【科学】 数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:31:49.96 ID:9AqKX3eK0
>>802
理3は、チャートやっとけば受かる。
953名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:31:53.34 ID:n0lMVlsV0
>>887
ワイルズ(だっけ?)がフェルマーの最終定理を証明した時も日本の数学者達は勉強会開いてたみたいよ。
954名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:31:54.06 ID:WthoX2760
フェルマー予想と ABC予想
http://www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao/papers/abc.pdf
955名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:02.01 ID:80fXbxiQ0
>>876
なるほど
956名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:03.76 ID:UnQX9Epr0
>>888
この問題の解決のためにまずこの問題を解決してこの部分をこういう風にして・・・
みたいな感じか
957名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:05.43 ID:6/EWU1lR0
2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97
これが100までの素数だと言う事までは暗記した文系の俺にわかりやすく解説たのむ
958名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:08.08 ID:+DlVTEWA0
リーマン予想はまだですか
959名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:10.76 ID:cRm/qrrL0
>>915
歯医者かよ!
960名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:17.77 ID:lJUNbJiI0
しかし、これが正しいとフェルマーの定理が一気に証明できるってことは
フェルマーさんは思いついた証明方法はこっちの方法だったのかな?
って思ったけど、この証明に500ページじゃ違うかなぁ?
961名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:20.95 ID:U1avy7oN0
>>868 >>888
>まだほとんどの数学者が理解できていないような新たな数学的手法を開発し、
これは十分エレガントだと思う
おそらく、(この予想の下位互換的な)フェルマーの定理も、この「新たな数学的手法」を使えばよりエレガントに証明できるだろうし

>望月教授が開発した手法は将来、この予想以外の整数論の問題を解く強力な道具になるとも
>期待されている。

これは凄い「道具」になるよ
962名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:21.50 ID:ECRbQWPB0
>>861
理解できない?
過去の理論を導きだした人が、その証明過程で無視した、ってこと
963名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:21.64 ID:vS36vr+90
a+b=c でaとbは互いに素でb>aなんだから、b=c-a で両辺aで割ると
b/a = c/a - 1 なんだから左辺が無理数なんだし c/a は無理数でそ?
ということでabcは互いに素って分かるんだけども
そうすると、rad(abc)=abcになることがわかるし
rad(abc)~2 = (abc)~2
1<a<b<c
だから
1<a~2<b~2<c~2
なので
c<(abc)~2=rad(abc)~2

とかじゃだめ?w
964名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:24.92 ID:+UXdEnEH0
>>917
こういうのって
「予想の証明を完成させた人」よりも
「予想を一番最初に提案した人」 の方が
頭がいいんじゃないの?
そっちの方が社会の役に立つんじゃないの?
965名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:28.22 ID:65VFa1g80
しかし何故プリンストン出て京大に来たんだろうか
あっちの方が研究しやすそうなのに
966名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:30.09 ID:xscg+L9g0
>>820
筑豊かよ



俺も
967名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:31.85 ID:5Q3W1mNM0
>>624
この間中学生向け数学の番組NHKでやっていたぞ
968名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:37.64 ID:6Z8ftE8u0
>>943
それもあるし
正直言って東大の学風が嫌い
東大は組織に重きを置き
京大は個人に重きを置く
京大は自学自習の精神が素晴らしい
969名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:39.21 ID:Www5Oti30
飛び級が羨ましい
970名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:40.62 ID:hBIPUcrQO
やっぱり理数系は頭がいいな。
文系ボスの飼い犬にはうってつけだ。
971名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:46.99 ID:OT34wHq80
>>913
ガロワなんかも5次以上の方程式には一般解法はないことを
証明するために群論なんかを作ったと聞きます
972名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:58.11 ID:P5T62IaG0
相対性理論で作られた物がラブプラスなんだよね
973名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:32:59.03 ID:S92cbBnK0
日本の数学の天才って医学部行く人多いのかな?
974名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:27.89 ID:W8mF81Ry0
>>913
新しいものを作ることとテストに合格することは全然違うからな
中学生くらいで大学卒業したアメリカの「天才」が
「自分たちはアインシュタイン・ニュートンみたいな人たちとは違うものだよ」
って言ってた。
975名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:33.28 ID:1a2erc1B0
こういうのって企業で活用できないのかな
976名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:35.90 ID:jjSAi33A0
//>>339
//拡張子を.jsにして実行してね、3番目は桁がデカ過ぎて間違うっぽい
var a,b,c,rad,k;
a = 2;
b = Math.pow(3,10)*109;
c = Math.pow(23,5);
rad = (2)*(3*109)*(23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = Math.pow(11,2);
b = Math.pow(3,2)*Math.pow(5,6)*Math.pow(7,3);
c = Math.pow(2,21)*23;
rad = (11)*(3*5*7)*(2*23);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
a = 19*1307;
b = 7*Math.pow(29,2)*Math.pow(31,9);
c = Math.pow(2,8)*Math.pow(3,22)*Math.pow(5,4);
rad = (19*1307)*(7*29*31)*(2*3*5);
k = Math.log(c)/Math.log(rad);//底の変換
WScript.Echo("a+b =" +(a + b) + "\nc = " + c + "\nκ=" + k);
977名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:38.73 ID:rEsqdmuS0
レベッカ宮本
978名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:45.52 ID:/xnV8EbJ0
暗記暗記の詰め込み教育について。
これが悪いと脱却したつもりでゆとり教育初めてみりゃ
今度はねらーもそうだがゆとりゆとりでゆとり批判の大合唱。
暗記大好きな奴らがゆとり教育を黙って見てられる訳ないんだよ。
せっかく暗記教育から脱却して欧米式の教育ができる長い過渡期のうちの
一時期だったかもしれないのに。
979名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:47.15 ID:vw3htqI+0
980名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:49.52 ID:+3fcwvgD0
>>864
完全に賞をとることが目的になってるじゃん、それ。
981名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:53.38 ID:TZS9MxmC0
>>1
なんか究極の暗号が生成できたりするのか?
982名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:56.74 ID:phBOhhjg0
シータ(N-Shiraishi) @Perfect_Insider
【abc予想の内容】

aとbを互いに素(最大公約数が1)の正整数、c=a+bとする。a×b×cを素因数分解して、
そこに出てくるすべての素数を1回ずつかける。これをrad(a×b×c)と書く。
例えば18=2×3×3なので、rad(18)=2×3=6になる。
このとき、1より大きいどんな実数kについても、
「有限個の例外を除いて」c<rad(a×b×c)^kが成り立つ(ただし「^k」は「k乗する」ことを表している)。
これがabc予想
983名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:33:57.10 ID:Nm6wdlB40
500ページも宇宙言語みたいなの読むだけでもすごい大変そうだ
984名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:07.43 ID:hktgRXdS0
ABCは知ってても
それだけじゃこまります
985名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:11.47 ID:XsdfIuFG0
アインシュタインの特殊相対性理論は、日食観察によって実証されるまで、
ほとんどどの人が信じていなかった。

アインシュタインの叔父も「あいつはバカだと思う」と感想を述べた。
986名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:18.27 ID:DbacfA6R0
>>948
いや、特殊相対論だよ。

特殊相対論は、まったく新しい発想だったので、原論文も文章だらけで哲学の話みたいな論文。
でも、アインシュタインは物理的にきちんと解釈を示そうとしたのでそうなった。

アインシュタインは、同棲してた女の子との間に子供もできちゃったのに、就職もできず、家庭教師やら
なんやらバイトで食いつないでいたので、できあがった特殊相対論の論文を大学に提出して就職につなげようとしたが
教授陣がまったく理解できず却下。


学会でもまったく相手にされなかったが、量子力学の創始者、プランクが読んで、「こりゃあってるよ」といことになり
「プランク先生が言うのなら・・・」ということでみんな勉強しはじめた。

ちなみに、プランクは天才というよりもまじめで実直な努力家タイプ。
987名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:24.75 ID:9AqKX3eK0
>こういうのって 発表する前に誰かに精査してもらうんだよね?
>京大ならフィールズ取った教授もいるし

お前、バカだな。

分野が違う人が精査できるかよ。
988名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:29.14 ID:qNCUIpGN0
たぶんあの望月君だろう。先月の盆踊りで太鼓叩いてた人かな
989名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:31.04 ID:qBLivcOW0
68659534217492105215147690631217694372
は整数では無いって1秒で分かる俺って天才?
990名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:33.65 ID:UnQX9Epr0
Aはエイミー
991名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:33.89 ID:n4zc92740
===予備知識===
;abc-triple
:正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c)
;rad(n)
:正の整数 n の、素因数の積。
:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42
504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

===abc予想===
任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。

==== Oesterlé, Masserによる一般化==
abc-triple は(有限個の例外を除き一般に)、c < rad(abc)^κ を満たす(κ は1以上の実数)。

====abc予想からフェルマーの定理の証明
a=x^n, b=y^n, c=z^n が互いに素でa+b=cを満たしているなら
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < (xyz)^2 <z^6
よって n<6 である。
n=3,4,5のときは証明済みだからフェルマーの定理が成り立つ。
992名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:34.16 ID:TAXcQyZZ0
http://www.huffingtonpost.com/2012/09/12/abc-conjecture-shinichi-mochizuki-prime-numbers_n_1877692.html


ここでの反応がこのスレと似たようなのにわろた
最下部へスクロールしたとこのコメント欄
993名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:36.75 ID:+DlVTEWA0
凡人の俺たちがこれから先生きのこる方法について:
994名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:37.76 ID:9qz5/+190
こういう天才に、その頭を活かしたエロゲを作ってもらいたい

京大からアリスソフトへ電撃移籍とかないかな
995名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:39.97 ID:p6Lp3cKn0
やはり時代は京都大学か。東京大学は・・・
996名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:46.66 ID:6Z8ftE8u0
>>973
理3でも物理学科や数学科に進学する人がいる
そういう人はかなり優秀
997名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:46.72 ID:mea3qWuF0
>>973
医学部行く方が人生安定するからね
日本も15歳くらいで大学入学可能にして、20歳で博士号取れるようにすれば
数学の天才が医学部に逃げることも防げるんだけど
998名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:55.53 ID:nahiegEJ0
>>964
それも偉いけど、始めに生み出した人間の偉大さに天と地ほどの違いはあるよ。
だれもが想像し得ない価値を生み出すってのは人類史上で物凄い事だよ。
999名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:34:57.45 ID:BL7DTFDGP
>>929
途中まで非常にわかりやすいが
さいごにでてきた r はなんじゃい


なんじゃい
1000名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:35:16.86 ID:Mw2INlPk0
京大の上位学部に入れる人間は、地方であれば、
(その地方の町で、何十年に1度の伝説の超秀才)
な訳だが、京大に入って、上位3%の人間を目撃した瞬間、自分が、

(どうしようもない田舎者の、低能落ちこぼれ)

であることを自覚するそうだ。想像するに、これは厳しい経験だと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。