【静岡】湖底に眠る「幻の戦車」四式中戦車チト 歴史継承へ調査開始 浜松
327 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 12:51:10.76 ID:i9BW5LTJ0
戦闘機戦車軍艦等の兵器関連スレは地味に伸びる
>>38 戦場まんがシリーズ。
新谷かおるが描けば
戦場ロマンシリーズ。
>>312 ヘッツァーの設計なら当時の日本でもコピー出来たでしょ
前面装甲をいかに傾斜させるか
この思想が足りなかったね
>>38 戦記漫画は読んだな
女スパイを砂漠に置いてきぼりにしたり雪で砲口が詰まって相打ちになったり
>>22 塩分には鉄をボロボロする性質はない。
鉄に付着した塩分が水分を保持するから間接的に酸化(錆る)を助けるだけ。
しかしもともと水中なら無関係だし、酸素が空気中より少ないのでむしろ海中のほうが錆びにくい。
332 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:30.60 ID:kTgtfPqaP
ツバメや模型店 行って来る(^O^)/
334 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:43.34 ID:I5aFbQE+0
>>309 砲弾の研究は進んでても肝心の戦車砲が外国の劣化コピーではの
今も変わらんがw
スマッペて
336 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:33:40.62 ID:wmxPPdFL0
>>331 その通りだが、溶存酸素があれば普通に錆びるだろ。
海中でも水の入れ替わりが激しく溶存酸素が容易に補給されるであろうこの場所では
錆びないでいるのはむずかしいのではあるまいか。
337 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:43:02.38 ID:raawoB1S0
>>336 雨が崎のチハタンくらい残ってれば御の字だけどなあ・・・
もう海の藻屑を化してしまったかな
338 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:45:39.13 ID:Mp749eWUO
メタルマックスだな
339 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:03:47.93 ID:5ay/N4OmO
角川戦車は?
340 :
史上最強最新最大たろう:2012/09/18(火) 18:07:22.50 ID:i8+lu5bVO
スマッペで吹いたww
341 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 20:08:13.68 ID:d0nXW0CAO
チト頼りない名前だな
中国との衝突が迫ってる。
早く引き揚げろ!!
貴重な戦力になるだろう。
>>309 そうだよ。だから旧陸軍って書いてんじゃん。
344 :
名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 23:59:18.86 ID:dBmMUMT+O
引き揚げて修理しておらを馬鹿にした村の連中を懲らしめてやるだ。
345 :
名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 00:37:10.95 ID:iQ3o7Yjm0
鈴木社長 フェラーリ売り払ってでも
引き揚げてくれ
こいつの強さはIV号戦車でたとえると、どのくらい?
>>61 懐かしいな
タイガー張りに88_で無双するやつね
スマッペのキモタコ
>>346 短砲身型よりはマシだが長砲身タイプと比較するとどうだが
1000メートルで75ミリしかぶち抜けないとは悲しいにもほどがある
パンターの70口径75mmは
88並みだってのに…
>>346 F2型位。
貫通力はおそらく短砲身のM4と同じってことはないと思う。
仮に同じだったら生産が多い八八式を搭載した方がマシ。
八八式高射砲の貫通力(一式徹甲弾)初速690m/s
国内の試験の場合
200m/95o
500m/85o
1000m/75o
米軍の鹵獲兵器射撃試験の場合(一式徹甲弾)
250ヤード/3.75インチ(約230m/約95o)
500ヤード/3.6インチ(約457m/約91o)
1000ヤード/3.15インチ(約914m/約75o)
訂正
>>353 約914m/約75o→約914m/約80o
355 :
名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 20:58:27.15 ID:mOygoDV+0
これ、以前から有るのは判ってたけど、引き上げると漁獲に影響出るって漁師がゴネて実現しなかったヤツだろ?
今更大丈夫なのか?
>>231 海軍が12.7ミリチハに積んでたぞ。
随伴弾薬車は第二国民兵が引くリャカーだけどな。
1000mで75oしか抜けないってことは絶対ない。
>>357 12.7ミリじゃなくて127ミリな。
ないって言われても日本側の試験結果だもの
砲弾の設計・製造技術の遅れと初速の差を比べればそんくらいの差はついても不思議はない
「PANZER FRONT bis」で4号戦車H型と戦ったらボコボコにされたorz
men of warじゃパーシングやIS3も潰せる(すべて装甲厚により判定が行われる)
>>360 前言撤回 絶対とは言わんが1000m/75oが上限という可能性は低い
まず九〇式野砲ベースの三式戦車砲の貫通限界値は一式徹甲弾を使用して1000mで70oだ。初速は668m/s
次に
>>353で挙げた八八式野戦高射砲の貫通限界値は一式徹甲弾を使用した場合1000mで75o程 初速は690m/s
で四式中戦車の主砲である五式戦車砲(ベースは四式高射砲)は一式徹甲弾を使用した場合の初速は821m/s
不自然だと思わないか? 初速が100m/s以上も上回ってるのに八八式と貫通力が変わんないんだぜ?
仮に同じだとしたら重量が重く生産数の少ない四式高射砲なんかベースにしないで軽く生産数も多い八八式ベースに変更するはずだが
史実はそうならなかった。なぜ?
>>361 SSのワールド・アドバンスド・大戦略でも日本軍は戦車が弱くて大変。
航空機と歩兵、艦船だけで攻めるので戦車の「地域制圧力」がないのがつらかった。
日本軍でプレイした後アメリカ軍でプレイするとなんてイージープレイw
366 :
名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:57:15.74 ID:jsaMmf1kP
367 :
名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:59:02.95 ID:ufGIAaPvO
チート
368 :
名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 00:24:07.78 ID:NfFf62M30
升
>>364 終戦間近のホリとかチリとかハトとか出ないの?
大戦略ってしたことないんだけど
370 :
名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 00:27:25.26 ID:xAz28Ale0
371 :
名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 00:30:54.81 ID:NfFf62M30
>>370 なんとチープな作り
ナウシカに出てた戦車のゴツさを見習うべき
>>369 1995年のセガサターンのゲームだからねえ
日独米の3カ国のキャンペーンがありそれぞれちょろっとだけ史実のWW2に間に合わなかった兵器が出る
日本だと五式中戦車・震電改・富嶽とか、
独だとTa183やHo229やE-75とか、
米だとF9FパンサーとかT-95とかB-36とか
ただ史実を前提にしたキャンペーンなのでルート次第ではまるで出てこない
同じハードのスピンオフゲー「作戦ファイル」では仮想世界のキャンペーンシナリオを遊べる
こっちだとこの手の兵器も思う存分使える
英・ソタイプもあるけどあんまりそういう楽しみ方向けの陣営ではないかな
というか英タイプがマゾい
373 :
名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:55:59.60 ID:eGhZFjQc0
マニアックだな
375 :
名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:54:27.21 ID:SncPO1T8O
376 :
名無しさん@13周年:
>>1 なんということだ
ぐんぐつの足音が聞こえる