【社会】大阪と三重の犯罪予告事件は、遠隔操作型ウイルスによりPCを乗っ取り、所有者になりすましていた?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”PC乗っ取り犯罪予告か…所有者になりすます”

犯罪予告メールを送信したなどとして、大阪府警と三重県警にそれぞれ威力業務妨害容疑で
逮捕された男性2人のパソコンが、「遠隔操作型ウイルス」とみられるウイルスに感染していたことがわかった。

第三者が2人になりすまして犯行に及んだ疑いもあり、大阪、津両地検は先月21日、2人を釈放した。
誤認逮捕の可能性が高く、警察庁は全国の警察に対し、サイバー事件の捜査はパソコンが
第三者に遠隔操作されている可能性も想定し、慎重に行うよう異例の注意を行った。

男性2人は面識はなかったが、捜査の結果、両事件で使われたパソコンが類似のウイルスに感染していたことが判明。
第三者が遠隔操作してメールを送ったり、掲示板に書き込んだりできることがわかった。
警察庁によると、サイバー攻撃などでは発信元を特定されないよう、セキュリティーの甘いパソコンを
ウイルス感染させて中継点にする手口はあるが、パソコンを完全に乗っ取って他人になりすます事例は珍しいという。

画像
遠隔操作型ウイルスの仕組み
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121008-805776-1-L.jpg

読売新聞(2012年10月8日03時08分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121007-OYT1T01000.htm
2名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:44:24.71 ID:wdFi+GVP0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:45:09.84 ID:zNYtA9FI0
そりゃ、あるだろね。

セキュリティーソフトとか入れてたって、
狙われれば、個人じゃどうしようもないし。
4名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:45:10.21 ID:7w+sMWq30
無能な警察を訴えろ
5名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:46:35.94 ID:QMmg26j70
なあ、ウイルスソフトって未登録の新種のウイルスにも対応できるのか?
6行動派は連絡を:2012/10/08(月) 03:48:22.69 ID:8xiNcEVL0


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html アメリカを支配するユダヤ人

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本民族勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」と「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日少数派民族勢力だと意識せよ。
反日少数派民族勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
少なくともスカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局、できればAJE(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。                   以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


真実はどこに… http://nandakorea.sakura.ne.jp/media/sinjituwadokoni.swf (音出ます)
7名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:48:51.71 ID:Mfz/eW+A0
何て名前のウィルス?('A`)
8名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:51:35.91 ID:Yh9r1cuE0
キーロガーじゃないの?ウィルスなら怖いよ
9名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:55:17.44 ID:7+RFBgYQ0
おまえらは気付いているだろうか

この「ウイルス」が目的を果たした後HDDを消去したら警察には証明できない
証明できないゆえに「疑わしきは罰する」原則に基づいて有罪になる
10名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:56:07.75 ID:c1nI1QLn0
あちこち串とおしてたら捕まんないな、これ。
でも冤罪だって知れちゃった警察は
意地でも真犯人を追っかけるだろう。

警察の威信ってやつで犯人の身元を割り出せるか見ものだな
11名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 03:59:09.35 ID:LhaFvlQu0
>>10
つかこれ、警察官僚のマッチッポンプかもしれんだろ
12名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:00:13.51 ID:zQUEx1Qe0
踏み台にされた事に関しては責任は全くないの?
管理責任みたいなやつ
13 【関電 50.1 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 04:00:14.74 ID:qG7V8QkG0
もしかして、ウィルス解析会社じゃなくて警察が最初に見つけたウィルスってこと?
14名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:02:30.54 ID:wyo/9nHGP
>>13
三重の方が先にみつけて大阪はその情報を得て消されたウイルスの痕跡を発見したらしいが
最初はウイルス検索ソフトで見つけたってどっかで書いてた気が
15名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:03:24.88 ID:SvlZHaJw0
>>5
できないんじゃない?専スレで聞いてみたら

これ怖いな
16名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:03:26.68 ID:UlC+l0qtO
セキュリティソフト破るの?
17名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:03:59.16 ID:zQUEx1Qe0
紀伊半島限定ウィルス?
18名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:06:51.13 ID:9dgZe0Gq0
なんで警察はISPやインターネットエクスチェンジ屋を先に逮捕しないの?
順番が別だろ
19名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:06:51.15 ID:3PykjA7XO
コナン「これは!だが、犯人は00の助監督で間違いない」
コナン「ウイルスを自ら流して感染させたんだ」
コナン「しかし、物証がなにもない。このままでは・・!、そ、そうか!アレがあった」
20名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:06:55.11 ID:c1nI1QLn0
>>11
さすがにこれでマッチポンプはないだろ
警察になんのメリットもないじゃない
21名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:06:58.94 ID:gJgLai+M0
ネットの書きこみなんか無視すれば
この種の犯罪は意味がなくなる

22名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:07:55.09 ID:pnNHNHvQO
>10
警察に威信なんてあると思うか?

大阪府警 レイプ
で検索してみろ
23名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:07:56.45 ID:QMmg26j70
メールやUSBメモリとかでワンオフのマルウェア貰ったらどうしようもないよね
24名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:08:47.61 ID:iMh+8TmA0
セキュリティソフトは定義ファイルに無いウイルスはほぼ防げない。
不特定多数に拡散しない特定の相手を狙った不正プログラムは把握も難しい
25名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:09:11.94 ID:zQUEx1Qe0
>>21
たしかにw
イタズラ以外にネットで予告して
本気でその犯罪をやる気だった例ってあるんだろうかね(´・ω・`)?
26名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:09:57.91 ID:lVqT0u4O0
単なるリモートデスクトップじゃないのかと。
exe踏まして、リモートデスクトップ有効化、
ついでにUPnPでNATに穴を開けると。
27名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:10:31.99 ID:KKmMptCz0
知り合いの明大生が逮捕されて不当逮捕訴えていたんだけど、冤罪の可能性やはりありますよね?
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 04:12:38.36 ID:jmoY42vw0
>>5
既知のウィルスでなくても、重要なファイルを弄ろうとしたソフトは

「ピーピーピー、ウィルスと覚しき動作をキャッチしたので阻止しました」

みたいなダイアログが出て、一旦動作を阻止しておいてUserに続行させるかどうか
の判断を求めてくる(カスペルスキーの場合)
29名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:16:19.22 ID:UlC+l0qtO
>>24
なるほど
まだ感染した人もいるかこの2人を狙ったかいかに
30名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:16:42.05 ID:1JZlB4xa0
ウイルスとか最初に疑うとこじゃん
31名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:18:23.34 ID:+Lax4q9k0
>パソコンを完全に乗っ取って他人になりすます事例は珍しいという。

いや、今回のように逮捕までいかないので事件化してないだけで、よく有る事例だろw
32名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:18:54.11 ID:eI832P6C0
ネラーもなりすましには慣れてるがな
33名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:21:26.93 ID:c1nI1QLn0
>>22
めんどくさいから、見て欲しいもんあったら
リンクなりソースなり貼っとけよ

誤認逮捕なんて失態かましたあとの警察は
威信を回復させるためにかなりやるぞ

大津のときだって、えらい強引に捜査してたろ
34名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:24:44.50 ID:KK+8O9Cd0
ウイルス セキュリティ ゼロ いれてるけど
大丈夫かな?

防御ソフト次第だなぁ。
35 【関電 50.1 %】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 04:28:20.35 ID:qG7V8QkG0
>>5
無理で〜す

>>9
おまっ
36名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:28:44.67 ID:jeysK+FG0
そんなの警察にとってみればどうでもいいことだよ
法律>真相、だから警察なんて
誰かが遠隔操作で書き込んだのならその物的証拠を出せ、出せないならお前が犯人である、という考えでしか無いもん警察なんて
物的証拠重視ですから警察は
基本的に警察は軽犯罪は名前どおり軽い扱いでしか見ていません、とっとと終わらせたいから君が犯人で良いよねめんどくさいから、という感じです
だから俺は思うのだ
賠償を強制義務化させるよう法改正しろと、今の日本の法律では賠償に強制も義務もない、ただのモラル、裁判で負けて賠償判決を出されても賠償しなくて良いのです、逮捕も罰則もありません、だから国家賠償も放置され警察はやりたい放題で冤罪を生んでいる。
37名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:32:07.43 ID:+Lax4q9k0
>>5
ヒューリスティック検知
http://e-words.jp/w/E38392E383A5E383BCE383AAE382B9E38386E382A3E38383E382AFE6A49CE79FA5.html

まぁ、現状だと気休めレベルだけどなw
38名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:32:12.59 ID:ffyC5ZVw0
>第三者に遠隔操作されている可能性も想定
今更何言っているの?著作ダウンロード違法化の時や、児童ポルノ単純所持違法化
案でも、成りすましや遠隔操作、ウイルスの危険性を指摘されていたじゃない?

この手の犯罪は、刑の確定まで実名の公開を禁止する以外冤罪を防ぐ手立ては無い。
ステルスウイルスやワームでは相手が見えないのだから、いくらでも犯罪に
巻き込まれてしまうのだから。
39名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 04:36:37.55 ID:OGRguJgN0
ウイルスは関係ないけど、新着書籍探すんで
どこかの図書館に執拗にアタック仕掛けたとされて
強引にしょっぴかれた人もいたなあ
40名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:03:14.71 ID:H2X+QiKV0
>>39
岡崎市立中央図書館事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/岡崎市立中央図書館事件

あれも警察がアホ主張してたな
41 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 05:08:35.58 ID:jmoY42vw0
メール送信時のパスワードを、手作業で入力するようにしていれば防げたな

何でもかんでもIDとパスワードをブラウザに記憶させて楽してたのが敗因だ
42名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:09:14.26 ID:70Wglhro0
この件は、結果的に不当に逮捕・交流されたので、国家賠償法が適用されるのでは。
誰か教えて。
43名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:09:47.55 ID:wyo/9nHGP
>>41
ギャグだよね?
44名無しさん@13周年::2012/10/08(月) 05:11:16.75 ID:ofdpkD+30
おいおいおい!

こんなことが起きてしまっちゃダメだろー!!!

パソコン乗っ取られたら色々問題が起こるじゃん!!!
45 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 05:12:05.10 ID:jmoY42vw0
>>43
キーロガーってセキュリティキーボード使っても駄目とは知らなかった!
46名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:12:50.10 ID:fvqPv5EV0
外からつなごうとしたら、ファイヤーウォールが反応するんちゃうん?
ぴこーん、なんとかexeが通信許可をなんとかかんとか [Y/N] みたいな

被害者にしたら、メールの添付、あるいはネットから通信なんとかexeをゲットしたぞ
よしダブルクリック。ダイアログでたけどYesやYesーみたいなケースとか?
設定によるんかいな
47名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:13:35.48 ID:jAGbnseT0
実際に本人が書き込んでるんだと思うよ
無理に小難しく考える必要は無い
48名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:13:57.95 ID:XJorErj40
警察が新しい就職先を作るために捏造したんだろ
他人のパソコン操作して2ちゃんねるで犯行予告ってフィクションじゃん
日本国民よ目を覚ませ。
49名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:14:35.09 ID:KKmMptCz0
>>42
国賠適用されるのは有罪確定したのち拘禁されている場合が対象です
50名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:20:55.65 ID:mK63Zxio0
2人とも同じソフトを入れて感染したとNHKで言ってたのに
肝心のソフト名を言いやがらない
51名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:24:54.15 ID:kz83cbj90
「俺はやってない」
「ウイルスだ」
「ちゃんと30年かけて全ファイル完全に調べろ、削除されて復元できない場合も調べろ」

って言えばいいのか・・ 警察終了したわこれw
52名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:26:50.73 ID:AEhB+6p60
軽率官
53名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:29:03.65 ID:kz83cbj90
「ネットで検挙は点数稼ぎで楽勝!」
「ここほれ逮捕!」
って言ってた警察終了だなw

スピード違反検挙以上のクソめんどくさい作業になっちまった・・
「疑わしきは罰せず」だから
警察側がパソコンを全部解析してちゃんと調べないといけない
(立証責任が警察側にある)

警察のネット逮捕天国状態が終わったなこれ。
地方のマウスクリックもできないおっさん警察官に扱える案件じゃなくなった。
54 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 05:29:10.60 ID:jmoY42vw0
>>47
当該ソフトを入れた状態で自演すれば警察はアホやから、時間は掛かるが
誤認逮捕で無罪となる、とどこかに書いてあったのか
55名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:31:50.20 ID:jAGbnseT0
余計な事を考えるからややこしい事になる
本人がストレス発散で書き込んだと考えれば良い
それが現実だ
56 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 05:40:26.56 ID:wKerVO0V0
って、事は大阪と三重の予告は、同一犯の可能性が高いって事なの?
ってか、他人が遠隔操作してたなら、犯罪起きてないと・・・。
試したのかな?
57名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:40:38.76 ID:wyo/9nHGP
ややこしくなくしようとする妄想とややこしい現実
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/08(月) 05:45:34.01 ID:wKerVO0V0
マンガの白竜の動きまわる虫ってウィルスって存在するの?
59名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:47:04.37 ID:R7ItMi0U0
>>46
ファイアウォールを反応させない方法もある
60名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 05:53:39.89 ID:jAGbnseT0
最近はいろいろサイバー攻撃などがあるようだから、
面倒だし、全てウィルスのせいにしてしまおうという意図があるのかも知れんな
61名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:04:01.09 ID:cYqX2yyaO
でもさ
書き込まれたのは2ちゃんだよな
アクセス発表したのは
管理人だから
遠隔操作はあり得ないな
そもそもそのウィルス名いってみろ
62名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:09:04.43 ID:GF8/OeP70
telnet みたいなもんだろ。
63名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:12:22.06 ID:IRj1c+aZ0
リモートデスクトップっすねw
64名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:16:05.43 ID:VSuy4R/J0
ソフト名言えやカス それではっきりするだろ
65名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:16:58.58 ID:AEhB+6p60
ソフト名 軽率官のオマヌケ仕事
66名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:19:00.41 ID:KrDD5Kw20
ところで画像をスキャンするソフトとかいっていた気がするが
そのフリーソフトってなんて名前よ?
67名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:23:37.11 ID:lP12n2+V0
>>61
ウィルス名聞いてどーすんだ?
68名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:24:16.65 ID:d1+RYSa90
>>1
>遠隔操作型ウイルスの仕組み

いや、それじゃ全く仕組みの説明には、、、、、、
69名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:31:30.30 ID:KrDD5Kw20
ウイルスなのにドクロマークってのも何かおかしいw
70名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:40:10.93 ID:5ZbjrZwsP
>>26
俺も思った
パソ動かしてるユーザーアカウントと同じ垢に多重ログインして裏で動かすこともできるし
71名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:40:16.98 ID:tpqY6vb9O
ガンダムの助監督


「 北 村 真 咲 」


は殺人予告などしていないと言って必死に冤罪を主張してたのに実名報道で逮捕されたからな。
72名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:41:43.38 ID:9Lj4hqMJO
立ち上がる執念
73名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 06:56:19.45 ID:uJkbO92t0
このウイルスのソフト名は vnc って言うギャグでしょうかw
74名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:03:55.56 ID:3rRLoE9BO
ガンダムの助監督、調べ室で暴言暴力を受けていたと思うな。
75名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:06:58.16 ID:STb2YMbHO
ヘイヘイ、スマホユーザーwビビってる?
な分けないかww
76名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:09:56.62 ID:K7xJoO8E0
虚淵先生 北村真咲 でググッてみ
77名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:11:07.23 ID:tKQtcNhE0
この2件はたまたま無罪って処理になったけど
今までにも冤罪多かったんだろうな……

ってか、写真関係のアプリにくっついてきたこのウイルスって何よ
78:2012/10/08(月) 07:12:04.35 ID:Ism2Rncl0

伊勢神宮125社お参り その4
http://same.ula.cc/test/r.so/ikura.2ch.net/kyoto/1334038460/
79名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:14:56.27 ID:q8pRz8+50
なるほど、書き込みを行ったら自らを跡形も無く消去する仕様とか
一定時間で消去、またはコマンドで消去って実装すれば完璧ですね
80名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:21:24.37 ID:fQBMSbWQ0
冤罪とわかってから実名報道から匿名報道に切り替わったが
これって本来、実名出してすみませんでした、と謝ってもいいレベルじゃないか?

もう黙っておいてほしいといわれたなら、それも書いたうえで匿名にしなきゃだめだろ
あと上でも書かれてるが、情報提供したISPの名も一連の捜査の被害を受けた
という名目で曝されるべき。
81名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:25:30.69 ID:zY650bLH0
>>80
三重のほうのプロバイダーはぷらら
82名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:28:54.67 ID:pLa2nkLZ0
遠隔操作するにはIPを知らせる必要があるんじゃないの
何の手がかりも無しに感染したPCを特定出来たわけは無いだろうし
83名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:34:37.18 ID:J+o5pKlS0
>>80
今朝のNHKもトップだったし、
ネット犯罪と聞けばスグに飛びつくのが
ネットを敵視して恐怖感をアオってる
マスゴミだから。

84名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:36:19.19 ID:BhCo7FFa0
ロリダウンロードウイルスか
85名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 07:44:09.00 ID:UvpfzkMPO
>>82
IPだったら偽装も可能だろ…
86名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:15:37.38 ID:LBdu61Hm0


  大阪府警(笑)


87名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:18:49.80 ID:gB5paxrl0
中共幹部がCEOの「華為」製部品が入ってるPCはバックドアが仕込まれてて
遠隔操作されても不思議ではない

日本では「華為」製部品の規制はされてないから
警察の皆さんは誤認逮捕に気を付けてねw
88名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:26:52.16 ID:4stkowis0
一人だけ被害にあうとかおかしいだろと思ってたが
他にも被害者いたのか。そんなら納得だ
89名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:31:33.89 ID:N25fa6WWO
冤罪だと思ってた通り
マスゴミは謝罪しろ
90名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:32:07.86 ID:Bqr7bDDf0
>>86
京都府警から学ぶべきだな
91名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:44:50.60 ID://Xeo2dr0
ちょっと考えれば想像できると思うんだがな、バカなの
92名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:50:44.95 ID:pYPjF4jd0
□規制解除待ち合い・要望□ plala.or.jp|doubleroute.jp専用◆149
http://2chnull.info/r/accuse/1319261777/127-129
割れ厨涙のP2P同時起動wwwwwww 残 り 5 時 間 ★3
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1349000055/108
93名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:52:59.73 ID:pvix/i+W0
読売新聞の腰抜けが。
匿名報道に切り替えてやんの。
こやつらのいう「推定無罪」とは、
警察か検察が、有罪か無罪か を判断することのようだ。

逮捕された→実名
冤罪でした→匿名
これで名誉が回復されると思ってんのかね?????
94名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:53:13.20 ID:VGxRYQRm0
>>56
同じマルウェアなんだから同一犯か同じグループだろうね。
95名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:53:45.22 ID:woPzkY6o0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1334038460/783-786
内容的にどう見ても日本人じゃねえよw
96名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:54:09.52 ID:CF9fQJUy0
NHK

この問題ではどのようにしてパソコンがウイルスに感染したのかが焦点の1つですが、
警察への取材で2人がいずれもインターネット上で写真のデータを
読み取る無料の同じソフトをダウンロードしていたことが新たに分かりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121008/t10015582531000.html
97名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:55:27.04 ID:VGxRYQRm0
>>82
感染したら犯人に自分のIPを通知してるはず。
98名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:55:41.91 ID:rKVnwZwN0
お前らのエロ動画も遠隔操作で勝手にダウンロードされたんだろ?
99名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:57:02.48 ID:yV+L0eAA0
>>5
感染させる方が余所のウイルスに対応するかよ
100名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:58:01.18 ID:kqpEqkjK0
>>95
どう見ても朝鮮人の犯行です。
101名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 08:59:49.37 ID:aTKl1jDr0
何ていうソフト?
102名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:01:47.50 ID:Zk5ABwAJ0
>>71
タイバニ映画のCパート演出だったのに(新作パートの超重要なとこ)、スタッフロールに
名前がなかったよ・・・ 
103名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:28:30.25 ID:FE1pCNWT0
被害者は、マイクロソフトに損害賠償を請求するべき。
windowsは欠陥ソフト過ぎる。
104名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:30:43.43 ID:XV2FpqFx0
>>95>>100
朝鮮人になりすました日本人だろ
(奴らにそんな甲斐性はない
それともそんなに優秀なのか?)
105名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:37:22.29 ID:xh0BEDlP0
>>103
PC所有者に年1回テストを受けさせて合格点に届かなかった人間から罰金を取って
それを賠償に当てる方がいいんじゃないの?
こういうのはユーザーの無知が原因だから
106名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:47:06.31 ID:8TTF1rod0
>>104
朝鮮人になりすました中国人だろ
マルウェア開発の先進国だし
中国から操作しているかもしれないよ。
107名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 09:53:27.47 ID:pYPjF4jd0
□規制解除待ち合い・要望□ plala.or.jp|doubleroute.jp専用◆149
http://2chnull.info/r/accuse/1319261777/127-129
割れ厨涙のP2P同時起動wwwwwww 残 り 5 時 間 ★3
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1349000055/108
108名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 10:08:05.07 ID:kqpEqkjK0
>>106
朝鮮人が作ったセキュリティソフトを中国人がハッキングしてるのがネトゲの世界なんだが
109名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 10:27:46.99 ID:Zu5aw/lv0
>>96
フリーウェア制作者が怪しいな
110名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 10:40:55.36 ID:p36VdDB90
100%遠隔操作じゃないってわからないと
逮捕できなくなったってことか
111名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 10:46:17.75 ID:VGxRYQRm0
>>109
少なくとも無関係って事は無いな。
112名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:04:51.48 ID:rKVnwZwN0
スマホのソフトなんてもっと無法地帯だとか言う支那・・・
恐ろしいこっちゃ
113名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:06:20.02 ID:vf4yfB+A0
今更 遠隔操作 とか言ってる捜査側を逮捕だろ これって。
114名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:07:55.71 ID:2NRFm6/Z0
読売新聞がひどい
逮捕した時には実名で、今回は誤認逮捕の可能性が高まりましたから匿名って…

名誉挽回のチャンスがゼロ
こういう事があるから、裁判で有罪とされるまでは基本匿名報道にした方が良いんじゃないか?
どうせ在日は本名報道されないんだからさ
115名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:14:35.19 ID:BHd7KNwI0
パソコンのリモートアシスタント操作・拒否設定では防げないのか?
116名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:19:43.32 ID:aGuBFZWg0



ウイルスではなく、CSRFと何度言えば、、、、、



117名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:21:24.26 ID:YxyEU+jH0
>>114
いや、基本的に実名の方が救済になる。
謝罪広告なんか、誰も見ていないから、形式でしかないよ。
118名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:22:14.66 ID:pYPjF4jd0
“遠隔操作” にぶったまげた
http://blog.goo.ne.jp/non-ap/e/2e8ce5ab172d73b08dfc6bfb35e95b95
僕は何もしていないのに、目の前のパソコンの画面は、
カーソルが動き、次々といろんな画面を出しては消し、出しては消す。
まるでここに透明人間がいて、マウスを操っているかのごとくである。
なんだか気持ちが悪い。
119名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:25:01.84 ID:8G8HVVXN0
なんでソフトの名前は公表しないんだ??
もっと被害拡大すんじゃね??
120名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:25:22.05 ID:y2nCMz1HO
そもそもパチンコ屋だって遠隔操作し放題だろw
121名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:37:05.71 ID:e9rFW5KN0
JALへの書き込みも北村真咲のIPアドレスだったそうだ。@TBSテレビ
122名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:38:34.86 ID:KrDD5Kw20
>>118
いや普通なんだが。
123名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:44:25.33 ID:pYPjF4jd0
>>122
悪用
124名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:45:14.44 ID:fvqPv5EV0
まあ、2ちゃんビュワーみたいなソフトも、カタカタキーボードうって
ワンクリックでカキコできるんやから、技術的には簡単なんやろな

ワンクリックで定型文ひょいって送る程度なら、侵入とかする必要ないんちゃうん?
インスコの必要ないWebページとかでもできそう
125名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 11:51:45.26 ID:KrDD5Kw20
>>123
普通に社内のコンピュータ管理等で使われている。
ネット見てへらへらしているダケの人じゃ分からんけどな。
126名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 12:05:53.80 ID:pYPjF4jd0
>>125
やろうと思えば出来るかどうかの問題
やろうと思っても出来ない環境かどうなのか
127名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 13:17:20.95 ID:ObmKyzb80
>>123
悪用は問題だと思う。
ただリモートデスクトップ自体あるいはリモートデスクトップ化するアプリがウィルスかと言うとそんな事は無い。
128名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 13:20:49.09 ID:/iL/WTjP0
> 大阪市のホームページに無差別殺人を予告した人が冤罪で釈放されたようだけど
>偽被害者達はヘリと電磁波の話ばかりでうんざりする。

自宅に、侵入犯(泥棒、空き巣)が入り込んで、書き込んで行ったなら、わかるけど、
ウィルスにて遠隔操作を出来るように設定するとは、不可能でしょうよ。

濡れ衣を着せるほどの、恨みや、逆恨みなどを持たれる場合に、
内容は幅広く、犯人も、被害者を良く知っている前提があるので、
物盗みや、金銭を盗む目的、同時に、
この件の濡れ衣のための殺人予告の書込み操作、
濡れ衣を着せた後にその犯罪の続きに使う、
偽称、詐称のために、身分証明書などを盗む目的も兼ねて、侵入した、と
通常の感覚で考えたら判明しやすいのよ。
129名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 14:29:01.15 ID:tA/aPMlD0
二人しか捕まってないのに、ごにん逮捕とな
130名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 14:32:34.22 ID:6i5KhGHy0
>>114
酷いな。あとから逮捕された人の名前でググったら、逮捕されたという情報
だけにhitするじゃん。むしろ冤罪の方は実名で報道した方が良いな。
131名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 14:35:24.40 ID:OzoIfa3n0
IPアドレスを偽装=つまり串刺しだろ。

132名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:00:20.88 ID:LnHJkdMS0
>>131
報道のニュアンスだと、リモートアシスタンスっぽい。
133名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:04:15.64 ID:JY6mQuou0
犯人はなんでここまでして犯罪予告程度のことしたのかわからん
134名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:05:29.04 ID:0Pp/v9mP0
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と
 マイクロソフトの調査活動で判明!

中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。

ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。

※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
135名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:07:15.73 ID:5iMtEGZ1O
>>133
練習だよ
これからさ…
136名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:12:38.45 ID:xh0BEDlP0
>>133
警察を罠に嵌めて大恥をかかせるためのアノニマスの犯行説
137名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:13:00.54 ID:D5vb59yC0
リモートアシスタンス使わなくても、
掲示板のアドレスに脅迫文を含めた所定のパケットを送るだけでできるよ。
138名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:33:10.85 ID:NX7y8Uql0
telnetのこともたまには思い出してあげてください
139名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:34:42.07 ID:H2X+QiKV0
>>136
罠と認識できる知能を持った相手にしか通じないからそれはない
140名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 15:39:15.26 ID:pSWW7fQd0
>>27
それ、前記事になってたヤツ?(アレはどこ大だったっけか・・

思いッ切り生PCで犯罪予告して、
「低脳大学生」とかここでも馬鹿にされてた記憶。
141名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 16:16:14.52 ID:A11bpfr70
>>114
朝日は、今朝の1面では大阪の人は実名のままだったな。
142名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 17:15:41.78 ID:Zu5aw/lv0
>>114
結論が出た時点で実名付きで謝罪すべきだと思うが
これじゃ犯人扱いのまんまだ
143名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 17:18:52.22 ID:Zu5aw/lv0
>>115
OSの遠隔操作機能を使わないんなら関係ないね
設定しててもそういうソフトは勝手に設定を変えるし
144名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 20:55:13.81 ID:xh0BEDlP0
またまた「想定外」ですねw

一体、いつになったら事前に想定してくれるんでしょう?
前もっていくら教えてあげても全然想定してくれないのは困った人たちですねw
145名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 22:28:48.31 ID:8n3l9cpy0
元ハッカーとか言う人が今TVで言ってたけど
こんなのでもハッカーとしては非常にレベルが低いんだと…

こわいわー
146名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 22:39:49.29 ID:xh0BEDlP0
そして海外サーバーのその先にはさらにブラジルの踏み台PCが・・・
ブラジル在住のブラジル人を誤認逮捕したらどえらいことになるなwww
147名無しさん@13周年:2012/10/08(月) 22:53:13.67 ID:mPgqYLKj0
自鯖は当たり前の話だが、サーバー運営している人にとっては、遠隔操作なんて当たり前
近頃では、プロパイダの変更とかでも普通にやってるし

アメリカなんぞではインターネットができたころに、ハッカーがクレイにアクセスとか普通にあったじゃん
148名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:05:43.11 ID:t4oDII8z0
大人数を動員しているから犯人ではないが彼を立件しようと発言していた大阪の検察庁は
異常者の集団!
検察庁に犯罪予告をした人は正義のヒーロではないのか?
149名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:08:22.27 ID:lNNi0M/s0
みんなもっと警察を信用しようよ。
警察はプライドにかけて何が何でも真犯人を誤認逮捕してくれるよ。
150名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:08:46.01 ID:DIw4L+j2O
むしろ、解析改良して中韓にばら蒔いた方がいいのでは?
151名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:12:04.23 ID:VFcS3bGv0
*草の根訴状*

警察署に実態報告書を提出
(自分と、問題の人物の関係 親と子、他は、姻籍などと、問題の人物のした犯罪の行いを、文書にする。
 これを、郵便局の書留郵便サービスの窓口で、最寄りの警察署宛てに申し込み、郵送する。
 その際、宛名は、捜査・立件願い 実態報告書在中 とする。自己の署名と捺印もしておく。)して、
捜査・立件してもらい、裁判所で起訴されるようにもしてもらう。

もし、冤罪にあたることの濡れ衣を着せられた場合、↑にて、訴えておく。
152名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:16:24.26 ID:JiyIK3ek0
  感  と  ま         _
   じ  り  る      ,.ィ'".:::::::::`:::...、     あ
   :   つ  で     ,.'.::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.    れ
   :   か       ,'.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',   ?
   :   れ  .な     !:::::fミl:::::::::::fミi::::::::::::::::l
      て  ん    .l::::::ヒリ:::::::::::ヒリ::::::::::::::::|   な
      い  か    .|:::::::、::::::::::::::,.::::::::::::::::::|   ん
      る  変    l:::::::::`.ー‐'゙.:::::::::::::::::::|   だ
          な    /.:::/''" ̄ `ヽ::::::::::::::::::!   ろ
           の   ,.'{__/.;:.::.::.::.::.::{::::/\::::::l!   う
           に   ,'.::.:;.::/l::.::.:;i.::.::.`¨.::.::.:V:/
            ,'.::.::l'/ヽV::.; ,V_:;.::.::.::.::.::i'    こ
             |::,::,'゙,ィt、 ヾl __ヽl.::.::.::.::.:;'    の
            ヽ!{.i. l:゙リ  f゙'iヽ V-、.:;'     感
              〈:::::¨   ゞ'.::::. ,_.ノ:{     覚
                 ><ヽ.__,,..zfマヘ__、
              f゙ヽ  .lニー/zチヘ.
              `ヘ  〉'ヌtア/,.-V
.           ド キ ,'lゝ'  ,.マ}~ ./  !
              ,' l7:、 /  ヽ::i   |
         ド キ  l l:^~ヽ   ヾj   |
             ,.' :{:、  ヘ.     :l
               , '  ,'ヾ   ヽ...__,.イ
        _,,....._f゙ '、 〈ヽ、  _    ,:ノ:
       r'゙三  ヽ.__アミ`'rニィ''iミーzチrf:l;;:.
       ゝ‐'''ア_,,ィ゙::;ィ゙.:.:.//.:,'.:l,,:.:l.:l.:.:.l.l:.l;;:::
         ¨'''::r''゙.:.:.; ';:'.:.:; :;'.:.:.l.:.l:.:.:l:l.':.ヽ::
          :::;;\,ィァ-、_;'-{,:::_j-l___;jル''"::
153名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:19:48.37 ID:JiyIK3ek0
>>133みたいなこと書いてるの多いけど
これが目的じゃないっしょ
せっかくだから犯行予告もしてみたら大事になって発覚したってだけで
個人情報とかも抜かれてるはず
154名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 00:57:05.20 ID:iTzZJVbI0
報道が「ウィルス」をどう定義して使ってるか知らないけど、
感染とか自己増殖とかシステムファイル改竄とかって特段の破壊機能が有るわけじゃなくて、
単にリモートアシスタンスのラッパーなんじゃないかね、コレ。
それをフリーウェアのインストーラに内包しておいて、インストールさせちゃうと。
これだと、アンチウィルスも聞いてくるのは、せいぜい有ったとしても
「ファイアウォールの許可リストに登録しますか?」くらいなもんでさ。
155名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 02:24:01.51 ID:MESpX79s0
>>154
知ってる言葉、全部使って乙。
156名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 06:09:01.44 ID:FEjxwGdk0
>>155
一般人に理解できないような表現は「リモートアシスタンスのラッパー」ぐらいしかないな。
「ウイルスじゃなくて、遠隔操作できるようにするソフトをインストール&実行させただけだったりして。
その場合、セキュリティ対策をしていても、実行した時に受信接続(←何故か平易な表現にできない)の
許可を求められるぐらいで、他には特に警告とかも出ないよね」
というのをより具体的に書いているのであって、敢えて難しい表現をしようとした様には受け取れない。
157名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 09:15:53.84 ID:CMpmNwcnP
むしろ>>154は相当わかりやすくまとめてくれてるレベル
だがしかし、これがわからないレベルの人間が多数派、年寄りに限ってはほとんどなのも日本の現実
そいつらにたいしてわかりやすくするには
「よくわからないうちに入れられて悪さに利用できる」
というものを全部ウィルスと表現しちゃうのが手っ取り早いのもわかるちゃわかる
マスゴミがそこまでわかってて割りきった上でウィルスといってるかはわからんが
なにせnyをウィルスみたいに言っちゃうからな
158名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:04:57.58 ID:FdzmWtfCP
>>154
PCの持ち主は犯人が遠隔操作してる間
自分でも操作してたそうだから違うんじゃないか?
159名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:06:01.51 ID:caWf44Jz0
踏み台にされた奴にも責任があるにも関わらず冤罪とかちゃんちゃらおかしい
160名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:10:39.32 ID:yFcBl+rI0
「遠隔操作」って書かれているけど、PCの前で見ていたら
画面が勝手に変わっていくの?
それとも画面には変化なしに、バックで行われてんの?
前者なら、離籍する時はLANケーブル外してけば防げるけど。
161名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:13:02.16 ID:FdzmWtfCP
>>159
責任があるかどうかは一切関係ない。
威力業務妨害に当たる書き込みをした実行犯として
逮捕起訴されたことに対する冤罪なのだからね。
162名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 10:48:35.63 ID:su8/1i8y0
>>160
もちろん後者。
だから、まさに書きこんでいたときにPCの前にいたとしても、
「あれ?なんか重い・・・」くらいにしか違和感ないと思う。
163名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:03:31.18 ID:Gay/4TRk0
八尾警察署(堀居幸彦署長 清水久司副署長)所属の警察官ら、電車内で一般市民を集団暴行

布施警察署(洲崎裕署長 榎原章人副署長)所属の巡査長、海水浴場で知り合った少女に酒を飲ませて泥酔させてオメコ

府警本部(坂口正芳本部長 鶴谷明憲副本部長)所属の警察官ら、無関係のアニメ演出家を犯罪予告犯に丁稚揚げ、
まともな捜査もせずに強引に起訴したがバレて”そんなんいちいち捜査しとったら何10年もかかるわwww
あほけわれ”と開き直り  ←今ここナウ

電車に乗ったら警察官に集団で暴行され、海水浴にいったらビーチで警官にオメコされ、それでもさすがに家にこもって
ネットやってたら安全と思ってたら犯罪者に丁稚揚げられて留置場で1カ月監禁される、それが大阪
もはや大阪民国は法治国家の体をなしていない
164名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:08:12.57 ID:yvtC2HHr0
プログラムは画面に表示しなくても動くものだからな
画面表示はあくまでユーザーが分かり易いようにしているだけ
この手のウィルスは当然画面表示などせず動作する
165名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:15:43.71 ID:aSOK8r480
>>1
>パソコンを完全に乗っ取って他人になりすます事例は珍しいという
それが刑事事件として発覚した事例に限ればな
それ以外なら全然珍しくない
166名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:35:37.01 ID:4+4NINex0
>>160
前者ならバレるだろうが。
167名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:41:49.16 ID:9g/9PdvvP
てか、遠隔操作可能ってのは、windowsの売りだっただろ。
ユーザー設定で、他人が遠隔操作できるなら、ウィルスでその設定を
いじってやればいいわけで。
168名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 11:59:01.08 ID:Z+C0Gte60
>>167
Macにもあるがな^^
169名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 12:52:34.79 ID:9hQspV650
これ今度は野良無線LAN垂れ流してるやつが捕まりそうw
170名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:05:19.43 ID:ZwuH1uUd0
リモートアシスタンスって言っちゃ駄目なのかってくらいテレビでいわないね

このニュースを「サンデーモーニング」で扱って
スタジオの老人全員「俺にふるな」状態で黙り込むところが見たい
171名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:17:25.20 ID:JDgjB1U20
釈放の男性 “犯人と決めつけられた” NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121009/k10015608581000.html

これのスレたってる?
172名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:10:20.92 ID:FHUKzg2d0
対策できないっていうけど、感染したらやたら重いとか
独特の挙動になるんだろうから使用を控えようとかするんじゃないかな。
他所の家のノートがやたら重くて修理に出したつってたが、
そのとき使わせてもらったらたしかにやたら重くて何も出来なかった。
ハードディスクがぶっ壊れるときみたいなかんじ。
173名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 03:19:51.77 ID:IGd/6Vy90
>>172
PCのスペックや環境にもよるから、そういうアナログな対策は
よほどの低スペ以外無理だと思うけどね
174名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:12.40 ID:l8t9rZK00
今のところ対策は、信頼を博してない(≒マイナーな)タイトルで、
過去に悪評が立った、もしくは過去に信頼されたタイトルを輩出してない作者(企業)の製作で、
ソース公開してないインストーラ付きのフリーウェアは、試さない。って事かな。
後、他所でも書いたけど、とりあえずWindows使ってる人らは、
管理者と普段使いの「標準ユーザー」を分けて、両方にきちんとログインパスワード設定しれ。
管理者権限持ったアカウントでネット徘徊して、あれこれクリックすんのやめれ。
特にXP Homeだと使い勝手激悪になるのは分かるけども。
175名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:30:41.57 ID:OEMsY8/10
iesys.exe
176名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:52:38.04 ID:Yr7DuiG/0
>>171
>日本航空に犯行を予告する電子メールが送られた件もあり

え?こんなんもあったのか
こええ
177名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:00:31.74 ID:fNNJNVAx0
いつも言われてるけど、ほんと日本は何か起こってからでないと対処しないんだよな。
今になってようやくハッカーを育てろとか言ってるし、いつも後手後手。

田嶋陽子みたいなアフォが多いせいでもあるんだろうけど。
ああいうのが「日本が軍隊持つ必要はない」とか言ってるの同じ。
あとになってから慌てたって間に合わない場合もあるというのに。
178名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:22:28.63 ID:FcXT+Tqm0
>>12

おま、ウイルスに感染したら逮捕されても仕方がないってどんな暗黒社会だ。
中国製のパソコンなんか、買ったときからウイルス仕込まれてたりするんだぞ。

人ごとだと思って気楽だな。自分に降りかからないと分からないんだな。

179名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:31:12.40 ID:lMpcGf1/0
>>176
記事では電子メールと言ういい方してるけど、実際にはHPのメールフォームなんだよな
今回の捜査員だけではなく記事を書いてる人間もちゃんと理解していない気がするわ
180名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:01:54.84 ID:iDkN1TtR0
PC遠隔操作するウイルスなんて、何年も前から警告されてるけど
一円も儲からない愉快犯罪に使われることを想定してなかったってだけだろ?
自分がやってないことの証明が困難なだけに、この事件も十分怖いけど

クレカ情報盗まれてiTunesストアから見に覚えのない請求された被害が
日本で配信開始し始めて2-3年目くらいにニュースになったけど
その後、同じような事件の報道って、まったくされなくなったよな。
ネット決済する個人客が多いIT企業が報道規制でもしてるのか?
毎年相当金額の被害が出てるはずなのに。



181名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:50:48.55 ID:W2Q+ZnxY0
無能警察を全部解雇して新規採用しよう
182名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:48:34.25 ID:IGd/6Vy90
>>180
クレカ会社が頑張って保証してるのと
利用者減ったらそれこそあれだから表に出にくくなってるんじゃないかな
大手のネトゲのサイトいくとBAN報告リストに普通にいるようだけど
183名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:36:48.04 ID:xhmt6m1G0
・大阪市にヲタロード殺人予告メール
・2chで伊勢神宮の爆破予告
・日本航空に飛行機の爆破予告メール
・お茶の水女子大付属幼稚園に秋篠宮ご子息脅迫メール
・芦田愛菜所属事務所に脅迫メール
184名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:10:41.05 ID:Y6PPH+ODP
>>179
送信に使うのがメールフォームだろうがメールソフトだろうが
電子メールは電子メールだと思うが・・・
185名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:20:15.47 ID:G2RGdIlm0
>>184
メールフォームならhttpかhttps
メールならsmtp
186名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:28:54.12 ID:Y6PPH+ODP
>>185
メールフォームに入力して送信すると、
鯖のsendmailプログラム(つまりメール送信ソフト)が
受信側のメアドに送るから、結局やってることは同じだし
電子メール以外の何物でもない
フォームがhttpだと電子メールじゃなくなるわけではない
ただしメールを使わず、掲示板のように鯖に記録する物もある
mixiは鯖に保存すると同時にメールも送る
187名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:34:35.90 ID:j2HfBhai0
>>186
サーバ側のアプリケーションが情報を受け取ってから何をやっているかなんて全く関係ない。
送信者はHTTPでPOST(まれにGET)をしているだけなので「電子メールを送信」はしていない。
どのような技術が使えわれた可能性があるかの判断に関わるので、明確に区別する必要がある。
実際の所、フォームに件名と本文だけでなく、他にも記入欄があって、
Webアプリがそれをまとめて整形して送信しているようなものは、
入力の仕方からして、電子メールとはほど遠いだろ。
188名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:39:01.18 ID:7Vces67s0
>>187
その理屈だとGmailやYahooメールからメール送っても
メール送信してないことになるな
189名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:40:42.18 ID:j2HfBhai0
>>188
最終的にメールで受け取っているとしても
そのメールアドレスを指定してSMTPで通信したのは誰か、というと、
そのシステムを設置した本人、ということになるという話。
メールフォームに入力して送信した人は送っていない。
GmailやYahooなどのWebメールで、それを利用して、
メールアドレスを指定して、メールを送信しているのは誰だ?
190名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:42:47.50 ID:7Vces67s0
>>189
その理屈だとメールアドレスを指定してメール送信したか
指定しないでメール送信したかの違いでしかないな
191名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:44:48.24 ID:j2HfBhai0
>>190
Webメールとメールフォームを混同してしまわないポイントは、
Webメールが送信者自身が使うもので、
受け取り側のメールサーバにはSMTPでしか作用できないのに対し、
メールフォームは受け取り側が設置するもので、
送信者はHTTPでしか作用できない点だ。
192名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:49:39.80 ID:7Vces67s0
送信者がHTTPでしか作用できない点はWEBメールも同じ

受け取り側がフォームを設置した場合のみ電子メールでは無くなるという
意味不明な理屈にしか聞こえないな
193名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:00:20.81 ID:j2HfBhai0
>>192
おいおい。人間の肉体がキーボードまでしか作用できないからと言って、
「キーボードした」とか「キーボードでメッセージを送った」とか言わないだろ。
WebメールのサーバがSMTPでメールを送る所までは「送信者」の範囲だよ。
例えば、VNCでリモートホスト上のメールクライアントを使ってメールを送信したからといって、
「VNCした」とか「VNCでメッセージを送った」ではなく「電子メールを送信した」と言うだろ。
逆に、受け取り側の窓口がHTTPなら、例え、書式が電子メールに似ていても
それはあくまで「フォームの送信」だ。
受け取った側がDBに保存しても、どこかに電子メールで送っていたとしても、送信者とは無関係。
194名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:05:30.59 ID:7Vces67s0
>>193
つまりメールフォームの送信ボタンに「メールの送信」
と書いてあればメールを送信したことになり、
書いていなければ送信したことにならないという理屈?
なぜウェブメールだとメールを送る所までが送信者の範囲で
メールフォームだと送信者とは無関係なのかその理由が抜けてるぞ
195名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:13:23.13 ID:j2HfBhai0
>>194
もう書いてるんだがなあ。。。
Webメールは送信者が自身のアカウントで、自身の道具として使う。
Webブラウザを通してそれを利用するためにHTTPを使うが、
メッセージは送信者自身の指示で送信者自身の権限でSMTPで外部に送られる。
他のメールサーバのクライアントとして動くタイプのWebメールを考えりゃわかるだろ。
PCでメールを送信してるのと何ら変わらん。
で、受信側はSMTPでメッセージを受け取る。ここだけがポイント。
メールフォームの場合、送信者はブラウザで直接、
受信側がメッセージを受け取るための道具として用意しているWebサーバに
HTTPでメッセージを送る。送信者にその後の処理など関係あるはずもない。

送信側と受信側の間のプロトコルが何かの問題、
と一言で言われてわからん人に説明するのも無駄っちゃ無駄だな。。。
196名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:21:35.43 ID:j2HfBhai0
送信者が使ってるWebメールは受信側が用意した物ではないから送信側。
送信者じゃなくてGoogleさんやYahooさんが送ってるんだと言い張ってもいいけど、
どっちにしろ、受信側はGoogleさんやYahooさんからSMTPで受け取ってるよね。。。

受信側視点で「最終的にメールで『送られて来る』じゃん」と考える人は
メールじゃなくて管理画面からExcelのファイルとして出力するようになってる
場合を考えて見るといい。
「容疑者は脅迫文の入ったExcelのファイルを送信した」
という報道をされていたら、それが正しい内容だと思うかい?
197名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:27:40.62 ID:7Vces67s0
>>195
ウェブメール
メッセージはウェブメール利用者の指示でサーバに送られ、ウェブメール設置者の権限でSMTPで外部に送られる。

メールフォーム
メッセージはメールフォーム利用者の指示でサーバに送られ、メールフォーム設置者の権限でSMTPで外部に送られる。

と俺は考える。
だから、送信者がメールを送信するための物だと認識して送信すれば
送信者がメールを送ったことになる。メアドを指定しようが最初から指定してあろうが
利用者がメールを送信するという点で違いはない。
198名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:30:19.16 ID:7Vces67s0
>>196
>送信者が使ってるWebメールは受信側が用意した物ではないから送信側。

この理屈だと、Yahooメールから第三者へメールを送ればメールを送ったことになるが、
Yahooメールからyahooにメールを送ったらメールを送ったことにならない
という話になってしまうな。
199名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:36:06.85 ID:7Vces67s0
>>196
>「容疑者は脅迫文の入ったExcelのファイルを送信した」

メールでのお問い合わせみたいに
「Excelでの出力」とか書いてあるウェブページで
送信ボタンに「出力」とか書いてあれば
送信者がExcelのファイルを出力したことになるのではw
200名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:46:18.84 ID:j2HfBhai0
>>197
>SMTPで外部に送られる。
の部分が勝手な定義なので、却下。
俺はメッセージを送信するためのフォーム全般の話をしている。
「メッセージを送信した」にとどめておけばいいだけの話なんだよ。
わざわざ不正確な表現を使う理由がない。
あえて言うなら「Webアプリサーバをして電子メールを送信させしめた」だ。
電子メールを送信するのはあくまで受信側のサーバだ。

>>198
今度は、ローカルの配送はメールの送信じゃない、と。。。
いいからそこらへんは自分で勝手に勉強しろ。

>>199
「フォームを送信してExcelのファイルを出力した」ことにはなるかもな。
「Excelのファイルを送信」にはならん。
まともに頭を使う気すらないなら、もういい。
201名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:57:09.46 ID:7Vces67s0
>>200
>俺はメッセージを送信するためのフォーム全般の話をしている。

だって今回の場合はメールフォームだろw
そりゃブログにメッセージ書き込むための送信フォームなら
メール送ったことにはならないわな

>今度は、ローカルの配送はメールの送信じゃない、と。。。

Webメールは受信側が用意した物ではないから送信側の権限、
メールフォームは受信側が用意した物だから受信側の権限、
という理屈から言うと、YahooのウェブメールからYahooに送った場合は
メールフォーム同様、受信側のYahooが用意した物だから受信側の権限と言うことになるよな

>「フォームを送信してExcelのファイルを出力した」ことにはなるかもな。

Excelのファイルを出力するためのフォームの場合
「フォームを送信してExcelのファイルを出力した」ことになるなら、
電子メールを送るためのフォームなら
「フォームを送信して電子メールを送った」ことになるのではw
202名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 05:02:11.36 ID:7Vces67s0
今回はメールを送信するためのフォームが使われたから
メールを送信したという話になってるのに、
メッセージを送信するためのフォーム全般の話とか馬鹿げてる

ブログに送信するフォームや掲示板に送信するフォームが使われたら
メールを送信したなんて話には当然ならんだろ
203名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 05:30:49.46 ID:j2HfBhai0
「電子メールを送る」
PC上のメールクライアントやWebメールを使って特定の電子メール
アカウントに対してSMTPなどのプロトコルでメッセージを送る。
メッセージの形式は電子メールの規格に従う。
「メールフォームに入力して送信する」
PC上のブラウザで、Webサービスと直接HTTPなどのプロトコルで通信をして、メッセージを送る。
メッセージの形式はHTMLで送信できる範囲で自由に設計できる。
受信したサーバはメッセージをDBに保存したり、整形してメールで送ったりする。

この区別がないのは犯行の態様などがわからなくなり
とっても困るので、区別を付けましょう、というお話でした。
204名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:55:00.92 ID:Lc16qakJ0
>>203
> PC上のブラウザで、Webサービスと直接HTTPなどのプロトコルで通信をして、メッセージを送る。
> メッセージの形式はHTMLで送信できる範囲で自由に設計できる。

つまり、GMailはメールフォームに入力して送信してるだけで、あくまでも電子メールを送ってるわけではないと
こう言いたいいのでしょうか?w
205名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:38:38.34 ID:2aKSFsR/0
ID:7Vces67s0 急いで調べた情報が整理できていないようだ。
語りたいなら、RFC見て基本のプロトコルから勉強した方がいい
206名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:55:59.39 ID:7Vces67s0
>>203
特定の電子メールアカウントに対して、電子メールの規格に従ったメッセージを
SMTPなどのプロトコルで送るのはsendmailプログラムでメール送ってるメールフォームも同じだな
207名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:15:37.88 ID:j2HfBhai0
「受信側がメッセージを何で受け取ったか」を区別して報道しましょう。
というお話でした。受信側のサーバが、受け取った後でメールで送信しても
それは「受信側の担当者が何で受け取ったか」という別のお話。
見た目や印象で語ると、どのように犯行が行われたか、の情報が失われます。
司法や報道に関わる人は、ここらへんを区別できるようになりましょう。

Webメールの利用者とサーバのやり取りに受信者は関わっていません。
そこで使われているプロトコルがなんであろうと、
送信者が利用するWebメールサーバと最終的な受信側のやり取りはSMTPで行われます。
つまり、送信者が利用するのがPC上のメールクライアントでもWebメールでも
送信者が受信側とのやり取りに使うプロトコルは結局、SMTPです。
PCとは別のサーバ上に自分のメールクライアントがあるだけ、と理解しましょう。
208名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:41:18.79 ID:LweemSh60
大阪と三重w関西人阿鼻叫喚だな
209名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:49:16.21 ID:pWBHTf9w0
関西人もウイルス対策しておけよw
210名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:10:59.33 ID:0jLp4mHY0
大阪と三重
見事に関西だなぁ
211名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:25:55.49 ID:kgX7lDoR0
ウイルス仕込んで遠隔操作だなんて
禁忌だよね^^;w
212名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:27:22.54 ID:7Vces67s0
>>207
だから、その理屈だとYahooのウェブメールからYahooに送った場合は
メールフォーム同様、受信側のYahooが用意した物だからメールを送ったことにならず、
Yahooに送った場合はメールを送ったと言うことになるよな
213名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:29:37.12 ID:7Vces67s0
×Yahooに送った場合はメールを送ったと言うことになるよな
○Yahoo以外に送った場合はメールを送ったと言うことになるよな
214名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:38:19.60 ID:vUjBwfFv0
遠隔操作なんて誰が得するんだよw物乞い乞食でもやらないでしょw
215名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:45:20.05 ID:jyHPHMJz0
乞食は遠隔操作の知識なんてなさそう・・・(苦笑)
216名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:20:28.57 ID:pzbZnAQi0
津が大津に三重たwww
217名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:56:27.72 ID:j2HfBhai0
>>212のように混乱してしまう人が何を知らないか。
・SMTPはメールクライアントとメールサーバの間だけでなく、
 メールサーバとメールサーバの間でも使われている
・メールサーバ内でもメッセージの配送が行われている
218名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:29:38.62 ID:Lc16qakJ0
>>217
1.PC -smtp-> 受信者
2.PC -http-> webmail -smtp-> 受信者
3.PC -http-> メールフォーム -smtp-> 受信者

貴方はメールフォームで受けたテキストをsmtpで
メールを飛ばす仕組みの存在を知らないだけだと思う。
219名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:11:13.84 ID:j2HfBhai0
>>204
そこまでで説明は済んでる。
>>218
ここまでで説明は済んでる。つか、俺自身それに触れてる。
見当違いすぎる。

普通の人がわかってないといけないのは>>203>>207の前半だけ。
「Webメールにブラウザでアクセスしてる」という見た目のことで混乱してしまった人だけ
>>207の後半を読むといいかも。
220名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:30:26.15 ID:Lc16qakJ0
>>219
1,2,3どれもメールを送ってる事に違いは無いよね?
なんで、メールフォームの時だけ、メールじゃないって言うの?
支離滅裂な人に見当違いとか言われたくないのですが
221名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:34:06.15 ID:j2HfBhai0
>>220
全部日本語で書いてあるので、これ以上は相手にしないが、読む能力がないようなので、
>>207にある通り「受信側がメッセージを何で受け取ったか」の違いだ、
ということを一応抜き出して書いてあげよう。
受信側で受信後に何をしたかは送信側でしたこと(SMTPで受信側にしゃべりかけた)に一切関係ない。
少なくとも、報道でその点がわかる要素が抜け落ちていることを問題視しているのだということぐらいは
理解し、せめてどうしたら何が行われたか伝わるように報道できるのかぐらい書け。
俺は「電子メールを送信した」以外の記述をするのが一番手っ取り早いと考えている。
222名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:37:26.94 ID:j2HfBhai0
おっと。肝心の部分を間違えた。
「メールを送信した」と書くと、「SMTPで受信側にしゃべりかけた」と受け取られるが、
「HTTPで受信側にしゃべりかけた」のが実際の所だ。
受信側のWebアプリケーションがその後にそれをどう処理したか
(メールという形で担当者に送った)はまた別のこととして、記事に書けばいい。
223名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:43:35.59 ID:Lc16qakJ0
>>221
187 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 03:34:35.90 ID:j2HfBhai0
>>186
サーバ側のアプリケーションが情報を受け取ってから何をやっているかなんて全く関係ない。
送信者はHTTPでPOST(まれにGET)をしているだけなので「電子メールを送信」はしていない。
どのような技術が使えわれた可能性があるかの判断に関わるので、明確に区別する必要がある。
実際の所、フォームに件名と本文だけでなく、他にも記入欄があって、
Webアプリがそれをまとめて整形して送信しているようなものは、
入力の仕方からして、電子メールとはほど遠いだろ。
224名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:46:29.36 ID:Lc16qakJ0
だったら「メールフォームかどうか知りたい」って書けば良いだけだよね
メールフォームに書いたか、Webメールで出したかの違いが重要なんでしょ、貴方にはw
225名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:49:37.19 ID:j2HfBhai0
やり取りを見ていてわけがわからん人のために、
ID:Lc16qakJ0が言いたいことがわかってしまう俺が解説する。
「電子メールを送信してないって書いてるじゃん。でも事実電子メールは送られてるじゃん」
とつっこんでいるつもりなのだ。
「送信者は送信していない」「受信側でメールを担当者に送信している」と明確に書いてもなお、
「最終的に担当者にメールという形で届いた」という事実から思考が離れず、
書かれていることが理解できていないだけなので、
理解できている人は混乱しなくてよい。
226名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:55:22.41 ID:j2HfBhai0
「電子メールを送信した」場合は
・25番ポートが開いている環境(最近の一般家庭用の回線ではほとんどない)から、
 直接メールを送った
・外部のメールサーバを利用して、正規のアカウントを使ってメールを送った
など、条件がかなり限定されるのに対して、
メールフォームの送信は、ほとんどの環境で容易に実行できる。
犯人が何をしたか、の考察にものすごく影響する部分なのだ、
ということは、よくわからん人でもわかっておいた方がいい。
227名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 00:00:20.09 ID:lQYFK8LV0
>>225
俺はGMailに書いただけでメールは送信していない、送信はGMailが勝手にやったw
俺はメーラーにメールを書いただけでメールは送信していない、、送信はメーラーが勝手にやったw

ま、相手してくれなくて良いよ、マジで
228名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 00:33:26.27 ID:ROPPeaWS0
tes
229名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 00:53:16.88 ID:e+T5QaRf0
これって安全なファイルをiesys.exeに名前変えて置いておけば、違法ダウンロード法とかでガサいれ入ったときに
このせいだってすっ呆けられないかなw
230名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:01:14.42 ID:eRSVIx2J0
同じ理屈で誰が乗っ取ったか分かるだろ

さっさと調べろ
231名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:50:09.56 ID:p6jIJ1KN0
>>229
Windows起動する度にファイル名がランダムで変わるマルウェアも有ったくらいで、
ファイル名ってあんまし意味ないから、普通に中身も調べるでしょ。
今後は警察もアンチウィルスベンダーの中の人に相談すると思うよ。
232名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:30:26.51 ID:vtedqCns0
>>217
答えになってないよw

WEBメールの場合は送信者とサーバのやりとりに
受信者が関わっていないからメールを送信したことになると君が自分で言ってるから、
その発言に対して
YahooメールからYahooに送った場合はメールを送信したことにならず
YahooメールからYahoo以外に送ればメールを送信したことになるのかと聞いてるわけ。

YahooメールからYahooに送ってもメールを送信したことになるのであれば、
送信者とサーバのやりとりに受信者が関わっていないから云々という君の話は意味のない物になる。
233名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:35:37.40 ID:DtOggRyD0
いい加減、下らないメール談義はやめたらどうだ
234名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 16:46:17.77 ID:zaYXLY+Y0
現実を知らない無知なマスゴミのおかげで
ネットエージェントがいい加減なコメントが広まる
235名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:05:46.40 ID:pOMPYjdfO
とっても好きな人にメッセージ☆66
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/pure/1349755457/
毎日大阪弁の人がいるよ
236名無しさん@13周年
一応、疑いは晴れてめでたしと思いきや、

「あなたのPC上のファイル、本来は立件なのですが」
「あう・・・」
「まあ、今回は我々も誤認逮捕ということでご迷惑をおかけしましたし、訴訟とかしませんよね?」
「は?」
「しませんよね(ニヤリ」
「ぐぬぬ・・・」

ダウンロード違法化は、こういうケースを想定してのことだったかもねー