【社会】関東と東北で記録的少雨、農作物に影響も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 今年は東北と東日本で記録的に雨の少ない夏となった。
東北の一部や関東南部などでは、27日までの30日間の降水量が
平年の2割以下となっていて、農作物に影響が出ている。

 千葉・八街市のショウガ農家では、スプリンクラーがなくて
畑に水をまけないため、収穫が半分以下になる見込み。

 米どころの宮城県の鳴子ダムでは、
農業用水の不足などを受け、下流の田んぼなどで使えるよう、
21日、18年ぶりにダムからの緊急放流を行った。

 山形・米沢市の農家では、暑さによって
変形したキュウリが多くできていた。
キュウリの品質も悪く、収穫量も例年より約20%減ったという。

< 2012年8月28日 19:07 >
http://www.news24.jp/articles/2012/08/28/07212720.html
2名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:24:53.13 ID:2W/5fd/o0
2
3名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:24:59.53 ID:481Se9VB0
九州の雨を分けてあげたい
こっちはずっと雨ばっか
4名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:25:34.99 ID:CfDneCoJ0
九州南部は雨が多かったなあ
今日なんか夕方の気温が25度、涼し過ぎるくらいだったよw
5名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:26:27.84 ID:Xx3Fib9LO
関東南部だか夕立ちすらないわ最近
6名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:27:21.93 ID:Jof7y0YA0
その調子で東日本の野菜は不作で頼む
7名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:28:11.33 ID:4QXGXrE00
梅雨の間に雨の日が4日くらいしかなかった

今月も3日くらいしか降ってない@米沢
水害はわかりやすいけど旱魃は見向きもされないんだなあと思ってたとこ

>>1だって首都圏で悲鳴が出てやっと記事になったという感じ
8名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:30:10.02 ID:9KpxQgq20
もっとダム作れや粕
9名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:30:18.00 ID:be7vhb320
スプリンクラーがないならしょうがない。
10名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:32:56.04 ID:4QXGXrE00
盆前にはすでにダムの貯水率半分になってたし
水道の水が出るのが不思議なほどだよ

うちは農家じゃないから影響ないけど偏向報道とは思う
11名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:33:44.12 ID:QvqPVT1n0
じょうろで水をまけよw
12名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:34:36.87 ID:zwfikpKw0
関西だが今年の夏は夕立がほとんど無かったな。
街路樹は葉が黄色くなって枯れてるし、年々天気がおかしくなってきてる。
13名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:34:52.24 ID:n76pyY880
川がほとんど干上がっているのだが。
14名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:35:01.48 ID:w/OVt4UrO
ゲリラ豪雨もないよなぁ。
15名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:35:45.71 ID:yP+wv2ZCO
サブハイの気圧配置傾斜がきついから、今回は東日本では猛暑が続いてままかな。
北海道はそんなことないよ。ただし札幌は都市型の廃熱で猛暑だね。(笑)

札幌市民から
16名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:36:10.47 ID:LgCEXyg90
てるてる坊主の訪問販売でも始めるかな
17名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:37:57.64 ID:7VAHvr+q0
あい続く天災を(以下略)
18名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:39:34.80 ID:nrCrdtLO0
ダム枯渇は西日本でよくやってるけど
東はまれにしかないんだよね
お盆前から夕立もチョロチョロしかないわ。めずらしい
19名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:40:12.48 ID:AIqBaBfM0
俺の股間のキュウリでよければ
20名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:42:00.16 ID:16xUY6wa0
いい加減、暑いの何とかしてくれ
雨よ降れ関東、東北
21名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:42:49.24 ID:HyQq4HDy0
九州で降りすぎたか
22名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:43:17.72 ID:4QXGXrE00
うちんとこには数年に1回くらい動物が降りてくるけど
今年は2回きたな(サル群1回カモシカ1回)

知人の敷地はクマは4匹同時出現した。
こっちはさすがにニュースになった。
23名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:44:07.01 ID:bPlRWiyo0
折角野菜が安くなってのにまた激上げか…
24名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:46:12.75 ID:wj+cAD/AO
雨の量以外にも被害あるでしょ
農作物の出荷をするなってことだよ
農作物を作るなってことだよ
25名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:46:55.71 ID:SFTxVc580
最近ずーっと晴ればっかだから大丈夫なのかと思ってたらやっぱり
26名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:48:21.45 ID:UhAn+Jx80
やっちまった
27名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:48:38.02 ID:jif5jwncO
>>14
そういや、今年は都心でのゲリラ豪雨って全然無いね。
28名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:48:52.09 ID:VCSoZMEV0
今頃?
お盆辺りで降水量少ないの気付いてたわ!
29名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:48:52.63 ID:HwKLCgsP0
放射能が降り注いでるから大丈夫
30名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:48:52.57 ID:zmTTQkAkP
バイク乗りのオレとしては大歓迎w
このまま乾燥化すればいいのに
31名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:49:27.88 ID:wzTCDH6I0
お盆はいなかったからわからんけど、夏になってから東京で雨を見た記憶がない
32名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:50:23.93 ID:aML3gs1G0
み・み・水 _ノ乙(、ン、)_

@宮城
33名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:50:30.28 ID:G2ipNj2y0
宮ヶ瀬はまだまだ大丈夫
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html

相模川でもBQNがもう数人流されたしね
34名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:50:32.94 ID:lCRdMh3s0
梅雨も雨が少なかったし、そのままの流れで雨少ないから農家は大変だろうな
35名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:53:03.19 ID:pWzhrZtW0
家庭菜園で今年はシシトウや唐辛子、ミニトマト程度しかやってなかったから少雨でも余裕だったな。農家の方は大変だよね。
36名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:53:23.38 ID:35kY0gDQ0
雨ってなんだっけ?ってレベルだった。
37名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:54:57.34 ID:yP+wv2ZCO
夏バテでもう限界。(エアコンなし、笑)

札幌市民から
38名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:55:11.82 ID:2//epJbXi
今日から1週間先も晴れ続き
雨が降るのはいつのことやら
39名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:56:19.25 ID:aQRBu0xl0
どうせ俺がお出かけする時だけ大雨なんでしょ
40名無しさん@13周年:2012/08/28(火) 23:57:47.10 ID:CfDneCoJ0
そういや今年、九州南部で35度越えた日はあったかな?
夏はあったけど短かったなあ
41名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:00:11.29 ID:4QXGXrE00
サルやカモシカが出没するようなとこなのに昨日は8回救急車の音を聞いた
熱中症だろうなあ
かく言う我が家もクーラーが無い
42名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:00:25.67 ID:D8n/I3bp0
関東、東北だけでねーでごじゃる
もー、この暑さ、ほんまヤバイよ〜
43名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:04:16.72 ID:HWemG6Ew0
最近都心で夕立ちゲリラ豪雨がない。
たぶん節電で各ビルが少しずつでもエアコン温度を上げているから
日中の都心の発熱量が下がってるんじゃないか。
このほんの少しの違いがゲリラ豪雨の発生を決めてるんじゃないか。
と結論。
ついでに推測するとゲリラ豪雨が起こり出したのは汐留あたりに
高層ビルが乱立して東京湾からの空気移動に壁を作ってから。
44名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:05:48.71 ID:GzS1i7c10
台風が朝鮮半島の方へ行くって、偏西風が止まったのか?
45名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:07:48.04 ID:TG1KYONI0
一方アメリカは大干ばつで干上がった
46名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:08:44.53 ID:pFpS63vW0
曲がったキュウリとかスライスして漬け物にすればわからないだろ
47名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:09:19.36 ID:9AaqnFzfP
311以降都内のクルマが減ったままのように思うんだが
昔は環八雲とか言ってたが最近聞かないね
48名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:14:36.27 ID:eqtFqcWL0
>>33
津久井湖の畔に住んでるが、津久井湖、相模湖ともに余裕アリ。
神奈川はとりあえずセーフだね。
49名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:16:09.37 ID:wL3NjAjx0
先日は1キロ先では雨が降ってるのに我が家には降らないという惨事

地図を見て
水田が広がってたら川が近い、水まわりがいい
果樹園だったら川が無い、水が届きにくい地帯だと思ってくだしあ
50名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:17:48.00 ID:Ahrvqkq90
都内の高層ビルの乱立は地方の山の壁と同様でそのうち積乱雲を発生する。
恐ろしい集中豪雨になるぞ!
51名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:20:56.14 ID:MTP1J7/x0
ああ、そういえば梅雨の頃渇水にならんのか危惧したんだった
関東って案外大丈夫なのか
52名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:22:02.30 ID:SMN46h5q0
やっと旱魃だと認めたな気象庁
わしは半月前にはわかっていたぞ

「日照りのときは涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き」
なんだから、旱魃のほうがヤバイのにな
53名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:22:08.47 ID:WmIcWx180
東京だがまったく雨が降らない
夕立もないから蒸し暑くてたまらない
54名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:22:21.54 ID:YRFzlOIl0
確かに雨が異常に少ないな。おかげで車が汚くて困る。

水源の方ではそれなりに降ってるのかな?
55名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:25:15.53 ID:SMN46h5q0
>>12
落雷で死人が出てたり、洪水が起きてる地方の人はいうべきじゃない
あと、正常だった年をあげてくれw「年々」というからにはあるのだろうw?
>>31
月による金星食の時に、よりによって雨予報当てやがったじゃないか
56名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:26:02.24 ID:0dGSq4ez0
ところがどっこい。
水源は豊富だからまだ全然余裕だっていう。

57名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:28:03.86 ID:SMN46h5q0
>>43
高気圧が居座ってるからだよ。天気図見ろよ。
当然だけど、そんなもん人為でどうにかできるもんじゃない。
>>44
低気圧は高気圧を割れない
58名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:31:57.39 ID:SMN46h5q0
>>51
水源地は群馬や栃木の山の中であり、そこでは毎日夕立降ってるし。
でもいつもより足りんらしいな!
59名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:32:01.81 ID:svHkLwFN0
>>1
変形したキュウリは少雨ではなくセシウムの影響だろうがw
60名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:33:02.64 ID:AYw480+20
>>43
ゲリラ豪雨って夕立でしょ
そんなん昔からあるよ
61名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:35:26.65 ID:5P7bId7J0
今年の夏は、7月の頭から8月の終わりまで
正味、二ヶ月もなかったな
62名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:36:46.66 ID:GW61ehYY0
降らない降らないと思ってると、9月あたり超大型台風が何発もやってくるんだよ
もういいよってぐらい
63名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:37:42.48 ID:wL3NjAjx0
>>52
わしゃ6月から気づいとる
梅雨が無かったから

>>59
どう変形するか判っとらんな

秋になって野菜の生長が止まると
きゅうりは尻が大きくまがって縦に長く伸びなくなる
ナスは実は成長せず皮が硬くなる

そんなのが7月からおきてる
64名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:38:30.62 ID:AYw480+20
>>59
キュウリだけじゃないけど、農作物では一定数の変形した作物は必ず取れる
そういうのは見た目が悪いから市場には出回らなくて、地元で安く消費されている
65名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:42:42.50 ID:wL3NjAjx0
ニラもね、7月上旬には固くて食べられなくなった
固くなってしまったら固いところは刈り取って
新しく伸びたところを食べるんだけど今年はそれもできなかった
刻めば気にならなくなるけど
今年まともに収穫できたのはきゃべつぐらいだ
66名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:44:31.45 ID:Xra9gyg80
今後は曲がったキュウリ見て「放射能のせいだ!」って騒ぐ奴が増えてくるんだろうか
魚は切り身で泳いでいると思ってるくらい恥ずかしいのだが
67名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:45:46.27 ID:r5ARQ702O
全然夕立降らないしなあ
68名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:46:27.03 ID:eL130sHQ0
>>59
マジでこう思ってる座敷牢名主が居そう
69名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:48:49.29 ID:TNSqjUxD0
関東は金持ってんだから淡水化プラントでも造ったらどうよ
70名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:50:55.14 ID:1Zp9AUqWO
空梅雨の時点で嫌な予感がしていた
サブハイ絞め殺してやりてぇ
71名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:53:28.75 ID:kRER/XlT0
東京は内陸側がわりと記録的少雨
このままあと3日間雨が降らないと少雨記録ランクイン確実

東京大手町アメダス 8月今日までの降水量・・・25ミリ 
8月降水量(少ない)1位9.0ミリ(1992/ 8) 8位26.0(1978/ 8)
8月平均降雨量168.2ミリ

東京府中市8月今日までの降水量・・・11ミリ 
8月降水量(少ない) 1位16ミリ(1978/8) 2位35ミリ(2007/8)
8月平均降雨量189.6ミリ

平年8月の1/10しか降ってないカラカラ
72名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:55:05.16 ID:DNgXFoJH0
どっちなのよ・・
キャベツ暴落で農家悲鳴 岩手町など県内産地
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120822_8
全国的に好天が続いた影響で、豊作となったキャベツの市場価格が暴落している。
73名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:57:02.48 ID:Xra9gyg80
>>72
キャベツやレタスなどの葉物は雨降りすぎるとダメなんだよ、腐っちゃうから
74名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:57:58.44 ID:rs8eHSMr0
今年は夕立殆ど無かったね
75名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 00:58:14.23 ID:wL3NjAjx0
>>72
好天続きってあるだろが

キャベツと水稲いっしょにすんなよバカ
76名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:04:01.25 ID:DNgXFoJH0
>>71
でもここ5年で7月は一番降っているという東京
2008 48.0
2009 78.5
2010 70.0
2011 54.5
2012 130.0
77名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:09:00.01 ID:BkEMqxT60
去年よりましだと思ってた
78名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:09:26.28 ID:0z6c63JHO
それはしょうがないな
79名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:31:58.91 ID:Re2AO88J0
食料自給率上げないからこうなる
80名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:36:05.58 ID:WJ/QraBu0
>>33
BQNはやっぱりバーベキュンて読むの?
81名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 01:39:59.95 ID:vNVgrMci0
こりゃうどん県の事をバカに出来ないや
82名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:15:36.88 ID:YSPLMuhs0
乾燥地のトマトは甘くなるから、糖度によって農家は値段を変えたらよい。
雨が降りすぎる、水が足りない、等農家は何でも値上げの理由にするが、税務署はその時の被害額をひかえておいたほうがよい。実質収入だから。
カワウソは居なくなってから騒いでいるが、熊、鹿等日本はもう少し大型ほ乳類を大切にしないと駄目。
このままでは絶滅する。総て農業、林業の大げさな被害額が元になっている。
83名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:23:06.52 ID:wL3NjAjx0
>82
路地野菜をカモシカにパックリされてから言えや

山に食うものが無いというより人の栽培してるもののほうがうまいから来る

まあカモシカは食べるだけ良心的(?)なもんで
サルなんて一口かじっただけで投げ捨ててったりする
芋も大根もほじって一口かじってポイだ

餌付けしてない普通のニホンザルでもそのくらい悪質
クマーは牛の配合飼料食いに降りてきよる
84名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:23:48.25 ID:jwtR4tt60
関西だが例年よりゲリラ豪雨が多くてヤバイ
平年なら雨は少ないのに今年は結構降ってる希ガス



85名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:24:16.95 ID:jPxbq/kh0
夜雨が確かに少ない
86名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:25:33.37 ID:tcq71D5O0
まー暑い。灌漑設備やダムがない時代だったら、完全に飢饉
87名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:25:47.19 ID:8fG/D3nU0
>>82
別にいなくなっても困らない
88名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:27:46.31 ID:x6hvZmUr0
偏西風無くなった
北京は豪雨
89名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:36:38.63 ID:BfBPOgHaO
暑い夏はトマトとメロンが甘い。それが今は北海道が理想的な環境らしいとか。
東北〜関東は暑すぎて害虫が出るから、真夏にフルーツや果物は作れないとか。
時代は変わったね。

札幌市民から
90名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:54:13.62 ID:SoptMSt9O
>>1
〉暑さによって変形したキュウリ


暑さ?
91名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 02:56:15.41 ID:xyCsbrsRO
ほんと雨降らないわ
地元は1回だけだな8月で雨降ったの
夕立も全然ないし
92名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 03:01:45.95 ID:2IVjLQtXO
ヤバいよヤバいよ
93名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 03:24:36.53 ID:FuU/Jnc80

お盆が明ければ 夕立という雨が夕方にふるんだけどな

それでずいぶん 夜は涼しくなるのに

今年はそれすら全くないな @南関東
94名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 06:36:14.34 ID:jChv7XyK0
茨城の干し芋農家だけどこの少雨にはマイッタ。
このまま9月になっても降雨が期待できないと蔓が固くなるので
10月中旬以降の収穫時機械に巻き込まれる事故が多発するだろう。
一昨年は畑に1日3回もドクターヘリが飛んできた。
さつまいも蒸しても糖化しないし美味くないだろうな。
95名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 07:27:46.25 ID:O/BPz/yC0
空を見上げると、雲が二層に分かれた空のすぐ上から発生してるように見える
空気がかなり低い位置で、二層に分かれているように見えるんだけど
昔はこんなふうに、別れて見えなかった気がする
96名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 07:41:29.79 ID:a6wGIVw60
四国は雨はそこそこ降ってるけど気温は九州以外と変わらんな
振ったり止んだり
97名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 07:58:36.20 ID:JM/uK5hOO
まあ、地域によって偏っているよな
九州は豪雨やら台風やらひどかったし
98名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 09:01:39.02 ID:jhjO8/uLi
雨が降ればチラシ投函も訪問販売も無いのに全く雨降らない
99名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 10:13:08.94 ID:osq0Qek00
記録的に気温が高くて冷房つける記録的に降水少なく水力発電不利しかも原発ほとんどストップ
これで電気足りないわけでもない

どんだけ余っててムダな金を料金に上乗せしてたんだよ?
電力会社の歴代経営者は厳罰に付されねばならない
100名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 10:20:23.19 ID:O4ZAIYK+0
原発につぎ込むんならダムに金かけた方がまだましだったな
101名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 10:21:17.79 ID:Xra9gyg80
ダムは無駄、って風潮が流行りましたからねえ
102名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 10:35:49.13 ID:osq0Qek00
工期が異常に長く予算の何倍もかかった点は許しがたいものだったが、それも含めて<ダムは無駄>も電気バカ食いする初期の薄型テレビを税金ばらまいて売らせまくったのも<原発利権マフィアの意向>か
103名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 10:38:07.44 ID:xckZqein0
熱さ喉元過ぎれば・・・てやつで水が満たされれば「ダム(゚听)イラネ」って言い出すんだろw
まー、原発事業は衰弱死していってほしいけど。
104名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 11:00:41.13 ID:Xra9gyg80
思えば民主が勝ったのはあの流れを受けてだった
何もかも間違ってたんだ
105名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 12:08:52.24 ID:+vuGXzdk0
寺田川ダム貯水1割切る 能登町が渇水対策本部
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120828-OYT8T01254.htm
106名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 13:39:08.77 ID:wL3NjAjx0
3日降ったといってもほとんど1時間で止む
107名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 13:43:24.23 ID:foRqs4xj0
某ババア知事も自県のダムのほとんどが灌漑用なのにイラネとかいってくれたしな。
108名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 14:19:00.36 ID:wL3NjAjx0
>>107
古事記の原発難民には「座談会で要望を聞く」アピしてるけどな
前のちっさいオッサン知事が下げた公務員の給料も元に戻しちゃったよ
109名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 16:21:26.98 ID:B6YPQ15v0
【秋田】玉川ダム 貯水率最低
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001208290005
国内有数の規模を誇る玉川ダム(仙北市田沢湖玉川)の貯水率が16.1%(28日現在)に下がり、
過去最低だった2006年の30.9%の半分程度にまで落ち込んだ。
まとまった雨が今後も降らなければ、9月初めには農業などに必要な分量を放流できなくなる恐れがあるという。
110名無しさん@13周年:2012/08/29(水) 16:31:01.57 ID:FPjWSGse0
こうなったら田沢湖の水使おうぜ!






ダメな理由分かった上で言ってみる
111名無しさん@13周年
うわ雨が降ってきたよ
ウボァー