【経済】JR、国鉄時代の車両を置き換え、特急の省エネ化を加速…鉄道ファン必見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
JR東日本は8日、羽越線の特急「いなほ」(新潟−秋田間)に使っている国鉄時代に製造された
485系車両を引退させる方針を明らかにした。常磐線の特急「フレッシュひたち」として
現在走っている省エネ型のE653系に来年から順次置き換える。JR西日本も国鉄時代に
造られた183系などを新型車両に交代させており、両社は車両の省エネルギー化を加速させる。

上野(東京)−いわき(福島県)間などを結ぶ常磐線の特急「フレッシュひたち」と
「スーパーひたち」は、ビジネス客にも使いやすいように各座席に電源コンセントを設けた
最新鋭車両のE657系に順次交代させている。これに伴い、E653系の外観や内装を
一部改良して「いなほ」に転用する。一方、JR西日本は京都、新大阪と和歌山県南部の間を
走る特急「くろしお」や、新大阪と近畿地方北部の城崎温泉(兵庫県)を結ぶ特急「こうのとり」
などに、省エネ型の新型車両287系を順次投入している。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120908/trd12090819120011-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:31:49.35 ID:JYiZsF8w0
テツオタスレ
3名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:32:15.38 ID:PlEkelRS0
4名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:35:10.43 ID:1fp9eh3c0
でも廣嶋は変わりません
5名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:35:25.01 ID:Dpdj/4or0
いい加減埼京線も新型投入しろよ
JRは何年も同じ車両を使い過ぎなんだよ
5年ごとに交換することを法律で義務化するべき
6窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2012/09/08(土) 19:36:41.11 ID:CxjzkiI10
( ´D`)ノ<廣島ならあと30年は戦える
7名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:37:09.14 ID:scTsOBgR0
ステンレスVVVF車好きな40代鉄ヲタは俺だけ?
8名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:38:01.82 ID:o2eCuzSGO
新幹線にばっかり誘導してねぇで中長距離の特急を運行しろ@JR宇都宮線沿線
9名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:38:25.83 ID:czQ1g2o80
また葬式鉄があふれるのか
10名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:38:26.31 ID:SIX9S5ss0
国鉄時代の車両を置き換え=不細工で見苦しい車両だけになる

ってことだから、外見だけはJRの車両を国鉄時代の車両に戻したほうがいいよ
11名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:38:44.71 ID:li2drezA0
だよなぁ…

さすがに内装はリフレッシュするんだろうが、グリーンに座って毛布使おうと
したら穴あいてるボロボロ毛布でびっくりしたよ。
スーパーひたちw
12名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:38:52.22 ID:sc8HvXM3P
>>5
来年から入るよ。
13名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:39:30.97 ID:HfkZJtyv0
広島に送ってやれ

たぶん新車扱いして喜んでくれる
14名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:40:42.78 ID:QkVTzTII0
文化を守るため、
鉄オタにはレール内立ち入り許可の特権を与えるべき
15名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:40:55.38 ID:li2drezA0
>>8
需要ないだろ。
高崎線特急なんてマジでガラガラだぞ?指定とらなきゃ!
とか思って指定席のったら、最初から最後まで私一人だけ…とかあった。
新幹線でいいよ。
16名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:41:38.48 ID:26ZE8tdO0
今日、吹田で東海色の113系がいたがあれも電車の老人ホーム廣島に行くのだろうか?
17名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:43:03.40 ID:HA/9tMB+P
広島支社は117や213の譲渡を拒否しだしたのでもしかするともしかする?
207来そうだけど
18名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:43:23.60 ID:oAabRaqm0
國鐵廣嶋さんはきっと大事に使ってくれる!
19名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:43:38.84 ID:9CCETPJ00
いなほも置き換えか
しかし、485の3000番台は見た目も中もきれいなので残して欲しい
20名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:43:43.30 ID:huKLyXN40
なつかしのフェアーウェイ号やってくれ!
1本を4Bに組み替えて仙台が引き取ってくれないかな
21名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:44:53.77 ID:yT4km3ll0
省エネとか言って、特急いなほを軽いステンレス製の特急にするなよ
また風で吹き飛ばされるぞ
22ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/09/08(土) 19:45:39.70 ID:4rUorTpq0
電車は築50年から徐々に味わいが増すのに残念だね
もはや物から歴史を背負って生き物になってるのに
23名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:45:49.59 ID:SIX9S5ss0
宇都宮線には新特急なすの

ってのが走っていたよねぇ

高すぎ&需要が無くて全廃されたけどww

急行にして安くすれば良かったのにねぇwww

東海道線の東海号も。
24名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:47:02.31 ID:J0zhQPoN0
国鉄王国は広島と新潟か?
25名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:48:22.12 ID:huKLyXN40
>>22
50年はさすがに無い

40年ものの中々いかす燻し銀の車は結構あるぜw
26名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:49:05.38 ID:wKFOb4650
>>21
風の息づかいを感じていれば、事前に気配がわかるはず
27名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:50:04.68 ID:Lzc9f/760
廣嶋には225系が来ると聞いたが




それでその新車を40年使い倒す
28名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:50:11.36 ID:cGfzzplVi
新幹線でまだ国鉄時代の遺産200系走ってますが。
29名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:50:24.53 ID:wEvNyAEx0
広島には関係のない話だな
30名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:52:46.07 ID:OCg0D/9d0
色々と改造が利きそうだけどな、鉄道車両って。
あっちこっち溶接し放題なイメージがある。
31名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:53:44.13 ID:n5r2ppv60
被爆した車両を全国に広めるのですね
32名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:53:48.95 ID:6Y0cx5T7P
関西民「車両が古臭いんじゃ、どアホ」
JR西「すんません、国鉄型のボロはすぐ最終処分場に送りますんで」

JR西「廣島の皆さん、新型車両ですよ〜」
廣島民「うわぁ、新車のニオイじゃ」
33名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:53:53.73 ID:+UTGlWhVP
151系 181系
183系 189系
381系
485系 489系
583系
781系

34名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:57:01.27 ID:Ug26h2TS0
つうか、485系とかまだ定期列車で走ってたのかよ。
35名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:58:09.67 ID:zg6mgqJS0

   これだけは、完全な国内産業なのかな?

36名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:00:12.62 ID:yT4km3ll0
>>26
毎日新聞乙
冗談抜きで軽量化は危険だと思うけど

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR羽越本線脱線事故
37名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:00:33.86 ID:7CDpi41B0
>>23
元は急行だったんだよ
定期券+特急券で乗れるようになって新特急に衣替えしたが
特に利便性が上がったわけでもなくジリ貧
38名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:01:08.51 ID:OHP9Zqz40
JR西日本は殺人歴代社長を刑務所に送りこんで責任取れ。
39名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:06:37.48 ID:6UxU7gQsP
何が省エネ化だよ。
鉄の線路敷設しているようじゃダメだろ。
40名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:09:04.31 ID:26ZE8tdO0
>>27
とりあえず阪和線の103と205系、あと和歌山線の105系と117系を引き取ってからだな。
41名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:09:48.09 ID:P3Ktun6p0
>>5
埼京線は痴漢用監視カメラが付いてるから他の路線と使いまわしできない
42名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:09:57.06 ID:ap8lbLMZ0
>>8
バーカ、できるだけ利益率の高い新幹線使わせるのが経営だ。
43名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:10:02.47 ID:+67H7JrB0
JR西日本なんて東海道と阪和に新車を気持ち程度放り込んで「省エネの新型車両を大量に入れてこれで新車投入は一段落しました」とか言ってる池沼だぞw
広島や岡山や山口とかローカル線はずっと放置で省エネ率は一向に上がっていませんがw
44名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:23:55.88 ID:m+IqipMT0
>>1
> JR西日本も国鉄時代に造られた183系などを新型車両に交代させており、

183系て ムーンライトながら の車両か〜
確かにオンボロやな あれで特急はないわ
45名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:26:24.54 ID:LJqMuCdY0
省線廣島支社に格安で譲ってやれよ
46名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:28:59.24 ID:UpyOn4Xi0
>>43
奈良の友人がうちは103系だってぼやいてた
JR社員だけど
47名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:30:00.73 ID:miQJ8ikl0
ガムテープと一緒に広島に送ってやれよ。
http://www.youtube.com/watch?v=oGfxnAuRfEQ
48名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:31:34.65 ID:eiuhL3IEO
>>44
西日本の183系はながらの奴とは違って
「雷鳥」や「しらさぎ」の485系を改造した奴
本家はサンダーバードに代えたのにいまだに古い奴を使い続けている。
49名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:31:40.98 ID:3i9OXRvi0
九州はあんまり古いと感じないなー
南は酷いけど
50名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:34:13.23 ID:R1pipHyG0
広島地区には、内装を223系並みにリニューアルした113系が転属する。
51名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:34:23.51 ID:co4gv7Cj0
またひとつ国鉄が消えるのか・・・。
52名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:36:42.08 ID:NYYtEpjP0
暖房強化と雪対策が必要と思う
羽越本線でも7両130km/hで爆走して欲しい
53名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:36:42.14 ID:YLcRkR7h0
>>46
その103系より209系無印のほうがやばそうだがな
54名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:36:53.38 ID:RLR6240C0
葬式鉄は旅費が大変だなw
55名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:37:21.42 ID:jls+0NPHO
一方國鐵廣島支局では
56名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:39:03.99 ID:UpyOn4Xi0
ところでJR東日本はいつになったら
甲府〜松本〜長野に新車導入するの?
向かい合わせの座席が好きだから今のままでいいけど
ドアを手で開けなきゃならないのがねー
57名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:40:37.43 ID:Qt15Oqmq0
>>7
SUS箱でインバータ、三菱の設計さんかね?
58名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:42:12.57 ID:DUcWico10
>>56
211系のお古が行くんじゃなかったか?
59名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:42:22.12 ID:YLcRkR7h0
>>56
まもなく211系という新車がやってきます
60名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:43:15.40 ID:a+Aoe6CF0
昔見た奈良で走っていた山手線は列車じゃなかった
61名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:45:25.41 ID:qotJ19Fe0
>>56
冬場に全部のドアが空いたら地獄を見るぞ
62名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:46:19.51 ID:/EVe+t1f0
臨時用にとっておくとかも、いい加減にやめろよ。
63名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:46:51.25 ID:mUYR58sL0
広島もちょっとずつ変わってるよ
「クソボロの115系」から「そこそこ綺麗な115系」へw
この数か月でご老体5両がご臨終した
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0604.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0605.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0622.htm
http://www.kokuden-picture.net/113-Tc111-0139.htm
http://www.kokuden-picture.net/113-Tc111-0268.htm

ちなみに最近はそこそこ綺麗な115系のタマが切れたので
先頭車は関西から113系持って来て制御器無理やり挿げ替えて115系に改造
64名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:48:42.99 ID:sgtta0iI0
>>1
JR西の大阪環状線では、まだ103系が走ってるが
65名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:48:49.52 ID:1BUttEfOP
>>5
日本以外では何十年も
66名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:50:12.86 ID:bd//m0cj0
>>5
埼京線も新型順次導入するって駅に貼ってありますが。
来年から順次E233投入され、6ドアも廃止だそうです。
67名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:52:01.48 ID:co4gv7Cj0
>>64
103が消えるのととオレが死ぬのとどっちが早いんだろ
68名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:52:36.56 ID:mUYR58sL0
>>30
この時代に作られた特急車両は断熱材にアスベストを使っているので…
69名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:52:39.59 ID:yooutt6s0
実は国鉄

北海道の特急と札幌以外
70名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:52:56.77 ID:dqR8fpDWO
冬対策と塩害対策は大丈夫なんかねぇ…。

軽い車両だと単線区間、ポイントでの揺れ酷いからヨーダンパ標準装備にしてくれ。
71名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:54:03.72 ID:zsLWKT/80
やくもぇ〜
72名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:54:27.03 ID:BFZxb42C0
鉄ヲタでまともなヤツは見たことがない
73名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:54:33.30 ID:UpyOn4Xi0
>>58-59
わーい銀色に光ってるー(棒読み)
でもロングシートは勘弁な!

>>61
手で開けるのはねー
74名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:55:50.71 ID:74p2AryY0
どうせまた、泣きながら「ありがとー!!」とか絶叫する見苦しい糞ヲタが大量発生するんだろ。

なんで自分が一度も乗ったことない車両にそこまでできるのかさっぱりわからんよ。
75名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:56:15.26 ID:Sj5i7SbY0
京葉線とか埼京線とか横浜線はE233なのに何で武蔵野線は京浜東北のお下がりなの?
76名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:56:39.98 ID:6D3GugtD0
>>32
77名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:58:38.26 ID:mUYR58sL0
>>75
ギャンブル客層と新小平水没がうんたらかんたら
78名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:58:48.13 ID:97Cpewh90
永谷園のお茶漬け色?の113系はまだどこかで走ってますか?
79名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:58:56.37 ID:5g/BX6MtO
>>1
阪和線も103系が走っていますけど、なにか?
80名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:59:59.41 ID:g7wmcGgj0
ホームドアはまだかね・・・
81名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:00:46.86 ID:2r4IBu0r0
>>15
高崎線も宇都宮線も一般車にグリーン車ついているからな
82名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:02:46.97 ID:X4pAxSM+0
83名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:02:49.25 ID:6D3GugtD0
>>47
味気ないステンレス車よりいいじゃん。 それにしてもボロッケぇw(良い意味で)
84名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:04:45.96 ID:UpyOn4Xi0
>>75
ギャンブル路線だから
最近はレッズアホーターが増えたけど
トドメに沿線の民度がねー
越谷レイクタウンは元は火葬場だし
新秋津じゃ相変わらず東村山市民がゴネて
西武に続いてJRが駅改築決めたが結局今の位置で建て替えるだけだし
85名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:05:13.38 ID:mUYR58sL0
86名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:06:26.49 ID:43D0NiOU0
>>73
客の操作で開けること自体はいいが、開閉ボタンを設けろって話?

客の人力で開けるのがまだあったとは、認識不足だった。

87名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:08:20.90 ID:O8qjrHOc0
廣島はキト113天国になるんだろ
88名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:09:19.28 ID:9FubDpuNO
もう山手線と環状線は動く歩道にすればいい
89名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:10:54.98 ID:mUYR58sL0
>>86
高崎にもいっぱいいるよ>開店ガラガラ
全部211になるんだろうけど

それより広島よかボロい115がいる新潟を早く(ry
90名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:14:00.80 ID:IL1Ob1uX0
>>88
環状線はアレだけど、御堂筋の梅田〜難波くらいはアリかも
91名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:15:24.98 ID:fP/anNJk0
>>84
しょぼいミニビルが建つだけだけどね
92名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:16:09.08 ID:YLcRkR7h0
>>89
確か未だに塗り扉の115がいるんだよな
93名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:18:35.89 ID:dqR8fpDWO
>>15
あれは通勤用の特急だから。上り1番の新宿ゆきと、夜に新宿や上野を出るやつなら、桶川あたりまでなら殆どの席が埋まってる。

熊谷過ぎれば空気輸送。
94名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:19:31.77 ID:YrcihnVz0
マジレスすると一番電気を使うのは各駅に停まる普通列車。
通過駅が多い特急を更新してもほとんど意味がない。
95名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:27:32.38 ID:L2pVpXmV0
また葬式鉄が殺到して地域住民に迷惑を掛けるのか
96名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:30:36.24 ID:uC6BsW6N0
JR西広島支社と金沢支社は昭和のまんま
97名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:30:37.60 ID:LKun5Igq0
いなほと言えばブルドックだろ
98名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:34:50.22 ID:uC6BsW6N0
>>97
キハ81・・・40年以上前に上野駅の地平ホームで見たような・・・。
99名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:34:51.54 ID:kCeqkUd30
こんだけ電車好きがいるなら電車みたいな車作ったら売れるんじゃね
計器類もそれっぽくしてさ
100名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:34:58.97 ID:Fak3xffeO
時代はキハ
101名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:37:54.19 ID:kCeqkUd30
老朽化したおなほは臭い
102名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:39:20.41 ID:5ueilH4E0
>>25
東武を甘く見てるな…

>>89
115なら新潟より先に中央線を…
あんなのが立川まで来てるんだ、さすがに新宿まではこないけど
103名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:41:59.45 ID:LkSX82+n0
関西の人ってJRにはボロとかいうけど
やたら物持ちがいい私鉄には何も言わないよね
104名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:54:19.79 ID:WyyMzcsU0

阪和線には新型車両が入ってきているのはいいが、
ダイヤの乱れが多すぎる。
人身事故ならまだしも、信号故障や踏切故障でダイヤ乱れって
頻度が多すぎるだけに腹が立つ。
メンテナンスをサボっているか、機器の更新をケチっているとしか
思えない。
福知山事故の反省が全然見られないよな。
105名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:57:16.39 ID:oqy8olXh0
フレッシュひたちをリフレッシュして転用かい。
あんな田舎の列車よりも、爆音あげてもちっともスピードが出ない汚物車の185系を早くパージして下さい。
106名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:58:28.74 ID:WyyMzcsU0
>>1
それは「いなほ」じゃないよな
「リフレッシュひたち」として走って欲しいw
107名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:59:01.08 ID:X4pAxSM+0
108名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:00:21.63 ID:4reVR4go0
鋼鉄の塊でクソ重いはずの485系が風で飛んだには驚いたよね
109名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:03:38.33 ID:zcsfbUUV0
まあ予想の範囲内。
110:2012/09/08(土) 22:05:19.24 ID:izj6Hpcc0
>上野(東京)−いわき(福島県)

嗚呼・・・
111名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:07:42.66 ID:zcsfbUUV0
>>110
いや、もともと震災前から全部とっかえる予定だったからあれが原因じゃないよ
112名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:07:43.12 ID:2M+BVIh70
>>25
阪堺モ161形 1928年産の84歳でいまだ現役
113名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:08:45.37 ID:UGCB/0Wm0
>>102
都心の地下で40年もの走らせてる奴らもあなどれない。
114名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:11:54.61 ID:/2pjxJ+c0
今夏の旅行、新潟行きのリニューアル車いなほは485とは思えぬほどに快適だった。
そこから乗り継いだ旧車くびきの485は、まさにThe・国鉄という感じだった…座席空調いろいろと。
115名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:14:36.26 ID:xxaQaG960
たとえ新型に変えてもスピードアップはしないんでしょ
何回も「いなほ」乗ってるけどトロいよね・・・
116名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:17:10.03 ID:Zx9Q06Kd0
新型車両の外観は旧国鉄そっくりにしろ。特に特急。
そうすれば、省エネ化でどんどん置き換えしても構わん。
117名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:17:16.81 ID:3oIP5Nrx0
>>5
情弱乙

秋田新幹線用車両と埼京線・横浜線用車両の新造について(2012年4月10日)
ttp://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf
118名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:18:58.42 ID:FX9Cmfc30
いなほって7往復しかないね
まだE653系が余るだろうから、
185系と代えてあげればいいんじゃ
119名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:19:30.41 ID:UpyOn4Xi0
>>86
まだあるんですよ、中央線の諏訪、松本近辺は
しかもたまに立川まで来る
個人的には鼻血ものですがね
120名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:19:57.18 ID:JXpU5T1r0
このスレ鉄オタばかりで意味がわからんw
121名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:27:58.91 ID:hw2TTIxfO
数字で話が進むとかw
別の世界に来たみたいで面白いけど
122名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:28:19.90 ID:wAutBr2E0
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 廣 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 島 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 廣 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 島  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
123名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:29:56.81 ID:2Q1pXuam0
>>120
このスレは最初から鉄ヲタ相手のスレなんだよ。
金が無いから鉄道旅行が出来ない奴相手の救済スレ。
俺も貧乏人だから助かるけどw
124名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:30:58.01 ID:ma11gxFfO
NODOKAの整備どうすんの?
125名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:34:35.68 ID:dAovPySQ0
>>103
関西の阪急信者とか私鉄ヲタにはキチガイが多いから
ここぞとばかりに何かあれば脱線事故で叩く
阪急沿線住みだが阪急は本当に糞
126名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:36:07.60 ID:jNS75+Jb0
なんで最近のEって名称の電車の耐用年数が短いの?不思議
103系とか113系の電車は40年以上使っても大丈夫なのに
127名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:36:10.83 ID:eiuhL3IEO
>>118
地震がなければ、いわき-仙台間を
スーパーひたちから分離して新しい特急を作って
それに使う予定だったんだよ。
128名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:36:26.97 ID:5nGLQfwR0
>>118
E653は椅子が悪い。
シートビッチが狭い。
129名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:42:11.45 ID:KeKoMKf20
>>125
阪急と南海は本当にボロ電車の宝庫だからなwwww
130名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:46:38.33 ID:XYgSTmcd0
>>103
京阪とか阪急とか古い車両けっこうあるよな
でも、関西私鉄は広島みたいにガムテで補修とかはしないような気もするw

>>126
技術革新が進んで過渡期の技術で作った電車はパーツの替えがなかったりするから
潰したり大幅な部品交換したりするケースが多いね(201や初期のEシリーズとかがそうかな)
209とかのVVVF系も初期のやつは更新時に大幅にパーツ交換するケースが多いね
131名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:48:52.31 ID:KeKoMKf20
>>130
阪急もマルーン色のガムテで仮補修はよくしてあるぞ
132名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:51:57.17 ID:o4YkDqdy0
>>8
おはようとちぎとかも無くなったからなぁ。
133名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:52:41.40 ID:LVra7AZG0
MAXが引退するんだから線路ごと大改造して、羽越線に投入したらどうだ?
134名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:53:38.16 ID:ZE9f7F950
>>8
1982年までは凄かった

優等列車の本数が東北本線(宇都宮線)の1/3を占めてたんだぜ

東北新幹線と高速バスが全て奪って行ったんだよ
135名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:55:11.24 ID:WibpooFQ0
そろそろ踊り子も新しいのにした方が・・・・・。
ぐぐったら185系っていうのか。
あれ乗るならE233のグリーン車の方が良さげなんだがw
136名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:58:26.48 ID:2Q1pXuam0
>>134
東北本線が全盛期の時代だね。
俺はネットでしか分からんが、東北特急が1時間3本も
走っていて豪華だったらしいね。
現在は貨物列車の天下だがな。特に交流区間。
137名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:59:11.67 ID:o4YkDqdy0
>>126
重量半分、寿命半分、価格半分を目標で作ってるからな。
これで省エネとかメンテナンスとかで、ランニングコストを削減できるはずという目論見。
138名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:10:22.32 ID:zJIylGAjO
185ってリレー号の残骸やん。
引退させたれよ。
139名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:12:14.72 ID:JXpU5T1r0
>>123
どうやらそうらしい
俺には暗号で会話しているように見えるぜ
140名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:14:28.12 ID:AVcltuk40
ひたちって今は水戸までか?原発と震災の影響で勝田や原ノ町まで行けるのか?
141名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:14:47.33 ID:o4YkDqdy0
>>139
とりあえず、ガムテはガムテープの略だよ。
お金の無い鉄道会社は、車両の簡単にできそうな補修はガムテープでやってしまう。
ネタじゃなくて、マジだよw
142名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:17:21.30 ID:2M+BVIh70
>>141
酷鐵廣嶋の広島ガムテープの替え歌(元ネタは広島カープの球団歌)思い出した
http://www.youtube.com/watch?v=SU6CD-wI0cg
143名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:17:31.85 ID:u5/+hKnvO
>>141
JR西日本の広島地区であったな…
144名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:18:18.77 ID:AouVXOWRO
>>136
その分、普通列車が少な過ぎた。
145名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:19:34.97 ID:AVcltuk40
>>144
上野発青森行き普通があった時代だな。
146名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:20:51.50 ID:dC9fgOq80
JRが今すべきことは
武蔵野線の増便
それだけだ
147名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:20:52.46 ID:6Y0cx5T7P
>>126
あまりに長持ちするのも実は考え物で、登場時は省エネ高性能な新車でも、
時が経つと技術の進歩についていけず、仕事はできないくせに大飯喰らいのお古という評価になってしまう
だったら、あえて短期間で代替わりさせて、その時その時の最新の技術を取り入れた車両を導入し続けるほうが、
かえって経済的だし、利用者も常に新しい車両に乗れて喜ぶだろう、というのがJR東日本の考え方
148名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:22:16.31 ID:XYgSTmcd0
>>131
そうなのか、でもマルーンカラーにしてあるだけマシなのかな

塗装が至る所で剥がれてたり、市販品のガムテで補修されてたりすると
ボロいのが一層ボロく見える

>>140
特急はいわきまでだったかな
普通はあと数駅先(警戒区域の直前)までいけるけど
警戒区域で立ち入れないとこは震災のままで復旧の目処すらたってない

原ノ町から北は立入禁止でないので相馬まで行ってるけど
その先の仙台平野部分が津波で壊滅的なダメージ受けたのでそのあたりも走ってない
149名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:23:16.26 ID:ma11gxFfO
ムーンライトえちごは185系になるのか…
150名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:29:39.76 ID:ZE9f7F950
>>136
当時はグリーン車は無かったし、冷房車も4割程度しか無かったよ

長距離の各駅も多かった
80年代初頭まで黒磯~盛岡とかあったし

チビガキだったからもうほとんど記憶にないけど、また見てみたい景色なんだよね
151名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:29:51.51 ID:64WpLjV/0
>144
それに加えて遵法闘争やってりゃ上尾事件も起こるわな(´・ω・`)
152名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:31:16.85 ID:tDW6nkkZ0
常磐線が使い物にならないから、余剰車を転属させるんですね

さて、葬式鉄が準備をし始める頃ですねw
153名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:31:24.27 ID:AVcltuk40
>>148
特急はいわきまでなんだ。
あっちゃーだな。
上野発常磐線経由仙台行きは今は昔かあ。
154名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:32:25.76 ID:ZxsMbpqh0
>>102
中央線の高尾以西は直通列車以外全部115系だからな
ただあと数年で211系が転属してくるらしいが
155名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:34:43.46 ID:5ueilH4E0
>>146
貨物廃止しないと無理だ
156名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:35:27.87 ID:6n7uYnm1O
ってことは「北越」も新型車両になるの?
157名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:36:33.58 ID:ZE9f7F950
>>145
70年代中頃に無くなったよ

この頃は走行距離が300キロ程度の各停がやっとだった
158名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:38:09.79 ID:o2YLuJSp0
妙高の189系は?
159名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:39:12.52 ID:c8yy10d30
>>25
東急池上線の7700系は今年50歳。足回りは一新されているが。
大手私鉄にはあんがい長寿車両が多いね。
160名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:42:53.63 ID:u2f3QUg+0
昔は仙台まで行ってる列車もあったんだけどなあ

今や 盲腸線に(´;ω;`)
161名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:43:17.36 ID:o2YLuJSp0
20年前の食パン電車での通学は地獄だったよ
あんな延命をさせないで欲しかったわ
162名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:45:12.84 ID:5ueilH4E0
>>159
東武野田線など平成の世、ほんの5,6年前まで吊り掛け電車が走っていた
そして現在でもロートル8000系パラダイスである
163名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:47:55.73 ID:7CDpi41B0
>>132
その列車名を初めて見たときは目を疑ったよw
164名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:48:36.50 ID:AVcltuk40
25年以上前のバブル期に取手でディールのキハ58みたいなの走ってたの見たぞ。
165名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:53:45.97 ID:Uo8bWUXm0
来年の福袋が充実するのですね。わかります。

参考:今年のJR西の福袋
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111228_syaryo.pdf
166名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:57:23.31 ID:YD/nevIS0
福岡近郊なんて415がいまだに走ってるぜ。
こいつのせいで在来線の高速化が止まったまま。
167名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:57:43.76 ID:ma11gxFfO
キハ47はあと20年は現役
168名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:02:50.28 ID:ulgAEl3s0
>>162
そんな野田線にも新車が入るらしいから
8000系もどんどん淘汰されるな
169名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:06:03.89 ID:MEN41blS0
古いとはいえまともな特急車両の485系よりも、急行を名乗るのすら烏滸がましい185系を先に潰すべきだろ
最高速度もE231近郊より遅い110km/hまでしか出ないせいで、ダイヤを詰まらせて後続の普通がノロノロ運転
170名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:06:42.02 ID:4wNYucWT0
>>156
北陸新幹線金沢開通とともに廃止されるだろうな
171名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:08:28.52 ID:Aphhndxv0
JRで最後に残る国鉄型は、たぶん蒸気機関車だろうな。
172名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:11:39.00 ID:e0NCyRFZ0
東日本か
国鉄広島鉄道管理局には関係ない話で安心したわ(´・ω・`)
173名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:14:21.53 ID:WpLdeevB0
>>5
5年で入れ換えなんてやったら、JRはともかく私鉄は潰れるぞ
おまけに、安普請の走るんですだらけになって快適になるどころか逆効果
174名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:14:33.08 ID:OrkYfeN50
>>86

>客の人力で開けるのがまだあったとは、認識不足だった。

いや中央本線の鈍行は全部手だ・・・・
175名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:16:00.18 ID:cRAsIL0D0
>>136
1975年上野駅の発車案内っていうアプリ?がおもしろい
PCの時計と連動して懐かしの方向幕がクルクル回転するやつ
東北線、高崎線、常磐線ごとに特急・急行が次々表示されて飽きない
176名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:16:11.85 ID:nySmycuB0
>>129
とりあえず片開きステンレス6000を今後も使うつもりなら南海線に回して
塩害ボロボロ7000・7100を全滅させるべきだと思うんだ、うん

>>153
もともとグリーン車連結するようになって以降上野直通は高萩まで
昔は秋葉原で「大津港」「四ツ倉」とかとんでもない行き先が見られたんだけどなw

>>162
その野田線にもとうとう新車が…
東武に買収されて以降、初めての出来事らしいw
177名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:17:28.69 ID:IflWLSDv0
>>86
日光線も開閉ボタンが無くて、手で直接開ける方式だったな。
178名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:18:29.60 ID:7i6Wchz80
>>103
阪急京阪近鉄南海なんか凄いもんなw
特に前者二つは他の追随を許さん
近鉄も有料特急の主力に40年以上前のお古がいっぱい走ってるしw
179名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:28:41.80 ID:WpLdeevB0
>>156
北越は並行在来線分離のタイミングで、はくたかとセットで廃止だろうな
新潟-直江津の区間運転だけでは厳しい
180名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:28:44.50 ID:fj+Wujfd0
なんだかんだいって、中日本旅客鉄道には国鉄特急型がいないのか?
181名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:31:11.63 ID:nySmycuB0
>>180
あそこの代替ペースは恐ろしい
キハ40系列が残っているのが奇跡なほど

クモハ123なんて地方私鉄に売るにはうってつけだったのにな(´・ω・`)
182名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:33:11.45 ID:ckrNOv250
村上の実家帰るとき常に乗り納めのつもりでいたが、ついに来たかこの時が
183名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:35:20.43 ID:/IJP/Wsb0
>>171
苗穂のC62も買い取って東で走らせないかな
184名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:35:58.55 ID:Wuxsyz/IO
踊り子の185系は、いい加減廃車にして下さい。
185名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:37:26.72 ID:TK779AP60
広島と新潟の115系なんとかしろや
186名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:45:23.67 ID:9O4J9Z5fO
E653の外装一部改良・・・マイクロエースの仕事が増えた。
187名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:45:33.15 ID:JSxQ/bshO
中央線の115系をなんとかして下さい。さすがに限界。
188名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:47:56.19 ID:GHaP0H/00
>>125
スポーツ観戦帰りに西京極からJR京都出るのにすごい不便
本数がとにかく少ない

バスはもっと少ないが・・・
189名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:03:07.09 ID:oEcvmow5O
>>5
>JRは何年も同じ車両を使い過ぎなんだよ
>5年ごとに交換することを法律で義務化するべき

JR北海道を潰す気ですか。
スーパー北斗に使ってる281系なんて、ああ見えて車齢20年近いからな。
もっと古い183系も未だに健在だし。
190名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:17:17.90 ID:IaxTaFy+0
ようやく置き換えかぁ
ちなみに鉄板からのコピペ

高崎車に乗り込んだ瞬間のJKの反応が面白すぎるぞ
例によって
「え、なにこの車両、キレイじゃね」
「椅子フカフカだよ」
「新車?なんか東京の地図貼ってあるよ」
「ちょ何これ、どこ始発なの?」
「ずっと乗ってると東京行けるんじゃね」
「スカイツリーってどこなん?」……

高崎の車両を新潟で使ったら、上気のような感想ww
191名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:23:52.15 ID:Irz86HpH0
>>190
路線図の張替えもしないのかよw
192名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:42:33.06 ID:uZ/n4O1qO
東京都立川に未だに昔の横須賀線の電車が現れるんだが。
193名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:44:52.50 ID:/Ya/E5LL0
>>117

おおやっと最強変えてくれるのか
恐ろしく冷遇されてるよなあ
194名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:00:14.60 ID:Irz86HpH0
>>192
色が同じだけの別形式だぞあれ上信越走ってるのと同じやつ、
昔の横須賀線の奴は千葉に残ってたけどもう東では走ってない。
…113系が広島で活躍しだしたのはわりと最近だった気もしないではないが。
195名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:07:48.20 ID:+SRxgBaw0
>>192
厳密には平坦地向けだった横須賀線の113系でなく、山岳寒冷地仕様の115系って奴

横須賀色は115系が中央線に導入された当時からのカラーリング

後数年で高崎・東北線→外房各線と渡り歩いたステンレスの211系に置き換えられる予定だよ

196名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:20:20.84 ID:vFcLKVTmO
そろそろ酉は221を岡山に回すべき
それで113と115は白市以西でな
197名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:37:51.08 ID:G1VIfO9+0
青森〜秋田を結ぶ特急「つがる」 E751系
http://rail.hobidas.com/rmn/2011_04_23_kutsusawa_ryohei001.jpg

E653系
新潟〜秋田を結ぶ特急「いなほ」に新しく導入
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120908/trd12090819120011-p2.jpg

どこが違うの?
198名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:40:17.91 ID:bZGdzlN40
交流専用と交直両用と言う時点でかなり違います。
199名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:43:54.88 ID:DksqNLAr0
>>189
3島会社はお国から金が貰えるだろ
真っ先に潰れるのは西だ

いい加減廣島にもインバーター付きの車両入れろよ…
国鉄車をロング運用で爆走させといて、節電に取り組んでいますとか頭おかしいだろと。
200名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:46:44.54 ID:oEcvmow5O
>>197
E751系はE653系がベースの車両。

違いは、E751系が半室グリーン車があるのと交流専用車両なのに対して、E653系はグリーン車なしの交流直流両方に対応した車両。
いなほは村上近辺で交流と直流の境目があるから、両方に対応した車両じゃないと使えない。
201名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:47:06.11 ID:iBlQq/4i0

古いのをケチくさって修理しながら使っているって 却って バカだよな  國鐵廣嶋とか

まあ、最低 直流はVVVF車にはすべきだな  抵抗制御なんて もうありえない
202名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:47:26.43 ID:5WS4lZZT0
JR東日本の合理性=同じ性能で揃える
JR西日本の合理性=同じ車両で揃える

西は効率悪いね、支社ごとに同じ車両で統一しようとするから余計な転配が多くて結果的にコスト高、東海道に新車を集中配置しますという差別主義会社と化している。
203名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:48:50.52 ID:qgzGc4AG0
もう乗り入れとかの事情でなかなか帰るのが難しいとこ以外はそろそろ国鉄時代の車両は終わりかなあ
というか既に24年たってるんすけど
204名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:49:17.91 ID:XzivQ6UCP
>>197
E751はE653をベースに東北地方専用として寒冷地対策を強化した車両
ただし、E653もJR東日本管内のほとんどの線区に対応できるよう寒冷地対策はしてある
205名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:52:15.36 ID:y9Bp+0H+0
長野ー直江津間は、いまだに特急あさまに使われてた189系が、
普通電車に使われてて乗れるよ
新井に友達がいるから、何度か乗ったけど懐かしくて感動したよ

http://www.youtube.com/watch?v=djhtC9n_hHM
http://www.youtube.com/watch?v=3wVi8we4h_E
206名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:53:13.65 ID:qgzGc4AG0
>>197
E751はE653から直流対応をただ外しただけと言っても差し支えない代物です
交直流対応って結構値が張るからねえ
関東で使えない交流車だと直新車で置き換えてるけど、今後交直流車要るとこには大体常磐線のお古が回されることになるだろう
207名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:56:40.18 ID:GHaP0H/00
>>202
東海 新幹線マネーで一斉淘汰w
208名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:57:17.33 ID:G1VIfO9+0
グリーン車がある分、E751の方が豪華な気がする。
いなほに回すE653系にグリーン車は付かないのかな?
209名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:02:14.27 ID:oEcvmow5O
>>208
>E653系の外観や内装を一部改良して「いなほ」に転用する。

改良の際に半室グリーン車を設定するかもね。
今もいなほのグリーン車は半室だし。
210名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:02:42.12 ID:y9Bp+0H+0
211名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:09:06.79 ID:WpLdeevB0
いなほ転配も、元々はE653をいわき〜仙台閉じ込め運用にするつもりが、路線寸断でペンディングになった結果
当初は651が宛われるなんて噂されていたな
212名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:11:07.40 ID:mBgRtgGd0
廣島さんは来年か再来年に225系をベースにした新型を導入するって話。
213名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:16:17.87 ID:dXoKIP4r0
そんなことより、スーパーあずさを増産汁!
214名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:24:00.60 ID:XQCHncOLO
>>213
Sあずさより、カシオペアを増産して、普通に走らせてほすい。
個室つきの特急、人気出ると思うんだけどな。
215名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:28:00.67 ID:Xl22dyIB0
>>213
その前に長野県は線路増やせよ
諏訪湖花火見に行くと、必ず電車待ちでバカみたいに混んでる
臨時増発への対応と、特急と在来線を別ホームにするぐらいはやってくれ
216名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:51:21.26 ID:WpLdeevB0
>>213-215
Sあずさが増発できないのは、茅野・上諏訪間の普門寺信号場〜岡谷に単線区間を抱えているから
諏訪湖寄りの3駅連続停車なんて鈍足化を招いているのもそのせい
複線化計画も、長野県の中でのリニア取り合いやらの蔭に隠れてすっかり棚上げ状態
217名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:52:23.95 ID:qVURdh9Y0
房総の方を走っている幌むき出しのブサイクな特急は何なんだ?
内装はともかく、外装のデザインでアレはないだろう。
218名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:53:48.25 ID:SlAByHdd0
WVFとかいう交流制御が
219名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:11:24.57 ID:WpLdeevB0
>>217
E257-500のことなら、総武・京葉どちらも東京口が地下トンネルな事と、255系9両では輸送力過剰だった
運用(主にさざなみ)や、しおさい+あやめの併結も可能なように5+5の前面貫通幌装備になった
220名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:16:39.52 ID:dXoKIP4r0
>>216
そうじゃなく、351というモデルがあるのに、わざわざ257という遅い電車を投入してくるところが
利用者ナメてるっつうの。西線ではそんな経営してないでしょ。
いわく、東日本はポッポ屋に非ず、不動産屋
221名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:18:47.90 ID:vq+TNeEy0
EF80が上野駅から、ボロ客車を引いて平や原ノ町に行く
相模線でキハ20が走る
中国、四国地方ではDF50が活躍

そういう時代が懐かしい。
222名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:24:33.60 ID:dYKJWZwo0
>>220
351系は車体傾斜装置の欠陥で、車酔いする人が続出してトラブルになってたからなぁ
そのまま東日本は振り子電車の開発を二度と行わなくなってしまったのは残念だ
223名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:26:35.48 ID:qgzGc4AG0
>>220
まあ西線は国鉄時代に381系入れてた振り子向けの改良が既にされてたとこだからねえ
224名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:27:17.81 ID:oEcvmow5O
>>220
振り子電車は時間短縮に対してコストがかかりすぎて割に合わないつったんだっけな…?
国鉄時代から振り子電車を投入してる西線とは事情が違うんだよな。
225名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:27:47.87 ID:z2PwqVgG0
1970年の万博でリニアモーターカーが話題になり、ときめいた小学生も今は50才。
死ぬまでに乗せてあげてください。
226名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:28:22.41 ID:qVURdh9Y0
>>219
解説ありがと。
でもそれだけじゃブサイクにした理由にはならないと思う。
少なくとも先頭車のときは幌を格納すればいいと思うんだが。
あと、つり上がった目のようなヘッドライトね。
227名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:29:45.83 ID:dXoKIP4r0
>>222
改良するどころか、大月で201ぶつけて壊そうとしてたしなw
228名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:35:02.54 ID:qgzGc4AG0
>>226
金かけたくなかったんだろw
229名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:35:38.09 ID:66d0D6wv0
広島に送って今度こそ博多行き山陽特急を実現させようぜ
230名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:41:54.15 ID:KZIa1Cd30
JR西日本広島支社はあと10年程は安泰だな
ここだけは絶対に新車入らないから




231名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:46:23.79 ID:KZIa1Cd30
大阪環状線なんか今だに40年以上前の103系走ってるし
JR西日本やる気なさ杉!



232名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:47:08.07 ID:HF4SpD9M0
>>210
大井川鉄道に比べればまだまだ新車…(´・ω・`)
233名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:02:58.38 ID:ZSaI5X5w0
特急はな…特急の走らない廣嶋では変わりないやろ
234名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:04:18.41 ID:WpLdeevB0
>>226
幌格納については、機構そのものが故障する事も考えて装備しなかったのだと思われ
何しろ、房総東西は有数の塩害区間で、113も201も205もボロボロにされたから
前照灯に関してはHID化の絡みなどもあるだろうけど、なにぶん榮久庵GKデザインの仕業だからねえ
235名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:22:47.67 ID:E+h+Zjzt0
>>220
@諏訪地区がJR東海とリニアにラブコール送ってる
A松本へ行く人間には長野行w新幹線→篠ノ井線の方を使ってもらいたい
236名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:31:56.46 ID:z9ydeAdu0
今は特急いわき止りなのね…
いつ復活するんだろ
237名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:43:20.45 ID:dYKJWZwo0
>>236
復活はないよ
もともと震災前に発表された計画では、2012年春の新型車両導入と同時に常磐線特急はすべていわきで分断され、
上野発の特急はすべていわき止まりになるはずだったから
いわき〜仙台はフレッシュひたちの補助編成4両でのローカル特急に変更されることになっていて、
震災のころにはちょうど新列車名を公募していた
238名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:24:10.23 ID:6zinh9/l0
JR西のアーバンは何で環状線だけ古い車両使うんだろ?
239名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:26:34.60 ID:VE/SqPyB0
湘南新宿線とかのグリーン車の一階のみ車両に独りぽつんと座ってるオヤジとか逆に哀れw
240名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:28:09.71 ID:O8TSt2of0
これをせずに計画停電などとふざけたことを
241名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:31:01.37 ID:O8TSt2of0
>>238
たくさん電気を使って計画停電させるつもりと思われ
242名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:31:52.66 ID:/Ya/E5LL0
なんだ唐突にw
243名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:14:21.19 ID:nTuxVImY0
>>214
 E26系が増備されない理由を考えろ。

>>224
 そもそも振り子はカント不足対策(カント不足から来る乗り心地悪化を緩和するもの)。
なので、カント不足にならないようにするだけのお金が使えるなら不要のもの(通常、電柱や橋梁の移設、トンネルの掘り直しが必要。)。
それに、そこまでお金が使えるなら、カント不足が起きたとしても車体傾斜で十分足りる。

>>242
 放射脳には、何を言っても無駄だよ。
244名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:15:14.99 ID:uGIiHFgI0
E351系は車内が狭いのと、振り子で酔いやすいので
E257系では振り子をやめて、乗り心地を重視したということ
245名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:18:12.54 ID:Px36ZRn70
>>238
競争がないから
>>239
独り占めできて優雅じゃん
246名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:22:36.14 ID:BlTzzFba0
>>209
485-3000の半室グリーン同様窓と座席が合わないところが出てきそうだな
247名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:33:39.33 ID:N1auhi68O
ニートの有効利用

北越が最後に残るw
248名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:39:36.20 ID:7XPeFqQtO
田舎の特急廃れるばかり
まあ無理もない
用がないからな
249名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:45:27.31 ID:OX29DpUo0
>>49

轟音415系をナメたらいかん

 
250名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:50:44.68 ID:mu4kVShZ0
ここまで久留里線の話題なし
なんと最新鋭のキハE130が入るんだぞ!
>>250
久留里に出掛ける理由が無くなるな
252名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:55:43.63 ID:dYKJWZwo0
久留里線のキハ35系列は昭和30年代に生まれた車両だろう
行く先行く先次々に電化によって追われて半世紀、よく持ったよ
253名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:10:02.41 ID:ggowhMjA0
大阪環状線はポンコツ
254名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:18:04.11 ID:CgKwW5RJ0
クルマのモデルチェンジより、鉄道の新型投入の方にお金をかける社会が良い社会
255名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:34:33.09 ID:qgzGc4AG0
>>239
超贅沢だぞ
すいてる時間なら大体G車数人しか居ないから
暇なら1度やってみるといいw
256名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:35:24.91 ID:bNCcP7r70
>>250
房総ローカルに209系が回ったり、
あのキチガイ組合とはどう話つけたんだろうな
257名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:43:05.31 ID:FEsTneYg0
香椎線も酷いぞ
258名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:50:39.83 ID:E+h+Zjzt0
>>256
キチガイをまとめて一カ所に集めることで
向こうが「負けてない!!俺達の団結は強まった!!」って
勝手に勝利宣言してたような
259名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:51:47.91 ID:96Ti3ITJ0
>>140
勝田車両センター横のおいらが通りますよ。
特急はいわきまで。各停は広野まで。

平駅がいわき駅に変更されて久しいが
勝田駅もそのうち「ひたちなか駅」になってしまうのだろうか。
260名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:54:57.72 ID:CNlqo1sR0
>>103
私鉄は椅子が清掃整備されてる。
とにかく国鉄車両は古くみすぼらしい
261名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:06:06.85 ID:WpLdeevB0
>>231>>238
201系を突っ込もうとしたら、変電所の容量が足りなくてご破算になったんだよ
262名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:14:00.24 ID:uIiDV55P0
いわき⇔鎌倉間のぶらり鎌倉号の車両は何になるの?
263名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:41:05.92 ID:/Ni8ncB30
>>260
105系500番台なんか典型的だな
全JRで最悪のレベル
264名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:47:09.59 ID:D326TOMN0
>>262
651系がそのへんの用途に回るとか聞いた気がするが気のせいかもしれない
265名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:11:19.30 ID:7161wiTZ0
大阪環状線がポンコツとかいうなら、阪急宝塚線はもっとポンコツじゃね?
266名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:30:27.44 ID:LTHlx5i0O
485系の警笛は爆音すぎて至近距離で鳴らされると心臓止まる
267名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:33:08.79 ID:9MVOtLPF0
「いなほ」を軽量なステンレス車両にしたら、またひっくりかえるぞ。
268名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:33:18.92 ID:umN87OtY0
>>262
お座敷電車のまま変わらないのでは。
269名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:38:57.11 ID:JqoUado60
>>257
新車のキハ200をものの数年で内装ボロボロにした工房連中を恨むんだな。
270名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:41:12.16 ID:uNvoZEXT0
新潟〜酒田
鶴岡〜秋田

にバスがあれば誰も乗らなくなるんだろうけど、
いかんせん高速道路が継ぎ接ぎだから、
路線開設は難しいんだろうな。
271名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:42:34.94 ID:L6vFyEE70
>>265
大阪環状線はカーブが多いから乗り心地が最悪なんだよ
いいかげんに変えてくれ
272名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:43:41.71 ID:zn9eE6zN0
>>267
そう言えばひっくり返ったよね。まあ対策を講じてはいるんだろうが。
273名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:44:53.67 ID:Lxly/ZPC0
>>265
阪急は車両もボロボロだが駅が梅田とか主要駅以外
プレハブっぽいみすぼらしい駅ばっかり
駅員が横柄でホーム係は学生バイトのみ
ヤバすぎ
274名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:46:50.97 ID:8k5qiMAb0
特急もいいが、普通列車もいい加減どうにかしてくれよ
国鉄から走ってるやつばっかり
275名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:47:18.56 ID:uNvoZEXT0
>>272
その対策が酷いんだって。
・減速
・運休
だからな。
速度規制で遅れたって、上越新幹線は待ってないし。
276名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:48:02.66 ID:/pJh3ukb0
>>1
とうとう新潟にも新型車両投入かw

新潟は485系保有数が日本一なんだっけ?
277名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:49:11.45 ID:8k5qiMAb0
>>270
バスと鉄道は需要が少し違うと思う
278名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:54:15.81 ID:zn9eE6zN0
>>275
そう言えば、北陸線も時々風で遅れたりするよ。風ぐらいで何言ってんだと
思っていたが、そういうことなのか。
279名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:57:37.87 ID:my3rn+peO
>>231
環状線は旧型でええねん
どうせロングシートなんやから乗り心地は変わらん
新型のほうが車内画面で占いとかやり出してうっとうしいことこの上ないわな。
むしろ221系で環状線グルグルにしてほしいわ。
280名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:01:10.27 ID:ZrBlErBx0
>>238
阪和線と、数は減ったが大和路線も、103系爆音電車が走っている。
281名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:01:54.46 ID:scJJSDX10
>>15
区間利用者がいれば運転する意味はあるよ。
上野〜青森の在来の昼間の特急を運転しても、通しで乗る客は数えるほどだとは思う。
しかし、上野〜宇都宮、宇都宮〜郡山・・・などといった区間利用者は必ずいるからね。
282名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:03:38.76 ID:ZrBlErBx0
>>211
651のほうが
国鉄っぽく重厚だから、
羽越線「いなほ」に、似合うな。
283名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:04:00.19 ID:8k5qiMAb0
>>1
え、いなほだけ?
北越とかくびき野とかは?
284名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:05:27.27 ID:9TPOLzmL0
そもそもフリーゲージで新幹線と直通したかったけど
頓挫して、常磐線特急のお古に差し替えか
285名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:06:10.78 ID:PSAyFmnl0
関西の電車、特に大阪近郊は全部電車変えろよ。

なんであんなボロいんだよ。30年前の車両を使うな。
286名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:06:19.20 ID:WgaT22cu0
あずさは松本発の最終が20:00とか舐めてるだろ
22:00にしろとは言わんがせめて21:00にすべき
287名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:08:00.18 ID:zhJLRqMZO
最近の電車は乗り心地も良い
けど時々80系や153系にまた乗ってみたくなる
288名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:08:23.89 ID:5MMkfmac0
國鐡廣島支社の電車は最新でも115系3000番代
289名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:10:05.72 ID:yE7cqG5o0
E653系の洋式トイレ(身障者用除く)異常に狭くて嫌なんだけど・・・
290名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:14:52.14 ID:9AAyxb6v0
それにしても今の東海道線と横須賀線は味気ないな・・・
113系は良かった
291名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:17:18.09 ID:idWPPqGPO
駅の音楽って著作権あるの?

♪駅の発車メロディー 25コーラス目♪
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1341121960/292
292名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:18:48.75 ID:TAUnwRBU0
よし!
四国に新車両がやってくる♪
293名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:19:22.22 ID:ZrBlErBx0
>>287
103のコイルバネよりマシだが、
新型車も、軽量化とボルスタレスの片持ち軸梁型台車で、
ポイント通過や線路の繋ぎ目で、乗り心地が悪いよ。
294名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:19:43.42 ID:Xl22dyIB0
>>286
それも同意w
帰るに帰れなくなってしまう
もしくはしなのでもいいから夜行列車一本作ってほしい
翌朝新幹線でなんとかなるし。
295名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:19:51.22 ID:cpuWPVAfO
>>286
あずさって諏訪にいくつか大企業があるから、いつも混んでない?
甲府支社に行く時にいつも苦労する
296名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:20:08.12 ID:jPwaYsRk0
関西には、登場した1979年当時、「省エネ電車」と言われた201系がまだ走っていてだなあ・・。
297名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:20:58.88 ID:zNONIkwU0
またブサイクが増えるんか…
298名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:23:36.57 ID:o+PlNtK90
>>290
グリーン車の品揃えが最高だった。
299名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:24:07.11 ID:eYsuNRdu0
特急はいちよう新車入ってるけど、普通はボロ、長電もボロ、松電もボロ、長電特急に新車入ってあらうれしやと
思ったら中古品、いつになったらピッカピカの完全新製品入るんでしょうか?


BY長野県民
300名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:25:18.01 ID:BgKl+oP50
>>295
かいじに乗ればいい
301名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:27:24.56 ID:Z+hRcUWR0
いちよう?
302名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:30:16.71 ID:hJo8ymg7O
いちようとか…おいおい小学生か?
303名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:31:25.81 ID:xd2L6nHZO
>>286
何としても8時ちょうどにしたかった、としか思えないよなw
304名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:31:26.63 ID:v0T7hO+u0
國鐵・・・
305名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:31:53.89 ID:oS3BwN0CO
台車だけ新型にして箱は国鉄のまま使えばええやん
306名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:33:24.95 ID:GIdS2247O
まず115系を置き換えよろしく。
307名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:37:11.80 ID:c6Tw2Ko40
>>295
本数が少ないからな。 1時間3本の需要がある。
308名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:37:44.83 ID:5MMkfmac0
幡生で魔改造された201系が103系に代わって安芸路ライナーに投入されて
JR西日本「新型車両だよ(ニッコリ」
呉線沿線民「新型じゃ、うれしいのぅ」
309名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:38:51.41 ID:fQR3r17oO
九州に来ないかなぁ。にちりんで走ればいいのになぁ。
310名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:40:35.60 ID:zn9eE6zN0
>>286
長野まで出て新幹線で良いんじゃないの?金沢まで開業したら、もうちょっと
遅くからでも東京まで帰れるよ、きっと。
311名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:44:11.08 ID:dTjIDytx0
>>56
オールロングシートの211系に置き換わるらしいぞ。
東北・高崎→千葉→信州 使いまわしなw
312名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:45:07.68 ID:WpLdeevB0
>>283
くびき野は特急じゃないし
どちらも並行在来線分離で風前の灯だが
313名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:45:07.86 ID:HgQegzqf0
快速「くびき野」は北陸新幹線金沢開通後どうなるのか?
314名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:52:40.63 ID:iK7SLWAi0
まあロマンスカーの敵じゃねえな
315名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:57:55.36 ID:dTjIDytx0
どうでもいいけど、ヨ653って無茶苦茶カッコ悪いな。
316名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:58:47.77 ID:fdeq8Pnl0
取り敢えずながらも新しくしろ
317名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:18:19.11 ID:cRAsIL0D0
>>281
それこそ各停の新幹線で十分じゃない
318名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:19:07.43 ID:6RHO1h7a0
>>309
JR九州は東より先に485全廃を達成したじゃないか、
西すら廃止してるから実は新潟の485が定期用では最後の485だったりする、
東の方が新車が多いから意外だが。
319名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:22:31.32 ID:XsjJGZQp0
>>84
民度?民度高いけど?

あとソースは?
320名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:23:53.95 ID:BxXJdS1H0
>>290
よかったよねぇ味があって。
「485が消える」っていうより「鋼製車体が消える」って言うほうが実感があるなぁ。
205引退とか209引退とか言われても全然ピンとこないよ。
321名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:23:55.76 ID:HgQegzqf0
>>318
「白鳥」でも細々と残っているが
それも北海道新幹線新函館開通までかも
322名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:26:33.21 ID:BxXJdS1H0
>>318
こないだ会津ライナー乗ったら485だった。
超嬉しかった。
323名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:28:13.95 ID:DVotSDoxO
583は!?ねぇ、583はどうなるの!?
急行きたぐにはサンライズの車両使うの!?
やっぱり廃止!?廃止なの!?
324名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:30:41.30 ID:E2EA/gmVO
>>318
特急じゃないけど、磐越西の「あいづ」を忘れないでやってください…
325名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:34:23.70 ID:6RHO1h7a0
>>324
あれって毎日走ってる臨時じゃなかったっけ?
326名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:41:13.12 ID:IVfY0/ov0
583はもはや使う意味さえないじゃん。
もはや寝台列車自体が壊滅に近いのに。

ああ、阿呆列車の時代の鉄道に乗ってみたかったなと
あの本を読むと思うなあ。
鉄道が今よりはるかに楽しい時代だったろう。
327名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:46:40.35 ID:E+h+Zjzt0
>>287
そんな貴方に185系
328名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:47:59.92 ID:pk8bhLwp0
>>323
きたぐに自体定期廃止なのに・・・・
サンライズだと敦賀までしか走れんしな
585系新造あれば軌跡だが
329名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:02:40.89 ID:ZpuAZy+n0
広島がボロの溜まり場と言われているが、新潟の115も相当な奴がいるだろ
653もJR型唯一の3電源対応だから北陸方面にも使われそうだな
330名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:04:51.84 ID:v0T7hO+u0
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____Φさようなら485系車両Φ||
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|    葬式だ!急げ!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 撮 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 厨 〕 ありがとぉぉぉぉ!!
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___| (初めて乗ったんだけどw)
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
331名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:08:54.53 ID:clDJrJRG0
北陸線走っている、家畜を運ぶような窓が小さくて古いタイプのやつ、まだ走っているの?
332名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:18:55.56 ID:l+Ptt6eTO
2042年のNHKスペシャル 〜さよなら国鉄115系電車〜

誕生以来80年に渡り、国鉄の汎用型電車として日本全国を駆け回り、数多くの企業戦士や旅人を運んだ国鉄115系電車。

今春のダイヤ改正をもって、すべて民営化後の車両と入れ替わる事となり、あわせて国鉄電車が定期運用から消滅することとなった。
今回は、最後の冬を迎え、復刻塗装された115系が、うっすら雪化粧した瀬野八を駆ける雄姿をお送りいたします。
333名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:19:11.35 ID:stixb34G0
いま走ってる「いなほ」も
外装改造しまくってて485系の面影ないじゃん

あれって、「はつかり」が函館行くようになった時にああなったんだっけ?
334名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:20:29.75 ID:WpLdeevB0
>>281>>317
完全にMaxなすのの勢力圏

>>318
西は廃止したと言うものの、魔改造183-700/800に化けてるからねえ
もうじき381に取って代わられるけど
335名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:23:09.26 ID:RQP5msQE0
地方はボロ特急だから、少しは新しいのを
入れろと思っている。
336名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:24:46.84 ID:pk8bhLwp0
>>335
ぼろいのはともかくトロイのをなんとかしてくれ
337名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:25:54.50 ID:JqoUado60
>>318
西は例の交流機器ボッシュートされて形式だけ183系になったゲテモノ達がまだ残ってる。
直流機器撤去したQの485系は形式名変えなかったのにね。
338名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:26:17.08 ID:mahBciqw0
>>332
なんか中学生みたいな文章だな。
典型的な中二病な内容だ。
そういうのは、仲間内だけにとどめておいた方がいいぞ。
339名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:46:49.71 ID:WpLdeevB0
>>331
食パン419系なら、去年3月で終了
北陸本線の第3セクター化に備えて、手土産用の521系が投入された

>>333
3000番台へのリニューアル時期は共通だけど、津軽海峡線対応を行った青森車とは違って
上沼垂のは北越急行ではくたか運用に使われていたりした
340名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:47:54.51 ID:iZtuq8Wb0
>>338
鉄ヲタなんて、みんなこんなもんだよ。
程度が低い。
341名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:05:57.83 ID:mahBciqw0
>>340
そうだな。程度が低い人間がそれを認識していれば良いのだが。
せめて、一般人が目にする「ニュース」ではやめてもらいたいな。

「国鉄115」:すでにJR各社になっているのに、国鉄と云う表記がおかしい。国鉄時代に設計、製造されたという意味が無い。
「渡り」:日本全国を渡り歩くのか?
「汎用型電車」:115系を汎用と言われてもなぁ。113系ならばわかるが。
「企業戦士や旅人」:すでに自分に酔っていて意味不明。地方の通勤に使われたぐらいだろう。旅人?根本から認識が違うだろうな。
休日は登山者を運んだ、などの言い回しだろうな。
「瀬野八」:こんな言い方はしないな。せいぜい「セノハチ越え」だろう。
「駆ける」:上記から駆けるとは言わないだろうな。
「雄姿」:引退を紹介するのに「雄姿」では結ばないだろう。番組の趣旨は?せめて、「最後の雄姿」だろうな。

そもそも115系にそんなに一般番組で紹介する程の価値は無いだろう。
485系とは知名度とシリーズにおける位置づけが全く異なる。
342名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:37:28.55 ID:vyexGRie0
新型新幹線か新線開業くらいですかね
343名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:38:48.96 ID:pwceC2el0
>>326
583が生き残った理由は
・貴重な交直両用、特に東京地区乗り入れ
・全国での実績があるので、分社化後まちまちになった
運転技術でも一定水準が見込める(JR新造車ではダメ)
と何かで読んだな
344名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:41:09.25 ID:vrs/Yl0cO
通勤型の多製造功労車はひっそり置き換わるのが美学っすよ。

東武8000丸目みたいに、8111Fが動態保存されて始めて
『あ、丸いライトのそういえば無くなったんだね』
ってくらいで良い。

そりゃそうて、自分はそんなに鉄道好きじゃないんだけど、
最近の車輌の座席のウレタンの薄さはどうにかなんないの。
腰痛持ちには非常に辛いわ。
345名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:28:23.17 ID:Aphhndxv0
東武8000は見た目はボロいが座席の座り心地は最高だよな。
おおたかの森でつくばエクスプレスから乗り換えるとほっとする。
346名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:37:58.77 ID:BlTzzFba0
羽越線高速化でE653来るんだったら単線区間が多いところでどうするんだって
話もあるが

583は秋田の1編成廃止にして青森から持ってきたけどいつまでもつんだろうな
347名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:39:17.93 ID:3GwtBuUY0
583(581)は、故郷のミフに戻ればいいのに
348名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 17:54:31.97 ID:DVotSDoxO
きたぐに廃止か…最後までに
国鉄色に戻して欲しい気もするな…

何度か上野から能登
直江津できたぐに
新潟から新幹線で上野とかやったなぁ…
349名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:34:03.90 ID:RIp94uTyP
つうかE653に置き換えると、グリーン席がなくなるな。
クロハに改造するのか?
350名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:00:24.24 ID:AyNYDAuS0
485系廃止とか会津ライナーも廃止かよ
351名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:04:48.00 ID:sjtLXOoE0
>>337
西の183系に化けたものは交流機器を詰んだまま「スイッチを外したり固定したりしただけ」のものもあるんだがww
ようは「使わない」と決めると検査しなくてほうっておいていいことがメリットらしい。
352名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:25:34.19 ID:JqoUado60
>>351
415系800番台に供出分確保したら、残りはめんどくさくなったんだな。大阪らしいや。
353名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:32:50.56 ID:nySmycuB0
>>287
153系のクーラーは今でも下関のオンボロ115に移植されて健在です
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0607.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0608.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0556.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0652.htm
http://www.kokuden-picture.net/115-Tc115-0654.htm

>>352
その415-800は広島・新潟にいる115レベルのオンボロなのに
どうやら新幹線開業後も生き残りそうだから恐ろしいw
中間の交流機器載せた車両はモハ112-12・15・18なんてのが改造元だったりするし
354名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:43:35.94 ID:HVWlS7iUO
>>345
ゆったり座れる形なのは同感だが、ドアの爆音が凄すぎて居眠りはできん。
355名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:46:49.72 ID:kDVI4VCQ0
酉「211系、ほしいなあ」
356名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:49:15.64 ID:Lxly/ZPC0
>>326
阿呆列車って本があるのかと思って検索したら
阿房列車じゃん
鉄ヲタは阿呆列車って呼ぶのが通っぽいのか?
357名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:49:21.72 ID:b6XZ2oTm0
大阪環状線のあれ(201系だっけ?)っていつからだろう
遂に新品になるんか。
でも頑丈そうだから壊れる気配ないしな。
エアコンの効きも申し分ないから古いままでいいかw
358名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:57:14.46 ID:CdK42plG0
地元JR東海だと、飯田線のボロが姿を消したので、絶望的に古いのは
高山線と紀勢線のキハくらいか。

特急に関しては、国鉄の車両なんて一つも無いが、そろそろ
電車もディーゼル車も新型の話が出て良い頃ではあるな。
359名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:59:03.02 ID:lG7/B0tv0
>>357
大阪環状線と言えば、大和路乗り入れの103系車両だろ。
朝夕に速達列車「区間快速」として運転されている現役最強の103系だぞw
360名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 20:00:33.97 ID:CdK42plG0
>>147
でも、軽量化かなんか知らんけど、乗ってると車体の剛性感が乏しくて嫌な撓み方
する車両が結構走ってたよね。出張で東京に行ったとき正直驚いた。
361名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 20:25:15.81 ID:5PAmNexg0
>>360
そうそう事故ったときの安全性はどうなのかね
362287:2012/09/09(日) 20:32:33.18 ID:zhJLRqMZO
>>293
そうなのか?
あんまり気にならないけど
>>327
やっぱりそこに行き着くかねw
>>353
何だか何でもありだなw
そんなに簡単に付くのかね?
電源も内装も制御も改造必要だろ
363名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 20:49:01.15 ID:xzoO3fIg0
>>357
最新のより細かい調整ができないせいか、古い車両って冷房効いてていいよなw
364名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:16:29.99 ID:FESACebIO
>>147
今のVVVFは年数が経つと部品が欠品して直せなくなる
抵抗器は調整したり整備できるが、VVVFは交換しかない
201系はチョッパー装置の調達に難が出てきていた
VVVFの載せ換えは数千円かかるから、10年以上は使い続けないとペイできん(例205系)
365名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:18:20.60 ID:5PAmNexg0
>>364
数千円で出来るのにけちってるのか
366名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:20:14.76 ID:FESACebIO
>>358
東海は313系を改良し続ける方向でいる
高山線は武豊線からので置き換え
367名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:24:59.02 ID:kKbOG7QZ0
>>357
JR神戸線・京都線各駅停車(東海道山陽緩行線)で使っていたお古。確か5〜6年前から
向こう20年使い倒して酷鐵廣嶋に払い下げますw
368名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:28:23.39 ID:0vEdAiz90
>>332
何この酷い文章w
369名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:30:42.08 ID:XZ0PRLW+0
草津線にも新車ください
370名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:36:52.62 ID:xL5Vbogu0
>>364
205系は重量半分、寿命半分、価格半分を前提に作られてないじゃん

ただ単に旧世代の長寿命な車両に載せ換えただけだろ
371名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:42:16.31 ID:u+gG0WNL0
>>364
抵抗制御だってカムとか作れなくなってきてるぞ
372名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:43:50.53 ID:bfECgYY60
>>175
そのアプリどこにあるの?
373名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:44:45.67 ID:qgY433VT0
>>364
あんまりシッタカでデタラメ言わないでね

201系は互換品を開発したので部品には困ってませんでしたが
よく203系使って昼間の取手〜我孫子間でテストしてたよ
374名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:55:33.90 ID:XIrcfsFr0
>>363
国鉄車両特有のキーンと冷えた冷房懐かしいな
送風口がこっち向いてると死にそうなほど冷えるw
375名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:04:37.13 ID:HgQegzqf0
かつては何百往復とあった485系の定期特急も
今ではもう14往復しかない
376名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:22:25.78 ID:66d0D6wv0
>>338
むしろお前の反応こそ中二っぽく伺えるのだが。
377名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:53:07.44 ID:nySmycuB0
>>362
もともと冷房化を考慮に入れてなかった超初期車だから
集中クーラーを置くための屋根の補強ができなかったらしい

で、考え出されたのがこの手抜き改造w
新潟のやつはJR東独自のインバータークーラーがついてる
378名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:58:45.74 ID:JZRFRu1V0
車両の置き換えは仕方ないとしても国鉄色は残してくれ
379名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:00:43.68 ID:sjtLXOoE0
>>377
補強できなかったんじゃなく、安く仕上げるためにしなかったのが通説かと
380名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:03:56.84 ID:JZRFRu1V0
>>293
乗り心地が良くなったのはロングレールの恩恵もあるのかな?
381名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:46:04.51 ID:oEcvmow5O
青森の485-3000はまだ暫く残りそうだがな。

白鳥運用はおそらく2015年まで変わらんだろうし、つがるに使用してるE751も本数が少ないからな。
382名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:49:03.24 ID:HgQegzqf0
>>381
E751系には青函ATCがない
383名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:56:55.32 ID:oEcvmow5O
>>382
つがるの代車って意味で書いたんですが。

祭りの時期になると6〜8両になる485-3000を使ってるし。
384名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:00:14.11 ID:kmSxwP2A0
むしろ白鳥に新車投入しろと。
あときぬがわのJR車も残んの?
385名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:00:59.90 ID:7JQOUHXKO
>>384
あと3年の命なのに?
386名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:02:41.67 ID:hCYN9FUi0
秋田、山形新幹線、在来線特急の4列グリーンは禁止しろ
387名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:30:40.97 ID:6U1ebmVb0
>>372
ロールズプロジェクトって所で公開されてたんだが無くなってた
「発車案内 フリーソフト」で検索すると似たようなのがいくつか出てくる
388名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:43:44.82 ID:nayoRJT80
>>386
わかりました、では6列にします。
389名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:55:57.17 ID:cB5bVC2y0
>>384
東武乗り入れはとっくになんだっけ、成田エクスプレスのお古に置き換わってるだろ
390名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:01:28.68 ID:/098hd+s0
391名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:11:55.27 ID:bo6NCJNk0
>>265
阪急宝塚線もボロ電ばっかだよ
まだJR福知山線の方が新車が多い



392名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:17:08.06 ID:EzegPr9a0
トイレの便座から線路が見えてたやつ?
393名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:25:37.52 ID:kpHVMdK/0
>>391
ぼろいけど車内は綺麗だからいいじゃない。
394名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:28:51.67 ID:8kZzqDu90
金沢〜新潟の北越とくびき野は183(9)・485で残存?
395名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:41:19.54 ID:8kZzqDu90
>>386
山形新幹線はは居住性うんぬん以前に着席定員増やすほうが大事だろw
とくにつばさは指定席取りづらい日多いぞ
396名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:43:53.28 ID:Vk8vc/ud0
横須賀線にも新型入れてくれよ
京急はどんどん新型車になるけど横須賀線はいつもボロだろ
397名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:46:28.45 ID:bo6NCJNk0
大阪環状線は今だに103系とか201系が走っているよ
何であれ程人が乗るのに新車入れないのかな?


398名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:52:05.68 ID:SgUIZv710
>>396
京急は新車から30年超ものまで、横須賀線は12〜18年選手だね
横須賀線の車両は更新工事しちゃったからあと5年以上は居そう
399名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:56:13.83 ID:Vk8vc/ud0
>>398
ひぇーあと5年もかよ
400名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 01:56:43.45 ID:DJzR5kZk0
>>397
金がないから
401名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 02:04:31.89 ID:cB5bVC2y0
>>397
新車じゃなくても人が乗るから。
ただ、ボロ電車の延命工事は修繕じゃなくて価値を高める改造だろ、って税務当局と見解の相違やらかしたから、
今後は変わるかも。
402名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 02:22:28.60 ID:8kZzqDu90
103系が平気な顔で行き来する大阪環状線・阪和線・大和路線、素敵すぎるw
403名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 02:41:16.22 ID:hHgb9Fkm0
>>397
確か変電所が全て新車が走れる分の能力に対応してないんじゃ
404名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:00:23.02 ID:fReu02zt0
>>341
だいたい、2042年ってのがまずあり得ないからな
30Nや40Nを、体質改善工事施工からその年数使えると勘違いしちゃってるんだろ
405名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:09:42.51 ID:fReu02zt0
>>396>>398
横須賀線は次に置き換えるとしたら、湘南新宿系統と同系列にすべきだな
運用が共通化出来るので、事故遅延の際の回復力が違ってくる
逗子切り離しを止めて、逗子-久里浜は分断化すれば、留置線対策の付属4連も、5連に共通化が可能
基本編成11連の4M7Tによるパワー不足、それを基準にしたダラけたスジによる市川髑髏快速も減らせる
元々、国鉄末期にシーサイドライナーヨコスカとして101系改造まで済ませていたのだから
406名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:07:59.52 ID:+v97Kwy70
放射性物質持ち込むなよ…
407名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:15:51.00 ID:0ArzLgfQ0
常磐線からE653系なくなっちゃうの? 座面スライドが地味に好みだったのに
408名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:39:19.39 ID:8McJ61JI0
広島で最古のクハ115が動態保存されてるが、
113系改造クハ115が投入されてるからそろそろマズイか。

岡山・広島が115系を大切に使う理由は伯備線・セノハチの勾配対策だとか。
昔、勾配を下った153系でトラブルがあったらしく、それ以降115系以外運用禁止になったらしい。
409名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:43:17.69 ID:e2E121830
フレッシュひたち
ハートキャッチひたち
スイートひたち
スマイルひたち
410名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:43:46.84 ID:OecguxWw0
>>403
新車のほうが電気食うのか?
411名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:01:14.67 ID:bJIVVGJp0
余剰485を仙台にくれ。
元日光車の変顔あいづライナーを置き換えるんだ。
412名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:31:41.01 ID:vbUckv83P
東日本より、大阪の昭和電車をなんとかしろよ
初めて大阪来た時、「昭和時代の山手線や京浜東北線が走ってる!!」て驚いたわ
413名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:43:55.34 ID:pyxPO4r30
>>410
回生電力吸収装置 だっけか?
これが無いところがあるんじゃね?
これが無いとダイヤが薄い所だと回生失効起こりまくるんでしょ?
285は屋根上に抵抗器背負ってるけどね
414名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:50:29.04 ID:7ijVy+HG0
>>394
北越は2年後の北陸新幹線開業で廃止予定だから
最後まで485系を使い続けるでしょう
福知山に残ってるJR西の183系(元485系)も381系で中継ぎしてから
北陸新幹線開業後に余剰になるはくたか用の681系で置き換え予定
415名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:08:11.00 ID:SgUIZv710
>>410
加速時に大電流を使うけど、減速時は発電するからトータルだと省エネというのが最近の車両
だからピーク時にはより大きい容量が必要になっちゃう
416名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:11:17.72 ID:sBhTKJiYO
いなほって電光掲示板とかパッと見、新しそうに見えるけど古い車両の使い回しだよね
417名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:19:19.44 ID:ms4KVmpt0
広島がよく古い車両走ってるって話題になるけど、富山もなかなか古いの走ってた気がする
418名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:21:30.24 ID:TpC5y1360
>>13
廣島では新幹線以外の優等列車はもう走ってないらしいよ
419名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 18:05:30.61 ID:3/I2UzVO0
西の681系も乗務員からも評判悪いからな。
489系能登が走っていた時に車掌が 681系がトラブル続きでまだボロの489系のほうがいいと言っていた。
冬場になると681系は車両故障よく起こしているからな。

いなほ653系か。
青森いなほ撮ってるから撮影に行く必要ないや。
気分が向いたら夕日の日本海と合わせてみたいな。
420名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:28:13.40 ID:LEj/Nb5T0
撮り鉄煽り雑誌レイルマガジンが儲かるな
421名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:30:50.87 ID:05DV/8+Z0
要らなくなった国鉄車両はとりあえず真黄色で
422 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【北陸電 83.3 %】 :2012/09/10(月) 19:45:29.89 ID:FQulLBtN0

国鉄とは国の金失うと書いて国鉄なのだよwww

423名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:51:48.66 ID:sHI242Pu0
>>299
こんど普通列車用にステンレス製の車両が入るから待っててね





中古だけどw
つか大糸線に新車入ってるじゃん
424名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:56:30.27 ID:hGhYm0bo0
旧型客車が全滅して久しい俺にとっては
485の引退を聞いて、

まあ、それが時代ってもんだ罠



425名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:16:57.98 ID:Fl7AZ5o90
北越653化を頑なに拒否すると
くびき野653、北越485という金返せゴルァ!
という間抜けな事態が

しらさぎ683には北越の幕も入っているというのに


それに日本海縦貫線って会社境とか在来線分離とかそんな簡単じゃないんだよ
走行記録装置未搭載の
東車の敦賀以遠進入禁止問題を突破したのは
天理臨と甲子園臨だったし
426名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:17:37.18 ID:xLpLAyUx0
>>422
民営化したのは赤字垂れ流し経営だったからな。
427名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:18:25.95 ID:OGpxJ2JM0
あほ
428名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:51:08.28 ID:C3JjLPuy0
JRの国鉄型比率

46位 山形県 0.00% 39位 東京都 17.21% 32位 宮城県 28.90%
45位 茨城県 2.17% 38位 高知県 17.57% 31位 石川県 29.10%
44位 栃木県 2.87% 37位 福岡県 19.67% 30位 愛知県 29.64%
43位 兵庫県 3.65% 36位 埼玉県 23.89% 29位 徳島県 32.10%
42位 福井県 4.84% 35位 神奈川 24.58% 28位 大分県 33.59%
41位 岩手県 5.74% 34位 愛媛県 26.92% 27位 岐阜県 34.48%
40位 山梨県 6.65% 33位 千葉県 28.39% 26位 秋田県 35.08%

25位 静岡県 38.68% 19位 和歌山 43.86% 13位 鹿児島 55.41%
24位 三重県 39.65% 18位 長崎県 44.78% 12位 大阪府 55.57%
23位 長野県 42.07% 17位 福島県 45.95% 11位 香川県 56.74%
22位 奈良県 42.64% 16位 北海道 45.98%
21位 滋賀県 43.29% 15位 熊本県 48.96%
20位 京都府 43.69% 14位 鳥取県 53.78%

トップ10位

10位 島根県 57.00%
9位  富山県 64.10%
8位  佐賀県 70.00%
7位  青森県 82.05%
6位  群馬県 86.77%
5位  新潟県 87.28%
4位  宮崎県 89.47%

3位  岡山県 90.32%
2位  広島県 95.56%
1位  山口県 97.71%

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18659321
429名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:51:17.89 ID:Er9rHOFT0
RSEC
430名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:02:38.97 ID:8OUEIGbn0
三陸沿線関係で、津波被害から八戸線、全線復旧しましたとかって
国鉄時代の非冷房車がいまだに現役じゃないか。
他のローカル線の様にすばやく加速して、冷房完備した列車にしてくれ。
431名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:21:50.45 ID:iraua4Kg0
>>409
ハートキャッチと言われると、
いずみちゃんと返したくなる。
432名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:35:02.55 ID:aTr+cpey0
スレタイとは関係ないけど、再来年北陸新幹線金沢延伸するけど、開業したら北越急行は
存続できるんか?
おそらく「はくたか」で今のうちに儲けられるだけ儲けようとし、はくたか車両は束に売却するん
だろうけど、ローカル線で生き残れるとは思えん
433名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:40:09.21 ID:TpC5y1360
新潟県営鉄道みたいなもんだから赤字出しても動かし続けるしかないだろ
434名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:40:45.46 ID:IcS+b/0b0
廣島も酷いが、和歌山線・桜井線の105系のほうが、もっとぼろいような気がする。
トイレ付に改造したんであと20年は使う気がする。
それより、環状線の弁天町駅でこの前女子高生たちが、221系見て、
「今度の電車またボロやわ、関空快速の新品来ないかなー」って、言ってた。
221系、関西ではすでにボロ。
435名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:42:32.81 ID:9K1TbXqr0
北越急行は北陸新幹線開業と同時に路線廃止して、剰余金を処分して解散したほうがいいだろうな。
もともと鉄道の無かった地域だし、地元民は大して困らんだろ。
436名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:45:54.68 ID:TpC5y1360
>>434
あれまだ走らせる気なのかw
あと20年のこると還暦だぞ
437名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:46:28.65 ID:0g+cQeJJP
>>432
北越急行は新幹線開業後のことは覚悟してるようで既に貯蓄を始めている
438名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:49:16.23 ID:IcS+b/0b0
酉の新車計画が、くろしおに投入した287系・
439438:2012/09/10(月) 21:51:33.01 ID:IcS+b/0b0
書き込みミス、スマソ

酉の新車計画が、くろしおに投入した287系・阪和福知山に投入した225系以降無いんだよね。
205系のリニューアルもおおさか東線向けらしく、新車の投入も無いみたいで。
440名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:57:20.55 ID:aTr+cpey0
>>432に一つ訂正

はくたか車両売却先はおそらく酉だね
金沢以南の北陸特急で必要だし、そのうち福井まで伸びても福井以南でまだまだ使えるし、
福井の先敦賀までなんでいつになるか見通しつかないし、その頃には車両寿命だろうし
441名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:58:14.69 ID:QsEsKCpyP
>>220
地域エゴの長野県は優遇されるわけ無いよ
442名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:59:48.96 ID:r73Lurty0
RSEC
443名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:05:54.06 ID:B2z42jZN0
大阪環状線では103系が現役バリバリですが、何か?
444名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:06:14.76 ID:IcS+b/0b0
>>440
雷鳥もしらさぎも681系・683系に置き換え済みで、
金沢から先富山方面は新幹線化で、特急も金沢か和倉温泉まで短縮されるとして、
酉が北越急行から買う理由ないんじゃない?
新幹線開通後は、今ある両数でも681系683系余るよ。
445名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:13:37.30 ID:WE6+olIk0
>>141
金があるはずの大手私鉄も、時々やらかしてるがなw
京急とか、京成とか。
車庫まで連れて行く応急処置ならともかく、地下鉄乗り入れに使うのはやめろと。
446名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:44:14.24 ID:/koCQSow0
スハ43カコイイ
447名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:04:08.91 ID:jzKZYx3C0
>>425
特急北越はおそらく北陸新幹線開業後快速くびき野になる

>>432
>>437の通りはくたかでひたすら金を稼いでは貯め
北陸新幹線開業後は溜め込んだ金を運用したり吐き出したりして地域輸送を守る
という前提で建設して運営してる

>>444
北越急行特急車は北陸新幹線開業後買い取る前提で西日本が現在共通運用中
当然余剰が出るが他地区の旧式特急車の置き換えに使うそうな
架線さえあればどこでも行ける交直両用車なので波動用としても使い勝手が良い
だから東日本も651系は廃車にせず波動用にする予定
448チザルピーノ:2012/09/10(月) 23:07:40.80 ID:05IDPCc80
北越急行は新幹線延伸開業後に貨物の短絡線にでもすればいいんじゃない?
・・・と思うけど実際は機関車乗り入れ制限があったり色々と無理なんだろうなあ。
449名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:32:00.15 ID:cHGIM9nX0
>>141
アメリカ人が大好きなダクトテープか
450名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:37:33.36 ID:IcS+b/0b0
>>447
>当然余剰が出るが他地区の旧式特急車の置き換えに使うそうな

くろしお・きのさき・はしだて・こうのとり・まいづる
287系への置き換えが進む
となると、

やくも しかないんだが
451名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:38:45.67 ID:PIAz1sqw0
しかし681:683は交流50には対応してない罠
同様に651は交流60には対応してない罠
JRブランド電車で3電源対応って653だけなんだな

でも北急HK100の中古譲渡の引き合い話が隣の県から
それも2社から来てたとは思わなんだ
ビッグベアは高い金額つけた方に…なんてはぐらかしていたが
どうなることやら?
452名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:48:44.41 ID:cDZ2uaLE0
>>450
やくもも振り子やめちゃうんだろうなくろしおのように。
北近畿は287増備せず381でまかなってる分はそのまま681に置き換えと思われる、
振り子も使うわけじゃないし。
453名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:51:41.91 ID:8duAvN6G0
>452
昔ほどスピード至上を言わなくなってるからなー。
四国も振子式導入したけどコストの問題もあるので次は車体傾斜式という
噂もあるしなー。
454名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 23:57:00.69 ID:0EVEyahA0
>>285
30年て・・・、大阪の103系には昭和39年製ってのがあるよ。

もう48年。
455名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:02:16.81 ID:C3JjLPuy0
>>439
西「本線に新車を大量に入れたから計画はすべて完了しました、新車が欲しかったらお金頂戴」
456名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:08:04.06 ID:mf3aLdiM0
>>286
松本発20:43分しなの23で長野に行けば、長野新幹線の上り最終に間に合う。
457名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:13:02.46 ID:doNADpLH0
>>452
くろしおと違ってやくもはもろに高速バスと競争してるからどうかなぁ
458名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:14:32.56 ID:aw/j3GJB0
とっとと省エネ電車に置換えて電力コスト削減<電気垂れ流しの車両を限界まで使うコスト
新車投入でサービスアップし沿線の活性化<儲からない地域は現状維持で自治体任せ
関西圏以外の路線<(超えられない壁)<関西圏の路線
本線に直通しない路線<本線に直通する路線
沿線人口100万人の路線<沿線人口500万人の路線
私鉄に競合しない路線<私鉄と競合する路線
特急の無い路線<特急の走る路線
客や自治体の声<会社の内情
社員の声<425の声
国鉄残党社員が少ない支社<国鉄残党社員が多い支社

JR東とは真逆の会社だねJR西は
459名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:22:44.48 ID:E6efh5NP0
>>434
奈良電車区のメンテナンスが悪いのか
冷房のカビ臭さとトイレの臭さがすごいんだよね
デビュー当時の愛称「アメニティライナー」をもじって
鉄板では「アンモニティライナー」とか呼ばれる始末w

>>458
外国人株主の言うことを素直にホイホイ聞いて
バス代行なしの月一運休を平気でやっちゃう公共交通機関…

大赤字の四国や九州ですらもう少し良心あるぞ
460名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:24:31.25 ID:ioZw3tMr0
>>456
思考が前時代的なんだよねえ、新幹線さえ通っていれば勝ち組だみたいな発想がさ。
そんなものがなくても努力と工夫次第で他所と交流はできますよ。
例えば松本市は2008年に金沢市と友好都市になりました。知名度も都市規模も金沢の方がだいぶ上なので
こんな対等関係は普通なら成立しないんだが、話は持ちかけてみるものですな。
次に2010年には札幌市と友好都市提携。24万都市と192万都市が対等だなんて事は、
まあ常識で考えて有り得ない。でも声をかけたら実現した。
最近は鹿児島市(60万都市)との提携を視野に入れて着々と準備している模様。
海外では市長が旧ソ連に縁があることからロシアとの交流にも力を入れ始め、
3月にモスクワで開催された巨大観光フェアに松本市が出展したり
なんでも現地の人が作ったらしい松本城のレリーフがモスクワの地下鉄駅に飾られたとか。
3月にロシア大使が松本を訪問するなど着々とパイプが構築されているようです。
長野様も県都だからとあぐらをかかずに、お得意の新幹線沿線で他都市と交流なさるとよろしいかと。
461名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:25:24.79 ID:0h5EGlvr0
>>402
京都のJR奈良線も入れてやってくれ
快速こそ新車だが普通はいまだに山手線崩れの緑の屑鉄ばかり
京都駅に入る車両で図抜けてボロイのを見たらそいつがそうだ
特急の省エネ化もすべて台無しw
462名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:27:42.20 ID:2gQ1/cZk0
ゾンビのようにしぶとく生き残る583系

あと、八戸線のキハ40も壊滅させてくれ
463名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:27:58.78 ID:/zm7kTNZ0
湘南新宿ラインの電車ってなんであんなにきつい揺れ方なの?
昔のやつより左右に強く揺さぶられるからつり革がないとつらい…
464名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:28:41.50 ID:mAIYWF2KO
日豊線の宮崎−鹿児島の特急に乗った時、ここは特急車両の墓場だと思った。色は塗り直しているが、機能はボロ。
際物車両の多いJR九州でもこの区間は見捨てられているのかと。
465名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:29:48.37 ID:+3cDZkJ90
この前、線路沿いを歩いてふと気づいたんだが
俺がガキの頃(30年位前)と比べて、京浜東北線て静かになったよなあ
まあ他のも静かになってんだろうけど
466名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:30:48.20 ID:2gQ1/cZk0
>>115
あの辺は時速95キロだっけ?
467名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:33:54.79 ID:EboKS5xJ0
いなほにE657を入れてやれよ。
468名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:34:08.78 ID:E6efh5NP0
>>461
運転席まで冷房ダクトがついていない簡易冷房車が幅を利かせてて
何とかしろと労基署に怒られたんだっけw

>>464
http://ekikara.jp/newdata/detail/4001032/48230.htm
こんな遅い列車で特急料金ふんだくられるんだから完全に舐められてます
469名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:45:06.36 ID:0h5EGlvr0
>>>468
しかも労基署にイチャモンつけられてもいまだ手つかずとは...
冬期に手動開閉できない、扉付近に吊り革がない、前方の眺望性ゼロ、車両故障多し、こういう致命的なマイナス点もすべて健在

>>434
奈良線じゃ快速の221ですらボロ扱いなら103は立場ないよな
並行するおけいはんが13000を入れたのはかなりのインパクトのようで...次の一手はいかに?
470名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:51:35.00 ID:WxuXjUEo0
東京だがむしろまた103系に乗りたいわ
471名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:04:52.90 ID:aw/j3GJB0
>>434
20年前までは
「新車キター!阪和線も早く新車入れて欲しい」だったのが今ではボロ扱いか・・・

JR西日本で最初に新型電車を大量投入したのが奈良地区だったんだけどな
113系を全部置き換えるという、国鉄民営化で最初に113系が全部置き換えられた路線が大和路線だったはず
それも過去の話だな、ここまで20年以上放置されるとは誰も思わなかったであろう
今では関西で225系の走らない路線になった、ただの旧型車の吹き溜まり
JR西日本には大和路線にも入れろという意見が多かったらしいが、JRの回等は
同じ車両に統一する方が安全面や管理の合理性があるので、とかいう会社目線の解答だ、そして本線はどこに合理性があるのか謎だ。
472名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:15:16.18 ID:CD5sO/6mO
>>48>>337
485+113=183+415ってヤツだっけ?
473名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:38:53.49 ID:efIelOFJ0
>468
客舐めてるのは隼人〜鹿児島中央感の停車駅の多さだと思う(´・ω・`)。
474名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:55:35.17 ID:CpS/Exc0O
>>467
利用客減少中のいなほ新車か?
475名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 05:58:02.95 ID:LfnXPY2I0
九州四国のJRは国からお金がたくさん貰えるから
全然儲かってないのに新車が入れられる
東海から西の本州を西日本にすれば
新幹線付きで東より収益の良い巨大な会社になるからと東海を作った
中曽根や中央官僚にすれば西が東より儲けるのが許せなかった
476名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 07:33:53.48 ID:k4wrbAhc0
>>475
九州は既に会社全体では黒字化してて2016年までに株式上場して経営安定基金を廃止予定。
(九州北部豪雨での豊肥本線被災の影響でで1,2年遅れる可能性もある)
477名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 07:47:50.31 ID:zsfTCAA50
>>475
新幹線も、山陽区間は東海道区間のお零れ状態だからな
アーバン地域が事実上唯一のドル箱
478名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 08:35:54.55 ID:iPUmoEst0
>>477
じゃあ山陽区間廃止でいいじゃん
赤字なんだろ
479名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:36:32.99 ID:+pydjtkl0
>>456
目からウロコの情報サンクス!
480名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:07:33.42 ID:+/bzBb9i0
>>471
湖西線や草津線よりマシだろ
ボロ113系や117系の墓場なのに
481名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 11:15:47.50 ID:jOBcJbhP0
>>465
軽量化、電動車も減り、モーター自体の音量が減ってるから
軽快な感じ
482名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:42:26.43 ID:HNTTYGeC0
>>481
モーターが直流から交流モーターになったから
モーター自身が爆音を立てなくなったってのもあるんじゃない?
直流モーターはブラシがあるからうるさいのかもね
483名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 12:55:06.44 ID:aJU97OjS0
>>477
小倉博多間がドル箱じゃなかったか?
484名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 16:46:36.34 ID:4Xpt7knT0
どこもかしこも、変な流線型のダサい車両ばかりになったな。
485名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 17:09:20.92 ID:HNTTYGeC0
>>484
んでもって電車特急の貫通型はみんな同じ顔w
486名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 17:45:04.43 ID:kC0NRUGl0
>>125
転属した車両を戻さないと爆破するとか予告しちゃうキチがいるんだもんなぁ・・・。
487名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 18:25:55.08 ID:E6efh5NP0
>>471
平野駅脱線事故とか王寺駅水没とかあったから
マイナスイメージの113春日色を早く追い出したかっただけかと>ナラ221
福知山に321とか225が入るようになったのと一緒

>>480
草津線は保線状態をどうにかしない限り
113だろうが117だろうが221だろうが223だろうが同じw
488名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 19:10:26.63 ID:C0kCP+090
RSEC
489名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:36:11.54 ID:5G6+NwEdO
>>483
佐賀〜博多間のドル箱具合は異常
490名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:02:05.70 ID:k4wrbAhc0
ボロは燃費悪いんだよねぇ・・・
気動車ならエンジン換装の魔改造である程度誤魔化せるけど、電車は難しい。
だから九州は電車ばかり新品になって気動車はキハ40天国
491名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:03:07.57 ID:H2TgmLMe0
RSEC
492名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:24:51.19 ID:fkwCPSmN0
新潟からすりゃ117なんて神車両なのに…

全国で束エリアだけが転クロに無縁だしな
北急の転クロ車4両だってボックスみたいな使い方されてるし
493名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:30:02.37 ID:iOVhkT7b0
RSEC
494名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:46:08.64 ID:9SINnkuc0
東海道線の踊り子に使ってるあのボロイの処分しろよ
あれ東北新幹線リレー号に使ってた老朽車両だろ
何で放射能だらけの常磐線に新車なんか入れんだよ
495名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:53:13.74 ID:6zr7Hz/HP
>>494
悔しかったら地磁気観測所引き取ってくれw
496名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:57:28.62 ID:MRc5khg40
RSEC
497名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 21:59:53.00 ID:wHyHBMDh0
>>494
仮にあれの後継車両が作られるとするとどんなデザインになるんだろう
リゾート白神を電車にしたような車両が出来上がるのかな

そもそも踊り子のスジが縦貫線完成以後どうなるのかすら予測がつかん
東海373をモチーフにした、ライナーとの兼用を念頭に置いた全車自由席Gの快速とかになるんじゃ・・・

498名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:54:14.81 ID:BedL75ga0
>>494
>>497
あと数年でスーパーあずさに新型車が入る
その時スーパーあずさだけじゃなくあずさかいじに使ってる車両も置き換えて
車種統一を図るらしい

あずさかいじの車両はまだまだ使えるし標準特急車として開発したものだから
それを踊り子に使うという話が

スーパービューの方はそのままさようならの方向みたい
リゾートに特化しすぎて用務客が使いづらかった
499名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 22:58:59.62 ID:v7nSGEnl0
電車と女は新しいに限る。
500名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:47:27.25 ID:58N/IglS0
新しい電車になって良くなったことは、ドア側の座席の端がプラスチックの板になったこと。
鉄の棒だった頃は立ってる奴のケツやかばんが、座ってる奴の頭に当たったりしてトラブルの原因になってた。

嫌なことは人間の体の幅を無視した狭い間隔で席割りをするようになったことだな。
501名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 00:50:16.01 ID:8fmFTgEl0
>>498
E351系って787系より後に出てきたんだな。
とてもそうは見えない(とくに車内)
502名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:17:14.03 ID:O5BrQrtx0
>>494
放射能だらけの研究所に用がある人が使ってるからなぁ
あの乗車率は異常
503名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 01:52:19.30 ID:sgdtnJrsO
>>500
あの板に寄り掛かって、しかも上半身が座席の方に飛び出してる馬鹿がいっぱいいるぜ
酷い奴になると、背負った荷物(リュックとか)の存在を忘れて寄り掛かる馬鹿もいるぞ
504名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 02:32:53.96 ID:zuBhlyfLO
>>490
北海道もいまだにキハ40天国だぜ。
505名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 06:48:45.92 ID:LcYE/w670
>>498
251系よりも2100系の方が観光特急らしいよなw
506名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 08:19:50.55 ID:8fmFTgEl0
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/019/415/3019415/p3.jpg
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/019/415/3019415/p4.jpg
こういう風にすれば外から寄りかかると痛いからいいんじゃね?これの場合、それ以前に折れてしまわないか心配だが。木製だし。
507名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 11:17:42.33 ID:Z/O07rSqP
>>506
JR九州は通勤型もデザインがぶっ飛んでるなw
508名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:02:36.96 ID:avAhnwFl0
ていうかJR九州はボロの内装に力を入れすぎ
特急の廃車品から流用したリクライニング座席と自販機とゴミ箱を一般車に付けるという、特急と一般車のサービス格差がほとんど無い。
509名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 16:13:22.61 ID:3fqM4JTs0
>>498
そうなると成田エクスプレスっぽい形の車両になるのかな。
さっき新宿で見かけてふと思った。
510名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:19:05.04 ID:fhFKENg30
RSEC
511名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 19:26:38.68 ID:IhT14tXE0
>>503
居るな。しかも頭に当たるから不快なことこの上ない。
注意すると、そういう連中は切れる。
乗降する際には、邪魔だしな。
てこでも動かないようにそこにへばりつくし、一目散のその位置を確保しようとする。
512名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:29:35.54 ID:MuNeCWxo0
513名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 20:50:01.36 ID:XOLBn3kH0
>>348
最後までにって・・・すでに廃止されてますが?
上り最終きたぐにの車掌さんのアナウンスはノリノリだったなぁ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=32WKDfK84NA&feature=related
まあ、臨時化になってはいるけど、こうなるといつが最後とかアナウンスもなくて
気づいたら臨時の設定がなくなってるパターンだよね。
514名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 01:04:01.68 ID:+xdT/hhg0
RSEC
515名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 01:06:57.63 ID:1xJB1Eq00
>>477
山陽新幹線も儲かってるよ
儲かってなかったら500系なんて導入しない
今は九州新幹線と乗り入れたから更に調子いい

>>494
新幹線リレーで使ってたのは2本ぐらいしか無いはず
ほとんどが新製投入された奴だよ

>>513
臨時化は廃止とは言わない
516名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 01:14:30.65 ID:RwmqRasE0
【レス抽出】
対象スレ:【経済】JR、国鉄時代の車両を置き換え、特急の省エネ化を加速…鉄道ファン必見
キーワード:廣嶋
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:7
517名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 02:02:22.08 ID:12dqXWLS0
RSEC
518名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 02:14:18.97 ID:5P/WESLu0
いなほ、ボンネットディーゼルなら覚えている
519名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 02:17:43.90 ID:5P/WESLu0
キハ 81 動物の顔に見えました
520名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 02:26:29.90 ID:QC01EocsO
踊り子の車両も消えるのか。
時代の流れはわかるけどステンレス地の車両だらけで気持ちが悪い。
新幹線もアルミ地で良いんじゃないのか?
521名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 04:33:06.61 ID:ZfbT4tWs0
ブルドッグ
名古屋で新幹線の車窓からも見えた
522名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 06:12:53.83 ID:LToc8jpmO
>>515
新幹線って、秋田・山形を含めて赤字路線ないんだっけ?
523名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 06:36:07.76 ID:Gqq3i+Cx0
ボンネット型のディーゼルってはつかり→紀伊だったっけ?
本物もの見たことないし、当時鉄道模型でもなかったから
未だに俺の中ではあこがれの車両
524名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 06:39:28.35 ID:LToc8jpmO
>>523
くろしおじゃなかったかな…?
525名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 07:31:00.90 ID:J7MVgeXd0
いなほが変わっちゃうのか
115だけは死守しないとな
526名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 07:39:57.45 ID:Gqq3i+Cx0
>>524
そうだ、くろしおです。
527名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 08:13:46.28 ID:QC01EocsO
鉄ちゃんに鉄子さん。
踊り子の型式教えてくれ。
白と緑とオレンジ色の踊り子好きだったんだよね。
国鉄の正真正銘最終便となった東海道線臨時列車に乗った俺は少し自慢できるかな?
528名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 08:24:38.83 ID:z15dXNza0
>>527 185系
529名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 08:28:18.58 ID:UY9uY70r0
>>527
最近、
上野発着の一部は
上がオレンジ、下がグリーンのカボチャ(湘南色)で運行。
80系みたいな感じになっている。
530名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 08:30:57.04 ID:QC01EocsO
>>528
ありがトン
185系も消えるんだよね?
寂しくなるなぁ。
531名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 08:53:39.13 ID:AvO/hLKl0
観光特急に力を入れているJR九州とJR西日本で何か観光特急があればなぁ
新大阪発日豊線経由の鹿児島中央行きとかさ
高速バスや飛行機に取られて大分宮崎方面は苦しいんだろうけどさ
532名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 09:29:49.01 ID:hE2/je6A0
どうでもいいけど、東武8000系をさっさと引退させて
533名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 09:53:58.67 ID:3TfJR2As0
>>515
その500系も、本来なら東海区間の乗り入れでフル稼働させるつもりが、1323席原則に沿っていないのと
ホームドア導入に邪魔だからと言う理由で追い出され、8両ぶつ切りにされて余生をこだまとして過ごしているのだが
関東エリアからの対山陽・九州需要は、関西と違って航空路線との競合が激しいから
534名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 10:51:54.10 ID:VaCN/K6yO
きらきらうえつ、NODOKA
お座敷列車とか485系はまだまだいっぱいあるけど、整備は問題ないのか
535名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:03:01.42 ID:l1O9XcDr0
>>162
近鉄電車なんていまだに非冷房吊り掛け走ってる
536名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:08:36.48 ID:VMyti68L0
>>78
湖西線に湘南色だけの編成が1編成だけ残ってる。
他のと組編成した湘南色はもう少しあった気がするが
湘南単体ではこれ一つだったはず。
岡山にも京都から借りてたのがあったが8月に廃車。
537名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:14:56.08 ID:6Y8NcS540
踊り子系おわた
538名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:18:17.26 ID:QmgexBJeO
>>15
快速電車と変わらないだろ
539名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:25:14.52 ID:FmOhDxcP0
列車と女房は新しければ新しいほどよい
540名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 12:28:45.59 ID:xNplQTG1O
それでも廣嶋は酷鉄の聖地で有り続けます。御安心下さいませ。
541名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:15:44.71 ID:DQRaJ0sP0
>>522
上越新幹線は東京〜高崎は黒字だけど
高崎から先は儲けが少ないらしい
542名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 16:02:30.73 ID:LToc8jpmO
>>541
でも、赤字ってわけでもないんだろ?
北陸新幹線が開通したら越後湯沢ではくたかに乗り換えてた層が流れるから、どうなるかわからんが…
543名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 16:41:38.78 ID:QC01EocsO
>>539
列車とセフレ(愛人)は、乗る回数が増えるたびに情が強くなるとも言えるぞ。
544名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 16:46:41.26 ID:0P9q+8QU0
485系=L特急ってイメージがあるな
そういえば最近L特急ってあまり聞かないような
545名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:01:56.31 ID:Gqq3i+Cx0
L特急って定時運行が原則だったような・・・
俺にとっては、上野発仙台行きのひばりが485系L特急だった
546名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:09:09.20 ID:BOmWa3EIP
いまこそ原子力機関車を…。
大丈夫、ようは蒸気機関車だ。やってる事は蒸気機関車だ。
547名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:15:19.54 ID:LToc8jpmO
L特急に明確な定義はないよ。
白山の晩年なんて1往復しかないのにL特急名乗ってたし、はつかりややまびこが485系で上野に乗り入れてた時も定時ではなかったはず。

今でも北海道は短距離で自由席の多い列車をL特急(カムイ・すずらん)、長距離で指定席の多い列車を特急(北斗・おおぞら・オホーツクなど)と明確に分けてるけど。
548名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:46:39.01 ID:l1O9XcDr0
>>261
4ダァ車はほとんど201でたまに103が走る程度なのに
ま、半数は221、223、225だが
549名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:53:53.81 ID:l1O9XcDr0
>>289
885(1号車と2号車の車椅子対応以外)よりは広いだろ
550名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 18:29:48.76 ID:dSun4JF1O
>>545
同じく
親の実家が宮城なので、「ひばり」か、夜行急行「まつしま」使ってました。
551名無しさん@13周年
廣島に485系が居ないのが以外だ