【経済】日本商工会議所の岡村会頭がミャンマー政府に企業進出の環境整備を急ぐよう要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”ミャンマーに企業進出の環境整備要請”

ミャンマーを訪れている日本商工会議所の岡村会頭は、26日、ミャンマー政府に対し、
日本企業の進出に向けた環境整備を急ぐよう要請しました。

日本商工会議所の岡村会頭を団長とする訪問団は、26日夕方、ミャンマーの首都ネピドーを訪れ、
ミャンマー政府で海外投資の誘致などを担当する、国家計画・経済開発省の幹部と会談しました。

この中で岡村会頭は、電力の安定供給や、海外からの投資に必要な法整備など、
日本企業が進出しやすい環境整備を急ぐよう要請しました。

これに対しミャンマー側は、日本企業などからの投資拡大に期待しているとして、環境整備を急ぐ考えを伝えました。
民主化とともに経済の開放が進むミャンマーは、「アジア最後のフロンティア」とも呼ばれ、
日本など各国の投資熱が高まっており、岡村会頭の訪問団は、27日も、ミャンマーの政府関係者との会談などを通じて、
日本との経済関係の強化を働きかけることにしています。

NHK 9月27日 6時9分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120927/k10015315241000.html
2名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:22:33.86 ID:Ois3euyQ0
進出したいなら自分からインフラを築くぐらいしてもいいんじゃね?
3名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:22:54.07 ID:56lXK/mP0
脱中国の流れは確実に作る必要がある。
4名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:22:54.33 ID:TVv0p5ml0
一ヶ月6500円で暮らせるみたいだな
移住すっか
5名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:23:51.05 ID:8YYfDxeJ0
ミャンぼう
マーぼう
天気予報!
6名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:24:07.21 ID:Uqc+FvsS0
脱特亜
7名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:24:15.36 ID:y8E4LTFu0
小さなものから大きなものまで
うごかすちからだ
8名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:24:53.94 ID:TVv0p5ml0
洪水の時、相当寄付してたよな
おいおいやりすぎだろ流石にってくらい
日本からおん出て海外に設備投資する会社のために
何で税金で保護しなきゃならんよ。くたばれ売国企業
9 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/27(木) 06:25:42.78 ID:K8tvTu7dO
中国とズブズブだろに
10名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:26:43.44 ID:8A1vqDF20
ミャンマーでぃーぜるー♪
11名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:27:34.37 ID:FWf0aWjg0
中国は終わったなw
12名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:30:32.09 ID:VQqwM5T40
製品を輸送するのに中国とミャンマーでどれくらい費用が違うんだろう?
13名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:32:45.24 ID:8A1vqDF20
ぼくの名前はミャン坊♪
ぼくの名前はマー坊♪
2人合わせてミャンマーだー♪
きーみとぼくとでミャンマーだー♪
14名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:33:29.68 ID:YYr2hGRE0
ミャンマー投資条件としては政権の支那離脱が第一条件だな
国民レベルでの嫌中意識は根強いからな
15名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:36:15.13 ID:EnE1PkHp0
物流におけるボトルネックが世界には三箇所ある
・スエズ運河
・パナマ運河
・マラッカ海峡

そしてこれらを回避できる拠点がグローバル拠点となる
・スエズ運河は煩雑だからパス
・パナマ運河は、中央アメリカ + メキシコとコロンビア
・マラッカ海峡が、ミャンマーとタイ
そこでだ。はいはい地図を見ましょうね
http://www.abysse.co.jp/nations/asia/images/myanmar1.gif

ミャンマーはグローバル拠点なのよね
16名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:36:31.97 ID:NQrfX3iWO
>>1
お隣にいるミャンマー人が良い人
仏教国だから親しみ感じる
17名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:44:29.98 ID:qfMDRL0i0
ゴールデンミャンマー
18名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:46:36.20 ID:5RU+6sAO0
>>17
ミャンマーチャンス!
19名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:47:17.54 ID:v5zsfkHg0
ミャンマー、それは最後のフロンティア
20名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:47:52.79 ID:oWHwCIh20
>>1
バカじゃないのか、このジジイは。
言うだけで相手がすぐやるのなら苦労はしないんだよ。

かつて90年代にベトナム民法典の編纂を支援したのは日本(特に名古屋大学)で、
支援というか実質的には編纂そのものをしたといっても過言ではない。

だからこそベトナムも恩を感じてくれていて、
現在の空前のベトナム投資ブームに一役も二役も買っている。

すぐにでも日本の法律学者をパッケージで派遣するくらいのことを
やらなければだめだ。

相手は社会主義国、軍事独裁国家なのだから、民法も商法もないんだよ。
21名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:53:13.89 ID:eNrldEsf0
( =^ω^)みゃんみゃんお!
22名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:58:14.64 ID:oWHwCIh20
>>1
法整備支援
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%95%B4%E5%82%99%E6%94%AF%E6%8F%B4

日本のベトナムに対する法整備支援としては、

・民法、民事訴訟法、国家賠償法などの法律起草・改正の支援
・判決書の標準化
・ベトナム国家大学法学部ハノイ校における日本法教育
・裁判実務の改善(モニタリング、問題点の洗い出し、フィードバック)、
 実務家(裁判官、検察官、弁護士)の能力向上支援

などが行われてきた。2000年以降は、現職の裁判官、検察官、弁護士が、
JICA長期専門家としてベトナムに常駐し、日常的な支援活動を展開している。
日本の法整備支援に対するベトナムの信頼は厚く、2007年には、JICA長期専門家に対し、
ベトナム司法大臣から「司法事業記念賞」が授与されている[49]。

こういった法整備支援は、ベトナムで事業を行う日系企業からも、「法整備に係る日本の
経験・知見が提供されベトナム側に採用されることで、いわば制度的な『常識』が日本と
近くなり、さらにベトナムの隣国にまで波及しうることから、日本と当該地域間の
ビジネス面での協力加速へのインパクトも極めて大きいという指摘」がされているという[50]。
23名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:58:17.96 ID:aZNmBPMf0

ミャンマーでは昨年3月の軍政終了と民主政府の誕生に伴い、中国離れと米国への接近が顕著になってきている。
9月には北部カチン州で中国と共同建設していた水力発電用大型ダムの開発中止を表明した。
ミャンマーの軍事政権時代に中国政府と契約を結んだもので、中国国有企業の投資総額は36億ドル(約2760億円)に上る。
中国政府からミャンマー軍政幹部への賄賂が噂されていた。
このダム建設を、テイン・セイン大統領は「自然景観を破壊し、地域住民の暮らしを破壊する」として、軍政府の決定を覆した。
24名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:01:21.06 ID:fYLu+bsH0
ベトナムも入れようね
25名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:01:25.04 ID:TDbpa4v80
経団連がでしゃばるとろくなことにならんけどミャンマーさん大丈夫か?
26名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:01:30.64 ID:oWHwCIh20
>>1
「ベトナム憲法改正調査団」が名古屋大学を訪問されました
http://cale.law.nagoya-u.ac.jp/20120725/

2012年7月6日(金)、ベトナムのハ・フン・クオン司法大臣を団長とするベトナム憲法改正訪問団が
名古屋大学を訪問しました。訪問団は大臣級、副大臣級11名を含む大規模なものでした。
同日午前、名古屋大学の主催にて、M口道成総長、鮎京正訓理事・副総長出席のもと、
憲法改正に関する「対話の会」を開催しました。また同日午後、名古屋大学主催・中部経済連合会共催にて、
中部のベトナム進出企業および弁護士を対象とした「ベトナム法律セミナー」を開催しました。
ここでは、森嶌昭夫名誉教授が日本のベトナム法整備支援の沿革について講演し、
またクオン大臣が、ベトナムの民商事法分野の法整備の現状について講演しました。

外国政府の訪問団が自国の法改正に際して日本の大学を訪問し、意見を聞くのは極めて
異例のことです。名古屋大学大学院法学研究科は1995年のベトナム民法起草支援を
端緒とし、ベトナムの法整備を支援してきました。これまでベトナム司法省から留学生を
多数受け入れ、ロン司法副大臣を筆頭として要職につく卒業生を数多く輩出しました。
近年では、ハノイとホーチミンに設立された日本法教育研究センターでも、
日本法を理解するベトナム人材育成を行なっています。今回の訪問団受け入れは、このように
長年にわたって育まれたベトナム司法省と名古屋大学との信頼関係を基盤としています。
27名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:05:17.83 ID:EnE1PkHp0
>>15の続き

地形・地理的に土地には、それぞれ違う価値がつく
中国の場合なら昔から上海、香港(マカオ)が有名な港だよね
中国ではこの二つが最も価値ある港なんだ

上海
日本海から東シナ海に抜けてくると目の前に上海がある
上海なら太平洋にも直線で出られる

香港
マラッカ海峡から抜けて真っ直ぐ中国に向かうと香港
香港なら太平洋にも直線で出られる
28名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:24:17.88 ID:EnE1PkHp0
>>27の続き

ちなみに朝鮮半島には価値がない
特に日本からすれば無価値
29名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:40:19.31 ID:2rOkCVIT0
今ミャンマーは絶好の投資先だからな
どんどんやっていけ
なにしろミャンマーは相当の親日国だ
野田はそれを見越してすでにミャンマーへ投資してるし
30名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:43:42.75 ID:aZNmBPMf0
ビルマ国家元首バーモウ著書『ビルマの夜明け』より

 私は今でも日露戦争で日本が勝った時の感動を思い起こすことができる。
私は当時、小学校に通う幼い少年に過ぎなかったが、その感動はあまりにも広く行きわたっていたので、幼い者をもとりこにした。
たとえばその頃流行した戦争ごっこで、幼い我々は日本側になろうとして争ったりしたものだ。
こんなことは日本が勝つまで想像できぬことだった。
ビルマ人は英国の統治下に入って初めてアジア国民の偉大さについて聞いたのである。
それは我々に新しい誇りを与えてくれた。
31名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:00:38.11 ID:r6PAmCN4P
人口は韓国より少し多くて、国土は6倍。有望株すなぁw
32名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:02:13.14 ID:Jh2X56DQ0
経団連のカスはなにしてるの?
33名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:23:24.78 ID:kslaLASI0
日本とミャンマー企業しか入れない工業団地をつくれ
34名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:26:15.51 ID:7El/rzvJP
>>29
野田さんもやるなぁ…
35名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:26:29.28 ID:NY9Zm5KY0
ミャンマー人よく働くよ、頭もいいし
36名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:28:58.42 ID:KrUDYSHX0
ミャンマー人は、アジアでも一番親日で人柄もいい。
もちろん、多民族なので各民族ごとの性格はあるが、
総じて資本主義に毒されていないことと仏教国であることのおかげで
、人を貶めるような思考回路をもたない。
生きること=徳を積むこと といった考えを基本としている人々だ。
37名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:30:28.29 ID:u8fSWKwLO
ミャンマーってビルマ?
38名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 08:50:54.26 ID:nEnRXHe+P
良いことだ、日本もODAで企業の進出のための環境の手助けをしろ。

フィリピンとか、の国も潤うようにしろよ。
39名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 11:09:31.21 ID:2rOkCVIT0
ミャンマーへの支援を反対してたのはネトウヨだな
海外に金使って消費税上げるかとか言うわけの分からないことを言っていた
40名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 11:57:17.96 ID:LmbQSLl/0
親日でも、同時に親中でもあるという国もある。例えばラオス、カンボジアも親日国だが
それ以上に中国と仲が良く、もうほとんど属国化している。

東南アジア諸国の親中度をランク付けしてみた。数字が高いほど親中度が高い。
ラオス5 カンボジア5  タイ4 シンガポール4 ミャンマー3 マレーシア3
インドネシア2 フィリピン1 ベトナム1

※ミャンマーは軍事政権時代は親中度は5だった
41名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 11:59:06.24 ID:0vir8F/G0
軍事政権には中国様の影響大じゃなかったっけ?
42名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 11:59:58.22 ID:oni0YR0t0
>>39
はあ?
43名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 12:36:17.89 ID:YYr2hGRE0
ボクの名前はミャン棒
ボクの名前はマー棒

二人合わせてミャンマーだー
きーみとボクとでミャンマーだー
44名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 13:53:26.26 ID:7FcSp+VY0
経団連よりかなりまし
45名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 14:01:07.94 ID:X9xI0U980
スーチーさんとこか
46名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 06:03:05.19 ID:NJa/qr1f0
ネット回線がすごく貧弱なのは改善された?
47名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 08:19:10.10 ID:eroGmUU20
>>15
テイン・セイン大統領は中国系だから日本はスーチー支援で決まりだろ、
ミャンマーの港から中国の軍艦を追い出さないと、インド・タイだけじゃなくアジア全体が危険にさらされる

48名無しさん@13周年
中国のODAを永久停止してその金をミャンマーに渡そう