核開発をめぐって現在、欧米と対立しているイラン。政教一致のイスラム国家で、
欧米の音楽は公の場での演奏が禁じられています。それでも水面下で活動を続ける
ロックミュージシャンたちを取材しました。
アルディ・アンザビプール。イランではベテランのロック・ミュージシャンです。
イランの公用語のペルシャ語ではなく、英語で歌います
「国内で歌うことが許可されないのに、ペルシャ語の曲を作ったり、歌ったりする必要は
ないだろう?」(アルディ・アンザビプールさん)
政教一致のイスラム国家・イランでは、ロックは『欧米文化の象徴』と見なされ、
公の場での演奏が許可されるのは非常にまれです。10代のころ、イギリスの
ロックバンド『ピンク・フロイド』を聞いてロックにハマり、文化統制をかいくぐって
テープやレコードを手に入れつつ、バンド活動を続けてきました。
例えば、これは、『自らが講師を務める音楽学校の発表会』という名目でのライブです。
しかし、中には、こうした形での演奏すら難しいジャンルがあります。ヘヴィ・メタルです。
*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5156166.html
2 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:07:23.34 ID:VCrFLbG40
ロックだね
イランギラン登場!
水の中で演奏するなんて大変そうだな
5 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:10:42.98 ID:mB9xwHo30
息継ぎが大変そう
。゚ 。( (
。゚ ゚o ) )
o ゚ 。( (
゚。 。゚ ) )
。 ( (
o 。 ) )
゚( (
o ) )
。゚∩_∩
∧_∧ |
⊂(-ω-`)ノ
 ̄`∪
stuck with you.
イランにもロックなんて概念あったんだ
シド・バレットって若くて死んだとおもってたけど壮絶な晩年だったんだな
アラーは偉大なり〜とか
僕はアラーを愛してる、とか歌うの?
それともアラー・セーブ・ザ・クイーンとか
やるんだろうか・・・。
イランの近藤玲子か
ある意味ホントのロックだよな。
自由な社会でぬるま湯に使っている商業ロックの比ではない。
13 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:21:26.98 ID:DGgX+SUo0
ドラムはイラン・ペイス
14 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:21:28.15 ID:vQGGC+fx0
ダルビ?
15 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:27:38.30 ID:K/B2HyrA0
イラン人ってカラオケとか行くの?
王国のときより封建的になる革命ってなんやねん
17 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:28:22.87 ID:i+kbdp3p0
スロットマシンとか有名だな
18 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:30:43.39 ID:i+kbdp3p0
スロットマシンはタイだった
>>15 コーランの朗誦が娯楽の国ですから
カラオケはたぶんないんじゃね?^^;
愛の水面下
アクアラングしょって演奏か
やるな!
>>16 イスラム革命ってのは
国家が「人間の国」から「神の国」へ
昇格することだからこれでいいんだよ^^
アラーに逆らえるものは誰も居ないからね。
これがTBSのニュースだっていうのが日本だよなあ。
アメリカ様の言うような自由がイランでは制限されている!なんてアメリカポチの産経
あたりがやるような内容でしょ。
24 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:35:37.46 ID:t5SQ1jHF0
イヤァァァァーーーーーーーー!!♪
ファッキンUSA−−−−♪
俺達イランは悪くなーい、悪くなーい、悪くなーいぃぃぃぃーーーーーぇぇぇぃぃぃーー!♪
25 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:41:03.99 ID:hnt0XWs0O
スパイダースのバンバンバンをカバーしてほしい
>>22 先の皇帝が親米的だったから革命起こしたんだって?
難儀な国だなぁ、おまけに実質君主の最高指導者を上に据えて
何が共和国だよ
悪魔系ギミックは、蛇メタのお約束だからなァ。
農夫とか聖職者のコスプレで、「南無妙法蓮華経!」とか唱えながらメタるバンドが、あっても良さそうだが^^
スモーキンザウォーター
29 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:49:27.69 ID:nBM4IdkKP
パソコンも
インターネットも
OSも全部アメリカ製でイランでもそれ使ってるくせに音楽は駄目とか
農林業の館
31 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:51:29.35 ID:r7jqFvMQ0
テヘランのイランマックはまだあるか?
32 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:01:33.25 ID:yjFzwEuu0
イランの観光都市のエスファハーンにslipknotって書いてある落書きがあってワロタ
イランの街中歩いても宗教国家って感じがあまりしない
テヘランやエスファハーンみたいな都会はDQNやチャラ男やスカーフを無理やり被らされているようギャルがかなり多い
国民の空気だけみると明らかに世俗国家
ラマダン中はこっそり食うしみんなアメリカは大好きだし
地方はまあまあ保守的だけど
かつてのソビエト連邦の一部のロック好きに日本のパンクバンド「スターリン」が人気だったという
34 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:05:15.54 ID:Ve/oqYML0
いらんのちかあいどるぐるーぷです
いずれはにほんしんしゅつをもくろんでいます
にほんをせいふくごあめりかちょうせん
けーぽっぷのよきらいばるになるでしょう
じわりんこぱあていのよる
35 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:10:42.48 ID:9AsBEFnV0
ヘビメタの人英語旨いな
ペルシャ猫を誰も知らない
超オススメ
37 :
名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 20:26:17.32 ID:wdlUlYXS0
PVで女のほっかむり暴けよ
映画のGlobal Metalでその辺りの国の事情に触れてたな
SlayerのTシャツ着てただけで警官に殴られまくって長髪を丸刈りにされたとか
>>12 厳しい状況で頑張ってる人は確かに敬するに値するが、
だからと言って自由な状況で続けてる人が駄目って事にはならん。
40 :
名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:55:28.47 ID:Oge39CZ80
潜水艦か!
41 :
名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:39:28.43 ID:Mi0lAXxs0
>>16 革命なんてそんなもんだよ、どんな革命でも
国を運営する能力がないものが暴力で権力を
奪い取り引っくり返すだけなんだから・・・。
暴力しかないんだからより封建的になるのは
当り前と言えば当り前の話だ・・・。
国を運営する能力を持ってる支配階層が国の
仕組みを変えるのは革命ではなく改革・・・。
本当に海底とかで演奏やってくれや。そういうのはアメリカ人のほうがやりそうだ。