【話題】How are you?は死語だった!? 英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
How are you?は死語だった!? 英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」
9月17日18時00分

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

“Fight!”
“Don’t mind!”
“How are you?”“
“What time is it now?”
“What's your name?”

どんなに英語が苦手でも知っている、これらのフレーズ。“Don’t mind!”略して「ドンマイ!」は
小さなミスで落ち込んでいる人に声をかけるときの定番で、がんばっている人を「ファイト!」応援するのも
日常的によく見られる光景です。“How are you?”“What time is it now?”は中学の初めに習う、
間違いようもない基礎の基礎という印象があります。

でも実は、これらの英語はすべて、ネイティブからすると違和感があるのだそう。
「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」と話すのは、
『日本人のちょっとヘンな英語』(アスコム)の著者であるデイビット・セインさん。
日本で25年以上、英語講師を続けて来られた大ベテランです。
今回は、セインさんを中心とする日本語が堪能な外国人講師陣の座談会にお邪魔して、「ちょっとヘン」な英語をうかがってきました。
(続く)
http://news.ameba.jp/20120917-521/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347881768/
1: 2012/09/17(月) 19:10:15.66
2わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/18(火) 12:48:38.35 ID:???0
●“How are you?”は死語!

中学英語の教科書には、“How are you?”“I’m fine thank you.”と挨拶を交わす爽やかなキャラクターが必ず登場するもの。
でも、実際はあまり使われない「死語」なんです。

ジェイミー: “Hey.”や“What's up.”など、もっとカジュアルな言い方をします。

セイン:現に今日、ここにいるメンバーに挨拶をしたときも“How are you?”とは言わなかった。
初対面で、なおかつビジネスの場であったとしても、壁を作っているような印象を与えてしまうんです。
また、もしも発言主がおじいさんだったら「こんにちは、ごきげんいかがでござる?」と聞こえるくらい、古臭い言い回しでもある。

マルコム:ネイティブであっても地域によって言い方は違います。僕の地元であるワシントンDCだと、“What's up?”ですね。

ジェイミー:ハワイの訛りでは“How's it, Brother?”なんて言いますね。相手が女の子なら、“Brother”が“Sister”に変わる。

マルコム:僕がインディアナ州の大学に通っていたときは“What you say?”が使われていました。
“Hey.”と答えるのが正解なんだけど、初めて聞いたときは「何も言ってないよ?」って思ったな。

セイン:“What you say?”は、直訳すると「あなたは何て言ったの?」ですけど、ここでは「元気かい?」みたいな意味でしょうね。

 「多いわ!」とツッコミたくなるバリエーションの豊富さですが、さらに時代によっても変化していくとのこと。
最先端を追い続けようと思うと大変です。いっそ“How are you?”を貫き通せば、そのうち流行が巡ってくるかもしれません。
セインさんによると、日本語と英語では挨拶の意味合いも異なるのだそう。
日本語における挨拶は「最低限の礼儀」ですが、英語だと?
3わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/18(火) 12:48:50.80 ID:???0
セイン:「安全確認」の手段なんです。例えばエレベーターで出会ったときに“Hai”と言うのは、
「私は敵ではありませんよ」というアピール。向こうが挨拶を返してきたら「お互いに安全だね」と確認できるでしょう?
だから、フレンドリーなほうがいいんですよ。

なるほど。“Hai.”と言われたら“Hai.”とオウム返しにしたらいいのでしょうか?

セイン:同じ言葉を返すと、馬鹿にしているような印象を与えます。“Hello.”のほうがいいですね。
逆に“Hello.”と言われたら、“Hai.”と返せばいいし、“How are you doing?”と聞かれたときも、“Hai.”でOK。

英語が苦手な筆者は疑問形を投げかけられただけで身構えてしまいますが、律儀に回答する必要はないようです。

●“What time is it now.”“What's your name.”は偉そうなニュアンスに!

「今、何時ですか?」を意味する“What time is it now?”。
こちらも初歩的な英語ですが、「Nowが付いていることによって「今すぐ知りたんだ!」と強く主張している感じがする」とジェイミーさん。
“Do you have a time?”のほうが丁寧とのこと。
また、「お名前は?」=“What's your name?”は、なんと警察の尋問かのような威圧感を与えてしまうのだとか。

ジョン:丁寧な言い方だと“May I have your name?”かな?

マルコム:いちばんいいのは、まず自分が名乗ることですね。

ジェイミー:“I'm Jamie, and you are?”とかね。

セイン:警察になることがあれば、“What's your name?”でいいけど、なかなかないよね(笑)。

「相手が名乗ったら、自分も名前を言う」のは万国共通なようです。
4わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/18(火) 12:49:00.94 ID:???0
■日常的に使う「間違った英語」って?

冒頭でも紹介した“Don’t mind.”。ジョンさんによると「完全に和製英語」で、意味合いとしては
“Don't warry.”と言ったほうがいいのだそう。“Don’t mind.”は、ケヴィンさんいわく「私は気にしないよ」と伝える際に
“Don't mind ness.”という形で用いるとのこと。一方で“Fight.”は、喧嘩をしている人への声援のように聞こえるため、
“Don't give up!”や“Keep going!”とするのが正解です。また、「痩せる」という意味で定着した感のある「Diet」も
本来は「食事制限」という意味。だから、太るような食生活をしなくてはならないお相撲さんも、実はダイエット中と言えるのです。

このように、間違った英語の中には、もはや日常に根付いてしまったものも。
街中の看板やポスターでも、「ちょっとヘンな英語」は数多く存在します。

セイン:例えば、川の近くに立てられている“Carefully fall into the river.”という看板。
「川に落ちないように気をつけて」という意味だと思うのだけど、ネイティブには「慎重に川に落ちてください」に見える。

マルコム:バンジージャンプしちゃダメ、という意味ならいいんだけどね(笑)。

セイン:それから、駅にある“Ask the station employee about the trouble.”の貼り紙は、
日本語だと「問題が発生したら駅員に聞いてください」という意味なんだけど……。

マルコム:「駅員がすごい困ってるから、ちょっと話してみ?」という風に聞こえますね。

セイン:リンゴジュースのパックに“Used apple juice from Aomori.”とあるのは、どう聞こえる?

ジェイミー:誰かが飲んだあとのジュースです、みたいな意味だね(笑)。

5わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/18(火) 12:49:09.70 ID:???0
こういった「間違いだと気づいてもらえる間違い」はまだいいですが、間違った意味のまま伝わってしまうと大変なことに。
『日本人のちょっとヘンな英語』の読者アンケートでは、「私は彼と親しいです」の意味で
“I’m intimate with him.”と言ってしまい、プチパニックに陥ったエピソードが寄せられています。その理由とは?

 セイン:「intimate」は、辞書では「親しい」と書いてあるんですが、ネイティブには「性的関係にある」という意味に聞こえるんです。

ロドリーゴ:そういえば以前、初対面に近い人に“Next time,I see you I will touch you.”と言われて驚いたことがある。
「見かけたら肩でも叩いて知らせるよ」という意味だとは思うんだけど……。

セイン:実際に肩を叩くのは大丈夫だけど、「Touch」と言われると「セクハラかな?」と思っちゃうね。

知らず知らずのうちに性的な発言をしている……なんてことは避けたいものです。

●英語をマスターするためには、間違えてもいい!

ここまで紹介した英語だけでも、「え、そう聞こえるの!?」と驚いた人は多いはず。
「言葉は生き物」とはよく言ったものですが、言語を使いこなすのは難しいもの。
間違いたくないと身構えすぎると英語を話すのが怖くなってしまいますが、セインさんは「だいたいは通じるので大丈夫」とキッパリ。

セイン:状況に応じて「ああ、こういうことだろうな」と解釈しますし、できないのは当たり前だから恥ずかしく思わなくてもいい。
英語圏の人だって、日本人が英語でコミュニケーションを取ろうとしてくれたら「何だ、この馬鹿」なんて思わない。
間違えてもいいから、どんどん話しましょう。

国際語だからといって、喋れて当たり前という認識ではないようです。
ちょっと安心。日本語がペラペラな座談会参加者のみなさんも、日本語が上達した理由は
「失敗を繰り返しながらも、たくさん話したこと」だと口を揃えていました。
語学をマスターするには、失敗を恐れないことが重要なようです。その他にコツはありますか?

6わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/18(火) 12:49:23.98 ID:???0
セイン:インプットも重要。そのためには読書がいいですね。できれば音読で、スピードも意識しましょう。
分からない単語には、とりあえず丸を付けておき、どうしても気になると感じた段階で辞書を引く。
すると、「思った通りの意味だったな」「ぜんぜん違う意味だった」などと言葉の印象が強くなり、覚えやすくなります。

「英語を覚える」ではなく「物語を楽しむ」意識なら、無理なく読み進められそうです。
まずは好きな小説で英語に慣れて、会話へと発展していきたいところ。
セインさんのコミックエッセイ『日本人のちょっとヘンな英語』には、思わず笑ってしまう間違いがたくさん収録されています。
正しいフレーズも掲載されているので、実用性もバッチリ。まずは漫画から、肩の力を抜いて英語学習を楽しんでみては?

(おわり)
7名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:50:01.75 ID:lc3UkG9P0
ビジネスでワッツァップとかいわねえ
8名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:50:02.18 ID:Z1zYMhI80
全世界で英語を一番出来ない劣等奇形民族wwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:50:14.07 ID:xl6WLdlw0
皆人に言えない悩みがあるから 「どう元気?」  なんて聞いてはいけない
10名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:51:01.10 ID:/ITtI3b70
なんじゃこりゃ?
11百鬼夜行 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/09/18(火) 12:51:17.41 ID:FvXTxy4e0
what fack up?
12名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:51:21.81 ID:n+z5jabP0
セイン・カミュかとおもた
13名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:51:56.28 ID:BJV8NERa0
FPSやってるとあいつらfuck fuck言ってるな。
ちゃんと授業で教えるべき。
14名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:52:27.79 ID:1CQpvTrS0
"How are you?”が死語ってことは”ヤッピー”みたいなもんか
15名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:52:33.05 ID:bfBeXuEX0

how're you? も how ya doin? も普通に使いますよ
16名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:52:43.61 ID:MQGlGKII0
アメリカ英語って下品だよね。そろそろ英国語使おうよ、凄く芋臭いけど
17名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:52:49.40 ID:TYmQirurO
どうもです
18名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:19.25 ID:J61YzgWTP
>>1
先月カナダ行ったときは良く「はうあーゆー」って言われたんだけど…
19名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:24.92 ID:/twHapcE0
ソース長いよ
20名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:35.28 ID:CmVCydOG0
昔ようつべのうぷ主が「この曲はファイトをくれる」って英語で書いててコメ欄で海外の人達が
「gives me fightってどういう意味だ?」って議論してたのを思い出したww
21名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:37.05 ID:eXggwFD/0
お先にどうぞって、after youでもいいんだよね?
22名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:41.51 ID:UUwANIH10

OK fuck'n baby!
23名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:44.53 ID:AIpyynC20
>>1
ファッキン・ジャップくらいわかるよバカヤロー
24名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:45.69 ID:wigWpUBE0
日本でも

「ちょうしはどうだいw」

なんて死語だと思う。
25名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:53:59.21 ID:v4rumAJP0
死語だけど、共通する挨拶文がないんじゃ、今まで通り教えても良いんじゃないの?
26名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:54:16.22 ID:Hrxzlv8N0
冗談抜きで

Konichiwaaa!

でおk
27名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:54:17.14 ID:VCY3JZEy0
Is this a pen ?
No, it is a apple
28名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:54:32.43 ID:7AXjdUH4O
For beautiful human life.
29名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:54:39.37 ID:wooqCJTp0
ビジネスで壁を作る印象があるとか・・・・
こいつらどっかからこうやって言えって金もらってんのか?
How are you?が死語だからビジネスの場でもWhat's up?などの
砕けた表現を使いましょうって読み取れるんだが俺間違ってないよな?
そんなウソを堂々と教えるとか・・・・これを信じこむ奴が可哀想だ・・・
30名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:54:50.66 ID:53UyKtBN0
lol
31名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:55:05.91 ID:t7Dcn93x0
How's things?もあかんの?
32名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:55:16.94 ID:5IwEW08M0
“Wow are you?”“
33名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:55:51.20 ID:bfBeXuEX0
34名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:10.72 ID:kZWK4NDF0
場所によりけりだなー。

うちはWhat's going on? だな。
SisとかBroとかいつの時代だ、というかどんな中二だwww
日本に長く居すぎなんじゃないかな。
35名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:24.88 ID:zu+2eAIs0
Don't worry×my soul
Don't worry×my friends
36名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:28.73 ID:AIpyynC20
>>26
神経質な顔でモゴモゴ話すよりも、喜怒哀楽を顔に出して日本語で言った方が通じるかもな
37名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:31.62 ID:JzOGRri60
>>27
抽象画を目の前に,
その会話してる絵があったな.

ところで,"an apple."ではないのか?
38名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:37.02 ID:WhehEygy0
日本人ならコンニチハでいいじゃん。外人がハローって言うのと同じでしょ。
誰も文句なんか言わんよ。
39名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:39.00 ID:x01oFMY80
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
40名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:42.47 ID:R512OM7x0
hey はあまり良くないみたいだよ
41名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:45.20 ID:YYqgFOWD0
広告記事だな。読売新聞のサイトの広告バナーで同じ内容を見たわ。
42名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:56:47.84 ID:u+ydXfCHi
日本語だって、

ご機嫌いかがですか?

ええ元気です、あなたはどうですか?

なんて言わねー、
43名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:11.65 ID:Er9DcPJE0
I'm hillary's husband.
44名無しだ:2012/09/18(火) 12:57:36.92 ID:+Z0IWm9N0

>>24
日本でも
「ボーナス何ヶ月出た?」
なんて死語だと思う。
45名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:38.81 ID:TSGSGBfN0
Please ask station staff for assistance if required
46名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:42.46 ID:HMO3eTsI0
これから日本語で話していただいて結構ですから
47名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:50.09 ID:nnLJ6b5K0
Hows going?
がメインだな俺は
48名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:54.12 ID:53UyKtBN0
loli
49名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:57:54.21 ID:5GgtjGXS0
アメリカに「こんにちわ」や「いただきます」が無いことが変
50名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:58:39.44 ID:KM06Mkcy0
そもそもネイティブじゃないんだから通じればいい
細かい事なんか気にすんな
51名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:00.47 ID:Z7Qcd7Le0
まあ、UKでホワッツアップ?って言うと上を見る奴が多いがなw

「ヤンキー英語は変だと♪」
「まー たまにスペルも違うしなw」
「How are you?は?♪」
「あー 発音がわるくて Who are you?に聞こえたりするけど気にしねえほうがいいですよw」
52名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:13.45 ID:K8ll58Xh0
>>43
me too
53名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:14.31 ID:XD2X0Z6z0
>>7
終了だな、死語とかじゃなくてTPOで使い分けるだけの話だ。
54名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:17.02 ID:oFZRKrAc0
学校で習う英語が使いこなせればカタコトレベルなら十分なんて知られると
英会話スクールの貴重な雇用が失われるしな
55名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:21.01 ID:T1+vdkAP0
確かにウィッキーさんも言ってたな。

May I have your name please?ってな。
56名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:59:58.13 ID:izzFUIVt0
“Hai.”
“Don't warry.”

これってわざとこう書いてるの?
57名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:00:17.53 ID:ZtII+naI0
Fワードは学校で習わないけど下品な言葉としてそのうちに知るが
イギリス行って、学校では習わないけど覚えた単語
go out with someone > see someone > shag
58名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:00:55.15 ID:Z+pfr8cW0
こういうつまらない揚げ足ことを取り上げると
より日本人は英語を話さなくなる
恥の文化だから恥になるなら話さない
59名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:00:55.77 ID:8OWtOCz6O
「ども」だけで、初対面から感謝・謝罪まで、ほぼすべての場面をこなせる日本語は最強だな
60名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:01:31.31 ID:wooqCJTp0
>>43
森さんェ・・・・
61名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:01:42.82 ID:bM4usVpO0
まだ10代の頃、シンガポールのマクドナルドで、俺がハンバーガーを注文した直後に
「どぅゆーはばみに?」と聞かれて意味を理解するのにかなり時間を要した。(一応雰囲気でyesと答えたら店員は受け取り方法を説明し始めた)

その当時、俺の通っていた学校では、

教師「さぁ皆で発音してみましょ               う、ミニットゥ」

生徒「ミニットゥ」
教師「ミニットゥ」
生徒「ミニットゥ」
教師「ツじゃなくてトゥですよ」
教師「ミニットゥ」
生徒「ミニットゥ」
とか、今じゃ考えられないことやってたからな。

結局ツでもトゥでもなかったよw
62名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:01:56.18 ID:Dgv4YVKe0
hailやhowdyも使われてないだろうけど、これイメージ的にはどんな感じなの?
63名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:02:44.76 ID:qVDYtDUl0
こっちからwhats up?って言う分にはいいんだけど、
相手からwhats up?って言われたらなんて言い返せばいいの?
64名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:02:52.94 ID:h3SYlB3eO
なんだこのスレ(笑)

普通に使うだろ。ただ返答に
「ふぁぃん さんきゅー あんどゆー?」
とか使わん(自分は滞在中一度も使わなかった)

普通に、グッドでええわな( ̄▽ ̄;)
まあ一応気分で何通りか使い分けるが。
65名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:03:04.37 ID:wwKSDVT60
ここ大阪民国でも挨拶に、儲かりまっか?、ボチボチでんなw は既に死語に
なりつつあるニダw 最近ではアニョハセヨがブームニダw
66名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:03:42.11 ID:u+ydXfCHi
よくハリウッド俳優なんかのインタビューでユーノー?ユーノー?言ってるけど、
あれってだ〜ろ〜?って意味なんだよね?本当に失礼な奴だよ
67名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:03:47.16 ID:t7Dcn93x0
ドンウォリアバウリ
68名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:03:47.75 ID:hz46AoH9O
アメリカでも中産階級以上はハウアーユーって言ってるんじゃね?
69名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:04.05 ID:wYob/fok0
>>63
ハーイって言うんじゃね?
70名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:12.84 ID:VCY3JZEy0
>>37
うん。ゴメン。素で間違えた。
そして、学生時代にこういうミスでテストの点を落としてたのを思い出した。
('A`)
71名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:28.23 ID:uE09xR3f0

   いろいろ混ぜるとおかしな話になるわけで...。
   1) 日本人の言い方が丁寧じゃない、What's your name?など。
   2) 言い方にいくつか方法があって、言い方の流行すたりがあるもの、How are you?
   3) 考え方が違って、全く意味をなさないもの、Carefully...

   だと思うよ。思考自体が違うし、いつの英語かでも異なると思うな。ESLはできるだけ
   普通の無難な言い方を選択する方が良い、自分の個性を英語で話せるまで。


72名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:38.63 ID:YYqgFOWD0
アメリカ大統領に向かってWho are you?は元々韓国大統領を揶揄したネタがそのまま輸入された物だな。

>セインさんのコミックエッセイ『日本人のちょっとヘンな英語』には、思わず笑ってしまう間違いがたくさん収録されています。
>正しいフレーズも掲載されているので、実用性もバッチリ。まずは漫画から、肩の力を抜いて英語学習を楽しんでみては?

結局これの宣伝か。くだけた言い回しなんて習って覚えるモンじゃないだろ。
73名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:51.33 ID:4BLWAiQbO
>>64
普通にその流れですよねぇ
74名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:52.51 ID:XAOFZLVK0
ハウワーユー? ⇒ ファインセンキュー アンドユー

が中一の時に定番だったw
75名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:57.45 ID:PgB3czOg0
ちょっと変な言葉使うキャラ設定でいいやん。
ボビーの日本語みたいに。
中国人やインド人なんか平気で我流の英語でビジネスやってるよ。
日本人ほど「美しい英語」にこだわって黙っちゃう人居ないよ。
76百鬼夜行 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/09/18(火) 13:05:13.26 ID:FvXTxy4e0
ネトゲで覚えた用語。

afk


away from keybord. ちょっと、離籍するぜって意味らしい。
77名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:27.44 ID:XSmcoetN0
>>63
ぼちぼちでんな
か、
あきまへんわw
78名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:45.48 ID:jpFH/3TW0
Fine thank you, and you? XD
79名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:48.40 ID:U5r8n64f0
なうあ〜は普通のアメリカ人も使ってるのかなw
80名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:54.31 ID:UnJIS9e+0
fack you!
81名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:09.87 ID:tMopGDOC0
>>47
俺もCAに1年いたが、ハウズゴーイングだったな
ハワユー?なんかいわねーwww
82名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:12.35 ID:wYob/fok0
ウチの会社にいる外国人にwhat's up言ってみようかなw
だいぶオレより格上だけど
83名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:12.70 ID:R45XVRKj0
なんだよこの胡散臭い田舎もんアメリカ人集団の座談会w
どうせ自国で仕事もなく、日本人女とやれると思って日本来た
薄給の三流英会話スクール教師か公立小学校のALT連中だろ
日本人ばかにして金巻上げてんじゃねーよダサメリケン野郎どもが
84名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:19.18 ID:r7XIv40i0
デイビッドセインの言うことはあまり真に受けないように。
http://www.amazon.co.jp/dp/4776207125
85名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:21.86 ID:TSGSGBfN0
>>63
"I'm good"や"Not much"とか言えばいい。そして"you?"と聞き返す。
86名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:05.11 ID:jq+yF0oe0
アメリカに滞在してるけどハウアーユウ連発だけどな。長年日本にいるから感覚がずれてるんじゃねこいつら?
87名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:35.33 ID:gyJ/ZR0p0
>>14
eBayで出品者から連絡が来る際、How are you?なんて使う人は全くいないね。
Hiとか、そんな感じ。
88名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:40.74 ID:VCY3JZEy0
Who are you?

'I'm Hilary's husband.

Me too!

これって捏造説があるねw
89名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:43.61 ID:kZWK4NDF0
>>77
そーそー(so so)
って便利なことがある。


マーマーだね(どちらかというと悪い意味)
まさにボチボチでんな、あきまへんわの英語版。
90名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:45.40 ID:Z7Qcd7Le0
つか、UKでは普通に使うよw ハウイズユアエクセレンシーとかユアマジェスティとか
変わり種もあるw

「それは貴族と王族向けでしょうがw♪」
91名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:47.67 ID:+Jzxf4+q0
磁器がチャイナは現役だが、漆器がジャパンは死語だな

なんか2ちゃんではときたま出てくるけど
92名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:49.30 ID:1SUvwP6L0
lol
93百鬼夜行 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/09/18(火) 13:07:51.08 ID:FvXTxy4e0
リアルで、外人さんが、原田さんはどこにいった?ときかれて

俺「ゴーホーム」

って答えて、聞いた外人さん数秒固まっていて、わろたw。
94名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:04.38 ID:qVDYtDUl0
>>69
直に言うならそれでいいけど、
チャットでhiだけだと素っ気無い気がしてなあ

>>77
あ、それしっくりくるな。
つまりfineなりnot badなりnothingなり返せばいいのか。
95名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:23.99 ID:SNWsU9mz0
David Thayne Azusa Pacific University卒
ここSAT(800)、ACT(20)程度のDQN大学じゃんww
96名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:46.94 ID:IkZ9TB1W0
“What's up?”とか“How's it, Brother?”とか恥ずかしくて言えない
heyとか日本語っぽいあいさつでお茶を濁してる
97名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:57.20 ID:u+ydXfCHi
俺よくイカした黒人にヘイ!マザーファッカー!て言われるんだけど、
その黒人いわく最高にクールな奴って意味らしい、
98名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:13.39 ID:DAmSBUUZ0
>>24
上司によく言われるけど
99名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:16.83 ID:M3YPNBbl0
>28
それ
For a beautifle human life.
じゃなかったっけ?
100名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:28.19 ID:t7Dcn93x0
How's going?
Good thanks, and you?
Not bad

こんな感じじゃね?
101名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:38.78 ID:U5r8n64f0
>>86
日本人が使ってるからそれにあわせてただけじゃないの?
いちいち指摘するのはめんどくさいじゃん
102名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:40.03 ID:Zcp5SGKN0
「ごきげんよう」って、挨拶する日本人だって、最近は見かけないぞ。
昭和30年代の映画では「あらぁ ご機嫌いかが?」なんて奥様同士があいさつするシーンを多く見かけるが・・・
103名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:43.91 ID:KhlEie6l0
How do you do?も使う人いないよな
ったく
104名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:00.75 ID:WMdIRFVE0
Don’t mindは日本でも死語のような
105名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:14.74 ID:nuwdmMQM0
アメリカ英語はくだけ過ぎなんだよ
106名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:18.83 ID:LEEWfZ360
YESも言わないよね、大抵Yaって言う
107名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:26.50 ID:PgQTp7ciO
夜に野望用で隣町まで行ったはいいけど道に迷った
近くを通りかかった人に道を尋ねてみたら外国人さんだった

緊張しながらも「Sorry、Do you knowサンチョウメandロクバンチィ?」と聞いたら親切に教えてくれた

片言でも伝わる事が分かった
108名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:27.31 ID:0JYdgCyc0
>>63
Not much いや,べつに
Same old. いつもどおりだよ
だってよ
109名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:27.67 ID:BxqQkdtd0
高校入学したてのころちょっと可愛い女の子とたまたま二人でいた
名前も知らないその子が突然whats's your name? と尋問してきたので
無視してやった。

その後、何にもなかった。

110名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:29.01 ID:gYcMwFn20
>>8
日本鬼子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
111名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:29.81 ID:jq+yF0oe0
>>87
そりゃ書き言葉でHow are you?なんて使うやついねーだろ?馬鹿かおまえは?
112名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:33.83 ID:5jcBxImL0
中国人を罵りたい時は
Fucking Chino でOK?
113名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:56.83 ID:kZWK4NDF0
>>104
てかそれは用法が存在しない。

Never mind でしか使わない。って中学文法書かなんかに書いてない?
114名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:00.99 ID:1p9JJOMI0
Hiya, I'm Goku!
115名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:21.64 ID:wooqCJTp0
>>101
アメリカ人同士でも余裕でめっちゃ使うよwwww
116名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:24.20 ID:Ieoa7RnR0
当たり前だろ
日本でも「ごきげんいかが?」なんて挨拶するヤツはいない「よう」だの「やあ」だよ
でも語学はそういう事じゃない
117名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:54.05 ID:ZPmBKObb0
>>106
そんなことないよ。
そればっかり使ってると、直されるぞ。
118名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:05.96 ID:bFaK9olq0
普通に使ってるじゃん
119名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:26.76 ID:VCY3JZEy0
Hey! Yo! men!

So what?

今のアメリカだと的な会話がされてんの?
120名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:48.61 ID:GD6YK3PH0
大阪人が実際には「もうかりまっかー?」と言わないみたいなもんか
121名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:59.04 ID:2rohLuvh0
"How are you ?"って聞かれたら "I'm fine thank you. and you?"って答えるんだと教わった
ファインじゃなかったらどう答えるとか、教えてくれなかったわ
122名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:06.44 ID:KXdDPhoLO
照れ隠しに英国弁で言うならセックスした仲でござるな
123名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:15.52 ID:53UyKtBN0
Nice to neet you!
124名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:16.73 ID:+s1+r1m5O
使う人は使うけどね。
みんなそんなに気にしていない。
125名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:20.83 ID:h3SYlB3eO
>>89
相手から「どうした?なんかあったの?」
と突っ込んだ話を聞かれ可能性が高いぞ。

もし、まともな会話が出来ないのなら
(英語が喋れないなら)使わない事だな。
126名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:21.83 ID:qxDOjdws0
My Pocket Monster is very strong.
Pocarisweat, Please!
127名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:47.41 ID:qovEBBew0
わちゃねむ?
128名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:55.12 ID:5GgtjGXS0
I am not fine ,no thank you. nor you ?
129名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:00.26 ID:YYqgFOWD0
カナダ英語として有名な「How's it going eh?」とかGoogle先生で翻訳できるかと思って試していたら愉快なことになった。

「How's it going eh?」 → 「どのようにそれがええんだ?」
130名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:01.27 ID:6AyDIz6J0
you idiot
131名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:03.29 ID:u0NTe6AO0
>>1
> 「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」
いや、明らかに日本語化しているから
それは、正しい認識だよ。
132名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:22.38 ID:8+J9YvdN0
>>63
アイムオッケー(・∀・)
ワッツアップウィズユー?
なんか言われたら
イッツクール(・∀・)
で終了
133名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:25.30 ID:G2JQ3Zp00
>>44

「ボーナス何ヶ月出た?」
公務員「4、5ヶ月です。」

「いくらボーナス出た?」
公務員「180万円くらい。少ないかな。夏はもうちょっと多く出る。」

「そんなに?」
公務員「消費税が、上がるから余裕っしょ(笑)。

復興を理由に、国民バカだから、簡単に消費税を上げれたな。もっと人が死んでくれればいいのに。」
134名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:32.54 ID:DAmSBUUZ0
not bad って答えると、悪くないよ。って聞いたけど、本当かどうかは知らない
135名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:44.63 ID:fTqQXqU20
初対面→今は使わない

ご近所→お年寄りに使う

くらいか
136名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:46.49 ID:Fj+LOp2C0
>>1
How are you?ってアメリカで普通に使われてたけどな。
死語ではないだろ。

Heeey, how are you?
みたいな軽い感じだけどな



137名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:59.12 ID:TSGSGBfN0
>>120
How's (your) business (going)?
138名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:12.08 ID:gYcMwFn20
確かに、そうとうかしこまったシチュじゃないと
How are you?って使わない、その代わり、How you doin'?
とか Wutcha been up to? とか How's it goin'? とかよく
使うよね^^ うわっ!マジレスしちゃったww
139名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:19.54 ID:wooqCJTp0
アメリカに住んでて思うのは
留学生は大抵一回どっちかに流れる
本国で習ってきた英語と実際の英語が違うから
最初にできた友達次第で、えらい砕けた表現をめちゃめちゃ使うようになる奴と
いつまでも堅苦しい奴

でも、何故かTPOにあわせてどっちもって奴は現れないwww
しばらくしてようやく分かるようになる
俺も高校の頃は、カッコイイと思って黒人みたいな喋り方してたけど
低能に見られると気づいたのと学校内で働くようになってからビジネス英語も
覚えてここ数ヶ月で真ん中になれた
140百鬼夜行 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/09/18(火) 13:15:41.98 ID:FvXTxy4e0
トイレも和製英語らしいな、やつらネトゲ中でもよく bathroom で離籍しやがる。
141名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:42.69 ID:wGEWRZz/0
英会話を優先してローマ字教育を止めるとかすれば良いのに何年も改善されないね。
142名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:47.60 ID:kZWK4NDF0
>>125
そうそう、で、ちょっと世間話する。
そんな感じ。

てか、仲良くない人と挨拶する?仲良くない人はそれこそハイつっといて目を反らすけど。
あとあんま好きじゃない人にあいさつされたら、goodで終わりにする。
143名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:49.26 ID:S9D9vZsPP
ブロークンなイングリッシュがいいなら
ヘイ ユー バスタードとかェアースホール
とか呼びかけるとネイティブの人から一目置かれるよ
144名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:27.60 ID:agDERyaO0
このデイビット・セインって人、性格悪いと思う。
145名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:32.54 ID:qVDYtDUl0
>>62
howdyは方言っぽいというか、田舎の挨拶?
146名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:34.19 ID:MNjNMv9g0
>>140
日本人も便所とかトイレよりは、お手洗いとか化粧を直すとか言うもんな
147名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:51.10 ID:NlRcG2Kc0
ドンマイって
ドン・マイケルを略したおふざけ単語と思ってた・・
148名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:54.41 ID:o5p0D6Jd0
イギリスではtoiletと言います
149名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:55.50 ID:BA3+g+r/0
アメリカでオバマ陣営がサポーターに配布しているスマホアプリ「Obama」
これを使うと、近隣の有権者の情報や、戸別訪問の際の会話文例集が表示されたりする
その例文の例

Hi. Is [NAME] available?

Hey [Name], my name is [YOUR NAME] and I'm a volunteer with Obama for America.
How are you today? [ENGAGE IN CONVERSATION]
Who do you support for President?

シッカリ言ってまんがなw
150名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:59.77 ID:rYUsqIT1O
実際によくつかわれるのはハウアーユー より ハウ アー ユー ドゥイングじゃない?

ワッツ ゴーイン オンは暫く会ってない人とかに「最近どお?」みたいな感じでつかう
151名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:02.19 ID:9HCmM4RF0
日教組は反米だから本当のことは教えない
マスコミも反米だからカタカナ英語の流布に勤める
152名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:09.22 ID:W0cex3Nt0
気にしなくていいんです。
だって英語ってネイティブ以外の方が使う場面のほうが多いんですから。
ネイティブ? 彼らは彼らの使いやすい方言で生活すればいいんでしょうけど、
外国に行くときは基本の英語を学んで臨んで下さいね。
TVで役者が変な大阪弁をしゃべると関西人は
「あんな関西弁使うやつおらんわ!」とお怒りのご様子ですが、ネイティブ関西人以外
どうでもいいことなのと同じです。
153名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:12.48 ID:hz46AoH9O
never betterって答えると意外に受ける
154名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:19.74 ID:kuYqSwwD0
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
155名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:40.86 ID:msRltEi00
how are you も普通に使うそうだ。
こういう嘘を教えて不安にさせて商材買わせるステマだってよw
そもそも日本在住数十年の英語教師が何言ってんだかな
156名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:54.34 ID:DAmSBUUZ0
restroomとかbathroomだね

トイレットも通じるけど
157名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:59.58 ID:5GgtjGXS0
ちょっと変だから、失礼なことを万一しゃべっても許されるけど
完璧に近い英語なのに、最悪の間違いをしたらヤバイことになる。
 
「日本語、少し分かりマース。オゲンキですか。僕もオゲンキね!」

ぐらいがちょうどいいと思うんだけど
158名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:18:52.11 ID:Fj+LOp2C0
Hey man how ya doin? とか多いな
159名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:30.20 ID:0JYdgCyc0
J-POPは和製だがK-POPは?
160名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:30.92 ID:3P8UTMCf0
shineを日本で使うと「輝け」ではなく「死ね」になっちゃうしなぁ。
これがほんとの「死語」だな。
161名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:37.61 ID:QPmBkU6lO
通じればよくね?セインfuck
162名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:44.19 ID:SPLKCBhA0
>>140
それはたとえ2chのようなところであっても日本語で「便所」って言葉はあんまり使わないのと一緒
163名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:08.24 ID:kZWK4NDF0
>>138
英語、読み書きできないうえに、中学英語も分かってないっしょ^^;
綴りがえらいことになってるよ……


これ、誰かが書いてたステマ説が正しいと思う。
変な英語商材買わせたいだけか。

現地人と接触があれば間違えるわけないし、英語教師としか話をしない程度なら、
気にしなくていい。
164名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:38.60 ID:+t+NTDmu0
ファッキンジャップぐらい分かるは馬鹿やろう!
165名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:40.13 ID:agDERyaO0
>>155
この人、こんなんばっかりだよな。
普通にメリケンドラマでも使ってるような表現でも、
平気でヘンな英語とか言って本書いてる。
166名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:44.26 ID:gYcMwFn20
一番好きなのはWhat up, Bud?
What is up, Buddy?の略
どうした親友?みたいなw
でもフォーマルなシチュでは
使えないかなプライベートで多用
167名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:25.74 ID:jWUy2pEG0
>>157
ああ、分かる分かる。
流暢に喋りすぎると面倒なことあるよね。
あえてカタカナ発音とかで話したりすると、多少の間違いあっても許されるし、
相手もこちらがしゃべり終わるまで待ってくれる。
168名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:44.87 ID:eeSqVPlYI
ザキヤマは外人、特にアメリカ人と仲良くなるのが得意で秘訣は
アメリカ人には「チャーンピョーン」って言ったら喜ぶといっていた
169名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:51.46 ID:xPXIdSqM0
普段から「ごきげんよう!」と言う日本人もほとどいないが死語というわけではない。
170名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:55.25 ID:VYMqTa/u0
つうじればなんだっていいと思う
あっちからすれば、どうせ俺らは外人だし
日本人って、完璧主義なのか、こういうことに結構こだわるよね
171名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:58.20 ID:Fj+LOp2C0
昔、英会話本にあいさつ文として
How's yours hanging?ってのがあった。

金玉のぶら下がり具合はどう?ってねw


172名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:26.24 ID:k8ds1Y4k0
hi there とかはいうね
whats upはまず年配の米人には通じない
173名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:36.80 ID:TSGSGBfN0
トイレだったらmen's room、lady's roomでもいいよね
174名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:38.52 ID:bdcoqrLq0
アメリカ英語では死後になってるだけだろ
だからアメリカ人は嫌われる
175名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:52.60 ID:u+ydXfCHi
ドンマイって東北弁だと思っとったわ
176名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:58.50 ID:5GgtjGXS0
なんでみんなニートなのに
英語を使う場面があるのか理解不能
 
マジで外人と話す機会とか無いぜ。
っていうか、フィリピン人とかブラジル人とか中国人しかいないんだけど・・・
177名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:08.79 ID:QPmBkU6lO
英語でいまだにわからんのが、
will とbe ing to の使い分けぐらいかな
178名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:15.01 ID:FrYx+tSD0
水戸黄門で日本語を覚えちゃった昔のマルシアみたいなもんか?
179名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:36.00 ID:qVDYtDUl0
>>167
英語なんてネトゲでしか使わないけど、
上手く受け答え出来ちゃうと長文がどんどん返ってきてツライ。

確かにそういうことあると思う。
180名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:38.23 ID:aHJgR//m0
通じないわけじゃないからかまわないんじゃね?
181名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:40.30 ID:VZa3h71U0
うそ、全部中学の教科書にのってたやつじゃんw
182名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:53.27 ID:kZWK4NDF0
>>177
willは意思。
be going toは自然にそうなる。
183名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:24:17.26 ID:714u8Qtm0
ネイティブの人は確かに使わないかも
でも非ネイティブ同士の会話だと今でも使う
184名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:24:54.08 ID:OJbkv1qEO
まあ良いんじゃないの。日本人なんだから、最初っから向こうの流行りを追いかけなくてもいい。
慣れるまで、HOW ARE YOU で大丈夫だよ。現地に実際に住んで会話を重ねるうちに、自然に覚えるから。
うちだって、外国人が「お見それしました」とかのような古臭い言葉を使ってるのを聞いたことがあるけど、好感を感じたよ。
185名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:24:58.20 ID:rFTW7L8V0
そりゃ下層階級からしたら上流階級の言葉遣いは変に聞こえるだろう
186名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:02.66 ID:kn/oUhke0

Carefully fall into the river
Ask the station employee about the trouble
Used apple juice from Aomori

どれも違和感ありまくりw
187名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:13.11 ID:SNWsU9mz0
991 :名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 22:47:22.43 ID:fwsi3nkq0
訪米じゃ社会的階級が根強くあって相手のバックグラウンドを知らない時は
喋り方や単語の知識がその判断材料となる

文化・習慣しっかり身につけてからスラングや流行語使うようにしないと
ssupとか言ってる奴はその程度の人間って思われるから
しっかりした英語を習っておいた方がいいよ
188名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:16.27 ID:k8ds1Y4k0
want とwon'tもくべつつかないのが日本人

米軍基地で流行ってるのが黒人に会ったら hi coffee bean!
189名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:21.20 ID:btajDz4vO
俺は素直に「くそ」「しょんべん」って言うけど。
190名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:25.18 ID:2rohLuvh0
アメリカ人からしたら、あんまり英語が得意でない日本人はなぜ
「調子はいかがでござるか?」
って聞いてくるのか不思議だったんだろな
もっと早く教えてくれたらよかったのにw
191名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:51.17 ID:gYcMwFn20
>>163
んじゃ、綴り書いたあげるよw
発音の悪い日本人の為にわざわざ
発音通りに書いてあげたのに
恩を仇で返すようなそのレスなに?w

How are you doing?
What have you been up to?
How is it going?

これで満足したか?揚げ足取り文法厨めが!
そんなことにケチつけてるから日本人の英語
いつまでたっても上達しないんだなww
文科省にも君のような小役人がたくさんいそうw
192名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:09.37 ID:Fj+LOp2C0
>>177
アメリカならwillよりgonnaの方が口語的に響く
willか硬い感じがするらしい
日本で教えられてるように
意志の強さとかはあまり関係ない
193名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:09.61 ID:agDERyaO0
All your base are belong to us に比べればどうということもない。
194名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:21.82 ID:dnBWyuNO0
しっかしアレだな、お前ら普段からすぐステマステマ言うくせに
こういう本物のステマにはあっさり引っかかって「やっぱりそうなんだー」とか言うのなw
騙されすぎだぞこの自称英語教師超あやしいぞw
195名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:22.94 ID:3X+hvFPd0
rain cats and dogsで大恥かいたことあるわw
196名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:26.50 ID:SPLKCBhA0
>>157
日本語が流暢な中国の外相が「靖国参拝をやめなさいとゲンメイしました」とか際どいことを言って物議を醸したことがあったな
わざと言ったのか何なのか知らんが、なまじ日本語が得意だとわざと言ったんだろうという疑いをもたれてしまう
197名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:31.67 ID:mtrJzya20
ハワユーって言わねえのかよ。
必死になって覚えたんだけどな。
ハワユーってさ。
使ったことねえけど。
198名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:52.10 ID:qVDYtDUl0
>>176
ニートは日本のネトゲをやり尽くして洋モノネトゲに手を出し始める
なので意外と英語チャットが出来る人は多い
199名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:56.46 ID:Ki0qp3wd0
プログラマやっててドキュメントはなんとなく読めるけど
全然話せないよ。
あはは
200名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:01.44 ID:HbfPutXbO
そもそもなんでnative風に喋ったり発音したりする事が望ましいのか?
言葉はその内容が大事なんであって
バカがいくら流暢に言語を操っても空虚なだけ

本質的には外国語なんて意思伝達の手段でしかないから
日本で会話できる人が多い英語は習得するメリット少ない
201名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:10.54 ID:fR0hfbDq0
一度、中学の英語の教師を
ネイティブの会話の輪の中にぶち込んでみたい。
ウチで教えてた教師はアタフタするだろう。
202名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:57.27 ID:OW70mmBOP
>>193
それは世界中のシューターにとって、日常挨拶として認知されているので
問題ない。
203名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:28:00.29 ID:MDWsjVdS0
使い方を間違ってる外国語、と聞いて思い出すのは
むかーしのラーメンのCMのグラッチェ女。
204名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:28:15.39 ID:QPmBkU6lO
>>182
i will go to school 意思

im going to (goto) school だりーけど学校いくわって感じか?
205名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:28:39.45 ID:uJk2XO4f0
How are you 普通に使うよ。
場所、相手、シチュエーション問わずにものすごく使う。
毎日何十回と聞く基本フレーズ。
206名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:18.87 ID:EJw2pNwa0
ござる賛成w
207名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:49.58 ID:TSGSGBfN0
>>186
これでどうですか

Be cafreful not to fall into the river.
Feel free to ask any station stuff for information.
Made in Aomori.
208名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:10.99 ID:4WUnKOhY0
>>198
まさにそれだわ
209名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:21.21 ID:S9D9vZsPP
>>203
♪デイドリームビリーバー
そんで彼女はクイ〜ン
の奴だっけ?
なら俺も気になってたw
210名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:25.98 ID:k8ds1Y4k0
whats up?
yep I'm stoned
Gee,don't fly high dude
211名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:47.32 ID:Je3NQBUbO
My face don’t stand!
212名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:50.02 ID:Rd7W2/eu0
意味が通じるなら私語とかどうでもいいよな
^^ うわっ!マジレスしちゃったww
213名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:31:02.85 ID:qVDYtDUl0
>>202
日本で言う「インド人を右に」くらいコアなネタではあるがw
214名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:31:07.05 ID:9yhte90+0
日本人は受け身なんだから挨拶されたら「やぁ」でいい
自分から挨拶するなら、先生に質問する時のように、手を挙げて「はい」と言えばいい
215名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:31:18.44 ID:tWXSGlHQ0
>>1
あー、あるある
東南アジアの日本語覚えてるビジネスマンとか、
日本人はスピーチとクレーマー対処でしか使わないようなありえない言葉喋るよね
ご傾聴を玉割りとかさ、平安貴族かってーのw

それが取締役クラスには評価いいから始末に終えない
216名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:31:37.12 ID:SPLKCBhA0
>>193
FF4のYou spoony bard!とかなら、おかしい英語だと気づけなくてもしょうがない気がするが、
All your base are belong to usは受験英語レベルで明らかにおかしい。大卒の社員はいなかったのだろうか。
217名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:30.33 ID:AnzMYFSmi
掘ったイモいじるな!は威圧感与えるよな。
218名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:41.32 ID:lfcbwJSs0
世界で使われる英語の大半は非米人英人だから、米英スタンダード気にせず使うべきって話しあったな
アメリカ英語、イギリス英語が別に唯一本物の英語ってわけじゃないって発想
219保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/18(火) 13:32:46.28 ID:DWuNurIh0
(#゚Д゚)<SHOW HE THEY,NEIL ANGRY!
220名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:01.07 ID:KwU+S1LC0
Как вас забут?
221名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:06.99 ID:kn/oUhke0
アメリカ人に敬称の「さん」は便利だと言われたことがある。

英語だとミスター、ミセス、ミス、ミズ、ドクター、サーやら使いわけないと
いけないが「さん」は男女や職業や上下関係を気にせず使える。
222名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:22.62 ID:0JJRk8bk0
ほんと日本の英語教育はもっとspeakingとhearingを強化すべきだな。
大学生より文法も知らない幼稚園生のほうがしゃべれるのが現状だし。

223名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:48.31 ID:unBkU4Jr0
>>184
大抵は日本人コミュニティで固まって3年以上いても全く会話上達しない奴ばかりだけどなw
そういうアホに限ってプライドだけは高くて学校で習ったHow are youは使いませんみたいな変な感性もってて滑稽。
224名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:35.27 ID:f1MA7AQi0
普通に使うのにw
こうやって英語教材勧めるステマなんだろうけどさ
225名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:35.56 ID:ABdSNXm/0

もう日本人に英語教科書作らせたら駄目だろ
アメリカから教科書輸入しろよ
226名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:52.22 ID:gYcMwFn20
>>212
私語を馬鹿にする奴は英語あきらめたほうがいいよ^^
アメリカ英語はくだけまくってるから^^
韓国語でも勉強してろww
227名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:56.58 ID:9WhNBrpE0
ハウアーユー?

ずっとハイアールだと思ってた
228名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:17.10 ID:dnBWyuNO0
>>204
違う。willでもgoingtoでも同じような意味だが
be going toは既に決定済の事柄をやるというようなニュアンスがある。
毎朝学校に行くのは決まっているので「be going to go to school」には別に嫌そうな意味合いはない。
前後の文脈次第ではそうなるかもしれないが、その文章自体にはない。

>>222
そうだな。ほんとなんもわかってないからこんなステマにあっさり騙されて
「How are you?は使わないんだ!」とか言っちゃうわけだし
229名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:30.89 ID:Oid3gHel0
日系ブラジル人に爆笑された話。ブラジルはポルトガル語なんだけど、
教科書には「こんにちは=コモ・エスタ」と書いてある。
だからコモエスタ〜!と挨拶したら、笑われたよ。「トドベン?」と言えと。
だけど教科書にはハウアーユーと同程度、普通に書かれてるんだよ、コモエスタ。
230名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:31.08 ID:OW70mmBOP
>>213
日本では、スーパーウリアッ上、コインいっこいれる、あショックウェーブ、残虐行為手当なども、
もはや国語として認知されていると言えよう。
231名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:34.18 ID:g+bjMhyT0
>>3
ウイッキーさんで
メイ アイ ハブ ユア ネーム プリーズ言うてたからバッチリや
232名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:43.24 ID:sne8OLFe0
ポールマッカートニーはこういう挨拶をするな。

「say,say,say?」
233名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:25.77 ID:GVuBDqCR0
これはペンです。

見たら判るわボケ。
234名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:55.84 ID:agDERyaO0
>>233
いいえ、それはボブです。
235名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:59.64 ID:Nz8Xpeet0
ドンマイって自分のミスをごまかすために使ってる奴よくいるよな
236名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:17.92 ID:ePkhPtJX0
これだから英語は苦手だ おおまかすぎるんだよ
237名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:22.70 ID:bW0H9nNh0
英語の基礎学ぶんだから別に間違ってない。
それでも今の中1英語は実践に基づくようになってるよ。
そもそも英語は派生が多すぎて正解なんて無いし。
238名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:46.94 ID:fR0hfbDq0
ドンマイはちべぇ
239名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:01.34 ID:KwU+S1LC0
フィグフトゥ!
ドントゥ・ミンドゥ!
ホワレヨゥ?
ワッティメイスィトゥノウ?
ワッツョウルナメ?

240名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:15.33 ID:FC+C0WRH0
>>214
ワロタワw
241名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:18.66 ID:9MHerSn50

日本語だって、「皆様にはご機嫌麗しゅう」とか普段は言わないけど、言っても

別にいいだろ(´・ω・`)

242名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:40.18 ID:TSGSGBfN0
>>235
それは英語では正しいんじゃね? (゚ε゚)キニシナイ!!
243名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:05.02 ID:9yhte90+0
ほった ぃむぉ いじぃんな
244名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:37.84 ID:VZa3h71U0
でもHow are you?
はあんたどのくらいそこにいるの?って感じじゃないのw
245名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:41.46 ID:VQYZs1IS0
あのさあ、勉強して英語を覚えようっていう人は
時代遅れでも堅苦しくても、
まずは基本の丁寧な言い回しから覚えるべきじゃないの?

日本語を勉強している外国人が、
その辺のガラ悪い高校生みたいなしゃべり方をしてたらドン引きなんだけど。
それを覚えて国に帰ってどうするつもり?と思う。
246名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:42.69 ID:ABdSNXm/0
>>237
属国にとって宗主国の言葉こそ正解だろ
247名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:01.47 ID:fR0hfbDq0
なーんだ、文科省は優秀なんじゃん。
いつも2chで叩かれてるから、
てっきり英語の教科書作りも下手だったのかと思ったよ。
248名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:02.57 ID:3CaAHt4Y0
アメ公自体発音訛りっぱなしじゃねーか。せめて国内で標準統一してから言え。
日本人はボンジュールもナマステも言えるんだぞ。
249名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:15.65 ID:dMmxYh/i0
ass kick!
250名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:33.93 ID:2sxp2s750
綺麗な女性にはHow much?と聞くのが礼儀です。
251名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:40.84 ID:9MHerSn50
252名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:45.50 ID:dnb5BdjXP
アバの歌詞にもネイティブが首をかしげる表現があったといわれる

発音は日本人にはすごく聞き取りやすいけれど、ネイティブからすれば
そういうのは野暮ったいのかな
253名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:48.03 ID:SPLKCBhA0
日本人が「お客様におかれましては〜」とか言うと逆に
「慇懃無礼だ。俺を見下してるのか?上司出せカス」とか言われかねないが、
外国人だったら見逃してもらえるのかねえ
254名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:08.95 ID:70Jmptta0
未だにaとtheの使い分けができない。
つか良く解らない。

発音記号、アクセントも良く解らない。

isnt you?とか付加疑問も良く解らない。

大学は早稲田の経済出です。
255名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:12.81 ID:9HCmM4RF0
256名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:00.97 ID:unBkU4Jr0
>>170
通じればいいなんていってる奴に限って大概通じてないんだけどな。
257名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:45.36 ID:53UyKtBN0
あうあうあー
258名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:45.23 ID:gYcMwFn20
あと Howという言い方をどうしても避けたいなら

久しぶりに会うシチュでしか使えないけど
下のようなものもあるね

Long time no see!!
How the hell you been?! (I've been) looking all over for you!!
Where the hell you been? I missed you!!! <3

プライベート英語を制する者は英語を制す
よぉく覚えとけ低脳どもがw
259名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:54.93 ID:fLp+j3e00
Hai ---> Hi
Don't warry. ---> Don't worry.
Don't mind ness. ---> ???

この記事の筆者が、英語が苦手なのはわかった
260名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:10.93 ID:IkZ9TB1W0
>>170
っていうか、英語ネイティブ、特にアメリカ人が
英語しゃべれない=馬鹿的な扱いするんだよな
お前らの日本語だって大概じゃんと思うんだけどね
まあビジネスじゃないんなら多少変でも積極的にコミュ取るやつの方が
あっちも付き合いやすいし友だちにはなれるけどね
261名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:58.68 ID:9MHerSn50

Neet:僕とか私というと、畏まって遠慮した感じがします。最新では「漏れ」ですね。

Notemployee:今は「面白かった」ではなく、「ワロス」が正解ですね。
262名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:07.15 ID:kZWK4NDF0
>>191
わっちゃって発音する時は、What you areがほとんどね。
ヒアリングが苦手なのかな。

Wutcha been up to?What have you been up to?はいくらなんでもそうは聞こえないべ。
多分別のと混同してると思うよ。
263名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:29.60 ID:YBOJbFyMO
つか、昔は新幹線とか、今は空港行きとかの電車の英語のアナウンスにはお決まりの言葉じゃね?w
264名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:37.46 ID:k8ds1Y4k0
卑語やな hellとか 
265名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:18.51 ID:fR0hfbDq0
i am final fantasy
266名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:20.36 ID:cbJ2cpp70
基礎が分からないのに、現地のカジュアルもくそもあるか
通じる基礎だけ教えろ
267名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:38.26 ID:0JJRk8bk0
外人教師の質って悪くないか?
中学の時、英語教師がニュージーランド人だったんだが、
日本語がほとんどできない人だったな。
お互い言ってることわからなくてポカーン状態だったw
268名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:43.76 ID:6DJZP6Tb0
How are you? なんて你好嗎?じゃねえか
これって香港英語だろ
別にネイティブ・アメリカンに合わせなけりゃいけないわけじゃないと思うよ
269名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:00.45 ID:aY0XWQgP0
メーンとクールだけ言えれば生きて行けるって空港降りて乗ったタクシーの運ちゃんが教えてくれたが
そうでもなかった。
270名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:00.74 ID:9HCmM4RF0

<国際>英語試験と君主への忠誠を義務づけ=英国が移民に
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013442905/
【韓国】「英語が話せない日本人がノーベル賞をとっている」教育に関する疑問[04/28]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1303989080/
日本のキャリア外交官は英語が苦手?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1030016727/
【国際】「「日本は外交官が英語ができないから常任理事国入り失敗した」「有能な中国の外交官と大きな差」米誌編集長
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1134742609/
【原発問題】 "日本人には教えない?" 東電、英語版サイトは事故資料満載なのに日本語版サイトには無し★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303292710/
【カナダ】英語の試験難しすぎる、中国人投資移民40人が預託金返せと知事公邸に乱入[03/09]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1236625496/
271名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:17.82 ID:KwU+S1LC0
>>248
挨拶だけだったら超マルチリンガルだよね。
ボンジョゥール、ブゥオンジョルノ、ブェノスディアス、ボンヂーア、グーテンターク、ゴダーッ、カリメーラサス、
ズドゥラストヴィーチェ、ドバルダン、メルハバ、ナマステ、ナマスカル、ワナッカム、フジャンボ、
コーックンクラッ、スラマッパギッ、ニィハウ、アンニョンハセヨ
272名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:39.53 ID:70Jmptta0
有史以来、日本で英語問題で一番苦い思いをしたのは木村拓哉だろ
273名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:42.60 ID:ZtbXnR8zP
うんと親しい友人とか家族間以外ではHow are you?はちゃんと使ってる。
ビジネスや初めて会った人にワザップ!なんて死んでも使うなよw

274名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:17.50 ID:IkZ9TB1W0
>>263
あれはオフィシャルなアナウンスであって会話じゃないから
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/18(火) 13:45:29.42 ID:65SySqQ20
アメリカ在住だけど普通に使うぞ
276名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:37.42 ID:k8ds1Y4k0
I 've got to goとかはよく言うね
いかなくちゃみたいな 〜しなくちゃ
277名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:44.02 ID:9MHerSn50
>>269

 日本語の「Doumo」に相当する全天候型・万能ワードが欲しいところだが・・・・・。
278名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:09.63 ID:L1mCcgmq0
>>272
アレは気の毒だよぉ
279名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:26.89 ID:fsgCexl10
>>260
重要なのは、英語の流暢さではなく、話す「内容」だよ。
内容がよければ、下手な英語でも理解しようと相手も努力する。
内容がくだらなければ、如何に流暢であっても誰も相手をしない。
これは、逆の立場(外国人が日本語を話すとき)でも同じだろ。
280名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:30.79 ID:1EYNff670
ふつうに良く使うんだけどな・・
てか地域と年齢によって、相手によってつかう挨拶違うしなんとも言えんけど
日本人が留学するような中流以上のステイ先ではふつうにハワユ使うと思うよ
281名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:35.91 ID:qVDYtDUl0
>>259
nessはmessの間違いじゃないかな
めちゃくちゃだけど気にしないぜ、みたいな。
282名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:52.94 ID:TSGSGBfN0
>>276
アガラゴウとか学校じゃ習った記憶がない
283名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:55.65 ID:6TVJcLPI0
某海外ドラマのたった1話中に出てきた英単語・熟語。

accuse, admission, adultery, alienating, antics, appalled, attrition,
bit off, bluff, bogus, boom box, breach, cater, compounded, conduct,
convince, counsel, cripple, disparaged, docket, eyebrows, fibula, formerly,
hamper, hand in hand, immunity, inappropriate, indiscretion, infatuated,
integrity, Isometrics, lawsuits, marital, mistress, mutual, offensive,
out of line, out of our system, out of the blue, pleadings, posture,
proposition, prosecuted, prosecution, ream, sanctity, screwed up, senator,
shin, sleaze, sleepover, stakes, stranded, substitute, swept up, tantrums,
unwittingly, verdict, volatility, wacko, wimp, yank, zealous,
284名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:00.74 ID:T9il1kY/0
>駅員がすごい困ってるから、ちょっと話してみ?

ワロタ
運行見合わせの時に突撃すればいいんだな
285名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:07.15 ID:qdE3+8370
ハイディホォーじゃないのかよ
ホラー映画でチャッキーがしゃべってたぞ。

まあWi-Fiとスマホと笑顔があれば とりあえずなんとかなったけど
心無い外人のヤレヤレって態度には数回心折られそうになった。
286名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:11.96 ID:jiOiSAG4P
記事書いた人の間違いだと思うが、
Do you have the time? が正しい。
a time じゃなくて the time
287名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:36.62 ID:reER2wnr0
>>61
それ、シングリッシュだからw
語尾が消えちゃうのよーシングリッシュはっ 
カワイイな 懐かしい
288名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:43.96 ID:t7Dcn93x0
なんだかんだで言ってもやっぱりHow are you?は無難に使える
289名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:19.16 ID:70Jmptta0
>>277
ハリウッド製映画の中で73頭のメガネ出っ歯ジャップビジネスマン2人が良く使うdoumoかw
290名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:21.05 ID:fTqQXqU20
一年くらいあってない親戚のおばさんから電話かかってきて、

hi,How Are You?

とかいうと間違ってんの?
291名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:24.85 ID:QCpCB+4+0
>日本人のちょっとヘンな英語

ネイティブじゃないんだから、教科書通りに覚えておけばいいんだよ。
中途半端な英語力で、ネイティブの表現真似する方がカッコ悪いし変だよ。
292名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:26.78 ID:SPLKCBhA0
>>282
学校じゃイギリス英語は教えないから(教わるとしても教師の個人的趣味)
293名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:31.98 ID:9MHerSn50
http://www.rejectedunknown.com/images/other/HiVinylFrontmed.jpg


>>279
ゾマホンの言葉は聞けても、朝鮮人とか中国人の言葉は嘲笑の対象になるのと
同じ原理ですネw
294名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:37.31 ID:kn/oUhke0
>>254

a (不定冠詞)は話し手と聞き手で対象が曖昧なものに付けて
the (定冠詞)は話し手と聞き手で対象が明確なものに付ける。

Ask the station employee about the trouble

この例ではどっちの the も特定の社員やトラブルを言いたいのではないから
間違いで、any (不定冠詞)を使うべき
(employee は変で about も間違い)
295名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:41.53 ID:1p9JJOMI0
カウボーイハットかぶってる時は Howdy! な
296名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:45.42 ID:mKQh/5G+0
('A`)面白いからこのまんま”はわゆう”でいいじゃないか
297名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:07.26 ID:4lNPcJr8O
当たり前だ

ご機嫌いかがですか?なんて言わないのと同じ
298名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:07.76 ID:ok+snG3fO
>>3
Do you have a time?
もTPOによっては変、つかキャッチか宗教だよこれ

いちばんフツーでシンプルなのは
Do you know what time it is?
299名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:29.78 ID:rnf8/65RO
ツイッターじゃ普通にh r u?って使われてるけどな
300名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:30.91 ID:IkZ9TB1W0
>>279
そうかな?それは原則論というか本来それが普通のはずが
頭っから「彼の英語何言ってるのか分からないから聞いてくれる?」とか
まあシチュエーションにもよるけど
同じ土俵に乗ってないと思われることはよくある話
301名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:40.65 ID:w+I+Nz/cO
わざと喋れない英語を教えるのは、国内の雇用対策の意味合いもあるからな。

フィリピンやインドから安価な単純労働者が流入すると
半数を超える日本人が餓えて、社会不安を招くからな
302名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:56.18 ID:0JJRk8bk0
このスレが日本の現状。
英語論争は好きだけど、英語しゃべれる奴が全くいないのw
303名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:05.41 ID:BR0ZUoxzO
死語といえばハウドゥーユードゥー?でしょ
304名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:07.25 ID:5WtiCEHJ0
うるせぇ
お前らが日本語できねぇから、こちとら下手な英語で喋ってやってるんでぇ
305名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:12.40 ID:UiVxQGAc0
笑顔でイエスイエスで全部解決
306名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:14.90 ID:9HCmM4RF0

ジョン万次郎「掘った芋いじるな」
307名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:22.02 ID:K2Kz+OHD0
How are you doing?

How is it going?
は答え方同じでいいの?
308名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:22.47 ID:TSGSGBfN0
>>292
I gotta go.は別にイギリス英語じゃないぞ。
309名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:38.05 ID:mW+lk9Yt0
Who in the blue hell are you!
310名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:38.50 ID:e0aYUCIh0
それにしても日本人は良く外国人と話を出来る様になったな。
(どの国でも母国語があればそうだけど、日本は特に島国で閉鎖的な感じだから)

取っ掛かりが分からん。
数年一緒に暮らしたのか?

名詞だけならともかく、文法もそうだけど会話が成立した事が不思議でならない。
幕末とかあんな短期間によくもまあ、相互理解が出来たもんだ。
311名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:42.56 ID:qVDYtDUl0
>>276
チャットじゃgotta goって短く言う人が多いなー
312名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:45.39 ID:5GgtjGXS0
>Do you have the time? が正しい。
>a time じゃなくて the time
the timeは時間を聞くだけで
a timeはナンパ目的

って、よく英会話教室の脅迫のネタに使われるけど
弱く発音する冠詞なんか、人ごみの中で
聞き取れねえよ
313名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:51.59 ID:KwU+S1LC0
>>294
Ask the station staff on the trouble. でいいの?
314名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:01.11 ID:9MHerSn50
>>289

どうもは挨拶から感謝の意を表すまで万能だからなぁ・・・・。

 よし、こうなったらDoumoをBukkake、Hentaiに並ぶ世界語にするか(´・ω・`)
315名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:27.41 ID:SNWsU9mz0
日本の英語塾やALT、JETで来るような外国人は
母国でも3〜4流大学卒のしかも就職出来なかったような奴が流れてくる
(若干だけど例外はあるだろうけどねw)

そんな奴らにhow are you?は死語って言われても「はぁ?」
316名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:31.27 ID:reER2wnr0
>>102
それで通している女子校はいくつも存在する

さすがに学校内限定だけど
317名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:56.40 ID:gYcMwFn20
あと、変り種ではこんなのもあるなw

There you are!

直訳すると、あ、君がそこにいるww
318名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:04.37 ID:k8ds1Y4k0
298みたいな聴き方すると
none of your business
とかI'm not a time tellerといわれる
319名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:23.45 ID:cjdupWi90
英語になった日本語

 ・ Bukkake (ぶっかけ)
    http://www.deadseriousnews.com/?p=1337
 ・ Ecchi (エッチ)
    http://www.animehere.com/genre/ecchi.html
 ・ Enjo kōsai (援助交際)
    http://en.wikipedia.org/wiki/Enjo_k%C5%8Dsai
 ・ Eroge (エロゲ)
    http://www.erogereview.com/
 ・ Geisha (芸者)
    http://www.geishabrand.com/
 ・ Hara-kiri (切腹)
    http://www.britannica.com/EBchecked/topic/535079/seppuku
 ・ Hentai (変態)
    http://www.xvideos.com/?k=hentai
 ・ Otaku (オタク)
    http://www.otakuusamagazine.com/Main/Home.aspx
 ・ Seme/Uke (攻め/受け)
    http://kokoro.deep-ice.com/semeuke/
320名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:29.70 ID:IkZ9TB1W0
>>314
AV作ればいいんだよなw
男優と女優が出会う「どうも」挿入「ど・・・う・・・も」事後「どうも」
321名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:44.29 ID:F1zT23M50
詳しそうな人が多いな・・・
この短文が訳せないんだよね

To be to be ten made to be.

322名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:46.71 ID:0I0+B7Cz0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    ドンマイ!
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
323名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:54.90 ID:eT/U6v5f0
とりあえず自分の人生で
アイム ファイン センキュー エンド ユー
って外人に言われたことないわ、毎日中学の時言ってたけどな

なんだったんだ?調子はどう?の答えだから、GOODとかFINEでいいじゃんな
324名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:57.98 ID:8teJ6jGa0
>「安全確認」の手段なんです。例えばエレベーターで出会ったときに“Hai”と言うのは、
>「私は敵ではありませんよ」というアピール。向こうが挨拶を返してきたら「お互いに
>安全だね」と確認できるでしょう?
>だから、フレンドリーなほうがいいんですよ。


ちょっと試しまくってくる
325名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:59.56 ID:MepVpJ1UP
わさわさ?
326名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:09.49 ID:NPWzdLQD0
>日本人のちょっとヘンな英語

こういう上から目線が日本人を萎縮させているんだと思う
327名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:28.28 ID:6TVJcLPI0
楽天三木谷の大好きなフレーズ you know,

you know, ...
you know, ...
you know, ...

あの連発にはさすがに I DON'T KNOW!!! と言いたくなったw

328名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:48.90 ID:KwU+S1LC0
>>312
もう、
Haben Sie Uhr?
でいいよ。
329名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:49.22 ID:CGViTM0V0
日本語でさ、

うんここぼよよよよーんぶぶんばぼんぼんぼーん

って、英語でどういうの?
330名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:58.14 ID:fTqQXqU20
>>102
親戚のおばさんが使うから、おれも、彼女と話す時は使う。
331名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:02.19 ID:ZtbXnR8zP
>>290
間違いじゃないよ。パーフェクト。
でも、
その親戚のオバさんが日本人で日本語話してるのに英語でそう答えたらおかしい。
332名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:12.76 ID:SMx8y7pH0
Interpalsじゃ誰もがhow are you?だよ
イギリス人だって外国人にAre you all right?は使わない
333名無しだ:2012/09/18(火) 13:54:27.91 ID:+Z0IWm9N0

英語がどうのこうの、How are you?は死語だった!? などと中学生みたいな事を言ってんじゃない。
英語がしゃべれない奴がねちねちやっている。
英語など簡単だろう。
ハワイへ1週間旅行にいったらべらべらしゃべれるようになる。
ハワイへ行って来い。1週間ハワイフリーで4万円だ。
それで英語はすぐぺらぺらだ。
言っとくけど、How are you?は普通に通じる。
ただ、日常は、”Hi”と”Hallo”だ。友人同士でHow are you?といった堅苦しい言い方はしない。
友人以外のあらまった時にはHow are you?だ。
よく英会話スクールに騙されて授業料1年分20万円のチケットを買わされている馬鹿がいるが、20万でハワイやニューヨークへ行って来い。
20万有れば1ヶ月ハワイやサンフランシスコで楽々過ごせる。
1ヶ月いたら英会話はぺらぺらだ。
2chで英語がどうのこうの、How are you?がなどとあほみたいな事をやってるなよ。ニートの暇人よ。

334名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:31.89 ID:4fU4aLjz0
WHAT IS THIS?
OH, JANE IT IS A PEN
OH I SEE THANK YOU、TOM
335名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:43.38 ID:9MHerSn50
>>320
 ワラタw

 ありだわw

 なんか某公共放送のアレが何故か向こうで大人気なんて話もあるし、案外いけそうw
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-329.html
336名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:57.60 ID:TSGSGBfN0
>>321
飛べ飛べ天まで飛べ
337名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:19.52 ID:Hk4S5hOB0
セインがバカウケしていいじゃんね
338名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:20.01 ID:1EYNff670
>>310
それ不思議に思うだろ?でもいまだってナイジェリアとかから日本のこと知らずにきてすぐ話すようになる外国人いるわけで
住んで現地人とくらせばなんとかなるんだよ
339名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:30.79 ID:gYcMwFn20
>>262
Wut = What
cha = you

haveは完全にこの場合省略されている
よって What you been up to? となる
しかし、文法厨に話を合わせるとhaveを
どこかにねじ込まなければならない、よって
What have you been up to? が正解w
340名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:56.40 ID:ksxnnXzC0
ザーメンはドイツ語だったんだな
341名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:04.77 ID:sne8OLFe0

「何しにきたんや!!

「斉藤寝具!!」

(# ゚∀゚);y=ー(・ω・)・∴ターン
342名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:06.66 ID:BR0ZUoxzO
マイネームイズ…なんて一生使わないよね
343名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:12.16 ID:NfzC7+T50
掘った芋いじるな
344名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:50.31 ID:uSNRqX9P0
How are you

を  

Who are you

と間違えてしまった元森首相
345名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:51.96 ID:KwU+S1LC0
>>321 これも
Full I care, cowards to become Miss Note!
346名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:04.31 ID:9HCmM4RF0
>>321
Full in care caw was to become me is not.
347名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:38.78 ID:Z1g81UIo0
なんかの番組で

ほったいもいじるな?

ってぎゃー人に聞いたら答えが返ってきたのは驚いたわ
348名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:59.13 ID:IkZ9TB1W0
>>345-346
お前ら・・・
349名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:17.92 ID:fTqQXqU20
>>331
要は、“距離感”の問題だよね。
350名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:23.31 ID:sne8OLFe0
>>321
Are you a sakana?


>>345,346 おまえらって・・・・・・・

351名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:38.78 ID:fsgCexl10
>>300
おれは、米国の外資系企業の技術系社員だったからね。そのときの経験談。

「英語が下手で悪いね」って言うと、
「そんなこと、どうでもいい。おれは日本語が話せないから、感心してる。
母国語以外を話すなんか、おれに出来るかどうか・・・」
と答える人が多い。むしろ、内容がポイント。仕事だからねw
352名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:38.65 ID:9MHerSn50
>>317

 「お、(おまえ)発見!」みたいなモンかね。

  そういうのは定型的慣用句ってより、その場のノリ的発言に見える。

>>321
 漏れが高校生くらいの頃(バブル崩壊くらい)の英語教師が得意げにその
ネタ披露してたな・・・・結局英語として意味を為しているのか否かには言及
しなかったっけ。。
353名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:40.35 ID:/0OmdNDK0
>>323
相手に問いかけて返って来ない時はウザがられてるんだよ。
俺は問われていつもfineとかgoodとかだけで返してたら、親しい仲の人から
そこで切ってたら、「あなたと話すのが面倒なんだよ。」って受け止められるから大変失礼に当たる。
キチンと返しなさい!!って叱られた。
354名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:08.86 ID:OW70mmBOP
日本の英語教育は、英語のマスターというより、言語の仕組みを理解する
というスタンスだから、5文型にあてはまらない例文は採用されないだろう。

学校で習う英文法は、英字新聞のような堅いものでも、厳密には守られていない。
一方で、日本語は単語のまとまりが分かりにくいから、言語の仕組みを理解するのには向いていない。

文の区切りを動詞活用や助詞の後で、”、”にするか、”。”にするか、もしくは何も入れないかですら、
ニュアンスが違ってくる。他の言語も同じなんだろうけど、言葉の仕組みを理解する、という
意味においては、現行の英語教科書はわりといいデキなんじゃないかと思う。
355名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:14.47 ID:ZtbXnR8zP
>>298
>Do you know what time it is?

その言い方は「今何時だと思ってるんだ!?」と怒ってる感じの意味になるのでは・・・
356名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:33.95 ID:6TVJcLPI0
>>333
>>283 の単語の何割くらい分かる?
357名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:43.07 ID:nVfz8Nz60
定番が死後って
つまり、丁寧な言葉が死んでるって事じゃね?
358名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:03.43 ID:qVDYtDUl0
>>339
英語チャットでwutはけっこう聞くけど、
wutchaなんて過去3年間のログを検索しても使ってる人いなかったw
年齢層とか合致しなかったのかな
359名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:04.97 ID:mkH3q4hV0
How are you?って外人とスカイプした時聞かれたけど…
まあアメリカ人ではなかったけど
360名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:06.11 ID:Hk4S5hOB0
まず発音が無理なんで通じれば何でもいいよ
361名無し募集中。。。:2012/09/18(火) 14:00:22.99 ID:rSveHE2T0
hey there
362名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:24.65 ID:Sa9Hzjjv0
死語だろうがこれで教科書に載ってるならテストで正解なんだからいいんだよ。
所詮英語も勉強するのは受験英語なんだから。学校のテストでHow's goinng on
なんて書いたら正解で返ってくるかどうかも怪しいだろ。
363名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:26.98 ID:fR0hfbDq0
そうだね。
日本史とかも教科書通り覚えとけば間違いないよね。
なんせ教科書は絶対間違ってないんだもんね。
364名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:35.96 ID:U/Nei0dO0
ともかくこいつの教えてるような英語は、低所得者層の友人同士の会話用、スラングに近い。
英語の質とその人の階層は見事にマッチする。
大学教授クラスと話すと、聞き取りやすいし馴染みのある文法で話してくれるが、
そこらぶらついてるような連中の言葉はわけ分からん。
365名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:40.62 ID:FtZ6oPUp0
掘った芋いじるな
366名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:42.72 ID:cjdupWi90
“Guten Tag! Wie geht ihnen?”
も死語ですかね。
367名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:55.43 ID:9MHerSn50
>>324
 後の「声かけ事案」の発生である(`・ω・´)
368名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:13.37 ID:gYcMwFn20
>>262

Cha = you are の略という認識は誤り

Gotcha = Got you
369名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:22.13 ID:B/RRTmjf0
英語教師は40代以下に制限しろよ
俺が学生の頃は大半が年寄りだったぞ
370名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:40.72 ID:NfzC7+T50
よ よ 嫁 ホラホラ 嫁
フマキラー付いてるよ
371名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:40.82 ID:NdMapDdWP
全然しらなかったが、とりあえずエクスキューズミーとか事前になんかいって中学生英語で海外旅行で聞くなあw
そのあとサンキューいって笑顔でお辞儀すれば大抵は向こうもにっこり微笑んでくれてた
372名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:42.84 ID:SPLKCBhA0
必ずご満足いただけると存じますって意味合いで"you must be satisfied"を使ってたら案の定
「おいおいまさか満足しないとは言わないよな?」的なニュアンスで解釈されてたな
373名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:51.68 ID:QJgCD+zt0
>>3
つまりイクラちゃんが正解だったと
374名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:55.01 ID:ok+snG3fO
>>318
見ず知らずの相手ならexcuse付けるだろw

それとも何か? 往来で would you mind 〜 とか言うのか?
375名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:02.42 ID:FtZ6oPUp0
>>366
Wie geht es ihnen? って習った気がする。
376名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:04.33 ID:KwU+S1LC0
345-346 Just Married!
377名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:04.97 ID:sne8OLFe0

穿ったメール
378名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:06.46 ID:4fU4aLjz0
>>354
where is what is sweet that i have been have in my room where you are in ?
379名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:51.44 ID:DI0ihRkr0
単純に使い分けてるだけでしょ。普通にHow are you ? 良く言われるよ
380名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:54.58 ID:nVfz8Nz60
ニダ「何でウリナラの挨拶は、アンニョンハセヨしか無いニダ!日帝が奪ったニダ!」
ってマジで言ってる人が言って呆然とした事がある
381名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:56.51 ID:MepVpJ1UP
なーみん?
382名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:13.79 ID:K2Kz+OHD0
フィリピン、マレーシア、シンガポールは日本以上に英語がうまいって言うからどんなもんかと思ったが
米語や英語と似てる何かべつもんだったわ
383名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:17.87 ID:Mk9pyDk60
>>321
英語に訳すと

I can fly.
384名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:21.56 ID:Ujh+Ex9R0
そんなことより学校で習ってないような気がするんだが

行ってきます、行ってらっしゃい
おかえり、ただいま
いただきます、めしあがれ、ごちそうさま

英語でどういうよw
いただきますは「アーメン」でいいのか?
385名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:27.46 ID:9MHerSn50

「へイ!タイム(´・ω・`)?・・・タイム(´・ω・`)?」

でいいじゃん。
386名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:33.43 ID:cbJ2cpp70
>>327
三木谷なら、Kobo Touchだの、
社員のno problemが好きなんじゃねーのw
387名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:39.04 ID:eZWqGKM60
まず英語圏でさまざまだからな。それが正しいとか考えるな。頭堅過ぎるぞ
388名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:46.63 ID:Ktkcy/HR0
先週イタリア人と会って最初にハワユて言われた
389名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:57.18 ID:1EYNff670
>>368
普通にTとYouが結びついてるだけだろ
390名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:02.81 ID:vscikBEB0
>>4
Don't warry ? worryの書き間違いかな。いずれにしてもこれではDon't mind.とたいして変わらない雑な表現。
Don't worry about it.と目的語までつけて話すのがきちんとした英語。フレーズの中途半端な区切り方は
カジュアルな言葉で失礼だととらえられる場合もある。
391名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:30.20 ID:mkH3q4hV0
何人かとスカイプ(チャット)で英語でのやりとりしたけど
ああ、マジで中学英語でやってた事を言うんだな。って思った

How are you?と聞かれてI’m fine thank you.と答える。
こっちもそれやる。
外人もほぼこれで答える。
あの毎度英語で言ってたのは伊達じゃなかったか。と思った
中にはアメリカ人もいて、その人もそうだったけど
392名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:32.82 ID:NdMapDdWP
あいっているか間違っているかよりも、自分的には聞き取りが全然だめなんだよなあ・・・
変な英語でも一方的に伝えるのはなんとかなるんだが相手にはセサミストリートでしゃべる子供並みに
ゆっくりいってくれないと頭の中で理解できん・・・
393名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:41.95 ID:IkZ9TB1W0
>>351
もちろんそういう場ならちゃんと聞いてくれるよw
俺のいたところは文化芸術系のプロジェクトで
とにかくメンバーも玉石混淆で自己主張できないやつは置き去り
そういうところで流暢ではなくても通じる英語話せないとキツい
394名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:43.96 ID:I8VOmrbc0
外人は、”掘った芋いじるな”でも、なんとなく言いたいことはわかると言っていた。
それじゃダメなん?
395名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:50.31 ID:sne8OLFe0
>>394
「イ〜〜モ? ジャガイモデスカサツマイモデスカ?」
396名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:26.60 ID:VtNB+Ics0

マイク ディス イズ ペン
397名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:29.08 ID:9MHerSn50
>>384
Now,I 'm go. take care.
welcome home! I'm home!
Can I eat? yeah,please. Thankyou.
398名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:46.74 ID:ZtbXnR8zP
>>364
同意。
ガソリンスタンドで道聞いた知人が
「今の若い子の英語は半分以上理解出来なかった」と帰って言ってた。
399名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:09.30 ID:KwU+S1LC0
>>375
Richtig! Sehr Gut.
Deutsche macht spass!
>>378
朝方メール
夕方メール
>>384
行ってきます Bye! 行ってらっしゃい Bye!
おかえり Hi! ただいま Hi! or I'm home!
いただきます ? めしあがれ Bon appetit!
ごちそうさま ?
クリスチャンなら、食事の前にお祈りだけどね。
400名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:21.51 ID:fR0hfbDq0
>>391
「大丈夫でござるか?」って言われたら
「かたじけない」って返してしまうんじゃね?
401名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:30.56 ID:IkZ9TB1W0
>>351
追記
もちろんあなたの経験した世界のほうが
正しいあり方なのは否定しないw
多くのアメリカ人は英語しかしゃべれないし
402名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:33.69 ID:gYcMwFn20
>>358
その場合はWatchaで検索してみればよい
WutもWatも似たようなもん

Watcha doing? ←この場合でもchaにareは含まない
Watcha got? ←この場合でもchaに(have)は含まない

などなど
403名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:39.13 ID:vscikBEB0
>>387
米語でも英語でも標準的で正しい英語というのはちゃんと規定されている。基本的に英語圏で教科書で学ぶのはその英語。
頭固すぎるとかそういう問題ではない。インド英語やオーストラリア英語が方言的な癖はあっても
ちゃんと教科書は標準的な英語をもとにして書かれているぞ。
404名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:41.05 ID:NdMapDdWP
変な英語だったら指摘してもらって直せばいいだけだけれど、相手の言っていることが把握できていないうちはそれどころじゃないな
405名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:58.44 ID:l1gybwpy0
ごきげんいかがですか?なんて当然死語だろう。
なに当たり前のこと言ってんの。
406名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:12.15 ID:/0OmdNDK0
>>382
インドもそんな感じ。
ただ、彼らは失敗を恐れないから
ある意味日本人より英語は上手だと思う。
通じてなくても話を続けれる根性は見習いたい。
407名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:13.80 ID:U38bjCei0
外人とネトゲやればいっぱい俗語覚えられる
ネットスラングも混じってるだろうけどな
408名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:26.09 ID:ycQJTxvl0
先週までオーストラリアにいたけど、あっちは普通にハウアーユーだったな。
イギリス圏だから、また違うのか?
409名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:34.32 ID:1EYNff670
>>398
それはさすがにメヒコだったんじゃね?w
410名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:36.98 ID:OpP2pC/F0
米国人と話してて、普通に How are you ? って言われるけどな。
中学で習った
I'm fine thank you. And you ?
と、返すと微妙な空気になるのが分かったので
Fine, thnks.
としか返さないけど。

>>1 は、ホントなのか ?
ちょっと、突出した事を言って注目を浴びようとしている奴じゃないのか ?
411名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:44.53 ID:a3L+YVXe0
日本語で言えば「元気だった〜?」
みたいなもんだろ
今の40歳代の1970〜1980年代のディスコにいくような女が連発してた挨拶
今でもその世代はたまに使うだろ
聞いてる側はわざわざ気にしてないし
これを使ったらおかしいとかそういう問題じゃない
412名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:49.42 ID:ok+snG3fO
>>355
前妻にもらった腕時計が壊れても使い続ける役の
ロバート・デ・ニーロが駅で駅員に時間を尋ねた時の言い回しだよw

ちなみに駅員の答えは Twenty to twelve な
413名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:50.81 ID:nsa+y8M7O
いい加減ネイティブマンセーやめろよ。 「ネイティブが言っていたから正しい」
とか
「ネイティブはこんな英語は使わない」
とか、ネイティブという言葉に踊らされ過ぎなんだよ。
「How are you?」が死語とか、デタラメにもほどがある。
今でも普通に使われてる。
ネイティブ信仰者ども、いい加減目を覚ませ!
414名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:56.33 ID:MHZuaz2c0
How are you?
普通にアメリカ人使ってるのだが。
415名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:00.17 ID:qVDYtDUl0
>>384
チャットだとおかえりをwelcome back、略してwbって言う。
ただいまはim backとか。家ならbackをhomeにするんだろうね。
416名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:16.80 ID:kn/oUhke0
>>355

何時?と聞くネタに違和感があるので、何でかと暫らく悩んで気が付いたが
時計を持っていない/見れないシチュエーションが無いんだと分かったww
417名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:25.32 ID:Zd8BpOGk0
アメリカ人といつもチャットしてるけど、
how are you?って聞かれるよ。
おじいちゃんじゃなくて、同年代の人。
418名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:54.57 ID:fTqQXqU20
学校の先生
男友達
仲良くなりたい女の子

別々にパターンを学習しないとだめなのか?
419名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:00.47 ID:gYcMwFn20
>>389
そうだよw
だから cha = you なんだよw
are はという単語は含まない
>>262が主張とは違うということだ
なんか違和感あるの?
420名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:03.23 ID:Mk9pyDk60
Fearwell !
421名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:12.31 ID:Gob/5djQ0
how are you? なんてアメリカでも普通に使ってるし、
この著者がきちんとした場に出たことがないだけ。
422名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:13.64 ID:I2TxQ3by0
森首相「ふー!あー!ゆー!」
423名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:37.54 ID:NdMapDdWP
英会話出来る人は、「もし私の話している英語で失礼なところあったら教えてね。治したい」って事前にいえば
知人くらいなら指摘してくれるんじゃない?
424名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:42.17 ID:bs6/EVXH0
日本で言うとごきげんようみたいなもんか
425名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:43.86 ID:fR0hfbDq0
でも、自分の数少ない体験を「普通に」って
一般解答として咀嚼してる人間も多そうだね。
426保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/18(火) 14:10:49.30 ID:DWuNurIh0
(#゚Д゚)<Gots And Death!
427名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:52.01 ID:QBpRvnCg0
How are you? より
How do you do? の方が使われない。
ほぼまったく使われない。
428名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:59.20 ID:vscikBEB0
日本人としてはカジュアルな英語よりきちんとした文法に基づく標準英語を出来るだけ用例を多く収集しながら
正しく使えばいいだけの話。変則が多いからと言って使い方もわからずに使う方が危険。
429名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:00.38 ID:9MHerSn50
>>413

 日本人のヘタな英語批判するヤツほど、英語に自信持ってるしょーもない日本人
だったりするからねw

 Yotubeでも下手な英語で突撃する日本人を非難してるんは、なぜかおかしな日本人と
米系特亜人ばかりw
430名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:04.13 ID:ZtbXnR8zP
>>384
そうなんだよね。特に「ご苦労様」「おかえり」「いただきます」のように
軽いねぎらいや思いやりをさりげなく表現できる言葉がないんだよね。
つくづく日本語はいいなあと思う。

431名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:06.23 ID:Ujh+Ex9R0
>>397
d
まあ、I'm homeくらいで後はハイかヘイでいいのかなw
とにかく学校じゃ古臭くて上品な英語しか教えてくれないから実地で困る。

432名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:44.45 ID:0JJRk8bk0
最近になってlolの意味を知った。
顔文字として捉えてたから思ってたのと全く逆の意味だったww
433名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:44.75 ID:mkH3q4hV0
>>400
まあそうかもね。
特別英語得意ではないですよ、つってやってたし。
ただドイツの若者(日本好き、日本に遊びに来たい)と円高の話になり
そこからギリシャ問題のついて彼が「ギリシャの糞が」的な事を言った時は
ネットの翻訳では翻訳できずに、まんま単語を検索かけたらスラングで「糞」いうてた事がわかって
ちょっとわろたwwww
434名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:17.99 ID:dnb5BdjXP
>>417
相手が日本人だから、相手にわかりやすい英語で書かないとと気を遣ってるのかも
435名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:55.12 ID:a3L+YVXe0
>>430
普通にあるけど
こういうときにさり気なく日本を褒めようとする馬鹿を見ると
つくづくキモイと思う
436名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:58.14 ID:vscikBEB0
437名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:03.01 ID:nihORc+l0
LAだと99% How's it going? だな。 
438名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:41.01 ID:vHF6rvts0
どうも方言みたいなのと比較してるだけに見えるんだがこんなの記事にしていいのか?
439名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:43.46 ID:7cwLD6WX0

ヤホーの翻訳ソフト開くと必ず「セインがおすすめの英語教材」とかの宣伝が出てくるよ。
440名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:50.97 ID:6TVJcLPI0
>>392
そういう人こそまさにリスニング教材だと思うけど。

その域に達してもいないのにCMに釣られてリスニング教材買ってるの多すぎる。
挫折して当然w
441名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:50.75 ID:qVDYtDUl0
>>420
なんか恐ろしいな、farewell to thee!
442名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:55.95 ID:K2Kz+OHD0
ドイツ人の英語とか日本人と同じような英語なんでわかりやすい
443名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:19.99 ID:TSGSGBfN0
>>437
how's it going? は友人同士ならいいけど、ビジネスだと失礼っぽいとか
444名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:40.93 ID:xg8UEvoxO
セインは結構嫌な奴。
自分の利だけ考えて人間を区別する。
お前変わったよな。
嫌い。
445名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:55.28 ID:e0aYUCIh0
自分が英語を理解できなかった点。
・発音のむずかしさ。
 昔、オーランドのディズニーランドに行った時に、チーズバーガーが頼めなかった。
 (まあ、そこで働いている人のイタズラ(発音がおかしいから言い直せ的な)だけど)
・複数形とかいうもの。
 同じものなのになぜに違う言い方?
・省略される単語。
 勝手に省略するな。

446名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:01.82 ID:1EYNff670
>>419
うまく日本語表記で言えんけど わっちゃって言ったらwhat you are とかwhat your の場合が多いでしょ
what youの時は後ろに来るものによるけど わっちゅーの場合が多いじゃん 
447名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:14.83 ID:gYcMwFn20
>>427
年齢層が高く超金持ちで白人のパーティぐらいだなw
448名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:19.08 ID:NdMapDdWP
>>440
やべえ、危うく手を出しそうになったよw
あれだめなの?スピードラーニング
449名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:42.45 ID:fR0hfbDq0
便利な日本語

「マジっすか?」
450名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:43.60 ID:HOoE/TwY0
え?
在米だけどよくレジでチェックアウトするときHi, how are you?って聞かれるぞ。
451名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:20.61 ID:t7Dcn93x0
あーそう
って言ったらやばいとかマジかんべん
452名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:31.03 ID:/0OmdNDK0
>>435
Mottainaiとかなw
453名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:34.45 ID:0JJRk8bk0
>>448
石川遼が嘘つきなわけないだろ。
454名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:37.34 ID:f0rzNf3j0
Don’t mind は普通に使うよ。
別にいいよ、気にしないで、何でもない。みたいな意味で。Never mindと同じ。
イギリスやオーストラリアではHow are you も使う。
ってかFight意外は全部日常的に使う。
455名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:58.95 ID:Mk9pyDk60
>>384
Leave me alone!
It's my mistake.
Don't touch my tits! I'm gonna fuck you, ass hole!
456名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:04.04 ID:l/zkPzn9O
>>327
元メジャーリーガーの長谷川も同じ

一番恥ずかしいのは女言葉の野郎

457名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:04.31 ID:XD2X0Z6z0
>>134
Not badはgoodよりも上、ちょっと日本語の感覚と違う
Not bad at allで最上級、とってもゴキゲンだぜ って感じの意味
458名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:27.91 ID:a3L+YVXe0
よくリスニングが大事とか言う馬鹿がいるけど
単語や慣用語を理解してないなら何度リスニング聞いても無駄
基礎をすっとばして語学が得られると思うのはただの馬鹿
459名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:29.85 ID:gYcMwFn20
>>446
日本人はもっとBe動詞を省く向こう(主に米)の習慣を学ばなければならない
君のよりよい理解の為に俺に言えるのはそのことだけだ
460名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:44.01 ID:qVDYtDUl0
>>435
しかし「いただきます」「ごちそうさま」の概念的なところは
英語に無い日本なものとして誇っていいと思う。
461名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:04.43 ID:4fU4aLjz0
日本人の英語が少し聞き取れるくらい
外国人の英語はでんでん聞き取れない
ねいてぃふは勿論そうでない人はまるでわからなかった
8割は勘で単語で推定したのち書面だけ確認サイン
462名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:20.23 ID:fR0hfbDq0
>>458
リスニングは大事でしょうよ
463名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:20.55 ID:I8VOmrbc0
日本語だって、挨拶だけで100ぐらいありそうだけど。
もう意味が通じればいい気がしてならない。
464名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:34.38 ID:ZtbXnR8zP
>>412
なんだ、、時間聞いてるだけか・・
実は夜中にかかって来た電話にその言い方すると怒ってるという表現になるんだと
思って使ったことあるから(恥)
465名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:38.24 ID:ipHVf6tg0
ドンマイって、「ドン菓子の米みたいに頑張れ」って思ってた。
466名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:42.24 ID:dnb5BdjXP
>>449
サバンナ高橋乙w
467名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:10.03 ID:ok+snG3fO
Jimmy-chan, How's fuckin`?

Great! Great!
468名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:22.92 ID:VfiKVx6M0
どうでもいいよ。
469名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:35.91 ID:TObHKkrD0
だいたいセインて日本暮らしが長くてリアル英語知らんだろw

昔の日本人英語教師みたいなもんだ
ツイッターやFB見てりゃ生きた英語は学べるよ(キリッ
470名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:37.23 ID:fTqQXqU20
地元の大型書店の『英語の絵本』コーナーにいってみろ。

愕然とする。HOW ARE YOU とかそういう問題ではない、と気づく。
471名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:52.35 ID:bWcS8SN90
3年ぐらい前に行ったときはHow are you?って言われたけど
472名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:03.58 ID:IkZ9TB1W0
>>466
「先輩の英語マジネイティブっすわ〜」
473名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:14.39 ID:4fU4aLjz0
いや自分含めて多そうだったと思って
474名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:17.80 ID:pHTZ4nxA0
“How are you?”が死語なのか。俺も時代遅れになったもんだな
「オイッス」みたいな感じで“How are you?”と話し掛けられたのは俺が日本人にしか見えなかったからなのか?
475名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:51.16 ID:eGd9KQWb0
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください

 http://staff.texas-daddy.com/

半角英数で本名でお願いします、漢字とかイニシャルはNGです
違うアドレスで家族の名前でもおkです ステアドでもおk
台湾の人も署名してくれてます

日本政府に圧力をかけましょう
476名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:55.57 ID:SPLKCBhA0
>>460
彼らにとって必要ないから存在しないだけで誇る誇らないの問題にするのはおかしいだろ
料理を作った人への感謝は料理を具体的に褒めることで為されるし
料理をつくるにあたって命を奪ったことについての言及であれば純粋に宗教観の問題だし
477名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:08.40 ID:erakLWXn0
あと、最近やたら使われるTensionとかな。全然違う意味だから。
テンション上がるって緊張感上がるって意味だから。これからは使うなよお前ら
478名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:18.00 ID:TSGSGBfN0
日本語は一人称や二人称が多い。英語は I, youだけ。

わたし、わたくし、あたし、ぼく、おれ、じぶん、わし、あっし、わがはい、しょうせい、せっしゃ

あなた、きみ、あんた、おまえ、てめー、きさま
479名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:21.01 ID:ok+snG3fO
>>464
>>3に対するレスだからよ、後出しで条件不可するのはナシな
480名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:26.39 ID:VBJWE/8d0
Dont worry,never mind.だな
481名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:13.30 ID:1EYNff670
>>459
俺はもともと君と議論してた人じゃないけど普通に君は知ったかがすぎると思うよ
What have you been up to?でワッチャになるとかhaveが完全に省略されるとか自分で作った嘘が多すぎる
向こうに住んでればそんな発音しないのすぐ分かるもん むしろhaveは完全に発音するよ
482名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:35.43 ID:dnBWyuNO0
とにかくこの記事はこの不良外国人のステマだからw
中身滅茶苦茶の英語本出してアホの日本人から金巻き上げてる奴だよw
こんな奴の言うこと信じてアホなこと言ったら「育ち悪いサル」と思われて終わりだぞ
483名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:38.78 ID:7cwLD6WX0
英語は同士が多くて、日本語は名詞が多いんだっけ?
484名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:59.54 ID:SNWsU9mz0
>>458
禿同
リスニングは慣れでどうにでもなるけど単語の知識の方がよっぽど大事
英語教材にお金費やすんだったら英和辞書1冊まる暗記した方が絶対有利
485名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:11.04 ID:YuCTpISe0
ボンジョビの曲でなかったっけ?
あれはhow do you do だっけ?
486名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:17.37 ID:OW70mmBOP
>>378
それはS+Vの疑問形で、中学英語の教科書例文に載ってもいいんじゃないかな。

where   is     what is sweet that i have been have in my room where you are in ?
疑問詞 動詞   名詞節
      V      S

ここでは第一レベルの分解しかしていないけど、名詞句・名詞節・副詞句・副詞節、その中身が
また5文型にになっているという事を、細かく理詰めで理解していくのが日本の英語教育だと思う。
487名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:26.37 ID:dKHnhc8uO
ビジネスだとそうも行かないけど、
観光程度なら必死に表情とジェスチャーを使えばだいたいの事は伝わるよね
時間がかかるだけで

下手に文法を整えようとするとかえって誤解を招く
488名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:48.91 ID:gYcMwFn20
>>446
Watcha say これは What you sayの略だ
areはどこにも入ってないw cha = youなんだよw
areなどのBe動詞がその直後に使われる時は
省略されていると考えたほうがよい
なぜBe動詞にそこまで拘るのか理解できないw
英語の文法試験の最中だというなら解かるがねw
489名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:50.89 ID:2Ry6gSTX0
上のほうでばかにされてるけど「ご機嫌いかが?」って普通に使ってるわ
490名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:57.45 ID:cjdupWi90
491名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:03.68 ID:i4OsY09F0
自分アメリカの知人に電話するときHow are you?って普通に使ってるけど
492名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:05.44 ID:7cwLD6WX0
Don't worry. と Never mind. は同じような意味
493名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:22.15 ID:fR0hfbDq0
普通に 普通に 普通に 普通に 普通に 普通に
494名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:24.40 ID:IC1J+vus0
hi let's make love!
495名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:40.73 ID:/tfWCQKe0
嘘だって
普通に How are you doing は使いますよ
496名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:44.90 ID:w9mp22uf0
“Don’t think!”
“Feel!!” も古いのか?
497名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:48.39 ID:w8spu8e40
>>411
「元気だった?」より「オッス」じゃない?
オッスなんて、今時言う人いないし
いかりや長介を思い出すだけ
498名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:11.78 ID:IkZ9TB1W0
>>487
それはあるだろうな
でもごり押しでいけちゃうと、頭打ちになるのも事実なんだよね
499名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:04.33 ID:dnBWyuNO0
>>491
そう、普通に使うんだよ
単に>>1の不良嘘付き外人が自分の英語本の宣伝やってるだけ
500名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:12.88 ID:gYcMwFn20
>>481
それはちょっと言いすぎなんじゃ?
自分が知ったかしたかったところに
俺が既に知ったかしてたんでそれに嫉妬とか?w
みっともない真似やめてくださいね^^
501名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:32.55 ID:fR0hfbDq0
いかりやは「オイッス」だろ・・・
502名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:55.15 ID:mkH3q4hV0
困ったら sound good!いってる
503名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:21.79 ID:1EYNff670
>>488
だから後ろに来るものによると言ったよね
というか、そもそも最初のツッコミはWhat have you been up to?はワッチャなんて言わないっていうものでしょ
その間違いが恥ずかしくて持論を並べた挙句にBe動詞の話しにすり替えてるだけじゃん
504名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:35.86 ID:qVDYtDUl0
>>476
めんどくさいなw
誇れとも言ってないし英語文化を卑下してる訳でもなし、
別に誇っても構わないんじゃない?
505名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:50.49 ID:ckgUuQMJO
別にアメリカ人に合わせる必要はないよ。
嫌みできかれてるのかも知れないけど、
オックスフォード出た同い年の友達は毎回
"How are you?"と俺に聞くぞ。
506名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:54.66 ID:H5BjKpLv0
前に日本語で○○って言葉ありますけどこれなんてなかなか訳せないですよね
みたいなこといってる学生にたいして先生が普通にあるけどと
英単語たくさん並べて学生涙目なことがあったな
そもそも感情表現は日本語は微妙で
明治時代欧州小説の翻訳に苦労したというのは有名な話だよな
それなのにこういう表現は外国にはない、日本語マンセーみたいなのがあとをたたない
507名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:55.92 ID:C5LNBMgyO
もうやめて!
>>474のライフはゼロよ!
508名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:09.06 ID:ZtbXnR8zP
>>479
後出しとか条件不可なしとか意味わからん。
以前、間違って使ってたことがわかって自分が恥ずかしいと言っただけなんだが?
509名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:23.32 ID:ok+snG3fO
そうそう、甲子園優勝(か準優勝)メンバーの5番打者で
野球辞めて猛勉強してアメリカのカレッジに行って
授業か何かで自己アピールしなきゃならんってんで
自分の高校時代の野球の試合のVを学校に見せたら
(2試合連続ホームランとか強肩で捕殺とか)
アメリカ人は野球がわかるからちょっと騒ぎになって懇願されて野球部入部、
そこで打ちまくってたらメジャーからスカウトが来てw
短大を主席で卒業した後、マイナー契約ながらアメリカでプロ野球選手に

メジャーの夢は叶わなかったが契約の中に進学するなら学費は出す、てのがあって
メジャーの金で上智に編入した鷲谷君はたしかTOEIC950点とか言ってたな
英検1級もあっさり取ってるし

あ、楽天田中のチームメイトだった奴ね 凄いわw
510名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:37.29 ID:VBJWE/8d0
I meen~ you Know~
511名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:49.72 ID:biO9HGJx0
ワザァー!
512名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:43.67 ID:F1zT23M50
うちの母ちゃんが身振り付日本語で話した方が伝わる件
513名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:49.62 ID:gYcMwFn20
>>503
向こうに住んでるの?
住んでるわりにはあったまカタイねw
アメリカ人と付き合わずに日本人とばかり群れてるんだろさては?
留学崩れの典型的パターンだな
514名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:09.99 ID:DaJFF4Qo0
地域、年齢、性別、階級、そして国で英語は違うからね。

アジアで一番英語が得意なシンガポールも
シングリッシュって言われる独特の英語を使うし
和製英語があってもそんなに悪いとは思えないけど。
515名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:28.16 ID:SMx8y7pH0
>>458>>484
リスニングだけは現地に行って慣れないとダメだしな
日本でやる意味は薄い
516名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:28.99 ID:fCuFy7V90
英語は最後までキッチリでないと伝わらないとか言われてたけど、略しても伝わるよな?
517名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:04.45 ID:w8spu8e40
>>483
「英語の勉強をする」
「英語を勉強する」
動詞の違いわかる?
518名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:44.37 ID:WDsV0z9u0
英語圏で小学生が使ってる国語の教科書。これを日本の中学生がそのまま使えばよい。
519名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:07.53 ID:xv2KpzxO0
No kidding
520名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:33.24 ID:fTqQXqU20

if Whatcha say =what+you+say
if you=ya
cha= t+ya

だろ。まぁいいや。
521名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:37.95 ID:e+FJUg+B0
日本は「おはようございます」でどの業界も通じるから楽だね
522名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:22.28 ID:mkH3q4hV0
挨拶はHi!一択
523名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:45.06 ID:UObbmhSB0
fineじゃ。
524名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:46.23 ID:1EYNff670
>>513
頭固いとか妄想いらないからさ、What have you been up to?はワッチャなんていわないし、haveを省略しないって
教えてもらったんだから素直にききなよ。頭固くないんでしょ?
別に元々君の人格否定されたわけじゃないのに、明らかに間違ってるのを教えてもらって相手の性格否定しだすって気持ち悪いよ
525名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:50.72 ID:gYcMwFn20
>>503
うん、だから自分に都合のいいところばかり
切り取って話をすすめるのをやめてよwww
会話ではhaveもBeも略されることが多いのよw
英語が砕けてんだから仕方ないってことで
あきらめられないの?俺に文句言ってどうにか
なることでもないのはわかってるはずだろ?w
なにが目的なの?w英語の信用性でも失墜
させようとしてるの?wwわっけわからねえ〜ww
526名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:54.60 ID:i4OsY09F0
>>516
まあ文法ぼろぼろでもわかる単語を並べれば通じたりするしね
527名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:08.97 ID:Xns7pzn/O
Speak more slowly and clealy
528名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:13.20 ID:/0OmdNDK0
>>515
洋画だけでもなんとかなるもんだぜwリスニング。
529名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:55.45 ID:KSroh1S90
ごきげんよう…みたいなもんか?
確かに今使うと変な感じはするな。
でもアメリカ英語がありオーストラリア英語もある。
ネイティブでもない日本人なら古い英語を使う=日本人の特徴であり個性でもある。
でいいじゃん?
530名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:08.83 ID:OpP2pC/F0
なるほど日本語で言えば、「お元気ですか ?」は死語だって言ってるのと同じようなもんか。
確かに、「お元気ですか ?」を実際自分が使うかといえば、あまり使わない。
おはよう、ちわー、こんばんわ、どうも、
の方が使うけど、「お元気ですか?」が死語ではない。
使う人もいるし、使われても全く違和感ない。

でも、自分があまり使わない事をいいことに
「お元気ですか? は死語だ」と日本語を勉強している人に言ったら
こっちはネイティブ日本語使いだから、注目される。
みたいなもんだな。
531名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:33.98 ID:Ya942xjc0
What's upはSweet F.A.の返事でOK?
532名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:50.67 ID:OW70mmBOP
>>517
その2つの動詞(doとstudy)の意味の違いを、日本語で言えるかい?
533名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:01.19 ID:TSGSGBfN0
「おつかれさまでした」ってのも英語にないんだよな
534名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:34.19 ID:9DPpTsKJ0
sup
hi
cu
535名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:45.96 ID:4R7tpDM9O
DUDEは?
536ドルジ:2012/09/18(火) 14:38:41.48 ID:17vqK6US0
どの国の言葉でも最初に習うのはそんなもんだろ
むしろ外国人が言ってたらそれなりの意味だと思うはず
こいつらはネイティブ同士やらビジネスやら公共の案内文も
ごっちゃにするからややこしい
537名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:53.99 ID:Ph6KfLJo0
ねえ、他人がくしゃみしたときになんて言うんだっけw
538名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:21.44 ID:CGViTM0V0
ぶっちゃけさあ、日本語で

なななななぜなーにゃ?

って言っても意味通じるけど、これに該当する英語ってあるの

ほほほほほわほーにゃ?

言われた人意味通じるの?
539名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:22.88 ID:TSGSGBfN0
>>537
ぶれしゅ
540名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:24.67 ID:pkE7gqZ/0
Kiss my fucking ass
fuck sake
fuck are you doing
541名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:29.72 ID:liebtzcb0
“Don't warry.” か! いいこと聞いた!
542名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:45.47 ID:7cwLD6WX0
気にし過ぎだろ。 I don't mind.
543名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:49.67 ID:U/Nei0dO0
>>530
ちなみに、日本語の勉強始めた外人からのメールには、よくkonichiwa, ogenkidesuka?ってのが入ってくる。
これに対して、「そんなの死語だぜ、恥ずかしい、HAHAHA! 無理に日本語使わないで、素直に英語で書いた方がいいんじゃね?」とほざいているのがこの本。
544名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:51.35 ID:boMzhjky0
>>517
それは名詞(勉強)に補助動詞(する)がくっついた複合動詞であって、
名詞部分が外来語か漢語の場合は、動詞としてカウントしない。
545名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:52.33 ID:gYcMwFn20
>>524
もう一回だけ言いますよ?
もっと勉強してください^^

What have you been up to?
↓Haveを省略
What you been up to?
↓更に省略
Watcha you been up to?

WutとWatの違いは、驚いた時に
aの発音よりuの発音に近くなるから
Wut?!となるw
546名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:01.01 ID:1EYNff670
>>525
自分の知識が間違ってるの認めたら死んじゃう病気かなんかなの?
haveが話すときに省略されたりすることはもちろんあるけどWhat have you been up to?の場合は省略しないの。
早く話す場合でもワラヴみたいになるだけでワッチャなんて言わないの。なんで自分が知らないことを嘘までついて正しくしようとするのか不思議すぎる

納得出来ないならググってネイティブがいってるの聞いてみればいいじゃん
547名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:15.79 ID:pHTZ4nxA0
>>537
しゃらっぷ(`・ω・´)キリッ
548名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:26.90 ID:SPLKCBhA0
>>504
「英語ではくしゃみした回数だけ"bless you"を言う思いやりの心がある、 これは誇ってよい」とかいうやつがいたら
「何言ってんだこいつ」って思うだろ?少なくとも俺は思う。
549名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:28.93 ID:ZtbXnR8zP
>>532
そういうことか、ぜっんぜんわからなかった。
君、頭いいなあ。俺も一つ賢くなったw
550名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:31.82 ID:AHhOLwhni
Whats up なんてビジネスじゃ使わないよ、友達相手の言葉。
551名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:38.88 ID:9DPpTsKJ0
お世話になっています。
ご苦労様です。
お疲れ様です。

ってどういえばいいの?
552名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:03.41 ID:Ph6KfLJo0
>>539
意味は?

うちの爺ちゃんは「ヘクション!ちきしょう!」って言うよ
553名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:10.28 ID:mkH3q4hV0
>>543
みんな丁寧だよねwww
短くてgenki?だし。
外国の人もワタシ ハ ニホン ダイスキデス
みたいな感じだよ
554名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:16.99 ID:dnBWyuNO0
>>530
違う。別にHow are youは普通に使う。
単にこの外人がこういう嘘をついて日本人を騙して自分の本を買わせようとしているだけ。
いい加減ステマに騙されるのやめようぜ
555名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:25.04 ID:UycPI0po0
how are you doing?
fine,thank you.
ってのが多い@NY
556名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:32.30 ID:ckgUuQMJO
逆に日本人が白人に向かって、
Bro?
なんて尋ねてみろ。殴られるぞ。いつYellow とうちの父ちゃんがFuckしたかよ?と
どつかれるに決まっている。
黒人英語ってのも、映画観ると結構あるし、それを
日本の教科書にいきなり持ってくるっていうのも
考えもんだ。
557名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:01.79 ID:gYcMwFn20
>>545
訂正:自己レス

What have you been up to?
↓Haveを省略
What you been up to?
↓更に省略
Watcha been up to?
558名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:26.24 ID:/0OmdNDK0
お前らは日本人の英語が変とかいう前に
自国の人間がやる、とりあえず日本人相手には手を合わせてお辞儀しとけって風習をなんとかしろよ。
559名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:30.78 ID:IKeFefBT0
下品な言葉教える奴ているよねー
560名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:45.29 ID:eZWqGKM60
俗語やネイティブ気取ってもそれしかできん奴は大恥かくからな。ただの低学歴丸出しだから。
「それらは時代劇で使われてるくらいの言葉」の区別ができればいい。

比やジャマイカ、ヒスパニックの英語もたいがい変だが彼らに共通してるのは語意、意思を伝える
シンプルなもので成り立つ
日本人は型にはまった表現しかしてはいけないと思い込んでるから逆に語意がぼやけて???になる
まずは子供や老人の英語に耳を傾けるといいよ。
561名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:53.10 ID:C5LNBMgyO
>>550
WHAT'S UP GUYS?
562名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:29.64 ID:i4OsY09F0
>>492
相手に「えっ?なんていったの?」って聞き返されたときに
「いや、なんでもない」って意味でも「Never Mind」って使うよ
563名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:30.78 ID:E4u86cGDP
変な英語っつーか、知らないとヤバイ同音異義語は結構あったりするwwwwww

neat (ニート):きちんとした、上品な

ユーアーニートといわれてぶちキレるなよwwwwwwwwwwwwwwwwww
564名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:34.26 ID:Ujh+Ex9R0
あと「F言葉」の使い方もよくわからん。
アメ公と結婚してアメリカに住んでる妹の子が来た時にF言葉使ったら妹がカンカンに怒って
「まともな家庭で育った人はそんな言葉使わないから!二度とうちの子の前で言わないで!!」
当の甥っ子(小学生)はテヘペロで「エフユーシーケー、イェー」みんな知ってるみたいだったが。

映画観てると大統領クラスの人でも普通にShut the fuck upとか言ってるし、自分では使わないにせよ
fuckの使い方覚えないとまともに英語理解できないと思う。

それとshitね。Holy shitとかBull shitとかどういう使い分けすればいいのか結構難しかった。
565名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:43.78 ID:vUNOp8Q30
「昨日は勝ちましたね!」

福岡の営業での挨拶。
もちろんホークスのことだ。
566名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:50.75 ID:9aOotXAQ0
>>1
普通にNYの友人使ってるけど
567名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:54.10 ID:iRfq8E++0
イギリス人はHow are you?使うだろ
What's your name?も普通に使う
こいつらバカか
568名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:23.15 ID:Ph6KfLJo0
じゃあ、ドナちゃんワオです!っていうのはどういう意味?
569名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:23.62 ID:erakLWXn0
>>140
bathroomって言うのはアメリカだけで
他の英語圏はToiletで通じるみたい。てか別にアメリカ人に言っても一応通じる。
570名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:36.04 ID:1EYNff670
>>552
ごっど ぶれす ゆー
ニュアンス的にはお大事に〜みたいなかんじ
魂抜かれるとか細かく言えばいろいろあるけど、誰も意味考えていってない
571名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:49.95 ID:7cwLD6WX0
>>558  まずセガールに忠告しないといけないと思う
572名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:55.58 ID:HOoE/TwY0
>>475
ああ、あれ台湾の人たちだったのねw
573名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:18.85 ID:gYcMwFn20
>>546
煽ってるつもりなんだろうけどググる必要ないねw
俺がネイティブと毎日してる会話ではhaveは完全に省略されてるからw
何を意固地になってるのかしらんが、ちゃんちゃらおかしいよね君w
574名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:19.43 ID:uK7CUmvf0
やぁ! とか げんき? とか挨拶って言えば挨拶なんだろうが日本人的感覚から言うとまた別のものだよな。
575名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:40.43 ID:/0OmdNDK0
>>556
ラッシュアワーのジャッキー状態って事だな。
576名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:13.14 ID:dnBWyuNO0
>>564
fuckは人前で言ったら付き合い切られるくらいの言葉

>>567
>>1の嘘つき外国人が自分の本売るためのステマだからなw
577名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:26.30 ID:6TVJcLPI0
go home に to が付かないのは例外や慣習じゃなく、この場合の home は副詞だから。これマメな。
578名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:42.63 ID:i4OsY09F0
>>556
日本人がスラングとか流行り言葉を使っちゃこっけいだよな
ああいうのはネイティブが使うもので外国人は教科書どおりの言葉を使っとくのが無難
579名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:45.00 ID:wmJjEjrP0
カナダ人の友達はHow are you?って言うけど、アメリカ人は使わないの?
あとI Don't mindも自分は気にしないよみたいな意味で使ってたが
580名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:54.60 ID:/0EBEws30
>>567
ロンドンの友人使ってる
右拳でメンドクサイタッチ交わしながら言ってる
581名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:06.38 ID:F7/Iml8x0
のぷろぶれも
582名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:18.58 ID:1EYNff670
>>573
じゃあお前が違う文章を聞き間違えてるか、きちんと聞けてないだけじゃねーかw
583名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:47.06 ID:HWF1/CWn0
ステーション!
ノーノー
スティションㇴ!
オーケー
584名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:49.61 ID:DaJFF4Qo0
外国人が日本語を学ぶときに

「あなたはどこから来ましたか」
「私は東京から来ました」

って習うだろ。
勿論、学生なら堅苦しい日本語だけど
外国人が学ぶのはこれで正しいんだよ。

外国人が様々な状況や相手によって使い分ける外国語を
最初から学ぼうとすれば混乱するし大変だ。

だから最初はちょっと堅苦しく感じたり古く感じたりする言語でも
一般的な言い方を学ぶんだ。

だから英語も基本となる会話から始めるのは正しい。
585名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:02.14 ID:7cwLD6WX0
>>562  どっちも「なんでもない」で使える
586名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:04.28 ID:TSGSGBfN0
>>551
You're always helpful to me. Thank you.
Good job
Good night

こんなんでどうでしょw
587名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:22.20 ID:IKeFefBT0
命に関わる間違いを指摘しないとな。
フリーズと言われて喜んで近づいて撃たれたんだから
588名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:14.46 ID:Ph6KfLJo0
>>586
じゃあ、どこから来ましたか?
消防署のほうから来ました。は?
589名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:24.64 ID:ckgUuQMJO
大丈夫だ。デーブ・スペクターも俺も英検4級だからw
590名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:31.34 ID:W0cex3Nt0
英語は既にネイティブの手を離れて世界後になってますので別物だよ
591名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:37.95 ID:qVDYtDUl0
>>548
え、いいじゃんbless you、誇れよ。
大仰に考えすぎじゃね?
592名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:54.45 ID:DQUb/o470
>>551
This is Mr. Gokuro
593名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:09.31 ID:pHTZ4nxA0
>>587
拳銃みてもハロウィンの仮装と疑わない平和ボケがよろしくないな
594名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:19.48 ID:ERi21YdHO
馬鹿だから基礎を繰り返し勉強して映画で覚えた使えそうなフレーズのバリエーションを増やしてる
で、自分から話題提供して会話の主導権握る
それの繰り返しで会話パターンが増えてどうにか言いたい事を言ってる
でも勉強しないから文書くのは全く駄目だ
595名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:34.33 ID:uK7CUmvf0
「おはよう、調子どう?」
「別に」

「お腹すいたね」
「別に」

「今日は楽しかったね」
「別に」

「別に」万能説
596名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:45.81 ID:dnBWyuNO0
>>579
使うよw
>>1の在日外国人が自分の本を売るために嘘ついてんの。ステマっす
597名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:50.21 ID:U/Nei0dO0
>>558
メジャーリーグに行くとみんなやってるんだが、野球選手ってバカだろ。
お前らタイ人かっての。
598名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:54.89 ID:ZtbXnR8zP
>>569
bathroomは個人の家、washroomは公共の場だけど
直接的にオシッコやウンチしにいくように思えないから
上品に聞こえるw
599名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:26.94 ID:wYgF+c260
>「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」と話すのは

ドンマイ
ナイラン
ナイセン
アイガリ
ノースライ

普通に日本語だべ
600名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:33.95 ID:Ujh+Ex9R0
>>576
でも「動詞+the fuck+副詞」的な使い方は30年前の映画でもやってるし普通じゃないの?
601名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:43.44 ID:QRiyFASP0
帽子っ!!!

今朝毎朝!!!!
602名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:20.06 ID:PNIUSsl90
レベルの低い議論だ・・・・・
603名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:36.85 ID:gfK6mcSmO
以前路上で、DQNな日本人とガタイのいい黒人が揉めてるのを目撃したが
黒人のあんちゃんが「バーカ、バーカ」としか言えてなくてなんかワロタ
604名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:55.82 ID:HWF1/CWn0
what the fuck!
shut up and fuck your own ass!
アメリカならこれが正しいあいさつだね
605名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:07.72 ID:e0aYUCIh0
>>599
野球やってたけど、アイガリが分からん。
606名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:45.07 ID:t7Dcn93x0
FUKUDOME!
607名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:53.22 ID:/0OmdNDK0
>>593
あれ、撃ったヤツはドアの内側で銃が見え難い状態、更に撃たれたヤツは視力が悪かったがコスプレの為にメガネ外してた
ってのもあるから、そういう平和ボケでもなかっただろ?
608名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:03.19 ID:2N71SimA0
My name is ○○って、「拙者○○と申す」ってニュアンスらしいね
609名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:12.16 ID:z0QnHb450
>>513
文法にこだわるなら、正しい日本語を使いなよ
話はそれからだ
通じりゃいいんだよ。細けぇ事にこだわるから
読めはするけど喋れね〜お前みたいなのが出来上がるんだよな
お前は頑張って、括弧の中に正しいbe動詞入れる作業でもしてろよ

610名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:12.79 ID:fsgCexl10

多少距離をもって接する人との最初の挨拶(立場が上の人とか)は、
アメリカでもHow are you?だったけどな。

同列の場合は、Hey dude(s)!や、
女性から呼ばれるときはHi guy(s)とかが多かったw
611名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:32.75 ID:dcrnpfc30
北京原人who are you?
612名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:14.46 ID:rnf8/65RO
>>576
Do you give a fuck?
613名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:23.13 ID:fTqQXqU20
なんで騙されるか。
日本同士の会話パターンがへってるからでは?
親戚、町内、職場で使う挨拶は大人同士でもちょっとずつ違うでしょ。
「おはようございます」も意味が変わってくる。
英語でもそういう使い分けがあるってことですね?そこの流暢な人!
614名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:29.08 ID:6TVJcLPI0
>>576
映画やドラマといった娯楽モノは、汚いスラング使ってる場合が多いから注意した方がいいかと。
615名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:41.92 ID:i4OsY09F0
>>600
Fuckとか Shitなんてネイティブ以外の片言外国人が使っちゃこっけいだし恥かくだけだからやめたほうがいい
そもそもネイティブだってよっぽど親しい友人通しならともかくただの知人とかには使わないし
616名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:00.83 ID:dnBWyuNO0
>>600
普通だと思って普通に言ったらもう口きいてもらえない的なことが起こる。
特にインテリ層・高所得層ではそういう言葉を人前で言う人は軽蔑されるんで気をつけるべき
617名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:01.54 ID:EhukHuhu0

What's upなんて初対面の人間に言うか?

How are you doing?

じゃないの?
618名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:16.94 ID:7cwLD6WX0
外人から日本語で道を聞かれ「アッチ」と答えたら
「アッチとはなんですか?」「だから、アッチ!」「アッチ?」「そう。アッチ!アッチ!」
を無限に繰り返しそうになった事がある
619名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:57:33.22 ID:65mMVulnO
「ハーイ」「チャーン」のイクラちゃん最強
620名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:02.63 ID:HWF1/CWn0
ハロー
イエス
ノウ
ハウッマッチ
アイムカミング
これだけいえたら旅行できるんだよバカ
621名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:26.67 ID:PNIUSsl90
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
622名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:28.59 ID:fTqQXqU20
>>608
うちの地元のアメリカ軍のお祭りがって、地元の市長が
「MY NAME IS TAKAHASHI. 」
みたいに毎年挨拶してる。やめてほしい。
623名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:32.11 ID:SPLKCBhA0
>>564
学校で子供がF-wordを使ったら停学処分
規制が厳しいテレビ番組とかでは「ピー」が入る
どうしてもfuckと言いたきゃ代わりheckと言ったりfuckingはfreakingと言い換えたりしなきゃいけない

映画で使ってるから〜というのはあんまりあてにすべきではない
邦画でもリアル世界では使わないような言葉遣いが結構あるだろ
「〜したまえ」と部下に命令する上司とか「すてきだわ」とかいう女子大生とか
624名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:35.87 ID:+y42bjSg0
そもそも、日本にいる外人英語教師なんて不良外人ばっかりやろが。
625名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:36.05 ID:sRrsen050
多分、この人の言ってることも違うんだと思う
626名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:36.24 ID:lE/o0E1K0
車買ったの?
排気量は?
627名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:37.33 ID:HBAtG6h00
>>1
嘘乙
628名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:41.25 ID:TSGSGBfN0
>>610
それHow do you do?の間違いでは?
大統領など凄く目上の立場の人に最初にお目にかかるとき以外は使わないと聞いたけどなぁ。
ちなみにWhat do you do?だと大抵の場合、こっちの職業を聞いている質問。
629名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:55.50 ID:NdoGfUVi0
hey guys! 〜 coming soon.
630名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:01.05 ID:QC1+e1GG0
スティーブでやんす
そいつはご同情申し上げるぜ
ドナちゃんワーオです
631名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:08.62 ID:qVDYtDUl0
標準的な用語         関西訳
thanks alot          こらまたえらいよーしてもろてほんま
thanks for your help    世話なったしなおっさんほんまこれ
I cannot thank you     どないもこないもありがとうとしか言えんなこれ
you're welcome       こんどはワレがおごれよ
no problem          ええがな
anytime            困ったらミナミに来ぃや
helping you is my job    これでシノいでるしな ワシ
sleep well           寝とけおっさん
sweet dreams        いまのうちええ夢みとけやおっさん
hey               おいそこのおっさん
yo                じじぃコラ
long time no see       おまえ死んだんとちゃうんか
hi again             またおっさんか
I'm tired            もうええっちゅうんじゃ
any luck?           どない?
What are you doing today? 自分今日どないするん
pretty good         ぼちぼち
are you ok?         おっさん死ぬど
how are you?        ブイブイいわしてるか?
632名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:28.38 ID:exiCwufw0
アメリカは知らんが、ロンドンあたりじゃ普通に
How are you? も How are doing?も使うで。

633名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:08.30 ID:/0OmdNDK0
>>620
出来れば
ユー ライク ディス ベイビー?
も覚えてればベター。
634名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:29.16 ID:U7YFvOko0
重要なのは、単語も言い回しもバリエーションが幾つもあるってこと。
英語が出来るやつは色んなフレーズや類語を意識的にどんどん使う。
馬鹿なやつほど正解は一つと思い込んで、いつまで経っても定形文から抜け出せない。
635名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:48.41 ID:i4OsY09F0
>>623
freakingじゃなくfrigging
636名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:49.14 ID:7cwLD6WX0
ツベとか見てるとやたらfucking繰り返す奴って、中国人かコリアンだけだよね。
すぐわかる。
637名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:58.13 ID:vn0xJQ0D0
>>13
日本語で「今日の晩ご飯は8時です」という意味です
638名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:01.26 ID:ZtbXnR8zP
>>551
その一言だけで「思いやり」「感謝」「ありがとう」などすべて詰まった一言がないんだよね。
639名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:02.20 ID:sne8OLFe0

いっそアメリカは、英語をやめて日本語を使うべきではないだろうか?
640名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:07.96 ID:pHTZ4nxA0
>>607
侵入者に対してマグナム向けた男が「プリーズ♪」なんて明るく言うとは思えないんだが
威嚇するように「フリーズ!!」もしくは制止するために「フリーズ・・・!!」と低く言うだろう
そこを「パーティに来ますた(´・ω・`)」なんてズカズカ近付くんだから、平和ボケか酔っ払いじゃね?
641名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:08.35 ID:PNIUSsl90
How are doing. ←wwwwwwwwwww
642名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:20.68 ID:L1mCcgmq0
>>624
不良というよりは、変人、変態、キチガイ、社会の屑でしょう
643名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:33.30 ID:7D+zbiqRO
FACK YOU
644名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:34.47 ID:T5Zv+QUu0
自分が中学時代の英語教師は日本すら訛ってるやつで終わってたよ
そんなやつに教員免許与えるなっての
645名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:19.08 ID:1EYNff670
>>631
最後は儲かりまっかだろww
646名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:42.48 ID:6TVJcLPI0
>>615
先日楽天の三木谷が、楽天に関して英語でインタビュー受けてたときに、
最後の方のちょっとくだけた質問コーナーで「オーマイガー」とか言っちゃって外人ばかりの会場が一瞬白けてたなw
647名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:44.83 ID:HWF1/CWn0
>>633
アイライクユアティニープッシー
スーハー!スー!ハー!
648名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:57.54 ID:H5BjKpLv0
>>631
>helping you is my job    これでシノいでるしな ワシ

これが最高だな
649名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:03.88 ID:OW70mmBOP
先にも書いたけど、日本での英語学習は文法メインとして、ロジカルシンキングの題材として
独自の発展を遂げていけばいいと思う。

一方で、新言語への適応力の開発として、リスニングと会話のみにして、一年くらいの学習
スパンで全くの別言語(アルファベットが共通した欧州系言語が楽かも)を学校で取り入れたら
いいんじゃないだろうか。独・仏は教員確保が難しいかもしれないけど、スペイン語なら、
中南米からの出稼ぎの人達が一杯いるから、出来るかもしれないな。使える範囲も広いし。
650名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:06.76 ID:eNDVsaEnP
語学の問題より、日本にはない挨拶文化だから難しいのでは。
コンビニやスーパーのレジでも How are you? は聞かれるし、
エレベーターで乗り合わせた人に Good morning や Good night と言うのも普通。

てかアメリカに住んだことあるなら毎日のように
How are you 使うだろ。死語とかデタラメいい加減にしろ。
651名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:07.88 ID:ET2m6ja2P
>>1
無理やり、日本で教えてる英語を貶めるために、
極端な例ばかりを挙げている記事。
いきなり「ブラザー」とか言わないっての。たとえキリスト教徒であるとしてもね。
いったいなにが目的の文章なのか?
652名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:21.71 ID:i4OsY09F0
>>635訂正
freakingまたはfrigging

653名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:41.12 ID:7cwLD6WX0
>>631  ニュアンスとしてかなり正しい
654名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:14.13 ID:8uySdw1B0
俺がニューヨーク州にいたときは毎日What's up?って言いまくってた
懐かしい
655名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:34.55 ID:r3mTzmHC0
関西弁の意味が分からない。
656名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:36.71 ID:RG/hG8uu0
もう英語なんて大して重要じゃないし
657名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:57.20 ID:dnBWyuNO0
>>646
三木谷は英語以前に色々考えることがある気がする

楽天・三木谷社長のポーズがヤバイ! - Togetter http://togetter.com/li/360895

問題の写真
http://cdni.wired.co.uk/1240x826/g_j/hiroshi1.jpg
658名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:57.54 ID:SPLKCBhA0
>>635
残念ながら文字通り「桁」が違う
"frigging idiot"約 13,500 件 (0.22 秒)
"freaking idiot"約 166,000 件 (0.27 秒)

"mother frigging"約 3,460 件 (0.12 秒)
"mother freaking"約 39,600 件 (0.14 秒)
659名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:18.36 ID:+y42bjSg0
I like bukkake.
660名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:37.68 ID:6TVJcLPI0
>>623
ゲームだけど、GTA SA では黒人の主人公に友達が普通に nigger と呼ぶからな。
あれ真に受けて実社会で知人の黒人に使っちゃったりしたら・・・
661名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:45.35 ID:9LWKdJ5S0
クリントンと森の会話は確か、
クリ How are you?
モリ I'm fine thankyou.
.
.
.
クリ  She is my wife.
モリ Me too.

だっけ?
662名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:50.66 ID:i4OsY09F0
>>658
失礼しました
663名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:07:45.68 ID:7cwLD6WX0
Hi.て言われる方が多かった
664名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:07:48.20 ID:fsgCexl10

>>628
そう誤解されてもしかたないと、自分の書き込みを見て思ったw

「最初の挨拶」は、言葉が抜けてて「その日の最初の挨拶」ってこと。
もうすこし正確に言うと

おれが、Good morning ○○ と声をかければ、向こうが振り向いて
Hi ○○, good morning! How are you?と答え、
例えば Pretty good! How are you?のように
言葉を続ける感じかな。(○○は、人の名前)
665名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:07:57.53 ID:cHAdvB5M0
学校で習うのは「英語という学問」、おまえらが言ってるのと記事「英会話」


「国語でただしい日本語を習ってるのにちゃんとしゃべっていない」
「理科で化学物質を発生させる実験をしているが、最先端の研究じゃあそんな発生させ方はしていない」
「数学で虚数を習うが二乗してマイナスになる計算なんて実生活では使わない」
「社会で歴史を習うが正しいと証明できない」
、、、と批判しないのはなぜ?
666名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:28.28 ID:dnBWyuNO0
>>661
それネタだから。まさかマジとは思ってないよな?
667名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:38.28 ID:+y42bjSg0
>>660
新庄がロッカーでコーヒー飲んで「ニガッ!」って言ったの思い出したw
668名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:53.82 ID:OW70mmBOP
>>631
Chicken かしわ
669名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:26.21 ID:qVDYtDUl0
標準的な罵倒         関西訳
You fucking looter      こらおっさんぼけあほちんどん屋
scum              ウンコタメゾウ!
chicken             かしわ(鶏肉)
motherfucker         おまえのかーちゃんデベソ
cocksucker          ほんでオマエのデカイしなそれ
fuck you            一回さしてくれほんま
You suck            ワレしばかれんぞ
Standard English please? I don't understand  だ〜れ〜が〜がに〜ほ〜ん〜ごやねん
Just stop harassing me   もっと下やもっと下、そこそこ あ〜そこやそこ 
Sorry coffee break, and?  誰がコーヒーやねん
damn              おいおっさん
damned             おいおいおっさん
damnation           おいおいおいおっさん おい
670名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:31.51 ID:/0OmdNDK0
>>640
平和ボケなのは間違いないが、プリーズとフリーズを聞き間違ったってのは誤りじゃなかったか?
怒鳴られたから誤解を解こう、謝ろうと近づいたのが運の尽き。
日本人の悲しい習性だろうね。
撃ったヤツは殺る気マンマンだったから仕方ないが、見える様に銃を構えていたら結果は変わったかもしれない。
671名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:49.14 ID:Ujh+Ex9R0
>>615,616,623
d
さすがに自分から使おうとは思わないけど知らないと映画観てても咄嗟にわからないんだよね。
てゆうか慣れれば無意識にわかるけど。
日常じゃ使えない言葉を普通に使ってる映画業界ってどうなんだろう、、、

shit系も実際使うとやばいの?ass holeとかidiotとかも。
672名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:56.47 ID:Ya942xjc0
英語だって順番ってものがあるだろ
get awayがだめならpiss offになって
それでもだめならfuck offみたいな
673名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:10:10.11 ID:7l+VTqRx0
>>661
週刊文春の捏造だけどねw

元ネタは
>もっとも、わが総理に国際センスを望むのはムリというもの。
>五月の日米首脳会談の際クリントン大統領に"How are you?"(ご機嫌いかが)"Me, too."とだけ言うようにアドバイスされていたが、
>いざ会うや"Who are you?"「あなたは誰?」 とやってしまった。

>大統領が苦笑いしながらも、ユーモアなのか、と思い"I'm Hillary's husband."(ヒラリーの夫です)と答えると、
>森首相はなんと"Me, too."と答えた−。

>そんな英会話能力に恐れをなしたか、首脳夫人は一人も沖縄入りしないという異例のサミットとなった。

? 「蔵出し特集 嘘みたいな本当の話 サミットで首脳夫人にも嫌われた森喜朗首相の英会話」『週刊文春』2000年8月5日
674名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:10:33.52 ID:j6e08Ggs0
>>63
ナッシング・スペシャル、セイムオールド・セイムオールド
って教わった。
675名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:18.05 ID:jgudYpfc0
この本買ったけど英語にちょっと自信のある人ほど再起不能になるほど落ち込むよ
My name is 〜.→「余の名前は〜なり」
Good Bye.→「あばよ」
You're welcome.→「そんなの当たり前」とネイティブには高飛車に聞こえるらしい
日本語⇔英語の一対一対応で表現を覚えてきたヤツは恐くて外国人と喋れなくなるね
676名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:27.17 ID:+y42bjSg0
>>670
確か撃ったヤツは近所でも有名なDQNだったとか…ま死んだ方が平和ボケだな。
民事では被害者が勝ったらしいが。
677名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:33.39 ID:cHAdvB5M0
この前、森元首相とオバマの初会談があったんだけど
コーヒーでも飲んで和もうとおもった森が
森「Are You black?」
オバマ「、、、Ye、、、Yes、、、」
飲んで一言
森「にがー!」
678名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:33.59 ID:SNWsU9mz0
要は文化・習慣を知らないでTPOに応じた使い分け出来ない人間に最初から砕けた英語を教えるなって事。

初心者・中級者は丁寧語を使っておけば恥かかずに済むよ
679名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:50.56 ID:1EYNff670
>>661
アイム ヒラリーズ ハズバンドとかじゃなかったか?
680名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:53.79 ID:9LWKdJ5S0
>>666
ネタというかさぁ、フィリピンでニュース配信されていたらしいけど。
681名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:22.33 ID:9HCmM4RF0
Time waits for no one.
       ↑
       ( ゚Д゚)ハァ?
682名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:22.79 ID:eNDVsaEnP
>>665
学校(中高)で習うのも語学であって学問じゃないだろ。
大学の英文科とかでやってるのが学問だ。

語学を構成するスキルに、文法、語法、発音、語彙、会話など
様々なものがあるだけ。
683名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:39.13 ID:EhukHuhu0

外国人が外国語を喋るときは、丁寧すぎるくらいで丁度良い。

日本でもくだけた日本語を喋る外人って、信用されないんじゃないの?
684名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:42.43 ID:cHAdvB5M0
>>682
授業の名前は「英語」であって「英会話」ではない
アメリカ人はセンター試験満点なのか?
685名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:58.41 ID:TObHKkrD0
セインなんか日本生まれの日本育ちだろw

こいつの英語、ネイティブに通じねーよw
686名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:49.18 ID:EhukHuhu0

外人が○○ございます、というのを聞くのが好きだね。

です、ます調で行きたいね。
687名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:01.92 ID:dnBWyuNO0
>>671
英語は罵倒語がかなり発達してて、とにかくバリエーションが多い。
そんだけ他人を罵倒したりする文化が発達してるせいか、逆に人前での礼節にはやたら厳しい。
本当に親しい友人同士ならともかく、職場の人相手にそういうことを言うともうほんと付き合い切られる。軽蔑される。
つーか英語もろくに喋れないのにそういう汚い言葉だけ知ってるってもう知能からして疑われるよw

ちなみに日本語は罵倒語が極端に少ない言語だそうだ。
688名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:12.09 ID:wcMtEeho0
AMAZON評価最低のデイビット・セインか。

689名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:24.51 ID:Lxrtq9ue0
how are you?

全然おかしくないよ。
友達同士や家族で言ってたら変だけどね。

少なくともロンドンでは普通に言う。

自分だけの狭いコミュニティの英語を他人に押しつけるのおかしいよ

690名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:53.27 ID:eNDVsaEnP
>>675
Good bye は言わないけど(Bye bye は電話切る時とかによく使われる)、
You're welcome は「どういたしまして」として一番普通の表現で、店先とかでもよく使われるだろ。
言い方によるが高圧的なんてことはない。

てかアメリカ行ってくれば、そんなデタラメな本に騙されないよ。

My name is もそこまで気にする必要はない。
691名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:09.52 ID:EhukHuhu0
>>687
罵倒語が多いのはイギリス英語じゃないの?

イギリス英語の罵倒語がオーストラリアでは普通語になっちゃっているとも聞いたことがある。
692名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:26.00 ID:Dw5QPVkw0
アイ・アム・ア・ボーイ
ジス・イズ・ア・オクトパス
693名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:33.19 ID:r3mTzmHC0
>>685
そこなの、実は問題は。
ジョン川平とかの英語も悲惨すぎ。
694名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:35.31 ID:QTbFJyhL0
どっちが本当なの!
695名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:12.69 ID:dnBWyuNO0
>>675
嘘ばっかの本だから信じちゃダメだよw
売れないからこうやって>>1みたいに嘘ついてまでステマしてんだしよ
696名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:22.44 ID:i4OsY09F0
>>680
Who are you ?捏造報道
http://ja.wikipedia.org/wiki/Who_are_you_%3F%E6%8D%8F%E9%80%A0%E5%A0%B1%E9%81%93

Who are you ?捏造報道(フー・アー・ユー?ねつぞうほうどう)とは、
2000年5月5日に、日本国内閣総理大臣森喜朗とアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンの間で行われた会談において、
森が失言したと虚偽報道された事件。一部報道機関、著名人が事実として取り扱ったため、噂の対象となった森はこれを批判し、
内閣退陣後もマスコミのあり方に疑問を呈した。

後に毎日新聞論説委員の高畑昭男が、自分が創作したジョークが、事実として広がり報道されたと述べている。
697名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:22.64 ID:7cwLD6WX0
>>687  日本語て罵倒語がマジすくないよね。たま〜にあっても英語に比べるとお上品過ぎ。
698名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:23.26 ID:IYK3Ow2FP
How do you do? は、ほとんど使わないけど、How are you? は現役だよ。
こういう挨拶は、地方や年齢で非常に差があるから、個人の経験では決めつけられない。

それに、日本で「こんにちは」や「さようなら」と言うことがあまりないのと同じような話で、
カジュアルな場で使わないからダメだという話でもない。
699名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:31.16 ID:7l+VTqRx0
>>683
道端で突然外人に「そこもと!待たれい! 汝は東京駅なるステーションを存じておらぬか? 我に道に迷い候 しばしご教授願いたい」
みたいな日本語で話されても困るだろw

教科書レベルの英語だとシェークスピアの時代の言い回しだったりして現代語じゃないのも多いぞ
700名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:55.10 ID:cHAdvB5M0
>>694
言葉なんだから「言う」「言わない」「通じる」「通じない」っていう議論がナンセンス
3億人に調査したのならわかるが
701名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:23.75 ID:9HCmM4RF0
>>684
英会話をアルファベットとカタカナ英語で憶える授業だよな
702名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:28.71 ID:+y42bjSg0
>>675
どれも普通に使うし。
つか、こんなくだらない間違いだらけの本書いてんのかよ、コイツ
703名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:35.83 ID:LN9IiuNV0
>>509
随分懐かしい名前を

本間とかどうしてるんだか
704名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:36.35 ID:/0OmdNDK0
>>675
じゃ。thank youのあとはどう答える様になってるの?
705名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:44.80 ID:eNDVsaEnP
>>684
語学の中の1分野が英会話。文法や語彙や発音とも同列。
学校でやるのは、英会話も含めた語学。より幅広い。

文法や語法=学問とか言うなよ。恥ずかしいから。
706名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:46.16 ID:1EYNff670
>>683
間違い無いわ
飛行機で知り合った香港の女の子(留学生)が日本語間違えて覚えてて吹いたことある

ぶち殺すよとかぶん殴るよって言葉を聞いて、多分その子は「ぶ」がつけば強調されると思ったらしく
からかったら、ぶぶぶ殴るよとかぶぶ煮込むよっとか不思議な言葉を使ってたw
707名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:22.35 ID:2N71SimA0
>>695
え? 嘘なの?
708名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:32.16 ID:6TVJcLPI0
>>671
普通にラジオ・コミュニティサイト・本・新聞等読めばそんな単語まず出てこないから相対的に分かると思うけど。
映画だけじゃなくもっと広く英語情報に接した方がいいかと。
709名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:21:15.91 ID:FPn153f30
日本人が勘違いして使ってる英語はかなり多い
英語ネイティブの外人の前で勘違い英語使うと失笑されまくりw
漢字と同じで英語も日本独自の物になっていくんだろうね
710名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:21:34.54 ID:q/BYOj050
All your base are belong to us
711名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:21:39.85 ID:IYK3Ow2FP
>>675
You're welcome だって使うよ。
ただ、ユー・アー・ウェルカムというんじゃなくて、ユーウェルみたいに超早口で話されることが多い。

My name is だって変じゃない。
だいたい、What's your name? と聞かれたら、My name is で答えるのが自然でしょ。
自己紹介で使うと、型にはまり過ぎていてつまらない表現だというだけ。
712名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:09.99 ID:7l+VTqRx0
>>509
なんつー面白そうな人生w
正直、なりかわれるなら田中よりそいつの人生やってみたいw
713名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:40.47 ID:Ujh+Ex9R0
>>687
だって知らなきゃ人から言われた時に切り返せないじゃないww

昔ハワイのコンビニでつり銭か何かでチョン客が店員と揉めてて
「俺はカリフォルニアに住んでるアメリカ人だ、stupid japaneseと一緒にすんな」
とか喚いてたけど周りの日本人が無反応だったのに笑えた。
そういえばStupidか。あのチョンでさえ人前じゃその程度の言葉に抑えてたってことか。
714名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:46.77 ID:EhukHuhu0

俺が嫌だな〜と思うのは、アジア系の若者がネットで英語のスラングを使うこと。

日本人はマネするな。
715名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:03.96 ID:SPLKCBhA0
>>671
shitはよくないね shitじゃまずいのでfull of shitの代わりにfull of itと言ったりする
assholeはそれらよりかはマシだがまともな人間が使う言葉でないことに変わりはない
idiotはまあ駄目ってことはないがretardはヤバい
バカって言いたけりゃstupidが無難
foolは「愚か者め!」とか丸川珠代かよってニュアンスなので>>1の意味でよくない
716名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:13.43 ID:dnBWyuNO0
>>707
そだよー>>1の外国人の本は嘘ばっかって評判だよw
717名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:00.41 ID:PClvCjPz0
ごきげんようって話しかけてるようなもんか
718名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:00.87 ID:YI8gfTkXO
morning standって正式な英語ではなんていうんだ
719名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:02.10 ID:fTqQXqU20
例えば日本語で、

「お変わりないですか」「さようでございますか」
33才の俺はつかう。古臭いがまだ生きている。
だけど同年代には全くつかわない。年上の男性も頻度がへる。

地域や年齢+αで使い分けすればいいのでは。
720名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:03.34 ID:4a/KsOAa0
最近はマッカーサー元帥の名言の
shallは、「きっと●●するつもりだ。」の意味では使わないみたいね。アメリカ。
you shallは法律で多用され「しなければならない」という弁護士用語だし。
口語では、幼児にたいして上から怒鳴るときのいいかた。

willに強い意志を入れて、「私は神に誓って●●する」
という意味で使うのは60台以降か、一部の地域と聞いた。

じゃあ英語で絶対にするつもりはありませんにI shall never never 動詞
は使わないのか・・・
721名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:41.66 ID:Lxrtq9ue0
>>697
日本人が使わないだけで、汚い言葉はいくらでもある。
ヤリマンだの、肉便器だの、股からなんぼガキ捻り出すつもりじゃボケだの。。。

722名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:52.24 ID:yr0JF2Nc0
ザ・フーのイギリスでのライブ映像を見たらMCで
アメリカ人の発音をバカにしてウケを取ってたな
723名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:56.87 ID:Ph6KfLJo0
> これでシノいでるしな ワシ

標準語ではどんな意味なの?
>>631の用語辞典は、やさしさが詰まってる?
724名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:12.83 ID:U/Nei0dO0
>>715
スカート丈の短い女子高生みて、白人ビジネスマンがIdiot!ってケタケタ笑ってたの思い出した。
725名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:51.90 ID:Ts9WaVQOO
ネットゲーでの会話、英語古かったかな ディアブロ時代アメとオージーとかパーティー組んでたけどさ

ディアブロじたい古いすねすまん
726名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:02.60 ID:cHAdvB5M0
なんでおまえらが見た数例で「日本人の英語は〜」とか言えちゃうの?
だいたい日本人同士が日本語でプレゼンしても
言葉のニュアンスの違いで失笑とかもいくらでもあるんだが?
おまえらがどや顔で「アメリカ人が笑ってた」とか言っても何も感じないが
727名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:37.15 ID:7l+VTqRx0
>>723
これが私の仕事です
関西弁とヤクザ用語では仕事(JOB)の事を「シノギ」というんよ
728名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:56.76 ID:YNK9+/OD0
日本の英語教育は点数さえよければどうでもいいから
そんなことはどうでもいい
729名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:23.85 ID:KiFpRhrf0
英語はアメリカ人だけのものじゃないし

フィリピン・シンガポールやインド(英語公用語)では普通に how are you? と言われますが
つーかそっちでは逆に what's up とか使わない

結局英語が世界中で使われてるだけで、アメリカ人とか実際には超絶ローカル指向、
そこらの田舎者と同じで世界=アメリカってイメージ持ってるんだよな
730名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:26.70 ID:pHTZ4nxA0
>>670
いずれにせよ異文化コミュニケーションの難しさを知る事件だったな
731名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:43.76 ID:+y42bjSg0
>>509
語学力ってのもある種の才能が必要だからなぁ…確かに勉強や努力で
ある程度のレベルにはいくけども、短期間で一気にそこまで行くのは
才能だなぁと思うわ。
732名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:49.15 ID:/0OmdNDK0
>>671
子供の前では言ってはいけない。
あと、相手に投げかけるのも喧嘩の元。
ただ、ミスったときに使うとか酷い物を表現するとかバカっぽさを出す際には結構使われる。
ま、育ちが良い人は使わないらしいから、そういうキャラクターで行くなら極力使わない方が良いだろうね。

俺はたまに使うw
733名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:53.12 ID:OYiDa0Bj0
日本人がローと言ったら、lawと聞こえるのかrawと聞こえるのか知りたい。
734名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:59.85 ID:2N71SimA0
>>716
そうなのか・・・どういうつもりで書いたんだろう
735名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:00.89 ID:i4OsY09F0
>>711
My name is○×でもいいし I'm○×でもいいね
そもそも>>1はネィティブに見られたいなら堅苦しい言葉はダサいから使うな
ってな程度の本だから日本生まれの日本人には必要が無い
736名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:20.58 ID:cHAdvB5M0
アメリカの大学の日本語学科は日本人と違和感無くしゃべることができれば1位なのか?違うよな
737名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:23.93 ID:dnBWyuNO0
>>721
日本でもいくらでもあるけど、英語だとさらにもっと沢山あるっていうね。
罵倒語は日本に語彙がなくて翻訳出来ないものもあるとか。
ちんこにしても隠語が何十種類とあるんだよな。
738名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:36.36 ID:1EYNff670
日本人って間違った英語使うの恥ずかしがるけど、実際は間違っててもネイティブからしたら面白いだけで
別に軽蔑の対象にはならないから気にせずどんどん使えばいいのにね

日本に住んでる中国人とかアメリカ人が間違った日本語使ってても馬鹿にすることなんてないのと同じだよ
739名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:53.12 ID:uybbK2880
日本人が外国人にギャル語を教えてるようなもんか?
740名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:05.38 ID:Ph6KfLJo0
>>727
ありがと。

じゃあ英文を標準語に和訳すると?
重ね重ねすみません。
741名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:20.13 ID:6W0emKNw0
>>675
普通に使えば何の問題もなく通じる表現だが
声のトーンや表情によって、また場面や相手の教養レベルによって皮肉な意味が伝わることを知るのは有益では
そこが言葉の面白さだと思う
"That's Okay."だって「そんなものに興味ないね、どうでもいいわ」というネガティブな意味で使われるし
742名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:40.40 ID:6TVJcLPI0
>>713
moron
743名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:51.09 ID:log/PwmT0
Mypenisbig
744名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:57.99 ID:r3mTzmHC0
>>727
手伝ってくれてありがとう感覚で言われたなら、
It's my pleasure だろうに。
なんなの? It's my job. ってw
745名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:36.48 ID:H5BjKpLv0
英語より少ないのかもしれないが(それさえ不明だけど)
それをもって日本語は罵倒語が極端に少ない言語ってどうなのよ
世界に五万と言語があるんだが
746名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:40.84 ID:7cwLD6WX0
>>1 >How are you?は死語だった!?

これ、How do you do? とか勘違いしてね?hai、とか書いてるし。
セインも取材者のおかげで信用無くすね
747名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:42.91 ID:cHAdvB5M0
アメリカの大学の日本語学科は日本人と違和感無くしゃべることができれば1位なのか?違うよな
748名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:56.06 ID:rKsRz/Pi0
外国人の日本語が変でもいいじゃん。
749名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:07.74 ID:1EYNff670
>>733
L
750名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:18.29 ID:2I/nVzG30
>>11
そこはuだろ
751名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:25.35 ID:qVDYtDUl0
>>723
実はあれはネットゲームの会話集で、
僧侶とかの回復役が誰かを回復してあげた場合を想定しているんよ。
訳としては>>727の通り。
752名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:26.55 ID:Rm93o5NPO
昔、陸上の雑誌でsorryだけで全ての会話をする日本人の話あったの思い出した。

感謝の場面でもsorry(笑顔)、嬉しさを表現するのもsorry!(キャホー)って感じで。

753名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:14.68 ID:SPLKCBhA0
>>721
ビッチ、売春婦、スイーツ、ヤリマン、肉便器、サセ子…あんまり思いつかんなあ
一方、和英辞典で「売春婦」を引くと腐るほど出てくる
754名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:41.81 ID:2N71SimA0
日本語の罵倒と言うとこれ思い出す
「イカサマ野郎のももんがあの香具師の、ワンワン鳴けば犬も同然の奴」
755名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:13.50 ID:2iQhyIe00
まったく日本で使わないんだからそら知らんわな。
英語教育はホントどうにかせんと。
756名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:24.28 ID:7l+VTqRx0
>>733
Lowって聞こえるんじゃね?

>>734
まるっきり嘘でもない
白人やウェンツみたいなみた目白人が使うと確かにバカにされる

でもあきらかに外国人の日本人が使ってもまぁ問題ない
皮肉屋のアメリカ人がいたらニヤニヤして揚げ足とられちゃうかも・・・くらい

日本語も戦前とか戦時中とか今の人だと読めない言わない言い回しとかあるでしょ?
アメリカの学校で日本学科があってそこで教えてる日本語がそんな感じだったらツッコミ混じりで本書いたみたいな感じ
757名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:30.38 ID:cHAdvB5M0
アメリカの大学の日本語学科は日本人と違和感無くしゃべることができれば1位なのか?違うよな
758名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:45.21 ID:i4OsY09F0
>>733
日本人の発音は基本Lに聞こえるらしいね
759名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:48.04 ID:TSGSGBfN0
>>744
それでお金貰ってるならIt's my job.でいいんじゃね
760名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:48.81 ID:nz0Hq+e+0
カナダに住んでた頃は How's your life? ってのも良く聞いたけどな
761名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:13.57 ID:r3mTzmHC0
>>723
全く参考にしない方がいいと思う。
762名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:25.88 ID:cCRcvpPt0
へーい!わっつあっぷ め〜ん!フゥッ!
763名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:59.69 ID:2N71SimA0
>>753
そっち方面限定かよw
764名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:05.88 ID:dnBWyuNO0
>>756
そもそもこの本書いた外国人が日本育ちでアメリカの英語知らないじゃんw
日本滞在歴何十年だよっつーね
それが嘘で本書いてこういうステマやるんだから性質悪いわ
765名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:09.86 ID:4a/KsOAa0
>>754
このドクサレが!とかこの腐れ山師が!とか
腐れ外道が! とか
奈落へ落ちろ!とか
たぶん外人が使わない日本語もいっぱいあるだろ・・
766名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:12.44 ID:7cwLD6WX0
>>761  いや、結構正しい
767名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:47.25 ID:H5BjKpLv0
>>756
>アメリカの学校で日本学科があってそこで教えてる日本語がそんな感じだったらツッコミ混じりで本書いたみたいな感じ

そんな本がもしあっても日本で出るんだろうな
アメリカじゃ売れないだろうし
768名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:36:43.77 ID:QRiyFASP0
Yes I am a pen
769名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:04.83 ID:N/T5ex490
何か、こういうの読むと、タダでさえ話せないのに
余計に気を使って話せなくなるわ。
文科省にじきじきに言ってくれるかな。
770名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:24.23 ID:IYK3Ow2FP
>>729
カナダでは How are you? は現役だった。
ただし、そこに来ていたアメリカ人の若者は What's up? だった。

実は、アメリカやカナダでも、同じようなひどいこと言ってるやつがいるんだよ。
「中学のころ日本に住んでいたが、敬語なんて使わねーよ!要らねーよ」とか、
「こんな日本語の教科書は、みんなウソだ。古くさくて誰も言っていない」とか。
そんなやつが、日本のデパートに来て館内放送を聞いたらチンプンカンプンだろう。

学校では、外国人に丁寧な表現から教えていくのはしょうがない。
771名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:36.84 ID:7cwLD6WX0
>>753  そんな日本語使う奴、リアルで聞いた事無い。
772名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:40.69 ID:jBnRvSll0
日本人は驚くほど英語の丁寧語が出来ない。
日本語だと言葉遣いが丁寧な人なのに英語だと命令口調になっていたりする(本人は丁寧なつもり)

流行り言葉や若者言葉を使う前にやることがあるよ。
外人が日本語で「ちょ、パネェ」「ナマポ、ゲットどうやるん?」あたりを覚える必要がないようにさ。
773名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:38:14.20 ID:7l+VTqRx0
>>764
デビット・セインだろ?
アメリカで生まれ育って大学もカリフォルニアで向こうの証券会社で働いた後で来日だし
アメリカ英語しらないって事はないだろ  

今風の言い回しとか今の若者言葉は知らないだろうけどw
774名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:38:45.26 ID:C5LNBMgyO
英会話上手なおまいらに聞きたいんだけど
日本にいて、駅前留学みたいな対面式授業以外である程度のレベルになるにはどうするのがいいと思う?
車を運転するときにAFNを聞いても、いつも同じ時間に聞くせいか、いつも同じCMばかり耳に残って進歩が無いw

この前ラスベガスに行ったとき、カジノのテーブルに近付く旅に年齢確認されて、
何回目かの年齢確認で黒人のオッサンにパスポートを見せたら返してもらうときにニヤニヤしながら何か言われた
えっ?えっ?と3回くらい聞き直したら、聞き直す度にゆっくり言い直してくれて
結局「ハッピーバースデー」と言ってくれてただけだった(行った月が誕生月)
とても相手に申し訳無いことをしてしまったので、後悔しているんだけど、これといった教材が無くて困ってる
775名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:01.29 ID:c+GuVxgA0
掘った芋イジるな
776名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:41.94 ID:mkH3q4hV0
ハーフでバイリンガルの子は
ツイッターであんまアホな日本語だとわからんと言ってた。
漢字とかもそこそこ読めてるけど「きゃわわわわwwww」とか最初わからんかったと
777名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:52.67 ID:/0OmdNDK0
>>774
とりあえず2年くらい海外住まい。
778名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:21.72 ID:7cwLD6WX0
here や go ahead  の使い方をまず理解させた方が良いと思う英語教育では
779名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:51.02 ID:RilFaIgU0
予備校の英語の教師曰く
「(教科書の英文を読んで)します、します…入れ歯とかつらの臭い」
780名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:22.14 ID:C5LNBMgyO
>>777
それに回す時間がねーですorz
781名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:27.39 ID:qXF0nUxN0
ようつべ見てると hi there と言ってる外人が多いけど

「は〜い、そこら」って何だ?と思ったら「こんにちは、皆さん」
くらいの意味なんだな。
782名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:30.64 ID:0ZKXZ2cN0
9月13日放送のThe X Factor
http://www.youtube.com/watch?v=-HMICdWUz90
死語どころかWhat's your name?と全員に聞く
当たり前だよ
ほかに何があるってんだ
それで
My name isで答えたのが二人
I'mで答えたのが一人
名前だけ答えたのが二人

How are youも当たり前に使う
783名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:47.40 ID:DfvjUdtH0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』

俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』

外人 『hmm…』

俺 『Fack you』

外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』  



その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。
784名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:26.01 ID:4a/KsOAa0
>>769
単語分からんでも物や本や写真でも見せて、
●●が無いぞ!emmptyだ!と主張すれば結構ホテルでは通じる。
フランスの4つ星ホテルでエスプレッソセットのカプセルがないとき
一階のフロントまで下りて、箱ごと現物見せながらコーヒーが入ってなかったぞ!
といったらフロントの兄さん。
翌日メイドに言って補充する、すまない。といってきちんと補充してくれた。
785名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:29.12 ID:OW70mmBOP
>>706
ゲームで知り合った外国人に、「お前がよく使う『w』ってなんだよ?」
と聞かれたから、「これはFuckの略だ」って伝えたら、

「You killed me w!」
「Yeah, I will fuch your sister then!」
「www !!!!」

とか、非常に和む会話が出来たよ。
786名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:49.78 ID:6YLFGKm/0
ネイティブが言ったのを日本人が書き留めたんだろうな。綴りが間違いだらけ。
Hai→Hi、Do you have a time→the time、Don't warry→worry。
Don't mind nessがよくわからないが、lessと言ったのかしら。
イギリスだとNever mind、Don't worryをよく使う(意味は少し違う)。
ことほど左様に、国やTPOでいろいろ言い回しが変わるから、断言はできないね。
787名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:56.74 ID:7l+VTqRx0
>>774
その感じだとリスニングがダメっぽいね

これ参考に映画みて頑張れ
http://www.youtube.com/watch?v=O8I_wQuiN5k
788名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:43:08.16 ID:qVDYtDUl0
>>781
別に相手がひとりでもhi thereでいいみたいよ
789名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:43:45.76 ID:3hF504Wi0
どうして日本人は英語や英会話に大金をつぎ込むんだろう
近所のスタバは英会話教師の溜まり場で
白人目当ての女がペーパーバックを片手に
ナンパ待ちをしている・・・

セインカミュみたいな日本育ちのタレントも
結局、英語とか外人視点をネタに仕事してる

日本の女性は世界で一番きれいだと思うし
日本の文化も最高
不景気と言いつつ、日本社会の温泉のような
ぬるさは世界にはないと思う

とは言え、自民党総裁選のメンツは世襲議員ばかり
日本も格差が大きくなってるんだよなぁ
790名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:44:22.00 ID:nil3/5Rn0
Sup!!!
これだけで2日は生きていける
791名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:44:31.23 ID:IYK3Ow2FP
こういう話は色々面白い。

How do you do? も死語だと言われていて、
アメリカ人が日本人に言われて何の意味だか分からなかったなんて話がある。
しかし、今は言わないけど、向こうの子供向けの童話なんかには普通に出てくる。

だから、How do you do? を聞いて分からないネィティブは教養が足りない。
時代劇を見てチンプンカンプンなDQN日本人と同じ。
英語学や英文学なんて全く知らずに英語を教えている英語教師だ。
792名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:45:00.81 ID:dnBWyuNO0
>>774
普通にNHKラジオの基礎英語から聞いて始めたらいいんでね。
最近はネットでいつでも聞けるようになってるから。
793名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:45:34.75 ID:KiFpRhrf0
日本風に直すとこんな小話

-----

外人「ちょっと、【腹を切って】話しましょう」

日本人「え!手術でもするんですか!?お大事に」

外人「???」

-----

日本語講師「あらあら、失敗しましたね。
        その場合は【腹を切って】ではなくて【腹を割って】です」

外人「なるほど、全然違ってくるんだな、日本語は難しいなHAHAHA」

-----

超嘘くさい
外人から「腹を切って話そう」って言われた時点で脳内補正するっての
細かい表現ミスをわざわざボケるとかバラエティー番組の芸人トークか
794名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:08.14 ID:s73EE5PSO
アーハンって言ってれば外国で生きていける
795名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:08.97 ID:oxwYrZNu0
what you sayが元気か?とか無茶だな
796名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:11.61 ID:H5BjKpLv0
海外のロックやメタルを聴くと
アメリカのバンドは英語の歌詞が全然聞き取れない、歌えないが
ヨーロッパのバンドはよく聞き取れるし歌いやすい
797名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:38.08 ID:i4OsY09F0
>>774
一番いいのはアメリカ人の知り合いを作ること
あとはラジオ、映画、洋楽漬けの日常にすることくらいだな
798名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:54.82 ID:5MZVtAUb0
'Hey' と言われたら 'やんのか?こら' と返すのが正解
799名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:47:46.47 ID:GDEpVKZC0
チワースとアザースを輸出しろ。
800名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:17.40 ID:r3mTzmHC0
仕事がないのはわかるけど、誤解を招く本なんて出版しても意味ない。
801名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:48.50 ID:i4OsY09F0
>>785
lol
802名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:49:21.90 ID:yr0JF2Nc0
今の日本で最もきれいな日本語を使ってるのは
ピーターバラカンパトリックハーラン春香クリスティーン
あたりだな
803名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:51:56.41 ID:YXCWfpLg0
じゃっぷ「Please, shit down... SHIT DOWN HERE!!」
804名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:08.78 ID:7l+VTqRx0
>>802
女性なら紀子様のほうが綺麗な日本語使ってないか?
805名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:14.32 ID:ne0cpO/M0
>>673
2ちゃんねる見ててひさしぶりにわらつた
捏造にしてもうまい
806名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:53:24.11 ID:0ZKXZ2cN0
http://www.youtube.com/watch?v=GRAErc-CHKY#t=11m50s
新潟の中沢トシヒコ君がアメリカのオーディション番組に挑戦しました
彼が聞き取れなかったのは
in store for usで
何を見せてくれるのかな程度の意味です
807名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:56.13 ID:h6XVdZlj0
まぁ、こんなの、どこだって大差ないんじゃないかな。
ある本読んでたら、母国で日本語習ってきた人が、基本
上手いんだけどやたら古風な日本語で戸惑う、みたいな
ネタがあったし。
808名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:38.94 ID:GDEpVKZC0
「マジ」「やっぱ」をつかう日本人て通訳たのむかな。
809名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:44.39 ID:/0OmdNDK0
最近マスターした英語。
douchebag
http://engslang.blogspot.ca/2010/02/douchebag.html?m=1

810名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:56:10.85 ID:i4OsY09F0
>>803
昔やってた熱中時代刑事編ってドラマでは
知らんぷりって言ってたな
811名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:56:20.13 ID:DfvjUdtH0
>>793
外人「短刀直輸入で話したいんですが」
日本人「悪いけどうちは刃物扱ってませんよ。」
みたいな?
812名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:56:36.58 ID:2/vyLl+X0
英語って何かにつけてめんどくせーんだよ。
以心伝心が最高かつ最強。
813名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:19.82 ID:l4ceaNdI0
>>69
チャーン
814名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:51.03 ID:jhrGzbR/0
>>327
それはただの口癖で「〜だね」「〜ね」みたいなモン
815名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:06.64 ID:nwZA0d15O
ハワイ訛りを認めるなら、日本鈍りも認めろや
816名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:18.62 ID:4a/KsOAa0
がいじんが日本語の て、に、を、はを全部使い分け
句読点も使い分けてなくてもつうじてるんだから

たぶん多少崩れても言いたい主題さえ通じれば英語でも通じてると信じる。

817名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:21.41 ID:6YLFGKm/0
いまBBCのラジオを聞いてるんだけど、Not to worryというのを使ってたな。
アメリカ人はあまり使わないかもしれない。イギリス英語とアメリカ英語は
だいぶ違うよ。イギリスの中でも場面・相手でニュアンスの違う表現を使い分ける。
言葉ってむずかしいねぇ…
818名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:34.09 ID:6TVJcLPI0
>>774
DUO 3.0

Amazon で見てみな。数千円だし評価も高い。俺も出かけるときはいつも聞いてる。
819名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:56.75 ID:xraojbRx0
>>809
ドラマ見ててもよく出てくるよな。
820名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:57.25 ID:C5LNBMgyO
>>787
映画を題材にした、英文章・解説付きのリスニングテープってこと?
あるいは映画DVD買って、字幕版と吹替え版を交互に見るのもいいのかな
まんまTOEICのリスニング教材でもいいんだろうけど
821名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:02.23 ID:2N71SimA0
>>802
長い名前だな
822名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:14.02 ID:buvFjFG70
>>2
>ジェイミー: “Hey.”や“What's up.”など、もっとカジュアルな言い方をします。

米語?イギリスの底辺層?
823名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:17.88 ID:nmDil9vg0
I don't know.
Please sit down.
May I help you?

これらもちょっとおかしな使い方多い
824名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:24.87 ID:reER2wnr0
>>677
や ば い
コーヒーは凶器に成り得るねw
英語できない人、注意
825名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:29.88 ID:ULMWW65q0
dont be shy

you have failed

this is killing business
826名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:51.71 ID:xxqJZ1If0
>>796
CSでアメリカの番組ばっかり見てたら
イギリスドラマがちんぷんかんぷんで何言ってるのかわからなくなってた
習慣怖い
827名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:03:54.48 ID:1p9JJOMI0
今風でなければならない
恥をかいてはならない
ネイティブになめられてはならない

みたいな自分ルールに縛られてストレスでがんじがらめなマゾが購買層だね
828名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:03:58.46 ID:+fFr3zP40
>>1
>ジェイミー:ハワイの訛りでは“How's it, Brother?”なんて言いますね。相手が女の子なら、“Brother”が“Sister”に変わる。

これも死語だよ。

今では、

Hoezit bro ? か Howzit sis ? や Howzit dudu ?
829名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:39.65 ID:QTbFJyhL0
なんかまた新しいのが出てきた…
830名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:40.36 ID:ejifmGo20
外国人「母国の日本語学校で日本語習いました」

「Helloはコンニチハ、Thank youはアリガトウ、Sorryはゴメンナサイ」

「でもそれ全部ウソでした」

「ネイティブ・ジャパニーズはHelloはドウモ、Thank youはドウモ、Sorryはドウモでした」
831名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:40.61 ID:buvFjFG70
>>796
>アメリカのバンドは英語の歌詞が全然聞き取れない

だってアメリカ人のは英語じゃなく米語
全然別物
英語だと思って聴こうとしても解らなくて当然
832名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:05.25 ID:pYRKHq+G0
都会人や、田舎から都市部にでてきた学生が、
あれこれ流行り言葉を使いたがるだけ。
田舎では、教科書英語で大丈夫だよ。
833名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:18.26 ID:C5LNBMgyO
>>792
NHKラジオって実用的?
俺みたいな素人には日本訛りなのか、英語圏の英語なのか判別できなくて
朝鮮訛りのは判別・排斥する自信はある(`・ω・´)キリッ

>>797
英語圏の人間と知り合いになる機会は無いです
米軍基地が近くにあるけど、911以降警備が厳すぃ
外国かぶれと言われようと英語漬けになってみようかな
834名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:20.08 ID:6TVJcLPI0
だいたいさ、バカ「売れ」教材なんてどうでもいいんだよ。CD

「売れ」ることが大事なのは業者であって、学習者が大事なのは「学べ」ること。
835名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:05.52 ID:xraojbRx0
>>828
dude じゃなくて duduなの?
836名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:49.21 ID:jGYG6xCK0
>>830
ヨロシクも便利な言葉だよね。
837名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:51.66 ID:OW70mmBOP
>>774
ラジオを聞くのはいいことだと思いますよ。ただ、日本だと、家族と一緒の時間は日本語番組を
見るだろうから、英語放送を聞く時間を何とか増やすことですね。

みんなが寝てから映画を英語で見るとか、寝ながらラジオを聞くとか。後は、本屋でいっぱい売ってる
基本語彙集をおさらいすることですね。大学生あy社会人の場合、今さら英単語かよ・・・
とバカにしがちですが、意外と記憶の彼方に飛んでる単語もあるので、頻出単語集(3000語くらいかな)
は一冊買って、そばに置いておくといいかも知れません。
838名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:05.37 ID:t7Dcn93x0
学校で習わなかったことといえば
thank you の返答が sure だったことだ
you're welcome とか not at allしか知らんかった
839名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:16.54 ID:IYK3Ow2FP
>>827
つーか、こういうことを意識しないといけないのは、かなりの上級者だ。
実際に日本人の英語で、ここまで気にするべきレベルに達しているのは、ほんの少数。
大多数の日本人は、もっと基本的なところをやらないといけない。

挨拶だけかっこ良くても、その先が全然しゃべれないんじゃ意味がない。
それどころか、挨拶を自然にしゃべっちゃったら、
普通にナチュラルスピードで話しかけられて、理解できない事態になる。
840名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:45.51 ID:6TVJcLPI0
>>834
入力中に中途半端に投稿してしまった。
とりあえず "CD" は無視してくれ。
841名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:49.50 ID:S9D9vZsPP
そういえば学生時代にイギリス人の先生に
Why don't you 〜 を学校でならった通りに使ったら
その先生が大激怒してしまって
日本人の先生が決して失礼な意味で使ったのではないって
平謝りしたってゆう事件があったそうだ
842名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:35.13 ID:jTPDZQhj0
英語しかできないカタワ毛唐は恥さらし。

フランス語で話しかけると、対応が変わるのでよく分かる。
843名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:51.58 ID:ULMWW65q0
>>828
dudeもけっこう死語じゃね?
844名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:02.52 ID:GDEpVKZC0
>>828
Hoezit bro ? Howzit sis ? Howzit dudu ?

文字面ではブラジャーのサイズを聞いてるようにみえる。
845名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:03.16 ID:teNLkXsf0
>>789
日本に来るネイティブ教師なんて馬鹿ばっかだからな
本国じゃホワイトカラーの仕事に就けなくて仕方なく外国行って
英語でも教えるかな、現地女とファックできればいいやみたいな
ノリで奴らやってくるからな
846名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:47.61 ID:DTMTVQyc0
外人って、自分の周りとか割と狭いコミュニティの流行や常識
を、さも自国や同一言語圏の常識みたいに言うところがあるか
らあまり真に受けないほうがいい。fer sure

847名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:49.95 ID:4a/KsOAa0
>>839
あるわ、それ。
ハワイで、英語ぜんぜんしゃべれないのに、茶色系統のアロハシャツ着て
Hi!と軽やかに店入ったら現地日系人と思われ
恐ろしいスピードの英語で話されパニック・・・orz
旅行客といって始めてゆっくり説明してくれたわ 誤解の元
848名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:38.50 ID:6TVJcLPI0
>>841
それはイギリス人の先生が人間として免疫なさすぎでしょ。

非ネイティブ学生相手に、確認もしないで怒るとか、むしろ人間力や教師としての力量疑われるかと。
もちろん実社会ではそういう神経質なのも相手にしなきゃいけないのも確かだけど。
849名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:06.15 ID:/0OmdNDK0
>>833
米軍基地があるなら、外人が集う店とか無いかな?
俺の場合、田舎だけど近所に英語講師達が集うお店があって、そこで色々と知り合いが出来た。
元々英会話するとかが目的じゃなくて、単に気になってる女の子が海外に憧れ出たから
気を引く為にその店に行き始めて、ちょっと良いとこ見せようと頑張って外人さんと話様になったのがきっかけなんだけどねw

ただ、米軍兵士と英会話講師じゃハードルが違うかなぁ。
850名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:17.80 ID:5GgtjGXS0
「How are you?」に
「I'm fine」以外の答えは
聞き取れないので勘弁
851名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:28.69 ID:ULMWW65q0
you have better going your home
852名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:50.08 ID:reER2wnr0
>>783
そいつはナイスガイに出逢ったなw
ワロタ
853名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:59.74 ID:jGYG6xCK0
オックスフォードじゃアメリカ人には”英語で話せ”と言われ
非英語圏人には優しく間違いを直してくれる先生がいるらしいよ。
アメリカ人って嫌われてるんだよね。
854名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:15:58.29 ID:jBnRvSll0
>>791
発音かもね。
1のHow are you?にしてもハウ、アー、ユーだと通じない。ハオユ?なわけで
ハウ、アー、ユーなんて言葉はない。

言い直してハウアーユー→気持ち悪い、何語なんだ?→英語でしょ?
なんとなく言いたいことは分かってきた、でもいまはハウアーユーなんて言わないな、昔は使ってたの?、死語じゃねってか。
855名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:28.36 ID:6TVJcLPI0
>>852
いやそれ数年前からあるコピペだから。
856名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:02.48 ID:xraojbRx0
>>845
話してみてそういう人もいれば そうじゃない人もいる。
857名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:20:01.98 ID:UWwmt6zV0
前スレで「シュークリーム食べたい」は
英語で"I wanna get creampied."だと知ったのが収穫だった
858名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:20:53.70 ID:2N71SimA0
>>854
ハワイユーでなくて?
859名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:17.51 ID:+fFr3zP40
>>835
dude じゃなくて duduなの?

文字的にはdudeが正しいと思うけど、
ハワイのPigeonの発音的にはdudu。
860名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:22:08.09 ID:xraojbRx0
>>859
なるほど 勉強になった!
ありがとう!
861名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:22:21.02 ID:U2xAkcvC0
つまり、土地により人により時代により違うということか。

そんなのいちいち憶えてらんねー!

外国へ行くはめになったら考えればいい事 ミ'ω ` ミ
862名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:12.33 ID:6TVJcLPI0
>>857
その英文が正しいかどうかは自分は判断できないけど、
creampied で検索するとほとんどアダルトなんで一応書いとくね。
863名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:33.53 ID:C2bWwuVz0
>>841
俺はWhy don't you 〜 の用法を知らなかったから
1日に何度も「なぜお前は買い物行かないんだ?」
「なぜお前はビーチに行かないんだ?」
と詰問されキレそうになったことがある。
864名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:01.38 ID:SNWsU9mz0
>>845
知り合いの子がそんな英語教師と結婚したよ
契約終わってvisa切れたんで憧れのアメリカ暮らし夢見て渡米したら
旦那の学歴じゃまともな仕事は無くて散々な目にあって結局離婚
結婚相手探すなら本社から来てるexpatsクラスに狙い定めないとねw

>>849
今じゃミリ系も英語教師もほとんど同じDQNレベルだよw
865名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:40.04 ID:6YLFGKm/0
>>861
1日か2日は現地人の言ってることに耳を澄ませ、空気を読みながら
同じ表現を使うのが最も無難。土地によってホントに英語って違うから。
ワシもアメリカに行ったらアメリカ人の表現を真似するようにしている。
866名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:26:55.50 ID:C5LNBMgyO
>>818
単語・熟女の音声CD付き教材か
近いうちに書店で探してみます
867名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:27:09.39 ID:sPUmXQbS0
儲かりまっか?
ボチボチでんな

これが使い勝手最強 大阪モンに言うと怒るけど
868名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:28:42.41 ID:Vd9dy1t70
How are you?ってアメリカのトークショーとか見てても
普通にいつもあいさつで使われてるじゃん、なんで死語ってことにするの
869名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:29:21.70 ID:QTbFJyhL0
>>866
エロそうで一気に購買意欲がわきました
870名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:29:44.71 ID:2Zd4QQQF0
好きで洋ゲーしてたけどあれかなり英語を理解出来るようになるよ
辞めたらあっというまに忘れるけど
871名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:30:40.50 ID:C5LNBMgyO
>>837
アリです
車の運転中、電車の中、喫茶店で出来るのが理想なんで、
Targetみたいな英単語本も初心に返って取り組んでみますです
872名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:32:27.64 ID:lqrwa0ce0
>>810
脳内補正のストライクゾーンに入ってるからな
目の前に椅子があって自分が立ってる時に「知らんぷり」って言われれば
シチュエーション的に通じて座ってしまうわな
873名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:33:01.58 ID:OtGjB4NiO
>>783
笑った
874名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:33:34.83 ID:eNDVsaEnP
NHKの語学番組はその国の綺麗なことしか言わないから嫌い。
英語以外の外国語講座で顕著だけど。
場合によっては日本下げて欧米マンセーしてるけど、
現地を知ってると冷ややかに見てしまう。
875名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:34:03.35 ID:cGwqexzf0
べつににほんからでるきねーしぃ
当たり前のようにださい外国語で道尋ねてくるんじゃねえよー
876名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:35:32.48 ID:r+aZMYNFO
マルシアの日本語みたく聞こえるんか
877名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:36:00.59 ID:+fFr3zP40
>>850

What' up ? や Howzit ? に対する答えの例

Awesome !

Good!

Nothing

Bad

Suck や Hell (ハダヘルとかとも言う)
878名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:36:23.81 ID:qevbSP6zO
>>677
そこでオバマはニガ笑いしたんだな
879名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:37:33.90 ID:9lrS2Rpc0
>>140
マジレスすると、フランス語のトワレが外来語として英語圏にも来たものだ。
だから少なくとも和製英語ではない。
880名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:38:34.38 ID:C5LNBMgyO
>>849
あると思われ
ただ用も無く積極的にコミュニケーション取りに行ける性格じゃなくて、会話好きでも無いんで、
べったりマークしてればリスニング教材として利用できるかな、て感じ
それにしても>>849氏は行動力ある努力家すなぁ
881名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:40:35.48 ID:gbpZP6V50
去年アメリカ行ったけど普通に使ってたよ
ネイティブじゃない人がこんな小さなこと気にするほうがばかげてる
882名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:41:10.07 ID:eNDVsaEnP
F3:誠に有り難うございます
F2:ありがとうございます
F1:ありがとう
F0:ありがと

How are you のフォーマル度は F2 ぐらい。普通で無難な表現。
883名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:41:32.71 ID:4l6w6V3f0
>>783
そのコピペは昔からあるけど
良く出来てるよなw
こういうコピペは好きだ
884名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:41:41.83 ID:/0OmdNDK0
>>864
日本人と接する事を生業としてる連中と日本人を守ってやる事を生業としてる連中だと
同じDQNでもハードルが違うでしょう。
885名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:41:50.81 ID:C5LNBMgyO
>>866
×熟女
○熟語
訂正してお詫び申し上げます
全レス状態なのに親切にアドバイスくれる皆様申し訳ない
886名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:43:25.11 ID:OdgtgBc80
外人の話す日本語もどうせ変なんだから、
お互い母国語以外は変でもいいと思うぞ。通じさえすれば。
ただ、うちの近所に住んでるインド人は、
もうちょっとそのインド訛りをどうにかしてくれw フリーダム過ぎてわからんw
887名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:43:39.17 ID:4++unXJC0
めんどくせ、ネイティブじゃねえんだからしょうがねえだろ
888名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:43:54.75 ID:XwneRR2S0
うちのalt使ってた
889名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:43:57.74 ID:Nqb4eYTi0
久しぶりに面白いスレだなこれはw
890名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:44:46.41 ID:vA/FcnNx0
「ネイティブ」っていう方言では余り使わなくなったというだけ
普通に使えます
891名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:46:27.52 ID:/0OmdNDK0
>>880
努力家では無いよ。俺の嫌いな言葉は努力と根性だからねw
女の子を釣る為に見栄張っただけwww


が、外人さん釣ってしまったが為に今は大変な目に合ってるんだけどねw
強制英語漬け…

892名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:47:16.12 ID:XapJZ2Zv0
NY生活12年の俺に
なんか質問ある?
893名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:48:09.41 ID:loqj5BDX0
変な英語だってわかってるなら変じゃない英語を教えればいいだけなのに
何でその程度のこともできないの?
教える側の怠慢だろ
894名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:48:38.60 ID:eNDVsaEnP
>>879
てか英製仏語だな。英語は仏語からの借用が多すぎる。
だから日本人も和製英語とか恥じる必要はない。
例えば、mansion が英語で邸宅つっても、元のフランス語では家って意味でしかないし。

toilette は今でもフランス語では化粧とかおめかしとかって
意味でも使われる。こちらが原義に近い。
895名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:49:43.92 ID:rnf8/65RO
ググれカス!

Just google it, stupid!
896名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:50:59.14 ID:Ya942xjc0
>>892
NYの焼き芋いくらぐらい?
897名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:52:10.60 ID:OW70mmBOP
>>871
単語集の見直しはきっと役に立ちますよ。
聞き流していたラジオの単語が、ふと、耳にとまり、文全体が理解できる。
そういうことが、必ず1週間内レベルの近いうちに必ずあるとおもいます。

あの単語なんだっけ…と、思い出すのに時間がかかる、昔覚えた知識としての単語は、
ラジオとかTVのリアルタイムヒアリングの理解には役立たないと思ったほうがいいでしょう。

よく使われる単語を脳内でActiveにしておくことが、会話を聞き取るコツですね。
一方で、学校の文法・読解試験は多少間が空いても、大丈夫です。

人間の能力の内、学習じゃなくて、慣れという能力は、恐ろしいくらいに早く退化します。
ピアノやギターを半年弾かなかったら、リハビリに結構時間がかかるのとよく似てますね。
898名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:52:21.58 ID:DHj08N100
>>870
俺が洋ゲーで覚えたのはファックとアスホールとホーリーシットだけです
899名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:52:31.41 ID:oYmD1dgn0
日本も「ごきげんいかがですか?」は、もうあまり使わないもんな。
900名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:53:15.02 ID:XapJZ2Zv0
>>896

知らぬ
901名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:53:25.82 ID:C5LNBMgyO
>>891
東京タワーで昔見かけた土産物に張り付いてたような気もする言葉ですが、嫌いでしたか
でも下心とはいえ、ネイティブを射止めるぐらいまで英会話力を高められたのだから大したもので、羨ますぃ
まぁ結婚して苦労するのは日本人同士でも同じなようですから・・・お見舞い申し上げます
902名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:53:59.06 ID:0PYWoRzW0
>>1-6
ちょっと何を言ってるのかわかんない
903名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:54:44.54 ID:rnf8/65RO
殴ったね!父親にもぶたれたこと無いのに!!

You just hit me! I've never been hit, even by my father!!

同情するなら金をくれ!

If you feel sorry for me, give me money!
904名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:58:17.18 ID:7sD2hdjy0
>>892
イチローの評判どう?
905名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:58:20.57 ID:NlnKBvtb0
Fack you!
906名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:58:25.69 ID:Nqb4eYTi0
そういえば、俺もアメリカに9年弱住んでたけど
How are you?なんて単体で使ったことなかったわw
だいたい、Helloで済んじゃうし、朝昼晩の挨拶であれば
Good morning, Good afternoon, Good evening, Good night
で済んじゃうし、初対面の相手なら
nice to meet you, pleased to meet you
そうでなければ、good to see you againだし、
体調を聞きたいのであれば
You okay? How're you feeling? Doing alright?
で済ませられるし、How are you?みたいなことを尋ねたい
場合は、How's life? How's it going? How's your day?
How's it treating you? What've you been up to? What's up?
What up? How's life treating you? How's your day going?
How are you doing?とか、思い出せないだけでまだあると
思うけど、How are you?系で言った事があるとしたら、
How are you, today?とかHow are you, this morning?とか
必ず何か後に付けてたような気がするwネトゲ会話はしらんw
907名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:59:27.03 ID:clhZqQjb0
英語はホント主語がうざいな。

俺とお前が話してんだからいらねーだろと。
省略するという概念はないのか
908名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:01:09.32 ID:TSGSGBfN0
>>907
会話では一人称主語の省略はままあるだろ
909名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:01:33.40 ID:umoAQlj80
えーイギリス住んでるけど、How are you?はあいさつがわりによく使われて
るぞ!?
What's up?とかAwesomeとかはほぼアメリカ人しか使わんと思うけど
英語も国や地域によって違うんだし、どこの英語が変やら何たら言うこと
もおかしいぞこの英語講師w
910名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:01:48.72 ID:C5LNBMgyO
>>897
まさしく、元々上手くないギターが歪な濁った音になってます
話を戻すと、昔から英単語はイメージ先行の覚え方をしてました
英文法の試験はどちらかといえば苦手
大西泰斗、ポール・マクベイ共著の本が好きで何冊か読みました
暗記物が苦手で、昔から疎かにしていたので、これをいい機会に覚え直してみます
なるたけ多くの単語を脳内でActiveにしておけるように頑張る所存です
911名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:02:43.40 ID:E6djr2Rd0
外人さんが変な日本語使うのと一緒でしょ
912名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:02:49.76 ID:rnf8/65RO
>>907
ツイッター見てるとバシバシ省略されてるぞ
913名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:03:56.78 ID:5GgtjGXS0
>>907 そんなあなたにイタリア語
基本、主語は省略。 主語が最後に来てもいい
(それ買ったよ、俺)とか(それ買ったぜ)とか(買ったよ、それ)とか自由

オランダのことを「オランダ」と呼ぶのは
日本とイタリアぐらいだな。
914名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:05:13.03 ID:9+TkoKDNO
英語は、非英語圏で教育されてる学校英語も含めて「英語」だからな。
アメリカ英語がどうかより、世界的にどうかの方が問題。
915名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:05:24.15 ID:TSGSGBfN0
>>892
ニューヨークって昔、オランダの植民地だったんでしょ?
その名残ってどこかにありますか?
916名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:06:18.90 ID:Nqb4eYTi0
>>909
English Englishが傍流になり、American English
が主流になってしまったようだね残念だけれどもw
917名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:07:02.64 ID:5GgtjGXS0
アメリカばかりが「外国」じゃないわけだし

英語が母国語じゃない人間同士で、英語で話すときは
「how are you」からスタートで間違いない

無理して「アメリカ語」のレベルにする必要性がない
918名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:08:52.98 ID:Xt/4RewH0
まあ、変だとか言えば本を買う奴は多いし英会話学校に行く奴も増えるw

「単なるマーケティング戦略ですね♪」
「そもそも25年も日本にいるとか、母国じゃ笑い者だろなw」
919名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:09:26.63 ID:Nqb4eYTi0
イギリス住みがファビョってるなこいつはおもしれえw
920名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:09:43.47 ID:IIQ6sPKQ0
Baby in carを見ると剥がしたくなる
921名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:10:39.66 ID:QTbFJyhL0
>>920
冠詞の問題で?
922名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:10:58.88 ID:zOx7RU5K0
朝出社した時
「おざーす」

退社する時
「あがりまーす」
もしくは
「おさきーす」

俺の一日はこの二言で完結する。
923名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:11:35.16 ID:Nqb4eYTi0
Awesome!!はイギ公も使うだろw
ゆってんの聞いたことあるw
924名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:12:55.97 ID:IIQ6sPKQ0
>>921
「車の中の赤ちゃん」
っていわれても
だから何よ
925名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:13:21.18 ID:Xt/4RewH0
まー 日本で帰り際に「おつかれさまです」と言われて「おまえがな」と切り返したことがあるw

「先に帰る人に言われたわけですね♪」
「まあ、相手は複雑な顔をしていたが二度と言わなくなったな。悪い事をしたw」
926名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:14:34.85 ID:Nqb4eYTi0
まぁ俺にとっては、USA = U Suck Assholesだから
アメ公もイギ公も似たようなもんだがw
927名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:15:20.95 ID:KqkvLc120
大阪に行って「もうかりまっか?」って挨拶するようなもんか?
928名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:16:28.23 ID:VWW/bNdA0
英語じゃなくて米語でしょ、それも底辺の
929名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:16:45.88 ID:Nqb4eYTi0
>>924
わからんのか?w
「てめえ気をつけて運転しやがれよ万が一うちの子になにかったらただじゃ(ry」
ってことだよw警告だ警告www
930名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:17:23.81 ID:QTbFJyhL0
>>924
事故があった時に周りに真っ先にうちの赤ちゃん助けてねって意味らしい
931名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:17:52.63 ID:nEJXHCK70
Kill YOU!
932名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:18:28.21 ID:IIQ6sPKQ0
>>929
だったら
Baby is riding in this car
とかしてくれ
933名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:19:02.83 ID:IUIWTSoJO
ぱっと見て分かりやすくしたいものは冠詞は省きます

プレゼンのタイトルとかね
934名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:19:08.02 ID:Ya942xjc0
なんでイギリスで英語勉強してきた日本人がアメリカ人に英語で話しかけるとわかんないフリすんのさ
935名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:19:46.58 ID:ObeBONtJ0
baby ride on とかがええんかな?
936名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:19:54.08 ID:+fFr3zP40
>>917
同じ教えるなら、
How are you ?
より
How are you doing?
でしょ。

使われてる頻度を日本での「さよなら」と例えたら、

What's up ? は「さよなら」

How are you doing ? が「さようなら」

How are you ? は「ごきげんよう」

937名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:20:27.13 ID:Ix03Ck4b0
関東=カント
938名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:20:51.50 ID:Nqb4eYTi0
>>932
なんでよ?Men at workとか標識みたいなものに
そんなに長ったらしい文章入れないでしょ普通w
日本でもそうだと思うけどね?
939名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:21:36.54 ID:IIQ6sPKQ0
じゃあせめて
Baby is ridingで
940名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:23:41.23 ID:QTbFJyhL0
じゃあもう
Baby is drivingでいいじゃん
941名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:24:02.53 ID:TSGSGBfN0
>>939
Baby on board
942名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:25:28.14 ID:Nqb4eYTi0
>>939
そぉれは別の意味でやばいでしょwww
Babyにはかわいい娘って意味もあるからね
is ridingで、何かにまたがっているかわいい娘だと
騎上位でHやってる図が想像できちゃうよwww
943名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:26:06.19 ID:JsqWN+cKO
トラストミー
944名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:26:33.34 ID:IIQ6sPKQ0
>>941が正解らしいな
日本では定着しないだろうが
945名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:26:34.28 ID:+fFr3zP40
B on b
だね
946名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:27:09.32 ID:OW70mmBOP
>>910
そこまで初心に帰るつもりなら、本当に基礎的な単語(Penとか)でも、バカにせずに
発音記号の勉強(1時間で憶えられる)をきちんとして、辞書の発音記号を実際に発音してみる事と、
派生の例文など、全てに目を通すことをお勧めます。

語彙の一つ一つを全部を覚えるのは無理ですが、辞書を丹念に見る(読む)事は、
国語学習(外国語も)の最も重要なところだと思います。

これはギターでいうと、アルペジオの粒を揃えて、スケールの速度を磨くといったところで、一昔前の
ジャズギター教本みたいな、当たり前かつ難度の高いことで、語っている自分も出来ていないことです。

単に意思疎通の手段としてなら、子供向けの、もっと簡単な方法(パターンをまる覚え&実践)
もあるでしょう。だけど、きちんと日本語を理解した上で、言語として英語を学習するならば、
謙虚に基礎からの勉強が必要です。ギターでいうならジャズ奏者がフラメンコに挑戦するように、
自身の幅を広げることに繋がる挑戦だと言える思います。
947名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:27:10.98 ID:Xt/4RewH0
まあ、親しさの度合いもあるし地域性もあるので正解はないw 初対面でハワユー?はないだろうw

「そいえば近所のボケ婆さんに『根も葉もない噂を』を吹聴された馬鹿野郎♪」
「地元警察に危険な認知症老人がいるから監視しろとチクったがなw」
「大人げないですね!♪」
948名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:27:45.78 ID:Eitzrbsc0
my name isとかもおかしいだろ。
日本の教科書だけじゃね?
949名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:28:56.60 ID:NW9H1hcm0
>>947
初対面どころか、通りすがりの人との挨拶でも普通に言う。
まず体験せずに思い込む事に意味はない。
950名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:29:41.14 ID:Nqb4eYTi0
in car でも問題ないしょ
on boardだと車でも飛行機でも使えちゃうから
車にだよと、ハッキリさせたいむきには
951名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:29:53.27 ID:rnf8/65RO
>>948名前を聞かれたら
I'm Aya, Aya Ueto. ぐらいでちょうどいいよな
952名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:30:02.96 ID:Xt/4RewH0
>>949

普通はスルーされるだろw

「ただし田舎は除くと♪」
953名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:30:19.49 ID:5GgtjGXS0
EXAMPLE 1
Person A: Hi, how are you?
Person B: How are you?
(Conversation over)

EXAMPLE 2
Person A: How are you?"
Person B: Go fuck yourself. It's not your business.
954名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:30:28.51 ID:VRQCexpu0
ござるをもっと普及させるべき
955名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:32:03.66 ID:EbSvvgmR0
おーおー 必死よのう
956名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:32:03.85 ID:KpC+RiRKO
おい>>4
自分が綴りまちがえてんじゃん

×warry
957名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:32:33.70 ID:v7D8c4o90
>セイン:「安全確認」の手段なんです。例えばエレベーターで出会ったときに“Hai”と言うのは、
>「私は敵ではありませんよ」というアピール。向こうが挨拶を返してきたら「お互いに安全だね」と確認できるでしょう?
>だから、フレンドリーなほうがいいんですよ。

ちょっと意味が分かりませんね・・・
958名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:32:34.98 ID:Nqb4eYTi0
>>949
それはアメリカ人なw
日本人の俺はそこまで初対面でうちとけられんから
必ずnice to meet youしか使わないw
959名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:34:19.70 ID:0ZKXZ2cN0
ふざけんな!ややこしすぎるだろ!
どこでも通用する汎用挨拶を教えろ!

日本語は「すみません」ですべて用が足りるぞ!
960名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:34:41.17 ID:PsngboH70
ハワユーはかしこまった言い方とは聞いていたが、まさか「ござるレベルだったとは・・・・
961名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:35:16.02 ID:dekbF/cI0
>>916
米軍基地がある国はアメリカ語
NATOとか、旧イギリス領はブリティッシュ

世界的に見たらブリティッシュ系英語の方が多いと思うけどなあ
962名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:36:04.30 ID:rnf8/65RO
>>959Helloがあるじゃないか
963名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:36:07.36 ID:u+M7tKX40
外国人が日本語学んでる例文とかも
そんなこと日本人いわねえよwって言葉ばっかりだったっけw
964名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:36:16.97 ID:IYK3Ow2FP
>>948
「〇〇が自然な表現じゃないからやめよう。禁止しよう」
日本人はこういうことばっかり考えるからダメなんだ。減点法。
そういうのは、会話できるレベルになってから気にしろって話。
自然な表現1つより、不自然でも10言えたほうがいいんだよ。
965名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:36:27.86 ID:Nqb4eYTi0
>>948
それは別にいいような気がするがねw
What's your name?って聞かれて
My name is〜で答えるのに違和感ないがw
966名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:36:43.54 ID:dKZXlx5E0
馬鹿野郎、日本語の発音丸出しでアウアーユー!って言うから良いんじゃないか
967名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:37:46.36 ID:PsngboH70
>セイン:「安全確認」の手段なんです。例えばエレベーターで出会ったときに“Hai”と言うのは、
>「私は敵ではありませんよ」というアピール。向こうが挨拶を返してきたら「お互いに安全だね」と確認できるでしょう?

ホントに悪い奴が入ってくるときもやっぱハーイっていうだろw そうやってあざむく。
968名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:37:57.06 ID:0CMWSPJv0
出身階層にもよるだろうし割と難しいな。
969名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:38:46.54 ID:k7heXuTl0
>いっそ“How are you?”を貫き通せば、そのうち流行が巡ってくるかもしれません。

(*´ω`*)そのうち流行る!
970名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:39:00.90 ID:Nqb4eYTi0
>>961
イギリス住み必死だなwなんでそんなに必死なの?
日本人がどっちの肩持とうが当のイギ公もアメ公も関心ゼロよ?w
971名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:39:29.90 ID:6YLFGKm/0
イギリス人のおねぇちゃん店員だと、Hiya(ハイヤ)と挨拶してくるな。
さすがにこっちからは同じことを言いにくいので、HiかHelloと言う。

Hi/Hello thereというのは、少し離れたところにいるか、いるのに気づいた相手に対して使うな。
972名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:39:42.63 ID:d5pbGTe80
>>1-6

なんなのこれ?
下品w
イギリスではド庶民でさえこんなに汚くない。
こんな用語でいきなりしゃべったら
イギリスじゃドン引きされて影で指差して笑われる。
日本人のくせにアメ英語しゃべって浮かれてんじゃねーって。
友達は出来ないね。

>>948
別に普通。
時と場合で my name is と I'm を使い分けるだけ。
電話口なら it's (name) here.
973名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:40:00.64 ID:nEJXHCK70
オンドゥルルラギッタンディスカー!?
974名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:40:24.46 ID:JsqWN+cKO
>>961
よう、ブリトス
975名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:42:04.00 ID:+8ug+PpI0
>>日本で25年以上、英語講師を続けて来られた大ベテランです。

こいつはアメリカでは講師はできないのか?
976名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:42:07.92 ID:bYsCGXmmO
>>1
細かいところをツツいて自著本の宣伝乙。しかし、そういう思考が逆に語学習得の妨げになる。
大筋で通じ合うブロークンイングリッシュで充分。
977名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:42:11.46 ID:+fFr3zP40
FamilyをFamとか短くって言うのが流れなのに、
なぜ How are you ? は、
How are you doing ? と、長文化されて話されているのが
主流になっているのかが疑問。

誰か理由を知ってる?
978名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:42:34.66 ID:PsngboH70
日本の英語教育がまずい部分があるのも確かだけど
単に中途半端な英語知識のやつが書いてる注意書きとかも多いような気がする>>1-6
教科書的な英語でもちゃんとやってれば「慎重に池に落ちろ」なんて文章は書かないで済むはずだw
979名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:42:41.88 ID:o+P2NWCl0
 Y dudeはネトゲだとよく使うね外人
980名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:43:43.07 ID:Nqb4eYTi0
>>971
そうだね俺も忘れてたわw
Hi, thereとかHello thereというのがあったね
よく言われてたわw
981名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:43:48.27 ID:pwz0P5Fh0
ドンマイって、なにかの日本語文章を略した日本語だと思ってたよ。
982名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:44:52.65 ID:XEwv47Br0
アメリカじゃ知らんが、英語が主要じゃない国の人と話すときは今でも
How are you?は普通だ。
983名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:45:19.92 ID:PsngboH70
>>976
英語に関してあんまり細かいツッコミはオレも嫌いだが
他人を怒らせる英語だけはつっこんどいたほうがいいw 危険すぎる。
984名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:45:37.55 ID:0ZKXZ2cN0
My Name Is Earlっていうドラマもあるっちゅうねん
オーディション番組で名前を聞かれたら
普通にMy Name Is で答えるっちゅうねん
985名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:45:56.26 ID:d5pbGTe80
>>977
How are you と How are you doing は違うもんだよ。
How are "we" doing と主語を変えて使うことも出来る
挨拶文以上の言葉、それが How are you doing?

むしろHow are you doingは "how do you do" の replacement。
初対面の時に使えるから。
How are you は初対面では使えない。
986名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:46:12.17 ID:6YLFGKm/0
イギリス英語もどんどんインフォーマルになってきてるけど、
あまりぞんざいな言い方をするとムッとされる相手・場面がある。
丁寧な表現を覚えておいて損はしない。一般論的結論です。
インフォーマルな言い方はすぐに覚えられる。相手を真似すればいいんだもん。
987名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:46:51.80 ID:yr0JF2Nc0
I was gay.
988名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:50:33.51 ID:fYb/s+f3O
なんだAYBか
989名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:54:42.73 ID:Nqb4eYTi0
>>985
あとHow are you?って受け取りようによっちゃあ失礼じゃない?
あなたはどうあるの?と聞いてるんでしょ初対面の人にw
なんでそこまで教えなきゃいけないの?って思うよねw
990名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:54:50.12 ID:Au85q149Q
何をしてるんですか?
(What's up, man?)

中1の時、テストで×だった。
間違いじゃないのにー。
(´ω`)
991名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:54:59.76 ID:NW9H1hcm0
>>957
「親しみを表す表現として、我々は互いをBrother, Broなどと呼びます。
Brotherでない物は仲間ではないのです」
「なるほど。活きた英語ですね。今度使ってみます」

「Hey, Yo Bro!」
「随分と親しみにあふれたお話のされ方ですね。この野郎」

>>960
いい大人に日本語教室で「ちーっす」って挨拶を教えようとするような
変な主張なので、忘れた方がいい。
992名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:56:30.13 ID:UmAK2ekl0
>>69
ちゃーん
993名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:56:49.95 ID:Dg9bialy0
Cook だな
994名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:58:11.74 ID:NdoGfUVi0
良スレ
995名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:59:01.28 ID:UmAK2ekl0
>>106
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄18 Sep. Tuesday ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   
|::    \___/    /  Ya
|:::::::    \/     / Your ID is LEE

>>155
How old you are.
996名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:02:10.50 ID:k4hc5oFoO
会社の会議だとHey guys. What's up?だな。
997名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:06:31.93 ID:UmAK2ekl0
>>319
Sushi
Miso
Tempura
KaraOK
998名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:08:38.24 ID:FPn153f30
NHK英会話最強




実際に外人に通じるかは知らん
999名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:09:05.74 ID:rQ+lC9m20
うちの近所の白人のおばさんが仲間に「How are you?」って挨拶してたぞ
1000名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:11:27.12 ID:Nqb4eYTi0
What's up?の問題点はアレだな
必ず天井とか空とかからかってくるやつがいる事
だからそれに対する返しを用意しなければならないという事w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。