【電源開発】 大間原発の南西に海底活断層 電源開発は把握せず 東海大などの調査チーム「大間原発に影響する可能性も」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★

★大間原発の南西に活断層 電源開発は把握せず

 建設工事が再開したばかりの電源開発大間原発(青森県)の南西40〜50キロの海域に、これまで知られていなかった
海底活断層があることが13日、産業技術総合研究所と東海大のチームによる調査で分かった。

 確認された長さは約14キロだが、さらに南北方向に延びるとみられる。
チームの粟田泰夫産総研主任研究員は「下北半島の地震防災を考えると詳しい調査をする必要がある。
北への延び方によっては、大間原発に影響する可能性も考えられる」としている。

 電源開発はこの海底活断層を把握しておらず、原子力規制委員会の耐震安全性確認で問題となれば、
工事の続行や運転開始に影響することもあり得る。電源開発は「規制委から指示があれば対応したい」としている。

 活断層は下北半島と津軽半島に挟まれた海峡で発見。
海底の音波探査などにより、海峡のほぼ中央部で13万〜12万年前の地層に変形があることを見つけた。
ほかの時代の地層にも動いたあとがあり、活動を繰り返していたとみられる。

 原発の耐震指針は、13万〜12万年前以降に活動した断層を活断層としている。
活断層は「平館海峡撓曲」と名付けられ、長さが約14キロでも地震の規模はマグニチュード7近くになると推定されるという。

 大間原発をめぐっては、原発周辺の陸地で過去の地震による隆起の痕跡があることから、
渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らが2008年、原発北側と西側の海底に未知の活断層があると指摘。
産総研チームも「さらに調査する必要がある」としている。

 一方、電源開発や旧原子力安全・保安院は、火山が近くにある影響で地形が緩やかに隆起したためとして、
海底活断層の存在を認めていない。

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210140048.html

▽関連スレ
【裁判】 活断層の上に設置? 志賀原発の運転差し止め訴訟、北陸電力は全面的に争う姿勢 第1回口頭弁論…金沢地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349316842/
2名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:53:19.09 ID:IkjwiFRI0








危機管理能力
思考停止
平和ボケ





3名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:54:51.05 ID:b5Sw18/50
 ☢     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     ☢     。
      +    。  |  |
   ☢     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   ☢     。
      ,-     f
      / ュヘ    | ☢     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     ☢
       ./  ,ヘ  |                     ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 ガタン ||| j  / |  | |||                   d⌒) ./| _ノ  __ノ
――――――――――――
4名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:55:04.88 ID:g7qYJ5zT0
不安を煽り衰退させる手口ですね。。
5名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:55:20.51 ID:00eFFvwS0
大間原発 再稼働反対!
6名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:55:56.29 ID:yaE62N5G0
BWRは構造上の根本的欠陥によって苛酷事故に耐えられない。
・ 格納容器が高温になると蓋のフランジしゅーしゅーで閉じ込め機能が簡単に破れるBWR
・ 格納容器内が高圧になると圧力容器のSR弁が開かなくなっちゃうBWR

BWRの構造的欠陥
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata3/nuclear/bwr.htm

既存BWR 26機(運転開始年)
 ▼東通(青森県) 東北電力@(2005)Mark-1改
 ▼女川(宮城県) @(1984)Mark-1 A(1995)Mark-1改 B(2002)Mark-1改
 ▼福島第一(福島県) D(1978)Mark-1 E(1979)Mark-2
 ▼福島第二(福島県) @(1982)Mark-2 A(1984)Mark-2改 B(1985)Mark-2改 C(1987)Mark-2改
 ▼東海第二(茨城県) (1978)Mark-2
 ▼柏崎刈羽(新潟県) @(1985)Mark-2 A(1990)Mark-2改 B(1993)Mark-2改
         C(1994)Mark-2改 D(1990)Mark-2改 E(1996)ABWR F(1997)ABWR
 ▼浜岡(静岡県) B(1987)Mark-1改 C(1993)Mark-1改 D(2005)ABWR
 ▼志賀(石川県) @(1993)Mark-1改 A(2006)ABWR
 ▼敦賀(福井県) @(1970)Mark-1
 ▼島根(島根県) @(1974)Mark-1 A(1989)Mark-1改
建設中BWR 3機
 ▼大間(青森県) ABWR ▼島根(島根県) BABWR ▼東通(青森県) 東京電力@ABWR
計画中BWR 6機
 ▼東通(青森県) 東北電力AABWR 東京電力AABWR ▼浪江小高(福島県) Mark-1改
 ▼浜岡(静岡県) EABWR ▼上関(山口県) @ABWR AABWR
7名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:56:24.52 ID:oCpD97/o0
こここれまで知られていた断層も問題にされてなかったけ?
8名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:16.79 ID:Ebm7YEkY0
じゃ、廃炉にして双葉町に新設しろ。
9名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:57:21.06 ID:bf+Z4Fjk0



10名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 08:58:03.41 ID:S2FlI0PV0
とにかく、ゲンパツ動かすなよ。
マグロが食えなくなるだろ。
11名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:01:22.49 ID:yaE62N5G0
>>5
建設途中なのに「再稼働」はないべ。

BWRは試運転を1回しただけでタービン建屋までが未来の放射性廃棄物となる。
12名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:05:01.30 ID:yaE62N5G0
【 10月15日(月) 電源開発(株)本店前行動 】

函館市長や道南の首長・議長らが、電源開発(株)まで要請に訪れるのに
合わせた行動。

電源開発(株)本店前行動
10月15日(月) 午後4時から午後5時30分頃まで

場 所  電源開発(株)本店 (東京都千代田区銀座6-15-1)

呼びかけ人
 大間原発訴訟の会
 プルトニウムなんていらないよ! 東京
 福島老朽原発を考える会
 国際環境NGO FoE japan
 原発を考える品川の女たち
13名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:08:30.12 ID:RbfsuzOX0
建設以前の計画・調査の段階で、判っていなきゃおかしい事なのにね。

過去に「御用学者」が、無い事にしたとしても、
今頃になって「バレる」ってのも、不自然な話。
14名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:11:28.22 ID:V1QbdIzf0
>>1
青函トンネルもあぶないの?
15名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:33.77 ID:Knqgecc60
原発推進一族は知らぬ顔の半兵衛!
16名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:13:52.49 ID:Oskn7jaL0
M7程度くらいなら40〜50キロ離れればたいしたことないだろう
17名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:17:02.33 ID:mUSQ7VlY0
活断層の可能性、と発表するだけで研究費貰えて安泰なイージーワーク
もう少しきちんと選別しないと、本物発見してもだれにも信用されなくなるぞ
18名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:19:09.75 ID:sj6dkbz90
活断層以前に「火山が近くにある影響で」の方がやばくね?
19名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:26:19.48 ID:TDftp3ZdO
可能性も じゃん
20名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:27:05.05 ID:0e799FNu0
活断層以外が断ずる確率が実際は高い結果になってないか

地殻変動銀座の日本列島で既知活断層だけを神と崇める宗教は意味ないかもーん
21名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:40:31.64 ID:jKNAm1cL0
日本に活断層が無い所なんてないじゃん
原発計画なんて最初から終わってるんだよ
22名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:41:13.94 ID:mrfjURa60
M7? そんな程度じゃ原発にヒビも入らないし大津波も来ないよ
23名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:42:46.28 ID:jKNAm1cL0
海沿いの原発は全部危ない
24名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:46:55.86 ID:CrgHKQ6a0
活断層を気にしてたら
日本には何も作れないよ

そろそろ、活断層=危険という脳死的な論理思考をやめよう
「地震の予知が出来ないのに出来る可能性がある、」←無用な地質学者を増やすだけだし
そんな連中の研究予算は全てが無駄金も一緒

活断層←無益な学問、無能な地震学者を増やすだけ
25名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 09:58:54.44 ID:yaE62N5G0
衣笠義博という東工大の先生は
ひとつの活断層をいくつかにカットする名人で、重宝されたらしい。
「活断層カッター」と呼ばれた。
活断層でも短ければ安全・保安院の審査が通った。

今の学者が3・11を誰ひとり予測できなかった反動で
危険性の指摘側に振れているのは確かかもしれないが、
3・11以前は「安全デス!」と言ってくれる学者が優遇されて
カネをもらっていたんだ。
26名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:10:57.85 ID:jYGKh/AP0
3・11でわかった事
地震って誰にも予測できないんですよね
27名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:12:46.21 ID:jKNAm1cL0
で、3.11以前に安全だと説明して回ってた学者さんたちは
その後なにか責任取ったの?
28名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:15:25.27 ID:XKnQpVZX0
海底部でM7クラスなら、陸地では震度6くらいだろうから、
原発には大きな被害は出ないとは思うが。
29名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:17:08.80 ID:jKNAm1cL0
>>28
福島第一原子力発電所の4号炉使用済み燃料プールみたいなことになってもか?
30名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:18:33.57 ID:XKnQpVZX0
まあ津波の問題はあるな。ただ、電源の多様化を図ってるだろうし、さすがにもう電源喪失ということはないだろ。
31名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:19:19.35 ID:SuVSW6dr0
なんで原発の耐震性を上げろとは言わないの?
32名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:21:00.51 ID:jKNAm1cL0
>>30
また電源喪失を想定しなければな
33名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:27:57.99 ID:CJgrg49xO
そもそも人口減少の日本で、特に過疎化しまくってる東北地方で
原子力の電気はこれからも必要ないだろ
利益優先で動いてるようだが
34名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:31:50.12 ID:CH6h1CO/0
最近こういうの多いけど、
これって先に結論があって、それを満足させるために
調査して発見!! みたいな、売名行為に見えて仕方がない。
35名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:35:52.54 ID:XKnQpVZX0
>>33
今後は新興国の追い上げと人口減から来る稼ぐ力の衰え、
貯蓄額の減少により貿易赤字化してくるから、
化石燃料購入コストがかなり厳しくなってくる。
再生エネは自給できてもコスト高だし、火力は輸入に依存する。
電力総量は賄えるだろうけど。
36名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:39:14.12 ID:GayfExe+0
原発は必要だと思うが東日本は危なすぎるだろ。青森にしても新潟にしても地震の特に多い地域では。
大地震の起こりにくい西日本(中国地方・四国・九州)に集中して立地すべきじゃねーの?

まぁ周波数変換所が必要になってくるのでいささか不経済だが火力よりはたぶんマシ。
(50Hzで建てて専用送電線で東に送る手もないではないが……いっそ東日本を60Hz化すべきか)
37名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:41:28.22 ID:yaE62N5G0
敷地内直下活断層というのが今頃ぞろぞろと指摘されている。
その場合は「揺れ」じゃなくなるんだ。
地面が割れて上下左右にズレて建造物が破壊される。
耐震性があってもどうしようもない。
断層直上のビルは無惨に破壊されて、すぐ近くのビルは無傷、というのが
阪神淡路の時の神戸で見られた。
38名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:42:06.23 ID:sLfqix7k0
>>33
実際、売名だからな
これまで全く学術発表して来なかったような人が、
突然カツダンソウガーって言い始めてスポットライト浴びてるからな
39名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:48:24.49 ID:Y7mpGLMK0
【結局、「原発を即0」にせざるを得ない本当に深刻な理由!!】
★【現実問題!核燃料プール本当は殆どの原発が数年で満杯、使用不可に!無策で再稼動
推し進める、政府と電力会社の奇知街】http://hibi-zakkan.net/archives/16601705.html
★核燃料プール数年で満杯!6割が運転不可に(東京新聞2012年9月4日)こんな重要
なこと無視して、再稼動推進派は、奇知街?
【結局、肝心の電力にも国防にも何の役にも立たない、単なる一部のヤツラのオバカな利
権のカタマリ=「原発」】・・・危機を煽っているのは原発推進派の方!★「再稼働する
必要」がそもそもないんだから!★あとは、一民間企業の赤字の問題なんだから『潰すか
国有化かの政府判断』があるだけ!★ごまかすな!!原発ゼロで、電気代半額の道も〈創
エネ省エネ〉(朝日8月23日)★ごまかすな!!原発ゼロで電気代2倍?実は『維持でも
1.7倍!』2030年の電気代の試算(朝日9月28日)★国立環境研究所「原発無し」1.
4倍vs「原発増やして25%稼働」1.4倍上昇【=同じ】。★ごまかすな!!「大飯
再稼働なくても電力足りた!」関西広域連合が検証!(朝日10月1日)
★日本は、原発はすでに「現在、ほぼゼロ」状態(全電力比率でみれば大飯などゴミクズ
みたいな小さな値)で「既に2つの夏と1つの冬を「現在」乗り切った!」なんともない
【原発を何十年も先、ゼロにするのかどうか、議論することすらバカバカしい!「原発0」
以外選択の余地ない】「電気がない」など、たわごとです★稼働させるかどうかは電力会
社の赤字問題だけで国家国民は関係なし!
【ステップ1】『電力事業法』を改正し、9電力会社全部『国営化』して、
【ステップ2】『発送電分離』し、全国1社の公的送電会社と、発電会社に分離する。
【ステップ3】廃炉のための原発会社は暫く存続。原発以外の発電会社は完全自由化。
40名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 10:55:42.21 ID:YKvquf2g0
大間の基準地震動Ssは450ガル
福島第一の基準地震動Ssは600ガル

大間は新設炉にも関わらずポンコツの福島第一以下の基準で作られようとしている
原発事故後も電力会社の安全軽視の姿勢は変わっていない
41名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:09:38.75 ID:sLfqix7k0
>>40
あれ?福島第一は地震動で壊れたんだっけか?
42名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:52:03.27 ID:YKvquf2g0
>>41
1号機の配管から微小な漏れがあった可能性
2号機では配管が損傷してエア漏れを起こしていたためにベントができなかった可能性

運転員が地震で損傷した可能性を考え、誤操作をしてしまったことは事実で
新設炉を建設するのなら最大限の対策をするべきだと考えますが
43名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 11:54:05.62 ID:A46eVBfI0
日本自体が活断層だから問題ない。
44名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:29:26.16 ID:IrD3rWB00
柏崎刈羽は直下地震にも耐えたからそれなりの対策を
とっておけば福島第一の様にはならん
45名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:32:25.91 ID:oR6x3wZL0
>>44
もう少し大きい地震だったら壊れてたw
46名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:45:06.80 ID:d4Sk7l7G0
思うんだけどさ、メガフロート形の
原子力発電所って作れないの?
海上なら地震も津波も大丈夫でしょ。
47名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:49:20.41 ID:KFMVyynP0
実際に地震が発生して事故が起きてからでも遅くないだろ
何で地震も事故も起きていないし誰も死んでいないのに反対するんだよ
48名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:58:51.75 ID:cTT97Uns0
事故が起こっても原発以外の発電所なら取り返しがつくからですよ
49名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 12:59:25.18 ID:d4Sk7l7G0
>>47
え、釣り?
同じ事を製薬会社や鉄道会社が言ったらどうなるか考えて見たらどーよ。
50名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 13:31:47.53 ID:zWHtlXNH0
原発のダニは見て見ないふりだもの
51名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:02:16.66 ID:7wRL1qqfP
お前の家の下も活断層だよ。
今に地割れして落ちるぞ。
空から隕石が落ちてきて頭に当たって死ぬぞ。
52名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 14:23:16.25 ID:KFMVyynP0
大間原発が完成し廃炉になるまで50年だとする
その活断層で原発事故が発生するくらいの地震が50年以内に起こる可能性なんて限りなく低いだろ
53名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:26:44.11 ID:uxHiFmqm0
大間原発50Km圏内の人口

北海道:37万人
青森県: 9万人
54名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:28:57.24 ID:XOFVyuIK0
>>5
ここは新設なんだ
しかも9割方完成してるという・・・

原子力政策はわからないが
事実上、最後の日本の原発になるよねえ
55名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:32:45.51 ID:F0zvBjp+O
耐震性を見直しする必要があります。ただ、廃炉は不可能。
手直しで対処出来ます。

アンティフォナ♭ありのままに。札幌市民から
56名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:36:11.64 ID:mhMqueBMO
超高級海鮮丼を食べたのは、大間が最初で最後だったな。
確か3000円
57名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:40:44.26 ID:6R16QmaX0
青函トンネルやばいだろ。
津軽海峡、潮の流れも速いし、大惨事になるな
58名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:46:00.12 ID:uxHiFmqm0
>>57
潮の流れ?

青函トンネルは海底地下だぞw
59名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:47:45.25 ID:LqappejW0

電源開発、国が当該断層を認識していないのは、
問題だと思うけど。
60名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 15:54:54.97 ID:QkFJ2GPV0
大間は平気って言ってた安全厨のバカが2chには多かったよな〜w
61名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 16:37:21.91 ID:W9H7l0yp0
原発の何が問題って、大きな事故がおきた時にヤバさもあるけど、
原子炉を冷やしてから排出される温海水なんだよ。
付近の海水よりも、10〜20℃温度が高い状態で排出される。
人間で10℃変わるっていったら、40℃のお風呂が50℃になること。

住んでる魚、変わっちゃうよ。マグロ取れなくなるかもよ。
62名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 19:00:08.51 ID:OVuXIdYN0
まあ、直下にあろうが、何があろうがやるんだろ。
知りません、存じません、影響ありません、問題ありません。
規制委員会が判断することです。
規制委員会「影響ありません、問題ありません。」

推進派のやり方は、戦時中の狂った日本政府やナチスドイツそっくりだな。
もうどうにでもなれ。
63名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 22:57:31.74 ID:qCQILGR+0
>>54
9割方完成じゃなくて
3〜4割方完成してる

いっそのこと上関も大間型原発に変更して
中国電とJパワーの共同利用すればいいのに 
上関原発建設支持
64名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:04:56.73 ID:jKNAm1cL0
大間が安全とか

どんだけゆとりなんだよ w
65名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:56.11 ID:adGT1DCQ0
しかし、反原発派に原発を止めれる実力者はいない。
実力者は原発推進に回ってしまう。
66 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 06:33:05.07 ID:BG1jJsspO
東京電力が福一原発事故の過失を認めました
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1350238587/
67名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:34:21.10 ID:oEto3+ep0
【社会】汚染水との奮闘、今なお…福島第一原発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350084751/
68名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:11:55.75 ID:lfHOGkb80
リトアニアの国民投票、

反対が63%超!!

日立GEのBWR
大間と同型のBWR
タービンまで放射能で汚れまくるBWR
格納容器が高温になるだけで簡単に閉じ込め機能が失われるBWR

リトアニア国民はわかっていらっしゃる。
69名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:15:35.56 ID:/Pn76JEh0
緊急age
70名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:30:45.35 ID:jYHGWJIC0
大間原発は灯油ストーブにガソリンを入れて使うようなこと…だとよ orz
71 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 10:00:53.70 ID:BG1jJsspO
原発終了
72名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:01:28.88 ID:oEto3+ep0
原発オワタ
73名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:02:23.64 ID:lfHOGkb80
日本の原子力村の中枢

【マッドサイエンティスト】
近藤駿介 (こんどうしゅんすけ)
1970年3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
1970年4月 東京大学工学部講師
1971年4月 東京大学工学部助教授
1984年4月 東京大学工学部教授
2004年6月 東京大学名誉教授
2004年1月 内閣府 原子力委員会委員長 【現職】

【マッドサイエンティスト】
鈴木篤之 (すずきあつゆき)
1971年3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
1986年8月 東京大学工学部教授
2001年4月 内閣府 原子力安全委員会委員
2006年4月 内閣府 原子力安全委員会委員長
2010年6月 財団法人 エネルギー総合工学研究所理事長
2010年8月 独立行政法人 日本原子力研究開発機構理事長 【現職】

【厚顔無恥の天下り次官】
望月晴文 (もちづきはるふみ)
1973年3月 京都大学法学部卒業
1973年4月 通商産業省入省
2000年6月 大臣官房審議官(原子力安全・保安院設立準備担当)
2001年1月 原子力安全・保安院次長
2006年7月 資源エネルギー庁長官
2008年7月 経済産業事務次官
2010年8月 内閣官房参与
2012年6月 日立製作所 社外取締役 【現職】
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1349015436.jpg
フザケるな! 大物官僚、原子炉メーカーへ天下り
74名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:38:35.92 ID:z/XuU6eC0
環太平洋造山帯に形作られた弧状列島のなかに
万年単位で安定した場所など存在するはずも無い。

プレート理論、信じてるんだろ?
何億年も前、大陸だったのが、プレート移動によって
今の日本列島になったんだろ?
75名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:18:32.39 ID:tSrMjQS20
知られてなかったも何も北と西のやつは去年電発さんが発表したデータにあるじゃん
あと40キロ離れてる奴を大間に絡めるのはさすがに無茶だわ
まだ函館直下の断層による影響の話をしたほうがマシなレベル
76名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 13:53:19.32 ID:lRAbNmVo0
77名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 14:22:27.51 ID:MgmNttEs0
カツダンソウガーと騒ぐだけのバカか
一度でも予知してみろ
78名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:25:35.49 ID:enfXonkLO
数百年も放射性廃棄物を格納する土地の余裕もやる気もない国に原発は無理
自分の町に処理施設作ってくれという者だけ推進派になれ
79名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:29:05.72 ID:OGxOeM4l0
80名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:37:15.00 ID:MbV2Ep+b0
リトアニアのやつは海じゃなくて湖だから、BWRは駄目。
ヘタしたら死の湖になって二度と元へ戻らない。
リトアニアや大間と同型(ABWR)の浜岡5号機が、
放射能まみれの水と海水のマゼマゼをやらかした実績がある。
通常停止のプロセスで勝手にやらかしている。
81名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:19:41.10 ID:SOeMNy9g0
>>80
日立の施工ミスか
82名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:33:53.62 ID:4E29cKP40
函館市長ら 大間原発の建設凍結要請
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001210160001
■ 50キロ圏 「意見聞いて」
■ Jパワーに質問状

函館市の工藤寿樹市長ら道南の首長・議長らが15日、青森県大間町の大間原発の工事再開を受けて上京し、
首相官邸や経済産業省、Jパワー(電源開発)本社などに抗議と建設の無期限凍結を求めて回った。
Jパワーには10項目の質問状も提出。今月末を期限とし、回答を見た上で、今後の対応を決める方針だ。
「(2030年代に原発稼働ゼロを目指す)政府の方針と、建設容認の整合性がとれず支離滅裂。
 国の建設許可は福島事故前の安全神話に基づいたもので、
 30〜50キロ圏の自治体の意見を聞くなどの手続きをもう一度きちんとしてほしい」
工藤市長は経産省で本多平直政務官に対し、時折強い言葉を交えて建設凍結を要求。
函館、北斗、七飯など渡島地域の全首長と10議長、商工会議所や農協、漁協など
61団体が名を連ねた要請書を手渡した。
Jパワーに提出した質問状では、電力需給と関係なく工事再開が必要と判断した理由
▽周辺に活断層の存在が指摘されていることへの考え
▽津軽海峡に面した原発としてテロ対策をどう考えているか ――などについて回答を求めた。
工藤市長は感触について記者団に問われると「即、凍結につながるのかは今は難しいのかなという思い」とした。
今後については「Jパワーの回答もお願いしたので、対応をみたい」と述べた。
差し止め訴訟を含めた法的措置は「最終的にそれ以外の措置がないなら、究極的にはそれもある」とした。
Jパワー広報部は、質問状について「受け取ったばかりなので、今後、対応を検討したい」としている。
Jパワー本社前には工藤市長らを応援しようと、市民団体ら約100人が集まった。
午後5時前に市長らが到着すると、拍手とともに「がんばってください」との声が上がった。  (中沢滋人)
83名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:57:52.96 ID:LgYSrxJw0
転がりだしたものは止められない。
84名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:50:51.86 ID:h8DUqr760
上関は大間仕様にしてでも建設再開できないものか
大間を停止してもいいから代わりに上関に作ってほしい
85名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:44:34.13 ID:Ov6JQErZ0
ほんと原発推進派は馬鹿だなw
86名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:54:19.74 ID:pPJQ5YNZO
やべえ、ばれたぞ
知らなかった事にしようぜ

by電源開発
87名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:06:23.74 ID:Sl+favO30
いやいや普通に前からネット上で公開されてるってw
地元以外じゃ関心がないから知らなくても仕方ないけどさ
88名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 14:35:45.64 ID:9cg5nlcq0
大飯原発:来月2日に断層調査…原子力規制委
ttp://mainichi.jp/select/news/20121017k0000e040189000c.html?inb=fa

現地調査団のメンバーは、規制委の島崎邦彦委員長代理(前地震予知連絡会会長)のほか、
岡田篤正・立命館大教授▽重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員▽広内大助・
信州大准教授▽渡辺満久・東洋大教授−−の計5人。
89名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:23:15.25 ID:Y7Wgc5jGO
活断層が発見されたと喜んでいる原発反対派の人達の顔が浮かぶ。
ただ純粋に原発に反対しているという訳でも無いからね。
反原発に便乗し隙あらば日本の国力を削いでやろうという悪い奴らもいる。
原子力でない実用的な代替エネルギーの発見、開発、推進頼むよ。関係省庁。
90名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:46:20.48 ID:3lWADDx40
この人、安倍晋三の熱烈な支持者ですから。
  ↓

福島の事故に思ふ: どう考えてもBWRは欠陥原子炉であろう
http://kterasawa.blogspot.jp/2011/08/bwr.html

BWR(沸騰水型軽水炉)は35年前も現在のABWRも基本的に欠陥炉だ、と私見ながら思っている。
私は反原発でも脱原発でもなく、また推進の立場でもないが、
今回の福島の件の中身が見えてくれば見えてくるほどBWR固有な基本設計上の問題を感じている。
私は三菱でPWR(加圧水型軽水炉)の設計や試験に15年携わってきたが、
自分自身がこの様な稚拙な設計思想の原発の設計に携わらずに済んで良かった、とも思っている。

3月に原子炉建屋が爆発してぶっ飛んだ直後にGEのトップが意気揚々と乗り込んできて、
お助けマンの如く振る舞っていたが、2週間でスゴスゴとアメリカに退散し、その後、何も聞かない。
彼らもプロだから、1号(GE:運開1971年)、2号(GE・東芝:1974年)、3号(東芝:1976年)、4号(日立:1978年)
の状態を見て、設計ミスに気が付いたんだと思ふ。
MARK-I云々の問題ではないと思っている。

非常用ディーゼル発電機やオイルタンク、ポンプ等を何故、海側に設置していたか、等という
配置設計の問題だけではなく、原子炉及び冷却系の構造設計のミスだと認識している。
端的に言えば「使用済燃料プールが何故階高の高い床面に設置されていたのか?」
という問いに収斂させられると思ふ。
炉心と冷却系の構造設計から、あのような階高の高い所に設置せざるを得ないのだ。
また、原子炉圧力容器の蓋を開けて燃料を交換するが、
「格納容器の蓋を開ける」という設計思想はPWRでは考えられない。
従って、炉型の違いによる安全性の評価にメスを入れなくては正しい判断が出来ないだろう。
91名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:51:18.23 ID:3lWADDx40
BWRは構造上の根本的欠陥によって苛酷事故に耐えられない。
・ 格納容器が高温になると蓋のフランジしゅーしゅーで閉じ込め機能が簡単に破れるBWR
・ 格納容器内が高圧になると圧力容器のSR弁が開かなくなっちゃうBWR

BWRの構造的欠陥
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata3/nuclear/bwr.htm

既存BWR 26機(運転開始年)
 ▼東通(青森県) 東北電力@(2005)Mark-1改
 ▼女川(宮城県) @(1984)Mark-1 A(1995)Mark-1改 B(2002)Mark-1改
 ▼福島第一(福島県) D(1978)Mark-1 E(1979)Mark-2
 ▼福島第二(福島県) @(1982)Mark-2 A(1984)Mark-2改 B(1985)Mark-2改 C(1987)Mark-2改
 ▼東海第二(茨城県) (1978)Mark-2
 ▼柏崎刈羽(新潟県) @(1985)Mark-2 A(1990)Mark-2改 B(1993)Mark-2改
        C(1994)Mark-2改 D(1990)Mark-2改 E(1996)ABWR F(1997)ABWR
 ▼浜岡(静岡県) B(1987)Mark-1改 C(1993)Mark-1改 D(2005)ABWR
 ▼志賀(石川県) @(1993)Mark-1改 A(2006)ABWR
 ▼敦賀(福井県) @(1970)Mark-1
 ▼島根(島根県) @(1974)Mark-1 A(1989)Mark-1改
建設中BWR 3機
 ▼大間(青森県) ABWR ▼島根(島根県) BABWR ▼東通(青森県) 東京電力@ABWR
計画中BWR 6機
 ▼東通(青森県) 東北電力AABWR 東京電力AABWR ▼浪江小高(福島県) Mark-1改
 ▼浜岡(静岡県) EABWR ▼上関(山口県) @ABWR AABWR
92名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:35:20.08 ID:gqUk6PbV0
Jパワーは原発の経験は無いんだよね
そんな会社に国内最大規模炉で国内初フルMOX炉を運用させようとしている
会社の延命策かな? この会社に大間の他は国内大型計画はないしね

Jパワーは元国策会社で親方日の丸気質が抜けきってないんだよね
93名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 14:43:44.25 ID:2aLwVX8e0
>>5
まだ稼働したことないぞw
94名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 14:51:59.83 ID:2aLwVX8e0
三村が推進してます。
95名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:09:34.93 ID:pVA8uug10
活断層かよ
96名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:15:42.62 ID:fKFX4q1oO
数百年動いた形跡なくても活断層だからなw
97名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:40:31.63 ID:Bz5ZOV2t0
>>96
長い間動いていないところほど危ない、という事を
地震学者たちは思い知って、危険視の方へ揺り戻されている。
直下型ではないが、福島第一の危険度は3・11までゼロに近かった。
98名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:43:53.64 ID:IhLpORaC0
テレビ朝日
ワイドスクランブル
大間原発周辺と敷地内に、3つの活断層の存在を確認
http://www.youtube.com/watch?v=u7AXTkTrCdU
99名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:44:28.73 ID:Bz5ZOV2t0
完全にマグニチュード7を超えてきます
http://www.youtube.com/watch?v=u7AXTkTrCdU
100名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:23:48.26 ID:xE4P+CHa0
>>96
それどころか12万年動いてないってさ
函館の断層のほうが万倍コワイ
101名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 21:10:40.47 ID:S6QMKBOe0
>>100
そんなに動いてないのか、じゃあデカい地震もあった事だし、そろそろ活動期に入るな。
102名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 21:59:23.28 ID:xE4P+CHa0
>>101
12万年でそのでかい地震が少なくとも1200回は起きてるはずだけどねw
つか下北周辺の活動記は5万年以上前に終わってるから
心配するならここより函館周辺か陸奥湾西岸
103名無しさん@13周年
あー120回の間違い
10倍とかどこの左翼団体の公式発表だw