【四国】早明浦ダムの貯水率、約1カ月ぶり100%に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 早明浦ダム周辺で29日までにまとまった雨が降り、ダムの貯水率は同日午後9時に100%に達した。
満水になるのは7月25日以来、約1カ月ぶり。

 台風15号の北上に伴い南から湿った空気が流れ込んだ影響で、ダム周辺では27日午後から降雨を観測。
降り始めからの総雨量は29日午後9時現在、上流域で200・9ミリ、下流域で141・8ミリ。

ソース 四国新聞
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120830000156
2名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:29:07.62 ID:IxxtWa2e0
茹でるな
3名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:29:12.35 ID:4mdyy4C+0
ざるうどんへ
4名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:29:33.40 ID:+wFfRK1r0
  ∧_∧
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
5名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:29:46.83 ID:VIol2A3L0
らしくない。
6名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:29:59.07 ID:9/zTsv5e0
どうせすぐなくなる
7名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:30:27.19 ID:/3+cF/7k0
毎年断水してたのに今度は関東が干やがる
8名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:30:41.97 ID:FwLGOGQ50
あれ?先週70%切ったとかニュースになってなかったっけ?w
9名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:30:47.65 ID:v2HPHz3Z0
明日は釜あげうどんだな
10名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:31:41.96 ID:TVSz/FEu0
うどんゆで放題
11名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:05.41 ID:dCFKPehr0
流しうどんできるな
12名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:08.57 ID:vIqAZXVz0
∧_∧水で冷やすよ!  \∧∧∧∧/ 早明浦ダム 貯水率:100%
(`・ω・)    (9g)   <   茹 > 週間予報
/  o―r===、       < 予 で >  2日   3日   4日   5日
しーJ | ̄ ̄ ̄|      <..   放 >  雨   雨   雨   雨
──────────< 感 題 >───────────
   ∧_∧ シコシコに  <        >俺が水を節約することで
  ( ・ω・)っ してやんよ< !!!! の >     ∧∧
  (っ  /´       / ∨∨∨∨ \    (  ・ω・) 香川の人たちが
  /  '⌒) ドコドコ   / ヤバイ オオアメダ  \ _| ⊃/(___ 笑顔でうどんを茹でられる
 ,,( / ̄U  、、   / ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ \ └-(____/
(( (⌒ー'´~) ))./   ( ´・ω・) ( ・ω・)    \俺はそういうことに幸せを感じるんだ
 ヾ ``ー─´ /  ズー(っ=|||o),,,,(っ=||| o) ユデヨウ\     <⌒/ヽ-、___
13名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:18.27 ID:dXCSkIkw0
副操縦士も茹でていいの?
14名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:26.57 ID:+XYL3zEn0
東日本は干上がってるというのに
ウドン県は今年は絶好調だな
15名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:40.73 ID:TmbZkjMu0
rm r,      タマの裏までしっかりね〜!     .なわ┌─┐
.ヾ_`ヽ   キ                  キ    /),;彡んた | .ち│
  \\   ャ . ,、    ,.-─‐-、    ャ     l ,- / でし│ん .!
  赤\\  ッ !`ー--/ /´`´`ヽ    ッ    // 聞もた | .ち│
  ち.  \`ー、__.`ー-i / ∩ ∩ |    ,.-‐´/  い ち...| .ん |
.   ゃ    `-、_ 7´`ヽ|  r─-, .|_,.-,.-´ ,.-‐´ア  て に.└─┘
  ん       オ Y_   ト、_ヽノ /  |_,-´  ハ   ね
勃 も .__  ホ ヽ / |_二| |_,.-´   __ハ    !
起  /;;;;;;;;;;;;;;ヽ ホ  |ノ      |  ,.-‐´:::::::::ヽ_ 大な怖 あ洗皮
す /;;;;;;-‐´`ヾ;_,.-‐´      / /::r‐-::::::イ:::::::i 丈.く.が げっ を
る . {;;! ^ L!^ |  (⌒)    (ll (::::|の へ/::::::::::}夫て.ら て.て.む
の ヾ、_ ノ▽ /-、-イ |     ._||_っ`| く_  )::::::::::::}!も  !  .い
よ  ./ ヽT二T|/ イ |    (ミ / .\┘人,--、/          て
∫  |  |  / /ー-´     ヽ /    ̄| /   ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _  i⌒i    い 拭    __   ま う      ┌─┐
   .ト;;;;;i.く :.|     い け  /´   \.  ぁ ん       .| .ま..|
    XT  !.ノ    か ば  .|⌒⌒ヽ  |__ :  ヽ__ .   | .ん |
   i7N_       ら     |,-、,-、| 人ヽ   /::::::::::::l   .| .こ .!
   7_N             ヽー  |./  ヽ!  (:::::::::::::/|  └─┘
 ̄ ̄|/ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7--イ/\ ̄ ̄ ̄/ー,-|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄  ̄             /ー┘!  .〉   / /| ヽ,,/`丶、
                  (    | Y |   .|/ .|,-くヽ-‐、/
                   |    | | .|  /f   | r‐Y二/───
                   |    ヽ./  | .|   | ト、_____
                   |     |   .| .|___l .!  |
16名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:48.44 ID:PpkNTQmY0
八木沢ダムは8%しかないのに。
17名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:32:53.51 ID:MMwnqD8z0
>>1
こ、これはかなりの異常気象だな
18名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:33:19.99 ID:1oDRbtV1O
茹でるな危険(血糖値的に)
19名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:33:21.50 ID:oNeBP/lK0
うどんウンコしすぎ
トイレ流し過ぎ
20名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:33:41.31 ID:2idPAfI6O
(・∀・;)ゆでてしめて使い放題タイム
21名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:33:42.24 ID:li4nihi40
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  どんどん茹でて!
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
22名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:33:57.71 ID:/nox3NbA0
でも4割は、うどん茹でるのに消えるんでしょ?
23名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:35:13.47 ID:G7nPJiWB0
ここでツッコミ入れたくなる私はまだまだ2ch素人ですか?
24名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:35:18.52 ID:pAxW4UFd0
台風でアホみたいに降ったからなぁw
25名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:35:52.78 ID:AHzp3Opk0
はえーよwwwwwwwwwwwwwww
26名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:35:59.13 ID:rt2+7p5k0
以下うどん厳禁
27名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:36:29.30 ID:ogyC/Vik0
器小さすぎワロタ
28名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:37:06.29 ID:WgtVcbQZ0
バス釣り行ってくるねー!
29名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:37:09.04 ID:U2iluyNC0
そうめんを洗って冷やすのにも結構水を使うよな。
麦茶作ったり、夏は水道代が高い。
30名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:37:36.00 ID:X9sVfey3O
うどん茹で放題ってか
31名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:37:49.19 ID:6RpnumjPO
茹ですぎんなよ( )
32名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:38:23.76 ID:c//IsX7P0
うどんフィーバーが来たか
33名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:38:34.75 ID:UqZ8uU6Y0
>>2
ごめんなんて?聞こえない?
34名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:38:50.31 ID:myRscnWX0
これでまた糖尿患者が増えるな。
35名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:39:10.06 ID:QMUNm2DY0
そんなんだから、東日本で雨が降らないんだ。
少しは責任を感じろ
36名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:39:18.67 ID:DyfZnpE00
>>15
なんかよくわからんがコーヒーフイタ
37名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:39:28.74 ID:Ah93tFHo0
>>1
今年一番の良いニュース。


さて、あと何回つづくかなっ?
38名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:40:04.70 ID:IAIg3NJN0
朗報だぞ、うどん県
これで今夜はうどんパーティーだな
39名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:40:13.29 ID:x50AjLXT0
茹でないと100%超えた分が無駄になる
急げ
40名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:40:14.76 ID:n8iDVv4B0
一喜一憂だな
41名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:40:23.51 ID:KJjBnsRI0
でも数ヶ月で0になるんだろ
42名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:40:28.58 ID:jix/W4YV0
よし、今のうちに茹でろ
43名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:41:18.52 ID:U3KjNNAr0
茹でるな
44名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:41:40.15 ID:D28VgdIS0
今の内に茹で貯めしとけ
45名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:41:39.94 ID:Ea0Re5XW0
ついにうどんを茹でる時がきたなぁああ
46名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:41:41.80 ID:FzdgkXQC0
香川のうどん県推進派の正体はサヨク・プロ市民の類。

うどん県推進派のマジキチ政治家(梶正治・丸亀市選出、2005/07/05香川県議会)の発言
本人ツイッター:https://twitter.com/kaji119

>昨年は豪雨による災害、そしてことしは十一年ぶりの大渇水と、まさに多事多難の香川県であります。
>七月二日の土曜日には、集中豪雨のため床上・床下浸水が四百四十三戸、
>丸亀で一名の方がお亡くなりになるなどの被害がありました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
 
>世界的にも中国やヨーロッパで大洪水が起こるなど、まさに地球的異常気象であります。
>私は、ブッシュ大統領や小泉総理といった世界の指導的立場にある人たちの余りにもわがままな行動に対する天罰だと感じております
47名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:41:41.93 ID:xeOHM+0J0
>>15
それ元ネタの話知らないと意味わかんねーだろwww
48名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:42:55.30 ID:n8oOmtvCi
茹でろ!フルスロットルだ!
49名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:43:17.25 ID:4ah56prf0
香川のニュース久しぶり
50名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:43:21.37 ID:mG1ZeaTJ0
雨が降れば一日で回復する早明浦ダム

「早、明けには浦」
51名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:44:14.03 ID:J3J1Qv8Z0
四国地方建設局の職員が暇で暇でと嘆いていた。貯水率測るのが仕事なのに、満杯では。
52名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:44:55.52 ID:gtsVoyf70
そういえば今年は取水制限が出ないな
53名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:46:01.25 ID:DVLejBPN0
よかったな、心置きなくうどんが食べられる。
54名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:46:34.74 ID:J3J1Qv8Z0
滝宮の雨乞い踊りも今年は出番がなさそう。
55名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:47:28.90 ID:uNFMrwmV0
まんうのうどんさんのゴールが雨乞いに成っているかもわからんな。
うどんさんもワールドワイドになったものだな。感無量やわ。
56名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:48:55.68 ID:kqhKzr1D0
>>46
このキチガイ県議、これ言った後に「徳島に水寄こせ、ゴルァ」って言ってるからなぁ・・・
あまりに酷いんで、子供のように知事と議長にたしなめられててワロタw

何でか翌日の四国新聞は全然書かれてないけど。
57名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:51:07.82 ID:vE7B0v1N0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
血で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でるな. .   /  貯水率:18.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
──────────< 感   >───────────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\  \
58名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:53:53.94 ID:M5hz9kAe0
15号は途中でへたれたけれど、ピンポイントみたいな雨を降らせたな
59名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:54:18.77 ID:geopIBnR0
>>56
四国新聞は都合の悪い事は全然書かないからな。
香川に住んでた時、地元の人に四国新聞だけは取るな、って言われた。

取ってみたら、都合のいい記事だけはネットに上げたり、紙面も恣意的な記事ばっかり。
記事の内容もゴシップ雑誌みたいなの多くて、最初スポーツ新聞でも買ったのかと思った。
60名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:56:05.71 ID:NNktMR6/0
明日には半減だな
61名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:59:44.96 ID:dnY+MpxZ0
貯水率が下がるドキドキ感が無いんだね。
62名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:02:34.33 ID:nDHLA1Sw0
今日は「がもう」で食った。
63名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:03:26.23 ID:OJ4bZAH5O
きょうのケンミンショーうどん県ペスシャルだとおもってたら神奈川だた。
64名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:03:50.62 ID:t9IvDwxO0
今夜は徹ゆで
65名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:07:43.81 ID:v+SSm7ep0
夏の風物詩が…
66名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:11:15.78 ID:Ts9egyGJ0
そういや、道州制を導入したら四国どうなるんだべ。
67名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:13:02.61 ID:/LICgWhP0
>>8
台風のお陰で回復しました
0%でも台風で100%になるダム
68名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:13:26.56 ID:mn8yum1/0
お前ら手加減して食えよ
69名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:16:53.14 ID:udR5F1jz0
今夏も終わるけど盆に食べた冷やしうどん旨かったよ
70名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:17:34.16 ID:tyN02sq10
9割はうどんに使われる。
洗濯や風呂はその残り湯。
71名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:20:06.32 ID:geopIBnR0
■□■□■香川と徳島が喧嘩する理由を超簡単に説明■□■□■

■香川用水・水利使用規則

4.この水利権使用に係る権原の発生前にその権原が生じた他の水利使用及び漁業に支障を生じないようにしなければならない。

■香川用水暫定通水に対する覚書(1974/05/29締結)

1.徳島県は生活用水の送水に同意する。
2.吉野川の異常渇水で下流の水利権者に影響が出ると予想されるときには香川県は水利用の制限、または停止する。
        ^^^^^^^^^                                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
3.取水口の量水計による測定記録の数値で取水量の確認をする。
4.香川県は吉野川北岸農業水利事業促進のため、徳島県と予算獲得などで協力する。


したがって、取水制限する際には香川県使用分から削減しなくてはなりません。
なお、高知県が渇水時に高知分水の取水停止を行うのは水利使用規則に同じ文章があり、優先権のある者に水を提供する義務があります。
また、香川県のように渇水時に取水する場合は、優先権のある者(徳島県)対して遺失損益を補填する義務が生じます。

したがって、香川県上層部は余程水事情が悪い時を除いて、徳島のダム開発で得た水と同じ割合で取水制限を行い、
徳島のダム開発以前に使用していた水については、一切削減しないことに合意しています。
72名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:24:23.50 ID:OJ4bZAH5O
でもよく考えたら、いつもだと「豪雨とか台風来てもダムの周辺だけ大したことなくて水が貯まらなかった」なんて感じのことがしょっちゅうだったのにね、このダム。
ホントに日本の気象条件、変わりつつあるのかな?
73名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:25:54.27 ID:YR2XC0mX0
心配率はいつも100%
74名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:27:38.35 ID:XL1gXTYTO
1ヶ月ぶりとかあほらしい記事だな
75名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:31:11.22 ID:Mg/3SuAT0
このダム、実はとんでもない規模なんだけどね。
徳島が香川の事情なんてお構いなしに豪快に垂れ流してるから、あっという間に空になってしまう。
といっても上流にはその辺の中規模ダムクラスのダムがごろごろしてるから、徳島にとっては仮に早明浦が空になっても致命傷にはならない。
ただし香川は早明浦の水にしか水利権を持たないから死活問題になる。
76名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:34:22.50 ID:bGqCbUUdO
3、4日前に60%てスレたってなかった?
77名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:34:32.67 ID:kbA2J4x50
もう好きなだけ茹でていいな
78名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:35:21.31 ID:geopIBnR0
>>72
もともとこんなもんだよ。このダム。
それまでダムが完成してから30年間、日本全体が渇水していた1994年を除けば、枯渇するなんてことはなかった。
2005年と2007年がたまたま当たり年が続いただけで、四国地方が異常気象の期間だっただけ。

それで取水制限の開始時期を引き上げたから、高い頻度で取水制限のニュースがながされるようになった。
早明浦ダムの平均貯水量が85%で取水制限開始が60%で、70%切ると取水制限開始予定のニュースが流れる。
それで、うどんキチガイが集団ヒステリー起こしてギャアギャア騒ぎ始める。
日本のダムで、ここまで制限キツイダムは他に無いよ。
79名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:35:51.42 ID:2tGZzL4Q0
川下に一定量の水を流しておかないと海水が逆流して塩害起きるんだよ
丁度今、アメリカのミシシッピが干上がって海水がどんどん遡上しているもんだから
陸軍工兵隊が出動して仮設堰を設置する事態になっている
80名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:40:00.14 ID:WgtVcbQZ0
去年四国に渡っていろいろ巡って来たけど、早明浦ダムも含め、
四国のダムって、どこも野犬の群れをよく見かけた。

一方、香川用水には猫が群れていた。
81名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:42:53.20 ID:geopIBnR0
>>75
ふ〜ん?
1994年にわざわざ不特定用水減らして備蓄していた水を、当時の法律で最大限譲ってやったのに、
そのことは全く無視ですか?これだからうどんキチガイは嫌われるんだよ。

>>79
吉野川では第十堰という塩害防止堰があって、そこから僅かな維持放流を除いた河川維持用水を
全て旧吉野川に流し込んで不特定用水として使いまわしてるんだよ。
四国新聞(笑)はなぜかそこに全く触れずにミスリードして、
河川維持用水をそのまま海に流し込んでるかのように書いてるけど。
82名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:43:59.12 ID:tx7zJDrR0
>>79
へえ、お前物知りだな
83名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:46:32.33 ID:C4sb0DKo0
もっと茹で汁海に流さないと魚がとれなくなるぞ
84名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:53:53.55 ID:0Li1u6il0
どうしてもっとダム作らないの?
85名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:55:17.34 ID:N9qaYhF10
四国はもうダムや溜池増やせないの?
86名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:04:45.26 ID:/ecZj0va0
しかし小麦が値上がりの様相
87名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:09:30.83 ID:td26iM5w0
>>75
あといい忘れ。香川県の香川用水に完全依存している自治体というのは、
旧来の水源の河川が水質汚濁によって取水不能になり、
普通なら河川環境を浄化して使用可能な段階にまで浄化する。
そういった努力を「金がかかるから」と怠って香川用水に水源を求めてしまった。

他の自治体、例えば高知市は鏡川水系、仁淀川水系、吉野川水系から水を引き、
どの水系が渇水を起こしても他の水系が生きていれば生活用水の供給ぐらいはできる。
高知市は河川が渇水する頻度は香川県に匹敵するが、生活用水に困ったことは一度もない。

徳島市は供給できる河川が吉野川しかないが、地下水に目をつけ、河川取水の依存度は50%でしか無い。
吉野川から取水できない事態に陥っても、最低限度の水は地下水で供給できる。
なお、徳島市以南の自治体は完全に地下水取水に切り替えて、河川が渇水しても影響が出ない。

実際に香川県は、1994年の渇水以後自治体に井戸掘削の推奨と他の自治体の水源からの融通用の水道管を
敷設するように指示と補助金出したが、井戸がたった16件、水道管に関しては2件しか出さなかった。
香川の「喉元過ぎれば熱さ忘れる」「金銭に関しては異常なまでのドケチ」という県民性が被害の拡大を招いた。
責任転嫁のために叩かれる徳島はいい迷惑だよ。全く。
88名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:12:56.88 ID:gmi0YzgoO
>>67
擬人化したら確実に脳筋キャラにされそうな単純なダムだな
89名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:15:53.40 ID:abDiM/OVO
関東が水不足な件について
90名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:16:27.10 ID:bCRwT2InO
青海苔切れたんで買ったらJF徳島の吉野川産だった。

…焼きそばとうどんの代理戦争か、そりゃ熱くなるわw。
91名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:17:21.99 ID:m8h8ECOOO
全力で食べます。
92名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:18:06.37 ID:EgVJ6DlD0
全力で茹でろおおおおおおおおおおおおおお!!!
93名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:19:33.36 ID:QjI3IMvI0
茹でないとダム溢れるんじゃね?
94名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:25:24.99 ID:eBtnklSc0
愛媛なんて最初から徳島にいちゃもんつけられるの分かっていたが
銅山川の水を横取りしないと住友とエリエールが死ぬから
直接の流域ではないのに早明浦建設費用を取水相当分だけ負担してる

>>87
仁淀川の上流は面河ダム@愛媛県なのに高知県に渡す金をケチったから
いまだに常時は工業・農業用水しか貰えてないんだよなw
上水道相当分をしっかり払えば中予も石手川ダムでヒーヒー言わずに済むのに…
95名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:27:42.47 ID:dSFUTeI40
矢木沢ダム終わってんなw
96名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:29:12.15 ID:3DRXOmTL0
大昔から水不足になる土地柄なのに、
なんで水がけっこういっぱい必要な
うどんが流行ったの?
97名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:29:25.70 ID:XtLiUSK+0
よし茹でろ
98名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:30:36.19 ID:DbJQtcqR0
もう100%かよ
香川に分けず東日本に分けたれや
99名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:31:00.71 ID:c47i45l+O
え…もしかして
あと1%でも増したらあふれちゃう?
100名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:31:41.08 ID:mOF0gVcH0
西日本に降ったね。稲の実りの時期だから水がないとつらい。
北陸も水不足だったから助かったみたい。東北、関東が今、雨を望んでいる。
101名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:32:33.55 ID:y9OHUkNo0
以後茹でろ厳禁
102名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:33:32.30 ID:TRalGncK0
なに茹で負けてんだよ、見損なったぞ(`・ω・´)
103名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:34:15.50 ID:QR4Wpr880
血で茹でる必要がないだと
104名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:38:03.30 ID:RZcVmZvv0
>>99
このダムの貯水量の表示が良く分からん
100%超えまくってるのに100の表示で雨が降ると貯水量がどんどん増える
雨が降らずに放流しまくってても長い間100のままだったし
105名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:38:33.10 ID:bzR4mu2B0
先週の釣りロマンでバス釣りしてたな
106名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:39:20.11 ID:td26iM5w0
>>94
イチャモンも何も銅山川の柳瀬ダム作った直後の昭和27年から不法取水し始めて、
昭和31年に発覚して、愛媛と徳島の間で損害賠償問題が発生したんだよ。

おかげで、徳島が分水すると面倒事起こすから今後吉野川からの分水は一切やらないと言い始めて、
吉野川総合開発計画が事実上頓挫して、知事が別の人になるまで7〜8年ほどかかった。
結局、国が仲裁に入って銅山川の水利権分を早明浦ダムの開発分で補充することで落ち着いたんだよ。

あと、普通ダムの建設は支払った額に応じて水利配分決められるから、
建設時に金ケチったのなら仕方がないんで、法律が変わるまで諦めてくれ。
ちなみに早明浦ダムは高知県のダムなのに徳島が大部分負担してる。
107名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:45:36.33 ID:09Mw8D/T0
もうダムなんかぶっ壊して、自然の川の姿に戻してやろうぜ
そうすりゃ、こんなアホな問題で毎年騒ぐ必要もなくなるしな
108名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:50:52.26 ID:J2drTZwO0
みんな、さめうらダムって読めてるの?
109名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:53:41.13 ID:uI1a95Wy0
>>108
えっ? 「そうみょううら」じゃないの?
110名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:08:22.81 ID:X/oEwDbtO
>>62 オレも昼にがもうでウドン食べてたw
111名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:12:02.32 ID:AEdrnVox0
>>95
矢木沢、ついに7.1%だって。
http://220.97.206.144/numata-p/GamenDam.htm

干上がって、なんか見つかりそうだな。
http://mainichi.jp/graph/2012/08/31/20120831k0000m040075000c/image/001.jpg

猛暑:渇水追い打ち 利根川水系8ダム、貯水量5割切る
http://mainichi.jp/select/news/20120831k0000m040075000c.html
112名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:15:34.94 ID:HmujNreTi
>>108
はやあけうら
113名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:16:03.14 ID:UGZAYfLO0
>>106
>早明浦ダムは高知県のダムなのに徳島が大部分負担してる
当然ですね。
治水でも利水でも最大の受益者は徳島県ですから。
高知県にとっては極端な話 早明浦ダムはなくても困らないダムです。

それに最大の負担は国庫からでしょう。
114名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:16:55.18 ID:mqj/7IQC0
ダム板住人の俺登場
今一番アツいのは矢木沢ダムな
このダムの放流は一度見ておべき
感動するから
115名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:19:34.54 ID:m8h8ECOOO
>>102
よし…明日は8玉食うよ。
116名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:22:48.91 ID:bPokObxW0
∧_∧水で冷やすよ!  \∧∧∧∧/ 早明浦ダム 貯水率:100%
(`・ω・)    (9g)   <   茹 > 週間予報
/  o―r===、       < 予 で > 26日  27日  28日  29日
しーJ | ̄ ̄ ̄|      <..   放 >  雨   雨   雨   雨
──────────< 感 題 >───────────
   ∧_∧ シコシコに  <        >俺が水を節約することで
  ( ・ω・)っ してやんよ< !!!! の >     ∧∧
  (っ  /´       / ∨∨∨∨ \    (  ・ω・) 香川の人たちが
  /  '⌒) ドコドコ   / ヤバイ オオアメダ  \ _| ⊃/(___ 笑顔でうどんを茹でられる
 ,,( / ̄U  、、   / ∧,,∧   lヽ⌒ヽフ \ └-(____/
(( (⌒ー'´~) ))./   ( ´・ω・) ( ・ω・)    \俺はそういうことに幸せを感じるんだ
 ヾ ``ー─´ /  ズー(っ=|||o),,,,(っ=||| o) ユデヨウ\     <⌒/ヽ-、___
117名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:41:26.34 ID:td26iM5w0
>>113
受益権者が一番金銭を出さなくてはならないと書いたと思うし、地方負担分の話をしているんだけど?

あと、高知は20項目以上の要求つきつけてるからね。
一例上げると、高速道路建設の際は高知への優先要求したり、
高知発小松島行きの準急・急行の設置求めたり、浦戸大橋の建設に資金出すことを要求してる。

もし、早明浦ダムを作らなかったら、高知は今も高速道路が繋がってない陸の孤島だっただろうね。
118名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:44:27.48 ID:gBvJc1oE0
早明浦ダム作った政治家は偉いな
119名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:46:36.98 ID:U88yKuNy0
>>118
てか、200%まで貯水できるように堤防作るとかキャパシティー上げる工夫ができないものなのかよ

こういう公共事業ならしていいのに。(うどんの為なら)
120名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:50:21.63 ID:RZcVmZvv0
有るだけ使うんじゃね
121名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:53:39.65 ID:td26iM5w0
>>119
それを徳島が建設する際に主張して堤高が100mから106mにかさ上げしてるし、
利水容量の他に洪水調節容量があるから、時期にもよるが150〜200%程度まで貯められるよ。

つか、香川県民ならさっさと椛川ダム作ってよ。一昨年完成予定なのに堤体工事まだ始まってないんだけど。
122名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:55:38.97 ID:Z0uVC9aF0
よく分からかん うどんで換算してくれ
123名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:00:05.88 ID:LjgEci+S0
>>120
あるだけ使うのが普通
多目的ダムだしね
海に水を捨てるなとか変なこと言ってる香川県民はこのダムの用途を利水でしか考えてないから
124名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:00:43.92 ID:AEdrnVox0
>>121
> つか、香川県民ならさっさと椛川ダム作ってよ。一昨年完成予定なのに
> 堤体工事まだ始まってないんだけど。

見直しでしょ?

ダム全事業見直し 国交相表明/県内は4カ所
2009/09/19 09:32
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20090919000086

>  前原誠司国土交通相は18日の記者会見で、全国で建設中、または計画段階にある
> 直轄ダムや導水路、補助ダムなど計143事業すべてについて「改正河川法の趣旨で
> ある住民参加の視点から、順次見直しをしていく」と述べ、事業継続が妥当かどうかの
> 見直しを行う考えを表明した。

>  香川県内では、内海ダム再開発(小豆島町)と椛川ダム(高松市)、五名ダム再開発
> (東かがわ市)、綾川ダム群(綾川町)の4事業が対象となる。
125名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:04:59.69 ID:74FSc3Nk0
>121
堆砂容量がイコール貯水容量であるから理論上は100年間は
貯水率100%以上の水が溜められるお。
126名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:13:25.83 ID:UGZAYfLO0
>>117

当然のことなのになぜあたかも異常なことであるかのように
>早明浦ダムは高知県のダムなのに徳島が大部分負担してる
なんて書くんですかね?
まるで徳島が不当な負担を強いられているかのような書き方だ。

実際には国庫補助のおかげで相対的に一番軽い負担で一番大きな
成果を得たのは間違いなく徳島県でしょう。
127名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:55:18.16 ID:DbJQtcqR0
>>117
徳島にダム作りゃよかったのに
高知が是非ウチの村つぶして作らせて下さいとでも言ったんかね
まあこれにもグダグダ反論するんだろうな
128名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 06:54:02.96 ID:RS6DInUS0
ドゥンドゥン茹でようぜ
129名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 07:23:43.24 ID:900LdYQo0
>>63
神奈川県の湘南 かながわけんのしょうなん
香川県の綾南  かがわけんのりょうなん

語感は似てるけど実際は全然違う。
綾南は合併で消滅したけど。
130名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 07:53:21.20 ID:UGZAYfLO0
>>117

>あと、高知は20項目以上の要求つきつけてるからね

事実かどうか確認できませんが、
高知も細々とした件を拾い上げましたね。

要求全てが実現されたわけでもないだろうし
そんな安い負担で1村沈めて巨大ダムが建設できれば
大バーゲンでしょう。
それにどうせ国の負担でしょうから、徳島の懐は一銭も痛まない。

>もし、早明浦ダムを作らなかったら、高知は今も高速道路が繋がってない陸の孤島だっただろうね
いまや高速道路が通ってない県はないですよ。
早明浦ダムを作らなかった徳島を含めて。
131名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:35:34.67 ID:o6P46vlZ0
もうすぐ『貯水率200パーセント!!信じられません!!』となる。
132名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:39:29.74 ID:td26iM5w0
>>126
事実、徳島は地方負担分で相当な負担してるのですが。
昭和40年の徳島県の一般歳入が220億円のところ、国からは50億円程度の地方負担を請求されていますね。
香川は10億円程度、高知に至っては5000万円しか請求されていませんね。

結局、徳島は銅山川の権利を手放す代わりに愛媛に10億超の支出と、
国が地方負担分を各県一律で受け持ってくれたため、最終的には30億超で済んでますが。
それで、早明浦ダムの得た水利権が徳島15トン、香川15トン、高知6.5トンなので割に合いませんね。
133名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:44:25.94 ID:td26iM5w0
>>127
徳島は吉野川総合開発で徳島県内に利水・治水・発電を目的とした大ダム(大歩危・小歩危ダム/大佐古ダム)を作ろうとしましたが、
ここに巨大ダムを建設すると、高知県の大豊町・本山町の中心部が水没するため、
高知県の賛同が得られず、結局のところ早明浦に建設予定のダムを大型化することで話が落ち着いています。
134名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:58:34.05 ID:414i+wKQ0
>>15
これ何なのww
135名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 11:33:08.31 ID:td26iM5w0
>>130
>そんな安い負担で1村沈めて巨大ダムが建設できれば大バーゲンでしょう。

早明浦ダムの建設で高知県に支払われた保証金の額は180億円、現在の貨幣価値にして800〜1000億円。

これが大バーゲンねぇ、大川村の一般歳入はいくらだったか。確か10億円程度と記憶していたんですがね?
一度、大川村の現村役場見てきたほうがいいと思いますよ。場違いなくらいピッカピカですから。
一体、一般歳入10億円の村がどうやってこんな建てれるんでしょうね?
大バーゲンしたら、とてもじゃないけど建てられないと思うんですけどね。

>いまや高速道路が通ってない県はないですよ

高知自動車道開通は平成に入った前後だと記憶していますが、その時点で徳島他数県、高速道路がない県ありましたよ。

仕事柄、中四国・関西を中心に車移動をするときが多いのですが、
徳島道から高知道に入ると車の量ががくんと減るのにもかかわらず、
道路は徳島道は片側1車線、高知道は2車線完備なので逆に豪華でびっくりします。

正直、税金やら高速料金を真っ当に使用したとは思えませんね。バブルのせいだと言われればそれまでですが。
136名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 11:34:49.23 ID:OmuTUW2O0
                このうどん野郎が!
    (  ´・ω)
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ウッ…
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /   ドス
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /
137名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 11:44:32.08 ID:ycpStegE0
宝山湖の出番が来ないなあ
138名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:13:33.25 ID:YD65Nwvhi
徳島道と高知道じゃ危険度が違う。
実際に走ってるならあのトンネルだらけの道で
事故起こすとどうなるか想像つくだろ
139名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:41:00.02 ID:td26iM5w0
>>130続き。
>それにどうせ国の負担でしょうから、徳島の懐は一銭も痛まない。

あなたは>>113で私が「徳島の地方負担分が大部分を占める」という発言に対し、
「それは当然である」と答えているのと矛盾していますね。
感情論で話しているとしか思えません。一度冷静になることをおすすめします。

昭和40年前後の高知県議会の議事録を見ていれば理解できますが、
当時の高知県知事の溝渕知事も、それに批難する議員も原則としてダム容認派です。
高知県議会で議論されたのは、どれだけ高知側の利益が得られるかに関してです。

例えば、当時県議で後に衆院議員を20年ほど務められた大原健二郎氏は、高知県議会で
「徳島は90万トンの水と30億円の金を国にふんだくられるが、本当に住民が納得しているのか?」と発言されていたと思いますが。
これも、徳島県側が多大な対価を支払ったという認識がなければ、この発言はできませんが、あなたの発言と矛盾しますね?
140名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:59:24.91 ID:rrVT99b+0

                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ        = 早   =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |       ニ= 明 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 浦 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ   早 ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し 必 明 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て ず 浦  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く.    な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.渇 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z早.:| |' :|
ニ  る 水   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.明.:Y′ト、
/,  : に   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::浦::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
141名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:12:37.31 ID:td26iM5w0
>>138
実際に走ればわかりますが、徳島道のほうがよっぽど危険で走りたくないですよ。

制限70だし、基本対面通行だし、坂道ばっかりで軽トラ60キロぐらいで走るし、
暫定2車線になると後ろの車が車間詰めるし、登坂車線と走行車線が普通の高速と逆だし。徳島道は初見殺しです。
高知に行くときは、時間に余裕が有る時は鳴門から高速下りずに香川経由か、瀬戸大橋経由で高知に向かってるぐらいです。

山陽道の岡山〜広島間とかトンネル多い区間がある高速道路はいくらでもありますし、
徳島道から高知道に入ったらホッとするぐらいです。実際に高知道で危険と感じたしたのは逆走車とすれ違った時ぐらいですね。
ラッシュ時の大阪周辺と阪神高速除けば、走りたくない高速道路は断トツで徳島道ですね。
142名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:31:35.93 ID:fB0CoRo/0

このスレはID:td26iM5w0のものです

ID:td26iM5w0以外はこれ以上レスしてはいけません
143名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:40:48.52 ID:paVP0z5G0
一昨日に香川に行ったので、以前に良く通ったうどん屋に行ったら
粉っぽくてぼそぼそと不味くて、腹も下した。
以前はコシの強いノドごしの良い麺だったのに、ガッカリだった。
144名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 14:01:15.18 ID:QVvKY2QK0
                捏造するなカスが!
    (  ´・ω)
    γ/  γ⌒ヽ (´;ω;`)  ←ID:UGZAYfLO0
    / |   、  イ(⌒    ⌒ヽ ID:DbJQtcqR0
    .l |    l   } )ヽ 、_、_, \ \
    {  |    l、 ´⌒ヽ-'巛(  / /   ドス
    .\ |    T ''' ――‐‐'^ (、_ノ
        |    |   / //  /
     ↑ID:td26iM5w0
145名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:32:20.51 ID:gJ693+0i0
流刑地土民が「徳島ガー、徳島ガー」と噛み付いてて笑えるwww
高知の金で作ったのならともかく国と徳島に殆ど金出さしといて騒ぐなよ
国も早明浦あるあたりを高知から徳島に割譲すりゃいいよ
146名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:41:32.44 ID:fB0CoRo/0

このスレはID:td26iM5w0のものです

ID:td26iM5w0以外はこれ以上レスしてはいけません
147名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:44:01.72 ID:3VLVAtYc0
>>146
お前ID:td26iM5w0に論破されてファビョってるの?粘着キメェwwwwww
148名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:46:32.85 ID:VgZZBSIB0
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| ドッカーン !!
   ( \\ ∧_∧) ))
  ((⌒))\ <♯`Д´>  ←ID:fB0CoRo/0
  ノ火    >  ⌒ヽ
  (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)), このスレはID:td26iM5w0のものニダ!!
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    。
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ   ゚
     (( ⌒ )) )),        
    从ノ.::;;火;; 从))゙     
    从::;;;;;ノ  );;;;;从 
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人 
149名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:47:57.17 ID:UDRw44gL0
ヤバイ危険→100%復活
って毎年やってるな
150名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:48:09.96 ID:DFTF8YGVO
水泥棒
天の恵みに
饂飩茹で
早明浦枯らし
涼をとりけり


今日は「取る」と「盗る」を掛けてみました。ププッ
151名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:49:09.23 ID:CbmsTgm60
相変わらず、早明浦ダムの放流師はいい仕事してるね〜
152名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:56:05.96 ID:be4fXarOQ
茹でるほど水が有り余ってるのか。じゃうどん食べに行くかな。
153名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 18:56:34.02 ID:eiesqQ/j0
>>124
椛川ダムは既に建設継続が決定してる。
何で、うどん県民って嘘ついてまでダムとかの渇水予防施設を作りたがらないのかね。

このスレ見てたら、キチガイ隣県に囲まれてる徳島がだんだん不憫になってきたわ。

>事業主体:香川県
>事業名:椛川ダム
>ダム名:椛川ダム
>検討主体の報告:継続(香川県)
>国交省の対応方針:継続(補助金交付を継続)

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/HHyou.cgi?hh=Kensyou
154名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:11:40.11 ID:DbJQtcqR0
>>133
ソースあんど議事録プリーズ
155 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:14:51.04 ID:8lU9BqN9P
(´・ω・`)ちっ
156名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:19:35.68 ID:DbJQtcqR0
>>133
>巨大ダムを建設すると、高知県の大豊町・本山町の中心部が水没するため
徳島県の土地だけで済むダム作れや
157名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:29:41.33 ID:ieI+KF1C0
スーパビンゴで1999引いた感じやな。
158名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:42:29.79 ID:eiesqQ/j0
>>156
ID:DbJQtcqR0が必死すぎる・・・
159名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:47:04.16 ID:9eOEp6N10
>>154
wikipediaぐらい調べてから書き込めよ?頭悪い奴だなぁ・・・

>だが小歩危ダムについては当初の計画案で建設すると
>水没面積が高知県長岡郡本山町中心部付近まで達することになり、
>規模を高さ38.0メートル・1千万トンにまで縮小したとしても
>名勝の大歩危・小歩危の水没が免れないことから地元の反発が大きく、
>1971年(昭和46年)には小歩危ダム計画の断念を余儀無くされ、
>最終的に早明浦ダムと池田ダムによる総合開発計画に縮小された。
160名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:50:20.58 ID:4T635+fR0
>>154
人に物を頼む時は敬語と全裸で頼めや
161名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:51:17.59 ID:mdokvkaeO
うどん県やけど

第一次やったんちゃうんかい!
こっち降ってないww

162名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:56:22.80 ID:0MliuV0R0
あれだろ、このまま水位が上がって今年は180%ぐらいになるんだろ?
流しうどんができるぜ
163名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:00:40.19 ID:BkxVDTLM0
これで朝昼晩と、うどんが茹でれるな
164名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:05:13.93 ID:58tswd0k0
>>154
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
165名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:08:12.45 ID:V/hbBTUL0
水乞食の香川賤民が顔を真っ赤にして吠えててワロタ
166名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:16:20.64 ID:Blr1ETMqO
>>27

でも、日本で8番目、関西以西で2番目に大きいダムなんだよな
167名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:25:51.85 ID:OpmVWqQ60
落ち着けよカスども
168名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:45:52.89 ID:DbJQtcqR0
>>159
そこまで興味ないわw
暇つぶしじゃwボケがw
169名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:47:23.37 ID:YRWQaTXO0
03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
    04秒    渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
    11秒 (CAP) 茹でるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) 水で〆るな
    27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 茹でるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 取水制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 茹でるな
170名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:55:09.45 ID:ZQOn3poM0
水に困らなくなったと思ったら、穀物高騰だもんな
171名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:57:14.81 ID:Z7eTIiqa0
>>168
その割には今朝も早朝まで書き込んだ上に、今夜の来てるじゃん(・∀・)ニヤニヤ
172名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:00:07.70 ID:Icm/E8gG0
>>168
うどん県民が必死すぎる
ここまで頭が悪いと逆に哀れに思えるな
173名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:01:30.05 ID:f+xtSlqy0
簡単に100%になるんだな
174名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:02:35.31 ID:REs0Pybh0
>>168
暇つぶしにしてはやけに随分必死ですなぁwww
普通、暇つぶしの人間がソース要求するのかねぇwwwwww
175名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:07:06.48 ID:qnDyuIIV0
>>168
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < そこまで興味ないわw暇つぶしじゃwボケがw
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
176名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:21:59.85 ID:DbJQtcqR0
>>171
前のレスも追ったんかいw
うっす〜い書き込みだったろ
177名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:23:48.44 ID:rAeCTocJ0
照れば渇水、降れば満水。
早明浦の器は小さすぎる。
178名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:28:39.88 ID:G/jWcc100
>>176
・・・えっと、釣りだよね?
179名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:30:27.86 ID:Il0ECdB40
明日から
うどん茹で放題,締め放題
180名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:31:17.14 ID:SOib5d990
>>176
2chブラウザ知らない情弱(・∀・)ハケーンwwwwwww
181名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:59:00.29 ID:u6nLuudU0
これか。
98 :名無しさん@13周年 [] :2012/08/31(金) 00:30:36.19 ID:DbJQtcqR0 (1/6) [PC]
もう100%かよ
香川に分けず東日本に分けたれや
182名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 23:59:05.04 ID:lqub1vFQ0
>>176
ここまで馬鹿なやつ久しぶりに見た。記念カキコ。
183名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:00:15.42 ID:UGZAYfLO0
>>132

その50億には吉野川北岸用水や徳島県内の河川整備といった
徳島県しか受益者がいない分が含まれているでしょう
早明浦ダムの分と一緒くたにしないで
ください。

それに新規水利権の話だけして既得の水利権に触れないのは
どういうことなのか。

>>135

180億?
18億の間違いじゃないんですか?
184183:2012/09/01(土) 00:10:01.92 ID:fLDiBBim0
訂正
×18億の間違い
○120億の間違い
185名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:15:40.45 ID:uAVUBY/D0
>>183
昨日から粘着してるみたいだけど、Wikipediaぐらい見たらどうなんだ?
お前みたいな学も教養もない、虚栄心で凝り固まった薄ら馬鹿は、ちったァぐらい自分で調べろや
高知土人は莫迦の上に自覚ねぇから始末に負えねーな

>こうした激しい反対運動によって住民との補償交渉はダムの試験湛水中にまでもつれ、
>1963年の調査開始から10年余に及ぶ長期の交渉となった。

>最終的に補償総額125億5,000万円(当時の推定額。以下同じ)で妥結し、
>これとは別に電源開発による早明浦発電所建設補償費が2億9,200万円支払われた。
186名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:21:39.47 ID:eklix3fn0
>>184
Wikipediaに推定額であるって書いてるだろ?
それくらい理解できるだけの日本語能力あるのかね?
きっとアタマが弱いんだろうな。自覚も無さそうだしかわいそうな人だな。
187名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:23:35.46 ID:PXo8WSI60
はて?
通常、7〜9月の洪水期には、台風等の豪雨に備えて
どこのダムも満水の90%程度に調整するはずだが。
188名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:26:06.03 ID:alYaIn8a0
徳島と香川が水で揉めるって言うけど
あんまりやりあうようだったら
総務省が「合併させるぞゴルァ」って一喝すればおとなしくなり
189名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:26:43.31 ID:fLDiBBim0
>>186
では180億が正しいという根拠もないわけだ。
60億かあるいは20億もしれない。
190名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:28:59.03 ID:iIV4WWJo0
>>183
何言ってるのかさっぱり分からない。

当時の50億で吉野川北岸用水や河川整備ができるはずがない。
いまでも岩津より上流の堤防が半分程度しか整備できてないんだが。
あなたの貨幣価値と現実が乖離しすぎて話にならない。
191名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:32:19.70 ID:iIV4WWJo0
>>189
詭弁のテンプレ通りで笑えるwwww
192名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:32:29.61 ID:fLDiBBim0
>>185
徳島県人は柄が悪いですねえ。
ほかの四国の他県民から嫌われていると聞きましたが、
ちょっとわかったような気がします。
193名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:35:10.12 ID:HDf57BV00
ありがとう高知。
さて、安心したから そうめん茹でるとするか。
194名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:37:16.76 ID:SDgfSvZo0
>>189
それはお前が根拠提示しなくてもいい理由にはならんだろうが。
昨日のレス見たけど、お前なにも根拠提示してないじゃん。
なんもソース持ってない人間が信憑性あるとでも思えのかよ。
なんか根拠提示してから言えや。
195名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:40:03.40 ID:Wy85NvFO0
>>192
いや、お前が言ってることが明らかにおかしいから叩かれてるだけだろ・・・
196名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:43:35.05 ID:HojmZ9Ue0
自分に明らかに他人を怒らすような非があるのに、柄がわるいねぇ・・・
程度の低さに呆れるわ。
197名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:53:38.06 ID:VhFA1EB0O
高知県かわいいよ高知県
198名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 00:58:41.78 ID:7yO97jtU0
>>197
実際はこんなんだぞ?

  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミミ:::ζ 
 /:::::::::::::::::::::::::::::rR4:::::::::::::::ζ 
 }::::::::::::::::::/      ´r::::::::{  
 }:::::::::::::::/     中   f::::{  
丶::::::::::::/ ``"‐-,, ,, -‐`´'l:/  
 \::::l   <●>   <●>|:l   
  丶ヽ丶イ     |    y   
   ヽ_レ \ /( ,__、\ `l   では180億が正しいという根拠もないわけだ。
   丶::l   } ___ { /   60億かあるいは20億もしれない!
    、仆,  ヽ ェェェェェ/ 入    
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ z ビシッ   
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
199名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:04:45.10 ID:B/cgDWfzO
これでまたたっぷりの水を使ってうどんを作れるなw
他からみるとバカらしいけど元々早明浦の目的はうどん用だからな
200名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:13:36.98 ID:Itf+XxEg0
横浜在住だけど、うまいさぬきうどんの店教えて。
201名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:18:57.43 ID:gCfvaWWY0
おう暇やからきたで
結局徳島の土地だけではダムは作れんかったちゅー事やな
高知さんに土地を分けてもらわんと
202名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:28:59.71 ID:6lBN6sYZ0
>>201
そもそも早明浦上流の水をカットしないと治水効果が落ちるので、
治水上早明浦ダムは必須、
大歩危小歩危ダムは、治水上より利水の観点であれば便利だったが、
費用対効果が悪かった、(鉄道や国道の付け替えが必要・・・など)
他にダム適地もなし・・・大池田ダムってのも費用対効果が悪くなる。
治水上は、早明浦以上の適地は無かったということ。
203昨日のID:td26iM5w0:2012/09/01(土) 01:39:36.14 ID:rHN/JTkh0
>>183
>その50億には吉野川北岸用水や徳島県内の河川整備といった、徳島県しか受益者がいない分が含まれているでしょう

よく意味がわかりませんが、私は新規開発分が建設費に対して明らかに不公平があるから、そういう話をしたのですが。

徳島の新規開発分 建設費:約48億7200万円、割り当て約15トン毎秒、1トン毎秒あたり:約3億2480万円
香川の新規開発分 建設費:約22億5000万円、割り当て約15トン毎秒、1トン毎秒あたり:約1億5000万円
高知の新規開発分 建設費:     5700万円、割り当て約6.5トン毎秒、1トン毎秒あたり:約   877万円

>既得の水利権に触れないのはどういうことなのか。

治水(既得の水利権)に関しては徳島が支払う義務はありませんし。理由としては次の様なことが挙げられます。

・洪水調節:吉野川は1級河川であり治水は管理者である国が行う事業であること。
・不特定用水:不特定用水はダムが無くても供給される水であり、ダム建設とは無関係であること。

> 180億?18億の間違いじゃないんですか?

手元の資料によると早明浦ダムの総事業費が350億円、堤体工事費が170億円と記載されていますので、
逆算して高知県など周辺地域の補償料として180億円と書き込みました。
どうやらwikipediaには1977年の改修工事と追加補償が考慮されていないようですね。

あと、当然のことですが、他人の不快になるような無茶苦茶な事を書き込んだんですから謝ってくださいね。
もしそのような行為を繰り返すようであれば、以後あなたを相手にしないようにします。
204名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:52:12.40 ID:rHN/JTkh0
>>154
吉野川総合開発取り扱ってる書籍なら経緯の差はあれ、どれでも書いてありますが・・・
高知県の議事録は昭和40年〜42年の7月議会のものです。
資料に関しては著作権の関係でうpできませんので、国会図書館か高知県立図書館で閲覧して下さい。

>>201
大歩危・小歩危ダムは最終的には高知県に被害が出ない規模に縮小されましたが、
ダムの規模が大幅に小さくなったため、利水・治水を行わない、
池田ダムの上池として揚水発電を行うダムとして計画変更されたのも原因かと。
205名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 09:33:08.66 ID:fLDiBBim0
>>204

>新規開発分が建設費に対して明らかに不公平がある

私の知っている以下の数字と違いますね。

徳島の新規開発分 建設費負担:14.33%、割り当て年4.10億m3、負担1%あたり割当:0.29億m3
香川の新規開発分 建設費負担:13.23%、割り当て年2.47億m3、負担1%あたり割当:0.19億m3
高知の新規開発分 建設費負担:0.33%、割り当て年0.39億m3、負担1%あたり割当:1.18億m3

高知は一見有利なようですが、絶対量はごくわずかであり(しかも渇水になると真っ先に全量カット)、
吉野川上流域の降雨による水害を一手に引き受けなければならない立場を考えれば
割に合うものではない。

香川は数字のとおり最も不利。

そう考えると最も得をしたのは徳島だといえます。

>堤体工事費が170億円
堤体工事以外にも建設現場へのアクセス道路の建設、ダム湖の地盤改良、放水路の護岸工事などが
あったと思うのですが、それらを補償料にカウントするのですか?

>無茶苦茶な事
自分では事実と合理的な推測の範囲で話してきたつもりですが、結果的にまちがっていたところが
あればご立腹の方にはお詫びします。
206名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:49:32.26 ID:rHN/JTkh0
>>205
>私の知っている以下の数字

それは、恐らく引用されている資料が、水資源機構発行の「早明浦ダム工事誌」か、それを引用したものだと思います。

以前、水資源機構に早明浦ダムの取材を申し込んだ時に、案内していただいた担当者に
「国会図書館に所蔵されてる建設省の早明浦ダム建設費負担額の割合と
今頂いた資料(パンフレット)に表示されている額に違いがあるのはなぜか」と聞いた所、
作成者ではないので即答しかねるとのことで、後日電話でお返事を頂きました。

「同資料からの引用で、同資料に掲載された根拠は、編集者や詳しい者が全員退職のため分からない」とのことでした。
その後、同資料を閲覧しましたが、その数値以上の詳しい建設費の内訳は明示されていませんでした。

なお、私の資料では新規用水の出資額は、徳島28.73億円、香川12.31億円、愛媛10.70億円、高知0.57億円、その他14.07億円です。

私の計算は、水配分については私の調査ですので異論を挟む余地はありますが、
出資比率については、出処が明確な国の公文書と、出処が不明な行政機関の私資料のどちらが信頼に足る資料かは自明であると思います。

なお、水資源機構が提示する水配分量を使用しても、1億トンごとの単価は徳島は約7億円、
愛媛は6億5000万円、香川は約5億円、高知は約1億5000万円という明確な差がでます。
207名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:57:42.52 ID:rHN/JTkh0
>それらを補償料にカウントするのですか?

ケースバイケースだと思いますが、ダム建設で付け替える道路は補償料としてカウントします。
確か、池田ダムの建設現場へのアクセス道路の建設は、
地元の池田町と徳島県が先に負担して、後から補償金が支払われていた思います。
他の2点は申し訳ありませんが、私の知識不足で不明ですが、堤体工事に入ってるかと思います。
あと、早明浦ダムはダム湖や堤体の地盤改良工事はしてないと記憶しています。

>吉野川上流域の降雨による水害を一手に引き受けなければならない立場

その降雨によって高知と愛媛が排水された水を一手に引き受けるのが徳島県で、
同時に自身の降雨の処理もせねばならず、吉野川の洪水禍を受けているのは圧倒的に徳島県の方です。
吉野川ほどの巨大ダムでも、洪水調節能力はダム上流に降った雨4700トン毎秒の半分に満たない、2000トン毎秒しかありません。
江戸期の阿波徳島藩では一度の洪水被害では3000人〜30000人の死者と、資料によっては東日本大震災を越える被害を受けてます。
失礼かもしれませんが、徳島の方がこの文章読むと確実に怒りますよ。

>しかも渇水になると真っ先に全量カット

分水や新規用水がカットされるのは河川法規や慣行法上、日本では当たり前のことです。
しかも高知は自ら高知分水・水利使用規則第4項2で「この水利権使用に係る権原の発生前に
その権原が生じた他の水利使用及び漁業に支障を生じないようにしなければならない。」と定められています。
法律で定められている上、自ら設定した規則で宣言している事を、不当のように言うのはおかしいと思いますよ。
208名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:10:36.21 ID:RiVJ9hEW0
徳島は昔から渇水の心配はなかったけど、洪水はあったんだよね。
反対に香川はその逆。
早明浦作るときに、徳島は治水を、香川には水を。でwin-winになるってことだったんだが
予想外だったのが、早明浦が干上がるのが早すぎること。
209名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 13:31:03.85 ID:ZuPW+yyS0
一昨年高知の断崖絶壁にある小便小僧を見に行った時たまたま早明浦ダム発見したなあ。
小便小僧目的で行ったのに早明浦ダムの方が見た時嬉しかったわw
210名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 14:22:53.54 ID:rHN/JTkh0
>>208
完全にうどん県のミスリードにハマってるね。

徳島の吉野川北岸地域は渇水頻発地域で目前に吉野川が流れているにも関わらず、
高所地帯で吉野川から直接水を引くことができず、讃岐山脈の支流は水無し川で稲作を行うことすらできなかった。
近世までは、吉野川は徳島の人間にとって、洪水と渇水を繰り返す厄災以外の何者でもなかった。

技術革新によって、吉野川から水を引き上げることができるようになったが、
そういった技術で建設が優先されたのは愛媛・香川・高知の各分水だった。
結局、香川用水と同時開通を約束していた吉野川北岸用水が完成したのは平成に入ってからだった。
香川用水から遅れること15年。吉野川総合開発で一番最後の用水路完成だった。
211名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 14:27:03.25 ID:fLDiBBim0
>>207
その4700トンの雨を直接受け止めているのが高知と愛媛です。
徳島は早明浦ダムという強力な武器を手に入れ、上流からの洪水を
全てではないにせよ、封じ込めることに大きく成功しました。
高知と愛媛(特に高知)はそのような状況にはありません。
大川村は雨で道路が寸断され、孤立してしまうことが頻繁にあると聞きます。

一方で水利に関しては銅山川分水で潤った愛媛はともかくとして
徳島が高知に降った雨と徳島に降った雨の両方を利用できるのに対し、
ルールとは言え高知は自分の土地に降った雨でさえほとんど
生かすことができない。

感情論かもしれませんが、そのような現状はバランスを欠いている様に
思えるのです。
212名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 15:36:56.56 ID:rHN/JTkh0
>>211
残念ですが、その理論で行くと、徳島は池田下流だけで10000トン毎秒以上受け止めている上、
さらに愛媛と高知から、ダムの調節容量を除いても、それとほぼ同等の排水を同時処理しなくてはならないのです。

徳島県は日本の全雨量測候所の期間雨量を並べれば、上位5位のうち2〜3つは徳島、1つ以下が高知と四国勢が占領している状況で、
徳島県も三好市・つるぎ町など剣山山系周辺は落石・崩落で通行止めがしょっちゅうです。
道路の寸断は大川村だけではなく、愛媛・高知・徳島問わず、四国山地の全体問題なのです。

そもそもの話ですが、高知県が降った雨の所有をしたいのであれば、
徳島県に対して洪水の排水や、それに伴う被害に対してお金を支払わねばならなくなるか、
吉野川の流れを大きく変えて、高知平野側に洪水を排水せねば、話の筋が通らなくなります。

これを話したら、徳島側は大喜びして、高知側から猛抗議を受けます。
利水で得られる利益より、洪水で失う損失がはるかに大きい事を、両県は身にしみて分かっているからです。
現状、高知側は、高知分水の毎秒6.5トンの導水路を通じての洪水放水すら拒否しています。(高知分水・水利使用規則第4項1)
また、両県とも吉野川総合開発で得た水を余らしており、そこまでして高知が水利権を得たい理由がありません。
213名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:29:14.38 ID:akmgjSjF0
>>202
>>204
反論になってまへんで
214名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:37:03.73 ID:6YNHPjb40
Q なんで香川はうどんなの?
A 古来慢性的な水不足で稲作に向かない土地だったので、小麦栽培→うどん食を弘法大師が伝えたとか云々
Q 香川のうどんは香川産小麦で出来ているの?
A 北海道産とか、輸入物とか…
Q 弘法大師は茹でた後に流水で締めろって言ったの? 普通に米炊いた方が水の使用量少なくね?
A あーあーあー聞こえない聞こえない

215名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:47:12.35 ID:2ab1tlk90
ID:rHN/JTkh0さんって

【四国】早明浦ダムの貯水率が低下、香川用水20%カットへ15日以降取水制限
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339579397/

312 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/06/14(木) 12:01:40.57 ID:Jm8u0Tgn0 [2/4]
☆★☆★ 嘘つきうどん県民を退治しよう ☆★☆★

書き込んだ人かな?
圧倒的な知識でうどん県民論破してたよね。
216名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 00:51:40.45 ID:UJU9cLQW0
>>213
別に反論するつもりは無いんよ。
治水上ダム建設の適地が高知県内に有って徳島にはなかったっていうのは、
誰のせいでもない話なので、それ以上でもそれ以下でも無い。
吉野川が三県にまたがる川である以上、何県が云々とかは細かい話。
217名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 10:08:55.28 ID:EF+OCecr0
>>213
お前は頭が極度に悪いから、反論が正しいかできるかどうかわからんだろw

詳しい人(ID:rHN/JTkh0)に違うと言われた時点で間違いだし。
最低でも、詳しい人を唸らせるような指摘しないと。
218名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 10:10:41.83 ID:N4lhlJUi0
降れば土砂降り

難儀な国だな
219名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 10:39:50.28 ID:UJU9cLQW0
もし大歩危小歩危にダム作ってたら、吉野川が四国山地を侵食する力が弱まって、
何万年後には、本流は高知方面へ流れるようになったりしてな。
220名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 13:08:21.36 ID:37NuE73w0
>>215
そのスレもこのスレもダム・河川板からリンク貼られてたみたい
趣味とはいえ専門家が正しいことを書き込んだんだろうな
それだけ今までうどん県が嘘ばっかり書き込んで工作してたということだろうけど
221名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 14:12:41.16 ID:2ab1tlk90
>>220
まあうどん県民の徳島叩きバイブルが1996年4月20日に出版された「なんしょんな!香川」
だからねえ。

アレは水分けてくれない徳島憎しを、自分に都合のいいデータで正当化してるだけとしか
思えないよね、専門家ぽい方々の書き込み読んでるとね。

222名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 14:15:03.31 ID:s2mar+JH0
なーんでそんなに喧嘩するかな。
ダム付近から吉野川上流の人は別になんも思ってない。
いがみ合ってるのはいつも徳島の下流の人間と香川の人間。
徳島で18まで過ごし、仕事で香川に出てきてる
俺には、なんで喧嘩してるのかわけわからん。
223名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 17:40:33.04 ID:WVavUeUJ0
>>220
バレましたか。ダム・河川板から来ますた。

>>221
あれは1995年ごろの四国新聞に掲載された「都村長生の政策提言」というコラムをまとめたもの。
複写したものが今手元にあるけど、仰る通り事実誤認と不利な情報を遮断することで読者を騙す手口の酷いシロモノ。

あと、2005年の時の国交省関係者が流した大嘘であるので、指摘したいんだけど、
1994年の渇水のときに、徳島は当時の法律で出来る範囲内で、不特定用水を削減して蓄えた水を、香川に供与してる。
これは、四国・徳島両新聞でも確認できる事実で、四国新聞では「友情の分水」と見出しをうってるぐらい。

四国新聞は渇水から1年もしないうちに、渇水時に分水してもらった恩のある徳島を叩き始めた事になる。正直、理解不能。
224名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 17:41:30.04 ID:cNw77OHM0
>>211
利水以外については、そんなに成功したとは言えないと思うぞ。第十の問題が依然としてあるし、
新規道路を作るにしても大河がある以上、大きな予算をはたいて必ず大規模な
架橋もしなければならないことは変わりが無い。銅山川も流量を減らしてから汚染が進んでいると聞く。
今でも徳島市内で水害が発生してるし。大量に死人が出るほどの大規模な水害が減っただけだと思う。
225名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 19:06:00.21 ID:QXLIrt5v0
毎年渇水になっていると言ってよい香川県内の水使用量は依然として全国平均を上回る
全国平均 331リットル
香川    354リットル

さらに、こんなデータもある
渇水で困った    香川60%徳島16%愛媛14%高知14%
節水に努めている 香川54%徳島84%愛媛79%高知93%
水道料金の値上げ
やむを得ない    香川 7%徳島23%愛媛21%高知21%
好ましくない     香川40%徳島23%愛媛25%高知43%


226名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 19:26:26.05 ID:2ab1tlk90
>>223
書き込み内容からして役所の中の人っぽい感じがしましたが。
あの本は今手元にあります、当時あれ見た県職員のツレは激怒してましたね。

>あと、2005年の時の国交省関係者が流した大嘘であるので、指摘したいんだけど

スレが落ちないうちに是非とも。
後輩に職員がいるので見せてやりたい、そいつは道路畑ですが。

227名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 19:27:44.05 ID:VQV6kgFT0
ヤバいもうだめ→台風で復活

水戸黄門クラスの様式美
228名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 20:40:40.70 ID:VqqCvsRr0
http://blog-imgs-53.fc2.com/s/a/h/sahashipesu/37651279_1633397849_251large.jpg

「外からやってきて、この国が嫌いだというなら、帰ればいいんだよ 」
229名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:11:17.27 ID:WVavUeUJ0
>>226
すみません、4レスほど長文レスを許して頂いて説明しますと・・・

2005年渇水当時の四国地方整備局長の横田耕治氏らが、「1994年当時に不特定用水削減議論はあったが、
徳島の理解が得られなかった、議論が公表されることはなかった」と、要するに、
「徳島が賛成しなかったので不特定用水削減したことはない」という旨の発言を繰り返していますが、
実際には、徳島が1994/7/15〜1994/7/25まで不特定用水の削減を行っています。

また、当時の報道を見ても四国新聞に通産省や香川県が議場で「不特定用水を削減できないだろうか」と
発言があった事が報道されています。徳島側は「削減した水を占有できるのであれば」と条件付けした上で削減しています。
そのため、「議論が表に出ることはなかった」という同氏の発言は間違いです。

また、私は確認していませんが、同氏は徳島が不特定用水削減した場合には、
削減分を徳島と香川で折半するという考えを示しているそうです。
同氏が徳島の占有を認めて、柔軟に交渉していれば、徳島の対応も違ったはずです。

四国新聞の例の記事では、「合理的」と書かれていますが、
徳島側から見れば、急に不当極まりない意見が飛んできた格好になったもので、
同氏が徳島の県民感情を逆撫でしてしまい、事態を難局化したことは明白です。
230名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:16:43.14 ID:WVavUeUJ0
また、ここで一番重要なことは、この削減した水を徳島が1994/9/8に徳島側が占有権を放棄し、
結果として、不特定用水の削減した分の一部を香川県に供給していることです。

ここで放棄となっているのは、当時の法律は渇水時の水利権の一時供与(現在の河川法53条の2)が認められていなかったためで、
徳島県の占有権を持つ貯水を、迅速に香川に供給するのはこの方法しかありませんでした。
事実、四国新聞はこの行動を「友情分水」と評しています。

1994年7月は香川だけではなく、徳島も渇水がひどく、場所によっては断水や給水制限になっていました。
また、9月は北四国に7〜8月に降雨がなかったため、香川県内で最も渇水が酷く、
香川県内のダムが枯渇しはじめるほどの状態でした。

自らが最も厳しい時に貯留していた水を、隣県の最も厳しい状態のときに「使わないから」と言って譲り渡す。
私はこれは美談以外の何者でもないと思うし、徳島県も香川県も国の機関も、関わった全ての人にGJと言えることだと思うのです。

「なんしょんな!香川」はこの美談に泥を塗りこめるようで、私は不快です。

実際この本をお持ちであれば、37ページに1994年の実際と徳島が垂れ流しを止めた時の貯水量と称するグラフがありますが、
なぜか9/8に垂れ流しを止めた時のグラフにも、徳島が放棄した分の貯水量の供給でグラフが少し跳ねてるのが分かると思います。
いかに著者が適当に資料を作成してるかが分かりますね。

以下にソースをコピペしますので、有用な際にご使用下さい。
231名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:20:22.29 ID:WVavUeUJ0
引用元:四国新聞 2005/9/24 1面 キーマンインタビュー

>−不特定用水の削減を提案した背景に、どんな判断があったのか。

>(横田局長) 徳島が早明浦ダム建設以前から持つ不特定用水の確保について、最大限努力するという姿勢は変わらない。
>ただ、早明浦以前の渇水でも、徳島も水不足に苦しんでいた。今は不特定用水に早明浦がかなり補給しており、
>徳島も早明浦ダムの恩恵を受けている。この点を踏まえ、限りある早明浦の水源を有効活用する観点から、削減案を提案した。

>−突然の提案には衝撃が走った。

>(横田局長) 決して突然というわけではない。1994年の渇水時にも内々は議論されていた。
>当時はなかなか理解が得られず、議論が表に出ることはなかった。現在は情報公開の時代。
>行政の意思決定もオープンな場で合理的に判断することが求められている。
>こんなコンセンサスの下、今回は各種データを出来るだけ公開して、有効活用の方策をを探りたかった。

>−既得権に抵触できる法的根拠はあるのか

>(横田局長) 現在の河川法などでは既得権はかなり大きな力を持っている。
>河川管理者といっても一方的に供給量を抑えることはできない。やはり関係機関の合意が必要だ。

>−結局、今回は実現しなかった。

>(横田局長) 不特定用水も削減しないと、一気になくなってしまう。削減すれば十日間程度は延命できる。
>徳島県には努力してもらったが、県議会や県民の理解を得るまでに至らなかった。
>実現しなかったことは非常に残念だ。

(以下略)
232名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:23:31.10 ID:WVavUeUJ0
引用元:四国新聞 1994/9/8 31面

>香川用水 11日にも再び2次制限 徳島側が貯留分を友情分水 カット率50%に 四国地建方針

>四国地建は7日、再び早明浦ダムの第二次取水制限に入る場合、香川用水への総水量を
>従来の30%カットから50%カットへ、10%の緩和方針を示すとともに、
>徳島県が同ダムに貯留していた663万トンの提供を申し出ていることを明らかにした。
>この行為で、当初は、9日にも実施されるとみられていた二次制限は早くても11日になる見通しとなった。

(以下略)

引用元:徳島新聞 朝刊 1994/9/8 面数不明

>取水制限強化へ 11日にも早明浦ダム

>四国地方建設局は7日、吉野川上流の早明浦ダム(高知県)の貯水率が30%を割る見通しとなったため、
>徳島、香川用水への給水を第2次制限に強化すると発表した。早ければ12日にも実施する。
>また、両用水へ配分する利水の中に、本県側が貯留していた農業用水が渇水対策として提供されることになった。

(中略)

>本県枠の農業用水貯留分の提供について、同建設局は
>「幹事会の席上で徳島県関係委員から申し出があった」としている。

ソースは以上です。
233名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:27:01.81 ID:lfOoTJym0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) ふーん
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
234名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:32:03.94 ID:ND7ACnqB0
今年は好きなだけ茹でれるな。
235名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 23:44:54.31 ID:2ab1tlk90
>>229
詳しい説明ありがとうございました。

話は少し変わるんですが、数年前早明浦の貯水量が減ってきて取水制限が始まった後、
支川の穴内とかの流域でまとまった降雨があり、一時的に制限が解除か緩和されたこと
があったと記憶してますが、早明浦自体の貯水量は制限値以下なのに徳島はともかく
早明浦しか水利権持ってない香川の制限が無くなることはあり得るんでしょうか?

徳島側は特に問題視したとかの記事は無かったと思いますが。
236名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:04:20.64 ID:rTbrsjfC0
なんかもうダム板でやれって感じの内容になってるな
237名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:10:42.78 ID:EmdD09sm0
作れたか作れんかったか聞いとるだけや簡単な質問や
>>201
へ反論するつもりがないう事は
わいの主張を大筋認めるっちゅうことやな
ほなさいならw
238名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:13:54.30 ID:fReJ630s0
>>235
普通にありえると思いますよ。水利権はダムごとに決まっているのではなく、河川ごとに決まっています。
早明浦ダム下流〜池田ダム上流に降雨がある場合で、池田ダムに十分な流入量が確保されている場合は、
早明浦の放流を止めて、全用水路の取水制限が一時解除になるのが普通の運用です。
もちろん、香川も吉野川に対して水利権を持っていますので、取水制限が解除されます。

逆に、通常期でも、徳島県が水利権を持っているからといって全量常時供給されるわけではなく、
徳島県の水使用量が少なくなると、早明浦のからの供給量は自動的に減らされます。
日中60トン放水しているのに、夜間放水量が20トン未満になる時もあります。

あくまで、こういうグラフは目安にすぎないと思って下さい。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/304/s2.gif
239名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:17:45.55 ID:Z7lXRBeI0
先週から今日までに各地で降ったので、今、水不足は東北の北側だけじゃね?
240名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:42:40.83 ID:EYoCUnbt0
>>225
それって数字からすると70人から調査したっていうアンケートのやつですかね。
国土交通省の渇水に対するアンケートの調査結果が見つかったんだけど、サンプル数増えるとかなり違う結果になるな。
ttp://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/mizu/pdf/13_jimu02.pdf
241名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 00:47:47.54 ID:mrw3sIWL0
ここの水って 香川と徳島で取り合いになるんだってさ。

ダムのある高知県は このダムにほとんど依存してないとか

まあ、太平洋に向かって 海が広がり 四国山地という山が連なっているから 元もと不自由しないらしい

愛媛も 県内に剣山があり、そこからお水が取れるので 一切このダムと関係ない
242名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 01:03:21.44 ID:pL1YgHtV0
愛媛に剣山は無いよ。松山もたいがい水不足ぎみだったけどな。
243名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 07:49:41.97 ID:PNoFame70
毎年、渇水渇水騒いでるけど、100%とかすげえな
香川の人うどんやめた?
244名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:06:17.30 ID:dsv82VjB0
>>242
http://goo.gl/maps/uVFJI
実はあったり
245名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:20:00.71 ID:ow2Z0cH/0
>>243
不況で香川の貧乏人がうどんからヤマザキのパンにしたんだよ
246名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:20:37.90 ID:2xUEgwy50
よく分からんけど、香川は宝山湖みたいなんをもう何個か作るぐらいしてもいいんじゃないの?とは思う。
費用が凄いことになるんかな
by 徳島生まれの香川育ち
247名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:25:19.82 ID:fMT/opYU0
    ┌───── 金 ─────┐
    │                   ↓
 - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌──────┐        ┌──────┐
│   客     |←うどん-|    店    │
└──────┘        └───┬──┘
      ↑                        │
     水                 攻撃
      │                        ↓
┌──┴───────────────┐
│       高 知 県 民              │
└──────────────────┘
248名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:28:28.69 ID:znI885fn0
>>246
そうすると、香川は水が余っているから、水利権を減らせと
徳島がいちゃもんつけてきた。
徳島はキチガイ、水でなんとか金をむしりとろうとしているヤクザ
249名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:28:57.20 ID:8uM+txoP0
八木沢ダムはどうなりましたか?
250名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:36:43.26 ID:dQmwpVLc0
251名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 08:42:38.18 ID:94jxU5qE0
よし、うどんくい行くかな。
252名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 10:22:52.63 ID:lbyE9uMW0
>>247
アンパンマンのチャート(w
253名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:50:40.36 ID:fReJ630s0
>>248
香川用水調整池(宝山湖)は、河道外貯留と言って、豊水水利権という、現在の日本でも基本的には禁止されている運用方法に含まれます。
河川法やそれに伴う運用規定が1997年に改定され、現在では下流側の同意があれば、
通常の水利権と比べ、いろいろと制限を付加した上で運用することも認められるようになっています。

香川県内のディスカッションにおける香川県の河川部長の発言によると、徳島側が発言した内容は、
「香川用水を作る際にそういうことはしないと説明があったはず。」というもので、
徳島県側は住民側に十分な説明を求めて、結果として納得しています。金銭のやり取りは無かったはずです。
法律上の問題や過去の調整内容に齟齬があるか確かめる行為を、普通は「いちゃもん」とは言いません。

なお、香川県は1997年度から香川用水調整池の予算を計上し、1999年度から堤体工事を開始をしています。
したがって、徳島の反対による工事遅れは存在しません。また、私の知る限り、徳島県側で反対運動があったという報道はありません。

この件でうどん県の人間が言うことを総括すると「お前の権利は認めない、自分の言うことを全て無条件で認めろ」といことですので、
よほど、うどん県の方がキチガイで、水を不当にむしりとろうとしているか、分かるかと思われますが。
254名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 13:10:41.37 ID:pL1YgHtV0
香川には被害妄想のひとがいるみたいですね。
水が足りない、少ないのは、昔からのことです。
少ないなら、少ないなりのやりくりをしましょうね。
水を分けてもらっておきながら、分け前が少ないって主張するのは、どこかおかしいです。
255名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 16:38:11.99 ID:hajZgrCj0
利水権を盾に四国発展の足を引っ張るのは、もはや徳島の伝統だな。

銅山川分水計画 -> 徳島県が水利権を盾に猛然と反対、頓挫寸前へ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0

小歩危ダム ->徳島の反対で中止
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%AD%A9%E5%8D%B1%E3%83%80%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB
256名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 16:58:24.09 ID:pL1YgHtV0
>>255
小歩危ダムは計画中止になって本当によかったね。
あの時代に環境保護の視点はあまりなかったと思われるが、
結果オーライだと思う。
国道32号と、土讃線の移設という、当時の土木レベルでは困難な問題があったのも幸いだった。
257名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 17:50:44.96 ID:fReJ630s0
>>255
銅山川分水問題は、内務官僚が、内務省令で事前に県会の承認を得るように定められている分水の覚書を勝手にサインして、
事後承諾で徳島県会に批准しろと要求したんだから、徳島県会側が反発受けて当然でしょう。

内容も吉野川の状態を全く無視しており、説明に来た内務官僚が徳島県会で論破されて、
翌日の住民説明会でまた論破されかかって、列車時刻を理由に逃げ出す珍事を起こしたのが全会一致で反対された原因の1つです。
他に、住民側から「もっと対話する必要がある。今夜の宿と交通費全額もつから帰るな!」とまで言われて、国側が逃げ帰った事例を私は知りません。


小歩危ダムに関しては、前述の通り、徳島のみならず高知も反対しているのですが。
高知も徳島も、吉野川総合開発で得た水利権を余らしており、巨額の投資をして新たに巨大ダムを建設する理由がありません。
258名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 09:08:48.35 ID:m6sXfEWe0
長々と、徳島は俺の都合しか考えてない、これ合法と得意顔で解説したと
259名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 09:58:15.01 ID:bLNpTVgp0
>>258
うどん県がこれまで捏造してただけでしょ。ホント日韓W杯前後の朝鮮人みたい。
260名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 09:58:22.79 ID:iEGUzGyUO
>>258
水利権の話なんだから、関係法令に則って論理的に説明するのが普通だろ?

ことごとく論破されてくやしいね、迂鈍県民。
261名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:06:16.97 ID:FN+O07u50
>>258
徳島が自分の都合しか考えてなければ、香川用水は開通してないはずだし、
仮に開通しても、>>71により異常渇水時に香川は取水できないし、香川用水調整池も建設できていはずなんだが。

徳島は俺の都合しか考えていない(キリッ、とドヤ顔で話してる奴は一体何なんだか。
262名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:16:53.13 ID:tR3rXyim0
うどん県の水乞食は、阿讃山脈を勝手に「讃岐山脈」と名称を変え、広めて実行支配している
朝鮮人のような民族だから、日本人の良識や道徳観念と合わないのは当然でもある。

日本の中のチョン。
それが、うどん県。
263名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:31:33.19 ID:rR6YsWub0
>>245
パン 1斤(400g前後 1000kcal) 約150円
うどん 1玉(ゆで麺250g前後 260kcal) 約30円

うどんは貧乏人の味方

264名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:37:50.28 ID:OShOgfy40
「阿讃山脈」「讃岐山脈」の問題は水利と関係ないだろ(w
それを持ちだしたら負けだ。
まあそもそも徳島の平地からみたら、南には四国山地で、北側の山脈は讃岐との境の山と思うんだろうが、
徳島側は、中央構造線に向かって一気に切れ込んでいるので、香川側に比べて山地の面積がはるかに少ない。
香川側の平地から見たら徳島は山地のはるか向こうなので、県境の山という意識が低いんだと思うよ。
まあ一般的に「讃岐山脈(阿讃山脈)」ってことになっているのも、理由が有るんだと思うよ。
265名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 10:53:50.90 ID:m6sXfEWe0
まあ何を言おうと
仙谷由人のおかげで徳島は悪役イメージ
これは動かない
266名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 11:15:14.64 ID:OShOgfy40
まったく徳島市民のお陰で関係ない二区や三区まで悪者扱いか・・・。
悲しいけど、仙谷でさえ、一番マシな政治家なんだぜ、後はカスみたいなのばっかり、
三区の後藤田とか、後藤田とか、後藤田とか・・・。
267名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:37:47.79 ID:hn8DlkOm0
なんか、水利権で徳島が叩けなくなったから、今度は政治家で陥れようとしているな。

徳島県出身と思われがちな政治家一覧

元徳島県知事 圓藤寿穂  香川県高松市出身 ←本籍は徳島県板野郡。高松高校卒。箱物行政ばっかりしてたと思ったら汚職してた。在任中に逮捕・更迭。
現衆議院議員 後藤田正純 東京都調布市出身 ←本籍は徳島県吉野川市。筑波大附属駒場高卒。キャバでエロいことしたのがバレる。通称エロゴトゥーダ。
現徳島県知事 飯泉嘉門  大阪市池田市出身 ←マチ★アソビという徳島のヲタ祭りに呼ばれてもないのに毎回顔を出す。日本初の痛知事として有名。

エロゴトゥーダは東京都出身。親父が徳島出身でカミソリゴトゥーダの甥というだけで。
仙石は徳島出身でおk。徳島市の連中は第十堰がどうのこうの言ってる仙石支持派のプロ市民どうにかしろよ。
268名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:44:24.54 ID:zz7J0e740
ああ、99%がうどんの茹でに使われるという…
269名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:45:42.16 ID:4x+kqedd0
高知県民だが今年は異常気象
雨が多すぎて寒い
例年のように断水でうどんを茹でれないくらいが一番いい
270名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 12:53:14.59 ID:+4Zqfrk00
>>265
仙石よりも、バカカワがうどんキチガイで他県に迷惑かけてネタにされてるイメージが強いがな。
渇水・洪水関係スレ見てみればどんだけ「うどん」「茹でろ」「茹でるな」で埋まってるか見れば分かる。

まぁ、必死にうどん県民が工作活動してるんだろうけど。ここまで露骨なのはねぇwww
271名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 13:05:56.68 ID:CyY3eeLA0
そもそも旧吉野川て必要?
どうみても埋めた方が良さそうだが。
272名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 13:07:51.81 ID:bSnN+noE0
>>214
最後の問答が全てだなw
273名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 13:09:03.59 ID:+4Zqfrk00
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346383992/ ここで検索かけてみた。

602レス中の結果

「うどん」 抽出レス数:30
「茹でる」 抽出レス数:7
「香川」 抽出レス数:9

スレとは関係ないのに渇水というだけで圧倒的人気だったwwww
この板では、「仙石の嫌悪感<<<うどん県のキチガイっぷりをネタにしたい感」
スレとは関係ないのに、今更終わった感がある政治家を出してこられて、必死に叩いてもねwww

いい加減うどん県民は現実認めろよ。m9(^Д^)プギャー
274名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 13:12:28.48 ID:wUE4RKqY0
小豆島ってどうしてるんだろ
雨少なくて、島だから大変だろうに
275名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 13:49:34.00 ID:6ipWh4F70
>>271
旧吉野川は元々本来の河口で、地下水の流れがこっちに流れているため、
埋め立てると、吉野川北岸河口部の地下水や農地に塩害被害が出る恐れがあります。

また、洪水時には旧吉野川は、一部の支流を本流を合流させずに紀伊水道へ排出する役目や、
北岸部の洪水時に堤内に溜まった水を排水する役割もあります。

>>272
元々、讃岐地方ではうどんはぜいたく品として年数回食べてた程度だったのですが、
水が貴重品ではなくなった上、小麦が廉価になったので、常食するようになったんでしょうね。

まぁ、ネタとしては面白いと思いますが、うどんの調理でそこまで取水量が増えるわけでないので、
うどん県民の魂の安寧のためと考えれば、放っといてあげるのがよろしいかとw

>>274
内海ダム再開発事業をやってまして、ダムの貯水量を約10倍にする予定です。
http://damnet.sakura.ne.jp/Dambinran/Photo/3289ToDMK01A.jpg
276名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:19:46.60 ID:CyY3eeLA0
吉野川の流量が減ると、海水が逆流して、河口近くの農地で塩害が起こる。
というのが、徳島が必要以上に水利権にこだわる理由か。
277名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:06:54.65 ID:CyY3eeLA0
徳島は南海トラフの津波が来たら陸前高田状態になって
泣きながらうどん人に助けてもらわなきゃいけないんだから。
今のうちに恩をうっとけばいいのに
278名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:13:30.63 ID:6ipWh4F70
>>276
吉野川本流は海水逆流防止用の堰として第十堰、旧吉野川・今切川には河口部可動堰がありますので、
これら堰を超えて逆流することはまずあり得ません。

海水が逆流云々と言うのは農業用水の末端での話です。徳島沿岸の農業用水は、第十堰から取水していますが、
第十堰は平均で海抜4mの高さしかなく、そこから傾斜をつけて農地まで流すため、
農業用水に十分な流量がないと、潮の干満や台風などの高潮で農地に海水が逆流しかねません。

なお、徳島県は農業用水の除塩用水を不特定用水として計上されています。

>>277
残念ながら、徳島県は吉野川総合開発や1994年の渇水で恩を売りましたが、香川県は仇で返しています。
朝鮮の方を見れば分かる通り、恩を恩と感じない人間に恩を売るのは無駄です。
279名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:25:22.86 ID:RNxTzFjw0
茹で放題ですぐに足りなくなるなw
280名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:31:22.92 ID:YsLaCMsv0
俺たち四国民の早明浦ダムは
日本で一番有名なダムだな
281名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:28:39.06 ID:CyY3eeLA0
>>278
2005年は発電用の水を緊急放出したり、高知分水を止めてやりくりした
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=213

それでギリギリ足りたからなんとかなったけど、完全に底をついてたら
水利権に基づいて不特定用水は流しても、香川用水を止めてただろうな。

現場の判断とか?で、香川用水に流す量を増やしたかもしれないけど、
公式には不特定用水の削減に応じなかったんだから
恩を売ったとか言える義理じゃない。
282名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:30:34.03 ID:f5sfdhSe0
>>280
やっと答えが返ってきたかw

【四国の水がめ】早明浦ダム、4次取水制限開始 平成17年以来 28日頃貯水率ゼロへ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219457236/739

739 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/08/25(月) 15:00:15 ID:41hPqdH/0
早明浦ダムと黒部ダムどっちが日本一有名なダムなの?
283名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:41:30.21 ID:tR3rXyim0
>>282
でも観光資源になってるのは黒部ダムじゃね?
映画になった実績はデカい
284名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:42:32.83 ID:mtugVYgm0
好きなだけウドンが食べれるな!
285名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:45:15.59 ID:CyY3eeLA0
水争いで、昼ドラ化だな
286名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 16:51:49.26 ID:6ipWh4F70
>>281
私が話しているのは1994年の渇水ですが、なぜ話を2005年の渇水に逸らすのですか?
1994年は不特定用水を削減し、削減した分を貯留していたものを香川が使用できるように措置を取りました。

この件では多大な恩があるにも関わらず、某新聞は「渇水は徳島のせい」という記事を載せたわけですが。
それで、県民の側が間違いを指摘するどころか、一緒になって徳島叩いてるのは理解に苦しみますね。
287名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 17:23:29.27 ID:HVaY+TG/0
このスレ読んでると香川ってマジ韓国そっくりだなって思うw
288名無しさん@13周年
>>286
そりゃまあ本四架橋騒ぎの時に
実は単なる想像だった「淡路・鳴門ルート架橋なんて技術的に無理」という報道を
完全無欠真実扱いで大絶賛した県民ですからねw