【経済】金融政策、現状維持を決定=日銀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

 日銀は5日、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。 

時事通信 10月5日(金)12時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000060-jij-bus_all
2名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:27:24.07 ID:lW2QpoWT0
2
3名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:27:31.36 ID:Iu37vo/yP
3
4名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:27:37.99 ID:1P+EZvb60
やる気なさすぎワロタw
5名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:27:41.04 ID:gXHLfD9J0
4
6名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:28:14.42 ID:UcO4+06/0
言うだけ王子前原さんどこいった。
7名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:28:20.58 ID:mjVS/7470
政権が替わるまで手を出さんだろ
8名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:29:28.05 ID:cilNepDK0
>>6
前原経財相、日銀対応を「じっくり見させていただく」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89401520121005

見ていました
9名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:29:44.29 ID:X9zxiOzK0
スワップ延長しなければ、他はどうでもいい
10名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:30:27.96 ID:5w1I3nNh0
前回は長期国債などを買い入れる基金の規模を10兆円増やし
80兆円程度とする追加緩和だった

って事は、韓国国債を購入する気満々ってことだな
天誅下さねばならねんじゃね
11名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:32:05.21 ID:kAVgMkzA0
>>8
流石は口だけ番長www
12名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:32:09.89 ID:Js42BpnbO
前原は何しに行ったの?
13そーきそばΦ ★:2012/10/05(金) 12:32:45.90 ID:???0
当面の金融政策、現状維持…日銀決定会合

 日本銀行は5日の金融政策決定会合で、当面の金融政策を現状維持とすることを
政策委員9人(正副総裁3人と審議委員6人)の全員一致で決めた。

 政策金利は年0〜0・1%程度に据え置き、実質的なゼロ金利政策を維持した。

 今回の会合では、日銀に外債購入を含めた金融緩和を求めている前原経済財政相が初めて出席した。

読売新聞 10月5日(金)12時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000708-yom-bus_all
14名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:33:36.69 ID:Cjsm6m8F0
肝っ玉が小さいやつだな
こんな奴さっさと辞めさせろ
15名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:34:21.54 ID:RENnEFzy0
>>10
流石にそれはない。米国債だ。
16名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:34:21.56 ID:ao71/Ttm0
USドルちょっと落ちた。
今日、雇用統計だよね。ノンポジだからもう一声〜。
17名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:34:53.46 ID:GICBbCDp0
>>12
国債でもスワップでもいいから祖国に便宜を図りに日銀に圧力かけてるつもりw
18名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:35:06.21 ID:ZR8v9IW20
前原存在価値なし
19名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:35:18.15 ID:7ffecQuy0
僕らの前原閣下は?
20名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:35:29.15 ID:hL0CKNQr0
ねーわw
21名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:36:07.89 ID:4o5FV4TS0
あまりにも無能無策w
22名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:36:14.60 ID:2Z//+D1kO
前張りさん何やってんのwww
23名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:38:05.28 ID:d3yTx/B00
日銀はどうせこんなもんだろ
政府は何か景気対策やってるのか?
24名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:38:42.30 ID:LyOfvLO60
日銀の白川総裁はこの前、上海の中国中央銀行に行って
「日本のインフレターゲットを阻止してきました」と
本国庁に報告してきた。

ゴリゴリの共産主義者が日本銀行総裁って何のギャグだろう。
25名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:40:00.80 ID:It6gcYNw0
ていうか緩和したばっかだろ
26露メディアエンジョイ:2012/10/05(金) 12:40:48.51 ID:ELb1qZm70
前原は会議での発言権はあるが決定権は持ってないが
韓国国債買って円安誘導すべきだ…とか力説はしたんだろうな。
以前、同じように竹中平蔵が日銀に圧力かけた時もすぐには
従わなかったが、ちょっと間をあけてそのように対応した前科が
日銀にはあるので注意した方が良い。
基本的に日銀総裁は政府の口出しを嫌っているからね。
27名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:40:59.76 ID:hanZNej+0
口曲がり男のヘタレっぷりwarota
28名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:41:36.09 ID:I7mwEara0
前原は言うだけさ、マスゴミが取り上げる、それが目的、選挙な。
29名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:41:44.88 ID:Hn9d4d++O
さすが口だけ前のめりwwww
30名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:43:31.26 ID:0vvXeL210
言うだけに期待するほうがアホ
白川もなめきってるな
31名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:44:25.91 ID:SUzKXpPIP
政権交代はよ
32名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:44:41.21 ID:XpZhi3rZ0
いつまで70円台で我慢しろというんだ日本沈没するまでか
33名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:44:46.48 ID:dx6alTYDO
>>23
引き続き注意深く見守ってるんでねえの?
まあ要するに見てるだけで何もしない訳だけどw
34名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:44:55.49 ID:Y3d9ZIVh0
総裁の席にぬいぐるみでも置いとけば給料いらなくていいのに
35名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:45:21.10 ID:JLYPXVs40
日銀は口先だけで必要な事は何もしてないからな。
36名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:45:30.41 ID:PeOxvnoP0
引き続き注意深く見てるだけ〜
37名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:45:47.09 ID:q6OTKtQl0
仕事しねー
責任とらねー
しかし給料はキッチリもらう。
38名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:47:35.77 ID:caVAk7hi0
木内は何をしに政策委員になったのか。
39名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:48:05.94 ID:FRqa8JiO0
前原は経済の知識もなく勉強もしていないから
金融政策といっても何をどうしたら良いのかわからないんだよ。
犬が星を見るようなもの。
40名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:51:06.83 ID:z/9gLwbB0
円高対策するとか言ってなかった?
41名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:51:25.81 ID:gGLUS4Vy0
インフレ恐怖症だと、円高・デフレは最も安心感を得られる状態だよな。
現状維持が一番。
日本が経済的に崩壊しても、インフレを防いだと胸を張りそうな人たち。
42名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:52:04.32 ID:QyqYsu250
前原経財相
「強力な金融緩和を求めていきたい」
「会合ではかなり活発な意見交換がされていた」
「金融決定は日銀が決めること」
「わたしの発言は言えない」
「次回以降もできるだけ優先して会合に出席したい」
口だけ番長乙w
43名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:52:54.90 ID:L3PyHAkZP
別に政策なんかしなくても
なるときは嫌ってほど円安になるから
44名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:56:02.00 ID:XF2Tjd4P0
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧  ハイパーインフレ阻止したったわ
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三
45名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:56:47.95 ID:ao71/Ttm0
>>34
うちのチワワ貸す。ゴハンや消耗品で月2,000円ぐらい。
あたまいいよ。
46名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:59:48.65 ID:A/ra/TDl0
つまり、何もしないと。
47名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:00:20.41 ID:3NU/uehy0
何のために存在してるの前原
嫌がらせ?
48名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:02:17.73 ID:WrP2+OaL0
現在の日銀方式の金融緩和なんて進めたところで大した意味はないから、
正直どっちでもいいわ
49名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:03:06.96 ID:fzHBKBfg0
やる気の無い無能
50名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:05:13.62 ID:9JKSUUaJ0
>今回の会合では、日銀に外債購入を含めた金融緩和を求めている前原経済財政相が初めて出席した

韓国債じゃねーだろうな?
51名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:06:08.56 ID:yHNZjDJF0
52名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:07:12.18 ID:ffcuiDM60
前原、何も言わなかったのかよ・・・・
53名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:07:56.67 ID:j7gXa1ES0


あのな〜!!
ここまで超円高が進んだら、企業や社員の合理的な努力で何とかなるレベルじゃねーだろ!!

日本の技術や、製品の性能や品質が世界一でも、生かすも殺すも為替レート。
ここ5年で相対価格比が、姦酷製よか約2.5倍も高くなったんじゃ、技術優位どころの話じゃねーぞ!!

マクロ経済的にも、特亜からの怒涛の流入デフレを、どーやって食い止めんだ!??
45兆円のGDPギャップ ( 失業や非正規雇用化低賃金化、移民労働化の原因 ) が発生してんだぞ!!
とっととインタゲ導入して、復興債の日銀引き受けとセットで円を刷って ( 量的緩和 )、
等価購買力のドル円適正値130円 ( http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html ) 以上の円安に汁!! ( 怒り )


● ここ5年の為替変動率

+40% 日本円
+20% スイスフラン、豪ドル、 カナダドル、ブラジルレアル
   0   米ドル、人民元
−10% インドルピー
−20% ユーロ、英ポンド
−40% ウォン


● ここ5年の、各政権時の為替レート ( ドル円 )

小泉安倍 120円

 ↓ ↓ ↓  08年4月 ミンスごり押しで白川が日銀総裁就任

ポッポ80円台突入 → バ菅ノブタ70円台突入
54名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:08:14.82 ID:9RSKrx300
現状維持の理由が景気横ばいになってるけど底についてて下がりようが無い状態なんだよね
55名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:08:44.46 ID:nFp9LmNd0
>>50
米国債
56名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:09:49.05 ID:ffcuiDM60
円安ならシャープもつぶれなかったのにね
日本はもうダメポ・・・・・
57名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:10:06.25 ID:j7gXa1ES0


【 決算 】 三菱UFJ、2011年度決算純利益1兆円超え! 大手銀行5グループ3兆円超え[12/02/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328144779/


製造業が壊滅的なのに、三菱UFJの決算みてみ!!
4Qの純利益だけで、ネトウヨ連呼チョン拠り所のサムスンの年度純利益を上回ってる。
三菱UFJの年度決算では、サムスン + 現代をも凌駕。
都 銀 5 G の 純 利 益 は 、 姦 酷 全 企 業 を 上 回 る 。
なぜこんなに無双荒稼ぎしてるのか!?


 国 債 金 利 > 預 金 金 利 ( 国 民 の 受 け 取 り 利 息 )


なので、家計企業から集めた金を融資せず、1000兆円の国債の利ざやでボロ儲けしてる ( 個人国債比率はわずか5% )。
これってかなり異常なんだぜ。
当然、倒産のリスクプレミアムは銀行よか国家の方が低いので、国債金利は預金よか低くならなければならないからだ。

財務省日銀の最大の利権で天下り先の、護送船団都銀は、こんな旨みある商売を間違っても手放さない。
だからこの↑好決算公表直後、三菱UFJは 「 国債が暴落した場合 」 という広報記事をリリース。
濡れ手に粟への批判かわしのため、含み損を抱えてるかのようなミスリードまでしやがる!! ( 怒り )

一番問題なのは、金融業は業績が良くても、有効需要の創出やGDP増に貢献しないので、
45兆円もあるGDPギャップ ( 失業と非正規雇用化、低賃金化移民労働化の原因 ) が解消されないこと!!><

政府日銀は国債 ( 復興債 ) を引き受けて、都銀に濡れ手に粟の暴利ビジネスを渡すな!!
国債引き受けで円を刷って、
等価購買力のドル円適正値130円 ( http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html ) 以上の円安にし、
製造業の価格競争力と業績、日本経済を回復させろ!! ( 怒り )
58名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:12:10.73 ID:ffcuiDM60
金融緩和の恩恵あるのは金融業のみってレポート、さっきブルームバーグか何かで読んだ
FRBのはなしだったけど日本にも当てはまりそうだな
59名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:12:28.68 ID:j7gXa1ES0



日銀は、建前では前年比0 〜 2%を物価安定の目安としている。

新日銀法98年4月 〜 11年7月の160カ月でそれを達成したのは25カ月で、打率は1割6分。
総裁別に見ると、速水0割2分、福井2割8分、白川1割8分。

ところが他の先進国は打率8割程度もあり、て〜んで比べものにならない。
6割以上が及第とみなされるので、日銀の歴代総裁は揃いも揃って、無能を通り越してもはや犯罪的!!

おまけに、生鮮食品しか除かない日の丸CPIは、上方バイアスが2%ほども出るシロモノ。
他の先進国では、相場制で価格変動の大きい食品エネルギーを除いたコアコアCPIで物価変動を見る。
日本も同じくコアコアだと、ゼロ%以下が、160カ月中155カ月、打率0割3分1厘と、


  ほ ぼ 百 発 百 中 の 驚 異 的 な デ フ レ 達 成 率 !!  ( 怒り )


ここまできたら小学生でも、
日銀はデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたと合理的に推計できる。
しかも、インタゲ非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない!!><

デフレは恐慌と呼ばれ、大量の失業や非正規雇用化低賃金化、移民労働化の原因 ( 今、GDPギャップは45兆円! もある )。
ここまで国民経済を疲労させるのは、国民に死ね! と言ってるのと同じこと!!

なんでこんなに異常な金融政策が許され、実行されてきたのか!??
バカサヨミンス政権以降の気ちがい染みた円高と、その原因日銀白川の、汚沢の任命責任について、
第三者委員会をつくって徹底追及し、晒しあげてギロチン台送りにしても、
国民の怒りは消えない!! ( 怒り )

60名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:14:34.59 ID:QyqYsu250
>>51
白川総裁は金持ちなのに銀歯入れてんだな
俺ならインプラントにするわ
61名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:14:38.08 ID:lMyWcPEb0
こんな円安水準が許されるわけないだろう、国際水準で見なさいよ
白川さん日銀の皆さんは正しい判断をしていますよ
62名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:14:38.08 ID:j7gXa1ES0



リーマンショックの最中、汚沢がねじれ国会を悪用して総裁候補者20名をことごとく却下、
一か月も空転させた挙句、汚沢のごり押しで就任したのが、白川!! ><

元々はパクっていう本名の在日帰化人なんじゃないか!? とすら思える程、こいつは香ばしいが、
学生時代は民主社会主義研究会に所属。
総裁就任直前まで、講演会や大学の講義で


 「 日本企業には、まだまだバブル時の垢が蝕んでる。
   徹底した円高で、根こそぎ吐き出させなければならない 」


と発言、バカ旗の社説もどきのトンデモを持論としてたDQNで有名。

この白川のラスボスが元ミンス議員の鈴木淑夫。

↓の通り、基軸通貨国でも金融立国でもない、技術立国日本でレーガノミクスもどきを行い、
「 円高でかつ高金利にしろ! そうすれば景気が良くなる! 」 と主張する、本物の気ちがい。
ここで言ってる国民負担は、ミンス政権で35% ⇒ 45%にも上がったのは、何の皮肉だ?
http://www.youtube.com/watch?v=u0keIUJscEo

大間違いな 「 良いデフレ論 」 信者鈴木淑夫は、白川を 「 孫弟子 」 と呼んではばからない。  ← ★★★
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090721%23p2

つまり白川は、師である鈴木淑夫@元ミンス、の描いだ亡国シナリオを、粛々と実行しているだけ。
金利にしても、期待インフレに働きかけ実質金利を引き下げる政策は、絶対に採用しない!! ><

63名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:17:10.54 ID:j7gXa1ES0



>>61



ったく在日バカチョンって日本の政治経済がわからず、

出鱈目 ・ 頓珍漢なことばっか書くからすぐ正体がわかるわw



等価購買力のドル円適正値は130円だ大バカ!!

http://www.iima.or.jp/research_gaibu.html


輸出ドライブによる製造業復活のため、政策的にはドル150円でもいいぐらいだ






64名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:18:32.82 ID:dFewghWo0
無為無策
そして前原とは何だったのか
65名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:19:09.87 ID:lMyWcPEb0
ご愁傷様です
66名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:19:55.56 ID:j7gXa1ES0

>>58



量的緩和は手段で、円安が目的。
円安は手段で、日本の製造業が特亜に奪われた市場を取り返し、業績回復することが目的。

だから特亜や在日バカチョンは、日本の量的緩和には猛反対する!! ><

なぜなら量的緩和では、特に予想インフレ率に働きかけてそれを上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 − 予想インフレ率 ) を引き下げる。

円安になるので、

半年後に製造業がV字回復
→ 1年後に設備投資と雇用が回復
→ 3年後に内部留保を吐き出しデフレ脱却
→ 45兆円のGDPギャップ ( = 失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) が解消される!!

しかもインフレ2%になれば、実質成長率2%とあわせて、名目成長率4% > 国債金利、になり、
プライマリーバランスも改善し、消費増税なしで財政も再建される。

だから皆、円を刷れ! 量的緩和しろ! と叫んでる。

もちろん、量的緩和は金融政策なので、
財政政策の復興債買い入れ ( 日銀のバランスシート拡大 )とセットで行う。




67名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:22:02.54 ID:aRd/g8L00
これ、前田が圧力かけるために乗り込んだんだろ

やっぱり口だけだったかw
68名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:27:30.87 ID:JK1TG1FN0
本当に日銀の金融政策はひどい。

スペインの銀行のストレステストの結果への懸念など十分に知っているはず。
FRBはプロアクティブに行動し、
金融緩和を十分な景気回復が確認されるまで継続的に行うことなど検討している一方、
日銀は見てるだけ。

日本銀行の手段の独立性は認められるべきだが、
目的の独立性は取り返さなくてはいけない。

日銀法改正が絶対に必要。

目的を民主主義が決めて、その実施をテクノクラートにさせる。
役割分担を明確にする必要がある。

こんな中央銀行総裁なんて要らない。さっさと去れ。
白川ほど「下手の横好き」という言葉がしっくりくる奴はいない。

金融政策は為替を通じて世界経済につながっている。
国益を守る覚悟が無いなら、そもそも日銀総裁に就任するな。
69名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:27:59.07 ID:kbFgSRjf0
前原「見ていただけです」
日銀「見ていただけです」
70名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:30:18.93 ID:kbFgSRjf0
>>25
インタゲ1%を表明しておいて
金融緩和しても意味ないだろ
71名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:30:49.39 ID:+8a+h0flO
あれ?前畑さん?
72名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:31:34.72 ID:MATc6zCy0
アメリカの犬
73名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:32:58.54 ID:JRegLk+k0
前原の法則は健在だなw
74名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:33:18.40 ID:ao71/Ttm0
日銀会合出席で
「物価目標の早期実現の為、強力な金融緩和を引き続き求めて行きたい」(前原経済相)

だけど、「日銀、政策現状維持を全員一致で決定」だそうで。。。

                        (ロイター)

ちなみに、「追加緩和は12月以降」との意見もあったそうで。
75名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:33:20.88 ID:K+R3gY8x0
前原は格好だけの出席なんだろ?

ガソリン代が勿体ないだけ。
無駄な出費するなよw
76名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:33:42.85 ID:a7T5SXc70
なにもしないで「見守る」のは民主党の得意技だな
77名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:34:13.40 ID:lMyWcPEb0
緩やかな円高がいいんだよ
78名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:36:24.83 ID:TY7FFuKz0
見守り地蔵
79名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:37:14.87 ID:7E6q4j280
見てるだけ〜
80名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:37:18.12 ID:JK1TG1FN0
どれだけ日本の輸出企業の経営努力を円高で吹き飛ばせば気が済むんだ?
81名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:38:49.49 ID:B6okTAbWO
機能してないならいらないわ
82名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:40:14.26 ID:wi76PIJB0
>>1
金融円滑化法の期限が来年の3月で
切れるんでは?
何も手を打たないと日本経済は
本当に終わりだな
83名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:41:36.33 ID:a3ZZ5/il0
しね何やってんだ
なにもしない日銀をつぶせ
84名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:44:16.72 ID:lMyWcPEb0
環境に文句を言うばかりだとそうなる
もっと働け努力をしなさい
日本人は堕落する一方ですよ
苦労を知れということ
85名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:46:58.35 ID:lS7qQBxo0
消費がもっと冷え込む、企業が次々と海外&中小は潰れる。どうすんだろう
86そーきそばΦ ★:2012/10/05(金) 13:47:28.59 ID:???0

日銀追加緩和見送りで株価が一時50円以上急落 8800円割れ目前に

 日銀が5日開いた金融政策決定会合で追加金融緩和を見送ったことを受けた失望感から、同日の東京株式市場は午後の取引再開とともに急落。
日経平均株価は前日比37円高の8861円だった午前終値から50円以上を下げて、前日終値を割り込み、8800円割れ目前まで下げた。

 午後1時現在は、前日比16円56銭安の8808円03銭。その後は回復に向かっている。

 東京外国為替市場では、決定会合の結果の情報が伝わった午後0時15分ごろから円の上昇が始まったが、
20銭ほど円高ドル安が進んで落ち着いた。午後1時ごろは1ドル=78円30銭近辺で小動きしている。

産経新聞 10月5日(金)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000545-san-bus_all
87 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/05(金) 13:55:11.29 ID:zBWBfr8+0




民主党に政権交代時は、だいたい110円ぐらいだったんじゃないか。

朝鮮の味方で日本の崩壊を目指す民主党は、その後の円高は何もせず、日銀は知らんぷりだった。

その後は。円高がいっきに進み、円高で製品が相対的に高くなって売れなくなり日本の輸出企業が赤字かどんどん膨らむか潰れる、そして工場は海外ヘ逃げ、日本中に失業者があふれる様になってしまった。

一方同じ朝鮮では輸出企業のサムソンが、相対的にウォンが安くなり、世界中で製品がどんどん売れまくる。

民主党と日銀は裏で朝鮮から、日本崩壊目的の裏金でも貰っているじゃないの?

朝鮮のブランド委員会からでも。



88名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 13:59:38.12 ID:W3bKghT40
日銀「円高で日本をもっと弱らせます」
89 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/05(金) 14:00:42.82 ID:zBWBfr8+0




今の法律・日銀法では、どれだけ円高になり日本経済がぼろぼろになろうとも、日銀は責任を問われない。

これが、日銀の独立性の正体だ。

だが通貨の供給元だからインフレの責任は問われる、だから日銀は円高で会社が潰れ経済ががたがたになろうと、インフレ抑制しか考えないつまり通貨の流通を絞る事しか考えない。

日本銀行の本質は、日本経済を円滑発展にする事だろ、日銀はこの本質を忘れている。

だから日銀法を改正して、日本の産業発展に対しての責任を持たせなればならない。

そうしないとますます失業者が日本国内に溢れるぞ、日銀の円高のせいで会社がどんどん潰れて。

追加で、いままでの無策を少しは反省して、インフレターゲットをわずかばかり設けたようだけど、ほんの言訳程度だがな。



90名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:02:15.78 ID:W3bKghT40
白川を無理矢理ねじ込んだ仙谷はしてやったりだなw

だいぶ日本経済をボロボロにするのに成功したね
91名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:02:18.77 ID:W3AN//Z00
正しい政策だ

今の日本は金がないのではなく
金が回っていないだけだからな
92名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:02:27.45 ID:XF2Tjd4P0
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧  俺の任期もあと半年
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.  全力で日本にトドメ差さんと
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三
93名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:02:54.40 ID:P54izv7k0
そもそも中央銀行っていらなくね?
政府がやればよくね?
94名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:03:41.90 ID:2zfoHJKa0
前原完無視され涙目
95名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:05:29.29 ID:JpGSgS2P0
前原つかえねええええええええええ
96名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:08:17.27 ID:bQGt30FH0
何もしませんワロタw
97名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:08:34.38 ID:Wak8WXsl0
さっさと金擦るか持ってる30兆をバラ撒けよ
98名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:14:44.18 ID:8zsxaH9h0
>>1
もう日銀総裁は殺せ!
99名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:16:29.76 ID:aX5851i40
これでいいんだよ。
前回の緩和でドル円是正の動きにはならなかったが他通貨で円安になってんだから。
アメのQE3は少なくとも50兆規模だから日銀どうこういう問題じゃない。
100名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:17:01.78 ID:kq+m8lUE0
101おいらは中国人です:2012/10/05(金) 14:21:37.59 ID:DlEWtIMs0
円安にするなんて簡単だぜ。
石原慎太郎を中国大使にすれOKだ!
102名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:25:59.80 ID:1Jkh+wpx0
>>8
ああ、やっぱり。ただ見てただけか・・・orz
103名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:31:12.09 ID:dWdZC/Uz0
830件(76.6%) 国民の生活   (小沢一郎)
159件(14.7%) 自民党      (安倍晋三)

13件(1.2%)  大阪維新の会  (橋下徹)
11件(1.0%)  減税日本・平安 (河村たかし)

5件(0.5%)   新党大地・真民主(鈴木宗男)
3件(0.3%)   民主党       (野田佳彦)

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1349008911/5

東海アマのツイッター

「オレの育った地域も被差別地域だった。
市街地なのに江戸時代の地図に載ってない「人外の地」だから。
体験から差別がどれほど根強く凄まじいものだったか分かっている。
橋下徹の異様な怨念も分かる気がする。
みんな必死に勉強して地位を上げて見返したいと思ってた。
光ソースの本社工場近くだよ」

「差別的非難になりそうだから遠慮してきたが、
橋下徹と竹中平蔵は野中広務と同じく被差別民出身だ。
彼らは差別を受けて、それを憎まず与差別者になって世間に復讐しようとしたのだ。
みんな差別を極度に拡大することに邁進してきた。
この視点は彼らのホンネを知る上で必要なものだ」
104名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 14:33:48.10 ID:z/hkrqzn0
年率2%でいいからインフレにもってってください><
105名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 15:03:23.40 ID:+EuIXG4C0
サーバ監視って言って画面見てるだけの仕事あるけど
あれと同じ部類だろうね。
106名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 15:23:55.05 ID:kbFgSRjf0
>>99
為替だけで経済を語る馬鹿は死ね
107名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 15:42:14.36 ID:KZ9EZBOB0
「中央銀行の罠」の教科書的な例だな
政府はまず日銀法を改正し、アメリカのFRBのように、
景気や雇用、国内産業保護を任務に加えるべき
108名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:31:35.76 ID:aX5851i40
>>106
金の行き場が無いんだからしゃーないべ。
オペ→需要無くて減額
短期債買い入れ→応札無し

じゃあ何やんの?
アメはMBS買い入れで住宅市場の支えができるけど
日本は別に住宅崩壊してねぇし。
109名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:36:26.04 ID:QV7C6dGx0
景気の動向を見守る簡単なお仕事です
110名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:39:16.33 ID:lMyWcPEb0
マァマァ、政府・日銀が諦めろと言っているのだから、
諦めなさいよ。奉仕の精神を世界に示そう
111名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:44:11.34 ID:kbFgSRjf0
>>108
インタゲ2%の上で日銀引き受けで財政出動
使い道は国民に直接配るか耐震化などの公共事業

金の行き場がないからインタゲする必要があるし
財政出動すれば必ず金は回る
というか金の行き場がない状態で金融緩和しても
バブルのもとになるからあんまりやるべきではない
その点では白川に同意
112名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:48:36.57 ID:v6/B4oC00
これはこれでクソだなぁ。
大臣が出てまでやるってことは「安定した円」を演出したいのか?
円が高値安定で誰がうまいんだよ。
113名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 16:58:32.69 ID:aX5851i40
>>111
言っとくけど2行目は日銀の仕事じゃないから。
政府の仕事。
政府がやる気ないんだから白川にそんなこと求めても酷な話。
というか政府が国債引き受ければ余計に国債市場安定して円高になるよ。
だからその状況でインフレなるとしたらそれはスタグフにしかならない。
114名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:00:46.27 ID:aX5851i40
4行目ミスね。
政府→日銀
115名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:07:47.47 ID:kbFgSRjf0
>>113
東日本大震災の時日銀引き受けを財源にして
復興費用にしようとした時に日銀が拒否したからな
財政は政府の仕事だとしても日銀にやる気がないから
そこに問題はあるよ

>というか政府が国債引き受ければ余計に国債市場安定して円高になるよ。
これはない。必ず円安になる。
116名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:15:43.18 ID:kbFgSRjf0
ごめん。流石に説明不足だと思うので追加
http://www.fx-soken.co.jp/yougo/w_s_350.html

初歩的な話で申し訳ないけど通貨の供給量を増やせば
通貨安になるのはソロスチャートでもわかってることなので
日銀引き受けをすれば、通貨の供給量は増えるので
円安になるのは確実という意味です
117名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:18:17.01 ID:v2D1+XNj0
今のままの金融政策やってどうすんだよ
この20年で失敗だったのがわかっただろう
日銀を野放しにして、デフレが蔓延する失策をこれ以上続けるのはやめるべき
方針転換するしかないのに、日銀を国有化したほうがいいんでないの
118名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:19:37.57 ID:OUxSuFFB0
やっぱり何もしない白川w
119名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:25:19.10 ID:aX5851i40
>>116
ご丁寧に書いてあるじゃん。
マネタリーベース増やしてもマネーサプライ増えなければ通貨安にならんって。
まさに今この状況。
120名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:30:51.40 ID:kbFgSRjf0
>>119
いやだから財政出動で政府が使うから
必ずマネーサプライは増える
だから何度も日銀引き受けって言ってる
121名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:42:03.71 ID:aX5851i40
>>120
それは同意。
だから俺は日銀批判する前に政府がどうにかしろと言ってる。

日銀単体で打てる手なんか国債買うかオペやるかぐらいしかない。
強力な金融緩和を提言すると言って乗り込んだ前園なんかアホの極地。
何もできずに社会化見学してきましたって言ってるらしいじゃん。
まず政府が公共事業なり何なりインタゲ設定に向けて政策練らないといけないのに
日銀が緩和すれば全てが解決すると思ってる。
なので根本から円安是正して景気も上向かせるためには政府次第だと思います。
安倍さんはこの辺分かってて公共事業+強力な金融緩和と言ってるので正解。
122名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:45:13.41 ID:kbFgSRjf0
>>121
まあそうだよね。多少違いはあっても
経済に対する認識はそんな変わらんよね

最初に喧嘩口調で煽ってすまんかった
123 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/05(金) 18:51:15.62 ID:mDkoMaCd0
日銀法改正だな
124名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:59:32.72 ID:518QjbK10
国内にまわすのならいいが その気はないわけだからこれでよい
日銀法は国民の国内経済活動の邪魔にならないように改正は必要と思う

金融の調節における自主性は 今までの経緯を見れば信頼に値しない。
通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかに
しなければならない。ハズ
125名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:07:34.08 ID:JU0G6idV0
最新の数字(2012年8月)で、世界最大供給量の通貨は円、米ドルじゃない。
GDP2〜3倍の国の通貨で、基軸通貨でもある米ドルよりより供給量が多い、
既知外染みた供給量の通貨が、日本円。

日銀は超金融緩和を(一時停止してた時期もあれど)17年も続けてきたので、
円の供給量は、既にジャブジャブ。
日銀が円を供給してないと思い込んで日銀叩きしてる連中は、
TPPでも嘘並べ立てていた三橋某やらに踊らされる前に、少しくらい自分で調べなさい。
126名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:29:05.78 ID:AoCDHcON0
その金を国債に回して政府に貸し付け国民から利子をがっつり取ってるけどねw
127名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:42:37.36 ID:CD/NN/Fo0
>>125
ジャブジャブという抽象的な表現がウケル。
せめて「インフレの目処」である1%は最低でも超えてくれなきゃなー。
「通貨安定の理解」である2%以上が理想だけどね。
ちなみに上記の表現はともに日銀が自分で言ってるから。
128名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:54:04.19 ID:nuTcG/tr0
猫でもできる日銀総裁

可愛い分猫の方がマシ
129名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:02:05.81 ID:r6NkxbcO0
>>125
こういう何十回となく論破された愚論をしつこく繰り出す奇人の動機ってなんだろうね。
130名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:02:50.70 ID:E6RzTWro0
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!       口の曲がった人は信用できません。
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三
131名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:04:21.95 ID:N6ym6r5R0
…殺される
132名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:06:43.07 ID:cDTyZaxg0
注意:民主党が「日銀の独立性(笑)を守るために」強く推した日銀総裁です
133名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:14:21.75 ID:lMyWcPEb0
白川さんのおかげで円安になったから、
もう何も緩和は必要ない
134名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 00:15:00.47 ID:w6xysXiFP
>>127
この状態から追加緩和してどういうロジックでインフレになると思ってらっしゃるのか不明な私に聞かせて頂けないでしょうか。
135名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 00:48:27.14 ID:IgVzGRRn0
>>134
能無しは「刷れば円安になって、消極的だと円高になる」という結果だけ知っていたらいい。
ロジックとしては時間軸効果でも期待インフレ率の上昇でも何でもいいだろい。
刷れば円安になってる以上、愚直に刷ればいい。
136名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 00:57:04.73 ID:2P4BrkmJ0
日銀が日本潰しに躍起なので 軍隊突入させないと 無理
137名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 01:08:47.30 ID:HUNqn8HJ0
>>134
1.期待インフレ率の上昇による実質金利の低下
2.国債の日銀引き受け
3.政府紙幣の発行および日銀買い取り
4.普通の買いオペ
(量にして900兆円、金利もまだ0%ではない)

1.と4.を普通にすればいい。
重要なのは「できることはすべてやっている(日銀)」ではなく、
「緩和する方法はいくらでもある(FRK)」と発言すること。
これ自体がインフレ期待を生み出すものだから。

通貨発行権をもつ経済主体がインフレにできないなんてことは、
世界中日銀しか信仰していない思想。
138p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 02:32:44.81 ID:5ZSoHV/O0
>>137
> 1.期待インフレ率の上昇による実質金利の低下
これが一番怪しんだな。

元祖リフレ派のポール・クルーグマンによると
インフレ期待が金融緩和で生じるためには、中央銀行が「非最適な政策」にコミットメントする必要がある、としている。

インフレ率が1%になったら金融引き締めが起きてデフレに戻ると予想されると、インフレ期待は起きない。
逆に言えば、インフレ目標を撤廃して時間幅だけをコミットする(インフレ率が幾つになろうとも規定の期間は緩和を続ける)か、
ちょっと頭がオカシイほどのインフレ目標(5%とか6%とか)を設定しないと、
今の日本ではインフレ期待は起きない。
139名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 02:44:35.33 ID:HUNqn8HJ0
>>138
白川他日銀の審議委員4人が報道ステーションにでも出て、
インフレ率が2%を超えるまでは緩和しますって言えばそれでOK。

あるいは、日銀法を改正して1年以内に2%のインフレ目標を達成できななきゃ
日銀の審議委員を全員解任という条項を入れればOK。

どうしても短期間でインフレ率を2%以上にしたければ、
毎月世帯主の口座に5万円日銀から振り込み、
2%になったら停止するといえばそれで完了。

というかどれだけ国債を日銀が買い取ってもインフレにならないのであれば、
すべて日銀が市場の国債を買い取って財政再建完了。政府は無借金経営。
日銀は政府の子会社だから。
140名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 02:46:54.49 ID:IgVzGRRn0
>>138
能無しはそういう低レベルなところで停止した議論より
円安という結果出してる金融緩和支持しとけって。

ちなみに最適金融政策とインフレ期待の議論は、日銀が元々最適な
金融政策を行っているという(日銀ウォッチャー的に)ありえない前提を置いてるんだよ。
現実の日本ではインフレ目標に基づいた最適金融政策を行うというだけでインフレ期待が起きる。

そもそも消費税増税に賛成する有権者が多数いる社会で、高めのインフレ率を許容することが
そんなに不可能なことなのか、そこまで経済厚生に悪影響を出すのかどうか少し考えてみるといい。
しかも日銀も政府に財政再建を要求しているわけで、これは現在の状況では消費増税を要求しているも同じ。
141名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 03:15:00.51 ID:HUNqn8HJ0
>>138
直近の経験で言えば、
2月14日に日銀が「1%のインフレの目処」を発表した時に、
日経平均株価はそのあと日銀のでまかせだとばれるまでは20%程度上昇、
為替は4円ほど円安に振れた。

こんな「目処」とかの中途半端なコミットメントだけでもこの威力。
1%とかの低すぎるインフレ率にコミットするだけでこの威力。
142p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 03:15:09.78 ID:5ZSoHV/O0
>>139
> あるいは、日銀法を改正して1年以内に2%のインフレ目標を達成できななきゃ
> 日銀の審議委員を全員解任という条項を入れればOK。
全然OKじゃないね。
だって、緩和してもインフレは起きないって市場は知っているんだから、
単に全員解任されて終わり。

> どうしても短期間でインフレ率を2%以上にしたければ、
> 毎月世帯主の口座に5万円日銀から振り込み、
> 2%になったら停止するといえばそれで完了。
何を借方にするんですか?

そもそも、選挙を経ているわけでもない白川総裁が過度に日銀の経営をリスクに晒すのは間違い。
政治家が政治の責任としてやるのは良いだろうけど。
つまり、↑は財政政策で、政府がやるべき。

> というかどれだけ国債を日銀が買い取ってもインフレにならないのであれば、
> すべて日銀が市場の国債を買い取って財政再建完了。政府は無借金経営。
> 日銀は政府の子会社だから。
そして、緩和された金は当座預金に積まれて終わり。
143p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 03:25:52.09 ID:5ZSoHV/O0
>>140
小泉政権の時に円安だったのは
金融緩和じゃなくて、為替介入のせいだよ。

そもそも、あの時は日本だけが金融緩和をやっていたのに、
金融不安が収まった2002年後半には円高に転じている。

また、2006年に金融緩和が終わった後も傾向としては円安。
まぁ、日米の景気のせいだけど。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html

つまり金融緩和と為替にはほとんど相関がない。
144名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 03:28:11.84 ID:HUNqn8HJ0
>>142
貸方 日銀券 借方 日銀券 でOK
日銀券ルールなんて自主規制。日銀法に記載されていない。
日銀に1万円もっていったら1万円と交換されるだけ。
金本位制なのかお前の頭は?

国債を買いオペして緩和してもインフレが起きなきゃ無税国家だろ。
お前はバカか?
市場の900兆円の国債を日銀が買い取る。
政府から払われた金利は日銀へ。で、日銀から国庫へ。
つまり政府の利払いは0円。
国債の発行に伴う政府負担が無いため、
税金を課税する必要なし。こんなことあり得るか?

日銀の経営をリスク?
寝言は寝ていえ。
日本の経済をリスクにさらしてるんじゃいボケが。

国債を満期保有にして時価会計から除外するなり、
政府と協定を結んで損失補てんするなりしろよ。
145p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 03:28:42.28 ID:5ZSoHV/O0
>>141
その後に元に戻ったのはなんでだ?
日銀は金融緩和を実施しなかったわけじゃないよ。

あれは、投機で動いている連中が脊髄反射しただけなんだよ。

そもそも、物価に関係なく円安になるわけ無い。
とりあえず、円安になれば良いだけなら為替介入すれば良い。
146名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 03:38:28.76 ID:HUNqn8HJ0
>>145
戻っちゃったのは、
【日銀】10兆円買い取り資産を増やしまーす。
【市場】 全然変わってねーよ日銀w 少ねーよw 
こんな感じだったから。

今日も今日で、
日銀が目標に掲げる「1%の物価上昇」の早期達成は難しいとの見方を示した。
お前自分が仕事しないのを自分で示したらまずいだろw

ちなみに非不胎化介入なら金融緩和と同義だから円安になるけどな。
ただ、円安にするのが目的ではなく、総供給<総需要にするのが目的だから。
わざわざ外債を保有してリスクを抱え込む必要なんてない。
147p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 03:39:05.18 ID:5ZSoHV/O0
>>144
> 貸方 日銀券 借方 日銀券 でOK
馬鹿?日銀が日銀券を貸方に出来るわけ無いだろ。

> 国債を買いオペして緩和してもインフレが起きなきゃ無税国家だろ。
信用不安で起きるインフレと、景気変動で起きるインフレは別物。

国債を全額日銀でファイナンスすれば信用不安が起きる。それは間違いない。
けど、「常識的な範囲内」で買いオペしている時に、
「日銀は常識的である」と市場が判断している時に、インフレ期待は起きない。
日銀は信用不安の兆候が見えたら金融を引き締めると市場が予測するから。

つまり、信用不安も辞さないほど日銀は「クレイジーである」と市場が信じない限り
インフレ期待は起きない。
逆に、市場が「日銀はクレイジーだ」と判断した時、
インフレが常識的な範囲内で収まるのかはよく分からん。
148p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 03:41:55.46 ID:5ZSoHV/O0
>>146
> 【市場】 全然変わってねーよ日銀w 少ねーよw 
なんで少ないのに、日銀当座預金残高は過去最高になるんだろうね。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88N05620120924

市場は「金が余っている」「緩和してもインフレは起きない」ということを知っているんだよ。
149名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 03:49:39.86 ID:HUNqn8HJ0
>>147
2%のインタゲなんて先進国の常識。
マクロ経済学や経験則でも常識。
いいデフレなんて寝言のほうが信用不安を起こす。

インフレ率が高くなれば引き締める。
低くなれば緩和する。それだけのこと。
150名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 03:54:58.44 ID:HUNqn8HJ0
>>148
何回言わせるんだ?
期待インフレ率を上げるのが
流動性の罠の環境下での金融緩和だと。

今日の白川の会見の
「デフレ脱却に向けて、日銀が目標に掲げる「1%の物価上昇」の早期達成は難しい」
とか言ってて期待インフレ率が上がるワケがないだろ?
早期達成が難しいのに現状維持って?
こういうことをクレイジーって言うんだよ。普通は。
151名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 04:02:13.02 ID:HUNqn8HJ0
>>148
市場が知っているとしたら、
日銀の当座預金に付されるカスみたいな金利でも、
実質でみれば高金利で、日銀は緩和する気がないから
インフレは起きないってことだ。
152名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 05:17:52.96 ID:2NJCa9is0
お金がいくらあっても実体経済で循環していなけばないのと同じ
お金を貯め込みたくなくなる仕組みを考えるほうが有意義
働かない大金持ちが猛反発すると思うがw いまは継続的なマイナス金利が必要な状況 
153名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 08:28:08.95 ID:IgVzGRRn0
>>143
小泉のときじゃなくて今の話をしてるんだが。能無しは能無しだなw
154p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 09:41:59.68 ID:5ZSoHV/O0
>>149
> インフレ率が高くなれば引き締める。
> 低くなれば緩和する。それだけのこと。
デフレの罠の環境下おいて、そういう常識的な操作を市場が織り込むと
インフレは起きないんだよ。

> 何回言わせるんだ?
> 期待インフレ率を上げるのが
> 流動性の罠の環境下での金融緩和だと。
「期待インフレ率」を上げる手段は、
中央銀行が信用毀損を厭わないと市場に認めさせること。
けど、そうすることが中央銀行の態度として正しいかはかなり怪しい。

> こういうことをクレイジーって言うんだよ。普通は。
残念ながら市場はクレイジーだと思っていないからインフレ期待が起きないのだよ。
ちなみに、私は白川総裁がモヒカンにして「インフレヒャッハー」言うのが最適手だと思ってます。

>>151
> 日銀の当座預金に付されるカスみたいな金利でも、
今当座預金の金利は0.1%だけど、
それが0%になったとして、期待リターンが0.1%以下の投資先に投資を始めると思う?
155p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 09:44:08.31 ID:5ZSoHV/O0
>>153
小泉政権の時に緩和してもインフレも円安も起こせなかったのに、
今なら起こせると思う根拠は?

景気も小泉政権の時のほうが良かったから、
条件は今のほうが厳しいのに。
156名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 10:51:56.22 ID:IgVzGRRn0
>>155
は?少しは最近の為替動向のニュースでも見ろよ。
ブルームバーグとかロイターとか、最低でも日経とかちゃんと読んでるか?
アゴラみたいな能無し御用達サイトの語情報で頭が一杯になってないか?

小泉から安倍にかけてデフレからはインフレになってるぞ。
2006年から量的緩和解除後にドル円が下がったのは
アメリカが政策金利を急激に引き上げたからでしかない。
金融緩和が為替レートに影響を与える格好の証拠だ。
ちなみに実効レートで見ると緩和解除前から下がってるけどなw

補足すると小泉の時の為替レートは同時多発テロやイラク戦争という
金融面以外の要因も絡んでいるので、その影響を見誤ると
能無し特有の症状に陥るので注意w

最初に言ったように金融緩和で円安になっている以上、
能無しはその結果だけを見て政策の有効性を判断していればいい。
非最適だの信用毀損だのわかりもしない言葉で自分をだましてるうちは能無しのままだぞw
157名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 11:03:42.42 ID:IgVzGRRn0
>>154も能無しのテンプレみたいな議論になってる(既に>>140で論破済み)が一つ忠告してやろう。
「デフレの罠」と「流動性の罠」は別概念だ。
158名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 12:24:43.29 ID:wXaVxFad0
【デフレ】物価1%上昇、14年度達成は困難 日銀・白川総裁が見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349446645/
159p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 12:45:26.93 ID:5ZSoHV/O0
>>156
> 最初に言ったように金融緩和で円安になっている以上、
なってないよね、って話なんだが。

2003〜2005年が円高気味なのに、日本はGDP比で一番金刷っているのに、
何処に金融緩和で円安が起きる根拠があるんだよ。

そもそも、日銀当座預金が過去最高な時に金融緩和してもインフレなんか起きないよ。
インフレが起きないのに長期的に円安が維持されるわけないだろ。

金融緩和で円安が起きるメカニズムを説明してみてよ?
160名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 12:52:42.06 ID:HUNqn8HJ0
>>159
お金を借りる金利が減少するから。終わり。
161名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 12:54:41.47 ID:IgVzGRRn0
>>159
なってるぞwだから最近の為替動向を見ろと言ってやってるんだがw

白川総裁に失望、リフレ政策不発で円安期待剥落−物価目標程遠く
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8W0206JIJUU01.html

> 日銀は2月、前年比1%の物価上昇を当面目指して、強力に金融緩和を推進すると表明。
> 日銀のリフレ政策に対する期待から、外為市場では3月半ばにかけて対ドルで11カ月ぶりに
> 1ドル=84円台まで円安が進んだ。しかし、国内輸出企業が安堵するのも束の間、
> 間もなく円は上昇に転じ、期待されたほどの積極的な追加緩和策がとられないまま、
> 6月には2月の日銀会合時の水準まで値を戻した。

あとは繰り返しなので過去レス読んどけ。
162p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 13:02:17.69 ID:5ZSoHV/O0
>>157
>>140
> 現実の日本ではインフレ目標に基づいた最適金融政策を行うというだけでインフレ期待が起きる。
そんな魔法を唱えても、実現しないことを市場は知っているのでインフレ期待は起きない。

仮に何かの魔法で目標インフレ率周辺までインフレ率が来ると金融引き締めでデフレに戻る、
と市場が事前に織り込むので短期の奴ら以外はポジションを変えない。

だから、インフレに必要なのはインフレ目標ではなくて、
適正値以上にインフレ率が上がっても金融を引き締めない(最適な政策は採らない)、と市場に信じこませること。
どうやるのかは不明だが。

白川総裁が「インフレ率5%になるまで緩和し続けます。それ迄は寝るので起こさないでください」って言っても、
市場は普通「と言っても2%超えたら引き締めるんでしょ?」って思っちゃうのでね。
163名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:09:13.53 ID:IgVzGRRn0
>>162
やっぱ能無しは議論を中途半端にしか理解してなかったなw

> インフレ率が来ると金融引き締めでデフレに戻る、
> と市場が事前に織り込むので短期の奴ら以外はポジションを変えない。

違う。
日銀は目標インフレ率が 来 る 前 に 金融引き締めでデフレを維持しようとしている。
2000年や2005-6年の目標インフレ率を下回るデフレ下・のゼロ金利・量的緩和解除がその証拠。
最初から最適金融政策を行っていない、というのはこういう意味だ。

ということは、日銀がデフレ志向の非最適金融政策から最適金融政策へと
移行するだけで、市場の期待インフレ率は上昇するんだよ。

てか頭悪いんだから>>161やQE2等のみたいな結果だけから考えればいいんだ。
経済論はモデルの仮定が満たされていなければ何の意味もない。
164p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 13:12:16.95 ID:5ZSoHV/O0
>>160
金利は下がらないよ。実質ね。

というか実質金利はインフレ予測を含むので、
「金融緩和でインフレは起きるか」という問題とトートロジーになってる。


>>161
時間軸が滅茶苦茶だよ。

http://ameblo.jp/ishiharajun/image-11265448755-12003255252.html
(ブログ記事すまんこ。)

円高水準に戻ったのは、緩和の水準を戻す前だよ。
そもそも、インフレが起こせないのに円安になんかなるわけ無いよ。
165名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:14:38.95 ID:IgVzGRRn0
>>164
アホだな、5兆円の追加緩和は折込済みで、
期待以下だったから円高が進んだだけでしかない。当時のニュース見ろ。
欧米の景気落ち込みで追加緩和も見込まれていたしな。
166p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 13:20:35.53 ID:5ZSoHV/O0
>>163
> 日銀は目標インフレ率が 来 る 前 に 金融引き締めでデフレを維持しようとしている。
> 2000年や2005-6年の目標インフレ率を下回るデフレ下・のゼロ金利・量的緩和解除がその証拠。
それは単なる陰謀論。
2006年に金融緩和を解除したのは、5年の金融緩和でもマネーストックが増えないのが明らかだったから。
実際、物価も景気も2008年上期まで拡大を続けた。

http://usamimi1969.blog21.fc2.com/blog-entry-351.html

日銀が金融緩和に積極的じゃないのは、
為替にも物価にも金融緩和が意味無いことを00年代前半の経験をもって知っているから。
勿論、市場もそれを織り込んでいる。

あと、QE2の結果を見ちゃうと、あれは成功なの?って気もするけどね。
米国の場合は投資先も(まだ)あるから物価は改善したけど、景気は全く改善してないよね
167名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:27:16.02 ID:IgVzGRRn0
>>166
モデルの議論から外れてるぞw何の反論にもなってないw

あとデフレ下の金融政策で重要なのは、マネーストックじゃなく期待インフレ率だ。
なぜなら企業はデフレ期待下でフリーキャッシュフローを溜め込んでいて、
銀行貸出が増えずとも自己資金で投資を行える余力があるからな。

こういうことは2000年代の初めに岩田規久男らが国会等で散々指摘している常識。

2002年2月27日 衆議院公聴会
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html

○岩田公述人
<前略>
銀行の貸し出しがなくても、最初の経済再生のときにはこの資金(フリーキャッシュフロー)を使って再生が可能
<後略>

そしてその後の経済は岩田の指摘どおりに動いている。
つまりそちらは10年遅れた認識で金融政策を語ってるわけだ。
マネーストックが増えるかどうかは、金融緩和が必要かどうか、
有効かどうかを論じるにあたって必要条件ですらない。

↓に岩田の議論のまとめがあるから読んどくといいぞ。
http://www.facebook.com/note.php?note_id=171791062866254

な?俺が能無し呼ばわりするのもわかるだろ?10周遅れって酷い話だと思うぞホントw
168p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 13:30:05.33 ID:5ZSoHV/O0
>>165
当時のニュースを見えると、ユーロ危機で円が逃げ先になったから円高だろ。
逆に言えば、2012/06に円高が進まなかったのはなんでだ?

そもそも、金融緩和の目標は為替じゃないしな。
169名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:35:24.55 ID:IgVzGRRn0
>>168
いや、政策決定会合前に5兆円緩和しますよと市場に周知していたんだよ。
で、事実その通りで何の期待感も起きなかったから
欧米の景気見込みもあって円高が止まらなかった。

ちなみに今の日銀は、5兆円とか10兆円増やすだけじゃ何の追加緩和にもならないんだけどな。
買いオペ資産の満期が短いから、フローベースで追加したように見えてもストックベースでは不変か減少だ。
しかも基金を積み増すということと、実際に買うかどうかは別次元の話だ。
170名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:40:46.60 ID:IgVzGRRn0
ちなみに2月の追加緩和を受けた市場の声は以下の通り。

> 日本経済新聞社系列 QUICK株式月次調査2012年3月分より
http://money.quick.co.jp/kabu/qss/1203.html

> <<最近の円安傾向における最大の要因>> → 『日銀の追加金融緩和』が52%と約半数。
> <<国内株価上昇要因>> → 『円安の進行』が34%、『日銀の追加金融緩和』が16%とこれも合わせて半数。

モデルの自閉した議論とは違って、日銀の金融緩和は
実際に市場の期待インフレ率を変える作用を持っているんだよ。
経済ってのは実証付きじゃないと意味ないから、結果から考える癖をつけるべきだ。
171p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 13:43:53.93 ID:5ZSoHV/O0
>>167
この岩田規久男の主張が10年遅れじゃね?10年前だから当たり前だけど。

というか、この主張を踏まえて、小泉政権は00年代前半に金融緩和をやった。
で、インフレ期待もインフレも起きなかった、ってのが結論だろ。

>1.中央銀行が客観的な目標を持ち、ベースマネーを増やし続けることにコミットする
>2.予想インフレ率が上がる(=物価連動債の価格が上がる)
結局↑はその通りなんだけど、手段は何か、ってことだよ。
それになると、「やればできる」式のトートロジーしか出てこない。

2008年ころまで(意味ないけど)緩和を続けて、
景気回復による物価上昇を「金融緩和のお陰だ」って嘘をつけば良かった気もするけどな。
00年代の金融緩和と緩和解除は物価に影響がないという「正直な結果」が出てしまった。
172名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:46:54.51 ID:IgVzGRRn0
>>171
ん?10年前から変わってないだろ。
リーマンショック後緩和に消極的な日銀のせいでデフレのままなんだからw

あと手段はこちらが繰り返し書いている。てかテンパってるのか?
そちらの偏頗なモデル理解は>>163で粉砕して反論も来てないんだがw
173名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 13:52:51.08 ID:IgVzGRRn0
>>171
ああそれと、小泉政権時に期待インフレ率は上がってたし
実際のインフレ率もデフレからゼロに毛が生えた程度までは回復(そうでなければ
日銀も緩和解除に踏み切れなかった)したことは指摘しておくぞ。
174p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 14:05:30.09 ID:5ZSoHV/O0
>>172
だから、その最適な金融政策は00年代前半(2006年まで)実施されたでしょ?(あの当時から安定的物価目標は有った)
ってこと。

で、緩和してもマネーサプライは全く増えずインフレ率も少しづつ(景気の後追いで)しか上がらなかった。
おまけに、緩和を解除してもやっぱりマネーサプライは増えずにインフレ率はやっぱり少しずつ上がり続けた。

ちなみに小泉政権時代に期待インフレ率が増えてはいないし、
インフレ率(コアコアCPI)がゼロ以上になったのは2007年後半から2008年前半。

http://www5.cao.go.jp/keizai3/2008/1212nk/08_ft1-3-06.html
http://usamimi1969.blog21.fc2.com/blog-entry-351.html
175p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 14:07:40.21 ID:5ZSoHV/O0
>>174
> やっぱりマネーサプライは増えずに

やっぱりマネーサプライは減らずに
176p3199-ipbf3204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2012/10/06(土) 14:09:54.38 ID:5ZSoHV/O0
>>172
インフレ率が来るまで金融を引き締めない、と市場が信じるにはどうしたらいいんですかね?
177名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 14:13:17.94 ID:IgVzGRRn0
>>174
いや、とっくに論破したことを繰り返し訴えられても困るんだがw

デフレ下でマネーサプライ・マネーストックは重要じゃない。>>167再度読め。

足元の物価に適応的に反応するだけの家計の予想インフレ率は当てにならん。
期待インフレ率というとき、普通は金融市場の期待インフレ率(ブレークイーブンインフレ率)を見る。
http://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei120910.pdf
これを見ると緩和解除後にしっかり期待インフレ率は低下してる。

あとそこのブログのCPI総合・コアCPI・コアコアCPIのどれを見ても。小泉政権時に改善してるよな。
178名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 14:15:33.30 ID:IgVzGRRn0
>>176
おいおい、(デフレ志向の)非最適金融政策から
最適金融政策に戻すんだから市場は信じるに決まってるだろww
だからモデルの中身を理解せずに持ち出すのはやめろって言ってやってんのにww
179名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 14:22:34.10 ID:IgVzGRRn0
>>174
ちなみにコアコアCPIも結構特殊要因に左右されるんだよな(タバコ等の間接税増税とか)。
そういう特殊要因の影響を除いた数字を内閣府が試算してるんで参考まで。
http://www5.cao.go.jp/keizai1/deflation/2012/0608_03_sankou.pdf

↑の「1.2000年以降の物価動向とその背景@」のグラフな。
180名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:09:45.10 ID:HUNqn8HJ0
>>164
日銀以外が保有している国債が約900兆円ある。
伝統的な金融緩和である買いオペも900兆円できうる余地がある。
さらに現在の国債の金利は0.765%で0%でないので、
金利も緩和余地がある。

仮に、上記の金融緩和でインフレが起きないのであれば、
我々は納税する必要がなくなる。
それはそれで我々には望ましいことだが、
残念ながらそれは実現しないだろう。
181名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 15:17:20.39 ID:IgVzGRRn0
>>180には「0.765%なんて低すぎ!」という反論も来そうだが、
強力な金融緩和さえあれば名目金利の低さはさほど問題にならない。

QE2が面白いのは、少なくともQE2を開始した当初は、名目長期金利が上昇したという事実。
そして名目長期金利が上昇したにもかかわらず、ドル安が進行し株価も上昇した。

これは大規模金融緩和で期待インフレ率が上昇することで、長期の期待インフレ率を
反映する名目長期金利も上昇し、しかし金利の上昇以上に期待インフレ率が上昇していたから、
実質長期金利が低下してドル安株高が進行したということ。

>>177のブレークイーブンインフレ率の推移は、逆の視点から同様のことを示している。
時期尚早な金融引き締めで、期待インフレ率はもちろん長期金利も低下したんだよな。

金利を上げたら金利が下がった
http://www.dir.co.jp/publicity/column/060801.html

> 日本銀行は、7月14日にゼロ金利政策を解除し、コールレートを0.25%に引上げた。
> 当然、すべての金利が上がると思われたが、それまで2%に近づいていた長期金利は低下して1.9%を割った。
>
> 長期金利は名目GDPの上昇率とほぼ等しい・・・(中略)・・・すると、長期金利が低下したとは、
> 名目GDPの成長率も低下するだろうと市場が予測していることになる。
182名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 19:53:48.46 ID:YvfcSczW0
またいつもの見てるだけか
183名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 20:21:18.83 ID:alqdbRh4P
んー、結局金利政策、市場操作がシステマティックに望んだ景気の動向という結果となるとは限らない、
つまりそのあいだにはブラックボックスがある、って話で、その点は二人の意見として一致しているが、
ID:IgVzGRRn0の言い分は
「途中はブラックボックスなんだから経験則としてまあ大体あがるんだからとりあえず刷れよ」
って話で、それに対しフシアナしてる人は「ブラックボックスなんだ」って反論しているだけな気がするな
言い方は悪いが自分はID:IgVzGRRn0に賛成
184名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 23:08:36.77 ID:IgVzGRRn0
「波及経路がはっきりしない」から「何もするな」というのは論理的・建設的な発想じゃない。
金融緩和には大したコストがないのだから、足りないと思えば追加緩和すればいい。
(こういうとバブルガーと騒ぎ立てるんだが大した論拠はなく、仮にそれが正しくとも
 世界中が不況で金融緩和しているのだから日本だけが緩和をやめても意味が無い)

よく議論でミスリードされるのが「2000年代の量的緩和解除にもかかわらず
十分なインフレとはならなかった」というもの。これには2000年代の量的緩和が
果たして本当に十分な規模だったのかという問いが抜けている。

90年代以降のマネタリーベースの伸び率を比べれば、量的緩和のピーク時に
ようやく日米で伸び率が一致したに過ぎない。デフレ下の金融政策は通常時よりも
積極的なものが要請されるから、一瞬タッチする程度では不十分なことは言うまでもない。
185名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 04:02:34.67 ID:SFpziM7B0
1/3【経済討論25弾】今、日本が選ぶべき最良の経済政策[桜H24/10/6]
http://www.youtube.com/watch?v=coI0AtpFF0A&feature=g-user-u
SakuraSoTVさんが 2012/10/06 に公開

◆経済討論25弾!今、日本が選ぶべき最良の経済政策

パネリスト:
 上念司(経済評論家)
 高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
 田中秀臣(上武大学教授)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 野口旭(専修大学教授)
 渡邊哲也(作家・経済評論家)

出演者が揃っていて面白い内容だわ
186名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 04:37:08.56 ID:wQBD4G2t0

前原がテキトーにあしらわれた直後に日経平均が暴落、そしてすぐに値が戻った

何しに行ったんだこのバカは
187名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 04:37:54.35 ID:XPIAtCdF0
>>62
いずれ世の中変ったら吊るさねばならない奴筆頭だよな
188名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 05:35:26.56 ID:rRTLvhzaP
結果的に日銀法改正したのは日本経済に打撃を加える為だった、と。
189名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 17:17:53.24 ID:Sx484cB5P
金融緩和で時間稼いでる間に構造問題をどうにかしないといけないと思うんだが、そういう話じゃないのかね?
190名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 19:13:23.51 ID:eESzp2Dc0
また見てるだけ
191名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:25:16.04 ID:eTv/+4Wq0
基地外銀行
192名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 20:34:01.59 ID:wQBD4G2t0

前原はお昼に出されるうな重食いに行っただけなの?
193名無しさん@13周年:2012/10/07(日) 22:55:08.64 ID:AQokn6rm0
NESARAが公布(発表)されれば、地球規模の繁栄プログラムが始動します。
これに関係する資金の一つは、サンジェルマン世界基金です。
その他にワンタ資金や、「天皇の金塊の資金」が放出される予定です。

また、闇政府や、その手下達が不当に世界人類から搾取していた資金が全て没収されて、
これらの資金に充てられる事になる予定です。

また、地球上の全ての個人、企業、国家の負債は帳消しとなり、
永久に負債のない社会を作り出すために資金が用いられ、
地上の全ての人(=闇政府や手下等は除外)がNESARAから恩恵を得るとされます。

194名無しさん@13周年
>>172
ちょいとしらべた
http://www.uproda.net/down/uproda510256.jpg.html
日銀とFRBとECBのリーマン・ショック後のバランスシート