【司法制度改革】「18法科大学院、成績の悪い受験者を合格させるなど入学者の質に問題」と指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
「18法科大学院、入学者の質に問題」と指摘

中央教育審議会の法科大学院特別委員会ワーキンググループは20日、
全国74の法科大学院のうち18校について、成績の悪い受験者を合格させ、
入学者の質を確保する態勢に問題があるとする調査結果をまとめた。

「一部の法科大学院の問題意識の低さを放置すると、法曹養成制度全体の
信頼性を失う」として改善を強く求めており、これを受けて
文部科学省は各校に対応を促す方針。

今年度の入試の結果を分析したところ、法科大学院志願者が受ける
共通テスト「適性試験」の成績が全受験者の下位15%未満の者を
合格させた法科大学院が18校あった。うち1校は、
10人以上も合格させていた。大学名は公表されなかった。

報告書では、適性試験の成績が低い受験者について、
「一部例外を除き、入学後の成績も伸びず、仮に修了できたとしても
司法試験に合格していない」と指摘。下位15%をめどに最低基準点を設け、
入学させないようなシステムにするよう求めた。

(2012年9月20日22時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120920-OYT1T01050.htm
2名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:53:33.40 ID:AU1I3Aic0
ぶっちゃけ第七艦隊だけで中国を殲滅出来る。
3環境破壊ちゃんφ ★:2012/09/21(金) 20:53:38.36 ID:???0
  †
壁|∋゚) 法科大学院自体が失敗だったんじゃ、、・・あっこんな時間に誰かきた
4名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:53:52.42 ID:6yz3kjq70
量を増やせば質が落ちるのは当たり前
アメリカみたいにじゃんじゃん有資格者増やして
市場で殴り合いさせればいい
5名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:56:02.82 ID:egEhRbQ00
そういった大学に補助金を出してきた
官僚の質に問題があるんじゃないか

山口の中国人留学生問題も同じだろ
あんな大学に補助金を出しる
6名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:57:14.02 ID:WkSMrr84O
おっそww
ロースク開始前からさんざん指摘されてただろ
7名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:01:56.62 ID:q45cOU9P0
そもそも要らない制度だったんじゃ?
理事だのが文科省の天下りだらけだったら笑うが
8名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:04:33.99 ID:WJ83mtNI0
18校公表しろよ、受験生には大事な情報だろ
9名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:05:34.23 ID:tT0b2Plt0
>>3 

先月号の「法律時報」で、
制度の立上げに携わった元最高裁判事の学者先生(行政法)が、
制度の失敗を認めてたような・・・www
10名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:06:54.97 ID:j6suwa2I0
適性試験が良くても新司法試験の結果には必ずしもつながらないってデータも出てなかったっけ?
結局は入学前にどれだけ法律知識が身についてるかだろ。
適性下位入れたローもどうせ適性より法律試験の成績見て入れたとかじゃね?
11名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:08:17.19 ID:EHQXZfUd0
昔、親がロースクール制度推進派の弁護士っていう女と会った事があったが
いつまでたっても司法試験に受からない息子がいたそうな
息子を弁護士にさせたくて必死で
司法試験の難易度下げたかったとしか思えなかった
12名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:10:46.99 ID:tI4JwV0S0
つか誰でも思うよな、なぜ医学部みたく入試で絞って
最低でも卒業後に国試通るレベルの人間を選抜しないのかと
3年で学費1千万払って受験資格得ても3回でパーとか、国による詐欺以外の何でもないじゃん
三振した法学博士?たちの人生ってその後どうなってるの?純粋に知りたい
13名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:12:38.64 ID:9hwJeycTO
質の確保より量の確保に力入れるのは当然。
学校だって商売。
14名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:12:52.27 ID:CC36toz30
バカでも司法試験に受かるような実力をつけさすのが教育じゃないの?
法科大学院なんかやめちまいなよ
15名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:13:27.81 ID:IpvyxxO20
>3年で学費1千万払って受験資格得ても3回でパーとか、国による詐欺以外の何でもないじゃん

 国営資格商法、学生からくすねた金は
 なかよく法務省・文部科学省の天下りによって
 配分されています
16名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:13:35.80 ID:2leD5xUq0
だいたい司法研修所っていうロースクールがあるのに
何でわざわざ別にロースクールもどきを作るのか
17名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:13:46.68 ID:/73gYXwd0
1次試験通過者だけ入学させればいい。
18名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:14:28.68 ID:SEbvJDrF0
裁判所の職員の方が良い大学出て
頭も良いからいろいろ指導してもらっている弁護士って
頼りなさそうだし裁判所の仕事を増やしていそう
19名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:16:05.27 ID:IpvyxxO20
◆「たりない詐欺」法務省の国庫金横領手口全公開
・少子化で余った大学予算の国家的横領を画策する
・そのためには、名目つくりのため「ハコモノ」が必要
 そこでロースクールというどうでもいい制度をこしらえることになる
・都合のいい統計資料(アメリカの弁護士一人当たり人口)を
 ひっぱりだしてきて、「日本の弁護士人口こんなにたりない」とキチガイみたいにおおさわぎ
・他国のデータはまったく提出しない、たんに小学生の
 自由研究みたいなわり算した表1枚ぽんと出して「たりない、たりない」とギャーギャーわめく
・「アメリカには司法書士・宅建など周辺制度がないだろ」といわれると、かってに
 「法曹育成にはプロセス重視リーガルマインドが必要」と特異な概念をひっぱりだしてきてバックレ
・なにかいわれると「アメリカの圧力」「年次要望書にそう書いてある」とわめいて
 理屈もなにもなく強迫心理をうえつけてキチガイのようにさわぎたてる。
 じっさいは年次要望書には、「行政の透明化」「より一層の規制緩和」と
 まさに法務省職員の削減要請としか読めないような記述しかのっていない。
20名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:17:26.56 ID:4lzWV/PR0
国家公務員採用U種試験(行政区分)における法科大学院出身者数

    申込者数 合格者数 採用者数
平成19年度 181   26    8
平成20年度  328   58    15
平成21年度 524   89    25
平成22年度 757   115     38
平成23年度 823   142     38
http://www.jinji.go.jp/saiyo/houka-s.htm

国Uのペーパーテストにすら合格できないロー生
21名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:18:16.77 ID:5ePwfIFi0
三振法務博士は「ホーム博士」として住宅メーカーなどが
積極的に雇用すべきなんじゃね?
22名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:20:29.74 ID:XnzUw0540
大学、法科大学員、その後の研修を無給で過ごせるだけの財力があってようやく目指せる司法試験
逆に言えば金があればアホでもなんとかなるってこった
法科大学院の質が下がっているというなら司法試験のレベルを上げればいい、それだけの話
23名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:20:57.83 ID:geK6Ds6x0
>>12
昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ
http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/
24名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:23:03.20 ID:rr6q36Rv0
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて,
「努力しないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!
そして現在,スイス語を勉強中。
努力しろよ!
25名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:24:02.19 ID:IpvyxxO20

弁護士を増やすという方向はよしとしても、
それにロースクールという非効率な仕組みはいらない。
税金をくいつぶしているだけだ。しかも弁護士を利用しない
一般国民からもロースクールへの補助金を負担させている。


裁判員裁判にかかるコスト
http://ameblo.jp/mukoyan-harrier-law/entry-11274787276.html

法曹養成に限らず、裁判員裁判も含めて、一連の司法制度改革はコスト感覚が欠如してますよね。
それでいながら、修習生に給費すら支払わないというのですから、本末転倒すぎます。
国がこれだけの財政難だというのに、なぜマスコミはこの点を問題視しないのでしょう。

(参考)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51957848.html
「法科大学院への国費投入は10年度までに計585億円。司法試験合格者1人当たりの投入額は合格率上位5校で平均222万円。これに対し、下位5校では3693万円と開きがあり、効率を高める必要がある。」(2012年6月9日 日本経済新聞朝刊)

26名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:28:32.17 ID:9LvajMw30
今弁護士目指せるようなやつって
ロー出てさらに2,3年予備校通いして
下手すりゃ30くらいまで
親に飯食わせてもらってるようなのばっかりだからね。
普通の社会人は目指せなくなっちゃった。
27名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:31:52.40 ID:tI4JwV0S0
>>23

タイトル:何もない

2012年07月03日(火)
テーマ:ブログ

塾をクビになり、仕分けの仕事を何度かやったが、現状は変わらない。

資金に余裕がないため、そうそう遠回りもしてられない。

============================================================
うわァ、いきなり開いたらコレだよ('A`)7月3日で止まってるし・・・・生きてるのかな・・・
28名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:34:27.75 ID:xROb8n6B0

・・・【北海道大会】 ★集合場所 札幌大通公園10丁目広場
時間 前集会14:00〜 出発15:00〜 後集会16:00〜
主催 日韓断交共闘委員会・北海道
・・・【東京大会】 ★場所 水谷橋公園(東京都中央区銀座1-12-6)
時間 15時集合、15時30分デモ行進出撃
 主催 日韓断交共闘委員会・帝都(代表世話人 菊川あけみ)
・・・【名古屋大会】 ★場所 白川公園噴水周辺
時間 15時集合
 主催 日韓断交共闘委員会・中部
・・・【大阪大会】 ★場所 新町北公園(大阪市西区新町1−15)
時間 14時集合・集会開始 15時出発
 主催 日韓断交共闘委員会・関西(代表世話人 yuu)
・・・【福岡大会】 ★場所、時間 12:00 天神ソラリアステージ、デモ告知街宣
12:30 警固神社参拝集合の後、警固公園横通路(公園工事中)13:00 デモ出発
 主催 日韓断交共闘委員会・九州

■ ■ ■ 9月23日(日)日韓国交断絶・国民大行進” 《日本全国一斉》 ■ ■ ■
29名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:37:07.85 ID:bu1CTVBY0
そもそも適性試験なんて,何の役にも立っていない。
変なパズルみたいな問題やらせて,法律家としての適性をどうやって判断できるんだ?
その検証も無しに,適性試験の結果で縛ろうとすること自体がクソ。
30名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:41:02.37 ID:IpvyxxO20
法務省・文部科学省の団塊大量退職に
そなえて、その天下り先確保で出来たのがロースクール

毎年1000億円の補助金(=税金)がこの
連年定員割れの役立たずの施設にたれながされている

単純に増員したいのなら、司法試験の合格者数
ふやすだけで済んだのに、なぜこうもいらないものを
次から次へと役人は生み出すのだろうか
31名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 22:06:13.11 ID:dnshct450
しかも上位校は残すべきとかまだ続ける気でいるからな
32名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 22:13:38.51 ID:RqZSU+Ul0
>>19
確かにアメリカには司法書士とか行政書士とか宅建主任とかいないよね。
全部、ローヤーという名前の資格者がやってる。

つまり、アメリカの「ローヤー」を弁護士と訳すから誤解を招く。

アメリカのローヤーとは、弁護士司法書士行政書士宅建主任等々をひっくるめた
総称なんだよな。だから数が多いはず。実際日本とさほど変わらんわけだ。
この辺り、推進者は知っててやったんだろうな。

日本人の無知に付け込んだな。中坊さんだっけ。
マスコミはえらく持ち上げていたが、とんだ食わせ物だったわw。
33名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 23:37:17.11 ID:OWDRrwmx0
いや、行書や宅建主任はないでしょ……
税理士社労士を含めてというのならまだわかるが……
34名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:02:43.47 ID:xZnP/SM90
>>14
法科大学院は受験指導禁止だから、バカでも司法試験に受かるよう教育する機関ではない。
むしろ、十分に司法試験に受かる能力を持った人に回り道をさせるシステム。

司法試験とは直接関係のないレポートを課せられ、
真面目に課題に取り組む人ほど合格から遠のく。

学校の課題は適当にあしらって、学校を無視して
独自に試験対策をした人ほど合格に近づく。

なんでそんな無駄な大学院が存在してるの?って聞かれても困るが
国が作る制度の大半はそもそも無駄なもので出来ているとでも答えるしかない
35名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:09:56.14 ID:RxekGWoO0
ロースクだから他人事みたいに言ってるが、
「高卒認定試験」「大卒認定試験」とかやれば、
ほとんどの高校、大学はボロが出るよなw

こんな感じ↓

>今年度の入試の結果を分析したところ、大学進学者が受ける
>共通テスト「センター試験」の成績が全受験者の下位15%未満の者を
>合格させた大学が280校あった。うち15校は、
>100人以上も合格させていた。大学名は公表されなかった。
36名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:10:25.61 ID:ucyaLmSRO
>>12
俺は三振した後、教員免許取って学校の先生だ。
37名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:33:44.51 ID:54F2+mdW0
適性試験など法律的素養に何の関係もない
制度を作った文部科学省が責任逃れのため詭弁をたれているだけ
いかにも3流官庁のセコサが出ている
38名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:04:20.47 ID:hKIH3eun0
ただ覚えるだけで威張り腐っている奴も別に要らないけどな。
ガッツポーズ中光弘治とか、菊田とか。

「被害者の人権が大事だから少年法廃止」
「再犯を防ぐために国外追放」
「犯罪者の服役費は犯罪者持ち」など
真に国民が望んでいる厳罰改革をできる奴こそ必要。
39名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:07:41.18 ID:+vTH9nsr0
法科大学院が設立し始めた頃に、法学部の同級生で可愛い子が目指してるって言ってたなぁ
あの子どうなったんだろうか
40名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:09:12.74 ID:X7vcVJWV0
優秀な受験生は法科大学院に行かないで予備試験を受けて弁護士になるよ
予備試験は受験資格が無くて、合格率2%弱のガチ競争
昔の司法試験みたいな感じ
41名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:15:01.95 ID:SdPgSEfe0
>>40
予備試験受けるような奴が弁護士なんかになるかよ。
裁判官か検事にしかならん。
まあ、終わったよ弁護士は。
残念なことだがね。
42名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:22:52.86 ID:QAc8HJYwO
ロースクール制度続けるなら
各大学主体じゃなく
国立の大学院大学を10ぐらい作って、相当の学費を徴収すればいいんだよ
定員も抑制できるし
あと司試合格者は公務員試験(国公総合職以外)のペーパー免除にするとか

43名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:24:49.10 ID:FW+97zVhi
確かに無能法科大学院は問題だけど、あんだけ国から法科大学院を押し付けておいて、この言い分はないよ。

44名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:25:44.32 ID:cF/zfpwK0
やる前から
散々言われてただろ
また、要らん仕事作って税金せしめてからに
ロースクールに携わったものは全員逮捕しろ
45名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:28:23.51 ID:loNJwnc80
合格率が低いのは学生の質が低いからだと責任転嫁してるわけだな
46名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:33:47.34 ID:1WWqWF9EO
それでも合格率はまだ25%くらいあるんだろ?
金さえあればどうにでもなるだろ
47名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:37:07.30 ID:mJ1nP2we0
>>39
俺も法学部の可愛い子でそういう子いたな
いまは判事補にやってるみたいだわ
48名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:48:28.58 ID:1eK57L5x0
適性試験の成績と新司法試験の合格率に何の相関もなかったという結果が前に出てた
適性試験は文科省の有力天下り先

>>1
49名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:52:29.63 ID:FK8asHBp0
旧司法試験に戻せ
んで合格者を800〜1000人くらいにしとけばいい
それで充分

今すぐ法科大学院なんぞ廃止しろや

法曹関係者のポスト利権と学生からの学費徴収のためだけに作られた無駄な機関
50名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:54:38.13 ID:XRGEJjHj0
常に合格率上位3位にあるローなんだが、どう考えてもロー入学前の方が出来たと思う・・・・・
51名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 04:06:58.12 ID:LE8td0uC0
新司落ちた卒業生に
ローは金を返すべき
52名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 04:57:56.86 ID:Hd3OEa/H0
>>24 何その仏に渡米的な。
53名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 05:19:06.46 ID:o2NCjTUqP
>>1
法科大学院なんて、上は東大一橋から下は姫獨大宮まで、在校生も卒業生もバカしかいないんだから全廃でいいよ。
54名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 09:24:13.29 ID:UfdU7qnR0
高学歴なのに頭が悪いという皮肉
55名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 09:41:52.49 ID:x2ZiaEfy0
>>54
反対だろ。
頭が悪いから、何年も学校に通わなければならない奴ら。
56名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 09:43:37.49 ID:aaSKJP400
         _______________
         /       /
        / 各位   /
        / 親 展  /
       /       /
       /       /
      /        /     
      ----------

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |               |
       |               |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お前らの点数   /ヽ__//
     /               /  /   /
     /      ワロタ      /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /     法務省    /  /   /
 /             /   /   /
57名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 09:59:07.72 ID:U31+4JV20
まだこんな馬鹿なことやってるのかw
58三百両代言 ◆VDiQI.Mi.. :2012/09/22(土) 10:40:21.11 ID:PIpIB+LV0
>>1

制度設計者と,法科大学院の教員の質から見直したらいかがですか?

いつまで他人事なんですか!?あなたたちは!?
59名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 11:58:34.14 ID:dPZySLp60

 ロースクールが大コケしたら、次は教員免許にターゲットさだめてきたよw
 本当、少子化の時代なんだからさ 文部科学省の役人の数も
 少人数化しないとこういうふうに予算消化目的の暴走をいつまでも続けるよ


 中教審は28日の総会で、新卒者の教員免許を2種類にし、正規教員と
して教えるには原則、大学院修了を要件とする制度を創設するよう平野博文文部科学相に答申した。
 文科省は今後、カリキュラムや取得条件などの具体的な制度設計に着
手し、受け皿となる教職大学院の拡充を推進する方針。ただ、現状では
修了しても教員採用で優遇されないなどメリットが薄いため定員割れの
教職大学院も多く、実現には課題が残されている。
 新制度は、大学4年に加えて大学院で1〜2年学んで取得できる免許を「一般免許」と規定。
大学院では教育実習中心で指導力を養い、情報通信技術の活用など新しい指導法も学ぶ。
 大卒だけで得られるのは「基礎免許」とし、担任をせずに授業補助などに
役割を限る案もあるが、仕事の範囲は今後の検討課題とした。別に、中堅
教員が大学院で学び直し、生徒指導や教科指導で高い専門性を身に付けて得られる「専門免許」も設ける。

2012.8.28 21:06 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120828/edc12082821070007-n1.htm
60名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 12:01:10.69 ID:dPZySLp60
>>43 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/09/22(土) 03:24:49.10 ID:FW+97zVhi
>確かに無能法科大学院は問題だけど、あんだけ国から法科大学院を押し付けておいて、この言い分はないよ。

 それは大学経営者の自己責任w


61名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 12:01:31.53 ID:1tzirvjh0
>>49
問題をみるともう旧司法試験はやめたほうがいいと思うぞ
あれに合格してエリート意識のかたまりになって弁護士法に守られて
左うちわだったから弁護士はいまだにふんぞり返って高い報酬とって
レントを国中から巻き上げてる
62名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 12:19:54.32 ID:aaSKJP400
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |               |
       |               |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   >>61が       /ヽ__//
     /               /  /   /
     /   いいこといった  /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /     法務省    /  /   /
 /             /   /   /
63名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:32:10.97 ID:UfdU7qnR0
文系大学院って
就職失敗組の救済所だよな
64名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:33:41.04 ID:ZKltv4EZ0
教えるほうも制度作ったほうも全部馬鹿だからなあ。
65名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:43:16.42 ID:OFkW0PHJ0
>>64
法務関係は全部馬鹿。
あなたは正しい。
66名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:56:16.92 ID:GbTS7uzy0
>>64
受験指導禁止と言っておきながら、合格率低いところは補助金削減するという矛盾

そもそも教える側も司法試験合格したことのない・実務に就いたことのない人間ばかりで
やりたくてもろくな指導はできないわけだが

アメリカの制度を真似たと言ってるけど、アメリカじゃそんなことは有り得ないわけで
67名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:21:02.79 ID:QPx0lSbw0
法科大学院なんて、入所条件が厳しい割に本免学科試験の
合格率の悪い教習所みたいなもんだな。
教習所通わずに一発試験(予備試験+司試)があるとこも何か似てる。
68名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:30:09.21 ID:p0oAgzOj0
アメリカみたいに簡単に誰でも弁護士になれるようにしろよ。
試験を難しくして人数制限してるのは弁護士利権。
69名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:47:54.92 ID:X7vcVJWV0
ぶっちゃけ、教える側も旧試に受からなかった択一落ちばっかでしょ
だから、「俺ほどの者を落とした昔の司法試験は悪」的な歪んだ考えに行き着いて
学者連中が猛プッシュして法科大学院構想が進められた
しかし実務に無知で特定分野のオタクみたいな研究(主にアメリカ学説の焼き直し)ばかり
やってる人間に実務家の養成などできるわけがなかった
70名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:49:58.35 ID:Fumr0UVa0
>>69
ぶっちゃけお前も不合格者じゃねえかw
71名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:55:08.80 ID:SjyjfmCbO
>>16
なんだそれ
ないよ
72名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:58:11.33 ID:ApSYz8L1O
>>4
レベルの低い奴だけで殴りあってもな

しょせん雑魚の中での王様が決まるだけ


高スペックな奴は最初から受けなくなるわ

ばーーーーか
73名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:03:43.63 ID:gHP3Ny710
国営ディプロマミル 

       produced by 法務省
74名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:47:02.76 ID:elC5RrKn0
少子化で大学を設けさせようと画策して、無理矢理大学院に力を入れる政策をとった責任とれ。
独立が遅くなればその分晩婚化が進むのに、大学院に力入れてどうする。
むしろ大学進学率を下げる努力を政府はすべきだ。
75名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:41:38.87 ID:d7X4bEzz0
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で裁判官・検事・弁護士になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
76名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:47:01.63 ID:gHP3Ny710
>>74 

・弁護士と一生縁のない国民からも税金で
補助金ひねりだされる

・それまで司法浪人やってたのは自己責任だが、ロー
強制されて借金背負わされるのは自己責任だろうか?

・しかもストレートに合格すれば、そのまま社会貢献できる
のに、ムダな2〜3年をローに時間を食いつぶされる

・その一方で、杜撰な経営してろくに合格者も輩出できない
ロースクールは、定員割れでも漫然と補助金をもらいつづけて
教職員は税金で高給のまま


  だれひとり幸福になる人がいない 大学(文部科学省)関係者をのぞいては

77名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:04:33.38 ID:1tzirvjh0
ものごとをはっきりいわず機会の平等を大学がのぞみ
国民も望んできたから、Fランク大学にもロースクールができた。
そんなところの法学部を出ても誰も大卒扱いしないようなFランクでもね。
こういうところに認可しちゃいけないってことをハッキリ言えないような雰囲気作りをしたのは
税金を大して納めてもいないのに高額納税者ぶって、一生利益を受けないんだから税金を使うな
借金させたのは国のせいだから学生かわいそうとのたまったりするような愚民のせい。
補助金打ち止め施策すら知らないで論じるのはやめれ。
78名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:15:44.32 ID:QPx0lSbw0
大学や大学院の設立認可なんて文科省の胸先三寸で決まる。
大衆に迎合するのは、せいぜい政治家どまりで官僚なんて
庶民の声なんざ一切聞く耳持たないで物ごと進める連中だし
失敗しても基本的に何の責任もとらない
79名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:17:26.27 ID:lhcJHj5n0
>>69
司法試験に対する怨念がこもった制度だね
だけど司法試験の価値が落ちれば落ちるほど
後の世代の学生から「教授、司法試験にすら受からなかったんだ。法学部の教授っても大したことねぇな」と益々思われちゃうスパイラル
80名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:21:19.60 ID:7H+sJbmp0
【動画有り】 日本の高専生が作ったLEGOの限界を遥かに超えた装置がアメリカでも話題に

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348124747/

これ、すごい。
81名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:28:56.83 ID:kIbmFOKh0
>>20
ローの入試って国2レベルだと思ってた
82名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 22:18:25.00 ID:zIu6B2M70
そうかそうか
83名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 23:31:13.05 ID:FirIRv9Z0
>>43
そう思う


というか、今後どうするかよりも、今大量に居る法科大学院生をどうするかが問題だと思うんだが
84名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 23:34:37.47 ID:xs/rf89Y0
>>83
合格率2割の試験に3回も落ちるような劣等生を救う意味があるのかと。

しかも、今の在院生なら状況が明らかになってから入学しているだろうに。
85名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 01:17:34.72 ID:S1MCiu7j0
>>81
国3か現業なみ
86名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 06:40:51.19 ID:Q82I3Bih0
教える側も、旧試受からなかった択一落ちってマジ?
そんな人間が法律実務を教えられる訳ないじゃん。
教員側に問題大アリみたいね。
87名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 07:15:25.34 ID:g5bACUIr0
司法試験に受からなくても、研究者として大学に残ることは可能だからね。
昔で言えば助手講師助教授、そして教授をしばらくやると「あれ?試験受かってないけど弁護士なっちゃったw」
88名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 09:04:29.06 ID:LxhENd740
それって、弁護士になりたい者の価値観であって、大学教授の平均って、
弁護士平均よりも金銭的には恵まれているよ。
有名大学のはえぬきの教授っていうのは、専門分野ごとに10年に1人の割合で誕生するだけだぞ。
89名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:44:39.39 ID:giUUoHMI0
>>88
単なるポスドクだろw
90名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:08:14.39 ID:5f1Zg8Xe0
教える側の質に問題
91コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/09/23(日) 15:18:12.25 ID:XVezXs0L0 BE:306667049-2BP(34)
電車の広告に借金返済とか多くなってるので弁護士多すぎなんだろうな。
92名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:20:35.51 ID:UyYyNnKf0
試験問題漏洩が一番問題だと思ったけどな(´・ω・`)
93名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:27:25.70 ID:UyYyNnKf0
>>87
でも、研究者にふさわしいような人は、ちゃんと受かるんじゃないの?
94名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:29:40.03 ID:J1+KHdm00
これがホントのハイリスク・ローリターンwww
95名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:34:21.55 ID:B7eT0f4b0
多少成績悪くても、世間一般常識のある法律家を育成してほしい。日の丸・君が代は
(在日の)人権侵害だとか訴える人権派弁護士なんて誰が育成したんだ?
裁判官に外国人(帰化人もふくむ)は断固反対!
96名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:46:53.18 ID:alaVZxgr0
こーいう事にウツツを抜かす法律屋が増えてきたな

ttp://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/
声なき弱者を犠牲とすることを国是にしてよいのか
生活保護を「生け贄」とする平成25年度予算概算要求基準を撤回せよ!

声明賛同者(8月22日から9月4日まで賛同呼びかけ)団体賛同91団体・個人賛同837名以上928名 順不同 
在日無年金問題関東ネットワーク 全国生活保護裁判連絡会、福岡司法書士9条の会
フリーター全般労働組合 プレカリアートユニオン 神戸公務員ボランティア
住まいの貧困に取り組むネットワーク、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい、反貧困ネットワーク
国連・憲法問題研究会 首都圏青年ユニオン、 東京青年司法書士協議会 全京都生活と健康を守る会連合会、
全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会

稲葉剛(埼玉大学非常勤講師)普門大輔(弁護士)雨宮処凛(作家・反貧困ネットワーク副代表)井手窪啓一(なかまユニオン執行委員長)、
河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)岩井佑樹(法政大学社会学部1年)宮澤進(社会福祉士事務所NPO法人ほっとポット)
高橋哲也(大阪府立大学・教授)、高須優子(知立派遣村実行委員会代表)桜井大子(反天連)山口素明(予備校教師)
山本眞理(全国「精神病」者集団会員)神岡秀治(NPO法人POSSEスタッフ)清水直子(プレカリアートユニオン書記長)
邊公律(弁護士)榑松佐一(愛労連議長)

水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
ttp://komacchauhito.blog.fc2.com/
官邸前には「ナマポって言うな!」というプラカードを持って参加した方もいらっしゃいます。
もやいの稲葉さん「政治家にこそモラルハザードが必要だ!」
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/k/o/m/komacchauhito/20120913152001ed9.jpg
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/k/o/m/komacchauhito/20120908171331282.jpg
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/k/o/m/komacchauhito/201209131520007cd.jpg
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/k/o/m/komacchauhito/20120913152001442.jpg
97名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 16:23:05.27 ID:f4RUHMOR0
>>95
それは在日も司法試験合格したら弁護士になれるから
98名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:57:39.66 ID:AYmgklbK0

ロー関係者「就職できないのは自己責任!甘えるな!」

政府「・・・じゃあ、定員割れのロースクールは来年度から補助金カットということで」

ロー関係者「・・いっ!!いやだあああ!!国が面倒みろ!税金でなんとかしろ!うぉおおお!」
99名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:02:16.23 ID:e0licR4vO
これいまいち意味が分からんのだけど
法学部の低能力者入試に問題って言ってるの?
国家試験受かるレベルが決まってるなら問題なくない?
そいつら落ちるだけだし
100名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:06:12.90 ID:AYmgklbK0
ガッコってのは、定員がうまらないと
社会的価値がないって判断されて補助金カットされるんだよ。

そこで、学生の質問わずにかきあつめたり
奨学金乱発して定員をむりやりかきあつめて
本来社会的価値のない施設に税金をぶんどられている

そういう問題
101名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:22:49.16 ID:e0licR4vO
ありがと
補助金絡むなら話しは別だな
102名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:27:45.42 ID:hQmBam/hO
>>100
大学全般に言えるんだよなぁ
103名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:48:23.28 ID:mNyMqisC0
しかし大金払わせて、受験資格をたった3回しか与えないというのは
普通の大学より極悪だぞ
104名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:55:23.11 ID:aiNm6UJD0
>>103
進路変更を早めに(といっても20代中盤かぁ…)してもらうために
105名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:19:03.02 ID:suG/sdb/0
>>104
まぁ理系の院卒で1浪1留してれば26だし。
106名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:22:55.23 ID:f4RUHMOR0
どうしてもロースクールが必要なら、
法学部を医学部みたい6年生にすればいいのに。
107名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:42:54.04 ID:J1+KHdm00
>>106
このロースクール制度の目的の一つは、
多様なバックグラウンドを持った人材を法曹にすることだからなぁ

6年かけて法律だけ学んできましたって人材を育てるんなら、
旧試に戻したほうがいいと思われ
108名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:58:33.46 ID:AYmgklbK0
もともとロースクールができた理論的根拠は、
アメリカでは法曹一元といって弁護士から
選挙で選ばれたものが検事・判事になるという
制度があってそのおおもとの弁護士育成機関が
ロースクールだったんだよ。ちなみにアメリカでは法学部と
ロースクールは上位下位の存在ではなく、並立してる存在。

それにならって日本では、最高裁が司法修習制度(2年)を
設置して、旧制度では法学部(4年)+司法修習(2年)という
形でいちおうロースクールの役割を果たしていた。

ところが90年代から少子化問題が出て大学予算が余ってきて、
さらに文部科学省の団塊世代の大量退職(のための受け皿機関が必要)
という事情があって、職業大学院をむりやりつくりはじめた。

いままであった法学部(4年)にさらにロースクール(2〜3年)
さらに司法修習(1年半)という、役人OBのイスを確保するためだけに
つぎからつぎへと樹のコブみたいにボコボコ施設をこしらえてしまった。
そこには高尚な理念もないし、社会的価値もない。ひたすら自分らの利権のため

俺も弁護士の数ふやすのには賛成だが、ロースクールはいらないとおもう。
百歩譲ってロースクールを残すにしても、アメリカのように補助金なし自主運営で
行うべきだと思う。税金で補填しなければ運営できないような欠陥施設はいらない。
109名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:03:20.74 ID:AYmgklbK0
>>102 
地方の定員割れ大学が留学生あつめてしょっちゅう問題になってるだろ
あれも、外務省の別の補助金つかって学生あつめて
文部科学省の補助金(経常費補助金というのだが)を(実質的に)だましとってるのと同じ

大学もこれからは自由競争・自己責任の時代だとおもうが、
いまだにそれから逃げ回っている
110名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:10:46.50 ID:eeTVZtPf0
早くも定員割れか
さっさとこの糞制度やめりゃいいのに
111名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:13:29.03 ID:L6l93wB90
>>12
もう一度違う法科大学院に入りなおす。
そうすれば第一打席から打てるんだよ。
112名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:17:00.58 ID:AYmgklbK0
>>111 まさに国営資格商法w
113名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:17:10.24 ID:UEmiOzNj0
>>108
文科省が絡むと碌なことにならんよな
114名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:24:59.75 ID:hZvJZE5OO
本当にかわいそうなのは社会人経験の一期生。
まるで法科大学院にはいれればほとんどの人が新司法試験に合格できるかのように宣伝されていた。
しかし、たった五、六年の勉強で合格できるほど新司法試験は甘くなかった。
結果、多くの社会人経験者は、学費、受験期間中の働いていれば得られていたはずの賃金を失った。
115名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:44:31.80 ID:keFt1fzN0
>>114
別にかわいそうだとは思わないな。
資金がなかったり、リスクの大きさを嫌って優秀な奴が泣く泣く諦めてた中で、見通しが甘かった金だけ持ってる馬鹿だもん。
116名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:48:00.65 ID:eLC7uYjQ0
成績が悪いからといって
必ずしも能力が劣っているとは限らないのが文型の科目

司法試験なんて、能力は基準以上なのに
利権の関係で落とされてる人が山のようにいる
117名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:49:07.03 ID:rczpa/FG0
>>26
教員改革も同じことをしようとしてるが
あれも天下り組織再生産なのかな
今、教育委員会の問題が噴出してるので強引に押しこめそうだけど
医療者みたいに高度教育も必要無いし
現場に出ずに教育理論も何も無いと思うが
118名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:54:35.80 ID:rczpa/FG0
>>114
就職せずに資格だけ取ったら
何とかなるみたいな奴が昔もいたから
どうせ同類だろう
119名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:55:27.93 ID:eaj1px6D0
で、駄目な「18法科大学院」はどこなんだよ

大学の名前がわからなければ叩けないじゃないか
120名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:13:24.85 ID:1m9xS0fdP
中国人留学生ばっかりの補助金頼みの大学よりは、授業料払ってるだけマシじゃんよ
121名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:15:57.94 ID:1m9xS0fdP
>>107
旧試験の方が働きながらでも勉強できるからな
新は大学院・合格後の修習とずっと無給な上に就職できるとは限らない
人生ぶっ壊される
122名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:18:00.46 ID:rczpa/FG0
>>121
でも18大学レベルの卒業生で
どうして弁護士になれると思ったんだろう
いい年した大人なんだから自己責任だろう
ただ単に家に金があって行くあてが無いから
入学しただけなんだよね
123名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:27:27.85 ID:mT7dkoqt0
今問題なのは、税金使い込んで詐欺的資格商法で被害者を増やしているのにその被害者を自己責任で片付けて、本当の犯人が隠れてしまっていること
124名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:32:14.80 ID:rczpa/FG0
弁護士になれなかったから謝れって言ってるのなら
お前、本当に就職する実力があって機会損失が起きたのか
ここで試験問題解いて証明して見せろって言ってみたら?
125名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:34:31.60 ID:rczpa/FG0
機会損失=ゆとり学生の呪文の言葉

同時に走り出すと遅い奴に限って
こっちのやり方がいいと強く主張しだす
はっきり言って消えてくれ
126名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:36:28.85 ID:HJRTu2ORP
>>117
教員改革は、安倍内閣のときに今のはダメだ今のはダメだって、ただ現状を壊すことだけを目的に制度作ったから、新規の利権狙って入り込んだ有象無象が我田引水しあっている状態だ。

教育の失敗例である安倍如き低能が教育をイジるからこうなる。
127名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:45:07.54 ID:rczpa/FG0
試験をセンター側で管理して入学資格制にしたら入れなくなると思うが
どうせ議員案件だしやる気無いんだろう
金払って入りたい奴もいるしどうでもいいよね
128名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:32:28.19 ID:yWhvdD1X0
法科大学院ってここに在籍してなきゃ司法試験受けられないの?
もしそうならこの制度廃止しろ
司法試験は独学でも受験資格与えるべき
129名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:33:01.32 ID:qHynu2Zm0
文部科学省にやらせるとろくなことにならん

なんせ教育ほど費用対効果が直接的に
わかりにくいものはないから
130名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:43:24.00 ID:iljajiUpO
>>122
何か勘違いしてるようだが大学とロースクールは別に同じじゃなくていい
幼なじみが東大出て中大のロースクールに行って弁護士になった

芸スポ落ちてたんで他の板見てたら2ちゃんにログ開示要請してた

片や自分は携帯で2ちゃん、どうして差がついた(´・ω・`)
131名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:43:03.62 ID:f4RUHMOR0
>>115
法科大学院に行ったのは金がある人だけではないぞ。
奨学金たくさん借りて行った人もいる。
132名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:57:59.25 ID:qHynu2Zm0
受験生の問題として理解すると本質を見失う。実はよくある天下りハコモノ行政のお話
133名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 02:08:50.45 ID:HRRx2Dbw0
司法制度改革、特にこの新司法試験制度に関しては
シロートの目から見ても日を見るより明らかなんだが
こんな過疎スレでレス真っ赤にして機会損失はゆとりだーとか
入った奴の自己責任だみたいに言ってる馬鹿は何なん
ローすら入れない貧乏人がザマアとか抜かしてんのか
(いやまあ入った奴がちょっとアホなのはそりゃそうか
だから年々入学希望者が減って成り立たなくなってるって話だし)
134名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 02:12:59.77 ID:HRRx2Dbw0
火をだった カッコワリ
135名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 03:41:59.74 ID:Tb2fyKjF0
欧米に類を見ない雑多で散発的なしょーもないクソ試験に
若い貴重なエネルギーを浪費させる司法試験はもっと簡素化すべし。
こんな試験をくぐり抜けても、出来上がるのは屁理屈しかこかない知性ゼロの
法律バカモンスター。
136名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 04:03:30.09 ID:Tb2fyKjF0
>>108
>もともとロースクールができた理論的根拠は、
>アメリカでは法曹一元といって弁護士から
>選挙で選ばれたものが検事・判事になるという
>制度があってそのおおもとの弁護士育成機関が
>ロースクールだったんだよ。ちなみにアメリカでは法学部と
>ロースクールは上位下位の存在ではなく、並立してる存在。

嘘つくな。アメリカに法学部は存在しない。
ローを利権だ利権だってほざく連中に言いたいのは
法学部完全廃止をなぜ訴えないのか、って事。
法学部を廃止すれば利権云々は遥かに上回るスリム化と健全化が図れる。

廃止すべきはローではなく法学部
137名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:14:13.31 ID:08GYpr0P0
>>133 
ローに入った人間(いちおう富裕層か?)が
借金漬けにされて三振後に底辺に没落する。
世間はソレをみて「自己責任w」「情報弱者w」で
片づけておわり。

これでは役人どもの思うつぼ。

その裏では、弁護士を利用するしないにかかわらず
笑ってる連中からも確実に少しづつ税金という形で、
定員割れロースクールに補助金がながされ
そこに天下った連中の給料に化けている。
138名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:23:00.22 ID:Y/lF/p2N0
ゆとり教育失敗
法科大学院失敗
薬学部6年制失敗

次の失敗は、教職6年制 or 修士義務付け
139名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:26:53.46 ID:kq2YcSOR0
天下り先が絡むと官僚は必死に働きだすな。
60年間なーんにも変わってないな。
140名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:30:50.19 ID:DFlt/47p0
入学者の質はあくまでも大学側に任せるべき問題だろ。
外部が口を挟む問題ではない。
一人も司法試験合格者が出なかったとしても、その責任は大学が負うべきものだ。

司法試験合格者の質が悪いとしたら司法試験制度の問題だから国が対処すべきだとは思うが。
141名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:37:22.84 ID:KSXL0O4u0
大学院の学生の質が落ちたとしても司法試験で落ちるだけであって、別に構わないだろ。

司法試験の受験資格に大学院卒という学歴条件を付けた以上、
出来るだけ広く入学させる様にしないとおかしい。

そもそも法学部卒以外であっても未修者として受け入れるぐらいなんだから。

法科大学院は司法試験対策の授業をしてはならないはずで、
とすると法科大学院ごとでの合格者数の多少は、
各法科大学院の教育内容の問題では無いことに成るのでは無いか。

法科大学院は大学当局が少子化で学生確保がきつくなってきたから
儲ける手段として作り出されたようなもので、優秀な法曹を排出するシステムとは程遠い。
142名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 09:40:43.73 ID:T0cOwdqA0
各大学の法学部は、ロースクールが無いと学生が集まらないという
考えだと思うよ。
どんなバカな学生でも、一応夢見て入るからね。
それで、志望する大学にローが無いとなればローのある他の大学へ
行くだろう?
143名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 10:10:50.32 ID:9b5+WVzE0
>>140
それと不要なハコモノ学校に税金垂れ流しされてるのとは別問題
144名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:02:44.50 ID:9BgAKdmC0
>>138
確かに大学6年というのは長すぎると思うよ。
4年でも長いし何で4年なのか意味分らん。
中学も高校も3年なんだから大学も3年でいいと思う。
親の扶養義務は18歳までなんだからそこから4年も親に迷惑をかけないと
大学卒業できないというのがよくわからんしね。
145名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:06:37.96 ID:eo/XouhZ0
>>1

おいおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

結局門戸を狭くして既得権益を守るってかwwwwwwwwwwww

意味無いじゃん。

弁護士なんぞじゃんじゃん増やしてナンボだろ。
146名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:07:42.96 ID:9BgAKdmC0
>>137
三振後もう一度ローへ行けばいいのでは?
俺の兄は3回三振して今度4度目のローだよ。(37歳10年目)
才能ないんだろうな。

>>141
俺昔テレビで弁護士集めて放送界って言ってたのでどこのテレビ局就職するのかと勘違いしてた。
147名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:10:34.76 ID:9BgAKdmC0
>>136
法学部がないのにどうやってローへ行くんだ?アメリカ。
アメリカも基本は日本と同じで医学部であれ法学部であれ受験のときに
入学した学部で4年間勉強して医者なり弁護士になるんだろ。
148名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:13:21.52 ID:9BgAKdmC0
>>121
弁護士になって就職できなければ最後は生活保護というのがあるだろ。
俺の知り合いにも結構いるよ。弁護士で生活保護貰ってる奴。
弁護士のコジキになるよりマシだろうから。
149名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:47:40.60 ID:Tb2fyKjF0
>>147
>法学部がないのにどうやってローへ行くんだ?アメリカ。

なぜ法学部を廃止すべきか、の重要な点は
法曹を目指す者も学部時代はまともな別のちゃんとした学問を学んで
学位を取る形態にある。

法学は学問未満であり、法的問題についても
法的知識そのものが本質ではなく、豊かな教養や素朴な合理性の
方が大事。欧米には「法の限界」についてよく理解されており
司法試験も極めて簡素
150名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:53:38.90 ID:Tb2fyKjF0
>>143
>それと不要なハコモノ学校に税金垂れ流しされてるのとは別問題

このスレ全体に言えるのはその「不要」の論拠が乏しい。
確かにローはハコモノであり利権もあるだろうが
正しい方向にカネが垂れ流されるなら結局は良いこと。

ローは過渡的にであり今問題なのはローの存在自身ではなく
@法学部完全廃止とA司法試験簡素化
の2点。
この2点が解消されればロー不要論者は完全にその論拠を失う。
151名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:13:27.70 ID:9BgAKdmC0
>>149
え? 日本の法学部入る人は全員弁護士になる為に勉強してるんじゃないの?
医学部で家庭の医学学びに行く人もいないだろうし。
ま、あまりガチガチの法学部よりコンパや合コンバイトに遊びながら法律知識を
かじりながら勉強して面白おかしく卒業するのもいいけどね。
152名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:17:44.34 ID:9BgAKdmC0
法学部=弁護士
経済学部=会社経営者
医学部=医者
理工学部=各種技師
農学部=農業
薬学部=薬剤師

就職先はそれぞれこうなってます。
俺は個人的には農学部と薬学部は廃止すべきと思う。 薬学など単独の学問として
扱わず医学部に追加すればいい。
153名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:20:43.81 ID:XGJME1KF0
>>150
日本より先進的にアメリカを見習った韓国は法学部を廃止し、
また、ロースクールも厳しく選定して、ローを推進した教授がいた
難関校のロースクールも基準に達していないとして認めなかった。
その結果どうなったか。やっぱり、急激な合格者数の増加で、
弁護士はみな就職難、ロースクール志望者は激減して、日本より
もっと酷い状況になった。

結局、制度がどうかはあまり問題ない。司法試験に合格した後が
不遇であれば、誰も来ないだけなんだよね。ローも廃止して法学部
廃止してもなんら問題はないわけ。
以前は、司法試験受験生は大学の授業と関係なく、独学で勉強して
合格していたんだからね。
154名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:24:29.64 ID:ieBFq3glO
大学に任せるんじゃなく
全国で10ぐらい国立の大学院大学作ればいいんだよ
定員は2000で
で、相当の学費徴収して
ロースク制度続けるなら
155名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:27:56.03 ID:Tb2fyKjF0
>>151
だから法曹を目指す人もアメリカのように学部時代は
別のちゃんとした学問を学んで
法的知識は迅速にほどほどに習得すればいい。

(法学は学問未満なので)面白おかしく卒業ではなく
「ちゃんとした学問」を学んで卒業するって事だよ
156名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:35:17.99 ID:Tb2fyKjF0
>>152
>理工学部=各種技師

これはひどい文系的偏見
俺は文系は、@文学部とA文学部以外の文系全ての学部の統一
の2つあればいいと思ってる。
特に法学部、経済、経営、など完全統合すべき。

理学部なんて抽象的で深遠な現代数学からイタチの研究まで
一緒の学部に官僚発想でくくられているのに
文系の学部なんか似たり寄ったりのクセして偉そうに一つの学部張りやがって
しかも実務系なんかは全部専門学校や職業訓練校でやればいい。
157名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:37:21.15 ID:j+UTFDUN0
まず在日優遇を廃止。
これがいろんな問題の元凶。
158名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:39:10.78 ID:Tb2fyKjF0
>>153
合格者に上限を設けている国なんて日本くらいと聞いたが?
欧米は司法試験は極めて簡素であり、オーストリアなどは無試験。

入る前の資格試験だけで一生の安泰を得ようとする
日本の科挙的発想のほうがガラパゴスだ
159名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:41:19.35 ID:Tb2fyKjF0
>>158
自己レス

×合格者に上限を設けている国なんて日本くらい
◯合格者数に上限を設けている国なんて日本くらいと
160名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:42:23.79 ID:7ozDo9PnO
法学部入学者全員が弁護士志望なら、程度の低い大学は法学部持てなくなるなw
161名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:57:42.48 ID:3IHfcSlMO
>>152
職業訓練所にしたかったら大学じゃなくて専門学校にしたら?

大学の意味を根本的に履き違えてるよね
162名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:58:13.49 ID:6A7v2Ray0
どこだっけ? イタリアかその辺の国は
法学部卒は無条件で弁護士資格付与だっけ?

つまり法学部でてたら最悪無職にはならない
食えるか食えないかは別として

その程度の資格
まあ日本で言う運転免許かな
163名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 15:25:06.29 ID:SvKFJlZX0
関東私立大学各法科大学院定員充足率

慶應義塾 100%
早稲田大 97%
中央大学 91% 
学習院大 90%
上智大学 89%
創価大学 80%
法政大学 79%  
明治大学 77%  
立教大学 77%
専修大学 75%
成蹊大学 67%
大東文化 60%
日本大学 43%
桐蔭横浜 40%
東海大学 37%
山梨学院 34%
獨協大学 30%
國學院大 28%
白鴎大学 25%
駒澤大学 25%
神奈川大 23%
大宮法科 22% (廃校発表済)
青山学院 22%
東洋大学 20%
関東学院 16%
明治学院 13% (廃校発表済)
駿河台大 10% (廃校発表済)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_5.pdf
164名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 15:51:47.87 ID:7XMRF/tL0
法科大学院累計合格率ランキング
         累積修了者数 累計合格者数
1位   一橋大学(76.4%)  546人    417人
2位   東京大学(71.1%) 1,582人   1,125人
3位   京都大学(70.7%) 1,095人    774人
4位   慶應義塾(69.4%) 1,342人    932人
5位   神戸大学(68.0%)  510人    347人
6位   千葉大学(65.6%)  262人    172人
7位   中央大学(64.8%) 1,554人   1,007人
8位   愛知大学(55.7%)  ただし、合格率操作
9位   首都東京(55.7%)  334人    186人
10位  北海道大(53.7%)  521人    280人
11位  名古屋大(53.5%)  415人    222人
12位  東北大学(52.7%)  509人    268人
13位  早稲田大(51.4%) 1,262人    649人
14位  大阪大学(51.5%)  509人    262人
15位  大阪市立(47.0%)  355人    167人
16位  明治大学(46.2%) 1,035人    478人
17位  上智大学(41.6%)  526人    219人
18位  九州大学(41.3%)  504人    208人
19位  学習院大(41.0%)  273人    112人
20位  同志社大(40.7%)  777人    316人

165名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:10:36.37 ID:4/VMmkGG0
>>150
>正しい方向にカネが垂れ流されるなら結局は良いこと。

 は?正しいという根拠は?
166名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:15:21.47 ID:5FF0bdBz0
>>164
愛知大学の合格率操作ってどうやるの?
167名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:34:01.40 ID:9BgAKdmC0
>>156
数学やイタチの研究でご飯が食べれますか?ご飯が食べれなければ人間は死んでしまいます。
東大兄弟だけで6千人以上、全大学で何十万人も毎年毎年入学卒業していくのに
研究でご飯が食べれる人はほとんどいません。
大学は職業訓練学校よりひどい遊園地です、大学生という地位に居座りながら女遊びと酒を覚えに行くだけです。
168名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:39:21.95 ID:9BgAKdmC0
全国で何千万人もいる大学生が研究とかでご飯が食べれるわけがありません。
暇つぶしに入って学生という身分で女遊びとバイトと酒と旅行と親の車を乗り回す為に
大学へ行くのです。
少なくとも俺の愚連隊みたいな兄がそうだった。
169名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:42:38.94 ID:EfkzRK3C0
国家公務員採用U種試験(行政区分)における法科大学院出身者数

    申込者数 合格者数 採用者数
平成19年度 181   26    8
平成20年度  328   58    15
平成21年度 524   89    25
平成22年度 757   115     38
平成23年度 823   142     38
http://www.jinji.go.jp/saiyo/houka-s.htm

国Uのペーパーテストにすら合格できないロー生
170名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:42:47.66 ID:9BgAKdmC0
俺の兄は学生時代バイトに明け暮れてその金でコンパ合コン風俗旅行車温泉
だらけの、すけこまし、だったよ。
どんだけよく言っても大学へ勉強しに行ってることはなかった。
171名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:45:38.44 ID:9BgAKdmC0
>>169
ローでレベル落ちたのは当たり前。
スカートの中を盗撮→どんなパンティーかみたかった。
これがローからはいったインチキ弁護士の末路。
172名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:07:20.56 ID:+1RbsbTx0
>>166
就職率100%っていう専門学校と同じだよ
就職できない奴は卒業させない=司法試験に受かりそうにない奴は卒業させない

留年率・退学率を他の上位校のデータと比べてみれば分かる
173名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:23:34.52 ID:lIeb4c6D0
日本の採用システムが今も18歳22歳の一括採用で強固に固定されているのだから、大学院博士をどれだけ増やした所で社会損失でしかない。
高学歴の多い社会は理想だが、収入が得られないのではね。
174名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:23:39.46 ID:MUbI5Xvq0
>>158
欧米というが、
欧のうち、フランスなんかは、「弁護士」と「裁判官・検察官」が別の試験で選ばれる。
弁護士試験もそれなりに難しいと思うが、「裁判官・検察官」には当然人数枠がある。
175名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:01:48.00 ID:4/VMmkGG0
(かわいそうだから実名あげないけど)
片手でかぞえられるくらいの入学者しかいないロースクールもあるしw

それはそれでいいんだが、数人の学生のために
毎年7〜10億円の補助金(税金)がタレながされている

それでいて「いったん作った以上、国でなんとかしろ」っていう
大学関係者は甘えているとしかいいようがない。

教育者ならばいさぎよく
自らの経営判断の甘さ・経営努力の無さ・経営能力の乏しさと
ともに自己責任であることを悟るべき
176名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:05:30.22 ID:6Hd9LnA20
下位のロースクールにとっては廃止のタイミングを探っている
時期だろうな。タイミング間違うと大火傷しそうだ。
177名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:28:01.45 ID:b7f0nilq0
旧試驗ならお金はかからなかったし、司法修習生になれば給料も出た。

「お金」はあるけど頭が悪い人間を弁護士にするための制度。
178名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:31:05.03 ID:b7f0nilq0
悪質な弁護士が大量生産されるぐらいなら、弁護士の人数は絞った方がいい。

消費者は何も考えず安いほうに流れるから。
179名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:50:55.77 ID:UIFDc0BM0
>>168
全国で何千万もいる大学は教授になるまでのお布施はおろか
博士課程にもすすめない
そんなの金持ちの道楽で
2世議員みたいなもんだよ
180名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:49:13.31 ID:wpn0bRFj0
法科大学院名を公表しないところが文部科学省らしいところ。
三流官庁は潰れろ。
181名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:55:11.45 ID:uqe/dl2U0
どの程度の学力がある人物を入学させるかは、各学校の裁量。
卒業時に十分学力がなければ、司法試験受からないだけのことだし、
それは学生の自己責任だろ
182名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:45:18.39 ID:1V5zhb750
5年間で三回しか受けられなくした意味はなんなのか
非情すぎる
183名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:30:26.40 ID:EC4EP5KU0
mm
184名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 03:10:59.89 ID:EC4EP5KU0
>>182
だから三振したらもう一度放火大学院池ばいいんじゃね? 
まだ1アウトじゃないか。
三振3回でスリーアウトだ。
諦めるな。
185名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:08:10.56 ID:TZG12CVT0
無職隠し法科大学
186名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:22:53.68 ID:LG6z0lXM0
底辺法学部は、系列としてロースクールを残しておけばいいよ。
何校かで合併しろと誘導すればいい。
それがいやなら、上位ロースクールと提携とかすればいい。
数人だけ入れてもらえば学生も納得するさ。
どうせ弁護士なんて無理なのは入ればすぐ納得する。
底辺大学の法学レベルなんて高校生の政経以下だぞ。
187名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:40:06.99 ID:U8Pm/3mf0
>>147
アメリカの学部は、日本流に言えば教養学部
わかりやすく言えば高校の延長
文学に歴史に、物理生物に体育もある
そういうのを学んではじめて、専門教育として院のローに入る

ただこれは、英米の法理論が付け焼刃的にできてるからできること(よくも悪くもアバウト)
日本は、論理的帰結を極めて重視するドイツ法を輸入しベースにしてるから、
法をよく理解した人でないと運用するのは無理

上の方にも出没してるが、いつもローネタで出てくる「法曹に必要なのは倫理教養で、法的知識はほどほどに学んでおけばいい」
とか、「試験バカは放逐しろ」とかいうID:Tb2fyKjF0みたいな変なのが湧くけど、
日本の法事情の下では、こういうバカな意見に組みしちゃいけない。
運用に専門知識を要される法律もろくに知らない人に、法律相談したいですか?ということ。
188名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:58:39.36 ID:fRjKuOym0
法学部の一番の問題は、司法試験に落ちた人がそのまま大学に残って教授となって、授業をしている事でしょう。
つまり、司法試験に合格出来なかった人でも、法学部教授になれると言う事。

医学部等では、絶対あり得ない。
189名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 09:21:00.88 ID:Ob55D1iZ0
>>175
どこ?
暇だから入学したい
190名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 10:24:45.93 ID:7ww/y2Nf0
>>182
そうしないと合格できなかったやつが
どんどん累積していって毎年試験を受けることになる
そうすると出たばっかりのやつらを圧迫して
合格率がどんどん下がってしまうんだ
191名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:56:29.70 ID:VsoNGDYlP
>>190
出たばっかのバカなんかどんどん落とせばいい。
法曹はチャイドルじゃねーんだから、若けりゃいいってもんじゃない。
192名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:01:37.85 ID:C5yEwZx20
まぁ、3ストライクは魅力なさすぎだよね。
何であんな制限つけたのかはよーわからん。
弁護士自体には、更新講習とかないのにさ。
193名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:26:54.29 ID:tZZX7yXZ0
何か、上の方で累計合格率一覧がでてたけど、
いわゆる名門は余裕で6割越えてるじゃん。
ここだけみれば、修了者の6割合格という当初目標もクリアしてるわけだ。
5割台ローも頑張ってるといえる。
4割以下のローが撤退すれば、そんなに大騒ぎするほどのこともない。
194名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:59:35.13 ID:EC4EP5KU0
>>188
で、その司法試験に落ちたバカ教授が司法試験に受かった一部学生に向かって法律を教えてることもあるわけね。
ずいぶん横柄だな。
同志社卒のアホ教師が京大へ入ろうとしてる生徒に勉強を教えてるようなもん。
(俺の10代の頃がそうだった)。
195名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:36:29.62 ID:SU+AFt320
>>193
とてつもなく頭が悪いな
ここまで頭が悪いと日常生活困るんじゃないの?

上位ローの連中は予備に受からない人・受けない人もいるが
日本のトップクラスになっているあるいはなりたいとおもって努力してるやつら
そいつらが一生懸命勉強して6割だったら可笑しいだろって話。しかも受験回数制限あり
医学部ではこの合格率はない
196名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:48:20.25 ID:83CbWyLy0
質の悪い生徒を取らざるを得ないようなところを認可するからだろ。
197名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 14:53:51.55 ID:VsoNGDYlP
司法試験の合格率をムリに上げる必要はない。
法務博士号は法曹としての能力を何ら担保していないのだから、法務博士号を受験資格にしている限り、司法試験の合格率を漫然と上げることは、低能を法曹にしてしまうことに直接つながる。
東大一橋ローからFランクのローに至るまで、情実入試がまかりとおっているロー入試やロー内試験は、司法試験の代替になど到底成り得ない。
法曹養成を妨害し、法学研究を停滞させるロー制度は、全廃あるのみだ。
198名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:06:57.82 ID:TZG12CVT0
どうして医学部と違って
社会経験といいつつ
バカみたいな奴が入学してくるんだ
199名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:31:35.44 ID:C5yEwZx20
医学部に馬鹿がいないかのような言いようだなw
200名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:43:20.45 ID:M+v8FlXW0
>>198
社会経験ある人なんて1割もいないぞ
法学部の新卒しか入学してない

法学部で就職決まらなかった、あるいは就活めんどくさかった奴らが行ってるのが現状
201名無しさん@13周年
>>20
まあ国Uは法律だけじゃないからな