【政治】大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成-都議会★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
332名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 08:52:07.71 ID:Vs450QhG0
>>327
その程度の知識・認識で何故憲法改正及び憲法破棄に賛成する?
それがどんなに危うい事なのかを解った方が良い
つまり有権者の過半数が、政府から提出された改正原案の全内容を完全に理解できてないと
ちょっとした語意の使い分けで何を潜り込まされたかわからないままに
賛同してしまうという結果をまねく。
メディアと言うのは支配層のツールでしかないので
トンでもない爆弾が仕掛けられてる事を知りながら国民をミスリードするからね。
333名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 08:54:05.43 ID:mWbOB7i20
今の日本の民主主義って似非だしな


反日独裁国家日本だし




反日による独裁ですよ
334名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 08:58:25.17 ID:45jlRitQ0
9条変更は賛成。
2項を国防軍へ変更、3項追加で他国の侵略を阻止。

15条と93条も外国人地方参政権を阻止するために変更したい。
335名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 09:00:49.45 ID:45jlRitQ0
あと96条の改憲手続きも緩和したい。
総議員の3分の2でなく、せめて過半数に。
余りにも改憲手続きが硬すぎる。
336名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 09:04:34.69 ID:aZBZZb2e0
日本はプロイセン憲法を見習って、
大日本帝国憲法を作ったらしい。
それなら21世紀の現在のドイツのように、
憲法を何回も改正するようにして良いであろう。
それを、19世紀の大日本帝国憲法に戻すということは、
21世紀を19世紀に巻き戻すことに他ならない。
時代錯誤や回帰趣味もそれなりに趣味なら問題ないが、
政治というのは現実であるから、
そこまで趣味を他者に強要?するのはどうだろうか?
337名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 10:19:03.94 ID:rTte5r4x0
>>335
改正案可決の要件は、大日本帝国憲法の方が緩いけれど、
憲法改正案の審議へのハードルは日本国憲法の方が低い。
現行憲法は「3分の1の議員の反対だけで改正できない」なんて批判するけど、
明治憲法は「3分の1の議員の反対だけで議事さえ開けない」。


大日本帝国憲法
第73条 将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝国議会ノ議ニ付スヘシ
此ノ場合ニ於テ両議院ハ各々其ノ総員三分ノニ以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多数ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ為スコトヲ得ス


日本国憲法
第56条 両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。
第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
338名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 10:27:20.95 ID:Vs450QhG0
>>335
首相公選制及び大統領制の導入や
参議院の廃止を目論んでる奴等がいるのに96条の改正なんて冗談じゃない
339名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 10:28:34.62 ID:0d+oZEzr0
発想を変えて、憲法が2つ3つあってもいいんじゃないw
340名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 10:31:37.87 ID:uBJf6NUa0
プロテイン拳法なら強そうだ
341名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 11:41:59.39 ID:j7q1V2Az0
改正案が本当に正しく、利益が大きいのであれば、現行の改正要件くらい満たせるはずだろうに。

必死で改正のハードルを下げたがったり、改正手続きに基づかず全部チャラにしたがるのは、
自分達の主張がいまだ受け入れられておらず、「お話にもならない売国左翼」の
後塵を拝していると自覚しているからにほかならない。

語るに落ちるとはこのこと。

自分達に有利なルールを作れだなどという身勝手な要求を、改正案自体を前面に立てぬまま、
もっともらしい理屈で糊塗するという姑息な真似をする前に、正面から国民の支持を得るよう、
自分が努力すべき。
342名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 11:57:03.98 ID:rTte5r4x0
自民党の西田もそうだけど、ほんとうに現行憲法の無効を主張したいなら、憲法無効決議案を国会に提出すればいいのに。
本気じゃないから威勢のいいことだけ言ってるw
343名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 14:27:53.60 ID:2ndUDrOi0
>>342
憲法で規定された国会は、憲法の定める改正手続きに拘束されるのでは?
明治憲法がずっと有効だった、今の国会も明治憲法に基づき開かれていると主張したら、
現憲法が有効であるという前提で行われてきた今までの国会のあらゆる行為の正当性が、
破滅的な大論争の標的となる。
344名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 14:37:02.68 ID:rTte5r4x0
>>343
「現行憲法が無効なら全部台無しだろバカw」っていうまともな批判に対して編み出した屁理屈が、「現行憲法=講和条約」という南出キムチ説。

まぁ、どこまで言い張っても屁理屈は屁理屈で全く支離滅裂だから、簡単に論破されちゃう。
さらには、同じウヨ仲間の渡部昇一にも理解してもらえず、屁理屈扱いされてるw
345名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 14:39:57.20 ID:o/W0fcUZ0
真の帝にあたいする天皇は、崇徳天皇のみ
崇徳天皇以降に即位した天皇は、すべて偽帝

崇徳天皇の果たせなかったご遺志を実現するためにも
天皇家を平民に降格し、平民が主権者にならなければならない!
346名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 15:51:41.79 ID:njyK2E2p0
>>345
何を言ってんだお前は
347名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:22:37.47 ID:w9GpbZBq0
>>247
うーん、一瞬でも戻れば被弾は避けられんよ。

確かに、帝憲に戻れば、実質衆議院のある程度さえ取れば、
憲法改正できるので楽ではあると思うんだけどね。

日本に、硬性憲法が向いているか否か、いや成文憲法が向いているか否か、
というところではあると思うけどね。
348名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:26:16.95 ID:w9GpbZBq0
>>248-249
別に憲法を語るには弁護士や法曹だけに許されたことじゃないって。
自分達日本人はこの点自縄自縛に陥りやすいので注意しないと。

よらしむべからず、しらしむべからずになると、結果的に困るのは国民(臣民)だよ。
349名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:29:05.35 ID:w9GpbZBq0
>>252
被選挙権を行使するのでなければ、選挙権を行使してどれかを選ぶ、
それが現代民主主義だよ。
直接民主制国家や国民投票積極活用国家を除けば。
350名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:51:44.34 ID:w9GpbZBq0
>>274
そこがはっきり明文化されていなかったので、戦時末期から戦後草創期、
文字通り世界が迷走した部分がある。

大敗戦すると、国体選択(維持)の自由が一定期間なくなるのは、
国際慣習と言えないこともなかったけどなあ。
(戦後秩序が最低限整った時点で国民投票やったところが欧州は多い)
351名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:51:49.93 ID:j2U4xrAb0
大日本帝国憲法の悲劇は日露戦争で一等国になったと
国民がのぼせあがったところだろうな。
352名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:53:33.36 ID:PKxbgAuZ0
>>247
>帝国憲法を改正すれば良いじゃん。
>『帝国憲法復原改正』だ。
天皇がその憲法改正を発議しなかったらそれで終わりだけど。
353名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 17:00:42.83 ID:rTte5r4x0
>>352
大日本帝国憲法で憲法改正案を発議できるのは天皇=内閣だけだしね。

そもそも、大日本帝国憲法に戻してすぐに改正すればいいというなら、その改正したものをまず示すべきだな。
どう変わるか(変わらないか)分からないのに、闇雲に戻せ戻せって主張するのは、無理難題を吹っ掛けて改正を妨げたいんだろうなぁ。
354名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 17:02:04.69 ID:2L6IbFyi0
>>351
日露戦争の途中からだろうか、
講和問題が出てきたころからだろうか、
あれで日本人は一等国になったと、
のぼせあがったんだろうな。
欧米からすれば、後進国のドイツのプロイセン憲法を土台にした、
アジアの新興国がのぼせ上がりすぎだと感じただろうね。
355名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:10.39 ID:SzvwlK0k0
>>283
マ元帥がいらした時は、陛下−マ元帥の間では可能だった模様なことは、
日米双方の証言でわかっているようだが。

まあ、そういう次元で言っているのではないだろうが。
356名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:49.20 ID:nUqAvpsT0
すげー安価率だなこのスレ
しかも自演くせーw

お笑いネタに決まってるだろこんな記事
ソース元見てみろ。赤旗だぞ?w
357名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:31:33.01 ID:UfTJEbI40
ギリシャの黄金の夜明けみたいに、日本維新の会は
日本初の極右政党として頑張ってもらいたい。
358名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:35.94 ID:+eXRQH4E0
>>347
日本人は身分制社会に妙なロマンを抱いていて、民主主義を全く信じていない。
自分の支持しない政党が政権をとっている現在においても、正義を行う架空の国家を想定し、圧政を望む。
ええかっこしいだから殉国とか言って無駄死にしたがり、それは間違いだと言えない雰囲気を作ることだけうまく、
平気で社会も経済もぶち壊す。

強大な新興国から授かった政府抑制に特化した硬性憲法に、山ほど恩恵を受けていながら不満ばかり言い、
すぐにでも変えるぞ変えるぞを言葉だけは威勢が良いがいつまでたっても変えることができないという状況が
一番幸せなんだよ。
359名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:35.92 ID:CUsyQh/k0
憲法第9条を変えることで
あの社民党ブスババアどもが臭い口を閉じて一生黙ってくれれば
それだけで日本国の大きな有益というものです
みずほやら辻本やらの金切り声、思い出すだけで頭キンキンする。あ〜〜〜頭イテ
360名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:42:53.85 ID:PGx61bHAO
>>359
憲法9条だけを変更して、
先制攻撃も可能な自衛権の確立だけで、良いんだよな。
361名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:50:26.22 ID:3FWvzIsJ0
あとスパイ防止法も付け加えてくれ
日本国内そこらじゅうにシナチョンが溢れ返ってるんだ
おれの町にもなんかハングルやら広東語で喋ってる集団がブラブラ闊歩
あれ、ほんとに大丈夫か?工作員混じってないか?w
入国管理ちゃんとやってるだろうな?テロとか起きたらたまらんぞ
たのむぞまじで。日本の内側から破壊されたら自衛隊も防衛も意味がない
362名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 03:53:06.27 ID:ZEY60m8O0
>>358
そうやって煽るから改憲派が減らない
日本人は劣ってるから米製憲法を崇めとけといって納得するやつがいるか
363名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 09:12:12.16 ID:g738DkH70
364名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 10:28:00.52 ID:BgM2kcid0

●成文憲法の無い国一覧 http://en.wikipedia.org/wiki/Uncodified_constitution
 ・イギリス
 ・カナダ
 ・ニュージーランド
 ・サウジアラビア
 ・イスラエル

イギリスみたいに成文憲法が無い国なんてたくさんあります。
ハードルの高い憲法改正を無理にするより
「軍隊法」とか「国家元帥法」とか「外患対処法」とか
必要なものを個別に制定する方が現実的だと思います。

外国の占領下でむりやり制定させられた昭和22年憲法は
形骸化させましょう。

言うまでもありませんが、我が国を含めてどこの国でも
一般法より特別法が優先されます。
365名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 10:43:15.79 ID:+3EIU7Pv0
>>364
憲法は最高法規だからそれより上位の法は特別法としても作れないの。
すべての法律などは憲法の下位になる。(憲法98条)
366名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 11:35:39.34 ID:UWA1Xew40
>>214
護憲論と改憲論と、改憲論の急進派としての無効論を並べると
普通の改憲論が真ん中になって両端が避けられる可能性もあるぞ
右派急進派の存在が左派を利するかどうかはそう明瞭なものじゃないだろ
367名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 11:46:24.50 ID:ElaUV3ke0
陛下を取り巻く腐った陰謀で一杯の、無能の政治家達が
議論して何派閥だ云々でアメリカと戦争になった。
アメリカも原油止めたからよくわないが、いけいけどんどんの
軍部にも問題はあったわ。
368名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 11:52:01.89 ID:UWA1Xew40
>>341
> 改正案が本当に正しく、利益が大きいのであれば、現行の改正要件くらい満たせるはずだろうに。

ところで、96条改憲が現行の改正要件を満たしたら、それは認めるの?
それともここだけは特別扱いして変えるなという意見?
369名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 11:54:22.86 ID:q7EFqmy90
>1
権力には、責任が発生するのです。
主権があるからには、国民が政治に対して責任を負うのです。
国民に主権があることを傲慢と考えるのは、責任について考えていないからではないですか。
そうではなく、もし陛下お一人に主権の責任を負わせようと考えるなら、昭和天皇がお苦しみになった痛みを理解していない証拠だろうとも思えてしまいます。
どうか昭和21年の年初の詔書をお読みください。
権力を実際にふるう人が、権威ある人の下に隠れその権威ある人に全てを背負わせ、
自身は権力の責任から逃れてしまうような在り方は、させてはならぬと思います。

370名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 12:04:49.44 ID:Gwyq/SFX0
>>366
護憲の方は急進といってもナニもしないのと同じだから、むしろ保守派だ。
371名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 14:19:26.26 ID:R5o6E4II0
そうそう。護憲派はいわば戦後民主主義保守だよね。
372名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 15:11:17.32 ID:WBh02FBy0
目安箱とか設置してくれたらいいのに。
373名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 16:31:59.32 ID:pn+YM0Sa0
>>368
法は守るのがデフォ。
改憲条項の改憲を認めないなどと言及していない以上、答えは明らかだ。
374名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 16:33:46.29 ID:Gwyq/SFX0
375名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 16:34:21.23 ID:ijSwhU4J0
なんでこんな変なのが湧いてきたの。。
376名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 16:36:13.41 ID:a8jIEdCJ0
一度やらせてみてはどうか?
377名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 16:37:05.01 ID:JtSUUf1z0
他国による占領下の法令なんか無効やろ
そんなもん国際法にも書いてあるこっちゃで
378名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 17:15:18.48 ID:+3EIU7Pv0
>>377
>そんなもん国際法にも書いてあるこっちゃで
具体的に該当する国際法の条文を引用してください。


379名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 19:59:42.43 ID:lN8SqMek0
人権救済法反対運動とかやって顔真っ赤で危機を訴えている連中に限って、
憲法による権力規制を蛇蝎のように嫌うとか、頭狂ってるとしか言いようがない。
380名無しさん@13周年:2012/10/13(土) 20:03:05.96 ID:olI+Nyw20
「東京維新の会」(民主・自民を離党した3人で構成)

何なんだw
381名無しさん@13周年
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国