【話題】How are you?は死語だった!? 英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
How are you?は死語だった!? 英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」
9月17日18時00分

「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】

“Fight!”
“Don’t mind!”
“How are you?”“
“What time is it now?”
“What's your name?”

どんなに英語が苦手でも知っている、これらのフレーズ。“Don’t mind!”略して「ドンマイ!」は
小さなミスで落ち込んでいる人に声をかけるときの定番で、がんばっている人を「ファイト!」応援するのも
日常的によく見られる光景です。“How are you?”“What time is it now?”は中学の初めに習う、
間違いようもない基礎の基礎という印象があります。

でも実は、これらの英語はすべて、ネイティブからすると違和感があるのだそう。
「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」と話すのは、
『日本人のちょっとヘンな英語』(アスコム)の著者であるデイビット・セインさん。
日本で25年以上、英語講師を続けて来られた大ベテランです。
今回は、セインさんを中心とする日本語が堪能な外国人講師陣の座談会にお邪魔して、「ちょっとヘン」な英語をうかがってきました。
(続く)
http://news.ameba.jp/20120917-521/
2名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:10:57.01 ID:vlhKi64M0
Oh my God (´・ω・`)
3わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/17(月) 19:11:01.56 ID:???0
●“How are you?”は死語!

中学英語の教科書には、“How are you?”“I’m fine thank you.”と挨拶を交わす爽やかなキャラクターが必ず登場するもの。
でも、実際はあまり使われない「死語」なんです。

ジェイミー: “Hey.”や“What's up.”など、もっとカジュアルな言い方をします。

セイン:現に今日、ここにいるメンバーに挨拶をしたときも“How are you?”とは言わなかった。
初対面で、なおかつビジネスの場であったとしても、壁を作っているような印象を与えてしまうんです。
また、もしも発言主がおじいさんだったら「こんにちは、ごきげんいかがでござる?」と聞こえるくらい、古臭い言い回しでもある。

マルコム:ネイティブであっても地域によって言い方は違います。僕の地元であるワシントンDCだと、“What's up?”ですね。

ジェイミー:ハワイの訛りでは“How's it, Brother?”なんて言いますね。相手が女の子なら、“Brother”が“Sister”に変わる。

マルコム:僕がインディアナ州の大学に通っていたときは“What you say?”が使われていました。
“Hey.”と答えるのが正解なんだけど、初めて聞いたときは「何も言ってないよ?」って思ったな。

セイン:“What you say?”は、直訳すると「あなたは何て言ったの?」ですけど、ここでは「元気かい?」みたいな意味でしょうね。

 「多いわ!」とツッコミたくなるバリエーションの豊富さですが、さらに時代によっても変化していくとのこと。
最先端を追い続けようと思うと大変です。いっそ“How are you?”を貫き通せば、そのうち流行が巡ってくるかもしれません。
セインさんによると、日本語と英語では挨拶の意味合いも異なるのだそう。
日本語における挨拶は「最低限の礼儀」ですが、英語だと?
4名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:11:10.91 ID:M1h+aP2I0
fack you
5名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:11:13.17 ID:FvXnvmRd0
今さら言われてもなあ
6わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/17(月) 19:11:17.54 ID:???0
セイン:「安全確認」の手段なんです。例えばエレベーターで出会ったときに“Hai”と言うのは、
「私は敵ではありませんよ」というアピール。向こうが挨拶を返してきたら「お互いに安全だね」と確認できるでしょう? 
だから、フレンドリーなほうがいいんですよ。

なるほど。“Hai.”と言われたら“Hai.”とオウム返しにしたらいいのでしょうか?

セイン:同じ言葉を返すと、馬鹿にしているような印象を与えます。“Hello.”のほうがいいですね。
逆に“Hello.”と言われたら、“Hai.”と返せばいいし、“How are you doing?”と聞かれたときも、“Hai.”でOK。

英語が苦手な筆者は疑問形を投げかけられただけで身構えてしまいますが、律儀に回答する必要はないようです。

●“What time is it now.”“What's your name.”は偉そうなニュアンスに!

「今、何時ですか?」を意味する“What time is it now?”。
こちらも初歩的な英語ですが、「Nowが付いていることによって「今すぐ知りたんだ!」と強く主張している感じがする」とジェイミーさん。
“Do you have a time?”のほうが丁寧とのこと。
また、「お名前は?」=“What's your name?”は、なんと警察の尋問かのような威圧感を与えてしまうのだとか。

ジョン:丁寧な言い方だと“May I have your name?”かな?

マルコム:いちばんいいのは、まず自分が名乗ることですね。

ジェイミー:“I'm Jamie, and you are?”とかね。

セイン:警察になることがあれば、“What's your name?”でいいけど、なかなかないよね(笑)。

「相手が名乗ったら、自分も名前を言う」のは万国共通なようです。
7名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:11:35.42 ID:kzY9KFvqO
ムケチン
8わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/17(月) 19:11:38.12 ID:???0
■日常的に使う「間違った英語」って?

冒頭でも紹介した“Don’t mind.”。ジョンさんによると「完全に和製英語」で、意味合いとしては
“Don't warry.”と言ったほうがいいのだそう。“Don’t mind.”は、ケヴィンさんいわく「私は気にしないよ」と伝える際に
“Don't mind ness.”という形で用いるとのこと。一方で“Fight.”は、喧嘩をしている人への声援のように聞こえるため、
“Don't give up!”や“Keep going!”とするのが正解です。また、「痩せる」という意味で定着した感のある「Diet」も
本来は「食事制限」という意味。だから、太るような食生活をしなくてはならないお相撲さんも、実はダイエット中と言えるのです。

このように、間違った英語の中には、もはや日常に根付いてしまったものも。
街中の看板やポスターでも、「ちょっとヘンな英語」は数多く存在します。

セイン:例えば、川の近くに立てられている“Carefully fall into the river.”という看板。
「川に落ちないように気をつけて」という意味だと思うのだけど、ネイティブには「慎重に川に落ちてください」に見える。

マルコム:バンジージャンプしちゃダメ、という意味ならいいんだけどね(笑)。

セイン:それから、駅にある“Ask the station employee about the trouble.”の貼り紙は、
日本語だと「問題が発生したら駅員に聞いてください」という意味なんだけど……。

マルコム:「駅員がすごい困ってるから、ちょっと話してみ?」という風に聞こえますね。

セイン:リンゴジュースのパックに“Used apple juice from Aomori.”とあるのは、どう聞こえる?

ジェイミー:誰かが飲んだあとのジュースです、みたいな意味だね(笑)。
9名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:11:38.99 ID:Q2494QTF0
失敗は成功のマザー
10わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/17(月) 19:11:53.65 ID:???0
こういった「間違いだと気づいてもらえる間違い」はまだいいですが、間違った意味のまま伝わってしまうと大変なことに。
『日本人のちょっとヘンな英語』の読者アンケートでは、「私は彼と親しいです」の意味で
“I’m intimate with him.”と言ってしまい、プチパニックに陥ったエピソードが寄せられています。その理由とは?

 セイン:「intimate」は、辞書では「親しい」と書いてあるんですが、ネイティブには「性的関係にある」という意味に聞こえるんです。

ロドリーゴ:そういえば以前、初対面に近い人に“Next time,I see you I will touch you.”と言われて驚いたことがある。
「見かけたら肩でも叩いて知らせるよ」という意味だとは思うんだけど……。

セイン:実際に肩を叩くのは大丈夫だけど、「Touch」と言われると「セクハラかな?」と思っちゃうね。

知らず知らずのうちに性的な発言をしている……なんてことは避けたいものです。

●英語をマスターするためには、間違えてもいい!

ここまで紹介した英語だけでも、「え、そう聞こえるの!?」と驚いた人は多いはず。
「言葉は生き物」とはよく言ったものですが、言語を使いこなすのは難しいもの。
間違いたくないと身構えすぎると英語を話すのが怖くなってしまいますが、セインさんは「だいたいは通じるので大丈夫」とキッパリ。

セイン:状況に応じて「ああ、こういうことだろうな」と解釈しますし、できないのは当たり前だから恥ずかしく思わなくてもいい。
英語圏の人だって、日本人が英語でコミュニケーションを取ろうとしてくれたら「何だ、この馬鹿」なんて思わない。
間違えてもいいから、どんどん話しましょう。

国際語だからといって、喋れて当たり前という認識ではないようです。
ちょっと安心。日本語がペラペラな座談会参加者のみなさんも、日本語が上達した理由は
「失敗を繰り返しながらも、たくさん話したこと」だと口を揃えていました。
語学をマスターするには、失敗を恐れないことが重要なようです。その他にコツはありますか?
11わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/17(月) 19:11:58.58 ID:???0
セイン:インプットも重要。そのためには読書がいいですね。できれば音読で、スピードも意識しましょう。
分からない単語には、とりあえず丸を付けておき、どうしても気になると感じた段階で辞書を引く。
すると、「思った通りの意味だったな」「ぜんぜん違う意味だった」などと言葉の印象が強くなり、覚えやすくなります。

「英語を覚える」ではなく「物語を楽しむ」意識なら、無理なく読み進められそうです。
まずは好きな小説で英語に慣れて、会話へと発展していきたいところ。
セインさんのコミックエッセイ『日本人のちょっとヘンな英語』には、思わず笑ってしまう間違いがたくさん収録されています。
正しいフレーズも掲載されているので、実用性もバッチリ。まずは漫画から、肩の力を抜いて英語学習を楽しんでみては?
12名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:17.99 ID:Bzgo/i+U0
北京原人 Who are you?
13名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:18.93 ID:gsofpZsC0
>>11
oh, miso soup
14名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:19.38 ID:d7Bq1fIq0
ドンマイなんて英語だと思って使ってる奴いないから
15名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:28.75 ID:iStyFmBh0
ドンマイとファイトは日本語だろ
16名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:34.42 ID:29TRtMIJ0
>『日本人のちょっとヘンな英語』

読んでると腹が立つだけの糞本
尼のレビューでも叩かれまくり
こんなの絶対に間違っても買うなよ
17名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:36.92 ID:h1Ozvsl+0
まあ、アメリカ人もバカ丁寧な日本語教えてるわけだが
18名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:42.77 ID:8DWd1A9H0
I have penises
19名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:46.55 ID:c0jyZOuL0
suck my dick
20名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:12:50.50 ID:U32Xubqn0
オーマイ「ゴッド」もないな。言ってる奴は稀。
21名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:02.24 ID:QHtfgFuO0
ホワッツアップだろ?
22名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:02.58 ID:ldjOTMSj0
How do you do?という自分はセーフだな
23名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:10.27 ID:O3irLAzD0
>ジェイミー: “Hey.”や“What's up.”など、もっとカジュアルな言い方をします。

いや、さすがに学問としての英語でそっち系を教えるのは駄目だろ
まあ会話。実用的な会話学習としてならありだが
24名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:23.10 ID:BNd/6pfK0
I'm coming !
25名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:23.56 ID:cKQwJm7W0
混ぜるな危険!

英語と米語
26名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:25.76 ID:nDxQct0m0
>なるほど。“Hai.”と言われたら“Hai.”とオウム返しにしたらいいのでしょうか?

>セイン:同じ言葉を返すと、馬鹿にしているような印象を与えます。“Hello.”のほうがいいですね。

めんどくせーやつらだな
27名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:41.46 ID:CVcyPqEV0
普通

how's going?

だろ。
28名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:45.79 ID:agz9vpBc0
まず、ちゃんとした日本語をしゃべろうな
29名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:46.80 ID:BAk40Ozn0
>>18
おい。
30名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:48.98 ID:dypkYmkW0
外人の変な日本語


















が気になるw
31名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:13:57.06 ID:mVaMgwrM0
How are you ? すら言いえなかった総理大臣がいたわけで。
32名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:12.85 ID:RsonCJFJ0
正確には、How do you do?
33名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:15.00 ID:4OYIe2cy0
Hai
ってなに?
Hiって言いたかったの?
34名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:40.25 ID:nHyIA6gK0
英語じゃなくて米じゃこうだよっていう記事だろ。
35名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:51.47 ID:mMBd5Bld0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
36名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:51.29 ID:Llzd2lOa0
>>3
友達でもない目上の人に、 “Hey.”や“What's up.”を使ったら
とてつもなく無礼な奴だと思われて、次から絶対相手にしてもらえなくなる
37名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:14:58.60 ID:SBvBWIuw0
そうなの?
WinCoってスーパーでは店員が毎回「How are you?」って言ってたぞ。
38名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:04.04 ID:M93Ql7pT0
やめろ
セインといったらセインカミュだろ
やめろ
39名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:05.37 ID:BngEJy+N0
Don't mindは通じたぞ
40名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:18.18 ID:8c7sZs1V0
How are you doing?
41名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:18.76 ID:s8ipCUMj0
>>20
oh,no でok?
42名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:22.77 ID:p6F+AVEk0
日本だって、ご機嫌いかがですか?なんて滅多に使わないし
43名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:29.46 ID:46D6PjACP
外交で要人同士の会話とかが一瞬ニュースで流れる時とかには
How are you? 言ってることあるけどな
クリントンとか

その辺の一般の若者の言葉と異質なのは間違いないな
日本でも若者が「ごきげんいかがですか」とか言わないからな
44名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:33.61 ID:FvXnvmRd0
他国では、母国語以外の言語をどのような手段を用いて生徒に教えているのか?
この辺の情報ってあまり言われないよね

日本は本を見て暗記させてるから話せない人が多いけど
45名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:37.16 ID:uJ3sBFrE0
この人の本面白いよお勧め
46名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:41.39 ID:BNd/6pfK0
英語なんぞ喋らんでも生きて行けるんだよ。
47名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:43.25 ID:ysxZqTGB0
be sensible!
48名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:44.68 ID:0s8hNwSp0
山道で すれ違う人同士が挨拶するときなんかは、
日本でも安全確認の意味合いで挨拶し合ってるな。
心をこめて挨拶しても無視しても変な奴になっしまうから、
一瞬だけ目を見て機械的に「こんにちわ」と言うのが作法w
49名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:47.03 ID:xRIi7abTO
>>3>>4でフイタ
50名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:52.71 ID:osd+YNf90
最初から間違ってたの
51名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:53.89 ID:ljZzCtQE0
力こそパワー
52名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:15:59.77 ID:0dBxE5iFP
10年間アメリカ企業に勤めてるが
英語使う相手の9割がネイティブのアメリカ人じゃない
ドイツ人フランス人中国人韓国人・・

だからHow are youしかみんな言わない
53名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:16.25 ID:qUUmJPgQ0
バスガイドの「オーライ」も日本語と思われてそう
54名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:24.04 ID:uJ3sBFrE0
>>42
学習院では未だにごきげんようって言ってるのかな
55名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:24.33 ID:G2XQOUeI0
How are you doing? はよく聞いたが
56名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:35.22 ID:tGyI32Bb0
クイーンズの場合はどうなんだ
57名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:37.46 ID:hn/1a9BDi
how r u?
は、未だに使われてるけど、自分は使わないな…
how's going? how u doing? what's going on? whats up? what up 2 u? etc…

anyway, u guys don't need to know these stuff. 'cuz u can't speak. lmao
58名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:41.38 ID:+bLURiJI0
教科書2ページ目で英語諦めたおれ登場

でも、Fuck u ass! とか汚い言葉はわかる
FPSはガキが多いから汚い言葉も沢山だぜー
59名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:43.22 ID:DToBjRsT0
Make drama
60名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:43.79 ID:v4HImMsn0
>>3
I'm Hilary's husbandだっけ?
61名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:48.00 ID:LXicDXYJ0
Who are you

I'm Hirary's husband

Me, too
62偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:16:48.65 ID:G4rSiet50
わいせつ部隊所属
63名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:49.83 ID:Sjd1ltcki
外国語として習ってるんだから、言葉の流行り廃りやら方言やらカジュアルな言い回しなんか区別できなくても仕方ねーよ
64名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:50.83 ID:La3C9glM0
森元首相は、クリントン大統領にHow are you?を間違って、
Who are you?と言ったことは有名。クリントンさんはなにかの冗談と思って笑ったとのこと。
65名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:53.34 ID:H2pLJBCo0
クリントンに"Who are you?"って言ったのは森首相だっけ
66名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:16:56.10 ID:e7MqZjq5O
How much do you ?
だよね
67名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:08.28 ID:pEuJgmN80
>>38
違うのか、そのつもりで流してたw
68名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:10.77 ID:DuFAaZD+0
今更、英語もないと思うけどね。
これからは中国語を学ばないと。
69名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:20.63 ID:9thMyCt90
Mike Davisさんは死語なの?('A`)
70名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:25.12 ID:4W3wfs630
You alright?
71名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:25.87 ID:/zpX0LAKO
じすいずあ、ペン
72名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:26.56 ID:NUcxXOgk0
掘った芋いじるな!じゃだめなのか
じゃあどうすればいいんだ

73名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:33.10 ID:s5N0mCCGP

ここではきものをぬいでください
74名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:38.38 ID:Llzd2lOa0
>>37
友達以外に “Hey.”や“What's up.”を使わない
75名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:17:39.38 ID:gVQo6NNFP
>>1
最近、アメ英ドラみまくってるけどよくみるよ?
死語だったの?
76名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:00.52 ID:PfegghbS0
スーハ、シーハ、
ジャスライクザッ、ジャスライクザッ。

おーう! とか言うといいらしいですよ。
77名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:09.60 ID:nxcJ98nZ0
「ごきげんよう」
78名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:36.62 ID:lYcLrU7U0
Baby in a car

赤ん坊が自動車を誤飲してしまいました
79名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:39.23 ID:7HpGFeWt0
Who are you?
80名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:39.64 ID:G5moKF5d0
This is a pen もだめなのか。。。
81名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:49.46 ID:xzBHi1wp0
how are you?はイギリスじゃ使うって聞いたぞ
82名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:50.24 ID:w1QoB+fb0
受験の為だから実践とかどうでもいいだろ
83名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:56.84 ID:46D6PjACP
下手に背伸びして変な表現使うよりも、
「ああこいつ英語覚えたてなんだな」って丸わかりな方がトラブルは少ない
大人しくHow are youって言っとけ
84名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:18:58.74 ID:LXicDXYJ0
こんなふうに極端にやらないと売れないからな
別に死語じゃないし

これを盲目的に信じるのはバカ
85名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:04.59 ID:ljZzCtQE0
「( ´ ・ω・ ` )モーア?
86名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:07.20 ID:eyZkZwnM0
これをうのみにして、外資系企業の面接で面接者の外人幹部に
"Hey、What's up?”という奴が出てきたら笑える
87名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:09.31 ID:1bQfe0VI0
なんだよ、亀頭はタートルヘッドじゃないのか
88名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:10.20 ID:wMAfzlmY0
「マイネームイズ」ではなくて「アイム」って言うけどさ
My name is Michael Westin. I used to be a spy.
マイケルウェスティンさんはマイネームイズって言うてるやん!
89名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:26.28 ID:EUA3loZpP
ナンパじゃあるまいにdo you have a time?じゃなくてdo you have the time?じゃないの?
90名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:27.53 ID:JQRo9it7P
日本の英語が変だという前に、
忍者、侍、芸者に対する認識をどうにかしろw
91名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:27.47 ID:v4HImMsn0
レス間違えた>>31だったけどまぁどうでもいいや
92名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:39.35 ID:7DWaB0o90
フォーマルな場で使えないような言葉覚えてチンピラと間違われるわw
93名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:44.15 ID:OABnMC/M0
ドンマイ的な意味で使うならNever mindかNo problemだな。
94名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:19:52.36 ID:fBZ1Hshf0
How are ya!?

How's it goin' ?

こんな感じかな?

うちの職場では上司とかI'm fine thank you って言ってるけどな〜。
Yeah, good! とか Pretty good! とか。Yeah alright! とか。
Not so bad とか・・。
95名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:01.79 ID:WFG1L4UtO
あえて古臭い言い回し使おうぜ
時代劇ロールプレイで
96名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:04.96 ID:C5DPcLyiO
アメリカ人のエンジニアと現場で仕事した時は、オーケー・グッド・ノー・フフンでだいたい事足りたぞ。
97名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:05.94 ID:y1CBrSz00
>>65
ネイティブに「Who are you?」と言うのは
日本語では「誰だあんた?」くらいの失礼な言い方
98名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:09.20 ID:j2tjuTi80
keep in touch with youとか言いたかったんだろ
99名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:11.93 ID:ycsgqget0
掘った芋いじるな
100名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:13.72 ID:Llzd2lOa0
>>86
絶対、採用されないなw
101名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:16.53 ID:bxbOsX1q0
シリアスな場面での挨拶でHow are Youの代わりにWhat's upとかいったら
アホかと思われるわ。
内容が極端すぎ。
102名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:21.83 ID:H04i6Q4b0
dr6いt
103名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:32.92 ID:DuFAaZD+0
日本でも最近多い挨拶は「あんにょんはせよ」とか「あんにょーん」だもんな
104名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:34.84 ID:+ruKganF0
korean is all crazy

合ってる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:20:39.86 ID:sJ9uGEoa0
cum on my face!
106名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:43.75 ID:CGJP/mun0
はぁ? そんなことないだろ。アメリカンジョークでこんなのがあるぞ。

精神科医同士の話

doctor1 “How are you?”

doctor2 “I'm fine! How am I? ”

doctor1 “You are fine! ”



107名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:20:44.18 ID:dmUao9by0
日本語の「イク!イク!イク!」は英語では「come!come!come!」
これさえ知ってれば何も問題ないだろ
108名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:00.54 ID:SlobYvY50
オッケー牧場も本当は牧場じゃないらしいな
109名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:08.11 ID:1sTRG8mk0
間違いじゃない fcuk
110名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:11.86 ID:sxEIXanK0
何年か前にWhat time is it now?って訊かれたことあったけどな。
まあフランス人だったかもしれんけど。
111名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:14.74 ID:Oip8M9fW0
アイ アム ア ボーイ
もまず絶対つかうことはない構文
みたらわかるだろ、ふつう
わざわざ言ってたらきちがい
112名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:26.57 ID:h1Ozvsl+0
>>63
まあそういうものなんだけどね
逆に日本語を外国で教えると、こういう現象が起きてるんだよ
別に日本人だけじゃない
113名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:50.93 ID:DxTx+SSA0
http://www.youtube.com/watch?v=qzpuLuWo-uM

明らかに
お魚さんが how are you
114名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:55.46 ID:VbZ9AuXaO
ラッパー「ワッサー!? 」
115名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:21:56.26 ID:Z+bSuPdq0
What time is it now?
だけ記憶になかった
116名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:00.20 ID:DK1WKgpo0
>「安全確認」の手段

日本には必要ない、はい解散
117名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:08.43 ID:mWR/DwwI0
ty
np

これで十分だな
118名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:13.75 ID:ct6Uf5m20
こまけえこたぁいいんだよ、Fack you!
119名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:14.50 ID:RcJxtPq40
幼女がHow are you?って言ったら、つまりロリババァ
120名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:30.33 ID:rcUlu/m70
>>107
中田氏がcream pieで完璧だな
121名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:32.66 ID:AqkAAkH20
>>97
いや、つっこむのはそこじゃなくて
122名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:37.47 ID:UIR7cH370
ちょこちょこスペルミスってるしよー
123名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:37.59 ID:hum7YrGAP
日本語の勉強でいきなり「ちーっす」とか教えるわけないだろw
124名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:41.37 ID:px/tOPne0
What's up? How's it, Brother?

チェケラッチョ的に見えるわ
125名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:43.19 ID:llWsyiDy0
>「今、何時ですか?」を意味する“What time is it now?”。
>こちらも初歩的な英語ですが、「Nowが付いていることによって「今すぐ知りたんだ!」と強く主張している感じがする」とジェイミーさん。
>“Do you have a time?”のほうが丁寧とのこと。

正しくは、Do you have "the" time ? だよ!!

"a time" は、I am having a good time.(楽しんでいます) のように使うんだ。
ジェイミーって馬鹿なの????
126名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:45.91 ID:LDDl86ph0
言語って生きてるからネイティブじゃないとね。
だから俺は学問として勉強しないことにしてるw
127名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:48.81 ID:aBPTRyfg0
What's up? はとりあえず何かあったらこれ言っとけみたいな万能語になってるな
128名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:51.93 ID:OZ6+6El10
ワッサーとかDJ用語だと思ってた時期が私にもありました
マイネームイズもござる言葉級らしいね
129名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:22:57.95 ID:CO9NuJfS0
what your name? もニュアンス的には名前を言え!くらいな
高圧的なかんじらしいな
130名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:09.38 ID:44PfxHi90
サッカー関係のスレではよく韓国人らしき人達の拙い日本語が見られます。
131名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:13.54 ID:29TRtMIJ0
>>48
「こんにちは」だろ・・
132名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:21.33 ID:+sCQPLR40
ひじょうにこうホワスト
133名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:23.47 ID:gX0lMDMm0
通じればいいのだ
134名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:32.43 ID:+bLURiJI0
お前等は日本人なんだから英語が変でも問題ねーんだよ
は?綺麗完璧な英語?馬鹿じゃねーーーーーーーーーの???????????????

外人の日本語をみろスゲエエエ変だろあの程度で十分なんだよ
アメリカ人の君の英語は〜はま真」に受けるな
あいつらイギリス人にも同じ事をいうからな
135名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:23:45.67 ID:5O+jKjYq0
変だっていわれれば変えるだけだから
そんなに大事のようにいう必要はないよ
だって外国人なんだもの
136名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:04.63 ID:DxTx+SSA0
英語サイト英辞郎さんによれば、fack 動詞:(俗)本当のことを言う だそうな。fact(事実)から来てるんだろうね。
137名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:08.17 ID:xieMtku20
そうか?

アメリカのネトゲで Never mind 「気にすんな」ってよく使われるけど??
138名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:09.02 ID:bVhEabe40
初対面なら,

"How do you do?"

だよね?
139偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:24:12.83 ID:G4rSiet50
マジレスしちゃうと国によっても違うよな
イランとかパキスタンとかで「What`s Up?」とか言われたら
ちょっとヤバイよ、マジで
140名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:13.71 ID:QG+/ESd30
あなたはだれですか?
わたしはヒラリーの夫です
わたしもです
141保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/17(月) 19:24:21.55 ID:G9BiPT+Z0
>>1
(#゚Д゚)<Affirmative!
142名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:43.01 ID:Wyqx8WUN0
だからどうしたとしか言いようがないw
どこいったって、みんな勝手な英語しゃべってんぞwww
143名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:55.94 ID:XYvn9Ivs0
アメリカのドラマでハウアーユー使ってたぞ。
日本に来てる英会話講師なんて母国語を話すことしか出来ない最底辺のゴミクズだろ?
そんなやつらに金払って英語を教わるとかマジ笑えるわ。
144名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:24:58.73 ID:tEy8iLObO
>>111
「や、やめ…ボク、男の子だよぅ///」
⇒I am a boy.
145名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:07.94 ID:CO9NuJfS0
titで検索すんな
146名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:10.44 ID:QSONMXIFP
良い掴みでござる
147名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:12.54 ID:buY66dZi0
先生「グッモーニンエブリバディー」

先生「はーいこのページの文章の動詞に丸でしるしつけてー」

先生「はーいじゃあ音読してから和訳ー」
148名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:28.17 ID:v4HImMsn0
以前つべ見てたら日本映画に出た外人さんが日本語いくつか披露していて
crazyをクルクルパーと言ってたな

色々制約があるのはわかるが素直にキチガイと教えとけよと
149名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:31.24 ID:CGJP/mun0
>>107
そのまんま、I'm going! だったと思うが?
150名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:34.29 ID:mmya6bwE0
掘った芋いじるな。
151名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:41.69 ID:b5QD9Urc0
つまりハウアーユーって言うと相手はこちらの英語力を察する事が出来るので自信がない人は積極的に使ってもOK
152名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:52.65 ID:AqkAAkH20
>>104
All koreans are crazy
153名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:25:52.79 ID:VbZ9AuXaO
ワッサー メーン?
154名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:01.76 ID:tE8xoaaz0
ハイハイ、
あの英語表現は古い!最新英語表現はこれだ!
ってな感じの商法ですね。

こっちは外人なんだし、通じればいいんですよ。
155名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:06.33 ID:al+mjbHGP
what ya doing?
156名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:09.86 ID:onq5Ou/s0
ハウアーユーは普通に使うぞ!
ドンマイはネバマインに変わった。
ホワッチャネイは確かに「お前どこの馬の骨じゃ}くらいのニュアンスはある。
あとは確かに死んでいる。
157名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:10.19 ID:U/deZ6210
英語が苦手な山田はmyを使って文を書けという問いに対しこう解答した
Mypenisbig.
数日後、答案が帰ってきた
山田のこの文章の隣には赤ペンで
1.単語間は一文字分のスペースをあけること
2.be動詞がありません
と美人の英語教師らしく綺麗な文字で書いてあった
しかし山田は
isってbe動詞じゃないの?と言っていた
158名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:10.21 ID:s4DYYH1V0
>>1
>“How are you?”

欧米じゃないけど普通に言われるぞ
159名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:12.56 ID:H2pLJBCo0
>>140
わざとだったら凄く面白い人だなw
160名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:19.10 ID:bxbOsX1q0
What's up? 
はもともと「なんか(悪いこと)おきてるのか?」 と言う意味の
黒人スラングだぞ。いつから英語圏全ての場面で使っていい挨拶になったんだよ?
161名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:27.44 ID:fKiBKUfy0
なにが国際語じゃボケ

といいたくなるくらい英語苦手
162名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:30.60 ID:j2tjuTi80
>>105
here it comes a lot baby
163名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:30.82 ID:0XcsU0YSP
記事がいい加減でだめだな。
Do you have "the" time? だろうが。
書いている奴がいい加減なんで、意味ねーなこんな
記事は。
164名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:39.50 ID:xieMtku20
>>151

正しい

はじめに変にうまい英語使うと後が厳しくなる

始めに変な英語使って「ああこいつ英語下手なんだな」って向こうに気を使わせたほうが楽
165名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:51.11 ID:h1Ozvsl+0
変な刺青いれたり、日本人といえば「ヒロ」一辺倒の低脳どもに
言われる筋合いはない
166名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:26:58.97 ID:kBglP0BN0
How are you = ご機嫌うるわしゅう
みたいなもんか
167名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:03.77 ID:N13BY3U90
>>48
それは相手が山賊の類かどうか疑ってるのか?
168名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:04.63 ID:fBZ1Hshf0
What's up は挨拶以外にも、なんか考え事してる人とかに「どうしたの?」
みたいな感覚でいうよね。

How's it goin'? は 例えば作業中の人に「どお?順調に進んでる?」みたいな
感じで様子見に言ったり。

誰からの電話かわからないときは「.. and who am I speaking to?」でいいのかな?

169名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:12.79 ID:lNCv2r6O0
知ってた。Hey.とかなれなれしく接近してき銃を乱射するんだろ?w
170名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:13.97 ID:Y01yYyJ2P
This is a pen.
は死語じゃないよね?
171名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:28.92 ID:KNLFo2ak0
>>8

“Don't warry.”ってあんた。
172名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:32.61 ID:iMPXbl3a0

オーマイガットトゥギャザ〜 
173名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:33.30 ID:21HevjO00
藪からスティックなら知ってる
174名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:40.10 ID:4ZhCO5ID0
mother fucker!( ゚Д゚)
175名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:44.24 ID:YsmjkkB80
How are you?で良い。
この際、呼びかけるときはold sportで押し通せば良い。
なぁに日本に来た外人が
「オヌシゲンキデゴザルカ」
と言えば、どういう感想を持つだろうか。
一生懸命日本語を覚えようとしているが教材をしくじったおちゃめな奴。である。
同じ事だ。
向こうも1センテンス聞けばネイティブで無い事は分かる。
適当にバイアスかけてヒアリングしてくれるさ。
つたわりゃいいんだよ。
176名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:48.05 ID:embFv5kX0
なんかへんな言葉だよね
177名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:27:53.21 ID:t9yZJ1Jk0
>>38
じゃあ誰なんだよ?
178名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:12.60 ID:AjE8c96N0
ゆってるよ。死語じゃないよ。
ワッツアップドックもつかうよ。
アイキャントヒヤユーもつかうよ。
キルユーもオーマイゴーもソーグッドも
179名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:24.20 ID:6SWoxxv90
you're welcomeも死語っぽい

>>125
あ、やっぱり
俺もtheで覚えてた
180名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:38.10 ID:xHkT+RHTO
Hey!Nurupo!
181名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:41.30 ID:fNg7nOkJ0
×マクドナルド

○メクダネル
182名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:41.76 ID:HWjhXRMo0
XD
183名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:48.96 ID:dcXzLqw3P
昔、留学の学内面接で多分変なこと言っちゃったんだろうな
微妙な空気になったのを思い出したわ
当然のことながら他の人が選ばれたしw
184名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:50.38 ID:z2rCmAuh0
まさか I am a pen も死語だったりするのか?
185名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:51.00 ID:TRw3s3Uh0
日本だって小説の台詞の口調そのままで話す奴いねーでしょ
テキストを正解として覚える限りどうやったって会話じゃ違和感出るわ
186名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:57.32 ID:xYcJ+yXn0
そんな細かいことちくちく突っ込まれたら余計喋れなくなるわ。
187名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:28:59.83 ID:OsT7blkrO
つまりイクラちゃんは常に安全確認しまくっていた、と
188偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:29:08.29 ID:G4rSiet50
マリコーって黒人が言っても、それは海兵隊のことだからな
189名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:09.02 ID:U32Xubqn0
外人はとにかく会話にASS使うのが大好き。日本人とは違ってオープンだわ。
190名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:19.77 ID:fKiBKUfy0
>>175
本当そうだよな
つーか難癖つけといて大体理解できるから萎縮しないでねテヘ
みたいな終わり方の>>1に腹立つわwwwwww
191名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:22.80 ID:BNd/6pfK0
I like handjob.
192名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:23.40 ID:cNkkjd0R0
my name is ○○ってのも使わんらしいな
I am ○○ ってのが普通で
前者は ○○でござる みたいな感じらしい
193名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:24.93 ID:Y3OCB8ax0
中学教育の影響で、
「ーしたほうがいい」を、had betterという奴が多い。
194名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:42.58 ID:rEcYRGYG0
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください

 http://staff.texas-daddy.com/

半角英数で本名でお願いします、漢字とかイニシャルはNGです
違うアドレスで家族の名前でもおkです ステアドでもおk
台湾の人も署名してくれてます

日本政府、韓国政府に圧力をかけましょう
195名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:49.59 ID:vN7qsplGO
カタコトで「ヨウ ゲンキカイ」ってのもおかしい
196名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:29:58.68 ID:CO9NuJfS0
>>184
股間がpenなのか
なんという藪からスティック
197名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:01.07 ID:fBZ1Hshf0
電話がかかってきて受話器をとったらすぐに相手が

"How are you today?"

この場合は99%の確率で勧誘の電話。
すぐにガチャンしてOK。
198名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:02.72 ID:pDIictOI0
>>1もおかしいだろ
“Hai”って何だよ?
199名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:04.09 ID:zSYZRu8l0
Die yet.
200名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:08.69 ID:LmHG+4Ko0
>セイン:実際に肩を叩くのは大丈夫だけど、「Touch」と言われると「セクハラかな?」と
>思っちゃうね。
じゃ、iPod TouchはセクハラiPodなのか?
201名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:17.72 ID:dsYS0BEEO
まあ、日本でも「ごきげんよう」なんて挨拶するのは某女学園ぐらいだ。
202名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:18.41 ID:XHnXq4/2P
家族そろって吉野家かよ、コングラッチュレーションズだな
203名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:22.52 ID:ljZzCtQE0
>>170
「これはペンです」って言う日本人がいるなら、死語じゃないよ
204名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:23.07 ID:mmya6bwE0
>>145
東京工業大学の略ですね。分かります。
205名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:29.14 ID:AjE8c96N0
ゆってるよ。
サンキューでユアーウエルカム
マイプレジャー
ノープロブレモ
アトユアデスポーザブル
ファキュアスホールも
206名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:28.92 ID:EH/CvYIp0
What time is it now.はnowが無いと今の時間という意味合いが失われると勘違いしてしまったんだろうね。
207名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:32.14 ID:jSdEV8nh0
>>1
>「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」

日本語です。
208名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:34.77 ID:iYjm0d9b0
>>23

むしろ学問としての英語じゃなく、実用的なコミュニケーションツールとしての英会話を教えるべきなんじゃないの?
209名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:36.21 ID:TeWSVjcv0
「ナウなヤングにバカウケ」って言葉を外国人に教えるような感じか
210名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:40.89 ID:AqkAAkH20
>>180
i got you!
211名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:43.72 ID:qZAjNtM60
What's up  職場の同僚ならこう言ってるけど、上司にこれはないわ
スラングに変わりはない
212名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:52.17 ID:LpFTEm1rO
毎日how are you?とアメリカ人に聞かれているが
213名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:56.62 ID:qmKGFZyC0
ttp://ch.nicovideo.jp/channel/ribbon
ニコ動で勉強中
214名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:59.40 ID:3jINiztA0
>>1
いろいろ間違ってるな
How are you ?でも What time is it now?” でも、後に ”め〜ん?” というと。かなり親密になれる
どんなに丁寧な受験英語でしゃべっても、HA、HA、you are so cool ! ってことになる
215名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:30:59.78 ID:buY66dZi0
教科書の文章とかテストの問題ってみんな面白かったよね
216名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:00.47 ID:y1CBrSz00
この前行ったハワイのホテルでフロントの女性従業員が「お帰りなさい」と片言の日本語で言っていたので

正しい日本語は「お帰りなさいご主人様」だと指導してきた
217名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:03.40 ID:OCaCfe+z0
向こうの掲示板だと何でもかんでもFuck使いすぎてて笑うわ
形容詞ならまだしも、名詞にまでFuck使うからなぁ
218名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:03.91 ID:tMWLS//90
You Bet
219名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:08.01 ID:wEReF1WO0
ロンドンでWhat's up?なんて言ったら馬鹿だと思われる
How are you?の方がベター
220名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:16.53 ID:VXrbRUKm0
関係ない。
要するに何を伝えたいかだ。
221偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:31:17.46 ID:G4rSiet50
手が離せない、ってゆう意味をおいらは理解するのに時間がかかった
222名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:24.93 ID:HWjhXRMo0
how r u
223名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:26.31 ID:DOnnmva50
Carefully fall into the river

こんな注意書きさすがにない
224名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:27.72 ID:xieMtku20
和訳が「お元気ですか?」なら正しいしな

日本の日常会話で「お元気ですか?」なんて発言するやつはまずいないしなwwwwwwwwwww
225名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:49.45 ID:rpwW4al50
ハウアーユーは「ごきげんいかが?」って感じかなw
226名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:31:58.46 ID:geuzUhss0
普通の日本人だと外人の友達いないし、ビジネス絡みでしか英語なんて使う機会ないのが一般的なのに、カジュアルで砕けた英語偏重ってどうなのよ。
227名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:00.24 ID:jt1sE/l/P
ロサンゼルスのレストランでは、普通に"How are you?"って聞いてくるぜ。
228名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:02.73 ID:IfT+tMQW0
FBI! FBI!

RPG! RPG!
の英語は知ってる。いつか役に立つだろう
229名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:06.42 ID:hLRR/QK40
Don't warry ってのがあるの?
230名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:07.82 ID:DNTanopL0
なんか英会話習うのがかっこいいとかステイタスチックなのは
とうに終わったって感じ
自動翻訳機もなんとか使えるし
231名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:14.39 ID:xjPofr590
ドンマイドンマイ
232名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:17.46 ID:4Wuqu5kJ0
アップル×

りんごー○
233名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:21.84 ID:OsZqb84l0
「ねこ」は間違い、日本人は皆「ぬこ」って言ってる みたいな記事。
234名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:23.17 ID:a4aVDwwo0
Don't warry,Be happy
235名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:24.50 ID:Ya+wgGyq0
>>216
GJ!
236名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:26.19 ID:HUOzREIu0
女性に声かける時はHow muchって言っておけばまず問題ないべ。
237名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:29.86 ID:+bLURiJI0
hello~ ^ω^
freeze  (#・ω・)
hello~ ^ω^

freeze !fuckin fuck!! (#・ω・)Γパンパンパンパン 。д。  ぎゃああああああああああああああ    
238名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:33.19 ID:NfrYuQTI0
朝食の「バイキング」は和製英語だと聞いて言ったのだが、
向こうのウエイターが日本人だと思って、
「Viking,OK?」と言ったのでいきなり混乱した覚えがある。
239名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:40.51 ID:K/lEQkNf0
I am a pen!
240名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:42.80 ID:BeC5k45u0
あい どんと すぴーく いんぐりっしゅ!!
あい どんと すぴーく いんぐりっしゅ!!!!!!!
あい どんと すぴーく いんぐりっしゅ!!!!!!!!!!!!
241名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:43.00 ID:TnH7mRdu0
warryってなんだ?
dont worry じゃないのか?

なぜ敢えてスペルミスするんだ?
Haiじゃなくて、Hiだろ。
242名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:49.99 ID:AjE8c96N0
ハウデイ
ドユハブタイム
ワッタヘルユアップ
ワドユウオント
これもつかうよ
ハウズゴイング
243名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:51.02 ID:BlTNjzw30
and you?を使うとキチガイみたいに怒る英語教師が一定数居たな
244名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:32:59.92 ID:fKiBKUfy0
>>212
きっと日本人相手だから合わせて上げてるんじゃね
俺だって外人さんがござる口調で話してきたら合わせてあげる位の優しさは持ってる
245名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:01.12 ID:WMYzn8esP
知ってるぜ、WTFだろ? フフン
246名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:03.68 ID:CO9NuJfS0
>>236
体重きいてるみたいにならないかそれ
247名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:04.47 ID:DxTx+SSA0
英語で挨拶すら満足にできないのに
アメリカに安保で守ってもらおうとか
センカク チャイナ ファックユー ヘルプ ヘルプ
248名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:07.18 ID:6wlvlyC70
>>175
欧米のやつはあれだぞ、日本人と違ってガチで英語で着ない奴は死ねっての結構いるからなw
249名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:12.09 ID:H8NEcqD/0
英語は単語が少なすぎて困る
その組み合わせでなんとかしようとするから無理がある

兄でも弟でも「brother」だぜ、兄・弟の概念がない
言語として失格
250名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:18.45 ID:0dD/+edb0
>>4
それは海兵隊用の挨拶だw
251名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:20.28 ID:lCf4pcJi0
ボクサーの報酬という意味でよく使う「ファイトマネー」は日本でしか通用しない。
英語圏では普通に「ギャランティ」。
252名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:27.90 ID:PhUO3Ijs0
え?普通に言ってたよ、How are you?って・・・@philadelphia
むしろ毎日毎日、近所の人とか行きつけのレストランとか、
うんざりするほど練習できたw
253名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:33.70 ID:oFLYLfFw0
Who are you ?捏造報道
http://ja.wikipedia.org/wiki/Who_are_you_%3F%E6%8D%8F%E9%80%A0%E5%A0%B1%E9%81%93
2000年5月5日に、日本国内閣総理大臣森喜朗とアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンの間で行われた会談において、
森が失言したと虚偽報道された事件。
254名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:35.97 ID:jJ8/zwwc0
むかしシンガポール人とPS3でチャットしたことあって、スペルミスやそんな英語使わないやら色々言われたけど日本人の英語は喋れないなりに頑張って相手と話そうとする努力を感じるから好感もてると言われた
255名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:38.22 ID:pPvafrj+O
もう日本語でいいだろ
256名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:38.23 ID:9dzY8Rn80
そりゃそうだ。そもそも首脳会議で挨拶に使うんだから。一般人同士で、ご機嫌いかが?なんて挨拶しないだろ(´・ω・`)
257名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:42.06 ID:Dw7i7TO60
>ジョン:丁寧な言い方だと“May I have your name?”かな?

これ、俺のようなDQN中学でも習ったので結構有名なんじゃね?
258名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:42.54 ID:AqkAAkH20
>>192
wowowの新ドラ宣伝でキーファー・サザーランドがmy name isって言ってた
259名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:49.45 ID:mA2t6GcD0
>>33
確かに使わんw
260名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:49.49 ID:NUcxXOgk0
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |    < This is a pen .
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
        |   |   \ ヽ
261名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:51.91 ID:xieMtku20
>>225

「ごきげんいかが?」も日本人で使うやつどこぞのマダムくらいだよなwwwwww

もしお前らが俺と会って「ごきげんいかが?」とか言ったら気持ち悪くてぶん殴るかもしれんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
262名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:58.69 ID:DzhjiL4x0
会社でWhat's up dude?なんて言われたら、低学歴の馬鹿だと思って
相手しませんけどね。
普通にHow are you?が万人に通じる言葉です。
その他は確かに問題はあると思うけど。

問題なのはI'm fine, thank you! の方だと思う。それは言わないw
263名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:33:58.85 ID:bxbOsX1q0
>>192
May I have your name, Please?っていう質問の仕方なら
My name is で応えても全然おかしくない。
264名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:01.35 ID:BUDsKCAr0
言語にアイデンティティを感じてるアメリカ人ほど
手に負えないものはないわ
イギリス英語ならともかく、米人は言葉の規定をするな
265名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:05.90 ID:TSSa6DHB0
>>1
“Fight!”は ごーふぉれっ!
“Don’t mindは どんうぉりーあぼうざ か すけぺっ
“How are you?”“は はいがいず か はわゆどぅーいん か はうぃずぃごーいん
“What time is it now?” コレはそのままdo you have a time? とかcould you tell(show) me,,,,,,,,
“What's your name?” は I'm glad to meet you. May I have your name ?

俺はこんな感じかな

今年の夏は
i'm dying from this heat !!
とか
how about this heat !!
it' really killin' me !!
を良く使った年だったよ


266名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:20.23 ID:Yw3YiNLA0
how are you は使うよ?
how do you do は絶対使わない
267名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:27.01 ID:rpwW4al50
ジョン万次郎 「掘った芋いじるなっ!」
268名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:27.72 ID:xjPofr590
セサミの主役がアニーからエルモに代わったあたりから
使われてる英語も変わったと思う
269名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:31.22 ID:H2pLJBCo0
車のバック誘導の「オーライ」は"alright "なのかな?
270名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:32.38 ID:46D6PjACP
271名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:46.78 ID:730xe8BX0
街で白人に英語で道きかれて。

地図みながらてきとーに説明したら
「プリティぐっど」とか言われたことがある。
意味わかんないから、そのままバイバイ言って別れたけど。

なに、この意味?
272名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:54.31 ID:76xW+p+P0
ちょっとへんでも日本の方が分かりやすいじゃん
273名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:55.32 ID:3vAqcP7b0
>“How are you?”は死語!
えーとね、ネイティブが使わなくても他の国の人が使うんだよ。

“How are you?”と声を掛けられ
“I’m fine thank you.”と答えるのが面倒で、ノーファインw とか答えたりする。
274名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:34:57.75 ID:onq5Ou/s0
ハウゥドゥユドゥー?
275名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:02.30 ID:ycsgqget0
It looks to me like the best part of you ran down the crack of your mama's ass and
ended up as a brown stain on the mattress! I think you've been cheated!
276名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:06.95 ID:ueuVShS40
So what?
277名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:08.72 ID:PvSTzqUJ0
うっせえよ毛唐
英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ
278名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:09.88 ID:NfrYuQTI0
How are you?は言うだろ。

ただし、それの答えにI'm fine,thank you,and you?はあり得ないと思って、
アメリカ旅行したときはみんなどう答えるかばかり気にしてた。
279名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:12.55 ID:f55hz23D0
東北弁みたいなアメリカ英語よりイギリス英語のほうが日本人には聞き取りやすいと思うよ
280名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:13.45 ID:buY66dZi0
is this your pen?
281名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:17.03 ID:gT72iBwq0
Oh, fucking Chinese.
282名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:18.19 ID:EN/t1G+y0
Is this John ?
 
283名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:21.09 ID:/w3T9ESz0
>>1
スラング話せば”オレ、イケてる?”ってか
アホかと

siktir
284名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:21.41 ID:1ntP61KX0
「Yo nigger.fuck off!」で、中指を立てて回す
これが色の黒い人との正式な挨拶です。
285名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:22.77 ID:KDQRenl80
今でも普通にHow are you?使うけど
286名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:30.75 ID:EhrS4MQC0
みんなボビーオロゴンの日本語みたいになっちまうってことかい。
287名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:37.52 ID:fKiBKUfy0
>>246
売春婦に幾らでヤれるのか聞いてるのかとおもた
288名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:35:40.50 ID:gShg0jW40
変な英語

これはつくえですか?
はい、これは机ですw

これは窓ですか?
いいえ違いますwそれはドアですw




…イヤ、見りゃわかるだろ?池沼かよwww
289名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:02.45 ID:RXNywdVV0
Who are you?
290名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:09.03 ID:ibzM7OqU0
これ見て勉強しろや

http://www.youtube.com/watch?v=KOj-DweFdzk
291名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:10.82 ID:umTV1qjm0
I'll get you.
292名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:13.68 ID:AjE8c96N0
王族には
ヨハイネスてゆうよ
ローマの休日見るね
ナチには
ハイルヒトラー

名前聞くときは
フーアーユー
フーザヘルアーユー
ドアイノユー
293ごん:2012/09/17(月) 19:36:16.79 ID:aJX3mPwk0
みんなむちゃくちゃ ^^;
294名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:19.26 ID:pc+3gX1V0
ビジネス英語で初対面なら、
「ハ〜イ」と言いながらハイタッチだな
295名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:27.14 ID:BjpbBFSf0
こういう事気にする前に日本人は英語を喋り慣れしてたいんだから
思い切ってどんどん話していけばいい
ニュアンスは話すうちに分かってくるよ
296名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:31.61 ID:bxbOsX1q0
Yesの代わりにYeahを、フォーマルな場所で使うな というのも書いてないな

>>1のやつはフォーマルな場所での会話経験が少ないやつなのか
297名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:32.65 ID:ljZzCtQE0
へいじゅー どめぎばー てかさっそーん あーめーき べた〜♪
298名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:39.19 ID:OCaCfe+z0
漠然と「○○してくれ」って言うときは

You do 〜じゃなくて
Do〜でもOKだったり英語って難しいよな
「あなたは○○してください」と「○○してください」の違いというか.
英語は主語必須だと思ってると拍子抜けする
299名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:44.64 ID:osL6K405O
今さら言われても…過去の勉強時間が虚しくなる
300名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:45.34 ID:TRw3s3Uh0
>>192
古語表現にたとえなくても、

私は名無しさんです
私の名前は名無しさんです

そもそも後者の言い回しは日本語でもあまりやらんね
301名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:36:55.52 ID:29TRtMIJ0
SONY has integrated a wide range of functions into this cool gadget.
It's catching on from coast to coast.

10年前の本に載ってた
死後だわー
302名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:11.09 ID:DzhjiL4x0
>>294
死んでもない。
303名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:11.68 ID:PbR1/xc60
アメリカのネトゲで外人のギルドに入ってるけど確かにhow are youって言うやつは見たことないな
what's up guysみたいのが一番多い
304名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:13.79 ID:d6Xv8tu10
>>211
確実に嫌な顔されるな。
305名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:20.20 ID:SV3F+jkk0
まあ、それだけネイチブっぽい話し方しても、英語に慣れてないと後が続かないだろw
拙い英語レベルなら、べつにいいんじゃないかな
306名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:27.92 ID:xWW7nW4f0
「食堂」は最近の英語で "translate server error" だっけ?
307名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:30.81 ID:46D6PjACP
>>296
英会話の講師以外で社会経験ない奴だろ
多分
308名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:34.66 ID:tntN76dw0
森善郎がこれ知ってりゃ、少しはマシだったかも知れん。

無理か
309名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:52.47 ID:iZFtsdlU0
話し言葉、書き言葉、かなカナ漢字の違いによる印象、時代によって言い方が違う古語(江戸・平安)
こいつらには理解できまい フっ
310名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:53.14 ID:IIXKVfsr0
アメリカ人は"わざーーーっぷ"って言います。
何言っているのか分からなかったが、What's up?の事なのね。
311名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:37:53.37 ID:mmya6bwE0
イクラちゃんは英語通
昔からハーイを使ってる。
312名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:04.95 ID:ycsgqget0
You're the lowest form of life on Earth.
You are not even human fucking beings!
You are nothing but unorganized grabasstic pieces of amphibian shit!
313名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:08.26 ID:03qDaMlL0
ていうか中高で6年間も英語勉強するのに日本人の英語能力は低すぎないか?
韓国人や中国人にすら負けてる気がするんだが
314名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:08.39 ID:xjPofr590
昔の悪そうな外人がよく使ってた
ゲラアウトとかシットも使わなくなったよな
315名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:09.05 ID:4zsGF8Eu0
ネイティブと現地訛りで話せなくてもいいんだよ
非ネイティブの奴らとほぼ共通の定型文の教科書英語かどうかの方が・・・
316名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:10.82 ID:qqXFXgSy0
まそっぷ
317名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:17.42 ID:YsmjkkB80
>>248
んな事ないよ。移民とピジン英語の普及で
イギリス人が「おめぇの英語聞き取れねぇよ」と揶揄やれる時代。
テキトーに単語並べて話しても双方適当に解釈する。
まぁビジネスではそういうワケにはいかんがw
318名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:23.23 ID:Us4xswRW0
>僕の地元であるワシントンDCだと
イギリスじゃないとか、もうお話にならない
米語とかただの田舎言葉やん
319名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:24.88 ID:/bJEhMnW0
320名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:30.00 ID:4Oou0SsN0
ワッツアップは砕けすぎ。
友達同士のご挨拶。
顔見知り程度なら、間違いではなくて丁寧すぎるってだけなんだから、
「ハワユ?」でなんの問題も無い。
321名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:30.64 ID:SZorKOkw0
常識的には

How are. you? は
Howdy.

OKは

置き時計
322名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:33.00 ID:EhrS4MQC0
映画みたらhiが多いよね。
323名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:36.56 ID:CfpLm2nz0
what's up gays
324名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:37.54 ID:h1Ozvsl+0
>>311
じゃあ、杉下右京は?
325名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:38.12 ID:kzKeaftx0
小日本人の英語で一番うけたのが森首相の英語だなwあれはある意味尊敬するw
326名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:37.93 ID:xmvfJVw70
会議とかで、外資系のお客と対面することがあるがいつも困る。
しょうがないから、Hello、nice to meet youでごまかしているがな。
327名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:41.59 ID:fBZ1Hshf0
オーストラリア人の教師にわからない宿題をききに言ったとき

俺「先生、この意味がわからない」

先生「オー! ドントウォーリー!イージー、ピージー、ジャパニージー!」
(たぶんPGってパプアニューギニアのこと?)

ぽかーんとした俺の顔を見て先生慌てて「ソーリー・・・・」っつてた。
328名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:44.81 ID:VCrflLqV0
>>1
別に英語で会話する機会なんてほとんど無いから。
それより、ポルトガル語、スペイン語、中国語のほうが、会話の頻度は高い。
ただし、文字や文章の読み書きは英語必須だ。
329名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:51.64 ID:HUOzREIu0
コックにGood tasteって言うと怒られる。
正しくはTaste is goodだそうだ。
330名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:51.71 ID:umTV1qjm0
Bring it on.
331名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:54.02 ID:3c7c5ed40
アメリカ人に日本には色んな物の数え方があると教えていた時に

「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう」

これのどこかで吹き出した
さてどこで吹き出したでしょう?

これは俺の実体験
332名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:55.65 ID:Wyqx8WUN0
>>270
つまり>>1を作ったバカは日本人じゃなかったってことか?w
333名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:55.23 ID:jdxH6D+D0
>>88
実は俺様、スパイなんだぜ!
みたいな自嘲を込めたニュアンスだから、
My mame is …でもNo prob brother!
 

 

334名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:38:59.86 ID:+bLURiJI0
日本人の英語はどれだけ変なのかは
社内公用語が英語の楽天やユニクロを調べればいいんだよ

俺達、英語で仕事してるんだぜ つー奴等がどれだけ笑える英語を話してるのか
海外メディアは取材してほしいぜ
335名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:03.82 ID:QG+/ESd30
いままではインチキマネーの持ち主はアメリカだったけど。今後はわからん
そこの言葉を覚えるべき
336名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:05.55 ID:+zlFvtvR0
>>8
>Carefully fall into the river
>Ask the station employee about the trouble
>Used apple juice from Aomori
こんなのネイティブじゃなくてもおかしいとわかるよ
337名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:12.04 ID:AjE8c96N0
ハウデイもいうね
338名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:18.69 ID:kEW2eVFI0
What's your nameのくだりはウィッキーさんが言ってたし、
通行人とっつかまえちゃMay I have your name?って言ってたから覚えてる。
ケツにpleaseもついてた気がする。
339名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:23.27 ID:CO9NuJfS0
>>287
ならHow much does it cost?じゃね
340名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:25.71 ID:WmU98+7r0
>>260
touch my wood!! mine is bigger.
341名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:39.09 ID:wEReF1WO0
>>278
いや、セットみたいなもんで普通に使うよ

I'm fine,thank youを否定するなら、How are you?も否定される
342名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:43.78 ID:PTdAqyVm0
my dick is big!
343名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:47.54 ID:DzhjiL4x0
ビジネスと友人とは分けないといけない。high school kidsの英語を
そのまま使ってると馬鹿にされるし。所謂日本人でもよくいる馬鹿な人みたい。
敬語も使えない馬鹿は相手にされない。それだけの事。
それでもいい人は使えばいいって話。
344名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:48.39 ID:uZx2U+Ve0
>「『ドンマイ』って、ずっと日本語だと思ってたよ(笑)」と話すのは、
>『日本人のちょっとヘンな英語』(アスコム)の著者であるデイビット・セインさん。

dont mindって死語なの?
ネトゲーで普通に使って通じるんだが・・・・
345名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:50.73 ID:r9vFYyX00
日本人のがんばれ!の感覚で Fight!って言ったら「おまえ 喧嘩しろや!」って意味だろ
状況によっちあ ヤバイよw 相手は拳銃所持してる国もあるぞw
346名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:58.35 ID:+HOid7Zc0
直したいのはマウンテンマウンテンですが・・・
347名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:39:59.39 ID:geuzUhss0
Am I a pen?
348名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:01.68 ID:DxTx+SSA0
どうでもいい細かい知識をいくら覚えても
英語は聞き取れないししゃべれない

山手線の中の外人同士の会話が聞き取れたことなんか
一度も無いわ
349名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:14.74 ID:8D5ykKVYP
オラとかボンジュールでいいんだよ
絶対に英語なんて使うな
350名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:20.91 ID:Gx6vBEFw0
>>20
おまえがっ!と言うほうが通じるな
351名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:21.59 ID:dIXfnS4t0
>>4
oh
miss spell
fuck you
352名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:22.25 ID:7pLjiWy+0
>>203
> >>170
> 「これはペンです」って言う日本人がいるなら、死語じゃないよ

もう死んじゃったから、死語だよ。
353名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:24.45 ID:quBdFBTV0
ドンマイはやきう語だろw
354名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:25.04 ID:buY66dZi0
ドイツで英語使うと流暢な英語が返ってきて
フランスで英語使うとイラってされながら英語で話してくれて
スペインで英語使うと「え?何?英語わからない」ってなる
355名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:26.67 ID:tEy8iLObO
確かにサウスパークでも
ハウアーユーはゲイキャラしか言ってないよな
356名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:28.18 ID:IIXKVfsr0
俺の受け答えはいつも”のっと そー ばっと”
357クマ ◆KUMAuO8moU :2012/09/17(月) 19:40:29.36 ID:8SLJbDe60
最近は Howdy を良く使うけど
このHowdy自体がHow do you doの略だから
How do you doはあながち間違いでもないと思う

>>4は本当はfuck youだからミススペルに見えるけど
日本語で言うと「士ね」みたいなもんだから
これもあながち間違いとも言えなかったりする
358名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:30.11 ID:fKiBKUfy0
>>313
中国と韓国他アジアは自国で稼ぐのに限界があるからどうしても英語は必需品になるんじゃね
裕福な中国系とか韓国系なんかきっと子供の頃からきっちり仕込まれるよ
359名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:30.95 ID:fK0S4Akp0
それよりどういうレベルで英語教師になれるかのほうが気になる
教科書に書いてあって馬鹿が混乱するから余計なこと教えないんかね
360名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:31.88 ID:onq5Ou/s0
トゥーマテーヘナーイーレージスティーブーマーントゥワーンコマンバーン
361名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:35.30 ID:p7QNoYpu0
>>11
読書も映画も音楽もゲームもSNSも嫌いな俺には、英語を覚えるなって事か(́・ω・`)
気が向いたときにする、料理のレシピくらいかなw

酒だけが唯一の趣味だから、ネイティブとは、fuck、 oh shitだけで盛り上がれる。
でも毎日飲みに行けないし、財布にも身体にも悪いw
362名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:37.90 ID:+8bY9OLDO
>>313
他の教科だって同じじゃん。
363名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:42.95 ID:pc+3gX1V0
あとはまあ
ブラックな人種ジョークを混ぜながら
30秒くらいラップでまくしたてる
364名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:47.57 ID:t9yZJ1Jk0
>>8
・喧嘩の声援って野次のことか?
・ダイエットは痩せるの意味で定着してんのか?
そもそもダイエットは日本語なのでdietとは違う意味でも不思議ではない。
・日本人にも慎重に川に落ちてくださいに見えるわ。

なんか微妙な記事。
365名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:56.05 ID:OsZqb84l0
そんなこと気にするくらいならcan'tつかわずにcan notって言うように心掛けたほうが。
日本人のcan'tはcuntって聞こえること多いらしいw
366名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:40:58.05 ID:OCaCfe+z0
Gooogle翻訳って、ユーザーの投稿で翻訳を修正できるんだけど
「対訳的に訳すか」「ニュアンスで訳すか」でかなり悩むわ

「直訳すれば確かにそうなんだけど日本語で言うと別の意味なんだけどなぁ」ってのが良くあって困る
367名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:03.29 ID:Us4xswRW0
>>279
うむ
行き成り子供言葉を覚えるより、綺麗な標準語を覚えとかないと、交友関係狭くなるよ
368名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:04.95 ID:/w3T9ESz0
>>313
韓国は知らんが
中国人民は日本人より遥かに英語ぱっぱらぱーだ。安心しろ
ABCが言えるかどうかのレベル。40−50回行って英語話せる人民はホテル・空港以外だと10人いるかどうか
だから旅行者が中国語話さないといけない
369名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:06.06 ID:nPOm8mIp0
>>1
なにこれ
どこの昭和の英語だよ
370名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:06.23 ID:730xe8BX0
>>347
yes you mother is pen.
371偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:41:07.07 ID:G4rSiet50
1とかよく読むと今時brotherとか言わないよな
broとかbrowとかが普通じゃん?ブラザーとかwwww
372名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:13.40 ID:AdWYe/R20
>>357
Howdy ってオーストラリア英語だろ?
373名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:16.30 ID:cMus6znX0
Fack you!
374名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:25.62 ID:aT0JdE4c0
fack you
375名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:27.90 ID:bK5/l6qs0
英語といっても、公用語になっている英米豪加印だけでも微妙に異なる
日本語を公用語とするのは日本だけだから「正しい日本語」は成り立つが、
「正しい英語」は成り立たない
376名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:31.67 ID:rpwW4al50
カジュアルな挨拶ってこれ思い出す
http://www.youtube.com/watch?v=fUycneBNAyM
377名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:34.27 ID:WmU98+7r0
>>303
ネトゲと現実を一緒にするな
東海岸にいるけど普通にhow are youは使うからな
378名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:39.44 ID:huZBFLIR0
>>75
女が「〜だわよ」とかいうのと同じ感じじゃね?
379名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:44.72 ID:IaFTKalM0
ざんねん! このスレ の >>4 の ぼうけん は ここで おわってしまった!
380名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:51.83 ID:5sXXWcN40
日本人ならではの英語で中韓人に間違われなくて良いじゃないか
381名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:41:58.83 ID:CO9NuJfS0
>>373-374
oh miss spell
382名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:06.34 ID:jKpo16530
「ドナちゃん、わーおです」は、普通使われてるの?
383名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:09.18 ID:v/Mwkkap0
How are you?は普通に使うだろ
確かにネイティブが使うような親しさはないかも知れんが、決して変ではないかと

I'm fine, thank you.
にも結構批判が集まっているみたいだけど、そんなに変な気はしないなぁ
fineよりgoodを使っている人が多いと思うけど

and you?は聞いたことないな
384名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:09.92 ID:L/2L1gnB0
I like sex. Kate, do you like sex ?
Oh, I like sex very much. Do you want to test my vagina ?
385名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:12.77 ID:UKxND64DO
I'm fine thank you and you?の部分の返し方は「Not bad」がベタな返し方らしい
386名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:14.75 ID:HDSPUkvb0
haiとかwarryとかなんなんだよこの記事
つーか英語じゃなくて米語の紹介じゃん
387名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:25.19 ID:Y7fH5VlyO
こんなことばっか気にしてるからいつまでたってもしゃべれない
外国人でカンペキな日本語しゃべるやつなんてほとんどいないだろうが。
388名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:29.14 ID:ljZzCtQE0
エンダーーーーーイアーーーーーー!!
389名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:29.47 ID:AjE8c96N0
グレート
ソソ
ノーグード
アイムデプレスト
ドントイーブンアスクミー
ヘル

たいていグレートすます

ちなみにペンはビックっていってる
テープはスコッチ
スコッチはアイリシュスコッチ
390名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:32.13 ID:L4NIBvRm0
どうでもいいよ

変な日本語使ってるお前らも同類だろ
391名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:33.63 ID:aw8lsV2E0
>>309
言われてみれば日本語って覚えること多いな
392名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:34.74 ID:H2pLJBCo0
「コーヒー苦〜」って言ったら黒人に殴られたお
393名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:36.37 ID:p2fBbn+o0
What's upは元気〜?ってくらいの軽さだから使い所を間違えると周りからの評価下がるぞ
394名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:42:50.71 ID:dIXfnS4t0
>>381
fuck you
395名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:12.45 ID:uZx2U+Ve0
I am a pen
are you pen?
396名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:13.65 ID:1V29JHaF0
ボンドも自分から名乗ってたな
相手は既に知っているのに
397 :2012/09/17(月) 19:43:17.47 ID:CP7ANwfp0
最後までよく読めよ。
いろいろ勝手なこと言ってるが、結局
>間違いたくないと身構えすぎると英語を話すのが
>怖くなってしまいますが、セインさんは「だいたいは
>通じるので大丈夫」とキッパリ。
っていって締めてんじゃん。
398名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:18.16 ID:mmya6bwE0
イギリス英語使うとアメリカ人には受けがいいらしい。
399名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:19.98 ID:cOluzBpe0
How are you?は普通によく使うが、
ただ教科書にあるような状況ではないなあ。
病後とか、トラブルの後とかに使うが。
400名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:24.21 ID:AdWYe/R20
FAQ
401はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/09/17(月) 19:43:38.61 ID:oEGVfyht0 BE:1732039766-2BP(3456)
>>1
ファイト!はどう見ても最初からおかしいだろ(・ω・`)
402名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:43.15 ID:nuYQlKEm0
よくある、本当はお前の常識は違うんだ本を出すために

普通に通じるのにネタをひねり出してるだけじゃねえのこいつら
403名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:49.16 ID:xjPofr590
ウイッキーさんはアメリカ黒人じゃなく実はインド人



これ豆な
404名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:55.52 ID:DxTx+SSA0
どうせriceとliceが聞き分けられないし
正しく発音もできないし
405名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:55.74 ID:rFUSRKAz0
確かに挨拶は自然とHey.に落ち着いたな。

俺  Hey.
同僚 Hey. How are you?
俺  I'm good. How about you?
同僚 Pretty good.
俺  You look a bit tired today. Have you been busy lately?

みたいな。
406名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:56.23 ID:obPFuAAf0
外資系の企業で"How are you (today)?"なんて当たり前のように言われるけどな
母語としての英語と、国際語としての英語は別だと思う
407名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:43:57.68 ID:SZorKOkw0
f(u)
408名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:01.76 ID:dcXzLqw3P
This is a penはイギリスの教授か何かが
税関で実際に使って凄く正しい英語だったw
みたいな話を林望か誰かが書いてたな
409名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:08.72 ID:CO9NuJfS0
てゆーか例のコピペ it's wrong spell じゃないのかなw
410名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:09.79 ID:n+yia+II0
うっせーな日本語話せや土人
411偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/09/17(月) 19:44:15.59 ID:G4rSiet50
ウィキーさんから一言
  ↓
412名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:20.13 ID:6pf3lR7l0
I am Sex
413名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:23.21 ID:XPV7wEnI0
科学における公用語はpoor Englishって誰かが言ってたな。
414名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:29.19 ID:GpN75q6F0

This is Penn. も死語ですか?
415名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:29.81 ID:TWzob5ag0
でもハワイで同席した外国人に”How are you”って聞かれたぞ
”I'm Japanese”って答えておいたら、次から話しかけられないですんだ
416名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:32.87 ID:sX5pphgA0
今から39年前、俺がカトリック系の幼稚園に通ってた頃
先生は全員外人のファーザーで、日本語一切無しだったんだが
普通にファーザー連中はHow are you?って挨拶してたぞ
こっちも返す挨拶は、fine thank you an' how are you?だったわ

ファーザー連中は、厳格な保守派だったからなのか?
417名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:37.53 ID:onq5Ou/s0
ベネチュファーメタリーハブマハロリ・・・
418名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:39.34 ID:bJKmqH8f0
時代劇で日本語覚えた外人のマンガみたいなことが日本人にも当てはまっていたなんて…
419名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:44.48 ID:fKiBKUfy0
>>334
何でそんなのメディアで取材すんの?
日本人が使う英語なんて変でいいじゃん
それで仕事に悪影響でも出てるんなら別だが
420名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:47.02 ID:IIXKVfsr0
おれは"Good Morning, You OK?" とか"Good Morning, You ready?"
とか適当な挨拶してる。
421名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:49.62 ID:CGJP/mun0
>>403
スリランカ人のタミール系では?
422名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:51.98 ID:L2/82bAF0
>>331
おまえの数え方があまりにも馬鹿っぽかったから?
423名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:52.24 ID:AO/l0K0w0
底辺ニガーたちはビッチの事をビヤァッチ!っていうからブラザーになりたければおぼえとけよ!
424名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:44:58.79 ID:f85RggPO0
ハッワッユッ!ハッワッユッ!
425名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:09.63 ID:SyQEmLBXO
How do you do?
も完全に死語だな。英米に8年住んだがほぼ聞いたことがない。
童歌にはよく出てくるから、古語なのかも知れない。
426名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:11.12 ID:IPCGgrqS0
日本人もドンマイを日本語として使ってるだろ
427名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:11.68 ID:LTUacixc0
Mypenisbig.
428名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:15.50 ID:DzhjiL4x0
>>383
そもそも。
Great!
not so bad
not so good
so so

レベルでビジネスでも使える。 その程度で十分。and you? は聞いたことない。
429名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:22.70 ID:AjE8c96N0
ロンドンでヒヤー、イヤーをいい分けると殴られる。ぜんぶイヤー
430名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:24.81 ID:UsK6kk+s0
で、こちらから声かけるときはワッサでいいとして
ワッサと挨拶された時の返しはなによ。
431名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:26.93 ID:TSSa6DHB0
>>356
>俺の受け答えはいつも”のっと そー ばっと”

俺も日本にいる限りそうだわ
「なっつぉー ばーーっ !!」
432名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:42.83 ID:0n7OwirK0
ワッサワッサ

ワッサー
433名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:49.56 ID:q4JEstXN0
フランス語もほとんど同じだね

初めてフランス行って自己紹介するとき
「はじめまして、あなたに会えて嬉しいです、私の名前は健司○○です」
と言ったら笑われた
じゃあ彼らはなんと言ってるかと言うと
"Kenji"
"Amelie"
これだけ
学生同士だけどね
しかも「こんにちわ」というときもBonjourでもちろんいいんだけど
名前呼ぶだけも普通にある
他にも学校で習った堅苦しい言い方で笑われたことは多い
「〜しない」
「喜んで」(Avec plaisir)
とか

434名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:52.12 ID:TRw3s3Uh0
つーかね、こういう余計なことを気にして気後れするからこそ、
かえって英会話が身につかないんだと思うが
435名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:45:58.45 ID:AdWYe/R20
I am Zapanese
436名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:12.42 ID:uRDqKQ+/0
米語では・・・なのか?

>How are you? ******san.

って、普通じゃないの???
分からなくなってきた。
英語得意な人、教えて。

437 ̄∨ ̄:2012/09/17(月) 19:46:17.72 ID:TnH7mRdu0
<丶`∀´>
438名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:20.52 ID:MrsIGvzl0
シャラップ、ドンタッチミー、ファッキュー
439名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:22.18 ID:t8nbvKa20
24見まくったが、確かにキーファー・サザーランドが
How are you?なんて言ってるの見たこと無いな
字幕版だとひょっとして言ってるのか?
440名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:23.85 ID:lYcLrU7U0
Japanease porn がモザ有りって判っておけば大丈夫
441名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:31.74 ID:BKyY/qWZ0
日本語で上司に「よう、元気?」なんて誰も言わねえだろw
442名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:39.01 ID:EN/t1G+y0
>>313
1のようなこういうヘンな英語云々が日本人に一番
言っちゃいけない事
間違ってようが外人にしゃべり掛ける事や話題そのもの
を優先する事を指導してない
コミュの道具というより試験の道具として発展してしまった
443名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:39.44 ID:awSO2QZT0
>>6
はい? って言ったら、相手からHa〜iと返ってきたぞww
444名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:40.18 ID:CfpLm2nz0
>>393
イチローがオバマに言おうとしたけど、ビビってやめたって話があったな
445名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:49.20 ID:XPV7wEnI0
>>260
My penis big ってネタがあったな
446名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:52.80 ID:a2EnN0AI0
なんだこの定期的に出る話題
447名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:53.02 ID:OCaCfe+z0
英語になれてくると日本語の翻訳の方に違和感感じてくるようになるから困るよな
俺はそこまで英語知ってるわけじゃないけど、「WellはWellだし、日本語でこのニュアンス正確に教えるのは無理だろ…」とか思ったりする
448名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:46:57.75 ID:yuOn2TPs0
>>365
俺もそうしている。
特に嫌なときは『NOT』強調で!!
449名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:15.58 ID:aS5S+0u10
ポケットモンスター知ってる?って聞いたら逮捕されたお
450名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:15.81 ID:aN89gd990
ただでさえ英語苦手なのに学校は使えない変な英語教えやがって、許さん、、、
451名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:20.35 ID:d6Xv8tu10
>>327
キャンピージーと言うラガマンがいてな。
イージーPGキャンPGと言うのが20年前にはやったんだわ。
452名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:21.06 ID:uZx2U+Ve0
>>397
やっぱりな
ネトゲーやってて要旨がうまく説明できなくても、結局
主語と動詞があれば、大抵相手に通じてるし、下手すれば単語を一つ言うだけで通じる
453名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:21.40 ID:/w3T9ESz0
>>421
タミールなんか?
シンハラ顔くさいと思ってた
454名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:24.57 ID:NUcxXOgk0
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O  This is my big gun !!!!
  ノ, )    ノ ヽ  
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ          
  (_ノωヽ_)
455名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:31.81 ID:03qDaMlL0
ていうか通じない英語を公教育で教えてるのは犯罪的におかしいだろ
間違った知識を教える意味はあるの?
456名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:32.41 ID:Us4xswRW0
>>393
うむ
一見親しそうに接してもくっきり線引きされる
457名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:47:44.89 ID:SgZulHCE0
>>413
そのとおり。学会で日本人の壊滅的に下手くそな英語を必死な顔してアメリカ人が聞き取ってるw
もちろん研究の評価が高くないとこうはならないが
458名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:02.28 ID:fKiBKUfy0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

 その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった。
459名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:06.48 ID:7eUoPP+r0
まいが〜
460名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:13.68 ID:PRp7wI4l0
アメリカとイギリスでも違う。
461名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:17.43 ID:9HUdrvDzO
kurwa mac!
462名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:22.21 ID:277hJCAy0
20年前は使っていたは死語「もうかってまっか?」
今は会ったら最初に「あきまへんなあ」
463名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:28.98 ID:bLy66CF10
知らなかったw
すごい勉強になったw
464名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:41.01 ID:7dLXV8d0O
アリゾナ暮らしの叔母が「ドンマイ」について熱く語った事があった
叔母が手作りクッキーを失敗して俺が「ドンマイ」と言ったばかりに…
465名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:49.92 ID:llCbpJaK0
how about you?
466名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:48:52.56 ID:FFw6Dfpz0
漢字だって中国じゃ死後だろ
467名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:04.18 ID:NfrYuQTI0
>>414
ショーンペンを友人に紹介するんならいいけど、
ショーンペンはみんな知ってるでしょ。
468名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:13.46 ID:dIXfnS4t0
>>454
You are under arrest.
469名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:22.55 ID:mmya6bwE0
>>464
ドンマイ
470名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:25.11 ID:xjPofr590
英語に敬語もクソもないという話だったのに
上司に使ったらいかん言葉とかあるのかよw
471名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:26.97 ID:QL2U1SbH0
使えない英語を教えるでない。
糞日教組!

英語圏の人と普段交わらないから関係ないけど。
ナマステ
472名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:29.87 ID:ENiN+84M0
そうそう
本物の英米人は
How are you doing?って聞いてくるんだよな
How are you?なんて学校でしか聞かなかった
473名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:41.29 ID:XPV7wEnI0
>>457
論文もw
一番読みにくいのはネイティブのだったりw
474保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/17(月) 19:49:51.87 ID:G9BiPT+Z0
475名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:54.72 ID:rWlMsFpV0
>>4
hallow
476名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:57.83 ID:IIXKVfsr0
アメリカ人は普段は超カジュアルだが、フォーマルを決める時はビチッと決めるので
その時は注意要。
477名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:49:58.19 ID:AjE8c96N0
ふつうはハイジョンとかだろ。
モーニングとか
ハワユーとかは初対面や、しばらくぶりにあったときぐらい。
478名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:05.86 ID:7pLjiWy+0
479名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:09.83 ID:CfpLm2nz0
480名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:13.06 ID:IgzzzCQx0
>>464
never mind!!
481名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:15.00 ID:NBtWG/qz0
ウップスって使ってもいいのかな?
482名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:26.21 ID:fBH5PBmxP
別に、砕けた言い回しを覚える必要は無いな。
失礼に当たらないしゃちほこ張った言い方の方が無難だ。

日本人から見たセイン・カミュの日本語程度の英語を目指せば良い。

ネイティブでない言語に、其処までこだわっても意味が無い。
483名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:33.27 ID:Pee3CitI0
>>452
主語を省くのは日本語だけなんちってw
英語でも、日常会話では主語なんて省きまくりだしさ。
ああいうウソって、いい加減やめてほしいよな。
484名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:37.55 ID:BKyY/qWZ0
>>476
要注意の間違いじゃね?
485名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:50.21 ID:awSO2QZT0
NYに行ったときに連中の話すスピードに驚いたな。
お手本のテープとかの速さより1.5倍くらい速い。
486名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:50.88 ID:H2pLJBCo0
語尾に「ア〜ハ〜ン」って付けると英語っぽくなるぞw
487名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:50:51.01 ID:AO/l0K0w0
テイキィティーズィ  気楽にいけよ とか 挨拶の終わりに んじゃあな!って感じで良く使うぜ!
488名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:02.23 ID:T7HV6zlx0
All your base are belong to us.
489名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:05.90 ID:Lo2B3EqY0
>>1
こういうのがまったく反映されない英語の授業のほうが
どうかしているんだよなー
490名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:11.89 ID:/w3T9ESz0
おまえら、外国語なんか相手に通じればいいんだよ
あんせんさー えーヴぃー、はんどじょぶ、ぶろうじょぶ、はうまっち?はうろんぐ?ゆあーてぃとぅ あめーじん、さっくまいでぃっぐ?

ちゅぱろ、きえろとぅくえるぽ、あい まらヴぃじょっさ、、、
491名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:15.16 ID:HUOzREIu0
>>472
How are you doing?はエロ電話で常套句の卑猥語だろ。
492名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:15.79 ID:DzhjiL4x0
How are you?がおかしいとかバカげた嘘ついてないで、本当に何がおかしいか
教えてあげた方がいい。

I am goin to とか I want to等の方がおかしい。
I'm gonna 〜
I wanna〜
I gotta 〜

これらの使い方をマスターさせる方が先。
493名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:16.14 ID:LNb+Z3bh0
あいさつしなくても銃を突きつけられない日本に生まれてよかった
494名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:16.44 ID:Mdpf5HXa0
How do you do?世代ですが・・・


495名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:18.68 ID:WChfI/Pm0
>『日本人のちょっとヘンな英語』(アスコム)の著者であるデイビット・セインさん。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4776207125/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
ボロクソのレビュー多いな
496 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/17(月) 19:51:20.48 ID:TPtdkO7WO
Do you mind 〜?は使うがDon't mind自分にしか使わないとか言われてもな。
まあworryと違って、うざいやつがこまけえこたあ良いんだよ的なこと言ってる感はあるが。
497名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:27.31 ID:0dD/+edb0
>>462
「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」は今もスウィーツ王国の正式な挨拶だw
498名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:29.13 ID:SQ09nrn+0
セブンオブナイン「お前はどうなのか?」
499名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:34.90 ID:geuzUhss0
My name is...You suck!!
500名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:42.67 ID:gh1Et1/i0
>“How are you doing?”と聞かれたときも、“Hai.”でOK。

これは知らなかった。ネトゲでsup?とか言われるとテンプレ回答求めんなうぜーと思って
hiで返してたけど問題なかったんだな
501名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:51:51.14 ID:RZ4ZFsMX0
俺もドンマイって日本語だと思ってた。。。
そういう意味だったのか
502名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:05.42 ID:ljZzCtQE0
パードン?って聞き返してもいいのかな
503名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:08.19 ID:YhSfl4aX0
あれ?最近聞いた気がするんだが...<How are you?
504名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:11.37 ID:Us4xswRW0
>>433
日本も同じだ、学生は形式美のありがたみを理解出来てないからかしこまってると思ってる
505名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:11.63 ID:obxT6HsJ0
森元首相とクリントン元大統領の挨拶のコピペ頼むw
506名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:12.29 ID:PTdAqyVm0
I like pussy
i play gchugchuzyupun
507ごん:2012/09/17(月) 19:52:14.48 ID:aJX3mPwk0
How are you? って確かに言わない。13年アメリカNYCで仕事してたけど
聞いたこと無い。 ^^; かわりに How are you doing? って言う。

で、これはただの挨拶で Hello! や Hi! で答えるだけでOK。
How are you? の日本語訳が「ご機嫌いかが?」ってするから、ややこしくなる。
この訳は間違い・・・というか、適切ではない。
「ちーす。」「こんちわ。」くらいで合ってる感じ。

一つ、アメリカにいる時に覚えた言い方で非常に面白いのが・・・
魚釣ってる人に他の人(米人)が「釣れますか?」って聞く時の言い方。
どう思います???


Good day?  っていうんですよ。今日は魚が釣れていい日ですか?って事でしょうね。
この表現は衝撃的でした。英語は奥が深い。面白いです。
508名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:15.41 ID:+ruKganF0
>>152
thx
509名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:27.04 ID:gJbugXpk0
「PLAY」って「一発やる」って意味だったんだよな。

そのことを知らなくて,仲良くなったアメリカ男に
「Let's play!」って言っちゃったぜ!

そのせいで,ホテルに連れて行かれたけど,
俺が男役をすることになって助かった。

俺の肛門,危機一髪だったぜ!!!
510名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:32.76 ID:nGmFUWLV0
森元首相もびっくり
511名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:33.95 ID:03qDaMlL0
How are youに対してI'm fine, thank youって答えないと○貰えない教育体系に問題あるだろ
昔I'm fineだけで通じると思ったからそこで切ったら×だった
512名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:35.89 ID:IIXKVfsr0
>>484 Both OK
513名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:39.74 ID:AjE8c96N0
コニチワってお辞儀する方が受ける
御船みたいに

マックは通じるけどマクドナルドは受ける
ただしくは戦闘機のマクダネルだからな。
514名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:46.31 ID:onq5Ou/s0
Haroo ワタッシーワーニホンジインレース。
普通に日本語しゃべれよ。
515名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:49.43 ID:jxxA1tIu0
英語じゃなくて共通語を習うんだという認識が大事だよ
ネイティブの言うことなんてどうでもいいんだ。
そんな細かいニュアンスは、英語圏でしか通じない
516名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:52:52.07 ID:x9tb44zH0
How are you? なんて普通にフォーマルでも使うだろw
Do not warry は、使ったことないね。
極東の英語教師なんぞより、よっぽどこっちのほうが場数踏んでるぞw
517名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:01.61 ID:PRp7wI4l0
アニョハセヨって習ったけど古いのか…
518名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:06.04 ID:jKpo16530
>I will touch you

日本だとリストラの事だと勘違いされてしまう。
519名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:11.68 ID:OFzrv9zyO
「〜〜ができますか」の意味でCan you 〜〜?って尋ねるのは
「できるもんならやってみろ」っていうニュアンスにとられるから
この場合はDo you 〜〜?って尋ねるのが正しいって習ったな。
520名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:14.15 ID:dttg+8TW0
あいさつの時は超適当にHai!と言うくせに
名前聞くときにMayを付けて丁寧に聞くってどういうことだよw
521名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:19.23 ID:gLbLo1DP0
アンミョンハシムニダ
522名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:20.69 ID:s8ipCUMj0
英語力自身がある奴は4ちゃんで反日デモ画像を広めてくれ
スレ乱立はやめろよ

http://boards.4chan.org/int/
523名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:21.73 ID:P3Ka6DjW0
>>434
全部読んでないだろ、>>10読め
524名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:25.15 ID:r+9w00Ar0
>>436
イギリスでは普通に使うし
アメリカでも人による

確かに、アメリカ系の多くにはかたく聞こえるかもしれないが
上の他の例文のように「変」な英語ではない


こうした学校で教える外国語をどこまで崩すべきかは何語でも議論がある
一般には、最初に教科書で学ぶ段階では
ある程度、かたい表現で良いだろう、というのが一般的
525名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:25.75 ID:xjPofr590
OKOKと指を丸くするのも今は死語と聞いたな
526名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:35.00 ID:jJ8/zwwc0
kiss my assも死語?
527名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:35.28 ID:ENiN+84M0
>>501
オーライ!オーライ!も日本語じゃないんだぜ
528名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:36.00 ID:HCMh01L10
how are you?は言うけど
I'm fine thankyou and you?のやり取りは見たことない
529名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:37.57 ID:SyQEmLBXO
高級なホテルでは
How are you today sir?
と言われるが

ごきげん麗しゅう、みたいに
執事言葉なのかも知れない。
530名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:42.36 ID:BWwd76Dc0
>>458
"miss spell" itself is LITERALLY misspelled!!!!
531名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:48.36 ID:H8NEcqD/0
http://www.youtube.com/watch?v=qK3ppRnasQA
http://www.youtube.com/watch?v=2trp8PUlNp0
英語の元祖である「英国英語」が変だって言われる時代だからなぁ・・・
米国の英語(米語)こそ不明瞭で不完全なのに・・・
532名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:50.36 ID:a5ZJnnJ40
英語聞き取れないくせに
海外ドラマを字幕で見てる奴は
ドラマの内容を深く話すと
理解してないことが多いんだよな
素直に日本語吹き替えで見りゃいいのに
字幕なんて脚本を限界まで省略してるから
大事なセリフが軽くなってたりする


大量の字幕を追い続けてるから肝心の映像をよく見てなかったり…

海外ドラマはセリフ多いんだから素直に日本語吹き替えで見ろってw
ひどい吹き替えは別として
533名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:53:51.28 ID:FZqcVF3b0
森首相の話を実話だと思ってる奴が未だにいることにびっくり。
534名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:05.17 ID:Wyqx8WUN0
>>455
いいから早く卒業して外に出ようね^^
535名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:23.64 ID:qLfzYkaX0
How are you? なんて、死語でのなんでのねーだろ。
536名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:23.44 ID:6fTCsTzUO
hey,what's up?
Nothing
が親しい友人間で使うナウい挨拶だと教わったぞw
よっすおはよー
おー
くらいのノリで使うもの
537名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:26.68 ID:4Oou0SsN0
>>425
死語っていうより、
日本国内・日本語という環境においても
初めて会う人に「はじめまして」と挨拶する場面がいったいいくつあるのか?
ってことだと思うよ。
△△:「ああ、○○さん、この方が××さんだよ」
○○:「こんにちわ、私○○と申します(名刺)」
ってのが一般的流れじゃないか?
538名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:26.81 ID:zPptXj5gO
これ日本語教室でも同じでしょ
日本人はそんなふうにしゃべらないみたいな
539名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:29.09 ID:8+y6gRgr0
Fully care cowerd became me do not.
540名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:37.38 ID:ZFvX7ByN0
>>492
米語は、そうだね。

でも、ロイヤル英語やるなら、それは違う
541名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:37.82 ID:mCQMGhyR0
>>422
低脳乙
分からないならそう言えよ
542名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:44.26 ID:qqXFXgSy0
大阪のおばちゃんを見習え。
どこの国に行っても関西弁で通すぞw
543名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:57.72 ID:AjE8c96N0
ズドラーストブーチェ
ミニャーザブートおはら
とかやるとスパイだと思われる
オーチンハラショー
ヤーラボータユ。。。
544名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:54:57.84 ID:Y+pBt/ce0
鎖国じゃ!
545名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:06.80 ID:O9DVGS0r0
All your base are belong to us.
546名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:22.18 ID:BKyY/qWZ0
>>512
OKじゃねえよw
547名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:26.67 ID:FZqcVF3b0
これが今の日本語ですっていってそこらの高校生や大学生の会話を
外国人に教えるのが正しいと思うのか?
548名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:33.36 ID:geuzUhss0
NYでは最後にYou know what I'm sayin?付ければOK。
549名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:33.47 ID:WicqnImr0
おっす。オラ悟空。
550名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:36.79 ID:h1Ozvsl+0
日本に来てる不良英会話教師って
自分で調べろとか、やる気が無いみたいな事を
何かというけど、自分は日本語覚える気がね〜んだよな
他国でこういうデカイ態度を取るなんて事は
日本人には絶対に出来ない
551名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:37.90 ID:XPV7wEnI0
>>524
外人に日本語教えるときに、「こんにちは」の前に「ちぃーっす」って教えるようなことはねえよなw
552名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:46.87 ID:Us4xswRW0
>>439
おまwwwwwwwwやつらそれどころじゃねーだろwwwwwwwww
553名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:47.45 ID:NfrYuQTI0
>>527
ただし、日本の野球では捕る人がオーライというけど、
英語では違うと聞いたような・・・
554名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:47.95 ID:DzhjiL4x0
>>540
日本の英語教育って米語だから。 以上!
555名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:50.56 ID:ljZzCtQE0
She is waiting in the air.
556名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:53.79 ID:fBZ1Hshf0
比較的上司とフレンドリーな関係にあるなら深刻な状況じゃないかぎりWhat's upは使えるよ。
でもその後に名前を呼ぶと丁寧。

例:What's up Mr bean? とか What's up Mary? とか
この場合は挨拶というよりも様子を伺うときとか、会話を始めるきっかけを作りたい時。
557名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:58.15 ID:/w3T9ESz0
ちゅいば〜?
にーやおあんもーま?
にーだてぃてぃーはおだー、にーいえしゃおめいめいくーあい


これぐらい常識だろ
558名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:55:58.80 ID:H8NEcqD/0
どうもアメリカ人(とくに白人)は明瞭な発音を嫌うんだよ
南部なまり(黒人に多い)とか、イギリスなまり(古くさい)を悪く言う

そのくせ自分たちは劣化した英語を使ってるんだぜ?
559名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:09.49 ID:t8nbvKa20
>>501
ファミリーのドンマイケルの略
560名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:12.01 ID:P3Ka6DjW0
>>532
スカパー!でWWE見てるとリスニングにはちょうど良いかも。
長い台詞があんまりないから聞き取りやすい。
561名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:15.63 ID:tPb4oWwm0
Topgearで英会話を勉強するのれす
562名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:39.69 ID:9OXJXTL50
乞食踊りが使うようなメリケンのイングリッシュは要らないから
社交場で使えるようなロイヤルイングリッシュきぼん
563名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:43.72 ID:bP6rHua50
DUO3.0では確かにDo you have the time?だね
564名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:46.39 ID:1V29JHaF0
What's upってのは、チンコ起ってるかでいいのか?
565名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:56:57.86 ID:6J48Q+kE0

>>1

たかが英語講師なんぞまともなアカデミックのバックボーンもなけりゃあ
リア充だった青春記もなく、人生ナード状態で過ごしてきただけ

たまたま英米が覇権を取ったおかげで
英語をただアウアウ喋ってれば仕事になってるというチート

ちなみにHow are you ? なんて絶対にメチャメチャ頻繁に使うのに
ワザとこういうおかしなこと言って悪目立ちしてる

566名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:12.45 ID:0hNtfWbl0
だけどアメリカに行くと
Hello!How are you?って話しかけられる。
なんでなの。
567名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:18.81 ID:1c8idJs20
Trust me !

568名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:19.22 ID:yuOn2TPs0
>>519
だよね。
結婚式で『Can you celebrate』
歌っている人見ると困惑する・・・




569名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:20.99 ID:AjE8c96N0
シットはホーリーシットというとお上品
ホーリーモーリーも
ガッデエムもクライスセイクをつかう
ワッタヘルもワッタヘブンをつかう
ピー用語だから
570名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:47.24 ID:jxxA1tIu0
RPは英語の元祖ではない。
遠い昔にイギリスから出て行った他の英語と兄弟の関係でしかない。
571名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:47.81 ID:Fg+GfaCX0
ハロ/ハワユっていうめっちゃ好きな曲があるんだが・・・
572名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:48.50 ID:AO/l0K0w0
向こうじゃドルの事をバックスって言うんだぜ 100ドル=100バックスだぜ!
普段はドルよりバックスのほうがいけてるぜ! ビジネスで使ったらアホだぜ!
573名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:57:55.93 ID:fZM5FNWcP
「How are you?」が死語と言うのは嘘。
アメリカのレジのおばちゃんなど、みんな使っています。
ただ意味は「こんにちは。」って感じの意味で、
「お元気ですか?」と言う意味はないと思う。
その証拠に「Fine, Thank you.」と答えたら少し怪訝な顔をされた。
「How are you?」と言われたら「Hi,How are you.」と返せばいい。
What time is it now?はまず使わない。「What time do you have?」が普通。
What's your name?は警察以外は使わないくらいかなり失礼な表現。
574名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:07.92 ID:WfpaR9nj0
> マルコム:僕がインディアナ州の大学に通っていたときは“What you say?”が使われていました。
> “Hey.”と答えるのが正解なんだけど、初めて聞いたときは「何も言ってないよ?」って思ったな。

こんなローカルルール誰も知りたくねーよ
オレが通ってた大学も一時期、最近どーなん?、ヤリまくりですわ
ってのが流行ったけど、そのレベルだろ
575名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:10.13 ID:w6yF4Iv2O
>>478
アメリカで巨漢の老人が背中にデカデカと「夢見る少女」と書いてあるの見たことある。
576名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:11.05 ID:n20MyeTm0
タレットたーん!!
577名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:17.27 ID:CDMP+yjI0
>>20
震災のときのYouTube動画で、
アメリカ人だと思うが、揺れてるオフィスでひたすら、
「オーマイゴッド」「オーマイゴッド」を連発してるのを見たけどな。

他にも映画やドラマなどで普通に言ってるのを何度も確認してる。
578名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:22.28 ID:TFQV7TAS0
某海外ドラマのたった1話で出てきた単語

accuse, admission, adultery, alienating, antics, appalled, attrition,
bluff, bogus, boom box, breach, cater, compounded, conduct, convince,
counsel, cripple, disparaged, docket, eyebrows, fibula, formerly, hamper,
immunity, inappropriate, indiscretion, infatuated,
integrity, Isometrics, lawsuits, marital, mistress, mutual, offensive,
pleadings, posture, proposition, prosecuted, prosecution, ream,
sanctity, screwed up, senator, shin, sleaze, sleepover, stakes,
stranded, substitute, tantrums, unwittingly, verdict, volatility,
wacko, wimp, yank, zealous,
579名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:25.17 ID:NfrYuQTI0
>>568
小室の曲で言えば「Hate tell a lie」も間違いだな。
580名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:53.71 ID:P9ffihyD0
ほうかね?
テレビの街角とかで云ってないかな
は〜〜〜〜〜〜〜い が多いんだな
公園で知らない外人にもはーいって挨拶した頃あったもんな
開放的なんだよ
581名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:58:59.28 ID:uZx2U+Ve0
>>527
all rightじゃねーの?
582名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:01.60 ID:Sps12LDa0
> ごきげんいかがでござる?

今度使うわ。
583名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:09.18 ID:DzhjiL4x0
>>566
なぜなら、それこそが正しいから。
584(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/09/17(月) 19:59:11.26 ID:tUE+A2Ja0
懐かしいテーマだ…最近はパフィーの歌の方が受けが
良いのでので乗り換えた

JAPAN PLASTICS GOOD
http://www.youtube.com/watch?v=HZfVOH0xNB8&feature=related
585名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:11.80 ID:r0WmtZeG0
“How are you?”て、フツーに取引先の外国人から言ってくるけど・・・
586名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:13.29 ID:OCaCfe+z0
Fuck white(クソ白い)

英語の乱れを感じますねぇ…
587名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:14.91 ID:LwZ3azVD0
>>1
この人の本、つまんなかったんだよなあ
588名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:19.62 ID:sgBbovOi0
昨日までフィリピンにいたけど
現地で出会ったフィリピン人、オーストラリア人、イギリス人、
みんな普通に「how are you?」て声を掛けてきたよ
589名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:39.28 ID:WByA450I0
Wouid you mind telling me your name?
とかの方が丁寧っちゃあ丁寧だな。
ウィッキーさんはMay I have your name please?
とか言ってたけどね。

Whats up?とかDo you have a good day?とか観光客が言うのも何だしね。

590名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:41.03 ID:Us4xswRW0
>>558
日本人の平民が皇室言葉使ってる違和感みたいなもんで自分達が使うのがいやなだけで、
イギリス人の英語は大好きだよやつら
591名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:42.53 ID:t8nbvKa20
>>566
ここらじゃ紺のジャケットでヘルメット被った2人組の外人に
コンニチワ、オハナシイイデスカ?って話しかけられること多いぞ
592名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:52.82 ID:PhAitbNG0
先月読んだわ、こいつの本・・・
たしかに日本人の英語は「native米語とはちょっと違う」というのはわかるよ。
しかし、日本人がちょっとぐらいヘンな英語を話したって当然でしょ。
法則もないのに、一語あるかないかで意味が全然違うなんて厄介だ。
そんな厄介な言葉を使ってること自体はいいが、他人にそれを押し付けるなよ。

この本の中では、旦那の会社が外国と取引しているという日本人妻が
日本に来た取引先の米人マダムとチグハグな会話をしてしまう、というシーンが出てくるが
米人マダムが、ささいな言い違えを悪い方へ悪い方へと受け止めて
雰囲気が険悪になる、というストーリーだったが、胸糞悪い。

俺がほんのちょっとアメリカに滞在した時は、もっと間違った言い方をしてたと思うが、
誰も悪い方へとったり、気を悪くしたり、馬鹿にしたりなんぞしなかったぞ。
むしろ「アメリカ英語、法則通りじゃないから難しくてゴメンネ」と言われてた。

こいつの本を読むと、「a」とか「you」とかちゃんとしないと恐ろしいことになるよ、
と脅されてるようで、英語を楽しんで学ぼうという気が一切なくなる。
実際は、間違えたって大丈夫なのに、「間違えると、こんなことになるよ!」と
誇張して脅してる、としか思えない。
593名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:57.50 ID:YsmjkkB80
大丈夫って英訳しずらいけど、
フィリピン人が同じニュアンスでavailableを使ってるの聞いて、
おおこりゃ便利だとパクらせてもらったら、
アメリカ人にオマエはフィリピン人かと突っ込まれた。
594名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 19:59:59.43 ID:XTcV2uWP0
いまの若いもんはDVDがあっていいよね
50年前にこの環境があれば
595名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:00.55 ID:Dml4JR9rO
昔、マレーシア人に「あなたの英語は古いですw」と笑われ、追加で「あなたの日本語発音変です」と言われた元東北人が通りますよ。以降、話す気喪失しました
596名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:10.09 ID:Xw+0V7UI0
アメリカの、しかも黒人英語が今流だよって話なの?

日本語習ってる外人に
「”チョッ!マジで?”がカジュアルです」
と、得意げに言ってる風な記事
597名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:13.34 ID:AjE8c96N0
レストランでウイヱトレスが普通にゆうよ。
598名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:16.50 ID:0dD/+edb0
>>566
古い英語を話す日本人が来たと、半分小馬鹿にされてるw
599名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:20.07 ID:76xW+p+P0
こんな話題でセインなのにカミュじゃない方が驚き。
600名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:25.37 ID:TnH7mRdu0
欧米コンプが七転八倒しててワロス
日本人駄目すぎw
601名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:36.84 ID:4RcLc3rH0
> “Hey.”や“What's up.”など、もっとカジュアルな言い方をします。

政治家同士の挨拶でも、そんな事言うか?
602名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:40.21 ID:6J48Q+kE0
>>16
まあ、外人のメンタリィテがゴミなんだろうな
性悪説の原理であいつら動き回るわけだわ

日本人は日本人以外なら「ああ、外国人が喋ってる英語だから」って感じで
良くも悪くも収める
603名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:40.50 ID:TM1PAuSl0
日本に居る外国人に英語で話す必要は特にねーだろ。
身振り手振りでなんとかすりゃいい。

問題は日本人が英語圏に行った時だな。
あっちは日本と違って色々な国の人間が混じってるから、
英語ができない事に対して寛容じゃねーよ。

カタコトが可愛いなんて思ってるのは日本人くらい。
604名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:40.70 ID:bYtlL/Xv0
You is a big foolman!の最新の言い方は?
605名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:57.65 ID:BKyY/qWZ0
そういえばセイン自身が下層出身だったんだよなあ
606名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:00:58.46 ID:Y05wWwHZ0
どうもどうも、ひとつよろしく、いやいやまあまあ、あたりの日本語を使いこなす外人は逆に胡散臭いw

どの言語でもノンネイティブなら不自然に丁寧すぎるぐらいでちょうどいいよ
607名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:01.78 ID:P9ffihyD0
>>585
云ってくるよね
死語じゃないよ全然
608名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:02.93 ID:j4unWrDJ0
>>545
Zero Wing
609名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:11.65 ID:wHWa/KkP0
How are you?が死語なんてウソだよ。だまされんなw

上品語なので使う機会が平民にはあまりない言葉。
610名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:14.19 ID:rydq3trg0
ばいなら
611名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:18.53 ID:IlNsq22k0
>>6
>“Do you have a time?”のほうが丁寧とのこと。

“Do you have a time?”は「今時間ある?」っていう意味になるんだよw
時間を聞くなら“Do you have the time?”が正解
日本人は冠詞の概念がないから良く間違えるねw
612名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:27.47 ID:LwZ3azVD0
>>501
ぐっすり眠るの「ぐっすり」も、Good sleep のことなんだぞ。

嘘だけど
613名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:33.31 ID:uRDqKQ+/0
>>524
ありがとうございます。
英国人や、英国で「英国語」を話す人(インドの人やマレーシア(国籍の印人)の人含む)らと仕事をしているのですが、とあるメッセンジャーで、いっつもhow are you?なので、ビックリしました。
614名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:40.28 ID:DzhjiL4x0
>>577
それは普通。一般的に誰でも言う。
お上品な人とか本物のクリスチャンはOh my gush!
って言う。特に女性。
615名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:42.95 ID:DOtk2msP0
>>313
だってハナから語学とかコミュニケーション目的じゃないもん
漢文と同じ
漢文なんか優に千年は学習されてすでに勉強法も構築されてるけれど
誰一人として直に支那人と会話するために学んでなどいない

明治になって漢文が英語にかわっただけ
616名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:44.20 ID:WicqnImr0
近所の女子校の生徒は
「ごきげんよう」を友達同士でも割とリアルに使うのだが、
電車でそれをたまたま耳にしたDQNがすごい爆笑してた。

そんな感じか?
617名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:01:44.66 ID:NfrYuQTI0
「サイフなくした」と言いたくて、
I lost my purse.と言ったのは僕です。

purseは女性の財布で、男が言うとキ○○マ袋という意味です。
618 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/17(月) 20:01:49.68 ID:TPtdkO7WO
名詞の前にファッキンを付けると柔らかい表現になるって親切なクロンボに教えてもらった(´・ω・`)
619名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:00.02 ID:R/T7OeGe0
そう言えば こんにちわ とは あんまり言わないな
ども〜 だな
620名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:05.19 ID:rrZd9j5CP
英語教えるなら米語はやめてほしい。
直感で分かりにくい読み方は大体米語だろ?
北訛りの無いイギリスの英語教えろや
621名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:06.44 ID:qr3Uz86W0
そりゃ教科書なんだから、カジュアルな表現なんかしないだろ

日本語の教材に
「おっす、元気してっか?」
なんて載ってても嫌だわ
622名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:24.14 ID:Us4xswRW0
>>519読んだ後に>>568で想像してワロタ

>>576
タレットたーん><
623名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:25.95 ID:IIXKVfsr0
>>581
俺の知ってるアメリカ人は、I gotcha(あい がっちゃ)と言う。
お前らガッチャマンかと思った。
624名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:32.18 ID:axoyilAU0
くだらね^^
20年まえの東海岸ですでに What's up? とかWhat's new? とかHow's it going?
だったがHow are you?て言って馬鹿にされたことなんか無いぞ。

つーか「ネイティブは実は・・」みたいなビジネスいつまでやんねんw
半世紀ぐらいはやってるだろ、もうww
インド人ビジネスマンなんか未だにきっちり

How are you? Fine,Thank you. And you?

電話で言ってから話はじめるわ
625名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:33.40 ID:fCf7VKyM0
Oh, my George!
ってたまに聞くけどどういう意味なんだ?
626ごん:2012/09/17(月) 20:02:54.06 ID:aJX3mPwk0
>>481  ウップスって使ってもいいのかな?

(Answer)Oops! おっと! うっへー! しまったあー! って感じのね。
これは使おうとして使うものじゃなく、自然と出てくるものだから、もちろん
使ってもいいんですが ^^;
わしもアメリカいって、外人がOops! って言ってるのみて、
「何がOopsじゃこらあ。うっへーとかあららん、ありゃまあとか言わんかい。」
と思ってましたが、何年かして知らん間にOopsが口をついて出てきました。^^;

627名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:02:58.01 ID:6J48Q+kE0
>>603
ヒスパニック訛りにイラついてるアメリカ人は結構いるぞ

628名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:03.47 ID:Mh4qgLbN0
>>618
サノバビッチもオマケに付けてあげると喜ばれるよ(´・ω・`)
629名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:04.85 ID:WfpaR9nj0
>>588
つまりそういうことだ
オレはアメリカ人にHow are you?といったら
お前の英語は古い、とか馬鹿にされたわ
あと、offenをオフンと発音したら、オフトゥンだろとか馬鹿にするカナダ人とか
北米の奴らが失礼すぎるんだよ
630名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:08.65 ID:DzsALgsw0
ってか
Who are you?ってホテルの人が普通に俺に聞いてきてびっくりした。
アメリカの話な。

631名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:09.90 ID:IDDrkqQe0
イギリス英語は女が話してるように聞こえてアメリカ人はバカにしてるっていう感じだったっけ?
軟弱な男が話してるように見えるとか
632名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:17.34 ID:xjPofr590
セインよりパックンのほうが日本語うまいよね
英語はどっちうまいかしらんけど
633名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:19.56 ID:vgxzVl850
試験で正解になるなら、それが正しいのだよ。
なんだってかまわない。

どうせ日本人の9割は、英語をまったく話さずに
生きてくからな。
634名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:22.65 ID:uSCdMEGsO
俺のTシャツにGREATER LONDONって書いてあるんだがどういう意味?
635名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:24.73 ID:F4XRztQk0
>>31
それ言うつもりで
Who are you ?
って言い放ったんだっけな。
636名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:38.84 ID:tPb4oWwm0
>>592
ほっとくと大変なことになりますよ!つーとビビる日本人の良心的呵責を突いた銭ゲバだねw
637名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:39.34 ID:4RcLc3rH0
“Do you have a time?”

あー、これはよく聞いたわ
638名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:46.43 ID:yq/bBq/30
“Hai.”でOK。

OKじゃないだろ。 何語だよ
639名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:48.37 ID:ijHa6K0G0
外人とチャットするけどhaiはちょくちょく見る
hailとheyをミックスしたようなもんだろう
640名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:52.71 ID:XypNnmOB0
How are you? は確かに使ってるところ見たことないぞ
というか使うシチュエーションがあまり思いつかん

How about 〜?とか How is (was) 〜? で具体的なこと聞くっしょ
641名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:52.82 ID:WEevOrJr0
>>1
>セインさんのコミックエッセイ『日本人のちょっとヘンな英語』には、思わず笑ってしまう間違いがたくさん収録されています。
>正しいフレーズも掲載されているので、実用性もバッチリ。まずは漫画から、肩の力を抜いて英語学習を楽しんでみては?
ステマかと思ったら、あからさマだったでござる
642名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:03:56.57 ID:kzKeaftx0
小日本人って英語超下手なくせして、英語ネタ大好きだよね。不思議。
643名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:02.11 ID:yruGTZ9W0
「フリーズ!」と「プリーズ!」を聞きわけないと危険!
644名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:05.97 ID:qryP47TgO
>>1
How are you?とドンマイ、ファイトを同列に語るなよバカ記事
しかも米国人もヘ〜イ、ハゥワィヤ?みたいな感じで結構使ってんぞアホンダラ
今さら英会話ごときでドヤ顔してんじゃねーよ明治人かよ
645名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:11.85 ID:FMEzwWCd0
アメリカ人 「とりあえず困ったらファッキン言えば大丈夫よ」 ← マジで言ってた。
646名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:18.86 ID:uFDc/NTG0
ござるとか言ってる感じか
647名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:20.00 ID:AjU4iYME0
例えばアメリカに行った日本のDQNが日本語をアメリカ人におしえてるようなもんだろ
648名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:29.84 ID:TGr5m4OzO
中学の授業は教師のGood morning. How are you?で始まり、I fine thank you and youと生徒が応えてはじまっていたが、毎日間違いだったのか?。
649名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:33.65 ID:/w3T9ESz0
向こうでナイジェリア人、ガーナ人にDID YOU CHOP?って聞かれてはぁ〜って思ってたけど”飯食ったか”って意味なんだな
650名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:41.18 ID:NfrYuQTI0
>>634
グレたロンドン・・・パンクムーブメントのことかな。
651名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:48.15 ID:jxxA1tIu0
>>620
butter (バッア) とか think (フィンク) とか teeth (テイフ) とか drawing (ドローリン)
が直感的なの??
652名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:51.10 ID:44FwrL//0
Who are you って捏造報道って意見が今は支配的なんだな
やっぱり現実はそんなに面白くないな
653名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:51.91 ID:fBZ1Hshf0
自分の名前を言ってから相手の名前を伺うときに「・・・・」みたいなのあるよ。

"Hi, I'm Jessica. And you are.......?" ←ここで相手が名前を言うのを促す。

"John. Good to see you." んで握手みたいな感じ。
654名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:04:56.53 ID:x4xkKiZW0
son of a bitch
655名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:01.63 ID:46MByNluO
斎藤寝具店
656名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:04.32 ID:DzhjiL4x0
>>640
は?w 何のジョーク?
657名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:11.10 ID:5Ey5sFdH0
教科書の内容が何年も変わらないもの
おかしな話だよね
658名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:14.50 ID:GSA7l93j0
>>554
地方だが中学では英語発音で習ったのに高校へ行ったら米語発音がスタンダードになっていたのがショックだった。
でもフランスでちょこっと地元の人と話したら向こうも英語発音で聴き取り易かった。
が、NYへ行ったらスラング発音でタクシーのおっちゃんの言ってる事なんかさっぱり分からんかった。
アメリカなんか嫌いだ。
659名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:18.19 ID:1c8idJs20
掘った芋いじるなう
660名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:25.89 ID:v95ZXzK/0
661名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:31.02 ID:AszZ7ttX0
国によって違う。
イギリスではHow are youでも変に感じない。
662.:2012/09/17(月) 20:05:37.97 ID:eAq+UOUP0

アメリカ人に会ったら大きな声で「復旧!」と言ってみよう。

663名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:40.88 ID:H2pLJBCo0
>>642
まあ、発音は中国人より遥かに下手 ><
664名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:43.71 ID:m69kcORV0
medi--------------------------------------------c k!!!!!!!!!!!
665名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:48.90 ID:1T1XlpTE0
パンパン英語の勧めですか
666名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:49.78 ID:fZM5FNWcP
>>589
そういった最上敬語はまず使わない。
使うと逆に「何事だ?」って思われて質問攻めにあう。
667名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:51.33 ID:9t8/PaHp0
How R U
が正解。
668名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:05:51.72 ID:3dRTZ59O0
なれなれしいのは好かん
669名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:00.88 ID:jFtQcPhH0
アメリカに留学したとき一番最初に自己紹介でMy name is〜はおかしいから
やめろって言われたな
670名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:01.86 ID:MhzExVvy0
非ネイティブの喋るそんな細かい事まで気にするのか?
671名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:04.01 ID:Bnv7Zmq/0
どうせへたくその英語なんだからカジュアルすぎるより堅苦しすぎるほうに間違えたほうがいい
672名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:04.91 ID:v4RWMJwz0
>>3
How are you?ってアメリカ人も話してくるけどあれは何なのか?

さすがにHow do you do?といわれたことはないが。
673名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:22.59 ID:hHWm41lU0
森元がフェラリントンに言われ、お前の嫁は俺が寝取ったぜ!と言ってなかったか?
674名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:45.80 ID:uWO3UgJ50
スラングなんて実際に話してみてるうちに覚えるぐらいでちょうどいいと思うんだけどな
675名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:06:58.56 ID:NfrYuQTI0
>>670
だよな。
俺たちだって、外人がカタコトの日本語を話してたら、
なんとか理解してやろうとするぞ。
676名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:01.81 ID:WT2OScec0
whats upのほうが通じないわ

時間きくのはDo you have got a time?

would you mind telling me a time?
のほうが自然にきこえる
677名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:03.69 ID:0Zu44fOz0
ユーアドゥイング
678名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:06.06 ID:oh2bUfeQ0
>>1
dont worry だろ。何で綴り間違えてんだ?w
679名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:07.41 ID:9HUdrvDzO
Oh Kak
680名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:19.89 ID:uSCdMEGsO
>>650有り難う
681名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:27.29 ID:L4stbcQZO
おっさん、おっさん、おっさんか?おっさんw
682名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:34.42 ID:hSA7ByU10
すごい不思議なんだけど
なんでメリケンって日本語のイントネーションを大事にしないんだろ?
トーキョー じゃなくて とうきょう だろう?
683名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:35.31 ID:K8kUODg/0

英語が国際語とよばれるのは、メリケンだのエゲレスだの特定の英語圏で
 使われているものを「標準英語」として絶対視しないからなのだが、

    そんな英語は使わない、おかしいだのと、うだうだいう
    ネイティヴつ〜のは、てめえの国の英語を絶対視してる
    偏狭な奴なんで、無視してよい。
  
684名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:43.87 ID:uazDhLnr0
日本の教育ってほんとにダメだね
竹島や尖閣はほんとに日本のものなのだろうか。
日本が間違っている可能性も否定できなくなってきた。
685名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:45.52 ID:h1Ozvsl+0
そういや、オランダ人が
幕府の連中と話すと母国じゃ失われた
昔の言葉を使ってくるので感動していた
なんていう話を聞いた事があるな
686名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:48.54 ID:j4unWrDJ0
>>635
蜃気楼 「Who are you」
Bill 「…(ジョークかな?) I'm Hillary's Husband!」
蜃気楼 「Me too!」

ってやつな。
でもこれアメリカンジョークを改変した都市伝説で、モリモト本人が否定してた
687名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:07:54.10 ID:3jnOOuBP0
>>653
古畑任三郎ぽいな
688名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:04.42 ID:Y05wWwHZ0
>>618
ファキンなんてお下品
紳士ならbloodyと云うのだよと教わった
689名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:07.09 ID:4Oou0SsN0
>>629
カナディアンにバカにされたら、
「オーケー エ〜〜イ↑」って言ってやれ。
メリケンがカナディアンバカにする時に使う、
カナディアンの語尾の癖だから。
690名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:09.13 ID:6hLVv0Ro0
日本語だとデタラメでもある程度理解してくれるが
英語だとそうはいかないんだよな
691名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:15.94 ID:rCirjBpO0
>>682
無理言ってやるなよ
発音できないんだよ
692名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:15.97 ID:WEevOrJr0
こーひーいるか?と聞かれたら
I'm fine . Thank you .
つって断るでござるの巻きナリよ
693名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:26.38 ID:IIXKVfsr0
日本で方言が有るように、アメリカでも地方によって全然通じない所もある。
ホテルのフロントで地図(map)をくれと言っているのに
モップ?(mop)お前水でもこぼしたのか?
と聞かれた時はショックだった。
694名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:28.63 ID:yruGTZ9W0
よし、ノバで駅前留学するか!
695名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:28.64 ID:XPV7wEnI0
>>646
そういう中二病患者がいるから困るw
696名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:30.54 ID:GSA7l93j0
>>631
いやアメリカでもイギリス英語話してる人にはちょっと憧れるとパックンが言ってた。
697名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:29.95 ID:SAzLmd170
言われなくてもアメリカ人見てHow are you?なんて普通言わないだろ
698名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:37.92 ID:OCaCfe+z0
日本の英語教育の場合、カタカナの存在が英語の学習の妨げになってるってのはあるよな
699名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:38.99 ID:VuCIKttI0
日本の英語教育はゴミ 経験上使い物にならん
700名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:39.25 ID:7xcaLhl40
外国人が「ご機嫌いかがでござる?」って言ってても可愛いから許す
701名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:45.11 ID:nR9IPgdi0
そんなもん問題じゃねーっつーの。

テーマ→ スィーム
とか
ガレージ→ ガラージ
とか嘘っぱち発音直せ。
702名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:45.81 ID:FZqcVF3b0
>>652

森以前に金泳三に対しても使われてたジョーク。
それ以前からあったのかも。
英語ができないアジアの首脳を皮肉る定番ジョークなんだろう。
703名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:08:52.81 ID:0YQaLb9L0
森「who are you?」
704名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:00.93 ID:rr2npk8i0
My Chinko is up.
705名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:08.97 ID:OOcTsO7s0
オーマイガット、トゥギャザー〜
706名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:20.94 ID:IlNsq22k0
>>313
喋れない理由は簡単だろ
喋る練習を一切しないから
教科書読むだけ
最初にやるであろう、「hello!」「hi!」と言い合うような練習すらも
やらないじゃんw
そんな状況では学校の会話の練習はゼロだと言わざるを得ないw
707名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:23.12 ID:BCwN1gZb0
ワーラーて言ったら、ウォーターて言いなさい、とエゲレスのロンドンの英会話学校で起こられたw
708名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:23.53 ID:vKUlo3Aq0
I'm fine thank you. (And) How are you?て先生言うてたやん
なんで今更そんなんいうねん日本人8割気持ち死ぬやろ
709名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:24.00 ID:BWwd76Dc0
How are you?も聞かないわけじゃない
"I'm fine thank you. and you?"はガチで一度も聞いたことないが
710名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:37.86 ID:t8nbvKa20
ハウさんですか?ハウさんですよねって意味だろ?
711名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:42.70 ID:5lYtcj5O0
つたない英語でハウアーユーって言ってたほうが向こうが英語覚えたてなんだなって思ってくれそう
調子に乗って「What's up!」なんて話しかけるとぺらぺら早口でまくしたてられて急に耳が聞こえなくなったふりをするしかなくなる
712名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:47.30 ID:y8EWX1zO0
これ結局「My name is...は変、そんな言い方はしない」の類だろう
ようつべで自己紹介を見れば、I am...もいればMy name is...だって数多いるのが確認できる
ただ確かにアメリカでは80年代にはもうMy name is...が堅苦しい表現だったのは映画を見ればわかる
しかしそれで以てMy name is...が変だとするほうがよほど変なのはようつべが明らかにしてる
外タレで馴れ馴れしい日本語ではなくちゃんとした日本語が使えるのはほとんどいない
そのことと「こういう表現は変」ということとは、きっと表裏一体の関係にあるのだろうと思う
713名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:48.79 ID:r+9w00Ar0
Can you celebrate?

は、ヤンデレという言葉が存在する今、歌詞を読み返してみると
好きだった相手をヤッてしまって
もはや動かない相手を前に、森の中で呟いている
後悔だか、完全に壊れてしまった子の言葉に見える・・・
714名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:49.99 ID:vgxzVl850
>>690
単語を並べるだけで、それなりに通じるよ。
学校で習うような文法を、神経質に守らなくても
通じるよ。
715名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:51.03 ID:yq/bBq/30
“Do you have a time?”って何?  今何時?なら

“Do you have the time?”  じゃないの?
716名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:51.25 ID:PhAitbNG0
>>634
「衛星都市まで含めた、広い意味でのロンドン」って感じ。
717名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:09:52.19 ID:jdxH6D+D0
学校の教科書でしか英語を知らない俺は、初めての海外旅行でなるべく教科書通りの英語を心掛けた。
 
May I 〜 ,please?
Would you(Could you) 〜 ,please?
等々。
すると、君はきちんとした人だね、と笑顔で言われる機会が多かった。(多分、嫌みではないと思う)
 
俺みたいなビギナーには、教科書英語がとても助かった。
 


 

 

718名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:10.27 ID:EkDc60SZ0
くだらねえなあ

外人だって変な日本語使いまくってるじゃん

ほんとくだらねえ
719名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:12.94 ID:t0/qye8P0
peanuts(スヌーピーが出る漫画)だと
How have you been?
ってのがあったな
720名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:19.68 ID:iEMlupYh0

彼女との初体験の時緊張して勃起しなかったんだけど
彼女に笑顔で

「どんまいっ!」

って言われたら気分がズーンと沈んだんだけど
チンコは勃った。

なんで?
721名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:31.37 ID:OsZqb84l0
電話で「Is this **** speaking?」って聞かれたら「Yes,this is he」って
答えるって昔の本に書いてあったけど、確かめる機会失ったわwホントなの?
722名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:32.24 ID:AjE8c96N0
モアポテトっていわれたら
アイムフル、サンキュー
ノーサンキュー
アリトルビット
723名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:45.55 ID:SAzLmd170
What ' s up?も別に使う場面ねえよな
調子はどう?とか元気?
って全く無意味な質問だからな
724名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:51.73 ID:H2pLJBCo0
>>694
不良ニュージーランド人がお待ちしてます
725名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:51.91 ID:XPV7wEnI0
>>706
日常で使わないからだよ。
どんなボンクラでもアメリカで育てば英語しゃべれるようになるだろ。
リスニングだけなら犬でもできるんだし。
726名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:52.26 ID:j4unWrDJ0
>>678
「大脱走」でマックイーンは「Never mind!」って言ってた。
727名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:10:54.23 ID:TGr5m4OzO
能勢けいこ「who are me?」
728名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:01.91 ID:DqgNywUF0
"Who are you ?"
"I'm Hillary's husband"
"Me too"

という捏造記事を思い出した
729名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:04.05 ID:scS69PJW0
英語の授業だと英語より日本語教えるほうが多いからな
名詞動詞形容詞とかありゃ日本語の授業だろ
730名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:25.27 ID:jGrssqO0P
フェースブックでもツイッタでも
英会話など目の前のPCから即実践できるのだが

情弱は右往左往して 周りが同じだと安心するみたいだ
英語の話題でも日本語の情報だけで納得できちゃうから 情弱なんだろうなw
731名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:27.45 ID:NfrYuQTI0
>>716
あ、「首都圏」みたいな感じか。

デタラメを言って感謝された俺も勉強になった。
732名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:37.87 ID:VJDpF69Q0
How are you? はかなりウケるので掴みとるときに使うけどなw
コテコテの日本語英語で言うとガイジンはケラケラ笑うわ
733ごん:2012/09/17(月) 20:11:39.24 ID:aJX3mPwk0
>>709
How are you?も聞かないわけじゃない
"I'm fine thank you. and you?"はガチで一度も聞いたことないが

→わしも聞いたこと無い。 
I'm fine, yourself? って方が自然。
734名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:40.33 ID:/RwrLJnX0
735名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:42.20 ID:+Mep1XT30
海外の大地震の被災者に千羽鶴送るのに「Fight!」とよく書いてるよな
あれは勘弁して欲しい
736名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:45.68 ID:oh2bUfeQ0
>>682
綴りがTOKYO。日本語に忠実ならTOUKYOUにしないとな。

737名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:51.91 ID:4Oou0SsN0
>>676
Would you 〜? Could you 〜?は
ですます会話みたいな、失礼でない話し方に必須なのに、
日本の学校教育ではあんまりやらんよね。
ほとんどの質問がこれからはじめとけば間違いないのに。
738名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:11:57.25 ID:6fLCQtzD0
車の運転の「バック」もそうだなw
739名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:02.15 ID:vgxzVl850
>>706
日本人は、だいたい、
日本語でだってまともに会話できなくて、
まともに意思疎通が出来なくて、
仕事の場とかで困ると言うのに・・・

話せないのは英語とか以前の問題だと思う。
740名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:05.79 ID:+XYRFLI40
How are you?って言うよ
not so badとか not so goodとか答える
741名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:10.68 ID:7HyxyaW20
ヴゼジャポネ?
742名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:12.72 ID:tQDLUVuy0
俺の股間がオポチュニティ
743名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:18.82 ID:kEGUiMMl0
How do you doを使う英米人は見たことないが
How are youは普通に使う
744名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:27.52 ID:QwjKa4UM0
セインさんといえば、セイン・カミュはどこ行った?
745名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:30.87 ID:fBZ1Hshf0
カフェで注文する時に名前を聞かれるときはこんな感じ。
(あとでカウンターで名前を呼ばれて注文した物を取りに行くときがある)

店員「And your name? とか Can I have your name please」
客「Mariko」
店員「How do I spell it?」
客「M, A, R, I, K, O」

客の個人情報をデーターに入力するときのやり取りは「Can I have 〜」のことが多い。
746名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:32.74 ID:J8Q/wcyh0
>>78
Baby in the car だろ
747名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:33.88 ID:LpFTEm1r0
中途半端な英語教育の賜物です
748名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:36.29 ID:iNLiBBiG0
SAMURAI BLUE

749名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:38.74 ID:LnyfzCRT0
英語の教師ってカタカナで話すからすごい
750名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:12:45.31 ID:iW8EhSD40
この本は結構前に出てたのになんで今更?
751名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:02.72 ID:j4unWrDJ0
>>717
マーティー・フリードマンは日本語を話すようになってから英語の表現も丁寧になったと言ってたな。
友人からは昔のパンキッシュな方が格好良かったって。
752名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:03.91 ID:TSSa6DHB0
日本語が得意だと思ってる
在日欧米人が、なにか日本語で上手い事言ったら
「わら めいずっっっっっ、、、、、、、!!」
って目を見開きながら、言ってみ

赤白い顔を更に、赤くさせて
「ドコガ オカシイノ? ナゼ オカシイノ?」
って、あたふたして動揺して面白いよ
753名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:09.31 ID:fwn0gFrg0
suck me!
しか知らんっての。
754名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:13.65 ID:IIXKVfsr0
文章で使えるのは
It is 〜 that〜
俺の英語の報告書は全てこのスタイルw
755名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:25.04 ID:5OiAtn2l0
Do you have a time?なんてよく知らん人から言われたら
何かの勧誘だと思うだろ
756名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:27.74 ID:+a2nGV5H0
How are youは7万もしたロゼッタストーンにも大量に出てくんぞ!ふざけんなよ!
757名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:31.78 ID:IlNsq22k0
>>676
だからaとthe間違えんなよw
758名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:36.80 ID:Uw9Q4XvR0
ユタ州を馬鹿にしないでよ!
759名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:36.67 ID:NfrYuQTI0
>>730
エアロスミスのジョーペリーのフォローしてるんだが、
理解するのがめんどくさくなってしまう。

ちなみにジョーはそこそこつぶやいてる。
760名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:47.49 ID:Lg3UFIn10
sup
761名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:48.48 ID:C6BXaNJr0
>>351
Fuck you
762名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:13:58.47 ID:W1D1mcWl0
 ∩    .   (ヽ、
⊂ ⊃   ⊂ニ、ニ⊃
 | |/⌒ヽ   ,, -‐- \  〇  〇
/ /⌒) ) ( ⊂ニニ
し∪  (ノ   `ー――'
           ∩    .   (ヽ、
          ⊂ ⊃   ⊂ニ、ニ⊃
           | |/⌒ヽ   ,, -‐- \  〇  〇
          / /⌒) ) ( ⊂ニニ
          し∪  (ノ   `ー――'
763名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:06.41 ID:AjE8c96N0
ナイストミーチューはかなり砕けた言い方。
ふつうはビジネスで言わない
グレートプレジャートシーユーとか
ファントミーチューももくだけてる
友人同士よ
764名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:11.68 ID:t8nbvKa20
>>755
新聞もってねぇが?つ意味だろ?
765名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:12.52 ID:SAzLmd170
言語に正解はないよ
自分の感覚で喋れ
喋りやすいという感覚が洗練された英語なんだよ
766名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:15.33 ID:WT2OScec0
もともと日本の英語教育は読解 リーダーで翻訳家を養成するための
ものだったから口語が弱いのはしかたないんだわ
767名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:21.95 ID:uSCdMEGsO
>>716有り難う
768名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:27.73 ID:vgxzVl850
How are you?
I'm fine thank you. and you?

って、誰が開発したのだろうな?
最初に言い出したヤツがいるはず。
769名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:28.29 ID:F7N/Bp9u0
How are you?って普通に使うぞ。

発音は”ハワヤ”みたいな感じだけど。
770名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:31.23 ID:axoyilAU0
アメリカに居るヨーロッパ人(非英語圏)の英語も古くてカナーリでたらめだから
気にすんな。

下手にネイティブっぽく喋ると、あとからドンドンキツくなる。
「コイツは英語下手だけどまあ意思は通じるし話してやってもいいか」

ぐらいのが楽、まじでw
771名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:32.30 ID:KdgriV2v0
>>1
こんなしょうもない指摘するから、委縮すんだよ!まずは、下手でもいいから喋らせろよ。
772名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:33.32 ID:EDM+6tR50
>>351
いや、ネイティブの人たちはそのものズバリを書かずにfukとかfkとかfackとかf u c kって書いてるよ
でもこの4つももう古くなり始めてるかも
773名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:34.48 ID:DqgNywUF0
>>634
ロンドン市を中核とするロンドン地域を包括する自治体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3
この寝癖のオッサンが大ロンドン市長で、日本で言うと石原みたいなもんだな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Boris_Johnson.jpg
774名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:41.12 ID:3Z/akxxn0
昔、松下の米国駐在してましたが、電話にでるときは
「Hello Panasonic!」って出るわけだけど、日本語を少し勉強した
アメリカ人曰く、日本に行ったら
「こんにちは、松下」って出るんだろって聞かれた。
775名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:53.15 ID:L4stbcQZO
「あれは犬ですか?」

「いいえ、オレンジです」
776名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:54.09 ID:3sGNRuI20
>>642
中国人の日本語はよく的の語法にひきずられてかわいかったりするな。
女が言えば、だが。

かわいいのダカラ。
777名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:14:57.72 ID:DhFKrq8+0
イギリスでは普通ですが。

アメリカが訛ってるだけ
778名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:02.98 ID:7HyxyaW20
>>751
>丁寧
「マーティー・フリードマンDeath」ってゆってるのに
779名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:03.66 ID:UU57kr7i0
なんか文法を真面目に勉強してたのが馬鹿らしくなる
780名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:09.37 ID:63STdjsP0
外国人と会話できない日本の英語教育が問題。
781名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:12.33 ID:yq/bBq/30
 How are you? は言うだろ  good. and you? とか返す
782名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:18.76 ID:R+nnFXPb0
hell | fuck | ass | bitch | cum
テケト〜にばらまいとけば、
会話がソフィスティケートされて聞こえる、豆な。
783名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:19.18 ID:rKmlK1qzO
掘った芋いじるな
784名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:25.07 ID:cEGBdsvW0
ここまで岡部マリ無し
785名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:32.75 ID:1/FuCoeG0
この記事は大ウソです。
How are you は毎日誰でも使うし、逆によく知らない人や上司やお客さんにwhat's up /Heyなんて
ぜーったいに言わないです。
What time is it now? やwhat is your name は、べつに不躾じゃ無いけど、突然聞く場合は
普通にexcuse me, do you know what time is it now や、Can I ask what is your name?など
ワンクッションおく。ちなみにアメリカ英語は関西弁のように標準語というよりは地方訛りや
独自のルールを買ってに作っているので「英語」を語ってもらいたくないよ。
786名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:40.80 ID:Uw9Q4XvR0
Fuckin' Japくらい分かるわボケ
787名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:42.73 ID:IlNsq22k0
>>737
アホか
アメリカじゃ丁寧なのが失礼なんだよ
日本と同じにすんな
文化が違うんだよw
788名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:44.64 ID:j4unWrDJ0
Blowjob
789名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:46.47 ID:fLIjMGf10
高卒程度の入門用で、日常会話本のいいのあったらおしえてくり。
英単語3000くらいの薄い本を丸暗記するのと平行して暗記する。
いい年してアメリカ人の知り合いができて四苦八苦しとる。
790名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:52.05 ID:hEklsZux0
インド人もフランス人もドイツ人もちょっと変な英語を話すんだから構わんよ。
791名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:15:57.41 ID:vKUlo3Aq0
I'm fine thank you. (And) How are you
先生言うてたしCMでも言うてたし
792名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:09.11 ID:WByA450I0
Would you have some drink?
I am coffee.
793名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:17.65 ID:C0p8Oa7c0
How are you?とかHow are you doing?は使うよな
アメリカ人に会う度にこれ言われて「元気ですか?」と脳内変換してたので
「てめえ2時間前に会っただろ」って頭に来てたが
「そっちはどんな感じ?」「なんかあった?」程度の意味なんだよな。
794名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:22.31 ID:AjE8c96N0
コロンボの英語はかなり古い
コンバットの英語は軍用だから今も生きてる。
795名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:23.01 ID:IIXKVfsr0
言っておくが、アメリカ人が書くレポートのスペリングは結構適当。
796名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:26.60 ID:sesU47q70
『Don't warry』は『Don't worry』の過去形な
797名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:28.00 ID:H2pLJBCo0
「あれは犬ですか?」

「いいえ、警察官です」
798名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:27.90 ID:ukQJ9cbQ0
ここまで“Hai.”、“Chaaaaa!.”なし
799名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:39.46 ID:I/gNcjol0
fuck my ass
800名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:46.12 ID:zP4yBsKgO
掘ったイモほじくるな
801名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:50.25 ID:QSnVJHPY0
4chanとか行って分かるけど日本人は形式かかった英文しか書かないからすっげぇダサく見える
802名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:16:51.69 ID:lCiXOIkx0
ピーナッツで覚えてるのは Stupid! と POW!! だけだ。
803ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/09/17(月) 20:17:10.22 ID:h9XB7OVA0
ビジネス英語ならいいの。
あと組織内の伝達言葉も同じ。
普段語で会社の受命やったら馬鹿とおもわれるわ
804名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:18.24 ID:cBX7eukRO
基本的に話せればいいが和製英語や日本での間違った使われ方をしてる英語のせいで日本人がイングリッシュが出来ないのである。
805名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:19.15 ID:OCaCfe+z0
Post your favorites. (お前らのお気に入り(の炭酸飲料)を投稿してくれ)

do energy drinks count?(エナジードリンクも含めて良いの?)

Yep(いいよ)

WELL TAEN! (じゃぁね〜)
this is the only soda i drink.(俺が唯一飲む炭酸飲料はこれ)


とある掲示板のやりとり。
806名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:23.34 ID:V/GDBH5o0
buttheart. の意味がわからない
807名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:27.39 ID:7/bHDnVb0
英語社会に混じらずにそれだけ知っていてどうなるもんよ。
そんなもんは現場で学べばええんとちゃうか?
童貞が「セックスちゅうもんはな・・・」と語ってもしょうがないべさ。
808名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:27.94 ID:nEJraQzz0
日本人は英語ネイティブではないんだから、馬鹿丁寧な言い方のほう無難。
フォーマルな場で変にくだけた表現を使うほうが問題だろ。
809名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:37.03 ID:yq/bBq/30
>>787  ← バカ
810名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:39.48 ID:O1+dlbf20
>>785
英語じゃなく米語だよな。
公式な書類みれば、教科書どおりの言い回しだし。
日本人でも公式書類や法律の類なんて話し言葉じゃない。
811名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:45.99 ID:Dkyfj21g0
>>779
文法で解決できない言い回しってあるからね。
「お父さんに目がそっくりだねえ」って何ていうか知ってる?
similarとかresembleとか受験英語で習ったかもしれないが
「使いません」からね。
812名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:55.63 ID:XzKxp3go0
相手が理解できるならなんでもいいよ。
こっちだって糞みたいな日本語を理解してやってんだし。

相手に正しい言い方教える気が無いなら文句言うなと。
813名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:57.86 ID:Uw9Q4XvR0
ユタ州を馬鹿にしないでよ!
814名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:57.83 ID://BkRDIBO
ファッキン ザシャープ サノバビッチ
シャープが侵され倒産した後みたいだな
815名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:17:58.75 ID:j4unWrDJ0
>>794
リー・アーメイの英語はたぶん50年後も生きてると思う
816名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:04.99 ID:CUR0AMkw0
How are you?アメリカでもイギリスでも普通に使ってるよ。
817名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:05.17 ID:6KAdUZGQ0
HEY U,がいいよ
818名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:09.58 ID:IlNsq22k0
>>725>>736
そのレベルの話じゃない
もっと極端に話すのが苦手
ほとんど一切話せないと言っていい
学校教育で会話の練習すりゃ、ちょっとはマシになるよ
819名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:11.43 ID:t8nbvKa20
>>801
駆け出しの工作員が2Ch来たときもそうだな
820名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:11.85 ID:/XqQH1e30
How are you、イギリスで普通に毎日使うが。
How do you doは全然聞かないしつい使っちゃったら変な顔されるけど
古語?
821名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:34.83 ID:SyQEmLBXO
>>537
なるほど。
でも日本語の「はじめまして」の方が使われる頻度がはるかに高い気がするなあ。
822名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:35.11 ID:fwn0gFrg0
洋画で覚えた言葉
I am your father.

Noooooooooooooooooooooooooooooooooo!
823名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:39.61 ID:KExQkaL9O
アイムザパニーズ
824名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:40.55 ID:7HyxyaW20
「これ何ですか」

「コンドームです」
825名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:46.72 ID:6Of2cgKZ0
挨拶は丁寧にcould youをつけて話す俺に隙は無い。Could you suck my dick. と女性には丁寧に挨拶している。
826名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:51.46 ID:Bnv7Zmq/0
>>811
やつらが使わなくても通じればいいのではないか
827名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:18:55.71 ID:F7N/Bp9u0
How are you?の受け答えはGood thanksが一番一般的だと思う
828名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:00.43 ID:tqcAJfz/0
What's your name?って使わないんだ・・
正直知らんかった
so....How do you say ?
829名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:02.21 ID:/4928UiF0
数ヶ月間、イギリスの大学にいたことがあるけど、
結構How are you?って言ってくるよ。
830名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:03.80 ID:QSnVJHPY0
>>806
butthurtの間違いでは?
何かしらの理由があってそのものに対するアンチって意味だよ
831名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:04.88 ID:7A/PaslR0
Hey Yo!
832名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:05.66 ID:wzSuXz6s0
森元

森「WHO ARE YOU」

クリントン「I'M A HUSBAND OF HILLARY CLINTON」

森「ME,TOO」
833名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:07.25 ID:gyGmYnu50
日本語には敬語っちゅーもんがあるから仕方ないんでねーの。
834名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:19.67 ID:1c8idJs20
Don't tamper with the dug potato.
835名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:21.38 ID:BWwd76Dc0
>>768
生徒同士で会話をさせるときに一方通行にならないための学習上の便宜だと思われる
あと学校英語では主語を省略してはいけないというドグマがあるので必ずI'mが付くという寸法
836名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:25.08 ID:jxxA1tIu0
大量にいる支那人たちに数の力で頑張ってもらって
英語から数と人称と時制と冠詞が消えれば、日本人にもわかりやすくなるはず。

支那人頑張れ超頑張れ
837名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:27.41 ID:Up8G9y5X0
sup
sup
hi there
yo

ネトゲ的英会話
838名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:33.29 ID:SAzLmd170
>>712
口語と文語の違いだろ
実際は何が言いたいか空気でわかるからリアルでは省略や簡単な言い回しが多いが
文章は分かりやすく説明する傾向にある
日本語でも同じ
839名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:33.73 ID:VuCIKttI0
日本の英語テストは何が言いたいのか不明
pretty good やnot so bad, soso, fine, good でand you? about you?
840名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:37.07 ID:SZorKOkw0
841名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:42.44 ID:DqgNywUF0
>>822
昔お笑い芸人の人が、それをホモネタにしたモノマネをやっていたな
842名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:19:56.28 ID:LYFOlmDNO
この本買って読んでるが、そんなに話題になってる本だと思ってなかったw
名前紹介も英語圏の人達からしたら武士語みたいな感じなんでしょ?
中学とかで勉強した英語ってマイネームイズ〇〇って習ったけど
日本人は皆これを習ってたんのに英語圏の人達から死語wwwwって感じで馬鹿にされるのも悲しい(´・ω・`)
843名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:02.16 ID:zGl2w+3K0
現代語の言い回しを英語学習において広めるのは最大級の害
俺は由緒正しいHow are youを貫き通す
844名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:03.53 ID:o+SuCz320
ファッキューベリーマッチ
845名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:12.96 ID:Ken0LNlf0
よほど向こうに溶け込んで生活するんじゃなけりゃ
別に外国人が「おまえ 元気なのか?」とか言っても気にならんように
向こうもこっちが不自由なの理解してるんなら意味さえ通じりゃいい
846名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:13.71 ID:fpxpYPN/0
WTF
847名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:20.38 ID:GAlKZ2ZO0
これって、
「おはようございます」なんて、いわねーよ
「うぃーす」だよ

みたいなかんじなんじゃないの

外国語学校の講師なんて、ようは職につけないバックパッカーとかいうひとたちでしょ
848名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:20.67 ID:IlNsq22k0
>>809
向こうの人はいつまで経ってもwould you とか丁寧に言ってると、
避けられてると感じるんだよ
ある程度はフレンドリーにしないとかえって失礼に当たる
849名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:36.12 ID:H8NEcqD/0
>>774
英語には 「です」「ございます」 の概念が無いもんなぁ
850名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:37.79 ID:a/J2GQ3f0
ネイティブじゃないんだからどうでもいいじゃん
普段は考えず好きにしゃべれって言うくせに
851名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:38.62 ID:j4unWrDJ0
>>824
お使いになりますか?
852名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:39.61 ID:UU57kr7i0
>>785

なんだ、アメリカホームドラマばりに
ファツアとヘイがまかり通ってると思ってクラッとしかけた。
853名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:20:56.73 ID:rFUSRKAz0
>>789
日常会話程度ならあいさつ+中学英語+共通の話題に関する語彙でOK。
政治的な話とかスポーツの話とかしたいなら英字新聞を読もう。

喋れるようになりたいなら、勉強するより実際に使う経験積んだ方が早い。
854名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:01.36 ID:buY66dZi0
絶対に○○したくないってのがi do not 〜って教わったから使ってみたら
相手にすごいビビられて偏った人だと思われた思い出
855名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:02.09 ID:fwn0gFrg0
>>841
もしかしてレイパー佐藤?
856名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:01.93 ID:J8Q/wcyh0
Hi, how are you! って普通に言ってますが
857名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:05.90 ID:QAd6JD+f0
I am a pen !
858名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:08.36 ID:R+nnFXPb0
How Dare You! は『びっくり電話』
859名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:17.48 ID:FKArHEUK0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』
俺 『Fack you』
外人 『oh』
外人 『miss spell』
外人 『Fuck you』
俺 『Fuck you』
外人 『good!』

その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった
860 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/17(月) 20:21:17.65 ID:TPtdkO7WO
日本の挨拶はうぇ〜いだろ
861名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:19.11 ID:TRHVLqyv0
Blowjobしか英語知らんわ〜
862名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:27.64 ID:AjE8c96N0
クリントイーストウッドは典型的なスラング、一部は古い
863名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:32.67 ID:PhAitbNG0
でも、ひとつだけ(まあ他にもあるけど)日本人が見習ってもいいな、と思うことがある。
アメリカ人、本当に気さくに「Hi!」と挨拶しまくるんだ。
バスに乗る時に運転手に挨拶する乗客は、日本だとほとんどいないが
アメリカだと、挨拶しない乗客の方がむしろ少ない。運ちゃんももちろん挨拶する。
この習慣は、日本にうつってくるといいな、と思った。

日本の良いのは「いただきます」「ご馳走様」「いってきます」「ただいま」。
これについては、件のセイン氏も「日本の良い所」と念入りに書いている。

結局、お互いになるべく良い方を見るように明るくしていれば、多少の言い間違いなんか
全く問題にならないと思った。
864名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:35.50 ID:C81kyt/q0
4年間米英語の標準語使用圏であるオハイオ州に住んでいたが
How are you
865名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:44.42 ID:7HyxyaW20
How do you doは、オードリーヘップバーンとかが出ていた頃の映画の中でよく聞くよね。
866名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:46.39 ID:OCaCfe+z0
>>846
What the fuck.
英語は結構略語も使うから、ネット上ではそれも把握しておかないときついよね
867名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:21:56.88 ID:T5jj6piM0
でも通じるんだろ?
ならいいよ、おれは。
御機嫌ようでござるっていっとくよ。

868名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:02.20 ID:xtFrV8My0
セインさんか誰かだったかな
日本の学校で教えてる英語はシェークスピアの時代に使われていた英語だって言ってたの
869名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:03.36 ID:fBZ1Hshf0
>811

その場合は「You have your dad's eyes」じゃないかと思う。
直訳すると「貴方は父親の目を持ってます」
だけど、意訳すれば「貴方の目は父親譲りですね」ってなるんだと思う。
870名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:07.50 ID:R9aS9WgP0
長嶋茂雄がカールルイスに「ヘイ!、カール!」と呼び掛けてたのは正しかったんや、やっぱりスターは何でも知っとったんや(少年H)
871名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:08.18 ID:Uihtuwg60
Is this a pen?

見りゃわかるだろ・・・クズ英語教員 とオモタ
872名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:16.51 ID:OXB0L85M0
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。
授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。

先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」 生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。

でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、 生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう 突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。 しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った
873名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:23.92 ID:6Ly9g1A1P
>>18
何本付いてるんだよw
874名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:27.05 ID:Kes+pJgR0
アメリカ人が英語について語るのは変だよ。
だってアメリカは米語であって英語じゃないからね。
間違ってもいい年した大人がI want〜なんて言うなよ。
875名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:31.21 ID:iYcBwiJ60
外人も日本語勉強して日本に着てみたら、日本人が

「ゲキヤバい」
「ぱねー」
「マジウケる〜」

とか言ってたら、何語話してるの?って思うのかなw
876名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:32.29 ID:IlNsq22k0
>>853
これも大きな誤解だね
まず、日常会話が一番難しいんだと自覚する必要がある
877名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:32.59 ID:kzKeaftx0
>>663
中国人のほうが発音はまだましですがwww
日本人の英語は英語の枠でくくっていいものか疑問だけど、中国語のほうは
少なくとも何の単語を言ってるのかは分かるwwまぁ、両者似たもの同志だけど、
あと、中国人のほうが話す意思もあるし、沢山単語並べるから、小日本人が発する
意味不明な言語よりは理解できるwwwもちろん、小日本人でも英語話せる人はいるけど、
ほぼハーフ、帰国子女のみw
878名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:44.66 ID:7AiTcOFU0
憧れのセックスを初めてした日、マンコの臭さに勃起しませんでした。
879名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:22:49.76 ID:uY78OiB40
昔から会話会話っていちいちうっせえんだよ
俺は学術論文と専門書と新聞が読めりゃいいの
べつにお前らとコミュニケーション(笑)したくなんかないっての
ずーっと先生気分で日本の便所スリッパを笑いものにしてろよ
進歩ねえなあ
880名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:00.24 ID:Jl/7mjjF0
How are you? は「貴殿ご機嫌いかがでござるか?」
って感じなんか?wwww

そりゃ〜そんなこと言ってる外人いたら笑われるわwwwww
881名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:01.66 ID:XPV7wEnI0
>>818
それこそ語学や練習レベルの話じゃない。
自己主張しないとか、失敗するぐらいなら何もしない、とかそういう問題だろ。
882名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:06.95 ID:rrZd9j5CP
これから某番組の真似でアメリカ南部をREDNECKと車に書いて走ってきます
883名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:07.55 ID:rFUSRKAz0
>>797
「なるほど、政府の犬ですね。」
884名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:11.32 ID:l1UotaN60
アメリカ英語ってネイティブなの?

日本で教えてるのって英語じゃなかったっけ
885名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:16.94 ID:+AGKTHBN0
I am Pen.
886名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:25.66 ID:HZEOTK2R0
先週、unitedに5,6回乗ったけど、CAのおじさん結構
「Hi,how are you?」って聞いてきたぞ。
887名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:28.63 ID:QSnVJHPY0
tl:dr : too long, didn't read (2ch的に言えば3行まで読んだ)
wtf : what's the fuck
888名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:33.29 ID:FKArHEUK0
>>871
特殊組織の尋問でならありそうだなw
889名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:34.45 ID:/XTHy4Za0
そういやウィッキーさんは名前聞く時はMay I have your name, please?って聞いてたな
890名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:44.16 ID:/RwrLJnX0
>>868
高校まで学校英語をどんなに熱心に勉強しても、シェイクスピアの英語は読めないよ?
891名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:23:53.06 ID:bPvsk7Ho0
日本だって津軽弁とか琉球弁とかわかんねぇし
892名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:00.14 ID:AjE8c96N0
コップってコップにゆうと逮捕されます。
893名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:03.89 ID:fwn0gFrg0
>>888
日本の教育機関こえーw
894名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:08.00 ID:0m+SdLvn0
>>811
だからって文法なんか勉強しなくていいってことにはならんがな。

それは日本語(母語)でも同じこと。
895名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:08.42 ID:z+eARIg50
>>10
>セインさんは「だいたいは通じるので大丈夫」とキッパリ。

さんざん脅かしといて結論がそれかい(´・ω・`)
896名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:32.38 ID:zMKRzgPi0
Howdy Doody time!
897名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:49.42 ID:Xw+0V7UI0
>>682
特にアメリカ人は日本語のイントネーションで喋ろうとすると
ぎこちない棒読みみたいになるからねw
微妙な高低ができないから

あと実体験
「ワタシ イラマァ〜ミ スッキー ネ」って言ってたアメリカ人
それを聞いてた日本人は「?」
898名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:52.47 ID:IlNsq22k0
>>881
いや、練習レベルの話だよ
学校で練習しないから多くの人ができない
当たり前のこと
それだけのこと
899名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:54.36 ID:Bnv7Zmq/0
今度から日本語でも、ご機嫌いかかでござるかって挨拶する
900名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:24:55.45 ID:vKUlo3Aq0
I'm fine thank you. (And) How are you

変な関西弁の英語覚えんなって英会話教室のCMでやってたの誰か知らん?
901名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:07.28 ID:iNLiBBiG0
外人「〜〜〜you know」
日本人「?y YES」
外人「you know〜〜you know〜〜you know」
日本人「yes yes yes」
外人「ダイジョウブ?」
902名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:10.16 ID:a9LguD5O0
>>761
good!
903名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:11.36 ID:0YQaLb9L0
OMG
904名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:23.56 ID:H2pLJBCo0
>>877
もういいから吉林省へ帰れよw
905名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:24.80 ID:4Oou0SsN0
>>848
自分は5年は北米に住んでて、
さんざん Would you〜? Could you〜? を聞いて、そして使ったんだがね。
家族内でもなにか物事を頼む時は Would you だよ。
つけないとお母さんが「Would you は?」って怒る。
基本的しつけ。
906名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:25.51 ID:7HyxyaW20
Suck you !
907名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:32.59 ID:C81kyt/q0
途中で送信した…(´・ω・`)

ではあらためて
4年間アメリカにいたけどHow are you?は普通に使っていたぞ。
ただし体育会系の奴らはWhat's up?だったが。

白人どもがドヤ顔で「そんな英語つかわねーよ」とか言うと信じちゃうだろうけど
そいつらだってマトモな英語使ってるとは限らないし地域限定の知識だけだったりするから鵜呑みにはすんなよ。

日本人というだけでマトモな日本語の使えないバカが大勢いるのと同じだよ。
908名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:44.24 ID:9xgGpXrp0
How is ○○(名前). はいない奴様子を聞くのによく使う。
909名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:25:48.29 ID:SwgpvedE0
最近は世界の人たちが使うビジネス英語が主流になってしまい、イギリス人が英語の会話に入れなくなる問題があるとか。
世界で使われてきているのは、英語ではなく、世界語ともいうべき言語。
アングルサクソンのローカル言語とは違ってきている。
910名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:05.09 ID:bPvsk7Ho0
そもそも発音や文法にこだわりすぎなのが日本の悪い癖。

ネイティブに通じればそれでいい
911名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:08.56 ID:3dRTZ59O0
>>880
How is my Lord? じゃね?
912名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:14.26 ID:31ju7PDG0
>>“Don't warry.”と言ったほうがいいのだそう。

ほんとアホ丸出しだな。worryも書けないなんて、こいつのいうことはいっさい信用ならない。
だいたい、日本人が英語を学ぶのに、シャレた言い方なんか学ぶ必要はない。
最大公約数的な、いちばん無難な言い方を学べばいい。だからHow are you?でじゅうぶん。
日本語を習っている外国人に置き換えてみればいい。
外国人なら、目の前のものがいいと思ったら、
「これは良いですね」と言えばいいのであって、「そんな日本語はもう古い。そういうときは
『これやばいよね』というのがいちばんシャレた言い方だ」なんて教えるのは犯罪行為だろう。
ことほどさように、「そういう言い方はもう古い。今では××というのがシャレた言い方だ」と
ほざく奴は信用しないほうがいい。
913名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:27.28 ID:QSnVJHPY0
>>682
日本語:高低アクセント
英語:強弱アクセント

カラオケなんてキャラオケだもん
914名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:28.53 ID:V4BsvGbG0
最初と最後にfuckつけとけばだいたいおk
915名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:37.03 ID:uY78OiB40
>>890
文法も語彙も違うもんね。
でも英和大辞典が使えればだいたい読めるよ。
引く単語がやたら(古)だの(詩)だのついてるけどw
一応読める。
916名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:45.36 ID:/XqQH1e30
>>865
おおそうなのか〜。50年とか前?
中学の時に、初めて会った人にはこういうんですよ!って習ったから絶対そうだと
思ってたけど、まさか変な顔されるとは思わなかったよ。
でも、きっとHow do you do上流階級では今でも使ってるんでは?とか思ってるんだけど。
917名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:45.74 ID:AjE8c96N0
ゴールドフィンガーの英語はテキストに近い、あの時代の英語を教えてる文部科学。
918名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:45.88 ID:MXNYUZFpO
オレが英語を覚えてもアニメの話しか出来ないからなぁ


あ、日本語と変わらんか
919名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:48.34 ID:WEy5gLS30
>デイビット・セイン

皆の意見を総合するとこいつが駄目っぽいな。単なる嫌な奴?
セイン・カミュと間違いそうで怖い。
920名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:48.41 ID:NCGj2cWOP
What's up?は「チーッス」そのものだよな
921名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:26:48.80 ID:pgBmIewB0
>>1
ばーか スラングを習ったってしょうがないだろ

How are you?
大多数が理解できれば死語だって十分
922名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:00.57 ID:rrZd9j5CP
>>909
エスペラント語かよ
923名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:02.39 ID:S/DgYoHr0
>>846
ネトゲで海外鯖行ってればイヤでも覚えるな
lol
wtf
gl
wc
924名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:05.55 ID:pyeBZUB90
>>1
英会話講師なんかが偉そうに。
母国に居場所がないクズのくせに
いわゆるloser
25年以上英会話講師とか相当だぞ。。
前科持ちかもな

英会話講師にきをつけて
http://www.youtube.com/watch?v=zvwmGbBkKgQ
925名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:08.65 ID:OCaCfe+z0
>>887
MILF…熟女 MC…メインキャラクター
アニメ見てると要らん知識が付いてくる
926名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:13.05 ID:gigHvIMrP
How are you? は死語じゃないだろw よく使う。
あとのはあまり使わないけど。
927名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:19.37 ID:j4unWrDJ0
まあなんだ。
くだけた表現は、住んでいるうちに周りに合わせればいいだけのこと。
928名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:28.07 ID:j+LXzMcL0
死語じゃねーよ
アメリカ英語押しつけんな

イギリスとオーストラリアじゃ普通に使われてるだろ
ネイティブじゃない人にはイギリス英語の方がよく通じる
非アメリカ人に"How's going?", "What's up?"って言う方がダメな奴だわ
929名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:34.71 ID:oMlB9U8L0
実際日常では単語ぶつ切りで成り立ってるが、初対面の外人にいきなりやられたら合ってても面食らうだろう。
930名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:37.99 ID:rFUSRKAz0
>>876
会話の相手と会話の目的にもよるだろ。

友人と世間話するのにそんな肩肘張る必要ないけど
仕事で商談とかするなら結構細かく気を配る必要がある。

十把一からげに「日常会話が一番難しいんだ(ドヤァ」なんて
言ってる方が恥ずかしいよ。
931名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:51.68 ID:wzSuXz6s0
おのおのがた、であえ、であえ は何というのだろう。英語で。
932名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:54.34 ID:WByA450I0
こいつは自分の本を売るために言ってるんだから聞き流してればいいよ。
学校の文法英語を覚えてから会話に移った方が上達は早いし、
バカな外人って思われない。
933名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:27:59.06 ID:IlNsq22k0
>>905
お母さんにしつけられるような言葉を友達に言ったらどう思う?
失礼な言い方だわな
934名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:00.85 ID:pqxzQrbR0
日本語で言えば「御尊顔を拝し、恐悦至極に存じ上げます」みたいなもんか
935名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:06.47 ID:UJyj757cO
毎日YouTubeのコメント欄だけ見てれば生きた英語が身に付く
それで気付いたのはfackとshitだけ知ってれば英語なんてなんとかなるってこと
936名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:07.78 ID:CmkDzPON0
こういうのを真に受けるからやめれ
ただでさえ日本人は自分の英語に自信がないのに
ますますしゃべれなくなる
通じればいいだけなのに
英会話教師としてあるまじき姿=セイン
937名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:09.33 ID:SZorKOkw0
あれは犬ですか?

はい、とても美味しいです。
938名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:12.46 ID:/cjh04bh0
タイガー"ス"とかヤンキー"ス"とかいつまでも普通に使ってるような国だしな
英語なんかうまくはならんさ
ついでにヴィッカースじゃなくヴィッカー"ズ"
939名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:19.59 ID:gDTiVhyH0
「あの人は男性ですか?」
「いいえ、少女です。」
940名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:24.28 ID:kQcmRMWY0
>>27
How's goin?に聞こえるけど、
表記上How's it going?が正しい。
941名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:24.85 ID:Yphn1iiG0
fuck you pay me
942名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:24.86 ID:+AGKTHBN0
英語なんてエロサイト見るのに必要な単語だけ覚えれば十分だろ
943名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:40.17 ID:HBCuu2hy0
変な感じしても通じてるならいいんじゃね?だって英語圏の人間じゃないし
外人が変な日本語使ってても あぁ日本人じゃないんだな位でしょ
例え ござる でもw
正しく使え使えってうるさいわ
スラングでないなら良い
944名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:46.10 ID:xtFrV8My0
せっかくだからジャパニーズイングリッシュを面白がってもらえばいいじゃん?
「日本人の話す英語は昔の貴族っぽくて萌える」ってなればこっちのもの
945名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:48.95 ID:cGF1VKCm0
How are you は死語。現代語は Fuck you !
946名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:28:59.22 ID:0A9ovyha0
hello,my name is Ken Oka.
947名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:14.83 ID:fgi0LODVO
サーヤが皇后に「ドントマ〜イン」と慰めたエピソードが台無し
948名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:19.76 ID:XPV7wEnI0
>>915
同時代の日本語の文章は国語辞典だけじゃ読めないのも多いけどなw
949名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:20.88 ID:gHF0rwTr0
初対面でwhat's upでいいの?
950名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:21.70 ID:JFH1gQC60
>>351
よーそんな古いネタおぼえてるなw
15年以上前?
951名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:21.47 ID:PTdAqyVm0
ナッドサット言葉で話せばhorrorshowだろ
952名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:23.20 ID:Q9XF2Tai0
豪州に暮らしているが.
How are You ?
普通に使うぞ.
どこの国.地域も同じと思うがDQN言葉から色々だよ.
953名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:24.37 ID:nEJraQzz0
>>912
その通り。
もし外国人がたどたどしく「こ、こんにちは。お、お元気デスか?」
と挨拶してきて、それを変な日本語だと馬鹿にするような日本人はいない。
いたとすれば、そいつの人間性に問題がある。
954名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:32.39 ID:VuCIKttI0
アメリカ英語は他の国じゃ失礼な奴になるよねw クイーンズは丁寧だね
955名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:35.51 ID:fBZ1Hshf0
女を見たら

how much?
956名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:36.71 ID:oMlB9U8L0
>>946 なつい
957名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:38.67 ID:jxxA1tIu0
>>922
意思疎通のための共通言語はそうなる運命
ネイティブのいうことなんて知ったことではない
958名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:39.35 ID:9sgPCSDa0
facebookでニュージーランド人からHow are you?とか普通に言われるぞ
ネイティブじゃない人からも言われるし

今や英語=米語じゃないでしょ
英語=世界共通語
アメリカ人の使う英語だけが英語だけじゃないし
米語至上主義ってもう時代遅れじゃないの?
959名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:40.23 ID:yq/bBq/30
Shall we 〜?て、オーストラリア辺りだと、使ってるのか?
960名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:40.94 ID:KWrRDaF00
休みの時にしていることの意味で
私の趣味は〜ですってので、ホビーを使うのも「?」と変な感じ
空いてる時間は〜をしています、という表現が正解
961名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:40.96 ID:T5jj6piM0
>>933
育ちがいいって思うんじゃない?
962名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:41.06 ID:z+eARIg50
「アイスコーヒー」は和製英語で
アメリカでは使わない

・・・というわけでもないらしい
言葉ってヤヤコシイもんだな(´・ω・`)
963名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:44.29 ID:bPvsk7Ho0
>>914
それオジーファミリー以外でやったら豚箱行きや
964名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:45.38 ID:6jiM20jP0
>>871
応用のための基礎としてももう少し現実的な文にして欲しいよなw
965名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:50.44 ID:Dkyfj21g0
>>869
知ってる奴がいた。よかった…
親に対して、「息子さん/娘さん、貴方に目がそっくりですね」は

He/She has your eyes.

という。

デタラメでも通じりゃいいじゃん、という奴もいたが
正しい英語話せるに越したことはない。

接待で外人ホステスのいるクラブに連れて行かれたことがあるけど
デタラメな英語で口説きまくるお偉いさんには適当に受け流していた
ホステスも、俺が正しい英語で会話してやったら、姿勢をシャンとして向き直ったぜ。

正しい英語を話せると、あっちの見る目が変わってくるから。やってみ。

966名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:50.79 ID:4Oou0SsN0
>>933
同い年ぐらいの友達としか話しない人だったか……
ごめんね、年配のご近所の人と日常会話なきゃならなかったからね。
子供は気を使う必要がなくていいね。
967名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:53.37 ID:j4unWrDJ0
>>933
お前は友達に話しかけるようにお母さんと話すのか?
どちらか一方に決める必要はない。ケースバイケース。
968名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:29:59.54 ID:iNLiBBiG0
レディースエンドジャーマン
969名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:02.47 ID:npQs+/fq0
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
970名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:12.82 ID:yqXymC2F0
普通 Hi! What's up? じゃねえの??
971名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:16.40 ID:xieMtku20
今ネットがある時代だ

ヘタクソな英語でもどんどん外人と話すればいい

無手勝流のエングリッシュでも

とりあえずだいたいの意思疎通は出来るくらいにはなる
972名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:16.69 ID:IlNsq22k0
>>930
いや、友人との世間話が一番難しいんだよ・・・
その時は、学校で習わない単語を知らないといけない
くだけた表現を知らないといけない
笑いのつぼ理解しなくてはならない
くっきりはっきりとした発音ではないようしゃのない
くずれた発音を聞き取らなくてはならない
こちらも豊かな表現をしないと雰囲気が壊れる
973名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:16.50 ID:pL38Mvdd0
How are you?
ってアメリカのテレビ番組でも良く耳にするぞ

怪しい外人よりセサミストリートを信じる
974名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:19.39 ID:iYcBwiJ60
>>931
Everybody, Come on!
975名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:32.18 ID:LYFOlmDNO
英検とか受けてないから試験問題とかどんなか判らないんだけど
中学とかで教科書に載ってある知識で良いの?マイネームイズ〇〇っていうので。
それとも、英語圏の人達と同じような感じじゃなきゃ駄目なの?
976名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:40.02 ID:jkSYxxhsP
どうせ、流行りの挨拶なんて、数年後には別の言い方になっているんだろ?
「オッハー」、「んちゃ」のように。
977名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:46.33 ID:AjE8c96N0
マスターは奴隷制時代のご主人さまです。つかうと大ウケです。

ワツアップは意味はなにしてるの?なにしてまんねん?どしたの?ぐらい。
どないねん?とか。お店で知り合いの店主に今日はなにがいるのぐらい。
会社で別の部所ににいって、わつあっぷ、わどゆうおんとぐらい。
978名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:30:50.06 ID:f4Wx0zTh0
>>902
You are already friends !
979名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:12.88 ID:YMc8sLmt0
掘った芋いじんな
980名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:23.17 ID:VXrbRUKm0
使えない英語を覚えされれて
それを忘れてまた覚えなおさないと
いけないハンディは大きいがね。

最近はそうでもないのか。
981名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:26.95 ID:uY78OiB40
>>931
All hands up! なんてどうだろう。船乗り用語だけど雰囲気が近い。
982名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:28.56 ID:mRgIs/pr0
外国人弁論大会で、皆が最後に「ご清聴ありがとうございました」って言ってたけど、日本人は滅多に言わないね。似たようなもんかな。
983名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:38.90 ID:gDTiVhyH0
Ibarakiken
984名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:38.90 ID:XCoFrTVp0
>>761
Good! Fuck you!
985名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:31:40.02 ID:gafxubzF0
スピードなんか要らん
防災無線のごとく緩慢に話してやれば良い
俺は仕方なく話しているんだ、上達する意思など無い
そういう主張をはっきり込める事も大事
986名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:00.85 ID:OoHmoppx0
toeic800も取れないウソップ教師にはどうでもいい話だろう
987名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:04.41 ID:axoyilAU0
>>912
商売なんだよね結局。
日本国内の英語ゴロどもが食っていくための打ち出の小槌が、

「ネイティブの言い方は実は・・」

ずっっとこればっかw。


ネットの普及でもうご臨終間近ですわ
988名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:15.32 ID:/RwrLJnX0
>>982
弁論大会なら使うだろ。
989名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:16.57 ID:S/DgYoHr0
>>970
え〜自分だと思う(笑
990名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:18.57 ID:iLFCgpDG0
アメリカ人って英語の大学入試問題も解けない雑魚だろ
日本人より英語できないくせに死語とか言われても説得力がないね
991名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:23.96 ID:7HyxyaW20
まあ日本人の俺達は、男と話す時は語尾に『your majesty』を、
女と話す時は『her royal highness』をつけとけば間違いないよ。
992名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:31.61 ID:XPV7wEnI0
>>972
それはコミュニケーションじゃなくて同化したがってるだけだろ。
993名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:32.32 ID:yq/bBq/30
>>975  え?自分の紹介は最近の教科書でも「I'm ○○」てなってない?
994名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:42.02 ID:bPvsk7Ho0
>>973
そういやセサミでは良く言ってるなwww

こいつは嘘つきだ
995名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:54.14 ID:p79nyAxa0
>>952
味噌汁に白菜を入れる入れないで大論争になるように、
ネイティブ英語話者は、自分が話しながら育った英語こそが正しいと、
特にアメリカ人はイギリスを完全無視してそう思っている。
Amazonの書評は一定の参考にはなるので、Amazon押ししておく。
996名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:32:59.08 ID:pEzoKhZq0
歌詞にあるからってwannaとかgonnaとか使わないほうがいいとか
ちゃんとwant to、go toを使うほうが綺麗らしいから
997名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:33:00.02 ID:9sgPCSDa0
>>877
まあ、中国人は時制の区別も出来てないし前置詞めちゃくちゃだし
単語は中学2年生レベルだし、話せるけど聞けないし、って
感じだけどね

この英語知識でよく外人と喋ろうと思うな、って
そこは尊敬するけど
998名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:33:10.71 ID:xieMtku20
10年くらい前

All your base belong to us

ではしゃぎまくってたよね外人
999名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:33:12.11 ID:31ju7PDG0
それに、"What's your name?"が失礼な言い方だなんて、わかりきった話しだろう。
日本語だって、「あなたの名前はなんですか」よりも「お名前、教えていただけますか」や
「お名前、うかがってもよろしいですか」のほうが丁寧に決まっている。
こんなことは、和製英語がどうのこうのという以前の問題だし、英語の教科書にもそんな失礼な言い方は
載ってない。
最近の教科書は母語話者によってしっかりチェックを受けているから、不適切な英語なんか載るはずがない。
とにかく、こんなヨタ記事で日本人の英語や日本の英語教育を批判した気になったところで、
なんの足しにもならない。
1000名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:33:14.49 ID:IlNsq22k0
>>992
言ってることも聞き取れないのに、コミュニケーションもクソもあるか?
日常会話が最も難しいんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。