【社会】新入社員「どうして車が必要なんですか?」 若者のクルマ離れに戸惑う50代★10
1 :
そーきそばΦ ★:
「若者の○○離れ」という言い方は多い。オヤジ世代が若い頃に当たり前だった行動が、今の若者世代には当たり前でなくなっていることを意味する表現だ。
その背景には、環境や価値観のどのような変化があるのだろうか。
現在55歳のコラムニスト・小田嶋隆氏は最近、大手広告代理店に勤務する同年代の知人からこんなことを言われた。
「自分が新入社員の頃は、社会人になったらすぐにローンを組んで車を買うのが当たり前で、イキがってる奴は外車を買った。ところが、
今の新入社員は入社から4か月経った今でも、誰一人として車を買っていない。理由を聞いたら、逆に『どうして車が必要なんですか』と聞かれたよ。
いや〜、驚いたね」 「若者のクルマ離れ」が言われて久しい。
総務省「全国消費実態調査」によれば、30歳未満の仕事を持つ単身男性の車普及率は1999年には63.1%だったが、2009年には49.6%に減少している。
「若者の海外旅行離れ」を物語るデータもある。法務省「出入国管理統計」によれば、日本人の海外旅行者数がピークだった2000年に20代の
海外旅行者数は418万人だったが、2011年は281万人(震災前年の2010年は270万人で、さらに少ない)。
この他、「若者の高級ブランド品離れ」もよく指摘される。車、海外旅行、高級ブランド品こうした高額商品を、
今の若者はかつての若者ほど買わなくなった。その背景には、言うまでもなく雇用の悪化がある。
ソース ※SAPIO2012年9月19日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120905_140526.html 過去スレ ★1 2012/09/06(木) 18:20:55.86
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347067135/ (続)
2 :
そーきそばΦ ★:2012/09/08(土) 15:23:50.10 ID:???0
総務省「労働力調査」によれば、男性の非正規雇用者の比率は、15〜24歳で1990年に20.0%だったのが、
2011年には49.1%へと跳ね上がっている(2011年は岩手、宮城、福島の3県を除く)。ニッセイ基礎研究所生活研究部門研究員の久我尚子氏が話す。
「正社員でも、昔は50代後半まで給与が上がり続けたのに、今は40代で頭打ち。今の若者はそれを見ているので、
借金してまで高額商品を買うという感覚がないのです」
実は、内閣府「平成23年度国民生活に関する世論調査」によると、20代の73.5%が今の生活に満足しており(「満足」が12.9%、
「まあ満足」が60.6%)、この割合は他のどの年齢層よりも高い。2番目に高いのは70歳以上で、「満足」と「まあ満足」を合わせて70.9%。
「若者は将来に不安を抱え、老人の将来は長くはありません。ともに今より幸せな将来を想像しにくいので、今を楽しむしかないのだと思います」(久我氏)
(終)
3 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:24:29.49 ID:sHIUbqM40
自分で考えろ
4 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:24:56.23 ID:i/d3sDty0
【参考資料:昔の経済人の言葉】
岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」
土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」
ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
松下幸之助(旧松下電器産業創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」
渋沢栄一(実業家)
「その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない」
早川徳次(シャープ創業者)
「一.近所をよくする。近所を儲けさせる。二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」
5 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:25:05.95 ID:i/d3sDty0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"1】
奥田 碩(日本経団連名誉会長、トヨタ自動車相談役)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
「マスコミの厚労省叩きは異常。報復しようかと。スポンサー引くとか」
「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」
宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」
篠原欣子(人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「格差は能力の差」
南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
林 純一(人材派遣会社クリスタル社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
渡邉美樹(ワタミ社長)
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」「人間はなにも食べなくても[感動]を食べれば生きていけるんです」
箕浦輝幸(ダイハツ工業社長)
「最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてるんですね。
それで車離れとお金がないって事でそういう『連中』が少し安い車という流れも少しある」
鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」
6 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:25:14.95 ID:i/d3sDty0
【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"2】
秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」
御手洗冨士夫(キヤノン会長、第2代日本経団連会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」
猿橋 望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」
折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」
カルロス・ゴーン(日産自動車社長)
「日本の報酬体系では、外国人を抱えられない」
米倉弘昌(第3代日本経団連会長、住友化学代表取締役会長)
「(尖閣諸島付近における中国漁船衝突)事件はもう済んだこと。追及するな。だが日中関係を悪化させたビデオ流出は徹底的に追及せよ!」
「(東電福島第一原子力発電所が)1000年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」
鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役)
「(俺自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」
ハワード・ストリンガー(ソニー会長兼社長)
「(プレイステーションなどオンラインサービスの)個人情報流出など大したダメージではない。利用者はゲームが出来ないことに怒ったのだ」
7 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:25:26.61 ID:i/d3sDty0
1:学生さんは名前がない:2011/06/15(水) 20:55:26.91z/7b85RM0
次期経団連会長、キヤノン酒巻が2009年度の入社式で放った言葉
「『生きるために仕事をしている』という言葉すら、私に言わせれば甘えています。
生活という逃げ場を無意識で作ってしまっているからです。
これでは24時間100%の力など到底出せる訳がない。
どうか皆さん、『生きるために仕事をしている』という意識で仕事をしないでください。
『仕事をするために生きている』という意識でこれからは生きてください。
倒れるまで働いて起き上がれる分だけの睡眠をとって、また倒れるまで働いてください。
本来、仕事というのはそうやって覚えていくものなのです。
もう一度だけ言います。あなた達は生きる為にこのキヤノンで働いているのではないのです。
このキヤノンで働くために生きているのです。どうかそれを忘れないでください」
8 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:25:29.66 ID:vJFB6JT60
「車離れ」「海外旅行離れ」「飲酒離れ」「タバコ離れ」
、、、、、他数十個
若者「なんでそんなことしなきゃならんの?」「おっさんがそうしてた理由はなに?」
おっさん「今の若者はそんなものもたしなめないのか」「俺らの時代はこういうのに散財して楽しんだもんだ」
いやいやいやいや、なぜそうしてたかの理由になってねーしw ちゃんと理由を答えろよ
経済も発展の一途だったし、携帯ネットもなくマスコミの言うとおり給料全部使うように踊らされてただけじゃんw
有名な昔のCM見ただけで何百万人も同じ商品買ってたんだw 理由もなくw 楽でいいなw
今の若者からしたら「昔の若者はこれだからダメだ、、」だなw こっちはちゃんと理由ある
そりゃ大量生産、大量消費したほうが国レベルならいいかもしれんが、こういう分析するときに
昔の人がなぜそれに熱中してたかの理由が語られることってまれだよね
「今の若者はそんなものもたしなめないのか」wwwwwwwwwwww
「俺らの時代はこういうのに散在して楽しんだもんだ」wwwwwwwwww
田舎と都会じゃ事情が違いすぎる
都会なら車なんかいらない
11 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:26:38.64 ID:u6gWp6Rq0
老害が増える一方なのでクルマは危険だからです
12 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:26:39.82 ID:ykOvvh3J0
車も買えない貧乏人はミンチにして便所に流せ
13 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:26:52.23 ID:IgJnrBfb0
ゴミゴミした都会で、ちょっとした不注意で放置子みたいなウロウロしてるガキでも
踏んづけちゃったら一生棒に振るもんなぁ
14 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:27:26.21 ID:JW983e9U0
15 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:27:36.93 ID:qcJCw8Qg0
>9
都会では駐車場代が高すぎて車庫証明が取れないだけ
車というのは1000万円〜の物で、それ以下は走る棺桶
17 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:28:49.85 ID:tggKUf980
>>9 (=゚ω゚)ノ 結婚して大阪で暮らすようになってから、交通手段は歩きとチャリと電車がメインになった
(=゚ω゚)ノ 最低でも原付がなかったら暮らせないよ、大都会は
18 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:28:55.32 ID:gF6x2o8K0
便利だから
19 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:28:57.33 ID:QH8jBKBQ0
鉄道やバス路線の発達している都会では車はいらない。
地方都市ではどうしても必要になる。
小田嶋隆は東京という井の中にいて全体が見えていない。
沖縄は車社会で歩かないから肥満だらけになっちまった
戦前は鉄道があったのに
21 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:29:17.41 ID:G4Z90hOQ0
占い師隆夫のブログと検索すると
20台の収入考えてくれよ
23 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:29:57.89 ID:BkrwBkYB0
24 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:30:24.60 ID:rYpPkQ8C0
金があるか無いかはともかく、要らないものは買わないってのは環境のためにも良いこと。
無駄に二酸化炭素をバラマキ、排ガスで大気を汚すことも無い。
製造に掛かる大量のエネルギーも消費しないで済む。
>>9 同僚の北海道出身の子も
免許持ってないし車も要らん っつってる
トヨタとか首都圏のCMやめたらどうだ?
ドラえもんの実写見て買うやつおらんだろ。
横浜の実家に住んでたときにはそれこそ休みの日以外車に乗る時間なんてなかったし
休日でかけるにせよ電車・バスのほうが便利で渋滞も関係なかったからまるで必要なかった
今はバスや電車が1時間に一本かそこらなんて田舎に住んでるんで、通勤や買い物に必需品だが
28 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:31:38.19 ID:qcJCw8Qg0
>16
そして歩行者は歩く棺桶、自転車は漕ぐ棺桶
29 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:31:48.90 ID:ADXJHEfH0
俺が30年前に就職した時は、定年近い上司から
「最近の若い連中は自分を磨かず車ばっかり磨いとる。お前はそうなるなよ!」とアドバイスを受けたもんだ。
30 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:32:35.66 ID:4EDHNJvk0
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
ゆとりは車の運転が怖いんです。怖いなんて恥ずかしくて言えないので、維持費のせいにするんです。
31 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:32:40.61 ID:h5tf+aGE0
これだけ排ガス規制や駐車・駐輪がうるさく、
また改造なんかが出来なくなると、
クルマやオートバイの面白みが1/10くらいになる。
>>31 で、ロードレーサーみたいなチャリに嵌る奴が多数出現w
車の改造する奴なんなんだろうな
そんな所物好きしかみてないだろってところに一生懸命ランプつけるよな
34 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:35:13.96 ID:ICVwfjwO0
健康と節約とエコのために、
今まで車で行ってた所は、自転車で行ってます。
今まで自転車で行ってた所は、徒歩で行ってます。
今まで徒歩で行ってた所は、・・・・・逆立ちして行ってます。
35 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:35:23.84 ID:S8gSyq4c0
俺らがオッサンになった時に「どうしてデスクトップPCが必要なんですか?」って言われる感じなのかな
36 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:35:51.13 ID:AtbGv9DY0
ここで車要らないとか言ってるおまえらは
新入社員よりむしろ50代の方が年齢近いだろ
20そこそこならいざしらず40にも50にもなって車無しとか当たり前と思ってるの?
37 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:35:59.79 ID:gF6x2o8K0
消費しなくなったら日本が終わっていく
38 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:36:16.45 ID:qNLY1cS60
今はゆとりって便利な言葉あるな
昔はせいぜい今の若い奴は何考えているかわからん程度だった
俺は就職したらすぐにカリーナEDをローンで買ったもんだよ
当時はクルマを持ってないと女はエッチさせてくれなかったからね
40 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:04.61 ID:ULj5zTUe0
逆に田舎の人間から言わせてもらえば、都会の人に車は必要なのか?
41 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:07.57 ID:byWXMwQZ0
あれば便利
なくても不便ではなき
42 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:19.51 ID:vJFB6JT60
「車離れ」「海外旅行離れ」「飲酒離れ」「タバコ離れ」
、、、、、他数十個
若者「なんでそんなことしなきゃならんの?」「おっさんがそうしてた理由はなに?」
おっさん「今の若者はそんなものもたしなめないのか」「俺らの時代はこういうのに散財して楽しんだもんだ」
いやいやいやいや、なぜそうしてたかの理由になってねーしw ちゃんと理由を答えろよ
経済も発展の一途だったし、携帯ネットもなくマスコミの言うとおり給料全部使うように踊らされてただけじゃんw
有名な昔のCM見ただけで何百万人も同じ商品買ってたんだw 理由もなくw 楽でいいなw
今の若者からしたら「昔の若者はこれだからダメだ、、」だなw こっちはちゃんと理由ある
そりゃ大量生産、大量消費したほうが国レベルならいいかもしれんが、こういう分析するときに
昔の人がなぜそれに熱中してたかの理由が語られることってまれだよね
「今の若者はそんなものもたしなめないのか」wwwwwwwwwwww
「俺らの時代はこういうのに散在して楽しんだもんだ」wwwwwwwwww
車が多すぎるんだ。
終末の高速で当たり前のように20km超渋滞なんて異常だろ。
44 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:35.06 ID:Y71QNfg50
都会では、あるほうが不便
45 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:38.79 ID:rYpPkQ8C0
46 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:37:54.04 ID:ICVwfjwO0
>>35 とっくに言われてんじゃん。
若い奴のPC所持率減ってる。ケータイ/スマホでこと足りる。
>>35 いま目から入ってる情報は全て直接脳内にインプットできるようになってるよ
「どうしてそんなに目を酷使して勉強なんかしてるんですか?頭に電流流せばいいじゃないですか」って言われる
48 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:38:38.89 ID:4EDHNJvk0
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。
49 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:38:45.70 ID:qcJCw8Qg0
>34
徒歩のエネルギー効率は車に匹敵するくらい悪い
自転車こそが最強最高の高効率マッシーン・・・
50 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:38:48.95 ID:S8gSyq4c0
>>36 俺は持ってるが、生活環境によると思うがな
持ってて実感するが車周りの税制とか明らかにおかしいと思える部分が多すぎるしな
元々ぜいたく品ってのがあって、そこにかこつけて「取れる所から取ろう」っていう精神がありありと見えるし
もう色々とおかしいよ?ガソリン税と消費税の問題とか重量税とか取得税とか意味がわからんのが多い
51 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:38:56.82 ID:3xpjtxT8O
ぶっちゃけ
この雑誌は妄想やデタラメと誇張記事が多すぎる
ゲンダイとかとたいして変わらない
52 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:39:18.50 ID:Dr8u9h4J0
今って、公立の小学校でも経済学を教えてるんだぜ
「どうして車が必要なんですか」なんて疑問に思ってると、小学生に笑われちゃうよ
53 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:39:22.05 ID:pH+I3jjw0
車と女をヌすびつけるのは人間みんなリビドーだからかと
54 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:39:33.20 ID:EZJn/HglO
どうせ老後は生活保護とか思ってる人達に何言っても無意味
例えばこのおっさんと同年代のオーディオマニアが車買える様な値段の
スピーカーを買って「いやーローン組んで揃えたよ。いい音で聴きたかったら
コレくらいは当然だよね」といってもこのおっさんには理解できないだろ。
単なる趣味の問題。
路上の車の台数を見たら、逆に乗る人が増える方が効率が悪いだろ・・・
何でもかんでも「若者」「離れ」でこじつけるなよ。時代の流れだろ。
事故を起こせば面倒なことを知れば、必要の無い人からしてみれば
ますます不便だと思うわ。
維持費が高いだろ
使うときだけレンタカーでいいじゃん
58 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:41:20.40 ID:4EDHNJvk0
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
車いらない、といっている奴は免許も持っていません。車の運転が怖いから取得しなかったのです。維持費のせいにする小心者です。
都心は駐車場の絶対数も足りないから目的地が満車だと
停めるとこ探して彷徨うことになるからな・・・
路駐なんて巡回が多すぎて絶対無理
女子供向けにシフトした時期から見向きもしなくなったのは事実だ
ドラえもんの実写CMみて車買おうとかなるのかな
あれだけのタレント使えばCM料も結構なものだろうし
個人的にはCMだけは好きなんだが
車購入にどれだけ反映・貢献しているのか?だな
62 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:42:11.33 ID:qcJCw8Qg0
>55
音響マニアなら高齢者にも理解はされると思うよ・・・
ただ若者に金がないんだろ。おっさんが退職して席空ければいい
64 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:42:29.62 ID:jqZpQgC10
俺みたいな貧乏人は大変だよ。
自分で洗車するんだから。
夏は汗だく。
>>1 > 理由を聞いたら、逆に『どうして車が必要なんですか』と聞かれたよ。いや〜、驚いたね
で、何て答えたんだろう?
なんか任意保険も保険料が上がるらしいな。
67 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:43:23.17 ID:S8gSyq4c0
まあ単純な話ではあるんだけどな
価値観の多様化と言ってしまえば話は早いんだけど
モテるモテないで言えば、車を持ってるからモテるってわけじゃなくて、車を持てるだけの生活が出来てる稼ぎがあるってのが
ステータスで、そのステータスシンボルとして、象徴として車ってのがあったってだけで
じゃあ女が車種とかクルマのスペックに詳しいかと言ったら全然そんな事無いわけで
要するに車そのものに価値があったわけじゃないんだよな。だから「ムリして車買う」って行為自体が本末転倒だったわけで
だから数十年前から比べて、今の人達は男女問わずちょっとだけ賢くなったってだけの話だと思うんだがな
68 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:43:58.27 ID:qAzgr1ze0
>>50 そういうのがアホらしくて買いたくないのよね。
買うな、持つなと言われてるようにしか思えんし。
69 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:44:39.09 ID:LZiM8UXN0
>>61 だよな
あんなCM見ただけで車の魅力なんか伝わらないよな
>>64 そっか?うちは夏場は娘が一緒にやってくれるぞ
まぁ半分は水遊びだがw
71 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:04.18 ID:qcJCw8Qg0
>64
今の国産車の塗装は頑丈だから洗車はしなくても大丈夫だよ
72 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:14.50 ID:Gl8dwJUx0
ライフスタイルの変化だろう。
昔から若者は金が無かった。
>>57 一回、7、8千位出ると思ったが。
月二回も使ったら小型車買える気がするw
74 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:28.49 ID:ZlzaMSWp0
価値観の相違だろう。
お年寄り向けだがコンビニでも宅配する時代だし
車で出掛けたらビールや缶チューハイも飲めない。
月極でも時間貸しでも駐車場に結構お金が掛かる。
保険料も若者には負担が大きいよ。
75 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:29.36 ID:3sMIP7JK0
車離れとかも都心だけだろう
一極集中を止めて、網の目のように高速作って、過疎地と都市部の差を減らしていくべき
人口も都心部に偏りすぎてしまった
これを日本全国津々浦々に人口を満遍なく行き渡らせたら、車離れも減るよ
そういう高速道路や電車・バスなどを作るようにすべきだな
まあ、時代が変わり他に金の使い道があるしな。
ましてや、東京だろ? 駐車場代や維持費だけで結構な出費だし、
逆に、交通は電車バス、タクシーもあればレンタカーも充実。
健康やエコ志向で自転車もブームだしな。
大手広告代理店なら、それぐらい自分で分析しろよなw
>>50 ガソリン税に消費税が掛かるのは、
関税部分にも消費税が掛かるのと同じでガソリンに限った話ではないけどな
78 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:41.53 ID:NryVyxraO
普通に疑問なんだが、車持ってない奴って女の子とデートする時とか友達と遊びに行く時とかどうしてんの?
…まさか、まさかとは思うけど電車?
ドライブ楽しめるようなとこもないから日常生活に必要なければ買うことないな
80 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:45.20 ID:lZp7pOvd0
まぁ、昔は車は必需品だったからな。
今で言えば携帯電話みたいなポジションだよ。
値段は段違いだけどなw
81 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:45:48.26 ID:4EDHNJvk0
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
「車売れない」スレは毎回よく伸びます。怖くて車運転出来ない小心者が、維持費のせいにしようと一生懸命レスするから。
82 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:46:28.25 ID:u/nAjLNn0
84 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:46:40.59 ID:S8gSyq4c0
>>68 だからこそ「どうして車が必要なんですか?」って言葉に説得力が出るんだよな
逆説的に、何故俺が車持ってるかっていったら生活環境において移動に関して必要不可欠で諸経費含めても持ってる方が
色んな意味で便利で得だからって事なんだよな
その中で、別に軽でもいいけどどうせ高い金払うなら多少高くても便利でかっこいいのをって発想で色んな車を買うって話になるのがまあ普通の感覚だよな
85 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:47:05.19 ID:Y4lhWVPX0
周りが買ってるから買うとかいう方がよほどの馬鹿。
自分らしく生きれば十分だ。
>>72 でも昔(バブル期)の若者はバイトでフェラーリ買う人もいたじゃないか?
今はどれだけ生活捨ててもフリーターじゃ無理だろ?
バブル期なら日雇い土方のバイトで日当二万が普通に稼げた。
87 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:01.02 ID:MaYdw5Ua0
全然車離れって感じはしないな。
車多すぎ。
朝、自転車よりも早く駅に付くなら車買っても良いと思ってる。
88 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:04.86 ID:yPozPGftO
>>52関数とグラフの応用には最適だからな。
小学生からケインズを理解出来るようになるなら公立もやるではないか。
89 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:07.74 ID:E3+OL2kg0
俺の自転車は 50マソ つぎ込んだ!
91 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:22.53 ID:qcJCw8Qg0
>84
車は持っていると便利だから・・・だよな
持ってないより持っていた方が便利だもん
問題は維持コストの関係で貧乏人には敷居が高いだけ
92 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:26.73 ID:q8os1JEx0
都心では車がなくても生活できるが、
田舎でも今でも必需品。車を持ってない奴なんかいない。
93 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:38.60 ID:3SP17ZWC0
テレビCMの多い商品なんてアヤシイ商品ばかり
って考えが浸透してきたんだろ
94 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:48:47.54 ID:lifi6JjgP
買って欲しいなら若者をバカにした態度をやめればいいのに…
車が要らない人間は「コスパ悪いから要らない、必要な奴は買えばいい」なのに
要ると言う人間は「なんで持たないんだ!ありえないだろ!貧乏人!引きこもり!根暗!人生の楽しみを知らない!!!」
と持たない人間を攻撃し出す
何故なのか
ラブホをすべて違法化すればいい
治安も景観も良くなるしおまいらも俺も困らないし
車は心の底から必要とされる
97 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:03.76 ID:S8gSyq4c0
>>78 こういう事言うのってオッサンなのかね?それとも地方のヤツ?
地方ならまあ確かに車無いと日々の買い物にも困るってのがあるから解からんでもないが…
デートの時どうするの?とかなあ。別にどうもしないけど?って感じだと思うんだが
男女共に価値観が多様化してるって事を肌身で感じられないようなタイプなんだろうな
98 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:06.23 ID:8ePVta9A0
車は買うものではなくリースをするもの、何時も新車に乗って歩ける。
考え方が古過ぎないか。
99 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:11.53 ID:SW4yPuCp0
「車売れない」スレが伸びるのは買った奴の言い訳も貢献してる
100 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:18.01 ID:lZp7pOvd0
>>87 車離れじゃなくて正確には新車離れなんだよな。
101 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:18.86 ID:Y4lhWVPX0
冷静に考えたことある?
車を買うのと移動に必要な時にタクシーを使うのを
トータルで計算したらどっちが安く済むかを
おのずと結論は見える
102 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:34.45 ID:Y71QNfg50
いらないものはいらないとしか言えないよなw
103 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:49:41.22 ID:ADXJHEfH0
むかし6畳ひと間の社員寮で、100万円以上するJBLのスピーカーを買って白いレコード盤をかけてる同僚がいた。
黒いレコード盤はカーボンの影響で音質が落ちるとかなんとか言ってたが、本当かどうかはいまだに分からんわ。
104 :
山岡:2012/09/08(土) 15:49:51.96 ID:1NjUghCk0
ペルソナっつうクルマがあってだな・・・
後部座席は場末のスナックのボックス席みたいだった
>>85 禿同
おれの愛車は軽トラw
2人以上乗せることなんて滅多に無いしな
荷物はガンガン載せるし、燃費いいわ税金も安いわでいい事尽くめw
新入社員「どうして世代が違う私たちに君たちの世代の価値観で物申すのですか?」
107 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:50:20.99 ID:Dr8u9h4J0
車が必要なのはガキを運ぶ為に必要何だろうね、
要らない考える連中も、ガキの頃には親の運転する車に乗って、あちこち連れて行ってもらったんじゃないの?
ガキが居ない頃には要らないと思っていても、ガキが出来たら不要にでかいワンボックスカー買うんだろ。
自分勝手連中だな。
108 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:50:34.53 ID:qcJCw8Qg0
>83
汚れてたって車の機能に問題は出ないよ。
109 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:50:54.77 ID:AUi/OiIA0
>>78 首都圏内の話をしているのなら、当然電車だよ。
都心部に車で行っても渋滞に巻き込まれて時間ばかりかかるし、
駐車できる場所を見つけるだけでも一苦労だぞ。
田舎でイオンのショッピングセンター行くのとは訳が違うんだよ。
110 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:01.30 ID:P3SZVvOc0
111 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:09.44 ID:Q+94t62vO
車は何万人殺してんだよ
車は死刑
就職のために免許取ったやつ一杯いるよな
113 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:16.70 ID:4EDHNJvk0
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
維持費が問題なら、マイカーと反比例してレンタカーが伸びるはずが、伸びない。運転が怖くて免許すら持たないゆとりが原因。
最近の歌でもドライブソングとか無くなったよな
116 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:45.23 ID:q8os1JEx0
>>101 金持ちでも無い限りタクシーなんか使えないな。
おのずと結論は出る。
117 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:55.21 ID:BkrwBkYB0
84回(昔は60回まで)フルローンwとか?その世代が聞いても、健全とは思えないだろうに・・・
今の若者は賢いと思うよ、50歳台が若かった頃だと借りられるか?無理か?位しか見ていないw
金利は実質金利18〜8%位が普通だったから「氷菓子」だわなw
118 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:51:57.72 ID:4VkMjc4bO
>>82 田舎に住んでる人には驚愕することなんだよ
県庁所在地ですら使い物にならないんだから
120 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:52:08.70 ID:7SR5Hop8O
昔の即ローン買いが馬鹿すぎって気づけよ
>>96 地方の山合いにあるラブホ外とか休日は真昼間から満車ですよ
車持っててもラブホは行くって、むしろ行くのに車が必要
122 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:52:36.95 ID:Y4lhWVPX0
ああ、運転は怖い。
法律関係の仕事してるとよくわかる。
車は走る凶器だとよくわかる。
お前らも気を付けろよ。
123 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:52:56.64 ID:LZiM8UXN0
まあゆとりの事が嫌いなのはわかるけど、そんなことに口出しする奴もさぞ周りから嫌われてるんだろうな
124 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:06.54 ID:AUi/OiIA0
>>91 持ってれば便利ってことなら、クルーザーや自家用ジェットだってそうだよな。
普通は、滅多に使わないものに大金払いたくないから買わないだけでさ。
125 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:27.99 ID:qcJCw8Qg0
>109
電車バスで買い物ってのもな・・・
荷物抱えて家まで帰るのってウザイじゃん
ドアトゥドアの車が一番だ
126 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:28.40 ID:TACxJQJ90
>>111 車じゃなくてひいたやつが死刑 車は悪くない
127 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:39.12 ID:ADXJHEfH0
まぁ、でも免許は最低でも持ってないと就職できんわ。
128 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:39.26 ID:S8gSyq4c0
オッサン世代からすると車はステータスシンボルで、今の世代からすると車は単に移動するのに便利な「道具」なんだよな
その違いが直感的に理解できてないって事なんだよな
十数年前は携帯電話がステータスシンボルだったわけだしな
公共の場でわざわざ携帯出して大声で通話して「どう?俺携帯持ってるんだぜ?」的なアピールするのがカコイイみたいなオッサンとか普通にいたわけだしな
そういう感覚の連中がいまだにいるって事なんだろうな
>>107 不要な時に買うのは馬鹿だろw?
「必要な時だけ」手元にあれば良い。
世界のトヨタを見習おうぜw
老人用紙おむつを若いうちから自分用に買うのかw?
130 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:53:39.97 ID:qNLY1cS60
スポ車がほとんど売れなくて絶滅したように売れなくなっていく時流なんだ
131 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:54:12.89 ID:ktz017M0O
>>78 同じこと思ってたw
でも今はデートでも現地集合現地解散の人がいるらしいね
車無いのが当たり前なら不便は感じないんだろうね
2代目プリウス乗ってるときナビの画面が真っ黒になった
ディーラーですぐに治してもらったが4万かかった
なんだかんだでちょこちょこ金かかるよ車は
>>125 荷物が多い時はタクシーかレンタだったけど・・・
136 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:55:08.05 ID:Y4lhWVPX0
車ないとデートができないとかありえないな・・・
どういう人を相手にしてるんだろう。
数年先に筒の中をピューッって飛ぶ乗り物が出来るはずだから買わないのよきっと
駐車場代がない。
はっきり言って、車持ったら飲酒運転する自信がある。
環境にもよくない。
オッサンは大好きだよね「俺たちが若い頃は〜だった」って台詞
言うのは全然構わないけどそれを他人に強要するなと
140 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:55:40.82 ID:eil76t3z0
交通事故の厳罰化、刑事罰化が厳しすぎる。
人間はミスをするとう前提に日本の法律はできていない。
過失事故で刑務所行きになるなんてアメリカじゃあ少数。
141 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:55:44.70 ID:Dr8u9h4J0
>>129 トヨタの車は一生不要だから、購買対称から除外する。
よく若いころの苦労は買ってでもしろってあれ嘘だよな
食事は吉野家→ラーメン屋→マックのルーチン
身の回りのものはダイソー
服はユニクロ
こういった『苦労』を、たとえば30すぎまで続けたとして、
それで養われる感性って、どれほど貧しいんだろうな?
若い時ほどむしろ贅沢していろいろな良い物に触れたほうがいいんじゃないの?
143 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:55:47.75 ID:E3+OL2kg0
おっさんの時代は
外車のって、アパートに住むのが 当たり前!
事故って、ローン地獄!
144 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:55:48.59 ID:lZp7pOvd0
>>127 昔は馬鹿の目安だったからな。免許の有無。
>>125 通販でドアまで運んで貰った方が良いんじゃねw?
>>128 昔の携帯電話を持っていると
「通信兵」にしか見えないんだよなw
146 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:56:08.90 ID:Y71QNfg50
デートは電車のほうが便利だぞ。一緒に酒も飲めるし、
セックスで疲れたらいねむりしながら移動できるしな。
昔は、そこらに止めてもOKだし、
飲酒も今ほどは厳しくなかった。
宅配も発達したしね。
30年前にくらべ、マイカーの価値は確実に下がったよ。
148 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:56:22.19 ID:gF6x2o8K0
持って帰るの不便なものは送ってもらうだろ
150 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:56:36.57 ID:AUi/OiIA0
>>125 つ Amazon
首都圏なら翌日配送してくれるぞ。
151 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:56:46.95 ID:qcJCw8Qg0
>124
そうだよ。
単にクルーザーや自家用ジェットは平民が所有できる額を超越しているだけ
だが車は平民でも十分所有して維持できる・・・
下手すりゃナマポの人でも車は保有できるレベルの大衆アイテムだ
フリーターや極貧民やワープアには無理かもしれないが
>>108 見た目っての車の機能の一つなんだよw
埃と水垢でデロデロの車なんてお断りw
車離れが進んでるならなんでメーカーはつぶれないんだふざけてる
田舎だとクルマ必須で、移動時間がそのままクルマ内の時間になるから
車内環境がいいやつにする、すなわち高いクルマになることはあるなぁ。
都会ならイランでしょ。
子供がいたりすると必要かもしれんけど、都内に住む独身で必要なものじゃないでしょ。
>>142 苦労などしないに越したことはないわなw
156 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:57:49.19 ID:Y4lhWVPX0
今やスーパーですら宅配してくれる時代なのに・・・
そもそも車に乗らないと買い物に行けないような不便なとこに住む方が
俺は問題だと思う。
同じ金使うならな。
157 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:57:54.89 ID:q8os1JEx0
車以外の交通手段がないからなぁ。
地方は今でも100%近く車を保有してるよ。
都心に住んでるやつのセリフならOK
田舎ならただの中学生だろ
実際自転車さえあればどこにでも行けるぜ!って思ってたしw
田舎では車ないと池沼扱いだから嫌でも買わざるを得ない
コミュ障なら必要ないがな
160 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:58:17.67 ID:2Wo8QEr/0
都心に住んでいるが、まったく問題のない車線変更をしようとして、かなり後ろの車にクラクション鳴らされた
頭にきておいかけたら外交官ナンバー。 場所的に某アフリカの大使館と思われ。
一台も前に入れたくないんだろうが、先の信号で横に並んだ
>>136 デートと言うか、気軽に2人で話せる空間だったんだよな
寒い夜に公衆電話から彼女の実家に電話して
電話口の向こうで、彼女の父親の「○○!いつまで電話してんだ!」
なんて声が聞こえて・・・
って、時代だからな。
今だと携帯でどうでもいいことをメールしたり話したりってのが車の中だったんだと思う
日本だと、車はもう十二分に普及して飽和。
163 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:11.85 ID:qcJCw8Qg0
>150
今欲しい時に車は圧倒的に便利・・・
それに生鮮食品をアマゾンで買うにはまだハードルが高いし
164 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:12.60 ID:AUi/OiIA0
>>151 都市部においては、車ってホームシアターや高級オーディオセット、天体観測ドームとかと大差ない
趣味の品になってるんじゃないか?
165 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:33.90 ID:lZp7pOvd0
>>142 その言葉の苦労って、そういう苦労の事言ってんじゃないからw
>>161 ・・・・あーなんかすっげーよく判るwww
家電にかけると、必ず親出たしなぁ・・・
>>131 昔は、といっても20年年くらい前か、車で女を家まで送るのが大多数だったらしいね
今は現地解散が多数派だわ、そのときと比べて女の価値が大きく下がったってのもあるかもな
168 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:45.91 ID:ADXJHEfH0
要は今必要かどうかだな。
高くても必要なら買うし、安くても不要なら買わんよ。
169 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:46.31 ID:S8gSyq4c0
都市部だと交通インフラが整ってるから普通にいらないって感じなんだろうな
俺は地方都市住まいだから車は普通に必要。でも別にステータスでも何でもないからコンパクトカーで十分って感じ
車持ってないとデートがーとか言ってる人たちって、単純に車を持ってるってだけでもうそれがステータスって発想なんだろうな
何ていうか「俺の家のテレビカラーなんだぜ!」って自慢されてるような感覚というか
大体デートで車とか、酒とか飲めねえじゃん!送るのもタクシーで良くね?俺車持ってるけど飯食いに行くって時はむしろ車邪魔って
思うけどな
結局代行頼むなら始めからバスなりタクシーで移動の方が楽だしホテル行くにもその方が良くね?とか思っちゃうんだが
その辺も世代間で相当のギャップがあるんだろうな
170 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:59:47.27 ID:7GCOLBoj0
171 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:00:04.58 ID:q8os1JEx0
>>36 20代なら車なしはわかるけど
40代50代で車なし運転できない免許ないは恥ずかしいな
まあ見栄で買っても無駄なだけだよなw
174 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:00:22.14 ID:4VkMjc4bO
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
4EDHNJvk0
低学歴の車屋のオッサンwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
車屋wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
175 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:00:54.56 ID:7GCOLBoj0
つーか駐車場が高すぎるんだよアホ
板橋区で3万が相場
俺のアパートと同額w
176 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:00:58.80 ID:Y4lhWVPX0
50代が戸惑うのは車だけじゃないだろ。
スマホもいらない、ipadもいらない、ゴルフをしない若者が信じられない・・・
自分と違う価値観を要は認められないだけでは。
個人の勝手でとやかく言う問題かね。
177 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:01:09.91 ID:qNLY1cS60
>>164 それ車も含めてすべて田舎の方が楽しめるな
178 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:01:14.10 ID:E3+OL2kg0
車乗ってる奴は デブが多い!
>>166 電話する時間を予め決めておいたりもしたなぁ
異性の家にかける時、親が出ると緊張したわ・・・
どっちみち日本の人口はこれからどんどん減っていくわけだし、
東京への人口集中も進むだろうからクルマはますます売れなくなるでしょ
>>163 生鮮食品を徒歩圏内に売ってないのか?w
182 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:01:52.83 ID:qcJCw8Qg0
>152
結局見栄っ張りって事か・・・
車は洗うもんじゃなくって移動する道具なんだぞ
車持たないは別にいいけど流石に免許は取得してるんだろうな?
オッサンになってから若い連中と一緒に教習所は辛いぞw
184 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:02:06.96 ID:E+acKWS90
>>1 車?
カネかかりすぎ。
オワコンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
製造業従事者のステマ率はどんくらいなの?
工場閉鎖で厳しい時代だもんね
それによって車持たないゆとり世代も就職難で
困ってるし
187 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:02:21.51 ID:yw7QQYib0
東京に住んでて
車持ってると
快適だぞ
無理に買えとは、言わんけどな。
>>175 クルマ並みの価値が貴方にはあるのですよw
ジジイほど車に憧れを持ってるよなw
排気ガス製造機の癖に
190 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:02:45.87 ID:AUi/OiIA0
>>163 生鮮食料品なんて、仕事帰りに深夜スーパーで買えばいいんじゃね?
つーか、どうしても今手に入れなきゃならない物ってなんだよ?
歩いて2、3分のところにコンビニの1件ぐらいあるだろ?
今の若い人は賢いと言える
馬鹿な上司の阿呆な質問も、軽く質問返しであしらう
かぎりない将来、日本が地獄になるのが良く見えてるから、散在しない
政府や、会社や、取り巻く環境がダメだと判りきってるので、不買行動を起こす
治安が悪いことがわかってるし、ウィルスに感染したくないので、出来るだけ休日などは家で過ごす
がんばっても、将来自分にリターンすることはないので、無駄な消費はしない
悪い人間を見抜く力がある
いつも、酸っぱいブドウはおいしくないと考えてる、甘いブドウが好き
192 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:03:13.56 ID:q8os1JEx0
車の台数は増えてるだよね。
昔みたいに車検毎の買い替えとかなくなっただけ。
>>166,179
間違って、自分の実家に掛けてしまったことあるよw
>>165 むしろ
>>142 は楽してるおなw
学生時代から良いもの食べて、良いものかって、良いところ住んで、その代わりに
アルバイトもたくさんするってのが、若いうちに苦労するの正しい用法だわな
195 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:03:44.76 ID:BkrwBkYB0
>>143 賢い若者はアパート買って、その50代を住まわせてたりなw
まあ、甘い話に乗って、飛んでしまった人も多いし、危険はいっぱいだがやり直しは効く。。
196 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:03:55.20 ID:O1n9ufTX0
>>1 俺の亡くなった叔父は、最初から車イラネwだった。都内の人。
駐車場に維持費に割に合わんと。免許もイラネw
その代わりバンバンとタクシーは使う。
乗りまくっても車の維持費やら何やらには到底届かないとさ。
なぜ若者が欲しがらないのかが本当に理解できないのなら、
日本の大手企業に未来は無い
昔は100マンあればそこそこの車が買えた。無論新車の話だが
今はそれが200マンになった
これじゃなかなか手がでないって
199 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:31.63 ID:mU/kdPfh0
理由を聞いたら、逆に『どうして車が必要なんですか』と聞かれたのが変な所。
新入社員が質問返しするなよ。
今の日本車は壊れにくいからな。買い替えも少ない
一番寿命が短い軽でも10万km近くいく
201 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:42.71 ID:qcJCw8Qg0
>181
徒歩圏(3分以内)にはコンビニくらいしかないな・・・
小規模スーパーまでは徒歩10分
大規模スーパーまでは徒歩30分以上は掛かる
車が無いと話にならない
202 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:45.86 ID:Y4lhWVPX0
これだけ価値観が多様化した世の中において
>>1みたいな記事が信じられないな
203 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:48.87 ID:E3+OL2kg0
昔は 路上駐車 し放題だったんだよな〜
飲酒の厳しくなったし〜
女とコンパするのに 車は不要!
204 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:53.96 ID:qnrmr6FM0
車無しは判らなくもないが免許も無し?
ずっと東京で暮らしていくならともかく転勤とかになった時困らないのかな
>>172 それは視覚障害者に対してケンカ売っているのか?
>>182 普通の日本人ってツールにも愛着湧くんだけどね。職人とか道具綺麗でしょ?
マスコミの朝鮮人化作戦効いてるみたいだな。最近は朝鮮人みたいな日本人が増えて来てる。
>>142 ←の手のコピペに脊髄反射する人のID抽出するといろいろ捗る
日本の消費社会は終わった。
>>193 実家とか彼女とか友達の家とかの電話番号って
記憶してたからなー
確かにたまにごっちゃになったなwww
>>198 100万でそこそこって、どんだけ昔だ?
一番割に合わないのは重大な事故を起こした時だな
少々の便利さの対価が失業に懲役じゃ割に合わんだろうw
都会に住んでることを口実にして車を持ってないことを正当化しようとするのは恥ずかしいな
まあ、ずっと独り身電・家と仕事場や街との往復の生活なら車いらんだろうけどね
業務で車つかうだろ営業職になったらどーするの?地方に転勤とかあるだろうし、車は個人で所有する必要ないけど免許は持っとけ
薬メーカーのMRだけど免許ない仕事にならんよ
214 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:06:57.45 ID:q8os1JEx0
>>210 少なくとも30年前はそこそこは160万円くらだったな。
レビン、トレノ、CR−Xとか。
215 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:06:58.55 ID:ln09Eqj+0
休日しか乗る機会がないクルマが、家計の「カイゼン」で不要になりました。
本当にクルマが必要な時だけ、「ジャストインタイム」でレンタカーを借ります。w
216 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:07:00.55 ID:qcJCw8Qg0
>185
頼んだ商品が届くの家でボケーッと待てる様な暇人じゃないし・・・
ネットスーパーは結局の所ニートご用達の域を出ない
>>209 俺は、今じゃ自分の携帯番号すら怪しいよw
>>205 メクラ乙w
邪魔なんだから歩道の端っこを健常者様に対して申し訳なさそうに歩いていろよw
219 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:07:45.19 ID:AUi/OiIA0
>>201 住んでる場所がよくないなぁ。
歩いて行ける距離にコンビニがあるなら、ど田舎ではないだろうけど、
○○ニュータウンみたいな新興住宅地かな?
220 :
???:2012/09/08(土) 16:07:57.38 ID:2Iq5eJ7P0
車?電話すれば運転手付きでタクシーが来るよ。どうだ、贅沢だろう。(w
>>198 200万もいらんて
車関係の仕事してる人が知り合いにいたら見積もり見てもらうと良いよ
めっちゃ削れるから
家に持ってくるだけで数千〜1万弱とか書いてあるし
222 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:08:10.31 ID:Y4lhWVPX0
こんな個人の自由のことで論争してるとか日本は平和だな。
223 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:08:19.02 ID:O1n9ufTX0
日本は雨が多いからな。
屋根付きのスクーターから始めれば?>メーカー
ピザ屋のあれで良いよ。身の丈だよ。
この手の話題になるとすぐ「タクシーがある」ってなるけど
タクシーなんてそんな都合良くつかまらないし使えないよな、こっちは手荷物一杯もってるのにさw
「レンタカー」にしてもそんな都合良く借りられない
シーズンは予約でいっぱいになるし近所にレンタカー屋があるとは限らない
わざわざ車取りに行って返す事を考えるともう面倒くさい
だいたい車要らないって奴ほどタクシーもレンタカーも使わないだろう
タクシー乗るなんてよほど金に余裕がなければできない
都市部でも頻繁に使ってるのは重役か水商売ぐらいだ
運転自体出来ないだろうしレンタカーも危うい
そもそもタクシー屋もレンタカー屋もぜんぜん儲かってそうに無いw
225 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:08:47.27 ID:IpIM1WdH0
新入社員の夏のボーナス5万、冬10万という会社ってイマドキ結構あるからねぇ
>>215 一般消費者がトヨタの「カイゼン」を実践されたらオシマイだよナw
226 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:09:01.23 ID:El7TcUnW0
>>183 免許を取り損なって、もう45歳になっちまった。
原付免許しかない。もう無理だな
>>205 障害者はしょうがないわ
自分が言ってるのは健常者
228 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:09:08.06 ID:ADXJHEfH0
まず免許が無いと営業マンにはなれないな。
仮にタクシー初乗り650円 往復1300円を毎日使って1年間で47万
出かける距離や日数で計算し直してもだいたいこの前後の数値だろう
230 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:09:21.83 ID:tQScVYLy0
親父がベンツ乗ってて
他に家に数台の車がある奴でも
運転しなくなってきている。
なぜ?
地方在住で車生活してるが、たまに東京行くと電車の乗り換えで
えらい歩かされて嫌になる。大江戸線なんか地下5階とかだし。
都会の人はすごいよ
234 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:09:57.12 ID:Yrzrg4N1O
免許持ってるけど、衣食住と職場が、自転車で行動可なので、ペーパー化してますw
単に金がなくなっただけじゃね?
236 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:16.72 ID:AUi/OiIA0
>>216 ・・・・ある程度の時間指定できるんだぜ
少なくとも2ch見てる暇あれば、待ってられる
時間範囲で着くぞ?
238 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:31.20 ID:q8os1JEx0
>>232 そうそう、だから俺も100万円っていつの時代だと思った。
239 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:41.03 ID:lZp7pOvd0
そーいや、一回東京でタクシー呼んだらタクシー会社からの移動分も請求されたんだが
東京ってそれが普通なの?ボラれたの?
240 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:45.06 ID:ZaYYgYN00
>67
価値観が多様化したというが、そんなことは全然ない。
変わるものがまったく出てきてない。
バブルの頃から携帯はあった。ただ初期費も利用料もトンデモないぐらい
高かったので手が出なかった。今、小学生でも持てるぐらいに安くなった。
車離れ、海外旅行離れ、飲酒離れ、タバコ離れ、その先は親離れだなw
241 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:48.70 ID:yw7QQYib0
都会住みだけどな
電車のダイヤとか、バスの運行時刻とか、結局、他人の都合で決まってるわけで。
そんなもんに、金払って、便利がっててどうすんだよ。
レンタカーに至っては、自分の空間、ですらないしな。
音楽が聴ける、荷物が置ける、好きな場所に、好きな時に行ける。
最高の部屋じゃん、車って。
243 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:10:58.35 ID:E3+OL2kg0
車体代、消費税、登録代、重量税
駐車場代
自動車税代
保険代
ガソリン代
高速代
車検代
オイル、エレメント交換代
洗車、ワックス代
事故、故障代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>214 そこらの車に、エアコン、パワステ、パワーウィンド、アルミなんて付けて
諸費用込みで230〜250だよ
保険も今よりかなり高かった
2等級までいったときには、車両保険240万つけて7万以上払っていた・・・
ガソリンは120円〜140円くらいだった。ハイオク+20円ね。
自賠責も今より高かったし、重量税の減税もなかったし、車検はユーザー代行の出始めくらいでまだまだ高かったよ
245 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:11:30.56 ID:O1n9ufTX0
>>224 使い方が違うよ。
最初から何時に何処って頼んでおくんだよ。
会社ならかわいい受付の子に手配してもらうのよw
一度車に乗らなくなるとレンタカーも怖くて結局運転そのものから離れてしまうな
247 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:11:45.52 ID:qcJCw8Qg0
>237
土日ならともかく平日はどうする?
会社に持ってこられても困るんだが・・・
昔は知らないけど人間の心理として、いつでも手に入る物に対してガツガツしないんですよ。
249 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:11:50.42 ID:ADXJHEfH0
というか、昔はパソコンなども無かったし、楽しみは車だったんだろ。
別にクルマ持つこと自体は否定しないけど、
クルマを買うのが当たり前って感覚はちょっと理解できないな
251 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:11:54.74 ID:TACxJQJ90
252 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:12:09.00 ID:FQaKv51wO
>>224 釣りのつもりなんだろうが地引き網になってるぞ
>>187 過去スレとかも見てるけど
「東京だけど車乗るよ」って言ってる人も多いからまあ、あれば便利なんだろうな
まあ金持ちは車持ってるしな。芸能人とかも普通に車乗ってるし
40代だが、この手の報道に接するたびに、若者のほうに共感を覚えるんだよな。
用もないのにクルマなんて買う奴いないのは当たり前だろうに、
なにを驚くことがあるのかそっちが驚き。
255 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:12:47.03 ID:7VLsGAJs0
免許あるし貯金もあるけど手がのびないわ
メリットはあるけど絶対必須じゃないし、デメリットもデカイ
256 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:12:47.30 ID:UsUxkv3H0
この話って都市に住んでるか郊外、田舎で話が変わるだろ
田舎で車無しなんてありえんて
>>239 迎車料金だよ。走ってるヤツ呼び止めるのとは別料金。
高級車と高級腕時計って趣味の世界だからな
持ってる人は妙に勝ち誇るけどローン組んでたら
阿呆としか思えない
普通の人は就活で絶対必要な普通免許
は持ってるわけだから
必要な時が来たら軽でも買えばいい
無くてもいいとは思うが
田舎はどこ行くのも車無くちゃ不便なんじゃね?
>>230 車の運転がたのしくても他のバカと一緒に同じ道走りたくないだろ
261 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:19.68 ID:L/OSazNe0
>>前スレ144
20代半ばから風俗に入り浸って1000万近い借金をした大莫迦野郎の俺が云うのも何だが、
家も資産としては嘘を吐くし、いつ地震や噴火でぶっ潰れるかわからん
口座に1000万貯まったら、余った銭で金の延べ板でも買っといたほうがいい
貴金属は糸色文寸に嘘を吐かない
俺もそうすれば良かったと思ってるorz
262 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:24.78 ID:q8os1JEx0
>>244 30年前はガソリン価格って100円切るくらいだったけどな。
東京や大阪じゃいらないな。
地方都市なら行動範囲が広がる。
ど田舎ならないと話にならない。
クルマやバイクを単なる移動手段としか認識できていない時点で、
あぁ。なるほどな。って感じ。 知らないんだね。
車は必要なもんでもないけど
あると便利。
贅沢品。
266 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:43.83 ID:NuRbPrKV0
好きな車種を選んで乗れる定額会員制レンタカーとかやったら面白いかな。
外車とかスポーツカーとかいっぱい取り揃えて。
クルマ好きは飛びつくんじゃないの?
>>218 こういう時に人権保護法が早く成立しないかと本気で思うw
>>247 平日なら帰りの駅前で買ってくればいいんじゃまいか?
馬鹿な上司に「どうして○○が必要なんですか?」と聞く奴がアホw
>>238 まあ今でも150万-200万くらいあれば、まあまあのが買えるかな。
俺は中古車買うけど。
271 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:14:44.38 ID:lZp7pOvd0
>>257 そういうシステム有ったのか…
そういう請求初めてだったから驚いたw
が、なんにも言えなかった小心者。
272 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:14:57.32 ID:38glAHjU0
>>7 経営者のもっともらしい言葉に騙されるな。
こういうこと言って奴隷を求めてるだけ。
いい思いをするのは結局、一部の管理職だけ。
奴らは自分の立場を守るためいに犠牲者を求めてるだけ。
騙されるな。
>>254 若者だから車なしが理解できるわけであって、
いい年した家族持ちのおっさんは持ってたほうが便利なんじゃね?
人の車で送って貰っといて、「車なんか必要ないだろ」と平然と言いのける奴を何人も見てきた。
必要ない人がいるのは分かるが、車利用しる時に何故それを言う。
ジジイが誇れるのって車位なんだろw
276 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:17.79 ID:yw7QQYib0
>>261 貴金属はいいよな。
いまなら、消費税5パーセントで買って・・・
後はわかるな?
277 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:19.47 ID:TACxJQJ90
>>266 そういうのは料金が高くなるから普及しないと思う
278 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:55.28 ID:qcJCw8Qg0
>266
それは昔から時々現れては無様に潰れていく・・・
借りたい人は土日や連休に集中するから結局一部の人しか借りれず
それが嫌でみんな退会してっちゃって経営難・・・
279 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:59.78 ID:Ld4chUEf0
だってタクシーがあるんだもん
280 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:16:02.57 ID:8ePVta9A0
281 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:16:05.38 ID:AUi/OiIA0
>>256 最寄りのコンビニですら、車で10分ぐらいのとこだしね。
ましてや、まともなスーパーなんて国道沿いの大型ショッピングモールぐらいしかないし。
そういう土地では車持っていないと一人で行動できないから、社会人なら当然車持ち
なんだけどね。
283 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:16:43.88 ID:6VXOmU9c0
いつも自慢してるじゃん「俺たちが高度経済成長を担った」って
お前らが勝手に贅沢してお前らが勝手に悪いほうに変えて自分で変化についていけなくなってるだけやろ
いいかげん鬱陶しいねん
>>266 複数でレンタカー契約して必要なときに必要な人が乗るシステムはあるよ
285 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:11.68 ID:R6aZOH/g0
子供の習い事の送迎とか塾の送迎、責めて最寄り駅まで乗せたりしないのか?
うちの親父は母親の妊娠が判ってから、33歳で免許をとって車を買ったけどw
286 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:18.41 ID:ADXJHEfH0
>>262 15年位前は80円台前半のときもあったな。
287 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:25.19 ID:Xf/GXP3g0
>ローンを組んで車を買うのが当たり前
あほやぁ
288 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:34.69 ID:O1n9ufTX0
>>274 その場合はジェラシーじゃね?
多分若くない人だよねw
289 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:36.42 ID:lHu+zD4rO
>>236 正解には「営業マンにすらなれない」だな。
290 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:48.88 ID:VcbkVFM20
>>264 車両に対してそういう認識しか持たない人がいても、
何ら問題はないと思うんだけど。
それこそ価値観の違いだし。
>>196 駐車場代を含む維持費を考慮してタクシーを選ぶ人は賢いと思う
問題は他人の車をあてにしてたかる奴なんだよねー
免許も車も持たないのはいいけど、ちゃんと交通機関なりタクシーなり使って欲しいわ
あと田舎で車必須なのに持ってない奴は何なんだ?
今じゃ車とバイクは仕事用か家族居ない限りバカが乗る物って扱いになってるからな
294 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:18:24.06 ID:qcJCw8Qg0
>268
車通勤だから深夜営業の郊外大型スーパーの方が圧倒的に便利
丁度売り切りタイムセールの時間帯だからいい買い物ができるし
そもそも駅前のシャッター街で何を買えという?
昔の若者:クルマは特別な存在 「いつかはクラウン」
今の若者:クルマは家電と並列扱い 「要らないから買わない」
296 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:18:47.49 ID:XxeEGSNF0
自動車とか無駄に金かかり過ぎだろ!
ママチャリで十分!
経済的だし運動にもなるし自走だから無駄な買い物も減るぞ。
297 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:19:05.60 ID:Yrzrg4N1O
高性能ママチャリが欲しい…
誰か良いスレ紹介してくれ…
高度経済成長やバブルの時代を生きてきた連中には不思議に見えるんだろ
自分たちの生きてきた時代こそが異常だったなんて微塵も思わない脳味噌w
>264 :名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:35.99 ID:mU/kdPfh0
>クルマやバイクを単なる移動手段としか認識できていない時点で、
>あぁ。なるほどな。って感じ。 知らないんだね。
ホモがノンケ相手に同じような事を良く言うよな?
車乗りって器が小さいって言うか
他人が自分と違う事をするのに対してなんでそこまでごちゃごちゃ指図したがるんだ?
300 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:19:27.91 ID:sHIUbqM40
>>10 まとめサイトに載った時に面白くなるようなレスをお願いします
301 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:19:28.96 ID:BkrwBkYB0
レオパ○スの駐車場に外車があったら笑ってしまうwいや悪いことじゃないのだが
何となく・・・
302 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:19:30.90 ID:qnrmr6FM0
年取ってから必要になると運転覚えるの大変だね
一生涯自分で運転しないならいいけど
>>274 このスレでもいっぱいいたよ
「都会だから車いらないし、車持つと友人の送迎係になってしまう」
やっぱあったほうが便利なんだなって思った
304 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:19:36.30 ID:Dr8u9h4J0
自分で自由に運転できる車を所有したことのない新入社に質問して、理解出来ないから質問返しされてるんだろ
公共の交通機関では簡単に行けない場所に、自由に行ける楽しさ・便利さを知らないんじゃ、解らないだろうね
クソ熱い夏にも炎天下で待たされること無く、クーラーの効いたパーソナル空間で座って移動できるし
凍てつく冬にも寒い思いして待たされずに、暖房の効いた車内で音楽効きながら、座って移動できるし、
必要ないと思うなら買わなくても、いいでしょ。台数多すぎて邪魔だし。
305 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:20:05.66 ID:AUi/OiIA0
>>289 そういう外回りの「営業」じゃなくって、一部上場企業の営業職にでもなればいいんじゃね?
旧帝以上なら、多分大丈夫だよ。
>>273 子供がいたら連れ回すのに楽だし
このご時世送り迎えとかもする必要があるからあったほうが便利だね
>>286 俺が免許取った時はそんなだったな。
兄貴にもらったボロ軽で走り回って、スタンドでガソリン500円分とか入れてたw
308 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:20:27.76 ID:1YpnL7G1O
車の運転もできない奴は無能だと思うけど、それと所有してるかどうかは別の話だな
車なんか買わない方が良いよ
身分相応に1万しない自転車を毎年買い替えたほうがいいよね
頑張れば自転車でどこまでいけるよ
健康的だしね^^
>>268 田舎と都市部だと感覚が違うのが良くわかる
車通勤者にとって駅前なんてのは渋滞が起きやすく、通り抜けもし難いのでなるべく通らない場所
買うなら郊外のスーパーだよ
>>295 じいさん世代:いつかはクラウン
おっさん世代(バブル期):いきなりクラウン
ちょっと前:いまさらクラウン
>>294 あーそれは住んでるとこの違いだなぁ
そーゆーとこは車必須だな
313 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:21:07.71 ID:lHu+zD4rO
高度経済成長とかたんなる偶然なのに
あたかも俺たちのおかげとかドヤ顔している団塊はどうしようもない。
>>294 駅の惣菜屋とかがだいたい安売りしてないか?
316 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:21:30.67 ID:Zqj3s6bDO
>>264 原付さえ運転したことない若者も多いのかも知れんね。
317 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:21:47.25 ID:jpPxaIpN0
別に凝る必要はないけど車くらい持ってないとねー
なければないで他の手段もあるというのはもっともだけど、
あまり貧乏臭い生活していると性格まで貧乏臭くなっちゃうんだよね。
319 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:21:55.83 ID:ZV//FZZ30
希望ナンバーって自己愛クレージーのあぶり出しみたいなもんだ。あれも失政と思う。
320 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:15.02 ID:ITXfpcdy0
昔は皆持ってたから取れる所から取るってんで車周りの税金がとんでもないんだよな
取得税に始まって重量税にガソリン税にってアホかと
今じゃ逆にその税のせいで車離れが進んでる
一生のうち車を五回買い換えたら、維持費も加えたら二千万くらいになるだろう
無駄以外の何物でもない
車が必要な地域の人は代わりにどんどん車買って下さい
>>309 1万のチャリを5年で5回買うなら、5万のを5年使え。
323 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:42.85 ID:7Ont4yVF0
どうして車が必要なんですか?
この答えに答えて欲しい
324 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:46.80 ID:ADXJHEfH0
確かに車は便利だけど金食い虫だからな。
車検で10万円以上飛ぶし、都会じゃ車庫代も高いしな。
ローンを組んでも払えん奴多いだろ。
325 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:46.65 ID:NnoJAfKv0
これもかつて東京都が中心になって車の排除運動をやった成果だな
それと観光地でも車の規制やっただろ、そして節約だもんね
国の政策はどうみても車を乗るなじゃね
>>309 車の1/3くらいの価格の自転車なら軽いし楽しいし見栄もはれるぞー
地方では絶対必要。
都心では一人暮らしでは正直あまり必要ないな。駐車場代って結構きつい。
家族持ちは必要。
まあ、売れないよな。
>>315 200円くらいする惣菜パン売ってる潰れかけのパン屋しかねえw
1か月使わないとバッテリーが上がっちゃうんだよね。
これでもう何度JAF呼んだことか。
出来れば毎週30分くらいは乗ってください、って。
いやホント、車はいらない。
カーシェアで何にも困らない。
>>322 ですよねー
200万の車を10年で3回乗り換えるなら1000万の車を10年のりますよね
ポンコツ車を買い換えたいけどハッチバックででかいサンルーフとなると欧州車になっちゃうの何とかしろよ
332 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:23:44.68 ID:qcJCw8Qg0
>315
買い物のためだけに狭苦しい駅に入るなんて無意味・・・
駅からちょっと離れた所には広い駐車場のある大型スーパーがあるのに
維持費、管理、消耗品、税金、色々と面倒だわ
自分は自動二輪車で済ませてたが、これまた現在の路上じゃ危険だし
今は自転車なり、路線バスで済ませてる。その方が使わない時を考えると
明らかに安上がり。
>>304 むしろ、自分で運転しないといけないのは面倒じゃね?
他人に運転してもらえば寝てても着くのに。
335 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:24:53.35 ID:lZp7pOvd0
>>323 多分このおっさんは答えてるよ。
でも全部否定されたと思うぜw
336 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:25:01.06 ID:O1n9ufTX0
>>291 合理的な人でエラくなって会社の車が使える様になって(もち運転手付き)さらに車イラネだったねw
定年後も田舎の駅近に越してたな。
必要なやつは車買えばいいだろ
なんで強制させるのかが意味不明
結論
住んでいる場所や家族構成や貯蓄への関心度で、
要るか要らないかが大きく分かれる
339 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:25:41.80 ID:3SslP2ew0
>>78 普通に疑問なんだが、車持ってない奴って女の子とデートする時とか友達と遊びに行く時とかどうしてんの?
…まさか、まさかとは思うけど電車?
で、
>>59みたいな羽目に陥るわけですな。
そっちのほうが時間のムダ&ダサいと思うけどな。
>>326 うーん、600万の自転車は、僕がもう少し、お金もちになったら買いますね^^
別に要らないと思うんなら別にいいんじゃね
仕事で使う時に、自分が運転しないのは当然みたいな顔しないんならそれでいい
>>330 そりゃ極論だろw
5万のチャリは別に高級車じゃない。
343 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:26:16.90 ID:Dr8u9h4J0
344 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:26:17.92 ID:7VLsGAJs0
どんな物でも即日配達で送料無料なんてザラ、情報はネットでいくらでも手に入り
ネットコミュニケーションもオタクのモノではなくなってしまった
都会の若者にはホントに必要なくなった
あとは娯楽面のみで、趣味じゃないやつは車なんて買う必要ないわな
休日のスーパー?の駐車場はいっぱいだし街中はあいかわらず渋滞してるし車自体はほんとに減っているのか
346 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:26:45.70 ID:7Ont4yVF0
>>319 いや大正解だろ
変なナンバー付けた車が居たら絶対近寄らないしw
自分から警告を発してくれるキチガイとか超親切だw
>>323 頭は生きているうちに使え。
団塊ってこういう言葉が大好きだよな。
車両本体も高いけど、
それ以上に税金、保険、駐車場、ガソリン、車検なんかに金がかかりすぎるのもクルマ離れの原因。
ぶつけたら修理代もかかるし、雪の多い地方だと冬用タイヤなんかも買わなきゃいけない。
とにかく金がかかりすぎる。
350 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:27:19.96 ID:q8os1JEx0
>>330 それはバブルが弾けた時に思ったな。
毎年車を買い換えるよりは、フェラーリでも買っておけば良かったと思ったよ。
>>331 韓国車にもあるぜwエラントラとかwww
353 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:27:36.52 ID:qcJCw8Qg0
>334
そりゃ社長級の金持ちや一流芸能人ならショーファードリブンもアリだと思う
だが運転手を24時間体制で雇うのはかなりの出費を伴うから一般人には
少々敷居が高いだろうな・・・
>>294 そういう田舎じゃしょうがないな
田舎では車必須だよ
欲しいやつは買えばいいだろ
なんで買わそうとしてるんだよ団塊は
単に娯楽としての魅力を感じないとでも言っとけばいいのに
必要性のない特殊な環境に居ながらそれをどや顔で言われても困るわ
聞いてるこっちが恥ずかしい
>>342 計算式は同じですよ^^
貴方は賢い人ですよ
小田自慢本人が書いてるんならともかく、小田嶋に電話して奴が知人から聞いた言葉で
記事を書くってどれだけお手軽なんだよ
360 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:12.91 ID:Yrzrg4N1O
車持つのがステイタス!という発想が、「?」なんだよな。
単なる移動手段・その4位か。
>>327 若者はいらんと思うよ、お金無いだろうし
けどそんな人だって家族持って収入も上がるっていくとライフスタイルや生活水準も変わらないといけない
いつまでも若者スタイルで生活できるわけじゃないし
362 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:27.03 ID:lHu+zD4rO
>>305 お前、このスレに宮廷以上がどれだけいると思ってんの?
俺は宮廷以上だけどさ。
大半が仕事選べんやつらだろ?
363 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:39.52 ID:jWBn12I10
車のいらない都会に住みたい
364 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:39.74 ID:mWyQXnNa0
>>93 スレチですまんが、怪しいと言えば昨今のCMにはびこる「**で検索!」というフレーズ程怪しいもんは無いと思う
URLというものは住所みたいなもんだから、真っ当な会社(や、その商品)が「住所」を晒せないなんて
余程後ろ暗い事があるんじゃないの?と思ってしまうのは俺だけか?
365 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:39.62 ID:Paq/OrA5O
昔は女と付き合うために必要な道具だったけど
携帯の普及で恋愛事情が変わってきてるんじゃないかな
または不景気が長過ぎて、彼女なんてものがいらなくなってるのかもしれない
そういえば以前TVタックルで「若者が高価な物を買わないのはサイレントテロだ!」とか言ってたな
367 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:28:52.48 ID:7cofEyz70
嫌なら見るな嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな 嫌なら見るな
嫌なら見るな嫌なら見るな
タクシー乗るからいい
自転車あるからいい
原付あるからいい
っていうけど、このおっさんの若い時には、車ももっていたが、原付や自転車「も」もっていた。
タクシーなんて、それこそ今の若い子の比でないくらい使っていた。
そんな時代だったんだよな
ちなみに自分は、掛かるカネと渋滞の酷さと家族から借りれるってので
自分では買ってない。一家に一台でも、元々事足りてたしなあ
>>353 別に常時運転手雇わなくても、タクシーってものがあるぜ。
372 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:29:29.72 ID:LZiM8UXN0
ちいさいころはミニカー買って喜んだり、いつかあんな車買おうとか思ってたんだけど
いつの間にか車の事なんて興味が無くなってたな
373 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:29:53.98 ID:ZaYYgYN00
20代から40代まで国産1BOXカーを新車で5台乗り継いだ。
45才になって初めて外車の2シーターを買って2年乗った。
で、つい最近86を発注して、納車待ちです。
息子(22才)に外車の2シーターを譲る予定です。
金持ちではありません。どちらかというと生活に追われて貧乏かな。
でも、毎日が充実している。仕事も楽しい。
それでいいじゃん。
374 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:10.99 ID:jpPxaIpN0
まー結論としては最低限、車の維持費が生活の負担にならない程度は稼ぎなさいってこった。
375 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:15.03 ID:q8os1JEx0
>>372 うちの娘も大人になったら新幹線買うと言ってるよw
376 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:16.53 ID:y7JP60gB0
デートするのに車無しは考えられない。
レンタカーはもっと考えられん。かっこ悪すぎる。
まあ、都内一人暮らしの新卒君には無理だろうけど3年目位で
出世出来そうな奴は車買ってる。
”いらない”と言ってる奴の大半の本音は”買えない”だろ。
負組に片足突っ込んでいる事を自覚したほうがいいんじゃない?
>>350 おフェラーリなら、10年乗って売り払っても、もしかしたら損失を少なくできるかもしれない
だったらよかったね^^;
会社の必要経費で買ってるとこもあったね
福利厚生の一つとかいって
378 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:19.74 ID:BRxTSype0
>>274 この記事の上司が本当にいるとして、
それはアホだと思うけど、
「当たり前に持つもの」を勝手に放棄して
他人のインフラにたかる根性の悪いやつは
おかしいと思うよ。
その嫌な根性、家族がいたら
家族も犠牲にするしな。
人間って、どう転んでも汚いww
雪の日にスノーチェーン履かせたバイク乗るのがが一番楽しいな
4輪ならFRのリヤのみチェーン
まあ犬好きとかが一緒に旅行に行ったりするのには便利。
382 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:46.01 ID:lZp7pOvd0
>>364 あれはアドレス覚えられない層へのサービスだと思ってた。
383 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:48.89 ID:qnrmr6FM0
田舎だが買い物は9割通販になったな
野菜とかは5km先の家庭菜園やってるおっさんが無料でくれる
車使うのは通勤ぐらいだな
>>364 テレビCMで長いURL映しても覚えきれんからだろ。
>>272 r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | という言葉があるが、
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i その言葉を作ったのは売る側の人間だ
| / `X´ ヽ / 入 |
>>364 秒数限られているcmでURL一々言うかよ
出した所で覚えられないだろ
387 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:31:19.74 ID:Dr8u9h4J0
このスレで、車を持つことを否定してる人って、車を所有してないの?
車を所有してないなら、
税金や維持費の分を貯金して、金持ちのはずなんだけど、どれぐらい貯金あるの?
それとも、仕事も金もないから車を持てなくって、僻んでるの?
388 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:31:23.96 ID:7VLsGAJs0
家計に3割くらいの影響なら買ってもいいけど
今はネット料金や媒体費用もあるんだよね
昔の若者はそんなモノないし
家計の6割圧迫しようが買ってただろけど
余裕も無いのに車を買うなんてナンセンスって時代か
>>301 外車とか買うぐらいなら車が趣味なんだろうから
それはそれでいいんじゃね。
生活は質素に趣味に大金かけるなんざある話
390 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:31:54.46 ID:VcbkVFM20
>>364 CMでURL見せられても、相当短いものじゃないと
憶えてすらもらえないだろw
どうしてどうして言うんじゃない。
自分の力で飯を食えるようになったら車を持つのは当たり前じゃないか。
つべこべ講釈するんじゃない。
黙って車を買え。
持ってないのはお前だけだぞ。
392 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:32:21.50 ID:qcJCw8Qg0
>355
名古屋は大いなる田舎なのは自覚してます・・・
駅地下は8時頃には一斉に店仕舞いするから使えない
幸い名古屋市内には他の地域と違って都市部にも
大型スーパーが在るからとても便利だよ
欲しいやつは勝手に買えよ
なんで車買わせようとしてるんだよ
394 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:32:45.03 ID:O1n9ufTX0
維持できるならそりゃあった方が良いわな。道具として。
田舎は生活の足だからこの議論にはならない。
ステータスは落ちたな。
仲間内の半分が持っていたら、良い車はステータスだが
1割しか持っていなかったら話題にもならない。
年代別の車保有率があれば面白いかも知れぬ。
>>387 都会から田舎にうつって購入したけど
都会に戻ることがあったら多分売る。
>>376 「田舎」とか引き合いに出して「買えない」ことを無理にごまかそうとするのはかっこ悪い
ライフスタイルを理由にしてるけど、年取ってもずっと同じライフスタイルなんだろうか
「いまは買えないけどいつか買う」とかのほうが潔いわ
397 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:14.70 ID:AUi/OiIA0
>>362 >大半が仕事選べんやつらだろ?
そういう差別的な発言はよくないよ。
週休二日制の職場に勤め、土曜の午後にまったりネット議論を楽しんでる人間が、
底辺大学の出身な訳ないじゃないか。
>>387 実は都内で車もってる人ばかりだよ
つまり、愚民車の渋滞を抑制させようとしているのですよ
そんぐらい言わせんなよ恥ずかしい^^;
>>370 フィットでルーフが全面ガラスのヤツなかったっけ?
たぶん開かないけど。
400 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:20.24 ID:q8os1JEx0
>>389 うちは賃貸だが、賃貸のお隣はBMWとベンツに乗ってるな。
賃貸であることと貧乏であることはリンクしないな。
401 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:24.33 ID:NnoJAfKv0
以前は学生や主婦に原付を買わせて次に車や大型バイクを買わせる手法だったが
今では原付バイクは危険で車は維持費がかかり都会では邪魔になったしな
誰がそのようにさせたか国の政策だろ
402 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:44.56 ID:Yrzrg4N1O
>>366 高価なもの≠質の良いものではないのにな…。
>>392 大いなる田舎名古屋ww初めて聞いたがちょっとワロタ
いまの若者にステータスなんて言葉は通用しないだろ
昔みたいに見栄張ってなんぼの時代じゃないんだからさ
405 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:34:17.29 ID:70MkeIMq0
車は金かかるよ。今日タイヤの交換とかいろいろ直したら15万だったわ。
まあランサーやインプレッサみたいな安物を
スポーツカーとか思えちゃうようなやつしかもう買いませんよw
407 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:34:46.44 ID:yw7QQYib0
車は 一般的には あった方が便利だし、楽しい。
ただし、韓国車に乗るくらいなら、死んだほうがマシ。
正社員の数を減らせばそりゃ車は売れなくなるわな
409 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:35:23.76 ID:ZaYYgYN00
>407
同感
逆に、今の若者って何がほしいんだろうか?
車があんまほしくないってのはわかるんだが、ほしがるものも想像がつかない。
なんかハトポッポなお父さんが出てる変な車のCMあるじゃん
あれ意味わかんないだけど
あれって、鬼嫁向け?
412 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:35:45.70 ID:6VXOmU9c0
>>373 そんなもんでしょ好きなものにはみんな惜しまず金を使うわけだしさ
買わなきゃおかしいみたいに言い出すから必要ですかと返されるわけで
その手の憧れやきっかけ作りに本来ならメディアが強いわけだけど今のアレじゃ金ドブ
>便利だから、楽しいから。
>文句ある?
こいつとか、376とか
雇用や年収の悪化で余裕のある人が減ってきて
若い子トータルで括ると車を買わない(買えない)人が増えてきたって記事に対して
持ってない奴はカッコ悪いとかカッコいいとか自分主観の無意味なコメントだよなw
お前らあふぉがいくら煽っても
社会が若い子が車を維持できない方向に悪化していってるのを改善しない限り
車を持つ若い子は減り続ける一方じゃん。
414 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:35:59.68 ID:kMYXeHk/0
免許は持っといたほうが便利だね。
かねもってるじじいどもがよくほざきますね。
416 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:10.59 ID:Dr8u9h4J0
>>374 逆だろ、車を所有してほしかったら、最低限、維持費が生活の負担にならない程度の賃金は保証しろだろ。
エコの時代なんだから車もシェアしたほうがいいよね
>>400 ベンツ・BMの値落ち率はハンパないからなあw
419 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:31.32 ID:O1n9ufTX0
>>407 霊柩車が韓国車だったら自殺するヤツ減りそうだな。
420 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:34.24 ID:xXfNwet0O
バイクと車両方あるけど、都市住みで家族なしならバイクだけで十分だし、逆に子供いたら車必要かと
少子化がかなり影響してるのでは?
421 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:41.27 ID:olDyOgkV0
>>400 自分の知り合いは、風呂ナシのアパートに住んでるけど、
車は3ナンバーで、駐車場は屋根ありシャッター付きw
部屋と駐車場の賃料が同じって言ってた。
最近知ったんだけど、環七から内側は土曜の夜から日曜の朝にかけて大型車は進入禁止なんだよな。
あれは何でなんだ?
車庫登録が環七内側以外のすべての自動車は常に進入禁止にすればいいのに。
424 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:59.57 ID:40PciQhgO
2週間ぐらいつかわない日もある。
ただ置いてあるだけですごく経費ががかる家電品は車ぐらいだw
>>366 昔は、物が高かったから月収の何ヶ月分とか、一年分とかいうのを
月賦で買うのが当たり前だったんだよなー。
将来は今よりも格段に月収が上がるのも当然な世代だったし。
今は正直、趣味でも無ければそんなにカネ使えないと思う。
>>392 名古屋市内の車の運転って結構楽しくないか?
東京の運転が貨物なら名古屋は電車的
427 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:29.01 ID:qcJCw8Qg0
>420
駐輪規制のおかげで都市部ではバイクは車より不便になっちゃっています
428 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:34.19 ID:7VLsGAJs0
若者ディスるのは勝手にしろだけど、どんどん減ってくと思うよ
これからの日本で今のままの維持費設定じゃムリがあるね
何より「ムリして買う気はなくなった」のは相当痛い
429 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:34.45 ID:LZiM8UXN0
>>410 生まれた時からなんでもそろってたし特にほしいものなんか無いだろうね
430 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:45.74 ID:q8os1JEx0
>>418 新車で買ってるから別にどうでもいい話だが。
431 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:56.36 ID:BU6S7VUl0
手頃な値段で乗ってて運転が楽しい車って無くなったよね国産車
友達が中古で前の型のTTロードスター買って乗らして貰ったけどオープン楽しかった
実用的じゃないけど割り切ればいいなって思った
>>387 今は地方に住んでいて車を持ってるけど
23区内に住んでいたころは持ってなかったし、あっても維持費に見合うほどの利便性はなかったと思ってるよ
必要なら持てばいい、要らないなら持たない それだけの話しじゃん?
私はエコ厨です気取りのプリウス持ってる家みるとオール家電な件
どうせなら自宅の屋根にソーラーパネルも載せてれば許す
>>413 結局は景気と職だよな・・
今の若者の消費しないライフスタイルだって長期の不況で作られたものだろ
田舎だと車はおろか免許すら持ってないと逆に
どうして?という感じになる
アッカガー チョチクガー モウケガー ステマガーとか、関係ない。
お前の人生。自分で決めろ。
持ってないことに言い訳すんな。
437 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:39:33.15 ID:WI5E8y+g0
彼女の電話を待ちわびつつ、洗車は念入りにピカピカにして、カセットテープは一杯積みこみ選曲OK、ラブホの場所を下見する
ゴムも買ったし送り迎えの準備OK、彼女の家の周りを5周くらいグルグルしてみる、彼女が来たら鼻の下伸ばして今来たトコと虚勢を張る
なんか40代以上の上司はこんな感じだったらしい
>>430 隣の家が新車か新古車かまでチェックいれてんのかw
隣の奥さんのストーカー?
439 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:39:40.06 ID:DTOLQbPC0
エコるにはエコカー買うより車に乗らないのが利にかなってるし〜
どうでもいい話だが、学生時代に年末年始の郵便バイトの面接行って
希望は深夜の内務(25日ぐらいから31日までの、時給が良いヤツ)だったのに
「中免持ってます」って言ったら、あっちの人に是非にと言われて配達のほうに回された
免許持ってて邪魔になることはないな
>>425 公務員でもない限りローンなんて組む気になれない。
大企業でも給与が上がらないどころか、業績悪化リストラで将来が見えない。
自動車メーカー系ファイナンス会社の経営も厳しいんじゃないかな。
乗らなきゃクルマの良さなんてわからんだろ
愚問
444 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:21.32 ID:qnrmr6FM0
免許も無しというのはさすがに信じられないのだが
最近の若者は免許も取らないの?
445 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:25.09 ID:ZV//FZZ30
>>347 その車種買いたいと思わなくなり、クルマ全部から人心が離れていくのではないかな。
446 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:26.37 ID:70MkeIMq0
車の購入費、維持費を考えてみたら恐ろしくなる
447 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:29.03 ID:ZaYYgYN00
>>412 そうそう、そげなもん。
ピカソの絵持ってないの?とか金の延べ棒持ってないの?とか愚問
外食ベースの人に炊飯器売れるわけないよ。
車が必須な世の中になったら、誰もがこぞって買うさw
若者は自分の消費にすら文句言われるんだからやってられないよな
好きなもの買わせろよいらねーもん買わそうとすんな
449 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:33.92 ID:xXfNwet0O
>>427 確かにそれありますね
バイク駐輪場ないくせに、駐車違反取り締まり厳しいですよね
450 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:40:50.44 ID:Yrzrg4N1O
金がない奴にどうして持ってないの?
と聞くのはなあ…
リッター70円台を経験してる俺から言わせると
車はもう乗らない方が良いよ
お金の無駄ですよ
452 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:41:17.05 ID:q8os1JEx0
>>438 普通に話もするし、時々家族一緒に庭でバーベキューもしてるからね。
何で、そんなくだらん質問するのかちょっと不思議。
453 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:41:30.67 ID:qcJCw8Qg0
>446
その程度で恐ろしくなるあなたの収入に恐れた
454 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:41:45.12 ID:uBkOvjhS0
カーセックスできねーだろが!
455 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:41:45.58 ID:xFDz2UCc0
>>410 現金だな
現金で何を買うって言うと貯金しておいて老後の安心やリストラされたりしたあとの生活費
456 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:41:54.47 ID:KxuxGj+OO
>>387 車だけ そう特別視する意味が分からん
ピアノとかと一緒だろ
趣味のモンだから
>>436 車が必要だとかぐちぐち言い訳すんじゃねーよw
>>443 乗ってても分からんけどね。
渋滞するし、駐車料金は高いし、首都高は運転しづらいし
459 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:42:21.28 ID:7WiVqZqXO
原チャリ免許ぐらい取れよ
どっちか言うと
>>1の若者は食う気が読めんヤツって気がするな。
上司の話にちょっとはあわせてやれよw
他人にあれ買えこれ買えって言われるのってストレスだよな
>>432 自分は下手すりゃ数年で転勤させられるし
いちいち買ったり売ったりするのは面倒だからずっと持ってるけど
都会は割に合わないよなあと思う。
465 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:43:15.45 ID:3SslP2ew0
クルマを持つコストって一生で1000万円くらい掛かるんだろ?
関西圏なら(首都圏は知らん)、その1000万円があれば、
各駅停車しか止まらん駅から徒歩10分を
↓
特急・急行停車駅から徒歩3分の家にグレードアップできるのだが・・・。
徒歩数分なら荷物も苦にならないし、
クルマが必要な時は歩いて駅まで行けばタクシーが止まってる。
そういう大きな駅の近くなら、たいてい総合病院もあるしね。
あとは個人の趣味次第では??
>>392 あ〜、名古屋かぁ
大学が名古屋だったから分かる
駅の隣に巨大駐車場付きのイオンがあるよね
467 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:43:25.00 ID:FQjqphC40
車持ってないなんて、どう考えたって惨めだろ
>>387 1を読んだ後でそんな質問をしているんだったら小学校の国語からやり直した方がいいよ?
お金が余って趣味に何十万もつぎ込めたりできる環境なら選択肢は増えるだろうね
つーか、自称都内の人間で車で通勤とか言ってたやつはニートor外れに住んでる田舎者?
よほどの理由がないと社員に車で通勤とか許さないような気がするんだけど
(土地の関係以外に安全面とかの理由で)
>>451 昭和48年に免許持って車に乗ってたって・・・・最年少で56、7歳か・・・・・・
>>436 だから買わないって言ってるのに、どうして買わないんだと問い詰められて返事したらコレだよ。
471 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:44:03.85 ID:Dr8u9h4J0
他人の趣味にケチつけて、楽しむなんてかわいそうな人たちだな、
何で、
テレビなんて必要なんですか?
ラジオなんて時代遅れのもの必要なの?
携帯電話やスマートフォンがあるのに家にパソコンなんて必要なの?
どうしてって思うくらいだから本当に必要ないんだろう。
本当に欲しければ自発的に買う。
473 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:44:23.02 ID:Paq/OrA5O
団塊や団塊Jr世代は子供が3〜4人いたので
家の自分の部屋ではHがしにくかったんだよ。常に兄弟がいるから
今は少子化で1〜2人だし、不景気で親も働いてるから、家に彼女を呼びやすい
家でできないとなるとラブホだが、
ラブホは一番最初に誘うときに一緒に歩いて入るのはなかなか難しい
車だと雰囲気作ってガーッと連れ込める
車がいらなくなったのは、少子化のせいで自分の家でセックスできるようになったから
474 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:44:26.95 ID:Yrzrg4N1O
>>467 そういう煽りをしてれば車が売れると思ったら大間違い
476 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:45:03.11 ID:0tX5Jtgz0
55歳の老害目線で語られても・・ 驚いたのは質問された若者だよ
477 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:45:31.62 ID:qcJCw8Qg0
>470
貧乏だから買えないって正直に告れば済むだろ
金が無いのが理由ならば誰でも納得する
>>434 それすら政権交代のために煽りに煽られたバブル基準の感情的なものが
足を引っ張って萎縮させてた原因の一つのような気がしないでもない
実際景気よくはないと思うけど
なんにせよよくあんなテレビ番組なんぞに広告費払うなと
>>469 今のガソリン値上がり直前は、過当競争で79円だったんだけどね
ネットで調べてもわからないこともあるんだよ^^l;
維持費も駐車場代も払えるぐらい金が有り余ってたら買う。無いから買えない。
そんだけの話。
「都内なら電車でどこでも行けるから」という問題じゃない。都内でも車持ってる人はいくらでもいる。
>>465 そりゃ都会限定の話だわ。
俺は人口50万程度の地方都市住みだけど、電車で買い物は不便すぐる。
最近は郊外店が増えすぎ。
チャリンコ乗った方がマシなレベル。
>>465 一生独身なら車いらんだろうな
住むとこも気軽に変えられるだろうし
>>474 収入が増えれば変わってくると思うけどね・・
変わらなければ日本の経済はやばい・・
>>410 金
自分が自由に使える時間
静かな生活環境
>>417 マスコミがエコを何十年も煽った影響もあるわな
俺らが子供の頃から排ガスは有害とか石油は後数十年で枯渇するとか言い続けてきたから、
潜在意識下で「不要な物は買わない方が良い」「車を買わないのはエコ」って刷り込まれているんだろう
484 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:46:14.34 ID:eLv//Zsz0
【社会】新入社員「どうしてアニメが必要なんですか?」 若者のアニメ離れに戸惑う50代★10
485 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:46:42.58 ID:oivZJICl0
沖縄でモノレールを作れば交通が便利になり沖縄で車を買う人が減る
青森や北海道で新幹線が出来れば高速道路を利用する人が減る
すべては政策の結果なんだが、マイカーの必要が無くなる政策を続けている
名古屋市内の運転は糞運転手が多くてむしろ腹立ってくるぞ
1号線は混むし工事多いし路駐多いしマジで糞
488 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:47:34.57 ID:a3/+sicx0
50代つったらバブル世代の感覚がズレまくってるオッサン連中だろ
489 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:47:34.41 ID:qdyyCEsqO
欲しい車が無いのと、維持費がかかり過ぎるのがいかんのだよ
若いと保険も高いしね
おやじが若い頃みたいに「いつかはクラウン!」なんて奴はほとんどいない
490 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:47:35.97 ID:olDyOgkV0
>>473 というか、まず自分の部屋すらないって状況のが多かったからな、団塊は。
だから、喫茶店文化が栄えた。
車の部屋の延長だったんだよね。
>>479 79円戦争は一部の地域だけだからね
その時、沖縄では1円で販売した業者もあった
1日で公取から指導受けたけど
>>410 欲しいもんより、在とかああいうもんが要らねえ
これはチョソじゃなくてシナだけど、田中角栄って実は物凄く要らんことしたろ
国交は絶ったままでよかったろ
欲しいもんとかよりも何か漫然とした不安がさあ…
>>479 ソレどこだよw
一時100円割れした事があっても70円台なんで俺が免許取ってから一度もねえよw
494 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:48:07.70 ID:qcJCw8Qg0
>485
って言うか整備新幹線ができると平行在来線が切り捨てられて
車がより必須になったでござる・・・
495 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:48:17.87 ID:AUi/OiIA0
>>387 地方勤務のときは通勤に使うんで車持ってたけど、都会暮らしに戻る歳に二束三文で売り払ったよ。
4年間乗った車で、150万で買って40万で売ったから差し引き110万。ガソリン代や駐車場代は会社
持ちだったから、税金や保険、車検、メンテナンスやタイヤ代で年平均20万ぐらい。
だから、4年間合計で190万ほど車に使ったことになる。
都会で会社からの補助無しなら、維持費だけで年間50万ぐらいはかかるんじゃないか?
200万の車を買って5年間乗ったとすると、維持費込みで450万。これって、ボーナスの半分ぐらい
車に注ぎ込んでる計算だよなぁ。
50代はバブル脳
いまだにバブルの感覚で生きている
今の世の中は不況なんだよ
頭の中いい加減更新しろよ
お前らの若い頃と今の若者は違うんだっつーの
>>477 貧乏なくせにローン組んで車買ってたというのが
正直、意味分かんないけどね。
498 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:48:54.25 ID:FDsWjayOO
みんなが無駄遣いして成り立ってた経済が、会社も個人もみんながコストカットするもんだから成り立たなくなってるんだよなあ。
借金してでもみんな車でも家電でも買えばいいのに。
>>434 非正規なんか毎月手取りで15万も行くかってレベルだし
それもフルタイム+残業込みだからね〜
いつクビにされてもおかしくない雇用形態で少しでも支出を減らしたいって人が多いし
正社員だったとしても、14〜5年働いて役職がついて手当が5000円とかw
その横で50代とかのヒラのオッサンがボーナスで70万とか馬鹿らしいわwwwwwww
企業は車を売りたいのなら、車を維持できるレベルで人を雇わないと!
トヨタやダイハツでさえ期間雇用ばっかりでそれも今だと月22~24万(残業込み)とかwwwwwwwww
500 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:49:15.18 ID:KxuxGj+OO
>>467 クルーザー持ってないとか どう考えても惨めだろ
プライベートジェット無いとかどう考えても惨めだろ
>>493 ガソリン安い県が日本にはあるのですよ
都内から20km程度のエリアだけどw
502 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:49:46.57 ID:7VLsGAJs0
スマホもPCもない時代と一緒にされてもね
媒体に携帯PCあわせて定期的に20万単位かかる時代なのに
それで買い渋ってたら貧乏で買いたくても買えない?アホか
今は車より携帯PCのほうが必須の時代だろが
頭の時計の針が止まってんだよ
503 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:50:21.41 ID:ST6csfza0
今風に言えばステマしてたんだよね、ずっと。
価値観の多様化と情報共有の進歩でそれが通じなくなっただけ。
持ってようが持ってまいが悪いことじゃない。
>>493 30歳代のおれでも70円台はまだしも80円前半はみたな。
505 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:50:38.94 ID:/RlAnSmX0
夏の海外旅行客過去最高とかいってたような気がするけど
JTBのほら??
>>497 お前が物凄く貧乏だったとするだろ?
車で30分走った所にある工場で月給30万円の職があったら、家の近くで
歩いて通えるけど時給800円のバイトとどっちを選ぶ?
まあ今回の元の奴は広告代理店勤務で新卒でいきなり外車を買うことも可能な
くらい待遇が良い会社って前提だけどさw
俺が覚えてる限りだと81円が最安だったな
もしかしたら70円台もあったかもしれんがちょっと記憶にない
508 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:51:28.29 ID:qcJCw8Qg0
>497
ローンがダメだと言い切れないが支払い額と期間が問題なんだろ
ガソリン代が確保できないくらい返済額が大きいのは問題外だし
3年以上のローンは車の故障率の増大による支出と重なるし
次の車を買う際の障害になる・・・
509 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:51:51.48 ID:7cKwEooD0
昔は携帯とインターネットが無かったからね。
車の購入費が単純に通信費に変わっただけだよ。
しかし熊本、鹿児島のガソリン価格には驚いたねぇ。
147円/Lぐらいだよ。
>>498 愚民じゃなくなってきちゃったからねぇ
しかも不買運動をまじめにやってるからねぇw
日本オワコンw
511 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:51:54.68 ID:e6//KPcM0
車検と修理でこの2ヵ月で40万つかったわ
バイクも持ってるよWRw
>>478 一度でいいから景気がいい状態を体験してみたい・・
若者が消費しないのを無駄に賞賛してる人がいるけど、
ほんとは好きなモノならどんどん消費したほうがいいんだよ
根本的に欲しい物がない、金がないってのはいい状態じゃないわ
513 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:52:10.37 ID:HK9WwZXO0
貧困世代にムチャ言うんじゃないよ
クルマや家はムリ
>>497 俺の世代でもいたよ
新卒で給料の何割か車にって生活
結局好きだから余計に払う気になるんだよな
ほんとそれだけ
516 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:52:19.01 ID:IHRfe0zw0
>>503 みんなが賢くなると経済には悪影響
適度に騙されるくらいが一番いいんだよ、実は
>>498 ハローワークで年収300万以下の仕事ばっか
大手企業でも正社員減 派遣やパート
これで借金するわけない
でもこの50代の給料は、絶対高水準だよw
518 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:52:30.73 ID:Dr8u9h4J0
>>477 >>479 欲しいけど、国が定めた最低賃金が安すぎて買えないんだろ。
車を欲しいと思わない奴に買えとは誰も言ってない、
欲しくても買えないほど、賃金が安すぎるのが問題の本質だろ。
519 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:52:56.69 ID:ZaYYgYN00
>>489 「いつかはクラウン」のセリフは
・早く手に職を持つ
・早く親から独立する
・早く成功体験を身に着ける
・早く家庭を持ち、一軒家を手に入れる
の最終形だと認識していました。
高級な車を購入することだけが目的ではありません。
>>493 岡山・広島・愛知と千葉か神奈川だったと思う
78円若しくは79円に市況がなったことがあった
もちろん仕入はそんなに安くなかったんだけどね
90円割れは全国であったと思うよ
>>504 だから、ドコだってw
首都圏つか千葉住みだがそんな値段見た覚えないぞw
523 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:53:09.48 ID:Paq/OrA5O
>>465 その物件だと2000万は違う
各駅の方も徒歩3分にしてくれ
急行駅で徒歩3分なら、一戸建てではなくマンション経営をおすすめする
>>500 皮肉のレスなんだろうけど、ようはそういうことなのかもね。
昔は金持ちしかジェット機買えなかったんだけど、
今は金持ちしか車買えなくなっちゃったと…。
だからこそ、「都内なら車いらねえよ」という言い訳が悲しくなってくるw
だって金持ちなら、クルーザーいらなくても(頻繁に乗らなくても)所有してるので、
「都内ならクルーザーいらねえよ」とはならないw
都会の奴以外は良い人生を送るために
絶対に必要だな。
田舎で車を持っていないとそれだけで選択肢が
圧倒的に狭まる。
526 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:53:44.47 ID:qcJCw8Qg0
>500
クルーザーやジェットやヘリで通勤できる職業は
果たして勝ち組なのか負け組みなのか・・・
まぁ大抵は勝ち組なんだろうけど・・・何か割り切れない
528 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:54:07.01 ID:40PciQhgO
女口説くんだったら車より酒だなw
529 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:54:11.80 ID:Yrzrg4N1O
>>410 一生物の御品。
所謂本物と呼ばれるモノ、かな。
仕事がなくなったらパチンコしかやることないオッサンに車とか言われましてもね
531 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:54:21.38 ID:3SslP2ew0
>>481 たしかにそれは分かる。
それなりの地方都市でも電車は1時間に1〜2本。
田舎県だと2時間に1本とかだからな。クルマ必要だよ。
俺が書いたのはあくまで、いわゆる大手私鉄が走ってるようなとこ。
大手私鉄沿線の住民が関東、関西、中部合わせて何千万人といるわけだから、
決して珍しい話ではないと思う。
休日にクルマを使うために駅から徒歩15分の家に住むくらいなら、
そのカネで駅近の家に住んで、毎日の通勤・通学をラクにする。
そもそも、都市部じゃクルマ通勤禁止の会社も多いしな。もちろん学校も。
>>507 なじみのGSで、そこのカードでいれると81円が79円になってたんよね
あの頃はよかったよ、水よりガソリンのが安かった
>>522 千葉は利根川超えるとすぐ値段あがって、わざわざ千葉県民がこっちにガソリン入れに来てた
ぶっちゃけ、川わたると10円ちがうとかワロタw
>>512 消費しないと経済回らんからね。
先行き不透明ないのが一番いかんわな。
>>1 いやいや、聞かれたかこたえんかい
質問を無視する50代ってなんだそれは
日本で韓国車は売れない
だったら車離れしてしまえニダ
537 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:55:16.63 ID:UsUxkv3H0
車って税金クレクレだもんなマジで
最初買うときに自動車税毎年取られて、二年ごとに強制車検と重量税
ガソリンは税金に消費税がかかってる有様だし
強制保険+任意保険、タイヤやオイルなんかの消耗品
車いらんって言う若者増えてもおかしくねーわな実際
50代ってもう人生終りじゃんw
539 :
キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/09/08(土) 16:55:24.70 ID:ADAuIWKc0
分不相応なローン組んで車や家を買ってる時代が異常だっただけ。
経済界からすれば実に都合のいいシステムだったんだろうけどね、
稼がないと返せないから馬車馬のように働いてくれるしw
>>500 www
>>520 工場の近くにアパートもなければコンビニも無いぞw
そんな便の良い所に工場が建つと思うなよw
>>521 マジデカ!
>>522 何だよ千葉のクソ田舎かよ。
そら車は必要だわ。
せめて環七の内側に住んでから言ってくれ。
環七、わかるか?環状七号線っていう東京都内の環状道路だ。
原付で規則正しく30km/hで走ってみたら、高校のときの化学の先生のチャリ(クロスバイク)に抜かれて
ちょっと後追って速度測ってみたら、早いときで50km/hぐらい出ててワロタ
>>533 消費しないとって言うけど、
若い人だって他ので消費してるから
>>524 昔は、車が社会的なステータスを表してたけど、
今は、そんなの気にしてるのは「車が社会的なステータス」だと思ってた世代だけ
なんだよねー。
だから、年寄りに気に入られる必要がある職業だと
無理していい車に乗ってたりするんだけど。
>>509 携帯とインターネット代程度で購入して維持出来る自動車を作ろうぜw
予算としては月々2万円ぐらいかな?
車に慣れると電車はたしかにキツイ
満員電車とか特に
>>518 「普通は車を欲しがるものだ」という考えがまず古い。
車をパイプオルガンとかに変えたら理解出来るか?
パイプオルガンが好きで買っちゃった人から
「なんでお前パイプオルガン買わないの? 金が無いからか?」
って言われている様なものなんだわ。
自動車業界からしたら金の問題より深刻だぜ。
興味がなければ、よほど金を余らせていない限りは買わないからな。
車よりも中古のワンルームのほうが、まだ夢がみれる。
借り手が見つからなきゃ、自分で住めばいいし。
普段使わないとかイラネって思うなら持つ必要ない
行動の幅は広がるけど、維持費もかかるし
都会などの公共交通機関が充実してるところなら無くても困らないだろう
>>516 どんなド素人でもPCのアーキテクチャ知らなくても安全安心便利に使えてなおかつ常に進歩してるのは
しかるべき人がしかるべき仕事をしてるからみんながド素人でいられるし誰かの話を信じていられるプロの世界なんだな
マスコミとか政治とかステマとか経済とかはド素人が行いド素人が伝えド素人が参加する状態になってるからもうどうしようもない
551 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:08.11 ID:ST6csfza0
車を持ってることにステータス感じる人は存分に誇ればいい。
ただそれが、必要ないと思ってる人には響かないし滑稽だというだけのこと。
あれば便利なのは確かだけどね。
552 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:16.26 ID:2dzC0rGU0
日本の大型消費(車やローン)は、終身雇用が当たり前だった昭和の遺物。
企業が自ら、派遣の導入など、雇用を不安定化させ
「消費しやすい環境」を破壊しておいて『○○が売れない』とか
そりゃ、当然の流れだ。
>>1読んでると東京かその周辺の話っぽいし
そりゃ独身者は車いらんだろという
554 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:24.24 ID:3eCqSRQ50
347 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/12(金) 00:11:45 ID:wpvhVuI40
アメリカ人のダラけた工員には高い時給を払い、そして日本人は
期間工や派遣という非正規労働にもかかわらず安い賃金で使い倒し、
そのくせ日本人を努力不足と罵って、アメリカを素晴らしい社会かのように
宣伝していた、奥田の会社が、今、傾いている。
壮観だなw
信じてたアメリカ人に裏切られて、ざまぁとしか言いようが無い。
トヨタの努力不足ってことでいいな。なにせ、日本人相手に奥田は
よく努力不足だって吠えたからな。
555 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:38.23 ID:icQOK/YMO
若者も中年も、意志・資力・その他の環境が揃えば車を買う。それだけだろ。
あると便利だとは思う。車を買うのが当たり前という考え方には反対だが。
556 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:49.01 ID:qcJCw8Qg0
>527
若い頃に車を買い換えるために一時的に原付通勤した事があったな・・・
他の生活費も一緒に抑えたからそりゃもう驚くほど貯まるね・・・
今もう一度やれと言われても不可能だけど
557 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:57:57.73 ID:3eCqSRQ50
539 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/12(金) 00:42:35 ID:cfBBQK6M0
>>519 奥田がもし、失われた10年の間、苦境にあった日本人のことを「わかってやろう」
という気持ちから発言していたなら、現在のトヨタを取り巻く悲惨な環境についても
わかってやろうという気持ちもわくかもしれないが、奥田は「アメリカ人は非正規で
働いてる、アメリカ型でできるのになんで日本型ではできないんだ、日本をどんどん非正規化
しろ」みたいに、日本の置かれた環境への理解を示そうとせず、ひたすらアメリカ応援団やって
たからな。
だから、俺も、トヨタの置かれた今回の苦境を「理解してやろう」なんて優しい気持ちは
どこからも湧いてこず「弱肉強食の世界においては、淘汰されることもあるだろう、運が
悪かったと思って死ね」としか思わない。同情不要の自己責任。
558 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:06.58 ID:q8os1JEx0
車が社会的ステータスって40年前くらいなんじゃないかな。
自分が大学に入って車を買った頃は、猫も杓子も車買うような
時代だった。
559 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:14.41 ID:+BEiI9nM0
名古屋でも車通勤禁止で、電車通勤のみだったりする。
となると、土日しか使わない車の維持費がもったいないだろ。
560 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:14.73 ID:3eCqSRQ50
フォード「貧乏人をガンガン雇え。一番安いT型ぐらいは買える給料を出してやる。ユーザーを自分らで作るぞ」
シトロ「荷馬車に乗ってる田舎の農民にクルマを売るのだ。
今までのクルマの三割の値段で、丈夫で農家の主婦にも運転できるクルマを作るぞ」
タタ 「貧乏人は車に乗れない?だったらウチが、原チャリしか買えない貧乏人にも買えるクルマを作ってやる」
トヨタ「若者向けのSNSを作ったからクルマ買ってくれよー」
クルマ屋として、情熱のレベルに次元の差がありすぎる。
この新入社員って親はこの上司かそれより上の年代だろ
バブル崩壊して不景気だー節約だーって親に育てられたらそういう考えにもなると思う
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。
より高い賃金を出せば、その金はどこかで使われ、
ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、
それに労働者の繁栄につながり、 それがまた我々の売上に反映される。
全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」
(アメリカンドリーム ヘンリーフォード )
563 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:32.68 ID:7VLsGAJs0
貧乏の僻みって、今の若者はバブルを経験したことないから分からねぇよ
生まれた時から景気が悪くて省エネに生きることが自然なんだから
「え?なんで要るの?」って何の屈託もなく返して当然だ
普通にもっと大人になってから買うもんなんだろなー、としか思ってない
そもそも車関連は税金過ぎ
税金だけで最低でも年50万以上は取られてる。
同感だな。
買わない客が悪いかのような言い方
で商売できるわけ無い。
>>546 車は酒飲めないし渋滞するしハンドル握ると眠くなるし…
電車は満員でも本読めるしな。
東急田園都市線みたいな人間貨物列車線は別やぞ。
まあ、どっちも善し悪しやな。
567 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:59:07.94 ID:e6//KPcM0
車もバイクも趣味だよ
週末しか乗ってないし
通勤は自転車か電車だわ
>>533 >昔は、車が社会的なステータスを表してたけど、
それ大昔じゃない?
高級車ならともかく、持ってる事自体は80年代以降はステータスでもなんでもないだろ
>>558 そういう時代だと車持ってないってのはおかしい奴だと、一段低く見られてただろ?
>>536 田舎の車で30分って25kmくらい先でしかも山越え必須なんだがチャリで逝くのかw
>>527 その延長に軽自動車がいるんだよなw
大雨でも原付で通勤すればいいけどさw
ある程度稼ぎがあれば、大事なのは健康だからな、雨風に晒されて風邪引いたら
元も子も無いぞw
>>543 最近の若者は貯蓄率が高いそうだぞ。
若者が悪いわけじゃないけどさ。
オッサンは今日も車でパチンコ屋に向かいます^^
僕はホームセンターで買った物を家まで届けてもらいました^^
573 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:59:31.83 ID:1o54BJKE0
そもそもドライブってなにがいいのかさっぱりわからん。
好きなら好きでいいけどさ、車バカはこの楽しさを知らないなんてかわいそーみたいな
こと平気で言うからなあ。
新入する会社がない
575 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:00:10.39 ID:Dr8u9h4J0
新入社員は、車のローンを組めるほどの賃金が支給されて無いんだろ
俺が新入社員だったころは、車好きの友人は新卒で就職して、すぐに新車をディーらで買ってたぞ
>>529 陶磁器はどうだ?
あれは使うにしても飾るにしても
確実に一生物だ。茶碗とかだったら
一生どころか子孫に残すことも可能。
>>562 昔はこういう発想してるのが上にいたけど、団塊のゴミ近辺はキチサヨにまみれてたからねぇ
あのゴミせだいが上に逝くにしたがって日本衰退していってるからな。
あの屑どもが死ぬか日本が滅ぶかのチキンレース。
そうなる前に全頭殺処分が好ましいのだが、今の日本では厳しいやねぇ
土日しか使わなくても、金持ちは車持ってるんだよ。
「土日しか乗らないから買わない」なんて、しょせんは貧乏人の虚勢なんだよ。
車=ステータスw
腹いてぇww
580 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:08.56 ID:cXw43CrS0
>>1 でっちあげ丸出しだなw
50代なら、まさにその質問をした新入社員の世代くらいの娘や息子がいるし、
そもそも就職する以前からそういう若者を親としてずっと見てきて、かつ経済的にも援助してきてる
つまり、ある意味誰よりもそのライフスタイルと懐具合を知ってるわけ
結論ありきで書く記事に添えられた、お決まりの創作茶番でしたw
581 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:11.93 ID:El7TcUnW0
>>204 東京にいたときは、車も免許も無かったが、
群馬に行ったら、やっぱ辛かった。
だから原付免許とった。群馬なら原付で十分。
その後、インドで働くようになったが、月1万円で運転手さん雇ってる。
一人でふらっと出たいときはバイク。
で、結局、車の免許を取る機会がなかったな。
高いし時間かかるし、働き出してからは、かなりメンドクサイね。
582 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:20.69 ID:74aTDTm10
カネがあれば買いますよあんたら50代みたいに
それとも車買うカネくれるんですかい?あんたら50代が
583 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:27.35 ID:ST6csfza0
>>560 昔はまあ、うまいことできておったな。
労働者のためではないにしても、どうすれば儲かるかがちゃんとわかってた。
欧米列強()に合わせて世界標準という名の元に効率重視を決め込み、
日本企業の封建社会モデルを壊しちゃったからなぁ
あの頃は馬鹿でもうんこでも階級あがってくから、将来に対してローン組んでも痛くないだろうねぇ
正直いまどきのゆとり世代は憐れ
家でチョンゲーしてオナニーしてるのが一番だね^^;
>>541 世田谷の桜に住んでた時は環7の内側だったなw
まあそれでも車使ってたけどw
586 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:52.39 ID:6jbjG8WN0
10スレもいってるということはみんな車が気になって気になってしょうがないんだな
>>570 雨風平気なピザ屋の三輪屋根付き原付もあるよ。
維持費激安で
リッター燃費50キロを超える凄い奴
東京に住んでると車たしかにいらないがそれしか経験したことなくて
その生活が便利だと思い込んでるのはかなり可哀想な気がする
ぶっちゃけ都心の電車生活ってかなり不便だよ
微妙な地方都市くらいの快適な車生活経験したらそう感じる
589 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:02:34.27 ID:1FjoI7AbO
俺ら50代の若い頃と今の違い
昔: 会社には正社員と一部の学生バイトだけ
車の免許は男は学生時代にかなりの奴が取り 高校でも学校が推奨 就職すれば即車ローンで購入 ただし女は免許持ってる奴さえ少なかったが
フリーセックスじゃなかった 純潔という言葉があり 処女で結婚が最高という風潮があり 処女膜再生手術が流行った
車無くて生活できるとこなら無理に買う必要も無い
>>571 貯蓄ったって微々たるもんだろ。
他に金使ってる奴のほうが多い
>>588 地方都市出身者だがそれはない
592 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:02:50.81 ID:FDsWjayOO
>>510>>517 金がないから買えないって言ってるけど、たとえ給料が上がって余裕ができても、
購買意欲の復活は期待できないよきっと。
世の中みんな預金に回すわきっと。
貧乏だから買わないってのは便利な言い訳。
買いたくないから買わないってのが正解。
一度身についた生活感覚、経営感覚は、とんでもない爆発的な事件を経験しない限り、
そうたやすくは変化しない。
バブルとまではいかなくてもそれに近い確変に突入しないと変わらんわ
>>578 その金持ち「だけ」を相手にしてたら商売にならないんだろ
10台あれば修理も10台
1台あれば修理も1台
594 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:25.83 ID:a3/+sicx0
車の所有する奴は贅沢税。
基本これが昔のえらいさん達の根源だからな
595 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:26.08 ID:40PciQhgO
バブルに踊らされてただけさ…。
土地バブルで値上がりして家が買えなくなったから、家あきらめて余った金で車買って見栄張ってた時代なんだよw
596 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:44.11 ID:Yrzrg4N1O
>>576 それも考えたんだが、16年前の地震でな…察してくれ。
今は懐中時計が欲しいかな、あと高性能ママチャリ。
597 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:54.70 ID:+F72iGCn0
どうやら大学生の就職難は車離れにあるようだなあ。
文系の大学出たヤツは基本的には営業職だから、いずれにせよ車の運転が必要になる。
就活の時、”私は車の運転ができないので営業もできません。”とか言って落ちているんじゃねえの?
598 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:04:04.98 ID:f5pcYjoz0
サザエさんとか昔の新聞マンガを読むと自家用車の所有が当たり前の時代なんてごく短い期間だったことがわかる
憧れのマイカーだった
>>578 >「土日しか乗らないから買わない」なんて、しょせんは貧乏人の虚勢なんだよ。
同感
自分も消費しない慎ましい生活してる若者の一人だったけど、
このスレ見てたら裕福になるために頑張ることって大切なんだと思ったw
600 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:04:19.58 ID:3SslP2ew0
>>578 いや、本当の金持ちは、いらないものには金を使わないんだよww
自分が真に必要だと思ったものにしか使わない。
601 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:04:40.44 ID:El7TcUnW0
>>570 >雨風に晒されて風邪引いたら
それくらいで風邪を引くんじゃヒヨワすぎる
好き好んで豪雪地帯に住んでいるのはマゾだから
そいつらは例外として考えるとすると、フツー原付で良いとおも。
>>578 メンテナンスフリーなら持ってもいいけど、放置しとくとイザ乗ろうと思った時にバッテリーが上がって動かんのだよ。
そのために毎週エンジンかけてバッテリー充電しなきゃならん。乗りもしないのに。
そらかかりつけのメンテ契約するほど金持ちはいるのかも知らんけどやな。
これが何とかならんと車なんかいらん。
603 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:05:02.78 ID:qcJCw8Qg0
>582
50代と言えばおまいらにとってダディ&マミィ世代だろ?
パラサイトシングルらしく車買ってと泣き付けばいいじゃん
個人的には車なんかいらないけど
地方は買わざるをえない
605 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:05:22.78 ID:y7JP60gB0
606 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:05:42.70 ID:ST6csfza0
ま、ちゃんと賃金上げれば高価な贅沢品にも金を回してくれるよ。
607 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:05:52.84 ID:LU1B5x3A0
俺のGTRに乗せてあげたいな
多分買いたくなるぞ
>>588 甲乙つけがたいな
車通勤になって自由で移動にほとんどストレス無くなったのは確かだけど遊べないのは微妙に辛い主に酒でw
というか遊ぶところがないんだけどさ
>>540 マジですよ
業界では79円戦争78円戦争 と呼んでいました。
>>592 デフレだからね
お金を持ってるだけでお金の価値が上がっていく
このおっさんの若い時には、インフレだから
貯金なんてしてもそれ以上に物価が上がっていく
もちろん給料なんてそれ以上に上がっていく
だから、ローン組んででも買ったほうが得
その差はでかい
>>588 何本も電車乗り継いで出かける時には不便だな。
地方で車なら楽なのにと思う。
>>503 実は親の車借りてんだけどね
うち2台あるし
年収300万で150万やらの車が帰るわけないし
維持費も異常なくらい掛かるし無理
613 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:06:35.39 ID:4A8KYKlQO
若者は収入少ないし、都会だと自家用車の代わりになる選択肢がたくさんあるからな
しかも一人で身軽だとだいたい車より便利だったりな
新入社員が車が要らないってのは分かるわ
>574 :名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:00:09.16 ID:3+RhfMpp0
>新入する会社がない
100年近く続いてる企業なんだけどさ〜
ここ5〜6年で新入社員が10人いないんだよw
後は全部派遣orパートwww
正社員数が数百人+非正規の結構大きい規模なんだけど
30代で新人のパシリ扱いがず〜っと続いてるとか
どっかの市の職員も5年ぐらい新規採用を停止してたよな〜
オッサン達の退職金は数千万単位だけどなw
>>606 やっぱインフレありきなのか(;^ω^)
わかった、50代と20代を抹殺すれば、日本が良くなる間違いない
あいつらは、日本に巣食うダニと同じだ
いるだけ、他の世代を邪魔する呪われた世代だな
>>605 実は、問題でも何でもないんだけどね。
むしろエコでいい感じかもしれない。
車関係で収入を得ている人と、
クルマに変な思い入れがある人以外にとっては。
>>533 消費税を導入してから経済が回らなくなってるんだよな
>>587 ソレ持ってるが、リッター50なんて絶対無理w
ワイパーも付いてて小雨でも乗れるのは良いけど、横風に弱いから
田舎の通勤車輌には向かないぞw
620 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:08:33.42 ID:ST6csfza0
>>615 車の価格と維持費が安くなっても買ってくれるよ♪
621 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:08:51.85 ID:y0Jmkdz40
バブル脳、成金、見栄っぱり三種の神器
車
時計
クレジットカード
若い世代はこんなん見せられても、へえーすごいっすねー、くらいにしか思わない
もう金かけても見栄はれなくて残念
622 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:08:57.78 ID:Dr8u9h4J0
>>602 お家に帰ったら、バッテリー端子を外しとけよ
>>617 まあ必要だと思う奴だけ買えばいいな
ステイタスとかいらない。
たしかに酒好きな人は都会で電車だろうなぁ
自分酒飲めないし軽い潔癖症だし神経質だからあの騒音で発狂しそうになるから
電車という選択肢がない
つうか電車って買い物とかどうしてんだ
625 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:09:43.89 ID:e6Qj+x0t0
小泉さんのおかげじゃんwww
なんで、そういう本質を突かないんだ?
626 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:09:43.98 ID:qcJCw8Qg0
>612
30万円クラスの中古軽を買ったら?
4ナンバー軽(商用)は余計な物が付いてないから意外と壊れない
611
>>603 都内住みだったけど最近地方で仕事することになってさ
で、親の車を借りて
っで実感、車はカネがかかるよ実際
でも電車網が発達してないしさ乗るしかねーよクルマ
まあカネがたまれば自分の買うけど
べつに車は「いらないもの」では無いだろ。金持ちにとっても。
何かのときに必要だろ。
あとバッテリーなんて、乗らなくても1ヶ月は持つぞ? もっとかな?
そもそも1週間に1度車動かすぐらい、「メンテナンス」のうちに入らんよ。
それがメンテと感じるなら一生車持たないでいい。そのほうが金もたまっていいのでは? よかったね。
629 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:10:10.68 ID:DwOWdW6s0
田舎でも維持は大変だよな
税金が高すぎる。軽しか乗れない
>>624 スーパーは近所にあるし、大きいものは配送
>>591 昔は安月給でもほとんど使ってたんだってよ。
ソースは親父。
今から考えるとそっちの方がどうかと思うけど。
632 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:10:52.47 ID:Yrzrg4N1O
身の丈にあった、小綺麗な生き方がしたい。
都内でも車ありゃー便利だけど維持費大変だしね
彼女もいない独身だったら車いらねんじゃね?
結婚して子供でもできればイヤでも必要になるよ
634 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:24.07 ID:ST6csfza0
>>621 最早、すごい高性能な掃除機とかのほうが威張れる時代かもw
635 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:37.93 ID:ZTLto0hN0
2ちゃんねらってすぐミラバンを勧めてくるなw
なんでだろ?w
636 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:40.41 ID:Dr8u9h4J0
>>620 賃金あげれば内需も拡大するのに、国内の企業はそんなに自身が無いカスなのか?
>624
電車のってまで何を買いに行くの?
そこにしか無い商品ならネットで発注をかけるか店で買った後家まで発送を頼むだろうけど
普段の買い物なんか近所でしかかわねーじゃん
ほんの15分程度も買い物袋持って歩くのが厭とかって言うのはちょっと怠けすぎかも
ネトウヨまた負けたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
買い取り額20億円提示も 尖閣所有者「石原氏のメンツをつぶすわけにはいかない」と都優先で応じず
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343772724/ 3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 07:13:44.60 ID:kclrrcMr0
民主党政府が信用出来ないから売ることを決意したってのに、民主党に売るわけ無いだろ
馬鹿か
30 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/08/01(水) 07:25:32.92 ID:vbNBLBc/0
金額の問題じゃねえだろ 相変わらずわかってねえな
91 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/08/01(水) 08:33:59.73 ID:CvN02khl0
日本人だね
この人
102 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 08:55:55.98 ID:/5zV9SiT0
クソ民主に売るわけないだろ アホか
116 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/08/01(水) 11:05:42.55 ID:QJTxhvV80
国士だねぇ
137 : 【東電 88.5 %】 オープン2シーターの風 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆n5g8z7kBQg : 2012/08/01(水) 13:20:28.47 ID:quIfie+YP
民主党は相変わらず汚いな。ペテン管まんまじゃん
対して、地権者はサムライ
結果↓↓ 石原知事無念、尖閣地権者に「翻弄されたかも」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120908-OYT1T00214.htm m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーーm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーーm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
今の若者にもそれなりのプライドがあるからな
車高けえ、でも軽ダセェ、それなら買わん
買えないわけじゃないぞー
こんな感じかな
>>562 安い=良い
安くて品質の良い物を売るのが当たり前
こういう考えのコジキが蔓延る日本には意味の無い話
>>588 俺は同じパターンで逆に車の維持費に嫌気がさしてる
ガソリン月2回で8000×2
保険料月12000
税金年44000
車検2年で120000
オイルだののメンテナンス抜いても
1ヶ月あたり約36600円出費が増える
これが都心なら車なんかいらないのにってよく思う
643 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:13:08.41 ID:e6Qj+x0t0
ちなみにイトーヨーカドーのネット販売は便利だよ。
電話一本で醤油一本や米2キロだけでも配送してくれる。
配送費は確か150円くらいだったと思う。
644 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:13:12.87 ID:qcJCw8Qg0
>635
安くて壊れにくいからね
貧乏人に薦めれる最安の新車だもん
>>633 >彼女もいない独身だったら車いらねんじゃね?
まあ彼女作る時点で車あった方が断然有利なんだけどなw
彼女が出来たらお洒落な服買うよ!じゃなくて彼女作るのにお洒落な服買った方が
効果的だろ?
合コンにヨレヨレのTシャツとジーパンで行ってもモテる容姿持ち合わせてないんだからw
646 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:13:25.80 ID:ZV//FZZ30
>>600 確かに絶対に必要なモノ以外買わないよね。。
>>624 買い物はネットスーパーと言うものがある、基本通販
それに自宅から徒歩5分にスーパーやら何やらみんな揃ってるから車無くても全く困らない
それでも重い物運びたきゃキャスター付きバッグでも用意すればいい
車が無いなら無いで環境によっては工夫次第でどうとでもなるのさ
あとは慣れだ
田舎から上京して一人暮らししてる奴は車なんて乗ってないで、実家に仕送りしてやれば
親もよろこぶんじゃね?w
というか、田舎に帰って、広い土地で百姓してたほうが幸せかもよ?
649 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:13:31.78 ID:UPSDdxtJ0
そもそも、昔みたいにローン組めて、給料も年々定期昇給して
ボーナスも確実にもらえた時代と違うからな。
このご時勢、雇用が保証されても給料がどうなるかわからんから
怖くてローンなんて組めん。
騒音なら、車のエンジン音のほうが大分腹立つけどな
あと、ドアを閉める音がすげーでかい。半ドア回避でもそんな力いっぱい閉めんでええが…
651 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:14:24.29 ID:ST6csfza0
>>636 ここ数年を見てると…カスなんじゃないかな。しらんけど。
>>636 定年の退職金と役員報酬あたりを削れば
若い子の給料を数万円上げるぐらい割と簡単なのにね?
>>648 百姓では今どき食えないよ。
それが可能ならこんなに東京に集まってないよ。
なんだかんだ車買わない言い訳してる人多いけど、
もし「好きな車あげます。維持費、税金、駐車場代、保険、メンテ代、その他車に関わる代金全部一生払います」って
言われればもらうだろうなあ。負担にはならないし。
>>642 この手の書き込み見るたびになんで軽乗らないんだろうと思うw
アホなんだろうか
656 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:15:09.86 ID:6jbjG8WN0
人と話したくなったらケータイがあるし、なにかを調べたくなったらネットがあるし
大きな買い物しても送ってもらえるし通販でことたりる
ぶらっと歩いてもどこかしらコンビニが点在してる
車の事故による加害者側になる恐ろしさをネットなどで知る機会が増えた
とにかく保険や税金をごっそりもってかれる
今はなんとなく持つ時代ではないな
都内はクルマはいらない俺の実家の目黒区で月4万だぞ駐車代
自宅にガレージあったからよかったものの
都内で単身でクルマ所有はおれには無理
658 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:15:12.30 ID:Dr8u9h4J0
>>649 正社員でそんなことに不安を感じるなんて、どこの派遣社員だよ。
車の運転は面倒くさい。お抱え運転手付きなら乗ってもいい
レクサスやBM乗ってるじじいより、可愛い彼女のラパンの助手席に乗ってる俺勝ち組。
>>642 嫌気がさしてるのになぜ2500CCクラスの車なんて乗ってんだ?
662 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:15:48.93 ID:+STVL+YI0
都内ならなくても生活できるしな
てか環境とか考えたら公共交通機関を使う人が増えるのはいいことだ
いつになってもこういうのはわだいにのぼるんですね。
中高年が若者を理解しようとしすぎなんじゃない?
もしくは若者が中高年を理解しようと必死なのか。
生きた時代が違うんだから趣味趣向が違うのは当然だと思う。
他人が気になってしょうがないんかもな。
なぜ?か考えるのは生活に関わる広告代理店ぐらいで止めておけばいいんじゃない。
当たり前なんて最初からないんだよ。
50代ぐらいの人たちって若い頃は個を大事にする風潮なかったんだっけ?
664 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:15:59.19 ID:i0A3ent20
生活スタイルに合わせればいい。
結婚はして当たり前、家はもってて当たり前、車ももってて当たり前という
国民みな同じ生活スタイルという押しつけがもう古い。
665 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:16:11.05 ID:qcJCw8Qg0
>659
運転手の給料と車の維持費を払えば可能だよ
>>656 そういえば、携帯ネットが普及してから、いつでも話せるって感覚で
古い友人たちと飲む機会もへってきたなぁ
あ、歳くっただけかw
>>25 札幌は意外と大都市だからな
東北じゃ並ぶものがないぐらい
>>655,661
家族がいるからそれなりの広さが必要
670 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:16:59.01 ID:xXfNwet0O
若い世代が小泉改革に適応させられただけ
二極化した結果、内需を奪うほど若い世代から搾取してきたツケだろ
団塊らは文句言う資格はないかと
>>636 セブン&アイが正社員半減
パートを増員
これで立て直すんだってよ
672 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:02.63 ID:+eeVBwBZ0
東京なら車はいらない
673 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:07.11 ID:Yrzrg4N1O
>>654 なんだお前詐欺師か?新手のオレオレ詐欺?と言ってしまいそうだ…
ネットスーパーとかいう奴いるけど
どんだけ食生活が貧しいんだよ。
例えば秋刀魚一尾にしても
店によって値段や質が段違いだろ。
この店は肉関係が良い、あの店は魚関係が良い
みたいな感じで数店舗は行き付けの店が無いと困るよ。
(都会は知らん。聞くところによると駅の周りに商店街が
発達してるそうなので問題ないのかもしれない。)
675 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:30.78 ID:i0A3ent20
>>657 都市部は高いって聞くな
4万だと田舎なら、風呂トイレ別(ユニットバスではない)・駐車場つきで
1Kくらいは借りられる。
とうとうヨーカドーの回し者まで出てきたか…。
届くまで、指定時間内は外出できないし、受け取るの待つよりも出かけたほうが楽だわな。
677 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:40.84 ID:e6Qj+x0t0
ちなみに香港人やシンガポール人は車を持たないだろ。
大都市に住む人にとって車は不必要な品としか言い様がない。
デート時はニコニコレンタカーが24時間5000円弱の車を借りれば済む話だし。
678 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:44.09 ID:olDyOgkV0
680 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:47.21 ID:2dzC0rGU0
>>652 そりゃ、無いだろう。
若年層への派遣大量導入は…
企業…人件費削減
労組…中高年(労組幹部)の賃金体系維持(含む 退職金)
という、共犯なんだから。
「退職金減らしてもいいから、若者の正規雇用増を!」
という、ワークシェアリングな発想する労組なんて聞かないな。
>>642 ガソリン月2回で8000×2 →だいたい110L程度
保険料月12000 →年間14万4千円!
税金年44000 →非エコカー2.5L
費用悩むなら小さいのに買い換えろよw
だいたい保険高すぎだろw
682 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:17:48.12 ID:6VXOmU9c0
>>654 なんだその意味がわからない条件はw
そんなもん車に限らず貰うわいクレクレ
>>654 人轢いたら人生終わり。その責任は他の誰も取っちゃくれない、金で完璧にどうにかなるものでもない
リスクマネジメントの負担は単純な維持費よりキツイ、精神的負担がね
684 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:15.99 ID:mk8LgQ3e0
20〜30年前より今の方が登録台数が遥かに多いんだけどな。
685 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:17.68 ID:3SslP2ew0
>>645 だから、今どき、車で寄って来る女がどれだけいるのかとww
昭和40年代??
686 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:17.96 ID:Y4lhWVPX0
買い物は徒歩数分のスーパーでできるし
職場にも徒歩ないし電動自転車で十分。
地方都市だけど住む場所さえよければ
車なしでも困らないけどなあ。
少し遠出する時はタクシー頼むし。
>>664に同意。
ライフスタイルなど十人十色。
687 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:31.67 ID:VZ7UkT1o0
>>654 郊外なら別にいいけどな
都市圏の市内中心部とかはまず車の運転なんてしたくもない
688 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:49.35 ID:+LUbpVuo0
電気自動車が手頃な価格で売り出されるまで車は買わない
>>660 そのラパンは、小汚ないじじぃのちんぽしゃぶって買ってもらったのかもしれんよ…
という落ちが付けばお前は最強な勝ち組w
>>654 うん、喜んでもらうだろうね
収入と負担を天秤にかけていらないって言ってる人ばかりだから
選択肢にカッコいいとかそんなのは最初から入って無いって言うか
入れられるほど今の若い子に余裕が無いのが問題だって言ってるのに
オッサンは頭が固いから他人の意見を聞き入れられない・・・
>>652 未来を不安に思ってる若者にそんなことしたら、余計に不安が増すぞ
>>669 家族って7人とかの大家族か?
今時4人家族くらいなら軽で済ましてる家多いぞ。
695 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:00.87 ID:DwOWdW6s0
保険なんか2000円ぐらいだぞ
目先の金だけが全てで、コストカッターが上に登って行ったアホの団塊世代達
いずれこうなる事は目に見えていたのに
もっとうまい事余裕を持たせながら「搾取」しておけばいいものを
加減も考えずにやりすぎて、若者は金がない
その他の家電、インターネット等の趣味が低価格化、多様化する時代の流れに相まって
低賃金労働者相手に、コストバカ食いの車なんぞが売れるわけがないだろ馬鹿
今更になって「困った、なぜ車が売れないんだ」とか、真正かよw
698 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:20.35 ID:Dr8u9h4J0
>>656 タダの引きこもりだろ、全然参考にならない。
金が無いから、車の維持費が払えないから買えないけど、悔しいから、言い訳しまくってるだけだろ。
車の維持費が生活に影響しないだけの賃金が支給されていたら、便利だから買うだろ。
軽自動車じゃ黄色いナンバーがプライドを傷つけるから、要らないことにしておく。
ローンを組んで無理して車を買うのはかっこ悪い。珍走DQNを見ろよ。
701 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:35.93 ID:+BEiI9nM0
>>683 愛知県だけど車の運転が荒い人が多すぎる。
交通事故を起こしたら加害者も被害者もみんな不幸になるのに。
702 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:37.58 ID:u4ECCliY0
若者の〜離れっていうと、何か悪いことのようにきこえる。
自家用車に乗らず公共交通機関を利用して環境の改善に努め
酒タバコをせず健康を促進をして医療費を抑え、周りの人に
副流煙や泥酔などで迷惑をかけることもない。
素晴らしいじゃないか。何が不満なんだ。
ネットスーパーが死ぬほど便利なんだよな
出勤前に注文して帰宅する頃に時間指定すりゃ重い物でも玄関先まで届けてくれる
まとめ買いすりゃ送料無料になるしクレカ決済だからポイントも付く
車で買い物に行くのが馬鹿らしくなるぞ
バイクすらないヤツはまずバイクをオススメする。
バイクに興味があれば好きな車種に乗れば良いし
無くて取り敢えず利便性が欲しかったら
ビッグスクーターで収納の大きい車種が良い。
近所の買い物、通勤、高速にだって乗れる。屋根も付けられる場合がある。
ビッグスクーターは車の機能をコンパクトにしたものに近い。
もし満足できなければ車を買えば良いし(渋滞にははまるけどね)
もっと小さくてもよければ原付二種や自転車で十分。
>>619 新車で買ったらL55キロ出たよ?
前に持ってた2ストの中古は20キロほどだったから技術の進歩は凄い
>>681 察するにまだ単純に若いのか、運転下手で保険ランクが悪い
>>683 人轢いたら人生終わりってよく言うけど、轢かれて死んだら人生終わりだぞ?
人を轢くって事はソコを通る必然性があるんだから、お前が轢かれて死ぬ事もあるw
暴走車が突っ込んできてその時車に乗っていれば死ななくても生身で轢かれれば死んでしまう。
708 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:21:25.34 ID:i0A3ent20
>>703 ネットスーパーあんま利用したことないけど、高齢者にはいいと
思うよあれは。
でも俺はぶらぶら見て歩きたいんで買いに出かけるかな
ま、田舎なんで車あるからねw
709 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:21:42.61 ID:rBT43p1x0
俺は都心部で中古車屋の店長を10年務めた業界人だが、自分で車を所有したことは一度もない
コスト対効果を考えれば必要無いからな
どうして新聞が必要なんですか?
と同じノリだな
気づいてしまったんだよ若者は
>>685 都会で車を持っているということはそれだけ生活に余裕があると見られるかもな。
無理して買ったんじゃ意味ないけど。
田舎の場合は逆に「車も乗れないの?」になるが。
乗ってて当たり前。
>>680 うん、その通りw
若い世代が貧乏な原因を作っておいてちんぷんかんぷんな書き込みがいっぱいの
団塊やオッサン連中をちょっと皮肉っただけだよ
713 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:22:34.90 ID:EngQbYFX0
>>684 数ではなく割合で示さないと意味ないよね。
>>694 俺、嫁、子供2人、俺親、嫁親、祖父母
乗るのはこのくらい
全員同時に乗車ってことはないけど8人乗りくらいじゃないと困る
715 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:22:38.30 ID:I7CBWK0I0
数十年後の会話
新入社員「どうしてパソコンが必要なんですか?」
おやじ「俺たちの若い頃は、パソコンで必死に情報収集したものだ。お前らには情報を集めようという……」
新入社員「情報情報って、クズみたいな落書きのことですかw」
おやじ「携帯電話をスマホに変えると周囲の視線が変わったものだ」
新入社員「携帯、持たないと ラク っすよ。マジおすすめ」
>>707 車を運転していてダンプや大型車にあてられて命を奪われる、
或いは道路を歩いていて車に轢かれる可能性よりも
自分で運転していて人を轢く可能性の方が遥かに高いけどね。
その事実を無視して漫然な運転をするドライバーの多いこと。
717 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:22:53.71 ID:e6Qj+x0t0
>>710 そうさ君は気づいてしまった〜
やすらぎ〜より〜も 素晴らし〜もの〜に
718 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:22:57.14 ID:ST6csfza0
>>700 軽に限らず色々積むと燃費は悪くなるよ。
でも、軽ト普通車じゃ維持費が段違い
税金からして全然違う。
>>701 確かに荒いな
名古屋とか行くと運転が怖いわ。
720 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:23:14.14 ID:ZV//FZZ30
>>674 食い物けちるほど情けない大人もないが、食にうるさい奴は金持ってないのが無茶多い。
721 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:23:16.46 ID:ZTLto0hN0
>>666 「その分の現金でも可です」なんて書いて無くね?
いったいどこをどう読んだらそうなるんだろ? アスペルガー?
>>698 >>1の場合大手広告代理店社員だから「維持費が払えない」って感じじゃないから
戸惑われてる部分もまああるだろう(;^ω^)
723 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:23:37.83 ID:UPSDdxtJ0
都内(23区)だと、場所にもよるが安アパートより駐車場代の方が高いからな。
>>674 > この店は肉関係が良い、あの店は魚関係が良い
> みたいな感じで数店舗は行き付けの店が無いと困るよ。
そういうのは、駅にあるから困らないなー
俺はあまり行かないけど、デパ地下とかでもあるのかな?
725 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:24:03.18 ID:i0A3ent20
Aさんにとっては必要でもBさんには必要でないものがある。
それをなんで買わないのっていうのは価値観の押し付けでしか
ないでそ。
車離れとかの話じゃなく。
726 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:24:10.34 ID:Y4lhWVPX0
スマホが必要という人もいれば、不要という人もいる。
ipadも必要という人がいれば、不要と言う人もいる。
新聞も必要という人がいれば、不要という人もいる。
PCもしかり。
車もしかり。
何十年前の価値観を持ち込まれても困る。
車についてはむしろ地球温暖化を防止でき粉塵も
阻止できるのだから買わない若者が増えたことは
長期的には歓迎すべきことだ。
>>707 車を運転していなければ、少なくとも他人を轢く事は無い、加害者にはならない。そこを論じているのであって、
運転者以外の歩行者等としての立場でのリスクマネジメントは別の話では?
728 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:24:19.98 ID:6jbjG8WN0
>>654 人身事故おこしたときの身代わりのひともつけてくれ
729 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:24:32.67 ID:Dr8u9h4J0
>>683 自転車で老人や幼児にぶつかって怪我させたら保険もないから全額自己負担だよ、
駅のホームや階段でよろけて人突き飛ばして殺したら大変だね
リスク回避する為には、部屋に篭もってるしかないな。
>>698 理屈が無い
普通憶測には論拠というものがあるが、この手のものには一切無い
「悔しいから」という結論というなの感情論のみ
知性としてかなり難ありだね
>>715 数十年先ってことはないと思う。
一部ではもう始まってるんじゃないかな。
普通車でもそりゃ色々積むとアレだろうが
軽は圧倒的だったがなあ…そもそも、一人乗りでも50km/h超えた辺りから
アクセル踏みまくらんと速度出ねー。そんでガソリンが減る減る
ああ、10年以上前の軽だから今のはもちっとましかもな
734 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:25:18.35 ID:pBOTdUVT0
> 「どうして車が必要なんですか?」
こんな馬鹿な質問する奴が社会人に居るのか。
上司が車が必要だと思っていて、自分はそうではないからといって
「どうして必要なんですか」なんてガキみたいな質問していると
評価下げられるぞ。
「自分には必要ないので」と自分の範疇のことを話せばそれでよく、
上司が必要だと思っているならそれはそれだけの話。
必要そうな理由などは当然類推できなければ社会人としてお粗末な
頭脳しか持ち合わせていない使えない奴、ということにしかならん。
>>716 >自分で運転していて人を轢く可能性の方が遥かに高いけどね。
自分が轢かれる可能性の方が遥かに高いんだけど?
運転者は常に1人だが、轢かれる方は1人〜数十名だから統計的に
轢いた人<<<<<轢かれた人になる。
>>710 移送手段として不可欠な生活をしてなければただの嗜好品だもんね、車って
新聞はもはや必需品どころか嗜好品ですらなくなったけどw
不便でしょうがないなら買ってるだろ
大きくて重くて嵩張るんだよ
739 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:25:46.00 ID:TRPrHUaK0
>>710 新聞は各マスコミの電波っぷりをプギャ-するもの…娯楽のようなもの???
なんかスマソ、ゴメン
741 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:25:56.05 ID:74aTDTm10
>>657 実際、都市部では駐車場〜万円以上だからね
今のところは、アパートが駐車場付きで1台なら無料(賃貸料に含まれてるのかな)
文字道理、ガソリン代以外は親のスネをかじらせてもらってる
田舎、郊外の若い人たちにクルマを売るべきなんだろうけど
田舎には仕事が無いでしょ、メーカーの工場とかじゃないかぎり
若者の市場を求めて都市部にいけばクルマじゃ金のかかるライフスタイル
クルマ売りたければこれは都市部集中の社会自体かえるしかないよ
742 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:26:03.52 ID:ZY7OzUAg0
東京都心部に住んでるけど、車は無くても生活できる。
でもあった方が楽しいし、いつでもどこでも行けるって思うだけで
なんとなく自由な気がしていいよ。
夜中にドンキでも探索しに行こうかなと、ふらっと出かけたり。
あったほうが気持ちは豊かになれる。
無い人は、「そんな都心に住んでて車なんか必要ないでしょ」と説教をする。
心が貧しいなと思う。
743 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:26:26.59 ID:JS4mPoFA0
20歳前半なら車なくても別にいいって
問題はこのスレの30代40代のおっさんが20代の小僧と同じレベルで語ってる事w
744 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:26:47.47 ID:olDyOgkV0
>>674 ネットスーパーって、重い物とかかさばる物専用なんじゃないかね。
だから、車なくても平気って感じで。
そのついでに、たまに生鮮品も買うって程度な気がする。
>>715 煽りでも冗談でもなしにそうなっててもおかしくない
実際にポケベルを持ってた社会人世代は
phsや携帯に代わってから馬鹿にされてたしw
>>732 確かに高いよな
家族構成見る限り若くても20代後半か30代だろうから
この半分でもいいくらいだ。
ちなみ見俺は月3500円
原付で充分なんだよ、東京は
てか原付の方が便利か
たまに車が必要なときはレンタカー
>>729 極論はそうなんだが、そこまで逝くと車の必要性の議論には繋がりそうには無いねwwwwww
750 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:27:47.41 ID:e6Qj+x0t0
>>734 上司に可愛がられようと思ったら
「親に仕送りでお金が無いんで」とか「彼女に貢がされて泣きそうです」とか言えば
気に入られた上に晩飯をゴチになれるかもしれないのにな。
質問に質問返しって社会人失格だわなw
751 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:27:50.99 ID:rFuEAwmo0
田舎住まいだから仕方なく乗ってるけどさ、
見通しのよい道路でも原チャリ感覚で乗る老害に邪魔されて軽快に走れない、
持たなくても生活が成り立つなら持たない方がいいよこんなもの。
雇用や給料良くなっても、車の需要は決してあがらいと思うわ。
マジで月7万あったら、もっと有意義な事に使えるって。
>>729 普通に街を歩いてたらそういうリスクはつきまとう
車乗るリスクすら恐れるやつって、よっぽど自分に自信がないんだろうな
>>727 加害者になって人生終わりも被害者になって人生終わりも大差ないぞw
そもそもシッカリ保険に入っていれば金銭的に終わると言う事は無く交通刑務所から
出てくれば前科は付いても普通に生活出来るんだからw
駅の階段下りるときに躓いて前の人を押したら転がり落ちるかもしれないから
階段下りないとか言い出すなよw
>>743 その年齢層が圧倒的に貧しくなってきているのが問題なんだよね。
20数年前なら、バリバリ重要な仕事をこなして、家族があって家があって、
趣味やスポーツに忙しく、車の一台や二台持ってる年齢。
756 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:28:45.73 ID:Y4lhWVPX0
今の若者は新聞すら読まない、と言っているオジサンに限って
若者より情報難民だったりするからなw
>>742 車の維持費でコンサートや美術館に行った方がもっと気持ちは豊かになる。
キミは夜中にドンキ探索なんだね。
758 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:29:05.38 ID:ST6csfza0
>>715 いい社会だ。
情報過多でギスギスしてるからな
759 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:29:17.23 ID:IYRpHPem0
レンタカー屋と駐車場屋とガス屋で、年間10万で使い放題・乗り捨て自由の新しい業態作ればいいのに
>>742 夜中にふらっとうろつくのが心に豊かとかwww
中学生ぐらいからたばこを吸ってカッコイイとか
2ケツや速度違反がカッコいいとか勘違いしていたクズだったりしない?
都会だと買い物する時に駐車場探しで難儀する
スーパーならともかくデパートだと駐車場までの移動にかなりの移動距離と時間を要するし
駅前の店で買い物する場合は路駐監視員を気にしなければならないし
コイン駐車場を利用するにしても費用や移動時間の浪費が地味に痛い
それなら徒歩や電車で行った方がマシという結論に到る
>>757 なんだかんだ言って、やっぱり維持費と天秤なんだよねえ。
ここの人たちは。
金が捨てるほどあって車が好きならともかく
そうでない人の方が多いんだから、何かに備えて貯金したりとか別のことに使ったりするだろう
田舎なら必需品だけど、都市圏じゃなくても生活できる
車が売れないてより、買い替えのサイクルが長くなってるんじゃないの?
それと中古に流れている
都会はレンタカーかタクシー使えば事足りるからな
車があるとかえって邪魔というケースも多々
765 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:29:53.90 ID:V7ApS5Eh0
似たような感じの実話
「自分が新入社員の頃は、社会人になったらすぐに初任給でソープに
行くのが当たり前で、イキがってる奴は高級店に行った。
ところが、今の新入社員は入社から4か月経った今でも、誰一人として
ソープやら風俗に行っていない。
理由を聞いたら、逆に『セフレ居ないんッスか?www』と聞かれたよ。
いや〜、凹んだね」
なんで自動車が若者の必需品だったかつーと
昭和って娯楽施設に個室が無い。 プライバシーを保てる空間がなかったから、車を代わりにしてたんでしょw
今はそんなの山ほどあるんだよね・・・
768 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:30:33.54 ID:ALXK1t/ci
美術館なんて一部を除けばクルマ以上に下火だよ。
タイヤ代けちったりするような奴等が乗るより、乗らない方が安全だからいいやん。
事故の被害者って損なんだぜ?
相手側が金払わなければ病院代も自腹だし、自賠責保険の請求も自分でやらなあかん。
770 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:30:56.77 ID:i0A3ent20
>>751 田舎だと深夜は高速道路なみになってることがあるぞ。
うち実際そうだからw
771 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:30:58.81 ID:CqvNI7XN0
都市部に居たらあまり必要性は感じないわな
ドライブしたいならその時だけレンタルカーでいいし、子供とかできると代わるかもね
>>747 マジで?
他の人がいくらかは知らんけど
保険は嫁が事故起こした2年前に使ったのと
イタズラで10円傷やられて使ったくらい
加入して5年くらい
ただ、災害だののオプションは全部入ってる
>>720 うるさいというかネットスーパーやってるような
大手だと最低限の品質が保てなかったりするからな。
>>724 確かにデパ地下は一定のクオリティは確保してるよね。
>>744 そうなのか。ネットスーパーは利用したことないのでわからない。
生鮮品も売ってるところあるけど品質はどうなのかなあ。
とりあえず都会は車が無くてもいいけど
ちょっと離れた郊外では車は必需品だと思う。
快適な生活が送れない。
774 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:31:15.22 ID:ST6csfza0
>>753 自信持って車乗って人死なせるくらいなら
自信なくいてくれたほうがよっぽどマシだわ
>>750 そのあたり世渡りはあまりうまくない奴っぽいな
>>757 車の維持費削らないと博物館とか行けないのか?w
都内だけど買い物にタクシー使うしな普通にw
車持つより安上がりなんだよ
778 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:31:22.87 ID:JS4mPoFA0
>>755 はっきり言って
今の30代40代の給料って20代の奴らとかわらんのじゃね?w
それに知性もw
それぐらい深刻だわ
>>757 車の維持費払ってもコンサートくらい行けるがな。
っていうかその程度出せないと、クルマでどこ行くんだよw
>>754 駅の階段降りるのに、車両本体数百万、その他維持費払うのか?
俺はリスクをゼロにしないといけないとは一言も言ってない。マネジメントの事を言ってるんだが。
負担に相応する利点があるなら進めれば良いよ。歩行にしろ運転にしろ。
老害は殺処分しなさい
>>754 前科付いたら普通には生活できないよ。
まともな会社は雇ってくれません。
歩行と車の違いは明白。
歩行と車を同じリスクだと思っているなら即免許を返上してくれ。
俺はお前が運転する暴走車に轢かれたくは無い。
速度も質量も違うし死角の有無もある。
永遠に幹線道路しか走らないで移動できない以上
狭い道ではリスクは跳ね上がる。
歩行者対歩行者の事故率と死者の数なんて
統計に出ないほど少ないし因果を証明できるほどはっきりもしない。
>>762 ええ、オペラは一晩で5万くらいかかりますから。
その後で、彼女と気の利いたレストランでも行ったらプラス3万でしょ。
>>746 >自分で運転していて人を轢く可能性の方が遥かに高いけどね
対歩行者で言えば1件の事故で加害者は常に1人、被害者は1人〜数十人まで。
車対歩行者の死亡事故件数と加害者の数は一緒だが被害者の数は事故件数より多いんだよw
785 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:31:58.57 ID:i7+mkpQzO
田舎だから車必要だわ。今自分ち五台あるわ。
>>743 >問題はこのスレの30代40代のおっさんが20代の小僧と同じレベルで語ってる事w
おっさんになっても気持ちは新入社員ww
787 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:06.38 ID:i0A3ent20
>>772 家族しか運転しないならそれの指定
年齢が30より↑ならそれの指定
ゴールド免許で安くなるってのもあるな
いろいろ条件絞ることで安くなるから保険プラン見直しては。
そういう特約がないなら解約して別のにしたれ。
788 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:23.04 ID:olDyOgkV0
>>772 子供が運転するようになるとビックリするらしいよw
789 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:27.17 ID:Y4lhWVPX0
>>773 郊外に住んでいれば同意。
俺的には車に出す費用を考えればその分家賃ないしローンが
上がっても中心部に住んだ方がいいという考えだ。
790 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:28.20 ID:4PjaifUp0
レンタカーでデートとか様にならないでしょ
レンタカーって低グレードの安っぽい車種しか置いてないし
お菓子がなければウンコを食べればいいじゃない
つまり、金持ちには貧乏人の常々鬱屈した我慢状態などわかる必要もないし、理解することもできない
貧乏人ざまぁwwwwwwぐらいは思うかもしれない
>>734 この場合の「どうして?」は理由を尋ねているのではなく、反語表現ではないだろうか。
最近、嫁と口論になって、どうして?どうして?と言われたから、丁寧に理由を説明して
いたつもりだったが、その後キレられたw。どうやら理由を尋ねていたのはなかったようだ。
訳分からん。おかげで、どうして恐怖症になったw。
793 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:52.31 ID:E1BjmFlO0
>>784 走行時間あたりの事故件数と
歩行時間あたりの事故件数
を比べないと全く無意味だよ。
事故率の意味分かってる?キチガイ?
ドライブと称して外に出て、そのまま帰ってきただけでも出掛けた気分になってヤバイ
実質は車の中に引きこもっていただけなのに
795 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:33:27.27 ID:ST6csfza0
>>742 あなたにとっては車が心を豊かにするものだったんですよ。
良かったですね(^^)
>>754 昨今の路上の老人の増え方は異常。
はっきり危険と判断して
自家用車は止めた。
昔とは状況が違うのだよ。
797 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:33:51.64 ID:e6Qj+x0t0
はっきり言うと「飲酒運転の罰金50万円と重罰化」が、一番影響が大きいよ。
かつては田舎道など一杯飲んでから帰宅するドライバーがいくらでもいたが
現在は、ほぼ100%タクシーだから。これじゃ車なんか買っても意味ないわな。
駐車場代(月 数万)を支払う代わりに
・一部屋広い部屋にする
・より都心部に住む
・貯金する
・自分の趣味に使う
という選択肢があって、それを上回る価値を車が提供できないと
この流れは止まらないだろうな。
>>734 君も論理を獲得してない
若者からしたら「なんでこの人は意味不明な質問をするんだ?」ってことだよ
省略形なのは明かであって質問ではない、論拠を聞いてるだけだろうに
こんな論理性もないアホに評価下げられてりゃしょうがないわ、50の老人が若者捕まえて「車買わないの?」って、アホの極みだろ、それも入社4ヶ月どういう意味だよと
何を聞き出したいのかも不明で、コミュニケーションとしても意味不明なレベル
かつ雑談に対して評価するとか、まあなんというか小国のセンチメントなアジアンという感じで納得してしまうレベルだわ
で君にも聞きたいが
なんで都会で車なんてのが必要なの?
>762 :名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:29:43.00 ID:vsYWmq2dP
>
>>757 >なんだかんだ言って、やっぱり維持費と天秤なんだよねえ。
>ここの人たちは。
自分は特別だから〜っておつむの弱い奴が良く湧くよなwwwwwwwww
>30歳未満の仕事を持つ単身男性の車普及率は1999年には63.1%だったが、
>2009年には49.6%に減少している。
データが1で出ているのにも関わらず自分だけの主観を持ち出して何を言いたいんだよカスがwww
>>754 損害保険って何かの保険とセットなことが多いから、実は入っていることが多いよね
賃貸契約で入らされる火災保険とか
自動車保険にも勿論つけられるけど
>>792 つまり車を持ってる上司を否定していると。
もっとタチ悪いだろw
>>772 >ただ、災害だののオプションは全部入ってる
こらこら
そんな無駄金使ってどうする。
維持費気にするなら対人対物以外は切り捨てろ。
車両保険に入ってる人多いけどあれハッキリ言って無駄。
>>787 マジっすか・・・
まぁ嫁親の知人の保険屋なんでまかせっきりだったわ
解約はちょっと難しいが一度プラン話し合ってみるか
>>715 情報の収集手段や媒体が変わって
若者がパソコンやスマホを馬鹿にするならともかく
数十年先の世界でも情報収集を馬鹿にする奴は絶好の詐欺の鴨になるだけじゃね?
>>772 対人は無制限にして、対物は2000万程度にして3年すぎた車なら、自損なし
で、おれは月々2980円かな(一括年払いにしてるからも少し安い)
807 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:04.13 ID:VZ7UkT1o0
大体、車持ったとしてドコ行くの?
俺は札幌在住で車持ってるが家族でスーパーへの買い物や
住宅街から離れたレンタルDVD店や本屋
あと時々郊外へのドライブぐらいにしか使ってない
有ればあったで便利なのは事実だが
運転荒い奴は多いわ信号無視する歩行者、自転車だらけだわ
ガソリンも高くなってきてデメリットの方が日増しに大きくなってきてる印象
札幌在住の人間でさえこの調子なんだから
本州の都市部ならもっと極端であろう
808 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:06.05 ID:3SslP2ew0
>>757 だよな
別に金があっても、車に使う必要が無いだけ。
そんな金があるなら、毎日の生活を豪華にするよ。
>>779 でもさ、その維持費が無かったらもっと上質のコンサートに行けるわけだよね
どれに金を使うかは個人の自由じゃね?
809 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:17.86 ID:JS4mPoFA0
>>790 マツダレンタカー行けばロードスターも置いてるとこあるぞw
たしか1日20000円ぐらいだったかな
ちなみに俺は以前NA乗ってたが
これは人生一度は乗ってみるべき車だと思うね
810 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:25.31 ID:IYRpHPem0
歩いていて絡まれたり、邪魔される事は少ないけど
車運転してて、煽られたり、邪魔されるのは毎日
この差はでかい
811 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:38.15 ID:6jbjG8WN0
>>754 なんでこういう中学生の理屈みたいな言い返しで張り合おうとするのかな?
夜の散歩か、良いもんだと思う。
星座を見たり、コンビニ寄ってみたり、良い居酒屋探したり、一人で静かに街の小路を探索するのがいい。
まあ、こんな事してたらいきなり職質されたり、不審者扱いされる世の中だけどなぁ…
>>790 ウチの近所のレンタカー屋はポルシェ置いてる
814 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:35:57.48 ID:i0A3ent20
まああまり保険料ケチりすぎると、ろくでもない保険屋
だったりすると渋ってなかなか出さないこともあるんで
そこはケースバイケースで
815 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:36:15.96 ID:+STVL+YI0
そもそも、それほど好きでもないものを買うということ自体が無駄だろう
車が好きとか、車が必要な人間が買い、そうでない人間は買わないってのは自然なこと
車が心を豊かにするとか、車に乗って楽しいという人が趣味として車にお金をつぎ込むのは自由だけどさ
816 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:36:28.33 ID:9lIDqWrr0
車って9種類以上の税金が掛かっているんだよな
それ以外に2重で取られている税金もある
自分と同い年で車持っていないやつがいたが貯金が500万円以上あった
自分が車普通に持っているが貯金が0
車持っていないと遊びにも行かないし、車にもお金掛からないから貯金が貯まるのだと思う
>>1 そうそう、運転ヘタクソだと男からはバカにされ、女からは軽蔑されるだけのこと。
>>792 そうだよ、「何故そんなアホなことをいうの?」ってこと
「何故君はアホなの?」って言ってる訳で、質問してるわけではない
819 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:37:14.02 ID:i0A3ent20
>>812 反射たすきか、懐中電灯持って歩いた方がいいよ
何がどうなって車とかアホチャリが突っ込んでくるかわからんからな
あと地図を持っておいて「最近引っ越して来たんで迷子になってたんです」
という言い訳はどうか。
まあ頻繁に散歩に出て職質かけられてると使えなくなってくるが。
>>778 やっぱ年取ったらそれと同時にライフスタイルや趣味も変わっていったほうがいいよな・・
ずっとネット生活やインドア生活のままじゃ悲しすぎる・・
821 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:38:02.58 ID:4PjaifUp0
レンタカーでいいと思ってる奴は、家も賃貸で満足なの?
822 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:38:19.70 ID:e6Qj+x0t0
似たような質問で「なんでマンションを買わないの?」
「なんで一軒家を買わないの?」
「なんで結婚しないの?」
「なんで子供を作らないの?」
って、あったな。「しない」んじゃなくて「できない」という相手の立場をおもんぱからない朝鮮人のような質問だよな。
>>812 歩いてて職質ってよっぽど表情悪くねえと言われないよ?
824 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:38:26.50 ID:ZV//FZZ30
>>773 関係ないけど、大手は取引額が基準を満たしているので中央市場に入れる。だから気が利く人がいれば安く何でもそろう。豆でした。
>>715 もう新入社員要らなくねwwwwww寧ろ何で居るの?居ないほうが楽じゃねwwwwwww
826 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:38:34.78 ID:ST6csfza0
あ、でも運転しながら音楽鳴らして歌う楽しさはたまらん
828 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:38:49.78 ID:/9bqYmqNO
ここのやつらレンタカーレンタカーってバカか?
普段車に乗らないのにいざとなって運転できるわけねーだろ
会社で乗り回してるならともかく
だいたいタクシーなんて無愛想な運転手なんかと一緒に出かけたくないわ
宅配?何時にくるかわかんねーのに待ってられるか
まあここにいる奴らは引きこもりニートだからな
家にいるのが大好きなんだろ
哀れ 引きこもりニート
>>799 上司は「車が必要じゃないの?」とは聞いていない。
「どうして車を買わないの?」と聞いた。
答えは「必要じゃないからです」だろ。
>>803 自動車盗難ワースト1位
交通事故ワースト1位
の県でDQNガキ多いから10円傷なんかのイタズラも多い場所なんだ
さらに地震がくるって話もあるし
日本の若者がクルマ離れすることなんか目に見えとる
だからトヨタ様は海外向けにシフトして売上更新できたんや
832 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:39:36.79 ID:6VXOmU9c0
昔見たニュースで4.5畳の風呂無しアパートに住んでグッチやら何やら高級品を買いあさってる女がいたけど
あれが無理してでもってバブル標準?オレには無理っすよw
>>828 あーあ、核心ついちゃった
無慈悲な指摘w
834 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:39:45.12 ID:+STVL+YI0
そもそも車が必要な地域に住んでる人間だって、車が「必要」とは思ってるけど
別に車がないと恥ずかしいと思ってる人ばかりではあるまい
ないとどこにも行けないから買うというだけで、そこに必ずしも車好きとかの嗜好があるとは思えない
電車とかあった方が便利だぜ運転だりー、って人もいくらでもいるだろ
根本的におかしいのは
>今の新入社員は入社から4か月経った今でも、誰一人として車を買っていない
ボーナスでねぇじゃんかよ
ローン前提で買ってないのがおかしいとか言われたら
このジジイは何を言ってるんだ???って若い子の方が逆に混乱するだろwwwwwwwwwwwww
836 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:39:59.82 ID:wUpZjlG+0
結婚して子供が出来ても、都心に住んでれば自動車いらないよな。
うちは両親とも運転出来ず自動車無しで育てられたけど
子供心に「うちに自動車があれば…!」なんて思ったこと
唯の一度もないよ。
>>798 そもそも「維持費払う金があったら何々する」という考えがおかしいんだって。
車所有して維持費払えて、広い部屋に住めて、預金もできて、他の趣味も満喫してる、っていう
状態がベストなわけで。
「車の維持費」は他のものの代替ではないはず。
PC、PC周辺機器、プロバイダ契約料、携帯料金、ガソリンの高騰、賃金低下
と、まあ書けばわんさか出てくるけど、何よりも
かっこいい車がない。
>>707 アメリカ人「銃で撃たれたら終わり だからもっと大きくて強い銃を持つべきなんだよ」
こうですね?良く判ります。
840 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:40:50.66 ID:IvPPAWIk0
税金高過ぎるんだよな。
どんだけ儲けてんの?
>>821 いずれ「一生 賃貸でもいいんじゃねーの。」が主流になる日が来るかもな。
新聞いらねー
車いらねー
結婚いらねー
家・マンションいらねー
社会情勢が変わっているんだから、消費する対象もそれに合わせて変わるのは不思議ではない。
※個人的には、いまの流れが良いとは思っていない。
食って掛かるような言い方してばかりで
あぁ損してるなぁって人、結構いるよね。
843 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:13.73 ID:GCvV16590
戸惑う50代
憧れる40代
諦めの30代
興味のない20代
女に乗る事しか頭にない10代
実際今の日本って大体こんな感じだよな
844 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:16.19 ID:3SslP2ew0
>>828 昭和に青春を送った方ですか?
感情だけじゃなくて、もっと合理的に物事を見つめる眼を養わないと、
この平成の世の中やっていけませんよ。
いやあ、東京では車はいらんだろ。
地方は、必須だけども
846 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:30.76 ID:4PjaifUp0
家が持ち家だと、車も自分の気に入った車種が欲しいだろ
>>821 毎日住む家は持家が理想かな、個人的には
賃貸でも色々制約も多いしな
たまにしか使わない車はレンタカーで充分
>>837 「車か公共機関か」っていう二択もおかしいな
どっちも併用できるものなのに
850 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:51.71 ID:j7tl4gFRO
東京じゃどこに行っても渋滞・ラッシュ。
東名と名神をあと2本作れよ。
大型車専用高速と名古屋と大阪ぐらいしか途中のICがない140km/hの高規格道路の2本。
851 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:54.14 ID:ST6csfza0
>>821 一生賃貸でいいやって声も結構見るようになってきたけどな
>>808 クルマがなかったら他の趣味に支障をきたすし。
コンサート行くのが一番の趣味ならそうするかもね。
優先順位の問題なのに、殊更車所有を否定することないと思うが。
853 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:42:07.40 ID:Dr8u9h4J0
>>792 定時近くになり、
仕事を終えた新人の彼は帰ろうと思ったところ、
上司:「この書類も頼むぞ」
新人;「どうして今から、やらなきゃいけないんですか?」
こんな新人、いらねーよ
855 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:42:10.96 ID:bNxyaoVo0
地方暮らしが都会暮らしに向かって「何で車買わないの?」と聞くならわかるが
同じ都会すんでいて聞くって鈍すぎじゃないか?
「近頃の若いもんは」から始まる愚痴はエジプトのピラミッド乱立時代にもあるように
普遍的愚痴
そんなのをいちいちテーマとして、論じることの無駄に気づいて
わざわざここで、楽しくお話しすることこそ意義があるのだよね
もちろん気が付いてるよね
正直車は全然いらないけど、新車買った上司の手前
欲しいけど手が出ませんねってごまかすコミュ力くらいはあるつもりだ
大体車の話題をふる奴は車が好きでふってんだからさ
金持ちぶったバカがマジレスを煽るスレになってた
>>810 歩いていても車に乗ってるやつがいちゃもんつけてくること結構あるな。
横断歩道を青信号で渡ってるときに車突っ込んできたから止まったらクラクションえらく鳴らされたり、
夜道で道きいてきたけどDQNだったから無視したら絡んできやがった。
車のってると偉くなった気になるのかね。
車無し生活に世代とか関係あるのか?
大阪とかチャリ乗った貧相なオッサンだらけだぞ
>>739 北海道は必須だなw
バイクだと凍死したりヒグマに齧られる
862 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:43:19.42 ID:GzcDTBExO
地方出身の田舎者が大挙上京して、月6〜8万の賃貸契約のとこに住んでる。
その他に食費、光熱費、スマホの月々の支払い。交際費。どう逆立ちしても
連中にクルマの購入費、駐車場代や税金、保険、車検代、ガソリン代なんか
捻出できるわけが無い。原付がせいぜいだ。もしくはママチャリ。
移動のメインは通勤定期が使えるから電車。
自炊せずコンビニ弁当、外食は割り勘、帰省は激安の高速バスが実態の惨めな生活。
所帯構える経済力なし。
そりゃ苦し紛れに『必要と思わないから要りません』って言うしかないだろ(笑)
>>793 だから、歩行者の交通死亡事故1件につき絶対運転手は1人で被害者は1人以上なのw
年間車対歩行者の死亡事故が1万件あった場合、加害者の運転手は1万人、被害者は絶対1万人以上いるんだよw
運転時間とか歩行時間とか統計上の確率無関係に、毎年
事故加害者<<<<<<<事故被害者
普段車で移動してる奴も歩行者になる事もあるし、サンデードライバーが偶々運転してる時もあるんだから
実数で考えろよw
864 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:43:41.57 ID:KAac8+eL0
以前、無理して車買ったんだけど、乗る機会がめったに無くて乗るときは常にバッテリ上がりや故障との戦い
そのせいで無理に乗ってる感じだった
けっきょく車検代がばからしくなり車を手放した
>>855 都会暮らしでも車は必要、ってことじゃないの?
867 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:43:47.98 ID:NEn+19PH0
これってさ、もう若くて奇麗な彼女がいる若い平社員に
俺の40代の愛人を引き取れ、結婚しろっ!
と脅迫されてるようなもんですか?
>>828 乗り回してたらどうなんだよ、その論理の基盤がゆらぐが?
じゃお前さんは家族の車すら運転しないのかよ
タクシーについては論外、無愛想は車の話しとは全く無関係であり論理的につながりがない
ニートはについてはレッテルであり、論理ではなく単なる罵倒、差別表現
レスを評価すると0点、お粗末
869 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:43:51.52 ID:cXw43CrS0
>>715 情報を流す奴が限られてた時代は、みんなこぞってレーダーマン()になったけど
誰もが情報を流せてかつそこそこ確かなものをもっと手軽に取得できるようになってる
現在はもうすでにそういう感じであるような気がしなくもない
コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ファミレス、ラブホ
どこ行ったって駐車場ないんだから車はいらんわな
871 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:08.96 ID:9lIDqWrr0
カローラなんて原価20万円
それがなんだかんだでかなりの値段になる車ってぼったくりなんだよな
872 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:11.10 ID:55t0hGZv0
全ドライバーのうち8割が
・運動神経方面では定評のある「女」
・おじいちゃんごはんさっき食べたでしょ「老人」
・底辺高校でスポーツもやってませんでしたがゲームだけは得意です「低能」
危険すぎだろクルマwww
>>836 それは車のある生活を送ったことが無いから
比較できていないのではないのか?
874 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:19.06 ID:YE4cvKRo0
ちなみにもっと昔は「車なんて当たり前じゃなかった」んだけどね。
ごくごく短い期間の世代だけの常識をなぜ押し付けてくるのか?
その傲慢さと浅はかさが日本をだめにしてきた根源だろう。
車を何故買わない?と聞いてくる爺に言おう。
「何故PCを買ってブラインドタッチができるように練習してくれないんですか?」ってね
そんなもん不要と言うなら、「おれが車を買わない理由も同じです」で終わり
875 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:20.76 ID:3SslP2ew0
>>852 いや、他の人が車持つのは否定しないよ。
車趣味の人がいっぱいいるのも知ってるし。
俺はいらないってだけ。
ただ、
>>837には、
>そもそも「維持費払う金があったら何々する」という考えがおかしいんだって。
何がどうおかしいのか聞きたいけどな
>>802 別にクルマを持つか持たないかという考え方の違いの話であって、
上司の人格まで否定しているわけではないだろw
確かに「どうして君はクルマを持たないの?」と聞かれて、一言目に
「どうして必要なんですか?」と帰ってきたら、えっ?と思うが、
その後にやりとりが続いた後に、どうして?となるのはあり得ると思うが。
877 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:24.20 ID:wUpZjlG+0
ほんと都心に住んでたら車使わないもんな。
結婚して子供出来たら言うてる若人よ。
都心に住んでれば子育てにも車はいりませんよ。
>>857 「今度是非のせてくださいよ」と言って後部座席右後ろでスマフォして、飯まで奢らせるテクもつべきw
879 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:35.17 ID:MYmiQqnG0
看護師の妹が勤務する、個人病院の院長は団塊の世代。
人は城、人は石垣・・・が、その院長の信念で、自らの贅沢よりも従業者に還元すべきという精神。
だから看護師の平均年収が750万円と、他と比べて圧倒的に給料が良い。人気も高い。
結果的に従業員の士気が非常に高くて病院の評判が頗(すこぶ)る良い。
26歳の妹は年収600万に到達したと興奮気味に喜んでいて、
東北旅行の計画や、ブルーレイレコーダー購入の予定だそう。
そしてなんと、TOYOTAの新ハイブリッドカー「アクア」も購入する予定だとか。羽振りが良い良い。。
若い奴に贅沢させてやれ、そして若い奴は気前良く使え、年齢を重ねるごとに質素倹約になるべきだ
というのが口癖という。若い奴に金をやれよという精神。
従業員がローンを組む時、信用が抜群である院長が頭金を立て替えてあげることもあるという。
若い奴らが経済を回す手助けだそうだ。
そして院長先生はというと、築40年の自宅や、軽自動車のマイカーなど、何から何まで非常に質素倹約という。
880 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:40.67 ID:iaCxN2mX0
>>847 こっちに越して来て「お前ら譲り合うことを知らんのか?」とは本気で思った
マンションの駐車場代が4万5000円
会社近くに自分で借りた駐車場が7万円
金がかかりすぎ
883 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:54.66 ID:BM4IxdlqO
車が無いと不便なとこもあれば、車が有ると不便なとこもある、と
884 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:45:02.03 ID:bNxyaoVo0
885 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:45:26.82 ID:bDqcjlbgO
>>851 生活するのに便利な場所には空いた土地があまり無いからな。
金がある人でも持ち家を諦めることがある。
中学の修学旅行で鎌倉行った時に一番驚いたのが
10分に一回電車が来ることだった。
俺の所は一時間に多くて2本だからびっくりしたわ
で、その翌日東京に行ったら1分に一回とかもう別世界かと思った。
こういう環境に居ればりゃそりゃ車はいらないだろう
・車本体10万以下
・保険料は月1000円以下で、対人対物無制限
・燃料代も携帯充電の電気料金以下
・免許取得も1万円以下
・コインパーキング1日何度停めても100円、もしくは路上駐車解禁
これくらいやらないと都会の若者は車乗らないよ
「それなら乗ってやってもいい」くらいに冷めた目線だから
最近はバットでボコボコが流行だからな
車もボコボコ所有者もボコボコ
DQNスッキリ
こんな事件が普通になりそう
自称ドラテクレーサー並の大金持ち都心住まいが
貧乏人を煽るスレなんだからちゃんと空気読んでくれ
>>871 その原価の計算内訳をkwsk
原価の意味を調べた方が良いような気もするがw
ローン組んで必死に自分には車が必要だと言い聞かせてるやついるんだろうなw
まあ一方で本当に必要な人もいるだろうが
>>876 まあ会話に途中の部分があればわかるけどね。
893 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:46:56.73 ID:+STVL+YI0
実際問題「金がないからいらないっす」って人は多いはず
それが今の社会の流れだろうし
しかし金がないから車買わない人=本当は車欲しいけど買えない人、とも限らんと思うが
894 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:47:14.33 ID:6jbjG8WN0
>>818 女と勝ち目のない口喧嘩した経験があるならわかるはずなんだけどなw
そもそもこんな問答があったという証拠すらない、記事を読むとオヤジ視点がまずありきの文章だ
そうなると「今時の会話にならない若者」という記事の主題が見えてくるだろうに
初めから偏向記事なんだから、その記事での若者の返答がおかしいってのは論外の極みだろ
ため息ですわ
896 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:47:28.03 ID:JS4mPoFA0
都会は格差が広がってるな
"持たざる者"と"持てる者"との差が
>>862 でも昭和の時代はクルマが一番のプライオリティだったんだよ
貧乏してでもクルマ持て、みたいな価値観が支配していた
898 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:47:40.81 ID:e6Qj+x0t0
ちなみに囲碁の名人の藤沢とかいう人は一軒家を買ったけど
毎日、飲む打つ買うで忙しくて自宅の場所が分からず
家を買ってから3年後に奥さんに電話して「俺の家ってどこだっけ?」と聞いた話は有名。
つーか家を買う意味ねえじゃんw
>>871 鉄鉱石と原油価格で計算すればソンナモンだなww
この小田嶋隆さん、東京生まれ東京育ちみたいだけど
そんな人でも車持ってて当然だと思ってるみたいだから
「都会だから車いらないんだ」って反論は正しいんだろうかな?
単純にお金ないだけでしょ
>>877 いる派のアホ理論だと、
子供が居ると車でドライブに連れていかなきゃいけないらしい
車をギャーギャー持て持て騒いでいるのは
ママンにおんぶにだっこのガキか40過ぎのオッサンだろwww
入社1年目の若い子が家を借りて車を買ってなんてなかなかできねーよ
例外で稼いでる奴はいるだろうけど全体でみれば無視していいれべるwww
904 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:48:23.21 ID:74aTDTm10
>>883 で若者の生息している場所が後者が圧倒的だという事実
905 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:48:57.39 ID:CqvNI7XN0
子供ができると何に興味を持つかにもよるけど送り迎えが必要だったり
病気やけが等で必要な場合も出てくるし、
タクシーだと横にさせるのがスペースの関係でなかなかし辛いから車はあると便利
必須ではないけどね
>>893 単純に必要なものを順位付けしたら車がランク外だった人が増えたってことだと思う
こんだけ金利さがってるのだから、カネもってても、わざわざローンにする人もいるんだけどね
やっぱり金の使い方を小学生から教えた方がいいかもな
小6あたりで簿記ぐらいやればいい
908 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:49:04.19 ID:4PjaifUp0
子供の少年団の送り迎えとかあるのに、いちいちレンタカー借りられないよ
>>872 本当にゲームが「得意」なら問題ない
米軍なんか小型のリモコン戦車みたいなのをXboxのコントローラーで操縦してるw
田舎でも電車とかバスとか、3分に1本走らせればいいじゃん
やらないからいつまでも車なんかに頼る羽目になる
田舎なら必要とか、結婚して子供できたら必要とか
つまりどれも当てはまらなければ不要ってことじゃん
912 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:49:21.99 ID:olDyOgkV0
金に余裕があるやつは、車も持ってるし、
飲みに行く時とか都心部なんかには電車、
タクシーが便利なところならタクシーって使い分けてる。
貧乏人が両極端にはしるんだろうなw
>>887 都心だと日比谷線なんかは文字通り1分単位で次がくるからな
他の路線でも平常運転なら5分も待つ事は滅多に無いな
914 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:50:06.15 ID:bNxyaoVo0
>>865 不思議と思ったらまず自分で考えてみなかったのかな?
車をなぜ買わないか?なんてすぐわかる話でしょ。
>>881 特に県庁所在地な
あそこは人も車も多いしマナ−も同じ県の田舎よりさらに悪いから
マジでシャレにならん。
50代とか日本メチャクチャにしたゴミ世代がどの顔で呆れてるんだか
917 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:50:19.10 ID:i0A3ent20
>>880 田舎にコンビニが出来て人が殺到というニュースがなんでか
ここでスレ立ったことあるんだけど、その写真見て東京の奴が
「駐車場があることにビックリ」って書いてた
>>887 都会でも居る派は10分も待てないらしい
919 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:50:49.20 ID:JS4mPoFA0
>>862 それが22,3歳なら別にいいんだよね
まあ20代はよしとしよう
だが30代、40代となりそのままの生活でいいのかって話だよな
家賃6〜8万のとこ住んで、光熱費、スマホの支払い、交際費
そんなものでアップアップしながら貯蓄して
がんばってるけど報われないまま、なんの楽しみも無く歳だけ取って
気が付けば何も無かった・・・
なんてことになる奴多そう
つまり
車離れに戸惑ったんじゃなくて
上司離れに戸惑ったんだろ。
>>911 そうだよ?
例えば工員やってて工場の敷地内に独身寮があって工場内に食堂があれば
服買いに行く以外敷地の外に出る必要すら無いから、車は不用だろw
>>907 ぼくちゃん、ママのサイフからクレカを勝手に抜いちゃだめでちゅよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まず、ガソリンにかけてる暫定税を撤廃するべきだな
物流がネックになってるわけで
そして、チョンガーどもの税率をもっと厳しくあげてしまえ
なぜなら、将来の税金をうみださない不具合者なのだから
ところで田舎の人って都会に出てくると、
人の多さにびっくりして本当に「今日は祭りか?」って思うの?
あと「都会の人はたくさん歩くのにびっくりする」とか
あ?道交法緩くしないとなw
昔は飲酒運転しても温かったのに
都心で自動車乗ってみろよ
MTなんか選んだら脚の筋肉が大変なことになるぞ
渋滞を知らないなら適当な妄想を書き込むな
927 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:52:05.53 ID:e6Qj+x0t0
俺の父親が、マジにプシコで
結婚、5〜6年たつ不妊症夫妻に「なんで、君たちは子供を作らないの?社会的責任を果たさなきゃ大人と言えないね」と
説教してた。俺は、当時小学生だったので分からなかったが、後に俺の父親は真性の悪魔だと知った。
>>902 >ママンにおんぶにだっこのガキか40過ぎのオッサンだろwww
ここで必死に車否定してるのも30、40のおっさんな気がするw
>>919 若者が車いらないのはわかるんだけど、年取ってくるとね・・
いつまでも同じような生活じゃ駄目だ
走る殺人機械に触れるスレ
930 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:52:13.43 ID:wUpZjlG+0
>>873 「実際いらない」ってことさ。
子供を育てながら趣味で車持ちたいお父さんは
車買えばいいんでないかね。
>>901 そんなあほな。
子供がうんと小さいうちは近所で遊ばして、
少し大きくなったら電車で遊びに行けば充分だよ。
>>912 金に余裕あるが東京に住むようになって車、処分したぞ
代わりに原付買った
932 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:52:23.66 ID:Rx1RP9Ce0
「車離れ」「海外旅行離れ」「飲酒離れ」「タバコ離れ」
、、、、、他数十個
若者「なんでそんなことしなきゃならんの?」「おっさんがそうしてた理由はなに?」
おっさん「今の若者はそんなものもたしなめないのか」「俺らの時代はこういうのに散財して楽しんだもんだ」
いやいやいやいや、なぜそうしてたかの理由になってねーしw ちゃんと理由を答えろよ
経済も発展の一途だったし、携帯ネットもなくマスコミの言うとおり給料全部使うように踊らされてただけじゃんw
有名な昔のCM見ただけで何百万人も同じ商品買ってたんだw 理由もなくw 楽でいいなw
今の若者からしたら「昔の若者はこれだからダメだ、、」だなw こっちはちゃんと理由ある
そりゃ大量生産、大量消費したほうが国レベルならいいかもしれんが、こういう分析するときに
昔の人がなぜそれに熱中してたかの理由が語られることってまれだよね
「今の若者はそんなものもたしなめないのか」wwwwwwwwwwww
「俺らの時代はこういうのに散財して楽しんだもんだ」wwwwwwwwww
933 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:52:51.32 ID:olDyOgkV0
>>917 田舎なんかは、駐車場の端に店がポツーンって感じだからなw
>>824 それであの程度の品揃え・品質なの?
大手スーパーには目利きがいないんですねw
というよりも大手は大量に買い付けてそれを各店舗に
配送でしょ。地場市場や直接買い付けしてる地元の良店の方が
品質は高いよ。(もちろんダメダメな店舗も多いけど)
936 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:53:47.97 ID:4PjaifUp0
インド人ですら新車購入する時代なのに・・・
日本は完全に終わってる
937 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:53:55.27 ID:Ug26h2TS0
>>915 なにそれ、ダ千葉?
あそこは車も鉄道も不便な終わってる町だよな。
人口だけはやたら多いし。
>>922 てへ、ばれちゃった^^;
ついでにママンのおっぱいちょーらいなwww
とか言えばいいすかね?
>>918 つーか、ちょっと待てば電車来るのに飛び乗る奴も多いじゃん
車がいるいらない関係なく、不必要に都会人がせっかちなんじゃないのか
>>924 確かに田舎モンの方が圧倒的に歩かない、だいたい1時間立ちっ放しとか
田舎で生活してるとありえないからなw
しかも満員電車で揺られながらとか、あんな奴隷のような境遇に耐えられる
精神力と、通勤時間丸々立ってるか歩いてるかなんて過酷な労働に耐えるのは
たいした社畜根性だと感心する。
>>911 そんな本数走らせるほど需要が無いんだよ
逆に今はドンドン路線が廃止されてる
>>917 俺の所はコンビニどころか居酒屋も駐車場完備w
942 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:54:11.91 ID:i0A3ent20
>>933 大型トラックとめられるコンビニも珍しくないね
明け方とかよくトラックが10台くらい並んで休憩してる
943 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:54:33.48 ID:bNxyaoVo0
>>924 テレビから東京の情報が流れまくってる時代に「祭りか?」なんて思うわけないじゃんw
単に「人の多さ」と東京は建物がギッシリ立ってるのが想像以上。
944 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:54:42.05 ID:JS4mPoFA0
>>900 東京が車いらないなんて事はない
目黒や世田谷あたりをちょいとグーグルマップで見てみなよ
車がないと生活できんよ
実際ほとんどの家庭が車持ってるし
945 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:55:02.45 ID:i0A3ent20
946 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:55:19.99 ID:olDyOgkV0
>>931 バイクって停めるとこがなさすぎじゃね?
まだ、車のがマシな気がすんだよね。
駐輪所で空きが出るまで並んでるバイクの列とか見るとw
車買ったよ。CR-Z新車で。納期は来月。
都会に住んでれば車はいらない。
俺は田舎住まいだから通勤するのには必要不可欠。ていうか、電車で通える仕事場なんてないし。
ハローワークに仕事探しに行くのだって電車じゃ無理だよ。
はっきり言って車は理不尽。馬鹿高い税金に高額な維持費。そしていつ人生を棒に振るかわからない危険性と隣り合わせ。少しぶつけただけで十万円の修理費。
車が必要のない人は車なんて絶対に買う必要はないよ。
ただ、車を持っていればいろんな場所に時間を気にせず出かけられていろんな景色を見たり知らない街へ繰り出したり出来る楽しみもあるけど。
948 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:55:57.27 ID:Dr8u9h4J0
>>840 賃金が安すぎるんだろ。
税金払ったら、車すら買えない安い賃金がまかり通って要ることは問題視しないのか?
いつまでも内需は増えないで、発展中のアジアの周辺国に日本はますます置いてかれるぞ
949 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:56:01.70 ID:KoRh0s7A0
近い場所でも車を使うのは田舎者。
話題も車の話だけというのも知的レベルを疑う。
@田舎の研究所
都会だ田舎だ、言ってるけど
このコラム書いてる当の本人は東京人なんだがな
で、どうして車が必要なのかという問いに対する答えは未だ見つからない
田舎のデパートっていうかイオンとかお店って、なぜに平面的なんだろう
広いのに2階までしかないとか
都会みたいに10階建てとかすればいいじゃん
立体駐車場併設して
>>946 普通二輪だとそうかもな
原付は自転車感覚だから便利だよ
954 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:56:42.43 ID:Ug26h2TS0
>>939 こういっちゃなんだけど、「都会人」の大半は元田舎者だよ。
昔からの習性じゃないの?
>>940 確かに。
しかし田舎の農業やってる年寄りだけはむやみに元気だ。
>928
>ここで必死に車否定してるのも30、40のおっさんな気がするw
30代は、今の稼ぎから考えたら維持できないってハッキリ言ってるし
20代でもそもそも給料が安くて車に回せないって言ってる
必死になってるのはクルマが大好きなヤンキー上がりのDQNじゃん
無理な物は無理なのに、それを必死に否定して何になるんだ?
駐車場代が毎月四万とかの場所に住んでる人なら
週1でレンタルしてもそっちのが安いし
ニートや未成年のガキじゃなかったら平日はずっと仕事で運転なんかしないじゃん
(車必須な業種の人は除く)
ようは収入が決まってるので、
その中から家賃、光熱費、食費、携帯、趣味、に払って行ったら、
車に使う金なんて無い、ってだけでしょ。
なんで必死に言い訳するのかなあ?
べつに「金無いから車維持できないんだよ」って正直に言えばいいのに。
それは恥ずかしいことではないでしょ。
>>871 いや、カローラは利益率薄いから売ってもほとんど儲けないってさ
セルシオは200で売っても利益出るとか昔聞いたことあるけどw
959 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:57:21.93 ID:NEn+19PH0
>>877 そうですよね、うちは小田急タクシーを懇意に依頼してます
善い方がドライバーさんで、殆どその方指名お抱え運転手
気分(笑
家はカーポート有るんだけど車買わないです
前の道デマンドバス走ってるし ...
本当に死にそうな時は救急車呼ばせて貰うし
>>842 俺の後輩が1の新入社員みたいな受け答えをするやつで、教育しても全く変わらなかった
メイン業務のスキルは有るから便利に使うが、他部署や社外との交渉には連れて行けない
>>924 お前が世間知らずのド田舎人ってことは分かった。
匿名とはいえ、よくそんな無知をさらけ出せるな。逆に感服したわ。
30万都市のまあまあの田舎だけど車売ってバイクで通勤するわ
来年以降の収入が無くなる事が確定したからなぁ
963 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:57:56.73 ID:4PjaifUp0
>>951 車が無い=足かせ
逃げられない奴隷のような生活で満足できるなんて俺には信じられないけどな
964 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:57:58.56 ID:wUpZjlG+0
小学校も中学校も自宅から徒歩10分程度だったし
塾もそんな感じだったしな。
子供をお車で送り迎えなんて、
昔の金持ちの真似を中流家庭がやろうとして
背伸びしてるだけなんでないの?
965 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:58:31.86 ID:olDyOgkV0
>>953 原付もみんな並んでっけどね、駐禁とられっから。
966 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:58:39.74 ID:Yrzrg4N1O
>>919 働いて、図書館で読書して、夜間稽古で習字を習い、資格勉強して、時たま散歩したり、自転車で近くの緑地公園へ、そして喫茶したり…
たまに庭のハーブ園芸の世話。パソコンでネットで遊ぶ。
なんか爺みたいな生活だな、言われてみりゃ。
967 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:58:47.83 ID:JS4mPoFA0
俺の住んでる所も都会っちゃ都会だが
すべての家のガレージには車がちゃんとある
駐車場もいつもいっぱい
駅から5分だろうが1分だろうが関係ない
公共交通機関とはまた別なんだよね
お前らも2ch離れしろよ
必要だから使う、必要だから使わないってだけの話なのに、
お互い何を必死になって相手を否定したり馬鹿にしようとしたりしてんの?
970 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:59:49.83 ID:ZV//FZZ30
じっちゃん運転手つきだったが、帰省に利用したり何かと便利だったす。と自慢してみる。
>>944 「家庭」世帯なら所有つーのうなずけるけど
まだ単身だと…って見方もあるんじゃね?
家庭なら二台目三台目の話になるのかも。
>>950 つか本当はこの先輩は広告代理店の営業として、後輩に対していろいろ自腹を切って遊べと
言いたかったんだと思うぞw
その昔、某広告代理店は新卒は入社すると夏までに全員BMを買うとまで言われてたんだからなw
>>938 付き合い良いね^^
まじレスをすると、運用する金の余裕がない世代に
それを言っても無駄じゃんって感じかな?
974 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:00:28.13 ID:Ug26h2TS0
>>951 そんなの簡単だろw
この上司は部下に「どうして車が必要かって?それはお前が本社でいらなくなったときに、
車の運転ができるなら地方の営業所に飛ばせるけど、できないならそのままリストラだからだ」
と言ってやればいいんだよ。
975 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:00:42.80 ID:bNxyaoVo0
>>968 「PC買ったんだって?2ちゃんはどの板見てんの?」
「どうして2ちゃんを見なくちゃいけないんですか?」
977 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:00:57.75 ID:6jbjG8WN0
要するにこの上司はダメ上司なんだもっといい上司の下につかないと
と新入社員が気づいたということで終わりにしましょうか
>>965 原付だと道路に停めなくていいのよ
店の前に停める
車だとこれが無理なんで利便性が圧倒的に違う
金持ち→車の要不要関係なく、車を所有
哀れな貧乏人→「都会で車なんていらねーよw」
981 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:01:30.42 ID:JS4mPoFA0
この前電車でのベビーカーが散々叩かれてたが
これもお前らだろw
車は必要ない!
電車使えばいい!
なんて言いながら電車で子供と出かる母親は叩くw
お前ら・・・w
欲しければ買う
いらなければ買わない
どちらかがどちらかを貶す必要ない
車に限らずな
お前に必要じゃなくても俺には必要だったりするものもある 逆もまた然りさ
田舎だって自転車とか原付でいいじゃん
公共交通機関だってさすがに1時間に1本は走ってるんだろうし
会議だってネット会議にすればいいだけ
交通が不便ってわかってるなら田舎の仕事で、わざわざ顔を突き合わせる必要はないじゃん
>>973 どうせなら、義務教育でカネ勘定覚えればいいんじゃね?ってことしかないんだけどねw
いや、俺は簿記は社壊人になってから理解したから、そんな愚痴w
>>942 店内に便所もあるし休憩所には最適だからな
>>957 >>1にあるようにスレの前提として、「車を買うのが当たり前だ、何で買わないのか?」
と聞かれた事に対応してるだけだろう? 金が無いから買えないのは分かりきってること
だから、車の必要性について、問題提起した以上はその当事者がちゃんと答えないといけない。
コミュニケーションですよ。金がないのに何で買わないといけないんだ? 広告屋ならはそれにちゃんと答えないといけない。
>>974 ヒドスw
でもオレは車持ってたおかげで就職できた。
勤務地に電車通ってないしバスは8時終わりだけど大丈夫?って言われた。
もう転勤になってチャリ通勤だけど。
>>979 2,30年前は車じゃなく
「庭付き一戸建て」で同じような話がされてたんだろうか(;^ω^)
988 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:03:10.55 ID:bNxyaoVo0
989 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:03:17.48 ID:olDyOgkV0
>>978 店の前って、ホントに東京に住んでるのか?
東京は東京でも、奥多摩とかじゃねーだろうなw
>>919 お前はコンエアーのプシェミかよ、ワラタw
>>853 業務の話では上司と部下は絶対的な関係があるだろうが、
クルマの話は世間話だろwwお門違いだ罠ww
>>984 2級あたりあると便利だよね〜
いざという時よその会社へ(を
>>980 だから車買わないのか?って聞いたんだろw
車もつと視野が広がるとか人生経験になるとか
で、そんなご大層な人間が「車もてないのは貧乏人ww」「酸っぱい葡萄だろww」って
矮小に人を馬鹿にするんだから
とても人間性が小さいのに、それがプラスとは
>>821 資産価値が下がるリスクを考えれば賃貸の方がマシだな
997 :
名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:04:38.12 ID:s+gTRtKIO
>>944 世田谷は車よりも自転車様、自転車よりも歩行者様。
梅ヶ丘の商店街とかだらだら歩いてるおばちゃん相手にじっと待ってる。
あそこの十字路で一時停止しないのはタクシーか地方ナンバーですぐ分かる。
外環から中に入りたがらない地方の車はまず世田谷には入らない方がいい。
車持ってない奴は貧乏人だと思ってると多分恥かくぞ
>>989 中野に住んでるか、ちっさい駐車場ない店はみんな店の前だが
駐禁なんて切られたことないよ
>>987 そう、
だんだんと、日本人は土民化してきてることの証明w
>>992 カネ勘定の仕組みをかじっとけば、理不尽な事柄への対応もいくらか楽になるしねw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。