【環境】 北極海海氷の面積 観測史上最小記録更新

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、7月3日から第一期水循環変動観測衛星「しずく」
(GCOM-W1)による地球の観測を継続してきました。
 マイクロ波放射計が観測した北極海の海氷データを解析した結果、今年の海氷面積は、8月24日に
421万平方キロメートルに縮小し、それまでの観測史上最小記録を更新しました。海氷面積はその後も
減少を続け、9月16日に349万平方キロメートルを記録しました。北極域は、すでに気温低下が始まって
おり、結氷に伴い海氷面積も増加へと転じていることから、9月16日の面積値がこのまま今年の最小値
(観測史上最小記録)になるとみられます。

980年代の9月最小時期の平均的分布(米国衛星搭載マイクロ波センサの解析結果)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/news/2012/img/gcom_w1_120920_01_l.jpg

2012年9月16日「しずく」/AMSR2(アムサー・ツー)[検証中](観測史上最小分布)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/news/2012/img/gcom_w1_120920_02_l.jpg

http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/news/2012/img/gcom_w1_120920_03.gif
 今年の北極海氷は、観測史上初めて400万km2を下回り、これまでで最小だった2007年9月の
425万km2から日本列島2つ分も小さくなりました。これは、1980年代の平均的な面積と比べると、
半分以下の小ささにまで縮小したことを意味しています。

>>2に続く

ソース   宇宙航空研究開発機構 2012年9月20日
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/news/2012/120920.html
2九段の社で待っててねφ ★:2012/09/20(木) 20:33:15.92 ID:???0

>>1の続き

 北極海の海氷縮小の背景には、1980年代以降増加傾向にある北半球の気温上昇に伴い、
海氷厚が徐々に薄くなり、大気場(気温や風)や海水温の影響を受けやすい状態に海氷が変化
してきていることがあるとみられます。特に今年は、春の段階で北極海のほぼ半分の海域が薄い
一年氷(前年の夏以降に生成した氷)で広く覆われていたこと、また、夏期には大型の低気圧が
北極海上空に発生し海氷域を襲っている様子が、衛星画像でも捉えられており、海氷の融解縮小を
促進する効果があったものと推定されます。
 JAXAでは、今後も「しずく」による北極海氷の監視を続けていき、ウェブサイト等で最新の情報を
公開いたします。
北極海氷のこれまでの衛星画像の解析結果と解説につきましては、以下のWEBサイトに掲載しております。
◆掲載場所
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/tp120825.html
*HPに掲載されている画像は、自由にダウンロード可能です。
画像ご使用の際は、HPに掲載のとおりクレジット付与をお願いいたします。
特に記載のないものは「JAXA提供」、「(C)JAXA」などのクレジット付与をお願いいたします。

【参考URL】
◆北極海海氷モニターについて
北極海の海氷密接度の分布画像および海氷面積値情報は、JAXAが米国アラスカ州立大学北極圏研究センター
(IARC)に設置しているIARC-JAXA情報システム(IJIS)を利用した北極海海氷モニターwebページ上で
日々更新を行い、公開しております。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j

◆第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/gcom_w1/index.html

以上
3名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:33:28.50 ID:2XWkSW8G0
愛っス!
4名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:36:24.80 ID:NxjbBv/h0
日英回線敷き易くて結構ww

支那・米国、環境問題で苦しめww
5名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:36:47.13 ID:bUrQuPSd0
でも今は地球史から見れば、氷河期の一休み期間(ソースはサイエンスZERO)
6名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:37:19.22 ID:4VmpwZcl0
観測史上っていうけどいつから観測してんの?
7名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:37:29.22 ID:Zj2jVxEk0
もっと冷えろ
8名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:38:03.79 ID:H6aLcJI80
一方、南極ではどういうわけかオゾン層復旧。
どう考えても極-極トンネルで繋がっている。
そうでなければおかしい。
9名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:38:05.55 ID:XmTM8ugx0
ツバルの浸水は海面上昇なのか地盤沈下なのかはっきりしろ。
北極海航路のメリットと海氷縮小のデメリットを比較検証しろ。

一面的な報道と、ヒステリックな環境ヲタ・利権を排除して冷静な判断を。
10名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:38:38.48 ID:D3wewXsm0

   全球凍結やその後の高温期よりマシですよ...そんな時代に人間が農業して住めるか?!

11名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:38:48.05 ID:/LodVjD70
チョンのチンコも観測史上最小記録更新
12名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:39:45.25 ID:tTeXGqTZ0
人間の言う「観測史」なんて地球史では一瞬、
気にするな、ただの周期だ。
13名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:41:02.46 ID:D3wewXsm0

   海面が上昇するのは最終局面、その前に農業ができなくなるほど高温になるよ。
   既に始まっているのだから。北極に氷のあるうちは良い、なくなったら終わりだろ。
   海水温の上昇は既知の事実。


14名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:42:18.29 ID:25mYb2io0
>>12

20年前の発想だな・・・・。
地球史がわかるにつれ正のフィードバック効果での地球環境の過去の暴走例が露わになってきてるので
色々な分野の学者の間での危機感は増してるよ。

15名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:44:57.78 ID:GSC6qC330
海氷が溶けても海水面は上昇しない。

で正しかったっけ?
16名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:44:58.76 ID:NZPvCyJq0
シルクロードは4つある

・草原のシルクロード 
 シベリア鉄道でいいだろ
 かつてはモンゴルが利用して世界を制した

・砂漠のシルクロード
 シルクロードといったらこれだね

・海のシルクロード
 スエズ運河-マラッカ海峡-太平洋
 俗にシーレン、現在では最も重要な航路だ

・そして氷のシルクロード(おらが名づけた造語)
 数百年、或いは数千年単位で開いたり閉じたりする
 まもなく開く
17名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:46:36.38 ID:wniROcCU0
白クマ大変だな このままじゃ全滅しちゃう
早く黒クマに逆進化しないと
18名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:46:47.30 ID:GdTo5Txz0
近代以降、塩分濃度が人間活動で急激に下がったせいだろうね
温暖化ガスじゃなく北極海で新たな氷を自然が作っても
塩分濃度が低いから氷塩効果が薄く零度以下になる氷が少ないから
侵食されるんだろう
19名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:51:29.30 ID:NZPvCyJq0
>>16の続き

日本は氷のシルクロードを目指すべき
ロシアの沿海州は捨てろ
地理的に中国や朝鮮には勝てない
たとえ勝ったとしても長い目で見れば果実は中国・朝鮮に持っていかれちまう
20名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:52:16.99 ID:J+n4vJSgP
>>17
中空の毛に苔が入って緑熊になってる
黒や白より迷彩効果が高い
21名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:53:20.71 ID:q/gkXsM70
こわいよう
22名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:54:05.38 ID:UgUgbc5z0
>>15
正確には「誤差の範囲程度の影響は出る」だな
太陽熱による海水の膨張差の方が余程大きい
23名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:54:14.13 ID:NZPvCyJq0
>>19の続き

とはいっても氷のシルクロードは一年中使えるわけではないので程ほどにね
24名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:16:55.26 ID:CS6ulgVI0
そういや夏祭りでかき氷たらふく食べたな。
25名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:25:39.33 ID:7hexGPeb0
あー、夏休みー♪
氷も解けて少なくなーるベイビー♪
26名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:26:15.73 ID:H6aLcJI80
>>15
微増はするだろう。どう考えても。
氷山の一角という通り、イッカクは海水の一部ではないのだから
27名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:28:45.84 ID:eAJzI7lR0
ロシアのプーチン政権はそう遠くない将来に北極海を通ってヨーロッパからアジアを目指す航路が商業ベースに乗ると考えてるよな
もうすでに沿海の港湾整備に少なからぬカネを投下し始めてるし
28名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 22:03:22.24 ID:u/6hcik20

   海面の上昇は逆に温暖化を隠すための方便だったんだろ。それより中緯度の
   海水温の上昇の方が日本などの国にとっては深刻。豪雨や落雷で何人死亡し、
   何世帯が泥の中に埋もれたのか、今年? 南北に雨雲が流れるなんて天候は
   そんなに頻発していないよ、これまでは。


29名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 22:57:49.18 ID:It7BdKxoP
一時的なものだろ
30名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:01:22.05 ID:cbKTYPeY0
NHKで向井さんが、今年が、かの13年周期での太陽活動のピークっていってたぞ。
31名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:32:42.18 ID:m+jkO2Jk0
温暖化だと北極の雪は増えるとか聞いたことあるけどどうなんだろ
32名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:37:41.27 ID:84rQf+pt0
観測史の中で、どれくらいのギャップがあるのか、だよな
33名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 00:37:27.16 ID:ti1sjZFy0
>>18
それは逆だ。
北極海が凍りにくくなったのは塩分濃度が上がったから。

>>6
1979年から。
増減に数十年のサイクルがあって、1930〜40年代は現在と同じくらい少なかったとも言われてる。

34名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:07:21.98 ID:z4B0aU430
気象なんて500年とか1000年とかそれくらいの
期間、周期でもの考えるものでしょ?
観測史上って何年くらいすか?
35名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:14:34.54 ID:/e3Eo8Xp0
太平洋が熱すぎて、台風が関東に来てないから
氷も解けるだろう人間が多すぎる
36名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:15:17.74 ID:+rdyGxAe0
面積最小ってエロ過ぎだろ……
37名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:18:06.85 ID:RwHlYjHEO
キレた白熊が南進して来るかも
38名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:24:05.17 ID:uYGp/IXp0
株式投資で言えば、分足だけ見て長期保有銘柄を決めるような愚挙だな
39名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 06:24:15.73 ID:aYc2vfEH0
いつのまにか35度を記録する日も多くなったな
40名無しさん@13周年
寒冷化が進んでるんだな