【健康】大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
ご飯やパン、麺類やいも類、ケーキなど糖質を含む食べ物を控えるだけで、あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、
食べ放題・飲み放題。しかも運動もしなくていいのに、みるみるやせていく。
 そんな手軽さが受けて大流行中の「糖質オフダイエット」。ところが、
「糖質オフダイエットは体によくない」、そうした話が広がり、波紋を呼んでいる。
 きっかけは、日本糖尿病学会の理事長・門脇孝さん(東大病院長)が読売新聞の取材に「極端な糖質制限は、
健康被害をもたらす危険がある」と語ったこと(7月27日付)。

詳しくは後述するが、短期的にはケトン血症や低血糖症、脱水、長期的には心筋梗塞、
脳卒中、がんの危険性を高める恐れがあると指摘した。
 あらためて、同会の監事で順天堂大学糖尿病内分泌内科教授の綿田裕孝さんに話を聞いた。
「炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります。
その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまいます」
 そうすると、いったいどうなるか。

「極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症になる可能性があります。
極端でない炭水化物制限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、
脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、
あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません」(綿田さん)

※女性セブン2012年10月11日号
http://www.news-postseven.com/archives/20121001_146290.html
過去スレ ★1 2012/10/01(月) 15:45:10.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349073910/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/10/01(月) 23:30:08.42 ID:???0

そのうえで綿田さんは次のように警鐘を鳴らした。
「何より、糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。
短期的にはやせたり、血糖値が下がる可能性は確かにありますが、
5年後、10年後にはどうなっているのか、今後起こりうるリスクがわからないのです。それは健康な人のダイエットにもいえます。
バランスの良いカロリー制限をしたほうが安全だと思います」

 ただし、日本糖尿病学会はまだそこまでいえるデータを持ち合わせていない、としたうえでこう話した。
「“健康被害をもたらす危険がある”というのは、理事長が個人的見解を語ったもので、学会としては声明は出していません。
現在は炭水化物を総摂取カロリーの50〜60%にするカロリー制限食を勧めていますが、さらに減らせるかどうか、
科学的見地からの検討を始めています」(広報部)

 一方で、「健康被害に遭ったという糖質制限への批判の多くは、誤解がある」と指摘するのは、九州大学名誉教授の藤野武彦さんだ。
「“糖質の制限でやせられる”というところだけが一人歩きし、拡大解釈をして極度の糖質不足に陥った人、
たんぱく質や脂質を過剰摂取した人たちについて報じられたことが誤解の原因ではないか。勝手に解釈して、
自分の都合のよいように実行するのは間違いです」
 確かに糖質を抜けば何を食べてもいいとは謳っているが、とはいえ、偏った食事をしていては健康を害するのは当たり前。
それはどんなダイエット方法でも同じだろう。(終)
3名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:30:21.80 ID:1CGkLJtP0
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_12.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_13.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_14.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_8.html
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yotoyato.htm
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200705/article_1.html
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-831.html
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ勢力も現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日ユダヤ朝鮮勢力だと常に意識せよ。
反日ユダヤ朝鮮勢力の短期的目標は領土領海ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A/4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。
4名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:27.30 ID:qBew1meV0
>>3から抜粋

各政党は後ろで繋がっている?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/596/24/N000/000/000/132578910237213104704_20120106034502.jpg

安倍さんが総理になると誰トク?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sin_sama.htm

安倍さんはなに人?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/yotoyato.htm

おまけ
AKBは韓国アイドル?
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-831.html



…そして…

これが日本の裏側の全て

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html

巣鴨プリズンコネクション

馴染みの名前がずらりと載ってます

日本人ならもう知っておかなくてはならない

あとは頼んだ

5名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:33.27 ID:fFf2gXG10
だって糖質オフのコーラとか意味ないよ
まずそんな小細工はポテチ2枚くったら終わる。

そんな小細工ならウーロン茶のめ
6名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:51.66 ID:ZrXEOn5K0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
7名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:52.74 ID:4DLHh24e0
     ⌒ ⌒             「\__/ |
   (     )           {______|
      | | |              |_∞____|  <ちょっとカレー(3500円)
   , ── 、 __          i:::ノノノ:::::::::::|--|)     食べてくる
 /         ヽ     /   ノノノ:::::::::::::(6 ) /^''ヽ
/       /)ノ)ノ   //  ノノノ::::::::::::::ノ  ノ3/  ノ
|      ///⌒ヽ   /   , 一''' ̄ ̄`─ 、´  /______/
ヽ     /)─|  ミ|      /ヽ(台湾は   __〉_ノ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>    /  /  ●    )          /
∠_ / ` /^\__ >   (  ノ | 親日    ). ─────/
  ノ    (__        ̄ .|         〉 ̄ ̄ ̄ ̄ /
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、     (〜〜〜〜〜ヽ___ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿     \  ソ   ノ ──/
        \  / ̄/   //  \/   ノ   /
          \/  /  //    /   /

  前の募金は、どうなったの!!
8名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:32:20.78 ID:ERv6i+xk0
マジで痩せるよ。
でも、女は効果出ないからやるなよ。
9名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:52.01 ID:rSWHNwK/0
糖質オフってのは1日の糖質を完全にカットするってことじゃないんでは?
どう足掻いても糖質摂取しちゃうから、分かる範囲でオフにするって程度じゃね?
10名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:52.99 ID:E1y3uU/F0
程度問題だよね
友達の医者は、これやるとやせるけど血液ドロドロになるって言ってた
記事にあるように適度に等質を減らすのはアリだけど全然食べないとかヤバイらしいね
11名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:58.96 ID:WFcc+ORL0
俺は肉より、うどんそばが好きだから無理だな
12名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:34:05.25 ID:m/O6CxHX0
デブは文明病。太ってるやつは馬鹿にされる運命。
13名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:34:06.82 ID:xj675eas0
運動しろよ
14名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:36:00.73 ID:ERv6i+xk0
運動で痩せるとか効率悪すぎるんだよw
水に浸かってる方がよっぽど痩せる。
15名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:36:18.90 ID:O83bmVpo0
これとは違うかもしれないけど
マッスル北村さんが極端なダイエットやって急性心不全で死んじゃったよね。
16名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:36:55.81 ID:WOSeMiYj0
とりあえず米は減らした
10kg落ちた
どんだけ食ってたちゅうねん
17名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:37:34.29 ID:VAoZXCQH0
何を言われようが、炭水化物ダイエットを続行できないようじゃ痩せるのなんか無理。

ダイエットすんのに健康的もクソもあるか。バカかっつーの。

おれは4か月で170cm 86kgから66kgまで落ちた。運動はほとんど無し。
炭水化物以外をお腹いっぱい食べた。まったく苦労無い。
血圧も130台から110になったし、あらゆる数値が健康的になった。
18名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:39:12.74 ID:XJgGrU2D0
肉を食べてください 生で。
生野菜をその3倍食べてください。

恐るべき勢いで野性的に痩せます。
19名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:39:28.48 ID:lCFUFhXN0
>>17
運動はしとけよw
20名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:39:37.47 ID:JaneqU3b0
>>9
糖質制限レシピでは果物はXではないから、それなりに摂取量は確保されてる
21名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:39:57.70 ID:b7ImZf8D0
ハッキリ言ってものすごく効きます。半年で95k→62kgまで落ちた。
運動は自転車に乗るくらい。炭水化物を極端に控えるだけで、肉は
ガンガン食った。ラーメンを食いたいときは全部載せにして具だけ食った。

でもリバウンドが半端ない。終わってからちょっとでもご飯食べようものなら
スポンジが水を吸うように吸収して全部体脂肪になる、みたいな感じ。
22名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:40:04.42 ID:8DBBhPUz0
一汁二菜で腹八分目
23名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:40:42.08 ID:9KEX2pXFO
>>10
激やせして血液どろどろで薬飲んでるやついるがこれが原因かも
24名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:41:11.40 ID:b7ImZf8D0
>>9
1食で20g以下ならOKよ。だから唐揚げの衣くらいなら問題無い。
25名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:42:00.61 ID:ERv6i+xk0
ちょっとずつ減らせばいいのに、なぜかそれができないんだな。
体重なんか1日30gぐらい減ればいいんだよ。
26名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:42:41.44 ID:HndBlj8Q0
炊きたての飯なくして何の人生か…
27名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:43:19.87 ID:/vQ3XS1M0
>>16
どんだけ太ってたんだよ
28名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:43:32.06 ID:fFf2gXG10
太ってる人の理由はだいたい炭水化物の取りすぎ
だけど完全に食べないのとかありえない。
29名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:43:47.00 ID:NUxSMK4w0
炭水化物は抜いてもその分ワインやらビール、日本酒なんかの
酒を飲むから問題なかろう
30名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:49:00.23 ID:JaneqU3b0
>>29
ビール ×
日本酒 ×
紹興酒 ×
ワイン白 ×
ワイン赤 △
焼酎 ○
ウィスキー ○
31名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:50:44.23 ID:EN3cfS8N0
そのつもりは全くなかったんだけど、食事するのが面倒で
2週間ほどおかずだけ食べてたことがある
びっくりするほど急激に痩せて拒食症レベルにまで体重落ちて、ズボンが一気にぶかぶかになってしまった
危険だから真似しちゃだめだぞ
32名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:51:20.03 ID:fhcB6atZ0
逆に1日3食ラーメン三昧をやってると爆発的に太りだすよwww
33名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:51:53.90 ID:NdBzSnWWO
炭水化物はちょいと置いておいて
そもそも

>焼き肉も唐揚げもお酒も、
>食べ放題・飲み放題。しかも運動もしなくていい

こんな生活続けてたら近い将来健診でひっかかる
34名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:51:59.52 ID:qU/aIZvn0
>>21
すげーわかるその感じ
35名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:52:40.61 ID:OVVd0hcF0
カレー・炒飯・牛丼・お茶漬け・うな重・ごはんですよ・とんかつ・etc・etc・・・
これらを一心不乱に胃に投入する「米の喜び」を味わってこそ豊かな人生といえる。
代わりに暴食の代償はきっちり支払え。運動しろ運動。
36名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:52:59.20 ID:DkzbQvTP0
>>21
糖質制限食を極限までしてその食事内容で体重が加算されてきたら
あとは腹6分目位の食事を2年続ければOK。
加算されてきた時点で標準体重だからね。
37名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:53:18.07 ID:qU/aIZvn0
炭水化物は本当にみるみる太るよな
38名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:53:51.12 ID:a/ZV53LB0
みんな色々試してるんだなw 参考になるわ。
39名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:55:43.82 ID:LIHTaPiH0
マッスル北村って死んだんだよね。
40名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:56:24.39 ID:zb0k1BKTO
>>33
健康食品食べまくって肝臓悪くする団塊は多いからなぁ。
1K減らすために1年早死にしても良いって連中なんだろ
41名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:56:29.15 ID:it9H8xug0
ただのアトキンスダイエットじゃん。

長期の安全性に関しては危険が指摘されるもデータ不足ながらロバート・アトキンスは太ってこけて死んだ。
42名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:57:21.07 ID:eE1uRMx80
その内、『ノーカロリーダイエット』とか言い出すかもなw

どうでもいいが唐揚げは衣を使っているから
糖質オフじゃないだろ
43名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:59:50.90 ID:45AUbuEKO
職場で炭水化物抜いてた女は
ある日突然強烈な加齢臭を放つようになって
じきにうつ病?かなんか心を病んで休職した
炭水化物抜きとの因果関係が気になったから
そいつの親に米食わせるように伝えたら休職中も続けててガリガリになってたらしい
しばらくして復帰できるまでに回復したけど
病んだ心が完璧に戻るのは無理みたいね
44名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:00:41.51 ID:OuSjgs0X0
ケトンが上がるほど糖質制限して体に良いわけないだろ。

「糖質制限」と唱えておくと、間食しなくなくなる。
それが唯一にして最大の効果だ。
真面目に糖質制限しすぎてはいかん。
45名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:16:35.69 ID:sfAtcSnY0
ダイエットしてると甘いものが欲しくなる時があるんだけど
ゼロカロリーの炭酸飲料を飲むとほぼ我慢できて糖分控えられる

83キロから1年で75キロまで痩せて、その後1年で67キロまで痩せて
次の1年の今59キロまで痩せた
昔デブすぎたのもあるが、3年前の服がブカブカすぎて着れない
46名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:18:36.88 ID:5oyNCToZ0
東京文化圏の偏差値50バイオ大学では、次の2タイプが断種になる。
「モヤシ金持ち男」と「金持ち結婚狙い女のクセにあべこべに富裕層を憎む男へ媚びる女」
この2種類の人間は子孫を残せないから断種になる。
手先が器用なピチピチ娘の強欲女側の、取り巻き連中の人間関係が複雑だ。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
こんな世界で、田舎娘たちが、富裕層を心底憎悪するボスや不良へキチンキチンと挨拶する。
その田舎娘たちが、そのボスや不良の前でモヤシ金持ちとあからさまに結婚したがる。
その田舎娘たちは、共同体ぐるみ、組織ぐるみで無痛断種される。
(というのは、仮定の話で、当時の田舎娘は結婚して母親になっているでしょう。)
モヤシ金持ち坊ちゃまは、そういう女たちを見殺しにしたほうがいい。
その女たちは、実際に付き合う相手と結婚したい相手とが別人で、頭おかしい。
その女たちは、カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当てだから、坊ちゃまは無関係になったほうがいい。
モヤシ金持ち坊ちゃまは、そういう女たちへは、ウソを言って、まいて逃げて、無関係になったほうがいい。
で、富裕層にとって居心地のいい大学へ行ったほうがいい。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n14-00002 2012-10-02 00:10
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56667.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/84161.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
47名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:19:17.67 ID:fti7lUiJ0
1>体内が酸性になって
まだそんな言い方をしているのか。
そんなになったら即死亡だよ。めちゃくちゃ代謝機能が狂ってる。
48名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:19:17.95 ID:W7ms8zhU0
ピザ共には、食べる量を減らすという発想が無い。
49名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:19:51.40 ID:jGr7s4kG0
食い過ぎた後って気持ち悪くならないのか
あの感覚が嫌で食い過ぎないようにしてる
50名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:20:42.18 ID:3LXVQcqeO
>>44
そうそう
総摂取カロリーに気をつけて運動してれば
三食白米食べたって体脂肪率12%以下も可能

度を超えた炭水化物カットしてる連中は
そうでもしないと痩せない、「ダイエットしてない期間」の食生活や運動不足を見直すべき

51名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:28:01.95 ID:fti7lUiJ0
1> 体内が酸性になって
>まだそんな言い方をしているのか
・食品には酸性食品とアルカリ性食品があります
・酸性食品を食べると、体内が酸性になります。
・アルカリ性食品を食べると、体内がアルカリ性になります。
別解釈
・酸性食品を食べると、体内が酸性に傾きます。それはマズイので、
 いろいろな貯蔵物を総動員して体内が酸性になるのを防ぎます。
 それは大変なストレスになります。だから酸性食品を食べてはいけません。
・アルカリ性食品を食べると、体内がアルカリ性に傾きます。それはマズイので、
 いろいろな貯蔵物を総動員して体内がアルカリ性になるのを防ぎます。
 それは大変なストレスになります。だからアルカリ性食品を食べてはいけません。
52名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:28:26.88 ID:SFhJZAhO0
>>1
炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、
結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります
↑これがそもそも失敗してるじゃねーか。
アホだろう、結局3食をバランスよく食べられない人がやるんだよ
53名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:29:18.48 ID:9SdoyFW4I


エセ高級車のAUDI(アウディ)を、日本で買う奴はバカww


日本   A4 440万円
アメリカ A4 255万円

日本   A5 598万円
アメリカ A5 298万円


日本価格
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/models.html

アメリカ価格
http://models.audiusa.com/

米ドル = 78円

先日の中国における反日デモでは、
中国のアウディ店舗が「日本人を皆殺しにせよ」という看板を掲げたが、
なんとドイツ本社からの日本人への謝罪は未だ無し。

ダサいアウディを街で見かけたら、煽ってやりましょう。
54 【関電 59.3 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/02(火) 00:32:36.24 ID:+3lXylBq0
>>43
加齢臭は脂質代謝の異常と真菌感染が原因なんじゃないかな
55名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:34:19.78 ID:SAaxGUWx0
ちょっと前に流行った低インシュリンダイエットと何が違うの?
56名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:34:49.71 ID:bx5rn2Z70
糖質オフは確かに痩せるよね
まぁご飯好きには辛いかもしれんが
57名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:36:33.68 ID:8xvCwTko0
体に良くないことしないと痩せられるわけないだろ、ノーリスクノーリターンだ
58名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:38:02.17 ID:/CiBEbvn0
吉川メソッドとかコレとか、なんか長期的に身体に悪影響がありそう。
59名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:38:40.37 ID:vIQqW/O90
〜を食べた方が良い、〜は控えめにした方がいい

色々見て、一周して結局は

腹八分目

という結論に落ち着く
バランスよく、腹八分目に抑える
あとのネタは、単なる商業的な煽り
60名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:42:40.16 ID:q0FxtPuC0
普通に飯食うしジャンクフードもお菓子も食うけど
ランニング3kmと筋トレ腕立て60 腹筋60 背筋60を毎日交互にやってたら
脂肪が落ちて筋肉が付いて体重が変化しない・・・・
165cm 65kg
61名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:43:08.93 ID:sN93Hzfj0
こんな面倒くさいことしないで、運動しろデブ
62名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:43:23.88 ID:B2e69k8eO
総摂取カロリーに注意して有酸素運動と無酸素運動やっとけばすぐに痩せるわ
それ以外は甘え
63名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:49:55.79 ID:cJuopzHT0
俺これで20キロ以上痩せた
64名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:51:33.69 ID:HceZBi4j0
>>60
ランニング3キロがポイントだな。
筋トレはなにそれレベル。
でも、デブる奴はものすごく喰うしなあ。
65名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:54:00.07 ID:8dE2m+Gp0
摂取カロリーを30%ほど減らしてサーチュイン遺伝子を働かせるってのは
流行ってないの?
あれ皆でやれば食料自給率も自然と良くなるように思うんだが。
66名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:57:51.48 ID:tSPW5f+z0
米喰わないと勝手に痩せる。28キロ痩せたが筋肉も滅茶苦茶落ちた。
67名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:58:47.21 ID:KiUCKY830
米食う量減らして
焼肉食えとか
どこのキムチョンステマかと。
68名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:08:14.65 ID:H7H3522a0
腹八分で食う癖をつけて間食を止めれば大抵の肥満は解消できると思うけどな。
69名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:08:33.61 ID:47ISIMGl0
>>60
小太り
70名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:09:44.96 ID:kuQ3GKeJ0
糖も肉も両方毒でFA

成長期の子供には食べさせるべきだが(大脳が成長するので)
30過ぎて肉も糖も取ってたら癌まっしぐら、とにかく野菜食え
71名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:10:14.79 ID:Zuimd+760
夕飯だけコメを減らしてるがいいカンジだ
72名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:10:50.90 ID:+vxow4AL0
>>17
筋肉量落ちててめっちゃリバウンドしそう…
73名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:11:51.57 ID:3fHfAtYQ0
わざわざ運動しなくてはならないほど食べるのはおかしい
74名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:12:26.27 ID:AmZFfaCs0
古代ギリシャ人にも劣るのな。美意識ってものはないのかね。ただやせればいいって
人間として終わってる
75名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:15:46.91 ID:F9h6WWU70
根本的に食べ過ぎなんだろ
76名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:16:40.80 ID:kuQ3GKeJ0
>>65
間違いなく20年後にはスタンダードになってる(世界の食料問題も重なって)

やれコーヒーが良いだ、ワインだセサミンだトマトだって言ってるけど
要は、これ全部ポリフェノールのこと(ほとんどの植物・野菜に含まれてる)

食事の際にポリフェノールを含んだもの摂取しとけば長生きできる、カロリー吸収も抑える
サントリーの黒ウーロン茶とか、ヤクルトの蕃爽麗茶とかも同じ
77名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:19:30.02 ID:Pigk8+xaI
>>76
良い事聞いたわ
ポリフェノールね
俺毎日赤ワインをグラス一杯飲んでるわ
78名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:21:04.47 ID:vjz0l0Fs0
貝塚つくった縄文人は、魚介類ばかり食ったせいで絶滅したって
弥生時代生まれの隣の爺ちゃんが言ってた
79名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:29:21.69 ID:QV9yZAZy0
寿命が延びるよ

(やってることは長寿遺伝子起動(笑)と同じです)
80名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:30:04.57 ID:HL1xQ8Md0
>>60
>165cm 65kg

でぶ
81名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:32:26.71 ID:QV9yZAZy0
>>21
そうそう。リバウンドすごい。
しかも、体がなれちゃって同じだけ糖質を切っていてもやせなくなるんだな。
82名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:33:23.85 ID:89NKvfH10
>>73
まあ、運動いくらやっても糖質ガツガツかき込むような食事してると糖尿まっしぐらだからな
ヘタすりゃ食欲増進で逆にヤバイ
83名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:34:41.15 ID:0rPRllIN0
糖尿病患者がいなくなったらオマンマ食いっぱぐれだもんな。
病人を安定的に確保して、検査漬け、治療漬け、薬漬けにしないと、医療業界は成り立たないもんな。
国民が健康になるなんてとんでもないことだよ。ガンガン炭水化物を食べて、ガンガン病気になりましょう。
84名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:35:28.15 ID:73HoSgeT0
みるみる痩せるのが、健康にいいわけないだろw
日本でいう肥満気味あたりが、一番健康なんだよ
85名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:35:29.36 ID:QV9yZAZy0
>>78
そんなわけねーだろ!縄文時代の主食はドングリだ
86名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:36:21.25 ID:PuktIAlS0
寿命を縮めてまで痩せようとするのはそれなりの理由があるんだろう。
大した理由もなしにやるならアホだ。
87名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:37:42.53 ID:YNpruRUe0
現役の糖尿病患者で老人の私が申しますヨ。
かなり厳しい糖質制限をして(一日20グラムくらいかな)何年も経ってます。
普通の血液検査では糖尿病とは全く判らない数値です。あらゆる数値が正常です。
三ヶ月に一回の血液検査以外、一切の医療費を使っていません。(1700円程掛かります)
主食は大豆粉と小麦グルテンで作った糖質制限パン、高野豆腐を色々味付けした物です。
で、将来を想い憂えたり喜んだりしている訳です。
1.糖質制限が流行ると確実に病人が減る→医療費は落ちる(これは良し)
 しかし長生きするので年金費掛かって困る。
2.その際、主食的な物は大豆食品になり、十分に増産されない限り高くなる。
 これは肉(常食するのは鶏肉)や野菜も同様で、一番安い炭水化物を摂れないので食費が上がる。
3.特に食肉の生産は穀物を3倍〜5倍消費するので、牛のメタンガス含め地球温暖化を加速させる。

更にかなり多数の老人や病人がババ引いて早死にしてくれないと、年金財政も医療保険もパンクする。
結論として、医療費の増大分よりも年金費の方が大きいだろうから、出来るだけ多くの人が
不健康な食事をして退場して貰うしかない。
と言う訳で、糖質制限は危険だったり悪徳だったとかで、流行らない方が個人的には宜しい。
と言う訳で、糖質制限は間違いだ、と皆さんは思って居て下さい。
間違っても糖尿病になっても糖質制限しないで下さい。

で、こうゆうのを福音と言って、「お前ら、死んだら天国行けるぞ」が代表例で信じれば少なくとも
生きて居るうちは幸せだし、ホントに行けたら尚幸せ。
糖質制限も、健康になるし良いことだらけだぞ、がホントなら信じる人しか得られない幸せ。
福音の本質は信じた人のみが得られる幸せ、と言う事で、ホントかどうか判らない所も本当で、
クリスチャンにして糖尿病の私は恍惚と不安の二つ我が胸にあり、ですわ。
88名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:38:31.37 ID:PuktIAlS0
このダイエットが短期的に効果があるように見えるのは
脱水的な効果があるからなんだよな。それで3キロくらいは減る。
問題はその先だ。
89名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:42:05.61 ID:aRnLosj30
へたに運動すると食欲がアップするから本末転倒なんだよな
90名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:42:58.70 ID:lUWuayVj0
身体悪くするつもりは無いんだけど
炭水化物は朝だけ、って少ないかな?
因みに何が悪いのかあんまり痩せない
代謝悪いのかなぁ…?

91名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:48:39.86 ID:22/JR8tq0
ごはんやめれば本当に痩せる
が、今日タケノコご飯にしたわけだが・・・
さんまの塩焼き2尾とタケノコご飯2杯、ひややっこ、もずく、ビール1缶
秋は太るなー、春夏糖質制限して10kg痩せたのにwwwww
92名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:50:55.17 ID:E2Y7c/vp0
白米は止めて、麦25%入りご飯に変えた
食物繊維が多い方が血糖値の急上昇を抑えると聞いたもんで
93名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:51:08.01 ID:cJuopzHT0
このダイエットは食事がタンパク質多めになるから筋トレすればさらに効果的だよ
94名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:51:30.69 ID:KoL5Zo75O
夜に炭水化物とる必要はないだろ。
95名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:52:08.75 ID:ALFG6u2Z0
食事制限だけじゃ大腸が下がってポッコリお腹の便秘地獄に陥りそうな気がする
96名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:52:18.12 ID:YNpruRUe0
>>90
一度きつめの糖質制限をして体重落としてから、夕食だけは糖質カットを
目指すと良いのでは?
晩酌をするのでしたら、糖質ゼロビール(の様な物)と冷凍ハンバーグだの
冷や奴だのお金があるのなら魚の干物などで一杯やれば楽にこなせます。
私は最初に67kgから60kg(164センチ)まで落とすのに、毎日7q歩きました。
ホントは毎日歩くのが良いのですが、帰宅時だけ7q(約80分)歩いて、
風呂入って、晩酌、が長続きします。
体重落ちたら歩かなくても良いし、歩くのなら4km(やや早足40分)でどうか?
ま、部屋にはエアロバイクが置いてあってラジオ聞きながら漕ぐんですが。
97名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:53:01.22 ID:PswqUwSE0
炭水化物取らないとみるみる老けると知らないでやってる奴ら多いよ
老けたくなかったら炭水化物取り巻くって運動するダイエット
98名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:53:26.64 ID:g1aHM6RG0
>>88
一応半年間で155cmの俺が84kg体脂肪率34%→74kg体脂肪率25%になった。
99名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 01:57:42.54 ID:SdICfKYq0
現代人の食事が糖質過多なのは間違いないからそれを正す程度ならいいと思うけどね
100名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:02:44.62 ID:SdICfKYq0
>>65
何でカロリーを減らすかが問題だが、日本人の場合は大抵はコメになるよな?
すると自給率は悪化すると思う・・・
101名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:04:00.76 ID:SdICfKYq0
>>72
筋肉量とダイエットが関係あるってのはオカルトなんだけどな
大抵のリバウンドは別の問題
102名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:07:49.38 ID:Rs0Yw8vT0
で、なにをどう食べればいいの?
とりあえず先月からご飯やパンを抜いておかずだけにしてるけど特に体重にも体調にも変化ないけど。
ちなみに食後のアイスクリームはいいよね?
103名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:09:02.46 ID:SdICfKYq0
>>102
良いわけないだろw
104名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:18:38.84 ID:SFHVPkH80 BE:1142975472-2BP(0)
四の五の言わず、体脂肪10%以下になるまで動けばいいだけの話なのに
105名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:21:36.81 ID:YNpruRUe0
>>102
マジレスすると、先月って9月30日の事じゃないよね。
食品標準成分表をちゃんと買って食べるものを調べないと、知らんで高糖質な物を食べている恐れがあるよ。
カボチャとか芋(意外にジャガイモ)、人参とかは結構多くてNG食品だ。
基本、大豆食品が主食になると思う。
一食は湯豆腐か冷や奴。後、小腹が空いたら油揚をサッと焼いて。ゆで卵もOK。
主食的に使えるのは高野豆腐。ダシとパルスイートと味噌とかで煮込んでそのままもよし。
サッと油で素揚げするとパンかドーナツみたいで尚良い。
問題のDr江部の所からレシピ集が沢山出ていて役に立つ。
誰かも書いて居たけど、まず抜けるのは細胞が溜め込んでいた水分。(別の何処かかも知れないが)
糖質制限をしていくとどういう仕組か体内の水分が抜ける。
従って人間をスポンジに喩えると、一ヶ月もすると保水性が高まり、ビール飲んで寝ても夜中に
オシッコに行かなくても良くなる。
私はガキの頃から90分おきに起きてトイレへ行っていたもんだが、糖質制限一ヶ月目辺りから
全く必要なくなった、一番、驚いたのがこれ。
それから多くの人が誤解しているが、糖質制限は痩せるのではなく、理想的な体重へ向かうこと。
だから痩せすぎの人(BMI18とか)は、体重が増していく。
尚、私は一日一食か、一食半で、摂取カロリーは1000kcal以下。
友人が30年これなんで真似してみたが何ともない。体重も減らんのは不思議だが。
106名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:23:51.05 ID:lfLiZWVZ0
スイーツとジャンクフードとアイスの食い過ぎだろ。
コンビニの数みりゃ分かるだろw

コンビニが広まってからだ。メタボが増えだしたのは。
グラフにすると一致するだろう。
米食の東南アジアや中国は、まだコンビニが少ないからメタボも少ない

あと、精製されたモノをとらないこと。白米、精製塩、白砂糖、小麦粉など。
五分づき米や胚芽米や全粒粉や半粒粉ならOK。

ギネスに登録されてる世界一長生きだった、本郷かまと婆さんの大好物は精製されてない黒砂糖だった。
黒砂糖はミネラルたっぷりだからな。

本郷かまと婆さん
http://www.pdfworld.co.jp/museum/shiryo/kamato/kamato.html
http://www5.ocn.ne.jp/~kug/
ギネス認定世界最高齢者
107名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:47:58.62 ID:kAdj5rsd0
そんなこと言うのなら、糖尿病患者は
糖尿病は治るが健康を害することになるじゃないか。
糖尿病を食事制限で直った人なんて、完全な健康体の人ばかりだぞ。
だいたい、食物の殆どが炭水化物なのだから、別に飯食わなく立ってなんも問題無い。
108名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 02:54:59.64 ID:1TCeIv380

20代までの 若い人は摂らないと駄目だよ

年取って 体がもろくなるはず 仮にもエレルギー源だからな。

問題は 自分では若いつもりの中高年だよ。若いつもりでいるからというよりいたいから

摂り過ぎになる。
109 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/02(火) 03:19:46.34 ID:A3rRIJ6H0
食って、動いて、寝る。
痩せたければ食う量をちょっと減らしてより多く動くしかない
110名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:31:26.15 ID:5Jh+Fj0P0
>>1

結局・・・、

 > 炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、
 > その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまうので、
 > 短期的にはケトン血症や低血糖症、脱水、
 > 長期的には心筋梗塞、脳卒中、がんの危険性を高める恐れがある

・・・から、いま現在、

 > 糖質制限に対する長期にわたる追跡データは持ち合わせていないので、
 > 炭水化物を総摂取カロリーの50〜60%にするカロリー制限

・・・にしとけ、ということか?
111名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:32:05.80 ID:P7fZxJ/G0
黒米
http://www.ota-ya.jp/komekome/kodai/index.html
中国では明の時代、「本草綱目」に黒米は滋養強壮に優れ造血作用があると記されています。
薬膳料理にも古くから使われていることから薬米の別名もあります。また、不老長寿の米として
中国歴代の皇帝に献上されたことから貢珍米として喜ばれていたようです。

栄養分は白米と比べ、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・マグネシウム
などが豊富に含まれています。そのため民間の言い伝えでは、黒米を食べ続けると髪は黒くなり
若返ると言われています。中国をはじめ、アジアの各地で黒米は現在も広く栽培され、大切に食べられています。

112名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:35:15.78 ID:imCwDKvG0
>>107
食事のほとんどが炭水化物ってことないだろw
カロリーはけっこう脂質由来のが多いんじゃないか?
ご飯だけ100gってカロリー自体は低いよ
113名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:41:35.61 ID:GMELlk5CP
頭使う仕事の人は止めた方が良いよ。
炭水化物抜くと、確実に頭は鈍る。
114名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:42:40.83 ID:C/c0Wv1J0
糖質制限ダイエットが流行る前に自己流で炭水化物を減らして運動しながらダイエットして
4ヶ月で25キロ減らすことに成功したけど、当時、異様に甘い物が食いたくなってやばかったのを覚えてる
スーパーとかでデザートとか見ると「はぁ、はぁ」言いながら食いたい・・・いや、食っちゃダメだって2時間ぐらいデザートを凝視してたのを覚えてる
115名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:48:29.15 ID:GMELlk5CP
>>101
そうなの??
筋トレ板を見る限り、
筋肉つけるためには、筋肉つけるために食べる期間と、
脂肪を落とすために痩せる期間をもうけるみたいだよね。

痩せる期間では、脂肪と一緒に筋肉も落ちるというのが一般見解のようだけど。
筋トレしながらのダイエットでさえ、
筋肉が落ちるなら、
運動なしのダイエットでは、もっと落ちるような。
116名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 03:49:53.52 ID:6cOMfDO20
大流行?初耳です
炭水化物ダイエットとは別モノですか
次から次へと飽きませんね
117名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 04:11:30.14 ID:IBTf7rRf0
狩猟と木の実しか食べてない時代は炭水化物摂ってなかったから、
今も糖質オフで大丈夫だとか言ってる奴が前スレにいたけど、
そもそも現代人とは脳の駆使が全然違うだろ。
118名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 04:18:09.70 ID:P24FPseg0
糖質オフメニューって意外と難しいな
腹が膨れるモノは大抵高糖質だし
おかずメインって言われても、作るのめんどくさい
食い放題で肉とサラダばかり食う日々をおくればいいのか?
119名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 04:28:00.67 ID:rqO2SNKW0
太ってれば太ってるほど別に炭水化物じゃなくても食事制限すれば痩せられるわな
120もっこす:2012/10/02(火) 04:34:24.12 ID:65T9PhfM0
>>118
言い出しっぺの京都高尾病院の先生によれば、酢の物を一品加えるだけで糖質制限食になるんだって。
121保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/10/02(火) 04:47:31.75 ID:VT/rlj8x0
122名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:06:47.80 ID:uNxyP3tP0
これの頭痛って二日酔いよりキツイ
普段頭痛もちじゃない自分は何が起こったのかと焦った
123名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:09:02.39 ID:M2XLESWE0
>>118
だいたい豆腐とかそこら辺に落ち着く
124名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:13:09.42 ID:9LVzwDXn0
糖質制限で頭痛になるのは、はじめて聞いたな

エネルギー源が少なくなって、脳が怒るのかも
125名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:17:20.07 ID:ecP5nePoi
もう好きなもん好きなだけ食って死にたい年頃だよ
126名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:18:45.51 ID:uNxyP3tP0
>>124
エネルギー源の炭水化物がないから
体内の脂肪やたんぱく質をエネルギー源にしようとする
そうするとその過程で出る物質が頭痛の原因になる
らしい

127名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:27:34.50 ID:9nVLrk0P0
生活も充実していてガンガンとエネルギー使って
ダイエットならいいんだろうけど、
「メタボ」とかの脅迫観念に取り憑かれてムリな
ダイエットしている人も多いんだろうな、
実際に身体を壊してしまった人を知ってるよ  
厚労省も少しやりすぎたかもしれないね
128名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:32:11.28 ID:9bFwiYvo0
肉が主食時代の頃は寿命が短かったので
ケトン症とか気にする必要は無かった
129名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:36:35.11 ID:zFnMyuEWP
元々糖質制限はダイエットの手法じゃ無いんだよ。
糖尿病患者の対策として行われるもの。
それをダイエット法として紹介するもんだから
こういう批判が起きる。

等身制限を批判する方もやり過ぎの感がある。
一般人でも全く糖質をとらないというので無い限り
ご飯を半分にするくらいなら問題はなく、ダイエット
もしやすい。
130名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:46:57.77 ID:hcvc4FnW0
50年くらい前までは、日本人って米に漬物くらいしか食わなかったんだけどね。そのかわり、ご飯だけは2杯3杯と食ってたと、年寄りがよく言うんだけどね。
不思議な事に、それで太る人は殆ど居なかったんだよ。

結局は体動かさない事が肥満の原因。
131名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 05:51:21.40 ID:U6QvhjDb0
怪しいオコメさんは半分にへらしたいし、食わないのは無理だし仕方ね〜
132名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:07:37.74 ID:a4TfZ5zA0
>>87
糖尿病はそれ自体では死なないから、
透析でも始めたらガンガン医療費使うじゃん。
バカ?
133名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:11:21.33 ID:8qOoeoXS0
豆腐好きだけど1丁まるごと食うとなんか吐き気がしてくるんだよなあ
134名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:16:14.48 ID:ar7Pcj8A0
ケトン血症って病気というより状態だろ?
脂肪をエネルギーにするならケトン通るしかないわけで
糖尿病の人がよくこの状態になるので医者は混同してるんじゃね?
135名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:17:27.21 ID:ShmaGiim0
イライラしたりちょっとした事をめんどくさがる女は大概ダイエットしてんだよな

それがダイエットによる弊害だと気づかないバカだし
136名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:19:56.45 ID:rMoOpJNs0
肉だけ食って痩せるとかねーわ。
食べる量減らしつつ、なんでもくえよ。

むしろ炭水化物は食べないと頭まわらない。
137名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:21:23.92 ID:qXkUNXb5O
食べ放題、飲み放題なんてダイエットは絶対ない。
今まで何やっても痩せなかったのが、毎食腹6分目位で止め、おやつと飲み会を全部断って、ようやく体重が減ってきた。
138名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:24:42.49 ID:9bFwiYvo0
代謝をあげて減量するのが正統派だ
代謝は筋肉がメイン
筋トレが大事
139名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:28:04.92 ID:zJModdEf0
>>137
量をがまんしないといけないのは邪道
食いたいだけ食っても大した量にならないのが正常な姿なんだよ
140名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:28:40.85 ID:6mva5c3bO
体重維持が難しい。もうこのへんでいいやと思って糖質他食事量増やしても減り続ける。問題は体重維持
141もっこす:2012/10/02(火) 06:30:10.71 ID:65T9PhfM0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-54.html


これが、元祖糖質制限食の江部先生のブログだ。
たいていの疑問は解ける。
142名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:31:24.10 ID:v2qVU/yFO
よくわからないから教えて欲しいんだけど、炭水化物って基本的に糖分とエネルギー源でしょ?

で、エネルギー源はタンパク質でも摂れるし糖分は今日日大抵の料理で砂糖たくさん使うよね

具体的に何が欠乏してしまうんだ?
143名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:32:42.69 ID:C8piT0DtO
食って痩せるは大間違い
所詮はテレビも本も最終的にはバックに食品メーカーがあるから言ってるだけで物食って痩せるんなら世の中デブなんて居ないわ
144名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:33:59.08 ID:9bFwiYvo0
欠乏ならビタミン類でしょ
B群はすぐ無くなる
145名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:35:23.96 ID:yAEKZEKu0
そもそもの問題は、痩せる気のあるデブはやることが極端
早い効果を望むってことだわな
146名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:40:53.03 ID:zJModdEf0
ほどほどでも痩せるだろうけど
糖質制限は極端にやった方が頭がすっきりしていい
痩せることより頭の明晰さが続けるモチベーションになる
頭が回らないとか言ってるのは中途半端な所で挫折したヘタレ
147名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:43:34.16 ID:jlqnkC35O
本気で痩せたいなら、バランスが良くて薄味の、糖尿病患者向けの献立が一番良いと思う。
148名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:52:47.41 ID:Jz12w1Sz0
じゃあ、肥満でいいいのかといえば、それも違うんだろ。
149名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:52:48.54 ID:b2V697TL0
自分に合ったダイエット法が必ずあるよ。こういう方法もあると考えておけばいい
知らず知らず食を抜いて激やせしてしまった頃は、ただ細くなっただけだった
魅力もない、むしろ貧相に見える。
痩せるんではなく、体のラインがきゅっきゅっと締まり、
かつはちきれそうな果物のようなみずみずしい健康的なボディーをしたお姉ちゃんを目指せ
たまにというか結構いるけど、そういう人はすぐ目がとまっちゃう、輝いてみえる
ひょろひょろのモヤシみたいな体とは正反対ですごく魅力的
150名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:53:21.88 ID:Jls/iVjV0
>>136
頭回るかどうかとか関係ないだろ
151名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 06:59:14.37 ID:NKWYgus90
ブドウ糖を一番必要としてるのは脳だから
152名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:00:30.15 ID:BMdJLRU/P
>>1
そもそも運動してやせろよ。あまえんな
153名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:05:12.63 ID:nqcgsy8o0
毎回思うが減らした分はそのままにしておかないと意味ないだろ。
なんで代わりのもの食うんだ。
154名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:08:35.94 ID:zkC7NrYD0
・カロリーを抑える。但しバランスよく抑える
・脂質を特に抑える
・カロリー比は糖質:蛋白質:脂肪 = 55:30:15 くらいで
・野菜は食う。量も食えば腹は膨れる
・運動はする。出来れば400kcal/dayは消費したい

これに勝るものは無い
155名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:24:51.14 ID:JsNz8VCe0
「糖質制限ダイエット」という名前に突っ込みの余地があるな。
響きが科学っぽいから、それだけで老人が反発し、
食文化の伝統を盾に非難してくるのは必然。

「穀物・砂糖を少なく、野菜・肉を多く」
という食品バランスは、狩猟採集段階の食生活に近いんだから、
同じ内容で「縄文ダイエット」とでも言っておけばいいんじゃないか。
歴史を盾にした非難に対して、名前自体が予めの反論になる。
156名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:34:50.81 ID:DIkfmCnUO
>>121 保冷所さんは女子の画像以外も持ってるのか…。
157名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:40:09.30 ID:I996QKZx0
>>17
おまえは俺だな。
まねすんなよ!
158名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:55:54.38 ID:6mva5c3bO
コンビニ寄ってポテチやらコーラやら菓子パン買って食わなきゃ
つかコンビニ無くなればみんな痩せるよ
159名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 07:59:36.11 ID:VKaTOmHu0
>>17
なんか偉そうな事言ってるけど、まずそこまで太ったやつの言う事は説得力ないぞw
160名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:00:51.89 ID:KSJjxxSbO
運動しろよ
161名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:01:16.82 ID:cbfQnR/S0
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
162名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:04:31.59 ID:UkXQMSoSO
ご飯もパンもダメなら朝食は何を食えば良い?
163名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:10:07.86 ID:1i13zZY0O
運動しろとかカロリー減らせとか、それが効くのは誰だってわかってんだよ
だからってそれ以外の減量法が全てクソだとは限らない
方法、効果、副作用、向き不向きを検討してそれぞれにあった方法でやればいいだけでは?
164名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:10:57.16 ID:h106ZX88O
>>162
今ならキュウリかじっとけ。
安いし料理が不要。
165名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:11:16.28 ID:JsNz8VCe0
>>162
豆腐・モヤシ・枝豆。
166名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:11:16.25 ID:P7fZxJ/G0
7-11のコンビニ弁当食べ  奇形・死産・続出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1157034371/
【食べるな危険!?】 コンビニ弁当   
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1210594651/
◆ コンビニ弁当で死ぬ  ◆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1128832574/
167名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:13:54.15 ID:zFXOQBuv0
>>162
いや普通に飯食えよ・・・
「カロリーを摂り過ぎない」ことだけ気をつけな
168名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:17:39.25 ID:CesE6GjDO
>>165
プリン体が多いやん。
169名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:18:10.25 ID:6mva5c3bO
>>162
ごはんにすりごまをふりかけ味付けたのとのりを砕いたのもふりかけ、あとホット豆乳。ようは糖質の吸収を遅らせるような工夫
ガツンと白米はやばいとおも
170名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:20:19.42 ID:eBDXvAT6O
>>162カロリーをある程度考えながらバランス良く食べて腹八分目。
そして毎日適度な運動をしていたら若干の時間は掛かるけど綺麗に痩せられる。
171名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:20:50.29 ID:VKaTOmHu0
>>162
サラダとゆで卵と牛乳とか。
サラダのトッピング用にささ身でも茹でておけば朝から楽しいサラダが食べられるよ。
172名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:23:03.20 ID:Uu6SZzuh0
カロリー半分にしたらすべてご飯で摂取したい。
173名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:28:32.65 ID:GlStkyTU0
糖質を摂るか摂らないかは食前の血糖値で判断してる。
血糖値が高い時にわざわざ糖質を摂らんでもよかろう。

この方法で半年ほど制限したらHbA1cが10.9から7.3まで下がった。
もうちょっと下げたいところだけど朝の血糖値が高めなのがなぁ。
174名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:33:33.60 ID:/l9vSRDn0
これほんとに痩せるからな
しかも肉や油は腹持ちいいから空腹感が少なくて
何もしなくても自然に食う量が減っていくっていう好循環
炭水化物は朝のオールブランとジャムくらいしか食ってないけど
健康診断でなんの問題もないし体調も極めていいよ
175名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:36:25.80 ID:oCObFnPd0
なんだかアメリカ人みたいな事になってきたなw
176名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:47:13.36 ID:jD//SgNl0
長期的にやるから悪いんじゃん
二週間だな
6か月普通のダイエット中 二週間低炭水化物ダイエット×3回 で確実にやせてリバウンドもしない
177名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:49:36.38 ID:Uu6SZzuh0
炭水化物は吸収が早くて楽なんよ。
たんぱく質は内蔵の負担が大きくて肝臓とか休み無く働きっぱなし。
やるなら健康なうちだけにしとけ。
178名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:50:34.17 ID:RtcnUtH3O
普通に食って普通に動いたら肥満になるわけ無いよな
179名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:52:53.11 ID:vo0X4jgk0
何でも極端に走るからおかしくなる。
程々、中庸と言うことの意味を知るべき。
大体、マスコミと売名行為の弊害だよ。
180名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:56:16.56 ID:/l9vSRDn0
>>177
普通にやってりゃそこまで極端にはならんよ
最初は毎日焼肉を腹いっぱい食ってる人でも
だんだん食える量減って鶏胸肉1枚でお腹いっぱいになる
ウンコが出にくくなるから水分と繊維はたっぷり取ったほうがいいね
181名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:56:47.18 ID:GlStkyTU0
糖尿は遺伝と加齢だから若い時と同じ調子で食べてると気がつかないうちに悪化するよ。
182名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:56:58.62 ID:7/OFjOuY0
>>179
中庸 うむ!
いいこと言ってるわ
183名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:07:29.98 ID:FmsAFOiQ0
糖質が足りなくなって脳みそが働かない
前頭葉の影響で短気になる
肉食が増えて内臓とサイフに負担

食べる量が減っていくのはたんぱく質をとり過ぎないように
内臓の異常を感じて脳が指令を出す。
長期に続けるとやがて筋肉量も減ってきてガリガリになる。
184名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:11:26.43 ID:TR3LQ52fO
大豆を中心とした昔ながらの質素な日本食にしたら、みるみる痩せてきましたが。
185名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:25:32.15 ID:iJJQEZ1t0
脳みそに栄養回んなくてアホになるんじゃないの
186名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:28:03.06 ID:GlStkyTU0
血糖値が高いわしらにそんな心配は無用。


低血糖なんてむしろ羨ましいわ。
187名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:39:07.53 ID:RaNOF2FG0
糖尿なので自然と糖質オフダイエットみたいな食事になってる。
1食糖質20〜30gに抑えてる。
でも別に体重は殆ど変わってないよ。元々カロリー制限してたから。
血糖値は大分改善したけど。
1年ぐらいは続けてるけど、コレぐらいだとまだまだケトンとか出たことは無いし、
脳に栄養がいかなくなるほど血糖が低くなることも無い。
というかもっと下がれ血糖。

まぁ、尿糖血糖ちゃんと自己測定しながらやってるし、定期的に血液検査もしてるんで、
そんな事しない一般人はやるこっちゃ無いとは思う。
188名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:42:58.84 ID:c4s65IiAO
糖を減らす

溜まりすぎたストレスを発散できなくなる

ストレスを解消するホルモンの放出比率が高くなり他のホルモンがでにくくなる

体調不良になる
189名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:47:00.21 ID:GMELlk5CP
>>146
それ、頭が鈍ってるのに気がつかなくなってるだけでは。
炭水化物ダイエットを長く続けてると、
分からなくなってくるのは実感ある。

スッキリと言うのもわかるけど、
ても、それって身体が軽い感覚だよね。
頭の働きではないような。
190名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:47:05.55 ID:YmPT+m1w0
こういうニュースを見ると今度は「糖質が重要!」って考えて
甘いもの食いだすんだろうな
191名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:50:48.76 ID:KBOGKl5wP
体重計の数字よりも、鏡に映った自分の体型の方が重要だよね。
筋トレしないとカッコ悪い。
筋肉付ければ、同じ体重でもデブに見えない。

でも、筋肉で基礎代謝アップとか期待するなよ。
無視しても良いくらい微々たるもんだからさ。
192名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:51:39.86 ID:1IqLIb740
>>17
そして脳ミソもダイエットに成功。

炭水化物は脳の唯一の栄養源。
消化される過程でブドウ糖になり、それが脳の栄養となる。
ブドウ糖単体で食べるのだと消化のタイミングが違うから駄目らしい。
炭水化物を適度に減らすのは良いが、ゼロではダメだ。
193名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:56:15.36 ID:nlAjtfsK0
もやしはどう食べれば良い?
牛乳はOK食品?
194名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 09:56:21.61 ID:CqHZZiKw0
>>174
健康診断程度で見つかる病気は重病
ブラックジャックじゃあるまいし狙いつけて精密検査しないとわかんないよ
195名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:03:33.18 ID:v5sppDTk0
>>17へのレスが醜いのばっかり
196名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:06:09.28 ID:bVjNh7/60
>>193
糖質制限の場合でいいんだよな?
もやしは茹でても炒めても好きなように食べればいいんじゃね
牛乳は乳糖があるからあまり推奨されない
厳しくやるつもりがないなら一日コップ1杯くらいならいいとは思うけど
197名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:09:41.47 ID:0NPzsfag0
無気力人間になるんでないかい
198名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:12:05.23 ID:M5VhJfzb0
先祖代々「肉食」の欧米人に比べて
我々日本人は「農耕民族」だから
「牛乳がダメ」「肉類(プリン体)に耐えられない」という体質の違いがある
 
腸の長い、我々は、素直に、穀物を食べてないと
 
   大腸がんが増えるよ。 疫学的に間違いない。
199名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:12:20.52 ID:iIyjdO8+0
肉も野菜も消化されれば炭水化物に成るので
あえて米を喰う必要は無いですよ
200名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:15:52.53 ID:bxOq0wG+0
ダイエットが必要な体ってのがすでに体に良くないことをしてきた証拠だろ
いまさら「体によくない」とか言ってないで何かしろって
201名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:37:56.26 ID:qNzOuWBj0
>>198
逆。
モンゴロイドは遺伝的に糖尿病になりやすいので、
コーカソイド以上に血糖値に気をつかう必要がある。

地中海周辺では一万年くらい農業の歴史があるが、
日本列島の農業は縄文後期からで、二千年少々の歴史しかない。
202名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:45:25.91 ID:UETxyO250
>>188
その手のストレス
御岳百草丸が抜群に効くらしいお
203名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:46:57.89 ID:5cxxm5VA0
別に検証しなくても
みるみる痩せていくほど急激なダイエットが体によくないのは当たり前だ…
204名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:47:07.67 ID:0fniE+Qo0
これ信じられないのだが。
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、
>食べ放題・飲み放題。
油脂や脂肪分って、めちゃくちゃ高カロリーだと思うのだが
そこらも当然吸収するので、カロリーオーバーしてしまい、やせないと思うよ。
唐揚げや焼肉など、油脂や脂肪分がふんだんに含まれてるから美味しく感じられるわけだし。
205名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:49:33.33 ID:I996QKZx0
もうわけがわかんねーよ!

俺はもう金輪際何も食べない!
206名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:51:16.43 ID:qNzOuWBj0
>>204
糖分による食欲増進効果が無いと、
必要な栄養分を食べたところで自然に食欲が無くなるんだよ。
207名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:53:19.25 ID:mwTT2m5H0
これの信者は農耕以前の時代は狩猟して肉を食べてたからって
、言うけどさ野生の木の実や果実も食ってたろ?
208名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:56:17.88 ID:0fniE+Qo0
>>206 焼肉・唐揚げ食べ放題で、酒ガバガバ飲んで太るという自信はあるが
その逆はないなぁ。なんだかあり得ない話としか思えない。
糖質抜きにしても、そんなに都合よく食欲は抑制できないと思うけどねえ。
209名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:56:43.39 ID:GlStkyTU0
その時代に今みたいに潤沢な炭水化物を摂取できたとは思えんな。

おまけに運動量が全然違う。
210名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 10:58:22.82 ID:/l9vSRDn0
>>204
肉食続けてると自然と量を食えなくなるんだよ
最初は大喜びで焼肉を毎日腹いっぱい食って焼酎飲みまくっても
しばらくそれを続けると唐揚げ3個とサラダで満腹って体になる
もっと続けると天ぷらとか油っこいものが苦手になってきて
茹でたささみとか温野菜が妙に美味しく感じてくる
211名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:01:37.52 ID:yAEKZEKu0
昔は『貧乏人は麦を食え』でものすごい批判が起きたが
デブは、麦食ったらみるみる痩せるんじゃね?
212名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:02:36.50 ID:qck+RrO30
さっきNHKでエノキ茸のリノール酸が脂肪細胞内でアドレナリンと作用し燃焼を促すってやってた。
二週間で2キロ減るって最強だぞこれ?
213名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:03:39.96 ID:qNzOuWBj0
>>208
「糖中毒」で検索したらメカニズムが判ると思う。
214名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:06:35.22 ID:SusZK76P0
筋肉落ちて萎れるダイエットからね
糖質制限してる人らの写真みたら一発でわかるw
215名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:07:26.39 ID:oAlD4ZC60
>>212
ロードバイクで本気乗りしたら、酷暑明けけか、冬季明けのデブ期の俺だと二日で行けるな。

167センチ60キロからだと。56キロからは無理だが。

つか、デブは食っても良いから運動しる。

216名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:07:52.08 ID:wq2LIK5nO
バランスよく食って適度に運動すれば太らないのに。

○○ダイエットにハマる人って
「働かなくても儲かります」みたいな不自然さに気がつかないんだろうか
217名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:12:19.22 ID:bVjNh7/60
食べ放題、飲み放題ってうたい文句にするがそもそも間違いなんだよな
江部の本も満腹ダイエットとか言いながら1日の摂取カロリーの目安出してるし
218名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:12:55.02 ID:qNzOuWBj0
>>216
「糖質制限ダイエット」という言葉が良くないね。
「栄養バランスのとれた食事」というのが論理的な表現なんだが、
近代の食生活は糖分過剰だから、
差分で表現すれば「糖分を避けろ」という言い方になってしまう。
219名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:20:36.87 ID:cs8YjJEzP
てか思うんだが・・・
糖質をカットしようとおもうからリバウンドがすごいんであって
もともとダイエットが必要な人は、普通の人の糖質2倍増しくらいだろうから
それを常人並みにするだけでいいとおもうが。
220名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:30:00.35 ID:4rrSIzPu0
ダイエット向けの筋トレにはスクワットが一番良いと聞くがほんとけ?
221名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:37:47.49 ID:YMfTWF9l0
おかし・ジュースをやめる!
お米の量を減らす!
食事は野菜から食べる!
適度な運動!
*歩いて行ける買い物は歩いて行く
*こまめに拭き掃除などをする
*なるべく階段を使う
特別な事しなくても、これだけやってれば絶対に痩せるからwww
222名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:43:42.11 ID:NrEydKVf0
223名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:49:47.82 ID:PswqUwSE0
>>214
そうそう
しかもまじで老け込んで見られるようになるよ
224名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:53:10.89 ID:e8M4qhLE0
都会人は自転車を捨てろ
それでだいぶ変わる
あと、できれば休みの日くらい江戸時代の人くらいの徒歩感覚で暮らせ
江戸城外堀の内側は完全に徒歩圏内、町人は山手線の内側くらいなら大体歩いた
大坂だったら今の梅田・天満あたりから新世界くらいまでが市街で完全に徒歩圏内だ
慣れれば歩ける
田舎の人間は諦めてくれ
225名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:54:27.69 ID:K9bEqL0F0
食事きをつけつつ、水泳始めたら1年で3キロ太ったw筋肉なのかこれ?
226名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:55:20.55 ID:1MUimFhv0
>>224
田舎行くほど肥満率高くなるよね。
ちょっとした所へも車。歩いてる人はほとんどいない。
都市は地下鉄電車使う事が多いので、どうしたって階段使ったり歩かざるを得ない。
年取ったら実は田舎こもるより都市に住むべきなんだよな。
227名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 11:57:07.22 ID:vbZmDCBIO
筋肉は重いからね
炭水化物ダイエットしてるが筋トレ後は体重が増える
228名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:00:30.38 ID:ik6LID0j0
無脂肪ダイエットやってるが
オメガ3以外基本とらないようにしている
肉の中に入ってるのはしょうがないが揚げ物やサラダ油とらない
229名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:01:10.74 ID:sOWBZCGD0
>>221
先生!1番最初から無理です、どうすればいいですか?
230名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:01:31.39 ID:SMtAQ9W90
俺は糖質オフで10ヶ月で16キロ痩せたんだが、単に無駄に取ってる
糖質を止めただけで極限まで制限したわけじゃない。
出来る限りの日で1日30分から1時間のウオーキングと揚げ物を激減
させた食事と大盛りや特盛をやめたぐらい。
元々週1でジムへは行ってたし。
糖質は間食のお菓子や飲み物での糖分を制限しただけ。
料理や自然に摂取してしまう糖分までは考えてない。

それだけでも体重は減るんだな。
体重は86→70(目標達成)体脂肪率は26%→14%
腹筋はなんとなく6パックが出てきた。
231名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:03:43.51 ID:Uu6SZzuh0
いや聞いてないから。
232名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:04:10.16 ID:+gaR+m4WO
それだけ運動すりゃやせるよ
233名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:10:42.82 ID:2jW2+LHK0
聞きかじりの炭水化物ダイエットを始めたんだが、パスタと米だけ食いまくったらなぜか一週間で2キロも太った。
234名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:11:45.72 ID:+gaR+m4WO
歩かなきゃ痩せないよ
235名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:12:18.58 ID:oFmVtEKC0
糖尿病と判定されて「結果的に糖質制限ダイエットになった」自分

豆腐中心のつまらん食生活だけど、「少しだけ喰って我満」より「バッサリやめた」方が気分的には楽だった。
で、やりすぎたのか2ヶ月で30キロ落ちた。
(それまでが、猛烈なストレスの上に数年で巨デブの104キロも一時あったからだけど。はいはいピザピザ。デブ豚)

いまは軽い肥満まで一気に落ちただけで、とりあえず数値は落ち着いてきた。
ご飯は、義務的に寿司のシャリ1貫くらいを毎食最後に食べていた。

いまは75キロ前後になって、まずまずの体調だよ。
ご飯は薬代わりと思って放り込んでいることと、肉を食い放題とは思わなかったなぁ。
一切口にするだけで欲求は満たされるようになったので、いまは肉類を一人前は食べれる気がしない。
236名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:15:01.55 ID:ovX8URXaO
ずっと読んでみたけど結論としては、しっかりバランスの良い食事をして、その分しっかり運動すれば良いということだね
237名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:19:16.27 ID:oFmVtEKC0
糖尿病的な薬も医者が止めてしまったので、自分的には良かった。
身体も昔に戻りかけてきているので、やっぱ良かったよ。
100キロデブは何かと身体も辛かったし怒りっぽかったし。

あと糖尿病とは関係ないと言われたんだが、炭水化物や糖質を食うと食後、
肩や足首が痛かったんだよな。
物凄い痛かった。
なんなんだろうな。

それが、この食事変更でなくなったんで、豆中心で暫く行く事にしている。
ビールなど飲むと、肩を銃で撃ち抜きたくなるように痛かったからなぁ
238名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:22:04.77 ID:GlStkyTU0
>>237
ひょっとして痛風?
239名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:22:12.10 ID:oFmVtEKC0
>>236
外食中心だと自分には良くなかったようだ。
外食を週一以上はすっぱりやめてから体調もいいなぁ。

元々菓子やジュースか、間食を喰わないのに100キロとか有ったので、
食事だけ注意したら、イキナリ落ち続けたので驚いたよ。
240名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:24:21.69 ID:oFmVtEKC0
>>238
そうかと思って検査に掛かったのね。
そしたら違うって。

なんか最近、糖質なんちゃらとか言う現象も世間で出てきているらしく、それかもとかいうことだ。
最初は痛風にまでなった!とげんなりしたけど、米や芋食っても痛いので何だとは思った。
いまも実際、チョット油断して糖質類を食うと痛くなるよ。
まだよくわからないけど、糖尿とは関係ないそうだ。
241名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:31:44.93 ID:SdICfKYq0
塩と油と糖を組み合わせると麻薬のような中毒効果を持たせられる
現代人の過半はこの中毒になってるんだよね
242名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:36:58.10 ID:b/Enmdze0
だいたいデブになる原因は炭水化物の摂りすぎだろ
それを食べないんだから痩せるのは当たり前
243名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:39:18.22 ID:1MUimFhv0
大体、わかってきたわ。お腹一杯で食後に眠たくなるのは確実にカロリーオーバー。
もうちと食べたいなで終わる(腹6〜7分目)のが年をとりつつある自分には丁度いいんだと
今更ながらわかった。人生無駄にしてきた。基礎代謝を考えると多くとも一日1500カロリー
できれば1200位で押さえればいいんだよな。気づくの遅すぎ。
244名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:42:59.75 ID:UkXQMSoSO
>>164-171
ありがとう。参考にする
245名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:50:46.04 ID:/l9vSRDn0
>>243
さすがにそれは制限し過ぎだよ
せめて男性なら1,800kcalは摂りたいところ
老人でもさすがにそれは基礎代謝下がり過ぎだぜ
246名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:55:21.27 ID:5ezwb4sX0
旨いものを食べない人生なんてつまらないじゃん?
年取ったら食べたくても内臓やら歯や顎が弱くなって食べれなくなったりするし
「ほどほど」に食べる工夫をして、毎日の運動を続けられる工夫をすればいい。ほどほどを一生懸命すれば痩せる
247名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:00:04.01 ID:GlStkyTU0
>>245
体格、運動量、年齢にもよるんじゃね?
248名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:12:57.48 ID:1MUimFhv0
>>245>>247
なんかのサイトで性別、年齢、運動量(生活スタイル、職業)
入力して出た基礎代謝カロリーが1500弱だったんだよ。
元々太りやすいのもあって、目安に一食500キロカロリー以下に
抑えようと思ってる。やっぱり食べ過ぎだったってわかった。
249名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:13:43.02 ID:4Pv815dW0
かなり激しくやったことがある
その時の経験から言うと、体重減少が3日とかで先にくる。
一週間くらいすると今度はぼーっとして、無駄に眠くなるという悪い影響発生
ちなみに食事をもとに戻したら体重も元に戻るからな
250名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:35:03.61 ID:89NKvfH10
>>243
食後に眠くなるのは血糖値を急上昇させ過ぎという可能性も・・・
コレになるとすぐ腹へってまたなんか食って、の負のスパイラルになる
そして膵臓が死んで糖尿デビュー

カロリーは適量だからとか運動してるからとか言って安心してると足元掬われる
251名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:38:20.06 ID:uNxyP3tP0
>>241
ポテチか

コンビニ行くと揚げ菓子と菓子パン惣菜パンは鬼門だな
252名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:39:39.93 ID:hghVqpNk0
デブは冬瓜などの野菜を食え。

植物の細胞壁に大量に含まれる多糖類は、
人間の消化酵素では分解できず、腸内細菌の働きで分解される。
だが、これは処理に時間がかかるから、腸内の食物が滞る。
これによって満腹感が持続し、食欲が自然に抑えられる。
253名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 13:54:40.11 ID:h/qqRoUE0
比較的低GIの炭水化物を一食は摂るように
してる。そばかパスタ。もしくはオールブラン
のシリアル。
254名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:04:21.32 ID:d/rX2mme0
>>253
ダイエット目的だけなら糖質制限じゃなくて低GIでいいんだよね。その方が楽。
いずれにしても肝は血糖値を上げないことだし。
255名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:08:15.37 ID:YNpruRUe0
糖質制限は糖尿病の人のためだけの福音。
健康な人が参入すると、大豆とか肉とか卵の値段が上がるから参加しないで欲しい。(ホンネ)
あと、全然出て来ないけど、人間の燃料は糖質と脂質のツインエンジン。
どっちか取っていれば当分は死なない。
蛋白質は身体の材料だから摂らないとイカン。
炭水化物(消化されてブドウ糖へ)過多で病気になって医療費を増大させ
その代わり寿命が短くなって年金財政を悪化させるか?
どっちが経済的に良いかは専門家でないと判らないかも。
俺は長い目で見て長寿命化の方が金が掛かると思うんだが・・・
何か脊髄反射で書き込む前に、日本脂質栄養学会のHPくらいみて現代栄養学の
基礎を学んで欲しい。
http://jsln.umin.jp/index.html
256名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 14:09:50.93 ID:zul3covaO
じゃがバタうま
257名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 15:42:11.86 ID:8+szbkQ40
急に痩せると皮がたるんでくるんでしょ?
筋トレしながら少しずつ痩せるのが良いと聞いたけど。
258名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:23:41.62 ID:SdICfKYq0
>>246
量を半分に減らせば、値段は倍の美味いもんが食えると思うんだが?
259名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:27:27.70 ID:SdICfKYq0
>>251
ポテチは恐ろしいぞ
塩が表面にふりかかってるのに、油でコーティングされているから塩辛さを感じにくい
でも、脳は塩の粒が舌に当たった時のショック(電気信号だ)をちゃんと受けて脳内物質を分泌させている
これがポテチやファーストフードの中毒性の一因
(ハンバーガーのセットに糖分が入ったドリンクと、フライドポテトが付いて来るのは伊達じゃない、どっちも中毒性がある)
260名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:39:15.93 ID:6mva5c3bO
筋トレは後回しでいいよ。間接やら筋痛めたらやるきなくすから痩せてからだね。筋トレが加わるとさらに光の速度で痩せてくから
やるなら寝る直前がいい
261名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 17:32:18.09 ID:BMdJLRU/0
腹いっぱい食いたいと思ったことがない。
満腹感なんて苦しいだけじゃん。
デブってる人は毎食限界まで詰め込んでんのか?
だとしたら苦しくないのかと疑問。
262名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 17:41:17.26 ID:1MUimFhv0
>>261
これ言ったら怒られるかもしれないけど、薬などの副作用や、代謝異常の病気で肥満に
なる以外は、精神的な問題抱えてると思うよ。ある意味自虐的行為と同じだと思う。
満腹になるまで食べないといられない一種の強迫観念みたいなのとか。
普通は肥満になる前に気をつけるでしょ>でも精神的にぶっ壊れるとどうでも良くなる。
心理的な要因多いと思う。
263名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 17:48:45.01 ID:hghVqpNk0
食事の中心が穀物になったのは、たかだか数千年の歴史の農耕文明以降。
穀物が主食になったのは、保存しやすく、持ち運びもしやすく、取引かのうな商品としても適しているからであって、
美味しいからでも、健康に良いからでもない。

数千年程度で、全ての人類の体が、穀物中心の食事に最適化できないのは当然だろう。
生まれつきの動物的な食欲と、経済・社会的な状況の差が生み出す摂食障害が肥満だ。
264名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 17:58:27.42 ID:Gt8nEoGH0
人間だけじゃない室内で飼われてる犬猫も糖尿になるからな。
糖質がふんだんに食える時代も困ったものだな。
265名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:03:54.43 ID:n3Z4Z3cp0
飯少なくしたらいいじゃん。
178cmで82キロあって肉体労働だけど1日1000カロリーで事足りる。今日は疲れたな〜って時ですら1200で大丈夫。腹八分目が一番調子良い。

動いてない仕事で1日1500カロリーとか取り過ぎだろ。そりゃ太るわ。
266名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:15:46.03 ID:WL1FSOcM0
>>265
>178cmで82キロあって肉体労働だけど1日1000カロリーで事足りる。
>1日1000カロリーで事足りる。
>1日1000カロリーで事足りる。
>1日1000カロリーで事足りる。

やはり脳がやられるようだな。くわばらくわばら。
267名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:23:55.17 ID:vN4oH+/Ji
>炭水化物は吸収が早くて楽なんよ。
>たんぱく質は内蔵の負担が大きくて肝臓とか休み無く働きっぱなし。
>やるなら健康なうちだけにしとけ。

逆。炭水化物はすぐ血糖になるけど肝臓腎臓への負担が大きい。
糖質制限すると肝臓腎臓の指標は全て改善する。糖質摂取こそ健康でなければできない。
268名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:33:05.03 ID:YJMKICOE0
>>267
炭水化物は食物繊維を含むということを忘れた議論
糖質に偏らず食物繊維をふんだんに採っていれば
そんなに血糖値は上がらない

糖質オフダイエットはちゃんと糖質だけを制限できるならまだいいが
ほとんどの間抜けは食物繊維までも減らしてしまう

269名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:41:53.86 ID:1MUimFhv0
日本の食事はどうしても糖質重視の内容になるよね、自然と。
ある日のランチ:おにぎり2個
          菓子パン2個
          かけうどん
          かけそば

なかなか時間がない人はどうしても糖質多い食事内容になる。
せめてそれらを食べる前にサラダを食べると糖質が吸収されにくいらしいけど。
270名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:50:30.93 ID:YJMKICOE0
>>269
あんたのランチは特殊だ
一般の日本人の4倍は糖質摂ってるw
271名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:53:41.63 ID:YJMKICOE0
>>269
きつねそば一杯だけにしてワカメとネギをたっぷり入れればそう悪くないぞ
うどんや菓子パンはNG
272名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:55:10.11 ID:7nP24cK+0
>>269
それが1回分ならお前の食事がおかしいってだけだw
273名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:57:14.96 ID:WnKMAT1WO
ピザか健康にいいんだよなwww
274名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:59:30.52 ID:1MUimFhv0
あ、違う違うw>>269は一度に書いたけど4日分と見てw
流石にそんなに食べられへんw
275名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:01:19.29 ID:cvvCKQgs0
>>198
腸が長いwww
276名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:02:37.08 ID:JpA8iB5J0
痩せようとする前に、どうすれば健康的であるかを考えるのです。
きっちりと意識した意図的な行動が、近道なのです。
277名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:07:00.06 ID:hghVqpNk0
夏のキャベツは安いけど、農薬漬けだし。
ばい菌だらけのキムチで、食中毒死亡事故が起こるのは、時間の問題だし。

けっきょく貧乏人は、太るしかなくなる。
278名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:07:26.38 ID:NqTRYqYy0
>>263
そんな事を言い出したら、肉や魚だって大量に食えるようになったのは最近だろ。
279名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:14:04.07 ID:YJMKICOE0
>>277
なんでキャベツとキムチなんだよw
あんたの場合は貧乏よりオツムに問題がある

夏は夏野菜の安くてウマイものが沢山あるだろ
280名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:16:38.97 ID:nly7f6DZ0
>>245 例のインチキ臭いところもあるように思えるアンチエイジングの南雲医師は、
成人男子でありながら、1400〜1500kカロリー一日摂取というのを実践してるようだね。
本当に長寿に効果あるかは知らないけど。
281名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 19:24:33.57 ID:JpA8iB5J0
アワとかヒエ、玄米でも食うといい
山で採れた薬草や野草をおひたしやみそ汁の具にして食べるといい
282名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 20:02:53.34 ID:5ezwb4sX0
精一杯仕事して
美味しいものを食って
明日もまた頑張れるのさ

たぶん
283名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 20:57:23.84 ID:ovX8URXaO
>>280
成人男性で1500kcalってかなり厳しいなあ
何にもしないならそれでも良いのかも知れないけど、楽しい生活は到底出来そうにないな
そういや前に写真見たけど、何と言うのか栄養失調か何かの病気みたいだったし
284名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:00:53.20 ID:/l9vSRDn0
>>280
空腹の猿の方が老けないって実験データはあるみたいだね
サーチュイン活性化とかいう健康法だったと記憶してる
285名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:01:33.19 ID:LAjf+ELt0
うちのオムロンの体脂肪計で測ると
基礎代謝1500くらいなんだけどみんなどんなもんよ?

小中高がバリバリの運動部で大学でもフットサルやってて
当時とそんなに体型も変わらないんだが
286名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:10:38.59 ID:HSezhows0
2月から始めてるが、全然元気だぞ
まあ始めた当初は冷え性とシモヤケ(←小坊のころ以来だw)に悩まされたが
3月くらいから気にならなくなった

朝、プレーンヨーグルトだけ食べて、後は1日1食、夜だけ
ほとんど空腹を感じないので、それで十分
ちなみに、1日8千歩くらい歩くブルーカラーだ

月に2度は解禁デーで、モスバーガーの4個食いとかしてるwww

ビールは1日500ccまで(解禁デー除く)ジャガイモ食べた日は糖質オフの発泡酒で我慢
赤ワイン白ワインは普通に飲んでる(もともと辛口派)
日本酒は1合で我慢。後は焼酎にシフト

94sから76sまで痩せたわ。ジーンズブカブカwww
あと、GOTとGTPが劇的に改善した
1日も休まずに毎晩飲んでるのにな...正直不思議だ

まあ、人によって合う合わないは有るだろう
興味が湧いたら自己責任で試せば良い
287名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:17:39.71 ID:ZOFQIoPI0
痩せるて漢字をみてみると疒(やまいだれ)だから
基本的には病気なんだよ
288名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:22:08.39 ID:9wZPWK2fP
>>287
どの程度を瘠せているとするかなんて、時代によって全然違うだろ。
289名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:28:15.52 ID:l3glyBQo0
>>67
焼肉なんて文言どこにもないんだけど
これこそステマっていうんだがw
290名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:45:47.95 ID:XIoSTlFb0
こんにゃくうどんは微妙な味だなカロリーはえらく低いが。
291名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:56:38.01 ID:uNxyP3tP0
>>290
米とコンニャクを混ぜて炊いてる
最初は市販のコンニャク米を混ぜてたけど
糸こんのみじん切りでも大差ないなーと分かった
米の味にこだわったら受け付けないだろうけど
カロリーは1/3にはなる
292名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:59:06.13 ID:uNxyP3tP0
間違えたw
カロリーは1/3ぐらいはカットできるの間違いww
293名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 22:09:32.96 ID:1MUimFhv0
酢も体にはいいけど、元々は米から作られてるからね
糖質だよ。ノンオイルドレッシングだからってガバガバかけない方がいいよ!
枝豆もおいしけど意外に糖分あるんだ。
最近、気をつけるようになったから敏感になってる。
294名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 23:06:53.28 ID:Si4dLA+Z0
普通のバランスで食えよ

うんこ出なくなったり、筋肉や骨がガタガタになったり
かえって健康に悪いことになるぞ
295名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 23:15:44.99 ID:SdICfKYq0
馬鹿みたいに糖質を1日20g以下なんて無茶を糖尿病でもない奴がやるのはやめたほうがいいけど
一般的なバランスより少なめにするのはいいと思うな
カロリーも必要と言われる7,8割くらいで充分
296名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 23:47:25.21 ID:6mva5c3bO
本当まじ本当。病院でさっき尿管結石って言われたわ、すげーショック
297名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 23:56:58.83 ID:oZOOPei9O
もやしのみ食すダイエットを始めたが、一週間と続かなかった件

今日寿司とカツカレー食べちゃった
腹いっぱい…
298名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 23:59:59.24 ID:nly7f6DZ0
>>297  それのみに絞ると厳しいかもね。
上レスに誰かが書いてるが、キャベツ半分くらいを先に食べるというのはどうだろう?
アントニオ猪木はそれで糖尿病を何とか克服したらしいよ。キャベツ今安いしね。
299名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:07:11.70 ID:C3t143s50
>>1

      熟睡できなくなるからしないほうがいいよ。

        炭水化物を取ったらすぐにリバウンド。 ♪

300名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:16:10.58 ID:eZRy2+8l0
バカスw
タンパク質と必須ビタミン類が欠乏すれば、身体が猛烈な飢餓感を訴えてくるのは当たり前だ
その飢餓感に負けて、主に炭水化物で誤魔化してしまったのが>>297だwww

適量の肉・魚・卵、豆類とくに大豆製品、カルシウム補給も兼ねて乳製品類、
そして十分な野菜を摂っていれば、不思議なくらい空腹感を感じなくなる
一日の要求量をそこで満たしてしまえば、「一日三食」でなくても全然平気なのがわかる
この状態で、総摂取カロリーが消費量を下回ってれば、身体は積極的に「貯蓄」を使い始める

逆に、栄養特にタンパク質が足りてないと、「何かで」その欠乏感を満たしたくなる
一番安く、簡単に、満足できるのが炭水化物だ
しかも....旨いんだよ炭水化物www

だけどその場しのぎの満足感なので、一度上がった血糖値が下がったとき、猛烈な空腹感に見舞われる
だから3食食わないと持たない
一番極端な例は...
女に多いが、甘いお菓子で食事代わりにしてしまうと、後で血糖下がってクラクラするだろう
米や小麦粉なら、消化吸収がやや遅いし若干のタンパク質も摂れるが、本質は一緒だ

穀物中心の食事を組むと、よほど豆類を上手に多量に摂らないと、必須栄養不足かカロリー過多か
どっちかorどっちもになるぞ
301名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:20:54.08 ID:2gaoj2aF0
>結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります

 これだよ。こわいのは。
 減量できた、ということで、食事を元通り糖質を含んだものをとるように
 なると、たちまちリバウンドしてしまう。
 結局、一生続けられる方法でないと、ダイエットは成功しない。
302名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:25:02.75 ID:eZRy2+8l0
あとな
ダイコン、ニンジン、キャベツ、タマネギ、ネギ、ニンニク、トマトetc...
そんな野菜を普通に食ってる限り、糖質ゼロにはならない
むしろそれなりの糖質を摂ってることになる

むしろ、人間にとっての糖質なんて、それくらいで十分なんだろうと思う
本気な奴らはそんな野菜まで制限してるけどな
そこまでするとさすがに人生辛かろうw

「主食抜き」で十分なんだよ
で、たまのハレの日、景気づけとかデートなんかで、パスタなり寿司なり楽しめば良い
303名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:32:56.54 ID:lW0tv2GNP
炭水化物控えめにした普通の食事で、炭水化物以外を先にゆっくり噛んで食べる。
全体的に量は普通よりやや少なめ。
これだけで非常に健康になるよ。

糖質オフにすると飢餓スイッチが入ってしまって身体が飢餓に備える体制になるから逆に良くない。
304名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:51:22.43 ID:haQM3WmPO
身体に悪いかどうかはともかく、
昼間頭がボーっとして仕事にならんから止めた。
あと免疫力落ちるのか、風邪引きやすくなるし。
ただ、効果はバツグン。
筋トレと合わせて4ヶ月で腹筋バキバキに割れた。
305名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:55:12.85 ID:i5muogML0
デブなままより健康だろ
306名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:57:38.24 ID:rd1laejn0
炭水化物って美味しいから食べ過ぎてる場合が多いんだよね。
307名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:58:29.74 ID:aeHQ4j4U0
馬鹿なことしてねぇで体動かせ。
308名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:30:25.02 ID:uv7oxZJKO
食うな、っちゅうこっちゃ。
309名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:11:07.81 ID:IrIEK96p0
今年1月に66kg、10月の今57kg。
管理栄養士に指導されて
・肉、糖類(酒含む)、乳製品 摂りすぎ(1日に約2日分食べてた)
・果物、豆、足らなさすぎ
上記に気をつけたのと、20分の散歩を1日2回(昼休みと帰宅時)。
要は、食べ過ぎないようにすれば、体重の増加はなくなる。
運動すれば、溜まってたものは消える。
炭水化物やめたって、肉を食べ過ぎれば太る。
バランス守れて、足し算ができれば、体重はコントロールできると学んだよ。
310名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:22:15.70 ID:PuYxwLEj0
日本人はガリガリ男ばっかりなのにやせる必要ないだろw
もっと食って食って食いまくってたくましくなれよ。
ガリ男とか世界の非常識。
311名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:36:48.37 ID:bMiIfdnL0
日本人の9割は飢餓農民の子孫だから食わなくて早死にする層は多い
312名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:43:38.61 ID:WGEvn4f60
>>310
日本人は食って食って食いまくると顔が丸くなってブサになるからやめとけ
313名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:01:44.16 ID:xV9HUMwh0
>>310
アメ様を世界の常識と思わないように。
314名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:31:24.91 ID:GX+TLLa20
まあ無茶するのはよくないかもわからんが
小麦粉だの白米だのが一般的に食べられるようになったのは極最近で
それ以前はもっと糖質の少ない雑穀食ってたんだろ?
315名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:33:40.10 ID:GX+TLLa20
>>30
その○×は
糖質が入ってるって事なのか入ってないって事なのか
316名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:04:02.68 ID:BkmkWA7H0
ダイエットって新興宗教みたいだな
317名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:12:12.65 ID:PqskbQZt0
>長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり

ヨーロッパ人やヨーロッパに移住した日本人がどれだけ肉を食ってるか知ってる俺は
ダイエット食のたんぱく質割合増加ぐらいは全然怖くない。

15年以上前にイタリア渡った奴と現地レストラン行ったら食事についてけなかった・・・
318名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:19:29.67 ID:TIA/Ays80
グルコース無しでどうやって脳を活動させるんだ?
319名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:23:07.10 ID:hFxalxntP
>その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまいます

つまり、脂質やタンパク質も過剰制限すればいいわけだなw

いい加減に、ダイエットは危険だって発表しろよ・・
やってる奴は、みんな知ってるんだから・・

ダイエット=健康

がどれだけ危険な図式だと思ってんだ
320名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:25.37 ID:JXXAoAn00
定性脳バカはバイナリ判断しかできないからなw
適度に減らすなんてことはできない
321名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:26:36.68 ID:hFxalxntP
>>320
リバウンドって問題があるんだよ。
体重を下げたら、リバウンドのスイッチが入るから
通常の食事量でも、ガンガン太る。
体重減に比例して、リバウンドはきつくなる
322名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:28:31.62 ID:LNpg1jtH0
運動できるならとっくに痩せてるっつーの
運動したくない奴が糖質0やるんだよ
323名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:30:05.43 ID:QiuR800aO
食事だけのダイエットって、止めたらすぐリバウンドするから運動しながらじゃないと意味ないよな。
324名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:30:35.89 ID:J1QzqRDGi
>グルコース無しでどうやって脳を活動させるんだ?

脳の活動はケトンで行います。
また、どうしても必要なグルコースは肝臓で脂肪から合成します。
食事でとる必要はありません。
325名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:35:38.20 ID:J1QzqRDGi
>食事だけのダイエットって、止めたらすぐリバウンドするから運動しながらじゃないと意味ないよな。

「ダイエット」の本来の意味は「食事」です。
「その人にあった適切な食事」ということですから「痩せるための手段」「戻す」という考え方がそもそも間違いです。

一生続けられないようなら間違いです。

で、糖質制限自体は実践者しだいで一生続けても別に問題ないですよ。
326名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:52:00.98 ID:F+V3jEfT0
痩せたいなら、食べる量を減らせばいいのに
馬鹿だよなぁ

馬鹿だからデブになるんだけどな
327名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:52:53.37 ID:09SvvKpl0
>>321
誤解してる人多いけど
糖質制限すると食欲も減るから食事量自体が少なくなるんだぜ
空腹感を我慢するわけじゃないからリバウンドもしにくいよ
328名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:58:22.19 ID:x+MuhGZlO
多分これ「好きなだけたべてOK、運動もしなくていい」
みたいな報道されるから誤解され叩かれんだよ
糖質制限自体が減量に効果的なのは確かと思う
329名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:15:34.56 ID:AdMFJHz9O
運動すれば痩せるだろ
アホか
330名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:18:36.29 ID:fDFMteTZ0
カツカレーも満足に食べられないような人生送って何が楽しいねん
331名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:29:30.96 ID:NRPdZsTP0
結局食いすぎの話じゃねえか
デブは何やっても体に悪いw
332名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:32:13.47 ID:KMEH/zPd0
入院して2週間ぐらい点滴だけで飲まず食わずしてた。
点滴には1600kcalって書いてあるのにトイレで気絶した。
1600kcalじゃ人は死ぬんだ。
333名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:34:10.30 ID:NI5w6hGh0
おすすめ書籍

江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797363800/
334名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:39:57.58 ID:bl/aBiD60
アメリカの新たな牛肉拡販作戦の一部だと気づいていない奴がまだいるのか…
335名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:43:03.30 ID:XNVCSWi50
芸能人であの年齢なのにあのルックス?と驚くのがいるが、
TVで見る芸能人はスタイリストがついているわけで。素人で
同じ事は出来ない。せいぜい南雲が精一杯。でもよく見れば
髪を染めてるだけで、年相応のオッサン。

40歳過ぎたら、ダイエットなんて、もうやめようぜ。老人だろ。
336名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:52:31.14 ID:mTOCl1D80
これやられると製薬会社が困るんだよ
糖尿だけど、インスリン、薬全部やめたは。もちろん医師の許可の上。今じゃ私よりHbA1cって医師が言ってる。今じゃ新基準で5.2だわ。
337名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:59:54.60 ID:4yRNhijO0
前は76Kgまでいったが、ご飯やパン類を主に減らしたら
半年ほどで↓になった。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/cil121003095449.jpg
338名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:02:18.80 ID:5q3O+BDo0
納豆売り切れ
バナナ売り切れ
雑穀売り切れ
寒天売り切れ
トマト売り切れ
塩麹売り切れ

極端なアホが多すぎる
339名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:03:07.30 ID:JnAWJO2h0
>>21
災害非難時に有利な体になったな
340名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:08:03.59 ID:zCzRRbH70
実際、素人が見よう見まねでやって、重大な健康障害出した例が
結構あるから、糖質オフの指導をしている病院の指示に従うべき
だろうな。京都の高雄病院とか、東京の極一部の病院位しかまだ
指導してくれないけどなw
341名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:10:22.44 ID:FaCUEQbH0
釜池さん、どこいったの?
342名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:11:18.32 ID:zCzRRbH70
知り合いの商品紹介しておくか。

はま一の糖質オフかまぼこ 江部さん監修です 美味いよ 糖質も塩分も
少ないよ そして結構高いよ ぜひ買ってくれw
343名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:12:35.14 ID:FaCUEQbH0
麺類くいたくなると白滝やこんにゃくうどんで我慢してるな。
こんにゃくラーメンは旨くなかった。
344名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:13:12.86 ID:LZW4fwAi0
>>330
ファッションとお茶。
SEXと酒。
ビジネスとショッピング。
ゲームとトーク。
とんかつとキャベツ。
ステーキとワイン。
刺し身とSEX。
345名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:13:43.63 ID:FaCUEQbH0
茶のしずくだっけ?あれで小麦アレルギーになった人って食い物ないじゃん?
346名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:14:34.26 ID:6CkAfGMW0
>>227

347名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:14:48.98 ID:FaCUEQbH0
>>344
ステーキと赤ワイン大デカンタくらいなら大丈夫だよ
348名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:18:35.70 ID:LZW4fwAi0
俺は以前炭水化物中毒だった。
毎日ラーメン、うどん、そば、丼物の事ばかり考えてたよ。
そして飯前になると凄く腹が減る。
食事の時間が30分でもいつもより遅れると
物凄い空腹とストレスが沸いてくる。

低炭水化物にしてから3日くらいで
炭水化物中毒から抜けれるよ。
空腹をあまり感じなくなる。
349名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:21:23.88 ID:Q30fCVth0
・脂肪1キロ落とすのに必要な消費カロリーは7200ki
・1週間で○キロ落ちたはウンコと水分がでてるだけ
・ホメオスタシス効果を知らないヤツはダイエットするな

入門的にはこれくらい抑えてれば大丈夫
350名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:21:48.38 ID:zCzRRbH70
>>336
ダイエットじゃなくって、糖尿には効果的だしな。
糖尿の場合、健康に影響が出ない範囲で出来る限り糖質を抑えておくと、
数か月で膵臓が復活して糖尿治る人間が出てくるんだよな。(あまりにも
重症だとなんともならんが)
351名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:23:08.94 ID:1QIjbaxh0
そういえば、血糖値が下がって、ケトン体を使うようになると、
精神的に攻撃的になるっているのは、
本当なのか嘘なのか?
352名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:25:16.19 ID:khVveY6X0
月桂冠の糖質0酒と低糖質食パンがお気に入り
昔に比べて低糖や糖質0食品が増えて嬉しい
353名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:25:54.98 ID:LZW4fwAi0
>>336
製薬会社だけじゃなくて
医療機関もヤバいね。
米農家もヤバい。
寿命が延びるから年金機構もヤバい。
354名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:27:38.62 ID:3fI/SN5h0
統失ダイエットってこえーなおいw
355名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:29:21.96 ID:FaCUEQbH0
>>351
低血糖時はイライラするねたしかに。
ケトンと関係あるわけではないと思うが。
パニック障害も持ってるから、そこらへん気をつけて
飴もってるよ。低血糖発作は起こしたことないけどね。
356名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:31:16.21 ID:khVveY6X0
>>353
半年以上左足の傷が治らなくて紫色がかってきた上に甲まで傷ができて治らず
焦ってたけど糖やめたら大分治ってきた!
かたわが増えるよりは元気な人間が増えた方がいいんでないかな
357名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:32:38.09 ID:OBu4eA270
ごはん我慢してまで痩せたくないわ
358名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:34:12.97 ID:FaCUEQbH0
>>353
そうね。
糖尿発症→投薬→インスリン→合併症発生→腎臓病→透析
今まではこのコースが多かったからね。

>>356
おい!まずいだろそれ。血液検査してる?
359名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:37:25.95 ID:09SvvKpl0
主食食うのやめておかず食べるってだけなんだけどね
揚げ物の衣とか根菜類には炭水化物含まれてるしこれで十分
なによりお腹が減りにくいってのがいいよ
360名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:38:46.61 ID:BRKSK8Dw0
>>356
壊疽がそんなことで治るかwww
361名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:43:47.90 ID:FaCUEQbH0
HbA1c(旧値)11だったけど、なんか質問ある?
362名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:45:23.46 ID:lbrlVtTn0

>勝手に解釈して、 自分の都合のよいように実行する



    嫌煙厨がよくやる手


363名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:45:42.57 ID:xQg1Sv350
制限なんてしなくていいから運動しろ
デブはただでさえ人より脂肪の重りを抱えてるからエネルギーを必要とするんだから
364名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:46:51.47 ID:vlB6q7zg0
放射能米が混入してないか不安なのもあって米を買うのを止めた
飯を抜く代わりに生野菜のサラダを食うことにした
あとはおかずだけのイメージで朝と晩食ってるが別に問題ないな
飯の食いすぎで胃がもたれたりすることもないし快適
365名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:49:04.80 ID:LdAeCJLF0
人間適度に運動してあとは頭使ってりゃそう太る事は無いと思うんだが
太る奴ってどんだけ動いてないんだと思う
366名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:00:27.25 ID:LJLfeaNF0
ダイエットすると心臓がドキドキしてきて、目眩がして寝込んでしまう。
367名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:05:55.73 ID:hFxalxntP
>>365
ダイエットの初期は、清涼飲料水と間食をやめるだけでやせる。
ダイエットが進むと、運動と食事制限が必須となる。
さらに進むと、きつめの運動をして、食事も限界まで減らしても
体重はさがらなくなる。
これがリバウンドの怖さ

ダイエット関係のニュースだと、リバウンドのすさまじさに触れて
いないので、なぜ、拒食症まで自分を追い込む人間がいるのか
理解できない。レポートだと、1日300kカロリーでも
1月、体重が落ちなかった例がある。
368名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:13:13.54 ID:0IJ1alPG0
>>366
恋してるんだよ
369名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:40:55.36 ID:JxI7RiJI0
飯は普通に食って適度に運動しろってうるさいけど
適度な運動って何だよ。そっちのほうが難しいわ。
370名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 11:55:10.57 ID:GO1FavEW0
行き過ぎたデブ以外のダイエットは総じて全て体に悪いと思って間違いない。
どういう方法にせよ、摂取カロリーを減らすダイエットをしても無駄。

運動しないで摂取エネルギーを減らせば体はまず筋肉を減らす。筋肉は使わなくてもただ
そこにあるだけで脂肪よりエネルギーを消費するから、これは非常に合理的。

取り入れるエネルギーが減れば減るほど、体は肉体を維持するためにエネルギーを蓄え
ようとするから脂肪がつきやすくなるし、筋肉は落ちる。

筋肉が減り尽くしたら脂肪も減るが、その時も必要性の少ない部分から減っていく。
まあ、胸だ。一番に胸が減る。経験あるだろ?
最後まで行けば腹も尻も落ちるけど、筋肉も胸もゴッソリ落ちた後に腹や尻の贅肉が
落ちても、それは「痩せた」というより「やつれた」結果だ。正直、見苦しい。

しかも体は危機状態なので脂肪を蓄えようとする機能はフルドライブ中。
体重が減ったからと油断するとすぐに贅肉がつくのは体の防衛反応だから避けられない。
371名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:30:22.26 ID:jRPcBrmc0
>>370
ボディービルダーとかアメフトの選手なら兎も角、
普通の人間がちょっと筋肉付けたくらいで
脂肪よりエネルギーを消費することが生活に影響を及ぼすような数字にはならん

毎日欠かさずちゃんとした筋トレやってる人間でも、ポテチ数枚分しか余計にカロリーを消費しない
372名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:36:04.52 ID:nSfjiedGO
>>340
肥満や糖尿病でもない人間に減量の指導する病院の方がおかしいと思うけど
373名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:37:20.26 ID:Q30fCVth0
>>370
なんか間違った知識の集合体みたいなヤツだなw
有酸素運動と無酸素運動あたりから学び直したらどうだ?
374名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:39:00.37 ID:oPA+4Ijfi
>運動しないで摂取エネルギーを減らせば体はまず筋肉を減らす。筋肉は使わなくてもただ
>そこにあるだけで脂肪よりエネルギーを消費するから、これは非常に合理的。

これはウソだね。
通常の人が日常の活動をして適切なカロリー・栄養をとっている限りこんなことはあり得ない。

筋肉が落ちるのは寝たきりとか飢餓状態とか特殊な状況の場合。
375名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:44:05.89 ID:P8+GQ7uPO
>>374
状況の想像だが、

変な食事制限→お腹空いてあまり動かない

これでその状況になれる。
376名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 12:50:23.57 ID:CAAlyRVhO
腹八分で満足できないなら諦めろ
377名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:01:13.03 ID:P6ymcMe/0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

コーヒー、紅茶、緑茶、カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。もったいない。
甘酸っぱいレモン湯いいかもね。

甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
378名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:23:56.72 ID:Bcqu7wlX0
>>370
なあ、デブが自分の体を動かすのにどれだけの筋肉量が必要だと思う?wwww
379名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:27:17.02 ID:Bcqu7wlX0
サッカリンでいいや
380名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:31:30.41 ID:kSgdL5gnO
断食やった時は体調悪くなったけど、糖質制限したら割と調子いいよ。

俺は昼間は仕事あるから普通に食べて、朝晩だけ糖質制限してんだけど、3ヶ月くらいで10kg痩せて標準体型になったよ。
381名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:36:57.82 ID:iWkL8k1v0
標準体重を10キロもオーバーしてるデブなら
どんな形でも摂取カロリー減らせばそりゃみるみる痩せるだろな
382名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:50:32.92 ID:QAAcRRvgO
とにかくダイエッターは思考が極端なんだよ
特に主婦の週刊誌程度に振り回される人間は。

腹八分と日々継続できて翌々日まで疲労を残さない程度の運動を生涯続ければいいのに。
383名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:53:42.74 ID:fDFMteTZ0
>>370
大うそつきキター
384名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:55:35.61 ID:IcXtse+x0
糖質制限で老けるなんてウソだね。
老けるのはベジタリアンだろ?

俺は糖尿病でも太ってもないから健康維持のために
糖質制限やってらる。

良い点
食後の眠気、特に昼食後の眠気がない。
高速道路のサービスエリアで糖質を取らないと運転中の眠気がない。
白髪が減った。
歯周病が治った。

悪い点
髪の毛が伸びるスピードが早くなってカットに行く回数が増えた
385名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:56:57.55 ID:PXlF35330
デブは癌になりにくい
386名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:58:34.11 ID:RwS1V6e+0
なんか否定的な書き込みが目立つなww
俺この食事法初めて1年になるんだけど身体めちゃくちゃ快調なんだけど。
普段は朝だけがっつり米食う。昼、夜は一切炭水化物食わない。
でも週に1回くらい家族で外食や付き合いなんかあるから、
そん時は夜も普通にお好み焼きとか、回転すしとか食ってる。
それとビールも焼酎も普通に毎晩飲んでる。
これで175cm90kgあったのが今は75kg。ずっとこれで推移してる。
一番驚いたのが、長年苦しめられてた花粉症が完治してしまった。
これ医者も驚いてたんだが、年中花粉でグズグズだったのが
今年の春からまったく症状が出てない。
これなら一生この生活でかまわないわ。
387名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:59:31.59 ID:FaCUEQbH0
そういえば乾癬もなおったわ
388名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:00:44.94 ID:FaCUEQbH0
胆石はなおんねー まだある
389名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:09:21.54 ID:GcMBX5nVO
運動しないダイエットは断食と同じ
390名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:17:32.06 ID:fDFMteTZ0
>>386
極端すぎることに否定的なんであってね
糖質を適度に取ってる人を否定してるわけじゃないのだよ
391名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:24:05.50 ID:SZQC3boBP
>>390
炭水化物は悪だ毒だ必要ない、みたいに出られると面食らうわな。

でも、ダイエットって成功すると自信がつくんよね。
それでエウレーカ状態で立て板に水、って人が出てくるんだろーな。
392名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:28:16.67 ID:7SZ43qJq0
>>387
俺も。3年やってるけど難病があっさり治る。
完全に制限じゃなくて一日100g弱は取ってる。
393名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:29:32.83 ID:dzyiwc/xO
缶コーヒーダイエットをやれ
394名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:40:42.51 ID:HjzT7fXQ0
>>361
最高で12.9まで行きましたが何か?
395名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:54:57.19 ID:FaCUEQbH0
>>394
お互い生きててよかったね
396名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:02:44.39 ID:MJQqqheuO
童貞も治りますか?
397名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:02:49.00 ID:TtyS1bq50
>>356
「スポーク外傷」で検索してみるといいよ。
足の傷が治りにくい理由が判る。
http://www.wound-treatment.jp/wound110.htm
398名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:02:55.69 ID:F4u+34sm0
>>386
否定してるって言うか食への執着の度合いの差が表れているだけじゃないかと
別にたらふく食わなくてもいいから食事制限するわって奴
食ってもいい理由作るために運動する奴
食事制限を有害視して食事量を維持しようとする奴

まあ、過食状態であるという自覚があるかどうかとも言えるか
399名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:04:48.03 ID:JvOVy6xX0
痩せようと思ったら病気になるのが一番手っ取り早いからな
400名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:06:08.48 ID:4X46cy730
デブになるのは摂取カロリーより消費カロリーが少ない怠け
痩せるのは、そもそも体に負担かかるから痩せる

どっちにしろ、からだに悪いんだよ
401名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:25:47.86 ID:1LqBCYIg0
>>30
それを信じて、焼酎・ウィスキーを飲んでいた二人とも糖尿なんだけど
402名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:31:45.10 ID:FaCUEQbH0
>>401
他の要因でしょう
403名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:34:01.73 ID:1LqBCYIg0
まず、料理に甘味料を加える味覚異常と過食癖を治したらよいと思う
404名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:39:34.87 ID:1LqBCYIg0
「○○だったら、いくらでも食べたり飲んでもいい」という風に考えないで、
必要な食品を必要な量摂ることを意識するのが良い
405名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:52:25.02 ID:B6QUwfsZ0
痩せてるやつはやるな
体重がさらに減って生命に支障を来たす
問題は痩せてるやつで糖質の制限が必要な人間つまり痩せ型糖尿病の場合は
一番効果的なこの方法が使えないってことだ
はっきりいって文字通り死活問題
406名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:58:23.67 ID:4xnD3Si70
ご飯なんて中年以降は1日茶碗一杯で十分だろ。
揚げ物、炒め物は週1日だけと決めて、それ以外の日は温野菜、豆腐、豆類、焼き魚、刺身
で十分だな。
そうすれば誰でもやせるよ。
さらに1日2万歩くらい歩けばいい。
俺は1日15000歩歩いてる。
407名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:59:18.80 ID:go6FhHt70
遺伝の要素も大きいね。うちの母は膝が悪くなる位ピザだけど
糖尿はないんだよね。でもそのかわり高脂血症だけどw
父は糖尿あるから気をつけんとあかん。
408名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:03:19.92 ID:Ae7hekNC0
>>406
それが低糖質ダイエットっていうんじゃないの?
409名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:03:37.85 ID:HjzT7fXQ0
片親が糖尿だと子供が糖尿になるのは半々、両方が糖尿だとほぼ確実。
遺伝的要素があるのは自明。
410名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:03:57.06 ID:09SvvKpl0
>>406
それがまさに糖質制限ですがなw
411名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:05:37.32 ID:Mti9dmO00
自分含めて3人このダイエットやってかなり効果でたけどリバウンドは3人とも見事に×2倍で戻った+肥ったw
412名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:10:00.36 ID:1QIjbaxh0
夕食の晩酌で、糖質減らすと、みごとに二日酔いするんだよなあ。
一杯くらい飯食ってないと、ひどいことになる。

スルメや刺身だけで酒飲んでると、あとが怖い。
413名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:11:31.69 ID:09SvvKpl0
>>412
もっといい酒飲もうぜ
焼酎なら神の河が安くてどこでも売っててまずまず美味い
414名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:12:44.03 ID:B6QUwfsZ0
>>407
逆、デブは内臓が丈夫だから糖尿になりにくい
痩せてる奴は代謝が悪いから油断すると簡単になる
415名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:13:11.64 ID:/wxsj+M00
>>285
1610~1650ぐらいかな。
時間によって違う。
俺の場合は身長166,73kg、体脂肪率21%のデブ体型だけど、
体重が増えると一気に基礎代謝も増えるみたいだな。
416名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:19:50.66 ID:M1IQkVS30
低血糖ダイエットじゃないけど、何か食べる前に食物繊維摂るようにすれば
太らないし自然に痩せる
417名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:23:43.82 ID:go6FhHt70
痩せてる人の方が代謝いいんじゃないの?デブは
代謝悪いから太りやすいんでね?
ま、デブは汗かくからなwそういう意味では代謝がいいんだろう。
ギャル曽根はいくら食べても太らないのもある意味「代謝異常」らしいね。
サーモグラフィーで、食べてる様子を見ると、食べてる間も発汗していて
代謝が良すぎる。正直羨ましいけど燃費は悪いw
418名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:32:06.68 ID:09SvvKpl0
>>416
間食はオールブランがいいよ
1食分40g食べても130kcalと低カロリーで糖質少ないし繊維の塊だから腹持ちも最高
なによりウンコ素だから毎日ドバドバ出る
419 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 16:33:02.96 ID:Kx21P0QS0
友人とラーメン食いに行ったりしないの?
420名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:38:01.76 ID:F7sJ5MWo0
遺伝子に勝る努力なし
421名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:39:38.00 ID:WOpSVSOk0
ゼロカロリーのソフトドリンクとかは、脂肪燃焼しにくい体を作る
と、栄養士に聞いたがマジ?
422 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 16:42:38.07 ID:Kx21P0QS0
ゼロカロリーの甘い飲み物は発がん性物質がどうとか聞いたんだが…
実際どうなんでしょう?
423名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:47:30.43 ID:FaCUEQbH0
子供の頃チクロで育てられた俺は無敵だった
424名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 16:51:43.26 ID:go6FhHt70
ゼロカロリーの甘味料がなんかヤバイっぽいよね。
明日TELファームがあんまり体によろしくないと聞いた。
425名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:14:10.36 ID:B6QUwfsZ0
>>422
人工甘味料は発ガン云々の前に代謝系が糖と違う
つまるところ腎臓に負担が掛かる
426 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 17:18:56.23 ID:Kx21P0QS0
>>425
今まで随分飲んできたわ
俺はもうダメかもしれん…
427名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:22:14.26 ID:go6FhHt70
カロリー云々前に、人工甘味料っておいしくないよね。
コーラも滅多に飲まないけどやっぱりレギュラーが美味しいもん。
428もっこす:2012/10/03(水) 17:36:20.65 ID:5vm+B3Ln0
>>426
十分生きたんだろう?
悔いはないだろう。
逝ってくれ。
429名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:41:00.92 ID:go6FhHt70
もっこすってあの人権板の?
昔常駐してたわw
元気そうで何よりwこのスレ覗くって事はもっとメタボっちゃったのw?
430もっこす:2012/10/03(水) 17:46:53.41 ID:5vm+B3Ln0
仕事やめたら太ってしまったw
431 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 17:53:26.30 ID:go6FhHt70
そう、たまには巣、覗くわ。お元気で〜
432名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:17:52.53 ID:zusgfd6a0
昔から三白(白米、白砂糖、精製塩)が身体に悪いと言われている。
だったら、三白を取らない糖質制限食は正に大正解のはずだ。
433名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:23:16.36 ID:k5mytnPH0
このダイエットは極端に走らないかぎり体に問題ないし効果が出やすい
ご飯やパン、麺などを減らせばいいだけだからそれほどお金もかからない
バカ高いダイエット食品や器具を売ってる企業からしたら脅威かもしれない
434もっこす:2012/10/03(水) 18:41:55.47 ID:5vm+B3Ln0
江間先生は、酢の物を一品加えるだけで糖質制限食になると書いておられた。
どなたか、解説して。
435名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:08:29.82 ID:Py7G0b5Y0
肉食動物寿命15年くらいなのに
アホはおおいね
436名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:11:23.09 ID:pkVy03BM0
尿酸値高いから窒素を大量に代謝するタンパク質主体の食事は無理っす><
437名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:17:38.07 ID:C05M0hwX0
>>417
汗と代謝は関係ない。
発熱は体積に比例し、放熱は表面積に比例するから、
発汗で放熱を増しているだけ。
それでも追いつかないと代謝を減らす。
つーことで、デブの方が体重あたりの代謝は少ないはず
438名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:36:26.75 ID:pHo0wTh40
おかずがしょっぱい→塩分過多+ご飯を大量に消費する
おかずの味を薄くする→ご飯の消費が減る→最強
439名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:01:43.20 ID:is5YcDya0
糖質オフにしなくても、炭水化物の種類を選べばいいだけ
タンパク質ばっか食べてると、腎臓への負担が過剰になりそう
腎臓を傷めるとけっこうキツイ人生になるからなあ
440名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:26:26.97 ID:jRPcBrmc0
タンパク質の摂取を増やさなければ済む話では?
441名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:30:56.21 ID:k5mytnPH0
なんでタンパク質ばっかりって話になってるのかねw
野菜多めにすりゃいいじゃん
442名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:33:53.23 ID:mhTa7krU0
流石、+民はデブばっかりだなw
443名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 20:58:25.03 ID:09SvvKpl0
ご飯の代わりに肉を山盛り食うと思ってる奴らばっかでワロタ
確かに豆腐を代わりに食ったりもするけど食事の総カロリー自体は減るんだぜ
腹いっぱい食うけどその腹いっぱいが持続するからだんだん量が食えなくなる
炭水化物を制限するとお腹が空きにくくなるんだよ
444名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:02:03.04 ID:UMj/JJn80
(=゚ω゚)ノ 潰瘍性大腸炎じゃ通用しないんだよね
445名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:02:42.58 ID:EMtzvGL50
>>439
kwsk
炭水化物の種類をえらぶとは?
果糖をとるってこと?
446名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:05:44.03 ID:jRPcBrmc0
>>445
しらんけど、
精製していない穀物はいい炭水化物
精製した穀物は悪い炭水化物
病の人じゃないの?
447名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:06:47.89 ID:PFrDAwYU0
体重は落ちて検査数値もオールAになったけど、
問題は食事の単価が上がることかな。
ごはん一杯200gとして、この質量を野菜などで補うのは結構大変。
もともと安価で安定したカロリー源を目指し開発されてきたのが穀物だから理にはかなってるんだが。
448名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:08:53.06 ID:jRPcBrmc0
日本の野菜と果物は世界一高価だからなあ
(質も世界一だけど)
449名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:11:12.23 ID:09SvvKpl0
>>447
食費の上昇は健康のためだと思って我慢するしかないわな
無脂肪の牛乳やヨーグルトそれと豆腐やおからなんかは安いからお勧めだよ
450名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:13:03.26 ID:+oBIwyMs0
極端なんだよな
完全カットじゃなくて減らせば良いだけなのに
451名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:14:46.95 ID:G4hUUXKFO
>>449
おからはどうやって食べる?なにかに混ぜる?
452名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:15:37.73 ID:x05k9uH60
仙人になれば霞を食って生きていけるぞ
453名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:17:50.41 ID:09SvvKpl0
>>451
自分は煮物とか肉野菜炒めにそのまま投入することが多いかな
布巾で包んで水洗いすると独特の大豆臭が減って食べやすくなるよ
454名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:23:15.50 ID:SCzTfKLC0
>ご飯やパン、麺類やいも類、ケーキなど糖質を含む食べ物を控えるだけで、
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、食べ放題・飲み放題。

通風まっしぐらダイエットw
455名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:23:24.02 ID:G4hUUXKFO
>>453
ありがとう
456名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:35:37.06 ID:mbKC9aUS0
>>1
ダイエットの前に歩け。仕事しろ。
とにかく楽な方を選ぶんじゃない。

クルマも自転車もバスやタクシーも、
極力使わないだけでダイエットになるぞ
457名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:38:28.63 ID:1j5SRjqo0
やせたければだらだら1時間ほど走れ。二日おきでも三日おきでもいいから続けろ
458名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:39:23.95 ID:XNVCSWi50
発がんダイエット、片想いダイエット、インフルエンザダイエット
とか効果的なのはいくらでもある。
459名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:40:28.58 ID:Er5/dpLS0
>ご飯やパン、麺類やいも類、ケーキなど糖質を含む食べ物を控えるだけで、
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、食べ放題・飲み放題。

肉と酒飲み放題はまずいだろw
ごはん、麺類、パン類の炭水化物を半分に減らすだけなら健康的だけど
食事全般の栄養バランスを整えて、あとは適度な運動を毎日やる

こういう糖質制限なら賛成
460名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:42:47.86 ID:6zgD3yW20
>>1
いや、体によくないとか言う以前に
太っているという状況も体にわるいだろ。
食事制限より、はるかにいいんじゃねーの。
そもそも、デブっているやつらだから
自己管理できていないので、
体に悪いとか気にすることもないぞ。
461名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 21:49:28.39 ID:6+/VOJxW0
屁が臭くなる
462名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:01:07.46 ID:bIrAr3Un0
ラーメン食いたい人は
麺は春雨にしてみてくれ!
スープはコンソメそして卵とじでワカメと投入
俺の昼飯はいつもこれに
生野菜に日清オイリオの低カロリードレッシング
そして旬の果物、今なら梨とか
あと飲み物は麦茶
仕事場での休憩中はジュースはお菓子は食わないで水だけ
朝はパンにマーガリンと牛乳とヨーグルトR1そして果物と普通に食う
夕飯も普通に肉など取る
そしてランニング3kmを30分と筋トレを腕立て60回、腹筋60回、背筋60回を交互に毎日
筋トレは30回超えるとかなりきつくなってくるが我慢して+30回やるようにしている。
最近、体重は余り減っていないのに、痩せたねと言われることが多くなった。
身長165cm、体重65km
463名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:03:29.26 ID:XNVCSWi50
>>462
そりゃ痩せる罠。
464もっこす:2012/10/03(水) 22:09:43.86 ID:5vm+B3Ln0
>>462
それ熊本のタイピーエンだ。
465もっこす:2012/10/03(水) 22:15:36.15 ID:5vm+B3Ln0
466名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:16:15.69 ID:k5mytnPH0
春雨は糖質たっぷりだから白滝にすればもっと体重減ると思うよ
467名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:16:35.64 ID:oPA+4Ijfi
>痩せてるやつはやるな
>体重がさらに減って生命に支障を来たす

しっかり食べてればそんなことは無い。
ウソである。

>問題は痩せてるやつで糖質の制限が必要な人間つまり痩せ型糖尿病の場合は
>一番効果的なこの方法が使えないってことだ

これもウソ。
カロリー過多なら糖質制限してもしっかり太る。
しかし「カロリー制限」は痩せ型糖尿病だと出来ない。(さらに痩せてしまう)
痩せ型糖尿病なら糖質制限一択だ。
他の方法はゆっくり殺されるだけと言っていい。

>はっきりいって文字通り死活問題

大ウソ並べてお前は人殺しでもしたいのか?
468もっこす:2012/10/03(水) 22:20:13.33 ID:5vm+B3Ln0
469名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:21:06.73 ID:zU1DCcIJO
>>207
現代の穀物は精製されてるからね。
自然界では有り得ない食い物。
それを主食にしている。おかしくなって当たり前。
470名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:30:09.75 ID:PGJNCYRIO
職場のがんばり屋な女性が糖質カット始めたって言ってて
みるみる痩せて行ったけど
痩せたなあ。と思った矢先に精神病んで仕事来れなくなった。
最後オッサンみたいなひどい体臭醸してて
2年後に復職したけど
もう元の彼女ではなかったよ…。
471名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:35:05.89 ID:oPA+4Ijfi
因果関係の証明も出来ないのに必死で糖質制限のネガキャンをしております。
472名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 22:48:40.01 ID:0lM1p/Nh0
>>90
>あんまり痩せない

今太ってるのかどうか、によるのではないか?

>>100
コメ生産量が減らずに摂取量が減れば、相対的に自給率は上がるのでは?

>>110
>炭水化物を総摂取カロリーの50〜60%にする

そもそも糖質でカロリーの5〜6割摂取という計算に根拠がないらしい。


>>142
タンパク質はもっぱら身体をつくる材料として使われる。
身体を動かす燃料になるのは糖質と脂質。
473名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 23:39:34.16 ID:nSfjiedGO
>>462
体重長いなw
474名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 02:05:35.27 ID:1bIPY8RT0
>>464
>熊本のタイピーエン
中国福建省福州の料理だろ
475名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 03:04:56.96 ID:vfQQ3PR90
>>467
脂質とたんぱくは人によって代謝に個人差がありすぎるんだよ
体質によっては多めにとろうがどんどん痩せてくし
それだけ肝臓と腎臓に負担がでかくなる
万人が体重を維持するには一定の糖質をとらなけりゃならない
太ってる奴は貯めこんだエネルギーでそれを補えるが
痩せてる奴は補うものがない
糖質食べても血糖値を下げるにはそれこそ毎食後二時間歩くみたいな無茶が必要
476名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 03:44:05.75 ID:IqsTtR8A0
>>472
> そもそも糖質でカロリーの5〜6割摂取という計算に根拠がないらしい。

そう、米の消費量を増やしたい農水省の出した数字という説もあるくらいいいかげんな話。

遺伝や加齢による糖尿病発症の可能性を考えると健常者も糖質は5割以下、ひょっとすると4割程度に抑えた方がいいのかも。

477名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:25:31.09 ID:16jXtMvI0
「お菓子は別腹」とは よく言われるし、自分の実感としても判る。
「糖分中毒」という概念を知って、やっと原因が理解できた。
充分食べて胃の膨満感があるような段階からでも、
糖分の食欲増進効果があれば更に詰め込むことができるからなんだな。
478名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 08:40:20.89 ID:H/+8omKu0
短期間で激痩せする人は脱水してるだけ。すぐにリバウンドする。
479名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:07:26.87 ID:kIF880fF0
これ、週刊誌にのってたからやったよ
2週間は糖質を一切オフにした
体重はマイナス4キロ弱だった

ケトン臭、たまらんw

そのあと、スーパー期間終えて
糖質を少し摂取するようになって腹7分目の食事

10日で戻った
っていうかリバウンドした
480名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:07:35.85 ID:frqJ8l4rP
>>478
どの程度が短期間なんだよ。
481名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:09:31.62 ID:zVVt9TwrP
糖質ダイエットなんてものは存在しない

そりゃただの、 糖尿病予防 だ
482名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:09:32.14 ID:H/+8omKu0
>>480
三週間で6Kg減とかは明らかに脱水
483名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:11:47.47 ID:9tBisXC60
俺は半年位で12キロ痩せたけど体調はよくない
食事量を半分に減らした
身長177、体重71
484名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:21:31.46 ID:K52P514DO
>>462
体重長いねw

それは置いといて3qしか走らない筋トレも微妙な量なら
10qウォーキングした方が痩せるよ。
485名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:24:43.60 ID:H/+8omKu0
カロリーを極端に制限すると体が飢餓モードに切り替わり、代謝を低く抑えられるようになる。
カロリー制限ダイエットを続けていて痩せなくなる原因はこれ。
デブほどダイエット効果は大きいが、ある程度まで痩せると、それ以上は痩せにくい。人間はちゃんと調整機能があるからね。
現在の糖質コントロールの主流は、糖質を極端に制限するのではなく、糖質の摂取量とタイミングを調整して血糖値の大きな変化を避ける方法。
必ずしもダイエットにつながるとは限らないが、糖質ばかり摂ってデブってるアホには効く。
486名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:38:52.91 ID:NrYyG+qQ0
>>478
一ヶ月に体重の5パーセント以内に抑えるのが
リバウンドしにくい減量量らしい
487名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 09:43:39.28 ID:H/YnDwQ30
極端なのは全部問題はあるだろうけど
太りすぎの奴は大抵は消費量に比べてのカロリー摂取過多が原因だからなあ
実行しやすい、わかりやすいという点では
一時しのぎ的にやる分にはいいのかもしれん

でも結局は運動などで消費量を増やすことも入れないと効果の定着はしにくいと思う
488名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:02:47.54 ID:Jvscfy7V0
緩くやって運動も併用すると効果抜群なんだけどね
6月に糖尿発覚して、昼だけ主食を摂る緩い糖質制限と7月からジムに通い出して9月末の時点で18kg痩せた
血糖値のコントロールも良好、筋肉も落とさずにいい感じで痩せていってる
停滞期もあったけど、朝も炭水化物を摂るようにしてジョギングを追加したらまた落ち始めた
489名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:06:17.65 ID:7pRCzOIq0
169cm72`から食事制限なし運動のみで1年かけて12`落とした
運動は通販でやってるシャドーボクサーとかいうやつ

でもここから痩せないので糖質制限にチャレンジ中
490名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:07:09.38 ID:H/+8omKu0
>>486
5%でもかなりのもんだよ。標準体重+10Kg程度から落とすなら、せいぜい月に1Kgのペースが無理ないレベルだと思う
491名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:08:17.35 ID:wolULeNZ0
カロリー制限ダイエットよりよっぽどいいだろ。
炭水化物抜いたってエネルギーは他からもってくるよ。
492名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:11:29.81 ID:H/+8omKu0
>>491
常に低血糖でフラフラになりますよ
493名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:22:21.92 ID:fDCMnfLQ0
かれこれ5年やってるが低血糖なんてならないが
運動量に合わせれば何の問題もない
494名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:31:41.50 ID:z3HAkW/60
うちら高血糖なんで低血糖の心配は要らん
495名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:40:45.89 ID:oJXacQjr0
>>492
普通は調味料や根菜類に炭水化物含まれてるからそう簡単にはならないよ
496名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:45:43.83 ID:LWGb6HGVO
>>11
デブはデブになる食事を選好する。
つまり、肉よりうどん・そばが好きと言っている君は実はデブではないと予想しよう。
497名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:48:00.27 ID:6BjuklyB0
カロリー制限で思い出すのは軽い飢餓状態が長寿DNAをONにするという説
摂食障害を引き起こさないかと思う
498名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:49:37.48 ID:oJXacQjr0
>>497
動物実験でも実証されてるしそれは事実みたいだよ
腹八分目が健康の秘訣ってのは昔から言われてるしね
499名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 10:56:50.60 ID:m62U6inK0
運動しましょう
500もっこす:2012/10/04(木) 11:05:59.19 ID:oFrXA+BH0
>>474
ヘルシーなのに、県外には一歩も普及しないの。
商工会が頑張ってるんだけど。
501名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 11:09:32.61 ID:ngr4s96O0
うるせーな
炭水化物くわなくても生きていけるんだよ
502名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 11:20:25.45 ID:Rgdcepii0
>>130
40年前でもそうだったよ。
毎食ご飯はおかわりするのが当たり前。
でも肥満はいなかった。みんな体を動かす仕事をしていたからかな。

当時の食事は蛋白質が少なかったから、肉をちょい足してやり、
運動しない分、ご飯のおかわりをやめるくらいがちょうどなんじないかな。
503名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 11:46:51.27 ID:tzNBzeOf0
>>502
>みんな体を動かす仕事をしていたからかな

そんなわけないだろ
504名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 11:51:34.46 ID:apDN4Y9i0
50年前は米に漬けものくらいしか食べないとかそれはないだろw
江戸時代じゃないんだから
505名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:01:38.68 ID:BOTXdBOm0
何を摂り過ぎとかの前に食事内容をよく見直せ
どれかの食品の量より全体の比率がおかしいんじゃないか?
炭水化物減らしたから大きく痩せるってのがまず異常に思うよ
どれかを極端に増減させるんじゃなくて色んな食品を適切な量摂取する方がいいと思うよ
506名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:12:55.16 ID:apDN4Y9i0
長年炭水化物(糖質)摂り過ぎだった人間が
炭水化物減らして大きく痩せるのは異常でもなんでもない
ごく当たり前の事
507名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:19:07.20 ID:BOTXdBOm0
>>506
だからそういう状態の食事が異常だっつー話だ
炭水化物摂り過ぎてたから減らそうって奴はそもそも他の摂取物が正常だったとはとても思えない
短絡的に多いものだけ減らそうじゃなくて、他にも多すぎたり、摂取してなかったりという部分を
調整しなけりゃ痩せるだけで健康体ではないだろう
508名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:29:07.79 ID:apDN4Y9i0
なんか必死だね
もちろん炭水化物以外の栄養素もちゃんとバランス良く摂ったほうがいいのは当たり前
炭水化物さえ減らせばあとはどうでもいいなんて誰も言ってないだろう
509名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:37:51.68 ID:BOTXdBOm0
>>508
ごめんね、異常についての解釈が違うってことは解ってはいたんだけどもね
炭水化物を摂り過ぎ→減らしたら大きく痩せる、っていう現象事態は別に異常ではないよ
しかしそれを実行したら大きく痩せるという身体の状態だと異常だっていう意味だよ
510名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 12:44:00.64 ID:PVRabvd60
>>507
「各種の栄養のバランスを考えて食え」
というのは理想的だが、本気でそれをやろうとしたら、
アカデミックなレベルの知識と考察が必要になるよ。
例えば、カリウムの一日推奨量・各種食品のカリウム含有量、
自分の昨日のカリウム摂取量……なんて把握してるか?
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

何らかの情報圧縮が必要なのは自明で、
「現代日本人の典型的食事は傾向としてA方向に偏ってるから反Aを心がけろ」
みたいな感じに、突出した部分から修正していくしかないんだよ。

江戸時代の都市住民に「白米を避けて玄米や雑穀を食べろ」と言うのと同じ。
511名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:37:15.27 ID:SP43BmgJ0
このダイエットって、便秘にはならないの?

私、元々便秘気味だったんだけど、ダイエットしだしてから
激しい便秘になって死ぬ思いしてるんだけど……。

水分どんなに飲んでもすぐに尿で出るだけで
便がカチカチになってでてこない。

便秘じゃない人っていいなぁ〜。
512名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:45:05.43 ID:Ay+tTSk5O
痩せたい痩せていたい、デブ・ちょいデブ・痩せでも健康に気を遣わず糖尿等になった奴・
そして何より酷いのは過去デブだった奴の一部が
極端に炭水化物=悪としてるだけだって
513名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 14:48:27.35 ID:Ay+tTSk5O
あ、あと流行本なんかで食ってる奴

と言うと炭水化物の生産者や団体乙と言われるかもしんないけど
何も食えとはいわない
極端なのはバカ
514名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:30:53.45 ID:fDCMnfLQ0
>>511
ならないとおもう
同じく便秘どころか毎回切れ痔になるぐらいやばかったんだけど
夜は生野菜とその他(揚げ物でもなんでもいい)を適量。昼は50グラム前後米食って味噌汁と惣菜
毎日1リットルぐらいは何か飲んでる。カフェインレスのものとか、リンゴジュースとか(これ糖質)
朝は食べないか和菓子食ったり。基本酒も飲まない。で、やってたら便秘どころか一日一回普通に行くようになった
糖質を制限というか主食を抜くだけで4か月目ぐらいからかな良くなってきたのは
体重は10キロほどやせてそのまま維持
ついでにアレルギーものが収まった。花粉症とか軽いアトピーも止まった。
よくわからないけど健康
515名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:48:40.00 ID:LkHCf8vW0
セシウムさんのせいで米が高くなったら
日本人は健康になったでござる

皮肉なもんだな
516名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:49:50.14 ID:vfQQ3PR90
便秘はなるやつはなる
炭水化物を減らすことで糞の分量が大幅に減るから
もともと腸の運動が多くない場合は
貯まるまででない>出るまで時間が掛かる>糞が固まる
という悪循環になる
ビオフェルミンとかで調整すればマシにはなると思うが
517名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 15:57:44.41 ID:33VGgV2G0
これ良く知らなかったけど
今月のターザン立ち読みしたら載ってたな
チキンおかずにツナ食うとかマジキチ
518名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 16:05:55.04 ID:Ay+tTSk5O
>>517
ターザンはトータル的な健康生活を目指してるわけではなく
筋肉づくり優先だからじゃん?
519名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 16:23:57.91 ID:OrIj3a3i0
大昔よく雑誌の宣伝で売られていたバリアトリックス式ダイエットは
いわゆる炭水化物は全カットするダイエットだったけど
ケトーシス防止のために水を1日2リットルちょいと
カリウム摂取のために干しぶどう15粒?必須で取らせてたよ
そのダイエットで2〜3ヶ月で14kg痩せた
520名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 16:38:39.68 ID:z3HAkW/60
糖質を摂りまくって糖尿病を発症したらげっそり痩せられるよw
521名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 16:42:13.05 ID:Jvscfy7V0
>>511
なるよ
だから茸類や海藻類、葉物野菜を積極的に食べる
あと水分補給もしっかりと
522名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 16:47:40.00 ID:H0MDGKl90
>>511
食べる量が足りないか、又は腹筋・背筋が弱ってるか、
繊維質が不足しているかでしょうね。

俺の場合は食塩無添加トマトジュースが効果あるんですが。
523名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 17:21:55.81 ID:JEYwvT850
>>511
水溶性の食物繊維+乳酸菌をとるようにすればいい。
524名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 17:28:20.43 ID:kIF880fF0
体からおしっこのにおいがすると言われた
525名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:10:52.92 ID:iYcrGqnQ0
女のガリも魅力ゼロだが、男もガリガリなの多いなぁ…
526名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:13:32.92 ID:J4DDMVcl0
>>511
> 元々便秘気味だったんだけど
ヨガやれ。
あと、ツボで解消。
つか、運動不足だろ。
527名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 18:19:19.73 ID:LEFD+ZgB0
>>524
おしっこを浴びる趣味があるとか
皮膚からションベンしてるとかじゃねえの?
528名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 20:18:17.54 ID:w1pf/Wav0
おしっこの匂いは乳酸のせいだろ。
529名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 21:08:06.96 ID:UWChr4m40
高橋克典は炭水化物一切摂らないって聞いた。

アスパルテームって発がん性で問題になってなかった?
530名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 22:03:30.13 ID:2sZjxRDo0
糖尿病って、独特の汗の臭いがするんだっけ?
それから別の病気で肝臓悪いなどだと、体臭がドブの臭いになるというような悲惨な状態になるらしい。
531名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 22:31:34.64 ID:df8GP10x0
朝と昼を炭水化物も野菜もがっちり食べて、
夜は抜くようにしているのだけど(7時過ぎは食べない)
これってどーなんだろ
532名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 23:02:06.20 ID:kDqGTv7S0
痩せもデブも最後は灰になるんだ気にすんな
533名無しさん@13周年:2012/10/04(木) 23:53:57.73 ID:ezM4fyp70
意味ないじゃ〜ん
534名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 00:24:19.38 ID:yYiQc6SC0
糖化を知ってから
アンチエイジング目的で週末以外主食抜き4ヶ月

凄い体調良いからみんなに奨めたいけど
未成年はやめたほうがいいと思うよ

176/68→63
535名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 01:00:32.02 ID:m2w8V32i0
>>534
そう思う。成長期は程々で。
でも便秘はならないよこれ
水分はどちらにしろ必要で
糖質抑えたからってかわらない
同じく便秘気味だったけど直ったし
536名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 01:04:07.89 ID:SF5NChgz0
>>530
ケトン臭のことかな?
537名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 01:13:58.36 ID:57wv6fcrO
>>534
>176/68→63
痩せすぎじゃないの?
173で63だと筋肉もかなり落としているよね?
以前の体重の方が良いように思えるよ
538名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 06:47:21.23 ID:kRu5LZiV0
>>529
それはやりすぎだわ。きっと高橋克典は心臓病で早死にするな
1,2年程度ならいいけど
長期に糖質を制限しすぎると骨髄の機能低下などして
体の修復されなくなるらしいな
まぁ長期でやると心臓病で早死にしやすくなるから
長期で過度にやるもんじゃないな
539名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 06:50:24.69 ID:ikboRfY30
>>531
健康的だと思うけど夜寝るのは早い?
540名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 07:06:51.63 ID:BoZJtmK30
>>511
野菜いっぱいとって食物繊維たくさん取れば大丈夫じゃね
野菜なら糖質たいしたことないから大量に食べて大丈夫
水溶性の食物繊維を1、それ以外の食物繊維を2の割合で取れば便秘は良くなるんじゃないかな
大麦に水溶性の食物繊維が結構含まれていてお勧めってテレビでやってたわ

野菜→肉→ご飯の順に食べるだけでも血糖値の上がりが緩やかになるよ
541名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 07:10:57.53 ID:aNXftvWl0
>>462
あまり筋トレを1回に回数多くやると有酸素運動になっちまうぞ
10回の3セットで十分。多くても12回4セットだな
542名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 07:18:36.55 ID:F6H4M9UV0
俺は3ヶ月で69→62になった。
そろそろ食事を、元に戻そうかとも思うがリバウンドが怖くてできない。
543名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 07:27:51.48 ID:ymMcKylG0
なんの為に痩せたいのかわからなくなってないか?
544名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 10:07:03.90 ID:vbri/6D40
>>537
いやそれが筋肉はかわらないんだなこれが
体脂肪とかが一桁だろうけど
545名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 12:40:42.00 ID:57wv6fcrO
>>544
まあ確かに内容知らないと判らないけど
ただ若いうちなら体脂肪率が低くても良いかも知れないけど、ある程度年齢がいくと低すぎるのは良くないんじゃないのかぬ
病気や事故で簡単に逝ってしまうよ
546 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/05(金) 15:41:53.24 ID:ZObDaHUN0
似たようなスレを身体健康板に
5,6年前に見たような気がする
547名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 17:20:33.43 ID:/Os/K6ZK0
>>17
俺はで半年かけて177cm88kgから68kgまで落とした
仕事終わって19時から

月曜日 ジョギング1時間半18km ストレッチ
火曜日 スポーツジム2時間 主にマシントレ
水曜日 定休日
木曜日 ジョギング1時間半18km ストレッチ
金曜日 スポーツジム2時間 スタジオメニュー3コマ
土曜日 お休み
日曜日 朝からジョギング1時間弱

こんな生活を半年してたら体脂肪率8%減ウエスト12cm減したわ
548名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 19:32:04.57 ID:sSNDf6Md0
食前にキャベツ食べるようにしたら体重は落ちたけど体力もなくなったような…
先週うたたねしてたら首を痛めたし、爪も弱くなったし
キャベツの食いすぎだったかも
549名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:05:55.17 ID:t8eb4NSn0
>>548
たんぱく質不足だから肉とか魚食ったほうが・・・
550名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 20:58:26.20 ID:xjyBdfvfi
>>548
食前にキャベツどれ位食べてたの?
主食は抜き?
551名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 22:33:59.14 ID:MrDnBEKw0
米を抜く炭水化物ダイエットを始めた頃から
手先や足先などの末端が冷えたり、立ちくらみが増えたり
ウンコが3,4日に1回ぐらいしか出ないようになった

これの影響かは分からないけど、もし炭水化物抜いてる影響だったら怖いな
違う原因があるなら、それはそれで怖いけど
552名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 22:39:09.94 ID:AliK9zgNi
>>551
野菜がたりないんだろ
553名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 22:43:26.47 ID:3O4nRZjr0
昔から色んなダイエット法が出てきては消えるのはどれもコレも続けるのには困難だからじゃないの
なんだかんだ言っても最終的に行き着くのは適度な食事と適度な運動なんだよな
554名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:04:20.40 ID:CYRY1yjY0
大丈夫
5年や10年も糖質オフダイエットできてれば普通に痩せてるはず
それができないから毎年流行してんだろw
555名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:08:22.90 ID:yFbGU3CH0
高須先生が同業の先生を全力で潰しに来てるな。
「一日一食は絶対にやめなさい」と本で断言したね。
556名無しさん@13周年:2012/10/05(金) 23:29:30.92 ID:uMhqTNcf0
そもそも流行したダイエットがみんな体にいいものじゃないでしょ
557名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 00:23:20.81 ID:sbP6sPVL0
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、食べ放題・飲み放題。
この「放題」って書き方はいかがなものか。
腹7〜8分目くらいがいいんじゃないのかなぁ・・・
558名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 01:12:42.66 ID:KuzLwpReO
>>556
そりゃ流行ったダイエットのほとんどは、健康な人が何故か減量するっていう目的の為だからなw
そもそもの目的が間違っているし、短期間に効果を見せる為に結構無茶やってる
この糖質ダイエットだって糖尿病や肥満の人ならともかくも健康な人がやるとかもうね
前にアンチエイジングとか書いている人もいるけど、実際にどれくらいの効果と副作用があるか時間をかけて検証されてないんだから命を縮めているだけの可能性だってある
559名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 08:26:45.00 ID:VKtB2Y3L0
実は急激に痩せることで、一見改善したように思えることもあるんだけど、
これは他の方法でもデブが痩せることで改善する可能性が高いのを、
「糖質制限」の成果としちゃってる。

糖質制限は、筋肉がすごい勢いで落ちるのは確かだし、重度の便秘にもなりやすい。
このあたりは人によらず起きること。健康にむしろ良くて、人類にもともと
あった食事ってあり得ると思う?怪しさ満点とは個人的には思うが、
少なくともそんな検証はされていない・未知。それを警鐘を鳴らす人や医師を
けなし、正しいと主張に導いているところが、まさにカルト的。
560名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 09:18:03.69 ID:JLJmHxfBP
>健康にむしろ良くて、人類にもともとあった食事ってあり得ると思う?

・野菜多めでタンパク質もしっかり炭水化物は少なめのバランスで、全体量は抑えめ。
・野菜→タンパク質→炭水化物の順番でゆっくりよく噛んで食べる。
・毎日決まった時間に1日3食。

これだけで健康になるだろう。健康に痩せるだろう。
簡単なことだよ。
561名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 09:55:43.29 ID:93Gr6Pxg0
○○ダイエット提唱者をずらっと並べてよく見て見ろよ。みんな、どこか
変だよ。どこか歪んでいるというか狂ってる。つまり、脳に悪いってこと。
糖質オフなんて、もっての他。
562名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 10:00:49.24 ID:mT6CgqirP
>>559
>糖質制限は、筋肉がすごい勢いで落ちるのは確かだし、

確かにそういうこと言う人もいるけど、落ちる程度にしても人数的にも、果たしてどの程度なのか…。

>>560
>炭水化物は少なめ

少なめって、どの程度?
糖質制限している人だって、ゼロにすることなんて無理だろ。

563名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 10:10:12.21 ID:mT6CgqirP
もう少し、

>>559
>デブが痩せることで改善する可能性が高いのを

ただ、やせ形の人間でも体調が良くなったという人もいるみたいだが。
そもそも、糖尿病患者の間から広まってきたものだけど、日本人にはやせ形糖尿病患者が多いということだし。


>人類にもともとあった食事ってあり得ると思う?

これは、まあそうだな。
人類何万年とか、縄文時代とか言うのは、やめたほうがいいと思う。
縄文時代は糖尿病なかったかもしれないが、寿命も短かっただろうし。


564名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 10:14:53.88 ID:LmbbpnYy0
>>563
そもそも万人に合う食事なんて無いんじゃないかね?

わしら糖尿なんで糖質減らさないと大変。
健常者と同じバランスじゃまずい。
565名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 10:53:46.13 ID:MLDRkpEX0
>>550
食前のキャベツはお皿大盛り
ご飯は夕食だけ半分に減らして、肉や魚は今まで通り食べてた
今日から食前キャベツは小鉢程度にしてみるお

しかし土鍋で炊くご飯は美味しすぎ
566名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 18:30:40.85 ID:O8uJDf/q0
日本の糖尿病学会が製薬業界とぐるでカロリー制限食で薬大量消費させようとしているのは
自明だろ。大体、確かこの学会の医者自体が糖尿病
567名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 19:02:42.09 ID:mJNbVsSEi
糖質制限食を提唱してる江部康二も糖尿病患者。
糖尿病患者相手だけでは商売にならないので、
ダイエット法として売り込んでるんだろう。
568名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 19:02:52.52 ID:vbBBqN0n0
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
569名無しさん@13周年:2012/10/06(土) 19:11:35.01 ID:BvsCs+v60
そりゃ透析は貴重な資金源だからなぁ。
570名無しさん@13周年
今、赤ワインでかデキャンタとグラッパと糖質制限つまみ
たべてきたけど血糖値78だった。まぁ糖新生で朝には120くらいだと思われ
いつものこと。