【グルメ】長崎で「トルコライス推進月間」始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

長崎が発祥とされるご当地グルメ「トルコライス」をPRする
トルコライス推進月間が9月1日、始まった。今年で3回目。

2010年に長崎市経済局農林部ながさき食の推進室が9月16日を「トルコライスの日」と制定し、
毎年キャンペーンを展開する。市内のキャンペーン協賛店は、トルコライスの料金値引きやドリンクサービスなどを行う。
1890(明治23)年9月16日にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で遭難した際に、
和歌山県大島村民による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となったことに由来する。

 トルコライスは、大きなプレート皿にパスタ、ピラフ、カツなどを載せた大人のお子さまランチ風の
メニューで、長崎が発祥の地とされる。長崎市内を中心にトルコラスを提供する店が多数ある。
各店によってアレンジが加えられ、プレートに載る内容や味は千差万別。
地元にはトルコライスを食べ歩くマニアもいるほどだ。

イカソース
http://nagasaki.keizai.biz/headline/513/
http://images.keizai.biz/nagasaki_keizai/headline/1347060231_photo.jpg
2名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:46:43.31 ID:XFg59x0u0
2
3名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:47:08.01 ID:KlfuHMln0
炭水化物かぶりはちょっと
4名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:48:36.84 ID:l4r1VHbJ0
トルコライス食いたい!
ランチで食べて夜は質素に蕎麦にしよ
5名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:50:05.05 ID:zSuvnV7p0
朝鮮でなければOK
6名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:50:40.32 ID:rwMGXF2AP
とる子は育つ
7名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:51:00.68 ID:h9HW0WPp0
トルコライス好きだけどさ、エルトゥールル号遭難日は違うんじゃないか?
8名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:51:00.59 ID:PLslE8Rj0
エロイご飯?
9名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:51:21.76 ID:OiBdR0yt0
>>3
サラダ付きにするとおk
10名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:52:20.77 ID:iuvS3D5N0
セイロンライス派だから
11名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:53:20.70 ID:54Dcl7q+P
昔はソープランドって言う国名だったけど
トルコって国名に変えた国だっけ課?
12名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:53:45.03 ID:h9HW0WPp0
トルコライス,ハントンライス,ボルガライス,エスカロップ...
おもしろいね
13名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:54:08.53 ID:XnVAq+2v0
大人用のお子様ランチでしょ?トルコライス
14名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:54:25.11 ID:aFMe2YNk0
高校生の時友人にこれがトルコライスだと騙されタカナライスを食わされた
それ以来高菜はもちろん、トルコライスも食えない身体になってしまった
15名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:54:53.04 ID:GCVC4Kvl0
http://images.keizai.biz/nagasaki_keizai/headline/1347060231_photo.jpg
あまり美味そうじゃないな
スパゲティは茹で過ぎだし、カツのソースが特に不味そう
16名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:55:47.98 ID:OwcdWuaj0
タコライス食べてみたい!
17名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:55:55.19 ID:h9HW0WPp0
>>13
そのワクワク感はあると思う>この手のライス
おまけのおもちゃに海洋堂フィギュアでもつけてもらうか
18名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:56:15.27 ID:Fdbuy1G90
トルコライスってエロイの?
19名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:56:16.10 ID:hOYOuVdA0
トルコのおねえちゃん
20名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:56:27.00 ID:PFOSCdZn0
サフランライス+カレー+トンカツ

ただの黄色いカツカレー
21名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:57:22.03 ID:vVChPwyl0
正直美味いと思わない
22名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:58:08.58 ID:IOD6VV410
>>8
いい年をして・・・
23名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:58:05.56 ID:YpeK5d9q0
トルコ人が絶句しそうな料理ね
24名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:58:13.22 ID:MruOGZ/90
なんで和歌山で起きた事故由来の友好を長崎が掠め取っちゃうの?
25名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:58:41.85 ID:l4r1VHbJ0
店によって、ライスがピラフだったり炒飯だったりするし
スパゲティもナポリタンみたいなのからトマトソースの絡んだアルデンテっぽいのもあるし
カツのソースも様々
お店によって全然違う
26名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:58:47.80 ID:6Nl1P8+b0
自分で開発しても、何でもかんでも外国の名前つけて、
外国から来たような気分にさせちゃうのが日本人らしくて面白い
27 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:59:18.41 ID:URFW6eziP
また、トルコ人に怒られるんだろ(´・ω・`)
28名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:00:09.30 ID:OEELlUZo0
まず豚肉をのせることをやめるところからはじめようか、うん
29名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:00:45.13 ID:RWyAWh/o0
トルコアイス食べたい
30名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:00:47.44 ID:/AO0vIMo0
ふわふわ卵のオムライスが食いたい
31名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:01:47.64 ID:B7GST/aP0
トルコの軍艦なんか救助しないでよかったのに
32名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:01:51.41 ID:TZHUUbX/O
トルコの親日ぶりは異常
ありがたいが気持ち悪いレベル
33名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:02:13.81 ID:TbrBBgez0
トルコライスよく聞くけど、名前の割には正直大した食いもんに思えないんだが
グルメに含めていいものだろうか・・・
34名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:02:14.87 ID:xX7Z9tWJ0
美味そうだな
ファミレスにもおいてくれないかな
35名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:02:58.93 ID:OiBdR0yt0
つーか、トルコ国とは関係ないべ?
トリコロール・ライスが訛ってトルコになったという説が有力だべ
36名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:03:28.02 ID:3ARvD3fG0
大阪西区の九条にもある。
37名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:05:32.11 ID:IOD6VV410
そもそもトルコ人がトンカツなんてたべるわけがないからな
38名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:06:29.51 ID:h9HW0WPp0
>>33
グルマンのほうが適当なことおおいよね
39名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:06:32.87 ID:IhAJhU7M0
ご当地グルメは郷土料理よりB級グルメで浸透してるし
大人が食べれるお子様ランチとしてトルコライスは良いんじゃないの
40名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:06:46.86 ID:bY5kxTZw0
トルコだから応援してあげたいが、イマイチただのお子様ランチにしか見えん。
エスニックな感じのでいいのないんか?
台湾吉日の次は、トルコブーム来て欲しい。
親日国だけで毎年ブームやろうよ。
今年は、韓国みたいな反日国のくせに毎日毎日韓流ブームの捏造広告見せられ続けて、
頭おかしくなりそうだったわ。
41名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:07:18.02 ID:Tfm09uJN0
>日本とトルコの友好関係の起点となったことに由来する。

トルコはイスラム教国だから、トンカツ料理に名前を付けられたとか知ったら
逆に激怒するだろ
42名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:07:21.30 ID:Af2Rycrm0

長崎図書館の食堂のトルコライスが好きだった
43名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:07:36.69 ID:OEELlUZo0
ゆるい人は外国行ったら食いまくるらしいけどね>豚肉
それでもやっぱ国名をいれるんだから、ある程度お国柄を反映させたメニューにしてほしいもんだ
44名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:09:04.35 ID:WFt64pov0
トルコライスよりサッカーが昇格しそうなことを知れ
45名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:09:12.30 ID:cXHfTm3IO
>>12
そこにナポリタンも加えてあげて下さい
46sage:2012/09/08(土) 11:10:10.58 ID:fHVXikQF0
昔長崎に旅行いったときツルちゃん?って店で食べたっけなー。
47名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:12:38.03 ID:0SE8Ldwy0
トルコライスなのに長崎発祥とな?!
48名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:13:28.73 ID:DXpJrKOC0
長崎じゃ食ったことないけど
ガキの頃松坂屋の食堂になぜかあって、妙に気にいったんだよなあ>トルコライス
今もあるのかしらないけど、どっかでくいたいわ、また
49名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:13:41.22 ID:FabJwiTf0
ただのトンカツ定食やないか!
50名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:13:55.79 ID:U+x3DBal0
朝ごはん食べなかった休日の昼過ぎとかに食べる(`・ω・´)

俺は好き

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqY2HBww.jpg
51名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:14:08.46 ID:h9HW0WPp0
世界のどこかに"ジャパンライス"とかあるのかな?
52名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:14:37.56 ID:aZbgnVk5O
>>41
日本には「ビーフカレー」もあるくらいだしなぁ……
53名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:14:50.47 ID:YtQu9EJU0
B級グルメ選手権に出てきそう
54名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:15:06.87 ID:/GAj+MMA0
トルコ風呂フェスタはよう
55名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:15:27.96 ID:IOD6VV410
>>12
ダイナマイトでも入っているのか?
56名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:16:24.44 ID:Cm35PWe10
>>50
重いわあw
57名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:16:37.19 ID:cXHfTm3IO
>>54
ガチムチが寄ってたかって垢擦りしてくれますがよろしいか?
58名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:18:04.01 ID:W3wdDFbiP
トルコライスとかオムライスは
昔ながらの洋食屋さんで食すと
非常に旨いものがある。
グルメとは若干違う、下町の味。
59名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:18:32.05 ID:U+x3DBal0
>>56

喫茶店とかだと上品な盛りの奴もあるけどねw

普通のお店だとこれ位が平均的だと思うhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY16qGBww.jpg
60名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:21:07.35 ID:Tjq3kho+0
ケバブとビールは美味いぞ
61名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:21:29.80 ID:Qa0C15E00
近所のお爺ちゃん、90歳の老体で吉原行ってるんだけど
未だに「吉原のトルコ」って言ってるなw
62名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:21:49.28 ID:mnHKxJCV0
>トルコライスは、大きなプレート皿にパスタ、ピラフ、カツなどを載せた大人のお子さまランチ風のメニュー

うまそうだな畜生w
カロリー高そうだが喰いたくなってきた
63名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:22:29.47 ID:4G9uyJbA0
トルコライスって名前だけど、トルコ全然関係ないから
64名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:23:06.64 ID:dyIcu02q0
トルコ共和国からクレーム来る前に「ソープライス」に改名しておいた方がいいよ
65名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:23:20.15 ID:yf9+XPnE0
何年か前にほか弁のメニューにあった
毎回こればっか頼んでたわ、復活しないかなぁ
66名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:23:21.21 ID:A2szYd7aP
アメリカ人が好きそうだなw
67名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:27:56.23 ID:j3y+HIa50
あの冷たくて以上に伸びるあの食べ物か
68名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:30:10.10 ID:mnHKxJCV0
>1890(明治23)年9月16日にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で遭難した際に、
>和歌山県大島村民による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となったことに由来する

ポルナレフAA略
69名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:32:10.90 ID:jQr/0rUq0
また食べたい
トルコライス
http://oisiso.com/imagess_2/turkeyricez.gif
70名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:32:51.56 ID:+2G46NKQ0
元々は、その昔、長崎のソープ嬢(当時はトルコ風呂と呼ばれていた)が忙しいので
賄いのご飯を全部同じ皿に乗っけて食べていたのが起源

俗称トルコ飯が一般に広まった
71名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:33:21.34 ID:IOD6VV410
トンカツよりハンバーグの方が合いそうな気がするけど
それだと、まんまお子様ランチになるか
72名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:33:26.94 ID:gtZMbBrL0
東京では市ヶ谷の食堂で1回だけ食ったことあるが、まあ見掛けんし皆知らんな

しかし、名前にトルコったってトルコ関係無いよなあ
トルコ風呂みたいなもんで
そういや中華丼も中国にねえな
73名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:36:28.49 ID:h9HW0WPp0
>>72
トルコ風呂は関係なくもないんだけどな、一応
74名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:36:31.68 ID:YTXjG9Yw0
トルコ料理は中華・フランス料理と並ぶ世界3大料理の一つ。
日本でも、もっと普及してもいいと思うけど、
なぜかあまり有名ではない。

なんでなんだろうな?
75名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:37:35.99 ID:8T3pFS1/O
トルコライスなのにトンカツ?
76名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:38:06.26 ID:ae4JV7C/P
トルコから女子大生の留学生がホームステイで家に来たんでトルコライス
作ってくれと言ったら作ってくれたけど、バターライスみたいなのだったよ。
日本のトルコライスとは違うみたい。
77名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:39:01.05 ID:knI5UfQI0
ルートコライスに
78名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:39:26.72 ID:rZHk7p9d0
イスラム的なものではないんだな
79名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:40:07.82 ID:jQr/0rUq0
>>70
長崎にソープあったっけ
80名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:40:51.10 ID:l1UMqXbw0
タコライスにタコが乗ってないと知った時の絶望。

トルコライスは当然エッチなライスだよな?な?俺を絶望させるなよ。
81名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:41:09.11 ID:h0GE/XKQ0
別にトルコと関係あるわけじゃないのね
スパゲッティナポリタンみたいなもんか
82名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:41:16.49 ID:jZRHBqdm0
>>1
昔の日本人も、唐○○、高麗○○、などと名付けて外来の品で
あることを強調したものだ。だが、昭和・平成の世になっても、
出自の不明なものをあやしい地名を冠して呼ぶ習性は変わって
いない。

トルコ風呂に続きトルコライス。トルコの災難は続く。宗教的な禁
忌から豚カツなんて絶対食いそうもない国にも関わらず、またも
や勝手に名前を借用される。ローカルのB級フードなら見逃して
もらえるかもしれないが、全国的に広めるつもりならもうちっとマ
シな名前で出直して欲しい、とトルコ人は思うだろう。犬料理に日
本の名前入れられて喜ぶ日本人なんていないのだし。
83名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:41:44.11 ID:X4erkcHL0
エスカロップライスの方が上手い
84名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:41:47.74 ID:h9HW0WPp0
>>76
ターキーライス(turkey rice)?
そりゃ大違いだわ
85名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:42:06.62 ID:dfKBjH4k0
「おスペ」とか死語だな
86名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:44:03.60 ID:h9HW0WPp0
>>82
日本だって犬を食用にしてたんだがな
江戸で少ないのは食っちまうせいと書かれたくらい
なかったことにしたいのが総意らしいけど
87名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:44:19.91 ID:CYPGHjflP
ソープライス
88名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:45:29.63 ID:BK1JXUKv0
>>85
オッサン乙w
89名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:46:20.26 ID:OoB0f4of0
トルコライスってトルコと何の関係もないのにトルコから抗議がないな。
90名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:48:49.57 ID:1iGEhX8f0
トルコ風呂推進月間は?
91名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:49:27.09 ID:bU3/o1c0O
タルトコライス?
92名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:49:37.97 ID:mnHKxJCV0
パンティーセット
93名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:51:03.24 ID:XFKaq4mS0
トルコ=エロイ

おっさん確定
94名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:51:07.96 ID:NaFZ+Lr1O
女体盛りで食いたい!
95名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:52:17.35 ID:97xHEwDiP
モナコライスはもう食える所無いのかな・・・・
96名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:52:40.77 ID:KzdkrZw8O
大人のお子様ランチみたいなもんだろ
ありもん集めただけで新しくもないものが流行るわけがない
97名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:53:42.52 ID:eVr9wwDW0
定食に添えられてるナポリタンは嬉しい
98名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:54:00.58 ID:YZWKpIjA0
99名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:55:17.47 ID:vKIgGgfB0
やっぱビビンバのほうが美味しい
100名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:55:44.49 ID:qJMDKBNx0
出来合いすぎて伸びてるナポリタン風スパゲティは食べると落ち着く味、美味しくはないけど
101名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:56:07.16 ID:kS27Z8QC0
長崎トルコライス紹介ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=_V8hc4nfvEo
102名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:56:10.82 ID:h9HW0WPp0
国名ライスシリーズ http://d.hatena.ne.jp/chamekan/20120128/p1
知らんのがいっぱいあるなぁ
一店だけのとかもあるだろうけど
103名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:56:43.32 ID:c4rhZEzb0
>長崎市内を中心にトルコラスを提供する店が多数ある。

トルコラスってのはなに?
104名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:58:24.61 ID:DEyIx0hD0
いまはソープライスに呼び名を変えるべき。
105名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:58:54.30 ID:qEfTTEbM0
長崎はトルコライスとちゃんぽんだけ
106名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:00:55.82 ID:qwIK2Boh0
どう見てもうまそうじゃないのに、
食べてみるとうまいんだよコレ
絶対見た目で損してると思うわ
107名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:01:50.83 ID:RSHrLpuU0
「炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションや〜!」
108名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:02:11.16 ID:/GAj+MMA0
>>98
オウ・・・一緒に泡まみれになろうや
109名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:02:13.83 ID:c4rhZEzb0
>>50
美味しそうじゃん

>>59の感じだと、普通の定食のカツの付け合わせにスパゲティがついてるみたい
110名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:04:16.35 ID:T8TUhtAc0
30 :蛍光ペン(兵庫県):2010/01/12(火) 18:49:22.62 ID:4CKr9vQg
イラン・イラク戦争が勃発した1985年3月17日。
イラクのサダム・フセインが
「今から40時間後に、イラクの上空を飛ぶ飛行機を打ち落とす」
ということを世界に向かって発信した。
邦人がテヘランに取り残された。
JAL(当時は日本国の国営航空だった)は、
労働組合が「安全が保証されない」とフライトを断固として拒否。

日本政府の要請を無視した。
日本政府は邦人救出の手段を失った。
母国のエアラインに見捨てられた邦人は絶対絶命の情況に。
世界各国のエアラインが続々と自国民を乗せてテヘランを飛び去っていく。

あと四十時間で無差別攻撃が始まる・・・・・ と、そのときだった。
1機の飛行機が日本人救出のためだけに危険を犯して戦争状態のテヘランに飛来した。
トルコ航空機だった。
歓喜の声があちこちからのぼった。「トルコ航空が助けに来た!」
日本人だけ250人を乗せたトルコ航空は決死のフライト。
イラクがテヘラン攻撃を予告した2時間前の間一髪の救出劇だった。
飛行機はイラン国境を脱出、トルコ領空に入った。

機長がアナウンスする:「日本人のみなさん、トルコにようこそ!」
日本人乗客はみな涙を流した。
後に小泉首相はこの老機長をわざわざトルコ訪問の際に招いて感謝の意を直接伝えた。
111名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:05:16.07 ID:h9HW0WPp0
>>109
いや、白飯でないのはポイント
白飯だと昔のほか弁じゃん
112名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:05:43.65 ID:0afWL/XS0
>>29
トルコアイスって本当に粘りあるんだな。
留学生のあんちゃん出してる出店で買ったら
コーンに乗せた状態で1回転させて渡してくれるもんだから
驚いて変な声上げてしまい笑われた。

で、このトルコライスってトルコの人はどう思っているんだろうか。
カリフォルニアロール的なものなのか、日本料理店で金属箸出してくる的なものなのか。
113名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:05:56.65 ID:c4rhZEzb0
>>105
あれ? あれは?
あの黄色いスポンジみたいな甘いお菓子
上だけ茶色いやつ
114名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:06:25.19 ID:xuT8f2f00
福岡のコンビニにはトルコライスがあったような気がする
115名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:07:24.80 ID:h9HW0WPp0
>>113
まさか、カステラのことじゃないよな.....?
116名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:08:13.39 ID:Q9/4RrIG0
トルコはクルド人を迫害しているDQN国家
117名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:08:16.36 ID:mnHKxJCV0
>>103
怪獣じゃね?
118名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:08:48.03 ID:xuT8f2f00
長崎名物ばっかり食ってるとジャパネットの社長みたいな声になりそうな気がする
119名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:11:21.67 ID:T8TUhtAc0


11. 名無しのコピペ
2010年01月15日 12:37
さらなる続編として、トルコで震災が起きた時
この時助けられた駐在員たちが日本で集めた義捐金を届けた。
さらにこれら一連の出来事がプロジェクトXで放映され、
それが小泉首相の訪土に合わせてトルコでも放映された。
改めて知ったトルコの視聴者から、恩を忘れない日本人に感謝、
勇気あるトルコ航空を誇りに思う、等々の感想が殺到。
機長や乗務員は後日、日本の園遊会に招かれて勲章授与。
(余談ながら、天皇陛下主催の園遊会に招かれることは
外国人にとってはイギリス女王陛下の晩餐会くらいレアで
自慢の種になること、らしい)
120名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:11:54.44 ID:E2kc1Giv0
見た目普通に美味そう。
単に、宣伝足りないだけじゃない?
なんか長崎が和歌山になったり、由来がややこしそうだが^^
121名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:12:13.04 ID:A9qdAgns0
トンカツが乗ってたら
大半のトルコ人は
ムスリムだから食えないよーー;?
122名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:12:13.77 ID:IVKzcaFW0
トルコ料理の店もっと増えないかな。
インド料理より日本人の口に合うと思うんだけど。
123 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/08(土) 12:12:45.90 ID:pSyKnMIM0
タコライスとは違うのか
勘違いして開いちゃった
124名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:13:59.28 ID:HYv6/4jv0
トンカツがハンバーグだったら普通にお子様ランチ
125名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:14:53.19 ID:3Ju23ztw0
ちょうど、10月に長崎旅行に行く予定
これもぜひ食べたい
126 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/08(土) 12:15:21.95 ID:pSyKnMIM0
>>4
蕎麦は糖質たっぷりだから夜に食ってるとピザになんぞ
127名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:15:32.36 ID:dnWoHKBJ0
>>17
それだ!

「大人のお子様ランチ」という触れ込みでフィギュア付きで売れば全国区で流行るはず。
うちの地元やらねえかな?
128名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:15:35.01 ID:xuT8f2f00
チキンカツじゃなかったか
129名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:16:58.39 ID:63Cg1DGD0
130名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:17:58.66 ID:aVLPt3p60
ライスブーム来るね
131名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:18:25.29 ID:qwIK2Boh0
>>125
ツル茶ん
132名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:20:00.10 ID:xuT8f2f00
今度長崎に行ったら「クッキングパパ」で紹介されてた店に
逝ってみたい
133名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:23:58.30 ID:vt3X6AKh0
☆トルコと日本(AA劇場)☆

http://iroiro.alualu.jp/syosetu/torukoaa.html

ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \ヽ丶丶 \ \ \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ 
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ヽ ゝヽ丶丶\ \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶 丶 ヽ ヾ ゞ\ .ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 
ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \丶丶 \  \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ ゝヽ丶丶 \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \ヽ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶  ヽ ヾ ゞ\ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \丶
\ 丶 \ ヾ 丶丶\、 丶丶、γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶 ヽ \ \. 丶ヾ
ヾ丶\ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ \ |  テシェキュウ ヾ  \ ヽ丶丶 \ 、
 ヽ 、ヾ \ 丶 ヾ丶\ \  ヽ、  ______ 丶\ヽ ゝヽ丶丶 
 ヽ \  \丶ヾヽ \   \ /二∧ )ノ 丶 丶丶丶 ヽ ヾ ゞ\丶\丶ヽ
\ 丶 \ ヾ 丶丶\ ○( ´∀` )○ヽ \ \. 丶ヾ 丶v \ ヽ \丶
ヾ丶\ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ丶丶 \ 、\ヽ 、丶\ \ \ ヾ  \
 ヽ 、ヾ \ 丶 ヾ丶\ \ヽ ゝヽ丶丶 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ \ 丶 \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ヽ ゝヽ丶丶\ \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶 丶 ヽ ヾ ゞ\ .ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 
ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \丶丶 \  \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ ゝヽ丶丶 \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \ヽ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶  ヽ ヾ ゞ\ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \丶
\ 丶 \ ヾ 丶丶\、 丶丶、 丶 ヽ \ \. 丶ヾ 丶v \ ヽ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 
134名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:25:40.56 ID:AHi9jcZE0
根室のエスカロップとどう違うんだ
135名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:26:19.36 ID:fIPLX9NLO
トルコ人が作る、トルコライスが食べたい
136名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:32:55.72 ID:0SE8Ldwy0
トルコリラぐらいしか知らんかったが、
トルコ好きになった。
137名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:35:29.95 ID:c4rhZEzb0
トルコ関係あるの?
ナポリタンみたいなものかと
138名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:38:28.93 ID:cXHfTm3IO
>>134
東京でもんじゃ焼き、大阪でお好み焼きっていうようなもんだ
139名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:40:58.06 ID:ULX4ec6z0
トルコから長崎に来てた留学生によると
ピラフとスパゲティの上のトンカツをシシカバブに替えさえしたら
ものすごくトルコっぽいそうだ
140名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:41:27.74 ID:W3wdDFbiP
>>86
嘘言うなよw
明治以前は一般人は牛だってゲテモノ食いと言われて
食べてなかったんだよ。食べてたのは特殊な層の人なw
すきやきでwikiみれば分かる。
141名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:42:07.40 ID:h9HW0WPp0
>>138
大分違わないか?それ
142名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:42:29.84 ID:kQLkQtL70
パスタにトンカツでいいのに、なんで飯をつけるのか?日本人。
143名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:43:48.40 ID:Af2Rycrm0
君たちは長崎で有名な夕月カレーを知ってるか!?
ttp://www.yuuzuki.com/
144名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:44:14.81 ID:IgJnrBfb0
どうせトルコから抗議が来てソープライスに改名するんだろ
145名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:45:34.82 ID:gvv67Ta40
一時ほっかほっか亭のメニューにあったが、すげえボリュウムだったな>トルコライス
大食らい自認するキモデブの俺でも大満足のラベルだった
146名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:46:04.36 ID:c4rhZEzb0
>>140
四つ足を食べるなんて! みたいな感じだったらしいね。
あそこんちは座敷牢にイカれた子が一人いて、毎日女中が四つ足の肉を
大量に運んで中で食べてるらしいよ〜みたいな
147名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:46:54.06 ID:A0IwVGjx0
【グルメ】長崎グルメ「トルコライス」が名称変更

長崎が発祥とされるご当地グルメ「トルコライス」が、トルコ大使館長崎支部の抗議を受け、
9月1日から「トルコライス」の名称を変更したことが、7日わかった。

新しい名称は「ソープライス」。
1890(明治23)年9月16日にトルコの軍艦エルトゥールル号の浴室にも石鹸くらいあったんじゃないかな
ということが由来。

 ソープライスは、大きなプレート皿にパスタ、ピラフ、カツなどを載せた大人のお子さまランチ風の
メニューで、長崎が発祥の地とされる。長崎市内を中心にソープライスを提供する店が多数ある。
各店によってアレンジが加えられ、プレートに載る内容や味は千差万別。
地元にはソープライスを食べ歩くマニアもいるほどだ。

ソース
http://nagasaki.keizai.biz/headline/513/
http://images.keizai.biz/nagasaki_keizai/headline/1347060231_photo.jpg
148名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:46:59.42 ID:0SE8Ldwy0
風の中のスバル〜
149名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:48:05.93 ID:h9HW0WPp0
>>140
明治以前にも畜肉は食ってたわけだが。
兎を"羽"と数え、牡丹,山鯨とか隠語使ってまで。
wikipediaでいいから調べてみたら?
150名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:49:59.98 ID:Fdh5OJIS0
    ニ 堕 ァ 〜
    ∧,,∧   ∧,,∧
 ∧ < `∀´ > <`∀´>∧,,∧
<`∀´>  U) ( つと ノ<`∀´>
| U <`∀´> <`∀´>  と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
151名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:55:19.91 ID:hrrAFpJrP
オスマントルコ王朝は、中世から近代まで623年続いた。

豆知識な。
152名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:56:18.96 ID:W3wdDFbiP
>>149
畜肉を食ってないとは言ってない。
もともと食肉は古くから食べることを禁止されていたけど、
戦国時代や飢饉があれば何でも食べてただろ。
犬は特に綱吉の後からは食べることが禁じられて、そのまま
数百年食べる風習は日本には無い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の獣肉食の歴史
153名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:56:20.18 ID:kVe1QCJ90
>>128
私はカリカリに揚げたチキンカツの方が好みだよ
美味しいよ
154名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:56:47.93 ID:h0GE/XKQ0
>>149
隠語も序数詞も禁止令が出てた時代の名残じゃね?
それと民間に肉食をゲテモノとする認識があったこととは矛盾しないと思うけど
どちらも同時に成立し得る
155名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:57:00.06 ID:2kWIVEQ30
>>82
ほんとにチョン公ってのは息を吐くように嘘をつくなあ。
このクソ喰らいが
156名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:03:05.47 ID:xuT8f2f00
>>153
探して食ってみます。今度はシラフで
157名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:03:23.63 ID:PZroPcbI0
>>133
これ、いつ見ても泣いちまうぜ…
158名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:08:27.22 ID:kfI9Uzy60
・カツ
・ケチャップスパゲティ
・ちょっと野菜

これスーパーのカツ弁当(\398)と構成がおんなじだな
それを皿に盛っただけのような
159名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:09:59.82 ID:rNAIzruPO
トルコ風呂推進マダー?
160名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:10:50.67 ID:t75xPQUkO
これ やっぱり(-_-;)マズイと思う…第2のトルコ風呂にならなきゃいいが…
161名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:16:33.05 ID:pQ+/236b0
トルコライスの上に乗せるものは、トンカツだったりハンバーグだったり海老牡蠣フライだったり色々。
トルコライスの語源は諸説あるが、トルコがヨーロッパとアジアの文化の十字路なことからが有力説で、
スパ ナポリタンとドライカレー(和風ピラフのことも多い)などを一緒の皿に盛るワンプレート料理として 最近復興の兆しある。

おそらく、洋食屋というジャンルの店が苦境にあることが背景だろう。
スパゲティはパスタ屋で美味いものが食べられ、カレーも専門店からインド料理屋もたくさんできた。
カツ天ぷらも専門店が高級から大衆まで多数ある。
また盛合せメニューも、ほか弁屋やスーパーの食品売り場で、今はかなりの味のメニューが手に入る。
そんな中、洋食屋やでしか なかなか食べられない中高年にとっては懐かしく、若者にとっては新鮮なメニュー
それが、トルコライス である。
162名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:17:52.67 ID:21rI0PWcO
>>154
肉食は別にゲテモノ扱いじゃないだろ、ただ牛や馬は他に使うから喰うんじゃねーよってだけ
163名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:18:11.18 ID:9GWRMQOd0
親日国トルコの物なら何でもよいというデマに飛びつくネトウヨ
164名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:20:02.79 ID:lEhlcEF90
トルコ嬢が出前で注文していたのが元祖
165名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:20:34.82 ID:vc//wlH0O
>>134エスカロップ美味いよな
166名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:21:13.05 ID:tjww6Jv60
>>15
高校生が喜んで食べるもの
167名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:24:11.41 ID:AMzAtC+M0
小学校の時、徹という名前の友達のあだ名がトルコだった。徹くんにはお姉さんがいてみんな当然のようにトルコのねーちゃんと呼んでいた。
商店街なんかで見かけると「トルコのねーちゃん!」と大声で声をかけていた。昭和の時代だったので大人の人は笑ってたんだろうな。
168名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:25:18.08 ID:21rI0PWcO
>>161
復興も何も特に廃れる事無く普通に定着してる
169名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:27:36.85 ID:BFZxb42C0
トルコライスは美味いというより郷愁をそそる
170名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:28:01.20 ID:3fVIWfrT0
大人のお子様ランチ
171名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:28:50.90 ID:GT6gRpnnO
カロリー高過ぎ
糖尿の俺には食えん

長崎の人間なのに皿うどんもチャンポンもダメなんだよ。( ノД`)…
172名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:31:04.29 ID:vt3X6AKh0
>>171
ちゃんぽんもスープ残すのつらいよな。
173名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:35:07.72 ID:Snxg8saf0
トルコ料理屋行ってみたい
174名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:35:26.17 ID:FKbG5G+F0
お子様ランチに旗を立てず、おとな量にしただけ
175名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:39:22.47 ID:h0GE/XKQ0
>>162
いや元々は仏教がらみでしょ
禁止令が出されたのだってそうだし
実利より精神的なものじゃね?
176名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:49:28.44 ID:h9HW0WPp0
>>175
仏教は口実で、って説もあるね
食肉生産は効率が悪すぎる
177名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:51:31.85 ID:NDNLxRZK0
エロいな
178名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:53:50.81 ID:kVe1QCJ90
>>156
デザートにはシャリシャリのミルクセーキでもどうぞ( ´θ`)ノ
179名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:54:28.58 ID:NDNLxRZK0
トルコに住んでたオレが言う
トルコは親日ではないし、インドも同じ。台湾は別格としてタイ、香港、パラオのほうが親日

盲信、、、はずかしいお
180名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:54:56.81 ID:AHi9jcZE0
>>176
東北など寒冷地は米にこだわるより牧畜のほうがよかったような気がするが
181名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:00:00.14 ID:21rI0PWcO
>>180
昔は東北じゃ米あんま作ってないだろ、
昔の寒冷地で牧畜用の餌を冬場に確保出来んし
182名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:00:57.15 ID:h9HW0WPp0
>>180
たしかに、農耕不適地で放牧とかはありかもね
183名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:03:01.31 ID:K4eOm4nu0
トルコ風呂の推進なら・・・
184名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:06:58.44 ID:0afWL/XS0
>>179
好感度調査で散々既出だから、知ってる人も多かろうて。
個人的には、義理堅い人が結構いるイメージ。
石像の件はマジ申し訳ないことをした。
185名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:08:41.24 ID:UPLeLT/FO
トルコのランチは、インドのチャパティに似た平べったいパンと、タマネギ・トマトのカレー、
あるいはラム肉とカレーにコンソメスープとヨーグルト。
質素で、かつインド料理をシンプルにした感じ。

名も無き札幌市民より
186名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:14:15.84 ID:63Cg1DGD0
>大人のお子様ランチ

大人といっても、40過ぎたら食べるのに二の足を踏むような高カロリーランチだべ><
187名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:15:10.07 ID:NDNLxRZK0
>>184
トルコ人は情に厚く、遠方からの旅行者を持成すのが好きなのは確かだが
それを親日と捉えるならトルコ人は親韓でもあり親中でもあるな
キチガイ団体を信じる左翼同様にネトウヨは洗脳されやすい
188名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:15:29.05 ID:nlAkQmm20
トルコライス?
なんぞそれ。
189名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:18:00.28 ID:UPLeLT/FO
本場のトルコのライス料理は、とにかく固い。パンも固いですよ。
日本人にはインドの食事が一番、合うかも。特に南インドの味。
トルコではお米を蒸す習慣がありませんから。

名も無き札幌市民より
190名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:19:47.00 ID:pshhf4TT0
池袋の洋食屋の「大人様ランチ」も結構いけるよ。
191名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:23:08.55 ID:6+thyOY+0
トルコライスの名前の由来については諸説色々あるんだよね

@トルコ料理説
トルコ料理に似たようなものがあり、日本人シェフがそれを真似て作った

A中間説
スパゲティー、焼き飯、トンカツなど和洋中の料理が入り乱れていることから
アジアと欧州の中間という意味で「トルコ」とした

B喫茶店名説
提供していた喫茶店の名前が「トリコロール」という名前でそれが訛って「トルコ」になった

C三色旗説
3種類のおかず=フランス国旗の「トリコロール」を連想させたことから

D誤解釈説
発祥当時、「トルコ」には”豪華な、”豪勢な”という意味があるものだと誤解されていたため
おそらく「トルコ風呂」の影響
192名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:29:07.56 ID:NDNLxRZK0
>>185
嘘はやめてください
平ぺったいパンよりフランスパンみたいな外カリカリ中フワフワ
カレーでなくトマト・オリーブ油の煮込み料理
193名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:31:33.87 ID:AO/2b1asO
先日長崎行ったけど、トルコライスをウリにしてる店、あんまり見なかったなあ。
グラバー園のふもと辺りに一軒あったか。
194名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:33:50.01 ID:r1BUbsBy0
世界三大料理の一つとか言われる割にはマイナーだよな。トルコ料理って
195名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:34:41.36 ID:sOf05E4T0
トルコライス食べたい!
196名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:34:51.26 ID:H6YXG7JQ0
たぶん起源はすごく適当だと思う
197名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:35:07.99 ID:UPLeLT/FO
>>192
わたしが食べたトルコのランチも、北大前でトルコ人のシェフが作ったランチ料理ですよ。
ただ、ディナーではもっと豪華かも?

名も無き札幌市民より
198名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:39:22.34 ID:NDNLxRZK0
>>197
平ぺったいパンにカレー、、、
それトルコ人というよりパキスタン人シェフが作ってるんじゃないか?
199名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:40:21.86 ID:GU6BynWV0
>>1
この写真悪すぎだろうよ、由来のトルコ感が全くないじゃん。どこのカス記事だよ
200名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:40:25.17 ID:hGTUTi+70
見ただけで胸焼け
201名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:40:39.10 ID:zPuFpawR0
まあでもトルコの女の人には日本企業の鈎針が有名だよ
チューリップ社ってところの
202名無しさん:2012/09/08(土) 14:43:49.14 ID:oeu+A9s+0
>>32
トルコはお前みたいに異常じゃ無いし、気持ち悪くも無い。失礼なこと言うな。
203名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:45:25.50 ID:GU6BynWV0
>>193
だいたい、名店といわれてた店が大根とか漬物とか道に並んでる市場のハズレの路地裏にあったりするようなB級グルメなんだし

最近になって売りにしてる喫茶店とかは後出しジャンケン。
味の程はしらんけどね。
204名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:45:49.77 ID:1VrXCjiO0
 >1890(明治23)年9月16日にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で遭難した際に、
 >和歌山県大島村民による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となったことに由来する。

で、何故長崎なんだ? 
205名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:45:51.39 ID:bbgW5q6t0
スーパーでぶでぶ食じゃねえか。
カツを外して天婦羅うどんを入れろよ。
206名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:47:33.44 ID:21rI0PWcO
>>193
長崎だとチェーン以外の軽食屋でも普通にメニューにあるから特にピックアップされてない、何の変哲もない定食屋がそこら中で焼き魚定食だけピックアップせんだろ
207名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:48:35.06 ID:+ymqknmu0
長崎市民だけど名前はメジャーなわりに食ってる人はあまり居ない
なんつったって濃い杉
208名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:49:27.76 ID:sxqfg8eJ0
ロコモコやトルコライスはガッツリ食べたくなるね
209名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:50:45.18 ID:cCl06QJ40
こんなもん食べたら超絶に太る
210名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:51:04.54 ID:YsTEKIKz0
喫茶店グルメって大してウマくないのに、懐かしさでたまに無性に食いたくなるよな
211名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:51:08.27 ID:Rh1nmYIgO
>>193
むしろトルコライスの幟がいっぱいのとこには行きたくないな
212名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:51:58.12 ID:3Ju23ztw0
>>131
ほかできいても、そこをおすすめされた
行ってみるお
213名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:53:01.19 ID:s3qMZ/bkP
福岡のハナマル厨房って店で食べたトルコライスは尋常じゃないボリュームだった
214名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:53:50.79 ID:v/XxvqvI0
これを夜食うと太るな
215名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:54:19.54 ID:MMcFWaL/0
>>204
トルコ料理でもないものを遭難事故の日にキャンペーンされてもな。
216名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:54:55.06 ID:PM8ykeiT0
>>32
無償でトルコの船を救助したからだよな。

隣国は賠償を請求するんだろうな。
217名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:56:04.38 ID:UUP3AS220
長崎市内 もうちょっと運転しやすくなんない?
218名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:56:19.00 ID:U+x3DBal0
ボルガライスってのも有るな(`・ω・´)
白飯をオムライスみたいに玉子で包み、ナポリタンと一緒にプレートに盛って
トンカツを添えてデミグラスソースをかけた奴

東北かどっかだっけ?
219名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:56:23.16 ID:UPLeLT/FO
>>198
そう?
あと、いろんな国から留学生が来ていろんな料理がよく出ます。

名も無き札幌市民から
220名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:58:28.96 ID:U+x3DBal0
>>217

長崎市内は地元民と慣れた人以外は運転しない方が(´・ω・`)・・・

タクシーと路面電車を併用するのが一番イイよ
狭い街だし
221名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:59:45.82 ID:h9HW0WPp0
>>218
ボルガライスは武生(福井県)だな
222名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:03:16.60 ID:pMbdegXtO
ツル茶んは典型的な観光客用の店
高いしうまくない
223名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:03:26.76 ID:DDS7o94bO
>>216
それだけじゃなく、元々は同じ民族だったものが西と東に別れて国を作ったと考えてる人が多いかららしいよ
国旗も月と太陽だし…
224名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:03:40.55 ID:Vm2h8f2nO
北方謙三が女体盛りで食っているイメージ
225名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:04:37.66 ID:ZNbFy5CV0
長崎に行ったら食べ歩きしたい
226名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:05:26.18 ID:ne3X+Bad0
>>216
確かピラフがトルコ料理だったと思う
227納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/09/08(土) 15:07:05.27 ID:H1bQhIR50
こういうお店にはよく来るの?
228名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:07:20.61 ID:U+x3DBal0
>>221

福井か(`・ω・´)

似たようなメニューが幾つか有るが、基本喫茶店メニューのアレンジだね今度再現してみよう
229名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:07:24.77 ID:QaNzTsy90
イタリア人の知らないナポリタンとか、中国人の知らない天津飯とか、日本人は好きだのー
230名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:09:26.05 ID:VP3J7oJS0
トルコ人の親日は異常っていっても
現地行けばわかるけど日本人を鴨にしようと
すごいよ…監禁される人もいたり

あとトルコ人はいい男が多いから
女性が騙されてすごいローン組まされたりしてる
231名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:09:40.83 ID:3CM98qFD0
トルコ人からクレームがきて、とんかつ→チキンかつに変更されるに一票!w
232名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:11:40.31 ID:0afWL/XS0
>>230
好感度アンケでは
むしろ日本嫌いの方が日本好きを上回ってるしな、トルコ。
233名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:14:58.19 ID:D4dGqwQo0
>>231
トルコ人からクレームが来てソープランドライスに改名される
234名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:15:27.37 ID:aCbyvh3R0
トルコは特に親日でもないだろ
日本嫌いもかなり多い国

台湾やマレーシアやインドネシア、タイ、インドの方がよほど親日なのに
特に女に多いのは、なんでトルコは親日ってアホみたいに強調するのか不思議
235名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:20:34.32 ID:VP3J7oJS0
トルコ人は カーペット売るにも
同じぐらい金をもってる中国人や朝鮮人には押し売りしないで
きちんと日本人ターゲットにしてるから日本語もペラペラだよ
日本人の優しい性格で断れないって知ってる
だから観光客を軟禁してカーペットを売りつける

女性の場合はそれに恋愛もアレンジしてイルハンみたいなイケ面が
500万とかのカーペットを売りつけたりするらしい
俺のビジネスの飛躍に必要なんだよとかくどくらしい
236名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:21:09.84 ID:GU6BynWV0
>>211
地元民の感覚ではそうだね。
アストリア無くなって以降はトルコライス食べに行く!という動詞的行為が無くなってる


元は地場の洋食屋さんのメニュー
各々のレストランでキャンペーンに乗って独自の切り口で様々なトルコライスが開発されてるが、
トルコライス事態が食べ歩きするようなものでもないし。一食でガッツリなのが魅力だし。

まあ、中興の祖的な名店がどこか出来上がったなら、その時そこへ行けばいいか・・ぐらいが地元民感覚。
それまで観光客から育てられてくれよと。
237名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:31:08.32 ID:dfQvRzJA0
>>11
>>54
>>70
棍棒よ仕事を頼む
238名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:54:32.68 ID:9cajpPfv0
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
239名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:57:45.88 ID:LTXCYBbD0
これはまたハイカロリーで脂まみれだな・・・・・
240名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:02:55.47 ID:pxqQOzr0P
俺が喰ったトルコライスは、サフランライスの上にカツが乗った奴だったな。

大分、記事の画像とは違ったな。
241名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:04:41.20 ID:AHi9jcZE0
釧路にスパカツって名物あるけど
スパだけで800円、カツ載せて900円という謎の値段設定
カツ一枚100円・・・
242ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/09/08(土) 16:09:24.31 ID:9w9CosjU0
>>137
しゃしんのはナポリタン多すぎ
普通はカレーピラフのほうが多くてナポリタンはつけあわせ

これが標準のトルコライス
http://portal.nifty.com/special06/01/14/image/ginrei_toruko.jpg
243名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:12:41.28 ID:+IkIVWQZ0
これって、言葉狩りされたらなんて名称になるの?
244名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:23.35 ID:saWxb6pc0
炭水化物だらけ + 肉

典型的な日本の外食メニューだな
245名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:14:22.96 ID:KzNwSu6z0
トルコライスは単にいろんな料理を皿の上に寄せ集めただけだから魅力無い
これとこれを一緒に食べる事で思いもよらない味のハーモニーが!というB級ならではの良さが無い
246名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:14:42.33 ID:1y9J2mXr0
コリアライス推進よりは数万倍まし
247ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/09/08(土) 16:14:49.91 ID:9w9CosjU0
成長期なら別だけど 炭水化物中心は正しい食事ですよ。
248名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:36.17 ID:oNKzRqYV0
トルコ風呂以上にトルコとの関係が無さそうだ
249名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:15:43.11 ID:GtSD35b30






キムチなんか喰ったら馬鹿になるわい!






250名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:17:41.15 ID:ujyollx30
>>204
 長崎は観光客が減ってるのかなんなのか、あんま関係ないネタで観光キャンペーン打つ傾向がある。
 NHKで龍馬伝やってたときは、長崎市内の観光スポットは龍馬ネタまみれだったし。
251名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:20:34.68 ID:7O9mN97z0
9月って中途半端な時期だからテコ入れか
252名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:10.72 ID:ujyollx30
>>70
 プッカネスタ(娼婦風パスタ)の由来みたいでカッコイイ!
253名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:22:25.47 ID:CVUG0tKZ0
実在のトルコ国と関連を謳うなら豚肉は無いだろw
恥ずかしいから止めろ
254ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/09/08(土) 16:23:48.80 ID:9w9CosjU0
そんなこといったらインドカレーだってだめじゃん
255名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:25:11.98 ID:MtftMxdU0
長崎の新大工町だっけかのアストリアで食ったトルコライスは美味かったなぁ。
もう20年前だからまだあるのか知らないけど。
256名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:25:13.41 ID:oeu+A9s+0
>>234
ボクちゃん、トルコ人は日本が大好きなんだよ。
http://4travel.jp/traveler/ozamari/album/10470467/

ちゃんと調べてから投稿しようね。

http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51643938.html



257名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:27:14.22 ID:saWxb6pc0
飯ネタにまで、ネトウヨでてくんなよ、鬱陶しい。
258名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:29:44.78 ID:s3qMZ/bkP
トルコで有名な日本人といえば江頭
259名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:45.74 ID:j5PYLi/F0
日本とトルコのほほえましい話が気に食わない奴がいるんだな
260名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:30:52.58 ID:Iyol+sxz0
今年で三回目?
全く知らなんだ
チャンポンの方がいい
261名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:34.84 ID:YsTEKIKz0
フランスベッドもフランスまったく関係ないしなw
262名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:35.39 ID:+/14uBRCO
よしっ今月末、ピーチで長崎に行くんで食ってくる!
あとチャンポンと独特なミルクセーキが有名なんだよね?
お土産は、カステラで

それ以外のこれ食っとけって何がある?
不味いのはパスで。
263名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:33:47.52 ID:0Bu4ratP0
トルコ人が見たら何でこれが「トルコライス」なのかイミフだろうなこれ
264名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:34:02.04 ID:vIxKTq3E0
子供のころ長崎に住んでたけどこんなの知らないな
265名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:36:19.63 ID:MtftMxdU0
>>262
ちりんちりんアイスは?
まだ売ってんのかね?
266名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:07.71 ID:RZwgm0Za0
<丶`∀´> トルコライスの起源は韓国。我が国で一番まともな料理ニダ
267名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:42:11.96 ID:GU6BynWV0
>>244
バージョンによってはさらに、
エビフライ、から揚げ、ハンバーグなどついたスペシャルな物もあるぞw

ベースがカレーのピラフと、カツレツ、デミグラスソースという形態だから
もう何もかもという洋食屋フルコースwww


268名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:44:16.47 ID:KosmiKyN0
地の果てだからって
人の国の名前勝手に使って
商売するの止めようぜ。
269名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:45:11.11 ID:kVe1QCJ90
>>262
松扇軒のチョコラーテ甘過ぎず美味しいよ

270名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:45:36.10 ID:/kqPIMFa0
>>255
アストリア閉店しちゃったんだよね。店主も亡くなって
それ以降トルコライス食べてないわ
ほかの有名店は昔ながらの喫茶店てかんじで
B級っぽさが出てイイんだけどいかんせん味が・・・
271名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:47:10.47 ID:kVe1QCJ90
失礼
松扇軒×
松翁軒○
272名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:47:29.76 ID:6xbLex6OO
長崎行った時にレストランで頼んだら1200円もした。
273名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:50:01.54 ID:duO9F32Xi
そろそろトルコ本国から苦情が来て
ソープライスに改名するんじゃねーの?
274名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:51:20.38 ID:Ac5jh9SZ0
倉敷の行楽地にもトルコライスが有ったが
長崎のモノとは全然違っていた
275名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:56:10.79 ID:X0iQEAKWO
ジャンプとタイアップして「トリコライス」とかやらんのか
276名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:06.74 ID:f2+Ffv4c0
まずそう
277名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:59:38.59 ID:FBWyCrQh0
優柔不断なやつにぴったりだな
278名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:00:43.21 ID:p0BABvFa0
>>1
トルコ風呂もエルトゥールル号にあやかっておけばよかったのに
279名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:01:50.54 ID:FyjI2S/t0
ルートコ
280名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:02:55.14 ID:2z1Bk6CH0
ケバブ屋だって珍しくない今時こんなメニュー出して恥ずかしくないのか
281名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:44.28 ID:fvuMrum30
>長崎が発祥の地とされる。
>長崎が発祥の地とされる。
>長崎が発祥の地とされる。

トルコ関係なし
トルコ関係なし
トルコ関係なし
282名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:05:23.00 ID:Ea+aQFTy0
肥満のもとだな
283名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:07:51.29 ID:6248HVQR0
平日ならば長崎県庁や長崎市役所の食堂の「トルコライス」がおすすめです。
どちらも一流シェフが担当していますし、値段もかなり割安です。
284名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:09:08.11 ID:bbgW5q6t0
22歳以下の学生ならこれ食ってもいいだろう。
運動すればカロリーは消費される。
23歳以上のオッサンはやめとけ。
285名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:09:46.15 ID:raX0keny0
トルコ風呂も一緒にどうぞ
286名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:14.32 ID:4r9sgHr40
長崎にトルコ風呂(ソープ)は無い
287名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:23.58 ID:kWzqA71O0
佐賀のシシリアンライスもよろしく
288名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:11:29.92 ID:i5xG8PiC0
アストリア懐かしい
中学校の先生たちが、よく昼に出前とってたw
289名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:12:55.90 ID:fjsj6jyF0
カツをピラフの中に入れて蒸し風呂状態にしたからトルコライスなんだという説があったっけ
290名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:12:58.66 ID:xH5D27ik0
糖尿病ライスだな
291名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:14:28.85 ID:DtLukzzd0
長崎のファミレスにはあるよ

>>34
292名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:15:56.24 ID:6ORvYcJK0
昔はナポリに無かった筈のナポリタンが、今はイタリアで食えると言うから
これもトルコ人の口に合えば、案外向こうでも売り出すかも試練。
293名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:41.57 ID:KZGkKKy/O
長崎って腹黒多いよね
294名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:22:58.11 ID:DtLukzzd0
>>110
これいい話だけど、JAL最低じゃないか?
295名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:23:28.91 ID:zC6qSpfF0
西友が出してるタコライスは予想外に美味かった
296名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:24:48.13 ID:fLbRPIG5O
【芸能】AKB48が「添い寝会」を開催していた。「マルエー」とメンバーが呼ぶイケメンでコアなファンが対象★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1343892547/
297名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:26:59.22 ID:x378gfL80
トルコライスは韓国が起源
日帝が侵略中にレシピを強奪して
作り上げた
298名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:29:25.74 ID:x378gfL80
>>294
日本人を助けるなんて余計なことをする機長だ
韓国が世界を牛耳ったら必ずやこの機長の両手両足を
縛り頭を地面に九度着けさせ謝らせてやる
299名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:40:57.10 ID:qVVIApHLO
あーなんかトルコ飯って聞いた事あるな
ケンミンショーだったかな
300名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:42:52.24 ID:PnYLbkbx0
トラディスに反応
301名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:53:00.31 ID:8l/yIsNOO
アストリアじゃ、客がほとんどトルコライスしか頼まない
アストリアのオヤジが生前よく言ってたなあ
「俺が本当に作りたいのは、こんな料理じゃねーんだ」


合掌
302名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:56:48.51 ID:S1rLZG1SP
チキンライスの事じゃないのかよ?
303名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:58:32.98 ID:vVvWESiz0
トルコ人「ピラフの起源はトルコ!パスタとか麺類の起源もトルコ!」
304名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:06:27.57 ID:MyiVfNV+0
長崎に住んでた時たまに食べた
305名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:08:18.59 ID:LW4lTwgZ0
>>1 写真のトルコライスは きっちんせいじ 
カツのソースがまずそうってあるけどカツの上にかかってるのはカレーだよ
すごく上手い店ではないけど路面電車を改造した店なんで電車が好きな人や
観光客にはおすすめ。 
306名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:12:03.77 ID:ye2MDFnG0
トルコライスって店とか地方で全然違うんだよなぁ
本当のトルコライスの組み合わせってどーなの?
307名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:25:54.30 ID:KosmiKyN0
本物のトルコ料理で
身近なものというとケバブか。
最初見たときびっくりしたが

まさにヒッタイトだな(´∀`)。
308名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:31:19.78 ID:tM7I+N6I0
>>294
JALを倒産寸前まで追い詰めたのも労働組合だったなw
長崎いったことあるけどトルコライスは食べなかったな。食ってみたいw
309名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:35:15.35 ID:G4vsDHoy0
夜食に作ってみるか
310名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:37:04.41 ID:wrqMjg4C0
>>306
トルコにトルコライスというものはない
ご飯の上に色々持った定食はあるがそんなものいくらでもパターンがある

日本の本物の丼って何?
って聞かれて親子丼、かつ丼、天丼その他色々あるわー!としか返せないでしょ
311名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:48:58.82 ID:HM4HUuJrO
この料理初めて知ったとき、
どこがトルコなんだよwって馬鹿にしてたけど
ピラフが実はトルコ料理だったなんてな…
312名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:53:05.88 ID:VP3J7oJS0
トルコの炊き込みご飯は旨いな
あとパテみたいなやつ
あれをパンにつけて食べる
ヨーグルトの塩っぽいのも旨い

トルコ料理はなに食べても変な味付けがなく旨い
313名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:59:26.89 ID:ujyollx30
>>306
 たぶん「本当の組み合わせ」ってのは存在しない。
 長崎市内でも店によってそれぞれ組み合わせ違うし。
314名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:02:26.70 ID:crcF21mYO
これもそのうち「ソープライス」とかになるんじゃないか?
315名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:02:31.01 ID:jf/J99GE0
写真を見る限り、ナポリタンとかトンカツとか
トルコ全然関係ない気がするんだが…
316名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:09:22.83 ID:9+i9fCYJO
トルコスライスに見えた
317名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:12:07.99 ID:fjsj6jyF0
横浜で食べたのはナポリタンがなかった
ケチャップライスにトンカツが乗って千切りキャベツが添えられてるだけだった
飯は結構ボリューム合ったけどな
318名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:12:41.08 ID:EjmuYbND0
http://portal.nifty.com/kiji/120831157167_1.htm
トルコライスの現状が割とよくわかる。
昔は現地ではよく知られてたけどって感じだったとか。
319名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:18:27.43 ID:ruD1DXyn0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
320名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:20:45.28 ID:CbQLbBHC0
ライスがないやん
スパゲティとトンカツでなんでトルコライスやねん?
321名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:25:02.74 ID:sxP8yCHJ0
最近の露骨な韓国押しに比べたら
トルコのほうがはるかにいいな
322名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:26:11.20 ID:EjmuYbND0
323名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:32:48.28 ID:I308jxqg0
ホワイトクリームのやつ食べたけどめちゃくちゃうまかった
また長崎行きたい
324名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:39:37.55 ID:CbQLbBHC0
>>322
ああ、そういうことか、納得
325名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:48:07.44 ID:vGfK9M9x0
>>322

底辺が好みそうな彩りだなw
326名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:50:49.81 ID:1k12MdBbP
色はガッツリ付いてるんだけど、味があんまりしない
俺がたまたまハズレの店で食べたのだろうか?
327名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:55:28.46 ID:05PePiPk0
>>11
雄マンとるこ→雄マン帝国→トルコ
328名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:57:38.55 ID:3Ju23ztw0
シースケーキも忘れずに食したい
329名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:57:55.81 ID:05PePiPk0
でもガチなトルコ料理ならドネルケバブくらいしか知らん。あとはトルコアイスと砂糖菓子。
330保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/08(土) 20:00:16.56 ID:HJhMpAJc0
331名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:14:03.44 ID:/nmf1l9i0
トルコライス食いたくなった。東京でこの時間から食えるところあったら教えて
332名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:17:40.27 ID:XzWzhDYG0
そのうちトルコライスも
発祥は韓国って言い出すかもな
333名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:51:33.92 ID:M+g+gNQTO
長崎に観光旅行して名菓クルスを買わない奴はバカ。上州に観光旅行して名菓旅がらすを買わない位バカ。
334名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:04:43.43 ID:3fVIWfrT0
>>330
うまそー
335名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:05:23.66 ID:8oIo5KTm0
>>262
お前クローバーEXPO参加するだろ。
336名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:07:58.90 ID:aFMe2YNk0
>>46
ツルちゃんかw
同級生の実家だがはっきり言ってマズイ
337名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:10:09.91 ID:aFMe2YNk0
>>328
シースは80年代初めころまでは激うまだったけど代替わりしてから
旨くなくなった
338名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:16:03.79 ID:MAU2ugJU0
>>272
騙され過ぎだろう。
680円でちゃんとしたものを食べられるのに。

ランチサービスだと500円以下の店もある。

という自分は、生まれて高校まで長崎に居たが、
トルコライスの存在を知らなかったが。
339名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:37:25.48 ID:CbQLbBHC0
トルコを名乗るなら豚肉ではなく羊肉でないとあかんで
340名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:39:40.99 ID:+w5XCbHD0
ユダヤ人やトルコやイランや台湾などは日本が援助すれば素直に喜んで
その後も恩義を忘れないでいてくれるのになぜ朝鮮半島人だけが異常で
恩を仇で返す民族なんだろうか
341名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:52:47.31 ID:BrM4CiZd0
少々高くても良いからちゃんとトルコの料理が入ったもんを出せよ
342名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:54:26.13 ID:HbtHVXw60
ってかどこにでもある洋食の詰め合わせなんだから
わざわざ長崎に行かないと食べられないってもんじゃないからな
343名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:13:58.31 ID:CbQLbBHC0
ケバブとライスは普通に美味しい
344名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:16:29.78 ID:iPBdPARf0
>>330
あんた、料理の写真も出せるのかよw
345名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:18:47.55 ID:CbQLbBHC0
トルコライスって初耳なんやが
長崎とその付属品の田舎っぺ東京でしか売ってないんとちゃうのん?

長崎ってものすごくイメージ悪くて
かってに舶来を名乗る神戸芦屋西宮みたいなヤクザというかそれ以下なのが現実

阪国にそんなくだらんわけわかめなもんを持って来んといてくれ
それでなくとも駅前第二ビルの佐世保バーガーが下品で東京ヨコハメ並みの
下品な朝鮮風アメ公かぶれで阪国のハイソな空気に合わず
ご遠慮いただきたいのに
346名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:28:40.51 ID:ugTg0yky0
大学が長崎だったから
新大工町の喫茶店でよく食べてたわ
懐かしい
347名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:30:06.32 ID:z27nxy140
昔ジョナサンにあったな
期間限定で
348名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:30:35.07 ID:ZrnZlqe/0
トルコライス考案者が
考えついた年に赤線廃止があってトルコ風呂ってのがボコボコできてたから
なんとなくトルコライスって名前にしてみたんだよ
って語ってたインタビューがあったと思ったけど

さすがに今の時代にそれは通用しないから別の理由をでっち上げたんだなあきっと
349名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:33:23.50 ID:cXHfTm3IO
>>344
出せるどころか
夜中の腹が減ってきた頃を狙って貼って嫌がらせしてくるよ
350名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:33:51.49 ID:Iyol+sxz0
>>345
大阪がなんか言ってるwwww
351名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:34:23.55 ID:ov/Ckbxj0
先月旅行に行った、ハウステンボスの中のトルコライス屋さんで食べたなぁ。
よく考えればなんのことはない洋食盛り合わせで、自分でも作れるけど、
長崎で食べるってことが重要っていうか、ね。
352名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:35:06.31 ID:lRBfop340
東京に店作ってくれよー
353名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:35:31.05 ID:PEyO5ZWv0
ジャパンライスは無いのか?
354名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:37:31.69 ID:+ymqknmu0
実のところちゃんぽん皿うどん等の中華があるので
トルコライスは長崎では影が薄い
355名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:40:11.91 ID:H6YXG7JQ0
 \   
 (/o^) トルコライス!
 ( /
 / く
356名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:40:46.61 ID:g+oSzKes0
いろいろ乗ってて結構安いんだよね。
357名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:41:34.88 ID:EjmuYbND0
>>345
どっかのサービスエリアで食った。
本州なのは間違いない。
358名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:48:43.44 ID:MAU2ugJU0
>>354
中華料理ではない。
華人が考案したものではあるけれど。

長崎観光なら、卓袱がいちばん長崎らしくはある。
値が張るのがアレだけど。
359名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:52:13.89 ID:kArULD5z0
>>345
快活クラブではだいぶ前からあった。
360名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:58:48.20 ID:AYMVYlSk0
トルコ全然関係ないやん。
これならサバサンドの方がウマイと思う。
トルコは何食べても美味しかったし、田舎の方に行ったら
日本人というだけでとても親切にしてもらえていい国だったよ。
361名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:11:49.41 ID:UsOarXBE0
知り合いのトルコ人がこれ知って激怒してたよ
「私たちはトンカツなんて食べません!なんでこれがトルコライスなんですか?」って

当時トルコライスなんぞ全く知りもしない俺だったが、いろいろ調べて
(当時ネットなんてなかった)これはトリコロールライスが訛ってこうなった
って言ってやっと収まった。

マジでこれは名前を変えるべきだと思う。
362名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:15:53.83 ID:Q0MEFG/C0
今るるぶ長崎みてるんだけど
長崎行ってまで食べたいものではないな
363名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:19:36.29 ID:EvdoaDgv0
炒飯(中国)とミートスパ(イタリア)をトンカツでつないだ中間がトルコに位置するからってのが理由でしょ?
でもそれは日本からみた世界地図だから、トルコ人には通用しないよな?
364名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:19:45.86 ID:GezT2mZWO
カレー炒飯にカツのせてカレールーかけるやつバリ美味い
365名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:19:56.99 ID:qu49Xoav0
>>361
ソープランドかよ
366名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:20:58.38 ID:kU88HPtN0
トルコ風呂推進月間に付き無料だったら頑張る俺
367名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:21:37.12 ID:YIp8PWiW0
10年くらい前の旅行で行った時、長崎港近くの喫茶店でトルコライス注文して、
そこの店主に「トルコライスは長崎発祥なんですよね?」と聞いたら、
「さあ、わかりませんけど。」と言われた。


最近の観光キャンペーンによる、ねつ造じゃないのかな?
368名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:22:11.33 ID:jf/J99GE0
>>345
…その書き様…京都人?
369名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:22:59.65 ID:3jSAmzpY0
タコライスは明石に決まってるだろ。
370名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:24:39.25 ID:EvdoaDgv0
>>367
本当の文化なんてそんなものだよ。知らないうちに根付いてる
逆に、やけに詳しかったり、発祥・起源をアピールするほうがなんか胡散臭いものを感じる
371名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:25:18.24 ID:x378gfL80
>>367
だから韓国が起源
372名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:26:00.56 ID:+MxAkBk50
千葉にもトルコライス屋つくれや
373名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:26:49.40 ID:3xOA83nb0
ネットカフェで食ったことがあるな
量が凄かった
374名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:29:45.29 ID:eXk1uRxy0
一日空腹で勢いづいてる状態でないと
とてもじゃないが食べ切れそうにないな
375名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:29:57.52 ID:zOc7bSjXP
なんでトルコライスなんだ?
そのうちトルコから苦情がきて、ソープランドライスになるんじゃね?
376名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:32:09.50 ID:Cbd8DNrg0
となりのトルコトルコ
377名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:32:26.22 ID:7giVaOKA0
トルコライス発祥の店とされるツル茶んのトルコライスはゲテ物クラス
378名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:32:57.31 ID:ooX2nBd40
あれ?金沢市内の香林坊で売っているのは何だったっけ?
379名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:34:02.70 ID:MAU2ugJU0
>>375
まあ苦情が来るのならとっくに来てるだろう。
何しろ、豚カツを使用する店が多いから。

福沢諭吉も、よもや自分が提唱したものに、
豚が追加されるとは思ってなかったろうしね。
380名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:35:59.57 ID:3i9OXRvi0
プリンも乗ってたら面白いのに。
381名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:46:10.19 ID:+MxAkBk50
長崎の大浦天主堂の売店横のレストランのトルコライスがとても美味かった。
382名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:50:04.74 ID:7FqF6IoRO
アイラン(塩分入った飲むヨーグルト)肉料理にすげー合うわ
トルコ人は天才
383名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:05:57.57 ID:mcI1LGZM0
グリーンバンブーが閉店してから食べる機会もなくなった
384名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:12:33.64 ID:95SjpBjE0
神楽坂のトレドのオヤジがトルコライス発明したんだと思い込んでいたわw
385名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:17:37.93 ID:pNKNc17T0
これ、長崎に旅行に行ったとき食べたんだが
わざわざ長崎まで来てまで食うものじゃないよなーってのが感想だった。
386名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:17:54.03 ID:L38uop0S0
なんかオールインワンになってる感じ?
学生とかが喜びそう
387名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:20:14.84 ID:fTeiyiIhO
トルコライスってイタリアのパスタと中国の焼飯が一皿に乗ってるから
イタリアと中国の間ってことでトルコライスなんだっけ?
388名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:22:09.43 ID:95SjpBjE0
>>387
カレーがインドでパスタがイタリア、その間がトルコだと聞いた
389名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:22:59.24 ID:owdAO0fO0
>>387
諸説あってハッキリしたことは誰にも判らない。
発祥の地も幾つか候補があるし。

信頼出来る記録にあるのは、これの元になった、土耳古飯くらいでしょ。
390名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:24:15.08 ID:Gim7Rdmo0
「マニラ食堂」っていう名前の、見るからに普通の定食屋が
小田急線の新松田駅のホームから見える。
391名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:24:30.54 ID:Yp10dRKV0
『 長崎トルコライス 新創世記譚 』

        【創  造】

 始めにシェフが店を創造された。
食は混沌としていた。ピラフがヤキメシと呼ばれ、スパゲティはナポリタンが多かったが、
シェフが「トンカツよ、あれ!」と言われるとトンカツも現れた。シェフはトンカツを見てこれをよしとされた。
しかしシェフはトンカツを見たがこれらを一つの皿に乗せようとはされなかった。
シェフはピラフを中華料理と呼ばれスパゲティを西洋料理と呼ばれた。こうして朝があり夕があった。
以上が最初の一日である。

 そこでシェフが「スパゲティとヤキメシを一つの皿に乗せて、スパゲティとヤキメシの間を分けよ」と言われると、
そのようになった。シェフはそれを見てよしとされた。こうして朝があり夕があった。以上が第二日である。

 そこでシェフが「ヤキメシにはカレー味を付け、スパゲティにはケチャップ味を付けよ」と言われるとそのようになった。
シェフはカレー味ヤキメシをカレーピラフと呼ばれ、ケチャップスパゲティをスパゲティナポリタンと呼ばれた。
シェフはそれを見てよしとされた。こうして朝があり夕があった。以上が第三日である。

 そこでシェフは「皿の上にはサラダを作って、スパゲティとピラフの脇に置けよ。
それらの栄養はしるしとして、味の為、人の栄養バランスの為に役立つであろう。
またそれらにドレッシングを掛けると一層食べやすくなるであろう」と言われると、そのようになった。
シェフはそれを見てよしとされた。こうして朝があり夕があった。以上が第四日である。


392名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:24:52.17 ID:eH4olU5D0
これがトルコライスなら、トルコ風呂と言う呼び方を復活させてトルコと親善活動しなきゃなw
393名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:24:56.41 ID:g6Og0cl60
>>386
元が喫茶店メニューなので小さいプレートに乗ってることが多くて
あんまり量がないので学生向きって感じでもない。

大人向けお子様ランチ(プリン抜き)って感じ
394名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:27:28.50 ID:Yp10dRKV0
>>391続き
『 長崎トルコライス 新創世記譚 』

        【5日目】

 そこでシェフが「スパゲティとピラフの上にはトンカツを置けよ。トンカツの上にはドミグラスソースを掛け、味を引き締めよ」と言われた。
するとそのようになった。シェフはトンカツ以外にもハンバーグやビフテキなど上に乗せるものを考えられた。
シェフはそれを見てよしとされた。こうして朝があり夕があった。以上が第五日である。

 そこでシェフが言われた「これらの料理をスパゲティを西欧にピラフを東洋に見立らしめ、
その上のトンカツの位置をしてトルコとし、トルコライスと呼ばわしめよう。われわれはお客の望みの通り、われわれにもお客にも好まれるよう作ろう。
お客に西欧のスパゲティと、東洋のピラフと、トンカツとを注文させよう。また値段も適当に押さえよう」と。そこでシェフはトルコライスをメニューに載せたらしめた。
お客の注文通りにトルコライスを調理し、くちさがない長崎人を満足させた。
 そこでシェフは無言でお客に言った「トルコライスを出す店が増えかつ増して長崎の洋食屋に満ちよ。
洋食グルメと中華グルメと、街に動くすべてのお客を支配せよ」と。そこでそのようになった。
シェフがつくられたすべてのものを御覧になると、見よ、非常によかった。こうして朝があり夕があった。以上が第六日である。

 こうしてトルコライスの万象のすべてが出来上がった。シェフはその創作の技を七日目に完了し、七日目に店を休業された。
シェフは七日の日を祝し、それを店休日とされたところもある。何故なら、その日にシェフはすべての業を終わって休まれたからである。
 以上がトルコライスが創造された時の、トルコライス成立の由来であるかもしれないが信用しないように。


参考文献:旧約聖書・創世記(岩波文庫版)
     食の黄門様・駅前漫遊記・長崎奇談 
     (民明書房刊)
395やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/09/09(日) 00:42:07.38 ID:lTubEFhu0
なんか安い弁当の中身に似てて
まずそうだな
396名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:55:29.85 ID:XLadQu8Z0
トンカツじゃなくて、ケバブにしろよ。うまいし。
インドカレーに牛肉が入っているようなもんだろ。
397名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:04:23.07 ID:yRLzKhv8O
>>387
てか焼き飯じゃなくピラフだろ?
ピラフはトルコ料理だから
398名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:09:18.50 ID:0vEdAiz90
>>391>>394
全然面白くない
399名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:14:12.56 ID:wUDWjE9i0
ってか、まじでこのレス見るまで、
あれトルコの料理だと思ってた。ハズカシス
400名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:18:05.44 ID:owdAO0fO0
寛容なんだろう。

契約に関しては怖ろしく厳しい(筈の)、ヤソやユダ、サラセンのやつらですら、
女子供をヤリ放題でも何の御咎めもなく、ふんぞり返って肥え太ってるんだから。
401名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:34:16.15 ID:FV6WirZc0
台湾ラーメンの発祥は名古屋。
これ豆な。
402名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:40:34.22 ID:EEy68zfA0
>>400
なに言ってんだ、おまえw
403名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:49:48.60 ID:IdiAWjRY0

トルコ風呂のトルコ嬢や客に配達する飯だったんでしょう

http://kokoro0zombie.img.jugem.jp/20090824_1121347.jpg
404名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:01:30.82 ID:Yp10dRKV0
ラーメン(全国区)
カレー(全国区)
スパゲティーナポリタン(横浜発祥→全国区)
ハンバーグ(ハンブルグ・ステーキ※ドイツのハンブルグにはそんなもん無いw)
ジンギスカン(北海道)
サンマー麺(横浜)
台湾ラーメン(名古屋)
ちゃんぽん(長崎)
皿うどん(長崎)
カステラ(長崎)
トルコライス(長崎)

日本生まれで、帰る故郷が無い 『 帰化食物 』群
405名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:04:04.64 ID:RMkCXFrU0
重いな・・・これは20代でないとつらいw
406名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:04:33.14 ID:rVGuecW10
韓食を推進するよりは、よっぽどいい。
407名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:15:40.51 ID:E+altAaj0
諫早のらてんって店のは
大変美味かった
こってりで最高
408名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:22:17.21 ID:vrxFBhYJ0
ウチの高校の学食メニューにあった
ウチの高校の学食は府立高校No.1もとったこもあるらしくめちゃウマかった
文系ネクラ男子のおれは、体育会系と気安いオーナーのおっちゃんと仲良くなれんくて
残り物で作ったオリジナルメニューは食えなかったが
409名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:25:33.86 ID:YDNoIG//0
ピラフの起源はトルコ料理って知らん人多いん?
410名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:39:38.46 ID:EHP+wdXti
そりゃ多いでしょう。普通はそんな話に興味を持たないよ。
411名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:45:57.99 ID:Vlqbw/jq0
これは戦前に東京でカツカレーの亜流としてピラフにカツ突っ込んだやつで
カツカレーほど受けなかったが各地に広まって独自に発展したメシだ
東京では絶滅したが横浜とか川崎の洋食屋で年配の料理人に聞けば知っている
412 【13.8m】 【東電 55.9 %】 :2012/09/09(日) 05:08:08.58 ID:z4faqWOm0
ケバブは載ってないの?
413名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:11:47.28 ID:NuqAnZUu0
>>361
初期のトルコライスではトンカツでなくビーフカツをのせていたんだよ  嘘です‥
414名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:27:14.74 ID:t/16EEzA0
佐世保バーガーってのもこれといった型はないんだよな。
もともと大昔から手作りハンバーガー屋さんが多かったってだけで
それの総称。
日本語しゃべれない黒人さんが店主ってとこもあった。

最近じゃご当地バーガーなるものも多いけど(特産品挟んだりして)
佐世保バーガーにはそういう決まりごとないんだよね。
415名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 05:52:11.90 ID:wUDWjE9i0
「ピラフの起源はトルコ」は不正確。
単に「ピラフ」という言葉の起源がトルコ語というだけ。

料理そのものの最古の記録は、
アレクサンダー大王にバクトリアで出された、というもの。

単純な料理だから、大昔からあって、起源なんて確定しようがないわな。

http://en.wikipedia.org/wiki/Pilaf
416名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:08:05.00 ID:r/tAYpZR0
日本最初のサウナ店が東京に開店した時
トルコのハマムの影響からトルコ風呂という店名だった
いかがわしいサービスもなく健全なサウナだった

しかしそれからしばらくして
さっぱり客が来なくなってリニューアルするおりに
よからぬ奴らがいかがわしいサービスをする店にしてしまった

しかしそれが商売として当たるとその店名とサービスが全国に広がってしまい
トルコ風呂=エロいことする処となってしまった
417名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:01:08.24 ID:YlryLEbq0
>>404
いわゆる洋食は全部当てはまるぞ。
コロッケだのエビフライだのハヤシライスだのオムライスだの。

トンカツもそれか。
418名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:04:21.54 ID:YlryLEbq0
>>413
加古川名物かつめし?
あれも牛だか豚だかいろいろあるけど元はビーフカツだとか。起源はどこだ?
419名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:52:16.29 ID:qfQ2MEAi0
長崎のトルコライスはカレーピラフにトンカツとナポリタンの合い盛が基本形でしょ
横浜のトルコライスはケチャップライスにトンカツ乗っけた奴で東京発祥と言われている
大阪のトルコライスはケチャップライスを包んだオムライスにトンカツ乗せてデミソースかけた奴でやっぱり元祖を名乗ってらっしゃる
結局似たような料理に同じ名前が付いちゃっただけなんじゃね?
420名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:02:59.91 ID:UB+yD5xg0
つる茶んが元祖とされてるが、今有名なのはニッキーアースティンかな
色々バリエーションあるから、好きなトッピングのトルコライスが食える
421名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:03:34.49 ID:RSdR2MbeO
>>1
この写真のはあまり美味そうじゃないな
422名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:15:57.94 ID:dFBSVIOn0
日本とぉ〜トルコは〜〜ずっ友だよ♪
423名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:20:27.22 ID:Yp10dRKV0
>>417
イメージされた現地にルーツが無いこと。
今は日式ラーメンが定着しているが、一昔前はは中国人にラーメンと言っても?だった。
連中にとっては、ただの『麺:ミェン』に過ぎない。
ナポリから来たイタリアーノにナポリタン食わせたら激怒される始末。こんなモノは無いと。
ジンギスカンに至っては旧日本陸軍が開発してイメージだけで命名。
コロッケには立派にクロケットとゆー元になる料理があり、フライはそのまんまなんだよ。
ハヤシライスはハッシュド・ビーフシチュー&ライス
オムライスはオムレツは仏料理でちゃんとルーツがある。
424名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:30:09.69 ID:RSdR2MbeO
>>423
肉じゃがは?
425名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:32:01.42 ID:qfQ2MEAi0
ドリアはどりあ
426名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:34:52.74 ID:6O/v/3/6O
>>391
長崎の中学校教科書の副読本に採用するレベルだと思う。
427名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:37:59.18 ID:hku11F5UO
トルコ「いらっしゃいませ。ライスにしますかお風呂になさいますか?」
428名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:39:48.85 ID:2kBDuiAN0
>>417
コロッケは元になった食べ物があるだろ
429名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:47:42.30 ID:qCwUagZ/O
>>424
ビーフシチュー
430名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:05:36.89 ID:NuqAnZUu0
>>424
ポトフに醤油を入れたのが肉じゃがで、味噌を入れたのが豚汁だっけ?
431名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:15:12.89 ID:YlryLEbq0
>>423
エビフライは日本発祥とか何とか。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51767116.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/Veal.png/800px-Veal.png
これがカツレツの元料理らしいがどう見てもフライじゃない。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/90/Flickr_adactio_164930387--Fish_and_chips.jpg/450px-Flickr_adactio_164930387--Fish_and_chips.jpg
魚のフライ? これもなんか違うような。

オムライスも日本の魔改造がひどい
432名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:27:40.40 ID:Yp10dRKV0
>>417
>トンカツもそれか

おお、そうだ、とんかつだったな。
基本は仏料理のビーフ・コトレットだ。つまり牛カツレツな。
牛肉より安価で馴染み深いポークコトレット、とんかつの方が
日本人の嗜好にマッチして洋食屋に於いて普及した。
もっとも、この料理は、シュニッエルと言ったほうが欧米全般では
通りが良いし、通じる。ミラノ風カツレツやキエフ風カツレツもシュニッエル。
Julie Andrews - My Favorite Things
【サウンドオブミュージック挿入歌 わたしのお気に入り】に出てくる
http://www.youtube.com/watch?v=td8rLo-us3c

“doorbells and sleigh bells and schnitzel with noodles”
等は、かなりトルコライスに近い料理だ。この話がオーストリア・ウィーン辺りを
舞台にしているせいだろう。コトレットと呼ばれずにシュニッエルと独〜露圏風に
カツレツのことを呼んでいる
433名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:08:31.46 ID:2y7CaQq80
>>404
ちゃんぽん・皿うどんってなにか外国の地名でも人名でももじっとるのけ???

別に最初から中華料理でもなんでもないぞ

434名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:35:25.57 ID:QTo/c+VNP
昔大阪に出向行った時に、トルコライスが弁当として売ってたな。
「長崎が発祥と思われているかもしれませんが、大阪のOXが発祥です」って張り紙があった。
435名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:43:25.52 ID:evx8YZbU0
>>432
ウィンナーシュニッツェルは油で揚げるんじゃなくて油引いたフライパンに押し付けて焼く感じだ
でもトンカツにかなり近い
436名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:07:02.22 ID:gnlRzbd20
>>434
大阪のトルコライスと長崎のトルコライスは全然違うけどなー。
共通点は上にカツが乗ってることだけ。

大阪のトルコライスは、むしろ武生のボルガライスにそっくり。
437名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:35:52.16 ID:2y7CaQq80
>>436
福岡でトルコライス食ったけど、ケチャップライスにカレーとカツが乗ってた。
これってカツカレーだろ。。と思ったんだがw

438名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:59:43.87 ID:3nr1VPum0
本場のトルコ風呂ってあるの?
439名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:04:46.83 ID:a+8exj2J0
>>404
ハンバーグはアメリカじゃないか?
タータンステーキを焼いたものだろ?
440名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:07:08.31 ID:Lj/WpM2W0
トルコ風呂って名前つけたのは親日トルコを貶めたいブサヨの連中のイメージ操作

これ豆
441名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:08:59.54 ID:NuqAnZUu0
>>432
>>435
シュニッツェルとてんぷらのヒュージョンがトンカツだって婆っちゃが言ってた
442名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:09:04.86 ID:gnlRzbd20
443名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:16:50.93 ID:NuqAnZUu0
>>441
婆ちゃんごめん
Xヒュージョン
○フュージョン
だった
444名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:28:56.12 ID:vLu1JRJ+0
「トルコ風呂」が通じる人って、35歳以上ぐらいの人?
445名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 14:37:07.82 ID:P/CzFxPw0
トルコライス、やっぱ未だメジャーな食い物じゃないのか。
446名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:47:37.75 ID:Spc2RukK0
昔、トルコライスといえば高菜チャーハンだったような気がするのだが、最近のは普通のチャーハンなのか?
447名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:51:44.97 ID:YVCGhy2Z0
スケベ飯
448名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:52:52.29 ID:Hetw9Gtm0
チャイナドレス強化月間みたいな
449名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:55:08.73 ID:n+EqOPoD0
長崎出身だが食ったことないもの、
トルコライスと角煮マン、ごり押し過ぎる
450名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:55:19.61 ID:wvfM2Ez/0
初めてトルコライスを知ったのは
クッキングパパでキャラが長崎出張でのレストランで
お子様ランチの化け物みたいな存在感に圧倒された話をみたとき
1つ1つは珍しくもない料理なのに合わさっただけでなんかものすごく豪華に思える不思議
451名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:05:08.26 ID:0xOhSY7+0
トルコ風呂が禁止ならば、トルコライスも禁止するべきだろう
452名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:07:06.93 ID:/3G56EJ30
似て非なる『炒飯+鶏竜田揚げ焼きソバ添え』で、昼晩兼用中。
うむ。やはり、炭水化物重ねは至高、美味い。
453名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 16:26:12.86 ID:XFYDvUFg0
>>443
婆っちゃはフュー言えないからヒューでおk
454名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:23:09.71 ID:Yp10dRKV0
>>439
タータンステーキなどというものも無い。
タルタルステーキな。語源はタタール 現在のモンゴル付近を指し、
旧モンゴル帝国の戦士たちが生肉(現在のユッケ状のもの)を食していた
ことに因む。同様に韓国のユッケも元から持ち込まれたもの。

ドイツのハンブルグにはハンブルグ(ハンバーグ)ステーキは無く
タルタルステーキは存在する。
455名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:26:02.25 ID:cwxgOnWm0
トルコライスのご飯部はピラフなの?
白ライスじゃないんだ ...
>>431
それカツレツというはポークソティーだよね
美味しそうだわ
456名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:26:56.06 ID:Yp10dRKV0
>>435
因みにウィーンには、ウインナーソーセージもウィンナーコーヒーも無い。
我々がウインナーと呼ぶものはフランクフルト・ソーセージと言えば出てくる。
また何故か、フランクフルトにはフランクフルト・ソーセージは無く、逆に
ウィンなーソーセージと言えばフランクフルト・ソーセージが出てくるw
457名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:47:31.23 ID:zZbCMXK3O
長崎県さんはトルコ県を名乗るべき。
458名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 18:50:50.85 ID:SnCVBAE30
長崎人だけど、トルコライスとか一度も食った事が無い。
大体、漁港の街なんだからみんな魚食ってんぞ。
459名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 19:25:50.17 ID:uI4A7WBw0
>>458
お寿司も美味しい?
460@ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/09(日) 19:34:10.33 ID:98JlT1fC0
またトルコに怒られるぞ
なんでトルコに縁も所縁もない
こんなジャンク飯をトルコライスなどと呼ぶのだ?
461名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:18:55.20 ID:uLNVAUP30
また勝手にトルコの名前をつけてるのか!?
本当にそのなんちゃらライスはトルコで発祥した正規トルコ料理なのか!?
トルコ風呂とかいうネーミングをトルコ政府(or大使館)が猛抗議した結果、垢すり系をトルコ風呂と呼べなくなり
当然ホテトルなんて常用的だった言葉も完全に絶滅した経緯を忘れたのか!?

もう一度言う。トルコライスというネーミングはトルコ政府(or大使館)の許可を取っているのか???
462名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:29:42.01 ID:BIC7jY5A0
ずっと昔からあるのに今さらそんな熱く聞かれても…
463名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:29:56.28 ID:m8L6i9tI0
>>387
炒飯で中国じゃなくてドライカレーでインドって聞いたよ
464名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:32:30.54 ID:m8L6i9tI0
>>458
年に何度あるかわからない浜屋デパートにオメカシしてお買い物
昼食に明治屋でトルコライスがステータス
465名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:34:03.86 ID:zld0Vh+C0
トルコライスといいつつ、ライスが影も形も見えない気がするんだが
466名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:34:17.08 ID:Jv3eNour0
そんな権限あるんかい
467名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:35:15.25 ID:IOPDoeoxO
明治に書かれた「食道楽」に
「土耳古飯」って出てきたような気がする。
どんなやったか忘れた。
468名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:37:29.75 ID:5poVNKKgO
こんなモノ、日常的には食えないわな
体に悪いわ

地元民は滅多に食べないハイカロリー食を、観光客に食わせて、金を巻き上げるのが目的
観光客の健康とか、どうでもいいわけね
469名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:37:55.56 ID:oOC+pTrW0
>>401
ベトコンラーメンは
470名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:40:04.38 ID:tKDGanquO
焼き飯+すき焼き+ハンバーグ=多国籍ライス
471名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:44:59.94 ID:uQg+Tzm40
トルコは一般的には親日と思われてますが
ここ10年程で親韓に変わって来て韓国ブランド製品と
韓国の反日行為で日本人はあまり良いとは思われなくなりましたね。
元々韓国は80年代後半までアラブ辺りにドカタ労働者を大量に輸出してましたから中近東では日本より影響がある国です。
要するにトルコはいまだに途上国なので日本の成功を上手く利用し続けてる韓国も日本のように凄い国だと思うのです。
トルコは韓国版の日本のF2の真似たF16のエンジン劣化版の魔改造の練習機をトルコにも売ることが決まってますので
ますますトルコと日本は過去の話になっていきますね。
472名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:45:23.85 ID:Jv3eNour0
確かにナポリタンとかも、「スパゲティのケチャップ炒め」
と表記するべきなのに、なんで地方都市名がついてるんだろうな
473名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:47:36.16 ID:8sNJfZ0X0
長崎発祥ではなく、長崎版トルコ風ご飯ってところじゃね。
ピラフにパスタ、鶏肉の煮込みをかけたようなののトンカツアレンジじゃん。
474名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:48:29.50 ID:uqjOpOlz0
名古屋発祥の台湾ラーメンの事も忘れないでください
475名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:49:59.22 ID:tKDGanquO
エジプトひやむぎ
476名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 21:51:30.58 ID:84FEdr8H0
>>371
お前さっきからツマンネ
477名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:00:34.88 ID:/SB71Mhg0
>>473
あれは江戸時代に貿易相手の国の文化の集合体と聞いたぞ
478名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:39:51.83 ID:Yi0PwdSs0
1日前の書き込みをさっきとな
479名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:43:38.46 ID:ZgANHDiN0
先月トルコライス目当てに長崎行ってきたよ。
美味しかった。
480名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 23:17:15.54 ID:pS40cRWZ0
長崎に帰省しても実家でメシ食ってるからトルコライスはなかなか食えない。
家族で食事するなら吉宗とか行っちゃうし。
481名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 00:41:24.59 ID:qNQNYE3r0
>>464
オレんときは今は亡き、『 岡政デパート 』w
482名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 04:05:42.22 ID:qNQNYE3r0
ステマでつが、以下B級グルメ板でドゾw
【長崎名物】トルコライス【お子様ランチ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1140893908/l50
483名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 05:59:07.16 ID:EyUs97160
>>65
ほっともっと(旧ほっかほっか亭・九州東日本)のプレナスが元々長崎・佐世保の
会社だったからトルコライスのようなマイナーメニューがあったりする
同じプレナスのやよい軒でも佐世保名物のレモンステーキ発売したり
484名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:22:57.33 ID:TnXpOubn0
>>1
ビーフカツ定食?
485名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 16:49:39.89 ID:Yspz8u1L0
田舎の喫茶店のおじちゃんおばちゃんが考案したようなもんに
難しいこと言ってやるなよw
486名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 20:10:00.84 ID:qNQNYE3r0
9月16日はエルトゥールル号遭難救助記念 「トルコライス」の日

2010年に長崎市経済局農林部ながさき食の推進室が9月16日を「トルコライスの日」と制定し、
毎年キャンペーンを展開する。市内のキャンペーン協賛店は、トルコライスの料金値引きやドリンクサービスなどを行う。
1890(明治23)年9月16日にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で遭難した際に、
和歌山県大島村民による救助活動が行われ、日本とトルコの友好関係の起点となったことに由来する。

487名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:43:57.34 ID:PwCqyfp10
モンゴル東南部の原住民が、南下したのが朝鮮人の先祖
モンゴル東南部の原住民が、西漸したのがトルコ人の先祖
488名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:50:07.84 ID:mGm/iPMX0
>>474
昨日テレビでみて台湾ラーメンにアメリカンとイタリアンがあることを知ったw
489名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:50:20.54 ID:gE69FF0s0
そういえば先日、過去最大級に不味いカレーを食った
竹の皮が腐ったような味
某中華料理店
あれはいったい何だったんだ
490名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:57:25.41 ID:DYpdBKSw0
・母ちゃん、おれ、トルコライス食べたいよ。

(母)トルコってあれかい?外国の。

・そんなわけないだろ!日本のだよ。

(父)3万か4万も持たせてやれ、チップをけちるんじゃないぞ。
〜〜〜
(父)どうだった?トルコライスの味は?

・えっへっへ、おかげさまで。
491名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 07:33:14.33 ID:2jKamvn10
ミストルコ
492名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 07:39:29.68 ID:SC523tnB0
ユセフ・トルコ
493名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 07:47:05.94 ID:jxwQjYgF0
>>487
うっそー。
韓国のチュルク遺伝子は  Y-N1LLY22g (華北〜遼寧が主)
トルコのチュルク遺伝子は Y-N1c1 + Y-N1c (内モンゴル〜バイカル)
494名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 09:36:50.68 ID:HOmpFknn0
よーし、おいらもブルゴーニュライス開発するぞ。
きのこごはんにまぐろの刺身とハムカツを載せたやつがいいかな。
495名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 10:40:03.86 ID:KFMZKaGR0
トルコ風呂
トルコアイス
トルコライス
トルコ
トルコ
496名無しさん@13周年
ソープライスに改名しないと
トルコ人が傷つくぞ