【経済】中国がジャポニカ米の生産拡大 6千万トン、日本の6倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
日本人が主食とする短粒の「ジャポニカ米」の生産を、中国が2011年に6475万トン
(もみ米ベース)まで拡大させたことが20日、農協系シンクタンク「JC総研」の調査で分かった。
10年前より4割以上増え、日本の生産量の6倍に上る。大半が国内向けだが、輸出拡大も
視野に入れているとみられる。

今年3月には大手スーパーの西友が中国の短粒米の販売を始め、日本の消費者の関心が高まっている。
日本の貿易自由化の進め方次第では今後、安価な中国米が大量に入ってくる可能性がある。

中国はコメの生産、消費とも世界最大。

2012/08/20 10:11 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082001001206.html
西友で販売されている中国米=4月、東京都北区の西友赤羽店
http://img.47news.jp/PN/201208/PN2012082001001235.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:43:54.62 ID:gi6xNsHH0
学習帳
3名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:44:36.72 ID:FcGg8tzdO
2でオワタ
4名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:44:59.68 ID:2Prvw2WU0

こしひかり級の米でやられたら大変だろうな。。
5名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:13.33 ID:IRPPmi8y0
重金属やら農薬やら・・・・・・
6南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/08/20(月) 10:45:28.02 ID:601Z8De10
味で直ぐわかるから偽装してても避けることが出来るqqqqq
7名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:31.45 ID:Gro/UlJkP
農薬使いまくった米なんて食いたくない
8名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:37.78 ID:jKGPqooh0
外食はこれで制圧するアル
9名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:47.08 ID:C2tDZ0eR0
やっぱり米は吉林省だよな、うまみが多く、炊いてもいい
炒めてもいい、何でもあう
10名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:51.16 ID:fI0uYWVt0
成長産業農業
11名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:45:59.93 ID:h9XdYLd90
これで日本も安心だ
12名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:46:35.09 ID:MFAH6+6r0
日中韓FTA交渉開始
さすが日本政府
13名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:46:43.50 ID:rVZzHeWjO
せいぜい国内で消費して下さいw
14名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:46:53.04 ID:KfJ6U+wI0
15名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:47:05.97 ID:WCiPTCEZ0
>>4
福島産の、ピカヒカリ・セシニシキ・ヒトゴロシで対抗しますw
16名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:47:32.12 ID:nrDB0eOZ0
日本で炊飯器を買って帰る作業をし過ぎて
肝心のジャポニカ米が必要だと気がついたか
17名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:48:01.87 ID:VtlwdLPcO
汚染土壌に汚染水で育てた米はいらない
18名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:48:37.84 ID:en9MYm/A0
中国人は何米食べてるの?
細いパサパサのヤツ?
19名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:48:43.80 ID:b4mDdHux0
自分とこは雑穀食って、米は輸出か?
昔の日本の百姓みたいだなw
20名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:01.89 ID:U6lT+/bu0
怪しいお米セシウムさん
21名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:31.52 ID:MzA9Ah1KP
外食厨は選択出来ないよね
黙ってても安い米が提供されるから
22名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:39.56 ID:iiP1JUGs0
日本の品種もあるだろうね

横流ししてるやついるだろうし
23名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:41.75 ID:hZoKhP7l0

「ジャポニカ米」を
「中国の水」と
「中国の土」と
「中国人」を使って作るんだが?
パッケージも「中国産」だぞ。

食えるの?
24名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:50.10 ID:5QepwPFn0
中国は穀物輸入国。
ゾウさんすればいいよ。水問題がなければ
25名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:49:58.75 ID:G+DaryFP0
水の問題はどうなの?
生産量は不安定になりそうだね。
日本の地形がコメ作りに最適だろ
26名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:16.14 ID:IRPPmi8y0
国産米 = じわじわと汚染され死に至る
中国米 = 毒物、即死
27名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:39.69 ID:9Z+9zXjN0
中国も放射能あるとこはあるからな
日本より怖い
28名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:46.51 ID:suUjIr7W0
>>15
度重なる核実験や黄砂でシナも汚染されているんだぜ

【中国】核実験によりウイグル人ら19万人急死、被害者129万人に〜札幌医科大教授が推計
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1241568688/
29名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:51.49 ID:aRQx7hnp0
10年前、中国で日本人農家がコシヒカリの栽培を指導してたわ
30名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:52.07 ID:s9w/iPYh0
意外に集約大規模水田のモデルケースになるかもよ
31名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:53.93 ID:7D2LP5qH0
これ日本に輸出されたら本格的に米農家が乙る
32名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:50:54.90 ID:SkjtqQDA0
外食や弁当に使われている米の9割は、中国産
33 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/08/20(月) 10:51:36.64 ID:7j+ZPpI3P
ジョポニカの起源は韓国です。

秀吉が盗んだニダ
34名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:51:45.54 ID:EwyaIu4C0
水不足でシナ終わったな。
小麦の二倍もの水を使うのが稲作
35名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:51:58.84 ID:HW2UqA07O
生産効率悪いから自国の食い扶持で終了。北は砂漠化南は水害。
36名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:13.19 ID:KpCplUOy0
中国の汚水で育った米か・・・
37名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:14.73 ID:FBnlIG+T0
中国から毒米を輸入して「日本産」と偽装する業者が増えるって事は分かった
38名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:15.27 ID:uJhMLEXoi
盗んだ品種w
国家ぐるみで盗賊行為。
39名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:16.39 ID:/FG1sej/0
イタ飯にすれば無問題
40名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:16.84 ID:7v8Or9890
コンビニ弁当が食える奴なら
中国米で十分
41名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:34.72 ID:Yrup0J7R0
まあ俺は絶対食わないけどな
42名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:43.21 ID:WE7M0C9d0
自由化して日本の農家潰れて中国に依存していざとなったら輸出停止w
バカでも分かるわな
43名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:52:54.33 ID:zNyVRWIvO
あ、日本産で間に合ってますんで
我が家では要らないでつ
ごめんなさい
44名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:53:14.58 ID:NM9oLgjA0
やすい中国産に流れるのもある程度は良いけど、
どうせ、アメリカのトウモロコシみたいに将来にわたって安定した生産は維持できないんだから
日本の農業を改革し、小麦をふくめ穀物の生産を拡大し安定化させなきゃだめよ。
それに、中国産に頼ったらレアアースみたいに外交カードとして使われるのはみえみえ。
45名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:53:39.18 ID:bPrZi2zj0

汚染された川の水を使うのかな
46名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:54:22.22 ID:SwDLHpRw0
>>1
貿易自由化って中国は入ってないじゃんw
何言ってんの?
それに中国では食糧不足が懸念されてる
穀物を大量に購入するかも知れないと言われてるのに、輸出とかないわw
47名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:54:55.82 ID:TnoOJ5l10
>>32
外食も原産国表記を義務付けるべきだよな

今、外食利用が激減してるのって、それも大きな原因だろ
何食わされるかわかんないから、心配で行けない
48名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:55:09.29 ID:f4T3AdpP0
技術指導とかしたのか糞ボケじゃっぷは
まさに因果応報
49名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:55:20.12 ID:DKvOB9gw0
>>44
レアアースとコメを同列に語るアホ
50名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:55:22.10 ID:FBnlIG+T0
逆に日本米と同じ種類の米を作る事で、中国国内向けに「日本産」の表記を偽装して高値で金持ちに売りつけるって方法も使えるな
51名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:55:42.18 ID:wV91Wqgo0
西友の中華米食べたが普通に美味しかったw
52名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:55:42.86 ID:cSqexcrJ0
ハイブリッド米だろ。正直マズくて食えない
53名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:57:15.76 ID:FTCT6t4T0
日本の補助金まみれの農家なくせるんなら中国産でもイイかな
54名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:57:29.69 ID:8LJ6H/QJ0
日本が中国に教えたことは、彼らが日本に教えたことの100倍はあるね
55名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:58:10.71 ID:RCKD6cZ80
蝗クルー
56名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 10:59:14.15 ID:rORQ+hqG0
ジャポニカ米って、コシヒカリか何か、日本の品種改良米を盗んだものだろ?ちなみに米国の米も。
57名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:00:47.54 ID:mUkF9pTd0
>>1

支那の土地と水からできた農作物を食べるということが信じられない


運が悪けりゃソ94だぞ
58名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:01:19.88 ID:LBSniCzY0
北朝鮮用のエサだろ
59名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:01:24.20 ID:DKvOB9gw0
>>56
日本のコメもジャポニカ米だぞ
アホか
60名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:01:46.12 ID:yQN4oq+h0
どんどん日本に入れろ
消費税上がるなら物価下げればいいだけだ
61名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:21.57 ID:kP7Qr2ry0
外食産業に使われると確認できないから困るな
62名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:29.54 ID:c+vff24U0
毒米じゃないか・・・
63名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:36.32 ID:1CgH2Uue0
>>49
食糧のほうが余程即効性で深刻な戦略物資だよな。だからアメなんかも補助金で農業維持してる。
64名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:45.30 ID:IW6mNfrg0
パラパラしててチャーハンには良かったけど、
普通に食うのはあんまり美味くなかった。
65名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:54.75 ID:a8dOkZ0E0
水は大丈夫なのかね。水質もだけど、水不足で農作物が育たない地域もあると
聞いたけど。
66名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:02:59.47 ID:yQxs63J70
日本(ジャポニカ)米
10kg1200円
特価セール中
国産
67名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:03:03.46 ID:ZbuS6xZh0
重金属成分を多く含有し健康に良いお米になるね
日本の外食産業で引っ張りだこ
68名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:03:07.22 ID:cHfYMw0Z0
どうした?中国は日本の植民地になったのか?
69名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:03:34.93 ID:eo/bz78Z0
いらね
70名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:04:32.09 ID:gr95Ehe30
食べなきゃいいだけだが混ぜ物がなあ・・・
と言う事でうちは知り合いの農家から買ってる
71名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:04:49.97 ID:btAM7TD60
貧乏人は飯を食えか
72名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:04:58.50 ID:PrKHYfT40
そんなに水があるの?
73名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:05:21.68 ID:Vso8MOZe0
これ5kgで¥1299か
割安感薄いな
74名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:05:50.07 ID:Dc36+9LY0
中国産は何食っても美味くない
日本の種苗持ち込んで、日本式に生産しても
土と水のせいなんだろうが、旨味がない
75名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:05:53.55 ID:IGAvjy+q0
>>72
おかぼなんじゃね?
76名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:06:06.71 ID:M0Uz1LEh0
>>45
プラスチックの偽米を売るから水の心配はないアル
77名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:06:09.68 ID:eFd0CsHk0
今現在、日本って米を輸入してたっけ?
78名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:06:14.13 ID:rnDQp4us0
反日活動激化で暴徒によって稲の破壊活動で自動収穫されそうだ
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2012/08/20(月) 11:06:27.00 ID:FEa+Bu+uO
水質汚染が半端ねぇbear
80名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:06:47.85 ID:DKvOB9gw0
>>66
鳥の餌にするわ
81名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:07:23.59 ID:uVzC6tFQP
コメに関してはどんどん輸入自由化してもらってかまわん。

莫大な補助金出して手厚く保護されてる日本の農家の
クソ高いコメ買うのアホらしすぎる。
82名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:07:28.30 ID:PivJBJhP0

アメリカから一定量の米を強制的に買わされています。
83名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:07:31.52 ID:btAM7TD60
コンビニで米を買うということはそういうことなのか
84名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:07:35.14 ID:O19Z4mmS0
日本米は育てるのに水を使い過ぎる
中国でやるのはキツそう
85名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:07:53.76 ID:h/cU6jQNi
>>56
コシヒカリはそもそも新潟が盗んだ
86名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:08:04.64 ID:J0lFAKK90
輸出するほど作れるのかな?
87名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:08:08.61 ID:KMdjg+1j0
安いだけなら業務スーパーでも同じくらいで買えるしな。
88名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:08:13.02 ID:YG8WipZz0
これってあれだろ?

暗闇で光る蛍光米。
89名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:08:41.49 ID:C2tDZ0eR0
6475万トン も10年で収穫するようになって
日本は減り続けてる、農政の失敗、補助金だけじゃダメだとわかった
農地転用とか許したら負ける、平地も農地にする
90名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:08:42.69 ID:M0Uz1LEh0
>>85
コシヒカリを見捨てた福井県民乙
91名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:09:23.58 ID:QG3TzYLf0
「日本米を使用しています!」って書いてある外食以外じゃ食えなくなるな
92名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:09:26.14 ID:f+YNYogR0
絶対に食わないけど
93名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:09:37.07 ID:IGAvjy+q0
>>84
ジャポニカ米=日本の米ってわけじゃないから。

米はジャポニカ米と、インディカ米の二種類なわけで、
短粒がジャポニカ、長粒がインディカ
94名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:09:48.76 ID:btAM7TD60
まあ小麦輸入がきつくなれば米を自国にまわすだろうから他国のことなど
構えなくなる
95名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:09:57.58 ID:bU1qF1bm0
西友で「中国吉林米」が1200円ぐらいで売ってたので、ためしに買ってみたけど、
松屋や吉野家で使っている「きらら397」に比べると甘味と粘り気が弱くて、
古米よりはましだけど、やっぱり安物感を感じさせる風味だったな。
96名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:10:13.61 ID:D7WmX+8c0
日本の商社が、
日本からあらゆる農産物の種苗を持ち出して
中国で作らせて輸入狙ってるんだよな。
97名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:10:38.95 ID:Y1Efh71G0
中国ってただでさえまともな水がないのに、これ以上水を消費する作物を栽培してどうするんだ?
98名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:11:07.57 ID:bDhUfZ5F0
チャンコロの本気
いちいち規模がデカイ
99名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:11:16.94 ID:AjcZAg6z0
シナの米なんて恐くて食えない
100名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:11:29.04 ID:rZky98rx0
中身は中国米でもパッケージは日本米コシヒカリに業者が偽装してくれるから問題は起こるまい
101名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:11:38.95 ID:AXB5GIfy0
酋長探せ!ジャポニカ!ジャポニカ!
ってCMあったけどよくわからん歌だ
102名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:12:05.49 ID:HC6rq00B0
>>95
松屋は今オーストラリア産と日本米のブレンド米
東京チカラ飯は中国米と日本米のブレンド米
103名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:12:06.50 ID:wVpS8hA00


アメリカ米や農作物の輸入には発狂して妨害するクソ百姓ども。

支那の毒米や毒農作物はなぜかスルーwwwww


TPPで潰してやれ。

104名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:13:13.61 ID:xap20OBS0
え、新潟産コシヒカリより高い。
105名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:14:04.66 ID:DKvOB9gw0
中国も水の問題でこれからも安定的にコメが作れるか怪しいもんだ
オーストラリア、アメリカも
日本は山が多いし雨がよく降るから安定して作れるけど
106名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:14:30.36 ID:EwyaIu4C0
>>59
日本固有種がジャポニカ米なのだか。
107名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:15:49.81 ID:kLdq2uZw0
東京チカラ飯の不味さは異次元だった。

豚のエサとか、そんなレベルじゃねえ。
108名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:15:52.68 ID:ASgZUqe40
農薬たっぷり農薬漬け米
化学肥料たっぷり化学肥料漬け米
中国産はいやだ
109名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:02.44 ID:bFMnhDNs0
最近の米加工品は中国産も結構あるよね。せんべいとか良く見てみた方がいい。
昔は考えられなかったが・・・米離れ加速させてどうすんのかと。
110名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:09.55 ID:Sq/QnJzN0
益々外食ができなくなる。
111名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:09.61 ID:IH0pIOGb0
食べたくないけど外食はこればっかりになるんだろうな
112名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:25.07 ID:DKvOB9gw0
>>106
なんでやねん
インディカとジャポニカのカテゴリー分けだろうが
113名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:25.76 ID:ydrxbLLf0
セシウム米に続き
また外食産業が干上がるフラグですか
114名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:31.19 ID:IGAvjy+q0
>>106
米がどこから日本に伝来したと思ってるんだろうかw
115名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:16:51.31 ID:rLi4bIGO0
ぜったいに食わねぇw
116名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:17:00.42 ID:K8R0DZsF0
これで安い米をがんがん日本に輸入してくるぞ。
最初はお試し米としてタダ同然に日本にくれてやる。
気づいたら日本完全に食い物w
117名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:17:21.25 ID:kw1Y3suh0
16世紀末は中国は一億石(概算)。日本は二千万石、その内の徳川将軍家の領地に
なるのは400万石。

まめ知識な。
118名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:17:28.49 ID:+ARpLMe80
>>93
なるほど、そういうことか。
ここの住人大半が勘違いしてそう
119名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:18:41.65 ID:DKvOB9gw0
>>114
それくらいは中学で習うと思うんだけどなあ
>>116
コメはすでに国内でブランド化されてるからそうでもないと思うけどな
120名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:18:42.17 ID:Go195tgT0
デフレが・・・
121名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:18:49.08 ID:F8fNyi1f0
せっかく作っても全部毒っていう
122名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:20:02.74 ID:hbHMyEP60
規模の大きい農業は収穫変動も大きいわけで。
国内向けに最低これだけ確保、余った分を輸出。
安いと思って買ってる所は、不作の年に売ってもらえなくなる。
123名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:20:22.79 ID:bDhUfZ5F0
コメの輸入などはないだろうな
中国で消費するぶんだろコレ
コメ不足ってわけじゃないし

糊の原料くらいにならなるかもしれんが
124名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:21:04.64 ID:M0Uz1LEh0
>>114
<丶`Д´><…

< `∀´ >
125名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:21:50.06 ID:HL5pv/Bo0
声優と異音の商品は危なくて買えないw
126名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:22:09.23 ID:TBBmExG70
中国製なんか食えるかよ
127名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:22:11.67 ID:eFd0CsHk0
米の関税率っていくらだ?
128名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:22:30.36 ID:KMolJE3N0
どうせ、水銀まみれだろ。
129名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:22:41.01 ID:C2tDZ0eR0
10年前より4割以上増えた政策は正解という事だな
中国は補助金も出すが兼業なんて許してないだろ
全部専業だから、給料というか補助金出す、だからどんどん作る
130名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:22:51.86 ID:G4y3106p0
お水あるの?
131名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:06.59 ID:Hs/ndxLj0
毒米買いません
132名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:25.56 ID:en9MYm/A0
余った古米は北朝鮮人の餌アルヨ
133名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:35.92 ID:rfWQOjRD0
水不足のくせに作る余裕あるのか?w
134名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:36.28 ID:pfH5rBPC0
めたみどほすw
135名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:50.69 ID:J0lFAKK90
>>127
質量当たりにかかってるから、正確じゃないけど、
率にすると概ね778%程度だと言われている。
136名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:23:53.59 ID:bDhUfZ5F0
現代では人工的に雨を降らすことが可能です
ポイントはナトリウム
これだけで雲ができ雨が降るのです
137名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:24:17.56 ID:EZz2q/ZV0
これ完全にTPP視野に入れてるだろ
数年後には高級店以外の大半の外食店は中国米になるな
138名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:25:13.01 ID:VUA8DVSA0
しゅ〜ちょ〜探せ!ジャポニカジャポニカ
139名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:25:48.43 ID:c6/DNSl+0
5kg1299円なら、絶対買うよ。
今喰ってるコメより、4割近く安いもん。
140名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:25:57.61 ID:CsrKLomm0
というか、おにぎりと、寿司に使えるのが
ジャポニカ米だけだからな

中国人は
「冷たい米なんて信じられない!」
「冷たい茶なんてありえない!」
とか言ってたのだが…
141名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:26:04.67 ID:YxmS+LYO0
>>32
宮城産が人気だよ。
実際美味しいし、安い。
142名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:27:35.78 ID:T5v9NuS50
日本の食料自給率ってほとんどが米なんだろ。
こんなのが入ってきたら自給率ますます下がるな。
143名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:27:36.96 ID:DKvOB9gw0
>>140
中国は基本的に温かい食事をするらしいな
レーションですら温めるのを想定して作ってるらしいし
144名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:27:52.20 ID:PYBGWh0p0
戦時中にやってくれよ
コーリャンとかいらないから
145名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:28:30.18 ID:ulFzM9rDO
ジュポニカ
146名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:28:31.05 ID:2gk1/wCZO
中国のみならず今後は海外産に押されることは間違いない
米以外の自給率見れば一目瞭然
これまで米は国の政策で守られてきたが、完全自由化で終わった
147名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:29:06.16 ID:tHrdwPt90
反日指導して日本転覆を狙う中国の高官が
実は
秋葉原にわざわざ来て日本製の高級炊飯器を買い
高い日本米を高い金出して輸入してる
ガス抜きに
ニセ富裕層に認定した共産犬用に
日本米与え日本略奪の妄想を抱かせるんだろ
148名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:30:30.94 ID:aGX8boRW0
腐海の植物に手を出してはならぬ!
149名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:31:01.33 ID:KSwYYNnlO
中国人は水はどうしたんだ?
水田があるなら解決したのかな?ベトナムやカンボジアまで占領したのかな
150名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:31:13.97 ID:HSqiARqe0
またそんなもの作ると自国民が餓死するぞ
おまえんとこは味より量だろうがよ
151名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:31:23.35 ID:yjd795xlP
日本を抜いた世界一の長寿命国の香港人も食べている


西友で販売されている中国米=4月、東京都北区の西友赤羽店
http://img.47news.jp/PN/201208/PN2012082001001235.-.-.CI0003.jpg
152名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:31:45.34 ID:GnWayxZq0
>>1
中国産とかいらんわ
何が混入されてるか分かったもんじゃないからな
153名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:32:40.15 ID:W+EE482j0
こうやっていろんなものが飲み込まれていくのかね…
154名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:34:07.59 ID:HSqiARqe0
水と肥料は人間から絞り出しますご安心ください
155名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:34:08.60 ID:g5N2yPPs0
水。。。はあるのか?
156名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:34:14.73 ID:sIp8Bq/MO
>>140
要するに冷えた米の味も分からん国が日本向けの米を生産するっと。
まぁどうせ日本の商社がかかわってるんだろうが。

どんなに安くなっても中国産は絶対に有り得ん。貧しくても買わん。
ロシアンルーレットだからな。何かあったら死に直結。
157名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:35:07.33 ID:tSei44KV0
>>46
国民が餓死しても儲かれば輸出するよ!
158名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:35:40.65 ID:EwyaIu4C0
>>114
東南アジアから海流に乗ってきて漂着、後に人の手によりジャポニカに変種
日本の固有種が生まれた
ジャポニカ学名(ラテン語)、Oryza sativa(イネ) var(変種). japonica(日本の)
直訳で「日本の固有種」
159名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:36:15.25 ID:OiG0hiYE0
毒米。西友の弁当は中国米か?
160名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:36:21.43 ID:fFN9Hkk40
中国人は自分の国の米だと思っているだろな 生産も消費も
161名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:36:47.99 ID:J9et0pPf0
チョッパリは稲作を伝えてもらった側なのに、ジャポニカ米なんておかしいニダ
コリアニカ米に名称変更するニダ
162名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:37:34.24 ID:P9bJ023E0
大阪だって米偽装当たり前なのに
安い米でいいじゃない
163名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:37:48.77 ID:GUjOVmmZ0
数年後に中国産の米を魚沼産コシヒカリと偽って販売し問題になります
164名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:37:57.57 ID:Zu81bqzt0
近所の激安スーパーの激安弁当、米の味しない風味もゼロ
あれ多分外国産米なんだと思う。びっくりするくらいくっそ不味い
165名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:38:42.07 ID:3mDDuGiS0
農薬の種類、使用量も比較してくれ
166名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:39:39.75 ID:Hn1PkxSdO
>>156
中国は研がないで炊くから冷えると喰えたもんじゃないと聞いたが。

まあ神様に守られてない土地で美味いジャポニカ米ができるとは思えない。
167名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:40:31.86 ID:M0Uz1LEh0
>>166
冷えた飯なんて囚人の食い物だって考えてるとか
168名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:40:51.80 ID:xMRj1uGh0
長江や黄河の水だいじょうぶなんか
169名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:41:53.59 ID:dYUgbjSa0
中国米は、個人は誰も買わないと思うよ
スーパーで見てても、高いお米から売れていくし
170名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:42:30.02 ID:e72vtK6F0
TPPでも締結されたら、日本の主食産業終了だなw
171名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:42:31.84 ID:sIp8Bq/MO
>>159
250円の弁当とか100円以下のおにぎりなんかは
みんな得体が知れない米使ってるって思ってるw
びっくりするくらい味が無いおにぎりあるからな。
発泡スチロールのカスでも食ってるのかっていう。
コンビニじゃ添加物の味しかしないのとかよくあった。
1個200円以上のおにぎりじゃないとダメだ。
172名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:42:35.30 ID:GWgRT8zgO
よく水があるなぁ。
173名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:43:10.33 ID:NrnBdut00
どんだけ農薬はいってんだ〜?
174名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:43:29.56 ID:a+BY3pHG0
野菜ですら中国産少ないんだから米の心配しなくても大丈夫じゃね?
中国産ってだけで日本には定着しないでしょ
外食は知らんけど
175名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:43:51.66 ID:1CgH2Uue0
>>151
香港って、裕福な女性が集まる地帯だから男女比が逆転してる。

中国じゃ一人っ子政策で女を堕胎するから男の比がかなり高いんだけど、香港だけは逆に異常なほど女が多い。
女を育てられるような余裕のある富裕層の女性が配偶者を求めて集めってる異常地帯、そら貧乏人を排除すれば平均寿命は伸びる。
そしてその香港で人気なのが日本食品だったりする。

まあ、若く死ぬ人間を香港から出せば平均寿命が伸びちゃうような統計に意味はないって事。
176名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:43:53.36 ID:EIlG5tIY0
>>161
インドの韓国料理店で
「なんで韓国米を使わないんだ」「俺は金払わん」と駄々捏ねてる韓国人がいたんだ。
それで日本人が「ここはインドだからジャポニカ米は簡単に手に入らないよ」
って言ったら「何がジャポニカ米だ。韓国米だ」って
韓国人の顔が沸騰状態。
結局金を払わずに出て行ったそうな。これインド在住の日本人から聞いた実話です。
177名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:43:57.23 ID:7wz+W3or0
聞くところによると
中国産って野菜を洗剤したりする専用の食品まで売られて
食べ物を洗剤で洗うのがかなり常識なんだろ?

中国で精米した米は絶対に口にしたくないから
玄米のみしか輸入を認めないというのを法整備して欲しいわ。
178名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:45:13.20 ID:qPiuw6m30
>>174
野菜は鮮度が大事だからな
米とはちっと違う
179名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:45:25.03 ID:7v8Or9890
食糧自給率なんてたいして大事な事ではない
日本が北朝鮮みたいな国にならない限り
金さえ出せば世界中が食料を売ってくれる
金を持っている事が大事だ
シンガポールなんて食料の自給どころか水でさえも自給できないが
食料の心配なんかしていない
180名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:45:26.37 ID:EwyaIu4C0
>>119
>それくらいは中学で習うと思うんだけどなあ

教科書に載っているの間違いだから。
181名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:45:41.98 ID:W/BdoHRm0
おお、あの化学薬品+下水のような水でチャンコロ好みの味に育てるのか

しっかり食えよ 中国人
182名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:47:55.15 ID:hLyvrogUP
西友で販売されている中国米=4月、東京都北区の西友赤羽店
http://img.47news.jp/PN/201208/PN2012082001001235.-.-.CI0003.jpg

西友行ったらこれ売ってたわ。
中国産の上に複数原料米だぜ。誰が買うかよ。

>4
> こしひかり級の米でやられたら大変だろうな。。

これは複数原料米。例えると、
「天才1人(こしひかり)」に対する「馬鹿5人(複数原料米)」
みたいなもの
183名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:48:24.96 ID:7ZhjB6ue0
これで日本は作らなくて良いだろ
184名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:48:54.93 ID:KDJvr/th0
日本の米は甘すぎるから
食ってみたい
185名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:49:17.82 ID:eTL0avTe0
>>15
残念ながら、福島では自家米以外はササニシキはつくれません
186名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:49:22.03 ID:mLetDqCWO
>>177

30〜40年前の日本でも野菜は洗剤で洗うものだったよ

人糞も肥料に使っていた時代だからなんだがね

まぁ、じゃ今の中国はどうなんだっつうのは推して知るべし
187名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:49:26.80 ID:5kZpQPWPO
>>18
上海行ったときは普通に短いのだった
188名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:50:24.73 ID:EIlG5tIY0
>>186
そんなのねえよ。
189名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:52:30.20 ID:HA0XZwZk0
トキの時と同じように、ジャポニカを改名するように要求するかも
190名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:52:53.12 ID:wHT1XLJ+0
外食できねー
191名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:54:31.98 ID:Pqr25036O
>>182 それはひどいな
西友、その商品見直せよ
192名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:54:31.84 ID:Hxvq/yN/0
>>29
その後日本が中国に市場を追いやられると言うね

また日本の技術の流出で自分らの首を絞めたのか
笑える…
193名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:55:14.04 ID:sSdAxjQE0
外食は全部持っていかれるだろうな。
事故米飼料米でも平気で転用する連中が
農薬や重金属ごときで気にするわけもなく
194名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:56:02.01 ID:IGAvjy+q0
>>158
学が無いにもほどがあるだろ。
稲の伝来でググって勉強した方がいいぞ。

それから、ジャポニカという学名は
シャガという植物のように、中国原産でも付けられてるんだよ。
びわとか
195名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:56:34.92 ID:b4mDdHux0
さすがに、15億もいたら輸出なんかしてられないだろ
米と麦を両方作ってる地域は、かならず米の方が高いってことなんで
米は誰が食っても旨いんだろう
自分とこの人間に旨いもんくわしてやれ
196名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:56:41.15 ID:KB4UqZNJ0
なんだかんだ言っても国産の野菜が一番だわ
放射能とか騒がれてるけど、中国産とかは味も落ちるし汚らしいし食べる気しない
197名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:57:05.48 ID:+FmLhJjqO
>>186 おまえ そんなん食ってきたのかwww

その時代に そんなんしてる奴がいたとはなwww

悪いが 俺はその時分に洗剤野菜なんて食ってなかったわwww
198名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:58:01.35 ID:E9RDjn1Z0
>>188
ゆとり乙
昭和40年台とか普通にそのへんに肥溜めあったんだぜ
199名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:58:09.89 ID:ijsnjwQd0
てっきり中国がジャポニカ学習帳をアメリカでの生産を拡大したのかと思った
200名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:58:58.66 ID:UGkq1YpLO
とりあえず日本の米とDNA比較しようか
201名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:59:12.92 ID:sIp8Bq/MO
>>175
それでか。香港の取材番組とか見るけど
ほとんど女の記憶しかないw

>>186
ウンコにたかるハエみたいにそれ書くよな。
その頃に人糞撒いて赤痢菌で死んでたのはバカチョンじゃん。
>>192
中国人には一定に保つことができないんで(チョンも)
流出しても劣化するのみだよ。
202名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 11:59:24.51 ID:62Yuxvwr0
コンビニが毎日弁当の廃棄をダストシュート出来てるのは
材料の大半が中国産だからだろ
半分が国産だったら社会問題になってる
203名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:00:03.64 ID:Hs/ndxLj0
>>139
値段重視の割に今現在値段高めのコメ喰ってるんだな。
204名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:00:58.62 ID:7w3RStI20
ベトナムやフィリピンから買えないもんかね〜
205名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:01:17.85 ID:Y2j2fHdW0
>>11
中国に主食抑えられてか?
206名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:01:19.92 ID:Gn6uUiEbO
だからと言って日本の米の味に並ぶのも至難の業。水が違う。
207名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:01:58.44 ID:b4mDdHux0
>>202
国産率高いよ
コンビニ弁当は店の目玉だから
ヘンな材料使って味落としたりしない
208名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:03:34.88 ID:+jqvscLOP
ピカッと光るコシヒカリなんだろ?青くひかるんだぜ?
209名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:04:07.51 ID:b4mDdHux0
中国って食料自給できてないだろ
米だってタイとかから輸入してたし
今年のアメリカみたいに干魃でもくれば一発でアウトになる国なんだからさ
210名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:05:01.72 ID:EtB2ggN1P
汚染米
毒餃子

廃合米
211名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:05:19.87 ID:4Dw3xi0c0
白米で食べる分はほとんど国産だろう
加工米だと野菜同様に中国産が席捲してるんじゃないかな
212名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:06:21.85 ID:443PFs880
価格次第で、外食産業にどっと進出するだろう。
牛丼はみな中国米、てな時代が近いかもしれないね。
213名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:09:20.38 ID:sIp8Bq/MO
>>207
セブンイレブンなら最近、美味しくなったと思えるから納得だが
2位のローソンは食えたもんじゃないなw 1位との差は歴然。
筑前煮みたいなの食ったけど薬品臭すぎる。
あれはどっかの工場で切った根菜をパック詰めして運んでるんだろうけど
その前に薬品を入れた水に浸けてるんだろうな。その味が染み込みすぎて。
214名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:10:39.59 ID:BgW/qNWv0
今食ってる不味い米でも、

中国米よりはマシ

米は土と水が決め手
215名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:11:35.51 ID:uVmx4Cmd0
吉野家、すき屋がアップし始めるじゃねーか?
216名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:11:37.32 ID:SwRMoh0D0
>>6
日本の米も産地Mixだよ
217名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:11:47.66 ID:UKyNqvS7O
ちうごく北は饅頭や水餃子で麦だろ
南は粟、稗、コーリャンが主食だったけど
米の生産を(日本が)三十年前から教えているから・・
218名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:12:39.38 ID:SwRMoh0D0
それはそうと
日中韓FTAどうなるんだ?
219名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:12:48.32 ID:BgW/qNWv0
ID:mLetDqCWO

お前らちゃんと見ておけよ
チョンかチャンコロか解からんが、

これがキチガイの脳内だよ
220名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:12:51.09 ID:AC/GgmRu0
また中国国内の所得格差が広がるな
前になんかの番組で見たけど、農業機械を持って無い農家の人って
農場をいくつも渡り歩いて、かわいそうなくらい働き奴隷だった。
221名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:13:58.13 ID:qbxQy38J0
いくら作っても、お断りw
222名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:14:19.26 ID:m63Mx4Qd0
おおっ 某商社の努力が実り始めたか? 世界でやってるな w で、日本に輸出できんの?
223名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:15:36.25 ID:B1vY6V8U0
外食米だろ?

俗称下米。コシヒカリやササニシキのようなブランドではないコメ

吉林は朝鮮族とかの場所だからな
イメージよくないわ
224名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:16:55.70 ID:KnlC+0g50
外食終わったな。
225名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:17:28.67 ID:NM9oLgjA0
>>49
そうだな、お前にとっておれはアホだろなw
減反と老齢化で減少し続け、
さらに気象次第で20%前後の影響を受ける日本の米の生産を

>日本は山が多いし雨がよく降るから安定して作れるけど

とは俺には言えんわw
226名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:18:20.80 ID:WySop66d0
>>207
北海道のセブンイレブンは北海道産の米使用100%
確かに味や地産地消などにこだわった商品が増えている
227名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:19:49.02 ID:ZnN4WBg/O
>>1
農薬まみれのキチガイ米は必要ねーよ
228名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:21:44.93 ID:QQ6bQTDpO
何万d作ろうが、口に入れる物なんて信用がなけりゃ無意味w

シナ人も食べたがらないコメなんて、ブタの餌ほどの価値もねえよwww
229名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:21:46.51 ID:fQ9FzP6i0
>>186の書いてることは全く外れてるわけでもないと思う
30〜40年前よりももう少し時代をさかのぼると結構洗剤で洗ってる家庭は
多かったと思うよ
小学校の教科書にも洗剤で野菜の洗い方みたいなこと書いてあったし、
肥溜めも数は少なくなってたけどあることはあったし
たまに落っこちてる人がいたみたいw
230名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:23:24.97 ID:GOuIXyYC0
品種改良された日本のコメがそのまま持っていかれたってパターンじゃない事を祈るわw
231名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:24:15.25 ID:qhNWwvNo0
シナの土壌、水、消毒薬ww
コメは種だけではできないんだ
232名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:24:22.04 ID:CGV8065Y0
品質で劣っても次第にその味に慣れていく
外食や給食に使われて将来的には中国米が大半になるだろうね
日中韓FTAとかアホみたいなことやろうとしてる人が政府にいるみたいだけど、大丈夫なんですかね
233名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:25:24.25 ID:ptCGwPoi0
水がおいしいかが重要です
234名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:25:54.39 ID:ZG9gpKMS0
こわいこわい生産地よーっく確認しないと
農薬とかなにを使われてるかわからんしね
235名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:28:18.55 ID:v7SgLLti0
>>216
混ぜてたら見た目ですぐ分かるよ
236名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:28:20.71 ID:RVWPmj9GO
福島米のが安全
237名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:28:34.59 ID:QHarv2ro0
ちからめしが中国産だったかもしれん
238名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:28:39.75 ID:ZG9gpKMS0
日中韓FTAがあったな
ちょっとメールしてくる
239名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:30:41.40 ID:62Yuxvwr0
>>207
国産率が高いなら目玉商品にわざわざ国産品使用何て書かないって
まあ国産でも格安の三級品とかあるからな
そもそもコンビニ食が常食何て奴は味何か気にしてない
大抵社畜か底辺労働者だし
240名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:30:59.36 ID:0Jv/z/Wq0
中国の稲作の拡大は、日本人が技術援助した結果だけどな
すでにコシヒカリとか作っているけど、輸出用。
一般庶民の口には入らない。
241名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:31:20.01 ID:NC0lEq0n0
TPP参加すると、これがほとんどの定食屋や牛丼屋なんかで使われるわけだ。
外食できねえじゃん
242名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:32:52.35 ID:1CgH2Uue0
>>229
だいたい、五十年前位の話だな。その頃は寄生虫駆逐の一環で国からの指導が出てた。

でも中国で今洗ってるのは農薬だしな。中国でも化学肥料が行き渡ってるわけで、向こうは寄生虫対策に洗ってたわけじゃない。
農薬を即死があり得るほど眩してるから洗わざるをを得なくなっただけ
243名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:32:54.36 ID:BlJnFNjd0
>>241
中国はTPPには参加しないのでは
244名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:36:16.14 ID:NC0lEq0n0
>>243 あっそうだった。早とちり

むしろアメリカ産ジャポニカか
245名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:36:45.90 ID:EwyaIu4C0
>>194
>それから、ジャポニカという学名は
>シャガという植物のように、中国原産でも付けられてるんだよ。
lris japonica
[varietas}が間にないverはこれの略、
>稲の伝来でググって勉強した方がいいぞ。
よりによってネットですか・・
246名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:37:07.28 ID:9sZFX8sz0
日本の誇るコガネ虫とスズメバチも輸出汁
247名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:37:41.09 ID:C2FH4pCr0
西友に売ってるね。あんまり安くないよ。
248名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:38:01.44 ID:Daiz9Rrr0
日本が水資源が豊富とい うのは幻想だよ。

一人あたりに直すと少ない 上、ダム貯水量も驚くほど少ない。

世界の淡水資源は主にブラジ ルとロシアに集中している。

アマゾン川や長江、ミシシッピ川のような大河川、バイカル湖や五大湖のような巨大淡水湖のない日本の水資源は大したことはない。

FAO(国連食糧農業機関)調 べ

ブラジル 5兆4千億立方m

ロシア 4兆3千億立方m

中国 2兆8千億立方m

カナダ 2兆8千億立方m

アメリカ 2兆8千億立方m

日本 4千億300立方m
249名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:39:07.72 ID:LbvC5MZR0
まあなんだかんだ言って格差社会だから
10kg200円とかなら低所得者層が泣いて喜ぶだろうな
250名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:42:28.38 ID:z1iqJD4c0
>>18
その手の長粒米だったと思う。
ただ米が主食なのは主に南の方。
北の方は小麦粉(饅頭など)が主食。
251名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:44:39.45 ID:7v8Or9890
>>248
単位面積で計算すると日本が断トツで多いじゃないか
252名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:45:49.29 ID:mDXyN1lt0
金払ってまで減反しといて
なんで輸入しなきゃならないんだか
253名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:47:29.16 ID:Daiz9Rrr0
実際、中国はアメリカすらはるかに凌ぐ農業超大国だからなあ。
生産性が低い現状でも、凄まじい量の生産力がある。
米なんかは余裕で2億トン、小麦も1億トンをはるかに超えて、日本の120倍とかだし。
先進国並みの農業技術があれば、まだまだ相当増産出来るだろ。
254名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:48:00.67 ID:WASoVaKn0
岡田が中国米に目をつけました
255名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:50:22.38 ID:EwyaIu4C0
>>215
追記、稲の伝来でボルトネック学説が提唱された時期に中国共産党から
わが国の固有種と多種の種を渡されこれが「もっとも信用ある資料」と保管されている
日本の学者が気温15度で発芽実験したところ2割の種しか発芽しない
ありえない結果に頭抱えた、稲作の起源を捏造するために世界中から
かき集めた種子を「固有種」として渡す愚行を行った
256名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:52:02.77 ID:muxIelm00
中国ドラマに出てきた籾は長くてデカイインディカ米だったな
257名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:52:41.41 ID:m0og3HOJ0

>>208
「光る」って言う点では、東北の米 は負けてないぞw
258名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:53:40.09 ID:N+9WFD4A0
下水油に重金属、強力農薬、汚染水にまみれた米なんて誰が食うんだよw
259名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:55:32.76 ID:Daiz9Rrr0
>>257
チェレンコフ光かよ。
今や日本の農産物なんて、
国際市場では、放射性廃棄物扱いだしな。
一時期は中国の富裕層に人気があったんだけどな。
260名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 12:55:58.23 ID:LPNQuJrg0
混ぜて売られたらわかんねぇだろうな
…絶対やる連中がいるな
食品偽装は死刑にするべきだな
261名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:02:22.98 ID:nDExLkpKO
中国米なんて絶対食わない。日本米でブレンドされてるの分かる位の舌なのに。それから直接農家から買ってる。
中国米なんて有り得ない。
気持ち悪い。
262名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:03:45.88 ID:bU1qF1bm0
>>261
お前はラッパーかw
263名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:04:20.45 ID:IGAvjy+q0
>>245
恥ずかしいから、もう止めたほうがいい。
ジャポニカ米が日本固有種とか意味不明
264名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:04:48.22 ID:Kvf/v1bqP
米高すぎ。
関税下げてどんどん輸入しろ。
265名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:10:05.06 ID:djbrZlv/0
中国でコシヒカリを生産している商社いるよね
何年も前にTVでやってた
266名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:11:36.80 ID:bU1qF1bm0
>>265
農水省が日本国民のために作った種子を中国に広めるなんて、
法律的にどうだかはわからないけど、倫理的にどうかと思うよね。
267名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:17:34.37 ID:2uF/hVB00
おまえら良かったな
望み通り安い米が食えるぞ
農家から直接貰える俺には関係ないけどw
268名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:19:27.18 ID:XzxdsqVq0
南米院のqqqqqって何?
269名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:20:08.93 ID:YjPtTCi40
関税無くして日本の商社が本気になれば国内農家なんて壊滅だろw
なんせ700%の関税かけてるんだから。
TPP賛成論者は米に関して日本の商社vs日本の農家の構図になることを
分かってないか隠してるのかのどっちかだからな
270名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:20:18.87 ID:qt8Nt90c0
パッケージの絵柄は富士山とか桜とかで、商品名もコシヒカルとかそんな感じなんだろ?
271名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:21:15.78 ID:pEd2XMc90

     *      *
  * お断りします +
      n ∧_∧ n
 +  (ヨ( * ゚ω゚)E)
      Y     Y    *
272名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:26:00.52 ID:AT+3NKM+0
輸入はいいがちゃんと原産地入れろよ>西友
273名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:29:31.42 ID:EwyaIu4C0
>>263
ラテン語の学名がそうなのに、意味不明ってどう言うことでしょう
274名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:30:38.62 ID:RsjYQJ1L0
中国、水不足の年はどうするの?
砂漠化が進んでるんでしょ
275名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:32:01.32 ID:bU1qF1bm0
>>272
これで間違えるヤツはバカ
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1345437099.jpg
276名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:34:28.12 ID:y7r6AsuS0
セシウム米か農薬米か
277名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:34:39.59 ID:O5t9g1UT0
スーパーとかで売ってる弁当の米はぜんぶ、中国米なんだけどね。
でなきゃ、あんな値段でうれませんがな。
278名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:34:59.79 ID:iLe1SLiw0
農薬も日本の六倍
279名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:35:29.04 ID:WEoL8b1M0
水不足が心配。
280名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:36:13.58 ID:Ak5KfYGE0
>>1
米は水で味が決まるからね。

いまの中国にまともな農業用水は有るのか?
281名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:37:09.15 ID:jHgcj6qAO
いいじゃん
安い米を望むやつは食えばいい。俺は親戚から買った国産米食うから
282名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:37:25.85 ID:YYZ/AUbf0
中国米とピカ米か
究極の選択だな
どうしてこうなった
所詮日本は原発でドーピングしてただけの砂上の楼閣だったのか
283名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:38:35.29 ID:MWZtC6N60
爆発せずに食えるのか?w
284名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:39:24.66 ID:PpOOTCZc0
外食は中国米使うだろうなあ
285名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:40:12.61 ID:pEd2XMc90
日本でブレンドしたら国産になったりする?
286名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:41:21.07 ID:FCvWzDCm0
日本に稲作をもたらした国が、日本で品種改良された米を作ってるのか
情けないねえ
どこかで血統が途絶えただろ
モンゴルに輪姦されて雑種化したのか?
287名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:42:24.82 ID:3PRrCKCl0
>>284
夕方のワイドショーで「行列のできるうまい店」とかいってステマやりそうだ。
独特の苦味があるおコメの産地と味付け方法、絶対に秘密なのですw
288名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:44:05.32 ID:4B+YFDqZ0
偽装が恐ろしいな
食品業界を監査する体制が必要だ
289名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:56:01.06 ID:EwyaIu4C0
>>286
もたらしていないよ。
「米」の漢字自体が「おこめ」を意味していないから
ヒエ・粟、小麦等、脱穀を必要とする豆の総称が「米」
「おこめ」を意味する漢字が存在しない=身近な物ではなかった
290家政夫のブタ:2012/08/20(月) 13:56:49.26 ID:nFLJcdb90
また東北で娘さんが売られる時代が来たか。

朝鮮半島の安い米(今の現代グループ)が本土に入ってきてコメが暴落。
子供たちに食わせていけない農家は娘を売り、次男坊以下は兵隊にやった。
291名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:56:56.65 ID:IGAvjy+q0
>>273
学名は、ただの名前。
学者が固有種かどうかを調べて付けるもんじゃないんだよ。
日本で見つかったからジャポニカと付けちゃったというだけのこと。
学名とは何かを勉強した方がいい。
292名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:57:54.87 ID:iPKGuxMKO
>>290中国の米ときいたが
293名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 13:57:58.66 ID:bILt7wbJ0
あれだろ、中国から日本に来て30過ぎて帰化した奴が、農業技術をパクってコシヒカリのモミを盗んで
中国に栽培技術と種を供給しているって話だろ。
そいつ中国沿岸部に広大な農地買収してコシヒカリ栽培の施設を作たんだろ、
それが実質稼働できる所まで来た訳だな。

ニュースで生放送中に特集後半をCM開けに突然別内容にすり替えられたのを視て、これはマジものだなと思ったよ。
294名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:00:02.68 ID:J0lFAKK90
関税撤廃か、大幅に引き下げないと
いくら中国さまでも日本では闘えない。
今のままなら、税金だけで10kgで3410円。
295名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:00:44.80 ID:bAq0CRFdP
中国ではコシヒカリ(越光)、秋田小町、ひとめぼれが栽培されている。値段は中国米の2〜4倍以上だ
味はコシヒカリなら、日本で一般に売られている(違法ハイブリッド)コシヒカリ並み。
中国人は従来、米を腹を満たすものとして味は大して問題にしてなかった。
大雑把に東北米(短粒米)が旨い程度だったし、食べ方も食事の最後に汁掛けて掻っ込む。

今は美味しい米と日本製IC炊飯器が出回ってきて、米の味、日本食での米の重要性が理解されつつある。
日本は、早くコシヒカリを大幅に凌駕する新種をハイブリッド米として開発しなきゃ
DNAからライセンス主張できれば良いけど。
296名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:01:13.48 ID:263VXHnw0
でも中国の金持ちは日本の米食うんだろ?
297名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:03:02.83 ID:b7XonlBC0
これで米農家が死ぬのは困るな
自分で作るか主食を小麦か豆にするしかなくなる
298名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:05:27.35 ID:bAq0CRFdP
×IC→○IH。IHは日本各社の輸入220V仕様。
圧力、スチーム関係は2モデル前のレベル→最新持ってかないでどうする!
299名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:08:06.86 ID:EwyaIu4C0
>>291
>学名とは何かを勉強した方がいい。

ひゅーかっこいい。
ラテン語で日本の固有種と発表されて何処からも文句が来なかったのは何故なんだい
300名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:09:58.61 ID:twKct6rcO
大手CSの商品開発やってるんだが、すでに輸入米は使われているよ
301名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:11:05.27 ID:bAq0CRFdP
今後経済発展する地方は米を食うとこばっかりだから、モンサントのような
種子戦略を米(アメリカじゃないよ)でやって欲しいね。
魚沼産コシヒカリは輸入しか有り得ないが、気候的に日本並みの米できるところは多い

カレーやピラフは長粒米が美味しいって人がいるけど、水の量の加減、バター少量添加
すると短粒米のほうが遥かに旨い(と俺は思うけど)
302名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:13:51.25 ID:U5bgK0XE0
安全性考えたらゴミばらまいてるようなもん
303名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:14:17.03 ID:oKVTzcW70
>>4
りんごが既にやられてる。フジとか旨い品種を中国が作りまくってる。
304名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:21:55.48 ID:29FdUZPy0
>>1
毒物を輸出すんな。そのまま国内で消費し続けてろ。
305名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:23:09.19 ID:IGAvjy+q0
>>299
日本固有種にはジャポニカを付けるとか、
ジャポニカが付いていたら日本固有種だとか、
学名にそういうルールは無いから。

稲の伝来
米の起源
学名の付け方
夏安みの宿題が増えちゃったな。
306名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:26:19.10 ID:dbw6OkbB0
やたらと日本のコメ農家を叩いていたのはこのせいか
307名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:26:51.88 ID:GnWayxZq0
>>176
それただの食い逃げじゃねーかwww
まったく韓国人は何処の国でも犯罪犯さなきゃ気が済まんらしいな
308名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:29:12.59 ID:5c7MnYzdO
支那に輸出するとかほざいてた連中も支那の手先だろうな
309名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:29:38.47 ID:o1hVZtId0

こしひかり、ささにしき、あきたこまち、とか
密輸して栽培してるんじゃないのか?

確かイチゴは日本の品種を勝手に栽培して
被害が凄いとか前に報道してたけどどうなんだろうか??
310名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:33:38.37 ID:4rrn1X2G0
>>53
> 日本の補助金まみれの農家
これ、食料の安全保障なんだよ
311名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:38:19.26 ID:lUyPpPxUO
土が必須とかのバカげた農地法を改正しろよ。
このままだとバカ安中華米によって食糧自給は本丸まで紅旗で埋まるぞ。食糧を敵に頼ってどうやって活きていくんだよ。
今の農家が農家じゃなくなってでも田畑を産業化するには広い海があるじゃないか。
海に田畑を浮かべて機械生産するには農地法がクソなんだよ。わからねえのかよ。
312名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:47:30.14 ID:bU1qF1bm0
>>310
生産国が干ばつになって、日本に食料を輸出する余裕がなくなってからでは遅いからね。
313名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 14:48:23.50 ID:eFd0CsHk0
もうすぐ世界的食糧難の時代になるって、本当かな?
314名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:37:34.57 ID:443PFs880
>>177
テレビニュースで、中国の大きなレストランのコックが野菜を洗剤で洗う
ところを流していた。
大きな鍋に水を張り野菜を入れて、ママレモンみたいな洗剤でざぶざぶ洗
ってた。洗うのは農薬を落とすためだというが、洗うのに使った洗剤は
とうてい落とし切れていない感じだった。見てるだけで気持ち悪くなった。
315名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:42:29.72 ID:xI4h57SH0
>>313
半分本当で、半分嘘じゃないかな。
人口爆発するアフリカでは猛烈に食糧が不足して飢餓が発生しまくるけど、それは買う金がないから。
逆に中国や旧ソ連地域では、効率化が進んで今までより増産が出来ると思う。
316名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:42:46.49 ID:8WW7SmkX0
わざわざ日本の農家が友好、友好で栽培技術の指導に行っているんだから、
お人好しもいいとこ。
日本の農家は潰れてしまえ。
317名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:47:58.69 ID:oqEQSyzAO
>>314
マックとかで売ってるサラダ、消毒液のプールで洗ってるけど?
318名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:53:53.49 ID:bvP4xqfi0
日本の需要は減る一方なのに、どんだけ人口増やすつもりなんだよw
319名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 15:55:22.87 ID:nC3FOEKF0
ああ、日本の商社が売国やってるこのネタですかw
技術だけ盗んで中国の現地の農家に技術指導。
国内生産ができなくなって
外交問題が起これば売国商社は大儲けできますから。

そりゃ人件費も安全も考える必要ないから安い。
当然中国で作るでしょ。

商社はもう資源でしか金を稼げないでしょうから。
売国でも何でもするでしょう。

もう消費期限とか賞味期限とかあんまり考えなくてもいいような。
今の客に目利きの能力は皆無ですし。
320名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:01:27.44 ID:m63Mx4Qd0
いつかは、コメの防衛壁は決壊する。 世界の穀物需要が高まれば高まるほど相場が重視され、
より厳密な管理が必要となり、各国の勝手な関税主張は通らなくなる。
つまり、国家の制御圏から離れるテーマになるという事。
そろそろ、コメを穀物商品として運用する練習を田舎の百姓はしておかないと、いずれ、首を吊る事になる。
321名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:15:45.53 ID:XfHg9/Cs0
紅虎餃子房で定食食った時のご飯が糞マズかった。
ここも中国産米使ってるのか??
322名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:18:25.04 ID:aiMEzLgK0
食い物の中国からの輸入は早く禁止しろよ
323 【東電 86.3 %】 :2012/08/20(月) 16:19:53.46 ID:B67COQDv0
ジャポニカ中国米〜♪
324名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:21:25.18 ID:XCZNy3z20
( `ハ´)カドミウム米だけど気にする必要ないアル
特別なワックスで洗浄して輸出するアル
325名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:27:06.63 ID:qbq2tpro0
自宅消費用で買う家はほとんどないだろうが
客の健康や日本国のことなんてどーでも外食産業が大量に買うんだろうね
326名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:29:14.47 ID:6Qt7gHRu0
現在はジャポニカ、インディカとも中国起源との説が優勢みたいだけど、
ちょっと前まではインドシナ半島とかインドとか、いろんな説があったな

いずれにせよ現在中国で生産されているコメはどれもこれもマズいのばかりで食えたモンじゃない
327名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:30:49.15 ID:Qm2jVtbS0
中国の米は10年たってもカビが生えないからいいよね
328名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 16:55:54.51 ID:JA2XBLY60






>>6

味で直ぐわかるから偽装してても避けることが出来る(キリッ




 
329名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:05:25.39 ID:QVqpjoFGO
>>320
基本的に生産者は年寄り
後継者不足でそれ以前の問題だから心配するこたない
死を待つのみ
330名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:10:14.25 ID:sLrBtOJT0
日本米にブレンドされたら分からんだろうなあ。
331名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:13:22.87 ID:BrZfSev40
コンビニおにぎりやめるわ
332名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:13:57.45 ID:lvr3uzNH0
誰がそんなに食うねん
民主党は来年には消えるぞ
333名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:17:42.25 ID:lvr3uzNH0
スーパーの寿司も危ないな
334名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:27:19.62 ID:Jzd9NC/70
>>1
事故米なんかいらねぇんだよ!
てめぇで食って死んでろ、シナ蓄ども!!!
335名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:35:40.27 ID:uVGdVqOo0
>ジャポニカ米

韓国が名称にケチつけそうだなw
336名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:44:13.88 ID:EwyaIu4C0
>>305
さっきから何か変なこと書いていると思ったら、
ウィキペデアの学名検索して受け売りで書いているんだな
>夏安みの
落ち着いたほうが良いよ。
337名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:49:54.80 ID:ayvCKzbL0
俺の主食はインディカ米。
インディカ米でおにぎりを作ってる。
はっきり言って、不味い。
何とかしてくれ。
どうすれば解決出来るのか?
このまま、インディカ米を食べ続けなければならないのか?
悩みは尽きない。
338名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:54:39.10 ID:TBl484hU0
>日本に輸入され関税が0で、かつ、流通マージンが一般の国内産米のものと同じに設定すると、
>その場合は日本での小売り価格はア産コシ、加州産キャル、そして黒龍江省産米が
>それぞれ1,748円, 1,473円, 1,245円と試算される。
http://worldfood.apionet.or.jp/report1998/honbun.html

コメ10kgで1,245円だ。
TPPや日中韓FTAに参加したら、国産米は壊滅的打撃を受けるよ。
339名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 17:59:42.26 ID:QMlmwJ0M0
>>338
ネトウヨが不買運動すればいいじゃない
340名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:09:43.47 ID:EwyaIu4C0
>>337
不味い原因は臭いだと思う、シナでは鎌倉時代に稲作が始まり
日本にも大唐米(インデカ米)として来たが不味く炒めて食したとある
お握りは臭いの逃げ場がないので一番適さない
どうしてもなら炊飯器に木炭で脱臭
341名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:12:51.49 ID:LbvC5MZR0
>>338
今でも複数原料米は10kg2000円程度だから
負け組は輸入米、勝ち組は国産米を食べるってことで棲み分けが出来るだけで
大した影響はない気がする
342名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:14:35.17 ID:qHU6Iy8V0
主食が中国食品になるとか、怖すぎる
343名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:14:52.97 ID:Q5OL7b4i0
七色に光る不思議な米か
344名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:19:29.52 ID:ayvCKzbL0
>>340
そうか。
おにぎりに向かないか。
では、どうすれば良いんだ。
このまま、インディカ米を買い続けなければならないのか?
インディカ米を食べ続けるなら、すぐに死にたい。
345名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:21:37.05 ID:lG2iKOemO
化学薬品まみれの米か
346名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:21:58.12 ID:leMI69su0
>>344
慣れろ。
中国人も最初はジャポニカ米が臭いと言ってたが、最近は慣れた様だ。
347名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:22:13.94 ID:EwyaIu4C0
>>344
昔の日本人の知恵、「炒めて臭い飛ばす」で良いのではないの
348名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:23:08.12 ID:e3RLzRdW0
よく水田用の水があるね・・・
中国って水不足なイメージなのに
349名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:23:46.08 ID:n6Z8hf6D0
アジア全体で、ジャポニカ米の生産が盛んになるわ。
いいことだ。

350名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:24:08.75 ID:C02sJlcIO
外食ごはん終了だな
351名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:25:52.69 ID:lG2iKOemO
鉛 水銀 アルミニウムてんこ盛りの米か
352名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:26:35.83 ID:TmKQoZyW0
穀物や野菜は産地の水を飲んでいるようなもんだろ
353名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:26:36.09 ID:cYtefFvv0


中国化学米  VS   福島原子力米



いい勝負だw
354名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:27:28.54 ID:WtXrhpp30
>>353
どっちが体に悪いか勝負だ
355名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:27:35.59 ID:5m+6XlLI0
>>344
国産米買って食えよw
356名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:27:58.84 ID:8eWF6leN0
福島近隣米とか中国米とか
怪しさ満点じゃん
東京米でも怪しいのに・・米は大量消費の内では
悪いが 地元米の純生 混ぜ物無しに決めてます
高いけど 米位はね。 コンビにも避けてるよ
357名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:28:13.91 ID:KcnsBboV0
北海道米でいいや、高いけど
358名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:30:25.98 ID:lG2iKOemO
中国米なんか食ったら奇形時ラッシュだわw
359名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:31:41.19 ID:ylWJEvHj0
またみどほすw
360名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:32:28.49 ID:3L/JuOS3O
産地がわからないものは「どこ産ですか?中国産が入っているものなら結構です」というのが俺の日常になってる
命に影響がある場合もあるからこれは譲れない
361名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:34:52.74 ID:NLELGOnT0
何が成分として入っているかわからん中国米など食えるか!!
362名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:35:56.73 ID:V0WRd8bD0
>>182
今までそれを手に取ってる奴を見たことがない
363名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:36:09.58 ID:lG2iKOemO
今、日本の田んぼはほとんど農薬撒かないからね
高くても絶対日本米だよ
364名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:37:41.39 ID:p9ooI37/O
日本みたいに水に不自由しない(一部除く)圧倒的な水資源国じゃなきゃ
ジャポニカは難しいぞ?まあ食料生産にもエネルギーにも医薬品工業部品の必要条件
にもなる水に恵まれてる事は言わば原油が湧いている以上の天恵。
365名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:38:01.58 ID:czHisp7M0
また、真似か。
366名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:39:10.44 ID:22v1jtrY0
中国ウイグル地上核実験による
急死者19万人・死亡者70万人
367名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:41:38.12 ID:FNrDe6q00
外食産業では味もいいし安いということで喜んで使います。
368名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:44:17.33 ID:22v1jtrY0
中国の輸入穀物は大量の栽培中農薬・土壌や水の有害物質のほかに
収穫後農薬・発がん毒カビ・核実験の放射性物質もついてるよW
369名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:45:08.24 ID:NfvPdJ8P0
5キロ1300円って高いな
関税かかってんのか?
370名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:48:42.19 ID:AkznCr0QP
中国の水で育ったコメなど食いたくないわ
371(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/08/20(月) 18:48:58.00 ID:M9ZsJeco0
>>1
安いおかきやせんべいには、すでに中国米が使われている。
材料表示を見て、アメリカ米やタイ米のせんべいは買うが、中国米のせんべいは買わないようにしている。
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<コレ、用心な!
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------|
372名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:53:23.37 ID:EwyaIu4C0
>347
追記
「トレハロース、古米」で検索、もちもち感もでて一石二鳥
373名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 18:54:21.11 ID:CZM7f5b70
牛丼がさらに安くなりそう?
374名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:02:57.87 ID:HSqiARqe0
第二文化大革命で人口減らすからコメ余るある
日本人に食ってもらうある
中国米とっても美味しくて安全あるよ


毒と比べて
375名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:07:17.17 ID:2oSEERcNO
>>225
間違いなくお前はアホだな。
毎年発表されるコメの作柄指数ってのは平年作を100とした時の収穫量なんだが、80以下とか120以上になったことなんて平成以降だと平成5年だけ。
誉められることではないのだが、日本は事実上の計画生産をやり続けているから、穀物生産に関しては非常に安定している。
376名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:11:07.83 ID:Je1NBagx0
>>374
残念ながら日本人はとっくの昔から中国米食ってますw
せんべいやおかき他、加工に使う米の多くが中国産でございます

今までなんとも無かったんだろ? じゃあ安全だw
377名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:18:59.83 ID:czHisp7M0
フグスマ米のが嫌だ。正味の話し。
378名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:24:11.23 ID:TPFGGk8n0
農薬ならまだいいが、重金属は勘弁。
379名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:30:05.74 ID:2oSEERcNO
>>375
自己レス
今は作況指数って言っているんだな。
農水省のホームページに昭和54年以降の数字があったが、95以下とか105以上の年でも数える程しかないね。

95以下だった年
昭和55年87・平成3年95・平成5年74・平成15年90
105以上だった年
昭和59年108・昭和61年105・平成6年109・平成8年105
380名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:35:37.63 ID:czHisp7M0
輸入米はある程度ちゃんと検査しても、国策でトウホグ米は検査緩めな希ガス
381名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 19:52:30.85 ID:IGAvjy+q0
>>336
受売りと言えば受売りだわな。学校で習った知識なわけだし。

ただ、
米にはインディカ米とジャポニカ米が存在することは
小学校の頃から知ってたから、
いつの授業に出てきたのか覚えてはないけどね。
タイ米輸入の時にインディカ米は長粒だってテレビでさんざん言ってたし。

学名にジャポニカが付いていたら日本固有種とか、
そういう非常識なことをネットで広めない方がいいと思うぞ。
夏休みの学生も目にすることだし。

そもそも、種や亜種の分化のスパンと、
日本人が稲作を始めてからのスパンが理解できてないから、
ジャポニカ米は日本固有種だとか思えちゃうわけだ。

千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
種だらけになっちゃうわなw

まだ夏休みは残ってるから、宿題は忘れるなよ。稲作の起源、学名の付け方な。
ネットから情報を得ることが嫌いみたいだから、
「稲作の起源」についての本でも買って勉強すればいい。
382名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:06:34.70 ID:EwyaIu4C0
>>381
>245で
「>シャガという植物のように、中国原産でも付けられてるんだよ。
lris japonica [varietas}が間にないverはこれの略、」
と書いてある、japonicaがついたら日本固有種とは一言も書いていない
あと内容のない長文は蛇足で不要です
383名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:13:25.96 ID:IGAvjy+q0
>>382
>japonicaがついたら日本固有種とは一言も書いていない

自分のレスも忘れたのか?↓

 106 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/20(月) 11:14:30.36 ID:EwyaIu4C0 [2/14]
 日本固有種がジャポニカ米なのだか。


 158 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/20(月) 11:35:40.65 ID:EwyaIu4C0 [3/14]
 東南アジアから海流に乗ってきて漂着、後に人の手によりジャポニカに変種
 日本の固有種が生まれた
 ジャポニカ学名(ラテン語)、Oryza sativa(イネ) var(変種). japonica(日本の)
 直訳で「日本の固有種」


↑ジャポニカを「日本の固有種」って勝手に訳してるじゃん。
384名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:15:10.91 ID:v4/pHY6s0
日本の米が安全かって言ったら、あまり信用ならんぞ。
輸入食品は全ロッド検査があるが、国内産は無検査で市場へ流れるからな。
今までどれだけ流通業者が消費者をだましてきたか…
385名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:28:04.25 ID:1CgH2Uue0
>>384
毒餃子を忘れたか。華僑が日本企業として活動してるから少しでも穴を増やせばなんでもするぞあいつら
一部でヤクザが商売してるからって、マフィア呼び込んでどうするよ。尚更ヤクザに対処するのが先だろ。
386名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:29:56.44 ID:LU6onlGc0
どこで使うんだよ、そんなにw
387名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:31:15.08 ID:NsBo618C0
>輸出拡大

化学物質と放射性物質で、凄まじいまでに汚染された※を
新兵器として他国へ輸出するんですね。
388名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:40:14.49 ID:hvXuVCZXO
最終的に食料で近隣諸国へ揺さぶりかけるのが目に見えてるな。
389名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:40:46.95 ID:WMlBV7J2O
中国米は前よりはマシになってるけどやっぱり臭くて食えないよ。

それでも丼に使うか炊き込みにでもすれば少しは誤魔化せるレベルに
なったから進歩はしてる。

外食産業は間違いなく手出しするね。

すき家とか。
390名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:43:10.52 ID:7datrBFpi
いくら稲をよくしても水がなあ
米は水に影響されまくり
391名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:49:31.72 ID:czHisp7M0
東日本米は安心?
392名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:52:29.36 ID:S6mGjJLcO
>>1
農水省の機密が役に立ってるようで何より(*^∇^)

早く消えろやクソ民主
393名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:56:40.31 ID:irxdg9G30
こうなることはわかってたどんなに頑張っても土地と人口で農業じゃ勝ち目ない
高級化路線で行くとか言ってる馬鹿農家もいるが絶対無理
394名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 20:57:08.92 ID:lG2iKOemO
中国死ねばいいのにな
世界中に毒をばらまいてる
395名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:00:59.50 ID:6AnvL4Hr0
>>393
馬鹿農家とか言ってるが、でどうするの?
396名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:02:37.54 ID:b7XonlBC0
あーあ

偽装米だらけになるな
397名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:02:49.47 ID:49xq4JU00
おえー土壌汚染、河川も重大汚染に放射能廃棄物垂れ流しで大気もあの通り。
あんな所じゃ重金属、放射能いっぱいじゃん。 こんなの輸入させるなよ関係省庁
398名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:03:17.00 ID:p6u2K6610
西友の中国米食べてみたけど、さすがにアレはちょっと・・・
そして久しぶりに牛丼屋に行ったら覚えのある食感が・・・
399名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:06:43.98 ID:irxdg9G30
>>395はーまた馬鹿発見してしまった
400名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:08:03.06 ID:Xuk9VwA40
何年か前のTVで中国からの安い輸出米で
台湾のコメ農家が悲惨な目に合っていた覚えがある
401名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:09:53.01 ID:qcIk8hp+0
>>398 松屋? 吉野家は値下げの前に米の質を落す
402名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:11:39.44 ID:B4sbu5eS0
中国の方々はテンヨウ ギョーサも6倍、食べて下さい。

元気モリモリwww
403名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:12:15.34 ID:7T8D/H3j0
>>15
中国の放射能汚染のほうが日本よりも酷いんだけど。
404名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:13:45.76 ID:9GFHXgCd0
日本の水田のほうが単位面積でも収穫量あたりでも農薬使用量は多い
というか世界一といっていい
畑作でも同じ
405名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:14:43.85 ID:3nnMjGnD0
どーでもいいので中国産と明確に書いておけ
10k500円でも買わない
406名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:15:22.63 ID:B4sbu5eS0
中国の人が日本の観光に来たら、土産物お菓子なら白い恋人をwww

お肉ならミートホープwww
407名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:15:27.13 ID:ex3XGlpG0
米好きだから外食なんかのマズイ米は食べられん
408名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:15:37.76 ID:7T8D/H3j0
>>381>>383
1000年とかお前のほうが意味不明だが。
日本は縄文時代から稲作をやっているんだが。
409名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:15:38.37 ID:07vjEci60
輸入はやめてね
410名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:17:08.65 ID:GoYpAtVV0
マイコトキシンの毒米の可能性が高いんだよな。ちゃんと衛星管理してくれりゃ別にいいんだけどな。
411名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:17:43.68 ID:ImHHNFkA0
それもう防かび剤をたっぷりやるしかないな
412名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:17:44.54 ID:9GFHXgCd0
中国産の値段は知らないが
豪州米のジャポニカ(たぶんコシヒカリ)はキロ80円、5キロで700円ほどで売っていて東南アジアでも買える
日本は5キロ2000円〜2500円
ありえない値段だと世界的に有名だ
413名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:21:28.21 ID:u8BM0lb80
対世界ならジャポニカ米はNGだよ。
西洋の料理に合わ無いから。
「日本の米は、不味い」を狙ったのらば当たりだな。
判りやすくかくと、ナシゴレンや炒飯にインドカレーをタイ米でやるのとコシヒカリでやるのとではえらい違いがある。
料理にはそれに合った材料で作ら無いと…
414名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:22:47.07 ID:1CgH2Uue0
>>404
中国じゃ皆、裏で出回ってる安くて危険な「禁止農薬」を使ってるからな。それは統計上に計上されない。
中国で有機農法を広めようとした会社が何言われたかって、虫が湧いて自分の畑にも流れるから農薬撒け、だからな。農民層はまじで知識が無い。

生姜とか、高値が付く時期まで数ヶ月間、農薬に漬け込んで保存してるw
415名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:24:24.24 ID:EwIpnJP70
どうだ、お前ら?w

セシウム米選ぶか、中国米選ぶか、究極の2択だwwww
416名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:25:09.97 ID:498GeuPv0
安くても死にたくないし、俺は遠慮しとくわ
417名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:28:06.17 ID:iuSPhFc/0
>>404
農薬はまけば撒くほど効くって中国人に教わったがw。
418名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:29:21.83 ID:C3x2o5dWO
今度は米が爆発すんの?
419名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:32:09.83 ID:IGAvjy+q0
>>408
DNAの分析で、
縄文時代の稲が既にジャポニカ米だってことが判明してるんだよ。
そういうことを考慮して、大目に1000年って書いただけ。

ジャポニカ米が、もし日本固有種ならば、
日本に伝来してから、亜種に分化したことになる。

縄文時代にすでにジャポニカ米なら、
いつ日本に伝来したんだよって話。
あり得ないんだよ。

縄文人が高度な育種学の知識や
遺伝子操作技術を持っていなのなら
可能かもしれんけどね。
420名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:35:35.93 ID:ucV1WPdw0
七色の川の水を使った
七色のお米


ぜってー食わねー
421名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:39:35.42 ID:Sq/QnJzN0
>>419
お前あほかw完全にあほやwwwww高校卒?違うねwwwww
422名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:42:06.14 ID:IGAvjy+q0
>>421
農学者の佐藤洋一郎は、
縄文前期に熱帯ジャポニカが南西諸島から伝播し、水陸未分化の粗放稲作が行われた。
縄文晩期に温帯ジャポニカが朝鮮半島南部(RM1-a)と揚子江下流域(RM1-b)から伝播した。
その後も水田稲作と共に、熱帯ジャポニカと混合した粗放稲作も続いた。

俺がアホなら、農学者は全員アホだな。

日本でジャポニカ米が誕生したわけじゃない。
日本にジャポニカ米が伝播した。
これが農学界の常識ですから。

ジャポニカ米が日本固有種とか意味不明。
423名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:42:11.47 ID:Ahkj/sP20
>>404
>>日本の水田のほうが単位面積でも収穫量あたりでも農薬使用量は多い
>>というか世界一といっていい
>>畑作でも同じ

それは有名なんだが、国産信仰の消費者は知らないのか、
知らない振りをしているのか不思議だな。
日本の気候は温帯としては異常に虫その他病気が発生しやすいんだよな。
自然が豊かとも言えるが・・・
あと単位面積あたりの化学肥料使用量も凄いだろ。
中国やロシア欧州、アメリカの農地に比べて雨が多いせいか、
農薬、化学肥料の効きが良くない。
424名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:42:22.00 ID:670cpYgW0
米は親戚から買ってる俺には関係ない話だな
425名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:42:52.31 ID:E4BJfrjk0
>>418
それなんて爆弾あられ。


外食は中国米ばかりになるんだろうなぁ、うかうか外食もできなくなる。
426名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:51:24.74 ID:7T8D/H3j0
>>419>>422
縄文時代が1000年前かよwww
アホかwww
427名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:52:21.96 ID:1CgH2Uue0
>>423
日本
日本では単位面積当たりの農薬使用量がアメリカの7倍だといいます。農薬が過剰に使われていませんか。
http://www.jcpa.or.jp/qa/a6_06.html
>同じ作物で農薬使用量を比較すれば、日本が特に単位面積当たりの農薬の使用量が多いわけではありません。

中国
【食品/中国】ショウガ名産地、収穫後に劇毒農薬ふりかけ鮮度キープ ハクサイにもホルムアルデヒド (Searchina)[12/05/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337222310/
>収穫後のハクサイの鮮度を保つために発がん物質である
>ホルムアルデヒドを噴射していたことが先日中国メディアによって報じられた。
>中国新聞社は16日、現地では鮮度維持のためと称してショウガにも国が禁ずる
>有毒農薬を噴射していると伝えた。
428名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:54:04.37 ID:nivCbXep0
これで日本は作らなくて良いだろ
429名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:54:33.32 ID:Ahkj/sP20
>>422
総合地球環境学研究所の佐藤洋一郎先生はその分野の第一人者だな。
430名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:54:54.24 ID:I1LIVzKM0
中国 4億3000万石
日本 6600万石
431名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:55:03.39 ID:Ah/ZdiKp0
ありがとう筒井商店
432名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:56:56.71 ID:cR5Y7jlx0
中国で数が増える=その他(安全性等)は猛烈に低下している
433名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:57:01.27 ID:IGAvjy+q0
>>426
日本語が苦手なのか?

1..縄文時代に稲作が伝播している。
2..縄文時代の時点で、ジャポニカ米と確定しいる。

この期間を「1000年やそこら」と表現しているのであって、
縄文時代から、現在までを1000年と表現してるんじゃないんだよ。

日本に伝播してジャポニカ米という新しい亜種に分化するまでの期間の話な。
434名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:58:50.25 ID:xvYJ15OpO
人口が日本の10倍近くあるんだから、やっぱり米が足りないんじゃないのか?
435名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 21:59:22.04 ID:IGAvjy+q0
>>408
そろそろ帰宅の時間なんで、書き逃げするわ。

ネットの情報を極端に嫌う人が相手だったんで、引用しなかったけどさ

 アジアの栽培イネはインディカ種とジャポニカ種に大きく分けられますが、
 ゲノムを詳しく調べたところ、この2つは20万年以上前に分かれたことが明らかになりました。
 ただ、イネが作物になったのは約1万年前と考えられているので、ジャポニカ種とインディカ種は
 それぞれ別々の変化を経て、作物になったと考えられ始めています。
ttp://cropgenome.project.affrc.go.jp/ine/naritachi.html

ジャポニカ種という亜種が分化するには、
10万とか、20万年というスパンが必要ってことね。

縄文時代や、弥生時代とはオーダーが違うんだよ。
要するに、日本に稲作が伝播して、10万年とか、20万年経たないと固有種は誕生しないってこと。
で、こう続く↓

>>381
>そもそも、種や亜種の分化のスパンと、
>日本人が稲作を始めてからのスパンが理解できてないから、
>ジャポニカ米は日本固有種だとか思えちゃうわけだ。
>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
>種だらけになっちゃうわなw

おやすみ
436名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:02:07.64 ID:r0oBe4iF0
>>1

【中国の真実】発展の影で水質汚染深刻化 砂漠化で強制移住
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2657906
http://nicoviewer.net/sm2657906

【これはひどい】中国の水質汚染
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2913972
http://nicoviewer.net/sm2913972

衛星写真に黒く写る河 触ると危険な水【中国の水質汚染】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3253855
http://nicoviewer.net/sm3253855



これはひどい 中国画像集
http://www.nicovideo.jp/watch/nm8672168
http://nicoviewer.net/nm8672168
437名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:03:45.60 ID:Ahkj/sP20
>>430
それはジャポニカ米だけの話でインディカ米も合わせると
1石の重量は約150kgで計算。
中国の米生産量=約2億トン=13億3300万石
日本の米生産量=約1000万トン=6600万石

438名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:03:54.98 ID:uomKtnryO
美味しいなら売れるな
439名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:05:36.02 ID:r0oBe4iF0
>>438
安全性皆無だぞ

東北も嫌だが中国米はもっと嫌だ
440名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:07:29.59 ID:Ah/ZdiKp0
>>438
遅効性、速効性両方のリスクを考慮しないとな
441名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:08:38.73 ID:RNwYIOS70
重金属と化学物質は何万倍入ってますか?
442名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:12:22.45 ID:Ah/ZdiKp0
>>441
検査米は基準値以内です
443名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:16:20.25 ID:8NI/5BoM0
んでも主目的は中国国内向けだし、日本に来ても日本産最低ランク米の更に下の価格に入り込むだけだろ?
低所得階級が安くて臭いメシを食うだけで、他の階級の人間には影響無いと思うが
444名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:20:52.88 ID:Ahkj/sP20
だいたい湖南省だけでも、低レベルの農業技術しかない今でも、
作地面積も生産量も日本の2倍以上なんだから、
技術が上がれば立ちうちできるわけ無いわな。
445名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:25:29.05 ID:mmyxdjxl0
これってあまり笑えない状況なんじゃないの?
高い関税かけても最低レベルの日本米よりも安い、というよりは安くしているだけなんだしさ
関税を下げたり撤廃しないと言い切れない民主政権ってのもある

それと、ブランド米、無農薬米、天日乾燥米・・・
これらを買えない層が今の日本には多いってのがあるし、
生産量的にも皆が食べるのは無理だしさ
446名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:25:36.95 ID:N+xiQRv/0
>日本の消費者の関心が高まっている。
それはない

ていうか、水田作るのはいいんだけど水源あるの?
447名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:28:46.62 ID:N+xiQRv/0
>>443
今でも美味くて収量の多い米あるけど、良すぎて価格下落するから困ってるとか
下に入り込まれたら終わるよ
448名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:29:37.97 ID:OXnL4l870
ジャポニカ米って名前だから日本の固有種って
まるで某国の起源説並だなw
449名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:30:02.05 ID:DeY6MMnD0
農業協力と称して、せっせと種子や技術を提供したらしいな。
450名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:30:41.47 ID:WqVVFzxp0
放射性物質よりも、重金属とか化学物質のほうが即効性と致死性が高いから
中国米にはちょっと手が出せない
451名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:34:17.33 ID:8NI/5BoM0
まあ補助金漬けで小口農家と非効率な小分けされた田んぼ維持してる現状じゃ、
伝地伝畑主義と心中する将来しか見えないわな

>>446
別に中国全土が黄土高原みたいなカラッカラの荒地って訳じゃないし
長江流域の洞庭湖なんて、開発が進んで縮小した今でも琵琶湖の数倍あるぞ
452名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:35:05.39 ID:Ahkj/sP20
>>446
中国の稲作地域は長江流域がメインだよ。
日本の利根川も大きな川で日本の豊かで広大な農地を支えているが、
長江も利根川の150倍くらいの流量があるから、
水資源は問題ない。
453名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:39:42.47 ID:KhqGqZP00
中国産を日本産と偽って
高く売るだけのためだろ?
454名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:40:35.17 ID:1CgH2Uue0
>>451
中国湖南省:「長江の腎臓」洞庭湖、深刻な廃水汚染
http://www.epochtimes.jp/jp/2007/07/print/prt_d51622.html
>他の土地から買付けて来た魚を放流しても2日で薬臭くなり死んでしまう。周囲の買付業者は当然買い付けには来ずに広州や他の都市に行ってしまう。
>また悪臭のためにこの場所に十数分居ただけでも胸が苦しくなり、めまいがするほどだ。
455名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:44:59.67 ID:MNDgLFba0
魚沼産コシヒカリが不作知らずになったな。
456名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:49:57.59 ID:My8NMIxW0
あの細長い米か 糞不味いんだよな
ドライカレーとかにしないととても食えない
やっぱり日本の米が一番 ダントツで上手い
米は嫌いって言ってる外国人は本当の日本の米を食べた事無いと思う
457名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:52:57.78 ID:KwRLahQD0
>>456
外人はちゃんとした炊飯器で炊いた日本の米が合わないんだよ
日本人には信じられないが事実だ
458名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:53:46.32 ID:8NI/5BoM0
何だかんだいっても、文字通り草一本生えない砂漠になって消滅したメソポタミアと違って
4000年間の開発に耐えて今も10億オーバーの人口をほぼ自力で養えている豊かさはあるんだよね
アメリカなんて200年ちょいで地下水切らしかけて危なくなってきてるというのに

対する日本はというと戦前の8000万人いかない段階でもキャパオーバーで、満州移住や南米移民という名目で事実上の棄民を行なっていた
今は輸出産業で金を稼いで札束で世界中の食料と燃料を買い漁って1.2億の人間を生かしているわけだが、今後の見通しは暗いね

>>456
それはインディカ米
大体コシヒカリを基準に作られている炊飯器や調理法でインディカ米を調理しておいて、不味いも何もあったもんじゃない
459名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:54:35.12 ID:U5lWHBLz0
>>457
白人とか「炊きたてご飯のあの匂いがダメ><」って奴も少ないからな
460名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:54:47.19 ID:ZziZ3OIg0
>>456
長粒種じゃなくてジャポニカ種だよ。
アメリカとかでも作ってる。
出されて食ったら多分わからないよ。
461名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:55:57.44 ID:3nhJYUeLO
プラスチック米の比率が知りたいw
462名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:56:26.27 ID:YBpNpZRK0
どうせ数年でダメになる。
実力を伴わない無理な拡大と連作は土地を殺して耕作可能な土地を不毛な大地に変えるだけ。
確か文化大革命の頃に単位面積あたりの収穫量が数倍になるという米を撒いたら土地が一気に枯渇して、数年後に餓死者が大量に出たことがあったよな。

日本人にとっては当たり前すぎる毎年連作が可能な田畑は、実は諸外国にとっては奇跡としか言い様がない耕作技術の理想郷でもある。
463名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:57:34.22 ID:ZziZ3OIg0
>>461
中国の穀物生産量知ってんのかと。
464名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:59:20.76 ID:mmyxdjxl0
>>456
あの匂いや粘りが駄目っていう外国人は多い
食文化って多種多様だなと思うわ
465名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 22:59:52.94 ID:1CgH2Uue0
>>457
日本製の炊飯器、海外で人気 近畿の輸出量・額2ケタ増
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120418/wec12041821160008-n1.htm
>輸出額の相手国は米国が29・0%とトップ。台湾、中国、香港などアジア諸国・地域は17年の55・1%から10ポイント以上増え65・7%

俗にいうカリフォルニア米は日本品種な。
466名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:01:09.85 ID:Y/6v/3Ss0
米なんて糖尿病のもとだし、日本人は米もっと減らした方がいいな。
布団も体によくないし、正座はよくないし、深い浴槽は危険だしで
欧米のライフスタイルの方が理にかなってるな。
オーストラリアジャポニカ米とか台湾のジャポニカ米なんて日本産の米と変わらんよ。
日本は稲作農家はほぼ全滅だろうな。
微妙な部分では日本の米の方が美味いんだろうが。
467名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:02:58.86 ID:/GG65yye0
>>463
???
468名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:04:00.33 ID:Ahkj/sP20
>>462
いくら耕作技術があっても、
中国からリン鉱石が輸入できなくなったら不毛になるんだけどね。
>>463
去年は5億トンくらいかな?
469名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:04:22.11 ID:gkwi+aUC0
知り合いの帰化した中国人は中国食品から電化製品まで絶対に買わん。
日本製と勘違いして買った有名メーカーのカメラがメイドインチュウだったときのクレームの物凄さw
理由は毒入りですぐぶっ壊れるからだが、こいつらと同じ人類かと思うと泣けるw
470名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:06:06.24 ID:N0uo6+7x0
でも日本の米農家を守るためには
あんまり海外の米はいってこられたら困るなぁ
少々高くとも買うよというか米だけには金をかける
471名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:10:02.15 ID:1CgH2Uue0
>>462
循環性とかなんも考えないで土地を酷使するだけの農法が続いてるからな。砂漠化すすめるだけだわな。

>>468
必要なら汚泥や海藻からいくらでも得られるけどね。買うより手間が掛かるだけで
中国に無いのは技術以前の、コストを掛けても土地を生かして使うという思想だし
472名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:10:41.88 ID:KwZQsA2O0
外食産業は飛びつきそうだな
473名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:13:29.32 ID:nJ+sEaqRO
日本が買わなかったら余りまくって自滅すんじゃね
474名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:13:53.54 ID:/GG65yye0
>>463
もしかして米プラスチックと勘違いしてる?

プラスチック米
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=52317
475名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:14:18.61 ID:EwyaIu4C0
>>383
>↑ジャポニカを「日本の固有種」って勝手に訳してるじゃん。

君の好きなwikiで「var japonica」で検索してごらん
農学者の佐藤洋一郎は当初は長江説に懐疑的だったが
中共の提供した捏造資料により転向した
彼は生涯の大半を無駄に費やしてしまった
476名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:14:23.31 ID:PcjDpaQj0
中国の土壌や環境汚染された”米”を食べたいと思うか?

ただ、悪徳外食店では安さにつられて中国の米を使いたがるだろうがね。

477名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:15:27.62 ID:57ultJ2n0
おにぎりの米が中国米、
海苔が韓国産。

お前ら食うのか。
478名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:17:17.69 ID:Ahkj/sP20
>>476
そう思うんだったら、関税ゼロで真っ向勝負しても大丈夫だろ?
479名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:18:52.16 ID:mmyxdjxl0
>>477
具は三陸産のシャケっすか?
480名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:18:54.30 ID:ZziZ3OIg0
>>478
瞬獄殺だな。
481名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:19:34.42 ID:1CgH2Uue0
>>474
プラスチック米をちょっと舐めてた。中国米の導入増やしたら偽装に拍車がかかるなこれ。
食っても気付けないとか、なんで不幸を増やすだけの無駄な技術ばかり伸ばしてるんだよw
482名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:20:41.72 ID:HbZMjfss0
中国の農村部の水質は相当やばいだろ
483名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:20:58.56 ID:gkwi+aUC0
民主のやつらが人前で食って販促する予感だぜ。
484名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:22:15.14 ID:DSOn0O2T0
マジな話、零細農家保護のせいで日本のコメがなくなるかもね
485名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:22:47.70 ID:Ahkj/sP20
>>471
中国の農業が困っているのは、農作物を作りすぎて価格下落で逆に農民が窮乏化していることだよ。
日本の減反と同じで、作りすぎを厳しく押さえている。
なんとしても売り先を見つけたいが、今のところアメリカなどに国際市場を押さえられている上、
工業製品でアメからアホほど儲けすぎて、
ドル消化のため逆にアメリカに農産物を買わされている状態。
農法とかの問題じゃない。
486名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:27:55.77 ID:1CgH2Uue0
>>485
中国の問題は収量とかじゃなく、土地を枯らす一方な所だから
487名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:29:26.36 ID:Ah/ZdiKp0
>>485
生産性が上がらない方が問題だろ
488名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:33:43.94 ID:8oGcYFb10
>>242
1980年代の台所用洗剤には野菜洗い用の希釈倍率が出てたんだぜ。 そんな昔の話じゃない。
489名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:33:45.59 ID:DSOn0O2T0
食糧危機を叫びながら減反やってる日本ってバカの集まりだよな
490名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:35:20.49 ID:E46LQeia0
中国は悪条件の中2020年に食糧自給率95%を維持できるのか| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

2008年7月2日に中国の国務院常務会議は、国家食料安全中長期計画を決めた。
その骨子は、2007年に1億2170万ヘクタールだった耕地面積のほとんどを保全し続け、1億2000万ヘクタールを維持するというものだ。
その実現のために、用水路などのインフラ整備、農業技術の革新、農業経営体制の刷新、農家収入の増加などを実施するとともに、
食料流通の改革や食料備蓄の整備などを重点施策として挙げている。
その結果、2007年の食糧生産量は4年連続の増産で5億150万トンであったが、
これを2020年までに2007年比7.7%増の5億4000万トンに引き上げるとしている。
2020年の食糧自給率は現状とほぼ同じ水準の95%とする、という。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081215/119638/
491名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:39:58.81 ID:1CgH2Uue0
>>488
業務用なら今でも専用洗剤で洗ってるよ。指導が風習として残れば売れるうちは売るわな。
実際問題、寄生虫が居なくなったからって水洗いだけで良いかって言うとそうでもないからな。うちは重曹水に付けるだけだけど。

日本ではそこまでの必要に迫られるほどの残留農薬が無いって事だ。中国で野菜を洗うのはそれが死活問題だから。
492名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:43:12.58 ID:xRDM5wrM0
『領土問題のある国との経済連携はしない』という大原則を無視して

政治と経済は別とか馬鹿の言う事を聞いてるから、尖閣や竹島、北方領土の問題が解決されない。
493名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:44:59.57 ID:6AnvL4Hr0
>>399
でどうするの?
494名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:47:50.77 ID:y1i/VYXh0
近くのデスカウントストアで売っていた中
国産米5キログラムは美味しかったのかな
495名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:58:07.14 ID:Ahkj/sP20
>>490
中国はこれから日本を上回るペースで少子高齢化、人口減少の見込みなのに
食料作りすぎなんだよ。
5億4000万トンとかアホかと。
穀物食なら25億人養えるだろ。
496名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:58:36.28 ID:3bzc+LUL0
同じ銘柄を植えても田や管理方法で無茶苦茶味が変わるから
中国式の栽培では一般家庭向けには売れないだろ?

業務用ならブレンドすれば売れるだろうけどな
497名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 23:58:48.76 ID:8n0YYl7bO
飲み水すらカツカツなのによく米なんて作れるな
498名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:07:26.46 ID:nMzFO29B0
>>497
中国の米産地は長江流域で、利根川が150本合体しても敵わない水量があるよ。
向こう岸が見えなくて水平線が見えるような大河川だよ?
499名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:11:57.19 ID:c2XS4Gd70
中国における化学肥料使用量は途上国基準の2倍・土壌や河川の汚染も深刻であり、サステナブルな栽培方法が求められる
http://innoplex.org/archives/8083
中国の河川水は70%が汚染されており、うち40%は「基本的に使用できない状態」だ。都市部を流れる川の95%は「重度の汚染状態」という。
500名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:14:04.33 ID:RLuZmHef0
大陸で栽培している限りはさほど問題じゃないんだよ。

中国の資本が日本の農地を買い漁って、日本の農家にコメを作らせるって
パターンが最悪のシナリオだ。
食糧安保が崩壊するし、国土が砂漠化するぞ。

外国人の土地所有は規制されて然るべきだし、帰化の要件も厳しくしないとダメだ。
501名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:30:55.23 ID:5n7l4GB90
>>500
日本は心配ない。土地が狭い。放射能世界一。
多く、安く、生産できるところにする。
502名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:31:55.80 ID:/n5YTOrEO
>>492
おまいの使ってるマウス、どこでつくられたか調べてみよう
503名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:34:19.51 ID:TdIbLRLB0
日本の6倍ってなんかたいしたことないように思える
504名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:34:24.04 ID:fE8K5Amd0
そういえば、最近シナ産シイタケって見なくなったねw
505名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:35:15.96 ID:jCRpQ47N0
中国の川って東側はどぶ水だよなw
あんなんで農耕してると思ったら食べる気無くすわw
506名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:41:41.54 ID:5n7l4GB90
2012年1月19日、オーストラリア華字紙・豪州日報は、中国大手国有農業企業・北大荒集団が、西オーストラリア州で農場買収を打診していると報じた。

北大荒集団は現在、西オーストラリア州の複数の農家と買収交渉を続けている。買収予定地は計8万ヘクタールと予想されている。

北大荒集団はオーストラリア、ロシア、フィリピン、ブラジル、アルゼンチン、ジンバブエ、ベネズエラへの投資を進めており、世界各地で約100万人を雇用している。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=58222
507名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:41:56.96 ID:nMzFO29B0
しかし長江中流にある三峡ダムは大丈夫なのか?
世界的にも水が豊富な日本で最大の徳山ダムの
1万倍の湛水面積だぜ。
ダム湖が決壊したら、下流は全滅だろ。
508名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 00:50:13.18 ID:5n7l4GB90
中国の水危機 - Wikipedia

世界人口の20%を占めながら、水資源は世界全体のわずか7%しかなく、中国は厳しい挑戦にさらされている。

中国の660の都市の半分以上が水不足に苦しんでおり、1億6千万人に影響を及ぼしている。

中国の一人当たりの水資源は世界平均の4分の1である。

都市の90%の地下水、河川、湖沼の水の75%が汚染されている。

水質汚濁の広がりのため、毎日7億人が汚染された飲料水を飲んでいる。
509名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:13:11.97 ID:um0KtRyy0
>>433
お前は何人だよww
縄文時代が1000年前なんて言う日本人は1人もいないぞwww
510名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:16:07.45 ID:um0KtRyy0
>>435
朝日新聞の人間かよwww
仕事中に2chやるなんて新聞社の朝鮮人しかいないじゃんwww
何が縄文時代が1000年前だよwwww
お前は間違っているぞwww
511名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:17:26.97 ID:+fjwzUOq0
輸出言うより、自国の食料自給率を上げるためだろ。
中国も食料輸入国になってるからな。
512名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:19:30.65 ID:nQhJLWfB0
ちゃんとシロカキしてるのかね?してなかったらドンドン土地が悪くなって数年後、生産できなくなってたりして。
513名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:19:46.41 ID:um0KtRyy0
>>500
農地は簡単には買えない。

>>501
放射能世界一は実は中国。
中国の大都市の平常放射線値は東京や横浜の異常値よりも上だから
514名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:21:25.84 ID:YB0BN2lyO
申請して1年で買えるらしいけど
515名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:24:23.18 ID:3QrjwXSl0
農薬が、汚染がっとフト思ったんだが、日本も放射能だわw
勝手なイメージはいかんよなw
516名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:24:23.47 ID:9+wP9F2KO
>>507
九州に津波がくるかもな
517名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:25:15.91 ID:5n7l4GB90
>>513
地盤に多いのと、粉みたいに浮遊してるのでは違う。
自然の放射能では、ホットスポットや生体濃縮しない。
518名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:26:05.34 ID:+lXVnkBE0
中国吉林米
なんで京都の西友にはおいてないんかなあ
試験的にいっかい入れてみてもいいんじゃないか?
519名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:27:43.48 ID:LZe241sg0
>>510
新聞記者じゃないのではないかな、国語力が低すぎる。
>435で野生種と栽培種の区別すらついてなくて、得意満面
文章読めば大元の野生種はその時分に分かれてますよと書いているだけなのに。
520名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:29:56.25 ID:VWOUa7Vl0
あんな七色の水を見せられちゃ怖くて食えない。
つかベトナムかタイ米にしてくれ。
521名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:30:11.17 ID:kQSdRCU70
ジャポニカ米は冷害や病気に弱いだろ
チャレンジャーだな
水どっから調達してくるんだ?
522名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:30:42.79 ID:Bhuwlsmh0
団塊ジジイがブランド苗を外国にばら撒くのは時間の問題
523名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:32:39.47 ID:edH5/gik0
これの多くは戦後の満州で日本の指導を受けて寒冷地対策の水稲したやつ?
524名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:33:15.71 ID:um0KtRyy0
>>517
自然じゃなくて核実験や原発事故や核兵器の事故による放射能が黄砂に乗って都市に降っているんだよ。
だから集積するし農作物も汚染される。
東京での放射線異常値もドイツのチームが見つけたけど。
中国由来の放射能が雨で集積したやつだったじゃん。

>>519
恐らくは新聞社の朝鮮人だよ。
日本の新聞社には朝鮮人が多い。
525名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:35:09.45 ID:sjJIHIJp0
味より安全性が....
正直に中国産として売ってくれたら良いが
間違いなく混ぜる
西日本産をカサ増しして安全な米とか書いて売る奴が出てくる
あー、どうしたらいいのか
平凡に足りない我が家では
我が子の健康を守る事ができない
こういう時お金持ちは羨ましい
お金によって子供を守るいろいろな選択肢が用意できるから
526名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:35:49.20 ID:edH5/gik0
>>509

>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、

これは稲作を開始してからの期間であって今から縄文時代が何年前かではないな。
527名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:40:12.24 ID:6qHR3WQxO
>>521
地溝水アル
心配するなお(・∀・)ノ
528名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:40:25.67 ID:o7V9fOdy0
問題は中国の水が汚いってことだな
529名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:41:02.56 ID:um0KtRyy0
>>526
こいつは>>381学校で縄文時代が1000年前だと習ったと言っているんだがwww
530名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:41:16.63 ID:38cqxgqL0
重金属米は勘弁してくれ
つか中国って絶対イタイイタイ病とか集団発症してるだろ
531名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:44:06.83 ID:VUvLizaF0
安すぎるだろ
日本の農家を守れよ
532名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:45:14.31 ID:edH5/gik0
>>529
千年についての言葉は

>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、

これ以外に見当たらないが?
533名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:45:30.64 ID:um0KtRyy0
>>526
日本の稲作は縄文時代から始まっていると学校で習わなかったの??
何人なの??
534名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:47:43.00 ID:um0KtRyy0
>>532
君は日本の稲作が縄文時代に始まった事を知らないの??
縄文時代って知っている??学校で習わなかった??w
535名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:48:32.45 ID:idWKC42l0
土地、水、気候と農業は技術以外の要素があるから、上手くジャポニカが育つのかね?
536名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:49:25.17 ID:XbfjC2ws0
1000代なら新種になってたってよくね?
537名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:51:53.02 ID:edH5/gik0
>>533>>534
国語の問題であって知識の問題ではないぞ。

つまり君が問題にしているのは

>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、

これなんだな。
どこにも縄文時代が千年前とは書いていない。
ちゃんと教育を受けた日本人なら理解できる文章だ。
因みに俺は、大学で古代史を専攻した者だ。
538名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:53:21.47 ID:38cqxgqL0
よく知らないんだがジャポニカ米が育てるのが難しい品種なら
重金属汚染が酷い南部では育ててないって事はあるかね?
それならまだ安心できるかも
というかどっちにしろ汚水で育てた米なんてゴメンだが
539名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:57:05.90 ID:um0KtRyy0
>>537
日本では6000年前から稲作をやっているわけよ。
学校で習わなかった?本でも読んでみたら??

   ↓↓↓これがそいつの主張w

>>そもそも、種や亜種の分化のスパンと、
>>日本人が稲作を始めてからのスパンが理解できてないから、
>>ジャポニカ米は日本固有種だとか思えちゃうわけだ。

>>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
>>種だらけになっちゃうわなw

>>まだ夏休みは残ってるから、宿題は忘れるなよ。稲作の起源、学名の付け方な。
>>ネットから情報を得ることが嫌いみたいだから、
>>「稲作の起源」についての本でも買って勉強すればいい。
540名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 01:57:10.98 ID:edH5/gik0
>>535
満州あたりなら北海道で育てる感じに近いだろう。

>>536
その辺りは俺は専門ではないからわからないな。

>>538
戦後の満州で日本による海外協力事業の一環として北海道の技術を応用して
水稲栽培の指導をしたのは知っている。
満州の水質が今どの程度はわからない。
541名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:00:29.78 ID:edH5/gik0
>>539
日本語が理解できていないのは君だよ。
言い回しがわからない人なんだね。
言葉のあやってのわかる?
その人も「千年」についてはそういう意味のことを言っている。
それをわからずにあげ足取りしているんだよ。
コミュニケーション普段の生活でとれているの?
542名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:00:47.51 ID:ZRmNKzyrO
お米、中国産と東北産だけだったらどっちを選ぶ?
難しいけど自分は東北産。他のは無しでお願いします。
543名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:01:39.90 ID:um0KtRyy0
>>541
十分とれているよw
その人の間違った主張を高校生が読んで勘違いしたら困るじゃん。
間違いを間違いだと指摘しているだけだけどwww
544名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:03:28.46 ID:/1YC/t+v0
反日デモやってるくせに

自分たちに都合のいい所だけは なんとも言わない

まさに 土人以下!
545名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:04:02.96 ID:um0KtRyy0
>>541
間違いを間違いだと認めない民族がいるよねえ。
君って何人??
546名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:04:40.64 ID:edH5/gik0
>>543
>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、

これは遺伝子の変化で種が分化するスパンについての話をしているのはわかっている?
547名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:08:43.83 ID:um0KtRyy0
>>546
そいつは日本人が稲作を始めてからのスパンが1000年だと言っているんだよ。
それは間違いで少なくとも6000年前には稲作を始めているんだよ。
これからの研究でそれは1万年になるかもしれないし。さらに遡るかもしれないんだよ。
間違いを認めないのは日本人らしくないなあ。
君は何人なの??

>>日本人が稲作を始めてからのスパンが理解できてないから、
>>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
>>種だらけになっちゃうわなw
548名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:12:39.35 ID:edH5/gik0
>>547
6000年前と言われているのは陸稲で水稲は3000年前だ。
陸稲はジャポニカ種だと確認されていたっけ?
549名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:15:20.30 ID:um0KtRyy0
>>548
熱帯ジャポニカ種だよ。
お前って嘘つきだな。
全然専門家じゃないじゃん。

1.縄文前期に熱帯ジャポニカが南西諸島から伝播し、水陸未分化の粗放稲作が行われた。
2.縄文晩期に温帯ジャポニカが朝鮮半島南部(RM1-a)と揚子江下流域(RM1-b)から伝播した。
3.その後も水田稲作と共に、熱帯ジャポニカと混合した粗放稲作も続いた。
550名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:16:05.47 ID:edH5/gik0
>>547
それと、やはりその文章は種の分化が千年単位程度ではしない、数千年レベルの栽培
では種そのものが変わるようなことは無いと言っている。
551名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:16:57.14 ID:D9PAfnnh0
減反してんのに米輸入してるの・・・
552名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:17:14.70 ID:LZe241sg0
>>537
>因みに俺は、大学で古代史を専攻した者だ。

聞かれてないのに・・・まあ1000年何たらを書いた本人なんだろうね
553名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:17:36.60 ID:dMc/ibzWO
お菓子の雪の宿なんかは中国産の米でも何も気にならないが、
東京チカラめしの焼き牛丼だと飯のまずさが浮き彫りになる
なんで米菓として使うなら中国産でもいいと思う
もちろん安全規準満たしてるのが条件だが
554名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:18:51.61 ID:um0KtRyy0
>>550
君は専門家じゃないんだろ。
なんで断言しているの?
間違ったことをなんで認めないの??
君って中国人??

>>540 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/21(火) 01:57:10.98 ID:edH5/gik0
>>>>536
>>その辺りは俺は専門ではないからわからないな。
555名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:19:07.27 ID:SALwQCzs0
雪の宿も以前は好物でよく食っていたんだがな
中国米は本気でパス、どんなに貧乏しても中国米を食うという選択肢はない
556名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:19:10.61 ID:G56Fosev0
中国産のコシヒカリもそのうち出てきそうだな
557名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:21:14.71 ID:jarjALI10
日本の輸出計画終わった
558名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:21:34.81 ID:edH5/gik0
>>549
誰が生物学や考古学の専門家だと言った?
単に古代史と言えば文献史学を指す。

で、熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカの分岐はいつごろなの?

>2.縄文晩期に温帯ジャポニカが朝鮮半島南部(RM1-a)と揚子江下流域(RM1-b)から伝播した。
これは最近の中国との共同研究の結果によるもの?
559名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:22:35.04 ID:ZSB3LeRW0
中国は人口多いんだから、全部中国人が食べてください。
余裕でしょ?
560名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:23:05.35 ID:tFX5eYkQ0
プラスチック米も増えそうだな
561名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:24:33.00 ID:edH5/gik0
>>552
別人だ。お前が学校云々と言っているのはもう忘れたのか?

>>554
おいおい、その文章についての解釈の話だぞ。
国語の読解の話だ。
562名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:26:35.33 ID:38cqxgqL0
>>557
日本はお金持ち相手に高値で売りつけてやればいい
563名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:26:40.26 ID:um0KtRyy0
>>558
なら解らない事は解らないで済ませれば良いやん。
混合型って書いたのが見えないの?
それと君って中国の人??
564名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:26:55.08 ID:edH5/gik0
>>552はよく見たら別IDか。
ID:um0KtRyy0の学校で習っただろに対するものだ。

565名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:27:56.45 ID:LZe241sg0
>>550
本人さん、その大前提からして間違っているから。
ジャポニカ種は「変種」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E7%A8%AE
566名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:31:27.52 ID:edH5/gik0
>>563
混合型は生物種なのか?農法に関する言葉ではないのか?

「これは最近の中国との共同研究の結果によるもの?」には答えられないんだね。
567名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:33:59.56 ID:edH5/gik0
>>565
本人じゃないって。
そういうエスパーなことやるなら、こっちも君とID:um0KtRyy0はコンビプレーか
IDチェンジャーを使った同一人物と決め付けるよw
568名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:34:33.08 ID:UyFwy9dF0
別にいいんでね?何が問題なん?
つーか、中国米と書かれて積極的に買いたいか?日本の激安米すら怪しいのに

忘れるな。餃子と粉ミルクを思い出せ
569名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:35:32.56 ID:um0KtRyy0
>>566
それって君が論点をずらして誤魔化すために書いているだけじゃん。
自分で調べればすぐに出るでしょ。
570名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:36:17.86 ID:4bZMi+gx0
中国でコメが爆発、が来年秋までにニュースになる。
間違いない。
571名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:38:31.06 ID:um0KtRyy0
>>567
誰がどう見ても本人にしか見えないって事だよ。
それにID変えて自作自演なんて朝日新聞の記者がよくやる手で
普通の人が自宅からは出来ない。
572名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:39:00.26 ID:38+aaq+S0
中国米買うなら、台湾米買えよと思うんだが。
573名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:40:36.72 ID:+dwaIAWR0

危ない、危ない、毒中国。
574 【中部電 51.7 %】 ◆jPpg5.obl6 :2012/08/21(火) 02:40:56.86 ID:4XBRV7Gj0
どうせおこめにも毒を混ぜるんでしょ。
><
575名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:42:11.76 ID:LZe241sg0
>>567
ビックリするほど荒唐無稽なこと大真面目に書いてるのでね
576名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:43:19.48 ID:edH5/gik0
>>569
いや、論点はずれていない。
種の分化が千年やそこらで起こるかという話だから。
ID:IGAvjy+q0はそれを言っているだけだ。
縄文時代が何年だろうと関係ない。
熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカが発生したのは日本列島というのが君の意見なのか?
江南で温帯ジャポニカが発生したというのが最近の有力説だったはずだが。



577名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:44:50.87 ID:UxsLT5170
>>1
中国の人口考えたらまだまだ足りないのでは?
578名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:45:28.69 ID:7exjEGbu0
安い粗末な米が来る以上、日本米は生き残る道は海外で売れば良い
国内だけじゃもう駄目
579名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:45:48.42 ID:um0KtRyy0
>>576
君は日本語が理解できないのか?
彼が書いているのは日本の稲作は歴史が1000年と書いていて明らかに間違っているんだよ。

>>日本人が稲作を始めてからのスパンが理解できてないから、
>>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
>>種だらけになっちゃうわなw
580名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:46:21.78 ID:wj7cyXxK0
これで減反生産調整を進めて国産米の生産量を減らしてから
米が足りないが中国から安く輸入しないといけない、みたいな流れになったら笑う
輸入に頼るくらいなら、その資金を補助金として農業従事者に上手く配分して国内生産量を安定させるべきだ
自給率が下がるのはデメリットでしかない
581名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:46:35.05 ID:edH5/gik0
>>575
君が俺をID:IGAvjy+q0と同一人物だと言うのも同様だよ。
君が通りすがりでレスしたのなら、どうして横レスしたんだ?
そこに至るものは俺と大きな違いはないんじゃないか?

582名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:47:25.00 ID:UyFwy9dF0
>>578
それでいいんじゃね?実際魚沼産ササニシキとかって上海で売れてるらしいじゃん?
583名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:48:05.07 ID:um0KtRyy0
>>581
君が間違いを認めないからだよ。
誰が見ても君が間違っているんだよ。
584名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:51:01.57 ID:FJ3AUCfn0
種が同じでもできあがった米は全然違う味になってるだろ。劣化コピー作るのやめれ。
585名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:51:22.88 ID:UyFwy9dF0
>>580
いやなる。なぜなら理由は日本米の値崩れ防止だから。さらに減反を行ってくるだろう。
586名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:54:04.56 ID:ovmdcFsf0
つーかインディカ米の方がうまくね?
587名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:56:43.45 ID:edH5/gik0
>>583
どうして君が答えるの?

ID:IGAvjy+q0のレスを読んだがID:7T8D/H3j0とはジャポニカが日本固有種かどうかで議論になって
いるね。
ID:7T8D/H3j0は君、つまりID:um0KtRyy0と同一ということでいいの?
で、君の意見は日本列島でジャポニカが誕生したでいい?




588名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:59:53.85 ID:um0KtRyy0
>>587
君が縄文時代が1000年前だと思っているみたいだから。
それは間違いだと正しているんだが。
それに縄文時代もジャポニカ種だよ。
589名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 02:59:59.19 ID:SALwQCzs0
つーかgdgdいいあっている奴は間違いの源である

> 106 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/20(月) 11:14:30.36 ID:EwyaIu4C0 [2/15]
>>59
> 日本固有種がジャポニカ米なのだか。

こいつを問題にしとけよ
590名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:00:14.04 ID:UyFwy9dF0
>>586
不味いだろ?つーか、調理法による。

とりあえずインドカレーはインディカ米

パエリアリゾットタイカレーとかは日本米の方が俺は好きかな?

591名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:02:59.86 ID:edH5/gik0
>>588
IDが変わった後で俺がレスしたから同一人物だと思ったわけかw

君は固有種についての質問や議論は避けるんだね。
592名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:06:19.20 ID:um0KtRyy0
>>591
避けるとかじゃなくて俺が指摘しているのは日本の稲作の起源を
間違った解釈で講釈しているくせに他人に本を読めとか馬鹿な事を書く人を
君は間違っていると書いているだけ。
593名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:07:15.18 ID:um0KtRyy0
>>591
大体なんで君が横レスしているんだよ。
594名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:07:59.05 ID:pwycD4V30
俺は中国米を個人輸入してるよ
高すぎる日本のコメを買ってる奴は馬鹿
595名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:09:04.97 ID:edH5/gik0
>>592
ああ、そうなの。
固有種の議論で勝てない状況で見つけた相手のアラに必死にしがみついているように見えたよ。
596名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:09:54.60 ID:um0KtRyy0
>>591>>595
君自身は横レスに対して他人に嫌悪感を示すくせに。
他人に横レスする自分は悪いとは思わないの??
597名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:11:17.76 ID:um0KtRyy0
>>595
大体君は自称歴史の専門家なのに朝鮮人のような馬鹿に日本の歴史を捏造されて平気なのか??
598名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:12:50.27 ID:edH5/gik0
>>593
ぱっと見で疑問があったからレスしただけ。
ここでは特に珍しい行動ではない。

>>596
よく読め。横レスには不快感は示していない。
質問しただけだ。
599名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:14:22.55 ID:um0KtRyy0
>>598
君は歴史が捏造されても平気なのか??
600名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:14:37.04 ID:OaV39Ug10
減反してるのに輸入してるって矛盾じゃないか!
MA米とか破棄しろ。
TPPも日中韓FTAも反対!
601名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:15:32.21 ID:edH5/gik0
>>597
そのレスの
>朝鮮人のような馬鹿に日本の歴史を捏造

は固有種に関しての君も同類ではないか?
602名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:16:08.76 ID:um0KtRyy0
>>601
日本の稲作に関してだよ。
日本語が理解できないのか??
603名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:17:14.98 ID:h+p1/kAp0
中国米の増加を防ぐには、外食をやめるのと、惣菜を買うのをやめることかな。
あと産地偽装の厳罰化も必要だろう。
604名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:17:15.81 ID:McVC69Hw0
東北産のコメすら売れないのに、まして中国産なんか毒物指定だろ
605名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:17:40.15 ID:pwycD4V30
>>600
減反して馬鹿高い米価を維持するの止めればいいんだよ
輸入自由化して安くなれば俺たち消費者は嬉しいだろ
606名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:18:30.33 ID:9XNqTuLp0
あのさ 七色の華麗なる水を使って育てたお米なんだろ?
そうでないにしても 得体の知れない農薬や肥料を使っていると思うと
とても食えないさーね
607名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:18:47.93 ID:kkolb2+o0
>>15
在日、韓国も中国も放射能で腐ってるぞ
608名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:19:36.41 ID:9rUMiC4g0
また「魚沼産コシヒカリ」が増えるのか
609名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:21:01.51 ID:VfX0R+kr0
また対中貿易赤字が増えてネトウヨハッキョーってネタか?
日本から中国や台湾の金持ち向けに結構な値で輸出してたが、だんだん売れなくなりそうだな
原発事故の件もあるし
610名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:21:24.14 ID:UyFwy9dF0
>>608
中国に魚沼省ができる日も近いな
611名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:23:09.70 ID:LZe241sg0
>>576
それ科学的根拠ないただのプロパガンダだから。
ベトナム侵略でベトナム北部に勝手に江南と名前付けて不法占拠
稲作は中国起源(科学的根拠なし)→江南が発祥の地(根拠なし)
→だから江南は中国の地(根拠なし)
うそをうそで塗り固めて既成事実もどきを創作している
612名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:23:45.57 ID:pwycD4V30
日本はコシヒカリなんて奇形種を作ってるからよけいに馬鹿高い
コシヒカリより3割以上反収が高くて普通に美味い品種はいくらでもある
食料自給率を言うなら先ずコシヒカリ栽培を禁止すべき
613名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:24:12.84 ID:edH5/gik0
>>599>>602
固有種という生物学の用語を使っているんだから、日本列島の範囲は超えているんじゃないのか?
議論では用語の用法は大切だぞ。


>君は歴史が捏造されても平気なのか??

俺は国語の問題だと何度も言っているだろ。
そこを考慮した問いかけの文を書けないのか?
614名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:25:15.21 ID:vgGa3btu0
>>1
吉林って朝鮮族じゃないのか
615名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:25:23.11 ID:Z1miNUFk0
あきたこまちとかコシヒカリとかブランドになってるけど
ぶっちゃけ味の違いなんて分からん
616名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:25:37.34 ID:um0KtRyy0
>>613
君は縄文時代は1000年前だと思うのか??
それに国語の問題でもないぞ。
歴史を捏造しようとしているだけだよ。
617名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:25:52.86 ID:mKfoHG700
中国米ってそんなに安くないよな
618名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:27:20.64 ID:J6xujZOB0
土も水も怖くてとんでもない、農薬もナニ使うか解らん国なのに
でも、外食チェーンは喜んで使うだろうな…
619名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:28:36.58 ID:XbfjC2ws0
偉い人なんて能無しが多いからな
製造業見てればよくわかる
620名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:29:19.36 ID:VfX0R+kr0
なんか躍起になって起源を熱弁する、チョンコみたいな面倒くさいタチの奴がいるなw

>>618
おまいの妄想世界では、毒を喰らいまくってるチャンコロなんかとっくに滅亡してるんじゃないか?w
621名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:29:28.55 ID:pwycD4V30
>>617
銘柄によって全然違うよ、安いコメは猛烈に安い
南の方で一年に何度も作るからスカスカで味気なかったりするがw
622名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:30:39.17 ID:edH5/gik0
>>611
「江南」は長江流域南部の名称(長江の南で江南)であってベトナム北部は「越南」や「安南」だが。
水稲稲作のルーツについても遺伝子と遺跡調査による仮説止まりなのは学問として特に酷いもの
ではないのでは?
623名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:33:00.45 ID:U9ckd+cl0
中国産の米を手に取る自殺願望者ってそんなにいるのか?
ビジネスとしてどう成り立つのかが理解できん。
624名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:33:29.77 ID:RDixl16N0
>>617
うん
ドンキで売ってた怪しい国産米の方がずっと安かった

ちなみにウチの近所の西友では、1月くらいかけてようやっと中国米は在庫がなくなって
その後入荷していない
625名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:33:50.99 ID:UyFwy9dF0
>>620
マジで中国の食用油には注意が必要
中国人ですら注意してるよ
626名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:35:42.51 ID:edH5/gik0
>>616
俺がいつ縄文時代が1000年前だと言ったり認めたりした?
やりとりの文の内容も理解できていない。
思い込みが前に出すぎている。
お前は自分中心でしか見ていないぞ。
それでは朝鮮人と大差ないではないか。

俺は国語の問題だと思って横レスをした。
これでいいか?
お前が俺を認識していたものと同じか?違うだろ?
627名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:35:58.44 ID:J6xujZOB0
>>623
ビジネスとしては成り立つだろうね ID:VfX0R+kr0こんな世間知らずがいるからね…

628名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:36:28.16 ID:T/z3xPGy0
>>53
宿題済んだらもう寝ろ
629名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:36:34.24 ID:pwycD4V30
>>623
安ければ貧乏人の選択肢が増える
だいたいどんな市場でも絶対的な安さを求める消費者が多数派だろ
630名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:36:36.89 ID:LZe241sg0
>>595
>固有種の議論で勝てない状況で見つけた相手のアラに必死にしがみついているように見えたよ。

ジャポニカ米Oryza sativa var. japonicaは固有種です、満足したかい。
var. japonicaの学名で検索してごらん、固有種だらけだから。
631名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:38:07.76 ID:RDixl16N0
>>625
地溝油な、あれは見たら怖くなるわ
しかも中国って油、高いんだよな
日本で買うのと変わらんと聞いた
632名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:40:02.05 ID:pwycD4V30
上海のほうが日本より長寿なのに中国食品が毒とか頭悪すぎだわ
633名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:40:38.98 ID:um0KtRyy0
>>625
香港では大量の農薬がかかった野菜で死人も出ている。

>>626
君は俺の書き込みを読んでいないだろ。
歴史の専門家を自称する人が日本の稲作の歴史を歪められて平気なのは信じられないな。
634名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:41:02.21 ID:UyFwy9dF0
>>632
それは上海だから
635名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:42:28.15 ID:GLXejxRB0
ジャポニカ学習帳
636名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:42:36.95 ID:pwycD4V30
>>634
それなりの商社が一枚噛んで安全を確保した商品を選べばいい
激安では無くなるが安くて安全な中国産なら大歓迎だ
637名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:43:11.03 ID:RDixl16N0
>>632
都市ひとつと国家を比べて何をしようっての?
あんたも逆の意味で極端だな

実際、毒物としか呼べないような食品の被害は出てるんだがな
勿論全てがそうなわけじゃないけど
638名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:43:40.51 ID:J6xujZOB0
輸入で一儲け狙う乞食が紛れ込んでるのかw
639名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:44:42.80 ID:5n7l4GB90
日本のコメが高いのは、補助金つけて生産量を抑えてるからだ。
作りすぎて米価が下落すると農家の生活が苦しくなる。
あと中国産は外食でも弁当でも食べていれば普通にくってる。
640名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:45:20.51 ID:edH5/gik0
>>630
つまり温帯ジャポニカだとか熱帯ジャポニカとかを内包する範囲では
「日本固有種がジャポニカ米なのだか」という言い方は避けなければ
ならないということでいいの?
641名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:47:30.17 ID:edH5/gik0
>>633
聞くけどさ

>俺は国語の問題だと思って横レスをした。

これは認めるの?君はこれすら否定している態度だけど。
642名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:47:58.19 ID:pwycD4V30
この間報道されていた生活保護の貧困ビジネスでは
集めたナマポに集団生活&給食させて保護費から利益出すわけだが
入所したらまず一人100キロまで可能な個人輸入の申請書を書かせる
10キロ500円のコメだが、ワープアやナマポのような貧乏人は中国米を食えばいい
生活保護の算定根拠の前提を中国米にすれば財政も助かる
643名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:48:38.75 ID:UyFwy9dF0
>>636
いいたいコトは理解できるんだが毒入り餃子は生協販売であったコトは忘れてはいけない
644名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:50:21.25 ID:qP0f9t/w0
>>620
・段ボール肉まん
・人毛醤油(頭髪以外にゴミ混入(使用済コンドーム、生理用品、使い古し注射器、病院綿など
・毒入り冷凍ギョーザで下痢や嘔吐などの中毒症状
・食用油の年間消費量10%が屎尿などを含む下水から作った地溝油
・人糞養殖うなぎ(発癌性がある合成抗菌剤マラカイトグリーン入りの例も
・発癌性があるニトロフランや高濃度マラカイトグリーン入りヒラメ
・毒入り咳止めシロップで365名も死亡
・偽粉ミルクを飲んだ60人以上の幼児が栄養失調で死亡。重篤者多数
・メラミン汚染粉ミルクで乳児14人が腎臓結石。6人死亡、29万人被害。英国大臣が安全性アピールのため中国製牛乳を飲んだ9日後に腎臓結石で入院
・毒入り即席ラーメン(小学生4人1〜2時間後に死亡。モンゴルで中国産ラーメンを食べた学生2名死亡
・鉛の入った漂白剤を使用した龍口春雨  ・毒入ドッグフードで犬や猫など数百匹が死亡
・工業用アルコールで製造した偽酒で4人死亡、8人搬送
・毒入りやせ薬で700名以上が急性肝炎や肝不全、ダイエット食品(100名以上がめまいや下痢などを発症
・違法農薬汚染野菜(DDTやベンゼンヘキサクロリド)  ・中国製ニチレイフーズ冷凍野菜から農薬の原液
・農薬汚染漬物(工業用塩などが使われ、約8割が添加物基準クリアできず
・日本へ輸入された鶏肉、鶏卵からメラミン  ・冷凍かつ・肉まんから高毒性の農薬・殺虫剤
・汚染済み抗血液凝固剤(血圧低下などの異常が米国内448例、死亡例21人
・偽薬(10人が注射を受け死亡、抗生物質と消毒剤を成分として飲んだ6人死亡、他多数
・発癌性着色料スーダンレッド(中国1200のケンタッキー、上海で医薬品、鶩の餌に混ぜて卵黄を赤くするのに使用
・サルモネラ菌入り調味料  ・毒入り歯磨き粉  ・発がん性物質入シャンプー
645名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:51:25.12 ID:qP0f9t/w0
>>620

・工業用塩の食塩使用(0.2〜0.3gの摂取で中毒を起こし、3gで即死
・ニセ卵(炭酸カルシウム、パラフィン、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、色素など合成
・大便漬け臭豆腐  ・殺鼠剤入チャーハンで学生171人が食中毒
・病院食にねこいらず混入で1人死亡、200人中毒  ・病院職員腹いせに食事に毒物投与、42人が中毒症状
・亜硝酸塩(致死量4倍)が入った牛肉の煮込み料理で少年1人死亡、55人体調不良
・外食店の残飯を食べた家畜100頭30分以内に死亡  ・ボトル入り飲料水を飲み吐血。鶏に飲ませた所1分で即死
・猛毒の水銀たっぷりの太刀魚が流通
・料理からネズミ!コック長、パクッと呑み込み証拠隠滅
・料理からハエの幼虫“電光石火”で飲み込み証拠隠滅

おまいの大好きな中国食品はどれなんだよw
646名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:51:25.51 ID:9C3joKd60
足が6本生えているのかな
647名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:51:50.44 ID:pwycD4V30
>>643
食品に過剰な安全を求めるのは逆に不健全だと思うな
浅漬けや生レバーだって自己責任で食いたい奴はガンガン食えばいいと思うね
選択肢が無いってのが一番良くないと思うわ
648名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:51:55.40 ID:RDixl16N0
>>643
生活クラブで扱うものは別として
生協ってむしろ怪しげな出所のものを「組合員価格」で売る店だと思っていたが

論旨は同意だが
649名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:53:42.62 ID:VfX0R+kr0
>>643
ヒステリーは何故か、チュウゴクガー!とハッキョーしてるが、店先でキチガイがパンに針を仕込んでるのと同じようなことだけどな
650名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:54:36.19 ID:qP0f9t/w0
>>649
事実を無視するのはイクナイ。
651名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:54:49.20 ID:nN7r+5040
西友って赤羽店が本店なんでしょ。
652名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:55:51.61 ID:VfX0R+kr0
>>644-645
日本に入って来てないもんを何故だらだら並べてんだ?
653名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:55:57.79 ID:RDixl16N0
>>647
浅漬けや生レバーは食中毒だから意味が違うんだが・・
なあ、言わんとすることは分からんでもないが
あんた言うことが強引過ぎてステマ乙としか思えないんだけど
いやステルスになってないくらいに露骨に見えるよ?
654名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:56:32.01 ID:uqjt33f40
目的はなんだよ。
日本からの輸入ゼロにして、それから日本打倒か?
655東京は80人に1人が中国人:2012/08/21(火) 03:57:07.79 ID:qRQVhx3LO
大量に日本に輸出しろ
広東地方のシナ人が喜んで消費してくれる
656名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 03:58:44.90 ID:nN7r+5040
おれはどちらかというと福島のセシウム米を方を取る。
セシウムはともかく厳密に測れるからな。コントロールしやすい。
657名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:01:07.32 ID:RDixl16N0
>>644-645
いやあ、よく並べたね
日本製でも同じような問題があるものや
少し昔には日本にもあったものが結構並んでるけどな
658名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:03:18.20 ID:6yruWsiM0
都市部の人はこの米食っとけ
外食産業なんてw
自分とこは作ってるぞ!
これチャンスだ (^0^)/
だって北関東が放射能で終わってるから
659名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:03:28.50 ID:SQzZwWPo0
その内混ぜて売る業者だらけになるわ。
以前、米は偽装し放題で大問題になったよな。
660名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:04:10.58 ID:pwycD4V30
>>653
強引も何も食いものが安くなるのは単純に消費者の利益だろ
高いコメを貧困層にも強制してる現状は
コメを食う量は変わらないんだから消費税なんかよりよほど逆進性が高くて不道徳だぞ
フランスではフランスパンの価格は補助金で安く抑えられているように
主食を安く抑えるってのは世界では一般的な政策だ
ところが日本では農家の高所得を維持するためのコストを
所得や消費累進的に富裕層が多く払う税金ではなく消費者に転嫁してる
こんな馬鹿なことは止めてコメ価格を国際水準まで下げて
どうしても農家を助けたいなら税金で補助金出せと言いたい
661名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:04:39.40 ID:sAmbh01k0
中国米食うぐらいなら 東北米喰うわwwwwwwwww
662名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:05:13.42 ID:qP0f9t/w0
いまも米のブレンドは当たり前だぞ。
農家から直接購入じゃないかぎりな。
663名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:07:03.59 ID:qP0f9t/w0
最近、北海道産の米を見かける。
664名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:09:13.54 ID:pBH6z5Th0


  中国ケミカル米  VS   日本アトミック米




福島のコメは、β核種検査してないから買わないw
セシウム詐欺に注意しませう
665名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:09:36.30 ID:5n7l4GB90
年間7000億円分の食品は入ってくてるんだ。
食ってない日本人はそうとう注意深いやつだけ。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0298.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0298.html
666名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:11:13.19 ID:pwycD4V30
>>664
日本のコメもケミカル米だろ
単位面積当たりの農薬使用量はカリフォルニアより何倍も多い
667名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:12:23.81 ID:qP0f9t/w0
>>664
β核種ってなぁに?初めて聞いた言葉だけど。
668名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:12:48.76 ID:RDixl16N0
>>660
政治の話には別に何も言わんから、お好きにどうぞ
ただ、現存する危険性をないことにするのは無理があるよ

もう一度言おうか?
>上海(都市)が日本(国家)より長寿なのだから、中国食品が毒なわけがない
>それなりの商社が噛めば安全を担保できる
>浅漬けや生レバー(食中毒)も自己責任で食えば良いという例を挙げて、
 中国食品(主に有害な化学物質)の安全性を心配するより選択肢を増やすべきと結ぶ

これらはちと強引な理屈だと思うぞ
669名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:13:33.60 ID:C8WUzzDJ0
ネトウヨは放射能米でも食ってね
670名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:14:50.72 ID:qP0f9t/w0
ネトサヨは中国産の毒米でも食ってね。
671名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:15:48.03 ID:mwQaMZpSO
一粒一粒が小型爆弾
672名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:15:50.97 ID:0R8Bm1Ai0
米粒爆発するんだろ?
673名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:16:45.37 ID:pBH6z5Th0
>>667
ストロンチウム、放射線銀、トリチウムその他多数

内部被曝の主役はβ核種が出すβ線

食品のβ核種を測定しないと、本当の内部被曝は見えてこない










やはり、“ 日本 ” という名の付くものは最高 w

『 日本海 』 に 『 日本米 』、韓国民、涙目 wwww







675名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:19:26.56 ID:QOaaRVZg0
日本嫌いなら日本米食うなよ。アニメ見るなよ。音楽聞くなよ。
全部文化なんだからよ。
676名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:21:26.55 ID:5n7l4GB90
>>667
アルファ、ベータ、ガンマ、中性子がある。
食品や人体や環境で測るのは、ほぼガンマ線、ガンマ核種のみ。
ストロンチウムやプルトニウムは、検査に3週から1ヶ月程度に検査にかかる。

http://eneco.jaero.or.jp/important/radiation/img/02/img_01.gif
677名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:21:48.08 ID:J6xujZOB0
>>670
左翼というか留学生ぽいのが多いけどな、日本での稼ぎ口にしたいんじゃないの?
678名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:23:01.13 ID:RDixl16N0
輸入食品の危険性ってのは何も中国産に限らんがね
まあその、あんま左右の話に持っていかんで欲しいな

と、今の2chに言ってみても始まらんのだがなw
俺もしょっちゅうネトウヨ認定されるし
679名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:24:55.61 ID:pBH6z5Th0
β線は空気中の飛距離が短いから安全などと言うやつが
いるが、外部被ばくでも大量にあびるとこうなる(グロ注意

http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/2_3_5.html


β線を出すβ核種を体内に取り込んだら、細胞レベルで
何が起こるかは簡単に想像できるはず。。。
680名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:25:37.73 ID:sxCII9PB0
中国産に限らないというが、数々の即死・爆発伝説をもつのは中国産ぐらいだろ
スイカでさえ爆発するとか、チャレンジ精神がありすぎる






韓国も常食してるのは ジャポニカ種 なんだろ?

なにもかも、日本に世話してもらってるんだぁ www




682名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:27:23.02 ID:0T8SixLo0
江戸時代の篭屋、飛脚が昼飯におにぎりだけ食べて
その後仕事に悠々と戻る姿見て
当時来日してた西洋人が驚いてたってエピソードあったよな。

やっぱ日本人は米さえあればだよな。
683名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:28:14.63 ID:J6xujZOB0
>>680
爆発米かマニア受けしそうだねw
684名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:28:51.13 ID:RDixl16N0
>>680
まあね、問題は結構多いな
でも確かアメリカ産だってなかなか危険なんじゃなかったっけか?
あれも騒ぎ過ぎの側面が大いにあるけどさ

どこ産だから安心なんて油断してると必ずイカサマする奴が現れてくるから
どこだろうと適度に疑っておいた方が良いってことさ
685名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:30:00.97 ID:fb5LC+L40
新宿産こしひかり、となる。
686名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:30:05.56 ID:5n7l4GB90
セシウムが基準値以下だからと言って、安全とはいえない。
セシウムが0だったとしてもストロンチウムやウランやプルトニウムが入っている場合はある。
セシウムがあるところに他の各種(ストロンチウムなど)も一定比率であるようだから、
食べるんだったら最低でもセシウム0は確認した方がいい。
セシウムの破壊力は比較的小さい。
687名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:32:15.34 ID:RDixl16N0
>>685
新宿産なら中国産と言えるんじゃないの
特にJAかぶき町の扱っているコメはw
688名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:33:30.61 ID:0ljRF1Mx0
>>1
中国国内で消費してくれってわけにはいかない雰囲気だな・・・

すでにお菓子の煎餅なんて、袋の裏側にある原材料の項目で、
米(アメリカ産、中国産) なんて書かれていて自分は避けるようになってるから。
アメリカはまだしも中国産はね・・・

このままだと、おもちや酢や日本酒までも・・・、と危惧しちゃうよ。
689名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:35:38.45 ID:qP0f9t/w0
>>676
たしかβ線は人体も付きぬけなかったかな。
ストロンチウムは知らないけど、プルトニウムはα線のみなはず。
α線は色々なものから出ているから、その中から目的のα線を特定するのに
非常に時間が掛かると聞いた。


中国の食品が信頼を得られるとしたら、不良返品に関しての商習慣が日本型にならないとダメだろうな。

不良品が発生しても難癖をつけてくるような取引きが横行してる間は誰も信用しない(安全性の面で)。

691名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 04:41:49.14 ID:2h8AWPjT0
冗談じゃなく日本から盗んだ種籾じゃないだろうな?
692名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 05:02:42.77 ID:qP0f9t/w0
>>691
日本から盗んだ種もみの可能性はあるが、企業が持っていった可能性が高い。
日本の米は日本の環境でこそ正常に育つから、専用の知識がないとそう簡単には
売り物は作れない。
693名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 05:05:14.40 ID:hEKzd6i50
>>4
ん?コシヒカリもあきたこまちもササニシキもやってるよ
とっくに持ち出されて、全世界にある

自民党なんか農業JETROとかいって
まだまだ出す気でいるよ
694名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 05:27:43.29 ID:sizkfoQU0
生活保護はこの米で支給しようずw
695名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 05:29:43.95 ID:AlhhSz18P
今年の日本米高すぎるからねえ
キロあたり普通米でも400円超500円超とか冗談じゃない。
今年はほとんど麦飯食ってるわ
696名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 05:57:03.47 ID:SuCNBGNs0
697名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 07:14:50.84 ID:e/mhIBYu0
>>695
どんだけ高いコメ食ってんだ。
普通は挽いてない麦のが高いぞ?
それに麦飯って米に麦を何割か入れるもんだけど。
698名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 07:41:09.33 ID:fGc6bHkZ0
逆に中国の富裕層は日本の米スキーになるんじゃね?
699名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 09:58:23.34 ID:LZe241sg0
>>640
>つまり温帯ジャポニカだとか熱帯ジャポニカとかを内包する範囲では
>「日本固有種がジャポニカ米なのだか」という言い方は避けなければ
>ならないということでいいの?

ジャポニカ米とジャパニカ米は学名でも明確に区別されています
君、ウィキペヂアを鵜呑みにしすぎ、ジャパニカ米を熱帯ジャポニカ
なんて呼ぶのは非学術的かつ非科学的(何かの思想的思惑があるんだろう)
700名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:00:36.53 ID:/ACkffnU0
>>579
一晩経ってもまだスレが残ってたわw

>彼が書いているのは日本の稲作は歴史が1000年と書いていて明らかに間違っているんだよ。

日本語って難しい罠。「千年」と「1000年」は違うんだよ。
「1000年」は正しくは、「1千年」。

俺は「千年」と表現している。つまり、オーダーの話をしてるわけ。
オーダーって分かるかな?簡単に言えば、べき乗のこと。

>千年やそこらで新しい種が誕生してたら、
>種だらけになっちゃうわなw

この意味は、10の3乗程度のスパンで種が誕生してたら、種だらけになるって意味。

種の分化のオーダーは数十万年
ttp://cropgenome.project.affrc.go.jp/ine/naritachi.html

分化のオーダーは10の5乗。稲作分化の歴史とはスパンが100倍違うんだよ。

もっとも、
20万年前にジャポニカとインディカに分化して、その後、
現在に至るまでそこから新しい亜種が発生していないということは、20万年経っても分化は起きてないってこと。
ひょっとしたら、分化のスパンはさらに長いのかもしれない。

ということで、何度も繰り返すが、ジャポニカ米が日本の固有種のわけが無いし、
学者が聞いたらアホかというレベルの話。
701名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:01:34.20 ID:97EdXKxJO
アメリカの遺伝仕組み替えよりはましか
702名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:02:51.89 ID:hwO7xkjf0
西友が販路を開くから悪い。その昔はジャスコが安価な野菜を売るために
中国に日本の野菜の品種を持ち出して作らせたしな。
日本の産業を殺してでも自分だけ儲ければいいという主義のディスカウント戦略のおかけで
日本は空洞化してしまった。(そりゃ100円ショップや服には、自分も世話にはなってるけどさ)
安全保障の面からも主食を押さえられるのは危ういわ。安いからという理由で外国産を買う奴の気が知れん。
703名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:09:24.68 ID:vGQp3JOg0
水がきれいじゃないとうまい米は作れ無いからあんまり関係ないかな
704名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:15:07.69 ID:/ACkffnU0
>>475
>君の好きなwikiで「var japonica」で検索してごらん

>>630
>ジャポニカ米Oryza sativa var. japonicaは固有種です、満足したかい。

「var.」にすごく固執してるけど、これ変種って意味だから。
種→亜種→変種→品種 という分類でしかないからね。

そもそも、ジャポニカ米の学名は
Oryza sativa var. japonicaじゃなくて
Oryza sativa subsp. japonicaだし。

>var. japonicaの学名で検索してごらん、固有種だらけだから。

「固有種だらけ」この表現は間違いではないだろうね。
var. japonicaは日本の固有種だと断言していた頃がなつかしいw

ということで、学名にvar. japonicaが付いていれば日本固有種だという
誤解だけは解消されたみたいで良かった。

ちなみに、中国原産の春明菊の学名は
Anemonehupehensis var. japonica
705名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:33:54.21 ID:dqYMHJtW0
>>297
1000%の輸入関税かけちまえ
706名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:44:15.40 ID:IpW1c4YC0
総合商社が日本を滅ぼす
707名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 10:51:49.74 ID:AlhhSz18P
>>697
押麦ののほうが安い。
つうか玄米食いだからねえ
スーパーの白米は買わないんで
直販店でそれくらいなんだわ今年
708名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:11:15.19 ID:38cqxgqL0
>>707
わざわざそんな高いの買ってるんじゃん

日本人はほとんどみんな少し高くても日本産の米しか買わないと思う
中国米はお菓子とか外食に回るんだろうね
と言っても既にお菓子も外食も日本産使ってるって言うのを売りにするとこが増えたけど
今年はアメリカが猛暑で大凶作が予想されている
既に穀物相場が高騰してるという話だし
仮に超やっすい中国米が日本に大量に入ってくるとしたら
日本人の口には直接入る事はないとしても飼料に使われる事になりそう
で、畸形の牛豚が増えると
709名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:22:27.98 ID:LZe241sg0
>>704
偉い偉い、徹夜で何とか日本の固有種ではないの必死に探し出したんだね。
>そもそも、ジャポニカ米の学名は
>Oryza sativa var. japonicaじゃなくて
>Oryza sativa subsp. japonicaだし。
もうこれ以上墓穴掘るの止めたほうがいいよ、世界共通学名の方を
否定とはあきれる。
710名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:27:09.59 ID:bodIFbCR0
元々中国だって短粒米だったろうに何を今更
711名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:33:50.75 ID:LZe241sg0
>>710
長粒米だよ
712名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:34:27.02 ID:/ACkffnU0
>>709
必死で探すも何も、常識だから。

オリザ・サティバ・サブスペシース・ジャポニカ
ttp://www.iy-place.net/

日本米がジャポニカ(ヤポニカ)種 Oryza sativa subsp. japonica(日本型)
ttp://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/04-9-1.html

ジャポニカ O. s. subsp. japonica
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%A8%AE

米の種類/ジャポニカ米
(短粒種、学名:オリザ・サティバ・サブスペシース・ジャポニカ
ttp://rice.w-21.net/kome01.html


Oryza sativa var. japonica
を探す方が困難。間違えてるのは、
米の研究が進んで無い国ぐらいなもんかな。
713名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:40:43.69 ID:C4lIvatcO
アフリカとか食料難の地域の支援になるなら
世界規模で主食の増産は悪いことではない。

しかし日本の米作りも守らないとだめなんでな。
安易に中国米を日本に入れるわけにもいかん。
714名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 11:53:30.62 ID:LZe241sg0
>>712
この手のって追い詰められると必ず「定説」「常識」とか言い出すから
笑える。
君の大好きなwikiで調べてごらん、日本語版だけsubsp
チャイナはssp←そのうちvar. chinaにしたい魂胆があからさま。
その他は世界共通学名で統一されている
715名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 12:39:23.80 ID:HNjKPXqU0
まあ、毒がどうとか味がどうとかでがたがた言っても、日本の農業なんて、湖南省単独にも適わないレベルなんだから、ガチで勝負したら壊滅的打撃を受けるだろ。
716名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:01:18.59 ID:/ACkffnU0
>>714
ウイキに乗ってるから世界標準?
それは無いわw

前にも書いたが、米の研究は日本がトップだよ。
ちなみに、インディカ米をウイキで調べてみな。
日本、中国、韓国しかウイキ載ってないから。
外国では米はその程度の扱いなんだよ。

ジャポニカの学名も、アメリカが間違えたのを
そのまま転載しただけじゃね?
717名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:43:32.32 ID:LZe241sg0
>>716
お粗末、検索すらできないの。
各言語は「Oryza sativa」で統一してジャポニカとインディカ等々を
ひとつのページで総合的に説明している
http://en.wikipedia.org/wiki/Oryza_sativa
718名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:46:39.69 ID:um0KtRyy0
>>622
実際の中国と言うのは今の広さの半分なのよ。
世界大戦後に侵略して広げた領土だからw
719名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:49:34.62 ID:KW3GL8Lo0
5kg 2000円の国産米
5kg 1250円の中国産

どっちを食うか?なら国産食うわ。
最近煎餅の米が中国産多くて食わなくなったわ。亀田、テメーのことだ
720名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:50:35.98 ID:/ACkffnU0
>>714
こう見えても、大学の専門が作物学だからw
一般人よりは詳しいんだよ。

仕事の合間に2chをやってるから遅スレで申し訳ないが、
2chを見ている学生のためにレクチャーすると、

アジアのイネの亜種として、
ジャポニカ米とインディカ米に分類したのは、九大の加藤博士な。
このことからも分かるように、
米やイネの研究は日本がスタンダードなんだよ。

もちろん、これは1930年の話だから、その後の科学の発展で
系統が見直される可能性はあるけど、
その後大粒種のジャバ型が増えたが、基本的に変わりは無い。

なぜ、ジャポニカという名前を付けたのか。
加藤博士が付けたかったから、付けただけ。
日本固有種だからとか、インド固有種だからという理由で
ジャポニカとインディカに分類をしたわけじゃない。

学名での亜種の表記はsubsp.
721名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:54:14.59 ID:um0KtRyy0
>>641
俺が間違っていたと認めれば良いだけやん。
それを誤魔化そうとしているようにしか見えないよ。
722名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 13:58:17.93 ID:um0KtRyy0
>>720
ジャポニカとインディカの系統上の分岐は栽培化以前(7000年以上)とされ、
それぞれ独自に野生イネ より栽培化されたと考えられている

君の20万年ってのはどこから持ってきたの??
君は嘘だらけやん。
723名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:11:11.17 ID:cYYmCmLHO
1994年の春に中国米買ったなぁ・・
当時いつも買ってた米屋の国産米が枯渇してな。
探せば国産米を手に入れることも不可能ではなかったが、
価格は現在の3倍近くまで高騰していた。

中国米を中国米と分かってて買ったのはあの時が最初で最後だ。
結局タイ米は一度も口にしなかった。
それが良かったかどうかは分からん。
724名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:13:18.80 ID:/ACkffnU0
>>722

論文の裏は取ってないけど、

アジアの栽培イネはインディカ種とジャポニカ種に大きく分けられますが、
ゲノムを詳しく調べたところ、この2つは20万年以上前に分かれたことが明らかになりました。
ttp://cropgenome.project.affrc.go.jp/ine/naritachi.html

>ジャポニカとインディカの系統上の分岐は栽培化以前(7000年以上)とされ、

7000年以上前に、20万年以上前は含まれないのか?
725名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:24:03.67 ID:um0KtRyy0
>>724
DNA解析で解ったのね。
それは失礼しました。
726名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:35:25.05 ID:4hzs0SZf0
今の情勢を見て、
中国産の食べ物を口にできる奴って、
少し足りないんじゃない?
727名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:40:51.93 ID:dGN+8b8N0
日本産セシウム米とシナ米とどっちが安全かなあw
728名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:43:08.13 ID:tBjqfsBj0
シナマイクッテモシナナイ?
729名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:51:13.54 ID:um0KtRyy0
>>727
中国の方が核実験や原発事故や核兵器事故で日本以上に放射能汚染が酷い。
しかも事故自体が公表されない。
四川大地震でも放射能防護服を着た軍人が沢山いたやん。
730名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:52:47.27 ID:f4zR04thO
学習帳スレがあると聞いて
731名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 14:54:19.33 ID:dGN+8b8N0
>>729
じゃあ、タイ産ジャポニカ米にしよう
732名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 15:03:42.87 ID:d0tUzlFo0
中国米がスーパーで売られるようになったとしても
絶対買わないけどな
普段から中国産より日本産を選んで買ってるし
買う奴いるのかね
733名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 15:09:19.48 ID:d0tUzlFo0
俺、米は東北産のが美味いというイメージがあって
今まであきたこまちやら食べてたんだけど
隣の県の三重県産のきぬひかりってのを安かったから
初めて買ってみたらすっげえ美味くてびっくりした
しっかり味があってしっとり、自分の好みの固めで
これからはこれにしようと思ったわ
734名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:08:32.32 ID:jaTWVlBf0
タイ米のほうが体に良さそうだ
735名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:10:38.95 ID:U3gJ0FeF0
>>1
安ければ買うだろうな
オージービーフも、最初は誰も買わないとか言われてたけど
いまや、普通にバンバン売れてるからな
736名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:12:40.13 ID:GIcbEH+z0
>>735
中国産だからなあ
土用の牛の日に今年は諦めて中国産買おうとしたら、小1の息子に
「とおちゃん、ちゅうごくさんのうなぎはやめて!」ってウルウルしながら言われたからなあw
737名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:12:47.40 ID:PImAkKtW0
まあ、そのうち死人がでるだろうから
ジャポニカ米が日本とは無関係な事は全世界に周知させといた方がいいな
738名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:14:18.33 ID:dTRp8I0V0
そのうち「ジャポニカ米」という表現に激怒した韓国人が
世界中の図鑑を「コリアン米」にする活動をはじめるに一俵
739名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:16:32.18 ID:8lLeC0IpO
>>735
まずかったら買わないよ。
辛ラーメンなんか箱積みで売れ残ってるよ。
740名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:19:37.06 ID:B1o/71wEO
あの中国の水を吸ってできた米だろ。
すごく怖いですw
741名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:22:16.84 ID:ZUGjSJaV0
水田に引かれた水の出処を想像しただけでゾッとするわ
中国の場合、農業用水=工業排水だからね
742名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 16:24:03.14 ID:PImAkKtW0
>>735
オージーと中国産を一緒に語るな、死ぬぞw
743名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 17:10:17.54 ID:/c7X8ADw0
農産物の産地が中国だとさすがに避けるだろ普通
744名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 17:22:38.17 ID:RYNah9hW0
>>731
タイ産ならインディカの方が圧倒的に美味い(ウルチ、モチとも)。
タイのモチ米をいっぺんせいろで蒸して食べてみると良い。うますぎて悶絶する。
745名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 17:47:27.31 ID:ItZREgIc0
ピカよりいいわ。
746名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 18:58:43.00 ID:DDBMcF2T0
しかし、中国産の米の10%以上は深刻な汚染でとても食べられるものではないと言われている。
747名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 19:18:45.31 ID:nMzFO29B0
>>732
>>中国米がスーパーで売られるようになったとしても
>>絶対買わないけどな
>>普段から中国産より日本産を選んで買ってるし
>>買う奴いるのかね
だから、関税ゼロでガチで勝負すればいい。
こういうことを言う奴に限って、輸入反対とか言ってるし。
748名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 19:23:14.51 ID:nMzFO29B0
しかし、中国米って関税ゼロなら小売価格は10kg300円くらいか?
なんで日本米はこんなに高いんだ、バカみたいだろ。
生産効率が低いのか?農業技術が低いのか?
水が豊富なら水資源にコストは掛からんだろう?
749名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 19:37:24.02 ID:c2XS4Gd70
>>748
為替も知らんのかよ・・・

理想的には自国内で全て賄うのがもっとも安定できる。交易によって人件費が上がるからって、車ばかり作ってて飢饉が来たら滅びるだろ。
だから国内での仕事量あたりの賃金、業界格差を無くすのは国として当然なんだよ。それが関税。
その撤廃は不平等条約と呼ばれ、かつて日本はその是正に百年掛けた。わざと言ってんだろうけど、歴史を学べよ。
750名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 19:38:25.55 ID:stT8paoz0
値段が1/10だったとして
買う奴いるの?
751名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 19:39:09.39 ID:f67TkXTk0
>>732
一般家庭では誰も買わないだろう
問題は加工品や外食産業だ
752名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:02:44.75 ID:9sZNHOdn0
ピカ米は金貰って食わないけど?
753名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:04:30.71 ID:nilX4xxd0
>>1 10年前より4割以上増え、日本の生産量の6倍に上る。大半が国内向け

ってことは、中国では10年以上前からずっと短粒のジャポニカ米を日本よりずっと多く生産して、国内で食べてたんだよね?
754名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:06:25.80 ID:iOkYpCY/0
美味しい米の作り方とか絶対に指導しに行くなよ!絶対にだ!
755名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:08:04.16 ID:fdqoaPuT0
>>750
無理ゲーだな
756名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:09:19.77 ID:dGN+8b8N0
>>750
大量に買って煎餅に加工して売っちゃう
757名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:09:24.46 ID:TxfWEwQy0
>>750 イオンが買って、イオン米として売るんだろどうせ。
758名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:14:32.46 ID:5nA4kQsG0
>>750
>値段が1/10だったとして
>買う奴いるの?

買うよな〜。

そこを認めず、価格競争をさぼった家電はみな負けた。

昔、日本が世界で勝てたのは価格が安かったからなのを忘れちゃいけない。
759名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:21:14.59 ID:Od1JLa3ZO
>>758
家電と食品を一緒にするなよ
まぁ、値段に負けてシナ産を進んで買うような貧乏人なんて
どうなったって知ったこっちゃないけどw
760名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:33:25.27 ID:c2XS4Gd70
>>759
でもメディアが中立じゃないからな。
中国産眼鏡フレームの時も中国とは言わずに流通を見直すことで安くとか言って日本の眼鏡業界潰した。
大手を振って騙す奴等が居る以上、自己責任だけじゃ済まない事態になることは想像に難くない。
761名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 20:45:07.94 ID:/ACkffnU0
何か悲しいわな。
各地方の風土や気候に合わせて、
何年もかけて一所懸命に品種改良して
病害虫に強い品種を生み出す研究を重ねて、
日本人の嗜好に合った米を生み出してきたのに、

広大な農地に、大量の化学肥料と農薬を投入して、
苗も作らず、飛行機で直まき。
大量に作られる安い米に駆逐されるのは
何か悲しいわ。
762名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 21:00:59.61 ID:dGN+8b8N0
しょうがないじゃん
ワープア多数の日本で高いものが大量に売れるわけないし、
高いものしかなかったらワープアが生活出来なくなっちゃう
高価な高級品は少量だけ作り続ければいいんだよ
763名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 21:05:47.06 ID:c2XS4Gd70
>>762
中国市場は原野商法だよなw
764名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 21:32:17.63 ID:N+6Kq3PU0
工業技術にせよ、農作物にせよ、日本は盗まれまくりだな・・・・
どうしてこうも平和ボケしてるんだろうか?
765名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 21:36:13.19 ID:LZe241sg0
>>720
>こう見えても、大学の専門が作物学だからw
>一般人よりは詳しいんだよ。

古代史学の次は作物学かよ、笑い死にさせる気ですか。


766名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 21:43:49.22 ID:/ACkffnU0
>>765
古代史学を専攻してたなんて
一言も書いてませんが?
767名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 22:28:56.54 ID:LZe241sg0
>>766
はいはい
768名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 22:32:26.23 ID:3m6vZeG90
近くの紅●に郡山の「国産米」が売られているとなぁ〜
もう1年米食ってね〜
769名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 22:41:31.72 ID:eeMAXJTg0
まさか日本の水田が無農薬だとでも?
770名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 22:42:16.29 ID:pwycD4V30
日本のコメなんて農薬まみれで食えないよ
771名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:06:53.26 ID:c2XS4Gd70
作物に使われた農薬はいつまで残っているのですか。
http://www.jcpa.or.jp/qa/a2_05.html
このように、農薬が作物に長期にわたって残留するというイメージは、DDT・BHC等現在は使用されていない過去の農薬のイメージであって、現在使用されている農薬の残留性とは異なります。

なにより中国みたいに、安く作るために死人が出るような薬物は使ってないからな。原液飲むなら別だがw
まあ手間がかからない、安いってのはそういうことだ。リスクもなしに安いなんて思ってる馬鹿は居ないよな?
772名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:08:34.63 ID:LzigW6aJ0
ジャポニカっつたら学習帳
773名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:19:31.98 ID:oIOGhIhL0
>>748
10キロ300円なら輸送費用も出ないよw
まあ、国際価格から見るとどんなに安くても日本の下の方の価格帯の米の半額以下って事はないね。

ちなみに、日本米が海外の米と価格比較する時にはなぜか魚沼産コシヒカリなんだよねw
774名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:33:49.52 ID:Q9mpdo3U0
>>735
まずいおいしいの問題じゃなくて
安全性に関わる問題なんだけどねw
775名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:40:19.48 ID:dfpJLGjT0
中華料理にはインディカ米のほうが合うのに、ジャポニカ米の需要って
そんな増えてるのか
776名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:45:08.96 ID:oIOGhIhL0
>>775
増えてる。元々ジャポニカ米は単価の高い贅沢品扱いだったけど経済成長で食生活が根本的に変わったからね。
この程度の生産拡大じゃ中国内の需要にすら足りない。だから値段が上がってるわけだし。
777名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:48:55.19 ID:FoDs4CPP0
>>676
プルトニウムは、検査所に持ち込めば、
水に溶く程度のものなら、その日や翌日には、わかる。
778名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:54:38.32 ID:/UvOWiHo0
しかし今年は米が高いよな・・・ほんとどうにかして欲しい
779名無しさん@13周年:2012/08/21(火) 23:56:45.07 ID:FoDs4CPP0
>>689
プルトニウムは、詳しく種類を調べると確かに日にちがかかるだろう。
780名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:26:20.40 ID:n5XkPiBg0
日本の水田に捨ててある苗を盗んで繁殖させた
781名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:37:26.43 ID:c9zF1MHf0
>>779
種類って中国由来のは良いプルトニウムと日本の福島のは悪いプルトニウムとか言うつもり?
782名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:41:29.45 ID:fcEXLT4Q0
中国米っていうと、GM稲の違法栽培が有名だな。規制が意味を成さないので去年EUは全量検査を決めた
783名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:49:10.60 ID:m5dPn0Je0
>>775
中華料理(中国で)食ったことあんのかw
白飯で食ってる分には絶対に日本米の方が合う。
784名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:50:18.02 ID:YMWsEJ1S0
自国内の食糧危機に供えるんだろうてヘドロ水で作るヘドロ米だけど


日本の国土であれだけ米作れてるのが凄いわ
785名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:55:08.88 ID:0eZ/v51Y0
>>784
コシヒカリを止めてそこそこ美味い品種に切り替えるだけで3割ぐらい増える
飼料用なら倍近くとれるわけで食糧安保なんてそれこそ噴飯物だわ
786名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 00:59:41.65 ID:iv+Sqktp0
日本は、コメの過剰生産を止めさせるために補助金をつける。
たくさん作って販売する農家は、村八分や農協支援が受けられないなどになる。
今は制度が変わりつつある。
787名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 01:27:40.12 ID:ZHiKuMLi0
中国も水資源が無くて砂漠化がすすんでいるのに、稲作をよく頑張っているよな。
近くのバイカル湖から水は引けないのかな?
地球上の淡水資源の20パーセントがあそこに集まっているぞ。
貯水量は琵琶湖の一万倍、日本の総水資源の500年分で、無尽蔵なんだが。 日本の水源地買うよりよっぽどいいだろう、地続きだからパイプライン引けるだろうし。
788名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 01:31:42.95 ID:M0LLfqDB0
家庭で中国米を選ばなかったとしても、町中にある量産型飯屋ではすでにたっぷり使っているだろ
789名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 03:44:26.01 ID:QbeaPCSJ0
加Dんでも食品でも支那さんを買うから
その金が尖閣侵略、空母建造の資金になるんだ。

中韓との貿易禁止
790名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 03:57:37.17 ID:JC+dTlP/0
>>167
冷えてる、硬いは使用人の食べ物だそうです
791名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 04:20:38.58 ID:oRRaYgsU0
中国は食糧難になるかもしれないんじゃなかったのか
792名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 04:37:57.50 ID:P6LcEUNx0
どうでもいいちなみにだがブラジルでは冷えたコーヒーは失礼に当たるのでアイスコーヒーが無いです
793名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 05:44:43.01 ID:IO+b3gl30
>>781
プルトニウムは兵器用とか燃料用とか複数の種類がある。
794名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 07:22:22.02 ID:c9zF1MHf0
>>793
それは同位体の割合な。
それを調べれば何処のか分かるが調べたところで汚染の度合いには大した意味はない。
795名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 07:31:29.96 ID:RObKOAoC0
まあ結局食糧危機は来ないんだね
796名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 08:37:01.09 ID:7rP9YRCd0
米だけはまともなものが食えると思っていたのに輸入されてしまうのは嫌だ
797名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 08:40:00.82 ID:ZKtLNd/Q0
これはマジでヤバイ
穀物は通貨と同じ価値があるぞ
アジア通貨危機後、タイが飛躍できたのは
米の国際価格の標準になったからだ

日本に輸出できなくても、
中国が米の国際価格を支配するときが来るか?
798名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 09:17:31.21 ID:/3eTOLr40
イチゴとっくに韓国が盗んでってリベート無しで勝手に一大市場作ってたよな
ホンダの二輪機構も全部韓国起源のウリジナルってことになってんじゃなかったか?
799名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 09:49:48.99 ID:VnQOdW3A0
輸入品は国産より運ぶ費用が掛かるんだから高くないと変
国産品が高すぎるから海外産が入ってくるんだよ
食料公共料金電車バスみんな高すぎ
一人当たりのGDPが日本を越えたシンガポールのほうが安いぞ
800名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 09:50:28.71 ID:7umRBUxi0
ジャポニカ米の起源は・・・<丶`∀´>
801名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 09:54:22.99 ID:7umRBUxi0
>>800
ちうごくに決まってるアル!( `ハ´)
802名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 10:43:15.54 ID:O200NZWK0
いくら安くても日本米買う人の方が多いだろ
803名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 10:46:48.42 ID:gcC9kSzo0
チョウセンメクラチビゴミムシが朝鮮起源でないのと似たようなもん
804名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 11:52:35.99 ID:q5wNon630
早く、中国の米を食べたいな。日本の米は、高すぎるからな。食料品は毎日の
事だから、安い方がありがたいからな。
805名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 12:23:53.43 ID:sEWW0yll0
あのー
輸入するためには政府に上納金を収めなくてはならないので、全然安くはならないです
806名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 13:03:41.31 ID:lceuGEmU0
>>801
シナ共産党の捏造でそう騙されている学者がいるの思うと笑えない。
おかげで日本の稲の研究はその方面では世界最低レベルに落ちた
807名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 15:04:53.83 ID:nU8PPbmW0
中国産米に問題があろうとも、利潤を目的とする外食産業は採用する方向に向かうだろ。
食の安全は、材料選び、調理など、自らが管理しないと守れない時代になったってことだ
808名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:03:11.07 ID:HTAu0zzN0
福島、茨城、一部の宮城、千葉よりまし。
809名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:34:11.27 ID:lceuGEmU0
>>808
? 意味わからん
810名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:38:28.46 ID:1ByGpWXvO
>>809
ヒント:怪しいお米セシウムさん
811名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:40:25.84 ID:RwOaS8xU0
昨日米を買いに西友に行ったら、中国産米(5kg)が売られていた。
お値段1288円

近くのお米屋さんに行って石川県産コシヒカリ(5kg)1988円を買っちゃった。
812名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:42:24.31 ID:ARgGRvxg0
福島県産こしひかり 1袋 (10kg)\3,480を買うよ
813名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:53:53.03 ID:khdJ3gClO
中国の農作物だけは絶対に食わん。



日本では禁止されてる農薬も使ってるしなwww
814名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:57:41.18 ID:U87Sue1F0
奥地の方は良い自然が残ってるんだろ?そこで作った米ならうまいかもな
まあ流通の過程で毒物に変わっていくけどな
815名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 22:59:04.63 ID:7GTp96K+0
中国人がほとんど食べるのだろうし、食料不足より良いんじゃない?
816名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:27:12.19 ID:lceuGEmU0
>>810
体から排出されるセシウムの何が問題?
体に蓄積される重金属の方が恐ろしいよ
>>814
家電製品や電線をそのまま燃やしているので(奥地では野焼き)
低沸点の水銀とカドニウムが大気に垂れ流し状態
817名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:36:19.06 ID:lceuGEmU0
818名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:38:30.29 ID:9qAp0tYZ0
水田に使う水あるんだ
819名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:38:50.82 ID:wBcilqUq0
昔は中国の食品なんて化学工場の汚染で食ったら死ぬんじゃないかと思っていたが
今じゃ日本のほうが危なそうっていうね・・・
820名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:41:14.86 ID:GmkpGX6t0
セシウムも生体濃縮する金属。どんなものでも排出はされるだろ。
821名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:43:50.17 ID:ggrmyaY7O
>>1


ジャポニカ米というか、日本の米の方が美味しいんだろ。


外米は、米の形が違うし、あんまり美味しくないもんな・・


822名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:53:47.03 ID:lceuGEmU0
>>820
元素周期表を見ましょう
セシウムは生体濃縮しようがない、ナトリウム、カリウムと同じで排泄される。
水銀、カドニウムは必須ミネラルの亜鉛に似ているため骨に溜まる
ちなみにシナの米の10パーセントはカドニウムが基準値超えているとのこと

823名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:53:48.69 ID:e6JgNJcMO
>>1
5kgで約1300円。日本米より500円ほど安いのか。
店頭小売で1000円切るようになったら、結構シェア食われそうだな。
824名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:57:10.64 ID:lceuGEmU0
>822
引用元は817のリンク先です
>中国の米10%がカドミウム汚染、イタイイタイ病発生
825名無しさん@13周年:2012/08/22(水) 23:57:16.05 ID:fd6dsNnu0

たとえ日本人の血を引いていたとしても
中国で中国人が中国の教育をして育てたらそいつは中国人
826名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:02:29.84 ID:oMqQTDJX0
ジャポニカか…

アラビアオリックス
セイブルアンテロープ
エランド

あとひとつが思い出せん
827名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:04:13.09 ID:81/c5aKp0
食文化が変わったのならタイ米なんかのほうが需要あるんじゃね
828名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:09:25.66 ID:vgvIVe270
これも家電みたく乗っ取られるぞ、ガラパゴスジャップざまあwwwwwwwww
829名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:30:27.62 ID:Enb0xd4N0
城南電機の社長が死んでた。
日本でコメ不足の時、秋田の闇米を原価の半額で販売して、
省庁から指導受けてニュースとなってブレイクしたらしいな。
830名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:32:48.06 ID:Enb0xd4N0

宮路年雄 - Wikipedia

1994年(平成6年)3月、前年の記録的な冷夏の影響で全国的に米不足となった際に、
秋田県大潟村でヤミ米のあきたこまち29トンを買いつけ、3月27日に杉並区の城南電機・西永福店で赤字廉売した。
食糧庁(当時)は食糧管理法の無許可販売と判断し城南電機に行政指導したが(1993年米騒動を参照)、
この一件で宮路は時の人になり、多くのテレビ番組に出演するきっかけとなった。
社長業に加えてタレント業をこなす日々を送ったが、1998年(平成10年)5月5日、肺炎のため東京都新宿区の東京医科大学病院に緊急入院。5月9日死去。
831名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:34:32.93 ID:AZZLFh6sO
宮地社長は小さいひとでしたがオーラがありましたよ。
商売のやり方は今の方が向いてたかもしれない。
832名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:37:09.23 ID:troRHU2n0
今日草加駅前に茨城おっさんが桃とか梨を売りに来てたけど
だれも見向きもしてなかったな
震災前は結構買われてたけど
833名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:55:06.90 ID:qsDuU+9u0
ジャポニカ米(短粒種)とはいえど、日本が原産地とはいえまい。ただ、ある商社が日本の品種を
中国に持って行って、そこで生産したものを日本に輸入させようとはしていたな。
834名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 00:58:24.35 ID:Enb0xd4N0
ジャポニカ米と栽培方法は、大陸から入ってきた。
835名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 01:02:11.63 ID:JMT7BJ7sO
>>832
普通に地元で売りゃいいのに…茨城県民だが地元産の農産物みんなフツーに買っとるわ
836名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 01:05:44.99 ID:o0EmZMwZ0
>>833
日本のコメの品種改良やらの入れ込み様は伊達じゃないぞ。
公営で南国に施設こさえてまでやってんだから。
そうでなくても日本中に農業の研究施設幾つあるんだろ。
伝来してきた弥生時代のと現代のじゃもう別モンだろうな。
837名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 09:38:04.29 ID:KZjguwrW0
中国だって地域によっては以前から短粒米だったし
国内で独自にw品種改良してるし
838名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 10:33:14.05 ID:VzXqRUBf0
>>834
>ジャポニカ米と栽培方法は、大陸から入ってきた。

ないない、非科学的
839名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 10:38:30.69 ID:7brNpOJQ0
>>830
やっぱり平成五年米騒動の頃、竹下登に似てる農家の人(大潟村?)が
マスコミによく出てきてたけど、誰だっっけなあ。
840名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 10:38:49.54 ID:VzXqRUBf0
>>837
>中国だって地域によっては以前から短粒米だったし

たしかに満州では短粒米栽培しているけれど、
1900年以降に日本人入植者が持ち込んだから。
841名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 11:24:37.87 ID:KZjguwrW0
もしかして短粒米は日本固有とでも?
842名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 11:44:41.98 ID:VzXqRUBf0
>>841
そのとおり。

843名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 11:55:31.76 ID:RxsMd4Vb0
ピカにするか重金属にするか、難しい選択を迫られているようだな
844名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 14:13:40.66 ID:WHCzWwDUP
>>822 ストロンチウムとかは測ってないだけだろ
845名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 21:14:50.66 ID:6+2tvzZu0
>>844
中国は計測機器の持ち込み禁止だけどつまり・・・
846名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 21:18:40.36 ID:VzXqRUBf0
>>844
ちゃんと計っているよ
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240365.html
「1960年代の60分の一」
ストロンチウムは
どう考えても敦煌で核実験していたシナ米のほうが多いと思われる
847名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 21:18:47.36 ID:RdntpvfO0
>>1 日本のTTP参加阻止に効果的。
日本がTTP参加すると中国のコピー品がまた売れなくなる。
848名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 21:23:43.87 ID:75xbXeJdO
オイラが習った時の最大生産穀物は
高粱だった。節子が嫌がったアレな

出張土産で高粱酒を飲ませてもらったがシンナーみたいだった
849名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:07:28.43 ID:qIjwzZPA0
日本の農業って減反とか出荷調整とかして値段調節してるけどさ
価格が上がってるのに、所得が下がってる状況って
スタグフレーションじゃない?
850名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:08:33.58 ID:w2IsCDwX0
中国なのかジャパンなのかアメリカなのか
851名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:08:52.67 ID:XBCqLo2g0
中国の汚染された空気と水と大地で育った毒米なんて危なっかしくて食えないよ
852名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:16:59.71 ID:UUIXjhWe0
中国産の米は日本(単位面積あたりの農薬使用量では世界一位)産より農薬使用量がずっと少ないという点では、魅力かな
ただ、最大の利点であった価格競争力は今後あまり期待できないからなぁ
853名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:20:22.81 ID:phRTqVZb0
汚染も問題だが、中国の水事情ってどうなのよ?
854名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:23:26.04 ID:3rRXm8MU0


セシウム米と農薬汚染米とどっちが体に害があるの?


855名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:25:21.24 ID:xsHIpPnK0
農薬ほうれんそうを思い出すわ
お断りします
856名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:32:18.24 ID:B/v2D61fO
中国のデモ参加者は、こんな売穀行為を許さないよ
857名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:39:54.38 ID:o0EmZMwZ0
グダグタ言ったところで中国産の小麦、絶対食ってるはずなんだけどなあ。
858名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:57:28.59 ID:VzXqRUBf0
>>857
なに夢見ているんだ、シナは小麦輸入国だよ
859名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 22:58:59.19 ID:o0EmZMwZ0
>>858
ん?輸出もしてるが?
ちったあ調べてからどうぞ。
860名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:00:28.93 ID:6+2tvzZu0
>>836
炭素計測によると、縄文時代からあることは確認されてる。
日本の稲は元々種類が少く、少量の持ち込みだった事を示唆してるからもしかすると大陸から日本に来る時に持参したのかもしれないな。

>>853
>>508
861名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:01:50.98 ID:xsHIpPnK0
米国でペットフードを食べた猫や犬が相次いで死んだ問題で、食品衛生当局は3日までに、ペットフードに混入していた中国産の小麦製品の輸入を禁止した。
更新2007年04月04日 13:13米国東部時間

                             iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;l
862名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:01:57.99 ID:VmmNmYIj0
テレ東で昔、中国の大稲作地帯を特集していたっけ
日本の専門家が現地に行って「鳥が一羽も居ない、虫が一匹も居ない」
とか言っていたのを見てガクブルした記憶が
863名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:03:07.14 ID:IaadWm0S0
>>1
なんで中国の反日デモの標的にならないんですか?
864名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:08:43.87 ID:o0EmZMwZ0
>>860
外部から耕作法と一緒に入ってきたのは確実じゃないかね。
日本の古代の稲は水田で作る水稲じゃなく畑で作る陸稲だったとかいう話も聞いたような。
865名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:15:00.69 ID:6+2tvzZu0
>>864
日本人も外部から来たのは確実だからな、有用な植物だと認識してれば持参しててもおかしくはない。
ぶっちゃけそこまで遡ると推測しかできないんだけどね。一つの遺跡が見つかりゃ定説がひっくり返るぐらいに。
原産地はアッサムとか雲南にかけてで間違いないけど、人間が関与する種まく程度の原始的な栽培ってかなり前から行われてる節があるからな。
866名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:15:31.67 ID:tjsznzhy0
>>862
農薬と化学肥料バンバン使っているからな
逆にそれらが無くなると大不作になる
中国のまねをした北朝鮮がいい例
867名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:18:14.09 ID:RjH6zjXS0
日本人は中国米なんか食わないだろ。
868名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:19:38.31 ID:VzXqRUBf0
>>859
>ちったあ調べてからどうぞ。
http://www.teikokushoin.co.jp/statistics/map/index02.html
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_rep/monthly/201205/pdf/monthly_topics_1205.pdf
下のリンクなんかシナの高官が足元見られないように「家畜の飼料だ」と
叫ぶ必死さ、輸出する余力なんかどこにもないよ
869名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:23:29.62 ID:o0EmZMwZ0
>>865
取り敢えず縄文時代なら中国には既に文明があり都市が成立してた訳だしな。
870名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:24:52.31 ID:V7Rv5M850
農薬もだけど土壌の汚染の方が怖そうで食べたくないな・・・
871名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:25:59.34 ID:o0EmZMwZ0
>>868
お、ご苦労さん。
中国からの輸入小麦のメラミン汚染って日本じゃなかったっけ?
じゃあ次、大豆頼むわ。
872名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:37:39.77 ID:VzXqRUBf0
>>860
ジャポニカは日本固有種だよ
命がけで海わたるのに、手に入るありとあらゆる品種を持ち歩かない
なんてことはありえない、種によって土が合わない気候が合わない危険があり
おまけに種籾は嵩張らない、千粒でも20グラム、多品種20キロ分は積むね
873名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:41:32.69 ID:mV241Sox0
もうね、中国様は日本人が長年必至で改良を重ねたしいたけやらいちごやら
の貴重な品種を勝手に本国に持ち帰って、どんどん栽培するからなあ。

日本の農家はつらいよ。
874名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:42:56.57 ID:VzXqRUBf0
>>871
君は脳内で情報作れるから必要ないよ
875名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:43:53.26 ID:o0EmZMwZ0
>>872
ジャポニカ種は中国辺りが起源なのに日本固有なのか?
876名無しさん@13周年:2012/08/23(木) 23:54:41.48 ID:VzXqRUBf0
>>875
その研究の根拠はシナがしかけた捏造資料が元になっているから間違い。
その捏造資料前は荒井広太郎博士曰く「栽培種の原種はシナでは3種類しか
見つかっていない、アフリカでは7種類、しかし栽培が多様しているのはインド」
877名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:12:32.81 ID:isZQCvLP0
日本への伝来
稲の伝来に関して、以下の説が主なものとして存在する。

1. 揚子江下流域から直接九州北部に伝来(対馬暖流ルート)[2]。
2. 江南から西南諸島を経て九州南部へ(黒潮ルート)[3]。
3. 揚子江下流域から遼東半島を経由して朝鮮半島を南下して九州北部に伝来[4]。
4. 揚子江下流域から山東半島(斉の田)を経て、朝鮮半島南部を経由して九州北部に伝来[5]。
稲作 - Wikipedia
878名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:22:55.26 ID:m8qIzEf40
>>877
荒井氏が指摘していたが北方ルート、東南アジアルートともに証拠が
脆弱なため間とって中間の江南からだと言い始めたとある
共に科学的根拠があって言われ始めたものではない
879名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:32:24.81 ID:ct7AVy/v0
まあとにかく日本に自生していたわけではないだろうw
880名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:41:32.77 ID:4Li8fYh90
そもそも中国の農耕は考え方が違うよ
日本 無農薬、病気や虫は改良で付かないようにする。

中国 薬どっさり使って病気や虫を殺す。
881名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:43:51.48 ID:5AytLW7g0
アメリカならまだ解るが、中国にコメの生産握られるのはすごくマジ勘弁
882名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 00:47:52.61 ID:m8qIzEf40
>>879
日本人が改良して独自に生み出したのがジャポニカ米。
つまり日本固有種

883名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 01:09:59.93 ID:isZQCvLP0
>>882
デマ流しやがって。
改良でジャポニカになったのでなく、伝来したときからジャポニカ種。
インディカ米、ジャバニカ米を改良したら、例えば魚沼産コシヒカリができるのか。
884名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 02:16:12.06 ID:MQLdHV680
農薬使いまくり、輸入肥料使いまくりで放射性廃棄物の癖に馬鹿高の日本の米よりはましだろ。
米は元々大陸から来たもんだし。
885名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 02:30:18.11 ID:MQLdHV680
水田面積、米生産量、水資源量のすべてに置いて、日本は湖南省一省にかなわないのに、まともに勝負出来る分けないだろ。 長江の水資源は日本の河川とは3桁が違う、ダム貯水量至っては、4桁違う。
886名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 02:31:39.34 ID:0VPd7Dho0
>>884
中国米は重金属汚染もかなりあるんだが
イタイイタイ病になりたい?
887名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 02:45:10.91 ID:0VPd7Dho0
>>885
まともに勝負も何も日本限定で言うなら少し安くても中国米はまず売れない
でも外食とかお菓子とか飼料とかに買うのはいるかもね
しかし中国は日本を食で支配はもうできないと思う
日本人が中国産が危険という認識を持っているから
ジャポニカ米増産と言っても国内向けが殆どなんじゃないの
888名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 05:36:25.24 ID:D+5SHNkG0
>>880
いや、日本こそ「薬どっさり使って病気や虫を殺す」農業の典型だよ
日本の農薬使用量は世界一、農協が圧倒的な政治力を背景に農薬・化学肥料売りまくってきたしね・・・
889名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 05:37:36.76 ID:ZSrfsyAM0
野菜の農薬は中国の方が圧倒的に使用してる。
890名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 05:40:38.77 ID:PASWv8QXO
ジャポニカという名前を変えろとかそういう話でないんなら好きにすればいいんじゃね?
891名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 05:41:10.12 ID:J0xh+x23O
中国人が食う分には問題ない
892名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 05:50:25.06 ID:+fy0Rnll0
もう手遅れだけど
食料は他国に依存しちゃいかんのだよ
893名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:06:34.34 ID:r85uFK9H0
現在の中国ではジャガイモやサツマイモを米の形に成形した物にプラスチックを注入した偽造米
(プラスチック米)が作られている。
これは代用食ではなく、安く作って本物の米の価格との差額を稼ぐための物である。
当然硬くて食べられないし、人体にとって有害だが、中国では太原市や陝西省の業者が本物の米に混ぜて
水増しするなどして食用に販売しており、かなりの量が出回っているとされる。


米 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3
894名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:30:33.28 ID:97AHTNwy0 BE:8832233-PLT(15002)
稲に重金属を吸わせて、土地の浄化でもしてるのか?
895名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:35:33.34 ID:9lcHQujS0
>>865
稲は熱帯起源だからその推論は間違い
低地東南アジア由来に決まってるじゃないか
896名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:42:52.57 ID:TfYE0fsyO
>>886
日本は放射能三昧だけどなw
897名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:43:57.99 ID:5UkfRAsz0
ジャパンも日本(ニホン、ニチホン)も音読み
ようするに中国語w
898名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 06:49:22.73 ID:DokyfVIQ0
>>897

チャンコロも中国語?
899名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:03:12.47 ID:pP+0gQ6tO
中国のほうが起源だろうから、ジャポニカ米と呼ぶと
日本の米を栽培してるみたいで話がややこしくなる。
経済発展とともに米の生産が徐々に増えるのは当然だろう。
900名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:04:19.71 ID:9XujjwnR0
西友食品から死者が出るのかな
901名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:04:33.44 ID:jlvTumNZP
炒飯にするなら長粒種だけど、そのまま食うなら短粒種のほうがうまいもんな
902名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:07:36.08 ID:nfwNsp3NP
>>1当然買わないけどファミレスとか外食で使われたら嫌だな・・・
903名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:11:35.43 ID:7VOOOImEO
カリフォルニア米ならまだいいんだろうけど中国も南朝鮮も水が汚染されてるだろ?
そんなところの米食べるって自殺行為だろよ。なんでも安いからって輸入すんなハゲ
904名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:18:40.50 ID:+gN7ovQOO
買わない。
並べた店は総スカンくらうだろう。
905名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:25:56.64 ID:qkf0F1qqO
松屋って中国米ってマジ?
906名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 07:47:33.95 ID:FKsPrupe0
>>905
そういうのはガンガン問い合わせた方がいい。そのほうが確実だし、文句が来ないと使って良いと思われちゃう。
907名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 08:05:33.44 ID:l9+oZ6p60
>>882
韓国起源説と同レベルでみっともない
908名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 08:53:16.47 ID:yPJbqpL/0
安い中国米で外食産業は利益あげれるな
弁当屋もコンビニのおにぎりも色んなとこが利益あげられる
909名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 08:59:18.64 ID:WClqmK/p0
>>902
ファミレスや弁当屋で使わないわけねーじゃん。
法律で禁止されてるわけじゃないんだし
食わされたってわかんないんだから。
910名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 09:10:58.36 ID:/Wpy8OQS0
冷凍食品とかに使いまくりだろうな
911名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 09:21:20.25 ID:kMO1A3cY0
徹底不買で
>>888
使い方の程度が全然ちがうんだよ
912名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 09:21:28.45 ID:Oq68f56U0
トップバリュの産地厳選のお米

として、出回るのも時間の問題だな
913名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 10:42:17.42 ID:2U+tEWmp0
>>908
事故米も一部コンビニおにぎりに使われてたな。その他、おかき、日本酒、焼酎、
和菓子材料、学校給食などで3万4千トンのほぼ全量消費。
有毒なカビの生えた米でこれなんだから中国産なんて余裕だろうな。
914名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 10:50:20.90 ID:FKsPrupe0
>>913
事故米ってミニマムアクセスで強制購入を強いられた中国産だしね。
915名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 10:52:00.25 ID:bEkgYUn70
汚水で生産した米だから輸入しないでね
916名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 10:55:24.12 ID:dM2sdTbS0
中国で炊いて丼にして冷凍して、日本に発送
これで米税はかからない
917名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:04:33.87 ID:DV+HjDIH0
買いたい奴は買えばいい
それだけの話
918名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:06:21.48 ID:hqt9l5yO0
西友で売ってるの見た。発売当初、「人気で売り切れ、入荷待ち」とか張り紙が貼ってあったよ。
うそーんと思ったけど。
919名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:11:15.86 ID:lpq9t6vp0
大量生産されて日本米の半額以下で売っているのだから
どんなに日本米の品質がよくても勝ち目は無い
不況の今ならなおさら太刀打ちできない
JA解体して日本の農業の仕組みを変えないとむりむりむりカタツムリよ
920名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:25:01.55 ID:FKsPrupe0
仕組み以前に、中国としては食糧保証として作ってるわけだから利益が上がらなくてもいいのよ。
普段から過剰に作っておかないと飢饉の時対応できないから、そういう生産調整の負債を他国に押し付けられる輸出が出来る事自体がメリットなわけで
中国としては極論原価以下でも儲けが出る算段。日本の農家を潰せば大きな儲けや政治材料としての運用も期待できるしね。

国家戦略としての輸出には国として対応処置をとるべきで、こっちだけ素手で取っ組み合おうってのが馬鹿。
921名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:25:36.45 ID:F3hyLzcz0
うわ、他の売れ筋に混ぜ込むんだろなー
922名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:27:06.14 ID:7d9JUEaa0
>買いたい奴は買えばいい
 混ぜてくるからね・・しかも内緒で
923名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:45:45.12 ID:RE+cd3d4P
>>846 福島いわきのβ線総量を見るととても信じられないな

http://www.ne.jp/asahi/nonukes/home/docs/airdust_nnsa.html
924名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 11:48:04.65 ID:OHiDv2gp0
日本が中韓を差別するのはこのためで
自己防衛のために必要なんだな
925名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:26:32.91 ID:4Li8fYh90
直接買わなくても
冷凍食品とかファストフードは仕入れに使うかもしれない
そこが心配
926名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:34:52.29 ID:ea6JFCqc0
安けりゃいいんじゃないの?
927名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:39:47.12 ID:TtpvqKra0
>>822
>セシウムは生体濃縮しようがない、ナトリウム、カリウムと同じで排泄される。

実測地ではマグロとか高次消費者に2年遅れでセシウムが濃縮される。
928名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:42:55.85 ID:m8qIzEf40
)>883
2008年、7月に学術誌ネイチャーに発表した農業資源生物研究所の論文で
ジャポニカ種になる前の種は、インドネシアとフィリピンに存在。
海流の流れでどういった経緯か推察できる
929名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:44:45.26 ID:jP9WEBaK0
また毒米か!
930名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:45:44.04 ID:vKDblhat0
外食が命懸け!
931名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:48:26.76 ID:lM8ECYul0
毒物汚染シナ米、イラネw
932名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:52:21.41 ID:m8qIzEf40
>928追記
インドネシア→フィリピンに種子流着(気候が似ているのでそのまま)
同上    →対馬海流で種子流着(人の手でジャポニカ種生み出される)
933名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:52:35.94 ID:TguVBPE00
いくら生産者価格が安くても日本に輸入しようとすれば、数100%の関税その他を課せられるので何の脅威でもない
934名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 12:59:58.51 ID:TRx98IuT0
水田って環境にはあんまりよくないんだよな
水を使いすぎるから
935名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:03:04.82 ID:m8qIzEf40
>>898
>チャンコロも中国語?

シナ人が自分のことを「中国(チョンクオ)」と名乗るようになった時
日本人には「チャンコロ」に聞こえた
936名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:03:46.05 ID:VQX/NBK30
汚染米なんて買わないぜ?
937名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:11:35.98 ID:FKsPrupe0
>>934
逆。溜池効果があって、数が増えると雨が多くなる。雨がよく循環する土地に出来る。
連作障害もなく土地が枯れないし表土の流出も押さえられ、砂漠化には有効な対策となる。汚染水と水量の問題さえ無ければ中国は導入するべき農法だと思う。
938名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:15:19.79 ID:5j5Axq7Y0
コシ ピカ リ
ササニ シキ
939名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:22:44.07 ID:GaAp7Ev50
日本にいる中国人が買い支えるんだろ
最近スーパーいくと笑えないくらい増えてる
940名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:32:21.21 ID:77MK7LQJ0
水田稲作にともなう温帯型ジャポニカもシナ産なんだからジャポニカって変w
941名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:33:55.41 ID:03sehw2L0
福島産のライバル出現か
942名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:35:12.35 ID:+3HF6Kol0
>>939
なんて名前で売ってる?
943名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:36:07.75 ID:mn7Sc7rj0
まずは国内の貧困層をなんとかしてからにしろよ。
944名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 13:36:49.64 ID:wkd/cIm0O
>>1
人口が人口だから中国がどんだけ作っても輸出国にはならんと思うが。
945名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 14:45:39.29 ID:LykPQlMl0
同意
946名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 14:47:21.85 ID:SSjP/U6fi
どうせもう少ししたら韓国がコリア米に改名しろとかいうんだろ
947名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 14:48:19.78 ID:CyIpnBRE0
それだけの米を作る水が中国の何処にあるのだ?
仮に確保しても今度は工業用水や飲料水が足りなくなる
工業国辞めて農業国になるならまだ考え方としては正しい
948屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2012/08/24(金) 14:53:21.75 ID:1PmC4JI1P BE:2679840768-2BP(2777)
良い米は良い土、良い水からだろ
あと日本の気候だからってのも無きにしも非ずでしょ?

中国人の金持ってるのは美食家だから
日本のしか買わないんじゃねーかな。
949名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 15:31:27.93 ID:oJ3hoiIA0
>>81
農協がピンハネするから補助金が必要なんじゃないだろうか・・・
950名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:19:39.43 ID:GaAp7Ev50
>>942
中国人が、ってことね
卵お一人様一パックいくらとかのタイムセール時すごい
同じ奴が何度も往復して店員に注意され、中国語で逆ギレとかうんざりする
951名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:23:41.38 ID:oeoeM4vz0
ジャポニカ米は暑さに弱い
952名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:06:53.44 ID:m8qIzEf40
>>927
>実測地ではマグロとか高次消費者に2年遅れでセシウムが濃縮される。

ありえない、その根拠となる資料は?。
「高次消費者は塩分溜まって塩辛になってしまう」と言っているのと同じ。
953名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:51:44.25 ID:l9+oZ6p60
>>952
>実測地ではマグロとか高次消費者に2年遅れでセシウムが濃縮される。
第五福竜丸の時はそんな感じだったよ
954名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:01:44.82 ID:m8qIzEf40
>>952
だから根拠となる資料は?
第五福竜丸は風評被害の話しか情報検索で引っかからないのだが。
955名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:44:24.90 ID:0VPd7Dho0
>>948
今年の春からお米がかなり値上がりしたのは
中国人が日本の米買い捲ったからだと思っている
戦争が近いうちきてもおかしくないし
そうなると中国はどんなにお金持ちでも汚染米とか毒菜とか食べるハメになるからね
つか水はどうするつもりなんだろ
956名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 05:57:23.55 ID:keQad3wM0
なんでも爆発する国の米なんて買えるかよ
957名無しさん@13周年
飼料用トウモロコシの代用にすればいいのに