【研究】遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

夕食の時間が遅いなど食事の間隔が乱れていると、体内時計がずれることを、
早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。

 人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが分かっており、規則的な食事が肥満予防につながるという。
11日から京都市で開かれる日本肥満学会で発表する。

 生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、
光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、
腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。

 その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、
1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。
この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。

(2012年10月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121008-OYT8T00423.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121008-807234-1-L.jpg
2名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:30:34.68 ID:OF6iQOCO0
そんなの知ってた

実体験
3名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:40:20.92 ID:3E82hOtC0
よく分からん記事だ。
夕食の時間が遅くたって、朝食を食えば体内時計がリセットされるんなら、
特に問題なくねえ?

問題になるとすれば、朝食を抜いた場合だな。
4名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:41:54.96 ID:9UZrUNRh0
ていうか食べてから寝るまでの時間の問題。
食べてすぐ寝れば太る。
5名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:42:14.80 ID:uQ7k5Mzd0
19時に夕飯食って21時に寝る人知ってるけど太ってるw

よく眠りのゴールデンタイムっていうけど、こんなに経っても人間って
太陽の光に支配されてんのかな
体内時計が25時間なら、25時間のまま過ごすのが自然な気もするけど
だんだん起きる時間と寝る時間をずらしてくの
6竹島は日本の領土です:2012/10/09(火) 03:52:43.45 ID:ftPQoM1/0
ねずみでの実験の結果が人間の場合でもそのまま当てはまるという前提の真偽を論ずるべきでは。
7名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:53:58.22 ID:HVxjz1bo0
>>1
一日三食+深夜に駅前で牛丼食って帰ってたがそれでも1gも太らなかったぞ。
化学メーカーで研究職やってた若いころだが。太る太らないは99%食う量で決まる。
食べる時間いじくって痩せようなんてアホな試みだ。
8名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:55:27.31 ID:iT+3i4Ej0
>>1
>早大実験

オイオイ、寝る前に食べると太るってのは、普通に常識だぜw
9名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 03:57:25.79 ID:BZ6NNMnp0
たけしが、
明け方寝て12時起きだけど、これはこれで規則的なんですけど
って言ったら、毎日同じ時間に起きてるならそういう時計ができてるからオケ
って言ってたけどなー。
10名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:00:10.26 ID:PvUWSLWXP
夕食が深夜2時で
朝食が昼の2時位
11名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:19:24.27 ID:Z9QjWD3i0
>>7
若いころ&バリバリ働いて頭と体使ってたから
太らなかったんじゃね。

30、40になってもそれ続けてる人は
大抵たるんでいくぜ
12名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:20:39.09 ID:3eHvhUqj0
食べた直後に寝るのが動物として自然、
って南雲先生が言ってた
13名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:22:38.41 ID:cvgfTCA80
>>1
もう早大の研究なんか信じられるレベルじゃねーぞ
14名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:25:07.18 ID:jfgj1t050
>>3
> 夕食の時間が遅くたって、朝食を食えば体内時計がリセットされるんなら、
> 特に問題なくねえ?
それだと夕食から朝食までの時間はずれてるじゃないか
15名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:25:36.92 ID:ts2Ms7/30
なにこの結論ありきの実験
マウスが人間の「社会的」習慣と同じ食生活を送らないと肥満になるって?
その「社会的」習慣にどんな「生物学的」根拠があるっていうのだろう
16名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:27:49.01 ID:5h+kWNSUO
起きてから12時間以上経過してくると太るタイムになるんよ
17名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:29:10.53 ID:NRem2Ii80
好きなもん好きなだけ食ってさっさと死ぬ
長生きしてもしょうがねー
18名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:30:38.29 ID:2FIMBzC+0
読売の1面に出てたやつか。

早い夕食 → 体内時計のズレが1.5〜2時間
遅い夕食 → 体内時計のズレが2〜3時間

あんまり変わらねーだろとオモッタww
19名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:31:49.04 ID:S4bhkcnfO
>>7
お前みたいな馬鹿がよく研究できたな
同じカロリーなら太るとかそういう意味だろうに
20名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:32:22.77 ID:4jMEEYtBO
>>9
でまた激太りかwww
21名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:33:13.00 ID:4CKFaTY50
朝は食べない
22名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:35:28.72 ID:+zwlGfj00
どう考えても時間でも回数でもなく摂取カロリーの問題
23名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:35:59.74 ID:aZzp2z8cO
夕食を食べるから太るんだろ。
寝てる時にエネルギーを大量消費するかよ。
24名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:36:16.81 ID:HVxjz1bo0
>>19
お前もどうしようもなくオツムが悪いなw
俺が99%と言ってる意味すら理解できんとは猿以下の知能だな。
読解力ゼロの池沼は黙っとけ。
25名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:36:18.02 ID:W5qMhLl80
1日で最も長い絶食時間の後にとる食事で体内時計がリセットされる
ポイントはこれだろ
26名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:37:22.96 ID:I9F64I/j0
>>12
あの医師は、一日一食だぜw 肉も食べないし。
27名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:39:19.68 ID:mwvDsCS90
昼食べないとか、朝→昼を短くすれば区別つくだろ
28 【関電 52.4 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 04:40:54.14 ID:nm1NhrCi0
俺は野菜ばっか食べるとお腹いっぱいになって他のもん食わんからどんどん痩せてく
究極の話、フスマでもオカラでもよくて BMIマイナス20%を切るかもw
29名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:41:06.07 ID:fZq3sv/d0
マウスで実験しても意味ないんじゃないか?

人間より消化が早いからちょくちょく食べてないと死ぬって聞いたことがある。
30名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:41:21.86 ID:87pWkEFi0
太らない
食べた量で決まるだけ
アメリカでも行ってろピザ
31名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 04:46:12.23 ID:9PrDsyuy0
長い絶食時間の後の食事で体内時計がリセットされるってのは、まあ、そうだとして、
それと肥満との関連性がわからん。

> 人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが分かっており

これを大前提にしてるってことなんだろうが、これは「分かっており」で正しいんかね?
32名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:00:21.58 ID:NpnRLpDQO
別の研究なんだが、脂肪に栄養分を変えるなんかが
夜12時くらいに最大になるらしい
なんでその時間に食ってると脂肪に変わりやすい
他の時間に食えば代謝が上がって消費されやすい

>食った量で決まる
うそアルよ
33名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:00:59.12 ID:BLEiwQH+0
分かってるならやる必要なし。

さすが三流大学 早稲田のやることは違うね!
34 【関電 53.7 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/09(火) 05:03:51.27 ID:nm1NhrCi0
>>26
美容系の医師だろ? 胡散臭いな
35名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:07:57.58 ID:o1TKUiCX0
太るのは、食べ過ぎ飲み過ぎ運動不足。
食べながら痩せる、飲んで痩せる薬なんてない。
痩せるには、食事を減らすか、運動するしかない。
ダイエットに王道なし。
36名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:11:57.51 ID:WK5fwKiu0
腹減ったら寝れないし逆に体内時計狂う
それでも痩せてるし要は個人差だな

今時こういう研究は代謝酵素の個人差とか
オレキシン濃度なんかも調べないといけないのに
とても現代の大学レベルの研究とは思えないな
医学部もないスーフリ大学ではこれが限界か
37名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:17:12.71 ID:pNmRP7vW0
まじか
お酒やめたら体脂肪率5%落ちた
食事時間はぐちゃぐちゃだからどうにかしなきゃな
糖尿病だけは嫌だ
38名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:17:29.54 ID:ui4TQCiB0
翌日動いてカロリー消費すればいいじゃん。
39名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:19:28.01 ID:KCn3IGMf0
>>1
今、規則正しいと言われている食生活をすると、栄養摂取効率が落ちるって事でしょ。

少ない食料を寝る前に食べるのが一番効率がいいんだよ。
たくさん食べても太らないようにって考え方がそもそもオカシイ。


40名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:20:38.59 ID:QY7M/1zeO
>>36
せめて身長体重を書かないと説得力がない
41名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:24:36.20 ID:ydPHwSLeO
>>32
なんで食べた時間なんだ?
消化・吸収されるのは何時間後だと?
42名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:26:23.75 ID:57F5ZJpp0
>>37
酒があるとつい食べ過ぎるからな

ちなみに私大発の研究なんて100%詐欺と見ていい
43名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:30:31.58 ID:tRRFpjDg0
夜勤で働いてた時が一番痩せた
食べる量がすべてだと思う
44名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:31:17.17 ID:GxLc3cbK0
12時間寝れば痩せるぞ
ちなみに寝すぎると脳細胞が死ぬ
45名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:33:35.79 ID:ScVKd4990
>>24
1%の確率が高すぎませんかw
46名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:40:25.36 ID:GmJHvJ7CO
>>1
懲りもせずこの暇人どもは・・・
何で誤解しか招かない発表しかできね―んだよ

頭がおかしくなってない限り
遅い時間で食事するのを安定させるに決まってるじゃね―か
47名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:43:24.80 ID:WK5fwKiu0
>>40
174cm 60kg

寝る前に食べると太るなんて半世紀前の発想
ましてや睡眠に関しては食べた後に寝るのが理想

最近では空腹時はオレキシンという覚醒ホルモンが出て
摂食で減少するのが知られている

朝食で体内時計がリセットされるなんて書いてるがオレキシンの調整だろjk
あとは光刺激がメインなんだし
前日の夕食時間なんてほぼ関係ないだろ

食っちゃ寝て、腹が減ってきたら起きるのが動物本来の姿
この分野で突っ込むならオレキシンと血糖値に着目して
眠くならない朝食昼食とよく眠れる夕食のメニューを調べてくれよ
48名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 05:56:49.05 ID:NZ7DRS6v0
俺んち夕食は4時だぜよ
だからオレいつも7時に夕食独りで食べてる
49名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:04:38.98 ID:iB/qoFvS0
>>2
実体験を証明するのが科学で
さも自分が見つけたかのように振る舞うのが科学者
50名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:27:09.55 ID:BM0FRMcNO
(´・ω・`)戦場では3日食えないなどという事は普通にある
飯は食える時に食えばいいのだ
湯餅に含まれた塩分が兵を支えている
51名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:40:07.09 ID:onzTRwQ2P
>>8
それにエビデンスがついたって話だろ
52名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:49:16.78 ID:XKYhlPoo0
禁煙はできたが食事の節制がどうしても長続きしない
夕食も遅いしなあ ここら辺から変えんと
53名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:59:59.65 ID:2okk7mPx0
>>1
何回同じソースで立てれば気が済むんだ?

【科学】遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349569990/
54名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:02:40.96 ID:yfN5YTwo0
こういう答えがわかりきった、もしくはそういう答えになるようにいじれる研究は無駄だと思う
55名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:12:58.10 ID:k9vgw00o0
06時に朝食、12時に昼食、20時に夕食とってる人は最悪だな
昼食が30分遅れれば昼にリセットされ
夕食が30分遅れれば夜にリセットされる

体内時計くるいまくりんぐwwwwwwwwwwwwww
56名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:16:24.12 ID:k9vgw00o0
06時→04時
57名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:17:49.95 ID:aIRRrF8O0
>>1

マウスで実験ってさ、そもそもネズミは1日3食派なのかよw
58名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:44:11.23 ID:AK2cOpid0
早い朝食ならどうでしょう。何時も一旦4時に起きてバク食いして又9時まで寝る
59名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 07:50:35.74 ID:wCDDbR190
>>37
酒の分解に取られてた分かな>マイナス5%
60名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:14:53.18 ID:fuEDGWp40
>>7
一日三食+深夜牛丼は太ると思うが、三食を軽くしてれ太らないと思うわ。
そもそも3食要らないので1日1食で2,000kcal位を夜七時に食ってるが20kgは痩せた。
時間は関係なく食う量に比例してるのは完全同意。
61名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:25:51.88 ID:szo3yfhh0
【タバコ産業】タバコは太りやすくなる【ステマ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1334385106/

メタボリスク(35〜59歳 2994名調査、非喫煙者を1として)
20本以下/DAY:1.14倍 21〜30本/DAY:1.45倍 31本以上/DAY:1.59倍

喫煙者で有意に内臓脂肪量が多い。ニコチンの作用によって副腎皮質ホルモンなどを過剰にすることが関係と考えられている。
またCTスキャンで喫煙者ほど内臓脂肪が多い事が報告されています。
(群馬県立医療短期大学と群馬大学の共同研究、松下東京健康管理センターなど)

ストレスホルモンの分泌を高め、血糖値上昇。脂質や糖の代謝を弱めるため太りやすくなります。

タバコ産業「タバコは痩せます!禁煙したら太ります!」
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎| ( (    )
          川川‖    3  ヽ ヽヽ  ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川  ∴)〆(∴) )  ))  <俺はタバコ吸ってるから断じてデブじゃねーってんだよ!
          川川      〜 /  _)ノ    \______________
          川川‖    〜 / ;'il:;}‖〜 モクモク  
         川川川川   (⌒) '//
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ //r┐
       / /:::::::::::|  /::::: //| .| ト、
       | /:::::::::::::::| /:::: //`-Lλ_レ′
    
62名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:26:52.10 ID:noC7FNapP
そもそも、見た目のために痩せるってのが動物として不自然なんだから
食べた後すぐ寝るのが自然だっていう人はそうしてブクブク太ればいいんじゃね
自らエサを狩る事も自分の足で長距離移動する事も必要ないんだから、太るのが自然な姿、どんどん太れ
63名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:35:38.93 ID:iT+3i4Ej0
>>47
>寝る前に食べると太るなんて半世紀前の発想

オマエ、相当アホのようだなw
最新のこの「早大実験」でも、寝る前に食うと太るって証明されてるだろうがw

寝るとだな、人間の外的行動および内臓の活動は、覚醒時に比べてグンと低下し、
肉体が同じ時間経過してもその消費エネルギー量は激減する。

そこへ、いまだ胃袋に残ってる食い物から覚醒時と同じようにドンドン栄養が補充されてみろ、
必要でないカロリーは脂肪として体内に蓄積されるだろうが。
64名無しさん@12周年:2012/10/09(火) 08:42:07.86 ID:lhywP1lC0
深夜にバク食いする俺は論外か
65名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:45:00.42 ID:/jXuijcT0
ほらほら、アッチの大学はノーベルだお。

(´・ω・`)
66名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 08:53:59.09 ID:bRyRw/eC0
ネズミって夜行性なんじゃないの?
67なんでも五七五号 ◆PUoLapOgSM :2012/10/09(火) 09:42:03.52 ID:yxkAW+bJ0
体内が
 勿体無いと
  葛藤し
68名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 09:48:05.74 ID:rxN5DhsIO
半額弁当狙いで夜10時過ぎに食べるのを何年もやってたら5kg太った
この実験が正しいのは、経験上分かる
69名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 09:59:51.12 ID:S4bhkcnfO
>>24
すまん、お前みたいな馬鹿には難しい話しだったな
70名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:59:22.14 ID:NpnRLpDQO
進化論的に考えて
寝てる時に肥りやすくなってるのは合理的でしょうが
問題はそれが体内時計によるのか無関係なのかだよ
食う量にしか関係ないなんてあり得ない
生物がそんな効率の悪いことしてるはずない
ちなみにたらふく食ったら太るのは
満腹感の閾値が必要な食事量ぴったりよりもちょっと上に設定されてるからでしょ
ぴったりじゃどんどん痩せて行くから。
だから自然なのはちょっと足りない量を食ってすぐ寝ることだよ
体が自身のメンテナンスに集中出来る時間に栄養を使えるようにするのが一番良い
それで余るから太るんだろ
71名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 13:53:01.59 ID:idMoKAc4i
>>70
>食う量にしか関係ないなんてあり得ない
>生物がそんな効率の悪いことしてるはずない



ここをもっとしっかり
72名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:22:30.60 ID:dJo8VMyA0
>>60
亀だけど当時は相当な激務だった。7時出勤、深夜2時帰宅を繰り返してた。
通勤では合計6キロの徒歩。会社の敷地が広いので全部合わせて毎日
8キロくらいは歩いてたと思う。あと研究棟と設計室往復するのに
エレベータが遠いんで6階まで非常階段を登り降り。これも一日5,6回はやってた。
一日4食食っても贅肉無し。腹筋が割れてたよww
73名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:01:53.03 ID:c4sUOOzE0
んなことは分かってるけど23時まで夕飯くえねぇほど忙しいんだよ
74名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:52:05.75 ID:aqeu6RwA0
これから寝るのに余計な仕事を胃に与えてどうするのって話だ
成長期ならともかく、ある程度歳とったら夕食抜きでも問題無いな
75名無しさん@13周年
寝る直前に宅配Lピザ一枚+サイドメニュー(ポテトとかフライドチキン)ってのを週に4日ほど、それを1ヶ月半ほど続けた時はちと太ったなww