【経済】グーグル、リストラで20%減益…決算内容を誤発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
24名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:11:00.11 ID:AxEE4s0d0
>>22
2chなんか既に大昔から、全てのレスは(ライセンスどころか)著作権そのものが俺らにあると(勝手に)言ってるぞ。
裁判やったらどうなるか知らんけど。
25名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:16:30.28 ID:Uo4tL1YX0
グーグルの手口がEUにて違法認定されました。

【IT】グーグル(Google)に改善迫る EU、個人情報収集で「EU法に違反」と結論[12/19/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350435453/

>米グーグルが今年3月に導入した個人情報の新たな収集方法について調査していた
欧州連合(EU)各国の規制当局は16日、「EU法に違反する」との結論を発表した。
>グーグルに対し「今後3、4カ月以内に改善するよう」要求しており、応じなければ法的措置を取ると迫っている。
26名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:19:02.65 ID:LiyI+nWD0
                      Jewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwgle
27名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:19:38.22 ID:8sbW++od0
↓と悪用の余地がない大した個人情報のない奴が言っています。
28名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:20:33.87 ID:AxEE4s0d0
>>27
悪用の余地がない大した個人情報を持ってない奴なんていないよ。
社会生活を営んでる限りはね。
29名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:22:03.70 ID:pY8nwC490
>事務的なミス

こんなことが起こるくらいなら普通にインサイダーとかやってそうだな。
30名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:41:05.65 ID:Uo4tL1YX0
>>27
地図の撮影と称してグーグルに接続すらしてないそこいらの無線LANを泥棒ソフトと専用車まで用意して世界中で泥棒行脚してた様な会社だからねえw
31名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:51:21.46 ID:LiyI+nWD0
Googleの創立者の一人、サーゲイ・ブリン(Sergey Brin)の個人的な情報はほとんど公開されていなかった。
ところが今回Moment誌2月号にロングインタビューが掲載されて話題になっている。

Moment誌は1975年にホロコーストの生き残りでノーベル文学賞受賞者の作家・ジャーナリスト、エリ・ウィーゼル(Elie Wiesel)らによって創刊されたユダヤ系コミュニティー向け雑誌。
Jewish Culture, Politics, Religion というサブタイトルのとおり
ユダヤ文化、政治、宗教を論じる高級誌である。日頃は秘密主義のブリンも
モスクワ生まれのユダヤ人としてのアイデンティティーの側面からこのようなインタビューに応じることになったのだろう。


興味深いのはロシアでユダヤ人迫害を体験してアメリカへ移住してきた両親へのインタビューだ。
一家はサーゲイが高校生のときにモスクワに里帰りするが、そのとき、サーゲイはソビエト社会に衝撃を受け
父ミハイルに「僕らをアメリカに連れてきてくれてありがとう」と深刻な表情で言ったという。

なお、もう一人のGoogleファウンダー、ラリー・ページも家系としては完全にユダヤ系だということもこの記事ではっきりした。
ラリーの母方の祖父はイスラエルのアラドに住み、母はユダヤ教徒として育てられた。
ラリーの父もユダヤ系だが無宗教で、ラリー自身もバルミツバ(ユダヤ教の成年式)を受けてはいないという。

Mark Malseed記者は、Googleは2人の(あるいは何人でもよいが)ユダヤ人によって創立された史上最大の企業(のひとつ)であり
「悪をなさない」という律法的なモットー、従業員に対する家父長的な保護、技術部門では博士号取得者だけを採用するエリート主義
訴訟も辞さない強引な業務展開、などにそこここにユダヤ的色彩を濃く持っていると評している。
32名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 09:09:18.12 ID:Uo4tL1YX0
ぐ「悪をなさない(キリッ」

     ↓どんだけ悪の範囲が少ないんだよ

・使用者のブラウザをウィルスそのものの手法でクラックし、無断でセキュリティ設定を強制解除してユーザーを追跡、米国で2250万ドルの罰金(日本でも違法)
・無線LAN傍受・盗聴ソフトをわざわざ自社開発し世界中で無線LANのデーター泥棒
・麻薬/違法薬物の広告を違法と知りつつ掲載し麻薬/違法薬物販売に加担、米国で5億ドルの罰金。
・「クラウドを使用するのをやめればデータは取り戻せます」という嘘の謳い文句で顧客を集め、顧客が集まったところを見計らって顧客がクラウドで使用したデーターの大部分の権利を自社のものにする悪質規約に改定
・世界中でトラブルを起こし、裁判で負けたりしているが判決を一切無視し、「外国の法律は守らない」と宣言
・世界中の政府・公的機関などから問題視された悪質規約を中止要請にも拘らず強行
・顧客データを無断で開発者等に横流しし、発覚後逆切れ。
・ブロガーに金を撒きステマ三昧
・社員が顧客データーを悪用し実際にストーカー行為
33名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 09:50:04.96 ID:LiyI+nWD0
google←ユダヤ facebook←ユダヤ ユダヤ人ばかり金が集まってくるじゃねーか

1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/04/09(月) 22:20:38.79 ID:oIDSyvw30 BE:2552968894-2BP(1000)

http://socweb.blog80.fc2.com/blog-entry-31.html
2人のユダヤ人によって創立された最大の企業―Google
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/マーク・ザッカーバーグ#section_1
アメリカ合衆国ニューヨーク州ウェストチェスター郡ホワイト・プレインズでユダヤ教徒の家庭に生まれ、ドブスフェリーで育った。
その後ザッカーバーグはアーズリー高校に入学し、フィリップス・エクセター・アカデミーへと転校する。

4 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/04/09(月) 22:24:13.34 ID:LOZXXbJ90
ユダヤ系企業だったのか
大きくなるわけだ

もしかしてアマゾンも?

8 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/04/09(月) 22:27:35.57 ID:aM1/ZHw+0
ユダヤ人ってネットワークありそうだよな
株主も大抵ユダヤ人だし、金には困らないんだろうな

9 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/04/09(月) 22:28:04.54 ID:oIDSyvw30 BE:1276484663-2BP(1000)

>>8
人脈が強みね


>>10
そうだよ
ネットの世界的成功者はユダヤが多い
ビルはしらん
34名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:05:08.51 ID:4hWVpLwQ0
http://m.japanese.engadget.com/2012/02/15/ios/
プライバシーの概念が無かった林檎さん
35名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:21:55.23 ID:HY7MVqnu0
検索ワードに関連した広告が
別のサイトで表示されるだけでも気持ち悪いってのに
36名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:25:40.64 ID:DlTbZlom0
>>35
そうそう!
俺も思ってた

おまえストーカーかよ!って
3743歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/19(金) 10:32:06.96 ID:L0rfwrRY0
>>35

ビビるよなw  あれ?  なんで俺が探してるプラモがあっちこっちで表示されるの???とか思ったもんw
38名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:34:53.84 ID:wlUl4Vsv0
>>14
無線LANのデータ収集を「間違えてやっちゃう」企業って怖すぎるよな。
ほとんど、スーパーに入ったら無意識の内にお菓子をポケットの中にねじ込んじゃう万引き常習犯じゃんかw
39名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:49:04.74 ID:LiyI+nWD0
グーグル株、決算発表ミスで急落


18日のアメリカ・ナスダック市場でインターネット検索最大手・グーグルの株価が、
決算発表のミスから一時、10%以上急落しグーグル株の取引が停止される異例の事態となりました。

グーグルは、18日、今年7月から9月期の決算を株式市場の取引終了後に発表する予定でした。
しかし、まだ取引時間中の午後0時半頃、アメリカ証券取引委員会の開示システムを通じて決算が突然公表され
しかも、中身が市場の予想を下回る大幅な減益だったことから、投資家が狼狽し売り注文が殺到。

グーグルの株価は、一時、前の日に比べて10%を超える急落となり、取引が停止される異例の事態となりました。

 これについて、グーグルは決算書を印刷した会社のミスが原因だった、と発表し
株価は、前日比マイナス8%までやや戻しましたが
この混乱の影響で、他のIT企業に売りが広がり、ナスダック総合指数は下落して取引を終えています。
40名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:35:01.38 ID:5kf+UKxXO
たまには利益確定して現金を手に入れようということかな。
41名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 19:15:24.01 ID:ry55kUwf0
ユダヤ 陰謀とか検索しまくったことあるけど、なんか不安になるな
42名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:44:13.70 ID:yS462oqr0
>>38
何かこの会社ひたすら相手を騙して他人のものを盗む事しか考えてないよね。本格的に気持ち悪い。
これだけ病的な盗癖があると課金詐欺とか今に始めそうだよ。
43名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:06:06.51 ID:yS462oqr0
泥棒会社w
44名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:07:04.29 ID:VfBtsJHt0
グーグルはどんどんクソになっていくな
45名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:48:03.08 ID:YqWugWgA0
>>6
正直ここに書かれてる通りにされたとしても
自分の生活に何ら影響ないのでどうでもいいと思う俺は情弱なんだろうか
個人情報抜かれてこまっることないんだが
46名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 01:58:01.72 ID:aFc5NWO60
まぁな。
ただちょっと気味悪い。

グーグルはまだ許せるが
バックグラウンドで動いてるアップデータとかウザいな。

最近間違ってインストールしたFunmoods Searchとかいう奴マジ鬼畜。
そこから比べればグーグルはかわいいな。
47名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:43:19.55 ID:Vuu4+OA80
> ・無線LAN傍受・盗聴ソフトをわざわざ自社開発し世界中で無線LANのデーター泥棒
> Googleが無線LANの通信内容を傍受、手違いを認め謝罪
> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/17/news013.html
これがただの「手違い」なら、つま先にカメラを仕込んで、女の子のスカートの真下でシャッターを押しても「手違い」だよ
48名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:11:33.79 ID:LcCGpg3a0
>>47
どらえもん弁護の安田君に通じるアレっぷりですよねw
これも酷いですよ↓

【ネット】グーグル、サファリの個人情報保護設定を迂回し閲覧履歴を追跡していた問題で2250万ドルの制裁金支払いへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342052123/
>同社は、(中略)追跡は偶発的なもので、利用者に悪影響はないとしている。

ここまで悪意満々な、ウィルスと同じ手法でセキュリティ設定強制解除して「偶発的なもの」w

グーグルの広告が仕込まれているサイトを訪れる→グーグルの広告と同時に広告とは別の表示されない「グーグルにより仕込まれた悪意のあるフレーム」がサファリブラウザに読み込まれる→
「悪意のあるフレーム」にはサファリを誤動作させる為の文字列が仕込まれていて、それによりサファリが「ユーザー自身の入力」と誤認識させられ、一時的に追跡拒否機能を停止してしまう(※ユーザー自身の入力時には追跡拒否機能を停止してしまう仕様を悪用)→
「悪意のあるフレーム」内のスクリプトによりトラッキングクッキーがインストールされる→ネットストーキングw
49名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:28:03.87 ID:LcCGpg3a0
>>45
今仮に問題が無いとか問題に気付いてないとしても、これだけ遵法意識皆無の会社な上に「外国の法律は守らない(キリッ」とまで言い放って外国の判決を無視して違法行為をする犯罪組織ですよ?w

麻薬密売幇助やPCクラックや無線LAN泥棒等をやる会社が、それ以上の犯罪をやらないという保証は全くありません。

クレジットカードやキャッシュカードの不正利用とか、コンテンツの不正課金とかいつ始めてもおかしくないと個人的には危惧していますが。
50名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:43:33.46 ID:12LgFShT0
>>46
おそらくgoogleは他の会社なんかより断然悪質

技術力が高いから、ユーザーに悪いことしてると気づかせないだけで
技術力が低い目に見えて悪質なアプリより良心的に見えてしまう
51名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:52:46.30 ID:LcCGpg3a0
Google Updateってその挙動ゆえに複数のウィルス対策ソフトで「検知」されてその都度「解除」されてる様ですが、その解除のされ方が毎回不透明な気がするのは俺だけだろうかw

あと、Android携帯が起動すると際限なくソフトを立ち上げ続け、殺しても殺しても何度でも復活させてる異常な動作とかw
52名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:20:53.48 ID:tg22KUVA0
Googleが抜いてる主な個人情報

グーグルにイエローカード!? 割れる評価と、総務・経産両省の苦渋
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31970
Googleが収集している主な個人情報
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/e/600/img_6ef6fbc432359fef63d9aec96c5313be79546.jpg
53名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 06:47:32.08 ID:zfOFSshm0
>>4
殆ど広告料でしょ。何か買いたいと思ってググって2ページ目以降とかみるか?
見たところでアマゾンと楽天のリンクのブログ出てくるだけだろうし

別に物を売らなくても検索ワードの1ページ目に出るってのは
来訪者の数が全然違ってくる。商売やってたら必死に必死過ぎて載せるだろな

後は>>52これで分からないならどうせ分からないから理解しなくていいよ
私は、ライフログの収集は完全違法=企業犯罪という立場ではあるけど
天下り出来りゃなんでもいんだろうな。パチンカスという賭博、北朝鮮送金ですらな
54名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:12:14.08 ID:BoNIRFUd0
初音ミク画像をハブいたことを忘れない。
その後思いがけず米国でも流行ってしまい
日和ったことも忘れない。
55名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 09:46:53.01 ID:tg22KUVA0
Google Android YouTubeのしくみ
  ∧_∧ 
  (  ・ω・)       (マルウェア)      (暗証番号)(カード番号)(IDパスワード)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/    ┗(^o^ )┛        ┗( ^o^)┛ ┗( ^o^)┛  ┗( ^o^)┛
  \/     /      ┏┗            ┛┓     ┛┓     ┛┓
     ̄ ̄ ̄\  (エロ画像)( 広告 )  ( 住所 )( 氏名 )( TEL )(知人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛┗( ^o^)┛
            \┏┗   ┏┗       ┛┓    ┛┓    ┛┓  ┛┓ 
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:04:56.41 ID:mmfpYHMI0
>>13
製品そのものが収益をあげているからかな
57名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:28:43.26 ID:CTvrOGL+0
百歩譲ってサービスの対価としての個人情報ぶっこ抜きと認識するとしても、全然関係ないサイトでGoogleの広告が表示されるだけで>>6みたいな事平気でやる訳でしょ?
実際にやって2250万ドルも制裁金くらってるし。

完全に狂ってるよね。この会社。
広告表示だけで相手のローカルストレージの中身を要求するとか完璧に狂人の所業。

さらに異常なのは、こういう会社だって知らない訳が無いのにそういうハードを売り通信契約をさせたりするメーカーやキャリア等。業界全体でグーグルの犯罪行為に加担してるといっても過言ではない。
58名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:54:01.32 ID:Ftyxy8960

           ▲           
          ▲▼▲                 _,,,,..,,_
 ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼       -''"Jew  `゙''-
  ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼     ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
   ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼     彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
    ▼▲▼       ▼▲▼     巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
    ▲▼▲       ▲▼▲    巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
   ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲    ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲    ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
 ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
          ▼▲▼           川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
           ▼             彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡
                         |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ 
                         ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡 
                          ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ 
                           |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ 
                           `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡  
                            !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_   
                             `-┬ '^     ! / |\  
59名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:31:15.46 ID:M3ltL8vK0
フェースブックもグーグルはすっかり邪悪な会社になったな。
いまではマイクロソフトのほうがプライバシについては誠実だ。
10年前にはとても信じられない話だが。
60名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 11:41:26.30 ID:SJp3BUJl0
Googleが売ってるモノはユーザー。
61名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:06:10.39 ID:JNK+P8EB0
中国あたりのアングラ違法サイトとかでも精々トロイとかウィルス忍び込ませる位で、個人情報抜く為にわざわざ自社でぶっこ抜きソフトとかOSとか怪しさ爆発のサービスの数々の開発まではしてないからなw
ウィルス作成者とかのアングラ違法サイトまで入れたインターネット上で今一番悪質なサイトなんじゃないのかね。グーグル。
62名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 12:13:02.48 ID:Qshog6Fl0
スレタイ、悪意があるぞ
買収した子会社のリストラでありグーグル本体でやったわけじゃない
減益になるほど手厚い条件で整理したってことだ
63名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:04:37.55 ID:rBO+Gqvv0
>>62
>>1もいろいろ意味不明だしなw
64名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:26:52.33 ID:Vuu4+OA80
>>59
10年前にはすでにGoogle八分問題があったと思うが……
てか、MSがプライバシー情報を収集していたって事件、俺の記憶にはないが……
(個人のPCがある方法を使えば世界中から覗き放題になるセキュリティホールが開いてたってことならしょっちゅうだけどw)
65名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:50:20.15 ID:TZR6iTiQ0
諸悪の根元は、解雇規制にある

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
66名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 14:57:28.17 ID:5ncZOba/0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
67名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:53:48.00 ID:IF2LqavT0
これは酷いw ユーザーデータ丸ごとぶっこ抜きw

【PC】Google、11インチで249ドルの新Chromebook を発表。Cortex-A15デュアルコアのExynos 5採用[12/10/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350662642/

>Google アカウントでサインインすればすべて自動的に同期&バックアップされるクラウドベース動作、
>サインオフすればプライベートデータはローカルに残らず

つーかこれマジ悪質だわ。クラウドに誘導して根こそぎぶっこ抜いて未来永劫データの権利を主張する気満々じゃねえかw
クラウドに限らんけど、グーグルはアップしたデータの権利は殆ど自分達のものになる超悪質規約にしてあるじゃん。

Google流のクラウドセキュリティとは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1109/01/news011.html
>“クラウドを使わない”と意思決定したユーザーが必要なデータを手元に取り戻せるようにしている。「われわれがユーザーのデータを取り出して何かに使うということは絶対にない」(コリンズ氏)

Google 利用規約 (グーグルの全サービス対象 ※Android Gmail Google Drive=クラウド等にも適用)
http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/terms/regional.html

本サービス内のユーザーのコンテンツ
本サービスにユーザーがコンテンツをアップロードまたはその他の方法により提供すると、ユーザーは Google(および Google と協働する第三者)に対して、そのコンテンツについて、使用、ホスト、保存、複製、変更、派生物の作成
(たとえば、Google が行う翻訳、変換、または、ユーザーのコンテンツが本サービスにおいてよりよく機能するような変更により生じる派生物などの作成)、
(公衆)送信、出版、公演、上映、(公開)表示、および配布を行うための全世界的なライセンスを付与することになります。
このライセンスは、ユーザーが本サービス(中略)の利用を停止した場合でも、有効に存続するものとします。

>ユーザーは Google(および Google と協働する第三者)に対して、(中略)全世界的なライセンスを付与することになります。
>このライセンスは、ユーザーが本サービス(中略)の利用を停止した場合でも、有効に存続するものとします。
68名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:58:36.21 ID:Np+gFoLK0
予言的に書いてもいいけど、グーグルは10年後消えてるよ
どこかの会社に買収されてると思う
この会社のビジネスモデルは「売上の97%が広告関連収入」であるのを見ればわかる通り、
インターネット専業の広告代理店だ
他社に寄生したビジネス・・・いわば虚業なんだよね
それでモトローラ買収したもののあそこはグーグル以上に特許侵害の裁判を抱えてる
はっきりいえばグーグルのビジネスモデルには「将来性がない」
69名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:44:43.30 ID:rkaqPJSl0
>>68
盗んだり無断コピーした情報で飯食ってるもんね。
70名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:50:07.88 ID:J/iTC6tq0
>>68
>他社に寄生したビジネス・・・いわば虚業なんだよね
だからこそ、巨大な安定した収益を上げられるのでは?
71名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:05:54.64 ID:vcI6CwCH0
確かに盗品売ってる分には仕入れは殆ど掛からんねw
72名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:22:11.68 ID:/DAByVwi0
Googleにとって利用者なんて金を払っていようがいまいがカモとしか見てないでしょ。
73名無しさん@13周年


          Jewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwgle