【医療】病院勤務医の4割が過労死ラインの残業をこなす 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

病院で働く医師の4割が過労死ラインとされる月80時間以上残業しているとの
調査結果を、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」がまとめた。疲労感を感じる
医師の8割以上は事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を経験しているという。

調査は昨年12月、インターネットを通じて全国の勤務医1万1145人を対象に行った。有効回答は3467人。

調査によると、主な勤務先以外での労働を含めた1週間の労働時間は、平均53.2時間。
60時間以上が全体の40%を占め、80時間以上も10%いた。週60時間の勤務は、
労働基準法の法定労働時間(週40時間)を上回り、時間外労働は過労死ラインとされる月80時間になる計算だ。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012092301480.html
2名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:58:47.41 ID:TbnNGSJ60
すぐに蘇生処置できます
3名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:58:49.15 ID:IStENoAC0
【禁言ブログ】中国は最も貧しい国になる?
http://tansoku159.iza.ne.jp/blog/entry/2873494/allcmt/#C2665295
http://www.ntdtv.jp/ntdtv_jp/society/2012-07-05/226758431876.html

↑これスレ建てできないの?面白い内容だけど
4名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:59:28.37 ID:hNShSnjk0
お医者さんの数を調整していたのは何処の誰w
5名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:59:38.97 ID:eg3ZEZbR0
残業時間自慢スレ
6名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:00:47.37 ID:Cl+JrlSB0
「4割が過労死ライン」と言いながら、その何割が実際に過労死してんの?
過労死ラインが間違ってるだけじゃね?人間は思ってるより丈夫だよ。
7名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:01:43.16 ID:kHljWWTU0
医者自身がこの問題に対応しないと変わらないとおもうよ。

一般人は医者は金持ちだと思ってるしね。

また残業なんて一般人でもやってるから同情する声はひくいだろうから。

医者の労働環境を変えたければ医者自身が団結して行動しないかぎり現状はかわらないと思うよ。
8名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:01:50.80 ID:DrQDn/2P0
ナースtといちゃつけるからいいじゃん
9名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:01:53.40 ID:MntFzyEg0
もっと細分化して資格とか取りやすくすりゃいいじゃん。
一人頭育てるのにコスト掛かってすぐ戦死とか勿体無いじゃん。
10名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:02:33.04 ID:9BsAhbzc0
医者を3倍に増やして報酬を半分にすれば良し
11名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:02:56.29 ID:tCl/qxVm0
医者って具体的に1日なにやってんの?
12名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:03:14.62 ID:TbnNGSJ60
>>9
細分化できないだろ
人体を扱うのに
13名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:03:25.08 ID:hHfFFYjsP
看護師に権限委譲すればいいだろ
14名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:03:34.37 ID:7ea5LnbA0
>>1
24時間救急患者受付で有名
○○会病院の外科の先生死にそうな表情だったなぁ
15名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:04:09.73 ID:/ouJiFaJP
俺がサボっている分を誰かが働いているんだなwwwwwwwwwwwwwwwww
16名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:05:18.99 ID:U+w3uzih0
救急外来の医者は別にこれといった仕事はしてないよ
簡単な検査するだけ
執刀できる人間なんざ深夜にいません
深夜に致命傷負ったら死ぬだけ。
だから深夜の救急外来ってのはクソガキや老人に薬渡して
追い返すくらいの事をやってるに過ぎない、
致死的な疾患持って担ぎ込まれても助からない。
これが現実。

・・・元々お為ごかしの制度なんだから医者の待遇なんざ気にする事はない
彼らはそれほどの労働をしてない。基本寝てるだけ。
ただナースや事務の人間は本当に死に掛けている
17名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:06:01.06 ID:hHfFFYjsP
牛丼屋の店員は仮眠時間は無給なのに、当直医は仮眠時間も高額な給料をもらってる
18名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:06:11.73 ID:28jokxcF0
医師免許ってただ持ってるだけの総数だから
辞めたり従事しない人間には返納させて実体把握したほうがいいと思うけどな
19名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:06:28.86 ID:BAgx+ReR0
死ねばいいじゃん
好きでやってんだろ
20名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:07:04.93 ID:TbnNGSJ60
>>11
8:30−9:00病棟回診
9:00−12:00外来
13:00−17:00手術
17:00−17:30病棟回診
17:30−診断書作成・論文作成・待機
こんな感じのループ
21名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:07:21.26 ID:7KnpH9Bw0
イヤなら「医者が給料半分でいいよ」といえば済む話。
その分で医者を増やす。
22名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:07:21.88 ID:fPI7zuJQ0
どの業界でも同じだろうけど、世の為人の為に頑張ってる人ほど寿命縮めることになるんだろうな
やるせない
23名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:09:13.30 ID:hHfFFYjsP
田舎に赴任するなら年収5500万出せとかいう連中の言うこと信じられるわけがない
都合のいい数字を寄せ集めたプロパガンダ。
24名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:10:41.04 ID:tCl/qxVm0
>>20
本当にありがとうございました
25名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:10:41.04 ID:dGgrzAlq0
一日8時間労働しかしない業界はどこなんだろうな
12時間労働は当たり前になってきている気がするよ
実質的な給料が2/3を切ってきている
26名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:10:52.20 ID:2N3zgB6g0
そろそろ
俺の業界も労働基準法まもってないから
おまえんとこの医療業界も守るな!
とか言い出すDQNがあらわれるころだな
27名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:12:36.65 ID:mMDKVxaZP
民間の中小企業は全部そうだろ...
中小企業の勤務常態って何で調べようともしないの?
28名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:14:05.30 ID:PtfVvNq+0
ERのシーズン1の最初のほうがまさにそんな感じだったな
激務を終えて宿直室で仮眠取った直後に叩き起こされる毎日w
29名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:14:26.01 ID:01OFdCS40
つまり病院には働き過ぎで死に掛けてる奴が多いから近付かない方が良いという事ですね?
30名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:14:26.46 ID:J4LtpZpwP
公務員にならなかったアホの自業自得
31名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:15:07.60 ID:TbnNGSJ60
>>24
で、クリニック開業医だと
9:00−12:00外来
12:00−15:00
基本昼休み、往診のある時は往診
15:00−16:00
検査や処置の時間のかかる予約ケース
16:00−19:00外来
こんな感じで勤務医より収入UP
32名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:15:30.70 ID:F0axvzTW0
当直時間とか含めてないだろこれ
あと80時間残業したらといって全員過労死するわけないだろ
33名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:15:35.98 ID:Vwe2ai2R0
>>25
うちのウェブデザイン会社は暇なときは1日4~5時間だったりするぞ
34名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:16:14.11 ID:lfCA6Y/80
医者を2倍に増やせばいい。
給料を半分にして。
35名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:16:57.18 ID:URIpWL410
>>31
患者を呼び込める医者しか開業しても潰れるんだぞw
お前らみたいなヴァカは問題の一部しか見ようとしないからなヴァカなんだよw
36名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:17:30.76 ID:dDYjrK7h0
医者を減らしたのは本人達だろ自分の取り分を守るためにさ
望み通りの結果で大満足だろ
37名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:17:47.25 ID:xmAf74I80
激務は嫌だけど給料下がるから医者は
増やしたくないとかどんなワガママよwwww
38名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:18:07.27 ID:2N3zgB6g0
>>27
調べてるだろ、

さらに業界ごとに何か事件、事故があると役所が調べる
最近の長距離バス業界、印刷業界とかな、
医療業界だけは事故がおこると、すべて医者の責任、医者が悪いで解決されてた、

「いいかげんにしろ!」と怒った医者が増えたのが、今回の調査の裏側にある事情
39名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:19:05.05 ID:3L7ao2eGO
兄貴が研修医のとき日赤だったがヤバかった。ブラック過ぎてもうね
40名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:19:36.13 ID:CjDSVkq80
これとか、患者たらい回しにするとか止めてほしいわ

日本人以外がたくさん入院してたりしてな
41名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:20:28.67 ID:gGyk3gvNO
入院してたとき主治医が毎日朝昼晩いるから心配したわ。
おかげで緊急手術になったときもすぐ病棟来てくれたけど。
42名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:20:39.17 ID:URIpWL410
>>37
数だけ増やしても質が下がるぞ。
法曹界がロースクールで大失敗してるだろ。
大体、教員をどうやって確保すんだよ?
言っとくが、臨床医じゃない奴が臨床の教員やっても無意味だからな。
43名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:20:55.84 ID:aai/zSyTO
>>20
外来が12時に終わるかよとか
手術が17時終了とかどんだけ小規模だよ周術期管理あるし終わるわけないとか
44名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:21:36.54 ID:U+w3uzih0
>>40
元々救急外来の殆どは重症重病患者を受け入れる能力が無い
45名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:21:48.88 ID:TbnNGSJ60
>>40
受け入れ態勢が不完全だと
訴えられて有罪になるからね
そんな判例を出しまくった司法を恨めよ
病床が空いてても専門外だと受け入れないのが法的に正解なんだわ
46名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:22:32.12 ID:2N3zgB6g0
>>37

おまえみたいなDQNが「俺は客だ、神様だ」なんてやってきて
無料サービスだろ、「俺がわかるまで治療内容を説明しろ」
「納得いかねえ治療などうけねえぞ」
「こないだテレビでやってた治療しろ」
「訴えるぞ ゴルァ 高い金もらってんだろ
誰のおかげだと思ってんだ」 なんてぬかすからな

 患者の人権があるなら医者の人権あってあたりまえだろが、
 患者も医者も平等だっていうんなら、おまいら患者がお客さま
ってこと自体、ありえないんだよ
47名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:23:06.51 ID:+dzL9T6V0
今頃、職員会議で揉めてるだろうね。

校長は中止にしたいけど、学年主任とか日教組の馬鹿教員が
続行すべきだとか言ってそう。
48名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:23:27.36 ID:qnAWl9Gt0
>過労死ラインとされる月80時間になる計算だ。
過労死ラインがばかげてるな。それで死ぬなら、ちょっと押したら
死ぬというような健康レベルじゃないか?
49名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:24:30.15 ID:m391aDrg0
>>7
全員で申し合わせて、「定時出勤・定時帰宅で休憩時間になったら患者がいても退室。
勤務時間外には病院からの連絡を一切受け付けない」ってしたらどうなるんだろ…

最初は大変なことになるだろうけど、医者という職業の勤務環境を改善するためには
これくらいした方がいいような気もするわ
50名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:25:15.82 ID:I1JTLgOc0
独立行政法人「労働政策研究・研修機構」
ここは税金泥棒の伏魔殿と言われてなかったけ
たしか一日三時間ぐらいしか仕事しないで年収800万の報酬とか、
キャリアの天下りの受け皿と聞いたけど・・・

こんなの仕事してるフリだから、ポーズだから信じちゃダメ
51名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:26:09.85 ID:IqKmja8w0
つれー 昨日実質1時間しか寝てないからつれーわー

実質1時間しか寝てないからなー
52名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:26:19.50 ID:xkQKxVO50
>>46
冷静になれよ。どっちもどっちだろドクハラする医者もいれば
モンスターみたいな患者もいる。
医者が労働時間も長く大変なのもわかる
問題は日本医師会が医学部の人員増やさないのが問題だろ
53名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:26:47.35 ID:oDLTIIwk0
今の日本には病院の数が多すぎるんだよ
特にろくに患者を治せないどころか、診断もつけられない無能開業医がやっている医院だかクリニックだか多すぎる

この開業医共に勤務医に戻して簡単な雑用医療をやらせて、こいつらでは手に負えない患者だけを本当の医者に任せれば
今の医者の数だけでも何とかやっていける
そうする事によって開業医割り増しのバカみたいな保険点数制度も抑制できるし

特殊な専門的医療をやれる腕がある開業医と必要な施設があるところだけ残せば良いんだよ
54名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:27:00.73 ID:tQf5XT6J0
>>34
予算かけて増やす必要すらないんだよ。法律をちょいと書き換えるだけ
医療行為は「医師免許者」→「医師の監督の下」とする
つまり医師免許は「大工さん免許」ではなく現場監督職に「格上げ」してあげればいいだけw
エリートさん気取りが現場に張り付いてるのもみっともない
55名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:27:18.74 ID:6gvArILA0
>医師の8割以上は事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を経験しているという。

分かってる以上まだ大丈夫だな
本当に問題なのはあとの2割
56名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:28:52.41 ID:olXSjH3K0
医者の世界も階級社会
金なしコネなしで這い上がってきたところで待ってるのはこういう激務
57名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:29:13.01 ID:TbnNGSJ60
>>53
患者が町医者にかかればいいんだよ
そこから2次に行くのが正解なのに
クリニック代わりに直接病院に行くからオーバーワークになるんだよね
58名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:29:23.37 ID:KNHjJFdr0
日本の優秀な頭脳の多くが医学部に集まってるのは大きく国益を損なっていると思う。
59名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:29:51.99 ID:klV81L3k0
救急部がストライキしない限り誰も動かない問題だよ。

マスコミが医局派遣制度を批判し壊したために奴隷になる医者が減ってしまった。
女医の割合が急激に増えが奴隷になる女医はあまり多くない。
医療番組で医者に相談してばっかで、神経質患者ばっか増やした。(モンスターも激増)
60名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:31:09.76 ID:HS6pzWIj0
勤務医はルーティンをこなしてその後に宿直して次の日普通に勤務だもんな
もう勤務時間をシフト交替制にしないと勤務医は過労からなり手がどんどん減って
病院の存続を脅かすことになるぞ
61名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:31:42.82 ID:IH9i7g3d0
大学病院の先生を地方に派遣する医局制度復活で、負担を減らす。
62名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:32:36.59 ID:tQf5XT6J0
>>58
たいしたことない。ユースの天才宇佐見みたいなもんで。
63名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:32:41.27 ID:U0t2lIVL0
診療科や日によって暇とか忙しいとか違うから一概に言えないけど、医者の問題点は当直明けも普通に日勤があることじゃない?
看護師とかは夜勤とか準夜とかあるけど、医者は平日に普通に当直がある
担当患者によっては休みもない状態になるし
64名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:33:14.89 ID:rBut3Zrm0
週休7日の俺に隙はなかった
65名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:33:49.33 ID:U+w3uzih0
>>57
町医者はガチで役に立たない
66名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:01.95 ID:gbwza0IX0
おれはSEだけど週100時間はやってるよ。週60時間なんて甘すぎて仕事した気にならん。
67名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:09.49 ID:zbXu6tn30
開業医と待遇違いすぎだろ。さっさと医者を全員強制公務員化して
勤務場所選べなくしろ。薬会社との癒着もなくせるぞ
68名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:10.29 ID:TbnNGSJ60
>>61
それか、公費のほとんどで医師になった国公立卒の人事を預かる機関を作って
強制的に5年ぐらい配置しちゃうのもいいかなと個人的に考えてる

69名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:20.63 ID:5t6H/9yu0

小泉医療改革のおかげです、これから老人が増えるのにどうする。
70名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:24.81 ID:72lP+kyA0
医学部は増員したのに糞ミンスが研修の予算を審議しないせいで
今後医師になれない医学生が増えることは知られてない事実。
絶対評価の資格試験であるはずの医師国家試験なんだが、
実は相対評価の項目があってコチラを弄って合格者数を調整し、
本来合格ラインにある医学生も落とすようになっている。
入学時と免許取得時の官庁が違うもんだからなかなか調整も進まない。

つまり、しばらく医師は増えず現状はかわりません。
71名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:38.35 ID:xoSnM4o50
医師会は医師不足アピールを大々的にやってきたけど
それは自分たちの取り分増やしたいだけだってバレちゃったからなw
医師増員だけは絶対に認めない!ってもうあほかと。

個人的には医学部増設して授業料は今の半分、
バカな医師の息子を排除してヤル気と決意のある医師を量産してもらいた
72名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:34:50.29 ID:KOIw0CEe0
放送大学に医学部つくりゃいいんじゃね?
73名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:35:14.52 ID:xmAf74I80
自宅警備員なんて365日勤務だというのに…
74名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:35:21.18 ID:2N3zgB6g0
>>52
自分の気に食わない意見がでると
どっちも、どっち、冷静になれよ、か、、、

言ってる間に事態は進行して手遅れに、今の民主党政権のようだ。

 まぁ愚民には「たして二で割る政策」が一番いいのだろう   

>>52 >>53 >>54のような現場を知らない、みたこともない、みようとも思わない
でも「俺は医療の現場を知ってるんだ えっへん」という素人さんの上目目線からの
アドバイスありがとう。 本当に、こういう奴らばかりなんだよ。
 まともな患者さんは、黙って「ありがとう」と礼を言って帰っていく
75名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:35:31.70 ID:xkQKxVO50
>>57
そんなことしてるから湿布だけ出して金稼ぐ開業医が多いんだよ
特に整形外科とかそうだろ
レントゲンだけじゃわからないのに、はい足使いすぎ、疲労がたまってる
とかで。継続的に通わせる。しっかり大きい病院紹介してくれればいいのに
湿布貰ったほうがドラッグストアで買うより安いから
老人がせっせと通うし。病院なんてめったにいくもんじゃないという
認識が必要。病院の大規模化の方がいいわ。科によっては勿論必要だが
76名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:37:45.82 ID:o5c9jvhI0
>>57
本来、ちょっとした風邪とか怪我は町医者で直してもらい、
町医者で手におえない病気(設備とか)を大病院に回すのが本来のあり方なのにな。

実は町医者の方が大病院よりも初診料安いんだぜ
77名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:39:17.01 ID:58crOL6o0
医者は死なないけど患者が死ぬな
78名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:40:10.89 ID:WIMZBehn0
開業すれば
開業しないのは、それだけ勤務医も良いところが
有るからだろ
激務とかはほんの一部の医者だけ
79名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:40:11.68 ID:2N3zgB6g0
んじゃ 俺は昼休みおわったんで失礼する
80名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:40:39.63 ID:oDLTIIwk0
>>57
そうじゃなくて医者を一箇所に集めるんだよ。勿論、病院も大きくして
そこで患者を回せば良い

クリニック→総合病院ってな感じで患者を動かしていたら無駄な医療費がかかるだろ
今の医療制度はたいした治療も診断もできない開業医がみんなで集めた社会保険からより多くの金を取れるようになってるんだ

勤務医が辛くて逃げ出した無能共が、ろくに治せもしないで一丁前に医者ヅラしてるからより社会保険料が足らなくなるんだよ
81名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:43:26.36 ID:72lP+kyA0
「医学部増員」に踊らされている人が多いけど、
医学部増員したって医師が増えるわけじゃないからな。
一人前の医師になるためには研修が必要でそのための予算が組まれているんだが、
医学部を増員した分の追加予算が審議すらされていないから研修医は増やせない。
そもそも国試なんて研修すら厳しいのを落とすためだけの試験でほぼ通らないといけないんだが、
今後は大学受験のように座学で対策をしてきた頭でっかち同士の偏差値競争的な試験になる。
82名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:43:45.62 ID:xkQKxVO50
>>80
同意。町医者でまじで使えないのが多すぎる
83名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:44:02.33 ID:tQf5XT6J0
>>71
非医師家庭出身の入学者でも結局既得権に「あこがれて」入学してくるやつらが大半で、そしてそれを侵して欲しくない医学界(医学部)の空気に忠実。
そもそも国公立の入学者の半数前後は「公務員家庭」出身だから、民業感覚の開業医家庭出身者よりさらにタチが悪い役人体質だったりする。
つまり彼らは地域独占の「東電社員」たちなんですよ。根本的に(発送電分離)やらないと変わらない。
84名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:49:26.12 ID:Et2uJ4kmO
阪大医学部卒の中国人医師の半数以上が中国に帰国するという現実。
医者共は不平を言う前に阪大をなんとかしろ!
中国人医師は日本に貢献するって話だったろ?
日本人の税金で作った医者の半分が帰国っておかしいだろ?
85名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:49:31.56 ID:xlwIZIhN0
>>25
公務員
86名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:49:39.23 ID:pM+IHm580
>>82おれはお前が言うところの町医者だが自分のとこの診療終わって平日
週2日地元の基幹病院に当直の応援に行ってるし、同じ病院で日曜も月2回
は24時間拘束で働く。それ以外にも要請があれば夜中だってタクシー仕立
てて患者見に行く。お前が思ってるお気楽な町医者なんて日本のどこにも
おらんぞ。
87名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:50:44.86 ID:ZXE4Ydb90
でも過労死してないんなら、その過労死ラインとやらが甘すぎなんじゃねえの
88名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:50:51.21 ID:Jh0+hS5z0
お医者さんいつもありがとうね
感謝してるよ
なんとか改善されますように
89名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:52:38.04 ID:Wxho1scD0
医者に依存しきってる状態がイカンのだと思う。

もっと患者自身が勉強して、自分で処方箋書いたり、
検査依頼したりできればいいのに。
90名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:52:47.28 ID:72lP+kyA0
優秀で献身的で真面目な医師ほどここにいるようなのに心をやられて表から居なくなり、
残るは鉄の心を持つ人か、もはや何も感じなくなっている人か、真性のクズのみ、というね…。
91名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:53:20.66 ID:xkQKxVO50
>>86
2chで愚痴書いてる暇なんてないでしょうねお疲れ様です。
92名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:54:56.75 ID:72lP+kyA0
>>86>>91のやり取りを見て、
「昼抜きぶっ通しで診察してようやく空いた時間にパンを買いに行ったらサボってると投書された」
って話を思い出した。
93名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:55:57.28 ID:TbnNGSJ60
>>89
セルフメディケーションってやつだお
94名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:56:03.62 ID:tJfv5UuZ0
このスレは伸びない。間違いない。

医者が過労死レベルで働いていても、一般人は関心ない。
それが当然とすら思っている。
95名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:56:05.84 ID:aH89x+B40
気の毒としか言えない・・・。
96名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:59:07.22 ID:72lP+kyA0
ここで医師を叩いてるのの大半はオペなんて切って繋げるだけだから30分もありゃ終わるとか素で思ってそう。
97名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:59:25.52 ID:pCg9IyZO0
俺、研修医1年目だけど、診療科によっては担当患者が15人ありだぜ。
配属3日目で、午前中だけで採血50人。
外科に回ったら14時間の手術の見学。w
外科医だけにはなりたくない。
98名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:59:30.53 ID:U0t2lIVL0
>>92
医療従事者用の食堂がある病院もあるけど、基本的に売店や食堂は患者と同じところを使うからね
一般的な時間に昼休憩をとれる医者はほとんどいないだろう
99名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:59:37.90 ID:I1JTLgOc0
自己負担額をもっと上げればいいじゃね5割負担、その代り保険料も半分にする。
もちろん風邪とインフルの区別は素人では無理だから初診料を5千円くらいにして自己負担を安くするとか
患者を減らす、つまり分母を減らすべきじゃね
100名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:59:50.97 ID:DJby7ACJP
うちの近所の病院、 心像外科医が二人しかいないのに
24時間体制で緊急手術にも万全な体制をとってます! とか謳ってるんだけど
本当に大丈夫なんかw
101名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:00:13.70 ID:YXuOit0a0
イヤなら医者やめろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:01:24.36 ID:NW5eG9RL0
医学部の増設も、医学部の定員増に反対してるのは日本医師会
日本医師会は開業医の集まりであって、疲弊に喘いでる勤務医の集まりじゃない

一般人が誤解しやすい所なんだよね
103名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:01:31.96 ID:TbnNGSJ60
>>100
役所が認める施設基準をクリアしてるならOK
104名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:03:00.90 ID:kLnoB2B/0
>>101
やめられると、マトモな医者にかかりたいけど伝手のない、医療無関係者の俺が困る
105名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:04:00.11 ID:oDLTIIwk0
>>86
内科、眼科、皮膚科、整形外科etc いくらでもあるわそんな町医者
こんなのも紹介で出すのかよ ってのばっかだわ

その基幹病院に医者が集まって病院の規模も拡大してそこから往診なり出せば良いんだよ
そうすることによって一人の医者にかかる負担も軽くなる

106名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:01.89 ID:YwU/XbFp0
残業時間だけを過労のバロメーターとして見るのは変。
以前100時間/月の残業をしてたけど死ななかった。
どっかの公務員は毎月270時間の残業をして時間外手当てもらってるんだろ?
107名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:04.84 ID:72lP+kyA0
アメリカで訴訟されにくいラインとして患者さんとの面接時間が15分以上っていうのがあるんだけど、
医療面接のコツが書いてある本によると日本は平均的に取れて10分らしいんだよね。
面接の後はパソコンに向かって電子カルテに記入したり処方箋書いたりと事務的なことがある。
医療だけに集中したいにも、入力作業や資料整理などに追われているのが実情。
108名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:10.45 ID:hjU22c630
医学部の人員を増やしても、状態は変わらんでしょう
医師自体は居るもの、ただし病院で働くことを止めただけで
109名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:32.46 ID:TbnNGSJ60
>>105
だからさ、スクリーニングして1次が2次に紹介するのが何がいけないんだよ

110名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:40.33 ID:TnSiDfLU0
耐性菌がどうたらとか問題はあるが
抗生物質の一部でもその辺のドラックストアで売れば
病院に行くやつかなり減ると思うよ

そんなに副作用も無いし海外では普通に売ってる国もあるのに
なんで自由化しないんだろう医者が儲けるためだろうね

石懐紙ね
111名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:06:57.44 ID:Mjekc3N40
年寄りも入院中に医者と世間話をして勤務実態に気付く
自分に危険が迫らないと何も考えないもんさ
112名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:06:59.20 ID:iu5R9NQ/0
そりゃ経営者が儲けのためにどんどん独立開業していきゃ一人あたりの従業医の勤務が重くなるのは当然だわな
113名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:08:09.18 ID:72lP+kyA0
>>110
じゃあ新たな抗生物質を開発してくれ。
そうすれば超多剤耐性菌の心配をしなくて済む。
多剤耐性菌って出現して流行してしまったら終わりなんだよ。
114名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:08:57.41 ID:eYFEdfbt0
死んでないなら過労死ラインとやらを引き上げろカス
115名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:08:58.09 ID:TbnNGSJ60
>>113
合成ペニシリン製剤ぐらいならって正直思うけどね
116名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:10:37.70 ID:Ktz2fukQ0
ベテラン看護士が診察できるようにしたらどうよ。
117名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:12:03.49 ID:TbnNGSJ60
>>116
それに近い考え方で専門看護士制度ってのがあるよん
118名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:13:15.40 ID:TnSiDfLU0
>>113
一部って書いたのは耐性菌対策だよ
なんでもかんでも自由化しろとは言ってない
119名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:13:28.29 ID:hjU22c630
抗生物質の市販はやばいってw
間違いなく、えろい事になる
むしろ高血圧とか高脂血症とか通風なんかの
生活習慣病系統がいいと思う
120名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:13:29.41 ID:Wxho1scD0
患者が希望する薬を3割負担で売ってくれればいいんだよ
そうすりゃ病院なんか行かなくてすむ。
もちろん転売厨対策になんかしなきゃいけないけど
121名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:14:23.94 ID:72lP+kyA0
>>115
微量に尿から排泄される抗生物質が下水を通って周辺環境に悪影響を与える可能性があるって話もあるんです。
現在有害とされていない菌類も下手に叩くとどうなるか予想がつきません。
だから前世紀の反省から出ししぶりをするのも仕方ないかと…

>>116
特定看護師として現在導入を検討中です。
ただ、責任問題や倫理問題が絡んで難航中。
122名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:16:09.07 ID:oDLTIIwk0
>>109
スクリーニングだぁ?
どうせたいした事できない人員と設備しか揃えてないなら最初から最後まで出来るところに任せろってんだよ
社会保険料が足りないから消費税だってどんどん上がるんだよ!

医者が足りないなら出来るだけ一箇所に集めて一人当たりの負担も軽減されて、開業医の割高診療点数も抑制されて
無駄な医療費も無くなり良いことずくめだろうが
123名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:17:26.04 ID:72lP+kyA0
>>122
無医村を無くす!って風潮がある限り一極集中は無理。
124名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:18:50.13 ID:TbnNGSJ60
>>122
難病とか高度医療は拠点病院っていってもうあんたの言う
パターンで専門医を集約してるからね
125名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:19:48.85 ID:r/bxprwX0
ストライキ起こした方が良いんだろうけど死人が出るしな
126名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:22:06.89 ID:hjU22c630
まず応召義務の撤廃と、よきサマリア人の法の制定、医療費を倍額に
これしないと、崩壊は止まらないと思うけど
127名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:23:48.49 ID:72lP+kyA0
海外じゃストライキしてるけどな。日本も権利的には出来るんだろうけど、
奴隷根性とかそういうの以前に人として医療人としてしてはダメだろって認識でその発想すらない。
それが良いのか悪いのかは別として、高度な使命感と倫理観で支えられているのは知っていて欲しい。
128名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:27:32.85 ID:6Op5g8L20
心療内科の町医者が大勝利なんだろうな。
適当に基地外の話聞いて、大量の薬の処方箋書くだけの簡単な仕事だ。
告発記事見ると、儲かって儲かってしょうがないらしい。
129名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:35:24.55 ID:KnFKWqC30
>>121
特定看護師といっても、結局准看護師と同じく医師会が自分達の都合のいいようにいじくってる感がある

医師不足解消のためなら、新しく医師の補助の資格を別に作ればいい
問診と簡単な診療をできるような資格を、4年くらいで取らせてやればいいんじゃね
130名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:36:07.02 ID:tQf5XT6J0
>>126
少なくとも医療費総額(単価)の抑制方向にしか今後は動かない
その中で稼ぐ人は今以上に稼ぐだろう
全員仲良くお手てつないでお気楽に何千万円なんてことはあり得ないよ
131名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:36:38.61 ID:MF4IOGto0
医師法19条の応召義務せいで、労働環境改善とかストライキでは何ら解決しない
法改正しないと、恐ろしいことに医師にはそもそも過労とか残業の概念が成立しない
132名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:40:52.31 ID:1r3AsNTV0
おまえらは基本的にマスコミ様のいいように誘導されて叩くからなあ
133名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:42:00.25 ID:vPOD/XkYP
医者増やせばいいじゃん
134名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:42:34.12 ID:zbXu6tn30
開業医が楽で高収入すぎるせいで、勤務医が逃げ出すんだろ
開業医をきつくて儲からなくすればみんな病院に戻る
135名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:44:48.02 ID:nP/BQ9by0
勤務医は地獄。街のクリニックが最高。それも入院ベッドなしなら医者の天国
136名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:58:08.08 ID:d6gvvf3z0
>>4
開業医だろ?
137名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:05:04.81 ID:OTIN0XGc0
知り合いに医者が結構居るんだけど、
愚痴を聞く度に「じゃ、辞めてリーマンやれば?」って言うと全員黙るよ。
マジで不満なら転職すれば良いのに、どうしてやらないの?
普通の会社員は辞めるなりクビ切られるなりして転職はよくある話でしょ。
教えてこのスレに居る先生たち。
市民のため〜とかそういう綺麗事は抜きにして。
138名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:10:52.01 ID:e1JWWAuI0
保険制度見直して年寄りの負担を5割にしろよ
そうすれば腰が痛いだの膝が痛いだの程度で
暇つぶしがてらにくるジジババが居なくなって
時間削減になるだろ
139名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:11:05.58 ID:TbnNGSJ60
>>137
医療界のピラミッド最上段の医師免許と関係ない職種になんか就けませんって
140名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:11:14.72 ID:VYFvJFsh0
すごい周回遅れのコメントしかないんだな。
クリニック潰して医者かき集めて大病院に集約とかw
その理論だとメガ病院は収益増えてまっ黒けなんだよな?
んなことあるかいボケがww
お前らは知らないだろうけど、クリニックから3次救急に至るまでのピラミッドは至極効率的なんだよ。
クリニックは生活かかってるからとにかく数をこなしてくれる。その中で必要な症例を選別して病院に送る。

ではクリニックを潰して医師を病院に組み込む。勤務医が開業医と同じ数をこなせるか?・・・絶対捌けないね。
ならばそのメガ病院は医師を増やさざるを得ない。
そして病院の規模が大きくなればその他の人件費や維持費などの経費は膨れ上がっていく。

はい、その辺にある赤字大病院の出来上がりですw
141名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:15:21.73 ID:AQUOxYQQ0
医師増やして給料減らせばいい
薬剤師だって年収300万でやってるんだから医師だって年収800万くらいでもいいだろう
142名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:17:48.30 ID:NW5eG9RL0
>>141
大学病院勤務医はそれくらいだけど
てか800届かないと思うけど
143名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:17:51.02 ID:oVgriBbU0
天皇陛下の担当医も5日間病院に泊まり込みでたまに病院近くの自宅へ着替えを取りに行く位
金使う暇もないけれど
144名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:23:33.56 ID:rJQQ939g0
病院としての機能を果たしてないと思う。

待ち時間が長く診察も短い
→診察時間が短いから病気が良くならず、なかなか通院を終えられない
→患者が増えて待ち時間が増える

の悪循環だと思う
145名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:25:47.61 ID:VYFvJFsh0
>>137
それは一種の洗脳ですよ。彼らには彼らの医師としての誇りと責任感があってね。
常在戦場にてどんなに苦しくとも患者がいる限り自分だけ逃げるわけにはいかないという思いが常にあるんですね。
あんたは綺麗事って下品な言い方するけど、彼らのほとんどは真剣にそう考えてるわけ。
でも常時緊張を強いられる環境にいると愚痴の一つも言いたくなるのは正常な精神的避難だと思うんですがねぇ。

こういう傾向は40前後までは結構あるんだけど、いまの若手はあまりこういう考え方しないんで、おそらくその洗脳も間もなく解けると思いますよ。
自分の周りも弁護士に転身したり保険会社や検診などに鞍替えするのが増えてますし。

146名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:28:35.10 ID:tr5u4sVr0
>>141
頭の悪いやつに命をあずけるのはちょっと嫌だなw
147名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:33:04.09 ID:hX/S//JL0
>>45
あの判決出した奴、今なに思ってんだろうなー
148名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:37:38.02 ID:pbeIyNDd0
過労死ラインを超えて死んだ医者聞いたことあるか?死によらんなぁ・・・
149名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:38:30.20 ID:Y76v8cBcO
>>137
それは哀れみの目で見ながら無言の返答なんだよ

リーマンなんかやるぐらいなら、医師の派遣の方が楽に何倍も稼げる
開業できればなん十倍の世界

それでも勤務医として二日おきの36時間勤務と8時間勤務の繰り返しをしているのは義務感かねえ
命を預かっていると言う
150名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:39:11.74 ID:mXJ5EqC40
医療費の自己負担割合を引き上げれば医者も暇になって残業しなくてすむし、財政赤字も解消されていいと思うけど、
儲からなくなるからそれは困るんだろ。
151名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:40:22.92 ID:SKU+CYub0
裏を返せば6割はそうでないんだし、
女性で最初からあまり頑張る気がない人なんかは
仕事増やさないでしょ。
で、楽な科に行く。
152名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:42:38.88 ID:FWe+T2VXO
>>151
楽な科ったって 医者になるまでは楽じゃないからな
153名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:00:09.70 ID:Wxho1scD0
医療費が大変だっていう報道はあるけど、
実際の現場が大変だって言うアナウンスはないよなぁ
端的に言って軽症なら病院に来るなというメッセージ発信したほうがいいよ
154名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:06:40.51 ID:RaREuyZh0
>>137
なんだかんだいっても美味しい職業だから、辞めるわけないw149のセンセが本音をぶっちゃけてる。
医師という特権階級がそこらの一般人と肩並べて会社勤めなんかやってられるかってことw
155名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:06:54.27 ID:Wxho1scD0
血圧が高いとか、鼻血がでたとかしょうもない理由で病院に来る
そういう奴らに限って俺は金払ってんだという態度を取る
本当に困ってる人とそうでない人を篩にかける事は必要だろうな
156名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:13:16.03 ID:sik8ac2w0
>>155
十分な理由だろ
そういうのが致命的な病気のサインの可能性があるから
早期発見早期治療の方が医療資源も節約できる
みんなが死にかけな状態でこられたらどうすんだよ
157名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:15:56.75 ID:U1W3ytYA0
お年寄りがやたら長生きだからこうなるんだろ
158名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:18:29.08 ID:DUCVK40M0
先生方、高収入なんだから我慢して頑張ってください。

ちなみに開業したら楽になりますよ。私が全てコーディネートするのでご安心ください。
159名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:19:38.32 ID:Wxho1scD0
>>156
どんな症状にも致命的な病気の可能性は秘められているだろ。
そんなことを言い出したら切がないだろ。軽症患者が大きな病気に羅漢してる確率って
ものすごく低いだろ。

現実に有限な医療資源をどうやって振り分けていくかという話だ。
可能性の話をしたら青天井だ。
160名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:21:00.99 ID:gAWZK2jZI
>>155
おいら救急隊員だけれどそんなんマシだよ
深爪、デブのくせに食欲不振、一センチくらいの切創とか沢山いるから
たまにオロナミンCの瓶でアナルオナニーしていて抜けなくなった
おっさんとかいて面白いこともあるけれど

立場が違うから医者とは喧嘩しまくりだから嫌いだが
大変だとは思うわ
161名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:24:16.97 ID:4fPycnKO0
>>155
(=゚ω゚)ノ 鼻血って血液系疾患の症状でもあるから看過できないんだけど
(=゚ω゚)ノ 白血病とか鉄欠乏以外の貧血とか、予後不良って言われる大病について回るぞ
162名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:24:22.37 ID:RaREuyZh0
>>90
で残ったチンピラが一般人をこきおろして、さらに医者への風当たりが強くなるという負のスパイラル。
酷い奴になると医師以外は非人扱いw
163名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:26:59.16 ID:6hVd1rv30
>>154

別にわざわざ会社勤めなんてしないでも、医師の資格を生かして
低リスクハイリターンな仕事など幾らでもある。

本当に日本の医療を支えてる中堅どころの医者が過労気味なのは事実で、
だけどそういう奴らはその自覚とプライドがあるから愚痴をこぼしながらでも
辞めないの。
164名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:31:03.23 ID:KMljbp3+0
>>20
カンファレンスどこいった
165名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:32:32.73 ID:vE8sFDTv0
国立の勤務医は最悪だな
クリニック勤め、検診医は楽だわ
166名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:36:37.80 ID:JoU6ec2j0
貴方様は赤過労死、四十七死ですな。
167名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:46:59.85 ID:U1W3ytYA0
>>128
心療内科医も美容整形外科医もそのために医者になるんでそ
168名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:48:14.71 ID:Vr2nnd2u0
検診医って偽医者でもできるやつでしょ
169名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:50:55.77 ID:GVL4I8Sm0
給料減らせるなら勤務時間削減して増員可能だが

募集で給料低いと人が来ないじゃんな

ゆとり専用求人枠とか作らないとダメだな
170名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 18:59:50.05 ID:VYFvJFsh0
>>154
医師が特権階級っていつの時代の話ですか?(笑)
まぁ成功した開業医は常にやっかまれるものだが、そもそも一事業主とリーマンの待遇が同じでいいわけがないだろw
経営のリスクを負った人間が成功の暁に対価を得るのは資本主義社会では当然の権利。

まぁぶっちゃけていえば、医師免許さえあれば美味しい仕事はたしかにいくらでも探せばある。
だが日本の医師の多くはその誘惑に目を向けず過酷な医療現場で戦っている。これはいかに日本の医師の責任感、モラルが高いかの現われに他ならない。
でもその自己犠牲の精神もそろそろ限界かもねw
「ありがとう」の一言でころっと騙されちゃうような単細胞をここまでボロ雑巾のように扱ってきたツケはみんなで払わなきゃw
171名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:02:24.19 ID:KMljbp3+0
>>137
医師のスキルが一般リーマンの役に立つわけないだろ
大手製薬とかなら就職転職する人いるけどな
172名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:26:22.62 ID:VYFvJFsh0
さて、ではここらで燃え尽きるまでの僕の1日をご紹介。

朝9時〜外来もしくは病棟回診、処置、検査。
昼12時〜手術。早ければ17時頃には終わる。遅ければ0時近くまでかかることも。
夕方〜術後指示出し、病棟指示出しなど。患者家族への説明、手術記録、標本の処理他。
全て終わってからやっと食事。

そしてほぼ毎週当直という名の夜勤。夜中早朝問わず患者はランダムに来院。
重症患者は入院、緊急手術など。3時間程度寝られればその日はラッキーw
で、当然翌朝からは通常勤務。ちなみに未だかつて夜勤翌朝が非番の病院に勤めたことはないし、同僚でもそのような話は聞いたことはないw
(ちなみに夜勤は別の病院でもやらねばならぬ。)

で、当直のない夜も患者の体調が思わしくなかったり急患が運ばれてくる度に一日何度でも病院へUターン、もしくはそのまま病院に宿泊。当然無給。
これが365日の基本。年末年始も当然当直。
こんなのが10年続いてみろって。燃え尽きない方がおかしいだろw
でも10年続いたのはひとえに使命感。義務感。責任感に尽きる。
一部のならず者をのぞいたら医者ってこんなんばっかだぞ?
そして、散々叩かれる開業医だって元々はみんな勤務医だからな。それを忘れてほしくはないもんだな・・・

と洗脳が解けてしまった自由人がつぶやいてみたw
173名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:34:27.62 ID:fAUqq8mt0
だから開業医廃止して全部勤務医にすればいい
中規模大規模の病院に統合したほうが人材も機材も効率がいいだろ
税金で7割9割飯食ってる公共事業者のくせに金儲けしすぎなんだよ
174名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:39:21.57 ID:6vj915fEP
そんなに激務なら、医者を何割か増やしてワークシェアすればいいじゃん
今の30代は人数が多くて就職も氷河期だったから、満足できる職に就けてないヤシが多い
今理系のリーマンやってる30代で優秀な方のヤシを医者にすればいいと思う
氷河期世代のニートが減り、結婚率や出産率も上がって丸くおさまる
175名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:42:22.62 ID:OlEJxVFh0
>>173
患者が全員最初から大病院に行くシステムにすると、医療費が跳ね上がるぞ。
あと、患者が病院に行く交通費もばかにならない。
どっかの政治家が病院に行く高速道路を作れと言い出す(すでに言っているけど)
人材機材の効率は良くなるけどねえ。
176名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:47:00.37 ID:pFezHci6P
これ以上医師の質を落としちゃいかんと思う。
現行でも、私立文系の俺がシャレで受けて合格するレベルだし。

177名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:48:14.26 ID:fAUqq8mt0
>>175
いやいや既存の大学病院とかの先進医療を扱う病院とは別に診療所を統合した病院をつくるんだよ
交通はバスを周回させればいいだけ
しょうもない診療所と薬局ばっかで無駄に医療費使ってるから健保組合も赤字
昔の土建屋と同じで今の医療は無駄だらけ
178名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:52:18.64 ID:iT0hIVaJO
>>80
> 勤務医が辛くて逃げ出した無能共が、ろくに治せもしないで一丁前に医者ヅラしてるからより社会保険料が足らなくなるんだよ

激しく同意
179名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:54:15.74 ID:OlEJxVFh0
>>177
結局医療費が増えるのは同じこと。
診療所の医者の年間の売り上げは平均で数千万だけど、病院の医者だと1-2億だから、
病院に勤める医者が増えれば医療費も増える。

あと、病院建設ってもめるのよね。病院建設も利権の塊だから。
180名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:54:40.39 ID:HjCJXXXE0
自分たちで数絞ってぼったくっておきながら被害者面とは
181名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:59:30.62 ID:fAUqq8mt0
>>179
医療費抑えるために診療所や薬局を統合するんだって
病院建設で揉めるより予算が足りなくなって必要な医療が受けれなくなるほうが深刻だろ
まあ開業医が利権手放すわけないけどな
182名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:01:25.62 ID:Gj11jbPd0
医者の寝不足は勘弁だが、残業月八十時間位では死なないよ。
従業員優遇の社会主義制度をやめろよ。
183名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:03:04.09 ID:pFezHci6P
>>181
お前はイメージで語り過ぎ。
今の日本の医療トレンドを全く勉強出来てない。
184名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:03:44.78 ID:OlEJxVFh0
>>181
5千万円売り上げる診療所を10件つぶして1件の大きな病院を建てたら、売り上げ10億超えますけど。
それでどうやって医療費が抑えられるのか知りたい。
185名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:03:59.11 ID:iT0hIVaJO
>>177
門前薬局も医療費増大の癌じゃね?
186名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:05:30.16 ID:Gj11jbPd0
>>6
このラインのお陰で従業員が過労死っぽい場合に何でも企業のせいにできる。本当は夜更かしも加わっていたりしてもね。
企業は悪、って発想はいい加減にしないと会社は潰れちゃうし、会社は正社員を採用しようとしなくなる。
187名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:05:58.74 ID:hjU22c630
みんな自由診療にしちゃえ
みんなでやれば怖くない
どーせ、もう崩壊してるし
苦しむ側を変わってもらいましょう
188名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:07:25.63 ID:l8z9vGXF0
甲状腺の病院?
189名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:07:27.55 ID:JcCd+B6g0
3000円までは無保険でいいんじゃね
190名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:07:48.66 ID:EvsTY4yz0
五日間ですでに残業40時間に届きそうなんだが
191名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:08:11.19 ID:iT0hIVaJO
192名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:12:41.22 ID:Gj11jbPd0
>>23
あの件はほぼ一年間二十四時間拘束だぞ。
休日無し。ずっと監視つき、しかも、おかしな粘着クレーマーがいるとかで、まともに人間扱いされない環境だったはず。
193名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:15:03.41 ID:KMljbp3+0
>>23
縛られない休みがなくて病院まで30分以内に行ける距離にいないといけない状況で発狂しないならな
住民の嫉妬悪口付きだw
194名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:18:14.67 ID:VYFvJFsh0
>>183
181みたいな連中にそれ言っても理解できないですよw
医療経済や財務に少しでも明るい連中は181みたいなことは間違っても言わないw
たぶん病院の決算報告とか財務諸表見せられても理解できませんからw
195名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:22:19.81 ID:uRCi0TIt0
外国はどうしてるのかデータを集めていいとこ取りしろよ
難しい話でもないだろ
196名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:23:11.87 ID:OkdFszkAO
死ぬ為に生きるような暮らし
197名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:23:43.77 ID:kp/I9pJ3O
県立病院や大学病院勤務医時代は、13日連勤当たり前、週に数回36時間連続勤務していたなぁ。
今は、皮膚科で週休2日、嫁も美容皮膚科の女医なので、クルーザー買っちゃいました。
198名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:25:01.41 ID:xnmj+S380
医者の数増やすってことは今まで医者に
なれなかったようなおつむの奴を医者に
するってことなんだけど

解決策は仕事減らす事でしょ

大した事ないのに受診するのを抑制する
だけで随分楽になる

1回自費で5千円くらいにすれば解決

トイレのトラブルに8千円出すんだから
本当に困ったら5千円くらい出すだろ
199名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:25:56.25 ID:90hDM+WF0
医者は年収いいだろうからまだマシじゃね。

世の中の企業、仕事がきつく労働時間が長いほど年収が低いって傾向があるからな(´・ω・`)
しかもサビ残のおまけつきで。
200名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:31:22.49 ID:VYFvJFsh0
>>198
正しくは
コストを下げるか、アクセス制限かけるか、質を下げるかの3択なんだけどね。
ただ、その方向へ誘導できる勇気のある政治家は日本にはたぶんいないw
201名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:31:26.59 ID:uRCi0TIt0
医師間の利権とか夜勤とか構造的問題を医師が調整できないみたいだな
もう少し頑張れ
202名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:33:30.96 ID:1kn84VpVO
>>17
あっそ
で?
203名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:33:37.08 ID:VYFvJFsh0
よく医者の利権利権いうけどさ、まずその「利権」の中身を端的にあげてくれ。
どいつもこいつも具体的にその内容を述べてくれないからよくわからんよw
204名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:38:54.11 ID:Gj11jbPd0
>>141
年間四千時間働いて年収八百万って、たった時給二千円なの。
賢い人はいなくなるよ。
205名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:40:12.33 ID:/5UMqvuJ0
>>172
わw私のダーリンかと思ったわww
ほんとに最初は疑っちゃったりしたわー、おまい本当に仕事か?と。
まだ31で院生だけど、最近の若いのは家電持たなくて携帯オンリーだから
電源切って呼び出し切りやがるwwwって嘆いてる
206名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:40:12.87 ID:82oui7/f0
>>203
 俺よりたくさん稼いでいることw
207名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:40:20.99 ID:KMljbp3+0
>>204
このご時世時給2000円はけっこうレベル高い
208名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:44:24.71 ID:w0ndJdJz0
>>198
開業医は過労じゃないんだから意味ないだろ
209名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:47:01.12 ID:Ky4kv2ll0
医師を増やせばいいだけなのに、それには反対する医師会。

勤務医の気持ちなんか医師会は知ったこっちゃないんだろ。
210名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:47:04.71 ID:VYFvJFsh0
>>206
お前医者だろw
211名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:48:47.07 ID:28jokxcF0
>>209
それは厚生省が悪い。増やそうと思えば国策で増やせる
212名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:48:56.63 ID:bL5ieHhA0
人増やして給与を安くすればいいのにね。
女の女医はパートぐらいで軽く稼ぐのは許されるくせに、
男は死ぬ気で働いて一人前っていうのはやはり時代錯誤な考え方に思える。
213名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:51:47.85 ID:bL5ieHhA0
>>209
弁護士もそれだ。
今でも過労死寸前で働いてる弁護士はいっぱいいるのに、
人を増やすことには反対する。
みんなで仕事を分け合えばいいだけなのに。
214名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:52:09.78 ID:uRCi0TIt0
この国は奴隷社会の複合体なんだな
医師奴隷、会社員奴隷、派遣奴隷
失業者は身投げしてる場合じゃねえな
首輪のない自由を楽しめ
215名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:52:37.41 ID:VYFvJFsh0
>>209
でもそれは俺に言わせれば勤務医側が悪い。
自らの待遇を上げたいなら勤務医がもっと団結して声を上げなければだめだ。あるいは自ら求めて歩くべき。その点では自己責任。
基本的に医者はお人好しで世間知らずなお坊ちゃんだから黙って上に言われる通りに働き続けてるが、そんなんじゃ未来永劫待遇は変わらん。
自らが動いて勝ち取らなきゃだめなんだよ。
216名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:54:15.96 ID:uUyQr8Z80
開業医なんて世襲は別として億近くの借金しないといけないんだから
まあ普通は無理だよ
217名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:55:11.64 ID:Ur5ksh7F0
>>207
別に高くないよw
218名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:56:01.25 ID:HuLivMq/0
しかもその世襲開業医が新規参入を妨害してくる
それが医師会の正体です
219名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:57:36.97 ID:78+mke6I0
確かに勤務医の仕事は厳しい
しかし日本の財政も厳しい

給与の引き下げは医療の劣化を招くと思うよ
誰が訴訟のリスクを背負って民間企業並みの賃金で働くと思う?
そんなことをしたら無責任で能力のない医者を増やすだけ
現状で頑張って頂く他ない

民主党の景気対策が何もない
これに国民は怒れよ
220名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:58:40.20 ID:fAUqq8mt0
じゃあもう患者減らせよ
激務と予算不足なんだから丁度いい機会だろ
自己負担5割3割くらいでいいよな
221名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:00:16.32 ID:OlEJxVFh0
>>215
自ら動いた結果、勤務医を辞める人が増えたんだが・・・これもサボタージュっていう労働争議の一つでしょ。
それでこういう報道が増えてるんだから、むしろ成功では?
222名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:03:56.16 ID:HuLivMq/0
でもこれは病院からの収入だけの計算だ

実際には、お世話になった先生に数十万円の謝礼を包む老人が
たくさんいるし、普通は病院に置いてもらえなさそうな慢性期の患者でも
寄付やお心づけ次第で・・・などなど

あとは製薬会社や医療機器販売会社の接待、賄賂などで
うまくやってる医者は1000万以上の現金をゲットしている
223名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:04:04.79 ID:Gj11jbPd0
>>17
牛丼屋のバイトなんて辞めて医者になれば良いじゃん。ってね。
224名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:06:51.11 ID:Gj11jbPd0
>>207
中小企業の正社員の年収を時給換算しても楽勝で二千円越えるよ。
225名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:14:23.73 ID:DoHkv5H70

※病院が近いので無問題です
226名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:16:05.98 ID:KMljbp3+0
>>221
委員会なつかしい
227名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:23:28.55 ID:DgMzZz9fO
医師会
看護連盟
助産師協会
薬剤師会

これだけ政治力を駆使してくる団体がいるんだからどこかが割を食う
要は民主に日和った医師会が馬鹿
228名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:25:44.61 ID:xBpOKCOy0
大変ですねえ。
問診しただけで適当な病名挙げて処方箋書くだけの医者が多いのも
ある意味納得。
惰性で働いてるだけでしょ。
229名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:26:53.39 ID:xY+gzqwb0
もっと医者の数増やせばいいだけだろ
いつまで高給維持のために人数絞ってんだよ自業自得
230名無しだ:2012/09/25(火) 21:28:11.87 ID:O0z6vzSs0

医者の不養生

231名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:35:55.62 ID:Xn/2xmld0
そもそも医師会にそこまで政治的な権力があると思い込んでいる人が多いのが不思議でならん。
小泉以降ぐらいから医師会の要望なんてこれっぽっちも通ったことはない。
看護連盟の方は政治的な意味での勝利を重ねているとは思うが。

医師の数については1984年以降からの厚労省の方針として抑制されていたというのが事実で、
まぁ医師会もそれにのっかっていたのはそのとおりだが。
ただ医師会にそこまで影響力があるなら、診療報酬がここまで抑えられたままにはならんだろうに。
232名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:36:13.70 ID:aIGiowQr0
>実際には、お世話になった先生に数十万円の謝礼を包む老人がたくさんいるし

いねえよ。そんなの妄想だ
233名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:38:31.01 ID:HuLivMq/0
うちの父親が死ぬときは100万包んだよ
234名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:42:21.84 ID:Vr2nnd2u0
死んでから包む人は少ないよ。

たいがい「これから手術なので、自分だけ特別に、よろしく」だ
235名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:43:16.23 ID:VYFvJFsh0
>>221
それは成功というよりは消極的な必然だろう。本来ならもっと早く動きが出て然るべき、というのは酷か。

>>222
ほう、それは興味深い指摘だ。で、それは君の目撃談?伝聞だったらソースは?あるいはその時期は?
俺は昔のことは知らん。いい時代だったなんて話も聞くからざっと20年くらい前ならそういう話もあったかもしれん。

まず謝礼について、これはモラルの問題だがはっきり言ってこんなのあってもなくても病院での待遇なんて全く変わらん。
包んでいただく必要もないし是非そういうものは控えていただきたい。また、医者から要求なんてされることが万が一あった場合、是非告発していただきたい。
次に製薬会社の接待。これは勉強会の名目で弁当が当たったり飲み会が設定されたりってのは確かにあった。
が、これはメーカー側の縛りがきつくなって、もうほとんど不可能になっている。これはこの時代においては適正な制約といえよう。
だがこれらを「利権」とドヤ顔で語るのって恥ずかしくないかい?

そして最後に医療機器メーカー、これは科によってまちまちだから何とも言えない面はあるが、これは「医者の利権」とは別問題じゃないか?
賄賂に絡むような立場の医者が全体のうち極少数だろ・・・少なくとも15年近くこの仕事をやってきて現在も責任ある地位にいるつもりだが、普通の立場にいる医者では考えられん。
そんな犯罪を医者と絡めて一般化されるのは迷惑千万だ。
もっともそういう手口で私腹を肥やす輩は地獄に落ちればいい。
236名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:46:48.18 ID:t4Fzc8WD0
基地外患者に当たる確率が高い上、将来性の無い総合医療したい人なんて今時居ないだろうし、
産科・外科・小児科・耳鼻科とかは完全にオワコン化されてる。
医師になるために費やした時間とお金に対して、今の医師の待遇はまったく釣り合っていない。
237名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:47:17.38 ID:OlEJxVFh0
>>235
医者の世界の常識が他の世界の非常識ってのは、おそらくインターネットが普及してわかってきたことだから、
その前後で状況が全然違うと思うよ。
238名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:49:09.18 ID:KMljbp3+0
>>222>>233
公立病院の医者がそれしたら賄賂で逮捕ですよ今時分
239名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:50:03.46 ID:HuLivMq/0
>>235 入院患者を追い出すかどうかの権限も無いペーペーか

または患者から嫌われてるんじゃないのw

入院患者が主治医に謝礼するのは今でもごく普通の行為だよ

病院でもそんな高圧的な口調なのかい?
240名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:53:06.63 ID:OlEJxVFh0
>>239
渡したがる人がいまだにいるのは事実だが、俺のいた医局は教授ですら全力で断ってたぞ。
そういうのを渡そうとする人ほど後が面倒でねえ・・・
241名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:53:58.83 ID:VYFvJFsh0
>>237
医者のことは別にしても、ネットの普及があらゆるものをひっくり返したのは確かだね。
洗脳が解け始めたのはネットのおかげってのはまちがいなくあるねw
242名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:15:37.21 ID:VYFvJFsh0
>>240
うちの教授も謝礼はおろか、関連病院からのお中元すら断ってた。
今はこういう時代だから、他科でも相当神経質にやってるって聞くけどね。
いま自分でやってる病院も一切お断りにしてるし、発覚したら一発処分って宣言してるからクリーンなもんですわw
243名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:18:01.02 ID:FlVPxIJ/0
医者の数を増やせば良い。
それを医師会が嫌がっているそうだけど。
数を増やして、ゆっくり良い仕事してください。
244名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:22:05.05 ID:M5CTTKBn0
医師に限らず看護師もなかなかハードな勤務してるよな
日勤のあと数時間後に夜勤とか
245名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:24:26.15 ID:2bRiRw/I0
おれもだいたい月に100時間くらい残業してると思う
今帰宅中なう
246名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:34:17.81 ID:7uwWdBPn0
こないだ一週間ほど入院してたけど、謝礼とか頭になかったわ・・・
退院の時にお世話になりましたぐらいで終わり。
247名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:37:23.00 ID:dEl5e/GQ0
老人が病院をサロンにしてるからな

忙しいのに殆ど健康体な老人がやって来て話相手をさせられてしまい
ムダが多いのでもっと老人専門外来を増やして
診察専門医という免許を新たに創設すればいいんだがな

診断や診察のみをして話聞いて薬を処方するだけの補助的な医者で
初期診察や内科くらいしかできないので特に老人科には最適だ
大学4年制または薬剤師からは2年制で昇格できるようにして
早く安く養成できるので希望者も増えていき医師不足を解決できるだろう
248名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:39:54.45 ID:OlEJxVFh0
>>247
そういう医者のいる所に老人が行きたがらないのでは?
249名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:43:47.74 ID:mPIvfG7f0
遊んでいる医者も多いけどなあ
うそだろ、このアンケート
250名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:45:54.49 ID:WnhgE3jv0
医者の4割が過労死ライン超えて残業して生きているなら、過労死ラインが間違い。
ライン見直せばいい。
251名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:47:37.50 ID:dEl5e/GQ0
>>248
他の重病患者で忙しいと
医師のほうから診察医を紹介するようになるだろう

「あとはもう薬だけの治療ですのでこれからはココに通って下さい」って

どうせ薬だけなんだし、診察医ならもっと話も聞いてくれそうだしで
納得するだろう
252名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:49:41.58 ID:YXs8fbpu0
不眠症でとある睡眠外来専門の病院に電話したら
次回は10月後半の受付ですと言われたw
どんだけ込んでるんだよw
253名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:50:32.44 ID:ol2Owthh0
医者にかかるのは老人ばっかりだから老人を安楽死させれば診る数減って
医者も暇になるだろ
254名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:51:26.57 ID:y+GswLVy0
>>198は完全に間違い。
試験をやって点数付ければ1番からビリまで順番が付くのは当たり前で
定員の都合で切り落とされた中にも
医者として十分やっていける水準に達しているなら
医者になれるような制度や設備を作ればよいだけだ。
別に医者になれそうもない点数のを医者にしろってわけじゃないはずだな。
255名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:51:45.25 ID:haGQ9jLp0
医者は、残業100時間までは、大丈夫だから残業しろ、それを超えると自殺率が増えるので、減らすように努力しろと教育されている。
256名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:52:48.34 ID:03ZovKB60
麻生元総理が「医者を減らしたのはどこの誰ですか!?」ってよく怒っていたのを思い出す
257名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:53:15.03 ID:/UVGwhhKO
もう面倒臭いから患者全員、赤チン塗って帰せばいいよw
258名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:53:39.94 ID:y+GswLVy0
>>72
>放送大学に医学部つくりゃいいんじゃね?

これはとても良い案だと思う。
医者だけじゃなく、他にも使ったらよいよ。
259名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:55:13.60 ID:OlEJxVFh0
>>251
おそらくそういう特殊な医師免許を作っても「あんな偽医者」扱いされて、平気で長時間いままでの病院で待って他の老人としゃべってると思うぞ。

今の医者は「なんでこんなこと医者がやらなきゃいけないの?」って業務を減らして欲しいのであって診療業務を減らしたいのとはちょっと違う。
260名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 22:58:20.06 ID:NF/PLC0MO
昔、大学病院行った時、忙しいのかパンチドランカーみたいな動きの先生がいてワロタw
261名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:00:43.34 ID:fAUqq8mt0
自己負担高くして医療の敷居を高くすれば患者が減って医師の負担も減るだろ
262名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:00:46.77 ID:8BdwD4/r0
公務員は見習え
263名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:02:54.21 ID:I94Xrekz0
拘束のゆるい当直勤務をフル労働ってカウントしてるからでしょ?
264名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:03:56.51 ID:mJYZQmy00
ときどき過労で休んで医師に見てもらうときに
「毎日12時間以上ですか、過労ですね」と言われて
「(先生の方が働いてるんじゃね?)」と気恥ずかしくなるときがあるw
265名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:04:03.60 ID:IACGNgvOO
開業の制限と診療科の制限でもしたら?
医者増やしてんのにみんな楽で儲かる科にばっか進んでハードな救急やら外科は敬遠されまくりみたいだし
266名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:05:05.50 ID:y5NAxHaX0
>>261
そもそも、それは開業医会が反対してるがなw

267名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:10:31.86 ID:OlEJxVFh0
>>265
ハードな救急や外科が儲かるように制度設計すればいいだけ。
一般人だって、楽で儲かる仕事ときつくて儲からない仕事の2択ならほとんどが前者を選ぶ。
268名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:15:22.98 ID:IACGNgvOO
>>267
たしかにその通りだな
そういう体系に変えるとしていったいどれだけ時間かかるのやら
269名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:16:23.36 ID:pnunhzf90
大学病院だと、昼間めちゃくちゃ忙しいうえに、夜8時から勉強会だの抄読会が
あるのが信じられん。
270名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:19:14.45 ID:HuLivMq/0
開業医がぬるい仕事して3000万円稼げる時代が続くように
医師会(開業医の利権を守る組織)が反対してるだけでしょ
救急とかがもっと評価されるべきというのは大賛成
あと1ヶ月で死ぬだけの癌の末期にはこれ以上医療費を使うべきではないと思う
271名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:29:35.54 ID:fAUqq8mt0
>>270
だから自己負担を上げればいいでしょ
無駄な医療費も削減できて医師の負担も軽減できていいことづくめじゃん

客が減って儲からないとか知らんがな
272名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:34:03.27 ID:Ivk8LmY70
>>252
甘い。自閉症など発達障害の初診外来は3ヶ月とか半年待ちとかざら。
273名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:42:23.99 ID:V10wvJS20
ここで得意げに制度設計の改善案出してるヤツって
仕事なにしてんの?

その手の仕事の実績でもあるわけ?
274名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:47:25.66 ID:/Jk9QntgO
>>273
あるわけないじゃん。少し詳しい連中からみたら全部周回遅れ。
275名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:49:38.04 ID:dNsPLc+S0
>>6
とはいえ36時間勤務を繰り返すのはやっぱり異常だと思うわ
276名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:51:24.58 ID:LUtvRmhj0
日本人って労働者を人間だと思ってないよね
人間には金だけじゃなくて時間も必要だよ
激務で高収入だったら給料そこそこで残業がないほうがよほどいいよ
277名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:52:45.99 ID:dNsPLc+S0
278名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 00:53:56.89 ID:/Jk9QntgO
>>246
それが至極普通の対応であり、>>233みたいのがむしろおかしい。
279名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:55:57.34 ID:Z0Pc2MNw0
40超えると辛くなってきてだんだん開業医に流れるって知り合いの医者が言ってたな
280名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 01:59:32.96 ID:Z0Pc2MNw0
>>34
給料半分にしたら救急やるやついなくなる
医者は職人だから勤務医で自分の技術に見合う金取れないとなったら
自分で開業するだけの話だよ
281名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 04:40:49.82 ID:1nXw0Puh0
雇われ医者は所詮社蓄
開業して元手の借金を0にできて、初めて勝ち組
282名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 05:53:51.63 ID:xhTDW3EF0
>>25
小学生でさえ塾で毎日夜遅くまで勉強する時代だからなぁ。
9-17時の夢のような職場なんてもう日本にはないだろ。
283名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 06:01:01.96 ID:UhSkPz6E0
事務や飲食業が多少過労で適当になったり注文間違えても
取り返しはつくけど
医者が過労でちょっとだけ間違えたら大問題じゃね?

死ぬほど働いてないとか叩くけど
自分が死にそうな目にあって病院に運ばれたときに
過労で朦朧とした医者だったら困るだろうよ
284名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:17:27.53 ID:s0jVoCw60
>>282
俺が医師なので周りにいろんな医師がいるが、幸せなやつからおまえ生きててなにが楽しいの?ってやつまでいろいろだよ。
小学生のころから塾に行って医者になるより、もっと人生の大事ななにかを後者のやつらには教えてやるべきだったと思う。
285名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 07:48:03.53 ID:t0McgHbX0
小学生はくだらない遊びに全力投入しときゃいいんだよ。
小学生から夜遅くまで勉強しなきゃ大学も受からないような奴は無理させても不幸になるだけだって…
子供の興味の対象をくみ取って誘導してやれない親が塾に丸投げしてるだけに思える。
286名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:04:18.60 ID:3egbwmg60
生かさず殺さずに医師締め上げの一方で
処方せんどおりに、クスリ袋詰めだけしてる薬剤師は笑いが止まらない。


医療費激増は、非効率的な高額手数料の医薬分業が原因。

http://facta.co.jp/article/201210013.html
調剤薬局「バブル」の不条理
あて外れ「医薬分業」。医師をいじめて薬局にインセンティブつけ過ぎの政策ミスを、厚労省は認めない。

2012年10月号 [医療費膨張のガン]
門前市をなすというが、病院のそばに「調剤薬局」が林立している光景はどこでも見かけ
る。人呼んで「門前薬局」。医師が出した処方箋に従って医薬品を処方する(実態は紙袋に
パックするだけの)薬局が、なんでああまで繁盛しているのか。
287名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:50:38.03 ID:aZkPE7Be0
「薬価差益で医者が儲けたいから医療費が増大している」
という厚労省の扇動も嘘だった→医療費増大(薬剤費が主)

「医局が悪の元凶、地域医療が根付かないのも医局のせい」
という扇動も嘘だった→医局が担っていた地域医療崩壊

「開業医が悪の元凶、医療費増大も地域医療崩壊も開業医のせい」
今ココ

実は現場の医者のせいじゃなくて、全部医療行政の失策なんだけどね
現場はアホ厚労省の尻拭いでホント大変
288名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:58:34.41 ID:t0McgHbX0
50歳ぐらいの先生が医務技官はクズしかいない、まともなのは1人しか会ったこと無いっつってたな。
金は出したくないが医療の不満の矛先を向けられたくないってことで現場を盾にするからなこのクズ共は。
289名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:59:03.11 ID:3dE91Xs40
週一当直+月一回の日曜の日当直 =14×4+24=80

俺これだけでジャスト80時間じゃねえか。
働き過ぎワロタwww・・・・・ワロタ・・orz
290名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 09:39:42.82 ID:ewAedVLMi
健診専門とかコンタクトレンズ屋お抱えの医師なんて楽そうだけどな
それでいて年収1000万はいくだろうし
年収倍になって過労死なんて選ぶ奴が馬鹿
291名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:23:36.81 ID:22xyNPcX0
勤務医の仕事はたいへんだ、きつい、といきら書き込んでも、平均年収1228万なんて
事実を知ったら説得力ゼロ
292名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:25:23.59 ID:GtYv/Vkv0
医者が過労だと医療ミスが増えるだろ
これは深刻な問題だな(´・ω・`)
293名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:27:05.03 ID:GA4USfb40

過労死ラインの設定がおかしい
294名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:27:14.85 ID:yybQ86Tq0
給料半分にして人を倍にすればいいんでは・・・
295名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:27:50.64 ID:juM0sSHz0
すべて医者が悪い
296名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:29:08.12 ID:O1zTUCqi0
医者って大変だよな。
親が医者だと子供も寂しそう。
同級生に医者の息子がいて、家も豪邸で金持ちだったけど、親と過ごす時間が少なくて寂しそうだった。
297 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/09/26(水) 10:30:03.83 ID:QCahq1SMO
運送業もそうだよ〜
だからトラックの事故が減らないんだよ〜
医療関係者だけひいきしないでね〜
298名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:36:46.20 ID:MuQZcPKQ0
お医者さんの労働実態がおかしくて大変なのはそうなんだろうが、
それとは比べものにならないLevelで
大不況で市民の生活は大変なわけで。
その年収で不満をぶちまけられても、耳を貸す余裕のある庶民はなかなか居ないよやっぱり。
大変で尊い職業だとは皆わかってるさ。
でも今は自分たちのことで精一杯だから。
本当に医者の労働環境を変えたければ、先生方御自身が団結して声をあげて行くしかないさ。
299名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:39:30.28 ID:bi8jwfuO0
僻地の病院で何でも屋の外科勤務(元々脳外)
週の労働は
日勤5日分(10時間×5日)
+当直4日分
(泊まり掛けの勤務:急患もそこそこ来るし夜間緊急の手術もある14時間×4日)
+半日外来1日(4時間×1日)
=110時間

忙しいけど、上司は理解のある人物だし、地域に溶け込んだし、
住民もDQNが少ないからストレスが少ないな。
給料も見合う分を貰ってる。

今までは都心やその郊外で勤務だったけど、
上司や住民の理解のなさ(ハッキリ言ってDQN具合)が半端無かったわ。
もう絶対に戻ることはない。

これ読んでいる医師の皆さん、
腰据える場所ってホントに大切だからな!!
300名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:41:32.25 ID:7jqkyBBR0
 でも休みがあるんだろ、コンビニオーナーって休みないぞ、パートやアルバイトにはドタキャンされるし。
301名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:42:53.59 ID:6YVm+fr10
>主な勤務先以外での労働を含めた
主な勤務先のみなら楽々なんでしょうか?
302名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:43:23.81 ID:AKvEXq8/0
人生のQOL向上は脳外から外科への転科の効果じゃね?
303名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:45:39.53 ID:AKvEXq8/0
僻地の外科で立ち止まらず思い切って眼科に転科すれば人生バラ色だぜ
304名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:47:29.96 ID:Rv5cqdQ30
相応の給料と地位をもらってて何いうとんじゃ


月給15万なら考えたるわボケ
305名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:50:19.15 ID:bi8jwfuO0
>>302
>人生のQOL向上は脳外から外科への転科の効果じゃね?

言えてるwwwかもね
でも、未だに脳外の手術もやってるよ〜。
306名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:50:46.79 ID:K3StnjRP0
>>294
給料半分にして医者が倍になるかよ
しかも欲しい分野、小児科や婦人科ほど給料が安くて激務

1人の医者を育てるのに1億かかるといわれている
国立は助成金でまかなわれているが私立だと学費だけで3000〜5000万かかるんだよ
307名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:04.20 ID:xeQc0TBv0
救急とかのぞいて、時間拘束は長いけどきつさはそこまでじゃないよ。
体力的なこといえば、運動部のレベルみればわかるけど、運動神経ない人が大多数なわけで。

給料減らさなくても完全公務員化して人事を自治体で配分できるようにしないと。
老人医療病院と中核病院と開業医の連携がうまくいってるとは思えないね。
その上で忙しい医者が悲鳴あげてるんだから、医学界でなんとかしろって話。
勤務医は忙しくて政治団体作ってる暇ない?甘えるな。
308名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:38.39 ID:duZVCaCV0
>>306
その一億がデマなんだろw
309名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:56:49.34 ID:AKvEXq8/0
>>305 アッペもマンコの穿頭術も軽々とこなす外科医かっこいい!!
マジで万能医だ。
しかも週110時間働いて、都会でも「引く手あまた」だよ。
院長は絶対に手放したくないはず
310名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:57:15.02 ID:g0j/jlEaO
開業医に勤務医を週に二日以上を義務化したら解決

もちろん薄給
医療費やばくなってんのに医師はナメすぎ
311名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:57:57.64 ID:E5H/As+m0
絶えずミスったら患者さんも自分も人生詰む可能性と隣り合わせで仕事するって大変なんだぞ。
312名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:59:57.76 ID:AKvEXq8/0
>ミスったら人生詰む
たまたまタイミングや運の問題で、まったくミスが無くても、詰む奴もいる
 
医師人生の生き残りで大切なのは
知識でも経験でもなく「悪運の強さ」
313名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:51.28 ID:4FbY9J2S0
奴隷自慢スレ
314名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:54.72 ID:E5H/As+m0
>>306
その1億はデマ。
大学の研究費用まで含めた全ての費用を合算したものを”学生のみ”で頭割りにした費用。
それは工学部にたとえると電子顕微鏡などの実験設備の購入・維持費まで含めてるようなもん。
315名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:02:30.77 ID:Nf6CaD+R0
まあ、医者は確かに労働条件は厳しいが、やればそれなり(決して高額ではない)に
安定した収入はあるし、社会的なステータスもある。

これを見ている引きこもりたちも、俺だって医者だったら頑張ってるよと思ってるに
違いない。
316名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:10.54 ID:HQOJoaXM0
>>311
>絶えずミスったら患者さんも自分も人生詰む可能性と隣り合わせで仕事するって大変なんだぞ。

車の運転の仕事もハンドル操作を5度ミスったら、他人も自分も人生詰む可能性と隣り合わせだよ。
317名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:16.16 ID:SG9ACPgD0
医者の場合は命に直結するから、過労はやばいな。
看護師は休み時間は決まってるけど、医者にはそんなものは無いとか。
318名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:33.36 ID:g0j/jlEaO
>>311
頑張ってる医師で現場がもってるんだろ
ぬるい奴らをどうにかしないと医療自体が詰むよ

未来永劫安泰な業界はない
319名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:55.88 ID:K3StnjRP0
>>308
医学部の経費、研修機関の教育に関わる経費・人件費を
単純にその定員で割ると1億というのはあながち間違っていはいない
大学だけで、浜松医大で4500万、東大はその倍を学生にかけている
卒後の経費も考えたら1億は軽く超えるだろ
320名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:07:01.52 ID:O1ScbMrl0
ナマポ相手やコンタクトで適当な仕事してる連中が濡れ手に粟で金を吸い上げてるんだろ
321名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:08:14.95 ID:E5H/As+m0
>>316
過労状態での運転って実は犯罪行為だったりする。
だから事故が起こるとバス会社の管理責任が問われたりするだろ?

>>318
その頑張ってる医師を一時期マスコミと司法が理不尽に叩いたから現場萎え萎えじゃないか。
死力を尽くしても助けられなかったのに訴えられて有罪とか理不尽だろ…
所謂ぬるい奴らはそもそもリスク高いのは避ける(防衛医療)から先に有能なのが食い潰される。
322名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:09:41.29 ID:K3StnjRP0
今の研修医は恵まれているけど
給料もきちんともらえるし、寮を完備している病院も増えてきた
それでも時給になおせば数百円の世界だろ

おいらの頃は月給50000万で
日勤はだいたい6時〜23時までの勤務で手術があった日は2時、3時まで
ほとんど病院泊り込み
休みは月に1〜2日ぐらいだったな
323名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:10:50.85 ID:i6I+CV600
残業って、業種関係なく、時間で働き過ぎかそうじゃないかを決められちゃうよね。
医療関係の残業なんてサラリーマンの何倍も辛いだろ。
324名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:14:12.04 ID:K3StnjRP0
>>323
アドレナリンがでているせいなのかキツイが以外にこなせる
だけど2〜3年過ぎるとどっと燃え尽きてきて肉体よりも
精神疲労が半端なくくるんだよな
325名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:15:41.90 ID:wArzCuCRO
>>322
年収60億?
326名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:16:56.50 ID:wnduswQR0
医者の給料を下げて、人員をふやせばいいだけ
327名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:18:55.75 ID:wArzCuCRO
>>326
なり手が居ない
328名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:21:38.47 ID:MEkGXQJd0
保険料を下げ自己負担を上げて患者の数を減らせばいいだけ
329名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:22:21.56 ID:K3StnjRP0
>>325
5万だ
正確には49800円だった。それでももらえるだけまし
昔は研修医はほぼ無給。
今の研修医は初任給20〜25万ぐらいはもらえる
市中病院だと初任給50万ぐらいもらえるところもあるらしい
330名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:24:33.13 ID:g0nJjPwdO
ロスジェネ世代だけど、国立大病院研修医時代の給料は十数万円。私立の友達は、五万円w生活保護より少ない。

私立は親がリッチだから、みんな仕送りしてもらってたよ。

当時の研修医は奴隷扱いだったけど、今は「研修医を叱ってはダメ」と指導医研修で教わった。
ゆとり世代は打たれ弱いんだってさ。

昔の研修医は、医局長様に「お前たちに人権はない!」とか言われてたのな。
331名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:39.55 ID:TSIyu6Qvi
IT土方なんて、普通に200時間越え
332名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:27:09.61 ID:K3StnjRP0
>>328
癌や病状が重い疾患には自己負担をさげて
風邪とかは倍以上にあげればいい

それよかあちこち病院かかって
薬をわんさかもらって、薬を貯めてたり捨てる人をなんとかしたらいい
患者が破棄している薬の薬剤費を誰かに調べてもらいたいね
333名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:29:18.92 ID:/RgQV+LH0
給料下げろとか言ってるやついるけど、医療予算全体からすると人件費なんて微々たるもので予算不足の本当の原因は慢性期で寝たきりのジジババと糖尿病患者だよ。
それに医学部は定員数増やすコストがバカ高い。他の学部にほとんど金が回らないようにしても今の5割増し程度が限度だと言われている。
高給取り憎しで叩いてるだけのアホが多すぎ。
334名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:30:51.04 ID:elisM1T+0
でも過労で死んだ医者の話ってあんまり聞かないな。
知ってる限りでは、背が低くて頭でっかちのひ弱系か小太りの肥満系で
体力がなさそうなのが多いイメージだけど
そんなのでもやっていけるんだから実は大したことないだんだろ?
335名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:32:00.25 ID:MEkGXQJd0
>>332
高額療養費があるから病状で区別する必要はないよ
自己負担の割合を上げて医者への依存度を下げないと団塊の医療費で国が滅ぶよ
336名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:33:12.34 ID:K3StnjRP0
>>330
3年目になると外病院の当直とかのバイトで給料が一気に増えるんだよな
月給100万近くに それでも休みを削ってバイトに行くんだけどさ
病院の正規職員になるから休みももらえるようになって
狂ったように女に溺れた時期だったわ
337名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:35:18.31 ID:Hl7GV5Xs0
>>329
研修医は仕事を教えてもらっている立場だからな。
本来はお金を払って教えてもらうことなのに。
教えてもらって当然の態度だろw
338名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:43:07.92 ID:XRzjSVin0
>>327
掃いて捨てるほどいるぞw国立の薬学・歯学部なんてそういう奴等で溢れてる。
339名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:01:16.34 ID:g0nJjPwdO
研修医時代、血尿出てビックリして一回上の先輩に相談したら、「だから何や?それがどうしたんや」と鼻で笑われた。
同期は、うつ、失踪、医局で麻酔薬静注、病棟の屋上から“I can fly”・・・

確かに、血尿如きでは騒ぐ程でもなかったね。
340名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:21:57.67 ID:bi8jwfuO0
>>309
アッペにマンコか!!楽すぎる〜〜〜。
そのくらいで済むのなら仕事もホントに楽なんだけどねwww
人が居ないと、周りに病院が無いと、”どんな事”でもさせられるのよ。
でもそれが面白いんだな。
一昔前の規則に縛られる前の日本医療って、
こんな感じだったのかなと、ふと思う。
341名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:01:47.99 ID:Qj3BHGXK0
脳を活性化させる薬でドーピングしてる奴とかいるよね
342名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:02:06.35 ID:vRD+6o/rO
>>270
> あと1ヶ月で死ぬだけの癌の末期にはこれ以上医療費を使うべきではないと思う
こういう奴に限って、いざ自分の身にふりかかると
見苦しいまでに命乞いして医療費をじゃぶじゃぶ使うからな

末期癌になったら麻酔も使わず、痛みに苦しみ抜いて死ぬがいいさ
343名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:08:52.53 ID:vRD+6o/rO
>>259
> 「なんでこんなこと医者がやらなきゃいけないの?」って業務
例えば?
344名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:34:58.17 ID:ZJnBxlYs0
>>343
書類作成の大半
レセプトのチェック
経営改善会議への参加
施設への往診
医療安全などの院内講演会の講師
支援会議の参加
患者や家族からのクレーム対応

俺の病院だとこのあたりは削って欲しいな。特に書類とレセプト。
あと、病院評価機構がらみの追加業務がマジで無駄。
345名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:38:14.22 ID:22xyNPcX0
医者なんてガキの頃から受験で人を蹴落とすことばかり考えて
今は平均年収1228万なんて分不相応な給料をとる日本国民の敵

ネットで俺たちは不遇だと嘆いてもその給料を聞いたら説得力ゼロ。いいから
もっと医者を増やしてジャブジャブにして年収500万のワープアにしてしまえ。
そうなりゃ、むこうから頼むから働かせてくださいと言うようになる。
346名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:31:41.60 ID:QzEShZZA0
医療ミスや事故による訴訟リスク、最近増えているであろうモンスター患者

それらを加味して考えれば、医師って高給であっても勝ち組じゃ無いだろ
347名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:42:44.49 ID:tp+MBqoiO
>>343
採血とか点滴とか
348名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:49:17.47 ID:sIpnPN2S0
だから給料高いんだろ
嫌なら他の仕事やれよ
まあ給料安いブラック企業も同じようなもんだけどな
349名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:53:03.34 ID:BBOqhtThO
病院って休日に休診にするけど休日にこそ開けろよ
休みの日だから病院に行ける人や休みだからと遊びに行ったら事故で怪我する人がいるんだからな
350名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:56:17.66 ID:vAW1Ahnx0
>>349
救急は年中無休でやってますが
病棟だって土日祝日盆年末年始全部休みでやれるわけないし
351名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:59:07.46 ID:/Jk9QntgO
>>345
恨むなら自分の無能を恨め。
日本人が全てお前みたいな奴らと思われたくない。お似合いだからお隣の国に帰化しろよw
352名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:00:16.56 ID:Cg5/unvD0
医者になるなら皮膚科と精神科が最高。肌を見て軟膏を出すだけ。愚痴を
聞いて薬出すだけw
353名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:00:23.58 ID:tp+MBqoiO
>>349
開業医だと日曜も診療してるとこあるよ
354名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:06:16.33 ID:hGtJZJJl0
名医は量産できないのに
その存在のありがたさが分かってないやつが多すぎるな
自分は大病しないとでも思ってるのだろうか

医者の待遇が悪かったら
天皇の心臓のオペも失敗してたかも
355名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:06:40.87 ID:JlxyiO7TO
人様の体を預かる者の覚悟と使命感を考えた事あるかい?
イザとなったら医者に泣き付くクセに好き放題だな。
356名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:07:26.30 ID:2B+RFQOK0
開業前と後で天地の差がありすぎる
357名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:12:10.48 ID:W+Vmi4t7O
>>349
基本救急は年中無休
開業医も当番医制でどこかしら全科開いてる
そんなことも知らないの?
358名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:57:41.93 ID:dJMFRm7eO
>>349
救急受付やってたが救急時間零時までで消灯しても受けて当たり前の感覚で深夜にドアドンドン叩くやつばかりだったw
その半数は風邪wDrは36時間労働5時間後に12時間とかしょっ中だったよ
不妊治療の権威のDrなんかいつ帰ってるの?って感じで医局仮眠でシャワー着替えも病院
体調不良くらい早退認められる社会を求めるべきだわ。サビ残で企業戦士とか経営者だけ得してあらゆる部分に害及ぶ
359名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:08:20.75 ID:btz7svcHO
まぁぶっちゃけ、倒れてもそこ病院だから。
すぐに手当てと点滴がくるしな、苦笑いか爆笑した同僚医師がどしたよ?って問診にくるだけだし。
360名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:36:28.78 ID:Qvtdg34g0
こんなわかりやすい医師会の世論誘導に乗るかボケ
361名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:38:30.45 ID:5FH4CUF50
>>349
それだったら銀行や役所だって同じじゃん
362名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:40:18.92 ID:Y4J3zS5e0
>>360
>調査は昨年12月、インターネットを通じて全国の勤務医1万1145人を対象に行った。有効回答は3467人

勤務医って書いてあるだろ?
お前が言う医師会、日本医師会ってのは開業医の集まりだからまーったく関係ないんだよ
勤務医が倒れようが関係ないから医学部増員にも反対してる

繰り返すが、日本医師会=開業医の集まりなんだよ
363名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:41:27.23 ID:0MunQ55D0
まあ、単純に給料を半分にして数を2倍にすればいいのだ。医療事故は保険でカバーとw

「町医者が増えるのでは!♪」
「まー 設備投資しないと儲からない因果な商売だ。そう甘くはないw」
364名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:47:06.65 ID:PUXaTJnl0
>>363
医者の給料が病院の経費の全てだと思ってる君の頭の悪さはきっと
病院じゃ治らないと思うヨ
365名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:49:44.48 ID:0MunQ55D0
>>364

煽るなよw

「二階に貼ってある売上表をどう評価したらよいのやらw♪」
「病院じゃ治らないらしいぜw」
「大爆笑中w♪」
366名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:50:12.15 ID:KAmuXBFb0
子供の医療費無料化なんかするからだ
なんで医者は反対しないんだ
367名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:52:10.69 ID:mmnpqHCt0


ゴネまくってトラブルを起こしてタダ同然の医療を貪る団塊
368名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:55:04.84 ID:Tn0KarTQ0
>>25
地方公務員の現業職じゃないか?
下水とかゴミ、交通局。
うちのところはゴミもバスも外部委託してるらしいけど、
じゃあ、正規職員は何の仕事してるんだろうね?不思議でしかたない。
369名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:56:40.42 ID:M2m7XS080
>>4
厚労省と商売敵が増えたら困る開業医
370痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2012/09/26(水) 23:01:18.28 ID:AcsM0giH0
>23
尾鷲市の産婦人科の先生の話だと思うんですが,24時間,363日勤務だとそれくらい貰わないと割に合わんのじゃないですかね・・・
結局,やめられた後にようやく2人体制にして,それぞれに年俸3000万と契約金5000万,早急に3人目をつれてくる事なんて条件でやっときてもらってたはずですが・・・
371名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:28.37 ID:Tn0KarTQ0
>>130
夏に整形外科のクリニックに通ったんだが、待合室はいつもガテン系のDQN
とかジジババ、運動部の子供でゴッタ返し、でかい液晶テレビがクズみたいな
テレビ番組を流していて大変だった。
午前診と夜診があるんだけど、あの医者、ちゃんと昼飯食えてるんかなと
思った。午前診、たぶん1時過ぎまで延長している風だった。

そのあと、心臓・血管外科のクリニックにもいったんだけど、
こっちは完全予約制、ブティックみたいな小綺麗なインテリアで、
現代アートの絵があちこちにあり、婦人画報や美術誌が置いてあった。
メインの客は中年のオバさんで、脚の静脈がつまって浮き出るのを
保険適用にならない手術で儲けているみたいだった。

医者も商売なんだなあ、とつくづく思った。
372名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:11:34.93 ID:Njk6Q7Ec0
>>17
命と牛丼の差だよ
逆ならもっと嫌だろ?
373名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:14:19.19 ID:ZJnBxlYs0
>>17
牛丼屋の仮眠時間は休憩時間。
当直医の仮眠時間は当直時間。
労働基準法上の扱いが違う。
374名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:21:59.41 ID:KAmuXBFb0
>>373
警備員はどっちなんだろう
375名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:26:59.19 ID:N73qLSMtO
>>371
すげー病院あるよ
病院っていうか、ドック専門
初年度入会金や年会費、診察はまた別料金、紹介状も別料金でかなりのお金持ちしか利用できないようなドック専門が東日本、西日本にあるよ
びっくりだよ
376名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:42:47.31 ID:ZJnBxlYs0
>>374
警備員だとどっちもありうる。
377名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:56:52.18 ID:Tn0KarTQ0
>>375

一泊二日で30万越えるヤツだろ?
それにもう、日本の健康保険一切利かない、アメリカのクリニック
みたいなのもあるよな。
まあ、そこまでいかなくとも、客層を絞って知恵使って、という
業態が増えて来るだろうね。歯医者はとっくにそうなってるけど。
378名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:22:46.31 ID:WTSButNPI
大病院と診療所の役割をもっときちんとやるべきで、病院は検査や入院の紹介以外は外来
を診ない様にして入院患者に専念し易くする様な政策を行なうべき!
379名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:25.26 ID:rEBU4f7M0
>>378
厚労省はやっているつもり・・・
大病院の外来の診療報酬を低くして、開業医への紹介を促したんだけど、
患者からすれば大病院に通院した方が診療報酬が低い=自己負担が安いという矛盾。
380名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:25:35.72 ID:lBTz65HRO
俺も月収200万あるけど、毎日8時から24時まで働いてる…
絶対死ぬわ
381名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:27:35.25 ID:s8XwRxSP0
>378
同意。東京の大学病院を毎日、科目別に有名どころだけ受診して回る
ドクターショッピング族は5割負担にすべき。
382名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:11.72 ID:brNt15310
>>379
イギリスみたいに明確にアクセス制限して救急以外はかならず開業医の紹介状なしでは
総合病院では診察できないようにルール化すべき
383名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:34:38.60 ID:q7pzP7xV0
外国人留学生に金渡してないで日本国民の医者を増やせ
384名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:35:02.26 ID:s8XwRxSP0
老人たちは、大病院志向で
設備が整ったところで、普段、診てもらってれば、
いざという時に、きっと優先的に助けてくれるだろう、という変な先入観を持ってる。
だから2−3時間待とうと、既得権を守りたいので、文句言いながらも
絶対、大病院通いをやめない。

だから病棟で重症管理で疲弊してる勤務医が、わがまま軽症老人外来に駆り出され
益々忙しくなる。これ全国で起きて益々状況悪化。
385名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:36:35.45 ID:t1gCswJO0
過労死しても病院だから大丈夫だろう
386名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:38:27.32 ID:VTi+eyhD0
>>297
運送は基本12時間で残業と言う概念がないからなw
387名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:41:10.64 ID:3Bjrj2fi0
週92時間+夜間呼び出し2-4時間/週ですが何か?
388名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:43:20.95 ID:ZLnnIvNK0
ナマポは医療費無料だし、老害も日課のように行ってる
自己負担増やすべきだな
389名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:47:50.33 ID:7dcw8jBI0
>>388
ナマポも老人も子どもも全員3割負担すればいい
390名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:55:34.20 ID:pwNRKJSYO
救急受付に救急内科医から内線入って自分は『内科医だが専門は大人であって小児科は自信が無い。そう伝えて構わないから受付で断ってくれ』
内線でドヤされたなぁwちゃんと新聞に小児科は内科医対応と書いてるから
子供が可愛かったら小児科科医居る救急病院行った方が安心なのにと内情知る私は思ったが
大病院は救急受け付けてて寄らば大樹の蔭とばかりにウチに来てたなw
小児診療は大人の投薬の半分で済む話じゃないから小児科医居るとこ当たった方が良いよ
自信無いから病態悪かったら取り敢えず入院させとけって感じだからカネもかかるよw
391名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:12:20.12 ID:pwNRKJSYO
救急には時々、麻薬患者も来るけどかなりの確率でトラブル起こすよ
暴れて押さえ付けに行ったり消灯してる病院内で行方不明になったと聞いたら入院病棟や診療科に置いてる

漫画本漁ってたりするんだぜ。見付けた時は暗闇でフラフラ動いてバイオハザードのゾンビそのものなんだぜ?
至近距離で遭遇したら全騨ぶちまくりたくなる位の恐怖なんだぜ
頼むからこういう手の掛かる患者を少人数で看るからカネ払や良いんだろ?って風邪患者は診療時間内に来てくれよ
初心3千円貰っても余裕で赤字なんだし赤字は覚悟してるから不必要な患者診たくない
392名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:21:15.09 ID:7dcw8jBI0
>>391
>風邪患者は診療時間内に来てくれよ
初心3千円貰っても余裕で赤字なんだし赤字は覚悟してるから不必要な患者診たくない
時間外は割増料金とれるんじゃないか
393名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:26:24.91 ID:4Ko6hRPA0
胃が長きに渡って不調で、でも混んでる大病院へ行こうという意欲は無く、
食が細くなってきてようやく開業医で胃カメラを撮ったら、
今すぐ大学病院へ行けと宣告され、
自分には敷居が高いと思い込んでいた大学病院の医者からは、
「なんでもっと早く来なかったんだ」と怒られた‥orz
でも治してくれてどうもありがとう。
394名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:37:41.24 ID:cU786Qt50
医者と患者は対等じゃないんだぞ。
先生と生徒と同じようなもの。立場が違う。
万が一、医者より頭がよくても、診察室では医者が偉い。
こういう一般常識が分からない低脳が多すぎる。

ハッキリ言って態度の悪い患者の扱いはそれなりだよ。
医者も人間だからな。必要最低限のことしかしない。
副作用とかわざと強めの方を出したりする。
苦いやつとか出して、来なくさせる。
常識のないやつは病院来なくて良いよ。

国立卒の俺からしてみれば、お前らみたいのは
ほとんどゴミカスなんだから、
言われたとおりに薬飲んどけや。
395名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:47:08.28 ID:JMRVNU2O0
>>137
俺もリーマンに「転職すればぁ?生保もあるよ?」ってアドバイスしてたら友達いなくなったは
396名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:59:03.88 ID:K4ffVz8+0
>>394
糸の直径が3センチはあるが
397名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:15:14.02 ID:zo+Wa2TR0
>390
小児科救急は,綿アメなめてた子供が転んで割り箸が脳まで達した状態で,救急でつれてこられてそれを見抜けなくて子供が翌日未明に死亡・・・
結果,医師が業務上過失致死で刑事告発された事件がありまして・・・
たぶん,それで回避するようにしたのかもしれません・・・
398名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 02:54:03.59 ID:piLLsSjk0
忙しい病院は次々医者が辞めていって残った人に負担がかかる。
かといってそう簡単に新しく入る人もいないし悪循環なんだよな。なんだかババ抜きみたいだ。
399名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:25:37.28 ID:YinA78MxO
>>137
医者の仕事自体が嫌いな訳じゃないし
自分が医者以外では使い物にならないって分かってるから
400名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 06:28:47.37 ID:5/QCAGxT0
>>398
看護師や介護士も同じだな
医療福祉系はどこも厳しい

医者は待遇面がいいだけ他よりましだよ
401名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:50:33.56 ID:mDN/fpTE0
人足りないなら増やす。
就労時間を疲労が貯まらない範囲で守る。
単純なんだが行動しないね。
疲れきった医者にみてもらって誤診されたら本末逆転だろ。
402名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 07:59:17.37 ID:zqJVZbhJO
>>137
仕事のグチ言ってるからって即やめたがってるとなぜ思うのか?
収入やリストラの可能性などあらゆる面で
医者>>>リーマン
なのは当の医師達もわかってる。単に愚痴ってただけだろ。
403名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:17:29.04 ID:7gkSH0Wr0
>>397
割り箸は有名だよね
後は福島の産科とか
404名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 12:38:26.35 ID:zGVJR66U0
>>319
前にもどこかで書いたけど、医学部の授業は大教室での坐学が中心だし、
教える側は、大学教員としての薄給しかもらってない。
大学病院で患者を診てる分の報酬は「臨床手当て」(10年前で5万/月だった)だけ。
教育学部の教官が、小中学校の担任も兼任してる分を月5万しかもらってない、と譬えると
そのひどさがわかろうというもの。
もちろん実験などもあるが、工学部・理学部のデカイ・精度の高い設備よりずっと安い。

では大学病院に突っ込まれてる巨額の費用は?
大学病院でしか行われない、超先進医療に使われている。
つまり受益者は患者であって、医学部生ではない。
405名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 13:17:04.06 ID:o0XIAbRD0
>>403
民事でなくて刑事事件にしたのが問題なんだよ
海外で診断の遅れ・合併症などを刑事事件にすること自体がないのに
日本は理解度が低すぎて、どんどん崩壊してるだけだよ
406名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 15:03:06.46 ID:uM68Be1R0
警察は人が亡くなれば、それが病院であったとしても
事件にして逮捕すれば点数がとれて自分の昇進につながるからだろ
警察なんて馬鹿が公務員になりたいっていうだけでやってる組織だから
407名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 15:57:39.39 ID:X5FxTo5v0
医師には、そういう職場を選択しなくていいオプションが沢山ある。
動物園1日つめて10万とか、バイトだけで余裕の生活ができるような
バイト口が医師に限っては沢山ある。一般人には、そういうオプションはないから
つらい労働でも甘んじて受け入れてるけど、医者ならば楽に稼げる
方に移動すればいいんだ。
多分、そのきつい職場にいることで自分にメリットがあるから在籍
してるんだろうとおもう。
408名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 16:18:59.05 ID:zqJVZbhJO
>>404
医学部の授業は座学が中心?
それは違う。実習めちゃ多いぞ。
409名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:00:44.73 ID:zqJVZbhJO
よく開業医が儲けすぎとかいう奴いるが、開業するにあたってどれだけ投資してるかわかってんのかな?
開業までに数十年間厳しい勤務医の仕事続けて資金稼がないといけないってのに。
410名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:37:34.60 ID:PZcYCp/j0
そうなんだよなあ…
市立病院とかで異常に待たされても明らかに1人で診てる医者の方が疲れてるからミスがねえ限り待ち時間で文句も言いづらいんだよ
あれマジで気の毒すぎるから何とかしてやって欲しいわ
411名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:41:34.34 ID:39lRncF30
外国だと医師の雑用(主に書類)をこなす職業があるんだろ?
それを作ったらどうだろう
今の医師は見てる方も辛い
412名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 17:44:08.72 ID:3IuGH9yB0
小泉が医学生のインターン先を自由に選べるようにしたらおかしくなった
413名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:02:36.52 ID:zGVJR66U0
>>408
ポリクリ1年あるが、あとの実験とか組織スケッチは
100人からの医学生に、教授とか院生、多くて数人が監督って感じじゃなかったか?
他学部のゼミとかみたいに、少人数でみっちり付き合うわけではないし
医学生の教育にあたって、人件費(教官の数って意味で)は少ないと思うが。
414名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:16:25.20 ID:KhxuxPra0
>>411
医師秘書とか、医師事務作業補助者とか、日本でもおいてるところ出てきてるよ。
自分はそんな仕事やってる。

でも代わりにできることって限られてるしねー。
毎日みてて、医師って大変だと思うわ。
415名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:10:10.20 ID:rEBU4f7M0
>>412
そりゃ、全国まんべんなく微妙に足りてなかったのが、足りているところと足りてないところに別れたからね。
それまでが異常。
416名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:31:16.15 ID:zGVJR66U0
>>414
会社によって書式がバラバラなのがまたorz>保険
かといって統一しちゃうと、偽造しやすくなるんだろうな多分
417名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:40:31.33 ID:KoMcB89K0
日本の医療業界は奴隷なんだよ、経団連の。
418名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:58:34.16 ID:5ZGUYD2Y0
経団連の部品修理免許だな、医師免許って。
419名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 20:14:37.64 ID:eYePH2Vm0
>>412
第90回医師国家試験は厚生大臣が小泉だった。
89回の俺は知らない人。
420名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:29:12.86 ID:3K28IgBm0
【調査】国民医療費、過去最高の37.4兆円=高齢化などが影響―厚労省

厚生労働省は27日、2010年度に病気やけがの治療などで医療機関に支払われた国民医療費が、
前年度比3.9%増の37兆4202億円になったと発表した。
1人当たりの国民医療費も同3.5%増の29万2200円で、いずれも4年連続で過去最高を更新した。
高齢化や診療報酬の引き上げ、医療技術の高度化が主な要因。

 年齢階層別の医療費を見ると、65歳以上が20兆7176億円で全体の55.4%を占める。
1人当たりでは70万2700円に達し、65歳未満(16万9400円)の4倍強となっている。
また、国民所得に占める国民医療費の割合は、
同0.2ポイント増の10.71%に上昇した。

 傷病別では、高血圧症や心筋梗塞といった循環器系の疾患が最も多く5兆6601億円。
次いでがんなどの「新生物」3兆4750億円、呼吸器系の疾患2兆1140億円と続く。 

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348552685/l50
421名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:33:14.08 ID:ixP1v+w20
>>412
あれは国民とマスコミが総合医を欲しがったから自然の流れなのよ
専門バカじゃなくてなんでも診れるスーパーマンを望んだの
422名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:36:38.26 ID:eYvv9booO
医師は大変そうですね
薬剤師ですが処方権の一部を下さい
医師のストレスの一部を分担しますよ
423名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:37:20.57 ID:O1H/MBKn0
当事者の皆様は、スーパーローテ反対なの?
424名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:41:25.18 ID:eYvv9booO
アメリカや韓国のように薬剤師に処方権を開放してくれれば
一気に医師不足問題は解決(^_^)v
425名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:42:47.51 ID:ixP1v+w20
>>424
責任も全部かぶってくださいw
426名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:53:27.14 ID:eYvv9booO
>>425
もちろん!
お金も頂くけどね
427名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:58:51.74 ID:iZGag1woO
救急車も有料にして医療費上げろ
世界でみても日本の医療費は安い
428名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 23:59:59.26 ID:Y2viqMgZP
医者の言うことなんか信じられない。
こうやって、インフラ系の職種ばかり肥え太っていく。
429名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 00:03:24.03 ID:9buDmqFj0
>>414
でもあれ、肝心の大学病院が点数対象外というね。
430名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 00:04:54.17 ID:4bNbp3QD0
実働が月に20日だとすると、1日あたり4時間の残業だろ。

どこが過労死レベルなの?

夜の9時くらいまで働くのは普通だろが。
431名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 00:21:23.76 ID:T8UEs0z30
>>430
この数字は残業手当が出た残業時間のみ。
一番の問題は当直がこの残業時間の中に含まれていないこと。
月に10回当直したと仮定すれば、労働時間は月に150時間増える。
432名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 04:23:57.13 ID:qUwd7nsj0
同僚たる勤務医すら過労死ギリギリにしといて金クレ!
底は割れてるな
悪質だよこの世界は
患者などゴミ以下だと言っているのと何等変わらない
433名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:18:16.93 ID:Wbrtf0tY0
医者は大変と言うけれど、なんで、ワークシェアしないのかな?
ただでさえ高給なのに時間と金、両方欲しがるのは、この世ではありえないような。
労働者である限り、どっちかしか手に入らないよ。
434名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:23:14.98 ID:BvSWJD940
団塊が半分減るだけで解消する問題

わかるよな お前らの事だw
435名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:24:36.76 ID:xM6U8oG20
開業医ばっか増やすからじゃないの
436名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:32:08.31 ID:M/AqAt32O
倒れても病院だからいいな
437名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:40:11.68 ID:0hIX7R8U0
公務員以外の労働者はほとんどこんなもんだぞ。

公務員の「残業」は、机の上を片付けるのに4時間とかタバコをすうのに3時間とか居眠りに2時間とかだけどな。
一般の企業は残業記録すら残らないようになってるというのに・・・。
しかも薄給だ。
438名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:57:04.89 ID:ltqC9AT30
>>437
公務員はタイムカードじゃなく押印制だから
実際の勤務時間はわからない。

地方は知らぬが、霞ヶ関はそんな体たらくじゃない。

その書き込みは公務員を正しくあらわしていない。
439名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 05:57:20.38 ID:6IrLHqDi0
病院でお医者さん過労死で死んでるよ。表に出ないだけ。給料も
公立なら公務員とほとんど同じ。マスゴミは日本の為になることは
何も報道しないから。
440名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 06:32:01.23 ID:OaiiQ13CO
医師のような専門性の高い仕事こなしている人が高給とるのは当たり前。
日本の医者の給料や労働条件は外国に比べたらめちゃ悪いよ。
子供の頃から地道に勉強を積み重ねて努力してる奴が、その辺のリーマンと同じ給料で良いわけがない。
441名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 06:59:49.08 ID:YzML/mRS0
こんなのは誰もが知っていることであって、今更ニュースとかいわれても、ねえ……
442名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 07:49:58.76 ID:lHOL8Kcs0
>>412
その制度を享受して都会でみっちりトレーニングした奴らが
今ようやっと35歳とかそれくらいなんだよ
そいつらが科のトップに上がってくるまであと10年待ってみろって
ちょっとは何かが変わるから
443名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 09:11:05.98 ID:dPINPPzq0
それでも自分の子供も医学部に入れたがる医者が多いってことは
それだけ美味しい仕事って事だよね。
444名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 09:23:15.76 ID:6cREMB490
>>443
逆に一流企業の重役の親は自分の子供を医学部に入れようとしないから、
新規参入だとあまり甘みは無いのかも。
開業医の子供の場合は初期投資がいらないから稼いだ分丸儲けでやはり美味い。
445名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 09:27:39.01 ID:m8f2dLU7O
>>438
地方は知らぬが
ってw
公務員問題のほとんどは地方公務員だわな
446名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 09:30:14.17 ID:m8f2dLU7O
>>444
国立に入れるなら入学させたいだろ(笑)
プライドが邪魔して私立で開き直れないだけ
447名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 09:33:52.51 ID:YzML/mRS0
銭のことしか頭にない屑は医師になるなよ
448名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 12:27:24.28 ID:7dYzsyGE0
>>447
おまえみたいな屑がいうと説得力があるな
449名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 13:27:13.34 ID:OaiiQ13CO
>>442
小泉がやった臨床研修制度必須化のことか?
あれは医師のスキルアップという観点からは何の意味も無いぞ。
450名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 13:29:43.93 ID:82S4by9L0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18941441
修学旅行が韓国の学校に電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18983739
学校に凸りました、警察が・・・

ここまで韓国にこだわる学校って・・・
125000円の高すぎる旅費は・・・
生徒の半数は反対してるのに・・・
反対すると、大学付属だから進学が・・・


教師がひどすぎる
451名無しさん@13周年
>>442
研修制度改革でむしろ研修医のレベルは下がってる件。