【熊本】「軽自動車だから軽油を入れた」 給油トラブルにJAFが注意呼びかけ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
「軽自動車だからと、軽油を入れた」−。こんな勘違いや確認ミスで、給油の際に
燃料の種類を間違えるトラブルが今年5、6月の2カ月間に全国で256件起きていたことが、
日本自動車連盟(JAF)の調査で分かった。熊本県は7件で、ワースト10位。

 JAFが2008年度から毎年、救援依頼を調べている。

 全国では前回調査より77件減ったが、熊本は増減なし(前回はワースト11位)。場所や態様の内訳は、
セルフ式スタンド4件、有人スタンド2件、自宅1件。「ガソリン車に軽油を給油」が4件、
「ディーゼル車にガソリン」2件。「ディーゼル車に灯油」が1件あった。

 理由は「軽油が一番安かったから」「自宅にあった農機具用の燃料を使った」など。
全国では、ガソリン車のレンタカーを使用した際に、マイカーと同じ軽油を入れたケースや、確認ミスなどが目立ったという。

 JAF熊本支部によると、燃料を誤ると、入れ替えは簡単ではなく、エンジンが故障する恐れもある。
「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。
しっかり確認してほしい」と呼び掛けている。(高橋俊啓)

ソース くまにち
http://kumanichi.com/news/local/main/20120806006.shtml
過去スレ ★1 : 2012/08/07(火) 11:44:59.90
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344307499/
2名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:45:03.42 ID:efcWIoP30
軽自動車だから軽油とかwww
しんじられんわ。
3名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:45:05.83 ID:cz0FACKt0
軽自動車って名前がいけないな
4名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:45:28.82 ID:m60M3MJW0
日本人?
5名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:46:12.48 ID:tgUIj2Hu0
>「ディーゼル車に灯油」が1件あった。

これは脱税だろ
6名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:46:25.35 ID:GvgEkSUe0
日本加油!
軽自動車軽油!
7耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/08/08(水) 00:46:39.50 ID:alRyKgI90

   ワースト1位はどこなんだろう?

8名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:46:53.42 ID:N15MgzfI0
エンジンブレーキ売ってますか?と同レベルやないかいw
9名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:04.66 ID:fAsbTiEUI
女の子に多いらしいな。
10名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:07.29 ID:TSKiEnlu0
くっそ!おまえらに騙された!
11名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:30.71 ID:txQTFe/a0
そもそも教習所で燃料のことなんて一切教わらなかったな。今はどうだか知らんが。
12名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:34.88 ID:CQC3iwlj0
軽自動車に使うから軽自動車用燃料油、略して軽油なんでしょー
あってるじゃん
13名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:43.68 ID:tNZSxV300
燃料投入口を統一で色分けで解るようにしとけよ
14名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:47.95 ID:zFCy+QGg0
>>3
軽油の名前の方が悪いだろ
「ディーゼル燃料」とかにしてやれw
15名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:50.01 ID:lA1mU2DC0
何入れても車は走るんだよな
間違って灯油や軽油いれたら
すっごい黒い排気ガスが出るだろうが…
16名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:47:50.14 ID:FfaMTRes0
アホだろ
軽自動車に軽油の間違いとかDQN臭がするw
17名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:48:04.05 ID:QRzi4SLJ0
軽自動車に軽油を入れる人って、乳母車には母乳を入れるんですか!?
18名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:48:07.61 ID:Ufr9N5pu0
電気自動車に単三電池入れようとしてるやつ
19名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:48:24.13 ID:LI0cOZAg0
原付は原油
20名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:48:25.91 ID:+U6UfliV0
重機は重油でうごいてると思ってそう
21名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:48:51.61 ID:6T1xIOD30
どこのお気楽アメリカンだよ
22名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:05.86 ID:WLay9WUk0
こういう間違いをする人って、始めてガソリン入れる人なのかな
23耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/08/08(水) 00:49:06.91 ID:alRyKgI90

   軽油が紛らわしい。「ディーゼル燃料」と表示すればいい。レギュラーは、ガソリン(レギュラー)と
   書けばいいだけ。昔、有鉛ガソリンと無鉛ガソリンがあったときには、ちゃんと給油口に
   色の付いたシールが付いていたはず。


24名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:11.26 ID:KCyNw72a0
>>11
俺もつい最近知ったんだが今の自動車学校はガソリンスタンド行かないんだってな?
俺の頃(20年前)は行ってたのに
25名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:12.48 ID:dJj1vg1Q0
パーなスタンドの姉ちゃんに軽油入れられて以来、怖くてセルフにしか行けない。
26名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:22.35 ID:mqJ8a3Me0
だいたい全部同じノズル、同じ給油口っておかしいだろ?
27名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:22.28 ID:kQtT6see0
>>6
台湾加油!

白い煙出て、エンジン止まるよ。
実は、代車に軽油いれた事ある。
28名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:30.70 ID:NeOV3xaH0
軽自動車に軽油を入れると軽くなりすぎて
タイヤのグリップが効かなくなる

だからあえてガソリンエンジンにしてるのだと
本田宗一郎から電話で聞いたことがあるよ
ゴーンに会った時も同じ事言ってた
29名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:36.79 ID:DRMA9yeI0
ホースだけでなく
給油口にも色つけたら?
30名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:41.51 ID:goeI4v2O0
あーあるあ・・・





ねーよw
31名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:49:45.05 ID:ad6vTXN8O
排気ガスが真っ白になってビックリする
32名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:50:00.05 ID:eETgq9Je0
戰車みたく多燃料エンジンにすれば無問題
33名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:50:07.42 ID:qfgjhmlM0
どう間違ったら灯油入れるんだよw
34名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:50:10.63 ID:efcWIoP30
確かに、名前をかえるべきかもしれないな。

レギュラー→ガソリン用油
軽油→ディーゼル車用油
ハイオク→ブルジョワ用油
35名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:50:21.83 ID:0MSeRCft0
免許持ってるのか?
36(: ゚Д゚);→:5 ◆EFvlPnIYE33o :2012/08/08(水) 00:50:39.83 ID:CQpkqCW70
>>2
(: ゚Д゚)いや、そうでもないと思った

マンガとかで「貴様」って言葉がやたら使われるようになって
面接官に向かって「貴様」って言う若者もいるくらいだから
「貴公」の「貴」と「〜様」という組み合わせで丁寧語か何かと勘違いしてるみたい
まぁ勘違いっていうより単なる無知なんだろうけどね
37名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:51:07.79 ID:e1V/JeeY0


ニュース番組で、ホンダの軽自動車の新車発表で「軽自動車は軽油だから経済的」と報道したのはTBSだったな

原稿書いた経済部の記者もそのまま原稿読んだアナウンサーも真性バカ

38名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:51:16.07 ID:Y2OoB0KQ0

「マー自動車だからマー油を入れた」
39名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:51:38.02 ID:5VxFJm360
いい加減、教習所でGS講習やれよ
本気で勘違いしてる人が相当数いるのが現実なんだよ
40名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:51:43.87 ID:bTCsVusEO
教習所で何学んだんだよw
免許に数十万とか払って車オジャンにしてまた大金払って、ばかみたいだな。
あぁ、当たり前過ぎて教習所でも習わないかな。
多分、中学生でも分かる事だよ。
41名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:51:58.12 ID:/CVLqw/j0
車種別、燃料油対応表

軽自動車→軽油
重機→重油
原付→原油
ハイブリット車→ハイオク
廃車→廃油
エコカー→エコナ
マツダ車→松脂
消防車→しょう油
ラッセル車→ラー油
チンチン電車→チー油
牛車→牛脂
馬車→馬油
乳母車→乳油
手押し車→手油
滑車→潤滑油
香車→香油
地獄車→地獄油
カンラン車→カン油+ラン油
42名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:00.05 ID:oa+STBxd0
>>25
窓お拭きしていいですか?と言われてお願いしたら
油付きの雑巾で拭かれてギラギラになってしまって以来
怖くて拭かせらんない
43名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:03.54 ID:zZZ5xUEe0
>>38
馬油は馬車に入れるんだよ。
44名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:10.33 ID:CKqMSdP10
赤はレギュラーガソリン、黄色がハイオク、緑が軽油で、給油ガンは色分けされてるが
(少なくとも自分の使ってるセルフスタンドは)車の給油口にもあれば、多少は防げる?
この手のおっちょこちょいさんは、気になっても考えないし、注意書きも読みもしないと
思うから、0には出来ないw
45名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:12.66 ID:D8gc9MJx0
>>19
払いたいw
46名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:15.64 ID:anNBJCPl0
近所のスタンドがセルフになってから親父が俺に頼むようになったわ
年寄りには分かりづらいらしい
47名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:39.69 ID:BrRk63F10
>>5
税無し軽油はA重油だよ
48名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:40.32 ID:8PlS3pMg0
アホか(^○^)
49名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:52:44.46 ID:CCJTL+rs0
軽乗りは学習しない、ニュース見ない、忠告聞かない
文字を読まない、頭が悪い。
50名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:53:06.44 ID:GKIwqGjY0
なんでこんなのが免許持ってんだw
51名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:53:19.97 ID:XMxaMoIG0
軽四乗りのオレも疲れて、ボーとしてるときのセルフでは一瞬考えてしまう
52名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:53:39.21 ID:efcWIoP30
どうでもいいけど、ホンダのNボックスほしいなぁ。
53名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:53:56.81 ID:qfgjhmlM0
>>24
俺も20年らい前だけど教習所でガソリンスタンドは行かなかったな
個別の学校の方針じゃね?

セルフの多い今の方が必要だよな
54名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:54:51.56 ID:td+45csD0
>>36
まぁ元々は敬語だけどな・・・

貴社だから貴様と勘違いするのかな?ww
55名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:55:19.19 ID:LHjWjf3C0
え?違うのか?知らなかったよ・・・
56名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:16.17 ID:xEL8Nbcr0
ディーゼルにガソリンは発火点が低くてむりっぽいが
ガソリンに軽油なら、なんとか走らんかなw
57名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:28.12 ID:In23Vhe00
いつのまにか有鉛ガソリンなくなってるのな
58名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:29.19 ID:4VNuzqs10
バカ過ぎるとも思ったけど
今だとセルフも多いし給油の仕方は教習所で教えた方が良いと思うな
静電気で爆発させる事故が起きそうだけど
59名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:46.87 ID:ZiPxt/uB0
軽油という名前を変えてディーゼル油にすれば全て解決するのに(´・ω・`)
60名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:56.99 ID:4MzJZWJX0
>>47
農耕用にA重油使わなくなって久しいなぁ
61名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:56:58.51 ID:9/FTpIZn0
じゃあ軽量車と呼び方変えましょう
    ↓
軽(油燃)料車だから、軽油だよね^p^
62名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:57:05.65 ID:xwX4jtQ00
ジェットエンジンはジェット油で動くんだろ
高そうだよな、ジェット油
63名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:57:30.79 ID:kQtT6see0
>>56
白い煙でてエンジンが止まります。
エンジン交換もしくは廃車です。

(経験者談)
64名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:57:45.06 ID:5h1Kdz3f0

 >消防車だから水入れた

というケースもあったと思うな!
65名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:57:50.06 ID:EZ1+uvQ70
馬鹿が淘汰されるってのはいいことだと思う。
66名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:58:54.47 ID:efcWIoP30
どうでもいいけど、近所のスタンドでレギュラーリッター122円でセール?やってたんだが、
セルフなんだが客が来すぎていて、交通整理員がいたなぁ。


まぁ、オープン記念なんで時期やめると思うが意味あるんだろうか?とおもた。
67名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:17.36 ID:0294FlCOP
そのうち、給油口にシールが貼られるだろうな
「この車両にはガソリンを入れてください」ってw
68名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:17.67 ID:WLay9WUk0
ちなみにこういうので廃車とかになると、車両保険とかおりるのか?
69名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:28.11 ID:5VxFJm360
セルフが増えることを想定してなかったからこういう事故が起きてる。
GSでも注意書きしてあるだろうけど、0.1%のバカのこと考えてやってくれよ。
70名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:40.21 ID:FyYystXq0
教えてもらわないと分からんだろうこんなの
人間の本能で給油するわけじゃないんだしさ
71名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:41.01 ID:gQo0KgYb0
○ △ □ の給油口とノズルと作れ
72名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:43.02 ID:LHjWjf3C0
知らなかったんだものしょうがないだろ
軽自動車は軽油で動くと思ってたのは自分だけじゃないはず絶対そうだ!!!
73名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 00:59:54.46 ID:dJj1vg1Q0
腕の良い天ぷら屋はもれなく揚げ油に軽油を混ぜています。
これにより油が軽くなり食感もまた軽くなるのです。
74名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:00:35.03 ID:4PKgmvbw0
田舎の教習所なんかDQNが無免許で
乗り回した後で教習所行くから
車なんか乗れて当然みたいな感じだよ。

停まっててエンジンかかってるときに
クラッチ繋いだままだとエンストするなんて知らなかった。
俺は車の運転なんか興味無くてぜんぜん知らないのにさ。
「なんで停まったら必ずエンストすんのー?」って言うばかりで、
「Nに入れてからクラッチ離さないとエンストする」って誰も教えてくれない。
おかげで4回ぐらいハンコ押してもらえなかった。
ふざけんな。
75名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:00:57.24 ID:BrRk63F10
>>53
え?教習車って、昔からほとんどがLPガスだからだろ?
76名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:03.71 ID:42Oinxxe0


             さすが〜熊本県!
77名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:35.01 ID:WLay9WUk0
よく考えたら廃車になったら保険どこじゃないか
78名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:37.52 ID:okMp5SDa0
>>72
無知は罪
79名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:39.07 ID:df9jDXbA0
>>8
冗談だと言ってくれ
80名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:41.45 ID:efcWIoP30
>>72
マジレスするが、
東京とか都会に住んでる人はそんなものかもね。電車しか使わないだろうし。
そう考えると、恥でもないような気がする。
81名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:48.81 ID:Zz3YMynO0
>>62
ジェットエンジンは何でも動くよ。
出力が変わるけどね。
82(: ゚Д゚);→:5 ◆EFvlPnIYE33o :2012/08/08(水) 01:01:50.74 ID:CQpkqCW70
>>54
>貴社だから貴様と勘違いするのかな?ww

(: ゚Д゚)それもあるかもね〜
83名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:01:53.95 ID:pj+GyinB0
>>62
ジェット燃料っていくらすると思ったら意外と安くて笑った
84名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:02:13.85 ID:R0/MpDOV0
ディーゼルには点火プラグがない自然発火ということを
ほとんどの人は知らないと思うけどね。俺もつい最近まで知らなかった。
85名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:02:25.65 ID:CUZYGnTy0
どうしようもないから馬鹿に合わせて軽油の名前変えろよ
86名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:03:08.07 ID:OIeqRVQ60
軽四=軽油
普通車=レギュラー
高級車=ハイオク
トラック=重油
バイク=ラー油
豆腐屋=灯油

世の中の常識だろ
87名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:03:52.48 ID:jNau9ySp0
悪ふざけなしで、どれくらい軽油をまぜても走るもんなんだろうな
88名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:08.08 ID:efcWIoP30
>>8
長嶋茂雄はそばを作る時にレシピだか作り方をきいてだかしらないが、
途中で入れる
「さし水」を買いに行ったらしいぞ。

英語の時間
「THE」を「てへっ」って読んだらしいぞ

要するに、いるかもしれないなそんな奴w
89名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:17.25 ID:/lDw1e4h0
敢えて言う。
どうせ、多くのスタンドでは正しく入れても粗悪燃料が入ってるからね。
一度満タンして走ったら、走行中にえらくノッキングしてエンストしたことがあった。

気のいい正直者の婆さんのスタンドで入れたら、車の性能(の良さ)が初めて分かった。
いつも満タンして長距離運転走るから分かったが、同じ銘柄でもスタンドによって、
明らかに燃費や加速感が違う(約8%差)。
いつもハイオク入れるが、それまでのがレギュラー並だったのに気づいた。
高いハイオクでも,結局安い粗悪ガソリンよりもはるかに燃費も加速感もよい。
第一、車の本来の性能を楽しめる。

あまりの衝撃に、メーカーに品質管理について問い合わせたら、販売会社は別だと。
90名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:18.37 ID:GHyOf1kn0
水で薄めれば2倍!とか言い出す奴も出てくるな
91名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:19.16 ID:QRzi4SLJ0
マジな話、給油口に何を入れるのかハッキリ書いておいた方がいいんじゃねーの?
92名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:58.58 ID:UKFRRApc0
免許剥奪ものだろ、これ。

こんな馬鹿にクルマ運転させるな。
93名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:04:58.93 ID:HAqpr0LG0
トラックは重油かよ
94名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:05:11.43 ID:1X+bi/hW0
なんでわざわざレギュラーって言うの普通でいいじゃん
95名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:05:56.59 ID:lo/YbxXs0
じゃあ、ハイブリッド車は何を間違って入れるの?
96名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:06:02.27 ID:e7LdGxGK0
「ハイオク満タン」って注文したら軽油を入れられた事がある。
97名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:06:21.97 ID:64FFTc2z0
これなあ。自動車学校じゃ赤信号は止まれって所から習うのに
習った覚えが無い
98名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:06:20.76 ID:N15MgzfI0
ガソリン車に軽油 ディーゼル車にガソリン ディーゼル車に灯油
とかは、セルフが普及する以前にも店員が間違えてやったりしてたんだがなw
99名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:06:32.59 ID:xEL8Nbcr0
>>84
マジかよ〜
男子の車乗りなら当然の知識かと思っていたが
クルマ離れもすごいなw
100 【東電 64.4 %】 :2012/08/08(水) 01:06:44.46 ID:Kyv5VIvJ0
軽油と灯油の違いが判らん
白灯油とか何者だよ
101名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:06:57.46 ID:9/FTpIZn0
>>86
バギー=ニトロ
カップル=愛ラブ油
ロケット=ヒドラジン
102名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:07:02.70 ID:r37XEzHX0
逆におれの義父は軽にハイオク入れてるな。
勿体ない気がする。
103名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:07:15.11 ID:cRV2UgXl0
筑波の婆さんは
馬油とかガマ油を入れるんだぞ!
104名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:07:16.62 ID:efcWIoP30
>>89
らしいね。俺は軽自動車しかのらないからわからないけど、
ハイオク仕様の車乗ってる人が言うには、ジョ○のハイオクは使わないっていってた。

だけど、真偽は不明。
105名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:07:50.71 ID:eFt8MXq70
>>60
農機具には使えないのか?
今A重油は船とかボイラーだけなんかな
106名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:07:56.31 ID:BrRk63F10
>>91
いっそ、給油口の形状を変えたら良いね。違うノズルは入らないみたいな
107名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:08:19.87 ID:1bIbTcSA0
>>8
以前勤めていた職場に、若い女性の同僚がいた。
その場には男女の先輩たちがいたのだが。

A「エンジンブレーキの使い方、覚えたかい?」
女「どこについているんですか?」
B「シフトレバーのあたりにあるよ。知らないの?」
女「私の車についてたかな? ちょっと見てきます。」

とか、

A「北海道でもこの辺はさ、熊や鹿との衝突が多いからそういう時の修理の
  ために『熊鹿保険』ってあるんだよ。」
B「ああ、特約でついてるね。あれは助かる。」
女「私、そんなの気づかなかった。たぶん入ってない。どうしよう。」
C「保険会社に電話してみればいいのよ。」
女「わかりました。」

だいたいこんな会話。
108名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:08:40.66 ID:8fx/lFgYO
レンタカーのハイエースで非セルフスタンド行ったら、
店員の女に軽油入れられそうになったので慌てて制止した

ディーゼルでMTのハイエース貸してくれるレンタカー屋は無いのかな?
109名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:08:50.87 ID:w96+6iHyO
普通はオクタンとか知らんからなー
110名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:08:54.11 ID:gwXhUVeA0
>>95
乾電池
111名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:09:42.34 ID:DXiygfU60
あららw
112名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:10:21.68 ID:+rFMaW3eP
ガスタービンエンジンにすれば動く
113名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:10:51.76 ID:eg38gzNGO
都内のホムセンで軽トラ無料貸出を利用したが、ガソリンが殆ど無かった。
仕方ないから、戻す時に軽油入れて返した。
俺イイコトシタ!よね?
114名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:10:55.62 ID:Gfgh5IB30
>>91
だろうな。セルフ式が思った以上にある現状ではなんらかの対策は必要。

あとは教習所か。重要項目は点数アップさせて
このあたりが理解できないようであれば試験に落ちるようにすれば確実になくなる。
115名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:10:57.05 ID:IkCXrbHm0
敢えて言う。
どうせ、多くの牛乳スタンドでは正しく買っても粗悪牛乳が入ってるからね。
一度飲んで会社に行ったら、勤務中にえらくストーリーキングして入院したことがあった。

気のいい正直者の婆さんの牛乳スタンドで飲んだら、牛乳の性能(の良さ)が初めて分かった。
いつも飲んで長距離運転走るから分かったが、同じ銘柄でも牛乳スタンドによって、
明らかに燃費や加速感が違う(約8%差)。
いつもフルーツ牛乳飲むが、それまでのがコーヒー牛乳並だったのに気づいた。
高い牛乳でも,結局安い粗悪牛乳よりもはるかに燃費も加速感もよい。
第一、俺の本来の性能を楽しめる。

あまりの衝撃に、メーカーに品質管理について問い合わせたら、販売会社は別だと。

116名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:11:35.89 ID:1EhsYRQ10
小自動車なら醤油を入れるのか
117名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:11:53.66 ID:bWGbxMUr0
118名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:11:57.04 ID:9D9HQxGx0
どこのゆとりだw
119名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:16:48.73 ID:St94nkUr0
真面目な質問
五年落ちのノンターボDAIHATSUアトレーにハイオク満タン入れたらパワーか燃費何か変わると思う?
120名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:16:53.99 ID:rJnHna6r0
ガソリンスタンドで売ってるからみんな「ガソリン」だと思ってる。

ハイオク ・・・高いガソリン
レギュラー・・・普通のガソリン
軽 油  ・・・安いガソリン
灯 油  ・・・ストーブのガソリン

給油間違いを起こさないようにするには、バカに選ばせないようにするしかない。
セルフで給油できるのをレギュラーだけにすればいい。
121名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:17:12.77 ID:YBfvMR130
>>23
>>44
>>67

あまいな。
燃料入れ間違えるやつは、ガソリンとディーゼル燃料の区別がつかないのではなく、区別しないんだ。

「どれも自動車の燃料なんだから、安いやつを入れとけばいい。」
122名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:17:54.16 ID:naoBK/DH0
>>85
え?お前もしかして今まで生きてきて1つも単純な勘違いとかしたことないの?w
勘違いしただけで馬鹿なら多分この世には馬鹿しかいねぇよwお前も含めてなw
123名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:20.35 ID:4z7GxAZe0
これはネタだろ
124名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:24.52 ID:OrjuieHI0
なんでこんな馬鹿が免許持てるんだ?
125名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:36.62 ID:1bIbTcSA0
燃料とエンジンオイルの区別はついているよな?
126名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:42.53 ID:e7LdGxGK0
>>120
灯油=石油は結構普通に使われている。
127名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:51.71 ID:MgP9mQfd0
>>119
かわらん、もしくは悪くなる。
128名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:18:52.97 ID:gZRRwqG00
ジェット燃料って灯油のことだろ。
129名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:19:17.97 ID:rJnHna6r0
>>119
わかってて聞いてるだろ・・・
130名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:20:13.84 ID:RMpmLm7G0
>>2
こっちでは、高校生が原付は軽油で走ると信じてた
131名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:20:30.67 ID:4z7GxAZe0
>>119
出費が増える
132名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:21:11.35 ID:AX4Q/Nsb0
アメ車には米油
133名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:22:49.65 ID:BrRk63F10
そのうち、EV車の給電ノズル口に、ガソリン入れる奴が出そうな勢いだな
134名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:23:38.99 ID:5h1Kdz3f0
原付には原油だろ!
135名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:24:00.84 ID:Fqa3wNfL0
フランス車には仏油
136名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:24:39.29 ID:/lDw1e4h0
>119
敢えてマジで言う。89だ。
入れる銘柄による。旧日石→○○○スのものは確かだが。
いかんせん、スタンドで差があるので、運にもよる。

ちなみに婆さんのスタンドは、窓も拭かない、灰皿の灰も捨てない、景品ポイントなんて無しだ。
婆さん1人でやってるからサービス一切なし、悪いコトする暇も知恵もなさそうだ。
137名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:24:39.76 ID:AKyvIffR0

重機だから、重油を入れました。

消防車だから、しょう油を入れました。

138名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:26:01.57 ID:nL8HzfJsO
カブはサラダ油でも動く。
おすすめはしない
139名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:26:04.98 ID:1bIbTcSA0
日本加油!
台湾加油!
140名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:26:21.10 ID:lLbLuWaz0
軽油入れたら動かなくなっちゃった!JAROに電話しなきゃ><
141名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:27:35.07 ID:0oBQ5gHT0
馬鹿すぎるww
142名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:28:44.52 ID:yHrwTgo+0
これとはジャンル違う話だけど、
「サーバに接続できませんでした (110)」
てのを見て110番に電話する奴が大勢居るという話を思い出した。
143名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:28:56.86 ID:VVS7AqQc0
>>36
本当はちゃんとした「貴」と「様」っていうダブルな敬語
でも戦時中変な使われ方したせいで本来の意味を失いむしろ逆の意味になった

でも言葉的には俺は好き「あなたさま」ですもの
144名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:28:56.73 ID:PCViR2iV0
軽油
レギュラー
ハイオク

と色分けしてセルフスタンドに3種類ありますが危険物免許持ってないのでよくわかりません
145名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:29:30.42 ID:RBf3XoGKO
ラーメンにはラー油
146名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:30:24.29 ID:2NhHBfLg0
分からないときはとりあえずレギュラー入れとけって良く教育しろ
147名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:31:07.43 ID:eBL6KMBm0
こいつらは軽車両にも軽油入れそうだな
148名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:31:25.44 ID:e7LdGxGK0
>>137
重機は重油入れるよ。
149名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:32:39.29 ID:5tiFcP6GP
メーカーは勿論どこの販売代理店も
決して言わない、というか言える筈もないが

ドイシ車の車体には鍵十字の刻印がどこかに圧してある
隠れミッキーの様なものだが、ブランド、車種に拠って刻印の位置は様々だ
中にはシャシー、エンジンなど分解しなければ見えない場所もある
150はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/08/08(水) 01:32:46.27 ID:gE36N6bO0 BE:433010333-2BP(3456)
>>1
どっちか名前変えてもいいのでは(・ω・`)
151名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:32:48.63 ID:Kclxk8/F0
最終的にはノズルと給油口の形を△とか□にするしかないんじゃね?
152名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:33:05.62 ID:eJ5s9pLv0
原付に原油はわからんが、2スト原付スクーターで灯油なら走らせる事が可能
始動時だけはガソリンじゃないと点火できないのでキャブのフロート部にガソリンを残してタンクには灯油をいれる
始動して暖気が終わる頃には灯油のみで燃焼してるのでいざ発進!
結果はまぁ、まともな燃焼するわけないので20km/hしか速度が出なかった
153名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:33:51.64 ID:ryFIQGg70
ゆとり恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:35:38.14 ID:rJnHna6r0
>>151

セルフはレギュラーのみの販売にするのがいい。
155名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:36:17.15 ID:Kea0S21m0
>>8
特定した。Mちゃん元気?
南区のD高校だよね。懐かしい。
156名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:36:30.30 ID:dkS7T+c80
小自動車にすれば良かった
157名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:37:04.44 ID:wziLYqan0
特に田舎ではやたら軽が増えてるしなw
田舎の人は貧乏だからガソリンより安い軽油を入れたがるんだろうw
158名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:38:08.74 ID:fp8aeMyj0
ショーカー -> ショーベン
159名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:38:17.32 ID:tzltRrbiO
灯油ってw
売ってるタンクの場所すら違くなね?
160名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:38:20.20 ID:dIYDYHus0
軽のガソリン車に軽油入れるとどんな感じで祭りになるのだ?
壊れるのだとは思うけどエンジン少しはかかっちゃいそうな気も
するけど そういう動画ないかね?
161名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:39:22.18 ID:ojH1CjcJ0
原付には原油(´・ω・`)
162名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:39:23.79 ID:BrRk63F10
>>142
それ昔のAUで有った実話。
163名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:41:06.48 ID:X0FnRxO80
>セルフ式スタンド4件、有人スタンド2件、自宅1件。「ガソリン車に軽油を給油」が4件、
>「ディーゼル車にガソリン」2件。「ディーゼル車に灯油」が1件あった。

自宅1件はディーゼル車に灯油だろうなw
164名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:41:27.67 ID:s2qI8Fct0
スポーツカーにスポーツ飲料入れるようなもんか?
165名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:42:01.56 ID:1YuF0RVF0
レギュラーガソリンじゃなくていいから代わりに補欠ガソリンで。
166名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:43:22.49 ID:pLLHeurC0
軽がバカ売れしているのだから、排気量や車体寸法の規制緩和や軽自動車税の拡大を行なって、
車を売れるようにして、そして同時に軽自動車を世界に通用するエコカーとして世界に積極的に売り出すべき。

167名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:44:03.16 ID:iBp/HZpZ0
>>157
昨日、軽の新車をキャッシュで買ってきたよ
ゴメンね田舎の貧乏人で
168名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:44:17.58 ID:aBptsmlR0
アフリカの奥地の未開人の話か
169名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:45:48.90 ID:nFg2CLSV0
教習所と言う以前に、中学校の技術の時間に習った記憶があるのだが。
170名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:45:56.08 ID:iBflwNr/0
>>1
>「ディーゼル車に灯油」が1件あった。

なぜ黙ってない?
171名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:47:33.96 ID:DNHt18VT0
まずなんで免許取れたんだ??
172名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:47:53.36 ID:02hnbvO70
いったいぜんたいどこが何を評価して「免じて許す」んだろうな?
教習所が手抜きなのか、試験が試験としての機能を果たしてないのか。
下手すりゃ人死にが出るからさ、
馬鹿に免許を発行しないで欲しいワ。
173名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:49:58.12 ID:nCww7/Xg0
給油口に「これは〜を入れる」と書いておけ。
174名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:51:13.27 ID:lmdztd4n0
ガソリン車に軽油はまだマシだが
軽油車にガソリンはアウト
175名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:51:18.08 ID:n8vw95y+0
ミニカーに改名した方が無難のようだ。
176名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:52:39.46 ID:sCr4Vmmi0
Dゼル直噴ターボ軽を作れよ
177名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:52:54.43 ID:Phrr+PQZ0
あぁ一瞬、信じてしまった。
軽油、超安くていいのにね。
178名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:53:20.41 ID:i2zwWjo70
重機だから重油を入れた
179名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:53:37.63 ID:nKRL1vnR0
こんなやつは最低でも免停にして講習受けさせろ
180名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:54:00.49 ID:+JRC3vts0
>>2
俺も昔はそう思ってたよw

だって、軽なんて乗らないし興味ないもの・・・
181名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:54:03.33 ID:59DjKCp8O
何と言う"ゆとり"…
182名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:54:17.53 ID:cudd4goL0
>>169
理系の良い大学出てても、小中学校のプールにガソリンを貯めるとか言い出しちゃう人だっているし
183名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:54:29.32 ID:9BtnvTVR0
軽なら灯油で十分だろ
184名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:54:56.63 ID:aE8VwiuR0
色分け程度で馬鹿にわかるわけない。
給油口の形を変えないとダメ。
自宅でホースとかで給油するマキシマム馬鹿は放っておいてよろし。
185名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:55:19.96 ID:YeWh4pAi0
>「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。
>しっかり確認してほしい」と呼び掛けている。

車側にも給油口に色付けとけよ
パソコンの配線が初心者向けにマウス/キーボード/スピーカーやらが色合わせしてあるみたいに
186名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:55:31.84 ID:uWfO9F3m0
馬鹿は車に乗るな
187名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:55:37.17 ID:xEL8Nbcr0
昔のことで曖昧だが
教習所じゃこういうこと教えてもらった記憶はないなw
188名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:56:03.49 ID:67dayx/30
軽自動車だから軽油ってのは、元々はオヤジギャグ以下の
レベルだったんだけどね…日本は大丈夫なのか?
189名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:56:36.50 ID:vgrvruQi0
「しっかり確認してほしい」ってったって、態とやってるとしか思えんだろ。
こういうのって。
190名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:57:58.94 ID:sCr4Vmmi0
>185
お!それいただき…Good
191名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:58:11.25 ID:loI+h5d40
何年も前からずーーーーーーーっとお笑い種になってんのに、未だにこんなバカいるのか
192名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:58:32.29 ID:PzFZDMTBO
>「ディーゼル車に灯油」が1件あった。


わざとだろw
193名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:58:50.33 ID:N4BXSJ3q0
「軽自動車だから軽油を入れた」なんて言うような奴に、免許与えても良いのか?
194名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 01:59:34.01 ID:lmdztd4n0
>>192
脱税軽油w
195名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:00:07.48 ID:zZzH9tNE0
ヒューマンエラーを避けるために給油口にICタグ、ノズル側にセンサー付けて油種が違えば給油できない仕組みにすればいい。
いっそタグに所有者情報とかもいれて給油記録を残しておけば手配されたとき捕まえやすくなる

196名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:00:31.15 ID:Z4j554140
>>28
かわいそうだからレスしてあげる
197名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:00:48.82 ID:glL9H+y30
セルフのところは今でも緊張する
198名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:01:06.13 ID:IYQ3twlX0
金のかかるボケだな、真似できんわ
199名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:01:33.86 ID:lKpA83dP0
その発想は無かった。
200名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:01:45.43 ID:hvJBf6SG0
軽自動車だから軽油とか安易に決め付けるバカな糞虫は
キクラゲなんかもクラゲの一種で海をプカプカ漂ってるとか思ってるんだろうな
201名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:02:17.86 ID:zIxETy0N0
>>117
ww
202名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:02:46.83 ID:jsa1Vkfj0
ディーゼルエンジンの車でないかぎり
とりあえずハイオク入れとけばいいんだよ
203名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:03:46.26 ID:e7LdGxGK0
>>202
Tesla Roadster・・・・
204名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:04:08.03 ID:cudd4goL0
>>117
あっちゃぁ・・・・www
205名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:04:27.40 ID:capn/eCg0
別にそいつの車が壊れるだけだし放っておいていいよ
206名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:04:34.08 ID:+XvKn9G7O
他人の無知にキレる感覚がよくわからない。
すべてをしるものじゃあるまいし、
知らない人には優しく教えてあげたらいいのに。
207名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:05:22.12 ID:4D7/xJJa0
これは間違えてもおかしくない
ガソリンとオイルもまぎらわしい
208名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:05:27.07 ID:ivi4/JqD0
人は必ずミスを犯す
名称を変えればこういうヒューマンエラーは無くなる
209@ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/08(水) 02:05:46.34 ID:3T3wNAzV0
ガソリンに砂糖を入れると燃費がアップする
これ豆な
210名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:06:04.91 ID:VQcYKKiLO
免許取得後最初の給油は有人スタンドにすべきだな。高校卒業したての彼女に給油方法聞かれたけどセルフ以外に行けば大丈夫と教えた。
211名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:06:40.92 ID:Fcci2Af60
別に給油口にICタグ埋め込んで、タグと合わなければ出ないようにしときゃ一発じゃん。
ダメなときは係員が手動で解除すりゃ良いし。
212名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:08:05.80 ID:tyo+TKM+O
>>9
それが、セルフスタンドでバイトしてた人によれば意外と若い男がやらかすんだと。
女は分からないなら店員に聞くけど、男は車ダメにしてから初めて助けを求めるらしい。
道に迷った時に、男は行き詰まるまで他人に尋ねないという話を思い出したw
213名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:08:24.86 ID:sCr4Vmmi0
だいたい「軽油」って名前がおかしい
ハイオクだろレギュラーだろ次が軽油?
Dゼルで良いじゃん
214名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:08:49.57 ID:O+soREMn0
今の50、60代が免許とったときは機械工学の講義が必修だったみたいだけど
いまどき教習所で教えてないだろうからこれはしょうがない
215名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:09:07.79 ID:iWkGFAIS0
セルフって給油しようとしても1リッターも入れないうちに止まっちゃうんだよね。
何回バチバチしててもラチ開かないから有人に行っちゃう。
216名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:09:23.11 ID:7MuybGCpO
>>200
あじの開きに至っては、あのまま海を泳いでると思ってるかもね。
217名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:10:06.17 ID:nmRV4GNd0
>>183
同意。軽四に軽油は贅沢すぎる。
218名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:10:27.23 ID:UBAklaCZ0
そのうち車か油のどっちかの名称が変わったりしてなwww
219名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:11:07.14 ID:jCrTPFi80
>>209
俺もそれやってから燃料が全然減らなくなったよ
220名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:11:07.49 ID:nFg2CLSV0
ヒューマンエラーを防止する事自体は良い事だと思うが、なんつーか
そこまで手取り足取りせにゃならんことなのか、って感じもする。

あけおめメールのエラーコード119(110だっけ?)にしても、警察・消防の
番号だってことは誰しも知ってる常識だろうに、誤発信防止しろとか・・・
221名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:11:26.06 ID:eDneNGyMO
免許取得後半年の自分ははなから有人スタンドへ行く
222名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:13:23.31 ID:KIcPTQWR0
>>220
便利に成る程馬鹿は増える
多少痛い目を見るのはいいことだろ
223名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:14:53.94 ID:LrUf3iK10
もう添加剤に角砂糖の世界だな
224名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:15:06.56 ID:67dayx/30
昔、ウチの近所のGSでバイト君が、灯油とガソリン間違えて売ったときは
消防車やパトカーが叫びながら走り回るわ警視庁のヘリが飛び回るわ
大変な事態になったんだけどねw
自ら間違えて入れる事が度々起こるようじゃねぇ…
225名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:16:06.32 ID:je5MJorpP
226名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:16:13.67 ID:xc/BByWX0
原付には原油か
227名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:16:37.54 ID:glL9H+y30
>>224
ストーブにガソリン入れたら爆発するからなw
228名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:18:27.28 ID:j5HPlnDL0
単にバカだろw
229名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:18:32.90 ID:jy7qQkx70
軽油ってディーゼル車の燃料だったかな?
もう忘れたけど。
普通に軽油(ディーゼル車用)って給油機のノズルの場所に書いていればいいのだ。

それに給油口に「ガソリンを入れて下さい、軽油じゃありません」とか書けばいい。
日本人、識字率は99%はいるんだから、わかります。

なせか、自動車の給油口の場所にはその説明は無いよな。
説明書とか見ないし、初心者が親から借りたとかなら、その辺はわからない。
間違えれば、メーカーをPL法とかで訴えること可能じゃないのか。
230名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:18:36.05 ID:DNHt18VT0
飛行機に灯油。いや間違ってはいないから。
ところでTBSはこのニュース報道したの?www
231名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:18:52.63 ID:OcNgkcDe0
>>96
もう既に日本ですらないのかもしれんw
232名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:19:40.51 ID:lmdztd4n0
>>209
シリンダーが真っ黒になりそう。
233名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:19:51.59 ID:vRqQmSgk0
こいつら本当に免許もってるの?
というかそれ以染に日本人なのか?
234名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:20:12.75 ID:nFg2CLSV0
> 説明書とか見ないし

これは自業自得だろ。
235名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:21:21.04 ID:DZhrOIoW0
だったら、トラックや3ナンバーは重油でしょうな()()()()藁
何処までもゆとり世代wwwwww
236名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:21:23.36 ID:capn/eCg0
家の近くのセルフは初回に行ったら色別のシール貼ってくれるぞ
237名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:23:05.90 ID:BLO4xf9fO
>>215
ノズルを奥まで突っ込んでいたり、レバーを目いっぱい握ってないか?

ノズルはほんの少しだけ手前に引いて、レバーは8分目程度に握るとスムーズに入るはず
238名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:25:06.07 ID:pqo+ChLmO
友達から借りたRVが軽油なのかガソリンなのか解らんかった
投入口に軽油なのかガソリンなのかメーカーが記載すればいいんだよ
239名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:25:40.48 ID:OWaKRzay0
>>229
俺の車には「プレミアム」「ハイオク指定」と書いてある。
240名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:26:42.33 ID:taMM4pFW0
で、ワースト一位はどこだよ
こんな空気スコア興味ないは
241名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:28:36.06 ID:JdoxUfhy0
教習所も給油の実習するべきなんだよ
俺が教官に提言したように
242名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:30:19.56 ID:RFFaFY900
車のマニュアルに書いてあるだろ…
ダッシュボード開いてみてみろw
243名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:31:00.76 ID:pqo+ChLmO
アメリカだったらメーカーが損害賠償請求されてんじゃね
244名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:32:12.95 ID:Ks/bI/MB0 BE:155960238-2BP(1000)
>>1
>>ディーゼル車に灯油

これ確信犯だろwwwww
245名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:32:29.23 ID:nuewfuC20
これの何が悪いのかわからなくてググって発覚w
普通車しか乗ってなくて良かった

軽自動車→軽油
普通自動車→レギュラー
トラック→ハイオク

かと思ってたw
246名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:32:58.62 ID:TprhEbvo0
>>1
ゆとり「原付だから原油入れた」
247名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:34:26.71 ID:dtgtPzKS0
なんか妙に納得だな。
248名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:34:29.82 ID:67dayx/30
EVって事は…バッテリー液を入れれば良いんだよね?
249名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:34:50.38 ID:B3xmbPA40
言われてみれば軽自動車に軽油と書いてあるんだから、それを入れたって初心
者には不思議ないのかもしれないな。文楽を観て、後ろの人間が目障りという
御仁がいたけれども、言われてみればたしかにそうかもしれず、時代とか人の
感性が少しずつ変化してるのかもしれないな。自動巻ってのに、手を振らない
とぜんまいの巻けない時計とか、言われてみればおかしいってばおかしいもの
な。
250名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:35:18.17 ID:LpgC+EYO0
>>244
だよなあw
ディーゼル車乗るような人が入れる燃料わからないってありえるのか?
251名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:36:08.88 ID:Q/M353ax0
名称変えたらどうだ
252名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:36:45.54 ID:1rdEkzfs0
>>107
>B「シフトレバーのあたりにあるよ。知らないの?」

ODボタンがエンブレだから合ってるよw
253名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:37:06.66 ID:yIcAjYgA0
教習所で教えられなかったのか
254名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:37:48.42 ID:O+soREMn0
>>250
免許とってすぐのやつが家の車借りて練習ってのを想像した
255名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:39:22.52 ID:xeuPbBUD0
教習車はLPGだった。
256名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:40:56.55 ID:Ks/bI/MB0 BE:292423695-2BP(1000)
>>88
長島は千葉最古の流れをくむ佐倉一高出身だよね。
今でも偏差値70近くある。
257名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:41:03.29 ID:SgI7OEO20
>「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。

中身もだいたいそんなような色がついてるんだっけ?
258名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:45:13.06 ID:e7LdGxGK0
>>250
「貧乏人は麦飯を喰え」って代議士が言ってた。
259名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:45:14.05 ID:Ks/bI/MB0 BE:136464473-2BP(1000)
>>254

ディーゼルに灯油っていうのは脱税でも定番なんだよ。
んでそれを識別するために、軽油にまじると傾向発色するクマリンが添加している。
そのクマリンを抜くのに使うのが硫酸でそれが溶けまくった廃棄物が処理に困る硫酸ピッチという。
よく軽油密造・取引税脱税で聞くべ?
260名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:46:07.89 ID:kYWXSDuY0
スタンドの兄ちゃんが気付いてやれよ。
261名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:46:51.03 ID:NY2z6QsP0
ディーゼル軽自動車マダー?
262名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:47:01.16 ID:aKAvn6QkP
つか、給油口とノズルの形を変えればいいんだろ
ガソリン○、軽油△、灯油◇みたく
おまけに、この不況下で莫大な経済効果が生まれるぞ
263名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:49:01.22 ID:ajHEzKRm0
3 名無しさん@13周年 New! 2012/08/07(火) 11:46:04.73 ID:4myc5MED0
「満タンでアルミホイル進呈!」の看板につられて満タンにしたんだよ
そしたら台所用だったわ
264名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:53:24.11 ID:gdXTCA1D0
灯油はわざとだろwww
265名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:59:36.61 ID:Rz2JSW8F0
軽自動車でディーゼルだったら

どんどん入れて構わんよwww
266名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 02:59:37.44 ID:MTXLgP4e0
じゃあ軽油て何に使うの
267名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:01:55.23 ID:CQC3iwlj0
軽自動車専用燃料油の略が、軽油でしょう
どうかんがえてもw
268名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:01:56.46 ID:Rz2JSW8F0
じゃあ、軽車両可の一通とかで、侵入してくるな

危ない避けろーwww
269名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:02:16.32 ID:QsJDdmbx0
>「軽自動車だからと、軽油を入れた」
あるある
270名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:02:32.18 ID:v/DZOfna0
おまえらクルマも維持できない下層民のくせに給油の仕方は知ってたのかw
271名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:02:36.86 ID:skV/3CXmO
だからバカに免許を与えるなとあれほど
272名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:02:54.57 ID:s4xQlXTl0
>>17 まぁ、ある意味入れるだろーな 乗ってる子に飲ませるんだから
273校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/08/08(水) 03:03:19.89 ID:mfjB/KrZ0
>>1
 馬鹿は車を運転するな。 以上。

 なおディーゼル車に灯油入れるのは犯罪だからな。
274名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:04:29.86 ID:1vxFR/Js0
重戦車は重油で動くんだぜ
275名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:04:31.53 ID:MgP9mQfd0
しかし、この話題も定期的に立つな。
276名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:05:08.60 ID:CQC3iwlj0
>>273
なんで犯罪なのよ?自己責任ならいいんでしょ?
277名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:05:15.24 ID:c20q2SRn0
278名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:05:44.89 ID:Rz2JSW8F0
初歩も初歩

これで日本が確実に自動車社会から乖離しているのがわかるな

もうさ、内陸部の中国みたく自転車社会形成しろよ
時代に逆行www
279名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:05:53.75 ID:f1caXKe00
電気のヘルツもだけどガソリンも細かく分ける利点てなによ
280名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:05:58.87 ID:EyYYhBQe0
ガススタから真っ白な煙を排煙しながら走る若葉マークの軽自動車見たことあったわw
あー軽油入れたらあーなるんだなーって勉強になった
281名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:07:35.80 ID:2tWiah9q0
とりあえず「軽自動車」なんて名称にした個人を特定して賠償求めてみては?w
282名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:08:06.30 ID:9S7NGPlw0
確かにアホだが教習所で教えないのも悪い
こんな基礎的なことを教えないなんて欠陥教習もいいとこだろ
283名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:10:32.57 ID:Ip5y6xogO
>>41
ワロタ(笑)

284名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:11:17.57 ID:Rz2JSW8F0
エンジンの燃焼形式によって燃料の選ぶんだよな

ディーゼルは圧縮燃焼だっけ

こんなことはまあ学校では教えんが、常識的な範疇だろ

少なくとも己が乗っている車の燃料ぐらい知っておけよwww
285名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:12:49.40 ID:zxzIilRX0
面白いね。

ディーゼル車の給油口には、表示のシールが貼ってある。
多分、国産車のほとんどにあると思うが。(商用車は不明)

ここには、Dエンジンの車にセルフで給油するような人間は
いないということか。

ハイオクも同じじゃないかとも思うんだが。
286名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:13:15.40 ID:rpgnE2lQ0
車のどっかに書いてないのがいけんのじゃないのか
給油口にでも貼っといてくれればいいだけの

287名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:15:04.24 ID:Zz3YMynO0
>>280
走ってたのか?それなら2ストの軽じゃないのか?
288名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:16:48.27 ID:Rz2JSW8F0
でかい車、さらには船舶とかは、荷を乗せたりして燃費に影響するから
より効率のいい、ディーゼル

普通車や軽自動車クラスの小さなものは、一般的なガソリン
ディーゼルエンジンは構造が複雑になって重くなるんで
こっちには使われない
289名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:17:48.24 ID:P58VMXkAO
むかしガソリンスタンドでバイトしてたとき、お婆さんがストーブの缶もってきて「石油ください」って言ってきた。
カワイかったから家まで運んでやった
290名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:18:58.99 ID:CQC3iwlj0
>>285
宅の車には貼ってありませんわよ
国産車ですが
291名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:19:13.61 ID:aE8VwiuR0
スバル360とかな。今でも見るし。
292名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:21:19.66 ID:eNQMxMA10
ガソリンスタンドの規制が緩和されたのも大きいだろう。セルフが増えて、そちらに客が流れた。
そもそも不景気&デフレ期にどうして規制緩和したのかも理解できないが。
293名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:21:51.64 ID:T2TD6DRe0
死ねば


自動車学校が何も機能していない証拠
国民からムダ金を取るな
294名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:22:27.36 ID:c20q2SRn0
>>279

電力は昔に日本が発電機を輸入した国の規格がそのまま差になって残っていて
ガソリンの場合には高圧縮比=高出力のエンジンに低いオクタン数値の燃料を使用すると
本来の点火時期(イグニションタイミング)の前に自然燃焼や爆発をしてしまって
エンジンが使い物になりません
エンジンそれぞれの目的に合わせてオクタン数値が用意されているわけです
295名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:23:49.84 ID:4ppDKZDM0
いやこの間違いは案外ある、俺も軽油入れてしまいそうになるもん
296名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:26:06.57 ID:VK8IIy7v0
ライトバンは軽油車とガソリン車があるから危険。
297名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:26:51.84 ID:4MzJZWJX0
>>105
農業向けの発動機でA重油用のは今は無いんじゃないかな。30年位前には既に軽油ディーゼルが主流になってた様な。
まぁ現在はトラクターやコンバインみたいにエンジンがシステム組込になって汎用発動機自体あまり出番無くなったが。
298名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:28:53.37 ID:eNQMxMA10
>>91 えっ? 最近の車には書いてないの?
299名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:29:08.45 ID:snD8ljIL0
重自動車に重油を入れた
300名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:31:10.14 ID:qbJcQYSx0
何が間違ってるんだ?
301名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:31:34.37 ID:t7baIIgw0
ノズルを物理的に刺さらない形状にせんと
302名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:36:14.35 ID:MMeN7hBf0
ディーゼル車って給油口に注書きないの?
303名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:36:54.31 ID:ZyQrej4y0
まじなんでディーゼル燃料って表記しないのかわからない
レギュラーもガソリンでいいじゃん
304名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:37:27.02 ID:Zca6LrTo0
>>276
軽油引取税の脱税その他。
305名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:39:38.72 ID:bTPHIP6h0
レギュラー自動車に改名か
306名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:41:14.24 ID:fbqQizMk0
セルフじゃねーのにディーゼル車にガソリン入れられたことあるわ
307名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:45:33.45 ID:nd8L3siz0
>>306
安倍総理のまわりにはセフレが多い。
308名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:46:59.48 ID:jCXf2Aj1O
脱税をさらっと書いてんじゃねぇよ。
告発しろ!
309名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:47:51.59 ID:VK8IIy7v0
>>306
車の音がガソリン車っぽくて、
給油口に軽油のシールが張られてないと
バイトの新人はガソリンを入れてしまうケースがある。
310名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:48:30.69 ID:eBy5/pEx0
でも重機には重油でおkだよな
311名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:49:42.56 ID:X0aZ2Pa3P
ゆとり教育ってすごいな〜
312名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:56:57.00 ID:zxzIilRX0
>>290

フューエルリッドの内側に貼ってあったと思う。

ただ、ラインで貼られたようにではなく、適当に斜めに貼られていたので
ディーラーででも貼られたか?

生産ラインでも修理工場でも、エンジンかかっていない車への
給油に備えて、何らかの目印は付けておくとも思う。
313名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:57:07.68 ID:k6j8bPuO0
スタンドのにいちゃんアホなんじゃね?ディーゼルエンジン積んだ軽自動車なんかねえだろうに。
314名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 03:58:01.70 ID:Rms8EnGA0
w免許よく取れたな
315名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:01:48.88 ID:O3Yhll0/O
そう言や、アメリカから軽自動車て規格廃止しろって言われてたよな

今回の事は、つまりはそう言う事か…
316名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:01:49.17 ID:CxX1rmkk0
>有人スタンド2件

どゆこと?
317名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:02:29.53 ID:KKQa7/nc0
ディーゼルは50%灯油で薄めても大丈夫だけど
ガソリンも25%ぐらい灯油で薄めても大丈夫

あ、脱税になるから実走行はしないでね
318名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:04:07.66 ID:VK8IIy7v0
>>312
初めから貼ってないのか剥がれたのかわからないけど、
給油口に軽油シールが張られてないディーゼル車はあるよ。
ガソリンかディーゼルかはニオイで分かるけど。
319名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:09:56.19 ID:NtpN9i+d0
>>309
給油前に聞いてるはずだけど
うっかりしてるんだろうな
320名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:10:37.46 ID:c20q2SRn0

タタが800ccの2気筒のターボディーゼルをナノに載せるそうです

40km/Lが目標なんだそうです
http://www.livemint.com/2012/01/02225339/Tata8217s-Nano-to-have-worl.html
http://www.greencarreports.com/news/1076605_will-tata-nano-diesel--worlds-tiniest-cheapest--get-70-mpg
321名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:11:15.21 ID:PKYdYUB30
ということで、軽は廃止で
322名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:16:46.11 ID:rQHLpaS30
>>320
そうなの
323名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:41:27.08 ID:pE1wY7ok0
昔俺に水抜剤を奨めたスタンドの兄ちゃんが『ガソリンの真ん中辺に水が固まって浮いちゃってるんスよ』って言ってた。


怖いからそのスタンドに行くのはやめた。
324名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:42:55.64 ID:efcWIoP30
TPP参加の前提条件である軽規格廃止のための
根回し以外の何物でもない

というかどんだけ無知なのって世界
免許持ってんだよね?
325名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:51:07.58 ID:0aIxtwOf0
GSのお兄ちゃんもよく軽自動車に軽油入れるよな
326名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 04:52:12.05 ID:k7la8BJh0
中国人が多いんじゃないの?

免許取る人増えてるみたいだし
327名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:01:42.83 ID:ibLl132g0
軽自動車に軽油は普通だろ
328名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:23:51.36 ID:zkthbsz80
昭和から続くギャグだな
329名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:25:06.40 ID:Y/aaRDP80
まったくVIPはまたしょうもないスレを…

え、えええええぇぇぇぇええええ?
330名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:35:32.94 ID:diTHtGXq0
給油プラグに刺さらないようにしときゃいいんじゃね?
331のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 05:36:12.92 ID:OxRb3B320
昔ガソリン屋の助っ人してた時灯油配達の軽四ガス欠で、止まった!
ガソリン屋が、ガス欠!恥ずかしい!ので、灯油を捻じ込んで
店迄還った。エンジン暖かい内なら再点火可能です。只出力は???
兎に角店迄還ってガソリン満タンにして、気化器のケロシン消える迄
アイドルさせて、解消致しました。
是でも国家資格の整備免許持ち合わせでね。JAFも呼ばず、勿論制服のマーク
違う店にガソリン買いに行けないから、兎に角恥をかかずに済みました。
332名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:50:52.16 ID:gjP8Keho0
「ターボ車はタービンオイル交換しないとダメなんだぜ!うちの社用車管理がなってない!」

居酒屋で一瞬場が凍りついた一言
333のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 05:51:31.77 ID:OxRb3B320
>>330
給油口のサイズを変える&給油ガンの口径も変えるの??
油屋が、泣きます(廃業する店が、増えます)車メーカーにも大打撃です。
大抵の店は、自動で零さないノズル使ってます。予備のノズルを持ってる
店が、多い。取り替えて整備して予備ノズルで、置いておきます。
大変な出費だよ。二種類のノズル管理/金銭的に・保管場所も
334名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:52:38.63 ID:qsJU5qWI0
元々こんなバカな連中に免許交付していること自体が間違い。
335名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:53:11.04 ID:gjP8Keho0
>>333
○△◇にすりゃいいじゃん
336名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:55:54.98 ID:mDS8EtIP0
ゆとり全壊
337名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:58:23.06 ID:sajzv3qr0
セルフが流行ってからずっとあるネタじゃないかw
オレオレ詐欺と一緒で無くならないんだな
338名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 05:58:37.98 ID:Ct6BnBnJ0
ディーラー車だとラー油を入れるって位見当違いだな
339名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:02:34.12 ID:SUkdVFrc0
>>36
「貴様」の例があると、「軽油」も信じられるってどういうことだろ。

俺は両方とも信じられない。
340名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:16:55.75 ID:hrFGhijRO
>ディーゼル車に灯油
そんな給油ノズルねぇよ。意図的だろ。
341名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:18:02.81 ID:zSgN8iDw0
どこの国のことだwww

ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか

標識間違えるなよw
342名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:18:42.92 ID:LoMJb+200
技術は日々進歩するが使ってるだけの人間はいつまでもバカ
343名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:19:25.69 ID:0mhp+K9Q0
ガゾリンプール笑っているけど、大臣に限らず日本人の程度なんてこんなもんだからw
344名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:25:44.91 ID:LknGV4YC0
>>20
>重機は重油でうごいてると思ってそう

重機のディーゼルエンジンは重油でも動くぞ。
345名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:27:05.82 ID:teHX4YWX0
給油キャップにでも〇〇以外厳禁とか〇〇ダメ絶対とかわかりやすく刻印しとけよ
346名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:40:20.83 ID:ElGP5/lL0
帰国子女に多そうなトラブルだなw
347名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:41:25.09 ID:0DhXgYAp0
韓国車→キムチの漬け汁
348名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:42:02.43 ID:diTHtGXq0
>>333
そこまで真剣にレスされるとは思わなかったが・・
なんで最初からそういうふうにしなかったのか謎
AV機器やらPCインタフェースだって同じ穴で違う規格をさせるのは基本的にないのに。
JIS規格とかで最初から決めとけばよかったのに
349名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:43:11.93 ID:AsQwR8/q0
燃える液体なら何でも良さそうだがな。
何でダメなの?
350名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:43:44.66 ID:40Kl949/0
> 「自宅にあった農機具用の燃料を使った」など。
ディーゼル車に入れたとしても脱税行為やし・・・

>>344
今の重機のエンジンはコモンレール式が多くなってきているから変な燃料入れると壊れちゃうよ
351名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:44:28.44 ID:g4mMhAqO0
単車に軽油入れようとしてたバイトのねーちゃんを蹴り倒した事はある。

以来、セルフにしかいかない。
352名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:45:43.70 ID:2MdKTc/p0
>>349
軽油は税金安いから、高税率のガソリン入れてもらわないと困るんだよ
もちろん軽自動車は軽油でもガンガン走るんだけどね
353名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:47:26.97 ID:diTHtGXq0
>>349
もやす時にどの位酸素が必要かが変わる。
酸素がたくさん必要な燃料を、少なくても燃える燃料用のエンジンに入れると不完全燃焼を起こして真っ黒けになる
354名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:49:31.83 ID:iC0WFL0c0
免許剥奪だろ
355名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:52:29.49 ID:6ObvUtDEO
レギュラー自動車に名前変えりゃいいのに
356名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:52:47.51 ID:ynWTyUcDO
>>340
セルフ式灯油スタンド
357名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:53:04.97 ID:neN0XVBj0
>>1
こんな奴に免許をとらせるのが悪い。
燃料の違いをちゃんと試験にだせよw
358名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:53:49.36 ID:VK8IIy7v0
>>36
貴様って元来丁寧な言葉なんだけどね。
359名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:53:49.79 ID:2Symq/gb0
>>351
こっちの方が安いからお得!とかそんな感覚なのだろうか?w
360名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:55:17.20 ID:ndV7apIH0
エンジンオイルが減ったら水を入れれば良いんですか?
と聞いた女性教師がいたぞ
361名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:56:10.99 ID:U3sF6iwv0
燃える液体なら何でも良いガスタービン・エンジンに替えれば無問題
362名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:56:13.26 ID:efPflrgh0
>>455
西川くんみたく気絶しちゃうぞw
363名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:57:34.90 ID:OL4fiHDZO
こんなでも運転免許は取れたのか…
364名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:57:36.42 ID:N7qls0UJO
>>359
目からウロコ
その発想すごい!
365名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 06:57:49.47 ID:40Kl949/0
>>349
空燃比とか燃焼温度とか違うから、失火したり異常爆発したりしてエンジン壊れちゃうんだよ
366名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:00:53.89 ID:kQtT6see0
>>349
軽に軽油いれたことある。
白い煙でてエンジン止まる。
367名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:05:07.77 ID:neN0XVBj0
>>355
ガソリンスタンド業界から
軽自動車をハイオク自動車へと名称変更の要望がありましたw
368名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:08:36.80 ID:1gkn4qWi0
>>107
2つ目は、どこが冗談なのかわからない
北海道ならありそうだが>熊鹿保険
369名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:09:13.74 ID:P1XUYFdKO
コンパクトカーだからとガソリン入れてたら
ハイオク用エンジンだったときの絶望は異常
370名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:12:54.60 ID:Pt8rlyx9O
>>369
スイスポ?
輸入車?
371名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:15:20.59 ID:oInQ5Wi50
給油ノズルの形状を幼児でも解るようにすればいい

レギュラー→○
軽油→▲
灯油→□

形状が合わなければノズルがロックされるようにするとか
372名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:17:02.93 ID:0mhp+K9Q0
10年ほど前までは中学校の「技術」の時間に内燃機関の構造教える授業あったから、>>349のような書き込みは女以外出てこないはずなのだが...

ゆとり化が止まらない
373名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:18:00.29 ID:zEVsT5xA0
ガソリン車に軽油をいれるような知能が低い奴等は、
車を運転しちゃだめだよ
374名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:18:25.46 ID:iecECb/oP
>「ディーゼル車に灯油」が1件あった。

これは確信犯(誤用)だろ。
375名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:20:35.77 ID:esi56n/k0
>>371
今から形変えるのは何かと大変そうだし
キャップとその回りをノズルと同じ色にする程度でいいんじゃないか?
376名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:29:06.50 ID:iktLxxnv0
ゆとり「軽自動車だから軽油を入れた(^q^)」
377名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:30:12.42 ID:rZsy5Vyk0
ガソリンが値上がりして
「あ、安い!…軽油??」
となったことなら何度もある…
378名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:30:59.85 ID:gKdWIluR0
ワイルドだろー
379名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:32:03.45 ID:F6d6bBM00
前にセルフスタンドに、灯油を買いに行ったら
ワンボックスのオヤジが、後ろのハッチを空けポリタンクに給油してた
だけど何か変!? よく見るとポリタンクはダミーで、車の給油口に直接
給油ノズルを差し込んで、灯油を満タンにしてた。

おまえ脱税だろと思い、留守番程度の店員に教えたがそのままだったよ
380名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:32:41.78 ID:I2otrFQL0
醤油に見えた
381名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:33:52.93 ID:oQK0nuUe0
運転免許証とは別に給油免許証を発行汁!
無免許給油と飲酒給油は反則金を取ればよい
382名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:34:44.54 ID:Qwa6RAXXO
免許取り上げるべきだな。

やっぱ面倒だけど学科試験は更新毎にやるべき。
ルール守らない奴も多いし。
383名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:36:35.70 ID:Tg35m8060
原付には原油を
重機には重油を
384名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:37:24.30 ID:kq1El+3Q0
セルフのあの機械、最初に油種を指定したら
その油種しか出ないようになってるんじゃないのか?

最初から軽油を指定するバカはほっとくにしても。
385名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:37:30.54 ID:l1mVa7oX0
マジでアホか。軽自動車つっても500kgぐらい
あるから重いんだよ、だから重油を入れるのな。
386名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:40:40.38 ID:+/X3l8TFO
またこれ?毎年の風物詩だな。
387名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:43:18.89 ID:CVlnApqn0
定期スレ
388名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:43:54.92 ID:uwDTX/tpO
胡麻油は駄目でしょうか?
(´・ω・`)
389のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 07:45:13.59 ID:OxRb3B320
>>374
デイゼルにケロシン(脱税行為)使うなら、50分の0.5リッターのマシンオイル
混合しないと、インジェクション・ポンプが壊れます。尚日本国のケロシンには
其れ用の添加物が、入ってます。抜き打ち検査でトラックの燃料を抜いて検査
してます。ばれたら逮捕&罰金+追徴金で、泣きますョ(因みに軽油税は地方財源)
です。ガソリンは、国税です。不思議??ですね。
390名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:45:22.08 ID:uhAB1gFGP
20年近く前にスタンドでバイトしてたが当時でも間違いはあったなw
今じゃ珍しく無いけどベンツのディーゼル車が来た時とか間違って軽油入れた社員とか居たなw
391名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:46:08.04 ID:U9g9zMKvO
ガソリンスタンドでの給油シーンを子供のころからみてれば普通にまちがえっこないと思うが?
まぁ娘とか、車に死ぬほど興味ない場合には幼少から教えたほうがいいのかもな、これ

今週末にでも坊主とお嬢をガソリンスタンドに連れてって、油の違いを教えるか
392名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:47:20.88 ID:LoMJb+200
一方ロシアは軽油でもガソリンでも灯油でも飛べる攻撃機を作った。
393名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:48:46.78 ID:zQB3vjERO
スタンド販売時のみ軽油をディーゼル油に名称を変えます
394名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:48:59.33 ID:INvb/EJB0
ガソリン車でも、軽油で動くんだよな。
昔ハイブルーってエンジンがあったようだ。
暖まるまでガソリンで、暖まったら灯油(=ほぼ軽油)に切り替える。
灯油の方が軽油よりガソリンに近い。
395名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:50:46.56 ID:MYP+64T00
都市伝説じゃなかったのかよっ
396名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:52:07.96 ID:ZrUeXFgy0
自動車学校では給油の仕方まで教えていないからな
ここが一番の問題
397名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:53:43.17 ID:fd+LgV+lO
というかJAFってなんでこんなとこでしゃしゃり出てくるの?
一部税金で運営されてるような公的機関なん?
すげえ胡散臭いんだけど。
398名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:53:52.58 ID:/IRBUxUl0
女だろうな
399名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:53:54.89 ID:oInQ5Wi50
こういうニュースを読んで馬鹿にしていたが
うちの嫁が運転歴15年、ゴールド免許にもかかわらず

ガソリンの入れ方を知らなかった

ことが先日判明した。
独身時代は実家の車、結婚してからは俺が入れていたが
まさか当の本人がガソリンを一度も入れたことがなかったというのには驚愕した

次は日産のLEAFを買おうと思う。
400のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 07:55:07.23 ID:OxRb3B320
>>390
ベンツは昔からデイゼル有ります。間違ってハイオク入れそうに成った
給油口近くに、ガソリン使用禁止って書いてあった。ヤナセの正規輸入車だった。
其れって正しく内科医??
401名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:55:25.20 ID:iMcg7PPK0
砂とスコッチ を思い出した俺って・・・・
402名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:55:26.83 ID:tyG6btum0
岡山や名古屋では、どのメーカーもウインカーがオプション販売
403名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 07:57:39.04 ID:IjxbFSEy0
ディーゼル油って名前にすればいい。
当局が通達出して一斉にシール貼るだけで即日可能だろ。
404名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:00:18.24 ID:YQGeAFXeO
>>397
JAFのロードサービスに入った「救援依頼」の統計なんだけど。JAFの統計をJAF外の誰が発信するのかと。

バカは>>1も読めないんだから困るよな。こういうバカが軽自動車に軽油入れるんだろうなw

仮にチューリヒ保険のロードサービスに入った救援依頼の統計ならチューリヒが発信するだろう。
405名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:01:36.02 ID:uhAB1gFGP
>>400
間違えたw
ディーゼル車なのにハイオクだったw
406名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:02:38.09 ID:DTMdVAalO
ロータリーエンジン車に菜種油
407名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:03:52.09 ID:TiT/9GgC0
勘違い防止のために名称を変更し
更に混乱に拍車をかけるというパターンを希望
408名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:03:55.25 ID:EfHChG+90
笑えない
自分も昔そう思ってた
軽に乗ったことがないから免れたけど
409名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:04:47.54 ID:8lKPdSk20
うちの嫁は、エンジンブレーキをオプションでつけてもらったとはしゃいでいるわけだが。
410名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:06:31.72 ID:1RNJ59cR0
何をどう間違えればこうなるのか…
普通に生きてたら誰でもいつの間にか身についてる知識だと思うが…
411名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:07:22.72 ID:SIzqAORfO
原チャリに原油入れようとするる奴はいないのか
412名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:08:08.70 ID:s/bGT46/0
重機には重油だなw
413名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:09:50.66 ID:0fvkGAXT0
普通コネクタ類は、誤って入れられないようになってるわけだが。

軽油・・・□
ガソリン・・・△
灯油・・・○

みたいに給油口とホースの形を変えれば?
414名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:10:18.86 ID:LtZvZfWIO
つーか、給油ノズルの形状を変更して、入らない様にした方が良くね?
415名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:10:22.38 ID:v5tleDnW0
>赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。

自動車メーカーは自動車の給油口にも同じ色をつければいいのに (´・ω・`)
416名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:10:44.88 ID:O1xV5mLaO
>>411 それは難易度が高すぎるw
417名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:11:28.09 ID:tfxp8Lf50
馬鹿に車をあたえるな

AAはよろしく
418名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:11:43.06 ID:6+XRYSxaO
>>403
ディーゼル油だと、灯油や重油も範疇になっちゃうけど。
419名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:12:20.67 ID:FYuPOjOT0
軽自動車に軽油って
ウケ狙いかよ?
420名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:12:57.65 ID:BGyFROViO
半クラと言われてクラクション半分鳴らそうとしたって話
421名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:14:22.03 ID:xV/xMbkp0
軽自動車に軽油入れちゃったテヘは
かわいい子以外許されないだろw
422名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:15:34.20 ID:ExDdoeEY0
昔はセルフ給油が無かったからこういうことも
頭の足りないバイトがたまにミスるくらいしか無かったんだがな。

最近ガソリンスタンドがバカ発見器になってきたな。
423名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:15:36.50 ID:AsDfKWSI0
燃料原因で道路に止まったら50万円の反則金にすればおk
424名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:16:04.84 ID:5csNa82M0
昔のことだけど灯油なら頻繁に入れてたな

壊れてもいい車だったけど全然壊れなかった
425名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:16:17.05 ID:Utr2z987P
どんな脳障害だよ
もしくは女だろ
426名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:16:32.63 ID:sLmCsZVX0
バカか、日本語苦手な外人だろ
427のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 08:18:46.34 ID:OxRb3B320
>>406
ヒロシマ・ポルシェもどきに、印刷屋の洗浄ガソリン(無税)捻じ込んで
走ってた。なんせ馬鹿喰らいエンジン故1リッター¥100未満でドラム缶で
買って使ってた。出力5%位低下するが、背に腹は、変えられないから
立派な脱税ですョ(薦めませんけど)それでもリミッター切ったら200KM/h
以上出ました。
428名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:22:23.38 ID:iMcg7PPK0
ジッポーオイルで車を走らせたい・・・
429名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:23:34.53 ID:SAIT5k390
いまだにセルフいったことないわ
なんか行きそびれて、現在に至る
430名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:24:08.76 ID:2CEDJsUP0

なんで、自動車学校で教えないの?
431名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:24:52.93 ID:+9r7MCnl0
昔の排ガス対策されたガソリン車は「触媒 無鉛に限る」とか給油口付近に書いてあったっけ
432名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:24:55.75 ID:oInQ5Wi50
>なんで、自動車学校で教えないの?
自動車学校の教習車はLPG車が多いから
433名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:25:08.76 ID:l0U4N2BW0
>>1
大正解

そんな馬鹿は路上から消えていけば、公道はもっと秩序ある世界になるわ。
434名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:28:02.78 ID:g2kDfZLgO
ロータリーは灯油で走る
435名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:28:20.60 ID:epnfYjDC0
さすがに天ぷら油で自動車走らそうとする人はいないだろうな
436名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:28:56.84 ID:GGfmOYw90
昔、スタンドでバイトしてた時にアルテッツァに乗ったオバちゃんが
オバ:軽油満タンお願いします。
オレ:軽油ですか?この車はガソリン車だと思いますけど?
  ここで給油口を見てハイオクのシールが貼ってある。
オレ:この車はハイオク仕様見たいですね、出来たらハイオク入れたほうがいいですよ!
オバ:軽油が一番安いでしょ、文句言わずに軽油を満タンにして!
オレ:この車に軽油入れたらエンジン壊れますよ!
オバ:なんでもいいから早く軽油満タンにしなさいよ!
オレ:ですからガソリン車に軽油は入れられませんよ。
オバ:融通の利かない店だね。もう他の店で入れるからいいわ。
それから2時間後JAFの車にアルテッツァがけん引きされてましたw
437名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:28:57.79 ID:S9i4A2NG0
>>37
笑えない笑い話だな
438名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:29:34.77 ID:c20q2SRn0
439のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 08:30:43.30 ID:OxRb3B320
>>382
整備士資格持ってると、免許取る時の構造試験無ですよ。
車の免許取る前に(年齢不足)で整備士免許先に取った。夏休み
NOVが誕生日で100日送れて運転免許貰った。視力障害迄ゴールドだった。
切り替えで、是では更新不能だね。って言われました。整備士免許に更新無いから
現在の身分証です。身体障害手帳でも身分証になるけど・・・人に見せたく無い。
440名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:33:27.14 ID:EMyhacqN0
660ccのディーゼルエンジンがあったとしても、馬力が出なくて
実用的ではないかも。
441名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:33:55.76 ID:wBEED6IZ0
給油口の形を変えて混油ができないようにすればいい
442名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:34:05.25 ID:8CeK85jg0
給油口と給油ノズルの形状を燃料毎に違う形にするっつー話無かったっけ?
443名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:36:59.65 ID:l0U4N2BW0
No problem! (シュワちゃん風に)

一番安い燃料を入れる、まさに合理的行動だな、ぜひ推奨したい。
そんな馬鹿が路上から消えて逝ってくれればいい。
今の公道は爺婆おばちゃんのパフォーマンスが凄すぎるわ。
444名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:41:32.99 ID:n2pxTb3Z0
軽々に判断するからだろw
445名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:41:42.98 ID:nIodPJRp0
>>14
軽自動車ってべつに軽いわけじゃなくて大きさとか排気量で決まってるので
小自動車のほうが正しいなw
446名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:43:55.72 ID:9cbrbvUb0
給油口の形を
ハイオク→□
レギュラー→○
軽油→△

にすればよくね?
447名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:44:34.87 ID:O+WaA0kl0
日本人じゃないだろw
448名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:47:54.07 ID:40Kl949/0
>>434
無理。
449名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:49:32.01 ID:H0POyrrF0
>>446
そこまでしてやらなきゃわからないバカは車乗るなよw
450名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 08:59:57.98 ID:946HH3tZ0
特殊車両には特殊油を入れる
451名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:01:05.48 ID:0kQSwcSRi
給油口の形を
ハイオク→Ф
レギュラー→( )*( )
軽油→ω

にすればよくね?
452名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:01:55.42 ID:kS93e1sx0
重機だから重油を入れるのは当然です
453名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:03:37.80 ID:v+MhXLXt0
そんなトラブルが本当に多いのかは知らんが、もしそうならば軽油という表示を止めてセルフサービスのガソリン販売店でディーゼルと表示させるように通達を出せばいいよ
それ以上のことは知らん。あとは灯油みたいに別の給油機にするくらいだがこれだけ廃業が増えているご時世にコスト吸収できるとも思えん
454名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:05:07.46 ID:EWayHRGL0
ewte4
455名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:15:26.63 ID:wBEED6IZ0
原付には原油
456名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:15:37.71 ID:sMb1lPCw0
なーに軽油で走る軽を作ればいいだけのこと
457名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:16:53.19 ID:iBqWd4gx0
セルフが流行り出した数年前のニュースかと思った・・・
458名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:16:57.48 ID:1RNJ59cR0
>>456
今現在わかってる常識人まで混乱させるつもりか?
459名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:17:15.53 ID:m+zsiVFb0
むかしの丸善石油みたいに「ディーゼル軽油」と表記すれば良い。
460名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:18:29.04 ID:9rVLbjsX0
>>1-2
軽乗りは低所得低学歴のバカだからな

間違えるのも無理はない
461名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:19:10.94 ID:DJMJJGhD0
>「ガソリン車に軽油を給油」
は引っこ抜けば問題ないけど

>「ディーゼル車にガソリン」
はエンジン回したらぶち壊れると小耳に聞いたけど本当?
だとしたら悲惨杉る
462名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:21:55.00 ID:VUcwypWF0
未だにこんなアホがいるんだな
曖昧ならまず確認しろや
463名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:21:57.72 ID:sajzv3qr0
俺もガソリンはレギュラーでいいと乗り始めたころに言われたから、
ハイオク、レギュラー、軽油の違いを理解せずにレギュラーを入れてるだけだし
勉強をしたはずなんだけど記憶にないんだよねぇ
464名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:22:33.08 ID:gb3gPmIP0
商用車や、4駆なんかは有人スタンドで
間違えて軽油入れられる事故が結構あるよ。
465名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:22:51.82 ID:wBEED6IZ0
昔のガソリン車には「無鉛」とか窓に貼られてたな
466名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:23:33.39 ID:3s2rLZya0
>>461
燃料ポンプがイカれる
軽油には潤滑成分も含まれてて燃料噴射ポンプ内の潤滑も兼ねているが
ガソリンは純度が高いから潤滑成分なんて含まれてないからポンプが焼き付くって事。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより燃料噴射ポンプの圧力高いからねー
最近のは超高圧だからコストもパネェ訳です
467名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:23:46.57 ID:fc2CMdWb0
色で区別なんて、確認しない奴は無視するのは容易に想定出来る。
給油口の形を変えて、対応するものしか挿さらない、給油出来ないようにすべき。
今時の電子機器のI/F設計では当たり前。
468名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:24:07.98 ID:i3iPz1sr0
>>462
車検証を見ればガソリンか軽油か書いてありますしね。
469名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:24:33.12 ID:Sy5RHf60O
ディーゼルエンジンの軽自動車を作ればいいじゃん
470名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:26:18.07 ID:DJMJJGhD0
>>466
うわーホントに悲惨なんだ
記事の2件の人買い換えだね
471名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:26:53.95 ID:SCIY7LHE0
つまりこれセルフで入れたのか?
472名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:27:26.26 ID:I7zw45IO0
とりあえず、間違えた奴にはレギュラー、ハイオクの違いと、
ガソリン車、ディーゼル車の違いが説明できるまで免許与えるなよ。

あと、間違えて給油する店員が出たスタンドは潰せ。
473名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:28:00.43 ID:601LNMQh0
>「ディーゼル車に灯油」

こいつは故意犯だろ?w
474名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:28:17.07 ID:FervQB6bO
>>451
外車は厳しいにしても国産車には規格もうけてもいいかも
475名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:28:56.42 ID:Ng2J/mJBO
足軽だからハメハメして捨てた
476名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:29:09.07 ID:nn0DEW8Y0
自動車業界全体の問題だな。

馬鹿であっても、車を買ってもらわないと業界が維持できないが
馬鹿に何かあると始末が悪い。

目先の対応としては、馬鹿でも間違いをしなく出来るように、
業界努力はしないと、規制されるよ。
軽油の名前はディーゼルエンジン燃料とかに、
商品名を変えて間違いをなくす努力は必要かな。
477名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:30:36.51 ID:DNHt18VT0
エコカーはエコナ油
478名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:31:55.18 ID:5jcAQEL40
>>476
バカに合わせなきゃ物売れないもんな
そんなもの間違えるかよ?って事案で大惨事になる事が多いしな
分ってるやつにとっては鬱陶しいことこの上ないが
479名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:32:23.95 ID:whFhrlBP0
>>75
LPもあるけど、ディーゼル車もけっこうあるよ
なぜなら、エンストしにくいからw
480名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:34:07.08 ID:8fI4fB8n0
昔、スタンドのネーちゃんに軽油入れられたことがある。
「トラックだから軽油だと思った」って。

燃料パイプに残ってる分で少しは正常に走っちゃうから
性質が悪い。

自分で入れたなら自業自得だ。
そんな奴は放って置けば良い。
JAFが仕事すれば良いだけ。
481名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:34:42.91 ID:ZK9hD6zN0
ガソリン ○
軽油 △
灯油 □
給油口とノズルの形状を帰ればOK。
俺が30年前から言ってる。 油種とノズル形状は変えたほうがヒューマンエラーが起きない。
設計人の怠慢。
482名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:36:10.67 ID:gChi7pXC0
Y2Kタービンバイクだと、燃料はやっぱ灯油なんかな?

スタンドやホームセンターの灯油給油機で、
世界一高価なバイクに給油してる風景って
かなりシュールだなw
483名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:36:11.11 ID:pZQ9ggcs0
ディーゼルエンジンの軽自動車をつくればいいだろ
つうかちょっと興味あるわ
484名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:37:06.72 ID:Kky6P17J0
>>1
こんな思考回路ってやっぱゆとりと老害?
485名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:38:18.72 ID:3s2rLZya0
ダイハツが30年前にシャレードで1000ccディーゼルエンジン出してたが…再販しないのかね?
486名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:38:28.30 ID:iMcg7PPK0
>>468
ジジババっていうか特に女なんかは
「車検証?何それ?新しい鳥取土産ですか?」
っていうレベルだから、無駄
487名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:39:35.25 ID:gb3gPmIP0
俺が中2の頃、自転車のチェーンにサラダ油差してた奴がいたな。
6段ギヤがネチャネチャになって半泣きになってた。
488名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:41:19.48 ID:Z9Xtitrc0
有人スタンドで何で間違えるんだ?
日本語不自由な人が従業員か?
489名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:45:28.04 ID:VsOL2z0u0
>>67
貼ってあるから
490名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:48:57.43 ID:5jcAQEL40
>>486
そんなウィットに富んだコメント言える女ならむしろ付き合いたいわww
491名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:49:22.19 ID:J5d8kkz5O
>>482
たしかにシュールw

ガスタービンだから灯油でもいけるんじゃないかなjk
燃費は大体2キロで満タン70キロくらいらしいから実用性全くなしw
492名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:49:57.86 ID:TL8cR9pZQ
買ったばかりのCX5に嫁がガソリン入れやがったわw
何か予感がしたのか店員の兄ちゃんがリアのエンブレムを
さりげなく見に来て、SKYACTIVE-Dってのを確認して
やっぱりって感じで嫁に教えてくれたんだとか。
ガソリンエンジンに軽油ならいいけど、ディーゼルエンジンに
ガソリン入れたら壊れるからヤバかったw
493名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:53:39.67 ID:SCIY7LHE0
なぜ女性は機械系に興味を示さないのか
494名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:57:05.02 ID:wBEED6IZ0
>>488
昔バイトの女子高生が軽自動車にディーゼル入れてたな
免許ももってなく車の知識もない学生がバイトしてるとこも普通にあった。
495名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 09:57:27.24 ID:HxDaXwrk0
給油口に、何かマークを付けるとかさ。
496名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:01:19.28 ID:5jcAQEL40
>>495
日本語でしっかり「ガソリン専用」って書いてあるけどな
497名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:04:16.70 ID:40Kl949/0
>>496
トラックとかガソリンエンジンのマイクロバスとか「間違えやすい」車だけなんじゃないの?
498名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:09:26.19 ID:izyTCtA90
>>463
車買ったらレギュラー使え、と書いてあった。普通車だけど。
普段レギュラーでも、たまにハイオク入れるとエンジンがきれいになって良い
と大昔に聞いた覚えがあるんだけど、説明書にハイオク仕様になってないので
ハイオク禁止、レギュラー専用、となってたよ。

499名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:14:13.35 ID:40Kl949/0
>>498
別に何も問題は起きないとは思わないけど、得られる効果は薄いのでハイオク入れる意味が無い
500名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:33:52.30 ID:P+wLAQou0
そもそもはハイオクって何なの?
ハイオク専用車って??
501名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:35:58.24 ID:zQB3vjERO
うちの嫁はスタンドに頑なに行かない
俺が給油係
残量が少なくなるにつれて行動範囲が狭くなってくるのが面白くてそのままにしてる。
502名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:37:22.54 ID:40Kl949/0
>>500
対ノッキング性能が高い
いわゆる高性能車のエンジンは圧縮比をあげてエンジンの出力をあげているがノッキングが起きやすい
ノッキング(異常燃焼)が多発するとエンジン壊れちゃうの♡
503名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:46:22.92 ID:P+wLAQou0
>>502
なるほど
全然良くわからんが、要するに高性能者のエンジンはデリケートだからきめ細かいガソリンを使う、みたいな事?
504名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:46:55.91 ID:Ds5D+wItP
給油口に書いとけばいいんじゃないの?
505名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 10:59:12.52 ID:40Kl949/0
>>503
いや、そう言う事では無くて「そのエンジンに対応した燃料」って事だと思うよ
ディーゼル機関には軽油、石油ストーブには灯油、重機には重油(だっけ?w)と言うレベルの話で
レギュラー仕様車にはレギュラーガソリン、ハイオク仕様車にはハイオクを入れろって話だわ

日本車の多くは、ハイオク仕様車にレギュラー入れてもエンジンのセンシングが行き届いているので
賢いECUが点火時期なんかを自動的に変えたりして、高性能は発揮できないけど壊れたりはしない

外国車(特にヨーロッパ車)は、まじめに壊れる。と聞いたことが有るけど、数年前の話なので最新型車は知らん
506名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:06:18.50 ID:81zTRUOt0
>>494
軽にディーゼルエンジンを入れたのか?
どうやって?
507名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:08:21.18 ID:DNHt18VT0
>>506
技術系のJKじゃね?
508名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:08:50.72 ID:qnTkZQZFO
ネタかと思ったらマジか
509名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:10:54.92 ID:GP9RpuNz0
ハイオク=ハイオクタン価
オクタン価は燃え難さの数値なので、圧縮比を上げても勝手に燃え難い
ガソリンだと思っておけばOK

燃え難いガソリンなのでレギュラー仕様に入れても一切パワーアップは
しないし、洗浄剤を気にするならバックスででも買った方がまし。
510名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:12:37.90 ID:m796aQ390
>>506
つ セルフ

どうでもいいけど256件って切りの良い数字だな
511名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:14:31.71 ID:+s8StdgKO

うっかりしてトラックに灯油を入れたら・・・

脱税?

512名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:20:15.00 ID:ATT54EM70
セルフ給油のやり方くらい教習所でちゃんと教えればいいのにな
踏切で窓を開ける事よりも大事だろうに
513名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:25:34.55 ID:upKMBtUP0
昔はセルフなんかなかったしな
514名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:29:29.89 ID:z68W3MEB0
サラダ油でも走るカブ最強
515名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:30:43.84 ID:wkSIXdGj0
分からんのなら、やる前に誰かに聞け
しくじって恥掻くより失敗回避の為に聞いて恥掻く方がずっとマシだ
516名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:10.44 ID:y5Oon6R90
給油口も同じ色付ければいいのに
517名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:50.13 ID:GVgTjqK10
馬鹿すぎるw
518名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:54.73 ID:H9fMnxhMO
>>505セルシオ乗ってたんだがレギュラー車なん?レギュラーしか入れたことなかったんだけど
519名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:33:29.98 ID:coElJwnn0
自動車学校では教えてませーんw.
520名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:35:03.43 ID:5B607fAa0
>セルフ式スタンド4件、有人スタンド2件
                  ↑
                こっちの方は、JAFとか関係無い、重要問題だと思うのですが。。。
521名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:35:31.60 ID:upKMBtUP0
>>518
セルシオはハイオク仕様車
522名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:36:48.58 ID:Z7NrgUOiO
ストーブにガソリン入れるやつも毎冬いるな。
523名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:40:34.73 ID:5B607fAa0

セルフでガソリン入れてて、動けない時に、
スピードバスだのカードだの営業しかけてくる奴は地獄へ堕ちろ。
524名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:41:44.52 ID:Sy9HeWBU0
以前、嫁が軽自動車に買い換えるとしつこく言ってた時期があった。
よくよく理由を聞いてみると、軽油は安いから・・
525名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:46:41.23 ID:40Kl949/0
>>520
>>494の様なjkがバイトだと間違いも有るんじゃね?
まぁ、大問題だけどなwww
526名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:48:46.73 ID:0+r/VmGm0
>「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。
>しっかり確認してほしい」

予備知識が無くても間違いに気づくような対策を取れよ。
軽油入れるような無知な奴がホースの色を覚えるわけねーだろ。
こういう自己満足みたいな対応には腹が立つ。
527名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:49:18.14 ID:H9fMnxhMO
>>521マジか!!すぐに燃料なくなるから変だなって思ってたんだよ
ガソスタの兄ちゃんにだまされた!
528名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:51:06.62 ID:wAgBkG590
ホース(というかトリガー)に色分けもしてあるし
フュエールリッド裏に色つきシール貼ってあるし
セルフ注文で油種を選択すれば他の色は出てこないし
それでも間違うやつがいるんだな・・・

キャップ閉めたあとフタそのままにして走ることはあるけどw
529名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:51:15.44 ID:RDprzNJf0
スーパーバカー
530名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:52:55.52 ID:dl3ASv/g0
「軽自動車だから軽油を入れた」別にいんじゃね
531名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:55:09.14 ID:iiMP2bD90
引きこもりの人間を自閉症っていうのと同じ間違え方だと思うよ
誤解を招きやすい言葉なんだから軽油をディーゼル燃料に直せばいいだけなのにな
532名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:57:19.47 ID:Kgb4ue970
こういう「半分寝てるのか?」って思えるような
ゆとりって結構ホントにいるよな。
533名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:58:42.71 ID:xfedMeeF0
昨日VIPで軽に軽油入れようとしたら店員に絡まれたってスレがあったな
534名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:59:26.42 ID:QxGaUOT90
俺の車の車重あるから重油ってことか
535名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:00:43.42 ID:1KGnVnuq0
>>531
重油もOK
536名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:00:57.21 ID:INXgA1m20
こんなバカに注意したって無駄だろ。
石油ストーブにガソリン入れるようなヤツだろうから
537名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:00:58.82 ID:Sy9HeWBU0
>>528
そうじゃないでしょ。軽自動車には軽油って確信的にやってるんだ。
538名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:02:14.50 ID:lyvprOI90
でもさ、こういう事って本当は自動車学校で教えるべきだと思うの
539名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:04:11.23 ID:E6+q1Zn5O
軽だから軽油…

ネタだろ?
540名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:05:32.22 ID:jAlEonOL0
重機に重油。
541名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:07:04.29 ID:jAlEonOL0
>>41
地獄車って乗り物なのかよw
542お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/08(水) 12:07:32.47 ID:d4cmAs3l0
かの国ではディーゼル軽油のことを「柴油」と書きます。

これなら誤解しないのでは?


このすれをさらっと見て、原チャに原油というベタネタがないところが・・。
543名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:08:38.51 ID:Z7NrgUOiO
ディーゼル車にガソリンを入れたらユンケル飲んだみたいに速く走るのか。
544名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:10:56.84 ID:Sy9HeWBU0
>>542
原付は燃料棒
545名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:12:07.14 ID:rQHLpaS30
カウンタックLP400にはLPガスを
546お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/08(水) 12:17:49.43 ID:d4cmAs3l0
>>545 それ、俺の作業車ww。
547名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:21:20.90 ID:9/6MzGTG0
ずっと以前だけど、福井工大卒の奴が「ガソリンは爆発力が強いので、ディーゼルに間違って入れるとエンジンが爆発する」と言ってた。
どんな教育してんだよと思った。

>>509
以前のあやしい燃料添加剤にはレギュラーガソリンの燃焼力を大幅にアップ(燃えやすくして)してハイオクにするとかあったね。
548名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:23:45.29 ID:6oprM+Ay0
灯油入れたって奴は

混んでいて順番待ちしいて、隅に空いてる所を発見、
ラッキー!と灯油と知らずに入れたんだろ。
549名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:27:54.13 ID:gb3gPmIP0
アルコール燃料は抹殺されたか!?
550名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:28:17.82 ID:p4QO1FOu0
>>24
俺もその頃教習所に通ってたけど、
ガソリンスタンドなんかよらなかったぞ?
551名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:31:10.50 ID:w65BsTXf0
俺は自分で給油したことが無いぞ。
ハッキリ言って邪魔臭いわ。
552名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:32:26.45 ID:ad5e+sLb0
>>550
俺もそうだよ>>24は教官が入れ忘れてたから教習中についでに入れさせられたんじゃねえの?
553お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/08(水) 12:37:48.58 ID:d4cmAs3l0
大型車教習中に「そこ右入って」とGSに入る事を指示された。
で、そのまま給油。 燃料補給を教習に組み込むか・・・・?
いくら運転慣れしている奴が来る「大型」だからってwww

山形酒田でのお話。
554名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:41:09.76 ID:2xm8EhbO0
>>89
うちもハイオク車なんだが何となく違うよね。
ガソリンによってはは登り坂で多めにアクセルを踏み足す必要があり、おかげで妙にエンジンがうなったりする。
調子がガソリンだとほとんど踏み足さずに登れるのでエンジンもうならない。
555名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:29:36.72 ID:Z7NrgUOiO
くまりん。
(不正軽油とは?)
軽油だけは自動車に使うことを前提に軽油税がかかっているので値段が高い。
安いからといって灯油やA重油を混ぜて自動車に使うと脱税で不正軽油といいます。
不正軽油を検出するため灯油とA重油にクマリンという物質が添加されてます。
556名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:35:27.83 ID:QZoNSJVl0
給油キャップに赤黄緑の色付ければいいのに
557名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:38:46.94 ID:k0jrOEyY0
軽自動車は軽油でいいんだよ!!!!11
だってテレビで言ってたもん!!!!11
558名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:40:27.38 ID:6kv7t6I80
まだ真面目にガソリンをそのまま入れてるのかよ
ガソリン8に対して廃油2でも問題なく動くぜ
しかも燃費改善+オイル交換時期は5000キロ→10000キロで問題なし
ガソリン代も浮いて最高
559名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:43:17.38 ID:mKdi/iqe0
販売する店が、これはガソリンって、注意喚起して売ればいいのに
560名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:43:50.57 ID:rBILuZgbO
>>556
ノズルを○△□でいいじゃん
561名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:45:01.14 ID:hx47V1WY0
セルフで灯油満タン入れたねーちゃんおったわ
562名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:49:35.98 ID:vCZRnVFq0
ガソリン車にしか乗ったことないけど、軽油は軽自動車用だと思ってた。
今まで軽自動車に乗る機会がなくてよかった…。
563名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 13:50:13.86 ID:1X+bi/hW0
科学リテラシーの低い日本猿に自動車を保有させるのはやっぱり1000年早かったんじゃないか
564名無し募集中。。。:2012/08/08(水) 13:50:59.72 ID:FN9NelSk0
アメリカならgas stationが訴えられるレベル
565名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 14:07:49.11 ID:haqlpa8TO
この間ちょっと話題になってたが、まさに機能性文盲ってやつだな。
日本語の読み書きは出来るが、社会生活を送るのに困難が伴う。

こういう人って日常で多くの不利益を被ってるんだろうけど
自分で気付かないんだろうな。
履歴書がちゃんと書けなくて、まともな職に就けてなかったり。
566名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 14:30:07.52 ID:Z7NrgUOiO
ディーゼル軽トラック『ヤンマーポニー』ってのが昔あったらしいよ。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて値段が高いため軽自動車への採用が難しい。
ディーゼルエンジンが高価な理由は、同じ排気量で比較するとディーゼルはガソリンエンジンの1.5倍のトルクをもっている。
燃焼室内の圧力が高いからだが、圧力が高い分だけエンジンに強度が必要で値段が高くなるんだと。
ダイハツはヤンマーから軽用のディーゼルエンジンの供給を受けたらいいのにな。
567名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 14:42:57.10 ID:ZL9LJ+xG0
>>44
ちゃんと車のマニュアルにはどのガソリンを入れるか書いてあるんだけどね。
ディーゼルとかレギュラーとかの種類がある場合はエンジンの型式でちゃんと分類してある。

中古で車かったら前のオーナーそこに○で囲ってたわ。
568名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:00:16.65 ID:dBZ0mtUw0
燃料油タンクの蓋に的方燃料の種類を明記するべきやね。
569名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:02:56.87 ID:lev2nyVXO
>>561
ディーゼルならたいした事ない
570名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:04:16.52 ID:E0MLJ5di0
水に浮くくらい軽いから、軽自動車なんだよ
571名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:21:25.00 ID:M5xhP9MJ0
>>41
ばかかw
572名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:26:29.74 ID:ifCpyX4E0
つーか、軽油の名称を変えればいいだけなのにな
馬鹿役人は馬鹿だから、簡単なルールすら作れん。
あと軽自動車も廃止しろ、燃費もよくないし税金だけ割り安なのは不公平だ。
印鑑証明や不動産もつことに問題があるチョン優遇か?www
生活保護と軽自動車なんかとっとと廃止しろ。
573のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 15:29:44.98 ID:OxRb3B320
>>509
ガスオイル(軽油)はセタン価って表示されます。
共にコンプレッションで上始点手前デ発火させる(上点だと火炎伝播速の加減で)
出力が出ない!オクタン価は90を超えればハイオクタン燃料だが、現在は100
から98位をハイオクと呼ぶ、因みに70年前の航空燃料ノオクタン価78位です。
4エチル鉛をアメに禁輸されたから・・・現在のレギュラーのオクタン価85を超えてます。
昔のハイオク仕様のエンジンなら、点火タイミングを早めたらレギュラーが使えました。
現在は、エンジンが選んでタイミングを自動調整するから(定格出力出ません)けど
z32にレギュラー捻じ込んで、走ってた!ケチンボ猫
574名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:32:08.59 ID:Q/M353ax0
教習所でもガソリンのこと一切教えないもんな
知る場所が無いわ
教えるか名称変更しかないぞ
575名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:34:50.98 ID:DQEA95Yu0
>>572
名称買えるより、ガソリンに普通車・軽自動車用と書いとけ。
576名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:35:30.98 ID:06UBViSk0
そういや俺もガソリンどれ入れればいいかは親から教わったな
ディーゼル車って燃費いいらしいし、軽油事体が安いから探してみようかな
577名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:48:52.09 ID:DyD2fhaf0
まだそんな事やってるのかよ
578のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 15:48:59.80 ID:OxRb3B320
>>576
トルクは太いけどレスポンス鈍いゾ・・・スポーツ車に、絶対無理です。
車と一体感無い程貧乏臭いエンジン=ディゼルエンジン・・・止めてOK
579名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:51:43.18 ID:DyD2fhaf0
あれ、でもコンタミ防止装置ってなかったっけ?
580名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:56:45.31 ID:06UBViSk0
>>578
悪いがそんな昭和な価値観持ち合わせていない
581名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:56:56.98 ID:8fI4fB8n0
どうでも良いよ。
JAFの仕事が増えるだけで
誰かが怪我したり死んだりする話じゃ無い。
一度間違えれば覚えるでしょ?
582名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:57:16.06 ID:NeUUI8/e0
やらせとけよ
自動車売れるやんか
583のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 15:57:59.29 ID:OxRb3B320
>>579
コンタミ??って何ですか??タイガイ理解できる、整備士免許持ってるネコ
だが???アンチノック装置の一種かニャー
584名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:58:32.10 ID:e0McwFEm0
油はショック
585名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:58:59.57 ID:7Jp0b+Gl0
>「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。

車の給油口にも色つけろよ
586名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 15:59:31.16 ID:VRpWnvil0
ディーゼル車に乗り換えたら
うっかり間違えそうだな
587名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:00:09.41 ID:DQEA95Yu0
ディーゼルエンジンは高価だろ。
質の悪い燃料でも稼働できるように作ってある。
ガソリンは燃えやすい質の良い燃料。
588名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:01:14.65 ID:O8pyttclP
ガソリンスタンドによってはオリジナルの名前つけてたりするけどあれやめてほしい
589名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:03:21.11 ID:RkQM95v3O
× ディーゼル
○ ヂーゼル
△ デンゼル
590名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:03:41.15 ID:mbmwSsa/O
ディーゼル車に灯油は間違いではないだろ、裏技って感じ
591のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 16:05:58.27 ID:OxRb3B320
>>588
コスモのマグナム100とか??マグナムの意味を感違い激しいね。
592名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:06:52.62 ID:g17P22LQ0
>>576
軽油がリッター60円〜50円代だった1990年頃なら
大いにウマ味があったのだが、今は…
それでもまだガソリンカーよりは幾分安いかな?
593名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:10:42.70 ID:ZAJiRUj30
>>2
軽車両の事を軽自動車と言い放った自称法律に詳しい人もいますよ。

【1億833万】渚カヲル、山田AG敗訴逃亡中【払え】27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1323598074/
594のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 16:13:45.37 ID:OxRb3B320
>>592
ガスオイル入れずにケロシン+小量のマシンオイル(エンジンオイルも可)で
脱税出来ますョ(乗用車ならクマリンチェック)無いから燃料代安いョ
脱税故薦め無いけれど。
595名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:16:01.77 ID:cO9W7p020
>>585
給油口を開けると書いてるぜ?
それすら読めない理解できないなら車なんて運転するなって話だがな。
596名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:21:06.55 ID:mH22NGmb0
ガソリン車に軽油なら、タンクから全部抜いてプラグ清掃くらいで何とかなるかな
ディーゼル車にガソリンだと燃料ポンプが壊れるっていうか焼き付くだったと思うが
最近でも変わらんのかな
597名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:22:02.24 ID:Ut42Q3+H0

三宅祐司の奥さんの
「マソリンがんたん」
も入るのか?
598名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:23:03.33 ID:hYk4u2IS0
>>585
お前が車を持っていないのは良くわかった


ただハイオクじゃなくて
プレミアムガソリンとわざわざ黄色で書いてあるのはなんだかなぁ〜
599名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:24:26.98 ID:WULzPiTk0
迷ったら人に聞け。
絶対に「〜だろう」で選択するな。
600名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:25:16.59 ID:hYk4u2IS0
>>596
どうにもならん
ガソリン車はというかクルマ全般
燃料フィルターがイカれる
601名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:34:50.35 ID:+da7Nz4s0
ちょっとしかウンコがでないから小便器で用を足した
602名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:38:24.28 ID:rQHLpaS30
>>585
たまに色が違うスタンドない?


>>591
モーレツに統一して欲しい
603のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 16:46:43.57 ID:OxRb3B320
>>600
フーェルフイルターか?大阪なら福島で\400−位で売ってます。
尚整備免許無で交換すると罰則が有りますョ/餅は餅屋にまかせなさい。
604名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 16:52:05.77 ID:27pv/qka0
前に聞いたことあるぞ、そういうことするやつがいるって
またかよ、っていうか呼び掛けてんのかよ!
605のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/08(水) 16:57:11.97 ID:OxRb3B320
>>602
元売の指定色なんです。只コスモの油屋だからコスモの油の保証無い(元売直売は
元売から仕入れ)自分の行ってるssに無印のローリーが入ってたら、業転油を
仕入れてる。¥3-位1L安いから、小規模の店は、70%業転物です。業界に詳しい??
      ねこ
606名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:02:01.74 ID:OYikMnBi0
私は家でガス欠になったからどうしようと倉庫探したらエンジンオイルと書いてあって
ガソリンと思って入れたことがあるよ
607名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:15:00.51 ID:40Kl949/0
>>583
コンタミって化学屋さんが使うんでしょ 混じるとか汚染するとか言う意味なはず

セルフ給油ができるころ、ノズルの先にセンサー付けてタンクの中身を検出して違ったら給油開始しない装置を付けるとかなんとか話を聞いたことが有るよ
608名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:18:53.32 ID:L60wANtx0
609名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:19:58.47 ID:ACaX5Mpd0
コンビニやスーパーで買えたら簡単なんだがな
610名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:20:01.53 ID:wX8E8f0J0
ディーゼル軽自動車がないのはなぜなのか
611名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:26:07.54 ID:7TVDdSDo0
>>349
そういう使い方想定して作ったエンジンなら割りと何でも使えるよ
戦車のディーゼルなんかは高純度アルコール軽油重油灯油レギュラーガソリン位は使えるようになってるよ
市販車でそういうのが無いのは排ガス規制とか税金の都合
612名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:26:34.12 ID:CW3A33Zc0
>>558
それ脱税。通報されるぞ。
613名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:28:51.89 ID:7TVDdSDo0
>>428
アレの主成分は燃料用のホワイトガソリンなのでオクタン価が超低い
60オクタン位だったはず
大昔のサイドバルブエンジンとか超低圧縮比のエンジンなら動くと思う
614名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:42:58.86 ID:wOZt6zho0
疲れてて軽油入れたことあるな
店員すっ飛んできたから助かったがw
615名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:44:44.35 ID:DNHt18VT0
>>598
ハイオクガソリンが出始めの頃、スタンドでプレミアムガソリンって
名前で売り出し、原チャリなのに「燃費があがりますよ」とか言って、
高いハイオク勧めてきたな。そんなわけあるか!
616名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:52:07.31 ID:iOGOTlkr0
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
617名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 17:53:35.77 ID:CQC3iwlj0
>>578
>車と一体感無い程貧乏臭いエンジン=ディゼルエンジン

トヨタのランクルも圧倒的にガソリン車が多かったと聞くし
都知事も含めて、こういう誤った認識が一般的なんだよねぇ

車種、用途によってはディーゼルの方が適しているんだがねぇ
618名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 18:05:22.44 ID:6oCPJikh0
北朝鮮じゃ未だに木炭バスが走ってるんだってな
619名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 18:41:52.63 ID:WwkZAnBI0
>>578
アホ。ヨーロッパでは金持ちがこぞってディーゼルに乗ってる。
620名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 18:44:55.41 ID:FYfzpmObO
数年内に、馬鹿対策で小型自動車に名称変更って話が浮上する。
621名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 19:43:24.73 ID:Z7NrgUOiO
スピードとか、レスポンスとか、気にしないなら、ディーゼル車に灯油を入れるのが一番安いんだな。
622名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 19:51:02.74 ID:WwkZAnBI0
>>621
それは脱税だから。
623名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:05:14.87 ID:7TVDdSDo0
>>615
実は昔の有鉛ハイオクガソリンだとその説明もあながち嘘ではなかったりする
鉛による固体潤滑作用と圧縮抜け防止効果で50ccのカブで時速100km/hが実際に可能だった
年寄りがたまに昔のカブは100km/h出たと言ったりする話は事実なのである
ただし現在の無鉛ハイオクにはそういった効果は無いのでレギュラー仕様エンジンにハイオクを入れると馬力が落ちるだけだけどね
624名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:22:30.67 ID:Nyzxy4yK0
重自動車なら重油入れんのかよ
625名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:38:41.65 ID:OkyEatz1O
>>620
重量税値上げの布石ですね!
626名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:40:43.93 ID:Z7NrgUOiO
>>622
『脱税でもいい。たくましく走ってほしい』
(灯油ディーゼル)

『わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい』
(丸大ハム)
627名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:54:16.84 ID:77/nIKqb0
店員まかせでセルフはやったこと無い人は間違えそうだな
628名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 20:56:41.54 ID:um2cN01P0
有人スタンドでなんで間違えるんだよ・・
動きがいいってだけの体育会系の馬鹿ばかり雇うからこうなる。
629名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 21:03:10.45 ID:vYytOh530

>「軽自動車だからと、軽油を入れた」

こういう人を見てみたい
630名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:02:31.83 ID:pbODkaCr0
>>628
頭良くてお勉強大好きな人はガススタで働かないでしょー
631名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:02:46.66 ID:ZAJiRUj30
>>626
ttp://www.youtube.com/watch?v=tkNThzh3q94
くそ頭の中が永久ループしてやがる

ttp://www.youtube.com/watch?v=3X-QXaVZdC4
こっちで中和してやる

解決になってねぇor2
632名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:04:59.32 ID:Z2kIozuO0
またまたご冗談をwwwww



えっ?
633名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:05:28.24 ID:2NRvI3YK0
>>11
教習所で習わなくても給油口に燃料の種類書いたシール貼ってあるだろ
634名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:08:08.33 ID:ij+jEmxq0
植物油→植物人間
635名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:09:15.16 ID:ymLwhTfN0
ハァ?コイツ等馬鹿?
免許取り立てや、セルフ給油した事無いとか
なら解るが、普通車両の何処かや車検証に記入して有るけどな。
636名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:14:37.89 ID:MzT/G0ID0
重機には重油入れるからあながち間違いではない(※間違い)
637名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:15:37.22 ID:2NRvI3YK0
>>24
おや、俺もそれくらいの頃だったがGSなんて逝ってないぞ
教習所内に燃料給油の施設あるだろ
638名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:22:12.35 ID:MzT/G0ID0
原付には原油だ!
639名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:24:22.39 ID:29qsj7is0
うなぎの松・竹・梅と同じ感覚なんだろうな
640名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:26:56.27 ID:WHbLzjB00
軽なんだから軽油を入れる人は少なくないと思う
こんな紛らわしい名前にするのが全部悪いでしょ
女子の事を何も考えない男尊女卑の発想最悪だ
641名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 22:29:59.51 ID:IvG9cTas0
近所のスタンドにはちゃんと、「軽油を軽自動車に入れないで下さい。」と
張り紙してある。まさかそんなバカな奴いるわけ無いだろうと思っていたけど・・・
642名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 23:03:40.96 ID:s5CvjbWd0
>>636
律儀さは好感がもてるw
643名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 00:06:12.18 ID:d4sSqDNO0
>>640
女性差別ではなく、ゆとり差別なのでは?
644名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 01:50:35.72 ID:1LznuOx80
なんか定期的にこの記事みるんだが・・・軽に軽油ってやつ
645名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:01:44.86 ID:F5okf1zw0
軽油なんて呼ぶのはやめてディーゼルとすればいいのに。
646名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:06:39.30 ID:1NL1y1Tp0
ディーゼルなんて呼び方にしたら、今度は服に給油する人出てくるんじゃねーの?
647名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:18:55.25 ID:/TIDcVT+0
>>646
そんな奴はおらへんやろ。
648名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:19:28.89 ID:MGpHLfru0
有人スタンドの給油機には油種識別機能が付いてる機種があるのに、セルフは付いてるの見たこと無いな。
649名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:20:36.59 ID:d4sSqDNO0
>>646
ゆとりならあり得る
650名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:21:17.41 ID:/qFUXEVb0
どんな勘違いだよ 
頭おかしいのか
651名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:22:55.03 ID:APcnKcDG0
>>645
そう。ディーゼルと呼ぶべき。
世界ではディーゼルが常識だけど日本は軽油なんて付けたのがアホ。
652 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/09(木) 02:25:18.56 ID:nV8T7eHsO
鏡張りの部屋に軽を入れて流れ出た汁を集めたのが軽油であって、
軽に入れるものではないよな。
653名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:25:46.68 ID:gev5zD890
>>651
コスモの前身の丸善石油はディーゼル軽油と言う名称で軽油を売っていたのだが。
654名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:26:22.89 ID:yr3Vp7D00
ガソリンスタンドが焦らせるのも悪いんだよなあ
ゆっくり落ち着いて考えれば誰でも対処できるのに
655名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:28:08.69 ID:cBWv0c4n0
>>651
ガソリンとディーゼルとすれば間違いにくいよな。
656名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:39:13.63 ID:l11QXCz00
給油口にガソリンと表記しても
スタンドの店員に勝手に変なシールを貼られるから意味ナッシング
657名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 02:54:26.71 ID:RixhdMj+0
軽自動車だから経由を入れた
とんちの入り口を見た
658名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 03:03:42.26 ID:mS7voNtX0
重戦車だから重油入れるのか?
659名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 04:41:17.41 ID:mtr9RVJL0
車やバイクの話題になると蟻みたいに集まるオマエラ無免だろ( ゚∀゚)フハハハハ八八/ ヽ/ ヽ/ ヽ/ヽ/ \ / \
660名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:19:02.98 ID:O12jATV80
>>658
重油でもAなら軽油と変らん。違いはA重油の方が安く買えるくらいか。
661名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:54:15.16 ID:GHNjrPuS0
免許の筆記試験が簡単すぎるのか問題
時事ネタなど常識を試す問題も混ぜた方が良いのでは?
662名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:56:19.14 ID:3DJl/6jH0
軽車両のことを軽自動車だと思っている人は多い
663名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:57:18.46 ID:TMy8FKLl0
こないだセルフで給油しようとしたとき、給油キャップを置こうとしたら、既に給油キャップが1ケ置いてあった。

同じ形だったので、予備に持って帰ってきたw
664名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 06:58:25.96 ID:wfHCIAtTO
教習所で教えろよ
665名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:04:34.48 ID:WwvLmAOP0
無知は金銭的あるいはそれ以外でも不利益を被る。
それだけのことだ。馬鹿に社会が迎合する必要ない。
関わるな。放っておけ。
666名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:04:52.44 ID:WpyDjbvV0
JAFのデーターには

ガソリンスタンドの「故意による給油」が含まれていない。

出光とか看板出してるけど 実際経営してるのは在日地元資本なんだ。
JAFって在日系だし。
トルエンや経由混ぜると簡単に超ハイオクになるし
溶剤のメチルエチルケトンでも車は走る。富士重工のエンジンみたいに
ぽっぽぽ って言うけど。

鳩山好きな人はためしてみるといい。
667名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:34.10 ID:myI9RtYR0
ハイオク使用の車も納車の時の燃料にはレギュラーを使ってるのは知ってる
668名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:50.26 ID:OcosYOM10
別に不思議でもなんでもないだろ。
自動車学校は運転の知識しか教えないし。
ガソリンのことなんか教えないよw

俺も免許取ったばかりのころは、ガソリンスタンドの会社によって違うガソリンを売っているんだと思ってたもんw
だから、混ざらないように同じところの会社しか利用してなかったw
669名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:07:54.97 ID:jvZ1bPSJ0
・スムーズに発進するため脇の信号が赤になるのを見計らって発進する
・高速道路の出口は誤って進入できないよう整備されているので道なりに入ればよい
・軽自動車に給油するときは軽油を指定する
・前方の横断歩道脇に渡ろうとする人が居ても信号がなければそのまま進行してよい
・自転車は歩道を走るものであるので車道端を走る自転車が居た時はクラクションを鳴らして注意する
670名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:09:08.72 ID:yBdum72Y0
「なんでや!!安いから入れたんや!!何が悪いねん!ちょっと頼むわ〜!どないしてくれん?」
というおばちゃんを見たw。
671名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:11:05.46 ID:g6El5huZ0
ディーゼルと軽油の給油ガンの規格を統一して直径大きくすればいいのに
何のための役所だよ無駄な税金喰らいドモめが
672名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:11:16.56 ID:Xr7ip31hO
>>640
そういう事言う人は他の間違いでも言ってそう
673名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:11:41.94 ID:LmK9Ye6h0
漫才かと。
674名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:11:43.80 ID:s1b5i2Pl0
家のはちゃんと動くぞ
675名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:12:08.30 ID:joUJSUHr0
センターパネル内に組み込みで車種・燃料種を発信するチップ付けりゃいいんでね?
給油機には受信装置を付けて、チップに登録された油種のポンプ以外は起動しない様にしたら、
いくらなんでもこんなアフォな間違いはなくなるだろ。
676名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:13:07.37 ID:7AR8BaEL0
そもそもこの国の役人が決めた名称や区分はわかりづらく紛らわしい
間違いなくわざとやってる
677名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:19:45.60 ID:kWsCU/Jy0
>>663
窃盗告、乙。
678名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:24:23.00 ID:Fr+ETiEv0
最近は「ディーゼル」と書いてあるスタンドが増えてきた。

こういう間違い防止のため。
679名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 07:29:04.51 ID:lYhiZIGf0
軽自動車は燃費がいいんだぜ?だって軽油はやすいしって言っている同僚の車に乗った事がある。
680名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 08:51:23.19 ID:IEfOVhML0
経由とガソリンは別の場所に設置しろ
681名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:43:34.60 ID:BiXEu/mu0
電気自動車ってどの油入れたらいいの?
682名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 09:52:18.20 ID:gZuP9ygG0
絶縁油
683名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 11:36:20.29 ID:wmcdCtCr0
>>675
コンタミ防止装置が付いた給油機もあるよ
ノズルの先にセンサーが付いていて、タンク内のにおいをかいで油種が違ったら給油出来ない
ただ、義務化された装置ではないので・・・ 役所は頭の良い人しかいないからかねぇ
684名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 12:08:20.22 ID:/TIDcVT+0
軽油なんて呼ぶのはやめてディーゼルとすればいいさ。
685 【21.4m】 【東電 78.6 %】 :2012/08/09(木) 15:01:51.42 ID:88OhG5Yp0
人殺す前に免許取り上げろよ
686のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/09(木) 18:03:00.16 ID:C5Az6VOU0
>>619
ボロクソ・バーゲンのディゼルは有るけどポーシェにデイゼル無い筈
フェラリーにもデイゼル無かった様な、当然だがロールスにも無かった筈
弁当箱は、デイゼル仕様が有りました。故、高級車から転がり落ちた野田
日本国で893御用達のメルツェデス
687名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 18:31:55.75 ID:M4ac+QZs0
>>686
無知だな。
ヨーロッパでは4割がディーゼル車だ。メルセデスも4割がディーゼルな。
当然ガソリン車より高価だから必然的にディーゼル車を買うのは裕福な人である訳。
688のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/09(木) 19:24:08.79 ID:C5Az6VOU0
>>687
無知蒙昧って言葉をたたき返します。レスポンス(キビキビ動くエンジン)が
ディゼルに無い事を。貴方スポーツカーを持った事無いみたいですね?
貧乏臭いディゼル・ユニット/排気煙も臭い!玩具の車は、スポーツ車
お仕事は、トヨタハイエース(デイゼル)従業員が乗るから、機動性等無視!
689名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:29:01.77 ID:G3EozHi30
>>688
なんか見てるほうが恥ずかしいからコテ消して明日までだまってろ。
690名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:32:06.95 ID:dpS7BTNj0
町内のガソリンスタンドに4リッターの缶で農業機械用のガソリンを買いに逝ったら
オイルを混ぜやがった。

クレームつけるとオイル捨ててガソリンをどれぐらいか知らないが缶に入れて
洗ったから大丈夫と言ったので畑へ持って行って耕うん機に給油したけど
全く動かなかった罠。

缶持って買いに来る客は全部草刈機用の混合油と偏見持ってるスタンド従業員は全員クビだ。
691名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:32:40.69 ID:U1HC/3b70
じゃあ、軽油はなににいれるの
692名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:33:36.99 ID:aJ7OY6j00
こんだけセルフスタンドが普及したんだから、
ガソリンだけじゃなくて、軽油でも灯油でも
油なら何でも動く車ってのをメーカーが作らなきゃダメだよ。
だから車が売れないんだ。
693名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:35:58.34 ID:OAnPKtnr0
ダンプカーは重油
原チャリは原油
694名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:36:19.65 ID:AVKfB2pc0
>>1
そんな馬鹿な
695名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:37:25.98 ID:WwvLmAOP0
>>690
それは耕うん機でスタンドに乗り付けなかったあんたが悪いw
696名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:40:07.33 ID:iLcTd9+F0
行きつけのセルフで金髪とスキンヘッドの2人組がコソコソしたり悪びれることも無く堂々とデリカに灯油入れてるの
見ることたまにある
店員や周りの客も関わるとやばいと思って見て見ぬふりして総スルーしてるし
697名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:41:02.17 ID:+I5tZtzy0
>>690
ガソリン仕様に混合入れると煙吐いて吹けなくなるね。まぁ何とか動くがそのうち止まる。
キャブの混合抜いてプラグを清掃すればすぐ直るけど。
698名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:42:44.47 ID:+hWMHcME0
これってあんまり騒がれすぎると、そのうち俺も軽自動車に軽油やっちゃいそうです
699名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:47:41.84 ID:3lBU9MZV0
軽油〜軽油〜軽油〜♪
軽油を入れると〜♪
700名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 19:49:42.24 ID:U1HC/3b70
軽に軽油いれても走るのか?
701名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 20:52:51.05 ID:UpdsqZKH0
>>690
混合だって機械によって割合指定があるから、スタンドの兄ちゃん姉ちゃんも
ふつうは必ず混合割合を聞いてから入れるぞ。
702名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 21:11:48.99 ID:oihUq4UgP
ここまで無知なら自転車乗ってる方がいいよ
703名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:09:56.47 ID:wfVKtDm00
20年以上前だが、ある島で路線バスに堂々と灯油を注入しているのを見たな。
ナンバープレートのない車も平気で走っていた。駐在も知らんぷり。
さすがに今はそんなことはやっていないだろうが。
704名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 22:19:17.03 ID:IlS7lzuG0
原付だから原油っていう毎度おなじみのネタは何人が書いてる?
705お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/09(木) 23:01:59.90 ID:LqsDvUqL0
それ聞いたら「原チャは燃料棒(原子力)」だってよ。
706名無しさん@13周年:2012/08/09(木) 23:20:17.71 ID:VtOlqiSG0
>>41

軽自動車→軽油
重機→重油
原付→原油
ハイブリット車→ハイオク
廃車→廃油
エコカー→エコナ
マツダ車→松脂
消防車→しょう油
ラッセル車→ラー油
チンチン電車→チー油
牛車→牛脂
馬車→馬油
乳母車→乳油
手押し車→手油
滑車→潤滑油
香車→香油
地獄車→地獄油
カンラン車→カン油+ラン油

これも追加して!
電車→でんりゆ
707名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 00:58:00.83 ID:78ltho1t0
>>706
君、相当知能が低そうだね。
みんながどうやって遊んでるのか理解できないのかな?
ママに天使君といわれてるアスペの池沼君かな?夏休みの小学生かな?
708名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:34:26.70 ID:s5a6agy+0
>「赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。
>しっかり確認してほしい」と呼び掛けている。

記者は馬鹿なのか?
軽自動車だから軽油と思ってる奴にホースの色分け言っても仕方がねえだろ
709名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:38:22.01 ID:5RJtKC1C0
給油ミスを防ぐために軽自動車規格を撤廃しなきゃな。
710名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 05:40:43.68 ID:IorAOdRW0
いや、間違ってないだろ
711名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:02:42.13 ID:qMnDPgu10
ボンクレーはサンドラ以上の恐怖
712名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:25:11.12 ID:s5Ma/hEb0
単に値段だけ見て入れてるんじゃね?
713名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:50:57.76 ID:s5a6agy+0
いくら馬鹿でも一度失敗すりゃ覚えるだろ

714名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 06:57:09.58 ID:fO03Kn3RO
ディーゼルエンジンを知らない世代が増えてきたってこと?
にしてもアホすぎなような…
715名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:02:13.68 ID:hojrRBsD0
ゆとりってレベルじゃねーぞ!!
716名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:11:21.94 ID:6+j1Q7X40
スレタイみてふいたw

ならダンプカーとかは重油入れるんだろうなw
717名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:15:34.46 ID:qpgQkNbk0
レンタカーなら目立つところに燃料の種類を書いてるはず。
確認ミス云々より、根がケチなんだろう。
718名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:20:00.84 ID:smvse94H0
ロータリーに灯油を混ぜるのは常識。
719名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 07:33:50.88 ID:iU/mYqb60
都市伝説級のバカってほんとにいるんだな
おむつのCMで青い液体出てくるけどうちの子供の尿が青くないのは病気じゃないかと心配する人がいるらしい
720名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 08:09:02.32 ID:aGqcIYBB0
>>719
てめえの尿は何色だー!
さすがにネタでしょw
721名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 12:23:58.06 ID:JeGgOsNG0

>赤はレギュラーガソリン、黄色はハイオク、緑は軽油と、給油ホースの色が分けられている。
>しっかり確認してほしい」と呼び掛けている。

「車の色は緑色なので緑のホースで給油しました。走り出してちょっと経ったら白い煙を吐き出して
走れなくなりました。お宅のガソリン粗悪品じゃないんですか?」
722名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 12:53:16.96 ID:McCW9fVR0
>>690
4サイクルバイクなら普通に動くけどね
723名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:00:07.39 ID:VpHg47Um0
724名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:04:14.04 ID:ErhEP6HY0
これがゆとりなのかすげぇな。。w
725名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:13:11.11 ID:ygNnvVeG0
>>>>>>117
726名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:15:44.86 ID:SI/Dq7LDO
青い尿ネタは17年前にはあった。出産後一ヶ月半検診に赤ちゃん連れて来ず、母だけの検診だと思った、どこにも赤ちゃんを連れてと書いてない、恥かかされたと抗議を受けた事があるので、赤ちゃん忘れずに。と、病院で言われた事もあった。
727名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 13:31:56.45 ID:bQuhOptw0
>>720
実際に問い合わせが何件もあったらしい。
何処だかの保健所にも問い合わせがあった為、公報にも載せたとかなんとか・・・・・・。
声変わりみたいに色が成長に合わせて変るとでも思ってたんかな?

当時爆笑した思い出がある。
728名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 17:02:21.12 ID:Q5teSPpk0
料理教室のバカネタも昔からあるよね
米を洗剤で洗う、先生が「おとしぶたをして下さい」と言うと教室のあちこちから鍋の蓋が床に落ちる音が・・・とかw
729 【21.8m】 【東電 71.2 %】 :2012/08/10(金) 21:41:11.70 ID:CroTd3XY0
>>688
ここにも顔だしてたのか
730名無しさん@13周年:2012/08/10(金) 22:08:51.73 ID:9DFdRLWo0
なんか昔からこういうのあるな
でも多発してはいないよなあ
731のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 03:37:25.89 ID:NHIT008r0
>>729
一応整備士免許持ってるからニャー得意エリァ故つい・・・因みに整備士免許
の色知ってる奴おるか?女体様は、私より上位です。所詮趣味の免許だから、
故女体様答えなさんなよ。そして教えたらアカンョ。サー何色か??ニャー
732のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 03:47:26.80 ID:NHIT008r0
>>700
ユニットの冷める前なら、クランクスタートも可/冷えて次の日は、バッテリーアウト
加速??鈍くさいwww顛末は、上に書いてます。ケロシンだが、ガスオイルと
粗同じです。いずれにしても脱税です。緊急避難で、ケロシンで帰投致しました。
733名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 03:52:43.54 ID:JZPAlL+q0
ロータリーってせってぃんぐ次第で軽油でも動く?
734名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 03:53:45.93 ID:r/alMhDT0
もうさ、プラグの規格分けて刺さらないようにしろよ
735のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 04:04:32.85 ID:NHIT008r0
>>232
シリンダーはピストンが動いてるから、黒くなりまへん!ヘッドのプラグ周りに
カーボン(一般に炭)が、付着いたします。赤熱して異常燃焼で、物凄く
使いにくいユニットに化けます。ヘッドを明けてお掃除\50.000−位毟られます。
私は、バラス事が、面倒で、枚方洞辻?界隈で、同型ユニットを買って¥10.000-位
載せ変えて¥80.000-毟ってた。エンジニァで無くチェンジニァだった。アッセン
交換が、是安全です。(毟ったユニットをバラシテ)頃合の玩具にしてました。
今更時効だから、苛められる事ニャイ筈です。
736名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:06:13.48 ID:slAYN1jJO
軽自動車って呼ぶのやめてミニカーとかにすればいーじゃん
737名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:13:19.77 ID:wFLLiUu60





【日本一馬鹿】熊本県人

「軽自動車だから軽油を入れた」 給油トラブル相次ぐ






738名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:17:46.03 ID:H0IYpA1r0
お局を局アナだと思ってた俺にはかなうまいw
739のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 04:25:40.09 ID:NHIT008r0
>>733
セッテング不用です。私FC3Sに印刷屋ノ洗浄ガソリンで200KM/h超えって
上に書いてます。ノータリン・ユニットwwwケロシンでも回りマス
ヒロシマノポーシェモドキ15ヶ月ケロシン&洗浄ガソリンで走らせてました。
ノータリン・ユニット悪食です。A重でも少し鈍だが120マイル200km/h
でましたョTF30と代らない位悪食&大食いだった。VG30ノ燃費ニ納得
致した??私は、可笑しいカ??VG30はハイオク+四エチル鉛捻じ込んでも
250km/h超えなかった。図体/空気抵抗がデカ過ぎwww燃料オクタン価120
超えてた筈スズカで走ってる機材100オクタン+四エチル鉛捻じ込んでるョ
740名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:45:38.10 ID:qVYgTPnj0
このスレ読むまで
ディーゼル車って重油で走るんだと思っていた。
741名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 04:46:38.84 ID:UYyrmbqK0
かまへんかまへん。
入れろ入れろ。

テメーの車だ、好きに乗れや。
742名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:00:26.70 ID:pbofFlpP0
>>1
この話時々あるね。
軽自動車が軽油だったら原付は原油かってことだね。
てゆうか、そんなヤツが車なんか乗るなよ。
743名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:04:47.24 ID:ygkSC1WJ0
125ccのバイクだと免許区分が自動二輪なので原付走行禁止を50cc禁止と勘違する香具師がいそうだ
744名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:16:15.53 ID:oJFwArW80
>>743
標識も免許区分も道交法ベースだから
原付=50ccまでじゃねーの?
自動車専用じゃなきゃ125で通れるはずだけど。
745名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:17:22.39 ID:8BkFjK6n0
軽自動車って660馬力じゃないですか
746名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:19:11.69 ID:1Z0cxABLO
教習所の責任なんだから、こう言うバカに免許取らせた教習所の認可剥奪か営業停止にさせるべき。
747名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:26:13.44 ID:LjMo4U/g0
>>745
660キログラムじゃないですか
748名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:28:54.01 ID:cWedBzrS0
小中学校の成績なんて大人になれば関係ないと思っていたが
やっぱり関係あるんだろうなと最近思うよ。
どうしても物事を理解できない馬鹿ってのがクラスで一定数いたが
それがそのまま社会に出てきて普通に暮らしてるんだから
こういう信じられない事故が起きるのも当然なんだろうな。
749名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:35:14.29 ID:ygkSC1WJ0
>>744

原付禁止のアンダーパスは125ccはいいのか?
昭和通りとか
750名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:36:08.06 ID:K/3u0BCu0

「ハンドブレーキと言われて手で押した」と同じ。
751名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:37:24.17 ID:ygkSC1WJ0
>>750

「エンジンブレーキって、どこに操作スイッチがあるんだ?」とか
752名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:47:40.66 ID:u5BBv9jF0
まぁ名称を考えた奴、または是正しない状況にも非がある気はするな
基本的に馬鹿のためにシステムを構築するんだし

と言うわけで「D端子」って名づけた奴出て来い
753名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:50:19.13 ID:nfSs/xia0
.小自動車でよし
754名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 05:56:36.13 ID:TWLo8cFP0
給油口に表示がない場合、
ガソリン車かディーゼル車を見分ける方法ってある?
755名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:00:46.67 ID:56O+Muuu0
過去にディーゼル積んだ軽があったのを知ってる奴はいるのか?
756名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:03:12.94 ID:zzeLcpf70
まあディーゼル車にガソリン入れるよりははるかに良い
757名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:04:14.80 ID:1KJZx/Rd0
>>754
車検証
758名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:06:53.38 ID:ohftHL1B0
       ノ´⌒ヽ,,       ,.√:::::::::::::::::::::ヽ         _, r '" ⌒ヽ-、
   γ⌒´      ヽ,     /:::/ ヽ-‐'""´´ ヽミヽ     / / ⌒`´⌒\ヽ
  //""⌒⌒\  )     /::::::|     。   |;;|    { /   ⌒  ⌒ l )
  i /  ⌒    ⌒ヽ )   |::::::::|  ⌒   ⌒ |;ノ    レ゙   (●) (●) !/
  !゙  (●)` ´(● i/    ,ヘ;;|   (●) (●) |      |    ー'  'ー  ヽ
  |    (__人_) |      ヽ,,,,   (__人__) /     |     (__人_)  `、
 ∩\    `ー' ./     (ヽ/)、     `ー' /    (ヽ/)       `ー'    }
( E)⌒      \     (_と)⌒      \    (_と)⌒          __ノ
(_ ノ         l    (__ノ          l   (__ノ         \
759名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:07:33.49 ID:J8dtRnfK0
>>749
補助標識に原付と書いてあれば125ccはok
760名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:08:03.35 ID:Cvd86v5Q0
そのうちEVに給油しようとするアホも現れるなw
761名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:09:03.45 ID:TYwqZtAZ0
軽油の名称を変えれば少しは間違い減りそうだね
762名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:09:54.16 ID:bw7z03UT0
水いれとけ 安いぞ
763名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:11:26.96 ID:g6ERQS1l0
ディーゼルに灯油
これはわざとだろwwwww
764名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:14:23.43 ID:DA9Tz/F40
ゆとり
765名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:15:29.32 ID:WEiXB0HN0
※キツネうどんに狐は入っていません
766名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:17:55.27 ID:4thfEM+KO
>>761
「ディーゼル」って単語が頭にある人はな。
「一番安いのを入れよう」という発想のババァには無意味。
767名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:19:27.49 ID:52HdLP3X0
パソコンの動作環境を変えて欲しいという指示に、
部屋の窓を明けたという話思い出したけど、あんまり笑えない。
768名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:20:33.22 ID:a0R6ye+zO
高速SAのETC専用出口。駐車場の分別だと思い アタシはETCだから と、出てしまう中年女が多発w
近隣のインター迄の地図をカラーで作成も ナビにセトしてください系多発w
ETC専用出口しぶおびw
…同じだな
769名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:21:44.46 ID:QJTX91NC0
高速道路上のロードサービスがいまだにJAF独占な件
770名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:21:58.49 ID:CGOJaDZp0
>>29
それでも間違えそう
771名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:23:29.61 ID:4thfEM+KO
>>768
そんなババァいるのか〜
経血垂れ流す(してた)奴等は、脳細胞も一緒にナプキンに排泄してたんだなw
772名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:26:10.71 ID:++PtEutu0
@軽油、軽油車の廃止。
A軽油車所有の際は別途専用カードを申請、カードが無いと給油不可にする。

とりあえず思いついた対策。
773名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:26:50.15 ID:uWpsesTo0
なんでDQNはVOXYに乗るの?
774名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:27:22.11 ID:QJTX91NC0
>>773
STPDQNが高くなったからw
775名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:31:18.65 ID:UKVW8OlU0
セルフスタンドを禁止にすれば良いだけ
776名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:32:15.48 ID:om9+6Eej0
馬鹿が間違えないように呼び方をディーゼルに統一すればいい
777名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:40:06.91 ID:CGOJaDZp0
無知はほっとこう
間違えて軽油入れても自己責任で。
778名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 06:53:43.93 ID:UkZIdJjJ0
乗用車、バン、SUVタイプの車でディーゼルの設定があるのならともかく、
軽四に軽油って無知もいいところだわ。

ところで、軽四にハイオク指定の車ってあるのか?
779名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:35:05.11 ID:tCE6KPIMi
5年くらい前に知り合いのおっさんの買ったばかりのエスティマに乗ってスタンド行ったら
店員に軽油入れられてそのまま知らずに走ったらエンストで停止したわ。
いつもは穏やかなおっさんすげえ激怒してた。
780名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 07:35:47.51 ID:t4W61C8TP
頭が軽いやつが入れてるんだろ
馬鹿すぎる
781名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 09:06:20.29 ID:x8zwKBg90
なんかだいぶ前にガソリンにどういうわけか水が混じってしまって
それを出していた事件があったのを思いだした

なぜか問題なく車は走ってたらしい、まあ本当に問題ないか怪しいけど
782のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 09:36:04.75 ID:bredLNS30
>>781
普通に使っても水は、貯まります。故ガスあるのにエンジンが息ツク時
機材を振れば吸います。リフトアップしてみ!燃料タンクの真ん中に70Π位の
ふくらみが、見える筈其処に比重差で水を貯めるのです。理解しましたか?
空気中の水分が給油のたび貯まります。故油屋が、満タンを薦めるのです。
大概ドレンも其処に着いてます。整備する前に吸引して、ドレンを抜きます。
普通10年は、水分其処に貯めれます。あれやる為に危険物取り扱い免許も取りました。
今は人生の飾りです。今更オイルに汚れたくニャイ野田
783のらねこ♀F14J ◆F4k5dhGd82 :2012/08/11(土) 10:16:05.57 ID:bredLNS30
一番驚いた!事パーキングブレーキが・・・左足で踏む事
スピンターンできまへん!オートマ故あんな阿呆なパーキングブレーキ
に成ったのか??トヨタの車ついクラッチの心算でフンズケタらwww
解除出来なかった!左足は、クラッチ専用だ!何て車だ!って吼えたら
思い切り笑われた!やはり可笑しいの鴨・・・
784名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 10:49:20.65 ID:++PtEutu0
>>783
60年代のアメ車ならクラッチの更に左にパーキングブレーキが付いてるぜ。
785名無しさん@13周年:2012/08/11(土) 17:00:45.86 ID:AflGlanC0
>>107
これって冗談なのか、田舎だったら本当にあった方がいいんじゃ
786名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 01:57:18.45 ID:Yr7n80sD0
萌えドジっ子キャラでもそうそう使わないネタだな
787名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 04:44:57.30 ID:7Rgle+4w0
軽自動車には軽油。
原付には原油。
788名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 08:10:12.76 ID:mWdTCuRy0
間違えたら廃車になるとか相当リスキーだよな。
しかも間違えてください言わんばかりに三つ並んでるだもんな。
機械的に防止出来ない限りこの手のミスは無くならないだろうね。
789名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 12:08:04.30 ID:t3NeRzJ10
軽二輪にも当然軽油だよな、当たり前だぜ。
790名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 14:00:10.35 ID:Yr7n80sD0
軽車両はみんな軽油か
自転車が錆びないように差すオイルも軽油だなんて胸熱
791名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:09:18.07 ID:QynTSOaL0
>>788
自車の給油口近くに注意書きしておけばいい。
「この車は軽油!間違える奴は猿以下」みたいに
792名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:12:32.77 ID:0V5WhSxcO
ディーゼル油って書いてるとこもあるよな
793名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:14:24.39 ID:eAbcJe2P0
ノズルは色付きなのに(レギュラー赤とか)給油口は普通の塗装色だよな。
794名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:14:59.94 ID:z82SDh6PO
>>445
そんな名前にしたら醤油入れ出す奴が出るぞww
795名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:28:13.77 ID:iuq/gfyY0
「軽」油って書いてあるから、レギュラーやハイオクより、軽いのかと思っていたよ。
そしたらガソリンのほうが軽いじゃねーか。
こういう意味でもGSでの「軽油」表記は、間違っちゃいないとしても、腑に落ちない。
796名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:42:02.58 ID:mu8n0gXM0
>>2
うちの義姉さんそれやって兄貴に頼まれて120km離れたガススタまで迎えにいかされたw
797名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 20:43:18.29 ID:Q2t8y+f+0
ノズルの色なんて店によってバラバラ
798名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 21:03:46.06 ID:R1BQC3ZX0
自分はいつもセルフに行くけどお金入れたあと油種を
選択するボタン押すから間違えたりはしないなぁ
ちなみに熊本です(´・ω・`)

まー軽油のボタン押したときは機械の声で
「軽油はガソリン車に入れちゃだめっ!」とか注意喚起すればいいんじゃね
799名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 21:19:42.03 ID:hg0ApssQ0
>>797
大概同じじゃね?
@関西
800名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 21:35:33.80 ID:eAbcJe2P0
>>796
超遅レスwww
801名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 21:59:55.54 ID:aSibfhnWi
そういや、ディーゼルエンジンの軽自動車ってあるのか?
軽トラもガソリン車だろ?
802名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 22:09:02.42 ID:odSAZvXo0
>>767
俺もやろうかな、それw
803名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 22:11:08.67 ID:wG/iV3RF0
軽自動車だから軽油
じゃなんで普通車=ガソリンになるんだよ
804名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 22:15:48.27 ID:YOe7FXUM0
サラダ油でも入れとけよ
805名無しさん@13周年:2012/08/12(日) 22:21:12.62 ID:D/86HTra0
常識ないのか、と言ってはいけない
所詮、常識なんて自分の中だけの概念
教えるべきこと教えないで、技術的なことばかり試験に出すからこういうことになるんだな

>>803
自動車てガソリン入れるだろ、普通
だから普通の車=ガソリン

806名無しさん@13周年
「軽飛行機だから軽油を入れた」