【原発問題】栃木のクリからセシウム、出荷制限

このエントリーをはてなブックマークに追加
497名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 01:59:26.66 ID:fbyksoVd0
>>493
例え話が通じないヤツだなぁ
とりあえず
「人体はストロンチウムをカルシウムと誤認して体に取り込む」ってのは納得してるのね?
それでなんでセシウムの方は納得できねえのかなぁ

たぶん
「じゃあ何でセシウムとりこんでもカリウムのベクレルは変わらないんだ」
「じゃあ何でカリウムがいっぱいなのにセシウムのベクレルは増えてくんだ」
ってことなんだろうな
それこそ自分らで言ってるじゃん
「カリウムとセシウムの量が桁外れだ」って
セシウムが入ってもカリウムの量はほとんど変わらないし
カリウムの分セシウムがちょっと入るだけでセシウムのベクレルはものすごい増加するって
>>480で既に説明してるよね
498名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:02:33.13 ID:fbyksoVd0
>>495
まぁ>>480で言ってる通り

>100000000000000000000000000000000000000000000000000のカリウムが
>99999999999999999999999999999999999999999999999990になっても変わらないように見えるが

>0のセシウムが10になったらメッチャ変わるだろ?

カリウムのベクレルは4000から3999.9999999999999999999999999999999999くらいには減ってるかもしれんけどワカランだろこれじゃw
でもセシウムはこれだけで0から14000?にアップする
499名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:08:26.66 ID:D1zc5g6u0
>>489
> 99999999999999999999999999999999999:1でもいいよ
>数えるのがめんどくさいだけで
>結果は同じになるから
残念ながらそうはならない、人体がセシウムとカリウムを誤認して排出するには、質量比でセシウムとカリウムの量が近づく必要がある、だが質量比で
上のような比率だとしても、ベクレル比なら1:1、あるいはそれ以上にセシウムの方が大きくなる。
一日に質量比で1000のカリウムが排出されたとしても、その中にセシウムが含まれる可能性は遥かに低い事が理解できるな?
つまり、体内でのセシウムのベクレル数はカリウムの排出量に影響を受けないという事だ。
500名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:11:56.92 ID:hvWnaRU10
茨城の干しイモは食えるようになったかね。
501名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:13:24.66 ID:fbyksoVd0
もともと「セシウムは人体には未知の物質だからどんどん蓄積するんだ」って言ってたのに
いつの間にか「セシウム独自で平衡状態があってそれが生体半減期のもとなんだ」とか
矛盾してること言ってるし

>>499
吸収する割合が999999999999999999999999999999999:1
体内の割合も999999999999999999999999999999999:1
なのに排出される割合は999999999999999999999999999999999:1にならず100:0?
ここらへんは宝くじの例えで説明してるとこだぞ
502名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:15:23.01 ID:fF6rlGJu0
そろそろ清水あたりは東電本社から投身自殺でもしたか?
503名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:17:49.87 ID:fbyksoVd0
限りなくゼロに近いものをゼロとして計算するのはわかるけど
ベクレルに直すと似た値になるんだから
ゼロにしちゃったらダメだよ
504名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:25:38.85 ID:D1zc5g6u0
>>501
カリウムは飽和状態なのだから、排出量はその日の摂取量によって変化する、100の日もあれば10の日もある事になる、それに対してセシウムの排出量は
体内の蓄積量からの一定の割合なのだから、ほぼ一定の値となる、つまり>>440の以下の主張は誤りだよ。
> 2.んで、今までカリウム100%だったとこにセシウムも摂取されてくわけだから、カリウムの割合は減って、セシウムの割合は増えてくだろ?
> 3.宝くじの割合と一緒で、当たりくじが何パーセント入ってるかが同時に当たりくじをひく割合になるんだから、体の割合と排出の割合は同じになるだろ?
>  ※そんで出て行く量はカリウムセシウム合わせて食事して取り込んだセシウムとカリウムの総量と一緒になるだろ?一定に保たれるってことは
カリウムの排出量が変化するので、一緒になったりはしない。

>もともと「セシウムは人体には未知の物質だからどんどん蓄積するんだ」って言ってたのに
そんなこと言ってないぞ、最初から「摂取濃度に比例して体内に蓄積される」と主張している。
妄想で語らないでくれるか?w
505名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:36:15.39 ID:fbyksoVd0
>>504
割合の話ができないヤツは
当然のように平均の話もできないね
例え話も通じないし
もうどうしようもないな
506名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:38:29.71 ID:rpsI/0pW0
果樹はダメだわ。ふつーに考えれば。
507名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:41:41.69 ID:D1zc5g6u0
>>505
自らの過ちを認めずに、妄想で語るあんたに言われたくないな。
反論は論理的に頼むよw
508名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:45:57.08 ID:D1zc5g6u0
>>505
例え話以前に、カリウムとセシウムの蓄積と排出の仕組みを理解していないあんたが間違ってるんだろうにw
509名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:47:06.04 ID:U32Xubqn0
>>496
房総と茨城県西をチバラキに加えるのもおかしいぞ。
510名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:52:15.91 ID:D1zc5g6u0
>>505
>>440での、あんたの仮説の正しさを証明するには、セシウムの排出量の増加に比例してカリウムの排出量が減る事を証明する必要がある、
そのような現象を観察したデータがあるなら、ぜひ示してくれないか?w
511名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:53:45.03 ID:rpsI/0pW0
割合がどうのと言うが、確率の世界を%で計って、
安心させようとするってのはどうなんだろね。
当たるやつは当たるし、当たらないやつは当たらない。
交通事故に遇うか遇わないかというのと同じ話だ。
全員が細胞核を傷つけられるわけではないが、
傷つけられる人も出てくるわけだ。運悪く。
それが、私なのか、あなたなのかはわからない。
さて、そうした消費者の一人としては、
汚染マップで高い値を示している場所で
栽培されたキノコ類、果樹は
リスク回避したいのであれば、食べないほうがいいってこと。
ただそれだけでしょ。
512名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:55:57.77 ID:U32Xubqn0
513名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 02:58:33.87 ID:Gkjx/Kth0
おら安全厨!頼むから危険厨を罵りながら理路整然とした安全主張してくれよ
危険厨を安心させてくれよ
514名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 03:05:42.75 ID:D1zc5g6u0
>>501

>吸収する割合が999999999999999999999999999999999:1
>体内の割合も999999999999999999999999999999999:1
>なのに排出される割合は999999999999999999999999999999999:1にならず100:0?
>ここらへんは宝くじの例えで説明してるとこだぞ

飽和状態のカリウムは大量に摂取しても、体内の濃度が変化しないから以下のようになるな。
カリウムの体内濃度が100と仮定して
カリウムとセシウムを摂取する割合が1000:1なら
体内の濃度は100:1
排出される割合は1000:0
セシウムは飽和していないから、体内に蓄積される。
515名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 05:43:19.19 ID:xG57PHXI0
栗畑の土は、栗の収穫後に捨てたイガが積年つもり、
表層を覆っていたとか、そんな感じだろうか。(想像だけど)

2011年時点で、松林や牧草の汚染が脚光を浴びていたが、
栗畑の土が汚染されてたとしたら、充分に除染されるまで
歳月が長くかかりそうだ。

表土に古いイガが多量に含まれていたとしたら、
ふかふかしてて、空気を含んでいて、風を通して、
あの頃の汚染もけっこう深くまで行ってそうだ。
2011のうちに表土をうんと深く取り除いて除染しておけば違ったかもしれない。

これからは、
栗畑の空間線量が一時的に下がっても、上下しつつ

土中深くから栗の木の根がくりかえしセシウムを吸い上げて、
吸い上げたもので、枝葉とイガと栗を育て、
栗の収穫の後に畑に落ちた葉とイガは、また表土となり、
栗畑の土中と栗の木を循環しながら
、地域に拡散させながら、まだまだ汚染が続くのか。。。
516名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:07:32.13 ID:8+XDmmY/0
万年単位で循環いたします
517名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:29:03.86 ID:xG57PHXI0
>>40 >>174
> 絶対買わない 福島
> 極力避ける 宮城、茨城、栃木、群馬
> なるべく避ける 岩手、山形、千葉
> まぁいっか 青森、埼玉、長野

うろちょろ移動して空間線量みてて、
茨城、千葉、東京が同じ汚染レベルだと
思っていた。うっかりしてた。

航空機の土壌汚染調査を見ないとならないか。。。
しかし普通、ヒトケタの土壌汚染が、4万倍とか4十万倍とかそういうのも切ないが
福島の桁違いを見るのも大いに切ない

切ないが風評被害などと混同・粉飾せずに
可能な限り全部、ロットごとにパレットごとに検査を通すべきだと思う。
同じ県でも白黒あって、畑によっては白な場合だってあるんだから
白いのは出荷してほしいよ

518名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:29:49.80 ID:fbyksoVd0
>>510
1000000000が999999990になるデータのこと?
それこそ誤差なのか何なのかワカランと思うんだけど
こういう話アンタも言ってなかったっけ?
量がちがいすぎてどうこうって
519名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 06:33:30.79 ID:xG57PHXI0
>>517だけど、土壌汚染の地図について、
下の地図のただしい見方をあるスレで教わったので引用します


> 文部科学省 放射線量等分布マップ拡大サイト
> http://ramap.jaea.go.jp/map/map.html
> いじっていたら、やっとやり方がわかった。
> 
> 1. 地図が出たら、右側にある「航空機モニタリング結果」 のタブを開く。
> 2. ▼を開いて「平成23年11月5日時点の値に換算」より以前のデータを選択する。
> 3. 「セシウム134+137の合計」にチェックを入れる。
> これで、セシウム汚染マップが見られる。
> 
> 以前は、セシウム汚染マップは、一発で簡単に見られた。
> 現在は、最初の設定が、「平成24年4月25日時点(近畿・中国地方)」になっていて、このままだと「セシウム134+137の合計」にチェックを入れても、何も見えない。
> 「平成23年11月5日時点の値に換算」より新しいデータを選択した場合も、何も表示されない。
> 
> まったくま〜、文科省は何とかして分かり難いHPを作ることに必死のようだ。
520名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:12:54.64 ID:xG57PHXI0
>>273
そうなんだよね。
同じ県でも同じ町でも、汚染度の高いところとそうでないところがあるし
田んぼによって農家によって、汚染度が変わっていることが既に知らされている。
そして、作物によっては、移行の少ないもの、無いものもあるらしい。

茸栽培で菌床のおがくずが汚染された木からできてれば全国どこで作っても
汚染されてる可能性がある。汚染の濃い土地の野生の茸、獣肉、山菜、木の実は
いずれも難しいと判っているからもう諦めるしかない。屋内水耕栽培なら、水次第。

それを詳しく判るためには、生協のような機関が
いちいち検査して組合員に数字をお知らせしてくれてるのが
今はそれが一番いいんだけど、実は、産地でこそ、それをするべきだと思うわ。
組合員だけでなく生産者を大切にしてきた生協なら、それを昨年から既にしている。
まじめな生協で買い物してると、奥様方はそういうことを感覚的に判ってきていると思う。
組合員の中には自宅の庭の木の実や野菜もとって生協に持っていって
検査受けて食べてる人もいる。

産地で農家の方々も検査しながら、工夫して、
汚染作物を出荷しないで済む方法をもっと模索してほしい。
育て方や作付け品種により工夫のしどころはありそうでしょう。
521名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:31:10.23 ID:xG57PHXI0
レストランチェーンのラケルで、
最近になって会津の農場のアピールを始めていて
オヤ?と思った。震災以降も便利さがあって
ラケルでよく外食してたんだけど。

ラケルの言っている会津の農場の住所が
ネットでわかったので調べたところ、その近くに、
「南会津の奇跡」と言われている汚染の薄い地域があるが、
ラケルのはそこのちょっと離れた周辺の作物らしい。
福島県にしては汚染が薄い。微妙なところだが、中の人も悩んだだろうが、
「外食産業は出荷停止の汚染作物を使っているのではないか」という疑いを
混ぜ込まれる風評被害よりは、それを払拭して、実在の農場の汚染の薄さを
アピールしたほうが企業として利益が高いとふんだのだろう。
上のマップでも他の地方と比較するとその農場の辺りが
名古屋以東あたりまでの色に塗られているのが判る。
詳しい数字は知らないがおそらく茨城県の汚染の薄い町と同じ程度には
薄いのだろうかと思われる。

こうしたスレでは、県名や地方名で危険度を語られるが
上述のように福島県内でも違うし、茨城県も濃い薄いの落差が大きい。
茨城県の高級ブランド米の北条米は筑波山の陰になって汚染をまぬがれているが
むろん県内に有名なホットスポットもあるし、獣肉やたけのこや茸は出荷停止でてる。
北条米はセシウム汚染はだいじょぶだったが
竜巻被害が大変だったのでお金のある人は買ってやってほしい
522名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:36:33.71 ID:Uclt1UnL0
カリウムとセシウムの吸収排泄に区別が無いとすると(たぶんそんなに外れていない)
問題になるのは((カリウム+セシウム)の吸収総量):((カリウム+セシウム)の放射能総量)
の比率だろう。この考え方の場合カリウムの半数置換周期とセシウムの半減期が同じになる。
カリウムを大量摂取すると(カリウム+セシウム)の排泄も摂取量に比例して上がり、半減期は短縮する。
523名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 07:41:42.27 ID:svNV1Ej60
放射線関係の話題で那須って良く聞く気がする。
栃木の中でも那須ってヤバいのかな
524名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:32:37.22 ID:D1zc5g6u0
>>518
その通り、だからベクレルを理解していない無知な人間の考えた、机上の空論だと思ったんだよw
525名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:33:30.91 ID:H73oMVTi0
>>514
なかなか珍説だな。初めて見た。通常の食生活でセシウムの生体蓄積日数が
カリウムと違いが無いのは50年も前からアメリカの実験で常識だと思ってたが新しい科学的発見だな。

生体がカリウムと間違えてセシウムを貯蔵し、多ければ一緒に排出するのは
筋肉などカリウム分の多い部位でセシウム濃度も高い事から既定の事だと思ってたが。
526名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:43:51.08 ID:bl8l/xG+0
植物なんかだと顕著なんじゃね
カリ肥料加えることによって
セシウム吸収を抑えられるみたいだし
527名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:48:17.83 ID:KTQxF4IL0
果樹がだめなら同じように露地野菜もダメだな。
しかし路地とハウスの区別が買う側は出来ないな。
やはり産地で判断するしかない。
528名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:54:56.01 ID:bl8l/xG+0
>>527
これまでの放射性セシウム検査の結果、クリなどの堅果類は、水分含量が低いため、水分含量が多いモモ等の品目に比べて、比較的高い濃度が検出されました。

こういうことらしい
529名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 09:59:14.17 ID:rYwJMMHL0
セシウムは生体で濃縮されないらしいし、
そこまで怖がる必要もないのではと思いだした

原発も貿易赤字が続く状況をみるとやっぱニーズがあったのは事実だと思う


こういう自分は安全厨なんだろうか?
530名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 10:42:00.77 ID:PiBVx0110
531名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 10:50:21.95 ID:rYwJMMHL0
>>530

そんなURLだけ貼られてもな…

国産の天然ガスでエネルギーを自給しようという
動きが実際に起きてるわけでもないし
532名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 10:51:21.64 ID:D1zc5g6u0
>>525
>生体がカリウムと間違えてセシウムを貯蔵し、多ければ一緒に排出するのは
>筋肉などカリウム分の多い部位でセシウム濃度も高い事から既定の事だと思ってたが。
実際にはセシウムの方がカリウムに比べて排出に時間がかかる、だから蓄積されるのだろうな。
533名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 10:55:41.03 ID:bl8l/xG+0
なんかさ
実はカリウムも一定値以上にならないわけじゃなくて
摂取する量と排出する量が基本的に一定だからバランス取れてるだけで
実際はたくさん摂取すれば体内量は増える
みたいな情報ググると出てくるんだけど
534名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:48.31 ID:gkvw6fx2I
福島は全体が汚染
栃木、茨城、宮城は県の半分くらいが汚染
群馬、山形は山奥が汚染
埼玉、千葉はスポット的に汚染がある
535名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:43:18.75 ID:u24TFz4x0
>>513
ウクライナやベラルーシは、
25年たった今も豚肉60ベクレルとかの規制で健康被害なく生きている。

ついでに500ベクレルの食事を毎日三食、一年間続けても、
累計被爆量は5mSVにも届かない。

そしてチェルノブイリで被害が出たという地域の被爆量は、
甲状線被爆量で200mSVとかが平均の地域。

200年生きるつもりの人は注意が必要だが、
100年くらい生きる予定なら、神経質になってストレスをためるほうが寿命を減らす。
536名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:03:13.69 ID:D1zc5g6u0
>>535
ウクライナでは深刻な被害が出ているようだな。

ウクライナにおける事故影響の概要
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Grod-J.html
537名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:32:59.52 ID:fwsov0hV0
・「くりとりすがあらわれた!」とドラクエ風に勇んで激しく攻撃しないように。
・栗を愛撫する時は、トラックボールを回す強さで触りましょう。
538名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:10:43.51 ID:wsyKhTyr0
出荷制限してくれればいいだけのこと。今の政府の値は決してたかい物じゃ無いだろう。直後は酷い物だったがw
生体濃縮しなければ大丈夫な範囲なんじゃ無いのか?
本当のデータをみてみたいものだな。
馬鹿左翼は極論をあげてくるしもう少し冷静に見られないのかなぁ。
539名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:17:33.54 ID:wsHsV7Np0
汚染時は落葉してただろうから樹皮からの吸収が原因かな
汚染直後に樹皮洗浄と表土の剥ぎ取りを同時にやってればマシだったかな
540名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:21:13.45 ID:bl8l/xG+0
>>539
福島の果樹はそれやってたみたいだね
541名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 14:09:04.53 ID:+s63/MlQO
栗よりクリちゃんが好きだなオレw
542名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:30:02.06 ID:RHj2mjnq0
東電「許してクリ」
543名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:36:51.23 ID:8X7p8bJ80
https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/247503276092817408
100Bq/Kg 以上ががんがんでてたころは真剣だったけど、平均的にさがってきて、検出限界もさがってきてるのに、検出されたから心配とかいうレベルで話していてもしょうがない。川崎の冷凍みかんとかもそう。
544名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:45:21.64 ID:fAntc5Uy0
「原発がどんなものか知ってほしい」の平井憲夫さん 
「隠されていた危険〜ここが危ない日本の原発〜」 完全版

http://www.youtube.com/watch?v=rvS-xW2SiYw&feature=context-vrec
545名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:59:28.14 ID:Y3G4z7V70
>>543
Mihoko_Nojiri の名前なんて出すなよ。
御用中の御用で有名なんだからw
546名無しさん@13周年
栃木の栗、普通に流通してるだろ?