【社会】津波来てもぷかぷか 高齢者向け「たすかプセる」 外側は鋼板覆われ火災にも強い

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:54:04.32 ID:C1dlDxcB0
>>943
瓦礫は水に浮いた状態で水位が下がって序々に堆積して積み重なる。
つまり、水位が完全に下がる前にカプセルから出れば、上から瓦礫が覆い被さる前に
脱出できるというわけだ。
カプセルは水に浮くから、水中を進む瓦礫の一番上の方を漂流するんで、上から重い
瓦礫が覆い被さるという確率も少ない。

水位が完全に下がる前にカプセルから脱出すれば、浮力でまだ浮いてる他の瓦礫を
押しのけての離脱が可能だろう。
953名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:54:09.42 ID:nKpAkEKs0
これは合理的だな。
徒歩で逃げると足手まといになる高齢者は、このカプセルに収納して漂流させて運を天に任せる。
若い家族は老人の歩調を気にせず高台まで全力疾走。
全体で見れば生存率があがる。
954名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:54:10.79 ID:dxFVh4/w0
>>949
耐火金庫と同じで、中身は炭化してそうだよなw
955名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:55:13.44 ID:aSrbRhNE0
近くに高所がない自治体はせめて体育館くらいの完全防水の地下室を非難可能圏にもうけるべき。
956名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:55:26.67 ID:q4JQ4htL0
なんで高齢者向けとわざわざ用途を限定したのか
それはたとえば、子供向けとか書くと必ずこのおもちゃのぼろが出るからだ

いまどき、おもちゃだって製造物責任が存在するのにな
957名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:55:49.12 ID:oLEaKwBt0
補陀落渡海
958名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:56:24.02 ID:qjJXeEg10
>>954
殺菌されて腐りにくくなるね
959名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:57:02.58 ID:C1dlDxcB0
>>948
船舶無線は通話するための無線ね。
EPIRBは信号発信帯。
960名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:58:12.00 ID:350l3jCl0
年寄りの我欲ってのはすごいね一大市場やね
961名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:59:37.08 ID:HdW8jbhR0
地面に埋めて簡易シェルターにした方が良いんじゃないの
962名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:01:07.83 ID:eE0N7HO/0
>>952

波の高さで違うけど被災した家屋見ると1階部分が破損したあと
2階の重みで1階が押しつぶされている

そもそも波が引く前に脱出とか、避難できずカプセル使わななければならない様な
高齢者にそんな素早い行動は不可能だよ

要は民間企業が安易に開発するようなモノで自然の猛威には太刀打ちできないし
こういったアイテムは気休め程度にしかならなくて
本気で犠牲者を減らす為には国と自治体が一体になって
本格的な対策を練らなければならないってこった
963名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:01:42.82 ID:9VfbKJ+j0
大災害の大混乱時に救助信号で助けてもらえると思うのは
楽観的過ぎるかと、余震はすごいだろうし。
海に出たカプセルの救助に乗り出せるのは、とっくに餓死をしている
時期だと思うけどな。
964名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:02:02.85 ID:1xuu5lPH0
誰か買いたい人いる?
965名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:03:20.89 ID:eE0N7HO/0
>>959

うん判ってるw

でも国V使っても殆どは自船の保持で精一杯で
救助に回る余裕が無いと思うよ・・
地元の消防無線だって1日は沈黙してたし・・
966名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:04:50.40 ID:MlyDDqdP0
>>2
匿名番長の2ちょんねらーも助かるぞ?w
967名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:06:42.54 ID:HLVZBsVW0
この金額設定は間違いなく公共向け
一般人が買いに行ったら50万でも売ってくれるわ
968名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:07:20.36 ID:C1dlDxcB0
>>962
>国と自治体が一体になって本格的な対策を練らなければならないってこった

本格的な対策なんて無いんだよ。
防波堤も大津波では乗り越えられたり破壊されてしまうし、高台に住宅地を
新設するにしても、老人の衰えた足では坂が普段の生活では負荷増になってしまう。

高い建物を作って避難所にするといっても、そこに辿りつけるかどうかも判らない。

とすると、老人が短時間であまり歩かずに避難できるシェルターやこのカプセルの
様なものを各自で設置してもらうのが一番早い得策というわけだ。

969名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:07:55.69 ID:x5ZT1g4W0
何で最後が、「ル」じゃ無くて「る」なんだ?
970名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:08:46.32 ID:G7vbSF270
250万円以内の予算で自動車に防水機能と浮上機能つけようぜ。
どこに行っても使える、外出先でもつかえるし、津波から逃げながら津波に追いつかれたときにも使える。
設置場所は新たに作る必要がない。
971名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:12:40.04 ID:C1dlDxcB0
>>965
>でも国V使っても殆どは自船の保持で精一杯で
>救助に回る余裕が無いと思うよ・・

オタクは船舶無線の運用形態が判ってないね。
だいたい、船舶無線での救助要請は沖に流されて漂流してるという前提だから、
混んでる混んでないは関係無いし。
972名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:14:56.64 ID:C1dlDxcB0
>>970
車にこのような機能をつけて、津波の衝撃に耐える構造にすると、車重は3トンを
楽に越えるだろうね。
窓は極厚の強化ガラスにして、重量物が流れてきても耐えられるフレーム骨格や
分厚い金属外板。

3トンの重量を動かす大型エンジン搭載で、燃費は2〜3km/Lくらいになるのかな。
こんな車を普段乗り回す経済的余裕がある人が何人居るか。

それも10〜15年サイクルでの車の買い替えで、更に負担増。
973名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:15:48.40 ID:kvNe6TY70
児童が待避していた小学校体育館に大挙して流入、
容赦なく避難民をミンチ化することからオレンジの悪魔と呼ばれることに

974名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:16:09.92 ID:1Hj2JuM80
太平洋でオレンジカプセルを拾う役目を米軍にお願いする
そのままハワイでのんびり
975名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:19:39.90 ID:QxyMwGrx0
多くの年寄はこういうの買わないし使わないだろうな
976名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:19:45.30 ID:eE0N7HO/0
>>968

いや既存の対策じゃなく新たな対策の事だよ
今回の震災を教訓に高齢者をいかに多く助けるか
新たな対策を練らなければ行けないって事

取り敢えず実際波から逃げた立場としてこのカプセルは
あまり役に立たないって思うのよ・・
周りから助けを求める声が聞こえても何も出来ないし
自分が助かることで精一杯だったんよ

>>970
つ「アクアダ」
977名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:19:46.53 ID:C1dlDxcB0
>>963
>大災害の大混乱時に救助信号で助けてもらえると思うのは
>楽観的過ぎるかと、余震はすごいだろうし。

東北の震災では、震災から1〜2日で既に沖合いの船舶と航空機による捜索も
行なわれていたし、米軍が沖に停泊してる空母から物資のピストン輸送も
していたから、漂流していれば救助された確率も高いだろう。

壊れた家屋の瓦礫の上に乗って漂流中に発見されて救助された人や犬も居たし。

こういう状況なら、沖に流されたとしても命が有れば、救助してもらえる。
978名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:20:25.66 ID:1Hx2F5nV0
外側は無事でも中の人はどうなの
979名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:22:27.06 ID:LjNPljgm0
>>973
昔「オレンジ色のにくい奴」というキャッチコピーがあったな。
夕刊フジ
980名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:22:44.20 ID:sH3UcJ2t0
販売店の中の人が頑張ってる?
981名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:23:19.44 ID:1Hx2F5nV0
>>952
穏やかな水面をプカプカと漂ってるなら水位の変化もわかるだろうけど
濁流に翻弄されながらだしなあ
982名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:24:02.37 ID:kmhckuo90
それよりも核シェルターを掘れよ
究極に安全だし3ヶ月は生きれる
983名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:24:06.02 ID:If4iU+0o0
>>259
現行法下の有限会社と株式会社の違いから勉強しよう
984名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:26:29.49 ID:V9B4SgmBO
アメリカではハリケーンや竜巻対策で強靭な地下シェルターを各所に作ってる地域があるらしい
位置は役所が全部控えてる
この方が現実的じゃないか
985名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:26:40.24 ID:3lUNQn3N0
いっそ死んだほうがマシな世界に生き残ってもなぁ
986名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:26:57.03 ID:ooLscEBW0
これで世界一周したいな
987名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:29:57.28 ID:C1dlDxcB0
>>981
濁流に流されてる時のカプセルの挙動と、水位が下がって水面が安定してる時の挙動は
窓が無くても誰でも判るだろう。
カプセルの挙動が安定していて、カプセルにぶつかってくるものが無ければ、ハッチを
少し開けて外を確認できる状況だと判ると。

んで、ハッチから見て水位が序々に下がって避難できるようであれば、離脱して避難すると。
988名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:29:57.62 ID:QsIjdXs0Q
真夏や真冬に何日も漂流したら地獄だろww  
あっさり死んだほうがラクなケースもあるだろうから悩むところだな
989名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:32:07.14 ID:Cubr+4oA0
浮遊式パニックルームみたいなものか
990名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:33:06.87 ID:QsIjdXs0Q
ノアの棺桶だな
991名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:35:12.30 ID:2WgOwL630
なにがぷかぷかだ。

激流に揉まれながら何度もコンクリビルに激突しまくるんだぜ?
中身が無事なわけないだろ。
これじゃ棺桶をオレンジに染めただけだろ。
992名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:36:08.23 ID:qjJXeEg10
>>988
断熱材が入ってる
993名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:36:08.07 ID:1Hx2F5nV0
>>987
瓦礫共々撹拌されながら流されるんじゃないの?
落ち着いたと思ったら、瓦礫の下敷きになっていたとか。
994名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:37:18.51 ID:CkY8SPTj0
トイレどうすんのこれ?
映像で見た限りではついてなさそうだったが
オムツでも積んで置くの?
995名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:37:26.43 ID:rZxZNCva0
そろそろぬるぽするころだな。
996名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:39:22.00 ID:C1dlDxcB0
>>993
浮力のある球形のカプセルだから、瓦礫の中に何回かまぎれたとしても、
凹凸が無くて、他の瓦礫にひっかかる抵抗が無いから、一番上まで浮いてくる。

瓦礫の下敷きになったままになる確率は非常に低いだろう。
997名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:39:27.22 ID:WD8usUvz0
助かる確率がわずかでも上がるなら別に悪くはないんだけど、津波は一撃防げればいいってもんじゃないからなぁ
どの程度効果があるのか甚だ疑問だ
998名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:39:34.07 ID:w2hn/aRS0
999名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:40:05.55 ID:ZNYdZiCwO
乗船開始せよ
1000名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:40:56.22 ID:VIxIV51MP
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。