【医療】「うどんだけが悪者ではありません」 糖尿病対策の“糖質制限食”とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 香川といえば讃岐うどん。観光の目玉であり、県民のソウルフードでもある。しかし、このうどん文化が県民の健康を害する一因になっているとして、
香川県が対策に乗り出したという。対象はズバリ、糖尿病。事実、厚生労働省(平成21年地域保健医療基礎統計)によると、
同県は糖尿病で医療機関を利用する割合が、平成20年は全国一高いのである。同県健康福祉部は、うどんと一緒に野菜を食べるよう指導を始めた。

 その糖尿病だが、ヒトが糖尿病になるメカニズムをご存じだろうか? キーワードは、糖質(炭水化物から食物繊維を抜いたもの)だ。
うどんの原料である小麦は、糖質を多く含む。糖質を摂取すると血糖値がグッと上がるが、それはインスリンというホルモンの頑張りによって引き下げられる。
しかし、糖質の多い食生活を長期間続けるうちにインスリンの能力が落ちるなどすると、体内の糖分を処理しきれなくなる。
これが糖尿病であり、多くの場合は肥満もセットでやってくる。

 そこで考えられたのが、食事での糖質摂取を制限するという「糖質制限食」だ。
今年5月には、日本糖尿病学会も糖質制限食を治療の選択肢の一つとして認めた。
沖縄・那覇市のクリニックで糖質制限を指導し、『一生太らない「噛むだけ」ダイエット』の著書がある渡辺信幸医師は、次のように言う。

 「私のいる沖縄県でも、うどんによく似た沖縄ソバが好んで食べられており、肥満や糖尿病が多いという点も香川県と同じです。
ただし、糖質を多く含む食品は、ご飯・パン・麺類などの主食ですから、うどんだけが悪者ではありません。
主食を多く食べ、しかも早食いをした結果、肥満や糖尿病を増やしているのが現代日本人なのです。
今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、糖質を減らすことのほうが先決です」

 糖質制限食は、ダイエットも期待できるとか。体型がちょっとヤバめの方、まずはトライしてみてはいかが?

オリコン 8月14日(火)9時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000319-oric-ind
2名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:14:46.08 ID:Zq9+wOWU0
有働由美子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
3名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:01.32 ID:+Q64ipzX0
チョンフードは、悪者って事だな
4名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:27.07 ID:7g/ArmXAO
糖質制限→尿路結石
5名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:42.07 ID:/zv7QF4e0
> 県民のソウルフード

    ∧,,∧
   ( ´・ω・)    ズッズズズズズ
   (っ=|||o)    
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
6名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:44.88 ID:f+pedUJ10
>うどんと一緒に野菜を食べるよう指導を始めた。

山菜うどん食えばいいんじゃね?
7名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:49.81 ID:a6c37rKH0
>>1
糖尿病予備軍は、うどんよりも血糖値が上がりにくい日本蕎麦がいい。
日本蕎麦は雑穀ご飯と同じ。
8名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:50.87 ID:quckPWSO0
いくら炭水化物を食っても体質的に太らない奴、糖尿病にならない奴って本当にむかつくよな。
9名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:51.36 ID:QZOXsHJt0
だが数字で出てしまってる、うどんなんだよ。うどん・・・・
10名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:15:51.56 ID:d30D3gLe0
糖尿なんか遺伝が殆どなんだからあきらメロン
11名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:16:59.16 ID:0UEYkld40
でもうどんも悪いんですよ
12名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:17:29.30 ID:YuLGCm6l0
食生活にだらしない奴は何やっても無駄
13名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:19.16 ID:Bnw2sHNW0
> 今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、
> 糖質を減らすことのほうが先決です

それは要するに「うどんの量を減らせ」って事かな?

それは、うどん県民に「氏ね」と言ってるようなものだなwww
14名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:23.84 ID:9KCMpgVK0
糖尿病には桃がいいらしいぞ
15名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:39.45 ID:UlWQf+mP0
> 今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、糖質を減らすことのほうが先決です

つまりうどんを食うのを減らせということだな
はなしてこれを香川県人が受け入れられるかどうか・・・・
16名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:46.68 ID:4R78tQOu0
<うどんだけが
<うどんだけが
<うどんだけが
<うどんだけが

うどんは悪だな
17名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:54.56 ID:S14N+xly0
糖尿で糖質制限してるけど、不思議と麺類やご飯を食べたい気持ちは無くなった。
肉・野菜・豆腐なんかを機械的に食べてる感じで、苦痛は無いな。

ただ、コンビニとかで買い物すると、食える物があまり無いので、面倒なくらいか。
18名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:54.99 ID:1TnvOJZU0
世界最長寿国日本。

 うどん、ご飯 何が問題なの?

糖尿対策で早死にしろ!ってか?
19名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:18:56.68 ID:5a1fP4fJO
>>2は現在、キッチンが走る!「料理人のひらめきはこう走る!」の実況中と思われる。
20名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:19:00.52 ID:meKFmDhR0
うどんをやめて蕎麦にすればいいだけなのに。
21名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:20:15.97 ID:lt95W24U0
毎晩うどん食ってたけどこれからは蕎麦も取り入れる。
あと舞茸。
22名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:20:17.76 ID:CEGLYQ1d0
グァバ茶飲め、グァバ茶
23名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:21:57.65 ID:VzM2jxHT0
野菜と一緒に食ったところで、摂取する糖質の量が多ければあんまり効果はないよ。
血糖値を上げないためには、糖質の摂取量を減らすしかない。
あと、最近注目されてるGI値もそう。GI値が低けりゃ量食っていいかというとそれは違う。
血糖値がゆっくり上がるけど、上がることには変わりがないから食い過ぎはダメ。
結局のところ、東いsつそのものの絶対量を減らす以外に方法はない。
24名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:22:55.88 ID:FoRJeLmO0
うどん屋ってなかなか野菜とれないのが痛いんだよね
それでいうと最近はなまるがサラダうどんとかいうのを出してくれてて
ちょっと嬉しい
25名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:23:25.52 ID:5PQApEF7O
>>5
ラーメン?
26名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:23:38.01 ID:tYD/zEsC0
うどんを減らせ言っても減らさないだろうから、
給水止めてやればいいんだよw
27名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:23:40.97 ID:K7EgQ+Qn0
>>1
メタボフードと聞いてから最近はずっと十割りそば
28名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:24:12.10 ID:GNez8W/70
香川県民「うどんだけが悪者ではありません」
29名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:25:16.95 ID:D1dOVQtr0
日清の鴨だしそばが美味くてやめられない。
炭水化物だし、塩分も多いのに…
日清のバカ!
30名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:25:32.99 ID:kXBz/dXF0
素うどんじゃなくて、野菜のテンプラも食えということか?w
31名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:26:38.36 ID:v7kjPbHi0
>>18長寿国から転落したよ
自殺者多すぎて
32名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:27:03.50 ID:Oj9UDsDL0
>>30
衣って何で出来てるか知ってるか?
33名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:27:19.86 ID:py5wgsjr0
サラダといっしょに食べたからって
糖質が減るわけじゃないのに
34名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:27:52.32 ID:56g67iMq0
「他の香具師だってやってるじゃん」って交通違反者みたいな言い分だなwwww
35名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:29:40.01 ID:3Cj5w8qF0
うどん細くすればええやん
36名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:29:54.61 ID:8wk0MQXn0
試してガッテンでやってたけど、
うどんって、出来立てが一番うまいんだよね。
野菜と一緒に、野菜を先に食べると冷めてしまってすぐ味が落ちる。
健康を取るか、おいしさを取るか。
37名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:30:09.15 ID:Oj9UDsDL0
肉食え肉。
魚もうまいぞ
38名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:30:27.35 ID:rrN0SBYj0
香川の奴らも、近代以前からうどんばっか食ってたわけじゃないからな。
所詮、メリケンどものハンバーガー同様、なんちゃって伝統食品だから。
ごはんと味噌汁食えよバカども
39名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:01.24 ID:JucnSz3O0
脱うどん県
40名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:12.26 ID:Xg8hLz1C0
禁煙じゃないけど
うどん県は、禁うどんするしかないな・・・
41名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:18.07 ID:0YXqqlhA0
不健康県のレッテルを貼られるのが怖いので、あれこれ言い訳始めたなw
いい加減、うどんが不健康を生むと認めろよ
42名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:33.49 ID:LuNgnCKK0
豆腐くえよ
主食に
43名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:42.29 ID:7cjGjqbo0
>>8
むかつかないけどうらやましいわ。マジで
44名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:31:44.42 ID:GqXaMfav0
うどん屋行って野菜ってかき揚げぐらいだしなー。
きついだろう
45名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:32:18.36 ID:9vwaFD5p0
これを受けた苦肉の策として、サラダうどんなんて珍妙なものを売ってんのか。
46名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:32:30.72 ID:o3zs8vNG0

    ∧,,∧
   ( ´・ω・)    ズッズズズズズ
   (っ=|||o)    
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
47名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:32:45.91 ID:LuNgnCKK0
麺くいたくなったらこんにゃく麺な
48名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:33:43.52 ID:tYD/zEsC0
>>46
うどん?
蕎麦?
ラーメン?
ところてん?
49名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:34:17.86 ID:DYu/U9ev0
俺もウドン好きなんだけど、毎日食べたらやばいの?
量は乾麺で100グラムなんだが。
50名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:34:32.10 ID:edvxHRNI0
日本人は食うのをやめればいいんじゃね?
51名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:34:47.36 ID:N6m3DFU30
運動しろ。
うどんは、米飯よりもエネルギー補給が早いので、良い記録が出る。
マラソン、自転車、サッカー、テニス何でも良い。
52名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:35:26.45 ID:kq3uCQ6e0
四国か・・・
車の安易な利用止めれば運動不足、は、解消するなあ。

53名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:35:45.55 ID:YWloTU6U0
だし汁じゃなくて醤油ぶっ掛けて喰ってるんだろ香川のきちがいは
54名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:36:05.10 ID:ZL948Pq60
うどんは塩分も多いしなぁ
55名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:36:24.57 ID:6o5jOezG0
56名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:36:41.35 ID:edvxHRNI0
倭猿にはバナナを恵んでやろう
57名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:36:43.65 ID:a6c37rKH0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

中国産アスパルテームはもっと安いがコワイコワイ。

人工甘味料が、糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響
http://rocketnews24.com/2011/06/30/108630/
「人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与えます。
 砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増すのです。」
テキサス大学ヘレン・ヘイズダ教授
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本だが、開発はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
58名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:39:19.61 ID:QN2a4Upn0
野菜を先に食う、冷えたご飯を食う、血糖値を上げないコツな。
59名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:40:15.36 ID:2h1l6E0q0
うどんは糖尿病の原因じゃねえよ。
食い過ぎなのが原因だよ。
60名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:41:28.01 ID:QN2a4Upn0
三食うどんにご飯のセットだからやばいんであって。
三食カレーもやばい。
61名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:42:16.76 ID:rHn6VtuV0
うどん+ご飯とか最悪だな
62名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:42:18.23 ID:kXBz/dXF0
>>56
とっとと帰国してキムチ食ってろ、エラ豚
63名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:43:05.24 ID:P0OYDiCy0
>>14
嘘つくなよw
桃なんて食ったら血糖値がピコーンと上がるぞ。
64名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:45:39.76 ID:jaPQ0Kbf0
糖質云々じゃなくて、運動不足と脂肪摂取量に相関が出てるのにね。
日本人の平均摂取カロリーは終戦直後並みに下がっている。

http://healthy-teeth.org/?p=290

それでも生活習慣病はとてつもなく増えてる。何が違うかと言うと

・運動量が減った
・脂肪からのカロリー摂取が大幅に増えている

なんだよな。
終戦直後なんてそれこそ糖質過多もいいところなはずだが、それでも生活習慣病になってなかったよな?

米食ったら太る、とか言ってる奴が米食うとき、必ず脂肪たっぷりのおかずが抱き合わせ。
煮物や焼魚と米、なんて食事じゃなくて、炒め物、揚げ物と米だったりする。
米をおかずに脂食ってるってのが実態だろ。
65名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:45:42.34 ID:hdbgOQGg0
>>14
糖尿病で死ぬには桃がいいよw
66名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:45:49.39 ID:BhlI6nYkO
めかぶうどん、もずくうどんがいいんじゃないか
67名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:47:28.44 ID:h3npJIMs0
米よりうどんのが炭水化物多いってことか?
68名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:49:04.23 ID:yUzG/FHM0
うどんとおにぎり
うどんとカツ丼
お好み焼きとご飯
ラーメンライス

これら最強じゃん

これが悪だというんならピザとコーラなんか犯罪じゃん?
69名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:50:09.46 ID:QS1X6MHZ0
炭水化物物は白ければ白い程糖質が高いと入院してた時に
管理栄養士のおねぇさんから聞いた。

うどん食うならまだ蕎麦の方がマシ、ってことだ。
70名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:50:46.04 ID:ZQWNGk/eP
NYの肥満対策みたいに、うどん2玉以上の提供は罰金とかにすればいいのに、
田舎モンには無理だろうな。
71名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:51:01.96 ID:rrN0SBYj0
ごはんと味噌汁、焼き魚に葉ものの煮浸し
これでええやん
うどんは3日に1度くらいにしとけ
72名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:51:10.99 ID:56g67iMq0
四国の香具師ってオヤツにもうどん食ってるんだろ。
頭おかしいwwww
73名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:51:16.33 ID:NeBsTQo70
うどんを噛まずに飲み込む香川県民の嗜好の問題
74名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:52:05.12 ID:x3wwMqH60
うどん県が必死www
75名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:52:54.00 ID:G0H8kspm0
冷蔵庫に残ってる野菜と鶏肉少しを煮てコンソメ、しお、こしょうで味付けしたスープにうどんを入れてはどうかしら。
76名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:55:08.40 ID:ZpIFMS/M0
>>1
スレタイ間違ってるぞ
×【医療】
○【うどん県】
77名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:55:53.30 ID:rrN0SBYj0
麺は食感を追求しすぎ。美味しすぎて日常の健康的な食事には向かん。
78名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:56:25.12 ID:0YXqqlhA0
一玉で我慢すればいいのに、二玉食う誘惑に勝てないのがうどん県民
79名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:57:14.02 ID:1SYd1fARO
>>1
まあ、そうなんだろうけどね…うどんとご飯物とおでんのコンボは最高なんだよ。
80名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:59:38.26 ID:FPBHEPhA0
主食:うどん
おかず:おにぎり
おやつ:うどん

81名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 15:59:40.48 ID:1tn6Fn3Q0
A君とB君がC君を殴りました
C君は病気になりますた
A君だけが悪いんじゃありませんwww
82名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:00:22.01 ID:DoO5ZeaT0
炭水化物は半年食ってませんが。。。
83名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:01:18.92 ID:FnjoZ/r30
うどんとおにぎり おいしいなブー
84名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:01:29.03 ID:ISKSEJ9i0
糖尿病引き金のうどんしか取り柄の無い香川は終ってる。
誰もわざわざ瀬戸内海渡って取り柄の無い香川には行かない。
おまけに人口流出、街や経済衰退で、死亡一直線。
85名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:01:49.64 ID:QxYQWVPA0
>>78
福岡でいう、替え玉当たり前文化と同じだな。



カロリーが違いすぎるけどwww
86名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:03:08.94 ID:ZQWNGk/eP
>>79
あんこと生クリームと揚げパンのコンボはサイコー、ってのと同じだぞ
87名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:03:57.40 ID:rrN0SBYj0
>>84
香川にはオリーブの産地小豆島がある。あとため池な。
ほかはいらんもんばっかやけどな
88名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:04:08.54 ID:HxPZHKGH0
うどん県を名乗ってるし、糖尿まっしぐら
89名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:04:48.42 ID:pO6N1Nby0
なんで香川県民はうどんに野菜を入れないんだろう
うどんにはほうれんそうのおひたしがつきものだろ
90名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:04:50.86 ID:tuOYevqI0
うどん県民は二玉目の魅惑に負けて食い過ぎるのがいけない

そもそも車移動でろくに歩かないのも良くないな
91名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:06:31.85 ID:QxYQWVPA0
四国にも素晴らしい高たんぱく、低カロリー、
脳みそにもいい「かつおのたたき」という食べ物があるじゃない。





高知県だけどw
92名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:07:43.61 ID:3ki+mScRO
一日のカロリー摂取量を2300キロカロリー以内に収めておけば

糖尿にはならないだろ
93名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:08:44.21 ID:icfocsl40
一昨年までは徳島県が数十年間一番でしたが病名整備をしたら香川県が一番になった。
すなわち、集計の仕方一つでどうにでもなる。(うどん県より)
94名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:09:08.37 ID:yyBcaSus0
ちくわの磯辺揚げを野菜のかき揚げに変えればいいのか
95名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:09:10.27 ID:FUVu6L/e0
学生時代に簡単に作れて腹持ちが良い、しかも安い
白米のどんぶり食い(具にミックスベジタブル、ほうれん草、肉類など)を多用していたが
学校の健康診断で血液中の中性脂肪に異常な値が出た。
それ以降、ご飯のどんぶり食いはやめた。
96名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:10:13.17 ID:ZQWNGk/eP
>>91
安い輸入小麦粉を使って食糧自給率を下げてる、うどんみたいに安くはない。
>>92
それは間違い
97名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:10:24.98 ID:I/xuJGEF0
江部は本のタイトルがどーもインチキ臭い

江部康二(著) 『腹いっぱい食べて楽々痩せる「満腹ダイエット」  肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても確実に痩せる!』 (ソフトバンク新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797363800/
98名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:11:31.33 ID:QS1X6MHZ0
>>92
多い。
病院等で糖尿病患者に対する食事は1日3食のトータルで1500kcl程度。
99名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:12:18.05 ID:k/zWVC4m0
高松駅で自転車借りて、うどん屋めぐりしたのは楽しかった
100名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:12:48.15 ID:kX29Of6q0
やはり朝食を抜くしかない
これでカロリーは 2/3 になる
101名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:14:29.66 ID:QS1X6MHZ0
食事を抜くと、次に食事をした時に身体が過剰にカロリーを欲しがるから
普通に食ってる時よりも摂取カロリーが多くなるんじゃなかったっけ??
102名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:14:51.91 ID:4TvTRR/c0
>>8
歩け。
103名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:15:00.31 ID:bq/dKfhJ0
>>38 糖質制限で真っ先に制限されるのがご飯
104名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:15:00.87 ID:ZQWNGk/eP
そりゃ、大量の糖分摂取は脳みそが多幸感に包まれるはずw
105名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:15:05.97 ID:km6Ak2zk0
甘いつゆ
てんぷら
とかも問題なんだろうねー

でもそんなの気にしてたら
旨いもの食えないしねー
106名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:15:07.36 ID:WAiMXJ+C0
うどんに何かを練り込めばいいのかな。
人参とかホウレン草が入っている物は喰ったことあるが。
107名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:15:20.62 ID:/gDUhzHpP
>>7
蕎麦の盲点は、出汁が砂糖ぶっ込みで製造されているカロリーの高さ。
市販のそばはつなぎ小麦粉50%以上あるし。
108名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:16:17.30 ID:QxYQWVPA0
>>104
糖分も過剰摂取は麻薬のようなもんだなあ。

中々参考になる。
109名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:16:43.14 ID:kX29Of6q0
>>107
そうだな
たまに蕎麦屋で食うと、なんでこんなに甘い
のかって感じる 砂糖スープみたい
110名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:16:51.18 ID:QS1X6MHZ0
>>107
つ【京風出汁】
111名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:18:25.41 ID:yH2VFwsm0
一玉じゃなくて、半玉うどんを売るしか…
112名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:19:40.56 ID:rrN0SBYj0
>>108
麻薬つうか、もともとヒトに必須の栄養やからな
健康が気になるなら麺だけ絶てば良い
ご飯を普通のおかずと食ってる分には太らない
麺はいろんな意味で健康の敵になり得る
113名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:20:23.63 ID:qphoz7D90
糖質の点からいうと蕎麦のほうがましかもしれんが
カロリーはそう変わらんからダイエットにはならんぞ
114名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:20:40.31 ID:QxYQWVPA0
いや、砂糖や糖分って、本当は怖いものだったんだね。

本当に麻薬だったのか。

ttp://ameblo.jp/uhauhaoasd1/entry-10780278139.html
115名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:20:52.59 ID:gtAhA2pG0
>>1
米やパンは単品で摂ると血糖値を素早く上げるが、卵、野菜や牛乳などとセットで食べれば血糖値の上昇速度はゆるやかになる。
血糖値上昇が遅くなれば、インスリンの過剰分泌が抑えられる。インスリンがゆるやかに出ると血糖値もゆるやかに下がるので腹持ちがよくなる。
うどんは大抵、他の食い物と組み合わせないし、かまずに飲み込むからすぐに食べ終わり、満腹中枢を刺激せず腹が減りやすい。実質的に最悪レベルの食い物。
116名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:22:08.34 ID:2h1l6E0q0
>>86
最高じゃない
117名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:22:10.81 ID:tE8OOIWe0
>>86
それは……「最高」に決まってるじゃないか………

毎日食わないんだから許せ。
118名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:22:21.02 ID:FYrNH7Xl0
>>63
言い方が可愛いから桃食べたくなったw
119名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:22:29.98 ID:pO6N1Nby0
カロリーが同じでも蕎麦のほうが栄養がある
のどごしが大事とか言って飲み込むからよくないのか 
ご飯もよく噛んで食べなさいって言われれうのに
120名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:23:03.34 ID:OXfuMEOj0

人類の歴史は、
いかに血糖値を上げるかという歴史だった。

だからインスリンくらいしか下げるほうの調整機能がない。
121名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:23:37.42 ID:y6UbmzxE0
スレタイ読んで、有働由美子だと思ってしまった俺は末期
122名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:23:49.28 ID:JZH10d4X0
うどんよりそばの方が好きだけど
高松に行った時に知り合いに連れてかれた店で食べたうどんが
あまりに美味くて感動しました
123名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:24:33.46 ID:km6Ak2zk0
香川県は旨いものが沢山あるからなぁ
骨付鶏とか地魚もウマソス
http://www.youtube.com/watch?v=k1q_ljO03v4
124名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:25:36.75 ID:pO6N1Nby0
ラーメンのほうが糖尿病になりそうだけど食べる回数が違うのか
香川の人は本当にうどんばかり食べてるんだろうな
125名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:25:42.08 ID:DrsjXjVJ0
>>101
食欲と食事の回数の研究はあまり進んでいないからなんとも言えないのが現状らしい。

一応、高タンパク質食事だと同じ量を3回と6回だと3回の方が満足感が高いようだ。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20339363
126 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/14(火) 16:25:51.80 ID:J7LfjpBVO
うどんより蕎麦の方が美味い。
ビタミンB1も取れて脚気予防にもなる。
127名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:25:54.09 ID:HxPZHKGH0
昔の生活と同じくらい体を使っていれば、好きなだけうどん食っても良かったんだろうけどな
車をやめ、洗濯機をやめ(手で洗濯)、冷蔵庫をやめ(毎日買い物)、掃除機もやめ、飯も風呂も薪で火を焚けばかなり効くかもw
128名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:26:12.46 ID:YH1zuft70
>>97
俺実行したけど、マジだよ

ただし主食食えずに、肉魚豆腐ばっかり食わされるから、だんだん飽きたからなのか腹いっぱいは食わなくなったけど
肉を食べても酒を飲んでも運動しなくても痩せるけど、余裕が出来たら腹いっぱい食うのをやめたり、運動も加えたりの努力も加えれば本当に一気に痩せれる
血糖値は糖質制限して数日で簡単に下がるし、主食断ちの意思が保てれば本当にいい療法だと思う
129名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:26:19.44 ID:vCDgoD7RO
【ヘルスケア】「女子の性交開始年齢は13歳が最適」医師会が統一見解★3

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1343892547/
130名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:26:25.64 ID:kX29Of6q0
>>119
かまないほうが、いいんでないのか

かむと、唾液がたくさん出るからデンプン質の
消化が早くなる → 血糖値上昇とか

昔の人はよくわかってたんだよ w
131名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:29:35.73 ID:QxYQWVPA0
結論として、これは、うどん中毒だな。
香川県民には隔離病棟にうつして、
1週間はうどん禁断症状と戦っている人たちもいるという。

その病棟では夜中にうどん中毒患者の
「うどんクレェ、2玉くれぇ」といううめき声が聞こえると言う。
132名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:31:34.78 ID:cUgQoVHR0
多分、うどんと一緒に食べるテンプラもやばいかと。
133名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:32:00.89 ID:4ZdIVvagO
うどんに殺される香川県民
134名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:32:45.85 ID:1SYd1fARO
>>86
あんこと生クリームと揚げパンのコンボとな?
それも最高だと思う。
135名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:33:13.80 ID:2ayRbwV90
>>124 
そんなに、うどんばっかりは食べてないよ
おでんやおにぎりや天ぷらもちゃんと食べてる
あと、骨付き鳥な。高タンパク高カロリーな晩ごはんもちゃんと食べてる
136名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:34:50.12 ID:KaifMHbQ0
ドルサポの叫びかと思った
137名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:35:28.29 ID:tuOYevqI0
川から水組んできたり薪割って風呂炊いてた時代ならともかく
うどん過剰摂取の割に運動量が足りなすぎるんだろう
138名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:35:49.30 ID:JeDxKl5O0
ダメな奴は何やってもダメだってことだ。
うどんのせいにしてる奴はうどん止めても白米やパスタガンガン食いまくるんだろ。
何でも程度の問題だと言うのに、何でデブは極論に走るのかねえ。
139名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:36:44.75 ID:jaPQ0Kbf0
>>128

それは筋肉や肝臓に蓄えられてるグリコーゲンを消費するから。
グリコーゲンは肝臓、筋、脂肪細胞に3~4倍 の水と一緒に結合しているので
糖質制限でこれらが一気に消費されて痩せることはできる。
が、便所で糞したらその分痩せた、というのと同じ原理。
140名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:38:08.47 ID:ShEEzK0h0
サイドメニューのおにぎりやめなよ
141名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:40:48.83 ID:rrN0SBYj0
そうか、糞の量を増やせばいいんや!
142名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:42:23.07 ID:70SfP7ipO
観音寺に住んでた明治生まれのじいちゃんは
ひどい糖尿で失明してたな
なのに死ぬ直前まで1日三玉食ってた
143名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:44:40.35 ID:TMZ08UM80
きつねうどん+木葉丼が大好きな私は糖尿病予備軍ですか?
144名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:45:58.71 ID:/Ucc8tXy0
同じうどん県でも、味噌煮こみうどんの名古屋は、味噌の効果で糖尿が少ないんだってな。
この際だから讃岐も味噌煮こみにすれば?
145名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:48:33.09 ID:0+s8pnxl0
>>141
ある意味正しい
運動して代謝を高めるとはまさにそういうこと
それで痩せられる
146名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:48:57.71 ID:SwfRj7gsP
>>1
ソウルフードって、チョンの食物って意味だな。
キムチのことか!

香川県はチョンだったのか!
どおりで、あのゴリ押し…
147名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:51:44.95 ID:SwfRj7gsP
>>144
味付けではなく、食らう量が問題。
うどん県民は、朝昼晩おやつ夜食全部うどんで何日でもいけるらしい、つか喜んでる。

148名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:57:45.22 ID:llwktBji0
>>139
>が、便所で糞したらその分痩せた、というのと同じ原理。

は?
149名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 16:58:06.31 ID:tuOYevqI0
>>144
うどん県民は噛まないで喉越しを味わうもんだから満腹中枢が刺激されず食い過ぎるんじゃないかな
150名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:00:51.20 ID:URv3UZYG0
>今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、糖質を減らすことのほうが先決です」

うどんを控えろってことだな。
県を上げて控えるつもりはないようだがそれが問題だと。
151名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:00:53.04 ID:6uGBGLtK0
下手にコシがあるからあんま噛まないよな・・・・うどん
152名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:01:01.53 ID:jaPQ0Kbf0
>>148

もう少し判りやすく言うと、

 喉が乾いても水を飲まなければ痩せる

レベルの話ってことさ。
153名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:01:01.82 ID:YH1zuft70
>>139
いや別に解説いらないからw

完全に糖質ゼロならそうかもしれないけど、調味料その他でゼロではないから、全く問題ない
昔と比べて主食分の炭水化物の摂取がまるまる無くなってるだけ
154名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:01:07.23 ID:TyujmUS00
デブ2型は内科ではなく精神科に行った方がいい
155名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:04:54.71 ID:jaPQ0Kbf0
>>153

栄養学的に理想的と言われるカロリー摂取の割合は

 炭水化物 65%
 脂質 15%
 タンパク質 20%

とされてるけど、主食の炭水化物をカットして調味料だけでどうやって補うの?
156名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:09:54.64 ID:llwktBji0
>>152
クソに相当するグリコーゲン+水を消費し、なおかつ生活に支障のないグリコーゲン量を確保してもなお>>128のは痩せたわけですね?
なら成功じゃないの?www
157名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:10:04.20 ID:JYc2XUZc0
>>135
「うどんと一緒に野菜も食べてるよ?」
「ああ、天ぷらな。油分炭水化物追加だな」

「ぶっかけうどんの時だって!」
「ああ、大根おろしか」

「うどん以外のものも食べてるって!」
「確かにいなり寿司つけるの好きだよな」

なんていうか かわいいよ香川県民
158名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:10:05.55 ID:mAbHdvjzI
>>155

葉物野菜はどうなるの?キノコ類は?
159名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:14:42.54 ID:UO3iwouz0
>>29
上手にせんでんするなあ
食わないけど
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 17:16:00.81 ID:arZvALxJ0
161名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:16:23.59 ID:jaPQ0Kbf0
>>156

アトキンスダイエットで散々語り尽くされてるからそっちで調べてみたら?

>>158

> 葉物野菜はどうなるの?キノコ類は?

で、それらから実際にどれだけカロリーとってるの?
162名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:20:52.48 ID:QoFD1i4V0
実際、糖質制限食で血糖値が標準値に戻っているんだよね 糖尿病患者は我慢しないとね
163名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:21:06.13 ID:RVMaWEKG0
未だにカーボンを理解してない時代遅れがいるのか
164名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:22:42.73 ID:QS1X6MHZ0
>>130
逆だよw
よく噛む→一回の食事時間が長くなるから
満腹中枢刺激されるのも早くなるからより少食で済む。
165名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:23:16.59 ID:ZQWNGk/eP
>>155
いやいや、糖尿病の患者さんとか、肥満の方が治療のために、
その「理想的」とされる割合から外れるのが糖質制限でしょ。
炭水化物を40%とか12%とかにすれば、当然、脂質とタンパク質の割合が増える。

その前に、うどんを食い過ぎないのが大事。
166名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:24:00.96 ID:llwktBji0
>>161
いやだからクソの話は最初だけっしょ?ずっと痩せないんですかね?
167名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:26:05.66 ID:rrN0SBYj0
糞は最高の健康食だよ。
残りカスなので糖分も少なく糖尿病予防にもなる。
168名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:32:09.55 ID:D8ZCZ79yO
うどん県民が涙目
169名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:32:24.22 ID:JNhHiEcj0
この記事はとんでもないな。
糖質食べると、糖尿病になるかのように書いてある。
医療関係者がいたら抗議してくれ。
170名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:33:05.16 ID:QN2a4Upn0
普段食うものには炭水化物は少なからず含まれてる。
野菜にも魚にもな。

主食カットでも炭水化物は摂取している。違うのはその量だ。
171名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:35:06.17 ID:Kx9ucmA40
うどんが食べたくなったじゃないか!
172名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:36:53.97 ID:DrsjXjVJ0
>>155
その割合ってどうやって決めたのだろうか?
知ってたら教えて欲しい。
173名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:41:54.80 ID:Sx5bJXPo0
         \      香川県と言えば?       /ナンダコイツ 3食ウドン食ってるモナ  ヒイィィィッ
 オバチャン    \        ∧_∧ ∩ウドンだろ! /. ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
 うどん一丁!  \      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧まだですか・・・\    ∧∧∧∧ /            『うどん馬鹿』
  / (;´∀` )_/       \  < 原 う > 朝昼晩うどんしか食わない。野菜は一切食べない。
 || ̄(     つ ||/         \< 因 ど > たまにうどんと一緒にお稲荷さんを食ってる。
 || (_○___)  ||            < の ん > 要するに炭水化物ばっか。血糖値上がりまくり。
――――――――――――――― .<.予 が >―――――――――――――――――――――
             \香川県の   <感   >\     うどんつくるよ!!
         ∧_∧  \成人男性の<!   > \       ∧,,∧
     ・・・ ( ;´∀`)  \42.6%が /∨∨∨ウドンの\    (;`・ω・) ζζ
    _____(つ_ と)__. \糖尿病 /∧_∧ 支払いは\   /   oー-,===、
 . / \        ___ \    / ( ゚ω゚ ) 任せろー \ しー-J | ̄ ̄ ̄| できたよー
 .<\※ \____.|i\___ヽ .バリバリC□ l丶l丶        \           ζζζ
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /  /  (    )やめて!  \   ∧,,∧  . ____
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/   (ノ ̄と、   i           \ ( ´・ω・)つ\   /
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| /         しーJ             \        ̄ ̄
174名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:42:37.38 ID:z+Q9ynwy0
>>169
糖質の多い食事、血糖値上昇が速い食事は糖尿と相関があるので間違ってはない。
ただウドンだけが悪いんじゃない〜とスピード違反で捕まったバカみたいな言い訳は見苦しいな。
175名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:42:45.65 ID:555Zffl00
うどんは食べやすいが故に唾液不足になりがちなんだよ。
唾液にはタンパク質分解酵素が大量に入っているため、うどんの主成分である小麦が分解されにくいまま腸に辿り着く。
と、どうなるか。小麦は腸壁を損傷し、リーキーガット症候群となってしまう。
そして、糖尿病を初めとした現代病を発病してしまう可能性が高い。
176名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:44:24.46 ID:JNhHiEcj0
タンパク質も糖質も脂質も、食べ過ぎは悪い。
なかでも脂質の食べ過ぎは、すい臓負担が大きく、糖尿病に掛かる可能性がある。
すい炎の食事療法では、脂質は減らして糖質中心で栄養とるという事実。
すい臓には糖質はやさしいということ。
177名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:50:51.14 ID:jTrEXA490
食った後の2時間後血糖値測定やれ! 数値を見るのが最大の恐怖! 現実を知らしめる以外の方法なんて無い。

178名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:52:25.61 ID:SwfRj7gsP
>>171
糖尿病の世界にようこそ
179名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:55:40.41 ID:555Zffl00
>>175を書いてて思いついたわ
うどんやラーメンは汁にタンパク質分解酵素を添加することを提案するよ
180名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:55:47.18 ID:JNhHiEcj0
インスリンはすい臓で作っている。すい臓をいたわる食事が低脂質、糖質中心の食事だ。



飲みすぎサラリーマンは、すい炎に注意 慢性すい炎から糖尿病になることも
大きな原因・お酒は適量、脂肪は控えめに。

すい炎を予防する生活習慣
(1)飲酒は適量。2日連続では飲まない
(2)脂っこい食事は減らす
(3)エネルギー補給は糖質(ご飯、めん類、パン、芋類)中心で
(4)大豆食品など良質のたんぱく質を十分に
(5)野菜・果物などでビタミン類も過不足なく
(6)食事は腹八分目に
(7)ストレス解消に努める
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h001/0056.html
181名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 17:58:14.06 ID:rrN0SBYj0
>>180
無理
182名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:00:10.23 ID:eN5FQwGR0
健康にいい食事は「まごはやさしい」と覚えます。

ま 豆
ご ゴマ
わ ワカメ→海草
や 野菜
さ 魚
し シイタケ→キノコ
い イモ
183名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:03:53.49 ID:JNhHiEcj0
>>181
糖質で、すい臓を壊すことは少ないってこと。
インスリンを作るすい臓を壊さないために、必要以上に糖質制限するのは間違い。
184名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:11:44.61 ID:rrN0SBYj0
ま 饅頭
ご ご馳走
は 春巻き
や 焼肉
さ 砂糖
し 塩
い イクラ
185名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:16:11.66 ID:QS1X6MHZ0
>>177
朝起きて朝食取る前の血糖値がその人のベストに近い血糖値だから
そっちの方を重視した方が良いよ。
食後血糖値なんて健常者でもビックリする位の数値になる事ザラだし。
186名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:21:26.41 ID:wsXAdi4zi
>>185
>食後血糖値なんて健常者でもビックリする位の数値になる事ザラだし。

それはもう「健常者」じゃないよ。
「境界型」の糖尿病。
ほっとけば、糖尿病に進行する。

「健常者」は何食っても対して上がらんの。
187名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:24:02.14 ID:JNhHiEcj0
デマ流すな。
健常者も糖質取れば上がる。
高血糖が持続するのが糖尿病。
短時間で下がるならほぼ害はない。
188名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:29:48.65 ID:JNhHiEcj0


糖負荷後の血糖値
@ABの曲線は正常型、CDは境界型、EFGは糖尿病型です。
http://www.tpkfrog.com/OK-Dock/diabetesM/dm-curve2.gif
http://www.tpkfrog.com/OK-Dock/diabetesM/DM-PharmD.html


約460kcalの朝食を糖尿病患者さんが食べた場合の血糖の推移です。HbA1cが5.8%の方と9.9%の方を比較。
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku/slidep04-2.jpg
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku/1/1/
189名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:33:57.90 ID:x+mW5F2B0
「うどんだけが悪者ではありません」
いずれにせよ、うどんは結局悪者なんだね
190名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:34:03.88 ID:QS1X6MHZ0
>>188
このグラフ上でだと境界型に近い感じの2型なんだけど
今インスリン治療してるけど、食後の状況で下がり方に変動有るけど
下手すると一気に低血糖領域まで入るのが怖いね。

食前120〜100位→食後にインスリンブーストも入って40台とかザラだ・・・。
191名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:34:33.47 ID:ZQWNGk/eP
>>187
デマはおまいだ。
糖尿や肥満、アトピーみたいなでっかい害があるじゃないか。
192名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:35:52.47 ID:TZ8L0KHe0
うどんどうこう以前に炭水化物とりすぎなんだろ
うどんをおかずにご飯食ってればそりゃ糖尿にもなるさ
193名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:36:41.90 ID:KbeVAcoB0
「うどんだけが悪者ではありません」
=うどんをおかずに飯を食うのが悪い
194偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/08/14(火) 18:37:31.75 ID:4+V8maZs0
んで、すい臓のはなし途中で終わり?
おいら何げにロムってるんだけどwwwwww
195名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:38:55.49 ID:We1QJIP90
油、塩、砂糖を減らしてビタミンの多い生魚や生野菜を食えよ
196名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:39:34.17 ID:rrN0SBYj0
うどんは悪くない
悪いのは香川人
197名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:39:37.21 ID:wsXAdi4zi
>>187
>デマ流すな。
そっちがデマだね。
「境界型の糖尿病」を調べて来い。

>健常者も糖質取れば上がる。
>高血糖が持続するのが糖尿病。
食後に血糖値が上がりすぎるのは既にインスリンの分泌異常が始まっているから。
ほっとけば確実に糖尿病へ移行する。

>短時間で下がるならほぼ害はない。
逆なんだな。高血糖の持続は末梢神経の麻痺や網膜症を起こすが、食後高血糖は心臓疾患や動脈硬化の原因になる。

自分の食後高血糖が高いからって気休めいうな。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/境界型糖尿病#section_1
198名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:40:38.93 ID:x+mW5F2B0
糖質の過剰摂取ですい臓がインスリンを余計に出さざるを得なくなる
結果すい臓が疲弊してインスリン基礎分泌が減少&糖代謝異常になる
これが糖尿病だよ
199名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:42:10.75 ID:We1QJIP90
大根おろしを毎日大量に食べると糖尿病にならないよ
200名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:42:10.85 ID:z+Q9ynwy0
>>183
>必要以上に糖質制限するのは間違い。

糖尿患者のために、必要なまでに制限するのが糖質制限
201名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:44:21.57 ID:340PVpR4O
>糖質の多い食生活を長期間続けるうちに

これ+運動不足が正解
すべてではないが大概自分が悪いくせになにかのせいにしようってのがまたおかしい
結局生活習慣病じゃん、ごくごく一部をのぞき
202名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:45:50.27 ID:EZV503Fd0
結局何食えばいいんだよ
203名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:45:51.68 ID:QS1X6MHZ0
「糖質制限」なんて語っ苦しい単語持ち出すから身構える人も居るが
気になってる人はご飯の量を今迄より少し少なくして食事する時間を
5分でも良いから伸ばすようにしてみな?

それを続けてくだけでも食事量も徐々に減らせるし結果的に血糖値を
良好な領域に留まらせる事が出来るから。
204名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:45:53.47 ID:gn71nd5y0
ちょっと前にこんなのあったよね。

今、デブ界で急速に広まっている低炭水化物・糖質制限ダイエットに学会が緊急警鐘「死ぬぞ!」
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1343375988/

関係者?信者?が一般の人の冷たい反応に焦って何だかんだ言ってた。
205名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:47:04.19 ID:rrN0SBYj0
>>202
>結局何食えばいいんだよ

ご飯だよご飯。味噌汁と焼き魚とおひたしを添えてな。
206名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:48:08.82 ID:vEiQsvYhO
脳の半分がうどんで出来てる
うどん県民が悪い
207名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:48:48.73 ID:lCE6xBthO
そば派の俺様GJ
208名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:51:22.68 ID:LZwU8Vu10
209名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:54:31.67 ID:JNhHiEcj0
ローカーボ食を厳しくすればするほど糖尿病発生が増える
http://low-carbo-diet.com/files/6313/1808/3607/DMincidence_in_man.JPG

赤肉消費量と糖尿病発生
http://low-carbo-diet.com/files/6013/1808/3644/red_meat_and_DMincidence.JPG


史上最大規模のコホート研究
2010年10月にローカーボ食の将来を決定する研究成果がハーバード大学のHuらによって発表されました。
わたしたちローカーボ食推進派にとってある程度予想していたとはいえ,衝撃的な内容でした。
この研究はローカーボ食とハイカーボ食を合わせて13万人、20-26年間もの長期間追跡した大規模研究です。
観察期間中に12,555人もの死亡が発生し、死亡原因を解析するのに十分なパワーがあります。
○ 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
○1 .5〜2食炭水化物制限で喫煙と同じほど癌が増える
○ 炭水化物を厳しく制限すると動物性脂肪・蛋白質が増える
○ ゆるやかローカーボ食の勧め
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/section1/cancer-and-lcd/


210名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:55:19.73 ID:Sp33EhzM0
とりあえずキムチは避けたほうがいいよ。
人と合うときにも相手に迷惑だしね。
211名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:57:27.71 ID:x+mW5F2B0
>血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させません。これはADA(米国糖尿病協会)*の患者用テキストブックに明記してある、厳然たる生理学的事実です。

また、糖質を摂取すれば、大量のインスリンが分泌され、タンパク質を摂取するとごく少量のインスリンが分泌されます。

脂質はカロリーはたっぷりですが、摂取してもインスリンは分泌されません。これも議論の余地など無い生理学的事実です。
212名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 18:58:45.34 ID:xKQkKQDLO
>>177
食後2時間て 食べ始めから?食べ終わってから?
213名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:00:32.48 ID:SbxirpgB0
食う量を減らせばいいんだろ
214名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:02:41.95 ID:Qiq7cYXL0
糖尿病

チンコたたなくなる
目見えなくなる
異常な体臭がするようになる
足が腐る
別の成人病になる

デブのおじいちゃんおばあちゃんは、この世に存在しないやね
215名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:04:45.87 ID:N/HGziii0
事実を見ようとしないからうどん県のアホは脳味噌が腐ってると言われるんだ
216名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:04:53.40 ID:cQ0jy2tw0
>>202
キャベツ食えw
217名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:05:30.81 ID:k/zWVC4m0
安くてうまいもんな
俺も香川住んでたら毎日うどんだな
218名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:07:27.12 ID:3vLmatth0
無理、うどん食う量を減らす以外のことはすべてムダ。
食うなとしか。
219名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:07:29.11 ID:rrN0SBYj0
食べ過ぎて病気になるって、生物って、世の中って、うまくできてるもんだよねえ

・・・お金の儲けすぎでも成人病になればいいのにって、ふと思った
220名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:09:11.17 ID:vaXeIN0XO
>>212
「食後2時間」とは、食べ始めからです。
221名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:10:21.39 ID:+XtfPf7r0
>>204
結構前に糖質制限したけどビックリするほど痩せた。
今は痩せたのでやや制限くらいだけど、こんだけ
急激に体型変わるんだからずっとやると長期的に
体の異常がでても不思議じゃないと思ってる。
222名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:10:44.51 ID:llwktBjiO
うどんを食べると糖尿病になるんじゃなくて、食べる量が問題なんじゃ?
普通はうどん一玉に(主食)おかず(副食)をバランスよく食べるもん。
うどん二玉三玉食べて、おいなりさん(主食+主食)食べて…って、そりゃあ体に良くないよw

223名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:11:06.56 ID:x+mW5F2B0
毎食後30分以上ウオーキングできるならうどん食べてもOK
ただし1玉限定な
224名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:11:07.76 ID:fyv5lYVh0
もう夏がそろそろ終わろうかという時期なのに、
渇水のコピペが貼られないのは、香川県が新たに対策をしたのでしょうか。
225名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:11:40.98 ID:1SYd1fARO
お盆休みに入ってから1玉も食べて無い。
人多過ぎて食いに行く気がしないから家で素麺食ってる。
226名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:13:21.73 ID:rrN0SBYj0
あの関東のゲロみたいなラーメン?のように、野菜山盛り載せて食ったらマシかもしれんな
227名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:14:01.82 ID:JNhHiEcj0
>>204
糖質も脂質もタンパク質も過剰摂取は体に害がある。
低糖質が体にいいという奴は、脂質もタンパク質の害を無視している。


極端な炭水化物制限「生命の危険も」…学会警鐘
主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。
同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、
「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。
短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。
「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。
(2012年7月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120727-OYT8T00375.htm
228名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:14:37.69 ID:maRhdmBI0
何事も過度の摂取はよくないよってだけのことでしょ
悪者扱いの塩分だって生体に必要なミネラルなのに減塩しすぎて熱中症で痙攣してれば本末転倒よ
229名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:15:05.75 ID:NeRuAhgF0
知ってた。
230名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:15:13.47 ID:Qiq7cYXL0
糖尿病って、おしっこに糖が出る病気じゃなくて、全身の血管を壊す病気
全身の細かい血管を壊すから、なにをやっても直しようが無い
出来ることは、いかに壊れ途中で止めるかだけ
231 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 19:15:17.47 ID:arZvALxJ0
232名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:16:35.26 ID:QJMcUZpKP
うどん、って誰?
233名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:17:01.85 ID:+ZXqPtvy0
糖尿県の糖尿率はあきらかにうどんが原因。
234名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:18:18.35 ID:NRxRezot0
香川県民だがホントに毎日うどん食う奴が結構いるからな
235名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:19:50.43 ID:dAikduMf0
>>230
QOLさえ良い状態で維持出来てるなら糖尿病になったからと言って
悲観する必要は無いんだけどね。

と言うかQOLを如何に落とさないかがキモの症候群だから。
236名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:20:05.08 ID:Grl7x4Zv0
うどん(と白米)はですねえ
最近の製粉技術が良すぎてほとんど糖のかたまりなんですわ
砂糖をそのまま食べてるようなもんですわ
237名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:21:27.95 ID:rsUTD+QH0
>>31
長寿国と自殺者数は関係ない
238名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:26:33.45 ID:JNhHiEcj0
なんで香川が、対策に乗り出したら糖尿病県よ?
糖尿病日本一は徳島だ。


糖尿病:死亡率、4年連続全国最悪 人口10万人で17.3人 昨年 /徳島− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120607ddlk36040693000c.html

糖尿病死亡率1位 - 徳島新聞社 6月6日付 糖尿病死亡率1位 県民はもっと危機意識を
またしても汚名返上はならなかった。2010年の徳島県の糖尿病死亡率が、3年連続で全国ワースト1位になった。
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2011/06/news_130732398026.html


239名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:32:31.28 ID:EZV503Fd0
うどん毎日食ったら駄目なの?
240名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:33:23.93 ID:JNhHiEcj0
香川は検診へ行く人数がNO1なのに、糖尿病判定された人数はNO1でない。
検診受けず発症しているケースも有り得るわけで、香川が糖尿病が多いとは限らない。



> 同県は糖尿病で医療機関を利用する割合が、平成20年は全国一高いのである。
241名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:36:02.95 ID:lCE6xBthO
>>237
全く無関係ではない。長寿とは、長く健康を維持して得られるが、健康でも、早期に自殺してしまえば長寿であったとは言えなくなる。

また、個人〃の寿命から、その国の平均寿命を算出する。自殺者が増え、平均寿命が下がれば、やはり長寿国とは言えない。
242名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:38:23.85 ID:JNhHiEcj0
>>239
ご飯も、パンも、うどんも、ジャガイモも大差ないだろう。大食いの肥満は健康に悪い。

243名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:39:00.58 ID:yLeprQG00
そうだな、うどんは悪者じゃない
問題なのは、糖尿病になるとわかっててうどんを毎日食べる香川県民だ
244名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:43:36.09 ID:bRi83hi60
腹八分目が一番って結果出てるだろ
245名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:44:35.26 ID:fhJA1Lh70
>>131
ちょっとワロタw
246名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:45:31.12 ID:jfto9wnh0
うどんに限らず、麺類を主に持ってくるとバランスのいい食事メニューは
作りづらいだろな。米・パン・芋類とは違って。
247名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:46:05.71 ID:340PVpR4O
総量がうどんと同じまたは超えるくらいの野菜と良質なタンパク質摂ればいい
すると当然一食のうちうどんの割合が低くなる
毎日うどんが悪いわけじゃない
248名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:48:16.39 ID:QpOlHyPL0
結局 良く噛んで腹八分目に抑えるのが良い
って当たり前すぎる結論。
249名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:53:19.60 ID:rrN0SBYj0
>>246
ほうとうとか鍋焼き系なら可能
だが香川は許容せんだろうな
250名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:56:18.10 ID:340PVpR4O
でも香川出身の知人はぶっかけうどんをおやつにするって言ってたんだよな…
こどもや若いうちはいいけどあれ年とってからも素うどんおやつにしてたらヤバいんじゃないかと思うw
251名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:57:19.16 ID:Culo/Bt40
まあうどんと一緒ってかうどんのせいで
麺類とご飯を一緒に食うからやっぱうどんのせいとうどんの私は思うのです
252名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 19:57:55.79 ID:UixGxblq0
オーストコリアの小麦で作った伝統のうどん、さいこうっす!
253名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:00:14.43 ID:JNhHiEcj0
全国人気の讃岐うどん、仙台牛タン、魚沼産コシヒカリの歴史は浅いんだよな。
254名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:05:20.48 ID:lNa/KJw40
糖尿病学会で言ってる糖質制限食って、カロリー比率が
糖質40%、たんぱく質30%、脂質30%って構成なんだな・・・・・・

アトキンスダイエットみたいな糖質制限食って糖質を12%以下にしましょうとか言ってたけど、
糖尿病学会はずいぶんと穏やかな糖質制限なんだな

お医者さん的にはこれより糖質制限するのもよくないってことなのか?
255名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:05:30.46 ID:LJ4Mb6xe0
そろそろ主食という概念を捨て去らないと駄目よ
特に一定の年齢以上になったら

香川のうどん好きだってうどんの他に当然のように白米も食べるだろうから糖質のワンダーボデーになる
野菜を摂るより、うどんや白米の量を減らすのが先決
減った分を野菜で補う
256名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:05:33.19 ID:E2+N7hzp0
>>253
讃岐うどんは江戸時代からあるけど
それでも歴史が浅いのか?
京都の人なの?
257名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:08:57.06 ID:6aPeXVQI0
ステマとか言わずに、牧田善二というドクターの文庫と新書を読むと、治療食理
解が捗るぞ。カロリー表示よりも、AGE(タンパク質と糖質が加熱してくっつい
たもの)が諸悪の権現だから、原因物質を食べるな。そのためには、炭水化物を
減らして、調理のための加熱を減らしたタンパク質や脂質、野菜を多く摂るんだ。
うどんに丼もの(小)なんて狂気の沙汰。という論の展開は、とても分かりやす
いし、ジョスリン糖尿病センターとかアメリカ糖尿病協会の指針にも適合してる。
適度な運動も組み合わせれば、現時点以上の悪化はしないだろう。

まあ俺はうどん類に目がないので、分かってても食べるんだけどな、大盛りw
258名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:11:31.45 ID:dxNowxnn0
糖質制限食として蕎麦が出されてて発狂するうどん県民を見たいw
259名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:12:03.85 ID:iBcHN54B0
>56
おまえも、朝鮮人を装った日本人だろ。
いかにも自分は朝鮮人で、日本が悪いようなこと書いているけど
そのように書けば朝鮮を叩く書き込みが増えるからな。
お前の目的はそこだろ、自分からあえて朝鮮を叩くような書き込みをしなくてもいいからな。

やる事がせこいというか馬鹿というか稚拙というか、
わざわざ朝鮮人を装ってまでやることか、情けない人間だな。(爆嘲
260 ◆UMAAgzjryk :2012/08/14(火) 20:12:29.03 ID:ZBmcb7Ig0
ソウルフードなんだ
新しい表現だな
261名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:19:03.94 ID:JNhHiEcj0
>>256
讃岐で作ってたうどんと、全国区の讃岐うどんは別だろ。もともとはうどんの産地でない。


「さぬきの夢2000」その後−四国新聞社
うどん生産量は八〇年の一万六千八百七十五トンから順調に伸び、ブームの〇三年には六万トン超を記録。ゆで、生、乾燥うどんともに全国一位の生産量を誇る。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/299/2.gif
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/299/


「さぬきの夢2000」小麦開発ストーリー
最初に、香川県産小麦の生産推移とオーストラリア産小麦の関係をみてみましょう。
両者の経緯など背景を見ておくと、本当の意味の「さぬきの夢2000」の開発の意味や流れがよく見えてくるからです。
http://www.flour-net.com/blog/archives/2007/06/2000.html
262名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:22:42.44 ID:JNhHiEcj0

さぬきうどんは、いつから「さぬきうどん」と呼ばれるようになったのですか? 質問者:牟礼町 (10歳)

回答者:さぬきうどん研究会 会長 真部正敏

A.40年くらい前から、全国の人が呼ぶようになりました。
昭和35年ころ高松市内に第1号のうどん専門店が現れました。
それ以降つぎつぎと、うどんだけ取り扱ううどん専門店ができました。
うどん中心のレストラン式の店に発展したので、うどんメニューの種類が大幅に増加しただけでなく、
店が競ってこしのある 美味しいうどんを作ったから、県内の客はもとより、大勢の観光客にうけるようになりました。
それで、いつしか香川のうどんは「さぬきうどん」と呼ばれるようになりました。

http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/faq/history.html
263名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:24:21.90 ID:E2+N7hzp0
>>261
ん?讃岐で作ってたうどんが讃岐うどんじゃないって
意味がわからないけど・・・
昔から香川で食べられてた讃岐うどんが近年になって
全国に広まっただけでしょ

全国人気になった歴史は浅いってのなら間違いではないけどさ
264名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:28:58.80 ID:E2+N7hzp0
>>262
讃岐うどんと名乗るようになったのは近年になってからだ!
だから讃岐うどんの歴史は浅い!
って言いがかりを付けてるだけにしか見えないんだけど?
265名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:32:23.42 ID:JNhHiEcj0
讃岐国で作ってたうどんと、讃岐うどんはコシや食感が違うだろ。
1980年に輸入が開始されたオーストラリア・スタンダード・ホワイトを使うことで今のうどんになった。



1600年とも言われる讃岐うどんの歴史からみて、その原料としてオーストラリア産小麦使用の歴史は浅い。
少なくとも戦前まで、讃岐うどんの原料小麦は当然、香川県の土地で営々と作られてきた小麦を使用してきた。
しかし、オーストラリア産小麦は、現在の日本の食品マーケットと麺加工分野からみれば、
「小麦粉生地の安定性」
「冴えた黄白色の綺麗な麺の色相」
「適度な弾力がある麺の食感の優位性」
「茹後の麺の老化の遅さ」
等の優れた特性から、国内産小麦全般に対して圧倒的な商品力を示している。
http://www.flour-net.com/blog/archives/2007/06/2000.html
266名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:34:30.18 ID:340PVpR4O
>>254
健康は食だけ気を付けてても当然得られないんだよ
肥満の人はまず食事制限で手っ取り早く人並みに戻れるけど
でもかと言って新陳代謝がよくなるかと言えば…
267名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:35:22.51 ID:JNhHiEcj0
>>264
1980年前後まで生産量も少なく、自ら讃岐うどんと宣伝はしてない。


「さぬきの夢2000」その後−四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/299/2.gif
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/299/
268名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:36:58.72 ID:PLsfXqdo0
>>256
嘘つけ。香川でうどん流行ったのって宇高連絡船の連絡船うどんからだろ。
讃岐うどんがメジャーになったのは平成入ったぐらいから。
江戸時代だと琴平周辺で売ってたぐらいで讃岐名産ですら無かった。
269名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:38:03.48 ID:j6wmipFz0
何のためにうどん店におでんが置かれているか
はっきり言っておでんは饂飩と合わない
だのにそれは置かれている
これこそが先達の智恵
まず大根(根菜)を食し、豆腐と牛すじ(タンパク質)を味わってからのち、
うどんをすするべし
「ここより下に家を建てるな」の石碑をあなどると、同じ報いを受ける
270名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:39:09.29 ID:E2+N7hzp0
>>265
ASW使ってる今の讃岐うどんと昔の国産中心の讃岐うどんは違う!
今の讃岐うどんは近年になって作られた昔とは全く別の食べ物だ!
だから歴史は浅い!って言いたいわけだね

なんか無理矢理だなあwww
もう勝手に歴史が浅いってレッテル張ってそう思ってればいいよwww
271名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:40:48.17 ID:GJfYTLDk0
> 県民のSeoulフード  <`∀´>
272名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:41:23.46 ID:PLsfXqdo0
江戸時代の四国で小麦の名産地は香川でなく徳島の県西部地方。
香川では小麦粉をふんだんに使う事ができず、
うどんが食べられたのは徳島からの街道があって交易ができた琴平周辺だけだった。
273名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 20:48:51.28 ID:JNhHiEcj0
>>270
うどんの製法は昔から知られている。
名産、ブランドになっていないが、創業100年以上のうどん屋は全国にある。
その店の地域で、新規のうどん屋が有名になってブランド化したら歴史は100年以上になるのか。
274名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:00:05.35 ID:7nPzSpGs0
うどんだけが悪者ではありませんが、原因の9割はうどんです。
275名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:06:10.85 ID:E2+N7hzp0
>>273
それは普通になるんじゃね?
地方の名物とかそんなもんじゃん

昔から地元で作ってた特にブランド化してなかった食べ物を、名前を付けてブランド化し
昔からこの地方で伝統的に作られてきた食べ物だって宣伝しるじゃん
ブランド化してメジャーになってから何年目なので、その食べ物の歴史もそこからですとか言う人はいないでしょ
276名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:23:32.72 ID:dTNGG7sV0
うどん県の人に「うどんに合う食べ物」を聞いたら
「うどんは塩分が多いから、甘いオハギが合う!」って言ってたwwwww

なるべくして糖尿病率の高さ!と納得した。
277名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:24:22.07 ID:UlWQf+mP0
うどんを食うのをやめられないなら
うどんを食う前にキャベツを大量に食えばいい
食物繊維が糖の吸収を緩やかにしてくれる
キャベツ千切りならコンビニで簡単に手に入る
コンビニによってキャベツパックを買ってうどん屋にいけばいい
278名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:26:02.22 ID:rrN0SBYj0
伝統食ならこんな無茶な食い方せんやろな
ホンマに浅はかな連中やで香川は
279名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:28:52.84 ID:G3Ih2FSK0







ばく太は、ブルーベリーうどんに謝ったのか?






うやむやにしてないか?
280名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:30:21.68 ID:iBcHN54B0
そこでキムチ&ナムル付きうどんの登場です
うどんを食べる前にキムチ&ナムルを食べようw ってか
281名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:31:44.43 ID:1k6jOUJ60
>>277
いっそのことコンビにでうどん売れよ
282名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:34:15.47 ID:JNhHiEcj0
ここは讃岐うどんの老舗らしいが。伝統の製法を守っているなら今のコシはないだろうと調べた。


川福 本店
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37000034/


本場の讃岐うどんは初めてだったので、感動です。でもコシはあんまりなかったです。讃岐うどん=めちゃコシが強いってイメージだったので意外でした。

コシの強さというよりは舌触りや喉越しの良さが印象的なうどんです。

高松にあるうどん屋さんとしては細めの大阪うどんタイプ。太くてコシの強いうどんだけが讃岐うどんでは無いのだと奥深さを知り

細めつるつるでした。釜揚げは讃岐のコシが感じられず、あちゃ〜と思いました。

柔らかめのうどんだったのでうん? と思ったのを覚えています。

うどん自体は可もなく不可もない味です。どちらかと言えば細めのコシのないうどんです。

麺にコシはありますが、「さすがは讃岐」というレベルではありません。

ややコシがありますが・・思ったほどではありませんでした。セルフのお店の方が好みのコシ。

軽〜く弾力は感じますが、特筆すべきコシではない。
283280:2012/08/14(火) 21:34:27.78 ID:iBcHN54B0
今日はIDが被ってるからなんか書き込みづらい・・・
284 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/14(火) 21:42:22.72 ID:arZvALxJ0
285名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:43:11.41 ID:/cZZ6vuZ0
うどんやめろ。
286名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:44:07.36 ID:rrN0SBYj0
讃岐うどんも悪くないが俺は五島うどんの方が好きやな
細くてつるっとした麺が最高にうまい
夏でも地獄炊きやで
287名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:48:44.15 ID:Culo/Bt40
うどんとおはぎ
正月のあんこ入り餅白味噌お雑煮
ありえなようで普通にやってるからうどんは怖い
288名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:49:24.33 ID:LJ4Mb6xe0
五島の人はうどんだけじゃなくてバランスとれた食生活してはる
289名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:50:03.58 ID:SruVfJLzO
これって、ピザばかり食ってるやつがピザだけが悪者ではありません
て言ってるようなものだな
290名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:50:10.72 ID:m3xibL7M0
讃岐うどん屋でせめて野菜ジュース置いてくれないかな
291名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:50:58.82 ID:fjF4ycld0
日本食は安易に砂糖を使うからあれもいかん
292名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 21:55:57.08 ID:9KhYCihj0
甘味中毒だな。
293名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:09:52.19 ID:6jLcxjzD0
香川県民はうどん食うのいい加減にしとけよ
食いすぎだろ
294名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:16:06.97 ID:YH1zuft70
>>155
「栄養学的に理想的と言われるカロリー摂取の割合」がこの>>97では理想的じゃないんだよ

>>97に沿って話してる俺と話が噛み合わないはずだ
295名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:30:45.29 ID:YbBBDKWm0
大阪のおばけうどん好き
296名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:31:21.05 ID:sQD2cfy60
過激な糖質制限派だと
糖質のエネルギーを蛋白質で代替するとこまで行ってるからなあ

糖分取らなきゃ糖尿にはならんだろうが
腎臓やられそうだな
297名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:35:08.42 ID:Ne2LSgPB0
>>296
いや脂質で置き換えるんだよ
298名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:35:38.48 ID:BUOTCN7c0
麺の何割かを野菜を加工したものにすればいいんだよ
簡単
299名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:35:54.22 ID:HeU0Tldu0
>>197
おいこれマジか

週に何度か食後に強烈な眠気に襲われる俺はやばいかも
300名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:37:28.67 ID:GyWtSrZ80
ところてんも好きだよね
うどん県のひと
301名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 22:46:53.98 ID:gn71nd5y0
何でもばっかり食いは健康にいいわけないよなあ。

でも、糖質制限は創始者のアトキンスが健康を豪語しつつ、心臓病で死んで、
一気に人気が冷え込んで財団が破産したんだよね。
302名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 23:00:40.05 ID:bFWrLY+60
銭湯行くと思うんだけど、
最近デブのおっさんが減った気がする。
303名無しさん@13周年:2012/08/14(火) 23:30:32.09 ID:qd/uaZPvO
>>10
数十年で患者数が3万人から1千万人近くまで増えてるんだけど遺伝がとかw
予備軍は2千万人だぞ
304名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 01:42:36.42 ID:ZZifSWK70
なんで野菜を食べないんだろ?
東京も野菜をぜんぜん食べないよね
305名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:01:41.24 ID:5rvHOzfQ0
>>107
>蕎麦の盲点は、出汁が砂糖ぶっ込みで製造されているカロリーの高さ。
>市販のそばはつなぎ小麦粉50%以上あるし。

神戸物産の業務スーパー(東京店舗)で
400グラム78円の乾物そばが30%そば粉で糖尿に良いそばで、
880グラム198円の乾物そばが20%そば粉で糖尿に悪いそばで、
問屋が同じでもそれぞれ会社工場が違うから。
それを安いチューブワサビ(粉でもいいけど)で
ザルそばにあえて食うといい具合。
(雑穀であるそばの含有率が高ければ高いほど糖尿にいい。
 10割そばが食えるなんて金持ちだけ。)

別の店でキッコーマンの今年の新バージョンの
3倍濃縮の「本つゆ」は糖分控えめで、買って、
それを原液でちょびっと付けて食うとおいしい。
原液で付けると、つゆは少しで済む。
306名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:05:14.87 ID:ljyyVPLk0
福岡のうどんはゴボウ天を乗せるから身体にいいんだよ

307名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:05:15.37 ID:noAq2kdf0
炭水化物だらけなのは米も同じ
うどんが問題なのは、ご飯と違っておかずが無いから
肉、玉子、ネギ、ワカメ、なんでもいいからおかずに相当するトッピング増やすとマシになる

ただしいなり寿司、テメェはダメだ
炭水化物に炭水化物のおかずはありえない
ご飯のおかずにお好み焼きを食べるようなもの
308名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:08:26.01 ID:NI0Ewdvs0
先月香川に行った
ホテルの朝食バイキングにうどんがあった
流石だねw
309名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:09:33.66 ID:sWY5qV190
うどんをおかずにうどんを喰うのがうどん県の食事
310名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:11:24.09 ID:hTlxud/K0
自業自得病
311名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:14:11.50 ID:9Yerojfui
>>13
気づかれないように、少しずつダム水放流量減らしていけばいいんジャマイカ?
茹でる為の水がなくなりゃ、喰わなく(喰えなく)なるだろ。
312名無し募集中。。。:2012/08/15(水) 02:18:35.58 ID:I3BpsHEX0
帰りにうどん食べてくわ明日が待ってるもん〜♪

うどん食べても摂取カロリーより消費カロリーが多いと太らない
野菜をというのは野菜は消化が悪いから腹が膨れるから
313名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:19:32.38 ID:amSVwQEwO
うどん県民「うどんを主食にするのは止める。うどんはデザートということで…」
314名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:22:17.06 ID:ABVi0cVdO
ばあさんのいる家庭なら、メインはうどんでも
作りおきの野菜の煮物や、庭で取れたキュウリやトマトの類いが傍らにおいてあるだろ。
置いてあれば一口くらい食うからな。
315名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:24:18.32 ID:Azokte51I
近所のはなまるがカレー押しになってみんなうどん+カレーで食べてる。
脂と糖で死ねるよ。
316名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:25:52.03 ID:HjNTnMxv0
>>307
精米しているとはいえ米そのものを炊いたご飯と
製粉した小麦で作ったうどんのどちらが消化が良いと思うんだ
消化が良い分うどんの方が血糖上昇率が高い
317名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:26:01.82 ID:ABVi0cVdO
>>308
岡山の朝バイキングにはそうめんがあった(たつのの揖保の糸だそうな)。
名古屋の朝バイキングにはきしめんがあった。
どちらもうまかった。

岡山は瀬戸内らしく海藻やじゃこも置いてあって、これがまた素麺に合った。
318名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:29:45.72 ID:hfab3SUz0
小麦粉って血糖値上がりやすい
うどん噛まねえし
319名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:29:49.18 ID:Azokte51I
ちなみにうどんや蕎麦って啜って食べてるからあまり噛まない。
だから摂取量が多くなりがち。
320名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:34:42.49 ID:3hj4Hs1b0
>>6
香川県民は食ってるうどんの10倍、生野菜を食え。
食えなかったら、うどんを1/10にしろ。
321名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:34:57.13 ID:5rvHOzfQ0
>>305
日本そばだけじゃなく、ゆで卵か何か食えよ。
322名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:37:16.82 ID:7U5l03Ep0
うどんに限らず炭水化物の取り過ぎは糖尿病の元。
日本人のメタボ人間のほとんどは米の取り過ぎなんだよ。
飯の最後に味噌汁や漬物で米をかっ喰らう人がそれ。
肉や甘いものとそれ以上に米が危険な食べ物かを認識してない人が多すぎるわな。
40歳以上なら米は一日に300グラム以上なら取り過ぎでメタボや糖尿病に近づくぞ。
ちなみに牛肉並みの米は250グラムな。
323名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:37:47.95 ID:CaYJ/hVT0
資本奴隷ゴイムの世界では誰も本当のこと言わん
健康でビンビンなる食提供する人も減るワニがね
自分だけ生き残り生きてる間安泰ならいい考えで動くワニから
毒でも売りさばくワニ、今現在小麦はユダヤ様のバイオ小麦ワニじゃろ
カフェイン、人口甘味料、コンビニファ〜スト食えば眠れなくなり
マ〜クされてる感覚出て被害妄想駆り立て糖尿、癌、呆けて死ぬワニ
無論マトモな食食っても、毒食ったら太って病気なるワニ
324名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 02:37:59.60 ID:noAq2kdf0
>316
ググれば分かると思うが、GI値はどちらも同じ85前後
うどんが低いのではない、白米が高いんだ
325名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 04:04:54.28 ID:vUYZLTZF0
>>202
植物性脂肪タンパクを取りまくれば罹患率は減ることが証明されましたw
326名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 04:48:55.45 ID:H00r/2ff0
うどんが腐ったの見たことない。防腐剤がドバドバ入っていることの方が問題。
327名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 08:11:46.95 ID:SUM1EUdn0
何でも食い過ぎ、偏りは、体によくないだろう。
でも、主食じゃないなら、たんぱく質と脂肪なら摂りすぎても健康に害ないって
怪しさ満点な気がする。デブ受けはいいんだろうけど。
328名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 09:54:29.07 ID:hA4Kv27h0
>>326
酸味料、pH調整剤もあるけれど 基本は塩分の高さだろうな。

防腐剤がドバドバ入っているソースはあるのかい?
人の食べものを作る人々にはその人々の誇りと生計がある。
まさか気軽にデマを言っているんじゃないだろうね?

329名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:00:56.69 ID:H00r/2ff0
他県のあほどものうどん県叩きの方が陰湿やな。
330名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:30:49.21 ID:t3NpfWEB0
>>329
そりゃ、讃岐半島土民がマジキチすぎるから叩かれて当然だろう。

昨日、県民別の病気割合ヤツやってたけど、半島土民が隣の県の名産品パクってすだち自慢してたからな。
「香川県はすだちよく使うんですよ〜白米以外にはなんでもかけて(中略)、だから高血圧にならないかもしれない」

ちなみに、本当にすだち大量に使用する徳島県民は高血圧なりやすい県民の上から5番目に入ってます。
331名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:32:53.05 ID:hA4Kv27h0
>>330
四国の人たちってあんな小さな島で
仲良くもならずいがみあっててバカみたい。
332名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:33:39.14 ID:H00r/2ff0
貯水率が80切ってまた水不足の9月になれば今度は水不足叩きするな。うどんと水不足叩きに興奮する輩が多い。
333名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:36:29.35 ID:lJFhZVhg0
香川県民にうどん禁止令出したら餓死者が続出するんだろ
334名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:36:51.56 ID:H00r/2ff0
極めつけはルール知らずに熊本の高校に負けた鳴門や。四国叩きが廃れん。
335名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:38:22.47 ID:KBNIIsF1i
讃岐うどんが糖尿病率bPの主要因になってること隠し続けてたのに
もうばれちゃったんだ。
336名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:38:55.47 ID:DAIWwLX80
>>301
アトキンス式だと、体はだるくなるし、イライラするし、肌は荒れるし
体調が崩れるたよ。
糖質制限食を推奨する有名医師(本人も糖尿のE畑先生とか)たちは、
一部の糖尿病患者の間ではカルトの教祖のように崇められている。
337名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:39:13.60 ID:FL1Sb0rD0
蛇口からうどんが出るのに・・・
338名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:40:27.61 ID:H00r/2ff0
実際は週に1回も食べてない。おか泉にならんでいる人、ほとんど県外や。うどん消費は県外の割合が半分を占める。
339名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:42:01.65 ID:t3NpfWEB0
>>331
日本と韓国の人たちってあんな小さい島で
仲良くもならずいがみあっててバカみたい。

ってかかれたらどう思うよ?
一方的に攻撃仕掛けてくる讃岐半島土民と他の四国出身者を一緒にしないで欲しいね。
340名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:42:22.61 ID:J796Hc9e0
もうさ、うどんに野菜練り込めよ
341名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:42:35.99 ID:H00r/2ff0
蛇口からうどんのつゆでるの長楽な。
342名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:44:06.21 ID:T8uUKwZg0
炭水化物減らして、肉と魚食えよ
343名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:44:33.86 ID:WSak+ozd0
今日のうどんスレか
344名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:47:44.07 ID:AC+Lje180
結論としては炭水化物の摂取は蕎麦程度が丁度良いんだろうね。
学研の科学脳のでんぷん実験で小麦が真っ黒になるところが面白い。
345名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:48:14.61 ID:KBNIIsF1i
他県だとうっどんのトッピングは普通に有るけど
讃岐の地元民は具なし素ウうどん(かけうどん)3玉とか食うからなー
天麩羅やおでん食う奴は素人として馬鹿にされる
346名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:48:58.45 ID:rPz5zNtb0
>>330
何気に流されてるけど、この香川県民は徳島に宣戦布告してるよな。

香川県民も徳島県民に「四国で一番旨いうどんは鳴門うどんですよ、うどんは健康にいいし・・・」
と言われればキレるだろう。ちっとは他人のこと考えなよ。
347名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:53:03.57 ID:AC+Lje180
うどんが叩かれはじめたのは、糖尿病の主原因とウドンブームを必死に作ろうとしてるからだろうね。
前は2ちゃんねるでも蕎麦派が蕎麦通ウゼーと叩かれていた。
小麦を大量に使う安い蕎麦も際限なく食べれば糖尿病引き起こす報告もあるね。
348名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 10:57:44.92 ID:hA4Kv27h0
>>339
香川県民て他の県を攻撃してるのか?初めて知ったwww どんなふうに?

>>346
別に香川のすだちが一番と言ってるわけでもなし、
すだちなんてマイナー柑橘でいきり立ち過ぎじゃ?血圧高いんじゃね?

>>347
まあ、うどん県キャンペーンはアホすぎだな。
349名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:01:29.02 ID:Jlo9D1qw0
>>348
>すだちなんてマイナー柑橘でいきり立ち過ぎじゃ?血圧高いんじゃね?

最後の一文書くから攻撃的だと言われるんだよ
350名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:03:56.58 ID:eL9n5xDA0
>>349
香川の人って渇水スレではしょっちゅう徳島叩きのコピペ爆撃してるでしょ。
351名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:03:58.66 ID:pf47W+yNO
一生トレーニングしろ
352名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:05:00.83 ID:hA4Kv27h0
>>349
あー悪い。俺香川県民じゃないけど気分損ねたなら謝る。
でもだって、徳島って他にもいろいろあるだろって思っただけだよ。
353名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:06:52.92 ID:ENNbLhk40
>>348
昨日のテレビ番組ではそのマイナー柑橘を自分の県が大量摂取してるように言ってたんだが。

つうか、香川県産のすだちって市場で回ってるかな?
ほとんど徳島県産で極稀に広島産があるぐらいだと思うんだが。
354名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:07:41.12 ID:HSo97UqdO
へー、うどんで糖尿になるのか
イメージなかったな
つか単に食いすぎか
355名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:08:14.24 ID:u614UA5h0
>>311
ミネラルウォーター使ってでも茹でそう。
356名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:09:06.59 ID:AC+Lje180
>>354
ウドンは上質になり過ぎたって話だよ。
ご飯も白いほど、糖尿病になりやすらしい。
357名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:09:33.75 ID:CyvziwXr0
>>352
渇水スレとうどんスレでは、香川擁護の人は都合悪くなると「俺は香川県民じゃない」と言い始めるんだよな
358名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:10:38.77 ID:H00r/2ff0
たまには高高スレもしろよ。
359名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:11:13.11 ID:u614UA5h0
>>356
      ∧,,∧
     ( ´・ω・) うどんって怖いね
     (っ=|||o)
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
360名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:12:12.43 ID:KBNIIsF1i
讃岐うどんの禁句
・小麦粉がオーストラリア産
・香川県の糖尿病率全国bP
・塩分がそばパスタの5倍
361名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:12:52.92 ID:hA4Kv27h0
>>353
香川県産のすだちは見たことないな
俺も徳島+広島って認識かな

>>357
渇水は知らんけど、
うどんは純粋に四国4県の中で香川のうどんが話題になることが多くて
他県の人が話すことも多いだけだろ そりゃ被害妄想
362名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:13:12.92 ID:H00r/2ff0
プルトニウムより恐い讃岐うどん。
363名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:13:24.49 ID:8Ds/jjxe0
>>357
   ∧__,,∧
   < `う´>  準備完了したニダ
  /O( ´・ω・)O
  し―-J
364名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:16:38.83 ID:tt5/OsCc0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
365名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:17:17.05 ID:5Wh4yhMT0
なんだ結局うどんのせいじゃんww
366名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:18:23.09 ID:sD4wzZs3i
>>299
>>197
>おいこれマジか
>週に何度か食後に強烈な眠気に襲われる俺はやばいかも

大マジ。飯食って1時間2時間の血糖値を測るべき。
医者行ってOGTT受けるとかね。

日本人の5人に1人は「やばい」人なの。
367名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:18:43.43 ID:X3JlPYoT0
うどんだけじゃないじゃん、御飯だって悪いじゃん、パンだって悪いじゃん
って、万引きを押さえられた厨房の言い訳か
368名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:20:11.99 ID:iptmla9v0
麦系か・・・ パンの方が糖尿病にやさしいとか w 血糖スパイクで動脈硬化と心疾患の要因になるぞ
コメと味噌汁の方が緩やか・・・
369名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:20:34.89 ID:ivRgUo/w0
「うどんが糖尿病の原因だと分かったよね。
 その時、 ど う 思 っ た ? 」
370名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:21:29.02 ID:NgIC13ak0
さぬきうどんって香川で自給できるのって殆ど無いな

小麦粉・・・オーストラリア産
水・・・徳島産
いりこ・・・香川産
鰹節・・・高知産
ネギ・・・不明
油揚げ(大豆)・・・アメリカ産
酢・・・すだち(徳島産)、レモン(愛媛、国外産)
371名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:22:00.03 ID:+sgxVLyv0
蕎麦最強
372名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:22:19.14 ID:+U0yUnOE0
うどんが糖分高いとは言うが、もう一方の問題は慢性的な運動不足だろ?
車社会化してるんだから。

うどん体操とかねーの?
373名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:22:35.24 ID:H00r/2ff0
割りばし→シンガポール
374名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:25:10.75 ID:H00r/2ff0
うどん鉢→県外。食べる人の1/2→県外。
375名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:27:27.73 ID:H00r/2ff0
そう考えたら、讃岐うどん屋って、あこぎな商売しよるなあ。自給率0やん。
376名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:28:33.13 ID:DQxazEGF0
食べ物が腸を通るときにインスリンが出てくるから
食べてエネルギーになるのが早い食べ物は良くないみたいです

377名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:28:43.38 ID:SfAlKxfG0
香川県の蛇口からウドン汁とウドンを出ないようにしたらええねん
378名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:28:58.60 ID:TVgBBT9m0
ソバもつなぎに小麦使ってるから血糖値急上昇なんだよな
表とかに出てるのは10割ソバの値だから
379名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:29:19.40 ID:WeX//T4X0
ある一定の年齢以上は主食という概念を捨て去るだけでなく、
食べ方も変えたほうがいい
いろいろ批判も多い三角食べはこの際忘れ去れ!
380名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:30:57.87 ID:zhHU/CcZO
>>371
蕎麦は蕎麦粉が中国産じゃなければなあ
381名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:32:48.48 ID:27P7Qvpn0
知り合いがこれやっているけど会う度に痩せているよ
糖質だけカットすればいいんだってさ
御飯とか麺類とかパンとかは一切カット
代わりに豆腐とか魚とか野菜とかは通常通り
腹は減らないし我慢もいらないんだってさ
ついでに、外見が若返った
382名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:33:21.65 ID:cQRgyxD20
お替わり禁止。
シンプルな食べ方禁止。
これだけで全然ちがうよね。
383名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:33:30.17 ID:gKXQQKX/0
腰のあるうどんにこだわり過ぎの必然だろう。
あのうどんじゃ野菜と一緒につゆで食うと美味しくないw
鍋焼きなんてもっての外だからな。
偏狭な価値観は健康にも良くないということだな。
384名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:33:59.42 ID:NgIC13ak0
>>375
よくよく考えれば、さぬきうどんって出来たのは輸出入がさかんになった近年としか思えないよな。
少なくとも、「水がない、水がない」と連呼してた昔の讃岐平野で作れる代物じゃない。
385名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:34:51.00 ID:mo4sxy/fO
うどんは正義
386名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:34:51.59 ID:Yzo5TMpSO
しかし香川県は高血圧は少ない
不思議だよな
387名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:37:08.68 ID:i23XJD0T0
一時期結構やばかったけど、車捨てて自転車通勤にしたら問題無くなった
うどんが問題じゃなくて、ガソリン浪費してエアコンで脂肪の塊を冷やして運搬する田舎の生活習慣が問題
388LOVE PSYCHEDELICO:2012/08/15(水) 11:39:07.53 ID:tEtRR1uGO
389名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:39:17.08 ID:Yzo5TMpSO
>>387
この3〜40年くらいは
田舎の奴らって東京より歩かないからな
390名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:40:10.77 ID:Y2gLNj8X0
>>378
え〜っ?!マジかよ勘弁してくれよ
蕎麦に切り替えようと思ってたのに心が揺らぐ
391名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:40:18.59 ID:H00r/2ff0
>387言えてる。琴電は全県網羅してないし、バスもしかり。マイカー族には痛い話や。
392名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:41:14.46 ID:NgIC13ak0
>>387
じゃあ、何で香川が糖尿病日本一になったのか説明がつかない。
普通糖尿病って運動してたらかかる割合が減るはずなんだけどね。
393名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:43:31.17 ID:6Y/peNor0
ご飯でも麺類でもパンでも、いつもの半分にする程度が一番いい。
完全に抜くのも力が出なかったり、イライラしたり、返って食べ過ぎたりするんだけど、
半分にして、その分、野菜を足すのが現実的で、体重も減るね。
394名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:44:25.19 ID:H00r/2ff0
バスや電車通勤なら停留所や駅まで歩くから運動にはなる。
395名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:45:16.11 ID:zeP55RvG0
糖質制限は気を付けてやらないと自立神経やられるよ
アトキンスダイエットなんて既に米国では下火なのに
一回の食事で必ず100グラムの米は食べないと体壊す
396名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:48:25.77 ID:H00r/2ff0
マイカー族にも、パーク&ライド運動を勧めている。
397名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:49:07.57 ID:GIv9Cfl30
>>392
食べるタイミング間違えたら運動してても糖尿病になるよ
運動していると、体感的にタイミング分かるようになるのが大きい

白米やうどん、パンとかは麻薬的なものがあるのか、身体のサイン見逃して食ってしまう傾向があるように思う
398名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:50:00.74 ID:VWpvMSNy0
>>390
小麦粉100%のうどんと、つなぎに小麦粉の入った蕎麦とどっちがマシかなんて馬鹿でも理解できるのに、
どう見ても自作自演だろw
399名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:50:28.99 ID:dC9dXJYS0
うどんなんて、ちょこっと薬味入れて昆布だしで一気にズルズルするのが美味いんだから対策は無理だろw
アメリカの高カロリーハンバーガー&コークといっしょで、それが美味いからもう止められないw
野菜と一緒とか、だらだら食べるとか、うどんの良さが無いわけだしw
400名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:54:34.69 ID:0VsbKMH00
悪者増やす手法は嫌いだなw
オリンピックの様だw
401名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:55:26.93 ID:k2fV8d1P0
一緒にっていうか野菜を先に食べろ
402名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 11:56:23.81 ID:dkiDejkEO
なぜ野菜を食べないのか
403名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:04:58.21 ID:WeX//T4X0
一切カットは勧められないな〜
いちばん最後に少しは食べれ
それと外食のときは定食アレンジを心がけろ

いい歳して江戸時代の下職みたいに単品モノ食ってんじゃねえよ
404名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:08:14.77 ID:l7sByhOH0
年間の昼飯で300食くらいの丸亀製麺で食べてる。
405名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:09:58.38 ID:keH+Ht9Q0
>>402
野菜を食べても炭水化物自体を減らさないと同じこと。
40歳以上なら米や麺類の取り過ぎは毒だと思った方がいいぞ。
米なら一日300グラムまで。これ以上食べてる人はメタボ腹になってる。
406名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:12:15.22 ID:7U5l03Ep0
>>404
年齢と身長と体重は?
407名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:13:28.51 ID:ebUmsY3b0
うどん県は喉越し命で噛まずに飲み込むから満腹感が中々得られず食い過ぎるんだろ
408偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/08/15(水) 12:28:16.07 ID:UtyLwRdi0
>>340に一票

おいらのまわり多いんだよな、糖尿
重症は透析が一人、もう一人はこの前、亡くなってしまった・・

409名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:30:23.41 ID:wSEKaYlq0
そうめん瓜でも食ってろ
410名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:37:18.94 ID:KBNIIsF1i
>>404
丸亀製麺は兵庫の焼き鳥屋がやってるFCなので
讃岐うどんとは全く関係ないから問題ない
香川にも出来たが地元民は誰も利用しない
411名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:44:01.69 ID:a/LN7VTe0
>>227
> >>204
> 糖質も脂質もタンパク質も過剰摂取は体に害がある。
> 低糖質が体にいいという奴は、脂質もタンパク質の害を無視している。

もともと糖質制限食を提唱した人自身が「体をリセットするためだから2週間でやめてね」
って言ってたのにそれを無視してずっと続けるダイエット法として広がってしまったようです
412名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:51:55.66 ID:jJTtqlAri
江部とかいう医者が諸悪の根元。
糖尿病患者には糖質制限も良いかもしれないが、
そうじゃない人にまで、ダイエットとして広めようとしてやがる。
413名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:52:28.66 ID:BjSTyteKP
>>411
テキトーなこと書くのが楽しい?
414名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 12:52:39.10 ID:WeX//T4X0
それから素?を薬味程度でガバガバいくのも命取りだぞ
415名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 13:18:01.04 ID:DkBUf6Wo0
でも高血圧は一番少ないとか、昨日のテレビで言ってた
理由はいろいろ言ってたが、牽強付会も甚だしいと思った。
416名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 14:37:36.05 ID:SUM1EUdn0
>>412
「満腹ダイエット」(糖質以外たくさん食べる)か。
満腹で激やせしようって発想が他は捨てても歪んでもいいんだって感じだな。
と思って、一応検索してみたら、真逆の発想の満腹ダイエットが合って受けた。
http://daiettokanntann994.blog75.fc2.com/blog-entry-213.html
417名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 15:33:20.54 ID:0odcmA4J0
太ってる人と標準で許容範囲違うのに脂肪少ないのに
低炭水化物すれば危険なのおしえないのはなぜ
高血糖は病因でもあるが低血糖はイケナイです
418名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 15:40:26.46 ID:XO+zylgL0
>>417
うちの親が低血糖で死にかけたわ
糖尿が原因じゃなく、胃切除に起因するものなんだけど
胃を全摘出していてただでさえ、少しずつしか飯が食えないのに
忙しくて飯を疎かにしてたらしい
どんどん血糖値が下がってること気づかずに、ある日突然倒れた
発見が遅れていたら死んでたって医者に言われた
419名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 15:56:43.60 ID:0odcmA4J0
生物の生存本能心肺機能 脳活動のエネルギーが無くなると
でも血中コレステロール 血糖値 考えながらの食事が
長生きできるのか疑問ではある
420名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 16:12:57.78 ID:ZK1yQxfh0
>>202
野菜と大豆食品、それに魚なんかのタンパク質を適度にが理想。
少量なら糖質食べたって別にいいんだよ。食べ過ぎなければね。

一番大事なのは、不摂生しないこと。
食べ過ぎたり飲みすぎたり、夜遅くに飲み食いしたりするのが
積み重なって、膵臓や肝臓を含む内蔵全般を痛めて発病するんだから。
421名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 16:54:08.65 ID:BjSTyteKP
>>417
健康な人なら、必要な熱量を摂取していれば低炭水化物でも低血糖にはなりません。
インシュリン治療や胃切除を受けた患者さんはちゃんとお医者さんの指示に従うべきです。
422名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:07:50.98 ID:gby7S7f60


ローカーボ食を厳しくすればするほど糖尿病発生が増える
http://low-carbo-diet.com/files/6313/1808/3607/DMincidence_in_man.JPG

赤肉消費量と糖尿病発生
http://low-carbo-diet.com/files/6013/1808/3644/red_meat_and_DMincidence.JPG


史上最大規模のコホート研究
2010年10月にローカーボ食の将来を決定する研究成果がハーバード大学のHuらによって発表されました。
わたしたちローカーボ食推進派にとって衝撃的な内容でした。
この研究はローカーボ食とハイカーボ食を合わせて13万人、20-26年間もの長期間追跡した大規模研究です。
観察期間中に12,555人もの死亡が発生し、死亡原因を解析するのに十分なパワーがあります。

○ 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
○ 1.5〜2食炭水化物制限で喫煙と同じほど癌が増える
○ 炭水化物を厳しく制限すると動物性脂肪・蛋白質が増える
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/section1/cancer-and-lcd/
423名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:14:34.95 ID:BjSTyteKP
>>422
日高元特派員並みのまとめ方だなw
424名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:31:41.56 ID:gby7S7f60
ドクター江部の糖尿病徒然日記  食事摂取基準の変遷

しかし、40歳以下の健康な成人に1.9〜2.2g/kg体重/日のたんぱく質を一定期間摂取させると、
インスリンの感受性低下、酸・シュウ酸塩・カルシウムの尿排泄増加、糸球体ろ過量の増加、
骨吸収の増加、血漿グルタミン濃度の低下などの好ましくない代謝変化が生じることが報告されている。

また、65歳以上の男性に2g/kg体重/日以上のたんぱく質を摂取させると、
血中尿素窒素が10.7mmol/L以上に上昇し、高窒素血症が発症することが報告されている。

これらの報告より、成人においては年齢にかかわらず、たんぱく質摂取は2.0g/kg体重/日未満に留めるのが適当である。


高脂質食/低炭水化物食は穀類に含まれるミネラルが不足し、たんぱく質摂取量が多くなるため、
腎臓への負担が増加し、糖尿病性腎症の悪化が懸念される。
このように、高脂質食/低炭水化物食の長期間摂取時の安全性は確立していないので、慎重な適応が望まれる。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2145.html
425名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:35:49.66 ID:iptmla9v0
1日おきに国体予選並のハードなバドミントン練習をやってて二型糖尿になった俺が来ましたよ。
練習後の夜のビールと食いもんが半端なかった。 今は後悔してる・・・・ クスン・・・
426名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:37:15.88 ID:npL6gWbA0
これからは、「うどん県」改め、「糖尿県」に改名します。
427名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 17:48:20.18 ID:Ulz1ZFtJ0
やべー今からそうめん2束茹でるとこだった。
428名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:06:26.96 ID:BjSTyteKP
乾そうめん100gで糖質約70g。
たかだか角砂糖14個分だぜ。
429名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:33:40.07 ID:HjNTnMxv0
>>370
油揚げなんて基本入れないぞ
しったか乙
430名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 18:43:39.15 ID:FvLzatLq0
香川県出身だが都会に比べて、車社会の田舎の方が実は全然運動しない
毎日通勤で電車乗るために階段上がり下がりする都会と違ってドアからドアまで車
50メートル先のコンビニに車で行くのが普通と思ってる
431名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 19:57:25.91 ID:rOckRUSf0
>>429
きつねうどんと付け合せのいなり寿司。はい論破。
432名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:06:15.99 ID:WeX//T4X0
きつねうどんって大阪のうどんじゃないの?

にしても、うどんにお稲荷さんたぁ、甘い香りのオシッコも出るわけだ…
433名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:13:17.59 ID:v63Kq5Hy0
>>ただし、糖質を多く含む食品は、ご飯・パン・麺類などの主食ですから、うどんだけが悪者ではありません。
>>主食を多く食べ、しかも早食いをした結果、肥満や糖尿病を増やしているのが現代日本人なのです。
ここがミソだろ。
遺伝以外の要因で糖尿になったやつの食生活よく調べてみないと。
根本原因が他にあるのがすぐ明瞭になるだろ。
俺の周囲の糖尿病はあきらかに砂糖一杯の炭酸飲料の取り過ぎだわ
434名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:17:57.05 ID:rOckRUSf0
>>432
香川でも普通に売ってるよ。製麺所の直営とかならしらんけど。
435名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 20:32:32.70 ID:BjSTyteKP
>>433
だから、ニューヨーク市が炭酸飲料の販売を制限しようとしてるのと同じく
香川県でもうどんの玉数を規制すべきなんじゃね
436名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 21:21:23.52 ID:qkeVb2eii
香川県が最も恐れていた事実が晒されてしまったか
437名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 21:48:22.86 ID:Ts7SIQbF0
たいしてうどん食わない徳島の糖尿病がひどいんだが
438名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 22:12:06.52 ID:Q6PLQ6We0
蕎麦粉つかって、うどん作りょ良いんだよ!
439名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 22:15:00.46 ID:FrX1ynyvO
あれ?たけしの番組で高血圧よぼうに香川県みならえってなかった?
440名無しさん@13周年:2012/08/15(水) 22:52:14.79 ID:ZK1yQxfh0
>>430
香川県に限らず田舎って、そういう傾向あるね。

自分は大学から東京に出てきて、そのまま東京に就職したので
毎日電車通勤で片道1時間は確実に立ってるし、
駅までの道を歩く距離や駅構内の階段の上り下り、
帰宅時にあちこち寄って買い物する運動量なんかを考えると
結構な量の運動をしてるけど、実家にいる妹や弟連中は
ほんとにドアツードアで車に乗ってるから、ほとんど歩かないので
体力の無いこと甚だしい。

帰省中に家族皆で花火見物に行ったのだが、俺以外の連中は
立ったままで花火を見ていることができずに
ほんの30分かそこらで地べたに座り込んでた。
441名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:06:11.42 ID:T7S0sPhEP
>>438
香川県民じゃ、蕎麦の味分からないだろw
442名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 00:12:48.11 ID:fCs9D6uw0
大阪にときどき行くけど、みんな歩くの速いし長い距離慣れている。マイカー族もウォーキングみたいなの必要。
443名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:37:45.00 ID:dApD5QP30
ご飯、パン、麺類、糖分を1日どれくらいまでなら摂取していいか
まったく言及が無いな
444名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 01:41:54.14 ID:9DGVDpZE0
>>440
それは体力の問題というより、
花火とかを立ってみるかどうかは心の問題が大きい。
言いかえれば、武士は花火見物で座らないが百姓は地べたにぺたん、という
要素がかなりあるはず。
あなただけが東京に行って紳士になったのだと思われる
445名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 09:37:39.30 ID:oriQJWoy0
>>443
オレの受けた講習じゃ主食系炭水化物の目標は現状の半量だ
446名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 13:38:12.88 ID:R6mLkjtH0
>>443
健康で減量の必要もない普通の人は、普通に食べればいいんだよ。
ご飯なら毎食茶碗に1杯、玄米に変えられるなら変える。
ただし、消化が悪いからよくかんで。
あと、おかずも野菜もたくさんというか「まごにやさしい」で食べてりゃ
糖尿病には普通はならない。
ラーメンに餃子にライスなんて食べ方を、肉体労働もしていないのに食べて
いる人は減らす努力を。
447名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:02:38.96 ID:wSDii5iZO
糖質制限とか、栄養学を学んでない素人の戯言。
こんなの量の問題で完結する話
448名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:11:27.25 ID:b3nbA6cp0
うどん県民が全体的に遺伝的に糖尿病になりやすいんであって、
うどんが悪いわけじゃないって主張すれば、うどんの汚名は晴れるな。
449名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:19:19.41 ID:CfHBfwFkO
実際に糖質制限やってる人間から見たら栄養学が間違ってて信用に足らないと断言出来る
カロリーwww
450名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:22:58.88 ID:n7dO2MW00
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない
・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
451名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:24:44.49 ID:vahLZqNl0
スーパー糖質制限なんてのは万能ではない
自分の耐糖能に見合った糖質を計算して薬抜きに摂取するのが最良の付き合い方

※ただし糖尿初〜初中期患者に限る
452名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:28:43.31 ID:vahLZqNl0
実際に糖尿が重度だったり合併症だったりすると糖質制限出来なくなるんだから
その時点で万能ではないけどね
453名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:29:49.52 ID:4tfuz8Fi0
糖質制限やってる奴って目が落ちくぼんで気持ち悪い奴しかいない
454名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:45:59.51 ID:W3cmXzPC0
野菜(ポリフェノール)はガチすぎるからな
野菜食っとけば不健康にはまずならない
455名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:47:59.76 ID:RgjEKhI40
すごい、ためになるスレだな・・・
456名無しさん@13周年:2012/08/16(木) 23:52:15.34 ID:wSDii5iZO
しょせん糖質制限なんざ、糖尿病患者に糖質はよくない!!
なんていう、そうだねだから何?レベルの話でしかない
457名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:02:30.38 ID:6kO6wodW0
糖質制限やってないやつが発狂してるなw
そろそろ栄養学会とかこれまで信じて重病になったやつに訴訟されるんじゃね?ww
458名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:03:41.00 ID:MzYRrPTN0
>うどんだけが悪者ではありません


うどんも悪者だってのは認めたのか。
459名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:05:36.11 ID:viwHDuEa0
こういうことだな

    03秒 (CAP) うどんそんなに食べるな
    04秒    糖尿病が悪化するぞ!
    05秒 (COP) はい 少しだけ食べます
    11秒 (CAP) 食べるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) つゆまで飲み干すな
    27秒 (CAP) 血糖値がやばい?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 食べるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 摂取制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 高知が野菜もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 死ぬぞ!ほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて食べます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 食べるな
460名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:06:46.41 ID:hqSx/HnTP
量によるってのは間違いないが、既存の方法だと最低限の米も食わないと
おかしくなると嘘を教えてたのが重大な間違い
実際には米とか食わなくても問題なく生きていけるし
461名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 00:30:32.05 ID:9v6Jpc1q0
確かに血糖値は大事なんだけど、
糖尿病経験者なら《A1C》数値は大事。

4月はじめに糖尿病と診断され《A1C》数値は10.6。
6.2以上が糖尿病で、8.0以上になると、
眼底や腎臓に障害が出るレベルで、足の膝下から壊疽する可能性もある。

幸い、眼底、腎臓、壊疽など、異常はなく、医師からのアドバイスで
早速糖質制限食を開始sいましたよ、正直ビビッてましたからね。
食事は、肉魚野菜で貫徹しまして、炭水化物負OFFを心がけました。

1ヶ月後⇒《A1C》10.6から7.6に低下
2ヶ月後⇒《A1C》 7.6から6.2に低下
3ヵ月後⇒《A1C》 6.2から5.7に低下
4ヶ月後⇒《A1C》 5.7から5.7を維持
次回から(9月)2ヶ月ごとに血液検査します。

最初の3ヶ月で体重が9`減りましたが、食事の肉の割合を極端に
少なくしてたので以降は、肉も多めに食べるようにしました。

多少の炭水化物が含まれていても『糖質制限食品』といわれる
チーズとか腹もちがいいので食べてます。

このスレ見てる人には、是非とも、血液検査をお勧めしますいよ。
自分の場合、帯状疱疹がきっかけで血液検査し、糖あん尿病発見!でした。
もし、血液検査する機会がなかったらと思うと、怖いです。

みなさんの健康を祈る!
462名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 07:51:37.76 ID:iF20QUen0
>>461
糖尿病で糖質制限狂信者によると、普通の健康体でも、米とか食べてると
糖尿になるらしいじゃない。
あなたも肥満やメタボも、食いすぎもなかったのに、帯状疱疹調べたら糖尿病だったの?
463名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 08:47:35.67 ID:NFkBAbF4P
>>458
うどんは悪者に確定
464名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 09:46:30.57 ID:+zrPjb9j0
確かに高松のショッピングセンター行くと肥満の人の比率が高い気がする。統計的には知らないが。
465名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:19:13.73 ID:RD4C8orf0
警察は特亜系左翼・カルト宗教団体が行っている自殺強要ストーキング、「ガスライティング」を取り締まれ
466名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:23:40.48 ID:ETsYS2WP0
>>398
100%か否かはまったく関係ない
精白された消化しやすい小麦が入ってる時点でアウト
同等に血糖値は上昇する
467名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:30:02.12 ID:I7mxIjIx0
蕎麦はやばい
血糖値異常があるならそばもやめるべき
468名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:43:36.97 ID:O1MyF+dN0
うどんに野菜練り込んでもダメだ。野菜を皿に盛って、別に口に運ぶ。
口に放り込む野菜の量を増やせば、うどんが入らなくなって、自ずと、うどん中毒症から抜け出せる。
469名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 10:58:00.10 ID:k6Wjpwnh0
うどんとメシとか香川では普通の昼食
470 ◆aWfrM7UWWY :2012/08/17(金) 11:14:05.21 ID:QHL836oA0
スレタイで香川県の医師か、香川県出身の医師が宣った内容把握

もう、蒟蒻か豆腐に少しうどん粉を練ったうどん味豆腐こんにゃくうどんでも病院食として出せよ
471名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 13:11:07.28 ID:l1QSOsj/0
>>1
は糖質制限食の説明になってない。酷いな。
472名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 13:19:57.47 ID:pGRBOkHEP
いずれにしても、糖尿病業界としては、
糖質制限が世間に浸透してしまうと、インスリン製剤の売上げが減って大変なことになるから注意しないとね。
473名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 13:47:35.70 ID:92WSCCb+0
なるほど、できれば製麺業界とはウィンウィンの関係で行きたいと…
474名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 14:14:22.70 ID:dvaLqrpE0
>>467
>蕎麦はやばい
>血糖値異常があるならそばもやめるべき

量や強さの問題で、うどんと日本蕎麦とを付け汁で同量を食うと、
体感でうどん食った場合のほうが強く足がしびれる、ってこと。
生まれも育ちも東京なので、夏はドンブリ汁の和食食わない。
うどん日本蕎麦両方とも炭水化物だから高血糖体質には危険は同意。
ただ、蕎麦って雑穀だから、消化が悪い。
食った日本蕎麦は神戸物産の業務スーパーの東京店舗の
400グラム78円の乾物そばが30%そば粉のやつ。
880グラム198円の乾物そばが20%そば粉だから買うなよ。
10割蕎麦なんて、値段高すぎて普通の庶民は家で食わない。
475名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 14:40:09.58 ID:pGRBOkHEP
>>474
7-8割が小麦粉なんて、うどんと変わらんなw
476名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 15:59:17.54 ID:l1QSOsj/0
>>472
7月に学会の偉いさんが根拠無しに叩いたのは、それか。
477名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:03:33.37 ID:Abmo5cTYP
米やパンも糖質でじっくり消化吸収されるけど、

うどんはロケットブースターだよ
478名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:06:44.77 ID:CO1K/b+w0
>>467
本当かよ?

うどんは小麦から不純物を取り除き、純粋なデンプン質に精製すれ精製するほど、ウマイとされる
蕎麦はうどんと違い、不純物が含まれていた方が、ウマイとされる。不純物を取り除いたらウドンになるから当然だけど。

不純物が少ない、丹念に精製された、インシュリンブレイカー・炭水化物の塊がウドンだよ
もう蕎麦が危険かどうかはキミでも分かるはずだ
479名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:28:39.37 ID:6/FcCTnn0
>今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、糖質を減らすことのほうが先決です」

蕎麦にすればいいのか?
480名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:33:43.72 ID:+yfZNop+0
>うどん文化が県民の健康を害する一因になっているとして、香川県が対策に乗り出したという。

しかし他のうどん名産地を無視して自称した「うどん県」は返上しません
481名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:34:34.28 ID:f4jFIBuu0
うどん県民がうどん食えなくなったら他の病気になるだろ
482名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:45:13.17 ID:1jAwCBvNO
うどんに乗せる天ぷらが問題なんだよなw
483名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 16:46:25.87 ID:wMZNEJXZ0
スープを飲むな
484名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 17:18:53.32 ID:sRa0NVcs0
駅の立ち食いのうどんやそばでよくあんなの喰うよなw
いくらカネがない日本のサラリーマン層相手にあんな糞不味い物を売ってるとかw
485名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 17:30:10.15 ID:CYoazUHa0
その点、徳島の誇る徳島ラーメンはヘルシーだね。
徳島ラーメン食って、糖尿病になったなんて聞いたことが無い。
486名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 17:35:17.68 ID:IpqkugVl0
清涼飲料水みたいな甘い飲み物も糖尿病の原因になるらしいけど
炭水化物でなくてもそうなるの?

あと、糖尿病=太ってる人ってイメージあるけど、
体重が増加している間は糖尿病ではなくて
糖尿病になると栄養(糖)が尿と一緒に対外に排出されるから
食べても食べても太らなくなるんだっけ?
487名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 17:41:29.60 ID:MjR40E+90
>>486
> 清涼飲料水みたいな甘い飲み物も糖尿病の原因になるらしいけど
> 炭水化物でなくてもそうなるの?
なる

>
> あと、糖尿病=太ってる人ってイメージあるけど、
> 体重が増加している間は糖尿病ではなくて

糖尿病です。(太る==糖尿病ではないけど)

> 糖尿病になると栄養(糖)が尿と一緒に対外に排出されるから
> 食べても食べても太らなくなるんだっけ?

痩せてくるのは、さらに進んだ糖尿病です。
488名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 18:08:54.59 ID:y04uid3g0
一週間中、そばを4日、うどんを3日にすれば解決だな

天ぷらとかのトッピングは厳禁だ
489名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 18:43:23.71 ID:92WSCCb+0
蕎麦の問題点は糖質じゃなくてカロリーでそ
意外とあるのよね
490名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 20:23:16.32 ID:Uynpn2s90
炭水化物のとり過ぎは毒だと小学生の頃から教育すべきだな。
おかずを沢山摂って、ごはんなんて茶碗半分でいいくらいだ。
日本人は米食い過ぎだよ。
半チャンラーメン+餃子とかありえない組み合わせだし。
せめて、空芯菜位食うべきだろ。
491名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 21:11:37.19 ID:IpqkugVl0
>>487
サンクス
糖尿は怖いなー
うどんも蕎麦も好きだけど気をつけなくちゃ
492名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:34:14.75 ID:1qNg2XAE0
>>485
毎日食ってる奴がいないだけだろwww

http://toyokachi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/29/p1050626.jpg
ヘルシーどころか、こんなの毎日食ってたら病気になるわwwww
493461:2012/08/17(金) 22:42:42.32 ID:2PQTMxy30
>>462
自分は肥満、メタボ、過食でして、いわゆるU型糖尿病でした。
たぶん、貴方がおっしゃってるのは、U型じゃなく、
遺伝からくる糖尿病で、日常的にインシュリン注射しなくちゃいけない
タイプのものです。
494名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:46:19.66 ID:jwbTOPD40
俺は糖質制限して2ケ月経つが、毎日ステーキと刺身の繰り返しで流石に嫌気差してきた。体重5キロ減ったからいいけど。
495461:2012/08/17(金) 22:55:13.44 ID:2PQTMxy30
>>494 gangareyo!
496名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:56:02.03 ID:TuJ8V1Jv0
うどんより白米だろ。
だから日本人には糖尿病が多い。
主食がスイーツも同然だもん。
497名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:58:02.51 ID:7wfBVfN00
>>494
金持ちだな。俺は毎日チキンと豆腐だ。
498名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 22:59:30.00 ID:UV+yqLT0O
>>496
白米もうどんも平等に愛せてしまうんだよ…。

499名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:00:57.21 ID:+g3h6tbq0
ソーメン毎日食べてるんだけど
やばいの(´・ω・`)
500名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:02:24.89 ID:kk0sWj050
ろくに噛まんで飲みこむからいけないんだよ
ウドンだってちゃんと噛んで食え!カムカムエブリバディー!
501名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:04:30.26 ID:lgaIi/bEO
お米もすきだしうどん、ラーメン、フライドポテト、モスバーガー、春巻き、お菓子、天ぷら、牛肉全部大好き!
502名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:09:32.48 ID:Fs9Poom00
ぶっちゃけ、糖尿病の最大の敵は 酒。
糖質だけでなく、総カロリーが問題なのに、酒が入るとメチャメチャになる。

糖尿病で末期までつっぱしる奴は、まず確実に酒飲みです。

自己管理不良の糖尿病腎症は自己責任。透析不要。あるいは受けたければ自費で。
503名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:11:06.81 ID:VEJdLZSW0
蕎麦食ってればいいとか幻想だよ

間違った情報を盲信してはいけませんな

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1409.html
504名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:11:21.92 ID:jrFBaLukO
>>490
それでも肥満率が低いように量自体は海外と比べると全然多くないんだよ。
アメリカは炭水化物+脂肪だからね。


>>496
うどんだと炭水化物+塩分じゃん。
505名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:16:47.29 ID:4gZbf2A30
>>1
うどん以外にも悪い物食ってんのか
506名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:21:31.03 ID:AdkLUbu6O
>>499
植物油と粉を練ってる物だからカロリー高くて食い過ぎたらメタボまっしぐら
507名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:35:53.13 ID:2PQTMxy30
日本人は、炭水化物食べ過ぎ!
つまり、糖質を摂取し過ぎるんだ!

米、パン、麺類、芋、ジュースなんか砂糖水だよ!
体内でブドウ糖になるモノ食べ過ぎだよ!

人間が、体動かすためのエネルギーは、2つある!
それはブドウ糖と脂肪だ!

だから、炭水化物などの糖質を含む食品を制限することで、
体内のブドウ糖を減らすことができ、体内脂肪の消費を促す。
だから、体重が減るわけだ。
ただ、上にも既に書いてる人がいますが、重度の糖尿病になると、
食べても食べても、体重がどんどん減りますので要注意!
508名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:43:47.36 ID:x7Y6fF0Y0
糖尿県
509名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:47:21.05 ID:K3lrfymv0
          _ -´ ̄7            |
        /     ノ , -、 _         |
        l l⌒7 ̄ ̄ /     ̄ ̄ 7 .... |
.       l l /    / /7 ヽ、   ノ  .  |
       , l l l´  ̄`/ /    ̄       !w'
.      /  ̄      \          〈 >1〉
     /  .l l ハ  l  ヽ       .   ∨
.     l l 〉\ ハハレ'∨ノ 
.    ノ  l ━   ━W{
    /  ∪.l ,─--, ノl. l
   /  .∧イコ∩ノ ⊃.l  }
  /ノ  /. 弋/ _ノ  .l l 
   l /    / __/  |
.   l \ / ___ /ノ
   `レ-、      ヽ
510名無しさん@13周年:2012/08/17(金) 23:57:18.79 ID:2PQTMxy30
糖尿病を理解して、かつその怖さを知ってる人間からすれば、
この国のテレビCMにはむかつくでしょうね、きっと。 
糖質を多く含む食品(ジュース等含む)を、
さんざん『飲め飲め!喰え喰え!』と煽って置きながら、
一方では、メタボ対策健康食品とか、通販しまくりwwwww
511名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:14:35.75 ID:zNC07L3r0
>>510
健康食品より、最近悪辣なのは 特定保険食品(トクホ)だな。

焼肉腹いっぱい食べても、ペットボトル茶一本飲めばOKみたいな
印象を与えるCMとか。  さすがに最近指導を受けたみたいだけど。
512やるぽ ◆uxiEcLm93Sln :2012/08/18(土) 00:15:42.38 ID:f8EGqX660
毎食、
すうどん3人前食べている貧乏人は糖尿病になるということ?
513名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:19:28.78 ID:96Fd2arK0
飯たべるときに、難溶性デキストリン水溶液を飲むと血糖値の上昇を緩やかにできるから
糖尿病予防になるよ。
トクホコーラは論外な
514名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:21:47.52 ID:zNC07L3r0
>>512
ステーキ300g毎食食ってる金持ち(いるか?w)よりは、はるかに長生きできるさ。

あと、たっぷりの葉野菜と安い鳥胸肉でも少し入れて、うどんの汁を残せば長寿食。
515名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:25:06.61 ID:usxJmgor0
>>511
「血糖値が気になるあなたに」とか言ってるけど
気になる奴は通販でサプリ買うより病院行ったほうがいいよな
516名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:32:01.69 ID:j9wug6070
>>512
食べ過ぎても、それに見合った運動してエネルギー消費してればOK!
でも、中年以降になると基礎代謝が減るので、若い頃の食欲があっても、
それを消費しきれない状態が続くと、糖尿病の恐れがある・・・
心配なら、かかりつけの病院で血液検査受ければいいんじゃない?
一ヶ月に一回とか、3ヶ月に一回とか自分の血液の血糖値とか、
A1Cの数値については、ネット検索すれば自己管理しやすいし。
517名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:33:18.59 ID:/KGulwsc0
塩分も極めて高いからな
糖尿病+高血圧ってもう最悪な食べ物だよな
518名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:35:10.15 ID:zNC07L3r0
>>515
サプリ、トクホも効かないだけの無駄遣いならかまわんのだけど、
結局 不摂生の免罪符になるから、結果的に病気を悪化させることが多い。
その部分がこわいわ。
飲みすぎに、肝臓をいたわる○○  とかも。
519名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:38:33.07 ID:2j9hAcj40
うどんの麺に野菜を練りこめばよい。
520名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:39:00.68 ID:j9wug6070
>>515 Yes! GHQ! Go hospital quickly!
521名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:42:08.12 ID:j9wug6070
分厚いステーキより食パン一枚食べた方が、血糖値が跳ね上がる件について
522名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:45:52.75 ID:OTM22LpoO
うどん屋で天ぷらだけじゃなくゆで野菜のトッピングでもできればいいのに
小松菜とか人参とかうどんだしに合いそうな野菜
523名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:47:42.83 ID:zNC07L3r0
>>516
安易な自己管理には反対だけど、 空腹時血糖とHbA1c なら、まあきちんとした人なら
適切に読み取れるかな? 悪くは無いと思う。

(516は承知だろうけど) これ読んでる人は、最近A1cの表記が国内ローカルから
国際標準に変わって、少し数値がズレてるから比較、検討の際は要注意な。
どっちの数値か意識してください。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/016604.php   日本糖尿病学会

ごちゃごちゃ書いてますが、要するに 0.4ずれますよ。という事です。
524名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:53:15.50 ID:zNC07L3r0
では、おやすみなさい
525名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 00:57:21.82 ID:SOrr+NTG0
カロリーの高さと血糖値上昇は直接的に関連はないの?
526516:2012/08/18(土) 01:02:12.33 ID:j9wug6070
>>523

>>461>>493>>507>>510>>516>>520です。
はい、存じ上げております。
病院にもよると思いますが、自分の病院では、
検査結果表に、国内基準と国際標準、この両方が併記されてます。
自己管理できる人には、自分の数値を把握しながら、食事療法と
ウォーキングで、薬物療法はせずに糖尿病を治せると思います。
ただし、U型糖尿病に限りますが・・・・。
527名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:04:41.59 ID:hgZXE3M30
はなまるうどん毎日通ってたらお腹出てきた
これが原因だったのか
528名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:08:12.43 ID:0a0+yuZq0
香川は何にでもうどんをゴリ押しするのは抑えろってことさ。
529名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:11:05.89 ID:6ukbVYgY0
香川はうどんとご飯を一緒に食ってるからなw
食後にコーラ飲んでたら完璧だな
530名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:13:24.67 ID:L8fFqDgK0
うどん食うから糖尿病が増えるんじゃなくて
糖尿病(あるいはその因子)が多いからうどんが栄えたのかもしれんぞ
531名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:14:51.09 ID:Wdn4qQmh0
身内に糖尿病患者がいるけどまぁ言うこと聞かない
余分三兄弟しか食わないし動くのも大嫌い
もうヤケクソでメロンクーヘン買い与えたくなる
532名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:18:47.63 ID:qHuY44nf0
いい加減糖尿病の病名変えろ!
手足切断失明透析病にしろ!
533名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:28:49.44 ID:8rYzRXNv0
test
534名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:28:54.09 ID:aHIAeuY00
うどんをやめられないなら
クルマを禁止したら良いのに。
535名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:33:16.05 ID:8rYzRXNv0
自己管理できないばっかりに、人生台無しにすれば、愚かとしかいいようがない。
536名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:35:45.55 ID:fE0sWOd50
ところで、お前ら、
脳には絶対にブドウ糖が必要で
脳の唯一のエネルギーはブドウ糖とか思ってるのか?
だから、糖質が必要だって?
それって、完全な間違いのトンデモだからな。
脳はブドウ糖以外にもエネルギーにできるんだよ。
知ってた?
まずは、こういう基本的なことが分からないようでは、どうしようもない。
537名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:38:29.98 ID:8rYzRXNv0
つ脂肪
538名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:39:38.68 ID:cmCwKuiU0

まあよく噛んで食うことだな
539名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:42:30.58 ID:wD1bJg970
のどごしちゅるん〜♪
540名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:43:10.04 ID:WQ9LHzAs0
一度に何玉も食うんじゃない。
541名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:55:04.35 ID:0g9lAQMZ0
シナ人って麺とか小麦粉、それに油脂をいっぱい使った料理食ってるけど、健康的にはどうなん?
香港は長寿国って聞くし
体質にもよるのか?
542名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:56:05.22 ID:w8caxT3o0
うどんが悪者なのは確定なのね
543名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 01:58:28.86 ID:5wjjvUNy0
膵臓癌の原因のひとつ。
絶対なってはいけない非常にヤバイ癌。
544名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:02:33.67 ID:404w2Xb10
そんなに差はないんじゃないか?
食生活自体、世界標準化っていったら妙だけど、
若い連中なら尚更、差はないと思う。
砂糖水同然の清涼飲料水とか日常的に飲んでるだろし、
サッカー中継とかの観客席とか見ると日本人と同じようなピザは多い・・・
日中ともに、表に出ない潜在的糖尿病予備軍はメチャクチャ多いと思う。
545名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:04:11.89 ID:74iho1LW0
うどん食いすぎると糖尿病で両足切断。
切断した後はオートで死まで一直線。
546名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:06:29.35 ID:aHIAeuY00
>>541
食った分歩くことが重要。
クルマが売れてしまった中国は
これから香川県より大変な事になる。
547香川県民:2012/08/18(土) 02:08:29.78 ID:4lcdYHfb0
うどんが悪いんではない。
食べてしまう俺が悪いんや。

ちなみにお昼はほぼうどん。
548名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:14:35.60 ID:WaFWbJ4W0
極論すると糖尿病でも活性酸素を除去できれば問題ないよ。

そもそも糖尿病自体では死なない、合併症がやばい。
糖尿病になると活性酸素が大量発生するのが良くないわけです。
(活性酸素が身体のあらゆる部分をズタボロにしていく)

活性酸素の除去を意識しましょう。問題児は活性酸素です。
549名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:16:22.35 ID:kiZtdjfC0
×香川といえば讃岐うどん

◎香川といえば糖尿うどん
550名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:16:23.21 ID:GB14qsbw0
まるで「自殺の原因はいじめだけではない。」みたいな言い草だなw
551名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:22:24.26 ID:404w2Xb10
糖質制限食に慣れれば、炭水化物厨だったころの自分を不思議に思える。
最初の一週間過ぎれば、ご飯だの、うどん、パン、イモ・・どうでもよくなる。
552名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:46:05.63 ID:WQ9LHzAs0
そうだな、主食を摂らなきゃいかんというのが単なる思い込み。
553名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 02:57:10.45 ID:aHIAeuY00
主食は消化効率の良いエネルギー源だから
健常者ならうどんも食べた方が良いよ。
食べたら食べた分運動しようね。
554名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:12:15.98 ID:8Epaw6Fv0
たださぁ、日常生活で小腹が空いた時とか、
ちょっとした喰いモンってーのが問題だよぉ・・・ 
なんだかんだいったって、腹の足しになるもんて
やっぱり炭水化物なわけなのよ・・・
んでもって、ジュース、パン、ポテチetc・・もって
コンビニのレジに並んでる俺がすでにピザなわけよ(涙
さらに運動不足って百も承知なのが、現実じゃね?
555名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:25:26.11 ID:od3wYLnZ0
香川県からウドンを引いたら残るの何?
556名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:28:44.37 ID:e8c8yWX30
讃岐うどん
本場はやっぱり、美味いね
そして安いときた
そりゃ、食うよ
本場の讃岐うどん食う前までは、「なんで香川県民は水不足でも、うどん茹でるんだ?」と
思ってたよ
生醤油とネギだけでもいける
ただ、糖尿よりも塩分過多で高血圧のほうがヤバイと思ったが
557名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:34:34.33 ID:iuXbrIJ8P
>>554
昨日、都バスで終点の渋谷駅のひとつ前からわざわざ乗ってきたおデブなお姉さん。
おいおい、500mぐらい歩けよ...と思って、ふと見ると手に「キリン ソルティライチ」のペットボトル。
健康にいいと思ってるのかもしれんが、500mlで炭水化物43.5g。
これがどれだけ巨体維持に役立っていて、危険なリスクになってることを、知らないんだろうなぁ。
558名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:38:32.79 ID:iuXbrIJ8P
>>556
大丈夫。糖尿が悪化すれば、腎臓がいかれて高血圧になるぞ。
559名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:42:32.22 ID:BCRjDnLl0
>>525
穀類とイモ類だな
血糖値を爆上げるのは

ごはん、ぱん、そば、砂糖、サツマイモ、じゃがいも

カロリーは関係ないね。
糖尿の人は肉魚食べたほうがいいかも
560名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:56:37.15 ID:zyUNTEwY0
糖尿病学会のステートメント無視のばか記事

低炭水化物ダイエットは心血管死亡増加させるシステマチックレビュー発表され国外でも注意喚起されてる
561名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 03:56:43.48 ID:8Epaw6Fv0
554のデブだが、今検索したら、牛乳も糖質が高いらしいから、血糖値爆上げらしい。
意外にも、チーズはいいらしいな。オレ、近いうちに病院で検査受けようと思う。
562名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:03:08.17 ID:8Epaw6Fv0
低炭水化物ダイエットっていうと芸能人とかのダイエットってイメージだわ。
糖質制限食っていうと、スポーツ選手の体重コントロールをイメージするわ。
特に階級制のスポーツではごく普通にやってるらしいな。
オレもデブなりに糖質制限食を検討したいが、まずは病院で血液検査だ。
もう寝るわ。
563名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:06:44.87 ID:HFRaSz5A0
>>97
タイトルは恐らく編集がつけるんだろうなw

でもこの人のおかげで糖質制限への誤解が解かれているのは事実だね。糖質制限すると癌になるとか死亡リスクが高まるとかいう論文の嘘とか、東大病院長の糖質制限批判の誤りとか。

実に明確に、客観的論文・エビデンスに基づいて反論してるから安心感があるわw
564名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:09:09.14 ID:HFRaSz5A0
糖質制限で、日本人の場合有利なのは青魚とか普通に食ってるってことだろうね。
蛋白質=牛肉って発想の欧米より遙かに健康的に糖質制限を実施できる。豆腐とかの大豆食品も豊富だし・・・
565名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:11:29.63 ID:2iy9pH3B0
糖質制限食なら糖尿病は防げます
脂質や蛋白質はいくら取っても構いません
血糖値は上がらないのですから
566名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:45:05.62 ID:1DefIGaR0
炭水化物は自然界では微量しか存在していない
小麦にしても米にしてもトウモロコシにしても
農業を覚える以前から人類は連綿と命脈をつないできたのだから
タンパク質と脂とナッツ類、そしてたまに微量の穀物という食事が
自然に適ったバランスなのだと思う
567名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:45:58.91 ID:aHIAeuY00
>>565
でぶに向かっていくら摂っても構いませんはやめようよ。
糖質制限だと余計不健康に肥る。
健常者なら糖質制限なんて必要無い。
食べ過ぎなければ良いだけ。
568名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 04:47:08.74 ID:aHIAeuY00
>>566
芋、人参、玉ねぎを否定するなよw
569名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 05:08:32.71 ID:1DefIGaR0
>>568
それらも農業という手段を経なければ自然界には微量にしか存在しない。それもある季節に限って。
糖質は本当にたまにしか口に出来なかったからこそ
人はそれを口に出来たときは、飢餓に備え体内に貯蔵しようという仕組みを持ったのだと思う。
自然の理に適っているという意味で、糖質制限食は健康的といえる
570名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 05:10:57.35 ID:77j5n4pQ0
間食が良くないんだな
空腹な時間が長ければ長いほど健康になれると思う
この場合、何でもバランスよく食べればいい
571名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 05:44:07.55 ID:HFRaSz5A0
スーパー糖質制限(一食の糖質を20-25g以下)を基本にして、緩やかなカロリー制限と軽い有酸素運動(自転車とかw)で、糖尿病患者でも十分健康的に生活できる。
個人的には、たまねぎスライス(血液サラサラw)も併せてるけど。

この方法は、カロリー制限が緩いのと酒を飲めるってのが素晴らしいわ、毎日ワイン飲んでるしw
572名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:00:37.67 ID:SBqSPHWh0
糖尿予備軍程度の人なら夕飯で炭水化物を取らないようにしただけで十分
酒は蒸留酒を選べば飲み放題で良し
うどんは昼に食え
573名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:02:16.04 ID:QM4Qdpcy0
そば最高
574名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:05:31.93 ID:ko+zkSrx0
>>1
> ただし、糖質を多く含む食品は、ご飯・パン・麺類などの主食ですから、うどんだけが悪者ではありません。

最初の問題提起から何からすべてひっくり返しちまったな
575名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:51:05.78 ID:iSZjkccz0
問題は食べ過ぎなだけだろ?
576名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:56:02.47 ID:9n5vggae0
「炭水化物は少量でも猛毒」だと言って、米も小麦も摂らない宗派がある
577名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 07:57:52.60 ID:DQbxWwux0
世間一般には遺伝じゃない糖尿病を発症した人・予備軍は、運動しない、
食べ過ぎ、太っている場合が多いし、違ってもメタボか隠れ肥満だよね。
腹八分目に医者いらずっていうのは昔からいうじゃない〜。
それができないってタイプが飛びつくんだよね、糖質制限。
デブが非常に取り組みやすいわけだ。
身体・健康板では万能・神格化、ダイエット板では健康にはあまりよくないけど
痩せるためにって書いてあるよw
578名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:01:51.21 ID:1DefIGaR0
糖質にはイライラすると無性に食べたくなるなど
中毒性があるから
強ち異端ともいえない
579名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:02:32.43 ID:1+26DRmI0

みんな、米、うどん は控えめにな

まじめに糖尿になるよ。

最悪、失明だよ

580名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:03:45.32 ID:WQ9LHzAs0
>>555
ツユ
581名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:09:36.90 ID:1DefIGaR0
農業という手段を経ずして自然界に微量にしか存在しない炭水化物を
常時且つ大量に摂取できるように人間の体はつくられていない
バランスの良い食事とは脂質とタンパク質を中心にしたもの
炭水化物は年に数回、それも一口か二口で良い
582名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:11:00.88 ID:0CbFvPI+0
うどん美味しいんだよなあ・・
香川県民に二者択一を迫ってもうどん取っちゃうぐらい美味しい
583名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:12:24.59 ID:6RWp47PT0
うどんは糖尿病になると聞いてから駅の立ち食いは蕎麦にしてる
584名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:13:12.92 ID:g3X6W7Ml0


腋汗を漢方で治しました。


585名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:15:54.81 ID:KoyAne720
糖尿の人に出す食事って何が好ましいの?
知人の糖尿病患者と食事する時どんな配慮すればいいのかいつも悩む
586名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:16:17.20 ID:0CbFvPI+0
最近、糖尿の原因に歯周病が多くからんでるって話しになってきてるよな
うどん食ってすぐに歯を磨かないと
587名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:23:31.04 ID:lkNxpR1R0
>>12
だな
588名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:23:37.99 ID:vXcedMDt0
うどんを食ったら糖尿になるとは言わんけど、「うどんばかり食ってたら」
そりゃ、糖尿になるわなw
消化は良いけど塩分高いし、けっして健康食ではない。
589名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:25:03.21 ID:dlELQYWx0
>>167
うちのゴールデンレトリバーがよくそれ食べるんだ。
590名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:33:46.08 ID:Ls2lJbBd0
野菜よりジャンクフードの方が安いしな。糖質制限して、たんぱく・脂質も
過剰にならないようにって厳しいわ。糖質制限すればこの腹も少しは
凹むんだろうが…
591名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:35:31.79 ID:HM1hXJnj0
焼そば定食とかラーメンライスとか食ってる連中ってうどんのみよりヤバイんじゃねーの?
592名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:37:12.41 ID:Ls2lJbBd0
>>585
おかずの品目多く、ご飯など炭水化物は控えめに、程度で
いいのでは? 「糖質制限食」って話題になってるのはほとんど
ご飯、パン、めん類とか取らないかなり極端な食事のことなので
特に確信があって責任とれるんじゃなければ、それを見習う
必要はないかと。
593名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:41:00.26 ID:b0cIwWhp0
有働由美子アナを悪者にするな
594名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:41:13.12 ID:aHIAeuY00
>>575
問題は運動しなさ過ぎ
595名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 08:48:46.37 ID:KoyAne720
>>592
ありがとう。
やっぱり炭水化物控え目がいいんだね。
野菜メインに豚肉料理で検討します。
596名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 09:38:59.39 ID:JZIWKbLr0
うどんばかり食ってちゃダメだ。
健康色のキーワードは「まごはやさしい」
ま:ママースパゲティ
ご:ご飯
わ:ワンタン麺
や:焼きそば
さ:皿うどん
し:支那そば
い:揖保乃糸素麺
597名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:02:22.94 ID:GF/sNq8X0
    /      悪 で
    i      い も
    |      ん う
    |      で ど
    .!      .す ん
     ヽ     よ も    /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >;;;;;;;;;;;;;;; ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ===      /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
598名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:05:00.12 ID:2iy9pH3B0
人間が炭水化物を大量に食うようになったのなんか
人類の歴史からすればごく最近だからな
そりゃ糖尿病になりますよ
599名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:11:19.95 ID:3ePpsCgUO
うまい棒は炭水化物ですか?
600名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:12:26.29 ID:GX3kNHkP0
うどんだけが悪者ではありません。

一番悪いのは蕎麦です。
601名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:13:08.59 ID:ZTVLdXvQ0
「だけが」ってことは
うどんは普通に悪者なんだ
602名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:15:17.00 ID:IGz8+lvk0
603名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:25:57.13 ID:usxJmgor0
炭水化物がそんな危険ならなんで世界各地で主食に採用されてんだよ
604名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:38:11.44 ID:kPfoHEjQ0
いまこそ脱主食の時代です
605名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:49:50.83 ID:fqzs2jpF0
>603
主食だろうがなんだろうが、単独で摂りすぎたら危険だってのは別におかしくないだろ。
606名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 10:56:43.57 ID:kPfoHEjQ0
故に米の消費量が減るのは自然なことで悪いことではありません、栄養学的には

問題は米の消費減少分をうどんやそうめんに振り替え、
ドヤ顔してる県があるということです
まあ、いわゆるアホですね^^
607名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 11:06:20.52 ID:uuKZg5JP0
炭水化物の摂り過ぎは糖尿病のリスクを高めるけど、
たんぱく質の摂り過ぎも腎臓の負担を増やすんだよなぁ。

糖質や脂質は言うに及ばず、食物繊維だって過剰摂取すると腸閉塞の危険が出てくる。

やっぱ腹八分目が一番って事やね。
608名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 11:13:57.32 ID:tSYdKWo+P
>>588
うどんばかり食ってるおかしな奴らもいるんだぜ
本当なんだって
609名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 11:17:07.86 ID:WQ9LHzAs0
>>603
人間の身体は血糖値を上げるホルモンは複数あるが、下げるのはインスリンしかない。
これは長い間、飢餓と戦い続けてきたからなんだが、逆に効率の良すぎる炭水化物を過剰に取れば血糖値のコントロールを失いやすい。



610名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:06:23.47 ID:1DefIGaR0
炭水化物=糖質+食物繊維
だってことが判っていない人が多いような気がする
611名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:44:39.88 ID:1oj35sfQ0
DBはメタボ!
糖尿病で失明透析足切断!
心筋梗塞脳梗塞!
612名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:47:21.52 ID:1PDttvJS0
前回のうどん県民に糖尿病が多いニュースのおかげで
低炭水化物ダイエットを始めてすでに3kg痩せたわ

ありがとう!!

うどん県民ノシ
613名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:54:14.71 ID:8i+mQ6Ui0
うどん禁止にしたら暴動がおこりかねないしな。
614名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 13:58:31.30 ID:DVAKTGzn0
すべては体質
615名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:02:34.77 ID:tQHrAiid0
>>612
まぁうどん県民は一度に何玉も、しかもロクに噛まずに飲み込むからなぁ。
そりゃ食後の血糖値は半端ないだろう。

せめて量を減らすか野菜でも食えばいいのに…
616名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:07:20.95 ID:xoHE12mf0
>>596

ま:マイルドセブン
ご:ゴールデンバット
は:ハイライト
や:山吹
さ:サムタイム
し:しんせい
い:いこい
617名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:15:11.18 ID:tPueUbtH0
香川のうどんは出汁がダメ。
麺は香川で出汁は大阪のうどんを食いたい。
618名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:20:13.30 ID:aHIAeuY00
>>615
よく噛んで飲み込んだ方が血糖値は上がる気がする。
619名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:23:28.42 ID:zFZXgits0
パスタや中華麺はGI値低いんだよな。同じ小麦製品でもさ。

うどんは加水率が高くて消化吸収スピードが速いのがいけないと思う。

昔ながらの硬めの沖縄そばは中華麺とほぼ同じ加水率だからGI値は低いはずなんだが。
620名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:35:01.10 ID:oUpdMyMJ0
うどんだけが悪者ではない = うどんも悪者
621名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 14:58:23.50 ID:tk8WnmGr0
たけしのテレビでは、香川は高血圧患者が少ない日本一。

それは、塩分の少ないうどんを食ってるからだと言ってたぞwww
622名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:01:08.61 ID:aENQXKyz0
よくわからん


うどん喰う量同じなら、野菜をプラスしても結果は一緒じゃないの?
623名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:13:40.93 ID:0i9SzarL0
>>622
野菜をたらふく食って、うどん食う量減らせばいいだろ。

だが、仮に同じだけうどんを食うとしても、その前に
野菜をたらふく食っておくだけで、血糖値の上昇を
緩やかにする作用はあるので、野菜を食う効果はあるのだ。
624名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:20:28.44 ID:kPfoHEjQ0
>>618
よく噛むと満腹中枢が刺激されて速く満腹感が訪れる
量の減少につながるんだよ
625名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:30:13.08 ID:PgBGSlf30
香川は糖尿病一位じゃねえよ。糖尿病の検診が一位だよ。
糖尿病死亡率は、徳島が王者。
糖尿病偏差値は、真ん中よりやや良い。全国平均的。


全国の糖尿病偏差値を公表 1位は新潟、ワースト1位は鹿児島
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011ima/20110225-2.gif
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/011153.php


糖尿病:死亡率、4年連続全国最悪 人口10万人で17.3人 昨年 /徳島- 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120607ddlk36040693000c.html

糖尿病死亡率1位 - 徳島新聞社 6月6日付 糖尿病死亡率1位 県民はもっと危機意識を
またしても汚名返上はならなかった。2010年の徳島県の糖尿病死亡率が、3年連続で全国ワースト1位になった。
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2011/06/news_130732398026.html
626名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:36:38.65 ID:ySI6O+ss0
糖質がダメなら肉を食えばいいじゃないか。ステーキ食えステーキ
627名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:42:23.22 ID:PgBGSlf30

ローカーボ食を厳しくすればするほど糖尿病発生が増える
http://low-carbo-diet.com/files/6313/1808/3607/DMincidence_in_man.JPG

赤肉消費量と糖尿病発生
http://low-carbo-diet.com/files/6013/1808/3644/red_meat_and_DMincidence.JPG


史上最大規模のコホート研究
2010年10月にローカーボ食の将来を決定する研究成果がハーバード大学のHuらによって発表されました。
この研究はローカーボ食とハイカーボ食を合わせて13万人、20-26年間もの長期間追跡した大規模研究です。
観察期間中に12,555人もの死亡が発生し、死亡原因を解析するのに十分なパワーがあります。
○ 厳しく炭水化物制限をするほど総死亡は増える
○ 1.5〜2食炭水化物制限で喫煙と同じほど癌が増える
ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/section1/cancer-and-lcd/



極端な炭水化物制限「生命の危険も」…
主食を控える「糖質制限食」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示した。
門脇孝理事長・東大病院長は、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。
短期的にはケトン血症や脱水、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。
「現在一部で広まっている糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120727-OYT8T00375.htm
628名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:49:13.44 ID:DkFAciUb0
おめざのうどん
朝飯のうどん
こじゅはんのうどん
昼飯のうどん
おやつのうどん
つなぎのうどん
晩飯のうどん
夜食のうどん
あと味見でもちょくちょくうどん・・・
629名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 15:54:54.08 ID:MNc7KrAh0
糖質取りすぎの糖尿は、たばこの健康被害よりも深刻だろ。

なのに糖質制限を否定する医師会
630名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:00:05.65 ID:5gmHMk1Z0
×ご飯、パン、麺類、お菓子、スイーツ、ジュース、アイス、フライドポテト
○肉、魚、野菜(根菜類除く)、チーズ、マヨネーズ、卵
631名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:02:18.74 ID:PWXs8myK0
うどんに合う野菜おかずって何だ?

テンプラうどんなんかは炭水化物+油で最悪。

うどんは害悪。
632名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:06:12.83 ID:H0PqNtCWO
>>631
とろろ芋、オクラ、カイワレ、大根おろし
633名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:06:31.73 ID:1eaVjXWu0
香川県は流刑地だから医療機関が未整備なんだよ
四国に新幹線を通さないのも遠流の地だからだし
634名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:10:23.95 ID:v4sBKS/Z0
うどん県民「じゃあ野菜うどん作ろう」
635名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 16:13:59.47 ID:DkFAciUb0
いやむしろ
うどんは野菜であるとする要綱を作ろうや
636名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:08:54.04 ID:VDN3xA73i
>>634
ちゃんぽん美味しいよね。
637名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:17:09.77 ID:m188CdzG0
>>92
残念ながらカロリーじゃない
たとえば水分補給飲料なんかは
カロリーは普通のジュースより低いが
糖質は普通のジュースと同じかそれ以上
野菜ジュースとかと違って純粋に砂糖だからタチ悪い

あと糖質の量が同じでも
それが一気に血糖値をあげるもの(白砂糖系)が最悪

そのへんを考えずにカロリーだけ気にしてダイエットしてると
めちゃめちゃ栄養が偏る上にむしろ太る
そして量が食べれずストレスが溜まり鬱も発症
もともと白砂糖系は精神衛生上良くない

ソース自分
638名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:20:53.23 ID:0HvWvhFn0
白米でも糖尿になるよ。
http://kenko100.jp/news/2012/03/21/01

分つき米、全粒粉うどんならOK
639名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:24:04.73 ID:kPfoHEjQ0
>>632
とろろも芋だから駄目だ
640名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:36:43.62 ID:eG7/UOrK0
>>489
カロリーは吸収されにくいから問題ではないよ。
蕎麦問題点はプリン体が小麦や米よりも多いのと、身体を冷やすために夏バテを引き起こす。
それと、蕎麦の色は肌の色にダイレクトらしいから色黒になりやすいんだってさ。

641名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:39:52.87 ID:eG7/UOrK0
しかし、2ちゃんねるで叩かれてた
10割蕎麦好きな蕎麦通大勝利ってことなんだよね。
長野、山形あたりに行けば安いし。
642名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:39:59.34 ID:9n5vggae0
身体を冷やす食品とか、迷信だよね
643名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:43:48.13 ID:GBqM+mFo0
穀類は、一般に気候の厳しい、しかも荒地に育つものほど
カロリー以外の栄養価が高くなる。
644名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:44:45.17 ID:vRHjCqMD0
>>641
えっなんで叩かれてたんだ?
645名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:51:51.13 ID:jGsEqjnZ0
蕎麦は穀類なのにタンパク質も多いからいいよね
生でも食えるし
646名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 17:58:49.41 ID:bp5eaXE60
>>640 
笑える。
色黒になるとか、体を冷やすとか、何十年前の迷信だよ。
647名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:00:21.80 ID:eG7/UOrK0
648名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:02:16.07 ID:JPSO0lk20
>>1
一緒に食べるんじゃなくて。
うどんを食う前に野菜を沢山食うと糖尿になりにくくなるんだよ。
649名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:02:31.48 ID:eG7/UOrK0
>>646
何十年前というならその何十年前って根拠をよこせよ。

仮説のいきというならわかるけどね。

650名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:03:09.78 ID:u4kfsJEH0
いや、他県では毎日一食うどん食べないから...
一週間に一度も食べない(夏は蕎麦)
一ヶ月に一度も食べないかなぁ....好きなんだけどね
651名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:04:34.82 ID:JPSO0lk20
>>629
そりゃあ客が減るから。

>>650
俺はうどんなんて年に一回も食わんなあ。
652名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:04:46.10 ID:iSZjkccz0
>>640
そもそも黒い田舎蕎麦を蕎麦通が食うかバカ、出直してこい
653名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:07:12.20 ID:A53Z8Q3sP
>>640
蕎麦で色黒とかトンデモすぎでしょwww
654名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:08:17.15 ID:iSZjkccz0
>>649
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/c5/2c/miyako_n519/folder/987410/img_987410_30151961_0?1336393148

これがちゃんとした製法で作った本当の10割更科蕎麦な。
お前の目にはこれが黒くみえちゃうんだふーん
655名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:11:19.10 ID:eG7/UOrK0
お前ら少しは調べて来いよw。
伝承を紹介しただけだったが、

光毒性接触皮膚炎

とか理由はあるんだけどね。

656名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:11:39.01 ID:JPSO0lk20
>>646
体を冷やすってのは本当
ちなみにコーヒーもカフェインが体を冷やす。

ネギや生姜は体を温めるから冬や春先に食うと風邪を引かなくなる。
体を温める食事をとり体温を上げると免疫力も上がる。

>>641
10割蕎麦は美味いよな。
まあ5年くらい食ってないけど。
657名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:13:57.28 ID:A53Z8Q3sP
>>655
ちょっとソースを出してくださいよw
658名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:14:02.89 ID:Adxqr9A40
>>650
自分もふと、最近どんを食べたのいつだっけ?
と思い起こしてみたけど、ここ1ヶ月の間では確実に食べていない。(ちなみに6月下句が最後)
冷やし中華はよく食べてるのに・・・
659名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:16:40.38 ID:eG7/UOrK0
>>654
お前、更科蕎麦ってなんだか知ってるの?
言ってもいないことを先へ先へ進む馬鹿って2ちゃんねるの名物だよねw。

リフレインしなきゃわからない馬鹿の為に>>640は最後に伝聞形にしてるはずなんだけどねw。
>>641が個人的感想w。
何故か蕎麦派の自分が貶められてる罠だなw。
660名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:17:05.88 ID:FAVwrt1s0
田舎のほうが糖尿病が多い傾向がある。
別にうどんが悪いのではなく、食ったうどんの量に比べて
運動量が圧倒的に不足してるのがいけない。都市部だと
公共交通機関を使うために、少なくとも駅までの移動は徒歩になる。
田舎はどこへ行くにも車になるから、運動量が極端に少なくなる。
661名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:17:11.38 ID:Adxqr9A40
「う」が抜けてた
丼なら、それこそしょっちゅう
662名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:17:25.60 ID:i/xCEC1Z0
風呂場でうどん食う馬鹿に何言っても同じ。
663名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:18:22.23 ID:iSZjkccz0
>>659
蕎麦の歴史も知らんなら黙ってればいいと思うよ、低能さん。
664名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:20:59.30 ID:eG7/UOrK0
>>657
単語載せてるんだからググればいいだろう。
教えてクレクレは夏だから?

>>663
蕎麦の歴史ってw。
昔は10割蕎麦が難しく蒸し蕎麦が主流だったとかまで遡ればいいの?
更科について、歴史がどうのと言った奴は蕎麦論争でもいなかったと思うけどね。
665名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:22:36.43 ID:FAVwrt1s0
蕎麦好きって基地外みたいな人ばっかなのかな?
666名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:27:20.39 ID:bSmnHY9+0
血糖値が上がっても吸収して蓄えられる筋肉があればおk
667名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:29:20.28 ID:eG7/UOrK0
>>665
ごめんなさい。反省します。
668名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:30:48.48 ID:FAVwrt1s0
>>666
筋肉をつければインシュリンが分泌しやすくなるのでしょうか?
669名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:32:07.69 ID:bSmnHY9+0
>>668
そこまで詳しくないが、運動すればインシュリンとかホルモン関係が改善するのは確か
670名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 18:56:21.10 ID:Z0vU9/KM0
香川って血糖値=うどん
というところまでうどんに依存しているのか
すげえな
671名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:42:35.42 ID:IUSbTPri0
ならパンが主食の欧米は糖尿病が日本よりも多いのか?そうは思わないけど
うどん=糖尿病って考えるのは余りにも単純脳すぎだろ
糖類にも単糖類、二糖類、多糖類があることぐらいは基本として知っておくべき
672名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:44:24.47 ID:g5ZNRE/+0
香川のうどん美味いっちゃ美味いけどほぼ毎日食うのはどう考えても異常
673名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 19:44:27.64 ID:d7LWO1oh0


 蕎麦食っとけば良いだけの話。


674名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:13:34.11 ID:kPfoHEjQ0
>>671
欧米のパンは主食というより補助食品ですよ
675名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:16:44.23 ID:eG7/UOrK0
>>671
インスリン抵抗性
676名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:20:56.48 ID:WorctWZO0
さぬきうどんには揚げ物がデフォだからこうなるんじゃ無いの??
677名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:05.63 ID:QtYpFqJl0
>>671
そういうおまえはGI値のことは知ってるんだろうな?
知ってればそんなバカなことは言わないはず
678名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:26.14 ID:vkUx4fw10
蕎麦通気取ってもの凄げえ音たてて食う奴だけは付き合いたくない。
他人にとっては蕎麦だろうがパスタだろうが音が汚いのは一緒だから。
679名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:28.09 ID:V9tW5OlfO
>>671
なりにくい人種もあるしな
アメリカなんかなりにくいから豚だらけだぜ
680名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:24:56.09 ID:3J0v3xIi0
香川県民と一緒にうどんを食べた時に、野菜の天ぷらやほうれん草のあえものを頼んだら
「そんな食べ方は外道、うどんの味が分からなくなる」と小言を言われた
現地ではうどんといえば釜揚げか釜玉に生姜をどっさり入れて食べるもので
まれにかしわと呼ばれる鶏肉をのせたりする程度なのだという
これを毎日繰り返していたら確実に糖尿になる
681名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:29:49.04 ID:UxL/ABSN0
そばがうどんのスレ立てた
682名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 20:36:16.45 ID:1PDttvJS0
でも低炭水化物ダイエットって、結構金掛かるんだよね
飯で腹いっぱいにしてたところを、おかずで腹いっぱいって、
基本自炊、たまに外食ベースでやらないと、エンゲル係数高杉
683名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:06:14.38 ID:FAVwrt1s0
白人なんかはジャバザハットみたいに太れるからな。
日本人はちょっと太っただけで、膵臓が悲鳴を上げて
インシュリンが出なくなって糖尿病一直線。
日本人は糖尿病になりやすいから注意すべき。
684名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:30:45.14 ID:PgBGSlf30
685名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:41:00.77 ID:UWmNXuoM0
敗戦後は資本奴隷ゴイムにして頭と肉体弱らすべく
奴隷教育、麻薬の変わり合法的な毒
カフェイン、人口甘味料、コンビニファ〜スト酒、
眠れなくなりマ〜クされてる感覚が出て被害妄想駆り立て最期
精神、糖尿、癌、呆けて、製薬調合されるシステムワニ
686名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 21:46:07.18 ID:HjhJZHNd0
あいつら噛まずに飲んでるから、ムダに大量摂取してんじゃねーの
687名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 22:05:05.11 ID:DkFAciUb0
カレーやら漢方やらが体にいいってのは嘘だったのかもなあ
688名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 22:06:26.73 ID:w/ZUjj/M0
NHKで糖尿病遺伝子特集してたの思い出すわ

「欧米白人の糖尿病が、高カロリーな食べ物に反して多くないのは遺伝子のせい」

「欧米白人は、脾臓が日本人より強いので、どんどん太ることが出来るせいで糖尿発症が遅い」

「それは何故か?」



「欧米白人で、糖尿病になりやすい個体は、すでに 死 に 絶 え ま し た 」
「現在生き残っているのは糖尿になりにくい、つまり太れる遺伝子の持ち主だけです」

「ちなみに、糖尿になりやすい個体の大量死は、日本ではこれから起こるのです」
689名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 22:12:53.12 ID:ItvwqCqQ0
糖尿病を防ぎたかったら、砂糖は全てイソマルチュロースにしろ。
甘味料なのにGI値は非常に低い。魚肉レベルだ。
コーヒー、紅茶、料理、全てにイソマルチュロースを使え。
人口甘味料は摂取すればするほど、さらに糖分をとりたくなる。やめた方が良い。
イソマルチュロースはパラチノースという名称でも売っている。
GI値がこれだけ低いと、血糖値が長期間安定する。
肥満も防げるし、すい臓にも負担をかけない。
690名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 22:13:40.88 ID:AfvpyuMi0
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り
・民放よりは捏造の無い某局にてインタビュー「年1000回は食べますよ」(え?食事は、、)「食事の前に食べることも、お茶みたいな感じ」
・県別のうどん消費量は2位埼玉の3倍「あれだけ騒いで3倍か、、」人口は埼玉の7分の1で、実質2位の21倍
691名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 23:01:34.26 ID:3jq6Ety80
>>690
>・数時間後に年明けうどん

これだけは嘘
692名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 23:41:04.81 ID:IGz8+lvk0
>>603
農業の機械化と化学肥料で大量生産されるようになったのは近年だからね
人類史上類をみない飽食の時代だよ
その前は生産量も少なく、糖の栄養吸収のよい炭水化物が人類の飢えをすくってくれた
炭水化物がなかったら人類の発展は無かった

”今”という奇跡的な飽食の時代に悲しいかな悪者になってしまったんだよ
693名無しさん@13周年:2012/08/18(土) 23:46:41.09 ID:DkFAciUb0
働かざる者食うべからず
腹八分目
過ぎれば毒

昔の人がちゃんと処方箋を残してくれているんだけどねー
694名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 03:08:02.51 ID:lvYFDOYb0
>>671
欧米人は膵臓の強さが違う。
インスリンの分泌量からして違いすぎ。
695名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 04:24:37.58 ID:BsxmAfYp0
日本の糖尿病発病率は低いんだって。4-6%。
コメが主原因だったら、日本は世界上位のはずだろ。

http://www.nissui.co.jp/academy/eating/09/images/chart_01.gif
http://www.nissui.co.jp/academy/eating/09/images/chart_02.gif
http://www.nissui.co.jp/academy/eating/09/index.html
696名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 04:29:56.79 ID:3ATAd1gS0
日本は世界第6位の糖尿病大国 急増する糖尿病人口

日本の糖尿病有病率は11.20%
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/016536.php
697名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 04:33:50.21 ID:rr3nMVl8O
>>696
日本は人口で10位
高齢化という意味では1位

6位は少なすぎる数字ですけど?
698名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 04:58:42.61 ID:BsxmAfYp0
699名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 07:18:42.84 ID:ws00NQVa0
スパゲッティもヤバイんだよね
700名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 07:23:25.60 ID:fOL4hw5/0
ケンミンのソウルフードは「焼きビーフン」だと、何度言えば
701名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 07:59:09.28 ID:b7+CVgyi0
>>697
「率」なんだから人口は関係ないだろwww
6位が少ないとかありえないからw
702名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 09:11:28.82 ID:U1sr0AT40
>>699
GI値的には「うどんよりはマシ」くらい。
703名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 09:16:15.71 ID:2UVswM0X0
定食の横にうどん付けるハイセンスが問題なだけだ
704名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:05:18.46 ID:8JAivBPg0
>>701 同意

日本の白米信仰は異常。 ウドンどころじゃない。
705名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:43:53.41 ID:XxNW4JNt0
>>695
見てると先進国でも魚食う国は低いな。
コメが悪いなんてデータでは全くない。
第一は量だろうけど。

アフガン、パキスタン、中東、メキシコ、アルジェリアは何なんだろな。
706名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:54:18.02 ID:1EKxh6q10
若いときと同じように米を食ってれば血糖値も上がるよ、そりゃ
707名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 10:59:36.16 ID:lhXpQQlN0
米が悪いんじゃなくて、白米が悪いの。
うどんやパンも全粒粉なら体に悪くない。

本当のコメ好きは精米機で、分つき米にして食べる。
そのほうが旨いから。
708名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 11:10:11.40 ID:U1sr0AT40
うどん県の糖尿病患者は4割

ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2470.html
709名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 11:36:51.78 ID:XxNW4JNt0
>>707
いや、お前が動かないのに豚みたいに食うからだよ。
お米さんもお麦さんも悪くないよ。
710名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 11:53:32.65 ID:EsFxiMED0
「糖尿病死亡率は徳島県が第1位だ」って言ってるやつがいるけど、
糖尿病自体で死ぬ人はほとんどいない。

糖尿病患者は、脳血管障害、心筋梗塞、腎不全、がん等の合併症で死ぬんだよ。
さらにいえば、脳血管障害を発症した人も、脳血管障害自体で死ぬ人よりも
その後遺症で寝たきりになり、肺炎で死ぬ人の方が多い。

有病率と死亡率では、それぞれ意味することが違うのであり、
糖尿病有病率が高くても、それが糖尿病死亡率に結びつくわけではない。
「糖尿病死亡率第1位」なんて、ほとんど無意味だ。
711名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 12:03:25.79 ID:XxNW4JNt0
>>710
いや、糖尿病受療率でも全国2位だから。徳島。
2008年に香川に1位の座を明け渡すまでしばらくは1位だったし。

受療率も死亡率も双方全国トップクラスなら、明らかに問題大有りだろ。
何が言いたいのかさっぱりわからんぞ。
糖尿病で頭が狂ったか。
712名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 12:27:20.90 ID:a7daGKEc0
>>707
違う違う食べ過ぎと運動不足が悪い。
食べ過ぎたらなに食べても肥えるよ。
713名無しさん@13周年
中東が糖尿率高いのは、おそらく酒を飲まない代わりに
甘いものをバクバク食べるからだと思うよ。

イスラムは禁酒だから、その分甘いもの食べて満たすらしい。
向こうのお菓子を色々とお土産に貰ったことあるけど、
脳みそに亀裂が入りそうなくらい甘かったよ。