【研究】青ジソに老化予防、がん抑制成分=予防薬開発の可能性も―京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

 京都大大学院薬学研究科の久米利明准教授らの研究グループは6日、青ジソに老化やがんの発生などを予防する
「DDC」と呼ばれる成分が含まれていると発表した。予防薬開発の可能性も期待されている。
 体内では活性酸素が過剰にならないよう、抗酸化酵素やビタミンなどの働きでバランスが取られている。しかし、
これが崩れると「酸化ストレス状態」となり細胞を傷つけ、老化やがん、動脈硬化などの一因になると考えられている。

 久米准教授らは果物や野菜など12種類について、成分を調査。その結果、青ジソにはDDCが含まれていることが判明。
DDCをラットの細胞に加えると、抗酸化酵素が増加することが確認された。
 久米准教授は「効果をさらに検証する必要があるが、サプリメントや予防薬開発につながる可能性がある」と話している。 

時事通信 8月6日(月)22時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000155-jij-soci
2名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:26:22.59 ID:QiOgzUw70
で、青じそを、いっぱい食べたら中国産で、中国毒の中毒おこして発ガンなんやろ。
3名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:26:47.67 ID:zEHTeLjU0
>>1

もう、何を食っていいか分からんな・・・
4名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:27:05.06 ID:P89eXrNK0
>>2
ガーン
5名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:27:37.26 ID:nNZJKPK80
10キロぐらい食っとけよ
6名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:27:59.12 ID:KkQ1+y1a0
なんでこうやって流行らそうとするんだろ
アホみたい
7名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:29:10.39 ID:jKybDxpiO
まーた始まったよ
癌予防したいなら生活習慣を改めろや!
8名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:29:21.99 ID:z+yUER0Z0
老化は走らないように!整理整頓!
9名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:29:36.91 ID:BHaf9Yyu0
青じそは種の段階で一箇所5粒くらいで育て最終的に一株残しすればたくさん取れる。
朝日の当たる場所で育てればなおよし。
10名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:29:40.38 ID:BSJS/aSx0
恋なんて〜いわばエゴとエゴの紫蘇ゲーム
11名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:29:55.12 ID:LvgGEJ/mO
>>2 シソなんて畑の隅に植えといたら勝手に繁殖しまくるぞw
12名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:30:23.00 ID:tOh0u36B0
京大にシソオタクの人いたよね
ガッテンに出てた
13名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:30:54.18 ID:wGDyZ8gG0
うちの親はこういう報道見るたび
「要はなんでもバランス良く食べてりゃいいんだよ!」と言う
14名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:31:33.07 ID:S7h6FqA90
今の時期、青ジソばかり食わされる。
素麺、ざるそば、冷やしうどんの薬味。
今年は茗荷が不作だった。
15名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:31:39.43 ID:rixApPWt0
いま庭にいっぱい育ってる
16 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:31:42.42 ID:np09SaWIP
いくらでも庭に生えて困る(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:32:48.25 ID:3ONaJPHXP
なんとなく体にいいのは食ってわかる。
18日本テレビおしゃれ事件:2012/08/06(月) 23:32:59.40 ID:esl/+VjR0
青じそが中国産というのは考えられないな。中国産だと葉の裏側の臭いの
球がつぶれてしまうと思う。すると効果ないのでは?

日本の業者でも葉の裏側に触らないようにして出荷しているところもある
19名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:33:25.41 ID:Y8IGAXQg0
一人暮らしだとめったに食えないんだよなあ。うまいけど
20名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:33:29.38 ID:ffUeubIM0
天ぷらにしたらうまいよな
21名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:33:36.72 ID:LvgGEJ/mO
実は>>1の研究結果は大袈裟だったりして
大葉(オーバー)だけに
22名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:33:49.03 ID:u+Rx8v5+P
青ジソなんて庭にちょろっと蒔けば勝手に繁殖するもんな
23名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:34:20.09 ID:BJoynZVs0
何を今更
老化予防に効くってのは大昔から言われてたじゃん

紫色の葉で蘇るクスリになるから「紫蘇」なんだろ?
24名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:34:58.77 ID:WO6vmMn50
トマトにやせる効果があるとか言ってトマト市場を混乱させたはどこの大学だっけ? 
25名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:35:38.05 ID:k+RRwyU70
>>23
博識兄貴おっすおっす
26名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:35:46.79 ID:jKybDxpiO
もうすぐテレビ通販で

「あなた、そんな不摂生してたらいつかガンになるわよ」
「問題無いさ!この僕にはこれ、シソエキス配合の○×サプリメントがあるからね!」

こんな会話が聞けるようになるのか
27名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:36:33.67 ID:lShX3BlN0
たまにはポテトチップでがん予防とか言えねえのかよ
不味そうなもんばっかいらんわ
28名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:37:01.72 ID:k0mjuozR0
青ジソばっか食ってる村取材されててすごい若々しく健康体だったな

薬草みたいなもんだからな
29名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:37:03.10 ID:z+yUER0Z0
♪世田谷育ちのDDC
30名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:37:24.73 ID:wm7WMgpy0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃危険物ランキング早見表
┃─────────────────────────────────
┃Aランク:悪魔の破壊兵器。厳重な管理下でも制御不能。
┃Bランク:堅牢な施設内(鉢植え)でのみ取り扱い可能。施設外持ち出し厳禁。
┃Cランク:ここから制御可能。しかし地域内汚染を招く可能性が高く油断大敵。
┃Dランク:危険物であるという認識さえあれば問題ない。むしろ管理が容易。
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃A:竹&笹、ワルナスビ
┃B:ミント、 ドクダミ、オキザリス
┃C:ナガミヒナゲシ、ツルニチニチソウ、カンナ、アイビー&ヘデラ、トケイソウ
┃   菊類、宿根朝顔、シャガ、ツユクサ、ケナフ、シソ、キバナコスモス、ラズベリー
┃D:藤、キウィ、ノウゼンカズラ、イチジク、ビワ、フサスグリ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃C:椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、マサキ、柿
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 毒をもった過激テロリスト
┃C:夾竹桃
┃D:ピラカンサ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
31名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:38:36.95 ID:HReBEegF0
これは知ってた
32名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:39:01.65 ID:wGDyZ8gG0
シソは雑草のような生命力があって採れすぎる作物の一つだから
ネットでもよく「シソが採れすぎて困っています。いい料理法はないですか?」
という質問見るな
33名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:41:08.71 ID:ZpHaKLboO
>>19
そうか?
俺は逆に、手間いらずの野菜として重宝してるが。
34名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:41:14.26 ID:O5jNX+Zw0
>>32
まあ適当に刻んで並べとけば何にでも合うんだけどね。
35名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:41:57.01 ID:OG0DOSij0
アオジソも好きだがミョウガが無いと夏は、かなり困る
36名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:42:20.90 ID:BSJS/aSx0
紫蘇をミキサーにかけてジェノバソースみたいにすればいい
37名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:43:18.04 ID:hlBEoSh80
シソをわざわざ買う人がいるってのが信じられん。
38名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:43:56.71 ID:4DUeqcyF0
大量に食べるもんじゃないよな。
39名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:44:06.44 ID:tEWPvGaq0
明日から店頭から青紫蘇が消えます
花粉症にも効くらしいね

>>20
と思って自分で揚げるが高確率で失敗する(´・ω・`)
40名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:44:30.81 ID:5qQhkyMX0
    赤ジソ
シソ<
    青ジソ=(あおば→おおば)=大葉(本来は料理用語)

畑があれば、雑草のように繁殖する。
41名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:45:06.87 ID:SmSphctjO
>>28
形もゲームに出てくる薬草ぽいもんな
42(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/08/06(月) 23:45:20.22 ID:by05ngTC0
庭に6苗生やしているが・・・育ちが悪いわ バッタが食うわで 私が食えん

おのれバッタめ!
43名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:45:41.21 ID:/Mdersyc0
>>40
庭にあるけど虫食いで穴だらけだよ。
44名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:46:04.39 ID:BJB19s/e0
45名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:46:17.95 ID:AmK2L0mf0
青じそは美味しい。この時期は特にショウガとともになくてはならない料理のスパイス。
それで健康になるならもういうことなしだね
46名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:47:12.94 ID:tEWPvGaq0
>>30
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
47名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:48:26.29 ID:nCcs09GU0
マンション住まいだけどシソに興味が出てきた。

プランターとかでも育つのか?シソ
48名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:48:41.77 ID:+1T2R7nC0
>>30の園芸板のコピペ見てこれなら素人の自分でもプランターで育てられる
かもと思ってタネ買ってきた、けどもう時期が合わないっぽいw

いつも100枚買って味噌300gと酒と甘味料でしそ味噌ドレッシング作ってるよ
セブンイレブンのしそ味噌おにぎりが異常に美味くてそれ真似た
使い道困ってる人には大量消費できるし冷凍もきくからかなりオススメ

抗酸化は放射線も関係あるよ
やれるだけやったほうがいいと思う
49名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:49:29.18 ID:buutPQ720
シソはマンションのベランダのプランターでも茂りまくりだからなあ
一鉢あれば買わないですむ
50名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:49:42.74 ID:0v3D8hoH0
>>42
バッタごと佃煮にして食べればおk
51名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:49:57.64 ID:NdVZPnzR0
俺は醤油に漬け込んでる。醤油は刺身に使えるし、葉の方は
刻んでおにぎりとかでもいい。
52名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:51:21.76 ID:ffUeubIM0
>>42
バッタだってごちそう食べたいんだよ!
53名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:52:17.87 ID:AmK2L0mf0
バッタ「しそうめえ、しかも健康になってラッキー!」
54名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:52:28.22 ID:4Egd14qI0
南斗六聖拳殉星の男シソ
55名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:52:39.30 ID:oTnCYnHi0
コエンザイム騒動以降、
大学の研究機関が新薬開発よりも端っからサプリ販売目当てなのに
大袈裟な話をマスコミに流すようなケースが多くなったって本当なの?

56名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:31.07 ID:ic/dCHd80
>>49
時期が終わったら枯れる?
そのまんまにしといたら翌年も生えてくる?
ひっこ抜いて土取り替えてまた苗植えなきゃダメ?
マンションベランダなかなかうまくいかない
57名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:37.97 ID:0v3D8hoH0
>>47
余裕
というか下手に庭なんかにシソ植えると凶悪に増えるので
庭あってもプランタで植えたほうが管理しやすいくらい

ただ 香りのいいものを作るのはそれなりに難しい
・種の選定(あまり安いのを買うと種の質は良くないかもしれない)
・育て方(肥料やりすぎると香りが落ちる、日光当てすぎると葉が硬くなる)
58名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:41.82 ID:jA4KqCRk0
ガンの可能性が出て来たから、先週から一日10枚くらい食べてる。
今更遅いな…ふっ…
59名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:44.69 ID:6ooF0Nhx0
>>48
どうやって作るのそれ
60名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:53:55.08 ID:tParJ3zb0
青じそは大量に刻んでスパゲッティにするわ
61名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:55:08.54 ID:nCcs09GU0
>>57
なるほど

そのうちプランターとか土とか適当に買い集めて植えてみるわ。
62名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:56:18.22 ID:Cw5wID2AO
しそエグいから嫌いなんだよな
63名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:56:36.04 ID:KaP+jTE90
昔、あるあるでもやっていたけど、一日100枚くらい食べないと、
効果が表れないらしい。
64名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:56:39.43 ID:0v3D8hoH0
>>56
1年草だから秋には枯れる
翌年こぼれ種で勝手に生える(しかし殆どの場合香りが落ちてしまう)

シソに限らず野菜全般にいえることだが、売ってる種はF1株といって
一代限りの「雑種強勢」と呼ばれる現象を利用している。
香りに拘らなければ種買わなくても毎年収穫できる
65名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:57:44.45 ID:nCcs09GU0
>>64
香りはともかく、味とか栄養成分とかはどうなんだろうな。
66名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:58:19.33 ID:SGNQkLMZ0
京大でしょ?
67名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:58:25.08 ID:ySFpkQlM0
青じそは日本の味に欠かせないよな

卵焼き、ウインナー、春巻き、コロッケ、ハム、チーズ等々、
いわゆる弁当の『茶色いおかず』系を青じそで巻くだけで
緑で色合いが良くなるだけでなく、ぐーんと大人の味わい
和テイストになる

アレルギーにもいいんだっけか
もう文句なし
68名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:59:00.92 ID:m173C7ty0
今度は青じそが売り切れるのか。
納豆とかトマトとか、漏れの好物ばっかり・・・。

大好物の青じそとジャコのご飯が。
69名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:59:35.16 ID:+1T2R7nC0
>>59
「大葉味噌 レシピ」でググるといろんな手法出てくるよ
自分はサラダ油は入れない、甘味がとても合うけどカロリー気になるなら
代用甘味料で良いと思う
基本的に、しそと酒でミキサー、それを一煮立ちして煮切って味噌砂糖入れて
沸騰前まで火入れる、って感じ

強い風味でクセ消してくれるから生野菜に向いてる
キャベ千を常食してるがこれないとダメな体になってしまった
70名無しさん@13周年:2012/08/06(月) 23:59:40.38 ID:/Mdersyc0
>>64
マジで? 種を強制的に買わせる為?
71名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:02:21.27 ID:HtPYC91S0
そもそもシソの紫で蘇るってのはそのままの意味だから
まあこの記事は青紫蘇って話だが
72名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:03:39.83 ID:dFT2kYrr0
おれも2週間くらいセックスしてねーわ
73名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:04:50.79 ID:q5zBvzyv0
熱々のトンカツに青じそドレッシングをかけて食べたとき
「美味しい」という言葉は、このためにあるんだなと悟った。
74名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:09:09.12 ID:y8eMIjQb0
巻き寿司って基本嫌いであんま美味しいと思わない方なんだけど
こないだ買ってた巻き寿司の具がシソとイカがたっぷりはいったやつが超うまかったわ
75名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:09:22.07 ID:AnZAd+sr0
「この食品が体に良い」と言われると、馬鹿が1ヶ月くらいアホみたいに買い込んで、価格が高騰し、何事も無かったかのようにブームは去るのだ。

トマトジュースの恨みじゃ。
76名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:11:01.03 ID:FIXpgR9x0
>>70
君は種苗ビジネスとかそういう裏を勉強した方が良さそうだ
きっと面白くなるはずだ
77名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:11:12.59 ID:7Cshuw2mO
健康関係なしにシソはうまい
水切りした豆腐に巻いて焼く
納豆にこれでもかと突っ込む
冷たいうどんやパスタ、特にトマトと組み合わせると幸せ
78名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:11:17.50 ID:FsD3Ev6A0
青じそは生命力が強い
雑草と化して毎年、花を咲かせて鬼のようにあちこちに新芽をだす
それを引っこ抜くのが恒例行事
79名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:13:04.06 ID:9A5FOBtrP
というかり有名じゃないけど
低用量アスピリンは長期服用でがんの罹患、再発、転移を防ぐ作用があるんだよ
結果プラセボ群とくらいべて死亡率もかなり下がっている
なぜか日本のがん患者には処方されないけど

さらに低用量アスピリンは脳梗塞や心筋梗塞を予防する

まさに奇跡の薬といってさしつかえない
製薬メーカーは新薬で儲けたいから伝えないし現場の医師もレベルが高い人でないと知らない
80名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:13:42.77 ID:Frk0XrqB0
何食っても何らかの効果があるし、食べ過ぎれば毒になる
81名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:14:36.56 ID:7Cshuw2mO
>>13
親の言うとおりじゃん
82名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:14:40.93 ID:aQG/NwH10
>>74
巻き寿司を舐め過ぎ

炊き立ての飯を酢飯にして
まだほの温かいうちに手巻きにして
すぐに食うと、その組合せが驚愕
うまくなるぞ

美味い寿司って絶対にシャリの温度と
関係あると思うわ

そこが回転寿司やらテイクアウト寿司では
絶対に再現できないところだな
83名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:16:06.48 ID:uwuwGEyN0
赤ジソって薬味には何で使えんの?

赤ジソの用途って梅干しかゆかりくらいしかないの?

最近疑問に思ってた
84名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:18:05.28 ID:Q1BsrIh10
畑におろかばえが生えまくってるから連日食べてる。
今日はあじの梅じそフライだった。
大葉味噌ってのは知らなかった。作ってみよう。
85名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:22:02.20 ID:LoaxWJPK0
庭に青紫蘇がいくらでも生えるから、冷奴にかけたりして食ってたが、バッタに軸まで食い尽くされた。

赤紫蘇は漢方でも干したやつが良く使われる。
甲殻類のアレルギーに良く効く。20〜25度の焼酎に漬けとくといいね。
甲殻類か何かに当たって顔が紫色になった人が、これで蘇ったので「紫蘇」と名付けられたという話もあるが、果たして。
86名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:23:53.69 ID:paIxRP7Z0
>>74,82
寿司ではないけれど、本マグロの赤身を大葉でくるんで食べると美味しい。
本当はそのままの方が赤身の美味しさとしてはいいんだろうけど。
87名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:24:56.38 ID:E9+pIR3A0
知ってた。
88名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:25:08.17 ID:ZndAXH7G0
27にもなってシソまずすぎて食えない・・・。
タイのパクチーとか
中国の香草だっけ?も食えないし・・・
89名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:26:20.24 ID:QGKfIFZnO
>>83
赤紫蘇一枚を湯のみに入れてお湯を注ぐ
香りの良いグリーンティみたいなおいしい飲み物になる
90名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:26:50.58 ID:LoaxWJPK0
>>88
体質に合ってないのでしょう。
無理に食べる事はありませんよ。
91名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:28:07.31 ID:DNolTpW80

こうやってだまって仕事をするのが民主党

次回の衆院選も民主に入れるわ。
92名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:42:32.51 ID:z78Kyb8x0
>>13 いい家庭に生まれたな
93名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:44:43.27 ID:I9rcMmKs0
家に赤シソもなってて毎年シソジュース作ってくれる
94名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:46:00.95 ID:DtsLRF5pO
新しい理屈での効果かと思いきや、ただの抗酸化かよ。ビタミンEがやってるから、それ。
95 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/07(火) 00:56:04.66 ID:zwsx9cBm0
「そーきそば」はいつも記事元のURL貼らずにヤフーのリンク貼るけど、アクセス数増やす仕事なの?

「そーきそば」はいつも記事元のURL貼らずにヤフーのリンク貼るけど、アクセス数増やす仕事なの?

「そーきそば」はいつも記事元のURL貼らずにヤフーのリンク貼るけど、アクセス数増やす仕事なの?

「そーきそば」はいつも記事元のURL貼らずにヤフーのリンク貼るけど、アクセス数増やす仕事なの?

「そーきそば」はいつも記事元のURL貼らずにヤフーのリンク貼るけど、アクセス数増やす仕事なの?
96名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 00:57:28.43 ID:KhVtsMHZ0
明日青じそが売り切れますね
97名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:02:14.76 ID:BIZCwbLd0
>>93
死んだ母が家の紫蘇で毎年紫蘇ジュース作ってくれたけど
あれ美味しいよね。


98名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:02:39.47 ID:u83lcfHT0
>>85
甲殻類アレルギーに効くとは知らなかった
だが当の本人はシソも嫌いなんだよな・・・全く
99名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:04:17.89 ID:ADMFWnIy0
青じそ栽培してるんですけどね、バッタの食害が酷いんですよ
アオムシの類はBT剤で駆除できるんだけど
バッタはどうにもならん、カマキリを拉致ってくるしかないのだろうか
100名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:06:05.60 ID:oCyxY5lQ0
>>85
本当に効くのか?
おれその甲殻アレルギーだから試してみたい
101名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:07:25.83 ID:ZIkC4Ezt0
ちょっと青じそ売ってくる
102名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:07:54.25 ID:o6IeVqcE0
ベランダに植えて放置したらポトス顔負けの生命力発揮した
103名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:16:36.16 ID:mtQgyccV0
青葉たけーよ。
路傍雑草の葉っぱが、綺麗とはいえ
輪ゴムで10枚止めで100円以上する。
ありえん。
多少わけあり虫食いでもいいから
もっと安くするか多くしてくれ。
104名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:17:47.62 ID:QWSayov60
「青ジソ」という呼び名の方がいいね
「大葉」という呼び名は好きになれないわ
105名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:27:02.61 ID:SYw3MEcD0
>>99
バッタが食いきれないほど植えまくる
106名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:28:21.14 ID:PliaIS3k0
どうせ毎日50kg食えば効果あるとかいうオチなんだろ?
107名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:29:31.02 ID:I9rcMmKs0
>>103
確かに高すぎだよな
勝手に生えてくるのに何で高いんだろ
108名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:47:39.23 ID:/SlLQdKV0
>>18
常熟って街が江蘇省にあってだなあ(´・ω・`)
109名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:49:49.05 ID:7GLR4hGE0
鬼女板で知った万能薬味がいいぞ。
大葉:千切り
ネギ:小口切り
ミョウガ:4つに割って小口切り
貝割れ大根:1センチ長さに切る
ショウガ:みじん切り
全部を混ぜて10分ほどあく抜きで水に晒したのちにペーパータオルを敷いたタッパーなんかに保存すると1週間は持つ。
ざるつきの保存容器もあるけど、なぜか持ちが悪いので必ずペーパータオル。
110名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 01:57:27.52 ID:7ZVcsDnL0
普通に炎症効果がある食材には老化やガンに一定の免疫向上効果を促す。
アトピーもアレルギーもその他にもいろいろ。
111名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 02:07:08.29 ID:GnxXKo9u0
シソ大好きだからうれしいわー
112名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 02:10:07.88 ID:OGD0K+io0
こういうののほとんどがぬか喜びなんだから実用化して発売日が決まってから教えてくれ
113名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 02:29:11.54 ID:tyLNE4x6P
高いから家のプランターで生えないかしら
114名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 06:55:00.65 ID:nVSWJvrS0
ベランダの鉢ですごい量の葉が茂っている
今夜は青じそ炒めでも食うか
115名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:47:46.96 ID:CXLjXgTn0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

「富裕層を心底憎悪する東京不良たち」と楽しく過ごしている田舎娘たちがいる。
生物学用語で言うと、不良の鍵刺激で解発され発情する娘たちだ。そういう女たちは、不良の子孫を残す機械だ。
さらにその中の一部で、「富裕層を心底憎悪する不良」の背中に隠れている女が、モヤシ坊ちゃまに色目を使う。
それは、性悪で、どんな汚い手を使っても、不良の子孫を不倫でモヤシ坊ちゃまの家に産み付ける。快楽殺人も狙ってる。
東京不良たちは、富裕層と結婚したがる女たちの味方のフリして、その女たちの背中を撃って殺してしまう。
不倫で不良の子孫を残す。失敗したら死を選ぶ。そういう星の下に生まれた女たちだ。
モヤシ金持ち坊ちゃまは、巻き込まれないため、ウソを言って、まいて逃げて、無関係になったほうがいい。
バイオ実験は、手先の器用なブスが、性格の悪い映画主演女優並みに大切にされるので、毒殺されないように用心して。
実験補助員を雇えない貧乏教授は、その女たちをおだてて、無賃で根幹実験にコキ使うことだけ狙ってる。
新設バイオ大学なのに、バイオ産業小さいし、雰囲気は倒産直前の映画会社だ。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n10-00016 2012-08-06 21:45
http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs33538.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/82104.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
116名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:48:31.57 ID:FZwmu4pt0
これ一粒で青じそ5枚分の成分が凝縮されています
117名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 07:51:00.59 ID:iez8T67a0
>>94
ビタミンEみたいな抗酸化物質は自分自身が酸化して逆に酸化剤として働く害があるんだよね
118名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:11:55.86 ID:csLdC2MXO
結構、上手いこと言ったつもり(>>21)だったんだけど誰も(´;ω;`)
119名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:16:35.70 ID:qm+QDZqN0
>>117
ビタミンCと一緒に摂ればいいんでしょ
120名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:22:49.67 ID:/ZkZnffzO
庭のシソ食べたいけど埼玉だと放射能ありそうだからやめといた方がいいかな
121名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:24:12.76 ID:mJb32sHc0
老化予防、癌抑制って紫蘇ばっかりどのくらい食べればいいんだよw

>>103
直売所を探して行ってみ
今ならちょっとした花束みたいにして安売りしてるぞ
122名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 09:29:04.43 ID:caKIKnNP0
小さい頃は嫌いだったけど
年とってきたら良さがわかってきた
123名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 10:02:34.10 ID:3EjiaZGt0
※1日1万枚を10年以上で効果がでます
124名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:32:13.21 ID:i/rzL1i/0
シソ嫌いなんだよなあ、寿命が伸びない
125名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:33:19.96 ID:9ppLLGSG0
糞シソ
126名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:34:11.26 ID:EA203MO50
おい、やめろ
青じそドレッシングが品薄になるとか悪夢でしかないだろ
127名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:35:00.07 ID:QWPQwE4x0
青ジソかぁ… 最近口にしたのってドレッシングくらいかなぁ
128名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:35:17.40 ID:EgqXT823i
で、何キロを一日に食べればいいんだ?
しかも熱処理したら駄目とかになりそう
129名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:38:25.04 ID:S/+6QGd+P
シソは何にでも合う。
米、麺、肉、魚、納豆・・・困ったときには尻も拭ける万能葉っぱ!
130名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 12:44:26.10 ID:P6NotiYOO
で、何トンの葉から何ミリグラム抽出できるんだ?
131名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:13:13.03 ID:OK792LTM0
たらこスパゲッティーとも合うよね♪
132名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:24:32.13 ID:9ppLLGSG0
どーすんのよ これ
133名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:26:18.77 ID:xMujwHjc0
カツオにニンニクを入れてシソで巻いて初めて喰ったら、何とも言えないが美味しかったと思った
134名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:29:23.60 ID:TV/gFDnTO
しそ大好き
焼き肉に巻いてもお刺身に巻いても美味しい。
135名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:30:15.15 ID:Ws8NTl61O
韓国からいちゃもんがきそうだな。

日本人は嘘つきだ。
日本人は日本食や食材ばかりを強調して素晴らしいというのに、
韓国食材だとすぐに叩いてずるいというクレームがきそうだな。
136名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:43:31.07 ID:ShismfPZ0
老化を止めるには氏ぬのが一番効果的だろ。時間止められるし。

老化予防なんて無意味な事考えてないで
生きてるうちに何が出来るか考える方がよっぽど賢い。
137名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:47:23.69 ID:5RzhO7NC0
だから、その青ジソがセシウム汚染で・・・(ry
138名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 13:51:45.78 ID:ab7UxBde0
>>134
ささみの梅紫蘇巻きなんてどうです、いいでしょう
139名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 14:20:39.30 ID:yuW2+KiF0
毎日「どうしたら長生きできるか」ばかり考えてて
肝心の「何するか」を考えてないのなら、すげぇ不幸だな。
140名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 16:11:00.90 ID:eMp0Swai0
刺身よりも大葉が好みなのは俺くらいのものだろう
141名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 18:59:49.43 ID:gyT3rwmj0
>>140
俺はパセリが好きだが、最近、気取ってなんか知らんが、パセリなんぞつけてる刺身はあまり売ってないんだ。
142名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 19:01:42.50 ID:Ifk1YYhr0
>>2
あんなにしおれやすいものを中国から輸入するわけないだろw
143名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 19:03:11.18 ID:Ifk1YYhr0
>>136
老化を遅くするのは紫外線に当たらないこと
野菜と魚を食べること少食にすること
144名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:14:15.53 ID:u83lcfHT0
腹減るスレだな
145名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:14:41.67 ID:61PRnIPT0
赤しそ派なので
146名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:16:46.95 ID:Y2umY4a40
青じそ庭にわんさかなってるー
ちょっとむしって食べてくるー
147名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:17:35.39 ID:XNW61aEt0
夏は老化予防にスイカ食っておしっこだしまくりまじおすすめ
148名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:42:28.05 ID:uB5xruSW0
最近ようやく新聞も1日に数キロ食べればとか書くようになったwww
それやらないとあっという間に売り切れになるから迷惑
149名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:44:00.54 ID:sN3PuluM0
アメリカじゃ毒草扱いなんだっけ。
150名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:45:39.90 ID:IxkOSIsP0
癌で死ななければ何で死ぬの?
151名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:47:26.37 ID:q8DYhcYh0
青じそって、どうやって食べてる?
たくさん食べる方法ってあんまりないような気が。。。
1日どのくらい(何枚くらい)食べればいいの?
152名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 20:51:32.57 ID:N2LOeJ6W0
青じそドレッシング買占めておくか
153名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:04:43.31 ID:k5HLQfK20
>>5
山芋10` 青じそ10` 
オエー
154名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:12:25.57 ID:gyT3rwmj0
>>1には
>12種類について、成分を調査
した結果、青じそがビンゴだったと書いてあるが、もっとたくさん調べれば、より多くのものが見つかるんじゃね?
たとえば米に含まれてて、1日100g食べればいい、とかなったりしてさ。
155名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:14:43.38 ID:+vDDUTXJ0
志村けんは健康のため毎日青じそ15枚食べてる、と数年前TVで言ってた
今でも食ってんのかな…
156名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:14:51.07 ID:qhMcbnrT0
ゆかりはダメなのか? ゆかりなら毎日ごはんにかけて食ってる
157名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:15:27.61 ID:Uixe0zCjO
はいはいステマステマ
158名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:21:56.92 ID:ggSHRGBH0
トンカツに青じその葉を巻いて食べると非常においしい。油による
体内の酸化も防ぐような気がする。とにかく相性は良い。オレは
アレルギー体質で、肉を食べるといつも皮膚が赤くはれたが、青じそを
一緒に食べて、見事にアレルギーが無くなった。
159名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:22:18.77 ID:G7uyjooM0
紫蘇
紫から蘇る
160名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:22:28.65 ID:dXFDOwi90
また福岡あたりから怪しいTV通販やるんだろw
耄碌ジジババの「お勧めします」には聞く耳持たんよ
161名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:26:12.65 ID:cbbGRsx30
もう抗ガン、老化予防作用のある食品世の中に溢れてるなw

もう死なねーんじゃねーの人類w
162名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:28:32.60 ID:r7aXY4cAO
うちの父ちゃん、青紫蘇から作ったジュースを毎日飲んでいたけど、癌で亡くなったよ
163名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:31:23.32 ID:ShismfPZ0
>>162
青紫蘇飲んだら癌にならないなら皆とっくに飲んどるわwお前小学校からやり直せw
お前は栄養の心配するより頭の心配しろw
164名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:31:53.28 ID:IR4omjz20
勃起したのを縛れば青スジが出るだろ
165名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:33:17.43 ID:4K1nfzKF0
あー

これでまた健康オタクの家人が青じそに懲り始める…。
困った…。

ちょっとぐらい食っただけではどうにもならない、と発表してくれ、頼む。
166名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:33:41.46 ID:GrMlmdn+O
またトマトみたいに店頭から消えるのか
167名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:33:52.45 ID:ds0/2Rsni
シソ美味いよね(´・ω・`)
ちくわに梅肉とシソを巻くと最強のおつまみに大変身。
168名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:35:15.18 ID:W/jJAZ3kO
刺身のツマの大根と青ジソは必ず食べます
169名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:35:48.08 ID:NZEIUXgm0

青じそが腐らなくなってから出直してください
170名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:36:23.21 ID:qPAL/gkB0
バッタが大量に発生して青紫蘇とバジルに群がってる
171名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:40:33.92 ID:gyT3rwmj0
>>165
えーっと、こういう記事に「ただし、1日10kg食べないと効果はない」とか適当に書き足して、
印刷して「こんな記事あったよー」って渡してやればどうだろう。
で、テレビとか見てて、この類の話が出たらすかさず、「これって人間にあてはめたら、1日に10kgになるんだよねー」とか
ツッコミを入れるとか。
172名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:41:36.38 ID:prGt4Z/Y0
老化予防?長生きしたくねえよこんな世の中で
173名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 21:46:41.82 ID:3YmgV8Ur0
普段大葉残りまくってるけど売場から消えそうだなw
174名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:06:47.02 ID:pIUKNLjk0
マスコミ「次はシソを流行らせてひと儲けしよう」
175名無しさん@13周年:2012/08/07(火) 22:12:14.23 ID:sfgFzY8X0
庭にあるけど飼い犬がしっこするから無理
176名無しさん@13周年
万能精油ラベンダーもシソ科なんだぜ
シソ族すげー