【社会】消費税を上げても新聞には課税するな。軽減税率を適用せよ-新聞大会が決議★2
死ねよ
609 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 17:43:57.29 ID:1TJ16wuaO
価値があれば消費税があがった位で買わなくなったりしない。
消費税を軽減してもらったりしたら権力批判できなくなる。
610 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 17:44:13.27 ID:WfTN2ARq0
新聞とか税率100%でいいだろ(東スポ除く)
611 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 17:47:55.42 ID:xlhs9wvr0
新聞の購読やめたからどうでもいい。
まだ新聞が売れると思ってるのかしら。
612 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 17:48:14.72 ID:lBUR7KiO0
新聞も危ないな
以前の増税のときは税率がどうのこうの言わなかったものだが・・
最終的に新聞しか情報が入手できない人のみの販売になるぞ
ブーメランで返ってきてる事も分かってないのかなぁ
新聞って確実に儲かりすぎてるから法人税10倍にすべきだと思う
高給取りの集まりの癖に税金払うのからは逃れようとするとは庶民は許さんぞ
月に八万円消費してる人は毎月4000円増税させるから、
新聞やめればチャラ。
日経とか、増税大賛成だったろ?
増税賛成しておきながら、軽減しろって…、そんな都合いい話があるかよ
増税押してた新聞社は、150%ぐらい掛けろよ!!
617 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 17:53:25.49 ID:95TIJcRk0
新聞ほど環境破壊してるメディアはない。新聞取る層なんか
ガッチリ年金貰って、貯蓄もある層なんだから200%くらい課税汁。
http://www.financialjapan.co.jp/index.html 三輪芳朗 東京大学教授
https://sites.google.com/site/profileofyoshiromiwa/ ――三輪教授の意見は、なぜ新聞に出ないのでしょうか。
じつは、複数の新聞関係者から
「ブラックリストに載っているから、あなたの意見が新聞に載ることはない」と言われています。
私は一〇年前、総理大臣直属の「行政改革委員会」の「規制緩和小委員会」と、
公正取引委員会の諮問機関である「再販問題検討小委員会」のメンバーでした。
そこで「流通における新聞業界の『特権』をなくし、自由に売られる形にするべきだ」と問題を提起したんです。
予想通り、各新聞社と日本新聞協会の猛反発がありました。
それが嫌われた理由でしょうね。
――新聞は値引き販売を原則禁じられています。
普通の商品と同じ扱いで、なぜいけないのか。
値段が競争によって下がり、消費者は恩恵を受けます。
新聞は情報を伝えることで「知る権利」の実現に貢献する面はありますが、
商品でもある。難しいことを言ったわけではありません。
論点は今も変わらないし、新聞側の反論も変わっていません。
――それでは、新聞業界側の反論はどのようなものだったのですか。
当時、公取委の小委員会に新聞協会の代表を呼んで意見をうかがいました。
その方々が「新聞の公共性」を繰り返し強調しました。それで「公共性とは何ですか?」と質問すると、
新聞側は「全ての国民が毎日必要にすることです」と答えました。
そこで私は「トイレットペーパーも同じですか。その業者が『国民が毎日必要とするので守ってくれ』と
言ったら断れないのですか」と聞いたのです。返事はありませんでした。
――新聞協会は今でも「新聞は公器。言論の自由と活字文化を守るために、
特殊指定と著作物再販制度は必要だ」と繰り返し主張しています。
論拠を理解できません。本音では値崩れによる収入減を恐れているのでしょう。
この話には後日談があるんです。どういう伝わり方をしたのか知りませんが、
朝日新聞(一九九五年八月二六日)に社説で「『新聞や書籍が文化性をもつというのなら、
せっけんもそうだ。使うとさっぱりして、豊かな気分になれる』と言った人がいた」と書かれました。
「トイレットペーパー」に例えると皮肉が強烈なので、書き換えたのでしょう。
――そうした一連の発言が、新聞業界の怒りを買ったのでしょうか
情報操作がひどいので、ある雑誌に寄稿したところ、さらに批判を受けました。
その経緯を本にして出版する予定でしたが、ぎりぎりになって差し止めとなりました。
新聞業界から、出版社に圧力がかけられたようです。
当時の新聞業界はかなり感情的になっていました。
620 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:01:25.45 ID:lBUR7KiO0
俺らはバカだなぁって笑ってみてるだけだけど
当事者らは真剣にならないとまずいと思う
ならないと思うけどw
>新聞はいかなる時も正確な情報と多様な意見を国民に提供することで、
民主主義社会の健全な発展と国民生活の向上に寄与してきた
つい先日世紀の大誤報しちゃったのをお忘れですか?wwwwwww
http://web.archive.org/web/20061013082551/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/shinbun/news/20060425ddm012040140000c.html ??特殊指定制度はもともと公正取引委員会が新聞の「文化的使命」に配慮して定めたものですね。
◆50年前の戦後の混乱期にね。今とは隔世の感がある。
公取が新聞業界の要望を受けて景品を取り締まり、「値引きもいけませんよ」という特殊指定を定めたのは、
そういう時代だったからだと言わざるを得ない。
??昨秋の総選挙で自民党が大勝したので「チャンス到来」と思ったんじゃないですか。
◆そういうことも全然関係がない。あくまで独禁法の問題。
独禁法は公正な競争、特に価格競争が行われることが消費者利益になるという考え方です。
価格競争を促進するための法律なのに、なぜ「値引きしてはいけない」という特殊指定を正当化できるのか。
??徹頭徹尾、法律論ですね。
◆日本は法治国家ですよ。特殊指定について私は私の考えを申し上げているが、
それに対してお前の意見は正しいとか間違っているとかの反応は反対論の方々からは全然なくて、
戸別配達が大変だとか、知る権利のために必要だとか、ピントのずれた、ワンパターンの話ばかり出てくる。
??過去50年間、商品特性を考慮した新聞流通システムの保護規定があったわけですよね。
◆そうですが、つらつら考えるとおかしいと申し上げている。
それに対して「今まで議論されなかったんだから正しいんだ」という言い方は私には、理解できない。
??新聞業界と出版物の流通に詳しい識者は深刻な影響があると見ています。
「影響があるというなら証明してみよ」というのは立証責任の逆転だという批判についてはどうですか。
◆その立証責任というのが不愉快な議論でしてね。
配達をどうするかということをお考えになるのは新聞社の仕事なんですよ。
消費者にいかによりよいサービスを提供するか考えていかれるべき立場にある。そこを自覚して頂きたい。
??法律的にすっきりすれば竹島さんは愉快かもしれないが、言論に与える副作用が大きいという議論ですよ。
◆ほかの業種はみんな苦労して物を売ってるんです。
??柳田さんも指摘されたことですが、竹島さんは官僚として個人情報保護法の制定に深くかかわられた。
いま個人情報の拡大解釈・過剰反応が広がり、表現の自由は萎縮(いしゅく)して匿名社会化が進んでいますね。
◆それは本件とは別問題。
??竹島さんが予見できなかったことが起きているわけですよ。
◆そんなのは個人攻撃に等しい話です。
??どうも「新聞は偉そうでけしからんじゃないか」という憤りが竹島さんの情熱の源になっているようですね。
公然と私利私欲にまみれた主張を堂々とする。
記事の内容もこんなものだと自白したようなものw
625 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:52:59.47 ID:Ele0kbSV0
「新聞は 環境に 悪い。 環境税を課すべき!」
「新聞は 環境に 悪い。 環境税を課すべき!」
「新聞は 環境に 悪い。 環境税を課すべき!」
「新聞は 環境に 悪い。 環境税を課すべき!」
「新聞は 環境に 悪い。 環境税を課すべき!」
>ドイツと比較すると、日本の新聞の無反省ぶりは対照的です。
◆ 日本の巨大メディアを考える 日本共産党委員長 志位和夫
http://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/html/2012-media-panf-shii.html たとえば、「朝日」は、敗戦直後の1945年11月7日付の紙面で、「宣言 国民と共に立
たん」なる文書を発表して、経営陣の「辞職」と国民への「謝罪」をおこなっています。
しかし、「辞職」したはずの村山長挙社長以下の重役らは、数年後に復帰しています。
「読売」は、1945年12月、正力松太郎社長がA級戦犯容疑者として逮捕されますが、2年後
には釈放され、日本テレビの社長、「読売」の社主として、新聞メディア、放送メディア
の双方に「君臨」していきます。
ドイツと比較すると、日本の新聞の無反省ぶりは対照的です。ナチス・ドイツの侵略戦
争に協力したドイツのメディアは、米英仏ソの連合軍によって、いっさい存続させない方
針がとられ、それらのメディアは全部つぶされたといいます。そして厳重な資格審査のも
とに、戦争責任で汚れていない関係者に、戦後ドイツのメディアの創始、復活をゆだねる
ということをやったといわれています(『マスコミの歴史責任と未来責任』、日本ジャー
ナリスト会議編、1995年)。
ところが、日本では、朝日新聞にしても、読売新聞にしても、毎日新聞にしても、戦前
以来の名前すら変えないで、恥ずかしげもなく、戦後スタートしたわけです。侵略戦争に
協力した政党―政友会、民政党、社会大衆党なども、まともな反省はなかったけれども、
過去の名前は恥ずかしくてそのまま使えず、名前を変えて再出発せざるをえませんでした。
ところが、大手新聞は名前すら変えていないのです。そういう問題点が戦後の出発点であ
りました。
627 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 20:00:55.57 ID:R/W8dhx3O
まぁ、誌面そのものに消費税掛けるより広告費に対して増税すればバランス良いが
新聞社は賛成するか?w
スポンサー様におもねるからジャーナリストとして失格になる訳だから
企業は宣伝効果を得る=マスコミはその対価を得るで
対等に接し圧力掛けたら逆に世論に訴えるの姿勢取るなら保護したってもええよ?w
朝日なんて橋下にぼろカスやん。
まあ一番日本人の為にならない新聞だからどうでもいいのか…
629 :
名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 23:58:55.00 ID:rET+dClM0
ふふふ
630 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:00:15.28 ID:Kq+kmuEl0
新聞にも課税してたまには庶民の気持ちを知ってくれ
いつもいつも報道だけ特別扱いで圧倒的に庶民とかけ離れてる
631 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:04:56.82 ID:p73uAP57O
消費税上がったら、家計簿見直してkaizen
新聞止めて食費にまわす。
普通に新聞無くても生活出来るからね。
632 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:10:20.23 ID:Yr4oM4d00
633 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:16:36.62 ID:tftfN5Up0
恥知らず
>>630 つうか、逆に倍ぐらい課税して、税金の重みを知ってもらうようにするとよい
そうすれば実体験からいい記事が書けるはずだから、新聞社にとってもよい案だと思うんだ
635 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:30:24.92 ID:dtQ/F6IlO
娯楽モノなんだしバンバン課税すべき
新聞に消費税かからないようにしたところで購読者は減って行くんだよ
あんたらが持ち上げた消費税が実施されれば所得が上がらない層の連中は固定費削るしかないからな
真っ先に削るのが新聞やw
637 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 07:05:09.67 ID:XGLiDwaZ0
公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒
税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員
公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒
税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員
公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒 公務員=税金泥棒
税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員 税金泥棒=公務員
638 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 07:08:57.59 ID:Y6jujpCd0
>>637 税金泥棒はマスメディアだろ復興予算使い込んだだろ屑が
震災復興予算の流用問題 大メディアと国会は2か月も頬被り
http://getnews.jp/archives/263566 TBSは今年2〜3月にかけて、BS番組『ニッポン美味しい笑顔紀行〜東日本ギョギョうま編〜』を5回にわたって放映。
萩本欽一、農水省「お魚大使」のさかなクンらが石巻、気仙沼、釜石など被災地の漁港を回っておいしい魚の食べ方を紹介した。
これも農水省の「食べて応援しよう!」事業であり、復興予算から5250万円の制作・放映料が支払われている。税金丸抱えの復興支援番組である。
639 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 07:12:52.53 ID:DJYACReQ0
まずは衣食住に関するところに課税免除を紙面で訴えるべきなのに
なぜ新聞だけ免除を訴えるのか…アホすぎる
こんな超越した屁理屈が通用するなら自動車でも何でもアリだろ
増税分新聞解約で削るから関係ないよ
400%の税率をかけて値段は5倍でいいよ。読んでないから
642 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:10:17.36 ID:Ufj5rJn/0
国営放送は財務省の犬。
NHKの「時論」で消費税を10パーセントに上げたらおばさんが13.5兆円増収出来る前提で話していたけど
物が買えなく売れなくなるので売り上げが落ち法人税収が減り給料も減るので所得税収も減る、都合の悪い事
は完全スルー・・・97年に消費税5%に上げて税収全体上がったのか? 支持率も全部ねつ造だろ?
とりあえずガソリン税レベルまで上げろ。
100%課税でいいよ。契約の時におまけ付ける余裕があるんだから税金搾り取れ。
マズイ記事を子会社に書かせて「俺じゃないもーん」などと言う屁理屈を言う連中は締め上げろ。
644 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:47:51.89 ID:maW9Ntm/0
燃料税で10兆円も国庫に入ってるのにか?
645 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:48:52.55 ID:lIQZt3aE0
新聞印刷するのに燃料使ってんだからとりあえず課税率200%にしたらいい。
新聞買えるほど金持ってんだから大丈夫余裕余裕
全ての記事を事実のみ、扱いを平等にしかも詳細に書いてくれれば高くても売れるよ
社説とかいらない
647 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:59:48.24 ID:/tcTP1ZA0
学校法人が知識への課税云々いうならまだ分かるが、新聞が言うかね。
おまえらただの「中間業者」でしかねえだろ。
どんだけ自惚れてるんだ。
648 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:07:00.33 ID:Rf/26cFN0
>新聞はいかなる時も正確な情報と多様な意見を国民に提供することで、民主主義社会の健全な発展と国民生活の向上に寄与してきた。
・・・開いた口が塞がらん。
649 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:08:41.47 ID:maW9Ntm/0
消費税増税を新聞で煽っておいて自分達だけ無税とはイカの金玉
どうせ読んでないから2000%くらいかけていいよ
652 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 17:43:26.31 ID:Ufj5rJn/0
NHKも財務省の犬。
NHKの「時論」で消費税を10パーセントに上げたらおばさんが13.5兆円増収出来る前提で話していたけど
物が買えなく売れなくなるので売り上げが落ち法人税収が減り給料も減るので所得税収も減る、都合の悪い事
は完全スルー・・・97年に消費税5%に上げて税収全体上がったのか?
今まで消費税上げろ上げろと騒いでいた癖に。
新聞なんか資源浪費とゴミ処理で問題しかないんだから、
消費税1000%でいいよ。
654 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 19:26:13.80 ID:C6+fWKIA0
軽減税率ってなんか聞こえいいけど、裏返せば補助金ってことだろ?
メディアが政府に補助金要請するのってどうなのかなあ?
どのみち買わないし、読まないからいいよwww
656 :
名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 19:54:09.01 ID:C6+fWKIA0
軽減税率適用されても
売価の下ひとケタは切り上げるんですよねwww
あの手この手、鞭(税務調査等)と飴(国有地払い下げ、情報の寡占等)で飼い慣らされてきた。
それが当たり前と思ってるから平気でこのようなことを主張する。