【科学】「月に天体衝突」データで裏付け 産総研、衛星「かぐや」から解析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 月の表側に面積の大半を占める直径約3千キロの「盆地」ができたのは、月の形成初期に起きた
巨大な天体の衝突が原因であることを衛星「かぐや」のデータ解析で裏付けたと、産業技術総合
研究所(茨城県つくば市)が29日付英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。

 中村良介研究グループ長は「約38億年以上前に、直径300キロを超す小惑星が衝突した
可能性がある」と話している。

 地球に向いている月の表側には「プロセラルム盆地」があり、大部分に黒く見える「海」と呼ばれる
領域が広がる。一方、月の裏側に「海」は少ない。「海」は月内部の溶岩が流れ出したまったと考えられる。

ソース   西日本新聞 2012年10月29日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/331382
月の表側にある「プロセラルム盆地」(産業技術総合研究所提供)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20121029/201210290001_001.jpg
2名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:47:43.36 ID:HIKhK6Km0
2なら月へ行く
3名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:47:56.33 ID:ce4CsQMn0
月はウリが作ったニダ
4名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:53:19.08 ID:2phKABIH0
>>2
ってらー
5名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:53:24.23 ID:7McZkHQS0
別にかぐやのデータでなくても裏付けられてる話だよね
6名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:55:48.08 ID:CYQi/Ne20
6なら月から帰ってきたとこ
7名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:56:14.47 ID:2auOcLv50
>>5
より詳細に、確実にって事じゃ無いの
8名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:58:06.25 ID:UdBIZJ2SO
地球に衝突したからだろ
9名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:58:45.14 ID:hz4N+6et0
ああ、あんときの衝突のことか

懐かしいな
10Carolina Institute of Accounting:2012/10/29(月) 06:00:16.04 ID:+2MKFKcO0
>>3

-WE know something YOU don't know.

11名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:00:39.05 ID:pT0pa0860
盆地か 夏場暑いんだよな
12名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:00:46.54 ID:UdBIZJ2SO
月は、その昔、全宇宙を支配した天皇の方舟である。
13名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:03:28.13 ID:y6f8aMNZ0
>>1
おもった以上にデカい盆地でワロタw
14名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:06:12.73 ID:bMi0MK7C0
亀仙人の仕業
15名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:09:34.44 ID:izhUKXuL0
何で地球に当てずに月の表側に命中させられたんだ。
16名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:09:40.77 ID:qzgnbclu0
マジレスすると無数の隕石が衝突しないと月成形されないからあたりまえだよね。
単にデータから裏付けがとれたってことなのか?
17名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:10:11.45 ID:qmZt8CFm0
「月に天体衝突」

「月牙天衝」

ちょっと似てね?
18名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:10:27.52 ID:HpftlOnx0
サイヤ人がクンッした跡だよ
19名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:11:58.94 ID:UdBIZJ2SO
FF7でセフィロスが「メテオ」を唱えたからだよ
20名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:12:08.81 ID:Rukfekf70
ごめんね素直じゃなくて
夢の中なら言える
21名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:14:20.42 ID:NGHcOy3P0
エヴァでなんちゃらかんちゃら
22名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:21:43.15 ID:h/p0odge0
清楚で美少女な後藤郁の写真
http://syosetu637.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
23名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:24:06.29 ID:XVY9PlQL0
おい後藤
24名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:25:43.75 ID:qV5eij7M0
その天体がうさぎに似てたってことか
25名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:26:13.81 ID:ZACf8JYIO

月の真ん中には巨大な船がタイムカプセルのように眠ってるのさ
26名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:29:26.88 ID:gmVInO+H0
そういや、中国の月探査船ってどうなったんだ?
27名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:35:35.95 ID:e+seqw6u0
韓国のロケットが打ち上げ延期らしいが・・・ロシアが悪いらしい
28名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:36:19.52 ID:jP8uGr4b0
くだらん妄想を科学として報道するな
29名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:39:56.41 ID:ni6AduDY0
鉄雄やろ
30名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:40:39.62 ID:zL+v9aqL0
月は出ているか?
31名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:42:11.10 ID:NUD3nPwS0
なぜ第二の月が生まれなかったんだよぅ
32名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:43:52.55 ID:Dn9l7YbO0
月の表は地球の方を向いてるんだから裏側に大きな衝突があって
内部の溶岩が表側に出てきたって事になるんじゃないのか?
33名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:44:13.47 ID:gmVInO+H0
>>30
誰が何と言おうとも、俺はXが好きだ。
34名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:44:56.21 ID:zL+v9aqL0
>>33
同志よ
35名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:52:45.43 ID:V7650Qqt0
>>16
この人、なに知ったかしてるの?
36名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:53:43.00 ID:5BXJ+7ilO
月はワシが育てた
37名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:57:17.58 ID:6/nAwzfGO
>>26
(#`ハ´)
38名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 06:59:47.94 ID:TbIf3iV2O
月は遠ざかっていると聞いた。俺から逃げる輩が多いこと多いこと
39名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:12:29.79 ID:yTDuOqGdO
かぐやの性能なら本当は撮ってはいけない
人工的な地形や建造物らしきものが撮れているんだろうな
40名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:18:37.16 ID:/AQf7ZeZ0
>>1
「海」は月内部の溶岩が流れ出したまった

出したまった??
41名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:29:05.08 ID:wD6sJu0U0
第五番惑星崩壊んときのでそ

ん?

火星と木星の間でいいんだよにアステロイドベルト。その破片が降り注いだときにはもふ月は地球と一緒ですた。

まあやっぱり

地球を護ったよーにみえちう。
42名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:33:36.39 ID:nGokwqovO
家具屋
43名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:37:11.24 ID:R4F6NyN+P
家具屋のおっさんがタンス配達するの見たけど、すごすぎる。
44名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:59:11.26 ID:eWQaos3F0
たーまやー
かーぐやー
45名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:18:45.02 ID:zp/hozwq0
マジなら地球の救い主じゃん。
直径300キロの天体が誕生から12億年の地球に落ちてたら
マジでいまだに生命は誕生してないだろ。
46名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:23:25.64 ID:u5euLR7Y0
「かぐや」でそんなことまで解析できるのならアメリカの国旗が月にあることも証明してあげたらいいのにw
47名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:23:50.08 ID:zp/hozwq0
>>11
月には気温は存在しない。
温度とは原子の運動速度を人間が熱いとか寒いとか感じてるだけで
月面はその運動する原子自体がない。
48名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:26:28.06 ID:Iq4GfrDe0
潮汐力の影響で重い層が飛び出してるのかと思ってたが
49名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:31:23.63 ID:LzAREBLH0
費用がかかる割には実のない研究
50名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:34:27.27 ID:Rf3cELA20
>>46
国旗じゃないが、噴射跡なら確認している
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
51名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:38:17.35 ID:BnYsfoGIP
地球にこんなのが落ちてきたら
臨時休校になっちまうな。
52名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:03:26.95 ID:ikobO0OG0
>>46

別の探査機が月面に映る星条旗の影とか着陸船の降下段の実物、月面車のタイヤの跡とかを撮影してるぞ

>>47

一応希薄だが大気を構成する分子自体はあるから気温も定義できなくはないんじゃないの?
地球だって1000キロ以上の高度(ほぼ真空の宇宙空間)では1000℃以上の高温になってると言われるわけだし

まあ>>11にマジレスしても仕方ないわけだがw
53名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:04:52.50 ID:rXREdn1r0
なんで地球の方向いてる側に隕石がぶつかるんだ?おかしくね?
ぶつかるなら普通反対側の面だろ。
54名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:05:49.92 ID:bQK9MA220
>>5
「裏づけ」なのでいくつあってもいいだろう
55名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:06:22.57 ID:u4oC7qKv0
>>53
ぶつかった衝撃で360°回転したんだろ
56名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:06:46.59 ID:cQMNzZPU0
ガキの頃仲良かった家具屋の息子は元気にしてるかな・・
57名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:08:44.81 ID:mylCzjjmO
>>53
べつに月は地球スレスレを回ってる訳じゃないんだから。
58名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:11:45.82 ID:QKNYDofL0
>>53 重い物質が偏ってるから地球に向いてるんだろ。
はじめは外側だったんだろ。
惑星ヤハウェとか思い出すな。
59名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:11:52.63 ID:rXREdn1r0
>>53
なるほど、それなら納得…できねぇw

>>57
そうだけど地球側からは隕石が飛んで来ない事を考えると
裏側より地球側の方がでかい隕石跡が多いっておかしくね?って話
60名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:13:59.23 ID:pmLIu3bP0
>>40
流れ出し溜まった
61名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:14:28.13 ID:/QidClHnO
>>55
なるほど、一回転したのか……あれ?
62名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:15:31.51 ID:fkSVZj9z0
63名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:15:44.55 ID:UBwH3cRS0
>>58
なるほど
自転と公転が一致していく過程でそうなったのかな
64名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:21:14.69 ID:XiASD40V0
うさぎに蹴られたんだろ
追い詰められた兎の後ろ足の蹴りの一撃は猟犬をも殺すことがあるというからな
65名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:35:32.33 ID:hesdlszm0
またエヴァヲタが喜ぶネタだな
66名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:36:28.30 ID:LNfhinwM0
>>9
知っているのか、来電!?
67名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:39:38.32 ID:hiU2ybUh0
>>3
>>9

>>9は黒い山葡萄原人
68名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:41:04.31 ID:MUEYXtwl0
昔は月も普通に自転してたらしい。
地球引力と月の重心の偏りの作用で、
地球に対して常に同じ面を見せる様になったみたいよ。
69名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:43:19.44 ID:+jKkXQbFO
地球に天体が衝突して月ができた時に
分離した塊が一つじゃなく大小二つだったんだろ?
大→月に
小→月に衝突、クレーターになる
70名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 09:43:24.97 ID:1agaiVn/O
月 「ミネルヴァから来ました。以後よろしく。」
71名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:05:20.82 ID:2C5Gz88SO
月と地タマの距離はずっと一定だったわけでもないし(いま遠ざかり中)、いま自転周期と公転周期がいっしょなのもタマタマだ。
72名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:07:58.47 ID:20crlnTS0
>>3
馬鹿なこと言うな! 月は「六道仙人」が創ったニダV<丶`∀´>V 
73名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:10:56.29 ID:JV6dNDpn0
>>53
38 億年以上前ならまだ ぐるんぐるん 回ってたかもしれんぞ。 (´・ω・`) ぐりんぐりん物語。
74名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:14:55.98 ID:JZG4sQuBO
>>3 >>72 宇宙の平和のために、永遠にそのままやってろ。
75名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:33:42.43 ID:vHMQNC5t0
>>53
基本、隕石は重力に引かれてくるわけだら、月の裏側に落ちる
だから、月の裏は穴ぼこだらけ

だが、月の表といっても
隕石が横から飛んできた場合はヒットする可能性がある
特に大きな隕石は惑星と変わらない円軌道になるだろうし
76名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:48:00.12 ID:R6nb42VU0
第5惑星が爆発したときの影響だろ
優しい巨人が謎を解明してくれるよ
77名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:52:06.50 ID:4M0l7djJP
小惑星衝突によって月に海が出来た→海側が潮汐力によって地球側に固定された。
78名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:00:28.93 ID:vHMQNC5t0
>>77
それはたまたま海側が軽かっただけの話で
衝突と固定との因果関係は薄い

そもそも彗星や隕石の軌道にしても楕円軌道で
行きと帰りがあるわけだから、
表側や表側面に当ってもおかしくはないし、実際表にもクレーターは有るだろ
79名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:12:03.43 ID:bnuGyC3B0
5万年前の核戦争の名残だろ
80名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:12:54.87 ID:4M0l7djJP
> たまたま海側が軽かった

たまたまじゃないだろ。あの規模のクレーターだぞ。

> 衝突と固定との因果関係は薄い

潮汐による固定は必然。どこで固定するかについては衝突と因果関係があると
思うのが自然。
81名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:36:41.07 ID:V1xgilm50
♪ドワナクローズマイアイズ、ドワナ・・・・
82名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:43:25.08 ID:v6QLDPlr0
月に衝突したやつは当て逃げか
83名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:54:14.66 ID:vHMQNC5t0
>>80
違うだろうな
月の裏側に大量の隕石が降ったんで
隕石が積もった分だけ、月がらっきょうみたいな形になってんだよ
らっきょの先が重いから地球方向に向いてるだけ
84名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:00:57.68 ID:vHMQNC5t0
月の裏側の特徴、地殻がやや厚い
どんな惑星でも、中心部には重いものがあるが
軽い地殻が厚いって事は、
その分、コア(便宜上こう呼ばせてもらう)が表側にズレてるって事で
そっちが地球側に向くのが必然

別に大衝突のせいでは無い
85名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:09:51.40 ID:vHMQNC5t0
そもそも、大衝突が原因で月表面が地球側に向いてるなら、
衝突面が地球の真正面に来ないとおかしいはずだが?
>>1の写真では左上になってるよな?

明らかに>>80の理論は稚拙
86名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:26:03.16 ID:4M0l7djJP
だからなぜ片側に重心がずれたかって話だろ。
元々自転していて表も裏もなかったんだぞ。

>>85
誤差だから気にするなw
87名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:37:35.16 ID:+z2OtQ1N0
月の裏側南極付近にも
エイトケン盆地という直径2500kmのクレーター跡があるんだが
それはどういう扱いになるんだ
88名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:38:55.22 ID:RO7IOvi50
センチネルが寝てるんだろ?
89名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:40:15.93 ID:vHMQNC5t0
>>86
>だからなぜ片側に重心がずれたかって話だろ。

細かい隕石が裏面に沢山落ちて降り積もるから
裏面の軽い地殻が熱くなって、コアの重心が地球側にズレてるからだよ
90名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:45:52.20 ID:VK8L61vxO
クレーターの大きさに関わらず穴の深さが大体一定
月はかなり固い地殻に覆われてる
というか、あれ人工物だろ?
91名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:54:51.84 ID:4M0l7djJP
>>89
> 細かい隕石が裏面に沢山落ちて降り積もるから

表裏が出来た後の現象によって表裏が出来た原因を説明する気なの?
92名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 13:10:30.99 ID:+z2OtQ1N0
>>85
月の裏側にも巨大クレーターがあるからじゃないの
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121029-232120-1-L.jpg
右の月の裏側の写真の南極付近の黒い部分も隕石衝突跡なわけで
バランスを取ろうとすると上の方に行ってしまう
93名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 13:21:42.01 ID:V+yoJdmE0
>>53
地球がビー玉だとしたら月は40センチ離れたところにあるBB弾くらい
そもそも天体の運動って直線的なもんじゃないから
はやぶさのときさんざん動画がうpされてたけど
すり鉢の中をグルグル回りながら移動するイメージ
94名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 13:26:40.39 ID:q9cDWqXV0
月の裏側に隠してある俺のエロ本が見つかっちまう!
95名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 14:04:06.64 ID:kT4gniC10
>>89
全く質問を理解できてなくてワロス
96名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 14:07:10.48 ID:iq2o18dD0
誰も突っ込まないけど、360度回っちゃったら戻っちゃうと思うの
97名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 14:38:57.57 ID:vHMQNC5t0
>>95
まったくウィキらないお前にワロス
ウィキにそう書いてあるな
>裏面の地殻が厚い ってな
98名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 14:41:48.64 ID:vHMQNC5t0
>>91
コアに比べ、地殻には軽いものが含まれてる
それが厚いって事はどういうことか判るよな?
コアが表側に偏るって事だ
99名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 14:43:18.85 ID:5aEJ9rM60
ID:vHMQNC5t0
こいつキチガイか

何で裏表ができたのかを議論してるのに
最初から裏表があったことを前提として論じてるアホw
100名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:20:38.59 ID:vHMQNC5t0
ちなみに回線切ったら赤くならんばいんだよね?

切ってもいいけど?
やってみようか?
101名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:22:22.10 ID:4M0l7djJP
まあ落ち着けw
102名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:25:37.03 ID:DRNgw85F0
>>99
単発IDで書き込むキチガイに比べたら・・・
103名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:31:43.64 ID:vHMQNC5t0
よく見たら ID:4M0l7djJPの自演か
下らん
104名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:34:40.91 ID:yOC3lJhhP
>>102
よう単発
105名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:48:06.49 ID:vHMQNC5t0
馬鹿が
106名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:29:05.59 ID:VfIRzssT0
>>89
「表や裏」ができるのは公転自転が一致したあとなのに
その後に出来た裏面に隕石が降り積もったことが原因で重心が偏ったって?
ほんとあほだな・・・
107名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:34:44.10 ID:vHMQNC5t0
的外れ
108名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:39:59.08 ID:VfIRzssT0
的外れはお前だよw
軽い隕石の衝突などは全面的に発生してる。

↓重心の偏りについては例えばこんな説があるぞ

http://act9.jp/fan/report/ai/ryuh/tsuki.htm
109名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:16:25.92 ID:vHMQNC5t0
アホ過ぎて目も充てられん
110名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:26:30.55 ID:vHMQNC5t0
>>108
その説が正しかったら、
地球に比して月は大きいから
地球側のコアもズレてないとおかしい

つまり、お前はあほだということだ
111名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:26:31.12 ID:VfIRzssT0
具体的なこと言えないなら黙ってれば良いのに(´・ω・`)
112名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:28:17.32 ID:DRNgw85F0
ID:VfIRzssT0がアホすぎる件
113名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:32:32.37 ID:VfIRzssT0
>>110
できた時期が違うとすればおかしいことはないよ
114名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:32:40.38 ID:vHMQNC5t0
>「表や裏」ができるのは公転自転が一致したあとなのに
重心がズレてるから表がこちらを向いてるのにこの発言とは・・・

もしかして、月は自転してないとか思ってなよな?
www
115名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:35:31.60 ID:DRNgw85F0
>>113
おかしいわな
地球の内部は現時点でも融解状態なのに
地球のコアはそのままで、月だけズレてるってのもな

そもそも、その時点で月自体の内部も解けてたから海ができたわけだし
116名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:41:56.79 ID:VfIRzssT0
>>114
自転してなかったら表裏できないだろw

>>115
そもそも地球は月に自転同期していない
117名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:42:06.30 ID:vHMQNC5t0
まともな反論できないなら黙っとけば良いのに
118名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:51:22.22 ID:DRNgw85F0
>>116
同期してないのに月の側だけコアが表面にずれたのか?
馬鹿も休み休み言って欲しい
119名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:54:40.37 ID:VfIRzssT0
同期してないといったのは地球側のことだぞ?
月のほうがよほど早く同期したとすればありえると思う。
多きさだけじゃなく地球と月の密度の違いもあるからね
120名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:59:52.67 ID:VfIRzssT0
ジャイアントインパクト説に基づけば
大規模に融解しただろうとはいえ地殻が既に形成されていた地球と
その時点から融解物が集まってできた月
この違いもあるかもしれない
121名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:02:45.71 ID:vHMQNC5t0
何を根拠の無いことをくっちゃべってるのか
まったく意味不明
122名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:08:16.93 ID:VfIRzssT0
始めから「裏」に隕石が多く降り積もったとかいうお前の主張よりは根拠があるつもりだよw
123名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:13:57.44 ID:VfIRzssT0
一体どういう理由である一面にだけ隕石が降り積もると考えるのか
>>83の根拠を教えてほしい
124名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:27:35.39 ID:vHMQNC5t0
軽めの隕石は地球と月の重力に引かれて来るわけだから
月の軌道の外側から迫ってくると大抵は月の裏側に落ちる
地球側から迫ってきたものは地球に落ちる可能性が高いので
月の裏や側面はともかく、表側には隕石が落ちにくい

おわかりだろうか?
何度も同じ事聞くなよ 池沼クン
125名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:36:31.21 ID:VfIRzssT0
おいおいまだ言ってるのか・・・
オレは裏と表で落ちにくさが変わるとは思わないけども、
それはともかく、
少なくともそれは裏と表が既に固定化されていることが前提となる主張だろうに・・・

固定化された原因を話あっているのに
固定化された後にしか起こらない現象を固定化理由に挙げるとか・・・
126名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:37:20.23 ID:+z2OtQ1N0
>>124
それは「裏表が固定された後」じゃないと成り立たない話じゃね?ってみんな言ってるんだと思うんだけど
127名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:41:42.11 ID:4M0l7djJP
まだやってたのか。
重心がずれたから裏表が決まったよ派VS裏表があるから重心がずれてくよ派。

前者と後者は両立するのに後者が前者を否定する理由は何だ?

128名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:49:30.55 ID:vHMQNC5t0
ちなみに
>>108の、コアがズレた状態で固まった理論も
月と地球の公転自転が同調してからからじゃないと成り立たんけど?

オマエあほなんじゃね?
129名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:59:17.71 ID:VfIRzssT0
>>127
裏にだけ隕石が積もって重心がずれて裏表ができた派

が約一名

>>128
その話さっきとっくに他の人としたから・・・
さっきは意味不明とか言ってたけどようやく理解はしたのか・・・
130名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:00:31.70 ID:RUsb60KqO
よく月が木っ端微塵にならなかったな
131名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:05:32.18 ID:vHMQNC5t0
>>129
まともな反論が出来ないなら、黙っとけばいいのに
132名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:07:33.39 ID:VfIRzssT0
>>131
反論してないのはお前ですよw

その話がしたいならまずは>>119-120にレスしてな
133名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:08:04.19 ID:njd5dFBo0
毎年3cm離れているんだよな
月がいなくなったら生理も無くなるのかな
134名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:08:12.17 ID:vHMQNC5t0
>>130
どの衛生でもそうだが、全体の大きさが全体の1/3以上のクレーターは見つかっていない
1/3超えると、星自体が粉砕されてしまうらしいな。

確か割れる寸前くらいの大きさのクレーター持ってる衛生があったな
135名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:11:33.31 ID:VfIRzssT0
というかあれだな。
>>128で「コアがズレた状態で固まった理論も」で
「も」て言ってるってことは自分の主張の前後関係倒錯は認めたんだな
じゃもうその話はいいや
136名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:12:47.85 ID:vHMQNC5t0
>132
どうやらまともな反論が出来ないのは図星だったな

じゃ、論破されたという事でおK?
137名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:14:15.87 ID:DRNgw85F0
>>133
離れて行くにつれ、次第に楕円軌道になって
最終的には地球に激突するって話も有る
138名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:18:17.28 ID:VfIRzssT0
>>136
「まずは>>119-120にレスしてな」

あーあー見えない聞こえなーい
ですねわかります
139名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:20:55.94 ID:+z2OtQ1N0
>>134
>1の写真も見てないのか
140名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:23:27.85 ID:njd5dFBo0
>>137
地球に衝突する可能性もあるのか
まあその頃には人類はいないだろうけど
141名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:26:38.40 ID:vHMQNC5t0
あーあー見えない聞こえなーい
ですねわかります

ID:VfIRzssT0の鏡見ながらの発言に糞wロタ
142名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:30:29.41 ID:VfIRzssT0
>>141
注: 「まずは>>119-120にレスしてな」

仮に反論にならないと考えるならその理由を述べよ
143名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:36:20.16 ID:vHMQNC5t0
まず、公転自転が同期もしてないのに
何でコアがずれたのっていうことの解答が先だよな

だって、この話が出たの>>108番だから
>>119-120とか、全然後の話だから
144名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:39:18.44 ID:DRNgw85F0
>>143
正論だな
145名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:43:03.77 ID:vHMQNC5t0
証明できないなら、素直に謝ればいいのに
146名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:43:23.64 ID:VfIRzssT0
時間の問題じゃないだろwww

公転自転が同期もしてないのに何でコアがずれたのっていうことへのとりあえずの解答が
>>119-120だよwww

この子将来だいじょぶか?(´・ω・`)
147名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:47:12.79 ID:VfIRzssT0
>>144
お前w 今更なにいってんだw
お前こそ>>119-120にレスしてくれよ
148名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 21:35:49.13 ID:fjcgF0LC0
あれだけでこぼこがあれば隕石の衝突はチョンでもわかる。
149名無しさん@13周年
ルナリアンだっけ。ホーガンの星をみるひと。