【国際】「モンスターエナジー」飲み5人死亡? 米FDAが調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
「エナジードリンク」と呼ばれる栄養ドリンクの一種を飲んだ後に亡くなった人が過去3年間で5人、米食品医薬品局(FDA)に報告されていることが23日、
米メディアの報道でわかった。このドリンクと死亡との因果関係は不明だという。

 死亡者が出ているのは、米国では「モンスターエナジー」の商品名で販売されている飲料で、大量のカフェインが含まれている。
昨年12月に不整脈で死亡した14歳の少女は、死亡する前の2日間に続けて、大きいサイズのモンスターエナジーを飲んでいたという。

 日本ではアサヒ飲料が5月から「モンスターエナジー」ブランドの商品を販売している。「モンスターエナジー」と「モンスターカオス」の2種類で、
いずれも355ミリリットル缶。アサヒグループホールディングス広報は「米国で販売しているものより容量が小さい。
中身も日本の法規制にあわせて変えている」と話している。

朝日新聞デジタル 10月24日(水)0時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121024-00000003-asahi-soci
画像 モンスターエナジードリンク
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CRF250R/20110108/20110108225909.jpg
【米国】カフェイン過剰摂取で14歳少女死亡、遺族が栄養飲料「モンスター・エナジー」製造会社を提訴★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350917918/
2名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:06:13.87 ID:neaScLnr0
そもそも関係あんの?
3名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:06:38.73 ID:GraVli7IP
カフェインで死ぬなら薬局で売ってる栄養ドリンクでボロボロ死者が出ているはずだが
4名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:06:50.87 ID:BURtDSWu0
カフェインヤバイし
俺は弱いから呑んだら目眩する
5名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:07:09.94 ID:OYEbx0Aq0
モンスターエンジン
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 60.8 %】 :2012/10/24(水) 01:07:49.80 ID:jBRdT+bf0
カフェインで死ぬならアフリコーラで死者続発したはずだが?
7名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:07:58.06 ID:Ea1G7yU10
>>3
アメリカには栄養ドリンクの類がレッドブルとモンスターぐらいしかない
日本のリポビタンDなどはカフェインではなくタウリンが主成分
8名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:08:21.95 ID:6Jy7cJEJ0
名前が悪い・・・飲んだら死にそうな名前じゃん(´・ω・`)
9名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:08:31.25 ID:BsyqIi830
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああ
10名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:08:33.22 ID:ShnoFe9X0
知らんがな

コンビニで見たがな
11名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:08:43.63 ID:WXjaJKvY0
どうも原因が全然違うところにあるんじゃないかって疑ってしまうなw
12名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:11.17 ID:SrLgjDSc0
謎の液体
13名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:31.87 ID:UFfnl1vw0
で、ウマイの?
14名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:31.77 ID:BAmHhXE70
モンスターカオスw
まぁ、しかし栄養ドリンクってのは200cc以内でしょ
15名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:36.43 ID:bAKh20sd0
>>3
日本人はカフェインに耐性があるのかもしれないと思う。子供の頃からお茶とかコーヒー牛乳とか飲むからかな?
もちろんカフェイン含有は低いんだけど、ずっと飲み続けていくうちに酒と同じで強くなってくる?

アメリカ人で>>4みたいに過敏症状が出る人が多いように思う。
16名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:43.68 ID:7ROOtch30
レッドブルのオリジナル版を日本でも出してくれ
17名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:10:09.61 ID:Ea1G7yU10
ただアメリカのモンスターエナジーは500mlだからな
成分もカフェインがかなり多い(日本向けのはアルギニンに変更されている)
18名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:10:23.03 ID:D8oOH7Po0
つーかこれの700mlボトルなんて売ってるほうに驚いたわ
19名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:10:37.95 ID:RFHDPgU20
米国ではマックシェイクがバケツサイズで出されるとかいう話を
鵜呑みにしてる俺はこれは当然な事故だと思う
20名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:10:56.82 ID:bH6w4Pbv0
>>15
アメリカではお茶の代わりにコーヒー飲むけど、コーヒーのがカフェイン多いでしょ
21名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:10:58.33 ID:XgnE8XD/O
魔物の魔力に適合できなかったんだなw
22名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:11:15.73 ID:SLkQw03A0
イトーヨーカドーで売ってたな
飲まなくてよかった…
23名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:11:16.49 ID:yboDFtIg0
カフェインをいっぺんに数グラムも飲む奴があるか。
アメはバカばかり
24名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:11:27.29 ID:aFtTS0oY0
リポD2リットルとか飲んだらどうなるんだろ
眠れなくなるのかな
25ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/10/24(水) 01:12:19.42 ID:fVlVuamG0
原料を中国から輸入していたりして。
26名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:13:05.22 ID:bAKh20sd0
オロナミンセーキ
27 【関電 55.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/24(水) 01:13:19.14 ID:ej90cfsm0
これカフェインじゃなくて別の何か変なものが入ってんじゃないのか?
28名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:13:20.59 ID:NT2yIFhe0
>>7

相変わらず知的障害の低学歴の知ったかにあふれる2ちゃんねるwww
29名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:13:21.25 ID:DlkOFE8q0
アカヒ飲尿
30名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:13:25.78 ID:hTm4om2i0
>>5に書きたい事の全てを書かれた
31名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:13:29.16 ID:g1U0WMy40
バケツユンケル
32名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:15:23.91 ID:Ea1G7yU10
モンスターエナジーの場合、日本向け355ml缶でカフェイン80mg、アルギニン443mg
米国向けは500ml缶でカフェイン550mg

コーヒー10杯分のカフェインw
33名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:15:36.46 ID:FrTQwwoB0
常備薬飲んでた上にモンスター飲んじゃったとかじゃないかね。
34名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:16:08.55 ID:XzCch9/A0
同じ部類の、レッドブルー翼を授ける
これもけっこう強烈な味だったけどな
甘ったるくて俺は吐きそうになった
35名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:16:11.60 ID:ax+WKIyu0
日本でも同じ奴あったろ
たしかセブンイレブンのくじの当たりでもらったな
すげーまずかった
36名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:16:14.25 ID:7IIs8/ze0
製造が中国だったんですね
それはしかたない
37名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:17:48.25 ID:IHkrk5Kj0
チョンが死んだだけなら調査しなくていいよ。
チョンじゃなく、人が亡くなってるなら、きちんと調査すべき。
38名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:18:57.82 ID:GjI5HJY00
>>20

コーヒーのほうが少ない

葉っぱじゃなくて豆汁ですから
39名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:19:18.27 ID:abSNa/RH0
ドデカミン1.5リットルを愛飲してるんだが、大丈夫だろうか?
http://www.nikkan.co.jp/newrls/image/20110511t-2asahi.jpg
40名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:19:25.28 ID:LygH7oh40
レッドブルは何人殺した?
41名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:19:25.58 ID:cGmxdP4I0
新しい自殺手段を手に入れたなもう硫化水素の時代は終わりだ
42名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:19:53.09 ID:29BfO3jF0
不整脈って元々ある人もいるし、悪化して死亡なら自己責任っぽいような気も…
43名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:19:59.72 ID:7IIs8/ze0
記事になってる14歳の少女が亡くなった件に関しては
米国お得意の懲罰的損害賠償を起こしてるからね
どうなるか見物
44名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:20:15.96 ID:V0gL2E/l0
俺もカフェイン駄目。コーヒー1杯くらいならなんとかなるけど2杯行ったら目がボーってなる

血統的に曾祖母がイギリス人   これは血統の問題なのだろうか?
45名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:21:08.70 ID:3koVJi8Y0
実は毒だったとか?
46名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:21:19.02 ID:4CXxbuzn0
これ飲んで手軽に自殺できるなら
数缶揃えておくかな。
47名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:21:23.33 ID:Ea1G7yU10
>>39
有効成分はレッドブルより少ない
安心して飲んでいいよ
48名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:21:34.99 ID:ktLBg6Cp0
カフェインって積極的に取る必要あるのか?
別に味もしないし、体に悪いイメージしかないんだけど
49名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:22:16.39 ID:29BfO3jF0
>>40
翼を与えるくらいだからなあ
50名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:22:45.26 ID:lxPZ2kQo0
レッドブル危険!4杯飲んだだけで心臓発作という事件が発生していた。http://www.yukawanet.com/archives/4066352.html#more
51名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:23:05.19 ID:ih3QkS1J0
日本のモンスターエナジーは
全然モンスターで無かったでござる
カフェイン全然すくねーーから飲んでも全然平気・・・・

>>32
カフェイン40mgだったぞ・・・・
52名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:25:26.32 ID:wrYwx5d50
俺もコーヒー毎日のように飲んでた頃心臓の動きおかしかったわ
ドッドッドッってギャロップ拍動ぽい現象が時々起きて怖かった
コーヒーやめたら直った
53名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:25:41.10 ID:C9Kif0sB0
コーヒーのカフェインで気持ちよくなれる俺が飲んだらヤバイな
54名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:25:50.42 ID:QaOod3KA0
日本だとモカとかヤバそうだけど、あれ飲む奴は既に体ボロボロな状況だしな
55名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:04.68 ID:SLkQw03A0
レッドブルって麻薬の成分が入ってたんでしょ?
56名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:16.31 ID:x9fFBwum0
アドレナリン3はこれで決まりだな
57名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:32.40 ID:PMUAWeNm0
>>44
イギリス紅茶の国だけどなぁ
体質もあると思うけど食習慣なんじゃないの
小さい頃は普段何飲んでたの?

ちなみにうちの親父もコーヒーよく飲むけど、飲むと眠くなるって言ってる
一般的には逆なのにな
58名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:37.03 ID:tyT65JZH0
またモンスターペアレンツか!




59名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:01.61 ID:Nk5s3s960
モンスターエナジーは人間だ!!
60名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:11.29 ID:ih3QkS1J0
最近JKがレッドブル飲んでるのよく見かける
金持ちだなぁ
61名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:14.93 ID:29BfO3jF0
>>55
それは昔のコーラじゃないのか
62名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:27:55.82 ID:TebcmRaa0
毎日飲んでる鼻炎の薬が無水カフェイン100mgなんだが。
63名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:28:10.45 ID:xRxhau3c0
>>54
それ、おれだお・・・
64名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:29:05.74 ID:jBHUbrMw0
死亡したのか?
65名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:29:07.49 ID:niKpUkFn0
「エスタロン・モカ」はやばいのか?
66名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:29:32.93 ID:GCMmU7hU0
ポンタのクーポンあったから飲んでみたけど糞マズイな。
セーフガードをクドくした感じ。飲んで運動したら気持ち悪くなった。
67名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:29:39.42 ID:29BfO3jF0
やばいもなにも
68名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:30:17.36 ID:ZcMmiaR+O
モンスターエナジーが潰れたら、スポンサーに付いてるMotoGPとか他のモタスポ関連はどうすんのさ。
69名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:31:24.90 ID:H3H/qQd8O
一リットルの紙パック無糖コーヒーを全部飲んだら、動悸がして指先や鼻が痺れたことがある
70名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:31:55.19 ID:UrdilggL0
ジョルトコーラ復活せんかね?
71名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:32:24.29 ID:boZudtAy0
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/CRF250R/20110108/20110108225909.jpg

缶の上に 「URINE 」と書いてあるけど、尿が入っているのかな?
72名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:32:50.81 ID:OtU2xxP60
焼酎で割ったらおいしいかも
73名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:32:59.16 ID:RFHDPgU20
レッドブルは創業者の孫がフェラーリーで警官ひき逃げで殺したのに
あっけなくカネで保釈されたとかというニュースみてから敬遠するようになったわ
日本なら消費者も全て逃げ出す蛮人行為
激しくスレ違いで申し訳ないけど
74名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:07.16 ID:IGpTGtKv0
モンスターエナジーを人間に注入したら、そりゃ死ぬで
75名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:22.82 ID:xHjoX5CO0
アレルギーとかそんなもんじゃないか?
76名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:28.87 ID:rKRwDXBz0
>>60
俺もコンビニでよく見かける。
77名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:32.04 ID:SLkQw03A0
78名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:34:48.99 ID:3xOy11EY0
飲みたくなった。どこで売ってんの?
79名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:35:26.04 ID:GCMmU7hU0
カフェインたいしたこと無い。日本向けだからか?
1本140mgだけどドリップしたコーヒー一杯100mgだから。
インスタントでも65って数字見た。インスタントなんか何杯もおかわりするだろ。
80名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:35:30.60 ID:jj9XeP7i0
一般的に欧米人はカフェイン耐性が弱くアジア人はカフェイン耐性が強い。
アルコール耐性は、その逆。
81名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:36:06.83 ID:j7iKlOdL0
>>51
335ml入りだから、1缶あたり40mg*3.35=134mgだぞ。
82名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:36:37.07 ID:tELu7bk20
あら増えたな
83名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:36:47.80 ID:h3UfYJ4J0
最近つまらんCMやってるレッドブルも同じような飲料だろ
あれってどんな味すんのかね、もう恐くて買う気しないけど
84名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:36:57.97 ID:nkqDU/So0
>>71
タウリンだろ
85名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:37:13.81 ID:Ea1G7yU10
>>79
薬事法規制があるので代替成分としてアルギニンを添加している
アルギニンは精子の元となる成分、いわゆるザーメン直飲みだな
86名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:37:14.20 ID:1YKwD3uT0
>>73
あれ試しに飲んだことあるけどあの味は日本ではあまり売れないよな
Dr.ペッパー好きな層には良さそうだけど
87名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:37:36.57 ID:hLB0VqXA0
お茶もコーヒーも飲んでも飲んでもすぐに寝てしまう
88名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:38:32.01 ID:FVdKXxBh0
モンスターw
89名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:38:57.53 ID:qt8V5ist0
カフェインは体質によって反応がえらくちがう
不整脈起こす奴は不整脈おこすだろそりゃ
90名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:39:00.69 ID:GCMmU7hU0
>>32
え?俺の緑のやつだけど100mlあたり40mgって書いてるぞ。
オレンジのは弱いのか?
91名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:39:13.40 ID:/08cK4dR0
これ、最近何度もCMやってるの見たことあるけど

何本か飲んだら死んでしまうような飲み物だったのか??

これカフェイン以外に何か問題あるんじゃねーの???

いずれにしろ怖すぎるだろ
テレビ局はなぜ謝罪しないんだ
92☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 01:40:06.86 ID:AeNyfwwf0
急性中毒を起こす量のカフェインをジュースの感覚で簡単に
摂取出来てしまうこの製品はヤバイと思う。
急性中毒を起こせば特に心臓に何等かの問題を起こす可能性は
一気に高まるだろうし個人差は在るとしても中毒と致死量迄の
範囲が狭いと云われてるのがこのカフェインなんだから。
この飲料が原因で死んでる人間はもっと居ると俺は思うね。
93名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:40:23.88 ID:Z9wfYpUU0
>>91
日本のは成分が違うって書いてあるし
94名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:40:38.23 ID:DGLvoPKl0
なんでカフェイン剤ってドリンクにしたがるんだろうな
錠剤にすれば1粒5円もしないだろうに…あ、それじゃ儲からないからか
95名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:41:54.89 ID:yrjmIFPa0
朝鮮人参とカフェインのコンボのせいだろ
96名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:41:56.46 ID:YGXKl1mMO
欧米人はアルコール耐性はあるけど、カフェイン?コーヒー?耐性無い人も少なくないとか聞いたことあるな。
97名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:42:09.40 ID:Uy2FNtiO0
日本の奴って中身がそもそも薄いんだろ
比べ物にならんわ
98名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:42:21.44 ID:/08cK4dR0
>>93
それが本当だとしたら
どう違うん?
99名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:42:29.29 ID:IulMMbxO0
ウコンの力とかシジミの味噌汁飲むより
モンスターやらレッドブル飲んだ方が二日酔いに効きそう。
100名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:42:31.08 ID:i7Lp2A5OO
カフェイン過敏症など、カフェインのアレルギーもあるそうだから、そういう人には危ないのかもね。
普段からお茶を飲んで動悸や冷や汗を経験している人なら、自分がカフェインに弱いのが分かっているから自衛できるけど、
お茶とか飲んでなくて、自分がカフェインに弱いと知らないまま、いきなり大量に飲むと、心臓にきそう。
101名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:42:57.14 ID:Hpuy5AyU0
最近レッドブルに負けないくらい力あるな
エクストリーム系のスポーツも有力選手囲い込んでるし。

エナジードリンク屋ってなんで金持ってんだろ。
102名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:43:14.36 ID:FVdKXxBh0
なんぞこれ
103名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:43:29.07 ID:uQkV+fcO0
名前からして強力そうだな
104名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:44:11.66 ID:29BfO3jF0
>>85
アルギニンの原末は臭いな
105名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:44:27.87 ID:dNeHaZHOO
こんなの飲まなくても、ウンコの力で大丈夫だろ
106☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 01:44:28.15 ID:AeNyfwwf0
子供に何の規制も無く販売されてるジュース類には量の
多寡に関わらずカフェインを添加すべきじゃ無いと思う。
107名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:44:31.01 ID:GCMmU7hU0
カフェインけっこう怖いのね。
胃液の分泌促進するから、空きっ腹に飲むと胃が痛くなるし。
108名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:44:41.54 ID:wVW2DaFX0
おいおい本当に効くのはモンスターだけなんだぞ。それ潰されたらどうすりゃいいんだよ
今さらリポビタンDとかオロナミンCみたいなインチキ飲料に戻れないよ。
109名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:45:02.88 ID:/qgc8AjjO
>>83
レッドブルは既に死人出してる
日本のは海外製と比較して成分がウンコ濃度だから問題無い
てか日本の栄養ドリンクも死人出してるぞ
110名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:45:04.33 ID:SviDh0/e0
俺はコーヒー飲むと小便がコーヒー臭くなるのが嫌だな。
お茶だとそういうことはない。
111名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:45:37.56 ID:mznc4OrN0



カ フ ェ イ ン 自 殺 が 流 行 る !!!!!!!!!!!!!!



112名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:45:37.33 ID:9zA1NvJL0
危ない飲み物
113名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:46:58.16 ID:SZIpNJnA0
>>107
なぜか頭痛薬に入ってるしね
114名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:47:05.62 ID:b8w8hznd0
こういうニュースを見ると、栄養ドリンクって
やはり薬なんだね。
115名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:47:36.44 ID:opL0HOME0
あんまり詳しく無いので良く解らないけど、ここの公式サイトのドメイン調べると何か他の企業と違って違和感あるな
116名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:47:53.98 ID:pA39e/7Z0
>>18
アメリカだとその量でもスモールサイズなんだぜ
117名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:48:51.87 ID:XqYDWjYF0
おにぎり喰った後に死亡、おにぎりは人間に有害って論法?
118名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:49:04.47 ID:OsztlVkA0
これ飲んだことあるけど300mlでも結構うわ!って味わいだったのに
700mlなんてよくのめるな。。
119名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:50:08.78 ID:m3tuuPTwI
怖杉ワロタw
120名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:50:10.87 ID:3eB31FYU0
アホみたいな量飲むからじゃねーの?
121名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:50:12.55 ID:A6cqGyte0
>>73
ぐぐったら最近の話だな。
創業者ってタイ人の方か。
もし中国だったら暴動起きるレベルw
ttp://media.yucasee.jp/posts/index/11922
122名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:50:17.35 ID:9T58q7Nn0
モンスターエナジー爆発
123名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:51:00.07 ID:+2m44h5D0
製造終了になったネスカフェ 生豆ブレンドポリフェノール2倍なんだけど、
ガツンとこない味だから何杯も飲んでたら寝る前に幻覚を見た。
怖い顔が浮かんでは消える感じで辛かった。飲み過ぎはいかんね。
朝一杯昼一杯くらいがいいんだろうと思う。
カフェインは不安感、パニック感、過呼吸になるよね。
124名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:51:31.34 ID:REKNCOVD0
>>71
百合根だな
125名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:51:58.24 ID:/08cK4dR0
>>113
そういや、頭が痛い時に珈琲飲むと少し痛みが和らぐわ・・・

カフェイン恐るべし

こないだ、自動販売機でカフェイン120%の
トラックの運ちゃん用の缶コーヒー売られてんの見てワロタw
126名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:52:43.05 ID:PzWeD/lT0
こんなもんで元気出るの?
肉食べてもなんともないし、スッポン食べてもなんともないし、鈍感過ぎ?
127名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:52:58.33 ID:9T58q7Nn0
>>125
脳の血管が収縮して痛みが和らぐシステム
128名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:52:59.35 ID:m3tuuPTwI
//122
今度は飲み物か
129名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:53:23.34 ID:lLoSt9gv0
まあこれでも見て落ち着け

http://www.youtube.com/watch?v=_JMHVoYXz18
130名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:54:35.42 ID:wGIF6Pyt0
この商品の含有カフェイン量がどれぐらいか知らないから何とも言えないが。

>>3
日本の栄養ドリンクは意外とカフェインの含有量少ない。
リポビタンDでもアメリカンコーヒー0.5杯ぐらいしかカフェインは入っていない。
カフェインは意外と中毒域が広くて、中毒量が少ない人は1.5g/hrぐらいでも致死的になることがある。
エスプレッソ1時間に5杯飲むような人は一応気をつけれ。
嘔気とか頭痛したら、少し量を減らした方がいい。
131名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:54:59.58 ID:IcCaPcZa0
オロナミンC「ころしあえー」
132名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:55:46.20 ID:SvSiR2M70
エナジーはまあ飲める
カオスは文字通り捨てようかと思うほどカオスだった
133名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:55:53.06 ID:4ixc+ztm0
伊藤園の濃いやつ
めまいと動悸がして死ぬかと思った
134名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:56:00.93 ID:/08cK4dR0
>>127
血管が委縮すんの???

更にカフェインが恐ろしくなった・・・

珈琲も紅茶も一日、1〜2杯程度にしておこう
135名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:56:05.09 ID:izUta4oLP
日本製のレッドブルなら毎日200ml缶最低3本飲んでるけどなんともないぞ。
136名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:56:58.67 ID:Y93QCxls0
>>15
やるじゃんその観察眼
137名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:18.41 ID:adhC00/v0
ウンケル皇帝液イッキだ
138名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:32.95 ID:9T58q7Nn0
>>134
萎縮じゃなくて収縮wまあ何事もほどほどがいいよ
139名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:37.62 ID:IcCaPcZa0
>>135
糖分が多いから普通に駄目じゃん…
140名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:57:40.85 ID:JIzOCbaw0
つい最近兄が飲んでたしww
141名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:59:27.63 ID:ZNudl+dC0
アメリカって安全マージンが低いような・・・
サプリでビタミンAが1万IUとかって普通に売られてるからな
カロチンならわかるけどAはありえない、ホウ素もありえないけど
142名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:59:28.79 ID:WMlNF5MZ0
カフェインが劇薬だと薬剤師になって初めて知った
143名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:59:57.75 ID:JfmoRY3n0
死人が出てもおかしくないデザインではある
なんとなく敬遠してたが正解だったようだ
144名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:00:26.43 ID:/08cK4dR0
死んでほしい人に嫌味のつもりで
モンスターエナジーケースごと送りつけるやつが出てきたりしてね

っていうかもう販売禁止になるわな

これだけ死人だしてまだ販売するのもキチガイだろうし
145名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:00:28.36 ID:Y93QCxls0
>>141
放射能に関しては日本より厳しいけどなハハッ( ´ ▽ ` )
146名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:01:56.80 ID:z1lP5rxlO
ステイサムだろ?知ってる
147名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:02:07.41 ID:SPVHoVeLO
>>127
そういう類いの知識を勉強したい。どういう分野の
本を読めばいい、とか教えて頂けませんか?
毎日、コーヒーと頭痛薬が手放せなくて不安だから、
知識が欲しい。
148名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:02:32.06 ID:b1PutaIMO
モンスターにエナジー吸い取られたのか
149名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:02:46.52 ID:YrKUSOA70
変なアッパー系ドラッグxモンスターエナジーがヤバいんじゃないの?
150名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:03:07.03 ID:9T58q7Nn0
>>147
ネットでキーワード検索するくらいしかしてないよ
151名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:03:30.71 ID:/ipBtq+F0
気付いたらブラックコーシー2gぐらい飲んでて吐き気と動悸に襲われた
152名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:03:46.92 ID:zpYwzCOY0
日本のコンビニで売ってるやつはサイズ小さい
500ml缶で売っとるぞ
153名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:04:14.18 ID:29BfO3jF0
>>147
薬がわかる本とかあるでー
154名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:04:50.02 ID:avgFwq3Z0
>>147
まず、頭痛外来にいけ。近所に無ければ、神経内科。
心配だったら、頭痛専門医の外来にいけ。居場所は公開されてるから。
155名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:05:04.74 ID:m7T3/25KO
>>108
モンスターそんなにきくのか?
156名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:06:48.51 ID:opL0HOME0
一回だけ果汁入りのヤツ飲んだコトあるが飲み口の形のせいか、とても口当たりが良くて飲み終わっても
飲みたい焦燥感にかられたな、その一方頭の何処かで飲んじゃダメだと抑制がかかって、ひどく動揺したわ
157名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:07:06.63 ID:8dKkMKbF0
日本のはかなり弱体化されてるらしいけど
本場のは日本の何倍くらい強いんだろう
158名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:07:19.84 ID:wGIF6Pyt0
>>137
血管収縮は悪いことばかりでもないけどな。
まぁ適切な例ではないが、アナフィラキシーショックみたいに全身の血管が拡張して
致死的になる場合もあるし。
ほどほどにするのはいいけどね。

モンスターエナジー調べてみたけど、16オンス缶でカフェイン160mgか。
比例計算すると、この子の飲んだ量は700ml缶1本で250mg×2で500mgぐらい。
まぁこれはなかなかの量だとは思う。
カフェインのLD50は200mg/kgぐらいだったはずなので、致死量には遠く
及ばないけど、カフェイン耐性がかなり低かったのかもね。

>>141
サプリに関してはFDAはホント甘いよね。
アメリカのサプリ個人輸入して、やっぱ効き目が違うなんて言ってる患者さんいるけど、
中毒域も近いから気を付けてくださいね、的なことをやんわり言うようにしてる。
159名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:07:23.75 ID:5c5ugspo0
暇を持て余したモンスターたちの遊び

「私だ」
「おまえだったのか、あやうく業務停止命令を出してしまうところだったぞ」
160名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:07:58.98 ID:29BfO3jF0
コーヒーなら1リットルくらい飲んでた事があるが、軽い動悸と利尿だけだったな
161☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:08:34.88 ID:AeNyfwwf0
コンニャクゼリーに規制を掛けてより危険な
カフェインに規制を掛けないって可笑しいよ。
162名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:09:54.59 ID:avgFwq3Z0
>>149
どうやら、欧米ではフォー・ロコみたいなアルコールとの組み合わせが偉いことになってる様子。
ユーロでは販売禁止処分が出たとか言う話。

>>155
カフェイン含有量はタブレットのカフェイン錠以上だし。
163名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:10:10.41 ID:OsStvpZy0
飲みすぎ
164名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:10:15.19 ID:xt7XdARr0
中国みやげのレッドブル貰ったけど、日本とは法規制が違うから中身違うのね
ショート缶だったけど濃くて凄く甘かった
165名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:11:22.53 ID:rAiJMqWl0
俺はヘルシアが駄目だな(あれはカテキンだが・・)、
帰省時に二度ほど買ったがいずれも後でムカムカした感じでおかしくなった。
166名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:12:28.91 ID:/08cK4dR0
けど、カフェインで思い当たることがたくさんあるんだよなあ

今年は猛暑だったから常にアイスコーヒーばかり飲んでて
一日に10杯くらいなんてザラだったんだけど
15杯くらい飲んだ日に、めまいがして倒れちゃったんだよね

熱中症か?って最初思ったんだけど
たぶんカフェインの取りすぎが原因だったのかもしれん・・・
167名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:13:31.83 ID:XHepoYk90
カフェインって死ぬのか。
おれコーヒーかなり飲むからやばいな。
168名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:13:37.15 ID:7eo/5dJ90
たまになにもしてない時にバクバクバクッって脈が早くなったり、逆にド ッ ク ン …
って感じで遅くなったりするけどカフェインのせいだったのか
ちなみに毎日コーヒー10杯以上、タバコ2日で1箱
169名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:13:37.66 ID:lSGTHXT80
向こうのやつらの言う「飲んだ」のレベルが想像を超えてるからな
バケツサイズとかふざけた量を飲みやがる
170名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:09.73 ID:mrPPOosE0
おい、俺この間2本飲んじまったぞぃ…
171名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:12.52 ID:SPVHoVeLO
>>150>>153>>154
早速のお返事ありがとう。病院行ってみようかな。
毎日、頭痛薬、コーヒー、ユンケル飲まないとダメなんだ。
不整脈なんだが、ここで不整脈と関係あると読んで、
びっくりした。我ながら無知って怖い。
172名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:23.95 ID:wGIF6Pyt0
>>147
頭痛外来に相談するのが一番いいと思うよ。
カフェインの薬理効果については薬理学の本読めば詳しく書いてある。薬学部・医学部の
学生向けだけど。
頭痛については、一般向けだと病気が見えるの脳・神経でも立ち読みすればいいんじゃないだろうか。

医療者向けだけど、慢性頭痛の治療におけるガイドラインは以下から閲覧できる。
http://www.neurology-jp.org/guidelinem/zutuu_index.html
まぁあまり医学的知識がバックグラウンドにない人が、臨床症状だけ見て、自分は片頭痛だとか
思いこむのは失敗の元なのであまりおすすめできない。
頭痛薬・カフェインの濫用は逆に薬剤性頭痛って言って、頭痛を悪化させることがあるので注意。
薬を飲むのをやめたことで頭痛がパッタリとまる人もいる。
何にせよもう一度言うけど、頭痛外来に相談するのが一番無難で安心だと思う。
173名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:33.61 ID:xt7XdARr0
若い頃、1日1本までってなってる眠眠打破みたいなカフェインドリンクを、徹夜のときに5本ぐらい飲んでたっけなあ
それでも意識がフッと消えてたりしたが、副作用だったりしてw
174名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:15:02.75 ID:SZIpNJnA0
>>166
カフェインって利尿作用もあるから、結局脱水症状でたおれたんじゃあ?
175 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/24(水) 02:15:56.94 ID:5msFSMxH0
餅と比べりゃ全然安全だろ
176名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:16:00.91 ID:925zoWps0
>>65
モカは苦くて二度と飲みたくないな
177名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:16:12.38 ID:ThHU2EXk0
カフェインって毒じゃん
178名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:16:13.56 ID:tCR1HUNB0
リポビタンとかの栄養ドリンクにもカフェイン入ってるよね
179名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:16:59.73 ID:xt7XdARr0
普通にコーヒー飲んだ上に、カフェインどっぷりのドリンク剤や錠剤をガンガン摂取してるけど、眠い時は眠い
コーヒー程度で眠れないなんて人が羨ましい
180名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:17:19.44 ID:+2m44h5D0
思い出した。

ポッカ ビズタイム 冴えるブラック 400ml カフェイン240グラム
これ一本でもバクバクして不安感が出てきついんだけど、おいしい。
2本飲んだら死んだ子と同じ480グラムカフェインを摂ってしまう。
あぶねーあぶねー この商品はボトルに書いてあるから良心的だけど。

法律でカフェイン量は必ず書くようにしてもらわないと、ドア開いちゃうよね。
181名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:17:29.70 ID:g/gfV3ZqO
>>166

俺も毎日そうだったけど、別に何ともないから個人差もあるだろ。
182名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:17:58.30 ID:l2lrADkI0
ま た 、 お ま え か
183 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/24(水) 02:18:18.54 ID:5msFSMxH0
ドラえもんが「一回一錠24時間疲れもしないし眠くもならない薬」をのび太に出してたな
184名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:19:02.10 ID:wGIF6Pyt0
>>168
それは不整脈の可能性もあるから。失神したことがあるとかでなければ
致死性不整脈ほど重篤ではないと思うけど、心配なら循環器内科行って相談するといい。
ホルター心電図っていって24時間心電図記録するやつをつければ大体わかる。
もっとも失神歴の無い人が不整脈疑いで外来いっても、普通の心電図とって異常ないですね
はい経過監察ってパターンになるだろうけどね。ドキドキしたりするのは心室性期外収縮ってのが
ほとんどでこれは生命に影響を及ぼさないから、いちいち精密検査しない。
185名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:19:12.20 ID:9T58q7Nn0
>>183
それは…シャブw
186名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:17.19 ID:tnGy0Svz0
>>85
飲みたい!ふしぎ!
187名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:36.99 ID:FWlsCT+z0
だれか1缶にコーヒー何杯分のカフェインが入ってのか教えて下さい。
188名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:38.37 ID:7vNmiWh8O
見ず飲み過ぎて死ぬ人もいるしね。
189名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:41.40 ID:UgVmZFHQ0
んだけどイギリス人って淹れたお茶をお湯でうすめたりするしな
カフェイン耐性ないって無意識のうちに自覚してんのかな

お茶をカブのみするアラブ人とかカフェイン耐性どーなってんだろうとか気になる
190名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:42.42 ID:qw7SNkVnO
>>20
緑茶とコーヒーなら緑茶のが多い
191名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:20:59.76 ID:vwHdwJAi0
>>129 ネズミin缶かよ


余計に落ち着けねーわw
192名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:21:56.02 ID:KkM8oDen0
緑茶を風呂から夕食、そして寝るまでの間に
3リットル飲む。
朝からなら5リットルは飲むけど
元気。

お茶のカフェンは慣れた。w

モンスターに挑戦しよう。w
193名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:22:28.65 ID:SPVHoVeLO
>>172
詳しく教えて下さって、本当にありがとう。
これくらいの事で病院行ったら怒られるかと…
本当に感謝です。
194名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:22:36.18 ID:xt7XdARr0
>>176
水無しで飲める顆粒のカフェクールがウマイ

>>181
オレも夏はコーヒーだけでも2リットルだけど、何ともないや
たまに腹を壊したり胃がちょっと痛むぐらいで
その他にも緑茶も飲んでるし
195名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:22:49.10 ID:Z9wfYpUU0
コーヒー飲んだら風呂でのぼせた感じになるけど
あれカフェインのせいだったのか
196名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:23:42.56 ID:uBY3AUsu0
レッドブル大好き Honey Boo Boo ちゃんがピンチよ!?
コカ・コーラも集団訴訟で成分開示義務とかなるかもね
197名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:24:56.61 ID:CQsiwBiH0
カフェインは意外と致死量少ないんだよな。
眠剤飲んで自殺ごっこしてるやつらは手を出さないだろうな
198名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:26:24.92 ID:/08cK4dR0
調べたらカフェインレスのお茶とかってあんのね
赤ちゃん用のとかで売ってた

自分はどうやら耐性無さそうだから、これからは
そういうやつ選んで買うことにしよう
普段飲んでる薬にもカフェイン入ってるし
199名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:27:36.22 ID:M+WMXJ9uO
ガキの頃から緑茶呑むから日本人はカフェインに対し強い
200名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:28:50.17 ID:xt7XdARr0
>>197
wiki見たら、それほどでも・・・

> 200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。
201名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:29:09.23 ID:m7T3/25KO
>>198
コーラにもカフェインはいってるぞ
202名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:29:16.46 ID:fBTW/Jwm0

こいつは・・・モンスター・・!
203名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:29:22.95 ID:niwpdFvW0
>>187
> だれか1缶にコーヒー何杯分のカフェインが入ってのか教えて下さい。

350ml缶なら、カフェインは約120mgです。

200mlの缶コーヒーの方がカフェイン多いよw
204名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:29:57.60 ID:29BfO3jF0
>>185
ヒロポンは昔合法だったんだ
205名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:30:12.20 ID:+2m44h5D0
カフェイン入ってないような紙パックの安い香料でできたコーヒーならがぶ飲みしても死なないね。
206名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:30:12.68 ID:ER7Go/S4P
マメ知識

エナジーって言葉を元に「エネルギー」と言う言葉を作ったのは
手塚治虫
207名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:30:20.13 ID:vN4isofa0
俺は毎日コーヒー飲んでるけど元気バリバリうっほっほだぞ
208名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:31:41.32 ID:jGPvlNuwO
>>106
親が考えて与えないといけないよな。
コーヒーやコーラは中学生にならないと飲ませて貰えなかったよ。
209名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:31:47.70 ID:NcPawC1L0
>>189
たしかコーヒーはアラブが起源じゃなかったっけ?
210名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:32:29.95 ID:niwpdFvW0
>>200
> > 200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。

それはLD50(半数致死量)の量だったと思う。
体重50kgなら10gほど。缶コーヒーなら60杯ほど飲めば半数が死ぬな。
まあ60杯は飲まなくても、一日に10杯飲むような人は普通にいるわけで、
結構致死量ギリギリだとは思う。半数致死量に満たなくても、耐性弱いひとは
その10分の1でも死ぬかもしれないしね。
211名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:32:42.07 ID:CQsiwBiH0
>>200
エスタロンモカが100mgだから120錠も飲めばいいことになるな。
これが代表的なベンゾ系睡眠薬だと5000錠は飲まないといけない。という飲めんw
212名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:33:06.22 ID:OvREaNHE0
コーヒー緑茶好きの自分だけど
これ飲んだら顔がほてって心臓バクバクした
213名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:33:08.64 ID:Kdy1GMyM0
カフェイン480mg/1400ml
って書いてあった、濃度としてはそんなに濃くないようだが、

コーヒー 60mg/100ml
玉露 160mg/100ml

一気に飲む量ではないかもしれない。

飲み過ぎ?
214☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:33:17.16 ID:AeNyfwwf0
風邪薬等の薬の成分として摂取するカフェインと食品に
添加され摂取させられてるカフェインは区別すべきだと思う。
だって食品にカフェインは要らんでしょう?
215名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:33:31.05 ID:ZHnu3RF80
モンスター
216名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:33:42.90 ID:29BfO3jF0
>>199
わしも、それかな〜って思ったんだけど、よく考えたら科学的根拠なかったわ
>>208
静岡の子供はやばいでしょうか…蛇口からお茶が出るとか…
わしもお茶が出る蛇口を見たことがある…山梨だったけど
217名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:35:20.94 ID:EIi7S++j0
エスタロンモカ飲むとむしろ調子いい
218☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:35:50.82 ID:AeNyfwwf0
>>199
緑茶は緑茶の成分とカフェインが引っ付いて効果を弱めてるから穏やかなだけ。
219名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:35:52.17 ID:hwN/MmyT0
まさかエナジードリンク禁止とか斜め上に行くんじゃなかろうな
220名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:36:26.01 ID:ZCB3ZZJ80
コーヒー、コーラは高校入るまで禁止だったな…
当時は飲みたくて理不尽だと思ってたが
子供にカフェインて危険なんだな
221名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:36:52.07 ID:Pk57WC8o0
あのモンエナかぁー 業界用語でエナモン 関西ではモンス

飲んだこと無いけど。
222名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:37:30.81 ID:QrNvhKyl0
自殺で3万人
223名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:39:16.03 ID:JXJf2lLT0
オロCぐらいの容量でグビッと一気飲みするのが個人的には好き
モンスターエナジーとかライフカードは無駄に多すぎ
224☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:40:07.58 ID:AeNyfwwf0
>>220
アメリカではカフェインフリーを選べる様になってるらしいね。
中毒引き起こす量と致死量に大きな開きが無いから危険だって
ウィキにも書いてあるから食品添加には反対すべきだと思う。
225名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:40:30.38 ID:niwpdFvW0
>>223
オロCは何の効果もないけどなw カフェインも20mgしか入ってないしw
まあそれくらいがいいのかもしれんが。全ては気の持ちよう。
226名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:40:34.27 ID:wGIF6Pyt0
>>198
薬って何でもそうだが、少量だと体にいいぞ。
カフェイン摂取してる人は大腸癌になりにくいって論文があったし、
学生時代薬理学実験で、学生をカフェイン入りのコーヒーを飲んだ群と
カフェインを含まないコーヒーを飲んだ群にわけ、実験者にも被験者にも
分からないように(ダブルブラインドテスト)して、飲む前と飲んだ後の
計算能力をクレペリンテストで比較するという実験があったが、
カフェイン飲んだ群の方が有意に計算能力が上がっているという結果が出た。
それ以来、大事な試験の1時間前ぐらいにコーヒー1杯飲むようにしてる。
227名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:40:49.37 ID:xt7XdARr0
>>210
一日の摂取量じゃなく、一日掛けてだらだら摂取してたらどんどん代謝しちゃう訳で
経口摂取では一気に摂取し切れないし、自殺志願者が少量で致死量に至る濃度の高いカフェイン抽出液を無理に飲んでも、
ゲロっちゃうからそう簡単じゃないでしょ
228名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:41:04.45 ID:D/5eDF9e0
面白いサイト見つけたよ
エナジー系だけじゃなくてスタバとかのコーヒーに含まれるカフェイン一覧が見られる

あと商品ごとにDeath by Caffeine(カフェイン致死量?)調べられたり。
件の商品だと56本がやばいラインらしい(体重60kg)

http://www.energyfiend.com/
229名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:41:56.60 ID:jGPvlNuwO
>>125
血管が広がっていることで起こる頭痛は、カフェインの血管を縮める作用で軽くなる。
寝過ぎて頭痛がする人に暖かいコーヒーをゆっくり飲ませると治まる。
230名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:42:02.18 ID:wGIF6Pyt0
>>206
そのまめ知識は間違ってると思う。
エネルギーはドイツ語発音で、明治時代に学術用語を色々輸入したときに、
エネルギーに関してはドイツ系の学問体系を導入しただけだったように思う。
231名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:43:26.86 ID:+eEZNRuZO
>>225
利尿作用はけっこうある
232名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:44:49.84 ID:l9xSRUKk0
俺のエナジードリンクってただの安物サイダーでいいけどな。
疲れたときにはあの炭酸と糖分で元気もりもりになる。
233名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:45:13.81 ID:niwpdFvW0
>>224
何にいくら入ってるかわかりやすければいいけど、色んな身近な飲料に入ってるから
一日全体の摂取量が把握しずらいんだよね。

>>226
一日コーヒー一杯と決め手コントロールしてるつもりでも、ペットボトルのお茶とかで
その何倍も知らずにカフェイン取ってたりするというオチw

>>227
しかし少女がモンスターエナジーの700ml缶を1日にで2本飲んで死亡した事例では、
24時間で480mg摂取してるんだよね。どこまでカフェインが原因と断定できてるのか
は分からないけど。缶コーヒーにすれば3杯分くらいだから、普通にみんな飲んでる
程度の量だ。
234名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:46:04.66 ID:Sg+aXMEs0
昔は眠気覚ましに、モカアンプル+エスプレッソ2ショットとかよくやってたけど
最近はさすがに怖くてできんな
235名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:46:13.42 ID:egPC+SsQO
眠気覚ましのカフェイン錠も摂り慣れるとあんまり効かないね
1錠200mgのカフェイン錠もいまじゃ全く効かない
236名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:46:42.56 ID:vN4isofa0
爽快ビタミンうまいよな
あれで充分だわ
ちょっと甘すぎるが
237名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:48:18.40 ID:niwpdFvW0
>>231
気のせいだろw
俺もオロC結構飲むけど、利尿作用を感じたことなんてないわ

>>235
そりゃカフェイン取リ続けたって無限に起きてられるわけじゃなし、寝不足なだけじゃないか?
238名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:48:31.99 ID:ySydYYBU0
アレルギー体質だったんだろうな
それにアメリカのトールサイズドリンクでかすぎ
強カフェインをあんな量ごくごく飲んでりゃ死ぬ奴いても不思議じゃないわ
239名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:48:38.65 ID:29BfO3jF0
利尿はカフェインのダメ作用だな。
わしはこっちばっかり出るからコーヒーあまり飲まないんだ。
240名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:48:55.40 ID:GxLSAOvj0
またオマエか。
241名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:51:35.06 ID:IHFeZkyn0
コーヒーよりお茶の方がカフェイン少ないとか
絶対質の悪い俗説だろ
もしくは超濃い抹茶と比べてるとかそんなんだと思う

コーヒー飲んで静かに寝転んだら体中がしびれてくるのわかるし、
手足に冷や汗をかく
お茶でそんなんなったこと無い
242名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:51:55.55 ID:xt7XdARr0
>>233
カフェインの量としては極めて少ないんで、取り敢えず一般的なカフェイン中毒の機序に沿って起こったことじゃないんじゃないかなー
243☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:52:20.69 ID:AeNyfwwf0
>>233
短時間に炭酸1.4リットルを飲むのはそう難しい話じゃないからね。
480mgって数字は体重60kg位の人間が急性中毒を引き起こす量なんだわ。
急性中毒を起こせば運の悪い人は死ぬ恐れがあるんだよね。
244名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:53:16.77 ID:3NkpKNCK0
>>180

>ポッカ ビズタイム 冴えるブラック 400ml カフェイン240グラム

致死量越えてまんがなでんがな。
245名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:55:47.80 ID:u1ynptzw0
カフェインのせいじゃないね
俺はカフェインに弱いけどこの飲料好きだしコーラ程度も大量に
飲まなければカフェイン中毒の症状はでないし問題ない。
これがだめなら量的に、コーヒー5,6杯飲んで死ぬ奴がゴロゴロいる
246名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:56:08.42 ID:niwpdFvW0
>>242
> カフェインの量としては極めて少ないんで
そうかな?LD50(半数致死量)の20分の1だよ。結構際どい量だと思う。

>>243
だよね。意外にカフェインの危険域は隣り合わせだってことはもっと周知
すべきだと思う。

247名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:56:16.02 ID:msWSN8Z50
>>209
アラブの偉いお坊さんが広めた
248☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 02:56:30.89 ID:AeNyfwwf0
急性中毒
一般的な成人で1時間以内に 6.5 mg/kg 以上のカフェインを
摂取した場合は約半数が、3時間以内に 17 mg/kg 以上の
カフェインを摂取した場合は 100 % の確率で急性症状を発症する。

上記ウィキ引用。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92
249名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:56:39.71 ID:4U/EMbeD0
むしろ本場のを日本で売ってくれ
国内のは内容変えすぎで効きが悪い

コスト高だが仕方なく輸入品飲んでる
250名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:57:10.36 ID:xt7XdARr0
>>243
wikiによると、
> 一般的な成人で1時間以内に 6.5 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は約半数が、
> 3時間以内に 17 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は 100 % の確率で急性症状を発症する。
> また、200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。

数値に体重掛けてちょ
251名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:57:17.74 ID:Mo8N4WnG0

昭和初期の日本でも、一週間分くらいの風邪の飲み薬を一気飲みして、
死んだ人が居たらしいけど、そんな感じなのかな?

なんにしても過ぎるのもダメなんだな。ホドホドが一番だ。
252名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:57:44.96 ID:/ipBtq+F0
一気に飲むかチビチビ飲むかで全然違うと思う
253名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:58:30.70 ID:soUaoFHK0
画像見てビックリ。これ日本でも売ってるヤツだよな。怖いもの何とかで買ってみようかな。。
254名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:59:38.75 ID:xt7XdARr0
>>252
何時間もかけてチビチビやってると代謝するけど、冷たいうちにグイっと一気にいきたいやねw
255名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:59:50.72 ID:JWbZD1sN0
256名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:00:05.58 ID:niwpdFvW0
>>248
成人でも1時間に缶コーヒー3杯飲んだら半数が急性症状発症するのかw
やっぱり結構際どいな・・

確かに、一気に2杯飲むと胸がドキドキするって経験は今までに感じていた・・・
257☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 03:01:14.03 ID:AeNyfwwf0
>>246
あなたが云う様に単品で計算出来れば良いんだけど事前に例えば
風邪薬飲んでて炭酸飲料で480mg摂っちゃったとかなればより
中毒症状は強くなるだろうし死への危険も高まる事になるよね。
258名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:01:55.20 ID:/q5ZyCYX0
ロー〇ンストアで売ってた100円の金色の缶のまずいエナジードリンク飲んだら、
なんか体の具合が悪くなった。
値段も安いし量も少ないけど、試しに飲んでみたんだが、もう怖いから飲まないけどね。
259名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:02:11.13 ID:6l15mjJXO
国内の製品は、一口飲んで止めました。
自分では買ってないがセブン−イレブンのクジ。酷い味。

アンティフォナ♭ありのままに。サッポロから
260名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:03:22.50 ID:xt7XdARr0
>>256
急性中毒症状≠死 ってことは解ってるよね?
261名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:03:54.03 ID:az/HUVTAO
これの緑と赤、あとユンケルとウコンの力を一気飲みしたら一時間くらいしての動悸が凄かったな
心臓がドックンドックンうるさくて、胸全体がザワザワもにょもにょ
その日の夜は四時くらいまで寝れなかったわ
まぁ何事もほどほどにって事だな
262名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:04:52.96 ID:dKPi4Bcc0
カフェインってコーヒー約30杯分で致死量。これ豆知識。
263名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:05:32.81 ID:0jDv2N7C0
モンスターエナジーもレッドブルもろくに飲んだ事が無い奴ばっかって・・・
2ちゃんってどんだけ高年齢化が進んでるんだ?
264名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:06:00.44 ID:xt7XdARr0
眠気覚ましにカフェインの錠剤やドリンクを過剰摂取してると、ソワソワしたりシッコしたくなるけど、肝心の眠気が抜けなくて困るw
265名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:07:25.86 ID:6l15mjJXO
体重45kですから、絶対に飲めない。(笑)
殺す気でしょう。


アンティフォナ♭ありのままに。サッポロから
266名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:07:38.52 ID:eVOZrtTKO
以前からレッドブ○を三本飲んだら死ぬと言う話はあったが
絶対嘘だと思ってた

怖いな
メーカーはきちんと缶に説明書きして欲しい
267名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:07:43.80 ID:niwpdFvW0
>>260
もちろんそうだけど、LD50(半数致死量)の10分の1とか20分の1とかの
量を摂取したら、死の危険があることも否定できんと思うわ。(何千人に一人、何万人に
一人のリスクかは分からないけど)

普通は化学物質の規制値の世界の常識では、許容摂取量はLD50の数千〜数万分の1とかだから。
カフェインは日常摂取量と危険量の幅が狭すぎるのは確かだと思う。
268☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/24(水) 03:08:17.49 ID:AeNyfwwf0
>>260
其れは皆当然判ってて書いてるよ。
しかし急性中毒を起こせば運の悪い奴は其れで死なないって保証は無いよ。
現に不整脈が起きれば血中の濃度は簡単に落ちないんだから延々続く危険性は
誰にも否定出来ないし不整脈が致死的なものだったりしたら大変だよ。
269名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:08:32.38 ID:6JGpWaoT0
>>263
レッドブルは3・11でヨウ素が水道に混じりこんで、放射能汚染が酷かった時期に
国内のオロナミンCとかの代わりとして重宝してたわ
今も可能なら、オロナミンCとか避けるべきなのかもしれんけどね
270名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:08:38.10 ID:AStVz+2h0
>>262
毎日普通に飲んでるけど?
271名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:09:22.20 ID:soUaoFHK0
エナジードリンクは、ユンケルに勝るものにまだお目にかかったことないわ。
眠気ざましは、新オールP
272名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:10:49.19 ID:pLm0aKwMO
コーヒーなら何杯分になるの?
273名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:11:11.71 ID:niwpdFvW0
>>271
ユンケルの何がお勧め? 千円もするようなのは嫌だぞ。
まあ千円払ったショックで目は覚めるがw
274名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:11:35.94 ID:4CzrhQnp0
塩 食べ過ぎ死亡
275名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:11:47.62 ID:u1ynptzw0
カフェインは慣れてる人は中毒症状でにくい
コーヒー飲んだことない人がいきなり何杯も飲むのはよくない
でも慣れ過ぎたら慢性中毒になるけどなw
276名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:13:21.60 ID:xt7XdARr0
>>257
それがねえ、飲んだらきっちり成分が全量摂り込まれるか?って問題もあって、単なる足し算でもなかったりする

>>267
> 普通は化学物質の規制値の世界の常識では
ホンマかいな?
根拠無さそうな因習的だなあw
277名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:14:58.45 ID:SmLDeTDP0
欧米人はカフェイン耐性が無い人が多いからなあ。
278名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:15:13.36 ID:4CzrhQnp0
>>189
ってかミルクティーがデフォでしょ
279名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:16:31.68 ID:D/5eDF9e0
>>272
>>228のサイトで計算したら
instant coffee(インスタントコーヒー8floz=約240ml)
体重60kgの人で158.38杯で致死量
280名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:16:35.33 ID:IHFeZkyn0

ある意味覚せい剤より危険
実は覚せい剤の急性中毒で死ぬのは極稀
281名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:16:48.82 ID:2nst1liT0
コカインキメた後にガブ飲みとかしたんだろどうせ
アメ公はマジでバカだからな
282名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:18:06.56 ID:4U/EMbeD0
>>278
ミルクティーは半端無くトイレ近くなるから遠慮したい
283名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:19:46.39 ID:q48Qftrg0
>>7
http://www.lightningdrink.com/

こう見えてもt(ry
284名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:20:53.83 ID:921HYwZPO
>>282
更年期障害やな
285名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:21:12.73 ID:soUaoFHK0
>>273
サイト見たら種類ありすぎていつもどれ買ってるか分からんかったw
薬局で、30ml×3本セット1500円くらいで安売りしてるので十分効くけどね。
286名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:21:58.46 ID:4U/EMbeD0
>>280
覚せい剤と違って他人に暴力振るったり奇行に走らないだろ
287名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:22:08.18 ID:jGPvlNuwO
>>166
フリードリンクのファミレスに行った時は、店に入って最初のうちは喉が渇いているからアイスコーヒーや甘いドリンクは避けて、食事が終わってからホットコーヒーにしていたな。
アイスコーヒーの一気飲みを短時間に何杯かしてしまうと体調に響く可能性があるよね。
288名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:22:30.04 ID:R2jpDLMvO
モンスターカオスってw
289名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:08.45 ID:VSAErwoR0
いい方法考えた
エスプレッソがぶ飲み自殺法
290名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:11.82 ID:niwpdFvW0
>>276
> > 普通は化学物質の規制値の世界の常識では
> ホンマかいな?
> 根拠無さそうな因習的だなあw

ホントだし、もちろん科学的根拠もちゃんとあるよ。

危険な量の目安となる指標の一つがLD50だけど、もちろんこれを規制値に
するわけにはいかない。半数が死んじゃうからね。

そして、規制値の目安としては、被害者が1万分の1〜10万分の1くらいの確率
以下に収まるように設定するのが基本となっている。それくらいなら他の要因(事故
や病気など)のリスクと同程度になるから。その量がLD50の数千分の1になることが
多い。

具体例を一つあげれば、水道中のヒ素の水質基準は日本の水道法で定められている
のは0.01mg/Lだが、これはJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)が定めた
PTWI(暫定耐容週間摂取量)無機ヒ素として15μg/kg体重/週が根拠になっており、
これは無機ヒ素のLD50である14.6mg/kgの約千分の1だ。
291名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:27.85 ID:xt7XdARr0
>>278
イギリスは紅茶飲みのイメージだが、意外にコーヒー飲んでる割合が高いってよ
292名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:32.18 ID:29BfO3jF0
>>282
えー。元の紅茶が濃すぎなんじゃないのかな?
ストレートで飲むくらいの濃度ならそんなことはないと思う
293名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:55.63 ID:IHFeZkyn0
>>286
だからある意味ね

まぁ危険度でも迷惑度でも乱用人口でも
ダントツなのがアルコールだけどね
294名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:25:48.04 ID:2PTaluIG0
これはきく

一本飲んだだけでバクバクw
295名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:26:21.54 ID:niwpdFvW0
>>285
なるほど。ありがとう。まあ1本500円くらいの価格帯が一番コストパフォーマンスと効きのバランスが
いいとは思っていたけどw銘柄によらずw
それも気のせいかもしれないけどw
296名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:26:30.37 ID:a5AqZ1Ca0
日本の健康ドリンクが小さいのはこういうことだよな
真似て、でかくして、なおかつガブガブ飲んだら問題が出たでござるってか

やりすぎなんよ
297名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:28:34.59 ID:niwpdFvW0
>>296
レッドブルやエナジーモンスターが普通のジュースコーナーに置いてあるのも
問題があると思う。子供は分からんだろう。
置き場所の規制は必要だし、もしかしたら成人限定にすべきかもね。
298名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:30:33.91 ID:2nst1liT0
anais fournier でググって画像検索かけると死んだ娘が出て来るけど仲里依紗をかわいくした感じの子だな
299名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:30:39.00 ID:DsCwYetI0
米国や欧州の若者がこれにジンやらウォッカを混ぜて飲むので問題になってる。
さらに消費量が増えてるので
仏与党の社会党ではこれに1リットルにつき2ユーロの税金かけると言い始めた。
300名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:31:18.10 ID:IHFeZkyn0
>>296
そんなもんどんだけ薄めるかだけだろ
あっちの人はエネジードリンクに飲みごたえを求めるんだと思う
301名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:32:20.81 ID:P2G64gR00
「ガブ飲みコーヒー」とかあるじゃん
カフェインなんてちっと多めに取ってもたいしたことない

とはいえ、俺はめったにコーヒー飲まんけどね
302名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:32:38.03 ID:AGWDQBv30
北米にすんでた時、レッドブル五本飲んだらタヒぬ
って都市伝説聞いた
あれは都市伝説じゃなかったのかもしれない
303名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:34:18.35 ID:xt7XdARr0
>>290
「買ってはいけない」信者がやらかしてた、ヒステリーの妄想みたいな根拠なんだなあ
古の「毒と薬の差はその量にすぎない」ってパラケルススの格言も生かされてない、やっつけ仕事だw

でさ、キミは勝手にカフェインを劇物に准えてないかい?
304名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:35:17.13 ID:jO3txh8L0
欧米人はカフェイン弱いからな
ちょこちょこカフェイン中毒で死んでるよ
305名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:35:25.97 ID:niwpdFvW0
>>302
まあ水だけでも一度に数リットル飲むと水中毒起こして死ぬからな
306名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:36:32.61 ID:k5cunrAd0
栄養飲料ではなく興奮剤飲料だな
307名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:37:20.55 ID:29BfO3jF0
>>301
あれはコーヒー成分なんてチョットしか入ってない
308名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:37:50.54 ID:jGPvlNuwO
>>183
熟睡していて動悸で苦しくて目が覚めるのは?
夜に風呂に入って寝ると必ずこれで夜中に起きるから、夜はシャワーにして、風呂は、朝風呂か休みの日の昼間に入ることにした。
熟睡しているから動悸の始まりはよく分からないが、
繰り返しているうちに、覚醒途中で、息を早くするというのを無意識にしていた。
そのうち、胸を拳骨で叩くようになり、
苦しむ前に予兆で目覚めるようになり、咳払いをするようになった。
夜中に胸を叩いたのを忘れて、胸が痛いのが何故か首を傾げてから、ハタと思い出したりしていた。
そして、夜中の動悸?の覚醒対策は、風呂に入らないことで軽くなった。
309名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:38:05.33 ID:niwpdFvW0
>>303
ん??
内容理解してる?
極めて科学的で定量的な話だけど??

一体どこが「「毒と薬の差はその量にすぎない」ってパラケルススの格言も生かされてない、やっつけ仕事」なんだ??

じゃ逆に聞くが、あんたはLD50の何分の1だと安全だと思ってるの?
まさかLD50の10分の1だとリスクが0になるとか思ってるわけじゃないよね?
310名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:38:44.76 ID:IHFeZkyn0
>>290
放射線の影響で癌での致死率が1%やそこら上がるのは
誤差の範囲内らしいけどなw




ってのは急性と長期的影響をごちゃまぜにした暴論w
結局長期的影響なんてタバコにしろほうしゃのーにせよ
分かるわけがない
311名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:38:48.81 ID:DsCwYetI0
>>289
エスプレッソは味が濃いがカフェインは少ないと聞いたが間違いだったかな。
カフェインはロブスタ種を浅煎りさせたのをサイフォンで入れたのが一番多いとかなんとか。
312名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:40:43.44 ID:24WmP1aW0
ゼナドリンとかのダイエットサプリのほうが危険だろ
1日分でカフェイン1000mg以上とか入ってるし
日本でも馬鹿な女向けに輸入販売してるところがあるけどそのうち死人が出るぞ
313名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:41:58.47 ID:hwN/MmyT0
>>299
要するに安くトリップできる、麻薬の代用品なんだな
314名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:42:06.51 ID:QBVcXMND0
スタバのコーヒーもカフェインが多いという話を聞いたことがあるが・・・・
315名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:42:20.43 ID:wGIF6Pyt0
>>303
あなたはLD50の何分の1が適当とお考えか?
このあたりは正規標準分布すると仮定して、何%を切り捨てるか、で決まってくるだろうけど。

あと、カフェインは劇薬扱い。劇物じゃないのは医薬品は劇物に含まないからであって、
LD50が200mgなのだから医薬品じゃなければ劇物指定されてるんだぜ。
316名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:42:29.82 ID:AGWDQBv30
>>289
にがり飲んどけww
317名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:44:08.22 ID:niwpdFvW0
>>310
>放射線の影響で癌での致死率が1%やそこら上がるのは
>誤差の範囲内らしいけどなw

それが誤差の範囲かどうかは母数による。たとえば、100人か1000人程度の
被爆者数なら誤差範囲だけど、東北のように低線量被爆者が何百万人といれば、
統計学上有意に影響が現れてくる可能性はある。

> 結局長期的影響なんてタバコにしろほうしゃのーにせよ
> 分かるわけがない
サンプル数が多ければ、長期的影響も統計学的には見えてくる可能性がある。
タバコもだんだん分かるようになってきてるよ。タバコの害を否定する学者は
年々減っている。
318名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:44:30.46 ID:wGIF6Pyt0
>>301
缶コーヒーのがぶ飲みコーヒーブランドはコーヒーはほとんど入ってない。
ミルク中心の甘ったるい味。カフェイン量ならエスプレッソのが圧倒的に多い。
319名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:45:34.30 ID:D/5eDF9e0
>>301
調べたら1本に230mgだと
丸ごと飲んだら下手なエナジードリンク以上のカフェイン量w

http://humin.e-taiken.com/cafein2.html
320名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:46:35.89 ID:DsCwYetI0
>>304
だから彼らはエスプレッソを好む。
ドリップ式は仏で考案されてフランスコーヒーとも言われていたが
カフェインが少なく味が濃く抽出されるエスプレッソ式がイタリアで考案されると一気にエスプレッソに。
321名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:47:41.34 ID:NHgetZjSO
コーラ飲んだ後に過去何人死んでるかも調べてくれ。
322名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:48:36.29 ID:D/j0ds30P
ローソンにあったけど買わなくて良かった
323名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:50:14.80 ID:921HYwZPO
>>314
普通にコーヒーだよ
豆をドロップしてる
伝聞か洞吹きか知らないが情弱みたいなことは言わない方がいい
324名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:51:05.52 ID:IHFeZkyn0
>>317
タバコなんて貧乏人が吸う物になって来てるし
タバコを吸う人は飲酒率が高いかもしれないし
動くと辛いから運動不足になってるだけかもしれない
そもそも今タバコの効能なんて研究する根性ある奴いないし

変数が多すぎて数十年とか追っても無駄だって
325名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:51:11.92 ID:WNycEnD80
326名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:51:22.64 ID:VbfD5v8S0
アホだろ
327名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:52:32.37 ID:/esIlYccO
>>317
長期的に食品を摂取した人類は、量の多寡に関わらず絶対に死ぬよね。
食品を取り締まろう!w
328名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:52:53.34 ID:xt7XdARr0
そういやこの前NHKの朝の番組で、コーヒーのダイエット作用やってたな
お医者の先生は立場上、「効果があるってはっきり言えない」って前置きを入れながら、臨床的に効果あるねってさw
昔はコーヒーは体に毒ってイメージが広く一般にあったが、最近は覆されちゃってるね
お子さんは何があるかわからんから、麦茶の牛乳割りのなんちゃってコーヒー牛乳飲んでたらいいよ

>>309
そもそもLD50を素として係数掛けることが正しいと思ってないからw
キミはLD50の1/10の量で5%の致死率とか、トリカブトを薄めても強心剤なんか出来っこない!なんて思っちゃいまいな?w
如何なる機序で何がどう異なった作用を示すかって考えが、スッパリ抜けて単純化し過ぎてんだよ
329名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:53:09.06 ID:ESs1Ew/E0
緑茶の方がカフェインが多いんだけど、一緒に入ってるタンニンに結びつくから
実際にはコーヒー飲む方がカフェインの作用は強い。
330名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:53:50.12 ID:3c6F88pl0
甘いの嫌いだし、寝つきが悪くなるからこういう類の飲み物は一切飲まない俺は勝ち組
331名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:55:11.34 ID:oVsySY7EO
これの緑の方は結構好き
日本のとは多少成分が違うんだな
332名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:55:27.81 ID:4DwGZX+R0
読まずに書くけど。
どうせ国内品は成分違うんでしょ。
333名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:56:19.11 ID:D/5eDF9e0
>>314
たしかに多いっぽいね
100ml当りでエスプレッソに次ぐカフェイン量

http://www.energyfiend.com/the-caffeine-database
334名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:56:27.48 ID:29BfO3jF0
雪印コーシーだけは一度に500ml飲んでしまうな。
不思議なウマイ成分でも入っているんかね?
335名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:56:48.17 ID:niwpdFvW0
>>324
まあ喫煙者の調査は変数が多くてややこしいのは事実だが、ちゃんとそれらを一つ一つ
考慮して補正したコホート研究は行われていて、まあ一応有意な差(危険性)は実証されている(ということになっている)。

損失余命も計算されていて、数年程度平均寿命が縮んでいるのはどうやら事実らしい。
まあ何十年も失うほど大袈裟な害でもないから、喫煙を思いとどまらせるにはイマイチ
な結果かもしれないが。でも癌治療で失われる時間や経済的損失はさらにそれ以上
かもしれないし、副流煙の被害者にしてみれば完全なとばっちりだし、まあ過大評価
ってこともないと思うよ。
336名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:56:54.58 ID:rNzwueEn0
餅で死ぬ確率のほうが高いだろ
337名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:57:05.98 ID:kuIHb0U20
これ日本版は韓国産の朝鮮人参が入ってなかった?
338名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:57:34.34 ID:DsCwYetI0
>>330
一番の勝ち組は煙草と酒を飲まない人。
医者が笑いながら言っていたのを思いだした。
339名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:58:07.55 ID:jGPvlNuwO
>>214
カレーの隠し味にインスタントコーヒーを入れる人はバカだと思う。
340名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:58:42.00 ID:2I8DOHmZO
まぁ、あまり体に良さそうなイメージは無いな。
341名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:58:50.56 ID:IHFeZkyn0
>>328
そもそも規制値なんて半数致死量がこれだから
こんなもんなら大丈夫じゃないかなーって数字を
なんとなく出してきてきめてるだけだろw

致死率を1/10000とか1/100000以下に収めるとか
そんな細かい計算してないし、そもそも出来ないからw
342名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:58:56.03 ID:tnGy0Svz0
>>323
ドロップw
343名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:01:29.07 ID:DsCwYetI0
>>334
俺も大好きであの味を再現させようとしてみたが難しい。
どうも脱脂粉乳とカルメラが隠し味じゃないかと睨んでるが・・・
344名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:01:29.64 ID:xt7XdARr0
>>341
全くその通りで、そういう決め打ちの数字を科学的だと思うことがオカシイと思ってるよw
345名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:01:45.44 ID:qD3tQUlY0
インスタントコーヒーって、最初に少量やっと溶ける程度水を入れて
電子レンジで泡立つまで加熱させて、その後に適量の熱湯と好みで
砂糖とか入れると、カフェインが殆ど分解されていて美味しくなってる。

AGFのエスプレッソとネスカフェゴールドブレンド混ぜると
そこらのコーヒー専門の喫茶店でプロが入れた本格コーヒーでも
勝るとも劣らない感じの美味いコーヒーに仕上がる。

マメな
346名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:02:03.41 ID:pLm0aKwMO
>>334
入ってるよ
おいしさの秘密はココナッツオイル!
347名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:04:54.42 ID:IHFeZkyn0
>>344
いや逆に言うと科学ってそんなもん
科学って答えは絶対見つからないから
なんとなくで良いことにしましょって哲学だから
348名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:06:22.86 ID:niwpdFvW0
>>328
> そもそもLD50を素として係数掛けることが正しいと思ってないからw
> キミはLD50の1/10の量で5%の致死率とか
正確な値は知らないが、たった1/10でリスクが1万分の1以下になるとも
思えないんだよね、化学の常識的に。それだけ安全と言える根拠でもあるの?

>トリカブトを薄めても強心剤なんか出来っこない!なんて思っちゃいまいな?w

トリカブトはアコニチンだね。成人の経口致死量は1.5?6mg/kgとされているけど、
強心剤としての使用量はどれくらいなの?
349名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:11:11.97 ID:niwpdFvW0
>>341>>344>>347
> 致死率を1/10000とか1/100000以下に収めるとか
> そんな細かい計算してないし、そもそも出来ないからw

それは乱暴過ぎる言い方だ。もちろん厳密に1万分の1かどうかまではコントロール
できないだろうが、1/10や1/100というレベルのリスクでないことも確かだ。
それだとすぐに被害が多発して大騒ぎになるからね。統計上すぐに現れる。

つまり厳密さの度合いについてはある程度の曖昧さがあるとは言っても、
ある程度は信頼できるのも確かなんだよ。
そしてその曖昧さや信頼の度合いがどの程度かを統計学的に定量的に推量するのも
十分科学の仕事だ。クソミソ一緒にしてはいけない。
350名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:14:46.61 ID:xt7XdARr0
>>348
「安全」とか「0」とか「1/10」とかさあ、初歩的な詭弁術を使うなあw
しきりに常識常識曰うが、危険であるとするキミの弁も、絶対的な根拠が見受けられないからね?

> 強心剤としての使用量はどれくらいなの?
しきりに「常識」を振り回すキミが、こんな昔っからの処方を識らないってことないんじゃないの?w
なんでそこに食い付いたのか知らんけど
351名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:15:23.14 ID:29BfO3jF0
>>346
うーむ、そうなのか。
冷蔵庫に200mlのがあったので飲んでみている。
352名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:17:42.35 ID:IHFeZkyn0
>>349
んな事わかってるってw

でも科学ってイイ加減の上に成り立ってる哲学だとは思うよ
そもそも有意差って言っても信頼度は99%なら1%でも
あることにとりあえずしましょって言うような恣意的でイイ加減なものだし、
でもそれで良いことにしようって決めたから科学は発達した
ってかそのイイ加減さが科学の本質
353名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:17:46.94 ID:+EiaRtVx0
>>5
またおまえか。
354名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:20:38.06 ID:xt7XdARr0
>>349
そもそも、
> 如何なる機序で何がどう異なった作用を示すかって考え
ってことを無視して、クソミソ一緒にして根拠の示されない係数掛けてんじゃんw

もう純水飲んで、霞でも食って過ごすしかないかw
355名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:20:50.92 ID:6juT0t11O
『過ぎたるは及ばざるが如し…』ってな…。
アメリカ人みたいに大雑把な性格になると、『適量』って言葉が無いんだろうな…。
 
『食』にしたってそうさ…デブが多いだろ?奴らって…。
356名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:20:59.64 ID:LY+SNFGW0
効くのはレッドブルとリポD
モンスターは効かない

その手の栄養ドリンクンなんで
薬と一緒で適量があり、
何杯も飲むもんじゃないのはアホでもわかる話
357名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:21:33.32 ID:FROsJj/U0
既往症というか先天性というかなんか要因あるんでしょ
358名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:22:44.16 ID:niwpdFvW0
>>350
> 「安全」とか「0」とか「1/10」とかさあ、初歩的な詭弁術を使うなあw
> しきりに常識常識曰うが、危険であるとするキミの弁も、絶対的な根拠が見受けられないからね?

別に「絶対的な根拠」の話はしてないからね。一般に化学物質の規制の世界では、
LD50の大体千分の一くらいというものが多いし、経験的にもそれでうまくいくことが
多いからね。逆にカフェインが特異だというなら、その具体的な根拠を示してもらわないと。

> > 強心剤としての使用量はどれくらいなの?
> しきりに「常識」を振り回すキミが、こんな昔っからの処方を識らないってことないんじゃないの?w
俺は知らないよ。知ってるなら教えてくれ。

論文を探したらマウスについては見つかったが。マウスのLD50は0.166 mg/kgだが、
3μg/kgでアニコチン誘発の不整脈を起こし、それ以上だと心室細動を起こし非常に
危険だ。つまり、薬として使うとしてもLD50の1/50が限界。
359名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:23:44.08 ID:IHFeZkyn0
規制値なんてまあ各国こうなってるからこのくらいにしましょとか、
この物質は実務上これくらい余裕だから厳し目にしときましょとか
この物質はあんまり厳しくすると色々面倒臭いなとか

まぁいたって政治的に決められてるだけだとは思う
360名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:25:02.11 ID:L7n9J3ihP
>>355
アメリカはピザが安いのかな
普通に考えて一枚2千〜3千円するものを頻繁に食べることは出来ないと思うんだが
361名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:25:19.63 ID:hMT3eJmz0
5人か
こんにゃくゼリーと似た何かを感じる
362名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:25:42.72 ID:FROsJj/U0
>>360
1000円しない
363名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:26:13.95 ID:niwpdFvW0
>>352
> そもそも有意差って言っても信頼度は99%なら1%でも
> あることにとりあえずしましょって言うような恣意的でイイ加減なものだし、

意味がわからない

>>354
統計処理を色々経験すれば分かることだけど、
自然界の多くの統計値は機序によらず正規分布を示すことが多い。

カフェインが特異な機序をもち、LD50以下で特異な分布を示すというなら、
それは珍しい発見だから、ぜひその根拠を具体的に示してもらいたい。
それがないなら、通常の物質と同様に扱うのは当然。
364名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:29:42.04 ID:IHFeZkyn0
>>358
カフェインとかアルコールなんかは長い歴史と文化があるから
特別扱いしてても何の不思議も無いと思うよ

例えば日本人がウォッカの750ml瓶一気飲みしたら余裕で
1/10000人以上死ぬと思うw
365名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:29:54.53 ID:AswzzKrB0
レッドブルは異常に覚醒するな。なにか飛ぶ成分が入ってるんじゃないか。
ちなみに俺はコーヒー、リポ、ユンケルで効く実感はまるで感じないのだが
366名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:31:02.30 ID:3ZmFc1+Z0
カフェインってそんなやばかったのかよ・・・?
367名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:31:15.82 ID:dtqmfeN00
夜勤のとき飲んでるけど
これがないと眠気が・・・
368名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:31:49.82 ID:MM5OS4au0
今日スーパーにいったら黄緑色のだけ棚が空になってた。
369名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:32:51.66 ID:niwpdFvW0
>>364
もちろん文化的意味合いで特別扱いされてるのはその通りだ。
しかし化学的に特異だというわけじゃないし、特別特異な安全性を
持っているというわけでもない。ウォッカの危険性についてもおっしゃる通り。
あくまで、文化的に特別扱いしているだけ。
370名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:33:03.39 ID:L7n9J3ihP
成分は知らないけど一番体に悪そうなのは眠眠打破
一番旨いのはレッドブル

でも逆にアレ系はぼ〜っとしちゃうわ俺は
集中したいときは水だな
371名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:34:49.35 ID:fMQejW5v0
とりあえず、そんなもん子供に飲ませるなよと。

コカコーラでも飲んで、虫歯の心配でもしてろと。
372名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:34:51.06 ID:wGIF6Pyt0
>>347
違う。再現性をある程度担保するための観測論や考え方が科学。
100%や0%を目指しましょうってものではない。
この濃度だとこれぐらいの人が死にますよっていう再現性のある実験データを出すのが科学
ゆらぎがあるならそのゆらぎを計算して提供する。この値の信頼性は95%です、みたいにね。
では規制値をどれぐらいにしましょう、っていうのは政治の仕事。一緒にしてはいけない。

>>352
有意差を決める場合は厳密にその信頼性を明記しないといけない。
片側検定でカットオフ1%とか、この値は95%信頼区間であるとか、
標本数が2000だから、このデータに対する統計学的誤差は95%の確率で±1.2%に収まりますとかね。
それを元に、これで是とするか非とするかは政治のお仕事。

>>354
ちなみに水も致死量があって、飲み過ぎると水中毒で死にます。
なんでもほどほどがいいってことだな。
373名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:35:26.08 ID:xt7XdARr0
>>358 >>363
おまいがカフェインだろうがアニコチンだろうがテトロドトキシンだろうがブドウ糖だろうが、遍く一括りにしてクソミソ一緒でOK!な、
大雑把なタチだってことはもう十分解かったからw
一般とか常識とかって言葉だけ出しても、信憑性が高まるってもんじゃないんだってw
何だって「危険に違いない」って自分の空想に捕らわれて、結局のとこ自分がよく知らんもんを無理くり一般化したがるかねえ?
374名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:36:17.48 ID:IHFeZkyn0
>>363
うん意味分かんないねw
まぁ言いたかった事は100%の真理は見えないと
認めた上で、99%を積み上げたら限りなく
100%に近づけるんじゃね?ってのが科学って事

でもまぁそんな保障は何処にもないというw
375名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:36:42.34 ID:scr7lt+N0
メントスコーラで泡吹いて窒息死する奴とかいてないのか
376名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:39:22.46 ID:3ZmFc1+Z0
たしかに同じもののとりすぎは良くないのかもな。

昔、カラムーチョまとめ買いしてひたすらそればかり食いまくってたら
すさまじい胃痛で悶絶したの思い出したわw
377名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:39:34.94 ID:xt7XdARr0
>>375
つべにバカガイジンの動画があった筈
まあ死んじゃいないがw
378名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:40:00.96 ID:z4MUdzka0
カヘインと書くと何故か危険なアルカロイドのかほりがする
379名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:41:14.31 ID:niwpdFvW0
>>373
>おまいがカフェインだろうがアニコチンだろうがテトロドトキシンだろうがブドウ糖だろうが、遍く一括りにしてクソミソ一緒でOK!な、
>大雑把なタチだってことはもう十分解かったからw

俺はそんなこと一言も言ってないが?
規制値の目安は大体あるので、それから安全側に大きく外れてるなら、安全性を
証明すればいいだけ。そうでないなら、危険側に立つのは当然。

あなたは何度かいろんな人から聞かれてるけど、LD50の何分の1以下だと
安全だと考えてるの?それに答えられないなら、従来の常識的な安全防護の
考え方に準拠するのは当然でしょう。
380名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:44:34.72 ID:wGIF6Pyt0
>>358
余談だが、最近アコニチン含む強心剤は滅多に使わない。
ジギタリスのが一般的だけど。
主因は心不全に対して強心剤は大して効果がないし、後負荷が高い場合
なんかにはむしろ心負荷をかけすぎて虚血を誘発し、予後が悪くなるからだけど、
治療域と中毒域が近くて使いにくいということも理由の1つにある。
昇圧作用を求めるなら、ドーパミンとかドブタミンなどの内因性カテコラミンの方が安全で効果も大きいし。

今は急性心不全に対しては心臓の負荷を減らす薬、ARBとかCaブロッカーとかが第一選択だな。

ちなみに中毒域と治療域の近い薬ではリチウムというのが有名。
これは躁鬱病などの特効薬だけど、治療域と中毒域の濃度差がわずか1/2ぐらいしかない。
しかも代替薬がないので、血液濃度を定期的に測定しながら投与することになってる。
381名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:44:55.43 ID:niwpdFvW0
>>374
> 認めた上で、99%を積み上げたら限りなく
> 100%に近づけるんじゃね?ってのが科学って事

違うよ。
50%の確率で起こることは50%の確率で起こる、
80%の確率で起こることは80%の確率で起こる、
99%の確率で起こることは99%の確率で起こる、ときちんと示すことが
科学だよ。100%だけを問題にしているわけじゃない。
382名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:47:10.16 ID:niwpdFvW0
>>380
> 主因は心不全に対して強心剤は大して効果がないし、後負荷が高い場合
> なんかにはむしろ心負荷をかけすぎて虚血を誘発し、予後が悪くなるからだけど、
> 治療域と中毒域が近くて使いにくいということも理由の1つにある。

なるほど。まあそうだろうね。
勉強になった。ありがとう。
383名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:49:02.41 ID:P+0FkR7E0
日本のはこう言うことにならないように成分調整されてるからね
アメリカのレッドブルはヤバい
ウィスキーで割って飲んだらチンコまで脈打ってた
384名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:50:22.81 ID:xt7XdARr0
>>379
え? いろんな人って? おまいが絡んでるだけじゃん?w
カフェインについてロクに知ってる訳でもないおまいがしきりにアブネーとは言ってるが、オレは安全であるなんて一言も言ってないのに、また詭弁かいw
カフェインってブツが摂取量によってそれぞれのレベルでどのような作用を及ぼすのか及ぼさんのか、単純にワカランと言ってるだけなんだがねえ?
385名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:51:11.59 ID:IHFeZkyn0
>>381
ちがうな
今回はAが原因でBがB'になったのは
99%正しい(と思う)けど、所詮99%だし、そもそも
間違ってるかも知れないから色々調べてね

ってのが科学
386名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:51:50.97 ID:LY+SNFGW0

リポD・レッドブル系は基本同じで

@カフェイン
AビタミンB群
B糖分
Cタウリン(レッドブルは薬事法の関係でアルジニンに替えてある)

これらの相互作用で効くが
アメ系のやつはただカフェインだけが多そう
387名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:53:10.15 ID:peBXjRJB0

暇を持て余した
神々達の
遊び…
388名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:53:16.43 ID:YzKnhzSt0
どんだけ飲んでるんだよ
389名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:54:30.09 ID:xt7XdARr0
>>380
アコニチンは、クソミソ一緒なID:niwpdFvW0にわざとトリカブトの例を出しただけのことだからw
390名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:54:38.42 ID:niwpdFvW0
>>384
> え? いろんな人って? おまいが絡んでるだけじゃん?w
あなたはID:wGIF6Pyt0にも
「あなたはLD50の何分の1が適当とお考えか?」と聞かれて、無視してるけど?


> カフェインについてロクに知ってる訳でもないおまいがしきりにアブネーとは言ってるが、オレは安全であるなんて一言も言ってないのに、また詭弁かいw
> カフェインってブツが摂取量によってそれぞれのレベルでどのような作用を及ぼすのか及ぼさんのか、単純にワカランと言ってるだけなんだがねえ?
何が言いたいのか分からんな。そもそもあなたが俺に絡んできたんだろw
391名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:59:59.83 ID:v8N5WSYt0
>>367
熱い緑茶を口に含んで舌を泳がせる
舌の裏側や歯茎を温めると目が覚める
392名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:00:47.76 ID:Gr1ixfmC0
コーヒーでは心臓ってか、胸が痛くなること無いけど
コーラではたまになるな、カフェイン自体が炭酸との相性が悪いんかもね
393名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:00:53.09 ID:+EiaRtVx0
エガちゃんが一気飲みしそうで怖い。
394名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:01:03.34 ID:ZLVuh7QL0
無水カフェインを直に飲むとどーなるのっと
395名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:02:22.10 ID:DsCwYetI0
話と全然関係ないが通ってる病院にスタバがある。
そこで飲んでる子供って大概心臓血管外科から来ている心臓病の子供なんだよね。
コーヒーって心臓病の子供を引きつけるなにかがあるのかな。
396名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:02:47.88 ID:d8qRnTnv0


   神々の遊び
397名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:03:37.16 ID:g9lHN4WY0
頑張って論破しているところ申し訳ないが
飲まないわ
398名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:04:09.11 ID:xt7XdARr0
>>390
「何が言いたいか分からん」とは、スゲエ逃げ口上だなw
ID:wGIF6Pyt0 の問いは見落としてたが、「いろんな人」と言い放つとは詭弁体質の為せる技か?w

>>315
適当な量なんて知らないよ〜ん
ID:niwpdFvW0 には勝手にカンチガイされてるが、安全ですなんて話は端からしてないしな
399名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:06:14.88 ID:0+RkzDrU0
モンスターミルクはよく飲んでる
400名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:06:28.87 ID:CfMVkVkK0
X-GAME大丈夫かしら…
選手はほとんど赤牛か化物がヘルメットに貼ってあるもんなぁ…
401名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:06:28.99 ID:IHFeZkyn0
何か色々錯綜しててよくわかんねーw
何が論点なんかすらわかんねーw
402名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:08:02.11 ID:R6JgEyoOO
苦しまないで死ねるのか
403名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:08:31.53 ID:L7n9J3ihP
1日1食の人ってうつ病とかもぜーんぶカフェインのせいって言ってるよな
朝のコーヒーがリーマンを鬱にしてるって
404名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:08:32.71 ID:xt7XdARr0
>>401
モンスターエナジーは殺人的なクソ不味さなのに、無駄に量が多いってとこに落とし所を持ってってみるかw
405名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:11:12.93 ID:NO74HlqE0
クソ高いドリンク飲むよりエスタロンモカ飲んだ方が良いと思うの。
406名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:17:28.92 ID:xt7XdARr0
栄養ドリンクを飲んですぐのキター!ってなるのは、トウガラシ、アルコール、カフェインなどの、多分に勘違いのせいらしいなw
そういや二十歳頃は、朝の甘い缶コーヒーで「血糖値上げてシャキーンだぜ!」なんてみんなやってた
今は血糖値が気になってそんなことやってないw
407名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:18:08.14 ID:8Fn3gyxS0
90年代のジョルトコーラーで死人出なかったよね?
408名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:21:27.86 ID:1wbSeduG0
栄養ドリンクなんて信用して飲むやつがバカ。
自分で卵酒でも飲んだほうがよっぽど栄養ある。
409名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:22:39.36 ID:IHFeZkyn0
カフェインの錠剤って日本では売ってないの?

あれちょっと多めに飲んだらほぼスピードw
良くあんな危ないもん売れるもんだと思う
410名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:25:55.31 ID:L7n9J3ihP
>>409
普通にアマゾンで買えるけど
411名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:39:46.17 ID:IHFeZkyn0
でコーヒー60杯で半数致死量ってマジ?
12Lって事かな?

水でも死ねるなw
412名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:43:22.30 ID:R2UJWF1JP
よく飲むけど全然平気。疲れた時飲むと美味い。
そんな俺でもコーヒー飲むと不整脈が出る。
コーヒーは毒。あれはヤバイ。
お茶や紅茶では平気なので、カフェインだけではなく、他の成分も影響
しているはず。
413名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:47:20.80 ID:wGIF6Pyt0
なぜか統合失調症の患者さんに水を飲まないといけない強迫観念にとりつかれちゃう人がいて、
しばしば水飲んで水中毒で亡くなっちゃうことがあるんだよな。病院関係者は、洗面所にも
気を配らないといけないから神経使うらしい。
414名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:55:39.58 ID:wMB51Rd9P
>>413
そういう奴はさっさと死んでもらった方が明らかに世の中のため
415名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:00:34.74 ID:b5z7SC9jO
紅茶は『ちゃんとしたカフェイン』じたいはコーヒーより少ないが、カフェインより組成のチョッチ簡単な類似成分が山とあるらしい(肝臓で分解されるのにかかる時間がカフェインより半分くらい短い。それ以外の効果はだいたいおなじ)って、むかし聞いたわ。

そこまで工業製品の規格としてキチンと調整されてるわけでもなかろーから、緑茶とかにもありそう。
お茶よりコーヒーのがまし、ってゆーひともいるし
416名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:01:14.65 ID:ljsit6EG0
外人はカフェインで酔うからなぁ
417名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:02:13.34 ID:L7n9J3ihP
緑茶は毒だから痩せるのは当たり前ともいうよね
418名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:08:07.19 ID:WeY6EUzI0
>>1
死んだ少女は、直前に水も飲んでただろ?
この理屈で行けば、実は水が死因なんじゃないの?
ジハイドロモノオキシジェンと言ったほうがいい?
419名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:10:35.26 ID:WeY6EUzI0
組成がチョッチ簡単になったら、元の物質とは似ても似つかぬまったくの別物だろ。
420名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:11:42.52 ID:vQoSIwIb0
さっき飲んだけど、とりあえずまだ生きてる
421名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:13:13.59 ID:dKlFRWqhP
緑茶コーヒー飲みまくりの日本人はこんなもん恐れるに足らず

交通事故に気をつけたほうマシ

422名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:15:07.27 ID:b5z7SC9jO
あはははははは!すまんすまん分子構造な
423名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:17:37.66 ID:klGxdSIC0
>>1
> 中身も日本の法規制にあわせて変えている

↑ここここ!!これこれ!!

「 中身も日本の法規制にあわせて変え 」

ちゃダメじゃんw
俺達何飲まされてんのwww

って味変えられてて全然クソマズいから飲んでもいねーけどw
424名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:21:37.76 ID:hZF4gsaCO
>>416
グーグーガンモみたいなもんか
425名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:38:19.14 ID:UxDov9L3P
>>413
それ強迫観念だけなの?
あのテの治療薬の副作用には
口渇感、喉や口が渇く感じがあるじゃん
統失じゃなくても出るよ
426名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:49:47.85 ID:LY1z0fd6O
>>31
死んじゃいますよ!
427名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:14:56.98 ID:CApMsNd00
あれってそんなにカフェイン強いの?
飲んだ感じかなりクセのあるリアルゴールドだったような
428名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:54:01.21 ID:y9ZNxRdrP
>>427
コーヒーより緑茶のほうがカフェインが強いことを考えると、
飲んだ感じで判断できないよね、、、> カフェインの強さ
429名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:59:04.10 ID:I1ACy4k00
わざわざ危険があるものを飲むほど馬鹿じゃない

日本には当てはまらないのか
430名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:17:26.15 ID:bNGPtYa90
コーヒー三杯飲んだら二日酔いみたいな症状になって半日動けなくなった。
カフェイン過敏症と知ったのはその後。
431名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:19:34.60 ID:XEteDHEG0
>>11
たぶんこれさ、高麗にんじんが効き過ぎの原因だと思う。
高麗にんじん入りって書いてるし
432名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:21:03.51 ID:WxCUdpVRO
パッケージデザインが気持ち悪くて飲んだことない
433名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:26:55.07 ID:lCWt2ble0
ダッハブル!も死ぬかな?
434名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:28:25.84 ID:XEteDHEG0
この手のは血圧が高い人が飲むと害になるよね。
435名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:59:11.60 ID:qV10NaDl0
ヨーロッパ住んでた時よくのんだわ。
ガソリンスタンドには必ず置いてあって。

本当に眠気がとぶ。
日本でこないだ発売された時大喜びで買ったんだが、あんまり効かなかった
436名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:04:39.89 ID:9Ym3wCZk0
ドリンク剤なんかのカフェイン含有はだいたい50mgじゃなかったっけ
死んだ人は「700ミリリットルのモンスターエナジーを二本飲用しており、それに含有するカフェインは480ミリ」
とあるからそれの10倍くらい飲んだってことか
437名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:11:43.65 ID:rsvYs9AK0
モンエナ
438名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:13:05.17 ID:CpR7kPya0
もともと過労死しそうな人が飲むんだから
それも考慮しないと
439名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:24:48.36 ID:CjYhs8+F0
「FDA 花王 ヘルシア」
440名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:51:24.63 ID:/xdXPIAt0
中毒? そんな阿呆なwww って思ってる奴は
カフェインフリーのコーラ飲んでみろ

全然ダメだから
441名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:15:07.04 ID:+RQNxGyT0
5人死んでるなら欠陥商品と認める必要がある
442名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:17:05.62 ID:pDKchTRtP
子供がコーヒー飲んだら眠れなくなるって言われてたのは意味があるからだろ
443名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:17:35.61 ID:YJCYoIeM0
コーラで糖尿発症して死ぬ人間の方がはるかに多いだろ、すぐ死ぬがゆっくり死ぬかのちがいがあるが。
444名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:23:04.91 ID:Lf6T+Q6J0
>>190
それって豆と茶葉を比較しての話であって
コップ一杯あたりのカフェイン量でいったらコーヒーの方がかなり多いよ。
抹茶ならいい勝負だけど。
445名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:23:18.93 ID:f/5HTW610
俺は200mlの牛乳で腹痛起こす自信あるぜ
446名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:27:50.78 ID:3Eina2Is0
150mlあたり
玉露      180mg
コーヒー(豆) 100mg
抹茶       48mg
など

http://h20513.wilbo.jp/2009/08/06/%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%87%8F/
447名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:28:55.56 ID:8zPdPvlIO
そもそもこれ旨いのか?
飲んだ事ないんだが
448名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:31:16.55 ID:6FTunfZg0
アメリカの若者はレッドブルのテキーラ割とか普通に飲むんでしょ?そりゃ死ぬよw
449名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:33:04.18 ID:Pas2e8xz0
おいおい、普通に昨日飲んだばっかりだぞ

>>447
モンスターエナジーは酸味があって割りと飲みやすい気がする、カオスと間違えてるかも
旨いもんではないと思う。運動した後飲むくらいだ
450名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:33:28.18 ID:RXtkXyTh0
>>416
おれは外人だったのか
451名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:33:53.35 ID:/mFCuHqaO
カフェインは心臓によくない
452名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:34:39.11 ID:Pcmqw2lu0
>>440
確かにコカコーラ・ゼロフリーはどこか間の抜けた味に感じるな
453名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:36:32.29 ID:6P/v1NsqP
>>32
カフェイン550mgてハードコアすぎるwwww
454名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:37:31.16 ID:oO9+kRyr0
>>445
メグミルクから出てる
「おなかにやさしい」牛乳を買いなさい
普通の牛乳より若干甘めだけど。腹を壊す原因の糖分を予め分解してある。

あと、大人が牛乳飲んで腹を壊すのは珍しい事じゃない。
ガキの給食で牛乳毎日飲まされてたから酵素が身に付いただけで、飲まなくなった大人は牛乳の糖分を分解出来なくなる場合が多数だ
455名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:37:44.42 ID:VpIf/bio0
年1、2人ならこんにゃくゼリーくらいか
456名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:39:26.75 ID:6P/v1NsqP
>>426
さんご乙
457名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:40:05.85 ID:NizKQFA50
むかし鬱だったとき、
エスタロンモカっていうカフェイン錠を10錠くらい一気に飲んで死に掛けたことがある。
俺は毎日500ml程度のブラックコーヒーを飲む普通の人間。
ちなみにそれから3日くらいで鬱から生還した。
458名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:45:50.53 ID:3JDOdPYq0
ボアジュースみたいなものか
459名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:45:56.03 ID:lYXsvYbR0
カフェイン入りまくりのコーヒーや眠眠打破飲んでも
本当に眠くなるとかえって睡眠薬になる
メガシャキのほうが効果あるわ
460名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:48:25.81 ID:FuBpjI2R0
>>39
糖尿なるぞw
461名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:01:20.03 ID:+2m44h5D0
>>244

死ぬわ。

ミリグラムだったね。ごめ〜ん。
462名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:18:07.13 ID:NVpt+qzA0
DHMOは危険!
463名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:51:30.09 ID:Y93QCxls0
このドリンクは単にカフェインだけよりなんか効くんだよな
g単位で毎日コーヒー飲んでたまに飲み忘れてカフェイン切れて起き上がれなくなる俺でも、一本飲んだらなんか効いた
何が効いてんだこのドリンク
464名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:58:28.07 ID:nXVOQEJR0
>>38
1杯235mlとすると
豆からのコーヒー95mg:葉っぱからの紅茶47mg:緑茶30-50mg
1杯に使用する量がコーヒー豆の方が多いから必然的にコーヒーの方が多くなるんだと。
インスタントコーヒーは62mg コーラ350だと35mg

と今更
465名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:03:42.53 ID:xrthDADY0
>>463
糖分じゃね?
50%果汁のカオスの方が気に入って結構飲みまくってるんだが、
日本人の場合、体質的に糖尿とかの方が心配かもwとか思う
466名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:04:37.42 ID:/IMuIZnK0
鴨川エナジーにしておけば良かったものを
467名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:08:33.28 ID:b2jngU020
ポーションオブドレインだな。
TRPGでは定番だ。
468名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:17:44.25 ID:a5+/g0cn0
カフェイン取りすぎると手足冷たくなってきてヤバイ
469名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:18:06.25 ID:f/5HTW610
>>454
マジかw
さんくす
470名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:19:20.94 ID:qjTTJ+X60
ロックスターってうまい?
471名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:20:29.05 ID:NyTqFI/E0
昔、「眠れないコーヒー」とかいう缶コーヒーがあったな。
472名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:22:04.72 ID:Y93QCxls0
>>470
個人的にはロックスターとモンスがよく効く
味はオロナミンが好き
473名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:23:29.14 ID:bAKh20sd0
>>20
いや、アメリカだと子供には絶対飲ませない。
薄くて苦いブラックコーヒーを飲むのはアメリカ人でも団塊…いやベビーブーマー以前のじいさんばあさん。
ベビーブーマー世代はやれ禁煙だ、カフェイン過剰摂取危険だと70-80年代に仕込まれた人たち。
今はコーヒーが健康とかまた言われだしているわけですが。

エスプレッソバーが流行りだすまで、コーヒーの人気は衰えていたといっていいと思う。
474名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:25:35.35 ID:bAKh20sd0
>>304
だよね…。
475名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:48:21.73 ID:48G5Pq/+0
>>60
サンプリング
476名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 15:44:44.94 ID:hPT8pOna0
リステリンとか混ぜて飲んだんじゃないのか?
477名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 15:49:41.90 ID:2za0AWQq0
福島の水で作ってたりして
478名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:14:24.06 ID:3LNEvA2X0
http://inatish.blogspot.jp/2012/05/blog-post_10.html
オーストラリア版 栄養成分表示(100mg当たり)
エネルギー 46.3kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 11.4g
ナトリウム 77mg
ビタミンB2 0.72mg
ナイアシン 8.0mg
ビタミンB6 0.85mg
ビタミンB12 2μg
高麗人参 82mg
カフェイン 32mg
イノシトール 2.0mg
ガラナ種子エキス 2.0mg
グルクロノラクトン 2.0mg
タウリン 400mg

100mlなら普通の栄養ドリンクよりカフェイン以外の性能少な目な飲み物だけど
数百ml飲むならカフェイン取りすぎになるかもなあ
479名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:26:37.05 ID:3LNEvA2X0
カフェイン中毒 - Wikipedia
>一般的な成人で1時間以内に 6.5 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は約半数が、
>3時間以内に 17 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は 100 % の確率で急性症状を発症する。
>後者の場合、重症になる確率が高い。
>200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。

体重60キロの大人なら400mg摂取で半数が中毒になるけど
子供なら小1で平均20キロ、小6で平均40キロくらいだから
130mg、260mg、日本版の100mg当たり40mgモンスターエナジーで
300ml〜650mlくらいで半分が中毒になりうる計算になるのか
480名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:38:46.03 ID:Qp2pXIAs0
要するに大人は何杯コーヒー飲んだらそうなるの?4〜5杯?
481名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:45:36.05 ID:tcbp/JS70
死ねるのか
5本くらいで死ねるといいな
どうせなら真夏に言って欲しかった
482名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:54:10.56 ID:vkevDtTu0
>>454
俺、一人暮らしを始めた18歳くらいから牛乳飲むのピーピーになるようになったけど
毎日飲まなくなったことが原因か・・・
483名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:57:12.86 ID:DdbxijIL0
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1351065304233.jpg
旅行に行った時、スーパーで撮ったもの。
成分が日本と違うのはもちろん、そもそも種類や量が違う。
日本で売ってるミニサイズは置いてない。
484名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:16:13.54 ID:MrDSQpyx0
暇を持て余した神々の遊びww
485名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:16:47.25 ID:yvFDVW8b0
まじかよ
オロナミンC飲んで死ぬようなもんだぞ
486名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:16:59.97 ID:q8o1rHO/0
GINSENG(朝鮮人参)とか書いてあるようなものを飲むから法則が発動するんだy
487名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:37:40.68 ID:PLnLhB2j0
知り合いにMonster大好きな人がいるので忠告したら、「私は一日に1本半しか飲まないから大丈夫よ、心配してくれてありがとう。」だって。これって副作用?w
488名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:56:13.45 ID:XqYDWjYF0
低血糖症だろコレは。
489名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:01:25.51 ID:IvbudV/Q0
FDAは朝日新聞も調査してくれよ
北朝鮮が地上の楽園に見えたりぐんくつの音か聞こえたりするような危険な薬物じゃん
490名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:04:27.92 ID:kEIbP//d0
ミンナミンCの時代が来たな
491名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:06:41.67 ID:hz1rPeZZ0
モンスターエナジーは確かに飲んでみてヤバイ飲み物だとは思った
492名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:07:16.15 ID:l3U/8E1GO
>>487
見事なカフェイン中毒だなw
493名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:17:30.76 ID:4rfkg1Fp0
カフェインとりすぎると、精神的にも不安定になるよね
なかなか寝付けないし、ネガティブ思考になってしまう
494名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:22:41.89 ID:DQVaqOojP
親がモンスターペアレントになるな。
495名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:32:47.34 ID:8pRBxisK0
それはモンスターエンジンやろ!と一応つっこんでおく。
496名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:44:04.12 ID:8Jh7KqU10
>>487
1日5本以上飲んでいる人もいるから問題ない
497名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:58:32.77 ID:pI/AyXzGO
セブンイレブンのくじでくれたけど
薬くさくて、ダメだろあんなの販売しちゃ

まだ買えるの?
498名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:00:16.82 ID:pF3KET6+P
じゃ眠眠打破は劇薬だな
499名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:03:31.53 ID:l0g5x5ED0


  暇をもてあました・・ 神々の あ そ び 。  


500名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:04:37.32 ID:86L4GjfZ0
>>15
酒の強さは、遺伝によって決まることが科学的に証明されている
なので、カフェインの強さも、遺伝によって決まっている可能性が高い
501名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:32:08.08 ID:xqH9S5Pw0
俺も、レッドブル最初に飲んだときに動悸が激しくなって焦った事ある。
502名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:34:07.52 ID:8heniCtR0
いろんなサプリあるけど実際ちゃんと効くのは
カフェインとクレアチンだけってのは有名
503名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:34:37.73 ID:GXVmHMrxi
カフェインで死ぬなら
コーヒーは劇薬じゃねえかw
504名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:37:07.78 ID:M6S/9wqx0
西友(ウォルマート)で売ってる激辛ジンジャーエールもやばくないか?
あり得ないくらいのど痛くなったんだけど。
505名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:43:26.88 ID:eR/FddwX0
緑とかオレンジのアメリカチックなキモイデザインのやつだよね。
自殺は怖いけど早く死にたいからこれからどんどん飲もう。
506名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:07:04.94 ID:iVRrOaQj0
これ飲むと頭がぼぉーっとするんだよね
507名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:22:15.61 ID:PVKGMLCeO
確かに目が冴えるけど効き目が薄れてくると
いつもの何倍も疲れたようになるけど
508名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:31:30.50 ID:0ufbeap00
ジンセンアップは大丈夫なんだろうか・・・
509名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:33:11.47 ID:Z4/u6dC90
死にたくなったら、これ5、6本買って飲めばいいのか?
510名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:42:14.25 ID:fIjgFdVxO
タウリンはタコや牡蠣を食べればたくさん摂取できるのでおすすめ。
511名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:46:06.93 ID:swBa6FqgO
米軍基地の開放イベント行って15本ぐらい買ってきた
違うのは量とタウリンがあるぐらいじゃね しかし500ml程度で220円とかだから安い
512名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:48:32.27 ID:QtvmPXWb0
モンスターエナジーを試しに飲みたくなったけど、日本で売られてるのは
成分が違うんだよね…
513名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:53:00.20 ID:iBJ9kRLpO
この手のドリンクが数年前にヨーロッパで発売されて
眠気吹っ飛んで集中力増すぜとか言ってたけど
見事に麻薬成分と類似の成分が発見されて発売禁止になったよね
514名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:57:22.01 ID:6F4Jh1d+O
死亡事故のニュースを見てモンスター緑を飲んで見たが
糖尿になりそうな甘さだったな。
カフェインの量はコーヒー2杯も無いだろうし
効くまで飲んだら急性糖尿で倒れそうだわ。
高重量のトレーニング時はちょうどいいかな。

とりあえずエスタロンモカのが効率的。
515名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:01:30.93 ID:0lcf0jCy0
俺の予想だと、年間数万人が朝味噌汁を飲んだ後に亡くなってると思うぞ。
味噌汁は危険だな。

朝牛乳を飲んだ人も数万人いると思う。
牛乳も危険だな。

朝コーヒーを飲んだ後に死んだ人も数百万人はいるんじゃないか?
コーヒーもダメだな。

朝空気を吸った人も物凄い数死んでるんじゃないか?
空気もダメだな。
516名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:09:14.49 ID:YUsY5b4rP
仕事が立て込んでた頃、錠剤のモカ二倍量をコーヒーでのんでら、
寒気で震えがきた、確かに目は覚めたけど。
そんなことするんなら、覚×剤を打ったほうがよっぽどいいんじゃねーかとおもったよ。
517名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:19:37.13 ID:0lcf0jCy0
>>516
おい、シャブが切れたか?
「錠剤のモカ二倍量をコーヒーでのんでら、」
なんだこれ?
モカ二倍量のカフェインを錠剤で摂取してたら、て言いたいのか?
518名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:20:42.06 ID:vOu4EAfA0
暇を持て余した死神の遊び
519名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:21:25.76 ID:nqSLpc5U0
アメリカのモンスターエナジーって1Lくらいあるんじゃないかな?
520名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:23:45.21 ID:XZJbod2N0
ウンケル帝王液1リットル一気
521名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:31:15.45 ID:E2Cff0X30
コーラ飲料 15〜24mg(180mlあたり)
緑茶(煎茶) 26〜30mg(150mlあたり)
紅茶 28〜44mg(150mlあたり)
コーヒー 60〜180mg(150mlあたり)
こんな感じ?

オレ一日2Lのお茶飲むけど
毎日400mgのカフェインかあ、特に気になる症状はないな。
コーヒー飲むと胃が絶不調になるのでコーヒーはスキだけどNG。
522名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:31:29.10 ID:X/4uJHiE0
レッドブル3兄弟。左が日本にある250mlサイズ

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0dqoBww.jpg
523名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:32:41.41 ID:nqSLpc5U0
おーやっぱアメリカはラージサイズとかあるんだねぇ
524名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:54:29.90 ID:w4BrOoZy0
疲れた時に試しでレッドブル買ってみたんだが、それ以来だんだん癖になって今では毎日飲まずにはいられなくなった

こりゃカフェイン中毒の一種かもしれんね

ちなみにBURNは悪くないがMONSTERは俺的には美味しくないな
525名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:56:55.73 ID:w4BrOoZy0
>>101
そりゃボロ儲けだろ

レッドブルなんか250ミリリットルで275円だぜ?

日本のリポビタンDを参考にしたらしいが
外国はマーケティングがうまいよな
526名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:59:31.64 ID:w4BrOoZy0
>>114
リポビタンDなんかは日本の法律だと医薬部外品になるけど
MONSTERとかレッドブルは清涼飲料水、いわゆるジュースの分類なんで薬に近いのはリポビタンDのほうだろうね
527名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:04:16.57 ID:AF1AhgPB0
>>526
海外のレッドブルは日本なら普通に医薬品扱いだよ
528名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:37:43.38 ID:PO+La9ip0
なお、モンスターエナジー飲んだ人のほぼ三分の一は50年以内に死亡してる。
これはかなりやばい事実だと思う。
529名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:56:54.39 ID:bz838IMd0
パンもヤバイ
パン食ってる奴の99%はパン食ってから100年以内に死亡する
530名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:07:30.32 ID:RXtkXyTh0
>>528
三倍飲めば死ぬまで生きる ですね
531名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:13:07.42 ID:X/4uJHiE0
>>528
モンスター飲んで50年以上生きた奴って、今日現在いるのかよ?
532名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:27:45.97 ID:rqR+EF710
>>525
タイでリポビタンDを発売していた会社が、大正製薬とのライセンス切れにともない
タイ人向けの味の自社ブランドを開発。それがレッドブル。
それを飲んだオーストリア人企業家がタイのレッドブル社と契約し、ヨーロッパ人向けの
味に変えライセンス生産し欧米で大ヒットした。
つまり祖父がリポD、息子がタイのレッドブル、孫がオーストリアのレッドブル。
533名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:04:44.98 ID:XqYDWjYF0
SHOTZのカフェイン入りで充分です。
534名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:10:49.37 ID:n+uU7TbhO
ご冥福をおいなりします
535名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:11:59.40 ID:eNZkhn7r0
パパはオロナミンCセーキで・・・

この破壊力には及ばない
536名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:19:34.13 ID:Mx1pn+6W0
>>69
高血糖だろ・・・
537名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:35:37.75 ID:Xk+itPE60
利尿作用かなり強いみたいね
学校のバス旅行でこれ飲んでた女子が1時間もしないうちに
高速の真ん中でオシッコガマンできなくなって大変な事になってたよ
538名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:48:14.89 ID:kKe+EQcm0
>>1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%98%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%a4%e6%96%87%e5%ad%97#.E6.96.87.E5.AD.97.E8.A1.A8

モンスターエナジードリンクのロゴなんだけどヘブライ文字で
666なんだよな
なんでこのロゴにしたんだろ?
539名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:51:43.00 ID:YEhKwZh70
全然うまくなかったけどよくこんなのゴクゴク飲めたもんだな
540名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:53:08.15 ID:iud6as3+0
この缶初めて見た時、オブリビオンのドリンクが出たのかと思った。
541名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:55:44.71 ID:wk3bltRT0
>>537
カフェインはねw
運転の眠気覚ましにカフェイン飲んで深夜にトイレ探して必死になった経験があるよ。
確かに、居眠りどころじゃなかったw
542名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:04:39.61 ID:tajX/jRm0
>>353
暇を持て余した
543名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:10:35.38 ID:FrlHUSeo0
ちょっと考えれば良く分かる
何のために生きているのか何のために食べるのか
544名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:36:51.44 ID:Vvts7+2J0
>>20
ヒント:デカフェ
545名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 03:15:43.42 ID:JFZQeXgY0
市販のカフェイン剤でも一日300mgくらいだったと思うから流石に多い気がするな
546名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 05:05:14.17 ID:CG/VEcj30
・150mlあたりのカフェイン含有量

1.0 mg 麦茶
2.1 mg コーヒー(ノンカフェイン)
3.4 mg リプトンアイスティー
4.15 mg 番茶
5.15 mg 玄米茶
6.15 mg コカ・コーラ
7.19 mg カフェイン入りソフトドリンク
8.19 mg コカ・コーラ(ダイエット)
9.30 mg 紅茶
10.30 mg せん茶
11.30 mg ほうじ茶
12.30 mg ウーロン茶
13.48 mg 抹茶
14.50 mg コーヒー(スターバックスラッテ)
15.50 mg コーヒー(カップチーノ)
16.50 mg ホットココア
17.60 mg 板チョコレート
18.65 mg コーヒー(インスタント)
19.100 mg コーヒー(炒り豆・ドリップ)
20.100 mg 覚醒剤(錠剤)
21.180 mg 玉露
22.289 mg コーヒー(エスプレッソ)

【モンスターエナジー】 60mg

547名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 07:15:21.14 ID:E2ixioUE0
日本のモンスターエナジーやレッドブル、本国版じゃないからねw 名前だけ借りた別物。
向こうのは、成分表の含有量を見ればわかるけど、日本では薬事法に引っかかるレベル。
中身を確認しない、関心が無い親の元で、無制限にこの手の飲料を口に出来る環境に
育てば、死亡事故が起きても不思議は無い。

訳の分からないものを口にする際は、自己責任である事を再認識する必要が有る。
548名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 07:33:13.71 ID:heA3jtO30
>>1
ガキにそんなもん飲ませる保護者が悪いだろ
俺の親はオロナミンC飲んだだけで
激怒していたからな
アンチ巨人のせいもあったがw
549名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 07:36:35.03 ID:YrIPJcJH0
反オスプレイ・反原発厨「100%安全なものしか認めない(キリッ」
550名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:25:54.69 ID:p+QxnKWv0
>>546
この記事を見て買って飲んだ。
カフェインの味かな。カフェイン増しのコーラーで強く感じた味と同じ味を感じた。
何度も書かれてるけど、まさに味はリポビタンDだね。
手元の缶はカフェイン40mgになってる。日本向けと言うわけだね。
551名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:30:11.88 ID:o/sK4aNn0
カフェインたっぷり入ってそうな
小さい瓶の眠気覚ましドリンクあるじゃん
あれ何本か飲むとやばそうだな
552名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:30:49.99 ID:IVOK7K/c0

日本で販売してる製品はサイズと成分量が大変少なめとなっております。
なお価格は高めです。
553名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:32:30.93 ID:qjC+P8yiI
コカコーラのburnをよく飲むけど
控えた方が良いかな…
554名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:41:16.45 ID:Fa5/KHFrO
えーと、つまりアメリカで死亡事故が連続したけど、日本版は別モノだから安心ってことか
555名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:54:32.18 ID:PKgpxo/e0
チェリオのジャングルマンX(エックス)気に入ってて飲んでるんだけど・・・・
炭酸強め、カフェイン大目って書いてるんだけどね・・・

辞めちゃおうかな
556名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 09:38:22.95 ID:+17YU4c80
>>536
無糖なのに血糖値上がるのか…
557名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:03:34.87 ID:9VWU8v/g0
わたしだ
558名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:14:40.17 ID:gy14MS4V0
>>135
糖尿病になるぞ
559名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:17:46.78 ID:gy14MS4V0
>>156
糖分の多い飲み物は喉が余計に渇くから
飲み終わっても飲み足りなくなる。
水飲んどけ
560名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:26:27.78 ID:gy14MS4V0
>>541
トイレのためにSA入り

コーヒーを買う

トイレのためにSA入り

の無限ループはよくハマる
561名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:27:40.79 ID:OejYRniSO
因果関係がはっきりしてないなら金目的のゆすり裁判なんじゃねーの?
562名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 11:26:31.02 ID:NDDQHKHhO
>>537
大変な事について詳しく話を聞こうか…
563名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 11:28:59.90 ID:EcXkAGqj0
>>555
自分もたまに飲んでるけど1本でもコーヒーより少なかったような。
564名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:07:08.94 ID:QiFBgMn+0
>>24
けつから大量に血が出る
565名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:45:44.39 ID:AobtvEOd0
変な物が混じってたら、こいつ以外にもロット単位で続々死者が出てるとおもうよ…
カフェインに全く耐性なかったんじゃね?
566名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:51:52.92 ID:KX6hil5B0
シャークが一番好き
シャーク>モンタスー>バーン>>>>>赤牛
567名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:52:20.10 ID:YfYe7UQu0
だってモンスター死ぬほど不味いもんwwwwwwwwwwwww
568名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:52:52.16 ID:U8WIt9+J0
高田モンスター軍は今どうなったの?
569名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:54:33.63 ID:3D3Q5Z6B0
カフェインの飴よく食うが、カフェイン中毒より先に糖尿になりそうだ
570名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 14:13:50.85 ID:K2hX9HVx0
>>546
カフェイン苦手な自分が玄米茶とリプトンアイスティーが好きなのは
自衛本能的な働きかと感心した
571名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 17:38:17.72 ID:uR/n8hG8O
もう葛根湯でいいな
572名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 17:39:44.66 ID:GXxl2an30
まーあれは一本にしては量が多いよ
半分にしろ
573名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 18:00:45.51 ID:WtPEbVg20
レッドブルはやばいよ。二日眠れなかった。
一本飲んで入院した。
574名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 18:34:41.07 ID:A5AhhDXE0
お前ら無知だから勘違いしてるけど
栄養ドリンクは日本とアメリカじゃ同じ製品でも中身違うからな
レッドブルなんて全く別物
575名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 19:58:14.60 ID:uR/n8hG8O
つーか14歳でモンスターエナジー二本も飲むような状況って何だ
試験勉強がんばりすぎちゃったんだろうか
576名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:00:36.19 ID:d3t7+VKLO
栄養ドリンクなんてカフェインの量がすべて
577名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:00:59.51 ID:QLen+lZA0
カフェインで死ぬって
どんな感じなのかな?
苦しいの?
いざって時の自殺手段として考えておきたい
578名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:04:13.35 ID:pJcRE/pwO
>>575

小学生当時、赤まむしドリンクが好きだった俺っていったいw
579名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:05:40.35 ID:2V1U2WPR0
高くても飲む人おるのか
580名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:06:45.29 ID:6mTJYNjMO
>>573
すごい嘘臭い
581名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:10:37.98 ID:lN1dzzZkO
モンスターエナジーは大丈夫だったけど、前に一度レッドブル飲んだときはすごく気分悪くなって一日寝てたな。
582名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:11:40.60 ID:5gy7ZlHs0
エスタロンモカの錠剤を常用する運転手の俺にとっちゃ
エナジードリンクとかカフェイン少なすぎて
583名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:12:54.65 ID:IVOK7K/c0
>>573
日本版ならほぼ確実に嘘。海外製で500ml↑の奴ならありえる。
584名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:17:17.77 ID:WYHdSeJV0
>>582
エスタロンモカ懐かしいな
受験生だったころよく飲んでた
585名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:18:48.01 ID:VSIOwFTSO
あれか適合者は不老不死になるが、不適合者は死に、生き残っても化け物になったりする
あのモンスターの肉か
586名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:25:14.54 ID:+4xGdgod0
何でも致死量が存在する
587名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:10:48.19 ID:8LALR5qxO
コンビニにあった。
飲むか?
588名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:11:23.31 ID:LItEfFXp0
オカ板民の言う通りだったのか
589名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:11:28.83 ID:RMFQuaWv0
>>564
赤飯炊かないと
590名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:13:08.83 ID:KtsHf3IW0
日本茶飲んでる俺達は耐性が出来上がってるのかもしらん
591名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:13:42.11 ID:HqgaxqMu0
カワサキ
592名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:19:05.85 ID:QTji5Itx0
ジョルトコーラがひっそり消えていたのはこういうわけかな
593名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:40:53.63 ID:YDV+z1fnO
昨年末にみた「リアル・スティール」って映画で主人公の息子の少年が
「お父さんの冷蔵庫にあったジュース飲んだら朝まで眠れなくなっちゃったよ!」
みたいなこと言っててイマイチその感覚がわかんなかったけど
向こうのドリンクの成分は日本とは比較にならないんだな
594名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:00:49.10 ID:MPoOMVZLO
神々たちの戯れ?
595名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:01:40.65 ID:8LALR5qxO
あまり褒められたような物質ではないな
(液体ではなく物質と表現する)

596名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:04:21.76 ID:Vjgv696U0


     <お前だったのか。
 __     __
/ノノムム=   ./彡ミ\
ヒ6 -_-    ((-_-川 <私だ
/  丶    / ⌒丶|
\\・||   /i・ ・丶||
| \\|   //|__|.|.|
( ̄(>_)   (ア V )zノ
|\ 丶    / /|
| ∧ .|    / ∧ |
||||   |/ ||
ヒ) ヒ_)    (フ (フ
597名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:10:23.78 ID:8LALR5qxO
飲んですぐ死ぬような代物ではないが
発ガン性はあるな
あと心臓は肥大化する(不整脈になる)
何より糖尿病になりそうだ
なんで こんな化学物質を流通させるのか疑問だ
もう少しまともな飲料はーー作れないのか
598日本発売のもの:2012/10/25(木) 23:12:32.39 ID:ZOfMc27F0
コンビニ200円 
成分、カフェイン濃度調製:
599名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:13:27.30 ID:8LALR5qxO
薬品の混合率を変えて 別の名前にして 流通させるのを薦めたい

600名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:14:00.48 ID:C8z3vsWt0
アビー
601名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:40:03.09 ID:eWpUCCaQ0
低血糖で死んでるだろコレ。
602名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 00:07:24.66 ID:pYHjJvoq0
カートマン化
603名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:24:59.62 ID:QP1Yri+B0
モンスターエレジー
604名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:49:36.72 ID:on/REQVK0
俺がケン・ブオォン
605名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 09:15:20.09 ID:uYgbMeFk0
>>562
高速道路上は駐停車禁止だから、運転手が切符切られた。
606名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 09:35:35.73 ID:lw1lh/gy0
日本のは5倍以上飲まないとカフェイン量はアメリカの一本分のそれに届かない…
607名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 10:03:03.57 ID:ukJpYCpm0
コンビニで売ってる眠気覚ましドリンク2本飲んだらバクバクしたけど
カフェインだからか。
眠いときにいいんだよね。
608名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:33:30.18 ID:bHlUlCmN0
更迭された編集長って、西原理恵子の漫画に出てた無茶胡散臭いおっさん?

>17
中途入社の傭兵だから、このまま退社でしょ
609名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:37:55.49 ID:1f/TWLdk0
モンスターエナジーうまい
毎日2本は飲むわ
610名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:09:01.99 ID:e2KxOAPp0
カフェオレ飲んだだけでもまったく眠れなくなるわ
611名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:06:53.16 ID:QP1Yri+B0
急激で過剰な糖分摂取による低血糖症になってないか?
612名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 07:11:20.58 ID:jjqJkBqN0
朝はコーヒー2杯飲まないと起きた気がしない俺にとっては夢のような話
613名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 07:26:42.54 ID:ZoZV2mDR0
>>1

モカ とか、カーフェノン

これ効くよー
614名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:12:54.66 ID:RBO/qMnP0
タウリンってスルメの表面に吹いてる粉な。変なもの飲むよりスルメを毎日一枚食うほうがいい。豆な
615名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:55:29.43 ID:Pbo299nCP
>>244
その前に溶けるの?食べるって感じ?
616名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:14:53.88 ID:tBTJ59q50
>>57
まるっきり日本人だがオレも眠気が来るタイプだ
617名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:23:19.51 ID:A4Kk/FRm0
>>605
立ションかwヤバい、想像したら勃ってしまった
618名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:39:49.08 ID:KKiearuT0
糖尿病
619名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:07:50.37 ID:DxUSpC6Y0
コーヒーを飲むと死にたくなるんだけど。
620名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:56:12.63 ID:mDelsCqh0
人種的に白人はアルコール耐性は強いけど、カフェインへの耐性は弱い。
アジア人だと逆にアルコール耐性は弱いけど、カフェインへの耐性は強い。
621名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:02:12.67 ID:mDelsCqh0
白人は日本人の何倍もアルコールに強くて度数の高い酒ガブ飲みしても全然平気だけど
そのかわりカフェインには弱くて、コーヒー飲んだだけで気分悪くなる人が意外と多かったりする。
622名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:04:35.53 ID:MsawES9L0
>>32
500ml一本で、急性中毒量325mg/50kgを超えるのか。
623名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:09:39.99 ID:tuP2EXqT0
>>7 >>32
大嘘デタラメの錯誤情報ぶっこいてんじゃねーぞ知恵遅れの糞馬鹿が
お前のようなクズは呼吸をすることさえ罪だ
だいたい向こうの缶サイズ基準は液量オンスだし、16oz.缶(約480ml)でカフェイン160mgだ

http://www.energyfiend.com/the-caffeine-database
624名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:14:23.12 ID:6do2UFNL0
これ量多いだけで変にピリピリ辛くて全然おいしくなかったわ
ロックスターかレッドブルでいい
625名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:15:10.64 ID:tuP2EXqT0
だいたい日本の海外のとでカフェイン濃度が違うってのも嘘だからな
単に缶のサイズが違うだけで、濃度はまったく同じ
知恵遅れだから3倍濃度の「Monster M3 Energy Drink」と混同しているのかしらんが

栄養剤大好きのアメリカで2種類しかないとか、ほんとうにクズのつく嘘には反吐が出るし
それに騙されて嘘を伝播する奴もうんざり
626名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:31:47.18 ID:YjBpPYD50
アメリカなら>>537みたいなケースや「ペットの犬に飲ませたらぶっ倒れた」とかでも訴訟起こされそうだな
それとも「人間専用」とか「カフェインの副作用でオシッコが近くなる場合があります」とかいちいち印字してあるのかな
627名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:33:25.99 ID:nUf8bFIi0
>>5
ゾイイル河のセノス
628名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:34:23.83 ID:DQjXBvy20
酒の飲みすぎで死亡は無罪なのにな
629名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:38:52.69 ID:jFPUArPg0
モンスターエナジーもレッドブルも、
国内向けはタウリン入ってねえからゴミだぜ。

>>609
糖分摂り過ぎでヤバくね?
630名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:41:16.48 ID:I8pWwISu0
コーヒーでは死なんのか?
631名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:42:41.13 ID:AAaUMOC70
>>616
俺もコーヒー眠くなる
ただ、紅茶や緑茶は平気
この夏、忙しかった日にモンスターエナジー、翌日にカオスの方と飲んだけど、
その翌日具合悪かったのは疲れだけでもなかったのかな…
632名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:51:01.74 ID:mPxr8T3s0
>>1
コカコーラで死んだ人もいるだろ? なぜ調べない?
633名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:30:28.41 ID:KKiearuT0
餅の方が遥かに危険だからな。
634名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:43:37.89 ID:jlL17Dbe0
むかし徹夜して眠眠打破を3本飲んだら、凄い気持ち悪くなって吐いた
あれ完璧にカフェイン中毒だったんだな。こえ〜
635名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:48:39.07 ID:8WbjVgKH0
>>634
眠眠打破3本じゃ、たったの150mgだ
濃い目のコーヒーを大きめマグカップで飲んだ方がよほど大量のカフェインが入っている
体質的にカフェインが全く駄目というのでもない限り、その程度で中毒も何もない
徹夜による体調不良が主原因
通常摂取できる量でいう限り、カフェインは基本的に安全な物質だ
636名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:53:29.96 ID:8WbjVgKH0
いかん、連投になるが間違えたから訂正するわ

眠眠打破は120mg/1本だったな、3本で360mg
軽度の症状ぐらいは出てもおかしくないが、それでも致死量の1/20程度だ
637名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:37:15.27 ID:Wt3Xq9zH0
カフェイン入りのエスタロンモカってのを飲むとなぜか逆に眠くなる
コーヒーだと調子よくなるのに
638名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:36:36.55 ID:21SE3EWG0
カフェイン中毒というより、糖尿病由来の低血糖症じゃないか?
639名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:30:35.33 ID:HtDlN3eM0
若いときは眠気覚ましにモカアンプル+エスプレッソとか飲んでたけど、
危なかったのかなあ
640名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:35:28.55 ID:coXz64+JO
僕は眠いときは寝てます
641名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:54:47.37 ID:hL//Xr8m0
>>69
1週間でインスタントコーヒーの大瓶1つ飲みきったら
えらい肌がガサガサになった
642名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:15:16.36 ID:jCsqxMCM0
>>546
酷い表だな
捏造もいいとこ
643名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:07:27.77 ID:IcZhZ7rDO
>>612
おまおれ
644kilanatyara:2012/10/28(日) 11:21:43.29 ID:EjkrRs3W0
カフェインの致死量10グラムなのにどれだけ飲んだんだろう 100ミリグラムのタブレット1時間以内に14粒なら試したけど生きてる
645名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:33:53.36 ID:F53YPcxS0
>>546
まさにモンスター(・_・;)
646名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:34:11.01 ID:5GU/MircO
三人分のお濃茶(粉茶を練ったどろっとしたやつな)を たて方がなってないといって 一人でのまされた そのあとお薄をなみなみと一服
立ち上がったらクラクラした
647名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:38:53.01 ID:BfnOsycW0
向こうで試験とかレポート期限前とかガブガブ飲んでたな。
エナジー系は学校の自販機にそれしかなかったからだが量が多すぎる。
体調が悪くなるとかはなかったが。
648名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:40:24.25 ID:ZLBIKgVq0
センター試験前に眠気覚ましにコーヒーがぶ飲みして
カフェインの利尿作用のせいで試験中に限界来てジョーーーッ・・・
っていう女子高生の失敗談いつだかテレビでやってたけど
今はもっと強力なカフェイン飲料があるわけだ
649名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:47:56.55 ID:Nma+6Yir0
意味なくクソ高いから飲んだ事ねーわ
650名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:57:12.97 ID:0ZMo8J1l0
死亡者の何パーセントが死ぬ前に水飲んでたっていうコピペまだ?
651名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:06:55.13 ID:StbOTrWm0
ボアジュースかよ
652名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:50:30.58 ID:scVb3ET70
>>644
糞朝日だから愚民相手には数字を書かないで危険性を煽ってしまおうという記事だが
元記事によるとモンスターエナジー720ml缶*2本=1440mlを24時間以内に飲み、合計480mgのカフェインを摂取した

24時間での摂取量としては致命的な問題を起こす量ではないと考えられるから
他の因子がからんでいたのは間違いない
ただ検視としてはカフェイン中毒による心臓発作として、FDAに報告された

しかしFDAがいまさらカフェインの毒性を過剰評価するわけもなく
FDAとしてはまぁ一応分析してみますという段階
そもそも加糖ドリンクを1440mlもガブ飲みする14歳って時点で、色々お察しだがな
653名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:05:54.11 ID:WH8wgP/S0
>>3
日本だったら死亡診断は心不全とかそういう死因になるだけじゃないか?
カフェインによる中毒死とかまして栄養ドリンク飲んだら死んだとか
そんなことは書かれない
カフェインで人が死んだ時に警察がどんなことを考えるのかは置いとくけど

>>473
ハワイへ行く時子供にはコーヒーを飲ませるなって言われた
年齢忘れたけど違法行為で警察にしょっぴかれるとか
654名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:08:19.55 ID:scVb3ET70
>>546
カフェインの濃度というのは、淹れ方や豆の種類によって大きくばらつくけれど
これは明らかに嘘と断言できるデマ表
モンスターエナジーを過剰に危険視させたいがために、それ以外の数値を不自然に低く見積もっている
655名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:13:28.33 ID:F0nDRBKc0
いろんな栄養剤も飲んできたが
最終的には、オロナミンCに
656名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:53:55.98 ID:1sxJY2410
コスパだけで語るなら、投げ売りの可能性が高いチオビタが最有力だよ。
どうせ、あの手の飲料は、誤差程度にしか効かない様になってる。
ユンケルに至っては、アルコールで効いてる様に演出しているだけだ。
これ飲むくらいなら、アリナミンとかキューピーコーワ飲んだ方が確実。

でも、人間は「飲むという行為」により、効いた感覚を得られる。つまるところ、
体に勘違いさせる訳だね。病は気からとはよく言ったものだ。
657名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:03:32.55 ID:1cui0lMp0
こんなもんに頼る位なら、アスコルビン酸でも舐めといた方が100倍マシだろw
658名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:49:25.56 ID:P/3m/N1M0
ぜんぜん平気
659名無しさん@13周年
過ぎたるは及ばざるが如し。