【宇宙】M5後継機「イプシロン」、来年夏に打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
711名無しさん@13周年
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter01/01/04.shtml

1954年の春、ローマ。第二次世界大戦後初めてのIGY準備会議が開催された。
(略)
そこでの議論により、二つの特別プロジェクトが組まれることになった。
一つは南極大陸の観測、もう一つがロケットによる上層大気の観測である。
アメリカは、「日本が観測機器を作れば、それを乗せるロケットはアメリカが提供するよ」と誠意を見せた。

この会議に出席していた東京大学の永田武は、すぐさま学術会議の茅誠司に電報を打った。
アメリカの申し出を述べた後に「一週間後に会議がある。それまでに返事がなければ、学術会議はIGYでのロケット観測にOKだと答える」。
後に茅が「永田の脅迫電報」と称した強引な文面であった。しかしこの時は茅が穏便な電報を打ち返して、問題は永田の帰国後に持ち越された。

当時文部省の大学学術局学術課長の職にあった岡野澄は、IGYの政府側窓口として測地学審議会を活用しながら計画の実施に当たっていたが、
たまたま1955年の1月3日の毎日新聞に載った「科学は作る」シリーズの「ロケット旅客機」と題する記事を読み、そのユニークな発想に強い印象を持った。
糸川英夫の「太平洋横断構想」が紹介されていたのである。岡野は、このAVSAの開発研究を進展させて観測ロケットとしてIGYのプロジェクトに利用できないかと考え、舞台回しにかかった。

岡野は文部省を訪ねた糸川に単刀直入に尋ねた。

──1958年までに、高度100km辺りまで到達できるロケットを日本が打ち上げることができますか?

糸川はためらわずに答えた。

──飛ばしましょう。

もともと東京一中(後の九段高校)の同窓生だった糸川と永田を中心として進められた協議はとんとん拍子で進み、最終的には1955年9月にベルギーのブラッセルで開かれたIGY特別委員会において、
日本は地球上の観測地点9ヵ所のうちの一つを担当することになった。
このように、ペンシルロケットは、1955年の1、2月ごろまでは宇宙科学とまったく関係のない計画だったのだが、これを機に、AVSAは錦の御旗を担うことになったのである。