【中部電力】 耐震安全性の追加評価実施へ 使用済み燃料貯蔵プールに1000体超の燃料が貯蔵されていて廃止措置の浜岡原発2号機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★耐震安全性の追加評価実施へ=廃止措置の浜岡2号機−中部電

 中部電力は17日、経済産業省原子力安全・保安院の指示に基づき、
廃止措置中の浜岡原子力発電所2号機(静岡県御前崎市)の
耐震安全性に関する追加評価の実施計画書を同院に提出した。

 浜岡2号機について同社は、耐震安全性の評価結果を3月に報告したが、
今も使用済み燃料貯蔵プールに1000体超の燃料が貯蔵されていることなどから、
保安院がより大きな地震動を想定した安全性評価を行うよう今月3日に求めていた。(2012/08/17-18:20)

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700766

▽関連リンク 原子力安全・保安院
●2012年8月17日浜岡中部電力株式会社浜岡原子力発電所2号原子炉の耐震安全性の向上に係る取組方針及び実施計画書を受領しました
 http://www.meti.go.jp/press/2012/08/20120817003/20120817003.html
2名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:19:19.63 ID:97wwzyI90
2
3名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:23:54.62 ID:8dGNzdEA0
ふくいち事故で使用済み核燃料棒の危険性が大問題になってるのですよ

日本じゃなくて欧米で
4名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:24:02.70 ID:ayMlGWRn0
浜岡は廃炉にするべきだろ。
5名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:05:39.08 ID:yfL5+Ee80
使用済み核燃料
中部は GE型であるので 建物もTOP上部
関電は WH型なので 建物の 1階にある
どちらら 地震で安心か
そりゃ 赤ちゃんでも わかるわ
安全性は 関電の勝ち 
6名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:10:35.30 ID:JLfdLNwF0
な。適当だろ。もう慣れちゃって安全第一とか無理なんだよ。

原発は人には過ぎたシステムなんだよ
7名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:40:25.16 ID:7pTfEgvj0
しかも浜岡1・2号機は耐震補強してない。
8名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:54:26.94 ID:lZBrBv5T0
日本は砂上の楼閣だったんだな
9名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 11:17:34.99 ID:q/N7g5UJ0
>>7
浜岡は津波で全部海に持ってかれるから
問題ない(笑)
10名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 12:13:21.84 ID:CeLL7PJR0
2週間でできるものなん?w
11名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:08:32.57 ID:HUDq+5QD0
その使用済燃料を永遠に持ちつづけるの?浜岡で
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/08/18(土) 15:42:53.15 ID:PJ7NwDP70
安全性以前の問題があるんでないか?

なんで使用済み核根燃料を同じ建屋に山と積んで置くんだ
冷却し続けなきゃならん危険物があって、原子炉で
事故が起きたら誰も手が付けられなくなるんだぞ
13名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:58:49.05 ID:UZWdXPPG0
>>11
それどころか再稼動してもっと増やそうとさえしているし。
原発が大好きになると、なんでこんな事しかできなくなっちゃうんだろな。
14名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:03:39.57 ID:/f0kn6Zr0
なーるほど、
発電やめてもプールの燃料の行き場がないから廃炉作業が不可能だったのか・・・・。

疑問が解けた。
15名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:11:00.26 ID:/f0kn6Zr0
浜岡原発に研究所 中部電 安全性向上など目的
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120601/szk12060102060001-n1.htm
>中部電では「例えば廃炉の研究ならば1、2号機で実物を確認しながら行える。
> 発電所員と研究所員が情報交換したり交流することで、人材育成にもつながる」
>と原発と研究所を一体化させるメリットを強調した。

つまり、廃炉予定の実物を目の前にして、
「どーすりゃ廃炉できるのかしら?」 とこれから考えるわけだ。(笑
16名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:24:39.76 ID:jFwaIfFl0

2009年の「駿河湾の地震」は震度6弱。冷や汗ものだった。
2008年の「岩手宮城内陸地震」は、女川原発の近く。
2007年の「新潟県中越沖地震」では、柏崎刈羽原発が日本最初の
過酷事故になっても不思議が無かった。
2005年には「福岡県西方沖地震」で、これは玄海原発の近所。
数日前には天草で震度4があったが、これが川内原発の近所。
17名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:29:32.52 ID:aDPIrn2v0
まるで問題無し
問題なんてあるわけない

日本の原発は絶対安全
18名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:31:50.94 ID:jFwaIfFl0

>使用済み燃料貯蔵プールに1000体超

もし、プールの水がなくなったら猛烈な放射線で、
東海道が使えなくなる。
また、人間も近づけなくなる。

この浜岡原発は、2009年に「駿河湾の地震」で直撃を受けている。
日本に、安全な場所など無い。
世界の地震エネルギーの10%が集中している。
毎年のように、日本のどこかで大地震が起きている。
19名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:36:00.80 ID:3tufvyATO
>>17
ハイハイ
死ねよバカ
20名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:36:15.33 ID:aDPIrn2v0
>>18
天災など怖くないよ

怖いのはキチガイ
施設を熟知している人がキチガイだとお終い

韓国の大統領を見てると本当に怖くなる

21名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:49:54.13 ID:/f0kn6Zr0
ひとりふたりのキチガイの存在で危機に陥るような施設は、
結局ぜんぜん「安全ではない」んだよ。

フェイルセーフがなってない、という事なんだから。
22名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:53:28.44 ID:jFwaIfFl0

>>20
阪神淡路大震災。揺れたのは、たったの10秒。それでも、あの破壊力。

駿河湾の地震は、阪神淡路大震災に比べれば、震源地からの距離もあった。
直下型地震に見舞われれば、大型構造物の安全など保証できない。

自然のエネルギーは、人智が及ぶものではない。
23名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:57:18.88 ID:EQX1oWV10
たまった使用済み燃料棒の後先まったく考えてなかったってのが凄いね!
24名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 22:02:03.25 ID:Oqs0LNDo0
NHK ドキュメンタリーWAVE

訴えられた科学者たち 〜イタリア・地震予知の波紋〜
http://www.nhk.or.jp/documentary/

放送: 8月18日(土)22:00〜22:49 このあとすぐ!
再放送: 8月26日(日)20:00〜20:49
25名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 02:05:57.48 ID:ghYC/aKL0
1号機の燃料プールはどうなってんの?
26名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:37:48.50 ID:b8xlIIAN0

>>23
文系が主導してる事業だからねw
マトモな理系なら、手を出すはずが無い。
27名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:40:14.31 ID:nn1+RXsX0
米国では乾式キャストでの保存に順次切替えるってさ
28名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 11:35:55.11 ID:u3t4UPIE0
全国の原発でそれぞれ何本保管してるんだろう
東電のふくいちの4号機なんか傾くほど貯めてたんだろ?
29名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 11:37:33.53 ID:SKb6PyJU0
民主党は即刻お払い箱にするべき。
勝手なルールを作らせるな。
30名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 15:48:09.63 ID:GIOS2HZV0

>>28
ttp://www.asahi.com/photonews/gallery/infographics5/0626_spent-fuel.html
↑のオレンジ色の部分の合計になるんだろうと思う。
合計は、58,466体ってことになる。
むちゃくちゃだな。
31名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 15:58:30.79 ID:J62iBF6L0
だれも具体的な解決策を言わないんだね。
では私が言おう。

全長500mのメガフロートを建設し
使用済み核燃料は洋上で保管するのだ。
洋上であれば地震の心配はない。
津波も沖合いであれば影響を受けない。
冷却に必要な水は無尽蔵にある。
テロ攻撃にも遠い洋上であれば守りやすく
万一損害を受けて放射能が流出しても
水中に投棄するという非常手段が使える。
技術的、予算的にも実現可能なプランだ。

32名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 16:00:12.37 ID:jGUb2eFI0
使用済み燃料なんか日本海溝に投げ込んじゃえば平気だろ
33名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 16:01:51.47 ID:ldG4myXU0
>>30
東電だけで3万か。
どうするんだろ?
34名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 16:05:30.82 ID:f0UvKQYT0
東電テレビ会議映像、危機感欠如あらわ 保安院・圧力上昇「公表を控えて」 東電本店・海水注入「もったいない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120819/crm12081914020005-n1.htm

35ヌク水男:2012/08/19(日) 16:43:40.55 ID:5ECh0Cx00
ひえぇ…
36名無しさん@13周年
つーか菅の音声つきの全動画があがってんじゃんw
こりゃ第2のsengoku38か?
http://www.youtube.com/watch_popup?v=4Z38NR0mn_M
http://www.youtube.com/watch_popup?v=8MZKxWLruZQ