【科学】 113元素、3度目合成に成功 理研、命名権獲得にまた一歩
427 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:31:51.02 ID:8nYS3KJY0
429 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:38:02.71 ID:ksADGF+F0
クマガヤニウムでいいよ 暑いから
430 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:40:11.67 ID:7Das3ZfQ0
そりゃ多少はやり方かえるだろw
全く同じなわけねーじゃんw
バカなのか?w
431 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:41:18.48 ID:nHOnt/QG0
ヤマトタケルかアマテラスがいいな
なんとかニウムとかはなんかだめ
荒らしは放置で!
434 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 22:45:31.74 ID:U9uw27i+0
ジャポニウム(Jp)でいいじゃない
リケニウムだな( ・ω・)
俺なら バルス
>>434 困った(?)ことに、ジャポニウム が第一候補らしい
J 一文字でも OK
チョッパリウムでいいんじゃね?
>>434 日本初、アジア初だから、最初は日本ゆかりの名前をつけたいみたい。
どうしてもニッポニウムがいいなら記号はJでいいんじゃねーの
ポッタジウムだってKなのだから
ニホニウムでNhってのもありじゃないのか
>>431 ヤマトタケリウムやアマテラシウムだろう。後者はFSSみたいだな。KOGでも造れそうだな。
中国や韓国の学校でも教えざるをえないよう尖閣か竹島と命名すべき。
は、は、は、
444 :
(1/2):2012/09/29(土) 22:58:49.23 ID:whw6cCfJ0
これまでのまとめ(改訂8版)(お約束 最後は英語で ium) : 有力候補は、
ヤマトニウム (ヤマティウム)
ジャポニウム (J)
ニッポニウム(J)
の3択。 次点候補は以下(順不動)、
アオジソニウム
アオジソドレッシウム
ノンオイルドレシンギウム
ノンオイルアオジソ
フエルワカメニウム
ワカメフエニュウム
ワカメスープニウム
ガンダニュウム
サクラニウム
スシスシスシフジヤマ (面白いから例外)
オサエメノビーム
ビームクダサイウム
モットツヨメノビーム
アジアニウム
スペシウム
イスカンダリウム
サイタマニウム
ダサイタマニウム
ムサシウム
クマガヤニウム
ワコニウム
オタッキウム
コペルニシナニウム
フジニウム
445 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:00:42.50 ID:7Das3ZfQ0
446 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:01:34.02 ID:t+qXVBis0
サクラニウムはきれいでいいと思うけどな。
でもSnだとスズか。
447 :
(2/2):2012/09/29(土) 23:03:23.61 ID:whw6cCfJ0
ニシナニウム
ゴルゴニウム
サイノクニウム
ヤマトナデシコカイム (大和撫子 皆無)
シワケニウム
レンホーウラミニウム
オオコウチウム
ナガオキウム
ユカワトモガナニウム
キリガクレニウム
ヤマチウム
アマテラシウム
ヤスクニニュウム
ガミラシウム
サムライウム
アマテラスオオミカニウム
リケニウム
(その他多数)
難しいもの
ニッポニウム、ニッポニアニッポニウム 、等 (でも J 一文字でok かも)
ヤマトニウム、ヤマティウム、 のヤマトの由来
(理研の昔の住所 大和町)
(やまとなでしこ)
(やなと:昔の日本の国名)
(やまと朝廷)
(邪馬台国)
(戦艦大和、理研の研究本館の長さは、実在した戦艦大和の長さと同じ)
(宇宙戦艦ヤマト)あまり関係ないかも
ヤマティウム ←大和
があって
アキツシウム(アキツシミウム) ←秋津島
シキシウム(シキシミウム) ←敷島
が無いとか
日本だからニッポニウムが一番ぴんと来るけど、NもNpももう使われてるからなぁ
でもNnでもいいよな
450 :
名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:09:08.67 ID:/o6Fi+1l0
>>364 113番はエカタリウムになるはず…
>>374 ケグナスもそうだったのか。なぜか他より安い…
あと、白鳥座聖闘士の
>>440 K
カリウム (ドイツ語: Kalium, 新ラテン語: kalium)
英語 ポタシウム (Potassium)
だから、ニッポニウムを J は難しいかも
>>453 ウルトラCしてみたかったんだす
本命はニホニウムNhだす
ジャポニウムと命名すると斜め上の国が起源を主張しはじめて、
まず国内仕様でドクトニウムとかコリアニウムと言い出し、
さらに日本が元素の名前を強奪したと難癖を付け、
IUPACとかにドクトニウムまたはコリアニウムの発見の起源と
改称を要求し始めるよ
>>447 ちょっと待て―。
なんで、無関係な「やまとなでしこ」が出て(発見者は男だろ)、
日本神話の英雄「ヤマトタケル」が出てないんだ?
457 :
名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 01:18:31.37 ID:QXRfJXSg0
>>437,440
J一文字は古い論文で時々ヨウ素(I)の代わりに使われたりするので紛らわしい。
Iだと1みたいだからね。
458 :
名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 01:19:55.13 ID:RUaMr8QF0
どーでもいいけど、何か価値あんの? 人工的に作った放射性元素たちって
役に立つ元素になるのか。
立たないなら無駄に教科書の字数増やすなよ。
基礎研究で、モノそのものが役に立つとか立たないとか話が出るって、
いくらなんでも頭悪すぎるだろ(;^ω^)
役に立つかどうかなんて、これから次第だろ。金や銀だって最初に見つけた時から用途が決まっていたわけでもあるまいし。
462 :
名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 11:28:09.07 ID:rd5ClQbJ0
同胞の差別を乗り越え達成した成果に湧き上がる民族の誇りが抑え切れない
是非勇気をもってつけたい名前を付けて欲しい、「ジャップニウム」などと名づけた日には
全米で軽蔑と嘲笑の対象となるのことは必至だ
私たち日本人もマイノリティ市民の手柄を横取りして得意がる民度低さを反省したほうがいい
無駄とか仕分けしろと言うつもりはないが。
これ、なんの役にたつの?
465 :
名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 14:06:05.03 ID:083RvBef0
基礎科学だから直接的には役に立たない
学問で役立つなんて実学しかない
役立つ科学分野も基礎科学があるおかげで発展したんだよ
466 :
名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 18:50:22.04 ID:Xh0Qpa4w0
>>465 ライト兄弟の飛行機も 金持ちのための贅沢なおもちゃ でしかなかったからな
>>468 ノンオイルクセニナルペッパーショウユム
コクダシツケメンスープノモトショウユム
コクダシツケメンスープノモトギョカイトンコツウム
コクダシショウユラーメンスープノモトニウム
(醤油ネタは長くなるから、、、)
八州(やしま)なのだからヤシミウムでよかろう
ニッポニウムは以前既に申請されているので使えないみたいね。
ジャポニウムかニッポリウムあたりだな( ー`дー´)キリッ
>>464 おまえ、化学が理解できる?できないだろw
知的な世界においてこれは大変なことなんだってことすらわからないんだからな
知的水準の低い真性の下賎の者どもというのは本当に度し難い
このスレ見てて思ったんだけど、ニッポンとかニホンとかいう国号はジャパンという英語と比較して
どの程度世界に認識されているんだろうね?
473 :
名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 13:57:59.10 ID:4kn86OKf0
>>26 水兵は自分の船を愛した
だろ、そこまで込みで教わらなかったの?
476 :
名無しさん@13周年:
科学予言者メンデレーエフ「いずれこの表(元素周期表)通りに新元素が発見される時代が来るであろう」
話変わるけど
ヒッグスさん「俺が生きてる内にヒッグス粒子が発見されるとは思ってなかった もしかしてノーベル賞もらえる?」