【社会】 "音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」…ネットから大反発の声

このエントリーをはてなブックマークに追加
★バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」 ネットから大反発の声

・10月1日から改正著作権法が施行された。今後はネット上に違法にアップロードされた音楽や映像を、
 本来は有料で提供されていると知りながらダウンロード(以下、DL)した場合、刑事罰が科せられることになった。
 違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられる。近年増加する違法DLに歯止めを
 かけるのが目的だが、どこからがアウトなのか曖昧な「グレーゾーン」の存在にネットユーザーたちは困惑している。

 一つの焦点となっていたのは、YouTubeなどの動画配信サイト。これらのサイトの多くは、一時ファイル(キャッシュ)を
 保存しながら動画を再生する。ここで違法ファイルを再生した場合、キャッシュとしてパソコンにファイルが残るため、
 違法行為とされるのではと心配されていた。これに関して文化庁著作権課は「再生するだけなら違法には
 当たらない」と説明しながらも、「違法ファイルの視聴自体が好ましくない行為」としている。

 YouTubeを再生しただけで逮捕されてはたまらない。同課の判断はネットユーザーにとって安心材料となるだろう。
 しかし、なぜキャッシュならセーフなのかの理論的な説明はなく、法律として破綻しているのではないかとも思えてくる。

 違法にアップロードされたテレビ番組に関しても、曖昧な判断がされている。ネット上にはテレビ番組の違法アップロードが
 散見されるが、これをDLしても刑事罰の対象にならない場合がある。テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、
 基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。しかし、番組がDVD化
 されたりオンデマンドで有料配信されている場合は有償著作物として見なされ、DLしたユーザーは刑事罰の対象になる
 可能性がある。CSの有料放送などの違法DLも、同じような判断が下されるようだ。(>>2-10につづく)
 http://news.livedoor.com/article/detail/7016015/
>>1のつづき)
 非常に分かりづらいライン引きがされており、合法か違法かの判断は警察や司法の胸先三寸に委ねられているとも
 言える。さらに、権利者の告訴がなければ罪に問えない「親告罪」であるうえ、実際に誰が違法ファイルをDLしたのか
 特定することは非常に難しく、法律の実効性を疑問視する声も上がっている。「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道が
 ない」という見方もあるほどだ。

 ネット上では「逮捕要件がよく分からないし、見せしめで捕まったら悲惨だな」「分かりづらいから、もうYouTubeごと
 潰せよ」「せめてネットの勉強してから法律作ってほしい」「政治家の“仕事してるアピール”にネットが利用されてるだけ」
 といった批判的な声が上がっている。また、米国では著作権法上の混乱を避けるために正当な範囲内での複製・引用
 などを認める「フェアユース」という規定があり、日本でも導入を検討するべきとの意見があるが、これに関してITジャーナリストの
 津田大介氏は自身のツイッターで「違法ダウンロードが刑事罰化したことの副産物として、日本で米国型一般制限規定的な
 フェアユースが導入しづらくなったという話を文化庁方面から聞いた。ネットサービスの発展ということを考えると、実は刑事罰化の
 最大の弊害ってフェアユースが遠のいたってことなのかもね」と分析している。

 今回のような穴だらけの法律ができてしまった背景には、音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党・
 公明党、それに簡単に賛成してしまった民主党の存在がある。ネットの現状と、実際に法律を作っている政治家や官僚の
 認識には大きな隔たりがあり、それが余計な混乱を生み出してしまったと言えるだろう。

 ネットを悪者にした法律が生まれたうえに実効性がなければ実際の被害は減らず、これが必要以上のネット規制に
 つながる危険もある。著作権者の権利は守られるべきだが、法規制がコンテンツ販売を促進するどころか、ユーザー離れを
 招く可能性も指摘されている。ネットの文化を理解した政治家や官僚が現れない限り、このような不毛な法規制が
 繰り返されるのかと思うと、暗澹たる気分にさせられる。(佐藤勇馬)(以上)
3名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:42:52.62 ID:OfBe+BBm0
実際悪法ではあるよなー
4名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:43:00.19 ID:Dcc1Tlwe0
8歳の孫娘が『JASRACが怖い』と脅えて学校に行った。
子どもが危険にさらされるのは許せない 。
5名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:43:26.80 ID:sGURsBwZ0
    .  .   ┌──人_从_人_人_从_人人_从_人_人_从_
.  .  .  .   |彡 ) おるぁ!!2ch対策室!! アク禁解除されたぞ!!
.   .  .∧,_,,∧  | Y⌒   徹夜じゃ!! 気合い入れていくぞっ!!!
       (=@Д@) ..|   .|   Y⌒YY⌒YY⌒YY⌒YY⌒Y
朝日珍聞 ( O   ).つ|)  |東京本社編集局
 ̄ ̄ ̄ ̄ し―-J  |  / ̄

 国策だ!!            ヒキコモリニートが!   ウヨ氏ね!
    なぜこのタイミングで!!             陰謀だ!  ニート部落民が!!

 カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧     カタカタ ∧_∧ 
     <`Д´l|;>.        (@∀@l|)         (@∀@jl) ハァハァ…
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||_.)_
 /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 | しゃっきり.. |三|/  | 過剰演出 |三|/   | 編集局員(49).|/
                 政権交代!
   ネトウヨ!               謝罪セヨ! 賠償セヨ!     私は悲しいのです・・
 カタカタ ∧_∧      カタカタ ∧_∧    カタカタ ∧_∧
     (@∀@l|)        (・∀・l|;)=>       <゚ ー ゚#> ハァハァ…
   _| ̄ ̄||_ )__    ._| ̄ ̄||_ )__     _| ̄ ̄||._)__  
 /旦|――||// /|  /旦|――||// /|  /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |   K Y  .|三|/  .| NYTオオニシ |三|/  | アジここ. |三|/
6名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:43:27.22 ID:31BfM6ST0
何やっても売れる人は売れる、売れない人は売れない
7名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:25.82 ID:HIT8OenP0
賛成した議員を問答無用で選挙で落選させてやろうぜ
8名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:33.54 ID:4Too3UgC0
市販のCDには原則としてコピー防止フラグが立ってるから、それ無視して丸コピするデジタルコピーはアウト とか言うのはどうなった?
カセット以外の携帯音楽プレーヤー軒並みアウトになりかねんw
9名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:35.33 ID:R4YlAlfU0
違法ダウンロード刑事罰化第一号逮捕者ってもう決まってるのかな
10名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:40.21 ID:dKK4rFtd0
ノーベル賞学者の研究をもとに作った原発

福島人を原発で滅亡させてDNA研究材料にする京大



11名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:43.17 ID:sGURsBwZ0

君達
いつまで円盤にお布施してんの
       ?
12名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:45:48.53 ID:31BfM6ST0
【社会】「冤罪ではないか」ネット上では逮捕直後から指摘…ウイルス感染PCによる書き込み
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349621860/

こういうの怖い
13名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:46:22.11 ID:WueJ2MQU0
どうせ音楽業界が崩壊してから修正されるさ
14名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:47:01.85 ID:01laTmkl0
岸と馳
15名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:47:15.79 ID:1MaakBo80
>>6
確かにそうだけど
新人が食えずに修行期間がなく、疲弊して、
先を考えないショボい狙いの作品で業界が埋め尽くされて、
やがて業界丸ごと沈没するパターンだぞ、それ
16名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:47:21.69 ID:5T/Z/XP8O
本体を何本かに分け、暗号化して送受信するしかない

17名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:47:32.41 ID:mFF4YBDNO
ネットからの反発じゃなくて国民大多数からの反発だろ。

18名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:47:44.01 ID:qaOIJUE00
トラブ龍と待つ彰だろ
19名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:24.93 ID:mS3Tzh80O
賛成した議員のリストはないんかな?
20名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:27.60 ID:X/1s2wIW0
ちなみにもう逮捕者は出てるよ
21名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:29.21 ID:OfBe+BBm0
あと池坊のお婆ちゃん
22名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:36.07 ID:ccfgf6yX0
法制化された違法ダウンロード罰則

別件逮捕に悪用されたらどうするの?


どこの店を探しても見つからないコンテンツを仕方なくダウンロードしても処罰されるの?
例え、処罰されなかったとしても、この悪法のために肩身の狭い思いをしなければならなくなる。

たしか、公明党が言い出したんだよね?
選挙のお願いババアが来たら怒鳴りつけて追い返そう。
23名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:52.83 ID:tdClQJ5x0
自民公明も音楽業界に誠意を見せるだけのつもりで、最初から通るなんて思わずに適当な法案投げたら
民主が普通に通しちゃったとかそういうオチな気がしてきた
24名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:59.76 ID:11gHUraY0
中国人韓国人のアニメのタダ見なんとかしなよ。政治家は文句言え。文化を守れ。
25名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:59.88 ID:wrZJ1yva0
それなりに欲しいCDやDVDは買っていたよ

マシン・ヘッド - ディープ・パープル
生きる 黒澤明監督

欲しくもないのに買うわけ無いだろ
26名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:49:02.59 ID:vT9y0gvu0
政治家って、何やってるの?
何かまともな仕事してるの?
27名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:49:08.64 ID:MyNnBqRN0
うちの娘がLINEで「金ねー、ほしー」とつぶやいたら
サイバーパトロールとか言って、警察が援交の疑いで事情聴取にきたぞ…
28名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:49:16.14 ID:b7qbng5v0
今月からミリオン連発するんでしょ?楽しみだな!
29名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:49:23.33 ID:iuQU1Fs10
840 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 2012/10/08(月) 00:05:01.00 ID:MPhi9sAE0
【政治】 リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院本会議で可決
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339736546/298
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339736546/362
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339736546/409
30名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:50:10.74 ID:dG4eJcS10
>>11
一応売れてる枚数がバロメータになってるからな。
本当に気に入ってるアーティストがいるならとりあえずシングルなりアルバムなり新譜は買ってお布施してるよ。
長く活動を続けて欲しいからね。
逆にちょっと気になった知らないアーティストの曲とかは携帯とかのダウンロード販売があるじゃんよ。
で、それから本当に気に入れば円盤買えばいい。
31名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:50:50.33 ID:GHCK0Vyb0
結局レンタルCDを焼いたら違法なん?
知りたいのはそこだけなんだが
32名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:50:55.11 ID:U6sHnvEs0
友達からCD借りるのも違法?
33名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:05.93 ID:N2xwx6am0
音楽業界じゃなくてAV業界が潤う法律
34名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:22.76 ID:KIJJL/nXO
違法賭博は野放しなのにね(笑)
35名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:31.64 ID:AzzHd1RX0
音楽業界、上では笑ってるwwwwwwwwwwwwwwwww
36名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:32.13 ID:gq7EnvtC0
レンタルCDはなんでコピってもOKなの?
37名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:54.50 ID:/fPlv5EkO
来月の結果が楽しみだわw
38名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:51:59.73 ID:n3f4SS4F0
>>31
最初から違法(・∀・)
39名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:52:09.01 ID:jlo9C68E0
違法アップロードされたものとは知りませんでした
って言っとけばセーフ?
著作権者の許可取ってるかどうかはダウンロードするほうは
わからんだろ?
40名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:52:19.10 ID:280HPUoN0
>>15
それなんていうゲーム業界?
41名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:52:35.27 ID:Q1gBeBdy0
で、いまCD売ってる店に客殺到中なんですね?
42名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:52:50.38 ID:mwEXLjFV0
形を変えた文化弾圧、やってることは支那の共産党と変らない
次は言論弾圧だろ
こんなことやってるとCDや書籍を買う人が減り業界が死ぬわ
43名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:52:58.73 ID:KtD0TZ+p0
「違法の範囲が曖昧すぎるから刑罰化は無理」
「それでも違法化だけは何とかお願いします(土下座)」
「仕方ない。じゃあ違法化だけ」
   ↓
たった2年後

馳浩「違法なんだから刑罰化当たり前」


なにこれ?
44名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:53:01.84 ID:oFA36cpN0
>>22
>どこの店を探しても見つからないコンテンツを仕方なくダウンロードしても処罰されるの?


それは当たり前の話だろ。
馬鹿は黙ってろよ、同じレベルに見られると迷惑だ。
45名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:53:07.73 ID:wrZJ1yva0
>>38
あれ問題無いだろ
今度から問題になるように改正されたのか?
46名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:00.00 ID:DVmuVihR0
ま、今後の売り上げの推移とか生暖かく観察してみようではないか。
47名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:12.79 ID:t13v7aNl0
CD売れるように成りましたか? pgr!
48名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:23.70 ID:OL3NLMJ60
test
49名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:30.27 ID:gSdEcgOz0
>>4
沖縄の方ですね。
50名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:31.41 ID:4Too3UgC0
>>36
上納金払ってるから
レンタルという著作権侵害行為を認めてもらうために、レンタル用は定価よりそうとう高い値段で仕入れさせられる

この例にならって図書館からも金取ろうぜ と言ってる作家団体もあるw
51名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:35.52 ID:9J3yxRwp0
これが日本国民の民度か。シナ人となんら変わりゃせんな
52名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:54:48.72 ID:KS8wKA6/P
>>6
でも音楽や動画は無料で手に入るモノって考えの人間が増えたら問題だけどな
中韓台はこれのせいで家庭用ゲーム機とか市場が成立しないレベルだったし
DL違法はやり過ぎにしてもなんらかの法整備は必要だった

よく海外は違法DLに緩いみたいな言い方されてるけど、アメリカとか日本より厳しいぞ
ナプスターからメガロダまで全部潰されてるだろ
アメリカが緩そうに見えるのは小売が強くて返品利く国だから商品が安く見えるだけ
Appleのストアとか音楽も動画も胴元のAppleだけが儲かって版権元は大した儲けにならない鵜飼の構図
ゲームもSteamで儲かるのはValveだけだから最近はEAみたいに自前でDL販売するところが増えてきてる
53名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:04.53 ID:EBvv270M0
違法にしたところで売り上げは変わらんだろうなw
レンタル屋とかピーコ屋が儲かるだけww
54名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:13.49 ID:LYpbNhMX0
自民党の馳と、公明党の松あきらの二人が先導して作った法ですね。
議員立法で細部までつめないまま、審議もせず、強引に成立させた悪法ですね。
責任は馳と松にある。
問題が起きれば、馳も松も更迭されるでしょうね。

悪いのは自民党の馳と、公明党の松あきらです。

抗議はOK、徹底的に圧力をかけてやってください。
55名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:29.39 ID:mwEXLjFV0
>>43
なにこれでなくて、初めから刑罰・弾圧が目的
一度法案を通してしまえば、後は好きな様に処罰を重くできる
廃案にするためには10数年かかるから、利権で食ってる連中はそれで泡銭を稼ぐ気でいる
56名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:38.74 ID:whiRK+rH0
>>8
大丈夫?市販のCDには原則としてコピー防止信号の類いは入ってない。
一時期CCCDと言うCDと似て非なる円盤が造られていたけどね。
57名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:52.05 ID:Si9YNykX0
「他に悪いことやってる人がいる」→「だから俺らも何やっても許せ」

「大企業は金を取る事ばかり!悪だ!」→「だからタダでよこせ」

「買ったCDを私的コピーがダメとか!目茶苦茶だ!」→「だからタダでよこせ」


おゆとり世代様らしい論理の飛躍www
58名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:55:58.91 ID:oFA36cpN0
>>39
これだけ法律が厳しいんだから、
今アップロードされている物は全部何らかの許可を受けた物だよ。
自分が捕まるリスクを冒してまで違法配信するやつなんかいるはずがない。
だからダウンロードしても大丈夫。

そういう認識ならOK。
59名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:08.43 ID:Fpr1SOCS0
自分の所有物の複製も禁止になったから、私的録音録画補償金制度は廃止しなければならない。

メディアは本来の価格で売れよ。
60名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:10.41 ID:2qPqCIFX0
カキを取る刃物さえも引っかかるダガーナイフ規制といい
「白黒つけれないのは一律禁止」とかそんな副作用の大きい欠陥法律って多くないか?

「違法DL対策をやりました」という実績を作りたい政治家と官僚が
安易に逮捕・送検実績を稼げる警察・検察とグルになってるとしか思えないな。
61名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:26.61 ID:t13v7aNl0
CD買ったら犯罪者

怖くて CD買えんわなww

62名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:40.00 ID:bykSK6Wqi
CDやDVD,BDの値段を適切にすればいい話。
日本だとBDD7枚4万円、海外だと2~3枚に入って3000円はどう考えてもおかしい。
63名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:47.88 ID:XbSqb6ag0
フェアユースなんて関係なく転載して転載してまとめるぜー!
64名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:56:49.97 ID:KtD0TZ+p0
>>52
アメリカはまさにアップロードを潰してるじゃねぇかよ
アップロードは海外鯖で面倒だから
ダウンロードで日本人捕まえて楽に済まそうってバカが考えただけなのに
65名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:09.36 ID:HCB8Vc1E0
youtube見る奴は犯罪者
円盤買え
66名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:10.42 ID:mwEXLjFV0
ほしい商品がないのを棚にあげ、法律で規制して業界が終わる見本
どうなるか見物w
67名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:20.45 ID:E5iKnZlt0
>>1
「法律が施行されてから騒ぐマスコミ」もバカだと思うんだけど?
68名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:24.29 ID:jrXA70GP0
先週音楽番組を見てア然としたのだが、音楽業界の人は最近のランキングを見てどう思ってるの?
あんなふざけた歌手や楽曲だらけじゃ売れないに決まってるだろw
69名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:29.37 ID:uLq6QgiUP

お前らがCD買わずネットばっかりしているから悪い。自業自得です。
70名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:35.92 ID:wrZJ1yva0
>>64
来たな。
シナ鮮人がup。日本人が逮捕の時代が。
71名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:58:54.44 ID:2i8bps0rO
■仰天検索■

→オウム事件の真相
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→毎日創価新聞
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル

世の中じたいがオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで、事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。集金集票スパイ機能があり、大衆操作やショックドクトリンにも応用できるから。
72名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:59:18.03 ID:3JvDumUj0
政治家って何かというと欧米ではとか他の先進国ではとか言っちゃうくせに
どの欧米でも先進国でも導入していないばかばかしい法律は通しちゃうのなw
73名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:59:36.21 ID:t13v7aNl0
音楽なんて無きゃないで聞かなくても良いからなww

ダウンしてた奴が買うように成る訳でなし
買いたく成るような音楽を作れって事なのにww
74名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:59:39.60 ID:qccTvtQS0
>>52
スイスとかオランダは?
75名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:59:55.58 ID:mfDxMx/u0
もう音楽を聴いたら即犯罪でいいんじゃ?
76名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:00.12 ID:DEgARXuO0
ダウン側を逮捕しても依然としてアップ側が平気な顔して続けてたら警察はなんて弁解するんだろうねぇ
「まずあっちから逮捕しろよ」って言われたらなんも言えないだろうなw
77名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:02.75 ID:NmYs9SmeP
>>56
SCMSがCDのコピーガードということで、これ外したら著作権法違反になるんじゃなかったか?
とっくの昔に摘発対象になってるぞ
78名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:14.47 ID:9hJVb0qq0
私的利用のための複製を権利として認めていながら否定するという
矛盾した馬鹿なことをやるから混乱すんだよ
79名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:35.57 ID:CjdkKmMg0
>>77
CD買ったら負けwww
80名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:43.59 ID:mwEXLjFV0
×馬鹿すぎる政治家
○利権で稼ぐ気でいる強欲政治家
81名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:00:55.23 ID:FJ5SAUk60
        ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <推進派をを支持してきたお前が、どの口で言うか! 、どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    YB⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩・a・`)     ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ    ネトウヨ          {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄
82名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:01:04.45 ID:7T7PMwAd0
>>57
>「買ったCDを私的コピーがダメとか!目茶苦茶だ!」→「だからタダでよこせ」

「買った」のに「タダでよこせ」とはどうゆうトンチかね?
83名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:01:21.74 ID:XbSqb6ag0
ひまわり動画なんかはトップページにアニメ並んでるけど
大手IT企業がこんだけ堂々としてるなら正規配信だろうね。
84名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:01:25.36 ID:aot+nueI0
ネット乞食のくせしやがって大反発なんてエラそうなこと言えるのかね
少しは後ろめたさがないのかコイツら
85名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:01:58.70 ID:/woHT7lk0
>>68
そりゃ君が年寄りだからだろ。。 

若い人は、AKBとかランキング上位の音楽を有難がる。

良くないとおもうのは、あなたの感性が時代遅れなだけ
俺らが若いとき聞いてた音楽を、親が騒がしいとおもっていたように、年寄りは次世代の若い人向け音楽を否定するものだな。
86名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:06.76 ID:3JvDumUj0
結局音楽業界っていうか著作権ゴロが滅んで悪法だけが残った…
みたいな笑えない話になりそうでいやだ
87名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:11.69 ID:W9oaLJ76P
>>52
AppleStoreは返品できないから、音楽会社はむしろ儲かってるわけだが。
無知晒してんじゃねえぞアホが
88名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:13.96 ID:QZHwZ6Eg0
自宅がauの圏外だの
ネット、電話の有線回線も無い津田大介さん
何言ってるんですか?w
89名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:14.52 ID:mFF4YBDNO
司法試験レベルには勉強した者からすると、別件逮捕にしか使えないってのはかなり納得。

警察が個人マークしてなきゃ捜査が始まりようがないもんな。
著作権者から被害届でても個人特定してることはまずないはずだし。
すなわち捜査機関が犯罪を認識することがほぼ不可能。
あえてピンポイントで狙わない限りは。

今までと変わらんな。
違法だけど罰則ないですよ状態。
90名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:16.02 ID:RK1nGDfF0
いあ本当にアホな法律だと思う。

もしもこの法律を用いて他人を罰するならネットを利用していない人物であることが大前提だよな。
ネット利用しながら加害者でありながら被害者のつもりで他人を罰するこれほど自己中心的な法律初めて見たわ。

俺の中では綱吉が出した「生類憐れみの令」よりも倫理崩壊してる法律だと思うわ。
91名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:24.81 ID:pqHVs/oo0
バカな政治家を選んだのもお前ら
92名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:29.89 ID:Fpr1SOCS0
まず著作物が保存されているサーバーを摘発しないとな。
93名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:34.96 ID:v6TET4HJI
DVDにする予定の番組をアップロードしたら規制するのはともかくDVDにする予定もない
番組まで規制するのはどうなんだろ
だからDVDにする予定のないやつはなかなか消されない
94名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:49.46 ID:yhhtpgF/O
>>60
ナイフは人命に関わるからまあ仕方ないかな、とは思う。

ダウンロードに関しては、この改正でどの程度経済的損失を補えるかイマイチ疑わしい。
95名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:50.08 ID:epVvnbqr0
>>76
は?「○○ちゃんも悪いことしてますー。ボクだけ悪いんじゃないですー」が通用するとでも?
どういう教育受けてきたんだ?
96名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:54.31 ID:Kcncuk0b0
>>60
だって実際拡大解釈するためだから。
それが上手くはたらいたのが、誰だったかオウムの実行犯をパクったとき。
そいつを付回して、スーパーで包丁だかカッターだか買って出てきた瞬間逮捕。

DL刑事罰化はタイミング悪いことに、例ののっとりウイルスで冤罪騒ぎがあったせいで、
「サイバー犯罪の摘発は慎重に」という厳命が飛んだらしから、今までと同じく
まっ黒確定な上に警告も無視したやつを年に何人か逮捕するぐらいのことしかできんと思う。
97名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:54.73 ID:nH9D/CF80
「万引きをちゃんと罰する法律」を作って一体何が悪いんだかさっぱりw
お前らが言ってるのは「万引きさせろ!」「ただでよこせ!」「金なんかはらわねーよ」
「著作権法とか知るか」「ミュージシャンは全員アルバイトしながらタダでCDを出せ」
ってことだろ。

それとは別に、音楽業界はCDのぬるま湯にどっぷりつかりすぎて、次世代メディアへの
移行ができなかったのは致命的だったと思う。CDなんてのは30年以上前の技術なんだから
もうとっくに次の高音質メディアに移行すべきだった。24bit96kHzデータとか、5.1chサラウンドとか
ライブ映像が必ずついているとか、できることをいろいろ考えて、後戻りできないように
全てのメーカーで強制的に一斉切り替えとか。そういうことをしなかったから、SACDなどが
あったにもかかわらず全く普及しなかった。CDでもDVDでもなんでもいいから、メディアの
形で売るようにしないと、全く形のないデータってのはどうしたって値崩れしてほとんどタダ
みたいなものになってしまうし、当然ネットでアップしたり違法ダウンロードもしやすくなる。
そういうことをちゃんと見据えて動ける人がいなかった。
98名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:55.20 ID:O4jzMFh70





この法律は、中国の著作権・特許権以上に、有効じゃないだろうか?

「早いもん勝ち」の論理を、使えば、中国人以上に、ボロ儲けを、企めるんじゃないか?

この種の、「既得権益を重要視」する考えは、不労所得の促進してくれる。

上は、政治家・役人・経営陣から下は、労働組合・何とか弱者まで、

『利権社会の充実した日本』では、当然の成り行きだろう。




99名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:02:57.37 ID:KtD0TZ+p0
>>84
利権乞食どもが何ほざいてんだ
お前は何も作り出してないだろ
乗っかって権利利権で食ってるだけだろ
100名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:03:18.92 ID:CwfFqbYD0
歳取ったせいもあると思うけど、音楽CDほんとに買わなくなったな
CDのライブラリ500枚以上あるけど
もういいや、おなかいっぱい
101名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:03:48.22 ID:HIT8OenP0
>>67
マスコミなんか騒いでないけど?マスコミも著作権ゴロ側だから
逆に報道を控えていた。
102名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:03:54.62 ID:yMnSAxj20

  民主党になってから 良い事がまるでない件について
103名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:11.17 ID:w2+G75cN0
宇多田ヒカルさえ「なんぼのもんじゃい!」と批判的に捉えているのは何とするんだろ?
ネットに限らず規制が多いほど中国や北の体制に近くなる。
無線LANタダ乗りや遠隔操作されて罪被せられたらかなわない。
104名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:12.97 ID:qccTvtQS0
>>72
近年躍進してる海賊党の事はまるで扱われないな
105名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:19.92 ID:ktcRa3RK0
FC2動画だのひまわり動画だの違法コンテンツをウェブサービス上に
堂々とアップロードしている奴が腐るほどいるのに、そいつらを一網打尽にしないで何が違法ダウンロードだよ
106名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:23.98 ID:SNl611Ep0
カイジくん、違法も法だよ
107名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:34.01 ID:DEgARXuO0
>>95
ほら、弁解できないじゃんかw
108名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:41.53 ID:Nb75sNlH0
>>24
尖閣問題の煽りで、チャンコロの違法動画サイトは強制的に閉鎖ってニュースがあったよ。
109名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:49.89 ID:t13v7aNl0
>>85
とか言いながら 最近昔の歌の番組多いよなww
110名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:52.64 ID:0SIv/uR1P
そこまでいって委員会が有料配信されるなら払うよ
111名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:57.27 ID:6awOwWfb0
もう音楽禁止でいいんじゃね?
112名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:04:59.34 ID:mwEXLjFV0
規制を推進した政治家、官僚、音楽業界だけだろ、稼げると思ってるのはw
113名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:08.37 ID:XiS6x2D10
複製して配るのは犯罪だけど
 
個人で
買ったDVDをウォークマンやiPodに入れて外で見たい、とか
録画したテレビ番組の好きなシーンを集めたい、といった
「編集」まで犯罪呼ばわりしたことが
間違い

変換してiPodで見ることのどこが悪いことなのか
子一時間問い詰めたい
114名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:08.80 ID:r0302fjL0
新聞に

まだまだCDが主流
DL販売は普及していない

って記事あったけど、普及させようとしてないだろw
115名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:08.74 ID:epVvnbqr0
>>101
そもそも刑事罰化なんて話、審議会の答申にもなかった
この夏、突然、自公が修正案を出してきて、税と社会保障一体改革との取りひき
で審議なし採決した(反対したのは共産党だけ)
116名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:22.23 ID:pVSiO2FO0
リッピング違法化って私的複製を完全否定してるって事だよな
そうするとして私的録音録画補償金の存在がおかしな状態になる
117名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:29.27 ID:MyNnBqRN0
>>100
今、自分が所有して楽しんでる音楽に
何か新しいものを追加しなければならない理由は何もないよね
118名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:38.19 ID:KtD0TZ+p0
>>97
ちゃんと罰する?
こんな警察の胸先三寸で万引きかそうでないかが決まる法案で
なにがちゃんと罰するだよw
119名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:43.49 ID:XFO58IWC0
違法化なんてする手段は、最後にとっておくものなのに
それまでに、権利者たちは違法行為をやめさせるための努力を十分にしてきたのか?
安価な音楽・動画配信事業を展開しておけばよかったのに、規制かけてアメリカ並みにさせなかったのは、日本の権利者じゃないの
120名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:52.90 ID:k/mkQXjK0
そのくせ、献金で違法性が発覚したら「返したからいいだろ!」て終わるんだから・・・・
121名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:56.65 ID:f6LkSnag0
>>97
今のダウンロード市場を見れば、高音質を求めてるやつなんて
ほとんどいないだろwww
122名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:05:58.25 ID:4fxktOP+0
俺のハードディスク、
ぜんぜん見る気がしないでポニョとか、evaとかのお子ちゃまむけアニメや、
物凄く真面目そうな戦争映画やアカデミー賞受賞の名作がリッピングされて眠ってるんだけど、
これ違法?
それとも期限前だからOK?
いつかみようとおもいつつ、見る気がしない。もうすこしおいといちゃダメ?
123名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:06:02.56 ID:/woHT7lk0
へんなのダウンロードすると違法と聞いたので、
携帯で公式のショップからお金はらってダウンロードしました。

この法律効いてるな。売上あがるんじゃね?
124名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:06:04.67 ID:4ViI9GMJ0
ユーチューブとかをアクセスできないようにしたらいいだろ。
中国みたいにww
125名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:06:36.19 ID:+KJsFh5G0
即効性は期待できないが、こういう法律は必要だろ
これが音楽業界の儲けに繋がるとは思えないがw
126名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:06:50.32 ID:w0EiUods0
飛躍気味だがこれ、
盗作したプロ連中も逮捕でいいよな。

元の別作品がある→パクる
→PV等をネットに流す→アップロード側として逮捕

示談とかそういうのでなくて
盗作を刑事罰として逮捕って言うならそこだけは面白いw
無茶苦茶だが、この法律自体が無茶苦茶だからな
127名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:03.69 ID:AK2cOpid0
怖くてCDもDVDもブルーレイも全部捨てた。でもつぼみのDVDだけは捨てられず残ってる
でも.......つぼみの為なら逮捕の覚悟は出来ている。来るなら来い官憲の犬どもめ!!!
128名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:05.26 ID:GR7pWrjs0
>>74
ろくにコンテンツ持ってないから違法DLオーケーとか言い出す国と比べられても・・・
129名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:05.84 ID:2yryhMyDO
トヨタ自動車大丈夫ですか?
カーオーディオ
全部回収だぞw
130名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:07.98 ID:9hJVb0qq0
自分が金払って買ったものを自己完結する範囲内で煮て食おうが
焼いて食おうがそんなもん個人の自由だろ
それを法律で取り締まるとかどこの独裁社会主義国家だよ
131名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:19.54 ID:epVvnbqr0
>>113
> 個人で
> 買ったDVDをウォークマンやiPodに入れて外で見たい、とか
> 録画したテレビ番組の好きなシーンを集めたい、といった
> 「編集」まで犯罪呼ばわりしたことが

それは犯罪ではない
民事上違法ってだけ
132名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:33.41 ID:zXtfN8vA0
>>120
ダウンロードがばれたら
アップロードして返せば良いよねw
133名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:33.94 ID:gaFjwTS+0
1曲5分で1テラくらいの録音フォーマット作って
現物だがなければ聞けないようにすればいいじゃん
いつまでビットレートの低いフォーマットをプラスチックのおもちゃに焼いて
さぎみたいなことやってるんだ??
134名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:07:38.59 ID:XiS6x2D10
「DVDを変換してiPodに入れる」ことを禁止する法律って
どうして必要なんだよ
135名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:00.70 ID:qccTvtQS0
>>96
冤罪にならないように、パソコンの中から違法ファイル探して逮捕するんじゃないか
今回の二人は9月以前だったから釈放されたけど
136名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:08.90 ID:3kFPOgCY0
こんなもん施行したところで違法DL自体は減らんだろ
支那とかでは番組放送後数十分後に字幕つきでうpされるような状態、他にも海外にも外人運営の動画音楽サイト(当然日本の)なんぞ腐るほどあってDLされているような有様
まぁ別件でしょっぴくためみたいなもんだな
137名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:10.72 ID:8EW+vYG30
>>52
アップロードサイトじゃん。
ユーザーじゃない。

俺は音楽ほとんどきかないから被害ゼロだけど
仕事で映像関連はアクセスするので
こういうハメやすい法律はおっかねぇわ。

ちゅうか今頃記事にするとかアホ過ぎる。
138名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:23.88 ID:FJ5SAUk60

           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|   違法DLの刑事罰推進派を支持してきたお前が、どの口で言うか!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)
       {;ハ__,イ: :f  |       /´   ポコン
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´) 改正著作権法からネットの自由を守れ〜
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ     ↑ネトウヨ
139名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:38.56 ID:B29wkyZB0
電車で座ってる時位しか聴く時間ない、歩きながらは危ないしな
家で改まって聴こうとも思わない

買っても実際には滅多に聴かないことに気づいてから買わなくなった
ちょっとならYoutubeで十分

Youtube潰さないと音楽業界の望みはかなわないと思う
140名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:39.56 ID:CE/GIXrY0
中国の違法コピーは悪くて、日本の違法コピーは悪くないという屁理屈ですか。
141名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:47.43 ID:GCEOQXCu0
>>4
小学生の娘がJASRACを知って号泣した。怖がっている。
142名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:53.27 ID:yJBxd8oxO
音楽業界の要請()は簡単に聞き入れるのに、ネット業界の要請は無視するのはなぜですか?

A.利権の有無
143名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:56.67 ID:DEgARXuO0
だっせーなぁ 警察ってw
144名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:09:36.21 ID:X0Q/28+r0
>>122
単純所持が違法になったわけじゃないから、遡及はしないよ
まぁ狂気の京都府警あたりが出張ってくればわからんけど
145名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:09:43.23 ID:XbSqb6ag0
ひまわり動画はおいといて、FC2動画は会員登録とかでたから
たぶんニコニコみたいな正規配信。
146名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:09:50.18 ID:0l+iXNFx0

売り上げが下がったのは違法ダウンロードのせいだ

という理屈を正当化させてはいけない。
そんな無礼な話があるか。
みんなで力を合わせて、それが間違っていたことを反証しよう。

みんなが、何も買ってやらない。これを貫けばいい。

違法ダウンロードが無くなっても、
さらに売り上げが減り続ける地獄を見せてやろう。
147名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:09:55.19 ID:XiS6x2D10
日本で一番悪いのはYouTubeじゃなくてツタヤだろ
 
3000円で売っているCDが
300円で手に入るのを
許しているのは犯罪容認と同じ
 
300円はらったから合法なんだよ! ワロス
148名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:03.95 ID:BaqqolHO0
>>43
二年経ってないw
149名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:08.48 ID:89YCsNHA0
これってたとえば違法DLしてたパソコンをぶっこわしちゃったらどうなるの?
150名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:10.44 ID:eBT3dZwp0
政治家たちは音楽ダウンロードの意味、方法知らないよ

やれと言われ、やっただけ
151名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:27.80 ID:HCB8Vc1E0
>>135
探す必要ないよ、自分で違法ファイルをパソコンの中に入れればいい
前田検事のフロッピー事件知らないの?

とりあえず逮捕してパソコン差し押さえて違法ファイル入れればいっちょあがり
152名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:29.36 ID:pVSiO2FO0
>>129
CD入れると自動でコピーするんだっけ?
153名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:10:30.32 ID:4fxktOP+0
>>144じゃ、俺今日からリッピングしたソフトは全部日付変える!
154名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:07.23 ID:zXtfN8vA0
>>4
沖縄の青い空に、違法ダウンロード刑事罰化は似合わない
155名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:11.73 ID:KS8wKA6/P
>>137
だからDL違法はやりすぎって書いてるだろタコ
156名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:12.37 ID:f05DPtuS0
>>143 上からの命令で動くだけ
157名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:29.75 ID:xmKID0BD0
我慢できなくて5年ぶりくらいにCD買ったから、多少は売上伸びそう
158名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:36.27 ID:epVvnbqr0
>>151
ファイル作成の日時が逮捕後になるだろうが?(´・ω・`)
159名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:11:55.61 ID:13Sk5TIn0
誰でも逮捕できる
政治家も刑事罰与えれるやん
160名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:10.24 ID:mW8Rcxbn0
逮捕者ってでたのか?
161名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:10.38 ID:EcMaLxTgP
>CDシングルの売れ行きがまた酷いことに… 12/10/05(金)付オリコンシングルデイリー:デイリー3位の売上枚数、金曜なのに僅か842枚の低水準
162名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:16.77 ID:Zv+oILgP0










ここまで与党の民主党批判無しw

なぜだろ〜








163名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:26.01 ID:VjV1wQqm0
>今回のような穴だらけの法律ができてしまった背景には、音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党

ほんと自民党って表現規制大好きだよな


164名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:27.72 ID:RK1nGDfF0
本当に必要なのはDL法ではなく
世界共通のネット利用免許制度を作るなりしてアップロード厳罰化だろ。
165名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:28.25 ID:qccTvtQS0
>>128
中高年しか騙せないテレビ時代のゴミコンテンツしかないアメリカと比べてるのか?
166名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:33.73 ID:dmSIgz2J0
コワクテカイガイノカイガギャラリーモヒラケナイケン
167名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:51.42 ID:T6NK3NK40
犯罪者の論理
168名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:12:56.86 ID:HCB8Vc1E0
>>158
前田検事はまさにそのファイル作成日時を改ざんしたわけだが
169 【中部電 85.0 %】 :2012/10/09(火) 11:13:15.45 ID:bGWbzDkoO
これに関わった政治屋が知らず知らずにダウンロードしてお縄になったら面白い。
そんな気持ちわかるでしょ。
170名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:17.23 ID:4fxktOP+0
>>151覚せい剤や拳銃の違法所持をでっちあげるのはたいへんだけど、
(覚せい剤用意しないといけないから)違法なプリキュア用意するのは簡単だね!
171名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:20.05 ID:NmBh2fPS0
http://www.mfeed.co.jp/jpnap-tokyo-i/traffic.html

施行前に比べると、1割〜2割トラフィックがへっとる。
172名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:26.62 ID:+Vt6PMHA0
提出したのが自公通したのが自公民
自公民は同罪 法律作った馬鹿議員は罪が重い
173名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:30.70 ID:E5iKnZlt0
まぁ日本人は潔癖志向があるから、適法でも「音楽をDLしてる人」を「犯罪予備軍」
でも見るかのように白い目でみるようになっちゃうかもねw
174名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:32.50 ID:Y2gwFvf40
今頃?
175名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:43.02 ID:zebR6Vtw0
2012年 年間アルバムランキング

***1位 : 115.7万枚 … Mr.Children 「Mr.Children 2005-2010<macro>」  ←ベスト
***2位 : 109.6万枚 … Mr.Children 「Mr.Children 2001-2005<micro>」  ←ベスト
***3位 : 101.4万枚 … AKB48 「1830m」
***4位 : *76.4万枚 … EXILE/EXILE ATSUSHI 「EXILE JAPAN/Solo」
***5位 : *73.6万枚 … 桑田佳祐 「I LOVE YOU -now & forever-」  ←ベスト
***6位 : *60.0万枚 … コブクロ 「ALL SINGLES BEST 2」  ←ベスト
***7位 : *50.2万枚 … 安室奈美恵 「Uncontrolled」
***8位 : *41.1万枚 … いきものがかり 「NEWTRAL」
***9位 : *38.5万枚 … ゆず 「YUZU YOU[2006-2011]」  ←ベスト
**10位 : *32.1万枚 … Kis-My-Ft2 「Kis-My-1st」
**11位 : *29.5万枚 … KARA 「スーパーガール」
**12位 : *27.6万枚 … 山下達郎 「OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜」  ←ベスト
**13位 : *27.4万枚 … SMAP 「GIFT of SMAP」
**14位 : *26.7万枚 … 西野カナ 「Love Place」
**15位 : *26.4万枚 … FUNKY MONKEY BABYS 「ファンキーモンキーベイビーズ4」
**16位 : *23.9万枚 … L'Arc〜en〜Ciel 「BUTTERFLY」
**17位 : *22.6万枚 … 由紀さおり&ピンク・マルティーニ 「1969」
**18位 : *22.4万枚 … 少女時代 「GIRLS' GENERATION」
**19位 : *21.0万枚 … 絢香 「The beginning」
**20位 : *19.7万枚 … シェネル 「ビリーヴ」
**21位 : *19.4万枚 … BENI 「COVERS」
**22位 : *19.1万枚 … GReeeeN 「歌うたいが歌うたいに来て 歌うたえと言うが (以下 略)」
**23位 : *17.9万枚 … BIGBANG 「ALIVE」
**24位 : *17.3万枚 … Acid Black Cherry 「『2012』」
**25位 : *17.1万枚 … ASIAN KUNG-FU GENERATION 「BEST HIT AKG」
**26位 : *15.9万枚 … Superfly 「Force」
**27位 : *15.7万枚 … アデル 「21」
**28位 : *15.3万枚 … Hey!Say!JUMP 「JUMP WORLD」
**29位 : *15.1万枚 … 倖田來未 「JAPONESQUE」
**30位 : *14.9万枚 … Perfume 「Perfume Global Compilation “LOVE THE WORLD”」  ←ベスト
176名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:50.11 ID:/woHT7lk0
>>157
だよな。違法ときいてビビッてちゃんとしたとこでダウンロード購入したり
CD買う奴は増えると思うよ。おれそうしたしw

残念だが著作権保護論者の勝利だと思うよ。
177名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:58.05 ID:yJBxd8oxO
>>158
だからそこも書き換えるんだろ。わざわざ前田って言ってるのに…
178名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:13:59.95 ID:/N1X6s9LO
どうせならYoutubeを幇助で逮捕出来るようにすりゃいいのに
179名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:14:00.52 ID:w0EiUods0
脳筋プロレスラー議員が
操られるがままに法案出したんだっけこれ。

こういうの飼うなよ、自民党は…
180名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:14:10.33 ID:+mg33wEg0
けど、以前とあまり違いは無いって言うか、不便は感じないよ
どういう利用の仕方だと困るんかな
181名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:14:35.46 ID:d4tNV7lW0
官僚にとって法律の解釈はあいまいな方がいい。

何故なら違法かどうかの解釈をするのは官僚だから。

すると官僚の裁量権が増え、官僚の利権が増える。
182名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:14:56.37 ID:Nry3hEty0
音楽禁止でいいがな。
183名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:05.27 ID:yAQHADK10
インターネット売ってくれレベルの糞じじいが作った法律
184名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:07.16 ID:OfBe+BBm0
>>175
つまらん!こんなチャートはつまらん!!
185名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:16.58 ID:Fpr1SOCS0
>>147
カスラックに多額の上納金納めてるから合法らしい。
アーティストの取り分は減りまくるだろうが。
186名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:32.94 ID:6hK4aUhT0
ウイルス感染、境界線のわからない違法ダウンの罰則化などなどでネットは非常に危険。
そこで、安全にネットを楽しむために串、VPNなどを使いましょう。

Top 10 Free VPN Services
http://techpp.com/2009/07/09/top-5-free-vpn-clients/

Hotspot Shield
https://www.hotspotshield.com/



187名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:35.26 ID:+Vt6PMHA0
>>179
それ以前にそんな議員を当選させんなよ
188名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:36.46 ID:VhkLp16J0
運用次第では別件でほとんどの人間引っ張れるからな。
189名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:38.52 ID:4fxktOP+0
>>177その前田ってのは、日付を変えられた形跡であるかのように書き換えられた可能性はないのか。
あたかも日付を編集されたかのように書き換える。
俺の言ってることもよくわからんが。
190名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:39.06 ID:E5iKnZlt0
>>152
確かCDは「暗号化されて無いから」という理由でリッピングは適法だったような。
191名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:48.91 ID:6k87ZZTN0
馬鹿の考えたザル法だからどうとでも恣意的運用が可能。
現場の担当の気分でアウトセーフが決められてしまう。
それが最大の問題。
192名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:54.75 ID:UOYimDNr0
ま、普通の人は大した被害うけないでしょ
度を越したやつだけが吊るし上げられることに変わりはない
193名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:16:10.21 ID:uNwNV8y40
>>7
議員リストをつくってくれよ
犯罪等級つきでな
194名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:16:26.77 ID:f+MUzvSs0
また自民党か。
あいつら、ほんと利権が好きなんだなぁ。
195名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:04.14 ID:Uuyx7u+q0
また、朝鮮カルト漬けの自民党か
196名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:06.87 ID:VjV1wQqm0
>>187
自民党候補だから、って言う理由で支持しちゃうネトウヨのようなのもいるんだから
党の方で吟味してくれないと困る
197名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:07.27 ID:KtD0TZ+p0
>>187
比例だから
比例の上位に置いてる党の責任
198名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:10.32 ID:0l+iXNFx0

売り上げが下がったのは違法ダウンロードのせいだ

という理屈を正当化させてはいけない。
そんな無礼な話があるか。
みんなで力を合わせて、それが間違っていたことを立証しよう。

何も買ってやらない。みんなでこれを貫こう。
199エラ通信@ ◆0/aze39TU2 :2012/10/09(火) 11:17:27.93 ID:y3qmB2pB0
お茶の家元だろうがなんだろうが、二度と池の坊 は政治にかかわるな。
200名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:29.50 ID:GR7pWrjs0
>>165
日本の5倍以上のコンテンツ産業抱えてるアメリカ舐めてんの?
海外展開にいたっては日本の200倍以上の売上だぞ
201名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:47.93 ID:jrXA70GP0
>>85
若い人だけが対象なのか
それじゃ売れんわなw
202名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:17:54.11 ID:mwEXLjFV0
マスコミが国民のために報道しないから、このような利権と弾圧法案が通る
最悪な状態
203名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:04.17 ID:uH2/Tk+y0
シングルCD買うとしても基本的に中古の100で売ってるのくらいしか買わないな
今の時代に1000円は高すぎるわ
カスラックの連中は馬鹿すぎ
204名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:06.28 ID:+Vt6PMHA0
>>193
自公民の議員全員落選させれば済む話ですぜ
自公民の賛成で通ったからね提出したのは自公だけど
現実的に無理だろうけどどうせ次自公が政権取る可能性あるだろうし
205名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:13.23 ID:EPuBgJ3D0
賛成した議員リスト無いの?
206名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:20.07 ID:qccTvtQS0
>>181
要するに人治国家
207名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:24.42 ID:Mml+kfcZ0
誰か捕まりましたかね?
208名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:27.72 ID:Yp6elbRd0
んなもん
CD/DVD不買運動すれば良いじゃん


あ・・・それ以前に買いたがるような作品が無かったねwwwwwwwwwwwwww
209名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:39.93 ID:B29wkyZB0
>>175
これもベストやん

> **25位 : *17.1万枚 … ASIAN KUNG-FU GENERATION 「BEST HIT AKG」
210名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:18:51.93 ID:Zv+oILgP0







菅政権からコンピュータ監視法、ACTA、ダウンロード禁止法と
民主党政権でネットの規正法通りまくりなのに

何故か自民だけが叩かれる怪





211名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:19:24.63 ID:epVvnbqr0
>>192
それがわからんから揉めてるw

そもそも、内閣法制局の審査すら経てないから(自公の抜き打ち修正)、
一体全体どういう条文でどういう解釈になるのかサッパリ情報がない

(文化庁も 「当該部分は、議員立法扱いなので有権解釈はしない」という
スタンス。よく引用される「キャッシュは合法」という解釈は政府提案部分
であって自公修正部分のはなしではない)
212名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:19:45.64 ID:4fxktOP+0
話関係ないけど、YOUTUBE再生数NO1!ってやってる歌手の人たちは、
無料で音楽配った実績を誇ってるわけだよな。
で、テレビ局は○○さんが1億回再生突破!とか報道する。
テレビ局の立場は、
無料配布を煽ってるのか、それとも無料配布に反対してるのかどっちなんだろ。
213名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:19:49.53 ID:Ar5bEtSJ0
動画にBGMなんかつけたら音邪魔って怒られる時代だよ
214名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:19:52.09 ID:tvT5mOhy0
これでCD売り上げ倍増ですなwww
音楽業界の完全復活も近い
215名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:05.99 ID:XWXimuhO0
違法ダウンロードを厳罰した国で
CDの売り上げがあがった国ってあるの?
216名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:14.63 ID:yJBxd8oxO
>>189
ごめん日本語で頼む。

>>192
「度」ってそうやってまた境界が曖昧なことになるだろ。度なんて人によって認識が違う
217名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:15.94 ID:rOr7Cfma0
>>23
カスラックに誠意見せてる時点で同じ穴だわ
218名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:16.87 ID:6hK4aUhT0
この法は見直し必須だね。
サッカーのようにイエローカード累積で退場にすべきだね。
だけど、よくもこんな糞法を馳と松は通せたよな。
馳と松は人間ではないな。
鬼畜だよな。
219名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:25.66 ID:Uuyx7u+q0
>>205
増税談合カルト三兄弟全部だろ
220名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:29.28 ID:IAADtv5R0
地デジでコピーガード強化したけど、視聴率は増えましたか?
221名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:20:52.72 ID:Z3TfkQXP0
>「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道がない」
むしろそれが本当の狙いだろ
222名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:07.78 ID:8SaqMf/4O
もう、クラウドの時代なんだよ。日本だけ、規制できるわけないわさ。

コピーワンスとかダビングテンとかやってるから、日本のデジタルメーカーが全部沈没したわ。

私的複製を制限するのは、基本的人権を踏みにじる憲法違反。
223名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:23.89 ID:twMI0wOd0
自民党信者息してねえ
224名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:25.36 ID:uH2/Tk+y0
一定の基準を設けてそれ以下の劣化音源、劣化画質の動画はオッケーにすればよかったんだよ
225名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:25.73 ID:ZGaw/KOk0
>>82
文脈も読み取れないの?
おまえみたいなのがゆとりクオリティなんだな・・・わろえない
226名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:36.30 ID:epVvnbqr0
>>217
ところが、カスラックは刑事罰化に反対なんよ?
議員を贈賄したのレコード協会
227名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:37.04 ID:+Vt6PMHA0
>>218
ちなみの次の改正ではこのままの解釈で画像と文字を含めますと作った議員が明言しておりますので
次の改正でもっと酷くなることが確定しております
228名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:21:54.47 ID:jzIQcQZgi
海外で500円で売ってるDVDを5000円で売って
しかもリッピング禁止じゃ誰も買わない
229名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:22:28.04 ID:qccTvtQS0
>>200
ずっとトヨタより車売り続けてたGMの事舐めてなかったの?
リーマンショックの時GM株どのぐらい持ってたの?
230名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:22:39.23 ID:UOYimDNr0
>>216
「度」は境界じゃねぇw
231名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:22:49.23 ID:AKEmD56a0
>>212
公式動画ならどっちでも良いというスタンスだろ。
232名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:22:50.48 ID:TXQmvCgW0
みんなで社民か共産にいれようぜ。自民や民主はだめぽ
233(  `ハ´ ):2012/10/09(火) 11:23:06.38 ID:seVy6wTv0
レンタル屋に置いてるCD-R(音楽用)は著作権分を上乗せした極普通のCD-R
234名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:06.79 ID:+mg33wEg0
>>212
そのどっちでもなく、単に
再生回数がすごいですぅ
人気の動画のようですぅ
ってことじゃない?
235名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:13.42 ID:mwEXLjFV0
音楽業界は自分で首絞めてるのに稼げると思ってる
稼ぐ前に政治家と官僚に持ってかれるわw
236名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:17.53 ID:toU9cETu0
>>215
これからCD売り上げがどうなるかは楽しみ
237名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:18.21 ID:pBBgN8nN0
これで10月からはCDやDVDがバンバン売れるんでしょうね。
楽しみだなあw
238名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:47.15 ID:epVvnbqr0
>>227
次は、「DVD→iPod の刑事罰化」じゃまいか?
239名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:23:59.96 ID:kuihcTeG0
そもそも、欲しいと思える作品がなさそうなのが一番の問題だと思うのだが。
昔はぼちぼち買ってたが、今の邦楽は有線で聞き流すのが精々。
金払ってまで欲しいとか、時間割いてまでつべで探そうと思えるものがない。
違法コピーや違法DLは言わずもがな。

BGMとしてなら、輸入盤で関税掛かってるはずなのに邦楽の半額で買える
洋楽の方が、ずっと優秀なんだけど。
240名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:08.93 ID:FRuo7kRm0
>>221
むしろそれに協力してやるのが市民のつとめだろ?
警察に通報しまくるっていい手だぜ??

マスコミ電話帳とかに書かれてる奴全員とかな。
虚偽通告だかどうかなんてどうでもいいんだよ。適当に叩けば埃が出るのは世の常だし
でなきゃ勝手に警察が捏造してくれるからな。

電話帳の端から順に通報してやろうぜ。
241名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:14.79 ID:cuiYUJzj0
CDが売れないから損害賠償請求で儲けるつもりか
242名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:19.54 ID:4fxktOP+0
アインシュタインって言う平和主義の科学者が反戦運動してたときに、
アインシュタインが、
「アメリカには兵役につく人の数の2%の人が入れるだけの刑務所がない。
だから2%の人が兵役を拒否すれば戦争は終わる」
っていう反戦運動をやってた。
日本は人口の何パーセントまで入れる刑務所があるのかな。
今までのwinny逮捕って、アップロードしてる人を年に数人だけ逮捕すると言う、
「見せしめ」逮捕だったよね。全員捕まえたことは一度もない。
243名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:25.88 ID:uNwNV8y40
まあこれでCDの売り上げが増えるか楽しみではあるなw
俺は増えないに10000カスラック賭けるわ
244名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:29.72 ID:UnQaiA69P
ストリーミングはダウンロードじゃないから違法じゃ無いよ
245名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:24:41.33 ID:I5Kw2GbU0
もうCDもDVDも買わない
売上が回復しなければ、そもそもこの法律の根拠がなくなるはずだ
売上ダウンが違法ダウンロードではないのだとな

そうなった時には、著作権協会はどう責任をとるのか?
今の内に明確にしておく必要があるだろう

切腹、焼身、投身、服毒、どれでもいいぞ、責任の取り方は
246名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:06.74 ID:U0RHYxx3P
>>218
そもそも審議一切してねーからな。
247名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:21.27 ID:MyNnBqRN0
なんでおまえら
JASRACに就職しようと思わないの???
248名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:33.86 ID:GDsCOjNX0
趣旨はわかるが法律が駄目な典型だろこれ
ネット文化やそれに付随する新規産業を潰してしまう
IpodとかMP3プレイヤーの時もそうだった
衰退するしか無い既得権益層ばかりみていて
法律は詳しいのかもしれないが新規技術や
文化を知らない人が作ってしまった法律っぽい
ウィルス作成罪もそうだが法律を作る側が
その分野をもっと勉強しなければ駄目だ
249名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:35.72 ID:D5CSaB5G0
結局有罪か無罪かって運用する側の勝手なんだよな。

役所に聞いたって答えてくれない、都合がいいようにう運用する。

250名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:37.48 ID:X0Q/28+r0
>>227
画像もヤバイけど、文字が入ると冗談も誇張も抜きで日本からネットが消滅するな
251名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:25:55.52 ID:CE/GIXrY0
日本の違法コピーを撲滅しないと、中国の違法コピーを非難できなくなるからな。
252名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:26:12.79 ID:kTRNDCjr0
>>212
TV業界の著作権と今回の音楽業界(ってゆーかジャスラックそのもの)はあんまりバッティングしないから知ったことじゃないじゃね
253名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:26:21.24 ID:T4aRWBzu0
>>244
いや、キャッシュ保存は違法だから
254名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:26:28.99 ID:57SfplFN0
リッピングしちゃいました、自首したほうが良いんですか?><
こんなのがyahoo知恵袋にでてきそうだな
255名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:07.77 ID:+Vt6PMHA0
>>238
次は文字と画像を含める&今回刑事罰の対象外になってるやつを刑事罰の対象にするが確定
256名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:10.23 ID:/woHT7lk0
所有権てのは、所有物を煮て食おうと焼いて食おうとひとの勝手だろ?

著作権がらみのものは、かなり制限がついた所有権というか、自分のモノであって
他人から干渉されてるような。なんか理不尽さを感じるわ。

もう音楽は所有権の対象外にして、全部権利留保がついたレンタルとして
法律くみなおしたほうがいいんじゃないかと?
257名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:12.80 ID:DafrbHbn0
規格外CDをCDと称して売るのはいいのですか?
258名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:19.65 ID:AOD8LP4U0
これのせいか知らんがBOOWYのお気に入り動画がほとんど消えた…
259名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:39.69 ID:S43Ywr950
インターネットのしくみ

  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\ (エロ画像) ( ZIP ) ( exe )  (個人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗      ┛┓
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
260名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:41.80 ID:ZN1DoEFx0
youtubeは権利者が収益化している場合もある。
261名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:47.30 ID:pm0dqIRi0
次はCDの値上げだな
262名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:49.38 ID:fgwWTLbr0
おまえら、役所とか官民組織に就職しろ

まともな人間が、官に就かないと世の中良くならねーぞ
263名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:51.37 ID:epVvnbqr0
>>244
キャッシュが違法か合法かよくわからない

文化審議会レベルでは、「キャッシュは合法」「しかも刑事罰化はしない」という方針が
出され、文化庁もその方針にしたがって法案を書いた。内閣法制局もOK出した

ところが自公が抜き打ち修正してしまい、しかも誰も条文の説明ができない状態(黒幕
はレコード協会)
自公の議員は「キャッシュってなに?現金のこと?」ってレベルw
264名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:53.46 ID:toU9cETu0
>>248
現実に新規産業を生むことよりも既得産業を保護するのは政治献金から見ても
当然の成り行きだろ
新規産業生んでも献金くれる保証はないしね
265名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:27:55.86 ID:yJBxd8oxO
>>230
じゃあ度を越すって何をもって判断すんだよ
1日300MBか1GBか17GBかって話になるだろ
266名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:28:28.25 ID:s+mlqQG6P
>>253
まだこういうのがいるのかw
ネタじゃないのなら相当な情弱だw
267名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:28:37.90 ID:raPT0q/g0
結局どうやって逮捕すんだろね。
268名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:28:55.08 ID:MyNnBqRN0
なんでおまえら
自分で好きな歌、曲作れないの???
買ってこないとダメなの???
269名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:28:59.95 ID:uH2/Tk+y0
今でも本気で探せば普通に良い曲があるけど
わざわざそこまでして探そうなんてする人はいないだろうね。
良い曲に巡り合う機会を奪ってるカスラックの存在は悪でしかない。
270名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:11.30 ID:rC+aqr0L0
日本は世界を知らない時代遅れの老害によって滅ぼされる。

老人が支配し、若者が虐げられる国に未来は無い。
271名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:17.90 ID:jrXA70GP0
そういえば、キモオタがAKBなどのCDを大量購入してるんだっけ・・・
音楽業界はもう末期だな
272名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:34.75 ID:wceYZsiO0
政治家は中身わかってないからな
コイツら自身がこれでハメられるまでわからんだろう
273名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:37.37 ID:zXtfN8vA0
>>248
MP3プレーヤーも著作権云々でD&D転送が出来る製品を出さなかったので
アップルや安い外国製に持って行かれちゃったからね
274名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:37.52 ID:+Vt6PMHA0
>>263
しかも消費税増税の為に民主が賛成して
自公民賛成で通ったクソ法案だしな
275名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:39.41 ID:J5MRAt3nP
>どこの店を探しても見つからないコンテンツを仕方なくダウンロードしても処罰されるの?

法の良し悪しとは別次元で、↑はタダの盗人の屁理屈だろ
276名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:29:41.00 ID:OfBe+BBm0
>>227
気ィ狂ってるわ
277名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:30:02.32 ID:epVvnbqr0
>>266
情弱はお前
キャッシュが違法か合法か判例が出るまではよくわからない。以下の経緯のため



文化審議会レベルでは、「キャッシュは合法」「しかも刑事罰化はしない」という方針が
出され、文化庁もその方針にしたがって法案を書いた。内閣法制局もOK出した

ところが自公が抜き打ち修正してしまい、しかも誰も条文の説明ができない状態(黒幕
はレコード協会)
自公の議員は「キャッシュってなに?現金のこと?」ってレベルw
278名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:30:50.29 ID:kuihcTeG0
>>267
分かりやすい奴を見せしめに逮捕・起訴して社会的に抹殺。実際それくらいしかやりようがないだろう?
厳密に運用して片っ端から逮捕なんてしてたら、全国の警察総動員でも全く追いつかないと思うわ。
279名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:31:21.95 ID:Q0Q2C0NL0
小難しい反論レス見ても言い訳にしか見えない

これからもタダで手に入れたいです
その一言で済むだろ
280名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:02.33 ID:MyNnBqRN0
>>269
もう世の中に出る分だけでお腹いっぱいだろ
バカなの?wwww
281名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:10.10 ID:j9vyO1zb0
CDはマニアのコレクターアイテムで有って
音楽を聴くためのツールじゃなくなってるって理解しないと駄目だろ
携帯やPC使ってネットからデータだけ買えば良いのだから
わざわざ店に買いに行く意味が無い
282名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:23.18 ID:KtD0TZ+p0
安倍の横に高市早苗いたから
次の自公政権じゃ確実に児ポ法単純所持刑罰化も来るし
もうなんかアホくせえ
283名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:25.00 ID:rZDJipax0
お前ら、ガチで違法ダウンロードしてるやつらにはどう思ってるわけ?
大学時代なんか周りに腐るほどいたけどね
ゲーム、漫画、映画なんかは下手すれば発売日前に落としてたやつらもいたな
罪悪感の欠片もなしで、自慢大会とかコレクション感覚になってたみたいだし

さすがにこいつらは捕まえるべきだろ?
284名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:25.45 ID:epVvnbqr0
>>278
つうか、レコード業界が贈賄献金するときに出した条件は「CDの売上が上昇基調に
転じるまで刑事罰を強化していく」って条件

厳密な運用とか問題外
285名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:49.75 ID:mW8Rcxbn0
次ので完璧にオナネタなくなるじゃん
286名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:50.77 ID:UWq54XWB0
洋楽パクって著作権侵害してる日本の歌手やレコード会社を取り締まる法案は出さないのか?
287名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:32:57.05 ID:EuZ+50f50
「ダウンロードは合法」とか言って犯罪助長してきたのが悪いだろ。
雑誌レベルで方法紹介したりしてモラルハザードによって制作者と一般利用者が一番割を食っている。
288名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:33:11.41 ID:+Vt6PMHA0
>>282
二次規制も来るだろうな安倍はアグネスとずぶずぶだし
289名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:33:46.86 ID:yJBxd8oxO
>>279
今まで発売した全CDをその場で売ってくれれば文句は無いよ
290名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:33:48.65 ID:r0302fjL0
>>247
できないだろ
簡単にできるのか?
そこの下っ端事務職なら募集してるの?
291名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:33:50.54 ID:qccTvtQS0
>>273
世界に冠たるハイテクメーカーを自ら喧伝してる連中は何でダンマリしてるのかといつも思う
292名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:34:24.81 ID:raPT0q/g0
でも、youtubeとかXVideosとか見ちゃうわけでしょ
293名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:34:26.32 ID:7+UpSZzHO
ネットだけだからな、世間は何とも思ってない
294名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:34:54.76 ID:8qPkpCmz0
ステルス法だな
何かあると家宅捜索されるぞyoutubeのキャッシュが残ってるからって
295名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:34:56.46 ID:CE/GIXrY0
中国で違法コピーが取り締まられたときも、こんな感じだったのかな。
296名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:35:14.98 ID:rC+aqr0L0
>>279
むしろ、タダでも要らないオワコン。
CDの売上げが落ちてるのをネットのせいにしてるだけ。

経営者が業績が上がらないのを現場の技術者に責任なすりつけるのと同じ。
そもそもビジネスモデル自体が間違ってることにいい加減気付けよ。バカ。
297名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:35:30.84 ID:4E6R8KIG0
CDぐらい買えよ、貧乏人ども

お前ら中国人かw
298名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:35:49.31 ID:jiqi0LlO0
>>287
おまえはまずダウンロードからググってこい
ネットからダウンロードとったらWEBからメールからなにもかも使えないつーのw
299名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:36:05.26 ID:kksCcNoU0
>>292
見るのは問題ないよ。ダウンロードしたらお縄。
300名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:36:18.64 ID:pYU9vS/70
CDなんかもういらないだろ
301名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:36:57.78 ID:qccTvtQS0
>>283
未だにそんなくだらないものにうつつを抜かすインチキ大学生撲滅の為に
文科省の役人をクビにするべき
302名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:05.16 ID:uNwNV8y40
法案通した議員達やその家族を通報して逮捕させたら良いんじゃねw
303名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:09.30 ID:P7kPs994O
ダウソ出来ないならスマートホン一台あればいいよね
304名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:15.57 ID:Q0Q2C0NL0
>>283
罪悪感があろうが無かろうが、自慢してようが忍んでようが逮捕すべきは一緒よ
305名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:18.32 ID:toU9cETu0
>>300
場所取るしな
ほんとipodのなかにまとめておきたい
306名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:20.14 ID:P0Plup0d0
反対するのって中国人だろ?
307名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:40.26 ID:94eGQIRMP
そのうち遠隔操作での犯罪予告よろしく、遠隔操作で違法ダウンロードさせられまくってタイーホな案件が出てくるんだろうなw
308名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:37:57.37 ID:mwEXLjFV0
画像の次は文字、文章
個人の作成した文書まで規制するきでしょ
309名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:10.67 ID:raPT0q/g0
モラルの話なら視聴もダメって言わなきゃいけないと思うんだけど。
310名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:14.13 ID:+/mJJaEm0
キャッシュがアウトで、上にあったレスの
画像や文字もアウトになったら
ネット繋げられん
311名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:35.16 ID:0HwSfp560
D/L違法刑罰化は、違法天国のぬるま湯に浸かり続ける愚民が招いた、自業自得。
そして、不備だらけの愚法悪法は結局、著作コンテンツ売り業界を殺すことになるだろう。
いやぁ〜、誰もシアワせになれんなぁ。ほッほッほ^^
312名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:41.04 ID:GDsCOjNX0
>283
そういうのは捕まえて良いとは思うが
実際にはそういうやつは集めるのが目的で聞いてない
もっとカジュアルダウンローダーをなんとかしないと
だから趣旨は理解できるんだよ
ただ法律が駄目

しかもこれからいくらでも新規技術が出来てしまう
法律で禁止された日本以外で
313名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:50.90 ID:RK1nGDfF0
>>283
おまえみたいに加害者意識なしにネットを利用していることの方が恐いは。
314名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:38:54.46 ID:T/2gbgkF0
ちょっとでもズルい事(期限切れのクーポンをいちおう出してみるとか)を
したりするだけでキレる姉とかでも
違法にうpされてる動画とか平気で見てるんだよなぁ。
無知にまで浸透してしまってから法改正して、
しかもわかりづらいってのは、かなり無理があると思う。
315名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:00.30 ID:yJBxd8oxO
違法化しといて廃盤とか調子こいてんちゃうぞ春日
316名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:04.29 ID:OfBe+BBm0
>>286
洋楽聴き始めたら邦楽なんか要らんよね
>>291
ソニーさんならこの機に応じてカセットの新製品出したり
しょぼい有料ラジオ始めてるって聞きましたが
317名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:06.58 ID:UZwgqo4W0

をいをい、今更かおwwww
批判記事は法制定前に書かないと意味ないだろw
318名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:08.81 ID:6vxoeF+E0
>>277
ストリーミング再生は合法だよ。

ただし、キャッシュを別に保存すると違法になる。

一番の問題はテレビ番組とかだと思うな。
DVD化されていなければ合法とか、DVD化してるかどうかなんてわからないし。
アニメだって他で有料配信されてたらアウトとか、どこで有料配信してるかなんてわからない。

わからなくてもわからなかったことが証明できなければアウトだからな。ネット上は罠だらけだよ。
319名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:37.67 ID:CikkGdaJ0
CDは不買リスト入り
欲しいCD無いしwwww
320名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:39:54.98 ID:zXtfN8vA0
まさかこのITの時代に、テレビやラジオのスピーカーに
ボイスレコーダーのマイクをくっ付けて録音する日が来るとはな
321名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:28.01 ID:uNwNV8y40
>>299
ダウンロードしないでどうやって見るの?
322名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:30.04 ID:oSYHgQkJ0
>>296
そうかな?
レコードCD書籍は買うもので育った俺は、タダで欲しい人の言い訳にしか聞こえないけどな。
ネット世代が、対価を払う意識が希薄なのは事実だと思う。
レコード会社側が著作権に胡坐をかいてるのも事実だけども。
323名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:30.28 ID:GFjqSlDf0
さっそくニコニコのmad減っちまったじゃねえか
324名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:37.75 ID:ajMx9khv0
>>271
しかも聴かずに捨てる
325名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:40.46 ID:AdCPjGos0
CDが売れないのは、いい曲が減ったのは別として、結局レンタルCDの存在が大きいんだと思う。
つい最近までレンタル屋なんて利用したこと無かったんだけど、嫁に連れられて借りてみた。
なんかめっちゃ安かったと思う。
カーステレオにCDを挿入しただけで、自動録音。
パソコンにCDを挿入しただけで自動録音。
音楽データはdlnaで家中いつでも楽しめる。
以降は録音データからだけの再生になるからCDは不要。ディスクが邪魔にならないのは利点ともいえる。
レンタルのCDには録音時間までわざわざ表示してあったし、生CDを売ってたりするから、CDコピー前提なんだろうか。
レンタル屋については今更なんだろうが、影響は大きいと思ったわ。

326名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:40:46.62 ID:s+mlqQG6P
>>277
修正箇所をソース付きで挙げてよ
327名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:11.12 ID:o0pccT7m0
CDを一回コピーすると、
DATダビングし放題になるんだけど、

これって、プロテクトをはずしてるんだと思ってたよ。
328名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:11.39 ID:+Vt6PMHA0
>>318
どちらかというと違法でも合法でもない
警察が独自解釈で逮捕した後に裁判起きないとどっちともいえない状況
329名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:34.26 ID:6vxoeF+E0
>>317
審議もなしに瞬時に制定されたのにどうしろとw

潰すこと時間もなかっただろ。
不意打ちすぎて。
330名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:39.88 ID:5fBhCARb0
もう音楽も、テレビドラマとかと同じ仕組みで儲けるしかないんじゃないの?
視聴者は、つべの公式なアップなりなんなりでタダで聴く
つか、いっそのことレコード会社で動画サイト設けるか?
レコード会社、アーティストは広告収入で儲ける
あんまり再生数が伸びなくなったところで、CD、DVDリリースでコアなフ
ァンから直接売上回収

うんテレビドラマと同じだwつか、洋楽のVEVOってあれおおむね既にそう
言う仕組みだよな?
331名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:40.63 ID:HzaMoy5n0
ネットが普及してから音楽CDを買うことは無くなったというのは確かだな
Youtubeやniconicoで探せば聞けるんだからな

これは紛れも無い事実だから売れる物は売れるという反論は
俺の例では当てはまらない

最近買ったCDは英語教材とアイマス関連だけだった
332名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:42.61 ID:5FZy0FF30
消費税と一緒で成立してからアリバイ作りに批判する奴の多いこと
成立前は成立や隠蔽に加担しているのがほとんどだからたちが悪い
333名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:54.58 ID:jiqi0LlO0
>>318
それは案が通る前の話
キャッシュが合法か違法かはわからない
裁判でどうなるかといってる>>277が正しい
334名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:42:29.24 ID:Dlg9Diyq0

無料期間中のダウンロードは合法?
絶版CDのダウンロードは合法?
335名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:42:34.45 ID:vVA47y8h0
3000円で音楽CD1枚買うくらいならパチンコで3000円使う
物が売れない原因はパチンコです、韓国はパチンコを禁止にしたら個人消費が伸びた
336名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:42:36.81 ID:B29wkyZB0
スマホで某動画サイト専用の動画再生アプリ
別の動画再生アプリでスマホ全体のメディア検索すると
こいつのキャッシュも動画ファイルとして認識して再生できちゃうんだが

キャッシュがセーフと言っても毎回削除しないとやばくね?

337名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:42:46.44 ID:tz7K3Hu00
親告罪だし
思いっきりアウトにして申告してくるのは音楽業界だけなきがしてならない
338名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:09.21 ID:kksCcNoU0
>>318
法律論的には、

・テレビを自宅の録画器で録画するのは合法。
・よって、合法に録画した番組をネットからダウンロードしても合法  ってなる
339名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:11.72 ID:vZz+VmkS0
難癖レベル
340名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:30.95 ID:sqTAnjGd0

>音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた

これ、在日つながりってことでいいの?
341名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:41.27 ID:6A083zo/0

自分で買った好きなアーティストのライヴDVDを好きな曲だけ編集して携帯に動画として入れて聞いたら違法になりましたw
携帯にこの手の自己編集動画がいっぱい入ってるが、警察に見られたらアウトか。
救いは法が施行される前に編集して取り込んだやつだから法の不遡及でギリギリセーフなのか、
はたまたその映像を見た時点でアウトになるのかどっちだろうな。
342名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:43.80 ID:FlItICLc0
反発っていうより馬鹿じゃねーのって声の方がでかかったけどな

てかようつべとかで探すのめんどくさくて違法アップロード
されてる音楽とか動画見た事ない
見たけりゃ買ってゴロゴロしながら居間で再生>DVD
343名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:43:58.53 ID:oSYHgQkJ0
>>271
でも、その売り上げで、レコード会社は伝統音楽にお金を回せて、伝統音楽のCDが発売出来るんだぞ。
EMIでビートルズが稼いで、EMIが潤沢にお金を掛けてオペラ名盤を作れたようにね。
オペラだけだったら採算取れないで赤字だから。
344名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:44:01.17 ID:VesP3zYo0
馳浩が通したんだよな
あんなプロレスバカがそんな専門的知識を持っているわけないし
何も考えずに頼まれた仕事をやっただけなんだろうけど
なにも考えない議案が通ってしまう地位にいる今の状態が怖い
345名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:44:19.53 ID:AKEmD56a0
コンテンツが高いのをなんとかしろよ。
CDやDVDがアメリカの倍になるのはなんでだよ。
346名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:44:29.62 ID:gASwWIJ60
そもそも中抜きが多いんじゃねぇの
その分クリエーターにいかせりゃいいのに
347名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:44:51.79 ID:tuGBphEF0
まぁ議論するまでもなく。。。悪法
348名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:02.71 ID:dQIM8bZ20
>>22
有償提供されてるものじゃなきゃOKだったはず
349名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:03.18 ID:6vxoeF+E0
>>333
(電子計算機における著作物の利用に伴う複製)
第47条の8 電子計算機において、(中略)無線通信若しくは有線電気通信の送信が
される著作物を当該送信を受信して利用する場合(これらの利用又は当該複製物の
使用が著作権を侵害しない場合に限る。)には、当該著作物は、これらの利用のための
当該電子計算機による情報処理の過程において、当該情報処理を円滑かつ効率的に
行うために必要と認められる限度で、当該電子計算機の記録媒体に記録することができる。


これを否定する内容が出てるという話は聞いていないが、どこらへんだ?
350名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:25.01 ID:10JXmmeb0
カスラックはヤクザ企業
351名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:32.08 ID:2Iq5h/Wd0
これ、サラッと書いてるけど、業界団体と政治家の癒着みたいなものがあると思うんだけどなあ。
メディアはキチンと違法性の有無について調べるべきだろ。
352名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:33.24 ID:toU9cETu0
>>344
自民も民主もへたれ素人政治が、官僚主導はおろか
業界主導政治に成り下がっているな
353名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:48.93 ID:ajMx9khv0
>>307
すでに遠隔操作で誤認逮捕でたしな
354名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:51.12 ID:Uuyx7u+q0
>>344
馳ならキャッシュは現金ですか?だな
355名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:45:52.44 ID:OfBe+BBm0
>>340
在日特亜より日本人の方が捕まりやすいのは確かだろうなー
356名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:46:13.72 ID:ks2Dp28w0
どこまで行っても日本の政治家って浮動票に鈍感
357名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:46:35.85 ID:ApwEpRV90
網の目の細かい法律つくるのが仕事じゃないのか?
358名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:46:45.40 ID:qccTvtQS0
>>351
メディアが業界団体と癒着してない訳がないので
359名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:46:56.63 ID:opabxCbP0
これってそんなに悪い法案か?
どこが悪いのかさっぱり分からん

買わないと観れないは当たり前のことだし

ストリーミングはokでp2p、ストレージからのダウンロードはアウト
別に難しくもないだろ

違法ダウンロードしてる連中がゴネてるようにしかみえんが・・・
360名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:10.68 ID:qV39BA+i0
さすが土人国家の官僚は一味違うな
361名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:19.41 ID:6vxoeF+E0
>>338
いや、DVD化されたら、テレビ放送分をダウンロードするのも違法だろ?

その理屈でいうと、ほぼすべてがテレビ放送されるアニメはほぼすべて合法になるべ?
その動画がDVDかテレビかなんて提供とCM抜かれたら普通はわからないだろうし。
362名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:23.77 ID:CulLdC0U0
もうダメだな
全部ストリーミングにしよう
363名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:28.42 ID:y9upJAte0
どこの記事かと思ったら、ゴミじゃんw
364名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:43.80 ID:s+mlqQG6P
>>359
未だにyoutube見たら逮捕されちゃうぅぅぅぅ!ってバカがわんさかおるしな。
365名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:47:48.53 ID:raPT0q/g0
ギャーギャー言ってると最終的にネット接続料金に著作権料を盛り込むとかって話になると思う。
366名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:48:02.91 ID:WihcLuDl0
もう音楽はミクだけでいい
今さらアーティスト様のドヤ顔した生歌なんて、聞いててウザいだけ。
367名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:48:35.26 ID:LOTrKFm60
アメリカじゃ積極的にインターネット使ってキャンペーンやってるのにな
youtubeのVEVOでは過去のビデオから最新のミュージックビデオまで見られる
インターネットのビュー数がビルボードのランキングの要素のひとつにもなってる
もちろんダウンロードも出来る
多くの人に知られることこそが重要という考えがある
そうでなければコンサートツアーが出来ないからだ

一方日本はますます蛸壺にこもり
誰も知らない楽曲だけを売っている
youtubeでもお住まいの地域では再生出来ませんというビデオが増えている
ジャスラックががんばってる
368名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:48:44.76 ID:/woHT7lk0
もうドンブリと茶碗たたいてリズムをとる原始音楽にもどればいいんだよ

おまえら女を横に乗せて恰好いい音楽かけたいだけだろ?
369名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:48:57.42 ID:UAR8kml5O
不買運動で報復しましょう
370名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:48:58.96 ID:BENPF7OF0
JASRACに比べたらNHKなんて可愛いもんだ
371名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:49:34.23 ID:AMSP7pfs0
>>366
なんやこのキモオタ君はw
「もう音楽はミクだけでいい(キリッ」
きっしょw
372名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:49:39.17 ID:z+Di2EtzO
>>342
既にDVDいちいち入れるって行為が時代遅れになりつつある訳だかな。
近い未来、別のメディア形態やメディアレスでの販売しようって時に、
この法律の解釈が足を引っ張って日本だけ時代遅れで取り残されるなんて可能性はぶっちゃけ高い。
373名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:49:40.04 ID:zdiPpZws0
>>4
「JASRACの騒音で音楽も聞こえない。」
374名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:49:55.18 ID:9hJVb0qq0
人を魅了するものであればCDでもライブでも金はとれるさ
消耗品レベルを脱却できてない代物だから、つべで十分
ダウンロードで十分という理屈になる
その行為を法で罰したところで反感をかって離れられるだけで
売上にはつながらんよ
しょせん消耗品は消耗品。あってもなくても困らない代物だからな
375名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:50:11.92 ID:6vxoeF+E0
>>365
それと同じ感じで、カスラックってニコニコと包括契約?とかいうのを結んで著作権料とってるけど、
どの曲が何回つかわれたかもわからないでどうやって著作権者に著作料払ってんだあれ。

あれってカスラックが儲けるための契約でしかないよな。
著作権者に分配する気ゼロだろ。
376名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:50:34.59 ID:+Vt6PMHA0
>>372
日本だと検索サイト作れないという話すらあるからな
377名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:50:36.61 ID:6A083zo/0
>>357

”天網恢恢疎にして漏らさず” と言うから、
”粗い網目で一網打尽にして胸先三寸で処罰する” ということじゃないだろうか?
378名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:50:44.86 ID:1Ao0xmD50
>>359
官僚の解釈が出回ってるだけで実際どう運用されるかわからん法律だから。
刑事罰をあたえるなら法の及ぶ範囲を条文として明示すべきだった。
379名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:50:58.37 ID:So/SNHfe0
全部アフラックが悪い
380名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:01.57 ID:FlItICLc0
>>375
包括契約多いよ
テレビ局とかもそうだもん
ホントどうやって分配してんだかねー
381名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:02.65 ID:YXvaQfLCO
その馬鹿すぎる政治家を選んだのは
馬鹿な国民一人一人だろうが
382名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:05.66 ID:3pQG+h8a0
俺確かにYouTubeで好きな音楽ダウンロードしまくってた。「音楽業界」に文句言われても仕方がない気がする。
これによって音楽業界やコンテンツ業界が活性化するんならいいんじゃない?別にそんな悪法とも思わない。
383名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:14.27 ID:rTDXHvMb0
>>1
テレビ番組でやってた歌がYoutube に
あるけど無料公開されたものだから
DLして良いって事だよな?
384名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:32.45 ID:QdhR0OcdO
ミクオタwww
385名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:43.40 ID:kksCcNoU0
>>361
そうだよ。だからDVD販売されるまでにダウンロードすれば問題ないはず。

合法に録画されたものをネットからダウンロードしても合法。
合法に録画されたものを著作権者の許可なく販売したら違法。
合法に録画されたものを、著作権者が有償で販売した期日以降に、ネットからダウンロードしたら違法。

だと思うなぁ 俺は。
386名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:51:55.82 ID:y9Hv5NEBI
あれはダメ?これはダメ?とか聞いてるけど
本当は何が良くて何が悪いかわかってんだろ
自分の中のモラルに正直に行動すれば問題ない
DVDのリッピングはOKだ、誰も気づけない
それを声高に主張しなければな
グレーゾーンだと思うことはやっても公表しなけりゃいいだけ
387名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:52:06.22 ID:zXtfN8vA0
>>367
インターネットラジオなんかも
地域規制や著作権の関係で音楽部分は・・・なんて規制はないよね
388名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:52:27.04 ID:Uuyx7u+q0
>>356
選挙で頼りになるのが学会だしな
389名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:52:57.22 ID:+Vt6PMHA0
>>381
ひたすら無関心を貫き通して一切動かなかった国民の一人一人の責任でもあるけどな
焦土になっても焦土になったという事に気づかず無関心貫き通すのが見えてる国民性だし仕方ない
390名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:53:01.77 ID:1ESiS0/J0
>381
選挙ってそこまで公平な制度じゃないぞ
391名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:53:09.26 ID:X/1s2wIW0
お前らまだ音楽落としたりしてる?
392名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:53:11.45 ID:zx7crDlw0
まあ、道路交通法みたいなもんだろ。
曖昧にしておいて、気分次第で捕まえるっていう。
393名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:54:19.98 ID:oI07lI+Y0
DVDはコピーガードが付いてるから駄目だけど、音楽CDは大丈夫とかデマ流すなよ
音楽CDもSCMSでコピーをプロテクトしてんだよ

394名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:54:24.68 ID:GDsCOjNX0
>359
まずネットの仕組みを詳しくないとどれがどれだか
わからないのが一点
新規技術による新規産業を潰す可能性が高すぎるのが
一点
現在だけならまだ、なんとかなるが外国による
新規技術によるものが開発どころか触れなくなる可能性があるのが一点
本来啓蒙するべきカジュアルダウンローダーは取り締まりに
入りづらいのが一点

規制をするってのは実は相当不味いやり方
特にネット関係はスタートダッシュに遅れると取り返しがつかない
現在の携帯音楽機器や電子リーダー業界がそう
もう取り返しがつかない

またリモートなどによるえん罪事件も考えられる

たぶんね、利用者がわかりやすい音楽聞き放題の
サービスを用意して
アップロード側を厳しく取り締まったほうが
色々と良い
一般利用者は怪しいところに行かなくてすむ
395名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:54:37.55 ID:9ZRilBGe0
音楽業界=ソニー
396名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:54:55.85 ID:3pQG+h8a0
>>390
その不公平さを放置してるのも国民じゃん。
397名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:01.52 ID:zdiPpZws0
>>377
人権救済法案ですね。わかります。
398名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:06.91 ID:88sHLY4/0
俺は賛成だよ
日本の音楽業界がぶっつぶれる所を見たいもん
399名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:23.69 ID:/woHT7lk0
>>389
日本人は 全体の調和を乱すのは愚か者という国民性

だから間違った調和でも、それを乱すのはタブーとされるから国民全体が大きく間違った方向にブレる。
400名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:45.75 ID:kksCcNoU0
>>393
有償で販売されてるものは即アウト。こんなの一般常識だよw
401名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:47.65 ID:6vxoeF+E0
>>385
だから、それだと、その番組がどこで有料配信されてるかわからないんだから、
つまるところオールアウトという認識でないと危険になる。

著作者側は、アウトにするために、適当な有料番組に番組回しとけばアウトになるんだから。

要するに合法とされてるけどどこで違法化されてるかわからない罠となる。
危険な法律だよ。
402名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:47.98 ID:Uuyx7u+q0
>>387
NFLの中継は権利の関係で流れないことが多いな
403名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:55:52.11 ID:qqzSvB7V0
10月1日以降はradikoが途切れなくなったよ。
ありがとう音楽業界
ありがとうjasrac!
404名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:56:07.78 ID:STDE4cCL0
違法ダウンロード主体が金ない中高生なんだから
こいつらがやめたとこで売り上げは変わらんだろ
買ってまで聞きたいっていう魅力がないんだよ
405名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:56:08.29 ID:KXW+zhXt0
きっと10月からCDがバンバン売れているんでしょう?

よかったねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
406名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:56:52.97 ID:fAJz3HQZ0
これって意味が殆どないしな
中国人の留学生のpcには適用出来ない法律だし
pc内のネットのキャッシュから拾い出せばダウンロードじやないし、リッピングなんて別件捜査でしか摘発出来ないし
日本のソフトコンテンツ産業を潰そうとしてる韓国から金貰った売国奴の議員の完全勝利だな
407名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:57:09.30 ID:1ESiS0/J0
ビジネスとしての音楽業界の話を端に置いといたとしても
この法律がここまで曖昧であることはやっぱり問題なんよね。
でも、その理屈をコンテンツを無料で手に入れたいだけの奴がいいわけにしてるのも事実。
いろんな意味でどうしようもないよ、この法案は。
408名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:57:22.23 ID:cuiYUJzj0

YouTubeで違法アップロードされた動画を見るのは違法だろ?
409名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:57:25.96 ID:O+FYBOfY0
CDの原曲をエコーかけたりベースあげたりアレンジして仲間とやり取りして逮捕だもんな
どこが音を楽しむだよ
410名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:57:37.12 ID:fE3MSRcr0
違法ダウンロードで入手したものをお金出して買うと思ったら大間違い
その程度だからネットで済ます
ネットになければ見ないただそれだけ
411名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:58:38.33 ID:ugJVGC2c0
別にDL刑事罰化はいいんだけどさ対象音楽動画だけで
しかも親告罪とか保護する起案のかよ
零細が裁判起こす手間考えて訴えないって現状変わらんぞ
412名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:58:54.07 ID:DzwNyQXAO
動ナビもえっち動画.comも十月以降、怖くてダウンドローできない…
捕まるよな?
413名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:59:20.95 ID:pznVz1it0
細かいことをゴチャゴチャ議論したって意味ないだろ。

○ 視聴してキャッシュが残った

☓ 視聴して残ったキャッシュを意図して活用した

☓ ファイルをダウンロードした

そのファイルが著作権法に触れるものなら、当局としては
見ることは好ましくない、という程度の表現で歯止めをかけようとする
至極当たり前の対応だろ。
414名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:59:22.42 ID:kksCcNoU0
>>401
NHKのオンデマンドとかフジの有料放送とかか。
そう考えると、2週間分の全番組を録画する機能が付いたテレビを買えってことになるな。
で、困ってる人っていうのは、地方に住んでて東京MXTVのアニメが見れない!って人なんだろ?
政府がガイドラインを出さないとだめだな。それか日本のすべてのテレビ局の番組をどこでも見れる
ように、テレビの送受信網を完全に整備するか・・・まあ俺はテレビ見ないから関係ないけど
415名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:59:33.90 ID:dmSIgz2J0

三宅雪子なんかが推し進めてた奴だよな

ほんとろくでもない奴ら
416名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:59:33.98 ID:6vxoeF+E0
いいか?

アニメ含むテレビ放送されたものは、DVD化前なら合法とかいわれてるが、
実はどっかで有料放送に使われてました、となった場合、違法になるんだ。

これで合法と思ってダウンロードしてたやつも軒並みアウトになる。
アップロードされたテレビ放送を取り締まったら、それを落としたやつも割り出して逮捕できる。

つまり、すべてのテレビ放送をダウンロードすることも危険なんだよ。
417名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:15.36 ID:mwEXLjFV0
利権と引き換えに音楽業界が死ぬだけ
予定通り稼げるといいねえw
別件逮捕で逮捕される最悪なオマケがあるが
418名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:15.68 ID:1YwkCJfm0
自分で買ったもんでもパソとかに入れたらアウトになる可能性があるとかって時点で
音楽離れ加速もんだろうに。
今までDLはいかんよ、せめてちゃんと買ってバックアップをつくろうず
みたいな層まで、ザケンなもうかわねーよksってなるだろうて
年末辺りにはまた売上上がってない!って老害どもは火病起こすだろ
419名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:30.77 ID:KtD0TZ+p0
まともな審議もせず陰に隠れてこそっと通して
国民が悪いとか言うのやめてくれる?
420名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:31.74 ID:6k87ZZTN0
CDバブルを「普通」と思い込んでそこより売上が下がったことを
ネットや不正コピーのせいにしてるのがすべての原因。
単に"CDで音楽を聴く"という文化が過去のものになっただけなんだがね。
デフレなのに価格を下げる努力もしてないし売れるわけがない。

やってることは瀕死の電機メーカーとかと同じだね、あさっての方向向きすぎ。
421名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:39.68 ID:kuihcTeG0
悪意のある奴はキャッシュOKならいくらでも抜け道作れるので無駄。
ローカルでの作業なんて、いくらでも証拠隠滅が可能。
キャッシュNGなら悪意のない一般人が巻き添えになる可能性がある。

どうせやるのであれば、アップロードの方を厳罰化すれば良い。
民事訴訟による懲罰的な損害賠償請求を一部認めるとかね。
422名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:42.65 ID:XiS6x2D10
音楽ファイルとか映像ファイルとか
なんだか怖くて近づけないし買う気になれない。
 
今の日本の音楽の衰退ぶりを見れば
この法律の功罪は明らか
423名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:52.23 ID:1ESiS0/J0
>396
じゃあ、変えようって思ったらどんな方法であれ人を集めて活動しなきゃしょうもないだろ?
現実問題としてそこまでのことはできないじゃねぇか。
仕事を二の次にしてでもの覚悟がなきゃいけないわけだけど、そうもいかない。
424名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:00:59.74 ID:eHfIXUPv0
政治家というより


















自民党が要請した法案だ
425名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:03.61 ID:/woHT7lk0
>>407
本来、所有権てのは所有物を煮て食おうと焼いて食おうと人の勝手
だが著作権のついたものは大きく制限を受ける。

だから音楽ふくめた電子プログラムは所有権の対象にするんじゃなくて、全部レンタルとしたほうがいい

所有物なのにアレやっちゃダメ、コレやっちゃダメといわれるから混乱するんだよ。
全部貸出だから勝手なことするな、ということにすりゃスッキリする
426名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:03.54 ID:dmSIgz2J0
>>166
なんでお前とID被ってんだ?
427名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:12.22 ID:arY90L1c0
そういえば、実家にいってモノマネ系番組見たけどなんの歌か誰のマネなのか全然わかりませんでした
428名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:20.53 ID:qMiecncs0
子供たちを犯罪者にしない為に、CD/DVDの不買運動を全国的に広げましょう
429名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:45.00 ID:1Ao0xmD50
>>411
刑事事件なんだから起訴するのは検察だよ。
損害賠償請求の民事はまた別のお話。

企業側が法令違反を発見するのは難しいっていう点は同意。
430名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:01:53.58 ID:J+vg2BDiO
>>408
違法であると知ってて視聴するのは違法らしいが
違法であるかどうかを事前に知る方法は?知っていたと決める根拠は?
そのあたりが凄く曖昧なのに施行とか馬鹿じゃないのかと
431名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:02:03.62 ID:fTV1APnA0
ツベにupされているテレビ放送なんか、メディア化してるかどうかじゃなくて、
局に都合がいいか悪いかだけで、削除要請したり、しなかったりだよな。
432名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:03:04.37 ID:kksCcNoU0
>>430
善意・無過失責任なのか、善意・無重過失なのかってところだな
433名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:03:31.14 ID:3nOjCkan0
当然のことでしょう。皆これで飯食ってるのだから。
ただで著作物盗んだらだめだよ。
434名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:03:37.41 ID:iYeFN2MR0
ニコニコ生放送で裸になってる男とか逮捕しろよ
ふざけんなよ
435名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:04:10.75 ID:6A083zo/0
>>424

そして、最大議席数を誇る与党民主党が全力を上げて通した法案だよな。
ホント民主はろくなことせんわ。
436名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:04:14.55 ID:J+vg2BDiO
>>414
「地デジで地域の格差が無くなる」とは何だったのか
437名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:04:15.00 ID:XiS6x2D10
だから「複製」は泥棒だけど
「変換」「編集」のどこが泥棒なのか子一時間
438名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:04:31.81 ID:Uuyx7u+q0
民主党のダメさ加減がわかるように国会中継を編集してアップロードしたらアウトなんだろ
439名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:05:05.88 ID:A1t/3Xu/0
この法律が怖いからもうCD買わないw
440名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:05:22.65 ID:P0JJjVNKP
ネットは低速で十分だな
これのおかげで高い買い物せずに済んだよw
441名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:05:35.72 ID:z+Di2EtzO
>>386
銃刀法解釈の二の舞だな。
作業用に持っていた十得ツールやハサミやカッターすら後からアウト扱いにして逮捕〜
って流れがほんの数年前にあったのにな。
たまたま車のダッシュボードに入れていて、それで捕まった有名漫画家もいたなw
442名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:08.08 ID:qjZKB5QC0
ラジカセでラジオの音楽を録音するのはどうなんだ?
問題ないのなら、ソニーがラジカセつくれば売れるかもw
443名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:13.49 ID:Sy1bvweo0
糞自民党くたばれ
444名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:19.62 ID:1ESiS0/J0
>425
それって性善説に基づけばうまくいくってだけじゃない。
例えば、又貸しするのってよくないからやらないし、やるなっていうのはわかるんだけど
それでも又貸しする馬鹿はいるんだよね。
そういう馬鹿を規制するためにはっきりとした言葉が必要じゃないかなとおもうのよ。
445名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:20.94 ID:BCt4qwtk0
こんなあやふやで適当でいい加減な線引きで施行されたんじゃ
そのうちCDやら映像ソフトやら買っただけで逮捕されそうだよな
今まで買ってたけど、小さいなりとも所持するだけでリスクがあるんじゃもう買わないみたいな人も出たことだろう
いいか?既に施行したんだから金輪際CD売れない()とかほざいて被害者ぶるなよ
446名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:25.43 ID:nrFP7ng40
音楽業界が悪いだけだ。
俺ら一般民は良いのもなら意地でも買う。
買いたいと思えるだけの魅力もないような下らん
物を出しておいてネットのせいにしてる業界の
お偉い方の硬い頭が悪い。
消費者に買いてえと思わせる物のみが売れる世の中に
なって、付いていけないだけなんで、ネットの規制等
単なる音楽業界の怠慢。
それに施行してからも売り上げの伸びは一切変わってない
現実をさっさと受け入れる以外に業界が生き残る道は
無い。
447名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:34.99 ID:1oV5K4Fj0
えっと
結局CD買うなっつーこと?

今月CDお布施しようと思ってたの1枚有るんだが
SonicStageでウォークマンに入れたらアウト?
448名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:06:45.00 ID:3Vat7kja0
反政府活動してるやつのパソコンに違法ダウンロードウィルス混入させて逮捕な
ウィルスは実行したあと自滅させれば証拠も残らない
449名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:07:24.92 ID:6k87ZZTN0
キャッシュと完成ファイルの差なんて監視側にはわからんでしょ。
P2Pだってみんな一旦はキャッシュ化されるんだし。

キャッシュOKとか言い出したら事実上P2PでのDLはセーフになっちまうぞ。
450名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:07:32.64 ID:6knuFTjl0
>>15
音楽会社の力を借りなくても
新人が市場に作品を公開できる状況に
世の中がなってるからなぁ、
451名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:07:38.00 ID:ZpX8l5L+0
海賊盤作っている中国人対策で我々一般の日本人は今まで通り
露骨な違法DLサイトいかなきゃ無問題だと思っているんだけどね
旧電化製品の変なザル法があっただろ
安部のときのやつ あれと同じかなと
まあ警察のノルマ月間のときにどうなるかわからんけど
452名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:07:44.63 ID:RCcH852Y0
でお前らはいままでと変わらずなんか落としてんの?
453名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:07:56.51 ID:PrRryALj0
太子乱童/愛の絶唱 なら千円で買ってやるからだせ
454名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:08:13.76 ID:foSCJtIY0
>>7
リストぐらい書け
455名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:08:31.27 ID:8q1pl9L20
>>1 >バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」

              , 、、‐‐-、、 _
            /        ヽ
           /         _ -・ヽ
          | __      <'●,'" ヽ     まぁ、 しゃ〜ね〜罠…
          |"ゞ,●>  ∴      |
          |         ∵⌒ 、    |
          ヽ   ∴( ,-、 ,:‐、)    |
           |      __,-'ニ|  |ヽ_  |
            ヽ:     ヾニ|  |ン" /_
                ヽ r /´/´|  l、     ヽ,
             /`/       |  /ヽ    \
               / |          \/  ノ    ヽ

 ★★★ 【 三行以上の連続改行レスを 「あぼ〜ん」 する方法 ★★★
あぼーん設定の NGExタブを開いて、画面下の入力欄に適当なタイトルを
入力して追加ボタンをクリックすると拡張 NGという登録画面が開くので、
その拡張 NG画面内の NGwordの欄に以下のように入力する。
     タイプ  : 「正規(含む)」
   キーワード: (<br>[  ]*){4}
後は、その拡張 NG画面の左下で 「標準あぼーん」または「透明あぼーん」 を選んでOKボタンを押す。
456名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:08:51.54 ID:SU3kGD330
>>30
買えばいい?


何言ってるのかちょっとわからないですねー。
457名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:09:13.74 ID:OfBe+BBm0
>>436
双方向性が地デジのウリだったはずなのに
導入後マスコミと視聴者の距離はさらに離れているのはなぜなのか
458名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:09:52.22 ID:oI07lI+Y0
>>447
アウト
車で聞きたいならもう一枚同じ物を買えとJASRACが言ってただろ
音楽業界的にはこれで売上二倍は硬い
459名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:10:18.70 ID:3pQG+h8a0
>>423
そんな難しい事かね。2chで書き込みして盛り上がるのも活動の一つだろ。政治家にメールでもしてみれば。
こんだけ不公平なら一回ぐらい大規模なデモが起こってもいいはずだけど、全然起こらないし。
結局、政治が自分達の身に降りかかって来るという自覚やリテラシーがないだけだろう。俺もデモ一回
ぐらいなら参加する事もやぶさかではないな。
460名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:10:22.04 ID:9hJVb0qq0
>>442
一度アナログ出力されたものをハードディスクに保存する仕組みにすれば
いっさい法に触れない形にできるな
もちろんアップロードしたりしたはいかんが
461名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:10:28.19 ID:ycOCK1LN0
>>204
いや、先にミンスをおとさなゃならんのでな。
462名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:10:51.24 ID:KtD0TZ+p0
日本人は正直だといわれるが
この国の政治家は平気で嘘をつく
海外みたいに暴動が起こらないのわかってるから
国民に甘えて誰の票で議員になったかも忘れて
利権団体の言いなりに国民に何の周知もせずに
平気で利権団体のためだけに国民の大半を犯罪者にしかねない法を通す
文句があるなら海外みたいに暴動起こしてみろって挑発してんのか?
誰に選ばれた政治家なのかもう一回よく考えろ
463名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:11:07.28 ID:pMNRIDin0
とりあえずカスラックの基地外をいい加減引きずり出してこないと収まらないんじゃね
ネット黎明期のmidi文化も潰してるし、カスラックこそ日本を音楽後進国にしてる元凶だと思う
464 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 12:11:16.98 ID:NQ/j9C/0O
もう街角のCDショップなんて全滅状態じゃん
で、殆どの人がネット通販で買うわけだが、この法律ってネットユーザーを目の敵にしているようなものだよな?
ますますCDが売れなくなりそうだ
465名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:11:19.44 ID:fj1RtHGh0
こんな法律を通す政治家ってカップ麺の値段がわからないとか
漢字が読めないとかより酷い愚行として叩かれるべきなんだが
JASRACの権力に屈してるマスコミが叩けるはずがないんだよな〜

そら法案も通るわな〜
466名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:11:36.08 ID:vDvAvYXy0
ネトウヨウヨウヨ?
467名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:11:43.61 ID:J+vg2BDiO
>>446
バブルの時代が基準になってるからなあいつら
そのくせ経費は今の時代にあわせてきっちり削ってやがるからそうそういいモノなんて出来やしない
結果、バブルの頃と同じ(もしくは上回る)値段でクオリティの低い音楽が出来上がる

売れるわけがないだろ
468名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:11:54.95 ID:1oV5K4Fj0
>>458
なるほど
つまり外で聴くならMP3プレイヤーじゃなく
CDプレイヤーでないとアウトか…

そりゃ誰もCD買わなくなるなw
今時ポータブルCDプレイヤーなんぞデカくて持ち歩けるかっつの…
469名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:12:20.60 ID:e92WbPAZO
>>1

結論として、パソコンやAV機器や音楽機器を持つなって事だよな。

後、ネットに繋げるなと。

470名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:12:26.20 ID:ilMPgmb30
BSの特番の相武紗季 アースダイアログを見逃したんだが
再放送のアナウンスも何もなくて困ってる
中華系の動画サイトにあるぽいけどそういうのは見ていいの?
471名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:12:35.01 ID:/fusd7Sh0
ろくでもない曲ばかり作っといて、そんなことしたって、、レンタルやめろ、少しは売れるから
472名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:12:46.05 ID:92dILbkj0
>>1
>テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、
>基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。しかし、番組がDVD化
>されたりオンデマンドで有料配信されている場合は有償著作物として見なされ、DLしたユーザーは刑事罰の対象になる
>可能性がある。


そうなる前(有料配信、販売)なら、ダウンロードしていいの?
473名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:12:55.89 ID:u8RUVhJY0
民主はこういうの反対だったはずなのに賛成を通した背景としては
民主がやりたがってた消費税増税を通す代わりにこれを持ちだしてきたとか

自公は薄汚い政党だわ
474名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:13:16.49 ID:kksCcNoU0
>>470
見ても平気だよ。
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 75.6 %】 :2012/10/09(火) 12:13:20.58 ID:hSZagYDG0
>>1
悪法なのもあるけれど
消費税通したら辞めるとか言ってたのに余計な事するからだろ
476名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:13:45.06 ID:k/1NSrvkO
違うんだよ…アップロードする奴を潰して欲しいんだよ…
こっちがそれこそ血の小便出しながら作った音源をさ
手前で作ったものでもないくせにだだエンコードしただけで
神とかありがとうとか言われて調子に乗ってる糞豚を
くまなくぶっ潰して欲しいんだよ…
477名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:14:34.09 ID:6k87ZZTN0
つか昨日買ったウォークマンにCDから音楽を転送するソフトがついていたわけで
これどーすんだよ、と。
普通にヨドバシで買ったわけだがソニーもヨドバシも違法なブツを販売したってことかな?

国や文化庁ではなくメーカーにクレームつけたほうが面白そうだw
478名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:14:52.24 ID:CuJno/1t0
買わないやつが何を言っても無駄なのはわかってるだろw
これをもっと早くにやってればな…
なにもかもが遅すぎるんだよ
479名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:14:58.32 ID:PrRryALj0
>>455
まじサンキュー
480名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:15:05.59 ID:1ESiS0/J0
>459
うん。俺もデモ一回くらいなら行けるよ。
でも、俺やおまえさんが一回だけデモに参加したくらいじゃ何も変えられないのよ。
やっぱりそこには熱意と継続が必要になる。
なにせ相手はすでにどんな歪んだ形であれ、人望を持っているわけだから。
481名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:15:06.48 ID:rVlrhjjd0
>>468
そいつの言うこと信じるなよ

別にmp3プレイヤーに移すのは問題ないぞ

482名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:15:16.76 ID:iEZ/JHyc0
で、CDの売上は伸びたのか?
483名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:15:28.10 ID:yJBxd8oxO
>>381
よく「選挙で選んだんだから…」って言うが、
選挙は何でも好き勝手やらせる権利を与えるんじゃなく、公約を実行する権利を与えるだけなんだが。
しかもみんなが選んだ民主の主導じゃないし。
484名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:15:29.51 ID:N7bT06VN0
>>75
記憶としてコピーしたから摘発
485名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:16:43.43 ID:ilMPgmb30
>>474
サンク
486名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:16:54.02 ID:rC+aqr0L0
>>476
人に聴かれるのがそんなに嫌なら、最初から自分だけで作って聴いて満足してればいいだろう
487名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:17:09.14 ID:aWrPyZyoP
>>458
CDを所持していればCCCDでもない限りセーフだろ?
488名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:17:17.45 ID:HYOqbZ8k0
違法ダウンロードなんてもちろんアウトなんだけど
もうちょっと適正価格と
支払い方法に関して整えてほしいな

特に後者はいかに欲しいものがあっても
それが手間取るからあきらめるってのが多すぎる
いちいちどこに飛ぶかもわからん信頼もない場所に
クレカ入力なんてしてらんねーっすよ
489名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:17:31.87 ID:oI07lI+Y0
>>468
アナログ録音はプロテクトされてないから、カセットテープなら大丈夫だよ
黒人みたいにラジカセを肩に担いで歩けばモテモテ

>>481
なんか法的根拠でもあるのか?
490名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:17:41.06 ID:iNoxZ9tr0
>>1
なんで自民党ってタイトルに入って無いんだよw
491名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:17:44.78 ID:6k87ZZTN0
>>481
>>487
SCMSが罰則対象外になるソースを提示してくれ。
492名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:18:12.82 ID:9hJVb0qq0
>>477
WindowsMediaPlayerにも同じ機能があるからな
マイクロソフトも大変だよ
493名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:18:29.74 ID:+nriE/dN0
>>461
ミンスを落とすことと、自公に投票させることは別問題。
自公に投票すれば、お前はDL違法化に賛成したことになるぞ。
494名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:18:50.50 ID:hL7o18F3P
団体は利権がおいしんでしょ
495名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:19:53.25 ID:k/1NSrvkO
>>486
あんたももの作って売る仕事すれば分かるよ
煽るにしても幼稚すぎるわ
496名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:19:52.63 ID:J+vg2BDiO
>>483
公約を支持するってだけで別に白紙委任状渡したわけじゃないしな
まあ前回のミンスの公約みたいに「それ信じれるのかよ」ってのはどうかと思うが
497名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:19:58.55 ID:Y1ESdWZD0
こんな制度ないほうがウィッシュ
498名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:20:32.53 ID:9ZRilBGe0
今後どうなるかは既に決まっている
行き過ぎた規制は衰退への第一歩だからな

ネットでのMIDI文化はJASRACの取締りにより衰退化した
その所為で、ヤマハとローランドのソフトウェアMIDI音源も売れなくなり
後続バージョンも出なくなった
ヤマハは最近になって初音ミクでMIDI文化を少し復活させたが
失われた10年といっても過言ではない
499名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:20:40.83 ID:RK1nGDfF0
テレビ放送の録画は許されて
ネットのストリーミング保存は許されないってどういう理論だよ。
500名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:20:52.04 ID:aWrPyZyoP
>>491
文化庁
501名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:21:40.65 ID:rVlrhjjd0
> SCMSが罰則対象外になるソースを提示してくれ。

逆に何でそこでSCMSなんて出てくるんだ?
説明して
502名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:21:41.77 ID:nwCUm/lP0
>>462
海向こうの政治家の嘘や悪逆非道に較べればカワイいもんだろ。
政治家や公務員を金で言うこと利かせられない国のが少ないんだからさ。
503名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:21:42.58 ID:AKEmD56a0
レコーダーで撮った映画をタブレットなんかに転送して観るのはいいんだよね?
504名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:21:55.16 ID:P0JJjVNKP
これのおかげで円盤買ったら負けっていう風潮をつくっちゃったのはいい傾向だw
505名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:07.33 ID:exz4kAqf0
日本も著作権関連でかなり損してるのにまだ業界は勘違いしてるんだな・・・
506名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:08.86 ID:/woHT7lk0
デモってなんかの訴求力あるの?

お行儀よく整列して信号待ちして、警官に先導された観光ツアーにしか見えんw
507名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:38.49 ID:1ESiS0/J0
>476
方法として、それを確立できないのは歯がゆいだろうね。
音楽関係者の特に創作側にはいつも同情する。
508名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:56.56 ID:xOOkYXzr0
youtubeの音楽とかをプレイヤーに取り込んだらアウトってことだろ?
アウトでいいじゃん
509名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:56.76 ID:s+mlqQG6P
>>504
意味不明すぎる
510名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:22:58.58 ID:4XTfhfa+0
音楽業界もひどいが、法案を通したのは 国会議員

音楽業界もひどいが、法案を通したのは 国 会 議 員

音楽業界もひどいが、法案を通したのは 国  会  議  員

音楽業界もひどいが、法案を通したのは 国   会   議   員

音楽業界もひどいが、法案を通したのは 国    会    議    員
511名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:23:09.55 ID:6k87ZZTN0
>>501
SCMSが著作権保護技術だから。
その手の機能をスルー、解除するのは私的含めて全てアウトと俺は認識しているのだが。
512名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:23:47.01 ID:nhzTnIWhO
あー恐い怖い

CDなんて、恐くて買えない
支那チョンと同じレベルで、関わりたくないわー

以後、一切CDや音楽コンテンツは買いませんwww
513名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:24:17.62 ID:W5NCPeXm0
どうしてK-POPが浸透して世界で受けてるのかわかってないな。
PSYの江南スタイルもyoutubeで受けてヒット
ジャニーズみたいに写真も音声もまったく使用アウトとか
ケチくさいことやってるから出し抜かれるんだよ。

youtubeは世界万能の広告媒体だろうに(しかも無料)
政治家も業界も首をしめる政策つくって無能すぎ。
ドラマやアニメもどんどんyoutubeにうpして人目をひけば
購買意欲だって上がるよ。
著作権著作権騒いでいいものでもないくせにもったいぶるなよ。
514名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:24:30.49 ID:ANEZf5aK0
ビジネスモデルを変えるしかないんだよ
中抜きを減らせ
当然雇用も減るがこの法律よりかはマシ
515名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:24:48.16 ID:m2vH1/Rs0
>>503
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | おまわりさんコイツです! |
 \_  ________/
    ∨    ___
        ,r'つ@=,r'
    ∧_ ∧.| (・∀・ )
    (・ω・´ )、/~У ̄|゙i
   ゚こ、  つ |=◎=∪
     しー-J (_(__)
516名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:24:51.53 ID:fM96vKEH0
>>436
未だにテレビ東京が見れない
というか、アナログの時はギリギリで入っていたのに…
台風の時は電波の状態が云々で見難いし、デジタル放送のバカ
517名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:25:02.07 ID:8EW+vYG30
>>155
アメの方が厳しいとか論点ずらす意味不明な事言うからだろカス
518名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:25:11.29 ID:c2YNsXvu0
>>495
問題は権利者じゃなくて他人の権利で飯喰ってる生産性の無い連中が騒いでるって事なんだけどな
519名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:25:14.38 ID:rVlrhjjd0
>>511
それを使ったCDとか具体例出してよ
いっぱいあるんだろうな?
520名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:25:34.63 ID:vsQidASMP
>>1
> 違法行為とされるのではと心配されていた。これに関して文化庁著作権課は「再生するだけなら違法には
> 当たらない」と説明しながらも、「違法ファイルの視聴自体が好ましくない行為」としている。

売れなきゃこれも違法にするんだろ?
いつものパターンじゃないか
521名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:25:57.66 ID:kuihcTeG0
カスラックは、新譜アルバム2000〜3000円で売られているのに対して、
レンタル屋で1枚300円未満で貸し出されてる現実を見るべき。
あと、関税込みで1枚1400円程度の洋楽アルバムの値段も見ろ。

これはどう見ても、"カスラックや中間業者の人件費分"を値引きすれば
黙ってても売れるだろ。コンテンツそのものに自信があるのならな。
522名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:26:14.63 ID:P0JJjVNKP
CDバカ売れしちゃうんw
523名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:26:40.57 ID:zMALzhB+O
海外のサイトからの
DLもまったく同じ扱い?
524名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:26:50.79 ID:lclFHtqU0
>>25
ふつーに働いて金持ってる「世間一般の人」は、「超欲しい!」モノだけじゃなく、「まあまあ欲しい」程度のモノも買ってるんだよ。
日本の自由主義経済っていうのは、そうやって発展していったんだよ。

財産は共有すべきだ、なんてのはガチガチの共産主義者の考え方だ。
一般社会では相手にされていない左翼思想というものが、ネットの中でだけは常識となってしまってる。
525名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:26:53.93 ID:166msRbT0
結局この法律で一番得をするのは誰なん?
526名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:26:59.15 ID:SFJf9DS70
俺なんかネットで聞いて良かったら買ってる

曲の全体わからんとガッカリな買い物になってしまう可能性あるからさ
527名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:27:06.47 ID:0ShSU0mtO
タウンロード税
528名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:27:33.23 ID:P0VoLe7v0
で・・・・・CDがバカ売れしてるというニュースを聞かないのだが・・・・
529名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:27:46.57 ID:/NsABxbi0
いまやどこの図書館も貸し出しCDやDVDが充実している時代
クラシックやジャズしか聴かない自分には
夢のような時代だなw
せめてこれが学生時代だったら・・・
530名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:27:59.63 ID:/woHT7lk0
>>513
同意。

youtubeみてて、とある動画についてたBGMが気に入って、その曲をダウンロード購入したわ

でも、自分で編集した動画UPするとき、お気に入りの曲をBGMとしてつけれないんだよなw
犯罪にされてしまう。

これは本当につまらんことだとおもうわ。
531名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:09.14 ID:Uuyx7u+q0
エアチェック復活だな
532名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:11.82 ID:9hJVb0qq0
>>515
HDDレコーダーの「持ち出し機能」はDRMで著作権が
保護される範囲内でやってるんだから違法でもなんでもないだろ

一例

http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/link/index.html
533名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:13.86 ID:BLFS7oHF0
バカがつくる法律はそーなっちゃうのよ
534名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:37.46 ID:s/Uq4LTm0
>>468
CDを購入して所持してるのならアウトじゃなくセーフだよ。
でも刑事罰化によって警察が別件逮捕に使える手段が増えた。
車内のMP3プレイヤーを理由に違法DL容疑で逮捕
->家宅捜索し刑事罰適用できるようなファイルを押収
(買ったけど紛失したCDから吸ってあったMP3ファイルなど)
->改めて逮捕(立件成立)

無害な一般人が警察の点数稼ぎでこんなコンボを喰らっても誰も助けてくれない。
535名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:41.97 ID:I+Lz1Qxy0
そんなに反発なんてあったか?
どう見ても割れ厨が反対してるだけという感じだったが。
536名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:42.86 ID:4XTfhfa+0
>>521

再販制度 (再販売価格維持) ・・・ 分かりやすく言えば、「強制定価販売制度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81

再販売価格維持は、流通段階での自由で公正な競争を阻害し、需要と供給の原則に基づく正常な価格形成を妨げて消費者利益を損なうため、資本主義経済を取る国の多くでは、独占禁止法上原則違法とされている。

主要各国の概況

国       書籍  雑誌  新聞  音楽
フランス    △
ドイツ     ..△   △   ..△
ノルウェー  ...◯
オランダ    ◯   ◯
デンマーク  ...◯   ◯
オーストリア  ◯   ◯   ..◯
日本      .●   ●   ..●   ..●  ← 音楽は日本だけ!

アメリカ(1975年廃止)、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、
ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970年廃止)、フィンランド、
オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない。

音楽に加えて書籍・雑誌・新聞も対象だから、
出版社、雑誌社、マスコミ、さらには本や記事を書いている識者・言論人といった、
ネット除くほぼ全てのメディア及び関係者が触れないメディアの闇。
537名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:43.98 ID:fj1RtHGh0
>>500
それってあくまで文化庁としての見解だよ、行政と司法は別のもの。
実際に裁判になり司法の手に委ねられたらどうなるのかは判らない
って意見がかなり前から出てて、おそらく裁判になったら文化庁の
見解なんてなんの影響もおよぼさない
538名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:47.02 ID:OfBe+BBm0
そう言えばCDショップ自体減ってるから
ネットとラジオくらいしか試聴する場所もないもんな
539名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:28:52.91 ID:LJy393x90
著作権保護の名目で、音楽業界そのものが衰退する方向へ動き出した
540名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:29:09.10 ID:SZj28Jbb0
カスラックのクソ野郎、おれにも美味しい思いさせろ!
541名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:29:26.38 ID:xt5w+X4C0
犯罪者どもが必死だな
542名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:29:28.38 ID:AKEmD56a0
>>524
まあまあ欲しい程度のものも懐具合によっては買うけど、欲しくないものは買わないよ。
たとえ100円でも。
543名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:29:43.26 ID:9v2HgCp80
国会審議はアーカイブで見られるから
どの議員がどんな事言ってたかを
確認して次の選挙の判断材料にする
544名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:30:22.74 ID:vDvAvYXy0
で、結局、中国/韓国のダウンロードサイトは捕まえるの?
545名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:30:30.67 ID:1ESiS0/J0
>530
ネットを使った口コミ伝播を完全に潰しちゃってんだよな
546名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:30:52.86 ID:I+Lz1Qxy0
リッピング違法化のほうは割と一般からの批判もあったみたいだけどね。
547名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:31:19.82 ID:O/mbYjop0
>必要以上のネット規制
「必要以上の〜」と言うヤツに限って、どこまでが必要なのかは決して語らない法則。
548名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:31:30.34 ID:LQ7wQ7XR0
>>381
お前いつも同じ事いってるんだろww
経緯と現実くらい調べろよw
549名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:09.76 ID:sSa/gCXuP
ダウンロード?見に覚えありません
ウイルスでパソコン乗っ取られたみたいですね

wwwww
550名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:18.99 ID:Vhl9Lt5W0
カセットテープ復活させろよ
あれなら何を録音したって大丈夫なんだろ?
551名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:20.92 ID:BacZE9rv0
>>4
これテンプレになりそうだなw
552 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/09(火) 12:32:36.63 ID:VE4bluJ90
youtubeのアクセス履歴から日本人を割り出して、一斉に家宅捜査したら逮捕祭だろ。
553名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:37.05 ID:vsQidASMP
>>528
もうダウロード販売自体危ないじゃないか
証明されるまで拘束されたりしないかひやひやするだろう
その場で警官に「違法でない」と言えるCD・DVDでの視聴でないと外でするのは危なっかしい

何よりそのうち「所持規制」になりかねないんだ
ダウンロード販売で買った物、全て無駄に、とかしたくないよね
554名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:44.55 ID:xt5w+X4C0
>>61
>>428
こいつらのような屁理屈をこねる低脳が批判してるわけだw
555名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:32:59.68 ID:ks2Dp28w0
まあこんな規制した所で滅ぶけどな
自分たちの給料減らす算段しないと潰れるぞ
556名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:33:06.46 ID:I+Lz1Qxy0
>>545
そういうのは権利者が自らやればいい話でしょ。
ユーザの違法行為に頼るのはやっぱりおかしい。
557名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:33:10.72 ID:6k87ZZTN0
>>519
え?
SCMSなんて99%かかってると思うよ。
かかってないほうが珍しい。

>>537
そうなんだよね。
文化庁がセーフみたいなことを書いたのは知ってるけど
それってなんの法的根拠がないんだよ。
558名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:33:19.37 ID:NmYs9SmeP
>>519
つ 市販のCD全部
ちなみに録音用MD、音楽用CD-RにもSCMSが導入されてる

ないのはデータ用CD-RとかインストールCDくらい
つまりデータ用はSCMSは使われていない
559名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:33:40.99 ID:mfrYuhli0
外国人から献金受けるのも刑事罰化しろよ
560名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:33:43.94 ID:xOOkYXzr0
>>545
別に業者側が宣伝目的でyoutubeにあげるのはOKだろ
それをストリーミングで見るのも問題なし
この法律と何の関係がある話なの?
561名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:34:15.94 ID:rMoKzP/Z0
raruty でんこ iria reget 全盛期だった時代に戻るのだろうか?
562名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:34:40.93 ID:Jrd3XOGrO
もうTSUTAYAも行けなくなるな
563名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:34:53.64 ID:MeZXfQR60

ダウンロード刑事罰化&リッピング違法化に賛成した議員リスト

文部科学委員会 【計】38名

委員長 石毛 えい子 いしげ えいこ   【民主】
理事 金森 正君 かなもり ただし.      【民主】
理事 田島 一成君 たじま いっせい    【民主】
理事 永江 孝子君 ながえ たかこ     【民主】
理事 松本 大輔君 まつもと だいすけ  【民主】
理事 村上 史好君 むらかみ ふみよし 【民主】
理事 馳 浩君 はせ ひろし           【自民】
理事 松野 博一君 まつの ひろかず   【自民】
理事 池坊 保子君 いけのぼう やすこ  【公明】
委員 【民主】16名 【国民】2名 【自民】8名 【公明・共産・無所属】各1名

http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0060.htm


【民主】22名 【国民】2名 【自民】10名 【公明】2名 【共産・無所属】各1名

ありがとう民主党!さすが僕らの民主党!
ちなみに委員長の石毛は慰安婦問題の謝罪と賠償に政治生命を懸ける生粋の売国議員
564名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:35:02.52 ID:oI07lI+Y0
>>519
売ってるCDには全部付いてるだろ?
何いってんだキミw
565名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:35:09.51 ID:cuiYUJzj0
スマホ持ってたら、誰でも別件逮捕あるってことか
566名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:35:20.40 ID:J+vg2BDiO
>>539
本当に誰も得しない自爆だからなこれ
まさに金の卵を産むニワトリを殺した童話そのものだわ
567名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:35:58.34 ID:I+Lz1Qxy0
しかし割れ厨の拡大解釈ぶりが面白いね。
もうCD買うことが違法行為になってるようでw

そうまでしないと危険性を訴えられないということは
それだけ完成度の高い法律ということなんだろうな。
568名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:36:00.03 ID:N6kz6syn0
ID:rVlrhjjd0 さん息してない
569名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:37:05.23 ID:w8ThargYO
今時CDもDVDも買ったら即リッピングしてHDDに放り込まない?
570名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:37:08.28 ID:lS4sUDIJO
民自公の強硬姿勢タカ派っぷりは異常(日本人に対する)
571名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:37:51.34 ID:YurvhzuU0
> 「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道がない」という見方もあるほどだ。

警察にとってはこれが一番重要でそれ以外はどうでもいいぐらいの扱いだろうな
国民にとってはたまったもんじゃない
572524:2012/10/09(火) 12:37:57.04 ID:lclFHtqU0
>>525
日本国全体だよ。

経済が健全になる。いまは、「共産主義こそがただしい」と頭から思い込んでる無自覚極左キチガイ引きこもりたちの、
ネット基点の革命状態だ。
その無自覚キチガイ革命を叩き潰し、日本をふつーの資本主義国家にする為の革命押さえ込みの第一歩がコレだ。
573名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:01.00 ID:1ESiS0/J0
>556
素の音源だけなら権利者がやるべきだとおもうよ。
つべなんかでよく背景画は静止画で完全に音を聴かせるだけが目的の動画とかあるじゃない
あぁいうのはよくないと。
だけど、動画として完成してるもののBGMとして利用するっていうのは広告効果としてあるとおもうんだよ。
だから、そこを完全に規制するのはもったいないとおもう。
たとえば、BGMで勝手に使うなら64kbpsまでならいいとかって締め付けならどうかなとか。
574名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:05.36 ID:P0VoLe7v0
せっかくアイポド修理(交換)したのに・・・・・・
575名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:08.48 ID:/woHT7lk0
>>560
音楽プロモの動画とはまったく関係のない 趣味の分野の動画をみてるときに、

BGMが気に入ることはよくある
→その結果、グループを検索してプロモの動画を発見したりする。

つまり最初の素人動画のBGMにその曲がついてなきゃ発見すらしなかった
こういうパターンはよくあるだろ。

コメント欄に、このBGMの曲名は? という書き込みはよく見るだろ?
576名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:10.50 ID:nKEWw0dvO
もう音楽聞いたら死刑でいいじゃん。
577名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:17.90 ID:x7zITOPd0
こんなのが逮捕で
パチンコはいくら換金してもOKって
何だかなぁ
578名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:32.76 ID:NmYs9SmeP
>>569
それが違法。
起訴はないから逮捕もないけど、家宅捜索の対象にはなる
579名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:32.57 ID:dQIM8bZ20
>>416
逮捕する側の理屈はそうだが
テレビ見てる奴は知りようがないからなあ
裁判やったら無罪になるんじゃないかなあ
580名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:38:49.39 ID:ORIvmSxc0
とりあえず津田大介 家宅捜査?
581名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:39:19.28 ID:W5NCPeXm0
>>530
そうだよな。
とりあえずyoutubeで視聴して、気に入ればちゃんと
金出して買うんだよね。

本屋の衰退にも言えることだけど
パッキングされた本の前でいつもボー然と思うんだよ。
本の中身見せないでジャケ買いさせるのかと・・・・・
CDもろくに視聴させないで買わせるとか詐欺じゃない?

そんな強気に著作権を主張するなら
気に入らなかったら返品してもいい制度も設けてもいいだろう。
582名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:39:29.40 ID:166msRbT0
>>511
んじゃSCMSかかってる市販のCDをiTunesに取り込んだ時点でアウトかな?
583名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:02.70 ID:vlyjhO50O
>>56
今まで完全に無視されてた部分だけどCDのフォーマットを解析するとコピー不可のフラグ情報がある。
584名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:04.73 ID:HXKsV34g0
で? 違法DL厳罰化したらCDの売上アップするんだよな
いつになったらその効果分かるの?

一応、10月の第1週は過ぎたわけだけど
先週発売分のCDから厳罰化が抑止力になってさぞかしCDが売れたんだろうな
585名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:08.49 ID:FlItICLc0
>>578
CDの場合はコピーガードされてるがMSが外して取り込める
ようにしてる、っての知らない人多いでしょ
CD取り込みで逮捕されるならMSが幇助で問題にならんとおかしいから
CDを取り込んだから違法、は無理なんじゃないかな
586名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:11.51 ID:AKEmD56a0
>>573
>64kbpsまでならいいとか

彼らはむかし耳コピのMIDIまで潰したんだから、そんな譲歩はありえないと思う。
587名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:14.50 ID:fj1RtHGh0
>>572
世界には共産主義国も資本主義国もたくさんあるけど
ダビング10も違法ダウンロード刑事罰化も世界中で日本だけ
588名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:32.90 ID:f+Tsk9MA0
ようつべ見ただけで逮捕なんてあるわけないだろ
割れ厨がアホなこと言ってんなよ
589名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:40:46.15 ID:piYzE4i+0
しつもーん
キャッシュってなんですかあ
お金ですか?
590名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:41:20.01 ID:vsQidASMP
>>567
最終的にはURL貼っただけで逮捕になった
なんて例があるからなぁ

警察が信用出来るなら慌ててないんだよね
591名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:41:21.25 ID:6k87ZZTN0
>>567
どうとでも拡大解釈が効くくらいのザル法なんだよ
実際この手のスレではSCMSについて話題になるといつも誰も明確に答えられずに終わる。
なんの法的根拠もない文化庁の解釈くらいしかないんだよ、現状。
592名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:41:32.57 ID:I+Lz1Qxy0
>>573
>動画として完成してるもののBGMとして利用するっていうのは広告効果としてあるとおもうんだよ。

Youtube・ニコ動でならCD音源ではなく演奏しなおせば使える筈だよ。
593名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:41:58.72 ID:rMoKzP/Z0
         ____
        /_ノ  ヽ、_\ ← >>588
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
594名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:05.74 ID:FgSRmSlt0
>>450
けどそれって対象は音楽マニアであって同人なんだよな。一般の人はそういう世界と縁がない。
595名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:14.55 ID:RK1nGDfF0
議員さまにお願いしたいのですが、この日本において今現在なにが問題あるのか?
それが理解できない人や確信もなしに、なんとなく政治家になってみたいというだけで選挙に出馬するのを本当に遠慮して貰えませんか?
問題がなんなのか?分からずに政治家になりたい人ってのは
私利私欲、自分の我が侭の為だけに政治活動をしたいだけだと思うけど
そういう自分の為だけの政治や法律を作られると国民は本当に困りますわ。



公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下  (250票/21.1%)
200〜300万  (227票/19.1%)
300〜400万  (345票/29.1%)
400〜600万  (270票/22.7%)
600〜800万  (55票/4.6%)
800万以上  (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1
596名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:15.88 ID:4XTfhfa+0
>>563
選挙に当選するまでは平身低頭。
選挙に当選したら、まるで白紙委任状を託されたかのように国民無視して議員のやりたい放題。

おまえらあと何回騙されれば気が済むんだ。

議会制民主主義の限界。議会制「議員」主義の現実。
597名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:20.73 ID:jAjOhMW30
もうCDは何をしても売れない。
ビジネスモデルが時代と合わなくなったんだよ。
598名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:35.95 ID:JXU/u2YxO
アホしかいないんだから
政治家には決めて欲しく無いんだよ

決められない政治じゃないの 決めて欲しくない政治なの

599名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:36.65 ID:Onwkti730
ゲームや漫画はこれないとヤバいけどな
600名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:39.72 ID:HnSaxgyi0
wimax2も xiも要らないね。ダウンロード出来ないんじゃ。ドコモさん元国営ですが圧力まだ?(´・ω・`) スマフォ売れなくなるよ
601名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:51.32 ID:NmYs9SmeP
>>585
>MSが幇助で問題にならんとおかしい
それは間接侵害。
間接侵害は今回はまだ法制化されてない。
ny裁判もそうだがツール開発・配布だけでは幇助が成立しない
602名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:52.08 ID:FF74cI6n0
10月からCD売れまくりで笑い止まらないですよね?あれ?違うの?
603名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:42:56.13 ID:N6kz6syn0
>>585
MSは関係無いよ
他のOSでも取り込める
CDの著作権保護は単なるフラグ
これをアプリケーションが無視してるのが現状
604名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:43:15.09 ID:LYexNlyTP
今更言っても遅い。
あとは、jasrac無双
605名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:43:28.34 ID:NnA8oYNY0
自分が持ってるCDをipodに入れてたら捕まるの?
606名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:43:34.81 ID:o0pccT7m0
ちょっとCD,DVDとHDD持って、ハワイに行ってくる。
帰国した瞬間逮捕?
607名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:43:48.07 ID:xOOkYXzr0
>>575
それが問題になるのは違法アップロード
もしくはリッピングの可不可じゃないの?
ダウンロードの刑罰化とは関係ないんじゃないの?
608名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:43:49.52 ID:AKEmD56a0
>>591
省庁の見解ではなく、条文で明文化すべきだよなあ。
609名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:16.01 ID:RFoYDnnS0
NHKで朝ネット動画って流してるけど
あれダウンロードしたやつみたいだけどいいの?
610名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:28.28 ID:a08PNCvi0
エイベックスに有利に動いた民主政権
全国に子供用のダンススクールも持ってるからな
611名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:28.14 ID:CuJno/1t0
結局買わないやつらがあれこれ好き勝手に愚痴る場でしたな
てめえらワレザーのせいで買うのがバカらしくなった一人の戯れ言でした…
612名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:32.86 ID:57SfplFN0
売国政治家を潰さないとリベリオンの世界が現実になる日が来そうだな
613名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:35.15 ID:e/I8RW3y0
別にダウンロードサイトとかP2Pを利用してないからどうでもいいし。
ようつべとか見るだけで逮捕とか自分には無縁だし。 
614名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:42.10 ID:mFLFhc6F0
定義が曖昧すぎて政治家の無能さを語ってはいるな
615名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:44:44.78 ID:n2emtl8b0
CDはコピープロテクトされてないから自分でコピーするには問題ないってどこかに書いてあったぞ。
何が良くて何が悪いのか曖昧すぎるな。
616名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:00.62 ID:Gy3L40UDO
>>584
最低でも半年から1年は経たんと結果がわからん

昨年の販売推移と比較せにゃならんし、AKBやジャニーズ系があれば売上が変動して、データとるのにちょい手間取る。
617名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:06.93 ID:HnSaxgyi0
>>606
海外サーバー→日本で受信ダウンロード逮捕
海外サーバー→海外受信でダウンロードセーフ(´・ω・`)
618名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:07.03 ID:CulLdC0U0
政治家の爺さんどもよ
そんなしょーもない法律つくるよりも、中国の著作権の問題なんとかせえよ
無法地帯やないか
619名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:19.47 ID:N6kz6syn0
>>605
CDに関しては暗号化解除ではないので問題無いとされてる。
620名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:24.97 ID:ERXvtMCb0
>>567
そのCDをどう取り扱ったのかを調べるために家宅捜査される可能性がありますが何か?
CDを買うことが違法ではないがCD買うことが家宅捜査への入り口
621名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:25.21 ID:jxbAwfeD0
別にどうでもいいけどな
今までも特にダウンロードしてなかったしこれからもする予定はない
622名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:45:44.94 ID:I+Lz1Qxy0
>>591
俺でよければSCMSについて答えてもいいが
まずSCMSについて間違ってるよ。

>>557あたりでCDにSCMSが掛かってるようなことを言ってるが
CDかかってるのはSCMSではなく単なるコピー許可フラグ。
(SCMSはCDよりずっと後に出来た規格)
623名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:01.07 ID:HXKsV34g0
>>607
金のない中高生はフリーソフト使ってそこから曲だけ抜くんだよ
まあニコ動とかのMAD効果ってのはバカにできないと思うけどな
俺も>>575のような経験は何度もしてる
624名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:04.25 ID:iy7oRD6EO
別に音楽聴かなくても死なんよ
625名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:05.95 ID:FgSRmSlt0
>>603
CCCDも取り込めた気がするけど
626名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:12.59 ID:9hJVb0qq0
>>601
今回のダウンロード法案に、リッピングのソフトや
ハードを提供したものに対する処罰が思いっきり
盛り込まれていたように思うが
627名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:18.24 ID:sCyMcUiS0
>>617
海外でも日本人がダウンロードすればアウトだろう
628名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:26.75 ID:vsQidASMP
>>605
それを買った物だと証明できるのか?その場で
結局調べなきゃわからないし、信用なんてしてくれない

データ化して聴くタイプのプレイヤーは衰退していくさ
629名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:36.61 ID:s+mlqQG6P
>>620
なんかもう君の世界はスゴイねw
630名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:38.91 ID:FlItICLc0
なるほどやっぱりCDの取り込みは問題ないと考えていいみたいだな
631名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:46:58.63 ID:e5ULvolT0
こりゃLPレコード復活するな
632名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:04.76 ID:f0KmNMU60
お前らはアニメ、エロゲが出来なくなるから反対なんだろ?
おたく文化発展させたいなら買えよks

これのどこが悪いんだ?

ちゃんと説明できるヤツいる?
633名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:08.85 ID:NnA8oYNY0
>>619
ディズニーのCDが一部CCCDなんだけど、これも自分で買ってるからOK?
CCCDだとガードあるから駄目っぽい気がするんだけど。
634名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:16.55 ID:JktNUFUXO
リッピング違法化の方がおかしい。どうせそのうち罰則つけるんだろうし。
635名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:18.33 ID:B4i5JOcZ0
音楽業界と広告代理店って聞いた
多分電通だろう
636名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:20.61 ID:iJvMqRkj0
ようつべ見て逮捕されるとかアホだろw
こういうアホな煽りがいるから世間で理解されないんだよw
637 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 12:47:22.97 ID:KmkLESXIO
バカで済んでりゃいいけどここまでになると基地外としか言いようがない。
この法案出した奴が42ますように。
638名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:23.79 ID:piYzE4i+0
ダウンロードが無理なら
キャプチャリングされるだけ
639名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:24.23 ID:1ESiS0/J0
>586
実現性としては俺もそうおもう。もったいない。

>592
試聴の効果がなくなっちゃうんよね、それ。
まぁ、試聴だけならわざわざ動画落とさなくてもいいんだけど、
結局ストリーミングのキャッシュについては各所の見解が別れちゃうって状況がまずい。
640名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:42.21 ID:d0WdvSrS0
割れ厨ですらまともに取り締まれないのにできるのかよ
641名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:47:53.10 ID:Yw81lZC60
>>628
5連CDチェンジャーが勝利の鍵だな。
642名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:00.55 ID:HtH29GltO
>>628
Amazonの履歴があるから大丈夫

はい!!一般のCD屋死亡確定!!
643名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:02.34 ID:a08PNCvi0
>>628
「iTunesで買ったことが簡単に証明できます!」→CD売上げ減 \(^o^)/
644名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:02.48 ID:pMNRIDin0
まぁなんだな

今回のと同じ手口のオタク煽りにまんまと乗せられたバブル時代の情弱ぶりがバレちゃった感じだな
645名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:16.10 ID:6KGIhqf90
やっと最近光ファイバーが来た田舎住みなんだけど
待ち焦がれた憧れの高速ネット回線にしたのに怖くてネット出来ない
646名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:40.18 ID:HnSaxgyi0
昨日フジテレビでyouTubeで回覧数凄いんですよってトヨタの男モデル特集やってたけど
再生だけなら良いって事ですよね?
647名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:48:52.18 ID:P9Vpg59W0
海外の動画サイトからDLしてもバレるの?
どうやって??
648名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:49:13.44 ID:E15mbNRmP
買いたいCDがアニソンしかありません(´・ω・`)
649名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:49:36.79 ID:NnA8oYNY0
>>628
じゃあ.職務質問されたときにipodに音楽入ってたら捜査されちゃうってこと?
おかしくない?
だってipodに入れたのは違法化前だよ。

買った時のレシートなんかないし。
650名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:49:45.88 ID:JXU/u2YxO
牡蛎業者みたいに
ノルマ稼ぎでタイーホされんだろ
651名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:49:46.06 ID:6vxoeF+E0
>>579
知らなかったで済むかな?
そんなことを容認しだしたら、話にならなくなると思うけど。

落としたファイルがアップロードで取り締まられたら、ダウンしたやつは全員取り締まり対象に入るだろう。
実際に逮捕されるかどうかは別だが。

警察が来たら終わりだと思う。
652名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:06.93 ID:W5NCPeXm0
どうして違法DLが多いのか
それはCDの価格が適正じゃないからでしょ?
アルバム1枚3000円だっけ?

月にアルバム2枚買うよりスマホ使ったりアプリに使ったり
する方が楽しいでしょ?
コンサートも同じだよ。
歌手が豆粒しか見えない席を8000円くらいであてがわれ続けたら
行かなくなるのは自明の理。
653名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:08.11 ID:/Ovl0cUq0
お前らデフレ嫌いなんだろ?給料下がるんだから。
何でもタダって発想は良くないな。
なら5万以上のプレイヤーを買ってメディアもそれなりに買わないと。
90年代以前はコンポ18万とかしてたけど音質は今のMP3より
全然良かったぞ?
賃上げしたいなら日銀前で円高反対デモしろ。
654名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:12.83 ID:pMNRIDin0
>>644はスレミスw
655名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:17.00 ID:qi6/YA33O
ようつべDLはもうしない方がよいの?
656名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:20.87 ID:I+Lz1Qxy0
>>639
試聴ならそれこそ動画サイトではなく公式のサンプルでも聴けばいいと思う。

>結局ストリーミングのキャッシュについては各所の見解が別れちゃうって

見解は分かれてないでしょ。
文化庁がストリーミングは合法という見解を出しているが、
違法だという見解を出している省庁は存在しない。

違法だといってるのは結局割れ厨だけ。
657524:2012/10/09(火) 12:50:23.41 ID:lclFHtqU0
>>581
「youtubeで視聴して、気に入ればちゃんと金出して買う」か、どうか?ということは、企業側が考えることであって、
消費者が考えることじゃないよ。
消費者側の権利、なんて考え方はガチガチの左翼思想だ。

ネトウヨたちが自由主義を否定し、「アジアはひとつ」という戦時中の常識を頭ごなしに否定してることからも明らかだけど、
左翼思想なんてモノがほぼ死滅してしまってるこの日本の中で、ただネット内引きこもりたちだけが、凄まじいほどの、ガチガチの超盲目的な極左で、
ネットの中でだけ「左翼さまのおっしゃることの中に間違いが含まれていることなど断じてありえない」というタワゴトが蔓延している。

とにかく、言ってることがイチから百まで、古臭い昭和時代の極左そのまんま。
何の個性もなく、左翼教科書通りのことしか言っていないくせに、「このネット時代では・・・」などと言って自分たちこそが最先端のつもりでいる。

左翼である以前に、単なるバカだ。
658名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:33.58 ID:1oV5K4Fj0
>>642
中古屋に売ったかもしれない
→結局現物を見せないとダメ

ってコンボが発生しそうなんだが…
659名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:33.94 ID:/0v1zVgc0
自民公明が押してきて民主も同意しゴリ押しで成立した
違法DL刑事罰化にまだ反対してくれてる議員が割りと居る

はたともこ参院議員

https://twitter.com/hatatomoko/status/249398600067608576
警察庁通達:違法ダウンロード刑事罰化は参院附帯決議等をふまえ捜査権の濫用やネット利用の不当制限につながらないよう配慮http://p.tl/hMYn
9/17テレ東WBSでレコ協・違法アップロード監視システムを報道。違法ダウンロードも同手法なら検閲となり憲法違反。要確認。

https://twitter.com/hatatomoko/status/249398672243187712
【再】「生活」ヒアリングで、レコード協会は違法ダウンロードに対し、
「繰返し大量にアップロードしている人に対し警告を何回か行い、それでも駄目な場合に告訴」の違法アップロードと同様に対応と言明。
この厳守を権利者団体や文化庁・警察庁に働きかける。http://p.tl/wKwI

はた議員も最後まで反対してくれていた森議員も”国民の生活が第一”だから
次の選挙で議席を取ってもらって次の改正で法律を見直しをしてもらうのが
ネット民にできる少ない対抗策だと思うから皆で選挙に行こうぜ
660名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:49.27 ID:Lhwz9g2EO
>>13
戦後に成立した法律で、ただの一つも消された法律は無いんだぞ。
661名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:50.41 ID:ERXvtMCb0
>>629
CD買う→有料でアップする→逮捕

今に始まった話じゃないけど
これからはダウン側にもいくらか影響があるという話
662名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:51.66 ID:hqstPass0
で?
CDの売上は上がったんすかwww
音楽業界ウハウハなんでしょ?ww
データ出してよww
663名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:51.12 ID:3wojWWgiO
不買運動するしかないんじゃない?
664名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:52.08 ID:IhIzVuSw0
で・・・・・・・・・・・・・・・・・売り上げ少しは回復したんけ?(ホジホジ
665名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:55.76 ID:IoOKDoRXP
音楽などと言う危険なものを子供に触れさせない様に法を整備する必要
があるのではないか?一歩間違えれば犯罪者になる様な危険物から
子供を保護する必要があるよね?

保護者は真剣に話し合う時期だと思うよ。
666名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:50:56.58 ID:N6kz6syn0
>>628
ダウンロード販売だとその場で購入証明できるからCDより便利だな
667名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:03.27 ID:d5zpNjsO0
安易に逮捕対象者の幅広げるより
うpした人を確実に捕まえられるように尽力したほうがいいんじゃないのか
668名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:19.01 ID:FlItICLc0
>>652
アルバム1枚3000円はまだいい。
(いやよくないが曲数的に)
シングル1枚1260円とか1680円とかがおかしい。
2曲でなんで1260円もすんだよと。
たまに6曲入ってるからお得と思えば4曲はカラオケのアレンジバージョンとか
理解できねぇ
669名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:21.60 ID:6k87ZZTN0
>>622
コピービットはSCMSの一部だよ
670名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:25.08 ID:PrRryALj0
自分で買うたCDのコピーもだめなら音楽用CD-Rはなくなるんだな?
つーかCD-Rに含まれる補償金もなくなるんだな?
671名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:31.55 ID:vsQidASMP
>>642>>643
警官が聴いてるのと買った物がイコールとわからなかったら終わりじゃないか
現実的でないんじゃないの?w
672名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:38.78 ID:vDvAvYXy0

             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   違法だうんろーどしてないのに
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |   なんで騒いでるの?
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ

673名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:51:50.74 ID:B4i5JOcZ0
音楽業界と電通が
自分達が売りたいものをお前らに売るための規制だよ
選択肢をなくして洗脳したい

ユーチューブとかあそこまで普及してるのに
どうやって規制するんだよ・・・
過去の遺物を守るよりも、新しいビジネスモデルを考えるべきだ
例えば、もっと簡単に動画や音楽が変えるようにしたらいい
窓口を一本にして
674名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:00.42 ID:xOOkYXzr0
>>623
だからそれがアウトだっつってんだろ
それを正当化するんならなんだってOKになるわ
675名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:07.42 ID:P7pCZIXy0
既出だったらスマソ

仮に音楽番組が音楽PVを放送させて「DVD化します」ってなった場合、動画にアップ、ダウンロードしたら「番組の違法ダウンロード」、「音楽PVの違法ダウンロード」になるのかな?この場合は「番組の違法ダウンロード」になるのかな?

分かりずらかったらごめんorz
676名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:21.73 ID:FFGCvang0
>>155
だってらテメーのレスは何の意味があるんだよ低脳
677名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:26.23 ID:cuiYUJzj0
東京は職質多いからな、
逮捕件数増やしたい警察には都合のいい法律だな
678名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:32.13 ID:T+oYucXqO
CDなんて買わないわ
買いたいほどの歌手やイイ歌もないし、
もう時代に合ってないの気づいたがいいわね
音楽聞く人も減るんじゃないの〜
流行りの音楽適当に聞いてカラオケなんかで歌う事もなくなるわね
何やっても買わない人は買わない
若者のカラオケ離れw
679名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:46.36 ID:QVTpDPV+O
そしてコンテンツは衰退する
680名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:48.22 ID:TVBBY1c20
>>577
パチンコを廃止にすれば
そこに使われてる死に金がCDやDVDにも回るだろうになぁ
681名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:53:27.61 ID:oUjFA8P00
とりあえず邦楽は買わないで、輸入の洋楽買えって事。
682名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:53:34.48 ID:P9Vpg59W0
いまだにyoutubeダウンロードしてる奴沢山いると思うけどな(笑)
683名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:53:57.67 ID:s+mlqQG6P
>>678
なんでオネエ言葉?
684名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:53:58.25 ID:HnSaxgyi0
CD1000円公式ネットダウンロード500円なら売れる
アルバム3000円公式ネットダウンロード2000円なら売れる(´・ω・`)
685名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:54:07.51 ID:/Ovl0cUq0
安い支那品のスピーカーとパソコンじゃいつまでもデフレ脱却できんぞ?
まずは賃上げデモだよ諸君。
高級コンポと国産PCかアップル、メディアを買わないと。
686名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:54:16.82 ID:c2YNsXvu0
音楽怖ッ!
聴くだけでも犯罪者になる可能性がある音楽関係は発禁にしろよ
687名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:54:22.89 ID:1ESiS0/J0
>656
口コミだって言ってるじゃない。
まったく知らない音楽なのにどうやったら公式ページに飛べるのさ。
なんとなく開いた動画のBGMがよかった。
そういうのを潰すのはもったいないんよ。

見解についても表明してないだけであって、
今後どうにでもできる状況でしょ。
それがよくないんだよ。
688名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:54:37.80 ID:BjYxwuRJ0
>>2
胸先三寸でも意味はわかるけど、口先三寸と胸三寸は混ざったらだめだよな
689名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:54:57.21 ID:I+Lz1Qxy0
>>669
違う。
コピー許可フラグに基づいて、
世代管理を行った上で初めてSCMSになる。

そもそもCDが出来た当初はデジタルコピーなんて想定してないから
世代管理の仕組みなんて持ってないんだよ。
690名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:55:11.61 ID:RFYyz72t0
俺たちニートの楽しみを奪いやがって
働いて買えとでも言いたげだな
691名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:55:14.83 ID:mTJhI3BW0
この法案主導したのは自民党の茂木…噂では
692名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:55:27.49 ID:FgSRmSlt0
>>678
好みにもよるけど、youtubeあさってるといい曲がゾロゾロあるぞ。
そのせいで毎月何枚かCD買ってる。
693名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:55:32.94 ID:1v8fjtfU0
>>671
iTunesで購入したファイルなら、購入日と購入アカウントが音楽ファイルに埋め込まれてる。
694名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:55:59.96 ID:W5NCPeXm0
>>657
youtubeで視聴して、気に入ればちゃんと金出して買う」か、どうか?ということは、消費者側が考えることであって、
企業側が考えることじゃないよ。
企業側の権利、なんて考え方はガチガチの右翼思想だ。
695名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:05.79 ID:OgT8Bg+v0
>>4
JASRACはマジで運動会、学芸会にも顔を出すからな。
696名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:19.95 ID:oI07lI+Y0
>>649
だからザル法なんだって
どうにでも解釈出来るから、アウトとセーフを為政者の一存で決められる
法治と言う名の人知だね
支那と一緒だ
697名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:23.06 ID:s+mlqQG6P
>>690
働けよ!w
698名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:22.88 ID:D8BlDcIO0
CD万引きした方が刑が軽いねww
699名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:25.01 ID:6vxoeF+E0
>>617
海外にある著作物って、元が日本のファイルでも、その時点では海外の著作物なものだろ?

日本に持ってきたら違法になるけど、海外の法律で著作フリーで出回ってるなら、
それは海外では著作フリーなものじゃん?

それを落とすことがそのまま罪になるってのもおかしな話だよな。
落としたのは海外の著作品なのに。それが日本で有償販売されてるって確定してるわけでもない。
著作権は本当にその海外の会社が持ってるかもしれないのに。それこそ誰が著作権持ってるかなんてわからないだろう。
700名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:28.88 ID:/Ovl0cUq0
>>690
>俺たちニートの楽しみを奪いやがって
>働いて買えとでも言いたげだな
親元ににてもどうせ将来遺体放置して年金不正受給するだけだろう?
働いて自立しろよ。経営者と戦え!
701名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:32.28 ID:HXKsV34g0
>>674
そりゃアウトなのは知ってるよw
だから、CDを値下げするとかそういう対策も取らずに、ひたすら
アップロードもダウンロードも厳罰化〜厳罰化〜ってやってたら
音楽業界は完全に衰退するよねって話

ただ漠然と厳罰化とか誰が得するのって言いたいだけ
702名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:36.11 ID:HnSaxgyi0
ipodや外付けHDDも売れなくなるよ。ダウンロードしなきゃ容量要らないし
703名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:41.85 ID:e/I8RW3y0
>>655
キャッシュディレクトリにデータを保管してるか他の場所に保管してるかわからないからな。
まあ、補助サイトを使わなければいいんじゃね?下手すると使用ログを元に調べられるかもしれん。
704名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:43.70 ID:IoOKDoRXP
>>674
要は、未成年者のJASRAC管理の音楽視聴を全て禁止すればいい。
非行少年少女を増やすよりは、一律禁止措置がいいでしょ?
権利も守られるわけだしさ。w

ゲームやミクやネットのフリー音楽が育つと思うし、その法が健全だな。
705名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:56:50.40 ID:MVYYUUOS0
どうでも良い。
覆水盆に還らず。
音楽はどうでも良くなったよ、k-poopで。
706名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:57:31.35 ID:NK1FovKu0
動画サイトの視聴で満足せい
落としてまで視聴するべきではない
707名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:57:34.26 ID:kfldB48n0
ネットで大反発?
いやもうメディア買うなってことで了解してるしw
別に普段目にも耳にもしねーから知らねーしw

あ、iTMSでたまに買うか。旧譜だけどw
708名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:57:38.39 ID:1v8fjtfU0
>>692
ただそれは違法アップロードと違法ダウンロードを正当化する理由にはならない。
709名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:57:52.17 ID:z7EXUAIV0
音楽業界ってピカソの絵の写真を販売してるようなものだろ
710名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:58:08.37 ID:+LWqLgIX0
>>1
違法アップロードを取り締まる法律を作ってそれによる逮捕者が年間10名以下
殆ど取り締まりをしない状況で一向に減らないからと今回の法施行はいかがなものか
アップロード側を野放しの状態でダウンロード側をいかなる罪に問えるというのだろう
711名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:58:08.67 ID:f+Tsk9MA0
>>690
これが反対派の本音だろ

金なくてもダウンロードでそれなりに時間つぶせちゃうって状況は良くないよ
712名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:58:09.08 ID:iJvMqRkj0
安易にベスト盤作るから売れないだろ。
どうせベスト盤がすぐ出るからと買い控えてたら中古でアルバム売ってるしね。
713名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:58:32.80 ID:z+Di2EtzO
>>695
カスとネズミはどこにでも出てくるからなw
714名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:08.88 ID:/Ovl0cUq0
>>711
>金なくてもダウンロードでそれなりに時間つぶせちゃうって状況は良くないよ
うむ、ニートを増やす原因になるからな。
ネトゲの月額もしかりだが激安で娯楽は良くない事よ。
715名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:09.18 ID:6k87ZZTN0
>>689
だから一部じゃん。
CDに記録されているコピービットを対応機器が読み取ってそのシステム全体をSCMSと言うんだから。

CD単体ではSCMSは成り立たないが著作権者が任意でつけたコピービットなのだから
それをスルーする機器は存在自体許されないだろという話。
716名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:27.52 ID:9ZRilBGe0
>>588
そう逮捕されないだろう、きっと
でも、みんな危険な橋は渡りたくないから渡らなくなる
MIDI文化はそうやって廃れた、それだけのこと
717名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:31.03 ID:HnSaxgyi0
>>706
ネット見るだけでも良いけど高速回線でも混んでるとムカつくから落として再生の方が便利
718名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:47.31 ID:W5NCPeXm0
>>668


たしかにシングルに収録されてるインスト曲も不要だな
1曲100円が妥当だよ
それならスマホ、PC、ipodすべて個別にDLしても300円
719名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:49.44 ID:qqzSvB7V0
俺のiPhone にはオリジナル曲しかはいっていないよ。
前は結構cdやレコードの新譜を買っていたんだけど、
今のは買う気にもなれない。それで自作してる。
720名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:50.66 ID:ToBnY8LQ0
じゃあ録画補償金なんとかってのは無くしてもらわないとな
721名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:59:53.40 ID:I+Lz1Qxy0
>>687
どうしても口コミというスタイルに拘りたいなら
所謂ステマをするしかないんじゃないの?
適当な動画投稿者に接触して、原版権の使用権利を付与すれば
そのようなことはできる。

>見解についても表明してないだけであって、
>今後どうにでもできる状況でしょ。

そんなことができるなら法改正は必要なかったけどね。
一応文化庁が見解を出している以上、覆すことは難しいよ。
722名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:04.67 ID:1ESiS0/J0
>708
そのとおり。
だけど、違法の範囲を多く取り過ぎてると思うんだわ。
723名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:11.89 ID:UFeYj5zy0
NHKは有料放送だからアップロードしたらアウトということに…?
724名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:18.07 ID:LU61VI3S0
政治家の名前を晒してください。
725名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:20.68 ID:LIJoTfSA0
8歳の孫娘が経営する美容院が『JASRACが怖い』と脅えて店内BGMを流せなくなった。
美容院の経営が危険にさらされるのは許せない 。
726名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:33.36 ID:LJDqDbmz0
これ外でスマホでアニメを見ているとかでない限りDLだけでの逮捕は事実上無理みたいだね
外でアニメさえ見ていれば警察が声をかけて「その見ているアニメ、どこから手に入れてきたの?」と声をかけて
そこから難癖付けてしょっぴく以外に手がないらしい
ただそこまでやっても家宅捜索まで出来るかと言われると怪しいみたいだが
727名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:45.88 ID:EFwYWUfJP
>>176
だが新品でなく中古しか買わないので、直接の売り上げには貢献しないのであった

中古CD販売禁止の世も近いかな
728名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:00:51.40 ID:MTBXT8Ee0
衰退すると思うなら衰退させればいいじゃん。
別にお前らは興味無いんだから、衰退しても問題無いんだろ?
衰退して欲しくないなら、ちゃんと金払って買えば良い。

やり過ぎたんだよ。
何だっていつも最後はタガが外れて、やり過ぎて規制w
729657:2012/10/09(火) 13:01:04.50 ID:lclFHtqU0
>>678
最近、若者のCD離れどころか若者のコンサート離れということまで問題になってるんだよね。
実際、ジャズクラブやライブハウスに行っても、20代が珍しくなってしまった。

ネットが普及する前は、みんなが気軽にライブにも行く→ファンになってCD買う→そのアーチストがメジャーになる
→TVにも出るようになり大ホールでコンサートも開く、というルートがあったんだけど、壊滅してしまった。
結局、AKBkようなオタク路線しかメジャーには成り得ない。
2ちゃんねるでは、「AKB人気は電通のゴリ押しだ」なんて蔓延してるけど、ぜんぜん違う。
AKBのような存在しかメジャーになり得ないというのは、ネットの普及の逆効果の制だよ。
730名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:01:24.66 ID:deP8kgfhO
音楽泥棒の逆ギレ
みっともない
731名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:01:48.40 ID:PrRryALj0
ネットとYouTubeが普及した時点でもう崩壊することは決まってるんだよ。この原始的な業界は。
どこまで延命できるかだけの問題。
732名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:01:52.65 ID:2npSbqOL0
トロイで遠隔操作されて知らないうちに普段見ないフォルダの中に違法音源がダウンロードされてたらどうやって冤罪を証明したらいいんだ?
733名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:01:57.18 ID:E6cZeIe70
大阪発の声に見えた
734名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:05.97 ID:G8VoSLGq0
新作のアップロードを違法というなら致し方ないが
旧作、しかも何年もプロモーションしてないものにたいしての
アップロードが違法というのは会社側もデメリットだろ
735名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:07.56 ID:ixS3COqB0
ほらな
自民に政治やらせるとろくな事ないだろ
736名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:12.47 ID:s+mlqQG6P
CDは昔のLPと同じくらいの価格、1800円程度がいいね。
シングルは500〜700円な。
737名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:15.26 ID:1ESiS0/J0
>721
なんで口コミのスタイルという捉え方なんよw
ステマしてたら宣伝したい側が方法を変えただけだろ。
権利者がそのための金かけないで広告効果あがるということに意義があるんだよ。
738名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:23.15 ID:vsQidASMP
>>693
「その場で」って条件はクリア出来てないんじゃないのか?
やっぱ捕まって調べないとわからないって事ではないか
739名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:29.96 ID:B4i5JOcZ0
>>729
AKB人気は電通のゴリ押しだろw
あと韓流アイドルも

あれだけメディア規制と情報統制をして
長期間メディア支配すると、ほんと音楽業界の風通しが悪くなる
740名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:38.80 ID:I5JUD4ZC0
>>1


             ・・・でCDたDVD売れたか?


741名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:42.40 ID:HnSaxgyi0
スマフォ持ってるやつ全員逮捕しろよ。ブタ箱パンクするから
742名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:51.34 ID:D8BlDcIO0
>>702 HDDが一気に安くなったw これからもっと下がるかもw
あとNTTが3年縛り強引に勧誘来たわ
743名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:02:54.68 ID:piYzE4i+0
まずさあコンテンツを疑えよ
744名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:03:02.24 ID:se7YTbfK0
ダウンロード youtubeで
yahoo知恵袋を検索してみろ 回答受付中の質問な

セーフかどうか聞く奴どころか、
未だ方法を教えてくれってバカがいる
745名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:03:06.64 ID:IoOKDoRXP
>>708
だから、JASRAC関係だけでもインターネットの使用を全て禁止にすればいい。
一切のコンテンツ(プロモ含)をネットで公開するのを禁止し、当然アップ
するのも全て禁止。こうすれば、視聴者にはJASRAC曲は危険ってイメージ
になり、権利は守られるよ。宣伝だけしたい、権利は守りたいなんて
甘い事言ってるから、盗まれるんだよ。簡単に言えば、札を自宅前に
積んでる様なもんなんだから、全てアクセスできない様に厳重に金庫へ入れろ!
って事。家の前にカネばら撒いて、盗まれました!被害者です!なんて
言ってもてめぇが悪い!って言うだろ?
746657:2012/10/09(火) 13:03:16.97 ID:lclFHtqU0
>>699
何メチャクチャなこと言ってんだよ。

無自覚サヨクってのは、やっぱ、単なるバカだ。
747名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:03:19.71 ID:aAw755O40
>>726
つい最近なりすまし書き込みの誤認逮捕で釈放したばっかだろ
警察にネットの犯罪の理解なんか無理
ネットに慣れてる奴なんてまだ30代だろうし
そいつらが上層部になるまであと30年くらい無理
748名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:03:34.36 ID:9xd/C26m0
>>9
いないんじゃないかな?
いたら変態とアカヒが嬉々として記事書いてるだろ
749名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:03:56.88 ID:W5NCPeXm0
>>725

8歳の孫娘・・・? け・・・経営・・?


・・・・オスプレイかYO!w
750名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:18.10 ID:deP8kgfhO
泥棒が
屁理屈で自分を正当化
バカ過ぎて笑えた
751名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:37.10 ID:d5zpNjsO0
>>732
こないだの殺人予告ウイルスみたいに
後で確認されたら尺干されるだろ
752名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:37.94 ID:tykxC2fRP
普通に考えて権力を持つのは高齢者なわけで権力を持った頃には
時代についていけなくなっているということが起こりやすい
長寿になったことと急速に進化するテクノロジー社会が原因で
この傾向が加速している気がする
753名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:43.86 ID:I+Lz1Qxy0
>>715
いや別物だから。
SCMSは別にCD由来のものだけにつくのではないし。
コピー許可ビットを参照してSCMSというまったく別の管理方法の
初期値を設定するというのがSCMSの運用方法。

で、話を進めると、今回のリッピング違法化で制限されるのは
暗号化方式のアクセス制御を回避しての複製なので
コピー許可フラグもSCMSも全く関係ないよ。

>それをスルーする機器は存在自体許されないだろという話。

いやそんなことないよ。
SCMS以前のデジタル機器や民生品以外はSCMSに対応しなくても(スルーしても)問題なし。
754名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:48.68 ID:SQ97tuKJ0
非JASRAC曲の安心ダウンロードマークがついてれば捕まらないよっていうのがあれば、自作曲ダウンロードユーザーにも便利なんだがなあ。
755名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:52.39 ID:I5JUD4ZC0
>>1


             ・・・でCDやDVD売れたか?




756名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:53.66 ID:F5KBCwIuP
この調子でいけば来年頃には
ウインドウズにもプロダクツキーがかかっているに違いない!
757名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:04:57.88 ID:FgSRmSlt0
>>729
でもメジャーになってもいいことないしな。竹内電気はメジャーに行かないほうが良かった。
758名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:05:12.29 ID:4XTfhfa+0
音楽業界だけは、自前のITシステムに

・コピー不可
・移動は回数制限
・データは時間経過で劣化

機能付きの特注HDD使わせるべき。
759名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:05:32.77 ID:l1Bs38uk0
売上げが落ちてるのを違法ダウンや海賊版のせいにしてきたから
虚構の対策案をたてて出資を募り自分達が逃げるまでの時間稼ぎをするための法案
760657:2012/10/09(火) 13:05:37.06 ID:lclFHtqU0
>>739
病院に行けよ。左翼思想はイチから百までただしいと頭から思い込んでるキチガイ無自覚極左。
761名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:05:59.39 ID:9hJVb0qq0
>>718
DRMフリーのMP3販売だと1曲が100円とか200円のものは珍しくない
そして利用規約には複製は禁ずるが、個人の娯楽の範囲内での
複写は許可するとある
個人的な解釈では、メディアを別にすればコピー可と思ってるので
購入すれば私的利用の範囲内で、1曲買えばそれをPC、スマホ、iPodに
使えると思う
762名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:03.03 ID:CxTpzMhQ0
>>1
知的財産権の第一人者の中山信弘先生にちゃんと相談したのか?
相談してないだろ
だからこんなオバカな法律になるんだよ
中山信弘先生の意見を聞きたいな
きっと大笑いされて馬鹿にされる
763名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:14.66 ID:rHhV3vxp0
無料で聞けるのは
鳥の囀りだけ
764名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:33.48 ID:s+mlqQG6P
>>740,755
タイプミスをこっそり直して再送www
765名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:41.43 ID:e/I8RW3y0
>>732
そんな情況になる時点でRY
766名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:42.73 ID:6vxoeF+E0
>>746
何? 海外で出回ってる日本製品の著作権を誰が持ってるかお前は全部わかってるのか?
海外で売ってる著作違反の日本製品を買ったら罰せられるとでも思ってるのか?

普通、海外で買った品を日本に持ち込んだからと言って著作違反にはならないぞ?
でもなぜかダウンロードでは「なる」という。

それが日本で本当に有償販売されてるものかどうかもわからないのに逮捕のリスクが出てくる。
何もおかしなことはいってない。全部事実だ。
767名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:06:59.37 ID:z+Di2EtzO
>>726
建前上は全部任意だから。
ただ、拒否しても解放されない不条理があるだけでw
768名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:07:23.85 ID:B4i5JOcZ0
>>760
えええええええ
それぐらい気が付いてる事前提で話してるのかと思った・・・

今の状況に違和感を感じていないのなら
そうとうヤバいよw
769名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:07:24.72 ID:VYm3jzVS0
公式が無料で視聴させてるPVとかもDLしたら捕まるんだろ
マジキチ
770名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:07:34.99 ID:FgSRmSlt0
>>766
中韓台で買ったものは怪しいな。
771名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:07:58.89 ID:I+Lz1Qxy0
>>737
何が気に入らないのかさっぱりわからん。
とりあえず原版権さえ与えてやれば今のBGMとして利用される違法アップロード
は合法的に再現可能なんだが?

あと原版権を与えるのに金かかるというのも分からないな。
極端な話、「BGMとして使っていいですよ」って宣言するだけでいいんだけど。
772名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:08:03.93 ID:jOdZjTdH0
PV, MVは無料、楽曲は一曲100円で直接提供するバンドや歌い手がくるだろうな。
773名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:08:08.31 ID:0BYU0nX90
>>619
むしろ、この法律がおかしいのは、
DVDのリッピング。
なんで自分が買ったDVDをリッピングして自分のスマホに入れて自分で視聴したら違法なのかと。
著作権者含めて誰にも迷惑をかけてない。
もし、それへの回答が、
データが流出する可能性があるから、
というものならば、流出される事を違法にすればいいのであって、
なぜリッピングを違法にするのかの理由にはならない。
このアホ法律のせいで、
外出先などで便利に映画を見る事ができない。
774名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:08:39.94 ID:e/I8RW3y0
775名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:08:49.61 ID:LYpbNhMX0
全責任は

自民党の馳と公明党の松にある。

馳と松は社会を混乱させた責任を取らねばならない。
776名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:08:53.83 ID:iuUKDMIG0
買いたい曲が無いからCDは何年も買ってないな
777名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:09:01.44 ID:fj1RtHGh0
>>721
文化庁は司法立法行政でいうと行政な
で訴えられて裁判するのは裁判所、これ司法な

縦割り行政どころか行政ですら無い別の組織なんだよ
だから文化庁が何を言おうが司法において何の担保にもならないんだよ
そこはわかるよね?
778名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:09:31.37 ID:rZIswZUV0
上の方で叩かれてたが、実際廃盤で再販する気もないCDとかはネットで落とさせてくれよ……どうしようもないじゃん
779名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:02.61 ID:c2YNsXvu0
馳はバックドロップ1000回の刑
780名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:03.74 ID:an9C2qY60
>>760
貴方の方が感覚がズレてると思うよ
781名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:25.66 ID:FgSRmSlt0
>>776
「蔦からまるQの惑星」は近年まれに見る名盤だった。
782名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:30.78 ID:d5zpNjsO0
>>766
海賊版は日本に持ち込もうとしたら没収されるんじゃなかったっけ?
逮捕まではされないのかもしれないが著作違反であるという認識はあるんじゃないのか?
783名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:42.87 ID:OgT8Bg+v0
>>713
カーチャンが所属してたママさんコーラスにも来たよ。
784名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:10:45.50 ID:3eceLfQ+0
タダでダウンロードしてるわけじゃないだろ
通信費に端末費にプロバイダ料
ダウンロード餌に回線無駄に太くさせて糞儲けてるNTTから金もらえや
ダウンロードなきゃadslで十分なんだから
785名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:11:30.43 ID:pHRS+wgD0
発想を転換しろ
音楽なんて昔はラジオから流れてくるだけだった
映画なんてなくて芝居小屋
録音録画なんて金輪際やめちまえ
ただ自前でコンテンツを作るのはいいだろう
786名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:12:08.05 ID:RCcH852Y0
この法律、音楽がメインみたいな流れだけど
AVまで違法とか言われる方が圧倒的に死活問題
787名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:12:20.81 ID:19LlKl0g0
音楽CDも映画DVDも値段が高いままの販売で在日会社のレンタルCD・DVDは違法ではないと
この状態でいい加減な法律を作り都合よく立件できる
今回の法律は公明主体でつくられている
つまりこの法律は人権擁護法案の手前の法律なのだ
在日に都合の悪い連中のパソコンを調べて立件できる、その手前の法律がコレなんだ
788名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:12:35.53 ID:D8BlDcIO0
TVで音楽番組なんか録画して聞いてるけど、
これも有料にした方がいいんじゃない? 
789729:2012/10/09(火) 13:12:35.94 ID:lclFHtqU0
>>759
アーチストを目指す者たちの間に無力感が広がってて、その結果、ミュージシャンになりたいと思う者すら激減してるんだから。

昔は、武道館でコンサート!という頂点があったのに、いまじゃ、ダウンロード回数が人気の基準。
スマホの小さな画面で見られてもアーチストとしてはうれしくも何ともないよ。

結局、音楽も映画も、>>711が言うような「時間つぶし」レベルにしか受け止められなくなってしまった。
現実のライブの迫力を体感しようとしない引きこもりたちが、自分で自分を納得させる為に、
「元々迫力なんかないんだ」ということにしてしまってる。それも、無自覚のうちに。
790名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:14:11.78 ID:6vxoeF+E0
>>782
それは販売される可能性とかまで考慮されてるだろうから、
著作違反だから、という理由だというわけでもないんじゃないかな。没収まで行くのは。

まあダウンロードに関しては日本で有償販売されてるとわかってたらアウトって話なんだろうが、
少し古いやつになると、制作会社が倒産してたり、著作権が国内以外の会社に移譲してる可能性を含め、
本当に日本で有償販売されてる著作違反物かどうかはわからないんだよねえ。

あくまで親告罪だから、親告するやつがいなければ違法になりようがないし。
そういう犯罪なのに、こんな曖昧な法律で罰しようとしてるのがそもそもおかしいんだが。
791名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:14:23.23 ID:MTBXT8Ee0
>>766
>それが日本で本当に有償販売されてるものかどうかもわからないのに逮捕のリスクが出てくる。
>何もおかしなことはいってない。全部事実だ。

まず、正規の方法で入手可能か調べるのが普通じゃない?
いくら楽だからと言っても、不正な方法で入手するのは肯定されるべきではないよ。
792名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:14:36.16 ID:1ESiS0/J0
>771
原版権を与えるのに金がかかるなんて話してないだろ。
どこを読んでそうなった。

フリーですよ宣言すりゃそりゃ問題ないよ。
でも、今まではそれがないままにただうやむやのまま利用されてきたでしょ。
ずっとうやむやのままだったんだよ、そこは。
そこを規制だけが強くなって、うやむやのままになったら、
今までにあった動画での文化が廃れていって、音楽の広告が一個潰れかねないんだよ。
それがもったいない。
793名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:14:41.23 ID:IoOKDoRXP
>>773
 DVDやブルーレイは暗号化されてるわけで、それを解除する行為=違法
が無ければ、リッピングできない。そこが問題みたいだね。
ただ、パッケージにリッピング用ファイルが入ったDVDもあるので、
一律禁止にした場合、そうしたメディアも規制対象になるのか疑問だな。
スマホなんて微塵も使えない爺さんやおっさんの考えた法律で、
警察利権の為にわざとグレーにしてるとこが汚らしい。w
794たいさk:2012/10/09(火) 13:14:42.25 ID:cfS8Zyha0
>>668
シングルでも4曲を超えるとアルバムとしてカウントされてしまうから
ちなみにカラオケやアレンジ等の派生バージョンは全て同じ1曲としてカウントされる
オリコンランキングでシングルとアルバムの区別がある限り続くかな
まぁ、8cmCDのように突如なくなるかもしれんが
795名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:14:55.66 ID:lclFHtqU0
>>766
あきれて何も言えない。トンチンカン過ぎて。

>>768
病院に行けよ、極左野郎。
796名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:05.68 ID:FgSRmSlt0
>>789
石川浩司は音楽はやりたくてしょうがないからやるもんだ、みたいな事いってたぞ。
797名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:14.73 ID:W5NCPeXm0
政治家がエイベックスの株とか持ってるから
こういうことになるんだよ
職権乱用もはなはだしい。

まあエグザイルも嵐も浜崎あゆみもAKBも
無料だとしても一生聴かないから安心していいよ。
798名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:17.23 ID:Gpwm6EcX0









音楽を買ってリッピングがダメなんて僕らは一体「何」を買ったの?






799名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:19.50 ID:B4i5JOcZ0
DLというか保存はした事ないけど
気になる番組、動画
気になる曲がある時は
普通にユーチューブに行くよね
それから先にそれが買えるシステムを作ったらいいんだよ

前に昔の大河の動画があって、見たいなと思ってNHKオンディマンドにいって登録した
で、次に別の時代劇の番組があってそれも全編見たいと思ったら
今度はTBSの番組だったから見てみたら
登録して下さい、そして○○コインが必要ですとか
各社ばらばらで、その都度めんどくさい
とりあえずそこにいけば何でも買えるっていう
共通のプラットフォームを作ればいいのに
800名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:25.82 ID:/vUFJI/e0
>>789
>スマホの小さな画面で見られてもアーチストとしてはうれしくも何ともないよ。
子どものささやかな自己満足のために法律を作るとは、誰も考えまい。
もし本気なら、異常なまでに音楽の能力がない、そんだけのこと。
801名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:46.15 ID:px/mFma80
手が滑って「このビデオをダウンロード」ボタンを押しちゃいましたテヘ♪じゃ許されないのかね?
802名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:15:57.12 ID:oI07lI+Y0
人権擁護法案なんかと一緒なんだけどな
「悪いことをしたら逮捕します」
何が悪いことが明文化されていないから、恣意的な運用が出来るのが問題なんだよ
803名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:16:01.13 ID:k9Br6E+T0
しかし、これだけ内容が曖昧な法律が通ってしまうようになったんだなw

細かいところの取り決めが行なわれてないから、これでは実際に法を執行する場合に
明確な判断ができなくなってしまう。

なんでこんな整備されてない法律を通す無能な議員ばかりになってしまったのかね?
804名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:16:33.38 ID:GttNDuZF0
>>789は自分の脳内妄想を垂れ流すのは勘弁してくれんかなw
805名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:16:36.33 ID:uXh9kHm70
音楽の聴き方も変わったんだよな。
今は少し興味がある曲なんて、YOUTUBEでみれば十分。
音楽のフィジカルCD買うなんて人は
もう「マニアな人」だよ。

ダウンロードを違法化すれば昔みたいにミリオン連発すると思ってんのかね?
人は一度甘い汁を吸うと、とことん怠惰になるだけだな。
806名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:17:06.52 ID:c2YNsXvu0
審議無しは失敗だったな本当に
807名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:17:53.16 ID:6vxoeF+E0
>>791
お前は何かを買うのにいちいち正規の入手ルートがないか
いちいち調べるのかよwwwww

>>795
あきれて何もいえないんじゃなくて、論理的に言い返す能力がないだけでしょw
バーカ。

といわれても、仕方ないんだよ。理屈を使えない人はね。
808名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:18:12.35 ID:wW/Jx39q0
で 一週間経ったんだっけ?
それでCDの売り上げは上がったのかい?


>>803
あいまいこそ最強だからな
これでどんな奴でも適当に罪状作って逮捕できるぜ
809名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:18:13.44 ID:TJOzqwrT0
握手券やシークレットライブの招待券がないとCDは購入しないな。
810名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:18:26.86 ID:oUjFA8P00
携帯、スマホ、景気の影響もあるよ。
殿様価格と妄想(バブル時のピーク売り上げを前提としている)じゃ
永久に販売側の「売れた」は来ない。
811名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:18:45.85 ID:HXKsV34g0
>>798
ケースとジャケ写、歌詞カードだろ
欲しいのは音楽のデータだけなんだけどな
812名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:18:56.95 ID:IoOKDoRXP
>>792
いやめちゃくちゃ厳しくして一度全部ぶっ潰せばいいんだよ。
これからは、JASRAC以外の音楽の時代だ。著作権管理団体なんて
クダラナイ集金団体を通さないコンテンツを増やせばいい。
契約に縛られてる人はご愁傷様って感じかな。w
813名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:19:17.24 ID:d5zpNjsO0
>>805
>人は一度甘い汁を吸うと、とことん怠惰になるだけだな

それそのまんま返されるよw
814名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:19:23.32 ID:FgSRmSlt0
>>807
入手ルートは普通調べるだろ。
815名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:19:23.48 ID:d0D6Hfar0
最近レコード屋も本屋行っても客が少なくて心配だわ
法人税払ってないアマゾンがのさばるのは我慢できん
816名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:19:29.48 ID:I+Lz1Qxy0
>>792
要するにCD音源をそのまま使ったBGMの動画が欲しいんだろ?
それ合法的にするために必要なのは原版権(=CDの音(演奏)自体の権利)なんだよ。

>今までにあった動画での文化が廃れていって、音楽の広告が一個潰れかねないんだよ。

そんなの一時的なものだって。
いずれは動画BGM利用が許可されたりしてくるはず。

ニコ動ではとっくにこんなことやってる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/21/news030.html
817名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:19:44.90 ID:cr/p8uL/0
>>808
フランスの制度ではネットでの販売数が上がったんだっけ?
CDの売上は横ばいが減少だっけか。
818名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:20:07.20 ID:+/E5tBDo0
どっちにしろ経済に何の恩恵もない法律だな
無駄法だわ
819名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:20:12.24 ID:lclFHtqU0
>>796
あなたが言ってることはよーくわかる。

でも、かつては、ただ人前で目立ちたいというだけでミュージシャンになりたいと思う奴もいて、そういう奴にだって存在価値はあったんだよ。
純粋芸術にだけ価値があるだなんていうのはサヨクの考え方で、
軽佻浮薄が世にふあふれていてこそ「健全な資本主義社会」といえるはず。
820名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:20:14.14 ID:dMMhve/K0
アップルストアで買うと違法ダウンロードになります
821名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:20:39.35 ID:uDnnJgLb0
誰か反対してんの?
俺は大賛成だけどなダウンロード違法化
822名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:21:09.92 ID:iuUKDMIG0
>>797
浜崎とか多分二度と聞かないわ
フォークソングとか聞いてる
なんであんなCD買ったんだろう
若い頃バカだったな
823名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:21:13.82 ID:WE8C9OOP0
基本的に権利侵害には反対なんだけど、懸念されていたような冤罪が起きてしまっていると思われるような状況だともうねえ(´・ω・`)
824名無しさん@十一周年:2012/10/09(火) 13:21:15.90 ID:OySu5aft0
公明党議員が妙に急かしてたなこの法案
825名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:21:16.66 ID:hpgi2Is10
>>789
アーティストを志す輩が減ってるのは単純にメジャー産業が牛耳ってる
からだろ?強靭な事務所に入らないと結局音楽では食ってけない、自分達
の音楽故のアイデンティティーでさえ事務所側の要請で潰される、金儲け
主義以外に音楽って・・・って思わせる自体が音楽を舐めてる
826名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:21:54.68 ID:runXBFqj0
>>821
ソースを読んで何が問題か理解できないのならあなたもバカすぎる政治家と同じ脳みそ
827名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:21:55.08 ID:cr/p8uL/0
JASRACが悪の権化みたいに言われてるけど、あいつらの取り分なんて極々
わずかだろ。
828名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:22:21.26 ID:lclFHtqU0
>>807
ええっ? 調べるも何も、‘正規のルートの情報しかない’のが「普通の状態」なんじゃないか。

いちいち調べるって、何言ってるんだ。
829名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:22:22.56 ID:OfBe+BBm0
成りすましウイルス(?)出現のタイミングがよすぎるのも気になる
830名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:22:38.48 ID:6vxoeF+E0
>>814
日本でも海外の製品は売ってるけど、全部本当に正規のルートかどうか
なんて調べてるのか?

大手家電とかで売ってるやつだけじゃない。
雑貨屋でも海外品は売られたりしてるはずだぞ?

普通のやつは調べないだろ。そんなもんw
831名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:22:48.22 ID:wW/Jx39q0
CDレンタルしてPCに落とすとかはもうダメなんだよな?

TSUTAYAとかレンタル業者はどうするんだろうね?
犯罪を助長とかになるからレンタルコーナー撤去するしかねぇんじゃ
832名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:23:17.71 ID:e+ucQMaY0
>>4
ワロタwwww
833名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:23:35.47 ID:IoOKDoRXP
>>797
議員の世代=今の60代ぐらいの世代はバブルを経験してる、当然音楽j世界
もバブル。アレが忘れられなく、また素晴らしく搾取できるシステムなので
当然群がる。それを邪魔する勢力とみなして法律をぶん回すんだよ。
彼らに嫌がらせをするなら、JASRAC管理以外のコンテンツを充実させれば
効果的。
834名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:23:50.93 ID:a08PNCvi0
>>831
レンタル業界は安定してCDを買ってくれるお客様なので守られるでせう
835名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:23:52.25 ID:FgSRmSlt0
>>819
そういうやつはニコ生とか行ってんじゃないの。あとは芸人とか。
音楽じゃ一攫千金にならなくなったから魅力がないといわれても、それはどうしようもなくね。

>>830
普通の店で売ってりゃ十分だろ。並行輸入かどうかは気にするけど。
836名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:23:56.56 ID:uDnnJgLb0
業界で食っていこうと思えば当たり前だろ
いやなら自分でレコード会社起こしてスーツ着て営業してこい
金に関係なく趣味としてやりたいならそれで食っていこうとか思うな
837名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:24:05.00 ID:I+Lz1Qxy0
>>812
最近だとJASRAC管理曲の方が使いやすくなってること知ってる?
Youtubeやニコ動のような契約サイト上の話だけど。

管理外の曲や個人の曲は無断で使うのが当たり前の人にとっては
理解できないかもしれないが。

あと、某メーカのフリー宣言とか言ってる楽曲よりも
契約サイト上のJASRAC管理曲の方が自由度が高かったりするんだよね。
838名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:24:16.95 ID:LP6746cC0
ラジオのエアチェック最強説w
839名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:24:24.91 ID:bpgMekN30
>>569
先月まではそうしていたが、今月はまだやっていない。
毎回、円盤を捜してセットするなんて面倒なこと出来ませんよ。 音楽や映画の
ザッピングが出来ないのは不便以外の何物でも無い。
840名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:24:29.62 ID:CtazvNu20
記事の通りの悪法だわ
法を作った本人がセーフティーゾーンすらわかってないだろ
841名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:12.14 ID:f860DYy80
アマゾンでこれも買いませんか?っていう機能あるじゃん。
youtubeにもそれをつければいいんじゃね。
音楽が流れてるときはある程度そのアーティストの宣伝が入るように
すればいいんじゃね。
842名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:17.23 ID:MTBXT8Ee0
>>807
>お前は何かを買うのにいちいち正規の入手ルートがないか
>いちいち調べるのかよwwwww

少なくとも違法な可能性のあるような所で買い物はしないわな。
。「正規の流通ルートを通って販売されているだろう」と判断できる買い物をするわ・
つーかそれって普通じゃないの?
入手しづらいマニアックな物でも、必ず正規に入手できるか調べるよ?
843名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:23.49 ID:d5zpNjsO0
>>830
普通は水際で全部押さえるべきもんなんだよ
そこを厳しく取り締まらないと
844名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:37.06 ID:oUjFA8P00
岸 博幸が一度も出ていない事に驚いた
845名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:37.44 ID:R1FVDPbQO
音楽は日本以外に沢山いい楽曲がありすぎる
海外の名曲が手軽に聞けるようになったのも売上落ちた原因だろう
846名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:25:39.28 ID:nrFP7ng40
今の音楽業界なら衰退するべき。
本当にお金払ってでも聞きたいというレベルの
音楽を出してから言って来い。
今の音楽では100万貰っても聞きたくないというのも
多いぐらいクソっぷりが露呈してるぞ。
847名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:26:03.82 ID:6vxoeF+E0
>>835
普通の店っていわれても、どこからどこまでが普通の店だよw

あと、海外じゃあ普通の店で普通に日本の著作違反品が売られたりしてるんだけどw

中韓を甘く見すぎだろ。
韓国なんか、ガンダムって呼称はロボットの総称だとかいう判決が出るような国だぞw
848名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:26:04.87 ID:uXh9kHm70
>>831
>CDレンタルしてPCに落とすとかはもうダメなんだよな?

CDにコピーコントロールがなければリッピングしても(個人で聴く範囲なら)大丈夫のハズ。
ダメなのはそうした著作権保護信号を解除してリッピングする行為(DVDのコピー等)
849名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:26:09.29 ID:XLCJ5TXg0
実際に施行日から閉鎖したダウンロードサイトもかなりあるようだし
効果は確実にあるみたいだな
けしてザルではない
850名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:26:20.30 ID:cr/p8uL/0
>>841
レーベルの公式サイトとかはそんな感じになってるよ。
851名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:26:50.55 ID:FgSRmSlt0
>>847
だからそう言ってるだろ>>770
852名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:18.07 ID:lclFHtqU0
>>825
そういうあんたは、どのくらいライブに足を運んで、自分なりの‘良い音楽’を見つけようとしてんの?

事務所がどうとか、そういうのって、三流週刊誌の芸能界裏情報記事に洗脳されてるだけじゃない?

実際に、ライブに足を運んでる者が「ミュージシャンが喰えない状況」を憂いてるのなら、まだわかるよ。
俺は、客が俺含めて三人なんてライブは何度も経験したが、そのバンドの人たちも片方でCM音楽なんかやって稼いでたりする。
事務所がどうこうとか簡単に言えるものじゃない。
853名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:20.22 ID:B4i5JOcZ0
>>840
雑誌の記者が
政治家に「これこれこうしたらアウトになる可能性もあるんですよ」って言ったら
「えええ、本当ですかぁ!?」ってビックリしてたらしい

法案通しちゃう議員自体がそのレベルですよ
だから、巧妙に5日前にこの項目を足して可決させた
議員はのオッサンや爺さんはよくわかってない
854名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:29.03 ID:fnfsGoMW0
>>812
音楽家が集団でJASRACへの信託契約解除を一斉にやればいい。

もしもこういう反逆があったら、また約款勝手に変えて過去の自分の登録曲を使わせないようにするだろうけど。

でもこうなったらJASRACは一気にその存在がなくなる。
855名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:38.35 ID:0aWeADXKO
856名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:38.32 ID:fCL+oHpy0
バカすぎる政治家っても、民主と自民と公明なわけだろ。
ほとんど全部じゃん。
857名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:52.92 ID:AQ3y4Itt0
NTTが光解約でやばいんだろ?
回線速度実質無価値になったわけだし。
858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 13:27:52.63 ID:NQ/j9C/0O
>>747
逆に言えば、例の誤認逮捕で警察は違法ダウンロードの取り締まりにかなり及び腰になってしまったんじゃね?
正直短期間に大量ダウンロードしない限りはまず捕まらないと思うよ
って言うか、警察もそこまで暇じゃないだろ
スピード違反の取り締まり同様、ビビらせておおっぴらにやる奴を無くそうって話なんだろう
859名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:27:55.50 ID:uDnnJgLb0
日本ではRPGがバンダイの登録商標だしな
860名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:28:01.37 ID:NIdeDjra0
で、結局逮捕者は何人でてるの?
861名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:28:23.99 ID:gaFnh+CM0
「違法ダウンロード刑事罰化」の、一体どこが問題なわけ?

要するに、タダ見したいやつらが怒ってるだけなんだろ?w
真っ当な市民にとってはまったく問題ない。
観たければ買え。それだけの話。
貧乏人が娯楽を一人前に揃えようとすんな。自分の明日のメシの種でも心配しとけ。
862名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:28:36.75 ID:TVpVC2v10
>>827

     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |JASRAC 小野清子 報酬    .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
863名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:28:50.52 ID:6vxoeF+E0
>>851
よくわからんけど、じゃあお前は中韓では何も買わないってことか?

その店で売ってるものが正規じゃない可能性があると買わないんだよな?

不便なこって。まあその前に韓国なんかいかないけど。
864名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:29:16.25 ID:1ESiS0/J0
>816
原版権が必要なのはわかる。
でもそれの行使をBGM利用に対しては音楽業界は半ば黙認してるような状態だったわけだ。
ところが罰則だけが突然強化されたから、混乱しちゃってるわけよ。
で、エーベックスはそれをわかってるからこうやって明確に宣言したわけでしょ。
明確に宣言しないとみな立ち止まっちゃうから。
そういう法の作り方と内容が音楽業界にはむしろ悪影響になりかねんというのがこっちの意見なんよ。
865名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:29:21.16 ID:CMpmNwcnP
音楽業界は業界自体の考え方の改革を考えてそれに応じて必要な制度は考えてあげるべきだとは思う
だがこれは短絡的すぎて悪法通り越して阿呆
こんな意味ない法律作るための議論の時間に税金使われてると思うとね 一回業界まるごと死ねばと思うわ
866名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:29:29.84 ID:9hJVb0qq0
>>835
エンタテインメントの楽しみ方が変わってきたように、表現者や
表現者たらんとするものの目指す道も変わるべき時がきたのかもね
その流れに逆行するのが今回のダウンロード法だが
867名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:30:09.86 ID:a08PNCvi0
JASRACなんぞ文化庁に吸収されてしまえ
868名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:30:34.19 ID:E3/GeaDKO
まあ、民主党に投票した奴らは
これでイイと思ってるんだろうがな
869名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:30:35.26 ID:W5NCPeXm0
法改正後に売上がドラマチックに激減していたら面白いよね。
特に不買運動をしたわけでもなく普通に売れてなかったら笑える。
次はどんな手を売ってくるの?

AKBの握手券商法は時代を見据えていたんだな。
イベントや付加価値がないとCDなんか買わないわ。

819は右翼左翼でカテゴライズして誰得?それで安心するの?
そんな単純な
870819:2012/10/09(火) 13:30:38.20 ID:lclFHtqU0
>>835
いや、だから、ちょっと前までは、一攫千金になってたじゃん。
目立ちつつ一攫千金、ということが可能だった。
GACKTなんか、まさにそうでしょ。
いまだと「ニコニコ動画でやるのが当たり前」ということになってしまっていて、誰も実際にライブに足を運ばない。
メジャーになれないし、金も稼げない。
871名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:30:42.08 ID:uDnnJgLb0
>>866
勝手に好きなもの目指せばいいじゃん
なんか問題あるか?
872名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:31:19.19 ID:XzohfhWlO
さっき携帯でYouTube見てみたら保存不可ってなってた。
873名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:31:24.82 ID:NIdeDjra0
>>829
あれ俺もなんか怪しいとおもうw
PCの中身を調べる口実的なものだったりしてな
874名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:31:25.68 ID:cfS8Zyha0
>>698
ネットでダウンロード>買わずに万引き>動画を視聴>普通に買う

単純にこれらで捕まった時のことを考えると
情状酌量がつく確率が高いのは現物がある「普通に買う」だな

この法律を作った奴は、CD/DVDを買っとけば捕まった時に
買わなかった時よりも罪が軽くなる可能性が高いから
とりあえず文句を言わずに買えという思想なんだろう
875名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:31:47.35 ID:A6JLtmLMO
>>849
専門家がこの法案で期待するのは抑止力ですと言い切っちゃうほど特定が難しい
政治家連中は線引きをグレーにすることで強い抑止力を生み出したかったのかもね
法律としては欠陥だらけだが
876名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:08.99 ID:d0Sm/pJ00
日本で逮捕者続出になったら困るのは警察のほうだろ、お手軽に
ダウンロードできるんだから。
877名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:31.83 ID:R6fQPbcS0
あくまで俺の勝手なイメージでは、これを悪法だと言って叩いてる人たちと安倍信者ってのは割と重なってる印象なんだが
これを超推進した甘利が安倍の側近で、現・自民党政調会長ってのは知ってるのかね
878名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:35.09 ID:ndlYS0ZT0
でも〜キャッシュもアウトとか〜、キャッシュ検索&削除ソフト義務化とかになっても〜、反対するんでしょう〜?

ブロッキングもなおさらなんでしょう〜?
879名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:39.68 ID:+LWqLgIX0
リアルプレイヤーなんか入れちゃうとさ
動画の上に「このビデオをダウンロード」というボタンが出てくるじゃん
これって犯罪幇助にならないの?違法・適法判断しないでボタンが出れば勘違いする人多いだろ
880名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:52.65 ID:FgSRmSlt0
>>870
それは趣味嗜好の多様化で「ブーム」が起きなくなったからじゃね。
音楽に限らず全てで一攫千金は出来ないと思うけど?
881名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:32:55.03 ID:k/qHy51N0
>>838
うんうん、今なら最強だ
LPCMでも録れるし
882名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:33:00.09 ID:a08PNCvi0
ヤフオクで「CD100枚まとめ売り」を数回買って転売すればOK
一時的に持っていてバックアップ取った事にすればよい
883名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:33:31.11 ID:gqK6C+0a0
実際10月になってからは音楽や動画避けてる どんな言いがかりで逮捕されるかわかたもんじゃない
884名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:33:37.36 ID:uDnnJgLb0
>>875
そりゃあネットで馬鹿が「割れ物落としても合法!合法だからやってもいい!やらないと損!」
とわめきちらかす異常状態が放置されてたんだから少しは抑止しないといかんだろ
885名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:33:44.09 ID:WsJTXa6Y0
放送局は、リッピングした曲を何十万と持っていて、商売使っている。
886名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:34:01.02 ID:oUjFA8P00
結局裁判になって判例が出るまでようわからん(多様な解釈が出来る)
法律なんだから、この法律に異議がある人は邦楽に金を落とさなければ
良いだけ。

TVと同じで一旦距離を置いてみると、案外必要の無い事に気付くよ。
日本以外の音楽は沢山あるしね。
887名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:34:01.75 ID:fj1RtHGh0
>>837
具体的には?
俺はお前さんみたいに音楽関連の仕事はしてないからよく判らない
解説してくれるとありがたい
888名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:34:01.54 ID:gaFnh+CM0
金も払わずに見るという、腹黒いうす汚い根性してるやつらはドンドン逮捕すればいい。
889名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:34:50.41 ID:ejvZxgyd0
音楽はTVで流れるBGMくらいしか知る手段が無くなったw
だがそのTVも余り…
890名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:35:06.27 ID:fCL+oHpy0
反対したのは、社民と共産だけじゃん。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/180/180-0620-v018.htm
891名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:35:06.88 ID:FgSRmSlt0
>>882
手放した時点で消去しないとダメだろ。

>>884
ソフトのコピーは私的複製の範囲だから合法! とか言ってる奴もいたな。
892名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:35:49.31 ID:I+Lz1Qxy0
>>864
まぁ音楽業界が望んでやったんだからいいんじゃないの?
外野が音楽業界に悪影響が有るなんていったところで余計なお世話でしょう。
向こうは向こうで次の策を考えてると思うよ。

我々利用者としては決められたルールを守っていけばいいだけで。
893名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:35:50.72 ID:HXKsV34g0
>>869
握手券売ってるのかCD売ってるのかわからないと叩かれても
音楽業界にはすごく貢献してるんだよなあの手法
894名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:35:58.42 ID:UJkX2hzA0
著作権料を海外から吸収しようという狙いがあったんだろうけど
海外では反発食らって同意をえられてないから
結局、外国作品には金を払って日本の作品は海外では自由にダウンロードできるという
最悪な状況に陥ってるよな。これは大失敗
895名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:36:00.35 ID:pmAO8y160
なんで悪法みたいにいわれてるかわからんなー
金も払わずに音楽やDVDを自分のものにしようとしてるほうがおかしいだろw
もっと自分の行動とココロを見つめ直せよ
896名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:38:19.44 ID:CMpmNwcnP
>>895
野菜を虫から守るために放射線廃棄物ばら蒔いてるみたいなもんだからだ
897名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:38:33.24 ID:a08PNCvi0
まぁ俺はつべで見て気に入ったら買う派なのでどうでもいいのだけどw
898名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:38:42.14 ID:S+8mDhLKO
>>1

とりあえず、何が問題にされてるか理解してない奴は、スレから去った方がいいよ。
899名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:39:11.88 ID:an9C2qY60
>>895
つべやニコ動を見ただけでもアウトっていう解釈ができるから問題なんじゃね?
文化庁にはかなり問い合わせがあったみたいよw
900名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:40:13.81 ID:I+Lz1Qxy0
>>881
ラジオの利点は音質が均質化されているから
どんなジャンルの曲をまぜても違和感が無い点だな。
ポータブルプレイヤに入れてランダム再生したら効果がわかると思う。
たぶんCDから取り込むより良いんじゃないだろうか。
901名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:40:30.09 ID:NmYs9SmeP
>>898
それが明確じゃない改正だから問題は重大
902名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:40:33.69 ID:lclFHtqU0
>>880
「趣味嗜好の多様化」だったら、‘商売になるモノ’が増えるということだから、逆に経済が活性化して、一攫千金が狙えるよ。
バブル時代がそうだった。
例えば、ゴルフなんて、いまじゃTV見るだけのモノになってしまってるけど、
バブル時代は「自分でやるモノ」でもあり、だからゴルフ場会員権長者が沢山いた。

いまは、ネットの影響で、日本人の趣味嗜好の幅がどんどん狭まってきてしまっている。
何せ、コンサートに行く者さえ激減していってるんだから。
コンサートに行かず、ネットのライブ映像で済ますにしても、それが正規のモノだったらまだいいよ。
(それだって景気下落はまぬがれないけど)
ところが違法アップが堂々とまかり通ってるんだもん。このままだと、日本は壊滅する。
903名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:40:42.07 ID:uDnnJgLb0
割れ物と知ってて故意に視聴してたことが立証されたらアウトかもな
904名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:41:18.09 ID:5fBUTNyP0
貧乏人が発狂してるのか
お金がないって可哀想だね
905名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:41:53.03 ID:2K7RKh5M0
WMPなんかでCDをリップするとCDのデータを読み込む為にMSかどっかのサイトにアクセスしてたよね。
そういうのがあって昔からWMPなんて使って無い(音質悪いし)んだが、
こういうのが元で捕まったりするのかね?(罰則規定無いけど
906名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:42:02.63 ID:pqW/T5540
>>899
そういう解釈ができるかできないかと言うレベルと、起訴できるか、公判を維持できることとは
まったく別レベルの問題なのに、馬鹿は解釈できるか否かでヒステリーを起こしているんだよな
907名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:42:03.42 ID:R7UvXmA10

前例あるよな、PSE法って言う。
908名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:42:08.54 ID:XFO58IWC0
>>902
コンサートは見るための費用よりも、往復にかかる費用が大きい
アニメ系なんて東京ばっかりだから、地方民はコンサート費用以上の金かけて東京往復している
909名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:42:35.10 ID:CrsgdFOx0
こういうのを右傾化って言うんだよ。
910名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:42:41.63 ID:3Uoi59g60
>>875
そういう意味じゃまだまだ生ぬるいからな。最終的に親告罪の非親告罪化が絶対必要。
911名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:43:02.65 ID:WO6FVpUT0
施行日から怖くてつべを貼ったりしてないんだが大丈夫なのかな?
912名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:43:12.20 ID:XLCJ5TXg0
>>899
強制が確認できなくても慰安婦の責任は日本にある
くらいの曲解をすればな
913名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:43:13.81 ID:zn25qNi30
>>895
>>金も払わずに音楽やDVDを自分のものにしようとしてるほうがおかしいだろw

論点すらも分からない低脳は書き込まない方がいいぞ。
おまえみたいな低脳が民主とかに投票したりするんだろうな、一生騙されてろ。
あと他人の足を引っ張るな、低脳。

914名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:43:28.98 ID:FgSRmSlt0
>>902
それは小規模な商売の話だろ?
沢山の種類のものがそれぞれ少量ずつしか売れないってことだから、ニッチ商品をあてれば小規模にやっていけるみたいな話で一攫千金には結びつかなくね。
915名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:43:34.02 ID:a08PNCvi0
ただ持ってるDVDの音源のみをmp3にするの面倒でつべからDLして聞いているのが何曲かあるな
そういうのは違法になるんかい?
916名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:44:01.17 ID:nN7e9lsR0
とっとと廃案廃止に追い込むべきだろ
今の時代CDが売れない売れないって嘆いている前に時代の流れもつかめない
老害の音楽業界が提出したこんなアホ法案は抹消すべき
917名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:44:03.14 ID:W5NCPeXm0
>>893
秋元康は好きじゃないが新ビジネスモデルの祖。
師とあがめたいくらいだ。
せいぜいこれからはおまけ付きで売るんだな。

CDにはイベント券
コンサートでは限定CD配布

これで少し粘れるんじゃないか?
918名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:44:19.44 ID:cr/p8uL/0
>>904
逆だな。
これはコンテンツの利便性が失われる可能性が出てきたという話。
金の力でいろんな機器を揃えても、コンテンツに利便性がないから
その能力を発揮できないという。
919名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:45:37.12 ID:6vxoeF+E0
>>913
逮捕権捜査権の乱用とか、冤罪とか、そういうのに頭が回らない馬鹿なんです。

どこからどこまでが合法で非合法なのかがわからないと↑が頻発する可能性がある
ってことすらわからないアホなんです。
920名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:46:35.03 ID:+Vt6PMHA0
>>916
一度作られた法案はよほどのことが無い限り廃案にはならない
逆に規制強化が発生する具体的に言うと次の改正で文字と画像が追加されて刑事罰が増える
921名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:46:48.09 ID:ERXvtMCb0
>>895
金払ってリッピング違法ならやってられんわなー
俺自身音楽のリッピングなんてまずやらんけど
922名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:46:51.54 ID:U0RHYxx3P
>>1
いつも思うんだが、音楽業界はNHKみたいなサービス始めればいいのになぜやらんのだ?
月額500円で自由にダウンロード、アップしてもおk。取得した曲でMAD作ろうが自前のコンテンツで使おうが自由(どっかに何の曲使ってるかなど入れる必要はある)。
こういうのやれば、学生だろうが大人だろうが「とりあえず」契約しておくだろうから、曲買われなくても毎年一定量の収入が音楽業界に入るはず。
問題は、糞で馬鹿なゴミクズで足手まといな音楽業界が月額利用料1000円とかアホなことすることだな。現在の価値考えると高くて500円が妥当。これ以上は無理。
それなりに若い層だけでも5000万人ぐらいいるから、毎月250億収入入る。最近の年間のシングル総売上は320億だっけ?ゴミだな。
問題は著作権者への配分の決定方法だな。
ダウンロード違法化なんて糞な悪法推し進めてる暇あったら消費者にもメリットが大きいサービスやれカス。今どきCD一枚1000円とか馬鹿な金額で売ってんじゃねえ
923名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:46:57.17 ID:I+Lz1Qxy0
一応リッピング違法化はネットにアップロードされるのを防ぐ意味合いもあるとのこと。
DL刑罰化がその代わりになるならリッピング違法化の見直しもあるんじゃないかと思う。
924名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:47:15.92 ID:an9C2qY60
著作権法に詳しい弁護士とやらが出てきて
適用範囲を広げようと思えばどうにでもなる法であり
かなりのグレーゾーンを含むみたいにテレビで言っちゃってたから
ネットそのものに対しての委縮効果というのは凄いと思うよ
やっぱり悪法だと思う
925名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:47:23.18 ID:uDnnJgLb0
むかし徳島の会社が自社の販売するワープロソフトにコピープロテクトをかけたときも
えらい文句言うやつがいたような覚えがある
926名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:47:39.13 ID:j9uAR0XmO
レンタルCDコピーと車のHDDに入れたんだけどアウトなん?
怖い
927名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:47:52.21 ID:GR7pWrjs0
>>75
それじゃお前が犯罪者になっちゃうからダメだよ
928名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:48:22.68 ID:fCL+oHpy0
>>926
CDは大丈夫。
929名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:03.62 ID:cr/p8uL/0
>>922
5000万人がその制度に入るとか夢物語もいいところだなw
930名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:13.34 ID:XLCJ5TXg0
>>919
別件逮捕や冤罪はどんな刑法でもありうる
著作権法の時だけ声高にいうのは
それこそ論点のすり替えだな
931名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:16.98 ID:KJgF0Vss0
治安維持法と同レベルの悪法なのに騒ぎにならないねー
932名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:18.91 ID:fj1RtHGh0
>>906
解釈→できる
起訴→できる
公判維持→できる
933名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:21.79 ID:wKOG01sV0
これで音楽業界の業績がうなぎ昇りにならなければ、笑うしかないな
934名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:49:52.00 ID:lclFHtqU0
>>908
うん。だから、コンサートってのは、その入場料収入だけでなく、付随する様々な産業も活性化させる。
鉄道運賃だけじゃない。
だから、かつては、企業が新しいホールを作ろうという計画を立てると、沢山の自治体が誘致に必死になったりした。
そのホール自体にもスポンサーが付いたりした。
(渋谷公会堂に一時期CCレモンホールという名前が付いていたように)

いまは、みんな、ネットで済ますようになってしまって引きこもり化が進み、コンサート入場料どころか様々な産業が沈滞してしまっている。

更には、ちょっと前だったら「コンサート入場料を(or CD代金を、映画料金を)稼ぐ為に、もっと働こう」というのが当たり前だったのに、
その常識もなくなった。

日本が落ち目になったのってのは、政府の失策のせいでも震災のせいでもない。何よりもネットのせいだよ。
935名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:50:43.81 ID:uDnnJgLb0
むかしマイクロソフトが韓国でWindowsの割れ物を使うと罰せられることがあると広告に書いたら
それは市民に対する脅しだ脅迫だと騒がれたなんていうスレを見た気がする
936名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:50:46.59 ID:UJkX2hzA0
例えばサウスパークというアメリカのアニメはネット上で自由に見れるようになってるけど
ビジネスとしては成り立ってる。それにも関わらず、日本のこういう目先に利益だけを追うやり方は
見たり聞いたりする機会が減って市場が縮小するだけだろ。
937名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:51:13.89 ID:LYexNlyTP
ジャスラックと、オレオレ詐欺師に、合法的な、和解金恐喝手段を与える悪法。
何かダウンロードサイトに罠を張って、訴えると罰金200万だから和解金払○○万円払え、と恐喝するだけでお金が入る。
938名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:51:16.05 ID:Yr5KWTLQ0
CD買ったら犯罪者!
939名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:51:19.56 ID:6vxoeF+E0
>>930
頭おかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


冤罪が他の刑法にもありえるからって、なんで冤罪が生まれやすいような曖昧な
法律の制定を容認する理由になるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:51:31.78 ID:FgSRmSlt0
>>925
20〜30年位前は情報に金払うなんてバカのすることだと思われてたからな。
フロッピーやパッケージに金払って買い切りという感覚。だから一度買っちゃえばコピーしようがどうしようが自由だろという。
941名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:51:46.04 ID:pqW/T5540
>>932
それ、素人のお前が単にそう思ってるだけだろ?
本当にそうなのか、弁護士に聞いてみ?

俺が言ってもいいけど、どうせお前は信じないだろうから、書かないけど


942名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:52:14.35 ID:TVpVC2v10
音楽畑を耕そうとしないどころか、目先の金に目が眩んで音楽畑を荒らしてばかりいる連中が何をやっても無駄
943名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:52:25.01 ID:U0RHYxx3P
>>924
正直、winny裁判での京都府警の愚行が生ぬるくなるレベルの悪法。
これと同レベルで問題なのはCSS突破できるリッピングソフトの開発すらも規制されてること。
技術に規制してるのと同義。

>>929
NHKは4000万世帯契約されてるらしいからありえない話ではないな。
944名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:52:25.74 ID:Yw81lZC60
>>927
・・・抱いて!
945名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:53:07.14 ID:I+Lz1Qxy0
>>922
実はそれに近いシステムは既に出来上がってたりする。
そう、JASRACね(ただしyoutube,ニコ動に限る)

元の音源は少し注意が必要だけど
タダがいいならラジオを録音して採譜して演奏しなおせば合法的に使える。
Youtube自体金はかからないので月額\500どころか完全にタダ。
946名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:53:40.18 ID:FgSRmSlt0
>>942
つーか音楽が大衆娯楽じゃなくなって、他の趣味と同じく一部のマニアの趣味になっただけじゃね。
947名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:53:41.64 ID:uDnnJgLb0
>>940
パッケージを買う人間も馬鹿だと言われていた
日本はコピー天国で法人ですらビジネスソフトを違法コピーしまくりだった
948名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:53:58.74 ID:aoYKXLWt0


ブックオフが合法なのは整合性がとれない
あれも著作者には相当な被害だぞ
949名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:54:03.48 ID:cr/p8uL/0
>>943
それはそういう法的義務があるからだろ。
オンデマンドなんて数十万件だぞw
950名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:54:08.01 ID:fj1RtHGh0
>>941
聞いてみてそう言われたからこんなスレに張り付いてたんだけど
どうせお前さんは信じないだろうな
951名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:54:33.71 ID:djzDbL0u0
売買春同様に、買うから売るって理論で進めているな。
でも、違法アップロードしなければダウンロードが無いし、
わざわざ検索してダウンロードしなくても、
受動的にダウンロードされてしまう時もある。
まず、徹底してアップロード規制を行うべきでは無いのか?
地上波で放送倫理規定に反した物を
見てしまった視聴者を罰するような物だ。
馬鹿げている。
952名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:56:15.10 ID:NIdeDjra0
>>944
アッーーーー!!
953名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:56:26.11 ID:51HS9sV60
おまわりさーんこんなとこでやってますよー

P2P, VPN, VPS, Seedbox, DDL

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/6553/1349449049/
954名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:56:34.06 ID:U0RHYxx3P
>>941
【社会】 “なりすまし”ウイルス 三重でも釈放
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349579914/
この事件調べてから言えカス。

>>949
そりゃ契約する必要性あるやついねーしな。
955名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:56:53.07 ID:pqW/T5540
>>950
そうか、お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
956名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:57:05.39 ID:jWw7LTyL0
ぶっちゃけこれで不買が進んで誰もCD買わなくなったらウケル
957名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:57:13.12 ID:FgSRmSlt0
>>947
おっさん連中にはもう著作権とかそういう発想自体がなかったからな。
コピープロテクト外してた遊んでた連中の方がよっぽどそこらへんの意識は高かった。
958名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:57:21.39 ID:uDnnJgLb0
ブックオフはずっとやくざな商売と思われていて
就職難で大学新卒がブックオフに(経営スタッフとして)入社したときは全国的なニュースになった
959名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:57:53.16 ID:NmYs9SmeP
雑誌もオマケを付けないと売れない時代にCDだけはオマケ不要なんてことにはならない。

CDにもオマケが必要な時代。
握手券、ライブのインビテーション、ノベルティ、私物、飲みかけのペットボトル・・・

なんでも付けて売ってみろ
960名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:03.66 ID:CMpmNwcnP
>>951
それをやったけど何故かCD売り上げ回復しないからダウンロードも規制
これで回復しなかったら何が悪いんだろう
インターネット?
961名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:12.38 ID:XLCJ5TXg0
>>939
冤罪がまったく発生しない法の制定自体が不可能だからな
冤罪をさけるなら法自体をつくれないのに
それがだめというのは論点のすり替え以外のなにものでもない
スパイ防止法を妨害する左翼と同じいいかただな
962名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:24.81 ID:vTYDOytk0
もう音楽業界も終わりだな
ドラマとか映画とかアニメとかに使うときに外注で作っていけばいいんじゃね
素人でもいい音楽作れる人が溢れてるからそっちに投資するわ
963名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:40.90 ID:fj1RtHGh0
>>955
様式美だね、お疲れさん
964名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:55.44 ID:+Vt6PMHA0
>>960
連中のいう売り上げの基準が一番売れた時期を基準で言ってるからねぇ
回復なんせんよ
965名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:58:57.60 ID:lclFHtqU0
>>914
ぜんぜん小規模じゃないよ。音楽業界に限っても、youtubeのせいでどれだけ損害をこうむってると思う?

>>922
それは簡単。
ネット決済はクレジットカードかネットバンク口座が必須だけど、貧乏人はクレカ持ってない。
いまの日本人は非正規労働者の比率が三割超でしょ。http://www.j-cast.com/2012/02/22123020.html
やがて、クレカを持つことのできる人間は日本のほんの一握りになるだろう。

わかってない人が多いけど、金持ってる者は、昔もいまも普通にCD買ってるんだよね。
ネットどうこうなんてのは一切関知せず、気にすることもなく、ネットはメールとフェイスブックにだけ使ってたりする。
貧乏人だけがyoutubeで落とす。そういう者がどんどん増えていってるのが問題だ。
966名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:59:06.74 ID:pqW/T5540
>>950
あと、お前に一つ聞いておくけど、犯罪の成立要件を言ってみ
そうすると、満たすのが難しい要件が出てくるから
967名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:00:08.81 ID:FgSRmSlt0
>>959
昔ゲームがコピーされまくってた頃そういうオマケをつけて売るようになったけど、うまくいかなかったはず。
冒険浪漫とかうっでぃぽこだっけか。
968名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:00:18.82 ID:+/E5tBDo0
>>956
元々買わない人に不買も何もないよ
969名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:00:24.08 ID:6vxoeF+E0
すごい新理論だと思うw

もっと皆に見て欲しいw 冤罪がなくならないから冤罪について論じるのもだめだとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

961 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/09(火) 13:58:12.38 ID:XLCJ5TXg0 [4/4]
>>939
冤罪がまったく発生しない法の制定自体が不可能だからな
冤罪をさけるなら法自体をつくれないのに
それがだめというのは論点のすり替え以外のなにものでもない
スパイ防止法を妨害する左翼と同じいいかただな
970名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:00:25.49 ID:uDnnJgLb0
日本ではゲームソフトもコピーしまくりされまくりそれが当然やらない奴は馬鹿だった
金を払ってゲームソフトのレンタル屋からソフトとコピーツールを借りてコピーするという文化だった
あのままだと日本の家庭用ゲーム産業は絶対に発展しなかった
発展したのは金が回収できるゲームセンターの存在とROMでコピーしにくい
カセットビジョンやMSXやファミコンの登場のおかげ








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  個人の内なる欲望やそれに限定される行為は犯罪ではありません。


     良心の度合いや欲望そのものを裁くことになるこの法律は、憲法違反です。

     良心の度合いや欲望そのものを裁くことになるこの法律は、政治ではなく宗教です。

     宗教的考えを法という形で押し付けるのは、憲法違反です。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





972名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:01:01.34 ID:5qscxKZZ0
いや、アメリカダウンロード違法で刑事罰ついてるし。
スラッシュドットに米司法長官のコメント訳あるから。

だいたい、フェアユースってのは、法律で細かい部分まで決めないで、
裁判でケースバイケースの白黒つけましょう制度だから、
事実上アメリカレベルでの訴訟社会じゃねえと実現無理。
だから、アメリカ以外だとイスラエルくらいしか採用されてないでしょ。

だいたい、ダウンロード違法化自体、主要先進国は刑事罰付き、
映像と音楽だけなんていう妙な制限無しで、とうの昔に終えてるんで、
日本より厳しい国だらけなんだから、
日本のDL違法化はむしろ先進国だと甘い部類なんだよ。

個人的には刑事罰導入には反対だけど、
反対主張する連中、海外事情出鱈目広め過ぎ。
973名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:01:30.73 ID:uxC+1h6nO
>>961
質の良い音楽を高音質の皿で出してくれれば買うよ
CDより高音質の皿が出せるなら多少高くなってもいい
CCCDのせいでCDが売れなくなった理由をよく考えてくれればいいのにな
974名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:02:07.19 ID:k/qHy51N0
>>882
ヤフオクは個々人の差がありすぎるんで、日銭稼ぎの処分場だわ
975名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:02:10.39 ID:GKHANMaR0
>>1
> 音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党・公明党

さすがに売国議員だらけの政党は国民を貶める仕事だけは早いな。
政権復帰させたら尖閣、竹島の領有権放棄、外国人参政権を
真っ先にやるだろうな。
976名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:02:35.61 ID:H2MK8nWv0
>>39
2〜3日は拘留されるだろうけど状況によってはセーフになるかもね








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



   個人の内なる欲望とこれに限定される行為を罪だと定めると、誰もがこれに触れて

   しまう恐れがあるので、こういった事を裁くのは止めましょうとして来たのが、

   立法精神の基本中の基本の考え方である。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






978名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:03:19.61 ID:XLCJ5TXg0
>>969
草をはやすだけで
ぜんぜん反論になってないじゃん
はいはいごくろうさんw
979名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:03:23.34 ID:W5NCPeXm0
>>934
最後の1行は同意だが

コンサート入場料を稼ぐために働くとか、そういうのないわ。
だって昔はコンサートもCD代もムリしなくても小遣いで
捻出できたわけじゃん

今はそれが許されない経済状況なんでしょ。
外食産業だってカツカツ。
ランチに昼飯500円以下しかかけられない氷河期に
音楽業界だけ特別扱いで守られてるのが不思議。
980名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:03:25.08 ID:NmYs9SmeP
>>973
SACDの悲劇も知らんのか
981名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:03:29.47 ID:I+Lz1Qxy0
「有償販売される音楽・映像の著作物の違法送信を
知りながらデジタル録音録画をすること」が禁じられるんだけど、
非常に明確だし、冤罪の可能性は極めて低いと思うんだけどな。
982名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:03:32.66 ID:z+Di2EtzO
>>787
自民に問題提起を煽って、層化が都合良くなるように改竄。
児ポと同じパターンだな。
983名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:04:13.47 ID:FgSRmSlt0
>>970
コピーはできても、それを入れるためのEEPROMカセットが高価で流行らなかったんだよな。
でもソフトのコピーはずーっといたちごっこのまま続いてX68はそのせいで市場が滅んだとまで言われてるな。
984名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:04:20.22 ID:6vxoeF+E0
>>978
いや、反論はしてるだろw


反論お待ちしてますよwwwwwwwwwwwwww
985名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:05:34.64 ID:XLCJ5TXg0
>>984
え?どこがw
986名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:05:47.20 ID:I+Lz1Qxy0
>>972
今回の改正で日本版フェアユースついたじゃん。
987名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:06:17.88 ID:TRmuC4AT0
>>1
なんでCDの次のメディアにうつろうとしないのクソジジ共は。
レコードやテープで経験してんだろ。
今はデータをネットで瞬時に運ぶ時代なんだよ。
買いに行くのは時代遅れって気がつけよ。
988名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:06:29.00 ID:6vxoeF+E0
>>985
どーぞ。


冤罪がなくならないから冤罪について論じるのもだめだとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿じゃねーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

961 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/09(火) 13:58:12.38 ID:XLCJ5TXg0 [4/4]
>>939
冤罪がまったく発生しない法の制定自体が不可能だからな
冤罪をさけるなら法自体をつくれないのに
それがだめというのは論点のすり替え以外のなにものでもない
スパイ防止法を妨害する左翼と同じいいかただな
989名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:06:50.45 ID:U0RHYxx3P
>>986
日本のは全く似て非なるものだったはずだが。
990名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:06:55.09 ID:W5NCPeXm0
次スレ立てよろしく
991名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:07:32.93 ID:H2MK8nWv0
>>972
確かアメリカだとまだ刑事事件として逮捕された人はいないんだよね
なんか聞いた話だと裁判になると法律が憲法違反なので無罪になる可能性が高いからとか








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


         個人の内面的問題を裁いてはいけない。

         裁くことは憲法違反である。

         この法律は憲法違反だ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







993名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:07:45.27 ID:+Vt6PMHA0
>>986
確か刑事罰になったせいでフェアユースの導入がすごく難しくなったという話があるらしい
994名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:08:01.28 ID:uDnnJgLb0
とくにファミコンのヒットは大きかった
ファミコンの登場は「ソフトウェアというのは金を出して店から購入する商品である」
という今思えば当たり前のことを(おそらく初めて)日本人に教えこむことに成功させた
995名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:08:50.31 ID:BfUr91d40
自分インターネットに関しては良い時代に生まれたなあ。
これからの子供は、携帯でガチャ買わされまくり、PCでコンテンツ買わされまくりか。

無料で何かが(何でも)できた時代、なんて伝説になりそうだね。
996名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:09:08.47 ID:z4fSYav70


 音楽業界じゃなくて エイベックス一社 じゃんw
997名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:09:27.53 ID:XLCJ5TXg0
>>988
話をすり替えて
草はやすだけで反論してるつもりかよw
ばーか
998名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:09:27.61 ID:SWZQwOKjO
>>988
それは只の感想
999名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:09:37.75 ID:6vxoeF+E0
くそー。スレが終わっちまうぜ。

>>985
安心しろよ。お前の名言は次スレがあったらちゃんと貼ってやるよwwwwwwwwwwwwww

939 自分:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 13:51:19.56 ID:6vxoeF+E0 [17/20]
>>930
頭おかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


冤罪が他の刑法にもありえるからって、なんで冤罪が生まれやすいような曖昧な
法律の制定を容認する理由になるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

961 返信:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/09(火) 13:58:12.38 ID:XLCJ5TXg0 [4/4]
>>939
冤罪がまったく発生しない法の制定自体が不可能だからな
冤罪をさけるなら法自体をつくれないのに
それがだめというのは論点のすり替え以外のなにものでもない
スパイ防止法を妨害する左翼と同じいいかただな
1000名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 14:09:43.98 ID:FgSRmSlt0
>>994
でもその世代のはずの連中がマジコンを嬉々として使ってるんだよな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。