【健康】「糖質が少ない食事なら、食べながら脂肪が燃える」と専門医の江部康二さん★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
病院での臨床活動のなかから、ダイエットや糖尿病克服に効果がある“糖質制限食”を確立し、提唱するのは、高雄病院理事長の医師・江部康二さん。
糖質を制限すれば、満腹になるまで食べてもダイエットが出来るというのだが、いったいどういうものなのだろうか。

「ご飯やパン、麺類、いも類、お菓子など糖質を含む食べ物を控える“糖質制限食”で体重を減らすダイエットです。カロリー制限をする必要はなく、
肉や魚は好きなだけ、お酒もOKなので“美食ダイエット”なんていわれているくらい。もともと糖尿病の治療食として考え出された食事法なので、
健康にもいいのです。私も実践していますが、1週間で2kg、2週間で3kg、半年で10kgのダイエットに成功。2002年から続けていますが、
現在も学生時代とほぼ同じ体重をキープしています」(江部さん)

 そもそも、どうして“糖質”がよくないのか。

「糖質の多い食事をとると“肥満ホルモン”と呼ばれるインスリンが必要以上に分泌され、摂取した糖質を脂肪に変えて体内に蓄えてしまいます。
インスリンは糖質を制限すればあまり出ないため、“糖質制限食”を続けることで脂肪がたまりにくい体質にできるのです。
また、糖質が多い食事をとると血液中のブドウ糖が増え、食後しばらくはエネルギーの消費にそのブドウ糖を使うため、体の脂肪は燃えません。
一方、カロリーが高くても糖質が少ない食事は、食事中から体の脂肪を燃やします。摂取した余分なカロリーも尿と一緒に体外に捨てられるため、
脂肪として体に蓄えられにくいのです」

※女性セブン2012年9月20日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120906-00000017-pseven-soci
★1 2012/09/07(金) 22:31:44.32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347112450/
2そーきそばΦ ★:2012/09/11(火) 22:28:14.84 ID:???0
糖質を制限することで、食べつつ実践できるダイエットが「糖質制限食」。糖質とはつまり、主食となる炭水化物や甘いモノだが、
それらをいきなり全く食べなくするというのは、ちょっと難しい。そこで、どんな段階を踏んで糖質制限食に挑めばいいのか、専門医である江部康二さんが解説する。

 糖質制限食のダイエットを行うには下記の3つの方法があります。

●プチ糖質制限食
 3食のうち夕食だけ主食などの糖質を避ける。朝食、昼食も主食は玄米、全粒粉小麦のパンなど未精製穀物にするとベター。
●スタンダード糖質制限食
 3食のうち1食だけ主食などの糖質をとり、残り2食は糖質を避ける。糖質を取る食事は夕食を避け、朝食か昼食にする。
●スーパー糖質制限食
 1日3食すべてで、糖質の多い食べ物を避ける。主食を抜き、いも類、お菓子を控える。ダイエット効果は最も高い。

 最もダイエット効果が高いのは、朝、昼、晩とも糖質を避ける“スーパー糖質制限食”。脂肪をためやすい体から燃やしやすい体に変わり、
3日から1週間ぐらいで体重が減り始めます。基本は、まずは“スーパー”を1〜2週間続け、ある程度やせやすい体にしてから、
“スタンダード”か“プチ”でキープする方法。もちろん、目標体重になるまで“スーパー”を続けてもかまいません。
主食を抜くのは耐えられないという人は、まずは1日1食だけ糖質を避ける“プチ”から始めてみてもいいでしょう。
慣れてきたら“スタンダード”にしてもいいですし、“プチ”だけで体重が減る人もいます。

 なお、糖質が少ないといわれる食材にも多少の糖質は入っていますし、調味料などで摂取してしまう場合もあります。
糖質制限食の場合の、1食あたりの糖質の総量の目安は20g以内にとどめてください。

※女性セブン2012年9月20日号 食べながら痩せる「糖質制限食」ダイエット どう挑めばいいか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120907-00000015-pseven-soci
3名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:28:16.42 ID:s8CKQdWj0










       売国にだけ戦略戦術すごいなw民主党www








4名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:28:56.02 ID:iBhDwhYb0
お好み焼き+白米
ラーメン+白米
チャーハン+白米
焼きそば+白米
5名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:30:47.32 ID:cmxhR7gA0

そこらの医者よりボディビルダーの方が知識あるし、
ガチムチの意見よろ!
6名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:31:03.27 ID:7cNbEk2R0
満腹って不愉快な状態だよな。
7名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:32:36.69 ID:YcI/eD530
確かに一週間で3キロくらいはやせるが、そのあとが続かない。
8名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:32:47.39 ID:jc5kryAg0
こんなバカが医者だと
世も末だな
段ボール食ってりゃいいじゃん
9名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:33:42.06 ID:CQx2DWme0

   まず、酒を止めたら話を聞こう。

10名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:34:16.55 ID:l8n0MdhU0
朝:カレーライス
昼:鯖の味噌煮定食にご飯大盛り
おやつ:ポテトチップスとメッツコーラ
夜:珍来のスーパータンタン麺と餃子+半ライス
今:ビール♪

毎日3500カロリーは摂ってると思うが、体質のせいか太らない。
昔からずっとこんな感じ。

俺早死にするのかなぁ・・・・
11名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:34:37.35 ID:JD9HE+GJ0
うどん最強! 糖尿病へ最速到達。
12名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:35:16.69 ID:imFhgnvX0
またそういうこと言うとさあ
糖質のもの全然摂らないで具合悪くなる奴とか出てくるんだよ
13名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:35:53.13 ID:4ZETmnju0
アトキンスとかローカーボと低糖質にダイエットとかと同じじゃないの?
14名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:36:08.55 ID:kKVXSjQT0
>>1
うっせーすっこんでろ
ttp://sakuranbou.com/img/2008/0601/2008_06010056.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2006/10-12/20061119-11.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2008/0210/2008_02100075.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2007/0526/2007_05260092.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2008/0406/2008_04060098.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2006/07-09/m-060918-01.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2007/0715/2007_07150150.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/0517/2008_05170095.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/1102/2008_11020032.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/1109/2008_11090339.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2007/01-04/20070318-05.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/1018/2008_10180084.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/1012/2008_10120053.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/0621/2008_06210063.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/0923/2008_09230319.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/1213/2008_12130108b.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/1130/2008_11300073.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/1005/2008_10050194.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2005/06-09/m-050825-01.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2009/0301/20090301-0121.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/1200/2008_12000052.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/1109/2008_11090142.jpg
ttp://sakuranbou.com/img/2008/1109/2008_11090150.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2008/0407/p1000741a.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2007/0630/2007_06300264.jpg ttp://sakuranbou.com/img/2008/0614/2008_06140048.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2007/01-04/20070421-15.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2006/07-09/m-060930-35.jpg
ttp://sakuranbou.com/img-memo/2006/10-12/20061119-09.jpg ttp://sakuranbou.com/img-memo/2006/10-12/20061007-07.jpg
15名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:39:02.14 ID:owg4PKFM0
>>10
基礎代謝が高いか日頃から動き回ってるかじゃね?
16名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:41:16.04 ID:owg4PKFM0
>>12
徹底して糖質取らないと肉体か精神かに支障を来すようになる
という記事を半年くらい前に見た気がする

そこそこ生きてると痛感するけどさ、何事もバランスだと思うよ('A` )b
17名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:41:17.29 ID:jc5kryAg0
糖質が多くても
食べなきゃ脂肪は燃える
量と質の問題だろ
食べないで胃が小さくなれば太らない
リバウンドもない
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:44:26.89 ID:KZYCcrkC0
こんなペテンスレが4スレ目とな
20名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:47:54.30 ID:37peLyMB0
こういう極端なダイエットは良くないと思うけどね。
バランス良く、食べ過ぎないで、適度に運動するのがいちばんいい。

○○だけダイエットとか、○○抜きダイエットとかいうのは、結局どっかで無理してるんだと思うよ。
21名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:49:05.56 ID:d5CO/qcZ0
そもそも、燃焼とか燃えるとかいう表現がしっくりこない
燃えたら熱いだろ、英語から来てんのか、一体どうなってんだこれ
22名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:49:12.55 ID:0w1qigBgO
糖質とらないで運動したらぶっ倒れるだろ…
こういう極端な食事をバラマクのは良くないぞ
23名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:50:34.71 ID:thwQa7/L0
うちのトーチャンがこれ信じてご飯をやめた
このところ「疲れる」「しんどい」が口癖になってきた
糖尿病なのに信じてもほんとに大丈夫なのか?
24名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:53:16.44 ID:oqH6czF90
糖質が無いと脂肪はエネルギーにならないと思うよ。
25名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:53:32.74 ID:QSDXseBT0
ホメオスタシス効果を知らないヤツはダイエットするな
26名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:54:11.42 ID:fx22ljeQ0
うちの近くに食べてる最中に腹が減るんではないだろうかと思えるぐらい麺の少ない蕎麦屋がある
27名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:54:34.52 ID:0w1qigBgO
>>20
理解できる人は実践して適度な体型維持してると思われ
出来ない人がダイエット関連業界の餌食になる
万人が簡単なダイエットで成功するならあの業界は儲からない
と気づくのも運動と食事が一番だと知ってる人
28名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:55:00.71 ID:Nkt5Y1Ig0
超甘党の上、白米が大好物の俺はどうしたらいいの?
糖尿なんてなりたくないよ
29名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:56:44.98 ID:QSDXseBT0
記事よんだらそんなに極端じゃない件
30名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:57:39.79 ID:CvdbyPbE0
【相撲】糖尿病の千代大龍「27キロくらい体重が落ちた、力入らない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1347370583/
31名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:59:13.68 ID:TGdRAj8D0
>>28

甘味がほしければパルスイートで誤魔化せ
白米を食べるなら雑炊に汁
それでなんとかなる
32名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:01:33.31 ID:YAtKw9xg0
これはマジでお奨め
簡単に体重が落ちるよ
好きなものも沢山食べられる
33名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:06:39.99 ID:egnEfad10
>>28
遺伝も大きいから糖尿病が親族にいないか調べろ。
いるならアスリート並みの運動をしろ。
できなきゃ糖質を控えろ。
一時的にでも控えれば、糖分や白米がそんなに欲しなくなる。
人間の適応力はかなりのもんだ。

栄養のバランスを考えろ。極端な炭水化物抜きじゃなきゃ問題ない。
糖尿病は地獄だぞ。
34名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:11:28.71 ID:c6R0u99P0
白米食べたきゃ、糖尿病にならないように節制しなきゃという話か。
夏場とかは白米以上に清涼飲料水がやばいと思うんだけど、あんまり
米パンめん類ほどは目の敵にはされてないのが不思議と言えば不思議。
35名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:12:27.58 ID:mjfOJ3Bsi
糖尿病対策だけだと、これ以上金儲けできないってか?
36名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:14:49.25 ID:Qzl9Xgmw0
白飯食って死ぬなら本望
37名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:17:45.14 ID:c6R0u99P0
しかし、少し前の日本人は米ばっかり食ってたがそんなに糖尿病が
多かったわけでもなかったはず。
結局、炭水化物がまずいのは相対的な過栄養状態の土壌があって
の話で、その状態で糖質制限すれば糖尿には対処できたって話
だろう。別の問題があるかどうかはまだわかってない、と。
38名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:18:55.52 ID:YAtKw9xg0
若い女はパン好きが多いけど
ワインをあまり飲まない文化でパン好きはやばいよ
絶対年取ってから糖尿病になって足を切るはめになるよ
39名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:19:37.71 ID:J0wHW2080
適当に検索したら低GI米というのがあった、これどう?
糖分の少ない米は価格次第で絶対に売れるよね。

40名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:20:21.95 ID:4hdRV2FV0
人工的に抽出された純粋プロテインみたいなのばっか食べてるなどは別だが
普通に一般食を食べてれば、糖質も炭水化物も結構含まれてるものだよ。
糖質を極限まで抑えるのは不可能に近いし、余り気にすることないと思うよ。
41名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:21:01.47 ID:egnEfad10
>>34
つーか、逆じゃないの?
清涼飲料水や砂糖たっぷりの菓子の摂りすぎが健康に良くないことは自明というか。
一方で、同じ糖質の、米やパンの摂りすぎはあんまり意識されてないというか。
42名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:25:33.83 ID:c6R0u99P0
夏場は熱中症対策とやらで、ペットボトル症候群になりそうなほど
がぶがぶ飲んでたりするんで、あんまり自明でもないような。
中年以上の世代だと普段から病院通いも多いし、ご飯を減らしたり、
弁当の飯を半分残したりと、割と神経質な人を良く見かける。
43名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:27:39.92 ID:pdOIN3sr0
糖尿病とかメタボって医者でもほとんどわかってないんでしょ?
とりあえず治療できるようになってから発言しようねお医者さん!
44名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:27:45.90 ID:TGdRAj8D0
>>39

別に糖分が少ないわけじゃないと思われ
消化速度が遅いだけで
でも高アミロース米ってぼそぼそしてまずそう
つか玄米か具沢山の雑炊でいいんじゃあるまいか 安いし、雑炊はうまい
45名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:32:42.08 ID:iqny17aY0
脳のエネルギィーは糖質だろ・頭つかう奴は糖質取らないと頭働かない。
ダイエットとやってる女供見ろよ頭つかわぬ馬鹿ばかり。
46名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:33:53.16 ID:4hdRV2FV0
>>44 雑炊で低カロリーで済ませたと思っても、すぐにお腹すいてしまうんだよね。
あれを上手く誤魔化す方法はないのかな。
47名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:34:07.37 ID:7zKLr1TlP
>>1
この人、専門医でも何でもない
少し前まで、本出してアトピー患者集めて漢方薬だしまくって儲けてた人
某所では、インチキ占い師と呼ばれてる
48名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:34:53.63 ID:a+BpIwdJO
高尾病院江部兄弟ってアトピーの名医
私お世話になった
49名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:38:36.50 ID:CvdbyPbE0
>>44
雑炊だとでんぷんが水に溶けてるから、かえって吸収が早いんじゃないかな?

糖分をゆっくりと吸収したいのなら、チャーハンがいいよ。
油と卵でコーティングされてるから、消化に時間がかかる。
50名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:38:46.03 ID:TGdRAj8D0
>>46

野菜で胃袋をパンパンに膨らませればいいじゃない
そろそろ鍋の季節だから

晩飯=タラ、豆腐、白菜、ネギ、シイタケ、竹の子のチリ汁
もうこれだけで腹一杯 ご飯の入る余地なし
翌日、残った汁と野菜で雑炊
ご飯も水膨れするので、半合でおなかいっぱい
51名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:40:56.34 ID:owg4PKFM0
>>37
貧乏の代名詞、宮沢賢治ですら夕食に白米を4,5杯食べる、なんて描写があるくらいだから
昔の日本人は相当白米食べてたんだと思うよ。

なにせ減反進めて人口が1億突破してるのに毎年コメあまりの現状。
人口5,6千万しかいなかった昔に今以上の作付け面積。
どう計算しても昔の人の方が現代人よりコメを多く消費しています。
本当にありがとうございました、状態だわなw
52名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:44:27.52 ID:NhdPDhGi0
糖質以外のもので腹を膨らませようとしたらカネがかかるだろ。
一食千円以上かかるんじゃないかな。
なにを食えばいいんだ?
53名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:46:28.95 ID:KwNagLCk0
毎食、ゆで卵にオリーブ油かけて食べればいいんだな。
トーストしたパンにオリーブ油最強なのだがあきらめるわ。
54名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:47:43.21 ID:44mc+8Fx0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。甘いレモン湯なら薬にいい。

甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
55名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:48:02.96 ID:f7K1nPZLi
>>51
流石に茶碗5〜6杯もご飯食べないけど
我々も昔の人と同じ様に歩かないとね。

56名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:51:06.16 ID:5DcWR0QmO
肉より炭水化物が好きだな
57名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:51:29.37 ID:TGdRAj8D0
>>52

いろいろあるよ
豆腐一丁 \100
白菜半玉 \198
蒟蒻一枚 \75
モヤシ一袋 \20
エノキ一袋 \80

どれを食っても相当腹が膨れる
湯豆腐一丁で晩御飯を済ますこと多し
58名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:52:21.15 ID:RNaMkXNL0
>>51
昔の人は、糖尿の合併症出はじめる40過ぎまで生きてる人少ないから
59名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:52:40.03 ID:mehEXAwS0
どうすればいいの?
先に野菜やおかず食って、最後にご飯かまたはご飯なしがいいの?
60名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:55:06.22 ID:NhdPDhGi0
>>59
それだよね。
血糖値が急激に上がらなければインスリンもそう出ないし。
ただし、じつは野菜は糖質だから気をつけないと。
61名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:55:07.19 ID:WBRAemEc0
バランスよく食べるのが一番いい
62名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:55:25.92 ID:f7K1nPZLi
>>59
今までどういう食生活で
どうなりたいのかわからないけど
普通の人はそのぐらいでいいんじゃないかな。
63名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:55:50.49 ID:dkB8xeMC0
↓の記事、日本ではあたりまえだろww今さらアホか
ってとらえられていたのに、お前らときたら
何でそんなにピザ体型になりたがるんだよww

> 体重増をもたらすのはカロリー=米研究チーム
> 体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない
http://ameblo.jp/hsm39/entry-11127825055.html
64名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:57:13.75 ID:z8nY4IiJ0
ダイエットは歩くのが一番確実だよ
1日20分くらい散歩して標準的な食事とる。そんだけ
65名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:58:27.29 ID:TGdRAj8D0
>>60

野菜は糖質だけど、カロリーはほとんどないと思う
と草食系男子の俺がいってみる
66名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:58:40.42 ID:GP98UVYW0
食事のバリュエーションが足りなくて困る。
ステーキとか刺身とかはもう飽きたし。
なんかオススメのおかずある?
67名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 23:58:57.15 ID:nq4b9uo+0
甘い物と油物を一緒に食べると太る気がするな
体質もあるだろうが自分は甘い物(嫌い)を食べないだけで太らない
ご飯、パン、麺類はよく食べるし、肉の脂身なんか大好物だからモリモリ食べる
こんなだから長生きはできそうにないw
68名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:02:43.13 ID:pDmCuDXZ0
ノンカーボンダイエットが一時期流行ったが、個人の体質によって全くダメな場合
もあるし、下手すれば必要カロリー採っていても栄養失調に成ることもある。
日本人で向いている人はすくないよ。

69名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:03:37.16 ID:ECoEC1No0
>>60
>ただし、じつは野菜は糖質だから気をつけないと。

適当なこと言うな
70名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:04:20.20 ID:KBSM31cZ0
さとうきびとか
71名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:08:27.87 ID:GO6f8TkN0
>>66 上にあるが、豆腐系料理を導入すればいいではないか。
それからステーキについても、味付けも多様化を心がけてソテーくらいに拡大して考えれば
豚肉・鶏肉とバリエーションがつけられる。マグロ肉ステーキや鯨ステーキだってローテーションに組み込めるし。
72名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:10:06.10 ID:/h6v5j++P
>>10
胃下垂の人は食っても太りにくいらしい
年取ってからちょっと太りたいと思っても
(若く見えるから)
太れなくて辛いんだと
73名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:12:02.60 ID:Sb7KKbHn0
豆腐などタンパク質が多すぎると今度は腎臓に負担がかかるよ
要はバランスの良い食事をするのが一番
74名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:14:41.31 ID:bT4aA9sV0
ハンガーノックになるんちゃうか?
75名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:14:50.20 ID:xixDrHw00
ごはん大好きだけど、オヤジが糖尿だし、腎臓も結石があるし、肝臓もγGTP高いし。

もうだめぽ(´・ω・`)
76名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:17:32.22 ID:GO6f8TkN0
豆腐はカロリー比で、そんなに高たんぱくではないような・・・。
天然食品では、鶏ササミなんかが、カロリー比で最も高たんぱくな部類かな。
純タンパク質1g=約4kカロリーくらい?
鶏ササミなんかだと、100g=タンパク質20g含有=100kカロリーくらいだから
純タンパク質20g=80kカロリーという机上計算にかなり近い値だね。
77名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:18:16.78 ID:q3rjnuQQ0
「高雄病院理事長の医師・江部康二さん」は、
内科専門医でもなければ糖尿病専門医でもない、
ついでに言うと糖尿病研究者でもなく、研究に協力したこともない。
そういう人物。

【日本内科学会】
http://www.naika.or.jp/
総合内科専門医名簿>京都

【日本糖尿病学会】
http://www.jds.or.jp/
専門医認定制度>専門医・認定教育施設の検索>専門医の検索

いずれも、「江部康二」は該当なし。


ついでにpubmedで「ebe kouji」を検索
・トップネーム(実質的な著者)の論文はなし
・アトピー関係の論文5本で、サード以下(=ただの協力者)に名前あり。
・糖尿病に関連する論文は一本もなし

つまり、糖尿病研究者でないどころか、研究に協力したこともない、ということ。

まあ、こんな面倒臭いことしなくても、HP見たら一発でわかry
http://www.takao-hospital.jp/
78名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:18:45.73 ID:ECoEC1No0
とりあえず「バランス」と言っておけば誰にも否定されない
ノーリスク・ハイリターンの魔法の言葉です
79名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:18:53.74 ID:ySGynXdx0
80名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:19:32.02 ID:K+8qdNPS0
ダイエットならデイリーバイオベーシックスと-400kcal、運動で体締めながらサクサク減ってくわw
81名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:24:59.12 ID:SwceW5UsO
>>74
ずっとハンガーノックでまったりケトーシス起こすんだよ
だからまともに運動できないよ
82名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:25:10.39 ID:x1m1EDNp0
本で読んだ事だからトンデモとか言われるかもしれんが、人間は臼歯の比率が高い、つまり穀物をすり潰すための歯が多いって事は穀物を中心に食べ、肉を適度にとるようになってるとの事。この説で考えると糖質制限は適さないと思う。
バランスよく食べて、運動するのが一番。偏食は体に悪い。
こういうのは時々、短期間一時的にやる分にはいいかもしれないが、恒常的にやるのは体に悪そう。
そもそも、体にいいのか結論はまだ出てないんだろ?テレビで医者が言ってたぞ。
83名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:29:21.56 ID:SwceW5UsO
相方の釜池が破産した時点でもう終わってる理論

後専門家じゃなくて学会にまともに論文出さないからこいつら
84名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:29:43.35 ID:6uoULOAk0
白米を玄米に変えたら1ヶ月で5kg、3ヶ月で10kg下がった
でも東京タワーに上ってきたら生まれて初めて貧血で倒れた
玄米で鉄分不足に陥ったらしい
今まで気絶したり貧血で倒れる人にはおい寝るなよとか思ってたがいざ自分がなるとびっくりした〜
85名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:30:12.14 ID:yiQHbVnd0
痩せてて、食に興味がない俺としては、

超高カロリー飲料なんかが欲しいんだけどなあ。
世の中、この手の需要あるよ。
ないないで、矢部がやってたような、逆ダイエット企画とかさ。
86名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:30:33.12 ID:zQV/CoXg0
>>63
それ蛋白質や脂質は構成比をパラメータとしていじっているのに
糖質のみは常に41%(総カロリーに比例)って変な方針を取っていて
同カロリーを比較しているときはメニューの糖質量は一定
異なるカロリーを比較するときだけ糖質量も変化させるってまぎらわしいことやってる
87名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:30:57.48 ID:0mAnDkiI0
>>82

その通りなのだが、砂糖や白米のような
すり潰すまでもなく瞬時に吸収できてしまう糖質を摂るのは(生き物にとっての)異常事態
そういう観点から糖質制限するのがいいんではないかとオモ
88名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:50:06.78 ID:B+/pELol0
>>60
野菜による
http://www2.plala.or.jp/eddie/slim2/sl211.htm

>>77
だが現に俺は糖質制限で
HbA1cが、9から5に下がったぞ
89名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:57:52.63 ID:T613VBP70
等質が少なくなると社会にとって有益だよな
90名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:18:45.58 ID:NXX7vLeH0
>>89
糖質制限食は生産コストがかかるからそうでもない。
91名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:25:02.38 ID:8hbLVKxl0
>>84
玄米はミネラルを排出しちゃうからね。
発芽玄米が良いらしいが高い。
92名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 03:05:01.98 ID:F8WAEVLA0
>>88
◇糖質が普通〜多めの野菜
アスパラガス ×3.3g/100g ○2.1g/100g
カリフラワー ×4.4g/100g ○2.3g/100g
キャベツ ×4.9g/100g ○3.4g/100g
タケノコ 6.0g/100g ○1.5g/100g
ザッと見ただけでもその表は間違いが多いな。
93名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 03:19:23.85 ID:RlmaKul20
フライドポテトは野菜
94名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:18:35.52 ID:MfimSFjo0
アメリカのダンス教師みたいな病的ダイエットだなwwwww
2週間だけダイエットならともかく数年これって早死にするぞ




お酒もOKってアホかwwwwwwwwwwww
アルコールにどんだけ(ry
95名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:26:48.94 ID:bkX2jYlP0
おにぎり食べたい
96名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:33:24.30 ID:SQ0iDbCVO
りんご酢おすすめ
97名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:37:29.44 ID:ykxorDcQ0
糖質制限しようとしても、普通はどこかで食っているもの。
俺も接待や付き合いで結局、食っていた。

過食気味の人は、「糖質制限するぞ!」ってくらいが丁度いい。
98名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:41:17.10 ID:JUOELJZO0
カロリーを尿と一緒に捨てるとか

糖尿か蛋白尿じゃねえかよw
99名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:41:37.08 ID:0BKT6liS0
うどんとおにぎりおいちいな
100名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:42:56.52 ID:kZUYnBdNO
>>94
バカなのか?
当の本人が糖尿病で何年も実践しているのに。
目の前にある箱でググれよ。
101名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:44:02.83 ID:0p+QS1qe0
>>94
そういう人は糖質ゼロのアルコールを飲むことで自分を納得させるんだろうなw
102名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:44:06.35 ID:vBgqt3yw0
うおりゃあああ!燃えろおお!
103名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:48:32.57 ID:gx0aUbGD0
マフェトン理論が流行したのってふた昔前ぐらいだよなw
104名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:55:52.49 ID:QfPGZyl1P
人間の身体は、ご飯が身体に入ると燃焼スイッチが入って
背中などの体温が上がり、エネルギーを燃焼する。
糖質を減らすとこの燃焼が減るから、身体の中に蓄えようとしちゃう。
糖質が欠乏すると、代わりとして筋肉が体内で消費されてしまい代謝が激減する。
逆効果だよ、こんな>>1みたいな話はw
105名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 04:58:28.44 ID:XZAUl7UH0
>>1
インスリン?とかいう物質を出さないようにすればいいんだろ
無駄なことするより、それを出さなくする方法をかんがえろよ
106名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:00:12.18 ID:nav9W4280
>>40
低炭水化物ダイエットだと思うと分かりやすい
サンドイッチの成分表見ても糖質は書いてないし
107名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:02:21.54 ID:nav9W4280
>>105
出なくても糖尿病になります
108名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 05:04:56.31 ID:nav9W4280
>>104
たんぱく質を取って運動すればいい
この先生曰く脳に必要なブドウ糖も肝臓から作られるらしいよ
109名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:06:48.15 ID:kZUYnBdNO
>>104
自分で実際にやってみてから能書きをたれろ。
一週間で体脂肪が落ちるよ。
タニタの体脂肪体重計で計ってみろ。
110名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:22:16.05 ID:5+GRocg90
ローカーボしながら週30ゲームぐらいボウリングしてたら体脂肪率11パーセントになってた。
体調も問題なし。
体温が高くなった気がする。
まじ効くよ。
111名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:42:07.22 ID:/fCqxU9N0
脂肪で脳が動いたら苦労しねえわ
112名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:54:56.15 ID:xVFur8+E0
精神に変調をきたすから注意
おのずと家族、知り合いとの外食も制限されて生活に絡んでくる。
113名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:57:29.80 ID:Ju8kxjFO0
こんなやり方は危険だとか言う人がいるけど、
たしかに少々危険だけど、これくらいやったって死にゃしないよ
むしろ死ぬかと思うほど自分を追い込めよ

オレがガッツリ減らすときは、はるさめとビタミン剤とノンオイルのシーチキン、豆腐と納豆、お茶と牛乳で
一日600kcal適度に抑えて一週間で5s減らすよ
それくらいやっても死なんよ
114名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:13:43.08 ID:ZZXVxD0Q0
食いたいものは朝昼で食え なにより夕飯が重要 それと夜遅く食うぐらいなら止めておけ
それと よく噛んで食べなよ デブの100パーセントはろくに噛まずに飲み込んでる
昼飯のとき 周りを見てみな 

115名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:19:13.25 ID:c0vOI2Tf0
一日中PCに向かってるような連中には良い食事。理由は、

血糖値の上がりやすい食品は控える
タンパク質アミノ酸タップリ
野菜を多く食べることを勧めてる

体を動かした後に、一個だけおにぎり食べればよい。 
116名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:29:25.77 ID:X/p6yzSb0
これは女がやるのはよろしくなさそうだなぁストレスでおかしくなりそう
117名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:42:27.16 ID:GzZFsJA30
デザートはOKなんだろうな。
じわじわ血糖値が上がったあとに甘いものならインスリンも出てこないだろ。
118名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:48:01.05 ID:v0OkHxit0
主食の付いて来る定食系は糖質制限には向かんな。
意外とファミレスは主食抜きで注文できて便利。
119名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:50:43.62 ID:qiNbwIUUO
なんでおまえらっていつも極端なの?
一日の摂取カロリーを少し減らして運動量を少し増やせばいいじゃないか。
120名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:51:35.42 ID:5+GRocg90
>>113
それはリバウンドの元だわ。
ローカーボンのキモは量を減らす必要がない点。
121名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:54:07.50 ID:5+GRocg90
>>119
>カロリーはあまり肥満と関係ないってことらしいよ。
つまり脂肪になるのは糖質。
高カロリーでも糖質とらなかったら痩せる。
122名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 07:55:04.85 ID:Z+bP0JP50
脳みそ使わない人にはいいんじゃね
頭脳労働の人は糖分取らないと精神に変調きたすよ
123名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:05:11.65 ID:LtbUenF20
今の日本人は糖質取りすぎなんだよね。
124名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:12:48.62 ID:5+GRocg90
>>122
頭脳労働だけど平気。
そもそもそんなに厳格にやってないけど
白米とパンをやめるだけで効果覿面。
125名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:13:30.91 ID:Ash3Ba/c0
今週から糖質ダイエット始めてみたんだが、
糖質気にしてたら食べる物がない・・・

肉ばかりとか金かかるし、魚だけじゃ腹に溜まらないw
これって結局何を食えばいいんだ?
現在、シャウエッセンが主食なんだが、病気になりそうだぜ。
126名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:14:33.70 ID:v0OkHxit0
糖質6割は多過ぎるな。
127名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:14:54.19 ID:yc3c87Kqi
>>122
>脳みそ使わない人にはいいんじゃね
>頭脳労働の人は糖分取らないと精神に変調きたすよ

脳みそ使ってない人ほどこんなこと書いてるな
128名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:16:17.18 ID:X/p6yzSb0
>>125
シャウエッセンより生鮮肉の方が断然安いと思うんだが…
129名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:16:31.57 ID:IYMU8Pd/0
>>125
だから極端にやらなければいいんだよご飯を少なめにするとか好きなお菓子を少なくするとか
野菜は食べたほうが良い
130名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:19:22.99 ID:SYCtR2+J0
脂肪が多い人ならば、脂肪が燃焼して痩せられるが

脂肪が少ない人は、筋肉が衰える
131名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:23:04.31 ID:vFUyfq4Q0
グラボノイドとかいうのが最新の減量サプリらしいぞ by Tarzan
132名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:27:04.40 ID:0mAnDkiI0
>>125

だから野菜を食えとあれほど(ry
米だけ、肉だけ、魚だけで腹を満たすのは生物学的に不自然
食物繊維を五割は混ぜるんだ
133名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:27:44.20 ID:v0OkHxit0
インスリン注射か糖尿病の投薬でも受けてない限り、低血糖なんて滅多に無いよ。
134名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:33:18.84 ID:Ekg2Amk+0
>>125
俺の主食は卵
135名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:33:30.00 ID:5AK+RxAB0
昔の日本人の方がコメを食ってたのは統計で明らかで
肥満と糖尿が少なかったのも統計で明らかなんだけどな
まあ、昔の人は運動してたからと、
昔は肉体を酷使する労働者の比率が高かったからと、「運動」というキーワードで解こうとするがそれだけでは無理があるのよ

コメは太らないのよ
136名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:33:33.98 ID:Ash3Ba/c0
>>128
俺はブルジョアだから安物の肉は食わないんだよ。
だからアルトバイエルンは安くても買わない(キリッ
137名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:35:41.41 ID:Ash3Ba/c0
>>134
卵も食ってるが主食にはならんわw
何個食えば腹に溜まるんだよ。
138名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:36:42.27 ID:ZdgifJWfi
>>130
>脂肪が少ない人は、筋肉が衰える

タンパク質をしっかり取ってそこそこのトレーニングしてりゃ衰えない。
139名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:38:33.47 ID:0mAnDkiI0
>>135

玄米中心だったのも大きいだろう
吸収が遅い分腹持ちがよく、血糖値の上昇も少ない
肉や魚、お菓子などの副食が少なかったのもあるかな

”一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ”って感じか
140名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:39:42.50 ID:X/p6yzSb0
>>135
昔の人の運動量ときたら今のアスリート並みじゃないの?
141名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:40:50.96 ID:JaOtVq9y0
いつまでスレを伸ばす気だいい加減にしろ
この方法自体は二十年前からあって否定されたものだ
これ以上は議論板にでも行けよ
142名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:40:53.22 ID:zQV/CoXg0
>>125
油がっつり取ってれば肉や魚はそんなに要らない(1日300gくらい)
朝は卵でいいしな
肉または魚+葉物野菜+油(マヨネーズ、ドレッシング)をメインにすればいい

今朝は塩麹に付けて焼いた鮭をほぐして
玉ねぎ&青唐辛子&香菜のみじん切り+マヨネーズ+レモン汁であえてレタスで包んで食べた
143名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:41:01.98 ID:3sFMM24Y0
>>47-48
www
144名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:43:13.54 ID:64scTz4+0
>>125
はるさめがオススメ
デンプンだけど少なめだったかと
145名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:45:15.31 ID:IdvWBhR8O
※継続のコツ
朝昼は普通に米を食べる
夜はつまみに糖質0の発泡酒
砂糖は終日取らない

これだけで体重の増加を抑えて、なおかつ微減していく

終日、糖質を取らないと頭がボンヤリして仕事に支障をきたすので、
朝昼のうちにオニギリ一個もしくはサンドイッチ1パックを少なくとも接種すること
146名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:45:31.65 ID:Ekg2Amk+0
>>137
俺は2日で1パック
適当な野菜を混ぜて焼いたもの+肉類のおかず、腹持ち用に春雨スープ
3ヶ月で73から63に落ちた(自重筋トレ込み)

ローカーボすればわかるが、1週間くらい糖質断ちすると空腹感なくなる
そのかわり日中頭がボーっとするから気をつけてね
147名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:45:57.92 ID:ZdgifJWfi
>>141
>この方法自体は二十年前からあって否定されたものだ
>これ以上は議論板にでも行けよ

一旦否定されたけど、再評価されて今に至る。
148名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:46:40.94 ID:2GIVlBWB0
脂肪が炎上げて燃え出すのか。
焼き豚の出来上がりだな。
149名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:48:34.28 ID:ZdgifJWfi
>>146
>そのかわり日中頭がボーっとするから気をつけてね

しっかり糖質制限してるとそのうちそれもなくなって冴えてくるね。
150保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/12(水) 08:54:43.85 ID:JTVbalJN0
151名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:54:50.49 ID:v0OkHxit0
>>135
インスリンが発見されて糖尿の原因が分かったのが20世紀に入ってからだからなぁ。
糖尿の判定自体がロクに行われてない時代の話をしてもしょうがない。

今は糖質を摂りすぎるうどん県の糖尿患者が多いとか、糖質過多が問題になりそうな雰囲気だ。
152名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:01:27.03 ID:HeOncaP2i
>>135
>昔の日本人の方がコメを食ってたのは統計で明らかで

戦前、地方で米を多食出来てたとこは少ないし、多食してたとこは脳溢血とか多かったのだよ。しかも農村部でも

>肥満と糖尿が少なかったのも統計で明らかなんだけどな

昔は糖尿病の判定が出来てない。

>コメは太らないのよ

ウソ
153名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:23:20.46 ID:6GKJdJfV0
数日前から夕飯にコメを食うのをやめてみた
昼飯は基本社食で食べるから米食べるけど、気持ち体が軽くなった気はする

と、思って今量ってみたら3キロぐらい減ってたわ
まぁそれでも91.4キロな訳だが・・・w
154名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:24:29.74 ID:5xCpzIEC0
米も麺類もパンもほとんど食わないです
でもおかずから結構炭水化物取ってるよ
米は太るよ〜
155名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:29:46.13 ID:LiA6pSUJ0
食事制限だけで痩せると基礎代謝が落ちちゃって、良くない気がする。
156名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:30:47.18 ID:wKb5+LPu0
脳が心配だな。
少なくても炭水化物は3回とも摂取したほうがいいと思う。
現場の人とか立ちくらみして落っこちるぞ!
子供にも避けたほうがいい。
あまり動かないもしくは動けない、中年以降の人むけだな。
157名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:37:48.67 ID:5+GRocg90
>>155
基礎代謝は落ちないね。
だってタンパク質や脂質は十分とってるから。
カロリー制限のダイエットの場合だな。基礎代謝が落ちるのは。
158名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 09:54:00.46 ID:RnR3KwFzP
これ結局、炭水化物ダイエットの強力なやつって事?
159名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:08:27.28 ID:h8FuNOgg0
ちょっと前に糖尿病食ってのでNHKでやってたな

我流でやっちゃった人が筋肉まで削っちゃってまともに
階段を登れなくなったとか
160名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:25:48.38 ID:mduVvoPjP
>>1
これ、普通にホントだから

ごはん食べないでおかずだけ食べるだけで違うから
ホントにこの通りやったら、やせないわけがないくらいマジ
161名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:45:19.13 ID:R17JVq260
さっさと米の生産販売を非合法化しろ!毒物なんだから当然。
特にピカ米作ってる福島はじめ東日本の農家は死刑にしろ!
162名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:52:21.15 ID:R17JVq260
うどんなんて猛毒食品だから永久に販売禁止にするべし
香川県は糖尿病患者を減らすためにも饂飩は毒物!と宣伝して県を挙げて
饂飩店を叩き潰すべし
163名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:54:36.99 ID:YyQ8qfJji
>>23
糖尿病スレッドでの、あなたの質問に対する解答です。以下.....
102: 病弱名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 00:02:26.80 ID:R+3o226b0
>>99
全ては自分で考えて決めるが宜しいかと。
人まかせにしてたら糖尿は克服できません。
ま、自分は糖質オフ派ですけどね。
105: 病弱名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 00:08:46.90 ID:btsCPNxn0
>>99
症状は個人差があるんだから、対処療法もそれに合ってないとダメだよ。
お父さんの場合は、完全にご飯を抜くのではなく半分に減らすくらいから
始めてみた方がいいかもね。
164名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 10:56:16.11 ID:mYZYACz60
もう栄養学とか食事療法のインチキはいいよ・・・
165名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:03:15.62 ID:+fzhtIqy0
糖質制限をしたらエンゲル係数が上がったんで
普通の食べて体動かすほうのダイエットでいいです
166名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:06:11.00 ID:7NnM7per0
友人のデヴが「食べるのしんどい、こんなに動いたらまた腹がへるぅ」
と汗をダラダラかきながら言った名言
167名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:19:15.29 ID:SkZvz3ND0
コメ減らせば痩せるのは本当
百姓の保身レスは無視してOK
はい、終了
168名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:23:14.69 ID:R17JVq260
米農家・果樹農家は毒入り農産物生産犯罪者だな
169名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:23:48.52 ID:SFgqzZ0bP
>>165
独り暮らしだと、お財布的にお米のありがたみが身に染みるよな。
170名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:37:09.53 ID:QSYL4bzg0
>>144
はるさめってインスタントものとかほとんど支那産じゃないの?
前にドキュメンタリーで支那の田舎で婆さんが作ってた(干したり)のを
観たけどかなり不潔だった。

まあ支那産には安全性の面からも避けてるけど更に支那産の実態を観てしまったって感じだった
171名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:18:22.06 ID:v0OkHxit0
コメだけじゃないよ、糖質は太る。
172名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:19:01.56 ID:vFUyfq4Q0
これってケーキや飴もダメなの?
173名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:24:21.12 ID:0mAnDkiI0
>>172

もっとダメだろ・・・
174名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:25:51.75 ID:pl5sJjmPQ

インスリン出さないと、成長しないよw

175名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:26:17.68 ID:Ni+KpWvV0
コメはいいぜ。
タンパク質も含まれているしな。
江戸時代に飯3膳食っていたらしい。
176名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:31:45.52 ID:prH+yXYT0
米食べないと脚が釣りやすくなる気がする
177名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:31:57.35 ID:v0OkHxit0
インスリンは肥満ホルモンだからねぇ。
178名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:34:21.40 ID:66I8FYD6P
>>10
実は既に糖尿病ってオチ
179名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:40:43.25 ID:HeOncaP2i
>コメはいいぜ。
>タンパク質も含まれているしな。

米のタンパク質なんか微々たるもので圧倒的に糖質そのもの

>江戸時代に飯3膳食っていたらしい。

江戸時代に飯3膳食えたのは裕福な町人だけ、彼ら脚気によくかかった。
かつ白米多食は戦前から脳溢血が多いことと関連があることが調査されている。
180名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:41:46.02 ID:08TXoGIyO
>>144
糖質の塊だよ
適当なこと言いなさんな

大豆粉パスタや大豆粉パン食べればいいけど
慣れたら主食なしでオカズだけの食事も抵抗なくなるよ
181名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:43:03.32 ID:B2w5smMR0
自分、海外に住んでいるんだけれども、低Gダイエットはここ1年でブームになっている。でも白人の肥満って日本人とは比較にならないし、食べる量も凄まじい。
ピザを食うならパスタを食えとか、フライドポテトじゃなくて、温野菜にしなさいとか、白いパンじゃなくって、ホールミールのパン食えというような内容。
日本人は美的にガリガリになりたいだけだから、こういうバランスの悪いダイエットはどうだかと思うわ。適度にバランスよく食べることが、脳にストレスを与えなくていいんじゃないのかな。
182名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:49:34.52 ID:fzjdqVOh0
糖質が少ない食事ばかりしてたら統失になりそうだな
183名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:53:34.59 ID:mA6HXLCA0
ひとまず好きなもん好きなだけ食いつつ筋トレして、
筋肉量が十分に増えたらボクサー並の減量すればいいだろ
減量で死んだボクサーなんて聞いたことねえし
184名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:54:06.26 ID:AgqJywGMO
タバコも酒もやらないけど食うのだけは止められないわ……中毒かもしれんな
185名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:54:54.46 ID:HeOncaP2i
>>182
>糖質が少ない食事ばかりしてたら統失になりそうだな

逆。糖質摂取による脳活動の異常亢進。
血糖値の乱高下が精神的不安定を引き起こすと考えられている。
186名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 12:59:05.44 ID:1ssypDsS0
体鍛える上での基本じゃん
187名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:02:30.61 ID:x1m1EDNp0
高タンパク高脂肪低糖質食にしたら、自家中毒と同様のムカつきが発生。慌ててスポーツドリンクなどで糖分を補給したら治った。
子供の頃自家中毒だったんだが、成人でも食事と関係あるのかな?
俺の体は糖質依存体質なんだろうな。
188名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:18:16.45 ID:2yX7xRQYi
>>83
>相方の釜池が破産した時点でもう終わってる理論

>後専門家じゃなくて学会にまともに論文出さないからこいつら

高校の同窓会での友人の写真をブログに貼って
「私以外の男性は老化が進んでいる」
なんて書いちゃう神経がすげえ。
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/m/kamaikeclinic/177.gif
http://kamaikeclinic.blog76.fc2.com/blog-date-201104-9.html
189名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 13:20:27.57 ID:pkUR2CYm0
も・・・飯食わずに点滴抱えて生きてた方が良いんじゃね??
190名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:00:20.11 ID:xkx8vcgOi
点滴は糖質w
191名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:15:37.20 ID:lV27hTVmO
29食→脳内出血
192名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:28:50.31 ID:mwSmogdk0
糖質と脂質、どっち抑えた方が痩せますか?
193名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:43:19.09 ID:EV1sguCz0
糖尿も怖いが脳卒中系も怖いわなぁ
何食べたらいいんだか
194名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 14:51:27.05 ID:lTdy1cwt0
私は153センチ、53キロです。
糖質制限はBMI22以下の人は痩せない、お勧めしないってありますけど
自分はBMI22,3です。
でも、基礎代謝976
体脂肪35,5
皮下脂肪32

下半身デブで、見た感じ太ってます。
糖質制限して痩せますか?
195名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:08:53.77 ID:l1skSOHh0
>>194
運動しろデブ
196名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:18:12.65 ID:v0OkHxit0
>>187
よほどケトンが出やすい体質なのかも。
197名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:26:25.79 ID:Fok1S1oV0
疑問に思ってる人は実践してみたらいい、簡単だ。
普通の食事をしていいよ、<いわゆる主食だけを抜け>と説いている。

ご飯2膳とサトイモの煮っ転がし、焼き魚、レタスのサラダ。体に優しそうだけどな、一見。
太るだけじゃなく、糖尿病街道まっしぐら。太るのは脂肪じゃない、炭水化物よ。
198名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:30:15.76 ID:RYQjgAQy0
>>194
ある程度は効果があると思いますよ。
あなたは今の体重と体脂肪率を保つ努力を継続している状態です。
体重48kgの人は、それを現在の生活強度で維持できる分しか
食べていない。

つまりあなたは生活強度に対して摂取カロリー多すぎなのです。
まずはこの2つについてよく理解すること、カロリー制限の範囲内で
糖質を減らしてみること、下半身の痩身には歩く事が一番ですよ。
グッドラック。
199名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:31:28.83 ID:zPIPre9KO
肉をすきなだけ食べたら血液ドロドロだよ
200名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:36:46.04 ID:CYu52hgD0
>>192
両方。
バランス良く食べる量を押さえていれば太らないだろ。
体格を良くしたければオプションで運動をすれば良いだけだし。
体脂肪率が10%前後の俺が言うから間違い無い。
今年の夏は毎晩パルム2本を食べていた。
201名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:40:49.59 ID:5CI9YNgD0
デブは遺伝だろ
202名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:41:07.57 ID:CYu52hgD0
>>188
真ん中の奴だろ?一発で解ったw
両端のおっさんは60歳台に見えるけど真ん中のおっさんは若作りしてるだけで、
顔付き体格は70―80歳台にしかい見えないぞw
しかも南太平洋の島に引き篭もってた旧日本兵みたいな老け込み方だ。
髪型からして変人だろ。
203名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:42:11.10 ID:jsro3HEF0
>>198
「生活強度に対して摂取カロリー多すぎ」こういう文章を読むといつも思うが、
>>194は日々体重が増加しているという訳ではないんだから、「生活強度に対して摂取カロリー多すぎ」
というのは間違ってないか?デブでも体重が一定ならば基本的に  生活強度=摂取カロリー で
バランスがとれている状態だと思うが
204名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:42:30.44 ID:GO6f8TkN0
>>194 女性だろ。
もしも男性だった場合は、身長的に厳しい環境だとは思うけど。
小柄でポッチャリや、それ未満になんとか治まるという体型は
女性としては異性からモテるというジャンルも有り得るので、そのままでいいんじゃないの。
その身長でやたら軽い体重を求めるのは、ロリコン系過ぎる場合もあるので
その身長・体重で言い寄ってくる男を選択した方が、後々も考えて無難だと思うよ。
205名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:57:03.38 ID:Fok1S1oV0
>>194
モデルや女優で身長153cmなら42Kgと事務所が公表してるけど、年齢と同じく
嘘と思うよ。

下半身が太めなのは、足が短い体系だからと、思う。日本人はたいていそうよ。
短い足で上半身を支える為に下半身がしっかりする、それはもう仕方ない。上半身が痩せると
下半身も細くなる。

153cmなら47Kgがいいかと。主食を抜いてみたら、炭水化物は野菜にも入ってるから
心配いらない。
206名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:01:11.98 ID:CYu52hgD0
>>201
太った人と一緒に食べに行くと、そりゃあ太るは!って量を食ってるぞ。
生まれてこの方、小食のデブは見たこと無い。
間違い無く食い過ぎが原因だよ。
まー菓子食べ放題とか親の仕付けが悪いとかが関係してるかもな。
207名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:03:13.81 ID:2akKp+dg0
>>1
普通の食事から糖質を減らすと悪影響ばかりだろ。
いつもどおり食べて運動すればいいのに。

くだらないTV見る暇あるならウォーキングでもすれば?
208名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:17:09.63 ID:RnR3KwFzP
>>201
そしたら、俺は太らないんだが
209名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:22:44.34 ID:IYMU8Pd/0
デブは遺伝と言うより親が太ってると子も太る
当たり前だわな食生活が一緒なんだから
210名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:24:23.62 ID:0g6PTpux0
この医者糖尿なのかよwwwwwww

糖尿は甘え
そんな甘えた奴が考えた食事も甘え
とことん自分に甘いんだなwwwwwwwwww
211名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:46:59.24 ID:cnR8Q51g0
脂肪分は糖質より太らなくても
分解にエネルギー消耗するので体に悪いらしい
牛でも草食って脂肪になるようにご飯でもなるらしい
たんぱく質もエネルギーになるらしーですがエネルギー消耗する
デメリットあるらしい
212名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:47:06.30 ID:RYQjgAQy0
>>203
「もし、今の体脂肪率や体重を改善したいのなら」
です。
213名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 17:52:03.87 ID:ju26deol0
一時流行った炭水化物ダイエットじゃないか
こんな事やってるといつかしっぺ返しくらうぞ。

痩せたいならよく噛んでゆっくり食事をしろ、早食いは禁物。
これだけで血糖値の上昇も緩やかになり、肝臓に脂肪が貯まりにくくなる。
214名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:02:22.99 ID:HeOncaP2i
>>199
>肉をすきなだけ食べたら血液ドロドロだよ

タンパク質で血液はドロドロにならない。
高血糖や、糖質とりすぎによる中性脂肪数値の上昇はドロドロになる。
215名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:03:14.68 ID:HeOncaP2i
>>192
>糖質と脂質、どっち抑えた方が痩せますか?

糖質を抑えた方が痩せる
216名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:05:43.86 ID:HeOncaP2i
>>213
>痩せたいならよく噛んでゆっくり食事をしろ、早食いは禁物。
>これだけで血糖値の上昇も緩やかになり、肝臓に脂肪が貯まりにくくなる。

血糖値の上昇が急速かどうかと脂肪肝に関連が無い。脂肪肝については糖質摂取の絶対量が問題。

よく噛むのは結構だが、糖質取り過ぎれば結局脂肪肝になる。
217名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:09:16.67 ID:HeOncaP2i
>>216
訂正

血糖値の上昇が急速かどうかと脂肪肝に関連が無い。脂肪肝については糖質摂取の頻度と絶対量が問題。

(チビチビ糖質摘まんでると確実に高脂血症になる)
218名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:14:04.87 ID:jsro3HEF0
>>212
わざわざ、丁寧にありがとう、2ちゃんなのに(笑)
別に揚げ足を取りたかった訳ではないので…。

デブはたいがい普通体格に比べてかなり大食いだが、ほとんどの場合日々体重が増加し続けていく訳ではない
ホメオスタシスの基準ポイントが「デブ目で維持」とずれているんだろうが、そのポイントのずらし方とか
語ってくれる人おらんかね?と思う
219名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:31:20.99 ID:zQV/CoXg0
>>218
デブは脂肪を分解できないからデブのまま飢えてるってのが正しい
食事量を減らして痩せるのが難しいのも栄養を体脂肪に吸われて飢えてるから
インスリンは強力な脂肪分解抑制ホルモンだから糖質を摂取しながら痩せるのは難しい
220名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:38:04.57 ID:jsro3HEF0
「デブのまま飢えてるってのが正しい 」これは分かる
デブは半日でも食事が摂れないと、脂汗をかいて具合が悪くなってしまうってのがある
まあ、普通体格の人間でも程度の差で同じことがあるけどw
221名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:48:18.96 ID:Fok1S1oV0
デブは満腹中枢神経がマヒしてるんじゃないかな。
腹いっぱい、動けなくなるほど食って、やっと満足じゃね。

それに一般的に早食いだよね、「腹いっぱい信号」が脳に送信さられる迄に
がっつり食ってしまう。要はメンタル部分の病気と思う。
222名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:49:37.66 ID:HeOncaP2i
>>220
>デブは半日でも食事が摂れないと、脂汗をかいて具合が悪くなってしまうってのがある
>まあ、普通体格の人間でも程度の差で同じことがあるけどw

ところが糖質制限してるとそれが無い。
24時間以上絶食しても平気


223名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 18:55:05.55 ID:6GKJdJfV0
>>222
それ何となく分かる
昨日の夜、何か食べようかと思ってたんだがちょいとPCで作業してたら今日の昼まで何も食べなくても
気にならなくなってた

たぶん食べなきゃダメだなって思わなかったら夜まで食べなかったかも知れん
224名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:00:12.30 ID:ZMaitPaWP
で、ようするに何食えばいいんだよ!?
夕飯を豆類と野菜のポトフにすればおk?
225名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:08:09.74 ID:wFhiy2n00
226名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:35:34.69 ID:HeOncaP2i
>>223
>それ何となく分かる

健康診断があったんで晩飯早めの予定が遅れてしまい何も食えず…
結局、前々日の晩飯から40時間空けても別に苦痛ではなかった。
眠れるし。

健康診断は問題無しだった。
227名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:17:01.68 ID:NFmR4m+S0
>>14
福井県民乙
228名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 21:53:52.15 ID:SFgqzZ0bP
>>226
むしろ貴方の場合、「制限して食わない」ことの健康面より、「制限しなければ
速攻デブる」状態になってやしないか気になる。
229名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:04:57.99 ID:RYQjgAQy0
>>218
いえ、自分も言葉が足りなかったのかなと思って…。

基本的にホメオスタシスというものは「現状維持」が鉄則なので
デブはデブの現状、超デブは超デブの現状を「とにかく変えない」
という働きになります。

これは環境の激変に毎日振り回されないよう身体が自己防衛するシステムで
ダイエットの「飢餓スイッチ」とも関連がありますよね。
230名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:41:36.88 ID:bw4h8Wiy0
>>194には、平均的な「ある日の3食」も書いてもらいたいもんだ
231名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 00:02:35.18 ID:kSVtOQkW0
まだ、このスレあったんだー
232194:2012/09/13(木) 02:32:20.96 ID:0Y3wd8Yp0
>>195
運動しても体重が減らないのです

>>198
食べすぎなんですかね?小食だと思うんですけど。
歩くこと・・・で、59キロから減ったんですが、53キロからは全く減らないです。
糖質制限、開始してみました。

>>204
はい、女です。
彼氏は今のままでいいって言ってくれますけど
もう少し、あと5キロくらい減らしたいです。
10代の頃は40キロ〜42キロのガリガリで嫌だったので
そこまでは減らしたくないけど。

>>205
主食、抜いてやってみます。
1ヶ月、まずは試しで。

>>230
パンが好きなんです。だからですかね。
量はあまり食べないんですけど。
朝は、バナナ食べたり、りんごと人参のジュースとか飲んでました。
昼は、会社の厨房で作ったもの(カロリー計算されてる)
それも、完食しないで残す。
夜は、パンかご飯におかず。
アイスを食後に食べること多いかも。
233名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 03:15:54.10 ID:catfSxTsO
スポーツジムとかで細目の女性を見ているとかなり運動量が多い事に気がつくよ
例えば、ほとんど毎日来て、時速10キロくらいで一時間くらい走ってたり、30分走ってスタジオ40分とか
毎回500キロカロリー以上は消費しているみたいだ
これくらい消費すると食事も軽く一回分くらいは余分に食べないとバランス出来ないはずだから、実際かなり食べてるんだろうなあ
運動しても痩せないって言う人は多いけど本当に運動でのカロリー消費量考えてやってるのかね?
234名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 06:23:40.58 ID:joFAFPeq0
>>228
>むしろ貴方の場合、「制限して食わない」ことの健康面より、「制限しなければ
>速攻デブる」状態になってやしないか気になる。

「制限して食わない」状態で何も問題が無い(むしろずっと好調)から、「制限しなければ速攻デブる」といっても制限止める理由が無い。なんで?

まあ、糖質制限する前はカロリー制限で維持してはいたけど油断すると増えたな。(糖質制限もカロリーはチェックしてる)

ダイエット(食生活)って「痩せるため」じゃなくて、「その人に向いて好調を維持できる」ものなのよ。
235名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 06:53:54.48 ID:c2GZBMOm0
>>234
そういう意味では「ただ他人の真似をしたって無意味」なのよね。
要は体いじくるのわけだから、自分の体質や日々の運動量を考慮しないで
ただ教科書的にマネしても効果がなかったり逆に害になったりする。

結局は素人のききかじりが一番遠回り、と。

236名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 09:20:48.41 ID:/7RzJG/V0
>>232
153pで42sはガリガリじゃないと思いますが
53sは明らかにデブですよ
男ならともかく
237名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 09:38:28.66 ID:dIMxGgVc0
低糖質,低脂質のダイエットの話は良く出るが
脂質と糖質を制限すると,実はトータルのカロリーがかなり落ちる
この手のダイエットは体に良くないし,リバウンドもしやすい
238名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 09:42:48.58 ID:0Y3wd8Yp0
>>236
40キロの時は服のサイズも7号でも大きくて
ガリガリでした。神経質そうとかきつそうとか良く言われてました。

53キロはデブですよね。
59キロあった時は、顔もムチムチしてました。
今は、穏やかそうとか大雑把とか言われます。
火曜日から、糖質抜き始めてみました。
おかず、たくさん作ることになるからお料理のレパートリーが広がりそう。
239名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:01:02.75 ID:w2cKkEPy0
>>194
運動してるってw どれだけやってんんだ?
176cm/82Kgの俺でも毎日10Kmパワーウォーキング
昼食/間食/有カロリー飲料抜きでやっと体型維持だぞ!
痩せたいと思うなら筋トレ2時間とか15Kmジョギングとか位じゃ無いと無理
240名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:14:17.03 ID:cVE6mymQ0
馬鹿だなぁ
普通に飯食って普通に運動しとけば太らないしwwww
241名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:31:29.78 ID:TY+vQxD+0
体質的に水飲んでも太ります

って医者に言われたウチの母親はどうするんだ?
242名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:33:18.75 ID:gJuhaplPP
>>241
そんなビックリ人間はいないし
243名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:35:20.27 ID:5G8N6/1N0
肉だけ食ってたらいずれ消滅するって?
244名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 11:04:09.38 ID:dgN0uKNh0
>>232
朝と夜の一部を入れ替えるだけで、意外と簡単に最適化できる気がする

朝:パン1個+無糖の飲み物
昼:会社の食事(ただしご飯のみ控えめにする)
夜:おかず1.5〜2人前 → バナナ
or:おかず1〜1.5人前 → りんご → アイス  

夜は、おかずの時点で満腹ならそこで終了
満腹でないなら次に果物、アイスは最後の最後
なるべくアイスに到達しないように、おかずの量を自分に最適化させていく
アイスは小さくても満足感のある箱入りのPARMとかおすすめ
245名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 11:16:58.95 ID:yVAlezYU0
糖尿病まっしぐらの毒物食品

白米、パン、砂糖、大福などの和菓子、シリアル、ビール、日本酒、ワイン
根菜、ポテトチップス、ラーメン、ピザ、パスタ、お好み焼き、たこ焼き
果物、アイスクリーム、かき氷、
246名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 11:21:41.63 ID:wOiwe+Fl0
とにかく糖質だけが悪で動物性脂肪の悪は認められないんだな
カルト宗教みたいなもんだな
247名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:30:16.46 ID:nbbdzPwNi
>>246
>とにかく糖質だけが悪で動物性脂肪の悪は認められないんだな
>カルト宗教みたいなもんだな

カルト宗教 →「動物性脂肪の悪」

現に糖質制限した後の数値の改善ぶり…
動物性脂肪取りまくりですがね。
248名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:36:02.95 ID:nbbdzPwNi
>>237
>脂質と糖質を制限すると,実はトータルのカロリーがかなり落ちる
>この手のダイエットは体に良くないし,リバウンドもしやすい

残念wカロリー計算しながら糖質制限やってるんで摂取カロリーは把握しているんだな。

トータルカロリーはむしろ多いくらいだよ。もちろん多過ぎれば体重体脂肪とも増加に転じるけど糖質食べてるより明らかに太りにくいな。

継続できない「痩せ目的」ならやめて過食生活に戻ればリバウンドするのが当たり前。
糖質制限はしっかりやれば継続可能で体調は体感・検査数値ともに良好だよ。
249名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:52:15.98 ID:catfSxTsO
>>238
153cm53kgは一応標準の範囲に入ると思う
だからあんまり偏った食事で痩せようとしない方が良いと思うよ
実際、このスレか前のスレにも影響の報告があったと思うし、素人に難しい方法なんて良い方法とはとても思えない
それより1日15分余分に歩るけばそれで数十kcal、100日続ければ1kgくらい痩せる計算、1年で3kgくらい
もちろん摂取カロリーも増えすぎないように管理はいるけど
体重管理ってそういうゆっくりしたやり方の方が良いと思うよ
みんな急いで結果を出そうとするけど、急な変化が身体に良いわけ無いんだし
250名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:14:38.28 ID:nbbdzPwNi
>>249
>体重管理ってそういうゆっくりしたやり方の方が良いと思うよ

そんなにゆっくりで目に見える成果がないと継続のモチベーション上がらないと思うなあ。

>>249
>実際、このスレか前のスレにも影響の報告があったと思うし、素人に難しい方法なんて良い方法とはとても思えない

やってる人はみんな素人だよ。
私も素人。プロはいないでしょw
251名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:43:57.02 ID:Y7XbxlDDO
ビタ○ンBを食べて脂肪を燃やせ
252名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:51:36.71 ID:lyGjhx1i0
日本人コメ食わなくなったよな。
昔はドカベンが普通で一升飯とか、とにかく飯を腹一杯、おかずは漬け物、あとはみそ汁。
農卒中がやたら多かった。
253名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:52:19.05 ID:lyGjhx1i0
脳卒中だった。
254名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:57:03.96 ID:/7RzJG/V0
>>238
そもそも7号って身長158pのやせ型の人用に作ってあるからね
153cmでやせ型ならブカブカなのは当たり前
ちなみに153cmなら30s台になったらガリガリってレベルだと思う
255名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:01:49.21 ID:mxLALLYU0
>>206
だな
極稀に肥満病みたいなのもあるみたいだが
基本、食い過ぎだ
そういうのに限って小食アピールする
256名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:04:08.91 ID:Iwry8j8W0
>>252
食生活が変わったのと肉体労働者が減ってるからな。
成長期終わった一般人は飯の代わりに野菜食って飯は副食程度で十分。
体使う仕事の人はしっかり炭水化物食わなきゃ持たないけど。
257名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:25:35.69 ID:+7BT2rQy0
こんなスレ見てないで素直にダイエット板の住民になりなさいな。
サプリ板やウエイトトレーニング板もみて結局身体作りしたくなるだろうけどな。
258名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:26:55.13 ID:MtME4BRE0
この記事見てから、
朝は変わらずパン食でがっつり食ってるけど、
昼は玄米の和食で夜は無塩ミックスナッツ100g食う様にして、
夕食後に5キロジョギングしたら3〜500g/日位減ってるわ。
帰ってきて風呂入って糠漬けとかナッツをツマミにハイボールガブガブ飲んでるけど、
面白い位に体重・体脂肪率が下がってる。
なんか少し気持ち悪いが。
259名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:28:14.04 ID:KdCgxNcU0
脱税ホクト来るー♪
260名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:47:35.54 ID:N1jiAD3T0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2231.htm
>日本史でも世界史でも、人体の消化・吸収、生理・代謝・栄養システムは、
>狩猟・採集すなわち糖質制限食を実践しながら突然変異を繰り返して完成されたものです。
>当然、人体のシステムは本来、糖質制限食に適応しています。

カルト道まっしぐら過ぎて怖いwww
261名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:51:14.06 ID:lmx0E7QAi
>>260
>カルト道まっしぐら過ぎて怖いwww

カルト連呼しても圧倒的効果は否定できないからなあw
262名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:03:34.62 ID:blikFg9Z0
糖質なしで必要なカロリーをとろうとすると、
タンパク質は150グラムぐらいいるらしい

やばくないですか?
263名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:04:03.15 ID:N1jiAD3T0
>>261
この分野で圧勝的効果は4割もの人が成功してるカロリー制限食でしょう。
糖質制限で脱落もしないで成功したのは糖尿患者の何割?
クロ現で放送してたけど毎食おかずを2人前食べないと駄目なんだろ。
豚じゃあるまいし、あんな大量のおかずを誰が食えるかよ。
264名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:17:23.19 ID:/aBgLQkn0
ステマダイエット
265名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:21:02.83 ID:u2HkQsEdP
>>263
>>1の人はブログ見るとそれなりにお酒のんでるみたい。
(平均で焼酎水割り3〜5杯か赤ワイン瓶半分、たまに赤ワイン一本とか)
そっちでもある程度カロリー取れてるんだろうな。

266名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:06:29.64 ID:N1jiAD3T0
>>265
猛毒のアルコールを炭酸ガスと水に分解する過程で、
肝臓が血中のグルコースを消費するから糖尿を押さえる作用が有るんだろうな。
肝硬変と糖質制限の両立は考え難いから、命綱1本の渡り綱になりそうだけど。
267名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:21:51.35 ID:VeH/mIDP0
おまいら、まずカロリーを忘れろ。
カロリーが頭にあるから、脂肪はダメと決めてかかってる。
主食抜きの食事にしろと、それでも炭水化物の摂取がゼロには絶対ならない。

そういう食事なら脂肪が先に燃焼するよ、と説いている。

焼肉や焼き鳥の甘いタレはよせ、レモンで食え、サーロインステーキもOKだし。
ウィスキー、赤ワイン、糖質ゼロ飲料、OKな。日本酒はダメ。

268名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:24:36.98 ID:vWlGdvoW0
>>267
日本酒だめってことは芋焼酎もアウトすね?
269名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:32:25.20 ID:VeH/mIDP0
>>268
日本酒は糖分があるからアウトな。
芋焼酎--焼酎も糖分含んでるのとそうでもないのもあるんじゃね?
俺は飲まないからわからんけど、瓶のラベルでチェックな。

それから牛乳はNOな、無糖ヨーグルトOK、
果物も果糖が含まれてるのはNOだよ.
NOだわ。
270名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:37:10.54 ID:LGWf/PRY0
ええええーーーと・・・

 10年以上前からダイエットの主流となってる、
アトキンスダイエットや低GIダイエットや炭水化物抜きダイエットと

 ひとつも違うところないのに、こんだけ堂々と話してるのって凄いな・
 医者の知識って10年遅いのな
271名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:44:06.07 ID:N1jiAD3T0
>>1の人はブログ
>>260
おう、そのアドレスだとエラーになる。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

読めば読むほど突っ込み所が満載なブログで、気持ち悪い。
女性セブンって小学館が発行している週刊誌だろ。
学研の男の子向けの月刊ムーを意識した雑誌だったんだ。
272名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:45:54.32 ID:u2HkQsEdP
>>267
なんつーかこう、酒飲み向けの削り方やねって気がするなぁ。
ノンアルの人間にゃ、飯抜きでおかず食う習慣ないし。
273名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:51:05.72 ID:dgN0uKNh0
>>269
オレの実体験からすると、牛乳・果物は全然問題なかったな
夕食のデザートにりんご1個・梨1個・桃1個・バナナ1本・ぶどう1房・さくらんぼ1パック・いちご1パック
のどれか程度なら何の影響もなかった(記録はしてないけど、毎日の体重測定で実証はされてると思う)
むしろ、牛乳・果物の甘さ、おいしさを再認識させられた
274名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:55:11.41 ID:tpGue7Mi0
>>272
しらたきでラーメンとか豆腐やゆでキャベツをご飯代わりにするとか
カリフラワーライスってのもあるけど結局主食の代用を求めるより肉/魚入りサラダメインが一番楽だな

カリフラワーライス(フープロで適当な細かさにして電子レンジで加熱)
http://3.bp.blogspot.com/_HcL5vFVI7Rk/StOOZGHxVeI/AAAAAAAAAEQ/EeKCX0W0psQ/s400/rice.JPG
275名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:58:57.73 ID:lmx0E7QAi
>>262
>糖質なしで必要なカロリーをとろうとすると、
>タンパク質は150グラムぐらいいるらしい
>やばくないですか?

この世には「脂肪」という便利なものがあってね。ものすごく高カロリーなんだけど?
276名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 18:01:05.13 ID:lmx0E7QAi
>>265
>(平均で焼酎水割り3〜5杯か赤ワイン瓶半分、たまに赤ワイン一本とか)
>そっちでもある程度カロリー取れてるんだろうな。

酒で体の維持に必要なカロリーは取れない。
277名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 18:12:41.15 ID:u2HkQsEdP
>>276
でも熱になるからその分他で接種したカロリーの消費も抑えられてるんじゃないの?
278名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 18:40:15.91 ID:lmx0E7QAi
>>277
どのくらい抑えられると思う?
殆んど肝臓で分解されてしまうし。
体温はカロリー消費に影響するほど上昇しないよ。
279名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 19:34:45.79 ID:6huHb3zO0
果物は少量ならいいと思うんだよな
果糖は砂糖なんかと違って血糖値は急激に上がらないし
酵素の働きもあって体から毒素とかも排出するし
280名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 19:42:31.49 ID:lmx0E7QAi
>>279
>酵素の働きもあって体から毒素とかも排出するし

酵素がなんで、毒素が何か書かないとあんまり説得力ないよ。
281名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 19:42:50.02 ID:u2HkQsEdP
>>278
調べてみたらどれだけカロリーとして残るかはまだ研究途上なんだってね。

しかし、この人のブログ見てると、「健康」ってのはほんと定義にというか
基準次第なんだな、と思わされる。
282名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:06:15.20 ID:lmx0E7QAi
>>281
>しかし、この人のブログ見てると、「健康」ってのはほんと定義にというか
>基準次第なんだな、と思わされる。

そんなことないだろ。
血糖値やいろんな指標がよくなることが第一だ。
その辺ははっきりしているし、支持者はそこを買っている。
283名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:11:29.21 ID:6WN90XW20
>>276
それ以前に、休肝日も作れないようじゃそれアル中だろw
糖尿でアル中で大食漢で医者。

糖尿病じゃない人間を突然変異とか、
もう世間に喧嘩を売ってるとしか・・・
284名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:15:23.29 ID:gJuhaplPP
糖質制限で旨く行かない人は糖質依存症という病気だそうですwww
285名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:39:37.19 ID:scT7Z6oe0
>>283
>それ以前に、休肝日も作れないようじゃそれアル中だろw
>糖尿でアル中で大食漢で医者。

別に?そんならワイン文化圏はみんなアル中か?
休肝日なんて連日限度を越えて飲み続けなきゃ要らないな。
江部さんの献立別に大食漢て事はない。
286名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:41:12.86 ID:scT7Z6oe0
>>284
>糖質制限で旨く行かない人は糖質依存症という病気だそうですwww

糖質抜いた程度で大騒ぎしてるようじゃ中毒と言っても言いすぎじゃない。
287名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 20:49:49.04 ID:p07KEirS0
>>10
あまり良くないが、正直人間の体なんてよくわからんよ
288名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 21:13:15.15 ID:catfSxTsO
>>285
「フランス アルコール依存症」とかで調べてみればわかる
十人に一人がアルコール依存症とか酷すぎだろ
アルコールって飲み続けていると依存症になるんだろ
休肝日は肝臓を休めるかも知れないけど、依存症になるのはまた別の話だと思うし
結局、普段飲まないでたまに飲むとかってレベルでないとアルコール依存症になる可能性があるんじゃないのかね
あとアルコール依存症って凄く悲惨だよ、俺は何人かアルコール依存症で最後は死んでしまった人を知っているから言うけど
289名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 21:36:28.34 ID:scT7Z6oe0
>>288
で、「アル中」と毎日飲酒は違うだろ。
アル中は毎日飲酒するだろうが、毎日飲酒するからといってアル中ではない。

飲み続けても必ずアル中にはならない。

にもかかわらず、「アル中」とかことさら言い募るのはどうかね?
意味がない。
290名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 21:38:13.36 ID:scT7Z6oe0
>>289
>飲み続けても必ずアル中にはならない。

飲み続けても必ずしもアル中にはならない。
291名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 21:44:39.16 ID:u2HkQsEdP
>>282
でもこの人の健康診断結果って、血中ケトン体が700くらいってるけど、
この人の分析では慢性的ケトーシスは農耕生活以前の人間の体質であって
異常ではない、って見立てなんでしょ。

同じ糖質制限でも、ケトン体ダイエットだと、一時的にケトン体増やしてあとは
減らすってやり方だから、見方は真逆になるんよね。

自分は後者の考え方は知ってたけど、前者の見方はこの人のブログ読んで
始めて知ったんで、ああそういう視点もあるのか、と。
292名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 21:57:39.19 ID:/7RzJG/V0
そもそもアルコールって日常的に摂るのは異常だと個人的には思うんだよな

だいたい、毎日仕事してフツーに食事して寝てさ、
それで標準体型維持できるだろ
34歳、173p、64sだけどさ

これはやっぱり母ちゃんに感謝すべきレベルなのか(´・ω・`)
293名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 22:42:07.84 ID:catfSxTsO
>>289
「アルコール依存症 飲酒 習慣」とかで引いてみれば関係が深い事が分かるよ
習慣的に飲酒をする人はアルコール依存症の入り口にいるとか書いてあったりするね
一度アルコール依存症になると治すのはとっても難しいから、アルコール依存症になる可能性のあるような飲み方はしないってのが肝心だよ
習慣的に飲んでいる限り何時アルコール依存症になるか判らない訳だしね
アルコール依存症になると本人も悲惨だけど、周りの人達も本当に悲しい思いをするからね
294名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 22:55:47.55 ID:2JdaRKuV0
アルコールなんて毎晩飲む様になったら駄目でしょ。
酒や肉に頼らなくても、腹八分で十分皮下脂肪は消える。

>>292
身長が高くて良いな。
163p、55s前後、体脂肪9%前後のおっさんだけどさ。

295名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 23:19:06.98 ID:catfSxTsO
>>292
俺も35くらいまでは何もしなくても問題は無かったよ
>>294
体脂肪率9%は凄い
俺は179cm69kg体脂肪率13%くらい
酒は年に数回だね
296名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 06:54:04.54 ID:oQQqyY8i0
糖質減らすだけじゃ血糖値がなかなか下がらんなぁ。
運動しないと。
297名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 08:51:08.19 ID:MTDUp02ji
>>291
ケトンの存在をどう捉えるか?は確かに認識の問題だね。
298名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 09:02:05.32 ID:MTDUp02ji
>>292
>そもそもアルコールって日常的に摂るのは異常だと個人的には思うんだよな

それは体質によるよ。昔から甘党、辛党という棲み分けがある。

>>293
>習慣的に飲酒をする人はアルコール依存症の入り口にいるとか書いてあったりするね

アル中は毎日飲酒するだろうが、毎日飲酒するからといってアル中ではない。
ま、車に乗らなければ交通事故には会わない、ていうような話になるんだけどね、それだと。

>>294
>アルコールなんて毎晩飲む様になったら駄目でしょ。

嗜好の問題だね。

>酒や肉に頼らなくても、腹八分で十分皮下脂肪は消える。

「酒や肉に」頼ってるわけじゃないよ。
糖質制限的には、「酒や肉は食べちゃいけないものじゃない」って事なの。

あなたが「酒」に対して持ってるイメージを「糖質」に置き換えて考えるといいんじゃないかな。
299名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 09:06:01.26 ID:sBPvoQtu0
尿ケトンが+程度なら別に何も感じないけどな。
300194:2012/09/14(金) 17:00:31.62 ID:TjhUQ/480
>>244
とりあえず日曜日から主食抜いて
甘いもの抜いて、イモとか果物とか抜いてます。
53キロが現在51,8キロです。
ご飯なくても、キャベツや豆腐で以外に辛くないです。

>>249
背が小さいから、結構ぽっちゃりですよ。
踏み台昇降やカーヴィーダンスで少し痩せたんだけど
なかなか持続出来なくて。
とりあえず1ヶ月だけやってみます。
301名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 17:38:17.69 ID:+CJgNC//0
>>300
摂取カロリーが消費カロリー上回っていれば、糖質制限しようが痩せません
運動で痩せたとしても、止めたらいずれは戻るw
生活の中で歩く機会が増えるようにするとか、継続的な運動を取り入れるほうがいい
302名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 17:41:36.95 ID:e0+2iFLk0
【世界の】カロリー計算は嘘【常識】part2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1329313666/
303名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 17:44:11.10 ID:NDTTsUGm0
何食えばいいのさ
304名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 17:45:16.11 ID:APZJEbMgi
>>301
>摂取カロリーが消費カロリー上回っていれば、糖質制限しようが痩せません
>運動で痩せたとしても、止めたらいずれは戻るw
>生活の中で歩く機会が増えるようにするとか、継続的な運動を取り入れるほうがいい

なんで「摂取カロリーを減らす」が出てこないのか?
いくら運動したところで摂取カロリーが消費カロリーを上回ればどうにもならないだろ?
305名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 17:57:16.11 ID:3VMi54KaO
関係ないが、糖尿病の人が使う“糖尿人”“お砂糖病”って言い方がキモイ
306名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:00:01.93 ID:k1QOAn4/0
では何と言う?
「血糖値が不自由な人」?
307名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:03:51.06 ID:3VMi54KaO
糖尿病患者でいいじゃん
308名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:09:10.61 ID:+CJgNC//0
>>304
摂取カロリーが消費カロリー上回れば痩せない、
摂取カロリー減らすか、消費カロリー増やせばいいだけじゃんw、日本語難しいか?
日々の生活で体動かす機会増やすのも拒否するのか?w
基礎代謝落ちると、より摂取カロリー落とす事になるんだぞw、簡単な事も分からないんだなw
309名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:15:40.00 ID:EeY00Ims0
脳に栄養が行かなくて、ボケが増える。
310名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:18:08.55 ID:cAo7r7sq0
>>300
短期的に痩せたかった感じ?
夏も終わったし別に急ぐ必要もないかなと思って、
パンも食える>>244を出してみたんだけど
311名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 18:47:29.77 ID:APZJEbMgi
>>308

あのね>>301には「摂取カロリー減らす」が無いの。「運動増やす」だけなのね。
だから「摂取カロリー減」が無いのはなんでか?って言ってるんだよw

あんたには日本語が難しいみたいだね。
312249:2012/09/14(金) 19:14:35.45 ID:yFiWS7i0O
>>300
運動してカロリー消費をする時に、その運動自体楽しいと思えるものなら良いよね
目的の為のただの手段だと義務感ばかりで退屈だったり辛いばかりになって続けるの嫌になったりするし
313名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 19:21:08.75 ID:k1QOAn4/0
踏み台昇降30分
314名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 23:53:20.14 ID:xhdnYJJ10
何時もはご飯3単位の主食を、今日は久しぶりにお寿司。
握り4つに細巻き4つ(推定3単位分)
秋刀魚の塩焼き
キュウリの千切り
食後1時間117
食後2時間114
良いな、良いよ、治ったよV

寿司は特殊か?変に上がらない。
315名無しさん@13周年:2012/09/14(金) 23:59:04.28 ID:a7ki+XE+O
寝る前に腕立てと腹筋を毎日続けるだけでいい。

続かないなら意志の力が弱すぎる。どんな方法でも無理。諦めろ。
316名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 00:17:16.94 ID:7GDkz7QUO
中性脂肪とA1Cがやばくなり歩き始めて約一年
体重6キロ減って
血液検査全て正常に
おまけに足に筋肉がつきそれで膝を支えているのか、長く運転しても全く膝が痛まなくなり助かっている
食事は甘いものも食べている
317名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 00:44:09.96 ID:2sT0E2t50
統失でも少女なら萌えるって?
318名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 02:21:12.02 ID:UhmWzWrnO
>>314
寿司は米+酢+砂糖でかなり糖質あるはずだから
それでその数値ならすごく良いんじゃない?
319名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 02:24:59.64 ID:9mLJ2DnJ0
梅干し一個の大盛り日の丸弁当をワシワシ食わなくなってから、日本人は駄目になった。
320名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 02:44:48.61 ID:FHwNqRlj0
金持ち向けダイエットだな
蛋白源より穀物の方が安いからよ

昔は貧乏農家が多かったから米ばかり食った
321名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 03:11:22.43 ID:QuUB+MLP0
糖質のないお酒ってなに?
322名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 03:19:44.19 ID:Z5uFJdPK0
>>321
そんなもんないっっw
323名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 04:28:17.07 ID:l6ZCXXjT0
>>321
蒸留酒
324名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 07:36:23.65 ID:JeGsyljfi
>>321
>>323が正解。
ウォッカ、ウィスキー、ジン、ラム等

ワインも辛口は低糖質

糖質ゼロ(100ml/0.5g以下)を謳う日本酒もある。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/brew/sake/sake06.html
http://www.hakutsuru.co.jp/customer/seishu/qa2.shtml#qa2-03

325名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 08:58:06.83 ID:QYTi6oPK0
>>320
酒飲み向けダイエットでもある。
>>1の江部氏曰く、脱落者のほとんどは下戸だそうだ。
326名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 09:13:44.53 ID:UhmWzWrnO
高いけど低糖質なパンやパスタならあるから金があるなら続きそう
テーブルロールくらいのサイズのパンが一個200円くらいはきつい
327名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:08:54.84 ID:z/Hqvxkn0
>>321
あと焼酎。
最近よく見る糖質0、もしくはオフの第三のビールでもいいんじやね
328名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:13:42.36 ID:FHwNqRlj0
おかずだけ食えばいいとか夢の食事だなあ
家が貧乏で米ばかり食わされた
肉とか贅沢品だった
おかげで米嫌いになった
329名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:35:28.60 ID:qdbNQxjJ0
あんまり難しく考えないで1週間やってみたら劇的に結果がでてびっくりするよ。
3ヶ月で170cm 73kg→62kgになった。

俺みたいな酒飲みが、晩酌して締めに白米喰うだろ?
あれ止めとけ〜みたいなノリでやってけば入りやすい。

酒飲みならツマミたべて、豆腐を白米がわりにすれば簡単。
330名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:54:43.79 ID:/ZAr4pyJ0
1日にご飯400g食べてるけどこの10ヶ月で20kgへったわ
331名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:31:43.21 ID:m7b1sJV1O
もう一回>>1を読んでみたけど
>“糖質制限食”を確立し、提唱する
>女性セブン
結論としては信憑性無し
332名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:39:00.05 ID:bUYwk6M6i
>>331
>もう一回>>1を読んでみたけど
>>“糖質制限食”を確立し、提唱する
>>女性セブン
>結論としては信憑性無し

違うだろ。「現実を認めたくない」だけだろ
333名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:42:44.69 ID:bUYwk6M6i
>>330
>1日にご飯400g食べてるけどこの10ヶ月で20kgへったわ

他には何も食べてないとか…
激しい運動をしたとか…

そういうの隠しちゃだめだな。
334名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 12:22:41.17 ID:/ZAr4pyJ0
>>333
ちゃんと3食ささみか魚の塩焼きと煮物と野菜が3種類以上入った味噌汁と納豆食べてるもん!
335名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 12:36:14.94 ID:l6ZCXXjT0
>>330
その痩せ方は糖尿でも発症したか?
336名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 12:53:50.65 ID:rKoJuF+k0
>>333
>1日にご飯400g

俺は朝食はパンだけど、ご飯は300gで似た感じだぞ。
一食当たりご飯100g〜150gならダイエット食としては理想な量。

糖質制限みたいに、四六時中酒とつまみを貪ってるだらしない生活をしてる訳ないし。


一ヶ月2キロペースもマーマー、激しい運動をするまでもない。

糖質制限なら1ヶ月目で10キロは軽く減るが、最初に減るのは筋肉だけ。
2ヶ月目から1ヶ月目で3キロペースだろ。
チーズやナッツを摘み食いして一日中リスみいに口をモグモグさせて、体形はマッチ棒。
私生活はボロボロだろ。
337名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 14:25:10.79 ID:bUYwk6M6i
>>336
>糖質制限みたいに、四六時中酒とつまみを貪ってるだらしない生活をしてる訳ないし。

何をウソ書いてるのかな?
「四六時中酒とつまみを貪ってる」なんて全くの出まかせw
王道を謳うくせにこういうせこい印象操作をするのは自信が無いからだろw

>糖質制限なら1ヶ月目で10キロは軽く減るが、最初に減るのは筋肉だけ。

これもウソだなw
タンパク質しっかり摂っていれば、筋肉量は減らない。
仕組みからいって体脂肪率が下がるね。

ちゃんと肉食べないで栄養失調になるバカのことは知らんがねw

>2ヶ月目から1ヶ月目で3キロペースだろ。
>チーズやナッツを摘み食いして一日中リスみいに口をモグモグさせて、体形はマッチ棒。
>私生活はボロボロだろ。

またまたせこい印象操作w

あああんたボディビルでもやってて、そういう極端なこというんだろうなw
見たこともないのに想像だけでそんなこというから筋肉ゴリラが信用されなくなるんだよw
338名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 15:51:23.07 ID:p6bH4K4rP
親戚が牛飼ってたもんで、正直ケトーシスという言葉にはあまりいい印象がない。

でもあれになると確かに食わなくなる。
339名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:21:53.86 ID:rKoJuF+k0
>>337
糖質制限の実態を取繕うのに必死だな。
実際にこの雑誌記事を見て糖質制限を始めた子は、
1ヶ月でその結果を知る事になる。

アメリカ人の超巨大デブ向けのダイエットを小柄でスタイルを気にする日本人女性が真似をすれば、
ギャル曾根みたいに胃がもっこり膨れ上がる大食いの食事をするか、
四六時中口をモグモグさせないと体力が持たない非効率な生活習慣が身に付いてしまう。
もしこのスレが一ヶ月後も残っていれば
>>1>>337は批難の的にさらされるのは火を見るより明らかだ。

もしかして>>337はもともとだらしない生活で超巨大デブで糖尿病にでもなったんだろ?
そんな知能指数が低い食べ方をしている人間は日本には百人に一人も居ないんじゃないか?
何千にとすれ違う朝の通勤電車の中でも、そんな超巨大デブには滅多にお目に掛かれない。



340名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:38:40.71 ID:qqPpXCRC0
釜池なんか自己破産して社会的に終わっちゃったじゃん。
糖質が切れると、異常に攻撃的になっちゃうのかもしれん。
341名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:46:53.93 ID:j1prvoacO
ビール毎日飲むとかお菓子食べまくってるとかだらしない生活してなけりゃ、糖質制限だの極端なダイエット方法とらなくても普通の体型維持できるもんだがな
342名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:48:37.34 ID:YMnXjihRi
>>339
>アメリカ人の超巨大デブ向けのダイエットを小柄でスタイルを気にする日本人女性が真似をすれば、
全くそんな事は無いw
アメリカ人の巨デブ向けという根拠が皆無。

>ギャル曾根みたいに胃がもっこり膨れ上がる大食いの食事をするか、
>四六時中口をモグモグさせないと体力が持たない非効率な生活習慣が身に付いてしまう。

根拠が全く無い。思い込み語りかいw
逆だね。糖質制限していると血糖値の乱高下が起こらないからのべつまくなしに無茶食いする糖質中毒のようにはならない。
また、何を食ったら「四六時中口をモグモグさせ」ることになるんだ?
タンパク質も脂肪も大変腹持ちがいい。
脂肪はエネルギー効率もいい。
そういうことはあり得ないな。

>もしこのスレが一ヶ月後も残っていれば
>>1>>337は批難の的にさらされるのは火を見るより明らかだ。
あんたが大ウソつきなことは実践すればすぐ分かるよw

>そんな知能指数が低い食べ方をしている人間は日本には百人に一人も居ないんじゃないか?
アホかwもっと少ないよ。
しかし正しく実践した人は体調も良く、痩せられる。

>何千にとすれ違う朝の通勤電車の中でも、そんな超巨大デブには滅多にお目に掛かれない。
意味不明だw
糖質制限して成功した人には巨デブは存在しない。
糖質制限して太ったという例をあげてみな?

ウソつきさんw
343名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:52:31.81 ID:YMnXjihRi
>>342
>糖質制限して成功した人には巨デブは存在しない。

糖質制限して成功した人には巨デブのままなのは存在しない。

344名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:55:27.46 ID:YMnXjihRi
>>341
>ビール毎日飲むとかお菓子食べまくってるとかだらしない生活してなけりゃ、糖質制限だの極端なダイエット方法とらなくても普通の体型維持できるもんだがな

あのねwもう肥ってる人にそういうの言って意味あんの?
どうやって痩せるかだろ。
糖質制限は食べ過ぎないし、身体の脂質代謝が劇的に改善するからとても有効。
345名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 17:56:55.96 ID:YMnXjihRi
>>340
>釜池なんか自己破産して社会的に終わっちゃったじゃん。
>糖質が切れると、異常に攻撃的になっちゃうのかもしれん。

あのさ、釜池さんしか例思いつかないし、知らないんだろ?
346名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:17:02.68 ID:rKoJuF+k0
>>343
なんでそんなに捻じ曲げるんだ?
糖質制限はマッチ棒になると言ってるだろ。

超巨大デブ→糖質制限→食生活はそのまま→マッチ棒

腰の脂肪が気に成る女→糖質制限→大食い生活→マッチ棒

347名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:20:50.46 ID:NoRZ8hrS0
こんな記事でスレが4つも続くのも
日本人の知識の無さが成せる技
国民保険がある限りはダイエット関係では情弱が増え続けるばかりだ
348名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:23:08.94 ID:YMnXjihRi
>>346
>なんでそんなに捻じ曲げるんだ?

それは、こっちのセリフだなw

>糖質制限はマッチ棒になると言ってるだろ。

マッチ棒ってなんだ?具体的に言ってみ?
適当な印象操作じゃ無しにさ。

バカだなあしっかり運動して食べる物(糖質除く)食べてりゃそんなことにはならない。
349名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:25:09.74 ID:YMnXjihRi
>>347
>国民保険がある限りはダイエット関係では情弱が増え続けるばかりだ

そうだなあ「専門医」とか管理栄養士に騙されてクスリ漬けの人多いからな。
350名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:31:57.89 ID:j1prvoacO
>>344
ビール毎日飲まない
間食減らす
普通の食事量にする
結局取りすぎてる人には糖質制限だから一緒のこと言ってんだけどw
351名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:33:48.08 ID:RmgeQEHk0
糖尿病患者はカネづる何だから。
いつまでも病気の状態で、クスリにカネをつぎ込んでくれるのが最良。
352名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:35:32.81 ID:bPNsWtmm0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
353名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 18:36:31.95 ID:YMnXjihRi
>>350
>ビール毎日飲まない
>間食減らす
>普通の食事量にする
>結局取りすぎてる人には糖質制限だから一緒のこと言ってんだけどw

なんだそうか。すまんのう
354名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 19:51:51.06 ID:z9RTQN4F0
>>348
とある厳格な糖質制限食の実践者
ttp://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/m/kamaikeclinic/toyo.gif
注意(写真の男性は寝たきりの老人でも末期癌の重篤な患者でもない
本人曰く、骨周辺に僅かに残る筋肉を指差し、
自分は人並み以上に筋肉を鍛えていると言ってるらしい。

健康水を通信販売してる糖質制限の実践者
ttp://blog-imgs-50-origin.fc2.com/k/t/k/ktkky/201209111811275bas.jpg
注意(白衣姿はみそぼらしい体格を隠すためでも水に病気の治癒力が有るかのような演出をするためでもない
本人曰く、何かの専門医?らしい。
355名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 21:23:33.45 ID:321ieB/u0
>>354
>とある厳格な糖質制限食の実践者

釜池さんかw
この人元々痩せてるんだよw
ことさら糖質制限制限で痩せたようにまたもや印象操作かよ。しょーもないw

>健康水を通信販売してる糖質制限の実践者

江部さんじゃねーかw
この人糖質制限10年やってるんだよな。
10年やってこの体格10kg痩せただけだが。
この人水売ってないぜ。本書いて印税収入あるけどなw
もうウソばっかりw
アンチ糖質制限とかアンチ江部ってこういうしょうもない捏造とウソばっかりだ。

よっぽどアンチ糖質制限の工作したいらしいなあw

印象操作しかできないのが悲しいね〜
356名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 21:54:06.55 ID:321ieB/u0
>>354
全く具体的じゃない。
この人たちの糖質制限前の体格がどうで、どう変化したのか?
この人たち以外の人ならどうなるのか?

ま「マッチ棒」連呼しかできないんじゃしょーがないね。
357名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 23:47:02.71 ID:A+6Nc1Ms0
アトキンス式はアメリカ人の超巨大デブが対象。
しかも減量後は徐々に糖質制限を解除し適正体重を維持する指導になっていた。
ただしアトキンス氏本人は適正体重の維持に大失敗しリバウンドしてしまった。
階段を昇ってる最中に足を踏み外してその巨漢を階段に叩き付け転倒死。

筋肉が無くなってもそのままガリを極めていれば身軽で済んでたのに。
そう言えばクローズアップにもリバウンドをして階段を昇るのを辛そうにしてた人が。
タンパク質を大量に摂り続けても結局は辿り付く先はマッチ棒ですよ。


>481 : 病弱名無しさん : 2012/08/31(金) 18:45:33.77 ID:H2eQ1yF2P
>こういう身体になりたいのなら、糖質制限をどうぞw

http://blog-imgs-54.fc2.com/k/a/m/kamaikeclinic/2012_0830_toyo.jpg
358名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 23:57:39.45 ID:+GJ+27Hi0
糖質を極端に減らす、つか脂質に頼るのは内蔵の負担が大きいから
ちゃんと医師の指導のもとやるべき
まー病気持ちじゃなきゃ大丈夫だろうけど
あと、野菜を腐るほど食え。脂質をエネルギーに変えるのに大量のビタミン等が必要
359名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 00:18:04.73 ID:dHFxNoo50
いろんな制限食の実験は、アメリカのジョスリン糖尿病センターとか、権威ある
機関でやってきたぞ。で、何とかフルイに残ったのが糖質制限食だけ。脂質だけ
摂るタイプの制限食なんてのもあったが、ほぼ全員が冠動脈疾患で死亡。糖質制
限食は基本、青物野菜モリモリ食えって献立だから、そうそう生命の危機がおと
ずれるわけも無いし、米飯や麺類の食い過ぎはやめとけってのは、まあ当たり前
だしなあ。グレッチェン・ベッカー「糖尿病・最初の一年」て本が分かりやすい。
「ジョスリン糖尿病ハンドブック」はやめとけ。多分プロでも難解。こういう一
次資料や先行文献あたると、糖質制限食も当たり前な話なのに、俺が発見したと
言わんばかりの本や番組が急に増えただけに思える。だが、痩せることより合併
症予防の研究で低加熱食、糖質制限食を主張する牧田善二先生の本は、評価でき
る。アマドリ蛋白による血管加齢の促進なんて初めて知ったわ。
360名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 00:22:30.88 ID:3yA0Cmk30
健康診断でもわかりにくいのが、食後高血糖
糖尿予備軍は結構いる気がする
361名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 00:45:38.56 ID:tXOElhZ20
とりあえず、肥満でも糖尿病でもおなかが出てもない人は
気にせず普通に食べればいいと思うぞ。
オレは血糖値は大丈夫だが腹回りはかなり内臓脂肪ため
込んでるので、なんとか工夫したいところ。
朝はコーヒー飲むくらいだし、昼は外食だから糖質制限は
無理。なんとかできるのは夜だけなんだよな。これから涼しく
なるから鍋で白菜とかたくさん食うか。
362名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 02:01:54.36 ID:Q0OP1I+n0
>>361
>昼は外食だから糖質制限は無理。

無理と言い切っちゃう意志の弱さだとちょっと厳しいな
363名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 06:10:46.83 ID:tf2tKcFY0
定食屋じゃ難しいけど、ファミレスだと主食抜きは注文し易いだろ。
364名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 07:29:26.06 ID:EaeJOExW0
>>359
>>1の人が従来に比べてインパクトの大きなところは、>>260にあるように
「糖質制限食こそが人間に適した食生活」とまで言い切ったところだろう。

食生活の「普通」の基準をスライドさせることで、制限食やってる人の
負い目をなくしてるんだ。
365名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 07:35:13.60 ID:7m21DbWG0
>>364
いやそんなのアメリカでもPaleoとかAncestral Healthと言ってやってる
366名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 07:35:18.17 ID:oESA3fUk0
>>357
> アトキンス式はアメリカ人の超巨大デブが対象。

アメリカが発祥で、アメリカ人に巨デブが多いということをわざとこう解釈している。
ウソである。

> そう言えばクローズアップにもリバウンドをして階段を昇るのを辛そうにしてた人が。
> タンパク質を大量に摂り続けても結局は辿り付く先はマッチ棒ですよ。

クローズアップ現代の「糖質制限に失敗した人」は糖質をカットしたあと
不足するカロリーを一切補わず、総摂取カロリーを通常の1/3にしていた。
あれはただの「栄養失調」

糖質制限してスマートになり、マッチ棒になんかならない実例

自民党 林芳正政調会長代理

糖質制限前
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/assets_c/2012/07/hayasiyosimasa-yaserumae-thumb-340x593-95.png

糖質制限後
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/assets_c/2012/07/hayasiyosimasa-yasetaato2-thumb-460x326-97.png


釜池さんみたいに元々痩せてる人出すのが卑怯だな。
そうまでしてネガキャンしたいのか
367名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 07:38:21.59 ID:oESA3fUk0
>>359
> いろんな制限食の実験は、アメリカのジョスリン糖尿病センターとか、権威ある
> 機関でやってきたぞ。で、何とかフルイに残ったのが糖質制限食だけ。脂質だけ
> 摂るタイプの制限食なんてのもあったが、ほぼ全員が冠動脈疾患で死亡。

ほぼ全員が死亡する実験なんかやらないだろ?
それソースどこさ?
368名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 07:56:33.37 ID:EaeJOExW0
>>365
パレオダイエットが発想的には一番近いよね。
(ただパレオやってる人から見たら、糖質制限食は
全然原始にかえってねーよ、ということになるそうな。)

>>1の人の場合はそっちから発想を得たんじゃなくて、
制限食の有用性を説明する方法を考えていくうちに
そっちにたどり着いたのかも。
369名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 08:01:25.70 ID:oESA3fUk0
>>361
>朝はコーヒー飲むくらいだし、昼は外食だから糖質制限は無理。

やり方次第で糖質量を減らすことは可能だよ。炭水化物メニューばっかりの店に行くからだよ。

>なんとかできるのは夜だけなんだよな。これから涼しく
>なるから鍋で白菜とかたくさん食うか。

なんか勘違いしてるな。
「糖質制限は糖質(米等)食べる量を減らす」ことで野菜を沢山食べることじゃない。
(もちろん野菜を沢山食べてもいいけど)
減った糖質のカロリーは肉とか脂肪をしっかり食べて補完しないと栄養失調になる。
370名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 08:03:15.23 ID:tf2tKcFY0
健常者も炭水化物の割合を今の6割から4割くらいに減らした方が糖尿病の発症リスクを減らせるかもしれん。
371名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 11:20:55.11 ID:vh9xAnAk0
最近の野菜はすごく甘いけど、あれって糖じゃないの?
果物はの甘さは糖だよね?
372名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 11:37:53.66 ID:jvzoKswrO
>>371
糖に決まっているだろ
そもそも野菜と果物の違いなんて曖昧だし
373名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 15:28:41.45 ID:hwCFbCjWO
白菜は野菜の中じゃ糖質高いから糖質制限食だと
あんまりたくさん使えない野菜の一つっぽいな
374名無しさん@13周年:2012/09/16(日) 16:48:17.46 ID:oESA3fUk0
>>373
でも、白菜1kg食べても糖質19gで、ご飯一膳の糖質40gに遠く及ばないよ。
375名無しさん@13周年
昨日のTBS報道特集以来静かだな。