【為替】 日銀・白川総裁「為替介入は日銀じゃなくて財務相の任務」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
日銀の白川方明総裁は13日、ブレトンウッズ委員会のパネルディスカッションで、金融緩和を強化するた
めに外債を購入する可能性はあるのかという質問に対し「為替介入は日銀ではなく、財務相の任務である」
と述べた。円高修正のために外国資産を買うことには否定的な立場を改めて示した発言。一方で、欧州債
務危機などで世界の投資家がリスク回避姿勢を強める中で、円高が進み日本経済に様々な影響を与え
てきたと強調したうえで「円高は金融緩和を進めてきた理由の1つだ」と語った。
http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2IEC01_T11C12A0000000/
2名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:41:54.70 ID:flEvVQGZ0
デフレ!大好き!!
3名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:41:59.13 ID:ZotikZmEO
白川発狂
4名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:42:00.71 ID:uO5rXutn0
責任転嫁キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
5名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:42:29.64 ID:AMQacqVg0
目的は政府と一緒じゃなきゃダメだろアホ
6名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:42:46.11 ID:9aZTuKPe0
日銀総裁の給料は手取りで20とかじゃないぞ、その辺わかっとこうな。
7名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:43:15.62 ID:VIgjQ89U0
白川が正しい
8名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:44:08.62 ID:c8cQYg7eO
おいおい、そんな認識で日銀総裁ずっとやってたのかよ
9名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:44:19.54 ID:OwHnHh/w0
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
10名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:44:49.05 ID:AsDnKCAZ0
「円を使って他国通貨を供給します」()
11名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:45:36.59 ID:DNX1Erbd0
日本の権力者たち

山口組組長(極道)
経団連会長(経済界)
三菱グループのトップ(経済界)
森喜朗?(政界)
財務事務次官(財政)
日銀総裁(銀行)
池田大作(宗教)
警察庁長官(警察)
国家公安委員長(警察)
検事総長(検察)
最高裁判所長官(司法)
朝鮮総連会長(在日)
石原慎太郎(都知事)
在日アメリカ大使(外交)
電通会長(広告)
なべつね(読売)
周防(芸能)
12名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:45:45.68 ID:N680mtTsI
意思決定は財務省、日銀はその下請け業者にすぎないからな
13名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:46:09.31 ID:nw2wuktV0
このばかやろー
14名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:46:30.15 ID:Wm7uwher0
こいつは、日銀砲ぶっ放す気ですか?
15名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:46:34.68 ID:q2x7zyzG0
中央銀行の独立性を自ら否定w
何気に歴史に残る発言だろwww
16名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:46:44.77 ID:prsbCZ0s0
いや、正しいからな?
17名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:46:45.45 ID:HeqiR2Zr0
日銀砲って言葉が独り歩きしたな
実際は財務省砲だからな
18名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:47:33.09 ID:R4O/QZla0
>>11
秋元康が入ってないぞ
19名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:47:33.15 ID:FoaPE1M+0
※実際これは正しい
20名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:47:34.38 ID:tSkcGgRY0
団塊の糞馬鹿は責任逃れに全精力注ぎ込むからな
21名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:48:13.17 ID:ZotikZmEO
覆面介入できないやん。
22名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:48:17.49 ID:khWUzcaR0
政治家の失政のつけを押し付けられてる白川総裁、カワイソス

政治家は恥を知らんよな
23名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:49:10.32 ID:VIgjQ89U0
財務省傀儡メディアや財務省御用論客に騙されて白川を悪だと思いこまされてる奴が多くて困る
IMF傀儡の財務省は日銀に金融緩和をさせて外国債を買わせるのが目的だから騙されちゃ駄目
デフレ対策は政府が雇用を生み出す政策と出さない限り解消できないんだから
24名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:49:42.85 ID:nNtSk2Tl0
働きたくないでござる
25名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:49:43.11 ID:GM9/8Cpo0
色々と叩かれる白川だけど、言ってる事のほとんどは正論
26名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:49:43.45 ID:dvqRsvnX0
白川はもう何も言うな何もするな。
任期満了で引退でいいだろ。
おとなしくしてろ。
27名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:49:50.37 ID:f8EsRDQO0
ばーかその財務省の大臣がチビッ子ギャングなんだぞ。
あぁかわったのかな?
それもわからねーもう民主党政権なんてどうでもいい
速く選挙してくれ。
28名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:50:02.46 ID:E97puxOy0
まあ正論で、最終的には正しいのはわかるが、そうも言ってられない状況になっちゃってるからなあ。
29名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:50:06.90 ID:AQgApyXK0
白川叩いてる奴って何も分かってないよね。周りに流されるタイプ。
これからアメリカとEUがどうなるかとか全く考えてない。
30名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:50:09.39 ID:mpFO5HBi0
2ch的には、介入決めるのも日銀。お札刷るのも日銀。お札をヘリコプターでばら撒くのも日銀。
おまいら、新聞ぐらい嫁(w
31名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:50:34.38 ID:WZVaHowy0
白川「民主党に、政治から独立した状態でやっていい確約をもらっている!」
32名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:50:49.91 ID:WuRoaNMwO
円高−金融緩和の理由の1つ
介入−財務相の任務
だから?
33名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:51:12.91 ID:mK7o/rfM0
そりゃ指示するのは政治家である財務相だろ・・・?
34名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:51:22.85 ID:bzVII5wW0
もう迷惑かけるな老害
35名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:51:26.23 ID:enhi5vYs0
コイツは何時まで総裁の任期なん?
早く辞めさせよーぜ。
36名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:51:43.00 ID:qCfyRQFJ0
こいつは民主党と並ぶ国賊
死刑でもおかしくないくらい
37名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:51:43.48 ID:lx7kNUhh0
あぁん!?

白川、テメー
責任論振りかざす割には、海外に出てる時に積極的に円高維持の為に口出してたよな?
38名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:52:17.07 ID:AQgApyXK0
日本と世界の展望が無く、現状しか見れてない奴ほど白川を叩くんだよねえ
100年の計だよ
39名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:52:21.10 ID:M5qtAYcc0
>>1
お前は何のためにいるんだよwww
うかつに介入できないのはわかるが、それはどう考えても財務相の任務じゃねえ。
40名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:52:32.00 ID:TcUmyHhS0
>>1
為替介入はしなくていいから、
デフレターゲットやめい。

デフレにしていいのはオマエの給料だけ。
41名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:52:40.75 ID:0j/ceI6G0
だがしかし、クチにしないで欲しい。
42名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:52:42.09 ID:VIgjQ89U0
>>29
倉山とか上念に騙されてる奴が多いんだと思う
43名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:53:24.18 ID:WAXJpyig0
日銀法を変えないと

こう言う無能が総裁になると日本中が困る
44名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:53:25.61 ID:Ka/C9s8U0
新しい法律つくるべき
45名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:53:41.08 ID:DNX1Erbd0
オバマが勝てばドル安
ロムニーが勝てば、バーナンキ クビでいなくなるからドル高
46名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:53:49.22 ID:0SOcSwz50
前科さんの口先介入が水の泡
47名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:54:35.07 ID:mpFO5HBi0
円高も円安も知らないようなの財務大臣にしちゃって、「いい介入だった」とか
言うわけだから、白川もやりきれんだろ実際。
48名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:54:37.57 ID:Aq5/6qpJ0
もはや白川総裁はマトモな話をしてもマトモに受け取って貰えないほど信頼が無い
49名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:54:57.34 ID:VIgjQ89U0
>>43
日銀法など変える必要はないよ
財務省に日銀がコントロールされるだけだ
50名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:55:21.66 ID:yV3tQz7w0
つーか前の有名な為替介入も原資はお前らの税金だし
財務省が円売りドル買いの言わば両替を日銀で行っただけよ
51名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:55:37.65 ID:dvqRsvnX0
>>38
白川が日本と世界の展望とやらを持ってるわけねーだろw
現状すら見てないわw
52名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:55:53.61 ID:DXzyXwYk0
谷垣財務大臣の時と同じで為替介入の指揮権は財務大臣にある
53名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:56:17.80 ID:dFxZuxg0P
知ってた
54名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:06.37 ID:+rG6FjPg0
【デフレ】物価1%上昇、14年度達成は困難 日銀・白川総裁が見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349446645/
【経済】金融政策、現状維持を決定=日銀
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349407617/
【経済】日銀総裁、外債購入は困難 前原経財相の持論かわす 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349446780/l50
全ての国が通貨減価できず=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE89B00R20121012
金融政策万能でないのは共通認識=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK052726120121011
高度成長永久に続けられない、無理な成長でバブル発生=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89800L20121009
中国など新興国などの経済減速に対応した政策がバブルなど新たな火種を撒くリスクに警鐘を鳴らした。
反面教師的に日本が第一次オイルショック後にインフレを招いた経緯について触れた
55名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:15.83 ID:zPvxkfeF0
オペレーション自体は財務省が行なうので
これはある意味正しい。

ただし、テイラー・溝口介入のときは、
日銀が量的緩和で銀行をジャブジャブにしながら、
財務省が政府短期証券を発行してそのお金を銀行から吸い上げ介入していたから
日銀砲という言葉もある意味正しかったし、効果もあった。

56名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:22.27 ID:G0gqU9oYP
絶対に仕事したくないでござる!
57名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:31.21 ID:rev0Z+q+0
小沢が推薦したのが白川だったんだよな。
ホント小沢は人を見る目がない。小沢ガールズといい無能しかいないわ
58名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:38.10 ID:MMfmAvSs0
>>11
極道はまだマシだよ。昔仕事で極道のところへ集金行っても金払いはいいし物解りは良い。
最悪なのはやはり在日のパチンコ、サラ金系。
こいつら集金に行くと逆切れして因縁つけ、ケリ入れられるは、監禁されるわで最悪。
在日とは二度と関わりあいになりたくない。
59名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:57:38.40 ID:AKOdAGtB0
>>39
外国為替市場に日銀が直接介入するには財務相の許可が必要。
60名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:58:38.53 ID:N7caUvi40
自民が選んだ奴はダメだって言って民主が白川を選んだんじゃなかったっけ
61名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:59:15.39 ID:Po/fczJ30
白川さん
あなた一人で何人日本人殺したことか
62名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:59:34.01 ID:+y6T4jEE0
>>56
コンビニのにいちゃーんの方が激務だな
63名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 18:59:51.01 ID:3FzI743f0
財務省「白川が意見するまで見守ろう」
白川「財務省が意見するまで見守ろう」
64名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:00:05.76 ID:Cl+dMKpx0
>>49
現状は支那にコントロールされてるじゃんw
65名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:00:16.25 ID:WZVaHowy0
白川は、日銀の独立性を維持できるかが争点となって選ばれたことになっている
当然のように、日銀の独立性を言ったのは「鳩山」だ

建前として、日銀は独立していることにしても、実際に与党となった場合、それがどんなに悪影響を
与えるものかを考えれば、政治家という立場であれば、非常に間違った判断基準だったのだろう

日銀の独立性=日本の政治的(国民の要求)は無視する
この構図が、はたして民主主義として正しいものだったかを問われる次期総裁選択となるだろう
66名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:00:41.36 ID:Ij+BcLiU0
日銀って馬鹿が勤める銀行でしょ。
67名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:01:02.00 ID:lmmM85dE0
日銀の先代の仕事を全否定
68名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:01:45.11 ID:VIgjQ89U0
>>60
自民が選ぶのを駄目だと言ったんではなく
財務省のOBは駄目だと言っただけ
日銀が財務省の天下り先になってたし
69名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:06.27 ID:AQgApyXK0
白川じゃなくてもなにもできません。
白川批判して良いのは株で大儲けできた人間だけね。
70名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:18.24 ID:70Et1wTn0
>外債を購入する可能性はあるのかという質問に対し「為替介入は日銀ではなく、財務相の任務である

案外白川って博打に講じてる奴を売国奴と見ているのかも知れん
71名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:31.28 ID:75sUZ6Y80
こいつもう首でいいよ
椅子に座ってるだけでなんの役にも立たないじゃん
72名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:33.96 ID:eVUV12MK0
つまり財務大臣が悪いということだな
解散しろ
73名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:38.89 ID:AhZSKR8K0

知ってた。 当たり前のこと言ってるだけやんwなんで ニュースになるの?
新聞記者バカすぎw
74名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:02:46.71 ID:9x5AbuOq0
>日銀の白川方明

見てるだけの無能は
民主党と共に、今すぐ辞めろ!
75dfhuiuuy76:2012/10/13(土) 19:03:21.11 ID:PoBx6pQv0
民主党と共に消え去れ。
76名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:03:23.12 ID:x7det7wo0
白川 「円安政策は財務省の仕事では ?」
財務省 「えっ ?」
白川  「えっ ?」
財務省 「日銀の仕事では ?」
白川  「なにそれ怖い ?」
財務省 「えっ ?」
77名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:03:26.78 ID:mEWBt0nW0
いい加減にしろgmkz
78名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:03:53.66 ID:EEJcgaB80
>>55
今も量的緩和でジャブジャブだから
当時と同じように財務省が介入すればいいのに
まあ覆面で介入してるんだろうけど
79名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:03:55.37 ID:A6T/5nto0
都合のいい時は独立機関、また別の時は財務大臣の下請け
言い訳ばっかで民主党やNHKと同じだ
80名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:03:55.91 ID:+y6T4jEE0
日銀法に書いてること読めよwwwwww
81名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:04:12.97 ID:sOHF0BfC0
もう仕事したくないって言えば
82名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:04:25.08 ID:cUAU0sHb0
効果が無い上差損を被る介入は止めるべき。
83名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:04:39.26 ID:93tIRAyJ0

早く 円を 刷ればい言いだよ。

アホばっか 日銀。
84名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:04:44.21 ID:VIgjQ89U0
>>64
何もされてないよ
財務省はIMFにコントロールされてるけどね。
因みに次の日銀総裁を竹中も狙ってる
俺は白川の再任が良いと思ってる
85名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:05:09.54 ID:Y5ZdXd9gO
妖怪ぬらりひょん
86名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:05:34.27 ID:uGRRP0py0
円高放置、デフレも放置つまり何もしないって事ですねw

こいつ何のために居るの?
87名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:04.99 ID:Cl+dMKpx0
>>84
フヒヒヒ…
88名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:07.99 ID:FCu1t0wmP
え?

シラカワって日銀の独立性云々カンヌんでミンスが推してなかったっけ?
だったらシラカワ
お前じゃなくても良かったじゃん


ふざけやがって


89名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:14.80 ID:AKOdAGtB0
白川って理不尽な批判をよくされれているが、
財務省に嫌われているのか?
90名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:15.35 ID:Tel8bvEr0
為替介入した結果政府の外貨準備金が増えるんだから、どこが主体か分かるだろ
91名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:51.68 ID:8trFqOAM0
日銀はインフレと通貨の信用の毀損を問題視する反面、デフレと円高は自分の仕事じゃないんだよね。
日銀として、白川の発言はまったく正しい。
この二つを問題認識させるように日銀法の改正が必要なんじゃないか。
92名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:06:53.72 ID:pSQTT7+L0
知ってるよ
お前の仕事は円高政策だろ
93名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:07:01.17 ID:R3q7zBgl0
円高が進んだら財務相を叩けということですね
94名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:07:05.70 ID:L0v44cNf0
日銀に何を期待している
民主党に期待した馬鹿どもとおなじにしかみえん
誰がやってもどうせ同じだよ
95名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:07:20.11 ID:4BQjLhfV0
白川、いいから仕事しろ。
96名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:28.51 ID:uPbLXckg0
これくらい常識なんだけどな...実際はあまり知られていない
97名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:32.54 ID:rpCS+qYX0
趣味が貯蓄の白川がインフレ誘導するわけねー
財産が目減りするもんなー
(´-ω-`)
98名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:38.46 ID:Lmi5qdFK0
>>1
為替介入するくらいなら、直接国債を買い取った方が遙かにマシ。
為替介入に関しては、こいつの認識は正しい。
99名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:39.84 ID:+rG6FjPg0
白川は今の法律で介入できるけど介入したくない、財務省は
介入利権手放したくない、介入担当の金融機関は財務省の重要な
天下り先、両者の利害が一致してるわけ
100名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:41.10 ID:UjEZKgnxO
わかってるけど言うな…。
言葉も影響あるから…。
財務相が有能ならば投げてもよいけどw
101名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:08:41.77 ID:2q3pPq3+0


早く白川をクビにしろよ…

白川を指名した能無し民主党も責任とれよ!


102名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:09:00.69 ID:9LPajCwP0
どっちにしてもこいつは後5ヶ月でお払い箱だ。
103名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:09:09.59 ID:ho0ALVJC0
白川は無能の代名詞だからな
2月にインフレ1%にします宣言しといて全く達成できそうにないし
104名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:10:19.90 ID:BYRczQ+J0
正論としか言い様がないな
ホント最近は日銀が金刷って公共事業やれとか基地外が多くて困る
105名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:10:25.68 ID:giMzp1Jm0
為替介入で流れが変わるもんか!!
106名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:10:39.11 ID:FCu1t0wmP
おーい
日銀の独立性はどうなったんだよバカミンス

107名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:10:46.91 ID:jh5vBYmK0
白川 ← ○国系日本人でしょ

円高によるウォン支援でしょ。
108名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:10:52.13 ID:zPvxkfeF0
>>78
今、為替介入に頼るのは反対だなー。
あの時はアメリカの不動産バブルで輸出増も見込めたが、
今はアメリカも欧州もヘタってる状態だし、中国もやばくなってきてる。
とてもじゃないけど日本がデフレ脱却するのに十分な外需が見込める状態じゃない。
結局、外貨は外債を購入して終わるだけ。
つーか、積極的に外債購入したがってるんだよなミンスは・・・。>>1
日銀にお金を刷らせて、国内でドンドン使ったほうがいい。
109名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:11:04.20 ID:IPaAxAJ20
何なのコイツ
110名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:11:11.12 ID:FjOF4TZh0
日銀砲はガッキーが撃ったことになってるんだから
まああってるけど、肝心の財務大臣がつい最近までちびっ子ギャングだぜ・・・
111名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:11:48.36 ID:AGydRqQu0
日銀の責務が貨幣の安定にあるのだから至って正論だろう。
中央銀行の直接の介入は迷走につながりひどくなれば破綻するから
円の外に逃げられない人がひどい目に合う。
よって日銀法に円経済の活性化を入れればいい。
その一文だけでいい。
後は忠実に実行してくれる。
野党党首の言う総裁を替える施策も必要ない。
112名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:12:08.62 ID:3/5SvF6oP
円高歓迎勢力を油断させておいて、、、、、日銀砲斉射って事だろっw
113名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:12:24.33 ID:mNk20KSS0
いつもの日銀の責任転嫁きましたw

為替介入は財務省の管轄だけど
インフレターゲット2〜3%してれば円安になるので
今の様に円高で困ることはありません
114名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:12:40.15 ID:YJ/14qBI0
民主党 「新規の韓国国債を買え」
自民党 「以前アメリカに買わされた米国債を引き受けろ」
白川 「どっちもお断りしたいので為替介入になると言い張ります」

こんな感じ?
115名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:13:20.68 ID:VIgjQ89U0
>>91
日銀法を変ろと主張してる経済評論家は
憲法改正も同時に言ってる奴がいる
このパッケージが意味するところは
日本を中国もしくはイランと戦わせ
その戦費を湯水の様に日銀に刷らせるという思惑を感じるね
116名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:14:11.79 ID:/9UFHVqs0
日銀法は絶対に改正しないとダメ
白川のお陰でどれだけの被害が出てると思ってんだ
117名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:14:24.45 ID:LqQ1CVsb0
民主党のバカ共は、なんでこんな奴を推薦したんだ?
せめて自分らの言う事を聞く奴を選べよ
118名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:14:43.21 ID:vIohdHmK0
為替介入は財務大臣の権限なので、財務大臣が決意しなければ日銀は動かないというか、
あくまで財務大臣の決定にしたがい、そのオペレーションを行う立場。
外国為替及び外国貿易法(要するに外為法)、第7条第3項の規定。

白川は当たり前の事を言ってるだけ。
119名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:15:17.44 ID:Lmi5qdFK0
>>115
前半と後半がつながってない。
キチサヨはすっこんでろ
120名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:15:45.94 ID:kwo8Vrzd0
安倍元首相:日銀法改正、必要なら検討
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347791449/
安倍氏が自民党の新総裁になった事は株式市場にとって歓迎できる。日銀法改正の可能性もある
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348652989/

日銀はもともと政府がコントロールできたんだが
1992年の日銀法改悪で政府から独立してしまった

また、1992年といえば慰安婦問題が勃発して
以降の日本がひたすら土下座外交をするようになった年でもある

日本の「失われた20年」はまさにこうして始まったわけで
安倍はその両方を是正しようとしているんだよ
彼は日銀法を改正し、河野談話を見直そうとしている

反日メディアが総力をあげて安倍を潰そうとしてるのも無理ない
これらの是正こそが日本再生のカギを握っているからだ
それほど重大なことを安倍はやろうとしている
121名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:15:47.60 ID:+rG6FjPg0
>>117
民主党の執行部の藤井とかと白川の思想一致してるがな
122名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:15:49.70 ID:2q3pPq3+0

>>107
白川のバカを選んだのが民主党、というのも合わせて
それを疑うよな…

本当に民主党は糞。

123名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:16:07.65 ID:2U5GNMn20
日銀総裁を辞めさせる権限は国会議員が持っておくべきってことだな
財務省の任務に背いても辞めさせられないんじゃ意味ない
124名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:16:17.97 ID:SPcZlH200
まあ今までも財務相がやってきたことだが
マーケットの安定は日銀の仕事なだけに何か責任放棄な気がしないでもない
125名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:16:20.99 ID:mNk20KSS0
>>117
政局が理由です
自民党が出した候補者に嫌がらせで反対して白川になった
その後白川に困らされてるから自業自得ではある

まあ被害を被ったのは国民なわけだが
126名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:16:20.99 ID:D/+G8FeD0
輪転機を回すのがオマエの仕事だ
バカ白川
127名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:16:37.29 ID:pZmvZ31i0
この人の目的は二つ
  ・デフレにわざとしてそれを維持すること
  ・日本銀行の責任をどんな手段を使ってでも回避すること
今回は原因(日銀の金融緩和不足)と結果(円高)を逆(円高だから日銀は金融緩和している)にする手法
128名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:17:36.03 ID:BYRczQ+J0
>>124
知らんよ。民主党に投票した奴の責任だろ
そいつらを死刑にしたほうがいいんじゃない
129名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:18:12.13 ID:a1jVvUR50
>>1
よう言うた!
ほな、邪魔するなよ!
130名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:18:28.83 ID:jh/jqWJc0
>>1
> 「円高は金融緩和を進めてきた理由の1つだ」と

ちょっと何言ってるかわからないんだけど
頭大丈夫かこの人?

バーナンキはドル高誘導するために
金融緩和してきたって事か?
131名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:18:45.60 ID:zPvxkfeF0
ところで今の財務大臣の城島とかいう奴は
使えるの?

やっぱりカソプー並みのアホ?
132名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:18:58.66 ID:hD1VXbkp0
ああ・・・これで、月曜から下げるわ
せっかく78.2を底にできたのに・・・
133名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:20:51.08 ID:uGklPbCMO
日銀総裁を辞めさせる権限与党を解散にさせる権限
どちらも不要だろう
134名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:20:53.64 ID:VIgjQ89U0
>>119
悪いが
アメホチ売国奴にミスリードをされてるのはお前だぜ
135名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:20:57.50 ID:U1PxSQ8X0
介入とか無駄だから
とにかく札をすってすってすりまくれ
136名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:20:59.06 ID:XXWtV7Wg0
>>131
破壊度のレベルは上
137名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:21:02.42 ID:FCu1t0wmP
日銀の独立性堅持でシラカワ選んだんだろ糞ミンスが

財務大臣な指揮下ってのは三年前から知ってるよ
今更前言翻すなよバカミンス


138名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:22:39.33 ID:Oumkf5kU0
>>135
刷るだけじゃなく、日本国民にばら撒かなきゃ。
139名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:22:56.83 ID:zTeN/Q+T0
外国債でなく日本国債を買え。
全力で買え。>白川
140名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:23:15.62 ID:Ri1PTc+j0
まあ実際そうなんだけどw
日銀は独立機関的な扱いをされることが多いよな
141名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:24:00.79 ID:3X0vHHXl0
もうすぐ始まる
デフレ体制を構築・維持・推進した勢力は徹底的に潰される
大粛清からは誰も逃れられない
142名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:24:09.11 ID:vZDYbodK0
白川と日銀はよくやってる
もし民主党の誰かがやってたらと思うとゾッとする
143名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:24:38.98 ID:zPvxkfeF0
>>136
やっぱりそうか。d
144名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:25:04.15 ID:U04gM0B/0
ええええええええええええええええwww
145名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:25:19.19 ID:mNk20KSS0
>>142
マジかー君の頭の中では日本経済は上手くいっていて
失われた20年も存在しないのか―
知らなかったわ―
146名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:25:19.49 ID:VIgjQ89U0
>>139
どこから買うんだよ?
政府が発行しないと買えないし
各銀行は日銀が買いオペしても売らないんだぞ
147名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:26:03.51 ID:Cfwimagn0
>>29
インフレが起きる、それがどの程度コントロールできるかだね、ドイツなんかそれわかってるから緊縮!緊縮!ってやってる
でもやらないと日本みたいな20年デフレになるからね

多分20年前の1万が今の8000円みたいな日本よりはマシな状態
148名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:26:40.80 ID:uGklPbCMO
>>130
女性に説明して理解してもらうのは不可能だけれど
あえて説明すると、2ちゃんねるや企業の要望に答えて日本経済が耐えられる範囲内で、金融緩和をやってみた
ということだと思う
149名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:27:17.61 ID:/Ss8fhMi0
介入しても介入されて終わりだと思うの
150名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:27:28.44 ID:VIgjQ89U0
>>145
その20年は政府が公共事業を減らし続けてきたのが原因だぞ
151名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:27:36.35 ID:ZB1HRpLD0


日銀法を改正させたくがない為の戯言か
152名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:27:49.99 ID:HQGqghfPP
じゃあ日銀は何するところなの?
153名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:28:01.44 ID:WQSE3hi00
なんで外国資産を日本銀行が管理しなきゃいかんの?
そもそもそれっておかしいよ
154名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:28:19.88 ID:8o4VS4wg0
>>1
これは残念だけどその通り
為替介入の権限を持っているのは財務大臣
日銀総裁ではないし日銀は日本政府や
財務省の操り人形ではない
日銀の独立性は担保されないといけない
155名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:28:41.57 ID:Cfwimagn0
日銀がバランスシート膨張をやめちゃったからデフレになってるのを

フクサヨウガーとかニジケネンガーとかいって抑えてるからの超円高、超デフレ

さっさと負けみとめて円刷れよ

ドラギさんとかバーナンキさん来てるからきちんと話聞いておけ
156名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:29:09.26 ID:yzNS02kD0
>>146
新規発行国債の一部を日銀用に取り置きすれば良い。
買い取り値段は市中銀行の落札値段と同一で良い。
157名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:29:15.31 ID:lipKpNe30
よし!!よく言った!!
これで白川更迭だよ。
日銀もポストも無くせば良い。
158名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:29:22.58 ID:cdSiAwldO
>>152
公的インサイダー取引じゃない?普通に私的にやってそうだけど
159名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:29:37.54 ID:uGklPbCMO
>>147
20年前の一万ならカメラも買えないような
20年前の一万ならラジカセも買えない
20年前の一万ならテレビも買えない
160名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:30:00.49 ID:EEJcgaB80
>>152
注意深く見守るお仕事です
161名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:30:01.40 ID:cuPhZtKj0
財務大臣って頭が良くなくちゃダメだな
てか、どうせ官僚や財界の言いなりなんだろうけどw
162名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:31:00.95 ID:ZB1HRpLD0
>>142



民主党のお墨付き白川です。

越前谷知子と結託して総裁の座をつかみました。

テケテン

163名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:31:23.99 ID:BYRczQ+J0
円刷っても、日銀の権限は銀行にそれを出すだけだからなー
そして銀行は貸し出しには回さず国債を買うだけ
貸し出しにはリスクあるからな
164名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:31:37.98 ID:yzNS02kD0
金融緩和に後ろ向きで、国債をきちんと買わないから
いっそのこと為替に手を出せ、と言われちゃうんだよ。

怠け者が便所掃除からやり直せといわれるようなもの。
それ自体は役不足だが、命令されるだけの怠慢がある。
165名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:31:58.55 ID:1vwrLR/y0
>>155
デフレの今、日銀が円を大量に供給できないのは、政府の「財政出動」が不在だから

◆日本銀行、FRB、欧州中央銀行のマネタリーベースの推移
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120909-1.jpg
166名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:01.50 ID:GqlrLbdn0
はやく逮捕されればいいのに
167名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:04.05 ID:1rJ52bdJ0
実際正しいがお前が言うな
168名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:12.19 ID:7TO3F0DF0
まあ所詮、民主党が選んだ総裁だからな
こんなものだろ
169名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:29.21 ID:XXWtV7Wg0
これはさすがに罷免だろう
170名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:46.88 ID:VIgjQ89U0
>>156
なんの為にそんな事をするんだよ
馬鹿政府jは復興予算すら運用できないで
関係ないものに使ってると言うのに
171名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:32:47.64 ID:uGklPbCMO
>>162
財務大臣が介入して、批判を浴びたら民主党の責任になると思うから民主党はやらない
政党から独立した日銀なら叩き易い
172名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:33:39.39 ID:oHR6FyQC0
金融緩和すると円安になるんでない?
173名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:33:56.40 ID:WQSE3hi00
っていうか、為替介入してくださいって外国から頼まれたのなら政治家が個別で考えて財務省動かしてもいいかも知らんが、日銀にそこまでの権限あるの?

こんなのがニュースになるなんてマスコミの能力下がりすぎ
政治不在をそんなにアピールしたいの?
174名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:33:59.72 ID:gIZKo9DMI
楽な仕事だなぁ。日銀総裁wwww
175名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:34:03.26 ID:Oo5qHYJN0
日銀法とっとと改正したほうがいいよ
馬鹿すぎる
176名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:34:53.80 ID:gJXUAEevO
ついに仲間割れか。
民主党+白川 史上最悪の組み合わせだったな。
177名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:34:55.86 ID:Cfwimagn0
>>159
そのでんでいくと
20年前の10万が今の1万かもな
おそロシア

178名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:06.93 ID:mNk20KSS0
>>150
財務省のHPからだけど
日本の財政支出はここ20年で60兆から80兆になってるよ
なんでそんな嘘をつくんだ?
それから公共事業に限らず財政支出を増やせば景気は過熱するから
公共事業に限る必要はない
http://www.mof.go.jp/gallery/20110307.htm
179名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:07.75 ID:uGklPbCMO
金融緩和に反対のはずの白川が金融緩和をしたら日銀は人材いないと思う
180名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:11.97 ID:iVjvu+UC0
だから言わんこっちゃない。リーダーがなよなよっとしたリーマンチックなのはこれだから困る。
こうなると弱々しい印象しかない。
181名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:27.32 ID:BYRczQ+J0
>>173
日銀砲は谷垣の権限で出されたのは明白だしな
これを問題視するのが分からん
182名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:32.40 ID:bt4FU/8F0
最高裁判所裁判官みたいに選挙で罷免できるようにしようよ
183名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:33.97 ID:EUcm+3/J0
白川の嫁、恥ずかしくないのか?

184名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:46.86 ID:0Eank3CB0
>>1
> 円高が進み日本経済に様々な影響を与え
> てきたと強調したうえで「円高は金融緩和を進めてきた理由の1つだ」と語った。

違うだろ、
「円高は金融緩和を進めてこなかった結果の一つだ」
ってのが正解。
白河は、自分は仕事してますと装いながら円高誘導してきた糞野郎。
185名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:35:58.43 ID:oHR6FyQC0
武藤を総裁にしておけばな
186名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:36:04.26 ID:8o4VS4wg0
日銀法改正とか日銀総裁更迭などとのたまってるバカは、
アメリカにドルを刷りまくるのをやめてくれと言えない
典型的アフォ丸出しヘタレ内弁慶媚米従米厨、返す刀で
身内の日銀には居丈高、バッサリ斬って愛国者気取りww
187名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:36:11.09 ID:yzNS02kD0
>>170
緩和のために必要です。

それとも>>146は、「国債購入が緩和に必要なことは理解するが国債を買う手段がない」という趣旨ではなく、
「何が何でも緩和を邪魔してやる、日本を破滅させることに私は熱意を燃やす」という趣旨で書かれたのでしょうか?
188名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:36:23.78 ID:XXWtV7Wg0
>>178
建設国債は減ってるだろうが
189名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:36:29.56 ID:5YWYThcE0
円安になると金利が跳ね上がるから中小企業は即死する、債券金利も上がるから破綻自治体が続出
おまけにガソリンがリッター200円に値上がりする
190名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:37:00.18 ID:zNrGrSp10
前原はクズw
191名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:37:21.82 ID:8dMD1C2k0
【為替】 日銀・白川総裁「為替介入は日銀じゃなくて財務相の任務」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350121271/

なにこのくず?
192名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:37:24.47 ID:zTeN/Q+T0
>>170
お前のその怒りは政府に向けろ。
日銀が国債を買えるようにするだけでいいんだ。
193名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:37:50.03 ID:mNk20KSS0
>>188
だから建設国債に限る必要なんかないんだよ
社会保障費で支出しても景気は過熱する
194名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:37:56.54 ID:wRi5b1ti0
完全に開きなってるな
195名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:38:06.17 ID:1vwrLR/y0
>>178
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」
http://www.youtube.com/watch?v=DEJom5l1BCo (前編)
http://www.youtube.com/watch?v=1BZmg9RzRdI (後編)
http://www.jimin.sakura.ne.jp/soseinippon/regimechange.ppt (教材)
196名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:39:05.72 ID:ZdFxgGAi0
>>181
谷垣はアレは塩爺が始めたっていってた
197名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:39:44.10 ID:BYRczQ+J0
>>196
どっちにしろ財務省権限ですな
198名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:39:46.33 ID:VIgjQ89U0
>>178
現にデフレが20年続いてるだろ
財政支出を増やしても
その金で土地や国債、子供手当てなど
雇用をも生み出さない物に使って効果は薄いんだよ
199名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:39:56.49 ID:XXWtV7Wg0
>>193
乗数効果は?
子ども手当の乗数効果は0.6だったよな
公共工事の乗数効果は1.6以上だろうが
1兆円の公共工事を子ども手当に振り分けた場合、ー1兆円の経済効果だ
なにいってんだ
200名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:40:16.70 ID:uGklPbCMO
>>1
今は四年前から見ると四分の1まで貨幣価値になっている
四年前の200万円は現在の50万円
日銀のマネーサプライでは資金供給を4倍程度に増額したんだと思うから日銀の計算で合っていると思う
201名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:40:27.87 ID:1vwrLR/y0
>>178
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」

金融政策は重要だが、それだけでは不十分(インフレ目標論に対する懐疑)

「ヒモでは押せない」:金融政策ではインフレ退治は容易だが、デフレ退治は困難

資金需要のないデフレ下では、増大したマネーは、大半が貯蓄に回ってしまう。
202名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:40:54.24 ID:Cfwimagn0
203名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:42:47.33 ID:1vwrLR/y0
>>178
◆資金需要のないデフレ下では、増大したマネーは、大半が貯蓄に回ってしまう
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110723-1.jpg
204名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:42:53.78 ID:mNk20KSS0
>>195
1時間の動画なんて見てられないから教材だけ見たけど
別に公共投資を減らせなんて自分は言ってないぞ
むしろ増やすべきだと思ってる
205名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:43:25.27 ID:yzNS02kD0
日銀は、国債を買い取るのに十分な権限もあるのに、ほとんど行使せず「もう国債を買えない」と主張しています。
これは緩和に意欲がないといわざるを得ません。

だから余計な任務まで、やれば?と言われるんですよ、義務を果たさないから。
206名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:43:41.48 ID:DMtF5bnX0
日本は一体いつになったら内需拡大政策を採らせてもらえるのかね。
207名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:43:57.62 ID:uGklPbCMO
>>191
デフレが悪いに煽られたにしても、民主党は日銀が悪いと国会に白川を呼び出して、円安にしなさい、デフレを脱却させなさいと、自民党と一緒に2月14日の量的緩和を誘導させた
日本企業は2月14日から立ち直れないでいる
例えるなら、毒いりチョコ“レート”事件だな
208名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:44:49.03 ID:BYRczQ+J0
公共事業なんて老人にやる金に比べたら財政的にはゴミじゃんw
公共事業費の昭和50年の復活を望むなら社会保障費も昭和50年並に落とせよ
209名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:45:00.18 ID:1vwrLR/y0
>>178
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」

あるいは、投機マネー化して、原油や食料の高騰を引き起こす(2008年前半)

⇒増大したマネーを有効な投資に向かうようにコントロールするのが公共投資

原油や穀物などの価格上昇(コスト・プッシュのインフレ)は、消費や投資を圧迫するデフレ圧力になる
210名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:45:17.48 ID:Cfwimagn0
>>207
逆だ、それでも量的緩和しないもんだから市場が失望して立ち直れないの
211名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:46:28.28 ID:V3rmxbxK0



× 白川



○ 白丁



212名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:47:06.38 ID:sG08g0b20
これは当たり前
為替の直接介入は国の方針でやること

つうか過去の事例見たら
直接介入なんて誰も望んでない
213名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:47:07.60 ID:VIgjQ89U0
>>210
今は円高ではなくドル安なんだから
日本だけが何かやっても意味が無い
214名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:47:09.90 ID:XXWtV7Wg0
215名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:47:28.23 ID:Cfwimagn0
>>208
それだな

老人医療費が高すぎる、民主党になってからクスリ漬けバラマキを復活させたもんだから
健康保険が7%>10%にあがった、これ収入から払うから実質消費税と一緒で3%増税されたことになってんだぞ
216名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:47:53.51 ID:1vwrLR/y0
>>208
■ノーベル経済学者、クルーグマン「公共投資が最大の刺激策」
http://www.afpbb.com/article/economy/2571014/3781492

■ノーベル経済学者、クルーグマン「財政出動と金融緩和が必要」
http://www.youtube.com/watch?v=-py2WYNycoQ
217名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:48:02.92 ID:/y+vtGFN0
なんつうか、学者馬鹿なのか単なる馬鹿なのか。
ミンスの失政の大きな1つがこいつだ。
218名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:48:26.05 ID:jh/jqWJc0
日銀砲のスイッチは財務大臣が持ってるとか超今さらな話に
ウンウン頷いてる低脳ってなんなの

金融緩和から話題そらすための
あからさまな詭弁だろうに
219名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:48:59.25 ID:fNLY2S5G0
為替介入については白川が正しい
法治国家である以上法律は守らんといけない
外為法で財務大臣の所管と書いてあるからな

ただ、日銀の外債購入が為替介入なのかは知らんが・・・
220名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:49:10.49 ID:BYRczQ+J0
>>216
反論になってない
俺は老人にやる捨て金を公共事業に回せと言ってるんだから
221名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:49:20.15 ID:e7Hj0USX0
日銀が勝手に円刷って債権買っちゃだめだろ。為替介入もいままで財務省がやってきたし
そんなのあたりまえじゃないの?
222名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:49:45.96 ID:yzNS02kD0
国民が求めているのは明確な金融緩和です。
白川の言動はあまりに後ろ向きだ。
223名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:49:57.89 ID:5w9yGlZw0
>>25
お為ごかしというんだけどな
224名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:51:18.20 ID:VIgjQ89U0
>>222
国民が求めてるのはデフレ脱却と
安定した雇用だ
225名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:51:45.46 ID:3yoDnqOr0
民主が日銀に責任を押しつけるのは、筋違い。
これは民主の責任。
日銀をどうにかしたいなら、日銀法改正すれば良い。
自民は改正する気なのだから。
226名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:52:27.12 ID:Cfwimagn0
>>213
2006年からの中央銀行のバランスシート比較してからそういう話しようね

>>214
画像一個だされても・・
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/zandaka01.pdf
227名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:52:44.08 ID:8o4VS4wg0
いかなる形の為替介入はやたらとやるべきではない
買値より円高の状態が続く限り差損が出てしまう
反対売買ができず、いつまでも円転できず、外貨のままの
保有が続く状態は好ましくない、それよりも米国にドルを
刷りまくるのをやめてくれと強く訴えるよう政治家に圧力を
228名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:53:12.39 ID:fGvElh9u0
公共事業は、第3次産業向けならOK。
国民の7割以上が第3次産業なので。

土建ロビーに注意。
229名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:53:13.15 ID:O/LUbmNT0
白川心の叫び

インフレ怖いお!!!!!!!!!!!!
インフレ怖いお!!!!!!!!!!!!
インフレ怖いお!!!!!!!!!!!!
インフレ怖いお!!!!!!!!!!!!
インフレ怖いお!!!!!!!!!!!!
230名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:53:13.62 ID:5w9yGlZw0
バカが頑固にバカをやり続けると
「もしかしてそれが正しいのかな」
と思う大バカが出てくる。
ストックホルム症候群一歩手前の状態だ。
よく見て見ろ。
バカはバカだ。
231名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:53:53.60 ID:vb52VHYj0
なんか仕事してから言えクズ
232名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:54:48.60 ID:NCubegXC0
まあ間違ったことは言ってない。
言ってないのだけれど、これを聞くと市場に対して誤ったメッセージを
送ってるとしか思えないw ホント役人って感じのコメントだわw
233名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:54:57.83 ID:XXWtV7Wg0
>>226
残高の推移?
発行額の方が重要なんじゃないの?
実際に減ってるんじゃないの?
そもそも我が国はインフラの更新期なんじゃないの?
234名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:55:19.96 ID:VIgjQ89U0
>>226
アメリカの都合で日本を意図的に円高にしてるんだから
金融緩和しても吸い取られるだけなんだよ
235名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:55:47.14 ID:YgkXRo7u0
責任転嫁

歴史の教科書に
白川円高放置不況が日本の崩壊の原因とかかれるだろう
236名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:55:48.44 ID:AGydRqQu0
>>219
日銀がギリシャ国債を買って
ギリシャ国債が半分こけたら日銀を責めるだろうね、ネラーは。
責めないかもしれないな。
でも赤字日銀で職員給与を維持したら激しく叩くだろうな。
237名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:55:59.15 ID:yzNS02kD0
>>224
それには財政支出と金融緩和が不可欠です。

内需拡大すら結局はこれらの円安政策を実施しないと達成できない、
円高でも内需を拡大すれば良い、という弁は詭弁でしかないんですよ。

そして、あなたの「日銀に国債を買う手段などない、諦めろ」という持論は全て否定されましたが、
それについて敗戦の弁をどうぞ。
238名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:56:24.29 ID:8o4VS4wg0
>>230
意味がわからんw
日銀の独立性を担保しようという動きは
白川の代よりはるか前からあるが?w
日銀をつくった事自体がバカな事とでも言いたいのか?w
239名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:56:37.19 ID:1vwrLR/y0
>>227
★消費税⇒政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒米ドル⇒外債(対外ナマポ)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/2-131.jpg

日本国財務省、“国の借金を増やして”ドル買い為替介入⇒為替差損★40兆円
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LTZL6C0YHQ0X01.html
240名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:56:52.77 ID:0aHbItOA0
日銀なんて見てるだけ。
241名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:57:01.91 ID:Cfwimagn0
>>234
いや中国の都合です

元の発行高とかみてみw
242名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:57:31.19 ID:ijsnBtEh0
無能め
243名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:57:47.12 ID:fvh+giBW0
為替介入なんて損なことやらないでいいから
円刷って国債買えよ
244名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:57:46.93 ID:KeqVeOL5O
財政出動伴わないと緩和してもウォール街の餌になるだけだからな
245名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:58:01.30 ID:VIgjQ89U0
>>237
手前の言ってることが詭弁なんだよ
246名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:58:40.14 ID:mNk20KSS0
>>199
そうだな乗数効果で考えれば公共事業のほうが望ましいな
それは自分の視点が足りなかった
247名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:58:55.96 ID:2jDJNJzi0
やんごとなき白河法皇が下賤な仕事に手を染めるワケがないだろ
248名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:59:16.03 ID:aCPB9KBL0
な。ゴミンスらしい人選だろw
249名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:59:22.08 ID:Ynjd75VY0
物価上昇目標はゼロでいいから
定期預金1年金利上昇目標を年率1%にしろよ。
250名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:00:08.47 ID:fvh+giBW0
>>244
なんで?
デマ言うなよ

251名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:00:29.76 ID:EwmXKS320
正確には、財務省と日銀が2人3脚ですべき仕事だな。
日銀は刷り、財務省は大規模な財政出動でデフレ脱却を支援する。
すべき仕事を日銀も財務省もしないのが問題。
252名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:00:48.77 ID:Cfwimagn0
>>237
俺は財政支出はいらんと思ってる、むしろ財政支出を増やしたほうが政府債務増加で増税圧力が増してデフレをさらにひどくする
いい例が医療費増加で健康保険料があがるってやつだ
年金増加で消費税増やせとかな

財政支出は維持でいいから国債買取を増やして、円の国内供給をだぶつかせることが大事

253名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:00:56.22 ID:XXWtV7Wg0
ID:8o4VS4wg0 ID:VIgjQ89U0 は日銀の中の人?

>>246
納得してもらえて嬉しい
有り難う
254名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:01:11.41 ID:yzNS02kD0
>>245
議論において反論不能に陥ると「おまえこそ」で済ませる、
しかも相手の話が正しいのに議論は避け逃げる、それがあなたのやり方ですね。

内需拡大には財政支出と金融緩和が不可欠ですよ。これらは円安政策の一種です。
つまり、「円高でも内需を拡大すれば良い、だから円安政策は不要」という主張は内需拡大を避けているわけで、詭弁なんですよ。
255名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:01:54.64 ID:boQD0n/t0
無能め
256名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:02:10.87 ID:1vwrLR/y0
>>246
■藤井聡・柴山桂太・中野剛志「デフレーション下での公共事業の事業効果についての実証分析」
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201204-201206/other/fujii_deflation_modified.pdf
「1兆円の公共事業の拡大で,名目GDPは4.5兆円程度,拡大していた」
257名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:02:18.19 ID:0u/fgxvGO


「マニュアル通りにやっています」なんてのは、アホの言うセリフだ


〜 ギム・ギンガナム 〜
258名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:02:40.61 ID:fGvElh9u0

論理的に考えれば、介入は必要。
円高の原因は複雑なんだろ?

ペッグ制の国だけでなく、スイスも、為替介入が機能している。
259名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:03:11.75 ID:Cfwimagn0
>>246
乗数効果は公共インフラ整備ならばあがるが、私の仕事館みたいな公務員食わせるためだけの
穴を掘って元にもどすみたいなのは一時的で借金だけが残るぞ、しかもその設備維持のための税金がさらにかかるっていう
260名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:03:51.68 ID:fvh+giBW0
>>249
そういうこと言う奴がいるから
金持ちの年寄りの預金ばっかが増えて
若者が貧乏で結婚も出来ないだよ




261名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:04:57.23 ID:8o4VS4wg0
>>239
うん、言いたい事はよくわかるけど、
消費税法案はノブタとダニガキに結託されてしまったので
一庶民の俺にはどうしようもないなw
とにかくドルの過剰供給をストップさせないと
262名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:05:27.99 ID:Cfwimagn0
>>260
定期預金の金利をインフレが上回れば

昔の10万が今の100万になる、そうすれば稼げる若者が一番有利になるよ

いまは銀行にほっとけばお金の価値がどんどん上がる状態、土地はさがるし通貨の価値は上がるから誰も投資しない

年寄り優遇政策といってもいい
263名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:06:04.39 ID:1vwrLR/y0
>>250
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」
http://www.youtube.com/watch?v=DEJom5l1BCo (前編)
http://www.youtube.com/watch?v=1BZmg9RzRdI (後編)
http://www.jimin.sakura.ne.jp/soseinippon/regimechange.ppt (教材)
264名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:06:25.48 ID:EwmXKS320
>>259
その考えは間違い。設備維持の費用や、公務員への払いも含めて、公共投資の効果と見るべき
景気対策、デフレ対策として見るなら、ぶっちゃけ穴掘って戻そうが何やろうが、効果としては同じ。
ただ穴掘る事業に費やすのも虚しいから、出来ればより今後の為になる事業をしようという意見は正しい。
今なら、当然復興や、震災対策とかじゃないかな。原発にかわるエネルギー開発もいいし。
国土強靭化法賛成。
265名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:07:34.39 ID:NJ3PSekO0


だなw

正論
266名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:08:13.46 ID:fGvElh9u0

また土建屋ロビーが跋扈してるな。

ソ連も、公共事業や軍拡やりまくったおかげで繁栄したってか?
267名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:08:14.36 ID:1vwrLR/y0
>>258
★為替介入(対外ナマポ支給)の仕組み

1.日本国財務省が政府短期証券を国内銀行などに発行し、日本円を借りる(=国の借金)
2.“国の借金を増やして”、借りてきた日本円を米ドルに両替する(=為替介入)
3.残った米ドルで、外債を購入して塩漬けで全損(=対外ナマポ)
268名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:08:47.19 ID:Cfwimagn0
>>264
それでいくと生活保護も公共事業になってしまいますがな

そういうタイプの考えは危険、今のデフレは実は日本に競争力があるからの話でそういう競争力を削ぐのも事業みたいなことをやると
効率が悪化してしまう
それで金融緩和なんてやったらジンバブエまっしぐら
269名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:09:06.53 ID:fvh+giBW0
>>258
複雑じゃないよ
他の国が通貨量増やして自国通貨薄めてるのに
日本の通貨量の増やし方が少なすぎるから

為替介入なんてで薄まったドル買って多少貿易で儲けて取り返したってっ円安にしちゃ大損じゃん
日本円の量増やして円安にするなら増やした分と円安になった分で相殺できるから損しないけどね

270名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:10:03.86 ID:mNk20KSS0
>>259
まあ「穴掘って埋める」より必要なものに税金出した方が良いのは
同意するけど、お金が絡むと必ず癒着や汚職ができるからなあ
清濁併せのむというか現実的にはある程度は容認しないといけないと思う

それでそういうのを告発するのがマスメディアの仕事だと思う
まあちょっと話がそれたけど
271名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:10:10.71 ID:XXWtV7Wg0
米国はQE3.5だっけ?
馬鹿馬鹿しい
100兆円刷って、ギリシャとスペインにくれてやれ
原資?日銀が刷るだけで良いだろう?
世界のどこの国が反対する?

それが嫌なら通れない橋、通れないトンネルを整備して、地方の人を助けてやれ
尖閣竹島を漁場とする漁師さん逹の事を考えずに「あげてしまえ」とかいっているメディアといい、もっと国民同士やさしくなれないんだろうか
272名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:10:24.24 ID:1vwrLR/y0
>>266

「土建屋を儲けさせるだけだ!」(←公共事業を請け負う企業の利潤拡大を批判するのは、資本主義の否定と同じ)

「政治家との癒着が起きるだけだ!」(←政治家個人の問題で、公共事業の必要性とは無関係)
273名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:10:31.07 ID:EwmXKS320
>>266
資本主義国で公共事業が無いと思ってるのか。
ソ連が崩壊したのは、需給バランスの悪い経済構造のせいや、非民主的な体制の問題であり
公共事業や軍拡で潰れたわけじゃない
軍拡なら、西側だって対抗してやってる。
274名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:10:36.30 ID:4jtKnZcH0
変動相場制じゃなくて、中国みたいにドルに合わせるのはやっぱりダメなの?
275名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:11:35.50 ID:B3/J9h+k0
日銀は無責任すぎるわ、何も仕事してないのと変わらんだろ
276名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:11:45.50 ID:Cfwimagn0
>>274
プラザ合意というのがあってだな・・
277名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:12:30.31 ID:fGvElh9u0
>>269
外為市場の膨大な流通量は、
1週間以内に決済される投機が大部分のようだけど。

278名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:12:43.70 ID:1vwrLR/y0
279名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:14:04.67 ID:EwmXKS320
>>270
利権は、どんな産業にでも発生するね。利権の発生しない事業なんか存在しないんじゃない。
規制緩和だの自由化だの言ってるけど、あれだって利権が絡みまくりだろう。
公共事業を頑に否定しつづける連中だって、新自由主義という利権構造の為に意見してたのは、今更な話だね。

要は、必要な時に必要な政策を打ち出せるか、利権に縛られて、柔軟性を失わないか、って事だな
280名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:14:17.96 ID:2Nn7S9lpO
でさ

このクソの仕事って何?
281名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:14:18.44 ID:C8v8WnuJO
白川マジで何とかならんの?
さっさと降ろせよ(´・ω・`)
282名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:14:39.62 ID:mNk20KSS0
>>274
アジア通貨危機の時なんかが典型だけど
固定為替相場制度だと投機の対象になりやすいから
変動相場制度でいいんじゃないかな
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110106/217837/?rt=nocnt
283名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:14:53.93 ID:Cfwimagn0
>>278
いやだからそのグラフの上の最初にかいてあるじゃん、貨幣価値の上昇って

つまり中央銀行が市場に見合う分の円を供給しないとデフレになっちゃうの、それ以上に供給するとインフレ
で利上げってやつ、利上げすると国債償還に支障きたすから財務省に腹蹴られるからできないんだろうけどなw
284名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:15:16.23 ID:vcgo8GH8O
簡単にいうと
日銀は国債の買い入れを止めて保有してる国債を市場に出せばいい
すると国債暴落で円も暴落する
暴落が止まらないようならまた買い入れればいい
285名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:15:19.63 ID:S5x9LTdX0
>>266はチョンだから無視しとけよ
286名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:15:33.15 ID:B3/J9h+k0
日銀の理念に日本の経済を発展させるって考えが無いから絶望的だよ
287名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:15:50.10 ID:+aKgedQ50
実質、民主が選んだ総裁だし。民主と一蓮托生ってことだな。
288名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:16:04.37 ID:fGvElh9u0
>>273
公共事業(土建)でGDPが増えるんだろ?
体制云々は関係ない。


それに「公共事業が無い」って、いつ誰が言ったんだ?
289名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:16:20.22 ID:JgoEpsHE0
これ会話になってなくない?
為替介入と外債の購入は全然違うし。
量的緩和は日銀の権限でできるよ。
それを為替介入に論点ずらすのはいかがなものか?
290名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:16:46.11 ID:tgHYcjKP0
>>11
なんか慎太郎が圧倒的にクリーンな存在に見える
291名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:17:06.87 ID:v1bzoK1g0
金融緩和というのは国内企業に資金が回るようにしなくちゃいけないのに
なんで外債買うことになるんだ?聞くほうがバカだろ。
292名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:17:10.22 ID:KcX2ucSR0
この人は一体何の仕事をなさるんですか?
293名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:17:24.01 ID:Cfwimagn0
>>284
しむらー

2006年から2007年の日銀のバランスシートとドル円推移みてみ
294名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:17:39.00 ID:TEHWRw3S0
政府と日銀が一体となって景気対策をすべきなのは当然だけど
その当の政府がやってきたのが、増税、規制強化に公共事業削減という引き締め策ばかりだもん
いくら金融緩和したって景気なんか良くなるわけない

金融政策と財政政策の違いもわからないまま
テレビや新聞がいってること真に受けて日銀叩いてる人が多すぎるよね

つかこれ日経の記事でしょ、正確じゃない可能性もあるよ
白川さんはこういう表現はしないと思う
295名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:17:41.52 ID:1vwrLR/y0
>>269
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」

金融政策は重要だが、それだけでは不十分(インフレ目標論に対する懐疑)

「ヒモでは押せない」:金融政策ではインフレ退治は容易だが、デフレ退治は困難

資金需要のないデフレ下では、増大したマネーは、大半が貯蓄に回ってしまう。
296名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:18:40.42 ID:j6WgDUcr0
速攻蹴り返したwww
前原wwww
297名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:18:47.96 ID:ZNYvVE1q0
>>39
ばーか
298名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:18:52.35 ID:qoqktDK60
この白川、本当に無能、単なる給料泥棒。
いつも欧米や中国のせいにして日本の経済不況に対する責任のがれ。
来年退任の時期が迫れば1%の物価上げは出来ないとここでも責任のがれ。
今回のことで早くやめてもらおう。勿論退職金はゼロ、給料も3年遡って返納だ。
299名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:19:11.58 ID:EwmXKS320
>>268
生活保護を公共事業と呼ぶのはおかしいが、不況時に民間需要の底支えを目的とする意味では
共通してるとも言える。
ただし生活保護のような直接給付は資金が貯蓄にまわりがちで、あまり乗数効果が高くないのも事実(生活保護は必要無いとは言わないが)
デフレ対策には、公共投資のような形が、乗数効果の上で望ましい。

今のデフレは効率の問題ではなく、需要の減少が問題。効率化はかえってデフレを悪化させる
穴堀事業でも、震災対策でも、エネルギー対策でもいいから、とにかく市中に資金を投入する事が
デフレ脱却の第一歩。もちろん穴堀りに巨費を投じろとは言わんけど。
効率化うんぬんは、インフレ時代の発想だ。
300名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:19:31.76 ID:Hpee6Ta30
流石白川さん
日本銀行券の番人や
これからも頼むで
301名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:19:53.63 ID:KeqVeOL5O
>>250
貯蓄過剰の日本で緩和しても全体的にカネ借りる奴が少ない。余ったカネ借りて国内で投資する奴が少ないから円キャリで国外投資する。竹中の時の円キャリの総額調べてみろ。日銀が円刷るのはいいけど、カネの流れる道を決めるのが財政政策。宍戸先生の本でも読んでみれば?
302名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:20:26.65 ID:1vwrLR/y0
>>283
■中野剛志「レジーム・チェンジ〜恐慌を突破する逆転の発想〜」

あるいは、投機マネー化して、原油や食料の高騰を引き起こす(2008年前半)

⇒増大したマネーを有効な投資に向かうようにコントロールするのが公共投資

原油や穀物などの価格上昇(コスト・プッシュのインフレ)は、消費や投資を圧迫するデフレ圧力になる
303名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:20:53.77 ID:PHMOlvgi0
評価Cーだっけ?
304名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:21:01.71 ID:ZcJfER/j0
白川ってシナのスパイなんでしょ?
憲政史家の倉山満がそう言ってるよ。
305名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:21:11.00 ID:+o3ztvdc0
中央銀行の政府からの干渉を退け、適時的確な通貨供給判断をする為、通貨の番人たる中央銀行の自主的政策を云々と散々言って、
白川が鳴り物入りで日銀総裁になったんじゃなかったのかい! えぇえぇ!?
306名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:21:19.00 ID:Cfwimagn0
>>291
うん、外債は論外だねデフレにきかないし


>>299
それの究極は戦争なんですがw


307名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:22:38.84 ID:1vwrLR/y0
>>283
◆資金需要のないデフレ下では、増大したマネーは、大半が貯蓄に回ってしまう
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110723-1.jpg
308名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:22:56.88 ID:rjwhqyDu0
えーと、これは、正しいだろ?

俺は白川の政策には大反対だし、為替政策は日銀の管轄のほうがベターだと
思うが、
現状では為替は財務省の管轄だ。

だから、為替介入の判断は財務省が行ってる。
日銀は、財務省の支持で実行してるだけ。
309名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:23:39.47 ID:77iFMGPB0
為替介入しろと誰が言った?円安にしろと言ってるんだ。
ジンバブエなんて為替介入しなくても通貨は安くなってるだろ。
310名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:23:55.96 ID:EwmXKS320
>>288
公共事業が効果的なのは、主にデフレ時代。インフレ時代に公共事業を乱発しても、当然NGだ

ソ連やジンバブエの問題点は、インフレ時代にも関わらず、公共事業乱発したり、札を刷ったり、
平等かと言って資産を強制収奪するような、政策の柔軟性のなさと、それを批判、修正する民意が
存在しない、非合理的制だ。
民主党が延々間違い続けても、選挙でひきずり落とすような手段が存在しない。それが体制の問題だよ

経済政策に邪道だの共産だのレッテルをはるのは間違いだね。
それが間違った時に修正できるかという、柔軟性こそが肝心だ
311名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:24:04.71 ID:uGklPbCMO
>>210
昨年度と今年度だと生活が苦しくて食べる物もないんだから2月14日の緩和が悪かったんだよ
312名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:24:16.46 ID:NCubegXC0
>>299
まあ金突っ込むのはいいけど、投資案件としてもっと魅力的なものがないのかねえ?
高度成長時代時代の土建みたいに何やっても儲かる的な。
313名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:24:17.74 ID:Qy8UptXS0
日銀仕事しろ
政府もだが
314名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:24:21.92 ID:qR2LOG5W0
今の日本で為替介入なんて無駄。

不況の主犯はどう考えても日銀。日銀がじゃばじゃば金融緩和して、それを財務省が公共投資に
ガンガン使えばいいだけ。デフレの時はどの国も大概そうやって乗り切ってきたじゃないか。

日銀が円をろくに発行しないから、円が不足して円高になる。円の価値が高くなるのだから、
みんな投資よりも円をため込むことに励むようになる。でもなきゃ借金を返すことに必死になる。
円高のおかげで国内の人件費も割高になる。派遣労働者しか雇えないと言い出す。
企業が海外に出ていく。
日銀が金を出さないから十分な公共投資もできない。国内で積極的に投資する奴がいなくなる。
いよいよ雇用がしぼむ。経済縮小。国民あぼーん
315名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:24:53.87 ID:JgoEpsHE0
>>308
1くらい読めよw
為替介入が財務省管轄であるかどうかの話なんかしてない中
突如独り言述べたようにしか見えんから。
316名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:25:02.27 ID:1vwrLR/y0
>>306
■京都大学レジリエンス研究ユニット「「地方分散」による「強靱な国土」の形成 〜列島強靭化十年計画による四大交流圏の形成〜 」
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201204-201206/other/fujii_seisaku.pdf

★首都直下、南海東南海地震による被害は推定300兆円。GDP500兆の内、300兆も毀損されれば日本沈没。
317名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:26:12.56 ID:Cfwimagn0
>>307
さっきからしつこいが為替相場も考慮してくださいな、それがわかってないみたいだからな
318名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:28:01.79 ID:EwmXKS320
>>306
もちろん戦争も立派な公共投資だな。
アメリカが20世紀の深刻なデフレ不況から脱出できたのは、ニューディール政策ではなく
第2次世界大戦のおかげ、とか言われるくらいだね。
戦争しろは言わんが、自衛隊を拡充するのも、良いデフレ策だろうね。中国へ対抗する意味もある。
それが「無駄の無い公共事業」ってやつじゃないかな。目前の景気対策と、10年後の国益、国防を見据えた政策だ。
319名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:28:07.04 ID:qR2LOG5W0
だれだよ、白川の馬鹿を総裁なんかにした屑は!
仙谷か?小沢?
白川のデフレ不況推進政策で一番得したのは中国だろう?
白川もハニトラ?
320名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:28:36.44 ID:gu0mxMBNO
>>1

おまえを任命したのは他ならぬテロリスト民主党じゃねーか

何言ってんだコラ
おまえらには誰も期待してないし、よくもまあここまで日本を破壊してくれたなぁくらいしか思わないわ。

さっさと死ねよゴミが。
321名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:28:37.38 ID:+o3ztvdc0
ただインフレは、財務省予算で生活している人たちが大変だから、絶対にやらないと言うのはよく分かる。
322名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:28:47.00 ID:V9nB8LpL0
これは正しい
323名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:29:24.26 ID:epPfI4Jt0
>>1
ついに、責任転嫁か・・・
324名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:30:03.68 ID:X0XB9h1i0
日銀って何か仕事してるの?

痛んだ札の取替え以外にwww
325名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:30:14.97 ID:uGklPbCMO
>>314
10年くらい前には今よりも規模の大きい金融緩和の実行があったと思うけれど
326名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:30:16.51 ID:6neC6iFAP
これ、一度見て!
泣けました
http://www.youtube.com/watch?v=Gz8s23-SQG4
327名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:30:33.21 ID:Cfwimagn0
>>318
アメリカドルがあれだけ刷っても暴落しないのは軍事力の裏付けがあるってのもあるからね
328名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:31:05.22 ID:o6THgXwz0
かといって日銀に責任がないとはいえないんだが、でも確かに財務相はなにやってる?
329名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:33:17.80 ID:Cfwimagn0
>>325
うん、やってた
それをインフレになりそうだってんでやめちゃった、そしたらこの状態になったでござる
せめてバランスシートの縮小をやめておけばこんなことには・・

実際日銀砲だなんだよりも福井のバランスシート緩和が一番為替に効いている
330名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:33:46.85 ID:WOBiqDHA0
>>30
景気回復の為に1兆円ぐらい東京の上空からばら撒いたら効果あるかもな。
331名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:34:07.49 ID:47T1rrql0
>>315
物価じゃなくて為替の操作を直接の目的とするなら、
それは財政政策だよ。
332名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:34:35.36 ID:uGklPbCMO
誰だよ日銀にデフレ脱却を要求して日本に失われた10年に続けた
2000年代の失われた10年を再来させた奴は
ITバブル崩壊の後に金融緩和をやらせた奴は誰だよ
333名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:35:29.66 ID:JgoEpsHE0
つうか金融政策の失敗は為替相場みても明らかだろ。
なんだよ80円前後の固定相場ってw
麻生政権は一応100円以上の時もあったからなw
334名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:35:39.38 ID:6bHhGCod0
>>253
いや中の人ではない、株式に例えると
業績の見通しが不透明にも関わらず
株の増資分割を繰り返す企業の株を
逆張りで買い続けるのはリスクが高すぎると
言いたいわけだよ、それは個人が買っても
日銀が買っても、財務省(政府)が買っても
リスクは同じぐらい高い、しかしどうしても
総裁罷免なり、日銀法改正なりしたいので
あればやってみればいい、しかしいずれにせよ
日銀の独立性を担保できない形になる可能性
が高い、もし日銀の独立性を大幅に損なう形
であらゆる種類の為替介入をやるなら
日銀でやる意味はない、財務省に内局なり外局
なりつくってやったほうがよい、その場合で
実損が発生すれば多分血税で損失補填となる
と思うがw更なる消費税増税の根拠にされる
可能性もなきにしもあらず
335名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:36:08.92 ID:0sJRQSw+0
乗数効果なんぞクソ。減税しろ減税。
336名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:36:56.23 ID:qR2LOG5W0
質問の趣旨をわざと取り違えてやんの。
為替介入の担当がどの役所だなんて話しても仕方ないじゃないか、この危機に。
危機的なんだから、もっと金融緩和するんだろって話。その手段として為替介入かって訊いてんの。
白川が国債の引き受けむやみに嫌うから、じゃあ為替介入でもやんのって話よ。

むろん為替介入なんぞ無駄、無駄、無駄。日銀が金刷って刷って刷りまくって、政府が
それを投資しまくればいいんだよ。
337名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:36:59.27 ID:EwmXKS320
>>330
マジレスすると、そういう直接給付政策は貯蓄にまわりがちなので、乗数効果が薄いと思う。
その1兆を有益な公共投資に費やした方が効果あるね。
338名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:37:22.75 ID:uGklPbCMO
>>323
責任転嫁は民主党と民主党政権下の財務省、為替問題は政治の問題、安住が為替問題を解決する前に、交替させられたりなw
339名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:38:06.46 ID:JgoEpsHE0
>>331
いやだからそもそもの話理解してる?
340名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:38:38.21 ID:6bHhGCod0
あ、IDが変わってしまったw
自分で言うのも少し変だけど
ID:8o4VS4wg0 = ID:6bHhGCod0
341名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:39:44.25 ID:Cfwimagn0
>>322
君はさっきからめちゃくちゃ言ってるな

緩和なんてほとんどやってないって
80兆といってるが20兆がせいぜい、しかもブタ積みの当座がほぼ同じだけ増えてるから意味なしっていう
342名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:40:38.55 ID:WOBiqDHA0
>>328
民主党の藤井裕久元財務大臣が円高容認発言を繰り返していたのは有名な話。
このハゲが円高の流れを加速させたのは間違いのない事実。
財務省は、円高は、メリットもあると言っているんだから簡単に介入すると思うか?
343名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:40:41.91 ID:dBkAQGmy0
ここで日銀を批判している人達はちゃんと日銀法↓読んだうえで言ってる?

第40条2
日本銀行は、その行う外国為替の売買であって本邦通貨の
外国為替相場の安定を目的とするものについては、
第三十六条第一項の規定により国の事務の取扱いをする者
として行うものとする。

ちゃんと為替介入は国の仕事って書いてるじゃん。
それとも「法律なんか知らねえよ。為替がヤバイんだから
グダグダ言ってないで日銀独自の判断で介入しろ」と言ってるの?
344名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:41:04.29 ID:47T1rrql0
>>339
昨今の日銀は外債を買え、の目的は何かって話だろ。
345名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:41:56.09 ID:Cfwimagn0
>>341
>>322ではなく>>332


>>342
あのじいさんは年寄りに最大限有利なのは円高デフレだと確信してるからな
346名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:41:55.94 ID:EwmXKS320
>>335
減税もデフレが悪化してる現状じゃあまり効果はないな。
減税分が貯蓄に回るだけ。乗数効果は大事だぞ。民主党は資産分配や直接給付など
乗数効果の薄いか皆無な政策ばかりに力を注ぐものだから
自民時代以上の、過去最大の財政出動をするはめになっても、景気回復に繋がらない。
無駄を減らすとか言いつつ、一番無駄使いを重ねた連中じゃなかろうかね。
347名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:42:09.64 ID:iN/7MeIw0
ここに来て政府に押し付けるとはね
こう言う馬鹿が製造業を駄目にした
日本はもう終わり
348名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:42:39.66 ID:uGklPbCMO
論点を整理すると、デフレ脱却は日銀の仕事
円高問題解決の手段に為替介入できるのは財務省
円高問題は国際的な流れの中で発生した問題で、政治の問題
349名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:42:49.14 ID:JgoEpsHE0
>>344
で、為替介入のは担当者とか回答になってないと思うけど。
手段は他にもあるわけだからな。
350名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:43:46.58 ID:6DUJWJQ10
史上最悪な日銀総裁と既に外国に認定されつつあるな白川
351名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:06.49 ID:VCkK+a0Y0
352名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:16.07 ID:wRi5b1ti0
>>343
国と協力して為替の安定に務めるのが仕事じゃないのか?

日銀なんていらないよもう
353名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:30.17 ID:iERHQTBv0
もう、権限を財務省に返せよ
いらねーよ、日銀
354名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:37.65 ID:zd3YVGy20
これで白川叩くやつ無知だな。日銀砲だって谷垣の命令だからな。
355名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:45.04 ID:RHexrV6d0
>>346
相続贈与税の減税か無税化、なら効くぜ〜!

経済観念の無い(無駄遣いばかりする)バカ息子・バカ娘が浪費しまくる。

356名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:44:59.44 ID:qR2LOG5W0
何で為替介入なんぞせにゃならん。日銀がまともに金融緩和すればいいんだよ。
それで公共投資をすればいいの。
為替介入の任務が誰にあろうが、そんなこた今どうでもいい。
さっさと金刷れ!国民殺す気か、白川!
357名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:45:27.81 ID:nbIgqfzJ0
日本銀行が日本銀行券を工場フル回転で刷って屋上からバラまけばいいだけの話だろ
責任転嫁してんじゃねー
358名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:45:33.82 ID:JgoEpsHE0
>>354
いや叩かれるだろw
誰も誰が介入の担当者かなんてのは聞いていないw
359名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:45:37.94 ID:zuPsG/gs0
白川がやってることは間違ってない
いくら金融緩和したって市場に金がまわらねーんだもん意味無いわ
銀行に円がたまってくだけ
為替介入したって無駄に外貨準備が溜まるだけだしな
為替介入なんて塩漬けの米国債買う為のアホな行為
360名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:45:51.96 ID:Cfwimagn0
>>343
>>1についていえば確かにそのとおりだが

為替介入とかのまえにきちんとした金融緩和して物価安定につとめろよと、
デフレは物価崩壊だからな
361名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:46:03.13 ID:QxcTbU7R0
ほんと民主系の人間はキチガイばっかだな
362名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:46:39.80 ID:mejx6HjG0
これは正しい。だが国債を買うのはお前の仕事だ。
363名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:46:49.43 ID:Bk2gLATJ0
模範回答だ。実に公務員的ではあるが。
364名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:46:50.18 ID:MQ2kwjH00
財務省ってあるが、実際には与党にも外為証券という短期国債の発行権がある。
短期国債を乱発する行為により、国債金利が上がってしまう。
金利の安定が義務である日銀はそれを買う事により、国債金利の上昇が抑えられる。
その際、大量の紙幣が市場に供給される。
金融緩和効果と共に自然と円安になる。

ってこんなとこおk?
365名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:46:51.73 ID:uGklPbCMO
>>347
政府が日銀に押し付けてるように見えるから大丈夫
366名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:48:32.23 ID:48pgTIe0O
まぁ日銀が為替介入とかの円高対策に同調しないって姿勢は伝わったわ。
367名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:48:53.03 ID:Zxr5hXy70

白川は日本銀行委員会だと思っているのか
368名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:49:03.54 ID:FCu1t0wmP
シラカワ擁護が循環論法に陥ってます

369名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:49:49.45 ID:yzNS02kD0
>>332
消費税増税(1997.04):加藤紘一=長岡実の激しい推奨

ゼロ金利導入(1999.02):デフレ進行に伴う処置

ゼロ金利解除(2000.08):速水優の独断

ゼロ金利再導入(2001):経済急降下に伴う処置

つまり長岡実=加藤紘一と、長岡実に近い速水優の独断が致命傷
そして野田増税の影にも長岡実。老害の代表とされている。
370名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:50:46.70 ID:uGklPbCMO
企業に勤める人間にとって給料が少ないと困るだろうけれど、子供の頃を思い出して消費者の立場になってみるといい
371名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:51:46.65 ID:qR2LOG5W0
白川は人殺しだ!通貨が足りなすぎ。だから円高になるんだろうが。80円割れってなんだよ!
日銀の体質が変わらない限りデフレは続くだろうとみんながほぼそう思っている。
これで投資が起こるかよ!
札を刷りまくってインフレにしろ!早くしろ!そして政府が投資しまくれ!
白川って何か日本人に恨みでもあるの?え?
372名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:51:54.26 ID:nbIgqfzJ0
国債を全部日銀に買わせる→国がデフォルト
これで借金チャラで円安になる
一石二鳥
373名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:52:00.18 ID:PYCdqGHj0
白川に殺された日本人って
何万人くらい居るんだろうって
374名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:52:13.47 ID:47T1rrql0
>>349
白川は、外債を買うことには金融緩和としての意味は無くて単なる為替操作である、って認識で、
「そんな可能性無いわ、ボケ。財務大臣に聞け。」って回答をお上品に言っただけだろ。
375名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:52:26.15 ID:hbBsXfkw0
発言自体は事実で正しいんだけど、どう言う意味を持ってしまっているかこの馬鹿は考えた事があるのか?

こんなだから市場の対話が下手だと言われるんだよ。呆れるよ。
376名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:52:55.56 ID:gIZKo9DMI
この人、海外からはどう評価されてんだろ?
377名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:03.21 ID:0sJRQSw+0
無駄な公共事業やってもシャブ漬け経済になって成長力を損なうだけ。
減税しろ、減税。消費税0%にしろ。
378名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:11.75 ID:u6Hykn6s0
金融政策は日銀の仕事。円高を放置したのは日銀。
為替介入がどうとかそんな話は関係ない。責任逃れの口上でしかない。
379名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:14.48 ID:uGklPbCMO
これだけお金に困ってたらお金なんていらなくならない?
お金なんて、もう、役にも立たない
380名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:28.02 ID:rfuGoxks0
為替介入とかもう何の効果もないんだからどうでもいい
日銀はとにかく500兆刷れ
381名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:31.17 ID:O1sqglFU0
そんな日銀要らないし、発想が日本人じゃないね
382名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:53:37.42 ID:yzNS02kD0
>>373
自殺者が一年3万人、進学を諦めた人はもっといる。
まだ三重野康を越えてはいないだろうが、速水優は越えたかもしれない。
383名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:54:02.96 ID:nbIgqfzJ0
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;     財務省さんお仕事してくださいね
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!      
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三
384名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:54:18.00 ID:dvqRsvnX0
>>371
日銀が札を刷ってもインフレにはならないよ。
竹中が証明済み。
財政政策で国民に金を直接まわさないとダメ。
385名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:54:57.23 ID:47T1rrql0
>>378
為替介入は財政政策。
386名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:55:02.31 ID:I8XMlUTY0
白川はショーター
387名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:55:32.60 ID:uGklPbCMO
市場との対話とか、そもそも財務大臣や首相が市場に日本の立場と政策とその、目的を説明してきただろ
388名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:55:47.09 ID:wRi5b1ti0

 日 銀 不 要 論





マジに仕事しない日銀なんていらないよ
389名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:55:51.58 ID:P2FlrQoS0
これはホント
非難してるやつはアホ

財務省の支持によって行う
原資はTB
390名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:55:59.16 ID:dBkAQGmy0
>>352
為替介入について政府と日銀は対等ではないと思うよ。
そもそも介入に当たっては対象国との調整も必要だから
外交的な面でやはり政府の専管事項なんだろう。

>>360
あくまでも為替介入について日銀が責任を放棄してけしからんとか
的外れな批判をしている馬鹿がいたので書き込みました。
おっしゃるように金融緩和余地に関しては議論があると思います。
391名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:56:20.75 ID:nbIgqfzJ0
>>384
経費節減、人件費節減でぜんぜん回ってきませんよ?
安いが正義みたいな風潮のせいで
392名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:57:03.78 ID:JVCfjcfC0
日銀仕事しろ
393名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:57:18.78 ID:iN/7MeIw0
民主はタダじゃ済まんな
国民が死に掛けてるのに解散しない
おまけに不況はこれから本番で、支那朝鮮関係は大幅に落ち込む
394名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:57:28.13 ID:k6BU++lp0
いいからテメーはもう消えろ
395名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:58:00.79 ID:P2FlrQoS0
白川がやるべき政策は金融緩和。

為替介入は日銀の仕事じゃない。
財務省の委託を受けて行うだけ。

396名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:59:16.72 ID:wRi5b1ti0
デフレという現象が

為替の安定状態から逸脱してんだよ

過去20年間ひたらすら失敗し続けた

その責任は

日銀にある
397名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:59:24.63 ID:JgoEpsHE0
>>374
上品でもなく単なる逃げ口上にしか見えん。
398名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:59:33.49 ID:Cfwimagn0
>>384
あーあw

福井の不胎化介入と緩和でインフレになりそうになったじゃん
399名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:59:37.65 ID:dvqRsvnX0
>>391
文句は麻生を引きずり下ろしたやつらに言ってくれ。
400名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:00:53.19 ID:U58hxs0d0
だいたいの財務大臣はアホだから財務省の言い成り、ポチになります。
つまり財務省の意向だってことを言いたいんだよ、このヒョットコは。
401名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:01:03.62 ID:nbIgqfzJ0
$1=200円で「こりゃやばい、大変な円高だ」って言ってた時代が懐かしい
402名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:01:27.31 ID:JgoEpsHE0
>>389
いや非難されて当たり前。
誰も為替介入の担当者なんぞ聞いていないw
403名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:01:32.64 ID:NgJlvXHI0
>>1
介入の話じゃねえよ。
円刷って市場に流せって話してんだよこのタレマユゲ!
お前達のせいでどれだけ企業が倒産してると思ってんだ。
仲良し銀行とだけ金のキャッチボールしてんじゃねえよ。
404名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:01:34.90 ID:EoSR+6p/0
為替介入は確かに日銀の仕事ではない。
でも金融緩和はお前の仕事だからな。
とっとと金刷れや、ぼけが!
405名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:02:26.14 ID:Cfwimagn0
>>398
非不胎化だった

ただあのあとの30兆吸収がダメダメだった、あれは余計だった
406名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:02:46.15 ID:dvqRsvnX0
>>398
どこがやねん。
>>404
> 金融緩和
効かないから。流動性の罠。
407名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:02:51.09 ID:u66RTkxp0
2月に金融緩和策発表したら84円まで
ドル円が戻った時、慌ててアメリカで
本気で緩和進めないと言ってたよね。

その後も、1%のインフレ目標は
何だったのかというぐらいデフレ策を
続けて、狙い通りまた77円台だよ。

こんな中銀総裁なんて世界中で
日銀ぐらいだろ。
408名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:03:15.43 ID:4jtKnZcH0
>>282
勉強させてもらいました!

仮にですが、
>http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110106/217837/?rt=nocnt
↑の通りに投機筋が動くのであれば
円売りに対して、こちらもわざと段階的に円の切り下げをしていけば
投機筋も儲かる、こちらも短期的には外貨準備の差損と円高を解消できる
となりますか?
409名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:03:17.85 ID:6bHhGCod0
為替介入が円高対策というのは半分あっていて半分間違っている
為替介入の規模が大きければ大きい程、買った外貨を円転(決済)する
際に円転する外貨の量も莫大になってしまうので急激な円高を引き起こし
やすい、つまり諸刃の刃というわけ、そして外債購入は円では購入できない
わけだから為替介入しているのと同じ事になる、だから総裁の為替介入
という発言は正しい、大規模外債購入はまさに形をかえた為替介入
410名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:03:59.72 ID:wRi5b1ti0
為替介入は全く関係ないけどね

本質はマネーサプライ

札を刷ればいいだけの話

為替介入の失敗してる責任は財務省かもしれんが

根本の原因を作っているのは日銀

日銀が仕事すれば為替介入する必要もないし

介入なんてそもそも意味がない
411名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:04:57.88 ID:0DDXEI7I0
>>334
ID:XXWtV7Wg0だけどね
俺もID変わった
企業の株と一緒に考えるのはどうかと思うけどなあ
だって株で商品買ったり飲食店に行っているわけじゃないからね
株に例えるなら米国債や他の国債と比較するべきだろうね
今は日本は円高で苦しんでいるわけだし、通貨信用が少々毀損したって上手く回ると思う
むしろその方が上手くいく

日銀が独立していていいところは、日銀の権限で通貨を発行しまくって、外国から突っ込まれても政府が日銀のせいにできるってこと
今は政府と協調がとれていないか、とれているとすれば馬鹿すぎ

現状を見ている限り独立して好き勝手させていても何にもならないね
412名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:04:59.59 ID:nbIgqfzJ0
>>399
マスゴミが「国営マンガ喫茶」だの「毎晩ホテルのバー通い(自腹なのに)」とか大々的に批判してたな
俺的には国連での英語のスピーチは良かったと思ってたんだけど
総理になる人の最低条件として英会話を義務化すべき
413名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:05:17.64 ID:47T1rrql0
>>397
違法じゃ、勉強し直せ
って石原慎太郎ばりに質問者を見下して答えるのが正解かね。
414名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:05:17.93 ID:MWy6wM/80
民間に資金需要がないんだから、金融緩和は見当違い

銀行の審査を通るようなローンを組めない国内民間企業の経営者、日本人の問題
415名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:05:18.52 ID:RnFmG6t30
>>1
これはその通り。責任転嫁などではない


ただ、白川さんは辞めたほうがいいね
416名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:05:25.57 ID:Lx74l0lA0
白川さんは懸命につないでバトン渡そうとしてるのに、
政府が動いてくれないだけじゃん
最近前原が何か会談とかしだしたけど何も成果なし

的外れな日銀叩き恥ずかしくないの?馬鹿?
417名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:05:40.18 ID:Cfwimagn0
418名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:06:11.21 ID:EoSR+6p/0
>>406

効かないなら効くまで刷れ!

無限に刷っても効かないなら無税国家の誕生だが、そんなことはあり得ない。
つまり、いつかは効く。
419名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:06:34.40 ID:lI389scu0
>>390
対象国との調整ってとっくに許可でてるよ。

国債を企業に買わせて無限リサイクルしてるわけだが
これって体力アル大企業しかもうからないよな。
時代にあってたら良策だが今の時代そぐわない。

白川総裁がやってることは金持ちや政府高官が冷戦時代に
核シェルターはいって事態をやりすごすまで備蓄でもちこたえてくれ。だろ?

経済危機がとおりすぎてくれるまでの籠城作戦。
1〜2年で上向くぐらいの不景気なら白川さんが正しいんだろうけど。
だいたい被害妄想的にインフレ警戒しすぎなんだよな。
やっぱりこの人の職責は重いよ。任命した民主も悪いけど
420名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:07:45.73 ID:kh2vvEQW0
建前はそれで正しいが裏でちゃんと協力してるんだろうな?
421名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:07:47.54 ID:zuPsG/gs0
デフレの根本的な問題は消費需要の鈍化が原因
消費者に金が無いんじゃなくて消費する意欲が無い
何故消費意欲が無いのかをまず考えろ
それの対策が急務だ
422名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:07:49.62 ID:mNk20KSS0
>>406
あまりにも有名な論文だから
ほとんどの人は当然読んでると思うけど
http://cruel.org/krugman/krugback.pdf

流動性の罠の状態にあっても有効な金融政策はあるという論文
423名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:08:52.39 ID:Cfwimagn0
>>418
その結果起きるのは円安とインフレ
つまり年寄りの預金の価値がなくなっていくっていうこと
藤井の円高容認はそういうこと

将来の子供たちよりてめえの財産優先ってこった
424名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:08:55.51 ID:nbIgqfzJ0
よし、100万円借りたら返済は90万円でいいようにしよう
そうすればみんな借りる
究極の金融緩和
425名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:09:55.71 ID:+kz+HyPp0
>>337
何故貯蓄に回るかってーと、数万程度のはした金しかやらないからだよ。
426名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:12:08.12 ID:R7BHJeog0
為替介入したって国民の生活は何ら関係ないもんな、貿易黒字が増えて経団連がウマウマなだけで
実需とHFに一瞬サービスして終わり、中長期的に全く無意味、政治屋の無能さ世界一が一番の原因
自炊してる奴ならわかるけど食料品なんて糞高い、インフレしすぎ
金融緩和でジャブジャブやっても先にあるのは悲惨な末路
427名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:12:59.78 ID:0DDXEI7I0
>>425
そういう意見は好きだねえ
政府発行で毎年一人100万円くらい配ってくれたら景気回復するわ
仕事しない人間が増えちゃうかも知れないが
要するに効率の問題でね

問題は期限付きだと貯蓄に回っちゃうって所だけだな
428名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:13:10.07 ID:dvqRsvnX0
>>417
GDPデフレータも上げてくれよ。
>>418
日銀が刷った金は需要のあるところに流れる。
小泉・竹中の時代の量的緩和では、
資金がアメリカや中国に流れてバブルを作った。
そのせいで日本からの輸出も増え、イザナミ景気と呼ばれたようだが
日本国内は疲弊したままだった。
金融緩和したいやつらは、また外国に金をやりたいのかと。
429名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:13:13.21 ID:nbIgqfzJ0
バブルの時は銀行が借金の押し売りに来たもんだ
「借りてくれないなら取引やめちゃおっかなー」って感じに
そんでバブルがはじけたら無慈悲な回収が始まった
おーこわ
430名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:13:29.45 ID:etyoF2m30
物価安定の任務果たしてから言え
431名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:14:04.74 ID:DQ2QU3nM0
要するに白川って人は徹底的に政治家という者を軽蔑しているんだ。
だから馬鹿に金を持たせたくないと思っているんだろう。
中川酒を横目で冷たく見る姿が象徴的だったよ。
まあ分からんでもないけど、国民経済は堪らんな。
432名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:14:45.64 ID:JgoEpsHE0
>>413
外債購入予定は無いと言っとけばw
突っ込んだこと言いたいなら金融緩和について語ればよい。
為替介入の担当者の話なんぞどうでもよい。
433名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:14:45.97 ID:Sf/BZbkK0
これは現状間違ってはいない。間違ってはいないんだが…

白川がいうと素直に受け入れられないよね
434名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:15:58.45 ID:Cfwimagn0
>>428
お前実態しらなすぎだろ、あのとき中小企業もようやく売上上向いたとこが多かった、利益も出だしたとこだったのに
435名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:16:42.19 ID:07lBJv/G0
ロックフェラー = 日本銀行
436名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:17:27.84 ID:Lx74l0lA0
>>431

なのにバカ国民は政治に文句言わないで白川死ねとか言ってんだぜ
なんで?ワイドショーでそう言ってたから?ノリでやってんの?
437名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:18:01.63 ID:b8cTZ2aZ0
>>427
100万でも貯蓄にまわすだろ
社会が不安定で将来も悲観傾向なのに
438名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:18:32.61 ID:dTNAo9wD0
>>15
理屈が逆だぞ。独立してるから国の都合にあわせない。
439名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:18:41.44 ID:dvqRsvnX0
>>434
> 中小企業もようやく売上上向いた
国内はその程度。でもアメリカじゃバブルw
それでもやりますか?金融緩和。
440名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:18:49.09 ID:yzUY2M0D0
もう総裁ポストが空席なのとなにも変わらんじゃないか
441名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:19:40.15 ID:YLb9q5uFO
>>436
国民はバカじゃなくて愚鈍なので
両方にバカだと言ってるよ
どっちがバカか分かりやすく比較してやれば判断はできる

その2つは、どっちも国民をバカにしてるから
国民からバカと呼ばれてる
442名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:19:40.94 ID:+CqVvJyY0
まーこの件に関しては白川が正しい。

あと外債購入で円安導入ってのは、労働が海外に流出することだから良い手ではない。
443名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:19:42.75 ID:Lx74l0lA0
>>440

何がどうして空席と変わらないのか言ってみろよクズ
444名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:20:02.96 ID:Cfwimagn0
>>436
ワイドショーなんかまずこんな話題扱わない、見たことないだろ、説明が難しいからやらないんだって

>>437
貯蓄にまわすやつはまわす、使うやつは使う、

貯蓄も銀行の負債に乗り、それは誰かに貸し出されていく
445名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:20:17.68 ID:0DDXEI7I0
>>437
だから期限付きじゃ無いって話ならって書いてるだろう
あ、ナマポは無しね
働けるなら働け
446名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:20:47.00 ID:nbIgqfzJ0
そうか
日銀が国から1000兆円で魚釣島を買えばいい
支那も納得すんだろ
447名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:20:55.51 ID:/SEN2gMU0
白川さん、おっしゃるとおり
なんで財務省がやらんのか不思議
財務省証券は日銀が引き受けてもいいんだよな
448名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:21:14.55 ID:uGklPbCMO
日銀の金融緩和で国民はボディーブローを受けたから、日本から冒険家が現れるかと思う
80才でエベレスト、素人がマッキンリー
日銀は金融緩和やめれ
449名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:23:42.44 ID:uGklPbCMO
どうしても日銀が悪い事にしないといけないらしい
450名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:23:44.51 ID:Cfwimagn0
>>448
逆です、日銀が金融緩和をやらないから国民は疲弊しきってます
451名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:24:10.24 ID:n7S1MKn40
白川さんが言うところの
「為替介入は日銀ではなく、財務相の任務である」は
言葉通りの意味で解釈したら当たり前過ぎる。

きっと本当の意味は
「外国為替特別会計の大赤字は、財務省の責任である」という意味で
財務省や日銀法改正を主張する一部政治家に対して
脅しの意味を含んでいる、そう考えるべきであろう。






452名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:25:34.39 ID:SJiT1bW00
>>1
日銀もなー、金融緩和とか言って結局国債しか買わんから、金が金融機関より外に
流れていかんのよなー。
財務省は為替介入してどんどこ外債を買おうとするし。

国内景気を本気で上げるつもりなら、財務省は公共事業にばんばん予算つけて、
日銀は増えた国債の買い上げをせっせと行うと同時に、日経銘柄の株(投信)
を直接買い上げればいいと思う。
453名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:26:16.01 ID:TzJWTaD80
俺は関係ねーからてことだ
454名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:26:26.87 ID:nbIgqfzJ0
ぬ〜らり〜ひょん ぬ〜ら〜り〜ひょん〜♪
ぬ〜らり〜ひょん は貧乏神だな〜♪
455名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:26:49.09 ID:dTNAo9wD0
>>165
結局、政治の不在なんだよな。
456名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:27:32.66 ID:6bHhGCod0
>>411
>株で商品買ったり飲食店に行っているわけじゃないからね
それはその通りだと思う
けれど暴落する株を大量に掴んで含み損が発生している状況と
暴落する通貨を大量に掴んで含み損が発生している状況は
含み差損が発生していて中々決済できずにいるという意味において
同じだと思う、そして大規模な為替介入の場合、含み損があり
中々決済できない状況が継続する場合、(これは私個人の素人
考えだが)それに使った大量の円(お金)が外貨という形で塩漬け
になり市中に出回らなくなり、益々円の価値が上がってしまうこと
にもつながりかねないと思われるので通貨信用が毀損する方向
ではなく、寧ろ円高方向に行ってしまうのではという懸念がある
勿論、ドルやユーロの無価値にならないという仮定の上でだが
457名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:27:37.76 ID:uGklPbCMO
>>396
20年間の記憶があれば日銀に責任はない
458名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:27:40.31 ID:Cfwimagn0
ただ国債を買えばいいってことじゃない、実際その分円を刷って国債を買う

資産:国債 負債:日本銀行券

これをしないかぎり緩和とは言わない

いまやってるのは
+国債
−貸出金

というようにしたり
−国債(いままで持ってたもの)
+国債(緩和で買いました〜ってアナウンス、要するにインチキ)

これじゃ絶対円高は収まらないし、市中に日銀券がまわらないから貸出も増えない
459名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:28:05.89 ID:bU6Zp6En0
バナンキやドラギなら「可能な限り・・・」と緩和に含みを持たせるだろうところを、
白川は緩和策を否定して入る。
先天的なコミュ障なのか、デフレ期待を煽っているのか。

だいたい、日銀法36条による財務省委託の外国為替売買(日銀が事務取扱)のほか、
同法40条において、日銀勘定における為替の売買も認められている。
「所管の財務省と協議の上、可能な限りデフレ脱却に向けた施策を検討する」とでも言えんのかね?
460名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:28:14.61 ID:vV5scL0v0
円高デフレで日本を壊滅させる売国集団日銀
とっとと年収半減させてやれ
デフレで給与減ってもいいだろう
461名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:30:07.30 ID:sR5ebvkoP
小さい事実を以って大きい責任から逃れようとする無能者。
462名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:30:26.64 ID:bU6Zp6En0
>>343
あんたこそ、ちゃんと法を嫁。日銀は自己勘定で為替の売買ができる。

第四十条  日本銀行は、必要に応じ自ら、又は第三十六条第一項の規定により
国の事務の取扱いをする者として、外国為替の売買を行うほか、
463名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:30:48.23 ID:k+XUmIt/0
>>11
アグネス(ペド)
464名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:31:36.90 ID:uGklPbCMO
>>378
>金融政策は日銀の仕事、
円高を維持したのは、国際情勢から
円高は、国際関係と政治の問題
日銀の仕事は国内の物価安定
465名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:32:29.28 ID:Lx74l0lA0
国民が無能だから無政府状態が許されているわけで
466名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:33:15.00 ID:nbIgqfzJ0
ぬ〜らり〜ひょん ぬ〜ら〜り〜ひょん〜♪
ぬ〜らり〜ひょん は貧乏神だな〜♪

さ〜て、来週のぬらりひょんは?
マスオです。
今週はIMF総会で盛り上がりましたね。
結局、あいつらカツアゲに来ただけだったんですけどねw
さあ次回は・・・

・IMFのみなさんをお見送り
・為替を注視
・株安を注視

の3本です。
467名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:34:17.06 ID:3YIdy3am0
>>29
アメリカ、ドイツはリーマン安値から株価2倍
TOPIXは6月にリーマン安値更新し、今も最安値スレスレ

これが現実
468名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:34:53.60 ID:mdpQmcE30
日銀いらんじゃん
大蔵にもどせ
469名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:34:59.66 ID:0DDXEI7I0
>>456
なんか面倒な言い回しをしているが、要するに塩漬けにしないようにすれば良いじゃないの?
前に>>271で書いたけど、ユーロ危機を円で救ってやれば一気に円高是正くらいできるでしょうに
ま、現実的じゃないけどね
最終的に円建てであればなんとかなるだろう

まずは円を薄めることしか為替が正常化しない
470名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:35:05.50 ID:MWy6wM/80
ようやく日銀批判も収まってきた感じか

結局、政治なのよ

家計は、ライフサイクル仮説どおり合理的に行動しているだけだから、各人の貯蓄が「一定額」を超えるまでは何をやっても貯蓄に回る
逆に「一定額」を超えてしまえば、一部の中東の国みたいに、どんな失政でも貯蓄に回らず消費に回り、この「一定額」は、社会保障を手厚くすると(=国の負担を増やすと)減少し、逆に、社会保障を
削減すると(=国の負担を減らすと)増加する、とてもシンプルな関係がある

で、

高福祉・高負担 民主党、公明党 → 高齢世代の「一定額」が減少し、若年世代の「一定額」は増加する → 消費の「中心」を高齢者に → 短期的に消費を増やす可能性が高い
低福祉・低負担 みんなの党 → 高齢世代の「一定額」が増加し、若年世代の「一定額」は減少する →  消費の「中心」を若年者に → 長期的に消費を増やす可能性が高い


民主、公明、みんな以外の政党は問題から逃げていて、かつ、みんなの党は単独で与党になりえないことから、政治家が国民に選択肢を与えてないわけ
471名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:35:06.82 ID:Lx74l0lA0
>>466

ぬらりひょんって白川さんのことですか?
君が挙げた要項は全て政府の管轄なんですけど
なんで白川叩きにすり替えてるんですか?
472名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:36:12.57 ID:Cfwimagn0
>>462
国の事務、つまり政府の事務の代行ってことで日銀がやるってこと
473名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:36:23.89 ID:mTURKP780
>>464
デフレは物価の安定状態じゃないと
白川自身が明言してるから
日銀が金融政策で円高デフレを是正するのは当然なんだよ
474名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:36:53.28 ID:uGklPbCMO
円高債券バブル←○
円高デフレ←×
デフレは日本経済の様々な要因の結果、グローバル経済、自由貿易協定の不備
国民は勤労の義務を負う、国民は勤労の権利を有する
475名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:37:44.38 ID:hZM2zKVYP


っていうか、このスレの反応のほうがびっくりするわ。


法律上、為替介入は、政府が財務省に命令して、その命令を受けた日銀が、信託銀行や
銀行に指示をだして、介入するのは、常識だよ。


大昔から、政府が命令権を持っている。
こういう常識を知らないやつが多いことのほうがびっくりするよ。
新聞なんかをまったく読まない人が、ここまで増えてるのか・・・・。


476名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:39:13.22 ID:0DDXEI7I0
ID:uGklPbCMOは日銀から書き込んでいるので携帯でございますw
477名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:39:29.08 ID:JgoEpsHE0
>>475
そういう前に1やスレ読めよな。な?
だれも為替介入の担当部署は財務省だなんてところに異論は言ってないから。
おまえのその1レスも読んでなさそうな状態で
このスレの反応って言っちゃう方がびっくりするわ。
478名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:40:15.28 ID:lx7kNUhh0
擁護も一利あると思うが
今迄白川自体が国際的場で発言する事で、現在の円高維持に動いた事は無視なんだな
479名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:40:31.74 ID:Cfwimagn0
>>475
うん、介入しろなんて言ってない

しなくていいから日銀券すれや!って言ってる
480名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:40:36.27 ID:nbIgqfzJ0
>>471
>>475
政府・財務省に提案とかいろいろ頑張ればいいじゃん
481名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:40:57.02 ID:jh/jqWJc0
>>475
このスレのどこに白川が介入するんじゃなかったんだ!知らなかった!
ってレスがあるんだよ

そんなの当たり前じゃん、って反応ばかりだろ
482名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:41:10.55 ID:mTURKP780
つーか円高是正の為に
外債を購入するのは結果的に為替を動かすが
目的は飽くまで円高デフレの解消で
介入自体が目的じゃねぇだろ
白川の答え方がおかしいんだよ
483名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:41:20.00 ID:nFctoRKU0
ところで復興資金を政府紙幣発行で賄う話はどうしてダメになったんだい
484名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:41:34.50 ID:3eMELY+90
この人は金融緩和をしないわけではないんだな。
wiki見る限り、過去に4回やっている。

問題は、緩和のタイミングなんだと思う。
世界の製品工場である中国が安定しないうちは、金融緩和はないんじゃないか?
中国首脳の交代が11月上旬だな。
少なくとも、それまで金融緩和はないだろう。
物資の供給が安定的な増大を期待できない現状では、
通貨大量発行が制御不能なインフレのトリガーになりうると考えてしまう。

485名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:42:51.19 ID:uGklPbCMO
>>473
デフレ脱却で景気回復のスローガンに踊らされたんだろう、白川が日本人の証拠
486名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:42:54.88 ID:nbIgqfzJ0
つーか、為替介入が関係無いなら注視すんじゃねーよ
電話の前でおとなしく待ってろや
487名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:42:57.26 ID:JgoEpsHE0
>>484
タイミングって言うか単純に額だと思うけど
欧米は100兆とか40兆やってる中で10兆って
そりゃ相対的に負けるよ
488名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:43:29.17 ID:g1rnlCHv0
日銀の白川は痴呆だろ?
ロージンホームに入れたほうがいい。
489名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:43:34.34 ID:bU6Zp6En0
>>472
>国の事務、つまり政府の事務の代行ってことで日銀がやるってこと
それは日銀法36条1項のことだろ。

36条1項のほかにも、40条において、「必要に応じ自ら」為替の売買ができんだよ。
円高是正のためであれ、デフレ脱却のためであれ、「必要」と日銀が判断すれば、
財務省からの委託がなくとも、自己勘定で売買ができるの。

従来の介入は財務省委託&日銀事務のものばかりだったから、介入は財務省所管と思い込んでいるヤツばかりだけど、
日銀は自分で介入ができる。外国為替を多少やったものなら知っていて当然の常識。
490名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:44:08.76 ID:0DDXEI7I0
>>485
経済成長っていうのはインフレのことじゃないのか?
491名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:44:46.74 ID:MWy6wM/80
アメリカ、EUと日本じゃ経済の規模が違うんだから、総額だけ比べて金融緩和してないっつーのはおかしいでしょ
492名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:45:17.50 ID:6BVVrF/90
>>484
コイツはタイミングより緩和の後でブツブツ文句言うことが許せん
493名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:46:05.60 ID:mTURKP780
>>484
海外要素の供給ショックと
中銀の金融政策は全然別の問題だろ
変動相場制の先進国が大規模量的緩和で
制御不能のインフレになるとか普通はありえん
494名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:46:33.60 ID:JgoEpsHE0
>>491
トップ3くらいには入るでしょ>円
495名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:47:03.84 ID:3eMELY+90
>>492
ワロタw
496名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:47:19.91 ID:nbIgqfzJ0
もう日銀も円もいらない
通貨はドルにしよう
497名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:47:32.45 ID:Cfwimagn0
>>489
40条2項みれ
2  日本銀行は、その行う外国為替の売買であって本邦通貨の外国為替相場の安定を目的とするものについては、第三十六条第一項の規定により国の事務の取扱いをする者として行うものとする。


為替安定の介入は政府の代行でやれってこと
498名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:48:04.42 ID:M0JBg7+u0
実際問題、白川になったあとも自民政権下では90円台
ミンス後は70円台だからな

為替は確実に政治マター、政府側の姿勢次第
499名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:48:51.04 ID:mTURKP780
>>485
世界中の中銀はインフレ維持してんだから
白川が何人かなんて関係ねーww、常識の問題だ
500名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:49:10.73 ID:uGklPbCMO
>>487
日本経済の規模が単年度、およそ100兆円規模だとすると、
日本の税収はおよそ40兆円程度で、日銀の金融緩和の規模は日本の税収のおよそ2倍
状況を例えるなら泳げないのに、足の付かないプールにいる状況
501名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:49:19.78 ID:6bHhGCod0
>>469
為替介入した円は円安になれば塩漬けにしないで済むけど
例えば、>>271にあるように100兆円分の円を刷ってスペイン
ギリシャなどにあげたとしても、そのお金で日本国債などの
安全資産(少なくとも今の時点ではそう思うw)買いに走られたら
日本の通貨信用が更に上昇する可能性もw100兆円分のお金を
あげたとしても円が薄まるかどうかは相手の取る選択肢次第w
502名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:50:07.01 ID:nbIgqfzJ0
>>497
つまり無能なぬらりひょんが他人に責任押し付けてるだけなんですね
わかりました
503名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:50:17.38 ID:S8pBR2I00
デフレ維持してる国の中央銀行TOPが何言ってるの?
仕事しないなら給料全額返還しろ
504名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:50:46.88 ID:uYP7zTIR0
いつもの白川だな

505セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2012/10/13(土) 21:50:50.47 ID:dIXZua/5O
>>459
>「所管の財務省と協議の上、可能な限りデフレ脱却に向けた施策を検討する」とでも言えんのかね?


言える訳がないだろ?(笑)
日本ではインフレ嫌悪層、デフレ歓迎派が強いんだよ。(少なくとも選挙の結果では、な)
もしくは非現実的で自分に都合が良いだけ(勿論、実現なんかしない)のインフレ期待層だけ。

あんな〜、インフレになったら固定資産(不動産)税のアップ、実質的な給料の目減り(公務員)、年金の目減りという現実が待ってるんだぜ。
小泉竹中路線が否定されただろ?
世の中はデフレ歓迎=既得権獲得層=公務員・大企業従業員が望んだ路線で進んでいるんだよ。
もちろん彼らの路線は消費税増税歓迎派でもある。

これらはなあ、ずっと新自由主義(と呼ばれる小泉竹中路線)を否定してきたんだよ。

日銀が悪い訳ではない。財務省が悪い訳ではない。国民の選択でしかない。

そもそも既得権益層(原発ムラもそう)を保護したまま、この状況でインフレ圧力なんて掛けられる訳がないんだよ。
506名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:51:12.13 ID:WprKBxky0
そらそうだ。
中央銀行は通貨の健全性を守るのが仕事

国益を考えた金融政策は政府や官僚が責任を持つんだよ。
日銀の役割を知らない奴多いけどね。
507名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:52:03.10 ID:mTURKP780
>>491
金融政策は経済規模よりインフレ率を目標にやるもんだ
インフレ率を別の観点で、名目GDPの成長率をターゲットに
金融政策をする場合もあるが
508名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:52:29.64 ID:nbIgqfzJ0
>>506
$1=80円割れて産業が海外に逃げまくってる状況が健全ですか?
509名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:53:03.12 ID:0DDXEI7I0
>>501
そんなもん使途限定して渡せば良いだけの話だろうに
貸すんじゃないんだぞ?
ユーロや米ドルの負債相殺に使わせればそのまま円安につながるだろう?
世界から感謝されるぞw
510名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:53:05.03 ID:Qv+jNx0i0
こいつを任命したのは民主
511名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:53:17.66 ID:c8BCWlLu0
>>1
こいつなに急に保身に走ってるんだ?
いい加減にしろよ
512名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:54:00.83 ID:U58hxs0d0
ま、20年間デフレ続きってことは、
ずーっと間違いを行っているということだよな。
513名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:54:13.06 ID:MWy6wM/80
>>494
2010年のマネタリーベースのGDP比なら日本が1位だね
いまどうなってるか知らんけど

もう十分ジャブってる
514名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:55:23.61 ID:nbIgqfzJ0
>>511
ネズミアキヒロと同じ構図かよw

「今まで円高放置してたのはー全部財務省の責任ですよー」

だって
515名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:55:31.78 ID:7c1NzCaz0
日銀は平壌運転しとるじゃないか。
516名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:55:51.12 ID:JgoEpsHE0
>>500
その程度なら別にまだまだ足は付く。
517名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:55:54.11 ID:7BkZLN7G0
為替介入は財務省がやるからいいよ。
日銀は市場の国債買い占めろ。
518名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:57:08.13 ID:uGklPbCMO
>>490
インフレ=経済成長←×
経済成長=インフレ←×
日本はデフレのままGDPはプラス成長
今年度も日本は1%台の経済成長を見込んでいた
519名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:57:29.15 ID:K46mXfmt0
馬鹿じゃねーか、財務省と歩調をそろえるとでも言えばいいのものを。
520名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:58:24.94 ID:mTURKP780
>>506
通貨価値のコントロールは金融政策そのものだろうが
政策金利やベースマネーを動かせるのは日銀だけなんだから
日銀に円高デフレ是正の責任があるんだよ
521名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:59:14.28 ID:nbIgqfzJ0
>>519
無理




199 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2012/10/05(金) 13:11:15.78 ID:R4Yc/hL80
前原経財相、金融政策現状維持「決定は日銀が独自に行うもの」




口先番長のアホが日銀から門前払いされて負け犬の遠吠えwwwwwwwwwwwwww
522名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 21:59:45.68 ID:EDC9bVyW0
>>520
為替介入は金融政策じゃないだろ
523名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:00:01.42 ID:Cfwimagn0
>>518
名目増えてないし
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

いい加減無知なのはわかるが・・
524セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2012/10/13(土) 22:00:56.97 ID:dIXZua/5O
>>508

誤解してるんだろうから言っておきます。
日本は工業立国ではなく金融立国に変わりました。

これ望んだのは既得権益層な。
農業見れば解る。農作物を作らない方が儲かる勢いだろ?

たとえばトヨタとかの製造業でも内心では「もう製造なんかイラね」なんだよ。
大企業は不況になったら税金を投入して貰える。
円高で海外投資が出来る。
円高で自社株を守れる。
従業員も不況になっても平気やし年金も金融で稼いで欲しがってる。
もちろん公務員も似た感じ。


小泉竹中路線は嫌いだろ?
消費税増税が嬉しいだろ?
525名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:01:27.21 ID:nbIgqfzJ0
>>522
風が吹けば桶屋が儲かる理論で遠回しに結果的に良い政策かと
526名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:01:59.67 ID:uGklPbCMO
経済が成熟した日本は経済規模の拡大は緩やかになり低成長路線になったのは1997年代から。
日本はデフレのままGDPはプラス成長を続けてきた
527名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:02:35.14 ID:mTURKP780
>>518
インフレ=需要超過の方が供給を増やす動機付けが起き
投資が促されるから実質成長率も高くなる
だから世界中の中央銀行はインフレ維持してるし
日銀もデフレ克服を目標にしてんだろうが
528名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:03:57.94 ID:nbIgqfzJ0
>>524
物造り大国日本を壊さないで
529名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:04:05.30 ID:Cfwimagn0
>>526
http://www.world401.com/kawase/gen_yen.html
原因はこれ、切り下げなんてやらずにしてれば・・
530名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:04:16.11 ID:EDC9bVyW0
>>525
良い悪いを置いといてどう考えても為替介入は日銀の仕事じゃないから
こんなの当たり前だろ
言った人間がアホなだけ
531名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:04:20.82 ID:AGydRqQu0
日銀が南欧諸国の国債を買ってから
日本の国債をいじったら世界を動かせるよね。
よってそれを防ぐために
日銀は南欧債も日本国債も買うべきだな。


で、日銀が全てを握った後で日銀総裁をすげかえる。
笑える手法だな。

この問題を根本から断つためには
政府は公共投資するべきだと言いながら公共投資の内容を言わない輩
即ち公共投資とは既存の古びた公共投資であると主張する人々を
新規産業に向かわせるのが日銀の責務であり
日銀が仕事をしていると言われるための必要条件なのではないだろうか。
532名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:05:07.88 ID:mTURKP780
>>522
そもそもの質問は外債の購入の是非だろ
外債を買って市中のベースマネーを増やすのは
量的緩和の一種で金融政策だよ
結果的に為替は動くけどな
533名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:05:12.48 ID:0DDXEI7I0
>>500
小学校の時に流れるプールを作ったことないか?
みんなで同じ方向に歩くと自然に水が回って流れができる
そうすると頑張って回さなくてもみんなクルクル回れる
これが出来るようになるには流れている水の絶対量が必要で、上半身までカバーできなければ水流は生まれない
今は足首が浸かるくらいしか市中の水量(金のことね)が無い
わからんかな?

>>518見てる限りでは「論破」に専念しているようだな
534名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:05:36.63 ID:pGutROpb0




日銀に独禁法違反を通告



535名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:06:13.53 ID:nfk0zbUnO
本当は世界の中央銀行で仕事をしてるのは日銀だけなんだけどな
いずれ日銀も圧力に負けて大規模な緩和に動くんだろうけど
その時が日本経済パンクの始まりだとは大衆は起こってからしか気づかない
それでも地球は回っていると言い続けてる白川を無能だと罵る大衆の滑稽さよ
536名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:07:11.07 ID:uGklPbCMO
>>523
名目成長は借金で成り立っている経済の証拠
537名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:07:38.11 ID:Cfwimagn0
>>535
いまのままだとデットデフレがはじまりまっせ
金融円滑化法切れた会社からバタバタ消えて行くから
538名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:07:38.60 ID:WprKBxky0
>>508
ああ、1ドルいくらが健全とか思ってる口?w

為替が安定すればそれが適性、健全だよ。
539名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:07:40.04 ID:3eMELY+90
もしかして…
国庫が今月で底を尽くよう仕向けたのにも理由があるかな。
ただ無能っぷりを曝しているわけじゃない。
政府に権限のある小額紙幣や硬貨の発行もやらないつもりかもしれない。
540名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:08:28.07 ID:nbIgqfzJ0




日銀に口座開設




541名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:08:35.66 ID:6aTLlbD7O
お金を回さないといつまでも赤字国債を発行しないといけなくなる
542名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:09:46.36 ID:Cfwimagn0
>>536
そうだよ、でそれが通貨の価値を決めているの

正のバランスシート膨張でなりたってるともいえる
それがいやなら原始時代にもどるしかないよ
543名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:09:56.91 ID:mTURKP780
>>536
名目成長しないと政府の実質債務の膨張が止められずに
いつか破綻するぞ
544名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:09:57.29 ID:AfMmm8Tt0
言ってることは正しいが、ものには言い方ってものがあるよね
外国のメディアがどう受け取るかな?
545名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:10:18.56 ID:uGklPbCMO
>>497
法律を曲げて解釈できるという悪い例のようだ
事務というのは事後処理を行う業務だから
546名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:10:47.13 ID:nbIgqfzJ0
>>538
100円から150円
欲を言えば200円ぐらいで
547セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2012/10/13(土) 22:11:26.27 ID:dIXZua/5O
>>527

馬鹿でも解るよう説明したげるよ。
いまの日本は下層にカネ撒かないと「需要」なんて喚起出来ないんだよ。
君さ、なにか欲しいものある?

下層にカネ撒くには所得移転しなきゃならん。
これ既得権益層を潰すことな。
公務員だけでなく、農業、トヨタなどの製造業界、原発ムラもそう。これ全て既得権益層だからシステムを潰さないとならん。
そこから、また始まる。

でも選挙では、そんなん支持されない。
そんなんが支持されたのは小泉時代だけ。



よって全ては国民次第なんだよ。
548名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:11:39.19 ID:EDC9bVyW0
>>532
それは為替介入そのものだろ
549名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:12:01.30 ID:MQ2kwjH00
>>409 その外貨を円転する行為は、ずっと後でいいんじゃね?
要はインフレ期、または円安期にタイミングを合わせて。
それまでは日銀に国債が積み上げられることによる財政の悪化を
マスコミに「破綻、破綻」って言わせておけば良いだけで。
550名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:12:33.90 ID:6bHhGCod0
>>509
使途限定ねw仮定の話だから際限なく広げられるけど、まぁ
それにしても>>469にあるように外国に100兆円分の多額の
お金をただあげるだけなんて前代未聞だし、あまり現実的
じゃないけど、感謝されるというかそれこそ足元を見られて
世界中からお金クレよと言われるかもしれないだろうなw
それこそお金に形を変えた究極の売国行為かもしれないw
551名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:13:08.38 ID:Cfwimagn0
>>545
いやいや、そしたら40条2でわざわざ書く必要ないから
http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/30701327.html
http://diamond.jp/articles/-/19578
552名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:14:07.18 ID:mTURKP780
円高でも問題無いってのは安定したインフレの時だけの話で
デフレ下の円高はそれ自体がデフレ要因だから
外債購入だろうがベースマネー増やして
貨幣価値を希釈する必要がある
553名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:15:51.60 ID:uGklPbCMO
>>543
名目成長できないくらい借金が増えたんだよね、だから財政健全化、だから消費税増税、増税すれば借金ができるという目論み、だから更に増税が既定路線
554名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:16:20.38 ID:lWQzs2Rv0
もう政府に任せられないから、日銀の意志として為替介入して欲しい
日銀には通貨安から自国の通貨を守るという大義があるのだろうけど、残念ながら
今の世の中、そういう考え方では世界で生き残れない
今や、世界は通貨安戦争
日本の一人負けの状態
政府はアメリカ、EUから圧力受けると、絶対に円売り介入しない
政府が頼りないから、日銀が動かなければだめ
555名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:16:44.97 ID:Wsa5YaxI0

いいけど、いつ介入すんだよ!

早くやってくれよ!
556名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:17:45.63 ID:0DDXEI7I0
>>550
>世界中からお金クレよと言われるかもしれないだろうなw
これは心配だねw
それこそ「ユーロ危機を救う」とかのお題目が必要だろうね

まあ、そのくらいの勢いで、何かすれば良いんじゃない?
それこそ日銀や政府が考える所だ

民主党だと韓国に金出しかねないけどなw
557名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:18:05.79 ID:JgoEpsHE0
>>554
日銀のほうがもっと動かねーぞ。
558名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:18:11.90 ID:mTURKP780
>>547
意味分からん
消費性向の高い層に金を撒きたいなら
日銀に長期国債買わせて低所得者減税でもすりゃ良い
財政金融拡大政策だから続けりゃ必ずインフレになる
559名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:18:53.41 ID:WprKBxky0
>>546
あははははは

通貨は安定してればそれが適性になるんだよ。
560名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:19:18.84 ID:cao3XcAO0
為替介入しろや!アフォ日銀仕事しろ!
みたいななんの知識も無いFXやってるアフォを何人もしってる
561名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:19:39.40 ID:nbIgqfzJ0
>>554
ぬらりが自分の財産価値落とすようなマネを進んでやるわけもない
562名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:20:56.02 ID:Cfwimagn0
>>553
それは平成9年にやって大失敗したのにまだ懲りてないんだよね
いまは健康保険料でやってまたデフレ圧力になってるっていう

いい加減ジジババ優遇医療やめないとつぶれるぞ
563名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:21:02.71 ID:CJcqJp6b0
564名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:21:07.20 ID:JgoEpsHE0
たとえば子ども手当、一人につき毎月10万とかやってみなよ。
少子化解決、スタフレの懸念もねーよ。
やっぱ家族増えるってのは家の購入とかも出てくるからね。
貯金なんて手段は取れない。
565名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:21:46.20 ID:wyOJ/W4e0
なら、報酬を返上してね。
566名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:21:56.45 ID:uGklPbCMO
>>551
だから、日銀が勝手に外債を買えないように40条の2があるんだな
567名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:22:00.29 ID:5qIzNlEf0
>>1
これは白川総裁の言うとおり。

なぜ財務省の管轄の業務を日銀にやらせようとするのか。
外債買いたきゃ、国債発行して、金調達して政府の判断で買え。
誰も文句いわねーだろ。
568名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:22:02.02 ID:mTURKP780
>>548
外債購入じゃなくても
政策金利や市中のベースマネーの増減は
為替に影響を与える
為替に全く影響を与えない金融政策なんて無いんだよ
外債購入は手法として影響が大きいってだけで
飽くまで物価安定目的で為替操作目的じゃない
569名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:22:23.53 ID:InxUhrES0
>「為替介入は日銀ではなく、財務相の任務である」

常識の確認
意外と知らない国民が多い
570名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:22:31.72 ID:nbIgqfzJ0
>>559
超円高状態下では安定してるとは言いがたい


年金と介護費用をすべて日銀の新札で賄う法を作ればいいんだな
そうすれば金が回る
571名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:23:21.74 ID:CJcqJp6b0
ミスった
>>560
アフォじゃないよ介入あると楽に儲けれるから
種の少ない俺でも1円あがると200万儲かる
572セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2012/10/13(土) 22:24:09.84 ID:dIXZua/5O
>>558

低所得者層向け減税なんて唱えてる政党が「有りましたか?」ってことだ。
それ共産党くらいのもんだろ?

君さ、共産党を支持してるの?
あ、小泉竹中路線では一応低所得者層の収入は増えてたけどな。



573名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:24:13.27 ID:JgoEpsHE0
>>571
それって言いかえれば大ピンチだろw
1円落ちると200万損なんだからw
574名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:24:47.71 ID:uGklPbCMO
通貨安戦争に日本は参戦してませんw
自国経済の税収の2倍wも札を刷っているのは、デフレ脱却で景気回復のスローガンに踊らされたから
575名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:26:14.71 ID:mTURKP780
>>553
インフレにしたら名目成長率は上がるし実質債務は減る
インフレ税以外の増税は名目GDPを減らすから
財政再建の邪魔になるだけ
576名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:26:29.78 ID:EDC9bVyW0
>>568
為替介入は政府の仕事だから
白川総裁が言ってる事が正しい

それだけ

主要国が金融緩和策出してくるんだからマネタリーベース増やしていくべきだとは思うよ
んで、政府は為替介入するくらいだったら大胆な財政政策取って金を回す事に力を注ぐべき
為替介入しても結局食われて終わるだけなんだから
577名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:26:31.66 ID:nbIgqfzJ0
>>574
それだよ
ガンガン新札刷れよ
白川も手伝え
578名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:27:25.84 ID:CJcqJp6b0
>>573
介入はありえないぐらい無理上げだから楽だよ
579名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:28:43.53 ID:6bHhGCod0
>>549
>その外貨を円転する行為は、ずっと後でいいんじゃね?

というか買った値位置より円安にならなければ実損が出て
しまうし、円高はしばらく続きそうなので円転する時期は
否応なしにずっと後になると思う、でその間外貨に化けた
日本の円が塩漬けになってることが問題化しそうだよ?
なおかつその間も安全資産への逃避は続くわけだから
どいつもこいつも円買いに走り、アメリカはドルをじゃぶ
じゃぶたれ流したまま、増やしたドルで円買いに走るとw
580名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:29:10.41 ID:siAdSaoh0
為替介入しなきゃいけない円高デフレの状況は白川が作っといて
よくもまぁこんな無責任な発言するよな。頭が逝かれてるのか?

まずは多くの日本人を自殺に追い込んだ罪を謝罪して辞任して切腹するのが日本人だろ。
581名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:29:46.91 ID:uGklPbCMO
金融緩和だけが日本破壊の政策ではない
金融緩和がダメなら
次は国土強靭化で環境破壊、そして財務省を破壊、財務省を解体したい勢力はいるw
日銀の次は財務省
582名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:30:05.71 ID:3BOMXCb/0
何もしないなら日銀を潰せ。
583名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:31:31.33 ID:JgoEpsHE0
>>578
それは今介入があればなw
そんなの知ってるが種少ないって言ってるのに
たかだか1円落ちて200万損なんてあっという間にロスカットだろ。

言っとくが今為替介入してるのは円の急騰時だぞ。
急激な為替変動が嫌なだけで70円台が嫌というわけじゃない。
つうか何カ月この位置で停滞してるよ。もはや安定と言えるだろ。
一度75円になったくらいじゃ日銀砲はでないだろうよ。
へたすりゃ71円くらいで動くかもしれん。耐えられるかよ?w
584名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:35:15.65 ID:6bHhGCod0
>>556
韓国一国ぐらいだけだったらまだしも
アフリカ・中東地域の貧国達から一斉に
「欧州同様、うちも下さい^^」とかきちゃったら
結構大変なことになると思われる、そして
世界のATMとして日本がその名を轟かせるw
あくまでも仮定の話だから笑い話で済むけどw
585名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:35:32.39 ID:5qIzNlEf0
しかし円高円高と騒いでいるけど、
額面的には同じレベルの1990年代の円高のほうがもっと深刻だったんだけどな。

日本がずっとデフレだった間に外国ではインフレが進んでいるので、
円はその分価値が下がっている。
だから、額面だけでは判断できんよ、本当に円高かどうかかは。
586名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:35:49.62 ID:nbIgqfzJ0
>>583
日本の製造業お先真っ暗じゃないか
587名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:36:59.82 ID:uGklPbCMO
>>562
その後の流れは、
財政健全化の為の小泉竹中の改革に向かって竹中小泉路線から脱却し、社会保障
社会保障費の財源に増税
企業の低迷は企業の失敗、サラリーマン金太郎見たことないかな?
暴走族がサラリーマンになったら漫画のように上手くいかない
雇用は人材のバランスが大切
588名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:37:51.59 ID:JgoEpsHE0
>>586
そう、だから白川率いる日銀批判が出る。
安倍だって変えるって言ってるだろ。
589名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:37:56.65 ID:siAdSaoh0
>>583
急騰時ってたいてい日銀が引締やってる。
590名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:40:07.11 ID:siAdSaoh0
>>588
安倍は何もしない。
安倍政権のとき日銀が金利上げても何もしなかったし、
福島原発の危険性指摘されても何もしなかったし、
年金DBがボロボロでも何もしなかった。

あいつはいつも口だけで何もしない。
591名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:40:08.25 ID:uGklPbCMO
>>579
アメリカ国債を買うかたちで、為替介入してきたので、ドル買いの資金が円転して円高へ
592名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:40:40.99 ID:0DDXEI7I0
>>584
だからその辺は政府の姿勢次第
仮定の話ばかりなので話戻すが、そういう意味で日銀が独立するってある意味問題なんじゃないの?
593名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:41:36.71 ID:JgoEpsHE0
>>590
ま、その危険性はわかるが
同じ轍を踏むかどうかはわかるまい。
一応安倍の時は120円台あったりしたからね。
594名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:42:22.19 ID:siAdSaoh0
>>591
なにそのトンデモ。

おまえのレスはどれもトンデモだらけでw
595名無しさん@12周年:2012/10/13(土) 22:43:24.12 ID:KyDqLIE50
そう為替介入は財務省だ,だから日銀は大規模に資産買い入れをやって円を
ばらまけよ
596名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:43:51.27 ID:JgoEpsHE0
>>589
ついでにいっとくけど引き締めと関係なく急騰してる時もかなりあるが。
アメリカのQE発表時なんて典型的だよな。
597名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:44:02.58 ID:uGklPbCMO
頭のいい人だけで企業は成り立たないからバランスの問題
598名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:45:09.63 ID:aO8pdQP30
白川って無能ジジイは最低賃金で置いとけばいいんでね?

居ても居なくてもいいゴミだし
599名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:45:17.99 ID:gtCwCL6RO
日銀が何もしないつもりなのはよくわかった
600名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:46:26.86 ID:txSPmMy2O
とりあえず前原が口出しする事じゃないのは確か。
601名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:48:15.61 ID:uGklPbCMO
>>594
谷垣が財務大臣していた時に日銀砲を使ったので、刷った金はアメリカ国債にも向かって、日米貿易の結果は、円高に向かう、90年代には指摘された経済学。
日本は円安を維持する為に、米国国債を買い続けていた、アメリカは財政の崖が目前だから、日本はアメリカ国債を買えない
602名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:49:37.53 ID:P2FlrQoS0
日銀の仕事は緩和推進だろ
叩いてるやつは日銀法も知らんのか?
603名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:49:39.43 ID:YydczT4O0
>>576まあ白川も動かないけど
民主がとことん無知無能で政策で決定すべき部分まで丸投げするから
こんな当たり前のことも言わないといけないんだろう
付き合ってられんという気にはなってるだろうな
604名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:49:42.67 ID:nbIgqfzJ0
>>588
うんうん

>>590
そして体調が・・・w



米債じゃなくて武器・兵器・ミサイル・油・食糧を買えよ
日中戦争始まりそうなんだから
605名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:54:22.06 ID:uGklPbCMO
>>604
それは金融緩和の副作用で日本人の頭が沸騰してるから
606名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:54:53.45 ID:siAdSaoh0
>>601
経済学ではない。経済学は学問の分野。どれだけ学問を勘違いしてるかがよく分かる。
しかもおそらく論旨を完全に誤読している。どの論文か明確に出せ。

ドル買い介入の原資が日銀がお札を刷ったものなら円安圧力。
米国債購入は円高圧力。日本の貿易黒字は円高圧力。
こんなのは常識だが、それだけでおまえの結論には到底ならない。おまえの妄想。
607名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:58:41.36 ID:b7o8VkAt0
>>1
白川は正論言ってる。
批判側がバカだということは自明。

白川との議論に負けないように、緩和するように、政治家・政府が最低限の勉強をしろ。
608名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 22:58:58.58 ID:EDC9bVyW0
>>603
実際、日銀の中の人も民主党には付き合ってられないらしい
特に前原が日銀に来た時なんかは責任なすりつけに来たんだろうなって思われてた

んで、実際そうだった
609名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:00:04.41 ID:NmE/zd850
あえて政府の責任と言わないとこがみそ。
610名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:00:47.68 ID:uGklPbCMO
>>606
経済学でないなら、市場、経済の結果
611名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:01:35.00 ID:QMH+XaQk0
白川って物凄い無能なのかな?
612名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:02:10.17 ID:7ZdexfFk0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
613ここで■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ:2012/10/13(土) 23:02:33.44 ID:0DDXEI7I0
>>611
確信犯かもよ?
614名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:03:13.38 ID:uGklPbCMO
615名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:03:56.66 ID:XST1Zsos0
徹底した責任逃れだな。
そこだけは褒めていい。
616名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:04:54.23 ID:Cfwimagn0
>>608
まあ本当は財務省が命令すれば一瞬なんだけどなw
617名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:05:21.90 ID:NV1iPQN10
デフレ?
貯金と年金たんまりある漏れは月券糸且
618名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:06:18.83 ID:E561sUpn0
白川の言ってる事が正論である事を理解できないバカが多いな。
だいたい、政府が責任もってやるべき事を放置して、
何でもかんでも日銀に押し付け続けているから、
そんなバカばかり増える。
日銀の職務が何か勉強して白川の言ってる事を理解しとけ。
619名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:07:27.85 ID:nbIgqfzJ0
>>618
通貨の安定
瀕死の極円高を放置していいわけがない
620名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:07:30.73 ID:siAdSaoh0
>>611
有能だよ。野田並みの才能。

何もしないで年収5000万+退職金3億ゲット。
621名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:08:14.37 ID:N/iL8f1f0
政府と日銀の連携の取れなさっぷりに吹いた
白川推したミンスどうしたいんだろうな
622名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:08:24.30 ID:6bHhGCod0
>>591
つまり決済(円転)時期はかなり長期間待た
ないとダメだということ言いたいわけだよな?
いつ訪れるかわからないままただ待ち続けるw
>>592
独立性が保たれない日銀なら存在意義ないよ
つまり財務省(政府)から独立した日銀という
組織は必要なくなる、>>334で書いたとおり
財務省が内局なり外局なりつくってやるべき
その場合、実損が発生した場合税金注入
になると思うけどねw独立性を封じて指示
通りに投機をさせてそれでもし何か失敗した
ら、そのツケは日銀に強制的に全て負わせる
とかどう考えても間違ってるとしか思えないw
623名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:09:44.92 ID:++Lx443K0
デフレを20年間も放置をして、その間に自殺者を何十万人と増やしてきた、日銀が日本で一番の悪党。日銀以上の悪党はいない。
624名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:11:45.61 ID:7BkZLN7G0
日銀とか白川はいインフレにすることもデフレをやめることも
目指していないから。
目指してるのはただ単に円の価値を高めることだけ。
デフレであっても如何にデフレと言わずに国民に感じさせないか、
そして通貨を絞りたくてしょうがない。
625名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:12:49.59 ID:E561sUpn0
>>619
早速、バカが一匹。
そんなもん、どこに日銀の職務だと規定してある?
明確に指摘してみろ。
626名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:14:05.04 ID:G+rhxRkk0
インフレ抑制が日銀の主な役割だというスタンスを認めても、納得はしかねるわな
責任のなすり付け合いに映る それ程に政府も日銀も何もして来なかったという事だ
627名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:15:16.99 ID:pKabc9tO0
>>63
こんな感じだったりするのかな
628名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:15:20.01 ID:IXq4DdAk0
菅再選の直後介入した時野田をちょっと見直したが
629名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:15:23.33 ID:++Lx443K0
間接的に大量の日本人を殺してきた大量殺戮集団。それが日銀。こいつらのさじ加減一つで国民の生き死にが決まる。日銀マンは自分達の仕事が全日本国民の命に直結している事を自覚したほうがいい。
630名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:16:41.67 ID:siAdSaoh0
>>625
今日びの日銀批判は、日銀法を改正しようという話。
それを国会に提出された日銀法改正法案を民主と自民が廃案にした。

政府がいつも日銀の金融政策を褒めてるんだから終わってる。
631名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:17:01.09 ID:Lx74l0lA0
国民が無能なんですよ、わかる
632名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:19:47.67 ID:P6NVPWC10
ξ´-ω-`ξ 正論。日銀総裁が白川で本当に良かったわ。

量的緩和を叫ぶ前原や安倍といった無能な政治家や、
それを盲目的に支持するB層が内心「え?知らなかった…」
と思いながら涙目で「白川は無能!」などの寝言を
必死で書き込んでるのかと思うと笑いが止まらないわ。
633名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:20:09.05 ID:b7o8VkAt0
>>613
日本国民は世界最高。
(ゆとりは分数の計算できないらしいから心配)
634名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:21:28.35 ID:kzb4k5TwO
為替介入は当時叩かれてた大蔵省が
辛うじて日銀からもぎ取れた権利
だから財務省は積み上げた米国債を絶対に国庫にも日銀にも渡さないし
日銀は事ある度に「僕は知らないもん」と言う、
ただし手続きの時の短期政府国債の割り当ては日銀利権が多いらしい
635名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:25:03.75 ID:siAdSaoh0
>>634
日銀は財務省の天下り先。傀儡団体のひとつである。
636名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:25:18.36 ID:0DDXEI7I0
>>622
日銀がなんらかのツケを負わせられるシステムにすべきだ
今の日銀は何らペナルティーがない
政府が示した名目GDPに対するプロフェッショナルなアクションを起こすのが当たり前
マスコミレベルで好きかってさせて放置する理由は無い
そんな政府戦略に加わらない組織は必要ない
少なくとも今は独立性が歩の方向に向いている
637名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:28:48.34 ID:0DDXEI7I0
>>636
×少なくとも今は独立性が歩の方向に向いている
○少なくとも今は独立性が負の方向に向いている

>>633
何を基準に世界最高?
そこんとこヨロシク
638名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:29:03.73 ID:LC7PXpz+0
これびっくり、白川さんの記事読み直すと無能でもなんでもないじゃん。
ただ単に消費税のせいで消費意欲が激減してるだけなのか・・・
639名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:30:10.27 ID:nbIgqfzJ0
640名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:33:57.38 ID:6bHhGCod0
>>636
日銀の独立性は封じたいんだけど
日銀の存在は必要不可欠なのね?w
ただ日銀を罰を与えたいだけの人?
まぁFRBも散々叩かれてきたから
日本だけの現象じゃないにしても・・
641名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:34:30.90 ID:HLv2Zx8I0
デフレ10年以上続けてるとか、無能にも程がある
642名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:35:26.29 ID:TU8vdOvkO
こいつ経済学分かってんのか?

なんでモノを増やしたら価値が上がるんだよ?

お金も同じでモノが相対的に多いか少ないかで価値が決まるんだよ。

他国がお金をどんどん増やしてるのに日銀が
あまり円を増やさないから円高やデフレが続いてるんだろうが。
643名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:36:26.17 ID:siAdSaoh0
今のような日銀に必要以上に独立性があると、
白川のように暴走したとき誰も止めることができない。

白川のような馬鹿が暴君になったときに解任できる日銀法にしないといけない。
644名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:37:18.88 ID:WprKBxky0
しかし、景気が悪いのを中央銀行のせいにするって
ありえねえだろw
645名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:38:13.58 ID:1BgULIb10
>>123
国会同意人事で任命したものを辞めさせる
その任命責任はどこにあるんだ?
646名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:38:36.81 ID:0DDXEI7I0
>>625
お疲れ様でしたw
>>639
瞬殺ですねw
お見それしやしたm(_ _)m

>>640
>日銀の独立性は封じたいんだけど
>日銀の存在は必要不可欠なのね?w

ブレーンってそういうことなんじゃないの?政府が考えている金融政策を考え実行するスペシャリストは必要なんじゃないの?
で、失敗したら責任取るんじゃないの?
イメージ操作は大事かも知れないけど、政府機関として全く横関係無視してなり立つと思ってるの?
647名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:39:53.81 ID:uGFzc0LT0
日銀は大津市教育委員会並の害悪に成り下がったわ。
おまえらの存在意義は一義的に金融安定だろが
もういい、国有化しろ。
648名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:40:02.12 ID:G5Wtrppb0
正論を言ってもたたかれるでおじゃるww。
649名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:40:51.93 ID:siAdSaoh0
>>645
国会だがそれが何か?
任命したが想像以上の無能、馬鹿、あるいは背任行為をするのだからクビでよい。
650名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:41:15.19 ID:b7o8VkAt0
>>644
宇宙戦艦ヤマトで例えれば。

波動エンジン=政府
補助エンジン=日銀

政治家、政府の頭が悪いのは自明だけど。
日銀と協力して「ヤマト」を浮揚させないと、沈んでいく。
651名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:41:37.45 ID:6bHhGCod0
>>643
政府が暴走した時のストッパーの役割は誰が担うのかな?
652名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:42:19.09 ID:5qIzNlEf0
>>638
白川さんはずっとそうだよ。欧米での現代的な金融論を理解しているし、
そういった知識をベースに物事を分析し、対策も実施しようとしている。

日本の中では、稀有なくらい「まとも」なほうだから、
白川さんの言うことなら欧米の金融筋も真剣に聞く。

その一方で、日本の財務大臣の言うことなんか、誰も相手にしないだろw

その白川さんがたたかれまくる日本国内の方が世界的に見て「異常」
というかガラパゴス?

そもそもことの本質は、政治家の無能が原因なんだけど、
その批判の矛先を日銀に向けさせることには、政治家は成功しているようだなw
653名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:42:28.77 ID:WprKBxky0
>>650
違うでしょ。
古代進=政府
波動エンジン=日銀
654名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:43:52.79 ID:siAdSaoh0
>>650
なんで日本だけそういう経済学の逆がまかりとおってるんだろうな。

官僚、マスゴミが馬鹿すぎるんだろうな。
655名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:45:01.06 ID:nbIgqfzJ0
円高を何とかしろ!とか介入しろ!って言うからいけないんだな
じゃあ言い換えて

ドルが通貨の供給量を増やした分だけ円も供給量を増やして調整して下さい
656名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:45:24.43 ID:JbCjjTbW0
正直、デフレ止まっていると思わない?
最近ひどい値下げを感じない。
そろそろ終わるかな?って思ったときに
世界的な経済危機が起こるんだけどねw
657名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:47:10.99 ID:3eMELY+90
>>652
日銀と白川を叩いているのは財務省もそうだろうね。
天下りポストが欲しいもの。
658名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:47:27.16 ID:XPOFFuCJ0
白川はね、言ってることは正しいことが多いし、正しいことを言われればその場では肯定するんだよ。
ダメなのは言ってることじゃなくてやってること。
659名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:47:59.17 ID:2kdGdLkH0
知ったかぶりして、白川を擁護してるバカがいるけど
現状の指標を見れば、金融緩和を勧めなければならないのは明らか。
日銀のバランスシートだけ見て、デフレ解消する気がないバカは
日銀法を改正してとっととクビにすべき。
インフレを恐れるあまり「羹に懲りて膾を吹く」にも程がある…。
660名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:48:39.90 ID:b7o8VkAt0
>>656
指標では少しづつデフレ進んでる。
デフレ=物価が安くなる

インフレ=物価が高くなる・給料も高くなる
661名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:50:39.50 ID:6bHhGCod0
>>646
日銀は政府機関なの?
だったら独立性保つ必要もないよね?
政府から独立した法人であり、国家などの
金融機構の中核となる機関であり、
発券銀行であり、政府の銀行であり、
最後の貸し手として銀行の銀行である
というのが私の認識であり、政府機関では
ないと思うけど?
662名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:12.99 ID:fV4bKAM50
高橋洋一郎が言っていたが日銀なんて財務省の子分・使用人みたいなもの。
これやっとけで指示を出すだけで日銀は逆らうことが絶対に出来ないらしい。
だから、現状介入が無いのは白川の意思ではなく財務省の意向だよ。
663名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:23.02 ID:38ornQyS0
>>4
安定させるのが中央銀行の任務なのに。
664名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:51:47.96 ID:lg9o9MuS0
いやまあ確かにそうではある
緩和は別だけど
665名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:53:50.39 ID:nbIgqfzJ0
ドルが供給量増えた分だけでいいんで円の供給量を増やしてくださーーーーーーーい
666名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:12.68 ID:8e4Mk7qgO
これから、日銀総裁と財務大臣の給与をドル建てにすれば解決!
667名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:54:48.23 ID:0DDXEI7I0
>>651
財務省
普通はね

マスコミも当てにはならない

今のマスコミは日銀財務省の言いなり

>>652
凄い理屈だな
逆転したら白川は安住以上の馬鹿って事だw
白川が言ってることとクルーグマン、スティグリッツの言ってることにかなり隔たりがあるように見えるけどね
フリードマンの悪い所だけ真似しているように見えるし

>>661
55%の出資は政府だな
大蔵省に戻して全面的に政府機関として機能させた方がマシ
668名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 23:57:08.50 ID:siAdSaoh0
>>661
おまえの説明だと政府機関そのものだな。
なのに政府機関でないという結論。おまえ馬鹿なの?
669名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:01:32.18 ID:b7o8VkAt0
日銀が株式上場してるのを知らないバカだらけだろ?
俺らでも株を買うことができるんだぜ。
知らないバカw
670名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:01:58.15 ID:rQLh2AFS0
>>547

破壊の後には荒廃があるだけですよね。この大嘘つき。

671名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:03:58.53 ID:9n/HlkcI0
ID:6bHhGCod0 ID:5qIzNlEf0 はもういいわ
日銀のなかのひとみたいね
ID変えて頑張ってね

騙されたくない人はクルーグマンやスティグリッツの動画でも見てね
寝る
672名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:04:25.74 ID:siAdSaoh0
>>669
おまえどんだけ無知なんだ。
673名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:06:54.75 ID:LcrDEpBX0
日銀介入って言葉が使えなくなるのかー
財務省介入ってこれから呼ぶの?
674名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:06:59.49 ID:GYDvkHYt0
>>661
そういう声が高まればそういう事になるんでしょうな
>>668
民主主義の政府は、物価の安定よりも完全雇用を志向する性質があるため、
インフレが起きる可能性があっても財政政策の効果発現のため中央銀行へ
金融緩和を求めることになる。もし、中央銀行に政府の要求を断る力がなければ、
最終的にインフレーションとそれに伴う資産の再分配(インフレリスク)および
潜在成長力をそこなう可能性がある。このため、中央銀行は政府から独立
する必要があり、政府の要求いかんに関わらず、通貨価値を保持すること
が求められる(通貨の番人)。

>中央銀行は政府から独立する必要があり
>中央銀行は政府から独立する必要があり
>中央銀行は政府から独立する必要があり
>中央銀行は政府から独立する必要があり
>中央銀行は政府から独立する必要があり

いくらあなたに罵られても私の結論は変わらないんだな
中央銀行は政府機関ではありませんww

675名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:07:38.99 ID:P6NVPWC10
ξ´・ω・`ξ 白川総裁が日本のために一所懸命に働いていても、
「インフレターゲットを設けて量的緩和すれば日本経済は甦るさ!」
ってなことを民主は貢韓売国奴前原が、自民は貢韓売国奴安倍が叫びながら、

「白川!外債買え!!(前原)」「日銀法改正だ!(安倍)」

と貢韓売国奴政治屋が2人3脚で日銀のせいにするんだから困ったもんだ。
前原や安倍なんぞの量的緩和を支持する低脳はしんでしまえばいいもんだ。
676名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:09:23.19 ID:rQLh2AFS0
>>547



他者を攻撃すれば、それはまわりまわって、己の首を絞めることになるんですよ。

デフレ下で「誰それを潰すべきだ」なんて話をするのは、「日本がデフレになるのが大好き」な人だけでしょう。

既得権益層がどうのこうの、こいつらを攻撃しろ云々、


もう聞き飽きたんですよ。

人様を潰さないと生きられないって、一体どういう人生を歩んでいるんですか。

修羅道を好んで行く者であるのなら、味方を作ろうとするんじゃねぇよこの大嘘つきの糞野郎が。

677名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:09.58 ID:NzhoH12M0
>>674
売国奴そのものだな。日本経済壊滅させて楽しいとか。
気が狂っている。

おまえの思想は変えなくていいから
カルト思想のおまえは日本から出て行け。
678名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:10:11.08 ID:Nh/W5QFb0
>>675
オピニオン:円高を許した日銀の重責と政府の使命=ジョルゲンソン教授
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE89A02920121011?sp=true
679名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:21.23 ID:GYDvkHYt0
>>674>>667へのレス
アンカーミスw
680名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:11:42.10 ID:HYz1UUAMO
円高が日本経済に悪影響を与えていることなんて誰でも知ってる
しかしそれを是正できるかどうかはまるで別問題だ
それをバカは理解できない
681名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:12:00.67 ID:TVDRF4yhO
>>667

イギリスなんかは総裁が国会に金融政策の達成度を説明する義務があるがな
ニュージーランドなんかは議会が中央銀行総裁に説明を求める権限があるし、罷免することもできるが
これでも中央銀行は政府機関じゃないわけ(笑)
682名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:13:36.93 ID:7JtXNynm0
>>662 いや、あのね、為替介入については財務省がやるものなんだよ。
日銀は実務上の対応をするだけ。これは米国(NY連銀は売り買いの対応だけ)と一緒。

流れはこう。

1.財務省が為替介入(普通はドルを買ってドル高=円安にする)を決める。
2.ドルを買うための超短期国債(財務省短期証券)を発行する。これは全量日銀引き受け。
3.財務省に手持ちのお金ができたので、日銀にドルの購入を依頼。
4.日銀が購入、財務省に引き渡す。
5.財務省は直ちに円に両替して国債を償還。両替先は日銀なので、日銀にドルが貯まる。
6.そのままねっころがしておくともったいないので、米国債に変えて利息を取る。
7.ほどよい頃に、日銀が米国債を売る。

そもそもの意思決定は日銀ではないから。
高橋洋一郎ってどこの人?こんな仕組みもわからないって、ド素人だよね。
683名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:14:42.03 ID:9n/HlkcI0
>>674
馬鹿馬鹿しい
今は絶賛デフレ中だっつうの

>>681
???
国会と言わせたかったわけ?まあいいか
で、安住以上に馬鹿なの?白川は
684名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:35.69 ID:Nh/W5QFb0
>>682
素人なのか・・・・

高橋 洋一(たかはし よういち、1955年9月12日 ‐ )は、日本の元財務官僚・経済学者である。
嘉悦大学教授、株式会社政策工房代表取締役会長、金融庁顧問、大阪市特別顧問。
増税する前に、まず政府の無駄な出費を減らすことを主張する、上げ潮派の論客。
2008年(平成20年)、著書 『さらば財務省!』で、第17回 『山本七平賞』を受賞した。
685名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:16:57.72 ID:7hK65ry5O
まあ、白川がキングボンビーなのは間違いないね

悪いけど人はいくら頭良くても見た目も大事だよ、白川のあの貧相な顔は表に出ちゃいけないよ

総裁にはあの顔は向いてない。優れてるらしい頭脳は裏方で使ってくれ、演技悪いから総裁クビにしろよ
686名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:17:27.88 ID:xtVLiXKC0
>>583
そんな馬鹿なみたいにポジらないから平気だよ
動き始めてからじゃないとポジらない
687名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:09.24 ID:KRGxLPRM0


632 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2012/10/13(土) 23:19:47.67 ID:P6NVPWC10
ξ´-ω-`ξ 正論。日銀総裁が白川で本当に良かったわ。

量的緩和を叫ぶ前原や安倍といった無能な政治家や、
それを盲目的に支持するB層が内心「え?知らなかった…」
と思いながら涙目で「白川は無能!」などの寝言を
必死で書き込んでるのかと思うと笑いが止まらないわ。




低能バカどもは、上で書いてあることさえ理解できないで、
火病発症して発狂錯乱して騒いでんだよなw

日銀に現在はない職務も追加でさせようってなら、
日銀法を改正すればいい話。
日銀に日銀法の規定を越えてでも、
何でもかんでもさせたいバカどもは、
サッサと首括って自殺するがいいw








688名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:35.82 ID:+PDvGEkR0
>>685

鏡みてごらん
689名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:18:38.43 ID:ZSFv/fCRP
日銀は中央銀行。
中央銀行は通貨価値の安定化責務がある。
これをやらずして、財務省のせいにする中央銀行の総裁は、
世界の中央銀行総裁経験者の中で白川だけ。
690名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:10.26 ID:Ja49cf520
まあとにかく金利を下げろよ

短期0.00001%
長期0.001%

くらいには下げてくれないと
691名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:19:38.32 ID:GYDvkHYt0
>>677
要は誰かをスケープゴートしたいだけでしょ?w
で、この場合は日銀なわけだ
鬱憤晴らしだよね
692名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:48.22 ID:hAxb/Qcb0

ドルが供給量増えた分だけでいいんで円の供給量を増やしてくださーーーーーーーい
 
693名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:20:49.09 ID:rQLh2AFS0
>>690

バスに乗り遅れるな論も要らねぇ。

694名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:23.46 ID:EVLbWznF0
>>692
それは正論だな。
695名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:26.43 ID:7JtXNynm0
>>684 ああ、つながった。

つまり、その人は俺と一緒のことを言っているわけだよ。
為替介入については、財務省が決めるものだと。
そりゃ、財務省の(元)役人からしたら、なんで日銀に聞くのってことだよ。

  ※実際には、為替介入は短期で反対売買が入る上に、日中の取引額からしたら
   微々たるものだから、慎重に介入のタイミングを両者で相談するものだけど。

ようするに、為替介入の仕組みを知らなかったおまえが混乱しているというだけの話だよ。
696名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:21:35.66 ID:9pcL/2ru0
介入は財務省の役割なのはわかってるから
日本国債を買いきりで買い取れってのよ。
697名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:22:58.03 ID:HYz1UUAMO
>>689
日銀は過去に例がないほど大規模な量的緩和してるよ
おかげで札割れ起きてるし
698名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:00.26 ID:RFJmP2430
>>696
今は売ってもらえない。札割れ起こす状態。
699名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:24:15.21 ID:9n/HlkcI0
>>697
どういう札割れ?
700名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:43.95 ID:BTFeDPwc0
今時己が無能を人
のせいにする屑はガンガン辞職する時代だよ。
誰がどうみてもこの無能の屑の責任なのに超高額報酬としては
失格。人としても失格。早期に辞職しろって話だよ。
超高額報酬は人の数十倍の結果が要求されるのがあたりまえ。
高額報酬に国境はないんだよ。
701名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:25:57.91 ID:9pcL/2ru0
>>697
量的緩和で銀行にカネまわしてるのが間違ってる。
日本政府にまわすべき。
702名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:14.96 ID:6L4wwOmB0
白河は発言の悪いタイミング悪いんだよ

いつも、円安に振れかかりそなタイミングで冷水を掛ける
言ってる事は正論なんだろうが、空気読まな過ぎ

自身の発言の政治的影響力を分かってるのか?
703名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:45.41 ID:KRGxLPRM0
>>639

『通貨の安定』とか、『円高是正』とかが日銀の職務だ
ってドコにも書いてないなw

まず、日銀法から読めよw

704名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:26:46.75 ID:GYDvkHYt0
>>683
デフレだから独立性は剥奪したほうがよいというわけですなw
理解できますよ仰りたいことはw同意はできないけれどもw
705名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:27:13.28 ID:hAxb/Qcb0
>>699
国債欲しがる人がいないって
706名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:06.66 ID:9n/HlkcI0
>>704
論拠が破綻していると言いたいわけで…
デフレなのにインフレ対策しか考えていないという言質はとれましたね

>>705
え?そうだっけ?
707名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:29:53.79 ID:+PDvGEkR0
>>702

円安に振れかかりそなタイミング(笑笑笑

FX乞食ですか?笑笑笑

人にせいにする前に冷静に自分を見つめなおしたほうが
身のためですよぉwww
708名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:31:31.13 ID:xtVLiXKC0
今は円安でもなんでもないドル安ユーロ安
円の価値は上がってない他が下がっただけ
709名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:19.55 ID:ZSFv/fCRP
>>697
政府、財界、金融、経済学者、誰が何を言おうとも耳を貸さず、
独断で2000年にゼロ金利を解除してデフレを加速させたアホも日銀。
710名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:46.25 ID:3pecnv0y0
為替介入はしなくていいから円刷れ薄らハゲwww
てめえが油田屋に殺されようが知ったこっちゃねえwww
日本国民をまきこむなwww
711名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:32:46.18 ID:GYDvkHYt0
>>706
>デフレなのにインフレ対策しか考えていない
いやそうではなくて、インフレが怖いのだろう
インフレになるリスクを取るぐらいならデフレ
のほうがまだましと考えていると推測する
712名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:44.59 ID:2JkxSTd00
日銀はただのオペレーター
713名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:34:50.80 ID:HYz1UUAMO
>>706
君バカだろ
中央銀行も政府も目指すのは短期的なスパンで見た景気の回復じゃなくて
景気が揺れ動いた結果全体で見たときに経済を右肩上がりにすることだよ
持続的な経済成長ってやつな
デフレの時だからこそデフレを回復させる後遺症として将来的に予想されるインフレをどう抑えるか考えなきゃだめだよ
714名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:27.87 ID:S/iYgmAbP
大蔵省時代に起きた例のノーパンしゃぶしゃぶ騒ぎで、日銀様が世界の何ものからも神聖不可侵な独立機関に変わったのだと聞きましたが
715名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:32.77 ID:NzhoH12M0
>>697-698
なぜいつもこういう頓珍漢な言い訳をしてくる馬鹿がいるんだろうか。
716名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:35:47.16 ID:m9CD2eG/0
あー
だから今まで何もやらなかったのかー

すげー馬鹿w
日銀総裁の立場ってものを何も知らないんだw


こいつを据え付けた民主党も馬鹿・・・
717名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:36:18.81 ID:JYtNkwIq0
いやいや、責任論の前にまずはお前たちの仕事をちゃんとやれっと
それから為替介入は意味ねーよ、なんど返り討ちにされてきたことやら
718名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:04.14 ID:xGbRUERt0
脳なしだな解任しろ
719名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:40.98 ID:+PDvGEkR0
>>716

お前日銀の何を知ってるの???笑笑笑

自分の立場考えて物言ってよ笑笑笑

つーか独り言ならついったーにでも書いとけやwwwwww
720名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:37:57.24 ID:7hK65ry5O
悔しいけど、白川支持して円高デフレで良いという人は現在勝ち組なんだよね

今の既得権を維持したい人と、それを許さない人とのぶつかり合いがこれから起きるのだと思う

カネの量が少ないままで変わらないなら、皆がそれの奪い合いだものね

白川みたいな間接的な殺人者が叩かれるのも良いと思う
これから自殺者が増えれば増えるほど、日銀が注目されるんじゃないかな
一見自殺と日銀が関係あるわけないと思うが、そんな事は無いんだな…
721名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:25.94 ID:hAxb/Qcb0
疫病神顔だから解任しろ
722名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:38:36.78 ID:9n/HlkcI0
>>711
あなたの論拠はインフレ対策でしょうが
だったらデフレ対策しなさいよ

名目GDPが上がらなかったら税収だって上がらないよ?

>>713
20年もデフレなのに何を言ってるのか?
人間が一万年も生きてると思ってるのか?
年間デフレのせいで何万人自殺してると思っているのか?

数字馬鹿の言うことはいつも一緒
723名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:39:59.83 ID:9n/HlkcI0
あ、失礼
×数字馬鹿
○数字詐欺師
724名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:40:24.90 ID:GYDvkHYt0
>>714
それよりもっと前に独立性は強められてる
井上準之助の2期目あたりから
それまでは大蔵省の役人が天下ることが多かった
725名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:06.21 ID:3pecnv0y0
白川はBISの副議長です。
世界的なバブル崩壊以後
世界の銀行の過剰な融資が急速なバブルを産み
経済を混乱に陥れました。
BISはそのバブルを起こさないように
世界の銀行に対して融資規制を指示しています。
それが自己資本比率規制。いわゆるBIS規制です。
インフレを許さないのです!
そんな機関の副議長である白川です。
インフレにするわけがありませんw
726名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:08.48 ID:XbE+0VkBP
まぁ、金融緩和すればデフレなるわな
727名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:41:35.84 ID:ZSFv/fCRP
>>713
2000年のゼロ金利解除といい、デフレどつぼでインフレ警戒()とか
効果も無かった量的緩和でデフレ加速しまくっとるがな。
インフレさえ起こさなきゃいいなら、俺でも日銀総裁務まるわ。
728名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:03.37 ID:hAxb/Qcb0
名目GDPとか
社保庁が年金回収率上げるために払えない事業所を払わなくていい事業所に変更させてたようなもんに感じる

い・け・な・い・! 数・字・マ・ー・ジ・ッ・ク!
729名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:25.89 ID:kTkrI2en0
>>172
そもそもの話なんだが、為替レートはお金の量によって決まりますっていう話を日本に
紹介したのは、他でもないシカゴに留学していた白川総裁なんだよなぁ。
この人、今の円高は自国の金融緩和が足りないからということはちゃんと知ってて円高
を放置しているわけだから確信犯もいいとこでしょう。
結局いろいろと意味不明なことを言うのは、日本の良き組織人として求められることを
やっているだけ。それは人間の弱さの表れということでしょう。日銀(組織)にいれば自分
の生活をリスクに晒すことはないからね。つつがなく過ごすためには経済学の理論はどう
とか、データはどうとか言ってはいられないわけです。
とても頭のいい子だったのに、すっかり日銀理論に染まって残念な子に・・・。
でもこれって組織に入ればみんな大なり小なり心当たりがあるんじゃないかな。

>>674
今言われている日銀法改正って金融政策を裁量ではなくルールでやろうという話だよ。
だから政府から何か言われても必要以上の金融緩和はルールがあるのでお断りします
って中央銀行も言えるわけ。なので何の問題もない。むしろそんなことが心配なら
尚更ルールに基づく金融政策に賛成しないとおかしい話なんだけど。
日銀もそうなんだけど、法律でルールを決めるより、法的根拠もない日銀券ルールの
方が優れているとか言うあれはなんなんだろ。
730名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:46.56 ID:bjvgKVUc0
>>720
勝ち組というか、老人とその他世代とのぶつかり合い
インフレで一番損をするのは所得が無くて資産はある人間だからね
731名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:42:52.20 ID:RFJmP2430
>>715
事実だし。普通にニュースになってるし。
さて、馬鹿はどっちかな。
732名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:48.38 ID:dNRuFyse0
まあ白川様のおかげで来週も日経平均は軟調なのはわかった
733名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:52.01 ID:Nh/W5QFb0
>>695
俺の書き方が悪かったかもだけど
介入の是非は財務省が決めるって書いたんだが?
734名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:43:54.86 ID:RfWyf57S0
国債買いオペ札割れの件は、日銀擁護の人が「だからもう買えないんだ残念だなー」と言い訳に使うが、
実際のところ、新発国債の一部に日銀枠を作って買わせておけば問題ない。値段は市中銀行の落札額と同一でよい。
735名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:44:30.28 ID:malm3alj0
役人気質丸出しだな、役人って奴はとにかく責任を取りたがらない生物や、
736名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:45:40.76 ID:TMLbzFusO
日銀白川が何であんなに無能屑なのか調べたら、理由がわかりました。
東大卒です。
鳩山元首相の同窓です。ですから白川総裁にまともな働きは期待出来ません。
737名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:06.11 ID:NzhoH12M0
>>731
なるほど工作員ということか。札割れと言ってる時点で市場で買ってない。
こういう馬鹿馬鹿しい世論誘導と思われる馬鹿レスをするのは工作員だろう。

金融緩和したら金利が上がると嘘も、
マスゴミが口を揃えていうのも日銀、財務省が口を揃えて言ってるからだしな。
738名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:46:37.39 ID:3pecnv0y0
日銀は物価の安定に寄与しています!
って平気で言うからなwww
物価安定させたら給与上がるわけねえwww
739名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:19.08 ID:7JtXNynm0
とりあえず、おまえたちは以下の内容をわけろ。

1. 自国通貨高(安)の問題。
2. 内国経済の好調・不調(景気循環上の位置)。
3. 日本の基礎的な経済力の強化・拡張。

今回の話は、金融緩和による国内の経済の話(2・3)と外債購入による為替上の問題(1)を
ごちゃごちゃにしている話を、適当に流しただけ。
740名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:34.96 ID:ZSFv/fCRP
そういや銀行が金借りてくれって、頭下げに来た事があったわ。
この不景気に、金借りてまで投資するリスクは無いって断ったけど、
日銀がやってることはそういうこと。世間の経済事情はまる無視の、アホ集団。
741名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:54.26 ID:jV4M2BABP
緩やかなインフレをずっと続けるというのは無理なのか?
742名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:47:56.49 ID:m9CD2eG/0
>>719
え?

あんた法律知ってるの?
743名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:30.84 ID:icYFZlad0
市場の銀行には金が行き渡ってるんだよ
だから札割れ起こす
現金あっても意味ないから国債のままもっとくわーってこと
現金はあるけど借り手がいないんだよ
借り手を増やす政策が必要なの
だから日銀に文句言ってるのはβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
744名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:45.25 ID:hAxb/Qcb0
>>738
日銀の 安定=安(く)定(める) だからなー
これ以上、下落しないようにしようとはしない
745名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:48:54.95 ID:RFJmP2430
>>734
普通に満期の日銀保有国債の借り換えをやればいいじゃん。

>>737
> なるほど工作員ということか。
妄想すげぇw
746名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:00.09 ID:XbE+0VkBP
>>737
見ていて恥ずかしいからビジ板には来るなよ
747名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:22.26 ID:90U7ct6k0
白川任命したのは民主ではなく自民の福田政権(2008年4月)。

ここ暫く、日銀の国債買いオペは頻繁に札割れを起こしていた。
それを、金利が糞みたいに低い国債でも買いますという最終手段に出て、
何とか札割れ防ぎ始めたのが9月。
ttp://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_514957

日本円を刷る量を決めるのは財務省で日銀ではない。
マネーストック的な量の話なら、円は現在ぶっちりぎりで世界最大供給量の通貨。
歴代の日銀総裁が4代続けてアホみたいに円供給してきたせい。

ちなみに、2000年のゼロ金利政策一次解除の際の金利は、0.25と、
今現在でも政策金利として、世界最低レベルに相当する。
しかも、景気の様子見て4ヶ月で元に戻してる。
ゼロ金利政策解除という言葉とは裏腹に、この時点でも余裕で金融緩和状態。
748名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:30.21 ID:fekT3GHB0
日銀法を改正しなくとも、ゆうちょ銀行に通貨発券業務を解禁すればいい。
ほぼペーパーカンパニーの日銀よりも、実際に預金や国債を持っているゆうちょ銀行の
ほうがよほど国民からの信用度が高い
749名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:49:43.49 ID:RfWyf57S0
>>736
それを言い出したら大抵の人は働けない。
単に日銀マインドと呼ばれるものが日本のためになっていないだけのこと。
750名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:20.50 ID:bjvgKVUc0
為替介入は日銀法に抵触すると思ってる人が多いけど、必ずしもそうではないよ

日銀法には「為替レート安定のために介入することを禁ずる」と書いてあるんだけど、
「為替レート安定のため」という一節がポイント。

現在の為替介入のように、何兆も一気にドルを買うのは明らかに日銀法に反してるが、
デフレ対策の一環として外債を買うのであれば「為替レート安定のため」ではないため、
日銀法には反してない。
現在日銀は包括緩和と呼んでETFやREIT、社債なども僅かではあるが買っているけど
これに外債という項目が加わるのであれば、為替介入ではなく金融緩和の一環と解釈可能。

まあ、それは解釈の話であって、実質は為替介入と同じだーと非難することは可能だが、
拡大解釈が大好きな日本政府であれば、この程度の解釈は問題ないだろう。
日銀だって日銀券ルールを拡大解釈で反故にしてるしな。
751名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:50:24.68 ID:GYDvkHYt0
>>722
今インフレだから、今デフレだからというのは
中央銀行の独立性を保たない理由にならないと思うが・・
急激な例を除いては
752名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:08.64 ID:3pecnv0y0
>>741
アメリカからストップかかってるんだろ?
そんな事したら実質金利が上がって
円を持っている意味が無くなるwww
753名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:15.05 ID:hAxb/Qcb0
>>743
だから借り手がいないのは円高で製造業が海外逃亡しちゃったせいだろ
まず円高を何とかせにゃ話にならん
754名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:22.73 ID:YyGzKlXR0
>>6
日銀総裁の年収は、総理大臣より高い5000万円台,とググったら出てきたw
スゲエな
こんだけ日本をボロボロにしてこの給料w
とっとと罷免しろと
できるのかは知らんがw
755名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:51:56.10 ID:ZSFv/fCRP
>>743
なんで日銀のやり方に、市場が無条件に従わなきゃなんないんだよ。
日銀が市場にあわせろやカス。能無し。インフレ怖い怖いばか。
756名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:10.34 ID:NzhoH12M0
>>745
なんで嘘をついたか説明してくれないと工作員としかw
それとも何も知らない真性の馬鹿だったのか?w
757名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:52:37.46 ID:fekT3GHB0
>>747
だからさ、「世界最大の金融緩和状態」とのたまうのなら、
日本株安と円高という現象を、ちゃんと整合性をつけて説明しろよ。

マーケットはずっと警告してるだろ、いいかげんにしろバカ白川って
758名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:13.15 ID:RFJmP2430
>>756
嘘ついてないし。
759名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:42.67 ID:3pecnv0y0
>>747
何度でも言うが自民が提示した人物をことごとく否定して
なぜか白川の時だけ何も言わなかったと言うクソ民主www
760名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:53:52.95 ID:7hK65ry5O
バブルのように皆が金持ち、一億総中流みたいになるのが嫌な人達がさかんにインフレを否定している

インフレは金持ちの価値が無くなるから、多くの貧乏人に這い上がって欲しく無いんだよ

貧富の差が無きゃ困る人もいるからね、結局自分のポジショントークで皆が豊かになるようになんて考えたらダメ

白川は当然国民が皆豊かになったら困る立場だから、デフレ推進していくよね

今後少しずつ日銀への批判が増えていくことを祈る
761名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:16.86 ID:icYFZlad0
>>753
円高なのは貿易黒字だしまくったからだよ
円安維持して貿易黒字だしまくりってわけにはいかない
ドルが安いのはアメリカが貿易赤字国だから
最近日本も赤字気味になってきたし、そろそろほっといても円安に振れるんじゃね
762名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:48.89 ID:GYDvkHYt0
>>729
日銀の独立性を損なわない法改正ならいつでも歓迎しますよw
763名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:49.97 ID:2JkxSTd00
>>747
>>747
>>747

ことごとく拒否して白川にさせたのは民主だろwww
764名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:53.45 ID:RfWyf57S0
>>745
それでは私の意図する、日銀資産を国債で満たし緩和を長期的なものとする方向性に反する。

現在日銀の実施している「満期間近の国債を買いました、でもすぐ満期だから売ります」では
金融緩和といっても即転進可能なまやかしにしか思えない。
765名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:55:58.55 ID:ph5rT60S0
民営化したらデフレになったorz
766名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:56:45.37 ID:NzhoH12M0
>>747
緩和状態かどうかは実質金利で見ろというのが今の経済学の主流派。

今の実質金利は世界で日本は最高に高い。
だから日銀の説明はいつも嘘、白川はアホと世界中の経済学者から笑われる。
767名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:56:46.91 ID:fekT3GHB0
日銀は通貨発券業務を独占しているから、好き放題やってるだけだよ。
コイツら、「デフレによる産業構造の転換」なんて白川理論を振りかざしているくせに、
自分たちは自由競争から程遠い世界で好き勝手やってる。NHKとかと一緒だよ。
768名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:46.25 ID:S/iYgmAbP
日本の財政は、なぜこのような為体になってしまったのか
http://www.youtube.com/watch?v=e0q0h6yzGYY&t=37m20s
769名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:57:55.42 ID:7JtXNynm0
>>741 そもそも、「おだやかなインフレ」を達成できたことは、人類史上ないから。

よくいうインタゲは、

1.政府が有権者に媚びて歳出を増やすので、財政赤字が止まらない。(公債発行圧力)
2.インフレは、年金所得者や預金者の収入・資産を毀損し、社会的な問題が大きい。
3.そこで、中央銀行は景気引き締めを「機械的に始める」インフレ率を公表、実際に行動する。
4.政府が健全財政を目指す。

という、近視眼的には政府と中央銀行、大きく見ると有権者と中央銀行の対立概念の話。
それこそ、学者時代にバーナンキが得意げに書いたInflation targeting(共著)に書いてある。
770名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:13.14 ID:wCdrYuDl0
よくわからんが「あいつ全然仕事しないと思ってたら、自分の仕事だと認識してなかったらしい」ってこと?
771名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:21.19 ID:c/Yi9ANH0
>>767
お金はそのへんの銀行も創ってるぞw
772名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:34.84 ID:RImeP+C20
まずは日銀法改正
773名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:58:52.00 ID:+PDvGEkR0
白川のせいにしたい工作員(笑笑笑 がいるみてーだな!キリ

アスペが来るとスレが腐るな
774名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:41.23 ID:3pecnv0y0
>>761
じゃあドル高になるのか?www
FRBがQE3やるって言ってるんだぞ?
月480億ドル規模でアメリカの景気・雇用が改善されるまで
噂では4000億ドルくらいはやるんじゃないかとかw
ところがバーナンキも困ってて景気を示す数値と実体経済が乖離していると
もう金じゃなくてブータンの国民幸福度みたいなのを採用した方がいいのでは?
と言ってる状態でのQE3だからそう簡単にアメリカの経済は改善されないwww
かなり円高進むなwww日銀は何もしないしwww
775名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 00:59:44.62 ID:NzhoH12M0
>>769
日本以外、世界中マイルドインフレです。
物価をコントロールできていない国はありません。
776名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:35.22 ID:XbE+0VkBP
>>761
日本は内需大国だから今の貿易黒字程度ならここまで円高にはならないよ
どっちかって言うと内需が不健康だからデフレになるのよ
777名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:50.26 ID:fekT3GHB0
そもそも、中央銀行制度というのは、民間金融資本が脆弱な発展途上国が
国際取引をするにあたって信用つけるための制度であって、今の日本のように、
世界有数規模の民間行がいくつもある状態ならば、中央銀行制度など不要なんだよ。
最終的な政府保証枠さえ付けてやれば日銀業務なんてどこでもやれる。
NHKが独占をいいことに好き放題やってるのと一緒。
778名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:00:55.47 ID:ZSFv/fCRP
>>760
ああ、やる気の無い金持ちの御用聞きって意味なら
白川ほどの適任も無いか。
金を増やしたい金持ちには迷惑この上ないが。
779名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:00.53 ID:HYz1UUAMO
まあ市場にある円は多いんだがそれを銀行が溜め込んで使わないのが今の円高デフレ株安の原因だから
もう手詰まり感もあることだしあとは神の見えざる手に任せて待つのが一番いいと思うわ
780名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:01:16.09 ID:vTv0KT8Q0
>>775
ブラジルは、コントロールできなくなりそうだけども。
781名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:02:39.79 ID:klTvCxy+0
オレオレ詐欺以上の詐欺集団財務省
782名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:02:57.45 ID:hAxb/Qcb0
信用の著しく低いウォンとスワップすれば円安になるかと思ったけど
やってもやっても無駄だったでござる
                         の巻
783名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:33.92 ID:c/Yi9ANH0
おまいら勘違いしてるが

実際にお金をつくってるのは
そのへんの銀行だぞ。

もちろん日銀もつくってはいるが。
784名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:53.09 ID:RFJmP2430
>>764
いや、俺が言ったのは「すでに日銀が買って、日銀が保有している国債」のことだよ。
で、その満期が来ても、政府は実質償還を行わずに、借り換えろと。
そうすれば政府が使える金が増える。市中で買い切りオペをやる必要もない。
785名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:03:56.14 ID:3pecnv0y0
>>779
円高なのは日銀が金刷らないからw
デフレなのは日本国民の金が年々減るからw
株安なのは国民が金持ってないし銀行がおっかなくて買えないからw
786名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:05.61 ID:4jBxPK3/0
>>720
ξ´-ω-`ξ 間接的な殺人者は白川じゃなく安倍でしょうよ。
安倍が総理時代に後藤田ジュニアやらかした金融法改悪、
あれで日銀が刷った金を国民の末端まで流す蛇口が壊された。

「中小企業経営者が、妻名義で急ぎの運転資金も夜逃げ代も
サラ金でつまむこともできず自殺」といった出来事から
「サラ金に日銀からの金を流して小銭を稼ぎながら本体の経営改善中
であった銀行は、金融法改悪によって貸し手の中小企業からの貸し剥がし
をせざるを得ない事態に陥り、貸し剥がされた中小企業経営者や従業員が自殺」
とった出来事を引き起こしたのは安倍。
787名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:28.21 ID:icYFZlad0
>>774
ドルは基軸通貨だし需要が多いから量的緩和の効果があるけど
円は日本企業しか要らんだろw
日本はこれ以上量的緩和してもお金欲しがるところがないから意味が無い

>>776
何を言ってるんだ?
上と下で文章つながってないけど
788名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:04:40.23 ID:GYDvkHYt0
>>767
共産圏は別としても中央銀行がある国で
通貨発券業務を独占してない中央銀行ってあるのね?w
789名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:08.62 ID:5V3A8/Fq0
>>783
わざとやってるのかしらんけど「刷ってる」と「創ってる」でミスリードさせるな。
790名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:13.33 ID:3pecnv0y0
>>786
BIS規制を調べろ!ボケ!
お前昨日の叩かれまくってたヤツだなwww
791名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:57.00 ID:kTkrI2en0
>>762
ルールに基づく政策なので大丈夫だよw

792名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:06:59.94 ID:c/Yi9ANH0
だからお金は

みずほ銀行でもつくってるんだよ。

それが基本。
793名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:00.43 ID:bjvgKVUc0
>>779
銀行がボトルネックになっている、という分析なら、
銀行経由で金を流さず、直接市場に金を流せばよいだけの話
794名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:10.07 ID:XbE+0VkBP
>>770
営業部長に「あいつ売上悪いけどクビにする予定はありますか?」
と聞いたら「人事部じゃないとその判断は下せません」と答えた感じ
795名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:39.04 ID:RfWyf57S0
>>784
それもやりたいが、日銀資産そのものを膨らませたいのだよ。
それには日銀の買いオペと新発国債買いが是非必要になってくる。
796名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:42.50 ID:tLJBN6A50
日本のトップには責任とかないの?
797名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:07:57.83 ID:7JtXNynm0
>>775 ああ、君はアカデミックなバックグラウンド0だね。もう、そういうのいいから。

インフレは、ある日突然起こるもので、その前までは安定しているように見えるものなんだよ。
インフレに限らず、最近でもリーマンショック、あるいはアジア通貨危機で見られた話だが、

直前までは公債市場が安定しているように見える。
=国債・公債・社債は高値安定=金利が低くなっている。

実際には、長期債から短期債に取引が移っている。
(あるいはリーマンショックの際は、合成証券市場の参加者がCitiや大手保険会社に偏ってると騒がれ始める。)

新たな資金調達が短期市場でしかできなくなり、金融機関は焦り始めるが、どうにもならない。

ある日突然、信用度の低い零細金融機関の貸し出しに誰も応じなくなる。
(実際は、前からキツキツになっていて、たまたまあるタイミングでババを引くだけ。)

そのことが広まり、皆が一斉に資金を引き揚げ。

市場大パニック。
中央銀行の仲介で当座の資金の手当てはされるが、金融機関が一斉に貸しはがし開始。

長期債に依存している会社(米国では鉄道会社他)が、たまたま資金調達がその期間にかかり、
倒産し始める→連鎖倒産へ。

真性の不景気が始まるが、市場から資金が退出しているため、金利は下がらない。
(スタグフレーションの始まり)

これは、日本でもバブル崩壊で見られた話なんだが。おまえは何を学んだんだ?
798名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:08:15.06 ID:hAxb/Qcb0
>>787
欲しがる奴がいっぱいいるから円高なんじゃねーか
799名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:08:40.96 ID:vTv0KT8Q0
>>792
それ? 信用創造の話してるの?
お金を刷ってるのは、日銀だよ。そんで、市中銀行の信用創造をコントロールできるのも日銀
800名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:18.88 ID:c/Yi9ANH0
>>789
おまえは分かってない。

日銀が紙幣を刷ってないぞ。
ちなみに硬貨は政府が発行な。
801名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:33.82 ID:mwZBhKlk0
>>791
ターゲットを政府が指定する制度は
海外の中央銀行にも見られるよな

2-3%程度の低位安定のインフレ率を政府が中央銀行に指示して
実現できなければ総裁の責任を問えばいい
802名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:09:58.34 ID:7hK65ry5O
デフレって台風と一緒で皆が耐えて、ただ通り過ぎるのを待つしかないのかなあ?

何で、日本だけ円高デフレを20年を続けてるのかなあ?日本って気合いや努力とか忍耐とかが足らないのかな
人口減や少子高齢化は日本だけの問題では無いのに、なぜか世界中で日本だけがデフレになる、不思議だよ
円高デフレが悪いような話を皆がしていながら、白川から解決手段について語られた事が無い、目標としていないのはなぜなのか?

海外に進出して競争したら、国内の景気がどんどん悪くなっていくのに何やってんのよ

シャープやパナソニックの低迷は企業努力より、白川のせいだと言っても良いだろう、リストラされた方は白川を少しくらい恨んでみたら
803名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:13.69 ID:Dc9rlB/V0
デフレをさらに強力に推進する!
804名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:21.56 ID:RfWyf57S0
>>794
その営業部長が「成果を出さない奴は首だ首だ首だ」と絶叫していたなら話は別。
部長よ、お気に入りは守りたいんだな、と判断されてしまう。
805名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:10:23.15 ID:y1ECY3Bk0
FRBは量的緩和やってんじゃん。
806名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:07.82 ID:bjvgKVUc0
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090518/qe_pictorial_comparison

量的緩和と信用緩和の違いについて理解しておく必要があると思うね
日銀がやっているのは量的緩和
上から金を流して後は知らんっていうこと

FRBがやっているのは信用緩和
金が目詰まりを起こしている箇所に金を流して市場を回復させる

日銀は上から金を流してもデフレ解決できません、ギブアーップって言ってるんだけど
こんなもの、話にならない体たらく
銀行がボトルネックになり緩和した金が市場に流れない?
だったらどうしたらよいか、日銀は解ってるんじゃないのか?
807名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:18.04 ID:8dT+d7MJ0
日本の公務員は責任とらなくていいシステム

日銀も同じ

誰も責任とらなくていいから、気楽だな
808名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:27.12 ID:5V3A8/Fq0
>>800
ちょいくだらなすぎるw
809名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:27.63 ID:GYDvkHYt0
>>791
それは政府に総裁の罷免権を与える
というルールも含まれているんですか?ww
それは独立性を損なうのでお断りしますww
いつクビ斬られるかわからない状況下で
まぁずいい仕事はできないでしょうからねww
それは断言してもいいと思いますww
810名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:33.60 ID:3pecnv0y0
>>787
海外が買ってるじゃないですかwww

>>792
じゃあ、みずほ銀行にもっと作らせろwww
そういう事をいってるんじゃないだろ?
FRBだってドル刷れる銀行は12行ある。
ただいくら刷るか決断する銀行はたしかニューヨークの銀行1つのみ。
811名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:11:44.66 ID:Dc9rlB/V0
キチガイ総理にキチガイ中銀総裁がいる日本
812名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:12:07.88 ID:XbE+0VkBP
>>787
行間を読んでくれ
貿易黒字程度でここまでの円高にならない→ほかの要因がある→内需が不健康→
円が国内で不足→為替を交換するための円が不足→供給<需要で円高になる
813名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:16.84 ID:Dc9rlB/V0
あと半年もこの無能が任期あるとか絶望的な気分になる
814名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:47.01 ID:PVENy2he0
一貫して無能だったな白川
815名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:13:54.11 ID:c/Yi9ANH0
>>810
あのね。
お金というのは
すべて借金なのだよ。

お金をつくったらどうする?
あげるのか?

貸すんだよね。

借りる人がいるから
お金をつくるんだよね。

まずはここからだw
816名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:02.70 ID:3pecnv0y0
>>815
wwwww
いいからBIS規制を調べろwwwww
そんな事は当の昔に知ってるんだよwwwww
817名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:08.29 ID:mwZBhKlk0
>>815
最近入門書で信用創造を学んで興奮しているのは分かりますが
そういうレベルの低い話はまた別に伺いたく思います
818名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:15:55.83 ID:kNCwDkSR0
>>751
ずーっとデフレだけどねw

ID:c/Yi9ANH0<日銀乙
819名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:16:36.17 ID:NzhoH12M0
>>797
それは古い経済学で、現在のようにデジタル化された市場では、
中央銀行によって逐次流動性を確保することができるので、ある日突然インフレが起こっても対応可能。
現に今回FRBはシステミックリスクを見事に回避した。

制御できなくなるのは白川日銀のような怠慢な中央銀行だけである。
820名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:16:50.91 ID:c/Yi9ANH0
わかってないやつが
いっぱいいるだろ。

レベルが低いのではなく
わかりやすく話してるだけだぞw
821名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:09.67 ID:vTv0KT8Q0
>>815
だから、それ、信用創造の話だろ? 信用創造をコントロールしてるのは日銀なんだってば。
マクロの基本中の基本だろ??
822名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:30.42 ID:DTMLgWoG0
>>1
そりゃあそうだ
823名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:35.16 ID:Nh/W5QFb0
>>799
そういう言い方するならお金をすっているのは造幣局だろw
824名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:17:50.82 ID:ph5rT60S0
民営化すると人件費が削られる デフレ要因
株主優待経営 デフレ要因
デフレにする政策が推奨された結果だな
825名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:16.79 ID:edh/Pd+/0
白川君のポリシーは「何もしない」これに尽きる
日本社会では最強の処世術だ
826名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:33.66 ID:8RAby6oe0
おい!白川やめとけ
下手な事言うとお前
死に際のミンスが市場介入砲 さみだれ撃ちするぞ!
827名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:37.63 ID:GYDvkHYt0
>>818
じゃあ穏やかなデフレで安定してるってことじゃないかw
恐れるべきは急激なハイパーインフレだろ
828名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:18:49.87 ID:XbE+0VkBP
>>820
誤解を恐れず書くと誤解した連中だけがレスしてくるという
829名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:08.56 ID:mwZBhKlk0
>>823
刷ってるのは国立印刷局だな
830名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:18.03 ID:7/IGZFUa0
為替介入なんて効果は一時的なもの 何の意味もない
円高は日銀が日本国債をどんどん買えば済む話
金利が上がるなら下がるまで日銀が買い支えればいいだけのこと
831名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:19.43 ID:9CYiaXO60
これは正論
832名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:25.12 ID:vDFdt9YF0
言ってることは極めて正論・・・ただそれに市場がどう反応するかぐらい考えて発言して欲しい
833名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:19:38.19 ID:cO3FzMjP0
>>807

当然だろ。公務員は法律に従って仕事をする。
その法律を作るのは政治家だ。
そしてその政治家を選ぶのは国民だ。

よく、公務員や政治家が責任を取らないと文句を言うが、
民主主義国家に住んでいる以上当たり前。
すべての責任を取るのは国民だ。

それがいやなら、北朝鮮とか専制国家に引っ越せばいいんじゃね。
834支那はアホ謂ってんじゃねえよ:2012/10/14(日) 01:19:48.24 ID:uJyZ+B0X0
>>1
普通に「総裁」辞めろレベルですがな
ホント・・・
これこそ無駄金を給料で支払ってますな・・・
タヒねよ臼川

835名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:20:07.20 ID:c/Yi9ANH0
>>816
お前はみずほ銀行と道義的責任で調べろw
836名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:21:08.18 ID:K0iTiyuA0
>>1
なにいってんのこいつ?やっぱり日本国籍を持ってる日本人を死なす気か?
837名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:22:58.30 ID:OFvG0UWp0
安住ん時に言えよ。
838名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:23:50.45 ID:kNCwDkSR0
>>827
急激なハイパーインフレはどういうレベルだ?

ハイパーインフレーション
猛烈な勢いで進行するインフレーション。ケーガンによる定義では月率50%(年率13000%)を越える物価上昇をハイパーインフレーションとする[11]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC

日本で一回でもそんなことがあったか?
馬鹿じゃなかろか

ズーッと 収入下落>物価下落 が続くからデフレが怖いんだろうに
839名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:24:35.50 ID:c/Yi9ANH0
虫眼鏡で見れば為替介入だが

普通の目で見れば
アメリカに金をやってるだけw
840名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:07.26 ID:NzhoH12M0
介入は財務省の勝手だが、円高とデフレはすべて白川のせい。
どっかの学者が言ってたとおり銃殺刑が相当だね。
841名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:25:54.86 ID:7JtXNynm0
>819 古い()経済学ねえ。へえw

じゃあ、バーナンキのインタゲの本、当然読んでるよね。
その新しい経済学で、バーナンキのインタゲの本の批評をしてくれよ。

それから、

>デジタル化された市場では、中央銀行によって逐次流動性を確保することができる
なんで「デジタル化」すると、流動性を確保できるんだい?
具体的に、どう確保するの?当然説明できるよね。もう、超デジタルに説明しちゃうよね。

それから、なんで流動性を確保すると、インフレを制御できるんだい?
俺が指摘しているのは、流動性確保=信用供与が成立している局面「だけ」の話だけど、
おまえの話では、謎の無敵の流動性確保策で、常にインフレ自体の制御ができるんだよね。
さあ、この説明もしてもらおうか。

デジタル化()かどうかはわからないが、取引手段の電子化で貨幣の流通速度が静的に変化しているのは
普通に言われるが、むしろ資金の市場からの逃避が素早くなりすぎて、この摩擦のない市場は制御不能、
というのが一般的な見解だけど、君の脳内で一世を風靡している「デジタル経済学」での解釈を頼むよ。
842名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:08.11 ID:bjvgKVUc0
日銀擁護者の代表的な詭弁の一つ

普段は「いくら緩和してもデフレ脱却できません」とか言うくせに、
「円の信用が無くなったらハイパーインフレが〜」と言って
都合のいい時だけハイパーインフレを心配しだすこと。

いくら緩和してもデフレ脱却できないなら、ハイパーインフレなんて
一切心配する必要は無いはずだよな?
843名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:26:56.29 ID:icYFZlad0
>>798
>>810
>>812
日銀が量的緩和したらって円売ってドル買うかい?
844名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:27:07.97 ID:Dc9rlB/V0
こんな無能を総裁にした日本
あと4年もやらせれば外需企業は全滅するな
845名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:30:09.50 ID:sZu0ZtSv0
>>829
(´;ω;`)ブワッ
846名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:08.40 ID:x8khNNWG0
日銀て仕事ないんじゃね
847名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:29.18 ID:c/Yi9ANH0
白川がコントロールしてるのではない。

IMFや世界銀行が

「おい、日本は借金してでもアメリカと欧州を助けろ。金を出せ。」

「はい、わかりました」

というふうに世の中なってる。
848名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:31:30.19 ID:SRg3wxga0
>>1
そりゃ、為替介入は日銀の白川の管轄じゃないのは事実だろう。
日銀による外債購入は何処のダレの管轄だよ?と。

現状の「日銀の独立」とやらは、
この手のコンニャク問答を許して責任の所在を曖昧にしてるだけだな。
849名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:33:28.69 ID:fekT3GHB0
円を無理やり下げろと言ってる訳じゃない。
円高に見合う資金供給をしろと言ってるわけだよ。
これも白川理論の詭弁の一つ
850名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:34:44.97 ID:XbE+0VkBP
>>842
いや、実際はそんなに遠く間違っているわけではない
日銀はすでに相当数の円を発行しているがデフレが改善しない
なぜなら刷った金を銀行が全部ため込んでいるから
更に大量に刷った上に銀行が溜め込んだ金を開放するとインフレになり得る

まぁ、ハイパーにまではならないし円が足りないのも事実だけど
851名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:00.96 ID:8RAby6oe0
        ノ´⌒ヽ,
    γ⌒´      ヽ,
   // ⌒""⌒\  )
    i /  (・ )` ´( ・) i/
    !゙    (__人_)  |
    |     |┬{   |   < 日銀砲のトリガー
   \    `ー'  /          こっちにあったー
    /       | 
852名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:36:04.29 ID:GYDvkHYt0
>>838
だからといってインフレに対する警戒を怠っていいわけもなくw
853名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:37:31.72 ID:NzhoH12M0
>>841
なるほど今の金融市場を知らないIT素人のか。
ひとつめは決済スピードが速いからだよ。発注から約定まで1秒もかからない。
常時注文出せる=流動性を確保できるということ。

ふたつめはもう経済ド素人の質問だな。
流動性がないのにどうやって金利を操作するのかとw
値がつかないってどういう状況なのか理解していないのか。

>むしろ資金の市場からの逃避が素早くなりすぎて、この摩擦のない市場は制御不能、
どんだけIT素人なんだよと。売買指示を人間がやってるとでも思っているのか。
854名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:37:54.82 ID:DTMLgWoG0
銀行がリスク取らない、民間大企業に資金需要があまりない、このコインの両面のような二つの要因がデフレから脱却できない理由だろうな
855名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:39:09.77 ID:xgYdJZEl0
円高対策なら、外債じゃなくて日本の国債買うだろ。アホじゃなければ
856名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:39:47.57 ID:NzhoH12M0
>>854
なら話しは簡単だ。日銀が量的金融緩和すればよい。その二つは解決する。
857名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:39:56.79 ID:vSCIbl8B0
>>1
おい!だれかこのキチガイを何とかしろ!
858名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:41:01.62 ID:KRGxLPRM0
このスレで必死に火病発症して発狂錯乱しながら日銀や白川を誹謗中傷している奴等の言い回しって、
自民党を攻撃する奴等とか、
橋下大阪市長を攻撃する奴等とか、
竹島は日本固有の領土と主張する人を攻撃する奴等とか、
尖閣諸島は日本固有の領土と主張する人を攻撃する奴等とか、
「ネット右翼」とかいう妄想上の存在の集団を攻撃する奴等とか、
「従軍慰安婦」なんてのは「単なる日本軍の駐屯地の付近にあった朝鮮人女衒が経営する売春宿で
売春していた朝鮮人売春婦」と事実を言っている人を攻撃する奴等とか、
現政権や民主党を客観的合理的に非難する人を攻撃する奴等とかに
とても良く似ている。
てか、同一人物、同一集団の奴等、
つまり、自分達に都合の悪い事を2ちゃんねるに書かれたくない勢力の工作員集団、
即ち、極左テロリスト集団民主党の遺伝子朝鮮人のブサヨ工作員が大量に発生している。

恐ろしいねえ〜w

859名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:41:10.58 ID:m7Lwk39n0
へーw
やっても無駄だけどね
金融緩和に対抗しない限り
860名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:43:11.94 ID:DTMLgWoG0
>>856
2000年から2005年くらいに行った量的緩和の結果の分析としてわかった事だよw
861名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:45:23.56 ID:XbE+0VkBP
>>843
そりゃ買うだろ、円高で金が余れば輸入し放題じゃん
その前に外国の投資家が逃げ出して円安に振れるだろうけど
862名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:45:57.31 ID:4jBxPK3/0
>>790
ξ´・ω・`ξ あら、アンタは昨日ボコボコにしてやってたら
論理破綻と論理矛盾でふぁびょった知障と一緒にいたコなのねぇ。

「火の出元の>>786を皮切りに、BIS規制が更に銀行の貸し剥がしを
加速させたのを経て」と書かずにはしょったのが気に食わないようだけど、
元凶は安倍と後藤田ジュニアがやらかした金融法改悪だわよ。
BIS規制があろうとも、金融法が以前のままだったらああはなってない
ってことぐらいも分からないのかぁ(笑
863名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:14.43 ID:NzhoH12M0
>>860
当時、インフレ2%まで緩和せずに、碌に量的緩和をしないまま止めて金利を上げた。
わかったことは日銀はデフレターゲットこそ正しいと思っているカルト組織だということ。
864名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:48.53 ID:7JtXNynm0
>>853
まず、IT化は資金供給について、プライマリーな理由ではないから。
大事なことは、外国人が資金を流し込みやすくする「制度の改革」であって、手段は電話でもいいんだよ。
それこそ、陰謀厨のおまえが騒ぐ、米国年次報告書の要求の骨子だ。
手段は電話でもいいんだよ。国債の取引、どうやってると思ってるんだ?おまえ知らないけどな。

それから、プログラム売買は一定の数理モデルで処理をするだけの、扱わせる取引額に制限がある上に、
流動性枯渇を検出したら直ちに手仕舞う、きわめて限定的な投資形態だ。
おまえは、ファイナンスの大学生が習うような、超単純なモデルも作れないけどな。

それよりさ、なんでバーナンキの本から逃げるんだい?
これって、今時院生どころか大学生でも専攻によっては読むんだけど。
どうしちゃったの?アスペの脳内世界では大人気のデジタル経済学教授さん。
865名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:46:54.95 ID:bjvgKVUc0
>>850
>更に大量に刷った上に銀行が溜め込んだ金を開放するとインフレになり得る
>まぁ、ハイパーにまではならないし円が足りないのも事実だけど

政府が日銀に求めているのはまさにこれ
ハイパーインフレを起こさない程度に円を市場に流すための仕組みづくりだね
現在の日銀はこの辺に一切言及せずに白旗揚げてるだけだから非難されるんだよ
866名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:47:47.82 ID:icYFZlad0
>>861
え?量的緩和すると企業の金が余るの?
867名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:49:02.18 ID:phcAdbHhO
>>715
経済は結果
868名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:50:35.43 ID:DTMLgWoG0
え、あ・・そうだねw
869名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:50:56.14 ID:1AGyMN0R0
今すぐこいつの首飛ばせよ物理的に
870名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:51:35.38 ID:NzhoH12M0
>>864
プログラム売買じゃなくて金融ではアルゴリズム売買って言うんだよ。
数理モデルなんて妄想だし、流動性枯渇検出とかギャグで言ってるのか。
専門書一つも読んでないなおまえ。

言ってることがどれも妄想じゃねーか。金融で働いたことないだろ、おまえ。
871名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:53:44.43 ID:z4zACCf70
もう白川は総裁じゃなくて総菜ってよべ
872名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:55:18.17 ID:tJmZLV500
日銀の白川総裁はこの前、上海の中国中央銀行に行って
「日本のインフレターゲットを阻止してきました」と
本国庁に報告してきた。

ゴリゴリの共産主義者が日本銀行総裁って何のギャグだろう。
873名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:57:19.54 ID:phcAdbHhO
>>720
>白川みたいな間接的殺人者
金融緩和の副作用で食べる物も現金もなくなるんだから、間接的殺人者
金融緩和でデフレ脱却をしろと言う人も間接的殺人者に思える
874名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:57:53.53 ID:TncVSA/c0
これがサヨクの夢見た
無政府状態か。

偉いはずの人達が誰も責任を取らない、
誰もが他人のせいにするだけ。

でも給料は全額もらう。
875名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 01:59:12.27 ID:7JtXNynm0
>>870 そういうのいいから。

まず、インタゲの本すら読んだことないんだよねw
それから、BS式すら誘導できないレベルだよねw

国債ってオンラインで取引されてたって?
取引所内で回っているWSって、エクスポージャーの管理を全くせずに動いているんだっけ?

僕ちゃん、もう諦めろよwww
876名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:02:37.79 ID:VR/odue20

「言われなかったから黙ってました」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
とかですか


877名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:02:41.79 ID:NzhoH12M0
>>875
されてる。

というかさっきから意味不明なんだが一体インタゲの何の質問をおれにしているんだ?
878名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:06:17.78 ID:7JtXNynm0
>>877 質問は簡単。

僕ちゃん、バーナンキの本読んだことあるの?
879名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:11:21.28 ID:bjvgKVUc0
>>873
デフレで得をするのは誰だと思う?
円を大量に抱えてる人間ってのはつまり老人なんだよ。

で、考えて欲しいのは、こいつらを富ませて国として利点があるのか?
という点。

老人は実体経済に寄生してるだけ。
物を生産したり、働いて経済を回している人間じゃない。
実際に経済を支えている人間に報酬を与えず、老人が美味しい思いをする国が
健全だとは到底思えない。

まあ、誰でも最後は老いるのだから老人が富んでもいいじゃないかという話もあるが、
問題は今の老人優遇システムはガタが来ていて長期的には維持不能であること。
勝ち逃げ世代を逃げ切らせるためにデフレを維持しているようなもの。
880名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:13:44.10 ID:icYFZlad0
まあ早く政府は資金需要を喚起する政策を打ち出してください!
日銀にやれることはひとつもない
白川を責めるのは無能政府の責任転嫁でしかない
881名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:14:06.76 ID:M1M/7oWY0
>>880
んだんだ
882名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:18:03.46 ID:NzhoH12M0
>>880
実質金利を下げろ。そのためにふつうに量的金融緩和やれ。

他国の中央銀行が当り前にやってることを何もしていない。
やれることをほとんど何もやっていない。おまえのようにデタラメの言い訳ばかり。
883名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:20:30.85 ID:7JtXNynm0
>>882 おや?僕ちゃんどうした?

バーナンキの本を読んだことがないのか?
BS式の誘導もできないのか?
熱くプログラム売買を語る割に、エクスポージャの言葉の意味もわからないのか?

涙目で逃亡かよ、アスペ底浅すぎー。
884名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:20:48.25 ID:kNCwDkSR0
>>852
狂ってる
885名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:22:04.19 ID:icYFZlad0
>>882
需要がないから量的緩和しても意味ねーんだって
ユーロやドルと比べんな
886名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:24:45.23 ID:4jBxPK3/0
>>879
ξ´・ω・`ξ その円を大量に抱えてる老人は貯蓄率も貯蓄額も高く、
その貯蓄のお陰で国債を発行できてきたってことも合わせて考えなきゃ。
つまりは、実体経済の動脈である道路や橋市バス、港、空港や
公官庁の建物etc...を作ることができた、と。

そういった方面の計算もしないとダメだと思うよっ。
887名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:21.06 ID:M1M/7oWY0
>>885
んだんだ
888名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:29.52 ID:hAxb/Qcb0
>>884
あいつ
「火事が怖い、火事が怖い」って言って家に水かけまくって水槽状態になっちゃってるのに
まだ水かけてそうだよな
889名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:25:33.22 ID:NzhoH12M0
>>885
逆だよ。需要がないからインフレにして需要を増やすんだよ。
890名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:27:31.46 ID:icYFZlad0
>>889
だからインフレにならないんだよ
量的緩和しても
資金需要が無いから銀行にいくら現金渡しても市場に金が回らないの
891名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:30:47.54 ID:KRGxLPRM0
>>806
そんなに偉そうな事書くなら、
具体的にどんな事をすればデフレが解消するか、書いてみな。
流動性の罠に陥った現時点では、そうそう有効な手段は無いと判断するが。
892名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:32:01.04 ID:NzhoH12M0
>>890
量的緩和してもインフレにならないなら、
政府はすべて無税にして、財源はすべて国債を発行し、日銀がすべて買い取ればよい。

いつまでそんな需要と供給を無視したトンデモを流布しているんだ。
893名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:33:31.75 ID:icYFZlad0
>>892
それ量的緩和と関係ねーだろ馬鹿かw
無税にすりゃそりゃインフレになるわ
894名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:33:33.86 ID:bjvgKVUc0
>>886
詭弁だな。

国債ってのはつまり貸してるだけであって
政府の財政不安が拡大した要因でもあるし、
そもそも老人が金を使えば景気浮揚かつ税収も上がるだろ?
そしたら財政不安そのものが無くなる。
895名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:34:13.70 ID:Ja49cf520
>>890
資金需要はある

金利が高すぎるだけ
つまり資金が足りないだけ
896名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:37:32.16 ID:icYFZlad0
>>895
この金利で高いとか言ってるヤツに貸すより
国債でも買った方がマシ
897名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:37:46.78 ID:bjvgKVUc0
>>895
そこは微妙だな。

経済が発展基調にあるなら、つまり慢性的物不足の状態なら
みんな金は程ほどで物に金使おうって意欲があるんだけど、
物不足が解消されてしまったなら需要が盛り上がらず
経済も回りにくくなる。

とは言っても他の先進国では物不足ではないにも関わらず
インフレ基調のままなのだから、きっと日本独自の要因が
デフレの根本原因なのだろうとは思うけどね。
898名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:39:02.79 ID:NzhoH12M0
>>893
ふつうに中央銀行の国債買取なんて量的金融緩和のひとつなんだが、
おまえは一体なにを言っているんだ?
899名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:39:42.97 ID:M1M/7oWY0
>>898
経済学部出身ですか??
900名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:39:55.91 ID:icYFZlad0
>>898
無税がインフレ要因なだけであって
量的緩和がインフレ要因じゃないってことだよ
901名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:43:54.65 ID:NzhoH12M0
>>900
お札の供給が増えたのにお札の価値が下がらない理屈が分からないんだが。
日本も含めて各国量的緩和するたびに通貨が下落するというのに、キミたちは下がらないという。

ほんと言ってる意味が分からない。
902名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:46:36.63 ID:DTMLgWoG0
三橋なんとかさんの本しか読んだ事無いのがよくわかる。
903名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:47:31.81 ID:M1M/7oWY0
>>901
うけるww
904名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:47:32.37 ID:H0/8kqk1P
悪ふざけか冗談かと思った。
905名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:47:39.82 ID:sZu0ZtSv0
       ,-、             ,.-、
     ./:::::\          /::::::ヽ
    /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
    /,.-‐''"´          \:::::::::::|
  /                ヽ、::::|
 /                   ヽ|
 l                         l
. |    ●                 |
 l  , , ,           ●      l   おい、おまいら
 ` 、      (__人__丿    、、、   /   やる気あんのか?
   `ー 、__               /
       /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
       /,          |
      (_/          |  |
        ,         ヽ、_)   ∩
       l           |\  ノ |    
 .       |    ヘ      |`ヽ二 ノ
 .        |   /  \    /
       `ー‐'    `ー‐'
906名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:51:56.84 ID:btjq3Izv0
そもそも為替介入しなきゃならんような状態にすんなよ。
907名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:19.45 ID:phcAdbHhO
>>806
日本の場合は為替の動きに物価が左右される面があるので、基本的には放置の姿勢でデフレ脱却
908名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:52:20.57 ID:4jBxPK3/0
>>894
ξ´・ω・`ξ それは正に国債の表の側面で、そのような風に書く
894ちゃんは思ってたよりもずっと誠実な人間だと分かる内容。

「国債の償還不履行によるインフレ作り」という諸刃の剣的思考は置いといて、
国債と地方債発行額が1500兆円を超えた今は使わせるどころか、
さらに国債と地方債発行額を超えるよう貯蓄してもらわなければ
政府の財政不安が更に増すじゃん。
909名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:54:15.04 ID:5L9/wQQ70

何故ハイパーインフレが起こるのでしょうか?国の借金が多くなり借金
返済ができなくなり、国の信頼が失った時にお金は暴落します。元々
お金とは只の紙切れで、実際には何の価値もありませんが、国という
大きな存在がそのお金に価値を与えている訳です。そのお金の価値
を保障している国の信頼が失墜するとお金の価値は無くなり、只の紙
切れに変わる訳です。紙切れになったお金は今まで100円で買えた
物が10000円出さないと買えなくなったりします。実際このようなハイ
パーインフレは日本でも過去にありました。日本が第二次世界大戦
で戦争していた時、多額の借金をしました。その借金は国の収入の
9倍にものぼり、国としては第二次世界大戦に負け借金返済もでき
なくなり、意図的に(?)お金を大量につくりました、そこでお金が
大量に出回ったのでお金の価値は下落、一気にハイパーインフレ
になりました。ハイパーインフレになればお金の価値は下がるので
借金も返済しやすくなります。日本は借金もハイパーインフレの
おかげで返済できハイパーインフレの混乱は預金封鎖と新円切替
でなんとか乗り越えることができました。今の日本の借金は1000
兆円あります。一方国の収入は50兆円、なんと国の1年間の収入
の20倍もの借金をすでに日本はしているのです。今は第二次世界
大戦時のように大混乱の中での借金ではないのでさほど問題は
ありませんが、今なお借金は増え続けています。借金返済する気
は今の日本を見ているとなさそうです。しかも徐々に日本の借金
を減らすことは不可能な程の多額な借金になってしまいました。
20年後、30年後、本当に大丈夫でしょうか?過去同様、国民の
預金封鎖、新円切替、財務省はこの方法を密かに考えているの
でしょうか?まともに返済することが不可能になった今、ハイパー
インフレーションが起こる可能性があります。約1000兆円の借金
がある日本をあなたはいつまで信頼できますか?多くの人の
信頼がなくなった時に円の価値は暴落、ハイパーインフレが起こ
ります。乞食同然の生活が嫌いなあなたはハイパーインフレが
起こることも想定してデフレが長引く世の中であっても、インフレ
対策していくことも必要なのかもしれません。
910名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:54:19.23 ID:btjq3Izv0
>>901
まぁ、なんだ、気にスンナ。
世間の殆どの人はトンデモ経済理論で生きてんだよ。
彼らの中では日本はデフォルト寸前で量的緩和をいくらしても円高は止まらないんだ。
911名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:56:26.44 ID:bjvgKVUc0
>>891
だからその具体的解決策の一つが日銀による外債購入。
日銀が外債を買って円安誘導すれば輸出企業や投資家が儲かるんだよ。
つまり緩和のボトルネックになってる銀行を介さず日銀が市場に直接金を流すということだ。
912名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:57:18.92 ID:1MN+tmyt0


    日本市場空売りでOKww

913名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 02:59:27.50 ID:LJtvoYDL0
もう日本銀行券印刷鰍ニかに変更しろよ
914名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:00:31.49 ID:icYFZlad0
>>901
資金需要があって量的緩和すれば、銀行はお金をどんどん貸し出せるから、結果として市場への貨幣流通量が増えてインフレになる
資金需要が無いのに量的緩和しても、銀行はお金を貸し出せないので何の意味も無い
んでユーロとドルはこの資金需要が高いのよ
沢山の国で使われてるから
円は日本だけなの
日本は既に札割れ起こしてるような状況なの
資金需要がないからどこにも貸すあてがないの
つまり貨幣流通量が増えないのでインフレは起きない
915名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:02:43.39 ID:bjvgKVUc0
現在の円高デフレ経済で特にダメージを受けてるのは輸出企業だったり
若年層の所得だったりするわけよ。
日銀が外債を購入すれば、少なくとも円高デフレ経済で特にダメージを受けてる
部分を一つ救済することができるわけで、これは信用緩和という意味でも十分有効な
政策であるはずなんだわな。

まあ、日銀法に抵触する可能性も無きにしも非ずだけど、
こんなもの解釈一つでどうにでもなるのは>>750で書いたとおり。
916名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:03:52.51 ID:DTMLgWoG0
量的緩和をいくら行っても日銀当座預金いわゆる「銀行の銀行預金」におカネが留まって市中におカネが流れない、という過去の事実についてはどう反論するのか知りたい。
917名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:04:23.02 ID:5V3A8/Fq0
>>914
資金需要はあるんだけどね、前向きじゃない。
エルピーダにしろシャープにしろ、その他数多の中小企業も同じ。
金融円滑化法も今年度で終了の予定だし、流通量はますます減るな。
918名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:05:37.54 ID:Ja49cf520
>>897
日本独自も何もない

金利が高すぎる、だからマネーが増えずインフレにならない
919名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:06:45.48 ID:btjq3Izv0
清々しい程のトンでも経済理論や過去の経済事実?が飛び交ってるな。
こりゃダメだ
920名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:07:12.96 ID:4qsunr4f0
>>1
相変わらず余計なことはペラペラ話すなぁこのカスはw

とりあえず円高対策はなんとかせんとね・・・
921名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:07:47.23 ID:Ja49cf520
>>916
付与金利が高すぎるだけ
いっそマイナス金利でも付与したほうが望ましい
922名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:10:33.38 ID:KRGxLPRM0
>>911
じゃあ、日銀がその外債を買える「法的根拠」は何?
日銀が外債を買う相手は誰?
恐らく、日銀が邦銀相手に都合やってる国債買い切りオペと同じ様な手法を考えているんだろうが、
オペが札割れしてるくらいに資金需要がないのに、
追加で資金供給が可能とでも思ってんの?
外債の発行規模がどの程度あると思ってんの?

世の中は資金需要がないんだよ。
それがデフレの正体。
日銀がいくら追加で資金供給しても、経済全体に資金は流れなくて、
銀行が超低金利で国債を買う始末。

そんな経済状態を改善できるの?
923名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:10:42.17 ID:Kn2SVDMxP
麻生さんの時みたいに財投と同時に
白川さんがデフレ施策やりやがったら
金はみんな海外イッチャウよなあ

その時はなんか日銀の独立性がどうとか言ってなかった?

924名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:10:50.10 ID:Ja49cf520
>>896
長期金利もまだまだ高い

いま0.7%もあるから
あと二桁くらい下げないと

とにかく金利が高すぎる
円高も、デフレもすべては異常高金利が原因
925名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:12:53.49 ID:KRGxLPRM0
926名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:13:36.06 ID:8QLr/pjh0
間違ってない
927名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:15:29.25 ID:DTMLgWoG0
景気が悪い、デフレのときに中銀は金融緩和を行う、という大原則は誰でも知ってる。
その大原則で解決出来ない問題について、いつまでも大原則に解を求めるのが三橋さんの本しか読まない人。
要するに一周遅れてるわけだな。
928名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:15:46.96 ID:TBBRXJDo0
>>11
表の情報だけを纏めるのはチラシの裏だけにしとけ
裏の情報を少しずつばらす人達がアホらしくなるだろう
929名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:16:37.10 ID:4jBxPK3/0
>>915
ξ´・ω・`ξ ちょっと聞くけど、どのような外債を購入すれば効果アリで、
どのような外債を購入すれば効果ナシかは理解できてる?
あと、価値ある優良外国債を購入した際のデメリットとかも理解できてる?
930名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:17:06.24 ID:NzhoH12M0
>>914
馬鹿につける薬はないってこれのことだな。ほんとなんでいつも順番が逆なの?
札割れしてるような状況だから量的金融緩和するんだと何度言ったら。

しかも日本に資金需要がほんとにないと思ってんなら、街角で日銀が0金利で融資業務すればよい。
個人、企業とも殺到するだろうよ。おれが1000兆円借りてやる。おれが借りた時点で円安インフレになるよ。
931名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:19:20.28 ID:icYFZlad0
>>930
もうだめだwwwwwwww
あきらめた
932名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:20:34.53 ID:xRQHNVTCO
国の借金を増やしたい
by民主のイヌ
933名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:20:54.60 ID:NzhoH12M0
>>931
トンデモ経済学じゃ論破されっぱなしだからなw
お札刷ってもインフレにならないなんてw 二度と嘘を流布するなよ。
934名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:21:34.68 ID:icYFZlad0
量的緩和しようとしたら札割れしたんだよw
札割れしたから量的緩和しようしたんじゃない
ほんと馬鹿につける薬はないな
935名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:22:09.74 ID:M1M/7oWY0
>>934
んだんだ
936名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:23:18.94 ID:Ja49cf520
>>934
札割れするならさらに金融緩和して金利を引き下げるべき
937名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:23:55.11 ID:KRGxLPRM0
>>930
「馬鹿につける薬はないってこれのことだな。ほんとなんでいつも順番が逆なの?」

熨斗付けて、そのままお前に返すわw

札割れしてるような状況だから、量的金融緩和をしても効果がない、と何度言ったらw

>おれが1000兆円借りてやる。おれが借りた時点で円安インフレになるよ。

「信用力が皆無」の乞食に、誰が金なんか貸すかよw

今の日本は、これまでずっと「金融緩和」
も「信用緩和」もしてきて、
やるだけやった状態が現時点の経済状態。

返済能力が皆無のヤツに金を貸すのは、マトモな経済主体なら有り得ない。
938名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:24:06.55 ID:DTMLgWoG0
>>931
ほっときましょう。

高橋洋一も三橋さんも優秀だが、金融論の基本を抑えてない人が受け取ると毒になるメッセージを出しまくる
939名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:27:31.64 ID:M1M/7oWY0
>>937
信用力が皆無の乞食
確かにw
940名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:27:44.12 ID:bjvgKVUc0
>>922
緩和に法的根拠などは不要。
そのようなものを規定している法は基本的にはない。
ただし日銀法には為替レート安定に関わるなとは書いてあるけど。

>世の中は資金需要がないんだよ。
まあ、これはその通りだわな。
結局、日銀がどのような方法で金を流そうが、市場に金が巡るかと言われると難しい。
銀行の代わりに輸出企業を富ませても今度は輸出企業が溜め込んで結局市場に金は巡らない。
経済のベースになってる個人の需要を刺激して最底辺から需要を底上げしなければ
デフレ脱却の根本的な解決にはならないと思うが、日銀から底辺層へ直接マネーを流す
パスは無いし、そもそも最も信用が無い部分へ日銀がマネーを流してもよいかと言われるとこれまた微妙。

だから、最後はやっぱり政府を通じた財政政策的なやり方(公共事業乱発で国民所得を総底上げ)が
決め手になるのだろうとは思うが・・・これを実現するためには、国債を乱発する必要があり
国債需給が崩れて本当に国債が暴落する可能性もある・・・が、国債が暴落すれば円高も改善されるだろうし、
金融機関も高金利な国債が買えるようになるからある意味ラッキーだろう。

という訳で、財政赤字を無視して公共事業を乱発すべしってのが個人的な意見。
国債が暴落したときに備えておけばいい。
941名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:28:21.51 ID:NzhoH12M0
>>934
当然だろう。実質金利が高いのだから国債が一番美味しい金融商品なのに売る理由がない。

今の買いオペ方法以外の方法とればいいだけなのに、
なぜ札割れ連呼なのかほんと意味が分からない。
何のために各金融市場があるのか。
942名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:28:35.45 ID:DTMLgWoG0
三橋さんの著書の愛読者のみなさんは>>927のコメント読み返しといてくださいね
943名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:29:00.14 ID:Ja49cf520
>>937
0%で借りて、個人向け国債を買うだけで
0.3%程度の利息がつく

1000兆円も借りれたら、毎年3兆円も儲かるな
944名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:31:46.58 ID:NzhoH12M0
>>937
それよりなんでおまえのレスのほとんどが透明あぼーんにされてるかと
思ったらネトウヨ判定に引っかかってたw おまえのレスが一番信用されてないw
945名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:32:39.03 ID:Ja49cf520
まあ3兆円はジョークみたいな金額だが
日銀から30億借りられれば、ノーリスクで毎年900万稼げる

日銀が金利を下げない異常さがよく分かると思う
946名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:32:55.26 ID:btjq3Izv0
>>930
だから諦めろって
多くの人は札割れを"国債が売れ残った"と勘違いしてんだよ。
まぁ、"銀行が国債を手放さない"とは普通思わないし。
947名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:42:16.11 ID:KRGxLPRM0
>>940
>緩和に法的根拠などは不要。
>そのようなものを規定している法は基本的にはない。

じゃあ、日銀はもう何も出来ない、と言っているのと同義。
日本は法治国家だから、日銀は法定の権限権能以上の事は実行不可能。

それに、「国債の乱発覚悟の積極財政」には賛成、てか、
それしか公的部門の経済刺激策は無い、と判断する。
もちろん、書いてある様に、国債暴落=金利暴騰やら円相場暴落とかに注意しながら、
妥当な水準になるように慎重に規模を調整する必要はある。

そして、財源規律の最後の切り札の償還財源には、
現在も巨額に積み上がった「国家公務員の年金資金」を特別法を制定して充てる。
ただし、国家財政が破綻の危機に瀕した時に限定して、
国家公務員の年金資金を取り上げて、国家財政に補填する。
同義に、地方公務員の年金資金は、地方財政の補填に使う。

こうすれば、公務員は自分達の年金を減らされたくないから、
必死になって行政効率を高めて、国家運営に血眼になるはず。

948名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:45:58.38 ID:KRGxLPRM0
>>944
ハイハイ、議論に負けると、
勝手に存在もしない「ネトウヨ認定」して尻尾を巻いてキャンキャン啼きながら逃げるのは、
低脳ブサヨ遺伝子朝鮮人の典型的行動ですね、と
949名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:46:14.75 ID:bjvgKVUc0
>>929
そんなもの検討する必要さえ無いじゃん。
普通の企業だったら検討するだろうが
日銀は普通の法人とは違うからね。
950名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:48:59.27 ID:KRGxLPRM0
>>949
なに?
客観的合理的な検討も無しに、金融政策を実行できるとでも思ってんの?
951名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:51:18.75 ID:NzhoH12M0
>>950
白川は主観的非合理的なデフレターゲット実行してるのに何を今更
952名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:53:03.39 ID:bjvgKVUc0
>>950
外債を買えばデフレ脱却できるかもしれないね
これだけで十分合理的な政策と呼べるわけだが・・・
屁理屈こね回してデフレを放置してる方がよっぽど不合理
953名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:19.25 ID:4jBxPK3/0
ξ´・ω・`ξ 今日もまた「金融緩和すれば日本は何度でも甦るさ!」論者
が痛々しい人間であることが確認できたわねぇ。

今日のは「財政赤字を無視して公共事業を乱発すべし!(キリッ」
だったから、今までで最高に痛々しかったっ。
ま〜手段(インフレ)のために目的(景気回復と財政健全化)を忘れるのは
愚者にはよくあることなんだけどねぇ…(溜息
954名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:58:33.09 ID:XbE+0VkBP
>>861
今が企業まで回らず銀行に貯まっていることぐらい知っとる
それを放出させる刺激策に量的緩和緩和が必要だがそれだけでも
不十分てことも知ってる

めんどくさい奴だな
955名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:59:42.75 ID:Kn2SVDMxP
>>953
循環論法はイイから
956名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 03:59:45.72 ID:KRGxLPRM0
>>951
>>952
効果のほどは不明確であっても、可能な限り検討はしている。
決定会合記事録をみると、噴飯モノの議論だが、取り敢えず可能な限りの検討はしている。
腰だめに弾は打っていても、盲打ちではない。

まあ、結果は伴わないが。
957名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:01:30.98 ID:tKtLbEdf0

 いいから仕事しろ
958名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:02:14.89 ID:4jBxPK3/0
>>949
ξ´-ω-`ξ はい、単なるバカ決定。

価値ある優良外国債を購入したって、
アンタが思ってるようなインフレ円安効果は生まれないんだわ。
バカにいちいちデメリットは教えてやんないわ。
959名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:04:08.44 ID:NzhoH12M0
>>958
価値のない不良外債のほうが円安効果はあるが、おまえのレスは矛盾ばかり。
960名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:08:10.15 ID:Xe6X9hAp0
為替介入は、 外交問題にもなるから   日本の財務相とアメリカ財務長官で事前協議して実行するのが筋。
961名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:09:10.32 ID:mfr+HvCcO
白川にはハートが無いから何やっても失敗するわ
962名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:09:23.04 ID:dnIzvP2+0
通貨発行権を利用した外為取引経由の緩和をご希望してんじゃね
負けるくせに
963名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:09:55.69 ID:Y5saszk/0
>>940
いまさら公共事業ってのも、この閉塞感打破できんだろ
むしろ大軍拡やったほうがいい
アメリカと国内の防衛産業にじゃぶじゃぶ金流せば
円安にもなるし需要もできるし科学技術も発達する
964名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:13:23.11 ID:90U7ct6k0
高橋洋一は、高橋是清の一時的に成功した部分だけ持ち出し、
その最低の結末を隠す方式の詐欺。

三橋はマネーストックの一時的な増加量の差を、
マネーストックの差と刷りかえる方式の詐欺。

どちらも都合の良い一部の真実だけを持ち出して、
全体像を見せずに無知な人を騙す詐欺的手法の使い手。

人を騙すには、本当の事を一部混ぜるといいというが、その典型だよ。
965名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:16:41.20 ID:NzhoH12M0
>>964
一時的な部分の恣意的な抽出かどうかなんて計量的にすぐ分かること。
日銀が嘘つきなのはすでに計量的に分かっている。ドル円、ユーロ円と物価が証左。
966名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:17:39.99 ID:4jBxPK3/0
ξ´-ω-`ξ 情弱B層の金融緩和バカ、今日の最低辺は2名。かなりキテル。
-------------------------------------------------------------------------------
>>949 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/10/14(日) 03:46:14.75 ID:bjvgKVUc0
>>929
そんなもの検討する必要さえ無いじゃん。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
普通の企業だったら検討するだろうが
日銀は普通の法人とは違うからね。
-------------------------------------------------------------------------------
>>930 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/10/14(日) 03:17:06.24 ID:NzhoH12M0
>>914
馬鹿につける薬はないってこれのことだな。ほんとなんでいつも順番が逆なの?
札割れしてるような状況だから量的金融緩和するんだと何度言ったら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかも日本に資金需要がほんとにないと思ってんなら、街角で日銀が0金利で融資業務すればよい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
個人、企業とも殺到するだろうよ。おれが1000兆円借りてやる。おれが借りた時点で円安インフレになるよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-------------------------------------------------------------------------------
967名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:21:29.20 ID:ss1eRzqP0
中央銀行は、為替の安定、物価の安定が主任務でないの?
968名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:04.83 ID:UDhzhZrh0
>>963
それを公共事業と言うんだが。軍需産業だって、公共投資の一種だよ。
俺は国防よりも震災対策や、原発に変わるエネルギー開発に注いで欲しいな
まあ、軍拡もある程度は必要と思うが、日本はそれほど軍需産業そだって無いから
民間の製造業者を支援する形が、景気対策には望ましい。
969名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:22:18.15 ID:WvLtHbVj0
>>964みたいな馬鹿は昭和戦前みたいに自衛隊がクーデター起こすとか本気で妄想してそうで怖いわw
970名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:23:22.13 ID:fNowz7eG0
白川総裁がいろんな所で言いふらしてる高橋是清の政策が8年後に起きた戦争の原因というやつだな
971名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:23:43.35 ID:vJ2rHl/S0
鉛筆の需要変化を遠くスリランカの黒鉛採掘業者は、
価格情報で知る。

温度計は明日も同じ温度計でいいのだ。
972名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:25:07.64 ID:6fi03Kfl0
次の日銀総裁は勝さんで決まり。by野田豚
973名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:27:30.40 ID:8QLr/pjh0
デフレから逃れるためにその場凌ぎで増発した紙幣が、後に戻す波として襲い掛かってくるんだよ
974名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:28:00.89 ID:+xdlU8n/0
ξ´-ω-`ξ


コイツいたんだ
大嫌い
975名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:29:29.79 ID:mfr+HvCcO
中川を見殺しにしたのは白川
俺は中川は嫌いだったが
あんな状態の中川を放置した白川の人間性を疑う
976名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:30:55.79 ID:NzhoH12M0
自分の金融政策の失敗で毎日いっぱい日本人が職を失い自殺しているのに
何もしないなんて普通の人間じゃないよ。悪魔だよ。
977名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:33:54.34 ID:bvBwtrXJO
白川辞任はよ
978名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:47:48.23 ID:Mx+Pileu0
銀行がかさねえから量的緩和はやってもなあ、とも思う。
末端の銀行が貸さないんだから、まあまわらないよな。
979名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 04:52:27.37 ID:vfXMudbQP
金の回し方なんていろいろあるし、
そもそも仕事ってのは新しく作るもんなんだよ。
マイナス金利やってる中央銀行もあるし、
バーナンキみたいにヘリコプターマネーだって言ってる中銀もあるし。
なんにも工夫せんのは白川のボケだけ。
仕事しないのに給料もらえると思ってるのか。
武富士の支店長よぶぞ。
980名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:05:55.80 ID:pLstvnbo0
>>11
人事院総裁が入っていない
981名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:15:52.32 ID:xSAeTYtz0
>>59
マジ?日銀の独立性は?
982名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 05:53:12.10 ID:AAuYDx2T0
>>1
通貨発行権を有する中央銀行の機能を完全否定wwwww どういうこっちゃw どんだけ基地外級の馬鹿なんだよ
この国の巨大な組織のトップほど まともな思考すらないよな 政治団体といい経済団体といい 
983名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:06:26.47 ID:BhG2cIDz0
>>631
無能はお前だカスw
984名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 06:43:08.88 ID:2wCz8v+nP
>>12
認識が違う。
日銀が独立しておらず支配下であったら、今頃は円がドンドン刷られているはず。
985名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:02:12.24 ID:jMYsEac80
しかしまぁ為替介入なんて姑息な小細工は無駄だからやらんでよろし
986名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:03:06.52 ID:LgnTcSPz0
日銀砲について

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11012792

読売の元記事はもう消えてるが参考ページ以下らへん

円売り・ドル買い大規模介入 脱デフレへ“大勝負”
ttp://11874.jugem.jp/?eid=196
上の話に予備知識つけて4コマ漫画化されたもの
ttp://book.geocities.jp/amiuyoku/iihanashi/01_Ja.html
謎の資金投入でウォン高!・・・真相不明・・・(韓国経済危機で知る、ヘッジファンドと日銀砲)
ttp://ameblo.jp/dol-souraku/entry-10135348856.html

猫でも分かる!韓国経済破綻の道!!4
ttp://www.youtube.com/watch?v=TO3cj7_OVGk
987名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:21:11.18 ID:gSXyFxjm0
わかったから早く目標のインフレ率に行くようにしてくれ。
日銀は物価の番人だろ。
988名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:22:14.30 ID:TBpio2hD0
白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!
白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!
白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!
白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!
白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!白川死ね!
989名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:25:01.30 ID:0oaVf4nb0



白川の本音「日銀は独立してないニダ!財務省が悪いニダ!日銀法は触れるとファビョルニダ!だから総裁の否認権は認めないニダ」
990名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:26:36.04 ID:Au51npJ10
経済厨ってほんと罵り合いが好きだな
991名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:26:47.74 ID:OeBFSBBy0
日銀いらないってことですね。
992名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:31:44.18 ID:kNCwDkSR0
>>888
寝オチしてた
言い例えだね
もしかしてあいつ、なかのひとだよね
993名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:34:59.96 ID:5L9/wQQ70
何故ハイパーインフレが起こるのでしょうか?国の借金が多くなり借金
返済ができなくなり、国の信頼が失った時にお金は暴落します。元々
お金とは只の紙切れで、実際には何の価値もありませんが、国という
大きな存在がそのお金に価値を与えている訳です。そのお金の価値
を保障している国の信頼が失墜するとお金の価値は無くなり、只の紙
切れに変わる訳です。紙切れになったお金は今まで100円で買えた
物が10000円出さないと買えなくなったりします。実際このようなハイ
パーインフレは日本でも過去にありました。日本が第二次世界大戦
で戦争していた時、多額の借金をしました。その借金は国の収入の
9倍にものぼり、国としては第二次世界大戦に負け借金返済もでき
なくなり、意図的に(?)お金を大量につくりました、そこでお金が
大量に出回ったのでお金の価値は下落、一気にハイパーインフレ
になりました。ハイパーインフレになればお金の価値は下がるので
借金も返済しやすくなります。日本は借金もハイパーインフレの
おかげで返済できハイパーインフレの混乱は預金封鎖と新円切替
でなんとか乗り越えることができました。今の日本の借金は1000
兆円あります。一方国の収入は50兆円、なんと国の1年間の収入
の20倍もの借金をすでに日本はしているのです。今は第二次世界
大戦時のように大混乱の中での借金ではないのでさほど問題は
ありませんが、今なお借金は増え続けています。借金返済する気
は今の日本を見ているとなさそうです。しかも徐々に日本の借金
を減らすことは不可能な程の多額な借金になってしまいました。
20年後、30年後、本当に大丈夫でしょうか?過去同様、国民の
預金封鎖、新円切替、財務省はこの方法を密かに考えているの
でしょうか?まともに返済することが不可能になった今、ハイパー
インフレーションが起こる可能性があります。約1000兆円の借金
がある日本をあなたはいつまで信頼できますか?多くの人の
信頼がなくなった時に円の価値は暴落、ハイパーインフレが起こ
ります。乞食同然の生活が嫌いなあなたはハイパーインフレが
起こることも想定してデフレが長引く世の中であっても、インフレ
対策していくことも必要なのかもしれません。
994名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:42:23.84 ID:kNCwDkSR0
今の日本でハイパーインフレが起こるとしたら、デフレで会社が軒並み潰れて供給が止まったときだ
生産拠点がなくなったときのスタグフレーションは恐ろしいぞ
失業者だらけの世の中で、物価だけが狂乱状態で上がっていく

そうしたら白川、無事でいられないよ
995名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:46:00.63 ID:irSgS8SC0
>>990
相手を無知無能呼ばわりすることでしか存在できないからね
996名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:46:50.78 ID:idcM9UdC0
ハイパーインフレ起こさせる気か?
政府にカネ握らせると ろくな事には為らんぞ
不換紙幣 作れって連中だからな
日銀で良い 民主党に金を渡してはいけません
997名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:49:08.90 ID:0oaVf4nb0


インフレ率=年率13000%


wwwww
998名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:49:44.62 ID:FjfZX0ab0
無能者が、「自分は頭が良い」 と思い込んだらその思い込みから絶対に覚めることは無い。

そもそもその省みる能力自体が無いから。

999名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:51:27.63 ID:0oaVf4nb0
>>997

ハイパーインフレ=月率50%(年率13000%)を越える物価上昇


これは大変ニダ
1000名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 07:52:55.32 ID:hm76ykG10
為替介入ご自由に、宣言キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。