【群馬】キャベツ大豊作で価格が下落 「採れ過ぎ。これでは箱代にもならん」と農家は悲鳴★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
梅雨時期のまとまった降雨と8月以降の猛暑。農作物の生育に適した今夏の天候で、野菜が大豊作となり、供給過剰で価格が大幅下落している。
消費者にとってはうれしいが、作ってももうけにならない群馬県内の生産農家からは、悲鳴が上る。【庄司哲也】

 夏秋キャベツ(7〜10月)の全国一の産地、JA嬬恋村の担当者は「採れ過ぎ。これでは箱代にもならず、頭が痛い」と、愚痴をこぼす。
例年、1箱(8個入り)の生産者価格は850〜900円だが、現在は400円ほどで、半額にも満たない。

 県によると、これほどの安値の原因は、同じ夏秋キャベツの主要な産地の北海道や長野県なども軒並み天候に恵まれ、
平年の1・5倍ほどの供給量となったため。05年も供給過剰で価格暴落が起きたが、その際は、産地廃棄も行い、
一部を野菜の供給不足だった台湾に輸出した。だが、福島第1原発の事故後は、海外への農産物の輸出そのものがストップしている。

 JA嬬恋村にとってさらに頭が痛いのは、同じ高冷地栽培の白菜の消費動向だ。北海道で発生した病原性大腸菌O157による集団食中毒。
原因となったのは白菜の浅漬けで、消費者の買い控えが懸念されるという。

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20120904mog00m040006000c.html
画像 大豊作となっている嬬恋村のキャベツ=群馬・嬬恋村田代で
http://mainichi.jp/graph/2012/09/04/20120904mog00m040006000c/image/001.jpg
★1 2012/09/05(水) 00:47:09.19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346815508/
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/09/05(水) 20:40:19.44 ID:???0
県北部が主要産地の枝豆も状況は同じだ。例年ならば、群馬から、新潟や山形などへ収穫が北上する「産地リレー」で、
供給のバランスが取れていたが、今年は8月以降の高温で、各産地から市場に一気に流れた。

 現在の生産者価格は、最も等級の良いA品が1袋(250グラム)で、100〜120円。例年ならば150円の値がつくという。

 JA利根沼田は「等級などにもよるが、他県の産地では100円も割り込んでいる。
すでに『供給過剰』という言葉を通り越している」と、あきらめ気味だ。

 暴落に対処し、価格を安定させるため重要野菜(キャベツ、タマネギ、秋冬白菜、秋冬大根)や
調整野菜(レタス、ニンジン、春夏大根、春夏白菜)は、緊急需給調整(産地廃棄)の対象となっている。

 関東農政局によると、キャベツの場合は、生産者価格が一定の期間、1キロ当たり52円を下回った場合に適用されることになる。
現在の1箱=400円の価格は、ほぼその水準になるという。(終)
3名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:40:54.22 ID:xUBcyPNp0
群馬のキャベツだから価格が…
4名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:42:33.68 ID:SsDPfH4V0
高けりゃ文句
死ねばいい
5名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:44:10.43 ID:jmzhB7P30
農家って自殺率高いってホントなん?
なんか農薬使った服毒自殺がすごい多いって聞いたんだけど
6名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:44:58.13 ID:Ku6hruZV0
お好み焼き食い捲ろうぜ
7名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:45:09.96 ID:xubvlWpm0
明日は和幸で昼飯食うぞ〜
8名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:45:14.24 ID:fbSYMAcs0
マジかよキャベツ好きだから買うか
今までが高杉なんだよ
9名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:45:16.10 ID:SyiLuc4v0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭の弱いネラーがドヤ顔して
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「フリーズドライにしろとか保存食にしろとか食糧支援に廻せ」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  誰でも思いつくようなことがやられてないか理解できない人間が多すぎだぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
10名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:46:06.43 ID:5gfr6ND0O
安くても売れないだろワロスw
11名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:47:14.83 ID:aXEK71Qm0
相場は農協は動かせないよ。馬鹿だし金融屋だからね。
農業は市場を含めて民営化するべきなんですよ。
獲れ高に関わらず値段を決めればいい訳です。
来年の値段で今年取引するわっけです。
予定価格って奴ですがそうすれば農家は計画的な予算編成が出来ます。
会社経営で社員に安定的な給与が払えるんですね。
馬鹿JAでは不作で高値豊作で安値のリスクを負ってくれません。
田んぼや畑、屋敷を担保に1年に数回しか使わん農機具を買わすのです。
出来の悪い息子や娘を人質にされるんですなぁ・・・・
日本の農業に未来を!日の光を!お金を!
12名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:47:25.15 ID:pjqpnL4v0
今生○のwebカタログで買い物中なんだが
キャベツ1玉M以上158円 20%オフ
13名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:47:33.77 ID:VgRa6Usr0
売るか捨てるかの発想しかねーのかよ
アフリカまで運べ
14名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:50:22.05 ID:u/TGEZR40
究極側がロールキャベツを出して雄山に怒られる
15名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:50:28.89 ID:SyiLuc4v0
>>13
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  | 輸送に掛かる経費は
  `‐|   U  /ノ <  >>13が負担
   \ ━ ,/    \__________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='
16名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:50:36.83 ID:i0Pan5ik0
>>5
知り合いに農家多いけど聞いたこと無い
農家の家族が首吊りしたのなら知ってるが
17名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:51:23.71 ID:XVqmhNN60
キャベツが高騰したのを口実に値上げしたお好み焼き屋は元の値段に戻しておけよ
18名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:54:16.91 ID:alQKAIH/0
50円だった@港区
19名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:54:30.57 ID:bTD9wMTa0
なぜ4までに…
20名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:00.46 ID:ZPZpYHNk0
今年の嬬恋バイト達は給料ちゃんともらってるん?
21名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:02.70 ID:y41KjbAT0
大豊泰昭が作ったキャベツですか
22名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:13.84 ID:TvoaerpN0
よし! これでモヤシも豊作ならラーメン二郎でヤサイマシマシコールし放題w
23名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:19.95 ID:ojJXJsI9P
安くて大量に売れたとしても、輸送コストがかかって赤字か。

24名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:28.80 ID:phpVWkwq0
不作のシナや、us、豪州にでも売ってやれよ
25名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:55:33.43 ID:uIJVH5yM0
またトラクターで潰すのか。
もったいないなぁ。

儲かる時もあれば、儲からない時もあるんだから、高い時は高く、安い時は安く供給すべきだろうに。
26名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:56:05.14 ID:M929DVit0
きゃべつばかりを〜かじってた〜
27名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:58:14.71 ID:iNeZN3u60
>>25
こういうバカってなんで死なないの?
28名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:58:18.35 ID:72JGxOjFO
まあ農業って投機的な所もあるからなあ
29名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:58:55.61 ID:OOupcbipP
漬物とかにしようか
30 【東電 82.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/05(水) 20:58:57.68 ID:0ecsHqHs0
>>1
>>17
キャべツが高騰した時は、キャべツ大量に使う飲食店は
「苦しい」「赤字」「もう我慢出来る限界」て報道でもやるのに
大豊作の時は「万歳」「ウハウハ」「1ヵ月で1年分儲けたw」

とは、絶対に報道しないw(´∀`)
31名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:59:01.62 ID:/XEQNFsX0
家系のキャベツトッピング、安くならないかなぁ
32名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:59:48.30 ID:iSZ5kdEZ0
キャベジンが安くなるよ
33名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:59:48.51 ID:x1QUfVMG0
ニュースワイドショーは、鰻とか足りない食材を煽って混乱させるだけじゃなく、
豊作で安くなった食材の美味しい調理法とか紹介しとけよ
34名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:59:52.09 ID:R1Xfegdy0
キャベツを潰して肥料にして次のキャベツ作ったらダメなん?
35名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:00:12.67 ID:4+RDQQtp0
植えた数は同じでしょ?
生き残る率が高くなるということ?
36名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:00:24.01 ID:W9SYrqAF0
作って儲からないって中抜きされまくってるの?
37名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:00:37.94 ID:pXN7Xjel0
>>4
どんな商売でも、高くて売れなきゃ文句あるだろうし、安くて赤字なら文句あるだろう。
38名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:00:53.88 ID:XEb0bG5D0
葉物の豊作貧乏ネタはちょくちょく聞くけど
生産高が下がったって話も聞かないから豊作で無いときにしっかり儲けてるんだろう
39名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:01:35.48 ID:GOv9Dq9B0
>>25
安く流通出来るように、すき込んでるんだよね。
現状は、安過ぎてあかじになるから流通させる事ができない。
40名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:02:32.48 ID:5mKwNR5U0
豊作なら値崩れと文句言い、凶作なら売り物がねぇと文句言う
どうせぇっちゅうねん
41名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:03:54.91 ID:YMWbQeqWO
群馬の某スーパー
49円で売ってた
42名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:04:19.57 ID:SyiLuc4v0
>>35
不作の時に備えて多めに植えておく。豊作だとその分増える。
7,8,9月に収穫しようとしてそれぞれ分けて植えたけど気候の関係で8月に集中してできたりする。
するとどうなるか。後は分かるな?
43名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:04:25.90 ID:pXN7Xjel0
>>25
黒字なら売る、赤字なら売らない、普通の感覚じゃね?
企業なら赤字でも売らざるを得ないが。
44名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:05:05.68 ID:kFx6bQZj0
やわらか干しキャベツとかあったら
お味噌汁に入れるのになあ
45名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:07:36.75 ID:SyiLuc4v0
トラクターで野菜潰すのもったないないって言うやつが良く居るけど
コンビニやスーパーの廃棄食材については殆ど何も言わんね
どんだけ無駄になって処分されてるか
まさにあれこそもったいないだろ
46名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:07:38.94 ID:nHq+eJL10
餃子作れよ餃子
47名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:08:41.48 ID:4SaXdW660
キャベツは大半は外食産業やスーパーの惣菜などの業務用へ回る

材料が値下がりしても、別に惣菜や外食の価格が値下がりしたり増やしたりする事は無い
差分は小売業がおいしく吸収する。

加工食品の価格が変わらないので買う人はいつも通りで需要も増える事が無い

需要は増えず、しかしキャベツはどんどん出回り、出荷の費用すら回収できなくなる。

畑をキャベツごと耕す事になる。
48名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:08:42.60 ID:cyJ7QYsUO
潰したキャベツ、カラスが喰ってた。
49名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:08:54.19 ID:LVGnruHQ0
>>45
そらそうよ、ただで食いたいそこらの農業害虫と同レベルだから。
50名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:10:22.88 ID:bqp2i3mc0
群馬のキャベツ・・・・・
放射能的にどうなんだ?
51名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:11:08.32 ID:4+RDQQtp0
>>50
全然問題ないよ( ^ω^ )
毎日食ってるけど旨い。
52名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:11:55.69 ID:u04Is3ON0
なまぽが現物支給だったら、こういう過剰生産の場合に重点的に消費させることができる
53名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:13:18.49 ID:s5ddbjwY0
キャベツ潰しちゃうなら、うちの可愛いウサギをキャベツ畑で散歩させて欲しい。
54名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:13:41.84 ID:9QAyuDZa0
大豊が作ったキャベツに見えた・・・
55名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:13:44.06 ID:FsXdS/GiP
東京で売られてるのは群馬や茨城が多いから
有機野菜の宅配g業者で九州産のを買ってる。
普通の半分位の大きさで500円くらい
56名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:15:04.36 ID:yunG4rpB0
早速スーパーで群馬産キャベツが50円の叩き売りしてたw@京都
57名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:15:07.16 ID:Np4vfUXt0
安かろう悪かろう
58名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:15:16.01 ID:/e9M2vwjO
>>51
旨いのと放射性物質ってなんか関係あんの?
59名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:16:23.35 ID:2e9TPcnNO
潰すと肥料になるからね
もったいないという人は有効利用される栄養素単位で考えてみてね
安くても黒字で売れるなら売るけど、赤字で売れば売るほど損するなら売るわけないよね
60名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:16:37.91 ID:rj4+Ay2Q0
キャベツは安い割りに量があるからな
そんなに量食べれないってw
61名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:17:21.64 ID:ppDgHpBD0
>福島第1原発の事故後は、海外への農産物の輸出そのものがストップしている。

国内向けなら、風評被害だ絆だ言えば馬鹿が騙されて買うけど
海外には無理だよなwww
62名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:17:57.95 ID:Q6tcwtl60

商業マスゴミは、豊作ならたいへんだ〜〜〜〜たいへんだ〜〜〜〜

不作ならたいへんだ〜〜〜〜たいへんだ〜〜〜〜

って、騒がないと記事にならないもんね

ご苦労さん

63名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:18:41.68 ID:N4km9Cn2O
動物園とかに売れば
64名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:19:27.77 ID:9DsAFU6AO
箱って1つ400円以上するのか、ちょっとびっくり。
百姓は文句言ってねーでもっと安い箱を選ぶ努力するべき。
65名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:20:03.28 ID:pplejhVI0
>>34
潰すって言うのはそういう事だけど、それだけじゃ足りない栄養素
出てくるから、肥料はまかないといけない。
ただ、有機質が増えるので味は良くなる傾向。
66名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:20:22.47 ID:49N8g8v10
みんなザワークラフトにして食べてしまおう。
67名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:22:00.58 ID:6OmfQIfP0
>>58
そもそも放射能の心配するくらいなら、残留農薬の心配でもした方がまだ現実的だと思うが。
68名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:23:02.51 ID:pXN7Xjel0
>>64
安い箱は水気で壊れて抜け落ちやすい。
69名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:23:37.64 ID:WMFBXjYT0
食い物を粗末にすんな。
お好み焼き祭りしようぜwwwwwwwwwwwwwwww
70名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:25:31.49 ID:4SaXdW660
>>64
箱代が400円じゃなくて
8個入のを1箱売って、生産者が400円ゲットするという事
71名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:25:31.75 ID:bFvttorZ0
このスレ見てキャベツ買ってきた。お好み焼き食いすぎで苦しい。
いいステマだな。
72名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:26:04.76 ID:lkzoGDu80
葉物が採れなくて高値になってる国も有るというのにもったいないのぅ
でも敵国には売れないな
73名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:26:26.86 ID:J+55EA/J0
>>64
箱は100円前後だよ。
他は市場の出荷手数料とかかな。
あとは運賃やこの季節だと予冷でも100くらいはかかるかなぁ。
74名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:26:33.40 ID:2e9TPcnNO
>>64
マジレスすると
出荷にかかるすべてのコスト(人件費輸送費箱代もろもろ)>出荷して得られる利益
と言いたいだけで箱が400円な訳ではないのよw
75名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:27:18.76 ID:Np4vfUXt0
>>61
事故がなくてやる気があれば、日本は農業で世界を制覇できるんだぜ
76名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:27:21.10 ID:1fP7fBr00
雪の下キャベツみたいに保管できないのかな?
77名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:28:41.70 ID:s3sCsjHt0
>>70
一箱売れて400円で箱代にもならない。って言ってるんだから
箱代は400円以上じゃないのか?
78名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:28:47.46 ID:J+55EA/J0
冷蔵にお金がかかるよ。
79名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:29:01.12 ID:CzywFwjq0
農家叩いてるアホは何なの?池沼なの?

多くの物には適正量ってのがあって、多すぎても少なすぎても困るもんなんだよ。
80名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:30:19.81 ID:zdIMottR0
>>4
何を言ってるんだお前は
81名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:30:59.75 ID:OP+tV3HG0
潰す前に放射線検査しようぜ。
潰すほどあまってるんなら、全戸どことか全畑別にサンプリングできるじゃん。
82名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:31:02.12 ID:N1YAGQLT0
現地でキャベツ狩りってイベントないの?
これなら少しは輸送代と箱代かからないからいいと思うんだけど
83名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:31:13.01 ID:SGv5Zh6QO
>>77
諸経費を考えろ
さっ引いたら箱代も残らんという話だよ
ちなみに防水加工印刷入りのケース代は250円前後
84名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:31:40.27 ID:es9XJG5M0
最近キャベツともやししか食べていない
85名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:31:49.58 ID:mD7IbpSz0
もう何十年もこんな事やってるんだから、キャベツ使った保存食の開発くらいして置けよ
86名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:34:38.02 ID:Cujah+oZ0
>>85
だよな・・・
たまねぎ、にんじん、キャベツは長期保存か加工法を開発しておくべきだよな・・・
87名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:36:09.91 ID:y41KjbAT0
>>27
バカは死ななきゃ治らない
88名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:36:15.94 ID:GleMXPEZ0
はっきり言うなら、1作だめだったからってヒーヒー言って跳ぶような農家は
初めからキャベツなんかやるなと
投機性の高い作物なんだからリスクは承知の上だろ
89名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:36:20.55 ID:AFkydNAg0
札幌で一ヶ月くらい前に38円で売ってたことあったな
90名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:36:22.10 ID:BJMN9j9E0
ダンボールの印刷のインク量を減らして安くしても、ダンボール自体はある程度水に強いタイプでないと
野菜用には役に立たないからなぁ
91名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:37:20.28 ID:4SaXdW660
>>77
箱代にもならないというのは
1箱800円で売れていたのが、400円になった
という事は
適当に内訳で考えると
箱代100円、キャベツ生産費用200円、もろもろ手数料200円、利益300円
↓ 800円が400円で値下がったので
箱代100円、キャベツ生産費用200円、もろもろ手数料200円、利益-100円
と、売っても箱代にすらなら無い状況になったという事
92名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:38:09.79 ID:jpBS5vhx0
>>77
苗代、肥料代、トラクタ燃料、箱代、手数料、人件費。
これを400円から引いて行けば自分の収入が少ない以前に持ち出しだろ。 
93名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:38:54.12 ID:bc5Z4If70
サッポロ一番みそラーメンに
キャベツと大ネギぶっこむのが好き
モヤシも捨てがたいけど
94名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:38:57.17 ID:2e9TPcnNO
>>82
今みたいな価格で、でかくてかさばるキャベツなら
手間を考えれば近くのスーパーで買った方が安いし楽だし…
安いってだけで年がら年中そこらで採れるキャベツの需要が急に増える訳ではないし
やってる人は中にはいるだろうが焼け石に水で根本解決にはならんね
95名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:39:18.19 ID:LVGnruHQ0
生産地から遠く離れたところに住んでいる分際で生産地と同じ代金で食わせろというほうがあつかましい。
96名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:39:18.27 ID:eMB7KAs10
やった。今年はキャベツ三昧で冬を乗り切りますw
97名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:39:25.54 ID:s3sCsjHt0
俺が悪かった、「経費を引いたら」が省略されてたということは理解したからもう許してくれ(´・ω・`)
98名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:40:38.64 ID:TLnV7S1/0
ようは値下がりするのが嫌だから潰してるんだろ
こういう値段操作は独禁法にひっかからないの?
明らかに購買者の不利益になるじゃん
99名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:41:22.13 ID:sZS//RNVi
キャベツ、いなげやで半玉70円
そんな安くないよ
100名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:41:31.87 ID:ier5Reyj0
いい加減にしろ
農家は悲鳴上げすぎだろ
このオカマ野郎が
101名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:41:52.06 ID:LVGnruHQ0
すでに国民が害虫と化している。
102名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:17.42 ID:ZzchsEot0
キャベツなんて国際価格だと一個10円だろ。
日本の農家は一個100円で買ってくれないと生活水準が維持できんのだ。
土日休んで8時間労働で自家用車があって、そこそこの暮らし振り。
零細の割りには農家の生活は世界的にみて恵まれている。
供給調整して価格を高く維持してるから出来ることだ。
これでは国際競争で生き残れるわけがない。
103名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:17.50 ID:J+55EA/J0
>>86
玉ねぎはスープやせんべいになってるけど、キャベツやにんじんは…
104名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:19.14 ID:TShKzJyS0
あぁ・・・早くすり潰さないと・・・
105名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:33.14 ID:pQ2D6bkGO
キャベツチップスでも作れば
106名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:48.39 ID:s3sCsjHt0
>>103
人参ジュースとか
107名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:42:57.37 ID:SGv5Zh6QO
>>98
農家が売りたくても売れないんだよ
例え農家が赤字でも構わないから出荷しますと言ってもJAが扱わない
これは国の政策でやってんの
108名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:43:03.93 ID:l9/zgr2b0
>>85
やってるよ馬鹿
それでも赤字になるって話なんだよ
お前みたいな馬鹿の考える程度のことを
やってないわけないだろマヌケ
109名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:44:04.33 ID:2aNrjWlf0
>>5
ITのほうが多いでしょう

IT業界 景気動向 報告スレ31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1343640579/
110名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:44:09.25 ID:yt/h+1oO0
ロールキャベツにするから喜んで引き取るわ
111名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:44:20.31 ID:o/+CzAhL0
参加費ゼロ!
採り放題キャベツ祭り開催決定!!!

とかやれよ。
意外と来るぞトラックとかで。
112名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:44:55.94 ID:J+55EA/J0
>>106
ジュースがあったか。
113名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:45:03.83 ID:TLnV7S1/0
>>107
自分で販路を確保すればいいだけじゃん
甘えんなよ 
114名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:45:18.05 ID:GleMXPEZ0
>>110
いや、買って食え。ただでくれるくらいなら畑に戻す
115名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:45:54.49 ID:iJK9lcZy0
近くのスーパーで、キャベツ1玉58円と異常に安かった理由はこれか。
116名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:46:24.25 ID:y41KjbAT0
>>85
ザワークラウトというものがあってだな
ほかほかご飯とよく合う
117名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:46:26.58 ID:l9/zgr2b0
>>98
お前来月から会社に金払って働けって言われて働くの?
ほんと馬鹿ばっかりだな
>>113
と思ったらほんとに馬鹿だったwww
小学生かよ
118名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:07.48 ID:LVGnruHQ0
>>113
高いんなら安く買うルートもてめぇで確保したら?
119名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:20.88 ID:pQ2D6bkGO
なんか非常食かなんかにできないのかな
乾燥させりゃ日持ちすんじゃね
120名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:25.08 ID:muzVJL2h0
今日の早朝、スレ見て24時間スーパーに走り
お好み焼き作って食った2スレ目の>>317だが
残ったうちの半玉分をポトフにしたら
あっさり味で意外なほど食が進んで全部食っちまった。

2chの食べ物系スレは危険だ。
121名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:31.89 ID:N1YAGQLT0
>>94 ううん、そうじゃなく要するに
本来市場で出る輸送費+箱の値段の部分を今回赤字だから無くして
キャベツイベントって形にして一袋いくら〜って
現地の農家を救済すればいいんじゃない?っていいたかった
122名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:32.73 ID:ZeTHBmg70
>>116
あれ飯のおかずになるんか
一度試してみる
123名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:48.09 ID:5WzQIgIB0
>>5
今時の農薬では簡単に死ねないぞ。
苦しむだけ。
124名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:47:59.89 ID:BJMN9j9E0
>>107
うん?市場は持ってこられたものは何でも買取しなきゃならないので出荷したものは必ず
市場に出されるんじゃなかった?腐ってたり虫がわいてたらダメだろうけど。
125名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:00.71 ID:rl02bFkK0
群馬なんて死の灰が降り積もってる土地じゃん
んなとこのキャベツなんてどんなに安くても情弱しか買わねーよ
126名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:05.14 ID:BmnfRHyV0
キャベツって一株ずつ植えてるだろうに。
果物じゃないんだからある程度量が管理できそうなものなんだがな
127名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:31.23 ID:Ifw2ud2p0
(。・ω・。)<愛媛県の特売では群馬産\75だったよ。
128名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:34.72 ID:I7+f2HRDO
>>115
ピキャベツに慣れさせる為だろ
129名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:44.26 ID:XOUi4hGV0
通い箱使えよ
130名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:48:48.62 ID:2e9TPcnNO
>>111
それでは結局赤字だろ?
生産コスト掛かってるから
それにそんなことしたら市場で買ってくれる人がますますいなくなって需要は減るばかり
潰せばまだ肥料になるからな、余計なことして赤を増やすよりもくもくと潰した方がマシさ
131名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:49:20.88 ID:HBmJpI8H0
群馬県産は安いのに大量に売れ残ってるよな
132名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:49:36.45 ID:LVGnruHQ0
自給率の維持が国民を甘やかす原因になっている。
133名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:22.17 ID:TLnV7S1/0
自分の利益のためだけに購買者に不利益を強いる農家・・・
長期的に見たら自分で自分の首を絞めているのに・・・
134名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:26.55 ID:GleMXPEZ0
>>121
キャベツはな、3年に一度当たりがあれば食っていけると言われてる作物。
つまりは3年の内2年は外れがあたりまえ。
現状以上に救済をする必要性はまったくない。
135名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:31.32 ID:pQ2D6bkGO
いや、とっても株は残るから死ぬまでキャベツが出てくる
取らないと株は大変なことになる
136名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:41.76 ID:Ifw2ud2p0
一人暮らしだから消費しようにも・・・。
今、野菜炒めで葉っぱ三枚使ったよ。
137名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:44.66 ID:Np4vfUXt0
>>119
飼料が高騰してるから、そこでうまくキャベツ使えないのかな?って思うよなあ
138名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:50:48.77 ID:4SaXdW660
>>113
自分で販路を確保して出しても安く買い叩かれる
一般的に大量に統一して出してくれるJAの方が安定供給してくれるので
買う側としてはそこそこの値段で買ってくれる。
バラバラの規格で少数、在庫も不安定な所からは誰も買ってくれない
139名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:51:23.96 ID:WyRvzRh8O
何ベクレルかわかるようにしろ!長野県の野生のキノコもヤバいちゅーのに群馬県なんてもっとヤバいちゅーの
140名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:51:26.79 ID:SGv5Zh6QO
>>113
国の政策だと言われても理解できんとは…

安定供給するためには一定数の生産農家を確保する必要がある
そのために国が一般家庭で消費される主要な野菜の中から
重要野菜やら需給調整対象とかを設定して強制的に生産調整対象にして
その何割かを農家に補填してんだよ
141名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:52:00.47 ID:iJK9lcZy0
>>128
よく分からんが、放射性物質含有キャベツとでも言いたいのか?
安ければいいよ。どうせ何やっても3人に1人はガンにかかる時代だし、
そういうのをいちいち気にしている方が病気になる。
142名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:52:17.07 ID:FDJs1GDKO
キャベツ太郎にすればよか
143名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:53:19.46 ID:BJMN9j9E0
>>133
自動車会社とか全ての生産業に言えよ。自社の利益の為に生産量を調節するな。原価を割ってでも
購買層の利益の為に販売しろ、長期的に見たら赤字で売った方が良いぞとw
144名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:54:20.07 ID:tGn/o9mx0
キャベツが取れすぎたからといって、畑でキャベツを潰すような奴には天罰が下るし地獄行きだ。
作物を作る気がないなら、もう農家なんかやめるべきだな。
大規模農業のために、国民から任されているその農地は企業に譲るべきだろう。
145名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:54:26.89 ID:I7+f2HRDO
>>137
牛って実は人間より太り難い 豆な
146名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:54:34.34 ID:2gimjDlaO
群馬県産のキャベツ買ったけどなんかよく水をはじくな

大丈夫かコレ?
147名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:54:48.02 ID:uIJVH5yM0
ま、商売なのは判るけどねー。

高く売れる物しか作らないんじゃ、食糧自給率向上なんて夢のまた夢だな。
148名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:55:07.95 ID:rT/zSzn50
いい加減食い物採れすぎたら金儲けできないって落ち込む贅沢やめろよ
とりあえず全国の孤児院にでも分けるシステムにしろ
今回は秋田のヒグマにも食わしてやれ
149名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:55:23.30 ID:LVGnruHQ0
>>144
ただでメシ食いたいまで読んだ。
150名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:56:06.23 ID:tGn/o9mx0
>>149
キャベツ潰した農家か?
151名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:56:08.78 ID:mJ5LlaK80
群馬のベクレルキャベツは食べたくないな。
152名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:56:12.34 ID:qbo/p27h0
そういうこといってると火山が噴火して全部台無しになるよw
雨がなくて困ってる地方もあるのに
153名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:56:39.28 ID:BJMN9j9E0
>>144
企業ならなぜ農作物を潰さないのか教えて?全ての企業は生産調整してるだろうけど?
154名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:56:48.40 ID:xxF+87E6P
廃棄せずに、生活保護の現物支給として使おうよ。
155名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:57:10.27 ID:ZeTHBmg70
どこか一箇所に集めて潰して放置して発酵させて肥料とかにできんもん?
156名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:57:39.88 ID:HpYLhk/gO
そのわりには葉っぱが固くてあまり美味しくない
157名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:58:01.40 ID:YOF260B80
そんなにたいした問題ではない。

農家も馬鹿じゃないから、キャベツ一本で生計を立てているところは無いよ。

数年に1回程度こういうことも織り込み済みで経営やっているからね。
158名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:58:10.58 ID:SGv5Zh6QO
>>155
キャベツは農水相の指定する重要野菜なんで生産地廃棄が義務付けられてる
159名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:58:22.25 ID:qbo/p27h0
>>146
おまへは基本的な知識もないのか
植物は自らを守るためにワックスを分泌する

おまへはリンゴにも同じことを言うだろうな
>>155
そうするためにトラクターで潰してる
160名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:58:26.76 ID:tGn/o9mx0
>>153
大規模なら、一戸あたりの収入ではなく全体で考えることができるからだよ。
161名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:58:30.72 ID:SyiLuc4v0
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  | >>148で言ってることを実現するために掛かる経費は
  `‐|   U  /ノ <  >>148が負担
   \ ━ ,/    \__________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='
162名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:59:03.70 ID:LZyZqUhR0
セシウムたっぷりですか?
163名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:59:27.41 ID:EKuviAeCO
箱代か。キャベツの餌に見えて興奮ぎみにスレを開いた。
来週こそ有給取ろう…
164名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:59:31.40 ID:mCIrxAaJ0
田舎だけどキャベツは豊作と不作を繰り返す典型的な野菜
つか農作物に関しては不作と豊作のリスクがあるからこそ儲けがでるんだよな
米みたいなノーリスクの作物は利益がでない
165名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:59:39.24 ID:GleMXPEZ0
>>155
畑に埋めると言うことは肥料にすると言うこと。
言うまでもなく、勝手に発酵してくれます
166名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 21:59:44.39 ID:SyiLuc4v0
>>160
何言ってんだ?w
企業こそ赤字になるような事はしないだろw
167名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:00:03.35 ID:mGbm3Q/IO
>>146
いや、お前こそ大丈夫か?
キャベツが水弾く=新鮮だからだよ。
2chに毒され過ぎ。
168名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:00:32.99 ID:I7+f2HRDO
>>155
堆肥化には空気が必要
広くてフカフカの畑でやるのが効率が良い
運ばなくていいし
169名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:00:35.28 ID:BJMN9j9E0
>>160
農業法人も生産調整してますがw一戸辺りの収入など関係ありませんよ。出荷したら赤字になるのに
出荷する企業などまずありませんねw
170名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:00:46.17 ID:+uK14Vog0
>>144
アイルランド並みの補助金出せば無料同然で出荷してくれるんじゃね?

*アイルランド農家の所得の98%が個別補償制度でまかなわれている
171名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:03:18.77 ID:A0/OSoGI0
>>160
意味わからん
大規模だろうと小規模だろうと一戸は一戸だよ
172名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:03:23.07 ID:l9VOEXKw0
最近太り気味だから、1ヶ月キャベツだけで過ごせば健康的に痩せられそうだな。
173名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:04:21.26 ID:JvMJ4OOV0
半玉68円だった。
めっちゃ安い。
174名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:04:29.40 ID:GleMXPEZ0
>>167
てか、水弾かないキャベツのほうがコワイ
展着剤残ってるんじゃね?
175名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:04:46.02 ID:l0ZGoqHu0
>>1
畑で潰せばいいだろwwwww
馬鹿じゃねえの?wwwwwwwwwwww
176名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:05:19.80 ID:I7+f2HRDO
>>172
たんぱく質も摂らないと
ボケたりキレたりするから注意な
177名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:05:34.22 ID:SGv5Zh6QO
>>160
それでも潰すよ
なぜなら無理に赤字こいて一般流通経路で出荷しても
市場価格がさらに下がって直ぐに行政(農水省)から出荷停止くらうから

結局潰さなきゃならんようになるから無理に赤字で出荷なんてせんよ
178名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:05:46.34 ID:ZUg1KkjB0
AKB48のCDがあまり過ぎるとヤフオクで1円になるのと同じ原理なの?
179名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:06:01.96 ID:3TwvQqj50
何枚かはいで洗って千切りにしたら
小どんぶりに盛ってラップしてレンジで一分
真ん中にくぼみを作って、卵をおとし、黄身を爪楊枝で3カ所つついて
チーズとかハムとか乗せて、ラップして2分くらいで巣ごもり卵の完成
キャベツは火を通すと嵩が減るから、かなりの量いけちゃうね

そういえばキャベツで酵素ジュースとかなかったっけ?
あれなら付加価値つけられないかなあ、流行だし…
180名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:07:11.16 ID:jpBS5vhx0
>>155
その肥料が集める経費、販売経費を満足させるだけ売れて儲かるならやるけど、いったい誰が買う?
スーパーの店頭に並んだらあなたは買うの?
集める手間賃さえも出せないからそのままつぶすんだろ。
181名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:07:18.84 ID:spB3cB7u0
でも田舎の方ではキャベツ一個がようやく百円切ったくらいなんだが。
今日も中程度の大きさで98円だったが、どこでそんなに安いんだ?
キャベツは芯をくりぬいて、
一個そのままゆでてドレッシングかけて食べれば、
一日三個は食べられる。どんどん売ってくれー
ただしウンコがキャベツ臭くなるけどね
182名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:07:31.93 ID:EXfL3Pkz0
採取前に豊作かどうかなんて分かるんだから早めに手を打っとけよ
183名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:08:05.24 ID:mLJPEq1C0
群馬産の農産物は放射能が高すぎて食べられません
184納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/09/05(水) 22:08:09.57 ID:JXBYFFUx0
スイカでも何でも取れすぎたら出荷制限して、余った分は畑で腐らせて肥料にすればいい

うちの田舎じゃみんなそうしてたぞ?
185名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:08:24.62 ID:OikCXEb90
安くて中身もぎっしり詰まってて美味い
出来もすごく良い
ただしセシウムてんこ盛り
186名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:08:30.65 ID:l0ZGoqHu0
よしっ。キャベツは絶対食ってやんないwwwwwwwwww
どんどん苦しめ補助金泥棒wwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:09:16.93 ID:uQICbzwF0
ずっしり重いキャベツ78円白菜128円
とりあえず一個づつ買ってみたけどどうやって料理するか思案中
188名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:09:21.86 ID:ZUg1KkjB0
俺もキャベツならサラダにしたり、お好み焼きにしたりして1日で5玉は食えるな
安くて助かるわ
189名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:10:01.99 ID:EXfL3Pkz0
>>186
補助金泥棒といえば農作物を輸出するなら補助金なしでやってほしいな
190名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:10:18.29 ID:vEmCDxq0O
キャベツ焼きが値下がりすれば良いな!なんば駅近くのとこしか食ったことないけど、旨いよ。
191名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:10:44.20 ID:m+QY2Zgz0
アマゾンで売ればもんだいなし

送料無料だし
192名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:11:34.64 ID:aulkZxDf0
うまく冷凍できれば買いだめするんだが
193名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:11:49.37 ID:NUvrZaWH0
これは嬉しい。
嬬恋高原キャベツ、わりと好きだなぁ。バリバリ食べたい。
194名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:12:31.79 ID:eJOvrlQt0
>>1
TPPに参加すれば海外の日本のキャベツ愛好家が大量購入するので
こんな問題は絶対に起こらない。
195名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:13:14.79 ID:iJK9lcZy0
全国のお好み焼き屋が金握って嬬恋村辺りに集結しているんじゃ無かろうか
196名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:14:11.58 ID:9qVNz6Ha0
>>102
そういう国は、1日働いてもらえる賃金も日本の10分の1〜20分の1だがw
197名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:15:30.62 ID:Pv0BhTFZ0
日本の野菜を海外で売ろうとすると農水省が妨害するからね
198納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/09/05(水) 22:15:37.50 ID:JXBYFFUx0
すき家で「夏キャベツ牛丼」を230円でやれば全て片付くんじゃねえの?
199名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:16:32.06 ID:GleMXPEZ0
>>195
燃料費使って嬬恋に行くだけで赤字だろ
高原野菜ってのは他の産地で作れない季節に作って全国に売るのがお仕事。
200名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:16:57.90 ID:v2jmNr0QP
これで少子化も解決だ
201名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:17:22.68 ID:kEqkP5XiP
カップ焼そばのやつを大量につくって売ってくれ
202名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:17:49.35 ID:YawjbwU1P
モンシロチョウ大喜び
203名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:18:04.86 ID:CdDvjU9n0
結局仲買が買い叩いて、消費者には例年通りの相場で売りつけるだけだろ。
農業も漁業も中間搾取が酷い。
204名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:18:24.27 ID:ojzsDuaW0
178円@新宿丸正
205名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:18:49.19 ID:iJK9lcZy0
キャベツと根野菜を適当に刻んで、ベーコンと塩(物足りないならコンソメ追加)で適当に煮込んだら立派なおかずになる。
206名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:18:51.56 ID:G6xWCRyV0
>>192
生鮮品は保存しにくいかコストがかかるのが難しいところだな
207名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:19:34.52 ID:RtsQT7Jw0
10玉ほど俺が焼きそばと一緒にくってやるよあとサラダ
208名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:20:50.15 ID:O4nBc7n50
捨てるくらいなら同じ群馬のまるか食品に寄付してぺヤングのキャベツ増量させろ
209名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:23:20.97 ID:A0/OSoGI0
>>203
中卸は大して利は得てないよ
よくわからんけど一個数円程度だと思う
小売が一番利を得てるし、リスクも負ってる感じ
210名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:25:43.24 ID:RIkFz60VO
ロールキャベツを大量に作って冷凍保存しとけば、冬には鍋やおでんに使えるし、スープなどで煮込むだけで手軽なおかずになるよ。
中身は肉の他に豆腐や鳥のささ身にすればダイエット食にもピッタリだよ。
211名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:26:31.93 ID:GleMXPEZ0
>>209
卸だろうが小売りだろうがキャベツだけで食えることはない
キャベツだけで食えるのは農家だけ。
212名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:26:50.29 ID:CIe5bGdG0
北朝鮮に送ってあげれば?
213名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:27:19.61 ID:muzVJL2h0
>>212
え"? なんのために?
214名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:28:25.57 ID:F4rZ5lij0
夕食だけキャベツの千切りに、ノンオイルドレッシングだけかけて食べる
キャベツダイエットは、結構効果ある
215名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:28:44.95 ID:RtsQT7Jw0
キャベツはコストあげてもいいとおもうわ
人参とかジャガイモに比べたら場所取るしな
輸送コストが一番問題になる
216名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:29:25.52 ID:ob2gKAUk0
トマト祭りみたいに、キャベツ祭りでもやればいいのに。
217名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:29:36.09 ID:SyiLuc4v0
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  | >>送料は>>212が負担
  `‐|   U  /ノ < 
   \ ━ ,/    \__________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='

てきとーにアイデア出す奴はなんで送料とか小売経費とか考えない訳?w
思いついたことを書き込む前に脳味噌使ってちっとは考えてみろよw
218名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:29:54.48 ID:P8mKm/Xf0
馬鹿お前。
みんな群馬にセシウムが降ったことを知っているから需要が無いんだろう。
だから安く売ってるだけだろう
219名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:31:02.06 ID:GleMXPEZ0
こうやってキャベツ安いよーって宣伝してもらうのが一番の需要喚起になる。
みんなもっとキャベツ買ってね
220名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:31:23.63 ID:TLnV7S1/0
農家脳はほんとひでーな
手厚い保護をもうやめたほうがいい
自立させるべきだろ
221名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:31:24.77 ID:SyiLuc4v0
キャベツ祭りの的に>>216がなってくれるそうだぞw
おまいら。>>216をSKすんぞ
222名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:31:53.30 ID:l0ZGoqHu0
キャベツの千切りなんて大概ゴミ箱行なのにwwwwwwwwwwwwwwww

いちばん捨てられてる食材ってキャベツなんじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
223名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:32:23.95 ID:/mLGWCb4i
福島近いから500円貰っても食べたくない
224名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:32:29.70 ID:k4NHLkwS0
安いけど不味い
225名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:32:31.14 ID:P8mKm/Xf0
農家はセシウム入のキャベツだろうが、原価でしか売れなかろうが、
とにかく売らないと資金が回収できない。
資金の回収と俺らの健康、農家の天秤にかけたらどちらに傾くのかわかるよな?
226名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:32:40.16 ID:RtsQT7Jw0
いちばんすごいとおもうのはエノキだ
あんなに安くておいしいなんてすごい
227名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:33:33.26 ID:A0/OSoGI0
キャベツはマイナスカロリー食品
得られるカロリーよりも消化のカロリーが上回る為、
食べれば食べるほど痩せ衰える

上朝鮮は餓死に拍車を掛けることになるw
228名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:34:47.34 ID:RqneE1kA0
潰すのもったいないとかいう奴は農家に直接行けよ
大体は無料でくれるぞ
229名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:35:06.60 ID:IBrmZ4gV0
キャベツを廃棄しようとした農家の所にこっそりある「お好み焼き」
チェーン店が来たそうな。
230名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:35:42.29 ID:P8mKm/Xf0
放射能入りで需要がないから価格が安いだけだって。
みんなセシウムの降下マップ見てるんだから。
群馬はものすごく青かったから。
231名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:36:57.17 ID:YNqbUQlf0
バナナや納豆みたいに、TVで「キャベツで痩せるキャベツダイエット!」
とか言えば、すぐに売り切れる&価格も上がるはずwww
232名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:37:14.61 ID:Y9ivQkM/0
昔巨人でピッチャーやってた河野が農家に転向したとかいう話聞いたことあるが
大丈夫なのかね
233名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:37:56.78 ID:P8mKm/Xf0
群馬はセシウム直撃してただろ
234名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:38:15.08 ID:iJK9lcZy0
>>231
農家が金出してみのもんたにそう言わせたら楽だっただろうけどなw
今ではそう簡単にできないだろう。
235名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:38:45.80 ID:r/0ILOde0
群馬どころか静岡以北の農産物なんてずっと買ってない
最低でも40年は避けたい
236名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:39:27.08 ID:3CybIerci
ハナマサでキャベツだけ60円だったのはこのせいか
俺はタマネギ安く欲しいんだが
タマネギって高いよなー
237名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:41:01.02 ID:P8mKm/Xf0
コンビニの店頭で売られてる被爆野菜W
238名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:41:27.27 ID:bDQYURsA0
うちの近所の八百屋やスーパーのぞくとLサイズの場合
産地が明確に明記されてるキャベツ(88円〜98円)は売れてるが
値段が安いだけのキャベツ(50円〜78円)は売れ残ってる感じかな
239名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:15.42 ID:P8mKm/Xf0
セシウム等を含んだ土壌から養分等をたっぷり吸収した野菜W
240名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:43:32.33 ID:ucHeWh260
秋の家庭菜園でキャベツの苗は@58、2個にとどめておいた
昨日のスーパーのちらしで47円のグンマー産キャベツ売りだしてのを思い出す
241名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:32.44 ID:DLOPn4aNO
チラシの安売りの日で128円
普段は150~190円くらい
あまり安いという感覚ないな
242名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:49.45 ID:C5PEQKGa0
うちの奥さんが夜スーパーに行って、78円群馬産キャベツと、その横の198円長野産を見て、長野産買ってきてた。
もう閉店近い時間なのにチラシ商品の78円のが山積みだったと。
243名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:44:49.73 ID:GleMXPEZ0
>>235
おまえが買わなくても外食、給食が買ってるから心配すんな。
ウチの野菜は100%西日本の外食、給食業者が買ってるよ。
244名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:45:23.23 ID:P8mKm/Xf0
絶対やばいって。内部被爆するって。
245名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:46:05.75 ID:SgDC4+320
「昨日なんか1箱70円だった。」と、近所の農家さんがボヤいてた。
他にも安い野菜あるし、豊作貧乏の年みたいだよ。
246名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:46:28.30 ID:bvwKU2eEP
>>228
「わざわざガソリン代使って来てくれたから…」とタダでくれるとは思うが
何かお土産を用意していくと先方も喜んでくれるだろう
247名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:47:36.38 ID:AolampqQ0
またトラクターでキャベツ踏み潰すお仕事が捗るな

食料自給率が低い国なのになんとももったいない話だ・・・
248名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:47:38.64 ID:0b0jsGCH0
野菜が安い、のニュースは流してほしい
売れるから。
野菜が高い、のニュースは流さないでほしい。
売れなくなるから。
要は気持ちの問題なんだな。


249名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:48:34.07 ID:P8mKm/Xf0
>>242
いや、それは買わんでしょ。被爆するもん。
250名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:49:09.31 ID:g9S3gjHl0
キャベツで車走れるようにしろよ
251名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:49:55.13 ID:QkkYrViIO
豊作だと寧ろ美味いと思うんだけどな
252名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:49:59.52 ID:aulkZxDf0
ID:P8mKm/Xf0

お前の必死さが怖い
253名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:50:53.38 ID:Np4vfUXt0
>>217
アイデアマンって迷惑なの多いよなw
かくいう俺も自称してるけどね
254名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:51:36.69 ID:W/uo7rWu0
群馬の汚染キャベツなんて食べるわけないだろ
255名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:20.72 ID:iJK9lcZy0
>>252
海外ではradiofobiaと定義されるレベルの精神異常者だから気にするな。
256名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:25.09 ID:bDQYURsA0
南国バナナの安定はぱないね
257名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:52:32.32 ID:L3DvVqYOQ
こういうのおかしいよもう
ゲームが爆売れした会社が赤字とかさ
258名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:53:13.91 ID:P8mKm/Xf0
>>252
何だ?この農家が。
セシウム「等」の降った土地で作ったキャベツ、売るがいいさ。
でもオレは絶対買わねえ。だって白血病になるもん。
医者に死の宣告とかされたくないもん。
259名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:53:24.46 ID:GtimU1N+0
今ほんと安いよね
毎日食べてるw
260名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:54:10.90 ID:8FnNb5Ou0
キャベツ炒めて、ペヤングソース焼きそばと混ぜて食べるとおいしいよ。
261名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:54:39.09 ID:zV+wNcVz0
昨日ヨーカ堂行ったけどクソ安かった
1玉258円のときから足踏み入れてなかったけど71円になってた
262名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:56:57.35 ID:P8mKm/Xf0
プルトニウムの降った土地でキャベツを育てました。
263名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:57:44.52 ID:wTrct41VO
採らなきゃいいじゃん
そういうわけにはいかないの?
264名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:57:56.64 ID:zV+wNcVz0
>>261
ちなみに群馬県産だから買わなかった
ごめん群馬の人
265名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:57:59.20 ID:v49JyBmeO
キャベツダイエットとかキャベツ健康法とか、電通さんにブームを作って貰えよwww
266名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:58:39.40 ID:uIJVH5yM0
ザワークラウト作ろう
267名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:59:19.37 ID:OQ/RqJqt0
鍋二郎に入れたらどうだろう?
268名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:59:25.34 ID:p6dRDoDQ0
文章を書く仕事が多いが、「これでは箱代にもならん」ってなかなかいい表現だな
269名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:59:36.15 ID:5e55UaRv0
チヂミ押し来るか
270名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 22:59:36.75 ID:RrgLlBef0
おおこれはザワークラウトいっぱいしこもう
271名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:00:04.70 ID:rPllmuo70
>>17
とんかつ屋も
272名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:01:33.22 ID:LZyZqUhR0
キャベツオナニーしようず
273名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:03:03.39 ID:Ukd4hy820
ま〜たまた価格調整かよ!
不作の時は我慢するか、クソ高いキャベツを買わされてるんだよ!

豊作の時ぐらい消費者に還元しろ!強欲農家!
274名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:13.55 ID:WkvUkzRT0
スーパーに並ぶ野菜が見事に群馬、栃木、茨城ばかり
良くて埼玉
震災前はここまで偏ってなかったよ
275名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:54.82 ID:CKqsg3xp0
群馬の雄、ベイシアと
ttp://www.beisia.co.jp/
ベイシア系列のコンビニ、セーブオンと
ttp://www.saveon.co.jp/
もう一方の雄、フレッセイと
ttp://www.fressay.co.jp/


群馬の恥部、とりせんを宜しく

公正取引委員会 株式会社とりせんに対する勧告について
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/10.february/10020202.pdf
農林水産省『株式会社とりせんにおける貝類の不適正表示に対する措置について』
ttp://www.maff.go.jp/j/press/2007/20070228press_5.html
276名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:04:54.94 ID:rHDpnnU/0
>>268

野菜の沢山採れる群馬では当たり前
277名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:05:51.00 ID:5YjYO2B00
え?別に安くないんだけど
278名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:06:12.58 ID:OQ/RqJqt0
>>273
農業に4兆円も税金がぶち込まれてるのもお忘れなく!
279名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:06:20.04 ID:DzP46OwH0
なんだよザワークラウトって
280名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:07:47.95 ID:nqBijuC10
大豊作なのか
スーパー行ったとき一玉65円は安いなって思ってたんだ
281名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:08:55.96 ID:pfQsC1/i0
民主党マニフェスト(09年)

農業の戸別所得補償制度を創設
どこいった?w
282名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:10:17.99 ID:A0/OSoGI0
>>274
関東在住かな?
価格が安いと送料も掛けたくないだろうから、
近場市場出荷になるんじゃね?
283名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:13:20.60 ID:GleMXPEZ0
>>273
箱代にもならんって言ってるだろ、ほぼ原価か原価割れって事。
284名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:15:25.75 ID:J+Kuq52D0
今年はキャベツに困らずに済んでよかった
春から梅雨の長雨でどうなることかと思った
シルバニア風グヤーシュでも作るか
285名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:17:20.99 ID:6sfctesg0
キャベツ大好き
286名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:17:53.25 ID:R8al5noB0
>>281
マニフェストってやらないことを書いてるんだよ
287名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:18:24.24 ID:kIc+5CRs0

              ● EUが食品輸入を規制している12都県をもう一度よく確認しましょう ●

● 岩手、福島、茨城、栃木、宮城、山梨、群馬、群馬、群馬、群馬、群馬、群馬、群馬、群馬、埼玉、東京、千葉、神奈川、静岡 ●


http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20120628_01.html

7月1日から放射線検査の対象に岩手県が追加‐新しい輸出証明書は7月1日から有効(EU)

2012年6月28日 ブリュッセル事務所発

欧州委員会は6月27日、日本からの輸入食品・飼料の放射線検査に関する現行の欧州委員会実施規則284/2012を改正す
る欧州委員会実施規則(561/2012)を採択し、6月28日付官報に掲載した。同改正規則は、7月1日から発効し、10月31日まで適用される。

<放射線検査の対象に岩手県が追加>
EU加盟国は、岩手県産の原木シイタケから上値を超える放射性セシウムを検出したとの日本当局の報告を受け、2012年5月
29日に開催された食品連鎖・動物衛生常設委員会(SCoFCAH)会合で、放射線検査の対象に岩手県の追加を決定した(2012年5月29日記事参照)。

欧州委員会は6月27日、食品連鎖・動物衛生常設委員会(SCoFCAH)の決定を正式に採択し、改正規則となる欧州委員会
実施規則(561/2012)は6月28日付けの官報に掲載された。これにより、7月1日からは、日本からの輸入食品・飼料について、放射線物
質検査の分析報告書を求められる対象地域は、岩手県を加え、福島県、群馬県、茨城県、栃木県、宮城県、山梨県、埼玉県、東京都、
千葉県、神奈川県、静岡県の12都県となる。

7月1日以降は輸出証明書として欧州委員会実施規則(561/2012)の付属書1が有効となる。ただし、同規則の発効より前
(6月30日以前)に日本を出発した食品、あるいは同規則の発効より前(6月30日以前)に輸出証明書が発行され同規則発
効から10営業日以内に日本を出発した食品に関しては、旧規則の輸出証明書も有効とされる。
288名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:18:41.75 ID:u04Is3ON0
>>279
キャベツを発酵させた漬物みたいなもん
ソーセージみたいな肉料理の付け合せにピッタリ
289名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:18:46.14 ID:U4TczYSL0
>>208
2-3ヶ月後にマジで”キャベツ増量中!”とかなっていそうだな、ペヤング。
290名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:18:52.58 ID:fsxagZy4O
>>279
キャベツの酢漬け。
フランクソーセージと一緒にパンに挟んで食べるとウマイ。
291名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:20:09.84 ID:ZUg1KkjB0
キャベツは美味しいよな
日本の主食はキャベツにするべき
292名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:21:45.97 ID:DzP46OwH0
キャベツはシンプルにウスターソース炒めが良い
293名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:21:47.27 ID:pXN7Xjel0
>>277
いまキャベツ、1ヶ月くらい前のだいたい1/2〜1/3の価格じゃね?
294名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:23:09.62 ID:GtimU1N+0
コールスローたんまり作ってボール抱えて食べるw
295名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:23:25.17 ID:wksJQfEc0
一度でもいいからキャベツは丸かじりしてほしい
甘さがダイレクトに伝わって新しい発見になるぜ

あとは…月とキャベツごっこかな
296名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:24:49.58 ID:pXN7Xjel0
キャベツはざく切りにして、牛角の塩ダレで食べるのが最高だな。
297名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:24:49.71 ID:Ukd4hy820
>>278
お好み焼き粉を水でとかして刻んだキャベツだけを入れてかき混ぜてフライパンで焼く。
おたふくソースと青ノリ鰹をかけて食べるとすごく美味しくてヘルシーなお好み焼きの完成w

安いと思ってるのもほんの束の間
価格調整で踏み潰しはじめるととたんに値段が跳ね上がるんだよな!
4兆円も税金食っておいて強欲すぎるんだよ農家は!
こんな旧態依然のやりかただから自給率も上がらないし衰退するんだよクソ農家!
298名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:25:26.55 ID:eqAU8tpo0
今は100円以下で売ってるな。
でも冬には400円近く値上がりするんだろ。
299名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:26:35.98 ID:YY7xzgKn0
群馬産の野菜買う?
いまセシウムどうなってるの?
もう大丈夫?
300名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:26:48.66 ID:6ExfT60p0
>>283
>1箱(8個入り)の生産者価格は850〜900円だが、現在は400円ほどで、半額にも満たない。
いい箱使ってるんだな、例年キャベツの半分は箱代かよw
301名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:27:23.94 ID:fsxagZy4O
半分に切って、葉っぱの隙間を埋めるように挽き肉を詰め、
黒コショウをきかせて蒸しあげるのもウマイぞ。
302名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:27:24.63 ID:pXN7Xjel0
4兆円云々言っても、大概の農家は爪に火をともしつつ、でしょ。
303名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:27:36.59 ID:GSUfq4tY0
ジュースみたいに濃縮液にでもしておいたら…需要ないか
304名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:27:53.42 ID:bDQYURsA0
キャベツ太郎も増量するしかないな
305名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:28:10.84 ID:msgkQA/G0
こういうのをナマポの現物支給に充てれば良い
306名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:28:22.14 ID:0wgpIhqH0
とか言いながら、キャベツ1個2,000円で売っているらしい。

ttp://www.aisaikashop.com/products/detail.php?product_id=8
307名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:28:59.83 ID:JhLn96KI0
今日60円で買ってきた
308名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:29:38.28 ID:DzP46OwH0
ロールキャベツってお洒落そうに見えるけど味はそうでもないよな
あれ多分表面を炒めてから煮るとうまいと思う。やったことないけど
309名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:29:59.07 ID:pXN7Xjel0
>>300
「400円」は、8個入り「キャベツ」のお値段。
310名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:30:39.03 ID:pjqpnL4v0
キャベツは1玉買って
最初にざく切りと千切りと塩もみと分けて保存しておき、1週間を目安に食い切る
こうすると自炊も億劫にならずにすむよ
311名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:31:48.06 ID:LaErnly20
キャベツって冷凍加工食品にできないのか?
あんま見たことないけど
312名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:32:33.31 ID:SgDC4+320
>>298
正解

例年だと生育悪くなるのを見越して作付してるけど、たまたま天候いいから溢れてるだけ
秋の天気に変わると生育悪くなるし、技術的にも難しい時期だから値上がりするよ。
313名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:33:07.92 ID:aHTSr+I20
採れ過ぎても採れなさ過ぎてもダメなんだから難儀なもんだよな。
314名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:34:51.84 ID:Z1O1Zail0
西成とかで配ってやれよ
315名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:34:54.80 ID:rHDpnnU/0
>>302

だから、放棄地が増えてクマが市街地に出てきたりするんだよ、

ニートでも耕作にあたらせてほしい。
316名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:35:04.09 ID:3TwvQqj50
>>311
冷凍餃子
317名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:35:04.67 ID:LaErnly20
工業製品と違って在庫にできんからなぁ
数ヶ月経てば今度は不作で1個400円〜になったりもするわけで
高くなっても安くなってもあんま儲からんのだろうな
318名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:36:33.97 ID:YqRl4qwu0
こういうのを見ると、日本の農家はバカだとつくづく思うな
319名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:36:58.84 ID:wksJQfEc0
>>296
それは違う
タレなら、キャベツは生姜焼きのタレとマヨが最もうまい
320名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:37:17.19 ID:37jtkBvN0
ピザ野郎が夕飯を千切りキャベツだけにすれば
ダイエットできるのにな
まぁ、食事制限できないから太っているのだが
321名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:38:06.19 ID:hMV7FmGOP
世界恐慌の時みたいに廃棄して価格維持w
もしくは飢餓に苦しむ国に寄付しろよ
322名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:38:34.71 ID:CLo8Qleb0
>>318
別に
世界も同じじゃね?
需要と供給のバランス
世界の穀物価格は収穫動向で乱高下しているぜ。

日本の農家だけを叩くのは止めような、兄ちゃん
323名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:38:40.51 ID:LaErnly20
でも、安い時期のキャベツは貧乏人の味方だな
煮てよし焼いてよし生でもよしって野菜は多くないからな
324名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:39:28.95 ID:+Vma4VMm0
>>318
お百姓さんに感謝しろとか言ってる奴のほうがバカ
325名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:42:09.12 ID:LVGnruHQ0
農業という人間の最も基本的な部分を忘れたサル以下の生物がでかい面できる世の中が間違ってるのよ。
326名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:43:30.97 ID:GleMXPEZ0
通常は大生産地の出荷が一段落して価格が上がり始める頃を狙って次の生産地が出荷を始める計算で栽培をする。
が、天候の影響で成長が早まってしまい、嬬恋と重なってしまった運の悪い生産者が大量にいたためにだぶついてしまった。そういうこと。
327名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:44:01.27 ID:eNc7nn1o0
セシウム地図の群馬見たら食う気なくすわ
とても食えんわい
昔みたいに愛知産並べてくれ

328名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:44:58.45 ID:rTGh8j+x0
ちぎったキャベツにナンプラーかけて土鍋で蒸すだけでも美味そう
329名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:47:18.74 ID:SgDC4+320

農家がバカなんじゃなく、天気がバカなんだよ
市場の正義を理解してないんだろうか
330名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:49:52.57 ID:Wfly4qdm0
ロールキャベツ作りまくる
キャベツを主食にする
キャベジンにする
331名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:50:04.59 ID:792RmH+nO
1箱400円は原価だろw
売価なら600円かな?

えーい! ザワーなんちゃらだっけ?
塩漬けにしちまえw
332名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:50:30.58 ID:fAzgIFFj0
トンカツ屋は大喜びだな
333名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:51:27.63 ID:CLo8Qleb0
>>329
だよね
よく出る生産地廃棄の映像
あれだけ見せられればノータリンの馬鹿は
農家を叩きたくなるんだろうな。
平年並みに取れていれば、平年並みの価格
取れすぎれば価格下落で廃棄処分、当然のこと。

食料を燃料にしているアメリカのバイオエタノールも叩けってのw
334名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:51:40.67 ID:qPEAdpAYO
>>326
ということは少し経てば値段は戻るってことか
かといって、安いうちに買いだめとか出来んけどなぁ
今1個60円前後で売ってるんだけど…
335名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:52:32.99 ID:Eojg2/t70
箱もキャベツで作れ
336名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:55:15.11 ID:V1WTNIpD0
>>9
コピペ改変して具体例を出すなら、それぞれの具体的理由も挙げろよ
337名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:55:20.00 ID:bOeGEnF+0
獲れすぎて困る。
獲れなくて困る。
農協仕事しろw
338名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:55:26.84 ID:l9VOEXKw0
>>335
その技術は莫大な利益の予感
339名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:56:20.69 ID:B1DW6juq0
>>300
このスレおまえみたいなバカ多すぎ
340名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:58:34.92 ID:su6ktWjdO
利権って酷いな。出荷価格安すぎ
341名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:58:43.32 ID:SgDC4+320
>>333
だな
平年並みなら、こんなのニュースにさえならんのにな
342名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:00:15.77 ID:gvuVXNAV0
市場でキャベツ3玉100円はもう笑うしかない

それより玉ねぎ安くならんか、高いままなんだが
343名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:03:51.14 ID:aaSyyXmf0
>>104
運命の至る駅は嬬恋だったのか!
344名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:03:56.11 ID:fXfaArvr0
>>336
フリーズドライ加工をする施設に、突発的な豊作時に加工をするだけの稼働率の余裕があると思ってるのか?
それにフリーズドライキャベツの大量の備蓄が出来たら、それらが消費されるまで通常のフリーズドライキャベツ加工用のキャベツの需要が落ちる
そもそも大量のフリーズドライキャベツを備蓄するにも保管費用が必要なわけで、単純にキャベツが安いから儲かるってもんでもない
345名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:04:26.77 ID:uJFF+gWa0
チンゲンサイ、年間通して安いままなんだがちょっとは上がらんか?wwww
by生産者
346名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:05:52.96 ID:+4Z1x7so0
農業って難しいね
347名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:06:04.43 ID:CLo8Qleb0
>>345
ほうれん草もニラもピーマンも価格の優等生ご苦労様です。
348名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:06:36.55 ID:clOVB7Ic0
産地だけは偽るなよな
349名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:08:45.57 ID:zVe4XWgX0
>>345

チンゲンサイ食べるとやせるって話が出ればかなり上がると思うぞ。
350名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:10:20.00 ID:aaSyyXmf0
>>344
よくできました
351名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:10:27.18 ID:hD7LcT2NO
ドイツへ輸出
352名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:15:31.16 ID:Nzo7KSiu0
アメリカの穀物が高いことだし
家畜の餌にでもならんもんかね?
353名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:16:07.52 ID:wrn9NhkTO
家畜の餌には適さないんだろうな。
354名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:16:20.79 ID:e16luQsj0
これはザワークラウトを作れという事か・・。40円でキャベツ食いまくりとか
355名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:16:28.20 ID:nJleW7tP0
ジュースにでも
356名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:17:22.84 ID:4Nr0iYuhO
群馬産大丈夫ですかね
357名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:17:34.76 ID:XJQdhksf0
きゃべつ畑人形にすればいい
358名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:19:22.11 ID:jmBKu0wB0
今日はもんじゃ。明日ももんじゃ。
もんじゃ焼きは酎ハイが合う究極の一品だと思うんだ。
お好み焼きほど腹にたまらないのが酒飲むのにいい。

ザワークラウト、業務スーパーで安いのでつい買ってしまった。
自作に挑戦すればよかったなあ。
359名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:21:15.60 ID:zVe4XWgX0
群馬県民大丈夫です
360名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:24:54.62 ID:S7eGMDCC0
>>17 新宿南口広島ショップお好み焼きできる人求人でてるぞ
361名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:28:03.87 ID:FmIB7T1e0
嬬恋にやって参りました。ざうあ〜
362名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:30:43.33 ID:89Gtd5tR0
家庭菜園で作り過ぎたキャベツは
毎日コンソメ煮で出てくる
363名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:31:31.18 ID:sDcj7zGa0
ロールキャベツかキャベツ太郎しか食べないな
364名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:33:22.76 ID:OcRxqmM+0
獲れ過ぎたキャベツを無理やり何かの代用に消費しようとすれば
そのあおりを受けて価格変動する品物が出てくる
必要以上に獲れてしまった物は市場に流通させず生産者の手で処分が妥当
廃棄するにも金がかかるので畑にすき込んで緑肥にするのは理にかなってる
365名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:35:50.18 ID:3DTKbq2e0
玉ねぎとかみたいに長期保存できるってもんでもないし豊作だと
トラクターで潰しちまうんだけど食料を輸入に依存してる日本だとなんかもったいない話だ
366名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:43:28.51 ID:FPWHP4Mk0
またお前らが取りに行けよwww
3年サイクル位で豊作になんじゃん
367名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:46:38.31 ID:DltwcD7l0
>>9
そう思って誰もやってないことがどれだけあると思ってるんだ?
368名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:46:53.56 ID:d2lOd9OlP
トラック廻すから俺にくれ!
369名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:47:31.84 ID:XQZe7f6H0
全然安くねえぞ。あいかわらず1玉150円位
370名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:48:19.97 ID:+4qimpzWP
>>1
自然が相手の性場になんだから仕方ないだろ。

それが嫌なら公務員にでもなればよかったはず。
371名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:50:03.38 ID:eHUmtkeL0
じゃあタダで配ってよ
372名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:51:49.20 ID:u1QunXMnO
お好み焼きでアシストするわ
373名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:53:12.89 ID:GyWTExWj0
>>1
一時期、キャベツが滅茶苦茶高かったじゃん

因果は巡るんだよ
374名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:55:41.71 ID:CRXONM/G0
無料で欲しけりゃ現地行って農家に頼め
大体はくれるから
375名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:56:01.53 ID:aiX4iX5BO
上州もち豚と嬬恋キャベツの回鍋肉とかを名物にすればいいのに。
376名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:58:04.38 ID:Ppa/lRTk0
居酒屋でキャベツ無料にすればよくね?
377名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 00:58:07.78 ID:DnYY9n0R0
>>375
そうだよな。農家の嫁連中集めて2次加工で料理や名物で対策するべきだよな。
378名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:02:32.69 ID:qN9sr5M20
>>365
加工前に潰せば肥料になるだろ
勿体無いと思うならコンビニや外食産業を利用しないことだw
379名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:03:20.45 ID:xg5K3Cx90
現在中国産と韓国産のキャベツが大量に出回っているから
ちょうどよい
全部国産でまかなおう
380名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:03:30.66 ID:iL1Erw8bO
>>377
ハッ!…新鮮農家の人妻ノーパン小料理店…、行け(ry
381名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:03:53.48 ID:T5JCIbPS0
>>378
コンビニとかにはたかる余地がねーからだろ(w
382名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:05:24.84 ID:DltwcD7l0
まあ、実験的にキャベツを食品メーカーにただで配って回って新製品の開発に使ってもらう
要するに需要の種まきをするぐらいしか思い付かんけどな、そんな奇特なメーカーがあるかどうか
383名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:14:24.39 ID:vWN2OkALP
嬬恋の知り合いの農家からまたキャベツ1つ50円買うか
ただで貰うのも申し訳ないし生活もあるしな…
384名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:21:41.51 ID:u24UWXcX0
もったいねーな
炒める、煮る、漬ける、生、付け合せでもメインディッシュでも何でも使える食材なんだから、
豊作の時は大量消費しろや消費者。
マスゴミもダイエットにいいとか適当なこと言って馬鹿を買いに走らせるように仕向けろ。得意だろ。
385名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:24:51.27 ID:3veJRv0/0
なんだよザワークラフトって
模型工作か?
386名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:24:54.24 ID:JFJqmCRb0
>>367
>>382
心底馬鹿なレスだねえwww
387名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:24:54.47 ID:DnYY9n0R0
キャベツは巨乳になるかの実証できるチャンスじゃないか。
貧乳な県に配布だな
388名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:24:54.87 ID:1HIqEDkB0
キャベツ太郎に加工して出荷すればいい
389名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:25:04.67 ID:wNK+m59+0
4って…お前らそんなにもキャベツ好きか!w
390名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:27:24.76 ID:JFJqmCRb0
>>384
ものすごい馬鹿が素晴らしいアイディアを出してくれたぞwwww
391名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:27:24.98 ID:DltwcD7l0
>>386
小さい野郎にレスされたーわ
392名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:29:05.65 ID:9JL3I22LO
ジジィはキャベツって言わなくてカイベツって言うわな(笑)
393名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:30:17.95 ID:T5JCIbPS0
甘藍だろ?
394名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:30:20.35 ID:NN0s0zsP0
早起きな左門豊作。 ( ´・ω・)
395名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:30:22.55 ID:u24UWXcX0
ちなみに「男おいどん」のように丸かじりというのはお勧めできません。
全く洗えないからです。寄生虫感染の危険が生じます。
396名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:31:56.76 ID:JFJqmCRb0
>>367
そう思ってだれもやらない素晴らしいアイディアが
>>382です!

馬鹿丸出しwwww
レス乞食顔真っ赤www
397名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:33:36.06 ID:qaRavV+W0
で、また価格操作のために廃棄するのかい?
そんなことだからTPPで潰されるんだろうに・・・
398名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:36:12.65 ID:J1FcAccg0
最近お好み焼きをよく食べるようになったよ
399名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:36:46.55 ID:3RR4OWDD0
トンカツ屋以外も食べ放題キャベツやってほしいな
400名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:37:22.40 ID:T5JCIbPS0
TPP関係になしに潰されている。日本国民が原因さ。
てめぇらが嫌でやりたくないことなのに金を払うのも嫌で成果だけよこせという愚民ばかりだからな。
401名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:38:25.13 ID:DltwcD7l0
>>396
で、煽るだけの馬鹿の意見はあるの?言えよ
402名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:41:15.85 ID:75VLK4hCO
結局安いんだからいつもより多く買ってモリモリ食ってよって話
403名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:49:22.29 ID:IoRMyyjB0
>>384
とんかつ屋のキャベツ食べ放題サービスしてるとこあんじゃん?

あれ高騰しているときほど大量食いする奴が多いらしいよw
404名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:50:09.92 ID:yhL4zfi40
倉庫で氷冷とかできないのか?
倉庫がないのかな?
405名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:55:39.63 ID:2rolKNQZ0
正直路地やってる時点で当たり外れがあるのは想定してる
でも折角育てたのにすき込みたくは無いし愚痴くらいは出る
それがたまたま話題になってるだけの話
俺の地元なんてレタスの事を博打菜って言ってるよ
数年に一度当れば食ってけるって意味で
406名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:59:15.95 ID:hLJ+zjyX0
野菜を捨てたら税金で補償してもらえるというくそ制度をやめるべき。

野菜価格安定制度
http://www.alic.go.jp/operation/vegetable/index.html#LINK-B01
407名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 01:59:45.08 ID:sMPHkisK0
菜食キャット用フードにしたらいいじゃない。
408名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:07:34.89 ID:g1/v/GbQ0
市場原理に合わせて薄利多売にしないのかよ
援助金目当てと言われても仕方ないな
農政が進歩しないわけだ
409名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:08:39.36 ID:SYmvlDp+0
キャベツ太郎山ほど作れ
410名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:09:10.92 ID:zVe4XWgX0
キャベツは風の吹くところでは、小さい時に砂が入ると抜けないから作れないんだ。(棒)
411名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:09:50.91 ID:5YOTc20h0
>>405
市場出荷なんて全ての作物で博打みたいなもんだよ。
昔からの百姓はみんなそのあたりは認識済み。

ハウスだと温度調整で若干前倒し、後倒しできるけど、
原油高で重油代も馬鹿にならんから、最近は余程のこ
とない限り前倒しもしないしな。

>>406
安定制度の原資の基金は半分は出荷者の積立だ。
それに安定制度があろうがなかろうが、市況が暴落し
たら百姓の選択肢は出荷停止だけだ。セリ値が一定額
以下になると出荷するだけ金払うのと同義になるからな。
412名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:11:15.72 ID:qaRavV+W0
>>406
TPPによってJAを解体しないと無理だと思う。
まあ、何れにしてもこいつらは近い将来地獄に落ちると思うよ。
413名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:16:24.01 ID:yhL4zfi40
>>409
天才あらわる
414名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:17:10.38 ID:1FPagypj0
4分の1玉を35円で買って来た
サッポロ一番塩に入れて食べる
415名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:19:08.74 ID:9Jvf0SbB0
ザワークラウトにするとか
付加価値つけて売ればいいんじゃね?
416名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:19:58.72 ID:1wA4IeZA0
>>5
昔ばあちゃんち(田舎)の近所の人(農家次男)が農薬に顔突っ込んで自殺したよ
今はどうなんだろう
417名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:28:20.47 ID:GqlL79f7O
グンマー人は今日から米の代わりにキャベツだな
焼きまんじゅうの代わりに焼きキャベツ
こんにゃく畑キャベツ味
418名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:31:49.19 ID:9y4lWlko0
キャベツ太郎じゃなくて真面目にキャベツでスナック菓子を作ってみたらどうだろう
419名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:33:49.39 ID:AC1HEZeb0
そういうことだったのか りっぱなキャベツが一玉100円だったから2コも買っちゃった
420名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:34:30.51 ID:bcQGsPLG0
小ぶりだがしっかりしたのが近所のスーパーで80円だったんで2個ゲトしたが
そうか、大豊作だったのか
じゃあがしがしキャベツ焼き作るか
ご家庭で手軽にフリーズドライ野菜が作れれば良いんだけどなぁw無理だよなぁww

だいぶ前に、大豊作過ぎて破棄したとたんに火山が噴火して作物が灰をかぶり、
キャベツが大高騰した事があったっけね、浅間山だったっけ
421名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:35:38.37 ID:ws9EWur0O
キャベツ安いのか?
だったらまとめ買いするわ!
何にでも使えるし、美味いしね
422名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:40:48.57 ID:qaRavV+W0
『価格がー!!』とか言って豊作を喜べなくなったのだから、
日本の農業も腐り切って終了ということだよ。

俺がTPPに強く賛成する大きな理由でもある。

今の日本は農業をしちゃいけない連中が農業をしている。
一度、潰さないといけないのよ。
423名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:41:50.27 ID:uRs2nFr/O
ま、素人がポンと思い付くことで黒字になるならとっくにやってるよな
またはやってても赤字とかね
消費者としてはありがたく買いますか、異様に安いし
424名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:44:03.29 ID:gpU0cUmD0
キャベツ買いに行ったら全然安くないんだけど…
425名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:44:58.27 ID:uRs2nFr/O
>>422

米みたいに備蓄できるわけでなし、文字通り腐るほどあっても困るやろ
冷蔵庫の無い時代にこんな風になったら更に悲惨だったろうな
426名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:49:29.44 ID:qaRavV+W0
>>425
フリーズドライ(真空凍結乾燥)など保管手段は幾らでもある。
そういうことしないのは進歩に背を向けた怠慢だよ。

TPPを始めれば豊作を無駄にする余裕なんて無くなるから、
こういうことをちゃんと考えるようになる。
427名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:56:02.14 ID:DLsTFNr80
震災後に中国が大量のキャベツを送ってきてくれたな
米飢饉の時も中国が米を売ってくれた
ちょっと思い出しただけ
428名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:56:40.08 ID:NWGlAlhLO
>>424は、ぼったくり店か離島のどちらかだ
429名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 02:59:46.87 ID:AdWuLU2C0
>>311
ロールキャベツ
加工の手間がかかるんで、市販のやつは大抵中国産だったりするが

キャベツ単体で冷凍しても、シャキッとした食感は失われるから
使い道は限られてしまうし、多少高くてもそのとき売ってる生キャベツのほうが
いろいろ応用できていいじゃん、となっておそらく売れない
市販の冷凍野菜もキャベツは見たことないし
430名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:03:19.21 ID:LFsZMFkjO
ほうれん草、春菊が大豊作で大暴落したら大量に買い叩きたい。あり得る?
431名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:04:47.91 ID:/sPPJNSu0
下手に収穫するくらいなら潰して肥料に還元したほうが効率いいのは事実


キャベツピーラーってのかってみたけど、繊切り具合はいいけど、結構飛び散ってうざかった
432名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:06:45.75 ID:1y8T6rArO
>>430
適当な空き地でも育つから買わないでも元が取れるぞ
433名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:06:57.36 ID:5YOTc20h0
>>426
物流、加工、保管全てにコストが発生するんだぜ。
さらに物価、人件費は日本は高いという現実。
経済活動としてやってる限り、短期的な収益や不確
実性を無視したりした行動を取るのは難しい。
434名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:09:11.47 ID:W9xEgx6s0
キャベツとかスーパーに無料で置いてあったもいらない
435名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:09:51.82 ID:e06wmgLK0
嫁がいつもキャベツの芯をごっそり捨てちゃうんだけど、
細かく刻めば使えるよね
何とか説得したい
436名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:12:12.63 ID:CzLNVrxF0
キャベツなんて半冷凍冷蔵庫で
いくらでも保管できる。
農家が悲鳴!とか何バカ書いてんの。
毎日新聞記者の妄想タレ流し記事。
437名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:12:21.59 ID:qaRavV+W0
>>433
散々、国の保護を受けておいて何が『経済活動としてやってる』だよw
お前ら東電かよw
438名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:13:30.41 ID:5YOTc20h0
>>430
産地にもよるがほうれん草、菊菜は生産調整の対象作物だから
大暴落になると出荷しない。
まあ、生産調整対象作物でなくても市況が暴落したら出荷する
だけ生産者が金払う事態になるから出荷調整するけどな。
結果としては市場を通しては無理。

市場を通さず、生産調整対象外地域でなら可能。
ただし、いずれも機械収穫できないから人件費程度の出費がいる。
439名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:13:39.44 ID:3il/7ONh0
浅漬けじゃない漬物にしてよ
キャベツと鮭の漬物好きなんだわ
440名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:14:30.79 ID:1FPagypj0
キャベツが入った生の餃子を冷凍しとけるんだから、
何とかすればキャベツの冷凍も大丈夫な気がする
あくまで家庭での話しだけど
441名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:16:01.94 ID:5YOTc20h0
>>437
お前、キャベツ農家が補助金もらえると思ってんのか?
出荷調整だって6ヵ年平均の出荷価格の30%だ。
それも全ての農家が対象じゃないからな。
442名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:20:28.89 ID:BZR6RWsy0
>>1
納豆やバナナみたいにダイエットに効くとかテレビでやればいいやん
443名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:29:44.10 ID:5YOTc20h0
>>436
冷蔵倉庫代もバカにならない。収容力に限界がある。
キャベツは長期間冷蔵保存しておくと芯の部分が臭くなる。

ギョウザの餡とか葉の部分だけを水分をある程度抜いてなら
冷凍保存できる。
444名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:37:36.15 ID:5YOTc20h0
>>437
その論理で言えば多額の補助金を受けている自動車産業や電器産業だって
何が『経済活動としてやってる』だよw
の一言で済んじゃうな。

シャープやNECなんかさっさと倒産しちまえ とも言えるな。

経団連のクソジジイ共にも言ってやれ。
445名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:37:39.38 ID:uRs2nFr/O
人件費も土地代も電気代もたかーーい日本で
わざわざ余ったやつだけ大量長期保存なんてしたら
うまくいった時の儲けを全部持ってかれそう
446名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:41:45.69 ID:xlRwuN6q0
>>444
お前がそう言いたきゃいえばいいじゃん。
447名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:43:48.27 ID:bcQGsPLG0
>>440
以前、丸ごとのキャベツが冷蔵庫の奥で半分凍ってた事があった
実際平気だったよw特に黒くなったり溶けてたりとかなかった
解凍すると、さっと湯がいたみたいな感じに半透明でしんなりしてたw
448名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:44:33.75 ID:rOTKZNau0
ピカの影響だろ
449名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:44:41.86 ID:Lkpd0Tug0
なんでキャベツスレがこんなに伸びてんだよ
450名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:46:44.56 ID:S9CP50de0
安くなったら、それだけたくさん売ればいいじゃん
と思ったけど、箱代とか輸送費もかかるのか。
451名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:48:25.63 ID:xSRvdxBe0
スーパーいったら86円で安くなってたw
即効買ったよ。さてどうやって食べるかな
452名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:49:50.61 ID:xSRvdxBe0
やっぱりきゃべつは生が一番体にいいか。
ここにあがっているレシピは塩や油が多すぎる。
453名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 03:51:54.05 ID:DLsTFNr80
>>449
風評被害で売れないと困るから
454名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:06:56.47 ID:2APIJxLL0
TPPステマ工作がヒドイな
酷すぎて逆ステマになってるがw
455名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:08:57.89 ID:Sd1J1b3O0
そもそも売れてるのか?
456名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:23:18.50 ID:1HAe7CmqO
キャベツを3cm角にカット
サラダ油とゴマ油少々
塩と醤油で味付け
海苔を手で破いて散らす
塩漬けされた海藻もあれば加えて
ボールでまぜまぜ
和風キャベツサラダの完成だぜ
旨いから作ってみて
457名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:25:41.01 ID:DLsTFNr80
>>456
海苔は産地を調べないと危険
東京湾の汚染とか大変な事になっている
下手にレシピ書くと被害者がでる
458名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:28:00.01 ID:0Hxr65XC0
>>456
塩分高そう
459名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:36:21.90 ID:qe1hrj3Z0
コールスローにしたら一玉なんてあっという間
460名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 04:57:25.58 ID:88/Y5mf10
キャベツ最大の害虫であるモンシロチョウ幼虫の発生は
4-9月ぐらいまでの長期間にわたり、4ー5回繰り返される。

この間に作られるキャベツには殺虫剤が大量に必要だ。
461名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:03:00.57 ID:btMGV7Sz0
そうだよしょうゆだよとうふだよ」
種代5千円農薬1万円肥料5千円10r
462名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:05:09.65 ID:A5V07pR+0
キャベツで売るから安いんだ
健康志向と銘打ってロールキャベツにして売ればいいじゃんよ
ツイッターとかでオヌヌメとかふれ回れば釣れるだろ
463名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:09:49.63 ID:btMGV7Sz0
心配するな
これからが本当の民主の壊滅政策
464名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:12:30.35 ID:88/Y5mf10
・野菜ジュースにして売る <- たぶん既にやってる
・冷凍餃子に加工して売る <- たぶん既にやってる
・漬け物にして保存してから売る <- これだ。 漬け物にする過程でセシウムが少し減るし。
465名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:21:02.17 ID:6gy6nvlT0
ここ10年以上、半玉88円以下のキャベツを見かけない…(´;ω;`)ブワッ
こんなニュースがあったって、どうせうちの近所じゃ安くなりゃしないんだ
466名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:23:32.46 ID:NJvKdvsA0
日本の農家ははっきり言ってバカだ
農協の食い物にされて、それを変えることができない
高い農機具買わされて
その代金は農協で借りて
借金が終わるより前に
機械は使い物にならなくなる
農家の一番ののぞみは、子どもが農協に正式採用になること
農協職員はほとんど公務員
農協さかえて農村滅ぶ
467名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:25:22.98 ID:p/cdv05o0
>>457
東京湾?

韓国からの輸入海苔の間違いじゃないか?
468名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:27:47.05 ID:DLsTFNr80
>>467
東京湾はうんこより危険なんだ
469名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:31:12.92 ID:p/cdv05o0
>>468
放射脳かよ
いっぺん氏ね
470名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:33:03.60 ID:X/uWWUOaO
>>468
トンキンのうんこは濃度高いだろw
471名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:55:17.16 ID:J85RGU6w0
>>1
農家ってなんで工夫しようとしないんだろうか?
取れすぎた場合、加工品(たとえば青汁)にするとか準備しておけばいいのに。
定期的に豊作と不作を繰り返すのはわかってることなんだから。
472名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:57:28.87 ID:J85RGU6w0
>>466
補助金がもらえるので、つじつまが合うようになってるのさ。
農業だけだと赤字になる可能性が大きいが
補助金で収支があってしまう。
473名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:58:15.21 ID:dF7+R0uYO
>>471
勝手に加工、販売ルートを作ると、農協様を怒らせるから
474名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:58:21.71 ID:KO728W8vO
なんだかな
475名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:58:51.00 ID:D/4Gu5bjO
もう仕方ないから冬はスキー場のバイトな
あ、いつも通りか
476名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:00:24.93 ID:IqgC6NHc0
アトミックキャベツはいらん!
477名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:00:45.31 ID:eT5BSJYi0
大量に廃棄してるけど貰いに行けばくれるのかね
478名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:03:11.90 ID:+1ALwoOs0
>1箱(8個入り)の生産者価格は850〜900円だが、現在は400円ほどで

岡田の親族が経営するスーパーは1箱400円で仕入れたのを
1264円で販売する悪どい商売してます。
479名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:03:43.93 ID:tCq2sQiR0
いつもよくわからん商売だなぁと思う
流通専門商社とか立ち上げればそこそこ儲かるんじゃないの
480名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:03:58.58 ID:raKORgWr0
ある事実を読んだ覚えがあるけど、つながりがわからないのでパス
H45
481名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:04:58.87 ID:oM939qbx0
でも廃棄すると2週間後にキャベツが不作とかになるフラグになるんだよなあ
何年間か連続でそういうことがあったりな

ちょっと前にキャベツを廃棄してるニュースがあったのに
今度はキャベツが高騰とか高騰だって買う奴が減るんだから箱代も出ない気がするけどな

いつもより半額→いつもより倍うればいいんじゃね?
いつもより倍→いつもより半分売れればいい?
半額なら倍以上売れる気がするが倍の値段は半分どころかまったく売れない気がするんだけど
なんで高騰の場合は問題ないことになるんだろう?
それとも消費者は半額だと買わないけど倍になったら買うのか?
482名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:08:58.65 ID:unAof/vgO
こういう記事はよく見るけど、これで潰れたという農家の話は聞いたことがない。
483名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:10:47.72 ID:DLsTFNr80
はっきり言って申し訳ないけど関東の人なら北海道産が買えるはず
北海道の肥料は北海道の馬や牛のはず
言いたいことわかるよね
484名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:11:59.42 ID:vYZuLGe/O
瞬間冷凍して保存はムリでダメなの
485名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:14:00.01 ID:tCq2sQiR0
>>481
単価で赤でたらいくら売ってもしょうがないっしょ
486名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:14:10.61 ID:BnObiP+90
>>471
加工用野菜は加工用で契約分がすでにあるわけ。
必要以上に在庫を抱えたい業者なんているわけがない。。

豊作でつぶすのはすくなくともキャベツやレタス農家の場合は想定内。困った顔はするが。
この手の農家は毎年同じ量つくってるわけで。
487名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:16:00.72 ID:CUzbYlGTP
家畜とか食わないの?
こういうのはある意味エネルギー問題だよね
でもこれは解決策がありそう
488名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:17:06.96 ID:L9vlgw8T0
いろはに豊作
489名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:17:32.25 ID:uoid9yQU0
おまえらも家畜と同じ扱いだったら良いのに。文句を言わないだけ家畜の方がマシだな。
490名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:17:36.65 ID:k/olQDBO0
[゚д゚]ハコモアイシテ
491名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:18:07.68 ID:1G6S08V6O
>>481
出荷するまでの費用が農家持ちだから。
市場価格が安すぎて、出荷すると赤字になるのに収穫するわけがない。

解決策を出すとすれば農家が直に露天でも出して売ることくらいだよ。
嬬恋行くと無人売店よく見かけるけどね。
492名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:19:33.91 ID:BnObiP+90
>>484
あえてそんな加工・在庫コストのかかった冷凍キャベツ買う人すくないから。
生のキャベツなんて普段でもキロ100円しないわけで。

いつくるかわからないキャベツ不作まで在庫を抱えられるわけがない。
493名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:19:52.66 ID:GqHxk4qD0
>>478
400円どころか日によってはタダってレベルだわな
494名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:20:28.27 ID:tTIdZPS80
安く流通すれば良いとか言ってる奴はアホ。
できないから鋤きこんでるだけ。
お札付けてまで出荷する農家がいるわけない。
495名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:22:08.12 ID:lkEIaR+aO
日替わりランチに
どの店もキャベツのメニューやりそうだな

サラダやみそ汁の具
野菜炒めはチンゲンサイや白菜の代わりにとか

496名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:22:41.51 ID:CUzbYlGTP
食品として出さないルートで回収に来てくれて安く売れればいいのにね
497名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:23:27.93 ID:Mqqpr/ZM0
一般向けのキャベツ狩りでもr(ry
498名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:24:03.42 ID:BnObiP+90
どんだけやすくなっても流通コストと中間マージン分はきっちり確保してあるから
こんな状態になっても消費者はちょっと安い程度の認識だけどね。
499名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:25:18.04 ID:J85RGU6w0
>>479
農協に逆らう行為をすると…
500名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:28:27.27 ID:iWDIlQh80
川崎市在住だがうちの近所じゃ今までは安くても98円くらいかなあ
通常の生産者価格って結構高いんだなあ
501名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:29:39.74 ID:X07YE4WA0
このJAはキャベツ料理のレシピなんかを載せたサイトぐらい作ってんのかね
502名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:29:43.59 ID:j0WBHf50O
うちは田舎だから、昨日は特売でキャベツ15個で88円だった。
503名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:32:57.42 ID:7ue7yPU+0
実際は箱代くらいにはなって、
例年通りの収入は確保出来るから
調整しつつ出荷してるんじゃねーのw
504名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:37:05.07 ID:BnObiP+90
しかしヘクタール単位で作ってる農家に売りに来いとかいわれても困るだろw
そもそも野菜ってそんな売れないぜ。キャベツなんて普通は1個2個買えば十分だろ?

嬬恋から4トントラックにキャベツ満載して埼玉か東京に売りに来るとして
10キロ500円で売りきったとして20万か。農家の親父はがんばらなあかんな。
505名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:41:08.05 ID:PxfpkfspO
でも農家っていいくらししてるよな。
でかい家建てて、子供に楽器習わせてさ。
506名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:47:23.64 ID:euQBgVSh0
ばかばかしい

さっさと輸出するなり加工して輸出するなりしろ
農協なりが豊作だったときの手配なり計画をまったくしてないのが悪い。
メーカーや輸出業者とあらかじめ手をむすんどくんだよ
そんな経営してて産業とか片腹痛いわ。
507名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:57:07.25 ID:dxw0pwEI0
>>72
オレだったら、売るけどな。金が入れば、それでいい。
508名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 06:58:06.64 ID:dCaWSQdL0
ことしも
キャベツが蟻塚のように積まれて
廃棄されるのか
509名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:00:02.02 ID:+5ClwvbD0
>>506


> 05年も供給過剰で価格暴落が起きたが、その際は、産地廃棄も行い、一部を野菜の供給不足だった台湾に輸出した。
> だが、福島第1原発の事故後は、海外への農産物の輸出そのものがストップしている。
510名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:03:39.63 ID:Ab5ExDIJ0
農協に出荷するのもあるけど
ほとんど大阪方面のトラックが畑に横付けで運んでいくよ
511名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:24:57.77 ID:2jjVc2sd0
これほど誤解されるニュースを毎回垂れ流すのは何故なんだろう。
512名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:36:50.81 ID:ZaIYsu+KP
これって需要を考えずに作った結果なのか?
513名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:40:23.74 ID:Ud3Lwljt0
中国人ならただで配れば喜んで持って行きそうだけど
514名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:41:05.61 ID:Ys6zND3p0
いづれにしても群馬産じゃあ買う気がしない
515名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:43:48.74 ID:fSYkT+Nf0
>>511
捨てるのであれば無料でクレという乞食がよく釣れる記事だから
516名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:44:26.45 ID:MG9r+uWq0
契約栽培にすれば価格暴落のリスクは無いよな
その分、安いのかな
517名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:46:10.73 ID:JyvFe+iA0
生活保護受給者に配って、その分金額下げろ
518名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:46:53.49 ID:2jjVc2sd0
>512
冷夏や台風に備えて、いつも多めに植えるんだよ。
たくさんできた中から、状態の良いものを選んで出荷する。
1か所の産地が不作だったとしても、他の産地が補う。
今年は全体的に出来が良すぎたので余ってしまった。
519名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:47:25.40 ID:sbvlsYT+0
不作なら不作で問題だっていうんだろ?農業を民間にさせるのは限界があるんじゃね?
520名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:50:06.51 ID:2c88h6/aO BE:1460781836-2BP(22)
あまりはキャベツ太郎にすればよい
521名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:51:11.98 ID:kGqZe07eO
>>519
国営農業やってた社会主義国は軒並み大失敗してるじゃん
522名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:51:39.35 ID:r6E67LZR0
大阪でトラックの荷台において30分くらい放置しとけよ
まあ車ごとなくなっているかもしれないが
523名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:52:33.83 ID:JQ1DOydn0
まぁ勝手に悲鳴あげてろっておもう。
高い時は1箱2千円以上するのが1、2週間くらい続くし
キャベツ専門で作ってる奴はギャンブル好きなだけ。
1家族で5年に1回は1億くらい稼ぐってレベルで高い年がある。

連続で高い年があって新車の買い替え(家族で4台)とかあほな事してる。
524名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:54:21.98 ID:DLsTFNr80
九州でも群馬のキャベツだらけ
内部被曝させる日本政府は非国民
525名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:56:08.77 ID:IFJmc9CZ0
>>9
楽天の中国産乾燥キャベツ大人気だよ。
まあ中国も群馬も産地としてはアウトだけど。
526我々白人欧米人は鼻デカのワキガで買春大好きだ:2012/09/06(木) 07:58:38.51 ID:vpY8tL+Z0
>>5
それは韓国とか中国とかアメリカだろw


>>1
ちゃんこ鍋にしろ
大量に消費できる
527名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 07:59:34.11 ID:JD4zYC980
見た目レタスで刻むとキャベツになる作物開発しろ
キャベツが売れなきゃレタスとして売る
528名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:03:04.20 ID:6p+ahCfB0
消費者としちゃ安価でバラ撒いて欲しいんだがな
ついこないだまでキャベツめちゃくちゃ高かったんだからいいでしょ
529名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:05:05.19 ID:zE80Lvvw0
採れなきゃ悲鳴、補助金で農家を助けろ
採れすぎれば悲鳴、農家を助けろ

ほんと農家は甘えすぎてるな
TPPに参加して競争とはどういうものか、しっかりと叩きこむ必要があるな
530名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:05:26.22 ID:Fc2npUc+0
キャベツ畑行って直接買い受ける
色々捗る
531名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:06:55.29 ID:DLsTFNr80
>>525
中国で何も問題ない
残留農薬の問題とか洗えば良いだけ
放射線物質は洗っても無理
付着してとれない
532名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:07:05.62 ID:J1tFTpnq0
ぐんまwwwwww食わねーから安心しろ
533名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:08:46.53 ID:bBRNG+DSP
不作の時には法外な値段付けて平気な顔してたクセに、
こういう時は可哀想な農家ヅラですか
534名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:10:28.48 ID:D/4Gu5bjO
通年で一定価格の契約すれば良いと思うが、高騰した時のボロ儲けを覚えたからやらんわなw
535名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:11:18.12 ID:V7gvjMc90
でも、最近のキャベツ、あんまりうまくないような気がするんだけど。
536名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:11:18.52 ID:6sjOljx3O
農協が悪い
結局消費者も生産者も損をする
537名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:12:04.73 ID:DLsTFNr80
悪いが群馬とか茨城の野菜は食えない
538名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:12:24.65 ID:TuF2Rj6O0
>>502
88円で15個も買えるのか、羨ましいな
コッチは1個78円だ。
539名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:12:30.87 ID:CiJ24yf/0
外食産業に安く譲れよ
540名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:12:40.09 ID:4Mx2ucKn0
箱に入らないぐらいバカでかいキャベツができたのか。
放射能だからね
541名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:13:14.94 ID:GqlL79f7O
天候不良でキャベツがバカ高いときに豚カツ屋とかお好み焼き屋の店主が これじゃ店が潰れてしまう!ってのよく見るけど こんな時にはテレビ屋さんは取材にいかないのかな
542名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:13:28.49 ID:vLxI6tr+0
政府が買い上げて
北朝鮮に食糧支援として使え
朝鮮に米なんか送る必要ないし
543名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:13:36.14 ID:J1tFTpnq0
>>537
宮城、福島はもちろん栃木、千葉、埼玉もね
544名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:14:15.03 ID:f+EHk/Z+O
餃子に回鍋肉にスープに豚カツに
545名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:16:29.46 ID:J1tFTpnq0
とんかつ屋が全部買い取ります。
546名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:18:07.72 ID:RLYkJ6iQ0
自然相手の部分が大きいからな
大変な仕事だと思う



547名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:20:04.36 ID:Zbm69uvo0
>>546
>大変な仕事だと思う

産地廃棄すると

    税金から補助金がもらえる商売です♪

 こんなおいしい「企業経営」が他にありますか?

548名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:20:08.17 ID:d0Gp/HVu0
あー、こないだ嬬恋行ったら畑で腐ってるのが山ほどあったわ
大変だなあ

あとあんとき始めて歌の聞こえる道路?っての体験した
面白いな
549名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:20:36.87 ID:RLYkJ6iQ0
>>537
別に良いんじゃないの
外食すれば支那産だろうし
産地はしっかり吟味してコストをかければ
手に入る時代だ
頑張ってね

俺は気にしないで食べる
550名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:21:57.87 ID:j2KFSlBVO
キャベツを萌えキャラ化して、アキバの大きなお友達に売ればいい。
551名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:22:23.64 ID:RLYkJ6iQ0
>>547
本気でそう思っているなら
農業やればいいじゃん

552名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:23:21.08 ID:RbOgGl610
トマト高すぎ
553名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:24:34.02 ID:JRSquNLPO
廃棄ってのは不適切
還元だ還元
554名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:25:57.93 ID:D/4Gu5bjO
>>536
農協は生産者と消費者を養分として成り立ってます
555名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:26:40.20 ID:5xkqkbCF0
トマト好きなのに今年すごく高いね
キャベツは生で食うの苦手だからあまり買わない
556名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:29:38.77 ID:3cBqk2Jw0
>>1
また例のごとく、価格が下がるからといってトラクターで粉砕するのか。
557名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:30:53.25 ID:ntJqJese0
キャベツダイエットとか流行らせなさいよ。
実際繊維質多いんだし。お腹にはいいものだし。
558名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:31:25.21 ID:YowtY20/0
>>102
TPP参加すればいいよね!!
559名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:32:03.39 ID:r8DtLsdA0
とっとと廃棄すればいいのに。
(食い物を粗末にするのはよろしくないが、背に腹は代えられないだろう。)
560名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:33:48.62 ID:1EDEjekh0
>>517
俺もそう思ったw
561名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:36:06.66 ID:Of9Q7h8o0
家畜の飼料に出来るでしょ
562名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:40:49.78 ID:ovdNtEIL0
>>560
配るための費用は誰もちよ?
563名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:41:07.65 ID:+vbtq2g30
とんかつ屋組合というのがあるのか知らないが、あればキャベツの先物取引すれば良いのに。
564名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:48:16.92 ID:JOSGTKDb0
根本的に話がズレてるんだよな
豊作でなんで困るかといえば、多く採れても売れないからだ
で保存したとして、何時売るんだという話だ
玉ねぎは、”毎年”作ってるんだよ?
食料自給率が低いのは、安い外国野菜の方が売れるからだぜ
ただでさえ売れない国内野菜で、保存した野菜を買うのか?
565名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:03:18.36 ID:hdnAB6mQ0
そりゃ倉庫も輸送手段もただじゃないもんな
そうだクマ牧場に
566名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:21:32.82 ID:9UlpyQ1r0
取りに行ったらタダでくれるのかな?
567名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:25:33.15 ID:Zbm69uvo0
産地廃棄すると 補助金がもらえる

産地廃棄すると 補助金がもらえる

産地廃棄すると 補助金がもらえる
568名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:25:34.18 ID:6l8Tdl3x0
>>519
国営だろうと民間だろうと自然が思うに任せないのは変わらない
569名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:42:30.88 ID:31wD1onb0
美味いキャベツを作れよ
少々高くても買うだろ
570名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:44:08.72 ID:gBCOUgAg0
2005年に廃棄した時は直後に不作になったよね
キャベツ1/8カットで100円なんてことになった
歴史は繰り返すのだろうね
571名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:45:12.07 ID:A0eS9oR5O
>>562
そんなもん役職に取りに来させたらイイ。
現金は取りに来るくせに、キャベツは取りに来れないとか言う奴は、放っとけばイイ。
572名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:49:57.53 ID:mEwoQUjQ0
冬の北海道ならキャベツをそのまま雪の下に眠らせて春に収穫する裏技が使える。
でも夏キャベツではダメだな。
573名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 09:50:27.49 ID:uJFF+gWa0
>>567
サラリーマンは仕事やめると貰える金が有るじゃないか、有効に使えよw
574名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 10:09:59.83 ID:l6xNpsPz0
>>551
日本って農業に参入するのが極めて困難で
事実上世襲制なのしらんのか
575名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:09:05.95 ID:vWN2OkALP
>>574
知り合いの農家の所に会社のリストラでクビ切られたのが
何人か雇わせてくれと言って来たけど
全員5日以内に辞めていったよ

とりあえず新しく農業やるにしてもナメてかかってくる奴が多すぎ
576名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:15:32.95 ID:CRXONM/G0
農業は本格的にやろうと思うと結構過酷で初期投資もかかるからな
趣味程度でやるのが一番だよ
趣味程度でやってるにしても採れ過ぎて困ることになるんだが
577名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:25:20.76 ID:fSYkT+Nf0
>>575
ブラック企業顔負けの小作人という農家の奴隷扱いだから当然そうなるわな
身を粉にして一生懸命働いたら農家になれるの?畑も手に入るの?どちらも無理だし不可能だろ
お金を得るだけで終わりだったら他で働いた方がいいって事になる
農家で働いても雇い主以外はお先真っ暗だもの
578名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:40:36.49 ID:2rolKNQZ0
>>574
んなわけない。田舎に借家+畑付とかいっぱいあるわ。きっちり交渉出来れば
それ+で田畑を貸してくれる家もあるよ。
大規模農業したいとかならまぁたしかにいきなりは無理だがな
579名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:44:33.49 ID:PLVCu4IS0
生保に現物支給しろよ
580名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 11:56:49.24 ID:BbFwHwHL0
以前立った同様のスレにも書いたけどカップラーメンに入っているキャベツの様に
フリーズドライにしてスナックかトッピング用として売り出せ
あれ甘くてカリカリしてて美味い
581名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:00:02.03 ID:CoX77myX0
とりあえず安いのは夏秋キャベツだからな。
冬は、どうなるかわからんぞ。
582名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:02:50.08 ID:ySDx41g50
そもそもふぐすまの隣県で作ってる
キャベツとか食べて大丈夫なのか?
みんな倦厭してるんだろ?
この時期九州ではキャベツとれないから
大杉ってほどじゃないと思う
583名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:03:02.80 ID:BbFwHwHL0
>>580
こんな感じの
http://item.rakuten.co.jp/asuzacfoods/fd-kyabetu20/#fd-kyabetu20
それ以外にも割高で売れそうな加工品何かないかな
584名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:06:21.04 ID:IpuJIGeV0
取れすぎて安いんじゃなくて売れなくて安い感がひしひしとする
585名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:10:03.03 ID:tRdl4s9b0
やっぱ大量に消費するならスープだよな。
コンソメベースに適当な具材放り込んだキャベツスープ美味しいです。
586名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:15:46.78 ID:l6xNpsPz0
>>578
そんな超レアケースを提示して日本の農業は誰でも出来ますよとか無理があるわ
587名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:17:30.69 ID:HHvL54c2O
正直名入れの段ボール箱って高いよな
オリジナルの箱や袋作ろうと思うとまあ高い

JAが斡旋してる農作物用の箱も高いんだろうな
588名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:21:26.01 ID:1G6S08V6O
嬬恋高原キャベツの本領は春キャベツな。
市場に出さない自家用の手をかけたキャベツがあるんだが 、えれーウマいんだぜ。
589名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:21:28.29 ID:fSYkT+Nf0
>>578
畑だけ借りられても農家としての権利が認められなければ無意味だ
農家と認められなければ農協が利用できないので
種や苗を安く手に入らないし農業用水も一切使えないし作った野菜も市場に売る事も出来ない
行政の援助も受けられない
村八分状態で自分ひとりだけの力だけで農業やっていけない
590名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:24:26.85 ID:W4Ja8goM0
>>58
言うな。もう手遅れだ。
591名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:30:10.56 ID:MDx0rp9+0
>これでは箱代にもならん
これは絶対ウソ
592名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:31:59.30 ID:l6xNpsPz0
>>575
農家は個人経営が基本だから中小企業へ就労するのとほぼ同じなんだよ

会社の利益=経営者の利益な中小企業なので激労務&激安月給、そして正社員率は極めて低い

てか正社員=親族といっていい状況ではないか
非親族の正社員なんて天然記念物級の少なさだぞ

農家が非親族な正社員を雇えば補助金とか普通に出るけど
それでも雇う奴は殆ど居ない

そもそも農業が世襲制なので子供が継がないならその農家は一代限りであり
就職出来たとしても無意味だわな
593名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:34:54.86 ID:SvcmaQc90

           _,,,,,--―--x,                             
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、          
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、        
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、       
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、      
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │     
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l     
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ    
  \               ,,i´      \                  /     
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/      
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"`       
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^  
594名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:46:41.77 ID:pCe+jnhu0
つぶした頃に浅間山噴火でキャベツ壊滅
595名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:52:26.58 ID:ml2JGQ7Y0
キャベツを丸ごとフリーズドライしてネットで売れ
596名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 12:55:12.80 ID:rtwkkzj70
キャベツは、そのままちぎって
カドヤのごま油に塩を振った調味料を
付けて食べると旨い。
597名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:13:14.35 ID:gqtiM4AH0
フリーズドライキャベツ「FDC48」か
598名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:15:19.06 ID:2rolKNQZ0
>>586
過疎地域なら普通にあるよレアでもなんでもない

>>589
自治体が就農支援してるとこも結構あるし普通に農家になれるが?
田舎の超鬱陶しい人間付き合いに耐えられればいけるよ
今なら3〜5反程度農地あれば農協加入できるトコも多いはず
ただしコレが作りたいってのがあるならその品種を扱ってるとこじゃないとだが
599名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:16:29.92 ID:ZHd5YqMV0
 
 キャベツ大好きなんだw うれしいぞw
 
600名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:18:56.29 ID:Vwzj5vUgP
よっしゃw
601名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:19:22.48 ID:AKwB7MDb0
税金投入して大量生産
国民には安く出回り、余った分は廃棄
今のキャベツの現状が先進国の農業のあるべき姿
こういうのは当たり前の事と認識するべき
602名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 13:24:40.82 ID:m2nOUpGz0
>>598
正直人付き合いは都会の方が1000倍うっとしいぞ。
金がいくらあっても交際交際で出て行くし基地外も田舎の1000倍増し。


・・・ただし地域人口100人前後の限界集落だがなー
   住人が年寄りすぎて施設に入り回りに人間なんかいない所。
   自分で何もかもやらないと誰もやってくれない。
603名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:04:31.27 ID:aDYCTu0D0
キャベツの千切り大好き
604名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:07:18.77 ID:VKZ06YuO0
採れても採れなくても悲鳴あげてんな
キャベツ冷凍して売れないのか
うちはざく切りにして冷凍してるけど味噌汁や鍋に便利
605名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:12:11.99 ID:gqtiM4AH0
>>604
冷凍にしたの保存しておく設備と電気代がもったいないレベル
606名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:16:18.96 ID:5RjYh0L70
こういう汚い価格調整するのがなぁ・・・
税金もジャブジャブ使うし、もう農家いらねーんじゃねーの
607名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:26:14.38 ID:QkbfxgmE0
>>606
日本の農家への税金はむしろ少ない。

アメリカでも50%
フランスで80%
アイルランド98%
スイスで99〜100%
が農家の所得に占める補助金の割合

アイルランドやスイスぐらい補助金を出せば無料同然でも気にせず出荷して
食料価格が安くなるよ。
608名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:29:37.96 ID:k7HtrsDA0
張り切ってイオンに買いに行ったら128円もしたぞ。
609名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 14:49:21.51 ID:JOSGTKDb0
キャベツ…何作ろう?
千切りにして、お好み焼き。ロールキャベツ、餃子、コールスロー、回鍋肉
鳥肉と炒めてパスタ、単純に卵とじ…えーと
610名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:02:50.80 ID:wyrnee8S0
群馬とか放射能大丈夫なの?
611名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:10:15.82 ID:vWN2OkALP
>>609
最近キャベツ主体のお好み焼きみたいな焼き物作って食ってる
キャベツにつなぎ程度のお好み焼きのタネで焼いてるやつ
とりあえず1日でキャベツ1つ半食うのが限界
612名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:30:31.73 ID:hLJ+zjyX0
>>607
2011年の農業予算と農地面積

日本、4兆円、400万ha
豪州、1500億円、4億ha
米国、2兆円、4億ha
フランス、1.1兆円、3000万ha

日本は国の予算のみ。
当初予算のうち公共事業は役5000億円。
復興予算がのっているため、平年より多い。
平年の予算は、2兆数千億円 + 補正予算

豪州は、補助金はほとんど無い。
研究とか防疫のみ。

米国は農務省(USDA)の農業予算。

1ha あたりの農業予算
日本 100万円 / ha
豪州 400円 / ha
米国 5000円 / ha
613名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 15:54:33.63 ID:4KIhrA/80
都会人相手にキャベツ狩りツアーをハトバスかなんかと企画して
有料でキャベツ狩りさせて持って帰ってもらう
嬬恋なら高原気分も味わえて、困ってる農家を救った自分的ボランティア心も擽ってやれば
震災以後ボランティアに目覚めた都会人が結構きそう
614名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:32:40.73 ID:zcRU1erg0
>>5
今の農薬は飲むと吐く仕様になってるから死ねない
615名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:43:00.74 ID:mWJruz/c0
キャベツメンチをいっぱい作ってみたらどうだろう
616名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:46:08.43 ID:gJFcfBQi0
キャベツだいすきー
いらんのんやったらくれくれ
617名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:48:52.10 ID:MPvO2RGS0
加工品で付加価値つけるのは良いよね
キャベツ独自の栄養成分見つけ出して高く売り出そう
618名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 16:59:06.53 ID:gqtiM4AH0
栄養成分だけ見てケールとかでくそまずい青汁作るより
キャベツで胃にやさしくて何杯お代わりしても平気なうまい青汁作ってくれ
619名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 17:11:55.65 ID:ZHd5YqMV0
 
 去年は高かったよなー、半玉150円とか200円とか・・・。

 泣く泣く棚に戻したよw ( ´っω;`)っ(@..) コト
 
 
620名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 17:54:54.67 ID:V4H9VgRjO
150円もないのかよw
621名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:25:38.26 ID:MIuhUbwy0
>>1
>夏秋キャベツ(7〜10月)の全国一の産地、JA嬬恋村の担当者は「採れ過ぎ。これでは箱代にもならず、頭が痛い」と、愚痴をこぼす。
>例年、1箱(8個入り)の生産者価格は850〜900円だが、現在は400円ほどで、半額にも満たない。

箱だけで400円以上もするのか?
622名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:34:39.58 ID:u+3eelOV0
こんな時の農家の悲鳴ってどんなかんじなのかな?
「おふぅ・・」とか?
623名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:38:36.56 ID:V+uznBqh0
>>589
作物にもよるけど、そこまでして農協を利用する意味がない。
種・肥料でぼったくられて、出荷でピンハネされる農協と無理してつきあう必要はない。

農協を経由せずとも種も肥料も買えるし農機具だって買える。
むしろ農協を経由しない方が安く買える。
出荷だって普通の市場に出せる。
自分で作った作物に自信があるなら直売・直販や契約栽培という手もある。

行政の援助も農協とは関係ない。

これから農業を始めたいのであれば農協に頼るのでなく、農業改良普及センターに相談するといい。
624名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:39:19.72 ID:uJFF+gWa0
>>621
箱代は農家持ちだからな、箱代ほどの利益も出ないということだ
625名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:41:46.65 ID:5RjYh0L70
こういう話題っていつもキャベツか白菜
この二つの農家は甘え過ぎてる
626名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 18:51:23.93 ID:hLJ+zjyX0
キャベツを捨てたとき
「補助金 + 価格釣り上げ」

これが豊作で値下がりした価格で出荷するより儲かると判断してるだけだろ。

箱代なんて100円程度だから、箱代にならないからし
627名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 19:00:12.51 ID:uJFF+gWa0
>>626
一定の価格を下回るとお上から出荷調整してくださいよー
って言う指導がくるんだ。地域や作物によっても違うかもしれないが、出荷予定の数えに行きますから畑に積んどいてください、って言われて畑に積んどくと係りがきて一玉づつ数えて行く
628名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 19:06:35.17 ID:OZyf2xWm0
>>625
日持ちのしない葉物野菜だから出荷調整にも限界が
629名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 20:06:56.55 ID:31lz+Avv0
>>628
突き詰めてくと中韓みたいにポストハーベストまみれにしちゃえってなるんだよな。後進国とコスト競争しろってのはそういうこと
社会の危うい善意に生かされてる自覚がないことこそ甘えなんだろうな。
630名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 20:11:52.87 ID:jITb0ii/0
ここを見てる人で野菜農家はおらんのかね?
オイラは野菜専門の農家だけどね

みんな農業のこと何も知らないんだね
631名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 20:29:45.38 ID:uJFF+gWa0
>>629
後進国とコスト競争なんかする気はないよw
飼料用コーンとか小麦とか輸入穀物とコスト競争してる農家はひとりもいないでしょ?そういうこと。
632名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 20:44:26.35 ID:V4sQzB0nO
農家は割に合わんよ
甘えとか言ってる奴は馬鹿

おいしい商売なら公務員並に
繁殖してここまで戸数は減らなかっただろうに
633海鼠羊羹:2012/09/06(木) 20:59:15.14 ID:XT6j+EQH0
キャベツのスープとザウアークラウトにしろ。
で、喰ったらイワン共を教育してやれ。

・・・しかし、ライ麦8割越えのパンはクセが強すぎる。
634名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:07:59.73 ID:dLMODDvH0

特に関東地区は猛暑がひと月、カラカラに乾いたところに干天の慈雨で適当に雨が降った。コメも大豊作か。

紀伊半島などは雨が降りすぎだそうだ。関東はこれ以上の天気はないくらいの好条件で大豊作間違いない。
635名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:10:00.52 ID:wuiJ+gQT0
おととしは1玉500円超えてたのに
今日は100円だった。
636名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:11:57.20 ID:TcDpLFueO
群馬はかなり放射能汚染が進んでそう
安くても手が伸びんなぁ
637名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:24:24.98 ID:gRCsiq4e0
某スーパーで群馬産キャベツ一玉78円で山積み状態
客の殆どが完全スルーで綺麗な山並みが何時までも美しかった
動かざる事山の如し
638名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:29:41.23 ID:KJQgssON0
78円は安いね
まー100円以下しか買わないしね
639名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:30:32.47 ID:dLMODDvH0
ザウアークラウトはドイツ料理だが、フランス料理でもグルメのうちのアルザス料理に

ザウアークラウトを使う。ソーセージの盛り合わせに付ける。ご馳走です。食べたくなった。名前思い出せない、パリでも東駅とかドイツ行の出るところに、クジーヌアルザシエンヌ、アルザス料理屋がある。
640名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:31:26.07 ID:k7HtrsDA0
100円以下はセシウム入りか
641名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:32:09.72 ID:GppjQOhz0
毎日 キャベツばかり・・・ 飽きた
642名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:32:42.38 ID:ZOWFXKsG0
魚はとれすぎた時に缶詰にするけど
野菜もそうすれば?
643名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:34:46.82 ID:aurMimFc0
>>179
明日の朝メシこれに決定。
644名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:35:14.21 ID:bcQGsPLG0
葉物の「大豊作で破棄」のニュースって、大量に保存しない物の出荷時期が
重なったって事だから、後で品薄になる事が多い
今のうちに食っとけ
645名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:36:07.91 ID:nFtTEEIF0
>>630
水稲+野菜+花卉だけど。

>>623
農協なんて組合員なんて出資証券買えば誰でもなれる。
組合員になったからといって資材購入する義務なんてない。
いい顔はされんが嫌がらせなんてない。

市場は確かに個人で出荷できるが輸送手段も当然自分で確保
しないといけない。セリ値だって共選と個選だと全く違う。
当然個人出荷は個選でセリ値だって安い。

なので自分で販路開拓できないなら、農協に頼らざるを得ない。
知らない人間は農協にぼったくられるように言うが、手数料と
共選のメリットを考えて多くの農家が農協出荷を選んでいると
いう現実がある。

もちろん個人で通販、契約栽培のツテがあったり、成功への
自身があるなら農協に頼る必要はない。
646名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:40:05.63 ID:4FFBP9q70
缶詰とかにできんもんかね・・・。
647名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:40:21.14 ID:9CUR/hIS0
悲鳴、悲鳴と新聞記者ってのは語彙力がなさすぎだな。
困ったことがあれば見出しに悲鳴。
いい話なら見出しにうれしい悲鳴。
俺は読売とってるが一週間に一度は見出し若しくは記事の中で悲鳴の文字を見つけるわ。
新聞記者がいかに馬鹿な連中の集まりかが分かる。
648名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:42:20.39 ID:myPKKpe30
俺の家一日1個キャベツ消費してるぞ
毎朝半玉は千切りサラダ
トマトも今めちゃ安い
649名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:43:11.37 ID:QGEHmFPBO
薄利多売で元が取れるだろ甘えるな
650名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:44:24.70 ID:bYa0vCzI0
できたからってなにも全部収穫することないじゃん
必要な分だけ収穫すれば値崩れしないんじゃないの?
残ったやつは適当に脇にのけておけば腐って肥料になるじゃん
651名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:50:39.23 ID:dfYlwZaq0
汚野菜いらね
関西に持ってくんな
652名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 22:53:19.24 ID:GppjQOhz0
トマトもミニトマトもキャベツも俺の前にもう出さないでくれ 頼む! 俺が悪かった もっと稼ぐから・・・
653名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 23:01:18.34 ID:nFtTEEIF0
>>649
キャベツ L 8個入り/ケースの場合

セリ値      380円
セリ手数料    -33円
JA出荷手数料   -8円
県連手数料    -8円
運賃       -150円
箱代       -250円
選果料      -5円
減価償却費(共選) -5円
---------------------
合計       -79円

生産者の手取りでマイナス。
単価が赤字なものはいくら売っても赤字ということ。
薄利のレベルにも達していない。
654名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 23:04:31.14 ID:MiJwhiU+O
一人暮らしだがキャベツ半玉50円だったから買ってきて食ったよ。
群馬産だった。
みずみずしくて美味かった。

655名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 01:59:03.00 ID:Btl4sgYh0
>>653
>箱代       -250円

これが明らかに嘘だな。
ダンボールでググるとすぐばれる嘘つくな。
箱は100円程度だろ。

その他の費用もウソ臭いな。
656名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 02:04:24.13 ID:CPpedqee0
スーパーで全然安くないけどな
657名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 02:18:22.85 ID:1trxBNle0
近所の
「エネルギースーパーたじま」のチラシ見たら
土曜日に「キャベツ一個49円」
買いに行こう。
658名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 02:36:35.05 ID:02S5+xx10
九州だが群馬のキャベツ170円だった。
トマトも高い。
どうなってんだよ。
659名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 03:08:57.53 ID:FzucEyFKO
農業って大変だな
作りすぎても採れなすぎてもダメ
660名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 06:30:26.86 ID:M+37T/DD0
>>655
印刷もされてない素のダンボールと
商業用のダンボール一緒に考えてんの?
20歳以上で、その程度の知能なら自殺した方が良いんじゃね
661名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 06:56:14.06 ID:yI7hI2VP0
お前ら
これはキャベツ売るためのステマ記事だぞ。
のせられるな
662名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 06:56:19.90 ID:AvFlcyta0
>>188
>1日で5玉は

食えねーよw
663名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:11:05.31 ID:iwFp3SyAO
>>632
農家は儲からないは同意だが
一応参入障壁がある
農地は農家しか買えないし
その他にも色々ね
664名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:18:03.88 ID:kG5Y2+N10
群馬のキャベツって大丈夫なん?
665名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:21:34.92 ID:nL+97tWy0
家庭菜園のキャベツも採れすぎ

キャベツカレー飽きた。
666名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:25:16.72 ID:5K4ZT71xO
漬物屋はチャンス
667名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:28:01.16 ID:jgUZl4wz0
もっとキャベツ料理のあれこれを宣伝するとかキャベツの価値を上げる活動すればいいじゃない
668名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:31:06.03 ID:ofarhF6s0
>>655
JAの糞高い箱買わされてるんだよ
669名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:38:27.27 ID:StD/oObVO
これはよくあることだから気にしなくて良い。
3、4年に1回当たればOKって感じだ。
670名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:40:12.50 ID:HjYwRAtc0
漬物にしてドイツ人二、買わせろ。。
671名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:41:57.68 ID:tT5vf82b0
豊作過ぎとか不作だとか
季節の変わり目になると必ず騒ぎ出す
672名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 07:42:17.88 ID:EyzUU3qn0
棄てるのもったいないという奴は畑に乗り付けて直接交渉すればいい
千円で好きなだけ持ってけという

好きなだけ持っていって食いきれずに腐らすのと、畑で潰して鋤き混んで肥料にするのとどっちがいいかということは考えるな
食えるだけ持ってくと割高すぎるとかも考えるな
673名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:00:54.88 ID:AvFlcyta0
>>529
中国産好きか?

情報を遮断されて勉強不足の韓国人と中国人みたいだなw
674名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:05:08.50 ID:7nORK9E/0
コンビニ弁当やインスタント食品の最大の不満は野菜が少ない事だと思うけど
値段据え置きでキャベツいっぱい入れてほしい
675名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:07:39.90 ID:kG5Y2+N10
農協を通さずに買ってやれば少しは救済できる?
ラーメン二郎とかが直接買い付けに行ってやればお互いにメリットがあんでないか?
676名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:15:41.07 ID:Uc9qD5OW0
海老とブロッコリーとアボカドとゆで卵とマヨネーズ混ぜてフランスパンにはさんで食うとうまいよ
キャベツは適当な野菜と一緒にスープにぶち込む
677名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:22:21.67 ID:A+3SLUz90
毎週1個ずつくれる農家の人には、年間1万円出す。輸送費こっち持ちで良い。
678名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:26:47.67 ID:oa0bMc9T0
>>655
どうせAmazonクラスのペラいダンボールだろ
679名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:33:55.11 ID:Gz2PvFc2P
>>672
千円なのかf^^;
粉砕にも手間がかかるのでタダで持ってってと言って欲しかった(笑)
680名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:42:25.39 ID:kXpfI4zO0
豊作で値下がりで悲鳴って意味わかんねぇんだけど。
農家は農作を願って作ってるはずだろう。
話し合って、売れる数だけ市場に出すとかできんもんなのか。
681名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:51:18.45 ID:L/J+rch4O
>>667
フリーズドライ粉末工場さえあればこんなのすぐに解決。
ちなみに工場って言っても共同で使えば個人レベルでも持てる程度。
個人レベルで粉末して備蓄するのはそれほど手間にならない。

今はその粉末化したのをどう国内外に売り込むかが問題なだけだが…。
682名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:54:12.64 ID:G8rP1OwA0
>>680
売れる数だけ市場に出す=過剰なキャベツを潰して肥料化

売れる数だけ市場に出事をしていたら乞食が無料でよこせとタカリに来る
このスレでも乞食がわいてるだろ
683名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 08:57:52.71 ID:dtMqkLMp0
嬬恋ブランド・キャベツスープでも作れないかね?
多少ベクれてるだろうが、中年以降には関係ない。
40歳以上限定、大人のスープで売り出してはどうか?
684名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:11:56.18 ID:d/C5B5/g0
>>680
2倍生産できたときに、
売値は半値でも売れなくなるのに、価格の大半を占める輸送梱包費小売取り分は変わらんのでどうしようもない。
685名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:33:20.42 ID:SqL84SQ40
キャベツは儲かる。これは事実だからどうしようもない。
当たり年も有れば外れ年もある、農家の日常会話だな。
686名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:34:04.93 ID:RfxLLEphP
農家ってギャンブルみたいなもん?
687名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:40:54.25 ID:EfyP1Pr+0
めちゃでかいのが50円で売ってたわ。
かと思えば一個800円くらいの時もあるし訳がわからんね。
688名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:49:44.89 ID:LZvaM/0S0
>>658
輸送コスト考えろよヴォケ
689名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:57:46.17 ID:voI8jRrL0
段ボール箱も豊作になって値段が下がれば農家も箱代くらい捻出できたのにね
これって段ボール業者の価格カルテルが問題なんじゃね?
690名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 09:59:39.34 ID:XPhm+dvm0
B級グルメだかご当地グルメでバカの一つ覚えみたいに
キムチ!キムチ!ってやってるじゃないか。
キャベツキムチでも作っておけよ。保存もきくから安定価格で売れるだろ。

個人的にキムチは嫌いだけど
691名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:02:29.20 ID:Z9g6hQk90
>>689
その前の古紙価格の上下はどうしようもないだろ
692名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:05:08.30 ID:5joyLLym0
売値は変動するが、経費はほぼ固定で取られる。
だから単価が下がるときつい。
マジやってられんわな。
693名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:05:22.65 ID:SqL84SQ40
>>690
安定価格望む農家はキャベツなんか作らないよwww
補助金で食っていけるなら別だけど。
安値安定→生産者激減→価格高騰→生産者殺到→大暴落
694名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:07:48.55 ID:SP/GU0Q70
店に行っても群馬産以外置いてないから困る
西の方のキャベツはないの?
高くてもいいからさ
695名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 10:55:21.80 ID:DM2ztiz00
>>694
自分もそれがネック
放射性物質汚染の酷い土地の作物はしばらく恐くて自分からは選択しない
がれきや肥料などで絶賛拡散してるから産地選択無意味なのかもしれないが
冬の方が他県産が出るとこには出てくる
696名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 11:23:46.34 ID:G2K+v59f0
マスコミも総力あげてキャベツ料理特集組め。

ロールキャベツ、焼きそば、お好み焼き、その他キャベツリッチな料理。
キューピー3分クッキング、NHKのきょうの料理、モコズキッチンとか
いろいろあるだろ。とんかつ屋はキャベ千のおかわり自由とかサービスの
しどころ。ドレッシング業界も追い風と思って販売に力を入れろ!

なんで総力を挙げないかな。
697名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 11:25:25.93 ID:2egKGFAe0
アメリカのとうもろこしを群馬のキャベツで補える案とかないものか
698名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 11:28:33.89 ID:voI8jRrL0
>>696
誰がスポンサー料金を払うの?
699名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 11:42:46.67 ID:SqL84SQ40
1個50円の印象を消費者に固定化させるのもどうかねぇ・・・
一年中50円で出せって言うプレッシャーも掛かるかも
出荷調整もしてるし、日持ちのするものじゃないから、激安キャベツも直ぐに棚から消えていくだろ
700名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 11:58:19.67 ID:j6xzHduf0
農業って本当に大変だと思う。
701名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:17:38.98 ID:K8n1VFoe0
>>651
このアカン西の人種は自分たちが被害受けてもこんな
偉そうにしてんのかね
辛抱、宮根のような関東の節電をバカの一つ覚えで「エエ格好しい」
と言ってのける人種は人として道を外れてるんじゃないの?
アカン西人ァァ?
702名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:21:12.97 ID:4jrDYSIh0
キャベツダイエットをTVで特集すれば解決
703名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:24:48.74 ID:d7njriLlO
>>695
逆に農協や行政が必死で検査するから安全が確保されてる

自然放射線って日本だと西高東低で
西のほうが放射線量が高い傾向があるんだぜ
関東の人が放射線が怖くて関西に行ったら
逆に被曝線量が増えたなんて話もある
704名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:25:33.56 ID:5j1RDh/b0
それでも自分は1箱1980円の蒜山キャベツを買うよ。
群馬のなんて汚くて食べられない。
705名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:28:01.19 ID:UxdEpkuH0
そんなに余ってるならクマさんにあげなさい
706名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:29:45.88 ID:k5tbX1bqO
>>704
ゴミの分際で生意気言うな
707名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:30:51.28 ID:j6xzHduf0
>>705
熊とかに本当にあげられたらいいと思う。

ただ熊とかお腹すかせてるだけなんだからね。

708名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 12:47:44.96 ID:dJxGnFnd0
市場価格が暴落するほど出荷したということは、
畑で処分する数が例年よりも少ないということだよ!
709名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 13:01:34.21 ID:BAXHWJWiI
餃子とかの加工食品の増産をお願いするとか、まちおこしのイベントで大食い大会でもしたら。
710名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 13:07:22.29 ID:tdNOkIKZ0
>>703
>逆に農協や行政が必死で検査するから安全が確保されてる

ごく一部を検査してるだけでしょ
それで安全を確保と思えるのがすごい
しかしこれだけ広範囲で汚染されててよく東電に対しての暴動が起きないね…
711名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 13:34:38.74 ID:cDhdSMrgO
動物園が買い取るだろ
アタマ使えよとか思うんだけど、出来ない理由でもあるの?
712名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 13:43:57.02 ID:if0WPEzE0
しかたねぇな折角安いんだし数年ぶりにキャベツサラダでも暫く食うか
713名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 14:14:14.99 ID:a7/C0GoW0
>711
動物園が本来買うはずだった分が売れなくなるだろ。
714名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 14:15:50.47 ID:ryaq4AD60
>>22
もやしは豊作も不作もないから
715名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 15:02:27.33 ID:+FCQnL4H0
しかし1.5倍の豊作ってすごいな。

大自然の振れ幅はでかい
716名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:05:55.53 ID:HT1+wthKP
だから乾燥野菜にしてスープにすりゃいいだろ(笑)
どんだけ頭悪いんだ?
群馬県が総力挙げて数年前から事業に手を出しときゃ
今頃ウハウハだったのに、本当にアホだね
楽天でどれだけ売れていると思ってるの?

アホなの?馬鹿なの?何やってるの?
717名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:09:55.56 ID:KbMHg3XM0
何で貴様らのために損を出さねばならん。穀潰しは黙ってろ。
718名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:17:52.39 ID:no7HI4Yg0
ニートは時給ゼロ
二ートの原価はゼロ
二ートの光熱費はゼロ
二ートの家賃はゼロ
二ートの諸経費はゼロ

ニートにとってはタダ以外はすべて高い
719名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:23:09.38 ID:sRvJW+YLO
冷凍カット野菜に加工すればいいのに・・・
頭使えよクソJA
720名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:23:45.86 ID:cYq3tsnp0
お好み焼きにして食いまくればOK
721名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:24:06.55 ID:Kg3bWsEQ0
箱を売って、キャベツはおまけにしたらどうか?
722名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:25:14.19 ID:Aq04uJ+NO
採れすぎなら自分らで採れすぎた分食えよ。
723名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:26:25.91 ID:IR7/jT3U0
消費者に直接うればとか言い出す奴いるけど
一玉80円で売っても送料足せばな・・・
箱で買うお客さんも居ないしよ
724名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:27:06.13 ID:zPK00PqL0
粉末のキャベツ青汁作ればいいじゃないか
売れっぞ
725名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:27:44.59 ID:DsKVqoaf0
全部ホイコーロー丼にすればいい。
726名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:28:33.01 ID:odWx0xTa0
農家は偉そうに食べ物を粗末にしてはいけないって言う割にこういうことすんだもんな
727名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:29:22.23 ID:r0obvq6A0
収穫しないで潰して肥料にすればいいのにアホなの?
728名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:29:57.99 ID:7qNa8Ege0
いつも思うんだが、大根って安いよね。あんなにでかいのに。
ワサビは、大根の200分の1くらいしかないのに、値段は10倍。

大根とワサビの価格差は2000倍、そんなに違う理由は?
729名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:30:05.15 ID:jrB7BPlK0
キャベツから油抽出して燃料にしろ
730名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:31:28.26 ID:Zuo/QHou0
>>728
水がなくても育つんじゃなかったっけ?
江戸時代、干ばつでも大根食えばしのげるって言われてたみたいだし。
731名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:32:04.89 ID:RqMqAMOIO
>>726
農家は言ってないだろそれ金払って買ったかーちゃんか戦争経験者だ
732名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:32:37.35 ID:iI3NbLY20
ああ、それで60円もしないで売ってたりするのか。
いくらなんでも安すぎじゃないかと思ってたら・・・
733名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:32:51.81 ID:6cBugqsy0
今ニュースで今週は水不足でキャベツも取れなくて価格高騰だってさ
734名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:33:42.39 ID:THDNPJZM0
昨日、買いに行ったら、キャベツ無かったよ。
735名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:36:36.74 ID:8o+WuaexO
>>686
>農家ってギャンブルみたいなもん?
そうだ
工業製品みたいにいかないからな
相場張ってるのと同意義だと思う
736名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:39:16.38 ID:4I+ePImP0
>>719
葉モノなんか冷凍したらアウトだよ
茹でキャベツなら大丈夫だけど
市販のカット野菜みたいにはならん
737名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:39:25.64 ID:j6xzHduf0
>>735
天候にとかに左右されるなら最初から農家なんてやらずに相場師になった方が

得じゃね?と不心得者の俺が言ってみるw
738名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:41:52.82 ID:5RhMJAcB0
>>17
デフレに歯止めかかるなら良いんじゃ無い?と、最近つくづく思う。
文句あるなら自分で調理すりゃエエんだし。
どこもかしこも最低賃金近辺で、いつ潰れるか解らんとこでバイトしてる奴らも報われれば良い。
ナマポが最低賃金より上だ〜とか、そんな話よりは前向きに考えられる。

経営者が儲かるだけだろ〜だって、まだ夢がある。
お好み焼屋程度ならそこそこの資金で初められるんだから、自分がオーナーとか夢も持てる。
いい加減足の引っ張り合いのデフレは要らんわ、バブルとか体験してみたいわw
739名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:43:06.62 ID:m3a6/ZRZO
>>728
地下茎が肥大する条件が限られていて
それを満たす自然環境もまた限られている
ワサビ田を管理維持するのも容易ではない
植え付けから収穫までの期間も大根の10倍ほど
740名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:43:22.11 ID:nnnMerEaP
会社のアメリカ人がお好み焼き屋をアメリカでやると本気で言ってるのだが、
アメリカのキャベツでお好み焼きを作ったらマズイらしい。
741名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:45:27.68 ID:/LA7/jFp0
>>25
冷凍保存したりできないのかね
742名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:46:05.50 ID:8Neb5Arh0
不作の時はバンバン値を上げる癖に
豊作になったら値段を下げるなってか?

ずうずうしいにもほどがある
743名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:58:14.44 ID:DlRE7/bv0
一人暮らしだけど、記事見てキャベツ一玉買って来たよ
128円

キャベツうまいわ農家の人ありがとう。
744名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 18:58:44.80 ID:KbMHg3XM0
>>726
作れる人間と作れない人間の決定的な差を思い知れ。
745名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 19:15:43.85 ID:NkRoV2Li0
>>725
ご飯が捗るな
746名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 19:21:33.74 ID:3QcMx7cG0
>>742
出荷するだけ余計に経費が掛かって赤字になるのに誰が出荷するかっつうの
それと値上げしてるのは農家じゃなくて小売りや中卸だよバカ
ニートは部屋の中でしか社会を知らないんだから黙ってろww
747名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 19:23:06.70 ID:f0c4LmRl0
特売で69円だったのに今日は38円だった
豚味噌はさんでレンチンでウマー
748名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 19:55:20.07 ID:AEV50goYP
牛飯屋が潤うな
セシウマwセシウマw
749名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:05:38.18 ID:Btl4sgYh0
キャベツ捨てたら補助金がもらえる野菜価格安定制度をなくせば、キャベツを捨てる量は劇的に減る。
野菜価格安定制度をとりあつかってる天下り役人の仕事もなくせるから、行政コストも減る。

キャベツを捨てたら、一箱あたり300円から400円もらえる。

出荷して100円稼ぐより、補助金たかるほうが儲かるから、捨てる量が増える。
750名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:21:29.21 ID:98YUa1Yl0
すてるくらいなら山谷やあいりんにやれんのか
751名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:23:36.20 ID:dJxGnFnd0
>750
役所で買って与えろって話だ。
752名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:25:19.02 ID:8NiGbWSw0
とりあえず、キャベツを大量消費出来る簡単な料理を教えれ。
753名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:51:36.23 ID:gGffW869O
クサレ農民ざまあ
754名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:55:00.42 ID:5udt8dUYO
キャベツは嫌いだなー
生野菜中でもトップクラスに嫌い
付け合わせの千切りキャベツとかいつもノータッチ
勿体ないから乗せないで欲しいくらい
茹でたり炒めたりして青臭いの消したら食べられるんだけどね
無印のバーニャ何とかソースつけた温野菜キャベツとかは大好きなんだけど
755名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 20:58:02.60 ID:arGSMS1/0
>>752
焼きそば(炒めると嵩が驚く程減る)
野菜炒め(味覇で炒めるウマー)
サラダ(ビタミンUで胃腸に良い)
756名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:14:31.70 ID:3QcMx7cG0
>>749
一理あるな
ただし不作の時に1個1000円とかになっても文句言うなよw
安定制度は農家の経営安定とともに消費者への安定供給も目的にしてたんだから
757名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:55.28 ID:KbMHg3XM0
実際は農家以上に消費者が保護されている。
758名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:44:04.35 ID:YVQQ3qwyO
福岡だがあまり安いという気がしない
最寄りのスーパーのハ○マートだと、チラシの安売りの日で1/2カット95円だ
759名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:47:02.81 ID:KbMHg3XM0
そら夏キャベツは群馬とか高所寒冷地の物だからどっちもない九州では輸送コストがかかるだろう。
760名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:44:05.33 ID:C9paPsmjP
>>752
大量のキャベツを少しの小麦粉で繋いだお好み焼き風の焼き物
キャベツをアホみたいに入れた味噌汁
千切りキャベツに塩を少しかけて
電子レンジで1分位温めた歯ごたえ満点の温野菜

俺は家でキャベツが大量に出来たら大概これで食っている
3日で飽きるけどその3日間はウンコの量がパネェ
761名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:29:35.64 ID:IyXeLUqx0
1個、55円だったw。冗談みたいな値段。
でも買い溜めできるモノじゃないしなあ・・・
762名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:34:05.54 ID:odWx0xTa0
青汁にして売ればいいのに
763名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:38:18.63 ID:xu0Rvxl/0
セシウムいらん。
764名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:41:29.35 ID:UwyaFmam0
安かろう良かろう
765名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:41:54.67 ID:xu0Rvxl/0
円よりベクレルの方が高いのは勘弁
766名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:47:05.38 ID:Gn9hyzdt0
やみつきニンニクだれだっけ?あれかけて食べると美味い。
味が濃いから酒のツマミにもいいしごはんは…いける。
767名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:47:35.49 ID:xu0Rvxl/0
やみつきセシウム
768名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:55:27.64 ID:c1LlTkzMO
天ぷらにしてみた
769名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:56:27.67 ID:C9KOA5na0
値崩れとか何とか言う前に、ちゃんと放射能の検査はしてるのか?
群馬なんて超危険エリアだろ。
770名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:57:40.54 ID:KIxw0GMsO
価格少しあげて量増やせばトントンだろ
771名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:00:43.60 ID:GE1nfXIM0
なんか、キャベツ祭りみたいなのやったら?
772名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:03:35.71 ID:cqiSKKfI0
米国が穀物不足で騒いでるのに取れ過ぎて捨てるとか何言ってんだろうな
かたや国債発行できなくて緊急事態、だぜ
外国人からは基地外国家だと思われてるんだろうな
773名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:52.74 ID:zila5d4u0
内部被曝もなんのその。
774名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:13:53.22 ID:g19Y/j760
>>749
なんで価格安定制度でキャベツを捨てたらお金が貰えるんだよw
はい、赤点。調べなおせw
775名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:16:56.55 ID:S/mfss3Y0


.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120907-00001156-yom-bus_all

キャベツと白菜、出荷を停止…豊作で値崩れ
776名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:22:18.03 ID:JV5pA0Rh0
鹿児島の大手スーパーで群馬産キャベツの値段は150円してる。
日によって変動はあるけど、ここ最近は150円が多い。
777名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:04:37.75 ID:EaFPPjse0
キャベツ安くなってないよ@大阪
今日一個199円で買ったし。
778名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:17:10.03 ID:54GPlJqd0
ロールキャベツ作りまくれ
779名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:51:37.22 ID:3XT/EAhLP
自営業やってると夜スーパーに行かないといけないから
安く買えない
780名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:59:14.51 ID:sduhYsurP
>>1
http://item.rakuten.co.jp/kyunan/vegesoup170/?force-site=pc

何度も言ってんだろ、こういう乾燥野菜スープにしろ
これから食糧難が来るってのに馬鹿か
781名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:03:43.11 ID:VbTXX3Ke0
埼玉99円で売ってる
782名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:08:07.63 ID:pteA4bQI0
「安心の日本産」として中国に高値で輸出
783名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:09:47.64 ID:8T3pFS1/O
>>771
キャベツ畑の中のステージでリア充達が愛の告白をする祭りがある。
キャベチュー…キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ
784名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:12:17.68 ID:MivoLtSA0
また、トラクターでキャベツを踏みつぶす映像が出るんだね。
785名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:14:35.87 ID:Nb55ARjpO
>>782
放射能まみれの日本野菜なんて中国人でも食べないよ
786名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:07:25.13 ID:aF8YdJiB0
>>755
生サラダはないよ

お好み焼き
ザワークラウト
787名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:08:59.27 ID:E4tTFq6zO
ナマポに現物支給してやれよ!
金じゃなくキャベツな!
788名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:11:59.66 ID:xHQrBjWfO
うちの近所のイ○ンは全く安くしてませんが…
789名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:20:38.36 ID:UIb5XUhZ0
ここ数年、毎年のように起きてるから、自治体でキャベツ買い上げて
この際トマト祭りに習ってキャベツ祭りでもやりんさい
790名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:01:08.19 ID:Ab+Tz8I70
北海道だと地物で1玉50円で売ってたりするよ
791名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:44:09.74 ID:M5IVPdiEO
そーいや嬬恋村のキャベツ収穫の求人あったな

今どんな感じなんだろ

給料は貰えるのかな…
792名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:10:02.02 ID:dnnAAZjF0
>>791
収穫という名のキャベツ狩り(食べ放題)だったりね
行くと箱が渡され、好きなだけ詰めて持って帰ってくれと
793名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:11:45.64 ID:H2cVpF3X0
需要が少ない時期にキャベツ作ればいいのに、農家ってバカなの?
794名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:16:58.24 ID:lAwGz9Lo0
ちょっと何言ってるかわからないです。
795名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:47:26.28 ID:VcTQAHG/0
嬬恋村の平均規模のキャベツ農家はキャベツを捨てて税金による補償を数百万円受け取る。

補助金をたかるまえに、キャベツ御殿や高級車を処分するべきだろう。
金持ちなのに困ってるふりして税金をむしるのは、ナマポの不正受給より悪質だ。
金額がナマポよりで大きいし、食品価格の値上がりで消費者負担も発生するから。
796名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:10:04.08 ID:mFftepPH0
>>795
じゃあお前が消費しろよ

需要と供給が釣り合わないのは仕方ない。
797名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:03:02.47 ID:PPHoSR180
付け合せにしか使い道ないキャベツ
農家はギャンブラーみたいなもんだな
取れちゃ赤字
不作でも赤字
嬬恋のキャベツは餌と消えるのか
施設や学校給食に割増しで配れば?
捨てるよりいいだろ
捨てて税金貰うって良心痛まないのかな
798名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:29:04.26 ID:O9HCU8w70
>>796
意味不明すぎ
百姓の知能ってこんなもんだな
799名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:33:57.68 ID:9uTT322V0
>>793
>需要が少ない時期にキャベツ作ればいいのに

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
800名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:43:28.06 ID:L9KR19wb0
箱代出ないなら、箱送るからヤフオクでどんどん売ってくれ
毎日キャベツ食べればいいだろ
801名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:50:17.05 ID:Y9YBVgjU0
>>793
i beg your pardon
802名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 15:11:12.89 ID:EQB83AfN0

群馬と聞けば放射能が怖い
803名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 20:24:00.89 ID:a/YSFCkJ0
>>798
だから余ったのは仕方ないって言いたいんだよ言わせんな恥ずかしい
804名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 20:29:34.91 ID:G/TyIjRc0
>>800
そうするとヤフオクでキャベツ買ったヤツはスーパーや八百屋でキャベツ買わないよな?
スーパーや八百屋は キャベツが売れなくなるから仕入れ減らすよな?
つまり市場で売れなくなるから相場が下がるよな?
805名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 04:27:58.77 ID:TiBuni5F0
キャベツをつぶすためのトラクターにも補助金が出ているという異常さ。
廃棄してもらえる補助金が高すぎるから、安値で売ったりしないんだよね。

ほんと百姓は乞食だわ。
806名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 05:44:22.91 ID:6z7g0wQ10
市ヶ谷のハナマサで\80だった。
807名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:20:14.92 ID:PDwHPk890
1玉100円くらい、安い八百屋だと50円になってた@東京
去年だったか不作の時は300円くらいしたよな
808名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:22:39.38 ID:j0Z49K9M0
809名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:43:12.31 ID:F1GAf7JxO
刻んで、大量にフリーズドライにすべき。
「国産キャベツラーメン」
とか売れるだろ?

810名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:47:04.62 ID:LTZ1lVS0O
甘くて美味しいから毎日食べてる。給食とか外食産業とか病院など大口に安くなった国産野菜を優先的に卸せるように行政やJAが采配してほしい。中国産や韓国産を食べさせられるのは嫌です。
811名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:49:38.30 ID:D5ZNO+yP0
>>805
廃棄する野菜、穀物などを生活保護に使うとか考えないもんかね、アホのウンコ日本政府は
812名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:49:56.95 ID:f1b2TJLUO
キャベツ祭やろうぜ

キャベツも人もへってうまー
813名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:52:21.60 ID:tYejtH01O
売れ筋食品とコラボ開発してみればいい。
ガリガリ君ロールキャベツ味とか。
814三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/09/10(月) 06:54:11.25 ID:39Uaw7iHO
>>805
んな補助金はねえよ。
むしろトラクターなんて農機具メーカーのぼったくりだよ。
あんな簡単な機構で高級車より高いんだから。

捨ててるキャベツも現地まで貰いに行けば、いくらでも分けてくれるぜ。
農家だって潰すのは忍びないんだからな。
815名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:54:30.44 ID:zokl9qnJ0
だからー千円で詰め放題のバスツアーを企画するんだよ。
頭つかえや
816三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/09/10(月) 06:56:34.72 ID:39Uaw7iHO
>>815
緊急企画じゃねえと、大豊作の時期は終わっちまうな。
あらかじめ予想のつくもんでもないし、予想がつくなら大豊作にはならんし。
817名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 06:57:41.06 ID:dCWerrp5O
キャベツ大好きなんだよなー生でも煮ても焼いても旨い!何年かおきにキャベツつぶす映像みるけど、農家の事情も分かるし勿体ないしで複雑…
818名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 07:04:37.82 ID:b9XxPXMd0
>>1
寒国あたりに輸出はできぬものか?
819名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 07:25:42.64 ID:UzbBsRFy0
キャベツ全然安くないんですけど!!!
820南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/09/10(月) 07:44:12.17 ID:YFpFBCJb0
確かにキャベツ安くないなqqqqq
一玉158円だった。
821名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 08:10:39.23 ID:irbO1N3HP
業務向け、飲食店向けが安いのか?
実感無いな
822名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 08:32:02.33 ID:AygARXqW0
>>814
いちおうあるよ。
ただし、個人所有になる購入に対する助成は少ない。
購入資金融資の金利助成程度が多い。
なので貰ってる人は殆どいない。

農事組合、農生法人などの共同利用、リースなんかだと半額助成。
これは使ってるところ多い。
はっきり言ってあんまり農家にとってメリット無い。
農機メーカーに対する補助金といってもいいくらい。

>むしろトラクターなんて農機具メーカーのぼったくりだよ。
>あんな簡単な機構で高級車より高いんだから。
ぼったくりだね。そういう不満があるなら海外メーカーの
農機使えばいいよ。自分でメンテできるならメリットあるよ。
部品供給に不安があったりするから単機所有だと難しいかもね。
823名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:19:12.37 ID:U0+HMQGf0
北海道産はいいけど
ホットスポット群馬産はねーわ
悪いけど
824名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:38:18.97 ID:3XlrPtvB0
キャベツを食いまくる マジで

高値だった時期を思い出して、ひたすら貪り食う
825名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:39:28.26 ID:3jLUNcDr0
群馬キャベツブームだからな 西のほうでも群馬キャベツしか置いてない
826名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:39:41.69 ID:UzbBsRFy0
今日も一玉150円で高かったんですけどー!
キャベツ高いからみずなで我慢する
827名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:41:33.05 ID:W9cmh5TO0
>>733
おれもそれ見た。どっちなの。
828名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:46:30.35 ID:AW9tMc860
普通は1個100円で出してるのか、10万個で1000万
原価は3割、普段の値段で専業なら、半年で700万のぼろい商売だな
だからバカ息子がプレジデントとかレクサスに乗ってるんだな
829名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:50:27.21 ID:QQgpEafZ0
頑張ったら頑張った分だけ報われるどころか…
830名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:50:30.88 ID:3jLUNcDr0
>>811
例えばそれを農家から購入する費用、それを輸送する費用、それを各地に分配する手間暇
人件費などいろいろ税金かかりそうだがな
831名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:52:07.22 ID:uRNsp7Wy0
ひと玉500円、600円で売る時もあるんだから
80円ぐらいにしてほしいよね
うちのほうは198円ぐらいだ
832名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 10:56:09.74 ID:Kbs8wLae0
マックスバリューで
半玉で78円でした。
どこが安いの?
833名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:08:20.88 ID:QxVfRRIpO
裏を返せば不作の時にボロ儲けしたってことだろ

ならチャラじゃないか
野菜高騰の時にいつもと同じ価格で売った農家だけ文句いっていい
834名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:13:02.17 ID:sewCrHWt0
>>833
脳内キャベツ畑な奴だなw 授乳と巨乳も和歌ランとは
835名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:15:42.78 ID:QxVfRRIpO
>>834
需要と供給で価格が決まるんだから安い時だけ泣き入れんなって言ってんですが?
836名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:33:05.54 ID:Kbs8wLae0
そんなリスクがいやなら農家辞めれば良いじゃない?
少なくともキャベツ作るのだけでもやめたら?
837名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 11:44:28.99 ID:sewCrHWt0
>>835
巨乳ブームで、乙パイが大きい娘がチヤホヤされる。
当然元々日本人に巨乳は多くないから、男の間でパイの盗り愛になる。
タイ米は炊いて、バックを買ってでも気を引こうとする男も出てくる。
これをキャベツが不作の年と仮定しよう。

其れに対して、巨乳ブームが去り、
「歳取ると、どうせ垂れ乳じゃん…乙パイなんて脂肪の塊に過ぎん」(キリッ
って奴が現れてくる。
となると、巨乳で喪女>>普通乳でそれなり>美人で貧乳という授乳と巨乳バランスが
美人で貧乳>>普通乳でそれなり>巨乳で喪女という逆転現象が起こる。
ブームは去ったので、パイは少なくとも巨乳には授乳が少なく扱いもチヤホヤはされず、それなりとなる。
これがキャベツが豊作の年ね。
巨乳ブームが去った後に、どれだけ努力しようと巨乳で喪女がモテることが困難か解って貰える思う。
いくら安いからと言って、マイナス収益では永続的なキャベツ畑経営は出来ないってことなのよ。
838名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 12:38:09.35 ID:j6u/RNxO0
>>835
高い時は儲かるかって言うと、出荷数が少ないから収入自体が増えるわけじゃない。
流通量で単価が上下するって言っても、収入自体は上限にキャップ付いてるようなもんだから、採算を割る時には控えなきゃ破産して次の植え付けができないだろ。
839名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:02:06.85 ID:tVTPMCRX0
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

自給率40%の日本、自立には、耕地面積増やすか、人口へらすか、
100%自給に必要な、耕地面積は、北海道の面積だ、
人口を、半分にするしかないね、

日本の人口密度340人、半分だと170人だ、

理想と騒ぐ、北欧並の人口密度15〜20人にするか、
日本人が崇拝する、仏国110人、独国230人、英国250人、伊国200人etc

やはり、多過ぎる人口なのだ。

少子化問題どころじゃ無いね、
TPPで、賛否言ってる場合じゃないんじゃないか?

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
840名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:12:58.91 ID:DDu1IIry0
農業をまともに営む農家は
公務員の年収など鼻くそ程度っすけどね
841名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 13:19:34.24 ID:uRNsp7Wy0
>>833
不作のときは価格高騰で売れないって悲鳴あげるし
普通の時は、日本人のキャベツ離れで売れないって悲鳴上げるよ
842名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:22:08.53 ID:9I3aEMcz0
>>13-15

これもさ、
少し何か頭を働かせてイノベーションつくりゃいいのにな。

原油積み込んで帰ってくる巨船は何百隻も往復してるんだし、
行きは空舟でわざわざ水積み込んで進んでるんだから、それに詰めてホルムズまで運べよと。

まあ防疫とか多少色々あるだろうが成せないことも無かろうよと。

843名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:25:34.69 ID:Qulr7LXZO
豊作だと豊作で悲鳴、不作だと不作で悲鳴。

キャベツ農家ってアホなん?
844名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:27:34.59 ID:po30dOjI0
キャベツは増えても少子化
845名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:33:53.69 ID:iQZ36HagO
ロヂャースで78円の買ってきた
846名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:35:11.39 ID:qXPi4I7h0
輸出できないくらい放射能入ってるもの国民に食わせるなよ
847名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 14:38:21.41 ID:RnLbhtIy0
組織ぐるみで値段を操作してるんだから不当でしょ
逮捕ヨロ
848名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 15:06:09.02 ID:MawW5gdE0
値段を決めるのは市場
原油と同じで生産を絞っただけだろう
849名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 15:20:31.64 ID:U4mRyJw50
嫁がキャベツ安いんだから茎の太いところ捨てて葉の柔らかいところだけ使えば?
とか言ってる。女はこれだから困る
850名無しさん@13周年
スーパーがキャベツを捨てても、税金で補償されることはない。

しかし、キャベツ農家がキャベツを捨てると補助金がでる。

作りすぎによる赤字は、全額農家が負担するべきだ。

キャベツの利益は全部自分のもので、損失を納税者に転嫁するなど虫が良すぎる。