【社会】東北・関東で水不足広がる 国土交通省と農林水産省、渇水対策本部設置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★東北・関東で水不足広がる 国、渇水対策本部設置

 東北や関東地方で水不足が広がっている。東北5県で農業用水の自主的な節水が
行われているほか、利根川水系の渡良瀬川では1日から取水制限を行う見通しだ。8月
から記録的な少雨傾向が続いており、国土交通省と農林水産省は同月31日、渇水対策
本部を設けて節水を呼びかけている。

 群馬県と栃木県にまたがる渡良瀬川では同月の降水量が平年の2割程度で、草木ダム
の貯水率が同31日朝に約42%まで低下した。このため、両県の12市町では
9月1日から、上水と農業用水で10%ずつの取水制限を行う予定だ。

 青森、岩手、宮城、秋田、山形の5県でも貯水率が平年の1〜3割に下がっている
ダムがあり、農業用水の10〜40%を自主的に節水する取り組みがすでに始まっている。

■ソース(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY201208310700.html
http://www.asahi.com/national/update/0831/images/TKY201208310595.jpg
■関連スレ
【首都圏の水がめ】利根川水系8ダム、貯水量5割切る 渇水の懸念出始める
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346383992/
2名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:34:33.49 ID:QydEAYUc0
うどん人が↓
3名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:35:12.84 ID:6cCK52F00
汚染水あまってるよw
4名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:35:35.23 ID:XFuR0cLk0
おらさっさと水買占めしろよおらー
5名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:36:01.46 ID:i0JK1X2B0
>>2
【四国】早明浦ダムの貯水率、約1カ月ぶり100%に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346333308/
6名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:36:13.52 ID:WHClrpG+0
今、神奈川県大雨!
7名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:36:43.78 ID:hTMmWJDD0
水源地は中国人が買い占めました
8名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:37:04.36 ID:u+zMos/+0
民主党「韓日関係改善のため韓国様から水を緊急輸入することを勝手に決めた!」
9名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:37:06.01 ID:3iQXDEnl0
台風の直撃が欲しいところ
10名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:37:41.46 ID:Ff1/CYYR0
高知は今日も大雨だ
11名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:38:27.28 ID:JsyltrFF0
ダムの必要性が再確認された
12名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:38:30.76 ID:KbcebDhm0
雨乞いでもするの?
13名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:39:18.78 ID:0T9VFa770

 コンクリートから渇水・節水へ
14名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:39:27.03 ID:Nec4s1hZO
マジかよ。車洗ってくる。
15名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:39:54.45 ID:w4PwehaB0
16名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:40:08.01 ID:ATsI+Hh4P
関東は今年の夏は梅雨含めて2、3回しか雨降ってからね、それも短時間
17名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:40:10.93 ID:dddkOHkn0
何か月も雨が降っていない、日照りだ
天災だ、温暖化だ、水道も断水しないとこれから
年末まで生きられない
18名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:42:16.23 ID:ZSykW5Xi0
血で茹でろ
19名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:42:38.06 ID:oDZriovc0
>>12
福島でもやってるよ
雨の少ない年はJAが神主呼んで雨乞いする
20名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:44:17.18 ID:dYBLCFfQ0
さっき東京の西のほうで雨降ってたぞ。
武蔵野市付近で発達した雨雲が、珍しく西に移動してた。
残念ながら奥多摩湖まで届かず、青梅市あたりで消えちゃったが。
21名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:44:37.85 ID:/+0cUQcEO
群馬栃木は毎晩降ってたよ。
22名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:44:56.63 ID:26cq1qzh0
九州は本日も雨
しばらく晴れが続いてくれないと、庭に除草剤を撒けない
23名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:45:21.02 ID:mY1b9+p00
たしかに今年雨少ないね
梅雨もあまり降らなかった
24名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:45:34.45 ID:X4gRypzQ0
水が足りないと米の品質が低下するよ
25名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:48:48.33 ID:dddkOHkn0
完全に砂漠化の前兆、内陸から砂漠化していく
今月も来月も雨は降らず、気温は35度以上、植物はみんな枯れている
26名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:52:10.18 ID:cuIGosEyO
空堀川の流れが一週間保つレベルの雨を希望
あの川どうにかならんのかね
平時はすぐに瀬切れして水棲生物が死滅
雨が来たら一気に増水して濁流化&雨水管逆流で浸水騒ぎとか都内なのに酷すぎ
もう少し川床掘り下げて粘土はるとかすればいいのに
27名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:52:34.19 ID:8kntF1j80
そういや今年の台風は本土に来ないな
夕立もないし。
28名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:52:45.36 ID:q9r/NiDk0
関係ない西日本に放射能テロしたバチ、干からびて市ね、在日共々
29名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:52:56.31 ID:7TvMAf4k0
東北はもちろん関東だって放射能汚染水だろ
そんなもの飲むより宮崎あたりに引っ越せばいいのに
30名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:54:04.25 ID:nKKQjL610

東京がからむと国が動くんか、県だが渇水対策本部って普通は、
31名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:54:40.79 ID:7QxLw5Qy0
気象シュミレーションだっけ
何十年先の天気わかるんだろ
雨降らない所は降らないから諦めろw
32名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:54:50.26 ID:tzYAWVBF0
だからずっと都が無かったのに
トンキン今まで乙、お前らにもう用は無い。さっさと天皇陛下返せ
33名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:56:04.54 ID:BC1UvjO5P
ダムは不要、だったよな。

すべてブーメランになって返ってくる。
34名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:57:36.20 ID:pba7yC2S0
対策本部って、人間が大自然に何か働きかけるのか?
中国みたいに。
35名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:04:42.48 ID:1U8DmW0d0
今日明日雨ふるらしいよ
36名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:08:28.01 ID:s85ArkTO0
>>29

東北の半分近くは川の水を浄水してるんじゃなく
結構深い所から取水する地下水だから汚染は無い
37名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:10:50.13 ID:3hGBFfK20
日本人の本音ランキング
http://jpranking.com/
TVのねつ造とは違うねw
投票する?
38名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:13:51.08 ID:XzdCiVue0
下水処理場を浄水場の取水口より上流に作ったらいい。
特に讃岐では。
39名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:14:26.68 ID:7TvMAf4k0
>>37
そんなもの意味ないだろ
そこに投票してるのは積極的に○○を嫌いな人だけなんだから
40名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:15:10.85 ID:THiD5XG50
パラリラ〜
41名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:16:32.57 ID:6gFb2jcY0
首都圏様は超絶エリート・金持ち集団なんだから、
海水淡水化プラント建てまくれば良いよ。
42名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:18:29.98 ID:J5lExwjd0
神奈川は大丈夫っぽいな。
雨量レーダーとか見てると北関東けっこう雨降ってたと思うんだけど、
山に降ってないってことか
43名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:26:02.27 ID:vE4ZX22l0

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) 大変そうだね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
44名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:27:20.65 ID:S2RtODyL0
そんな農業のためのダムばかりなのにイラネと言った某馬鹿県知事。
45名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:30:09.17 ID:BlQnN89o0
関東の水不足懸念はかなり前から言われてたから。報道されなかっただけで。
群馬なんか凄い。ダムがもの凄い数がある。それで水の供給を支えている。

しかし、ダムは土砂がたまっていくから毎年徐々に貯水量が下がっていく。
浚渫もできるところとできないところがある。なのに脱ダムとかコンクリートから人へとか自殺行為です。
46名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:41:52.10 ID:4ig+Y8620
いいかげん便所流す水と飲料水を分けて使おうや。
大阪とか下水利用水とか公園散水用に使ってるじゃん。
あれだって飲めるくらいに浄化してるんだし。
47名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:47:51.66 ID:GvhGSXc00
千葉だけどさっき降った
48名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:48:59.73 ID:1XveXn+O0
汚水を浄化して飲料水にすれば良いだろ
49名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:52:58.45 ID:mND4nIGP0
>>1
2012
それは日本本州が砂漠化と成す事を誰ひとりとして
今もこうして気づかぬ者はいなかったのである
50名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:53:50.99 ID:S2RtODyL0
下流で口開けて待っているだけの地域には水回さなくていいんじゃね?
51名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:55:07.50 ID:qtrc5XW+O
水源地を買い占めた害人に水に盗られてるんじゃない?
52名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:57:58.75 ID:5hHc7Okx0
こうなることを予見して風呂は三日に一度です
53名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:59:41.12 ID:VQwomSfb0
水を使わなくても利権は農業関係が9割位持っているから市民の水道は高く再生水なんだろ。
中川昭一がここを切り開こうとしてポアされた。
54名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:00:08.07 ID:/Dvk4KEc0
はいはいうどんうどん
って違うのか

東北だと芋煮会ができなくなるとかそんな感じ?
55名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:00:35.74 ID:DjFeaCEe0
今から約50年前、1964年のときは多摩川が枯れたらしいね。
ttp://sl-taki.blog.so-net.ne.jp/2008-10-24

聞いてはいたが実際に写真でみると驚く。
これを堺にというわけでもないが、利根川水系にダムが出来てきた。
沼田ダム構想なんて凄かった。

問題はダムの寿命。そろそろ、ダムに堆積したヘドロの処分を考えないといけない。
56名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:01:07.77 ID:nhVZUWd00
電気の次は水責め

トンキン死ね
57名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:03:19.52 ID:nhVZUWd00
>>55
ダムの寿命は大体100年は持たない、地質によると50年で埋まる

アメリカはダムのそういうメンテナンスするが、日本はしないからね
58名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:04:20.16 ID:v5SRWn9R0
でも、あした雨だって・・・日曜なのに
59名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:06:09.62 ID:S2RtODyL0
水をためること、電気を作ること、どれも本来命をかけてまでやるものだとわかっていない馬鹿ほど要らないと言う。
60名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:08:31.97 ID:wTZHCPzL0
雨降ってほしい
晴れてるとどっかに行かないともったいない気がするから憂鬱
雨なら安心して家で休める
61名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:08:35.12 ID:nhVZUWd00
>>59
そうしないと住めない地域に人を集めすぎ、関東全部で1000万人で良いんだよ。

人還しの令を出すべき
62名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:09:00.35 ID:jH8jDtOW0
毎日2000L × 10回も畑に撒くのは
大変だ。早く雨降れよ本当
63名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:11:27.13 ID:KbcebDhm0
なるほど
民主党のコンクリートから人へ政策がこんなとこにも地味に影響してるのか
ダムの浚渫をせずに神主に雨乞いさせてると
64名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:12:34.02 ID:YiicBS9n0
>>46
分けてるよ。
職場に洗面台とシンクがあるだろ?
洗面台は飲料水でシンクのは雨水。
65名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:12:37.20 ID:nhVZUWd00
>>63
浚渫するには、ダムを空にしないとイケないね
66名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:15:38.02 ID:W3Vwz1y00
>>59
優先順位を考えろ。
空気>水>・・・・・>電気
だろ。空気や水、そして土地と比べれば電気は重要ではあっても
優先順位は低い。空気や水が駄目になっても電気があれば
人は生きられると言うのか。
67名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:16:39.74 ID:jH8jDtOW0
>>65
空にしなくても方法はあるが
コストはかかるな

空にしてブラックバスとか同時に駆除すればいいな
68名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:16:54.75 ID:S2RtODyL0
>>66
農作物一つ作る能力さえ失った日本人が電気なんて要らないとは笑止。
69名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:18:45.05 ID:E2zt0FB50
こればっかりは心配なくなるまで、節水とかで耐えるしかないな
70名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:19:15.24 ID:nhVZUWd00
この水系には水力発電が三箇所あるね。
6つのダムで発電する揚水発電なんだからね、一つは世界一大きな発電の揚水発電だから、これを止めれば水は飲めるよ
71名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:21:27.07 ID:nhVZUWd00
要は原発を稼働させて揚水発電を止めればヨイダケの話
72名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:22:42.63 ID:DSX62P5P0
韓国水が余ってるぞ、よかったな蝦夷
73名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:26:07.18 ID:XyVawv0r0
香川県には国が動かないのに関東だと渇水する前から国が動いちゃうんですねw
74名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:27:10.01 ID:z5QUjkV40
公園の灌木の葉がしおれてきている
75名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:27:41.15 ID:t4H7MCZ20
今雨降ってるな
2週間ぶりくらいか
76名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:30:40.97 ID:jH8jDtOW0
>>73
だって香川県なんて人住んでないだろw
77名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:32:36.41 ID:DTuUeEXV0
21世紀にもなって未だに水に囲まれた国で水不足とか…
78名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:36:39.74 ID:3lVvvtIe0
・食べ物は放射能汚染物か中国産
・雨が降らずに水不足
・電力不足で暑い会社
・テレビを見れば朝鮮人
・所得税と国保は上がるばかり

こんなとこによく住んでいられるな
79名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:53:10.39 ID:kJ4/P3BI0
井戸水普及全国トップクラスのチバラキ大勝利
80名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:57:47.71 ID:iwE23j7J0
雨が降らない仕組みがわからない
上空で十分冷えないのかな
81名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:59:47.78 ID:0Xhusx9N0
ふくいちで無駄遣いしてるから
82名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:02:52.73 ID:RgqU5jA90
つかどんどん流さないとセシウムが濃縮されそうで嫌だな
83名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:03:05.90 ID:wVMA6UUy0
東京なんか降ってきた。
でもこっちで降ってもな。
84名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:04:07.15 ID:DR6QGjt30
今、まさに雨です。
85名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:04:52.57 ID:1Tlz3lg+0
>>43
ラーメンおいしそう
86名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:12:30.24 ID:WZvBUkXkO
やっぱり八ッ場ダムは必要ってことじゃないか!

おい前原!
87名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:15:28.85 ID:o5f3/5Wx0
八ッ場ダムは治水目的じゃなかった?それに予算超過して期間大幅に延長
しても完成すら見えないダムなんて
88名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:18:45.20 ID:GvhGSXc00
どのダムも大概治水利水兼ねてるもんじゃない?
やんばはどうするべきなんだろね
89名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:18:46.55 ID:rnJ7a4RD0
>>73
香川県ってうどん茹でる人しか住んでないだろ
90名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:25:21.16 ID:gtO84tZT0
今、降っている。よかったよかった@埼玉
91名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:25:48.51 ID:gbDGue+e0
一方熊本ではダムの撤去が始まった
http://mainichi.jp/select/news/20120901k0000e040167000c.html
92名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:36:26.03 ID:b/W1mhyw0
>>49
その文章だと全員気付いてることになるな
93名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:41:30.48 ID:b/W1mhyw0
>>66
朝鮮人や中国人が居ないなら夜の闇も良いものだと言えるけどねぇ
94名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:46:14.10 ID:W8KHGtyC0
>>92
日本語は会話するぶんには簡単だけど
書くのは難しいんだよなw
95名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:52:46.30 ID:1mAFR6aI0
八ッ場ダムは発電しないだけ。利水機能は当然ある。
96名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:55:46.23 ID:8MlA3VJ80
かなり久々の結構な雨だ@東京
97名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:01:55.19 ID:4g7Z8ogq0
>>1
確かに降水量が少ないな。
今年の群馬県館林観測所の月別降水量 (mm) は、以下のようだった。
5月 210.0
6月 154.0
7月 143.0
8月  21.0

参照)気象庁 ホーム > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=42&block_no=0356&year=2012&month=&day=&view=

周辺の観測所でも似たような降水量だったみたい。
98名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:09:24.62 ID:wVMA6UUy0
台風が一個くれば全て解決なんだろうけどさ、水温高いから怖いのよね。
99名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:10:33.44 ID:pP2od7Mk0
>>89
それは嘘だ
うどんを食う人間も住んでいる。
100名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:14:47.43 ID:XnMzYA0t0
>>72
あれはマジに勘弁だな。
震災の水不足の時ですら店に大量の在庫があった。
あんなもん飲むなら川の水くんで飲むよ。
101名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:21:04.88 ID:CpjEEA9r0
さっそく雨が降りはじめましたね
102名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:46:48.24 ID:mRXzAj5a0
>>100
コントレックスすら売り切れ掛かる状況で山積みは正直凄かったw
103名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:16:07.21 ID:dYBLCFfQ0
おい、ちょうど今、埼玉、東京、神奈川の山に雨降ってるぞ。
http://tokyo-ame.jwa.or.jp/
104名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:34:53.14 ID:+PJxL/uoP
利根川水系の貯水量
http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000111.html

取水制限を行ったH6,8に続く低貯水量。
H6,8は9月末にあつ程度回復しているが、台風かな。

渇水は来ないと言ってた八ッ場ダム反対の市民団体が何と言うのか楽しみだ。
105名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:42:38.38 ID:aHUaeIqP0
俺たちに優先的に回せとしか言わないでしょ。
106名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 15:46:49.09 ID:gbDGue+e0
>>103
あほ
107名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 15:52:27.95 ID:MGTBucxw0
今年台風来なくて、暖冬で、来年カラ梅雨なら
1年後は地獄だな
108名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 16:17:28.59 ID:RHPr1Xmb0
中国の気象兵器の威力は凄まじいな。
109名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 17:24:49.82 ID:t4H7MCZ20
東京は今日1日で8月の全降水量を上回ったんじゃないか
110名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 21:51:50.64 ID:3ok+N9b/0
>>1
雨降ったよ
111名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:14:03.57 ID:N+pMswMO0
トンキンざまぁww水道水ためこんでヤフオクに転売しま〜すww
http://www.youtube.com/watch?v=LRUUT644C3g
112名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:15:31.76 ID:AeYknuvh0
水不足の恐怖、分かって頂けましたか?
渇水時は
髪洗う時に洗面器に水貯めてゆすぐとか
皿にラップして使うとか、紙皿使うとか
節水コマは当たり前とか
歯を磨くときはコップが当たり前とか

まあ、この程度で済んでりゃいいんですけどね。
夜間断水の時に蛇口ひねって
「水出るから使っていいよね」
なんて馬鹿のせいで、水道管に空気が入って水道管破裂して貴重な水が垂れ流しとか。
by香川県民

お前ら、超がんばれ
113名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:53:25.88 ID:vgNTS3640
人口100万人以上の地域は、
海から内陸へ上水道や工場用のパイプラインを通して、海から海洋深層水を運べばいいんじゃない?
※人口100万人以上の地域=海に隣接している。
114名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:54:48.58 ID:4eARzSjD0
おっと、京都市札幌市さいたま市の悪口はそこまでだ。
115名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:55:46.98 ID:vgNTS3640
1000万人分の水を海から調達すれば問題ないだろう。
116名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:57:35.14 ID:F/s9D/9S0
おい。もう9月だ。
秋雨前線がやってくるから、あと少しのすれば忘れ去られるニュースだお
117名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 23:10:49.53 ID:JptzqRHDO
今すごい音たてて雨降ってんだけど@とつぎ
118名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 23:29:52.54 ID:0nvg2gNR0
ダムより上の水源にいるから、ダムの貯水量きにしてない。
119:2012/09/01(土) 23:43:25.16 ID:zihlTleG0
 また降ってきたな。
 結構、降りが激しい。
120名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:16:07.16 ID:FreXFF+20
今日のと明日も降りそうだし、一安心だな

あとは北東北
121名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:22:55.96 ID:v5Y2XWuy0
>>112
ありがとう身にしみます
122名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:38:29.76 ID:SxS6IAjB0
シムシティだったら水なんて文字通り湧いて出てくるのにな
海からもいくらでも水吸えるし。現実は厳しいな
123名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:43:13.67 ID:zkUVa6BA0
東京で降ってもしかたない
124名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 01:23:59.32 ID:aPFPKxJb0
井戸を沢山掘って農業用水や上水道にすればダムなんて必要ないんだけどね。
悪い公務員や政治家が作りたがる。
ダムの水は魚が死んでしまうことが多い。
125名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 01:25:46.72 ID:uIBqU9wK0
どしゃぶりでした
今も降ってます
@関東
126名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:04:49.82 ID:FreXFF+20
>>123
どんまい
127名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:14:48.52 ID:ZMcytoiiO
セシウム水か
128名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:21:51.20 ID:ctA6qMWE0
いざとなれば、全国のスーパーやコンビニで売っているペットボトルの水を
国が買い込んで、ダムに注げばokだろ。
特に外国産のなら日本の水資源的にプラスだろう。
頭使えや。
129名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:25:31.02 ID:WnZwEL/8O
>>128
お前面白いな
130名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:29:59.77 ID:NW4m4eQj0
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120831-057618-1-N.jpg
八木沢ダム

東京は今日降ってだいぶ涼しくなったけど
水がめに降ってもらわないことにはどうにもならないね
131名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:31:03.13 ID:j0XFnC/Y0
日本の水源地を中国人がどんどん買いあさっているという事実
132名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:31:19.18 ID:ZjxtEHI3O
665:名無しさん@13周年 :2012/08/31(金) 00:06:41.99 ID:j41TTt4i0 [sage]
確定的影響 放射能 胎児

胎児期被ばくによる影響 (09-02-03-07)
<概要>
 妊娠している母親が被ばくした場合には、その胎児に障害が現れることがある。
これが一般に胎児被ばくによる影響と言われるものである。低線量放射線の身体的障害では、
胎児の発生に対する影響が重要である。胚や胎児が数100mGy(数10ラド)を被ばくすると、
胚死、奇形等を生じるが、それらの影響は胎児の発生時期に大きく依存している。
ヒトで明確なデータが得られているのは、原爆被ばく生存者に見られる重度精神遅滞(知恵遅れ)であり、
とくに妊娠8〜15週令が最も感受性の高い時期であり、16〜25週令がそれに次ぐことが知られている
133名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:34:35.34 ID:tM/eIZew0
>>87
多目的ダムだよ、水力発電もするし治水もするし、上流の温泉からくる水も中和する手伝いをする。
134名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:41:44.24 ID:5+xjRVct0
135名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:44:04.52 ID:NiQ/ykrOO
>>131いざという時は国が強制的に没収出来るから問題ない。
136名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:46:14.05 ID:asvczP80O
>>128
群馬鹿県民並みに馬鹿な事言ってるんじゃないよw
137名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:50:25.02 ID:jJHIdTKC0
>>87
> 八ッ場ダムは治水目的じゃなかった?それに予算超過して期間大幅に延長
> しても完成すら見えないダムなんて


本体着工直前に前原が中止させたから完成してないんだろうが。
138名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:53:07.10 ID:4kLkDZjb0
大変だー、言うても過去に水が無くなったことは一度もないわけだし
139名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:56:34.85 ID:NW4m4eQj0
>>134
利根川上流ダムだから
140名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:58:14.72 ID:8fcF4Y90O
とりあえず東日本はうどん禁止な
141名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 02:59:19.97 ID:jnnhGvUP0
農業用水など普段から節水すればいいんでないの?
142名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:00:18.88 ID:okSe8gq5O
昨日と今日の雨で水不足の不安は解消だろ。
143名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:00:39.32 ID:G8T2MkvCO
うどん県から対策データ送ろうか?
144名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:02:53.47 ID:lLA5QJyN0
さっき東京すげー雨だったぞ
145名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:02:58.29 ID:IAR+dSzL0
埼玉のうどん屋涙目
146名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:03:09.61 ID:LcxL9AMD0
>>136
群馬県は総理大臣輩出が一番多い県なんだぜ
147名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:07:13.98 ID:Zs6pMof80
過去20年で8回ぐらい取水制限はあったとかどっかで記事みた覚えあるけどなー
148名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:12:24.05 ID:/d/EsaO6O
東北は降ってないんだよー。山形は雨乞いしたのに他の地域に降ったんだよー。なのにニュースで「雨乞いの効果がありましたね」なんて言われててバロス
149名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:17:14.57 ID:SQtzyP78O
神奈川県はどしゃ降りが三時間位続いてるけど、今もすごい音で雨降ってる
150名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 03:45:53.56 ID:X0le+sao0
>>146
でもテロリストに屈した福田父
原発誘致と円高容認の大クンニ
政権放り投げの福田息子とハタ迷惑なのしか・・・
151名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:10:04.54 ID:0iZrP5Id0
>>102
赤ん坊のミルク用に硬水は使っちゃ駄目なのに韓国水を無視してエビアンとか
買い込んでるのがいたね。みんないざとなったらどっちが危険か瞬時に判断できるw
152名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:13:00.27 ID:1PHLNxpJ0
>>150
総理大臣が突然辞任会見やるのが決まって深夜なのは何でなのか考えたことある?
153名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:26:48.03 ID:3BVB3yiI0
渇水対策費の予算の4割は、公務員の事務経費と称する
公金横領で消える。

担当者の家族の車が増える。
改築が始まる
旅行の回数が増える
154名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:34:09.92 ID:J5cfQyjP0
さっきものすごい恵みの雨が
155名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:49:03.19 ID:kP/zFNcD0
>>106
多摩川水系に雨が降ることで関東の東京神奈川の水不足が解消されるって点で間違ってないだろ?
156名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:53:49.78 ID:/dIpQIMs0
放射能汚染 大地震 シナチョン大繁殖 渇水

地上の楽園ですなw
157名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 05:47:25.45 ID:AHnsE/HT0
>>155
利根川水系に降らなけりゃダメなんじゃない?
158名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 05:53:37.08 ID:AHnsE/HT0
東京の水って江戸川とか多摩川から浄水場で取水してんでしょ?
水不足になることってあるの?
川が干からびたの見たことないんだけど。
どういうこと?
159名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 05:55:09.59 ID:SgfZMqu80
皇室の方々に雨乞いの儀式をしていただかなくては…
160名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 05:55:13.36 ID:NjGVXiJr0
きのう、降った。
161名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 06:18:07.84 ID:vt/3LuQf0
>>131
いざとなったら全部国有にするだけだからそれ。
162名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 07:02:58.61 ID:5U60CXkz0
関東は大丈夫そうなのか
東北にも降りますように
163名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:11:28.93 ID:Zs6pMof80
利根水系のダムってほとんど新潟のほうだよね?
164名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:20:30.87 ID:bv2Ojbxc0
>>87
治水利水両方だよ。
八ッ場ダムの大きな目的の一つは暫定水利権の解消だった。
だからB/Cがとても高い。

八ッ場ダム反対派は、もうここ最近水不足なんか無かったじゃないか!なんて言ってたんだけどね。
治水にしても利水にしてもそうなんだが、過去多大な災害や渇水があって、人々が一生懸命努力しつづけているからこそ今日の治水利水があるのだけども、
まるで治水利水がタダのように軽々しく考えて八ッ場ダム反対!とやってしまう人が結構多い。
165名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:23:22.28 ID:m4oAfqaE0
液体炭酸で従来の10倍だから心配イラネ
農水省仕事してますアピールがウザイというニュースでした
166名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 11:36:49.49 ID:0sQ6AQIP0
首都圏の一人当たりのダム貯水量はわずか30立法メートル。
飲み水だけでなく、工業用水、農業用水などを全て含んで。
ちなみにボストン717、ソウル392、ニューヨーク285、台北118立法メートル。
主要国の10分の1程度の一人当たり貯水量しかない。
各県首長が八ッ場ダムの必要性を説いているのは当たり前。
167名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:03:33.39 ID:IQtBJ15k0
何だよこの寝ぼけたニュースは

土砂降りだカス
168名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:05:31.65 ID:CGE37q6P0
神奈川は余裕の貯水率91%
唯一こういう時だけは優越感を味わえるな
169名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:09:37.08 ID:4bTiXx7d0
>>151
ヨーロッパの赤ん坊は何水飲んでるって?
170名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:09:50.64 ID:6cL79nW20
神奈川は面積のわりにはダムが多いけど
そのお陰で水不足とは無縁
171名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:10:55.09 ID:VjLNNnNW0
もう雨が降った
ほんと水には恵まれた国やなぁw
172名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:11:35.55 ID:ohHVvxTg0
でっかいダム作ればいいのに。
173名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:12:50.24 ID:lrrosaoa0
>>155
神奈川は多摩川上水道の水利権ないから
多摩川水系にどれだけ降ろうが関係ない

神奈川水源の現状は>>168の通り
174名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:19:30.09 ID:gCVO+kNs0
>>172
福1にもう使わないで貯蔵してる水があるじゃんw
ダムに投入すれば、福島も空きタンクができて喜ぶなwww
175名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:27:55.42 ID:sUUIDXDi0
川崎は丹沢から水引いてるし
176名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:43:24.33 ID:eLVCifdV0
また、ペットボトルの水が無くなるのか…
177名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 13:03:20.97 ID:xAqyVDBg0
宮城だけどそういえば全然降ってないな。
178名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 13:20:03.44 ID:dvxEIur80
>>149
神奈川は問題なく安定。
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html
179名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 13:42:55.80 ID:o3Zr7WTI0
>>169 だよねー。んなこと言い出したらスイス人の赤ん坊は全員死亡じゃんねー。
180名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 13:59:54.33 ID:6wPBeLfx0
>>167
このニュースでフラグ立てたな
181名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 14:11:28.18 ID:cIaHbMut0
香川の水源が100%になった代償
182名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 14:33:49.21 ID:o8b9X6bk0
今日の雨で、若干は良くなったか?
183名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 14:53:25.09 ID:yQqcdkNx0
今日の豪雨で多摩地区あちこち道路冠水しとる
184名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 18:44:29.66 ID:q/IFrgrh0
神奈川断続的な豪雨が2日続いてるんだけど、、
185名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 19:24:09.94 ID:mSlGYGPd0
東京はこれで涼しくなるかなー
と思いきや、週半ばに最高気温35度の予報
186名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 20:36:34.10 ID:9CTcwSJn0
神奈川、ただ今豪雨中。
こちらの水不足の心配はなさそうだ
187名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 20:44:58.35 ID:o3Zr7WTI0
東京は自然の力による冷却機能がもうまったく効かないレベルになってる。
ちょうど人口も減少傾向にあるので、遊閑地は徹底的に緑化して行く、
空きビルは撤去してどんどん緑地化して行く以外に、
自然が持っているはずの冷却機能の実効性を復活させる方法はない。
188名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 05:43:25.93 ID:x0M9LZaD0
今日は雨降ったお陰で寒いくらいの朝だな
で、結局利根川水系に雨は降ったのか?
189名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:58:47.37 ID:4rXPg2o/0
利根流水域には結構降ってるけど
利根水系のダム群への供給はほとんどない感じかな
190名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 14:49:29.18 ID:HokVr4N70
やはり利根川水系のダムは、全然回復してないな
191名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:57:04.85 ID:WCBz4VN20
水がないなら牛乳を飲めばいい
192名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:57:48.99 ID:Nnc+ikgB0
水がないなら海の水を飲めば良いだろ
193名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:06:22.24 ID:xM0inx0b0
東京都水道局 今日の貯水率
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/suigen.html

利根川系 40%(矢木沢ダムが特に少なく5%)
荒川系  70%
多摩川系 82%

まだ十分ではないが、先週末から関東や東北にも雨が降っているから助かってはいる。
194名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:10:54.67 ID:QRPYzq4e0
問題ない


小便を飲む → 小便をする

   ↑              ↓

小便をする ← 小便を飲む
195名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:11:59.86 ID:NsYLADNc0
千葉北部も大雨が降った。地下水が上水なのでありがたい。
196名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:24:09.71 ID:LkVRyEof0
海水から塩分を除去して、そのまま飲める濃度にまで下げるべきだな。
海水の塩分は魚にとってすら成長の妨げになってるほどの濃さだ。
そうやって取れた大量の塩は建築材や舗装材に利用する。当然、
塩分と相性最悪の鉄筋コンクリートとは決別することになる。昔ながらの
木と石と土、そして塩だ。地球に優しいライフスタイルになるぜ。
197名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:27:58.92 ID:61ga1ECE0
こんな時、原発の豊富な電力があれば
原潜みたいに水が作れるのに
198名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:39:23.57 ID:4iRHEPJm0
>>196 むしろ、結晶化岩塩構造とかどうだ?
半透明クリスタルでカチンカチンの構造物になるぞ。
199名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:39:37.34 ID:cQE3cYqt0
サハラ砂漠にでかい穴掘ってその上にサランラップ敷いて真ん中に小石を置く
その下にコップを置いてその周りにみんなが小便
200名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:09:15.00 ID:4iRHEPJm0
>>199 サランラップはどうやって地面から浮き上がらせとくの?

  _       _
■■■\     /■■■
■■■ \   / ■■■
■■■  \◆/  ■■■
■■■   ー   ■■■
■■■   U   ■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■

201名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:29:16.56 ID:cQE3cYqt0
>>200 石で固定しとけばいいだろ

  ●       ●
■■■\     /■■■
■■■ \   / ■■■
■■■  \◆/  ■■■
■■■   ー   ■■■
■■■   U   ■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
202名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:42:31.54 ID:4iRHEPJm0
>>201 これのキモは、

小便が砂漠の熱で気化
   ↓
ラップ裏面で水分だけ結露
   ↓
しずくがラップ裏面を伝ってコップへ

という流れなんじゃないの?
だとすると、以下のように、
ラップ面が宙に浮いてないと、
小便からの気化水分をキャッチできないじゃん。

  _       _
。。。\     /。。。
■■■°\   /。■■■
■■■ °\◆/。 ■■■
■■■   ー   ■■■
■■■   °   ■■■
■■■   U   ■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■

俺、なんか勘違いしてる?
203名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:52:05.94 ID:cQE3cYqt0
キートンが言ってたからこれでいいだろ
204名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:19:18.22 ID:h86CZKdhO
水道水の放射性物質が絶賛濃縮中
205名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:21:32.97 ID:tF1cl83g0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
血で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でるな. .   /  貯水率:18.2%
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
──────────< 感   >───────────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\  \

206名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:29:18.32 ID:VYKggb2P0
取水制限か…やばいな
207名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:36:05.13 ID:nk9RwPMm0
先週夕立降りまくりだったのに、まだ水が足りなかったのか。取りあえず、神奈川住まいなので
今のところは凌げるが。
208名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:40:24.62 ID:SZSjAr2tO
>>202
小便の時はラップを取って、その容器のまわりにする。
209名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 23:48:42.97 ID:HJBqI8c50
先日俺が2週間まともに降ってないことを適当なスレにわざと誤爆していったが
それを否定するニュースが翌日に出て
その翌日に全面的に認めるニュースが出た
この国はもう機能してないよ
素人の絵日記予想に負けてるんだから
210名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 07:13:45.31 ID:urQf3wyw0
>>186
今は雨あがって今日から熱くなるみたいだが、
相模原は2,3日連続して夜に雨降ってたよ…
その中の1日は結構シャレにならない豪雨だった、境川だいじょぶだったか?
3日連続は中々珍しい
211名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 07:17:40.47 ID:R3UKY2go0
栃木県は結構上流で降ったようだ
近くの利根川水系の河川は結構水が増えてた
212名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 07:23:24.04 ID:zKII5Yzj0
東京都は毎年、神奈川県から水を買っています
213名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 07:32:54.43 ID:zKII5Yzj0
でも都心じゃ地下水を汲み上げて神田川にガンガン流してるんじゃなかったっけ?
おかげで神田川が綺麗になったとかさ
214名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 08:37:28.50 ID:eaYOexG/0
東京も淡水プラントつくればいいのに
215名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 08:39:47.84 ID:CZ/K1ONp0
>>213
それが本とならエネルギーの無駄だよな。電気の無駄。
216名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 08:51:35.88 ID:qcDKud8vO
上野駅は地下水の圧力で浮き上がらないように駅舎にアンカー打ち込んでるんだっけ
池袋は駅前に池があった頃の名残の湧水がメトロポリタン辺りで今でも湧いてるとか
217名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 09:06:02.89 ID:/RBPpYPH0
>>215
太陽光パネルの話ですか?
218名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 09:44:10.64 ID:o98ycHnm0
>>202 崩れた。

>>208 なら分かる。
  _       _
■■■\     /■■■
■■■ \   /。■■■
■■■  \◆/。 ■■■
■■■   ー   ■■■
■■■。。。U 。。■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
219名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 09:49:51.67 ID:f+NV9Z4G0
>>196
農作物も塩とは相性最悪なんだが
津波食らった一帯も塩害が話題になってたろ
220名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 10:02:30.87 ID:o98ycHnm0
>>196 暫定的に塩害に強い綿花などを植えて除塩したりするらしい。
221名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 10:58:45.76 ID:oHrydPem0
神奈川県庁のHP見たが

> 平成24年8月31日現在、県内4貯水池の貯水量は242,766千m3(貯水率91%)で、今後少雨傾向が継続しても、初冬までの必要水量は確保されており、県内では水不足の心配はありません。

神奈川最強!!

222名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 11:09:05.09 ID:1S6yROMP0
飲めるみずならね
223名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 11:26:43.99 ID:PQ15Y7w50
>>198
地震のない地域なら十二分の強度だろうな
224名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 12:51:51.65 ID:I5knKe+B0
>>221
それでも、今年の8月は極端に少なかったな。
http://kanagawa-dam.jp/web_data/rainfall_s.html

まぁ、神奈川で「水不足が・・・」なんて10年に1度くらいだけど。
225名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 13:34:59.36 ID:o3W1oVTEO
群馬、埼玉、千葉 水不足 パニック 起きるのかな?
栃木県は水不足平気なのかなぁ
226名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 13:36:06.37 ID:Ey+qrRE90
香川さんが東北と関東で茹ですぎたか
227名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 13:39:20.88 ID:zzP76RMY0
ウェザー・リポートッ!!
228名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 13:41:41.54 ID:N+CIqK2G0
汚染水でものんどけよww
安全なんだろww
ストロンチウムもごくごくのんでも安心とかいってんだから
自分とこの水のめよww
229名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 13:50:50.57 ID:O2UxApcXO
>>221
自前の水系だからな
230名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:01:47.64 ID:ATiA1oN5O
昔、断水は夏の風物詩だったの思い出した
何年ぶりだろう…
231名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:02:22.53 ID:HTUzEmCL0
八ッ場ダムの工事を止めた、あいつをころs、じゃなくて、生贄にして、
雨乞いの儀式をすれば、かならず雨は降ります、信じてください、
まずは、やってみましょう。ダメなら次の生贄をささげればいいのです。
232名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:34:52.34 ID:xvA44B6/0
>>221
やはり丹沢は裏切らない!
233名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:37:13.77 ID:T5FTh0hc0
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!ジャップ大鉄槌!
234名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:39:15.95 ID:m+/3gww+0
神奈川無敵だね、水余っちゃうけど、他県にはやらねぇwww 捨てちゃえwwww
235名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:47:41.25 ID:NXKt93ns0
>>215
東京都区部は近年地下水位の上昇圧力が高まってきていて、
せっせと汲み上げないといけない状態なんじゃないの?
236名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 14:54:14.96 ID:6BSQDkH90
先週末とか関東、めっちゃ振ったじゃん
数時間置きにバケツひっくりかえしたような勢いで振ってたで
あれでもまだ水不足なんか?
237名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:02:44.22 ID:xvA44B6/0
>>236
グンマーに降らないと意味ないらしい。
238名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:05:52.33 ID:+UNc/3190
>>236
消費地は旱魃で良いけれど、水瓶にゲリラ豪雨が降らなきゃな…
239名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:10:13.66 ID:RnxujnjA0
やんばダムはどうなったの
240名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:11:03.03 ID:tk+QLRIh0
そういや雨降ってないな
241名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:12:11.22 ID:2yXZw9MF0
やんばダムwwww
民主党のやる事って
ことごとく裏目に出るよね。呪われてるわw
242名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:12:21.51 ID:eNa5zuzH0
地下水くみ上げたら?
大雨降ったんだろ?
243名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:15:21.12 ID:HUmpjbf3O
人工降雨やってるの?やってるよな

ドライアイスじゃなくて液体の二酸化炭素ならコストが百分の一になると聞いたが
244名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:17:54.43 ID:LyM8/4HJ0
>>218
マスターキートンかよ
245名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:18:07.30 ID:iYyMPzro0
>>236
山の方に降らないと、ダムに貯まらないしね。
平地の住宅街に降っても、みんな下水に流れちゃう
246名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:19:06.02 ID:9cG3u1W60
国土交通省と農林水産省とが、カッとなったわけですね。
247名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:21:44.78 ID:4UJpJFVS0
多摩湖が水源のうちは大丈夫だな。
利根川水系の人は大変だね。
248名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:22:52.32 ID:uyeCmq9LO
さて、せっせとウドンを茹でるか
249名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:25:06.27 ID:+BrZIPPG0
スーパーから水が消えるのか
250名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:26:28.71 ID:LI95+DXW0
電気の次は水ですか。
大変だね

次はガスかな
251名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:28:10.93 ID:859mTbQK0
>>247
東京都の水道はネットワークで繋がっているんだぞ、
なに人ごとみたいに言ってるんだ?
他が足りなくて村山貯水池や山口貯水池に余裕があれば、当然他に融通する。
252名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:33:19.67 ID:4UJpJFVS0
>>251
でもさぁ、荒川からも取水してるし、これみたら大丈夫じゃ
ないの?利根川水系からしか取水できない自治体より
よっぽどましだと思うけど。

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/suigen.html
253名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:41:50.04 ID:21sfQ2yv0
千葉は湧水で有名なところが多いから大丈夫。
254名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:44:04.93 ID:BYuGTnnA0
>>252
利根大関-見沼代用水西-荒川連絡水道専用水路-荒川
利根大関-武蔵水路-荒川

東京都が取水する時に荒川の水の半分は利根川
255名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:45:02.20 ID:aKYCpls40
千葉は北に手賀、印旛沼、南の房総にダムがいくつかあるよね
256名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:49:13.53 ID:T4d+Pzy+O
茹でるな。


滅多に書く機会が無いので書かせていただきました。

香○民
257名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 15:52:36.59 ID:7kRTdjXH0
フクイチにたっぷり水余ってるから、ダイジョーブ
258名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 16:12:39.37 ID:pb1sSW6p0
こうなると大型台風直撃に期待するしかなくなるが
4号機の件で諸刃の剣になるんだよな

オカルトとかあまり信じない方だったが
渇水と雨台風がもたらすこのパラドックスって
やっぱ天がこの国の舵取り(民主党)に怒り狂ってるんじゃないか?って
マジでそんな気がしてきたわ

なんか東日本ばっか色々ありすぎじゃん
259名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 16:19:34.11 ID:pNhknfsR0
>>91
荒瀬ダムは発電がメインで利水は無いよ
治水って言っても洪水起きるぐらいの降雨時は全門開けっ放しで
正直治水効果があったのか謎

上流にすぐ瀬戸石ダムがあるし
ここだけ壊しても清流に戻るかは分からん
260名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 16:22:46.33 ID:Kq2PRt/vO
祟りじゃ今こそ政権交代じゃ
261名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 16:31:15.05 ID:LTo2So/B0
東京は渇水にならないよ。
その代わり高い。
日本一安い岐阜(おそらく)の2倍近い。上水だけだと2倍以上。

ttp://homepage2.nifty.com/dorukun/left-todoufuken.htm#toukai
262名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 19:19:39.31 ID:5Q56ihFOO
関東じゃしょっちゅう大雨・洪水警報が発令されてる印象なんだが
それでも不足してるの?
263名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 19:59:47.10 ID:aKYCpls40
しばらく降らなかったからなー
それにダムは新潟の方だから
264名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:03:28.44 ID:DxuKAB310
神奈川は単に降水量が多いんじゃなくて
流域は狭いが容積が多い宮ヶ瀬湖と流域が広くて容積の狭い相模湖・津久井湖を
総合運用することで常に川の水位を一定にしているのが利点

>>216
出た水もポンプで汲み上げて不忍池に流してるよ
東京駅は横須賀線沿いに導水管を伝わせて立会川に流してる
265名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 20:03:55.61 ID:mMpToZoA0
そもそも水源が汚染されてるから使えない
266名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:22:40.16 ID:WwhnWZSq0
これ・・・恐怖ですよ。
267名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:24:29.54 ID:UpzTjGW20
関西見るなよ!
268名無しさん@13周年:2012/09/05(水) 23:34:02.78 ID:QAM9UPlm0
神奈川は3つに取水が分かれてるんだっけ。
小田原方面が酒匂川水系(丹沢湖)、横浜が相模川水系道志川(山梨)、その他が相模川水系(宮ヶ瀬湖)。
269名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 05:52:41.84 ID:LC2GQ50a0
>>258
ゴミクズしかいない地域だから天罰食らってるんだろうね
東北人が2万人死んだのは朗報だった
個人的には2万人「しか」って感じだけど…orz
270名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:10:24.62 ID:8g4QtAQ+O
関東地方では気圧の谷が〜北部山沿いでは大雨が〜


当たった試しがねぇ
271名無しさん@13周年:2012/09/06(木) 08:11:17.43 ID:1nW2qpHV0
そうだ韓国から水を輸入しよう!
とか考えてんだろこのアホども
272名無しさん@13周年
>>262
局所的に短時間降ってるだけ。ダムにはたまっていない。