【科学】どこでも海水魚養殖、「人工飼育水」で特許取得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 加計学園は13日、岡山理科大学(岡山市北区)の
山本俊政・工学部准教授(53)が開発した
「人工飼育水(好適環境水)」の特許を取得したと発表した。

 飼育水は、淡水にナトリウムやカリウムなど数種類の成分を加えたもので、
海水魚の養殖が可能になる。山本准教授が2005年から研究。
同区の加計学園生命動物教育センターの大型水槽で、
飼育水を使ったトラフグやヒラメの養殖に成功し、
「おかやま理大フグ」などの愛称で出荷した。
現在は、クロマグロやウナギ、車エビなどを養殖している。

 山本准教授は「特許取得で実用化に向けての第一歩が踏み出せたと思う。
山間部での海水魚の養殖など新しい産業を生み出すことにつながる。
今後は大規模な拠点を設けて、新しい養殖システムとして
岡山から世界に発信したい」と話していた。

(2012年9月16日21時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120916-OYT1T00665.htm
2名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:04:50.58 ID:9pMGAfdV0
2?
3名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:05:34.25 ID:PW62KY9I0
家計?
4名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:05:41.86 ID:a5FkCPRm0
えっこれ特許になるのか?
何種類かの方法で養殖されてるよね
5名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:06:01.85 ID:DidLKzk9P
>>4
申請したもんがち
6名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:06:11.65 ID:5oq14oNT0
どこでも淡水養殖
7名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:06:53.95 ID:o+PJGqvDO
マグロの養殖ももうすぐだな
8名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:07:04.04 ID:nVW4KpuX0
そしてまた無償で中国韓国に技術提供するの?
9名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:07:21.24 ID:/K8ydRHsP
うなぎのほうも急いでー
10名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:07:35.77 ID:q3t4JM+M0
観賞魚用の人口海水と違うの?
11名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:07:47.01 ID:9R0idT930
>>1
説明が大雑把過ぎてさっぱり分からんな。
12名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:08:12.07 ID:69TA6LI60
山の上大学は生徒はダメだけど
教授はけっこう優秀
13名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:08:27.46 ID:buoDKTKhO
蛸 飼いたい
14名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:09:45.29 ID:bmwk3qdt0
何年も前にTVで見た。
トラフグ出荷の時の事。

順調に進んでるんだな。いい話が聞けてよかった。
15名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:10:55.88 ID:o+PJGqvDO
>>10
これは海水魚と淡水魚が同時に育てられる水
16名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:11:09.63 ID:gJ9YaeB+0
いい投資先があります
17名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:11:42.87 ID:RP5sQBMM0
>>10
違う
好適環境水環境の中では海水魚と淡水魚が共存できる
18名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:16:41.97 ID:LoCpYK0i0
ミネラル成分の配合比率が凸虚なのか
19名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:17:00.98 ID:hPWGYBzQ0
この研究って最初はありえないって言って大っぴらにDISられて、入試でも出されて無理っていうのが正解とされるほど攻撃されてたよね
まぁ、あの手の陰湿な攻撃はレベルの低い水産系の大学だからこそと思って気にもしなかったけど、
これほどまでに成功されちゃうと、当時批判的だった人間はどんな気持ちなんだろうねぇ。
研究者って無理ってDISって後で赤っ恥かくパターン多いよね
20名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:17:05.09 ID:XI82M2oVO
>>4
この割合が他になくて申請したら大丈夫だろ
21名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:19:07.56 ID:gkME+aq30
ペットショップとかでも販売されることになるんだろうか?製造コストは安そうだけど販売価格は高いんだろうな
22名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:22:22.69 ID:Gn34UlUO0
一般家庭で観賞魚用にとなると環境の維持が難しく、
まだ時間がかかりそうな気がするけど、
気軽に使える価格で販売されるようになったら凄いな。
23名無しさん@13周年 :2012/09/16(日) 22:22:54.97 ID:fYsMJspK0
これからは山奥の旅館が地元名産ですっつってマグロを出すとかするのか。
しかし、ここでいう養殖っていうのは、一世代のみで、成魚になった魚が
この水で稚魚を産んで世代を繰り返すことはできるのかな。
っていうか普通養殖っていうのは一世代のみのことか?
24名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:23:43.61 ID:o+PJGqvDO
>>21
まずは山岳地帯での海水魚の安定供給だろ?
例えばこの水で育てたフグは無毒化に成るからな。
25名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:25:16.05 ID:9R0idT930
>>15
金魚と何かが同時に泳いでたアレか。今更特許なのか。
26名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:26:34.23 ID:PoCpNuWa0
>>21
どうだろうねえ…
海水魚飼育は魚だけじゃなく無脊椎やサンゴなんかも飼うからそれらにも適用できるのかね?
あと淡水特有の病気が怖い気がする。
27名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:28:30.85 ID:rSv+ODmu0
遅かれ早かれ秘密は漏れるから特許とっただけましだろうな
28名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:32:48.75 ID:ERh0P12R0
↓さかな君の意見
29名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:35:57.65 ID:o+PJGqvDO
>>9
今やってる。

別の所では津山うなぎって養殖うなぎもある。
30名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:37:47.06 ID:gc3MpwLq0
>>4
特許なんて大抵の独自手法については粘り強く特許庁の担当者と交渉すれば取れる
商売になる範囲で取れるかどうかは別問題
31名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:38:32.95 ID:i0pzlZkZ0
「おかま」や「理大フグ」って読んだ
32名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:38:34.45 ID:iyuJPr1G0
土壌にしみたらどうなるの?
33名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:39:02.65 ID:Jd1gFM/L0
特許第4665252号  人工飼育水による養殖システム
特許第5062550号   人工飼育水

これか。
外国出願はPCT出願だけして各国移行してない模様(海外でやる分にはパクリ可)
34名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:39:53.71 ID:Z/uu65940
理論上はそうでも実際はどうよ

川育ちのお坊ちゃんが大海で揉まれた荒くれ者と同室で暮らせるの?
瞬殺されるんじゃないの? 
35名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:41:15.72 ID:zVnWb/8w0
別にこんなの使わなくても、温泉水で海水魚育てられるんだろ?

栃木の温泉トラフグ
http://ganso-onsentorahugu.com/
36名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:41:22.24 ID:x7/jQeWB0
この水使えばサメ対ピラニアの対決ができるな。胸厚
37名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:44:39.42 ID:a5FkCPRm0
>>35
その地域はナトリウム温泉だから擬似海水てことだろう
38名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:44:41.29 ID:NvmhzUVOO
これは興味津々なネタだ
39名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:45:42.68 ID:h6uUFU290
>>33
もったいないな JSTとか大学が各国移行を支援しなかったのか?
40 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 22:46:12.58 ID:1HYiCe1i0
>>35
温泉水ならタダだから、こんなのより、そっちがが良さそうだなw
4137:2012/09/16(日) 22:46:47.56 ID:a5FkCPRm0
少し塩辛かったから塩化ナトリウム温泉か?
42名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:48:37.85 ID:q0HvIMsX0
>>1
海外でも特許を取っておけばいいのに
特にマネしがちなあそこの国々あたり
43名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:49:32.87 ID:kztjCgLv0
温泉水は場所が限られるじゃん。遠隔地まで運ぶとか効率悪いし。コレは普通の水に
粉末を混ぜるだけでいいから、ドコでも出来るってのが強みじゃねーの?
44名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 22:58:11.17 ID:bmwk3qdt0
>>42
あの国は法律なんてすぐ破りそう
45名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:01:10.41 ID:Jd1gFM/L0
外国特許は権利化にかなり金かかるからね。翻訳費用やら現地代理人費用やらで300〜500万くらいかかる。
内容も材料の成分とかだから、仮に侵害されても侵害発見を見つけづらい。
46名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:02:52.36 ID:HIED2UXb0
こんなの人工海水の方がコスト安いだろ
47名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:06:12.22 ID:o+PJGqvDO
>>46
この水で育てると、短期間で成長し通常より大きくなる。
しかも味が極めて天然物に近い。
48名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:07:45.29 ID:eXEh4T74O
>>42
『エラ』呼吸の起源(ry
49名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:08:35.55 ID:bmwk3qdt0
特許の話ついでに、思っていた事なんだが

科学者が権威ある科学雑誌に研究論文を投稿したりするでしょ。
それを出版社が国とかに横流して、
科学者には「この研究は掲載されませんでした」といって公開させない。
そういう事がありそうな気がするんだが。
50名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:10:52.26 ID:GMskBVOsO
>>35
温泉の方が天然だから食べ物作るには安心だな。

合成水って化学肥料みたいに害が有りそう。
51百鬼夜行 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 23:11:43.64 ID:3rD2n1I10
>>19
そもそも、学生の提案。
先生本人も無理って、断ったが、学生の熱意に押されてOKだしたのがきっかけ。
って本人がいっていた。それにしても、学生の手柄横取り・・すぎじゃないかとおもた。
52名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:11:58.13 ID:u4MvihUR0
>>49

お前は研究論文ってどれだけの量があるか知らないだろ?
数冊にまとめられる量じゃないぞ。
とても雑誌なんかに出来る量じゃない。
掲載以前の問題だよバカ。
53百鬼夜行 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 23:15:49.45 ID:3rD2n1I10
>>35
そのトラフグもこの先生が、たしか噛んでいるぞ。
54名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:16:35.45 ID:GMskBVOsO
>>47
四方を海に囲まれた日本で需要があるのかな?
55名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:20:22.91 ID:o+PJGqvDO
>>54
マグロやうなぎなどが捕れなく成ったらどうするんだ?
種の保存も兼ねてると思うんだが。
56名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:23:22.92 ID:14FoxGcy0
hahaha,
やっぱ大都会岡山の技術力は世界一なんじゃあ〜。
 好適環境水の技術で特許取れたのか・・・・・良かった。
 そおいやあ、朝鮮人が必死にこの技術盗もうと、研修生送りこもうとしてたな。
57名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:23:47.14 ID:9aAtlDFvO
水に入れると海水が作れる海水の素みたいなもんかと思った
58百鬼夜行 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 23:24:05.39 ID:3rD2n1I10
>>52
去年あたりだがに、ノーベル物理学賞とった2名の日本人の論文は6枚だけどな。
59名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:24:07.25 ID:HIED2UXb0
>47
理屈は分らないけど魔法の養殖水みたいな?
60名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:25:08.89 ID:XtYtelORO
海外でも特許取っといたほうがいいぞ、
61名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:25:09.72 ID:i0YL15hD0
πウォーターじゃねーか

ってここまで一言もない
62名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:27:02.72 ID:tYWAeaN90
>>4
>何種類かの方法で養殖されてるよね
人工海水じゃなくてマジで?

>>51
学生SUNGEEEEE
63名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:28:14.83 ID:o+PJGqvDO
>>59
と言うか、海水魚も淡水魚も無かった頃の太古の水だな
64百鬼夜行 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/09/16(日) 23:28:24.13 ID:3rD2n1I10
>>47
海水魚に、必要なミネラルは少ないそうだ。
海水だと不純物が多すぎて、魚にとって負担。
好適環境水で育てることで、魚に負担がなくなり、その分
生育もよくなるそうだ。
65名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:33:03.82 ID:ZVVocmi7O
過疎地の廃中学校を大改装して研究実験してたやつかな?
数年前に特許に向けて〜とかやってたと思うけど、とうとう実現したのかおめでとう
全世界で特許とっておいた方がいい気がする
66名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:34:02.74 ID:o+PJGqvDO
>>64
特番で見たw
今は4種類の成分だけで良く成ったんだよな。
67名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:36:28.80 ID:sAVhd8CIO
人工海水の素なんて大昔から熱帯魚店で売られてるが それととどうちゃうの
68名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:36:36.38 ID:+vYHJDm00
そこらに生えてるぺんぺん草で飼育出来たら
凄いんだけどな。
69保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/16(日) 23:37:59.00 ID:MVw8np2f0
70名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:41:37.73 ID:JJASu4x30
>>56
(=゚ω゚)ノ 確かふもとに凄まじいチョン集落があるはず
(=゚ω゚)ノ そこだけ戦後に近い見た目だからすぐ目につく
71名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:42:28.89 ID:ejUt3jLu0
なんかドラえもんの道具みたいだなw
72名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:42:40.10 ID:Ou11RwcBP
特許とってなかったのかー
73名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:44:23.51 ID:3CVPSsFm0
>>68
既に20年以上前にとある水産試験場で陸上の草を
使った鮑やサザエの飼育の実験がされてはいた。

結果はどうなったか知らんw
74名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:44:31.99 ID:tdRgCWqvO
マグロ
75名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:45:02.31 ID:+vYHJDm00
>.70
他人は騙せて自分自身は騙せんぞ、チョンコ!

76名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:45:08.89 ID:5p3QbLhF0
こういうのって、ちょっと成分変えれば特許回避できるんじゃないの?
77名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:46:32.86 ID:HNoB2LWN0
人工海水って甘くないポカリスエットでOK?
78名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:48:04.17 ID:qEm4bsrg0
>>70
お前詳しいなw
俺、一度だけ自転車で通過したことあるが、21世紀すぎてあの光景は
さすがにちょっとびっくりしたわ。
79名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:50:03.78 ID:OHAcG9d40
>>49
科学雑誌に投稿された論文の掲載の可否を判定する審査員は同じ分野の科学者だから
「やべえ、こいつ俺と同じ研究してるwww こいつの論文の掲載可否を引き伸ばしてオレの実験をさっさとやって先に投稿だ」とか
「なるほど、この実験手法は思いつかなかったわww この方法で先に論文書いてやろう」
って例があって結構問題になってる

今では掲載可否に審査員を選ぶ時、投稿者が「こいつだけは審査員にして欲しくない」って要望出来るようになった
80名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:54:18.24 ID:yQl46H0V0
アクアリウムで使ってる人工海水となんか違うのか?
淡水も海水もどっちも飼える水とかなら凄い凄いってなるけど
81名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:54:51.57 ID:JJASu4x30
>>75
(=゚ω゚)ノ ガチなんだよ、大学時代のバイト先がその近所だったからよく知ってる
(=゚ω゚)ノ 建物はバラックだわ細かい番地がないわ……近隣の人に聞いたら片言の日本語すら喋らんので誰も近づかんそうだ
(=゚ω゚)ノ あいりんも真っ青の避けられっぷり
(=゚ω゚)ノ スパイのチョンもアレ見せられたら、怒りを通り越してサクッと絶望できる
82名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 23:57:59.65 ID:bQWpAorw0
2011年2月17日以降、この人の特許で公開されたものは見つからないのだが、どの特許のこと言ってるんだ?
83名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 00:00:16.08 ID:o5ArmNCa0
1Lの海水を蒸発させて作ったこの粉末を
1Lの水道水に溶かすとですね
84名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 00:15:59.72 ID:0dD/+edb0
>>83
もう、岡山には塩田は無いんだよ・・・
85名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 00:23:33.78 ID:cU5UBrTP0
>>12
同意w
86名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 00:51:02.47 ID:8bMht5KI0
岡山理科大学wwwww
人工飼育水(好適環境水)wwwwwww

海水魚も淡水魚も大体体内の浸透圧は同じ位で
淡水魚も魚病治療で塩浴やらせるなんてよくある事。
淡水魚の塩浴は浸透圧に近い水にする事で体力の消耗を抑える事。
とにかく、その浸透圧程度の濃度に調整した水なら海水魚と淡水魚は
混泳できるし、今までのいかがわしい水ビジネスでデモンストレーションに
よく使われていたものw

なんでこんなので特許取れたのかわけわかめ。
87名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 01:04:40.40 ID:VYYNZZi50
泥棒民族の中国がすぐに真似するさ。
88名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 01:13:07.58 ID:65/PXWn90
山奥の村でも養殖できるんだから
新しい産業ができるということでいいことだね
89名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 01:14:25.68 ID:xu/8f2Z90
どうでもいいけどシナチョンは近づけるなよ
90名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 01:17:33.36 ID:+AHcRA3Z0
>>89
大丈夫、奴らはパッチもんで魚全滅させるのがオチだよ
91名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:35:12.59 ID:js7PyLRC0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

偏差値50バイオ大学は、分厚い初級バイオ入門書「レーニンジャー生化学」をサワリの数ページ読んで卒業する。
卒業して、小売店の店員さんに就職するのが勝ち組だ。ケンカの弱いモヤシ金持ちがまじめに勉強するといじめられる。
高級ブランドを見ると、取り乱して子分に八つ当たりする教授がいる。そう富裕層を憎悪する教授がいる。
不良も富裕層を憎悪する。そういう不良たちが学生社会の人間関係の主導権を握っている。
上の教授も横の不良も富裕層を憎悪する。モヤシ金持ちにとっては孤立無援の敵地だ。
モヤシ金持ちの私は、そういう不良や教授の手の届く範囲に身を置くので、人生を滅茶苦茶にされる。
田舎娘たちが不良たちにキチンと挨拶し、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
その田舎娘たちが、モヤシ金持ちへ自分たちの住所電話番号を紙に書いて渡す。
渡して、そのモヤシ金持ちをストーカーと濡れ衣を着せる。
濡れ衣で、不良や教授をテコにして、敵だらけで孤立させ、モヤシを無職破滅させる。
勉強実験邪魔されるし、病気になるし、無職破滅し、親が泣いた。アンチ金持ち世界に行って、失敗した。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n12-00019 2012-09-17 06:14
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56033.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/83603.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
92名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:45:35.72 ID:zNrMCocv0
公開情報から自宅用になら再現していいのかな?
93名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:03:42.28 ID:fq1Tl9O4P
海水魚が飼えるってことか。
養殖も増える、と。

後は値段だな
94名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:53:42.38 ID:e8v+EnAlO
>>81
それってやっぱりあの土手の下のエリアのこと?土手の上の県道から見える・・・?

>>1
元々は大学付属の専門学校の先生だったよね。いつの間にか大学に関連学科ができてそこの先生になってるみたいだけど。
岡山駅に確か好適環境水の水槽があったよね?
95 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/09/17(月) 09:39:47.38 ID:eX7pO5Ug0
>>86
なんだ、これも怪しい水ビジネスかw

ただの水に色んな名前つけて高く売る、水商売www
96名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:55:10.11 ID:RHhiPH6y0
>>86
淡水海水同時飼育は長期的には無理って決定()されちゃったんだよ、その手の世界の人たちにね
でも成功しちゃって、業界人真っ青冷や汗ブルウォーターwwwwww怪しい水ビジネス()wwwwwwwwww状態になってるのが今
97名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:12:00.22 ID:6Eo5Mkac0
大都市岡山だからこそ生まれた。
98名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:28:03.15 ID:CfSjjB8B0
>>1
> 飼育水は、淡水にナトリウムやカリウムなど数種類の成分を加えたもので

人工海水でいいじゃん
99名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:29:57.78 ID:RvoCc9xV0
普通に熱帯魚屋に売ってないか海水の元?
100名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:41:57.53 ID:6Eo5Mkac0
成長が早くて巨大化するのがメリット。
101名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:44:56.36 ID:NaJcsrzp0
>>54 福島の件もあるし>>55 の意見を加味すれば
勝機あるんじゃないかな?リスク分散の為日本7ブロックぐらいに分けて
水力発電ダムに蓄魚場併設
know-howを将来パッケージで他国に売ることも可能かもしれんし
102名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:46:12.15 ID:4fppO2TsP
人口海水のミネラルを抑えて、浸透圧を汽水域のあたりに調節したものって感じかな?
特許侵害を回避するのは簡単な気もするが
103名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:49:52.54 ID:eCMt5cCUO
>>54
日本は国土の70%が山間部だぞ
104名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:50:43.11 ID:cLSRfsDWO
コレこの前テレビでやってたな
同じ水槽に海水魚と淡水魚が泳いでた
105 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/09/17(月) 13:55:25.55 ID:adHKnL9c0
>>104
海水魚と淡水魚が同じ水槽で泳ぐトリックは40年前からあるぞw
これのメリットがわからん。
温泉トラフグはもう実用化されてて、こっちは面白いと思うけど。
106ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2012/09/17(月) 14:26:34.14 ID:K0GWi3vT0
ミ,,゚A゚)ρうん?汽水ってこと?
107名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:28:16.30 ID:VPHtCCpG0
問題は餌
高級魚1尾育てるのに、どんだけ鰯投下するんだよって話
管理のための電気代とかもかかるしさ
まぁ、経済合理性はあるんだろうけどね
ただの金儲け技術
108名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:34:53.03 ID:Tk2vi3U7O
>>107
確かにエサは大事。正直大きく育とうがマズかったら食えない。
国産養殖魚は食べれるが、海外養殖魚はとてもじゃないけど食えない。例えば畜養マグロ、チリ産銀サケ
109名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:37:47.77 ID:L/U3qjkB0
あれ?水道水に混ぜるだけで海水作って 海水魚飼えるやつって昔から売ってるでしょ?

110名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:44:06.27 ID:w6I3lAOW0
でっかい釣ってきたフグの体半分くらいネコに持って行かれてたんだけどネコは死んだのだろうか。
111名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:45:39.92 ID:E99DBoq+0
リアル海水じゃ駄目なの?
112名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:59:15.99 ID:6HVyalAU0
ガイアの夜明けでやってたな
113名無しさん@13周年
>>94
(=゚ω゚)ノ yes
(=゚ω゚)ノ 同じ大字でも、理大に近い地域はどこにでもある閑静な住宅街なんだけどね