【科学】 数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を
証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。

 整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば
一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。

 ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる
新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

ソース   西日本新聞 2012年9月18日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/324681
望月新一京都大教授
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20120918/201209180012_001.jpg
前スレ(★1: 2012/09/18(火) 22:16:47.61)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347984452/
2名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:55:50.73 ID:zZa1wMf+0
あぁー イイ気持ち〜♪ ♪
3名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:56:18.41 ID:iD5j2G6j0
で、それ解いて人類の何の役にたつの?
4名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:56:27.86 ID:sayltgSL0
何か顔が傾いてる、教授
5名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:57:25.39 ID:ibjql5LO0
KEIBAの予想はどうだい
6名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:57:43.95 ID:lwZW7TOb0
かわいいネコたち
http://youtu.be/ESC0C_76ymg
7名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:58:26.31 ID:VEVR/wSl0


証明が間違っていて
実は解けていない





で終わり
8名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:58:29.74 ID:qgFgkkfB0
数学者っぽい風貌だなw
9名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:58:29.87 ID:c57U06mB0
なるほど
さっぱりわからん
10名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:58:30.02 ID:pkF7sDr70
ああ…次はDだ…
11名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:59:21.32 ID:m9P1v2D+0
>>3
人類史に例えると
二足歩行か火を使ったくらいの偉業だぞ?
12名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:59:40.16 ID:Fp5Tf4a60
その証明なら偉大な韓国人の学者が17日にインターネットで公表したよ。サイトに17日にって書いてあるから間違えない!
13名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:59:52.58 ID:EhrhT6y60
フィールズ賞は無理か惜しかったな
14名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:59:55.56 ID:rs6odLJz0
ABCD包囲網なら知ってる
15名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:00:10.79 ID:AwsTJmbjO
>>3
なぜそうなるのか?という世界の謎がまた一つ解けたってだけで十分だろ
16名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:00:16.98 ID:wWEzoDFU0
2ちゃんもテレビも見ないんだろうな
子供の運動会や授業参観には行くんだろうか
こういう人
17名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:00:18.67 ID:UIIDc6bo0
んで整数理論が万物の定理にどう結びつくのよ
18名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:00:36.67 ID:36jqSvxR0
我々の誇りだよ。
19名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:00:42.70 ID:S+t9JQfLO
学のないボクには何か全然わからんけどスゴいらしいね
(・ω・)!


とどのつまりこのおっさん尖閣に配備すれば万事解決ってことだよね?
(・ω・)?


やっぱ日本てすごいや〜♪
(・ω・)♪
20名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:01:13.23 ID:KOsW0es90
スーパーマンの人かと思った。超人には違いないけど。
21名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:01:18.27 ID:hIwOp3vB0
一晩待ってくれ
検算するから
22名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:01:25.34 ID:ZwJkZZCT0
西日本の人間が国の舵取りしてる間は上手くいってたんだよ。

視野の狭い関東人に難局を乗り切るのは無理なので西日本の人間が政治やることにしたのが明治維新
西日本の人間は視野が広いからたとえ出自が逆賊でも有能なら新政府の要職に就くことができた
ところが関東東北の人間は視野狭窄だから維新の恨みを晴らそうと薩長出身というだけで能力に
関わらず自動的に排除していった
東日本人が権力握るとたちまち日本は衰退して昭和の敗戦

戦後も東京にヒトモノカネが集中しだしたここ2〜30年あまりの間は経済は停滞

東京にはあんなにたくさん人間がいるのにノーベル賞受賞者が全く育たない

巨大なゴミ溜めと化した東京はもう捨てるしかないな
23名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:01:26.00 ID:wFFE8E150
金になるのか?
24名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:01:33.92 ID:e3xwhNAvi
人類の永遠のテーマだな
まずAそしてBからCへ・・・
草食系には難問過ぎる
25名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:02:06.65 ID:3GkQzoKYO
イロハ予想
26名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:02:09.88 ID:kjJvEvcX0
この人藤井が言ってたお友達の変わった数学者かww
27名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:03:27.54 ID:x+lh0ep50
ほう。先日キチガイの新一のニュースがあったが、

こちらは良い方の新一だな
やはり新一はいいやつが多い
28名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:03:42.28 ID:36jqSvxR0
>>23
ニュートンやガリレオのように、人類史に日本人の名前が残る。
このことの前にはカネなどゴミクズに等しい。
29名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:03:42.79 ID:UWU+wC8zP
まさしく天才って感じの経歴で有名な人だな。
30名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:04:17.19 ID:clxT85eUO
予想通り朝鮮人のカキコが入ってワロタww
31名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:04:25.95 ID:X8jUAIWu0
望月「E気持ち」
32名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:04:26.45 ID:Zmq2L6n20
難しいことは解らないし、的外れな意見かもしれないけど、
数学者でもある鳩山さんもこっちの道に没頭していれば、
日本も米日同盟が揺らいだ、今みたいな事態にならなかったかも・・・
33名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:04:36.43 ID:kjJvEvcX0
>>3
こういうのが素人に理解できるほど噛み砕かれると
プログラムや設計に使われる言語や仕組みになる。
34名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:05:16.18 ID:MM9KGoDT0
分かりやすく解説してくれ
35名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:06:40.74 ID:ykxLKruH0
数学上の未解決問題の1つ → 「友愛数は無限に存在するか」
36名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:07:01.17 ID:js2ZaIn8O
このネタで4スレ目かい。
37名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:07:11.88 ID:pmLDU8CJP
正しい証明かどうかがわからにというのも、何とも羽交い結いが、
とりあえず、オメドトウ。
38名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:08:01.87 ID:MUPnwb0FP
論文はやっぱTeXで書くのね。
39名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:08:15.38 ID:zxmCnax20
あの>>23にいくばくかお金をやって教室から出て行ってもらいなさい
40名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:08:36.60 ID:bmhiEuwc0
>>3
うなぎの完全養殖成功のほうがよっぽど価値が高いよな
41名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:10.90 ID:liyqMU400
日本語が苦手だったとか言ってるけど
まさかアメリカ人じゃないだろうな?
42名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:23.94 ID:SgDKvghb0
5+10=15

5の素因数は5
10の素因数は2、5
15の素因数は3、5

これら素因数の関連ってこと??
43名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:32.20 ID:lOu8PT1O0
>>1
> ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる
>新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

まーーーーっったくわからん
3と5と足して新しい整数8を考えるの?
44名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:32.82 ID:FYmV5DlM0

藤井聡先生が言ってた、学部以来ずーっと京大に通学・通勤してるのに、
学内の時計台のレストランに到達できずに迷子になっちゃった
ノーベル賞クラスの数学者って、
ひょっとしてこの先生?
45名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:10:02.26 ID:xDVRCtseP
正の整数 n の互いに異なる素因数の積を「 n の根基 (radical) 」と呼び、rad(n) と書く。
たとえば
 rad(16) = rad(2^4) = 2
 rad(18) = rad(2?3^2) = 2?3 = 6

自然数の三つ組 (a, b, c) で、a + b = c, a < b かつ
a と b は互いに素 (coprime) を満たすものを abc-triple と呼ぶ。

「ABC予想」とは、abc-triple (a, b, c) の全てが c < rad(abc)^2 を満たすという予想。
46名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:10:13.44 ID:UIIDc6bo0
>>17は俺でも少しは説明できることなのに
さっきからスレを埋めている自称数学者は誰ひとり答えてくれんのなw

ちなみに俺はD志社文学部中退
47名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:10:48.89 ID:GNhyEW9U0
>>3
レンホウは黙ってろ
48名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:10:55.94 ID:IYsBsz3v0
ひょっとすると、レンホーさんも中国人なみにバ◯で野蛮なだけだったの?
49名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:02.30 ID:uZx3EkJFP
急に綺麗になったあの娘にキャンパスの噂広がる〜♪
Aまで行ったと〜♪



↑このどこまで行ったかって予想か?

50名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:17.77 ID:z6pNTVfw0
さっぱり解らんが、予想が解明されたって事は確定でおk?
51名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:32.52 ID:ZKMjjTwLO
A地点から〜B地点まで
52名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:50.62 ID:GFpx2fdt0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

偏差値50バイオ大学は、分厚い初級バイオ入門書「レーニンジャー生化学」をサワリの数ページ読んで卒業する。
卒業して、小売店の店員さんに就職するのが勝ち組だ。ケンカの弱いモヤシ金持ちがまじめに勉強するといじめられる。
コンビニバイト首になる人材のモヤシ金持ち坊ちゃまが、偏差値50バイオ理系大学へ行っても、就職も子孫残しもできない。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
富裕層を心底憎悪する共同体だから、モヤシ金持ち坊ちゃまはイジメられて勉強実験不可能な大学だ。
田舎娘たちは共通して、モヤシ金持ちの私にその女自身の住所電話番号を紙に書いて渡して、私へストーカーと濡れ衣を着せる。
濡れ衣を着せて、モヤシの人間関係をより悪化させ、不良や教授をテコに攻撃し、無職破滅させる。
富裕層を心底憎悪する共同体に加えて、濡れ衣を着せてくる女の数があまりにも多いので、就職も子孫残しもできない。
勉強実験邪魔されるし、病気になるし、無職破滅し、親が泣いた。アンチ金持ち世界に行って、失敗した。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n12-00024 2012-09-19 06:53
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56107.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/83678.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
53名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:51.47 ID:QeG68h5I0
この人はマジ天才だよ。学歴(というか飛び級)がすごい。高校はツッコマ
54名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:05.86 ID:pkF7sDr70
>>45
なんだこりゃ('A`)
55名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:17.34 ID:ibX6BGhT0
いんちきくさい
どうせなんか間違ってんだろ
56名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:21.95 ID:bF0SaLQ70
望月新一
漢字が左右対称だから

在日wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:45.67 ID:43IByhhZ0
写真が60歳くらいに見える件
58名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:47.27 ID:8ZhvuFBu0
>>2
映画のようだよ
59名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:48.47 ID:REMYIrFf0
C=18が今じゃ13,14
下手すりゃ12とかだからね
60名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:50.21 ID:KqTyXKbW0
シムシティがより綺麗になるのか
61名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:57.71 ID:xDVRCtseP
>>45
文字化けした

 rad(16) = rad(2^4) = 2
 rad(18) = rad(2・3^2) = 2・3 = 6

ってことでヨロ
62名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:30.15 ID:sP63iFLsP
>>3
電池や液晶が開発された時もお前みたいな意見を言った奴がいるよ。
63名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:31.12 ID:OCfTCKNG0
こういうのをどんどん解いていけばいずれ魔法とか使えるようになるんかな
64名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:43.99 ID:118iLgiY0
>>3
超越数(円周率とか自然対数の底)とかの近似取ったりする解析がらくにできるようになるだとさ

だからいままでそれらを使って作られていたプログラムの精度が相当上がるんじゃないか
プログラムの精度が上がるってことは、それらを使用している工業用ロボットの精度が上がるわけだから
つまり製品の質が上がる
例えばより完全な円形の物体を作れるようになるとかかな?
65名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:56.30 ID:WAi7lpRA0
>>46
京都学習塾生徒殺害の犯人??
66名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:57.08 ID:lBb+qndj0
このような「難問解析」が利益を生めばいいのに
67名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:58.50 ID:MUPnwb0FP
>>41
子供の頃に親の都合で渡米、そのまま飛び級で卒業して帰国ということだよ

>>42
互いに素じゃないじゃん
68名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:14:08.14 ID:mzn/gSCd0
関西地方無敵
69名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:14:14.74 ID:SM4RZtdv0
凄過ぎワロタwwww
まじもんの天才でしょ



灘は超天才・開成は超秀才()
理Vは神()
京都大学は理系の天才()
数学オリンピック()
物理オリンピック()
全国模試1位()

70名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:14:38.30 ID:GFpx2fdt0
このテの人は東大にはいない揉んだ
71名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:14:41.23 ID:wapMKsO+0
>>32
米日同盟ってなに?
日米同盟じゃないの?
君外国人?
72名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:20.63 ID:SdCCm+900
やっぱり日本の理系は優秀だ

菅さんや鳩山さんを見てもわかるとおり
73名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:26.51 ID:PuWErj5m0
さっぱり分からん
誰かガンダムで例えてくれ
74名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:34.05 ID:zw8StV8e0
日本の教育で育った人じゃないな

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120919/scn12091900540001-n1.htm
16歳のときに米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で同大数学科を卒業
昭和44年東京生まれ。関係者によると父親の仕事の都合で5歳のころ渡米。
ほとんど米国暮らしで、平成4年に23歳で京都大助手に就任した際は日本語が苦手だったという。
75名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:49.69 ID:uZx3EkJFP
おまえらゆとりでも

1+2×3=

これくらいは計算できるよな?
76名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:53.91 ID:qz3JRmIO0
朝鮮人が嫉妬wwwwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:55.59 ID:1x0nlBDWP
そんな問題があることさえ知らなかった
85年に考えた人も凄いよね
78名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:16:01.12 ID:LCJczAtV0
>>1
43歳にしては老けてるな
79名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:16:32.32 ID:vCG96S7I0
>>75
9!
80名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:17:06.63 ID:l/t7TLQi0
>>74
頭はいいのに教育でつぶされた人が何万人いるだろうか・・・・
81名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:17:20.59 ID:xgKPaaeg0
>>3,>>4,>>7
( ´,_ゝ`)プッ
82名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:17:26.54 ID:GFpx2fdt0
>>79
おまえ電卓使ったろ!
83名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:17:50.82 ID:lAVz+FMW0
>>59
一方ではC=∞どころかA=∞が増えてるぞ
84名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:17:57.78 ID:EXQe3XBu0
>>45
オレには問題の意味すら理解できない。
85名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:18:32.10 ID:sKVVg6ho0
ポワンカレはどうなった?
86名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:18:40.08 ID:bmhiEuwc0
ミレニアム懸賞問題ですらないし、重要度も懸賞金も低い
87名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:19:07.87 ID:dblKuC9G0
>>80
日本は出る杭は打つって文化だから、あまり優秀な人がでにくいんだと思う。
88名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:19:40.93 ID:N08WQiu10
89名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:20:12.28 ID:118iLgiY0
>>74
これ日本の教育だったら100%潰されてそうだなw
やっぱあっちのエンリッチメント教育は正しいってことか
でも日本じゃまずやらないだろうな
妬みとそねみで計画そのものが潰されそう
90名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:20:32.65 ID:1GL5I/Pf0
プリンストン大学
16歳で入学
19歳で卒業
でしょ。
91名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:20:37.38 ID:BeApUzs30
(^_^)
 |V|
92名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:21:13.81 ID:LEn3nA30O
ABCの海岸でカニにチンポコはさまれた
93名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:21:22.59 ID:RDb74mPq0
京大だの東大だの言てってる人がいるけど
彼は専らプリン・ストン大だと思う
94名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:21:49.68 ID:AGIKyPLp0
俺の親父、コテコテの文系脳の早慶文系だが
車、電車、電力インフラは理系の学問が生んだんじゃなく
神様が生んだなど言っている
大の国立嫌いで数学嫌い、でも女は大好きでしょっちゅう女を買っている
コネでとある独立行政法人で結構な年収
優秀な理系は優秀でも文系の奴隷w
95名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:21:53.97 ID:Nd5aK9uD0
AKBとは関係ないのか
96名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:16.74 ID:xbQfagAz0
Aカップのおぱい
Bカップのおぱい
Cカップのおぱい
があります。

どれが一番感度がいいか予想しなさい。
97名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:24.88 ID:WUf7foLo0
まず問題の内容が分からないけど、多分答えはDだろ
98名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:26.14 ID:kmLJw1ig0
すごい、何いってんのかこれっぽっちも理解できない
99名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:34.03 ID:bmhiEuwc0
日本も飛び級やれよ
橋下さん頑張れ
100名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:35.62 ID:sKVVg6ho0
体育だったら勝てそうなきがする。
でも、ゲームは強そうな気がする。
アルゴリズム変革して技つかわれそう。
101名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:36.43 ID:01k/RBjlI
えっ、僕もだけどみんなも、
もし証明が正しければ
どれだけの偉業かわからん。
それでも4スレまで延びたのか。なに書いたんだ、みんな。
102名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:40.19 ID:jhE52/hk0
日本の大学に勤めててそこで成果出したのに
日本だとダメだったとかわけのわからないことを言う人がいるな
そんなに自分が認められないのは日本のせいにしたいのかねw
103名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:49.60 ID:WUdv4R/M0
>>45
音読さえ不可能…orz

数学で色々判るって事だけは、ネウロ読んで納得したけど。
104名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:50.45 ID:zxmCnax20
>>82
電卓使ったら7になっちゃった
105 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/09/19(水) 07:22:50.91 ID:k6rO85lh0
知ってるよ、消化剤だろ?
106名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:56.95 ID:JWyNggdi0
>>3
そんな感じの疑問をもった多くの人たちがスッキリ!するわけだ
107名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:23:30.39 ID:Vy897BSJ0

この人はクリプトン星人にちがいない。

どう見てもクラーク・ケントだ。
108名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:23:58.53 ID:yGprVt3r0
ソースが有料なのに記事の文を引用していいの?
109名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:24:08.68 ID:3GkQzoKYO
>>91
かわいいw
110名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:24:13.66 ID:DQ+Fl1Dy0
クソ教授に潰されなくて良かったなー
111名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:24:31.10 ID:EKP+z/zf0
宇宙際Teichmuller理論
相手は死ぬ
112名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:05.19 ID:SM4RZtdv0
>>93
だな
日本だと環境に甘えてしまってここまで偉大な天才は生まれないと思う。
アイドルだのアニメだのゲームだのこんなものを趣味にしてるような奴は
真の天才にはなれない。
所詮秀才止まりだよ。
113名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:07.41 ID:Isyn1ipe0
なんかしらんが、早く核融合を実用化してください。
114名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:12.39 ID:5IaLoTNX0
そんな問題、あった事すら知らんわい(´・ω・`)
115名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:26.05 ID:MXkGA8UF0
>>75
バカにするな

先に掛け算をやってから足し算だから、答えは5

この程度の計算はさすがにゆとりでもほとんどが出来ると思うぞ
間違うバカもいるだろうが
116名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:38.24 ID:3hTcpT/80
数学ネタでまさかの4とは…
117名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:49.34 ID:V9UVOyZ80
>>45 そして、それがフェルマーの定理に結びつく前スレの19は中学生でもわかるだろう。
(わからないって人は数学コンプレックスを持ちすぎ)
ただその証明が、これほどの天才をもってしても500ページの大論文になるとか想像もできないことだが。
118はれ:2012/09/19(水) 07:25:54.85 ID:FdKGZZNdO
望月先生、次は是非、リーマン予想を証明してください!
119名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:26:27.73 ID:rJmEnsnB0
とりあえず分数の割り算よりは難しそうだな
120名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:26:56.17 ID:SqvUdsbd0
>>112
お前は天才なのか?
121名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:27:00.54 ID:6YR/VZZB0
>>3
うん
122名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:27:59.95 ID:pdMVk5d30
ほう…俺以外にもアレを解ける者がいたとはな…
123名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:28:22.32 ID:NIkgF+Ozi
朝日放送予想?
阪神競馬か住ノ江競艇か
124名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:28:24.44 ID:URfSvYam0
AKBと関係あるの?
125名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:29:01.24 ID:X8jUAIWu0
凄いことなんだろうけど、誰かが考えた難問に解答しただけで
何というか生産性が無いよね
同じ京大・山中教授のiPS細胞みたいに、これからの世の中に役に立つことを
生み出したわけじゃない
byR4
126名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:29:28.89 ID:118iLgiY0
>>102
日本だとダメだったというより、日本の教育ではこの素晴らしい才能は潰されててただろうってこったろ

しかしこの500pの論文書き上げるのに10年かかってるとか
要は10年前には頭のなかではとけてたってこととだろ、僅か33才で
127名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:31:33.64 ID:01k/RBjlI
>>102
高校大学あと中学もアメリカなんだから、
アメリカの教育がこの先生の才能を伸ばした。
日本では、潰されていたよ。
戦後の日本の教育は、才能ある人には才能を
潰される教育なんだよ。
日本の教育はそういう教育だよ。
128名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:31:42.03 ID:MUPnwb0FP
>>117
この証明に500ページを費やしているわけではないよ
理論体系を構築したうえで、それを使ってABC予想ほかの証明をしてる
その構築が大半
129名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:31:46.02 ID:118iLgiY0
>>125
これを解くために新たな数学的手法をつくって
それによって証明したんだから似たようなもんだ
130名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:32:33.82 ID:2UcW4IvmP
Aはキス
Bはパイ揉み
Cはセックス
Dは妊娠(膨らんだお腹を表している)
Eは親子で添い寝(一つの枕で三人寝ている)
Fは離婚して子供と添い寝
Gは一人フェラチオ
Hは3P
Iは放置プレイ
Jは海老縛り放置
Kはダブルクンニ
131名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:32:54.49 ID:ugK3lTiQP
カネの心配をする必要が無ければずっと数学なり研究だけに頭回せるわな

一日の食費いくらにしたら今月あと十日間、有り金1600円で乗り切れるだろうか、とか
うどん、食パン、パスタのどれにしたら一番安価で満腹になるか、とかの計算だけで
人生精一杯だわ俺はw
132名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:04.03 ID:SM4RZtdv0
>>125
数学研究だからこれは。
証明を解く段階で
様々な理論を構成して開発しなければならないから
生産性が無いは有り得ないよ


受験の数学を解くのは暗記で何の創造性もいらないけどな
数学オリンピックも数学解くだけであって、数学の理論を
発明するものじゃないしな
133名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:11.48 ID:Gqi30LuK0
難しい難問だが Aを突破できればBからCは勢いでいける 
134名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:13.53 ID:TPJtH3Ed0
まだ査読も終わってないんだから騒ぐなよ…
この手の予想問題で恥をかいた学者が何人いることか
135名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:20.97 ID:AygOYyws0
>>3
モヤッと
136名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:31.24 ID:lEae1dG20

プリンストン大学
16歳で入学
19歳で卒業
でしょ。

>>1
バリバリの理系って顔してるな
137名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:59.13 ID:0D5cxGDq0
また京大か、東大はどうした
138名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:04.22 ID:86rNH60c0
最初のスレにしか暗号の話がでてない事に

お前らの情けなさが現れておるな
139名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:21.54 ID:Nd5aK9uD0
占術でみると、この人、あまりたいした星持ってないんだよな。
よって解明できてないと観る
140名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:33.62 ID:a4yrpkd7O
理数系は詳しくないけど
これはつまり「懸賞金がかかってるタイプの難問」って事?
それとも工学系とか他ジャンルに応用が見込める偉業って事?
141名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:39.36 ID:jVLvNIUD0
>>94
メーカに行くバカはその通り。
この先生の場合、マジの理系で自由人。
142名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:00.80 ID:3hTcpT/80
>>138
ぶっちゃけ関係ないし
143名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:04.63 ID:69zZF8Rx0
ABC予報、吉田さ〜ん!
144名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:15.84 ID:eqGdPSoB0
あのな答えは島崎遥香だそうだ。
145名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:18.20 ID:QJQKyIGw0
割り算を発明したあたりで、数学の歴史って止めちゃダメだったの?
佐渡トキ保護センターみたいに、無理やり仕事つくってないか?
146名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:18.41 ID:oE/JfeP+0
★4まで行く理由が知りたい。
147名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:19.30 ID:+dU2Ky/E0
こんなガチ天才でも
フィールズ賞取れないなんて
ハードル高すぎ
148名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:23.24 ID:tpDfECQm0
ガロア以来、長らく生まれなかった近代数学の天才が人類に出現したの?
149名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:34.81 ID:+CODeAOA0
AKB予想
AKB定理

こんなのが出てきそう、、、
150名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:35:59.60 ID:TPJtH3Ed0
それにしても今更騒ぎ出すとは、お前らって本当に無教養なんだなw
いつもはマスコミがどうのこうと言っているくせに、結局は日本のマスコミに頼るしかないのかw
151名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:36:27.28 ID:/vcv+5BN0
教授は恋のABCはまだかな
152名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:36:30.60 ID:SM4RZtdv0
>>138
そりゃ煩悩だらけのゴキブリ2ちゃんねらーには
こんな問題実生活に何の関係もないし、何の根拠も無くただ数学ってワードだけに
反応してスゲーって思ってるだけだろ
153名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:36:44.34 ID:BMA2JQ0/0
そりゃ日本の戦後教育は欧米に脅威にならないように大多数を愚民化し
極少数に噴飯モノのエセエリート意識を植え付けて愚民をコントロールさせる仕組みだ
154名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:36:53.20 ID:sjw3XjIs0
>>52

>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
>表を見ないで箱の中にしまった。
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイアであった。

>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


>答えが1/4ってのは納得出来ない!
>10/49だろ!!


…1/4とは言えないな
箱の中身がダイヤか否か、その後に抜き出したカードの目に影響を及ぼしている

A:箱の中身がダイヤで、更に続けてダイヤを三回引く確率
  (1÷4)×(12÷51)×(11÷50)×(10÷49)=11÷4165

B:箱の中身がダイヤ以外で、更に続けてダイヤを三回引く確率
  (3÷4)×(13÷51)×(12÷50)×(11÷49)=429÷41650

AないしBの生じる確率
 110/41650 + 429/41650 = 539/41650

その中でAの割合
 110÷539=0.2040816326・・・・・

大体20%だ
俺も意外だったw
155名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:37:20.79 ID:D/FmbBxh0
これはノーベル賞とか取れるの?
156名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:37:30.69 ID:9jz01nju0
俺に解るように説明して
157名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:37:41.81 ID:QeG68h5I0
プリンストンやハーバードからスカウトの話は相当来てるだろうが、もう長く日本にいるね。
親の面倒見るためだろうか
158名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:38:14.62 ID:TPJtH3Ed0
>>148
そういう風に騒がれて赤っ恥をかいた学者は腐るほどいるがな
159名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:38:18.33 ID:Nd5aK9uD0
ABC予想が解かれたかもしれんぞ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1347851182/

詳しいことは上の数学板のスレで聞け
160名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:38:22.35 ID:oE/JfeP+0
>>152
このスレだけで4回もレスしてるあんたはどうなん?
ほかは馬鹿だけど自分はすごいのかな。
161リーマン:2012/09/19(水) 07:38:38.92 ID:tNItFhPA0
同じ難問と言われるリーマン予想なら、オレが解いたよ

1)はじめはひどい安月給で奴隷のように働かされる
2)少し仕事が出来るようになるともっと働かされる
3)サビ残は当たり前
4)休暇は、自由に取れない。海外旅行は無理
5)休みの日は寝てるか2ちゃんやるか以外、何もやる気が起きない
6)女と遊ぶ気力など起きない
7)定年までこれかよ?果てしない戦い。学生時代の夏休みとかが懐かしい
8)社畜として会社に尽くしてもいつ会社が傾いてリストラされるか誰にもわからない
9)馬鹿な上司にあたったら、仕事のじゃまをされるだけ


以上、体験を持って証明できたはずだ。オレって、世界的に有名になれるか?
162名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:39:36.07 ID:y8L+/SwC0
>宇宙際Teichmuller理論

これなんて読むの?
うちゅうぎわ?
163名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:40:08.31 ID:oIz0QgH00
これが解明されたことによって俺の生活なにか変る?
164名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:40:24.77 ID:JFYfSQ1qO
>>155
ノーベルは数学嫌いだったからノーベル賞に数学賞はない
165名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:40:43.41 ID:3hTcpT/80
>>140
下手な例えだけど
「ひたすらコツコツとプログレ土建屋やっていたけど、やっぱ俺正解?」
一発芸の人ではない
166名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:41:11.20 ID:1p+IqPgG0
>>163
おまえと俺がこのスレで出会った
167名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:41:37.99 ID:ACUzYRdj0
天才云々言ってる奴は、想像力が乏しいな。
おまえに類まれなる才能があると仮定してみ。
この人みたいに、金よりも名声を取れる人なんて極々少数の変人だけだから。

これぐらいの数学的能力があれば、投資会社で引っ張りだこだ。
研究に費やした10年で、100億円は稼げたろう。
結果が出たからまだいいけど、なんの実績も残せず終わる確率の高い
学者人生を取れる奴なんて、それだけで変人なんだよ。


◆ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング2012(敬称略)
1 レイモンド・ダリオ     ブリッジウォーター          39億ドル
2 カール・アイカーン    アイカーンキャピタル         25億ドル
3 ジェームズ・シモンズ  ルネッサンス・テクノロジーズ     21億ドル
4 ケネス・グリフィン    シタデルインベストメント        7億ドル
5 スティーブ・コーエン  SACキャピタルアドバイザーズ    5.8億ドル
6 チェース・コールマン  タイガーグローバルマネジメント   5.5億ドル
168名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:41:42.95 ID:otjHU8r90
夢の中で解いたけど、起きたら忘れちゃった
169名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:41:51.01 ID:bB5J1c8Ni
>>1
意味がわからないけど何だか凄いなぁ、天才さんですね
写真はスーパーマンの人?落馬した時に首が曲がったのかな?
170名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:42:41.24 ID:D/FmbBxh0
>>164
そんな理由なんだ…
171名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:42:43.49 ID:oIz0QgH00
>>166
ちょっとうれしいけど ちょっときもいぉ
172名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:43:05.91 ID:xu7Gvzmd0
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳)


すごすぎワロタ
173名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:43:16.17 ID:WUdv4R/M0
何かに実用化されるとしたら、千年とか二千年先の話になるものなんだろうね。
タイムマシンになるのか、ワープエンジンになるのか…
174名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:43:34.61 ID:3bH5mWMY0
頭良さそうなかお
175名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:43:58.88 ID:UODGdLh+0
俺はこの理論が元々破綻してることを今発見したよ

そもそもAとBとCは整数ではなくアルファベットだ
176名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:45:09.48 ID:7/mhxVOB0
菊川怜は5年前に解いていたけどな
177名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:45:55.18 ID:86rNH60c0
>>142 >>152
そんな単純なもんじゃねえしすぐにどうとか無いがな
量子コンピュータとかでできて膨大な計算ができて初めてとける

今の暗号がこの解決内容を元にしたハッキング用ツールが作成されて
暗号解読ができる可能性がでてきたって事

いまお前らがネットで使っているクレジットカードとかネット銀行とか
が解読される可能性がでてきたって事
178名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:46:30.24 ID:rT2edPn60
この人嫁さんとかいるのかな?
179名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:46:34.32 ID:D/FmbBxh0
俺にもわかるように説明できたら天才超えて神だ
180名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:46:36.28 ID:RCqjCDaq0
数学しかり理論物理しかり、紙と鉛筆で考えたものが、とてつもなく無限の可能性があることが魅力だよな。
181名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:46:39.04 ID:j78kMZE3O
在日か帰化人だろう。
182名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:46:43.36 ID:jw+Lv2v10
>>175
天才キタ━(゚∀゚)━!
183名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:05.71 ID:wtlZEAU90
>>163
世界が、「日本人すげええええ」ってなって日本の印象が良くなる
だから尖閣諸島の問題で有利になる
184名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:13.97 ID:mtcYnQ8+0
やっぱ英語で思考した方が、より発想が豊かになって論理的に物事を考えたりできるようになるのかなあ。
この人が日本で育ってたら同じ業績は無理だった気がする。それとも英語環境の方がより最新の研究に
触れられるとかそういうこともあるのかな。
185名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:14.36 ID:AGIKyPLp0
俺の親父、コテコテの文系脳の早慶文系だが
車、電車、電力インフラは理系の学問が生んだんじゃなく
神様が生んだなど言っている
大の国立嫌いで数学嫌い、でも女は大好きでしょっちゅう女を買っている
コネでとある独立行政法人で結構な年収
優秀な理系は優秀でも俺の親父の様な文系の奴隷wリストラされたら低年収のオワコン人生w
コネ文系のほうが理系より100倍おいしく生きれるw
186名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:25.71 ID:sBkUTvMd0
この人は絶対独身で童貞のはず
187名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:32.49 ID:2rWENdsk0
>>1
世界一のドヤ顔だ!
188名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:41.70 ID:290sOwhR0
>>167
この人、名声すら不要って感じだよ。
189名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:52.89 ID:ZQZBY2BB0
なんだこの見るからに天才風の天才は
190名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:59.83 ID:oB+f80JK0
>>154
一番最初に取り出した時点では、確率1/4だろ。だから1/4でいいんじゃね?
191名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:48:38.48 ID:SqvUdsbd0
>>187
どこがドヤ顔なんだよw
引きつってるし、どこか照れもあるだろうww
192名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:48:57.78 ID:S/FeHr9gP
こんな問題より俺の財政赤字定理のほうがためになる

まずお金は移動することはあっても増えも減りもしない。…@
これはお金の定義のようなものだ。増やすには日銀が発行する必要がある。

そして世の中には3a円のお金があり、政府、企業、家計でa円ずつ
所持していたとする。
ここで企業、家計がそれぞれb円、c円の黒字になったとする。
つまり企業はa+b円、家計はa+c円持っている。

このとき@の定理より政府はb+c円の赤字になる。

つまり、民間が黒字になれば中央銀行がお金を発行しない限り
政府は必ず赤字になる。


193名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:49:39.04 ID:CzhD5gMC0
サヴァンっぽいのか
194名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:49:50.48 ID:Z4ewp2Jh0
>>154
俺も10/49だと思った
違うのかぁ
195名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:50:21.16 ID:l1pW+HGn0
勉強のしすぎで、フェルマーの最終予想とリーマン予想が
ゴッチャになって仕方がない。
196名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:50:26.68 ID:qfyOflgS0
>>167
100億稼いで何するの?
知的好奇心を満たす行動(頭を使うこと)に金はかからん。
あと、才能があるからって稼げるとは限らんよ。
ブラックショールズ方程式でノーベル賞とったショールズもヘッジファンドを破綻させている。
197名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:50:57.67 ID:X8jUAIWu0
くやしいが、ぽっぽ(東京大学工学部計数工学科卒〜スタンフォード大学Ph.D)なら
ある程度、論文を理解できるんだろうなぁ
198名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:51:15.61 ID:xu7Gvzmd0
この発見がどのくらいすごいのかDBで説明してくれない?
199名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:51:18.00 ID:gYZgEaSe0
ぜんぜんわからんけどなんかすごそう
200名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:51:29.28 ID:SM4RZtdv0
>>187
ワロスwwwどこがだww
数学者は変わった人がほとんどだよ


進学校の奴に良くいる、遊んでばっかりで勉強してませんでした
みたいなカッコつけは天才にはいない
要領が良いだけ
201名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:52:18.17 ID:D/FmbBxh0
>>177
>今の暗号がこの解決内容を元にしたハッキング用ツールが作成されて
>暗号解読ができる可能性がでてきたって事

何が何やらさっぱりだった俺にも凄さが伝わったわ
なまら大事じゃん
202名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:52:19.32 ID:jzIVrrqqO
>>197
できるわけがない
203名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:52:25.03 ID:FvDXSXqn0
経歴みて天才すぎて笑った なんだこの超人
204名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:52:47.66 ID:3B6/QTyv0
>>155
フィールズ賞じゃね

ノーベルは数学者に嫁をNTRww
205名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:53:09.52 ID:plVyJF6X0
まず設問を理解するのに10年かかりそうだ。
206名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:53:37.86 ID:gYZgEaSe0
>>196
純白のメルセデス
プール付きのマンション
最高の女とベッドでドンペリニヨン
207名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:54:28.25 ID:TPJtH3Ed0
+の馬鹿が数学板に押し寄せている…
まあ、とうの昔に糞板と化しているからどうでもいいが
208名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:54:31.14 ID:dIdXsmi40
数学専攻って、学者や教職以外だと、どういった職業で活かせるの?
209名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:54:37.78 ID:VJaycTkCO
>>177
暗号理論専攻してたけど
この予想と公開鍵暗号を結び付けるような研究は聞いたことがないっす
210名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:54:50.09 ID:Vy897BSJ0
よく判らないけどすごい人だなあ
素晴らしい
素敵だ
ワンダフル
美しい
211名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:00.06 ID:FTmcYf1r0
日本の政治かでこれを理解できるのはぽっぽぐらいしかいない
212名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:23.45 ID:EDzkszOz0
これが本物ならすげえ
213名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:27.58 ID:AGIKyPLp0
>>206
俺の親父と同じこと言ってるなwだが概ね同意。
俺の親父も世の中、女とカネみたいなこと言っている。
214名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:38.88 ID:wb6jZvZ/0
>>1
なんかエラが張ってるな
あと名前に月が入るのは在日系が多い
李明博も通名は月山明博、、、、、
215名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:45.13 ID:0VOHo+UHO
証明出来てE気持ち
216名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:55:48.56 ID:v776NUvIO
漫画みたいな経歴してるな
こんな奴が現実にいるとは
217名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:10.98 ID:qfyOflgS0
>>200
本当の進学校はガリ勉ばっかだよ。
期末テストなんかになると、友達グループで集まって、点数表作って点数を争ってる感じ。
あなたがいうのは人目が気になる地方公立進学校でしょ?
218名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:36.34 ID:js2ZaIn8O
数学者のパーティーの、乾杯の挨拶で、こういうのがあったそうだが。

「純粋数学のために。それが永遠に、何の役にも立たないことを祈って」

「学問」って、基本そういうもんだろ。
219名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:38.08 ID:OBtxAlyc0
>>213
お前の親父はミュージシャンか
220名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:42.95 ID:gYZgEaSe0
知能指数いくつあるんだこれ
221名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:49.81 ID:TC1+pg8M0
志村五郎のコメントとれないの
222名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:50.28 ID:oJoKvxPc0
>>75
1,2,3の次は、4だろう
223名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:58.60 ID:ENU8QECi0
>>3
少なくとも俺がこうして無駄に毎日を生きているよりはきっと役に立つ

>>154
1/4ってことは、ダイア、スペード、クラブ、ハートのうちどれか一個。ってことかしら?
宝くじが当たる確率も、あたるかあたらないかで1/2じゃね?って理論と々?
224名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:59.58 ID:2UcW4IvmP
>>190
俺もそう思うのだが。
箱に戻した後のダイヤがどうのこうのは関係無い様な気がするけど違うのか?
225名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:57:19.35 ID:zAD30eM+0
この人ハーフ? 鮎川誠みたいな顔だ。
226名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:57:38.35 ID:lEae1dG20
顔的にパッと見で頭いいなって分かるね
227名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:57:49.03 ID:4NiHYSjX0
よくわからんが、素数を数式化したってこと?
とすると、数から数が生まれる過程には意味があると。
ランダムに分岐する過程には意味があり、
ランダムと思われていた事象は実は予測可能ということか。

な〜んてねw
228名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:14.84 ID:XHNW83aJ0
フィールズ賞の年齢制限はずせよ。世紀の難問は解決に準備と時間がかかる。
40歳代は数学者の一番生産的な年齢になりつつある。
岡潔や高木貞治だって40歳代に一連の重要な論文を書いてたぞ。
それともノーベル賞に数学部門設置しろや。
229名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:19.49 ID:YyYSTAdfP
「ABCは知ってても、それだけじゃ困ります〜」って、何の
CMだっけ?俺の脳内ではその後に「麺がいきいきつるつる〜」と
続くんだけど、それは別のCMだよな…
230名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:24.93 ID:LIITQPwc0
我々のほこりニダ
231名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:29.88 ID:SqvUdsbd0
>>213
他人の親を悪く言うのはあれだが、お前の親父はなんかゲスいなあ。
真実であったとしても口にするのは憚られるし、子供に言うこっちゃないと思うんだが。
232名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:36.61 ID:WfAuS5gP0
西日本新聞のローカルネタじゃねーかw
どうせ全然たいしたこと無いんだろ
233名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:52.84 ID:TlLT/9PU0
>>39
エウクレイデスさんかっこいいです。
234名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:59:04.16 ID:MTAYp/A+0
口の中が酸っぱくなってきたよ
235名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:59:20.27 ID:gYZgEaSe0
これほどの天才でもIQ5000の宇宙人からみれば牛のように魯鈍なんだろうなあ
236名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:59:31.16 ID:NyadSgs+0
>>225
この人レスポールカスタムなんて一生知ることないだろう。数字が友達
237名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:59:44.99 ID:D/FmbBxh0
>>218
納得
238名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:24.70 ID:d2FMc7KhO
すごいニュースなんだろうが頭が悪い俺にはさっぱりわからん
239名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:24.71 ID:/vcv+5BN0
>>196
それは才能がないってことじゃないか?
240名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:35.73 ID:jzIVrrqqO
>>177
ガセ書くんじゃないよ(笑)Lenstraの楕円法とか次言い出すんじゃないだろうな?w
真面目に言うとクレカのはベーシックなハッシュタグとかではないんだよ(だからまぁ因数分解とかはあまり使われない)
ハッキングの最近の流行はJava,Adobe,officeとかの脆弱性から利用して行くんだかな…
241名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:44.66 ID:Yku/2zG7O
いつまでスレ続くんだろ
オレが先週発見したこと書き込みたいけど仕事が始まっちゃう
242名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:49.87 ID:mwoKZXC/O
とっくに既出だとはおもうけど


ABC ABC ハーンE気持ち♪
243名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:51.78 ID:KrjNP0d10
早稲田卒民放アナウンサーか、このおっさんとじゃどっちが優秀なの?
頭の回転なら早稲田や慶應アナのほうが優秀のような気がするが…
アメブロ藤田かこのおっさんとならアメブロ藤田の完勝だろうけど…
青山学院OBです
244名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:01:13.02 ID:V1PJ6+//0
(z^3)^(z^3)^(z^3)^(z^3)^(z^3)^(z^3)^(z^3)^(z^3)^



     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ






245名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:01:34.61 ID:hvXD1q0O0
NYTimesで韓国人が韓国人らしくないコメント

“I hope it’s right,” said Minhyong Kim, a mathematician at the University of Oxford in England. “It would be a fantastic breakthrough.”
http://www.nytimes.com/2012/09/18/science/possible-breakthrough-in-maths-abc-conjecture.html
246名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:01:35.17 ID:SqvUdsbd0
松嶋菜々子が出ていた大昔のドラマの登場人物が大学で数学を勉強していた魚屋だったな
友人の結婚式でケーキを切る時に何やら数学の理論とかで切り方を話し合っていたのを見て笑った記憶があるw
247名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:01:43.18 ID:WybI+9z20
ホームページが古臭くてワロタ
248名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:01:57.99 ID:gYZgEaSe0
AとBの2つの整数でこれを思い出した
http://www.youtube.com/watch?v=XZd0EuSuSZg
249 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/19(水) 08:02:51.63 ID:LWlymh4j0
>>243
分野が違うものをなぜ比べるの?
少なくとも望月氏の名は歴史に残る。
藤田氏は知らん。
250名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:03:28.90 ID:JA60jGc50
問題の意味が分からない
251名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:03:38.58 ID:SfVH9miR0
あ向こうのジジイはすげーなー!
252名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:03:53.32 ID:6k3Ly4Rr0
>>243
青学ってそんなにマヌケなの?
253名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:02.62 ID:YyYSTAdfP
>>236
数字と数学は違うと思う。
254名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:17.61 ID:+5Ad8W3Z0
>>224
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから4枚抜き出したところ、
4枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
255名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:25.55 ID:ytx07oZS0
この教授ってもともと校舎の床掃除してた清掃員らしいな。
256名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:26.58 ID:UODGdLh+0
>>229
・・・にいさんにいさんどうしたの?アルファベットのその次は?旺文社、カセットLL〜
257名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:29.53 ID:qVn1PwEj0
リーマン予想が一番だ、と聞いたことあるけど。
258名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:40.43 ID:D9Yp8ESx0
またひとつ人類が神の真理に近づいたって解釈しておけばOK
259名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:55.90 ID:lEae1dG20
a+b=c だから、a<c, b<c よって x<z, y<z
(xyz)^2 < (z^3)^2 = z~6

260名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:04:56.76 ID:js2ZaIn8O
>>229
abcdefg、アルファベットのそのつぎは、

と続く。
「旺文社、カセットLLスーパー」という英会話学習教材のCMだわ
261名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:05:02.35 ID:gYZgEaSe0
カスパロフとどっちが凄いの
262名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:05:22.90 ID:bmhiEuwc0
ノーベル賞に数学賞がないのは
数学の大半が数学者のオナニーであり、人類に発展をもたらさないから
263名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:06:08.43 ID:Vy897BSJ0
>>218
宇宙がそもそもいずれ終わるもん
最後のとこでは無意味で
そこで合致するものが一番ぴったりするような気がする
生まれないで死なないのが一番いいと思う
264名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:06:26.58 ID:iworaiJ30
一般の下々には全く理解不能
しかもオナニー状態だろw
265名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:06:42.48 ID:7/mhxVOB0
>>225
誰か言うと思ったw
シーナ
266名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:06:44.52 ID:KrjNP0d10
早慶上智マーチ経営者か、この臭そうなじいちゃんじゃあ
前者の方が優秀だよ。社長だよ?社長?社長より偉い人間なんているの?
理系は田中さんでも発明するまではただの作業員の技師だよ。
267名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:07:06.62 ID:M02gcuDQ0
俺、灘高出身なんだけど、この手の天才はいたわ
俺が灘にいたころも、ほとんどの人が凡才の学力優秀児だったんだけど、
一人だけ数学の天才がいたい
数学オリンピックの問題とかすらすら解いてた
変わってる変人だったよ
268名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:07:31.98 ID:+ucJhgzw0
高校出てないじゃん、プッ
269名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:07:32.34 ID:y8L+/SwC0
>>254
13枚にしたほうが分かりやすい
13枚ともダイヤなら、箱の中がダイヤである可能性はゼロになるから
後で加わった情報が確率を変えることは自明
270名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:07:52.48 ID:tigROueE0
ABCは知ってても それだけーじゃ困ります♪
271名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:08:20.38 ID:BQ7F94Q40
PCの処理速度が上がったりするならありがたいが、そこら辺どうなんだぜ?
272名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:09:11.54 ID:gYZgEaSe0
>>263
「順列都市」っていうグレッグ・イーガンの小説で
宇宙の寿命よりもはるかに長い時間を生存できるアイデアが展開されていたな
273名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:09:15.20 ID:M02gcuDQ0
数学なんてのは、紀元前のころは評価が低くて、糞の役にも立たない人間だと思われていた。
これは中世に入ってからもそう。数学はただの変人の道楽で、数学者の社会的地位はものすごく低かった。
でも、近代に入り、ここ100年で数学者の地位は上がった
274名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:09:29.73 ID:WjZxBq6d0

在日魂を感じるニダ。
275名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:07.33 ID:RiBBqjm50


これ 本当だとしたら アインシュタインの相対性理論の 数億倍 の偉業だな


人類の あらゆる 技術躍進を  10000億年 早めるぞ
276名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:08.09 ID:SM4RZtdv0
数学オリンピックの問題が解ける難易度とか
この人にとっちゃ一桁の足し算レベルだったりしてなwww

本当笑えるわ数学オリンピックとかwwwwwww
277名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:19.73 ID:SPacTOx10
>>197
無理だと思うよ。現役の専門家でも、分野がちょっと違えば皆目不可解なことが多い。
まして高度な数論の問題となると、数学科以外の分野に出て来ることがほとんどないので、
即座に理解できる人は少ない。
ポッポが、がんばって学習すればこの問題を理解できる頭脳をもっているとしても……
いたとしても……もう何十年も怪しい政治家をやってるしなー、まあ無理。
278名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:21.84 ID:xu7Gvzmd0
これって名だたる数学者はおしっこちびっちゃうほど
嬉しいもんなの?それとも先を越されて歯ぎしりしてんの?
279名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:22.06 ID:CU54xNZCi
【政治】人権法案、19日に閣議決定へ 新救済機関を法務省の外局として設置、自民党などからは反対論★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348009571/
280名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:10:37.89 ID:5QzuCCchP
281名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:11:21.17 ID:ZbFjIZcJ0
>>262
一部の数学者が狂喜するだけで終わることなら、
"故人があの時何を考えていたのかが分かった"くらい意味の無いことだな
282名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:11:43.90 ID:HyskuPF80
>>3
役に立たんよ
数学の世界では衝撃的な結果なんだろうけど
人類の役には立たん
283名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:11:46.17 ID:v2owU2n00
菅直人だって原発の専門家なんだろ?
284名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:11:48.35 ID:gYZgEaSe0
>>276
それはないだろ
計算力は若いほうが速いんだから
将棋の棋士も詰将棋解答能力は若いほど速いし
285名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:12:10.35 ID:X7OxKOLQ0
>>255
雑誌や新聞の文章に暗号があると思い込んで、1人でずっと解読してたらしいぞ
286名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:12:14.63 ID:M02gcuDQ0
これだけは断言できる
数学が天才的にできる人間に、まともな感覚を持った人はいない
どこが大きく欠落しているか、かなり変人かのどれか
287名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:12:44.15 ID:S/FeHr9gP
>>192
かまってよ
288名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:12:51.78 ID:ZiofVNRO0
>>245
中韓の本土にいない人たちは、わりとまともなのが多い。
特にインテリに関しては。
289名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:13:24.62 ID:8nE2x8VQ0
===予備知識===
;abc-triple
:正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c)
;rad(n)
:正の整数 n の、素因数の積。
:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42
504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

===abc予想===
任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。

==== Oesterlé, Masserによる一般化==
abc-triple は(有限個の例外を除き一般に)、c < rad(abc)^κ を満たす(κ は1以上の実数)。
(κは1.62991より大きい)

====abc予想からフェルマーの定理の証明
a=x^n, b=y^n, c=z^n が互いに素でa+b=cを満たしているなら
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < (xyz)^2 <z^6
よって n<6 である。

n=3の時は1753年にオイラーが、
n=4の時は1640年にフェルマー自身が、
n=5の時は1825年にディリクレとルジャンドルにより証明済み、
だからフェルマーの最終定理が成り立つ。
290名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:13:31.03 ID:xF2+ikle0
>>1

望月先生のメガネの度が強烈な件

目のところだけ顔が5分の一くらいになってるw

子供のころからずっと本とか紙とか近いところばかり見てきたんだろな
291名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:13:44.78 ID:KrjNP0d10
>>276
数学オリンピック程度なら、マーチ文系経営者の地頭の前の乾杯間違いなしだな。
藤田さんなら鼻糞ほじってケツのアナにシャーペン突き刺して殴り書きして
満点で金メダル確定だな。
292名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:13:48.72 ID:lEae1dG20
>>282
アホがおる
中卒だからどんな偉業か理解できないんだろうけど
293名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:14:09.72 ID:iL4RWMs70
日本も飛び級必要だな
天才にチンタラした教育は必要ない
日本の教育受けてたらまずでてこなかった人だろうなぁ
294名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:14:18.73 ID:Knnad4cw0
素因数といっても全部かけて二乗したら元の数より大きくなるもんじゃねえの?
295名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:14:18.86 ID:2bmucswR0
まずは整体に行って首を治してもらった方がいい
296名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:14:49.44 ID:t06R67Zy0
パチスロで常勝する方法とか、そういうのの方が役に立つのにな
297名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:14:53.40 ID:74+F90WyO
NHKでQEDまでのドキュメンタリー求む。
まぁ、証明が正しいと判明するまでは数年かかると思うけど。
298名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:03.34 ID:7/mhxVOB0
299名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:16.38 ID:ow0IX59gO
A+B=AとB以外の数字
300名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:21.89 ID:HH0vRXv00
>>33
20世紀になって初めて展開された量子力学も、おまいらが大概持ってる

携帯デバイスの記憶装置にコアの原理として活用されてるしな。
301名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:24.78 ID:+SoRVZX10
16歳でプリンストン大学、19歳で卒業・・
俺16の頃なんて遊ぶことしか考えてなかったなぁ
こういう人って精子の頃がら学習してんだろうな
302名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:27.00 ID:HyskuPF80
>>278
同じ問題を考えてた数学者は歯ぎしり
そうでない数学者は普通にビックリ
303名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:30.90 ID:3hTcpT/80
厨症化(変換したらこうなった)度なら
・集合とか使うと便利だな
・集合www、今はカテゴリーだって
・かてごりでも、デリバちぶだよ、古い!
・デリバちぶなんて、所詮オブジェクトw←いまここ
304名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:38.04 ID:lJ00dY7s0
フィールズの特別賞は取れるんじゃないの。フェルマーの人みたいに・・
プリンストン大は理数は強いね。何故か映画のビューティフルマインド思い出したw
305名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:44.06 ID:78nqv6fg0
この解明が正しいのか検証するのも
すごい労力がかかるだろう

306名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:15:51.59 ID:FaiOg3jI0
>>246
やまとなでしこの堤さんね
容疑者Xの献身の映画でも数学の先生役w
307名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:16:09.62 ID:bmhiEuwc0
>>292
じゃあどんな分野に応用できるか教えてくれよ
308名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:16:23.99 ID:gYZgEaSe0
頭が良くなる薬を早く開発してくれ
309名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:16:28.05 ID:5tKUglt6O
検証に何年かかるんだろ。
310名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:16:43.55 ID:YxWVJS80O
×C
そもそもかけただけでCより大きくなるんだけどね
>C

くだらないことに給料払うなよボケ
311名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:17:32.78 ID:VISeiyecO
これ、そんなに大層な難問なのか?
リーマン予想という難問があるという話なら聞いたことがあったし、ミレニアム懸賞問題という難問がいくつかあるとも聞いたことがある。
でも、ABC予想なんて初めて聞いたわ。
312名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:17:51.77 ID:HyskuPF80
>>305
内輪では検証済みのような気がする
正式に認められるには数年かかるとおもうけど
313名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:18:04.92 ID:M02gcuDQ0
60億の人類の中には、0.000000001%の確率で特殊な頭脳の持ち主がいる。
なぜこういう頭脳が誕生したのかわからないが、実際そういう脳構造を持つ人がいる。
普通ではない。異常である。数学とは、そういう脳構造が普通ではない人間が作り出した言語である。
こういう特殊な脳構造を持つ人間同士では、数学があたかも言葉のようにコミュニケーションできるツールである。

314名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:18:10.31 ID:fQWFk8Bc0
★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)

     駿台 代ゼミ 河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    東大文T
02    69    70    70.0    81    72.500    東大文U
03    68    69    70.0    80    71.750    東大文V
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京大法
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京大経済(一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋法
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大文
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大総合人間(文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京大教育(文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋商
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋社会
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋経済
315名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:18:36.69 ID:amhgla4P0
>>154
>>194

110 / 539 = 10 / 49
316名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:27.76 ID:ow30ueAX0
問題の名づけ方が本当にうまいと思う。>>289のおかげでなんとなく雰囲気は掴めたが、面白難しそうだなぁ
317名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:30.53 ID:y8L+/SwC0
>>304
アーベル賞は確実じゃないかな
318名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:37.36 ID:7/56t+EA0
問題を解いたことよりどういう手法をもちいたかってことに価値がある。
319名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:48.04 ID:KoeE2cou0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
320名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:55.02 ID:7/mhxVOB0
どうでもいいが、この人整体やった方が良いね。
カラダや顔が曲がってるよ
321名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:57.50 ID:gYZgEaSe0
理学全般がなんの役に立つかは未来にならないとわからないもんだって
誰かに聞いたことあるわ
322名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:58.95 ID:PBlDbnNkO
この人はそのうちリーマンを始めそう
323名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:19:59.55 ID:OBtxAlyc0
>>306
数学の天才という設定だったのにやってることはバカだったなw
324名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:20:00.48 ID:whqvU+5B0
>>307
原子は分割できないからめちゃくちゃ小さくしてくと
最終的に整数問題が絡んできたりするよ
325名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:20:01.04 ID:K3JUnJ5KO






326名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:20:07.08 ID:HyskuPF80
>>314
イヤそういうレベルじゃないからw
327名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:20:37.55 ID:v4SOqPZw0
>>297
高橋愛か
328名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:20:56.46 ID:Zm5k6l7yP
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20120918/201209180012_001.jpg
メガネを外すと、かなり目が大きいんだろうな。
329名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:21:52.52 ID:6g88Kmjw0
なんか外人ぽい顔
向こうにずっといたから?
330名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:06.09 ID:gYZgEaSe0
プリンストン大学って
プリン氏とストーン氏が創った大学なのかな
331名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:09.13 ID:MP0ozam00
>>45
なぁーんだ、そういう事か
332名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:22.32 ID:T2wr1gvzO
ほぅ、
言葉の意味はよく分からんが とにかくすごい自信だ
333名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:29.16 ID:2KRDi+tI0
数学科の学生ってやっぱり温厚なの?
マジキチでイッちゃってる奴はいないの?
334名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:31.71 ID:U3WU5YUFO
ちょっと前にNHKでやってた、階段が天国のほうまで続いてて、
その素数の法則と、何かが(非常に普遍的な何かだったけど忘れた(><))似てた
みたいな番組は、何の定理か予想だったっけ?


羽生名人はこっち方面に行っても活躍出来たんじゃ?
また違う才能かな?
335名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:35.46 ID:dZa3HsiA0
うーん難しくてハッキリとは理解出来てないけどすごい人なんだねえ
336名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:38.19 ID:Knnad4cw0
二乗で無理だったら三乗とかやっていったのかな?w
337名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:22:58.89 ID:IkN9Ux1r0
たしかにABC予想が、どう凄い予想なのかが分からないな
ポアンカレ予想は物質の形を考える上で大切だというのだったはずだし
リーマン予想は素数とこの世界の成り立ちを関係付けるのに大切らしいという理解なんだが
ABC予想が、どういう意味で重要なのかが語られていないのだが、エロイ人教えて
338名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:00.57 ID:lzvlIXpy0
>>214
無いから
339名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:16.66 ID:js2ZaIn8O
容疑者Xで思い出した。
湯川学が年とったら、「ホンマでっか!?」の沢口さんみたくなりそうな気がする。分野が違うけど。
340名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:21.73 ID:VJaycTkCO
>>289のコピペのネタ元はたぶんここだな
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao/papers/abc.pdf


コピペとWikipediaの記事でのabc予想の定義の違いについて勝手に補足
上のコピペにある「一般化バージョンの予想」が成り立つとすると
c > rad(abc)^κ(κ は1以上の実数)となる abc-triple は有限個しかない.
なので,それらの abc-triple における c と rad(abc)^κ の比も有限個となり,その中に最大値が存在する.
その最大値よりも大きな数 K を選んで rad(abc)^κ を K 倍すれば
けっきょくすべての abc-triple について c < K * rad(abc)^κ が成り立つ.
これがWikipedia版のabc予想の定式化.
逆にWikipedia版の定義から上のコピペの定義も導ける.
よってWikipedia記事での定式化と上記コピペでの定式化は同値
341名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:26.64 ID:ucVu78nwP
望月教授が在日韓国人であることをご存知であろうか?

韓国人にはノーベル賞受賞者がいないなどと、今までさんざんとバカにされてきたが
これで韓国人が優秀な民族だと証明できた

我が国初のノーベル賞は数学賞になりそうだな
342名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:38.16 ID:t06R67Zy0
宇宙人はこういう突然変異した頭脳を求めて箱庭的に地球を作って人間を交配してるんだよな

この人のDNAは既に採取されてクローンが作られている
343名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:42.01 ID:HyskuPF80
>>333
両方いる
この先生は温厚
344名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:23:45.36 ID:y8L+/SwC0
>>314
>>326
例えばメジャーリーグでホームラン記録を塗り替えた選手に対して
リトルリーグの頃の序列では俺の方が上だったとか言っても仕方ないもんなw
345名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:24:18.10 ID:WjWdSA320
何、この人?16歳で入学って
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
346名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:24:20.48 ID:iC6hCIlO0
>>307
ヒトモドキがどうして学問の分野でノーベル賞を取れないのか考えればいい
347名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:24:20.73 ID:0P2lT3wK0
>>289
今回のABC予想証明によってフェルマー定理が証明されるんだよね。
こないだもナントカさんがフェルマー定理を解いたと思うんだけど、その人の証明とは
まったく違うアプローチで証明できるってこと?
それとも表現の違いだけで、根本的には同じ理屈ってこと?
348名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:24:25.19 ID:R3we5rEp0
地震はまだか
349名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:24:38.09 ID:uaR7SEEi0
>>273
いやいや、そんな事はないだろw
大昔でも天文計算に苦労してたんだよ。
日蝕や月蝕を予想しないといけないしな。
日本はかなりハズしてた。
ケプラーが惑星の楕円運動を発見してからかなり正確に計算できるようになった。
350名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:25:02.78 ID:ucgqLEc50
重要とかさあ
どーせミレニアム問題も知らない低学歴が勢いで言っちゃっただけだろ
恥ずかしいわあ
351名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:25:06.04 ID:5ChLbGGJ0
ak<akb
352名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:25:08.80 ID:/Xm0Nq+r0
中国人が狙っています
353名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:25:12.68 ID:WjSF4fFX0
こういう天才って
例えば弁当屋でパートやってるような奥さんに惚れたあげく
罪をかぶって、身をもちくずしていくんだろうなあ。
354名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:25:17.94 ID:bOvq3MOL0
ABC予想が確定になれば
素数関連の問題を解決するのに役立つ

さらにこの解明手法自体が今までに無く革新的で
他の難問に応用すると解明できる可能性がある
355名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:26:18.85 ID:3hTcpT/80
>>322
これほど業績も未来もある方が、リーマン予想解決を始めるなんて…
まさに強者の余裕、やってほしいなw
356名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:26:20.60 ID:xs8ULPvcP
>>326
まず当面役に立たんのは事実だな
これを役に立てられる奴はそいつも天才なんだろ
357名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:26:23.64 ID:9unv6Bq20
>>262
ノーベルが数学界の重鎮と仲悪かったからでしょ。
358名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:26:30.71 ID:CfIFq3I20
> 整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば
> 一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。

ABC予想の証明にフェルマーの最終定理を使っている
というオチだったりして
359名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:26:45.26 ID:aMUqOw2FO
>>353
そんなのあったな
360名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:27:11.92 ID:02psNrYsO
>>333
会社の後輩がそうだ
人柄も仕事も切れすぎるナイフみたいな奴
先輩じゃなくて本当に良かったと思ってる
361名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:27:17.09 ID:9wNLJlPh0
驚異的な偉業なと言われるくらい凄いのだろうな。
362名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:27:41.23 ID:Nd5aK9uD0
ちなみに1は素数じゃないからな。
2は唯一偶数で素数だ。

これ豆な
363名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:27:56.23 ID:Awn2lsk70
俺「ABC予想ってのが証明出来たかもしれないんだとよ」

彼女「私それ予想できるよ!うーん・・・多分Dだねっ!!」


俺こいつと結婚するわ
364名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:28:07.22 ID:wi4XWPAYO
教えられたとおりにしか考えられない馬鹿ばっかりだな
日教組の愚民化工作通りのロボットかよ
日本はこの分野でかなり前からしっかりした実績を残してきている国なんだよ
この人だけじゃないし
他にもそうした分野はけっこうあるんだよ
ただ知らされないだけで
365名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:28:10.03 ID:VJaycTkCO
>>245
その人は遠アーベル幾何の専門家の一人で
専門家も集まるmathoverflowという数学コミュニティサイトで
この論文の勉強を始めるために必要な基礎知識について解説してくださってる

Philosophy behind Mochizuki’s work on the ABC conjecture
ttp://mathoverflow.net/questions/106560/philosophy-behind-mochizukis-work-on-the-abc-conjecture
366名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:28:35.76 ID:8nE2x8VQ0
数学科出身だけど、京都大学数理解析研究所のレベルは国内で飛び抜けて異常。
京大の中でも異常。更にその研究所の中でもこの人は異常。

なんでフェルマーの最終定理と関係するかは>>289 を見れば良い。
(一般化の部分は無視して良い)
その部分の理解は、中学生でも出来るはず。
n=3,4の場合の証明(無限降下法)は、頑張れば高校生でも理解できる。
367名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:28:57.78 ID:74+F90WyO
>>208
保険屋、証券屋。
特に確率論の人は人気。
368名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:29:01.10 ID:3hTcpT/80
>>353
例えが微妙ですねw
369名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:29:22.97 ID:f9nE+J9m0
凄い人が日本にも居るんだなあ、、、
ポアンカレ予想解いたロシア人の学者の話をTVで見たけど、かなり
紙一重っぽい人だった。

やはりトップレベルの数学者は凡人とは違う世界が見えてるんだろうな。
370名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:29:44.79 ID:BBJb+r9S0
>>12



明らかに無視されてるぞw




371名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:30:38.64 ID:gVVpWveZ0
日本人という属性があまり意味を持たないレベルの話だな
372名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:30:39.52 ID:hM6aMPF40
なんでもいいけど羽生はかなり前から「名人」じゃないw
現在の名人は森内俊之
一時期は名人含む主要7大タイトル保持者だったが
年齢と共に衰えてタイトルを失い
今じゃ、名人以外のタイトルを2つとNHKのタイトルを持っているだけ
NHKのタイトルは公式タイトルとは認められていないので
現在の羽生は「羽生二冠」と呼ばれる
二冠の棋士は他にも数人おり、かろうじてメジャーなNHKタイトルがある事で
第一人者の地位を保っている
373名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:30:41.07 ID:9wNLJlPh0
全く理解できないものを褒めるのは失礼だろ。
ピカソはそういうものが世の中にあるということを
教えてくれた。
374名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:30:41.54 ID:MQrDN8gc0
意味が無いといえば人類が生きてること自体無意味とも言える。
どこまでの境地に到達できるかというところに
人類の存在価値を見出すのはわりと普通の感覚だろう。
数学は抽象的思考をどこまで突き詰められるかという壮大な実験。
だから難問を解いたこと自体が「人類の役に立ってる」とも言える。
375名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:31:02.70 ID:vFbt7M79O
実社会でどんな風に役立つか分からないと賞賛できないやつは小卒だろ
各人が暮らしてる社会環境で、必要なレベルも違うからな
土方にインテグラルが必要ないと一緒、だけどビルの図面を描くには高等数学が必要なんだよ

人間が進歩して便利なものを享受しながらに生きているのに
その根幹となる概念を理解できないからって、それまでを否定すのは残念な人だわ
だから土方人生のままなんだろうけどさ
376名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:31:34.80 ID:EB1RH0Ts0
インターネットで発表ってのが新しいな
中韓にパクられる前にってことかそこらへんも頭いいな
377名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:31:39.46 ID:f9nE+J9m0
>>368
ガリレオの映画だね。
378名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:31:43.09 ID:6Z8ftE8u0
>>334
リーマン予想
ガウスの素数階段
379名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:32:01.02 ID:gYZgEaSe0
380名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:32:04.82 ID:QhR1NNqp0
ワイルズが用いた方法(志村・谷村予想)とABC予想は
何の関連もないのだろうか?
381明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2012/09/19(水) 08:32:19.59 ID:qzC9/HnQ0
その勢いでリーマン予想もなんとかしてくれ
382名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:32:24.53 ID:jzIVrrqqO
>>337
ディオファントス問題に一番応用できるはず
ディオファントス問題というのは3x+5y=2の整数解を求めろという問題

上の解きやすいけど2,3,4次となるとほとんどお手上げなのが現状
このabc予想が正しいのならばいくつかのディオファントス問題の解の評価等が得られる
383名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:32:36.21 ID:G0pkYPiP0
そすうのほうそくがみだれる
384名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:32:57.68 ID:6wArtcZW0
論文を「発表しただけ」なんだな
385名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:06.71 ID:O7kAdMHX0
 
なんで東大行かなかったの?
 
386名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:11.57 ID:aHWsV3Yi0
フェルマーの最終定理って解けたらノーベル賞確定なの?
387名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:13.52 ID:nxiiWQZd0
そういえば望月って遺伝的に頭イイのかな
388名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:16.59 ID:Awn2lsk70
>>366
フェルマーの最終定理とやらはどういう事に活かされるんだ?これからの世の中で
389名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:33.85 ID:wal5pIQ+0
>>190
一番最初の時点ではな
その後に3枚引いて新しい情報が追加されただろ?
答えのほんの一部が出てきたんだよ
それを総合して考えないとダメ
390名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:33:38.56 ID:IkN9Ux1r0
>>366
ABC予想で証明されるフェルマーの定理の凄いところを教えてちょーだい
391国防:2012/09/19(水) 08:33:49.42 ID:fdzv20Zd0





         日本人の誇りだ。




392名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:34:00.55 ID:6wArtcZW0
野球の例え自体が古臭い
393名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:34:40.85 ID:OnEe3Sw10
AとBができたからと言って、Cには至らないの法則
394名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:34:52.14 ID:OjUyiVlU0
>>353
刑務所でも数学はできるからな
395名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:24.37 ID:8nE2x8VQ0
「一般化されたリーマン予想が正しければ」という前提での研究は非常に多く存在している。
そのため、リーマン予想が肯定的に解決される事は、非常に多くの研究を有意義なものになる。

ABC予想が正しいことを前提とした研究も、
ディオファントス方程式の解に関するものを中心に結構あるみたいだよ。
396名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:24.72 ID:cOr0s4V70
>>289
>(κ は1以上の実数)
「κ は1より大きい実数」の間違いだと思う

κ=1のときは(a,b,c)=(1,3^2^n-1,3^2^n)のときにrad(abc)<cが成り立ってしまう

>(κは1.62991より大きい)
この表現は誤解を招きそうな気がする

今のところ知られている有限個の例外
(a, b, c, κ) =
(2, 3^10*109, 235, 1.62991...),
(112, 3^2*5^6*7^3, 2^21*23, 1.62599...),
(19*1307, 7*29^2*31^9, 2^8*3^22*5^4, 1.62349...)
397名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:27.37 ID:xs8ULPvcP
>>375
そうではない
「役に立たない」といわれて脊髄で反射するのは情けないことではある
天才は遊んでるだけ
398名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:39.34 ID:Hh1dmAxd0
>>214
早くも在日認定かw
399名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:52.54 ID:3X43/u9y0
<丶`皿´>グギギッ!!
400名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:36:13.35 ID:cYBHjRFc0
これを解けばフェルマーの定理が解けるなら
フェルマーの定理といたことじたいはあまりたいしたことはなかったのか
401名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:36:19.33 ID:ZeMJGJia0
因数の積ってのがそんな応用効く物なの?
フェルマーの最終定理はすっきりした式で色々使い道ありそうなのは分かるが
402名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:36:54.77 ID:2KRDi+tI0
元電通の『だんご3兄弟』の佐藤雅彦って東大数学科出身のわりに発想がワンパターンだなあ
と思って調べてみたら、教育学部なんだね。
403名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:37:07.49 ID:G0pkYPiP0
世界変わるぐらいすごいの?
404名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:37:45.73 ID:O/M49oUP0
メガネの度がすごいww
405名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:38:06.48 ID:p7EWwxK50
ジャップの発狂が凄い
406名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:38:10.16 ID:iC6hCIlO0
>>388
学問そのものに価値が無いと思うなら、スレ閉じてエロ画像でも漁りに行きゃいいんだよ
407名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:38:54.66 ID:1a2erc1B0
やっぱ解けるぞ!ってわかった瞬間
快感なのかな
真夜中の自室で1人で急に高笑いとかしはじめるのかな
408名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:38:57.33 ID:MQrDN8gc0
>>400
よりエレガントな方法が後世に生まれるのはよくあること。
ワイルズは一番最初に解いた。とにかくこの価値はでかい。
それとフェルマーの最終定理自体より、谷山志村予想の証明の方が応用性が高い。
だから谷山志村予想の証明に貢献したワイルズの解法はやはり大きな意義がある。
409名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:39:03.31 ID:3hTcpT/80
>>380
全く無関連とは言わないが、別ルート
どれくらい別ルートなの不明なんで、研究中
で、ABC解決後は似たり寄ったりでね?な結果が期待される…のか?
410名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:39:13.15 ID:Awn2lsk70
>>406
価値が有ると思ったから聞いてるのになんだそのレス
411名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:39:16.17 ID:p7EWwxK50
>>346
ニホンヒトモドキか
412名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:39:26.29 ID:IkN9Ux1r0
整数で知ってるのって
ピタゴラスの定理くらいしか無い・・・
413名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:40:32.79 ID:hjP8qCtr0
これでまたノーベル賞かぁ
でも、こういう人って他の分野では(生活面とか)全くダメダメだったりするんだよな
414名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:40:39.73 ID:17jJdS0YO
その理論で次世代武器作って、中国、韓国にぶちこめ
415名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:40:43.11 ID:G0pkYPiP0
これで人工知能がすごい発達するのか
やったじゃん
416名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:40:54.80 ID:xs8ULPvcP
>>406
卑しくも学問を志すならば役には立たせないくらいの矜恃が欲しいもの
余裕がない奴は何しても一緒
417名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:40:58.96 ID:p7EWwxK50
でもこれが解明されたからって世の中で役に立たないから数学五輪優勝の方が価値はあるだろうな
418名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:41:13.16 ID:jzIVrrqqO
>>214
誇るべき日本人を在日扱い辞めようか

あまり言われないだけで誇るべき日本人数学者は多い。ネトウヨなんかよりは本当に国家のためになっているわ
419名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:41:17.23 ID:vFbt7M79O
大学で数学を研究しながら、アクチュアリの資格持ってる同級生がいるけど
金融経済の仕事は気楽だから、気晴らしには丁度いいって言ってたw
そのとき、数学は恐ろしく内向的で孤独な研究なんだと思ったわ
420名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:41:48.08 ID:3JjL83ee0
ABC予想
男でもいい
やりてぇ
421名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:41:51.45 ID:Awn2lsk70
>>407
こんだけ世界中がすげぇすげぇ言ってるレベルの奴なら俺なら無言で白いおしっこたれながしてる
422名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:41:57.13 ID:T/r7/20D0
>>73
ミノフスキー粒子発見
423名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:42:02.27 ID:p7EWwxK50
>>414
と、原爆を2発も落とされたジャップが申しております。
424名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:42:20.46 ID:U3WU5YUFO
>>378
有り難う
それは何に似てたんだっけ?何かの宇宙の法則だったような‥
425名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:42:25.32 ID:8nE2x8VQ0
>>413
・ノーベル数学賞は無い
・数学界で最も権威ある賞はフィールズ賞
・フィールズ賞は年齢制限(40歳まで)がある
・望月教授は43歳
426名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:42:31.36 ID:6eGGkn0eO
設問の意味からしてまるで分からないぜ
427名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:42:47.33 ID:9lrbGrLc0
在日認定ニダ
428名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:31.18 ID:cYBHjRFc0
>>416
工学系農学系は逆に役に立たせようという矜持をもってやってるだろう
方向性の違いだな
429名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:36.65 ID:6Z8ftE8u0
>>289
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
abc予想が証明されればフェルマーの最終定理瞬殺じゃん!!
430名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:41.00 ID:DkqdhR5O0
代数曲線におけるGrothendieck予想を予想を超えた形で証明。 p進Teichmuller理論の構築、Hodge-Arakelov理論の構築、曲線のモジュライ空間の既約性の別証。
数論的小平-Spencer理論、Hurwitz Schemeのコンパクト化、crys-stable bundleの構成、数論的log Scheme圏論的表示の構成、inter-universal geometryの構築。

業績がすごい。
431名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:41.11 ID:SM4RZtdv0
学問で最もIQが低くてもできるのは化学
432名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:51.07 ID:XuJIrNVfO
数学の世界で「遅咲きの天才」は居ないんじゃないの?
433名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:00.65 ID:Awn2lsk70
>>417
数学五輪優勝ってどう世の中の役に立つんだ?
434名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:19.08 ID:o2CY2odn0
もちろん、生まれた時から頭のできは違ったんだろうけど
親は小さいときから英才教育してたのかな?
435名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:27.07 ID:00lgxmhe0
>>427
ちゃんと答えが合ってからな
436名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:32.40 ID:aOIrrqk9P
オレ、この人と同年代だけど
東大より凄いアメリカの大学を跳び級で入学した天才日本人がいるって、伝説の人がいた

都市伝説だと思ってたけど、実在の人だったんだなw
437名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:45:15.41 ID:xEOAkne20
43歳って数学者にしては年寄りだな
438名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:45:26.85 ID:ywGukfbJ0
これが蓮舫や橋下の手にかかると、こんな社会の役に立たない研究はやめてしまえ、
予算もポストも削減しろ、ってことになるんだろうなあ。
439名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:45:44.71 ID:hjP8qCtr0
>>425
じゃあ年齢制限を引き上げる必要があるな
だってこういう人のためにそんな賞があるんだろ?
440名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:45:59.39 ID:OBtxAlyc0
>>432
フェルマーは遅咲きじゃね?
441名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:46:15.62 ID:00lgxmhe0
でも世の中の役に立たないという
442名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:46:19.77 ID:dVIPgk1C0
>>1
海外居住歴が長い人って、血筋が純日本人でも不思議と外人ぽくなるな。
表情や仕草とかが影響されるからだろうか?
443名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:46:38.91 ID:xs8ULPvcP
>>428
純粋な学問はね
淘汰されるのも自然だよ
人の為にやってない
444名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:46:52.72 ID:vFbt7M79O
フィールズ賞も知らないなら仕方ないよ
はいはい、役に立たない、役に立たない
445名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:00.39 ID:gJ/u7MJ90
一緒に飲みに行ったらどんな感じかな
446名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:02.80 ID:jzIVrrqqO
>>432
いるいる(笑)ポワンカレは遅咲きだったらしい
447名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:03.10 ID:Pr2dhlC90
タオ氏のコメントによると、望月教授の研究は集合論よりもファンダメンタルなものを
追求している、とか。

私の高校数学レベルの理解では、集合論が数学のあらゆる分野の基礎だと
思っていたので、ひょっとすると、エラい広い分野にラジカルな変化を惹き起すのか、
などと素人ながら考えました。

集合論と論理学は密接に対応している、と聞いたことがあります。
んなら、もしかすると、論理学も再構築されてしまうのか、とか。

448名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:17.62 ID:RL5f4daSO
>>372
NHK杯4連覇中って充分すごくね?
449名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:21.99 ID:00lgxmhe0
でも世の中の役には全く立たないのが悲しいところだよな
450名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:26.01 ID:FuCMhtso0
>>430
なるほど、わからん。
451名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:25.99 ID:y83hqxavO
まさに天才な経歴の持ち主らしいな。
才能と機会と努力が組み合わさると「君達には無限の可能性がある」なんていう
薄っぺらく聞こえる言葉もあながち嘘ではないと思えてくるな

452名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:44.84 ID:f9nE+J9m0
凄い人だな。


望月さん、フィールズ賞に対して無欲
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1001/tamagawa2.pdf

普通の研究者(例えば私)であれば, ディオファントス幾何に関する結果をなるべく
早く形にして2006年のフィールズ賞に間に合うようにと考えるでしょうが, 望月さ
んは, 賞に対しては全く無欲(というか, むしろやや否定的)で, 十分時間をかけて基礎
理論を満足のいくような形で完成させることに力を注いでいます. また, (A. Wiles が
フェルマ予想に挑んでいた時などと違い)大予想の証明に向かう途中の理論についても,
全てプレプリントなどで公開しています. それを見て誰かが先に証明してしまうのでは
ないかという周囲の心配もどこ吹く風, 「自分の理論を理解して先に証明してくれるの
であればむしろありがたい」とおっしゃっています.
現在36歳の望月さんが, これからどれだけの研究成果を人類に遺してくれるのか,
非常に楽しみにしています.
453名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:47:59.62 ID:dFvB82340
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス

よく日本に帰ってきたね・・・
454名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:48:04.66 ID:Nw1lpV840
俺がABCを経験するのがいつになるかの予想?
455名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:48:11.43 ID:2KRDi+tI0
>>438
紙と鉛筆で出来て大学で教えてるだけならいいんじゃね?
456名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:48:35.82 ID:PSuBz3AN0
ぶっちゃけこれが解明された事で
今後具体的にどのような学術的、現実的進展が予想できるのか
わからんw
457名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:49:04.52 ID:scM54ZKHO
>>419
ロシアのある数学マニア
基本的に引きこもっていて滅多に外に出ず
あるとき予想を証明するために出てきて、また引きこもったんだと
458名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:50:14.54 ID:8nE2x8VQ0
>>439
あ、ちなみにもうちょっと補足すると、ノーベル賞との違いは年齢制限(40歳まで)の他にも
・4年に一度しか授与されない(次は2014年)
・一度に4名までしか授与されない
・業績に対する受賞ではなく、"人"に対する受賞だから、複数回受賞が不可

だから、ノーベル賞より受賞が難しい。
459名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:50:18.31 ID:NUmwB61m0
誰か面白い例え話みたいので説明してくれ
460名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:50:52.40 ID:xe/WtHQw0
こんな役に立ちそうに無いものじゃなくて
もうちょっと世の中の役に立つことで貢献して欲しい
461名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:51:34.70 ID:FVd/oVS90
数学者って20歳ぐらいが旬って聞いたけど
この人は43歳で偉業達成なのね
462名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:51:58.65 ID:VJaycTkCO
フェルマー予想とか谷山志村予想とかこのabc予想とか
あと佐藤テイト予想とかセール予想とか
数学専攻じゃないからもはや定理のステートメントを1ミリたりとも理解できないけどさ
いろんな啓蒙書や一般向け解説を読んだ限りでは
これらの予想の研究はみんな
「現実のこんな問題を解くのに役立つ」研究というよりも
「数学の統一理論を打ち立てる」研究という印象を受けたな


そりゃディオファントス方程式の解とか、なんかの整数計画法に役立つのかもしれないけど
物理学でいうと「すべての力を統一する理論」とか「量子力学と相対論を統一する理論」とか
そういうのに似ていると思う
代数幾何学以上に、広い数学、いくつもの数学を統合する理論
463名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:13.80 ID:6Z8ftE8u0
>>459
>>289を見ればわかるよ
464名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:16.92 ID:b4hjdrqq0
リーマンはよ
465名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:17.85 ID:dp9cGEL00
リーマン予想はあと何年かかる予定?
466名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:21.80 ID:xs8ULPvcP
役に立たんのはいいけど、中韓人はとりあえず死ねよ
役より害の大きい奴らから
467名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:23.83 ID:8WoS7RPl0
数学では大先輩の「xyz」や、図形分野で実績のある「lmn」、
ベクトルや点に強い「pqr」の3組の大御所を差し置いて
素人「abc」が急に躍り出るのは許されない
468名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:52:36.18 ID:NFaMeO6iO
おまえらはAもまだだっていうのに
469名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:53:03.45 ID:3uR4/s+t0
これで尖閣の問題もすべてクリアするな
470名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:53:19.28 ID:gpo3oOtCP
>AとBの2つの整数とこれらを足してできる
>新たな整数Cを考え、

アホか。俺でもそんなことわかるわ!
471名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:53:30.17 ID:gox0tBFrO
>>45
あぁ、なるほど。そのことか。
だったら望月君の証明は正しいな
望月、ついに私を越えたな。おめでとう。





と、言ってみたかった。
悪気も後悔も無い。
472名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:53:44.26 ID:eLf91pCO0
>>447
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
473名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:54:12.75 ID:MTRVKiE40
これとかフェルマーってどういう事にいかされていくの?
474名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:54:14.25 ID:rodp9ld00
岡みたいなにおいのする人だね。
475名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:54:49.27 ID:3nXePyXR0
2:以下 別世界の人間の寝言。
476名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:55:07.17 ID:Hh1dmAxd0
>>461
若いときのインスピレーションを暖めて、
ようやく論文化できたのが40代だった
ということじゃないのかなと想像する。
理系じゃないから分からないけど。

477名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:55:36.42 ID:xe/WtHQw0
でも世の中の役には全く立たないんでしょ?
478名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:55:46.18 ID:ZeMJGJia0
群論が数学に対して行ったことを、もう一段深くやろうとしているのか
479名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:55:48.14 ID:lnC3/upu0
あぁ〜ん、E気持ち♪
480名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:02.36 ID:IkN9Ux1r0
証明に使ったあるいは証明された方程式や理論で
物理の法則とかが解き明かされたら凄いな
まだ誰も気がついていないだけかもしれない
481名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:02.79 ID:P9Sin4To0
中国で反日デモ略奪やってる連中と比べると、人間とひとくくりに言ったらいけないんじゃないかと思った。
482名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:17.83 ID:iC6hCIlO0
>>410
おっと、工学的視点からのレスを求めてたのか失礼

>>356でも書かれてるけど、理解してかつそれを工学的に応用するというのはすぐできることじゃないと思うよ
デリバティブで使われてる確率論の元も確か京大の先生の理論が土台になってたと思うけど
それに関してもそういう使い方を見出すってのは卓越した才能あってのことだろうと思うし
483名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:21.58 ID:pe68paYI0
良くわからんけど、破綻することなく説明できるようになっただけじゃないの?
まだ予想だから実際に使わないなんてことはないわけだし。
物理学とか、他の学問では、証明なんてされてなくても、使える部分は使うでしょ。
484名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:42.47 ID:hv+PBoKm0
基礎数学が実社会に応用されるまで10年はかかるんじゃないか?
整数を使ってるなら、暗号アルゴリズムに使えそうだが
他にもいろいろ応用出来るだろう
物理学にもね
485名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:56:48.05 ID:mea3qWuF0
>>461
フェルマーの最終定理を証明したワイルズとかポワンカレ予想を証明したペレルマンも40歳前後
結構、45歳くらいまでなら、革命的業績を残し続ける数学者って多いよ
486名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:00.72 ID:9eC6ll7Q0
>>452
エルデシュの再来みたいな感じかな
487名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:07.68 ID:MQrDN8gc0
>>439
違う。
こういう人より若い人たちの活躍を促すためにあえて年齢制限を設けた賞。
だからフェルマーの最終定理を解いたワイルズももらえない。
488名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:12.13 ID:+Um+C+slO

>>308
悪くなる方法なら新聞やTVを見れば簡単だよ
ま〜良くなる方法は難しいけど新聞やTVを見ない事くらいしか無いかな

489名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:13.78 ID:6Z8ftE8u0
>>472
数学も物理も化学も高校の知識がないと大学でやってけないから
あと数学も理科も暗記科目ではない
490名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:26.11 ID:iwbK1OEa0
>>2
えーびーしー
えびっしー
あーーいーきもちーーーー

な、沖田ひろゆきなw。
知ってる人いないから突っ込まれないけどなw。
491名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:28.30 ID:w41NjAdW0
>>419
早い話が聖徳太子なんだよね

人が思考するには頭で計算する必要が出てくるけど、一般人だとリソース取られまくりで他の事が考えれなくなる
数学者なんかの研究者は、嗜好は偏ってるけど一般人より段違いな計算能力を持ってる
でもそれ以上にリソース取られるから、ガチでい続けると>>457のようになる

>>1はリソースを何割か残した状態で研究してるからまともな状態でいられる、つまり本気を出してはいない
492名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:40.79 ID:1eGJ13bI0
よくわからんが、おめでとう
493名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:46.99 ID:L5zMEwC90
文系馬鹿の自分に何が凄いのか教えてくれ
494名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:49.65 ID:/M/Sk3HA0
>>472
>大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ

おまえが文系だってことは分かった
495名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:58:02.12 ID:XZCJDWb80
>>477
何の役にも立たないと思われていた科学的発見が100年後に意味を持つことだってあるし、今の段階では何とも言えない。
そもそもこの証明は我々の理解を超えているから、役に立つかどうかの判断すらできない。
496名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:58:14.09 ID:HyskuPF80
>>449
某教授曰く
「役に立たないという事は悪用もされないという事だ」
その人も整数論の先生だった(´・ω・`)
497名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:58:41.47 ID:gVVpWveZ0
人間の能力は遺伝と友人関係で決まるっていうからな
親が優秀で早い時期に名門校入れれば優秀な人が出来る
日本には飛び級はないけど名門中学とかがそれの代替になるんだろうな
498名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:47.34 ID:gpo3oOtCP
A=キス
B=ペッティング
だとするとA+BではいつまでたってもC=セックスできない。
499名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:47.45 ID:mea3qWuF0
>>472
>数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ

だけど、高校レベルの数学なんて1日(は言い過ぎか・・・一週間)で理解できないと、
大学レベルの数学をマスターして物理とか化学に応用するなんて無理でしょ
500名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:52.10 ID:y83hqxavO
なんの役にも立たないわけではない。
イギリスで起きたあの惨劇。
天才的な狂人によって一人の男が操られ起こされたあの惨劇。
この証明をもってすれば、灰色の脳細胞の活躍を見るまでもなくたちどころに謎が謎でなくなり、惨劇は未然に防がれるというのに!
501名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:52.79 ID:dFvB82340
こんな数学研究は役に立たない、なんて批判している連中は
世の中の役に立ってない凡人なんだろうなと

くっくっく
502名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:57.68 ID:kvXmU8cU0
この間フェルマーの最終定理の本読んだけど、いいよなーこういうのロマンがあって
503名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:59.41 ID:BBJb+r9S0


<丶`∀´>  ウリもかまって欲しいニダ


504名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:00:28.97 ID:2UcW4IvmP
A、Bはフロッピーディスクドライブだけど、Cのハードディスクドライブには敵わないということですね。
505名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:00:58.25 ID:wMKKp/vm0
>>3
多くの数学者がモヤモヤ解消で人類の役に立つ問題の方に取りかかれるかもしれん。


...役に立つ数学問題があるかは知らんが。
506名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:11.23 ID:vkLyD4HZ0
予想と定理と系の違いもわからんw
507名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:44.74 ID:b74LWlse0
延々と素数がいえるサヴァンの人とかたぶん法則知ってるだろ。
508名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:49.89 ID:MQrDN8gc0
>>452
人類の知見を広げる人材としてはベストの性格よなぁ。
509名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:54.38 ID:cYBHjRFc0
ポアンカレ予想解明のドキュメンタリーは面白かったな
みんな流行のトポロジー論で取り組んでたのに解明した人は微積や物理を応用して解いた
発表会に駆けつけた学者たちは3つの点でがっかりした
1 ついにポアンカレ予想が解かれてしまった
2 証明にトポロジーが使われなかった
3 証明の内容が理解できなかった
510名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:55.30 ID:Gl0DDDhB0
>>472
実例をいじる体力養成として、高校数学というか受験数学は捨てたもんじゃない
ぐろたんのお経を唱えれば皆幸せになる信者か?
511名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:57.18 ID:AKKALmR00
>>412
ピタゴラスをぶっとばせ
512名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:01.74 ID:8nE2x8VQ0
現代の数学理論の"最先端"まで理解するための積み上げなければいけない知識量は、
これまでに比べ、大幅に増えた。
そのため、ある分野の最先端までまず辿り着く(追いつく)のに数年~10年掛かるようになった。
ガロアは21歳で無くなったが、ガロア理論という非常に有益な理論を構築した。
しかし、今、ガロアのような天才が生まれたとして、若い内に業績を上げられるかは疑問だ。
フィールズ賞は、もう少し年齢制限を緩めてやって欲しい。

ラマヌジャンのような、宇宙人のような異才は別なのかも知れんが…。
513名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:02.24 ID:HyskuPF80
>>452
「自分の仕事は数論幾何のインフラ整備だ」
みたいな事をホームページに書いてたな・・・
514名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:09.79 ID:UINzmSX4O
>>488
社会人として新聞は読んだほうがいい。
テレビもニュースだけは見たほうがいい
515名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:16.02 ID:+Ys02Wwg0
Aキス Bペッティング Cエッチ
ときて、そのあとどうなるか予想
516名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:22.96 ID:XuJIrNVfO
あべし理論の次はひでぶ理論の解明よろしく
517名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:32.74 ID:mea3qWuF0
>>506
予想・・・証明されていない
定理・・・証明済み
系・・・定理から導き出される
518名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:02:57.24 ID:jDHy81hB0
立川の研究所はぶっちゃけTHE・東大って感じだよなぁw

一応、在籍してたのか。
519名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:03:18.04 ID:wWEzoDFU0
尖閣にしろ竹島にしろ、アホらしいと思ってんだろうな

これだけの数学者ともなると
こういう領土紛争を素材にして数学的に何か考えるんだろうな、凡人には浮かばない構想とか
「両者が領有権を主張する場合のアフィン多様体的解決」とか何とかw
520名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:03:28.53 ID:xs8ULPvcP
>>489
ただの暗記ではないと思うけど、理系の秀才に哲学が融合されてないのは一般的じゃないかな?
哲学だけだと文系バカなんだろうけど、優秀だけじゃモノ生まないだろう
521名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:03:33.30 ID:3K2CdWIs0
>>472
体験を元に理論を語る辺りが文系らしいですね
522名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:03:50.93 ID:OBtxAlyc0
>>517
それだとフェルマーの最終定理がおかしいだろ
523名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:03:54.42 ID:8nE2x8VQ0
>>487
ワイルズも、本当は貰えなかったはずだけど、
1998年に、フィールズ賞特別表彰として、異例の「5人目の受賞」しているよ。
524名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:04:06.43 ID:Pc9DIQK+0
日本人すげえ
ほんとすげええええええええ
底辺と頂点の差もすげえええええええ
525名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:04:08.32 ID:jKAqBm6e0
ABCは知ってても それだけじゃ困ります♪
526名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:05:07.79 ID:mea3qWuF0
>>510
ただ、高校レベルの数学は程ほどで良いと思う
高校レベルの数学で頂点目指しても意味が無いから
それより、高校レベルの数学は程ほどで、大学レベルの数学に進むべき
いくら東大入試が満点取れても、大学数学の知識0だと駄目だわ
大学入試レベルの数学で8割でも、大学の数学知識ある方が良い
527名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:05:14.09 ID:jDHy81hB0
数学こそ暗記だぞ。
受験バカは数学は論理的思考とかアホみたいなこというが、そういうアホは
速攻死ぬ。
528名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:05:19.96 ID:Pr2dhlC90
伊藤清氏も、大きな仕事はだいたい10年かかる、っていってたな。
そういう気風みたいなものも京大数理研にはあるのかね。
素晴らしい。
529名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:05:30.16 ID:cYBHjRFc0
有名な予想で
結局そうじゃないと証明された、というパターンはあるの?
530名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:08.44 ID:9NexjkCH0
>>522
実際、証明されるまでは「フェルマーの最終予想」と
呼ぶのが本筋と言われてたが?
531名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:16.64 ID:dp9cGEL00
ペレルマンはフィールズ賞を「辞退」してるくらいの天才
532名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:20.62 ID:xe/WtHQw0
>>496
存在意義が全く無いってことか
533名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:34.86 ID:8/7f9AN4P
こんなもん何の実利の役にも立たないだろ意味ねえわバーカえらそうに
物を右から左へ動かして金持ちの近所の何々社長の方が100倍偉い
そのケツなめ従業員のおれやおれの親の方が10倍えらい

そういう意識が横溢し続けた社会=途上国
そういう意識で横溢した人間、その家系=底辺下層化

>>449
おまえ自身が社会の何の実利的な役に立ってないだろ寄生虫
そもそも音楽も映画もサッカーも
アインシュタインもニュートンもアップルもトヨタもセブンイレブンも商店街も病院も必然的に有用なものではない
人類が生存するための必然ではない 原始時代何十万年もそんなものなしに悠々長らえて来た
人類が数十億人生存するためなどということは、別に個々が頼んだ事ではないし最終的に知った事ではない
534名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:51.29 ID:ugK3lTiQP
>>512
その為に神はサヴァン症候群といわれる人々を用意したのではないかと
535名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:07:15.99 ID:OBtxAlyc0
>>530
だったらなんで、定理呼ばわりされてたんだよ?
536名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:07:22.91 ID:mea3qWuF0
>>489
まぁ、高校の知識はある方が良いけど、化学なんかは大学で学ぶことが多すぎで
高校までの知識って殆ど役に立たないでしょ?高校じゃSchrodinger方程式なんてやらんし
s軌道だのp軌道だのd軌道だの波動関数だのも一切出てこないし
537名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:07:27.79 ID:gITag5UkO
わかった!答えはDだ!
538名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:07:38.02 ID:xe/WtHQw0
>>503
こんな役に立ちそうに無いものじゃなくて数学五輪で優勝してるから自信持てw
539名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:07:56.14 ID:b4hjdrqq0
>>531
今頃リーマン予想に取り組んで
「やめとけばよかったwwww」ってなってるよたぶん
540名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:11.34 ID:scM54ZKHO
物理で思うのは
距離や球を基準とした数学が生み出されれば全てが解明されないかな、と
物理法則も予想だけはあるが、数学的に証明できてないのがあるらしい
541名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:32.53 ID:6Z8ftE8u0
542名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:48.56 ID:tRhtIiji0
接着剤でなぜくっ付くかも分かってない。
接着理論が解明されたら、ビスもネジも溶接も必要なくなる。
543名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:55.98 ID:HMOdLvTuO
この望月さんとメッシとどっちが凄いの?
544名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:57.16 ID:MQrDN8gc0
>>522>>535
おかしいんだよ。言葉使いとしては完全に誤り。
ただ、フェルマーの時代はまだまだ知識を共有しようとせず
自分の中に溜める風潮があった。死後発掘される定理とかザラ。
フェルマーの遺した予想は最終定理を除いて全て証明されたもんで、
やっぱりフェルマーは三味線弾く奴じゃないんだなということになって、
最終定理も本当に解いてるに違いない→定理と呼んでおこうということになった。
フェルマーの最終予想→ワイルズの定理が正確。
545名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:59.50 ID:y8L+/SwC0
>>517
例えばフェルマーの定理は、谷山・志村の定理の系であり、ABC予想の系でもあるってことですか
546名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:09:06.89 ID:hm20Ydju0
>>3
時空間移動(ワープ航法)が可能になる偉大な第一歩。
地球上にある資源問題が一挙に解決する。
547名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:09:31.15 ID:xe/WtHQw0
>>533
少なくともそれらは求める人たちが世界中に沢山居るけど、今回のはマニア中のマニアしか喜ばないものだろ
548名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:09:42.56 ID:TDH/7Y8fi
在日って話はどうなった?
549名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:10:15.88 ID:oMzr/y2+0
数学は暗記ばかりが嫌で高校で0点取ってたなあ。
海外の高校もそんなモンだったのかな。
550名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:10:52.59 ID:dp9cGEL00
>>539
でもリーマン予想が証明されると影響力は半端ないよな。
セキュリティの基本が全てオジャン

仮に証明されても発表できるのかな?
551名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:11:16.26 ID:jzIVrrqqO
>>529
あるあるフェルマーの最終定理の項が増えたやつは否定的な解決
あとはヒルベルトの第23問題を否定的に解決したのは日本人の永田先生
552名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:11:27.38 ID:xe/WtHQw0
>>543
メッシは世界中の人たちを興奮させるけど、
この人のは誰得だからメッシじゃね
553名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:11:50.52 ID:8nE2x8VQ0
ゴールドバッハ予想かコラッツの問題、双子素数が無限個存在するか?のような問題の方が、
やっぱり一般受けが良さそう。
なんだかんだで、整数論がみんな分りやすくて好きなんだろうな。
ABC予想も、予想そのものは比較的分かりやすいと思うけども。
554名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:11:55.04 ID:6Z8ftE8u0
>>536
確かに
でも高校の化学は全体を俯瞰してみるという点で役に立ってる気がする
で大学で深めて、高校で学んだことの意味が分かる
555名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:12:04.21 ID:scM54ZKHO
>>509
そうそう、ロシア人が証明したのはポワンカレ予想だった
随分前にNHKの番組で知った
556名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:12:23.32 ID:UfvOxHnw0
剥げとインフルエンザの薬の開発には成功しなかったな。
5578月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/09/19(水) 09:13:04.52 ID:uUbIDphw0
望月新一 43さい…天才デス((((;゚Д゚)))))))
558名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:13:11.77 ID:b4hjdrqq0
>>550
いまんとこ取っ掛かりも無い状態でしょ
そういう状態から一気に解ける奴はいないんじゃね
積み上がりを待つしかないね
559名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:13:12.86 ID:xs8ULPvcP
>>547
それだけみればケーポップになっちゃうが、普遍性が違うわな
ツベ連打しなくても世界の偉人
560名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:13:47.19 ID:FclaK/Bo0
>>3
そんな事もワカランようでは勉強が足りんな
561名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:13:49.85 ID:IkN9Ux1r0
正の数というのが時間軸で
数がエネルギー
整数が物質で
素数は物質がとりうるエネルギーの値い
というような考え方で世の中を解明できないだろうか
562名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:14:18.45 ID:tVW1oxy4O
まだ正しいかどうか分からないんでしょ?
検証にはかなり時間かかるんでしょ?
563名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:14:40.49 ID:jDHy81hB0
最近ステマが激しく天才のバーゲンセールしまくってるから

ガチモンは清々しいねぇ。
564名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:14:50.27 ID:6Z8ftE8u0
>>561
どこからその発想がwwwwww
565名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:14:52.72 ID:8nE2x8VQ0
>>550
リーマン予想が証明されても、P=NPは証明されないし、
RSA暗号の安全性が崩れる訳ではない。
http://cryptology.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-d996.html
拡張リーマン予想が正しければ、素数判定の計算量がかなり小さく出来たりはするけどね。
566名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:15:06.15 ID:gYZgEaSe0
これが認められたら歴代数学者トップ10くらいには入れるんだろうか
567名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:15:39.54 ID:FVd/oVS90
まったく分からんが
ナンバーズの弟君と比べてどっちが凄いの
568名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:15:51.35 ID:mea3qWuF0
>>545
宇宙際タイヒミューラ理論 tp://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory
  │
  ├─abc予想 tp://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture
       │
       ├─フェルマ最終定理 tp://en.wikipedia.org/wiki/Fermat%27s_Last_Theorem

569名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:08.52 ID:9NexjkCH0
>>550
セキュリティって点では
「P=NP」と証明された方がぶっ飛ぶな。
何を信じて良いか分からなくなる。
570名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:09.68 ID:HH0vRXv00
>>3,23
まぁそう思うのは解らんこともないけど、そういう言説が普通に大手を振って歩いてたり、
あろうことかそれを言う奴が偉くなって権力を振るうようになって
急に色々ダメになった気がするなぁ。

571名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:09.88 ID:vGnFpBy/0
>>562
検証されて結果が出る頃には忘れっぽい日本人は誰だっけ?とか言ってそうな予感
572名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:18.03 ID:M86BZNDr0
フェルマーの予想は最初は簡単に解けると当時の人は思ってたらしい。
573名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:22.26 ID:VJaycTkCO
>>535
フェルマー自身が「こうなるんじゃね?」と予想という形での発表ではなく
「これが成り立つんだ!」という主張で本の余白に書き残したから
(しかし証明はなかった)
「たぶんフェルマー氏自身も証明はしてなかったんだろうけど
定理だって主張したんだし、フェルマーの大定理って言っとこうぜ。
フェルマー全集読んだ人間なら大定理と聞けば『ああ、証明のなかったアレね』とわかるから」
みたいなノリで「大定理」呼ばわりされていた
なんで「大」かというと、フェルマーが証明した初等整数論の非常に有名で有用な定理があって
後の人たちがそれを「小定理」として、フェルマーの有名な仕事として
両者が対をなすように置いたから
574名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:25.35 ID:QJiQYaSOQ
田中耕一とどちらが凄いかだな
同じ年でノーベル賞取ってるからな
575名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:33.20 ID:5culeIe90
>>540 微分幾何ってそういうもんじゃねぇーの。

ってか、整数系って入口は素人でも行けそうなのに
奥は闇、まるで青木が原の樹海、数学者でも死体ごろごろだろ。
576名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:53.44 ID:UIibvWo30
>>559
でも世の中に全く役に立たないからなあ、今回の論文。
577名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:55.77 ID:bmhiEuwc0
>>566
歴史的数学者ならすでにフィールズ賞ぐらい取ってる
578名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:17:15.03 ID:6Z8ftE8u0
>>565
これからは量子暗号に期待
579名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:17:57.46 ID:UIibvWo30
>>574
田中さんのやつの方が役に立ちそうだから田中さんじゃね
580名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:18:00.95 ID:EOUMr2yX0
なんでこれほどの人物が日本の京大なんかに居るんだろな
581名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:18:19.38 ID:vGnFpBy/0
>>570
「救いを求める一般市民に科学はなにもしてくれない」と
サプリを摂りつつblogにアップ
582名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:18:25.09 ID:gGqXm5Hi0
なんかすごいことになってるらしい

21世紀の数学の中で最も驚異的な業績のうちの1つになるだろう
だってさ
21世紀ってあと80年以上あるぞ
どんだけ新たな基礎理論を構築したんだよ

583名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:18:35.25 ID:mea3qWuF0
フェルマーの最終定理は谷山・志村の定理の系であり、
谷山・志村の定理はABC予想の系であり、
ABC予想は宇宙際タイヒミューラ理論の系
584名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:18:45.23 ID:lKEs8FAr0
まずその理論がわからないから、どのくらい凄いかわからない
585名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:19:12.76 ID:FVd/oVS90
>>580
数学者は紙と鉛筆があれば何処でも仕事ができる

ソースはゴルゴ13
586名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:19:52.45 ID:gITag5UkO
>>561

正確に計れるのって何光年までなんだろうな
587名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:20:00.82 ID:j42DfkyN0
俺が夕方までに検算してやるよ
ほれちょっと見せてみ
588名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:20:02.85 ID:mwGYVF7f0
そんなことよりハゲの特効薬を頼む大至急でだ
589名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:20:40.61 ID:GZEqDwgg0
結局、ABC予想って何?
590名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:20:40.66 ID:xOATpw5h0
>>3
ABCは知ってても それだけじゃ困ります
と歌いたいのか
591名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:20:50.13 ID:iC6hCIlO0
>>418
「ネトウヨ」って民潭が作った、コリアンの理不尽に怒るまともな日本人に対する蔑称ですよ?
592名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:21:15.79 ID:xs8ULPvcP
>>576
そりゃ当たり前だ
世の中に天才しかいなければえらいことになってるだけの話で
アホしかいないからケーポップで遊ばれただけだ
593名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:21:30.85 ID:RL5f4daSO
なんか自閉症とかの先天性の精神障害を持った人たちの中に
生まれつき異次元の計算能力を持ってるタイプが一部いるらしいね
何も見ずに素数だけを無限にカウントできたりとか

そういう事から考えても、
優れた数学者と精神障害者ってのは限りなく近い存在なんじゃなかろうか。
コミュニケーション障害と数学的思考力には何かしらの因果関係がある気がしてならない。
594名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:21:51.60 ID:8WoS7RPl0
基礎理論を新たに「構築した」というより
すでにあるだろうと思われていた理論を「説明した」。
だから、これのおかげで、すごく「発展する」ということはない。
595名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:21:56.96 ID:5OdLzf1I0
>>580
京大数理研はTop of Tops
義務ゼロで学者の理想郷
596名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:26.49 ID:4mR2fXppO
ハート様がアベシだった気がする
597名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:35.14 ID:cYBHjRFc0
>>575
高校数学でも数1だか数Aで習う数と式が受験では一番難しい問題になるからな
598名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:35.02 ID:kJTuMZJjO
>>580
いつも東大より京大のイメージだよな(笑)
マニアックというか、実践派というか・・・
599名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:44.11 ID:dmXMbAU+O
橋下とタメか
600名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:53.06 ID:cOr0s4V70
誰かこの問題解いてくんない?

【問題】
天使が無限に広がったチェッカー盤の上を飛んでいくが、時折、マス目の上で休まなければならない。
天使は、一度の飛行ではチェスのキング(将棋の王将)の駒の動きで1000歩分までしか飛び続けることができない。
ところが、盤の地下に住んでいる悪魔がいて、天使が空にいる間に、自分が選んだ好きなマス目を1箇所破壊してしまえる。
悪魔がいつか天使から休息場所を奪うことはできるだろうか?
601名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:53.72 ID:KEdDXaqCP
なんか風貌からして別世界の人だな。43歳ってのもびっくりだし。
602名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:22:54.55 ID:vGnFpBy/0
でもなんかこういう人って大体東大じゃなくて京大だよな
603名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:23:32.12 ID:pJWSQ1fY0
40過ぎでも数学で大きな業績って出せるもんなんだな。
完全に素人だけど、むしろその方が意外な印象。
数学的能力って若いうちが頂点と思ってたけど、
じっくりと熟成されていく力というのもあるものなんだね。
604名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:23:56.91 ID:iC6hCIlO0
>>467
なんか和んだ
605名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:23:58.06 ID:DmH9Ohhf0
>>580
一応数学分野では日本のトップで
世界的にも上位なんだがな、京大は
606名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:08.19 ID:6Z8ftE8u0
>>597
俺的に整数問題が一番難しい気がするんだが
607名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:18.46 ID:ywGukfbJ0
ノーベル化学賞とった下村氏の研究は、クラゲってなんで光んの?
なんていうどう見ても社会の役に立たない研究だったけど、
今や医療の分野に欠かせない技術に発展したんだよな。
608名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:20.50 ID:ktcw2cLL0
数学や物理の天才って何故か顔立ちが端正な人が多いんだよな。
これはオレの個人的な思い込みではなくてかなり統計的事実に近いらしい。
609名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:33.41 ID:oTPSvntf0
ガロアは数学からきし駄目な人が読んでも面白い伝記があるよ。
フランス動乱期の共和主義者だったひとで、決闘で死んだ。
日本なら天皇制反対論者かな。政治信念持ってる人は信頼できる。
610名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:51.76 ID:MMOd16DX0
で、ABC予想はどういう予想だったのか解説頼む
611名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:24:53.58 ID:6LmuGZAL0
映画で博士役とかで出てそうな雰囲気
612名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:10.72 ID:f/JOWzCX0
>>507
かも知れんがそれを抽象化できなければただのビックリ人間

>>575
突き詰めようとすると「飛び飛びの値」がとてつもない障害になるからなあ>整数
613名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:13.55 ID:jjSAi33A0
614名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:16.47 ID:8WoS7RPl0
>>593
正常でないことを「病気」という。
 
背が1メートルでも、背が3メートルでも、女性からは相手にされない。
1メートル90センチだからモテる。
 
チンポが長いことにあこがれても
決して30センチにはなりたくない
のと同じ。

日本では古来から「過ぎたるは及ばざるが如し」という。
615名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:19.27 ID:OBtxAlyc0
>>600
休息場所奪うことはできない
マス目を破壊してもマス目の上で休むことはできるだろ
616名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:38.93 ID:Ka/5Qjag0
カッコいいよなぁ数学って
医学や工学に無い潔さと狂気を感じる
617名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:39.40 ID:TykJ9IC00
>>593
この手の理論は単なる計算能力はそんなに要らんよ。そもそも計算なんかコンピューターにやらせたらいいんだし。
数学は計算じゃなくて理論構築していく能力が必要。
逆にこういう理論に没頭していく過程で精神的にどんどんおかしくなっていくと
ポアンカレ予想に取り組んでいた数学者が言ってたな。
ペレルマンも少年の時はよく笑う明るい子だったそうだが、ポアンカレ予想に没頭してから変人になっていったそうだし
618名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:52.17 ID:5OdLzf1I0
>>603
論文書くのに4,5年かかったんだから
その前に解いてたはず
619名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:25:57.12 ID:UIibvWo30
>>591
ネトウヨはまともじゃないだろ
620名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:26:02.43 ID:U/yB8yUu0
>>602
東大は官僚養成機関な側面があるからどうしても俗物になりがち
621名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:26:24.74 ID:QCtnfEIV0
>>22
は?日本が1位になったのはいつだ?

この望月新一はどこ生まれだ?
ちゃんと調べてから言え
622名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:26:32.45 ID:DmH9Ohhf0
>>603
50代や退官前の大物教授でもバンバン論文書いてるよ
もちろん、偉くなってほとんど研究しなくなる人もいっぱいいるけどね。
研究しまくってる人も珍しくはない。
623名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:01.24 ID:/4FaQskT0
教授のホームページが15年前くらいのセンスなのがまた面白すぎるわw
624名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:04.01 ID:IkN9Ux1r0
WBCの監督も
望月教授がいいと思います!
625名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:06.66 ID:6Z8ftE8u0
>>620
東大は学問的な感じがしないな
626名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:20.84 ID:gGqXm5Hi0
論文は500ページに及ぶということで、ABC予想の解法に
新たな理論を構築したので、検証に時間がかかるらしい
627名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:29.43 ID:b4hjdrqq0
でもさ この予想した数学者今頃どういう気持ちなんだろうか
628名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:29.21 ID:zSgpUJ+f0
>>417
お前の役に立たないだけで世の中の役には立ってんだなこれが。

文系の高位の思考は異様でよ。
629名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:33.48 ID:OBtxAlyc0
>>622
本人が書いているか疑問だろ
630名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:37.55 ID:3B6/QTyv0
>>496
役に立つモノを生み出す論理の母胎になる研究と行って欲しいわ。
631名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:41.35 ID:Uj2Q7NZ8P
>>598
京大の数理研は東大卒ばかりですけどね
632名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:45.73 ID:xs8ULPvcP
>>619
数学者スレでも始めんのかこいつはw
死ねってw
633名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:47.94 ID:vGnFpBy/0
>>616
工学には、数学やるにはお前は頭が悪いとか言われて工学に来ましたとかいう奴がゴロゴロ
そいつらも俺みたいなパンピーから見れば充分天才なんだけどな
634名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:27:49.15 ID:hv+PBoKm0
今すぐに役に立たないと存在価値を見出せないやつ、
なんてちっぽけな視点なんだろう。
だから器が小せえって言われるんだよ。
どこで役に立つか誰にも理解出来てないぐらい凄いってことでいいじゃねーか。
そういうお前らだって何の役にもたってないだろ?
将来難しい問題を解くのに使うパーツになるかもしれないじゃないか。
なんで数分先のことしか見えないのかね。
ある発見が100年たってから再発見されるなんてザラだぞ。
例えば、メンデルの法則とか。
日本て視野狭い余裕のない人が大杉だわ。
だからこういう偉業も達成できない。
635名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:28:15.10 ID:jjSAi33A0
//>>396
//JavaScriptで記述した理解へのヒント、拡張子を.jsで保存して実行してね、3番目は桁がデカ過ぎて間違うっぽい
WScript.confirm("");
var a,b,c,rad,k;
a = 2;
b = Math.pow(3,10)*109;
c = Math.pow(23,5);
rad = (2)*(3*109)*(23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = Math.pow(11,2);
b = Math.pow(3,2)*Math.pow(5,6)*Math.pow(7,3);
c = Math.pow(2,21)*23;
rad = (11)*(3*5*7)*(2*23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = 19*1307;
b = 7*Math.pow(29,2)*Math.pow(31,9);
c = Math.pow(2,8)*Math.pow(3,22)*Math.pow(5,4);
rad = (19*1307)*(7*29*31)*(2*3*5);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
636名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:28:46.33 ID:cOr0s4V70
>>615
マス目の上っていうのはマス目に降り立つということ
マス目を破壊するともうそのマス目では休息できないと考えてください
637名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:28:57.29 ID:/4FaQskT0
http://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378

論文へのリンクもあり

数学の言葉はまったく素人なのでほんと分からない
638名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:00.90 ID:2rWENdsk0
フェルマーの最終定理ってのがまずすごい、つうか不思議
3^2+4^2=5^2成り立つからn≧3でも成り立つ組み合わせは
何かあるだろって直感するのに無いとかw
639名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:13.34 ID:jZD7muTE0
ABC予想が理解できないヤツは書き込むな
オレはレスできない orz
640名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:16.45 ID:6Z8ftE8u0
>>631
やっぱり京都のほうが環境いいんだろうね
641名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:27.00 ID:5Vel505r0
俺の今後の人生が大変キビC予想も解明されつつある
642名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:31.55 ID:UO+xGy5W0
>>573
当時数学の定理はパズル感覚で問題を出しても証明である回答は教えないなんて事やってたからな
フェルマーはそういう意地悪をよくやっていたし仕方ない
ただ彼は最終定理以外はちゃんと答えを用意していたんだよね
それだってただ証明を書いたメモが見つかっていないだけとも言われている
643名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:29:57.28 ID:DmH9Ohhf0
>>620>>625
そりゃただのイメージだろ
たしかに多くの官僚や財界人を輩出するが、自然科学分野で無力なわけじゃない
京大の数学者でフィールズ賞にあと一歩届かなかった人にも東大卒はいっぱいいる
644名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:30:33.13 ID:suwH7Bz80
すでにその問題の意味すら理解できない俺。

わかりやすく教えてくれ。
645名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:30:33.60 ID:Uj2Q7NZ8P
>>74
筑駒に居た時期もあったんですけどね
646名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:30:43.44 ID:iC6hCIlO0
>>619
半島帰って兵役就いてうんこで顔洗えば少しは目が覚めるよ
647名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:30:52.16 ID:zSgpUJ+f0
>>636
無限の保証など人間界には存在しません。
648名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:30:58.76 ID:oMzr/y2+0
>>600
ルールたりなくないか?
天使が直線を飛ぶなら解けそうな気もするが。
649名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:09.30 ID:TykJ9IC00
>>634
中曽根の臨教審の頃から「すぐに金にならない研究は切れ」っつって
理科教育も基礎研究も軽視され予算は減らされ
日本の基礎研究は骨抜きになったんだよな。
基礎研究がいったん廃れたら取り戻すのは難しいし、
日本みたいな国から基礎研究がなくなったら国からして沈んでしまうだろう。
ほんとこの教授が京大で働いてるのが奇跡なくらいだ。
650名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:19.58 ID:cYBHjRFc0
>>642
解いた人はフェルマーには解けたはずがないと言ってたな
651名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:21.17 ID:D5w3hV820
またAKBスレかよと思ってしまった、スマン
652名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:27.37 ID:854I0kmO0
なんで筑駒出身ってことになってるんだ?
アメリカでも屈指の名門高校出身でしょ。筑駒とは無関係。
653名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:54.50 ID:cOr0s4V70
>>635
そっか…
wikiをコピペしたんだが記述に間違いがあったのかな
654名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:31:57.58 ID:Bi9PNvRB0
フェルマーの定理が証明されるまでの何人もの数学者の功績や
歴史が書かれた本面白かったなぁ。難しい話はさっぱりわからないけど
結構日本人も多く関わってるし。

数学者ってとことんまで頭の内にこもる作業だから、結構悲惨な末路迎えた
人なんかも多いんだよね。
655名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:32:19.97 ID:ktcw2cLL0
>1969年3月29日東京都に生まれ, 5歳の時にお父様のお仕事の関係で渡米されて以来,
>(中学生の頃に1年間日本に戻られた以外は)学生時代を主に米国で過ごされました.

やっぱり英語で育ったことも関係あるのかなあ。
日本語だと脳味噌が情緒的になってやや論理的思考には不利になるのかも。
656名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:32:23.61 ID:xs8ULPvcP
>>643
いやちがう
入試の垂幕とか学祭とか卒業式とか風土が全く違う
京大には笑いがある
657名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:32:51.48 ID:DmamLx6C0
山中教授に続きノーベル賞確実w
658名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:32:55.35 ID:f/JOWzCX0
>>600
「天使が空にいる間」が曖昧です
「天使が空中で1マス進むごと」なのか「天使が飛んでから着地するまでの間」なのかを
厳密に定義してください
659名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:05.67 ID:/4FaQskT0
フェルマー予想と ABC予想
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao/papers/abc.pdf

フェルマーの定理がいとも簡単に証明できてしまうという
660名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:07.50 ID:jjSAi33A0
//>>396
//JavaScriptで記述した理解へのヒント、拡張子を.jsで保存して実行してね、3番目は桁がデカ過ぎて間違うっぽい
var a,b,c,rad,k;
a = 2;
b = Math.pow(3,10)*109;
c = Math.pow(23,5);
rad = (2)*(3*109)*(23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = Math.pow(11,2);
b = Math.pow(3,2)*Math.pow(5,6)*Math.pow(7,3);
c = Math.pow(2,21)*23;
rad = (11)*(3*5*7)*(2*23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = 19*1307;
b = 7*Math.pow(29,2)*Math.pow(31,9);
c = Math.pow(2,8)*Math.pow(3,22)*Math.pow(5,4);
rad = (19*1307)*(7*29*31)*(2*3*5);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
661名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:35.71 ID:6Z8ftE8u0
>>643
でもやっぱ東大は傑出した研究がでにくい気がする
662名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:54.66 ID:RL5f4daSO
>>621
東西の分断工作に夢中のキチガイは放っとくべし
663名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:55.28 ID:dmXMbAU+O
>>593
左利きの子供に左手で箸を使うのを禁止して無理矢理右手に矯正すると、
吃音(いわゆるドモリ)になるケースが多いらしい。
アインシュタインは死ぬまで流暢な英語を話せなかった。

人間の脳ミソは領土の取り合いをしてるんでしょうね。
664名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:59.05 ID:MQrDN8gc0
>>636
マス目を破壊したら「破壊されたマス目」なるものが視認できてしまうんでは?
天使はそっちに進まなきゃいいだけのようなw
665名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:34:02.11 ID:8NUm6MWz0
>>643
本当にただのイメージでしかないよな

高木貞治、掛谷宗一、正田建次郎、吉田耕作、伊藤清、小平邦彦、加藤和也
この辺の名前見て改めるような人じゃなかったら東大数理貶さないし
666名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:34:13.10 ID:b4hjdrqq0
>>654
まあ他人から見た人生なんて
絶頂期なら幸せ不幸のどん底で死んだら悲惨と見られるね
667名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:34:31.43 ID:cOr0s4V70
>>658
「天使が飛んでから着地するまでの間」です
668名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:35:19.74 ID:/HLbw3qa0
望月君がついにやったのかね
669名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:35:31.73 ID:fvmUj73R0
591 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/09/17(月) 18:37:40.09
「新世紀のビッグブラザーへ」より
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11328028396.html

(前略)
韓国経済など日本にとっては「どうでもいい」規模です。

対韓国輸出の対GDP比は1.12%、輸入が0.68%、貿易黒字が0.45%。
果たして、これが領土問題という国益を害してまで守らなければならない「経済」なのでしょうか。

そもそも、韓国の大手輸出企業は日本企業の完全な競合相手です。韓国経済が混乱に陥り、
日本からの資本財輸入が困難になり、大手企業の輸出が困難になると、日本の大手輸出企業
をその分だけ利するだけの話です。

別に、国家資本主義的あるいは重商主義的な政策を採れと言いたいわけではありませんが、
少なくとも日本における韓国経済の「重み」は、領土問題とは比較にならないほど「どうでもいい話」
だということを、いい加減に日本の政治家にも理解して欲しいと思います。
670名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:35:46.66 ID:vGnFpBy/0
>>656
御近所の国立行ってた俺の中の京大のイメージ

みんな異様に麻雀が強い
あと、なんか知らんが遊びまくってるのに結果出す
671名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:35:48.63 ID:ecYOg9Jl0
先を越されてしまった/(^o^)\
672名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:36:22.71 ID:xs8ULPvcP
東大が堅物なんてイメージじゃないって
権威なんだから当たり前でしょ
673名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:36:22.51 ID:cOr0s4V70
>>664
ですから悪魔はうまいことマス目を選んでいって天使を追い込んでいくわけです
674名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:36:37.77 ID:DmH9Ohhf0
>>629
数学は他の分野とは違う。
論文が出たら、それに貢献してるのは基本的には著者の欄に書かれてる人物だけ。
共著の場合は、なかには一人くらいほとんど寄与がない人も混ざってるパターンもあるけど
単著ならまずその人が書いたと思って間違いない
675名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:36:46.67 ID:8NUm6MWz0
>>656
それって学生の話でしょ
東大卒→京大教授
なんてたくさん居るし京大数理なんてそればっか

賞を取る人物の最終学歴自体は東大卒が最も多いよ
676名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:36:58.55 ID:xEOAkne20
東大は御用のイメージが強い
677名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:37:53.06 ID:6Z8ftE8u0
>>600
悪魔は休憩場所を奪うことはできない
無限に広がる直線で考えればわかる
678名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:37:56.46 ID:ktcw2cLL0
でもこういう難解な証明って、証明の正しさが証明されるまでに数年かかるんだよなww

だから数年間はなんとも落ち着かない気分が続きそうですww
679名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:37:57.76 ID:NsjPPOJZ0
おいらの法則
良い巨乳のお嬢はマイナス1
680名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:38:01.82 ID:oMzr/y2+0
天使が直線移動しているなら
nターン後の位置を予測できるとして、、、これなら悪魔の勝ちで
問題にすらならないな。
681名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:38:14.64 ID:GFpx2fdt0
>>385
東大行くほどバカじゃなかったンだろ?
682名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:06.38 ID:HyskuPF80
>>638
素朴な問題なんだが・・・魔界への入口だったな(´・ω・`)
683名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:11.71 ID:lFHJ5VGp0
>>673
フィールドが無限なんだから捕まるわけが無いだろう
684名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:20.39 ID:mea3qWuF0
>>609
しかも、政治運動が原因で大学を退学処分になってるんだよね
共和主義運動で大学中退のニートになったけど、業績上げたってのが凄いんだよね
単なる数学者じゃなくて、色々と人間的な魅力がある
685名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:23.79 ID:/4FaQskT0
望月新一
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80

[研究内容・業績]
・代数曲線におけるGrothendieck予想を予想を超えた形で証明。
・p進Teichmuller理論の構築
・Hodge-Arakelov理論の構築
・曲線のモジュライ空間の既約性の別証明
・数論的小平-Spencer理論
・Hurwitz Schemeのコンパクト化
・crys-stable bundleの構成
・数論的log Scheme圏論的表示の構成
・inter-universal geometryの構築。


1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
686名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:27.75 ID:xs8ULPvcP
>>675
東大は頂点なんだし、風土と研究の相関はもしかしたらあるかもしれないよ
おれならガキに京大なら行ってほしいな
687名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:35.47 ID:l/dHOBv00
>>600
破壊したら壁になってその奥に進めなくなるんだったら奪うことができるだろうけど
そうじゃないなら無理
688名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:56.10 ID:fysP4ZZk0
これでまたさすが日本人と言われるな。
あなたは日本の誇りです。ありがとうございます。
689名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:39:56.45 ID:94bnqkqXO
アメリカの大学に行きたかった。
690名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:02.33 ID:jjSAi33A0
>>600
二次元ランダムウォークっぽい!?
691名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:16.63 ID:MQrDN8gc0
>>673
追い込むと言っても天使が1000マス進む間に
1マスしか破壊できないんじゃ追い込みようがないんでは?
うーん俺根本的な勘違いしてるかな。
692名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:17.96 ID:DmH9Ohhf0
>>665
そこに挙げられた名前のうち、3人以上は聞いたことある人が
このスレに何人いることか。
693名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:23.44 ID:WUdv4R/M0
1+1=2って覚えろと言われれば簡単だけど、証明しろって言われたら
「ええええ??」ってなるのが数学ってイメージ。
694名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:27.50 ID:fvmUj73R0
で、どうやって在日認定するのか楽しみだw

ガンガレ、チョンども!
695名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:31.64 ID:UO+xGy5W0
>>650
まあその証明が出てこなかったのはフェルマー自身が間違いに気づいて後日処分したって説もあるしね
ただ天才ってのは誰にも見えていない道が見えてたりするものだから真相はやはりわかんないw
696名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:33.35 ID:6Z8ftE8u0
>>676
実際御用
697名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:50.74 ID:SUC15LlT0

AKB予想かと

698名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:40:53.86 ID:7/56t+EA0
>>1
これで声が高かったら完璧
699名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:41:34.76 ID:TITusGCN0
解明されたかどうか難しすぎて誰にも分からないんだなw
700名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:41:59.07 ID:JLBQ8T+K0
数学でノーベル賞って取れるの?
701名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:42:01.80 ID:t8AMVAky0
>>19
マグロを捌くのにペティナイフを使ったりはしないし、
鉛筆を削るのに鉈を使ったりはしない。

人それぞれの役割、特性があるのであって、それを無視した
言い方はフェアではないだろう。

で、お前みたいな糞は何の役に立つんだ?
702名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:42:31.43 ID:VJaycTkCO
>>600
天使と悪魔の意思決定のタイミング
天使や悪魔がそれぞれ相手の情報についてどのタイミングでどれだけ知ることができるのか
これをはっきりさせないとゲームが成立しない
天使が一マス通過するたびに、降りそうな気配を見せるか悪魔がチェックして
降りそうだなと思ったらマスを破壊しに出向いて、そのそぶりを見た天使は・・・とか
このへんの挙動にいくらでも別バージョンが考えられる
移動せずに一定のマス目上空に永久にとどまり続けるのはありか?とか
703名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:42:57.87 ID:WG2zhdsA0
>>700
取れない
704名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:43:06.33 ID:5JJg9NtNO
数学の証明は厳密な論理の積み重ねで、最も嘘やごまかしや買収が利かない分野
だから、特定のあの国々の方々はほとんどいない。特に半島の方は皆無に近い。単に自分が知らないだけかもだが。。
不正もなくはないし、他の人が否定してもそれを認めず、自分の証明は正しいと言い張る人も居るけど、中国の方でした
705名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:43:34.41 ID:mea3qWuF0
>>703
理論物理か経済学なら可能性あるけどね
706名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:43:50.28 ID:f/JOWzCX0
>>691
あと「天使は飛行前に着地地点をプロットするのか否か」でも話が変わるよな
後者だったら「悪魔はどの時点でマス目を破壊するのか」も関わってくるし
707名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:43:50.42 ID:kpTsUnl2O
フェルマー予想をべジータとしてみよう

元気玉(志村谷山予想)を使って倒したのがワイルス
でもこれにはそれ以前の多くの数学者の業績があった(元気が集まってた)
もちろんそれでもワイルスの仕事が半端ないことには変わりない

一方、「界王拳100倍(ABC予想)位使えば倒せんじゃね?」というのも
まぁ数学者の間では知られていたが
そもそも界王拳100倍が無理じゃね、って感じだった

そんな中一人で黙々と、しかも自力で界王拳1000倍(宇宙際幾何学)を身に付けて
ベジータを倒したのが望月先生
708名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:44:02.68 ID:aLsqKAFK0
フェルマーより、ブルマー。
709名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:44:22.58 ID:BMA2JQ0/0
20代が旬とか30歳で引退とか所詮凡人の物差しだろ
そういうのをものともしないところに憧れるわwwwwww
710名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:44:26.02 ID:AJSumGoH0
この予想を解明できたとして
どんな技術が新たに確立できそうか
詳しい人教えて
711名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:45:02.76 ID:vGnFpBy/0
>>699
結局論理のステップを一段一段踏んでいくだけだから、膨大な時間とそれなりの頭さえあれば
誰でも分かるんじゃない?
最初に考えつくのがスゴイんだ
相対論だって、今じゃ普通の大学生が学部で勉強するじゃん。そして分かんないって事もない
712名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:45:41.93 ID:f/OXr+tj0
あべし!
713名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:45:43.71 ID:1tHYE4UK0
the abc conjecture

Holy Crap! OOPS, Holy Grail!
714名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:45:56.41 ID:O3kl/w06O
16才でプリンストン大学へ入学。19才で卒業。32才で京大の教授。
この人、中学はどこ?
灘? 洛星? 東大寺学園?
715名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:46:15.69 ID:mea3qWuF0
>>707
上手い喩えだな
>>710
アベール群がどうのこうのって話らしいんで、非可換な量子力学の分野で何か応用できるかも?
つまり、SQUIDとかは量子力学もろに使ってる機器だけど、改良につながるかもね
716名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:46:21.32 ID:O/M49oUP0
俺くらいになると>>600を読んだだけで、絡む価値がないという真理が解る
717名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:46:26.71 ID:xOATpw5h0
>>636
できるだろ天使がおりるマスが決定した直後にこわせばいい
718名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:46:58.27 ID:2rWENdsk0
>>700
替わりにフィールズ賞、4年に一度で4人まで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E

アジアは日本(3人)とベトナム(1人)だけ
フランスが多くてドイツが少ないのが意外
719名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:47:13.93 ID:xu7Gvzmd0
>>714
4歳からアメリカにいたから京大にきた時は日本語苦手だったらしいお
720名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:47:16.60 ID:fLb8VjCa0
ネトゲにも、未解決の定理問題をNPCに出題させろ。廃人が頑張るかしれん。
定理が解明できないのを未実装とか不具合とか、言訳するか諦めるか達成するかーー
でもネトゲ内だと情報横取りもされるかしれんから発表は学会でな
721名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:47:38.85 ID:5JJg9NtNO
>>700
ノーベルが数学賞を作らなかったのは、当時すごく仲の悪い数学者が居て
もし数学賞を作るとそいつが受賞してしまうから、という話を聞いたことがある
ほんとかどうかはシラね
722ドルジ:2012/09/19(水) 09:47:53.02 ID:nQgwx1aj0
鮎川誠かとおもた
723名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:48:04.67 ID:ijYtyJFm0
>>3
これがモノ・サービス・カネになるのは何世代も後だろ。
数学ってそういうもんだし、そのカネを生むのが日本人とも限らんし。
724名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:48:13.12 ID:VJaycTkCO
昔読んだ幾何学の入門書(小林昭七だったか)に

平面の上に書かれた自分自身と交差しない閉曲線(ぐにゃぐにゃのわっか)は
その平面を2つの領域に分ける、という定理がある

と書いてあって、何をどうすれば証明したことになるのか
まったく見当もつかなかったことを思い出した

そういや小林先生お亡くなりになったんだよな
ご冥福をおいのりします
725名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:48:24.85 ID:O3kl/w06O
ハーフっぼい顔だけど、やっぱりハーフなのか?
726名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:49:21.34 ID:p4QaEiEV0
ABCハ〜ウジング〜♪
727名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:49:26.05 ID:rGvicJFS0
何を言っても嫉妬乙になってしまうがこれだけは言える

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
望月教授のホームページのセンスが絶望的。
天才なのに・・・。
728名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:49:28.87 ID:p70eHVFK0
>>710
この手のスレで定番の、何の役に立つの?って真っ先に質問する奴が一番頭が悪いと思う
729名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:49:34.80 ID:bNs0jNTB0
前スレ>>988
なるほど(よくはわかってないけど)
遠アーベルはその数論的な対象物を幾何学的に理解できるようにするもので、
二つの一見違う数論的な対象物を双曲線のような曲線(または本当に双曲線?)に埋め込むことにより二つの対象物の対応を考えるようなものと考えればいいのかな?
勝手なイメージだけど
730名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:49:47.00 ID:d8pZY8RU0
概念自体は昭和期から余裕であったよね
731名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:50:52.20 ID:iC6hCIlO0
>>600
今更だけど、毎回0.1%くらいの確率はあるんじゃない?w
732名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:51:33.51 ID:6Z8ftE8u0
>>724
自明な気がするけど…
733名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:51:53.44 ID:f/OXr+tj0
>>728
で何の役に立つんだよ?
734名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:51:53.96 ID:rGvicJFS0
>>724
ジョルダンの定理は何年か前にやっと証明されたはず
735名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:52:17.26 ID:JLBQ8T+K0
物理や化学ってどっちかって言うと過去の学問のような希ガス
IT分野が栄えているのに数学部門が無いのもどうなんだろね、ノーベル賞って
40超えた数学者が評価される賞って無いのか
736名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:52:22.09 ID:vJoP7HPp0
何かの役に立つかなんて凡人にはわからん。
一部の限られた人が理解して噛み砕いていき、理解できる人が徐々に増えていく。
そのうちだれかが、何かに応用するのを見つけて世の中を便利にしてくれるから、
凡人はその時を待っていればいいよ。
737名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:53:05.44 ID:V6doC8PxI
この手のスレで何に役に立つのと批判的な
考えをする輩が多いから、日本は低迷してる
んだよな。
738名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:53:44.44 ID:PLKPikG+0
>>694
馬鹿は
病院へ行け
739名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:53:47.10 ID:f/JOWzCX0
>>717
いずれにせよ>702が言うように、命題に不定な部分が多すぎて証明は困難
てかこれが証明できるなら未来予知が可能になるレベルだろ
740名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:53:50.03 ID:HyskuPF80
>>727
俺はこういうの好きだけどなw
741名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:03.18 ID:1yoxoI2m0
理数の基礎理論の話題を聞くと、基礎自然科学は哲学と密接に関係してると気付かされる。
742名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:05.76 ID:jbUZ9j/Q0
お前らの多少の暇つぶしには役だったろ
743名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:18.18 ID:VJaycTkCO
>>729
そんな感じ
あと対応にどれだけずれがあって
一方の対象から復元できる他方の対象の情報はどのぐらいなのか
ある数学世界を別の数学世界がどんな形でどれぐらい統制しているのか・統制されているのか
みたいな
744名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:21.95 ID:DkqdhR5O0
こういう天才を見ると反日デモの韓国人や中国人が同じ人間とは思えない・・・・
745名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:44.94 ID:dmXMbAU+O
>>685
32歳で教授www
746名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:46.00 ID:6Z8ftE8u0
>>741
どこら辺が哲学なの?
747名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:54:53.28 ID:pJWSQ1fY0
>>728
「役に立たないからダメだ」と言ってる訳じゃないんだから、それは別にいいんじゃね?
だいいち、この証明を理解できる人は2ちゃんには居ないんだし。
つまり、学問としてこの仕事をまっとうに評価できる人が居ないということ。
そしたら、その成果から何が派生するのか、しうるのか、を知りたいのは
当たり前の欲求だと思うよ。
748名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:07.60 ID:gGqXm5Hi0
>>737

それにしちゃあ、数学科が多いのだがw
749名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:20.02 ID:5OdLzf1I0
>>686
数学者の間では京大が日本では頂点だろ
http://www.arwu.org/SubjectMathematics2010.jsp
数学者自身の出身大学はどこでもいい
あくまでも本人の能力に見合った研究機関としてのランクな

同じ京大の経済研究所でも出身大学はバラバラ
出身大学にこだわらず能力第一

iPS細胞の山中伸弥教授も出身大学は神戸大学医学部
学歴にこだわると優秀な人材を集められない
学歴は迷信だ
ハトボンやミジュポで明白だろ


750名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:23.99 ID:ijYtyJFm0
6000年前の宝物庫からハングルで書かれたABC予想が発見されるまであと何日だろ。
751名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:26.30 ID:DmH9Ohhf0
>>737
その手の質問は、
「何に役にたつかという質問は、数学者を怒らせる象徴的な質問」とわかった上で
ネタで言ってる奴も多いんだろうけど、
中にはガチで言ってるのもいるんだろうな
752名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:49.14 ID:0dzOFICT0
でも、自分の校内で迷子になったりするんだよねw
753名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:56.51 ID:YicVITIJi
>>733
この人の生活。仕事とはそんなもんだ。
754名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:56.68 ID:J3Xu8ciC0
>>733
量子論や相対論だって発見されたときは
発見した本人だって何に役立つかなんてわかってなかっただろうけど、
いま、それらが応用された機器がないと不便でしょうがないだろ。
そして量子論や相対論で使われてる数学はもっと昔に作られて
もっと用途不明のものだったんだよ。
755名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:55:56.83 ID:2rWENdsk0
>>727
「宇宙際」って言葉に何か感動したw、未来を見据えてるわ
756名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:56:19.98 ID:Nqj4IUN50
ABC予想は有名で重要かも知れないけど、整数論の世界でという限定でしょ
ミレニアム問題にも選ばれてないしね
757名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:56:20.29 ID:cOr0s4V70
>>677
無限に広がる直線の場合は悪魔が休憩場所を奪うことができることが簡単に分かる

天使の初期位置から100万個離れたマスから順番に1000個破壊すれば
天使がそこにたどり着くより前にそこから先に進めなくすることが可能
もう一方の方向も同じようにすれば天使は有限個のマス目の中に閉じ込められる
758名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:56:29.78 ID:AJSumGoH0
>>728
そうかい?数学詳しくない人間にとっては当然の疑問なんだか
それに答えれらない程度の知識しか持ってないのに
人を馬鹿にする君のような人間の方が頭悪そうに思えるが
759名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:56:46.85 ID:oMzr/y2+0
>>600
ま、コレでは高校レベルでは問題にならないんだが、
大学なら有りだな。
問題に解があるかどうかなんて大して重要じゃないからな。
760名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:57:19.36 ID:d8pZY8RU0
>>733
Excelの関数が増えるよ、やったね
761名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:57:44.37 ID:bNs0jNTB0
>>743
なんか量子力学みたいだなww 既に応用されてそうだけど
まだ物理では新ジャンルなのかな?
数学では割と前からあるみたいだけど
762名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:58:15.80 ID:SPacTOx10
>>737
いや……数学や物理学が常人には理解できん(少々学習したくらいじゃ)
応用もさっぱり思いつかんようになって久しいから……。

「そのへんもうやめて他の分野を開拓しねえ?」

という問いかけくらいあってもいいと思うよ。
763名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:58:20.76 ID:V6doC8PxI
戦後に東大卒業した人にたいした数学者は
いない。
いたら、名前あげて。
764名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:59:03.76 ID:UGJt0vdc0
>>763
小林俊行
765名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:59:42.47 ID:d8pZY8RU0
相対性理論なんか原爆まで生んだもんな
766名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:59:45.91 ID:lFHJ5VGp0
>>600
問題よく読めばわかるけど天使がどのマスに止まっているかは関係ないのよね。
無限のフィールドを1マスずつ壊すのを無限回繰り返したら
0になるかどうかってだけの話。
767名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:00:03.85 ID:oMzr/y2+0
>>762
そうしてオカルトやカルトにはまるんだよw
768名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:00:52.61 ID:6Z8ftE8u0
>>757
悪魔は天使がどこに降りるか予測できんだろ
それに閉じ込めるっていう表現は違うと思う
破壊されたマスの上も飛行できるわけだし
769名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:01:14.54 ID:vJoP7HPp0
>>762
かといって、誰かがとんでもない応用を思いつく可能性だってあるんだから、
最先端を突き詰めることをやめるのはもったいないだろ。

何かが生まれない限り、それを応用する別の何かは生まれないんだから。
770名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:01:15.96 ID:HeArFmcB0
ビートたけしは自分が理系であることを何となく自慢してるが霞んで見える
771名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:01:18.41 ID:f/JOWzCX0
ぶっちゃけ俺ら程度がパッと見て
「これはこういう分野で役立つ」と気付けるような研究なら
大したものじゃあないだろ
772名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:01:30.79 ID:gGqXm5Hi0
江戸時代にも数学はあったんだよ
瓦版に(リアルに外)問題が掲示されたりして
それを江戸庶民が面白がって解いていた事実があるから面白い
むしろ、こういうの好きなんじゃね?
言ってみれば、究極のヲタクと言えなくも無いしw
773名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:01:49.03 ID:J3Xu8ciC0
>>765
人工衛星とか実生活で役に立ってるものもいっぱいあるだろ
774名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:02:12.61 ID:DmH9Ohhf0
>>763
加藤和也、中島啓、深谷賢治
775名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:02:30.64 ID:fLb8VjCa0
霞ヶ関官僚はなんでバカなの?詐欺人生なんて恥ずかしいよぉーー
776名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:02:37.74 ID:cOr0s4V70
>>768
天使は1000マス以上飛び続けられないのだから
1000個の連続したマス目をすべて破壊すれば天使はそこから先へ進められない
777名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:02:55.35 ID:MQrDN8gc0
>>768
いや、それは直線の場合だからそれで合ってると思う。閉じ込められる。
778名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:05.54 ID:6Z8ftE8u0
>>763
え、谷村、志村やないの?
779名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:11.36 ID:QhyCYqDX0
>>762
数学者達は研究したいものを研究してるのであって、
社会の役に立てる為に研究するのは稀。
応用があるかどうかは数学者にとって優先するべきことじゃないんだよ。
780名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:12.22 ID:xs8ULPvcP
>>749
学部の話だし、イメージといえばイメージだな実際知らんから
でも東大が京大でも困るわけ
どちらが優秀といってるわけではない
でもおれは学生の親は東大のほうが馬鹿だという思い込みはある
781名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:29.61 ID:X/+yi0sa0
ポアロが解明してたじゃん
782名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:35.12 ID:WZTJGoip0
>>735
そのお前が言う過去の学問が無いとお前が大好きなクリーンエネルギーも作れないけどなw

それよりもどうしてお前が社会の歯車になれないのかを解明してくれ
783名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:03:51.01 ID:NsjPPOJZ0
>>600
四角一つが1000マス四方の空間として、
どれだけ遠くからでも、↓のように天使を囲めれば悪魔の勝ち
無理だよね。天使が一回飛んでいる間に、壊せる升目が増えれば勝てそう
■■■■■
■     ■
■ 天使 ■
■    ■
■■■■■
784名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:11.60 ID:oMzr/y2+0
>>766
なるほど。
では亀はアキレスに追いつけるのだろうか。
785名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:19.80 ID:OBtxAlyc0
>>776
進めない≠休めないだろ
進めなくても休むことはできる
786名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:30.87 ID:ZmRWPqq60
ノーベル賞取れない韓国の反応・・・・・カリカリカリカリ
787名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:32.67 ID:ifE0cry30
さっぱり理解できなかった
788名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:42.05 ID:5OdLzf1I0
>>722
なるほど!言えてる!
見たことある人だなと思ってた
ありがとう!
鮎川さんといえばしゃべりはアレだけど文章上手いよなあ
789名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:04:47.37 ID:9ViwbkDA0
高学歴ニート率が高そうなスレだな。
790名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:05:06.75 ID:J3Xu8ciC0
>>785
一回閉じ込めたら端から削っていくだけでしょ
791名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:05:16.15 ID:HeArFmcB0
何の役にっていくら何でも将棋より役立つのではないか 俺は今日王座戦やってるの知ってるくらい将棋好きだが
792名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:05:37.57 ID:6Z8ftE8u0
>>776
なに
一回の飛行してるうちに1000マス破壊できるの?
>>780
東大生の親がバカはない
793名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:05:40.52 ID:EL2YqYRW0
たいしたことないのに 皆大げさ
794名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:06:36.77 ID:6lnm/ya30
天使が飛ばなければ休憩場所を奪えない
つまり永久にその場にいれば良いだけ
795名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:06:58.27 ID:cOr0s4V70
>>785
>>636で補足してるけど休むためにはどこか破壊されてないマス目に降り立たなきゃいけない
796名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:07:17.25 ID:f/EjIC600
わかりやすく説明してもらう知識が無い。
797名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:07:25.63 ID:ldfl5rkr0
こういうのを、在中、在韓の現地人がどんどんと論文提出したら日本もヤバイ。
逆に言えば、そうじゃなかったら、かなり劣勢に見えても、日本は負けない。
798名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:07:44.77 ID:xs8ULPvcP
>>792
京大よりの話な
断言したほうが負けでしょ
799名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:03.88 ID:OBtxAlyc0
>>790
天使がいるマスも破壊できるのか?
しかも、一歩も動かなければずっと飛び続けられるしな
800名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:11.68 ID:cOr0s4V70
>>792
天使が1回飛行するたびに1マス、それを1000回繰り返すということ
801名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:13.87 ID:tww7SY6U0
証明が正しければ、望月さんは大数学者として数学史に燦然と輝く存在になるのかな?
それにしても日本人は優秀な人が多いな。
802名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:23.64 ID:oByl6Gc90
アスペっぽい顔つきだなあ
803名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:34.61 ID:94bnqkqXO
>>791
将棋も数学に強い人が強いらしいね
804名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:41.22 ID:q+e8VlU10
学問・理系カテゴリの板は俺様最強の自己中の集まりで他人を否定することに躍起
学問・文系カテゴリの板は普段誰にも聞いて貰えないヲタ知識をひけらかしてばかり

前者はムカつく、後者はキモい
ニュー速に学問系のスレが立つたびに思う。
805名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:08:49.35 ID:6Z8ftE8u0
>>798
まじか東大と京大の親の比較は初めて聞いたわ…
806名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:09:01.58 ID:B7PHPo7s0
日本にはなんでこんな世界的な超天才があちこちに普通に居るんだよ
807名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:09:07.35 ID:IwDj7D+l0
>>780
あたってる。パチンコ屋の息子とかぎょうさんおる。個人教師をつけるんだよな。カネかけて。
出自の卑しい人間ほど、学歴という服を着せたがる。
808名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:09:20.59 ID:P8ef5nRdO
≫788 鮎川さんは 九大農学部だったはず。インテリよ。
809797:2012/09/19(水) 10:09:34.48 ID:ldfl5rkr0
多分今の中国語や朝鮮語では深い思索は無理。 この予想を覆すには実績あるのみ。
810名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:09:57.07 ID:DbC+ix+1P
ポアンカレ予想を証明した人は、精神がぶっ壊れたんだっけか

望月教授は大丈夫なの?
811名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:09:59.12 ID:tVW1oxy4O
右手の親指と人差し指で硬貨を立ててつまむ
それを回転軸にして左手の指で硬貨をグルグル回す
すると硬貨の縁が凹んでいるような感覚になる

これが同い年の俺が発見したすべてです
812名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:15.40 ID:NmsBJjS+0
813名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:38.04 ID:O3kl/w06O
こういう人はズボンの上からパンツをはいたりするんだろ。
リーマン予想の証明は、気が狂った人が何人もいるってな。
814名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:49.62 ID:5dk1JHNw0
この人、有難いんだけれど何で留学先から日本に戻ってきたんだろうな
815名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:53.75 ID:cOr0s4V70
>>799
天使が宙に浮いてる間に壊せる
816名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:58.09 ID:J3Xu8ciC0
>>799
天使のいるますも破壊できるでしょ。任意って書いてあるし
天使が一歩も動かなくても悪魔は「休憩所を奪う」ことはできる。
817名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:10:58.85 ID:6Z8ftE8u0
>>800
天使が1000マスちょうど進むとは限らんだろ
818名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:04.08 ID:oMzr/y2+0
>>783
正解っぽいなw
進路を予想出来ない場合の必勝法があるか?の解かな。
819名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:04.71 ID:nieNXVt20
俺は昨日リーマン予想解いたけどな
夢で
820名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:27.13 ID:DmH9Ohhf0
>>812
望月先生は体格もいいんだな
821名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:47.82 ID:JLBQ8T+K0
京大は特異な天才が作られる土壌があるのか
集まる傾向があるのかどっちなんだろうね
822名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:48.26 ID:OBtxAlyc0
>>815
じゃあ、天使はずっと同じマスに宙に浮かずに立ってればいいだけじゃない
ずっと休息は奪えない
823名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:11:55.83 ID:mea3qWuF0
>>749
>iPS細胞の山中

俺は別に山中はそんなに優秀ではないと思うよ
まぁ、生物系全般に言えることだけど、あの分野って巨大な予算組んで
多くの人員使って、実験を大量に繰り返したチームを指揮してた人物が勝ちって分野だから
824名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:12:12.91 ID:fLb8VjCa0
>>600
天使は連続した石しか置けない縛り囲碁なら即効で積みだろ
825名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:12:41.09 ID:MS2KAT/20
俺だってアルファベットくらい言えるぞ
826名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:13:06.18 ID:FvDXSXqn0
韓国人<望月教授の3代前のお爺さんは韓国人という噂があるニダ
827名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:13:07.70 ID:nhOx8Jmc0
関西人ってなんでいちいち東京と比べたがるんだろう。
いちいち絡んでくるなようざいから。
828名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:13:08.69 ID:ZevWsopf0
>>44
こういうのは何かと引換でなくちゃ手に入らないんだろうな
829名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:13:49.08 ID:6Z8ftE8u0
>>783
天使はその囲みの上空飛べるから答えではない
830名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:13:53.71 ID:cOr0s4V70
>>817
それはそうだけど、「それより先へ進めなくすること」は可能だよね
1000回の飛行では最高でも100万マス以上進めないのだから
831名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:14:30.10 ID:BBOEtOOK0
>>810
首の骨がかなりやられてるだろ
832名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:14:43.42 ID:1gGxsa0BO
東大=田舎者
京大=ボンボン

ってイメージはあるな
どちらも日本に必要な人材の宝庫だから頑張って日本を引っ張ってほしい
833名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:15:03.37 ID:Ohin8LDi0
最近、日本人が活躍したらホルホルして世界の反応や評判が妙に気になるようになってしまった
日本の領土とか国力とかも気にするようになってしまったし
これは病気なのかな?

でも自衛隊に入ろうとも思わないし、尖閣の寄付とかもする気にならない
自分に迷惑かからないように、周りが日本の為に頑張ってくれっていう、なんちゃって国士になっちゃった
834名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:15:03.35 ID:cOr0s4V70
>>822
問題は「休息場所を奪うこと」だよ
835名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:15:16.68 ID:bNs0jNTB0
>>600
この問題にもし天使が休憩しているときに悪魔が一つ壊せるという条件が付ければ普通に悪魔が休憩場所奪って勝てるんじゃないかな
836名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:16:12.44 ID:yLU74Wkw0
【問題】
天使が無限に広がったチェッカー盤の上を飛んでいくが、時折、マス目の上で休まなければならない。
天使は、一度の飛行ではチェスのキング(将棋の王将)の駒の動きで1000歩分までしか飛び続けることができない。
ところが、盤の地下に住んでいる悪魔がいて、天使が空にいる間に、自分が選んだ好きなマス目を1箇所破壊してしまえる。
悪魔がいつか天使から休息場所を奪うことはできるだろうか?

天使の周りを奪う間に天使が一歩進んで一歩下がるを繰り返しているパターンが
1000×5回続けば囲めるけど
天使の動きがランダムなら何度も繰り返しているうちにそういうパターンは必ず出てくるだろ
837名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:16:35.85 ID:X/+yi0sa0
いいから早くBSでドキュメント番組制作しろよ
838名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:14.08 ID:js2ZaIn8O
>>442
[442]名無しさん@13周年[] 2012/09/19(水) 08:46:19.77 ID:dVIPgk1C0
AAS
>>1
海外居住歴が長い人って、血筋が純日本人でも不思議と外人ぽくなるな。
表情や仕草とかが影響されるからだろうか?


英語の母音を発音する際の、顔面の筋肉の使い方発達のしかたで外人ぽい顔になると聞いたことがある。
839名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:22.35 ID:hJC7KCQk0
問題そのものもさっぱり解らんけど、証明が正しいなら、どれくらいの偉業なのかも
ピンとこんな。
300年くらい後の歴史学で、だれと同格くらいに崇められるんだ?
数学じゃないけど、ニュートンとかアインシュタイン(くらいしか浮かばんわ)くらいに
すごい偉業、天才なのか?
840名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:30.05 ID:xs8ULPvcP
>>833
お前は死んだほうがいい
みてて可哀想になる
841名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:34.59 ID:5OdLzf1I0
>>823
それは後のことでしょ
最初の発端は山中さん一人の研究成果
842名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:35.19 ID:OBtxAlyc0
>>834
いやだから、悪魔は天使が宙に浮いている場合じゃないと天使がいるマスを壊せないわけだろ?
だったら、天使が地に足をついて移動しなければ、休息場所となるマス目は残る
843名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:37.18 ID:NvugA0McO
街中女性のバストABC予想していたら、警官に職質された
844名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:17:44.53 ID:pkzVGX630
天才数学者としてなら43歳はずいぶん年寄りなのに、それでもなお画期的な業績を挙げる。
こちらの方がいっそう驚異的だわ。すばらしいね。
845名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:18:06.78 ID:774h3uDY0
テレンスタオを必死に持ち上げてる在日シナチョンは、日系クリストファーヒラタを
知らないのか。ま、ヒラタは天体物理学者だが、IQはタオと5つしか差がない。

846名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:18:13.59 ID:O3kl/w06O
将棋の羽生がすっかり白髪頭になってたな。
847名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:18:22.47 ID:fLb8VjCa0
>>835
つまり、ニートはいつまでニートしていられるかな、ふふ・・と言う事か
848名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:18:24.70 ID:IwDj7D+l0
>>833
おまえが日本人なら正常。チョンなら病気だろw



日本の国力が落ちれば、一番最初に犠牲になるのは、おまえら底辺、弱者だからな。
途上国にいけばわかる。 権力者や優秀な人間はどこの国でも金持ちだ。貧乏なのは、
才能のない人間、権力のない人間。
849名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:19:36.30 ID:BBOEtOOK0
>>807
出自の卑しい人間は青学だろ
850名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:19:42.71 ID:FdyspkUo0
>>300
量子力学ならHDDの読み取りヘッドでも応用されてるよ
851名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:20:24.58 ID:ktcw2cLL0
 >>600

 ひょっとして下の問題と同じ種類の問題じゃないのか?

 [問題] タテヨコ9cmの正方形をタテヨコ1cmの正方形に区分して、中心の
    正方形を切り取る。残った8つの正方形も同じ様に9つの小さな正方形に
    区分けして中心の正方形を切り取る。これを無限回繰り返すと最終的には
    残った部分の面積はどれだけになるか?

 これは高校の無限級数の問題です。
852名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:20:31.31 ID:f9nE+J9m0
いまちょうど映画化された天地明察も天文関係だけどなかなか
面白いよね。
やはり学問に打ち込む人間は、なかなか周りには理解されないが
凄いんだなあと。
853名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:20:33.65 ID:DmH9Ohhf0
おいみんな>>812は見たのか?
854名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:21:00.93 ID:IwDj7D+l0
>>300
基礎科学が実用化されるまでのリードタイムは、どんどん長くなってるらしいな。
855名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:21:38.11 ID:fLb8VjCa0
ネタレスを装ってスレチにも程があるwスレの本題が難し杉って事だなw
856名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:22:27.68 ID:AH4Ce5rv0
>>1
いかにも数学博士って感じの人だな
857名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:23:16.08 ID:J3Xu8ciC0
>>854
ヒッグス粒子がようやく発見されたのが提唱から50年だもんな。
これが何かに使えるまでにはあと50年以上かかる気がするし。
858名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:23:39.06 ID:mea3qWuF0
Curriculum Vitae
Name: Mochizuki, Shinichi
Birthdate: March 29, 1969
Birthplace: Tokyo, Japan
Nationality: Japanese
Marital Status: Single (never married) ← 独身(結婚歴なし)

ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Curriculum%20Vitae.pdf
859名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:23:44.06 ID:6Z8ftE8u0
>>830
そうか
できるな
天使が最初に移動した方向の100万升目を破壊すればいいのか!!
それ以降連続的に破壊すれば可能か
平面でも然り
860名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:24:01.10 ID:IwDj7D+l0
>>849
おまえ東大の大学院とか、それ以前に教授がどんだけサヨク汚染されてるか知らんのだろ。
861名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:24:10.76 ID:4IR8L4XN0
>>812
天才が書く論文はもはや文字ではなく写真に見える
862名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:24:52.96 ID:9V/Vk9eo0
アメリカとの戦争に負けて、GHQが愛国日本人を公職から追放して
その後釜に納まったのが、サヨク主義者で、それ以後、その関係者が
東大教授になるから、東大はダメなのかね 
863名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:25:05.13 ID:85y/lVYq0
純粋な数学ではノーベル賞とれないからなー
フィールズ賞も年齢制限あるんだっけ?

数学ってもっと権威のある賞とかあるの?
864名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:25:51.69 ID:cdGZVOZL0
>>600
言ってることがよくわからないが、チェスのキングの動きは四方八方好きな場所へ
一歩進めるから、その動きで天使が移動を始めて、ただ移動し始めた方向から二歩目以降
方向転換できないという条件なら、悪魔は天使の最初の一歩の動きを見て、1000歩目の場所を
破壊すれば天使の休息場所をなくせる。
しかし、天使が最初の一歩を飛んだ後、仁保明光の方向を再び自由に変更できるなら
悪魔に天使の移動方向の予測は不可能であり、たまたま999歩目の飛行でその周辺の一箇所を壊しても
天使は次の1000歩目を破壊されていないマス目を選ぶことができるから、
悪魔は天使の休息を永遠に阻止できない。

2つの解が得られる。
865名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:25:56.32 ID:ZouFUTOX0
フェルマー自身は最終定理は驚くほど簡単に証明できたとか書いてたけど
350年前にこれを利用したのか?
866名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:25:57.74 ID:IkN9Ux1r0
>>858
女性には興味ないのかな
867名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:26:04.22 ID:6Z8ftE8u0
>>860
>>862
いや東大は保守だから
むしろ京大のほうがリベラル
868名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:26:11.74 ID:9ViwbkDA0
おそらく一回の移動で一回の破壊なんだよなこれ?

天使の移動と悪魔のマス破壊のタイミングがわからん。
空中の天使が悪魔が破壊したマスを確認してから降りられるのか、
天使の移動/着地と悪魔の破壊が同一タイミングで行われるのかのどっちなのかと。

前者なら直線に飛べばいいだけだし、後者なら一定確率で着地と破壊が同時に起こるので、休息所を奪うことが出来る。

読解力の問題なんだろうけど、俺には正直読み取れない。
869名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:26:20.97 ID:IZHxwmaQ0
【政治】政府、人権法案を閣議決定[12/09/19]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348017526/-100
870名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:26:36.57 ID:mea3qWuF0
>>863
数学に賞などいらんのよ
もっと言うと学歴すら不要
あのラマヌジャンもガロワも大学卒業して無いし
871名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:27:00.28 ID:1dZIyHBA0
なる程、わからん
872名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:27:13.11 ID:9T840nV70
ABCという記号に翻弄される派
それが何の役に立つんだよ派
どういうことかガンダムで例えろよ派
これでどうやったらお金儲けられるかな派
これでどんな恩恵に与れるのかな派
スーパーマン派
873名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:27:55.85 ID:DmH9Ohhf0
>>863
アーベル賞は年齢制限ないよ
歴史が浅いがね。賞金は高い
874名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:03.72 ID:LM22Be1QO
韓国<その証明は韓国で昔から語られていた内容ニダ
875名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:06.57 ID:du+d+IP80
●●号外 拡散求●●

今日19日、このどさくさにまぎれて『人権法案』閣議決定しちゃったってよ!

民主党議員まじで死んでしまえ!
876名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:07.35 ID:9V/Vk9eo0
>>867

東大が保守?? んなわけない。 

反日スパイも東大生や教授を洗脳させれば日本を手っ取り早く思いのままにできると
工作活動してそう。
877名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:35.32 ID:cdGZVOZL0
>>864
仁保明光 → 2歩目以降

なんで、こんな変換になるんだ!! google日本語変換のバカ!!!!


878名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:38.72 ID:cOr0s4V70
>>864
天使の動きは後者の方、「天使が最初の一歩を飛んだ後、仁保明光の方向を再び自由に変更できる」
879名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:51.98 ID:t8H4CSDL0
アレクサンダー・ボナパルト・カストか
880名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:28:55.84 ID:+gQDKu4F0
500ページも証明があるって
もう数学の一分野を完成させてしまったって
考えてOK?
高木貞治の解析概論みたいに
881名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:29:05.97 ID:js2ZaIn8O
>>865
350年前の証明は、おそらく誤りだったろうと言われてるね。
882名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:29:08.28 ID:oMzr/y2+0
天使がn回飛ぶ間にnの2乗個のマスを壊せるなら
できるかな。
883名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:29:20.55 ID:yLU74Wkw0
天使が知性を持っているかどうかが分からないと
どうしようもないな。
884名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:29:32.08 ID:6Z8ftE8u0
>>864
>>868
たとえ悪魔が天使が降りる場所が予測不能でも100万マス目以降を天使の
移動方向に合わせて連続的に破壊すれば可能だわ
885名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:29:58.24 ID:mea3qWuF0
>>841
いや、最初の発見も、実験を大量に繰り返す中で出てきたものでしょ
山中が1人でやったわけじゃない
>>866
草食男子なんだよ
多分、襲ってくれる肉食女子を毎日待ってると思う
886名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:04.88 ID:YBaTGd9X0
プリンストンの受験資格は高卒てかないの
無資格で受験できるのか
887名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:11.14 ID:Ov0VVoLiO
>解明か

なんで、解明した!じゃなくて疑問形なんだよ
888名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:11.80 ID:6aTmz3c+O
ハ〜ンいい気持ち
889名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:38.14 ID:O3kl/w06O
ホンモノの数式は、短く、美しく、簡潔だよ。
たぶん、この人は解明してない。
本当に解明したなら5百ページも要らない。
ゴテゴテ補足するのは、大抵、凡人の仕事な。
アインシュタインのも、たった数ページだろ。
890名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:45.14 ID:qEEK0UsT0
> 望月教授はまだほとんどの数学者が理解できていないような新たな数学的手法を
> 開発し、それを駆使して証明を展開している。そのため「論文の正しさを判定する
> 査読に時間がかかるだろう」という。

すげー
査読者は災難だな。
891名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:54.46 ID:a5Us0JY70
灘やツクコマや東大京大とか世俗な学歴でドヤ顔してるアホどもは少しは純粋な学者を見習えよ
892名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:31:13.79 ID:HyskuPF80
>>289
こんな事を予想する奴も凄いと思うわw
どういう話から出てきたのか・・・
893名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:31:34.55 ID:5laZ+vdo0
この件といい、ヒッグス粒子といい、
世界の「わけ」に手がとどくところまで来たということか。
人類は、しかし、あいかわらず…。
894名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:31:43.64 ID:6Z8ftE8u0
>>876
がちで保守だよ
895名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:32:07.76 ID:yLU74Wkw0
天使が視覚を持っているのなら穴の開いている方向と反対側に飛べばいい訳だし
この問題では情報量が少なすぎるんだよな。
896名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:32:10.59 ID:WuuEBkQrO
やまとなでしこの人とどっちが凄いの?
897名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:32:18.02 ID:OBtxAlyc0
天使が休息中のマス目を破壊することができる→休息場所を奪えて当然
天使が休息中のマス目は破壊することはできない→天使はずっと休息していればいいだけ

設定が失敗している気がするな
898名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:32:26.56 ID:k+Da6pSd0
望月教授の画像見て
アイルトン・セナを思いだしたのはオイラだけ?
899名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:33:04.31 ID:xe3LIJ5q0
>>889の知ったかぶりがひどい
900名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:33:07.70 ID:8WoS7RPl0
>>851
S(0)=81 [cm2]
S(n+1)=80/81*S(n)

S(inf)=81 * (80/81) * (80/81) * (80 / 81)....= 0 [cm2]

うわああ。のこらねええ・・・・なぜだあああ
901名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:33:24.75 ID:DmH9Ohhf0
>>889
どこを縦読み?
902名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:33:53.77 ID:6Z8ftE8u0
>>895
穴の開いてるほうに飛んだとしても1000×1000=100万個先の穴を破壊
すれば天使はアウト
903名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:34:05.05 ID:PmFKvGvB0
cまでいったと〜
904名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:34:30.36 ID:a4yrpkd7O
アトミック・バイオ・ケミカル予測?
905名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:34:34.59 ID:5OdLzf1I0
>>867
どっちもリベラルだが
法学部や経済学部の教員見る限り
東大は売国リベラル(世界市民=国家崩壊)
京大は反売国リベラル(京都中華思想)
先年亡くなった梅棹忠夫さんは典型的愛国リベラル

906名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:34:37.30 ID:Ajcdspr50
関孝和とどっちがすごい?
907名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:35:19.21 ID:yLU74Wkw0
>>851はカントールの一点定理だから一点になり
1点の面積は0だよな。
908名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:35:44.11 ID:DDJkGnv+0
プリンストン大学19歳で卒業って、すげえな
909名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:35:47.23 ID:8pgi5UxH0
>>887

紙一重の人の論文だから凡人達がそれを検証に時間がかかるんでしょwww
910名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:35:55.94 ID:8WoS7RPl0
>>906 関孝和

「証明」は、新しい法則を生み出す作業ではなく
法則の土台を固める作業
911名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:36:09.93 ID:/1eDvzUu0
>449
まず、世の中の役に立つかどうかっていう見方が間違ってる
人類はこういう謎を解く作業が本命で
それが出来ない人はそれを支える為の存在でしかない
912名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:36:34.55 ID:gYZgEaSe0
料理界に例えれば海原雄山クラスか
913名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:36:40.28 ID:a5Us0JY70
>>889
要点を書くだけなら数頁で済んだりするけど、前提やら解説やら途中経過を補足していけばいくらでも長くなるでしょ。
914名無し:2012/09/19(水) 10:36:44.55 ID:6X67dons0
これで我々韓国人が如何に優秀かネトウヨ諸君も分かっただろう?
日本に未来は無い!!!!
915名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:36:52.86 ID:6Z8ftE8u0
>>905
東大が保守じゃないならどこが保守なんだ?
916名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:05.69 ID:4UyY57yv0
西日本にいてよかったな。関東にいたら放射能汚染でこの偉業もなかっただろう。
917名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:14.65 ID:9unv6Bq20
>>902
きみはさっきから何を言っておるのだ。
100万マス先に1000マスの壁を作れるのは直線の時だけだ。
918名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:18.04 ID:HeArFmcB0
自分が何か予想して誰か解決してくれたらその解決してくれた人を格好いいと思ってしまうだろう予想
919名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:19.35 ID:9ViwbkDA0
>>884
直線って言ったのは説明がよくなかった。
以前のターンに破壊されたマスを確認して落下地点を破壊されたマスで埋め尽くされないように行動する。こっちで。
920名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:46.92 ID:5OdLzf1I0
>>915
京大法
921名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:37:49.48 ID:d8pZY8RU0
今まで定義づけられなかったことが不思議なくらいな事を定義付けようってだけの話だもんねえ
当たり前すぎて抜け落ちてたというか
922名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:38:01.31 ID:6biSKP8I0
は、ハーフ???
923名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:38:02.48 ID:IYHHtJwi0
43歳で京大教授?・・
モノホンの天才?
凄いの?
924名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:38:28.25 ID:xjXpP+ch0
>>829
囲めないけど
もし囲めたら黒升は1000×1000なので飛び越えることは出来ない
925名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:38:29.30 ID:2aMSBvMO0
>>614
黒人だとそのあたりのサイズも多少は居るぞ
どいつもこいつもエロビデオで主演を務めてるんだからモテモテと判断してもいいだろ
926名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:39:03.51 ID:MQ0B9D55O
>>1
足し算ひとつに何年かかってんだよwwwアホばっかりやwww
927名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:39:44.35 ID:DmH9Ohhf0
>>923
教授になったのは32歳のときだけどな。
928名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:39:51.74 ID:UO+xGy5W0
>>874
遺跡から発見じゃないのか?
あとは卒業論文でまったく同じ証明があったとかかな
929名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:40:36.43 ID:oNQQqJFz0
つか、ネットで公開っていいねえ望月さんw おめでとうございますw

「査読査読と騒ぐ人たちがw♪」
「査読誌にも出しているだろが、もうそういう時代でもあるまいw」
「点数で争ってる人も多いと聞きますが♪」
「ゲーム理論だなw ていうか査読といえど多くはゴーストライターの学生がやらされたりする。理由は面倒くさいからw」
「えええええ!♪」
930名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:40:55.09 ID:7cCByQu60
>>685
私はこの方の脳の作りを科学したい
931名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:41:02.49 ID:oByl6Gc90
>>920
京大の法学の教授連中は、思いっきりリベラルなんだが…
変人レベルで
932名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:41:15.03 ID:9V/Vk9eo0
>>894
> >>876
> がちで保守だよ

東大がガチサヨクなら、日本は今こうなってない。
933名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:42:08.12 ID:Wgvtqqs00
>>887
証明が正しいか精査するのは、世界中の数学者
が時間をかけてやらなきゃならないからね。
934名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:42:19.00 ID:d8pZY8RU0
>>929
一応安いけどバイト代もらえるじゃんw
935名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:42:38.67 ID:NprgmHnw0
>>932
いいかげん、おまえみたいな
「ウヨ」「サヨ」
で世の中理解しようとする人間が絶滅してほしい。
936名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:43:00.84 ID:yLU74Wkw0
こういう問題って帰納法で一歩の時は可能か調べて
n-1歩目が可能と仮定してn歩目が可能を証明するのが定石だよな。
937名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:43:10.37 ID:SPacTOx10

おまいらが問題を全く理解できないことは解った ( ' ω`)
938名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:44:53.69 ID:6Z8ftE8u0
>>917
確かに今頭ひやして考えたら無理だったわwwww
939名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:45:37.10 ID:oNQQqJFz0
>>934

まあ、学生レベルのトンマないちゃもんに真剣に頭抱えている奴が気の毒だと思ってなw

「ところで論証に時間がかかるとか♪」
「いや、迷路を逆から辿ると早かったりするわけだよw まあ望月さんは天才なのでそれでも苦しむだろうがなw」
940名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:45:43.84 ID:JM5RL7UB0
>>1の解説は>>45だけかよ
世間話ばかり
941名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:45:48.99 ID:FL6m0jsr0
西日本新聞に独自の取材能力があるとは思えないので
日本数学会の誰かが西日本新聞に特ダネを持ち込んだのだと思われる。
ちょうど今、日本数学会が九州大学で行われている。
西日本新聞への特ダネ提供はその線と関係があるのかな?
942名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:46:47.55 ID:bQmgdUtJ0
ポアンカレは4年かかったんだっけ査読

フェルマーは査読で致命的欠陥みつかって1年解決に右往左往したんだよな
943名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:46:47.59 ID:zlWF39Ah0
ネトウヨにとってはアカデミックなものはみんな「左翼」なんだろw

「じゃあ、まともな歴史学者でネトウヨと同じ主張してる学者って誰よ?」
って聞くと既存の歴史学者はみんな「サヨク」に汚染されてるって結論なんだから
944名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:00.97 ID:0P2lT3wK0
>>812
ネタかと思ったらマジだった
頭よくて相撲も最強ってどんだけww
945名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:06.89 ID:VDvbMvQt0
この人フィールズ賞なんていらねって
解く過程を公開し続けたらしいな。誰か他の人が解いてもいいんだよって。
946名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:11.04 ID:6Z8ftE8u0
>>932
東大は保守的な大学です
ソースは俺です
947名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:14.34 ID:7bjzT3HL0
自己紹介ページとか素っ気なさ過ぎてワロタwww
948名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:17.90 ID:xoKvnvG30
簡単に言うと「やまとなでしこ」見ろって事?
949名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:29.24 ID:pS3zNUHBO
競艇場の予想屋にいそうだな
950名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:47:41.61 ID:ijYtyJFm0
京大と東大の話は、京大はアカが多いってくらいの差だ。
だから京大の方が学校としてお花畑な研究から素晴らしいものが出てきたりする。
実利を見る東大にはできないことができる。
951名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:48:20.47 ID:bNs0jNTB0
>>884
例えば100万歩ギリギリまでいって斜め右45°に直進
その後また100万歩ギリギリまでいって左斜め45°直進(つまり方向的には最初と同じ)
これを繰り返したら捕まらなくないか?
952名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:48:29.94 ID:5OdLzf1I0
>>931
リベラルには2種類あるって>>905

参考文献:
佐藤光『マイケル・ポランニー「暗黙知」と自由の哲学』(講談社選書メチエ,2010)
953名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:48:55.99 ID:bQmgdUtJ0
954名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:08.01 ID:NsjPPOJZ0
>>923
天才だろうけど、ガロアみたいに20歳くらいで死んじゃったのに
業績残してる数学者いるからな。どういう頭の構造なんだろ
955名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:10.58 ID:TKfKuu5u0
今北
「望月教授は韓国人ニダ」説、がいしゅつか?
956名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:17.73 ID:9V/Vk9eo0
>>935
東大を保守と思い込んで何になるんだ?現実は違うのに。

>>946
あなただけが保守でも全部がそうじゃなでしょ。
957名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:17.98 ID:oGZg4Bid0
>>945
え?フィールズ賞辞退してんの?
958名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:33.00 ID:3B6/QTyv0
>>679
どう見ても解は∞だろJK
959名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:40.74 ID:6Z8ftE8u0
>>951
そう
捕まらん
めちゃキタこれって思ったけど素で間違ったwww
960名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:49:50.29 ID:k7O1YUx40
あと解けてない難問って何問あるの?
961名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:50:30.17 ID:yLU74Wkw0
天使が可能な全ての動きに対して
絶対に天使の休憩場所を奪える方法があるかっていうのが
問題の真意だろうな。
962名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:50:36.60 ID:K1zjgFvb0
>>812
こりゃ豪快だw ワザとだろw
963名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:50:57.26 ID:UfaxX7fY0
京大>>>東大だね。
キチガイ左翼を排出し続けるトンキン大はカスラック
964名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:51:14.76 ID:bQmgdUtJ0
>>957
年齢制限によりフィールズ賞は強制退去
965名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:51:44.67 ID:f9nE+J9m0
>>957

>>452 みたいな感じらしいよ。
966名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:51:56.12 ID:6Z8ftE8u0
>>956
俺はむしろリベラル
ただ周りを見るとほとんど保守的な考え
967名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:52:10.90 ID:ijYtyJFm0
>>884
その問題は「無理」です。

もし可能なら、天使は最大でも○手目で詰むって計算してみせてくれよ。
968名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:52:16.95 ID:8nn1XEFm0
>>386
フェルマーの最終定理って、10億の懸賞が懸かっていたけど運用を失敗して、
500万ぐらいになった。
969名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:52:21.66 ID:3B6/QTyv0
俺たちで賞を上げようぜ('A`)
970名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:52:39.69 ID:+gQDKu4F0
囲碁の追い落としみたいな問題か?
971名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:53:00.83 ID:NsjPPOJZ0
>>958
レスくれる人がいた
e^iπ=マイナス1をもじったんだ。
972名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:53:26.33 ID:UfaxX7fY0
そういえば、日本人で数学のフィールズ賞とったのは、
山口県出身の、広中平祐だっけ?
西のが、優秀だよな。
973名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:54:08.53 ID:6Z8ftE8u0
>>971
美しい
974名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:54:26.71 ID:HeArFmcB0
abc予想は数学界で?最も重要な未解決問題らしい
975名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:54:30.41 ID:7bjzT3HL0
プリンストン大学ってすごい大学なんですか(・ω・`)
976名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:55:03.46 ID:T873zcqm0
この分野には、

Minhyong Kim 博士がいますが、

なにか?
977名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:55:46.65 ID:gG5RwcjB0
この手の話題としては異例の伸び
978名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:55:49.28 ID:bQmgdUtJ0
ABC予想は懸賞かかってないんだな。

フィールズはだめでも
アーベル賞はもらえるかな?
979名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:55:50.20 ID:5OdLzf1I0
>>966
売国リベラルなの反売国リベラルなの
どっち?
980名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:56:17.43 ID:9V/Vk9eo0
>>966
リベラルと自称する人の判断力は怪しいと思っておくw
981名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:58:00.16 ID:6Z8ftE8u0
>>979
俺は売国とか販売国とかいう区分がばかばかしいと思う
別に普段からそんなこと意識して生活してないし
982名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:58:19.45 ID:UfaxX7fY0
>>22
おれもそう思う。
西日本の人間が主体でカジ取りしたほうが国がまともに運営できる。
京都を首都に、大阪を副首都くらいにして、尊王攘夷を
もう一度薩長土肥、西日本連合で実現したほうがいいだろうな。
関東は芸能に文化にうかれすぎてダメすぎる。東大みてもそう。
そういうものと政治を混同するくらいダメ思考。
983名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:58:35.91 ID:Gdm3xcLOi
メッシとこの人どっちが凄いの?
984名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:58:49.63 ID:N4hb5yNP0
>>246
「やまとなでしこ」っていうドラマ。
堤真一が数学者の役で出演していた。
985名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:59:21.25 ID:Y52TTU9q0
全然意味分かんないけど、こういう人と暮らしてみたいな。
986名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:59:47.77 ID:xs9Ht++F0
数学はロマン。
987名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:59:53.61 ID:9V/Vk9eo0
>>981
アホだろ
988名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:00:21.81 ID:Gdm3xcLOi
>>206
ハマショー乙
989名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:00:26.05 ID:6Z8ftE8u0
>>980
そうかもね
保守は嫌い
学問はリベラルであるべき
リベラルから革新的なアイデアが生まれる
自然科学では重要なこと
990名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:00:37.52 ID:5JJg9NtNO
次はゴールドマンの予想の証明をオナシャス!
991名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:00:38.07 ID:5OdLzf1I0
>>981
オレからみればキミは
優柔不断な卑怯者だね
992名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:01:29.34 ID:mKR3BEym0
最近、京大の活躍がすさまじい
993名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:01:43.20 ID:IkN9Ux1r0
>>982
江戸は、国会行政で
京都は、政府で
分けたほうがいいよね
一極集中は良くないよ、狙われやすくもろい
994名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:01:44.51 ID:DTPMwSHb0
天文学者の木村栄は、日露戦争の始終を知らなかったというね。
この先生はロンドン五輪の始終は知らなくても、論文を書き上げたから
中国のデモぐらいは知っているだろうね。
995名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:02:22.50 ID:9V/Vk9eo0
>>989

学問はリベラルで結構だが、日常的に国のことを考え
売国にはNOとハッキリ言えよ。 リベラルでなくやっぱりサヨクじゃんよ
996名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:02:58.16 ID:9unv6Bq20
>>990
ゴールドバッハの予想では?
997名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:03:02.97 ID:UfaxX7fY0
>>993
いいや、国会行政も大阪にもってきほしい。
NHKでなく関西TVに中継させたい。
998名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:03:14.91 ID:bNs0jNTB0
>>812
数学もできるのかぁ
いや、相撲もできるかの方が正しいかなwwww
999名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:03:22.87 ID:HeArFmcB0
俺予想
1+7=8である
1000名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:03:48.19 ID:6Z8ftE8u0
>>987
そうですか
>>991
どこが卑怯者なのかがわからん
国民を売国と反売国に二分しろと?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。