【海外/医療】米国で拡大する真菌性髄膜炎、汚染されたステロイド剤のほか、新たに2薬剤に発症リスク…発症者が日ごとに増え続ける

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★:2012/10/16(火) 14:21:55.84 ID:???0
”米国で拡大する真菌性髄膜炎、新たに2薬剤に発症リスク”

米国で汚染された医薬品が原因とみられる真菌性髄膜炎の発症が拡大している問題で、
米食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)は15日、新たに2種の薬剤について
真菌性髄膜炎の発症との関連が疑われると発表した。

マサチューセッツ(Massachusetts)州の製剤会社ニューイングランド・コンパウンディング・センター
(New England Compounding Center、NECC)が製造した汚染されたステロイド剤が
原因とみられていたが、FDAはNECCが製造したほかの薬剤2種についても
真菌性髄膜炎の発症リスクがあると警告し、医師らに対し、これらの薬剤を投与した患者たちと
連絡をとるよう求めた。

真菌性髄膜炎は症状の進行が遅いため、投与されてから発症するまで時間がかかるが、
発症すれば死亡する恐れがある。

FDAは現時点での調査結果として、NECCが製造した
「全ての注射剤、心筋保護液の滅菌処理に重大な懸念がある」との声明を発表した。
心筋保護液は、心臓手術を行う際に心臓の筋肉を一時的に停止させるための薬剤。

NECCは真菌性髄膜炎の問題が明らかになった後の6日、自社の全製品をリコール(自主回収)している。

過去数か月の間に、問題となっている汚染ステロイド剤を投与された患者は、
全米23州の約1万4000人に上るとみられる。これまでに214人が真菌性髄膜炎を発症、
15人が死亡しており、発症者の数は日ごとに増え続けている。

AFP 2012年10月16日 09:20
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2907745/9689040
2名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:24:28.91 ID:FnXlLOnj0

   抗真菌薬は抗生剤より副作用が多いけれどなぁ、予防的に投与するしか
   なかろうに。


3名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:25:23.47 ID:ZQZRvzKF0
3
4名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:26:29.08 ID:ed2mm7YT0

日本で発売されてるいろんな薬に高麗人参エキスとか入ってるけど、大丈夫なん????
5名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:26:37.92 ID:68ZH0IZg0
>>1
> 汚染された医薬品
こえーな、これ。
院内感染とか、医療を信じられなくなったら
終わりだからな。
早く、原因究明して
解決して欲しいものだわ。
6名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:26:44.30 ID:/FBwmHCH0
NEC?
7名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:27:01.76 ID:nZHLUoHg0
俺も0歳の頃に髄膜炎になってタッチの差で生き残ったが
生き残らない方が良かったのかも知れないな
8名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:27:25.55 ID:AVmH8z1x0
カビの分生子入り
9名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:27:38.91 ID:/nINl5iX0
真菌ってなんだっけ?カビ?
10名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:28:55.81 ID:tJDCKRJT0
>>1
てかなんでそんなカビだらけのとこに住んでるんだ?
カトリーナか何かの台風で水浸しになったままの住宅か?
11名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:30:12.53 ID:z9NNjRwT0
またプロテイン批判か
12名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:30:59.12 ID:iAIzrNcz0
注射が怖い俺は余裕で⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
13名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:32:42.79 ID:qg2Lv0VXO
リコールってことは製造中に混入したってことか?
14名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:34:20.24 ID:icVcqL8+O
つわり防止薬サリドマイドは酷い被害だったな
最新ならミドリ十字だっけ?
血液製剤
15名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:35:14.76 ID:XnIOErX+0
なんで、違う薬剤まで汚染されてたんだろうか?

容器類が中国製なのかなぁ?
16名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:35:48.03 ID:+jQwRtXJ0
アメ公は汚染されてる
17名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:36:47.78 ID:p+ndNsIR0
で、その薬を作った工場は中国にあったのか?
18名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:42:26.53 ID:8Shc5CZB0
>>7
そうかもな
俺も4歳の時にベランダの手すりの中に頭を突っ込んで出られなくなり、ぐったりしているところを助けられたんだが、
あのまま数時間気づかれないままだった方が良かったかもしれないな
19名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:44:19.22 ID:g4XP4hGo0
リストって71ページもある。よく使われる薬剤一通りという感じ。
Cぐらいで挫折したけど、硬膜外に使うBupivacaineなんかも入ってて恐いわー。
http://www.neccrx.com/List_of_all_products_manufactured_since_January_2012.pdf
20名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:46:20.54 ID:EbkATMiT0
でも保険きかんのでお高いんでしょ?
21名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:24:56.66 ID:1Xfb1BB/0
スレタイにステロイドがあったからびっくりした
アトピーとか皮膚炎に塗るステロイド外用薬は関係ないよね?
22名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:27:04.64 ID:iMKp8HV3O
そんな時のiPS細胞ですよ
日本にお任せあれ
23名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:27:09.69 ID:qwklxa990
これはジェネリックで起こったことですか?
大手のオリジナルですか?
24名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:28:12.56 ID:kV6fEmc0O
「ER」でよく聞いた病名だわ
25名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:28:41.75 ID:k2mk4kRR0
↓かわいいNECOの画像
26名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:29:45.12 ID:EpYScx1j0
汚染されたステロイドは捨てろ井戸に 貞子
27名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:14:18.34 ID:wJ+i51fH0
ステロイドは全ての免疫力を下げるから、菌とセットでは殺人兵器になるよ。
28名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:15:40.85 ID:K3UdEx4k0
中国製の材料を使うからだ。
29名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:18:47.01 ID:XHYigV7E0
コンパウンドということは、懸濁液、つまり日本で売ってるケナコルトみたいなものだろう
あれって1バイアルから何人分も吸引したりして不潔っぽいから使うの嫌なんだけどなぁ
30名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:23:04.48 ID:G6B8/DdW0
>真菌性髄膜炎は症状の進行が遅いため、投与されてから発症するまで時間がかかるが、
>発症すれば死亡する恐れがある。

>過去数か月の間に、問題となっている汚染ステロイド剤を投与された患者は、
>全米23州の約1万4000人に上るとみられる。これまでに214人が真菌性髄膜炎を発症、
>15人が死亡しており、発症者の数は日ごとに増え続けている。

普通ニュースは○○であったのようになるわけだが・・・
途中経過を報告で終わっとる。
31名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:26:05.06 ID:PQE6yINv0
チャイナリスクですか?
32名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:56:08.31 ID:K8wthDIwP
カビを注射されたら堪らん、ステロイドとコンボで注入かよ
33名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:17:17.99 ID:15E8FBkw0
日本って後追いだけど、こういうリスクは避けられてるんじゃないか
34名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:34:29.01 ID:uvENgL5s0
投与されてから発症まで時間がかかると言いながら過去数ヵ月の披投与者の70人に1人がすでに発症済みでなおも増え続けているって相当に汚染度が高かったんだな
35名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:44:59.39 ID:buerJ+XEO
分かりやすい例を挙げると・・・

水虫も真菌の一種だお。
36名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:47:00.83 ID:yQBLaxWH0
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい人は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

理科系大学に関しては、勉強実験が重要だ。
重要なんだけど、偏差値50の新設理系大学では勉強実験が文化的に無理だ。
肉体労働者文化の学部生にぐるぐるに囲まれたまま、敵だらけで勉強実験は無理だ。
公立の小中高とまったく同じで、敵だらけで孤立したまま勉強実験すると、集団イジメで劣等生になる。
イジメで病気になりフラフラ生活になる。それに教育内容が、教科書のサワリ数ページやって終了だ。
卒業すると、理科系の理工学部の大学なのに、小売店やスーパーの店員さんになる。
肉体労働者文化の学部生にとって「小売店やスーパーの店員さんになる。」ってのは大歓迎だ。
しかし、新設理系大学に入学したつもりの科学を愛する学部生にとって、勉強禁止、就職ダメは、大不満だ。
理工学部大学なのに、上等な就職先が小売店スーパーだと、入学者の質が落ちる悪循環が始まるだろう。
一般入試で定員絞って偏差値50に維持してても、科学を愛する受験生には避けられるでしょう。
その後、10年チョイ持ったけど、理工学部は廃学部になった。10年持ったのがアベコベにスゴイ。
あと、実習で手先の器用な田舎娘たちが、教科書のサワリ数ページだけやって、
教授から内部のいんちきテストでおだてられて、大学院へ無試験で拉致されていた。
バイオ教授って江戸時代の女衒みたいだった。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00028 2012-10-16 02:53
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm57099.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/84659.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
37名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:49:51.05 ID:yQBLaxWH0
>>36
・建設途中ではあるが、当時としては非常に設備の良い、日本初の本格新設バイオ大学だ。
・バイオ実験実習の技能は金と時間をかけて丁寧に教えてくれるが、教科書はサワリの数ページやって終わる程度だ。
・学部生の輪は肉体労働者文化なので、話が合わない。勉強すると文化摩擦で攻撃され、あべこべに劣等生になる。
・就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんだ。これは、入学した途中の教育内容でわかる。後の祭りだ。
・教授は指先だけ評価し、手先の器用な田舎娘たちに目をつけて、甘言で大学院へ拉致する。最後は田舎娘本人の決断だ。
・偏差値50共同体は、富裕層を心底憎悪する共同体だ。富裕層とほぼ恋愛不可能な雰囲気だ。祝福されるのは無理だ。
・貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
・偏差値50共同体は、小金持ちが大金持ち扱いされ、攻撃される。小金持ち程度が慶応なら、小金持ちが貧乏人扱いされるはず。
・田舎娘とモヤシ金持ちとは、共通点ゼロだ。仮に正攻法なら、女の側が迎合し、キチンと挨拶して、無言でチンコしゃぶりだろう。
・現実の田舎娘たちは、富裕層を憎悪する人々の心をかき乱しながら、モヤシ金持ちへ高飛車にエッチな嫌がらせをする。
・その手の田舎娘と小金持ちの私が話し合いをすると、女は全員共通して、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・田舎娘たちは、モヤシ金持ちに濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、弱ったところで結婚を迫る。私は逃げる。
・東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
・理工学部で就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんなので、10年チョイで理工学部は廃学部になった。
・お金持ちを差別していじめちゃうと、お金持ちにも優秀な人がいるから、共同体の力が弱くなって共同体もろとも破滅する。
・お金持ちを差別して破滅させると、自分たちの首を絞めるとわかっているけど、人間は感情の生き物だから、やってしまう。
38名無しさん@13周年
>>29
アメリカの急性期医療施設では、バイアル使用は1人分、1度きりしか使わないよう厳しく言われる。
例外はスライディングスケールインスリンぐらい。