【社会】パート労働者の半数以上に“不満・不安”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
パートで働く人の半数以上が、会社や仕事について不満や不安を感じていることが、
厚生労働省が全国およそ1万人を対象に行った実態調査で分かりました。

厚生労働省は、パートで働く人たちの雇用管理や働き方の実態を把握するため、
去年6月から7月にかけて、全国およそ1万人を対象に調査を行いました。
それによりますと、会社や仕事について不満や不安を感じている人は55%で、半数以上に
上りました。
その理由を複数回答で尋ねたところ、「賃金が安い」が最も多く50%、「仕事がきつい」
と「有給休暇が取りにくい」が26%、「雇用が不安定」が21%などとなっています。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120906/k10014817431000.html
2名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:33:49.99 ID:q9srIVXe0
2
3名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:43:16.60 ID:1n5vKsxo0
パートタイマーに有給休暇ってないだろ?
4名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:43:45.65 ID:zK0BryW/0
社員も不安なので問題なし

安心してるやつてどんな地位の奴だ
5名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:47:10.18 ID:AlqJ0+K/0
>>3
あるよ。日数に応じて正社員同様付く。
6名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:47:16.65 ID:cby7Ca0I0
今の日本で安心して暮らしてる奴は公務員くらいだよ
あとはみんな将来不安、死ぬこと考えた事の無い普通の社会人のほうが少ないだろ
7名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:47:54.64 ID:bGxnxEcs0
正社員なら90%くらいになるんじゃね?
8名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:59:09.34 ID:1n5vKsxo0
>>5
おお!知らんかった。
嫁に言っておかなければ。
Thank you!
9名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:03:54.64 ID:ohs7LLha0
正社員として働く人に聞いたって半数以上は会社や仕事について不満や不安を感じてるだろ。
10名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:06:39.94 ID:MAi7ou4j0
かわいいネコたち
http://youtu.be/ESC0C_76ymg
11名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:07:16.84 ID:4Zqv2B6b0
>>4
地位っていうか生活が全くかかってないやつだろうなぁ。
旦那が全く問題なく稼いでてそれだけで十分以上の生活できるけど、
家にいても暇や体を動かしていないとって理由でやってる主婦とか。
12名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:09:53.87 ID:9/1xnC2GO
>>6
同じ思いです…
大増税にはなるし、不安だらけ。
13名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:12:03.49 ID:AXe1BtWc0
>>1
それ正社員にも聞いてみろ
14名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:13:45.77 ID:GOlKsQRi0
何でワザワザ、パートだけ調査するの?

こんな事するから差別が生まれるんだよ。

調査するなら、正規雇用も、非正規雇用も合わせて調査して下さい。

全ての労働者が不満を持っている筈です。

異論は有り得ない。
15名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:14:12.79 ID:nyfWATzw0
逆に聞きたいが不満と不安がない奴なんかいるの?
公務員以外で
16名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:15:07.38 ID:ZOWFXKsG0
>>14
バブル崩壊以前のJAL客室乗務員組合の要求は、それこそムチャクチャだった
らしいけどね
17名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:15:07.58 ID:Zct3LH7l0
>>13
そりゃ正社員だって同じ事はいうだろうけど、不安定さの次元が違うだろうが
18名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:20:02.22 ID:jUcXME8Yi
みんな大なり小なり不安や不満のひとつやふたつ持ってるわな。
何を訳知りに書いてるんだか知らないけど
調査した人とこの記事書いた人は悩み事がなさそうな
スッカラカンで結構なことですね。
19名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:34:37.41 ID:keGmmMjy0
パートで満足って方がニュースになるんじゃ?
20名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:36:26.86 ID:w2/seVpKO
正社員って
結局、自社の事しか分からないよな
労働環境等…
21名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:37:44.07 ID:+gdifjhT0
野田のせいだぁああああああああああああああああああああああああああああ
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
野田が悪い!野田を憎め!野田を恨め!
22名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:40:38.71 ID:keGmmMjy0
>>17
クソみたいな先輩に囲まれたりしてたら、精神的な不安定さは
辞めれない分はかりしれんぞ?
23名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:44:23.84 ID:uARgeTu/0
そりゃあ、同じ職場でずっと働けるわけじゃないからな
ポンコツになったら若いのと取替えだし
24名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:45:39.31 ID:2kB7V16R0
その人達に支えられて裕福な生活が送れる層があるんですよね
日本社会の仕組みなんですからあきらめなさい
25名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:46:52.28 ID:jJiZk1mY0
2時間通勤で、しかもその通勤文3万円自費・・・・・・・・
ネタではないです
ボーナスもないです
26名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:53:24.79 ID:73ylpkqkO
パートなのに休めないって意味わからんよ
休まないからしわ寄せが自分に来てる。これは派遣でも同じだけど…
正社員じゃない強みがあってもいいのに、自ら放棄して奴隷化、そして足の引っ張り合い
競争競争いうけど、最低賃金がなかったら、時給300円でも我慢して働いてそうだ
じゃないと首になるとか言ってさw あほらし
27名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:53:41.01 ID:FK0YGyw00
働く人のほとんどが不満。パートだけに限定してミスリードさせようとしている。誘導記事
28名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:53:50.90 ID:2kB7V16R0
>>25
バカだろう
29名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:55:41.64 ID:Qq32DELB0
一人でいきてるからそうなるさ
30名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:57:03.60 ID:73ylpkqkO
>>25
都合のいい奴隷みっけw
あなたの後任も苦労するね
前任者が受け入れたから同じこと要求される
バカの極み
31名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:57:13.80 ID:lDwezrZg0
一日中暇してて年収1000万が約束される公務員でも不安や不満はあるしな。
32名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:57:32.38 ID:Zct3LH7l0
>>22
正社員だって辞められなくはないよ。
本当に辛くてどうしようもないなら、そんなとこ辞めて低収入の非正規になれば良いじゃん?
でも低収入の非正規にはなりたくない="そっちの方がもっと辛い”から辞めないんじゃん?

それなのに非正規が辛いっていうと、「正社員だって辛い」と返す。
それは矛盾してんだろ?
正社員が非正規になる事を自らの意思だけで選ぶことが出来るが、
非正規はなりたいからといってはいそうですかと正社員にはなれないぞ?
33名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:58:17.77 ID:TsjapdT/0
安い賃金からさらに抜かれるパートタイマー達



金が無い人から奪って、沢山持ってる人にばら撒くのを止めれ



年金を生活保護に一本化しろ


弾力的に給付額を変える仕組みをつくって
非行老人の金を減らせるシステムにしろ

受給者生活指導・管理監督のため地方公務員を倍増させれ
ただし総人件費を増やすな頭数だけ倍増だ
34名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:59:25.80 ID:jJiZk1mY0
働かなければ自分が悪いと2chで言われ、
何とか仕事を見つけてくれば、馬鹿だろうと言われる始末
生活保護でも受けようかな
35 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 07:02:03.15 ID:i3iR2G/L0
勤勉さが災いしてるな
36オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2012/09/06(木) 07:05:50.49 ID:9ZxiEKcHO
パートと派遣でやらせる。
そして社員がぽっぽないない…
37明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2012/09/06(木) 07:06:08.19 ID:3LRjVBdw0
生活保護制度は年金や働くよりも高いという大嘘!!

 信じられないかもしれないが冷静に厚生労働省のHPを見てほしい http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html 
 支給される保護費の図と説明を見ればわかるように、生活保護制度とは
 最低基準を保障する制度であり、この最低基準に満たない年金受給者や底辺労働者は
 この生活保護の最低基準まで保護費で補填されるのだ。

生活保護が年金や働くより高いなんて真っ赤な嘘だ。あくまで最低を国が保障、補填する制度。

  国民の最低収入を保障する生活保護はベーシックインカムに近い制度といえる。 
38名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:10:08.74 ID:+UIHZK+8O
非正規も正社員も将来的にどうなるかわからない感に包まれて、すげえ閉塞感だやな
芥川龍之介の「将来に対するぼんやりとした不安自殺」が流行るでコレは
39名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:11:07.53 ID:8iG4fmHWP
>>1
なーにダメなら生活保護がある
40名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:11:53.87 ID:QsNVuhBk0
正社員になれば良いじゃん。
パートならではのメリットも当然享受してるはずだろ。
不満不安なんてどんなに恵まれてても尽きないもんだよ
41名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:13:07.27 ID:74EUp09nO
社員と同じ仕事+職場の作業環境測定をやって
社員様の半分の年収wwwwwww

意味分からんwwwwww
42名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:17:54.50 ID:srEdf0V+0


 自己責任 甘え 努力不足 学生時代に勉強して公務員にならなかった時点で自業自得

43名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:18:09.01 ID:fbeITu5F0
社員でも高額報酬に合わなければリストラがあたりまえだぜ。
44名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:18:10.98 ID:84p9/FoX0
>>40
維新はその垣根なくすぞ。
もはや正社員でパート以下の仕事してない奴の給料はパート以下になるはず。
正社員になれた時代の老人ドモの既得権益がそろそろぶっ壊れる時期にかかってる。
安心しておびえておけば大丈夫。
45名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:19:07.11 ID:4IUdznlSi
>>41
責任の差
46名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:20:03.42 ID:4IUdznlSi
>>44
かわりにバイトなのに全責任負わされて
いきなり逮捕されたり罰金刑になったりするけどね。
47名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:22:05.38 ID:c1pqcDSZO
せっかく採用されても「期限は3年」と言われてがっかり。
せめて10年とかにして欲しかった。

だから1年更新だけどエンドレスな職場にした。
48名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:22:09.53 ID:84p9/FoX0
>>46
意味不明。
使用者責任が問われて、バイトをそう使ったほうが罪が重くなるわ。
てか、わけの分からない極論つかって大丈夫?おたく
49名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:22:13.89 ID:8+7D60Cg0
金持ち狙って強制搾取するヤツは今後必ず増加する
出来る反逆者は政治家や官僚、大手企業で踏ん反り返ってる
役員見つけ出して巧みにロックオンしてくる
日本に居る限り隠れる場所は無いよ
もっと不安になれ
もっと怒りを覚えろ
自分が生きる為なら人殺しも強盗も苦に思うな
でも性犯罪と動物虐待はダメ!絶対!!
50 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 07:24:58.77 ID:i3iR2G/L0
>>42
公務員になってからこれじゃどーにもならん
          ↓
     甘え 努力不足 責任転嫁 
51名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:25:58.36 ID:2ZAqXcqO0
正社員に比べて給料相当に責任が小さい旨を詳細に記した書面を労働条件通知書に添付すべき。
52名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:26:53.65 ID:7uSjiY3o0
パートってパートタイムってことだろ?
俺待遇パート社員ってなってるけど9時〜18時まで時給880円でみっちり働いて
月10万円

これってパートなのか

53名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:28:58.40 ID:EFjr8CchO
>>47
普通はそのあと待機時間が2週間ぐらいあってまた雇ってもらる
三年の制約はそれをこえると正社員にしないといけないって言う法律のせいだから
54名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:29:48.42 ID:3Oy67JzY0
フルタイムパートだろ馬鹿w
55名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:32:09.76 ID:YO8WtLJrP
パートタイマーって正社員より所定労働時間が短い人のことだが、

今は会社に都合のよい低賃金労働者になってる。
56名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:33:08.65 ID:h69Ty/L/O
>>55
まぁ変わらんしな
57名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:33:08.80 ID:7uSjiY3o0
>>54
フルってついたらもはやパートじゃねえだろwwマヌケ
58名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:33:45.55 ID:TSp7QYOW0
正社員だって不安だろうが、より不安定なのはパートだろ。
外食チェーンとか、パートが実質店長させられていたりするし
仕事も責任も正社員と変わらない場合も多い。
人件費削減でこういう事が進むと、経済全体が膠着する。
59名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:34:34.87 ID:j/HpsuRH0
>>32
だな
60名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:35:50.89 ID:3Oy67JzY0
>>57
必要なくなったら切るんだからパートだろボケナスwww
61名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:37:40.46 ID:N//eMfU50
こいつら日本の身分制度知らないのか?
公務員様のために安い金で働け
62名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:40:53.88 ID:W11UEBnC0
パートタイム・ラバー
63名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:42:27.38 ID:IIrSZ2zI0
>>52
それはパートじゃなくバイトだよ
パートってのは年収110万いかないように調整して働く人の事
フルタイムで働くパート待遇は単にアルバイト
64名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:45:17.35 ID:YO8WtLJrP
「パート労働者」とは(第2条)

パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である
「短時間労働者(パート労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される
通常の労働者(正社員)の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」
65名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:48:47.47 ID:ka27nqHb0
>>1
これを正社員に聞いても同じ結果が出そう
66名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:48:51.51 ID:YUtGf+ET0



時給780円 = フルで働いても月12万以下 = 生活保護以下



パートなんて全員辞めて生活保護になればいいんだよ
「給料あげさせない」って頑張ってる経団連のジジイども射殺するかどっちかだな
67名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:53:52.52 ID:8g4QtAQ+O
時給計算すると正社員の方が悲惨だったりすることがまれによくある

会社は「15時間働け」と言ってきたが私は謙虚なので「9時間でいい」
68名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:57:54.45 ID:9tu1B0ff0
フルタイムって言うけど昼休みの時給でないから9時5時だったら7時間で計算しないと実態に合わない
69名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:07:40.15 ID:skPH1M/V0
時給が低すぎる
1500円ぐらいにして過去2年間にさかのぼって支払われなかった差額を国が出せ
70名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:14:25.41 ID:ovdNtEIL0
>>68
昼休みを計算に入れているわけないでしょ。
71名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:16:26.90 ID:GqlL79f7O
職場を何様気取りで仕切っているパートのお局クソババアに不満があります
72名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:17:14.98 ID:ovdNtEIL0
>>60
フルタイムならアルバイトじゃね?
73 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 08:18:06.25 ID:RF4tU5Kr0
>>15
年金貰いながらパートやってる団塊。
74名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:23:02.18 ID:ovdNtEIL0
>>73
年金受給者の半数は年100万円程度、もしくは、100万円未満なんだから
パートぐらい許してやれよ。
75名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:24:16.32 ID:3oPMfoXO0
維新も民主党の二の舞
予備選で候補者を選べ
76名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:25:26.56 ID:18+r4nsKO
最近のパートさんは大変だよ
売上は日本一で利益率も日本一なのに賃金は地域に合わせているから下から三番目
田舎だからなんて発想をかえて能力給にしなよ
77名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:25:41.02 ID:ovdNtEIL0
二の舞どころかもっと悲惨になるな。
大阪府政と国政を同時に舵取りできるわけがない。
78名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:34:07.34 ID:3WIkUETB0
社保あるやつは鬱で休んで傷病手当金貰え、パートなんて責任感持ってやるな
79名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:41:52.83 ID:YO8WtLJrP
正社員>>>パート>>アルバイト≧派遣

こんな感じだろうか
80名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:46:55.28 ID:l9LCgEQp0
派遣の方がバイトやパートより時給多いのはどういう仕組みなの?
81名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:47:29.46 ID:L1qUlaqW0
パートってのはそういうもんだろ。文句垂れるんじゃねえよ。
82名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:48:42.06 ID:Z85oM9TZ0
正社員は95%ぐらいが不満・不安だと思うよ
派遣なんかほぼ100%だろう
83名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:51:23.59 ID:YO8WtLJrP
>>80
派遣は税が優遇されるからでしょ。

84名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:54:05.89 ID:x5MdFabk0
>>69
そして国はその費用を増税でまかない、
パート従業員が納税させられるのか?
85名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:54:13.62 ID:18+r4nsKO
今年から年金もらう普通の会社員なんて年金額は10ちょっとだよ
安定を求めるならパートさんだろうな

外食の時間帯責任者はほとんどパートさんだし安さの理由ってパートさんにありだよな
86名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:54:16.73 ID:pu/Bxn8s0
地方公務員は呑気なものですなw
87名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:54:39.13 ID:mRunQJ9P0
民主党支持者がまさに搾取しているのがパート労働者の連中だ
88名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:55:04.28 ID:IIrSZ2zI0
>>84
正社員が負担すればいい
89名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:57:36.20 ID:18+r4nsKO
公務員の事務処理の仕事なんてパートさんで良くね
もっと他の責任仕事しろよ
90名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:59:02.76 ID:Y5cmSult0

現在の公務員を全員解雇せよ3000万とか退職金なめとんのかよ
91名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:00:08.51 ID:wutq3lGP0
社会保障が進化した国の場合
文句を言って権利を主張するほうが得策
毎日不満垂れ流して金金言ってればいいんだよ
92名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:01:40.94 ID:Y5cmSult0

今の公務員の仕事は楽だから自給900円でやる人、沢山いるよ
9割パートでできる仕事

人件費4分の1にできるわな
93名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:02:05.96 ID:Ut3sO8BlP
社内失業者を全員解雇して、浮いた金を全部非正規に回せば
非正規の年収は一人100万以上も上がる訳だが
94名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:05:44.46 ID:wutq3lGP0
>>93 会社は社員を簡単に解雇できません
95名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:10:15.92 ID:Y5cmSult0

ガチな話 
給料は経費で落とせるそれを
日本国籍の正社員を雇えば 給料×2を経費で落せる正社員優遇法案作れば
儲かってる企業は正社員として雇った方が得だから正社員として雇う
外人との差別化もできる
税制的にパートや派遣の方が得だから雇ってるのが現状
96名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:10:47.17 ID:YednaC5x0
>>63
外でしゃべらないほうがいいぞ。
97名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:11:05.40 ID:+7uWmJVk0
数年前の法改正で
パートは5時間の制約が出来たから、掛け持ちしなくちゃ自活出来ない。
法制度が変更されて、余計に苦しくなったという現状。
98名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:12:45.18 ID:pSNzAVPv0
仕事中なのにツイッターで書き込んでる奴いるし、社内ニート死ねって事だよな
99名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:13:06.87 ID:vjCynT3X0
俺 パートタイム契約で、年収320万って恵まれているほうなのかね?
100名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:14:01.17 ID:YO8WtLJrP
>>94
建前上はそうだが、現実は「おまえ、辞めろ。」の一言で済む。
101名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:14:32.17 ID:9mUT112m0
休みがとれない 仕事がきつい 賃金安い

なんでパートなんかやってるんだ?
正社員が言うならわかるが無理してパートなんかやるなよ
「こんな賃金でやってやれるか!」と言ってぶん殴ってやめたれw
だから足元見られて奴隷化されてるんだよ
102名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:16:12.79 ID:Y5cmSult0


不法外国人労働者やなんちゃって留学生が日本人の雇用条件悪くしている
それを雇う経営者の罰則の強化も必要
ペナルティーがあまければ皆ペナリティーがルール内になってしまう
それなりの罰を与えるべき
取り締まりは駐車違反のように民間委託すれば効率よく取り締まれる
103名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:16:14.06 ID:Ut3sO8BlP
>>94
知ってる
ウチのところは元係長が全くと言っていい程仕事が出来ない
こいつがやった分を自分がほぼやり直してる状態
完全なお荷物
非正規ならもうクビなんだがな…
解雇規制は狂ってる

以上非正規のぼやきでした
104名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:16:23.44 ID:0OnwSXWo0
>>98
公務員とか仕事中ツイッターで書き込んでる奴多いからな 
105名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:16:56.43 ID:wutq3lGP0
正社員・・・・社会保険の企業負担分あり、解雇しにくい、出勤日固定で給与補償必要、年休行使問題、企業年金積み立て
パート・・・・なし
106名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:17:08.64 ID:2x6CBq2i0
1年365日ずっと質の高い接客してる飲食店小売店が今の便利な社会生活維持してるんだから、
バイトパートの飲食接客業で、低賃金でなく普通に暮らせるシステムにすれば
みんな未来に希望持つと思うんだけどね
107名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:19:50.55 ID:Y5cmSult0

月収8万とかいるんでしょ
飲み代で5時間で消えるわw
108名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:20:11.42 ID:IIrSZ2zI0
>>106
経営が成り立たないだろ
従業員を減らせば一人に対する待遇は良くなるけど
忙しすぎて客への対応も疎かになってしまう
109名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:22:16.53 ID:Y5cmSult0

今の政府、日銀は人為的にデフレ不況にしている 人災
まず、インフレにせんとな
110名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:22:51.07 ID:S4oEEZS50
>>107
日めくりカレンダーの裏にでも書いとけよ
111名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:24:16.55 ID:1UjP7YJH0
>>97
平成20年の改正で5時間の制約?
んなもんないぞ。
6時間超えの45分休憩のこと言ってんなら、
そんなの前からだぞ。

謝罪と訂正を求める。

 8時間を越える場合には60分以上の休憩
112名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:26:36.13 ID:wutq3lGP0
社会保険に加入させなくていい労働時間の基準が、正社員の3/4という意味じゃないの?
113名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:27:01.72 ID:Kl4jTIR40
パートの不平不満なんか
入れ代わり立ち代わり天下りで入ってくる役員に対する怒りの
1パーセント程度の怒りだろう
そんなんで怒る前に見つめ直せ
114名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:27:37.88 ID:Y5cmSult0

人為的なデフレ不況をたださない限り
永遠に企業の買い手市場 特に単純労働の価値が下がるばかり
115名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:29:17.98 ID:2x6CBq2i0
>>108
まぁな…
若者が非正規接客バイトであっても、
一定の給与と保障と保護があって、
結婚してして子供一人くらい余裕で育てられるよって雰囲気になれば、
社会的な閉塞感なんか吹き飛ぶと思うんだけどなぁ
116名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:29:42.34 ID:ox+2qboJ0
自民党の合意条件は「景気が良くなるまで消費増税はしない」
しかし、マスコミはそれを無視して、
あたかも「消費増税は決まっている」という既成事実化している。
http://www.nicovideo.jp/watch/1340782450
117名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:29:46.46 ID:Z85oM9TZ0
パートで働く人の半数以上が、政権への不満をもっています
118名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:30:10.54 ID:AtwDtoG+0
>>14
クソ役人のやる事には理由がある
119名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:31:27.86 ID:gmJ+A3i5O
不満がないやつなんて居ないから
(´・ω・`)
120名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:33:38.81 ID:b66dI81J0
正社員→旅行減らさないといけなくなるか不安
パート→来月から一食抜かないといけないか不安

これくらい違うなw
消費意欲はどん底に近いだろうな
121名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:34:15.64 ID:Y5cmSult0

国会議員1800万くらいだろ、政務調査費で1000万くらいだろ
各種団体からの献金とかお車代とかその他副収入多いからな
4年まじめに議員活動しなければ老後安泰だろ
122名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:35:51.83 ID:YgcLizCW0
>>115

>一定の給与と保証と保護

団塊バカ労組がそれを得ようと暴挙を繰り返して来たから
今の非正規がいるんだがw
123名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:36:30.91 ID:kGfPuqtS0
遊んでる公務員の給与が高すぎる
124名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:38:06.41 ID:Y5cmSult0

人為的なデフレ不況をたださない限り
永遠に企業の買い手市場        
景気いい時は企業はヨットで食事付の企業説明会とかしておったのが
懐かしい もろ売り手市場
125名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:38:07.52 ID:GzRoA4qg0
消費税は上がるが給料は上がらん。
職の保障もないでは不安しかないだろ。
126名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:38:17.13 ID:YgcLizCW0


地方公務員の給与は退職金年金も含めて高すぎる

ハイクラスの官僚は安すぎる
127名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:39:19.63 ID:INO9Z65HO
おい
仕事でもなんでも不満タレてないババアって何処にいるんだ
128名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:39:38.05 ID:aulKqanO0
>「賃金が安い」が最も多く50%、「仕事がきつい」と「有給休暇が取りにくい」が26%、「雇用が不安定」

自分の能力を棚に上げて、しかもパートで働いてんだから当たり前だと思うんだが

自分に才能があれば状況は変わるわけだし
才能が無くとも学生時代に勉強を頑張るなどしてそこそこの所へ正職として入るなりしなきゃ
底辺の道歩むだけだろ


社会がとか日本がとか政治がとかいう以前に、自分が招いた結果
129名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:40:55.87 ID:uq3qO1B50
>>128
マクロ(非正規が増えてる)の話をしてるのに、ミクロ(個人の資質)の話をしても仕方がない
130名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:41:03.61 ID:YgcLizCW0
>>128

非正規増加は正社員労働組合が惹起した結果
131名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:41:39.29 ID:Y5cmSult0

成功者の絶対数ってのはほぼ変わらない
政治が問題
北朝鮮見ればわかる
132名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:45:00.51 ID:JxrKnWYZ0
正社員もほぼ全て期間社員になるよ、もう5、6年しないうちに。
133名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:45:03.87 ID:IIrSZ2zI0
>>128
それを言うと昔の人はエリートぱっかりだったって話になる
134名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:45:55.87 ID:nP0Sy2Kk0
これは正常な反応だろ
135名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:47:20.46 ID:ywW54SRC0
>>105
パートも6ヶ月以上ならだいたい年休あるぞ
社会保険負担もあるし

ブラック企業の方でしたか・・・
136名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:47:59.98 ID:WddSaL670
>>1
当たり前の結果だと思うがなあ
どんなポジションにいても、不平不満はあるでしょ
移っていった後で前のほうが良かったって思うことが圧倒的に多く感じるのが、その証拠
137名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:48:00.82 ID:Y5cmSult0

このままで人為的にやってるデフレ不況路線なら
企業は社員減らして(会社の税負担が大きいから)
派遣やらパート、契約を増やすのは当然
138名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:48:36.98 ID:wGUUSnfo0
非正規ごときが不満や不安だとw
そんなものは仕事を必死にやって忘れろ。
139名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:50:55.82 ID:Y5cmSult0

パートやバイト 悲惨すぎる
ほとんどの場合、正社員の方が実際楽だよ
140名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:52:07.29 ID:tgYFX8gP0
70過ぎた年寄りがウヨウヨいる職場
辞めてくれなくて困る
給与ばっかり上がって
年寄りは新しいことが覚えられない
辞めてくれないと新人雇えないよ
141名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:53:37.96 ID:Y5cmSult0

年金もらってる人って
税金面であまり働けないんでしょ?
142名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:54:39.80 ID:IIrSZ2zI0
>>140
そういう人ってたいがい孫に財産残したくて頑張ってたりするんだよなぁ
自分が身を引いた方が孫の為になるのに
143名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:54:55.54 ID:9mUT112m0
>>138
これが経営者の本音だろうな
文句言うならやめろって言うだろう
144名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:56:47.75 ID:Y5cmSult0

今は買い手市場だから経営者は強気だ
景気良くなればその逆
145名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:56:49.47 ID:3m5kgJP10
大半は不満も不安もありますが表には出しません
そんなの出しても仕事を失うリスクが上昇する事はあっても、解決には繋がりませんから
146名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:57:27.99 ID:54bWcflK0
当たり前だわな
それが妥当かどうかは置いておいて
人間は不安と不満を感じる動物だろ

>>128
才能と努力で話が片付くんなら世の中苦労せんよ
まあ世界見渡せば確かに日本の人間に生まれてるだけで
相当の幸運だけどさ
147名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:58:36.97 ID:5MAee1qg0
フルタイムでないパートとフルタイムの社員、派遣は全く別だろう
正規、非正規なんてあいまいな言葉で言わず、
期間の定めのない社員と期間の定めのある社員(いわゆる派遣、契約社員)、
フルタイム、パートタイムで、それぞれ分けないと話にならない
148名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:59:20.66 ID:Y5cmSult0

財務省は単式簿記らしいがw←家計簿とか町内会レベル
株主である国民にちゃんと収支報告書だして欲しいわな
149名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:01:51.84 ID:WddSaL670
>>101
辞めてもっといい職場が見つかるくらいなら誰でも
とっくにそうしてると思うよ
ままならないから我慢してるんだろうが
150名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:05:42.06 ID:Y5cmSult0

現在に日本→最近までは貧困という言葉は第三国とか別の世界の話のように思っていたが
      貧困の問題がまじかに迫ってるような 日本は片足入ったなw
      それでも人為的にデフレ不況にしてる政府は凄いw
      
151名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:08:11.18 ID:o0q74Soa0
パートで仕事がきついって、正社員は楽だと思ってるのか?
152名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:09:23.55 ID:54bWcflK0
>>151
別に他人がきついとかどうでもいいじゃん
そいつがきつければきついと思っていいだろ アホか

言い出したらきつい奴なんていくらでもいるわ
153名無しさん@12周年:2012/09/06(木) 10:10:50.06 ID:y6NAEKOG0
逆に不満・不安じゃない奴って...
154名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:12:43.83 ID:nJleW7tP0
>>151
待遇が違うだろ
昔は給料と責任が比例してたのに、今は安くて責任が重い
155名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:13:13.31 ID:IIrSZ2zI0
持病もってたら普通の人なら平気な仕事量でもそいつにとってはキツイとか
まぁ言い出したらキリが無いけど
だからって病気になるのが悪いとか言えるわけでも無い
先天的なものだって有る訳だから
156名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:14:01.79 ID:Y5cmSult0

増税しても増収にならないで、消費が冷え込み雇用が減り企業は設備投資せず
預金にまわり、銀行は貸付先がないので国債を買うのだが、、、
財務省と日銀の縄張りと権限争いやっとるだけだな
官僚の人事権も無いし、報酬の査定権もない政治家の言うことなぞ誰も聞かないわな
それどころか乗っかっておるw重症だw
株主である国民の役員(政治家)を見る能力の欠如といったところか
157名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:14:05.93 ID:2sQc3uS/0
早く最低時給千円にしろよ、糞野田えもん
158キャベツ太郎 ◆0QKTPJ1HTI :2012/09/06(木) 10:14:19.80 ID:m9gQSwdU0
皆様議論中に大変申し訳ない
お前ら仕事は?
159名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:14:46.34 ID:EEhMaIy40
パート>>>正社員っていう労働環境を作れば、正社員じゃなくパートでいいやと思う学生も増えて
労働者も雇用主もウィンウィンじゃね
スーパーなんかだと新入社員がパートのおばちゃんに気を使いまくって大変らしいけど
160名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:16:48.41 ID:Y5cmSult0


 C E O
161名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:19:48.34 ID:Y5cmSult0

マニフェストに自給1000円にしなければ
議員の給料も自給1000円以下にすると書けばいい

まあ、守らないだろうけどw
162名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:25:36.43 ID:8SMgfz9k0
>>154
それっていわゆるブラック職場だが
163名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:28:16.10 ID:REryXXfz0
おい、パートのおばちゃんの給料をもっと上げてやれよ。
働いてくれなくなったら困るだろーが。
俺はホームセンターや百均に買い物行く度、パートのおばちゃんのジーンズが
やぶれんばかりにムキムキした熟女巨尻を視姦してるが、給与面での不満が
元でパートが半減しちゃったらどーするんだよ…
もうね、尻のデカさに応じた給料を出せ。と言っても「デブは除く」だが。
164名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:32:58.98 ID:sEBtxZg50
>>163
給与面で不満があってもパートの数が減るわけないじゃん。

人が減れば補充するし、人が集まらなければ給与を上げるだけ。
165名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:11:13.69 ID:GMSqua1N0
いやならやめろ
166名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:50:07.20 ID:73ylpkqkO
嫌なのに文句言わないからこうなった
自分らで自分らの首を絞めてる
働いたら負けではないが、物言わず都合よく働くなんて、ただの奴隷だよ
167名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:28:21.97 ID:Ut3sO8BlP
日本国内の仕事ですら既に外国人との取り合いだ
安いからやらないを貫いたとしても外国人に全部取られて終わり
会社の利益と従業員の給料を可能な限り無関係にするのが正しい経営でもあるし
168名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:39:40.93 ID:b66dI81J0
安かろう悪かろうだしそれに文句言わなきゃOKだとおもうな
客も経営者も
169名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:47:23.99 ID:DyFIrPZ80
>>166
自分たちの大事なセーフティネットである生活保護までこごまでいじめみたいなスレ立てて叩きまくる国で、
パート労働者が権利なんか主張できないんだよ。
なにか求めただけで悪者、甘えにされる国
170名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:49:03.79 ID:fSRdnQAf0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
もしミスマッチが生じても直ぐに解雇できるんだから。腕一本で高報酬を求めて会社を渡り歩いていくハイリスク・ハイリターンな生き方もあり得るだろう。
雇用機会が増えるので、一時的に退職して、しばらくしてから、再び正社員として働くというような生き方だって今より現実的だ。
他方、そのような度量はないけど、コツコツとローリスク・ローリターンな人生を選択する人だっていてもいい。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
171名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:49:17.69 ID:sEBtxZg50
>>169
求めすぎ、甘えすぎ、開き直り、感謝ゼロ。

これが叩かれる原因。
172名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:53:02.91 ID:fSRdnQAf0
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはない

田原 そこがまた問題でです。大竹文雄さんという阪大の教授が書いた本によればこうある。
世界の先進国はほとんど例外なく、つまり競争が大事、自由競争が大事であり、
そのためにある程度の格差ができてもしようがないというのが70%くらい、国民の支持を集めている。
どの国もそうなんだって。しかし日本だけは格差ができないのが大事っていうのが半数以上にのぼる。
競争はどっちかっていうと反対なんです。

 で、竹中さんと小泉さんが叩かれているのは、あいつらは新自由主義だと、競争至上主義だと、ここなんですよ。

竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。日本にも格差がありますけども、
それは競争によって生まれた格差か、制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、
なんか、いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1875
173名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:55:12.89 ID:fSRdnQAf0
大竹文雄氏

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏氏

> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
174名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:56:21.93 ID:Mbh0y9/gO
世の中に不満や不安のない労働者なんかいるのか?
175名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:54:22.09 ID:d2lOd9OlP
経営者やっちゃえばいいのに
176名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:08:06.71 ID:qbuYBwqo0
日本は経営側のやりたい放題だからなw
これが海外だったらデモや暴動に発展、中国やインドになると会社側の人間が殺されたりと。
177名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:25:55.65 ID:J1rGxBST0
>>176
バカ。
日本の経営者は他国と比べれば報酬も格段に少なく、
それでいて経営責任だけは負わされるかわいそうな存在。
悪いのは組合。
178名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:30:03.25 ID:qbuYBwqo0
誰も報酬の話なんざしてネーヨ脊髄反射バカが
179名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:32:30.63 ID:m5Dp3SWR0

http://news.livedoor.com/article/detail/6915811/ 
 
韓国の弱みは金融にあり、ウォン安政策を野放図に続けると、外国からの
短期資本が流出し、ウォン崩落になりかねないのだが、野田佳彦政権は韓国の
対外短期債務残高の5割以上相当の外貨を融通する「通貨スワップ」に応じている。
このおかげで、韓国政府は安心してウォン安政策を続けられる。
180名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:35:13.58 ID:m5Dp3SWR0


野田訪韓 【社説】韓国は日本の通貨スワップ拡大を歓迎するが、本当にお近づきを願うならば、
●独島を自らの領土と言いはる悪い癖を捨てよ 。国民日報 2011年10月19日

日韓、通貨スワップ■「日本側が5兆円にしようと申し出た」
■「ケチな日本が、予想を超える日韓通貨スワップ700億ドルを締結」—韓国 (サーチナ)
181名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:40:07.62 ID:PzamD8jA0
>>32
低収入の非正規だけど妻が稼いでるから結構精神的に安定していたりする。
これが俺が正社員で妻が非正規だったら結婚すら無理.
182名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:44:17.24 ID:+9P2ETGiO
>181
ゴミクズが
183名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:44:32.06 ID:THqzyl050
>>177
この手の雇用問題や労働問題スレに必ず現れて似たようなことを言ってくアフォがいるが(同一人物?
他国と比べれば報酬も格段に少ないのは、責任の軽いリーマン経営者が多いからだ。(それでも平均年収2500マン前後だが
自分の任期中はつつがなく利益を出して、株主にいい顔をしたい。これ、一般の従業員が上司の顔色を伺うのと何ら変わりない。
184名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:58:07.44 ID:I3sl62Tp0
パートなんて元々暇な3被が一念発起して、片手間で100マソ強稼ぐ為に出来たようなもの。
不満以前の問題。夢やら不満やら一切無縁の作業の筈だったんだがなぁ、昔は。
185名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:00:51.98 ID:hHch2oWwO
まったく愚痴らないパートのおばちゃんが
実は静かに狂っていた(突然刃傷沙汰)という経験があるので
不満たらたらくらいでいいです
186名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:01:52.73 ID:tf4Z19JA0
日本だけはムリ

「まじめに〜」「一生懸命に〜」などとママに教えられたヨタを妄信し
「自己責任」などと納税者なのにいとも簡単に政治家に丸め込まれ
「努力」などと世界中が笑い転げるようなことを恥ずかしくもなく口にし
「能力がある人は〜」などとコネ教師、世襲議員の話を真に受け
「やる気」「がんばる」などと暴走族の「根性あるぜ!」なみの精神論

「首輪競争」で終身雇用を目指してひたすら上司のチンポしゃぶりの社畜ぶり
「ボクって能力があるんだぞぉ〜 スゴいでしょ」と勝手に「奴隷競争」した結果
過密労働、長時間労働自慢で時間あたりの労働量が外国の2〜3倍、
時給に換算すると300〜500円ぐらいになってる大バカっぷりw
さらにはサビ残して金ももらえず、疲れてあくる日遅刻すれば容赦なく
給料からさっ引かれても文句の1つも言えないイクジのないウジ虫的性格
過労死したらママに訴訟で仇をとってもらうか?w

なおかつ労働者の分際で「この人件費では〜、コイツは使えない」などと
もう、頭が経営者気どりのおめでたい「脳内経営者」が続々登場w
さらには無職、ニートなのにネトウヨというありえないバカキャラまで出現w
終いには「消費税アップもやむをえない」などと自分が国を動かしてるつもり
にでもなって経済評論家顔で答えてるバカ市民が大量発生w

あげくの果ては自分の足元に勝手に線を引き、自分より下の者を指差し
「俺より下は努力が足りない、あいつらの給料を下げろ!」と叫ぶ、まさにウジ虫w
したがって日本で格差問題、労働問題の大規模デモなど起きるはずがない
自分は「労働者である」「勝ち組ではない」という意識すらないほどバカであり
労働者自ら首をしめている状態なので労使の問題でも格差の問題でもないからである
187名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:04:00.13 ID:fspgdAU60
>>52
本来はその通りなんだが、

日本では

「フルタイムのパート」なる変な状況が生まれている

究極はこれ→正社員、派遣、パートで違うのは時給だけ
188名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:07:34.83 ID:ctPLZZ8p0
>>186
長いけどそうだよw
労働者同士イガミあわせて誰が一番得をするか?
その辺を考えればすぐ判ることなのにな。
189名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:10:16.55 ID:Qc8tUgJtO
>>187
フルタイムでパートってのがそもそもおかしいわな
派遣より給料も待遇も悪くてただ期間限定でないだけとか
190名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:14:35.82 ID:yRh6Ego+0
>>188
誰が得するの?
株主?経営者?
マルクス脳乙w
191名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:17:12.66 ID:qhloYLnQ0
>>183
会社は株主の物なのだから、それが当たり前。
192名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:20:53.30 ID:ctPLZZ8p0
>>190
おまえのような脳内経営者も入るぞw

なにやら単発が湧いてきたなw
193名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:40:11.55 ID:l9LCgEQp0
どこもかしこもフルタイムだらけ
週2〜3のパートとかほとんどないから身動き取れなくなる
194名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 21:11:11.91 ID:yXzzeTfq0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20120906/bnJYWDYxazAw.html
ID:nrXX61k00
この人が重いダンボール運び過ぎて大変〜!でも作曲家志望だから〜!
天皇陛下はいらないんだってー。助けてあげたいねー。無理だけどー。
195名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 23:08:04.94 ID:ctPLZZ8p0
>>191
そうでもないな
東電の総会見てたらそんなセリフは思いつかないw
196名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:08:04.20 ID:MFWwxScL0
みんなチョ〜〜〜〜〜ット待って!

>>186さんが、
良い事言った!
197名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:24.88 ID:U5Qmi4Pk0
a
198名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:06:05.14 ID:Xq6faxOt0
正社員より早く出社し正社員より遅く退社
給料は正社員の半分
ボーナスもなし!
非正規やってる奴はアホ
199名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:09:42.63 ID:VX6VJTz/O
私も>>52と同じ
しかも休み希望は言えないわ残業はさせられるわでヘトヘト
残業代付くだけマシか
200名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:18:19.09 ID:wozy6VPu0
資本主義社会は国が倒産や退職の面倒はそこまで見ないぞ
日本は世界で唯一成功した社会主義国って言われてる なんでも理より情で動く国民性だからな

日本独特の歪な学歴社会と新卒信仰による年齢制限の足切り
そんな一回レールから外れるとやり直しが出来ない
再チャレンジが出来ない社会構成の中
斬り捨て使い捨て御免な派遣制度を導入した時点で
それがそのまま格差の固定化を招くのは見えていた

それを導入させたアメリカと自民公明とそれを放置している民主党は
本当にゴミ過ぎる
201名無しさん@13周年
オール与党体制なんてアホなことやってる以上、何処そこの政党がなんていちいち言ってられないともいえる。
言い方を変えれば何処も一緒。
大阪ダブル選を思い出せばいい、旧市長派の相乗りに民自共だぞ、ふざけすぎだろw
事実上、維新を含めても日本の政党って何処も劣化自民になる。当の自民ですらも。
ここ5年近く、選挙の投票用紙に白紙か自分の名前を書いてジェラルミン箱に突っ込んでるw