている)
・山に登ってたら…かなり遅い時間に避難を始めても全員助かった
・速やかにスクールバス(学校から待機命令、運転手も津波で死亡)で逃げていたら…全員助かった(定員オーバーだが会社は"乗れた"と証言)
・高学年を山に避難させて低学年をバスで避難させてたら…全員助かった

・校庭に残ってたら…ほぼ全滅だろうが、とっさに裏山に逃げた子が何人か助かったかもしれない(実際、津波が来てから学校の裏より険しい山肌に駆け上って助かった子が一人)
・川に向かったら…子供2人、教師1人を残して全滅(現実)

これだけ選択肢があったのに、最悪の選択しか取れないとかどんなアホ連中だったんだろうな。
576名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:16:44.56 ID:egShs/zz0
>>487
わかっていたから橋のたもとに向かって逃げ始めたんでしょ。
わかっていなかったら校庭にとどまり続けた。
577名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:20:19.11 ID:egShs/zz0
>>575
校長不在なのが痛かった

定員オーバーのバスに子供を乗せて
責任問題になることを避けたんだろうね。
校長がいれば校長が決断したはず。
578名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:22:11.38 ID:0ZkfSlsuO
>>571
だから…本当に不満なら裁判したらいいのに。
579名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:36:47.50 ID:0oivAwRbO
>>571
ささいなことで漫画チックな台詞を吐きたくなる病気、すなわち小二病ですな
ドラゴンボールが流行ってたときにいたので間違いない
580名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:39:06.47 ID:cpVidP7gP
>>578
この学校の会見てどこで行われてるか知ってる?
二回目の報告会の会見は「仙台弁護士会館」ね。
煮え切らないから遺族側から裁判の準備の話が出でおそらく弁護士も既に載ってるわけだ。
今は「きちんとした調査が成されるか、裁判になるか」の綱引き中な。
581名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:45:10.69 ID:nrNvYCOI0
公務員に検証させてたらそうなって当たり前だろ。
自分達に落ち度がありましたなんて誰も言い出さない。
自分達で検証委員会を立ち上げてそこに公務員を証人として
呼び出して調べないと無理だよ。
582名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:45:56.25 ID:cpVidP7gP
>>579
この子たちの親にそう言ってあげれば?
「君たちの子供達は小二病だっただけだ、本当は危険など迫ってなかった」ってw

http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000701201250001
(抜粋)
【14時52分ごろ】河北総合支所が防災無線で、「宮城県沿岸に大津波警報が発令されました。海岸付近や河川の堤防などには、絶対に近づかないで下さい」と放送。
【15時〜同15分ごろ】
迎えに来た保護者は、男性教諭が「津波6メートル」、1分後に「津波10メートル」と話すのを聞き、その後、輪になって、先生たちが話し合いをしていたのを見ている。「どこに避難するか、教員たちが話し合っているようだった」と言う児童もいる。
 時間は不明だが、5年生児童が、教頭がラジオを聞いていたのを見ている。迎えにきた保護者や児童によると、泣いている低学年や女子児童、吐いている児童、「津波が来るかな」と話している児童がいた。
円くなって友達と励まし合ったり、落ち着きがなくざわついたりしていた。担任や養護教諭は、泣いている子どもや、動揺している子どもをだっこしたり、落ち着くように声がけしたりしていた。
【15時15分ごろ〜20分ごろ】
教頭が70歳超と思われる地域住民4、5人に「裏の山は登れるんですか。子どもたちを登らせたいんだけど。無理がありますか」と話しているのを保護者が聞いた。
教務主任も、地域の人々が来て釜谷交流会館へ避難しよう、という話があり、「危険だからダメだ」と教頭が言っていたという。近所の人が「津波が来るから逃げろ」と言いながら学校に来たところを、2人の保護者が見ている。
5年生児童は「大丈夫だぞ、こんなところで死んでたまるか」と話していた。
583名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:49:38.94 ID:C59CTlOn0
川沿いの高台についていたら死なずに済んだの?
584名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:49:53.24 ID:0ZkfSlsuO
>>580
だからなんで早く起こさないの?って言ってるわけだが。
もっと微妙なケースが早々に提訴してるんだし、少なくとも市が自ら賠償することは考えにくい。
賠償費用はほかでもない市民の税金から出るんだから、最低限和解の結果としてでないと。
585名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:49:59.27 ID:USG3P2Ut0
>>567
津波が来ると思った人はかなりいるだろ
実際早めに避難して助かった人はかなりいるし、このスレでも津波が来ると思った派と来ないと思った派に分かれてる
大川小にいた人間のあいだでも津波が来る派と来ない派に分かれたはず
結局津波が来ると思った人間も津波が来ないと思った派の巻き添えになってしまったけど
586名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:51:25.00 ID:QPefvvn00
>>579
こういう発言をするのは教員な。
晒しage
587名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:51:38.77 ID:yhNnHob00
大津市といい石巻市といい教育委員会なんてのは保身しか考えてないクズの集まり!

責任回避責任転嫁が大好きのブサヨ日教組の集団だ!

もう教育委員会制度を解体しろ! 日教組を破壊して教育現場から叩きだせ!!!
588名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:53:08.36 ID:BgcsvTCo0
裏山とか100メートル先に小高い山があるのに、
1分もかからなかったのに子供たちかわいそすぎ。
589名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:53:22.25 ID:avwGUPtC0
あれだけの恐ろしい災害を以ってしても変わらぬ人は変わらぬか。
少しでも教職誇りを持っているのなら、自害してその誇りを見せろよ。
590名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:55:28.91 ID:UYYiuAJE0
地元民が「避難するな」と阻止して犠牲者が出た大川小、今日も不明の児童4人と教師1人を探す
http://read2ch.com/r/news/1325505113/
大川小津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314170029/
【大川小】津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://pika2.livedoor.biz/archives/3497626.html
591名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:55:53.22 ID:yhNnHob00
>>577
教師=左翼=民主党の同類=責任を絶対に取らない!決断しない!!

我々はもう知っている。左翼は絶対に責任を取らない!

決断を迫られるとどこどこまでも引き伸ばす!先送り!ペンディング!

そして誰かに責任転嫁しようと考える! それが左翼!!!!



その結果が>>575だ!!!!
592名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:56:16.61 ID:cpVidP7gP
>>584
裁判で検証されるのは事件に関する事実のみで、遺族が知りたいのは「実際は何が起こったか」で似て非なるものだからだろ。
遺族も金が欲しくて裁判するわけじゃない。
つーか、イジメ自殺の裁判もほとんど
学校(調査に納得せず)→教員委員会(調査に納得せず)→外部調査委員会(調査に納得せず)→裁判
じゃないか。
いつもと同じ流れだから裁判をみたきゃもう少し待ってろよ。
593名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 06:58:44.61 ID:QPefvvn00
まあ、この事件で教師を擁護するのは教師しかおらんだろう。
まともな神経じゃ無理だわ。
594名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:00:18.05 ID:UYYiuAJE0
>>590
教員A 地震だ、みんな校庭に避難しなさい!
教員B 点呼終了しました。全員、無事に校庭に避難しました。
教員C 6メートルの津波が来るそうです。どうします教頭?
教頭 高台へ避難するぞ。総員、裏山を登れ!!
DQN区長 ちょっと、待っただっちゃ!
教頭 (あの老害ジジイ、いつの間に・・・)
DQN区長 教頭先生はワシらを見捨てるつもりだっちゃか?
教頭 (だっちゃ、だっちゃとお前はラムちゃんか?! コスプレでもしてろや・・・)
DQN区長 年寄りに山登りは無理だっちゃ!
教頭 (なら、ここに居ろ! 糞ジジイ!!)
行政区長 ここには津波は来ないだっちゃ。
教頭 なら、ここに居ろ! 糞ジジイ!!
DQN区長 なんだ、貴様。その言い草は、お前なんか更迭だっちゃ。
教頭 大人しく聞いていれば。調子に乗りやがって。オレの仕事は児童の管理だ。お前なんて知らん。
DQN区長 だっちゃ! だっちゃ!! だっちゃ!!!
教頭 この老害ジジイは、ラムちゃんのコスプレでもしてろや!

児童たち 怖いよー
DQN地元民 暖かくすれば、子どもが泣き止むだっちゃ。おい、お前ら焚き火だっちゃ
児童たち わーい、キャンプファイヤーみたい
DQN地元民 ふふふ、私は昔、ここが追波川の河原だったことを知っている。河原と言えばキャンプファイヤーだっちゃ

石巻市職員 10メートル以上の大津波が来てます、早く逃げてください
DQN区長 せっかく避難してきたのにうっせーぞ。でも、そこまで言うなら中州へGOだっちゃ
教頭 三角洲じゃないのか・・・
595名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:00:42.25 ID:0oivAwRbO
>>582
強化ガラス越しならいいよ
596名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:01:04.47 ID:hO/NksSV0
>>50
> 市教委 = 不祥事隠蔽集団

っていうか、教師たちの利権団体になってる。
597名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:01:53.13 ID:yhNnHob00
このスレで教師、教育委員会を擁護する連中の詭弁を見ろ!!


こ  れ  が  左  翼  の  や  り  口  だ  !!!


保身のため、正当化のためなら常識だろうが人倫だろうがねじ曲げる
暴論、屁理屈をゴリ押しして、批判されても馬耳東風の非人間性!

       こ  れ  が  左  翼  だ  !!!

       忘れるな!左翼は良識と人倫の敵!!!

    左翼は人間の皮を被った外道!! 左翼はゲス!!!

   左  翼  は  日  本  社  会  の  敵  だ  !!!!
598名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:02:37.77 ID:0ZkfSlsuO
>>592
だからさ、時間内は学校に地元民を避難させない…に尽きるんじゃないの?
県費負担の教師はよそからきてるんだから地元民が騒げば従うしかないだろうし。
その意味では教育委員会や教育関係の施設が市長部局から独立してるのも意味はあるよ。
599名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:05:37.86 ID:uOumwy6l0
>>1
スレタイ丑余裕

今時陰謀論ですか?
600名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:18:44.29 ID:nGZnwwR9O
>>590
そんな地元民本当にいたのかねえ
ガキを脅して「教頭が山に逃げようと言ったが地元民が反対したと言え」ってって強要してんじゃねえの?
601名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:19:03.78 ID:Q7vAHoBD0
>>597
鬼首でサオクサヨク連呼するお前も同類のゲス
売国ウヨクの方がもっと簡単に全員死亡で済ませてシカトだろ
602名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:21:49.68 ID:vwP3c81y0
>>534
責任だけなw

予算付けは市長部局の責任であっても
権限は教育委員会にある
市長部局は返事するだけ
603名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:23:42.85 ID:J1o/Gm4y0
徹底的に検証しないとね。
無能な教員の犠牲になったこの事例は、人災だろう。
604名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:24:41.78 ID:JLAKIXvf0
津波なんて知識ない人間には危険性わからないだろ
責めすぎるのもな
605名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:26:53.67 ID:pXR3ri+E0
>>6
>「この事態に的確に判断し、何十人の子供を全員救える離れ業ができる人。いますか?」

校庭でぼんやり45分間佇んでいる教師っていうのもありえないと思うんだが。
606名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:27:19.42 ID:cBr/WQiG0
しょうもないことまでケチをつけ、さわぎたてるマスコミ、プロ市民が
世の中の積極性を奪っているせいじゃないのか?
607名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:27:28.97 ID:0oivAwRbO
>>586
いやただの材木屋の営業マン
608名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:30:09.40 ID:0ZkfSlsuO
>>602
市長部局がノーと言えばそれまで。それに賠償は議会の同意もいるし。
609名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:32:08.36 ID:vwP3c81y0
スマトラの大津波の体験談を読むだけで
東日本大震災で大津波発生することは十分に予測できるはず

教師は何も勉強していないのか?
揺れの長さと強さを体感すれば前代未聞の大津波が押し寄せることは十分に予測できる
つか、俺はスマトラ大津波の揺れに似ているから大津波を予測して大急ぎで逃げたぞ

もっとも、逃げたからこそ、現地取材にきたマスコミに生き残った罪について糾弾されたorz
610名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:32:58.99 ID:0oivAwRbO
>>605
フクシマが吹っ飛んだというのに呑気に会社や学校へ行くのが我が国の国民性ですが
ちなみに私はズル休み(有休)使って沖縄に高飛びする準備しつつガクガク震えてました
611名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:34:01.70 ID:e84Peg3P0
>>605
ぼんやりたたずんていたわけじゃないってw
自分が教頭の立場になって考えてみたら分かる。
中間管理職、下手なことしたら校長や教委に後日叱責されるプレッシャー。
自分に全体を指揮した経験は、ほとんどない。教員が保護者があーだこうだと、あれこれ進言してくる。
電話は、まともにつながらない。
この状況で、次の一手を決断できる?自分なら無理。
612名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:35:33.31 ID:1l3fe3Md0
震災無罪
613名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:35:52.75 ID:xgJZCq3Z0
>>72
津波てんでんこは、その場に居る人を放おって逃げろという意味ではない。
例えば職場に居る人が家族を助けに海に近い家に戻るなどせずに、その場からすぐに高台に逃げろという意味。
当然、その家に居る家族も職場に居る者を見にいかずにそのまま高台に逃げろという意味だ。
勘違いするな。
目の前に居る足が悪い老人、小さな子供は助けながら逃げるのは当たり前。
先人達が何度も津波で多くの命を失いながら結果的に導き出した貴重な教えだ。

614名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:36:57.81 ID:6UHCNZdd0
>>611
まあ前提の違いってのはあるだろうな

公務員はどんな時でも自分の身を犠牲にして
助かる見込みはなくとも命を賭して救助しなければならない
と思っているからこその糾弾ではあるだろうしな

もっともそれをやって実際に死んだ市役所職員もいたわけだが
全員にそいつを求めるのは実際にはナンセンスなことだもんな
そら自分の命のほうが大事な奴のほうが多かろうさ

人間だからね
615名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:38:34.59 ID:0oivAwRbO
>>611
うん、初心者向けパソコン講座の初日みたいなもんですからな
社会人として私より遥かに経験を積んでいるであろう方々が、まるで木偶の坊みたくなにも出来ない狼狽えている様はかなり面白かった
616名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:39:49.75 ID:+7/x1QDp0
今は何かちょっとあったら色々うるさいから
山に登って迷子になった子が出たり、山の雑木林で怪我をする子
が出てもと思って様子を見ていたらとんでもないデカイ津波が来た
ということだね。
海岸から数キロ以内は、大地震が起こったら必ず高い所に避難するものと覚えていた方がいいのかもね
617611:2012/11/03(土) 07:45:58.00 ID:e84Peg3P0
>>614
まあ結果がすべてだからね。本来なら教頭は責められても仕方がない。
でも、一緒に死んじゃったわけだから、そんなに責めなくてもと自分は思う。
ただ冷静に当時の状況を検証する必要はあるんじゃないかな。

>>615
校長がいたなら、「全責任は私が取ります」って言って自分の考えたことやればいいんだけどな。
教頭は責任とれる立場じゃないしw
未曾有の大災害で、狼狽して決断に時間がかかってしまうのは仕方ない。
うちの学校の教頭も、ちょっと大きな事件があると、すぐに校長の携帯に連絡入れて指示あおいでるよ。
618名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:47:41.31 ID:hO/NksSV0
こじれているのは、市教委が隠蔽しようとしている形跡があるからだな。
619名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:48:46.09 ID:xcDYOOWW0
釜石だって、新しくできた防災施設(より低い位置にあり老人向きだった)に行って
お亡くなりになった方もあるんだ。

20年前自分は近隣にいたけど
みな、「堤防が高いから」って言ってたよ。

まさにあのNHKの番組そのものだ。
逃げなかった人が犠牲になっている。
年齢を問わず。
620名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:50:16.54 ID:6UHCNZdd0
>>618
まあこの手のことで

あの時は自分が逃げるのが精一杯で
子供がどうなろうが知ったことじゃないという思いでした
私には他人の子供より自分の子供のほうが大事なので家に帰ることだけを考えていました
実際に私の子供は無事で私の無事を確認した家族も喜んでくれていい判断だったと思います

なんて本音は口が裂けても言えんだろう。そら隠すわなw
621名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:53:31.86 ID:rpD39Y+q0
これで責任問えなかったら福島原発の東電も責任問えないと思うんだよね。
理屈としては同じ事だから。
622名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:55:20.95 ID:xzfUN33m0
うちの会社、避難訓練やるのはいいんだけど
避難場所が近くの砂浜なんだよな
なんだかとっても心配
623名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:55:51.77 ID:CNYgcGrJP
7+4=11だからじゃね
624名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:57:55.23 ID:0ZkfSlsuO
>>614
そんな義務は警察官や消防士しかないけど?
その警察官や消防士も退避が原則だから消防士が比較的助かってるのに消防団員の犠牲者が多い…って話になってるんだし。
625名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:00:28.02 ID:bbnFEyl+0
学校を擁護している君たちへ。
校庭の反対側には、裏山があるんだぜ。そこに上れば助かる。
校庭から避難するのに数分しかかからない場所だよ。
実際、助かった数名は、津波が来てから裏山に登って助かっている。
まずは、地図や航空写真を見て見ろよ。

何故、裏山に登らなかったのか?
逃げ場所があるのに、逃げなかったのは何故か?
その点を教育委員会がまったく答えないし、
検証もしないから怒っているんだろ。
626名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:03:23.05 ID:vwP3c81y0
>>624
それは大嘘
サラリーマンやフリーターは家族を見殺しにしてでも国に尽くさなければならないらしい

生き残ることは犯罪だってさ
社会の公器であるマスコミ記者が言っていたから間違いない
627名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:05:50.81 ID:ZgvxopVK0
その日になってから慌てても遅いってコトだ罠
釜石市に頭下げて防災のイロハから教えてもらえ
628名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:09:05.09 ID:GVKNpI4aO
津波の危険がある地域の学校に通わせた親の罪は?

え?想定してなかった?
学校と同じじゃねーか。
629名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:14:28.62 ID:Zd6uNtZh0
最近出たこの本では裏山に逃げるように叫んだ教師もいて、何人かの子は実際に急いで山へ登ろうとしたが
その他の大人に無理矢理引き戻されたようだ。教頭先生やA教務主任は裏山への避難を主張していた。
http://www.seishisha.co.jp/bookinfo/index.html#157
630名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:16:44.55 ID:vwP3c81y0
>>629
当然だろう
学校とは集団行動とはなんたるかを教える場所

集団と異なる行為は犯罪とみなされている
治外法権の学校では学校の憲法があり、法律がある
集団行動からの逸脱は最も重い犯罪
631名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:16:45.80 ID:0ZkfSlsuO
>>626
妄想つまんない。
632名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:18:53.93 ID:+7/x1QDp0
親からしたら、とにかく助かってほしかっただろうから
山がすぐ裏にあるのに「なぜ?」と思うのは仕方ないよねー
山がすぐ裏にあるのに、が怒りの理由なんだろう
633名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:19:31.27 ID:J/SY2Pge0
探しにいったり、迎えを待つという事はダメなんだよ

足の動かない人を命をかけて探しにいくのは、その人の判断

元気な家族同士は、離れた所にいたら、それぞれに逃げるんだって、固い約束をしておかなきゃだめなんだな
634名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:19:39.76 ID:igv+xSjw0
>>628
ハザードマップには避難先に指定されてたはずだが?
635名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:22:38.45 ID:F7vnsyoM0
>>614
公務員の決断で公務員自身も助かるはずだった、まずい判断で公務員自身死んでる事件で
何頭おかしいこと言ってんの?
636名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:23:31.77 ID:NmBlfJop0
自然災害は自己責任
避難出来なかった奴がどんくさかっただけ
637名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:24:34.50 ID:MVN8M04Y0
>>632
山には避難路は無かったし、山に逃げる避難訓練や想定も無いから無理
638名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:29:46.69 ID:vV9DbyWE0
マスコミはこの件から完全に引いちゃったね。
・・・って書くとまたお得意の陰謀論が出てくるかな?
639名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:30:08.87 ID:5gB0B8kF0
>>600
明石の花火大会の将棋倒しの時に、「茶髪の青年たちが騒いで押したから事故が起きた!」
でも目撃者がいなくて再度主催の自治体に確認すると、「嘘でした。テヘペロ!」だったよね。
そもそも裏山には、シイタケ栽培だの理科の自然観察で、しょっちゅう登ってたらしいから
わざわざ地元のジジババに「あの裏山に登れますか?」と教頭が聞いたというのもおかしい。
避難を妨害した地元民の存在は捏造だと思う。
640名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:32:25.97 ID:vwP3c81y0
>>633
俺が被災地で聞いた東京から来た記者との話とは違うなw

健康な成人男性は津波に向かって弱者を救援に向かわなければならないらしい
見ず知らずの弱者がどこにいるか不明でも津波に真正面から向かって探しにいかないとダメなんだって
逃げるとこは臆病者の犯罪者だって
成人男性は逃げ遅れた女子供や老人を助けるために全員津波から逃げてはならないらしいぞ

俺は津波から逃げた罪を償うために、いまさら自殺する勇気のない臆病者だけどねw

あと、最も重い犯罪は自衛隊や米軍の救援を受けたことだって
憲法9条を守るために救援拒否するのが被災者にとって最も正しいことらしいぞ
641名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:33:43.33 ID:pXR3ri+E0
ごめん。
教師は45分間校庭で何もしなかったわけじゃなくて、
焚き火の準備をしていたんだな。
無能呼ばわりして悪かった。
642名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:34:51.88 ID:bbnFEyl+0
マニュアルを問題にしている人もいるが、
どうせマニュアルは作って棚に入れておくだけだぜ。

副校長(教頭)が、自分で斥候に行ったのは、学校世界ならあり得るよ。
学校世界の教師は、日教組の影響で、先生間で上下関係を付けないもんだから、
指揮命令系統が出来ていないからね。
643名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:36:38.12 ID:bQIz7p68O
>>6
>当時の日本で。

同感。
地震も津波も未曾有の規模だった。
但し、民主党政権だったから、死傷者が増えた。
当時の菅内閣や民主党は、前年に提出された
『津波対策推進法案』
を、審議すらしないで無視したからな。
審議、可決してたら、助かった命が多数あったであろう。
『コンクリートから人へ』のスローガンは、
『無駄な箱物行政を止める事』と解釈していたが、
民主党は『命を守るコンクリート』も止めた。
日本人の命を守るより、外国人へのバラマキが重要です
という政治をしてたら、支持されなくなって当然だ!

644名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:45:11.53 ID:DtRTtZ7F0
福島の真ん中だから津波はないけど
岩盤固いから地震こねぇなんていわれてたのに
とにかく長い長い地震だったものなあ。
後にも先にも人生でこの1回だと思うけど。
沿岸はすぐ避難して当たり前なのに。

645名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:58:18.28 ID:tzebiPi00
遺 族:真実を
市教委:現場が悪い
外 野:教師が悪い
世論的には、なんの問題もない。悪かったのは死んだ人間だったんだ!

いやいや、おかしいだろw今の時点で外野が「教師が悪い」「現場が悪い」で思考停止してなんなるよ
せめて外野の人間は、客観的にこの先を論じられないものかね
646名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:13:09.16 ID:Mr0M9Aky0
>>645
バカいうなよ!!!
子どもたちにとっては教師の言葉が全てだよ!!!
647名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:17:25.11 ID:0ZkfSlsuO
>>639
地元民が動いてくれなければ(その時点での)施設責任者が動けないのはおわかりかな?
あと少なくとも地元民が山に登れって言ったのを無視しての結果ならあっさり裁判にできるはずだが。
648名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:18:32.19 ID:e84Peg3P0
>>642
教師の特性として、上下関係がないという面もあるけど、自分以外を信じないという面もあると思う。
他の教師の報告じゃなくて、自分の目で確認しないと信じられない。自分がやらないと落ち着かないんよ。
長年学級王国に君臨してるから。
649名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:19:07.81 ID:5fiw5KR30
糞左翼の圧力
650名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:22:31.61 ID:y5wQh8wd0
いくら騒いでも死んだ子供は帰ってこない。教師に責任をかぶせるなら
教師は命がいくらあっても足りない。すでに風化した論議はやめろ
両親が頑張って新しいコドモを作ったほうがいいよ
651名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:41:19.60 ID:kJdaHVU60
つうか、東海大地震にしても、三陸大津波にしても、来る来ると常日頃から言われていた「常識」を
外すようにして、阪神淡路や東北太平洋岸全域や大被害を出す傾向があるな。
地域を絞った防災対策というのも考え物かも。
652名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:41:40.96 ID:whD6/fAt0
ガキなんて、放っておけば勝手に殖えるやん
653名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 09:54:38.83 ID:96rL+/4T0
増えないだろ。それだったら今は日本は子供だらけだ。
654名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:17:24.95 ID:0oivAwRbO
萌えアニメばら撒いて三次元に絶望させて増えないようにしてるので、放置ではない
655名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:25:34.10 ID:bZBhxQ8YO
犯人は津波だ

津波を逮捕しろ!
656名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:38:00.74 ID:q8FIJZtN0
>>651
貞観地震の再評価は近年のボーリング調査で進んでて、連動型地震の可能性も考えられるようになってた。
そして2011年度から自治体を含めて協議を持つ予定で準備してた。タイミングとしては最悪すぎ。
657名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:43:10.42 ID:LK0OYWBT0
>>350
>「まあ、お母さん落ち着いて」
このお母さんは、この言葉が一生頭から離れることは無いな
合掌
658名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:47:37.44 ID:02393mke0
>>541
大川中は無事。

急斜面ってどのくらい?
TV見る限り、斜度は競技場のスタンドくらいに見えた。
椎茸の原木が並んでた。
後、TVのレポーターだか女子アナが息切らしながらもレポートしながら登ってた。
田舎のガキには適当な遊び場に見えたが。
659名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 10:56:35.81 ID:q8FIJZtN0
>>658
川の反対は吉浜小。大川中は大川小の上流。
この斜面は見ての通り災害復旧跡。んで、普段から子供の遊び場になってたけど学校は危ないので入るなと言ってた場所らしい。
660名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 11:03:35.15 ID:02393mke0
>>659
さんくす。
斜面にコンクリートが貼ってあったが、崖崩れの後だったのか。
普段禁止していた手前、登って避難しろとは言えなかったわけだ。
661名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:19:27.36 ID:98rOxiEM0
結局地震がおきたときのことなんてろくに考えてなかったのが原因。
教師も教育委員会も親も悪いわ。
662名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:03:47.39 ID:Wkbz8p0mP
6mの津波予想を知って、自分がいるところの海抜が6m以下ならとりあえず
すこしでも高いところに逃げるだろ
663名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:53:55.88 ID:rzd3m+Ui0
>>651
去年の三月のは、三陸大津波のうちにはいらんのか?
664名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:07:45.53 ID:VzhRqA100
Googleで見ればわかるが、裏山といっても学校から直接登るんじゃなくて、ちょっと
先に神社があってそこは学校よりかなり標高が高いのではるか先の橋に行くより楽
だったけどな。裏山拒否?の地元老人もそこなら文句言えなかったかも。
665名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:57:09.84 ID:02393mke0
あの小山は橋の袂に続いてるんだろ?単独の丘ではなく。
津波に呑み込まれた時、偶然うちよせられた児童を山に避難していた住民が助けてる。
山に逃げた人も居たということだ。

山に逃げるのを自治会長が反対したというのもどうだか。
666名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 20:04:06.45 ID:iMifmIm80
>>662
単純にそういう発想で良かったんだよね

「今まで津波が来た事ないから」 とか
「地震で山が崩壊したことがあるから」 とか
「いつも津波警報なんて大げさだから」 とか

大人の余計な知識が正しい判断の邪魔をする
何も考えずに「逃げたい」と感じた子供の直感こそ重要視するべきだった
667名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 20:39:11.05 ID:/i4VA9+li
これ嘘をまとめるだけでもえらいことになりそうだな。
軽く挙げるだけで
防災マニュアルを無視した→津波についてマニュアル自体ありませんでした
裏山に登ろうと考える人はいない→提案してた人がいました
普段から裏山は危険だと言われてた→言われてませんでした
裏山は小学生は登れない→幼稚園の女の子が登ってました
避難しようと移動してました→してませんでした
不信感はこのあたりにあるんだと思う。

まー問題の根本はそこじゃなくって、もろもろのバイアスにあると睨んでるんだけどね。
668名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 21:02:33.81 ID:szDfmG9H0
大川小の避難検証「国が主導」=文科副大臣、遺族らと初協議−宮城 (2012/11/03-18:41)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110300208
東日本大震災の津波で宮城県石巻市立大川小学校の児童74人が死亡・行方不明となった問題で、
震災当日の避難行動の検証をめぐり、文部科学省と遺族、宮城県と石巻市の両教育委員会が3日、
同市内で初の会議を開いた。市教委の検証に一部の遺族が不信感を抱いているため、国が支援に
乗り出した。会議に出席した笠浩史副大臣は「国が主導して、再発防止につながる検証をしたい」と
述べた。(後略)
669名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 21:06:21.02 ID:1YM03JqkP
宅間の児童殺傷事件で
乗り込まれた教室でガキおいて真っ先に逃げて
一人職員室に隠れてた糞教師だって何のお咎めもなく教壇に復帰してんだから
いざという時は殺していいよって言ってるようなもんだろ
市教委なんて
670名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 22:56:12.73 ID:Gist+NYK0
1.雲隠れしてるA先生が裏山へ逃げる様指示後、避難してる児童を教諭の誰かが怒り呼び戻す。
2.津波が予想される地震後の学校の避難経路に、近くの公園などに避難など、テンプレそのままで、見直しがされてなかった。
3.津波の接近を目撃し、避難を呼びかける巡回車が来ても校庭から避難してない。
4.津波が迫ってるのに、何故か三角州へ向かうよう避難し始めた事。

http://diamond.jp/mwimgs/d/0/-/img_d0a0a8a9b8d82a68820b3849ba70aad968204.jpg
671名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:08:21.43 ID:J1o/Gm4y0
>>教頭と教務主任という、学校現場の両責任者が、山に逃げようと主張していたにも
かかわらず、なぜ行動に移せなかったのか。この点が、いまだに明らかにされずにいる。

バカ区長が猛反対したからなのか?明らかにしてくれよ。
津波が迫ってるのに、川の堤防に避難って納得いかないよな。
672名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:09:34.95 ID:UYYiuAJE0
>バカ区長が猛反対したからなのか?

はい、その通りです。
673名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:24:24.51 ID:q8FIJZtN0
>>671
三角地帯を提案したのは釜谷区長で確定っぽいけど、肝心のこのオッサンは避難に同行せず、最後に目撃されたのは校門前。むろん死亡。
674名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:30:28.79 ID:UYYiuAJE0
小学校に避難してきた爺婆どもが、そのまま腰を落ち着けてしまい、児童の2次避難を妨害した。
そうゆうこと。
なぜならいまだ訴訟にならないのがその証明。

裁判になると地域の恥(=爺婆悪態連合)を全国に晒すことになるからね。
675名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:33:39.50 ID:0DVO4vtH0
先生「津波だ」
津波田「はい」

生き残ると針のムシロやねぇ
676名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:41:54.97 ID:PmP9oFZR0
遺族が「誰か悪い人」を特定したい気持ちは本当によくわかる。
でないと子供のいなくなった現実を飲み込むことができない。
「理由」が欲しいんだよね、現代の病。

でも、本当は誰が悪いのでもない。
誰が悪いのでもないのに罪なき人が犠牲になるのが天災。
助かった人も、たまたま助かっただけで、
助かるべくして助かったわけじゃない。運命。あるいは奇跡。
奇跡と偶然は同じもの。
677名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:54:24.34 ID:q8FIJZtN0
>>676
他でも同様だったらそう言えるけど、小中学校で児童の大半が犠牲になったのはここだけ。
そして、当初から言われてる釜谷区長の名前が全く出てこない。故人だからって考慮してるんだろうけど、
区長が三角地帯を提案して、実質現場を仕切ってたのは生存者の証言でほぼ確実。
678名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:54:50.05 ID:vlh3874c0
まあ高い山方面に逃げようという提案を教師権限で却下して助かったはずの
人達まで殺してしまったんだから真相解明と対策はして欲しいね。
679名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:56:00.32 ID:UYYiuAJE0
2次避難を恫喝し妨害した悪い人は釜谷区長で確定してるのに、
心優しい教頭の優柔不断さを攻めるのは可哀想・・・・
680名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 00:01:57.60 ID:D1uXiCJN0
>>679
山への避難妨害が区長かどうかしらないけど公務員序列を
考えると区長>(校長)>教頭>平教員、事務員で不本意で
も区長にさからえなかったかもしれないな。
681名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 00:19:39.67 ID:MBFC/KH/0
>>26
涙出てきた
この言葉で救われた日本人がどれほどいるのかと
ありがとうございます
ご冥福をお祈りいたします
682名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 02:57:40.92 ID:Pksz7YNh0
>>626
>>454
結局その場にいる指導者とか正しいと思われる意見にひっぱられるのが
人間の性でそれを認めないと魔女裁判と一緒だよ。
683名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 03:41:17.98 ID:r5XmTiBNP
ああ、教師連中の工作員は
「責任は教師にはない、悪いのは避難を邪魔した民間人だ」
て理論に逃げ始めたな。

わざわざ下校中の子供達を呼び戻して遭難させたクズどものお仲間がよく言うわ。
保護責任がある生徒たちを殺したのは紛れもなくこの学校の糞教師どもだな。
疑う余地はまるでない。
684名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 03:48:49.51 ID:r5XmTiBNP
>>543
どうしてこういう、あからさまな嘘つくやつがいるのかねぇ(笑)

>>541
>かなり急だったよ

http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110301000362.html
 大川小学校(奥)の裏山で、植樹したアスナロの苗に水をやる子どもたち=3日午前、宮城県石巻市

これはコラか?
サンケイが写真捏造してるのか(笑)
http://i.imgur.com/Ldn8E.jpg
これが「怪我するのが確実な急斜面」かよ(笑)
685名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 03:50:00.23 ID:Pksz7YNh0
>>683
日本もホームスクーリングを認めればいいんだよね。
駄目な教師を排除できないならアメリカみたいに
試験にパスした母親や父親が子供に教科を教える方式。

義務教育をなくして各家の教育方針にまかせると
子供は安全に過ごせる。
686名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 03:57:44.19 ID:ehpyzJ3g0
「教師が悪い」からどうするかだな
687名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 04:01:10.43 ID:qHMKn3IL0
石巻市が指定避難所にしていたから、爺婆が小学校から動くことを拒否した。
爺婆の安全感覚とは、お役人様が指定した場所にいること。教職員が何を言っても聞き入れない。

だから再避難できなかった。
本当に安全な場所しか指定してはいけない。地域割り感覚で指定すると、緊急時には爺婆は根が生えたように動かないから。
688名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 04:04:54.84 ID:lbNyGAId0
罪を問われるべき人はわんさかいるけど
天災がからんでると許されてしまうんだと最近分かった
689名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 05:02:52.77 ID:wb6QiFso0
飛んで火に入る夏の虫と一緒
馬鹿だから死んだ
690名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 05:08:30.20 ID:qXkuJt3y0
>>684
普通に登ってるなw
普段山登りとかしない人間は斜面見ただけで「無理〜」って思う奴はいるだろうけど
実際現地で登ってみた人間はなんだかんだ言って全員登ってるもんな(マイク片手の女性アナウンサーとか)
見た目だけじゃわからないもんなんだよな 実際登ってみないと
691名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 05:12:22.34 ID:VfXoDTnq0
山に登る登らないとが議論になっているけど、さっさと歩いて避難して
山の反対側に行けば無事だったの。
当時の写真を見れば裏山の向こうは無事なのがよくわかる。
30分あれば、全員避難できたのに何やってんだかな。
692名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 05:14:01.56 ID:NSe9101i0
民主党政権だから
日教組系は全力で守るだろうな。

つまりそういうことだろ。
693名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 05:55:51.05 ID:MkCcZ2+40
>>691
裏山の向こうも被害を受けてるぞ。かなりの浸水のもよう。

児童だったら流されているだろう。
694名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 06:32:23.37 ID:EVopOcrX0
サバイバリビティーは、自分で考えて判断する事も教えないと
トップの判断ミスで、ただの「レミングの群れ」と化して、全滅するからなあ
「右へ行け!」と言われて、「なぜ、左じゃダメなのか?」と発想できるように育てないと
695名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 06:47:27.71 ID:TyKRrbG90
大川小スレは定期的に立つけど前提条件の客観的事実が
あやふやなまま議論しているから堂々巡りしてるだけなんだよ
「あんな津波が来るとは想像できないから結果論だ」という人と
「津波が来ると知っていたから避難したんだろ」って人
「裏山は簡単に登れる」「あんな急斜面登れない」って調子

時間の無駄
696名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 07:05:09.86 ID:hr2/ncr90
NHKで文科省の官房長が自ら乗り込んで会見しているの放送してたけど、
文科省ブチ切れモードだな。官房長が現場に乗り込むとか、聞いたことない。
697名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 07:37:14.06 ID:wUHBthkd0
教師の判断ミスだったのは間違いないが
ただ、教師に対して、このような事態のときにどうするか
そういう教育をやってこなかったのも事実だな
そういう検証がいまだになされていない、国の不手際がさらに問題を大きくしている

私が文部科学大臣なら、真っ先に教師の非常事態への教育をやり直すようにするけどね
698名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 07:38:45.27 ID:HMxbXmiL0
>聞き取り調査のメモを「破棄した」

 公務員の大半は保身の為に働いていることがよくわかる事件だ。
 こういう聞き取りは公務員と利害関係のない民間も調査に加わった方がいいな。
 (もちろん、その費用は有志で募るしかないが)
 
699名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 07:41:46.28 ID:99DTF2FR0
裏山のはなしまだしてるのか…。
現地みてない机上の空論ばっかりだよね。

あの季節で、あの急斜面に
小学生が全校生徒整然と非難できるような場所じゃないのに。


http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110301000362.html
の写真の場所の高さとか広さ考えてみろよ。
避難できたはずといわれているのはもっと上。
それに津波前は植栽生い茂ってたんだって。

今年春先に現地みたけど、避難訓練でもしてなければ
あの場所へ避難するという選択はないよ。
700名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 10:10:01.27 ID:QbFs2Tmf0
最終的に判断したのはむろん教頭なんだろうけど、釜谷区長の言動については再調査する必要があると思う。
ほんと、区長の件は初期の証言だけで、どんどん消えていってる。間違いなく現場で亡くなってるのに。
701名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 10:13:26.67 ID:6Jwg9TZG0
>>680
この区長は渋谷区長とかじゃなく、地域の自治会長。
行政や教育機関に命令なんて出来ない。
702名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 10:22:41.29 ID:6Jwg9TZG0
教師は地元の区長でも民間人の言うことなぞ聞かない。
それに引っ張られたとしたら、最初からちゃんとした避難プランがなかった証拠。
例え、区長がそう言おうと子供を死なせた責任を負うのは教師。

第一、それならさっさと橋の袂に行ってれば川の状態を見てこれはヤバイとわかったはず。
40分も何してたんだ?
703名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:00:59.88 ID:VUJKmJPE0
>40分も何してたんだ?

つ 【焚き火】
704名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:04:08.31 ID:6Jwg9TZG0
>>699
単発IDだけど、昨日から書いてる人?
写真では、まだ校舎の屋根より低そうだ。
そこから上の状態が分からないからなんとも言えない。
でも、元田舎のガキとしては子供にしたら山なんて良い遊び場なんだ。
少々急斜面だろうと潅木茂みがあろうと。
整然とは避難できないだろうが、お前ら登れって言ったらいくらでも登る。
それにこの際、少々擦りむいたり引っかき傷作っても、文句言う保護者なんていない。

判らないのは、避難用のバスまで呼んどいて徒歩で橋に向おうとしたこと。
やっぱり、何もせず校庭で津波に呑まれたんだろう。
705名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:14:45.82 ID:QbFs2Tmf0
>>701
でも、言わば地域の長老な訳で。そして、明治、昭和三陸の津波で釜谷が浸水しなかったという伝承と経験があったのが命取りだったんだろう。
>>702
区長らが住民を校庭に誘導してた。交流会館にいた人を校庭に移したりね。
今となっては区長の意図はわからない。点呼を取りたかったのか何なのか。
706名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:34:26.60 ID:6Jwg9TZG0
>>705
そちらの事情は知らないが、
区長はボランティアで市町の下請けで汗描いてる人。
雑用が多くて年中走り回ってるから体力のない人は無理、うちの辺では4、50代。
所謂、長老とは違う。
地域防災の責任を負うが、学校の事までは関知できない。

それに今ここでは、児童を保護する教師の話をしてるんだが?
707名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 11:47:46.56 ID:QbFs2Tmf0
>>706
例えば女川町の五部浦湾周辺の地区は、区長の判断で避難所を放棄して女川原発への避難を決断してる。
708名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 12:05:05.03 ID:6Jwg9TZG0
大川小スレには、震災直後からこう云う人が湧いてくるが、不思議でしょうがない。
しきりに擁護したり、関係ない話に誘導しょうとしたり。
やっぱり、市教委関係とか教師なんだろうか?
調査したり聞き取ったりして事を包み隠さず公表して欲しいと云うことだけなんだが。
709名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 12:40:55.48 ID:ehpyzJ3g0
視野狭窄的な現場教師叩きのみの人がまだいるし、どっちもどっちだろう
現時点で責任とれるのも改善出来るのも、市と市教委しかないわけで、話題がそっちへ流れないのは変だけどな
ましてや>>1は、その市教委が不誠実って話だし。
710名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 13:24:25.41 ID:0+cuew+C0
まあ客観的に見て結果論だけど
711名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 13:39:01.33 ID:XVIUq7o50
地区住民の話なら、町内会的な意味で区長ガーも分かるけど
小学校の話だから、責任はやっぱり、市・教委・教師なわけで
712名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:12:09.95 ID:VUJKmJPE0
とにかく馬鹿げた隠蔽工作三昧で、誰が見ても市教委がおかしいから、今度は国が動くんだろ。
一人だけ生き残った教師はドクターストップで会えないという設定になってるけど、これだって
隠蔽の為の市教委の指示による押し込めだと思う。
「話がこじれるから、お前は出て来るな、一切何もしゃべるな」ってことだろ?
でも国が動く以上、市教委の隠蔽工作が及ばなくなるんだから、この教師は出てきて全てを
洗いざらい話すべきだと思う。
713名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 16:51:11.91 ID:QbFs2Tmf0
・釜谷区長の言動が影響あったかどうか
・学校の責任者である教頭自ら斥候に出てしまった理由
・三角地帯への移動を始めていたとして、それを指示したのは誰か(津波到達時、教頭は戻らず、区長は校門付近にいた)
・津波に襲われたのはどの時点か。教委の図では交流会館裏だが、三角地帯にいた河北総合支所職員は避難中の児童を目撃していない
714名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:51:22.87 ID:z2aNpcI80
この地方なんてお上にむかってものを言えるような土地ではなく長いものには
巻かれろと言う土地なんだ。教師が隠れて出てこないなんて他の都市であれば
すぐに個人情報がネットにばらまかれる。大津市の教員みたいにな。
旧石巻市でなく合併して編入されたところだから市もやっかいごとをもって
きやがってと考えているだろう。まずは教師名をさらし上げが必要では?
2年近くたつのに何をやっているんだか。大阪など関西だったらややこしい
人間たちにくらいつかれていくところまでいっているだろ。
ココにあることがすべてだろう。
http://diamond.jp/articles/-/24268?page=2
715名無しさん@13周年
>>714
東北地方の糞田舎における区長は、元代官とか名主の末裔がやっている。
それゆえ釜谷区長はまさしく「お上」なんだよ。
たかがよそものの教員風情ごときは逆らえないよ。