【電力】電気値上げ、年収カット条件 経産省「大企業並みに」

このエントリーをはてなブックマークに追加
287名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:10:18.44 ID:c0Kqz9Xw0
あんまり急激に下げられると住宅ローン抱えてる奴は下手すると家を手放さないといけなくなる
子供の学費とかもあるし、世論迎合で無茶したら路頭に迷う奴が出て来るぞ
288名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:17:30.43 ID:vJ9jEfGXO
>>287
まあ、しょうがないんじゃない?
289名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:19:41.89 ID:Obe5Navy0
電気料金値上げしないで、送電量減らばいいんじゃね?
原発の電気要らない人がたくさん居るみたいだし、電気そんなに必要無いんだろ。
290名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:20:21.09 ID:k6SMxuenO
>>287
急激にやらないと、値上げができずに、電力会社が破綻する。
291名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:23:34.18 ID:2zrrtQ/i0
>273
普通の企業と同じで給料下げたりリストラして事足りれば良いけど
結局使われれば使われただけ赤字になって社員全員リストラしたとしても赤字補填できないって事がわからんのか・・・
その上使われる電気は絶対供給しなければいけない責務があって普通の企業とは違う
自由化すれば絶対安くなるとか考えているみたいだが、
今の原油高、ガス高をかんがえると値段が上がる試算もある
原油、ガスが安くなったり、自国で燃料を格安でまかなえるのなら安くなるがそうはいかない
もっと全体を見て物事を言えよ
292名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:26:24.43 ID:2zrrtQ/i0
>289
原発いらないって言う人に限って節電とかしてなかったりするしね
結局原発があったおかげで工場で作られる製品が安かったりして皆に恩恵があったんだが
生活水準維持は絶対、でも原発は要らないとかハチャメチャなバカが増えてきている
生活水準、経済力が低下してでも原発を廃止にすべきって奴がほとんどいないのが疑問
293名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:27:09.49 ID:QtKZ3E/N0
電気代を原資にしてる企業年基金も見直せ。
全国電力会社を抜本的に改革させろ。
294名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:32:44.85 ID:sjY9acRr0
>電力会社は、東京電力福島第一原発事故後に止まった原発の代わりに火力発電を増やしている。
>このため燃料費がかさみ

燃料代が嵩みとよく報道されてるが、一定の量の燃料が生み出す電力が減るわけではないので、
一定量の燃料を余計に購入したとしても、一定の電力を生み出すコストが上がるわけではない。

この辺が騙しモンクなんだよな。


295名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:41:36.67 ID:QtKZ3E/N0
>>287
なんで電力会社だけ、優遇する必要があるんだ?
どこの会社も業績が悪くなったら、あたりまえのことだろ。

それに今までが異常で、国の許可があったとはいえ犯罪レベルの制度。
296名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:41:58.82 ID:/RpZtS7R0
関電九電は原発止めて低効率高コスト老朽石油火力フル稼働させてるから
発電すればするほど燃料費がかさんで赤字になるわけ
ちなみ大飯再稼働で関電は年間2000億円の収益改善らしいよ
297名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:14:48.64 ID:2zrrtQ/i0
>294

お前バカか?
一定の電力生み出すコストが上がってるのに上がってないって頭おかしいんじゃないか?
298名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:47:56.26 ID:+8TpTSSv0
にしてもここは東電様が火消しに必死なスレですねwww
299名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:49:26.51 ID:k/iyWSXP0
>285
燃料費は確かに安いけどな。
建造時と廃棄時にコストが集中するから、そこを含めた原価を出さないと。
ちゃんと計算しないで運用してるから、耐用年数を過ぎた炉を動かし続けて事故に至ったわけだろ。

同じ計算したら太陽電池や風力なんて只に等しくなるぞ。
300名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:57:49.86 ID:R3ljalIf0
マスコミは電力会社にもっとメスを入れろよ。
人件費はもっと削減できるし、企業年金、財政貯蓄への利息上乗せ、豪華資産etc
いくらでも削れるところはある。
301名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:03:43.59 ID:ecH8WU080
>>299
耐用年数は震災被害と関係ないだろ。

かりに同じ津波が10年前、20年前におきていたとしても被害は同じか、むしろ悪かったわけで。
(免震棟や5−6号機の連携線ができたのが比較的最近だろ)

女川より津波が高かったのが最大の原因であって、耐用年数の問題点を論点している情報はみたことがないが。
設計が古いから設備としてよくなかったという意見はあったが。
302名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:06:56.38 ID:Et6+9Zcw0
大企業並ではだめだ
生活保護並にしろ
303名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:19:52.17 ID:8wCflHG10
盗電のバカ社長廣瀬 反省の色なし
304名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:38:40.39 ID:saVWX9go0
>>301
耐用年数は運用上問題にならないというラインを確保したいわけですかw
死んでイイヨw
305名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:45:03.00 ID:vQ7Gd3t40
>>304
福島原発ができた翌日に同じ津波が起きたとしたら、被害を受けなかったという根拠がなければ、
耐用年数による問題ではないことがわかる。

なにか耐用年数を肥えた部品の血管が原因で被害が拡大したというものがあるの?
306名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:51:29.22 ID:saVWX9go0
ゲームじゃねーんだよね
より多くのリスクを抱かえたまま事故を起こさないか、こんなゲームを楽しんでる原発中毒は社会から排除すべきだと思うわ
ただのキチ害テロリストじゃん
307名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:54:06.94 ID:vQ7Gd3t40
>>306
結局、耐用年数は津波被害拡大の原因ではないことは認めたわけね。
308名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:55:01.96 ID:k/iyWSXP0
財務状況を考えると大企業でも、シャープやNEC並みじゃないとまずいんじゃないの?
税金投入してなきゃとっくに潰れてる状態でしょ。
309名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:00:26.50 ID:RkxIfMxb0
>>307
オレは>>299では無いから、耐用年数と津波被害の関連性については>>299とやりあって下さいなw
310名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:02:51.10 ID:RkxIfMxb0
ID変わってしまったけど>>306=>>309
311名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:10:57.27 ID:4NMiXBio0
>>112
台灣正體を使えばいじゃない?
312名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:12:05.93 ID:i2m1MNDD0
中小並みにしとけ
313名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:15:12.52 ID:CuP8qRwQ0
>>287
アホ過ぎワロタw
家手放して路頭に迷えばいいじゃん。何か問題あるの?
314名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:17:28.43 ID:jZ912o1I0
>>287
アホ過ぎワロタw
家手放して路頭に迷えばいいじゃん。何か問題あるの?
315名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:17:52.36 ID:p1ceHKwB0
リストラもしろよ
316名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:23:31.58 ID:OsPiQYXP0
電力みたいな護送船団が大企業の給与の2割高いなんてふざけんなだよ
317名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:23:52.27 ID:RF9KP9qW0
電力会社とズブズブの経産省が審査するのでは話にならないよ。
天下り先に厳しくするはずもないじゃないか。

電力会社に批判的な人たちも入れた第三者委員会で審査させろよ。

318名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:26:09.67 ID:k/iyWSXP0
>301
旧型炉を耐用年数を超えて延命してなきゃ事故には至っていないだろ。
安全性の問題が見つかって通告されているのを無視して延命して通告された通りの経過で事故に至っているだね。
書き方が悪かった。
ただ、この延命は経緯を見ると経済的な理由で、廃棄コストを計算に入れていないことに伴うものだろ。
319名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:27:47.53 ID:7ehHtEBDO
事業所や店舗の電気代がシャレにならない程上がってる。いずれ問題になる。
320名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:30:30.29 ID:Z9S2dRst0
>>1
まぁ・・・それでも全然高すぎるけどねw

人件費削って問題が起こってもアレだから・・・
最低限の基準は維持する必要はあるけど

電力各社に関わる人材(官僚含め)は、戒めとして、研修として
ほぼ国営に変わった東電の福一で作業させましょう

危機意識、危機管理は少しは改善されるでしょ?www
321名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:30:31.84 ID:2Eqo841v0
大事故起こした後にココを改善すれば次は事故が起きないとの奇妙なすり替えで原発続行を強請る
本来そんな想定外はあってはならないんだよな

そのくせ前向きに安全対策を行わず可能な限り危険な状態での原発の運用を社会に受け入れさせようとする
社会の監視がゆるければギリギリのラインでの運用を続ける

ようするに電力会社は社会が容認するラインでの原発事故は社会のせいで電力会社に責任は無いと考えているわけだね

だから我々は監視してありったけの安全対策を要求をすべきなんだわ、これは権利だから
322名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:30:43.39 ID:8wCflHG10
盗電バカ社長廣瀬 反省のいろなし
悪知恵だけが働くな
盗電バカ社長廣瀬が扇動したことはみえみえだ
燃料プールに放り込め 40−42度ラジウム温泉より
快適だな バカ社長廣瀬
323名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:30:51.50 ID:BRdZl1Iv0
一瞬
電気値ってなんだよ
って思ってしまった
324名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:38:50.50 ID:n/8fAcCL0
新聞社、テレビ局の年収表取り出せばもっと給料増えるんじゃね?
325名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:41:03.71 ID:7sxYMo9o0
痴呆公務員の給料を下げないとね
326名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:43:23.61 ID:jZ912o1I0
テレビ局から電波使用料取れよ。1局2000億ぐらいか。
327名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:27:48.52 ID:RF9KP9qW0
電力会社は早く潰して自由競争にすべきだな。
不当な規制はやめて一般家庭でもエネットやPPSと契約できるようにしてくれ。
関西電力なんかと契約したくないもんね。
328名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:41:20.23 ID:YI19+bBc0
電力会社のように食いっぱぐれのない企業や公務員の
平均年収は民間以下にしないと努力しなくなる
329:2012/10/28(日) 20:45:11.97 ID:EYPwWsiC0
早くローンで買った身の丈に合わないものを清算して、
福島原発行って廃炉作業してこい
経産省職員、お前もだ
330名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:50:23.76 ID:Am+oVmxvO
東電は福島が冷温停止出来るまで最低賃金でよくね?
331名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:51:48.17 ID:2G4RHs0S0
え!国民に大きな損害与えた会社が大企業ですか?
332名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:52:43.90 ID:I/ZN3Y4s0
★電気料金は究極のぼったくり   1
  河野太郎ブログごまめの歯ぎしり 2011年4月28日
トップを副社長で天下りさせていただくと...  

電気事業法第十九条二項一
「料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること。」

この文言の下に、壮大な天下り利権がつくられてきた。

一般電気事業供給約款料金算定規則という省令が、電気事業法第十九条の下に制定され、
コストに利益を足したものを電気料金とするという究極のぼったくり商法を作り上げた。
資源エネルギー庁の説明はこうだ。
平成20年4月から平成21年3月を原価算定期間として得られた原価を平成20年9月から
適用し、それに適正利潤を足したものが電気料金となる。燃料価格は別途、調整する。

適正利潤というのは、電気事業固定資産の簿価に3%をかけたもの。
なぜ3%なのかというと、自己資本比率を3割と想定して、他産業の配当の割合をかけたものと、
他人資本7割に対しては借入金利率をかけたものをミックスして3%。

だれがそれを3%だと計算したかというと電力会社。誰がチェックするのというと、
(トップを電力会社に副社長で天下りさせていただいている)エネ庁がチェックする
(ことになっている)。
原価には何が入っているのとたずねると、人件費、燃料費、修繕費、減価償却費、公租公課、
購入電力料等など。

人件費がむやみに高くないかを誰がチェックするのかとたずねると、電力会社が他の
電力会社の人件費と比較している。
この普及開発関係費とはなにかとたずねると、それは広告などを含む広報予算。それも
原価に含まれるのかとたずねると、答えはイエス!
で、だれがコストを計算するのかというと、電力会社。で、それが正しいかどうかの
チェックはとたずねると、自由化したので、料金は申請主義。
333名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:54:02.06 ID:2G4RHs0S0
やはり世の中人を踏みつけて自分が儲かるのが一番ですね
334名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:55:36.92 ID:I/ZN3Y4s0
★電気料金は究極のぼったくり   2

それなら電力会社は勝手に好き放題できるじゃないかとたずねると、そうならないように、
(トップを電力会社に副社長で天下りさせていただいている)エネ庁が電力会社の決算と
見比べて、かけ離れたものにならないようにチェックしている(ふりをしている)。

それじゃ、僕が全部チェックするから、コストを全部コピーしてくださいというと、
企業秘密の分は出せません。

つまり、電力市場は自由化されたから、各電力会社のコストは大切な企業秘密なので非公開に
するけれど、電気事業法第十九条からこじつけてコストに適正な利潤を上乗せして料金を
決めているので、電力会社が言ってきたコストに電力会社が言ってきた利益を上乗せした
料金を支払ってね。その電力会社の言ってきたことが正しいかどうかは、(トップを電力会社に
副社長で天下りさせていただいている)エネ庁が、チェックする(ふりをする)からね。

そう、新しく参入したエネルギー会社が入札してくるところは、電力料金をダンピングして
安くして、(もちろんダンピングなんてしちゃいけないことなので、そんなことをしないように、
トップを電力会社に副社長で天下りさせていただいているエネ庁が、もちろんそこはしっかり
(よそを)見ていますよ)、競争のない家庭その他には世界有数の高額な電気料金を請求する。

場合によっては、大口の需要家に対して、需給調整契約をもちかけて、大幅割引をして、
いざ、需給調整が必要な時になると、それを無視して、全地域無計画停電!
まさか賠償金を原価に入れることはないよねとたずねると「普通に考えるとダメだが、絶対に
ダメなわけでもない」(トップを電力会社に副社長で天下りさせていただいている)エネ庁
(週刊東洋経済2011.4.23 48ページ)

さて、谷垣総裁、石破政調会長、連休明けの議論では、もちろんこんなことを許してきた
これまでの自民党の電力利権族の不正を認めて謝罪したうえで、東京電力の元副社長などを
党本部からたたき出して、まともなエネルギー政策作りを始めますよね?
河野太郎ブログごまめの歯ぎしり 2011年4月28日
http://www.taro.org/2011/04/post-990.php
335名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:58:16.12 ID:dfixDkkh0
電力会社の給料下げても何も解決しないだろ

仮に800万台の給料を200万台まで下げても、電気代上げざるを得ない赤字なんだぞ
給料下げてもお前らみたいな低所得層がメシウマするだけだろうが

給料下げる前に電気代下げろボケ
336名無しさん@13周年
>>299
太陽光等は耐用年数というか物理的に発電できなくなる寿命があるから
発電原価が高いことに変わりないだろ
建造・設備更新・廃棄費用それを含めても原発優位なことには変わりないって政府調査で無かったか?

あと、事故原因に耐用年数なんて関係あるのか?
政府の安全基準が低かったのと、東電の不手際が原因だろ