【ロシアの声】人類は肉の代わりに昆虫を食べることになると未来学者らは指摘しているとロシアの声★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★人類 肉の代わりに昆虫を食べることになる

未来学者らは食糧危機によって、人類は昆虫を食べることを余儀なくされると考えて
いる。専門家らによれば、牛肉と比べて昆虫は栄養価に勝るとも劣らず、しかも安くな
るという。
これは食料価格が一途に上昇していることと、地球人口が増加し続けていることを
背景としている。肉をはじめとする多くの食品は近いうちに非常に高価なぜいたく品と
なる。それゆえ、学者らはより価格が低い新しい食品を探している。
食料未来学のモルガン・ゲイン専門家は、「20年後、昆虫は我々にとって肉のミニ
代用食となる」と語っており、昆虫は家畜よりも水の消費量が少ないほか、その他の費
用もかなり安いことを指摘している。
ttp://japanese.ruvr.ru/2012_07_31/jinrui-niku-no-kawarini-konchuu-wo-taberu/
※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343805026/
2名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:59:02.52 ID:019VjRXt0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
3名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:00:26.12 ID:ZBQmaJai0
そういうネタのアニメあったな
バターマンとかいうやつ
4名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:04.01 ID:yKlYSzhJ0
ただし砕いて原型を留めない様に錠剤とかゼリーとか、加工されたものを食べるだろうけどな。
5名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:08.99 ID:eLogZSxY0
何で魚を食おうと思わないんだ?
6名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:11.32 ID:/Ja8T6rN0
いなごの佃煮
7名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:44.13 ID:lEV/+Puk0
いいから、ロス毛はエンピツでも食ってろよ
8名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:48.98 ID:I53G14bF0
俺はイナゴの佃煮ならOKだからどうにかなるだろう
9名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:01:58.15 ID:+wIoip7O0
昔から言われてるじゃん、高タンパクな食料だって
10名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:02:28.78 ID:6Sc4E8f40
11名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:02:32.25 ID:JFmSBTv00
無視する

12名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:03:14.33 ID:+PxjY8NI0
光栄の新作は「イナゴが発生しました」→「ヒャッハー!イナゴだぁ!」になるのか
13名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:03:15.80 ID:NQDmmC8u0
タイマッサージ嬢に聞いたら、帰国したら普通にタガメ食べるそうです
ブラックバスやアメリカザリガニも普通に取って食べるけど
うなぎ・穴子・ウツボ・太刀魚辺りは気持ち悪くて駄目って
14名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:03:38.17 ID:osZREbik0
そんなのベアさんだけで十分です
15名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:03:47.37 ID:Td2ME4pk0
昆虫キモース!
16名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:04:33.47 ID:nVh8jtT50
微妙なグロ画像が貼られるから油断できねぇ
17名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:04:33.81 ID:Oop/QPi50
高校時代の担任も言ってたわ
いずれみんなの食卓に昆虫が並ぶかもしれないって。
昆虫って繁殖力高くて栄養価も高いから、まさしく食糧難の救世主的存在なんだとよ
でも食べれる人があんまいないから、救世主になれるか微妙だと。他の対策も作られるかもしれないし。
18名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:04:46.94 ID:/4J6dYUK0
虫を食べなきゃならなくなって
虫と動物の肉が同時に市場に並んだら
g単位の価格は虫の方が高くなるだろ
19名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:05:26.61 ID:Jj/+7AXxO
男は度胸!何でも試してみるもんだぜ
20名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:05:37.49 ID:lju6nt3A0
人類史的には回帰しただけじゃね?
21名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:05:56.47 ID:Vji0dzDi0
女はヤダヤダ絶対ヤダって泣いて食わない奴でてくるだろうな・・・
まじめんどい
22名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:06:11.97 ID:+hoX55b40
徐々に食虫に慣れていかないといけないのか。
そう言えば、玄関先に蝉がしんでたな…。

おええええええ。。。
23名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:06:12.87 ID:/5KkMoY90
肉がダメになったから魚を食べようっていう選択肢は無いんだな…
西欧的には
24名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:06:36.01 ID:Y+H6gChQ0
ついこの間まで普通に食ってただろ

25名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:06:50.37 ID:6TxkXzB20
俺はコメあれば大丈夫
26名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:06:58.80 ID:fx4evumD0
ベアグリルス「虫は貴重なタンパク源だ」
27名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:08:10.69 ID:xB3lhJ5G0
そんな未来だとしたら人間はあほだな。

空砲の人間を減らせよ
28名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:08:44.11 ID:b1Vf+X/o0
ロシアって土地が余りまくってるわりに生産能力低いよね
29名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:08:51.29 ID:js4/74290
イナゴ旨いよ?ハチノコも、ザザムシだってうまいよ?
カイコの繭も結構ウマいし!後はミミズを食えるようになったら、俺最強?
30名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:08:58.73 ID:2OGSybwW0
鯨肉があるでよ
31名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:08:59.66 ID:5a1qhfyf0
結構前からあちこちで言われてるよねこれ
飼育が簡単で繁殖が容易で単位あたりの栄養価が高いとかなんとか
ハチノコあたりから慣れるのがベストか
32名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:01.80 ID:LlbNB5eb0
乾燥させてふりかけにすれば大体OKでしょ。
33名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:02.59 ID:/5KkMoY90
ゴキブリとかカラッと唐揚げにすると、意外とビールに合いそうじゃね?
34名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:10.95 ID:RcCU0dYK0
みみず粉は良質な蛋白源として結構なお値段らしいな
35名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:15.89 ID:idWNohqD0
ジャングル大帝でもあったな
36名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:16.26 ID:Jft0xlRi0
日本人も戦時中には普通に昆虫食べてたし、
自衛隊なんかも野草とか虫をとって食べる訓練は
今でもやってるらしいぞ
37名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:31.32 ID:BXpgF2BB0
うちの三毛にハンターをさせよう。ぬこだいすき
38名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:09:56.94 ID:eIWx/gYf0
グロすぎて食えるわけないだろ
39名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:10:01.03 ID:3esyBkEz0
フライにしたらどうってことねえだろ
40名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:10:35.39 ID:LE4v0ykC0
ハチの子食い過ぎると鼻血出る。
41名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:10:57.70 ID:iidVhFwR0
もし日本がタコの養殖技術を確立して、その映像を白人どもに見せたら
阿鼻叫喚の地獄絵図なんだろうな・・・ あいつら発狂するぞ

それ食ってる映像なんて見せたら気が狂うにちまいない
42名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:10:57.82 ID:TnfhFNuJi
昆虫は肉を食べずに成長するから
内蔵まで旨いんだぞ
43名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:11:13.96 ID:js4/74290
>>37
うちの子はセミ食ってたw
44名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:11:20.60 ID:zRaTFoar0
腹噛むと白や茶色のにゅるっっていうのが出てくるんだろ
無理に決まってんだろ(´・ω・`)
45名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:11:51.11 ID:PRLzdZgL0
昆虫なんて気持ち悪くて食えねえよ
どこの時代に昆虫食ったときがあるんだ
ないだろ
未知の食い物でどんな病気になるかもわからんぞ
46名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:01.39 ID:WZE9pHzG0
一方中国人は、人間を喰うことを選んだ。
47名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:05.54 ID:y/cSgZeIO
ゴキブリ
48名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:06.51 ID:3pWec3qy0
大豆ハンバーグとかもあるし、クローン技術も発達するんじゃないの?
49名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:31.29 ID:RcCU0dYK0
アフリカのドキュメンタリーかなんかで現地の子供たちが

湖に超大発生する蚊の群れを虫取り網でかき集めて、両手のひらで練って
団子にしてぱくッと行ってたの印象深かった

あと木の根元を掘ってむちゃくちゃでっけえ白いナニカの幼虫を顔を上に向けて
あーんといただきますしてたのがなかなか強烈だった
50名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:37.15 ID:TW3lfcvj0
原型が無ければ無問題
明日にでも安価で販売してほしい
51名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:40.42 ID:RHSr/Fdg0
おれも部屋で大量の黒い昆虫飼ってるから20年後大もうけできるな
52名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:12:40.94 ID:hhxmqnWYO
>>37
あいつら自分で食っちまわないか?うちの子はたまにG食って吐いてるよ。
53名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:16.08 ID:JqnvoixKi
>>1

食いたけりゃ勝手にお前等は食えばいい。

俺は絶対に食わん。
54名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:30.57 ID:uKygzkhT0
昆虫たって、ウジのことだろ
55名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:35.06 ID:/5KkMoY90
ハチの子は食ったことある人多いと思うが、蜘蛛も食えるよね?

小さい頃、近所の爺さんに言われて、食ってみた記憶がうっすらあるんだが
足をプチッともいでお腹のとこ食べるんだよ
56名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:39.33 ID:JkPJgpdJ0
膨大な海産物があるだろが
絶滅させないようなコントロールは必要だけど
無理矢理昆虫にいく必要は微塵もない
57名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:51.00 ID:N/hOXE6y0
砂ぼうず?
58名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:13:53.69 ID:ZABMZUx40
>>45
今でも食ってる民族はけっこうあるけど
日本でも特定の虫は食べてる

俺は嫌だけど
59名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:14:19.61 ID:7CrsA8L70
人間の細胞に葉緑体を入れればいいだけだろ
60名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:14:21.29 ID:3pWec3qy0
>>45
そこまで未知じゃねえよw 
日本にも佃煮とかあるし、アリやら食用ゴキ食ってる場所もある
61名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:15:04.44 ID:GuRDDxt60
なんで素材そのまま食べる事を前提で進むかな

言われなきゃ判らんレベルまで加工しないと売れるわけないだろ
62名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:15:52.46 ID:js4/7429O
甲虫の成体はきつい。
やっぱり、幼虫が芋虫的な奴かな?
63名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:00.36 ID:kv/VE57p0
潰してペースト状になってればいけそう
ピーナッツタバターみたいな感じかな?
64名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:13.06 ID:UeUybWI30
イモムシのシチューとか
65名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:25.47 ID:/2S9DV8WO
半世紀近い昔、手塚治虫先生がジャンル大帝で予言されてた。
66名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:42.56 ID:YacZJ/JM0
蟻は同量の牛肉の8倍のたんぱく質が含まれている
人類はアリ食えアリ
67名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:45.49 ID:zRaTFoar0
虫食えるってやつは行ってこい
試食会やってるぞ

http://insectcuisine.jp/
68名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:16:46.76 ID:i+ut4Iaa0
未来学習wwwww

妄想だけで食えるなwwwww
69名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:17:10.23 ID:J83Wsq+g0
イナゴなら食ったことある
70名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:17:38.71 ID:7CrsA8L70
>>66
主人がオオアリクイに殺されて1年がたちました
71名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:17:54.24 ID:XYMkvUQyO
長野県民歓喜。
72名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:18.71 ID:5MBZgas30
鶏飼って卵(と肉)、ヤギ飼って乳、くらいならできる庭はある
73名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:38.41 ID:S17iDiII0
甲虫はジャリジャリしてゴマ食ってる気分になるから肉の代用にはなれそうにない。
74名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:38.97 ID:wRUe77QAO
鯨食えよ
75名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:52.49 ID:aMu2/UgL0
>>37
うちのミミ坊が枕元に、生きたネズミをおみやげに枕元に置いていった時は、ほんとど
うしようかと思った。

>>56
海のものは、水銀やダイオキシン、最近では放射能汚染もだが、馬鹿にできないレベル
らしい。
だからって、一足飛びに虫ってのもどうかと思うが。
76名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:56.61 ID:uKygzkhT0
>>46 いい考えだ
人類にとって
CO2や戦略核を減らす事が大切なんじゃない
人類自体の数を減らすべきだ
しかも「食う」なんて合理的かつ効率的な発想!
77名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:58.40 ID:BXpgF2BB0
>>52
うん、ぬこは虫だいすき。抱っこしてても、ふと隅っこの方凝視した瞬間
目がハンターになるときある。あれを利用できないものか
78名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:18:58.91 ID:ELR62KYK0
それは一部の地域に限られるだろ
全地球的規模で昆虫食に切り替わるとしたら人類滅亡を意味するな
79名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:08.35 ID:YKehZdD/0
大豆が大事
80名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:19.77 ID:U2KYmCGS0
ok
81名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:25.98 ID:2cnyaGcbO
いなご食わないの?
1匹につき卵1個分の栄養あるんだぜ。
82名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:26.54 ID:TW3lfcvj0
>>66
蟻は炒めて塩かなんか振れば余裕だな
83名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:29.55 ID:s76Qx90p0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
84名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:31.01 ID:RcCU0dYK0
>>63
たぶん粉末か錠剤
85名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:40.00 ID:3pWec3qy0
地球上で一番多いのってアリらしいね
86名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:39.87 ID:KZozeTCm0
見た目だけ肉とかハンバーグっぽくなるのかな
87名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:43.18 ID:N1g4Xo2I0
イナゴ食えるじゃん。
ヘボ食えるじゃん。。。

あ。全人類が信州人になるのかw
88名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:58.92 ID:h2DljZDI0
なんと!
それは無視できないな。

・・・昆虫だけに無視ってかw
89名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:19:59.05 ID:vPodJL/N0
昔からよく言われてるよねこれ
まあ食料無くなったらありっちゃありだが蜘蛛や蝿だけは死ぬ寸前まで絶対食べられないよ・・・
90かわぶた大王ninja:2012/08/01(水) 20:20:05.60 ID:ac7HpvGM0
ヨコエビでいいじゃん。

オキアミでもいいや。
91名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:14.27 ID:zXfCX1WR0
人口の多い国に罰金を課すようにしないと減らないぞ
92名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:14.52 ID:hne5wDkV0
昆虫食べるくらいなら野菜で我慢する・・・
93名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:22.88 ID:l+iGcRsT0
♪クロレラっクロレラ 普通じゃないぜっ 一度食べたらやめられない♪
94名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:23.41 ID:HANpXX/C0
人口がもうすぐに100億人ですよ?100億人

もう今の食料で地球じゃ100億人の食料まかなえませんよ?
95名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:41.40 ID:XypAJ9p30
お前らもうコチニール食ってるじゃねえか
96名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:20:48.07 ID:KSsmRQSt0
21世紀の生き残りを賭けたダチョウ肉のカルパッチョ仕立てを思い出したのは俺だけではないはず
97名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:21:11.65 ID:y7pOQlEs0
【】のせいで人肉にみえたぞ気をつけろ
98名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:21:32.01 ID:8r+WRVnf0
こうなる前に戦争になるだろ
99名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:21:33.75 ID:Uy6aewbcO
合成肉の作成に成功したってニュースもあったから、そっち方面にいくんじゃね?
虫からアミノ酸を抽出して人工肉の材料に、とかはあるかもしれんけど
100名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:21:41.42 ID:6Sc4E8f40
101名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:08.23 ID:FHt8emCWP
精進料理カモン!豆最高!
102名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:09.61 ID:LtDJ3w/t0
その前に世界中で人口抑制政策させろよ
人間は繁殖しすぎ
103名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:13.73 ID:UDgFlsHm0
まあ調味料が豊富にあれば大抵のものは食べられるからな
104名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:22.96 ID:iqTZ+aG50
虫もいいけど人肉のほうがいいアル
105名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:24.97 ID:aMu2/UgL0
>>76
クールー様がアップを始めたようです。
106名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:51.72 ID:bQ9/3Fov0
肉食わなければいいじゃん
107名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:53.30 ID:6/Qzsr45O
食料を求めて虫型宇宙人と戦争になるのか
108名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:55.91 ID:LJrMcushO
ポンデギ?
109名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:23:02.15 ID:Zy+wR8DN0
練り物なら食えるかも
110名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:23:10.57 ID:RyjU5sJq0
アクティオンゾウカブトの幼虫の乱獲に抗議して緑豆がテロ起こすのかw
111名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:23:25.07 ID:e8PKMuWW0
>>1
とりあえず肉牛の飼育を全廃→養豚の全廃で鶏に集約すればかなり先延ばしできるよ。
鶏は飼育のコスパがいいし、鶏卵も産む。
112 【東電 84.7 %】 :2012/08/01(水) 20:23:30.75 ID:he4xaagD0
工場で肉ができるようになるよ
運動しないから必要最小限の養分で。
牛肉でも鯨肉でも細胞分裂の制御さえできれば・・
113名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:23:38.69 ID:w77Y6pbh0
東京や大阪のスーパーに秋田産イナゴとか新潟産イナゴとかが普通に並んで
「ササニシキを食ってるイナゴはやっぱり違う」とか言われるようになるのか、楽しみだな
114名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:23:43.48 ID:WZE9pHzG0
>>76
スウィフト乙w
115名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:24:14.66 ID:NCSv/zU90
蜂の子うめぇ
116名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:24:25.92 ID:MQ5a/Oy+0
>>60
食用ゴキ!? ・・・狂ってる
117名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:24:49.56 ID:5C6P+eoQ0
イナゴは今でも食ってる
118名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:24:57.00 ID:5COPLEGii
ベターマンか。
119名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:25:13.48 ID:kJxh1QqB0
虫か…、カブトムシは食うとこほとんどなさそう
120名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:25:29.29 ID:FHt8emCWP
>>99
バニラ香料は牛糞から抽出するんですね?
121名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:25:35.56 ID:kh4BN6MP0
虫を見て気持ち悪いと思うって事は、何かしら食べたらマズイ理由があるんだよ
122名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:25:54.07 ID:kEUfgLPQ0
昆虫よりも
ねずみを養殖して食用にしそうな気がする
ねずみの成長速度と昆虫の成長速度は、大差ないだろうし
昆虫よりも、哺乳類の肉のほうが栄養価も高いだろうし
123名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:26:03.10 ID:wicySbrh0
食用にもっと改良するんじゃね?
124名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:26:03.92 ID:3pWec3qy0
逆にアリを巨大化してみてはどうか
乗りものとして使っても、かなりの速度が出る上にエコである
125名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:26:33.53 ID:+8iQ5raP0
日本人や中国人は今でも食べてるし、アフリカ、東南アジアでも食べるんじゃない?
126名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:26:41.59 ID:h8eUn4vj0
またソビエト時代に戻るの?
127名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:27:01.46 ID:RyjU5sJq0
うちの実家の周辺でイノシシだかハイブリッドのイノブタが大量増えて
農作物を荒らして被害額がシャレにならないんだが
イノシシをどんどん狩って食ってくれよ
128名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:27:02.11 ID:rwbB25T+0
東南アジアなんかじゃ食うんじゃね
129名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:27:02.96 ID:uoZ0RECZ0
人類は衰退しました

130名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:27:31.53 ID:9BS26ZJh0
>>121
ねこが可愛いからって丸焼きにはしないだろう
131名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:27:37.05 ID:MFtjJOpy0
甘い昆虫、臭くない昆虫、辛い昆虫、、、
現在の人類の遺伝子組み換え技術をもってしすれば簡単な事。
見た目も美味しそうな透明で宝石のような昆虫にもできる。
人類はなにも恐れることはないのだよ。
132名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:28:04.00 ID:ELR62KYK0
★韓国人 人糞の代わりにチョンガクキムチを食べることになる

韓国のウン・コリアン教授らは食糧危機によって、韓国人はチョンガクキムチを食べることを余儀なくされると考えて
いる。専門家らによれば、人糞と比べてチョンガクキムチは栄養価に勝るとも劣らず、しかも安くなるという。
133名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:28:48.53 ID:jQNgNc+h0
食用にするんなら大量に工場とかで養殖すんだろ
べたなネタでそいつらがハイパー化されだっそうし・・・
134名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:28:56.21 ID:kEUfgLPQ0
>>124
昆虫のような外骨格の生物は
人間を乗せるくらい大型化すると
自身の外骨格の重量で動けなくなるんだってさ
王蟲みたいなのはアニメの世界だけの話
135名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:10.38 ID:j7gGn8ZS0

鮫はチンクに喰い尽くされそうだ。

絶対に蜂の子が美味いことは教えるな!

スズメバチが絶滅してしまうよ。
136名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:18.15 ID:sm0exNQO0
>>90
虫を食うくらいなら、人間を喰った方がマシ。
137名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:18.30 ID:3CTyurm00
虫は、たんぱく質の宝庫だけどね
138名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:24.26 ID:wapSEVJX0
鉄鍋のジャンでも、十分に予言されていた
139名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:25.23 ID:hhxmqnWYO
>>124
虫をそんなサイズまで巨大化すると自壊するらしいぞ。
それにそんなサイズまで巨大化したら人間食いそうだ。
140名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:29:26.06 ID:wo3MuDMZ0
イナゴ食おうぜイナゴ
141名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:30:03.21 ID:6/Qzsr45O
>>118
懐かしいなw
142名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:30:40.77 ID:90DVo9cT0
クローン技術に養殖技術、農業ビルなどに加え、
定期的な人減らしが行われば虫を食うって異常事態にはならないはず。
・・・人減らしは最終手段だけどな。
143名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:30:44.95 ID:Uil3fuHS0
クワガタ飼ってるけど手間も金も時間もかかるぞ。
144名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:31:24.20 ID:mFYBptDo0
肉がなくなったら野菜食べるわアホか
タンパク質なんて大豆食品でとればいいだろ
145名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:31:39.25 ID:BXpgF2BB0
そういや、クモとカニは味が似てるそうな…
海棲と陸棲、うーむ…
146名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:31:43.85 ID:MFtjJOpy0
147名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:32:10.47 ID:3pWec3qy0
>>139
そのスリルが堪んねーんじゃねーか
148名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:32:16.67 ID:kEUfgLPQ0
>>143
ハエだって昆虫だよ
生ゴミを餌にして、蛆を増やす
その蛆だけを取り除いて食用にすれば
これ以上のエコはないわな
149名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:32:23.29 ID:csqmWBZ60
ゴキブリって食えるの?
150???:2012/08/01(水) 20:32:36.94 ID:jzHuPOYe0

日本も未来学を発展させるべきだ。食糧難、エネルギー難の
予想される近い未来、原発の果たす役割がますます重要となろう。
原発で食糧難、エネルギー難を解決しよう!(w
151名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:00.10 ID:X5yKTnkW0
>>146

うぎゃあああやめろおお
152名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:24.18 ID:jKGda3Xf0
我々が宇宙人に遭遇しないのは宇宙に約250万個も発生しているであろう文明が
全て知的生命体による際限のない欲望の果てに100億年で滅びているためだ。
とすれば、どうして生命は、人類は、この欲望というものを制御出来ないのでしょうか?
遺伝子の基本は未来永劫生き延びる事が本命なら、人類が滅んでは遺伝子の願望に矛盾していると思うのですが
153名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:27.93 ID:EkI8xAEs0
まずはピンクスライムっぽく加工したものから食べたい
154名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:34.10 ID:X87UjH/g0
えーやだ無理
グロいじゃん
155名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:46.44 ID:fIKejudl0
よくわからんが、
もはや昆虫なんておいしくないし、
ジェル状にして、固形物として食うのが食事になるかもな

で、普通の食事で楽しむというのは金持ちの特権になるかもな
156名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:33:48.11 ID:nTi/p9HE0
そこまでして生きる意味って何?死ぬだろ普通に
157名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:34:21.18 ID:jaOde9uq0
丞太郎、そのサクランボをくれないか
158名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:34:27.72 ID:JqUB/wxo0
麻薬成分を持った昆虫がいたら、売れるだろうなぁ・・・
159名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:34:56.43 ID:4/OO+t+p0
ミドリムシだろ
160名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:34:58.30 ID:xIa6AiED0
ミドリムシで全て解決!
161名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:35:22.47 ID:YVXm1hGl0
キモイって心配しなくても
工場でバラして固めてカロリーメイトみたいになるから心配すんな
162名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:36:11.58 ID:q3mVob/M0
既にアフリカ人とかの主食だろ。
163名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:36:26.99 ID:ifSMkcxDO
肉かなくても虫は食べない
大豆でいい
164名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:36:35.82 ID:Grby+DRS0
まずは普通にカイコとかから

いきなりGは難度高すぎ
165名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:36:37.22 ID:MFtjJOpy0
>>152
遺伝子の基本が未来永劫生き延びる事?
それ間違い。
基本は自分が生き延び種を残すこと。
その為にはどんな犠牲もいとわない
166名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:01.24 ID:9BS26ZJh0
やっとミドリムシがでてきたか
167名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:28.77 ID:q7qMjVqB0
昆虫って、同じ地球上に住む動物のなかでも
俺たちとまったく通じる所が感じられない異質な存在にしか思えない
168名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:38.31 ID:9bwzSzX60
海老もクモもゴキブリも味大して変わらないらしいけど、
海老だけうめー言ってクモやゴキ食えないって無いんじゃないか?
ただのイメージ。
169名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:43.68 ID:NLV1eqrAO
昆虫いらない。
僅かな肉と僅かな魚をたまに食べる方が良い。
170名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:50.41 ID:CAj7A25T0
その前に
土とか石を食べる工夫しろよ
171名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:37:58.43 ID:yD4poifS0
トウモロコシ × 大量の水 = 牛肉

トウモロコシを食えばよい
172名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:38:22.51 ID:pvROrpoS0
子供のとき、
刈り入れ終わった田んぼに
イナゴ捕まえにいくのが
うちの秋の恒例行事だったな。
173名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:38:39.21 ID:u4dER/f+O
>>149
強制収容所でゴキブリをすりつぶして食い、生き残った話を読んだことがある
174名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:38:40.65 ID:CtYnOcPk0
昆虫でおいしいのは何?
バッタとかセミとか食べる痴呆があるみたいだけど
見た目で拒否反応が出るけどなw
175名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:38:42.10 ID:+e9P7p1E0
虫食うくらいならベジタリアンで良いよ
176名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:39:23.92 ID:4k14AOLY0
イナゴと蜂はうまい
177名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:39:56.68 ID:YVXm1hGl0
ナマコは食べるのに甲虫の幼虫が駄目な理由はなんだ
グロさ的には似たり寄ったりだと思うんだが
178名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:40:04.39 ID:4BGbBE4L0
餌とかで環境破壊が進むな
179名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:40:05.02 ID:3VdIP0wR0
セミの幼虫は、(成虫よりも)食えそうな感じがする。
スコップを使って地面に穴を掘ってると幼虫を真っ二つにして
ミルクのような体液がトロッとたれることがよくある。

だけどたまにダニ?にたかられていることもあるので、
火を通した方が安全だと思う。
180名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:40:20.27 ID:MFtjJOpy0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1qLxBgw.jpg
これだけ美しい昆虫ならおまえらでも食えるだろ
181名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:40:26.24 ID:RyjU5sJq0
>>143
今は禁止されてるけど牛の糞を野積みにしておくとゴロゴロとカブトムシの幼虫やサナギが出てきた
182名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:40:47.69 ID:DAVIHeop0
こんなん今生きてる奴等が死に絶えた後の世界のことだろ
どうでもいいわ
183名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:41:12.64 ID:kEUfgLPQ0
>>168
もしも海老が陸上をモサモサと歩く生物でちょっと大きな石をめくってみると
ナメクジとかヤスデといっしょに海老がいたりするような、そんな生き物だったら
たぶん食用になってなかったかもなw
184名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:41:26.01 ID:zpQDz//C0
>>45
昆虫を常食してる国なんていくらでもあるぞ
日本でも一部の地域は普通に食ってるだろ
185名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:41:27.27 ID:zvxcVchw0
子供の時、蜂の巣とってきて蜂の子食べてた
186名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:41:39.27 ID:CtYnOcPk0
>>174
やべw ここは訂正しとかないと怒られるわw
×痴呆
○地方

>>177
慣れだろw 小さい頃から食ってりゃ抵抗もないだろうな
187名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:41:58.59 ID:7CrsA8L70
>>124
でも石炭紀とかかなり大型の昆虫がいたんでしょ
188名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:42:07.68 ID:OPVdoMQhP
>>1
今回は丑スレにしては珍しくまともなスレだから、スレタイ変えなくても良かったのでは?
189名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:42:15.80 ID:mHrMoYeC0
タイやベトナムでは既に露店で昆虫が売ってるだろ
190名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:42:18.21 ID:w2WmFDIX0
これでゴキブリも役に立つ。
191名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:42:48.76 ID:pvROrpoS0
途中送信しちゃった。
イナゴ、香ばしい結構いけるし、
何より、楽しかった。
虫と触れ合える環境の少ない
都会の子供はめちゃ損してる。
192名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:43:17.46 ID:CNBQrQvK0
どう考えても原始生活にもどった方がコスパいいよな。
193名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:43:22.12 ID:jo5L2e1q0
エビ・カニ・シャコは冷静に考えると虫.の亜種だよな。
194名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:43:26.53 ID:njMqGCcV0
>>146
上のは焼いて食ったらうまそう
195名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:43:40.40 ID:MFtjJOpy0
196名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:44:38.91 ID:AeREyn1m0
動物って、体が小さいほうがエネルギーのロスが激しいから体重の割にエサが必要になるんじゃないの?
ゾウやクジラ類を家畜化したほうが、エサが少なくていいんじゃないか?
197名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:17.58 ID:zvxcVchw0
いざとなればなんでも食えると思う
慣れだし

自衛隊でサバイバル訓練?受けた人が、3日目にはヘビを見てよだれが出たと
198名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:29.46 ID:kEUfgLPQ0
>>193
そうだよ
同じ祖先になる生物が海に残って、海老やカニに進化
陸上に上がったものが進化したのが、ムカデとはヤスデ

ムカデとかヤスデさらに進化して昆虫になった
199名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:32.25 ID:LOyAK8WC0
>>146
>>180
なんか昆虫ってすごく「実験的」な感じw
200名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:36.31 ID:Zcald4xC0
慣れるわ。
201名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:56.94 ID:z9Xud/Tg0
>>1
>地球人口が増加し続けていることを 背景としている

人口は、今後しばらく増加を続けた後は減少に向かうのでは?
先進国だけではなく、中国、タイ、ロシア、東欧など出生率が低い途上国が多くなってきた。
今現在、出生率が高い国々も、このままずっと高いわけではないだろ。
202名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:45:57.13 ID:h3v4k5m30
>>94
土地と資源を有効活用して法律やら何やらの枷を外せば1兆人は余裕で暮らせるらしいぞ
203名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:06.05 ID:x3fIVccL0
東南アジアじゃ普通に食ってる
http://farm6.static.flickr.com/5083/5327517258_f7839340a3.jpg
204期無蓄斎:2012/08/01(水) 20:46:10.98 ID:dosVxZS80
食物連鎖の頂点にいる人類がそんな事をすると、連鎖が崩れ、虫を食べる事無く

人類は滅ぶだろ。いつもこんな下らん予測出すバカ学者。
205名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:21.18 ID:nTfnd3Ap0
日本じゃ虫は高級珍味の部類に入るんだが・・・
206名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:22.87 ID:Pdqeduwv0
虫を養殖しようとしたら、もの凄く大変そうだけなぁ。
207名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:30.96 ID:MFtjJOpy0
208名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:46.75 ID:4/bkqrOc0
ロシアの未来学者っていっつもテキトーなこと言ってるよね。
今年あたり日本が大陸に侵略とか言ってなかった?
209名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:48.37 ID:V5RM3GTI0
>>177
単なる慣れだろう、食ったこと無いわけで、
ナマコはそのままじゃなくて切って食うからグロさは軽減、
魚のワタや白子、豚足やらベロだの内臓だの、
美味い美味いと食ってるんだし

周りがそうなれば何の違和感無く食べだすよ誰でも、
日本でイナゴや蜂を食うのが普通な地域もある訳で
210名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:46:57.34 ID:RyjU5sJq0
>>191
イナゴは1晩以上放置して糞を出させるひと手間がな〜
茹でた後の足と羽根をむしる作業も面倒臭い
地方によってはそのまま茹でて羽根も足もむしらない所もあるらしいけど
211名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:47:12.37 ID:B2MPnEH00
タガメのから揚げは手羽先みたいで旨いぞ
212名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:47:18.34 ID:zvxcVchw0
ミナミヌマエビとか水槽でめちゃくちゃ増えるけど、食えないのかな
213名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:47:33.06 ID:1nSMn3BI0
うまい虫は乱獲されるだろうから
今のうちに養殖技術を確立しないと
214名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:47:49.42 ID:AeREyn1m0
冷静に考えなくてもシャコは見た目でダメだわ。エビも頭がついてるとキツい。
215名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:47:56.02 ID:ku0hB9AI0
育ちも生まれも東京の漏れは祖父母の影響でなんなく食える
イナゴの佃煮は静かなる流行があってもいい美味さ

都会っ子は馬鹿だからキャーキャー騒ぐんだろうな
216名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:11.01 ID:RgrhCmMY0
今飼ってるカブ太郎とカブ子の目をみてそんな事考えられない。
217名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:18.29 ID:KvjQhh9L0
エビカニが食えるなら昆虫も食えるだろ?同じ節足動物なんだから
まぁ俺には無理だけど
218名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:25.51 ID:mYlSz2270
長野県民disってるの?
今日もサナギパフェ食べたっちゅうの
219名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:38.51 ID:MEH9aXgC0
あくまで低学歴低所得のカス層に関係する可能性があるってだけだろ。
高学歴高収入のお前らには関係ない話だ。
220名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:43.31 ID:Uy6aewbcO
テッポウムシの炒め物は写真で見る分にはうまそうなんだよなぁ
一回経験したら、昆虫食も意外と抵抗がなくなるかも
221名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:48.14 ID:hBcsbO3AP
>>10
クロカワの佃煮だよなwwwwwwwwwww
コオロギとかイナゴの佃煮は昔は当たり前だったけど、最近は見なくなったね
222名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:48:56.54 ID:seShpoEBO
長野県が人類を主導する時代か
胸熱だな
223名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:05.20 ID:MFtjJOpy0
>>199
実験?ご冗談を。
計算された完璧な美しさです。
11235813....
224名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:10.88 ID:afSWe6duO
子供の時から昆虫食わせてたら何の抵抗も無く食えるんじゃない?

俺は今更無理無理無理無理。
225名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:25.28 ID:4Sa+aNTd0
だから、ロシア人が勝手に虫食えばいいじゃないwwwwww

未来学者wwwwwwwww
226名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:27.09 ID:bxvPaQ7w0
クロレラはどうなった?
温暖化ガスを吸収できるだろ。
227名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:36.00 ID:hBvWHhnh0
ライオンキングでライオンが虫を食ってたよな。
あれって時代先取りだったのか。
228名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:49:58.55 ID:PZ6nvkrv0
「相対的貧困」が増える可能性はあるからな
今でこそ先進国←途上国(食料)って構造が出来てるけど、
みんな先進国になったら食料はどこから調達するのかって問題がどうしても出てくる
229名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:50:18.17 ID:zvxcVchw0
長野県民は生き残るな
230名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:50:48.25 ID:RyjU5sJq0
>>217
俺は海老と蟹食うと嘔吐失神するくらいのアレルギーなんだが
クモ触ってもイナゴの佃煮食っても全然平気なんだよな
231名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:51:06.92 ID:hBcsbO3AP
>>229
長野は変な土地柄だからね、クロカワたべたりウグイ食べたりと
変なものを食べるのが好きみたいだな
232名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:51:17.91 ID:JicGM06K0
>>17
昆虫料理の飯屋(メシア)か
233名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:51:25.16 ID:7NkI3APa0
昆虫といっても幼虫だろ?
234名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:51:35.63 ID:tOGxnH7r0
ここで絶対無理とか言ってる奴も
実際食糧危機が起これば先を争ってムシャムシャ食うよ
235名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:52:22.42 ID:DPjWzmuU0
カブトムシの幼虫は焼くと半熟卵焼きの味がするんだって

そもそも虫はおいしいんだ
でなければ鳥が食べるはずがない
236名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:52:27.09 ID:ZYkJH0aH0
エビやカニは食べれるのにな。慣れの問題かね。
237名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:53:35.48 ID:kEUfgLPQ0
>>235
どんな理屈だよ
馬が食っているから草は美味しいはずだと言っているのと同じことなんだぞ?w
238名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:53:37.28 ID:8DbTULA70
火の鳥の太陽編でごきぶりの油付け食ってるのあったな
239名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:53:50.39 ID:tOGxnH7r0
エビとかカニも良く見ると相当にキモイぞ
でも慣れてるから平気で食べれるだろ
そんなもんだよ
240名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:53:59.88 ID:B2MPnEH00
>>234
まずカエル探すかな
241名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:54:50.29 ID:Rp2G3G5H0
人を食えば万事解決
242名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:55:00.37 ID:vRF5wkOL0
>>218
サナギパフェだ・・・と!?
ない!ない!食べろって言われたらATMで100万おろして泣いて土下座するレベル
243名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:55:01.04 ID:MFtjJOpy0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9-XwBgw.jpg
未来からきた奴らがいる
244名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:55:29.30 ID:QzWSnzeuP
まあ、現実的な話として、問題は精神的な嫌悪感だけだろ。

加工食品の原料になることは十分にありえるな。
表示なんて見ずに意識しなければみんな食えるだろう。
245名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:56:06.87 ID:c4ZhnUcV0
ぶっちゃけコオロギの唐揚げは結構美味そうだから一度食ってみたい。
246名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:56:39.52 ID:RuDQiS7g0
長野県人にとっては普通のこと
いや食べるかどうかは個人の自由だけど
少なくとも食品として流通してる
247名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:56:40.95 ID:9Aibvq7h0
ゴキ君は昆虫?
248名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:56:42.12 ID:AeREyn1m0
>>240
俺もカエルはいける。中華屋で食べたら鶏肉みたいだった。
昆虫だけはほんと無理…
てか食糧危機で混乱に陥ったら意外とすぐに人間が食われる気がする。
249名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:57:01.68 ID:YVhKQlsd0
一方、長野は既に実践していた。未来に生きる長野
250名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:58:05.02 ID:LYPGVmB+0
イナゴは平気だが朝鮮のカイコガ蛹の煮込みは勘弁。
251名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:58:57.96 ID:h3v4k5m30
>>181
土の中に畳やゴザを埋めてもカブトやクワガタが大量発生するぞ
畳と牛糞を組み合わせると更に効果的
それなりの広さの土地があれば牛糞の匂いをおがくずで消して畳を上から被せて土に埋めれば数年後にはクワガタが沢山取れる
252名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:59:10.05 ID:kEUfgLPQ0
>>249
イナゴの佃煮くらいは食べてみろと勧められれば
食べられそうだけど

ザザムシとかはビジュアル的に到底無理だよなぁ
253名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:59:28.49 ID:eoUUG3PuO
イナゴは食べた事ないが、出されれば普通に食えると思う
254名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:59:38.50 ID:QzWSnzeuP
>>248
エビ・カニを食用にしてない民族から見れば、一緒だと思うけどなあw
ナマコなんて問題外だろw

やっぱ慣れだよ、慣れw
255名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:00:03.18 ID:Ss2Cot3n0
肉食欧米白人は大変だな
日本人は元に戻るだけだから
256名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:00:08.35 ID:RuDQiS7g0
イナゴなんて初心者向けすぎる
あれは小さな沢ガニとか海老食ってるのと変わらん
257名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:00:13.46 ID:l+iGcRsT0
アフリカ人達は芋虫や昆虫揚げて食べてるだろ
258名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:00:21.42 ID:JA8Dgcx00
腹の虫が収まらんわ、ロスケメー。
259名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:00:51.39 ID:9Aibvq7h0
子供のころ、カニが怖かった。

慣れだよ、慣れ。

260名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:01:59.07 ID:YVhKQlsd0
個人的にはシャコの時点できついわ
261名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:02:35.76 ID:odefZ//K0
虫喰ってる動画とか見るとエビとかカニの味がするらしいな
262■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 21:02:41.12 ID:vs7hyPnE0
>>1
■食糧は、兵站の法則で動くものである。

「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。とりわけ、食糧を自給できない日本には有効です。日本に脅威を与えたいのなら穀物の輸出を止めればいいのです。」 by アメリカ元農務長官アール・バッツ
263名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:02:42.15 ID:cCrsqdQc0
虫に寄生する寄生虫が怖い
264名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:07.21 ID:HflJYgoa0
長野県人の時代がキタコレ
265名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:19.66 ID:Jpvxl0kR0
その辺にいくらでもいる虫…ゴキか蛆
266名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:26.77 ID:mbJq7B0+0
>>5
安くないからじゃないの。
魚の養殖が餌が虫だったりするしね。
267名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:30.80 ID:AeREyn1m0
>>254
それいうと人食い部族もいるから一緒なんだが…
原始時代はもっとポピュラーだったって言うしね。
まあ人間は個性があるから色んな環境に適応できるのさ。
268名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:46.01 ID:5kNbUBNs0
肉いらない野菜や魚でいいっていう意見が多いけど
日本じゃその生産者が消滅の危機だからな
そこまで危機的になったらアメリカも食料の輸出やめるだろうし
269名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:03:52.02 ID:UMY3qZnY0
玄米と味噌と少しの野菜さえあれば、肉食わなくても人間は生きていける。
270名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:03.16 ID:Y9/xv2YWO
中国人に食わせろよ。ゴキブリ並みに増えてんだから
271名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:05.54 ID:bCmqdAh40
虫食うくらいだったら肉の代わりは魚介類と豆腐と卵でいい
272名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:06.38 ID:8nJqMoZgO
昆虫どころか人間の排泄物を食べる国があると聞いたが…。
究極のエコだなぁwww
273名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:10.94 ID:UNvkaSy90
俺の蜂の子が高級食材になっちまったらどうしよう・・・
274名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:13.86 ID:tvvbBKtJ0
とりあえず、クジラを絶滅させればいい。
オキアミやら鰯が取り放題になって結構な人数を養える。
あと、牛も全滅させよう。餌用の牧草地で人用の穀物を栽培すれば
こちらも結構な人数を養う事が出来る。

>>239
シャコを忘れてるぞ
275名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:22.82 ID:0b+vok7O0
鯨を食えばいいだけじゃん
276名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:04:34.29 ID:3ebY5zPq0
安くてヘルシーな、むしハンバーグを食べましょう!
277■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 21:04:57.68 ID:vs7hyPnE0
>>1
■TPP=モンサント=住友化学(経団連米倉)

“農作物保護(雑草防除)分野におけるモンサント社との長期的協力関係について”
http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20101020_3.pdf
278名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:05:08.91 ID:20NghTNd0
長野県人が
279名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:05:11.98 ID:oxhbd+VM0
iPS細胞技術でロースだけ作るってできないかな?
280名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:05:22.09 ID:gdxE9vyX0
イナゴ食えるけど、できれば食いたくない
稲の葉食って育ってるだけあって
藁臭いんだよね…
281名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:05:43.66 ID:h3v4k5m30
>>262
だからアメリカはシーシェパード使って日本が食料を自給できないように追い込んでるんだな
アメリカ大陸を先住民から奪う時も先住民が食料にしているバッファローを虐殺して先住民が食料を自給できない状態に追い込んで土地と引換に食料を売ってやるって契約で土地を奪った
282名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:02.51 ID:qKQLmqmd0
「虫食い」に新しい意味が追加されるのか。
283名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:23.78 ID:xdU9H3HO0
信州は未来に生きてんな・・・
284名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:41.68 ID:lgYQt/PG0
露助ならミミズもスパゲティーみたいに食えるだろ
285名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:45.59 ID:PmnWkCzq0
まあ虫も砕いてミンチにすれば、それほど抵抗がないかもな
286名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:49.80 ID:UNvkaSy90
>>280
何日か虫かごで放置して糞を出させれば、かなりマシになるよ。
287名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:06:51.62 ID:q91ylHyy0
イナゴとかセミは火を通せば
甲殻類と似たようなもんだが
イモムシ・ムカデ・ミミズ系はみずみずしそうで
無理だわ
288名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:07:34.89 ID:SDealp180
おら!お前らのターンだ。
イナゴ・ザザ虫・ハチの子・ムカデ、お前らの主食だろ?>長野県民
289名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:08:15.81 ID:pJmh1tu80
美味ければミドリムシでも構わないよ?
290名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:08:39.62 ID:tJdhjf220
>>6に集約されてるな
昆虫は単体あたりが小さすぎるので大量に繁殖させる必要がある
そうなるとべらぼうに植物が必要になる>大量の水が必要になる

水も穀物も不足してる食糧危機のなかで昆虫の大量繁殖なんてできんわ

291名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:09:19.81 ID:UNvkaSy90
>>288
自分も含めて、長野に近い方の愛知・岐阜・静岡民も食べるよ。
292名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:09:19.96 ID:aBNLNTmWO
(*´∀`)ウィチェッティグラブのバター炒めは美味いぞ
あと揚げたミミズとダチョウ肉のカルパッチョ
293名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:09:46.78 ID:FW4kPyN/0
だったらクジラをたべればいいじゃない
294名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:09:51.07 ID:01nF7XJ40
みんなで農業やればいいだけ
295■米国債購入に毎年14.5兆円!米国は、日本経済の寄生虫:2012/08/01(水) 21:09:57.61 ID:vs7hyPnE0
>>1
■TPP=モンサント=住友化学(経団連米倉)

TPPによって「遺伝子組み換えの表示義務」が撤廃されれば、安全な食品を消費者が選択する権利さえ失われる。

モンサントは、ベトナム戦争で使われた枯葉剤を製造したゴロツキである。正真正銘の世界ゴロツキ協同組合の一員と言える。
296名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:10.77 ID:PccZQvBJO
だが、断る!
297名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:22.60 ID:6OPEOUyI0
ロスケの予言が当たったことあるのか
298名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:29.13 ID:eoUUG3PuO
>>274
それでオキアミや鰯が取り放題になるかは分からんし
299名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:33.31 ID:70pblfVQ0
素直に穀物喰おうぜ
300名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:40.03 ID:7RqnKJX00
いや、ムリして虫喰わなくても野菜喰えばいいじゃん。
301名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:10:48.56 ID:m1XifRCN0
>>262
90年代に入って米国が「緑の革命」推進に消極的になって
しまったのも大きい。冷戦時代、米国は途上国を味方に付ける
ため積極的に農業技術援助をしていたのだが、ソ連崩壊後は
その必要性が薄れてしまった
302名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:06.96 ID:8ZxhTqT/0
ベアさん見てると火通せば大体美味く食えそうに見えるから困る
303名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:08.39 ID:DPjWzmuU0
>>237
そもそも鳥と馬の味覚を同列に考えてる段階でバカだ
鳥は基本的にグルメだ
304名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:08.19 ID:4jy7IN1M0
エビのシッポが好きなんだけど、
あれゴキの羽と同じ組成らしいな。
305名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:18.09 ID:yMiALK+g0
3日に一回の肉を5日に一回にする方を選ぶわ
306名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:18.08 ID:gdxE9vyX0
>>286
そうなんだ、dクス
307名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:11:41.52 ID:unt18GEVO
長野県民最強伝説だな
308名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:12:06.62 ID:Pdnu/4OA0
加工さえ確立されれば
昆虫を主食とした方が
人類としては効率が良いだろうな。

先進国でで今まで昆虫が中心的な食材として扱われてないことの方が
変なんだよ。
309名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:12:16.69 ID:qpOjEmcKO
イカとかタコが陸生生物だったら、キモくて食えなかっただろう
310名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:13:16.24 ID:XjtTTpVKO
>>292
ミミズって相当不味いんじゃないの?
廃水さんが不味いって言ってたよ!
311名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:13:27.44 ID:2LeAygx/0
>>303
人と鳥の味覚を同列に考えてる時点で…
312名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:13:29.79 ID:AeREyn1m0
>>290
1によると水はむしろ少なくてすむらしいぞ。
まあカロリーベースでは沢山エサが必要になると俺も思うが。
水を飲ませたり洗ってやったりする必要がないってことかもしれん。
313名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:13:49.39 ID:Wauf2x1w0
照り焼きバグバーガー

テキサスチーズバグマック

バグナゲット


むし70% とり挽肉10% 豚挽肉エキス ビーフエキス
314名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:14:06.53 ID:Kh5JMZbDO
今に品種改良が進んで
海老の味がする巨大カブトムシとか
鶏肉そのものの味がする巨大スズメバチとか出来るだろうから不安はない

ちなみに格好良いと思う昆虫は
カナブンと大スズメバチ、イナゴ
315名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:14:35.03 ID:aBNLNTmWO
>>303
鳩やスズメはおっさんが吐いた米粒混じりのゲロ食べるもんな
316名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:14:42.78 ID:FW4kPyN/0
おいしいですよね
かぶとむし
317名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:15:36.62 ID:gQzHMnbe0
>>304
組成が同じとか関係なくね?
人の尿は唾液より清潔だけど一度尿で満たしたコップを
清潔だからといって洗って使えるか?
318名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:15:38.71 ID:X+KvIew10
ペーストにして形状分からなくしてくれれば食えるだろ

生きるか死ぬかならなんだって食うだろうけど
319名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:03.47 ID:IXjcR8lw0
大豆製品食えば良いじゃん。
320名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:17.00 ID:dj26PQKIO
問題無い
321名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:26.29 ID:kEUfgLPQ0
昨日ラジオに知った
カブトムシゆかりというアイドルのステマだな
322名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:30.19 ID:L/KPnmXj0
俺は遠慮する
勝手に食べてろw
323名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:37.25 ID:2LeAygx/0
こう言う馬鹿学者は下らない説を言う事でしか商売が成り立たないゴミ
人類がインスタントラーメンやブロイラーなどを創造してきた実態に目をむけろ
324名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:54.14 ID:2XW634wR0
大昔、日本人は肉を食べなかったので現在でも森や林が残っている。大昔から
肉を食べていたなら、日本は荒野になってしまっていた可能性があるらしい。
325名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:06.76 ID:aBNLNTmWO
>>310
ちゃんと裂いて泥を抜き
洗って生臭さを抜かなければならないのさ
揚げればサクサクした鶏肉せんべいのようで、アミノ酸の旨味が広がるという
326名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:12.75 ID:T43sN/bq0
セミはバターで上げるとけっこう美味しいんだよ。
あと、意外とあっさりしてるのが、モンシロチョウの幼虫ね。
これはレモンかけて食うとうまい。
ゴキブリはやっぱりちょっと苦いんで、焼く時に使う香辛料に一工夫が必要。
327名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:24.97 ID:6b94fVOA0
>>304
天ぷらとかフライにしたエビの尻尾はうまいね、香りがあって。
サクサクした揚げたてに限るが
328名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:27.53 ID:0S1C3bgT0
カマドウマうんめええええええ
329名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:39.87 ID:Kh5JMZbDO
虫を食べるなんて気持ち悪いと言いながら、
タカアシガニを喜んで食べ、伊勢エビを高級食材と呼び、シャコすら食べる日本人

慣れれば大丈夫だよ( ´ω`)
330名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:17:45.44 ID:Wauf2x1w0


冷やしかぶとむしアリ〼


331名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:18:22.44 ID:zItlwVqV0
日本では大昔から食べてますが?w
332名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:18:34.60 ID:h3v4k5m30
333名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:18:55.59 ID:DAVIHeop0
長野の奴等は土人だと思ってたが未来に生きてたんだな
334名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:06.53 ID:RyjU5sJq0
>>319
大豆ってもの凄く地力が要る作物で普通に連作できない
連作しようとすると大量に化学肥料が要る
日本は現在科学肥料の大部分を輸入に頼ってる、特に中国
335名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:18.95 ID:ES+Ga7Tl0
ハンバーグがミミズ100%になる時代が来るのか
336名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:23.35 ID:3VdIP0wR0
人類は、ネバーギブアップだ!
・ヤギの盲腸や 反芻できる牛の胃を移植してセルロースを分解可能にした草食人間
・魚類とかのエラを移植して海に進出する魚人
・植物の葉緑素を細胞内に仕込んだ植物人間
・電脳化
337名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:31.12 ID:XjtTTpVKO
>>325
そーなんだー!
教えてくれてありがとう!
機会があったら調理して食べてみます!
338名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:44.05 ID:vLX+Um1n0
>>317
宇宙ステーションでは糞尿も大事な資源だからそれを生成した水を飲料水にして
るだろう。
地球上でだって大きな意味ではおんなじだろう。
339名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:45.52 ID:+ox7CA8x0
肉とかいってるうちは危機じゃないよね
米や麦が供給されなくなった時が真の・・・
340名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:50.19 ID:kEUfgLPQ0
>>329
海のものは、清潔感があるイメージあるからな
カニとか海老が陸上生物だったなら、たぶん気持ち悪い生き物という認識になってたと思う
341名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:19:52.45 ID:zNNw4fxt0
すりつぶしてつくねみたいにするとか、原型とどめてなきゃ、
なんとか慣れていけるかもしれない。
いなごの佃煮とか、いくら美味しいと言われても無理。
342名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:20:12.91 ID:o9L83YVz0
エビとかカニって虫の仲間だよな?
343名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:20:14.01 ID:wn4W6JyH0
若槻朱音が一言↓
344名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:21:02.02 ID:zItlwVqV0
カブトムシの幼虫は美味い
345名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:21:09.86 ID:wHKgCvX50
アサリやカキもかなりグロい
346名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:21:16.02 ID:oJ3zoFVg0
よくAKBが食ってるな
347名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:21:21.02 ID:GsgMVO0u0
別にいいんじゃないか
昆虫の方が栄養価高そうだし
348名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:04.44 ID:T43sN/bq0
一番有望なのはアリだろうね。
あれをネズミぐらいに大きくできれば、人類は食に困ることは無くなる。
349名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:43.38 ID:rqyKobkx0
すでに食卓にのっていたりして…深海魚みたいにw
350名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:43.64 ID:4H4bmtWb0
>>1
むしろ人類が弱体化して昆虫天国になり、
昆虫が人類を食べる時代になるかもしれんよ?
351名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:44.75 ID:0Ief0sdC0
>>329
日本人の食に対する探究心は半端無いから、非常に楽しみではある
352名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:49.47 ID:3ruBc+380
虫もそうだけど、売ってる貝とか海老ってちゃんと糞だししてるのかな?
353名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:00.87 ID:hBcsbO3AP
>>348
蟻は酢のかわりにしかならないよ、外国では蟻を絞ってジュースにして飲んでいる
らしいから
354名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:06.77 ID:erMRR8RT0
本当に安くなるのか?捕獲するの面倒臭そうだし
養殖でもするのか?
355名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:13.31 ID:0LhH3W1B0
やっぱり蝉の幼虫は養殖よりも天然がうまいねえ
なんて会話をするようになるのか。
356名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:18.42 ID:Y2hCugefO
>>338
宇宙船でもさすがにクソは捨てるよ。尿は濾過して飲むが。
357名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:34.89 ID:iVdgBfJC0
昆虫食うより
先にアフリカ土人のチンポ切る方が先だろ
あいつらどんだけ増殖してんだよ
いまだにアフリカ援助とか
寝ぼけた事言ってるアホもいるし
358名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:51.55 ID:Kh5JMZbDO
>>341
小さいからだろうなぁ
クワガタが牛ぐらいデカかったら、切り身に出来るし

クワガタの大顎の付け根の筋肉とか、焼き肉で馬鹿売れしそうじゃね?
359名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:53.64 ID:zItlwVqV0
>>348
人間が食われるだろww

タイじゃ蜜アリとか喰うけど
360名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:23:57.47 ID:eoUUG3PuO
ヌタウナギなんかもキショいな
目や顎が無いくせにヒレはあるとか
361名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:00.29 ID:lxN1I8mt0
虫なんかより清潔なネズミ生産して食えばいいだろ
虫はネズミのご飯
362名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:20.34 ID:n5t7KJqj0
東南アジアとか中国じゃ普通に昆虫を食ってるし
北朝鮮じゃ昆虫を食わなければ死んでしまう。
363名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:33.30 ID:TXdaupe60
本命はミドリムシと海藻?
364名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:40.45 ID:0S1C3bgT0
フナムシうんめえええええ
365名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:44.11 ID:L9MtrM+L0
>>348
> あれをネズミぐらいに大きくできれば

逆に襲われそうだが・・・
366名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:24:52.60 ID:C8hmtqdm0
ミドリムシの話も最近あったろ
食べ物じゃなくて錠剤にして原型さえなくせばサプリメントになりそう
367名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:25:22.70 ID:UNvkaSy90
>>348
蟻は果物についてるのはそのまま食えと教えられたが、
酸っぱいし食感も良くないからイマイチ普及しないと思う。
368名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:25:24.23 ID:T43sN/bq0
その昔、日本人は元来草食民族であるから、木や雑草でも食える、食料の心配はないと言って、
ビルマに侵攻した偉い将軍がいました。
369名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:25:48.34 ID:p5EqpxgA0
>>348
マジレスすっと、アリではなく芋虫系
370名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:26:23.46 ID:E87n6MRW0
エビは殆ど虫だろ
371名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:26:38.18 ID:yVmrXuyw0
イナゴが食える奴はこおろぎやバッタも食えるんだよな?
372名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:26:44.41 ID:WFgOQH7+0
いいよ
肉なけりゃなないで
別に困らない
373名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:26:56.34 ID:0S1C3bgT0
エンマコオロギの顔アップで見てみそ
374名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:13.77 ID:6OiMZ3gm0
>>361
直接食えるものを家畜の餌にするって効率悪いだろ。
375名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:24.87 ID:MqrwrmFR0
カップラーメンのコロチャーも虫のフリーズドライなんだろ
376名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:32.57 ID:Kh5JMZbDO
>>359
肉食・雑食のヤツは危険だよな
巨大化させるなら、草食や蜜食(?)の奴に限る。

ペット需要も考えて、個人的にはカナブンを推したい
377名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:42.81 ID:XbLkEEWw0
昆虫の踊り食い
昆虫の刺身
昆虫丼
378名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:43.42 ID:E5RiGRd30
人間が昆虫の食料になる
379名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:47.63 ID:UNvkaSy90
>>371
正直、無菌で佃煮みたいな感じでちゃんと調理してあればゴキブリでもいける自信はある。
380名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:52.52 ID:WnKCQ6BuO
>>365
トムとジェリーの世界だな
381名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:27:57.02 ID:T43sN/bq0
これだけセミが煩いんだから、セミを食えよ
382名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:28:36.37 ID:hBcsbO3AP
>>381
蝉は渓流魚の貴重な食料だ
383名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:28:36.58 ID:gEQzxjCfO
沢山繁殖させればええやん。
384名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:28:37.41 ID:5a1qhfyf0
人間が増えたのなら
ソイレント・グリーンという手もありますよ
385名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:28:53.86 ID:/GhSdb8m0

イナゴの佃煮なら母ちゃんがよく作ってくれたw
たんぼに買い物袋持って行って、一杯になるまで獲って食ったw
386名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:08.18 ID:MQlR6kqg0
えーっと・・・白飯と漬物で十分です^^^^


昆虫とかバカじゃねーの?wwwwwwwwwwww
387名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:24.34 ID:XusfXlHT0
388名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:27.47 ID:j7gGn8ZS0
甲虫の類は巨大化したらたぶん人間の体液を吸いにくるんじゃね?
389名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:31.55 ID:6OiMZ3gm0
>>369
とにかく捕まえるのが楽で、単位当たりの栄養価が高いからな。

テッポウムシが平気で食える奴が最後まで生き残るだろう。
390名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:38.33 ID:uxBf21GH0
砂ぼうずの世界だな
391名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:29:58.34 ID:Jgr8jGmS0
大豆を食べたことがない人たちの論議には加わりたくない
392名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:30:07.74 ID:qvwnYDCz0
ロシアはイギリスで殺戮目的のプルトニウムばらまいたり
国内でも神経ガスばらまいたり環境のこと無視してめちゃくちゃやるからな。
殺傷目的の化学兵器も数千種類製造しているというキチガイ国家。

ロシアの国の事情としては、汚染で肉が食えなくなる可能性のが高いんじゃないのかね。
393名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:30:19.14 ID:Kh5JMZbDO
>>386
そんなこと言って、十年後ぐらいには、
七輪でカブトムシ焼いてるかもしれないぜ
394はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/08/01(水) 21:30:27.80 ID:roZjGSrO0 BE:866020436-2BP(3456)
>>1
充分あり得る(・ω・`)
395名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:30:33.33 ID:gGwLDJ3y0
飢饉とか極限生活になったら、昆虫より、大豆とかのほうが、
タンパク質とりやすいんじゃないの?
専門家じゃないからようわからんが。
396名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:30:38.04 ID:zKavCFEo0
ここまでBMネクタールなしか。もう過去の漫画かな
397名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:30:45.51 ID:/Dj3aKMw0
お妙さんのダークマターよりはマシだろ>昆虫
398名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:31:28.51 ID:Notg5Hx80
こおろぎやバッタを食べる動物を食べる
399名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:05.38 ID:yWWbmjtt0
メンダー 東南アジアでは料理になってるね。
最初見た時は一瞬大型のゴ○ブリかと思い仰天したけど、タガメの一種で結構美味いのだそうだ
http://charng.namjai.cc/e1040.html
http://www.newsclip.be/blog/muchilin/2007/12/testt.html
400名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:09.90 ID:CtYnOcPk0
食べるものがなけりゃ食べなきゃしょうがないけど
話のネタ以外では食べたいとは全く思わんなw
401名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:20.19 ID:MQlR6kqg0
>>393
無いわwwwww

そもそも日本人は肉を食わなかったんだろ?w
それで、昆虫食ってたか?w

日本料理は、肉が無くなっても十分対応できる。

昆虫とかねーよ、いい加減にしろwwwwwwww
402名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:33.84 ID:0S1C3bgT0
カミキリムシの幼虫はあぶって喰うとうまいよ
あぶるとシワが伸びてソーセージみたいになる
味はピーナツバター。うまいのはシロスジカミキリと
ミヤマカミキリ。だれかケラ喰ったことあるやついない?
403名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:34.24 ID:UnL1IUh60
はぁ?マグロの養殖のように、、世界中が日本中のまねをすればいいだろ

確かに、未来は食料と水と石油 資源がある国が発言権が強くなるだろうな
404名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:41.50 ID:RyjU5sJq0
>>398
スローロリスでも養殖するかw
405名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:32:51.81 ID:BnnDXb830
ああ、北の方は大変だろうね。旱魃が多くなって人間の食う分を確保すんのがやっと。
中国とか韓国あたりは本当に魚を滅ぼす勢いだろうな。
養殖なんざやろうと思えば簡単ではないなりにも出来るわけだから、ちゃんと排水処理
して自分とこの100海里以内で養殖すればいい。
406名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:04.89 ID:lxN1I8mt0
虫よりネズミの方が間違いなく生産しやすいけどな
雑食の虫なんざいないけど、ネズミならとりあえずなんでも食うし
407名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:12.29 ID:Kh5JMZbDO
>>398
カマキリか……
鎌のあたりが美味そうだよな
腹は寄生虫で危険部位かも知らんが
408名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:26.90 ID:Fh6zd1M40
「多分、うちの猫(元野良)は甘エビをバッタだと思って食ってるんだろうな」
って話になってから、うちではエビの事を時々「海バッタ」と呼ぶようになったw
409名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:27.16 ID:TW3lfcvj0
虫を犬のエサにして犬のエサを人間が食べたらどうだろうか?
解決の糸口になるかな?
410名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:27.91 ID:cUaNK0fk0
キン肉マンでネタにされてた土がゆ(元ネタは本宮ひろ志の漫画)を食う時代が来るのか
411名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:31.00 ID:GOYyrv710
忘れたころにまたでたな
412名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:40.55 ID:j1vxUmxj0
>>134
海に行ったやつらは賢かったのかな
タカアシガニとか陸上にいてほしくない生物だw
413名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:33:40.68 ID:Lggt0B1w0
fallout3で巨大Gの肉を食べたのはいい思いで
414名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:34:03.23 ID:0g0woMpo0
確かに昔はもっと食ってた

多彩だった日本の昆虫食
http://www.jataff.jp/konchu/hanasi/h02.htm
415名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:34:19.10 ID:/GhSdb8m0
>>387
ホヤは、キチンとさばいて洗うと、磯の香しかしない食いものだよw
416名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:34:38.90 ID:I5owQlPj0
虫より、くだものの方が美味いだろwww
417名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:34:46.80 ID:0S1C3bgT0
>>399
カメムシの仲間だからめちゃくちゃ臭いよ
418名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:35:22.75 ID:+9lhtqO/0
>>413
スケーボーサイズのG・・・
419名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:35:43.92 ID:BwFwWVZFO
ソイレント・グリーンイズピープル。(笑)
420名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:35:46.99 ID:Wauf2x1w0
人工肉はどうなった?
421名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:35:53.75 ID:A0uoKVEW0
犬 を 喰 え ば 問 題 な い ニ ダ

愚 民 を 屠 殺 し て 喰 え ば 問 題 な い ア ル
422名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:35:56.07 ID:m1XifRCN0
畜産物を育てるのに穀物がどれだけ要るか?
牛肉 1kgを生産するのに、トウモロコシ 11sが必要
豚肉 1kgを生産するのに、トウモロコシ 7kgが必要
鶏肉 1kgを生産するのに、トウモロコシ 4kgが必要
卵 1kgを生産するのに、トウモロコシ 3kgが必要
423名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:36:21.73 ID:DAVIHeop0
良く考えてみればウニとかゲテモノだよな
424名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:36:35.59 ID:Z1fI9vWT0
美味ければみんな食うよ。虫だろうと爬虫類だろうと。
425名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:36:47.53 ID:91g3fb6yO
土がゆは飢饉の時、本当にあった話だよ、なにが筋肉マンだよ…
426名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:06.19 ID:iFQk/vl90
おれはいま肉(牛豚鳥)はほとんど食わずに、
タンパク質は主に大豆製品からとってるが、
もうめちゃくちゃ体調いいぞ 太らんし肌つやいいし しかも安い
特にクソの具合がいいんだな 一拭きですっきりww
427名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:22.62 ID:+QaCwpH7O
エビと芋虫なんてほとんど同じじゃん
428名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:32.91 ID:uBs34tHiO
ダイオウグソクムシとかかなり有望だろ
50cmくらいになるし食べ物は残飯や魚の骨なんかでいいわけだし
429名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:34.95 ID:GOYyrv710
>>387
これはおれ的にはキャビア以上の美味。
430名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:37.84 ID:eoUUG3PuO
まぁ500万年後くらいには昆虫が哺乳類を飼ってるかもな
431はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/08/01(水) 21:37:47.65 ID:roZjGSrO0 BE:1154693838-2BP(3456)
慣れだよ慣れ。
子供の頃から食べてれば何の抵抗もない(・ω・`)
432名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:37:53.42 ID:h3v4k5m30
>>408
ユダヤ教だかイスラム教では「鱗のない魚は食べてはいけない」って戒律があるので、エビとかも戒律上では食べてはいけないのだが「エビは海に住むバッタだ」と解釈して普通に食ってる
433名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:00.37 ID:yWWbmjtt0
< `Д´> <? 何、牛肉が無くなるニダか、それは一大事
プルコギや朝鮮はさみ焼肉が無くなるニダ。でもウリの国朝鮮には
他の動物性蛋白源その他色々あるニダね

http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/41762837.html


434名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:10.09 ID:/GhSdb8m0

カニって、どっちかって言うと虫の方なのかな?
435名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:12.61 ID:0S1C3bgT0
世界最大のカミキリムシ タイタンの幼虫喰いたい
成虫20cm 幼虫25cm おそらく体重は350gオーバー
436名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:15.60 ID:toWj4H4E0
437名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:26.19 ID:kEUfgLPQ0
>>426
植物性たんぱく質を取っていれば
動物性たんぱく質は、取らなくても大丈夫なのかな?
438名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:29.70 ID:Fh6zd1M40
>>412
小型のエビやカニの類なんかが陸にウジャウジャいたら、今頃ドラッグストアで
「カニジェット」とか「エビホイホイ」とか売られてるんだろうなw
439名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:38:45.24 ID:MqrwrmFR0
鰻のタレで蛇食べたら案外行けるんじゃないかな。あれも立派な白身だろ
440名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:00.75 ID:ZWXtvtAV0
虫は家畜に食わせて、
人間は家畜の肉を食べればいいんじゃね?
441名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:03.26 ID:BQwlkMY+0
レス抽出:長野

安定の結果
442名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:07.67 ID:TW3lfcvj0
>>428
正面から見たらイケメンなあいつか
443名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:12.60 ID:4xMv3eFb0
ゴキブリとミドリムシで食料問題は解決か
444名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:19.33 ID:OXRkXO0E0
俺はあと20年で死ぬから関係ない
おまえらゆとりは昆虫食っとけwww
445名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:23.13 ID:YF9/Lfu+0
歴史的に考えると昆虫食う前に食料の争奪戦が起きるんじゃねぇの?
446名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:39:56.35 ID:Q5XNIJERO
>>342
俺もそう思う。
生エビの剥き身なんて芋虫とか幼虫みたいだし、たらば蟹の姿蒸しなんて、変わってデカいカブトムシの姿蒸しが出てきても不思議じゃない。w
時代や場所が異なれば、ゲッ!エビ蟹をあんなに旨そうに食べる時代(地方)があるんだ!って驚かれそう。
甲殻類って、海の昆虫なんだと思う。
447名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:03.42 ID:cxN6I8QU0
聖書の宗教は本来豚肉禁止だがバッタOKなんだし良いんじゃないか。
448名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:07.39 ID:eoUUG3PuO
>>422
その分肥料も回ってるけどな
449名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:13.27 ID:o507/wM50
クジラを食えば問題はすべて解決する
450名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:21.82 ID:3VdIP0wR0
地球上の人々が今より豊かになって
よりおいしい「牛肉」を食べたい という欲望に駆られたら
大豆・コーンなどの穀物(飼料)は、一気に不足する。

以下 それぞれの肉製品を生産するために必要な穀物(飼料)の分量↓

3×(鶏肉) = 2×(豚肉) = 1×(牛肉)
451名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:23.69 ID:IfBh9WuB0
実際の所、昆虫のエネルギー効率は物凄く高いからね。
微量の餌でうじゃうじゃ増えるからなあ。
地域によっては食べてる所もあるし、視野に入れて、
研究して置くべきだとは思うよ。
問題は、未知の寄生虫や病原体だろうな。
そこも研究しておかなければ、大惨事になるだろうな。
452名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:23.82 ID:WVH04e+d0
アメリカじゃもうすでに、食用子牛が売れないとよ
育てる穀物が高すぎて利益が出ないかららしいが
453名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:37.62 ID:RQzZiVr60
プランクトン最強!
454名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:43.43 ID:IkmtS1X70
腐りやすいだけで生産量は鶏軽く超えるからな、蜂の子位のなら食えるけど芋虫とかはなぁ
455名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:50.86 ID:0S1C3bgT0
ゾウカブトムシの幼虫はソフトボールくらいある
重さはソフトボールの2倍
456かわぶた大王ninja:2012/08/01(水) 21:40:54.15 ID:ac7HpvGM0
>>426
なかーま。

俺は肉も食うけどな。
457名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:55.58 ID:cU5tzU4s0
>>13
昆虫より病原菌の多いタイマッサージ嬢を食ってるお前が一番キモイです。
458名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:59.77 ID:iFQk/vl90
>>437
ちがいがあるのかな?
いわなかったけどあとヨーグルトとってるし、魚は食ってる たまに
大豆、乳製品、魚がタンパク源かなあ
体調いいよ 昆虫食わなくても畑の肉食え
459名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:04.88 ID:5awcMDQT0
まずは今まで食用にしてなかった動物を食い始めるんじゃないの
460名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:14.53 ID:AkacOOdx0
長野の方からきました
461名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:16.97 ID:VIhgBkzBP
俺のブランチ 蜂の子ミミズ
462 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:41:23.80 ID:itGqEDJN0 BE:52186728-PLT(13000)
もう20年以上前から言われてることじゃんか
463名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:24.92 ID:mhejkGq30
まぁ昔はいなごとか食ってたもんだ
で飢饉が来たら自然に人口調整が起きる
つまり取れる食料に見合った人口になるわけだ
464名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:43.16 ID:eF8Awpn00
シャコとか冷静に考えるとかなりキモイが上品な味じゃない?
きっと上品な味の虫もいるよ
465名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:47.83 ID:vRF5wkOL0
虫食べるくらいなら、ミトコンドリア捨てて代わりに葉緑体取り込んで光合成するョ
466名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:50.38 ID:mHrMoYeC0
悪いけど東南アジアの人が昆虫担当ということで
日本にはその分肉を回してほしい
467名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:41:50.82 ID:yWWbmjtt0
朝鮮人はうんこで高速増殖炉サイクルを回すから大丈夫ニダ
468名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:01.75 ID:795E/zoX0
虫は虫でも何の虫かが問題だな
栄養価が高そうなのはやはりイモ虫類だろうな
469名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:13.59 ID:IHgXReSp0
人間というか生物ってのはどんなものでも一回口に入れてマズくない、イケルと感じれば
以後は気持ち悪くもなんともなく、ただの食料にしか見えなくなる
それどころか生きている個体を見て美味そうという感想すら持つようになる
そんなもんだ、西洋人が絶対キモくて食えないって言うタコだって食う俺らからしたら美味そうな生き物でしかないだろ
470名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:17.74 ID:D4szeP1l0
もともと家畜を育てるのに水と食料がすごい必要なわけで
その効率を考えると高タンパク質の虫の方が効率がいいってことは
昔から言われてたわな。
471名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:18.77 ID:sVKIInFI0
弟がまだ子供の頃ティッシュペーパーを食べてた。おかしいんじゃねえの?と軽蔑の眼差しの反面
「次世代の環境に適応する人類のタイプかも」とも思った。
472名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:43.37 ID:Fh6zd1M40
>>432
うははwww本当にそうなのかww
「うろこのない魚」の禁忌は確かイスラムだったっけ
473名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:53.36 ID:CFDkuJ8I0
>>195
おえええええええええ。

毎日がサバイバル。
474 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:43:38.62 ID:itGqEDJN0 BE:234835889-PLT(13000)
>>468
たぶん芋虫の類
ウジ虫の可能性が高いと思う
アイツらなんでも食うから
475名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:43:47.53 ID:vsnfr30C0
なんでも学者の言うとおりになるわけねーだろバーカ
476名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:43:52.88 ID:sm0exNQO0
>>415
ホヤを洗いすぎると、香りがなくなって全く味気ないものになるから、美味くなくなる。
黒い部分などを切って綺麗にしたら、塩水でさっと洗う。
477名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:43:58.21 ID:yWWbmjtt0

>>471

日本人成りすましは臭いキムチ臭ですぐばれるぞ、チョン

478名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:12.01 ID:uBs34tHiO
>>442
ふむ。ちょい悪ヒップホップ系スケボーストリーター兄さんみたいなあいつらだ

白アリも有望かもしれん
餌は余った木材の切れ端でいい
479名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:18.09 ID:VfXVnW7O0
エビとか蟹なんてぶっちゃけほぼ昆虫だからね。
地上に居るか水の中に居るかだけの違い。
480名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:26.29 ID:DqyML/tf0
漫画 漂流教室 を読んだ方がよい
あれは未来の我々の姿だ
ザーメン
481名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:44.19 ID:eF8Awpn00
カマドウマの後脚とか珍味そうじゃない?
482名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:45.94 ID:/GhSdb8m0
>>436

ウリの家の佃煮は、取ってきたイナゴを問答無用で熱湯の中にぶち込んだ後、
1回冷まして、後ろ脚を取り除き、そのあと、原型が解らくなるくらい砂糖醤油で
よく煮て佃煮にするw見た感じ、細長い砂糖醤油で煮込んだナニカの佃煮って感じになるw

保存性を良くする為か、醤油味がきつめで、ご飯と一緒に食べると旨かったw
483名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:44:59.70 ID:2LeAygx/0
>>334
リン鉱石が無いのは日本の話であって
これは世界の話だから
484名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:06.16 ID:VW/QxSbr0
問題ないだろ? だいたい食紅とか虫だろw  みんな知らない間に虫くってんだよww
だから工場とかでミンチにして原形を壊せば問題ない
485名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:26.46 ID:1OgvHOY+0
牛サイズの虫作ればいいじゃん
486名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:29.87 ID:eVOZaVUX0
品種改良して、栄養価の高い美味しい汁を出すでっかい虫とか、味のいいでっかい虫とか作りたい
487名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:42.22 ID:1ZCIgl6J0
未来学者ってなんだ
488名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:49.19 ID:0S1C3bgT0
ヨナグニサンの幼虫喰いてええ
489名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:45:55.26 ID:+TylMnCg0
>434
んだよ、エビ、蟹共に昆虫に結構近い仲間

このまま大規模戦争が起こらないと近い将来
色んな資源不足が起こるのは間違いないんで
いまから遺伝子操作を含めて研究すると良いんだけどね
品種改良だけでもそうとう美味しい昆虫ができるはず
490 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:46:04.37 ID:itGqEDJN0 BE:13046922-PLT(13000)
>>481
イナゴは足と羽外すんだよ
硬くて食えたもんじゃない
491名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:18.64 ID:U43ycWoX0
虫だって結局たんぱく、質の塊だろ
すりつぶして加工しちまえば問題ない
492名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:20.33 ID:RyjU5sJq0
飴色に黒光りしてるイナゴの佃煮食ってみろよカリカリしてて美味いからw
砂糖と醤油を大量に使っている時点で食糧問題的に意味ないけどなwww
493名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:27.72 ID:6H0BS22v0
イナゴ、ザザ虫、蜂の子、昆虫食ならおまかせ、の長野県民の俺の時代が来た。
494名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:51.95 ID:oxhbd+VM0
人間が小さくなれば食糧難は解決
495名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:52.46 ID:7i7pdqsP0
家畜って育てるのに大量の穀物を必要とするから
虫のほうが効率いいと思う
496名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:53.57 ID:SNi4udV50
>>484
まぁ原形残して食う必要もないからな
加工すりゃ元がなんであれ対した問題ではないわな
肉にしても原形残してるのはせいぜい鳥くらいだし
497名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:46:58.82 ID:zItlwVqV0
>>483
いや、30年で枯渇するんだ
世界中で。
498名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:47:00.34 ID:mhejkGq30
さて今のうちに(・肉・) 食ってくる
499名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:47:22.80 ID:kEUfgLPQ0
>>489
そんな面倒臭くて、危なそうなことするくらいなら
海老、カニを養殖で増やせよと思うけどなw
500名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:47:27.41 ID:pW5rQavWO
佃煮だから羽も足も煮たけど
501名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:47:40.70 ID:06xdPXMZ0
その先は『ソイレント・グリーン』?
502名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:00.94 ID:S5E96rjo0
>>395
人間は植物性たんぱく質だけじゃなくて、動物性たんぱく質も必要だよ
別に肉じゃなくて魚や貝や牛乳や虫でも何でも良いが、とにかく何らかの動物性たんぱく質が必要
植物性たんぱく質だけに偏ると、体格等に悪影響が出る
必須アミノ酸でぐぐると詳しい事が書いてあるんじゃないかな
503名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:12.01 ID:2LeAygx/0
>>497
しません
それと食糧危機自体が出鱈目な話だよ
504名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:18.44 ID:zNNw4fxt0
>>494
野良猫・・・いや、ドブネズミ怯える生活になるかもしれんぞ。
505 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:48:29.60 ID:itGqEDJN0 BE:117418166-PLT(13000)
でもチキンジョージみたいな食肉工場出来ると思うわ
DNA操作で鳥のもも肉だけを育てるとか
なんか見た目がやたらグロそう
506名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:31.02 ID:1OgvHOY+0
>>484色なんて本体の蛋白質に比べたら屁みたいなもんだ

ベアさんのバグ・バーガーみたいな物の味のいいやつになるんだろー
507名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:31.80 ID:MF2QKhoz0
偉い学者の20年後はこうなるだろう予測は
話半分で聞くことにしている
508名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:48:32.30 ID:4Sa+aNTd0
未来学者って言葉もなんかインチキっぽいよなあ。

どこが未来なのか理解できない。

終末予言を信じ込んだ狂信者か詐欺師という感じがする。
509名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:15.16 ID:RQzZiVr60
大豆製品と青魚があれば十分
510名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:15.79 ID:tUnmVetQ0
エビが木にとまって鳴いてるところを想像してみろ
お前らそれ食ってんだぞ
511名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:26.53 ID:p5EqpxgA0
食糧危機の救世主とも言われる虫(閲覧注意)
http://www.youtube.com/watch?v=IBb9xsSmv8k
512名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:27.57 ID:Fh6zd1M40
何て本だったかな
一番美味いのは栗の中に入ってるコロコロした虫で、蜂の子より美味いとか
わざわざ虫入りの栗を買って育ててから食うんだとか
513名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:28.16 ID:zNNw4fxt0
>>502
ポリネアシアだかニューギニアだか忘れたけど、ほとんどタロイモしか
喰ってないのに筋肉隆々の部族とかいるじゃん。
514名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:41.86 ID:kEUfgLPQ0
>>498
いいね、食えるうちに食っておいたほうがいいかもな
って
マグロが規制されて食えなくなるってニュース聞いた時に
マグロばかり食ってたなあw
515名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:49:59.34 ID:HfTi1Hp60
サクラケムシおいしいよ
516名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:50:11.36 ID:mhejkGq30
日本とか人口減少してるし体は食料事情に合わせてコンパクト化できる
DNAを持ってるからかなり耐久性あるんじゃね
517名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:50:34.97 ID:7CrsA8L70
>>510
セミはあんなにプリプリしてて甘くないだろ
カブトムシの幼虫のほうが近そう
518名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:50:39.21 ID:B6ai7/blO
ハチは海老みたいな味がするって山賊ダイアリーに書いてあった
519名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:50:56.05 ID:1OgvHOY+0
>323やっぱ牛サイズの虫でしょー(´・ω・`)
食料源が足りなくなってはいると思う。漁獲高の減少があきらかになったし
もっと効率のいい蛋白質を作る技術ってことかと

>>513短命じゃないっけ
520 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:51:05.36 ID:itGqEDJN0 BE:13046922-PLT(13000)
イカとかタコとかよく見たらスゲェグロいじゃん
でも美味しく食えるだろ?慣れの問題よ。慣れの。

芋虫を常食する時代になったら、丸々と太った芋虫を見て
「すげぇぇ、美味そう!」とか言ってるよ。
521名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:19.72 ID:6yXsiztD0
カイコはフライにするとまじでうまいから困る
522名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:27.93 ID:L6y0sJ9E0
普段エビ食ってんだから、そう変わらんだろ。慣れだよ、慣れ。
523名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:39.06 ID:A1R9z1zS0
昔からなんとかの大飢饉と言ってだな・・・
心配しなくても人間も本能で人口の需要と供給を調節するんですよ
524名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:45.57 ID:T1K+FjSg0
ゴキ!
525名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:47.87 ID:+TylMnCg0
>499
エビ蟹だと水が必要でこれも資源と言えば資源だし
海水は豊富にあるけれど温度調整から何からが結構ややこしい
その点陸棲の昆虫だと温湿度管理になって結構エネルギー的には楽
エビ蟹の幼生も扱いづらいしね

もっとも昆虫に拒否感があるのは理解できる
ただ川エビの唐揚げが食べられる人ならたぶん慣れればイケル
526名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:49.03 ID:/mKdG6Pz0
大昔、子供の頃、杉並に住んでた。
神田川沿いの草むらでイナゴ取りをして、親に渡すと次の日の夕飯に佃煮で出てきた。
あと、近所の店で総菜として佃煮を売っていたが、産地は不明。
527名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:51:50.91 ID:kEUfgLPQ0
>>513
え?あいつらこそ
虫食っているの知らないのか?
カミキリ虫の幼虫みたいなのを腐った木の中からほじくりだして
生きたまま食うんだよ、あいつら
528名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:52:03.58 ID:LFu41Q9K0
>>509
アメリカの大干ばつで大豆は高騰中でんがな
529名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:52:28.30 ID:tw8QQmqG0
日本3大俺が食えない食材=イナゴ、ハチノコ、ザザムシ
530名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:52:30.84 ID:Fh6zd1M40
>>510
どういう鳴き声か気になってしょうがないww
音を増幅したり反響させる器官がないから、カミキリムシみたいにキイキイ言うのかなとかw
531名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:52:51.28 ID:W+/CXzKp0
>>510
それでも海老はなんとか食える。シャコは生理的に食えない無理
532名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:53:02.94 ID:2LeAygx/0
>>519
足りなくなってるんではなく
穀物メジャーが市場を独占するために意図的にやってるだけ
533名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:53:14.87 ID:9tesnFmUO
俺達が普段苺オレや蒲鉾でコチニールとってることを思い出せば問題無いはずだ
534名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:53:17.01 ID:SwLeV4qp0
そんなの俺も指摘してる。
535 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:53:18.46 ID:itGqEDJN0 BE:81540555-PLT(13000)
>>521
繭の中身は死ぬほどマズイらしいけどな
ウチの地方は昔養蚕してたんで、おやじの世代は結構食ったらしいがゲロまずだったそうな
536 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/08/01(水) 21:53:32.45 ID:c3ZoZk2R0
すまん
ゴキは無理!
537名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:02.28 ID:1OgvHOY+0
>>520ミンチにしてハンバーグにしたら外人どもも食うと思う…

Man vs. Wild - Eating Giant Larva
http://www.youtube.com/watch?v=QuB3kr3ckYE
538名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:11.67 ID:MNcTdljf0
イナゴ食うやつって何なの?
気持ち悪い。
無数の虫やら家畜のウンコを食って育ってる虫の体は、
食った食材で出来ている。
虫の集大成、蠱毒みたいなもんだよ。
539名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:21.91 ID:LFu41Q9K0
食用とか漢方薬のゴキは家にいるやつじゃねえだろ
540名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:24.20 ID:rK1agiIH0
ハチノコ〜♪
541名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:41.19 ID:6jglC9mL0
エビ、カニ、アレルギーの俺はどうすれば?
542名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:45.70 ID:zItlwVqV0
>>535
カレー粉があれば、何でも食えるw
543名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:49.60 ID:6zjT9AGJ0
遺伝子改造された食用人間の世界はよ
544名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:50.91 ID:AxbFC20s0
谷亮子じゃあるまいし
545名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:53.44 ID:zNNw4fxt0
>>519
あぁそうなの?
なんか、腸内に特殊な菌がいるからイモだけなのにマッチョになれるとか
言ってたような憶えはあるけど。
短命なんだ。


それにしても。
エビやカニは極めて虫っぽいっていうのは、皆があえて考えないように
目をそらしてしてることを、いちいちほじくりかえすんじゃねー!
546名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:01.38 ID:eF8Awpn00
芋虫系の幼虫は全般的に味がこってりしてそう
547名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:08.42 ID:gGlLSycG0
>>426
メチオニン不足に気をつけないと鬱になるぞ
548名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:13.75 ID:T1K+FjSg0
あのチャバネの茶色がうまそうに見える日がきっと来る。
549名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:18.69 ID:Fh6zd1M40
>>538
>無数の虫やら家畜のウンコを食って育ってる虫の体

お前・・・イナゴって何食ってるか知らないのか・・・?
550名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:20.85 ID:WZE9pHzG0
>>234
自分なら、豆類やクロレラによる合成肉の方を選ぶな。
551名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:23.26 ID:AvuMLCv70
ホヤ食ってるやつなら大概いけるだろ
552名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:34.52 ID:IfBh9WuB0
>>458
本当かどうかは判らないが、
大豆だけだと、人間に必要なアミノ酸の一部が不足するらしいよ。
その不足を補うことが出来る蛋白質が米に含まれているらしい。
そういう意味じゃ、日本人が虫を食べる必要はないかもしれんな。
江戸時代の人とか、肉はあまり食べてないのにムキムキだったらしいしな。
553名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:44.49 ID:uBs34tHiO
セミも有望だな
成長まで5年くらいかかるけど大量に捕獲できる
毎年捕獲できるようにセミ畑作ればいい
なんてたってセミは全身筋肉の塊でしかも餌がかからない

卵産ませりゃ土の中で勝手に大きくなる
まさに植物に近い
554名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:50.18 ID:gj26OSIt0
ミドリムシ養殖して食料にするって話あったな。太陽光だけで増えるから資源効率もいいとか。
俺は虫食うよりはミドリムシみたいな微生物食う方が抵抗少ない。

あとはアメザリとかも丈夫で簡単に増えるからアメザリもアリかもな。
555名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:51.87 ID:aMu2/UgL0
>>487
日本では、イトカワの名前のもとになった、ロケット工学の糸川英夫氏が有名。
小松左京や手塚治虫も、ある意味では未来学者かもしらんね。
要するに、これからの未来を予測して、その状況で有利になるにはどうしたら
いいかを研究する、科学と政治学のハイブリッドな学問。
糸川英夫の「ケースD」とか、アルビン・トフラーの「第三の波」とか、一時は
ドラッカーなみの大ブームになった。
556名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:55:58.35 ID:7XojjyEl0
佐々木孫悟空大勝利(^-^)/
557名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:56:06.44 ID:gV85lNys0
>>44加熱すればそういうのは卵の白身のように固まる
558名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:56:12.23 ID:Nmed0FFC0
>>531
シャコは美味いよ。食わず嫌いは損。
559名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:56:14.95 ID:ao1Zys7K0
ソイレントグリーンのように元が分からないように加工すれば
問題ないだろうな。
560名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:56:34.53 ID:lJ00Q2Zp0
まあ言うなれば、エビは海に住むダンゴムシでカニは海に住むクモみたいなもんだしな
561名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:56:40.29 ID:CjB2aWhI0
日本を見習って少子化にして人口減らせよ
特にアジアのでかい2国
562名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:06.84 ID:zItlwVqV0
材料はゾンビの肉です
563名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:08.83 ID:l7USMDrc0
>>529
馴れと時代の流行りで何とかなるよ。
ゴキブリにキャーッと言うのも戦後の「振る舞いの流行り」。
564名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:14.84 ID:+QaCwpH7O
貝とかもよくよく考えるとグロテスク極まりない物を食べてるよなあ
565名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:15.46 ID:N7ML/Rs5O
>>541
未来のAランチの材料として貢献してみてはいかがか
566名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:18.34 ID:dFrr41UfO
ハサミムシ…ウマ〜
ワモンゴキブリ…ジューシー
カマドウマ…グッドテイスト
ゲジゲジ…デリシャス

嘘だよ!!
567名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:57:39.63 ID:Fh6zd1M40
そこで「視肉」ですよ
568 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 21:57:39.65 ID:itGqEDJN0 BE:176127269-PLT(13000)
>>552
戦国時代の人間の方がムキムキで、江戸時代はちょっと背が小さくなったんじゃなかったっけ?

戦国時代の武士の遺骨に変な跡が付いてたんで何かな?って調べてみたら
発達した靭帯と筋肉に圧迫された跡だったとか
569名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:06.80 ID:uBeftdUl0
カメムシは美味いらしいな
パクチーみたいだとか
570名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:06.89 ID:IfBh9WuB0
>>513
なんか、腹の中に特殊なバクテリアが居て、
それが蛋白質を合成するんじゃなかったっけ?
571名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:10.54 ID:gGlLSycG0
>>513
芋虫くっついてんだろ
572名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:19.70 ID:sm0exNQO0
人間を食う、「かゆうま」状態来る。
573名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:20.33 ID:1OgvHOY+0
>>532相場上昇にむらがるからか…

カリっと(言う訳ない)昆虫
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=f71dPrHZDgo#t=65s
574名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:28.39 ID:CyJa157fO
ソイレントグリーンは人間だ!
575名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:58:40.15 ID:p5EqpxgA0
>>537
ワイルドだぜぇ〜
576名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:59:42.68 ID:LFu41Q9K0
>>554
クロレラ青汁みたいなもんだな
577名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:59:45.18 ID:UNvkaSy90
>>552
昔の人はその分、何でも食えたからな。
田舎の年寄りは川の魚・エビ・カニ・ムシ、爬虫類系・小鳥でも何でも食ってた。
日本人は大っぴらに肉食わなくても、動物性たんぱく質は何らかの形で取ってたと思う。
578名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:59:50.74 ID:kEUfgLPQ0
>>564
何度も言って悪いが
日本人には海に信仰心に近いものを持っていると思う
どんな生き物でも海で獲れたものは、食べ物になってしまう
海には気持ち悪いものを浄化する力があるんだよ
だから貝は食べられても、フランス人のように陸上のカタツムリを食べる習慣は無かったんだと思う
579名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:01.98 ID:RyjU5sJq0
とりあえずカナブン食うことから練習してみろ
成虫のエサは花の蜜と花粉、樹液だからな
テレビで見たけど中毒性があるらしいぞw
580名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:06.94 ID:gGlLSycG0
>>542
マヨもあれば味のバリエーションも楽しめて完璧だw
581名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:19.43 ID:4aZPnfkw0
スレタイ見て「コチニール」と言う単語を連想した
スーパーで赤い加工食品(焼き豚とか)で原材料みると大人気だよw
582名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:22.43 ID:tX/CADI30
iPS細胞で霜降り肉を量産しまくるようになるから、昆虫とかどうでもいい
583 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 22:01:41.85 ID:itGqEDJN0 BE:182650278-PLT(13000)
>>577
「坂東武者は肉食ってるから強い」とか言われてしな
江戸時代でも「薬食い」として肉は食ってたし
「ウサギは飛ぶから鳥ね」とか言って食ってた
584名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:51.29 ID:RstWJeuBO
百億人、一千億人、一兆人、一京人、…
人口爆発は停まらない…
585名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:56.94 ID:gV85lNys0
>>49アフリカでは双翅目を良く食べる

ミズアブ類を大量に集めてざるで蒸して食べることもあるという

>>51ゴキブリは悪臭物質が多く薬臭くて食用に向かない

>>95メキシコのサボテンにつくカイガラムシから取れる色素である
カイガラムシ類はアリマキに近縁で、体から蝋を出して殻を作る

他にラックカイガラムシ、ルビーロウカイガラムシなどが色素豊富な蝋を分泌する
なお、細胞の核を染色するのに使う酢酸カーミンのカーミンとは、このサボテンのカイガラムシから
取った色素である
586名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:59.16 ID:IkmtS1X70
江戸とかその辺りの農民ですらムキムキの化け物揃いだったんだろ?
それが一斉に反旗翻したらそりゃ鎮圧に必死にもなるわな
587名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:09.47 ID:B6ai7/blO
なんでそんなに効率がいいはずの昆虫が長い時間をかけて品種改良されて現代のスーパーに並ばなかったのか
わたし気になります!
588名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:16.54 ID:gNRxNbmV0
ロシア人とアメリカ人は、何食っても満腹までとなれば高くつくだろ…
589名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:16.47 ID:0tP188OE0
イナゴの佃煮とか肉より単価高いよな
590名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:35.59 ID:2LeAygx/0
>>573
構図は石油メジャーと同じなんだよ
農業国であるアメリカやフランスは
アフリカなどで大規模農場をやられて穀物輸出国になられると困るんだよ
それで大豆・トウモロコシ・米・麦・小麦などの穀物をほとんど作らせないようにしてる
かわりに他国では食わないタロイモとかモロコシとか
他にはコーヒー豆などの嗜好品しか作らせないようにしてるんだよ
591名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:37.87 ID:eF8Awpn00
ムカデは臭いがキツイと聞いたことがある
592名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:44.10 ID:/GhSdb8m0
シャコに似た奴でシャクって食いものがある。

よーするに、貝から出たヤドカリの仲間らしいんだ。これのフライがウマイ!
漏れは、フライになった奴しか見た事無いケド、お店の人に聞いたら見ない方がイイらしい。

味は、フライになった、かっぱエビセン見たいな味。
593名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:51.53 ID:qbex1TfkO
こういう事態になったら韓国人は最強かもな
糞食って小便飲んでればご機嫌だし、生のままの鶏も食えるし犬も食う

まぁその頃までに下朝鮮があればの話だけど
594名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:51.73 ID:yKqbKOzl0
>>538
お前は野菜食えないな。
595名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:54.35 ID:gj26OSIt0
>>426
数年後貧血で入院することになる可能性があるぞ。実際俺も長い間肉を食べなかったが、今年正月から一ヶ月貧血で入院した。
肉、特にレバーにはビタミンB12という栄養素が含まれている。これは植物にはほとんど存在しない。
ビタミンB12と葉酸という栄養素は血液造成に重要な役割を持っている。せめてビタミンB12のサプリを飲んでおいた方がいい。
詳しくは「悪性貧血」でググってくれ。
596名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:02:58.87 ID:1OgvHOY+0
豚に人糞食わせる方が効率いい……?
597名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:13.21 ID:c4f9GtBo0
>>79
替え歌つくろうよ
598名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:27.35 ID:PVLKdmTP0
肉が食べられないから虫を食べるって…
それなら菜食するかも
599名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:34.34 ID:Fh6zd1M40
>>577
昔の燃料って薪だっただろ
で、しょっちゅう薪割りしてたんだけど、その時カミキリムシの幼虫とかが見つかるんだ
それを集めてほうろくで炒って、軽く塩を振って食ってたりしたんだそうな
600名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:37.56 ID:+TylMnCg0
>578
おおもとは南方系が多いからなぁ

>582
細胞を培養するんでも栄養やエネルギーが
必要だから効率考えると結局昆虫類は有望ではある
ただこれだけ拒否反応が出るところをみると
藻類とかにいくかもしれんな
味は昆虫類のほうが美味いし、タンパク質は豊富なんだがな
601名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:37.19 ID:nFH6KacqO
イナゴとか旨いと思うけど見た目がグロいのとチクチク刺さる感があるのがヤダ
602名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:42.89 ID:S5E96rjo0
>>513
あれ、あの部族の腸内にのみ生息する腸内細菌が必須アミノ酸作ってるとかって話あるけど、必要量賄えてるかどうかは分からないんだよな
例えば日本の江戸時代なんかは動物性たんぱく質ほとんど取ってなかったが、そのおかげで日本史上最も体格が貧相だったのが江戸時代だったと言われてるよ
必要量ギリギリだと病気にも弱くなるし、決して良い事は無いんだよ
603名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:49.35 ID:vWBNm7yxO
いざとなったら農業で食物増やせば良いんじゃないの?
604avex trax:2012/08/01(水) 22:03:49.65 ID:f+/mf1zR0
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

2012.8.8 in stores!!!!!
2012年8月8日発売 浜崎あゆみ 夏うたベスト!!!!!
ayumi hamasaki 『ayu SUMMER BEST』

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

夏が来れば必ず耳にする超大ヒット夏曲の数々を一挙コンパイル!!!!!
この夏最大の話題曲「YOU&Me」をはじめ、夏を謳歌するアゲ曲13曲+夏独特の切なさを表現した13曲、
全26曲をリマスタリング収録した豪華2枚組仕様!!!!!
まさに今年の夏を彩る超豪華ベスト盤!!!!!

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

【DISC−N】
「BLUE BIRD」「July 1st」「Greatful days」などの夏曲に、
「Boys&Girls」「evolution」などのアゲ曲と
TRFのカヴァー「Happening Here」を収録!
【DISC−A】には、「HANABI」「monochrome」など、夏の切なさを歌ったバラードに、
「SEASONS」「Far away」などの不ちくの名作を収録!
【DVD】には、初パッケージ化となるフジテレビ系「ayu ready?」で歌唱した
「Greatful days」アコースティック・ヴァージョンや、
2002年から2011年に披露されたLIVE映像(初収録LIVE映像含む)
「Greatful days[a−nation’05]
「SEASONS[a−nation’06]」
blossom[a−nation’10]」や、
数々のVIDEO CLIPや、
新曲「YOU&Me[video clip]」など、
超レア映像全26曲を独占収録!!!!!

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
605名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:02.01 ID:eXr5u6SH0
ロシア人が食いそうなものっつったら、
昆虫なんかよりもっと手近なものだろw
606名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:13.17 ID:Gb5wXKdj0
「鉄鍋のジャン」て漫画に未来食って課題かサバイバル食って課題で出てきたな、昆虫料理
607 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 22:04:29.21 ID:itGqEDJN0 BE:26093142-PLT(13000)
>>587
効率がいいのはカロリー的に見た時だけで、育成の手間暇や収穫とか考えたら
鶏とか豚のほうが圧倒的に効率が良かったから
608名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:35.18 ID:vC+/fXOj0
>>591
ムカデは樟脳の臭いがするし
クモはチョコレートの味がするってのは
アウトドアマンの常識だな。
食ったことないけど。
609名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:39.10 ID:AFTRJxUf0
昆虫には
どんな病原体があるのか分らないから
食べたくないな。

610名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:40.28 ID:Appx87tn0
そのころには鯨があふれかえってて取り放題かも。
611名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:04:52.42 ID:XTbSvXo20
イモムシフライか。
612名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:11.34 ID:yhrp7/Ze0
とりあえずおまえらに釘を刺しておくが、

そもそもイナゴは草を食べている;うんこなんか食べていない上に、

佃煮はまずイナゴを一度下ゆでした上で、脚や羽を子供に取らせて、
その上で再度ゆでてから佃煮にするんだ。

とても衛生的だから食べるように。日頃取れないミネラルを摂取できるからな。
たくさん食べちゃダメだぞ。キチン質は消化しきれないから次の日真っk(ry
613名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:25.44 ID:gV85lNys0
>>110あんなもの養殖すれば良いだけだ

ただ、アクティオンは成虫になるまでに3年もかかるから食用には不向きだね
普通のゾウカブトならその8割の重さで、1年半で成虫になるからずっとお得だ

小さい昆虫は体の筋肉の割に頭とか内臓ばかり多くて食べるところが少ないという
いっそ大きな昆虫を育て、中の筋肉や脂肪の部分だけ食べる方が効率が良いとの事
614名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:36.25 ID:p5EqpxgA0
>>582
楳図かずおの漫画でそういうのあったな
615名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:41.10 ID:IfBh9WuB0
>>583
>「ウサギは飛ぶから鳥ね」
その名残で、ウサギの数え方は一羽二羽なんだっけか?
ま、俺もお坊さんに、山鯨をあげたりしてるしなw
616名無し:2012/08/01(水) 22:05:46.46 ID:HsL3TBD60

日本は周囲が海で魚は無限にある。
日本は食糧に困らない。
米も休耕田をやめて増産すればいくらでも米は出来る。
世界の食糧不足は日本には関係ない。


617名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:50.94 ID:Kq2Dplz/0
とりあえず醤油とマヨネーズがあればなんとかなるかもしれん
618名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:05:56.80 ID:CVfEmEYn0
ハリガネムシの素麺か。
619名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:06:09.88 ID:kEUfgLPQ0
>>612
いやいやw
イナゴがウンコ食って育つと思いこんでいるのは
このスレでも、たぶんたった一人だけだと思うぞw
620名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:06:12.39 ID:gGlLSycG0
>>608
蜘蛛がチョコ味だと?大阪の赤いヤツも奪い合う時代が来るのか?
621名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:06:30.22 ID:uQFQGlx8O
虫を食べるブログあったな
読んでてオェーって感じになった
蛾の幼虫だのバッタだの
622名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:06:30.29 ID:Cgz/oPEA0
セミは脂乗ってメッチャうまいのに
こってりしたエビみたいな味だから将来は争奪戦になるだろうな
623 ◆65537KeAAA :2012/08/01(水) 22:06:42.70 ID:itGqEDJN0 BE:130464858-PLT(13000)
>>601
初恋の女の子の歯にイナゴの足が挟まってたのが今でもトラウマ
624名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:06:57.56 ID:tbuRu4KF0
貧しい国だと今でも普通に昆虫食うだろ
安い食材を求めてってのは短絡過ぎる
625名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:07:44.00 ID:4j4EMMqo0
今でも何だか分からない肉混ぜられてそうだよな
ミートホープみたいなケースもありうるし日本でも安心できねぇ
626名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:07:52.57 ID:gV85lNys0
>>146上のは大型のヤスデだな
ヤスデはシアン化合物を含むから食ったら体壊すか下手すると死ぬね
627名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:08:04.69 ID:1OgvHOY+0
>>570食わずのオッサンも腹に妙な菌がいたな
>>552背はあきらかに低かったから、栄養よかった感じはないなー
ムキムキは肉体労働や体脂肪の薄さかなと思った

ムキムキ
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/d/e/a/deadcalm/tdp_KazumasaOgawa3.jpg
日本人の身長の移り変わり
http://agorian.com/elgg/mod/tidypics/thumbnail.php?file_guid=423&size=large
628名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:08:12.13 ID:vC+/fXOj0
>>622
猫がセミ大好きで
他の虫は遊び殺すだけなのにセミは完食してたから
きっとうまいんだろうなって思ってた。
629名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:08:16.55 ID:FHCWSY3p0
ベアさんの食事風景みてると、外骨格の奴らは噛じるといい音してて
ウマそうに見えるから困る
630名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:08:26.17 ID:IkmtS1X70
>>616
まあその肝心の海が放射能汚染で全部駄目になりそうなんですがね
絶賛汚染水垂れ流し状態だし太平洋側もう無理だろ
631名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:08:42.73 ID:3sWajkv90
>>262
うーんこれは、、、、
632名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:09:09.28 ID:tbuRu4KF0
それとカニやエビじゃダメなのか?
それも普通に節足動物だろ?
633名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:09:38.76 ID:TW3lfcvj0
海で生きていけるように昆虫を品種改良してから食えばあまり抵抗はなくなるだろう
産地偽装っぽいが
634名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:09:58.49 ID:kzfioth00
ねらーの中のニートやヒキになら虫でも食わせときゃ良いんじゃね?

635名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:10:16.27 ID:gV85lNys0
>>179何で生で食うことが前提なんだよw

陸の動物を生で食ったら寄生虫がいることが多い
必ず火は通せ

セミはビニール袋に入れて熱湯で茹で殺した後
翅をハサミで切り、フライパンで油いためにすればエビのような風味で美味い
636名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:10:21.11 ID:1OgvHOY+0
「あっ死んじゃった」に昆虫の揚げ物の食い過ぎで死んだ話があったな…
>>619うむ
637名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:10:40.02 ID:HkQ4v77C0
638名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:10:57.98 ID:IkmtS1X70
セミとかすっかすかで食う処殆どないじゃん、あれの何処に乗るような脂があるんだよw
639名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:07.48 ID:h3v4k5m30
>>513
あれは腸内でタロイモを分解して人間に必要な栄養素に変換する微生物のおかげ
シロアリの腸内でおがくずを分解して栄養素作ってる微生物と似たような物
シロアリの腸内にいるこの微生物を人間の腸内(盲腸)に定着させる事が出来れば理論的には人間もおがくずだけ食って生きていけるらしい
640名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:08.58 ID:mR3GamJ40
虫食い県と馬鹿にされ笑われてきた我々が遂に大勝利を収める!!
641名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:40.53 ID:+TylMnCg0
>638

胸は共鳴させるための道具になっているからスッカスカ
642名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:45.61 ID:1kvwgnws0
虫をそのままの形でくおうとするからキモいんだ
すりつぶしてかまぼこにすれば、なにがなんだか分からいはず
643名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:46.57 ID:vRF5wkOL0
【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に (画像あり)
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html
644名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:50.59 ID:4xMv3eFb0
緑虫と大豆にするわ
ゴキは勘弁
645名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:11:54.08 ID:zNNw4fxt0
>>602
ふーん、そうなんだ。
俺はテレビでちょっと見ただけで、てんで素人だからねぇ。
勉強になるよ。

じゃ、所謂ベジタリアンってのは、馬鹿と認識していいのかね。
646名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:14.12 ID:PvO0T9Ib0
長野県は未来を生きてたのか
647名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:27.63 ID:gGlLSycG0
>>638
うっかりふんずけた事があるが、クリーミーな白いのが出てきた。多分アレだ。
648名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:28.71 ID:kaigNjIi0
>>632
うん。皆オキアミで我慢しようぜ。かき揚げとか美味いらしいし。
649名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:28.97 ID:1OgvHOY+0
>>637ゴキブリ粥&青虫弁当
ttp://www.youtube.com/watch?v=-GicGgwqYSY
じゃねえのかよ
650名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:42.63 ID:gV85lNys0
>>180吸血性のアブは食いたくねえなあw
つうか双翅目で食欲がわくものって無いね
体が小さくてもしゃもしゃしてるイメージでどうも嫌だ

ユスリカの掻き揚げとかを作っている人もいたな
651名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:12:53.27 ID:IfBh9WuB0
>>628
日本でも、沖縄の一部の人は食べるらしいね。
ニコ動でサバイバルやってる人が旨そうに食べてたわ。
貝柱風味だと言ってたな。
652名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:13:12.51 ID:IkmtS1X70
>>641
あんな土臭いものよく美味しいとか言えるな
653名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:13:46.64 ID:eie76j/b0
長野県民なら生き残れるというわけだ。
654名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:13:50.33 ID:J9DhG/B/0
アフリカは人が大繁殖で食糧危機なのに
アグネスは支援してるんだろ
655名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:13:50.91 ID:eF8Awpn00
やっぱ虫は肉部分よりワタが旨いんだよな?
656名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:13:52.01 ID:p5EqpxgA0
>>647
いや、羽の付け根の筋肉部分
実際スカスカで食べる部分はほんの少し
657名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:14:13.30 ID:36DYHFK20
熊さんの時代か・・・。
658名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:14:16.23 ID:cDo9miDW0
カイコなら養蚕やってたとこなら縁起物だと喜んで食べるだろ
659名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:14:33.26 ID:+QaCwpH7O
よくよく考えるとハチミツなんか、かなりの部分は昆虫の体液だしな
660名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:14:40.39 ID:Tu+Se5xm0
そうなる前に
戦争 ⇒ 物流障害 ⇒ 局地的な食糧不足 ⇒ 大量餓死
ってな流れだろ
661名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:04.69 ID:UNvkaSy90
>>642
皮の香ばしさ、身の旨味、腹のコクを味わっていくから旨いんであって、
潰したら味も食感も悪くなるだけだと思うぞ。
えびのすり潰したしんじょうとかだって、大して旨いもんじゃないだろ?
662名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:06.21 ID:gGlLSycG0
>>656
希少部位か。未来のグルメはセミに決まりだな。
663名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:25.39 ID:f21QBezy0
>>656
ということは幼虫を掘り出して食うのが効率がいいわけだ
要注意だな(`・ω・´)
664名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:28.13 ID:1OgvHOY+0
>>645栄養失調になってる人もいるって聴く
>ビーガン 栄養失調
665名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:55.85 ID:T1K+FjSg0
真面目な話、そうなる前に戦争、食料の強奪が起きて、人類自体が滅びる
と思う。
666名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:15:55.95 ID:YLSk3ZBF0
子供のころから食べ慣れていればなんの問題もないよ
エビとかよくよく考えたらグロい食い物だよね
667名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:02.11 ID:v2KRf61G0
まあ、今まで過去、こういった不安を煽る科学者らの見解が何度か出た。
しかし多くはどっかの企業の命を受けた御用学者。
石油危機、地球温暖化然り。

今度は食料で危機を煽るって算段だろ。
もうこの手の煽りを真に受けてはならない。
信用してはならない。
徹底的に疑って、奴らの素性を暴き出すのが大切。
668名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:07.89 ID:3IfTkMou0
未来学者って何だよw
まだSF作家の方が未来を予見してただろ。
669名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:10.10 ID:Fh6zd1M40
>>621
ざざむしさんのサイトかな
もう閉鎖しちゃってるみたいだけど、キャッシュが残ってた
ttp://web.archive.org/web/20080710101459/http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html

このサイト好きだったのになぁ・・・(´・ω・`)
670名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:14.78 ID:+TylMnCg0
>652
イヤ喰ったことは無い(w
蜂とイナゴぐらいかな、実食したことがあるのは
ただ生物的に昆虫類は食用に有望なんだよ
なにしろ栄養価が高い
671名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:16.00 ID:jHM97c+f0
>【ロシアの声】人類は肉の代わりに昆虫を食べることになると未来学者らは指摘しているとロシアの声

だからなに? ロスケは昆虫喰ってればいいじゃん
672名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:39.52 ID:kCmOqknT0
虫を食うぐらいならベジタリアンになる。

高濃度に必須アミノ酸を合成する植物を開発してくれ。
673名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:16:57.12 ID:ucVLvYKH0
日本の学者が
年十年も前から食糧危機を見越してオキアミや何とか藻を提唱してるだろ
実際俺は時々海老の変わりにオキアミを入れたカキアゲをたまに食べてるぞ
674名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:21.13 ID:S5E96rjo0
>>645
ベジタリアンにも分類があるらしいよ
乳製品と卵はOKなタイプから、動物系は一切口に入れないタイプまで様々
多分、真・ベジタリアンは特殊な腸内細菌でも飼ってない限り、栄養的に良くない状態になってるだろうね
675名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:32.25 ID:gGlLSycG0
>>661
ハンバーグしか食えないお子様なのさ
676名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:32.89 ID:RyjU5sJq0
人類がナマケモノの遺伝子を取り込んで1日葉っぱ4、5枚で生活できるようにしたら?
677名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:36.16 ID:CjB2aWhI0
何百年何千年も前から虫は存在するのに
食べる文化が根付かなかった理由は何だ
678名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:39.03 ID:1OgvHOY+0
スズメがミミズ食ってたし、ミミズもいけるんじゃないのか
ちゃんと土絞ってカレー味にしちゃえば
679名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:17:58.22 ID:gV85lNys0
>>340海水にいるものは寄生虫の浸透圧耐性が違うから、人間には寄生しないものが多い、という事になっている

でもアニサキスとかには注意
680名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:18:00.52 ID:LZdmswtjO
>>606
二十一世紀の料理だな
それぞれの回答は歯が弱くなるから柔らかい料理、原点に返るから塩料理、サバイバル時代になるから虫料理だったような
681名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:09.25 ID:+TylMnCg0
そうそう思い出したカエルは美味いぞ、間違いなく
食べるときは後ろ足オンリーなんで形もあんまり問題無い
カエルなら効率が良いやつが絶対居るはず
682名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:13.57 ID:T1K+FjSg0
683名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:17.48 ID:f21QBezy0
つか休耕田だらけの日本人に食糧危機が!と言われても
あんまりピンとこないよね(´・ω・`)

食えなくなるのは穀物肥育の和牛くらいなものだし
684名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:28.33 ID:3blr2ipr0
無駄に増えた人口は戦争で削減するべきだろ
まずは半島からだな
685名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:36.53 ID:4j4EMMqo0
>>672
絶対野菜も高騰すると思う
686名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:19:37.24 ID:vC+/fXOj0
>>678
スズメは蛾とかも食うぞ?いけるのか?
冒険手帳では蛾は成虫も幼虫もたまらなくうまいと書いてあったが。
もちろん試してないけど。
687名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:05.64 ID:9qkWak460
むかしからよくある、食糧無くなる無くなる詐欺だよ。農業技術だって
進歩する、品種の改良、家畜の改良、こういうのを無視してるだけ。
688名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:11.35 ID:Kq2Dplz/0
栄養学的には、例えばガの蛹や幼虫では、乾燥重量の50パーセント以上がタンパク質であり、
ミネラル類にも富む。加熱することで雑菌等の問題もなくなるので、食品として摂取にはなんら問題はない
689名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:12.63 ID:gGlLSycG0
>>674
サプリ食ってる事が栄養学としては成立してない証だな。
690名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:41.50 ID:gj26OSIt0
>>645
横からすまん。上でも書いたが肉に含まれる微量栄養素が摂取できないため、長いこと肉を食わないでいると赤血球に異常が起こる。
実際俺の赤血球の数値は2.9になっていた(健康な成人男性の数値は14〜15)。
本当に死にはぐったので、肉食わないならサプリでビタミンB12を摂るべき。
691名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:45.19 ID:sI4aEDxm0
ハクナ・マタタ♪
692名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:20:45.88 ID:gV85lNys0
>>402クワカミキリの幼虫を食ったが、焼き鳥の鶏皮の脂身のような味だったな
ピーナツバターとは思えなかった
693名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:21:20.68 ID:UNvkaSy90
>>677
と言っても、日本人が虫を食ってたのが数千年間で、食わなくなったのは戦後数十年って話じゃね?
694名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:21:23.46 ID:whd5ihsmP
ソイレントグリーンは人間だ!!
695名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:21:25.54 ID:O+4MkMEY0
最終的にはユーグレナになるだろ
696名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:21:53.18 ID:IfBh9WuB0
>>660
その可能性は高いかもしれないね。
都会の人間ほど、そういう意味では脆いかもね。
震災の時に物流が数日止まっただけで、えらい事になってたからね。
俺は最悪の場合、密猟+釣りすれば生き延びられるが、
餓死者もかなり出そうだな。
697名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:21:59.17 ID:YOxMwFD/0
>>677
普通にあるよ?
犬食と同じで当時の西洋文化とやらがしてなかったから今もそれと踏襲してるってだけに過ぎない
698名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:05.78 ID:+L+PK5Bf0
ソイレントグリーン!
ソイレントグリーン!
699名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:07.52 ID:kCmOqknT0
>>677
やっぱ「グロいから」だと思うが。
それに、食べる文化は存在する。アフリカとか東南アジアとか、欧米や日本でも
貧しい地域に特殊的に偏在してる。
食料資源が乏しい地域に昆虫食文化を持つのが多い。

やっぱ、よほどのピンチじゃないと食いたくないんだろう。
700名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:13.22 ID:gigmqOV9O
ソイレント・グリーン!


…知らせなくちゃ…みんなに知らせなくちゃ!
701名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:14.10 ID:1G8jlIav0
>>12
金兵糧MAX民忠MAX

大飢饉の後漢で、張角がイナゴを自在に呼べるという伝説から三国志演義は始まる・・・。
702名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:40.87 ID:CSL61PlQ0
いつか伝説の王様"G"の取り合いで戦争起こるとかやだ。
703名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:22:54.02 ID:jBz0kv+P0
けどオレはくわねぇ…が抜けてるよw
704名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:23:11.40 ID:qXff2nQi0
長野県民で良かった

俺がお前らに給仕してやる
イナゴがいいかハチの子がいいか芋虫がいいか
好きなのを選べ!!
705名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:23:23.93 ID:gV85lNys0
>>455ゾウカブト幼虫は150gオーバーが精一杯だから
野球のボール(144g)とソフトボール(198g)の中間だな

アクティオンやラミレスといったずんぐりした巨大ゾウカブトだと稀に200gになるのだとか
706名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:23:51.50 ID:5XLFjQXA0
イナゴさえあれば万事オッケーよ!
707名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:00.77 ID:Fh6zd1M40
>>678
ブラジルかな、大ミミズを軽くしごいて泥を抜いてからマッシュポテトの中にくるくるっと巻き込んで、
衣を着けてさくっと揚げた名物コロッケってのをみたな
レポーター曰く、「知らなければ牛挽肉の入ったコロッケだと思ったはず」
テレビだから本当かどうか知らないけどw
708名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:22.91 ID:1/HU0MAe0
未来学者じゃなくて経済学者なら少しは信憑性もあるだろうにな。
需要が高まって価格が高騰すれば、大量に生産されるもんだろ
709名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:22.90 ID:1G8jlIav0
氷河「カラシ2個、フッ
710名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:32.71 ID:gQzHMnbe0
>>677
よく中国が四足ならテーブルと椅子以外食う。
飛んでる物は、飛行機とヘリコプター以外食うと言われてるが

中国人は、虫は何でも食うよ。もちろんゴキブリもね。
711名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:48.67 ID:Db61k3fvP
どんな×ゲーっすか
712名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:24:54.69 ID:f21QBezy0
>>704
それ全部ちょっと高くね?(´・ω・`)
713名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:25:38.59 ID:/L1+Wo93O
>>704
蜂美味いよね
蜂がいいな
714名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:25:57.11 ID:uB1Q+AvF0
栄養素を抽出して錠剤とか固形タイプの食料を食べるようになるんじゃないの
715名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:25:57.07 ID:CIatfvXa0
穀物を食わせてわざわざ総カロリーを落として肉を作るなんて贅沢すぎる
今ですら穀物価格の高騰が始まってるのに、さらに食料不足になったら畜産は絶え、穀物は穀物のまま食べるようにせざるを得ないだろう
代わりの淡白源として虫が着目されるのは論理的に正しい
716名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:26:00.23 ID:gj26OSIt0
鉄鍋のジャンでは、ダチョウ肉に沸いたウジ食わせてたよな。
ウジ食うならウジで育てたウシガエルのがマシか・・・食用ガエルとも呼ばれてるし。
717名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:27:06.70 ID:BQwlkMY+0
718名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:27:07.61 ID:gGlLSycG0
>>704
選択基準の比重は味覚とグロさのどちらに置けば安全だ?
やっぱ俺には虫は無理だわw
719名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:27:12.38 ID:aD8VU5dH0
遠い将来、紙容器に入った虫の姿揚げを頬張りながら超絶進化した携帯端末をいじる光景が普通になるのかね
720名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:27:19.04 ID:UNvkaSy90
結局、アジア圏じゃ西洋人の影響でここ数十年食べなくなってるってだけで、
有史以前から人類の大半は昆虫類をずっと食べ続けてきてんだよな。
721名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:27:22.49 ID:uojoxlrv0
昆虫ってよく考えたら、他のどの生物からも浮いた存在で不思議
だってm」なんで毛虫がチョウチョみたいな全然違う形態にトランスフォームする?
最初から毛虫またはチョウチョでいいやん

あとヤゴも水中だぜ?それが飛ぶトンボになるんだぜ?なんでそんな変形する?

もっと凄いのがサナギ
いったん生まれといて、サナギになってドロドロの液体になっといて、そっからチョウチョに再生って
あいつらこそ宇宙から来た生物だろ
722名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:28:10.01 ID:IqzcwORKO
鯨食うわ
723名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:28:48.81 ID:LZdmswtjO
未来で虫嫌いの科学者が
バイオミートやソイレントグリーンをガチで作っちゃったりしてな…
724名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:29:19.14 ID:gV85lNys0
>>490トノサマバッタの太腿を揚げて食ったがエビの尻尾より噛み砕きやすかったぞ

>>569カメムシは加熱してあの臭い物質を気化させて飛ばしてやる必要がある
だから大量に集めて一斗缶に入れて、屋外で熱湯を掛けて殺す
この時風上にいないと、臭い物質を目に浴びて危険なことになる

加熱後のカメムシは臭いが1/10以下になり、イナゴのパクチー和え程度の臭いになる、なんて説明されるw
725名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:29:25.30 ID:Tu+Se5xm0
>>689-690
ベジタリアンってサプリメントで、本来なら肉食って補充する栄養素を補充してんの?
その材料って、動物由来じゃないの?
726名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:29:25.96 ID:Fh6zd1M40
>>721
>なんでそんな変形する?

格好良いから、とかw
727名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:31:27.51 ID:OupEaH0D0
カニとかエビって、昆虫みたいなもんだろ
あいつら、すげー美味いじゃん
728名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:31:35.33 ID:lU4Vf1GS0
虫を食べる前に草を食べないか?
729名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:32:11.59 ID:vC+/fXOj0
>>721
子供の頃チョウのサナギからハチが出てくるのとかも衝撃的だったぞ
寄生バチとかやつらきもすぎるよ。
730名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:32:36.73 ID:6H0BS22v0
中国人は、いいよな。
だって13億人の食材がうじゃうじゃ居るんだぜ。w
731名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:32:40.13 ID:1OgvHOY+0
>>704それ系の虫で団子をつくって強壮剤にするってサイトを昔見た
探せないんだけどw
732名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:32:41.06 ID:UNvkaSy90
>>728
動物性たんぱく質の話じゃね?
733名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:33:07.57 ID:zGNtAOHF0
中国とインドで大規模な戦争すれば、地球の人口は減るよ。
あと、アフリカもね。
734名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:33:13.49 ID:gV85lNys0
>>638オスは腹部の後半は空っぽだが胸部に翅の筋肉が、
腹部前半に発音器の筋肉があって美味い

メスの卵巣はふにゃふにゃで旨みを欠く
735名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:33:18.11 ID:/xc7TYTS0
昆虫←食ってみて美味かったら、
割と平然として普通に昆虫を食べる文化が出来ていたと思う。
蟹・エビ類に比べて そうなっていないは、「まずいから」だと思う。

ディスカバリーチャンネルの「サバイバルゲーム」って番組?だっけ
ゲテモノを生で → すんごいのなんのw
って 「美味い!」ってやってたことほとんどないなあ。
 ってか、 おいしいエサを食べている小動物は、基本的に美味いのかも。
736名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:33:48.57 ID:CSL61PlQ0
もう諦めて未来の昆虫メニュー考えようぜ?

とりあえずGの塩炒めで
737名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:03.63 ID:lU4Vf1GS0
イースター島の再来か‥
738名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:16.77 ID:ao1Zys7K0
>>678
ミミズは繁殖が容易で栄養価が高いので真面目に食用の研究も
されてるとか聞いたことある。マクドナルドのハンバーグはミミズ
から作られてるという都市伝説もあるし。
739名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:42.41 ID:D4szeP1l0
クモはチョコの味するって聞いたことあるなぁ。
中国に専門店あるでしょ虫料理の。
740名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:44.27 ID:SZGmwHdc0
>>63
それだ
原材料昆虫のピンクスライム
741名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:45.60 ID:7i7pdqsP0
>>690
海藻食べればビタミンB12は摂取できると思ったけど違うの?
742名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:34:48.03 ID:yileUs+H0
鳥や豚なら全自動家畜で増やすことも可能だろ
743名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:35:02.89 ID:wLGcDtVBO
旅行先の旅館で鍋を食べた時にイモ虫が浮いてたのを思い出した
744名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:35:11.67 ID:p8PajRIYO
大気の流出は続き、海の塩分濃度は下がり、人口爆発とそれに伴う家畜の増加、人間の飲み水、家畜の飲み水w
北極やグリーンランドの氷溶けても、それ程水位の上昇はねぇw
水がそれだけ消えてるって事w
海水を真水に変えて、増え続ける動植物にふんだんに与え続けたら、海の水もいずれ尽きるw
745名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:35:18.63 ID:gj26OSIt0
>>725
そこまでは分からない。
ただ動物由来の可能性は高いと思うし、俺もカレールーやコンソメやトリガラスープは使ってた。
それすら禁止すると自炊の幅が狭く成りすぎて厳しいから。
他の人に肉食批判したことはないよ。ただ肉を食うことに罪悪感を覚えていたんだ。そしてそれは肉食解禁した今もある。
746名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:36:10.97 ID:zGNtAOHF0
エビ・カニ食うのに抵抗なかったけど
シャコを自分で焼いて食うときは
これ、どう見ても虫だろうと思って
食うの躊躇した。

ちゃんと綺麗に食べたけど。
747名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:36:28.05 ID:h3v4k5m30
>>733
地球のエネルギーや食料の大部分を消費してるのはピザデブのアメリカ
アメリカが無くなった方が手っ取り早い
748名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:36:39.94 ID:tbuRu4KF0
>>727
結局子供の頃から食べ物と認識してないと
食えないもんみたいだし
逆に昆虫食ってる国の人でエビやカニが気持ち悪くて
食えないって事もあるようだし
慣れなんだろうな
749名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:36:51.08 ID:IfBh9WuB0
>>721
>あいつらこそ宇宙から来た生物だろ
そういう説もあるね。
海中の甲殻類や脊椎動物、植物は進化の過程であろう化石などが見つかっているが、
昆虫はいきなり現れて大繁殖って感じなんだとさ。
生命サイクルが短いので一気に進化したのかもしれないけどね。
750名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:36:56.57 ID:mMwH2Kar0
ダニ入りチーズ

ミルベンケーゼ
ミモレット←2005年8月に内閣総理大臣の小泉純一郎が、衆議院解散回避の説得に訪れた元内閣総理大臣の森喜朗に振舞い、森が「干からびたチーズ」と称したことで日本では広く知られるようになった。
751名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:37:06.03 ID:4cQp2YVJ0
>>707
今でも肉類アレルギーなどの病気の人のために食材としてミミズ肉はあるよ。
砂を取らなきゃならんのでハンパない手間だけど。
グラムで高級和牛並の価格となっております。
752名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:37:07.22 ID:gDXa8woTO
癌組織って、焼いて食べられるの?
753名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:37:33.52 ID:42KKqlIG0
これ見て食える昆虫を覚えておこう
http://www.youtube.com/watch?v=OSHBQHPitLU&feature=youtube_gdata_player
754名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:37:50.22 ID:6H0BS22v0
日本の場合は休耕田を復活させれば済む話だろ。
休耕田の復活には土建屋の重機が必要だから、ハコモノ作るより
よっぽど公共性の高い公共事業になるぞ。
放置された田なので、作りたい人が自由に作物を作れば良い。
755名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:38:23.98 ID:gj26OSIt0
>>741
記憶が曖昧なんだけど非現実的な量が必要だったような・・・
海産物ならシジミやアサリ、煮干なんかにも豊富に含まれてるよ。
これは退院してから調べて知ったことなんだけど。
756名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:38:33.58 ID:LZdmswtjO
そういや昔のこち亀でGの食糧化研究のネタあったな
清潔な環境で育てたGとエビだかであいのこ作ってたような

Gがマトモに食えるようになれば
人類に餓死や飢饉の心配は無くなるだろうな…
757名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:38:35.95 ID:kcH487eH0
多分成虫より幼虫の方がエコだと思う。
758名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:39:05.50 ID:TW3lfcvj0
今、食えるもんを必死で考えてるんだけど
鼻クソは肉類か?イモ類か?
759名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:39:22.66 ID:1nSMn3BI0
>>754
農薬屋がじゃまだな
760名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:39:33.86 ID:tbuRu4KF0
>>746
なんかシャコだとえずいて
高確率でリバースしちゃうんだよな
最初食った時は形を知らなかったのにもどしたし
もし他の虫もシャコと同じ味だと
自分には無理なんだと思った
761名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:40:06.88 ID:gGlLSycG0
>>725
工業製品だ。気にするな。
栄養失調になるか、不足を補う為に大量に食ってデヴになるか、工業製品漬けになるかのどれかだ。
762名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:40:07.77 ID:XXreJVTJ0
ロシアでは昆虫があなたを食べる!
763名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:40:35.52 ID:mMwH2Kar0
>>752
人間のはダメだけど、他の動物をわざと癌化させて食べるかもしれないな。ドックフードは奇形&病気の肉らしいよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027137325
764 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/08/01(水) 22:40:39.72 ID:8xQ/PSJS0
僕のおたまじゃくしで良かったらどうぞ
765名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:41:47.49 ID:4T1a4/xZ0
>>749
人類の歴史→せいぜい数百万年
昆虫(節足動物)→10億年軽くオーバー

年季も生存戦略の優秀さも桁外れだよね
766名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:42:07.90 ID:4cQp2YVJ0
>>753
この人、毎回ロケ終了のたびに入院してるじゃん。
それって食べらるって言えるの?w
767名無し:2012/08/01(水) 22:42:16.04 ID:HsL3TBD60

レストランや食堂で帽子をかぶって食事をする田舎者が多い。馬鹿。常識がない。
食事中に大きな音で鼻をかむなよ。不快だ。周りが迷惑だ。店中がしらける。どこの田舎の出身だ。食事中ひじをついて食べるな。食事中鼻をするるな。ずーずー言わしながら食事をするな。
隣に人がいるのに大きな声で話しながら食事をするな。
親のしつけがなかったのか。
田舎者は東京へ来るな。迷惑だ。田舎へ帰れよ。
山手線で化粧をするなよ、田舎者バカ女。
768名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:42:23.88 ID:7abiaFV60
イナゴの佃煮は昔はデパ地価で普通に売ってたんだけど
今は見かけないね
769名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:42:23.97 ID:eXr5u6SH0
>>762
そしてその昆虫を人間が食べると
江戸前のシャコを食べるようなものだな
770名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:08.59 ID:gj26OSIt0
シャコが駄目って人はシャコの腹がカマキリの腹っぽいのが駄目なのかもね。
771名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:10.07 ID:BXpgF2BB0
つか、人類が増えすぎて虫とか食うようになったら、価格のメカニズムとかで
牛とか高コストすぎて貧乏人にはくえんみたいになるんちゃうん?
772名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:12.13 ID:tbuRu4KF0
>>721
んでも遺伝子の共通要素が多過ぎるから
もしそうならカンブリア紀に現れた生物の多くが
直前まで宇宙で存在しないと辻褄が合わないんだよな
それに脊椎動物の祖先も同じように宇宙から来ないとね
773名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:25.14 ID:IfBh9WuB0
>>756
キモイ話だけど、Gは効率いいんだってな。
ちなみに中国じゃ、蛆虫を家畜の餌として生産してる奴がいるそうだ。
それを普通に料理に出して問題になったとか・・・・
蛆虫も物凄く効率いいみたいだよ。
774名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:34.41 ID:gioTma4W0
鉄鍋の醤か
775名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:43:43.32 ID:hT7jOYB70
食料難で虫で作ったカロリーメイトみたいなものが発売されるんだろうか
そして最終的にはソイレントグリーンなのか・・・
776名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:44:05.89 ID:rUDMpcTE0
こういう話、小学生のころからずっと言われてるけど、
何時になっても昆虫レストランなんか出てこない。
777名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:44:07.82 ID:TXQSGZaa0
まあ日本人は肉が無くなっても海苔や納豆をオカズにして米食ってるだろうけどな。
778名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:44:16.96 ID:zGNtAOHF0
>>763
知恵袋は話半分に聞いとかないと
779名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:45:21.08 ID:Fh6zd1M40
>>735
どちらかと言うと、安定供給が難しいからじゃないかな>虫
海なら網を突っ込んでざーーーっと掬えるけど、山の中じゃそうは行かないとか

飼うにしても、餌の供給とか温度管理とか脱走防止とかで意外に手間が掛かるし
食べるにしても、今なら食用油が安いしから揚げにすれば外殻ごとパリパリいけるけど、
油が貴重なら蒸すとか煮るとかで、殻や脚が食いにくいし
そんなこんなで、おやつ代わりには良いけど、常食されなくなったのかなと
特に水辺が近ければ、魚やエビの類の方が手に入れやすいし
780名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:45:26.75 ID:QI0TLWMb0
人肉の代わりに昆虫を食べることになるって?
781名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:45:27.47 ID:DFSJe+RK0
わりと餌を選ばない蛆虫は将来有望となんかで読んだことはあるw
782名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:45:37.01 ID:DJhWmzu5O
>>765
あいつらウチラの先祖が陸に上がった頃には
空飛んでたんだぜ
783名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:46:11.31 ID:/nDzMSTH0
ユムシよりはカブトの幼虫とかのほうが食えそう
784名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:46:59.41 ID:mMwH2Kar0
>>773
オーストラリアで芋虫(蛾の幼虫)食べるよ。
http://oishimbo.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=10350202
785名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:47:19.63 ID:O1XP8uZG0
おそらく昆虫を食べるくらいなら人口を調整する道を選ぶだろ。
放射線の被害が軽微だって知れ渡ってしまったし。
786名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:47:31.71 ID:NgZLQYfy0
イナゴなら食ってるけどな
787名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:48:06.73 ID:hT7jOYB70
俺にはこんな未来はぜったい無理だぜ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=QmUV8ub0T8Y
788名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:48:16.13 ID:LZdmswtjO
食糧不足となった未来世界でどうしても虫が食えない奴らが集まって
カンビュセスの籤だかを復活させたりするんだろうか…
789名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:48:31.36 ID:Tu+Se5xm0
>>745
おっと、別にベジタリアンにケンカを売りたいわけじゃないんだ
人の食ってる物にケチつけないならオッケーだと思ってる
聞いたのは単に興味本位
サプリメントが動物由来だとして、サプリメントが無ければ健康を保てない事実と菜食主義にどう折り合いつけてんのかな?とね

>>761
ほむほむ。回答サンクス
790名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:49:17.39 ID:UNvkaSy90
>>770
シャコが駄目な人は、海でドザエモンにビッシリ食いついてるのを見ちゃってダメってパターンが多いような。
警察関係者で食えないって人は冗談抜きで多いんだよね。
791名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:49:48.88 ID:wLGcDtVBO
俺が中学生か高校生の時に虫キャンディーがちょっと流行ってた
792名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:49:52.73 ID:Onj0Rvb50
・蜂の子
・イナゴ
・カイコ
・ザザムシ
・子犬

ほかにある?
793名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:49:52.89 ID:/nDzMSTH0
寄生虫や細菌やウイルスの心配がないならいいけど
794名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:49:57.53 ID:D4szeP1l0
つか肉の細胞を培養して増やす実験してただろ?
あれだめなの?
795名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:50:03.42 ID:gIygEC7n0
ついに昆虫を食う時代がくるのか。昆虫も迷惑やの。
796名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:50:21.47 ID:4T1a4/xZ0
>>782
昆虫類の生命体としての特異性や優秀さを知ると
とてもじゃないが「虫けら」なんて蔑称使えなくなる…
797名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:50:41.09 ID:mSQAQEYl0
とりあえず世界人口減らさないとヤバイ
798名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:50:59.35 ID://2dBJqa0
マメ喰え豆
799名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:51:02.91 ID:ws0u7NIo0
ツカマロスレか?
800名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:51:18.34 ID:dzCEzvB+0
イナゴの佃煮は、普通に食えるな
801名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:51:23.73 ID:IfBh9WuB0
>>785
まずは、アフリカからかな。
先進国のお情けで餌食って、役に立たないガキばっかし、量産してやがるからな。
援助を中止するだけで、半数以上が死ぬだろうな。
その次に、中国、インドかねえ・・・
802名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:51:24.41 ID:6flpAD5U0
絶対無理
803名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:51:48.36 ID:zML2G1wz0
カマボコみたいにすれば良いのさ
804名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:52:11.44 ID:Iv5WGMJn0
>>795
いやいや、人類が虫を食わなくなったのなんて、ここ50年のしかも
先進国だけの現象だよ。
でも、まぁ、食ってるところでも主食になってないから、なんだかんだ
いって、畜産の方が効率がいいのだがね。
805名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:52:40.71 ID:Emo/P8as0
一方、日本はミドリムシを食していた
806名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:52:47.27 ID:/nDzMSTH0
>>792
セミ
ミルワーム
アリ
807名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:53:08.60 ID:+TylMnCg0
豆とかだとなかなか連作は難しいんだよ
土の養分を取り過ぎるから
ただ日本人だと江戸自体ぐらいの人口までなら
玄米と多少の魚でなんとかなる可能性が高い
808名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:53:13.63 ID:p8PajRIYO
つか、韓国人は虫下し常用がデフォで、ケツ振りストリッパーの韓流家畜もブログでメンバーの1人が虫下し飲むの好きじゃねぇとか書いてんだぞw
在日ユッケで、日本で死亡事故、アメリカで海産物死亡事故、朝鮮人の安全、安心って言葉を信じる底抜けの馬鹿共だろw
自分達だけは特別、絶対大丈夫な食材使ってるとか思ってんの?w
親に連れられて参加した子供とか可哀想過ぎw
将来、ダウン症の子供とか産みそうw
809名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:53:45.00 ID:0EXAKq1S0
この手の予言が当たった試しないし、もし万が一そうなったとしても
その時はおいしい昆虫加工食品できてるからいいよ
きっとエビやカニみたいな料理になるから問題ない
810名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:54:11.57 ID:3IfTkMou0
>>797
人口増加でヤバイとか少子化でヤバイとか騒ぐけど
適正人口の議論って無いよな・・・。
そろそろ考えろよ人類どもめ、と思うわけだ。ま、出来るはずもないだろうけど。
811名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:02.71 ID:CSL61PlQ0
人類が肉を食えなくなる→虫を食い出す→何千年か何万年か知らんが、虫も食えなくなる

→さて、今日の飯はなんだろな。
812名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:02.48 ID:iHiEbOev0
えびやカニを食べといていまさら
衛生的で美味ければ食べるでしょ
813名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:20.69 ID:Iv5WGMJn0
>>806
タケムシとか結構食うよな。
あと、水性昆虫(タガメ、ゲンゴロウ)とか、昆虫じゃないがクモも食うな。
ゴキブリ食うところもあるが、あれは許してくれってかんじだが。
まぁ、将来的な食料源としては、ワーム類が主だろうね。
成虫になると食うところ減るから。
814名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:22.15 ID:kUUxsuUL0
日本の人口は、どんどん減るのに、なぜ?

日本も食料自給率を上げないと将来やばいことになりそうだなあ。
815名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:23.46 ID:HOY3JhyO0
虫を食べるくらいならばベジタリアンになります。
816名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:32.02 ID:gj26OSIt0
虫よりもカメノテを養殖するってのはどうだろう?
勝手にプランクトンだかなんだか食って、味はエビカニなんかの甲殻類に近いとか。島国なんだからやってみる価値はありそう。

>>790
ああそれはなあ・・・警察の人らもトラウマになるわな。
817名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:51.51 ID:HvSlkP1yi
カニやエビだって昆虫みたいなもんだろ
818名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:57.38 ID:T+bdjDopi
食われる側の未来もあるかと
819名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:55:58.47 ID:fTIC9f3e0
>>15
ここでEDFネタ貼っても拾えるやついないだろw
820名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:12.16 ID:giGQPWfo0
ラッドローチの肉食いてぇ・・・
821名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:15.83 ID:BnnDXb830
アボリジニ最強伝説
822名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:22.34 ID:6E/8oQV20
セミを食う中国人は時代の先端を行っていたのか・・・
823名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:28.31 ID:Oiy8/haW0
ブレスオブファイア5みたいな世界観になるわけか
824名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:35.84 ID:BXpgF2BB0
木を植えましょうみたいな発想のひともいるけどな。人間=きんぐおぶざ寄生虫みたいな
825名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:56:38.63 ID:OIwAvuRT0
>>1
イナゴもザザ虫も普通に食べてんじゃん、日本人ディスってんの?
826名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:06.82 ID:hT7jOYB70
>>810
子づくり規制とかって人権問題って騒がれそう
一人っ子政策とか日本でやったらわめき散らす奴いるだろ
827名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:21.40 ID:34IuovRm0
そして昆虫が絶滅。
・・・はしないか
蚊とかは絶滅してもいいな。アフリカじゃ蚊を集めてダンゴにして食ってる部族とかいる。
828名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:22.36 ID:uojoxlrv0
あと発見したのがカマキリ
あいつら、こっちが小枝とかでちょっかい出したりすると、両手のカマをかまえて威嚇のポーズをとるんだよ
で、こっちが回りこむのに合わせてファイティングポーズとったまま、向きを変える

他の昆虫でこんなことする奴いるか?
カブトムシとかGとか、他の昆虫の足ってのは、ただ移動のために動かすだけだろ?
ところがカマキリは「手」として構えてポーズをとるんだぞ?
そんなことできるのあいつらだけじゃね?
829名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:41.73 ID:6j8pWV5mO
人類が増え過ぎるから肉が足りなくなるという話だよね?
じゃ、昆虫を食べる前に人肉食じゃね?
830名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:44.78 ID:Iv5WGMJn0
>>790
俺は、餓鬼の頃にバケツ一杯のシャコを見て、それが夕飯に出てきたことが
あっていらいダメだった。最近は好物で、寿司やいくといつも食べるが。
最初に食うか最初に見るかの違いはかなりでかい。
831名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:57:54.32 ID:vv7S0O2M0
秋山の魔法は正しかったんだな
832名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:01.68 ID:9twKKOvS0
ゴキブリは人類を救う。
833名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:07.29 ID:XapLhxCJ0
イナゴの大群が飢饉じゃなくて豊作扱いになるのかw
いいな
834名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:09.53 ID:ZLxSavwu0
もうラーメンにゴキブリが入っていても、
サービスですからと言われて納得するしかない。
835名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:15.24 ID:tbuRu4KF0
>>825
ロシアにはあんまり虫が居ないんだろ
寒いし
836名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:17.58 ID:eie76j/b0
>>750
ダニ入りチーズなんかかわいいものだ。フランスの
生きてるうじ虫入り「カース・マルツゥ」チーズはえぐいぞw
断面から生きのいいウジがピョンピョン跳ねる跳ねる。
837名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:19.87 ID:Ju8T5dQx0
あ〜、百姓で良かったぜwwwwwwwwwwwww
838名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:26.63 ID:/nDzMSTH0
ソイレントグリーン食わされるぐらいなら昆虫のほうがいい
839名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:58:29.43 ID:mMwH2Kar0
>>827
蜂が異常に死んだ時に受粉できなくて農家が困ったらしい。
840名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:59:34.38 ID:IfBh9WuB0
>>789
おまいさん、ベジタリアンとあったことないな?
実物を目の前にすると、ぶん殴りたくなるぞ。
ひょろひょろの体で、意味不明な選民思想を持ってるキチガイだ。
全員がそうではないんだろうが、俺が眼にしたのはそんなのばっかしだ。
勿論、邪教に入っているものも少なくない。
841名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:00:02.82 ID:wLGcDtVBO
アリは香辛料になる。
842名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:00:29.17 ID:tjE1+5vR0
ならアジアなんか余裕やな
すでに虫ばっかり食ってる国もあるしw
843名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:00:31.51 ID:WPihl//nO
スーパーでゴキブリの刺身とか売られるようになるのかな
ゴキブリの殻向きうまい人の動画で感心したり
844名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:00:42.43 ID:/nDzMSTH0
>>833
アフリカとか
飛蝗で農作物がやられると
かわりにイナゴを食うらしい
845名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:01:18.65 ID:4T1a4/xZ0
>>828
獲物の中枢神経に麻痺薬(自家製)打ち込んで巣穴まで誘導し(獲物は
なすがままに引っ張られるが生きてる)卵産みつける寄生バチとか
寄生バチに更に寄生する多重寄生バチとか・・・もう奥が深すぎる
846名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:02:07.14 ID:POk8LXwG0
小エビ食えるなら虫も食えるだろ
食感や味も似たようなもんだぞ
847名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:02:10.51 ID:WOxORm1g0
無菌ゴキブリなら食ってやってもいいぞ
848名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:02:21.11 ID:Wn+rzfUN0
成虫じゃなく幼虫なのかな加工用って
芋虫系なやつ
849名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:02:24.83 ID:onZx522K0
長野県民は常日頃から虫食ってるイメージ
850名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:11.72 ID:rgQq3bghO
20年以上前に「20年後にはオキアミを食べる事になる」とか言われていたような。
昆虫よりバイオマスが大きいからね。
851名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:21.81 ID:O1XP8uZG0
もし食うとしても養殖カイコを加工してタンパク質取り出す程度。
日本の技術力なめんな。
852名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:23.90 ID:hT7jOYB70
>>840
邪教ってなに?
知り合いの子供がネットで何かを見たらしく「肉は食えない」と言い出して
ほんとに食わなくなってしまったらしいんだが
先導してる人々がいるのかな?
853名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:28.66 ID:/nDzMSTH0
>>843
イカ玉、ブタ玉に続いてゴキ玉とか
854名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:29.61 ID:I+MoTuF60
カニとかエビとか見た目だけなら虫とそんなにかわんないんじゃないかな
855名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:03:39.29 ID:34IuovRm0
>>765
こらこらw 10億年じゃカンブリア期よりずっと前の地球氷づけの時代だろw
6億年前のカンブリア期でも「六足類」 昆虫はいなかったよ。昆虫はかなり進化した連中だから。
甲殻類は古くからいたけどね。

昆虫イコール節足動物ってんなら、人類イコール脊椎動物として比べなきゃならんぞw
そして節足動物と脊椎動物は同じくらい古くからいる。
856名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:04:36.45 ID:Iv5WGMJn0
>>850
オキアミって、エビみたいなもんだから、余裕で食えそうだが。
ただ、旨いんだろうか?
でも、南極オキアミはかなり減ってるらしいぞ。
857名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:05:26.64 ID:cKqb96k30
ミドリムシでいいだろ
858名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:05:33.18 ID:Tu+Se5xm0
>>840
ご明察。会った事はないなw
食い物の嗜好が偏ると思考も偏りがちになるのかねえ
859名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:05:50.67 ID:34IuovRm0
>>850
オキアミならあんまり抵抗感じなくていいな。エビのちぃーちゃいやつって感じ
ご飯にふりかけて食べてみたい
860名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:05:54.85 ID:Xh+szg8C0
人類は衰退しますた
861名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:21.61 ID:uPWseKs7O
>>851
食べるシルク!女子に受けそうw
862名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:25.94 ID:bt3VIiYq0
コストパフォーマンス突き詰めると芋虫がベストになるらしいな
絶対食いたくねえ・・・
863名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:29.32 ID:UHFag7JA0
>>858
因果関係が逆じゃないかい?
864名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:36.38 ID:T+bdjDopi
日本の技術力なら神戸牛と同じ食感、味の食用ゴキブリも可能かと
865名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:48.73 ID:/mKdG6Pz0
>>838

Soylent Green is people!
866名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:06:56.85 ID:HHvu6mIcO
何言ってんの。ソイレントグリーンがあるじゃないか。
867名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:07:07.66 ID:fcD39BmB0
クジラを養殖しようぜ

GPS搭載して日本の領海から出ようとしたら
電気ショックが流れるようにするの
868名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:07:12.87 ID:jKXi9uW7P
ステーキに適したオージービーフってねーのかな
和牛>アメ牛>オージーの順で肉が硬いが、オージーは焼くと固くなって食えたもんじゃない
869名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:07:26.46 ID:4T1a4/xZ0
>>855
訂正どうも
だがこの類の動物に数億年の誤差ほとんど意味ないよ
まだ化石が見つかってないだけかもしれないし
宇宙の年齢論ずるのに近い
870名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:07:58.02 ID:DQP7EQlz0
まあ,虫は数が多いしな
でも,今まで以上に生態系を破壊しそうな気が
871名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:08:20.34 ID:Iv5WGMJn0
>>867
餌代がしゃれにならん上に、不味いからだめだろ。
872名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:08:57.20 ID:MR48S2fZ0
じゃあ俺は、昆虫を海や川にばら撒いて魚の餌にして
増えた魚を食って生活するわ
873名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:09:10.85 ID:WyPxOjuX0
>おまいさん、ベジタリアンとあったことないな?
ヒンズー教と加か仏教も邪教なの?
まあユダヤ選民思想やキリスト原理主義から見たらそうかもしれんけど
仏教はキリスト教徒提携してるみたいだよ
874名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:09:11.47 ID:mMwH2Kar0
>>861
蚕のウンコは天然の着色料で特許もあるらしい。
http://www.j-tokkyo.com/2004/A23L/JP2004-290195.shtml
875名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:09:14.24 ID:kEUfgLPQ0
>>858
アドルフ・ヒトラーがベジタリアンだったそうだ
876名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:09:19.68 ID:tJczqB1f0
>>840
ベジタリアンと放射脳は相通じるものがあるな
877名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:09:34.36 ID:vM2itVIr0
>>866
その分野ではシナが突出するだろうな・・
878名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:10:05.76 ID:GBDcJ/Xo0

無問題
879名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:10:40.20 ID:KgWTeNFk0
そのうちにゴッキーをエビだと思って喰う日が来るのか。
880名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:11:26.93 ID:WyPxOjuX0
>>873
インドの大学助教授のベジタリアンとあったことあるけど
アメリカヨーロッパの大学に留学もしてたインテリだったけど?
インドはベジタリアン多いよ、特に上のカーストの人は
アメリカのニューエイジっぽいベジタリアンだけ見て広い世界を
知らない人ですか? 恥ずかしいね
881名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:11:35.21 ID:uYqf46Ao0
まぁ近い将来そうなるだろ。
近いうちに日本が破綻して大貧時代が来るのは確実。
俺は自給自足するために農地を2エイカーほど買ったぞ
100日分の非常食は2年前から備蓄するようにしているし。
882名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:11:46.67 ID:BGTHm934P
地球上の全昆虫のたんぱく質の量>>>>>>地球上の全哺乳類のたんぱく質の量
883名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:11:57.65 ID:Tu+Se5xm0
>>863
かもねw

菜食主義に走るきっかけ次第で理解できなくもないな。と思った次第
例えば、事故で人間のミンチが作られるサマを見て以来、肉が食えなくなった。とかさ
884名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:12:09.61 ID:3K+sGVggO
トノサマバッタって、かに味噌の味だって。
ってか昆虫って総じてエビカニの味だとか。
885名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:12:11.06 ID:T+bdjDopi
>>879
天丼がすげーオイリーになりそう
886名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:12:55.25 ID:GnKqUsLK0
>>879
寿司でも馴染みの魚の代替品として名も知らぬ深海魚を食わされているしな
海老→実はゴキブリでした

いやだああああ
887名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:13:29.17 ID:rxa+mlA0P
35年位前に、クロレラとか流行ったころにも言ってたな。
ミミズの養殖が話題になった頃だな
888名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:13:29.13 ID:uPWseKs7O
>>873
産業革命時にイギリスに出稼ぎしたヒンドゥー教徒は悪性貧血になったそうだよ
植物に付いた虫も食べてたんでしょうね
889名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:13:45.11 ID:kEUfgLPQ0
>>885
Gは食糧としてじゃなくて、もしかしたら燃料として有望かもな
890名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:13:48.87 ID:bt3VIiYq0
>>877
別に未来まで待たなくても、昨日食った冷凍餃子に法輪功の人達が入ってたかもしれないからな・・・
891ntibrk143045.ibrk.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2012/08/01(水) 23:14:02.83 ID:gj26OSIt0
>>876
ちょっと待ってくれ、俺は放射脳じゃない。
そもそも茨城北部在住なのに逃げてない。
892名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:14:17.25 ID:34IuovRm0
タランチュラの胴体は美味しいらしいぞ(イッテQ情報
タランチュラ養殖とかどうよ。あいつ何食って生きてんだろ
893名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:14:59.83 ID:2b2KuDgH0
エビとかもう限りなく虫に近いし、1回先に喰わせて美味いって
印象がついたら行ける気がする。でも虫ってそこそこ大きくても
腸とか出すとほとんど喰う部分残らないよね?

硬い殻の中からプチュ・・・系は無理。
894名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:15:37.44 ID:lvmqFZ+40
>>771
逆で、人口が増えすぎて穀物が足りなくなり、同じ穀物を餌にしている牛などを飼育していたのでは良くないから
虫など人間の食べ物と競合せず、なおかつあまり水を必要としない物で代用しましょうという話。
実際に不作により飼料が値上がりして肉も値上がり傾向にあるしね。
このままでは貧困者は肉はおろか穀物すら食べられなくなるかもしれない。
895名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:15:46.77 ID:27fLOD+N0
「ゴキブリはエビが進化したもの」ってなんかで読んでエビに引いた
896名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:15:55.35 ID:kEUfgLPQ0
>>892
小鳥とかネズミとか食ってるそうだ
だったら、蜘蛛食うよりも、最初から小鳥とかネズミ食ったほうが効率良くないか?wwww
897名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:16:38.15 ID:5ZzGb6Ln0
俺は白米と糠漬けと味噌汁でいいわ
898名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:16:43.91 ID:vv7S0O2M0
>>879
掛けあわせてゴキエビ作ってたのはこち亀だったか
899名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:16:52.69 ID:rgQq3bghO
>>856
エビ風味だが旨味がほとんど無い。
栄養価もエビより低いらしい。

風味付け程度ならいいが主食にはキツイかな。
900名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:16:54.88 ID:NphQQQAG0
死んだバァちゃんに蟻を食うと力持ちになれるって聞いて,小学生の時に食ったことある.
その通りになった.
901名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:17:05.35 ID:bt3VIiYq0
>>892
クモは陸に住むカニのようなものだからね
餌はコオロギとかだけど、でかい奴は小鳥やネズミ、トカゲとかも食う
生きた動物しか食わない純肉食なので養殖には向かないだろうな
902名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:17:07.95 ID:vM2itVIr0
>>890
皆知らぬ間に食ってる可能性があるのか・・ それにしても普通は検疫でひっかかるハズだが・・
903名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:17:20.78 ID:sm0exNQO0
ベジタリアンとか肉食系に偏ると、どこかおかしくなる。
大体は精神を病む。
つまり、バランスの良い食事が健全な精神を作ると言っても過言ではない。
「健康な肉体には、健全な精神が宿る」
私の言葉さ。
904名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:18:00.53 ID:Sl3u+nBj0

貧乏人は虫を喰え
905名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:18:04.60 ID:kEUfgLPQ0
>>898
有望な未来のスナック菓子=かっぱゴキせん
906名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:18:30.41 ID:mMwH2Kar0
>>896
食用ネズミはあるよ。
907名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:18:31.30 ID:34IuovRm0
>>896
まあネズミもわりと美味しいって話だしな・・・ネズミ養殖が先か。

バイオマスが問題なら、地球上にうじゃらんといるアリを使ってアリクイ養殖して
アリクイ食うという手はないか。
908名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:18:48.80 ID:gj26OSIt0
>>888
「悪性貧血」もしくは「巨赤芽球性貧血」は虫とは関係無い。
ビタミンB12もしくは葉酸の欠乏によって起こる貧血なんだ。
909名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:19:11.69 ID:J4pgSTj10
>>893 どっかの原住民が上手そうに食べてる映像見たことあるが
それはカブトムシの幼虫みたいなのだったぞ。
その場合甲殻な硬い部分は少なくて、ジューシーな中身を吸って食べやすいんじゃないの。
910名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:21:05.71 ID:5ZzGb6Ln0
            ; 彡巛ノノ゛;;ミ ;
             ; r エ__ェ ヾ ;   
           ; /´  ̄  `ノj` 、_
          ; ( l_/l_l_|^|_Ll_l...ハ_) ;
           ; i / ノ    、_ヽl    ,'´ ̄ ̄`',
           ; !゙ 〈●〉 ` ´〈●〉i! ;  !!   パ l
         ,、, : | \ (__人__)  | ;   !,! パ ク l
       ; ,-'⌒`ー-'´ヾ; |r┬-| | /    !l ク パ l
_jヽjv人ノl_ ヽ、_,,、-、/ミ,j `ー'´ー-イ-、 ; ∠  パ ク l
)    太 7   ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃 ヾ  \ク  /
) パ 陽 て    ; /  ヽ´{ミ,_   ̄`''- ヽ ;  ̄ ̄
) ク    7   ; /  / `'='´l  ̄i'-、_,ン ;
) パ   て   ; ヽ、__l ___ .!。 l__l
) ク !!  (
⌒^⌒^⌒^      
911名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:21:45.29 ID:fTIC9f3e0
>>909
火通さないと怖いなあ
912名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:22:16.69 ID:lQhXcnnq0
栄養面から言えば、卵か芋虫系がおすすめ
雑草などの野菜をタンパク質に変えてくれる
北朝鮮も本気になってイモムシ系を食べれば餓死することはない
913名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:22:33.98 ID:bt3VIiYq0
>>909
多分、カミキリムシだな
カブトムシの幼虫は比較的雑食で腐葉土とかが主食なので泥臭くて不味いそうだが、
オガクズしか食わないカミキリムシの幼虫は甘い味がするとか
914名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:22:56.26 ID:s8DiW8Fp0
長野土人にとっては日常
915名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:22:58.56 ID:ogknhu480
>>899
食ったことないんだな

アキバの立ち食い蕎麦で食べられるのに

玉ねぎと一緒にかき揚げにすると美味いぞ
916名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:23:09.22 ID:mvRQYX6uO
柔らかい昆虫て寄生虫多い。カタツムリは相当ヤバいらしいな〜。
917名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:24:16.30 ID:/nDzMSTH0
>>913
そのへんの幼虫は無視の種類に関わらず
ベアさんが食ってる時の顔が印象的すぎて
生では無理w
918名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:24:20.89 ID:d4B8IbtU0
対象スレ:【ロシアの声】人類は肉の代わりに昆虫を食べることになると未来学者らは指摘しているとロシアの声★2
キーワード:鉄鍋のジャン

抽出レス数:3


ほう、これはなかなか。
919名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:24:46.89 ID:kEUfgLPQ0
>>912
その役目なら、牛、馬、羊、ウサギ等の草食動物でいいじゃんって気になるけどな
昆虫のほうが効率が良いのかなあ?
あんな小さな昆虫のほうが?
920名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:25:09.63 ID:s4DUd4tr0
抹茶アイスとかいちごミルクの着色料は虫だしいいだろ。
米の中一粒一粒に虫はいってるし
イカや豚も同じ

加工して見分けつかなければ食えるって
921名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:25:18.71 ID:I+1nFTFKO
スペースコロニー作るか世界大戦でもやるの?
もっと手っ取り早く文化と文明の押しつけでもやめでブロック世界構造にでもなるかい?
922名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:25:34.48 ID:j7gGn8ZS0
カタツムリは水木先生がポリネシア戦線で食べて死にそうになってたぞ
923名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:25:48.28 ID:MbNQ9sx10
人類創世記に戻るだけじゃん
924名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:25:59.20 ID:tJczqB1f0
>>891
自分の下品な煽り文句を謝罪いたします
ベジタリアンに詳しくないけど宗教や異文化まで絡んでるとつい…
925名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:27:07.22 ID:nFbgx8Zt0
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51791386.html

昆虫が食べられるようになっても、コイツラならきっと安泰w
926名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:27:13.76 ID:vJCl/L0x0
>>1
海鮮物という食品があってだな、
927名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:27:22.14 ID:/nDzMSTH0
>>919
同じ重量で比較したら昆虫のほうが高エネルギーってだけかと
928名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:27:36.86 ID:zF6HY7SI0
たしかに雑食の人間にとって救世主じゃあるけど
資源の維持とか考えたら昆虫食でしのぐより人間をガンガン減らすしか
929名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:28:05.83 ID:5ZzGb6Ln0
>>928
ああ、減らすってそういう・・・
930名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:28:24.15 ID:20V+DaI+0
100年後位には虫も減って食物連鎖崩壊して
人類滅亡しそうだな
931名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:28:53.68 ID:ogknhu480
内山昭一さんフォローしたけどアイコン強烈過ぎ
932名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:29:10.12 ID:Y+H6gChQ0
ウイグルのサソリの串揚げは旨かった
同じ甲殻類のエビ・カニをばくばく食ってる日本人が虫を食えないとはこれいかに
933名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:29:14.21 ID:34IuovRm0
>>922
そりゃ、フランスで食べてるエスカルゴだって養殖したやつだもん
野生のは寄生虫がいて危険だってよ

・・・そういえばアフリカマイマイとかすごいデカイよな。
あれが、いわば貝の仲間と考えて、「でっかい貝」として食えたらすごいな。
934名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:29:32.28 ID:/xc7TYTS0
エビや蟹は水中にすんでいるので 普段からものすごい抵抗の中で
逃げ延びるため?や エサを捕食するため?の「筋肉」を身につけた
 人間が食べる部分はその筋肉の部分がほとんどだろう?

人偏が昆虫を食べるとしたら はらわたの部分がほとんどかもな
935名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:29:44.61 ID:OfZzLZAJ0
長野県民大勝利ww
936名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:29:54.99 ID:gj26OSIt0
>>924
いえいえ、気にしないで下さい。
他人の食生活まで文句付ける輩も多いですから。
937名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:30:12.51 ID:gjb+HHrW0
虫養殖場の網が壊れて作物全滅とかなったらどうしよう
938名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:30:33.66 ID:KywMisBV0
昔からよく言われていることだな.
バイオで肉って言っている人もいるけど
939名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:30:51.99 ID:T+bdjDopi
その前に増えすぎてるクジラ食わないと海の生態系が壊れるぞ
940名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:31:01.84 ID:5ZzGb6Ln0
>>938
効率悪そうだね
941名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:31:11.85 ID:4iVTfaqU0
シナ畜は食人文化をもってる

軍備増強しないと日本人は食われるよ
942名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:31:19.25 ID:Tu+Se5xm0
>>925
どうしてこうなったw
943名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:31:30.02 ID:9e6qPAAI0
もうビーフエキスのある程度の割合が酵母菌磨り潰したエキスに代わってる。
時代は昆虫を通り過ぎて細菌だよ。
944名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:31:40.61 ID:+TylMnCg0
>919
昆虫って信じられないほどエネルギー効率が良いんだよ
変温動物である両生類やは虫類なんかとも一線を画すほど
調べると凄いことが解る、彼らと同じ生物とは思えないくらい
945名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:02.57 ID:zF6HY7SI0
>>922
カタツムリの仲間は広東線虫とか寄生虫を持ってるらしい
シベリアの蚊もなんか寄生虫持っててトナカイの大半が寄生されてるとか
946名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:34.61 ID:vJCl/L0x0
>>943
謎肉だな。
最終的にはアレでも構わんだろ。
947名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:50.62 ID:XHRegKiG0
野良猫の主食を奪うなんて
948名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:54.01 ID:VVUq/H8c0
そもそも自分で絞める事もできない
チキンどもがチキン喰ってんだもんなあ・・・
949名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:57.51 ID:Y+H6gChQ0
虫しか食い物無くなる前に人食い復活だろ
歴史的にいくらでも例があるんだから、また繰り返すよ
950名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:32:59.20 ID:IfBh9WuB0
>>933
少し違うけど、山の中にいる巨大ナメクジは、
焼いて食べると貝の様な味で旨いらしいよ。
生で食べると、なんかの病気の薬になるそうだが、
別の病気になりそうなんで、火を通すべきだろうなw
951名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:33:47.87 ID:S5JsUkLt0
ロシア人の将来は虫食い人だな
952名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:03.48 ID:I+1nFTFKO
>>941
その点朝鮮は凄いよなウ○コで無駄のないエネルギー摂取できるし(棒
953名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:20.74 ID:GnKqUsLK0
>>928
そのための疫病だな
HIV、インフルエンザ
自然も対人類兵器をあれこれと投入してきてるが人間の薬利権がそのたびに阻止
これはもう全身の穴から出血するエボラ出血熱か
リアル食人ゾンビ化する狂犬病しか
人類を含む自然の存続のための希望の道は残されてないなw
954名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:28.34 ID:5ZzGb6Ln0
肉なんか食わずに豆を食え
955名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:34:53.97 ID:FO7rn48aO
蜂の子の缶詰は一缶2000円以上するよ
蟹缶なんか目じゃないって
956名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:02.06 ID:fTIC9f3e0
957名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:28.47 ID:fT19Scit0
これもの凄く昔から言ってるよね
俺が10歳くらいの時に読んだ古い百科事典に載ってたよ
俺が10歳というのは30年前の事だ
958名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:37.53 ID:bt3VIiYq0
>>951
ロシアじゃ虫育たないからまた南下するなw
959名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:49.62 ID:lRxFo6Uw0
少子高齢化で年寄りが死に絶えたらいいんじゃね
960名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:35:53.32 ID:Y+H6gChQ0
ところで、なんで魚が話題にならないのよ?
961名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:20.57 ID:ez+Sscmq0
家畜にまで穀物が回らなくなるんだろうな
牧草で育てた分も超高級品
そうなれば当然魚も獲りつくされるだろう

虫の出番というのも頷ける
962名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:24.47 ID:OfZzLZAJ0
でもザザムシはたしかにうまかった。
他には変えがたい濃厚な味わいがある。
酒のアテには最適。
963名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:38.02 ID:5ZzGb6Ln0
>>957
石油だって20年前からあと20年で枯渇すると言ってるな
964名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:36:54.31 ID:IfBh9WuB0
>>948
おいおい、ν即民にそんな雑魚がいる訳ないだろ?
俺は猪までなら〆られるよ。
熊は無理だと言って置くがなw
965名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:37:33.92 ID:3K+sGVggO
ウジ虫はコメ代わり

カブトムシの筋肉は貝柱の代わりに(マジで貝柱の味)

バッタをエビ代わりに

カミキリムシの幼虫をチーズ代わりに


バラエティー豊かな食卓
966名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:15.46 ID:gj26OSIt0
>>960
鯨ほったらかしてたら魚食い尽くされるから。
967名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:38:28.25 ID:dxnOB3cb0
ユーグレナは高いから無理そう。
968名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:39:05.56 ID:vJCl/L0x0
>>961
種類と品質を別にすれば雑魚の大量養殖は難しく無いんだよな。不味い魚を我慢すればだが
969名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:16.06 ID:5ZzGb6Ln0
日本人はもともと肉も魚も昆虫も食わんのじゃ

雑穀と味噌で生きてきたんじゃ

昔の食事に戻せばいいだけなんじゃ
970名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:17.91 ID:GnKqUsLK0
>>965
そうなったらもう終わりだな
コメの中にうねうねが混じってるコクゾウムシの幼虫だっけ
あれを見るとなかなか効くよな・・
あれを見てそのまま何も気にせずそのまま米炊きできる奴が果たして居るのか
「ちょうどいい蛋白源ゲットだぜ」とか言うのかなあ
971名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:30.01 ID:Tu+Se5xm0
>>939
今年は、アメリカの旱魃でトウモロコシの収穫量が80%ほどダウンするっぽい
畜産が壊滅したら白人どもも捕鯨に文句言わなくなるんじゃねーかな?
972名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:40:34.85 ID:I+1nFTFKO
>>963
だってあの手のデータっていつでも掘ってあって今すぐ採れるところ基準だもの
973名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:29.65 ID:/0shJfmi0
今のうち巨大化の研究しといてくれ
974名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:36.43 ID:90DVo9cT0
本当なら人間の力で食料を生み出すことが用意になれば・・・
昆虫食なんて愚行しなくて良くなるのに。
(クローン技術、養殖技術改良、際限なき農業など)

>>811
人間or超科学的に作った得体のしれないもの。
これらができなきゃ絶滅。
975名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:40.03 ID:UaZIdKIp0
遺伝子組み換えなどを積極的に取り入れて、食料増産を計らないと、
増え続ける世界の人口を支えることは出来ない。
有機肥料だの無農薬農業だの、勝手なことを言っている日本人は、
ひとりよがりで、なにも判っていない。
976名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:50.38 ID:Az1tkv3y0
クッキーみたいに加工すれば意外と食えるかも
977名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:56.23 ID:vJCl/L0x0
>>969
魚か昆虫かは食うよ。
長野が昆虫食うのも魚食えない内陸部だったからだし。
978名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:41:56.83 ID:TOHO9Px00
>>918
ジャンの料理は素直に食いたいわ
979名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:07.38 ID:cKqb96k30
未来学者って頭悪いよな
動物肉がなくなったら、次は人肉だろ
それで人口減って食糧問題解決
980名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:42:37.96 ID:kEUfgLPQ0
>>972
石油は石炭のような化石燃料じゃなくて
無限に地球内部からしみ出ているという説もあるんだよな
981名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:43:01.86 ID:bt3VIiYq0
>>968
不味い魚でも揚げれば大概食えるけど、このソースが想定してるのは油やパン粉が高価な世界の話だろうからねぇ
なんとも言えないな
982名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:43:03.85 ID:qrDaDz8S0
アリはそのまま食えるらしいな。
サバイバルのコツを伝えるドキュメンタリー番組でもお奨めしていた。
アリが食えると生存率が跳ね上がる。
983名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:43:21.56 ID:XHRegKiG0
石油の起源は小惑星
984名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:43:34.20 ID:5ZzGb6Ln0
>>975
モンサントの思うつぼやなw

>>977
魚は漁師町でしか食えんもんなんじゃ

内陸部は魚は川魚だけでそうそう食うもんじゃないんじゃよ
昆虫食も一部の郷土のもんで一般的なもんじゃないんじゃ
985名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:23.23 ID:Iv5WGMJn0
>>916
カタツムリって、昆虫じゃなくって、貝なんだぜ。
陸に住んでる貝の1種でな、食っても貝みたいらしい。
ただ、陸生巻き貝は寄生虫のパラダイスだがw

まぁ、陸生生物は全部寄生虫がいるって考えた方が正しいけどな。
海棲生物でも、アニーみたいに寄生虫がゴロゴロいるが。
986名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:23.65 ID:fTIC9f3e0
>>974
BMネクタールの世界が現実化するのか
987名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:49.19 ID:gj26OSIt0
>>971
ああヤバイね。
アメリカの地下水も枯渇しかけているとかで水撒くこともできないらしい。
日本は休耕田を復活させるべきだと思う。
988名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:44:50.58 ID:eRCz2cmi0
虫いや〜ん
無視よ虫
989名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:45:04.23 ID:GnKqUsLK0
>>980
石油を分解するバクテリアが居るんだよな
水中で生きるらしいから嫌気性かな
油井に放り込めばあっというまに石油が枯渇するな
990名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:45:46.36 ID:SkpfNs25P
wwwwwwwwwそりゃロシアだからなwwwwwwww
991名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:45:59.41 ID:EE74+JmVO
土人をなんとかしろ
992名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:22.03 ID:IfBh9WuB0
>>971
今年が不作なのは確定っぽいねえ。
ただ、備蓄が相当な量があるので、影響は少ないと思われる。
もしも来年も同じ位、不作だったなら、色々洒落にならない自体になるね。
それでも、日本には影響は少ないと思うが、
ヒャッハーになってしまう国が出てくると思うぞ。
993名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:22.48 ID:wAh+e+8G0
>>1
これ大昔から言ってる

もうすぐ肉食えなくなる食えなくなるってな、いつ食えなくなるんだよボケ
994名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:32.96 ID:Tu+Se5xm0
>>974
そうなったとしても、次はその新技術でも賄いきれなくなるまで人口は増える
生物は環境のキャパシティーを超えて繁殖したがるからどうにもならんよ
995名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:45.10 ID:5ZzGb6Ln0
>>989
それはありえない

濃度の濃い油中で生存できる生物はいない

メキシコ湾での海底油田事故のように大量の水に
少量の油という条件があって微生物は活躍できる
996名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:48.81 ID:uYqf46Ao0
虫時代に入ればキンチョールとか真っ先に潰れそうだな
虫クルーズとか出せばキンチョウも安泰か
997名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:46:55.24 ID:+FP2F3wD0
まあ、エビとかカニなんて、もろに虫だしな・・・・
998名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:47:13.57 ID:Il/mng150
むしろ、さっさと電脳化してタンパク質に頼るの
辞めようぜ。
999名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:47:25.99 ID:ogknhu480
つーかさ
家畜のエサを昆虫ベースにすれば
問題解決じゃね?
1000名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 23:49:24.27 ID:IfBh9WuB0
>>999
中国でやってるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。