【社会】幻の戦車「チト」はどこだ(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
旧日本陸軍が終戦直後に隠したとされる「幻の戦車」を探すプロジェクトが、浜松市の浜名湖近くで始まる。地元の
若手グループが「街おこしにつながれば」と水中探査の様子を記録。来年2月には専門家を招いたシンポジウムも開
く。

浜松市北区三ケ日町の若手らでつくる「スマッペ」(松崎哲会長)が探すのは「四式中(よんしきちゅう)戦車チ
ト」。三ケ日町史では、旧日本陸軍は「米軍が遠州灘から上陸する可能性がある」として浜名湖北部に戦車隊を展開
していたとされる。終戦後、米軍の目から隠すため、浜名湖と猪鼻湖(いのはなこ)がつながる瀬戸付近(最大水深
約16メートル)にチトを沈めたとの言い伝えも残る。

「日本陸軍兵器」(新人物往来社)などによると、チトは全長6.3メートル、全幅・全高2.9メートル。75ミ
リ砲を搭載し、装甲も最大75ミリと厚い。戦車などの模型製造会社「ファインモールド」(愛知県豊橋市)の鈴木
邦宏社長は「チトは試作段階で2両しか生産されず、千葉市内にあった1両は米軍に引き渡された」。鈴木社長は戦
車隊技術兵だった地元男性が生前、「上官から『秘密兵器なので米国に渡せない』と言われた。湖の深い場所を探し、
別の戦車2両と一緒に沈めた」と話すのを聞いたという。

ソース
朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1029/TKY201210280491.html

【画像】四式中戦車チト。終戦直後に千葉市内で撮影されたとみられる
http://www.asahi.com/national/update/1028/images/TKY201210280302.jpg
2名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:18:45.38 ID:0kXQ/TL90
チトわからない
3名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:18:54.58 ID:fI3Ujipz0
ちと気になるな
4名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:18:55.82 ID:4VpTxfFi0
このポコチンが、、
5名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:20:58.12 ID:cUh+Wox80
チハみたいなポンコツだったのかな
6名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:21:49.00 ID:k7i3B/l8O
チートか
7名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:22:55.53 ID:iLg9V2X+0
8名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:25:29.25 ID:pnMJzFgu0
「無線手と言われてもどうすればいいか分からん、何をすればいいかね」
「そこら辺のスイッチを適当にいじっててくれ、なんかの拍子に治るかもしれない」
「わしはメチャクチャな役だな…」
9名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:31:00.32 ID:eFWSW23D0
チハとかチトとかのチって千葉のチなん?
10名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:31:01.93 ID:XSnqQIJlP
チトソードやチトガンが使えるのか
11名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:32:29.49 ID:a3GW6QS90
馬鹿が戦車で…のモデルになった話だな
12名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:32:47.12 ID:M5/nRxmc0

あんたバカァ?
13名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:34:33.29 ID:rWENa1xu0
ちと探してくる
14 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/30(火) 06:35:09.40 ID:shxnaA8L0
予想外にダサくてワロタ
15名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:38:06.64 ID:BEeCS7520
4号長砲身と戦っても負けそう・・・・
16名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:38:54.71 ID:yWSEXJljO
チト散歩
17名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:39:15.98 ID:WqC8a0wu0
がさネタだろ。
18名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:39:34.20 ID:g4PYHQ/10
ユーゴの話かと
19名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:41:22.59 ID:M5avWlRp0
南方なら九七みたいな車格でも仕方が無いかと思うが、
本土決戦なら四号やティーガーをライセンス生産したほうが
良かったんじゃないかと思う。
20名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:41:55.75 ID:58u6TK8CP
しょぼいな。独ソの戦車戦で有名な東部戦線に出せば瞬殺される。
21名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:43:28.17 ID:BEeCS7520
>>19
ライセンス生産するならパンターだろう
でも技術的に無理だろうな
22名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:43:34.35 ID:qvto3vJuP
ちっこいやん。
足場の悪いところで砲撃ったらひっくり返りそうだ。
砲塔も回転しなさそうだし。
23名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:44:30.40 ID:CEv2+NnY0
升かよ
空飛びながら一秒間に百発打てるとかそんな戦車なんだろどうせ
24名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:44:40.54 ID:5g18Pc+K0
どこに敵の砲弾が命中しても直角にぶち当たるように工夫されていたのですね
25名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:44:58.15 ID:gKAAvPnT0
>>9
「チ」は中戦車
「ハ」はイロハニホヘトで開発順を表す

チハは、中戦車の3番目
チトは、中戦車の7番目
26名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:47:52.64 ID:vVsDozLYO
>>1の画像を見れば分かるが、主砲の射撃反動を吸収する駐退装置が砲塔内に収め切れず、砲の根元に露出している。
戦闘中にここを被弾損傷したら、主砲の機能は損なわれる。
強力な戦車砲に恵まれず、かさばる野砲を転用した結果で、 色々な立ち遅れの見える設計ではある。
27名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:48:51.05 ID:kWVTIZhM0
チトーエータ?
28名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:49:06.76 ID:PNpymLkPO

>>8

左だ!

左の先頭の奴を狙え!!

オッサン頼むぞ!!

29名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:50:14.30 ID:G/5FWQ8b0
軍オタホイホイスレ
30名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:50:30.61 ID:5+1DNidg0
つまりあなたはこう言いたいのですね。チトはどこだ!
31名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:52:35.43 ID:mNMvcQtTP
ほら、怖くない。ね。
32名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:53:25.27 ID:ObP7f29Y0
チハさんはなんで軍事板であんなに人気があるの?
33名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:55:18.07 ID:qS7oVw2K0
旧日本軍の軍艦や軍用機はかっこいいのに戦車はダサい。
34名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:55:20.49 ID:kWVTIZhM0
おーはー♪
35名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:55:33.30 ID:y/sDio4B0

           ∧_∧   かっちょいいからに決まってるだろ… 
         ( ´・ω・`)
       __,,ゝ┼─┼====┐.        ''"´"'''::;:,,,          Ω ;: ;  Ω
       | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O″     ,,;;;;´."'''     Ω ・,' ;*;∵; ζ。;:,. .
  _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘     ´''::;;;;::'''"´         ∵~∴∵;:;>>32
 |ミ/    /    ~~|ミ|丘百~((==___    バゴーン          ξρ。;,;。∵
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤              '.:; *,,,,: ;・∵:;゚
 ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
 ..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
36名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:56:22.01 ID:m3acwDLO0
戦争に負けるまで秘密だった兵器か
37名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:56:32.05 ID:m1ad/XkTO
チトってちょっとエロい響きを感じる
38名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:56:51.79 ID:lyckiOY+0
糸井重里がアップ始めました
39名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:57:51.49 ID:aYhDLQxF0
>>19
設計図売ってもらったけど輸送中に海に沈んだらしい
つか工業力的にも資源的にも量産は無理じゃない?
40名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:57:52.08 ID:4LWlmJSx0
>>1

砲塔が巨大すぎていい的だなーw
41名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:58:32.88 ID:xC+njgTLO
もうチット待てば、本物に会えそうだな。
42名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:59:00.84 ID:I0sr/YTZ0
>>25
次に生まれる予定なのはチチたんだったのか!
43名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:59:46.17 ID:n1cfK0nm0
>>25
なるほど
44名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:01:12.72 ID:vwGbXpo20
>>33
そうぼやくな、大八車でパーツ運搬してた国なんだ頑張ってる方なんだ
45名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:02:26.04 ID:q+v68DGh0
>>1
これプラモだろw
46名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:02:52.03 ID:XZYvUcaE0
当時の日本は輸送船とか航空機の方に生産に重点を置き
戦車の生産はかなり遅れていたからな
チトはアメリカのM4シャーマン戦車に対抗したものだ
シャーマンと同じ75ミリ砲を搭載していて、性能的には対抗できたかも知れないけど
ま、数万を生産してシャーマンとでは、数ではお話にならないくらいかけはなれていた
どうにもならなかったね
47名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:02:57.54 ID:kyuqJU5U0
でも撃ち合ったらシャーマンに負けるんだよ(´・ω・`)
48名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:04:30.22 ID:f3QAFXR50
でも帝国陸軍は、これに乗ってシャーマンとかT34と戦うんだぞ?w
49名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:05:18.69 ID:kyuqJU5U0
>>44
駐機場から滑走路まで戦闘機を牛で牽いていた国なので・・・(´・ω・`)
50名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:05:30.95 ID:XZYvUcaE0
>>19
日本が戦車の開発に遅れたのは、戦車砲の搭載に難航したからだ
もとよりそういう技術がない
ドイツだって技術者を派遣してくれる余裕もなかっただろうし
無理ではないかね
51名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:07:00.69 ID:HfnToVtG0
リッター100メートルぐらいかな
52名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:07:26.94 ID:GRIliu9w0
当時の日本は冶金技術が低かったから装甲も徹甲弾も米英独なんかと比べるとだいぶ脆かった
カタログスペックではM4と同等でも実際に戦ってたら・・・
53名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:07:44.14 ID:sxla7H3U0
>>8
あれの後半のあたりの、「向こうのほうが速いかもしれんが追いつけるだろう」とか言ってたのが未だに訳がわからん。
54名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:08:05.09 ID:kjwiPsjr0
> ・・/1028/images/TKY201210280302.jpg
これ、うまくフォトショ加工すると、帝国軍のUFO兵器になれそうな気がする。
55名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:08:49.87 ID:kAsZtfaw0
でもこれ実戦配備する時期には、米軍の主力はM4からM26に変わってるし、
ソ連の主力はTー34からISやIS-3に変わってるから、どの道苦戦するんだよね。

56名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:09:47.88 ID:RYAh9CVS0
資源難の戦争末期に作られた戦車だからスペックを2段低く見積もらないと
例え性能がシャーマン並みでも物量は圧倒的に不利
57名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:09:48.16 ID:O+Dfq6QZO
日本には矢車剣之助の時代から戦車があったのに
58名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:09:53.60 ID:pc7ciJ4x0
チハタンの方が可愛いからチトタンいらない。
59名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:10:06.05 ID:fQhEGJXaO
でも今や、10式はスラローム砲撃出来るしカッコいい。

やれば出来るのが日本。
60名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:10:37.21 ID:f3QAFXR50
無理ゲーなんだね
61名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:12:00.56 ID:kjwiPsjr0
>>53
時間の進み度合いを制御すればいい。何が問題なのか?
時間の進む速度?は局所的なんだから、近今の理論にも抵触しないよ。
62名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:12:02.89 ID:pc7ciJ4x0
>>59
でも法律の関係で撃てません。
63名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:12:48.97 ID:GRIliu9w0
>>55
M26もIS-3も重戦車だから主力にはならない
値段が高いし輸送に難がある
朝鮮戦争でもM4とT-34-85が主力
64名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:13:00.38 ID:ZJ+XGnuR0
ちとたそ〜
65名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:13:29.12 ID:9pPa8eedO
チトかわゆす
66名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:13:59.45 ID:MjI+LnPd0
離島防衛戦は難しいよな
海軍が優勢じゃないと弾や食料も補給できないし
やっぱりミッドウェー海戦が致命傷だったな
67名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:14:10.61 ID:lwOUncMQ0
一方沖縄戦ではシャーマンを段ボールに突っ込んだ爆薬を佐川急便みたいに
ほうり投げて次々とスクラップにしてた。

沖縄は米軍の戦車が壊滅したんで、結局補充間に合わなかった=山岳戦では戦車なんてただの標的
68名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:14:24.26 ID:kjwiPsjr0
>>62
流れ弾に当たったんだろ。ご愁傷様。
69名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:14:24.86 ID:3SgUZRLZ0
 帝国陸軍の仮想敵は、蒋介石軍。米軍に勝てる分けない。
70名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:15:20.89 ID:LXaKcJ0IO
零戦でさえ帰還を想定しない薄さの鉄板なのに末期試作車の戦車の鉄板が厚いわけない
つまり藻屑になってる
71名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:16:04.15 ID:2Hrgp2dy0
007ドクターノウに出てきた
火を噴く竜みたいな戦車だな。
72名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:16:49.67 ID:0nkBlEZN0
チトが量産されていたら米軍なんて鎧袖一触だった
73名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:16:55.67 ID:G0+qoeLM0
>>25
まじか博識だな

じゃあ大戦車で四番目だったらダニだったのか
それは悲しいものがあるな・・・・・
74名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:17:07.37 ID:dhwvFDxyi
物語はチト不安定
75名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:17:58.48 ID:7VSBndqYO
ああナウシカの
76名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:19:49.18 ID:mNfzGbqI0
そんなの探してどうするんだ、使えないからすてたんだろう
77名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:21:27.82 ID:MjI+LnPd0
山岳の戦車は弱いよな
歩兵のように静かに移動できればいいんだろうけど、1キロ先からでもわかるようなエンジン音出してたら待ち伏せされるに決まってる
78名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:23:00.66 ID:RzyUp7KKO
>1
やわらかそうだな。
79名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:23:01.27 ID:pnMJzFgu0
80名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:23:52.61 ID:XlfgFb8L0
http://www.wakajishi.jp/kikan.html
ここ見て来たけど菜にとも言えない物哀しい気持ちになったよ
81名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:24:15.68 ID:lwOUncMQ0
何十トンの重戦車だろうが、爆弾放り投げればキャタピラやられるので、
動かなくなったらただの的

戦車は穴開いてるから、手榴弾や火炎瓶投げ込んだら装甲が何十センチだろうが中の人間終わり。
待ち伏せ・地形・兵士数・特攻要員が必要だが。

日本軍にとって怖いのはやはりでかい榴弾砲と膨大な弾数と延々と続く補充。
82名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:24:24.17 ID:VTw5xvJ40
これ、10年ぐらい前に模型会社のファインモールドが中心になって引き上げを呼びかけてたんだけど、
すでにチトは漁礁になっていて、地元の漁業関係者と話が折り合わなくって、立ち消えになった。
沈んでいる場所は特定されているはず。

ちなみにファインモールドからプラモが出てるんで、興味ある人はシクヨロ。
http://finemolds.co.jp/iroiro/GIRLPAN.html
83名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:24:26.59 ID:629fuiP40
先行者を連想した
84名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:25:55.79 ID:MUlhvYzO0

木製?

85名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:26:13.91 ID:zyk6bado0
          ─┬=====┬─┬─┬
            ヽ┴-----┴ 、/_ /
          ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
    ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
    |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
  . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
    ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
     ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
          //     | |          ミ
         //Λ_Λ  | |
         | |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
         \      |
           |     lヽ,,lヽ ミ
           |    (    ) やめて
           |    と、  ゙i  装甲へこんじゃう
86名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:27:17.86 ID:kjwiPsjr0
ラッパ譜の話。
トテチトター っていうのは、おいらたちが言うドミソミドーだと聞いたことがある。
それはヘンだ。トテチテトー なら少しは納得できるのだが。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~the_whirlwind48/jiei.html
でも見て、だれか解明してくれ。なお、リズムの表記はヘン。
一拍を 3/4 + 1/4 に区切るように書いてあるけど、それはウソで
どちらかというと 2/3 + 1/3 に近いように思うぞ。
その気になれば調べられるだろうが、あいにく、そこまでの
意欲は湧いてこない。あしからず。
87名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:27:22.86 ID:VTw5xvJ40
おっと間違えた。こっちだ。

試作型
http://finemolds.co.jp/FM/FM32.html
量産型
http://finemolds.co.jp/FM/FM33.html
88名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:28:17.78 ID:lwOUncMQ0
シャーマン以上の重戦車だったら?
泥沼のでこぼこの湿度高い日本の地形だと立ち往生して終わり。

ただし日本軍は攻められたら制空権がないので
長距離補充ができない、どんだけ挽回しようが、その地域は全滅必死で使い捨てになる。

硫黄島・沖縄戦で日本軍は米軍というものを学習してたから、
本土決戦ではそれなりにやれただろう。
89名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:30:25.97 ID:36ieEaH+0
ビンテージ戦車だけの戦場があればよかったな
90名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:36:32.77 ID:2/G2SuCX0
ボートで釣りをやるんだが、猪鼻湖にも何か沈めたと思える漁礁がいくつかある。
魚探で見ると、高さと幅は数メートル。で、数沈んでる。
そこは極めて陸に近い深場。

絶好の釣りポイントなんで教えたくねえけどな。
91名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:39:50.53 ID:wijtCQ2O0
チト探して来い
92名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:40:18.59 ID:j+aewv7E0
>>87
最近の模型は何の活躍もしてない(日本の戦車なんてへっぽこだからって意味じゃなくw)試作型をリリースしたり、その上ifの量産型まで出しちゃうのな
93名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:41:03.56 ID:kBE11lkW0
松本零士の漫画では最強なんだけどな
上で会話してるマニアもいるが、
94名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:41:56.25 ID:75LQP2RKP
マンガとか、ゲームに出てきそうな形状だな。おもちゃというか、こんなんでアメリカ迎撃するつもりだったのか。恥ずかしさのあまり隠したんだな。
95名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:42:28.91 ID:xXP/q5eC0
塹壕戦とは無縁の旧陸軍がなぜ戦車など作ったのか
96名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:43:30.62 ID:DecohgQM0
>>88
そのシャーマン以上の重戦車、
M26パーシングは朝鮮半島で大活躍だったけどね・・・
まぁヤスリで削れた装甲と、時代遅れの砲と非力なエンジンじゃ、
何の役にも立たなかったと思うけど。
97名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:43:42.48 ID:R2cVQDgq0
四式中戦車ならシャーマンとガチでやり合えた。
それだけに実戦投入されなかったのは哀しい。

98名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:44:26.52 ID:pAtLsKlD0
>>8
懐かしい。急に子供の頃を思い出したよ。
99名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:45:44.20 ID:UTFMzSm+0
>>39
違う違う
帝国陸軍は設計図や装備すべてを含む「丸々一両」をドイツから高額で買ったけど、
1944年と戦争後期で運ぶ手段がない(潜水艦になんて載せられない)
から「帝国陸軍が武装親衛隊に貸与」という形になっただけ

ちなみにその部隊は有名なSS第101重戦車大隊
ヴィットマンが居る部隊
100名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:45:59.43 ID:B188k3gB0
松本れいじの漫画では、シャーマンの弾をはじいて、
逆に75mm砲で全滅させていた。
もちろん97式は紙のようだった。
101名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:46:34.86 ID:Nl11bFxqO
敗戦と同時に隠蔽廃棄したり、設計図を燃やす事に何の意味が?
チトも湖に沈めた時点で再利用は考えてない訳だし。
102名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:46:51.86 ID:g/65dv5Y0
>>96
いや、ヤスリの話は、さすがに司馬の勘違いと散々論破されてるから
あの時代の最新の戦車の装甲は、みんなヤスリで削れる。
装甲に粘り、弾力をもたせる事で砲弾の防御力を高める事を目的としてる。
故にヤスリで削れる
103名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:47:40.10 ID:AxYPJXQr0
4号H型のコピーをさせてもらったほうがマシな出来になりそう。
104名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:48:03.72 ID:vAFCom31O
陸軍戦車の命名方ってどうなってんの?
チハ、カチ、ホニ、ホヘ、チト、オイ、ジロ
いろはかと思えばなんか違うし命名規則がまるで意味不明
105名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:50:07.98 ID:j+aewv7E0
>>19
同じ厚さの鉄の塊ならOKってもんでもなく、日本じゃ装甲板としてマトモなの作れないし
砲も同じ口径であっても、性能が格段に落ちるもんしか作れないし
アホの子は同じ厚さの装甲で同じ口径の砲なら同等で、渡り合えた筈なんてカンチガイしてるけどね
106名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:50:54.16 ID:PIXfOVAEO
これはチト見つかりそうもないな
107名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:50:58.88 ID:UTFMzSm+0
>>104
試作車両で途中の文字が跳んでたり

あと命名方法なんて建前だぞ
ニワカが「旧軍兵器の○○式とは採用された年号」とか言ってるけど、
それでさえあくまで建前だから本来の「(仮)制式制定」とは前後するのが多い
108名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:52:30.65 ID:edH9Eq8E0
>>53
スピードの出せる地形はいつまでも続かないから
109名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:52:53.70 ID:2rg4HEIJ0
5式中戦車チリはちゃんと完成してたらカッコ良さそうだし、そこそこ強かったろうな。
シャーマン相手なら負けなかっただろう。4式チトだとシャーマンと互角かやや劣るくらい?
110名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:53:42.24 ID:b1+IFa/BO
戦車見つかると良いですね。名前が可愛い!
111名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:54:07.38 ID:AxYPJXQr0
>>109
何夢見てんだよw
112名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:55:19.48 ID:2rg4HEIJ0
>>111
だから夢見てるんだよww
113名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:55:46.78 ID:UTFMzSm+0
>>110
「九七式軽装甲車 テケちゃん」もあるよ!
114名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:55:56.71 ID:oCDR80AI0
こんなんあったんか!知らんかった
115名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:56:05.80 ID:NVeUyfaq0
>>112
夢だからね
116名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:57:12.67 ID:pPRCGX4sO
こういうスレはニワカも多いが
「ぼくの考えたニワカ」を叩く奴もまた多い
117名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:57:22.15 ID:EeAKX40S0
>来年2月には専門家を招いたシンポジウム
>模型製造会社「ファインモールド」

戦車アニメやってるし連動企画かな
118名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:58:40.57 ID:1eYJfFWy0

 凸
119名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:59:16.80 ID:oNe4PZcMO
七番目の中戦車だからチト


すると二番目の中戦車はチロって名前だったのか

なんかやたらカワイイぞ
120名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:59:20.17 ID:f3QAFXR50
ガンダムで言ったらこれは何ですか?
121名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:59:28.66 ID:NVeUyfaq0
>>110
日本の戦車は名前だけじゃなくて外見も可愛いよ
122名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:00:12.62 ID:xEmQqx/10
123名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:01:51.09 ID:FbRSiVAuQ
やわらか戦車の心は一つ
生き延びたい
生き延びたい
124名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:02:31.09 ID:UTFMzSm+0
なんだかんだいって帝国陸軍時代の戦車開発が戦後の61式74式90式10式に受け継がれてるのは事実だからね
三菱の中の人も自負してる
125名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:03:42.18 ID:VTw5xvJ40
>>92
つ信濃
126名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:04:57.26 ID:H9USANdk0
>>1
おぉ〜!
カッケー\(◎o◎)/!
ヤークトタイガーに栗卒!!!
127名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:08:46.67 ID:NVeUyfaq0
引き上げは漁業組合が反対してて目処が立たなかったような
話が付いたのかな、それとも調査だけかな
128名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:10:54.14 ID:zWB6fxuj0
>>1

      ./       ;ヽ   <いいぞ ベイべー!
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i       へこむ奴はチハタンだ。
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l
      ゙l;| |* '",;_,i`'"|;i | へこまない奴は良く訓練されたチハタン改だ。
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/     ホントチハタンは可愛いぜ!
   ,/  ヽ   __,,┴---┴-⊂////;`ゞ   フゥハハハーハァー
  /     ゙ヽ==|  □:|: 乃 「r_l,,l,|,iノ───o
 |;/"⌒ヽ, _\└┬ :|:   ||-┬┘ ̄ ̄ ̄
 l l    ヽロ-D/ ★ ~~|ミ|丘百~((==___
 ゙l゙l,     l─┴───┴──┐~(O'-ゝ-┤
 | ヽ     ヽ ~~~~~O~~(◎))三)──)三)
 /"ヽ     'j(◎)(◎)(◎)(/"''''''''''''⊃ノ三ノ
/  ヽ    ー──''''''""(;;)  `゙,j"
129名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:12:16.30 ID:dbvxxTXK0
重音
130名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:15:48.24 ID:h5xb6Fi60
日本最強の戦車は海軍の零式重戦車。
131名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:16:24.95 ID:KIo8R1snO
日本軍の戦車なんてサッパリ知らんけど、
どうせあれだろ、3号E型辺りにすら瞬殺されんだろ…
132名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:18:43.97 ID:6DWb+9590
旧日本陸軍の戦車って、格好が悪いよなー
六〇式の豆タンクは好きだったけどw
133名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:20:05.68 ID:vn0FFS2I0
>秘密兵器なので米国に渡せない

あの程度でか?
134名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:22:48.61 ID:mfpCH8v60
敵の潜水艦を発見
135名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:22:58.60 ID:xC+njgTLO
>>102
いや、それには後日談が有る。
ヤスリで削れる装甲を非難した司馬だが、戦車将校に十分な教育を施してない陸軍を非難する意見が出て、さらに司馬の記事を読んだ戦車工場の人から、「末期は物資が無くて、装甲にもならんような屑鉄を使ってた」ってオチがある。


因に、10式のスラローム射撃を元戦車兵の爺ちゃんに見せたら、老眼入ってるせいか「これは漫画(アニメのこと)かい?」って笑顔で言われた。
まだまだ元気だから、来年は総火演に連れていきたいよ。
136名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:26:32.97 ID:qoACH2uCO
おまえら、スマッペも一応弄ってやれ
137名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:26:36.21 ID:E2wHMLkyi
>>135
毎年20倍とかになる一般公開だけど、なんとか取れることをお祈りします
138名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:28:44.54 ID:CaVyoCnF0
チトはいま制作中だな。チヌならあるよ
http://d.hatena.ne.jp/hilapon/20120819/1345343248
139名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:31:11.87 ID:qS7oVw2K0
>>135
旧軍出身の爺様なら一般以外の枠で入れそうだな。
140名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:33:04.45 ID:E2wHMLkyi
>>139
恩給受給者枠あるんなら入れたげてほしいね…
141名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:35:39.06 ID:jmgTBZCQ0
せめて地面に穴掘って埋めたならまだしも、
浜名湖(汽水)じゃ原型も留めないほどボロボロになってるでしょうな。
142名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:44:15.45 ID:8+f5iQwyP
またアニメのステマか
米軍が戦車をピンクに塗ったり
ステマだらけだ


143名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:44:17.92 ID:CaVyoCnF0
そういやこんな話もあったな

沼底から可動状態で発掘された60年前の戦車
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2810943

こちらは泥炭だったらしくて、まったく錆びてなかったらしい。
すぐ動いたらしいよ。
144名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:44:41.83 ID:adXpqXM00
145名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:47:46.05 ID:CaVyoCnF0
旧軍戦車が米軍を蹂躙しまくる動画

http://nicoviewer.net/sm10412648
146名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:49:44.34 ID:mVy2EUd60
対戦車戦闘だったら、戦車戦を考えずにドイツからパンツァーファウストをライセンス購入すれば良かったんじゃないかと思うんだ
147名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:50:23.51 ID:15Nuw/Sk0
日本陸軍が実戦投入した最強戦車はコイツ。
M3中戦車リーも撃破している。

ttp://www.pon.waiwai-net.ne.jp/~m2589igo/cgi-bin/m3.jpg
148名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:52:07.13 ID:CaVyoCnF0
>>147
そういやチハ改をフィリピンに揚陸する時、こいつに引っ張ってもらったらしいね・・・
149名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:54:11.57 ID:ffU2xSSOO
>>135
じさまへの孝行が叶いますように(-人-)
150名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:55:48.49 ID:/q6BpYowO
日本の戦車と言えばディーゼルエンジンだろ。タイガーもM4もガソリンだぞ。
151名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:57:48.17 ID:k1ei3xpc0
ここはさんざん釣りをしてるエリアなのに
だれも戦車を釣り上げてない
無いんじゃないの?
152名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:59:35.06 ID:BEeCS7520
>>147
日本の戦車には疎いんだがスチュワートっぽいデザインだな
153名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:01:42.57 ID:5P39ZnsJ0
日本の戦車デザインは無骨な感じで大変よろしい。
154名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:05:07.46 ID:SdkXa0La0
超重量戦車マウス的な浪漫が欲しい
155名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:05:11.23 ID:S5a9zp//0
大戦末期にしちゃ古臭いデザインだな

日本の戦車は最後まで二流品だった
資源と予算と技術者を船と飛行機に廻しちゃったから仕方ないがな
156名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:06:51.06 ID:vOjLVGQVO
>>152
いや、スチュアートそのものなんだが
157名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:06:59.39 ID:mxRUfAMN0
158名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:08:30.85 ID:k1ei3xpc0
そりゃ軍需工場の学徒や夫人が作れる仕様だもの
鉄板を直線で切ってリベット留め
しかも資源がかぎられてるからデッドスペースは無い
外見がああなるのはしょうがないよ
159名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:09:37.60 ID:DwBdtdes0
ロボット三等兵に出てくるようなしょぼいデザインw
160名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:09:58.32 ID:nIg9uyzd0
こっちの画像のほうが有名だしかっこいいだろ
http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/y/o/m/yomaigotomousu/2012y05m23d_174234914.jpg
161名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:10:07.97 ID:S5a9zp//0
なんかフロント周りがW号戦車に似てるな
技術導入したのかも
162名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:11:08.44 ID:KOZyfVuH0
当時の技術ではこれがメイチだったとはいえ装甲20mmだと軽戦車だわな
でも考えたら戦車に大金突っ込んで開発しないで正解だったかも
T-34みたいなのを60,000両も作ることは出来なかっただろうし
歩兵支援というか対歩兵駆逐用で十分だったなシナ相手だと
163名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:18:52.85 ID:olcrivU4O
>>162
つうか、主戦場がいっちゃなんだが後進国ばっかりだから、下手に重いやつだと港にあげられないから始まって運用できないんだよ。

下手すると車も使えないレベル。銀輪部隊なんか、その隙間を縫うための部隊だったし
164名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:19:11.45 ID:3ccuzCte0
>>146
ソ連の戦車兵が一番恐れたのは猛獣戦車じゃなくて
パンツァーファウスト持った歩兵。
165名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:20:33.55 ID:myoQBhT80
メタルマックスかよ
166名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:24:05.24 ID:nIg9uyzd0
初速850m/sの四式七糎半高射砲(元はボフォース75mm高射砲)を戦車砲に転用
1000m先からM4の正面装甲を撃ち抜ける(キリッ
167名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:25:04.82 ID:Ylg/BsTuO
写真の戦車が日本陸軍クオリティで吹いた

オイ車の復元もしてほしい
168名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:27:51.92 ID:lJCECi8v0
試作といえば漫画等で頻繁にある「実は試作機があったんだ」ネタは何が元祖なんだろう
松本戦場漫画では良く使われていたが
169名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:32:24.72 ID:nIg9uyzd0
松本漫画のは90mm砲搭載の“架空の”四式中戦車
170名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:34:35.51 ID:7yIbRsvn0
戦車連隊は当時、西千葉−稲毛の沿線にあった。
171名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:35:27.70 ID:1u92SqSbP
防衛省なり、政府に聞けば経緯は多少わかるんじゃないの?
172名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:37:42.69 ID:qsO3FCsC0
小学生の工作みたいな戦車だな
173名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:41:40.54 ID:lJCECi8v0
>>171
>>1の活動自体は以前からだからその手のも
春にも同じ内容で記事になったばかりだし
174名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:43:46.15 ID:vIiZYRXQ0
ちと厳しい。
175名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:45:39.97 ID:B9S8V6wiP
チト河内
176名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:46:47.47 ID:Oq4sHjYi0
>>155
そうでもないよ。97式なんて同時期の二号戦車に比べれば遙かにマシだ。
日本の陸軍の場合は戦車よりも自走砲で十分だったんじゃないかと思うが。
177名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:47:19.17 ID:N6oHaCMqO
>>172
それでも当時の技術者達はM4を打倒する為にありったけの知恵と資材を注ぎ込んで作ったんだよ。
178名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:47:39.25 ID:qS7oVw2K0
この戦車よりは強そうだな。
http://www.youtube.com/watch?v=mPkMn158Fwo
179名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:48:16.21 ID:4anxgAo/i
それより試製超重戦車オイを探せよ。
180名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:48:49.21 ID:tdM6piE5O
88aのチチをもみたい
181名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:50:51.22 ID:4LCG3FCl0
>>1
なんで日本軍の戦車って、砲身の基部がむき出しなのだろう?
駐退器の一部が露出しているけど、機関銃弾程度でも破損し、
以後は主砲が撃てなくなる。

砲塔を狭く作りすぎた、設計ミスだとは思うが。
182名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:51:05.60 ID:Fz/dXvwn0
たしか、一度、プラモマニアたちが調査して場所も特定、
引き上げようとした時に、地元の漁協から漁礁になってるから引き上げるな!と
クレームが入って許可もです諦めたはず、何を今更。
183名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:52:02.78 ID:nd8ngMH0P
なんかコレジャナイ感がすごいなぁ。
184名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:53:29.41 ID:EK1e4fMUO
探し出してJKが好きなように色と装飾付けるんだよね?
185名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:58:09.60 ID:nIg9uyzd0
W号戦車J型:48口径75mm砲(初速990m/s) 装甲厚最大80mm 300hp 38km/h 25t
四式中戦車チト:56口径75mm砲(初速850m/s) 装甲厚最大75mm 412hp 45km/h 30t

W号戦車より重くてパワフルで速いチトをもっと評価しろや

186名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:03:08.06 ID:Oq4sHjYi0
>>185
設計段階での妄想だろ。実際にそんな速度出せるとは思えんな。
187名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:13:38.35 ID:Tbk5UGGH0
こ・これが・・・あの幻のステルス戦車なのか・・・後にF-117のデザインに影響したという・・・胸熱だな
188名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:17:07.29 ID:oy9S0Gd/0
>>160
いつも思うんだが駐退機が露出してるからここを狙った機銃の掃射で容易に無力化されてしまうよなぁ
189名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:21:14.86 ID:XZYvUcaE0
アメリカの十二分の一の工業力で、しかも物資が不足する中だ
日本は航空機や艦艇に必要とする資源を振り分け
戦車の生産は後回しとなってしまった
これは当時の状況を考えれば仕方がないことであり
別に日本が馬鹿だったってわけでもない
190名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:21:25.75 ID:KM4j3R69P
軍の最高機密なんだが、
チは中戦車のチだ
トはいろはにほへとのト
つまり7番目ということだ。
ちなみに97式チハは中戦車3番目ってこと。
アメリカにはナイショだぞ。
191名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:24:05.66 ID:nIg9uyzd0
>>186
実走試験はしてるようだが
192名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:28:04.95 ID:4LCG3FCl0
>>185
開発時期からすると、ドイツはY号とか、それ以降で比較しないと?
193名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:30:02.19 ID:nIg9uyzd0
>>192
そんなむごいことできるわけないじゃん
194名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:31:00.50 ID:XZYvUcaE0
チトの能力は、M4シャーマンと同等との話もあるが
仮にそれが本当だと考えても、ドイツではティーガー、ソ連ではスターリンという
120ミリ砲を搭載した重戦車が主力となっていた。
75ミリ砲をやっと搭載したチトは、明らかに時代遅れの戦車だよ
それも何万両も生産したアメリカとは、比較するのもアホらしいくらいの生産力の差を見せつけている
195名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:38:20.77 ID:R/+PJv5V0
ドイツ戦車っぽい角張り具合
196名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:42:36.30 ID:BDhfNZSF0
シャーマンは戦力としてはドイツやソ連の戦車と比べると劣ってはいたが
大量生産された工業製品としては遥かに優秀だからな
197名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:42:50.79 ID:ombA15d+O
頼むぞオッサン!

死んではいかんぞ
はい!


日本の戦車って涙腺直撃ばっかだわ

ガールのパンツはしらん
198名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:44:32.07 ID:z5xLstrV0
ゴリアテってなんでネタ戦車なんですか?
199名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:47:53.69 ID:jloSW5IW0
ガールズパンツァーのバレー部に上げたいわ
200名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:48:07.41 ID:OslEtw+vO
そうか知波単が虎に勝つにはゴリアテを産む機械になればいいのか
201名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:51:37.98 ID:ombA15d+O
鵜之沢車…

202名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:54:44.71 ID:ypei0UL60
>>1
このチトの主砲は1000mの距離からM4どころか
下手すりゃティーガーIの正面装甲(100mm)抜けるぞ

チハの47mm砲ですら米軍試験で82mm抜けた事例もあるんだから


旧軍の戦車だからとステレオタイプなイメージで馬鹿にしすぎ
203名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:55:24.29 ID:ombA15d+O
駆逐艦一隻の鉄でどれだけの戦車が作れたのかな
204名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:57:09.94 ID:rFzAFkLC0
M4も欧州戦線で進化したんだから
同じ75ミリ積めば対抗出来るというもんでもない。
捕らぬ狸の皮算用。
205名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:58:35.70 ID:ypei0UL60
>>186
お前のレスが妄想だろ。チトは300〜400キロ山岳地帯を走行試験してる。
206名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:59:22.81 ID:Ur51Wkim0
しかしこういった戦車が活躍しなくて本当に良かった。
207名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:00:40.11 ID:rFzAFkLC0
>>205
2両しか生産されなかったチトの試験走行記録があるんか?
208名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:02:05.97 ID:ypei0UL60
実走試験は東京都大田区の三菱重工工場、埼玉県大宮、群馬県高崎、長野県小諸、
山梨県甲府、富士吉田、静岡県御殿場、神奈川、横浜を経て工場へ戻るという行程が組まれた。
10日間をかけて試験が行われ、時期は残暑、地形は途中に箱根峠が存在し、相応の負荷のかかる
走行内容であったが、結果はさしたる故障なく終了した[6]。
209名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:04:54.56 ID:ypei0UL60
210名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:05:00.24 ID:+z494JbGO
第一次大戦のフランスに、一個師団でも陸軍を送り込んで英国の信用を失わなけりゃなぁ。
遅くともノモンハンの戦訓を、真面目に取り上げてりゃ開戦前に開発は完了していたろうに。
211名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:07:50.39 ID:L1YuSrgg0
75ミリェ…
212名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:08:31.92 ID:LYbqWy0W0
日本の腐った徹甲弾だと100mの距離からティーガーどころかM4の正面装甲すら抜けないかもしれん
213名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:10:12.69 ID:LfX9NBu3O
日本の戦車は貧弱っていうイメージを植え付けたのは
ソ連です

実際には、そんな性能が悪いわけではないどころか
ノモンハン時点では、ソ連と互角です
214名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:10:21.61 ID:CrYujFcV0
ちょっと前なら覚えちゃいるが、70年前ならチトわからねーな
215名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:12:05.74 ID:ypei0UL60
>>212
未だにこういう俗説を信じてるのが多いよな
216名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:17:20.24 ID:ypei0UL60
この10年くらいでネットで米軍資料や旧軍資料が読めるようになり
情報交換できるようになって旧軍の悪い俗説がかなり論破されてきたけど
未だに根強いな。>>1のファインモールドの社長も資料集めたり頑張ってる。
217名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:18:32.90 ID:nIg9uyzd0
アミバとマコリンペンのやつって消えたの?
218名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:24:38.59 ID:ypei0UL60
>>217
ああチハの装甲が小銃弾で貫通するってデマ垂流していたサイトか
実際に米軍側から否定する射撃試験の資料が出てきて大恥だよな

小銃弾どころかM2重機関銃でサスペンション周辺を
超至近距離から射撃してようやく1/3貫通する程度なのに
219名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:24:55.51 ID:YbnFQPPQ0
しかし
日本はもっとまともな戦車を
戦場に送るべきだった・・・

役にも立たなかった大和型戦艦三隻分の資材で
何輌の戦車を作ることが出来たことやら
それで何人もの兵士が生き延びることができた
220名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:27:44.84 ID:+z494JbGO
土浦の三式も陸自で修復して、動態保存に切り替えないかな…。
221名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:30:35.87 ID:ypei0UL60
>>219
当時の東南アジアの島々の戦場は未開すぎて重い戦車は運べないんだよ
(マニラやシンガポールなどを除いてまともな港湾施設がない)

徴用した民間の商船には数十トンも吊り下げられるクレーンはない
戦車揚陸艦である二等輸送艦が就役したのは1944年以降
222名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:34:22.55 ID:4LCG3FCl0
>>219
日本は、とにかくエンジンが駄目だったから、90式まではまともな戦車って無かったんだよ。

(一番の原因は、戦前から続く、空冷ディーゼルエンジンへの拘り。
74式は空冷ディーゼル2サイクルターボで720馬力。
90式は空冷を止め、水冷2サイクルターボで1500馬力)
223名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:35:25.77 ID:YbnFQPPQ0
>>221
それはわかるんだ

でもね
少なくとも史実では戦車が投入された
沖縄やフィリピンで四式戦車ていどのスペックの
戦車を投入出来ていれば
勝利は望めなくても走る棺桶で戦わずに済んだと思うんだ
224名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:39:30.36 ID:CEs0rPHF0
せっかくパワーアップしてシャーマンには勝てるようになったのに、
パーシングとかいうものが来ましたw
225名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:42:35.54 ID:kWVTIZhM0
>>27
エータ、チト
226名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:47:47.89 ID:rFzAFkLC0
>>221
ガダルカナルではチハが配備されていて、揚陸されたM-4と対決するはずだったが
その前に艦砲射撃で壊滅。
227名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 11:49:28.97 ID:XZYvUcaE0
別に日本が戦車を軽視していたわけではない
97式も95式も、格段と当時の世界の主流から格段と劣っていたわけでもない
一式は、登場した時点ですでに砲の威力不足を指摘されたが
それにしても、砲の搭載の技術に手間取ったからに過ぎない
アメリカと日本の大戦では、航空機や艦艇が軸足の中心になるのは当然だけに
戦車が後回しになったのも、仕方がないことだしな
228名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:06:23.76 ID:FDddiUOS0
>>1 こんなカクカク装甲じゃ実戦配備してもボコられてただろうな・・
229名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:11:35.00 ID:FDddiUOS0
>>223 三式ですら本土決戦に備えて温存してたんだから・・

そもそも、制海権おぼつかない島に運用に足る量の戦車を機動的に配備するのって大変なんよ?
230名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:15:21.69 ID:KM4j3R69P
大戦中、日本陸軍が所有する最強戦車ってM3スチュアートってマジ?
231名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:19:39.48 ID:RjXfSATu0
M3グラントだろ
232名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:33:06.56 ID:LJjptgMkO
>>129
テト31式
233名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:35:06.92 ID:aTh4Q1ZC0
段ボールで作ったようなデザインだな
それとも最新のステルス形状なのかも
234名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:46:44.41 ID:Wu+VuCLS0
これ一台で一個中隊を全滅できる旧日本軍の最終兵器だろ?
引き上げると日米のパワーバランスが崩れるから在日米軍に妨害される。
235名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:58:30.20 ID:E2wHMLkyi
>>227
いや、軸足おいてたほうも別に対抗できてたわけじゃないけどな
236名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:02:28.58 ID:E2wHMLkyi
>>223
とはいえこの程度じゃ逆に目立って死ぬのが早まるだけだったり

隠蔽された対戦車砲って歩戦分離された戦車からではまず見つけられないのよ
車長の目視索敵を制圧射撃で封じれば結構狩れる


237名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:05:53.26 ID:JMmurg0E0
ドアノッカーよりもアンパン抱えて特攻するアタックドックならぬアタック沖縄島民の方が安上がり・・・ソ連式で・・・(´・ω・`)
238名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:12:59.42 ID:V6cDX6oX0
47mm速射砲で結構M4シャーマンを屠ってるんだよな。
239名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:18:35.76 ID:Oq4sHjYi0
お化け臼砲の方がマシだな。
240名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:24:25.58 ID:eYgahB3d0
量産中止になった「チト」なんぞより幻の大東亜決戦戦車「チチ」でも探し出せよ
241名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:25:24.70 ID:q9uoFSHf0
船や飛行機にはいろんな名前付けたのに
潜水艦や戦車の名前適当すぎだろ旧日本軍よ
242名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:54:02.18 ID:k1ei3xpc0
>>241
防衛省側で勝手につけた陸自の装備ニックネームもやばいけどね
小銃がバディーとかw
243名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 14:34:37.18 ID:YbGLachj0
>>182
漁協に払う補償金を払う算段を付けたいのだろう
自治体の観光予算を当て込んでるんだろうけど・・・漁協は下手なヤクザよりタチ悪りいからなあw
244名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 15:02:15.57 ID:Npq9aCow0
>>226
ガダルカナルには10両揚陸されてるよ。だけど海岸線進撃中に対戦車砲の集中砲火浴びて全滅した。
245名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 15:34:49.08 ID:mnP01Zae0
>>5
なにチハたんディスってんの?
246名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:01:16.01 ID:gLK1pB6L0
>182
>243

前回、引き上げを計画した時、地元漁協は「漁業補償」名目でとんでもない金額を吹っかけてきました。

更に、ファインモールド鈴木社長以下、戦車愛好家の方々が勝手に活動していただけなので、
地元民はほとんど知らず。
これではいけない!という事で、「防衛技術博物館を創る会」というNPO法人を立ち上げて、
政治家を巻き込んで活動してます。

24790:2012/10/30(火) 16:38:27.92 ID:2/G2SuCX0
地元フィッシャーマンも引き揚げに反対ズラ。
ただ、漁船を沈めたとしたら処理法違反だわね。
細長い物体も写るもん。
248名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:44.92 ID:/Brgo2dL0
70年近く前の鉄の塊なんて浅い塩水の中ではほとんど原型を留めてないだろうな
戦地の陸上で放置されてる戦車が朽ち果ててるくらいだし
24990:2012/10/30(火) 16:41:12.79 ID:2/G2SuCX0
>>248
サイパンに行ったことがねえな、さては。w
250名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:48.74 ID:EuHMwinM0
>>248
海外だったが、海中に沈んだ戦車が原型留めたまんまで見つかった事例あるけど
251名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:54.82 ID:HVG9aEIh0
普通の日本人はサイパンにいかねーよ。
252名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:53.74 ID:/Zn7suD30
【レス抽出】
キーワード:\(大統領\|ユーゴ\)
検索方法:ソース亀grep
抽出レス数:1

ほぉ。
253名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:02.63 ID:Oq4sHjYi0
>>251
行くだろ。観光地だぞ。

それよりも幻の巨砲ガレンだな。
254名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:00.60 ID:kSB9XJ7J0
ナイトスクープに来た依頼じゃなかったか・・。
255名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:28.39 ID:uLojgmOe0
自分はチハより89式や一式中戦車のほうが好きなんですが異端なんでしょうか?
256名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:56.98 ID:lJCECi8v0
>>255
そこはホレ、ヘッツァー命な俺も居る訳で
異端でも強く生きていこうジャマイカ
257名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:40.46 ID:0MnJ43f80
見つかったら、加山の代わりに散歩だな
258名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:10.02 ID:uLojgmOe0
>>256
ヘッツァーってたしか戦後ハンガリーあたりでしばらく使われていたんだよね
ということは元の設計のバランスはそれほど悪くなかったということなんだろうね
259名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:10.87 ID:lJCECi8v0
>>258
でも厳密にいうとヘッツァーは戦車と違う辺りが異端の自覚なの...orz
260名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:19:06.54 ID:0yvaDS6r0
キハ
261名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:08.86 ID:WurnO4Uf0
>>8
これって元ネタ何?
262名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:30:41.56 ID:BGcdAzFvO
どうせ木製なんだろうな
263名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:24.44 ID:uEVtOF8p0
264名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:24.66 ID:uLojgmOe0
>>259
まああれは機動力がある対戦車砲だからねぇ
某指揮官もヘッツァーを戦車のように使用して壊しているし気にしなーい
265名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:25.12 ID:baJm+o1/P
>>251
グアム、サイパンは何度も行った日本人だが?
ゴルフも楽しめる。
ビーチで遊べる。
266名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:58.04 ID:DMfzIVL90
静岡県への上陸は陽動だろ
267名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:14.60 ID:PNpymLkPO

>>8>>197

坊や、この鉄カブトを被って生きて帰れ「オッサンより」

ワシ、無線士の方が良かった・・・

268名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:58:05.61 ID:RBDwU9yM0
>>28
松本零士のザ・コクピットか。
269名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:46.69 ID:PXyyPNLb0
>>243
今回は引き上げる計画はないよ
サルベージ代金だけで億超えるって言われて諦めた
チトであろうとなかろうと戦車の存在を確認してそれをネタに町おこし出来たらなって
ドキュメンタリー映画の撮影をするんだそうで
出来れば新しいダイビングスポットに、なんて言ってるが・・・
270名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:01:43.71 ID:gyqZ1pEG0
チト待ってくれ
271名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:02:37.87 ID:uEVtOF8p0
松本零士の淡々とした軍人描写って今思うと独立愚連隊とかと似てるね
死ぬのはイヤだけど、あくせくはしないんだよな
安保闘争のしばらく後に作られた戦争映画から今風のウェットな感じになってくるのかな
272名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:05:45.22 ID:N0FQDddx0
四式中戦車チトでやっとM4と同レベルなんでしょ?
273名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:06:44.90 ID:ysjzRmXb0
チは、中型戦車、トは、いろはにほへとで7番目に開発された戦車という意味だな。
274名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:11:14.63 ID:74j0Mo/40
スペックをwikiで見たけどパンター相手だったら勝負にならないで負ける。
M4シャーマン相手でも分が悪いな。その程度の戦車さえ実用量産化でき
なかった帝国陸軍は哀れだな・・・
275名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:11:25.47 ID:po04UAld0
ドリルの様なツインテールのアレか
276名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:42:38.93 ID:yywi+I+u0
ガルパンのステマ
277(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/10/30(火) 18:49:46.82 ID:WgL4akV50
>>1
戦車スレと聞いて、ヘッツァー君が遊びに来ました

            lニヽ__]==ll=・_、 ))
       ,,-" ̄ ̄ ̄.ヘ1 ̄γ‐‐、,=i.、
   (( ./       ヘ\,,,i、__((ニニニニニニニ0
  ___,-"_,,__,,__,,,ヘ___`---→    `-,__ 
 '―ヽ__|___|__/ヽ`-→ ̄ ̄ ̄ ̄/→'
 (◎)r'oヽr'oヽr'oヽr'o`(o}==);;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ム,)=)
  ヽ_,ヽ_ノヽ_ノヽ_ノヽ_ノ_ソ==/ ̄ ̄ ̄ ̄;;;;;/=/
    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
278名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:54:08.77 ID:f3QAFXR50
>>277
おまえ戦車じゃねーだろ。
砲塔旋回できるようになってから来いや自走砲ごときがっ!
279名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:10.53 ID:myGShU7j0
量産がチト遅れた
280名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:08:27.95 ID:RY30/bmdO
ザ・コクピットも厭戦的な漫画なんだがな

音速雷撃隊見て特攻隊カッコイーとか誇りに思えとか言う人はどこを見てるのやら
281名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:15:30.98 ID:U2qx8pUo0
>>221
アメリカやドイツ、イギリス、ロシアだって変わらないよ。
欧州なんて山間部の隘路も多いし、起伏が激しいところも多く、
ドイツも実は鉄道に頼れない戦時には扱いが楽な1号、2号戦車が主力だった。

豆戦車が全体の半数以上で、勿論、話しにならない装甲やスピード、
砲すらついてないようなものが多かったが、実戦ではこっちの方が要求が多かった。

http://www.militaryfactory.com/armor/imgs/panzer-2-pzkpfw-ii_2.jpg
http://static.ddmcdn.com/gif/panzerkampfwagen-i-ii-1.jpg
http://www.wehrmacht-history.com/images/heer/panzer-ii/panzer-ii-c-2.jpg

>II号戦車はまずスペイン内戦で、I号戦車とともにテスト運用された。
第二次世界大戦開始時のポーランド侵攻から主力として実戦投入された。
榴弾も使用できる20mm機関砲は歩兵の最大の敵である重機関銃手を攻撃するのに最適であり、
被弾面積の小ささと単価の安さもあって

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。
バルカン戦線、北アフリカ戦線、独ソ戦と、II号戦車は既に非力となりながらも戦い続けた。

当時のソ連だって、T−34なんてエリート部隊だけ、
主力はノモンハンで日本戦車にカモられたような戦車だったんだぞw

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/T26_parola_1.jpg/800px-T26_parola_1.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/T-27_tank.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cc/T-50.jpg/800px-T-50.jpg
282名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:16:07.21 ID:ptUPjaIK0
2次大戦中に現代戦車で戦うゲームって無いだろうか
283名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:24:30.85 ID:+KX8jQuF0
外国から見ると日本には戦車がない事になってるのか…
http://worldoftanks-sea.com/game/
284名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:33:11.38 ID:mxRUfAMN0
バトルシティ?
285名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:39:53.54 ID:xJkPPU2D0
日本にはやわらか戦車が
ttp://www.youtube.com/watch?v=5IMdGkO9VZg&feature=plcp
286名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:49:36.86 ID:L753rtV70
升!
287名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:50:59.07 ID:SGHV1hzJ0
てか実際に沈んでいても半世紀以上たっているのだからもうボロボロで
原型すら留めてないのでは
288名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:55:24.13 ID:yGB7EG9Z0
バジル大作戦
289名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:56:26.22 ID:vFnp4nuj0
ヤスリで削れる装甲。司馬遼太郎もそんな手記残してたが
当時はただ硬いだけじゃなくて、やや柔らかい素材で受け止めつつ弾く装甲に情勢が変わってたんじゃないっけ?
290名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:56:28.32 ID:kN+1T1DYO
北海道で地中に埋めてしまった74戦車探したほうがよくね?
291名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:58:29.20 ID:SUw0LhqH0
チトを沈めたって話聞く度に思うが
終戦時に75mm-75mmってスペックはすでに普及スペックで
秘匿せなって秘密兵器じゃねえよなあ。大和なんかは判るんだが。
292名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:04:41.48 ID:AxYPJXQr0
>>130
いや、改良型の百式重戦車が陸軍にも配備されてるし。
イマン攻略のときに出てきただろ。
293名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:12:20.85 ID:PGLd686S0
>>289
とは、いうものの日本の場合ただ資源不足でマトモな鋼板使えなかったとも言われる。
チハなんかも、表面固くしているタイプの装甲板だし。
294名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:21:58.26 ID:U2qx8pUo0
>>293
そんなの当時、どこの軍でも同じ。
ノモンハンでは日本戦車の方が装甲厚かったし。

ソ連軍でも、二次大戦は実際はこういった豆戦車が主力、
(T-34は故障率がバカ高いので稼働率は低いし)
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車だったのがソ連軍だし。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

ドイツ軍も、
馬力不足で坂がまともに登れない、故障多発、
紙みたいな装甲で旧式対戦車砲のカモにされるようなI 号戦車が実は主力、
勿論、敵のあらゆる戦車、砲に「走る棺桶」の仇名の通り、餌食、カモにされてた。

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://galeri3.uludagsozluk.com/193/panzerkampfwagen-i_226828.jpg
http://www.markwolf.name/panzer/images/PzI.jpg
http://www.axishistory.com/fileadmin/user_upload/p/panzer1-snow.jpg
295名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:26:00.48 ID:0FKAB3go0
>>294
ごく初期や低性能の戦車をもってして
日本と戦車大国であるドイツやソ連と同列に語るのは
ちょっと無理があると思うよ
296名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:43:50.61 ID:PGLd686S0
>>294
ソ連と日本との違いはノモンハンで戦訓を学んだか学ばなかったかの違いだよね。
BT-5だの7だのT-26だの相手に防御力で勝っていたなんて自慢にもならない。
相手はそこから、色々反省して、能力を向上させていったのに…
日本じゃ原乙未生なんかが、いろいろ提言したのに最終的には結局無視…

それと、戦車の稼働率云々言い出すと日本は、たとえ仮にソ連には勝てても、ダメ戦車しか作れないと評判のイギリス相手にすらかなり分が悪くなる。
297名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:46:29.24 ID:0cGQf9pr0
日本軍の場合、戦車は機関銃陣地を破壊するのが任務で、戦車を破壊するのは歩兵の任務
298名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:50:45.59 ID:74j0Mo/40
>>294
駄目なものは駄目と認める度量がないと進歩しなくなってしまうよ。
299名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:54:13.12 ID:0FKAB3go0
当時の陸軍上層部が
まさに>>294と同じ思考回路に陥っていた
だから将来が展望できずに
多くの将兵を無駄死にさせてしまった
まさに万死に値すると思うわ
300名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:54:48.44 ID:0ZYBAqgM0
ターレットスコープが付いてるんだな
301名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:15:24.26 ID:b0g7V40p0
尖閣に配備してください
302名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:33:00.36 ID:j7sHNQCZ0
>>296
仮想敵と陸続きのソ連は制約なく設計できるけど、
島国の日本は、国外に船で持ち出す事も考えなて設計しきゃいけない

この辺のハンデは大きいと思う
303名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:53:51.90 ID:4LCG3FCl0
>>296
液例ディーゼルが良いって、言えば良かったのにな。
原乙未生が、寒冷な満洲でしか使えない、空冷ディーゼルを統制化して、
南方戦線では、加熱しやすく、可動に耐えられないエンジンになった。
304名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:01:09.89 ID:zyVe96190
>>303
そもそも日本で当時そんなもん作れたのかっていう問題が…
305名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:06:52.64 ID:0FKAB3go0
>>302
でも英米もそうだけど
制約があったようには感じられない
306名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:08:04.12 ID:4LCG3FCl0
結局、ディーゼルでは馬力が足りなくて、航空機用エンジンをデチェーンして使うって、
諸外国にも良くある流れになるのだが、それは液冷ガソリンエンジンなんだよね。

ディーゼルに比べて、燃料が危険で発火しやすいガソリンだが、
馬力が出るし、液冷だから、ちゃんと冷えてオーバーヒートしにくい。
307名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:13:39.14 ID:gCilTHHX0
>>19
Y号一型は一両購入したが日本に運べなかった。

308名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:14:35.09 ID:74j0Mo/40
>>304
ドイツから高精度の工作機械が買えなくなり日本は熟練工が現物合わせで
やすりがけしてたという話だしね。だから3式戦のダイムラーエンジンがまと
もに製造出来ずに空冷の5式戦に設計変更したりした。
309名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:18:43.09 ID:U2qx8pUo0
>>298
ドイツもソ連も、当時は軽戦車主体だよ。
装甲なんて、日本戦車より薄いのが殆ど。

別に日本だけってことはない。
タイガーだT−34だなんてのはプロパガンダレベルで、先鋒部隊に配備されてただけ。
ソ連軍だって、実戦での主力は自国軽戦車と英米から供与された軽戦車だし。

アメリカも中戦車M−4を大量に投入したけど、
自国の戦車兵からさえ「アヒル」戦車って言われるくらいのダメっぷりだったし。
310名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:21:27.10 ID:U2qx8pUo0
>>308
なこと言ったら、ドイツとて高性能エンジンはまともに作れてた時期は限られてるし、
米軍に至っては、欠陥・低品質(稼働率10%程度とさえ言われてる)の
アリソンエンジンで陸軍機全滅状態に近いしね。
311名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:28:31.42 ID:U2qx8pUo0
>>296
学んだかどうかなら、ソ連軍自体が学びませんでしたって言ってるけど??w
www


>ノモンハンではソ連戦車はカモ状態だったから、大損害を出してる。
とにかく、日本軍戦車より薄い装甲など、
戦車戦を考えてないような代物だった(特にBT−5など)。

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
ただし、改良を重ねた軽戦車ではあっても、
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後
「1943年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」
と認めている。
ドイツ軍にT-34と誤認される事も多く、戦場に大量に投入されたこともあって、
ドイツ側の記録にある「T-34*両を撃破」のうちの少なからぬ数は実はこのT-70を
撃破したものであったのではないか、という考察もある。
312名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:32:02.61 ID:eHqZGU2W0
>>199
戦車道のレギュレーション的にはどうなんだろうね?
試作完了してるから大丈夫かな?
313名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:34:06.02 ID:u5svgGpv0
>>309
T-34は戦争中5万両以上生産されたんだが
それが先鋒部隊だけとなると
主力の軽戦車は何十万両生産されたのかね?

日本とは桁違いの工業力だね
314名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:53:32.33 ID:U2qx8pUo0
>>313
故障率が高すぎで、数日でお釈迦になるようなものばかりだったんだがw
事実、ソ連の戦車生産の半数を占めるのはやっとこさ終戦間際。
残り半分は軽戦車と出来損ないの自走砲。
315名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:56:19.39 ID:u5svgGpv0
>>314
まずは質問に答えてほしいな。
ソ連の主力の軽戦車の生産台数は何台?
上であげたT-70やT-26のことだよ。
316名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:59:40.02 ID:gCilTHHX0
317名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:06:15.74 ID:hWI81H3q0
ガソリンよりも引火し難い軽油を燃料とするディーゼルエンジンを
日本が世界に先駆けて戦車に載せたことも忘れないでください
318名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:07:02.19 ID:iWlHopt/0
>>315
必死杉w

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

ドイツ軍も、
馬力不足で坂がまともに登れない、故障多発、
紙みたいな装甲で旧式対戦車砲のカモにされるようなI 号U号戦車が実は主力、

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://galeri3.uludagsozluk.com/193/panzerkampfwagen-i_226828.jpg
http://www.markwolf.name/panzer/images/PzI.jpg
http://www.axishistory.com/fileadmin/user_upload/p/panzer1-snow.jpg

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
319名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:08:20.68 ID:DOPR9ytMP
先ほど、調査お手伝いの名乗りを挙げてきた。
手伝わせてくれるかな??
320名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:10:34.57 ID:+iM0/3Vb0
>>318
いやそんな長々した話はいいからさ。
5万両生産したT-34jが「主力」ではなくて軽戦車が「主力」て言うからには
さぞ大量生産したんだろうから、ぜひ生産台数を教えてよ。
321名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:10:55.24 ID:o3Pb210g0
日本だって数の上では主力は74式だしねえ
322名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:12:08.13 ID:hWI81H3q0
>>316
100トンと120トンって・・・装甲に対する考え方からすれば当然のことなんだが
90式よりも重いにも関わらず それ以下の防御力しかないのか
323名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:16:44.52 ID:50xpGOuI0
>>312
四式中戦車として制式化されて2両(6両?)量産wwされたとあるから
登場の資格はあるな。
324名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:20:21.28 ID:Ep0GbJY50
終戦後なら指揮系統は効いて無さそうだけど
勝手に装備沈めていいものなのか
325名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:38:46.03 ID:iWlHopt/0
>>320
で、なんで、必死で無視してるの??w

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26
326名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:39:27.61 ID:+iM0/3Vb0
>>321
うん、だから生産台数を聞いてるんだけど全然答えてくれないよ。
5万両作ったT-34を差し置いて主力になるってどれくらい作ったのか
聞きたくならない?
327名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:46:57.80 ID:+iM0/3Vb0
>>325
うん読んだよ。
それはわかったから、ソ連の軽戦車の生産台数は何台?
328名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:54:14.94 ID:50xpGOuI0
>>326,327
もうさわっちゃ駄目!www
329名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:58:17.80 ID:iWlHopt/0
>>327
じゃ、軽戦車が消えたのか?
で、こんな話しが出てるのか??ww

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

ドイツ軍ですら、日本軍以下の戦車が主力だったのに??
馬力不足で坂がまともに登れない、故障多発、
紙みたいな装甲で旧式対戦車砲のカモにされるようなI 号U号戦車が実は主力、

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://galeri3.uludagsozluk.com/193/panzerkampfwagen-i_226828.jpg
http://www.markwolf.name/panzer/images/PzI.jpg
http://www.axishistory.com/fileadmin/user_upload/p/panzer1-snow.jpg

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
330名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:02:05.63 ID:pMuCvoBn0
>>305
当時の日本は欧米諸国と比較して港湾設備も輸送用船舶も貧弱
クレーンも最大で20tクラスが普通だった
ソ連の戦車ならT-34より世代の古いA20
ドイツの戦車だと装備品や燃料油脂類を全部降ろして空っぽにしたIII号やIV号の初期型を運ぶのがやっと
331名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:02:28.66 ID:+iM0/3Vb0
>>329
なぜ質問に答えてくれないのかな?
知らないから答えられないということかな?
332名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:07:34.44 ID:iWlHopt/0
>>296
日本軍は戦略的に割り切るからね〜。
中国軍は戦車、装甲車なし(米軍からの供与も殆どなし)、
さらに、太平洋諸島部の戦いならなおのこと重戦車の必要なし、

で、海軍増強に走ったのはさすが、

ドイツ軍首脳は硬直しきってるから、海軍を増強、
ロシアへの補給を断てば、ロシアのスターリン親衛隊が多用したような英米の戦車、
さらに砲弾補給や燃料が断ち切れるのに、それをやらなかった。

で、挙句、軽戦車主体の軍で大戦に突入・・・
バカ杉だよな。
333名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:23:42.59 ID:Yk4iKvRy0
>329
ロシア軍軽戦車は良いですね。
大量に捕獲したフィンランド軍では、T26を主力戦車にしてました。

数少ないT34/76とKVTは、宝物のように使用。
良い状態で現存していますよ。
334名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:06:09.60 ID:7RW9HjQk0
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,   |  T34より生産された軽戦車って何だ? 
    | (ゝゝ.   x  _,::''   \____________
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.    
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
335名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:50:52.09 ID:H/GNFVhf0
ミリオタが湧いてるw

生息数が極端に少ないから多少むちゃしても
色々許されるのがミリオタww
336名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:17:11.59 ID:tyw/bv9AP
マレー戦でのチハは欠点と言われた空冷騒音を
遺憾なく戦術に織り込んで大活躍

どう見ても少数配備でしかなかったのだが
その物凄い騒音で数百両が迫ってるように聞こえたので
サソリ作戦ではイギリス軍を翻弄しまくった

シンガポール島上陸では、
囮の上陸地点でチハを走りまわらせて
イギリス軍をおびき寄せ、裏をかくのに成功

島の反対側から歩兵が上陸を敢行し
シンガポールを陥落せしめた

まあ馬鹿とハサミは使いようなんだよ
337名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:26:07.29 ID:Xz2zpWE+0
>>333
主砲の威力があるからね。
338名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:32:45.79 ID:XfU3ORvZ0
>>335
ミリオタを誘い出す魔法の言葉

「A-10?ああ、バルカン砲積んでる飛行機ね?」
339名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:34:53.20 ID:iWlHopt/0
>>333
ドイツ軍が最期まで配備し続けたのも軽戦車ヘッツァーだったしね。

http://ike.egoism.jp/SoraIke/html%20FILE/TopPix/050316%20Hetzer/hetzer.jpg

急坂や土手も登れない非力ぶり、
スペックなんて無理のてんこ盛りだけど、それでも生産・修理も楽、回収も楽、
すぐに故障して移動が困難、修理も困難な重戦車中戦車より軽戦車が重宝されたのも当然。

戦場じゃ稼働率と数が基本だから、前線ではヘッツァー増産要望が多かった。
戦後も生産が続いてスイス陸軍や東欧の陸軍が配備し続けたのもヘッツァーだけだし。
340名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:35:20.60 ID:DQdrVtz+O
チトってもっとましな名前つけられないのか?昔の軍人はネーミングセンスないな
341名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:35:31.65 ID:kkavt00g0
>>333
フィンランド軍の二線級兵器運用能力は異常
342名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:43:29.81 ID:Xz2zpWE+0
>>340
海軍に謝れ!
343名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:01:57.77 ID:OzVCxPU30
>>79
小戦車の使い道がわからない(´・ω・`)だれかkwsk
344名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:06:40.17 ID:TuNgXG3sO
そう言えば、チト車の仕様書が海自の学校から発掘された話があったな。
345名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:07:52.56 ID:Dymusbqs0
>>343
ブルドーザー代わりに、他にも耕運機や興奮機にもww
歩兵蹂躙にも使えます
346名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:12:22.72 ID:BkZK/mfw0
>>343
自爆
347名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:17:23.88 ID:1SLnZqTK0
>>345
>興奮機

kwsk
348名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:19:32.54 ID:OzVCxPU30
>>345
歩兵蹂躙は考えてみたけど、どうやっても軽々回避されて打たれてしまうシーンしか想像できなかった

>>346
アクセル全開→バク転→プチッ こんな感じか
349名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:22:57.52 ID:qJ+t95UUO
>>79
ゴリアテは戦車じゃなくね
自爆兵器じゃん

94式軽装甲車を出すべき
350名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:28:48.87 ID:H2lEQcyrO
四式中戦車が世に出る前年の昭和18年、
イギリスではセンチュリオンの設計が既に始まっていた。
351名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:34:16.55 ID:ZmkeWq5H0
ハナ肇出演の映画「馬鹿が戦車でやってくる」で
こんな戦車が出てきた

352名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:41:00.58 ID:xZWPD9E/0
>>25
中戦車の五番目は「チホ」ちゃんか。
戦車らしからぬ可愛い名前。
353名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:43:39.72 ID:pMuCvoBn0
>>339
パンターは戦後、フランス軍向けに再生産してますが?
IV号戦車やその派生型は欧州各国や中近東では1960代まで現役、その後はトーチカなどに転用されてますよ?
Hetzerが重宝された一番の理由は生産リソースの少なさ
資材、人材、生産時間などが、構造が複雑なティーガーやパンターに比べ極めて少なくて済む
二番目は既に後退防御戦が主体となっていた戦場おいて防御戦闘に向いた車輌であったこと
しかし主砲の7.5cm砲は大戦末期には威力不足、損耗率も高かった
354名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:45:46.15 ID:cSSCEfWcO
チトならユーゴにいたよ
355名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:46:32.27 ID:tnXYe5+M0
ハルノートを書いたハリー・ホワイトはコミンテルン。
近衛文麿もソ連の友達。息子もソ連に送ってた。
近衛の周りにもコミンテルンがうじゃうじゃいた。
2・26事件を起こした中心勢力だった桜会の資金源はソ連。
桜会の余った資金は戦後の日本社会党の結党資金になった。

そもそも関東軍は対ソ連用に満州にいた。
しかし近衛が「国民党と徹底抗戦!」と言い出して何故か関東軍が国民党と戦わされる。
やがて、日中戦争を完遂するためにはアメリカを叩こう!となる。

さて、この間、ソ連は何をしていたでしょうか?
第二次世界大戦で領土を得たのはどこでしょう?
356名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:48:09.14 ID:cmVyDpQJ0
キハとかの名前も謎だよな
357名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:50:38.65 ID:soPt1LH7O
>>79
世界最大の重戦車に「マウス」
ミニミニリモコン戦車に「ゴリアテ(大巨人)」


ドイツ人て案外ネーミングセンスにユーモアあるなあ。
358名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:51:40.91 ID:iWlHopt/0
359名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:52:22.98 ID:qHbvmEeZ0
>>25
勉強になります。先生。。

引き上げてもボロボロだろうに

アメリカから返して欲しい
360名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:57:05.36 ID:+uAdxfLT0
>>359
錆びるって酸化だから
酸素少ない水中ってけっこう大丈夫じゃね?
361名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:58:02.08 ID:o566ieIwO
>>343
今だと開発中のビッグドッグみたいな、悪路すらない森林地帯の運搬用?
362名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:00:17.75 ID:BkZK/mfw0
>>360
水による。
日本の平地の湖沼だとボロボロだろう
ロシア東欧あたりだと泥炭のアルカリの影響でほとんど錆びずに綺麗なのが見つかったりするけど
363名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:00:47.65 ID:w5m6igNf0
チトしょぼいな
364名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:01:42.25 ID:3EHe2eXA0
10式の小隊をこの時代の戦車戦に投入したらどれくらいの殺戮劇を演じてくれるだろうかなぁ
365名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:01:51.07 ID:30eqCmV10
チセに姉妹がいたか
366名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:01:53.74 ID:qgCUZVDS0
チハだのチトだの陸軍のネーミングセンスの無さはガチ
367名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:03:19.67 ID:AegwUula0
白黒でさえ、ものすごいハリボテ感だけど
本当に戦車として実在したのかこれは
368256:2012/10/31(水) 09:04:18.67 ID:9OskzriQ0
>>277
ヽ(゚∀゚*≡*゚∀゚)ノ
369名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:05:24.68 ID:w5m6igNf0
技術者全部航空機の方に行ってたの?
370名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:07:01.96 ID:SN0CCwLEO
ちとしはまのりれ
371名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:09:33.62 ID:TFTyAKZi0
めっちゃくちゃカッコ悪いな
372名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:10:12.90 ID:DQdrVtz+O
要するに、たいした事ない使い捨てだから、名前もてきとう
戦闘機とかには隼とか電電とか良い名前つけてさ。あと船も大和とかさ。
部隊も使い捨てだから、第○○部隊も数字なんかな?
373名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:11:04.34 ID:wfhsEO3K0
大戦中にラバウルで速射砲(対戦車砲)部隊にいて
ガチでM4とやりあった俺の爺さんからしれみれば

戦車よりこっちくれって言いそうだ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/25/0000008525/77/img75d5885e1dlhn3.jpeg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/Rpg-7.jpg/350px-Rpg-7.jpg
http://www.platz-hobby.com/images/CH75011_03.jpg
http://file.iblog.blog.shinobi.jp/pf1.jpg
374名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:12:25.66 ID:iWlHopt/0
>>333
ドイツ軍の戦車の中でも使い勝手が良くて、
故障が最もすくない軽戦車ヘッツァーだけが「再生産」されたしね。

>AFVの生産に当たっていたドイツの工場の槌音は一斉に止んだ。
そのなかで、ヘッツァーのみは生産を再開する。
新生チェコスロバキア陸軍の装備としてST-Iと名付けられたヘッツァーは、
その軽車輌ゆえのコストパフォーマンスに注目したスイス陸軍向けにもG-13の名でも生産された。
スイス向けの最後の生産車がロールアウトしたのは、1950年2月16日のことである。

>旧ドイツ軍AFVで戦後も生産が続けられたのはヘッツァーのみであった。


パンサー戦車などはドイツ軍の遺棄車両を再整備してフランスで使ったが、
故障だらけ、部品なしですぐに廃棄されたから、
とてもじゃないが、「再生産」とは言わないしねw

>ドイツ戦車を戦後利用した例としては、フランスが軍再建当初にパンターを使いましたが、
>これは国内にドイツ軍が遺棄した大量のストックがあったからです。
375名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:20:53.54 ID:6/Ncf+fu0
>>360
前の引き上げプロジェクトの話を詳しく聞いたんだけど、
ヘドロのおかげでかなり保存状態は良いって話。

他にも色々聞いたけど、世間に出回ってる漁業補償の話は解決してたとか
舞阪で引き上げる計画とかもあったみたい。
376名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:21:22.70 ID:xhlUYrB90
俺の隣で眠(ry
377名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:21:46.15 ID:A50kmVpIO
>>30
ふざけないでください
町おこしがかかっているのですよ
378名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:22:13.83 ID:89+NTbN50
>>8
ああ、M4を踏みつぶす!
379名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:24:22.89 ID:D/WVuE+O0
>米軍が遠州灘から上陸する可能性がある

艦砲射撃の前に、空からの空爆や機銃掃射で瞬殺されてたんだろうな
穴にこもって一瞬活躍できたかもしれないが
380名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:24:48.53 ID:l6Zq8bWQ0
チト

(タ)チ ツテ ト

ツテ

テツ



その戦車は鉄でできている!
381名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:25:07.01 ID:2/PnnpUh0
チホとかチヘはあるん?
382名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:27:00.51 ID:sIBQf6dp0
>>381
ちと分からんわ。
383名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:27:21.98 ID:vnr8n3bD0
こういうスレに沸いてくるミリヲタの書き込みを、意味も分からず読んでると
ああ、2chもまだまだ捨てたもんじゃないなと思うんだ
384名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:28:47.15 ID:K3LJAZ//0
>>352
五式はチリだよ
385名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:30:45.63 ID:A5pwKB930
和製ティーガーのチリたんを知らないやつらが日本の戦車を語るスレか…
386名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:34:26.86 ID:k8QrIKKK0
>>19
ティーガーなんか日本の狭軌鉄道で運べたかな?
あと橋も重量オーバーになりそうな希ガス
387名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:35:11.45 ID:K3LJAZ//0
>>379
日本軍はサイパンやフィリピンでの経験から自分らの戦車の限界をよく理解してたから
戦車の掩蔽技術に長けてたんだが
硫黄島でも車体埋めてトーチカ代わりに使って、結構米軍を苦しめてる
それに太平洋諸島では米軍が上陸前の艦砲射撃や爆撃で日本軍に致命的な損害を与えたことはない
388名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:35:24.86 ID:9OskzriQ0
>>385
別にいいんじゃね
389名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:38:05.67 ID:1I95A+480
>>374
ヘッツァーは戦車じゃなくて駆逐戦車。
駆逐戦車とは戦車兵が扱う自走砲のこと。
390名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:42:20.49 ID:qJ+t95UUO
>>389
砲塔が回らないヤツね
391名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:43:06.16 ID:IilNvbDDO
>>389
ちょっと違くね?

名前の通りだと思うけど。
当時は歩兵戦車とか駆逐戦車とか分けられていたはず。
392名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:44:45.49 ID:A5pwKB930
ヒトラーが大戦途中で水上艦を諦めた様に日本軍も戦闘機に比べると戦車への開発の意欲がそんなに強くないんだよね
戦車対戦車の戦いが自動車産業が弱体だった当時の日本では非常に困難との認識はあったんだろ
大平洋の各島や沖縄では一式機動47ミリ速射砲が結構活躍してて
巧みな掩蔽でシャーマンの側面後面を短距離から狙い売って結構撃破してる
困った米軍はシャーマンにキャタピラ巻いたり、コンクリート流し込んだり即製増加装甲を戦場で自作して対抗してる
393名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:45:35.15 ID:IilNvbDDO
>>390
米には旋回砲塔の駆逐戦車もあったよ?
M18だっけ?
394名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:47:57.53 ID:qJ+t95UUO
>>393
まじでか
もう俺の中で区別が出来なくなった
395名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:48:22.30 ID:K3LJAZ//0
M36 M10だろ
米軍の駆逐戦車は砲塔が全部回る
396名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:49:56.48 ID:k8QrIKKK0
俺も駆逐戦車=砲塔固定型、と思ってた
では駆逐戦車の定義とは何ぞや
397名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:50:59.09 ID:iWlHopt/0
>>302
戦車の専門家でも、ドイツ軍の「傑作戦車」に挙げるのは軽戦車ヘッツァー。

>大戦末期のドイツ戦車の中で傑作戦車は何かと問われたら、
私は即座にこの「ヘッツァー駆逐戦車」を挙げます。

1.簡単な作りで、とにかく大量生産ができたということ。
 大戦末期のドイツの戦車不足は深刻で、戦車を装備しない
「装甲師団」なぞ珍しくもないといったご時世に、本車は有り難い存在だった。

2.小さかったこと。
 すでに制空権を失い、またかつての華々しい電撃戦から、
ドイツ本土での悲劇的な防衛戦へと移っていった大戦末期、
容易に姿を隠し、敵への待ち伏せ攻撃が容易であることは重要であった。

3.軽かったので、燃費がよく、故障が少なかったこと。
 大戦末期のドイツ燃料事情は最悪で、また同様に交換部品不足で戦車修理条件も悪化していた中で、
燃費がよく、故障の少ないことは重要であった。

>「ケーニヒス・ティーゲル(キングタイガー)戦車」が約450両、
「ヤークト・ティーゲル(ハンティング・タイガー)駆逐戦車」が約70両しか生産できず、
戦局にはほとんど影響を与えることはできませんでした。
このような困難の中、(ヘッツァーは)2827両が作られました。
この時期を考えるとこの生産量は立派であると言えます。
398名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:51:11.91 ID:IChhg3KR0
戦車じゃないのに駆逐戦車とな
 
男の娘みたいなものなのか・・・
399名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:52:31.72 ID:A5pwKB930
駆逐戦車は対戦車戦闘を生業とする戦車の車体に固定砲を付けた戦闘車輌のこと
ドイツ軍は別名突撃砲と呼んでた
対戦車砲を積んだだけの車体は対戦車自走砲と呼ばれる
400名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:52:33.90 ID:1I95A+480
>>391
歩兵戦車は速度が遅いけど装甲が厚い戦車
逆に装甲が薄いけど速度が速いのが巡航戦車
駆逐戦車は戦車兵が扱う自走対戦車砲
砲兵が扱う突撃砲なども対戦車戦に使われた
401名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:54:43.30 ID:1I95A+480
>>394
米国のやつはオープントップだから区別できる。
上には装甲どころか何もない。
402名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:55:55.77 ID:iWlHopt/0
>>400
一次大戦から、元々戦車はバリエーションが多い。
英軍最初の戦車は当然砲塔なんてないが、じゃ、戦車じゃないの?
これは攻撃に使って、これは防御だけ??なことはあるわけないし。
どれも戦車。
403名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:56:42.42 ID:k8QrIKKK0
つまりは
駆逐戦車:ヘッツァー、ヤークトパンター
対戦車自走砲:ナスホルン、マーダー
みたいな感じでいいんだよな
404名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:58:38.89 ID:5GIBBbFp0
>>402
分類が成立する前の話とはまた別。
全身毛が生えてる原人を白人か黒人かって問い詰めるのと変わらんよ。
405名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:59:18.01 ID:1I95A+480
>>402
砲塔はあったよ、戦艦の副砲のようなやつがね。
406名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:59:54.53 ID:5GIBBbFp0
>>403
所属国となりたちと配備先で決まるんで、個別に覚えるしかない
407名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:06:21.81 ID:IChhg3KR0
>>1の写真みるとデカイなw

当時の日本軍にも各種砲はあったのだから、車体に乗せれば幾ら
でも作れたろうに・・・
残念な結果になったのは物資不足も有ったろうが、足回りの技術
が追い付かなかったのか
408名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:06:54.90 ID:iWlHopt/0
>>403
かつ、ヘッツァーの分類は「軽戦車」でも何の問題もないよ。
409名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:07:30.63 ID:q8BktlQc0
普通、釣り上げるのはチヌだろう?
410名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:07:58.00 ID:6/Ncf+fu0
今話聞いたんだが、衝撃の事実が。
チトと共に沈んでると思われたウィンザー・キャリアだが、数十年前にとっくに引き上げられてるらしい。
今はどこにあるのかは流石に知らんとか言ってたが(当時引き上げたのを見た、という人はとっくに亡くなってるし)
当時は水が綺麗で上から見えてたから、チトもその頃から確認が取れてるとか。
今チトの隣に沈んでるのは九七式改じゃないか(確認は取れてない)という話。

伝聞ですまんが。とりあえず今頃になって存在が確認されたとか言ってるのは全くの嘘だな。
411名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:08:57.61 ID:9OskzriQ0
>>409
このスレで全然違和感ないなw
412名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:09:26.68 ID:3piMZHQ+0
チハは開発当時では中々のものだったらしいが
その後,日本戦車の開発・発展が遅く,
敵の最新式と当たることになった
その結果,今のイメージが定着した的なことを
聞いたことがあるんだが,本当??
413名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:10:29.72 ID:iWlHopt/0
>>407
相手が居ないものを作るわけがない。

初期の中国軍、英米軍、仏軍・・・大した戦車を持ってたわけでもなく対戦車砲で対処可能、
太平洋島しょ・・・航空部隊主力の展開で、重戦車中戦車なんて無用の長物、
どの軍でも船で重戦車や自走砲をやたらと運ぶバカもいないし。

んなもんに生産力を割かず、海軍、航空機に注力・・当たり前の選択。
414名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:10:45.74 ID:K3LJAZ//0
ヘッツアーは視界が極端に悪くて死角が多かった上に
突撃砲だから側面の装甲が薄くて火炎瓶攻撃でたやすく撃破されたらしいね
市街戦に突撃砲を投入する方が悪いんだろうが
415名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:11:42.01 ID:5GIBBbFp0
>>412
うん。開発年見れば一目瞭然。
416名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:13:37.68 ID:A5pwKB930
>>412
チハたん配備時には世界最新鋭の戦車だったよ
ただ日本だけじゃなくて全世界の戦車が対戦車戦闘を意識した作りをしてなかったんで
その後の戦車の用途の変更に対応できなかった
417名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:16:09.07 ID:5GIBBbFp0
>>414
というか根本的に戦車じゃないのよ
いくら歩兵と連携しても攻撃力を指向する速度が遅く
周囲を制圧する力が弱いから攻勢には根本的に向いてないんだわ

ヘッツァーは自走対戦車砲
偽装隠蔽が可能なサイズ、側面狙いなら十分な火力、それなりの機動性
全部ポジションほいほい変えつつ待ち伏せ攻撃かける機動防御向けの車両
418名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:17:21.91 ID:QUEAlgCE0
>>407
別アングルでもデカさがわかる!
http://i.imgur.com/298hl.jpg
419名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:21:22.07 ID:K3LJAZ//0
日本軍は意外と戦車相手には善戦してて
沖縄では400両のM4が戦場に投入されたが
その殆ど全てが撃破されたり何らかの損害を受けてた
東部戦線と違って遮蔽物の多い至近距離での戦闘が主だったから
日本軍の脆弱な対戦車能力でもそれなりに対応できた
あとは五式四十五粍簡易無反動砲が早く実戦配備されてれば・・
420名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:23:15.89 ID:3piMZHQ+0
>>412
採用が37年ごろなのは記憶してるが,
当時の戦車の水準がわからないんだ.
タイガーとかシャーマン が大戦中期〜末期の戦車なのはわかるが
それ以前の戦車って??みたいな感じで

>>416
戦車戦の思想が反映される前の戦車なのね,チハは

みんな,ありがと
421名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:24:55.01 ID:1I95A+480
>>414
SU-152やJSU-152のような重突撃砲だとむしろ市街戦の突破用によく使われた。
422名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:25:13.18 ID:cpcypvSv0
かっこ悪いという意見が散見されるが、
ケーニヒスティーガーやヤクトティーガーなんかも
ダークイエロー一色で装備品なかったら似たようなもんだと思うぞ
大戦末期の生産性重視の平面構成の戦車はみな箱に棒だ
423名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:25:31.10 ID:yMmSAYPo0
戦争を語る時に、全体像を大まかに見る視点と、一部分を細かく見る視点と、その中間の視点と、
視点の置き方によって、いくらでも物の見え方や評価が変わってくる
戦車の性能は重要と言えば重要だけど、重要じゃないと言えば重要じゃない
424名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:27:20.93 ID:7KwSCuJB0
>>421
そして国民突撃隊のパンツァーファストの餌食ですね
425名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:27:29.98 ID:q8BktlQc0
ちなみに週末の入間では、チヌがトラックを吊り上げます。
426名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:29:42.24 ID:iWlHopt/0
>>412
イギリスですら、二次大戦が始まってから、こんな軽戦車を新設計して生産開始、
実戦にも配備した時代だしな。

http://farm3.static.flickr.com/2591/3971408621_9949f4d308.jpg

ドイツも、

>開戦時にはドイツ陸軍の装備する戦車のおよそ半数が、
I 号戦車(軽戦車)によって占められていた。

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://elfnet.hu/elfnet/images/stories/hadikep/harckocsik/panzer1/panzerkampfwagen_i_ausf_a.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4021/4713497553_17b5b86981.jpg

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
427名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:30:36.65 ID:1I95A+480
>>424
それが怖いから貫通力の高い100mm砲じゃなくて
榴弾威力の高い152mmや122mm砲を多用した。
428名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:31:07.70 ID:yMmSAYPo0
>>420
ドイツの三号戦車と同じ。そのA型〜D型までは37mm砲を搭載し装甲厚15mm。
429名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:31:31.99 ID:5GIBBbFp0
>>423
どの視点からでも重要なのが
「設計図通りに作れるか、必要な数作れるか」
「必要な時に必要な数だけ前線に届けられるか」だからなあ
430名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:38:23.08 ID:yMmSAYPo0
>>429
道具だからな。戦果が上がる道具であればそれでいいのであって、別に戦車でなくてもいい
431名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:46:17.89 ID:VnyTWGpU0
>>429
そういう意味では日本には迫撃砲と小銃くらいが限界で戦車なんて過ぎたものだったのかもな。
432名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:46:46.18 ID:soPt1LH7O
こないだT34スレの時にいた軽戦車キチの人、いまだに頑張ってるのねw
433名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:57:58.02 ID:iWlHopt/0
>>429
とうよりも日本は戦略的だから、要らないものは作らなかっただけ。
艦船、航空機に力を割いたのは、戦場特性から言っても至極まっとうってだけ。

ドイツも、もっと海軍を増強してれば、あれほどの物資をロシアやイギリスが手に入れることもなく、
陸上戦も楽だったろうに、そういう視点がない。
434名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:59:11.60 ID:N478BQDYO
『鉄の墓標』キタ━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
435名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:01:13.96 ID:kDZsc5NT0
チート級の無双ぶりだったのに
436名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:05:05.06 ID:7jaDsT/h0
日本が独立を取り戻して国際社会に復帰できたのはサンフランシスコ講和条約のおかげ。

にもかかわらず条約締結50周年を祝う声は極めて少なかった。
その一方で日中国交化30周年記念と称して国会議員が400人も北京詣でをした。

ちなみにサンフランシスコ講和条約には日本を非難する言辞はなし。
第11条では「東京裁判の刑は関係国の賛意を得られれば好きにして良い」と書いてある。
A級戦犯なんか無しだからな、と日本が主張してもどこからも反対がなかった。

ところが、昭和60年11月8日、衆議院外務委員会で
土井たか子が「前の侵略戦争をどう思うか?」というような質問をした。
政府の答弁として外務省の小和田恆は政府委員として「日本は東京裁判を受諾して独立した」と答えた。
第11条に書いてあるのは『個々人の諸判決』であり、国家を裁くものではない。

そしてこのときから
日本は東京裁判を受諾した→日本は有罪国家だ→永遠に罪を背負わなければならない
という風潮になっていく。余談ながら、小和田恆は皇太子妃雅子の親父。
437名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:07:31.55 ID:K2vJ433w0
チツってのはないんか?
438名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:07:36.18 ID:XM9bpXKK0
>>433
WWT後の殆どゼロから、世界第1位の英国と至近距離でやりあうまで海軍の育てるには時間がなさすぎた。
439名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:12:28.77 ID:UlsXQjO40
>>412
流石に沖縄とかの防衛線を真剣に考えていたなら、敵の戦車に対抗できる戦車
とか考えたろうし
対戦車戦力の不足や戦争末期の状態の各国では急増疑似戦車とか沢山誕生してたでしょ

信用できないロシアだって涎をたらしていたし、戦車で牽制もう少しはできたろう
440439:2012/10/31(水) 11:14:40.15 ID:UlsXQjO40
412×
>>413でした

銃剣突撃してきます
441名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:15:42.64 ID:0cNfbFJo0
鋼鉄が無いので、フライパン装甲。よって歩兵で倒せる戦車ではなかったかと?
442名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:20:30.43 ID:K3LJAZ//0
>>439
沖縄や硫黄島には軍の指標以上の火砲
特に一式機動47mm砲が集められてM4を結構撃破したから
日本軍なりに防衛戦を真剣に考えてたんだが
第一、艦船・航空機・戦車を全て1級レベルで開発・量産してた国なんて
アメリカだけだぞ
日本は自動車産業が未発達だったから戦車を順次開発して量産する
インフラなんて無かった
443名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:22:28.51 ID:Fo7xz8czO
今、文化放送でやってる
444名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:23:25.08 ID:7KwSCuJB0
>>442
三軍を世界最強レベルで揃えられるチート国なんて後にも先にもアメリカだけ
日本軍は自分らのできる範囲ではよく頑張っただろ
445名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:23:42.68 ID:oZ2rPoFo0
そういえば当時の中華民国軍にはわずかながらドイツ製戦車があったらしいな
思えばドイツとの同盟なんて5年ほどしか続かなかったんだし
その前は普通に売ってくれって言われれば売ったのも当然っちゃ当然なんだが
日本兵がそれを捕縛してる写真を見てものすごく奇妙な感じだったよ
446名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:25:39.37 ID:iWlHopt/0
>>438
??
一次大戦の時には日本は12〜16隻編成の駆逐艦隊を3個、
英豪などに派遣、

さらに駆逐艦12隻をフランスに輸出したりしてるんだが??
447名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:28:49.83 ID:K3LJAZ//0
中華民国の軍事顧問はドイツだよ
小銃や高射砲にはドイツ製の兵器がかなりあった
日本軍がクルップ社製の88_高射砲を鹵獲して
そのコピーの九九式八糎高射砲を作ったのは有名な話
日本軍の主力高射砲になって日本本土上空ではB29を結構撃墜してる
ちなみに初めは無断でコピーしていたが日独伊三国同盟後に
クルップ社にライセンス料を支払わされてるw
448名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:53:47.78 ID:NF0Xb+CPO
>>446
ドイツ海軍の話だと思われ

ドイツは大陸国家だから海軍が後回しになるのは当然
日本は逆だが

大陸国家と海洋国家の両方の性質をもつアメリカが異常
449名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:04:04.70 ID:iWlHopt/0
>>448
ドイツは一次大戦も、英海軍に封鎖されて敗北、
その教訓を全く活かさなかったんだから・・・

しかも、陸軍国と言いながら、戦車も絶対的に不足してる中での無謀な開戦・・・
450名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:09:58.88 ID:4FwcWxpMO
>>364
まあ10式といえどヤーボの餌食になってあっさり全滅だろ
451名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:15:18.88 ID:mEG/J1Bxi
>>450
この時代のヤーボでは無理。
452名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:16:39.51 ID:4FwcWxpMO
ID:iWlHopt/0ってアホなの?
ドイツの最優秀戦車がヘッツァーだとかソ連の主力が軽戦車だとかW
453名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:18:21.04 ID:9OskzriQ0
兵器として高性能と戦争道具として秀逸ってのは別の天秤
454名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:19:08.83 ID:ozBhhSSL0
なんかおもちゃの戦車みたいだな
455名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:21:27.83 ID:4FwcWxpMO
>>451
爆弾落とせば余裕だろ
大戦時ドイツの戦車1両潰すのにアメリカは爆撃機の編隊要請するぐらいだからな
456名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:24:33.65 ID:aT0ZaDZKO
>>453
時代遅れのW号戦車が最後まで主力だったしな。
いくら強力でも、資材を大量に使って量産がきかないX号Y号を主力にはできなかった。

そういやザクも開戦から終戦まで主力だったよな。
457名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:30:02.94 ID:9OskzriQ0
>>456
うん、AK47も性能はポンコツだがドンパチ道具としては最優秀みたいな感じ
みたいな
458名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:31:02.22 ID:mNTItfIj0
10式なら赤外線装置あるし夜間に出撃すれば無双だろ
459名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:35:02.25 ID:1ZsOOmvZ0
>>446
第一次大戦でのヨーロッパでの日本海軍の
活躍なんて、戦後教育では全く教えないから、
現在の日本人はなにも知らないんだよ。
460名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:35:39.09 ID:K3LJAZ//0
ヤーボ入れていいなら
AWACSに管制されたF15も入れないと公平じゃないなw

ちなみに第3世代戦車のM1が第二世代のT72を湾岸やイラクで一方的に撃破してるから
第一世代より前のM4やらT34クラスでは第四世代の10式に砲弾当てる事すら困難だろ
461名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:36:14.20 ID:BNWg+taVO
ちとわからんね
462名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:36:59.79 ID:P4xeK9tb0
スレチだが軽戦車の中で傑作だと思うのはM24チャーフィ
463名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:37:24.15 ID:oEZWG45J0
>>1

軽戦車に無理やり75mm砲を搭載したような格好だな。
チハたんが愛される理由がよくわかるわ。
464名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:38:27.10 ID:dQE1Qx7l0
>>456
シャーマン戦車はもっと評価されていいのになぁ

兵器の比較って
量産性、信頼性、整備し易さ
とか重視されないからね

>>457
強い兵器ではなく
使い勝手が良いのが
良い兵器って言うからね
465名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:39:07.09 ID:vhcMEWsp0
>>457
日本刀もそうだよね。
切れ味では日本刀は優秀でも、戦場では折れずに曲がってたたけば修復できる
量産の軍刀や板バネ刀のほうが良かったとか聞いた。
日本刀は曲がらずに折れるから直せないし、すぐ切れ味が鈍る。
466名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:40:33.58 ID:k8QrIKKK0
>>456
ノルマンディーでの4号はかなり悲惨だったようですね
467名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:40:37.29 ID:oEZWG45J0
>>465

零戦は性能以前に、リペアラブル性ですでに敗北が決まっていた
ようなもんだな。
468名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:41:47.03 ID:QQrjpFIB0
20年くらいまで前までは、ボートを出して下を見れば見えていたと聞いたが。
469名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:43:48.90 ID:iWlHopt/0
>>452
ドイツ軍の開戦時主力はT号戦車だが、何か??

ドイツ軍ですら、日本軍以下の戦車が主力だった。
馬力不足で坂がまともに登れない、故障多発、
紙みたいな装甲で旧式対戦車砲のカモにされるようなI 号U号戦車が実は主力、

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://galeri3.uludagsozluk.com/193/panzerkampfwagen-i_226828.jpg
http://www.markwolf.name/panzer/images/PzI.jpg
http://www.axishistory.com/fileadmin/user_upload/p/panzer1-snow.jpg

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
470名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:46:27.77 ID:oEZWG45J0

チハたんを賞賛する気持ちが昂じて発狂している馬鹿がいますねww
471名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:46:30.51 ID:iWlHopt/0
>>467
なこと言ったら、米軍なんて、陸軍機はアリソンエンジン搭載機はすべて修理性最悪、
稼働率絶望的。
勝手に火を噴いて落ちるP−38を始め、未亡人製造機ばかりだが??
472名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:47:40.36 ID:4FwcWxpMO
>>469
マジでアホみたいだ
何故かいきなりドイツ開戦時の話が始まったw
473名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:49:05.52 ID:YUOfNmzM0
四号なんて長砲身のシャーマンのいい餌だよ
米軍の76ミリ砲の高速徹甲弾の貫通力はカタログスペックではFLAK88ミリ砲並みだったらしいからな
474名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:49:36.30 ID:oEZWG45J0
>>471

空想戦記は専門スレでどうぞwww
475名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:49:49.83 ID:Yzz/ATIR0
建物の陰からチラリとパンテル
476名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:51:28.88 ID:vaczE+su0
>>475
パンツァーがチラリ
これが本当のパンチラですね
477名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:52:24.91 ID:ANVq9LP20
>スマッペ
478名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:52:39.60 ID:M6bKfzg+0
>>1
ってか普通にアメリカに返してもらえよ
そっちのほうが早い
479名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:53:11.78 ID:P4xeK9tb0
>>469
正直ドイツ戦車ってそれほど強いっていうわけじゃないんだよな
ティーガー以降が変態的すぎるだけで
480名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:54:58.46 ID:mNTItfIj0
フランス戦車は地味に優秀
481名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:55:09.53 ID:iWlHopt/0
えええ?
軽戦車はドイツ軍の主力を担ったんだが??

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した

 ↑ ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
   ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
482名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:57:37.24 ID:iWlHopt/0
>>467
妄想で話し作られてもなw
米軍のアリソンエンジン機なんて、P−38をはじめ絶望的、
未亡人量産機ばかりだし。
483名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:58:28.32 ID:AnUhfa1UP
戦車2台だけあっても何も出来んだろ
当時の軍部はアホなのか?
484名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:00:18.47 ID:zuev4ffe0
>>479
第一次世界大戦で戦車の所持を禁止されたからね

ソ連と秘密協定結んでいる時に
うちの最新戦車だって3号戦車見せたけど
ソ連からは
「ドイツの戦車がこんなへぼい分けがない、
情報を隠匿してる!」
って言われたくらいだからね

まああちらさんはT-34作ってたからなあ
485名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:02:55.60 ID:2PnvC7uA0
>>1
日本の戦車の履帯は「縄ばしご」で出来てるのな・・・
486名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:03:05.12 ID:JR/X2hXDO
>>481
V号W号の数足りなくてチェコの35tや38tも使ってたけど数ではT号U号が初期は主力だったからな
487名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:03:11.58 ID:7+5fHXml0
2両しか生産できずと書き換えるべきだな
生産されずじゃまるで量産能力があったかのような印象を与えるし
488名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:03:15.03 ID:oEZWG45J0
>>482

はいはい^^

アメリカ→ちょっと死者、行方不明者が出ると大騒ぎ
      「未亡人製造機だ!!」「ミンチ製造機(ソロモン空域)」

日本→いくら死者が出ても「貴様らの代わりはいるが飛行機の代わりはない」
    「武士道はry」「靖国でry」

日本機の壊れっぷりに比べたらアリソンの不調なんてモノの数じゃないwww
489名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:06:53.00 ID:yMmSAYPo0
>>473
むしろ希少金属を使った砲弾をほとんど作らなかった日本陸軍のケチケチぶりに感心して欲しい
タングステンを敵に発射するとかありえない。敵の発射したタングステン弾を回収して使うくらいでないと
490名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:07:56.89 ID:0g/c1DDiO
これ浜名湖に沈めて過去にも引き揚げの話があったけと
調査したら人工漁礁になってたから、漁協の反対で断念したとか聞いた事があるが
491名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:10:33.35 ID:yMmSAYPo0
>>483
試作車。

>>487
資材はあったから作れた。作る計画もあった。
492名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:11:15.51 ID:P4xeK9tb0
流れが少し変になっているがアメリカ軍で実戦に投入した飛行機の中で一番の欠陥機はB-29
異論は認めない
493名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:12:33.56 ID:iWlHopt/0
>>488
突如、武士道?靖国??

凄い妄想と願望だな、キムチくさw
494名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:12:38.85 ID:4FwcWxpMO
大戦をとおして見て
ドイツの主力は1〜2号
ロシアの主力は軽戦車
なんて言う奴はいないよな
ところでシャーマン長砲身のタングステン弾て1両で3発までだっけ
495名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:20:56.48 ID:P4xeK9tb0
大戦を通してドイツを支えたのは限界改造をほどこした3号と4号戦車
ロシアはT-34あたりじゃねーの?結構バリエーションあるし
496名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:23:20.50 ID:oEZWG45J0
>>493

戦史を無視した妄想でホルホルしているお前の
メンタリティがチョンそのものです。体は日本人でも
心は朝鮮人という菅直人みたいなものか^^
497名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:27:52.09 ID:OdyV9r+E0
シャーマン戦車は装甲が薄く、ガソリンエンジンのガソリンに直ぐ発火
してしまうから、提供されたイギリス軍は棺おけと呼んでいた。
 
498名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:31:06.04 ID:VQZ8ezhv0
ミクなら最近よく見かけるぞ
499名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:35:00.60 ID:Yzz/ATIR0
M4は星型エンジン搭載設計だから車高が高くて目立っていかんです
500名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:35:19.71 ID:yMmSAYPo0
>>488
http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/jun45.html
>前線通過で戦闘機の多くが空中衝突。27機が失われた。

天気が悪くて勝手に27機も墜落するP-51
日本だったら100年語り継がれるぐらいの大失態だと思う
501名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:38:25.30 ID:K3LJAZ//0
>>497
でも17P砲積んでファイアフライにしてみたり愛用はしてたよね
17P砲は88_に匹敵する貫通力で遠距離から5号6号を
撃破できたんでドイツ軍の恐怖の的だったらしい
502名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:45:31.21 ID:7zptqq3z0
>30>377
やあ、町おこしも雷おこしみたいにお米でできているんでしょうか。
503名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:46:46.72 ID:oMoei+YtP
戦車砲の駐退器が防盾の前に露出してしまってるところに
当時の技術の限界が見えるな

504名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:47:39.51 ID:oEZWG45J0
>>500

日本軍も被撃墜数より悪天候による未帰還のほうが多かった。
第2次大戦のことを何も知らずにそんなエピソードを喜んで貼る
あたりが馬鹿すぎ。ニワカなのか馬鹿なのかわからんが。
505名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:48:17.52 ID:yMmSAYPo0
正直言いまして、日本軍だってM4戦車を貰えれば喜んで使ったと思う。多分感動する
そして運べずに本土決戦向けに内地に温存。実戦を経ずに終戦。
506名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:49:49.22 ID:ek6NiemW0
チト新生
507名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:50:43.60 ID:nNnWe9ITO
>>1
東宝の倉庫で埃かぶってそうな戦車だな…。
508名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:51:17.19 ID:yMmSAYPo0
>>504
ほう?
では27機のような大損害を出しながら戦後国民から批判を浴びるような大問題にならなかった事例といいますと
何がありますかな?
509名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:51:58.44 ID:VnyTWGpU0
>>505
そりゃ当然。
ソ連ですらT-34より良いってことで精鋭師団に優先配備してるし。
米陸軍にボロクソ言われるほど悪い戦車じゃないよ。
510名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:52:00.36 ID:xIaP0JsG0
チト分からん。
511名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:53:10.30 ID:4/wU+HelO
ああ・・・それにしてもケーヒニスティーガーが欲しい・・・ッ!!
512名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:55:18.85 ID:H6LqPzlF0
そういや第二次世界大戦のときって、大和とかゼロ戦とかは超有名だけど、
日本軍の戦車って全然無名だよね。そもそもあったのか?
本土決戦時にはもう敗色濃厚だから作る余裕もなかったのか。
でもフィリピンとか東南アジアのほうでは戦車無しで戦ってたのだろうか
513名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:56:54.04 ID:Fb9+YIn80
514名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:57:18.51 ID:aEOWZbaK0
クルスク戦車戦みたいな場面にこの戦車を置いたら、その駄目ぶりが
よく分かる。
515名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 13:58:10.43 ID:NF0Xb+CPO
>>457
AKと16じゃ求めてる性能が違うんじゃないか?
516名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:00:16.48 ID:NFMFAiSd0
ロマンがあるな

>>32
可愛いから
517名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:00:59.98 ID:CowfkGzvi
どう見ても鉄の棺桶。
518名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:00:59.83 ID:H6LqPzlF0
キングタイガーってドイツ製なのに
なんで英語なん
519名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:01:39.66 ID:K3LJAZ//0
マリアナ沖海戦にグラーフツェッペリンを置くのと同じことだ
比較しても無駄
520名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:01:51.49 ID:oEZWG45J0
>>508

大問題がどうのこうのという定義が全くイミフだが、連合艦隊司令長官の座乗機が
遭難し、あまつさえ作戦文書も敵の手に渡ったなんていう大失態もあったな。
そんなマニアックな話を日常的にする馬鹿はほとんどいないけどwww
521名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:01:59.17 ID:yMmSAYPo0
>>514
田んぼの畦道に置いてみろ
522名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:02:01.58 ID:4/wU+HelO
>>512
硫黄島では確か一式戦車だったかが西中佐の下にあった
ただ埋められてトーチカ扱いだったけど
523名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:02:28.93 ID:2QW5WXxv0
>>514
情け容赦のない戦場に現れた一服の清涼剤になる可能性が微レ存
524名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:04:33.53 ID:K3LJAZ//0
>>522
フィリピンでは一式砲も実戦参加してるだろ
戦果は不明だけど
525名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:04:45.03 ID:q8BktlQc0
どんなに強い戦車を作っても、必要な時に必要な場所で必要な数を使えなければ役立たずと言われても仕方ない。
526名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:05:33.29 ID:yMmSAYPo0
>>520
それは2機。たった2機なのに大問題になった。他に無いのか?
527名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:06:04.48 ID:vJ4JrPu80
>>512
超有名戦車のチハが有るだろうが!
528名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:07:46.30 ID:1I95A+480
>>518
Panzerkampfwagen VI Ausf. B; Sd.Kfz. 182 TigerII
King Tigerは連合軍がそう呼んだだけ、
のちに逆輸入されてKoenig Tiger(oeはoウムラウト)。
529名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:07:51.87 ID:oEZWG45J0
>>526

たった2機って、司令長官死亡だぞ。しかも今の時代、記録には
残っているけど語り継ぐ奴なんて戦史研究家と軍ヲタだけだろwww
ちなみに普通の航空機が移動中に天候不良遭難なんて挙げてたら
キリがない。お前知ってるんだろ本当はww
530名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:08:10.62 ID:B2DGaXbR0
チチちゃんはいるの?
531名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:08:24.91 ID:8MQJ9DLR0
>>514
クルスクのドイツ軍主力は3号と4号だぞ
何言ってるんだか
532名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:09:24.39 ID:VnyTWGpU0
後期型チハの長砲身の47ミリ砲は非常に強力で、近距離であればM4の側面装甲を貫通できるのだ。
533名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:11:32.90 ID:K3LJAZ//0
米軍はアベンジャーとカタリナがバミューダ海域で紛らわしい事故起こしたから
バミューダトライアングル()なんて超常現象を創造しちゃったよね・・・
534名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:13:00.31 ID:2QW5WXxv0
>>531
なおチハは勝てない模様
535名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:15:27.73 ID:KgW2rnGtO
日本は強かったんだがなあ

外国は卑怯だわ
536名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:18:36.83 ID:UhU52Fiq0
仮に量産出来ても輸送手段が
大戦後期だと輸送船ごと沈められてたし、本土決戦用に温存されて終わってただろうな
三式もそうだったし
537名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:20:38.67 ID:F2K4RqY50
本土決戦にならないように最前線に送るべきなのにな。

結局は本土決戦も一億玉砕もする覚悟もなくて、命乞いしたし。
538名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:21:14.55 ID:JR/X2hXDO
>>505
それどころかM3スチュワート鹵獲したのを喜んで使ってたやん
539名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:23:36.99 ID:yMmSAYPo0
>>529
一度に27機も行方不明になるなど日本軍では聞いたことが無い
もしあったとしたら大問題になる
ところが米軍では大問題になっているという様子が見えないんだよ

この他、訓練中の事故による犠牲者数や、鉱工業における事故の犠牲者数など
日本よりもアメリカの方が犠牲に敏感だとは限らない、と言いたい
540名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:23:49.64 ID:iil/0hA20
前面面積でかくて的になりそうなデザインだなぁ
541名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:23:58.35 ID:mEG/J1Bxi
>>537
覚悟じゃなくやる目的がなくなったから。
玉砕も本土決戦もソ連の中立が前提だったから、それが消えた時点で日本側からみても戦争やる意味がなくなったのよ。
542名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:26:53.87 ID:w0ksxb5g0
>>512
戦車のバージョンアップは全然追いつかなかった
三式中戦車は量産されたが本土決戦に備えられて配備されていたので、実際には戦闘をしていない
性能面でM4にやや劣る
更に性能を向上させたのがソースの四式中戦車と五式中戦車だが、どっちも試作品のみで終わった

日本の戦車の水準が飛躍するのは戦後
日本は戦車の開発はGHQにより中止されたものの、
三菱重工が駐留米軍や警察予備隊に貸与された米軍戦車(特車)を整備を請け負うことにより、
アメリカの合理的な戦車作りを学ぶ機会を得た
技術者は「ここはこうするのか」「こういう構造があったんだ!」と知ることになる
ここで学んだことは、自衛隊向けの戦車やその他装軌車両を開発することで実際の製品に反映され、
その経験がまた次世代の車両開発に反映されていく
この積み重ねによって90式や10式で世界トップレベルの車両を開発できるようになったと
ローマは一日にして奈良漬け

※重工の話は「戦後日本の戦車開発史」を参考
543名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:27:15.23 ID:9vKmeyyH0
田宮から出るの?
544名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:29:05.17 ID:UhU52Fiq0
1942〜3年に戦力化出来てればまだ使いようあっただろうが、45年じゃもう時代遅れなんだよな
545名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:30:33.32 ID:9gyNsuN80
546名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:30:54.71 ID:PEPcLQsO0
>>512
日本軍の主力戦車であるチハたんが余りにも弱すぎて米軍主力戦車シャーマン様は哀れみをもって主砲を使わないであげたって聞いたw
547名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:31:06.44 ID:F2K4RqY50
>>541
へ? 米軍だけならば本土決戦して勝てると思ったのか?

548名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:31:34.60 ID:K2vJ433w0
アメリカは軽戦車でも重武装だったからなぁ
549名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:32:30.36 ID:yMmSAYPo0
不思議というか何というか…
ノモンハン以降もちゃんと戦車開発を継続しているのに、ちっとも外国に追いつかない
550名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:32:43.13 ID:9gyNsuN80
>>ID:F2K4RqY50

くさい
551名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:34:12.54 ID:JR/X2hXDO
>>548
というか米軍は初期が重武装主義だったなスチュワートとかリーとか砲以外にもこれでもかと機銃つけてるよな
552名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:34:38.21 ID:Xw3MvNij0
>>549
エンジンがない
553名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:34:46.15 ID:Yk4iKvRy0
>513
>●キングタイガーVI
>ttp://blog-imgs-37.fc2.com/s/h/o/shochan88nsr/6E.jpg
ティーガーTです。


>543
ファインモールドから1/35で出てますよ。
良い出来。
554名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:36:02.63 ID:w0ksxb5g0
VI号戦車とティーガーIがごっちゃになったのか
555名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:36:09.80 ID:F2K4RqY50
戦車の最初の役割は騎兵の代わりだからね。

数を集めて集中運用する概念は日本には最後までなかっただろ。
戦車の前にそれについていけるだけのトラックがないし。
556名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:36:39.47 ID:rDVEDKe40
ハ号こそ至高!
557名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:37:14.15 ID:K2vJ433w0
>>551
いっそ、ずっと多砲塔戦車で大戦を戦って欲しかった
558名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:37:22.50 ID:UhU52Fiq0
>>549
日本は輸送船のデリックで積み降ろし出来るのと狭軌の貨車で輸送出来るって縛りがあったからな
大陸の陸軍ならそこにとらわれずにすんだんだけど
貨車の幅も広いし
559名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:37:44.17 ID:K3LJAZ//0
だから太平洋戦域に重戦車は不要と何度言えば
560名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:39:13.43 ID:F2K4RqY50
四式戦車にしても実戦にでたらM4の76mm砲に瞬殺されて終わっただろうし。
死んだ恋人みたいで美化ばかりが膨らむ。
561名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:41:39.77 ID:2QW5WXxv0
>>547
連合軍相手に本土決戦しつつソ連に講和仲介して貰えないかな的な蕩ける様に甘い算段
まぁソ連参戦後も陸軍には本土決戦派が居たが
562名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:42:25.79 ID:PEPcLQsO0
>>549
当時の日本は工作機械の精度が他の先進国に比べて大きく劣ってたからね
戦争が進めば進むほど優秀な熟練工さえも戦場に駆り出されて工作技術も悪化の一途だった
563名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:43:26.58 ID:JR/X2hXDO
>>557
割りと後期までリー使ってたけどな
ジャングルとかじゃ対歩兵戦が主だし長砲身の戦車砲じゃなくても榴弾撃ちまくって機銃死角無く撃てるから重宝したみたい
思想的には菱形戦車の延長線みたいなもんだが
564名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:44:05.75 ID:mEG/J1Bxi
>>548
というか、米軍基準の軽戦車が日本基準では中戦車だった
565名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:45:10.61 ID:8MQJ9DLR0
>>560
M4は47ミリ速射砲で十分相手できたしなあ
硫黄島では野砲の水平撃ちや噴進砲でかなり撃破してたし
566名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:45:43.41 ID:yMmSAYPo0
>>552
砲の開発も遅れているじゃん
567名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:46:11.82 ID:UhU52Fiq0
>>562
戦前は粗綱生産に必要なスクラップをアメリカから輸入してたのがストップして目に見えて品質落ちたらしいしな
568名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:46:20.29 ID:PEPcLQsO0
>>557
ソ連の5砲塔型戦車T-35とかロマンだよな
実際の戦場では全くの役立たずだったらしいけどw
569名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:49:12.69 ID:F2K4RqY50
>>565
対戦車戦の話をしたいのか?
それとも待ち伏せ攻撃に話しをしたいのか?

砲など使わずともバツーカやパンツァーファウストでも戦車は撃破できるぞ。
570名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:49:23.96 ID:JR/X2hXDO
>>568
でも当時のドイツ軍の主力砲は37mmだったから仕留めるには手こずったみたいだな
571名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:49:39.68 ID:yMmSAYPo0
>>555
日本は戦車師団を4個も持っていた
戦車を集中配備する部隊が戦車師団だから、概念はあった
572名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:51:29.95 ID:UhU52Fiq0
>>569
日本も開発してたんだけどな
秘匿名称でタケヤリとよばれてたが
573名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:52:12.29 ID:K2vJ433w0
>>568
まぁラーテも好きなんだがw
574名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:53:12.62 ID:JR/X2hXDO
>>571
満州みたいな平原とジャングルじゃ用法違うもんな
575名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:53:48.27 ID:vJ4JrPu80
>>546
徹甲弾だと後ろまで貫通しちゃって効果が薄いから
対人榴弾を使ったという都市伝説を聞いた
576名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:53:54.92 ID:UhU52Fiq0
>>573
日本も計画だけはしてたんだがなw
577名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:53:59.10 ID:F2K4RqY50
30tで500馬力だからT34と同スペックの戦車なんだな。

ソ連に5年くらい遅れていたわけか。
578名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:54:09.80 ID:NUeoqM5Y0
>>1
なんか・・カッコ悪いね
579名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:54:41.88 ID:W8hBjE2A0
>>572
冗談で言ってるのか?
五式簡易無反動砲ってのが開発されてて
日本軍得意のタ弾を発射できてカタログスペックでは100ミリの装甲をぶち抜けたらしいが
580名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:54:47.62 ID:+RaOvSfB0
当時から比べると格段の進歩だな
http://www.youtube.com/watch?v=yFS96G9ezNg&feature=youtube_gdata_player

しかしNWSは核爆発の電磁波で無力化したらどうすんだよ
581名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:55:25.25 ID:zA+rqYOl0
掘り起こしたら勝手に動いて暴走し始めそうな名前ですね
582名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:56:44.02 ID:F2K4RqY50
外見からするとギアボックスは後ろにあるんだろな。
583名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:57:20.38 ID:UhU52Fiq0
>>579
日本もロケット兵器には力入れてたからな
艦船にも噴進砲積んだりしてるし
584名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:58:35.22 ID:yOaUKrNK0
>>1
ステルス仕様か、時代を先取りしてるな
585名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:58:57.00 ID:F2K4RqY50
いっそ旧式で使い道なく余っていた栄12型エンジンを搭載した
装甲100mmの50トン重戦車作ればよかったのに。
586名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:59:18.82 ID:Xw3MvNij0
当たらなければどうということはない
587名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:59:50.82 ID:xovDR/4Q0
う〜ん、チト貧弱。
588名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 14:59:57.51 ID:k8QrIKKK0
対戦車砲も口径100_くらいの大口径のヤツ開発してたが
結局間に合わなかったなあ
589名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:01:42.72 ID:F2K4RqY50
最大装甲厚が75mm だけど車重は30トン
空冷による軽量分を割り引いても恐ろしく薄い場所があるってことだな。
590名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:03:11.36 ID:GUOaVc880
独立重機関銃隊が一番おもしろかった
591名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:03:30.09 ID:K3LJAZ//0
>>575
チハをバカにする為適当な話すんなよ
日本軍はチハが対戦車戦闘には役立たないことは残念ながら
十分理解してて太平洋諸島ではもっぱら埋めてトーチカ代わりに
使ってたんだがな

唯一サイパン島で戦車第9連隊チハ30両が上陸直後の米海兵隊に
攻撃しかけて海兵を一時大混乱させたがバズーガーと艦砲射撃で
撃破された
592名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:04:04.80 ID:QL/+wGldO
チトの名前は聞いてなかったが戦車を隠した話なら本人から聞いたことあるな。
発見するとなんか良いことあるのか?
2ちゃんで名前さらされるのは罰ゲームw
593名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:05:14.59 ID:8hpueuzc0
大戦時の日本は限りある技術リソースを戦車にまで回せなかった
船と飛行機で精一杯だったのさ
開発したくてもできなかっただけで、見る目がなかったわけじゃないんだよ
594名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:06:58.62 ID:vJ4JrPu80
>>591
やはり与太話で有ったか・・・
米軍が数発打ち込んでも平然と撃ち返してきたもんで
米戦車は恐怖に震えたとか
595名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:07:39.81 ID:F2K4RqY50
こういうのを見るとT34がいかに先進的だったかわかるわ。

傾斜装甲の車体にたこ焼き方式の鋳造砲塔、ギアボックス一体のディーゼルエンジンを
横置きにしたリア駆動に装甲の役割までする大型転輪。

596名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:10:02.94 ID:Fv4qHOi2O
>>595
つハイフン
それは重戦車や、って怒られた事あるお(´・ω・`)

world of tanksで実装されねぇかなあ
597名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:10:15.74 ID:PEPcLQsO0
>>591
まぁ装甲が薄いのは欠点ではあったけど、歩兵戦車としてハチたんは日中戦争でかなりの戦果上げてるしね
もともと歩兵戦車として設計されたチハたんで対戦車戦しようってのが無謀な事だったんだよ
598名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:11:52.79 ID:W8hBjE2A0
戦車は当時の日本軍には一番後回しの存在だったんだよ
それほど急迫した必要性が無かったからな
日本軍は足らないものだらけだったけど対戦車戦闘については従来火器の活用でどうにか対抗できてたからな
599名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:12:08.91 ID:Yk4iKvRy0
>568
T35は運用してた部隊から酷評されました。

・車長が命令を適切に出せず、指揮できない
・故障頻発、僅かの傾斜が登れない。

結局、「実用に適さず、一つの部隊にまとめてパレード用車両にすべきだ」と
報告される始末・・・
600名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:12:22.48 ID:q8BktlQc0
もしも大東亜戦争末期の日本にティーガーUが100両輸入されたら・・・
戦果を挙げる前に99両が故障による放棄かな?
601名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:12:28.63 ID:JR/X2hXDO
日本陸軍って全体的に1930年代半ばまでは世界的に先進的な戦術や兵器開発してたのに30年代後半からいきなり停滞してる感じがする
ニニ六事件の後の派閥統制も影響してたんかねぇ
602名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:14:45.83 ID:UhU52Fiq0
>>600
動かす燃料無いからトーチカとして設置
603名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:16:06.05 ID:F2K4RqY50
ドイツとソ連が異常な速度で戦車開発競争してたから日本が遅れて見える。
米軍だってM4中心でM26が出てきたのは1945年。
その他の国は日本と似たようなもの。
604名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:16:06.98 ID:as7SSPla0
確か沈んでたのは>>1の写真のとは違う、57mm戦車砲搭載の試作初号車だろ?
75mm版のを想像してたらがっかりするよ。まあどうせ塩分で腐食してるし引き揚げはないと思うけどさ
605名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:16:56.87 ID:PEPcLQsO0
>>599
車重50トンで500馬力だからな
そりゃ鈍重だわw
カタログスペックでは時速30kmとあるけど絶対そんなスピード出る訳ねぇwww
606名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:18:20.16 ID:W8hBjE2A0
>>603
結局ドイツも五号六号は数は揃わないわ稼働率低いわで西部戦線ではいいカモだったよね
607名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:18:26.63 ID:UhU52Fiq0
>>603
1930年代において自国で戦車開発出来るだけで十分先進国だったからな
まだまだガーデンロイドやルノーFT輸入したのでお茶濁してた国が多かったし
608名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:19:25.08 ID:JR/X2hXDO
>>606
燃料足りないはヤーボにやられるは
609名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:21:58.02 ID:as7SSPla0
>>585
エンジンだけあっても、それを支えて自走させられる装置が日本には作れないし、なにより製作資材や燃料がない
末期の日本の兵器生産力が驚くほど低いのは工場の破壊よりも材料が調達できなかったから
610名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:22:22.15 ID:BedXWZ8J0
機関銃の数そろえた方が有意義だったんじゃないのか
611名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:23:32.47 ID:Ma71CnNj0
装甲は厚みがあっても実は軟鋼製w
徹甲弾も冶金技術不足で当っても跳弾するか砕ける代物
張子の虎
612名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:25:16.68 ID:Xw3MvNij0
戦車がなくても日本には風船爆弾がありますから
613名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:25:17.67 ID:W8hBjE2A0
>>611
それはない
日本軍の速射砲は結構M4を撃破してる
614名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:25:59.23 ID:JR/X2hXDO
戦車にこだわらずせめて自走砲があればなあ
一式砲も威力弱いし数揃うの遅かったし
フィリピンじゃ一部善戦してたが
615名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:26:32.72 ID:as7SSPla0
司馬も罪なお人だわ。ヤスリで戦車削る戦車兵とかありえんだろうJK
616名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:28:55.45 ID:mEG/J1Bxi
>>606
んなこたないよ。最終的に戦場を制圧するのが米軍だったってだけで、米軍戦車にもかなりの損害出てる。
617名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:29:33.21 ID:F2K4RqY50
95式戦車の砲塔が機銃で穴だらけされている写真を見たときは
日本の戦車は小銃でも穴が開くのかと恐ろしくなった。
618名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:30:08.20 ID:mEG/J1Bxi
>>614
べつにこだわってたわけじゃない。
新規車台を要する四式五式クラスは試作どまりで
砲戦車系はそこそこ実戦に投入はされてるんだから。
619名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:30:35.47 ID:iq5GMZNx0
>>25
チツが作られるのを見たかった
620名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:31:27.85 ID:mEG/J1Bxi
>>617
10トン未満の軽戦車ならどこでもそんなもん。
621名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:31:37.54 ID:VnyTWGpU0
>>614
でも自走砲は目立つからいい的になるよ。
近距離まで近づいてもらわないと撃破できないんだから隠れにくいのは厳しい。
622名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:33:16.43 ID:Yk4iKvRy0
>617
米軍のM2重機は強力な火器ですからね。

95式軽戦車は中に入った事があります。
機関銃と弾薬等は外してありましたけど、狭いですよ、本当に狭い。

戦車兵は背の低い者を集めたのが良く分かりました。

623名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:33:45.00 ID:BedXWZ8J0
>>618
南方のジャングルや島でも運用できたんか?
624名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:34:41.67 ID:mEG/J1Bxi
>>623
フィリピンで実戦投入されてますよ?
625名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:35:31.62 ID:JR/X2hXDO
>>621
とは言え、防衛戦なら自走砲で十分だもんな
戦車も砲塔旋回用モーターあればいいけど手動旋回じゃ…
626名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:36:20.08 ID:fATSr1xr0
幻の戦車「チチ」はまだかね
627名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:38:26.24 ID:as7SSPla0
フィリピンでは数両の一式砲戦車や四式十五センチ自走砲とかが対戦車戦をやってM4を撃破してる
といっても対戦車戦のメインは歩兵の肉迫攻撃なわけだが
628名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:38:47.49 ID:BedXWZ8J0
>>624
大陸の方が戦車にはいいのかと思ったけど
貧弱な日本戦車には隠れられるジャングルの方が有利だったんかな
629名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:41:02.60 ID:Ma71CnNj0
>>613
そりゃ至近距離から側後面撃てばだろ
それ言ったら布団爆弾での肉薄攻撃で代用できる訳で
欧州戦線とは比べ物にならんレベルの代物だと言ってる
630名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:41:56.67 ID:Wf1I5hSaO
>>100

松本零士『鉄の墓標』では、


99式88_高射砲が、

主砲になっているだろ?
631名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:42:20.88 ID:QUEAlgCE0
632名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:42:42.29 ID:w0ksxb5g0
>>628
戦車の運用の違いがあるだけで、戦車が使えるかどうかについては島国だろうが半島だろうがあんまり関係ない
狭隘な地形だと歩兵直協になりやすく、開けた場所での正規戦だと戦車の集中運用が効果的、という違いな
重要なのはそういう使い勝手があるかどうか
日本軍に関して言えば、とりあえず使えるものを使っただけだろう
633名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:42:48.87 ID:UhU52Fiq0
>>629
肉薄攻撃でならグレイハウンドがティガーU撃破してるしな
エンジンルーム狙って
634名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:44:25.84 ID:as7SSPla0
>>625
四式からは動力式旋回装置になっていますよ。この重量までくるとハンドル式では大変なんでしょう
日本軍は発射速度を重視して副砲まで付けたくらいですし
635名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:44:31.29 ID:mEG/J1Bxi
>>628
砲戦車、ね。ドイツでいうとこのマーダー系に相当する自走砲の話。
636名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:44:56.26 ID:Hg/q/CvZ0
当時の陸軍も航空優先
637名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:45:36.67 ID:uY7qIBWk0
あれ、霞ヶ浦予科練になかった?
638名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:45:44.57 ID:JR/X2hXDO
>>632
というか欧米でも戦前は巡航戦車と歩兵戦車に分けてってのは割りと普通だったもんな
639名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:46:25.25 ID:NLViFvWgO
チトってあれか
ナウシカの「(撃たれても)ほら、痛くない」のやつ
640名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:48:12.11 ID:mEG/J1Bxi
>>638
それはイギリスだw
どっちかというと騎兵科と歩兵科のそれぞれが戦車を発注した、と言うべきか。
後者が「戦車」だから前者は「戦闘車」と名乗らされたりしてるな
641名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:50:49.29 ID:5R/Z8vcA0
とりあえず記念カキコ

∩( ・ω・)∩ チハタンばんじゃーい
642名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:54:34.61 ID:w0ksxb5g0
>>638
戦間期なら豆戦車があったり、あとソ連みたいに多砲塔戦車と快速戦車作ったりとかじゃね
体系だてて巡航戦車と歩兵戦車を作ったのはイギリスぐらいだろう
そんな融通の利かないことをしていたイギリスが、後の主力戦車に繋がるセンチュリオンを開発したのだからな世の中分からん
ネズミ花火とか作ってたくせに
643名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:56:18.68 ID:W8hBjE2A0
>>629
お前が徹甲弾が砕けて役に立たなかったといい加減なこと言ったから間違いを指摘しただけだが
644名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:57:52.63 ID:VnyTWGpU0
>>642
ブリテン人は変態だからしかたない。
645名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:57:58.49 ID:TuNgXG3sO
>>639
庵野監督が作画したでかい奴だろ?
646名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:59:07.61 ID:ehkWfpBy0
>>644
仕方ない、だと?
変態なのが良いんじゃないか!
647名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:01:12.52 ID:F2K4RqY50
空冷の500馬力級では凄まじい轟音だっただろうな。
夏場はオーバーヒートしたんじゃね?
648名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:02:31.79 ID:mEG/J1Bxi
>>642
むしろ戦車の戦車にしか果たせない大事な役割なんだわ、歩兵戦車と巡航戦車の担当する仕事って。
対戦車任務は自走対戦車砲でこなせても、柔軟な歩兵支援や攻勢作戦にはやっぱり戦車が便利。

センチュリオンはなりたちこそ重巡航戦車だけど、
足回りは歩兵戦車の踏破性をしっかり受け継いでる
649名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:03:18.78 ID:K3LJAZ//0
結局大戦で自国製戦車を運用した国が
日独伊で伊が脱落
米ソ英仏で仏が脱落したから
5番目に長く頑張ったってことでいいじゃない
650名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:07:20.75 ID:JR/X2hXDO
わかりやすく言うのに巡航戦車歩兵戦車の用語出したけど大戦前までの思想的にはおおよそこの二つのラインに大別できるかなと
ドイツのV号W号も初期の思想では
651名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:11:37.86 ID:Ma71CnNj0
>>643
高初速を無理やり出す為に低質量の砲弾使ってる上に
冶金技術不足でお粗末な徹甲弾
至近距離なら無理やり貫徹するかも知らんが
低質量故の貫徹力の無さで同口径の対戦車砲に比す事が出来ない
高初速だが低質量で冶金能力不足
アメリカさんの装甲板は結構硬質だからそれが適わねば砕けるとw
被帽徹甲弾も造れる訳無いから跳弾する訳で
どこがいい加減なんだか
あなたは夢見過ぎではないですか?
652名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:12:50.84 ID:bs6PvyFa0
「幻の」って、田酒くらい幻なのか?
653名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:15:11.82 ID:eyby87b20
>>651
いやだから全部砕けたとか適当なこと言ってるからバカにされてんだろ
必死に長文で煽ってるが日本の治金技術が遅れてたなんて常識だろ
恥ずかしい奴
654名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:23:27.41 ID:Ma71CnNj0
>>653
全部砕けたと私が言ったというのはあなたの妄想に過ぎませんw
それこそ適当な事言ってるのはあなたなのでは?w
妄想癖があなたになければの話ですがw
短文でバカひけらかす人に
恥ずかしい奴呼ばわりされる云われは有りません
気持ち悪いですからレスしないで下さい
655名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:23:53.98 ID:w0ksxb5g0
>>648
だから、どちらかに最適化しすぎるともう片方に適応しづらい=融通利かないってことだろ
センチュリオンが主力戦車になり得たのは、両方の要求をなるべく高いレベルで達成する統合モデルを目指したからだな
656名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:26:29.07 ID:Wf1I5hSa0
でもまあ残念ながら当時の日本は
徹甲弾の装甲貫徹能力も装甲の防御能力もお粗末だったことは確かだね
陸軍は科学技術を軽視しすぎた
657名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:27:56.80 ID:iCE/DwMZ0
>>656
根性論で始めた戦争だし
658名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:29:37.67 ID:YagEaN9u0
昔、「バカが戦車でやってくる」という映画を見たことがある
最後、ハナ肇が戦車に乗って海に入っていくシーンが印象的だった
659名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:30:42.20 ID:L6/uzIci0
しかし、日本は航空機の性能は良くて、戦車などの兵器が弱い。
なんでだったのろうか???
660名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:32:59.41 ID:TuNgXG3sO
全て、貧乏が悪い。
661名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:33:22.42 ID:4/wU+HelO
陸軍も貫徹能力の低さは認識していたようで、末期には特甲というクロームタングステン鋼の徹鋼弾を開発してる
ずっと国民党軍と八路軍ばっか相手にしてたから、徹甲弾に対する認識が遅れたんだろな。まあ歩兵装備の充実を優先したのかもだけど
みんなビンボが悪いんや
662名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:33:39.13 ID:mEG/J1Bxi
>>659
同時期の欧米からは一ランク遅れてたけどね。

なんでかっつーたらそっちに傾斜して国力突っ込んでたから。
年収1億の同僚が家賃にもクルマにも食費にも月1000万ずつ突っ込んでるとなりで
年収1000万の奴がワンルームで袋ラーメンすする生活しながら800万のクルマに乗って出社するようなもん
663名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:34:08.20 ID:eel/HLrd0
>>659
パラメータの振り分け方の問題だろ
超大国やトップレベルの工業国でもなければ以上、両方のレベルを同時に高い水準に持っていくのは難しい
あとその装備単体だけがどうこうではなく、装備を作るのに必要な要素要素の技術や、
あるいは装備の輸送経路がどうなっているかも影響してくるわけで

韓国がK-2パワーパックで大いにしくじったけど、あれも似たようなものだろ
車両の仕様自体は良いとしても、パワーパックを作る素地が無いのに無理矢理作ろうとするから
黙ってMTUから買っておけば良いのに
664名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:34:49.72 ID:Ma71CnNj0
>>656
まあ必要は発明の母とも言いますしね
中国大陸では結構通用してしまったのですから
ノモンハンみたいな事が多々あれば少しは変わったと思いますが
それでも国の基礎工業力が低い事に変わりは無い訳で
売られたケンカとはいえ確かに無謀だったですね
665名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:35:45.10 ID:iAcOFp+90
日本の戦車の幅がせまいのは道がせまいから?
666名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:39:27.41 ID:JR/X2hXDO
>>665
貨車が欧米に比較して狭いのと輸送船の船倉に積まなきゃならんのとか
国道1号すら昭和30年代まで未舗装なとこあったし、そもそも戦車は長距離自走させちゃいかん
667名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:42:00.81 ID:4/wU+HelO
大和の側面装甲なら最大41センチ、砲塔の正面装甲なら56センチの装甲を鍛錬する為、呉には当時世界最大の15000トンの水圧プレス機があったりした
ワンオフなら良い物ができるけど、大量生産では焼き入れも焼き戻しも出来ん。圧延出来る製鉄所も足りないし
やっぱビンボが悪いんや
668名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:43:09.42 ID:yMmSAYPo0
>>589
日本戦車の重量って、現代になってもあんまり変わらないんだよね
七四式の仕様を見ても、ホリ砲を積んだ五式中戦車を作ったのかと思った
669名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:43:18.22 ID:s9ai2PTGO
>>659
航空機は陸軍と海軍が競争して開発したってのもあるんじゃね?
670名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:44:13.93 ID:UhU52Fiq0
結局どんだけ個別に強い戦車作っても空からの支援なければ爆撃されて終わりだしな
671名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:45:14.17 ID:XFGOCdX90
波平みたいだけどあれはジャガーみたいなマスコットかな
672名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:45:21.14 ID:UDwov3eh0
>>219 信濃は就役前に沈められて役に立ちそこなっただけで、無事に実戦投入されていれば役には立っただろうと思うけど。
673名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:46:38.64 ID:baRrHz9E0
チトキトク、スグカエレ
674名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:47:53.70 ID:JR/X2hXDO
>>672
もう載せる飛行機も着艦できるパイロットも動かす油も無い
675名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:54:52.36 ID:VnyTWGpU0
信濃は大きいから復員船として大活躍しそうではある。
676名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:55:03.48 ID:s9ai2PTGO
貧乏じゃ頑張っても、金持ちには勝てないんだ…
677名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:55:05.72 ID:pAbD+BWy0
>659
航空機が良かったのは初期だけだよ。
エンジンの悪さと標準化の思想が皆無なのは戦車と共通
678名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:58:40.70 ID:iAcOFp+90
>>666
わかった。さんすく
679名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:03:11.55 ID:AULIjkG80
チハだって完成した当時には標準の性能だったはず
680名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:04:12.89 ID:WXXPXLCU0
戦車はともかく、なんでパンツァファーストやバズーカを作らなかったの?
681名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:05:05.05 ID:nDu0fMQz0
ミリオタは死ねよ!なんでスマッペに突っ込んでやらないだよ!
だからお前らはオタクだといわれるんだよ!
社会性を持ちなさい。
682名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:07:16.51 ID:5+u59egx0

うーん サンダーバードのように 先端にドリル持った戦車なら イザってとき
隠すのかんたんだったろうになぁ。
683名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:11:23.50 ID:snlYgKYE0
そんなん作るより歩兵に爆弾抱かせて突撃させるほうが安かった、って事だろ。
トンデモな意味だが合理的、だし。
自分で索敵して時機を見て能動的に攻撃できるんだよ。
だろ?
特攻機だって、訓練次第では今の巡行ミサイルよりも優れてるだろ?
684名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:11:45.29 ID:Wf1I5hSa0
>>600
重くて輸送ができなかったかも
685名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:13:28.66 ID:iCE/DwMZ0
>>683
人権が無いに等しい国ならそれもアリかもな、今の時代でいうと北朝鮮みたいな
686名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:14:02.36 ID:JR/X2hXDO
>>677
日本の兵器は完成したあとの発展性があまり無いからね
余裕が少ない設計だし
687大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 17:15:22.05 ID:gFxbB3VL0
           __i====i___、
           ,!:  :|: :|: lr――o                八九たん、ずいぶん頑張ってたね……、
         __!:___::|:_:|: l ===┤_              最高速が25km/hの割には、小隊のみんなについて行け
  ,___(IIIIII/二|´二二二|___|ヘ[iニi(=・、   スリスリ      てたし…(最後尾だったけど)
 '-――――┴───┴―┬i_ :i: キ‐┐-__
  ((「oレ'゛゚'''゛゚'''゛゚''''゛゚'''''''''''''' )==)..:i:...:キ┘))=)(*´д`*) ))   どうせ八九たんは、数合わせなんだから、数合わせなり
  {`二二二二二二〒´ ̄>/=/二二フ--'/=/と  ヽ  ハァ  の戦略で、最後まで生き残ることを、優先しようね。
  ヽ0,,0,,0,,0,,0,,0,,0,,0__0,ノ=ノ;;;;;;;;;;;;;;;__ノ=ノ   しーJ
    ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄´           誰も、八九たんの、18.4口径の57_砲で、マチルダんを
                                  撃破できるなんて、思ってもいないから…。

                                    明日もガンガッテ生き延びようね。
688名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:16:36.66 ID:f4e1AoXH0
>>600
硫黄島と沖縄には欲しかったな。
50両ずつあれば戦況はだいぶ変わっていただろう。
689名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:19:55.29 ID:AWFFCOEsO
升行為によりアカウント停止されたんですね
690名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:20:49.19 ID:5RPJGoPE0
>>683
大抵目標に達する前に撃墜されてるけどな。犬死に等しい。
691名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:27:33.74 ID:k8QrIKKK0
>>601
そりゃあ日中戦争に金を取られたんんだろうね
何はともあれ今やってる戦争に勝たんとどうにもならんし
692名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:33:21.91 ID:k8QrIKKK0
>>617
ノモンハンでソ連軍の装甲車も、日本軍の重機関銃で燃やされてたよ
当時の軽戦車や装甲車なんてそんなもんだ
693名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:35:21.50 ID:JR/X2hXDO
>>691
開発より今の補充でいっぱいいっぱいで
694名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:38:12.98 ID:J9Tn3aMV0
戦車スレにしては伸びてるな

これも軽戦車基地外のおかげだなw
何せT34より生産された軽戦車があるという
新説が当スレで戦後初めて発表された

ロシア国民も興味津々でこのスレに注目しているハズだ
695名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:41:25.46 ID:50xpGOuI0
狂人が暴れていると聞いて・・・
ミリオタ仲間からの火力支援はないの?
696名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:44:40.42 ID:8EPt4ZKlO
まあ
日本の戦車には夢がないからな〜

ドイツとかに比べるとさ
四年遅れてる
697大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 17:45:51.90 ID:gFxbB3VL0
>>600
日本側からは何を出せばいいのかな? 酸素魚雷とか風船爆弾か
698名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:46:04.01 ID:vJ4JrPu80
>>680
こんなんが有ったがぶっちゃけ開発が間に合わんかったっぽい?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A3%BD%E5%9B%9B%E5%BC%8F%E4%B8%83%E7%B3%8E%E5%99%B4%E9%80%B2%E7%A0%B2
699名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:50:14.09 ID:VnyTWGpU0
>>686
チハはかなり冗長性があったから三式中戦車までいけたけど例外的だな。

>>688
残念ながら無理だと思う。
どちらも塹壕戦がメインだから機動力は意味がないし突出した火力は簡単に潰される。
むしろ空襲で燃えてしまった迫撃砲弾が沖縄戦で使えれば相当手酷い目に合わせてやれたと思う。
700名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:57:09.51 ID:mEG/J1Bxi
冗長性は過剰品質とイコールなんで、
そうそう簡単に付与できるもんでもないのよね
701名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 17:58:57.23 ID:mEG/J1Bxi
>>688
ティーガーというかたちじゃなく、88ミリ砲と牽引車なら…もしかしたら。
702名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:01:46.84 ID:50xpGOuI0
>>698
80mmの鋼板を貫通か・・・
パンツァーファウストの140mmや200mmと比べると哀れな感じだ。
シャーマン相手ならぎりぎりなんとかなるのか。
703名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:14:15.28 ID:JR/X2hXDO
>>697
酸素魚雷は実際送られてたような
704名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:19:16.02 ID:ehkWfpBy0
>>703
送られて向こうの技術者の判断は「不要」だった
速度はあるが液酸つんでるのが危険と判断されたらしい
705大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 18:19:36.57 ID:W7ub4Kvq0
>>696
でも今の日本は魅力的な陸戦兵器を開発しているじゃないか
近いうちには14式(もしくは15式)機動戦闘車とかいうのが出てくるし
http://uploda.cc/img/img5090eb792e615.jpg 予想図
機動戦闘車とは、現在陸自向けに開発中の装輪装甲車。
搭載予定の105mm砲は軽戦車や装甲車、歩兵陣地や建造物などを撃破する火力を有し、
加えて装輪方式のため舗装された道路などでは時速100kmで巡航走行できるものとし、
また戦車に比べ重量が軽いので輸送機や輸送ヘリによる空輸も視野に入れている為に
都市部や港湾施設に向けた敵対的攻撃を受けた際の即応展開能力に優れるが、
その分装甲は機関砲などに対する抗堪性を有する程度(敵主砲に当たったら終わりなので回避運動を取るしかない)とされる。
これらの特徴により、歩兵の直接火力支援、または機甲部隊の偵察任務などの任務が想定されており、
二次大戦時の対戦車自走砲もしくは軽戦車の現代版といったイメージ。
同様の兵器としてはアメリカ軍のストライカーMGS、イタリア軍のチェンタウロ戦闘偵察車がある。
M1128ストライカーMGS http://uploda.cc/img/img5090ecad6c556.jpg
耐久性と火力投射力を犠牲に機動性を優先した姿はまさしく陸上の防護巡洋艦
706名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:23:23.90 ID:kZmxSIdo0
チトが間に合ってくてれたらM4相手に無双出来たろうに。M4は野砲搭載型と高射砲搭載型の
二種類あって、太平洋方面に来るのは主に野砲タイプ。チトの装甲は十分耐えると思う。
また高射砲搭載のチトならM4も一撃で撃破
707名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:23:31.27 ID:VnyTWGpU0
>>705
10式の代わりに機動戦闘車が配備されたら泣けるけどな。
戦車定数外で配備されるなら歓迎するけど。
それと離島奪還用に訓練された部隊には必須だな。
708名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:29:38.75 ID:59wXoSQ00
>>699
沖縄での米軍の死傷率は西部戦線の比じゃないからかなら手酷くやられてるんだがな
709名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:31:10.65 ID:JR/X2hXDO
>>704
日本でも海戦で信管の調整ミスって不発だったり暴発してたりするしな
710名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:35:12.31 ID:hFoRz1nE0
マジレスすると戦車よりパンツァーファーストがいっぱい欲しかった
沖縄では一式機動速射砲と肉弾攻撃だけで300両のシャーマン撃破してんだから
パンツァーファーストあればもっと苦しめてただろ
戦車に力入れてる労力あったなら五式無反動砲の開発量産を急ぐべきだった
711名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:38:40.72 ID:OYwfPz2u0
>>697
空母関連とか

グラーフ・ツェッペリンの航空艤装は全て日本から輸入するつもりだったし
712名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:39:29.38 ID:VnyTWGpU0
>>708
八原が書いてたんだよ。
あそこで砲弾を失ったのが痛かったって。
空襲後も大本営に弾薬の配給をしつこく要求したけど、期待量には程遠かった。
まあ半分海上封鎖されてたようなもんだし、そんなに輸送できるもんでもないが。
弾薬が潤沢ならもっと積極的に砲撃できたはずで、首里攻防はすごいことになっただろうな。
713大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 18:40:29.30 ID:W7ub4Kvq0
>>707
というか10式の補佐なんだよね、前衛を14式に任せて、後方からの長距離火力投射が10式の役目みたいな
早い話が10式と14式の関係は「こんごう」と「あきづき」の関係だね、
あと領土奪還作戦も大事だけど、アメリカの言う新しい戦争ってのはテロとの戦いみたいだから、
かつてオウムの事件を経験した日本にとっては機動力を持った戦闘車両は必要なんだよな
通常の警察車両だと細菌兵器や放射性物質撒き散らされたらどうにもならんし
戦車や装甲車の持つ外見からにじみ出るパワーは心理的に考えて疚しい事をしている者に脅威を与える

あと機動戦闘車の軽さならLCACのような揚陸艇に90式よりも多く載せられて
反動も戦車に比べると小さいほうだから、最悪は装輪を固定して水上発射も想定しているだろうね
浅間山荘みたいな事件が起きた場合は10式とかが役に立つけどな(装輪は密林や山間・雪原戦に適していない)
714名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:43:52.98 ID:kZmxSIdo0
>>703
スレ違いだけどドイツに酸素魚雷は送られてません。

>ドイツ側が最も欲しがった「酸素魚雷」は設計図だけで現物は渡さず、帰りはドイツの
>電子兵器をどっさり積み込んで帰ってきた。
吉村昭のノンフィクション「深海の使者」
715名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:45:52.06 ID:OYwfPz2u0
ブリキ缶選手権
航空部門:日本
艦艇部門;フランス
戦車部門;日本

艦艇もブリキにすれば日本が全部制覇できたのに
716名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:47:37.40 ID:kZmxSIdo0
>>710
いや戦車は戦車で、有力なのが有れば非常に重宝したはず。
717名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:48:42.74 ID:D0PuVcyy0
>>711
> グラーフ・ツェッペリン

艦長「よし艦載機はすべて発進しろ」
パイロットたち「なんで海軍が指図するんだ俺ら空軍所属だからゲーリング元帥の命令でないと」
718名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:49:34.50 ID:VnyTWGpU0
>>713
機動戦闘車は空輸できるのが最大のメリットだと思う。
部隊の緊急展開時には理想的。
719名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:53:38.70 ID:kZmxSIdo0
敵が強力な戦車を投入しなければ軽戦車や空挺戦車も使えるが。
720名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:57:10.27 ID:UhU52Fiq0
>>717
メッサーの脚が折れて…
721名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:57:19.81 ID:QGNL3x490
>>694
多分、戦車師団と歩兵師団の区別が付いてないんだろう。
戦車が戦車師団の戦車大隊に配属されたのに対し、ヘッツァー等の駆逐戦車は歩兵師団の戦車駆逐大隊に配属された。(戦車不足の末期には戦車師団にもヘッツァーは配備されたが、あくまでも代用品)
大戦を通して戦線の維持の為に対戦車戦を強いられた歩兵師団の要求は、より小型軽量で扱いやすい駆逐戦車の大量配備。
攻勢や突破を命令される戦車師団の要求は、より大型の砲に頑丈な装甲を持つ怪物戦車。

歩兵師団と戦車師団では役割が違えば数も違う。全ての戦線や占領区域に存在する歩兵師団と、重要な戦線にしか存在しない戦車師団を比較してるから、軽戦車が主力とか意味不明な結論に達したと思われる。
そもそもドイツの駆逐戦車や突撃砲は戦車の量産数が追いつかないから、より安価で安易に生産できるからと代用生産された存在。
アメリカやソ連では主力のM4やT34が前線の要求に十分対応可能な生産体勢であった為、歩兵師団配備の駆逐戦車はドイツほど重要視されなかった。
722名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:00:59.70 ID:mEG/J1Bxi
>>712
硫黄島にしろ沖縄戦にしろ、米軍が苦しんだ戦場は
どこも局地的に米軍の火力を封じ日本側が火力を集中できたとこばっかだからね
723大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 19:03:57.45 ID:W7ub4Kvq0
個人的には10式とか90式とか数字でなくこういう名前っぽい呼び名をつけてほしい
あくまでも型を表す分にはいいが、仕様変更しているのはその特徴にあった名前がほしいな
724名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:04:54.14 ID:OYwfPz2u0
>>721
といっても、
M18ヘルキャットだけでヘッツァーと同じぐらい量産してるけどね
725名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:07:27.40 ID:vJ4JrPu80
>>723
90式戦車、10式戦車で良いんじゃね?戦車は今はそんなに細かく分類されてないし
726名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:11:15.64 ID:ftdCS2Y10
>>722

補給さえ潤沢なら、少々武器が旧式でもやりあえたんだろうな。
連合艦隊なんて、沖縄と台湾までの輸送船の護衛だけに総力挙げてりゃ良かったんじゃないのか。
本土のどっかに上陸して来たら、そこの海上補給線をぶった切るのに使う。
上陸部隊は引き込んでなぶり殺し、ってわけにはいかなかったのか。
石油も節約できそうだし。
727名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:12:21.58 ID:QGNL3x490
>>724
そこは流石アメリカとだけ言っておこうかw
数的に少数配備のつもりだったんだろう。それでもドイツからしたら悪夢だが。
728名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:15:38.74 ID:OfeUd97Q0
>>712
八原参謀の作戦通りの寝技戦法を最後まで貫き通せればもう少し米軍を苦戦させられただろうに
アホの大本営の作戦介入が悔やまれるな
729名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:17:34.67 ID:OfeUd97Q0
>>726
正規空母20隻 護衛空母100隻相手じゃ無理だろうな
730名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:20:29.78 ID:VnyTWGpU0
>>726
いや、国全体のことを考えたら東南アジアから運び込む資源は重要だからなあ。
絶対防衛圏が設定された後も圏外のラバウルに資材を投入し続けたことと
レイテ沖海戦で完敗した後も連合艦隊が艦船を護衛総隊に回し渋ったことは大井が批判してたね。
731名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:29:44.53 ID:erSe6zwR0
日本軍の海上輸送の軽視は確かに敗北の要因の1つだけど、といって米潜水艦や航空機相手にどれだけ護衛できるのか
海軍では圧倒してた英軍が大戦初期中期にはUボートだけの独海軍にいいように商船撃沈されてたし
結局米軍の護衛空母のハンターキラー部隊が乗り出してくるまではUボートに効果的な対策が無かったしな
独海軍より圧倒的に上手な米海軍相手じゃ護衛艦すら返り討ちだったろ
732名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:32:44.66 ID:kZmxSIdo0
>>730
つ『南号作戦』

一応
733名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:39:36.64 ID:VnyTWGpU0
>>731
まあそれは正解。
対潜装備が爆雷だけ、電子装備は信頼性が低いでは限界があるよね。
それでも護送空母があれば昼間の対潜哨戒能力はかなり上がるし
船団を追跡され続けることは少なくなるんじゃないかと。
734名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:45:24.04 ID:erSe6zwR0
>>733
大戦末期に配備された3号1式潜水艦磁器探知機がかなり優秀で搭載してた東海がかなりの潜水艦を撃沈したって話もあるけど
まぁ遅すぎ少なすぎだよね
東海も艦載機のいいカモになってたみたいだし、対潜哨戒機は制空権ないとまともに運用できない
735名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:48:16.39 ID:5GIBBbFp0
>>731
たしかに当時の米海軍相手に前線戦闘と海上護衛の両方をやれる国は世界のどこにもないよ。
大井もそんな無理難題を言ってはいないのは、彼の著書読めば分かる。

大井が問題にしてんのは、そういう厳しい現実をまともに見ようとせず泥縄式の対応に終始し
戦局が絶望的になればなるほど観念論がまかり通ったことであって。
彼を激怒させ「海上護衛戦」を書かせることになった神参謀とのやりとりもまさにそれなんだし。
736大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 19:56:14.63 ID:gFxbB3VL0
ついでに日本で対潜哨戒に積極的だったのは他でも無い日本陸軍なんだよな、強襲揚陸艦を守るために 輸送用可潜艦も持っていたし
そういう意味でいえばチハや八九式の軽さは輸送しやすかったのかな
もし戦前日本に強襲揚陸艦や輸送潜水艦を運用する今でいう海兵隊的な組織があったら戦車開発も変わっていただろうね
上陸能力を上げるためにチハタンとかを水陸両用戦車に改良したかもしれない
実際に旧日本陸軍には水陸両用戦車・戦闘車があった 特二(三・五)式内火艇がそうだ

「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」 ほんと工夫上手だよ陸軍は 戦略的能力はマイナスに近いものだったが
737名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:04:40.29 ID:erSe6zwR0
>>736
日本陸軍は強襲揚陸艦の先駆けみたいなあきつ丸を持ってただろ
よく陸海軍不仲の象徴扱いで陸軍空母と揶揄されてるが、大発も積んでるし立派な揚陸艦だった
その用途通りにフィリピンに兵員輸送中に潜水艦に撃沈されたが
738名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:07:14.99 ID:q8BktlQc0
陸軍が空母を作ってみたり、シュトルヒ以上の性能(らしいと聞いた)STOLを作ってみたり…
「どうせ重いのを作っても海外に運べないから」って理由はあるにせよ、戦車部門は航空機に比べて冷遇されていた感じがする。

ちなみに>>600のネタだけど、ミリオタの友人と話した時には「港のクレーンが壊れて、陸揚げ前に水没多数」って言われたorz
739名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:07:58.21 ID:kZmxSIdo0
制海権がないときは、補給は諦めること > 陸軍
740名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:10:14.42 ID:Wr86jTLn0
陸軍が、航空予算重視したから戦車への予算が減って弱くなったっていうけど嘘だろう。
前に見たけど、各国の軍事予算のうち航空予算の占める割合って大体似たようなもんだったぞ。
741名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:14:33.86 ID:lniI5fib0
>>723
きゅーまるタン、ひとまるタン
でいいじゃない
742名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:18:30.64 ID:5GIBBbFp0
だから自前でどうにかしなきゃあっていう気にもなるわけですわ

>>738
空母はともかくSTOL機は陸軍本来の任務として非常に有用ですよ?
連絡機・軽偵察機としてこの手の機体はすごく便利なんです、陸軍にとっても。
743名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:19:24.65 ID:pMuCvoBn0
>>408
全然違いますw
744名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:22:46.90 ID:OYwfPz2u0
>>740
陸上兵器は戦車だけじゃないよ
1941年生産量 戦車1,024両、牽引トラクター520両、輸送トラック42,125両

日本陸軍は、
日露戦争において悪路で馬が足を取られて輸送が滞ったから、
補給部隊の機械化を優先事項認識してた
745名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:23:50.27 ID:JR/X2hXDO
>>737
神州丸もだな
海軍に誤射されたが
746名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:26:24.43 ID:5GIBBbFp0
>>744
頑張ってはいたのよね、平時編成の20万陸軍のままなら世界レベルでも優れた装備を与えることも夢じゃなかった
ただ日中戦争から引き続く規模拡張につぐ拡張で、正面戦力揃えるのが手一杯で……
747名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:26:29.68 ID:pMuCvoBn0
>>445
国民党軍は軍事顧問をドイツから招いていた
また、欧米諸国は権益確保と兵器試験を兼ねて戦車などの兵器を輸出していた
国民党軍は当時世界中から戦車を購入している
ドイツはI号A型を輸出しておりこれが日本軍と交戦、鹵獲されている
この内の1輌が大戦中期まで靖国神社にソ連製と表記されて展示されていた
後に供出されてリサイクルされている
748名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:29:31.66 ID:hXquSNyG0
>>738
冗談だけど、SB艦で砂浜に揚げたら?
749名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:30:32.49 ID:RKJ7sTRD0
>>445 >>747
子供の頃、タミヤのドイツ兵のプラモを作っていたら、今は亡き婆さん(大正生まれ)が「これは中国兵でしょ?」と聞いてきた。
その時はなんでドイツ兵と中国兵を間違えるのか、理解できなかった…。
750名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:31:10.30 ID:UhU52Fiq0
>>748
砂浜に足取られて動けなくなりそう
751名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:31:35.21 ID:azZbqygiP
>>728
八原戦術は、敵の出血を強要するという目的には効果的だが、
沖縄防衛という戦略目標にはまるで意味がないんだよ。
752名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:32:12.91 ID:5GIBBbFp0
>>748
LSTよりはマシとはいえ、波の荒い日本近海では晴天限定運用って決まってたくらいのフネを
はるばる欧州まで往復させるのはちょっと罰ゲームにしてもひどいだろうw
753名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:33:15.87 ID:BIQtQEKs0
ドイツは北アフリカにどうやってティーガーを海上輸送したんだ
そんな設備や輸送艦があったのか?
754名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:34:33.38 ID:5GIBBbFp0
>>751
沖縄防衛なんていう戦略目標は「達成不可能」。
米軍となんの策もなく真正面から撃ち合って勝てっていうのは「目標」ではなく「願望」でしかない。
755名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:35:27.07 ID:gErqu9WJ0
帝国陸軍は根性で勝つ気だったからな。戦車なんかおまけ程度。
その点、陸自はマシになったな。
756名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:36:39.67 ID:JR/X2hXDO
>>726
というか本来対米戦略は西進してくる米艦隊を迎撃するのがずっと主戦術だったのを打って出ちゃったのが真珠湾攻撃
757名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:37:39.80 ID:BIQtQEKs0
>>751
まさに第32軍の目的通りではないか
758名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:38:52.92 ID:5GIBBbFp0
>>756
だって米軍側が1943年まで西進すんの待てばその時点で対日戦勝利が確定なんだもん。
759名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:39:04.31 ID:OYwfPz2u0
>>746
生産能力をもっと高かったんだよね
新参で規模の小さな豊田自動車ですら、
挙母工場と刈谷工場あわせて年産4万台(乗用車で)の生産能力があった

陸軍は大企業のヂーゼル自動車と日産に年産トラック7万台を要求してるんだけど、
それを可能にするだけの資材が供給される事はついになかった・・・
760名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:39:08.95 ID:JR/X2hXDO
>>753
普通に輸送船で輸送してたと思ったがチュニジアあたりの港湾ならしっかりしたクレーンあるだろう
761名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:42:22.25 ID:kZmxSIdo0
一応陸軍の各戦車の位置づけ

四式中戦車チト
  − 元57mm砲搭載車に、75mm高射砲乗せて「何とか使い物になるか?」という位置づけ

五式中戦車
  − 補助戦車、主力のホリ車のサポート役

カト砲、ホリ砲戦車
  − 105mmカノン砲。将来の陸軍戦力の中核となる砲戦車および対戦車砲。
     距離1000mで貫徹力200mmを目標とす
762名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:42:23.23 ID:EUUNSKEM0
チンポ
豚足
763名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:46:42.52 ID:5GIBBbFp0
>>759
日中・太平洋戦争をやらずにいても1960年代には高度経済成長に突入してたっていう説を唱える学者も居るくらいだしねえ
昭和初期の中流家庭上層の暮らしは既に電化が進んでたし
764名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:47:16.30 ID:kZmxSIdo0
>>738
必要に応じてクレーン等設備を増設すれば済むこと
765名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:51:55.71 ID:K7ZhRKi40
>>738
ティーガー2ぐらい楽に海上輸送できるわ
海運国家日本を舐めるな自称ミリヲタ
766名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:51:57.19 ID:D0PuVcyy0
>>753
こんな感じで地中海を渡った
バトル・オブ・ブリテンでドイツ戦車軍団のドーバー海峡横断が実現しなかったのが残念でならない
ttp://russiapedia.rt.com/files/galleries/cross-river-war-games-siberia/cross-river-war-games-siberia_16.jpg

当時のタイガー戦車の装備
ttp://www.warhistoryonline.com/wp-content/uploads/2012/09/snorkel017.jpg
767名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:52:32.26 ID:gErqu9WJ0
>>763
大正デモクラシーが続いて軍部が突出せずに米国と開戦しなければ今とは違う日本(東アジア)になってたかもね
768名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:52:44.41 ID:S9LJe/At0
旧陸軍は80o貫通できればM4の正面のどこかは撃ち抜けると考えてたっぽい。
なおM4の砲塔正面は85o近辺だと想定してた模様。
44年まで57o長砲身砲を積む予定だったのだが急遽75o砲に変更され換装したは良いものの前に重量が偏ってしまった。
で大幅な改設計を嫌いとりあえず車体後面を厚くして済ませた。(要はこれ以上の強化が望めないギリギリの設計つうこと。)

だからどうしたって話だが。
769名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:53:12.63 ID:UhU52Fiq0
>>764
ところが南方だとなかなかそうもいかん港も多くて
770名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:54:06.08 ID:K3LJAZ//0
>>766
随分地中海って浅いんだなw
あと英本土上陸作戦はあしか作戦な
絶対に不可能だったろうが
771名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:58:00.64 ID:K7ZhRKi40
>>769
そりゃ太平洋諸島にゃ無理だろうな
太平洋諸島に重戦車送れたのは米海軍ぐらいだろ
硫黄島にパーシングが投入されてたって説もあるし
772名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:04:54.05 ID:kZmxSIdo0
日本陸軍の戦車開発の流れについて

1 支那事変
   − 九七式中戦車チハの開発へ

2 ノモンハン事変
   − 対BT戦車として47mm砲搭載の一式中戦車を開発
   − 装甲の薄いBTに対して47mm速射砲は十分すぎる威力だった

日本陸軍は欧州ドイツの電撃戦を研究していた。ドイツは37mm、50mm砲搭載の3号戦車と
短砲身75mm榴弾砲搭載の4号戦車が活躍した。
そこで日本は昭和17年頃までドイツを参考に、47mm速射砲搭載戦車と、75mm榴弾砲・砲戦車の整備を目指す。

大東亜戦争開戦以降
 一式中戦車の開発に成功したが、開戦当初は優勢だったので新規の工場設備投資は不要とされた
(その分を航空機生産に回した) 米軍のM3軽戦車に対してはも47mm戦車砲で撃破可能。

3 その後、独ソ戦の情報が伝わってきた。装甲200mmもの超重戦車の存在などの情報に基づき方針の大転換
  結果 >>761 へ
773大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 21:04:57.39 ID:gFxbB3VL0
>>742
陸海で情報や技術共有ができていればSTOL機を軽巡改装空母に載せて運用するってのも可能だったかもしれない
あと神州丸がうまれた経緯ってのは海軍が遠隔地への陸上兵力輸送に力を入れてなかったからなんだよな
神州丸のすごいところは火薬式のカタパルトを装備していたことだ
ちょうどアメの週刊護衛空母が8000t級の全長150以上mだったから、
軽巡を空母化し火薬式カタパルトと魚雷や機雷を積んだSTOL機を搭載し哨戒能力を高めていたら補給網は保てたか

もし日本のGDPが2%以下になって海兵隊が設立されるなら
ヘリ搭載型戦車輸送艦あきつ型あきつ にぎつ、ときつ、たかつ、くまの、せっつ、きびつ
揚陸指揮艦
しんしゅう まややま、はあってほしい
774名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:09:28.56 ID:tzLf5LW60
>>144
それはテト
775名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:15:48.49 ID:kZmxSIdo0
>>742
>連絡機・軽偵察機としてこの手の機体はすごく

あと制空権のない著しく不利な状況では、そういう雑多な飛行機は全く使えない。
一方的に壊滅するだけで、予算と資財の無駄にしかならないのが悲しい現実。

技術の粋を尽くした可能な限り強力な戦闘機が何とか活動可能・・・程度
776名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:18:35.27 ID:Wr86jTLn0
>>764
ばーかw
777名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:20:12.60 ID:kZmxSIdo0
>>769
いろいろ苦労もあるだろうが、必要なら作るしかない
778大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 21:20:22.71 ID:gFxbB3VL0
>>753
記録によるとだな、501重戦車大隊はイタリア・レッジオから海路でチュジニアに輸送された。
隊員はJu52輸送機を使い、肝心のティーゲル輸送には鉄道用フェリーが使われたそうで(固定しやすい)、
あっちの博物館に当時の詰め込み作業中の生写真が残っているそうだよ
当時は重砲やら軽戦車、兵員輸送車ならギガントや大型グライダでの輸送も可能だったが、制空権が無いと標的になるから
それらの装備もティーゲルといっしょにフェリー輸送され、鉄路で現地までピストン輸送された

日本だとティーゲル(Y号戦車)は六号重戦車、虎号戦車と呼ばれたそうで
ちなみに現代ヨーロッパでティーゲルは西ドイツとフランスの共同開発によって誕生したEC665攻撃ヘリ(PAH-2)の愛称になっている
あまたの戦車を食った虎は、数十年の時を経て尚も翼を持ち戦車に牙を向けている。
779名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:32:24.70 ID:VnyTWGpU0
>>778
そのティーゲルが陸自に採用される可能性も万に一つくらいはありそうだな。
780名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:49:10.81 ID:K3LJAZ//0
ニンジャでいいよ
781名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:53:22.54 ID:S9LJe/At0
1944年〜45年でよほどの大口径じゃない限り貫通力が110mm/1000m 90°以上
装甲が垂直に対し30°傾けた88o〜100o程度じゃないと救いようがない。
782大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/10/31(水) 21:59:34.45 ID:gFxbB3VL0
>>780
あれは観測・偵察ヘリ 今の対戦車・攻撃ヘリはコブラ
783名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 21:59:37.80 ID:hbsgmRo30
>>199
バレー部は八九式だから不憫でいいんだろ
784名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:11:38.87 ID:K7ZhRKi40
>>782
結局すったもんだあったけどアパッチロングボウの調達再開しただろ
785名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:21:00.67 ID:VnyTWGpU0
>>784
あれは調達予定で余ってた機体を買っただけ。
13機で一旦調達終了なのは確定事項。
予定では残り50機程度の調達が残ってる。
786名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:33:07.79 ID:K3LJAZ//0
ニンジャの重武装型も開発されてるだろ
こないだ地検特捜部が川崎重工に入ったからどうなるか判らんが
787名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:40:11.62 ID:gncrmKIC0
>>197
死んではいかんぞ
って元ネタはどこの戦線?
788名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:41:11.83 ID:QL/+wGldO
>>776
クスクスw
そのミリオタさんはミリオタではないからお付き合い止めて方が良いですよ。
戦車は何トン?
戦車程度の重さを持ち上げられないで戦艦の主砲砲身や砲塔をどうやって船積みにして全国各地の造船所に運んだのかな?
戦艦大和の主砲より重い戦車すごいなw
飛行機も船積みのときクレーンですけどねw
789名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:54:15.91 ID:ljqk6of6O
死んではいかんぞ
ゲーム
パンツァーフロントの串良
一式戦車
さんしき戦車しょうたい
四式戦車一両を指揮して串良に来た米軍シャーマンの大群にボスのパーシングを相手にする
守るべきは特攻基地の飛行場
よりによって白菊が飛んでいった基地とか
全てのミリオタ日本人を泣かせる設定

でも日本はあれで負けて本当によかったよ
戦争してなかったらこんな自由はなかったよ
サヨクなんていない世界だろうね
790名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 22:57:17.25 ID:z7HKI0yK0
オーバーフェンダーひん曲がってるwwww
791名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:07:03.74 ID:J9Tn3aMV0
>>789
そうだね
分断国家となって双方、国境を挟んで睨み合い
むろんどちらも軍事優先の国家で
今のような平和ボケ思想を生まれようなかっただろう
だが東側に属した国には
今以上に朝鮮人や中国人もかなり混じることになっていたはず
そして今頃は、西に属した国の国民が
日本再統一にかかった経済負担に喘いでいるさ
792名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:16:31.57 ID:5GIBBbFp0
>>789
里山、畑のあぜ道、道端の小山と社、日本の農村風景
地面が沸き立ったかと勘違いするほどに吹き上がる米軍の支援射撃の弾着
無機質に迫り来る米軍車両の群れ
戦闘開始時には入ってた僚車や歩兵の無線もあっという間に聞こえなくなり……

PS世代でほとんど力尽き、PS2では1本しか展開できなかったのが惜しいシリーズだったわ
793名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 23:56:50.40 ID:5ButZhT90
「鉄の墓標」読んどけ。
794名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:28:58.55 ID:00fTEa750
>>788
造船所にあるような巨大クレーンをそんなホイホイ設置できるの?

三菱長崎造船所の150トンクレーンでも、
超高層ビル(60m以上のビル)より高い62mもある巨大建築物だけど
795名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:10:16.10 ID:M/dRHYT7O
>>794
とりあえず、落ち着いて「65トン ラフター」でググることを薦める。
戦車が50トンだとしてもタイヤ付いた自走ので十分。
吊り上げ物の安定が悪い場合はクレーン2台以上使う。
2つのクレーン使って50トンの物を持ち上げる場合、半分の25トンクレーンで良い。
港の設置クレーンが複数並んであるのは予備とかの理由以外にこのような使い方するから。
戦車程度で、そこまで大掛かりなものをイメージする必要はないよ。
796"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/11/01(木) 01:16:20.83 ID:JWM0MwJi0
2号と38tを想うと胸が熱い。
797名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:20:24.07 ID:2+rKDonbO
カンパ募って早く引き揚げろよ。
俺も一万くらい出すからさ。
798名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:21:05.87 ID:eM+o0kTMP
>>795
積み込めても、卸す場所にクレーンが無きゃ、どうにもならんだろアホ
799名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:23:22.23 ID:cUj382XT0
ナチのマウスみたいなもんか向こうは188tだが
800名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:25:16.75 ID:M/dRHYT7O
>>798
アホだけどその程度のクレーンもない港に降ろすつもりなのか?
何の目的でどこに積み降ろしするんだ?
801名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:27:10.59 ID:MysZlzNt0
>>154
日本も百トン以上の戦車試作してみたよ

けど、運ぶ手段がなかったのとちょっと走ったら地面にめり込んだ

作る前に気づかなかったらしい、運べないと
802名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:29:27.81 ID:eM+o0kTMP
>>800
戦地に降ろすんだろ。
日米ともガダルカナルのような地の果てまで
戦車を持って行ってる。
 
「クレーンもない港に戦車を持って行くことはアリエナイ」

とか、何をどう思考したら、こんなアホウな発想が出てくるだか。
何も考えていないんじゃないの?
戦車って何だか知ってる?
803名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:29:56.62 ID:M/dRHYT7O
>>799
そこまで特殊な自重がある戦車の話はしてないだろw
それだったらと違う話になるのは、隣国の話題だけでお腹いっぱいです。
804名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:33:09.89 ID:TcLUOdY/0
>>802
ミリオタの友人と話してるのは>>600の事でしょ
805名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:35:31.29 ID:M/dRHYT7O
>>802
俺以上のアホ発見w
日本の話から戦地かよ。しかも、港もない最前線ときたよw
揚陸挺に載るなら揚陸挺に積み込めよw
揚陸作戦に使えない戦車なら、普通ならまずは軍港もしくは作戦に使える港に卸ろしてからでは?
君こそ戦車のことわかっている?
806名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:45:45.38 ID:eM+o0kTMP
>>805 ID:M/dRHYT7O
 
キミは相手にする価値も無い人間のようなので御自由に。
ニュー速+ だから、こういう人間がいるのも仕方が無い。
807名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:54:24.31 ID:TcLUOdY/0
>>806
素っ頓狂なレスしといて、勝利宣言かよw
次からはちゃんと流れ把握してからレスしような
808名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 01:57:56.74 ID:zgmzjEah0
リベット止めの戦車って悲しいね
809校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/01(木) 03:19:15.15 ID:3SAKhAk90
こんな戦車です。(世界兵器図鑑 国際出版社 1973年刊より)

--------------------
【4式75mm戦車砲】

 昭和 19 年のはじめ、スウェーデンのボフオース社製75mm高射砲の機構を採用して生産された91式7.5cm野戦高射砲は初速850m/秒,最大射高は11000mという野戦高射砲であり、88式にかわって装備されることになっていたが、
わずかな数量が製造されたのみで終戦になったことは高射砲編で述べた通りであるが、この高射砲の初速を利用して対戦車砲に使用するべく戦車砲としたのが、4式戦車砲である。
 車体も新設計により日本戦車とは思えない強力戦車で、4式中戦車と名づけられて絶大な威力を発揮するものと期待されたが、三菱重工で6輌が完成しただけで終戦になった。
 戦後、来日した連合軍調査団はこの戦車を見て性能のすぐれたことに驚き、もしも4式中戦車が多数装備されていたならば、太平洋戦域において連合軍は大いに苦戦しなければならなかったと評している。
 要目は4式野戦高射砲とほぼ同じである。
<4式中戦車画像>
http://qrxcwq.blu.livefilestore.com/y1pnTxNDOD-xED8kHtTPGN6_-mijXe53z2pzRSZB-FXDf3LC4SRaUq0z496sIVYQiWdApN-QN4klTzuXCuutbCFIuKMTDl9hGkH/4%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A.png

【4式7.5cm高射砲】 諸元

 口径 75mm 砲身長 4230mm 砲身重量 837kg  閉鎖機様式 水平鎖栓,自動  砲架様式 後退砲耳軸,開脚
 駐退復坐機様式 水圧,空気 後坐長 550〜1100mm(逓変後坐) 放列砲車重量 3355kg 運搬砲車重量 5850kg
 高低射界正85,負0度 方向射界 360度 弾量 6.25kg 初速 850m/秒 最大射程 17000m 最大射高 11000m
810名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 03:20:46.11 ID:RrZVm3Bm0
>>5
チハたんの愛されキャラを知らないのか
811名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 04:46:09.89 ID:+ZRbUOBa0
もしも大戦末期の日本にキングタイガー100両があったら・・・
アメリカは200両のパーシングを運んでくるだけのような気がする。

クレーンの話だけど、さすがに主要な港なら積み卸しができるでしょ。
じゃあそこからどうすんのさって程度のお話。
いずれにせよ充分な活躍なんて期待できないし、外地へ持って行くだけでひと苦労だからねえ。
そんなモン仕入れてきた奴が叩かれるだけじゃないの?
812名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 04:51:19.43 ID:BwuucwAX0
自衛隊の74式戦車でさえティーガーUの半分程度の重量しか無い
日本の戦車は40t前後に重量を押さえないと、ロクに運用が出来ないのは現代に至ても変わらない
10式戦車だって、45t程度に収めてるんだから、50tを超えた90式戦車は北海道以外では使えないし
まあ、60tを超える戦車は使い勝手が悪い。というのが現代世界の趨勢なんだけどね
所詮、戦車なんて戦場では消耗品なんだから余計な面倒事は極力排除したいからね
813名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 04:58:05.12 ID:nzdCTWpRO
チト顔貸せや
814名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 05:27:59.75 ID:Bwxy6Hfo0
チトは天使でした

モーリス・ドリュオ作 「みどりのゆび」 より
815名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 05:33:43.92 ID:oWU9mYoT0
>>797
前々からあるのはわかってたけど
漁礁になっていて引き上げには漁業組合が反対してた気がする
その辺の話が付いたのかな
816名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 05:53:37.70 ID:QBtCb5Gs0
>>1 戦車隊技術兵だった地元男性が生前、「上官から『秘密兵器なので米国に渡せない』と言われた。湖の深い場所を探し、別の戦車2両と一緒に沈めた」と話すのを聞いたという。

これだけデカイ鉄のかたまりなんだから、簡単に見つかるだろ。
ていうか、伝聞過ぎなのにヒッシなのは町おこしの方が目当てだからだね。真面目に相手してるヤツが馬鹿を見るおハナシだわw
817名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 05:58:37.58 ID:blI+oJb90
818名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:03:02.44 ID:blI+oJb90
819名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:07:19.95 ID:5bCrxB2B0
>>812
あり得ないんだけど
もし劣化ウラン弾を装備したM1エイブラムスが
上陸してくれば日本の軽量戦車群は
まず移動云々のまえに各個撃破されるだけだと思うよ
820名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:08:36.50 ID:GVYRPci80
>>1
こんなんでアメリカに勝とうとしてたの?
今こんなのがアメリカに喧嘩売ってるのを見たら絶対に2ちゃんねるで笑いものになってるだろ
何かの宗教に脳みそ犯されてたんだな
821名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:10:35.87 ID:ZM34reqd0
>>18
ちと違う。
822名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:17:46.31 ID:bSSpUgbP0
まあ、そもそもバネや鉄板みたいな
部品レベルで劣ってたからなあ

同じスペックでドイツ戦車をライセンス
でって言っても無理だっただろう
823名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:22:48.10 ID:M5mgSron0
おびえていただけなんだよね
824名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:26:10.78 ID:r/twqcnIO
戦車は、せまいところに隠れることができないという致命的な欠点があるからなあ
825名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:33:09.74 ID:aBsJft/Q0
見た目4号ぽいな
826名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:44:50.37 ID:/y4qpqUo0
>>819
なんでM1と戦わんといかんの?
有り得ないんだけど
中韓の戦車と比較しろよ

あと太平洋の各島にティーガー2なんて持って行ってもコルセアと
艦砲射撃のいい餌だろ
適材適所だよ
日本軍は巧妙に掩蔽した47mmでM4を撃破しまくった
827名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:51:25.39 ID:x4bjix/C0
>>825
W号戦車には乗組員に各々ハッチが用意されていて
戦車に被弾した際は手近のハッチから脱出できるようになってるけど
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35096iv_ausf_d/top.jpg
こっちはどうなっていたんだろ
ttp://www.hobbyshop-sunny.co.jp/models/images/finemolds/fm/fm32_4.jpg
828名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 07:05:13.51 ID:SIv1a9jgO
>>826
韓国だと、未だに完成したってニュースを聞かないK2はどうなったんだろう?
ギュンギュン走り回る10式見せたら、発狂するかもしれんが。
829名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 07:34:30.82 ID:6KPN/pnDO
>>820
勝とうとは思ってないだろ痛み分けで講話狙いなんだし
まぁこんな糞みたいな戦車を大戦末期にやっとこ作ってるようじゃ話にならんな
中国相手には十分って言っても中国だって外産戦車輸入してたし勝てんだろ
満州割譲でもしてソビエト相手に国境でドンパチしてりゃ良かったんだよ
830名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 07:41:24.41 ID:WRQCHJVE0
>>828
パワーパックが難航してて完成が延びてるらしいけど、色々難儀な戦車だな。
APSと反応装甲を両方装備するとか歩兵が随伴することを考えてないのかな?
どういう戦場で使用するつもりなのか興味ある。
831名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 07:53:02.52 ID:J6Sm1RmQ0
>>819
日本を侵略する力がある国は、今も昔もアメリカのみ。

過去に支那(台湾)や、ロシア(ソ連)が日本への侵攻を成功させたのも、
アメリカの後押しがあったからこそ。

アメリカに備えずして、何の国防か!
832名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 07:55:58.71 ID:J6Sm1RmQ0
833名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:05:02.28 ID:nILj/IQz0
>>831
アメリカ相手じゃエイブラムスの対応したぐらいじゃどうしようもないだろ
834名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:09:15.76 ID:SIv1a9jgO
>>830
あ、やっぱりエンジンで難航してるんだ。
戦車自体は格好良いし、嫌いじゃないんだけど、難儀な国に産まれて可哀想だよな…
835名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 08:52:48.32 ID:6uVcDFQD0
>>820
アホ
これは対支那の兵器だ
現に日本軍は支那では連戦連勝
836名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:07:38.04 ID:lL3Mc0/V0
>>819
90式戦車の前面装甲を、M1戦車の主砲で至近距離から撃ったことがある
3発撃ちこまれても平気だった
それはM1戦車同士でも同じことなんだけどね
837名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:12:24.49 ID:lL3Mc0/V0
>>801
オイ車は分解して満州に運んだらしい

それにして「戦争に負けて良かった」なんて言っているヤツらとは永遠に分かり合えないな
838名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:18:39.71 ID:sNihtS6w0
>>817
ヨーロッパで沼から引き上げられた第二次大戦戦車ってなぜか
すごく状態がいいんだよな。材質が劣化していた日本陸軍の
戦車だったらこうはいかないような気がする。
839名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:20:50.22 ID:nILj/IQz0
>>838
材質じゃないんだよ
水質なんだよ
840名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:34:06.42 ID:pXzKjwALO
>>469

毎回w


同じレスを繰り返すw


VSOPなw


キモブサ童貞乙w
841名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:40:02.73 ID:pXzKjwALO
>>481-482>>493

毎回w


同じレスを繰り返すw


VSOPなw


キモブサ童貞乙w
842名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:41:45.53 ID:lL3Mc0/V0
ブランデー、水で割ったら、
843名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:50:58.50 ID:K3femL340
そんなもん引き揚げてもレストア出来ねえし
錆とってペンキ塗るだけだろ
いらねえ。
844名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:13:57.08 ID:cUj382XT0
戦車用意する前に戦略核用意した方が現実的
845大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 10:13:58.72 ID:J7c21alT0
>>835
国民党軍はイタリアのCV35を使っていたんだよな、こいつはチハより低スペックだった
よってチハタンは無双したがそのせいでチハタンの改良版が出されなかったともいえる
846名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:14:51.96 ID:lL3Mc0/V0
ブランデー、水で割ったら、アメリカン
書けよ アメリカン
847大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 10:17:38.67 ID:J7c21alT0
>>844
戦車は並べてヨシ、使ってヨシ
だが、
戦略核は隠すものだし、使ったら負け確定
848名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:05:17.75 ID:mqQ4ILrt0
やわらかうんちは時代の先をいってたんだなぁと実感
849名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:29:52.13 ID:M/dRHYT7O
>>807
フォローありがとう。
きっとプライドがある人の類いだから、意見を否定されることが許せなかったのだと思うから大目にみてあげて。

>>811
昨晩は降ろしてからの話ではなかったから書かなかったけど、811が言っているように降ろすだけならクレーンがない港でもなんとかなる。
接岸出来るだけの喫水がある港になるけど船には自前のクレーンがある。
戦艦、巡洋艦、空母などに装備されてクレーンの荷重が何トンなのか知らないけど飛行機程度なら余裕。
輸送艦や工作艦明石のように大型クレーン装備されている船もある。
港にクレーンがないのわかっているのだから、戦車積んだ船と一緒に重量に耐えられるクレーン積んでいる船も一緒に随伴させれば良いだけ。

整備や補給、作戦や移動など様々な観点から降ろしてからどうするのかが重要になるだけの話なんだよね。
850名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:26:26.17 ID:wA6C8HcX0
>>705
>耐久性と火力投射力を犠牲に機動性を優先した姿はまさしく陸上の防護巡洋艦

巡洋戦艦好きの俺に響いた
851大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 14:59:25.92 ID:J7c21alT0
>>850
逆に既存の現代戦車は装甲艦・装甲フリゲート(後に巡洋戦艦)に近いものかな 自走砲とかは初期の戦艦やモニター艦に近い気がする
852名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:11:41.53 ID:SLA9jBn10
ビスマルクの38センチ砲一発で轟沈したフッドの悪口はそこまでだ
853大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 16:42:15.92 ID:OycSI18u0
>>851
機動性を維持できなければ巡洋艦など戦艦のパチモン 逆に機動性を維持できるのであれば海上の虎
854名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:35:25.82 ID:WRQCHJVE0
第三世代以降の戦車は装甲が火力を凌駕する状態が続いてるから巡洋戦艦というイメージはないなあ。
零距離射撃で自車の主砲に抗甚しうる装甲とかキチガイ沙汰ですよ。
10式の主砲で90式の正面装甲を抜けるのか興味はあるな。
何となく無理っぽいけど。
855名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:41:28.60 ID:mX9hx+uN0
>>852
しかし、そんなビスマルクも複葉式のしょぼい雷撃機に舵壊されて結局沈んだ件
856大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 18:44:57.41 ID:OycSI18u0
>>854
90式が勝ち誇るシーンが目に映りますな、10式の乗員が手当たりを感じたと思ったら90式が突っ込んでくる感じ
90式は長門級で10式は金剛級って気分がするな 61式は薩摩級 74式は伊勢型(改良の余地がある)
857名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:45:55.74 ID:5vuNUOhv0
ポケット戦艦グラフシュペーも重巡に追い詰められて自沈したり、ビスマルクの兄弟艦テルピッツも大型爆弾の実験の的扱いにされたり
ドイツ戦艦には悲劇が似合う
858名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:50:47.14 ID:cvUm7RFI0
>>857

いやぁ、シェーアみたく遥々インド洋まで行って、海賊行為ってのも、
ヴァイキングぽくて良いと思うよ。
859名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:51:30.08 ID:/y4qpqUo0
ソードフィッシュはタラントでイタリア戦艦3隻を大破着底させたり
大活躍の名機だぞいい加減にしろ


と言いつつインド洋では南雲艦隊を攻撃にいったがあっさり返り討ちで全滅
大戦末期に太平洋に帰ってきた英海軍の艦載雷撃機はアベンジャーでしたとさ
860名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:53:44.48 ID:5vuNUOhv0
>>858
大西洋の海戦は前時代的だけどそれがロマンをかきたてるよね
太平洋は相手の米軍がチートすぎてロマンなんてありゃしない
861名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:59:27.91 ID:WRQCHJVE0
個人的にはバレンツ海海戦の経過が好き。
あれこそ英海軍の誇りだと思う。
まあドイツ海軍が下手打たなけりゃ全滅しても不思議なかったけど。
862大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/01(木) 19:06:39.96 ID:OycSI18u0
こうしてみるとν+民を盛り立てるのは大きい船とぴかぴかの戦闘機か
863名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:12:18.77 ID:mX9hx+uN0
>>859
他方、レパルスとプリンスオブウェールズは日本軍に沈められた。
864名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:16:35.60 ID:yEnUBAe90
>>859
ソードフィッシュの最大の功績は対潜戦闘だろ
時代遅れの複葉機が最新兵器であるレーダーとロケット弾積んで
昼夜を問わずUボート狩りに大活躍した
低空低速ですこぶる安定した飛行性能は潜水艦狩りに最適であるのみならず
波の荒い海域でも、ちっぽけな商船改造空母の甲板から発着でき
もちろん操縦容易で機械的信頼性も抜群

もし大日本帝国海軍がソードフィッシュMk2を持っていたら、アメ公の潜水艦隊に無双なんかさせなかったものを・・
865名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:20:42.80 ID:/y4qpqUo0
>>864
制海権 制空権が無いと使えんわ
太平洋海域の海戦で複葉機なんて長閑な艦載機が使えるか
866名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:23:17.89 ID:4WMi2MTs0
鉄の墓標のやつ?
867名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:25:43.29 ID:5vuNUOhv0
>>864
日本軍にも護衛空母を恵んで下さるアメリカみたいな太っ腹な同盟国がいればな
868名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:33:26.02 ID:kC8S0Y4Z0
駆逐艦好きのおいらをディスってるん?
869名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:46:53.43 ID:AESKe4l90
このサイズでもシーソー式サスペンションとか泣けてくる

全部貧乏が悪いんや
870名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:57:16.66 ID:SuNrjg9/0
>>864
つ【零観】
871名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:57:20.69 ID:WRQCHJVE0
それが現代では油気圧懸架のアクティブサスペンションとか世界最高レベル。
まさに隔世の感がある。
872名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:58:27.66 ID:a7hPoYCsO
ところでチトの探索は始まってるのかな?
873名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:16:16.66 ID:yEnUBAe90
>>865
制海権や制空権を奪い合うような戦いに投じるのではなく
後方のシーレーンを脅かす潜水艦対策なんで関係なっすぃん
日本の護衛空母はソードフィッシュのような夜間戦闘能力のある艦載機が無かったから
出航する端からレーダー装備の米潜水艦の夜間襲撃の前に為す術も無く沈められていった
実に5隻中4隻がそれで失われているのだ!
874名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:16:57.31 ID:rG7adS9Hi
>>856
何を言ってるのか意味不明ですが
自衛隊内での模擬戦では普通の戦車乗りの10式4両が教導団の90式12両を
ほとんど被弾せずに一方的に撃破判定出したとか、なんとか
875名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:23:54.81 ID:JkZ+iZ0K0
>>869
貧乏以前に、こんなので国防しなきゃ成らなかった末期は悲惨だなw

日本も地味に戦車持っているが、島国としちゃ海、空に重点置かないとな。
戦車が出てくる時点で、上陸許したからその時点で白旗だろう。
876名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:44:27.86 ID:SQZUc3sBi
>>875
逆。空と海で完全防備なんて何兆円あっても足りない。陸との三枚重ねで守るから戦後の平和か保たれてる
877名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:47:28.96 ID:P1AE8Tfx0
水深16mって そんな簡単に探せないだろ あほ
878名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:50:10.15 ID:yEnUBAe90
ていうか、当時の戦車はムチャクチャ高価だった
僕らのアイドル・チハたん(武装抜き状態)と零戦の価格が同じくらいだったんだもの
武装込みだと2倍くらいになる
兵器の単価における割合が圧倒的に材料費で占められていた時代
高品質な鉄材を大量に使用する戦車が、アルミ細工の飛行機より高いのは当然の事だった
879名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:50:44.99 ID:vWCzWCYx0
>>864
制空権のないのにそんな低速機はカモだってよ。

http://karen.saiin.net/~buraha/tokai.html
880名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:50:58.79 ID:Wj6lNI/d0
10式はナー。
狭いんだよね。かっこいいけど
881名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:54:50.37 ID:5bCrxB2B0
>>878
いまの10式も
日本の国防予算ではムチャクチャ高価

戦争とは消耗戦なのに
数を揃えれない兵器はとても微妙です
882名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:55:34.96 ID:Wj6lNI/d0
>>876
そんな事無いぞ。多分ゲーリング野戦師団と海上狙撃旅団があれば・・・
883名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:00:55.46 ID:aDwzARkA0
>>28
ワシ、無線手の方がよかった…
884名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:03:07.54 ID:yEnUBAe90
>>879
制空権がなくなる以前には活躍しているし、活躍期間が短かったのは登場時期が遅すぎたせい
東海が正式採用された1943年末とは、とっくに米潜水艦隊の猛威が顕在化しており
それによる船舶不足と戦略資源不足が第一線部隊の行動を既に拘束し始めていた時期

一方、ソードフィッシュが初めてUボートを夜間に撃沈したのは太平洋戦争開戦も間もない1941年12月末
いくら高性能でも時期を得ないと仕方無しというハナシ
885名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:04:03.80 ID:TKbDZQYI0
>>838
旧日本軍の装甲車のドアを先代代から70年間、外に曝してあるが未だに
貫通する穴ができていない。
886名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:07:58.02 ID:mX9hx+uN0
>>878
まあ、零戦と比較できるほど数いらないし。むしろ大和や武蔵作らなければ
いったい何両の重戦車が生産できたことか。
887名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:11:04.32 ID:yEnUBAe90
>>881
初年度単価で既に10億円切ってる10式を「ムチャクチャ高価」呼ばわりするんなら
シナの99式とかロシアのT-90がベストバイ!っつうトホホなハナシになるんだが・・・
888名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:11:14.29 ID:5bCrxB2B0
>>886
そうだよな

あのまったく役に立たなかった戦艦群を
空母や戦車に転用していれば・・・
まぁ戦艦が主力だったのは他国も同じなんだけど
なにせ日本は工業力も資材もなかったからなぁ
889名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:13:30.15 ID:5bCrxB2B0
>>887
でもさー
10式1両ぶんのカネでロシア戦車が何輌買えて
その買えた数の戦車に対抗できるだろうか?

対抗できれば10式もじゅうぶんにありだね
890名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:19:29.02 ID:RVZU4lm60
>>889
いや日本は兵士の数に限りがあるから。
そんなやっすい戦車の数ばかり増やしてもあまり効果的じゃない。
島国だし戦車を展開するのも大変だしね。
高性能な戦車を効率よく配置するのがいろいろ考えてベター。
弾道ミサイルや原潜配備した方が効率良いじゃんと言われれば、それには同意するけどねw
891名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:22:19.04 ID:LjSB0dSX0
決号作戦は、自治体のお役人がハッスルしすぎて
サツマイモレーションと竹槍抱えた国民兵が
まるで集団自決するイメージがついてしまった。

軍の方では、書類上はマトモな準備しており、
特攻沿岸海軍と、陸海で数千機の特攻機を配備。
改修型疾風をはじめ各局地戦闘機や五式十五糎高射砲で制空圏も奪還狙い。
チヌタン主力にチトタンも混ぜ機甲3個師団や補佐する連隊も創設。
大陸や南方から精鋭歩兵師団も帰還させる予定であった。
日本側は、まるでベトナム戦のような長期ゲリラ戦も想定しており
米軍に100万人の犠牲を強い、無条件降伏を回避する講和狙いであった。
対する米国側は、勝てるとしながらも30万人以上の自軍犠牲を計算していた。

まーやらなかったから、我々がいて2chやれてるわけですけどねwww
892名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:22:47.50 ID:mX9hx+uN0
>>890
本当は地雷を海岸線などに敷設するのが一番なんだけどな。
年寄り一人でも見張りは務まるし。いったい誰だよ地雷禁止条約批准したのは。
893名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:23:49.82 ID:lCjF8v7h0
>>869
しかも、振動が大きいディーゼル。
砲のプラットホームとしては最悪だよな。
お前らディーゼルの利点しか口にしないけど…
894名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:25:38.67 ID:bbJRWNS20
つうかチトを開発したのは陸軍きっての切れ者技術者で、彼にとってチトはまさに改心の作だったらしいが・・・
そのご本人が戦後自衛隊でM4を見た時に、チトよりも遥かに優れた設計先進性に愕然としたと言うエピソードがある
895名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:26:47.02 ID:SQZUc3sBi
>>889
人命の値段分かってる?
896名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:28:04.50 ID:SQZUc3sBi
>>893
砲のプラットホームにガソリンエンジンとディーゼルエンジンとの振動差なんて無関係よ。
いったいどんだけの長距離精密射撃する気だ、あんたはw
897名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:31:33.95 ID:/7JqBMU20
今の日本だと戦車が必要なレベルの防衛戦になると既に日米安保発動してるよな。
898名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:35:11.77 ID:Q7/Pq6Cv0
>>1
なんかルノーの上に偽タイガーの装甲かぶせたように見える。
899名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:42:08.04 ID:yEnUBAe90
>>889
2006年にロシアとインドが交わした購入契約によれば
T-90/400輌で9億から10億米ドルだったそうな
いまは誰かさんのおかげで1ドル78円の超円高だから
1輌2億円切る計算だねw
10式1輌ぶんでT-90/1個小隊4輌にスペアパーツと、
AT-11スナイパーATGM(←クソ高価)何発か付けれそうだ
実際戦ってどっちが勝つのかはナゾ
900名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:44:34.56 ID:5bCrxB2B0
>>890>>895
それを考えるならば
メルカバを考慮するべきだと思うんだ
901名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:45:00.13 ID:GwlO2qXwO
T-90だったら一個小隊相手でも10式が勝つかな……
902名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:46:05.28 ID:SQZUc3sBi
>>899
それだと10式が圧勝だな。よほどT90に有利な想定しない限り安パイ。
903名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:48:20.53 ID:SQZUc3sBi
>>900
時代遅れ。基本的にあれは周辺諸国の海外供与型ソ連戦車対応の戦車。
日本が使うには重すぎモロ過ぎ。
904名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:50:16.77 ID:GwlO2qXwO
そもそもC4Iが無いじゃん
905名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:02:28.02 ID:5bCrxB2B0
戦車スレ・・・
いろいろ考えるのが楽しいけど
滅多にないよな(笑)
906名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:02:35.80 ID:RVZU4lm60
>>900
日本の地形を考えて作られた10式と比べてだいぶ劣るよアレ
市街戦やゲリラ相手の乱戦で中の人守る工夫は良くできてると思うけど、
日本で使う戦車じゃないわなw
907名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:06:27.85 ID:WRQCHJVE0
メルカバと10式は対極的な環境に適応したガラパゴス兵器。
互いに相手の環境では生きていけない。
908名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:20:41.71 ID:/y4qpqUo0
>>873
米英軍がUボート狩りにどれだけ護衛空母をつぎ込んだと思ってんだよ
日本軍というか米英以外には無理だ
909名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:26:42.33 ID:uBkJVDln0
戦車と人間のRPG
910名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:27:26.43 ID:tKrsqbnM0
>>892
自民党の小渕でしたが何か
911名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:52:33.01 ID:yEnUBAe90
>>908
米英に勝つとかそういう話をしているんじゃなくて、夜間作戦能力が無いばかりに
米潜に逆に狩られてしまった哀れな大鷹、冲鷹、雲鷹、神鷹4隻の護衛空母の飛行甲板にもし
レーダー装備のソードフィッシュが載ってたら違ってたろうっていうハナシをしてんの
912名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:57:08.01 ID:Rrz3C1nz0
>>911
レーダーがあるならソードフィッシュじゃなくて天山でいいだろ
英軍はソードフィッシュしかないから使ってただけだろうに
913名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:20:41.85 ID:M/dRHYT7O
おまいら、落ち着いてw
日本は偵察機を作ってしまった。
それはそれで良いのだけど、偵察は偵察機みたいな頭の固さで作戦機は温存。
あっちは作戦機の殆どを使って探していたりね。
日本はそれをやらなかった。
偵察業務と船の補給能力の考えの違いだから仕方がない。
914名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:29:03.09 ID:DGZ7y5N50
何を言ってるのか分からんが偵察は艦上複座機の担当だぞ?
艦上偵察機なんて酔狂なもん載せてる余裕は
日本空母にもなかったぞ?
915名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:36:50.16 ID:U5qFlDYB0
>>914
彩雲は艦上偵察機じゃなかったか?
916名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:40:16.97 ID:/y4qpqUo0
ワレニオイツクグラマンナシ
の彩雲ですね
917名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:41:22.16 ID:Jg5evjWp0
>>894
てかM4に対抗するための戦車を作ってるのにM4を見て驚いてどーするw
918名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:44:31.51 ID:sCrZP5k30
ワクワクするね。

もし見つかったら、とっとと引き上げて一般公開希望。
919名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:47:23.59 ID:5bCrxB2B0
しかし
四式戦車はみるからに野暮ったい
主砲の野外に露出した駐退器はどうにかならんかったものかね
あれじゃすぐに被弾して使い物にならんかったじゃないかな
920名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:04:20.97 ID:eT32s9nY0
>>919
殆どの帝国陸軍兵器って野暮ったくてみっともないよね。牽引砲も大八車みたい
な車輪とかなんか赤面してしまう。
921名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 03:38:07.02 ID:5FC22W5+0
>>920
四号戦車を購入したも輸送できずと
誰かがレスをしていたが
タイガー1型にも興味を示していたはず
これもやはり運べず断念したと聞く

もう少しドイツが近ければ
日本は戦車をはじめてとして
あらゆる武器にドイツの技術を応用できたろうに・・・
何といっても当時の先進技術国
せっかくの同盟関係を生かせれなかったのは残念
922名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 04:53:46.17 ID:DcHaZ5BR0
我に追いつくグラマンなう!

・・・最期の通信(涙)
923名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 05:47:19.44 ID:RglKqJlmO
>>921
船ではなく潜水艦輸送だからね。
ドイツと同盟したことがアホ。
日本が中国と戦争中だというのに日本人皆殺しにしろと兵器を売り捌いていたと思うんだが?
924名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 05:51:25.28 ID:3l5X36yuO
>>922
チクショウw
925名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 05:54:36.80 ID:/+qlmYsM0
>>97
本土決戦の頃にはM26パーシングが出てきただろ
926名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:39:36.60 ID:JaaCTRIK0
>>920>>921
日本軍は、この戦車等を使い支那では連戦連勝
未開土人を相手に戦うのに十分な火力
927名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:04:20.69 ID:ROJEm5Tg0

 ちと探しに行ってくるわ(´・ω・`)

928名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:09:13.66 ID:QQLqGQGw0
>>903
メルカバは正面装甲が薄いのだろうな。
その割に重たいのは、底面や上面、後面など、他国が重視しない方面の装甲が厚いのだろう。
929名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:12:06.31 ID:QQLqGQGw0
>>926
それでは困るんだけどな。日本の主敵はソ連(共産ロシア)。
ソ連軍(ロシア軍)を撃破する為に、日本陸軍の装備がある。
930大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/11/02(金) 13:17:11.18 ID:ZOp7y73K0
自衛隊の主敵も共産・社会主義勢力だからな、そういう意味では韓国も全体思想の自由社会主義国家かな
931名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:17:03.83 ID:NbR7Bn1E0
>>921
ドイツ軍やイギリス軍でも実態は軽戦車主体、ドイツならT号戦車が主力だよ。
ソ連軍も開戦か中盤まで軽戦車が主体、各国、大して変わらないよ。

ドイツ軍ですら、日本軍以下の戦車が主力だった。
馬力不足で坂がまともに登れない、故障多発、
紙みたいな装甲で旧式対戦車砲のカモにされるようなI 号U号戦車が実は主力、

http://2.bp.blogspot.com/_N_iLRO3oTKw/TENqQYpbSbI/AAAAAAAAAB8/Yqw6RUekxWA/s1600/Panzer_1.png
http://galeri3.uludagsozluk.com/193/panzerkampfwagen-i_226828.jpg
http://www.markwolf.name/panzer/images/PzI.jpg
http://www.axishistory.com/fileadmin/user_upload/p/panzer1-snow.jpg

>参謀本部の中にはこの戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
932名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:28:10.70 ID:jxPL0WKO0
>>931
ドイツは一次大戦の敗戦国で重い戦車持てなかったからだよ
933名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:34:34.12 ID:NbR7Bn1E0
934名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:35:52.76 ID:8f0cNo5s0
さすが+
ガルパンスレじゃない
935名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:38:11.46 ID:8f0cNo5s0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】幻の戦車「チト」はどこだ(画像あり)
キーワード:パン

抽出レス数:27

そうでもなかったか
936名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:40:39.32 ID:jxPL0WKO0
>>933
要は鉄喰い虫だからだろ?ドイツもT-34が出るまでは重い腰上げなかったし。
その点アメリカはさすが金持ち大国だな。シャーマンをあんなに量産して。
937名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:02:03.28 ID:NbR7Bn1E0
>>936
米軍だって、M1軽戦車とM2軽戦車しかなく、
戦争中期まではM3軽戦車ですら、生産が始まったのは41年からだし。

M4も中盤以降、M24軽戦車すら大戦末期にやっと出てきた程度。
戦車なんて、戦争中期くらいまでは各国日本と大差ないよ。

http://ww2photo.se/tanks/usa/ligh/m1/08781.jpg
http://www.timemoneyandblood.com/images/tanksAmerican/M2A4.jpg
http://www.nps.gov/history/history/online_books/npswapa/extcontent/usmc/pcn-190-003133-00/images/fig37.jpg


> 1939年9月の第二次世界大戦勃発
37 mm 砲と機関銃8挺を搭載した歩兵部隊用に開発された戦車に過ぎない
M2中戦車の劣勢は明らかであった。
その時点でアメリカ軍が装備していた装甲車両は約400輌で、
その大部分はM1軽戦車とM2軽戦車を主体としており、
数十輌のM2中戦車とM2A1中戦車が残りを占めていた。

M4中戦車が出てくるのは戦争中盤からで、
それすら時代遅れになってて、ドイツ軍からは軽くあしらわれ、
米軍戦車兵からさえ「アヒル」と呼ばれるほどのダメっぷりだったしね。
938名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:04:13.34 ID:BgSb+z9g0
燃料は馬鹿食いするし当時の道路事情やエンジン出力考えれば、結局重戦車なんて、非常に限られた
状況でしか使えなかったろう。実際に最前線で戦う兵士にとっては軽戦車や中戦車の方がよっぽど
扱いやすく頼りになったろうな。
939名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:10:35.34 ID:NbR7Bn1E0
>>938
T−34ですら、故障率が異常に高くて、生産量がどんなに多くても実戦より故障で消えていったんだからね。
特にキャタピラ、ギアがひどくて、とてもじゃないが実用の域に達してない。
ドイツも似たり寄ったり。
だから、戦争末期は豆戦車ヘッツァーの方が重用されていた。

http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/img/hetzer.jpg
940名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:11:24.30 ID:h54+Az8Y0
厨房が知ったかぶりを披露するスレがあると聞いて来ました


黎明期の兵器持ち出して軽戦車が主力とかバカすw
発展途上の訓練用機材と戦術的要求から作られたモノを一緒に語られてもねw
941名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:16:36.16 ID:NbR7Bn1E0
>>940
へ〜〜、知ったかぶりね〜〜?
ドイツ軍ですら、ほぼすべての戦場で大量に使ってるのに??

で、ドイツ軍に戦争末期、最も配備されたのは豆戦車ヘッツァーだったのに??


>参謀本部の中にはこの(軽)戦車を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、
>ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。

>砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
942名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:19:50.80 ID:QQLqGQGw0
海で大鑑巨砲主義が有効だったように、陸でも大鑑巨砲が有効だった。
重武装で装甲が厚い戦艦や戦車が、戦場では有利なんだよ。

空からの素早い攻撃に弱いのは、当たり前だけど、
軽薄短小な駆逐艦や、軽戦車だって、空からの攻撃に弱いのは同じ。

飛行機を呼んで、空から攻撃する前に、軽くて装甲の薄い方は、敵の重戦車にやられてしまう。
943名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:35:22.09 ID:BgSb+z9g0
>>942
お前さんはもう少しいろいろと学んだ方が良い。
944名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:49:40.23 ID:qiHdewkti
>>938
そんな単純に言えたもんじゃないよ。
戦争を統計数字でだけみてればいい人にとっては、たしかに君のいう通りだけどね
945名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 16:52:41.24 ID:WuuCVFzG0
重戦車作れれば重戦車作ったさ。ティガーも防衛戦の火消しに強かったしな。
もうその生産力もないから、作るのが楽なヘッツァーや三突でしのいだだけで。
946名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:49:44.04 ID:cNGsZ9dQ0
ドイツ軍の主力は終戦まで三号四号だよ
少数いた五号六号の活躍が派手に見えるが超限定的な話
西部戦線の戦車戦では終始M4が圧倒してた
947名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:13:44.01 ID:0/7VE6KJ0
重戦車は機動戦には使えない
重戦車が活躍すると言うことは戦線が硬直化したという意味
こうなったら単なる力比べであって、弱者が強者に勝つことはありえない
948名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:18:52.23 ID:m46h8ZZJ0
>>941
軽戦車ベースは自走砲は別としてそれら一号や二号などの軽戦車は前線で使われたのか?
949名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:43:19.77 ID:piy/H2ph0
でも重戦車の戦闘能力は圧倒的。
絶対数は少ないけどロンメル駆逐戦車とか連合国軍はほとんど撃破できてないし。
まあガソリン切れで放棄されまくったけどな。
950名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:49:33.30 ID:0/7VE6KJ0
ロンメル駆逐戦車

タミヤのプラモデルの商品名ですね
951名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:57:47.45 ID:qiHdewkti
>>946
大嘘。西部戦線での遭遇するドイツ戦車の半数はパンター。
戦況もアメリカが圧倒ってのは戦闘結果だけで、戦車どうしの戦闘だとかなりの損害出してる。
上陸一月で陸軍戦車乗員の三割が死傷したり、出現率も多いパンターにM4の主砲が通用しないことが判明したりして
「クソ戦車よこすなボケ」とアイゼンハワーが激怒した史実もある。
952名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:58:39.50 ID:O5unQ58P0
>>940
>発展途上の

でも兵器ってものは常に「発展途上」なんだけどね。あと一般論として日本の戦車開発がドイツなどに比べ
遅れるのは仕方ない。しかも遅れるのは工業力とか経済力のせいじゃないよ。
たとえば戦後世界第二位の経済大国となった日本の第三世代の九〇式戦車は、西ドイツのレオパルト2に
10年以上も遅れて開発されている。

遅い理由は、もちろん経済力・工業力が原因ではない
953名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:02:30.10 ID:qiHdewkti
>>952
つか、90式と同等の構成要素をレオ2が手に入れたのは時期そんなに変わらんけどね。
先発の第三世代戦車はアップグレードしないと
90やルクレールのような後発タイプには劣るから
954名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:15:56.38 ID:O5unQ58P0
>>963
まあ色々あるだろうけど、しかし第三世代戦車の制式化が10年も遅れたのは事実。
その間、つまり西独が120mm滑空砲に複合装甲の戦車を持ってるのに、日本は
旧式な74式戦車しか無かった。

平和な時代だったから問題視された無かったけれど戦時中だったら大変。太平洋戦争などは
記録を見ると長く思えるけど、実際には3〜4年しかない短い戦争な訳で、戦争が始まってから
新兵器を開発してもたいてい間に合わない。
955名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:21:35.41 ID:NbR7Bn1E0
>>948
戦場に行かずにこんな話しになるのか?
へ〜〜?

(1〜2号などの軽戦車は)
>ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
>ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。
>ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。


>(ドイツ)参謀本部の中にはこの(軽)戦車(1号)を主力とするよう献言したものもいた。
>数量的にはなおドイツ軍戦車部隊の主力車両であった。

>その脆弱さはスペイン内戦ですでに露呈しており、緒戦時の戦場であれ
本格的な戦闘は無理だったが、
>ポーランド、デンマーク・ノルウェー侵攻、
フランス、バルカン半島の戦い、バルバロッサ作戦、北アフリカ戦線など、
ドイツ軍の主だった戦場すべてで使用された。

>砲を持つ敵戦車や対戦車砲に対抗できず大きな損害を出した
956名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:31:30.30 ID:m46h8ZZJ0
>>955
だから、それらの戦場の最前線でつかわれたのか?
957名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:32:47.94 ID:piy/H2ph0
>>954
必死で努力した結果、遅れはどんどん小さくなっていって、10式で世界の最先端に立った感じ。
61式は第二世代が登場した後に開発された第一世代。
74式は最後の第二世代。
90式は後発ではあるけど先発第三世代より高性能な第三世代。
10式は第四世代の先発。
958名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:38:19.57 ID:NbR7Bn1E0
>>946
パンターなんて、3000台程度の生産量で実際に戦場で動けたものは1000台程度、
タイガーに至っては1600台程度の生産量で、これも半数も戦場で活躍していない。
どちらもとてもじゃないが「主力」から程遠い。

期待を集めていたIII号戦車ですら、中途半端なまま生産は遅々として進まず、
結局、途中で生産は打ち切り。

>(III号戦車)はドイツ装甲師団の中核戦力として構想された戦車であったが、
初期には生産が遅々としてすすまず、
第二次世界大戦の開戦時は必要数が揃わなかった。
開戦時における
ドイツ軍戦車部隊の主力はII号戦車やチェコスロバキア製のLT-35とLT-38で、
III号戦車はこれらを支援する任務にあたった。

>独ソ戦が始まると、ソ連赤軍の T-34 や KV-1 に対してまったく無力であることが明らかになった。
本車の戦闘能力が、戦況が要求する水準に達したことはなかった。
対戦車能力は不十分とされ、主力戦車の任務を果たせないと考えられた。
III号戦車は、構想も設計も優れた中戦車で、後の戦車開発技術に与えた影響は大きかった。
一方で、生産と改良が実戦で要求された水準につねに及ばなかったことから、主力戦車としては短命であった。
959名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:49:08.38 ID:NbR7Bn1E0
>>954
そんなこと言ったら、ドイツこそ目の前に敵が居ながら、20年近く錯誤につぐ錯誤、
遅延につぐ遅延・・・・

>西ドイツは国産の主力戦車としてレオパルト1の開発を進めていたが、
>本格的に生産を開始した時にはソ連のT-62や新型戦車(後のT-64)
>の性能を必ずしも上回る物ではなくなっていた。

挙句の果てにアメリカとの共同開発話に騙されて、
その後の10年は全くの空振りのままになってしまったし。
960名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:52:20.82 ID:m46h8ZZJ0
>>958
1〜2号戦車が大戦初期から末期まで主力だっただと言ってるのかと誤解してたわ。
961名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:56:49.70 ID:O5unQ58P0
>>957
>必死で努力した結果、遅れはどんどん小さくなって

いや、そもそも先を行くランナーを目指して、後追いのランナーが懸命に追いかけても決して追いつくものではない。
目標の居た地点に到達した頃、目標のランナーはもっと先に行ってるから。

また第4世代戦車と言っても・・・まだ未定。

>第4世代戦車の定義を決定するものとまではなっていない。その議論は現在でも継続中であり、10式戦車が世界初の第4世代戦車と
>なるのか、小型化に成功した3.5世代戦車に留まるのか、今後の各国の開発方針・流れが注目される。

追いつき追い越す手段はただ一つ。戦争末期の日本陸軍が目指したように先の先を見て兵器を開発すること。
戦時中の新戦車開発ならば、75mm砲とか88mm砲などという小物は無視すること。(補助戦車としてなら可)

新開発の105mm砲などを主力とするならば世界の趨勢にaする。戦後西側世界の戦車の主力砲は105mm砲。むしろ日本は幾分先に
962名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:58:10.31 ID:NbR7Bn1E0
>>960
米軍ですら、この程度だよ。

開戦時はM1軽戦車とM2軽戦車しかなく、
戦争中期まではM3軽戦車ですら、生産が始まったのは41年からだし。

http://ww2photo.se/tanks/usa/ligh/m1/08781.jpg
http://www.timemoneyandblood.com/images/tanksAmerican/M2A4.jpg
http://www.nps.gov/history/history/online_books/npswapa/extcontent/usmc/pcn-190-003133-00/images/fig37.jpg


> 1939年9月の第二次世界大戦勃発
37 mm 砲と機関銃8挺を搭載した歩兵部隊用に開発された戦車に過ぎない
M2中戦車の劣勢は明らかであった。
その時点でアメリカ軍が装備していた装甲車両は約400輌で、
その大部分はM1軽戦車とM2軽戦車を主体としており、
数十輌のM2中戦車とM2A1中戦車が残りを占めていた。

アヒル呼ばわりされるほどダメダメのM4中戦車が出てくるのは戦争中盤からで、
それすら時代遅れになってて、ドイツ軍からは軽くあしらわれ、
M24軽戦車すら大戦末期にやっと出てきた程度。
戦車なんて、戦争中期くらいまでは各国日本と大差ない。
963名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:08:08.18 ID:5FC22W5+0
>>962
とりあえずID:NbR7Bn1E0さんは
軽戦車をおす前に・・・


このスレでみんなの質問を答えた方がいい!


T 3 4 よ り 生 産 さ れ た 軽 戦 車 っ て な ん で す か ?
964名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:20:12.60 ID:NbR7Bn1E0
>>963
必死ww

>みんなの質問を答えた方がいい!

誰もそんなこと言ってないのにw

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」←
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

   ↑ 故障が多くすぐ走行不能になるT−34より、
     こういった戦車を使う他なかったんだよ。
     だからこそ、なんと、43年後半まで生産を続けた

   で、質問に答えてよ。
   これら軽戦車は突然ソ連軍から消えたのか??
   何度も聞いてるんだが??
965名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:21:51.61 ID:nUT/5Hs70
>>958
派生型も含めて15000両が生産された>3号戦車
これはドイツ戦車の最多生産。
因みに、パンターは5000両以上生産された。
初期型のDが稼働率が悪かったのは事実だが、その後改良されたA型、G型が主力となった。

大戦初期の電撃戦は、個々の戦車の性能より分散展開と集中運用の差だろう。
966名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:25:22.36 ID:piy/H2ph0
>>961
「今後の各国の開発方針・流れが注目される。」といってもその今後が当分先。
英国は戦車開発から手を引いた、米国はM1の改良を続ける予定。ドイツも同じ。
フランスはルクレールを作ったばかりで先進国の新戦車開発は当分望めない状況。
そうなると車両の素性としては当分の間10式を超える戦車は出てこないんじゃないかな?
140ミリ砲の搭載云々も言われてるけど、それ以前にゲリコマ対応のほうが急務とされてるし。
967名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:27:18.33 ID:NbR7Bn1E0
>>957
米軍ですら、M1戦車は85年まで105mm砲だからね〜。
968名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:32:43.93 ID:NbR7Bn1E0
>>946
パンターなんて、生産台数はたったの3000台程度だからね〜。

生産台数 3,126台
(1944〜45年)
製造 MAN社
ダイムラー・ベンツ社 他

で、故障多発、戦場に行く前に大半は故障か修理場に置かれたまま。
1000台も戦場には行ってない。
いわば、「幻の戦車」。
969名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:43:54.05 ID:5FC22W5+0
>>964過去レスをよく見てみろ何人に質問されてるんだ?↓
313 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 23:34:06.02 ID:u5svgGpv0 [1/2]
>>309
T-34は戦争中5万両以上生産されたんだが
それが先鋒部隊だけとなると
主力の軽戦車は何十万両生産されたのかね?
315 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 23:56:19.39 ID:u5svgGpv0 [2/2]
>>314
まずは質問に答えてほしいな。
ソ連の主力の軽戦車の生産台数は何台?
上であげたT-70やT-26のことだよ。
320 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 00:10:34.57 ID:+iM0/3Vb0 [1/4]
>>318
いやそんな長々した話はいいからさ。
5万両生産したT-34jが「主力」ではなくて軽戦車が「主力」て言うからには
さぞ大量生産したんだろうから、ぜひ生産台数を教えてよ。
326 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 00:39:27.61 ID:+iM0/3Vb0 [2/4]
>>321
うん、だから生産台数を聞いてるんだけど全然答えてくれないよ。
5万両作ったT-34を差し置いて主力になるってどれくらい作ったのか
聞きたくならない?
327 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 00:46:57.80 ID:+iM0/3Vb0 [3/4]
>>325
うん読んだよ。
それはわかったから、ソ連の軽戦車の生産台数は何台?
331 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 01:02:28.66 ID:+iM0/3Vb0 [4/4]
>>329
なぜ質問に答えてくれないのかな?
知らないから答えられないということかな?


970名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:46:02.55 ID:5FC22W5+0
>>964

T 3 4 よ り 生 産 さ れ た 軽 戦 車 っ て な ん で す か ?


T34スレから来てるらしいID:NbR7Bn1E0さん
基地外扱いされているみたいでお気の毒ですが
質問に答えてくれないかな>>964
971名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:12:37.46 ID:NbR7Bn1E0
>>970
誰も言ってないことでごまかすな!

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」←
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26
972名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:14:32.53 ID:5FC22W5+0
>>971
じゃあ答えてよ

T 3 4 よ り 生 産 さ れ た 軽 戦 車 っ て な ん で す か ?
973名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:17:57.08 ID:NbR7Bn1E0
>>972
ごまかさないで、ちゃんと答えなよ?

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」←
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

   ↑ 故障が多くすぐ走行不能になるT−34より、
     こういった戦車を使う他なかったんだよ。
     だからこそ、なんと、43年後半まで生産を続けた

   で、質問に答えてよ。
   これら軽戦車は突然ソ連軍から消えたのか??
   何度も聞いてるんだが??
974名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:21:05.40 ID:5FC22W5+0
やはり何も答えないID:NbR7Bn1E0 であった

固唾を持って見守っていた
ロシア人もさぞかし残念がっているだろう
975名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:22:59.68 ID:+qcVgtbn0

ID:NbR7Bn1E0
ID:5FC22W5+0

専門の板でやれ馬鹿者ども。
976名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:37:00.59 ID:NbR7Bn1E0
>>974
逃げるなよ。
ちゃんと答えろよ。

ごまかさないで、ちゃんと答えなよ?

>軽戦車ながらソビエト軍の主要機甲戦力の一翼を担った。
結局このクラスの車輌を戦車戦や歩兵支援に用いる事にはそもそも無理があり、
使用した前線部隊や戦車兵からは最後まで良い評判は聞かれなかった。
ソビエト軍は戦後「43年後半までこれら軽戦車の量産を続けたのは失敗だった」←
と認めている。
実は主力は鋼板すら普通の鉄板、前時代的な軽戦車。
(機関銃弾、対物銃弾で穴があくww)

http://ww2total.com/WW2/Weapons/Vehicles/Tanks/Russian/T70/images/T-70-02-px800.jpg
http://battlefieldseast.com/images/t26.jpg
http://www.ww2incolor.com/d/477080-4/Captured+Soviet+T-26

   ↑ 故障が多くすぐ走行不能になるT−34より、
     こういった戦車を使う他なかったんだよ。
     だからこそ、なんと、43年後半まで生産を続けた

   で、質問に答えてよ。
   これら軽戦車は突然ソ連軍から消えたのか??
   何度も聞いてるんだが??
977名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 21:57:56.75 ID:qiHdewkti
>>961
それ先でもなんでもないやん。同じ発想をだらだらと肥大化させてるだけ。
そんなもんでいいんならお隣がやってるよ?
978名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:20:55.84 ID:jxPL0WKO0
近所のスーパーで戦車のプラモ付きの食玩が見切り処分で売ってた。
絶対店員にアニヲタがいるだろw
979名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:23:38.78 ID:TETxKJh90
>>975
いや、専門スレで相手にされるレベルじゃないから
980名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:35:04.34 ID:IIJKZ9jj0
enter enter mission
981名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 22:59:58.22 ID:O1oNWMTL0
>>976
流れブッタギリですまないが、戦車に詳しそうだから聞いてみる。

>タイガーだT−34だなんてのはプロパガンダレベルで、先鋒部隊に配備されてただけ。
>ソ連軍だって、実戦での主力は自国軽戦車と英米から供与された軽戦車だし。

こんなことを書いている人がいるんだが、この意見どう思う?
982名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:22:39.39 ID:nfHfipa8O
戦いは数だよ、兄貴!
983名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:24:02.94 ID:4kZKmJ640
>>1
なんかダッサー
漫画の戦車みたい
984名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:25:38.94 ID:yay+dhuy0
「上官から『秘密兵器なので米国に渡せない』

http://www.asahi.com/national/update/1028/images/TKY201210280302.jpg


ジョークかよ(´・ω・`)
985名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:26:32.06 ID:sQP+5Azr0
>>983
このダサさ、いいと思う。レトロでかわいい。
986名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:32:51.97 ID:5FC22W5+0
>>976
誰と勘違いしているんだ?w
どうやら案の定、敵が多いようだな
ところでT34より生産された軽戦車って
何?
987名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:35:07.06 ID:DcHaZ5BR0
この戦車が戦後密かにベトナムで量産され、1968年冬の攻勢に使われたのは秘密である。

あれ?チト違う?
988名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:37:47.74 ID:fpAtrtZI0
989名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:44:08.31 ID:h54+Az8Y0
>>941
Hetzerが軽戦車って時点でタダの知ったか
駆逐戦車だから設計思想も運用も全く別物

I号II号は初期の作戦において数の問題で実戦投入されているが主戦力ではない
戦車保有開発をベルサイユ条約で禁じられたドイツが訓練と経験を積む為に開発生産した物
初めから実戦投入を考えて設計生産されていない

主戦力でがない←ココが1番重要な点

実戦に投入されていても補助的に用いられていた物を主力とは言わないね
1941年以降に再生産されたII号戦車は威力偵察用でこちらも主戦力ではない
大戦中のドイツ軍の戦車で最も生産数が多いのはV号パンターで4000両以上、次いでIV号
シャーシだけならIII号系列
I号II号は合わせて、シャーシだけでも1000両以下
1942年中期以降に素のI号戦車が第一線で稼働してたのかね?

更に言うなら英軍が自前でテトラークを実戦投入してたのかね?
テトラーク自体は空挺作戦用に開発された特殊任務用
レンドリースでソ連に送られてはいるが当然、主力になる程の数は初めから生産されていない

君は知ったかぶりしてないで戦車という兵器が生まれた時点から現在に至るまで
どの様な試行錯誤があったのか、戦術や戦略、各国の思想、実戦に至るまでもう少し勉強した方が良いよ
恥ずかしいから
990名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:45:00.50 ID:hKN1u1Cc0
うそくせえ…
991名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:58:41.53 ID:BnH5cQ/ci
この軽戦車厨の理屈は
「拳銃がどこの国の軍隊でもどこの戦場でも使われていた。だから拳銃が世界中で主力兵器だった。」
って言ってるのと同じなんだよね、本人は理解出来て無いけどw
992名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:02:02.76 ID:kGxISMDwP
うんこ
993名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:24:16.78 ID:svPblUcv0
どうやら
また軽戦車基地外は逃亡したようだ
そしてT34スレに戻り
またN速+で戦車の話題が出ると出て来て
ありもしない軽戦車で虚言をくり返すのだろう

基地外の次の登場が楽しみである

994名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:42:00.41 ID:RRLE3Qqe0
結局戦車は砲と装甲と機動力のバランスが取れてるものが最も使いやすく、戦場でも頼りになったわけだ。
当時の技術力でそれが上手くまとまったのが中戦車だったわけで、それが発展して現代の主力戦車に繋がる。
現代の技術なら、小さな砲と軽装甲の高機動で走り回れる戦車や、鉱山で稼働するような巨大ダンプ並みの
重戦車も作れるだろうけど、実戦での運用考えればそれらはあまり役に立たないだろうな。
995名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:54:09.59 ID:yEkg4Lad0
日本軍には一式機動速射砲と五式対戦車無反動砲があれば戦車なぞいらんかった
996名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:11:17.36 ID:+wwJYsJ50
996
997名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 03:34:50.59 ID:0xtpi2Lg0
>>1
駐退器がこんなに車外に露出してても
大丈夫なのかね?
998名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 04:09:41.42 ID:nkwqabJy0
なんで今頃こんな戦車が話題になるの?
999名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 04:11:52.29 ID:nkwqabJy0
全体的に消費高くして宿屋周りで戦って欲しいってことなのか
1000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/03(土) 04:14:08.07 ID:nkwqabJy0
1000なら俺は今年のクリスマスはストレートロングで背が低いなで肩の気が弱くうつむき加減ででも笑顔が可愛い美少年と、、ムフフ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。