【経済】カルピス、家庭用バターを値上げへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
カルピスは30日、家庭用バター2品目の希望小売価格(税込み)を
31〜32円値上げすると発表した。「特撰バター・有塩」(450グラム)が
1470円に、「特撰バター・食塩不使用」(同)が1523円となる。値上げ率は
2・1〜2・2%。10月1日から実施する。

トウモロコシなどの飼料価格の高騰のほか、東日本大震災による生乳生産量の減少を受け、
生乳価格が値上がりしたことが要因だ。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120830-OYT1T01026.htm
2名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:37:32.03 ID:UqZ8uU6Y0
日本の農業は衰退しました
3名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:37:39.36 ID:6hHuUPEk0
トラを回す機械が壊れたの?
4名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:38:25.85 ID:PDxDyvcvP
バタバタと倒れるんだろうな・・・
5名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:44:32.19 ID:x8tGuMwhP
カルピスバターって、普通のバターと何が違うの?
6名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:45:53.74 ID:Nk+lIHSl0
>>5
一度食えば全てが違う事にきづく
7名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:46:37.67 ID:HdVZrtzH0
これ、うまいのに・・・
8名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:47:07.92 ID:ZgJDw6yJ0
>>6
そこを詳しくおねがいw
噂はきいてるが食したことないです…
9名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:47:31.30 ID:CyXiBuT90
カルピス味のバターなのか?
10名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:48:11.53 ID:rCSMj4TZ0
食べたことないやつなんかいないだろ?
11名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:48:49.72 ID:OddqS0jR0
かすかにカルピスの味がするよな。
12名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:51:30.57 ID:rc9N7FJB0
カルピスのバターなんか見たことない。
雪印、明治、よつ葉くらいだ。
13名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:53:19.51 ID:Nk+lIHSl0
食べた事ないやつにプロでもないオレが説明するのって無理なんだよね。
まして菓子でも作らない限りはまず理解してもらえないと思うんだ。
14名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:53:53.21 ID:zuyOSBmr0
カルピスバター作ってるんだな、知らんかった。
15名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:54:16.46 ID:0Ij7VgUW0
>>13
じゃあ最初から書き込まなきゃ良いのに
16名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:54:23.07 ID:a9qirNJx0
カルピスバターは最強だよまじで味が数段かいあがる
17名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:54:41.46 ID:vC8u3a+20
1990年(平成2年)
1月 - いわゆる「黒人マーク」の使用を、人種差別問題に配慮して中止。
8月 - 第三者割当増資を実施。味の素株式会社が増資を引き受け筆頭株主に。

味の素はいつも汚い
18名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:55:36.48 ID:6GqnNp2t0
千円台の半ばとか、そんな高かったっけ!?
スーパーでひんぱんに見かけたときは700円台だったけど
少しずつ値上げしてた?
19名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:55:53.33 ID:zEFkVjV50
カルピスバターってカルピスの風味とか全然しないんだろ?
20名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:56:00.46 ID:Nk+lIHSl0
>>15
だからいったじゃん。食えばわかるって
21名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:56:23.09 ID:rc9N7FJB0
>>16
要は、プロ御用達のバターということか。
でも、お高いんでしょう?
22名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:56:41.48 ID:fLqVk7x00
(lll゚Д゚)ヒョエー

>>8
カルピスバターの味を知ると
通常のバターが単なる脂の塊に思えてくる
高いけど買う価値ある
23名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:57:03.24 ID:RY4SfU3A0
カルピスはカルピスだけ作ってりゃいいんだよ
24名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:57:12.29 ID:EQjiq2mq0
>>13
菓子にしなくてもそのまま一口味見すれば分かるレベルだけどな
25名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:57:13.05 ID:mRYrVDzM0
飼料の穀物が再高値更新してるからしょうがない
26名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:59:04.17 ID:ys0ESQAu0
発酵バターとちがうのけ?
27名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:59:16.33 ID:OddqS0jR0
>>23
そのカルピスを作ってる段階で余る乳脂肪分をだな・・・
28名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:59:25.80 ID:fLqVk7x00
>>18
1のは箱入りの値段なんじゃないかなあ

>>24
んだ
一口かじるだけでわかるよね。
29名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 19:59:56.31 ID:9gWWSEDr0
これって鮮度を保つ技術が優れているのかな?
バターは出来立てだとメチャ美味いんだよな・・・
30名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:00:57.90 ID:Nk+lIHSl0
>>21
カップに入ったお手頃価格のもあったとおもうよ
31名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:02:15.04 ID:uT90e8XJ0
俺がいきつけの喫茶店がカルピスバターつかってるけど
ここのトーストたべると他の店のたべれなくなる
32名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:02:33.05 ID:CyXiBuT90
>>17
カルピスはもう、アサヒの傘下ねw
33名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:03:53.76 ID:hxfHlwaq0
アサヒに買収されたからだな。アカヒえげつねぇわ
34名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:03:56.06 ID:vv+9g4+o0
これめちゃくちゃ評判いいよな
一度も買ったことないけど
35名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:05:37.54 ID:17KH84U9O
どう見てもカルピスですありがとうございました。とかなんとか
36名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:06:36.90 ID:HWvQcczc0
牛乳が余ってる時は、牛乳を捨てて価格を維持し、
牛乳が足りなくなったら、さっさと値上げ。

乳製品業界をブチのめせよ。
37名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:07:16.61 ID:wCP7XL8W0
>>9
カルピス作る時の残りなんだけど、元の乳質が高いのと、あくまでついでなので採算とか媚びずに作ったらなんか評判でちゃったバター。

トラピス、大内山、カルピスの三大バターを食べずにバターを語るなかれという日本バターの一角であり、その中では比較入手が容易いために、拘る料理人御用達の逸品。ご家庭の主婦たちにもその名声は轟いており、時に彼女らの切り札となっている。そんなバター
38名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:09:07.81 ID:6J323ovT0
牛のおしっこバター
39名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:09:53.75 ID:9ppwf2E00
カルピスって、バターも売ってたんだw
40名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:10:08.25 ID:9SOc3Py7O
カルピス自体は値上げせんでええの?
41名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:12:18.24 ID:XQJtq9Un0
俺の買っている店だと明治も四つ葉は値上げしていたな。
カルピスは高くて買えないから値段チェックもしていない。
42名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:12:45.50 ID:8mUK1mYf0
カルピスバター ラインアップ
http://www.calpis.co.jp/butter/lineup/index.html
43名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:13:02.25 ID:MRE6Zy8i0
カルピスってバター作ってんのかよw
44名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:14:52.23 ID:eA0CKTc30
カルピスバターって上手いよな
乳酸の味わいがたまらん
有塩をパンに塗って食べると最高
45名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:17:17.96 ID:i5IbAEyn0
ついさっき雪印の買ってきちゃったわ
今度試してみるか
46名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:19:22.60 ID:tZx7BF2u0
おいしいけど高い
47名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:19:24.24 ID:g6zvvCbJ0
あ、そっか「家庭用バター2品目」箱入りだけ値上げなんだね。
成城石井とかカルディとか富山商店で売ってる箱無し業務用は
従来通りの値段なのかな
だったら、一安心♪
48名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:20:42.41 ID:fLfoV5oL0
>>8
発酵バター
49名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:21:20.25 ID:g6zvvCbJ0
>>46
高いけどカルピスバターは一個450グラムもあるから
使い手あると思うよ。
50名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:24:55.60 ID:uMRHUnBN0
お店に置いて無いよねカルピスバターって
51名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:25:17.03 ID:wCP7XL8W0
たしかに他のバターと比べると高いけど、調味料のたぐいは節約するべき点じゃないわな。素材を何倍にも伸ばしてくれる最も割のいい投資だ。
52名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:25:42.12 ID:zVRlJMI90
>>5
一番違うのは値段。
業者と味のわからない馬鹿が宣伝してるけど、価格の価値はないよ。
53名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:27:07.72 ID:8ZzL38Ma0
問屋価格で特選じゃないのは数年前まで650円、今は850円
更に値上げするのかorz
普通の店で買うと今でも950円だし、値上がりで1000円までいくとさすがに厳しいな
54名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:27:30.78 ID:vncP6kVo0
知らなかった、食ってみたい
55名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:27:31.95 ID:vv+9g4+o0
>>52
量が多いからそう感じるだけで、グラム単価だと雪印の一般バターと大差ない。
使い切れなそうだから買ったことないけど。
56名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:27:41.11 ID:FcMtHXd4O
>>50


つーか、バター自体、どこのスーパーも品切れ。
本当に探すのがたいへん。


少し高くても良いから、スーパーに商品を置いて欲しい。



57かわぶた大王ninja:2012/08/30(木) 20:28:07.64 ID:621759az0
カルピスバッタ
58名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:28:29.58 ID:L8VM1+dY0
>>36
牛乳余ってるときはせっせとカルピスとカルピスバターとか保存できるもの作ったらええのに酪農業界ってなんでこんなアホなん(´・ω・`)
59名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:28:33.36 ID:k44begcI0
>>33
乳加工品に関連する取引先が手薄なんじゃね
60名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:28:36.72 ID:CyXiBuT90
カルピスとバターってエロくない?
61名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:29:48.54 ID:8ZzL38Ma0
>>56
以前よりは品薄感はないぞ
成城石井や富澤なら普通に買える
62名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:29:54.23 ID:8dh2s50IO
>>52
お前の舌おかしいんじゃないの?
63名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:30:17.39 ID:FcMtHXd4O


バターは、どこのスーパーもほとんど置いてないね。

なんでこんなに品薄なの?


64名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:31:14.20 ID:x5bFpt2E0
俺のカルピス…
バター犬…
65名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:31:21.49 ID:7yDHB5lEO
今日ひさしぶりに入荷したから買ってきたとこだ
それでも有塩無塩それぞれ3つしか無かったな
66名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:31:30.51 ID:zD6RnliS0
オリーブオイルでいいや。
67名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:31:43.83 ID:hxfHlwaq0
>>63
イオンで普通に山積みですけど?
68名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:33:15.32 ID:i6XewvNa0
またしばらく品切れになるな
69名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:33:41.46 ID:Z0Br117d0
>>63
バター食べる人が少なくなったからね。
70名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:34:04.22 ID:MX0iumR30
低関税でバターを輸入できるようになれば一発で解決できる問題だろ。
71名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:34:09.56 ID:PDxDyvcvP
マーガリンが大好きなんだけど
トランス脂肪酸が木になる・・・
72名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:34:41.37 ID:tJ26u4a70
カルピスウォーターが発売されたときは衝撃的だったなあ
「カルピスってこんなに濃いものだったのか」と
しばらくは少し飲んでは水で薄めて飲んだものだよ
73名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:36:05.25 ID:zS7UrM350
>>68
値上げは家庭用の箱入り
有塩・無塩の2品だけで、箱無し業務用は違うけど
業務用も値上げと勘違いした人が買いまくるのかなあ
74名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:37:28.33 ID:FcMtHXd4O
>>67
俺は熊本市内に住んでるけど、近所のスーパーを4〜5軒回ったけど品薄。
バターは、本当に見ないよ。

75名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:38:06.51 ID:Ietrgav10
美味そうだけど高いなあ
よつ葉で我慢するわ
76名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:38:23.04 ID:NuLJsDxO0
ヨーロッパではバターとか生クリームは惜しみなく使えるほど安い。
77名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:38:25.75 ID:1+91HT8m0
>>63
近所のスーパーではたまに特売になる
78名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:38:26.56 ID:mlCSdb7Z0
このバターの味がわからんオレの舌は残念
79名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:39:16.34 ID:hxfHlwaq0
>>74
うちは千葉だけど山積みだよ
80名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:39:38.41 ID:zuyOSBmr0
>>58
いやいやいや、処理しきれないって。
在庫だけで会社傾くわwww
81名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:40:30.08 ID:zUcTuSgY0
ザーバタと省略すると
奥さんがマジ怒りするんだよな
このバター
82名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:41:00.87 ID:wCP7XL8W0
>>58
バターは思うほど持たない。この手のはせいぜい3ヶ月程度で、冷凍しても劣化する。
風味が飛ぶから新しいほど美味いしな。

因みに過去の乳あまりの時は全国の加工施設が総動員で対応してたがそれでも手が足りなかった。みんなめっきり牛乳飲まなくなったからねぇ。
牛って生き物だから調整しようって直ぐ出来るもんじゃないのよ。
83名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:42:34.22 ID:rt2+7p5k0
俺のカルピス最近透明なんだよ
84名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:42:42.90 ID:nsFI/0Ud0
バター高いな(´・ω・`)
カルピスさんマーガリン作ってくれんものか
85名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:42:59.24 ID:c8/MXKiD0
食べると、とろける感覚
86名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:44:11.40 ID:KeUOBmIS0
>>84
朝からうっすらカルピス味のパンなんてお断りだぞ!?
87名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:44:24.71 ID:uT90e8XJ0
飼料価格の高騰による生乳価格の高騰と
東北方面の放射能汚染によって生乳生産が一気に落ち込んだし
それが今を尾を引いてて日本のバター類の生産量まったく回復してないしで
バターが昔のようにスーパーでならばなくなったよね
日本政府もこの対策のためにクリスマス商戦ように緊急輸入大量にするみたいだし。
ここ最近はバターににせたマーガリンでてきたしでさらに生産量おちるかも
88名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:44:55.31 ID:jkWqX6RQ0
>>70
高関税だけじゃない、
http://www.alic.go.jp/
ここへの上納金もさらに上乗せされる。
89名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:45:34.88 ID:p+7ahWvE0
自分のカルピスで自給自足する時代もそう遠くはなさそうだな
90名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:47:22.98 ID:uMRHUnBN0
まぁお下品ね
91名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:48:04.65 ID:k44begcI0
パン板とかの人たちはコンパウンドつかうのかな
92名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:48:20.13 ID:8vfj09oq0
カルピスの乳脂肪の副産物でバターってmjd?
となるとチョコレートの副産物ココアバターと同じことなのか。
ロッテが作れないココアと。
93名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:53:04.20 ID:k44begcI0
>>92
違う、カカオマスからカカオバター
94名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:53:17.27 ID:IJJaqhHB0
>>76
チーズも入れて。
ホント、乳製品は驚くほど安いよね。
あと小麦製品も安い。
95名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:53:39.21 ID:5oi4Cm790
>>86
あのな、カルピスバターって、
カルピス味のバターじゃねぇから・・・。
96名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:54:27.61 ID:HrT42dY90
カルピスがバター作ってたって初めて知った
97名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:56:42.24 ID:grF1DKLc0
食べてみたい
98名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:57:18.99 ID:FUnR+5Ci0
>>58
乳製品は酸化するから意外と保たない。
99名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:57:52.91 ID:2naJuQde0
マジで美味しいよね。
そういうものは値上がりしても買うわ。
100名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:57:58.57 ID:LRqVSXXv0
このバター欲しいけど、親父がパンを食うときにバターを数センチ四方の塊で使っちゃうから、
油断できないんだよなぁ…高いのに。
101名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 20:58:58.93 ID:8vfj09oq0
>>93
そうだったかすまん。
102名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:00:03.73 ID:vv+9g4+o0
>>100
値段よりオヤジの健康気をつけようぜ
103名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:00:24.84 ID:FUnR+5Ci0
>>76
>>94
補助が手厚いからな。

でもその改訂で、EU内で揉めてるけど。
104名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:02:22.26 ID:nsFI/0Ud0
そんなに高くないだろ。
糞不味いバターに金払うほうが勿体ない。
105名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:02:50.70 ID:LRqVSXXv0
>>102
何度注意しても「お前は本当のうまさというものが分からないんだな」の一言で済ませちゃうから…
106名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:03:56.68 ID:dp/pOHcf0
やめられないからついていくしかないよ…
107名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:06:10.67 ID:TWbsrdr90
80年代、日本で動物性脂肪は体に悪いと
トランス脂肪酸であるマーガリンが健康食品扱いだったのは
糾弾されてもいいと思うんだが、
ネットにアーカイブされてない事柄って、
難しいな。
108名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:07:07.09 ID:tZx7BF2u0
>>76
丸の内にあるエシレっていうフランスのバターはたった250gが2000円ぐらいする
109名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:07:37.61 ID:vXr/+s/f0
>>87
クリスマス用には緊急輸入するのか。もうそんな季節なんだな。
焼き菓子のおいしい秋到来
110名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:40:11.26 ID:nbHaDxp70
美味いとは聞いてるけど販売単位が大きすぎ
とても独り身で消費しきれる量じゃない
111名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 21:58:46.12 ID:+g+5obCW0
うーmm
112名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:00:45.85 ID:/CMo7dBN0
富澤商店とかで売ってるよね
ちょっと高いけどおいしいのに
113名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:01:13.90 ID:El/jyT+l0
輸入制限撤廃しろよ
114名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:04:57.92 ID:gwoDkVln0
カルピスバターで作ったパンおいしい
1斤あたり8gしか使ってないのに味全然違う
115名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:06:49.63 ID:IJJaqhHB0
>>110
食のイベントで某西麻布のビストロのオーナーシェフの話を聴いたけど、
「フランス料理に使われるバターの量は、みなさんが思っているより
はるかに多いです。バンバン使ってます。たくさん使うほど、おいしくなるからです」
とのこと。

別件で、パンはバターと砂糖を入れれば入れるほどおいしくなる、と聴いたこともある。
どのぐらい大量に使うのか、気になるところ。
116名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:13:57.55 ID:pfi1ek7y0
冷凍版のカルピスバターを楽天で買ってる
くせが無くてうまいんだよな

スーパーでよく売ってる*は使う気がせん
117名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:21:35.24 ID:GcBzw0qR0
バターはカルピスバター一択なのに
値上げされると困る。
そもそも既に高いのにな。
まだ冷凍してるのが残ってるけど。
118名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:25:20.82 ID:FUnR+5Ci0
>>117
冷凍しても酸化はするので、消費は早めにな。
119名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:37:23.14 ID:oNeBP/lK0
>>45
そこのは10年買ってないわ
120名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:39:33.59 ID:oNeBP/lK0
>>50
うちの近所はどこでも売ってるよ
(神奈川)
121名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:44:49.97 ID:hZChUm9I0
>>114
ケチ

自分で作るなら金銭なんて気にするな

122名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:44:53.48 ID:dbAme5vl0
俺ん家もカルピスバター一本だから困るな、が買うしかない
成城石井では品切れが多く 見かけたらすぐ買って帰るようにしてる
123名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:46:38.37 ID:nZP6zRiH0
>>8
乳臭くなくてさっぱりしてる
124名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:55:43.87 ID:GcBzw0qR0
>>8
さっぱりして甘みがある
125名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:57:21.27 ID:zg8QGvSM0
この時点でカルピスバター食った事ない奴の妄想はかなりのもんだろうが
その期待を維持したままだと危険
苦労して手に入れても食った瞬間踏み潰して窓から投げ捨てる可能性大
126名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:57:50.20 ID:+H/8jpZ40
ド田舎には売ってねーよ
127名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 22:58:43.72 ID:GcBzw0qR0
>>118
そうなんだ dクス
冷凍ならどの位で酸化する?
冷蔵でもカビが生えない限りは使ってるけど腹も壊したことないし、油絵具みたいなニオイもしないけどな。

128名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:00:20.86 ID:v+6A1hRg0
都内に住んでるけど、近所の西友とかマルエツプチでカルピスバター売ってるの見たことがない。
129名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:00:38.64 ID:pfi1ek7y0
野菜炒めにバター入れるとメチャうまいぞ

試してみ
130名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:01:52.81 ID:+fZsWskCO
バターが消えた時は小岩井、ホテルバターが残っていたが
カルピスはなかった
131名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:13:36.13 ID:t/r8JkLy0
>>108
海外のバターが高いのは関税が滅茶苦茶高いから。
132名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:17:28.31 ID:hwN2ZiPA0
これ以上高くなるのかよ…
133名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:28:39.71 ID:pfi1ek7y0
バターなんてそんなに頻繁には買わんから、一般家庭にはあまり影響無いと思うがな

カルピスバターなら、多少上がっても買う価値はある
134名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:42:10.63 ID:NuLJsDxO0
バターの関税率って、実質360%だって。
これに加えて業者の取り分も加わってるから、
エシレのバターってのも、元はそんなに高いもんじゃないだろう。
135名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:44:35.19 ID:nbHaDxp70
>>115
そうだね
料理にたくさん使うと言われれば、まあこのくらいでも・・
って納得させられるかも。

どんくらいたくさん入れるかというと具体例が出せないけど
本屋でレシピ本見たらびっくりするくらい
マックのほうが遥かに健康的に思える分量
136名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:50:01.22 ID:NuLJsDxO0
米アマゾンだと、エシレのバター 250g で 7.84USD(620円)だぞw
www.amazon.com/dp/B000LR809A
137名無しさん@13周年:2012/08/30(木) 23:51:20.86 ID:pfi1ek7y0
バターの原料は牛乳だし、そんなに不健康なものじゃないだろ

マーガリン業界の陰謀のようなもん
138名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:07:28.08 ID:Yah3xXh+O
ただでさえ高いのに…。
買うけどさ。
139名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:22:18.82 ID:I1LedDGg0
うちは無理して使ってるのに・・

まだ使うけど
140名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:27:44.88 ID:W314CPYc0
カルピスのバターはメチャメチャ旨いんだけど値段が
141名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:38:30.37 ID:smjjLnj80
そんなにめちゃくちゃ美味いってわけでない
小岩井発酵バターの方が味良かった
もう買ってないけど
142名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:52:42.33 ID:LBTP5yw70
まあ状態の良いエシレの方が旨いけどな
143名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:57:52.69 ID:EUsv/CJW0
>>72
え…普通はカルピスウォーターよりもちょっと濃いめに入れてカルピス飲むだろ…
144名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 00:59:17.84 ID:jnqr7l6z0
>>137
オランダではマーガリンの販売が禁止なんだよね。
他の国名は忘れた。

以前2ちゃんにも、「マーガリンはプラスチック」スレがあった。
145名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:01:33.45 ID:+YDXUx8XO
>>1
カルピスの
バター!
146名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:08:08.85 ID:VC9VgmP70
初めて出たカルピスは、真っ白で、且つバターのように濃厚でした
147名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:12:47.69 ID:WK7N7vMj0
確かにおいしかったけど、もうお手軽な高千穂バターでいいです
148名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:14:24.25 ID:WK7N7vMj0
>>5
水分量が低くて硬め
その分味が濃いよ
もちろん探せばそういうタイプのバターも結構あります
149名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:22:54.58 ID:LCKIacJK0
>>37
三大バターってあるんだw初耳だ

明治の発酵バター(無塩)がいちばんフランスのものと味が似ている
無駄に高いエシレとか買わないほうがいい
>>66
オリーブオイルも極上のものは醤油並みのこくがあって旨いよね
150名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:40:04.02 ID:E69I8fzD0
味覚は人それぞれ。

でも多数の人間が良いと言う物は存在する。
わからない人にはわからないってだけの事。
カルピスバターもそういう物の一つ。

ノンテイスターが「似たようなのもあるよ。」とか言っても何の参考にもならないんだよね。
味のわからない奴を基準にすると低レベルの物しかできない。
151名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:43:01.73 ID:dkfxs0Wf0
カルピスバターで30円程度の値上げはかまわんよ

むしろ品薄すぎなのを早急になんとかして欲しい
カルディに行っても最近は全然見かけない
152名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:45:32.87 ID:RD9sdBAM0
業務用はどうなるの?
カルピスバター使ってるバタークリームケーキも値上げになるの?
153名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:45:50.71 ID:0boOU0vz0
カルピスバターはなんて言うか、しつこくないんだよね。
一度、カレー作るのにこれ使ったんだけど・・・しつこくないのに旨味が増したって感じになった。
これでオムレツとか作ると感動もの。
154名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:48:19.46 ID:dkfxs0Wf0
>>153
オムレツ・・・スクランブルエッグ・・・


腹減ってきたじゃないかw
明日の朝はパンで卵料理を作ろう
155名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 01:55:30.50 ID:M+9RKAzN0
家庭用だけに高くても買っていいようなんつってウッシッシッシwwwwwwww
156名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:02:31.03 ID:/xsiPuMu0
>>151
カルディは取扱いやめたらしいよ
157名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:04:56.16 ID:nsi5l1gE0
コンビニとかのパンはバターじゃない人工のやつを使ってるよな。パン以外の食品でもバターの代わりにショートニングなどを使っているものが多い
158名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:19:49.22 ID:c97g/wew0
トラピストバターもいいよ
159名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 02:39:13.80 ID:ug5frUM50
35%の関税も高いが、これに上乗せされる上納金が
非常に高い。1キログラム当たり806円だって。

http://www.alic.go.jp/operation/livestock/dairy-trade0201.html

上納金は国内酪農家の保護と安定供給のために
使われるはずなのだが、実態は・・・。

高い上納金取っておいて、肝心の供給は
生産調整に失敗して慢性的な品薄引き起こしておる。
これってどう思うよ?
160名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 03:30:41.54 ID:/OxVo+e6O
>>129
牛脂使え牛脂
161名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 04:32:46.95 ID:OYmL6a6A0
>>136
関税ガー言う割にカルピスバターより高いんだな。
バターは鮮度なのに海外のバター食うってのはブランド馬鹿ですわ。
162名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 04:36:27.69 ID:Q4QELAZZ0
>>157
ちゃんとブレンドバター使ってるよ
163名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 07:52:31.48 ID:WP9BFKqVP
カルピスバターってどんなん?と聞かれたら、
色はやや透き通っているような白で、スゥーッと溶けていく感じで繊細。
脂臭くなくスッキリしてるのに深みのある味わい。大きさが普通のバターの
2倍ぐらいで値段が高いのに食べたら儲かった気がする。今まで食べてたバター
の潜在意識を根底からくつがえす。このバターを作るためにカルピスが存在
しても不思議ではない。
164名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 07:54:47.25 ID:mgqwSbZr0
君らはよつばバターをしらんのか?
良心がはいってる(と、思う)
165名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 08:14:16.76 ID:seIj16ln0
サクッとトーストしたパンに、これでもか!という位カルピスバター塗って、
も一回軽くトースト。

脂肪のとり過ぎイクナイので、週に一度のお楽しみにしてる。
166名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 08:22:50.88 ID:V0c02c4jO
やはり水で薄めないと逝けない・・

憑かれてんのかな。
安みたいな。
167名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 08:31:59.70 ID:ipH8eV0S0
カルピスのバター?
見たことない
168名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:17:37.51 ID:H5SGiq/A0
>>127
半年くらいかな?
それ以上だと比べてわかるていどに風味がなくなる。
169名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:19:03.32 ID:CiJ127+b0
百貨店用か?スーパーじゃ見ないね
乳酸菌入ってるとか?
イメージ的には、水切りヨーグルトを固めたサイズなのかな
白くて油脂分少なそう
食べてみたくなった
170名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:23:09.82 ID:fP2U1Sdg0
九州の乳を使えばもっと値上げしても売れるぞ
171名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:32:54.05 ID:H5SGiq/A0
>>169
関東ならマルエツという超庶民向けスーパーでもで売ってる。
172名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:41:12.51 ID:ksqFeIJD0
>>167
かわいそう(´;ω;`)ウッ
173名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 10:50:57.35 ID:Srz98pCo0
>>171
マルエツは全然安くないよ。
貧乏人は行かない。
174名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 11:12:43.03 ID:kSiFXuZg0
アメリカの穀物不作の影響が、はやくもでたか
175名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:19:29.26 ID:/Pm5MjIF0
>>169
イトーヨーカドーで売ってたよ。
176名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:34:19.33 ID:j0SWYJIE0
カルピスバター
ニシナにあったから、おそらく総社製
177名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 12:42:43.89 ID:mFkilhOL0
これでお菓子作るとそこらの売り物とは比べ物にならないほどこくと風味が出る
178名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:04:21.77 ID:encoTLW80
カルピスが他の資本傘下になったりあーだこーだいってても未だにつぶれてないのは、バターの売り上げのおかげ。
179名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:06:06.55 ID:orY/rJb30
カルピスバターとエシレのバター
どっちが美味しい?
180名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:10:54.92 ID:Bvdo9/hYO
カルピスなんてなくてもミルトンがあるじゃないか!!
181名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:20:55.57 ID:Vdb7KPH90
>>144
オランダでもドイツでも、ふつうにマーガリン売ってるぞ。
例えば、アルベルト・ハイン(オランダ最大のスーパー)のプライベートブランド。
http://webwinkel.ah.nl/product/AH/56350/AH+Margarine

ソースもないのに信じるなよ。
182名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:22:23.26 ID:j/S7ToOE0
高すぎワロタw

カルピスバターは確かにおいしいけどパンに塗って食べるときくらいじゃね?
183名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:23:12.89 ID:j/S7ToOE0
つーかマーガリンなんか食うヤツの気が知れない
クソマズイじゃん
184名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:34:13.03 ID:fCw+55fL0
>>182
パンに塗るより製菓や料理に使う人が多いんじゃね?
185名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:54:52.93 ID:+Mgtk7H70
>>181
ヨーロッパのマーガリンは激マズ
186名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:56:43.55 ID:vCCoISfP0




これからどんどん「消費税便乗値上げ」くるぞ〜

自・公・民には絶対投票しね〜!死ね財務省の犬ども!w



187名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 13:59:33.46 ID:kJSakSM20
>>176
そんな大都会の人しかわからないネタを・・・
188名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 14:02:37.26 ID:orY/rJb30
>>183
明治のコレステロール0、脂肪70%カットマーガリンおいちいよ。
189名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 14:28:00.65 ID:j/S7ToOE0
>>184
料理に使うんだったらフツーのバターで十分
お菓子でもよっぽど
190名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 14:47:11.12 ID:7WOxVf6d0
>>189
カルピスバターで目玉焼きを作り
ご飯の上に載せ、醤油を掛け
ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べてみそ
味が全然違うから
191名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 15:51:48.44 ID:YkuTdYqN0
>>183

お気の毒に・・・
192名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 15:52:46.40 ID:TyQRTngS0
カルピス・・・バタ・・・あらあらうふふ
193名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 15:53:43.98 ID:w0O4BKut0
カルピスはいい加減白いキスをCD化しろよ
194名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 15:54:29.61 ID:nSd9enVs0
カルピスはあんまり飲まなくなったな
お中元でもらったら飲むくらいで買うことは無い。
195名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 15:58:38.59 ID:rXhTSlwl0
あれ以上高くなるんだったらエシュレのバター買うよ
196名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:00:36.16 ID:9jdlJxGq0
>>190
ちょ、俺の定番レシピをなぜ知っているww
197名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 16:59:53.81 ID:lsbZhCsy0
>>3
それはバターじゃなくてギーだよ
198名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 17:04:43.28 ID:3fUb/x6V0
>>195
値上がりするのは箱付きで
箱無し業務用は値段据え置きじゃないの?
199名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 17:06:28.05 ID:8Gx2cJhe0
カルピスバターはムチャクチャ美味い
ここ10年以上は買ってないけど(高いから
200名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 17:16:03.55 ID:Kgcl/6FB0
>>58
同意。長期保管できるチーズとか作ればいいのにね。
201名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 17:23:47.45 ID:OYmL6a6A0
>>200
保管するにも場所や電気のコストがかかるし、牛乳捨ててた年は工場全稼働状態でも加工が間にあわなかった。
まあ素人が考えつく程度の事は既にやってるだろうな、向こうは生活掛かってんだから。
202名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 18:17:53.03 ID:Vdb7KPH90
>>136
>>161
米だから関税かかってる。
関税なしEU圏のUKだと、250gで380円くらい。
http://www.mysupermarket.co.uk/#/tesco-price-comparison/butter_margarine_and_spreads/echire_butter_250g.html
ボッタクリのレベルじゃねーぞw
203名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 18:20:11.99 ID:4hivxEvE0
カルピスがバター作ってるのか
204名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 18:21:45.09 ID:cb3GkPhZO
彼女が俺のカルピスを飲むのを嫌がります
205名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 18:32:14.16 ID:Mc8DhiKI0
バターってすぐに劣化しちゃうから高いの買うのもったいないでしょ
店でもない限り
206名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:15:31.62 ID:OYmL6a6A0
>>202
今だと300円じゃないか?日本でのバターに掛かる実質関税が360%とされるから、・・・エシレのバターはその倍くらいボッタクってるなw
でも、ブランド品だからそんなもんか

畜産国のアメリカでも倍の関税率200%なら日本の実質関税率はそりゃ300%超えるわ。
結局、国としてのありようの違いなわけで畜産の弱い工業国で高いのはしょうがない。関税高いって言うのは、要は畜産農家に転職すれば原価でバター食えんじゃね?ってのと近い話だからなぁ。
207名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:17:49.50 ID:nmVcjrbGO
取り敢えず女の汁をだな
208名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:29:35.02 ID:KIJ6XKdu0
おまいらがカルピスバターをあんまりにも絶賛してるから、今日買ってきてトーストにつけて食べてみた。
普通のバターじゃん。ホイップバターにちょっと似てるかんじの。
これはあれだな、「○○は美味い」っていう人の意見で美味いと感じてしまう部類だな
209名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:32:23.77 ID:WP9BFKqVP
>>208
安い舌しとんのー。おまえがうらやましいわ。
210名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:32:37.54 ID:TUd/JJz10
一人暮らしで自炊だとバター使う機会少なくて困るんだけど、保存方法は冷蔵?冷凍?
211名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:51:39.56 ID:OYmL6a6A0
>>210
切り分けて冷凍が便利。使う時は冷蔵庫で自然解凍。
冷凍すると持ちは良くなる、でも風味は劣化するので一度に買った分はなるべく一月程度以内で食べ終えた方が良い。
212名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:53:43.61 ID:TUd/JJz10
>>211
トンクス
普通に冷蔵していて、酸化していたので、今度から冷凍してみる。一ヶ月はむりー
213名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:55:10.83 ID:QC96fatp0
うまいんだよな
214名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:57:36.81 ID:smjjLnj80
>>208
原発事故前なら小岩井発酵バター一押しだったんだがな
215名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 20:59:41.40 ID:LCKIacJK0
>>209
しょうがないよ
ほとんどの人は無塩と有塩の区別も付かないんだから
30年前じゃ無塩バターなんてほとんど認知されてなかった国です

外国人が醤油の微妙な味の違いが判らないのと同じで
いくら味に鈍感だろうと幼い頃から慣れ親しんだものなら
微妙な味の違いはすぐ判るが、そうでないものに関しては無理
216名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:04:07.11 ID:Evc7lca70
日本の乳製品はまずくて高い
まずいものしか作れないくせに
国内の生産者を保護するとかぬかして
関税ふっかけてる
意味わからん
217名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:10:12.99 ID:qasGN4RN0
牛乳嫌いはこういうバターは絶対ダメ
四つ葉はもっと臭いしな〜
218名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:13:40.51 ID:nsi5l1gE0
>>216
元々そういう文化が無いんだから仕方がない。
パンにしたって、パン食文化の長い欧米に行くと、パンの旨さに驚く。乳製品も同様。
219名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:25:29.58 ID:O4jI4EnO0
日本のnは欧米に比べてクソである。

とかいうやつは馬鹿確定。
220名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 21:54:47.49 ID:E69I8fzD0
>>209

安い舌。
この表現は正しい

ノンテイスターと言って味を人より関知する能力がない人間がいる。
明確な味の違いもわからない可哀想(ある意味幸せ)な人間。
味覚が劣っているので食べ物に好き嫌いもない

ただノンテイスターはそれを自覚して欲しいね。
味覚に関する意見を出して欲しくない。
食べログとかスーパーテイスター以外書き込み禁止とかしてほしいぐらい。
221名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 22:29:32.61 ID:tyUgfCpm0
食べログにそんなことを期待しちゃう男の人って・・
222名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 23:07:28.72 ID:RBi/6blcP
うちの会社のアメリカ人は日本の牛乳美味え美味えつってコンビニで売ってる紙パックのガブ飲みしてる奴いる

逆にフランス人の姉ちゃんは日本のパンは歯ごたえ無しで金騙し取られた気分になるから喰わないと言ってオニギリ喰ってる
223名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 23:11:58.65 ID:WP9BFKqVP
俺は牛乳嫌いで飲まないんだけど、うちの子供3歳には震災後は蒜山ジャージー
しか飲ませてなかったんだけど、こないだタカナシが岡山で安全と幼稚園の
お母さんから聞いて買ってみたら、これちゃう、これ牛乳ちゃうと言って
泣き出した。安い舌ではなかったようだ。
224名無しさん@13周年:2012/08/31(金) 23:34:21.93 ID:Ym4ryfiJ0
>>223
「文章書くのが下手くそだね」って言われたことないか?
225名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:05:39.71 ID:NJJPzmlr0
>>190
なにその下品な食い方?
226名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 01:06:39.10 ID:NJJPzmlr0
>>215
無塩と有塩食って分からないヤツなんか居ないよw
227名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 02:41:58.62 ID:z93kq1xj0
>>215
さすがに無塩/有塩がわからないバカはおらんわwww
228名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 04:16:04.25 ID:4uGQwrD/0
>>222
日本のパンって主食って感じがしないからなあ
所詮は菓子や嗜好品の延長

もっとずっしりして飽きの来ないやつが食いたいわ
229名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 05:59:18.58 ID:UZzyy9mJP
>>227
パンの製法で塩分量がいろいろあるし、フランス料理ではソースをパンで掃除
して食べたりするので無塩を使うことも多い。でも無塩だと気が付かずに
食べてる人は多いよ。日本人が食べなれてる安い有塩使う店もある。
230名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 06:06:28.62 ID:5+3wZXnn0
>>222
その地の人が食べてる主食を食べるのが
安くて旨い物を欲する時、わりと一番正しい。

日本人ならわざわざ高いチーズ食べずに
安い豆腐食ってろ。って話だ。
231名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 07:30:23.80 ID:aX4boBCO0
カルピスバターはうまいと思うが、値段相応以上の感動は無かったな。
つーかパンは何もつけないのがうまい。
232名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 08:57:53.58 ID:lBHS0dIu0
>>220
カルピスバター、そんなに美味いか?

いや国内では美味いほうだし、
発酵バターを食べ付けてない人間にはその風味は新鮮だけど、
スイートバターが好みっていう人間にはさほど有難みはないと思う。
233名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:25:40.81 ID:fLfEKaBa0
>>230
安い豆腐はスカスカであまり美味しくないぞ?冷奴とかでサッパリ食べたい場合は安いスカスカ豆腐でも、鰹節やネギと一緒にすればOKだが
234名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:48:53.27 ID:pyn3iXqU0
>>233
チーズと比べれば安いって話じゃないの?
チーズは塊で買えば数千円するものがそこらのスーパーでも置いてあるけど
一丁数千円の豆腐とか高級料亭でも行かなきゃお目にかかれないだろ
235名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 10:59:08.97 ID:z93kq1xj0
>>229
使われてるかどうかじゃねーだろ
そのものを食って判別付かないバカがいるかって
言ってんだ
236名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:06:55.23 ID:BMdvRMpM0
このバター最高って意見とよつばの方がおいしいって意見と二分されてるけど
実際どうなの?
237名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:09:03.58 ID:d9SnroAlO
>>236
好み
238名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:09:27.14 ID:mkxJdBxWP
カルピスバター最高や!
239名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:13:17.35 ID:zzbmH5ZkO
エシレバターをたっぷり塗りたくったデニッシュを食べたい
240 【大吉】 :2012/09/01(土) 11:17:16.87 ID:qCIv5dqy0
カルピスバターは1人暮しには向かない。
使いづらいんだよ。
ヘビーユーザーなら別なんだろうけど。
241名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:18:32.97 ID:w0YMo1pCP
元々高いのにさらに値上げかよw

誰が買うんだよw
242名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:21:17.20 ID:vZFebgN20
カルピスバターは乳臭さが少ないから食べやすい。
冷たいカルピスバターを薄くスライスして
丸パンやフランスパンにのせて食べるのがうまい
そこにおいしいハムや蜂蜜などをプラスすると至福
243名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:25:39.09 ID:UZzyy9mJP
>>235
違う違う。フランス料理店でパンに塗って食べるために用意しているバターを
有塩か無塩か気づかずに食べてる人が多いってこと。
244名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:29:36.78 ID:CvY4VxrVO
あべのカルピス
245名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:34:34.21 ID:9GJcKW7Q0
>>236
どっちも美味しいけど
容量が小分けされてるよつ葉の方が便利だな

個人的には小岩井の発酵バターも好きだけど。
246名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:36:00.53 ID:ot1Y7Wmr0
あの性悪と言われる泉ピン子や黒木瞳もこれほどじゃない
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20071109095538.jpg
247名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:38:35.43 ID:cWg6CU3C0
小岩井バターは? あれも醗酵バターだよな?
248名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:39:15.11 ID:cWg6CU3C0
>>247
自己レス、かぶった
249名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 11:40:56.66 ID:ph6lXFfk0
250名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 12:07:19.81 ID:94I0PzGg0
cow piss wwww
251名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 14:13:06.70 ID:1jToMDRF0
あんたがた、カルピスバターぐらいは知ってるっしょ、
あれだってあたしら牛のおかげなんだよ、嘘でない、嘘でないって、嘘でないって、
252名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 14:32:39.54 ID:TkXluiiD0
売る気があるのかが疑われる出荷量
253名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 16:27:48.47 ID:WQ1Bdmly0
貴重品だな
254名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 17:21:37.33 ID:bIGBDOyj0
北海道の〇〇〇のバターが最高だろう、マジで
255名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 17:58:28.35 ID:gWjZWecZ0
個人的評価
平均を雪印バターとする。

各大手乳製品メーカーのバターは雪印より全体に劣る
蒜山バターは甘くてお菓子みたいな好みがはっきり分かれるタイプ
守山乳業の富士チャーニング製法バターは濃くてうまいタイプ
トラピストバターはすっきり味でうまいタイプ
カルピスバターはとにかく癖がない美人タイプ
256名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 18:09:58.38 ID:UZzyy9mJP
>>255
そのとおり。いい舌してるわ。
257名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 18:11:40.40 ID:DRGFnxBI0
杜撰バターに見えた
258名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 19:42:45.29 ID:RZbGy+bL0
そもそも男でバター買うことなんてほとんど無いな
よっぽどの料理好きじゃないと
259名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 19:52:16.59 ID:bIGBDOyj0
>>255
俺は調理用には『カルピスバター』
そのままとか、製菓用とか、ビスケットにつけたりには、『マルセイバタ』
だと思うけどね
260名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:10:31.26 ID:NJJPzmlr0
>>243
そんなヤツよっぽどのバカ舌だろw
261名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:11:15.82 ID:NJJPzmlr0
>>255
おい、よつばの評価もしろよw
262名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:18:59.03 ID:IydIaXaQ0
スーパー玉出じゃ売ってなさそう
263名無しさん@13周年:2012/09/01(土) 22:28:31.30 ID:gWjZWecZ0
>>261
よつばは丸いプラスチックパックのは守山と雪印の合いの子って感じ。
最近売っている少量のマーガリンみたいなのは良くも悪くも軽くてバターを感じさせない。味は良い。
264名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:10:35.83 ID:asOnMSeU0
>>258
バターほど手軽に使えて料理を旨くする素材も少ないと思うぞ
265名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 04:22:36.98 ID:80CZVnsj0
油一つで料理は変わる。

ゴマ油、バター、牛脂、ラード、オリーブオイルなどなど。
油一つで料理の国籍すら変わるんだから安いもんだ。
266名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 07:38:56.37 ID:j+ns6gWh0
>平均を雪印バターとする。
雪印は怖くて未だに食えんから他の物で比べてくれ。
267名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:00:49.68 ID:KjgRkYe90
フードインフレ

結局日本人は学習効果無しだったか
268名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:09:31.36 ID:/0FiBvPJO
>>6
あっさりしてるかな?
くらいでとびねけた違いは無い。
269名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:10:58.40 ID:Or15f1M70
料理に使いやすいのがカルピスバター。ぬって食べるのには向かない。
270名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:12:16.68 ID:u5Po8HPX0
バター臭くしたければラードにスキムミルクまぜて練ればいいだけ。
271名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:13:24.76 ID:JNHPJuQx0
カルピスバターを食ったことない奴は人生で大損をしてると言って差し支えないね
272名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:13:49.03 ID:5aEdnKrO0
あれ、ミルクが余って捨ててるんじゃなかった?
273名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:20:18.74 ID:dPzmeSrXO
カルピスバター パン作る時に使ってる
あと大内山牛乳のバターを使ってみたい
牛乳は宅配してもらってるけど
274名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:20:51.49 ID:ezSk4irR0
カルピスのは値段が高いから買ったことないけど、一度使ってみたくなったよ。
普段は明治の発酵バターを使っているけど、炒め物とかに少し足すだけで味の
レベルがグンと上がる。昨日作ったジャーマンポテトもスゲー旨かった。
275名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:21:54.77 ID:A7m7r3uq0
↑ステマの成功例
276名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:23:32.31 ID:KlhoPKLI0
最近売り切れでちっとも買えないからなぁ
277名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:24:33.13 ID:gy8TMf/F0
明治の発酵バターに慣れてたらカルピスは味気ないぞ
278名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:25:45.91 ID:u5Po8HPX0
コストコでアメリカのバターかえば?
279名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:31:40.98 ID:qVCAO2/J0
>>255
明治と小岩井とエシレも頼むわ
280名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:39:51.46 ID:7INugNPG0
>>71,107
日本人はトランス脂肪酸取らなすぎなんだって
むしろ取らないことによるリスクが有るんじゃないかって
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1932

まぁ、平均値なんで人によるんだろうけど
そこまで神経質になる必要もないかと
281名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 08:41:51.34 ID:DZZSmlrj0
乳製品は自由化しろ。
まずくて高いバターやチーズは半値以下になる。
282名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 09:06:36.18 ID:xhnsBdkiP
>>275
カルピスバターにステマは必要ない。なぜならいつも売り切れるから。
供給が少なくて需要が多いんだからなにも宣伝なんていらないだろ。
283名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 09:11:09.26 ID:yTHCloJ3O
個人的にはハナマサの無塩バター推し
安いし味もよい
284名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 09:13:22.80 ID:7ktoBASk0
カルピスバターは神の味
炊き立てご飯に乗せて醤油たらして口にかきこめば白目むくほど旨し
285名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 10:20:50.26 ID:VKx7YHVh0
カルピスの特選は未だに見たことない。
286名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 11:00:07.21 ID:decHgWQy0
>>277
同意

発酵バターは明治、よつ葉、カルピス、オームしか使ったことないけど、
一番風味が強くより発酵バターらしいのが明治だと思う
カルピスは発酵バターでもやっぱりあっさり淡白だから発酵は買うの勿体無い気が
カルピスは生食が向いてるから普通のバターか低水分ので
287名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 12:06:07.76 ID:d4QmSSr10
>>284
カルピスバター醤油ごはんおいしいよね
バターの風味がいい
288名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 15:38:55.97 ID:asOnMSeU0
危険厨の俺が使うのは阿蘇ミルク牧場の手作りバター
瓶入りで使いやすいし結構旨いよ←ステマ
289名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 16:08:59.85 ID:5EJX03P30
>>288
その値段でけっこう旨い程度の評価ならもっと安くて手に入りやすい
高千穂バターでよくね?
デイリーの有塩・無塩、醗酵バターもあるし
290名無しさん@13周年:2012/09/02(日) 21:24:01.47 ID:nnkdJbVd0
バターなんてデブの食い物
291名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 11:23:53.68 ID:mwYuedwe0
a
292名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 11:24:57.74 ID:02TNf25t0
確かに美味いが、これを食べたらほかのバターはもう食べられないというものではない。
293名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:33:50.41 ID:tv+YKqLZ0
コレステロールを下げない方が長生きするのは
いまや医学界の常識。
294名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:35:36.04 ID:fP57Dck/0
バターがないならショートニングを塗ればいいじゃない!!!
295名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:36:23.71 ID:+2DRP9ox0
あっさりして癖がないよね
有塩バターをそのまま食べると美味しいよw
296名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:36:41.51 ID:+mWuEb8y0
高くて旨いは当たり前
297名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 12:50:12.74 ID:hqDaZxFN0
美味しいんですよねぇカルピスバター・・・・
市販のバターに比べて、「乳臭さ」がハンパない
298名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 13:16:56.47 ID:dgPtOHil0
>>293
おれは今朝それを知って驚いたよ、武田教授のブログで知ったんだけど。

それよりも驚いたのが同じブログ内のこの記述だったけど…
>年齢が55才から60才の男性・・・(中略)
>駅から飛び降り自殺をした人のほぼ100%がコレステロールを下げる
>薬を飲んでいたということが分かっています。
299名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 13:18:09.32 ID:a8mFjgMe0
カルピスバターで豚肉焼いたら牛肉みたいって言われた
高いけどでかいから頻繁に買い足さなくて済むのが良いね
雪印のとしか比べたことが無いけど、味が違うのは確かだ
美味しいかどうかは好みの問題だと思うけど
300名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 13:55:17.83 ID:dz+jD6D2P
俺のカルピス、ティッシュに含ませてカピカピの乾燥するとバターみたいな色になる
301名無しさん@13周年:2012/09/03(月) 14:10:57.95 ID:NoegvIWE0
>>105
戦中派はバターや砂糖を胸焼けするくらい入れて食って贅沢を感じるんだよな
案の定うちの親父は糖尿病
302名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 03:23:59.84 ID:Hw14ceET0
>>133
物凄く使うでしょ!
オムライスやオムレツにはバター以外ないっ!
303名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 03:34:43.11 ID:Hw14ceET0
パンに塗るバターって有塩無塩どっち?
うちは無塩バター使わないから有塩の使っちゃうけど
無塩の方がいいんかな
304名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 04:03:16.80 ID:Z9DaDQD80
カルピスバターだとトーストにも無塩のほうがおいしい
普通ランクのバターだと有塩のほうがいい
305名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 05:06:34.94 ID:Hw14ceET0
なるほど、無塩かってみようかしら?
確かに量考えたら今高騰安売りなくなった一般バター買うよりいいし。
でも料理にはやっぱ有塩かな〜
お菓子作りも再開してみるか
306名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:02:39.86 ID:IPrQAgIX0
バターは冷凍すると長持ちする ま、知ってると思うけど
307名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:05:43.69 ID:mnUFuX4U0
カルピスってバターを作っていたのか・・・。
308名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:07:29.34 ID:z7R6TD+A0
>>301
今の若い奴が豚の背油を有り難がるのと同じだよ
動物性脂肪は旨みのかたまりみたいなもんだから
309名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:11:25.54 ID:MlV48lsw0
危険厨な俺は高千穂発酵バター愛用してるわ
310名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:19:17.48 ID:2SsJ3nOU0
乳臭さがないんだよ。雪印のバターはあれはあれでうまいけど、カルピスバターの軽さを知っちゃうと雪印のバターは重すぎて食えない

料理のうまい店に行くと使ってたりメニューに書いてあったりする
311名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:35:13.74 ID:TvLglFGE0
よつばが好きだな
312名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:46:16.78 ID:i681kVTz0
>>307
カルピスの副産物
最近はバターを取るためにカルピスを生産する状況で
カルピスが副産物になってるらしいけどw
313名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:58:47.69 ID:NH1r1I+30
>>1
半ステマ
314名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 14:59:14.29 ID:i681kVTz0
勘違いしている人が多いけど
カルピスバターはカルピスの生産で取れる副産物だからね
生乳にカルピス菌を植えた後の工程で分離した油脂分がカルピスバター
だから、他のバターメーカは逆立ちしても同じものは作れない
315名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:02:07.86 ID:a1T8IATdO
>>307
主にネット販売でね。
カルピス作る際に分離して作られる乳酪の部分を利用して作られるものだって。


↓以下俺のカルピス禁止w
316名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 15:03:35.64 ID:tlD9BKo00
カルピスバター、ハーフサイズが出てくれないかな〜・・・
317名無しさん@13周年
うちは富澤商店とカルディで買っている(お金に余裕のある時)

フライパンに大さじ2強のカルピスバターを入れる
溶けきる前にとき卵(3個分)をフライパンに入れて、プレーンオムレツを作る
皿に盛って、オムレツの上にカルピスバター(適量)を載せる

食べる→人生で一番美味いオムレツに出会えた瞬間を感じる

おまけ
カルピスバターでバタークリームを作ってロールケーキを作る

食べる→本物のバタークリームは生クリームよりも美味いことを知る
※昔のバタークリームのケーキはバターではなくショートニングやマーガリンを使用