【健康】大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
ご飯やパン、麺類やいも類、ケーキなど糖質を含む食べ物を控えるだけで、あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、
食べ放題・飲み放題。しかも運動もしなくていいのに、みるみるやせていく。
 そんな手軽さが受けて大流行中の「糖質オフダイエット」。ところが、
「糖質オフダイエットは体によくない」、そうした話が広がり、波紋を呼んでいる。
 きっかけは、日本糖尿病学会の理事長・門脇孝さん(東大病院長)が読売新聞の取材に「極端な糖質制限は、
健康被害をもたらす危険がある」と語ったこと(7月27日付)。

詳しくは後述するが、短期的にはケトン血症や低血糖症、脱水、長期的には心筋梗塞、
脳卒中、がんの危険性を高める恐れがあると指摘した。
 あらためて、同会の監事で順天堂大学糖尿病内分泌内科教授の綿田裕孝さんに話を聞いた。
「炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります。
その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまいます」
 そうすると、いったいどうなるか。

「極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症になる可能性があります。
極端でない炭水化物制限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、
脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、
あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません」(綿田さん)

※女性セブン2012年10月11日号
http://www.news-postseven.com/archives/20121001_146290.html
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/10/01(月) 15:45:18.39 ID:???0

そのうえで綿田さんは次のように警鐘を鳴らした。
「何より、糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。
短期的にはやせたり、血糖値が下がる可能性は確かにありますが、
5年後、10年後にはどうなっているのか、今後起こりうるリスクがわからないのです。それは健康な人のダイエットにもいえます。
バランスの良いカロリー制限をしたほうが安全だと思います」

 ただし、日本糖尿病学会はまだそこまでいえるデータを持ち合わせていない、としたうえでこう話した。
「“健康被害をもたらす危険がある”というのは、理事長が個人的見解を語ったもので、学会としては声明は出していません。
現在は炭水化物を総摂取カロリーの50〜60%にするカロリー制限食を勧めていますが、さらに減らせるかどうか、
科学的見地からの検討を始めています」(広報部)

 一方で、「健康被害に遭ったという糖質制限への批判の多くは、誤解がある」と指摘するのは、九州大学名誉教授の藤野武彦さんだ。
「“糖質の制限でやせられる”というところだけが一人歩きし、拡大解釈をして極度の糖質不足に陥った人、
たんぱく質や脂質を過剰摂取した人たちについて報じられたことが誤解の原因ではないか。勝手に解釈して、
自分の都合のよいように実行するのは間違いです」
 確かに糖質を抜けば何を食べてもいいとは謳っているが、とはいえ、偏った食事をしていては健康を害するのは当たり前。
それはどんなダイエット方法でも同じだろう。(終)
3名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:45:34.16 ID:5bHHkdPZ0
うむ
4名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:46:10.03 ID:1RF5Wb2q0
ケーキ屋のステマが
焼き肉屋のステマに入れ替わった
5名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:46:47.60 ID:SAAnECTm0
踏み台昇降運動ダイエットの方が1000倍マシじゃないのか(´・ω・`)
6名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:46:47.67 ID:Yz9fPKV10
300キロでも死なないんだから太ってても問題ない
トンガあたりじゃ超絶美女だ
7名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:04.26 ID:uHfNFoSE0
日本食を食え
8名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:11.89 ID:3zZoOvFR0
1年くらい前に炭水化物オフダイエットをしたことある
運動も一緒にやって2ヶ月で15kg落とした。
意外とリバウンドも少なかった。

おすすめ
9名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:18.75 ID:PRnQboab0
糖質、たんぱく質制限ダイエットが一番痩せるよ
10名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:20.96 ID:tjzIIvtm0
効果の出るダイエット方法は人によって違うので
自分で見つけ出すしかない
11名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:24.41 ID:G8k+aqCx0
おまいら、世界的に砂糖業界舐めたらいかんよ
ほとんどの合成甘味料は発がん性があるとして、生産禁止に追いやったし
最近では、トレハロースの林原まで潰してしまった・・・・
12名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:47:39.06 ID:rVIIp+CO0
ガッテン
13名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:48:10.84 ID:WPzs4vEM0
なにごともバランス良く。

そもそも消費量以上に摂取してるから太るんだ。
14名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:48:29.88 ID:N09rTWqi0
コメが一番ウメェのにな。ま、肉でも食ってろってwwww
15名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:48:49.39 ID:o8cmDOQb0
食べ過ぎず、運動する
                おわり
16名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:48:49.44 ID:SAAnECTm0
>>11
毎日1トン食べると発がん性があるとかのを無理やりごり押しした様なのばっかりだけどな(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:49:02.21 ID:L4DGxYHY0
バランスの良い食事(2000kcal前後)と毎日3kmの水泳(クロール)ですぐにやせる。
18名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:49:10.39 ID:nQ2h8sv10


普通に食って普通に動けばいいだけのことが、ブタはなんで出来ないの?
19名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:49:15.02 ID:Rd9KWC9H0
>>9
え、脂質じゃないの
20名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:49:30.44 ID:jt4AmvhM0

 ステビアおいしいよ
21名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:50:17.72 ID:vwnHzexI0
なーんだ。どんぶり飯3杯食べていいんだな
よし帰りは841軒だ!!
22名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:50:28.31 ID:dx+8sC3h0
>>13
何がバランスだよw
糖質なんて実際必要ないんだよボケw
23名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:51:17.50 ID:195IW58l0
糖質とらないと肝臓に負担をかけるっていうのも聞いたことがあるようなないような

まあ、何でもやりすぎはよくないってことだわな
バランスよく腹八分目でやめればいいだけだと思うんだが。
24名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:51:20.27 ID:dYK5Z/gx0
日本食食べてるのに太るよ
25名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:51:24.01 ID:jBSGWvnn0
肥満は健康を害するからダイエットしろー
と言ったり
このダイエットは体に毒だぞー
と叫んでみたり、業界も大変ですなあ
お前らが何も言わなければ皆健康だと思うわ
26名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:51:25.48 ID:WPzs4vEM0
>>22
君、ベジタリアンと同じ匂いがするよ
27名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:51:38.33 ID:Rd9KWC9H0
>>21
ご飯は1杯だけですう。
28名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:52:11.48 ID:NS+95hxF0
>>13
現在の食事量をキープしたい、あまつさえもっと食いたい奴がこう言うのにひっかかるんだろうな
29名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:52:53.72 ID:ENDgIEgS0
不食不飲で生きてる人達は全員長寿で腸年齢も若い
30名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:53:27.16 ID:C1Bs4B5K0
キャベツが今安いので1日1玉食べてるけど、これも体によくないのかな?
食事の前にどんぶり一杯のキャベツ食べるとおかずがほとんど入らなくてやせるんだけど。
31名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:53:34.56 ID:WPzs4vEM0
>>24
必要としている量より多いからだ。
今の半分、にしてみ。1週間くらいきついけど、慣れる。

体使った労働しているのでなければ、牛丼並盛とか多すぎ。
32名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:53:53.85 ID:AzPUkdKzO
糖質オフ派の先生と、この日本糖尿病学会の先生。両方取材した番組見たけと、後者の方はなんか詐欺師や教祖様みたいな喋り方だったわw
33名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:54:11.49 ID:nUGwDxNp0
統失ダイエット?
34名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:54:13.27 ID:YKwuxL6y0
デブのスタート地点が、
運動したくないでござる!だから。
まあ、慢性的に炭水化物欠乏で痴呆リクスを高めればいい。
35名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:54:38.00 ID:51WrTqfz0
マスコミが言うダイエットなんか信じるなよ。寿命縮めるだけ。
36名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:54:48.51 ID:EDxKxlvO0
>>30 後2〜3年もすれば自ずと分かるよ。

その頃にお前の脳みそが正常に稼働していればの話ですけどねw
37名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:18.51 ID:iZsTXQmMO
>>8
215`→200`?
38名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:22.70 ID:xmDVsqSL0
過ぎたるは及ばざるがごとし

糖質オフは週に2日くらいがちょうどいいってさ
39名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:32.70 ID:SStzKv2kO
>>1

食いたいだけ食ってダイエット

この時点で疑わない奴って何なんだろう....
40名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:38.76 ID:uHfNFoSE0
運動しろ
41名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:47.80 ID:nquOEEGz0
>>30
多分、群馬産だと思うけどあそこは放射能汚染がひどいから食べ続けるとやばいよ
42名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:54.16 ID:2GeS6/Io0
>>30
それは正しい。食物繊維を最初にたっぷり摂取すれば、後から食べる糖質の吸収がゆるやかになり、
インシュリンの過剰分泌が抑えられ、肥満を抑制できる。
43名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:57.47 ID:WPzs4vEM0
>>28
バクバクと口に入れるのは「快感」だからね。
ほおばると、幸福感がある。

ちょっと昔、、の食卓は、ご飯に少しの惣菜と味噌汁…
ほんと今は飽食なんだよ。
しかも家の中の仕事も家電で激減してるし。
野外での労働もずいぶん機械化されてるしで、ほんと肉体を酷使しない。
44名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:55:57.82 ID:nUMv/R0bO
糖分取らないと脳が働かないだろう
45名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:56:35.97 ID:zGVvMkoz0
現代の日本の食事って炭水化物があふれているからなぁ
総カロリーの大半が炭水化物、糖質由来だろ
(コロッケ定食とか、芋、衣、ソースに加えて炭水化物の米とかね)
コストを抑えてボリュームを出そうと献立ると結局そういうことになる

ただ、低糖質、低炭水化物ダイエットの何がまずいかといえば、
米、小麦、砂糖等にかかわる、生産者、製造者、販売者、飲食店
ほぼすべての食品関連業界に大打撃になるからに他ならんわ
46名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:56:58.44 ID:YKwuxL6y0
>>29
つ北朝鮮
47名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:57:06.80 ID:F6EMP9Sm0
おい、あの南雲何とかしろ!また違う出版社からほとんど同じ内容の本を出版したぞ。
印税でどれだけ稼ごうと思ってるんだ?「○歳に見えない」云々のダイエットブームに
飛びつくことが、結局自分のためじゃなく詐欺師の私腹肥やすだけだってことに気づけ!
48名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:57:45.07 ID:e9JcPOzP0
やはりラーメン定食が好きな俺の好みは間違っていなかったってことか
カレーうどん定食然り、ラーメン半チャーハン定食然り
49名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:57:50.28 ID:bvY87nL60
そんなのは人類の数%だ。
50名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:57:59.86 ID:qXArxjMN0
そりゃ極端な糖質制限は体に毒だろ
ただ、日本で普通の生活をしている限り、ご飯ものやパンなど、
炭水化物の塊みたいなもん食わなくても、最低限必要な量は摂取できてるって話だろ
51名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:58:06.04 ID:NX/2+Pvr0
サーチュイン遺伝子が一言↓
52名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:58:37.40 ID:k2f3xpC80
消費税増税嘘つき民主党野田傀儡政権ダイエットが間もなく始まって嫌でも負け組貧乏人は痩せるから気にするなw(´・ω・`)
53名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:58:54.73 ID:Rd9KWC9H0
>>47
あんなの信じないよ、なんか顔色悪いもん
54名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:59:08.69 ID:W/86oCRgP
>>48
ラーメンライスに餃子というトリプル主食でも平気そうな人ですな
55名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:59:16.91 ID:NqUO9FSW0
100kg以上あったデブの同級生が胃ガンになって全摘したら、体重が標準まで落ちて、食費も3分の1になったって喜んでたぞ。
食い物で悩むくらいなら、お前らも胃を取ってもらったらどうよ?
56名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:59:16.99 ID:7/dA1jFE0
筋肉なし、リバウンド確定のヘボ体になりたければどうぞどうぞ
57名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 15:59:55.19 ID:xs7Zksj/0
炭水化物ダイエットとかいって白米食べないけどケーキやパスタは食うバカ女いるよな
58名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:19.97 ID:WsUXwYle0
ヤバイの?
59名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:21.84 ID:5vgOLIoU0
糖質オフダイエットって、やる気のあるうちはいいんだよ
あと、食事に飽きないうちは。
でも、徐々に、身体が糖質を欲する悲鳴をあげはじめる
それはもう理性を越えたレベルで、あれはちょっと怖いくらい。
ともかく、我慢が出来なくなる。
自分は、三ヶ月やって8キロ痩せて、一ヶ月で見事にリバウンドした
低インシュリンダイエットってヤツ。かなり制限がかかるんだよね、あれは。
そのせいだったろうと思うけど。

今は、朝はきっちり米食って、昼は茶碗半分から1/3
夜は酒呑むかわりに炭水化物は梨。酒の種類の制限はしない

こんなゆるい方法で、ほどほどの健康体重を維持してる。アラフィフ。
60名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:21.99 ID:NvMSB5Ap0
長年の経験からパスタは用量さえ管理してれば腹持ちもいいし太らないってことがわかった
白米がやばい
61名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:28.07 ID:zcG7pvY8O
もし仮に炭水化物オフダイエットが科学的に正しかったとしても、
糖尿病学会は絶対認めないんだろうなーとは思う
今まで何十年もカロリー制限と運動の重要性を説き続けて、
ある日突然真逆のこと言えるわけない
今までの治療はなんだったの?ってなっちゃう
今は過渡期かもしれないね

個人的には炭水化物オフダイエットはすごく効いた
自己責任で色々やってみるしかないよね
62名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:49.88 ID:LfYr5MPn0
焼肉のタレは糖質ハンパないから塩胡椒だけで食えよ?w
63名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:00:54.54 ID:fvi9o+XT0
>>5
そういう事。
1時間の筋トレ+2時間の有酸素運動ダイエットなら、無理せず1ヶ月で痩せられる。
3ヶ月で腹割れる。
64名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:01:30.47 ID:qXArxjMN0
>>54
糖尿病になりそうなメニューだなw
俺は炭水化物ばっか食べてるとイライラして
本能的に野菜やたんぱく質を摂取したくなるタイプなんだわ

>>61
え?糖尿病って基本糖質制限するよう医者から言われないか?
65名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:01:32.22 ID:zGVvMkoz0
>>54
栄養バランスで言えば、餃子だけで充分なんだよな>炭水化物
それに炒飯、ラーメンとか、ただもう炭水化物の追い討ち
66名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:01:59.61 ID:GMY7q6jk0
特定の栄養素を摂取回避して意図的な栄養失調状態を作り出す、
大量の下剤を連用して腸管からの栄養素の吸収を阻害する、
以上2つは外道ダイエットの両巨頭だからね
好きな方を選べばいいよ、どうせ自分の体なんだから
67名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:02:17.71 ID:vuenTHyN0
>>47
南雲のは「食わなきゃ痩せるし、ヤセは体にいい」派だから、
この世で虐げられてきた少数派:小食ヤセの救世主なんだよ。
食え食え言われ続けてン十年、
ようやく「南雲さんの本読みました?」って言えるようになったんだから、
もうしばらく稼いでOK。
68名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:02:23.18 ID:WPzs4vEM0
こまごま難しいことを考えるな!陰謀とかもない!

ただ単に、体が必要とする分以上に食べているだけだ!
今食べているものの量を半分にしろ!
女が小さな弁当箱もってたりするだろ!
あれと同じにしろ!
69名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:02:32.29 ID:WmQoWRqx0
>>52
いや貧乏人ほど太りやすくなるのが現代。貧乏だからって米とか食べすぎると
簡単にカロリー過剰摂取。満腹感を感じるようにモヤシキャベツ蒟蒻食いまくれ。
70名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:02:42.84 ID:QZHPBwYW0
俺このダイエット試してみたんだけど、炭水化物摂れないのがこんなに辛いのかと泣いたわ
ついでに言うと食費が高くなる
向き不向きがあると思うわ
ただ糖質ダイエットは短期間では確かに痩せるんで、すぐ減らしたい時には便利かもしれない
まぁご飯の食べ過ぎが健康によくないのはその通りだけどさ
71名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:02:49.48 ID:GKV4tMhE0
糖質制限に対する長期にわたる追跡データはある、というか
人類が農業を発明したのはほんの1万年前、それ以前の数百万年オーダーで
狩猟採集の肉食主体だったのだから、現在まで人類が存続している事実の前に
糖質制限など検証する必要も無い
人体自体が炭水化物主体の食生活に適応出来て無いから肥満になる
という根幹原因を理解してない
72名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:22.05 ID:pCshmSH70
>>30
キャベツ人形になっちゃうよ
73名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:32.38 ID:tPkpyb2s0
プロテインと腎臓問題はよく言われてるしな。じゃがいもや大豆食うのが一番いいんじゃないの
白米はおいしさを追求した結果栄養がないし
74名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:32.64 ID:by+vtNXg0
ジュースの合成甘味料が不味すぎる。
一口で飲めなくなるから、
カロリーオフ製品は普通の砂糖入と
2種類だしてよ!


75名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:39.48 ID:L+zpLl+I0
飯の時間だから惰性で食う

これをやめればすぐにやせる

腹減ったら食え
76名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:42.73 ID:6dyc7YI50
>日本糖尿病学会の理事長・門脇孝さん(東大病院長)が読売新聞の取材に「極端な糖質制限は、
健康被害をもたらす危険がある」と語った

医者が儲けるために患者を増やそうとしていることを証明してしまった。
77名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:52.97 ID:2GeS6/Io0
>>64
医者の大半はカロリー制限を勧めるよ。
白飯をアホみたいに食べさせて、血糖を下げる薬を処方するんだ。

カロリー制限食の見本
http://www.foodmodel.com/img/img_800/M-1600-1.jpg
78名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:03:54.87 ID:nQ2h8sv10



運 動 し ろ よ デ ブ 。
79名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:04:01.03 ID:QkSNnV69O
ttp://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=aaa-hhhh&guid=ON

参考にしていたんだけど、やめたほうがいいのかな?
80名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:04:13.27 ID:J+nyKM4d0
順天堂大の綿田裕孝はうどん県出身
81名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:04:22.11 ID:GjmubkUzP
>>36
こんな風に根拠も出さず不安ばかり煽る奴が必ず出てくるね、これ系のスレ
82名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:04:30.72 ID:ctewXJ5Y0
炭水化物カット生活を始めて1ヶ月、腹がみるみる引っ込んだw
運動不足は明らかだし、大盛りメニュー大好きだから当然か
摂取カロリー>消費カロリーなら当然太るし、反対なら当然痩せる

運動して痩せるのは相当の根性が無いとダメだな
83名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:16.51 ID:HkMD0gBZ0
これって、流行ってるの?
84名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:19.57 ID:Rd9KWC9H0
>>69
野菜だけじゃだめなんだよ、肉か卵でも食べないと腹持ちが悪すぎる。
けっきょく間食を食べることに、ついでにいうとデザートにフルーツまで
食べると満足感が高くなる。
85名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:34.59 ID:JjqEWwa/0
結局何を食べても不健康なんだよ。
86名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:40.14 ID:rQkJR9W9P
>>63
1日3時間運動なんて、社会人では無理だろ
87名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:44.55 ID:QZHPBwYW0
>>61
糖尿病患者は基本、糖質オフの食事だろ
別にあの人達はカロリーだけを制限してるわけじゃない
88名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:45.62 ID:zGVvMkoz0
>>74
何故そこでジュースはやめて水やお茶を飲もうと思わんのだ
89名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:05:59.16 ID:X7cW5UTX0
塩分取り過ぎたと思ったら糖分もそれなりに取ったりしてるくせに
運動を全くしてない割に全く太らなくなったな。
まあ今以上に太りさえしなければいいって生活してるから現状でいいな、うん。
90名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:06:06.32 ID:L+zpLl+I0

そもそも炭水化物が一切入ってない食材ってほとんどないだろ
91名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:06:12.55 ID:P1g9aWRW0
糖質採りすぎだから適正量まで減らしましょうってのなら解るが
糖質ゼロでスリムな身体をゲッツ!みたいになってるもんな
さらに酷いと糖質以外のもの食い放題とか、まずその食い意地の汚さをどうにかしろよっていう
92名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:00.30 ID:qXArxjMN0
>>77
えー?親戚に医者が何人かいて、そいつらの家族が糖尿病だったりするが、
普通に糖質制限してるみたいなこと言ってるぞ。
お菓子でも油の多いだけのものなら摂取できるが、砂糖をたくさん使ってるものはダメ、とかさ。
学説にも派閥があったりすんのかな。
93名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:01.77 ID:KvR+DQlk0
糖尿病になるよりましじゃね?
とりすぎている糖質を制限するのはいいんじゃないか?
なにごとも過ぎてはいけない
94名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:06.53 ID:UzptRQIx0
ご飯一食100g。
慣れれば平気。

緩やかに痩せていきます。
95名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:09.45 ID:jt4AmvhM0
野菜、豆、乳製品に糖糖質含むよ。

不健康な食してるやつだろ、問題なのは
96名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:26.73 ID:PIT3c49X0
もうサプリメントだけで生きたい
97名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:30.30 ID:QZHPBwYW0
>>82
炭水化物オフって辛くない?食事とかどうしてる?
ご飯大好き人間からするとこのダイエット結構辛かったんだけど
やっぱり慣れるのか?

>>63
どうやってそんな時間取るん…
頑張っても一時間しか取れないがそれでもいいのかい
98名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:31.95 ID:nQ2h8sv10
>>86
朝1時間早く起きて、夕飯前の1時間と就寝前の1時間使えば楽勝じゃん。
99名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:41.74 ID:nJhVrI+K0
よるだけご飯無しとおかずをヘルシーにしたら一ヶ月で1キロへってた。
100名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:07:44.80 ID:HLMuOA020
晩飯前の腹減ってる時に少し運動すればいいよ。
効率よく脂肪が燃焼する。
101名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:08:22.68 ID:ucHl6izD0
栄養バランスよく食べて、カロリー消費すればいいだけ
102名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:08:37.94 ID:gZL88xAy0
糖質オフダイエットしたあとに急激に大量の糖分を摂取するとたぶん死にそうになるので注意
103名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:08:39.67 ID:q/bPIGFx0
夜のご飯、麺は美味しいからなあ
むしろ炭水化物だけダイエットの方が続きそうなぐらい

タンパク質ちゃんと摂ったほうが絶対体にいいんだろうけど
104名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:08:56.52 ID:u4AT56qm0
食い物を気にするより運動した方がいいんじゃねーの?
引っ越しして自転車通勤を始めたら、みるみる痩せてきたし、腹も減って前以上に食ってるくらいだわ

無理矢理引っ越して、通勤・通学などの毎日しなきゃならない移動を自転車にして、片道30分程度
ガッツリ漕げば楽に痩せられるよ
105名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:26.38 ID:zcG7pvY8O
>>64
今ちょうど興味があってその手の本読んでたんだけど、

・低カロリーに抑えた食事をしましょう
ただし炭水化物(糖質)は必要だから、
全摂取カロリーの六割くらいは糖質から摂りましょう

っていう王道派と、

・そもそも糖質取らなければ血糖値はあがらないんだから、糖質カットしましょう
全く摂らないのではなく三割程度に抑えましょう

っていう新派がひろまりつつある状況らしい
106名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:39.97 ID:nQ2h8sv10
>>97
ブタほど運動できない言い訳するのが上手い。

ネットにかじり付いてる時間と、寝ながらテレビ見てる時間を運動に使いなさい。
107名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:54.34 ID:ZrXEOn5K0
>>1
>大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証

ちっとも検証してねえじゃん
ふざけてんのか女性セブン

>“健康被害をもたらす危険がある”というのは、理事長が個人的見解を語ったもので、学会としては声明は出していません
108名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:56.26 ID:O1qEi+RA0
>>11
合成甘味料はまずい。後で気分が悪くなる。この点で論外。
109名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:56.26 ID:Nx8QMkfD0
>>93
糖尿病患者の食事療法を参考にすれば、
ダイエットも出来るんだけどね

結局、睡眠時間、運動、食事が適切であるかどうか

睡眠時間が短いと糖尿病と同じ症状になる
だから太り易くなる
110名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:56.60 ID:cXHIXkcw0
運動しろよデブ
111名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:09:59.18 ID:ylc9ruZT0
俺は朝晩、米の飯抜きの生活をしているけどそんなに痩せないな
毎晩、安ウィスキーをボトルの半分も呑むのがいけないのかね・・・
112名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:10:01.98 ID:bla63uBA0
昼食はどうしても外食になりがちだから
普通どおり食べて
夜は野菜や豆腐くらいにすれば
普通なら痩せるよ
113名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:10:30.07 ID:ZQ90NX2R0
コーラはゼロの方がうまい
114名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:10:35.17 ID:KuwwLzws0
好きなだけ食べたい、運動したくない、それでいて痩せたい
そんな抜け道を探しては、騙されるかその抜け道を塞がれる
ひたすらその繰り返し
115名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:10:49.52 ID:PIT3c49X0
>>99
一キロなんてウンコおしっこでどうにでもなる
116名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:10:54.48 ID:PhVINzcT0
キャベツダイエットは凄いど、ウンコがモリモリ出る
117名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:09.47 ID:2GeS6/Io0
>>92
その家族のことは知らないが、日本糖尿病学会のガイドラインでは、
糖質は食事の60%摂取すべきとなっている。
118名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:18.44 ID:UI2PmjW00
あいかわらずダイエットは美味い商売だな
バカを騙してボロ儲け
119名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:19.81 ID:K5o7MhLk0
もやしとヨーグルトと豆乳だけで1年間過ごした。
今のところ、異常なし。
30kg痩せて体重は標準になった。
120名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:20.35 ID:b2ZG+wR5O
とにかく食事の前に
黒烏龍茶と黒酢
青汁を摂取して
血糖値が急激に上昇するのを防ぐので
121名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:25.05 ID:sjAciw/qO
体質もあるからなあ
太りやすいやつ太れないやつ
皆が標準体型じゃなくていいんじゃないの
122名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:32.59 ID:fvi9o+XT0
>>86,97
筋トレは集中的に20分でもいい、その代わりに、3日でワンセットとかにして、上半身の日→腰周り、腹の日→下半身の日、みたいにして一箇所に過度の負担を掛けて休ませれば短時間でもいい。まあ、腹筋くらいは毎日やるとしてw
有酸素は極端な話、早歩きでもいいから、行き帰りでなんとかせいw
123名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:42.66 ID:lXH+DMIwO
>>113
さすがにそれは味覚障害あるだろ
124名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:46.74 ID:nJhVrI+K0
>>115
そうかな?ちゃんと出し切ったあとに測ってるけどな
125名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:11:50.57 ID:QZHPBwYW0
>>106
今日は会社休みだから、休日に三時間っていうなら分かるが、
会社行ってる時に三時間はガチで無理だから
働いてれば分かると思うんだが
126名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:24.79 ID:GjmubkUzP
>>97
一時間でも日々継続すればちゃんと痩せるから安心なさい
127名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:32.40 ID:RwjKfbBD0
糖質制限は
一生続ければ問題ない。
でも、本人はそんなつもりがないから
糖質摂取開始して変調が現れる
128名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:35.79 ID:H8S+OCZy0
ダイエットは基本的に基礎代謝のカロリーより摂取が少なければやせる
基礎代謝で足りないかカロリーは体の脂肪からおぎなうので運動しなくてもやせる
しかし、運動をしないダイエットは脂肪を消費する際、筋肉も衰えさせる
筋肉が衰えると基礎代謝が落ちる
基礎代謝が落ちるのでやせにくくなる
そこでダイエットをやめると基礎代謝が落ちているので太りやすくなる
129名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:38.42 ID:OgU3RxlX0
130名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:52.27 ID:L+zpLl+I0
適度に運動して腹が減るまま食ってたら10キロ太ったぞ
でも筋肉が学生時代と変わらないレベルまで戻ったから、これから運動強度上げていく

目先の体重ばっかり考えてるから体壊すんだよ

食って、動け
131名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:56.76 ID:Rd9KWC9H0
>>117
私は糖尿病じゃないけど普段から60%も糖質からとってないと思うw
糖質60%ってけっこう白米かジャガイモとかしっかり食べないと無理とおもうw
132名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:12:57.12 ID:QZHPBwYW0
>>98
学生の意見だな
そもそも社会人は「夕食前」なんて明確な時間なんて存在しないわ
つうか「夕食前」がまだ仕事中であることなんてザラなんだって理解している?
133名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:13:29.09 ID:zDZiIJErO
9か月で体脂肪率を10%落とした俺が通りますよ
ちなみに白米はしっかり食ってる
134名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:13:34.51 ID:tY9Z2Sad0
丼2杯とか平気で食べてた人が食生活を見直すには良い機会では
135名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:13:35.55 ID:7yEf3GK50
>>129
レーションかよw
136名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:13:47.38 ID:zGVvMkoz0
>>90
・カレーライス:じゃがいも+ルー(小麦粉)+飯

・ハンバーグ定食:ハンバーグ(パン粉)+飯

・てんぷら定食:衣(小麦粉)+飯

まだまだいくらでもあるよ

つまり、飯くわなきゃいいんだよ
でも、そんなこと言ったら、外食産業だの農家だのが
暴動起こすでしょ
137名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:06.18 ID:kfiZyc1c0
>>125
マジレスしちゃうと、週2でジムいって筋トレしてればOKだよ
一回30ー60分で1ー2年後にムキムキになるよ
138名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:09.39 ID:qXArxjMN0
>>101
そのバランスの配分をどうするかっていう学術的な問題なんじゃん
そもそもバランスとは何ぞやっていう

>>105
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
でもさー、全摂取カロリーの内6割も糖質で摂るって結構ウェイト大きいよね
139名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:21.80 ID:QZHPBwYW0
>>122
そういえば腹筋は回復が早いから毎日でもいいって聞いたことがあるな
140名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:30.55 ID:DHYRav3i0
141名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:38.76 ID:LPDjPe8UO
もうこういう健康バラエティー系の番組とか雑誌の特集とかやめろよ
年寄りから順にさっさと死んで貰わなきゃ困るだろ
142名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:43.50 ID:W7dN22um0
>1
ただいま実践中ww

一ヶ月で3キロ落ちた。パンツがゆるゆるになる感覚がたまらんww

空腹感はないし、このダイエットを始めてわかったのだけど炭水化物を摂り過ぎだったんだな。
143名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:53.97 ID:Nx8QMkfD0
>>122
時間がない場合は、寧ろ一日にまとめてサーキット・トレーニングを
やった方がいい。

ものすごく息苦しいが、短期間で持久力まで付けられるようになる。
144名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:14:58.98 ID:nQ2h8sv10
>>125
>>132

なんだ、定時に仕事終わらせることの出来ない要領の悪いブタ社員か。

そんなだから太るんだろ。全てにおいて要領が悪いから。
145名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:15:39.51 ID:P1g9aWRW0
>>104
体型維持と健康維持は別物だと思う
腹減へって飯が美味いのは結構な事だが
食いすぎて膵臓酷使して糖尿にならんようにね
146名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:15:43.01 ID:QZHPBwYW0
最近ご飯摂るの辛い
摂ると猛烈に眠くなるからな
だから炭水化物は少しずつ減らして行ってるんだが…
147名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:16:03.96 ID:orx8/Ge50
元々糖質採り過ぎてるから糖尿になったんじゃねいのか。
148名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:16:29.11 ID:RKqIbOgU0
>>111
身長と年齢と1日平均の摂取カロリーがわからんとなんともいえんが。
ウィスキーはアルコール以外のカロリーは少ないので太りにくくある。
(当然、0ではない)
アルコールのカロリーは太るか太らないかは、情報が混在していてわか
らん。ただ、アルコールを飲むと物と食いたくなるのは確か。また、
アルコールが脂肪にならなくても、熱量にはなるので、本来熱量になる
はずの食事のカロリーが消費されない。つまり、アルコールでは太らない
としても、そのほかで食ったものの分は確実に太る。
結論は、「飲みながら食うと太る」。
だが、喰わずに飲んでると、その方が不健康だが。
149名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:16:39.47 ID:O1qEi+RA0
>>138
ブラビ飯+惣菜でそんな感じになりそうだな。
150名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:16:48.54 ID:DHYRav3i0
結局、3ヵ月後に10キロやせたところで
病院に来た40代の彼は、
末期のすい臓がんだった

「食欲がない」のを「ダイエットがうまくいってる」と勘違いし
急に減った体重も気にしなかった
 
151名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:04.29 ID:3SNN418u0
キャベツもやしガバッと食べてから
ご飯茶碗に7分と普通のおかずを
少し残せばいいよな?
152名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:05.97 ID:X7cW5UTX0
糖分をしばらくの間ほとんどとっていないと突然無性に甘いものが欲しくなったりするんだよなあ
そういう時って体が糖分を欲しがってるってことなんだろうなあ
そこで我慢するとかえって体に悪い気がするなあ
153名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:09.59 ID:fvi9o+XT0
>>132
有酸素は行き帰り30分ずつで計1時間。
家に帰って20分の高負荷の筋トレ(ただし、その箇所は2日休ませる)。余裕があるば寝る前に1時間の有酸素。
これをできるだけ毎日やる「つもり」で生活するだけで劇的に変わる。
グダグダ言わずにやれ。
154名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:22.14 ID:QZHPBwYW0
>>144
何だお前働いたことないのか…

>>147
まぁでも1型は遺伝要素が強いから、食生活、体型共に標準でも成る人は成る
2型も若干遺伝要素はあるらしいが
逆にいくら食べても糖尿にならない人はならないんだよな
155名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:29.42 ID:ItY6cd240
なんか食べる時には必ずカロリーを確認する様にすればブクブク太ったりしないよ
156名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:39.98 ID:hvgEmBGk0
運動したい人は勝手にすればいいんじゃね
157名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:46.23 ID:KvR+DQlk0
>>90
ヒント:糖質と食物繊維とそのほか
158名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:17:46.57 ID:BzbFBHfu0
>>11
林原は文化事業やりすぎての自滅じゃないの?
159名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:18:01.82 ID:8MGLmAf70
てか、普段から健康な食生活を送れるやつなら何の問題もないんだよ。

そうじゃないやつは、糖質制限心がけた方がまだマシ。
実際、糖質制限心がけたらすぐわかるが、現代社会には
炭水化物があふれすぎている。
160名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:19:05.81 ID:QZHPBwYW0
>>159
炭水化物系は安いからな
手にするのは簡単だからな
161名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:19:07.89 ID:nUGwDxNp0
>>59
理性を超えたレベルとか甘えだろ。
いったん始めた以上、初志貫徹しろよ。ふざけんな!!
162名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:19:52.22 ID:IiAvnqnL0
>>146

節子それ糖尿や
163名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:20:29.40 ID:fZ29tjzm0
>>70
俺は制限ってほどじゃなく、晩飯のご飯をキャベツの千切りに替えただけ。
晩飯にご飯抜きとかできるわけねー、とか思ってたけどあっさり慣れて
85sから70sに落ちた3ヶ月後には、刺身をキャベツで食えるようになった。

とはいえ、厳しくやったわけではなく、居酒屋に飲みにもいけば、
食いたいと思ったものはわりと好きに食った。というか結構そういうズルした。
全体的に摂取カロリーが減ってるわけだから、たまにズルしても体重は減っていく。
むしろ、程度にもよるが適度にズルすることが、案外大事な気もする。

1年たった今、今度はキャベツのポトフで65sでも目指そうかと思ってる。
コンソメとで煮て、ウィンナー入れて、煮えたら少し塩入れて、食べるとき黒胡椒。
あまりに旨くて、少なくて半玉、時々1玉まるごと食っちまう。

あ、キャベツ大量に食う生活を3日も続けると、超快便になるw
164名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:20:36.45 ID:fvi9o+XT0
>>139
俺も腹筋を壊したという奴には会ったことがないw

>>143
確かに、出来る時にキチッとやり尽くすってのもいいよね。俺は根がずぼらだから間空くとサボっちゃうんだよね(汗
165名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:20:54.47 ID:qXArxjMN0
>>159
それは確かに言えてる
166名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:20:59.41 ID:3LvVl6U80
良くないからやせるんだろ
167名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:21:20.82 ID:9IwrR8Sv0
夕飯は、ご飯抜きで−160kcal
30分のウォーキングで−100kcal
一日−260kcal → 一カ月−7000kcal で 1kg/月減量できる
168名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:22:12.55 ID:nUGwDxNp0
>>159
アホ発見。
健康な食生活で何も問題がないなら、糖質制限じゃなくて、健康な食生活を送ればいいだけ。

支離滅裂だな。
169名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:22:15.64 ID:80QnsqyXO
痛風の食事療法みたいなダイエットだな
170名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:22:18.23 ID:w9AJ+nfc0
半年ほど糖質制限したらHbA1cが10.9から7.3まで落ちた。
171名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:22:23.82 ID:oZfQkWCN0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。
甘酸っぱいレモン湯や水でうめ冷まし添加したアスコルビン酸ジュースなら薬を邪魔しない。

甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
172名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:22:38.22 ID:QZHPBwYW0
>>162
糖尿検査では白判定だったよww
まぁ気をつけるには越したことない

>>163
キャベツすげーな。生キャベツか?キャベツや白菜レタスとか野菜は好きだから試してみるわ
173名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:23:13.22 ID:A1dhqtdM0
ご飯はいつもより一口二口少なめにして、肉か豆腐か何かを一口いつもより増やす
極端たことしなくても年間にしたらかなり違うと思うよ
糖尿病にも少しはなりにくくなると思うし
174名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:23:23.76 ID:X5641kL50
80kgから65kgのダイエットに成功

それが炭水化物抜き+カフェインだった
可能な限り炭水化物を抜き、ドリップコーヒーを飲む
空腹は豆乳、これは相当助かった

しかし今ダイエットするなら、適度な炭水化物抜き+甘々カフェイン
脳を騙す方法で砂糖たっぷりコーヒーで空腹を攻略するだろう
ちょっと試してみたけどイイカンジ☆
175名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:23:49.91 ID:3SNN418u0
食べたもの手帳に書いてるか?
176名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:23:52.66 ID:iZsTXQmMO
何キロ痩せたとか言う奴は元の体重を書けよ。
177名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:24:05.56 ID:X7cW5UTX0
ストレスを溜めない生活を心がけていれば太ることはない
178名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:24:20.57 ID:GjmubkUzP
デスクワークなら一日通しておにぎり1個分の炭水化物さえ採ってれば十分だよ
有酸素運動する人はそれにバナナ1〜2本足すと良い
179名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:24:42.53 ID:nQ2h8sv10
>>154
お前みたいに意思が弱くて要領の悪い奴ほど、時間の使い方が下手で言い訳ばっかだよね。
180名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:24:46.20 ID:pqbjTsxO0
>>153
運動はしたほうがよいに決まってます。
が、しかし、できない人もいるんですよね。足が悪い人とか。
単に痩せるというアプローチならこの低糖質ダイエットで問題ないわけで
できる運動が制限されている人はいいわけ。
181名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:24:47.80 ID:uvptZA8Q0
ブ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って息吐くとイイってテレビで見た
182名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:25:55.05 ID:1ZzAcE9x0
始めてからそろそろ1ヶ月近くなるけど
98〜99キロぐらいあったのが89〜90ぐらいまで落ちた

仕事が肉体労働なのもあって別に運動する必要もなく
食べるのもサラダ、魚肉ソーセージ、プレーンヨーグルト、茶、野菜ジュースをメインに
カツやら天ぷらやらをタイムセールで買って食べてるぐらい

ドレッシングかけた野菜うめー
183名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:26:18.37 ID:nUGwDxNp0
>>180
>が、しかし、できない人もいるんですよね。足が悪い人とか。

稀な反例を持ち出す。

で、あんたは足が悪くて運動できないの?
わけのわかんねえ言い訳してんじゃねえよこのデブ!!
いいから運動しろ!!
184名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:27:05.44 ID:pqbjTsxO0
>>183
いや、俺は別に普段から運動してるし体脂肪率11%台だから。
185名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:27:36.89 ID:QZHPBwYW0
>>179
もっと動けって意見は分かるけど、定時前に仕事終わらせろって言われてもなぁ
俺の仕事は個人で処理するデスクワークじゃないんだわ

要領の問題ではなく、物理的に定時で終わらんのよ
ある意味客商売だしな
仕事には色んな種類があるって覚えておくと便利だぞ
186名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:28:24.21 ID:fvi9o+XT0
>>180
足が悪いならプールにするとか、色々と応用を利かせようよ…
内蔵疾患や免疫不全で運動が出来ないとなから仕方ないけど
187名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:28:27.14 ID:fZ29tjzm0
>>172
最初は生キャベツの千切りがごはんのかわりだったけど、
途中寒くなって来たらレンジで温めて… とかやってた。今はポトフ。

まあ、別に炭水化物を完全排除するわけでもないし、
むしろケーキとかシュークリームとか大好きだし、よく食った。

とにかく快便度がすげえの。
別に便秘ではなく快便なほうだと思ってたけど、レベルが大違い。
途中から痩せるよりそっちの方が目的だったかも知れんw
188名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:28:46.18 ID:uvptZA8Q0
昨夜の鈴木保奈美を見る限り、あまり痩せろとは言えないな。怖かった。
189名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:28:50.27 ID:ZYODCYty0
要はデータの蓄積がないから科学的なことは何とも言えない。
短期的には痩せるだろうが、
十年とか二十年ぐらいの長期では害があるかもしれないし、ないかもしれない。

糖質制限食は無害だぜーって言ってる連中に科学的根拠なんてあんまりないから、
自己責任でやってくださいねーってことね。
190名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:29:02.04 ID:G5JReX9r0
急に体重落とすのがよくないのは、脳が環境が飢餓状態に変ったと判断して食欲増やしたり、いろいろ司令を出してリバウンドしやすくなるからだと聞いた。
191名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:29:11.28 ID:nUGwDxNp0
>>180
>単に痩せるというアプローチなら

単に痩せるというアプローチなら、四肢切断でも問題ないわけで。
覿面に体重減るよ?

お前が言ってるのはそういうこと。


>>185
昼休み30分の時間も取れないの?
それだけでもだいぶ違うよ?

言い訳する前に運動!運動!
192名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:29:11.71 ID:u1u1CwxL0
食ってもらわないと困る業界があるから堂々と言えないんだよ
193名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:29:16.89 ID:QgMlv0nr0

コメの主食習慣を否定するような糖質制限なんて広めたら
「米消費促進協議会」なんかの農林族、生産者連中が黙ってないぞ
全国隅々にまで政治家抱き込んで、あらゆる場所に圧力かけてるんだから
「正しいのは何か」ではなくて「どちらが強いか」の世界
194名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:29:17.64 ID:v0pvAp74O
>>154
お〜い

志村逆〜
195名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:30:08.76 ID:GjmubkUzP
まあ1日3時間は極端な例にしても少しも運動する暇がないはずはないからな
1時間でも30分でも継続できる運動から始めようぜ
196名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:30:24.24 ID:cvaRt7pv0
糖尿病で糖質制限やってるけど、減量も血糖値のコントロールも順調だよ
糖質制限って言ってもだいぶ緩くやってるけどね
運動するから夜だけ炭水化物カットして、朝昼は少なめだけどパンやご飯食べてるよ
197名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:30:53.61 ID:6o3Y1+LS0
運動で痩せろよ
痩せててもブヨブヨの体つきだと食事制限だと一発でわかるし人の目によく映らない
198名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:31:43.26 ID:3SNN418u0
ガリガリよりも適度にムチムチしてる方が柔らかいし生身の人間らしくて好み
199名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:31:47.37 ID:QJ+1okA10
粗末な米と味噌汁で、20〜30kgの甲冑を身に着けて野山を駆け巡ってたご先祖様に申し訳ない

200名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:31:58.19 ID:w+hB/5e2O
糖質制限っちゅうか食事の時に満腹感感じたところで食うの止めたら太ってる奴なら確実に痩せる
外食中心の人なら根本的に食い過ぎだから貧乏性発揮せずに満足したら残せばいい
201名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:00.16 ID:pqbjTsxO0
>>191
そもそも問題は糖質をとることによって食後に大きく血糖値が上がることであって、
体型維持できてりゃいいって話じゃないんだよね。
糖質を過剰に取ること自体が健康上のリスクになるって事がわかってきたんだ。
俺体脂肪率11%台だけど糖質制限してるよ。

カロリーの収支だけの問題じゃないんだ。
アントニオ猪木が、カロリーの収支はあっててデブになったわけじゃないのに
糖尿病になったエピソードは有名だよね。
202名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:02.75 ID:QZHPBwYW0
>>193
血糖値を上げない米とか開発できないものか
203名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:03.29 ID:vuenTHyN0
>>193
コメの消費量減ると大騒ぎだからね。
人減っているしその上高齢化なんだから、減って当たり前なんだけど。
204名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:23.42 ID:cXHIXkcw0
部屋でピアキャス配信見ながら1〜1.5時間回す3本ローラーは半端なく楽しい。
夕方ゾーン2でやるジョギングは半端なく楽しい。
ついでにまだ始めたばっかりで20〜30分くらいしか出来ないけど腹筋コロコロやったり上半身の自重トレも半端なく楽しい。
社会人になってから汗流すの半端なく楽しい。
205名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:49.74 ID:9yOprodF0
>>68
俺が太ったのは陰謀のせいであり、絶対に食いすぎではない。
俺は外見を気にするような小さい人間ではないからダイエットなどしない。
陰謀と闘っているのだ。

てな具合に、依存症にはまる奴には陰謀って甘い蜜なんだろう。
206名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:50.06 ID:XVqmBfd/0
日本人の場合、炭水化物の摂取比率が高過ぎるのが、糖尿発生率の高い要因とされているからね。
炭水化物摂取比率を抑えると、糖尿予防と減量の利点があるけど、極端な制限を長期間続けると、
確かに健康を害する可能性は高い。
まあ、普段の食事でご飯を半分にするぐらいの気持ちでやると良い。
207名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:32:53.95 ID:KU8E7kaAP
俺は東大卒への尊敬を失った理由の一つだな>>1のやつは
208名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:33:15.54 ID:nUGwDxNp0
>>201
>糖質を過剰に取ること自体が健康上のリスクになるって事がわかってきたんだ。

過剰に取ったら、なんだって健康に悪いに決まってるだろwww

なにが「わかってきた」だよ。
そんなの大昔から誰だって知ってるわ。
209名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:33:43.80 ID:hlOX/Jb00
出た、門脇孝。
こいつが糖尿学会を牛耳ってるせいで日本だけ20年指導が遅れてるんだよな
210名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:33:46.47 ID:Rd9KWC9H0
>>202
マンナンご飯
211名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:34:38.97 ID:3eyWP6LT0
健康板に
運動不足が何やっても無駄ですから〜 ざ〜んね〜ん
みたいなスレがあったなあw
212名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:34:41.40 ID:pqbjTsxO0
>>208
普通の食生活ですでに過剰なの。
213名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:34:44.62 ID:fvi9o+XT0
>>190
端的に言うと短期的な食事制限は「効率的に脂肪を蓄える体になる」
だから、少しでも食事を戻すと即デブる。
体が元の燃費の悪い体に戻るのは、ダイエットを辞めてから1ヶ月から3ヶ月かかる。
この間は、食事制限と同じ位の量にしないとデブる。
だから、基礎代謝や運動量を増やさ無い、食事制のみのダイエットは難しい。
214名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:35:13.29 ID:YKwuxL6y0
運動バカへ。
心臓やら肺やら足腰が悪くて運動出来ない人もいるんだよ。
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 16:35:16.88 ID:qwDImic50
何でも残さず食べろって教えが悪いんだと思う
残ってるオカズは全部食べてたから太ってた
適当に残すようになって結構痩せて来た
216名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:35:19.48 ID:ST3fX9gC0
精神科医が好き勝手に病名を捏造してメシの種を作り出しているのと
非常に良く似ている。
217名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:35:50.43 ID:nUGwDxNp0
>>212
そりゃあ、お前みたいなデブの「普通の食生活」なら、過剰だろうなww
218名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:35:54.33 ID:QZHPBwYW0
>>211
ワロタ
確かに
219名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:36:38.72 ID:Y+T8I3ihO
>>202マンナン米
220名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:36:41.60 ID:et4AO195O
女は年中ダイエットしてるくせに、何の知識もない奴が多い。だから健康的に痩せれない

>>200
同意
221名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:08.28 ID:nXhXVxiA0
>>214
だから最近俺は「身体ちゃんと動くんだから、動けるときに運動しとこう」って思うようになったよ。
222名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:10.74 ID:+UOnnJCB0
本当に痩せたいと言う気持ちで胸がいっぱいなら
どこであれ運動が出来る
223名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:30.68 ID:Ict0MhSA0
走れよ歩けよ
動けなくても呼吸やストレッチ
揉みや体操

いくらでも動かす方法はある
224名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:41.58 ID:fvi9o+XT0
>>214
バカへ
だったらプールで泳ぐなり、散歩するなり、出来る範囲があるだろ。
それすら出来ない体なら、ダイエットとか関係ない次元だろうが。
225名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:41.45 ID:Bm26QrCo0
なんか医者どうしの間でも
主流派は新説認めたくなくて
でも糖尿病患者が糖質制限すると明らかに血糖値や血圧下がるって結果でてるのに
主流派はナニが何でも糖質は6割とって糖尿病薬と降圧剤飲めとか
どっちが倒錯してんだかワケわかんねえ状態だよな
226名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:37:57.24 ID:o31TRkiE0
痩せるかは知らんが
食い過ぎないよう、飯食う前にコップ一杯の水一気飲みすればいいよ

一応言っとくけど水だからな水、ジュースじゃねえぞ
227名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:03.29 ID:QZHPBwYW0
>>217
日本人はお米をよく食べるから、前かえら糖質過剰って言われてるんじゃなかったっけ?
228名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:07.92 ID:pqbjTsxO0
>>217
お茶碗一杯のご飯でも過剰なの。
人間の体はそもそもそんなに炭水化物を大量に取り込むための作りになってない。

それと何度も言うけど俺は体脂肪率は11%です。
229名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:08.74 ID:kcyIQFHo0
ガリガリで猫背で足が曲がってる人いるね。
筋肉ないと痩せてても美しくないわ。
230名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:45.34 ID:vzWoJ2dL0
で、実際のところ体重は落ちるの?
特にわき腹の肉がどうなるか気になるのだが
231名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:46.19 ID:fZ29tjzm0
ああ、痩せる基本は過剰なカロリーの摂取を抑えることで、
それに適度な運動も加えると効果は高い、ってのは常識だと思うけど、
ガチデブは、最初からきっつい運動には手を出すなよー。
心が折れて失敗するか、自重で関節壊すぞー。特にヒザ。

筋肉をつけたいと思ったら、高い負荷の運動が必要だけど、痩せるだけなら
「きつい運動=痩せる」のイメージは捨てて、軽い負荷で回数こなせよー。
232名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:38:56.59 ID:nUGwDxNp0
>>225
なんでダイエットの話に、糖尿の治療方法の話がでてくるわけ?
まるで関係ないじゃん。
233名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:39:07.16 ID:qXArxjMN0
>>220
あの知識のなさは狙ってやってるとしか思えん。
ダイエットだからサラダ食べるの!とか言って、
レタスしか食わんとか
234名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:39:17.89 ID:nXhXVxiA0
>>228
体脂肪率11%は逆に痩せすぎだよ。
235名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:39:48.94 ID:r+RPq8Wd0
俺様の主治医が怒ってた
あれ食え これ食うな
あれは良い あれはダメ
こういう症状は危険
テレビで変な情報流すからね
おかげで頭でっかち無駄に知識つけてきてやりにくいってさ
ちょっと頭痛い脳卒中の前触れか?
ちょっと胃が痛いスキルス癌か?
無駄に患者増えて必要な人診察する時間削られてるってさ
236名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:02.24 ID:ndvJ1jm00
日本人は炭水化物取り過ぎだから、心配せんで良い。
朝、ご飯かパン
昼、麺類
夜、炭水化物無し

こんな感じでOK
237名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:17.59 ID:vuenTHyN0
運動なんてこれっぽっちもしなくても痩せすぎの
俺の体質を売れるものなら売りたいものであることよ。

ちなみにそもそも「腹がすいた感覚がない」ので、
食べるのが何よりの幸福の人は「幸せ感減退」を伴うけども。
238名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:20.50 ID:HTm37XerO
糖質制限すると、薬無しで糖尿病が改善しちゃうからな。
製薬会社や、その手先の医者としては絶対に認められない。
薬が売れなきゃ食っていけないからな。
239名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:22.45 ID:fvi9o+XT0
>>228
茶碗一杯なら問題ないんでは?
今の食生活が、ご飯+うどん定食だの、炒飯+ラーメン定食だの、ご飯+お好み焼き定食になっているから過剰なんじゃないか?
240名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:28.91 ID:qJaWE3Sj0
面白いように痩せるけど、甘い物が無性に食べたくなるな。
休日のお昼にチョコレートをポリポリかじってたよ。
241名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:42.73 ID:S7SXSQom0
糖質制限ダイエットは、ある程度きちんと勉強しないとダメなんだけど
適当な知識で始めて、体調を崩したり失敗したりして「糖質制限はダメ」と
言い出す奴が多い。

俺は半年続けて先日健康診断したけど、完全に正常数値で収まってたし
体重は13kg減ってた。
242名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:52.22 ID:GjmubkUzP
>>230
わき腹、下腹はラスボス
243名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:53.26 ID:P1g9aWRW0
>>200
ピザってる人は満腹感の感じ方がおかしい気がする
米食った後にデザートと称して菓子パンくったとおもいきゃ
2時間後ぐらいに腹減ったーと言ってドーナツむさぼってるといった感じに

だから、その感覚のズレを矯正していかないと難しいんだろう
244名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:40:57.59 ID:et4AO195O
>>198
ムチムチいいよな
245名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:41:25.16 ID:mbyGE9l40
デブは普通の人より太りやすいんだよ。もうそういう病気だと思ってた諦めろ。普通の人より余計に努力したくないやつはな
246名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:41:31.75 ID:MuH3VKNq0
体に良くないなんて嘘ですから
今まで糖尿病で足が壊疽したり目が見えなくなったりするのを防げるんですから
247名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:41:38.32 ID:nXhXVxiA0
>>244
じゃあガチムチでお願いします
248名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:41:51.31 ID:TjyTZp9z0
へー
ケトン症って乳牛の病気かと思ってたわ
249名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:41:57.21 ID:QZHPBwYW0
>>230
体重は確実に堕ちるよ
ただ脇腹は筋トレした方がいいんじゃない?ww
250名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:42:23.27 ID:dza7EYiv0
子供の頃から汗をかいたときに水をガブ飲みするクセがあるので
(ペットボトル2Lぐらいすぐに空けてしまう)
そういう時は必ずお茶を飲んでいる。ジュースや炭酸飲料は糖分が多いから。
251名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:42:24.05 ID:IE68v2X80
脂肪は緊急時のエネルギー源としてしか使用されないから、まずは炭水化物から燃焼させなきゃだめってのはよく言われてること
252名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:42:35.58 ID:W7dN22um0
>>235
自分は主治医様から教わったんだ。

夜だけ主食を抜けと。

甘いモノは15時まで、炭水化物は17時まで食べてもいい。

お酒はおk,


これでゆっくりと痩せられるよ。
253名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:42:43.59 ID:PN/k2MT1O
ハチミツ 黒砂糖に変えてます^^
254名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:42:46.58 ID:TqPHp1PP0
食って痩せるはやめとけ、動いて筋力付けて基礎代謝を上げろよ
255名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:43:02.23 ID:CLvoKUcb0
Tarzan最新号が糖質制限ダイエット特集
すげぇ売れてるんだろうな
256名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:43:04.81 ID:q22BBTU70
>>243
パスタランチとかいって、パンと麺とケーキ食う上に甘い飲み物飲んでる女怖い
257名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:43:10.81 ID:lyk4V4QG0
太りたくない人
食いたいなら運動しろ
運動したくないなら食うな
それだけ
バランスは難しいが小魚とか野菜多めにとっとけば大丈夫だろ
258名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:43:19.82 ID:vzWoJ2dL0
>>249
仕方ないな、大人しく筋トレするか。
259名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:43:54.28 ID:cvaRt7pv0
>>230
巨ピザなら間違いなく落とせる
標準体重に近いと効果は薄い
部分痩せは残念ながら無理
260名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:44:01.89 ID:fvi9o+XT0
>>230
適度な筋トレをすれば、筋肉の分体重は増えるが、体つきは断然良くなる。単純に体が締まるからな。
減量でもするんじゃない限り体のラインをきれいにするなら筋トレ(ムキムキとしなやかはやり方が違うので、ちゃんと調べてな)。
極度のピザなら知らん、医者に聞け。
261名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:44:16.18 ID:KvR+DQlk0
>>193
いや、やるならいまだ。
転換期だとおもう
人口減少がわかっているし、適度な糖質制限が子供のときから望まれるんだから
減反すべき
262名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:44:24.23 ID:zcG7pvY8O
多分糖質制限は「長期的な追跡調査結果」がまだ出ていないのがネックなんだろな

確かに体重は減るし血糖値も下がるけど、
将来体の他のところに変調はでないの?っていう
263名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:44:52.46 ID:Bm26QrCo0
>>235
そんなアドヒアランスもクソもねえ
昭和のコンプライアンス医者の言うコトなんか
聞かないほうが良いと思うぞ

他の患者と一緒にお前もバカ扱いされてるの気づいてないでしょ。
264名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:44:56.53 ID:Nx8QMkfD0
>>256
パン、甘いのみもの

これが駄目だな
血糖値が急上昇してインシュリンが高くなりすぎる
食べるとしたら、一番最後だろうな
料理のフルコースでも、途中か一番最後に出てくるわけだし
265名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:45:14.65 ID:fZ29tjzm0
>>230
まず、カロリーを過剰に取らない状態にしておいて
痩せたいところを、低負荷で回数動かせばその部分を優先的に減らせる。

脇腹なら、肩幅に足を開いて頭に手をあて、腰をゆっくり大きく回せ。
「ゆっくり大きく」ってのが大事で、激しくやっちゃいけない。
最初は右周り50回、左周り50回くらいから初めて、慣れたら100〜 と増やす。
俺はそれで腰回りだけ痩せた。

腰回りが痩せると、他に脂肪が残っててもスタイルは良く見える不思議。
というか、妙なマッチョスタイルになって困った。
266名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:45:24.22 ID:AwFYULbe0
なにがなんだか分らない
267名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:45:34.29 ID:wIq4rXc10
窒素を処理するのに、結構カロリーが必要だったりする。
アンモニアから尿素を作る過程とか。

小児科の点滴なんかで、アミノ酸量を過剰にすると、すぐに肝機能障害がでる。
だからカロリーのうちある程度は糖質で摂取する必要があるのだ。
268名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:45:41.60 ID:vljMo+pc0
食ってダイエットなんてありえない
本気でやるなら断食ダイエットしかない
269名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:45:55.08 ID:WEuho6e40
○○するだけで、あとは普通の生活。何も我慢しなくてOK!はたいがい嘘。
270名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:46:07.16 ID:pqbjTsxO0
>>232
糖質制限は元々糖尿の治療のために生まれたんだから当然。
結果的にはダイエットになる。それがリスクがあるかどうか?というのが今話題になってるわけだ。
ちなみに糖質を制限するとアミノ酸を主食とするガン細胞の増殖を抑えられるということもわかってきます。

筋肉頭脳の方はご存じないでしょうが。
271名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:46:27.46 ID:KvR+DQlk0
>>206
白米食いすぎなんだよな
朝に茶碗一杯だけでいいと思うよ
昼は食わなくてよいだろうし
晩は蛋白質とビタミンをとれ
272名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:46:35.94 ID:oMyHdyc70
>>268
不勉強
273名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:46:37.20 ID:VpVJq2oQi
>>16
砂糖1屯食ったら即死できる
274 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 16:46:38.14 ID:qwDImic50
最近茶碗の半分くらいの米しか食わないんだが
それってヤバイの??
275名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:46:39.98 ID:vh8sYVLz0
プロダイエッターは本当にダイエットの知識が豊富だなぁ(羨望の眼差し
276名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:47:06.98 ID:Sl7+CJlPP
そうすると「肉や魚も身体に悪いらしいのよ!」と極端に走る馬鹿もいるからな。
塩は身体に悪い!ってつっかかってきた馬鹿もいた。水飲むだけで太るとか言うし。
こっちはまともな生活送ってたら消費できるだけの量しかとってないっつーの。
277名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:47:20.09 ID:QZHPBwYW0
朝昼一杯で夜少なめを進めてる人がいるが、朝昼一杯食えるか?
お腹一杯で眠くなって仕方ないと思うが
朝も昼も八分目が一番いいと思う
278名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:47:44.30 ID:lyk4V4QG0
>>271
まず朝ごはんがいらない件
279名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:47:48.26 ID:vzWoJ2dL0
>>259-260
ピザ型ではない、運動不足で腹がポヨった標準型といったところ。
やっぱ筋肉のエネルギー消費量増大に期待するしかないか。
280名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:48:10.11 ID:fvi9o+XT0
>>269
運動に関しては、時間の制約だけで、あとは普段どおり、食いまくろうがなにしようが大丈夫じゃね?
基本、食べすぎたら運動量増やせばいいし。
281名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:48:30.68 ID:32tkGj+30
ダイエット中の女にしたり顔でむらがって無茶させようとするバカが多いからなあ
282名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:48:35.59 ID:MuH3VKNq0
>>262
人類は誕生してからごく最近まで糖質なんか殆ど食ってなかった
つまりもっとも長い追跡調査結果がある
人類にとって糖質を取る方が異常
283名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:23.61 ID:WxKrhqz30
よく、体脂肪、血糖値、血圧の数字だけで
良い、悪いを判断する人いるけど
個人差があるから、自分には良くない数値でも
他人にはすこぶる調子が良い数値だったりする
284名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:26.68 ID:W7dN22um0
>>271
そうそう。

自分炊きたての御飯なら何杯でもいけるくち。

ご飯に漬物、納豆、ノリ、梅干などが最高のごちそうだった。
カロリーは高くないけど、いくらでも食べられちゃうのでついつい食べ過ぎてしまう。美味しいしww

ようは米の食べ過ぎなんだよな。
285名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:26.84 ID:nUGwDxNp0
>>270
>結果的にはダイエットになる。それがリスクがあるかどうか?というのが今話題になってるわけだ。

なるほどなぁ。
そんなの、いくら議論したって実際に調べない限り分かるわけないよなw

要するに、世の中にあふれてるトンデモダイエット、オカルトダイエットの一つってことなのか。
教えてくれてありがとう。
286名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:36.12 ID:q22BBTU70
日本人は肝臓やられやすいので脂質やアルコールにも気を付けてな
肝臓やられるとタンパク質も過剰摂取が命取りになる
287名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:50.01 ID:/krlIAna0
>確かに糖質を抜けば何を食べてもいいとは謳っているが、とはいえ、偏った食事をしていては健康を害するのは当たり前。

それをやれと煽ってんのが糖質オフダイエットじゃん。
諭しても無駄、脳に栄養いってないから。
288名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:49:50.09 ID:Sl7+CJlPP
>>281
逆にダイエット中の奴が周囲を巻き込もうとするケースもあるからな。
お前1人でやってろと思う。
289名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:50:23.20 ID:pqbjTsxO0
>>234
いや、運動してるから適当に筋肉付いてるから痩せすぎと言われたことはないです。
290名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:50:33.54 ID:p5YUlV4e0
まあ、炭水化物摂取がダイエットの敵だと言うのであれば
江戸時代までの日本人はデブだらけでないと辻褄が合わなくなってしまうんだけどね
そんな文献はなく
291名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:50:44.32 ID:lyk4V4QG0
>>285
だからやせるのは確実なんだからトンデモでもなんでもない
超長期的にみてまだわからないと反対派が言ってる状態
292名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:01.26 ID:sGFUtYp10
現場仕事したら疲労困憊で食欲がなくなり、どんどん痩せていくよオススメ
293名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:12.91 ID:KvR+DQlk0
>>242
やっぱそうなのか
臀部(尻)はどうなの?
294名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:17.95 ID:wg483B5rO
芋とか米とかトウモロコシとかばっかり食ってる国見てみろ。デブ大国だから。
295名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:28.71 ID:GHqEjs0z0
糖尿になるから白米を食うなと言う人がいるけど
白米は穀類の中では炭水化物が少ない方なんだな

コーンフレークの方が圧倒的に炭水化物が多かったのは意外だった

炭水化物の多い食品と、食品の炭水化物の含有量一覧表
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/carb.html
296名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:34.70 ID:aGBifZlZ0
>>290
当時は白米を食ってたのかな?
297名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:51:48.05 ID:fvi9o+XT0
>>282
だからって今度は玄米茶なんかに走ると、今度はミネラル不足になるんですよ、玄米はミネラル豊富なのに。吸収を疎外するから。
そう考えると、何がいい、悪いと偏らず、満遍なくバランス良くほどほどに食べるのが良いという、ごく当たり前でつまらない結論しが出ないw
298名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:52:05.68 ID:qlKN5LLI0
>>282
狩猟で暮らしてた期間と農耕が始まって比較的安定して
炭水化物を摂取可能になった期間を比べれば分かるよな、それ。
299名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:52:57.01 ID:pqbjTsxO0
>>285
「調べる」とかバカですか?
300名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:00.03 ID:fZ29tjzm0
>>296
江戸時代は、米を白米にして食べる習慣が庶民にも広まったころで、
そのため肥満より脚気が大問題になったようじゃ。
301名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:02.56 ID:W7dN22um0
>>296
横だが。

江戸っ子の一番のごちそうは白米。
白米ばっかり食ってたので、脚気の患者が多かったそうな。

でも今ほど白米が食べられるわけじゃないし動いているからブタはいないだろうjk
302名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:36.26 ID:myzhjVi90
痩せないのは、他人に飯を作ってもらっているから。
自炊すると痩せる。
空腹を我慢することなんて、わけないよ。
用意してもらった物に文句言ったり、残したり、注文つけることに比べたら楽勝。
豆腐、牛または豚肉、もやし、ニラ、キャベツ、これしか買わずに、適当に煮たり焼いたりして同じようなもん食ってたら、65kgから55kgになったよ。
303ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/10/01(月) 16:53:38.85 ID:5IXYkV910
>>230
ダンベルサイドベントで腹斜筋を締めたらかっこよくなるで^^
テレビ見ながらできるし、鮫のえらみたいな筋が脇にできる。
で、あわせて胸筋と背筋を付けたら相対的にウェストは細く見える。

引き締めは反復運動、筋量UPは高負荷運動が基本。
ウェイト初心者の成人男性なら、10kgくらいのダンベルがあれば
方手持ちのサイドベントには軽い(反復で締めれる)けど、
両手持ちのダンベルフライやダンベルベンチプレスには重い(高負荷で筋肉がつく)から便利やぞ。
304名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:54.65 ID:q22BBTU70
>>298
黄色人種は人種の中で一番生存競争に負けて厳しい状況で生き残れるよう進化してるので、他の人種と一緒くたには語れない
305名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:54.62 ID:Bm26QrCo0
>>290
江戸時代は馬に乗るのさえ
ある程度以上の身分の武士階級しか許されてなかったんだぜ?

運動量が違い過ぎる
306名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:56.70 ID:nUGwDxNp0
>>282
人類は雑食だろ。
野生動物だって、周りに普段食ってるものがなくなれば、他のもん食うようになるわ。

ちょっと人類の身体を甘やかしすぎなんじゃねえの?
多少の異常に適応できないほど弱らせてどうすんだよ。
307名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:53:57.74 ID:WEuho6e40
>>290
そのかしあの時代は山盛りご飯と味噌汁だけってのがデフォで、
昼はそれにめざしとか一品つくかな〜って時代だから。
脂肪もたんぱく質もぜんぜん取ってないだろう。
308名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:54:03.29 ID:zcG7pvY8O
>>290
多分精米技術の向上もあると思う
同じ米でも白米か玄米かで大違いなんだってさ
現代の日本人みたいにたらふく食べられたとは思えないし
309名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:54:13.58 ID:w+hB/5e2O
てかこれが悪影響無いの確定すりゃ食料自給率の問題も大きく変わりそうなもんなんだが、何でたかだかダイエットの一分野的な扱いなんだ
310名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:54:20.15 ID:odIPacEs0
糖尿病患者に、炭水化物(米飯)が80キロカリリーで、、とか
カロリー計算の基本として、教えてる栄養学の手法は、古い。
311名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:54:26.43 ID:KvR+DQlk0
>>290
そういえば
パプアニューギニアの部族はタロイモだけ食っていても筋骨隆々なんだっけ?
なんでだろうね?
312名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:03.97 ID:9IwrR8Sv0
>>290
農作業などの労働で、現代とは運動量が桁違いに多い
313名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:18.25 ID:GjmubkUzP
>>293
ケツもそれなりの期間走ってれば徐々に締まって来るよ
スクワットも取り入れると良いね
314名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:21.25 ID:W7dN22um0
>>311
運動量が段違い!!!!
315名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:25.18 ID:zIMcvfgs0
俺もまさに今糖質ダイエット真っ最中。
ただ今2か月目。3食、肉野菜なんかは普通に食うが麺、ご飯、パン、根菜は一切食べてない。
結果、2か月で85→78kgまで落ちた。
もちろん運動してない。酒はほぼ毎日500ml缶1本くらい飲んでる。
このダイエット最高だわ。っていうか最近ご飯とか麺は食いたいと思わなくなってきたのが怖い。
316名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:32.51 ID:P1g9aWRW0
>>296
今よりガツガツ食ってたらしいよ
でもそれ以上に身体動かしてたからどうにかなってただけって話
むしろ、そのせいで膵臓の働きが控えめになっていて
現代生活においてはすぐヘタれちゃうからヤバイってよ
317名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:50.13 ID:fZ29tjzm0
腰回りは>>265の方法でかなりすっきりしたけど、
残った問題は背中の中心あたりの肉だなー。

徐々に減ってはいるけど、ここだけは劇的には減ってくれぬ。
318名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:52.77 ID:1FQiH5Ky0
ごはんを減らして痩せたよって話だろ。それは別に当たり前だしいいんじゃね
でも極端に糖質制限して具合悪くなった人もいるし、死んじゃった奴もいるのに
それにこの糖質制限ダイエットがはやってから「バランス良い食事なんて何の根拠も無い!」
「砂糖や糖質なぞ人間に必要無い!」「砂糖や糖質は麻薬だ!」江部先生マンセー」
って狂信的で攻撃的な人が激増して何か怖い
糖質制限ダイエットするとこんな風にキチガイ信者みたいになっちゃうの?
319名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:55:54.25 ID:gQoCZFc80
筋トレはいいぞ。俺は週一、1時間ほどやってるだけだけど
やる前と食事量はほとんど変えてないのに体重が2カ月で10%くらい減った。
筋肉が増えると基礎代謝が上がるせいだろうな。
腹もへこんで体重減以上に締まってみえる。
320名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:05.28 ID:nUGwDxNp0
>>291
痩せるだけでいいなら、四肢切断したって確実だよ?
それと同レベルってこと。
321名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:09.33 ID:G1bTVftP0
過ぎたるは及ばざるが如し
322名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:17.36 ID:QZHPBwYW0
>>312
和食にしょっぱいのが多いのもそれが理由だっけ
323名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:28.06 ID:qKDhIRb80
結局「偏らずに食べて腹八分で相応の運動」が最強
その基準は個人個人で違うし
324名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:42.70 ID:pqbjTsxO0
>>290
江戸時代までというか一般人が白米を食い始めたのは江戸時代からで。
その分彼らはカロリー消費も半端ないからデブにはならない。
短命だったし、糖尿病は判定できなかったから分からない。
325名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:56:59.94 ID:90Xebh1o0
別の自民党関係者は「林陣営もカツカレーでしたが、林芳正氏は炭水化物ダイエット中だとかで、ご飯には
 手をつけなかった。ここまで徹底しているからこそ痩せられたのですが、逆に『痩せて貫禄がなくなったのが敗因。
 もうダイエットは禁止させる』と支持議員は息巻いています」と明かす。験担ぎが中途半端になったのだ。



林涙目
326名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:10.80 ID:G++mJSYC0
>>290
 江戸時代は日本人の9割が農業という力仕事に従事。
 男はオフィス、女は電化製品を使っての家事という現代とはカロリー消費量が根本的に違う。
327名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:12.25 ID:Bm26QrCo0
>>311
腸内の菌がいろんな栄養素つくり出すらしい。
普通の日本人もそこで2週間も暮らすとそういうカラダになるとか
昔なんかで読んだ
328名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:21.20 ID:enQsgRKb0
>>306
少々暴飲暴食でも大抵60-70までは生きてるんだから、人類は頑健だろ。
329名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:24.20 ID:IE68v2X80
>>311
ポリネシア系の人種は元々筋肉がつきやすい
カヌーで海を横断しなくちゃならなかったからそういう遺伝子が強くなってる
330名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:34.58 ID:acS8whWR0
糖質少な目は効果ありますよね
331名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:34.97 ID:zRZCO9VB0
自分は減量することは出切るのだけど、体重を安定させる事が出来ん
増やしたり減らしたりは出来るのに何でだろう
332名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:48.88 ID:rc5I2FCY0
人種や体質による違いもあるし
どこの国では〜や、昔は〜だったは当てにならない
そんなの何の根拠もないのと一緒
333名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:57:51.94 ID:cXHIXkcw0
ああもう有酸素運動楽しい。
日本中のみんなにこの楽しさを知って欲しい。
特にジョギング関連はスポーツメーカーが出してる入門用のは安くて高機能。
痩せるとかどうでもいいからジョギングサイクリングやろうぜ。
334名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:00.31 ID:Sl7+CJlPP
>>302
20代の時、似たような食生活して、運動しまくったら1か月で7kg落ちた。
健康診断で標準体重から痩せに片足突っ込んだ程度だったけど。キャベツ最強。
ただ栄養は偏ってたみたいで、爪が割れやすくなったりはした。バランスは大事だね。
335名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:15.45 ID:g3ZOLdVD0
炭水化物 さ え 抜けば何でも腹いっぱい食える
というのがそもそもの間違いだろw
炭水化物を控えてその分低カロリーな豆類の食品を積極的に取り
蛋白源となる肉や魚も適度に食べるっていうなら
当たり前の話なんだよ
336名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:32.18 ID:72X2CVcl0
>>269
デブ(BMI27以上)が痩せるだけならこのダイエットはマジだぞ。

記事に出てくるケトン血症ってのが脂肪の成れの果てなんだよ。
体内にケトンが増える=その分脂肪が減ってる。
ちなみにこのケトンを尿で体外に出すためにこのダイエットはこまめに水を飲む必要がある。
貯めすぎると肝臓が悪くなっちゃうからね。
それから栄養が偏るのは確かなのでサプリで補おう
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 16:58:32.54 ID:qwDImic50
つーか糖質オフってチョコとかクッキーとかも食べないの?
超つまんねーじゃん
338名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:36.58 ID:vuenTHyN0
>>302
まぁ母ちゃんまかせの食卓は
「母ちゃんと同じ体型」まっしぐらであることは確か。
母ちゃんがデヴの家の家族デヴ率と言ったら、98%はある。
(残り2%は「とーちゃんだけ痩せてる」)

母ちゃんがスマートな人は「母ちゃんいつもありがとう」と言いながら、母ちゃんご飯食え。
母ちゃんがデヴな人は、「これがデヴる食事」と反面教師にして、食事だけでも自立しろ。
339ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/10/01(月) 16:58:41.35 ID:5IXYkV910
>>293
ケツは寝転んでテレビ見るときに浮かせるのだ。
手を斜め下方に伸ばしてひろげ、膝を立てた状態で寝てから
おもっきりケツを上げる!!!
340名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:47.06 ID:MuH3VKNq0
糖質制限食の一番すばらしい点は
糖尿病患者にこそ現れる
肉や脂をいくら取ったって血糖値は上がらないのだ
いままでカロリー制限食で悩んでた人達の救いの神になったことにある
341名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:58:56.70 ID:qXArxjMN0
>>282
まー、それは言い過ぎだろうが、今みたいに年がら年中糖質ばっか食うようになったのは
ごくごく最近のことなんだろうな。
木の実や穀物なんて一定の時期にしかならんし。

>>306
とか言っても生まれつきの体質はどうしようもなくね?
単に体が強い弱いってのは単にそういう傾向のある個体が生き残って子孫を残したか
って問題に過ぎないわけで。
体の質なんて個人の努力でなんとかなる部分のほうが少ない。
ほとんどは生まれつき。




342名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:59:23.86 ID:zGVvMkoz0
家の犬が小麦アレルギーなんだわ
なんでも犬に小麦アレルギーが多いらしい

そらそうだよなぁ
穀物、しかも籾殻付きならまだしも、精製された
純粋な炭水化物が、犬に合うとはとても思えない

人間も精米された米、精製された小麦、結構当てはまるんじゃないの?
343名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:59:33.69 ID:g3ZOLdVD0
>>334
キャベツうまいよなー
蒸し鶏とキャベツと胡麻ドレッシングの組み合わせ最強だわ
344名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 16:59:38.45 ID:GjmubkUzP
腹斜筋鍛えても腹に脂肪が残ってたらあまり視覚効果ないから有酸素で脂肪を削ぐのが一番だと思うの
345名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:12.58 ID:IRo9Gjri0
>>307
米は脂肪もたんぱく質も含んでる
山盛りの玄米と煮豆や豆腐食ってりゃ脂肪やたんぱく質は十分

>>309
米食わなくなると自給率は大幅に下がるんだけど
家畜のエサは輸入穀物だって知らないのか?
346名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:14.80 ID:enQsgRKb0
>>333
ダイエットにと走ったら脚が悲鳴上げたわw
昔は陸上部だったのに・・・。
若いころのイメージでペース速すぎたんだろうな。

チャリンコはたまに乗って、耐久レースにでたりします。
ママチャリですがw
347名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:15.78 ID:zRZCO9VB0
チョコ好きだからチョコ抜きはきつい
348名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:35.48 ID:fvi9o+XT0
>>308
イメージで玄米食をメインにする奴がいるが、ミネラル不足になるのと(どんなに多量に含まれていても吸収をし無いどころか、吸収を疎外する)、残留物が除去できないので、長期摂取はリスクが高くなるのでたまににしておけよ。
349名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:52.05 ID:nUGwDxNp0
>>336
・減った体重が持続すること
・健康を害さないこと

この二つを無視すれば、たいていのトンデモダイエットはマジだよ。
350名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:00:53.09 ID:B0+VDPfu0
>>291
>だからやせるのは確実なんだからトンデモでもなんでもない

完全に抜かなくても有る程度控えるだけで効果があるな。
朝は米抜くと脳が回らないから、朝は米食って。
昼は米少な目、たんぱく質大目にして。
夜は出来るだけ炭水化物系は取らない。
当然、水分補給で糖質があるのは取らないし、間食もしない。
これだけで、20kg減った俺がいる。
今は夜も米くってるが、リバウンド無し。
勿論食べ過ぎるとヤバイんで、日々の調整はあるが。
351名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:07.83 ID:pkmgLxuy0
>>341
当時、脚気が流行していたし、米ばかり食っていたんじゃないかな
352名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:29.16 ID:+UOnnJCB0
>>318
消毒とかもそうだけど従来のやり方を否定する新説が出るとなぜか一部が狂信者と化すね
353名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:30.33 ID:q22BBTU70
>>344
見せる腹筋にするには全体の筋トレしつつ体脂肪率下げるだけで大丈夫
354名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:34.58 ID:UOsUEXH/P
身体にいいダイエットなんか無い
355名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:35.76 ID:Nx8QMkfD0
>>206
> 日本人の場合、炭水化物の摂取比率が高過ぎるのが、糖尿発生率の高い要因とされているからね。
日本人はすい臓が西洋人より弱いそうだ
そのためインシュリンが増やせず糖尿病になる
西洋人は糖尿病になる前に肥満になる
356名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:01:48.26 ID:NgnXHOwb0
糖質オフとアトキンスとどこが違うの?
357名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:02:01.24 ID:g3ZOLdVD0
低糖質ダイエット始めてから
食後に上がったり下がったりする血糖値がようやく落ち着いたので
助かってるよー
この方法は自分には合ってるみたいだ
358名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:02:09.99 ID:rc5I2FCY0
>>341
ごく最近って日本でも1500年以上前から米作って食ってただろ
359名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:02:15.25 ID:lj0Tn+9g0
>>256
パスタにパンつけるのって意味不明だよね
オードブルやメインディッシュもあるなら分かるけど
360名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:08.96 ID:zRZCO9VB0
維持するのが一番難しい気がする
361名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:12.45 ID:iXaLEgx60
極端なことやるダイエットはあんまり良くないと思う。
少し食事制限賭けて摂取カロリー減らして、少し運動して消費カロリー増やす。
で、少しずつ体重落としてく王道ダイエットが1番だと思う。

ダイエットは生活改善。
362名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:16.91 ID:72X2CVcl0
>>349
健康を害すソースはない。
リバウンドも基本ねーよ。
このダイエットの肝は体重を減らすんじゃなくて脂肪を減らすこと。
1週間絶食ダイエットみたいなアホなものじゃないんだよ。
363名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:18.13 ID:FcPpe26HO
ダイエットで食事制限する事自体あまり体によくないだろ
運動してダイエットするのがいいよ
364名無しさん@12周年 :2012/10/01(月) 17:03:20.69 ID:SAycp0Hi0
>>337
糖質オフのチョコやクッキーも開発されてるわ。
365名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:22.01 ID:+1eCo00S0
>>342
ドッグフード普通に小麦はいってるだろ
366名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:24.67 ID:3IZ4w73c0
家族が手術して絶食してたんで
心配で食欲落ちて2キロ減った
367名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:26.26 ID:enQsgRKb0
>>345
自給率は米に頼りすぎる日本人の食生活のせいも大きいそうだ。
米作に適してないところでも米つくっちゃう。
自給率あげたいなら麦やトウモロコシもつくれと学者先生が言ってた。
368名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:37.71 ID:PVIQb6Ao0
何かをオフするんじゃなくて、三食食べてもカロリー計算しておけば大丈夫だよ。
ようするにカロリー多可が原因なんだから。オレは一日のカロリー500キロ以下にしてる。あと朝晩一日二回ジョギングしてる。
一回3〜5キロ程度だけど、カロリー消費目的と言うよりは代謝を上げるのが目的で。
これで今177cm43kgと草食系ボディーを維持してる。問題点としては髪の毛がやたら抜けるし毛が細くなってハゲっぽくなってる。
369名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:39.18 ID:fZ29tjzm0
>>333
チャリはいいけど、デブにジョギングは俺はあまりおススメできない。
自重で膝を壊すからw 標準体型+α程度ならいいけどね。

あ、チャリはおすすめなんだけど、スポーツバイク系は
耐荷重が体重80sまでだったりするのが多いから、買う時は注意だw
370名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:43.53 ID:lyk4V4QG0
>>327
それは俺も違う本で読んだな
断食とか粗食でも腸の力でなんとかなるんだと
371名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:03:53.27 ID:IE68v2X80
日本の場合、キャベツとかもやしとかこんにゃくみたいな低カロリーの食材とか、
比較的低カロリーな古典的な和食とかでも生活出来るんだから
やろうと思えばダイエットは簡単な方だとは思うけどね。
372名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:04.55 ID:MuH3VKNq0
>>358
人類の歴史は50万年だから
373名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:25.18 ID:BTyrhFgmP
何でいつも偏ったダイエットが流行るかな。
糖質減らしてバランスよく食べたらいい話だろ。
374名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:27.27 ID:BscafwaY0
まぁ完全オフは駄目だろ
375名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:27.84 ID:qKDhIRb80
>>325
それで思い出したんだが、貫禄といえばむかしリンカーンが大統領選を戦っていた時
大統領候補としては顔があまりにも貧弱でオーラが無かったんで、
苦肉の策として貫禄を増すためにヒゲを生やすようになったとか
そんであの有名なヒゲ姿のリンカーンになったんだわな

まあ林は貫禄がついたら勝てるという立ち位置じゃなかったから、それが主原因だと言うのはアレだけどw
376 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 17:04:33.39 ID:qwDImic50
>>364
甘くないの?
それとも謎の甘味料が使われてるの?
何かそれはそれで怖いな
377名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:39.76 ID:IRo9Gjri0
>>348
知識が中途半端だな
穀物中のフィチンについてもっとちゃんと調べろよ
378名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:46.27 ID:pqbjTsxO0
>>306
ある意味適応できてるとは言えるでしょ。
ただ完全に適応するには時間が足りてないから不都合が生まれてる。
糖尿病になったり肥満になったりするわけだ。
だからそうなった人は適応しきれてないわけだから糖質を取らないようにしましょ。
もちろん他の人だって糖質取らない方がいいに決まってるけどね。って話。
379名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:04:55.94 ID:kTJ76iFn0
>>99
俺は軟便を1日2回出すせいか、大量に食べても平均を超えない
トイレ行かなきゃ硬便になるから、別に体に異常があるわけでもない

食べた後どのくらい吸収させるかで1食分くらい変わってくるんじゃないかな
380名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:05:31.02 ID:z4kZp+zO0
血糖値上げるものをしっかり食べて薬飲むのが「体にいい」と思うなら
そんでいいんじゃないかな
医者にしたら患者が減ったらおまんまの食い上げですし
381名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:05:32.90 ID:qXArxjMN0
>>342
日本人は米ばっか食べてたから、米アレルギーのある個体は子孫を残せなかったらしい。
それと同じように欧米では麦アレルギーは少ないんだと

>>345
大豆は栽培できる土地が限られてるからなあ。
昔はたんぱく質なんて不足しているのがふつうで、子供は鼻に青筋があるのが普通だったんだと。

>>358
人類の歴史上でのことだよ。
日本人が農耕始めるようになったのなんてごく最近
まあ縄文人はどんぐり栽培してたらしいがそれ含めても結構最近のことでしょ
382名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:06:01.72 ID:olHTvS8t0
メタボのオッサンなら効果ある。
育ち盛りの10代や、すでに標準体型の人はやめたほうがいいと思う。

巨デブ専用と思えばいい。
383名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:03.18 ID:fZ29tjzm0
>>382
その認識はけっこう当たってると思う。
根拠はないが、なんかそんな感じ。
384名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:09.71 ID:IRo9Gjri0
>>367
うむ
麦やトウモロコシも作るべきだ
だがトウモロコシは現状穀物としての作付けが少なすぎて
価格調整の仕組み自体ないのではないか
385名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:17.39 ID:qlKN5LLI0
>>358
哺乳類が進化するのに1500〜2000年じゃ無理じゃね?
淘汰以外に無いと思われ。
それ以前の数万年は狩猟生活だぜ?
386名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:30.51 ID:fvi9o+XT0
>>377
スマホから長々書くのが面倒なんだよ。
理屈の部分はググればすぐ出てくるんだからいいだろw
387名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:36.52 ID:4HE7SIYt0
少し考えれば分かる事だろ
低能は体壊して後悔しろ
388名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:37.55 ID:q2mpdrGZ0
脂肪肝で健康診断で引っかかって、糖質制限した。
2ヵ月後は10kgマイナスBMIも肥満から脱却、血液も正常値に戻った。

今は多少炭水化物はとっているが、ご飯とパンはそんなに食べなくなったな。
389名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:54.38 ID:P/lPFe9v0
筋トレは短時間でいいけど、正しいフォームで。
腕立てや腹筋にも正しいフォームってのがあって、間違ったフォームで回数重ねても、回数のわりに筋肉をつける効率が極端に落ちたり、腰等を痛めたりする。
390名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:54.64 ID:AFdDTrYr0
糖質制限をして、血糖値が下がった。 体重も減った
391名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:07:59.37 ID:nUGwDxNp0
>>372
汗腺の数は、その土地で三代重ねれば、気候に適応するそうだよ。

人類の歴史が50万年というのは、人類は50万年滅びなかったという、単なる事実。
環境への適応に50万年かかるという意味じゃない。

もっと科学的思考をしよう。
392名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:08:07.11 ID:BZgg9JvyO
糖質を完全に排除した食事すると情緒不安定になり
突然泣いたり怒ったりされた。
393名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:08:11.83 ID:IE68v2X80
あとオカルトじみた話で「マイナスカロリーダイエット」ってのもあるよね
たとえばリンゴとかは消化吸収にかかるカロリーがリンゴ自体のカロリーを上回ってるとかで
食うと痩せるとか。眉唾だけどね
394ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/10/01(月) 17:08:13.96 ID:5IXYkV910
ローカーボしながら高蛋白な食事摂って筋トレしとけば、
脂肪が筋肉に置き換わっていくよ。
基礎代謝も上がるから、リバウンドしにくい体質に変わるし。

ただ、体質によるのかもだけど、俺の場合ローカーボ中は
モーレツな便秘になる。あと口臭が出る・・・
395名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:08:32.46 ID:q22BBTU70
>>359
仲間うちでは最初に出てくるパンを食べたら満腹中枢刺激するので負けって流れになっていて、一口二口でやめてアミューズで食前酒飲んでる
その後はアラカルトで前菜多め、メインがっつりでコースでいう中の方を抜いてる
食べ過ぎ飲み過ぎだと思ったら48時間内に運動するとすぐ元に戻る
毎朝体重計るのは重要
396名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:09:00.82 ID:olHTvS8t0
効果とリスクは今後の研究を待つとして、
江部センセの謎の人類学は寝言(´・ω・`)
397名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:09:15.21 ID:+9mVRd2N0
バランス良く摂取して、ちゃんと運動すればいいだろ
「ラクして痩せよう」というのは「働かずに金を儲ける」くらい愚かな発想
398名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:09:43.33 ID:ijUfIZaWO
低血糖になると疲れやすくなったり、注意力散漫になったり、感情抑制が出来なくなってゆくゆくは意識障害になるって、喰いタンでやってた
399名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:09:55.50 ID:lj0Tn+9g0
>>370
日本にそういう体になって青汁一杯で生きてる有名な女性がいる
400名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:10:08.92 ID:fvi9o+XT0
>>381
縄文前の食文化なんか参考にしても、平均年齢とかかんがえたら、なんの意味もない気が。
火を使わない段階とか、まったく参考にならんだろw
401名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:10:09.40 ID:nUGwDxNp0
>>378
>だからそうなった人は適応しきれてないわけだから糖質を取らないようにしましょ。

これは理解できる。
けどここから、


>もちろん他の人だって糖質取らない方がいいに決まってるけどね。って話。

こういう飛躍しちゃうところが、お前みたいなキチガイがキチガイたる所以なんだよなww
402名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:10:12.33 ID:O1qEi+RA0
>>228
えー。昔は山盛り白米食ってんだじゃないの?
西洋でもジャガイモが主食じゃね?
403名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:10:30.47 ID:GHqEjs0z0
>>382
もともと糖質制限食って糖尿病患者のための食事だからね
404名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:10:54.15 ID:GjmubkUzP
>>353
うん、食事制限と筋トレのみで体脂肪率を減らせる人ならそれで良いと思うよ
405名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:01.79 ID:D4kqYXTF0
先祖代々米食ってきた民族が
急に食生活変えて健康なわけねーだろ
406名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:05.03 ID:fZ29tjzm0
メタボが痩せると、服が着られなくなる。
ズボンはベルトがより締まる分、裾がずり上がってチンチクリンになる。
上着は問題ないが、ズボンの一部は買い直しをすることになるだろう。

あと周囲からの受けは非常によくなるが、
同じメタボの友人たちから裏切り者と批難されるw
407名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:13.38 ID:MuH3VKNq0
>>391
科学的思考とか冗談で言ってるんだよね

人類は適応してないから糖尿病になるのだよ
408名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:21.42 ID:IRo9Gjri0
>>381
いや大豆はどこででも育つだろ
外国産が安いから作る農家が少ないだけ

どんぐりは栽培しなくても拾っておけば保存が効く
リスでさえやってることだから
人類の祖先も大昔からどんぐりは食ってたろう
409名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:28.23 ID:pqbjTsxO0
>>401
だから、糖質を取ることはリスクがあるってことですよ。
だいたいご飯一杯で11個分の角砂糖に相当する糖質取ってるんだよ?
多いだろ?どう考えても。
410名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:11:54.56 ID:aD2feeyl0
あたりまえだろ
てかそんなんでやせても体重軽くて体型がみぐるしい奇形痩せするだけだぞ
不健康かつみっともない
411名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:00.11 ID:oMyHdyc70
糖質オフってもともとコントロールできなくて糖分摂り過ぎの奴に「糖質ゼロにしろ」っていっておけば
どうせゼロにはできっこないけど意識する分適量くらいにまでは減らせるだろ、って程度のもんじゃね?
時間守らない奴にみんなの集合時間より30分早く伝えるのと一緒。


「なんとなく」「無意識に」「習慣的に」やっていることをやめればいい。
炭水化物なら大盛りやおかわりを我慢するだけでだいぶ違ってくる。

塩分を気にして調味料でもやってみた。
いかに自分が何も考えず条件反射的にソースや醤油を使っていたのかよくわかった。
納豆なんか醤油を混ぜる必要はないし寿司だって何もつけない。刺身もほんの少しだけつける。
とんかつだってソース要らない。キャベツは何もないとさすがにきついからほんのちょっと垂らす。
むしろいい素材なら調味料に頼らないほうが美味いね。不味いから味を誤魔化してたってことか。
412名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:10.92 ID:D/X2vNWL0
>>243
精神神経の問題だな
413名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:14.42 ID:KvR+DQlk0
>>335
炭水化物ではなくて糖質
414名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:33.71 ID:jYJehwiQ0
食べ放題、飲み放題、運動なしで健康的に痩せるわけがない
騙される奴は何度でも騙される
俺は09年の政権交代で騙されてる奴らを見て痛感した
415名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:37.05 ID:dztUrVPk0
1日3食ごはん400g食ってたのを1食250gに減らした(あと2食はおかずのみ)
1ヶ月経ったけどまったく変わってない

416名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:51.82 ID:q22BBTU70
>>407
黄色人種は肥満になる前に糖尿病になり、
白色人種は先に肥満になる
コーラやスナック菓子、米大好き白色人種でもそう
417名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:12:58.06 ID:vuenTHyN0
>>402
白米が腹いっぱい食えるなんて「戦後」の話だろ。
上で江戸では白米食ってた話してるヤツがいるが、
江戸と大阪の中流以上という限られた層の話な。
418名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:13:21.57 ID:nUGwDxNp0
>>407
>人類は適応してないから糖尿病になるのだよ

後天的な糖尿なら、単なる食いすぎだよこのデブ!!
運動しろこのデブ!!

人類の歴史とか話を壮大にすれば、自分がデブである理由を責任転嫁できるとでも思ってんのかねww
419名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:13:52.34 ID:IRo9Gjri0
>>386
文章が短いのが問題ではなく結論が間違ってるのが問題だ
家かえってからでいいからきちんと調べなおせ
420名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:13:58.41 ID:smYqhSqn0
パン、麺、アイス、ポテチをやめろと言ってるだけなのに
少しでも炭水化物を含んでたら避けようとする奴がいるからな。
白米のおにぎり2個くらいは食ったっていいのに。
こういう奴に限って、音を上げてケーキとかプリンとか爆発喰いするんだよ。
421名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:14:22.62 ID:+UOnnJCB0
>>392
昔のアスリートは試合前は何日か糖質オフにしてたらしいけど
関わるのが怖いくらいすげーイライラしてたらしい
422名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:14:30.01 ID:D/X2vNWL0
>>408
人類の祖先ってw 野生動物なんて生きるのギリギリの生活で短命なんだが
それでいいなら個人の自由だ
423名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:14:36.59 ID:KvR+DQlk0
>>399
お尻の鍛え方はこうですか?
http://youtu.be/3WVXpMc4ngQ
わかりません(><)
424名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:30.05 ID:nUGwDxNp0
>>409
「レモン100個分のビタミンC」とかの文言に簡単に引っかかるタイプですねww
425名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:43.93 ID:sgsf0M7IP
>>137

ジムで作った筋肉がホントに体に良いのかどうか、という問題が残る。

使い道の無いムキムキ筋肉つけるというのもなあ。

そっちの趣味ないし。
426名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:45.26 ID:Lra/s/3+0
>>373
そうしないとダイエット業界が困るから
にしてもこの手のスレは伸びるなw
427名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:47.38 ID:hDS5qMC8P
一日1500kcal以下で晩飯は炭水化物抜きで、半年で15kg減らせた。
標準体重-5kgになってから減らなくなったのとフラフラになったので
中止したら速攻で3kg太った。
428名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:51.38 ID:h2+kY5gU0
タンパク質中心でエネルギーを取るとアンモニアが多くできて
腎臓に悪いと聞いたことがあるんだがなぁ・・・
429名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:15:52.79 ID:fvi9o+XT0
>>417
農民がなんでもかんでも、左翼の歴史観みたいにお上に搾取されまくっていた訳ではないので、飢饉とか極端な悪代官でもない限り普通に飯は食べれてたらしいぞ。
以外には農民の移動や隠し田も黙認状態だったとか。
430名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:16:10.08 ID:smYqhSqn0
>>415
おかずのカロリーをゼロとして計算してたらそうなるわな。
そうじゃなけりゃ永久機関を体内に抱えてるから今すぐ研究所に駆け込んで分析してもらえ。
431名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:16:38.11 ID:lyk4V4QG0
>>420
当の南雲氏も我慢できないならクッキーなんかを食べたらいいと言ってるな
まあおやつに煮干しとか食えばいいんだろうけど
432名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:17:08.75 ID:lkOB4kSF0
かかりりつけの医者も糖質制限ダイエットはやめてくださいと言う
どうもNHKが旗を振ってる時点で信用できん
433名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:17:55.29 ID:pqbjTsxO0
>>424

糖尿病になってからじゃ遅いんだから前もって糖質制限するほうが
リスクが少ないという当たり前のことを批判される意味がわからん。
434名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:18:15.13 ID:fvi9o+XT0
>>419
え?玄米食はミネラル不足になるのなにが間違い?
435名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:18:18.30 ID:KvR+DQlk0
>>344
ある程度筋力つけてから本格的に有酸素運動したほうが効率いいんじゃないの?

436名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:18:22.05 ID:CwtZmIGm0
たとえ
ダイエットに成功しても
結局、リバウンドするから無駄。
というよりダイエットは有害。

結論としては
甘いものでも酒でも自分の好きなものを適度に食べて飲んで
適度に運動する。
これがダイエットに一番有効。

3度ダイエットに成功し、3度リバウンドしたおれが出した結論だから間違いない。


437名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:18:34.32 ID:mCpTnvs/0
てか、こんなの何年も前にダメだって結論出てることだろ
記事書いた奴かなりボケてるよ
438名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:18:50.88 ID:lyk4V4QG0
>>427
俺も同じような食生活だが体重はかわらない(まあお菓子食うせいもあるがw)
どんどんやせるわけじゃなくある程度減ったら体がなれるんだよなやっぱり
439名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:04.41 ID:qXArxjMN0
>>384
麦やトウモロコシは日本での栽培に向かないから。
ついでに言うと、米だって本当は向いてない。

>>400
ちょっとなにを言いたいのかわからん

>>408
今はいろいろな品種や薬があるからね。
大豆はあんまたくさん雨が降るところじゃ栽培は難しいんだわ
でもある時期だけは水はたくさん必要とか、結構気難しい植物。
おまけに地力をえらい消耗する。

>>429
昔の米は債権や証券みたいな扱いだったんだから、
いくら存在する食い物だからって全部食べるわけにはいかんだろ
440名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:09.63 ID:myzhjVi90
>>399
青汁一杯とか、微妙に健康に良さそうなのが鼻につくな。
先に書かれたタロイモや、偏食でピーナツバターサンドしか食わないアメリカ人の話なら素直に納得できるんだけどな。
441名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:18.30 ID:fZ29tjzm0
>>431
俺は食後にどうしても腹が減ったときは、
魚肉ソーセージ・クラッカー・チーズを用意しておいて
そのどれかを食べてた。

用意してなくてコンビニとか行くとロクでもないもの食うからw
442名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:34.33 ID:0yTFyq6q0
芋でもフルーツでも炭水化物が入ってるんだから、
栄養学的に糖質不足になるレベルの制限は不可能に近く、
そんな特殊状況の心配をするのは非現実的。

ラーメンライス的な日本食を食べてると、
炭水化物過剰(たんぱく質・ビタミン・ミネラル……不足)になりがちだから、
それを避けて栄養学的バランスをとるために、
「なるべく炭水化物を避ける」というのは簡単で良い方針だと思う。
443名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:38.16 ID:/krlIAna0
>>392
脳に必要なのがブドウ糖だからじゃね?
脳は1日で150gほどのブドウ糖を消費する。
444ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/10/01(月) 17:19:41.10 ID:5IXYkV910
>>423
おおー!@@
ジムで聞いたやり方そのまんまや、つべ動画が元ネタかよ!
インストラクターっていい商売やな・・・w
445名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:19:48.26 ID:hDS5qMC8P
米飯から腹持ちが良い麦飯に変えたら、やたらと屁が出て困った。
446名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:20:00.24 ID:8nlezDU30
毎朝犬の散歩と寝る前に軽く筋トレしてる俺の方が健康的だな
447名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:20:03.43 ID:q22BBTU70
>>428
ケトン尿症と関係ある?
448名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:21:21.10 ID:JaneqU3b0
まあ、カロリー下げてバランスよく食べれば問題ない。
すぐやせるから、その後2年ぐらいは気にせず食える。
449名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:21:34.57 ID:agcSXbmD0
動いて痩せるという健康的にも明らかにいいことしないでこの痩せ方は健康に良い悪い言い出す馬鹿どうにかならんの
450名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:22:04.17 ID:gejPV/190
>>193
そこだよー。米業界が最大の難関。
451名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:22:12.70 ID:MuH3VKNq0
米飯を止めるくらいがバランス的に丁度いい
他の食品から糖質は取ってるからね
452名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:22:28.53 ID:3p3bv+Td0
人類が農業を発明したのはほんの1万年前、それ以前の数百万年オーダーで
狩猟採集の肉食主体だったのだから、現在まで人類が存続している事実の前に
糖質制限など検証する必要も無い

おまえは何を言っているんだ?
縄文時代はドングリ食ってたんだが。
肉?贅沢品だろ今も昔も
453名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:22:35.36 ID:G5JReX9r0
世界レベルになる事で危機を回避しようとする韓国、粗悪品AKBに、おまけをつける事で、その場だけやり過ごす日本。
454名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:22:38.74 ID:JnUm7+ov0
バランスのいい食事だと、量が少なくても満腹感が得られやすいんだよね。
反対なのがファスト・フード。
いくら食べても、どこか不満。で、ついつい食べ過ぎる。
455名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:23:28.29 ID:smYqhSqn0
>>449
そういう馬鹿はどうにもならないことくらい分からないって今まで何見てきたの?
456名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:23:37.16 ID:JaneqU3b0
動いて痩せるとか無理だろ、あくまで補助的な話。基本はカロリーオフ。
入り口閉めないと無理。
457名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:23:43.08 ID:zGVvMkoz0
>>365
うちのは低アレルギーなので、小麦じゃない系のデンプンがつなぎだったわ
458名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:23:47.20 ID:pqbjTsxO0
>>451
実際のところだいたいその辺が落としどころだと思う。
完全糖質カットはさすがに不可能だしそこまでする必要もない。
糖尿病患者さんならともかく。
459名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:24:07.24 ID:D/X2vNWL0
>>436
「適度な量」がデブにとっては「食事制限」なんだろ。

最新知識()に基づき、量は変わらず内容を偏らせ栄養失調を起こし痩せる
→湧き上がる飢餓感に負けて爆食・リバウンド
→別の偏った情報を試し(r
自分の元々の食事の質と量が普通では無い事を認めないと始まらんな。
460名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:24:21.99 ID:KvR+DQlk0
>>444

>>399
ではなくて
>>339でした(^^;

つべには沢山動画があるね、鍛え方の
461名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:25:29.95 ID:nvEtPiIZ0
>>290
日本人の庶民が白米を食べるようになったのは明治になってからのことで、それまでは玄米ばっかりだったらしい。
それを消化吸収できる身体になってるから、白米だと吸収が良すぎて急激に血糖値が上がるから肥満や糖尿病が増えたらしい。
462名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:08.76 ID:JaneqU3b0
これからは野菜中心の鍋食ってれば痩せるよ。雑炊も米膨らむから少しなら食ってもいいし。
463名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:12.29 ID:q22BBTU70
>>459
糖質完全カットはリスク大きいよ
単品ダイエット挫折しましたってのとわけが違う
糖尿病患者が医師の指導の元やるもの
464名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:17.95 ID:lyk4V4QG0
>>456
南雲氏は運動もダメといってるな
といっても車やめて歩けといってるので運動全否定ではないが
465名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:33.77 ID:zGVvMkoz0
>>454
計画的陳腐化ww


マクド・タイマーとか
466名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:34.36 ID:nUGwDxNp0
ダイエットなんて簡単簡単。
俺なんてもう10回もダイエットに成功してるぜ。
467名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:26:34.78 ID:6E9ArP+P0
ニンニクヤサイアブラマシマシ、ブタゲキマシ、メンヌキ
468名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:27:22.22 ID:smYqhSqn0
糖質ってつくづく覚せい剤や麻薬とそっくりだ。
分かってるのに止められない、食べたらどんどん欲しくなる、食べると頭がボーっとして眠くてやる気が激減する。
何を大袈裟なと言ってバカにされるけどね。
でもこれは精神的依存性があるのは確実だと思う。
食事だからって舐めすぎだわ。
469名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:01.89 ID:KvR+DQlk0
>>391
北海道に開拓に入った人々ようやく気候に適応したのか

470名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:13.58 ID:k3yxO+330


糖を減らすと、やせるけど、疲れやすくなり


 「 一 気 に 老 け ま す 」  



それでもいいなら減量すれば?

もう本末転倒

食いすぎ依存症になった自分を呪え



 
471名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:26.16 ID:IadXFFpI0
>>日本糖尿病学会の理事長

製薬会社と深い付き合いがありそうな人間が、食事で簡単に血糖値下げられますなんて言えないよな。 ふっ。


脚気の薬(ビタミン)は、発見されてたのにもかかわらず、50年近く無視されてた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%A2%85%E5%A4%AA%E9%83%8E

栄光なき天才たち って漫画の中では農学者の作ったものだって事で、医師達がテストもしてくれないって描写が有ったけど・・・。
472名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:26.97 ID:lyk4V4QG0
>>462
麺や米は膨らむから少しでいい
野菜は小さくなるからいっぱい食べられる
ということでいいことづくめだよな
473名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:47.13 ID:U+Rc+GGqO
血糖値を急激にあげない糖質摂取の仕方が大事という意味なのに
糖質摂取自体が悪いことみたいな風潮になっちゃった
こんなまちがった知識うえつけるよりまずは筋トレして筋肥大させることからしかダイエットは成功しないと浸透させた方がいい
474名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:28:51.89 ID:fZ29tjzm0
「カロリー減らせ」「運動しろ」

至極当たり前のことだけど、
言われてやる人なら、言われる前にやってる。
なので、人に言うのは無駄。

アドバイスは、自分でやり始めた人にのみ価値がある。
475名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:29:18.82 ID:nUGwDxNp0
>>468
毎日の食事ってつくづく覚せい剤や麻薬とそっくりだよね。
476名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:29:34.01 ID:ONLGlCwP0
つかさ、健康体ならそんな無茶しなくても腹7分目+マルチビタミン+食物繊維でサクサク痩せてくぞ
477名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:29:56.36 ID:JaneqU3b0
>>464
運動で痩せると、ずっと運動し続けないと太る。若い頃運動やってた奴が辞めたぶくぶく太るように。
筋力低下しない程度に鍛えて脂肪だけ落とすのがいい。
478名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:30:35.49 ID:enQsgRKb0
>>462
白菜を鍋に入れてポン酢かけたものだけをオカズにしてメシ食ってたら、以外と食費がかかった。
白菜って高いのな。
479名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:31:09.18 ID:0Wx70kvw0
合成甘味料を普通に入れるのはやめろといいたい。
喉がイガイガすんだよあれ
480名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:31:09.29 ID:qXArxjMN0
>>452
当時のドングリなんかの木の実が今でいう白米並みに食えたとは思えんのだが。
縄文時代の遺跡なんかを調べてると、保存されてた食糧は木の実が一番多かったらしいが、
それは当時の技術じゃ木の実くらいしか長期保存できなかったからじゃねーの?
主食というより付け合せくらいの量しか食えてなかったんじゃないだろうか

>>463
そもそも普通の生活してる普通の人が糖質完全カットなんてできんと思う
気を付けて減らしててもついつい摂りすぎちゃうのが炭水化物
481名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:31:34.63 ID:nUGwDxNp0
>>477
えっ、運動ってのは一生続けるもんだろ?
運動しなきゃ筋力だって維持できないぞ?
482名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:31:36.09 ID:W3xw4js8O
ご飯や小麦は粒状、粉状、液状の順に血糖値が上がりにくく同じ量でも太らない。
玄米や全粒粉パンは太らずたこ焼きは太るのはこの為。生米ならいくら食べても太らない
483名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:31:56.60 ID:fZ29tjzm0
>>466
禁煙ジョークの古典だよなw
たまにマジレスされると… ちょっとうれしいw
484名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:10.57 ID:7/yprdtEO
多品目&腹八分目。
これに勝る食事健康法は無い。シンプルな話だよ。
485名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:17.90 ID:D1hRbuxP0
さっき薬局の前通ったら、「ハワイアンダイエット」ってポスターが貼ってあって
「痩せないだろそれ」って、思わず声に出してツッコミ入れちゃったわw
486名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:39.70 ID:d4J7/cC+0
 運 動 し ろ
487名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:46.21 ID:U+Rc+GGqO
>>468
あんた、それただの低血糖だからwww
バランスが悪すぎ不規則すぎなだけだよニートさんwww
488名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:48.41 ID:+smua9zn0
太ってる奴は気のいい奴が多い、
逆に痩せてる奴は神経質で面倒くさい

ソースは俺
489名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:32:53.68 ID:enQsgRKb0
>>477
それは一生懸命運動してたころの高カロリー食生活が抜けてないだけだろ。
490名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:33:26.57 ID:MuH3VKNq0
糖質制限食は普通に食ってて痩せられるから
今までの制限食とは違うんだよ
酒だって飲んでいいし
491名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:33:59.10 ID:kYevZTn20
糖質はガソリンだ
頭も体も使わないデブは取りすぎだから減らした方がいい
普通の人間は普通に取ればいい
492名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:34:20.98 ID:JaneqU3b0
>>478
野菜は時期や天候で価格が数倍になったりするからねキャベツとか安い時は1玉数十円だし。
栽培されてるきのこは安定した価格。
493名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:35:19.53 ID:ds/OaZM50
オレの体は体の90%がセルロースっていう糖類からできてるから問題なし!
494名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:35:33.41 ID:IRo9Gjri0
上の方で炊いたごはんと比べてコーンフレークは糖質が多い!
とか驚いてるレスがあってこっちが驚いたw

水分の含有量が全然違うだろうに
レベル低すぎであきれる
495名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:35:40.17 ID:1FQiH5Ky0
「運動すれば痩せる、運動しない奴は怠け者のデブ(キリッ」
基礎代謝の加齢による低下とか知らないアホなのかね・・・
まあデブが動かないのは確かだがw
10代と30代40代で同じ量食べて同じ量運動しても減り方が違うから
運動量上げて入ってくるもの減らすのは結構しんどいね
自然に減る人も多いがそうじゃない人もいるわけだし
496名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:37:20.36 ID:WBk5dv+bO
>>1

メタボの薬を飲んでいる中年は注意

CPKが100から4000になって医者が慌てた
497名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:37:25.58 ID:pqbjTsxO0
>>495
あほなんでしょ。
一生運動するんだってサw
498名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:37:51.60 ID:lyk4V4QG0
運動すると肉体が酸化するからうんたらかんたら
499名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:38:32.97 ID:fvi9o+XT0
>>485
毎日サーフィンとか、そんな感じ?
500名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:38:41.48 ID:smYqhSqn0
>>487
よう脳筋さん
筋肉肥大は結構だが、
ネットの中の自分を肥大させるのはそこまでにしておけw
501名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:38:42.01 ID:0yTFyq6q0
糖質制限ダイエットの最大の利点は[空腹を感じにくくなる]ことだと思う。
糖分には食欲を増す効果があるので、食べれば食べるほど食欲が増進する
というパラドキシカルな現象が起きる(詳しくは「糖中毒」で検索してくれ)。
ところが糖質を避けると、その悪循環から抜けられる。
ダイエットに成功した体験談が多いのも、最大の理由はそこだと思う。

糖中毒というのは、日本食を食べてると一般的現象すぎて認識しづらい。
その悪循環から抜け出して初めて、認識・理解できることかも。
それを認識さえできれば、ポテチデブ的な食生活が、
[咽喉がかわいたから塩水を飲んで、ますます咽喉がかわく]
みたいなのと本質的には同じことだと実感できるようになる。
502名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:38:53.42 ID:nUGwDxNp0
>>495
歳を取ると、食える量がめっきり減るぞ。
身体が若いころほどエネルギーを必要としなくなる。
503名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:39:06.21 ID:KvR+DQlk0
糖を摂るなといってるのではなくて
摂り過ぎを避けよ
出来れば少なくしろってことでFA?
504名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:39:13.92 ID:fZ29tjzm0
とりあえず痩せたいと思ってるやつはコンビニの弁当禁止な。
あと、おかわりと大盛りも禁止。

ま、たまにはズルしてもいいけど。
505名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:40:12.11 ID:/GcK0/jr0
現代の貧困食って炭水化物と肉だからなw

米が悪いとは思わないが、昔と違って精米技術が進み過ぎたのと、品種改良で糖度が高いと思う。
野菜や果物も美味しいイコール糖度高く品種改良な。

米糠を食べようと思うと農薬が溜まってるから、高価な無農薬米から取った米糠とか、ちょっと人間が自然界に手を入れすぎたと思うぞ。
506名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:40:28.84 ID:JaneqU3b0
>>481
ダイエット用の運動を一生続けるとか地獄だろw

>>489
肥満なんて代謝と食事のバランスが悪いからなるんで、
運動で代謝を上げる方向で努力するより、カロリーオフした方が手っ取り早いし持続性が高いという事。
507名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:01.14 ID:Vf5A7jYD0
身長170cm,
98kg→62kgに2年もかかって減らした俺がきましたよ。

いいも悪いも他にやり方あるのかな?


アスリート並みのスポーツなんかできないし
医者からの指示だったから3食必ず喰わなくてはだし。

おかげで肝機能の向上で健康体になった。
なんてったってここ数年重い風邪をひかない
508名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:03.55 ID:oMyHdyc70
俺は自分で言うのもなんだがそそっかしくて物覚えが悪い。
会社から出かけてもすぐに忘れものに気がついて取りに戻ったり、
ゴミを捨てに席を立って戻るとまだ机の上に残っててもう一回。
隣の席のお局さまからは「無駄な動きが多いから痩せてるのよ」

という俺オリジナルの「無駄な動きダイエット」ってどうよ?
無能な奴ほど簡単に実践できる。ようは無能度を加速すればいい。
509名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:04.43 ID:nUGwDxNp0
>>497
そんなに運動するのが嫌いなのかww

そりゃあ、必死になって運動しない自分を正当化したくなるよな。
510名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:09.27 ID:AHyHn2Z10
>>1
肉を大量に食ってでんぷん糖質とらない生活は多くのアメリカ人がやってる。
日本人より成人病が多く寿命も短いがケトーシスで死ぬとか聞いたことが無い。
脅かしすぎ。
511名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:29.45 ID:NIcJOyGDO
加齢による基礎代謝の低下も知らないのか(キリッ)
とかいってるアホがいるようだが、どんな年齢だろうと筋力アップ用のトレーニングとそれに適した食事で
基礎代謝なんていくらでも上下させられることも知らんのか
まぁデブは屁理屈ばかりだからデブなんだろうな
512名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:32.30 ID:lyk4V4QG0
>>502
俺の親父全然衰えない
若いころからずっと
夕飯時:家族は普通に食事、親父だけおかずを肴に酒
数時間後にご飯を食べる(〆みたいなもんか?)
これを40年ぐらい続けて自称健康体だそうなんだがどうなんだろう
昼だってみんながほか弁食べるところを必ず+カップラーメンだし
513名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:41:38.07 ID:enQsgRKb0
>>497
できるなら一生運動した方がいいと思うよ。
別にダイエットのためだけじゃないけど。
514名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:42:11.82 ID:pqbjTsxO0
>>501
南雲とか言う人の一日一食ダイエットにも通じるかもしれんけど
糖質制限すると腹あまり減らなくなって勝手に一日一食でよくなるんだよね。
酒は飲みたいから必然的に夜1食になったw朝は野菜ジュースとプレーンヨーグルト。
515名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:42:34.81 ID:UnQlI2FM0
これやってる人、仕事中ぼーっとするようになる。って言ってた。やる気でないんだって。
516名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:42:37.65 ID:JaneqU3b0
>>502
需給のギャップが無いならそもそも中年太りなんて存在しないだろw
517アトキンスダイエット体験者:2012/10/01(月) 17:42:47.85 ID:rFnJWU5n0
76キロを3ヶ月で67キロにしました。
毎日ステーキやオリーブ油ばかりにし、満腹まで食べましたが、けっこう減りました。
毎日ケトン試験紙して一喜一憂。
たまにご褒美だ、とご飯粒兎の糞程度の摂取でくらくら眩暈がしました。
筋トレをするのですが、かなり記録が落ちました。
518名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:43:10.61 ID:/DyNOxay0
>>466
10月回はリバウンドしてるってことだろ!w
519名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:43:13.75 ID:nUGwDxNp0
>>506
痩せるのは目的じゃなくて、手段です。
520名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:43:26.09 ID:rc5I2FCY0
>>510
その結果があの肥満大国なわけだが
521名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:43:28.37 ID:smYqhSqn0
>>502
欲もめっきり落ちてくれたらいいのだが

何をすればいいかは分かってる。
それをやるのが辛いから今の現状だ。
あれ、これってどっかで体験したことあるな。
そう、ダイエットは人生のほかのやるべきことと一緒なんだ。
ダイエットができれば、ほかの事もできる。
ダイエットが出来なければ、やっぱり何をやらせてもダメ。
ダイエットは人生そのもの。
522名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:44:20.77 ID:enQsgRKb0
>>508
クビになって絶食ダイエットに移行する危険性は無いのですか?
523名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:44:36.95 ID:ds/OaZM50
>>497
運動って生きている間はするものでしょ。
普通に食べて、適度な運動をずっと続けるのが一番自然でいいんだよ。
524名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:44:53.76 ID:fZ29tjzm0
>>507
2年で36sってことは、1年で18sで、1ヶ月1.5sだろ?
途中の停滞とか考えると、1ヶ月3〜4s減らしてったんだろうから
どんなやり方したか知らないが、それで十分だと思われ。

むしろそれ以上のペースで減らすのは負担も大きかろう。
525名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:45:12.90 ID:hj+1rGeWP
流石に糖質を完全に立つのはきついので食事の最初に
野菜を食べるのをやっている。
野菜で腹が膨れるからか米を食べる量が減ってるな
体重も少しずつ減ってきているし。

小腹空いたときもなるべく糖質が少ないものを食べるようにしている。
週に一度はラーメンライスくってるけどなんとかなりそうだな
526 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 17:45:42.06 ID:tQn5rgNz0
瞬発力はすごい。割とすぐ結果が出る。
その時モチベーションが上がるので、初期にはおすすめ。
527名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:45:48.31 ID:lyk4V4QG0
>>523
適度な運動ってなによ
528名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:46:20.10 ID:k3yxO+330
>>513
痩せたきゃ運動じゃなくて「適切な」カロリー摂取にすればいい

デブは総じて 「 摂取量 > 消費量 」

ただこれだけ



「 摂取量 = 消費量 」 が適切


「 摂取量 < 消費量 」 が身体に害



 
529名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:46:26.12 ID:1FQiH5Ky0
>どんな年齢だろうと筋力アップ用のトレーニングとそれに適した食事で
>基礎代謝なんていくらでも上下させられることも知らんのか

ハイハイちゅごいちしきだ〜。ジムのとれーなーさん並みのすごいアドバイスだーパチパチ〜
結局加齢による基礎代謝量の低下を努力で埋めるんだね〜。
加齢による基礎代謝の低下と関係ないじゃん〜
脳筋ってバカだ馬鹿だと聞いてたが人の話も聞けんというか理解できないんだw
530名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:46:40.79 ID:LeXxGywL0
こういうスレって痩せたもとデブが偉そうにレスするよねw
デブってた事自体恥なのに俺すげーでしょ?って感じでw
531名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:46:41.15 ID:lJi+BVRD0
俺の場合すべてを取り入れてるけどな
基本はカロリー制限(1800〜2000kcal)で夕食時に炭水化物を取らない糖質制限を入れて
摂取する炭水化物でも玄米とかライ麦パンとか低GIに
日中は体を動かす仕事だし、夕食後に40分くらいウォーキング
532名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:46:42.65 ID:enQsgRKb0
>>519
そうなんだよね。
健康であるために痩せるんだから、ある程度筋肉もついてる方がいいし、骨密度とかも気になるし。
痩せりゃいいってもんでも無いよな。
病的に太ってる人は別なんだろうけど。
533名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:47:38.20 ID:okNn1JsO0
>>527
(=゚ω゚)ノ 歩く
534名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:48:24.35 ID:PCqlNoMz0
糖尿病になって通院、検査、投薬
透析です、切断です、失明です
言われるよりはるかにマシ
535名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:48:36.12 ID:uAybe7HH0
大流行って、全世界でってこと?
536名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:01.61 ID:NIcJOyGDO
>>529
当然だろ
努力もなしに健康なからだがてに入るかよデブw
537名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:16.98 ID:A1URHsZj0
食べ過ぎてる分を控えて、デレーっと動かない身体を動かすようにする、それだけじゃん

それが難しいから困ってんのよね…
538名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:17.99 ID:lyk4V4QG0
>>535
たいてい日本には遅れてやってくるからな
539名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:41.29 ID:rc5I2FCY0
>>507
そりゃ100kg近い肥満なら食事制限するしかないだろ…
もしかして皆何十kg落とさなきゃいけない重度肥満の話ししてたのか

てっきりちょっと太り気味の人が安易に糖質制限するのは危険だとかそういう話だと思ってた
540名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:45.49 ID:smYqhSqn0
>>530
下のほうばっかり見てると自分が小さくなるよ。
ドヤ顔の小人は放っておいてもっと上を目指そうぜ。
541名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:49:57.86 ID:ohbuplFs0
うちの旦那がナルシストでダイエットに糖質オフを取り入れてるんだが
2年近く続け、最近になって病院で白血球が少なすぎると言われた。
そういうダイエットをもうやめてと言ってもおかしな美意識でやめる気配がない。
どうしたらいいものかね。
542名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:50:17.06 ID:8MAshSGx0
543名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:50:25.84 ID:nXd34fy+0
【消化吸収】朝バナナダイエット10本目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1248927477/
544名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:50:33.42 ID:w9AJ+nfc0
SMBG無しで糖質制限とか大丈夫かね?
545名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:50:34.59 ID:fZ29tjzm0
痩せるだけならまだしも、全身に筋肉ついてくると
ビキニタイプのピチパン履いてる奴の気持ちが分かってくるのがちょっと困るw
546名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:51:17.67 ID:S41VJGMA0
哲学者のデブはいない、
デブは頭使ってない馬鹿ばかりということだ。
547名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:51:41.95 ID:IE68v2X80
大量にもの食べる→胃に不快感→「腹減ってるのかな?」と錯覚する
これも結構危ないよな。たまにあるから困る
548名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:52:00.10 ID:uAybe7HH0
イスラム圏でもアフリカでも大流行中?
549名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:52:19.04 ID:8Fywn2Fl0
>>319
筋トレやって食欲が増してガツガツ食って20kg増えました(´・ω・`)
550名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:53:32.66 ID:smYqhSqn0
>>537
何かに夢中になるか、仕事とかクラブとか外圧で食べられないようにするか、何かで食欲を紛らわすしか方法が無い。
最大の敵は自分自身ってことをこれでもかと知るのがダイエット。
完全に自分の意志の力で自分自身の欲に打ち勝つのは非常に難しい。
551名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:53:34.15 ID:v78jK0vO0
炭水化物抜きダイエットがエスカレートして糖質抜きになったのか
運動してる人はやらんほうがいいな
一定の動きしかしないボディビルダー向けのダイエットだし
552名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:53:37.88 ID:nQdkgLLr0
>>510
肉ばっかり食ってる欧米人は大腸がんが多いの知らんのか?
米食わずに肉ばっかり食ってると糖尿病のリスクは減っても大腸がんのリスクは高まるぞ
553名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:54:03.29 ID:lyk4V4QG0
一時期筋トレ(腕立て腹筋50〜100)を毎日やってたけど
何もかわらなかったけどな
それ以上やれってことならさすがにきつい
554名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:54:09.12 ID:NIcJOyGDO
>>549
体脂肪率が減ってりゃ問題なかろうよ
555名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:54:15.81 ID:nXd34fy+0
ジャンクフードばっかし食ってると、亜鉛が不足して味覚障害になるからな
微妙な味かげんや、繊細な味が分からなくなる。おまけにキムチなんか食ってたら、
なおさら、繊細な味が分からなくなる。
556名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:54:17.39 ID:1FQiH5Ky0
>>535
イギリスのキャサリン皇太子妃が挙式前に何とか痩せて美しくウエディングドレス着たくて
コレやって見事9kg痩せたのはいいけど
肌ガッサガサになってスタイルダッルダルになって大変だったってさ

557名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:54:38.82 ID:4W38jXJ60
老ける、ハゲるのリスクがある
特に皮脂の少ないやつは気をつけろよ
558名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:55:09.15 ID:Skcn+rYD0
>>1
糖質を排除したダイエットを続けるとダイエット脂肪肝になるってNHKでやってた
559名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:55:25.20 ID:enQsgRKb0
筋トレだけではつまらん。
チャリ乗ったり走った方が楽しい。

でもチャリレースにでると出ッ腹のおっさんとか結構いるんだよね。
普段トレーニングしてないのかね。
560名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:55:41.65 ID:EF45qHpl0
糖質制限ダイエットしてるけど、1ヶ月で3キロ痩せたわ。
うす塩の野菜スープが美味くて毎日食べても飽きないから痩せたんだろうな。
肉は魚を中心に、今はカツオとサンマが美味すぎ。
糖質を食べないことで1日の総摂取カロリーが少なくなったのも大きいんだろう。
つか、糖質を完全カットとか無理だから。
調味料とかにも入ってるしね。
糖質ダイエット提唱してる江部医師も無茶なことはすんなって言ってるしね。
常識の範囲でやれば、こんなに効果のあるダイエットはないと思う。

561名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:55:42.77 ID:JaneqU3b0
>>519
だから自然に下がる代謝を無理やり上げる必要が無いんだよ。
健康維持と代謝上げる目的の運動は別。
562名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:55:55.72 ID:WEuho6e40
>>551
ビルダーはあんなゴツイ体してても大会直前なんかは
栄養削りすぎてフラフラらしいね。
昔有名なビルダーが一食取るタイミングが遅れただけで亡くなったとかっていうのもあったし。
563名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:56:19.80 ID:qXArxjMN0
>>552
健康に影響を与えるほど炭水化物をカットした食事ができる人はそもそも
食事制限が必要なほど太らないと思う
564名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:56:21.78 ID:Vf5A7jYD0
>>524
かかりつけのお医者さまの指示でやりました。
つまるところ従来の食事を全体量を減らし間食はやたらせず
お酒も毎日から週2に。

やせてよかったことは
○服に選ばれたのを選ぶことができる。(靴もかっこいいのを選べる)
○勃起力が増強、そのための薬も無用に。(サイズも3cmも伸びた)

肥満でがんばってる方。がんばってください。
565名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:56:40.19 ID:A1URHsZj0
>>550
日記と同じで、続けることが困難なのよ。
リバウンドする人が絶えないのも、そのせい。
566名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:57:04.94 ID:Aivj0Nej0

12月に氷河期に突入するらしいから
たくさん食べて太るようにしている。
その時に痩せてたら生存できないよな。
567名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:57:06.72 ID:8Fywn2Fl0
米どころかパンもラーメンもうどんもパスタも食えないとか、
早く死んだ方がマシだよね(´・ω・`)

>>554
脂肪もついて、小さな相撲取りみたいな感じになったお、
時間なくて筋トレやめてから10kg減したけど
568名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:57:07.67 ID:NIcJOyGDO
>>553
50回を日に数回に分散させた方がいいかもしれん
569556:2012/10/01(月) 17:57:09.92 ID:1FQiH5Ky0
あ、まだウイリアムは皇太子じゃないから皇太子妃はおかしいか、正式にはケンブリッジ公爵夫人なんだとさ
570名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:57:31.06 ID:8rDxRmHdO
>>535
何年も前から名前を変えて何度も出てるよ
白いもの(炭水化物)を食べないダイエットから低インスリンに名を変え
今度は糖質オフで売り出し中


その度に学会でボコられるらしいけど
571名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:58:27.05 ID:0b1eofzC0
脳にいく栄養素は糖質栄養素だけでしょ

砂糖ゼロで構わないから、茸で糖質栄養素摂れよ
572名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:58:49.52 ID:nXd34fy+0
バカだねえ。米は食ってもいいんだよ。
昭和の時代は米ばっかし食ってたんだ。
しかしメタボなんていなかった。

食品添加物こそが元凶だ。
アメリカの太り方見ても、たんに肥満という太り方じゃない、
ありゃ、かんぜんに添加物で内臓やられてるな
573名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:59:01.42 ID:4W38jXJ60
>>511
筋トレしようが何しようが、体重減っちまったら基礎代謝は下がるよ
脂肪だって維持するためにはそれなりのエネルギーが必要
574名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:59:04.13 ID:rc5I2FCY0
>>560
江部が提唱してるのは糖尿病治療としての糖質制限食で
糖質制限ダイエットなんて提唱してないだろ、してたかもしれないけど
ダイエットにも効果があるが素人判断でやるのは危険だから医師の指導のもと行なって欲しい、まで言ってたろ
575名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:59:57.76 ID:fZ29tjzm0
>>564
むしろ医者とはいえ他人の指示で成功したことがすごい。
他人に言われて続けるのは以外と難しいから。
576名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:59:58.89 ID:smYqhSqn0
>>565
そこのところなんだよね、本質は。
炭水化物を抜けばいいとか、運動をすればいいとか、そういう方法論は本を1冊、いやこのスレを読めばもう十分。
いかに自分をコントロールするかがカギなんだが、そこんところは今も昔も克己心・根性論。
それができない奴はクズで話は終わってしまう。
上手な意識の誘導の仕方が研究されることが無い。
577名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:00:00.87 ID:q22BBTU70
>>553
100回もできる運動は運動になってない
ちゃんとトレーナーにつけば望む身体が手に入る
数さえやれば報われるなんて拒食症の体重史上主義と根っこは同じ
578名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:00:20.68 ID:dRoTppDc0
そう言えば低糖質系でダイエットしてた東大卒のボディービルダーはなくなったんだっけな
579名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:00:53.71 ID:Ec3nPCv90
マジな話かなり危険だろ
とくに成長期の子供とかにこればかり飲ましたら生活保護量産の可能性だってあるぜ
580名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:01:01.00 ID:qFr0nxd/0
>>567
そのコメントで気づいたんだが、
旧「茶のしずく」で小麦アレルギー絶食になった人の
血糖値・体格の集団調査すると、白黒つくんじゃね?
581名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:01:16.70 ID:olHTvS8t0
まず過食が続くってのが想定外だからなあ
582名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:01:28.30 ID:F8LKeTqc0
炭水化物だけを制限するのが間違い。
炭水化物とタンパク質と脂質を制限するのが一番やせる。
583名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:21.64 ID:KvR+DQlk0
>>541
白血病?
糖質とらないのと白血球の減少は因果関係あるの?
584名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:27.61 ID:GU/KCu+J0
砂糖切らしてるの忘れてたわ
585名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:34.36 ID:zQrKh1gt0
年単位でお菓子、ジュース減らせば勝手に痩せるわ
大体デブってるやつはここらへん絶対食ってる
586名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:37.38 ID:1jKQU1Ig0
体のどこに脂肪がつくかが重要であって、太ってる痩せてるは関係ないってNHKが言ってただろ
587名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:37.45 ID:4M2P085Q0
白米ご飯抜きで焼肉なんて…
どんな罰ゲーや
ありえんわ
588名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:38.32 ID:4FzRD3b60
>>572
今と昭和の時代との食い物しか比べられないなんて馬鹿なの?
589名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:43.48 ID:smYqhSqn0
>>582
そこでアルコールの出番ですよ。
590名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:44.19 ID:EF45qHpl0
>>574
少しは調べてからレスしなよ。
江部先生、たくさんダイエット本出してるから。
591名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:02:56.80 ID:fl7D8Tyt0
>>15
然り
楽して痩せられるなどと言う甘言に騙されるカモが多すぎ
せいぜいトンデモ学者に印税を貢げばいいのだわ
592名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:03:15.41 ID:NDtNuBge0
食事制限ダイエットとか食ったら痩せる系のダイエットは流行るのに
なぜ運動するダイエットは流行らないのだろうか
593名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:03:34.41 ID:NIcJOyGDO
>>573
それでも自身である程度コントロールできる数値であることに変わりはない。

594名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:03:43.58 ID:9hPNVLvx0
糖分は生存に必要なものだが
直接炭水化物で取るのでなく
蛋白質から作り出す過程を経るので無駄に老廃物が出るし
最低限のカロリー補給で済ますとしても過剰摂取になってしまう
595名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:03:51.67 ID:JaneqU3b0
量減らせないなら質を変えるしかないんだけど、
油減らすのは難しい、油減らすと多くの料理で味がまずくなるのが問題。
596名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:05.40 ID:o3Dl528r0
3ヶ月ほど平日だけ米・パン・パスタ・うどん抜きして減った体重は約3kg。
肉とかはガンガン食って絶好調です。
597名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:11.91 ID:nXd34fy+0
米食文化の東南アジアや中国にはメタボはいません。
米が原因じゃないという決定的な証拠だ。
598名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:15.41 ID:sggzuQk00
食パンでも結構砂糖が入ってるんだよね
食パンを玄米パンかご飯にするだけでも痩せると思う
599名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:33.17 ID:KvR+DQlk0
>>552
野菜もとりましょう:)

>>562
あの東大卒のビルダーのことか
600名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:41.75 ID:jHkolPNb0
>>1

そもそも身体にいいダイエットなんてありません
601名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:04:48.79 ID:oH5zSFIv0
糖尿病になってから食事制限すればいい
ちゃんと制限すれば絶対やせるし
602名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:05:06.95 ID:zQrKh1gt0
>>598
油も結構はいってるよ
柔らかいパンほど入ってる
603名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:05:29.72 ID:Oj598nZe0
最近ご飯の代わりに豆腐がどうたらいう奴をみかけるが
馬鹿だなとは思っていた
604名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:05:40.42 ID:sgsf0M7IP

ダイエットで糖質制限するという発想自体が間違い。

現役リーマン時代、激務だったんでガンガン食ってたんだが、
忙しいときはやせてて、暇が出来ると太るってわけで、体は正直なもんだった。

特にストレスの強い仕事のときに、力付けに毎朝切り餅3個+おかず食ってたら、
血糖値がバカ上がりして、それじゃ差し支えのある治療を予定してた関係で、
しょうがなくて餅止めて糖質制限してみた。

制限中は、出先の外食を大盛りソバに唐揚とか、
ライス抜きソース抜きのハンバーグ+キャベツとかにして、
持ち込める場所での昼食はチーズ+ハム+トマト+バナナ一本とかにした。
家では米の代わりの納豆と、卵、肉、魚、野菜を食った。
晩酌や間食は元々しないんだけど。仕事での飲食は食うもんを選んで焼酎のんでた。

血糖値の検査機買って測定してたら、5〜6ヶ月で平常値に戻った。
というか、食事しても血糖値がバカ上がりしなくなった。
ケトン値異常は制限の初期だけ出た。

で、始める前に糖質制限食の本をどさっと買って勉強したんだが、やってみての俺の結論。
1.糖質制限食を日本で宣伝した医師は、どの人も米国留学組だ。(なんとなく心配)
2.後から本出した人ほど、言うことが極端になってる。(どの業界でもありがち)
3.ある程度糖質食をとらないと、腹減るし、金も減る。(ともかく本の通りだと金かかる)
4.糖尿病で今現在危険な人が厳密にやれば効果があると思うが、ダイエットではやらない方が良い。
605名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:05:40.97 ID:o3Dl528r0
>>592
運動して消費できるカロリーなんて苦労の割りにたかが知れてるからじゃね。
606名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:05:50.16 ID:OUgVzljG0
無加糖・無甘味料、塩分控え目、バランス良く腹7-8分
で、太らないと思うよ
607名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:06:00.45 ID:FFrJcU/I0
>>601
いや、なる前にやった方がいいだろw
608ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/10/01(月) 18:06:34.66 ID:5IXYkV910
>>553
連続して15回〜20回以上可能な運動は、負荷が軽すぎて筋量の増加にはならないんだよ。
短距離ランナーの足と、マラソンランナーの足の違いやね。
胸や腕の筋量を上げたいなら【20回目で口から「ぬあああああ〜!!!」って声が出る程度の重さ】のダンベル使うよろし。
逆に二の腕とかを引き締めたい女性なら、ゴムチューブを使ったり、小ぶりの鉄アレイが良いんだよ。
道具無しで、家で腹筋を高負荷で行うなら、仰向けに寝転んで腕を組んでから、赤ちゃんのように丸まって、
肘と膝を全力で押し当てる!
609名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:06:35.10 ID:JaneqU3b0
まあ外食多い奴がダイエットなんて無理、痩せたとしても一過性。
美味しい低カロリーメニュー考えないと続かない。
610名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:06:46.69 ID:okNn1JsO0
>>597
(=゚ω゚)ノ 食べたぶんだけ動くからなんだろうね
(=゚ω゚)ノ やっぱり運動はすべきだわ
611名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:06:48.44 ID:Skcn+rYD0
>>592
ダイエットは食事制限って意味だから
運動はエクササイズ
カービィダンスとか流行ってる
612名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:06:57.51 ID:4FzRD3b60
よく噛んで食うのが一番
613名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:07:00.25 ID:nXd34fy+0
スイーツとジャンクフードとアイスの食い過ぎだろ。
コンビニの数みりゃ分かるだろw

コンビニが広まってからだ。メタボが増えだしたのは。
グラフにすると一致するだろう。
米食の東南アジアや中国は、まだコンビニが少ないからメタボも少ない
614名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:07:11.23 ID:smYqhSqn0
>>606
そんなことは誰でもわかってる。
それを実行しつづけるにはどうしたらいいかが問題なんだ。
615名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:08:26.62 ID:FFrJcU/I0
踏み台昇降で7kg痩せたよ
10代の時だけど
616名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:08:33.28 ID:8Fywn2Fl0
さぁて、今日も500円でラーメン+替え玉食ってくるかな(´・ω・`)
617名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:08:56.16 ID:prr4mraf0
>>572
そのかわり最後は脳卒中でバタバタ倒れてた訳だが
それも50代半ばくらいからな
618名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:08:57.95 ID:io8b00qn0
>>25
美容・健康業界は、国内外問わず昔からゴミクズまっしぐらさー
619名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:09:10.51 ID:ZbaubPmq0
> 何より、糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。


ボディビルダーの人たちのデータじゃダメなの?
それに近いものないかな?
620名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:09:50.56 ID:WEuho6e40
>>592
そりゃ根底に、楽して・我慢しないで痩せたいって発想があるからでしょ。
いちばん流行るのは○○食べたら痩せる!系で、制限系だってキツいのは流行らないし。
621名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:10:08.92 ID:uJkK/Sna0
>>1
自身がモルモットになって十数年糖質を抑えた食事を
実行している糖尿病の医師がテレビに出てて
そこの患者も実行してたけどねw
622名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:10:15.23 ID:1FQiH5Ky0
>>573
加齢による基礎代謝の低下も理解できなくて馬鹿の一つ覚えで努力ダーとかぬかしてるアホに
体重量によるエネルギー消費量の増減なんて理解できるわけないじゃん
馬鹿の大好きなトレーナー監修の筋トレの本にも
年齢別・性別の他に体重別による基礎代謝エネルギー所要量の一覧表とか載ってるのに
623名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:10:38.82 ID:JaneqU3b0
>>614
自分でカロリーが低くても、満足感の得られる食事を作ればいいよ。
624名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:10:39.91 ID:FFrJcU/I0
>>619
海外の糖尿病食って、糖質制限が主だって聞いた事ある
しかもずいぶん前からとか、だから欧州人のデータはあるんじゃね?
625名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:11:23.46 ID:KApVGBpo0
なんでダイエットをしてる人たちはダイエットが必要になるほど放っておいたんだ?
「体重を維持する」という考えはないの?
626名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:11:33.87 ID:qXArxjMN0
>>621
そんなんじゃなくて、もっと何千人何万人っていうデータが必要という話では
627名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:12:09.06 ID:9hPNVLvx0
主食を止めて副菜だけとか
そんなに食えないからなあ
結果的にカロリーが抑えられるよな
628名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:12:14.96 ID:60vXyV3o0
脳に行く栄養を減らすのはあまりよくないだろう
炭水化物摂取をいきなりガバッと減らすと集中力や記憶力の低下もあると言うし・・・
629名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:13:31.11 ID:QH3/yIbo0
肉ほとんど食うのやめてからは体重減りまくったぞ
ベジタリアンにデブはいない
630名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:13:47.58 ID:aKfMYYFF0
なんかイライラしてる奴がいるな
ご飯食って落ち着けよ
631名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:13:58.13 ID:nXd34fy+0
キャンディバー症候群

朝食を食べない空腹時に、砂糖を摂取すると反動性低血糖を起こします。
1970年代、アメリカの空軍でテスト中に飛行機が墜落する事故が多発しました。
パイロットが朝食抜きで、飛行機に乗る前にキャンディーバーを食べた時に多いことが分かり、
キャンディバー症候群と呼ばれました。空腹時に糖分を摂取し高血糖になると
インスリンの分泌が増加しますが、すでに食べた糖分は吸収されてしまっているので
低血糖を起こしてしまう、これによって起きた事故だったのです。
632名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:15:50.58 ID:hWYyau5nO
職場のデブがこれやって一ヶ月で4kg痩せたって自慢してるわ
4kg痩せても見た目全然変わってないけど
633名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:16:09.20 ID:Kzd1JnAG0
45歳だが、朝はパン、14時くらいに昼食、夜は無し。
これで3週間で3キロやせた。
これ続けるから、多分、このまま痩せると思う。

特に、最初から苦ではなかったし。
問題は独身かどうかだな。
634名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:16:38.82 ID:WEuho6e40
>>629
いるよw
宗教はいった厳格なやつはどうかわからないけど、
あっちの自称ベジタリアンはフラドポテトとかガンガン食うから。あと酒。
635名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:17:03.89 ID:VJsrLcBR0
極端に炭水化物を抑えると、体が臭くなるぞ。
636名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:17:32.24 ID:9w/TUrdT0
>>607
人間必ず糖尿病になるわけじゃないし
637名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:18:18.44 ID:51WrTqfz0
>>617
がんで苦しんで苦しんで死ぬよりパタッのほうが
本人は楽でしょう。
638名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:18:36.72 ID:3Td6of3O0
走れよ
有酸素ガー無酸素ガー言う前に走れよ
639名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:18:56.88 ID:okNn1JsO0
>>632
(=゚ω゚)ノ 筋トレと有酸素運動すすめて
(=゚ω゚)ノ 筋肉の体積は脂肪の3分の1だってことも設定して
640名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:19:10.12 ID:86/uRbAP0
糖質オフと言いつつ、なぜか炭水化物を制限してるやつ

原理をちゃんと理解してないと、死ぬよ。

でも糖質カットは減量より、糖尿病予防に効果的です。
641名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:19:12.56 ID:FFrJcU/I0
>>636
日本人は、欧米人より圧倒的になりやすいらしいよ
デブになる前に、糖尿病になっちゃう人も多いらしい
642名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:19:33.91 ID:+sURny7r0
世に流行る右翼左翼に似てるな
643 【関電 73.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 18:19:56.68 ID:vl0XEw810
極端なのはダメだろw
そこそこ制限すりゃいい話しさ
あとケトン血症になんかならんよ
医者でさえこれだからね 哺乳類にはホメオスタシス機構が備わっている
仮にそれが破綻するようなら それは別の病気だよ
644名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:20:06.13 ID:nXd34fy+0
腐ったドブみたいな口臭を直すには
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1332165502/
りんごやバナナを食べましょう

玉ねぎ、ニンニク、チーズおよびコーヒーなどは口臭を悪化させるものであることは知っている方も多いはずです。
しかし低炭水化物ダイエットをしていても、口臭がきつくなることはご存知でしょうか?
炭水化物取らないと、糖分が足りなくなり、それを補おうと体はケトンを作ります。
このケトンはにおいがきつく、甘酸っぱいようなにおいが発生します。
そのため、炭水化物を抑えるようなダイエットをしている方は、口臭が発生してしまいます。
そのようなダイエットをしている人は、バナナやりんごなどを摂取するようにしましょう。
そうすることで糖分を補うことができ、ケトンの発生を防ぐことができます。

645名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:20:37.33 ID:9w/TUrdT0
>>609
外食続きでも、高カロリーの翌日はざる蕎麦にする等、複数日で調整すればいいんじゃない?
646名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:21:43.08 ID:86/uRbAP0
>>636
コメも米粉やモチで喰ってたら、糖尿病になりやすい。

要はGI値が低い形で糖質を摂れということ
647名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:22:07.38 ID:/DyNOxay0
>>580
あの人達は小麦粉食えないだけで、米は食えるんだが
648名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:22:20.48 ID:lSAufK9E0
糖をほとんど制限したら、糖尿病はなくなるよ、医者はお手上げ
しかし、そんなことなかなかできないよ
649 【関電 73.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 18:22:28.88 ID:vl0XEw810
>>644
それ真菌や悪玉菌の複合感染だよ
650名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:23:25.41 ID:88tFMnKs0
身体を動かせば痩せるだろうに
651名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:24:07.32 ID:nXd34fy+0
ブリトニー・スピアーズの息が臭い!不健康なダイエットが原因か
http://blog.livedoor.jp/nekokan2011/archives/5898457.html
そのダイエット法とは、なんと、1日に600キロカロリーしか摂取しないというもの。
朝食に卵の白身を4個分食べた後、数時間後にイチゴと水でシェイクした、
ホエイプロテイン・シェイクを飲む。ランチには蒸した鶏の胸肉とサラダとシェイク。
夕食は赤身の肉で済ませるそうだ。

それが原因なのだろうか?ブリトニーに近い関係者によると、
ブリトニーの口臭は嫌気がするほど臭いのだという。
超低カロリーダイエットは、確かに痩せるのには効果的だろうが、不健康なダイエットが、
胃酸過多の原因となり、ブリトニーの息の臭さに影響を及ぼしているとみられる。
652名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:24:07.74 ID:3I1dNhmn0
>>1
ダイエットしなきゃいけない時点で
体に良くない食生活だろボケが
食いたいだけ食って大丈夫とか
この時点で信じるようなバカはいないだろうwwwwwww

ダイエットは辛いく継続しないと達成しないんだよ
9ヶ月で38kg痩せた俺が言うんだから間違いないよ
653名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:24:09.26 ID:g7C7zSmR0
米の飯を腹いっぱい食えれば、それだけで幸せなのに。
食事制限がつらいです。
654名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:24:51.53 ID:9w/TUrdT0
>>629
油と炭水化物の取り過ぎで太ったベジタリアンは多いよ。
野菜だけで料理のバリエーションを増やす工夫の結果。あと酒。
655 【関電 73.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 18:25:19.66 ID:vl0XEw810
体が臭うなら感染症を疑った方がいい
足なら水虫、頭ならマラセチアとかね
656名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:25:41.82 ID:LkmFqXue0
炭水化物抜いて運動すれば痩せると思うけど
ご飯食いだしたらまた太るw
657名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:25:44.60 ID:JaneqU3b0
>>645
自分でカロリー計算してみればわかるけど、量を極端に減らさずにカロリー下げるにはかなり工夫しないと無理。
外食はカロリーより味優先だから、かなり高いのよ。
658名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:26:04.48 ID:Wg68M+X3P
1日1500kcal、と決めてパンやお菓子も食べてるけど標準体重を維持できてるよ
1日2食だけどね
659名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:26:18.79 ID:nIh7li0G0
炭水化物とりすぎって人はどんな食事をとってるのかふしぎ。75kgを維持するのに炭水化物を350-500gとるように
言われてるんだけど結構大変。間食にパンやバナナとってやっとこさ
660名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:27:18.20 ID:mbZ6JywXO
サツマイモを主食にすればいいんだよ。
俺は三食サツマイモでバクバク食うけど全然肥らないしスリムになるぞ。
661名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:27:38.44 ID:Ew5gqR630
ダイエットといえば、ジムで黙々とエアロバイクに乗ってたおねえさんが
車で帰っていくのを見るたびチャリで通えよと思ってしまう。
662 【関電 73.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 18:27:50.50 ID:vl0XEw810
>>651
水溶性食物繊維のバランスを整えて体内の細菌叢を改善しないとだめさ
663名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:28:05.16 ID:3I1dNhmn0
>>15
それダイエットw
664名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:28:21.10 ID:NrNzFaGj0
運動( ` ・ω・ ´ )モーア!
665名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:28:54.90 ID:pOghqTdV0
178センチ
98キロ
39歳

朝ウォーキング45分だけやってるけど、全然痩せん
食い過ぎ飲み過ぎなのは自覚してる

どうやって痩せればいいですか?
666名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:29:29.89 ID:jr+ChCvH0
俺は清涼飲料を6月からカロリーゼロに切り替えた
食事やお菓子は今までどおり食ってる

現在3ヶ月目、約2キロやせた
1ヶ月で1キロ以上やせるのはNGだから丁度いいペースかなと思ってる
標準体重+5キロぐらいを維持できればいいな(肥満度+10%)

男の場合、標準体重だと力仕事は無理だね、少し肉付ける必要がある
667名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:29:37.76 ID:9w/TUrdT0
>>657
仕事の必要で毎日会食をしなければならないのでなければ
食べ過ぎた次の食事ははコンビニでおにぎりとお漬物買って食べればいいわ。
口実を作って高カロリーを求めている人が多いんじゃない。
668名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:31:13.10 ID:3I1dNhmn0
>>665
食い過ぎ飲み過ぎをやめるか
歩くのを同じ時間夜にもする
669名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:31:23.39 ID:7e2R5OAh0
炭水化物を完全にoffるとケトン代謝になって身体に悪い
簡単に言うと毒素が溜まっていく状態になる
670 【関電 75.1 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 18:31:31.62 ID:vl0XEw810
運動はミトコンドリアを活性化させるらしいね
ミトコンドリアさんの大好きなマグネシウムを補給してあげるといいよ
ミトコンドリア増えて
NADHの酸化型と還元型の比率が改善するかも
これがサーチュイン系に関係してくる
腫瘍もミトコンドリアの働きが悪くなると悪性の癌になるらしいしね
671名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:32:19.82 ID:myzhjVi90
>>629
それ、多分、食い物の質とか関係ない。
ベジタリアンになるなんて、言うほど簡単なことじゃない。
それができること自体が、人並み外れて自己管理できることを示している。
672名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:32:41.11 ID:ZTjTxwUH0
脳の栄養になるのは炭水化物だけなのに
それを必要以上にカットするのは脳までダイエットするのと同じ。
ご飯1膳くらいは普通に食べなよ。
673名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:33:24.77 ID:avumeewa0
食生活は本当に慣れだと思うけどな
最初我慢しても甘いものや脂っこいものを控え腹9分目以上は絶対に食べない
それを続けていれば慣れて以前の食生活に拒否感がでてくる・・・はず
674名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:33:58.53 ID:G933YCBp0
夏と冬で体重を5キロぐらい変えてる。
クーラーや暖房を使う頻度が減ったし体の調子もいい。
675名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:34:31.84 ID:pOghqTdV0
>>672
朝ごはん茶碗1杯
昼は何も食わない
夜は炭水化物抜きでアルコール有

というのは?
676名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:34:37.94 ID:Ee+MHqZ/0
ダイエットは単純だから

摂取カロリー < 消費カロリー

これにするだけで痩せられる、物理的にこれで痩せられない人は存在しない
炭水化物は摂取しすぎると贅肉になるが、消費カロリー以内だったら問題ない

適度の筋トレ、適度のジョギング
適度の食事をしていれば、男なら体脂肪は10%〜15%以内にできるし
そこそこいい体型になる、もちろん健康面も問題なくなる

運動しないでバカスカ食うデブは論外だが
運動を取り入れないダイエットをする奴も基本的にバカ
677名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:34:50.76 ID:okNn1JsO0
>>665
(=゚ω゚)っ筋トレ
(=゚ω゚)っ食生活の見直し
678名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:35:00.58 ID:kAVdxGo90
やっぱ精製されすぎてるのが問題だわな。
白米、精製塩、白砂糖、小麦粉。
肝心のフスマやヌカのミネラルたっぷりの部分はけずって、カス食ってるんだからな。
だから五分づき米や胚芽米、パンなら全粒粉のパンを食ってればOK。
炭水化物が問題じゃないんだよ
679名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:35:25.99 ID:LguAPPrRO
>>665
一日二時間ウォーキングして
一日の摂取カロリーを1500キロカロリーにしたら
1ヶ月で10キロ痩せますた
680名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:36:28.71 ID:8c7F+6Il0
157cm 60kgですが、ダメですか?(´ω`)
681名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:36:33.45 ID:myzhjVi90
自分一人だけで生活して、自分一人だけで食うなら、何をカットしても良いけどね。
他人と共に生活してるなら、難しいと思うな。
いずれ元の食生活に戻らざるを得ない。
682名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:36:47.60 ID:Ee+MHqZ/0
>>665
そこまで自分を甘やかした人が、厳しくダイエットするのは無理そう
諦めれば?

早死にする可能性も高いだろうけど、痩せてても早く死ぬ人はいるし
もう今更見た目も気にならないんでしょ?
 
他人から見たら、壮絶に気持ち悪いだろうが・・・
683名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:37:27.31 ID:ZTjTxwUH0
>>629
ベジタリアンには3種類いるんだよ。
厳格なヴィーガンフードを守ってる人は確かに太らないだろうけど
残りは普通にデブってもおかしくない食事内容。
684名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:37:51.56 ID:lLULssFa0
毎食どんぶりご飯2杯のかわりに豆腐3丁に置き換えたら4月に78kgだった体重が
9月末に70kgを切った
まだまだ体重は減らせそう
毎日通勤で50kmぐらい自転車こいでるんだけど、足回りの筋肉の付き方が半端ない
685名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:38:57.11 ID:FLIIl9n60
米>>>>>>パン>>>>>>>>>>>>麺()

麺はクソ
糖質と塩分の塊
686名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:39:29.89 ID:Ee+MHqZ/0
>>684
見た目のバランスが悪くなるぜ

本人がいいと思ってるならともかく
上半身もやった方がいいよ
身長いくつ? 体脂肪率とか分かる?
687名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:40:16.82 ID:nIh7li0G0
>>683
ブライアン・ダニエルソンは177cm86kgだぞ
688名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:40:26.64 ID:uyBvCb0u0

日本高血圧学会の現在の会長は「自分は高血圧で薬を飲んでます」

と、この間、カミングアウトしてますた。

(´・ω・`)
689名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:40:48.81 ID:7TbXoljHO
維持できなきゃ意味ないよね、日本人は痩せ願望強すぎ。
何でもほどほどが一番。
690名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:41:27.91 ID:VJsrLcBR0
>>688
高血圧になるのは、塩分のとりすぎや肥満だけではないからね
691名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:42:28.37 ID:ZTjTxwUH0
>>675
我慢して極端に減らすと「ダイエット=飢餓感」って脳が勝手に覚えてしまうよ。
で、ダイエットすると決意したとたんに何か食べたくなる。

自己責任になってしまうけど、個人輸入で買ったシブトラミンが一番効いた。
4ヶ月で15kg落ちたよ。あなたの体重だと運動すると足腰壊すから
まずは薬である程度落としたほうがいい。

肥満外来でサノレックスでも処方してもらうと良いよ。
運動で落とすのはある程度体重落としてからね。
692名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:43:04.28 ID:DJ/GL9no0
糖質オフなんて絶対ありえない
根菜とか調味料とかでかならず糖質は摂取してるよ。
で、いきなりパンやご飯や麺類をゼロにすると
身体よりも精神的につらく、それがストレスになって
健康にはよろしくない。
せいぜい「炭水化物を控える」程度で十分だよ。
特に朝と昼は多少は摂取しないと仕事や勉強に差し障るよ。
693名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:43:19.46 ID:bdTxzew70
前みたいにキムチがダイエットに良いとかガンに効くとか布教すればええんちゃう?
694名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:43:24.41 ID:cuKn35vr0
ダイエット中は運動と食事制限で調整して
希望の体重になった後はバランスの良い食事を続けつつ運動しないのが一番だよな。
筋肉が一番重い
695名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:44:16.14 ID:kAVdxGo90
虚血性大腸炎

女子マラソンのQちゃんこと高橋尚子は2001年虚血性大腸炎で緊急入院した。
コップ一杯下血し痙攣もあったという。たぶん体重を制限するために流動食ばかりを
とって、食物繊維をとらなかったので発病したと思われる。流動食は小腸にはいたっても、
大腸までには達しない。そのため、残渣物が大腸になくなり機能が衰える。

Qちゃんのように流動食による大腸の衰えは、ダイエットのために栄養補給ドリンクや
サプリメントを中心にとっている人たちにも起こることだ。こうしたものは栄養補給の観点から
つくられているので、小腸での吸収しか考えられていない。つまり、大腸には何も達しないのだ。
一般人とは格段に違う体格の持ち主だったQちゃんだからこそ、数日の入院で回復したが、
普通の女性だったらと思うと、ゾッとする。ダイエットや栄養ドリンク、サプリメント中心の
食生活は便秘と虚血性大腸炎の危険性と隣り合わせだと知って欲しい。

                辨野義己(医学博士)
696名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:44:31.53 ID:Ee+MHqZ/0
>>689
外人は、筋肉志向が強いからね
日本人は、標準以上の体重の人は
体脂肪率も酷いからな・・・

標準体重以上で、筋肉質の日本人って稀有だよね
俺は体脂肪率が一桁、185cmの75kgくらいで、極端なマッチョではないが
海とかプールに行くと、周りから凄い体してるねって言われる

そして同年代のタルんだ腹が気になる・・・
普段は見えない部分だが、なんであそこまで腹をたるませて気にならないのか・・・
697名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:44:38.57 ID:NnKXEx900
スーパーでコンニャクだけ買うと緊張するよね
698名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:44:57.66 ID:YJas04mG0
>>1
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、食べ放題・飲み放題。

唐揚げの衣は炭水化物なんだけど・・・糖質オフをうたってない酒も・・・
699名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:45:06.81 ID:6AzicyRH0
極端だと身体に悪いのはいつもの事じゃねーか。
いちいち言われなくちゃセーブ出来ねーような糞バカだから、
プクプクブクブク太るんだよ家畜が。
700名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:45:08.68 ID:M1ElWg+YO
>>676
摂取、消費効率ってのがあってな……
701684:2012/10/01(月) 18:45:14.45 ID:lLULssFa0
身長173cm
78kg→70kg 過去には88kgまで行ったぷちデブ
腹回りは90cmが80cmぐらいまで減少
体脂肪率はタニタの体重計ので16.3%ぐらい
毎日自転車3時間こいでるので肩周りがしっかりしてきて腰から下がスリムになった
腹回りが一番減少してるので、見た目には体型のバランスも取れてきてる
腕だけがどうも細いままだからちょっとウェイトトレーニングでもはじめようかと
思ってるところ

豆腐のいいところは水溶性食物繊維が大量に含まれるから体の中の老廃物も
じゃんじゃん出て健康的になった気になる
702名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:45:34.01 ID:n5abg0bV0
食い物を消化するのは大変。
  ↓
体に負担がかかる。
  ↓
食事をすることは健康に悪い。
703名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:45:38.19 ID:FksZAWxS0
ケトン体はまじで試験に出るから覚えとけよ
704名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:45:53.00 ID:0b1eofzC0
>>672
糖を悪者と考える人大杉だよな
705名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:46:41.67 ID:pOghqTdV0
>>691
肥満外来というのがあるのか
ちとぐぐるわ

サンクス
706名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:46:48.96 ID:ZTjTxwUH0
>>687
ぐぐった。
プロレスラーか。どうやったらヴィーガンフードでその体重になるんだw
707名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:47:43.55 ID:nUGwDxNp0
>>704
何かを悪者として仕立て上げないと、意志の弱い自分が悪いという事実と向き合うことになってしまう。
そんなのは到底耐えられない。
708名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:49:24.97 ID:Ee+MHqZ/0
>>701
173で、70sの16.3%はかなりいい体でしょ
上半身で腕は一番気になるとこだよ

鏡だと分からないくらいアンバランスかも
是非、上半身もやってみるのを勧める


>>700
それは特異体質なだけ
栄養を吸収する前に、大便やゲロで戻すだけだが
そんな事ができる体質の人は、ほとんどいない

ギャルソネとか一部の極端体質をテレビで見てるからそういう発想になるだけ
709名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:49:42.89 ID:7TbXoljHO
>>707なんかカルト宗教みたいだね
710名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:49:45.69 ID:bsZb7yUv0
なんの為に痩せたいのかわからなくなってるんじゃねーの? 
711名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:50:24.65 ID:cuKn35vr0
まあ結局体型・体質なんて人それぞれなんだから
ダイエット方法も人それぞれなのに
自分の方法が一番って押し付けられてもな。
それよか日本人に蔓延してるお米を大事にって考え方を変える事の方がいいと思う。
米なんか残せばいいんだよ
712名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:51:03.69 ID:haCT51Zn0
すでに書いてる人いっぱいいるけど、夕飯に米を食べないだけなら身体に負担はないし
それなりに効果もあるよ
極端に減らせば不調が出て当たり前
713名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:51:23.01 ID:pupiUlNw0
最近の俺の食事

ゆで卵 & 鳥肉か豚肉
+
湯豆腐 & 納豆
+
マチヌース+玄米(水を足しながら炊飯を6回以上繰り返し)
+
マルチビタミンミネラル&ビタミンE&C&コエンザイムQ10

これでいつもお腹スッキリで肌ツヤツヤ。全く疲れが溜まらない身体にもなる。糖質を摂ると直ぐに疲れて眠くなる。
調理には加熱と発酵にとにかく時間を掛けること。
714名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:52:01.33 ID:JOshg9C20
ご飯も抜いたら糖質抜き過ぎ
ご飯を食べてちゃんと腹ふくらかす
野菜をちゃんと食べて他に余計なもん食べ過ぎない
これでええやろ?結局腹膨れないんだから他で満たす事になる
715名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:52:16.97 ID:A3svNY0oO
つーか無理矢理体重を落とすダイエットという行為自体が体に悪いのに今更何を

ウダウダ小細工してる暇があるなら体動かせ
馬鹿でも痩せるわ
716名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:52:29.57 ID:sR5HJVjR0
東京文化圏の偏差値50バイオ大学では、次の2タイプが断種になる。
「モヤシ金持ち男」と「金持ち結婚狙い女のクセにあべこべに富裕層を憎む男へ媚びる女」
この2種類の人間は子孫を残せないから断種になる。
手先が器用なピチピチ娘の強欲女側の、取り巻き連中の人間関係が複雑だ。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
こんな世界で、田舎娘たちが、富裕層を心底憎悪するボスや不良へキチンキチンと挨拶する。
その田舎娘たちが、そのボスや不良の前でモヤシ金持ちとあからさまに結婚したがる。
その田舎娘たちは、共同体ぐるみ、組織ぐるみで無痛断種される。
(というのは、仮定の話で、当時の田舎娘は結婚して母親になっているでしょう。)
モヤシ金持ち坊ちゃまは、そういう女たちを見殺しにしたほうがいい。
その女たちは、実際に付き合う相手と結婚したい相手とが別人で、頭おかしい。
その女たちは、カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当てだから、坊ちゃまは無関係になったほうがいい。
モヤシ金持ち坊ちゃまは、そういう女たちへは、ウソを言って、まいて逃げて、無関係になったほうがいい。
で、富裕層にとって居心地のいい大学へ行ったほうがいい。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n14-00001 2012-10-01 18:35
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56650.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/84148.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
717名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:53:11.16 ID:bsZb7yUv0
歳相応の体が受け入れられないってのは幼稚なだけだと思う。 歳をとればとるほど苦しみが増える人生が待ってるだけ。
718名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:53:12.21 ID:hQ4ADSBl0
たんぱく質は太らない。
脂肪と糖分が太る。
719名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:53:38.91 ID:VJsrLcBR0
にしても運動しないで食事制限とかいうヤツばっかりだなw
あとは変なガリガリ至上主義に毒されてるヤツ
720名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:54:06.56 ID:0b1eofzC0
>>713
湯豆腐 & 納豆、玄米に良い糖質栄養素が入ってる。
721名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:54:29.87 ID:9gVc5Xhd0
朝は血糖値が高いから糖質は抜き
722名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:54:30.35 ID:oKSw9o4J0
データがないなら、今勝手にやってる連中を、
野放しにしとけばいいだけじゃん。
今にたくさんデータが取れるよ。

つってもどうせ、一過性のもので、
朝バナナダイエットみたいに誰もやらなくなるんだろうけど。
723名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:55:01.18 ID:6zqL2Cf30
糖質が太るんじゃなくて食い過ぎが太るんだよ脳なしデブ
724名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:55:42.29 ID:PhVINzcT0
やべぇカツカレー大盛り食っちまったwwww
725名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:56:29.98 ID:q22BBTU70
>>713
おばちゃん、コエンザイムQ10は何のために摂ってるの?
726名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:56:34.49 ID:oB2AK8JU0
>>9
餓死だろ。
727名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:56:41.64 ID:xZwdY07f0
なんでも度を過ぎるバカや阿呆がたくさん居るし
警告はしておくべき

大食いでブタになってる奴は特にバカなんだしさ
728名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:57:32.54 ID:V43UEaZ10
(´-`).。oO(多分ココで糖質制限で短期間に10`以上痩せたって奴は、
       いきなり運動すると膝壊すとかそんなのばっかりなのだろう…)
729名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:57:47.41 ID:9AQ++dFQ0
腎機能が下がっちゃってタンパク質を制限中。亜鉛不足なのか味覚障害気味だわ。
730名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:57:57.01 ID:zG/t9yLf0
今まで2500kcal食ってた奴が1800kcalにすればそりゃどんな奴でも絶対に痩せる
でも糖質オフは摂取カロリーは変えないもしくは多少増えても
糖質の割合だけ減らせば痩せるっていうんだろ?
731名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:58:21.53 ID:QvofBfJB0
糖質制限食は血糖値の高い人向けが前提で、ダイエット目的は間違ってる。
732名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:59:25.33 ID:JOshg9C20
糖質抜いて一体何で腹を満たすんだよ
どーせ腹減ってつまみ食いすんだろ
最初から野菜食べてご飯食べてちょこっとでもいいから運動すりゃそれだけでいい
733名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 18:59:43.88 ID:k/QuLdGW0
合うやつはやればいいんじゃね
俺は合わんかったから地道にバランスのいい食事心がけて痩せた
やっぱ日本人は米食わんとあかんわ
734名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:00:25.22 ID:P7zIh8Yp0
江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797363800/
735名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:01:22.75 ID:1yZkmb0W0
ごはん、パン、麺類などの炭水化物を半分に減らすだけでいいよ
ゼロにする必要はない
適度な運動は必須

あと食事の時間帯が重要、夜はなるべく早く、忙しいサラリーマンなら朝・昼だけでもしっかり食って
夜は果物とか乳製品を軽く取るくらいでいいよ
736 【関電 74.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 19:02:27.18 ID:vl0XEw810
強欲が
おいしいものたくさん食べたい でも痩せたい
と言っている模様。
737名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:03:12.30 ID:BnE65xp60
炭水化物は一日130g摂ればいい そんだけで足りる
あとは余分ということだから

農林水産省との絡みがあるから日本人の摂取量は260gになっている


っつうことは本当はバランスごまとかいうのは何の根拠もないことになる
まそのうち廃止になるでしょあれは
738名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:03:29.02 ID:hmxoKynG0
バランスよく少食にするのが一番よい
739名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:03:29.89 ID:M6QGCo9wP
>>1の話だとから揚げ弁当たらふく食うだけ痩せる的な話になってるが?w
740名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:03:35.28 ID:p8P7juSA0
低インシュリンダイエットで死んだ人思い出した
741名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:04:09.86 ID:3IMqtrPk0
ただの病院の金儲けだよな
医師の管理の元で、医師の管理の元で、医師の・・・
742名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:04:18.26 ID:g56bF/F00
飯少なめにして有酸素運動を心がける
デブはこれぐらいから始めても痩せると思うの。
743名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:04:19.07 ID:xTBxshAk0
そこに運動したくないもはいるぞ
744名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:04:29.88 ID:J/3Ba/BZ0
お腹が減ったら砂糖水
これで確実に空腹感を感じずに痩せられます
745名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:05:34.61 ID:l+JSBcx30
>>375
人類の髭は、ライオンのたてがみや、鶏のトサカみたいなもので、
ヒトのオスの数少ない明白な第二次性徴そのものだから、
髭を伸ばすと、成人男性なら全員、ほぼ自動的に「男らしく」なる。
20世紀の欧米や日本社会で、髭を剃るのが圧倒的多数派になっているのは、
「実はみんな揃って女装している」という、よく考えれば間抜けなことをやっている。

それはそうと、人の祖先はサル、サルの主食は何より果実だったんだから、
糖質は、人類の消化器や循環器にとっては、数千万年以来の、一番慣れた食材で、
糖質全面カットの食事なんて、明らかな基地外沙汰なんだけどな。
アメリカは、あまりにも過剰な果糖ぶどう糖液糖と戦っているから、>>1のような話が出てくるだけで、
これが真実では明らかにあり得ない。

人類にとって、消化吸収&代謝の負担が大きいのは、タンパク質なんだ。
特に、糖質カットなどして、タンパク質が燃料側に回ることは、身体に脱硝・脱硫工程を強いることで、
これはかなりの負担になることは、明らかなんだな。
746名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:05:44.02 ID:QxiioxTi0
ダイエットしなくても毎日2キロ泳いだら贅肉つきようがないんだけど
50mプールたったの20往復だよ
実際には隔日でいい
747名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:05:57.05 ID:vR3tLZHgO
よく噛むだけで全然違う
748名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:05:59.43 ID:M6QGCo9wP
肉野菜炒めだけ たっぷり食えば痩せるだと!!w

絶対ないわw
749 【関電 74.9 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 19:06:01.86 ID:vl0XEw810
まぁ炭水化物制限するとわかるけど
むしょうにに炭水化物を食べたくなってくるんだわw
あれに耐えられる奴でないと逆にドカ食いしちゃうから
そうならない程度にうまいこと減らさないとダメよw
750名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:06:10.37 ID:gUNbkeRf0

こんな薬いらずの治療法がひろまれば、ゼニゲバの糖尿病専門医が

儲からなくなるだろ。

糖尿病の医者なんて金がすべての銭ゲバだからな。
 


751名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:06:19.75 ID:sf536tH90
俺はかれこれ15年以上、米やパンを食ってないが普通に健康体だぞ?
752名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:06:21.34 ID:Txbt1HP80
何とかダイエットって言うのは大抵ダメ
753名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:08:39.36 ID:gUNbkeRf0

医者が儲けれない健康法は、潰されるんだよ。

資本主義社会なんだぜ。

754名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:10:50.30 ID:pupiUlNw0
>>725
何日か摂り続けると明らかに肌が若くなる。
755ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/10/01(月) 19:11:39.52 ID:mXGYzNfVO
健康を一切損ねないダイエット方法教えてくれよ
756名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:12:31.74 ID:BuwB9IWX0
>>751
なんで食わなかったの?
ダイエット目的じゃないでしょ?
757名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:13:08.31 ID:iKRLjHJd0
>>755

運動すればいい
758名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:14:47.29 ID:BuwB9IWX0
>>755
親孝行
759名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:15:09.63 ID:jtowa/WtO
こんなの考える間もなく不健康法に決まってるだろ。
炭水化物抜いて健康になるなら、とっくの昔に流行っておるわ。

スタローンがロッキーの撮影中に体作ろうてして、
一切の炭水化物を抜いた食生活にしてみたそうだが、
数日で頭が働かなくなっちまって常に目眩がして台本も覚えられなくなったので、
慌てて炭水化物も食べる食生活に戻したらしい。
760名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:15:28.13 ID:5ISNfBcE0
今まさにやってるが、1か月で3キロ以上落とさないようにしてる。
かなりゆるくて楽。
761名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:15:49.78 ID:A+TnJ06L0
独身ならまず自炊できないと食事制限を続けるのは難しい
おまえらの中で外食してて成功したやついる?
762名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:17:35.45 ID:oMyHdyc70
摂取カロリー < 消費カロリー

という鉄則。
間違いはないんだが内容に無関心な人が多すぎる。
摂取カロリーが少なくても脂肪が多すぎたらね。
脂肪と言っても獣肉か魚か植物かでも違ってくるし。
763名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:17:43.95 ID:9hPNVLvx0
脂質を制限した方が健康にいいと思うが
それが無理なんだろな

油もの制限よりご飯制限の方が楽だから流行るのだろう
油は依存症があるらしいからな
764名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:17:44.34 ID:H8BYGh8G0
>>728
あたり
765名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:18:04.28 ID:jtowa/WtO
>>760
おまえ、普段から運動してないだろ。
そのまま豚になれよ。
766名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:18:36.70 ID:rcMDSBzy0
ダイエットバカは極端な奴が多いね〜
767名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:18:45.13 ID:nIh7li0G0
>>761
外食つうてもいろいろ選べるじゃん。単品で頼める店なら大丈夫でしょ
768名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:19:11.81 ID:5ISNfBcE0
>>765
断る。
ウォーキングとかもしてるしね。
何でもやり方次第なんだよ。
極端はいけないってだけ。
769名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:20:08.82 ID:H8BYGh8G0
あんまり太りすぎると、膝腰にくるばかりか、息切れがして動けなくなるんだよ
だから、ある程度動けるようになるまでは
こういう食事制限中心になるのは仕方ない
770名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:20:52.25 ID:pSqSsARa0
日本人なら米を食え米を
771名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:21:13.76 ID:XwGYenJNO
いや炭水化物は減らし、タンパク質は
納豆、豆腐、牛乳、ヨーグルトで賄えばいい
焼肉、唐揚げなんで付き合い以外食べなくすればいい

そうすれば偏りはおこりにくい
772名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:22:50.37 ID:LRnc9r6N0
人工甘味料は発ガン物質なので止めておけ。
ただでさえ日本人は胃ガンが多いだろ。
773名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:23:34.85 ID:du12jNkx0
>>158
地元民だからわかるがどうでもいい文化事業とかに力を入れるように勧めてた連中の正体は・・・
おっと誰か来たようだ
774名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:24:22.97 ID:6erLB6rNO
炭水化物を減らしたからその分脂質の摂取が増えるとか
ずいぶん短絡的な発想だな。
そんなヤワな気持ちでダイエットするわけないだろ。
775名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:24:46.30 ID:XwGYenJNO
>>769
水中歩行や水泳は出来るからそちらに
シフトすればいいよ
776名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:24:57.08 ID:MAaPcAWb0
糖質抜きダイエットとかする人は普段まったく頭使わないブルーカラーなんだろうな
777名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:25:34.73 ID:NHPXZtat0
たまに飲んでたけどあまりに不味いから飲まなくなった
778名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:25:38.52 ID:5hPi+TeCO
10年くらい前に、炭水化物ダイエットをやってた
当時40代の知人が脳梗塞で入院してたな
幸い軽度で後遺症はほとんど残らなかったみたいだけど
本人もダイエットが原因だったかも、と言ってたよ
779名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:26:01.81 ID:H8BYGh8G0
色んなダイエットためしてきたけど
結局は、動機。
食欲や怠け心を上回る強い動機だね。

方法は、星の数ほどあるから、
まず試してみて
自分の性格や生活状況にあったものを続ければいい。

あと、ダイエットにダメだししてくるデブがいるけど、
そういう奴のアドバイスには、一切耳をかさないこと。
これがコツ。
780名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:26:09.36 ID:nIh7li0G0
>>776
仕事にならんだろさすがに。
781名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:27:25.13 ID:6erLB6rNO
>>776
たっぷり頭を使うホワイトカラーのお前さんの策を詳しく書いてくれよ。
782名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:28:15.54 ID:/052PJ9k0
何も問題ないですよ
肉も野菜も油も食物繊維以外は全て消化後
淡水化物になるのだから
783名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:29:08.62 ID:UsN6+I040
ダイエットなんか何らかの犠牲はあるものだ
何の問題もなくダイエットしようとする方がおかしい
痩せるのが目的なんだからこれでいいんだよ
784名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:29:47.20 ID:fCQW07YI0

 絶対にマスゴミが飛びつくネタ
 それが「痩せる方法」

 無論、根拠なんぞ適当でいいし、実証も出鱈目でよい
 必要なのはインパクトだけ
 つまり、「えっ?これで?」という方法
 ただし「面倒じゃない」こと
 それをマスゴミが勝手に広めてくれる

 「物珍しい方法で簡単に痩せたい」という願望が大衆、
 特に10歳から85歳までの女には生涯付きまとうから
 手を代え、品を替えればいつまでも商売できる
 
785名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:30:15.15 ID:6SUzNDHtP
>>1
(1) 糖尿病学会のスポンサーは製薬会社
(2) 製薬会社は病人で儲ける
(3) 糖尿病学会の役目は重症化した病人を量産して長生きさせる事

つまりね、こんな食事が流行ると糖尿病が減るしダメ。
糖尿病予備軍が治ってしまうのもダメ。
食後高血糖(糖尿初期)を健康診断でスクリーニングしないのも手遅れにしてからでないと儲からないから。

分かりやすい構図でしょ
786名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:31:29.64 ID:CZXMogyn0
脳の栄養源はブドウ糖だから炭水化物摂らないと脳が働かなくなってうつ病になるよ
787名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:33:09.59 ID:d2R31yDd0
体内の酵素の働きが悪くなると代謝も悪くなる。

現代の食物には塩化ナトリウム以外の無機塩類が少ない。
788名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:33:40.51 ID:qdqSN0l80
南雲医師の本を読んで糖尿とはどんなことなのかなんとなくわかったよ
789名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:34:41.14 ID:5LeqneWH0
なんでも極端はダメだろ
キャベツばっかとかリンゴとかヨーグルトとか
790名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:35:26.49 ID:6erLB6rNO
>>776
なんだ、返答なしかよwwwww
791名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:35:44.09 ID:f6TxwZfO0
米や小麦原料の食い物で商売してる奴は山ほどいるからな
そら反発はすげえよ
792名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:36:12.80 ID:YqhOjr5V0
うちに住む双子の兄弟、生まれてこの方7年間、一切糖質を取らず肉オンリーで暮らしているけど
至って健康。風邪すらひかず一度も病院に行った事が無い。本当に羨ましい。

猫だけど。
793名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:36:53.18 ID:c3LLJwgt0
糖質カットは、白いモノだけ摂取を控えれば十分だよ


コメのほかに、いわゆる粉ものね

バランスは大事だけど、経験上カロリーは落とさなくていい。飯がない分、小腹が空きがちだけど、肉、野菜、豆腐、マメで補う。

最初のうちはガンガン体重が落ちるけど、いずれバランスがとれて体重減は止まるよ。
794名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:37:32.69 ID:zaddna2k0
なにごともバランス
795名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:38:59.75 ID:9gVc5Xhd0
>>786
うちら糖尿なんでグルコースの心配は無用。
むしろ有り余っている。
796名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:40:06.81 ID:UsN6+I040
痩せるのが目的なのにバランスバランスってアホかと
バランスなんか崩してもいいから痩せたいんだろ
797名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:40:33.83 ID:gNZmTodM0
> 食べ放題・飲み放題。 しかも運動もしなくていいのに、みるみるやせていく。

人は何度でも騙される。 ( ´・ω・) ダイエット 流行は滅びぬ。
798名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:41:45.32 ID:2GeS6/Io0
>>739
ご飯抜きで、から揚げとキャベツばかり食べてたらやせたよ
799名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:42:29.39 ID:zaddna2k0
巨漢と標準デブとぽっちゃり(?)
同じ痩せ方してもその後保てないんじゃないの?
800名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:42:35.32 ID:X/72mWu+0
糖質250g制限でもチカラがでなくてかなりきつかったのに糖質オフとかで日常生活遅れる奴は超人レベルだな。
801名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:43:25.52 ID:DoOpOn8d0
>>104
俺は飯の制限より筋肉つけてダイエットするほうを取ったが、3日でアウトだった…
802名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:44:39.67 ID:uZ6hrFxcO
糖尿病は病院にとって貴重な収入源だもんな。まだしばらくは情弱を騙しておきたいよね。
803名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:46:59.67 ID:NM6uoQUN0
毛屯・古屯
804名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:47:10.65 ID:J1ZpApbT0
>>381
欧米は綺麗な水があまりなくて水のかわりに酒飲んでたから
酒の飲めない固体は淘汰されたようなもんか
805名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:48:27.14 ID:X/72mWu+0
糖尿は甘えだからね。弱い遺伝子を恨め。
806名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:50:17.06 ID:ffKsY1+lO
簡単な方法は
腹かっさばいて脂肪を取り縫合

もしくは脂肪もろとも
適当な臓器及び骨を取り縫合
807名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:54:38.85 ID:MO5lMmVd0
白飯も甘いものも食えないなんてポイズン
808名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:56:13.94 ID:RL9KS/ic0
震災以来東大と付いてるだけで信用しないことにしている
中にはまともな学者もいるんだ少数派もいいところ
809名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:58:19.15 ID:VsOwgk910
日本の食品は炭水化物食品業界が一大産業だからなぁ。
テレビ見たって、炭水化物だらけ
そりゃ、生活かかってるから、あの手この手で脅すよなw
810名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:58:42.73 ID:acS8whWR0
バランスよくして、糖質だけ抑え目にすrば
リバウンドなく痩せられる
811名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:02:44.34 ID:6o8mr8da0
結局食べる量と運動じゃね?
デブの食べる量はんぱねぇ
でも甘いもの取りすぎはデブでなくても糖尿病になるしなー
812名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:03:56.13 ID:VsOwgk910
ご飯、パン、甘いものとか、糖質材料そのものは食べなければ
すぐ痩せるし、すごい快調だよ
頭もスッキリするぞw
糖質だらけだと脳の活動も駄目になるようだな
813名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:06:23.73 ID:oqr0A2sh0
>>71
キミはよく勉強している。そのとおり。人口が増え穀類を手近に栽培するように
なってから食生活が変わったんだ。しかし、進化がそれに追いついてない。
814名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:06:59.38 ID:C4MeBtNF0
炭水化物カットしたら半年で10kg痩せた
これはマジで効くよ
815名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:07:02.43 ID:z+wAGHES0
何事も偏った食事は良くないということだな
816名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:07:09.29 ID:uZ6hrFxcO
昼だけは米食べてもいいルールにしてるけど、それでも半年で74キロが58キロになった。デメリットは特に無いけど、食費を抑えるには工夫が必要かな。
817名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:07:14.99 ID:f6TxwZfO0
スーパーやコンビニに行っても食い物の棚は炭水化物だらけだもんな
これで太らない方がおかしいわ
818名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:10:23.77 ID:9gVc5Xhd0
食前の血糖値で糖質の量を決めりゃいいだろ。
819名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:11:28.02 ID:X/72mWu+0
老人臭漂う若者だらけになるのか。一度老人ホームにいってみろ。
820 【関電 71.4 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 20:11:59.53 ID:vl0XEw810
スーパーもファミレスも売れるようにしないと儲からねえだろうが!
821名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:15:34.11 ID:C4MeBtNF0
アルツハイマーの原因が糖質の取りすぎによるものらしいからな
要するにちゃんとした食事を取らずに甘いものばかり食ってる奴は
年取ってからアルツハイマーになる
822名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:16:23.45 ID:hzFyQkOO0
エスキモーとかは基本的に肉しか食わんのではないの?
偏見かもだけど。

でもそういった人たちにケトン血症とかって出ているのかな?
823名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:20:03.06 ID:8HIuscpT0
マスゴミが検証しても、結果を南朝鮮地方するからな。
824名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:22:40.72 ID:Gs0Z+QVX0
>>822
「エスキモー 肉食」で検索すると、興味深い記事がいろいろ出てくる。
825名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:24:05.26 ID:efb2BtF/0
>>822
伝統的なエスキモーでは、食生活は狩猟によって得た生肉が中心であった。
獲物は漁を中心とするエスキモーはアザラシ・クジラ等、また陸での猟をするエスキモーはカリブー(トナカイ)などである。
生肉の他は、ツンドラの原野に自生するコケモモの実などを食することもある。ただし、気候上農業は不適なので穀類を食べることはなかった。

だとか
826名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:29:53.84 ID:1SXwpB440
相当前から日本が世界一の長寿国何だから炭水化物と魚中心の日本食が良いに決まってる
827名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:31:11.00 ID:uJ8yw34/0
いや、運動しろよ。
あと食いすぎだ。
828名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:37:08.72 ID:AALnN2IfO
胃腸に負担がかかりそう…そのぶん痩せるだろうけどさ

アメリカ人に言ってることは日本人にも当てはまる
やせたければ、まず、食べる量を全体に控えろ
早食いするな、よくかんで食べろ
829名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:38:49.87 ID:bl2VYzAc0
1日2食で朝食抜け
これだけで相当違う
あと、運動を意識すること
830名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:39:38.66 ID:efb2BtF/0
>>826
脂質異常症の人には、日本の伝統的な食事をとる"ジャパンダイエット"が適しています。
日本の伝統的な食事には、「食物繊維が豊富」「大豆製品を多く使う」「魚を多く摂取できる」「動物性脂肪が少ない」などの利点があります。
食物繊維は、摂取した食事からのコレステロールの吸収を抑え、排せつを促すので、脂質異常症の場合1日25g以上とるように心がけます。
大豆製品に含まれる植物ステロールや大豆たんぱく質も、食物繊維と同様の働きがあります。
また、魚には中性脂肪を減らすEPAが多く含まれます。できれば週に5〜6食以上とりましょう。
豚肉や牛肉を食べる場合は、脂身の少ない部位を選んで1食80gまでにするなど、とりすぎないよう注意が必要です。
LDLコレステロール値の高い人は、鶏卵や魚卵、レバーなどの内臓類も食べすぎないようにします。
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2012/08/0828.html

とか紹介されてるな(;^ω^)
高精白米食べだした期間短いから雑穀入れるとか野菜多めに取るとか
塩分抑える工夫をすれば、まあいい感じでいけそうだ
831名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:40:01.57 ID:fTB6aR+10
夜は炭水化物とらないで、朝昼はとってる。
これだと、なんとなく朝から胃腸の調子がいいので。
832名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:41:23.01 ID:0gn6o7r+0
>>11
こういう良い意見が埋もれるのが2chの悪いところ
833名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:43:38.89 ID:XrBfuRyT0
糖質オフダイエットなんて、もともとピザのヤツがやるもんだろ。
ご飯食えないなんて悲しすぎる。

最近ちょっと太って、179cmで76kg、ごはん美味しいです^^
834名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:44:05.71 ID:DUM4kmvc0
食うものどうこうじゃなく運動しろっての
30代になってくるとスポーツやトレーニングしてる人とそうじゃない人で体型全然違ってくるぞ
835名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:45:53.13 ID:2GeS6/Io0
>>825
エスキモーの食べるキビヤックだけは理解できない
836名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:46:41.05 ID:2Rhos8NJ0
iPhoneアプリかなんかのカロリー計算日記みたいな奴が、かなり効果的っぽいな。

去年までメタボだった奴が、ガリガリとは言いすぎだが標準体系になっててビビッたわ。
837名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:48:12.60 ID:VOd+qg9/0
>あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、
>食べ放題・飲み放題。しかも運動もしなくていいのに、みるみるやせていく。

ここらは、絶対嘘だと思うよ。
あり得ない。
838名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:50:29.70 ID:okNn1JsO0
>>815
(=゚ω゚)ノ そういうこと
839名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:53:06.11 ID:RuaetRDS0
糖質オフってただ飢えてるだけじゃん
とくに脳によくないし、糖尿病になりやすくなるぞ

なにごともバランスが大事
カロリーと栄養を勉強すれば、腹一杯食べて、
極端な運動をしないでも痩せるよ
840名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:53:12.98 ID:RkQbQ9+E0
ご飯控えて、柿ピーとかっぱえびせんと
糖質オフビールで我慢してダイエットしてる
けど、ご飯もたべなきゃだめかな?
841名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:53:47.28 ID:uJ8yw34/0
日刊ダイエットとか売れねぇかな。付録で食いものついてくんの。
842名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:53:54.38 ID:jufQrklK0
いいじゃん痩せるんだから。

なるべく栄養価の低い、カロリーを抑えた食事にしたほうがいいに決まってるっしょ。
太るほうが早死にするわ。

炭水化物なんてカロリーの塊なんだから。
こんな原始的な食物はとらないにこしたことはないよ。
843名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:56:03.30 ID:Jjgq5JXP0
俺オカズなしでおにぎりだけ毎日3合分食べるのを2ヶ月続けたら
92kgから65kgまで落ちたぞ
844名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:56:53.24 ID:uJ8yw34/0
>>840
菓子なんかやめてご飯食え。
塩分も油も多すぎだ。
845名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:57:48.03 ID:V7dc86WA0
かなりのデブだったけど、まず食事量減らして運動しまくって体重落としてからは
普通の食事と適度な運動続けるだけで体型維持できてる
よく言われる運動と食事を両立しときゃ太る事ないんだという言葉を本当に実感してる
846名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:59:30.49 ID:qiWkkC3D0
ダイエットが健康に良い分けないだろw
847名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 20:59:52.78 ID:qXArxjMN0
>>840
柿ピーとかっぱえびせん食べてる時点で全部台無し
848名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:02:21.89 ID:FDD1WdKri
中性脂肪なんて糖質制限すればすぐ下がるよ。
糖質モリモリ食ってトクホ飲料飲むなんざ全くの無駄。
849名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:02:25.36 ID:N7nJrh0Y0
180cmで100kgあるが、アメリカに留学してた間は「痩せすぎだからもっと食え」
って、周りからいつも言われてたな。

アメリカだと、俺ぐらいの身長ならば180kg超えたあたりからデブ認定。
850名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:04:05.21 ID:FDD1WdKri
糖質食ってると体脂肪の代謝を邪魔するから、有酸素やろうが実に効率の悪いことになる。
851名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:04:19.87 ID:E5AS1vIiO
毎日肉をガンガン食って酒も浴びるように飲んでるのに、
それで痩せたらヤバい病気にでもなってるのかと逆に不安になるわ
852名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:05:19.37 ID:r3LhlAXj0
>>30
葉っぱに卵が産み付けたくなったら危険だよ
853名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:05:24.12 ID:9gVc5Xhd0
>>851
糖尿病
854名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:09:50.54 ID:SrQnkU0x0
>>829
抜いたら駄目だよ
ヨーグルト、果物、卵ぐらい食べな
855名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:11:18.55 ID:wjizgB0q0
>炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります。
そんなことはない

>何より、糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。
>5年後、10年後にはどうなっているのか、今後起こりうるリスクがわからないのです。
人類の長い歴史も知らんのか
856名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:11:45.92 ID:AUh+alL/0
>>1


      こうして日本の米や食離れが進む 誰得なんだろう・・・。 ♪


857名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:17:52.90 ID:VOd+qg9/0
>>840 それダメだと思うよ。実践済み。 
柿ピーもエビセンも高カロリーなので、絶対痩せないと思う。
ほんのちょっぴりしか食べないなら、イケるけど。
どちらも食べ過ぎになりやすい。柿ピーは特に小さい袋でもかなりのカロリーあるよ。
ピーナッツ部分にタンパク質がそれなりに含まれてるので、メチャクチャ不健康になるということはないだろうけど。
おしゃぶりコンブかアタリメと一緒に糖質オフビールだと、ダイエット効果はかなり出てくる。
858名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:17:57.61 ID:StcB21qsi
中性脂肪もコレステロール異常も糖質とるのを止めるだけで下がる。
チビチビ甘いものを食べるのが一番よくない。
糖尿病でなきゃそれ止めるだけで下がるね。
859名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:20:54.79 ID:StcB21qsi
チビチビ糖質(お煎餅とかスナック)も同様によくない。
脂肪肝の人はチビチビ絶え間なく食べてることが多い。

ダイエットでちょっとずつ回数多く食べるってのがあるけど、あれは全くよくない。
860名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:21:43.82 ID:xTMMRitS0
なんでも極端に反応する、脊髄反射しかできない、自分で検証しない、答えは1つ・・・

そういう連中には糖質オフは理解できんよ
861名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:22:08.37 ID:Xnk5KwtW0
こんなの大分前、すぐに弊害が多いってばれてたろ
862名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:26:54.68 ID:WCBGjzGV0
>>6
日本人じゃ先に糖尿病になっちゃうから、300kgまではどうやっても肥れないけどな。
863名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:28:12.56 ID:Cw6XsbT50
チョコレートで痩せる

赤ワインで痩せる

って言われてるが、
これらは糖分どっさり入ってるよね。
別の因子があるんではなかろうか。
864名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:30:50.09 ID:RL0JVJGO0
俺のおばさん低糖質信じて
脳梗塞で今日葬式いい加減な事教えんな

865名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:33:11.88 ID:DjEpJMY70
炭水化物ダイエットは楽だよ
1-2週間で体重の1割はいける

ただし
・間食はしない
・ジュース類は飲まない
・夜食は食べない

これは実行してたけどな
その他の酒や肉はガンガンいってた
866名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 21:35:17.99 ID:9ZblnqHK0
なんでもやり過ぎは良くないに決まっている
要はバランスだろ
米食ってパンもパスタも食って世界一長寿なんだから
従来通りでいいんだろうよ
867名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:00:15.54 ID:zGVvMkoz0
>>864
どのぐらいやってたの?
その年で低糖質ダイエットなんて流行に敏感だな
868名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:02:11.98 ID:JoiomSoeO
酒もたばこも女もギャンブルもやらないけど、肉体労働だから、仕事の合間のジュースはやめられない。
真夏なんか、ジュース3Lお茶3Lとか毎日だった。
869名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:05:13.78 ID:pBU7DtIj0
消費カロリー>摂取カロリー
痩せる
摂取カロリー>消費カロリー
太る


真実はたったひとつ、これだけ。
これ以外はみんな嘘。
870名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:05:32.61 ID:efb2BtF/0
>>863
そら体質や生活志向は人それぞれだし
「痩せる」や「好きなだけ」の定義も違ったり
それに至る原因も一つじゃなかったりするべ(;^ω^)

赤ワインで痩せる→「食事をゆっくりとりことで食事量が少なくても満腹感が得られ…」だったりするし
871名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:09:12.46 ID:DjEpJMY70
>>869
じゃあ三食カップラーメン食ってみろよ
理論上はガリガリになるはずだ
結果は一週間でブヨブヨだ

カロリーなんて言葉に騙されるなよ
あれ、何の指標にもならんから
872名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:11:42.59 ID:Et5/fze90
>>871
カップラーメンだけにしたら確実に痩せる
ほかのもんを食うから駄目なんだ
873名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:15:02.50 ID:ORJ8iPb70
異化代謝と同化代謝の区別すらつかない文系や低学歴ばっか!
カロリー計算って、全て呼吸に使われたと仮定した場合の熱量なのに。
874名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:15:42.07 ID:xlk9qhxl0
糖尿病スレの信者が出張してる
875名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:16:01.74 ID:r1ibtO7J0
晩飯をポテチだけにしたらすぐ痩せたよ
問題はカロリーだよ
876名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:17:00.55 ID:35PnpUCA0
ダイエットに近道はない
以上
877名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:17:30.79 ID:efb2BtF/0
>>871
>>872

もうちょっと細かく決めて議論した方がいんじゃね?

(成人の摂取カロリーは1,800〜2,200kcalと言われていますが、
実際は性別や体格で基礎代謝量に差があるため、あまり正確な数値ではありません。
摂取カロリーの基準値を求めるには、日本人の平均身長である男性170cm、女性158cmを使います。
その身長に対する標準体重は男性63.5kg、女性54.9kgです。
その標準体重に軽度の活動量である25〜30をかけると、男性1,589〜1,907kcal、女性1,373〜1,647kcalが算出できます。
中央値を基準値にするのであれば、男性は1,748kcal、女性は1,510kcal)


日清食品 カップヌードル 77g 364kcalを一日三つのみ(あと水だけ)だと
体重は減りそうな感じはするなあ。まあ筋肉も衰えるからたるみそうな感じもする(;^ω^)
878名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:18:00.07 ID:xlk9qhxl0
低糖質ダイエットの結果はレンホーの体で解りますよ
879名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:18:01.83 ID:VkdC3e9F0
バランスの良い食事を摂って、適度な運動をする
これに勝るものなどない
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば自然に痩せる
足し算と引き算の世界だよ

痩せたいならこれくらいの努力はしろよ
880名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:18:37.68 ID:P7zIh8Yp0
ここの関係者が来てるんじゃね?

【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/
881名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:19:13.15 ID:OffiaNKz0
何もしないで食わないでいれば勝手に痩せるのに
努力なんていらねえだろ
882名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:21:09.33 ID:VOd+qg9/0
カップ麺三食続けるというのは、気持ち悪くなって途中でやめるというパターンが多いそうだ。
それから500kカロリーを超えるカップ麺もあるので、そこらを避けて実施しなければ、ダイエット的には意味がない。
それから身体を悪くしそうなので、余り3食カップ麺でダイエットというのはしない方がいいと思うよ。
割りと完全食に近いくらいよく出来てたりもするのだが、サプリなどでビタミンなど補ったとしても、3食カップ麺は
やり過ぎだと思う。
883名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:22:10.13 ID:JoiomSoeO
問題は健康診断に引っかかるか否か。
165cmで70kgの俺は、メタボの診断を下されたけど、血液検査とか尿検査は全く問題無し。
884名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:22:13.80 ID:zb0k1BKTO
>>868
肉体労働は汗を書くから水分やミネラルの補給は必須

動かないのに大量に飲み食いするのが駄目
一般的な日本料理なんかは農民なんぞが食ってたから味付けが濃い。デスクワークには塩分過多
885名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:22:18.84 ID:xlk9qhxl0
>>880
糖質ダイエット トクター江部で検索してみ

肉肉焼き肉なんで〜
886名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:24:36.75 ID:xlk9qhxl0
糖尿病総合スレッドpart213
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1348717390/

ここが巣
887名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:24:37.66 ID:y9sjeUR/0
糖質制限は、
ただちに
健康被害をもたらす危険がある
ものではない?
888名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:25:09.89 ID:piX/G6t+i
「バランスの良い食事」…w

ところがこの「バランス」には根拠が無いんだな。
889名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:25:10.22 ID:ugtjS8YhP
低脂肪高タンパク食だったがLDLコレステロールが基準値下回ってたんで糖質制限に切り替えた

食後満腹感で気持ち悪くなったり眠くなったりしなくなったし、空腹感も気にならなくなった
睡眠中も血糖が安定するからか良く眠れるし朝の目覚めもスッキリ
舌苔もほとんど出なくなったから歯の健康にも良さ気

生活の質が向上するわ
890名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:25:11.05 ID:6jwmIb220
千年以上も炭水化物食って生きてきたのに
糖質抜いたら痩せて体に何も問題ないとか思う方がおかしいよな

結局食べ過ぎず、運動するってのがベストなんじゃないの?
891名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:26:22.03 ID:zb0k1BKTO
>>887
3食カップ麺生活しようが直ぐにはしなんからな
食生活全般に言えることだが
892名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:27:46.03 ID:xlk9qhxl0
>>890
糖質制限には米は敵らしいよ
そのかわりに肉食えという
893名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:27:52.08 ID:Skcn+rYD0
低糖質ダイエットスレの信者じゃね?
894名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:28:46.16 ID:6DcpJRD30
いままでなんの解決もできずに、肥満を野放しにした無能糖尿病専門医がなにを言っても無駄

ちゃんと減量の効果が出る糖質制限が無敵

くやしかったら1Kgでもデブどもの体重を減らしてみろ、無能内科医
895名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:28:59.64 ID:piX/G6t+i
>千年以上も炭水化物食って生きてきたのに
>糖質抜いたら痩せて体に何も問題ないとか思う方がおかしいよな

逆だ。数万年も低糖質でやってきたのに高々2千年程度で高糖質に適応できてない。
896名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:29:56.35 ID:xlk9qhxl0
>>894
この先鋭性が橋下信者と被るんだよね
897名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:33:33.69 ID:DjEpJMY70
>>872
ならやってみてください
絶対に後悔するから
898名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:33:47.90 ID:Lm8EmZuM0
これで一ヶ月くらいで5キロくらい痩せた。
炭水化物による満腹感が得られないから
普通に食べるよりもたくさん食べて、しかも
肉とかだから食費がけっこうかかった。

食費がかかるのと長期データがないだけで、
食欲の抑えられない人でもどんだけ食べても
痩せていくから夢のダイエットだわ。
899名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:34:49.82 ID:Y5ejdq470
> 長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、
> 脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、
> あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません

と、言ったそばから、

> 糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。
> 5年後、10年後にはどうなっているのか、今後起こりうるリスクがわからないのです。

おいおーいw

データもなく、誰もリスクがわからないはずなのに、
動脈硬化だ心筋梗塞だ大腸がんだと脅しにかかってんじゃねーかテメエw
テメーで言っててこんな自己矛盾にすら気付いてないとか馬鹿かw
デタラメぶっこいてんじゃねーぞ
日本糖尿病学会監事で順天堂大学糖尿病内分泌内科教授の綿田裕孝さんよぉwww
900名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:34:56.62 ID:zb0k1BKTO
>>896
健康の為なら死んでも良いって連中と同じで、ダイエットの為なら健康なんてなんのそのって連中だからな。
901名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:35:32.61 ID:hUuJoqeY0
>>897
やらなくてもわかるよ
ガリガリのホームレスのおっさんとかそんな食生活だから
店でお湯もらって食ったりとか
902名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:38:52.22 ID:Y5ejdq470
医者にとって一番カネになるのは
糖尿病患者を間違ったカロリー制限法で腎不全にさせて
透析患者にしてボロ儲けする事

透析はカネになるからなあw

だから、患者が糖質制限なんて知恵つけて治ってしまっては困るんだよw
さっさと悪化して透析の客になってほしいわけw

だから糖尿病学会は絶対に糖質制限の効果を認めようとしないし、
必死でケチつけにかかってるわけ
903名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:38:55.69 ID:WfhkLhP10
糖質ダイエットに害があるとしても

デブのまま>糖質ダイエット>運動ダイエット だろ?
デブのままのが一番健康に悪いんじゃねーの?
904名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:40:12.87 ID:L47a0FO80
アトキンスダイエットか。
モディファイド・アトキンスは、てんかん治療にも効くらしい。

905名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:40:46.57 ID:2DfwEyfm0
炭水化物の取りすぎは、糖尿になるけど、不足は脳みそやるぞ
ダイエットなら脂肪制限で挑むべし。
906名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:41:34.79 ID:efb2BtF/0
>>902
第55回日本糖尿病学会年次学術集会のDebate to Consensus 5にて,
(1)糖尿病食事療法は一律ではなく,患者に応じたオプションがとられるべき
(2)糖質制限食はその一つの選択肢となりうる
(3)糖質制限食における糖質量は 130g/day程度を目安とする,

の以上3点につき,Consensusが得られました.

だそーな(;^ω^)
907名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:42:41.16 ID:B+0p8Wn7P
毎回マスコミに騙されるどこまでも低脳がやるんだなwwwwwwwwwwwww
908名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:42:43.66 ID:ej827gL50
糖分なんてご飯やパンからいっぱい出てくるし。
甘味料の方が気になるな。いっぱい摂取して大丈夫か。
909名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:43:07.04 ID:iFXJu87q0
>>17
そんな泳いだら2000じゃ足らねえよ
運動した事ねえだろデブ
910名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:43:11.85 ID:SzlmthBM0
糖質とか炭水化物ってひとくくりにするからだろ
砂糖 小麦 ブドウ糖液糖 異性化糖の過剰摂取が問題じゃね?
黒砂糖 玄米 全粒粉ならOKでは?
ま、そんなこといえばステマだといってねらーが騒ぐがw
911名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:45:11.53 ID:Dwqy83fy0
>>892
いや、野菜や海草や大豆をたっぷり食えと言ってるんだが、
なぜか糖質制限を目の敵にしてる連中は、肉を食わせたがるんだよ。
人の話なんぞ、またく耳を貸さないのは、糖質制限を
目の敵にしている連中の方さ。
912名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:45:17.82 ID:Y5ejdq470
>>905
> 不足は脳みそやるぞ

ならねーよw
いまだに脳の燃料は糖質だけ、なんてとっくに論破された大嘘を信じてるクチ?
もともと脳はケトンで働くようにできてんだよ
そもそも人類は数万年来ずっと狩猟・採集生活で
肉と木の実ばかりで炭水化物なんてほぼない食生活してたんだぞ
豊富な糖質・炭水化物をモリモリ食いだしたのなんて農耕が始まったこの2千年ほどの事だ
進化のスパンから見たらつい最近
913名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:46:07.72 ID:DHYRav3i0
食べたいものも我慢して細く長く生きるも人生
好きなものを食って太く短くも人生
 
細く長い人生が偉いわけじゃない
逆に偉人の多くは短命だ
914名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:46:17.30 ID:lll9/Hap0
統合失調症ダイエットか
915名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:46:20.37 ID:DjEpJMY70
パン
うどん
白米

この3つを避けて

パスタ
そば

に切り替えるだけでも効果あるよ
916名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:46:41.62 ID:2DfwEyfm0
健康な人の無理しないダイエットのコツ
食事10分前に、大さじ2杯分のコーラ、または砂糖水を飲みます
後は普通に食事をします。
食事中に血糖値がマックスになるため、総合食事量は少なくて済みます
917名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:48:36.61 ID:DHYRav3i0
金持ちでもないおまいらが細く長く、しかも
年金を受け取って
高価な薬で治療を受けながら生き抜くのは
社会の迷惑でしかない

現代の日本で長寿は犯罪行為
918名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:50:18.22 ID:2DfwEyfm0
>>912
んなわけねーだろ。炭水化物が最重要栄養素だろうが。
919名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:51:35.85 ID:Y5ejdq470
>>918
数万年ずっとタンパク質と脂質ばかりで炭水化物なんてほぼ無い狩猟採集生活してきた人類の歴史全否定w
920名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:52:45.01 ID:2DfwEyfm0
>>919
炭水化物不足が脳をやらないってのは断固として否定するよ
921名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:53:06.10 ID:L47a0FO80
>>912
ケトン体のみを脳のエネルギーにすると
てんかん患者の発作が減少する。
機序は今だ不明。
922名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:53:43.08 ID:zb0k1BKTO
>>912
炭水化物を摂取し始めた事で人類は進化した。って説もあるんだけどね。


大体、炭水化物を取らない代わりに他の物を大量に食う訳で、糖尿病の病人食とはまた違うでしょ
923ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/10/01(月) 22:55:09.56 ID:mXGYzNfVO
エリザベートみたいに牛乳だけで生活するか
924名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:56:17.87 ID:nhdjS2mU0
ヒトは肉食獣が祖先ではないだろ。
個体数、個体サイズの確保のためには、肉食は向いていない。
少数精鋭の強い獣が肉食。
象や大型恐竜はサイズがデカイので、肉食ではエサ切れになる。
ヒトとか人口が多い種類も肉食ではエサ切れになる。
925名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:57:12.01 ID:Scix3B0D0
アセスルファムK、スクラロース

輸入港での取り扱い酷いぞ

露天の雨ざらしで砂利みたくブルドーザーで運ぶ

鳥クソや工業塩その他作業中に混入するがシカト

あれ見たら口にする奴キチガイだわ
926名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:57:14.98 ID:Y5ejdq470
>>922
極寒の地で穀物なんて育たなくて
近年までアザラシの肉とかばっかり食って
昔の人類と同じたんぱく質と脂質ばかりで
炭水化物をほぼ摂取しない生活を営々と続けてきたアラスカのエスキモーは

 進 化 し て な い 野 蛮 人 だ と

こう言いたいわけですねw
この人種差別主義者が!w
927名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:58:21.74 ID:zGVvMkoz0
>>915
おまえ、そんなこと言うと、日本米食協会とか日清製粉とかから
暗、、、おや、誰か、、、
928名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:59:09.91 ID:2DfwEyfm0
>>926
池沼ボーダーラインで生きたいのかお前は?
929名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:59:23.15 ID:8Z4qRvjlO
>>30ピッコロさんになれるよ
930名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:00:18.25 ID:qFr0nxd/0
>>665
下手に運動から始めると、飯が美味く感じて凶。
食事の質も全く変えず、量を減らしてみれ。

そして量を減らすコツは「もうアホみたいに噛む」食事。
顎の運動と唾液の分泌だけ心がけて2ヶ月続けてみれ。
満腹中枢を誤魔化すことが出来るはず。
カロリーやメニュー内容は全く考えるな。
931名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:00:18.26 ID:Y5ejdq470
>>928
エスキモーは池沼で類人猿だとw
人類じゃないとw
こうおっしゃるw

おーい、アムネスティーちょっときてー!w
932名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:01:47.84 ID:2DfwEyfm0
>>931
日本人から、炭水化物抜いて育ててみろ。間違えなくボーダーライン子のどもだらけになるぞ
933ベルナデッタ:2012/10/01(月) 23:02:34.99 ID:7NFJljMl0
厳しい糖質制限は、性格的に多分無理なので、ゆる〜い糖質制限やってます。

朝はオートミールのお粥、昼は小さめなロールパンか小さめおむすびと
おかずにお味噌汁かスープ。夜は、お米に麦や雑穀やマンナンライスを入れて炊いたごはんを
小さめのご飯茶碗一杯と普通のおかずを食べてます。おやつは、炒った黒豆を
ボリボリたべています。

こんな調子なので、一ヶ月続けても一キロくらいしか体重減りませんでしたが、
中性脂肪はかなり減りました。あと、不思議なことに昼食後にすごく眠くなる
のが、マシになりました。

934名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:03:16.48 ID:efb2BtF/0
>>924
まあ真主獣大目からみても雑食だろな
935名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:04:03.34 ID:p4+yrDSGO
先ほど、右脇腹が痛くて
夜間診療センターにて点滴を受けてきた。

調べてみたら、ビタミンCが多く含まれる飲料などをとっていたら尿管結石ができやすいらしいね。
936名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:05:19.47 ID:Y5ejdq470
>>932
吉野ヶ里遺跡等を見てもわかる通り、日本人は数万年来ずっと、栗、鹿肉、貝、魚などを主食としてきた
それに比べて稲作の歴史などほんの千年かそこら
それで根本構造から変わるとでも?
アホですか?
937名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:05:47.99 ID:XNDu55fd0
ぬぬ
938名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:06:18.98 ID:7cC/dUH+0
要は「ケーキとかジュースとか甘いものは控えましょう」
「プラスして白米パンうどん類はいつもの半分くらいにしましょう」
これくらいでいいのに、極端な奴は糖質完全カットして米とか全く食わず
逆にたんぱく質や油はおkだからと肉とか食いまくる。
それじゃおかしくなるのは当然だよ。
939名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:06:52.00 ID:QWXNYRFn0
消費カロリー>摂取カロリー

これさえすれば簡単に痩せるだろ
940名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:07:10.51 ID:p4+yrDSGO
レキシの「狩りから稲作へ」を聴こう
941名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:07:16.59 ID:zb0k1BKTO
>>926
エスキモーって短命で有名たがけど?
まぁダイエットの為に早死したいなら構わんが。
942名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:07:32.67 ID:qFr0nxd/0
>>931
年代の長い方が正しいと考えるなら、エスキモーこそ「人類」だろうと思う。

そして農耕から富を生み、富から現代社会を産んだ類の「ヒト」は
「奇形人類」あるいは「小賢しい人類」とでも言うべきか?

とにかく糖質を大量に摂取するようになった生き物、ヒトは例外的生物だとは思う。
943名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:09:23.16 ID:2DfwEyfm0
>>936
米だけが炭水化物かよ?それと当時の人間が今の人間より劣ってない根拠は?
炭水化物が不足すると脳みそやるから気をつけろ。
糖分も過剰摂取しないうちは、必ず必要な栄養素だから
944名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:09:34.69 ID:vFYzUf8e0
糖尿病治療には効果のある人もいるからな
945名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:09:45.79 ID:XJgGrU2D0
もっとこう、陰陽で状況をとらえて生活すれば
見る見るうちに健康的に痩せるよ
946名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:10:01.14 ID:7cC/dUH+0
ニコニコのブリーブートキャンプを1ヶ月続けてるけど
普通に−5kgで腕周り、腹筋、背中に筋肉ついてきた。
食い物だけで痩せても筋肉つかないので、基礎代謝は増えない。
むしろ筋肉が減ると基礎代謝が減る。
だから、やせたと思って食う量元に戻すと前より太る。
やっぱり痩せたいと思ったら、運動しないと駄目だよ。
絶対どこかで歪みが出てくる。
947名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:10:10.48 ID:qFr0nxd/0
>>935
最近は、超音波かなんかで石を砕くんですかね?
948名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:10:16.30 ID:4R/YhE5aP
食事制限+筋トレ が良いって結論が出てるでしょ。

〇〇さえやれば、食べ放題・飲み放題なんてバカのやること。

有酸素運動なんて、健康維持のためにやれば良い程度で、
痩せるためにやるもんじゃない。
949名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:11:14.04 ID:KjcnMu7j0
楽して痩せようとすればするほど悪化する、それが楽ちんダイエットの正体w
950ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/10/01(月) 23:11:41.93 ID:mXGYzNfVO
毎日体重計乗って日記につけるのがいいよ
951名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:12:59.12 ID:VFsbYwPT0
二週間ほど、朝昼そのままで晩御飯の米だけ控えるようにしてみた。
体重は少し減ったが、寝る前に既に空腹感が襲ってくるのが辛かった。
952名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:14:25.56 ID:+WU+GmfLO
大食い選手権に出てる人達って大量に炭水化物も摂ってんのにほとんどガリだけど
あれは医学的にどう説明してんだろ
953名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:15:33.78 ID:zb0k1BKTO
>>944
そら医者の指導の元だからなぁ。


本を買って生半可な知識でやろう、ってのが駄目な主な理由で、ちゃんとした医療知識やらを持った監督の下でなければ逆に不健康になる
954名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:15:41.07 ID:Y5ejdq470
>>943
だからその根拠ゼロのデタラメを吹聴するのをいいかげんやめなさいw

もう一度言うぞ
炭水化物・糖質をほぼ摂らない生活したって、脳はやられたりしない
なぜなら本来人類はそういう食生活に最適化して生きてきた生物だからだ
低炭水化物食は、人類の本来の食生活に立ち戻るだけ
特異なものでもなんでもないし、数万年の実証実験があるのだからこれ以上安全な療法はない
955名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:15:49.20 ID:GL6nEzjnO
運動してカロリー消費する、筋肉量増やして基礎代謝上げる。
これやらずに痩せようとして弊害が無いわけないだろう。
食わなきゃ痩せるのは当たり前だが、
エネルギーを消費してくれる工場である筋肉も潰してしまう。
次々と材料は入るのに、工場が軒並み潰れてしまったら
材料の行き場がないから溜まる→デブ→さらには汚物を流してくれていた川(リンパや血流)も詰まる→どんどん溜まる→病気

ただ食わずに痩せようとするやつはアホ。
そんなんだからデブなんだっつうの。
956名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:16:17.94 ID:OZDxkvZUO
せんべいはダメだな
957名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:18:04.23 ID:z8MIFvKo0
やっぱ食い物だけでダイエットって人間の体にどっか無理が来るようになってんじゃないの?
暴飲暴食をやめるとか、不規則な食事をやめるとか、油モノばかりの食事を控えるとか
その程度のもんなら問題ないんだろうけどさ
何かに食事を偏らせてやせるとか、なんか抵抗あるわ
絶対、栄養の偏りとか起きるのわかりきってるしさ
958名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:18:35.20 ID:2DfwEyfm0
>>954
狩猟生活と違って、現代人は、文字を書き、計算をし 、機械を操り、数日後の予定を立て生きてるんだよ
明らかに、へらへら生きてるだけの狩猟民族と一緒にすんじゃないよ
959名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:19:08.80 ID:Pqw4hNb30
間食やめて腹八分にするだけで痩せると思うんだけど
960名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:19:58.08 ID:i9URYHD90
>>11
林原がつぶれたのは、単に経営者の金の使い方がおかしかっただけだろw
961名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:21:22.27 ID:2DfwEyfm0
仮に、一切糖分や炭水化物を取らずに、休憩を入れつつ、ひたすら計算を続けさせたら、
何日、計算ペースを維持できると思う?
962名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:23:09.11 ID:NlSCb5U7P
もう何が正しいのか分からんよな

1日1回の食事が良いって言う人もいりゃ、
6回に分けるのが良いとか言う人もいる
963名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:23:10.46 ID:GL6nEzjnO
>>961
なんの話をしてんの?
964名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:23:45.50 ID:9GoVVl0pO
>>938
何も問題なく10kg痩せましたが
965名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:24:06.96 ID:KjcnMu7j0
そんなに痩せたいなら3ヶ月入院して点滴だけしてろ
あとは階段上り下りしてりゃ筋力は大丈夫だしなw
966名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:25:20.64 ID:qlKN5LLI0
>>915
パスタは嘘だ。
毎昼乾麺200g茹でてぺペロンチーノやカルボナーラにしてたら
あっという間に体重増えたぞ。
967名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:25:33.04 ID:GL6nEzjnO
>>962
必要な栄養とって適度な運動するのがいいよ。
968名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:25:38.90 ID:lCFUFhXN0
>>915
パスタはダメだぞ
969名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:26:41.02 ID:zb0k1BKTO
>>962
1回にがっつり食うのが相撲取り。
昔の農民は米ばっかり何食も食ってた(じゃないととてもじゃないが体が回らん)


ようは自分にあった生活をすべきつう話
970名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:27:29.80 ID:KdTG6gmq0
>>578
卒業してない
ボディビルドのために中退した
971名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:27:53.27 ID:8JvDQGaB0

       r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  「体にいい食品」は存在しない
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) あるのは「体にいい食事」だ
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  何事もバランスだな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
972名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:28:01.57 ID:JaneqU3b0
>>1
「極端な糖質制限は」という普通ではない仮定にまず逃げておいて
その警告する健康被害の実態が糖質制限のリバウンドで糖質をとり過ぎたケースというのでは話にならない

結局、データを持ち合わせていないから個人的見解でまた逃げる

取材対象が悪いのか取材する記者が悪いのかほんとにトホホな記事
973名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:28:02.84 ID:p4+yrDSGO
テレビでやってた加藤大って人は、結局どうなったの?

中国の病院に入院して減量し
余った皮を切断するしないって話の後
日本縦断したのかな。
974名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:28:17.06 ID:nhdjS2mU0
肉では人口が増やせないんだよ。量が限られる。
たとえば、中国人が肉しか食わなくなったら、世界中の肉は食べつくされてしまうだろう。
マンモス狩りとかは、命がけでマグロ漁船で漁するような物。
975名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:29:05.72 ID:lCFUFhXN0
結局極端じゃなければ糖質制限は痩せるのに有効だということだな!
976名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:29:27.80 ID:zb0k1BKTO
>>966
でんぷんじゃなくてぶどう糖(どっちも糖質)だから、消費が速いからパスタはダイエットに進められる。


ようは食って動けちゅうはなしだ
977名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:29:58.66 ID:DvtX6bYJ0
普通に運動すりゃいいんじゃねーの
978そーきそばΦ ★:2012/10/01(月) 23:30:23.83 ID:???0
継続

【健康】大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349101798/
979名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:30:46.84 ID:4R/YhE5aP
>>962
自分の性格的にどっちが一日の食事量を減らせるかってだけのこと。
980名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:36.06 ID:qdT1bSl90
女性誌に載ってるダイエット方法
世の中で一番信用できないだろw
981名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:31:58.57 ID:qXArxjMN0
>>954
まったくのゼロってわけにはいかんでしょ。
基本、ケトンだけじゃなくて糖質も取らなきゃ脳は困る
まあ、肉にも糖質はちょっとだけ含まれてるけど

まー、確かに旧石器時代の人類が肉ばっか食って生きてたのも事実らしいな
当時は地球全体氷河期だったから広葉樹もあたたかいところにしかなく
木の実なんかも期待できなかったらしい。
クロマニヨン人の主食は馬だったとか。

やっぱ人類の体もちょっとずつ変化してるって認識でいいんでないの?
982名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:32:14.77 ID:qFr0nxd/0
>>975 だよね。
100%か0% じゃなくて、80%でも50%でも30%でも自己責任でお好きに選択しては?って事。

あと、 ID:2DfwEyfm0 の言いたい事も判らんではないけど、
日本糖尿病学会の工作員だと思う。 論旨がTVでの主張そのまんま。
983名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:32:29.31 ID:KdTG6gmq0
ボディビルダーは寿命削って短期間で体作ってるからな

仕事で持久力いる人はカーボ遮断しちゃったらフラフラして危ないよ
ほどほどにしないと
984名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:25.19 ID:gX6/V4xE0
まあ放射能と一緒で5年10年経ってからだな。
両方とも人柱がいっぱいだし
985名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:36.02 ID:/JaJH8350
ガッテンで和食、肉、あと何かで
和食が一番痴呆症になりやすいってやってたな
痴呆症で生き延びるのとガンで早死にするのは
どっちがいいんだろう
986名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:33:45.10 ID:zb0k1BKTO
>>975
あまりに太り過ぎてるとか心臓や膝に爆弾があって運動出来ないって奴が医者の指導の元でやるなら効果はあるよ。

素人が見よう見まね聞きかじりでやったら、健康を阻害する可能性あるよ。って話
987名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:34:38.21 ID:QVXyo2iiO
糖油とりすぎがデブ
988名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:35:40.74 ID:KdTG6gmq0
>>976
ダイエットなら血糖値が急激に上がるブドウ糖より
緩やかなマルトデキストリンがいい

血糖値が上がってインシュリンが出ると脂肪として吸収される
989名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:36:50.31 ID:2DfwEyfm0
>>984
炭水化物完全制限なら脳への影響は、数日で出る。ただしすぐ止めれば、修復は可能
それ以上続ければ修復不可、ボーダーラインや痴呆の引き金になる
影響は、簡単な計算を大量にやることで明確に図れる。
990名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:38:28.81 ID:G74EhdDK0
統失ダイエットってこえーなおいw
991名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:39:20.08 ID:KdTG6gmq0
>>984
カーボコントロールはすでにアスリートのトレーニングにも取り入れられてる
992名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:42:32.59 ID:NdBzSnWWO
塩分だけならずとにかく味付け濃くて油っぽくで
成長期が終わり年食ってるくせに大食漢で大量の間食をやめられず
やはり味付けの濃い飲み物をダラダラダラダラ採って
そしてなにより動かない

デブの出来上がり
993名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:42:38.12 ID:2DfwEyfm0
池沼になる可能性から、やれとは言わないけど
もしも何かで炭水化物が一切取れない状況に陥る機会があったら、
炭水化物摂取状態と非摂取状態で、頭を使った単純作業の効率を図ってみてくれ
計算とか、パズルとか、漢字をローマ字に変えるとか
明らかに差が出るから。
994名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:48:56.52 ID:oKSw9o4J0
何事も程よく、だろ。
あと、ローカーボンダイエットは、
海外からきた輸入思想なんで、
どんな文化背景かわからんしな。

例えば、グレイシー柔術一家の食事法では、
一食で一種類の炭水化物しか食べてはいけないとされている。
日本で当てはめると、五目豆や豆腐や納豆やコロッケで
ご飯喰ったらアウトだ。
さらに、豚肉は絶対喰ってはいかんらしい。
イスラムでもないのにだ。

ブラジルで、どんな理由でそんな食事法なのかは知らんけど、
ローカーボンも文化背景とかわからんと、
なんでそれが良い(あるいはその文化の中でマシ)
だとされるのかはわからんと思うわ。
995名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:52:12.33 ID:KdTG6gmq0
数日で肝臓のグリコーゲンに貯蔵されてるブドウ糖が無くなるからそっからフラフラしだすよ
996名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:54:33.80 ID:TSP1K0wL0
またデブがあれが悪い、これのせいだ言ってるスレか
おれは米も好きなだけ食うしチョコとかも食うけど、体脂肪率一桁キープしてるぞ

だいたいお前ら知らねぇだろうけど、炭水化物抜いたら老けるぞ
低炭水化物ダイエットしてるやつよく見てみ、歳より老けてるから
997名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:58:15.49 ID:KdTG6gmq0
グレイシーの理論は知らんがカーボ制限は栄養学の理論からきてる
アトキンスダイエット調べれば分かるけど安全とは言いにくいが効果はでている
998名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 23:58:26.71 ID:XJgGrU2D0
 ♪                   ♪
  ∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧ ∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧   ♪
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・)
 (っ   )っ   )っ   )っ   )っ   )っ   )っ
  ( __フ( __フ( _フ( __フ( __フ( __フ
   (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡  (_/彡 (_/彡
999名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:04:40.79 ID:tML87bqB0
w
1000名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 00:08:11.90 ID:EO9DDZaf0
1000d
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。