【話題】「長野」それとも「信州」どっち?あなたの年齢判断

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

長野県外から見た長野のイメージは――。

こんなテーマで県が世代別に聞いたアンケート調査の結果が公表された。
長野県を指す呼び名として定着しているのは、60歳代で「信州」が突出した一方、
20歳代は「長野」がトップに立つなど、ユニークな傾向が明らかになった。

県信州ブランド推進室が6、7月、東京都内の大学や県外の流通業者、
県人会組織の計約300人を対象に実施。20、50、60歳代の世代別に分析し、
25日に県庁で行われた信州ブランド研究会の初会合で報告した。
「県の呼称として適しているものは」という質問では、20歳代の約6割が「長野」と回答。
「信州」を挙げる人は20歳代で3割強にとどまったが、50歳代は6割近く、60歳代では8割を超えた。

「県の魅力」(複数回答)は、全世代で「雄大な自然環境」が2割を超えて首位。
20歳代では「スキー」「野菜・果物」、50、60歳代は「温泉」「美しい風景」を挙げる人が目立った。
購入したい県産品は「信州そば」や「野菜・果物」が高い支持を集め、50歳代では「ワイン」や「漬物」、
「おやき」が人気。県が知名度アップに取り組む「ジビエ」は、各世代で0・8〜2・4%と低調だった。

 20、60歳代に聞いた観光地の人気度は、20歳代で「軽井沢」「志賀高原」が上位につけた。
60歳代は「善光寺」や「上高地」「松本城」が多く、世代差が浮き彫りになった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120730-OYT1T00606.htm
2名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:27:00.93 ID:5K3vp/cG0
こちとら信州大出身じゃボケ
3名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:27:01.19 ID:w13A30ix0
ゴネ県
4名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:28:00.18 ID:rZVXy2U30
いなご
5名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:28:22.50 ID:Ks2zo/Jd0
ほぼ山しかないイメージ
6名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:28:22.44 ID:KpQYUcSm0
全国で最も高校至上主義な県
7名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:28:27.27 ID:ad97IvZU0
おやきのスーパーに置いてある度は異常
8名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:29:24.86 ID:ZV/BPC74O
信濃じゃね?
9名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:30:06.51 ID:dhv+DKli0
はあ?信濃って言うよ
10名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:30:30.70 ID:Xq+2caV50
ムシ食い県
11名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:30:30.91 ID:bc1vRujz0
長野だけど信州で普通に通じる。
12名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:30:52.74 ID:dui3Zs96O
リニア乞食県のイメージしかない
13名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:32:14.02 ID:qWMjGw4m0
長野県にはリニアルートで散々ごねたイメージしか無いな
14名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:32:30.94 ID:uB/+DTNsP
北は新潟
南は山梨
それだ!
15名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:33:53.37 ID:XnHuay2E0
長野県でも木曽側は信州じゃないイメージ
16名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:34:06.84 ID:Ys98a1dg0
日本中のどんなホテルよりも
王ヶ頭ホテルが一生の記憶・・・
17名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:34:21.87 ID:k10kJCac0
チョーノ
18名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:34:24.19 ID:Otgmib2p0
日本のチベット
19名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:34:27.14 ID:AVb+4wicO
私をスキーに連れてって
20名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:34:33.66 ID:Zuj4ScFB0
リニア乞食と中国人のイメージしか無い
21名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:35:54.27 ID:KuOY8LKF0
信濃で統一したら?
支那の、と間違えられるのが嫌?
22名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:35:59.68 ID:jngJOYX/0
岐阜も信州?
23名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:36:02.17 ID:PUYgzI2b0
間をとって長州でいいよ
24名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:36:19.04 ID:BlMjl4Or0
>>2
>こちとら信州大出身じゃボケ

普通は信大と呼んでいる  はははっ
25名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:36:21.14 ID:bRB7uXCFO
雪かな
26名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:36:48.94 ID:uiraXlJ50
長野を信州と呼ぶ人がいることにおどろいた
長野は長野だろ
27名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:37:17.47 ID:Bl+riX/EO
信州信濃の流血マシーン
28名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:39:12.29 ID:C1I8e/OL0
信州信濃の新そばよりもあたしゃあなたのそばがよい
29名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:39:18.35 ID:0p9CGXIQ0
「松本城」は世界遺産になる!予定らしい。
花見酒盛会場の世界遺産ってあるか?www
30名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:39:55.32 ID:nABsZh/V0
>>14
南は山梨?
31名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:40:04.63 ID:NE4q/3TWO
>>26
長野市ごときに信州を代表されてたまるか、
と思う北信以外の長野県民がいるんだよ、マジで。
32名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:40:34.52 ID:PWti+SbQO
信州から長野を外すべき。
恥ずかしいから
33名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:41:23.64 ID:N6GDZmqbO
チョン野県
34名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:41:35.95 ID:b237sxmM0
>>6
深志出ているだけで、40過ぎても余裕で正社員再スタート出来る。
出身大学は関係無い。
35名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:41:38.80 ID:Mb2Nt5a80
信州というと信濃、信濃というと信濃教育会、優秀な教師が支えた教育県
信州が教育県なんて、今はその片鱗も残っていないレベル(最下位沖縄の上・・涙)
36名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:42:38.65 ID:nE1AokIzO
八方尾根最強伝説
37名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:42:47.43 ID:qv7ZzTZ00
定吉七番
38名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:42:58.43 ID:5S0eZ2Ts0
長野といえば

伊藤みどりの満面の笑顔しか思い浮かばない
39名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:43:05.22 ID:dU29VnHN0
田中康夫のときに信州県にしようとか言ってなかったっけ。
旧国名に戻すのはそれはそれで面白い。
40名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:44:19.28 ID:5Sp8JzwK0
「州」だと天皇が複数の国を支配できていないので
皇帝面できない
まあそれでもいいが
41名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:44:32.30 ID:w+naufDe0
神州一、神州一、おみおつけ!
42名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:45:08.81 ID:ScspgNVE0
長野市と松本市が仲悪いの知ってるから、
「長野」は使わない。
43名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:46:30.58 ID:i5GRZKBl0
静岡県西部地方は遠州って言うんだぜ
44名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:47:13.64 ID:17QvmVDCP
長野市=ピョンヤン
松本市=ソウル
45名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:47:15.53 ID:dIgkaIqr0
新幹線でごねる県のイメージしかないね。
46名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:47:22.05 ID:nQJ5G924O
30代関西人だが
信州はリゾート地のイメージ
長野は城のイメージ

子供の頃に知り合いの白馬の別荘へ行ったり
栂池へスキーに行ったりした
47名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:47:28.01 ID:zGSYjA0S0
おかしいと思ったら長野県内のアンケート結果かよ。
48名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:48:20.45 ID:nE1AokIzO
>>34
まじ?帰ろかな…
(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:48:37.07 ID:nUeqjSHX0
この間夕方の番組でやってた、長野県内では
長野市(北信)は長野 長野市だから
松本(中信)は信州 長野=長野市のイメージだから
飯田(南信)はどっちも どっちでもいっすわー

ただそのとき取材した旅行業の人は県外の人に対して、
長野じゃなく信州って使うってさ
50名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:48:43.61 ID:+q4k1baL0
信州蕎麦とか信州味噌って言うもんな。
信濃じゃなくて。
51名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:49:09.79 ID:WhtTtOkJ0
無くてもいい県
52名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:49:23.28 ID:/fQdIwbZ0
>>11>>47
全然違う地域に住んでるけど、信州でも長野でもどっちでもおk。
53名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:49:37.20 ID:TPQ5ubGh0
松本県でいいと思う
54名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:49:54.47 ID:8DGaGoxl0
かまいたちの夜の舞台、ペンション「クヌルプ」のモデルがある所
そしてリニアの件でゴネた所
55名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:50:27.13 ID:zPoIZ1R40
青森、長野、兵庫、福岡、沖縄は県名の大学は私立大にとられたんだね
56名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:50:36.35 ID:5K3vp/cG0
大信州大学大農学部大中原寮寮歌
信濃路八歌 アインス ツヴァイ ドライ
57名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:51:13.01 ID:/qHwjkAy0
現在の長野県はチョンチュン在日の巣
58名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:51:50.37 ID:2n2oTCyi0
松本と岡谷はチョンだらけ
消えてなくなれ。
59名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:52:07.34 ID:st2ubOhw0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
60名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:53:07.32 ID:yML+1De50
長野大学 信州大学
61名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:54:00.80 ID:TPQ5ubGh0
サリン事県
62名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:54:34.90 ID:dh8F6+o40
上州とか甲州とかは使わないけど
信州は言うんだよな
63名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:56:05.37 ID:b237sxmM0
>>48
マジ
ソースはオレ
20年間の放蕩生活の後、まさかの家庭を持ち、定職探すはめに
ただし、給料26万だorz
64名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:57:14.22 ID:rdL2LC7P0
信濃
65名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:57:23.33 ID:N1gQG27u0
昔、急行「信州」
っていうのがあったから

信州
66名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:57:35.00 ID:YG+XMRkS0
信州の首府は松本だ
67名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:57:35.96 ID:QCFEzu/P0
長野県ってでかすぎだろ。
愛知から長野市行ったら移動の7割は長野だった
68名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:58:38.98 ID:j+we++I00
筑摩県だろ?
69名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:58:54.27 ID:wdWtEyf0O BE:2921563049-2BP(22)
なんかわがままな土地柄って印象だな
70名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:59:11.51 ID:Ys98a1dg0
>>62
つかうぜよ
山梨ワインなんて言うか?
群馬名物かかあ天下なんて言うか?

ところで長野味噌ってまずそーだな
71名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:59:57.02 ID:zhd+ApVrO
伊那路
72名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 18:59:58.67 ID:DBxKxb8+O
信州か信濃だ
73名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:00:17.14 ID:00Mn4GlA0
中華人民共和国長野自治区
74名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:00:25.15 ID:jSa8KvBk0
信大工学部出高齢無職の俺になんでも聞けや
75名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:01:42.63 ID:JhqN/TB50
信州大学>長野大学
よって信州!
76名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:02:12.08 ID:K5MaJdHa0
「信州」「信濃」を連呼して「長野」を否定してる人は
当然「長野新幹線」を本来の「北陸新幹線」にする事に異議は無いのですね?w
77名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:02:22.91 ID:Mb9Sgf/M0
山しかない、人が一番多いのって松本市?
78名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:03:21.38 ID:P38DTZRu0
松本では信州がデフォ。南北で仲が悪いからね。
新潟と静岡に合併して分断した方がいいだろうな。
79名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:04:07.57 ID:0b25nIKS0
信州 信濃の新そばよりもわたしゃあなたのそばがいい
80名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:04:35.25 ID:PUYgzI2b0
関東に住んでたら「甲信越」ひとくくりですよ
81名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:04:43.30 ID:kgQpps9HO
支那の国だろ
82名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:05:02.38 ID:TPQ5ubGh0
甲信越地方とまとめられることを考えれば・・・   山梨、長野、新潟

(´・ω・`) 山長新地方・・・ 山梨長野新潟廃止だな。
83名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:05:34.73 ID:RrTKCU930
県外の人が信州って言う
県民は長野っていう
84名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:05:35.04 ID:bngxdIF80
>>76
全く異論はないが?
何言ってるんだろこの人・・・。

上高地・乗鞍&白骨温泉・松本城を近隣に持ち、県の中心地でもある松本の
名前をもっと前面に出してほしいな。
歴史に名高い野麦峠もあるし、昔からの交通の要所(塩尻には負ける)だし。
85名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:05:35.99 ID:R4rXqfLS0
>>6
別にそんなことはない
86名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:05:52.86 ID:gySgogjh0
栄村は新潟弁 
長野県唯一 なまり のあるところ。
87名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:06:22.28 ID:2n2oTCyi0
http://ameblo.jp/blogdetox/entry-11256014526.html

続ア○ひの議員献金

こんなチョ○が幅きかせてる
88名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:06:27.27 ID:Cq6dq+Qg0
軽井沢の新幹線通勤減ったね、定年か都心回帰か
でも長野と言うより奥多摩的な感覚
89名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:06:45.07 ID:JhqN/TB50
>>65

信州
アルプス

どっちも夜行有ったから引き分け。


ん!

再審査。

急行湯田中併結してたから信州の勝ち!
90名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:06:49.29 ID:zy7q0G/g0
TOTO「野沢菜、野沢菜♪」
91名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:07:24.57 ID:Q4XnkiHW0
どの県でも、こういう東西や南北での対立はあるよな
92名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:08:11.69 ID:20Wqk1uT0
自己中が多い県。
全国転勤ありの会社。
長野県は3か所ほど転勤したが、どこもそうだった。
特に南部はひどかった。
93名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:09:09.72 ID:Zh+hzL2NO
リニアと北陸新幹線でゴネまくり、北京オリンピックでは人権よりも金をとった人でなし。
それが長野。
94名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:11:02.80 ID:bC+yqBqt0
「長野県」でいいよね
「長野」は市のイメージが
95名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:11:15.54 ID:TPQ5ubGh0
筑摩県と合併したなんて県外で知ってる奴いないだろ。
96名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:12:08.37 ID:HkXF8BSH0
信濃の国は 十州に 境連ぬる 国にして
聳ゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は 肥沃の地
海こそなけれ 物さわに ず足らわぬ 事ぞなき

四方に聳ゆる 山々は   御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間は殊に 活火山   いずれも国の 鎮めなり
流れ淀まず ゆく水は   北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川   これまた国の 固めなり

木曽の谷には 真木茂り  諏訪の湖には 魚多し
民のかせぎも 豊かにて  五穀の実らぬ 里やある
しかのみならず 桑とりて  蚕飼いの業の 打ちひらけ
細きよすがも 軽からぬ  国の命を 繋ぐなり

尋ねまほしき 園原や  旅のやどりの 寝覚めの床
木曾の棧 かけし世も  心して行け 久米路橋
くる人多き 筑摩の湯  月の名に立つ 姨捨山
しるき名所と 風雅士が 詩歌に詠てぞ 伝えたる

旭将軍 義仲も  仁科の五郎 信盛も
春台 太宰先生も  象山佐久間先生も
皆此の国の 人にして  文武の誉 たぐいなく
山と聳えて 世に仰ぎ  川と流れて 名は尽ず

吾妻はやとし 日本武 穿つ隧道 二十六
夢にもこゆる 汽車の道 みち一筋に 学びなば
昔の人にや 劣るべき 古来山河の 秀でたる
国は偉人の ある習い
97名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:12:11.98 ID:EXoSkDI60
諏訪とか伊奈、飯田とかって長野県であっても長野じゃないって印象なんだよ
長野地域とは違う、信州の一地方
98名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:12:18.29 ID:dh8F6+o40
>>70
全く消えたわけじゃないからね
ワインはブドウの名称から来ているし
99名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:12:31.99 ID:6/wUdKKr0
「出身どこ?」と聞くと、長野市とその近辺出身者は「長野」といい、
松本など他の地域は「信州」と言う。長野なんてのはごく限られた
狭い地域を言うだけであり、中南信の人間に取ってみれば、
違和感がありまくる。
100県民:2012/07/30(月) 19:13:03.84 ID:9O/VgSAS0
長野県内で長野と言えば長野市の事なんだよね。
101名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:13:38.98 ID:IG7MhU8m0
長野県をなんて呼ぶかって聞かれたら普通は長野県だろ(日本語的に

地名の入っていない地図で、ここは?って質問されれば
信州って答えも有りだとは思うが。

そもそも長野県と信州って厳密に言って同じ範囲なのか?
102名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:13:51.13 ID:zeoIg7Yt0
滋賀県も、ハッキリと江州って言え
103名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:13:52.88 ID:zGSYjA0S0
>>91
市町村レベルでも「俺は福岡市民じゃなく博多人だ」とかいう福岡市民とかね。
104名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:14:02.65 ID:UkkDJ/Qw0
上伊那郡箕輪町出身の俺が答える

「長野」は北信の傲慢さを感じる。
 信州というより「信濃の国」だ。
県の魅力は他の県では真似のできないものを上げるべき。
 日本アルプスの峰々だな。
  スキーとか野菜・果物とか温泉なんて全国10道県民が挙げる。
県産品も同様。
 五平餅、イナゴ、蚕のさなぎ煮、蜂の子だな。
  ザザムシは好かん。
観光地も“これぞ信濃”な感じで
 上高地、善光寺、その次が軽井沢、俺にとっては木曽駒ケ岳の千畳敷カール。
105名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:14:05.08 ID:3N2KdMn2P
>>99
大学の時に飯田あたりの出身の奴がいたが、長野出身と言ってたぞ。
106名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:14:35.11 ID:dh8F6+o40
>>78
それだ
南信の人は長野県とは言わないんだな
107名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:14:57.62 ID:KjoqOehl0
>>1
来年J2長野−松本の信州ダ−ビ−かwwww
108名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:16:21.82 ID:sucAXhP50
長野県南部はないことになってるんですねw
109名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:16:25.99 ID:szqs+i4YO
>97×伊奈→○伊那。長野「県全体」の藩政期の区分は分からんけど、よくまぁ現在の長野県が1880年頃にまとまったモノだ。ただ日本一「平成の大合併」率が低いのが情けない
110名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:16:58.82 ID:XvCZb7+Y0
もう長野と松本で県分けろよ
111名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:19:01.63 ID:chWXm3lai

信長の野州
112名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:19:01.30 ID:6/wUdKKr0
>>105
そりゃ例外もあるだろうよ。あくまで確率の問題。

>>110
分県運動やっても長野地域のやつが「信濃の国」歌ってポシャるんだよ。
「信濃の国」「分県運動」あたりでググればすぐ分かる。
113名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:20:02.43 ID:HkXF8BSH0
http://arc.uub.jp/arc208.html#233

本来,「信州」というのは旧国名の「信濃」の別称です。
信濃国はほぼ現在の長野県と同じ。木曽最南端の旧・神坂(みさか)村の大部分が岐阜県中津川市に編入されていますが,
ここだけが「信濃国」と「長野県」の違いです(旧神坂村のうちの馬篭地区ほかは西筑摩郡(現・木曽郡)山口村に編入されました。
現在,山口村は中津川市への編入をめざしていますから,これが実現すれば両者のズレは少しだけ大きくなります)。

「信州」は,この「信濃国」の言い換えです。
だから,「信州」と「長野県」は基本的に“ほぼ同じ”。もちろん,木曽も「信州」です

もともと「谷」ごとの地域割拠性が強く,“県都”の長野が大きく北東部に偏っている上に,
「長野県」の形成過程で元は「筑摩県」の県庁所在地であった松本の地位を奪ったことによる対立感情から,
「長野県」内では「長野」よりも「信濃」「信州」という呼称の方が好まれる傾向にあります。
だから「長野新聞」ではなく「信濃毎日新聞」。「国立長野大学」でも「国立松本大学」でもなく「国立信州大学」。
“県歌”として,ほかのどの都道府県よりも広く県民に定着している愛唱歌は「信濃の国」。
ただし,明治・大正期には「信濃」の方が普通で,「信州」がわりと広く用いられるようになったは
比較的最近との地元研究者の指摘もあります。

一般に旧国のいずれについても「…州」という別称が定着しています。



114名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:20:04.38 ID:SLBsmHD00
4年に一度、長野、松本、伊那、諏訪、上田、佐久、軽井沢で対抗戦をやって通称でも決めればいいんだ

諏訪県でも上田県でもおれはまったくこまんねーし
115名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:20:11.78 ID:b237sxmM0
広過ぎて、バラッバラでまとまり無いのが長野県。
隣に従えてる山梨県は、こじんまりまとまっている。
116名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:20:28.08 ID:jKBI3EhT0
県エリア全体を「長野」なんて呼ぶ奴は、年齢に関係なく北信の連中くらいだよ。
117名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:20:34.65 ID:ue40ZYQf0
愛知を名古屋って言うようなもんだな
118名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:21:18.18 ID:TPQ5ubGh0
地理的に長野市は新潟県でいいよね。
119名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:22:32.83 ID:8sje+RIfO
松本山形
120名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:23:45.48 ID:sucAXhP50
長野、信州、どっちを使っても違和感や文句が出るってなら新しい呼び名に統一すればいい

タカリ県
121名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:24:43.49 ID:d/4Z4fQa0
長野か信濃だな
122名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:26:06.05 ID:/GGcWsek0
山登りするけど、信州は長野だけじゃないから最近は「信州」で通してる
かつてはアルプスへ とか言ってたけど海外遠征と間違われるんでねw

長野を信州と呼ぶのと
ディパック(ザック)をリュックと呼ぶ世代は大体同じくらいじゃないかな
123名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:26:21.24 ID:zPoIZ1R40
>>55
愛知が抜けてた
124名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:26:33.74 ID:j9ze2e000
信州
125名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:26:57.20 ID:zFaRANlgP
>>74
おお!私同じ信大工学部の大先輩でございますかw


なんで無職なんすかwww
126名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:27:34.69 ID:jKBI3EhT0
県名と県庁所在地都市名がダブっているところは、出身を聞かれた時、
県名じゃぁなく都市名を言う場合が多いように思うが・・・(本当にマイナーな市は除く)

福島って答えると「福島市出身」と思われるのが嫌で「郡山」とか「会津」
山形って答えると「山形市出身」と思われるのが嫌で「米沢」って答えるみたいな・・・
127名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:27:35.63 ID:4WUMdoWd0
信濃の国は〜十州に〜
128名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:27:48.86 ID:TZtTR1SB0
出身は?と聞かれれば長野県と答える
長野とは言いにくい、県名と県庁所在地が同じ名前の場合特に気を使う傾向が有るんじゃないか
年配者だが信州とは言わないな、何かアピールしてるイメージが有るんだよな
129名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:28:18.21 ID:VuXYGZmNO
「おらあガン太だ」で信州って山口県の事だって思ってた
130名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:29:08.63 ID:EXoSkDI60
>>105
飯田方面の奴は岐阜や名古屋に出ることが多いけど
その場合は長野県人であることがアイデンティティーになるんじゃない
でも、日本海よりの長野から見たら異文化圏だよな
131名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:29:13.04 ID:MPunFxbN0
リンゴは信州 そばは戸隠 新幹線は長野 特急は信濃 
132名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:29:23.65 ID:7RzwGYA60

土人の国。
133名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:30:54.83 ID:zPoIZ1R40
>>55
宮城も抜けてた
岩手と盛岡はどっとがどっちなんだか
134名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:31:35.62 ID:nABsZh/V0
長野のくせに新幹線なんか通って生意気だと思ってら
北部をかすってるだけだったのな。
135名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:31:43.66 ID:QNthFALE0
>>74 >>125
信州大学って名前が旧帝大みたいで
カコイイ!
136名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:31:50.86 ID:jERRsEOa0
信濃守護、甲斐守護ですかね・・
137名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:33:02.14 ID:/RjMtKHc0
138名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:33:12.53 ID:/GGcWsek0
アルプス方面への山登りは
長野岐阜静岡富山新潟と多岐にわたるから
言いにくいんだよな
北アルプスや南アルプスでは通用しなかったりするし

単なる観光だと長野とか静岡とか軽井沢とか言えるんだけど
139名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:36:07.78 ID:s52E5CS+0
信州みたいに、信濃の信に州をつけるのは地名を中国風にして悦に浸ってた、
中華コンプレックスの先祖の仕業だから、素直に信濃にすべし。

長州→長門
播州→播磨
相州→相模

あと、県名を昔の国名にすべき。
140名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:36:38.38 ID:UT/CwZRj0
北と東は同和、南と中はチョン
141名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:37:12.15 ID:bEglyH7H0
創価のイメージ。
142名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:37:31.31 ID:RiEGgE4U0
長野を信州と呼ぶなら、東京と埼玉は武州だし神奈川は相州、千葉は房州、総州と呼ばなきゃ変だぞ。
143名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:37:34.03 ID:UaYNGdNn0
松本城と諏訪大社しかないくせにwwww
144名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:37:45.75 ID:I1LpA3Lq0
白線流しって信州だっけ?
145名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:38:00.27 ID:XXLdPxwA0

長野のイメージは――。

温泉
山や高原、湖
スキー
馬刺しやそば などの郷土料理
渓流釣り
軽井沢
海なし県
146名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:38:49.93 ID:S3CoMZNw0
信州一、信州一、おみおつけ!

このCMが放映されない事が原因。
147名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:38:52.27 ID:EXoSkDI60
土人の国と言うか、信州と言った場合
松本、諏訪、伊那、安曇野、軽井沢だけど
信州木曽と言われると猿と猪しか居ないだろ?
と思っちゃう件
148名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:39:07.65 ID:wCaCkUoN0
深志のやつ教えてたけど、馬鹿だったぞ。
149名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:39:40.17 ID:nWZDiLET0
売国新聞の信毎は
えびす講の協賛だけして
大人しくしてろ!
150名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:39:51.25 ID:74LB0S6z0
信州って言い方がダサイから長野
151名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:42:38.81 ID:jKBI3EhT0
>>139
甲州・・・甲斐
遠州・・・遠江
上州・・・上野
武州・・・武蔵
芸州・・・安芸


それに、まだ、あったかなぁ・・・
152名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:43:27.45 ID:Qzapyowa0
信州ってのは江戸時代だろ?
観光で使われることはあっても日常の呼び名で使われるわけがない。
60代って昭和生まれじゃないのかね。
153名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:44:03.72 ID:/87OSCmxO
長野と長野の人にはなにかと縁があるなあ
自分のとこ以外で一番好きな県だわ
個人的には信州が情緒あって好きだな
154名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:44:38.99 ID:NYyufwkk0
というか、自分のところを、何とかしろよ。

長野県なんて言うのは、長野市のその周辺だけ。

それ以外のところ(松本市など)は、長野県なんて言わない。
かならず、信州を使う。
155名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:44:40.41 ID:XvCZb7+Y0
FM長野は、本社が松本で、長野は支社だね。
156名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:45:28.39 ID:irQHCT8pO
長野の権堂の廃れっぷりは異常。
157名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:45:29.36 ID:SLBsmHD00
つうかここまで戸隠が皆無なのはちょっと意外
158名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:45:42.00 ID:jKBI3EhT0
信越本線をメインで走った急行列車の愛称が「信州」だが・・・
159名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:46:07.13 ID:vF11FYjb0
>>141
おまえ「信濃の国」と信濃町をごっちゃにしてないか?www
160名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:46:13.60 ID:LPqsRAUJ0
醜い争いだ
161名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:47:28.01 ID:eSl8DwlcO
昔 安曇野に住んでる従兄弟に 長野にオリンピック来て良かったねって言ったら 関係ねぇよ!てマジ切れされた
162名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:48:06.44 ID:K+l3K4v50
長野のイメージは――。

温泉
山や高原、湖
スキー
馬刺しやそば などの郷土料理
渓流釣り
軽井沢
海なし県
下平さやか
163名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:48:29.62 ID:STKf3X9FO
いちおう静岡県に接してるしイオンの物流では一部負担してるのに長野側からは無視されてるっぽいことにキレて「だったらおまえら山梨とばっかり付き合えやタコ!!」といいたくなる県。
164名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:49:01.89 ID:4WUMdoWd0
ビタミンちくわ
165名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:51:04.40 ID:ZAchsZRn0
長野と言ったら地酒と鯉こくだな。
あと信州そば、十割りで。
166名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:51:22.15 ID:KyrVEoZA0
信州だな。
年齢は三十後半。
167名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:52:11.41 ID:jKBI3EhT0
そう云えば、信州名鉄や信州ジャスコって云う呼び名、まだ残ってんの?
168名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:52:12.89 ID:TPQ5ubGh0
全然関係ないんだが、戸隠に天岩戸を塞いでた岩が飛んでったってのは何に由来してるの? 東北県民のわすに教えてけれ
169名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:52:45.94 ID:TEsMkj/R0
>>135
山梨大なんて、略称梨大だぞw
甲斐大だったらな
170名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:53:31.30 ID:irQHCT8pO
善光寺を世界遺産にとか

面白いよ、長野。
171名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:55:48.78 ID:OLOaEMuw0
長野といえばエイズ
172名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:56:00.29 ID:T0JWxdT80


支那のに決まってるあるアル 
新聞はもちろん支那の毎日アル (`ハ´ )




173名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:56:28.17 ID:bngxdIF80
数年前に松本に来たんだけど、一番カルチャーショックを受けたのはスーパーの魚売り場に
血まみれの鯉が売ってること。

グロテスクな白い部分が見える内臓とかをわざわざ輪切り状態で見せつけてる。
気持ち悪い黒褐色の頭の部分もそれだけでパックになってたり・・・。

血まみれだぜ・・。
174名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:56:52.44 ID:piHEXasY0
長野県のイメージ

・山土人
・リニアをねじ曲げようとした朝鮮人
・北陸新幹線の名称に変な二字を入れようとしてる土百姓
・同和利権満開
・自称教育県、じつは馬鹿
・花見も遠足も披露宴も葬式も万歳三唱で締めくくる
175名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:57:41.68 ID:PMgghW9bO
テクノさかき
176名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:58:19.85 ID:ZAchsZRn0
>>173
鯉うめーぞ。
偶に土産で買ってくもの。
177名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 19:58:30.78 ID:NmbIxEWvO
泉州や摂州、武州や尾州を忘れるなかれ


178名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:00:00.04 ID:A1X5u9QF0
支那人に対抗できなかった無能県民
179名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:00:19.91 ID:st2ubOhw0
>>151
おいおい
阿州 伊州 壱州 因州 
隠州 羽州 雲州 越州 
遠州 奥州 加州 河州 
紀州 芸州 江州 甲州 
佐州 作州 薩州 三州 
讃州 志州 若州 駿州 
上州 城州 常州 信州 
勢州 石州 摂州 泉州 
相州 総州 対州 但州 
丹州 淡州 筑州 長州 
土州 豆州 日州 濃州 
能州 播州 伯州 肥州 
飛州 備州 尾州 武州 
豊州 房州 防州 野州 
予州 和州 

http://www.otomiya.com/shop/faq/map.html
180名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:00:25.69 ID:GUPz3G260
ボジョレーに似た気候だとかでワイン特区になってる所があるな。
181名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:02:42.38 ID:YND6u60V0
公務員がおかしい県か。
志那の毎日も一時期おかしかったけど、最近キチガイ記事を見ないな。
北海道とか沖縄、バカ旗と一緒になって反日やってりゃいいのに。
182名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:07:25.71 ID:IG7MhU8m0
信州だの信濃だの言われても、長野県の中でどの辺かなんて
全く分りませんから@神奈川県
183名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:09:07.27 ID:mYOYm2zm0
筑摩県復活させちゃえって
184名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:10:00.93 ID:G2Bqzokk0
>長野県外から見た長野のイメージは――。
リニアでゴネてイナゴ、蚕、ザザ虫を食べる田舎県のイメージしかないです
185名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:10:15.47 ID:tXBlkCuf0
筑摩県
飛騨までよこせとは言わんから
186名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:11:40.71 ID:H+w7IQAo0
俺群馬住みだけど、長野県は昔から大好きだね。
夏といえば、必ず軽井沢に家族で遊びに行くし。 前橋市からだと
わざわざ上信越道など使わずとも、国道18号を高速走行で飛ばしていけば
1時間ちょっとで気軽に行ける。
軽井沢のほかにも、善光寺  別所温泉  美ケ原高原  諏訪湖  霧が峰など
長野には素晴らしい観光地がたくさんある。
さて、今週末も軽井沢までドライブに行って涼んでくるかな
187名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:12:03.22 ID:mYOYm2zm0
>>169
イデ と言ったら怒られそうだなw
188名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:15:04.87 ID:UyzoDZiq0
都道府県で一地方を張れるほど重みがあるのは北海道と長野県だけ。
189名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:15:44.42 ID:VNwBc8ot0
履歴書に長野県じゃなくて信州出身って書くの?
ばかなの?
190名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:18:42.68 ID:AZBQiuEy0
信州喜楽交友会支部のキチ
191名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:19:05.83 ID:vF11FYjb0
>>178
善光寺は北京五輪の聖火リレー出発地を拒否したじゃん
中国のチベット人弾圧虐殺に抗議する為に
192名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:20:27.04 ID:QFK6cv6e0
俺の子供の頃は「信州天馬峡」なんて冒険時代小説があってだなあ・・・冒険王懐かしい。
193名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:21:46.12 ID:kwJlXcF7O
長野って県内で仲が悪いんだろ?長野県民て馬鹿なんだなと思った
194名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:22:25.44 ID:E3LdEsZqO
>>187
全滅するのか
195名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:22:34.07 ID:irQHCT8pO
スクランブル交差点は、長野市に初めてできたと聞いたが本当か!?
196名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:23:29.11 ID:PNZOyTpj0
リニア騒ぎでリアル山猿だと思った
197名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:24:10.71 ID:jERRsEOa0
信州って言うと、そばやみそがおいしそう
長野というと、教育県というイメージ
198名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:25:18.33 ID:/GGcWsek0
観光地はバスなどの運ちゃんの対応がそこそこ良かったりするし
京都除くw
199名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:26:21.57 ID:X1o/WN1RO
とりあえず長野駅から歩いて善光寺に行く場合、途中で一回だけ曲がる…のだけはアピールしてくれ。
長野駅からまっすぐで行けるって聞いて八十二銀行本店やバスターミナル近辺で道を尋ねてる人が多いんだよな…
200名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:26:43.93 ID:YG4DeYjz0
蕎麦と問われれば信州だろうが、
長野県は?と明からさまに聞かれたらななななな、長野…
って答える。
201名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:27:38.62 ID:H9WTHtGs0
>>113
最終段の「いずれも」が、唐突すぎる。

てか、「州」をつけて中華風に呼ぶ呼称が一般化しているのは、
信濃・甲斐・遠江・上野・陸奥の5つだけじゃないの?
これらは、和語の正式名称が長くてまだるっこしい(とおとうみ)か、
地名上の混同の可能性がある(こうずけ、むつなど)場合が一般で、
意味もなく「州」と呼ぶのは、信濃と甲斐だけ。

なんとなく、「近所しか見てない」という、山岳民の異常な視野狭窄が見え隠れするwww
202名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:27:51.11 ID:w890BnsP0
昔の名前ってかっこいいよね
203名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:27:50.91 ID:LiWd3MiZ0
>>13
ああ、自民県連とその関連の建築業者がなw
県知事が自民じゃなくなった途端抑えられて静かになったわw
204名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:29:02.10 ID:ADXesaWI0
信大工学部と東工大のコピペ
205名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:29:11.96 ID:mWQPqYJ/0
>>2
リアルで言うもんだから
他府県がドン引きしてるのが
まーだわからないのか
206名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:30:10.82 ID:irQHCT8pO
長野は蕎麦が有名だが、長野市には、立ち食い蕎麦屋がない。
207名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:32:19.93 ID:xwc2ysyo0
生まれも育ちも長野だけど、信州、信州うるさいわw
信濃ってのが好きだ
208名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:32:31.67 ID:MRIAgxBm0

長野といえば姥捨て山

209名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:33:02.92 ID:ayCoGnPmO
この長野-信州信濃論争って
東京都下で犯罪が○○は東京じゃないって否定するのと似てるな
210名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:34:27.20 ID:yJWlXjR+0

おみおつけなら信州一ですね
211名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:35:00.39 ID:QSmX3GZ90
結局は長野というと長野県と長野(盆地)地方という2つの意味のどっちか
わかりにくくてめんどくさいので、信州と言えば長野全県の意味だなと分かりやすいってことだろうな
それは和歌山と紀州なんかもそうだけど

あと響きとして長州、信州、紀州なんかは言いやすいってこともあるな
212名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:35:12.51 ID:jERRsEOa0
おみおつけならハナマルキと刷り込まれちゃってる
213名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:35:35.57 ID:TFN4DdYo0
シナの変態新聞
214名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:38:11.14 ID:94/QDZoO0
いずれにしろリニアごり押しで感じ悪い。
215名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:38:52.15 ID:8eMhJbtkO
信濃
216名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:42:39.82 ID:9TPu7skl0
山猿県
217名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:43:12.16 ID:PJ7m/BrI0
>>201
いずれもは言い過ぎとしても、
>信濃・甲斐・遠江・上野・陸奥の5つだけじゃないの?
も限定しすぎでしょ。
近江の江州とか和泉の泉州、紀伊の紀州、播磨の播州、長門の長州あたりはよく使われると思うけど。
江州米、泉州沖の関空、紀州ミカン、播州赤穂浪士、長州藩ってな感じ。
218名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:44:37.73 ID:SLWlkejG0
長野より信州のが高貴な感じはする
219名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:45:38.69 ID:vgExG1WG0
木曽は岐阜に、伊那谷は愛知に、諏訪は山梨に、東信は群馬にそれぞれ割譲。
220名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:45:59.06 ID:NSLLQBHj0
>>207 信濃って一番野暮ったい。
第三セクターの鉄道会社も正直、あの名前じゃ赤字まっしぐらと思った。

結局まあ、年齢が上になると県庁闘争の名残があるからだろ。
松本とかからすると長野は長野市を示し、信州と言いたがる。
221名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:47:04.96 ID:41VuqU5l0
>>28
神降臨
222名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:47:16.86 ID:8VEzycY40
>>169
いっそ甲斐梨大にしちゃえ
223名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:48:38.79 ID:K+l3K4v50
本多勝一の故郷
224名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:50:14.96 ID:8gLsWYpZO
おやきはベーキングパウダーを使わないもちもちした皮の方が好きなんだが
東京の物産展とかで売ってるのはたいていパンみたいな皮なんだよな
ばあちゃんにはもう体力が無いからと作ってもらえないし
225名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:50:29.79 ID:H32rjt9+0
信州と聞くと上山田
長野と聞くと権堂
を思い出す
226名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:50:44.94 ID:8qUBVoGf0
南信州や木曽は名古屋からよく遊びに行くよ。
南信は過疎ってる山深い独特の雰囲気がいいよ。
木曽の御嶽山は名古屋から見えるし。
逆に、松本や長野は、バブル時代的なトレンディドラマ的な別荘やリゾート(笑)とか、
イモ臭い東京かぶれの雰囲気が漂っているのがミーハーでダサい。
227名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:51:11.00 ID:Sgpuyrsl0
>>219
木曽は尾張の直轄領です
228名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:52:43.35 ID:IFMPcYmn0
>>220
IGRいわて銀河鉄道とか越後トキめき鉄道とかみたいなキラキラネームの方が良かったのか
しなの鉄道なんてもっとも順当な名前じゃないか
229名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:53:48.99 ID:IUl0F/X10
ざざ虫
230名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:54:25.48 ID:vgExG1WG0
そういやNHK長野が夕方のローカルニュースに「イブニング信州」、
バラエティ番組に「しるしん(信州)」って具合にタイトルに信州を使ってる。

考えてみれば山口放送局が「ニュース長州」なんてつけないよな…。
これはすげーカッコいいけどw
231名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:54:45.70 ID:QDm+ZzqSO
信州の豊かな自然wwww
信濃なのに千曲川wwwwww
232名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:54:47.30 ID:L6qPvdUL0
長野県は無駄に広いからな
北は新潟、南は静岡だ。県内で文化が違うのは当然だろ
233名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:55:19.19 ID:rn2AzRG+0
結構前だけど、東京から八ヶ岳方面にに行くと、だぎゃーとか五月蠅い連中が居て
嫌になった事が有るよ俺は。
234名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:56:06.42 ID:74LB0S6z0
>>206
何故かラーメン屋ばっかりだよね
235名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:56:30.11 ID:DtnOKc7E0
どっちでもいいじゃん
236名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:56:59.41 ID:IFMPcYmn0
>>230
山口は長州と防州の二国で一県だから、信州一国で県になった長野とは違うよ
つけるとすれば「ニュース防長」だな
237名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:57:20.55 ID:oTgTod6v0
支那の毎日w
238名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:57:53.30 ID:kvdImGFG0
信濃じゃないのか
239名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 20:59:58.82 ID:Y+/UAL/70
長野に限らないけど、都市名由来の県名の所は、都市の方が思い浮かぶ。
240名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:00:39.98 ID:eKb9KBju0
信濃は?
241名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:00:47.17 ID:8gLsWYpZO
>>236
なのに県の地方ごとに仲悪いのはなぜなんだろ?
242名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:00:47.37 ID:8owo/LVCO
朝鮮部落、虫食い、キチガイ左翼、ロリコン無罪のイメージだな
243名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:01:33.16 ID:VxzAmiH10
武州都、摂洲府、城洲府、相洲県、尾三県
県の方が有名なとこでやると中国に侵略されたみたいになる
244名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:05:40.46 ID:n8B1Ucdi0
山猿の国と比べると、我が新潟県はまとまっているな。
245名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:06:41.71 ID:Xc/HrPBb0
蓼科ビレッジに別荘持ちたかったなあ
246名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:07:10.84 ID:rn2AzRG+0
毎年避暑に八ヶ岳方面に行くんだが、そこのホテルで読む支那の毎日が酷い
特に8月15日前後は日本の新聞とはとても思えない内容
小泉の靖国参拝の時なんか完全に火病を起してたよ。
247名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:08:18.88 ID:F5djFnvZ0
>>244
上越地方は長野県の一部みたいなもんだからなw
248名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:08:42.49 ID:H9WTHtGs0
>>217
ああ、長門と播磨と和泉があったな。
あとは、「◯州」は、造語成分として面白がるためのネタ名だよ。
商標などに多いのは、商業ネタとしてインパクトがあるからと、
受け手としては、聞いているうちに、一体どこなのかわかりにくくなるので、
ある意味、郷土名のようで、逆に地名を暈すことに使えるから。

本来は、鎖国で、外国風が中華とオランダネタしか無くなった江戸時代に流行した方法で、
儒教かぶれが、淀川を「澱江」、隅田川を「墨江」などとギョウザ風に読んだりした手法の名残だな。
それを、昭和になってから模倣する、つまりやっぱり山岳民は2世紀遅れているww
249キムチェッカーseason7:2012/07/30(月) 21:09:43.38 ID:4toSInmAi
消えた諏方国・・・
250名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:09:53.41 ID:OnnRQp+x0
高校閥の激しい未開の土人の住む地域、長野かな。
251名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:10:02.53 ID:/UND1Bq40
長野は信州の中の一部地域
252名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:10:27.12 ID:1z09bDlM0
当方遠州ですが
信州といえば飯田が中心地、長野市は遥か北方の街というイメージ
253名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:10:54.93 ID:dh8F6+o40
>>161
それ禁句w
長野オリンピックは長野市周辺でだけ行われた
スキーの滑降が八方尾根を使った程度
ホント酷かった
南信北信の戦いは今でもガチなんだって知った
254名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:11:48.49 ID:MRIAgxBm0

でも、オーナー一族からは自民党議員が出てまっせ
255名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:13:26.44 ID:k8QV6Y/p0
わしは40代だが気持ちは20代だったようだ!自覚はなかったんだが!
256名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:13:53.70 ID:9nGfoltJO
松本人の信州呼び名に対する思いは異常!
安曇野まで松本と言う始末、長野県民内でも松本は嫌われ者
257名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:14:12.83 ID:8mpyN7BXO
信州と言ったら味噌のイメージ
258名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:14:58.81 ID:UV1x7/040
信濃の国は 十州に
境連ぬる国にして
259名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:15:04.82 ID:IFMPcYmn0
>>256
安曇野も松本平なんじゃないの?
260名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:15:43.24 ID:2TnyvrFr0
両方だな
信州は山間部のイメージ

通用だと信州長野の〜みたいに言うわ
261名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:16:51.00 ID:qbea8GHI0
>>23
タココラ!!
262名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:17:29.20 ID:1z09bDlM0
長野県の人に質問。
地理的に真ん中の松本市が県庁所在地に相応しいと良いと思いますが
何で北の果ての長野市なのかな? というか何で長野が県名なの?
263ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/07/30(月) 21:17:49.74 ID:Z38jhDS0O
本当は信府に県庁が置かれるはずだったのに
264名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:18:59.11 ID:HjQMTNNc0
信濃の国という歌が長野県出身者はほぼ全員歌えるって都市伝説??
265名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:19:21.55 ID:ErRGz+nP0
長野って北端の狭い範囲だから
その他の松本とか木曾とかの人が信州って呼ばせたいんじゃないの
他県人から見てこう思う
266名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:21:59.66 ID:9nGfoltJO
>>264

本当
267名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:22:10.47 ID:VxaSvzESO
「長野そば」より「信州そば」のほうが食欲そそるのは確か
268名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:22:40.83 ID:KSYLCGgq0
信濃毎日新聞の関係者はどんなにベテランでも
名乗るとき「しんまいです」という
269名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:24:14.52 ID:ab8foKWX0
そういや甲斐信濃ってひとくくりに覚えてたから、松本出身の人に
「地元の戦国大名と言えば武田信玄なの?」って聞いたら

 「 あ れ は 山 梨 の ひ と で す 」

って憮然とした表情でキッパリ言われちまったなw

思い出すたびに、スマンかった!という気持ちがフツフツと沸いてくるww
270名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:24:46.85 ID:gSya97zW0
長野の正式名称が信州だったころに生まれた人なんか生き残って無いだろ。
271名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:24:47.31 ID:Osa4TL8C0
通は信濃
これ一択
272名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:25:10.87 ID:0S4L20fR0
大阪に行った時に長野から来たって言うとエタ非人に間違えられるから信州と言えと教わった。
273名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:26:24.45 ID:gU6Q4QnI0
なんせ大学が信州大学って名前だからな。
まあ医学部以外は3流だけどなw
274名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:28:10.08 ID:HjQMTNNc0
>>269
でも、長野出身の有名人(田中康夫とか現代人は除く)
とか、歴史上の人物っているの?
松本とか筑摩の連中に言わせると、長野県なんて呼び方はけしからん!
らしいがw
275名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:28:26.29 ID:rmFXbTZn0
長野は虫食い県とか言われるが
実際は住んでる奴も食べたくない人の方が多いし
ガキの頃給食とかで無理矢理食べさせられただけ
276名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:29:07.45 ID:qV0EefF90
これって年齢層なの?
長野 対 松本の争いだと思ってたが
277名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:29:18.74 ID:b237sxmM0
>>264
長野出身者は例外なくプライドが高く、同郷意識が強い。
すべて、「信濃の国」のせいだと思われる。
278名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:30:15.62 ID:8gLsWYpZO
そもそも信州ってのは信濃国の略称なんじゃないの?
武蔵野国も武州って言うが、今では埼玉の一部にしか残っていないよ
279名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:30:57.91 ID:dU29VnHN0
>>274
信濃の国の歌詞をググれ。
280名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:31:29.12 ID:FAvaZKRK0
>>144
TVの設定は信州、本当にやっているのは飛騨(岐阜)
281名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:31:45.98 ID:ZAchsZRn0
>>269
でも長野でも信玄餅売ってんだよなwww
282名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:32:30.82 ID:wVY+kIIo0
まあ、他県の人間は「信州」って言葉使うよな。
県民はあまり使わないし、出身者が「自分の故郷は信州です」とはまず言わない。そんな奴がいたら鳥肌が立つ。
飲み会の席でそんな自己紹介されたらこっちは絶対に長野県出身だとは明かしたくないわw
283名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:33:01.12 ID:nUx4Flew0
長野県の公式サイト名にも「信州」が使われているよな
市町村のサイトでも「信州」を適宜利用している所は多い
284名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:33:04.77 ID:MIziDfIM0
>>231
そういや信濃川は新潟に入ってから信濃川なんだよな。
県境までは千曲川・・・
285名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:33:38.51 ID:Z9iICrg40
木曽福島は福島と略す。
異論認めます
286名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:34:05.16 ID:RdJa2A2mO
松チョン邪魔蛾は降格しろ!滅びろ!!
287名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:34:10.42 ID:VPBdfYwJ0
都道府県を昔の名称に戻そうぜ
その方がカッコイイし
288名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:34:26.14 ID:H6MGKH4h0
>>2
>こちとら信州大出身じゃボケ
わしもだ、ボケ
289名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:34:35.94 ID:4SCtnSNO0
>>264
踊りの振り付けがあって
20年くらい前は運動会で全校で踊ってたが。


最近はどうなのかね?
290名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:35:07.30 ID:rCEIxoOZ0

確かイナゴとか蜂の子を食べちゃう人達だよねこいつら。
291名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:35:12.40 ID:XDe3CYDOO
清水アキラのあたりと
峰竜太のあたりが同じ県というのが凄すぎる
292名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:35:20.53 ID:0S4L20fR0
もともと縄文時代から盆地ごとに土器の模様が違うのに
飛鳥時代とかに無理やりくくっただけ。

明治に松本県と長野県に分けてしまえばよかったのに。
293名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:35:23.63 ID:Pn+zH9S20
信州は使わないけど、中信、北信は使う
294名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:35:30.24 ID:HjQMTNNc0
>>279
太宰治とか、佐久間ぞう山?旭将軍義仲ってのは夜の将軍のこと?
ありがとう。
295名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:36:14.45 ID:gU6Q4QnI0
>>279
長野盆地(善光寺平)出身の有名人、って意味じゃね?
たしかにおらん気がする。
296名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:36:45.76 ID:VxzAmiH10
>>269
息子の勝頼は長野の人じゃないか。
297名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:37:05.51 ID:F5djFnvZ0
>>284
長野県内を流れてる川は地元民からすれば全部信濃川だろw
298名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:37:43.63 ID:8gLsWYpZO
>>287
千葉とかは分裂だな。
埼玉は東京と合併出来て大喜びだが。
299名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:37:54.71 ID:MRIAgxBm0

長野じゃない、諏訪の人ですよ
300名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:39:08.63 ID:7sg/Jx3d0
>>274
松本って長野県?って聞かれると
長野じゃないです、信州ですっていうからな・・・
301名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:39:35.31 ID:TfoAwGKSO
単純に長野だと、
長野市と区別つかないからなぁ。
302名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:40:17.08 ID:4SCtnSNO0
ここまで小諸市とあの夏ネタなし
303名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:40:22.10 ID:VxzAmiH10
>>296 >>299
めんどくせーw
304名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:40:50.43 ID:p18h3PylO
信州の実家に帰らせていただきますのイメージ
305名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:41:17.62 ID:3N2KdMn2P
素直に長野県と言ってくれればいい。
もしくは長野、松本、飯田とか地名を言うか。

後者の場合、遠くの人は理解できない可能性があるが・・・
306名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:41:43.66 ID:RdJa2A2mO
松もチョン邪魔蛾は負けろ!!
三流Fラン信州大学の学生もいるためかサポも糞!!
インチキしてまで勝ち点ほしいのか!!
307名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:42:33.06 ID:UyzoDZiq0
信州大学を頂点とする社会だ。
信州が正しい。
308名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:42:52.64 ID:OLOaEMuw0
そろそろ旧国名に戻そうぜ

魅力のない県No1の茨城県も常陸にすればちょっと良くなるw
309名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:44:45.71 ID:rCEIxoOZ0
明日私は旅に出ます

あなたの知らない人と二人で

いつかあなたと行くはずだった

春まだ浅い 信濃路へ
310名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:45:05.59 ID:ObpOYcRF0
長野 だなあ
あと、リニアでイメージ最悪になった地域だわ
311名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:45:08.26 ID:XDe3CYDOO
>>308
日立になるからダメ
312名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:45:20.51 ID:NmyW3gaH0
【雷鳥は】松本山雅FC【J頁を目指す】 第217峰
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1343575752/
313名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:45:49.66 ID:MIziDfIM0
>>297
一時期松本に住んだことあるんで、
奈良井川、梓川、犀川あたりは懐かしいな・・・。
(みんな千曲川と合流して信濃川になっちゃうけどw)
314名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:46:05.48 ID:gU6Q4QnI0
>>307
県内の企業とかだと信大よりも深志とか長野高校とか上田高校とか諏訪青陵とか、高校の方が名前利かしてるような気はするけどな。
深志出身=すげー!!
信大出身=あーそうですか。。。

くらいな。

信大医学部だけはちょっと違うかもしれないけど。
315名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:46:13.40 ID:X4wYPt5m0
ごめん、いまでもついつい「信濃県」とか「甲斐県」とか「名古屋県」とか書いてしまう。
時代小説の読みすぎです。
316名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:47:17.01 ID:VxzAmiH10
現在長野と呼ばれる場所出身の戦国大名ってだれだっけって思ったけど
真田一族がいるじゃないか
317名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:47:38.73 ID:rYrRs8ljO
信州といえば松本。

松本が県庁ならといいなと思ってます。

早く独立して下さい。


高崎市民ですが
318名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:48:59.78 ID:VrrvMiOE0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大医学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大医に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
319名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:49:19.04 ID:llAfT4K+i
リニアのイメージしかないわ。
自分らのことしか考えてないクソ県。
320名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:49:21.49 ID:jNBZ44RP0
しっかし本当にリニアひん曲がらなくて良かったわ
がっつりイメージダウンしたけど曲がってたら実感の形で半世紀近く影響してたんだぜ
321名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:49:32.26 ID:MIziDfIM0
>>309
たしか「あずさ」の偶数号は「上り」(東京行き)だと・・・w

322名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:51:30.42 ID:HxkfPpRO0
俺は北杜夫の「ドクトルまんぼう青春記」で信州・松本・日本アルプスが好きになった口だから、
長野はどうでもいい。
323名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:51:30.79 ID:MRIAgxBm0

有名なコピペw
高崎は長野県
324名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:51:39.66 ID:HjQMTNNc0
そうだ、池波正太郎の鬼平犯科帳の主人公だ>真田一族

仙谷BASARAでも出てくるわ。
325名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:52:21.69 ID:F5djFnvZ0
>>316
真田一族は長野じゃなくて上田(真田)のひと
326名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:53:17.77 ID:kOM0k+vY0
>>248
> それを、昭和になってから模倣する、

江戸時代には既に甲州街道が整備されてる
呼称も当時から甲州街道
327名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:54:13.40 ID:TfoAwGKSO
まあ、長野じゃなくて上田だなぁ。
328名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:54:53.42 ID:VxzAmiH10
>>325
やっぱりめんどくせーw
329名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:55:50.89 ID:I95RL0dX0
>>274
wikiで見たけど、本当にいねーな。
歴史上の人物だけでなく、現代人まで含めてもひどい。

本田勝一、崔洋一、吉岡忍とかいってよし。

斜め読みしただけだけど、山極勝三郎、鈴木敏文は評価できる。
330名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:57:52.93 ID:ad6bIEpH0
上田市真田町ってあるからな
でも長野市松代町の方が真田の観光地としては有名だろ
真田10万石の居城松代城があるし、真田秘宝館とかもある
331名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 21:58:00.04 ID:TfoAwGKSO
正確には信濃が地域名で、
頭一文字に州をつけて呼んだんじゃなかったっけ。

他の地域でも。
332金神辨天:2012/07/30(月) 21:59:56.24 ID:zzHjidJf0
科野国更科しなののくにはやまだらけ
333名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:00:22.23 ID:F5djFnvZ0
>>330
秘宝館はやめてくれw 真田宝物館な
334名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:00:27.01 ID:pZxR1K8c0
>>318
その改変は微妙だな。
信州大 医 医 68 62.5 63 64.5
東京工業大 第1類 65 65 62 64
335名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:00:36.33 ID:G4f+yLJf0
>>269
上田の真田は武田家臣だったからそんなイメージがあるかもしれないが
長野県では武田信玄が侵略者であり、それで上杉謙信に助けを求めたわけだ
松本だってそうだよ
336名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:01:17.33 ID:gU6Q4QnI0
>>318
東工大よりは信大医の方が偏差値的には難しいと思うけど。。。
京大工学部中退して信大医に入りなおしてきたりする人もいるし。
東大理系卒で再入学も多かったな。

単に偏差値とかそういう面でだけだけどね。
337名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:02:54.26 ID:VPBdfYwJ0
んじゃあ
長野には戦国有名人はなしってことでいいのかな
338名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:02:55.73 ID:YO5GUoV4P
信濃と筑摩が合併してで来たのが長野県だろ?
だから信濃の長野市と筑摩の松本市は仲が悪い。諏訪と飯田も仲が悪い

339名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:03:10.56 ID:VxzAmiH10
つまり
俺「長野の戦国大名といえば、村上義清だよね」
長野人「(にっこり」
こうですかわかりません)
340名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:03:41.91 ID:fTNYU5Lp0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
341名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:04:13.38 ID:wePnXyB00
九州人から見た長野のイメージ

 ・海なし
 ・閉鎖的
 ・冬は雪深く夏はクソ暑い
 ・田中康夫
 ・飯がマズい
 ・超わがまま
 ・牛にひかれて善光寺
 ・日本を代表する企業がない
 ・水炊きといえば
342名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:04:43.68 ID:pZxR1K8c0
>>336
諏訪青陵じゃなくて諏訪清陵やろ
343名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:06:49.93 ID:rtTv5xs00
ヨーロッパに連れて行くといって東北に
344名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:07:46.91 ID:KSYLCGgq0
>>341
カゴメ
エプソン(は違うか)
345名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:08:33.56 ID:YO5GUoV4P
>>337
そもそも戦国時代に長野なんていう国は無い、上杉も武田も現長野県を治めていたっていうだけじゃないの?
しかし諏訪神社の大祝名門諏訪氏、仁科氏
それ以前では木曽義仲と巴御前が有名なのかな?
346名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:08:57.60 ID:gU6Q4QnI0
>>342
単なる変換ミスだ、許せ。
今は諏訪の優秀なのはみんな深志とか行っちゃって清陵のレベル下がってるみたいね。
清陵より伊那の伊那北の方がレベル高いという話を聞いた。
347名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:09:57.60 ID:VPBdfYwJ0
>>345
>そもそも戦国時代に長野なんていう国は無い

知ってますwwwいくらなんでも酷いじゃないか
348名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:11:58.15 ID:wePnXyB00
>>344
カゴメの発祥は愛知じゃね?
349名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:12:15.03 ID:fTNYU5Lp0
>>345
お前アスペか
350名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:12:49.31 ID:gU6Q4QnI0
長野盆地の名前の由来ってあれかね、長野業正とかあの辺の武将から出てるのかね。

>>344
カゴメの工場はいまはだいぶ減ってるような気がする。
昔は確かにあったね。
エプソンは本社は諏訪だから現代的な意味では長野のイメージとしてよいのでは?
351名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:13:28.03 ID:Oz6pcSLoP
チャイナ県でいいよ
352名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:13:31.11 ID:TEsMkj/R0
>>318
国立の医学部の方が多分全部の学部で東工大より微妙に上じゃね?
353名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:13:45.98 ID:pZxR1K8c0
>>346
オレ兵庫出身で長野出身ちゃうから、そこまで知らんが
東大の同期で諏訪清陵出身がいただけだ。
354名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:14:37.50 ID:T5OPLg7r0
自然はガチ
355名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:15:22.19 ID:92+rIoi90
ALPSも長野じゃなかったっけ?
356名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:15:28.24 ID:QZEEmNYO0
信州だな。
大阪は上方
広島はヘロチマ
357名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:15:36.38 ID:jKBI3EhT0
長野大学か信州大学か? って聞かれたら・・・・  長野大学はちょっと恥ずかしい。

長野大学と共に、まぁ、青森大学なんて言う大学もなんちゃって大学だよなw
358名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:15:38.22 ID:YO5GUoV4P
>>349
自己紹介乙
359名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:17:07.79 ID:oneto6F20
どっちもありだろ、地図だと都道府県だから長野と書いてあるけど
旅行パンフだと信州と載ってたりする
360名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:18:26.81 ID:VPBdfYwJ0
長野県の人達は地域間で結構仲が良くないのかね
「〜は〜の人だから」と言うけど外の人間にしてみると
同じ長野県の地域やん。と思うんだが、相容れないものがあるのかね
361名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:18:55.04 ID:MRIAgxBm0


青森はひろまえ大学だね
362名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:18:57.67 ID:fTNYU5Lp0
>>358
ん〜悔しいの〜?
363名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:19:11.52 ID:jY69TE3p0
信濃の国・川底のザザ虫や蜂が主食、貧農・真田幸村・平野が無い位しか思い浮かばない。
364名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:20:24.25 ID:G4f+yLJf0
>>341
長野で有名な企業って言うと
ホクト(きのこ)とマルコメ(味噌)とキッセイ薬品が思いついた
365名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:20:37.34 ID:P0yVrrKy0
信州と言えばそばだけど長野と言えばそばだったかなになる
366名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:21:12.06 ID:2tZz6G7J0
旧国名を○州っていう呼ぶときに、有名なのは東の信州、西の長州だな
367名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:21:43.83 ID:QzbqIqvj0
筑摩県はどこ?
368名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:22:07.12 ID:3fDkR7CJO
大地の子を見てから貧乏な県のイメージ
369名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:23:50.14 ID:mvBtNsx90
長野のキノコはでかい
370名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:27:19.48 ID:9Oy1wl280


実は朝鮮総連関連施設が多い。
371名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:27:47.65 ID:nZAUgHIuO
>>364
セイコーエプソン……
372名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:28:32.96 ID:tK7yUkjsi
>>2
私もだ
23Sだ
373名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:30:32.69 ID:TEsMkj/R0
>>364
信越化学グループwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
374名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:31:53.52 ID:SxDdbDDp0
長野県内で長野っていうと長野市の事を指すんだよ
だから長野県民が長野県=長野ってまぎらわしいから使わないのを>>1は知らんな
県民は県の事を言いたい時は「長野県」ってちゃんと言うんだよ

アンケートは県外在住がメインの対象みたいだから
長野県民としてはギャップがありすぎるわ
375名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:32:28.74 ID:YO5GUoV4P
>>364
ちょいマイナーだけどロジテックとか、あとカゴメではなく長野トマトだと思う。
376名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:34:35.25 ID:f5ud7rYd0
戦国武将で長野って言ったら
碓氷峠の向こうの上州箕輪城主になっちゃうからなぁw

善光寺平の一部の地形が県名の由来らしいけど
あんまりパンチないよね
377名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:35:04.98 ID:bT9lJBhn0
信州は、山国で、昔から、貧困であった為、
教育に熱心な県と言われているが、
これは、自他共に認める状況だが、
学問には、熱心だが、
やっている事を見ると、あまり、その効果が無いのか、
元々、それなりの民度なのか、定かで無い。
378名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:36:01.13 ID:l7/cn+4k0
>>364
星野リゾートとか
379名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:36:23.92 ID:gU6Q4QnI0
長野県は北部と南部と東部とが山に隔たれていてほとんど別の文化圏という意識を県民が持ってるんだよ。
だから東部や南部(松本を含む)の人たちは長野というと長野市周辺の限られた地域のみという認識が強い。
現在の行政区域だと同じ長野県だけど他の地域という意識がお互いに強いし、結構仲が悪いというか、他人意識も強い。
山の中の人間の閉鎖性が如実に出てると言えば出てるような気はするな。
380名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:43:17.95 ID:S1owTgPp0
どれをとっても中途半端な県
381名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:43:48.79 ID:1z09bDlM0
信州はスイスみたいなモンだと親父が言ってた
382名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:45:08.56 ID:gUx9ZG430
>>96
1番の歌詞の よろず が抜けてる

4番だけメロディ違うからそこがうろ覚えなんだよな
音楽の授業でも3番までしか歌わなかったし
383名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:45:23.70 ID:yrPYNOcGO
良かった俺の呼び方は若い側だった。40男
384名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:46:27.62 ID:gU6Q4QnI0
>>381
それは言いえて妙だ。
スイスでフランス語圏、ドイツ語圏、イタリア語圏が分かれてるみたいに文化圏が分かれてる。
385名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:47:16.21 ID:Zp9vryyJ0
>>8
西濃、東濃、美濃、濃飛と濃が付くと岐阜とイメージがかぶるんだよな
信濃だけ長野だろ
丁度境目で長野の辺りを呼んだのかな
386名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:48:30.96 ID:C7ssVGMy0
軽井沢って長野県にあったんだっていうくらいの存在感
387名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:48:39.39 ID:kUdbBy8X0
戦国好きの俺にとっては信濃
388名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:49:24.33 ID:HxkfPpRO0
話題にもされない岐阜とかより恵まれてるね。
389名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:49:43.72 ID:JdErWocA0
高校の修学旅行は長野でスキーだった。楽しかったなぁ。。。

インストラクターのおじさんが別れ際に何か早口で
「今度CCB送るから」みたいなことを言ってて、みんなで
「CCBってなんだ?」
「ロマンティックがとまらないんじゃね?」
とかいろいろ想像を巡らせてたな。

しばらくして学校に宅急便が届いて、みんなでワクテカしながら
開けてみたら、入ってたのは信州リンゴだったよ。。。

おじさん、ありがとう。僕は今でも覚えているよww
390名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:50:37.96 ID:tK7yUkjsi
>>321
この歌が出来たあとでそうなった
391名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:50:51.64 ID:tWj6amrj0
mk
392名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:51:08.06 ID:VxzAmiH10
岐阜県の人に「岐阜の戦国大名と言ったら織田信長だよね」っていったら喜ぶのに
393名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:57:26.10 ID:gU6Q4QnI0
長野県なんて子供のころ東京から移り住んで最初のころはなんだこのクソ寒いところは、っていう印象となんだか暗くて陰鬱な感じで本当に嫌だった。
しかも真冬の寒いときに朝6時半くらいから毎日スケートさせられて。
おかげでスケートはうまくなったが。

でも今でもその暗い印象は変わらんな。
今は南西日本に住んでるけど、同じ田舎でもこっちのほうが雰囲気明るいし、よそ者にも比較的開放的だし、長野に比べたら数倍いい。
長野にもう一度住み気にはなれんな。
日本は田舎なら南西部か、でなければ東京のような大都市がいい。
394名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:58:37.82 ID:0S4L20fR0
>386
あそこは東京の飛び地。
395名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 22:59:09.91 ID:S1owTgPp0
>>385
単に旧国名で岐阜は美濃、長野は信濃てだけじゃねーの
396名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:02:45.12 ID:ieO37BiW0
長野新幹線だな。
あれで長野の名前が広まった。
397名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:05:19.87 ID:ZI1q8LYK0
>>364
岡谷製糸とかが入っていないが。
398名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:06:08.05 ID:xsya+xat0
東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は、東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて
軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。
それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が
当たり前になった。
暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴンの弁当になった。

Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発の
リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、
大阪で8時30分から始まる会議の資料を轟音が鳴り響く長大なトンネルの中で読む。それがCルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。

「諏訪名物の腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。
399名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:07:20.23 ID:9T/BmVTi0
長野は長野だなぁ・・・
戦後生まれです。
400名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:07:24.41 ID:7sg/Jx3d0
>>340
たぶん、そのコピペやるんなら名古屋や東北のほうがしっくりきそう。
長野高校から東北大学、松本深志から名古屋大学の多さは異常。
401名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:09:16.70 ID:rtTv5xs00
プレクスターが出てない
402名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:10:52.73 ID:3UhHsf1N0
>>277
小学校の音楽の授業で覚えさせられて
事あるごとに歌わされるから覚えてるだけだよ
403名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:17:43.22 ID:yrPYNOcGO
>>393
南西部ってどこよw
壱岐とか?

>>399
戦後ってえらい幅広いな。
てか70近いのか? でいらっしゃいますか?
404名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:18:09.32 ID:AuR3J+wG0
>>397
なんでセイコーが真っ先に出てこないんだよw
405名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:19:37.95 ID:A3S3anU80
>>398
思考が前時代的なんだよねえ、新幹線さえ通っていれば勝ち組だみたいな発想がさ。
そんなものがなくても努力と工夫次第で他所と交流はできますよ。
例えば松本市は2008年に金沢市と友好都市になりました。知名度も都市規模も金沢の方がだいぶ上なので
こんな対等関係は普通なら成立しないんだが、話は持ちかけてみるものですな。
次に2010年には札幌市と友好都市提携。24万都市と192万都市が対等だなんて事は、
まあ常識で考えて有り得ない。でも声をかけたら実現した。
最近は鹿児島市(60万都市)との提携を視野に入れて着々と準備している模様。
海外では市長が旧ソ連に縁があることからロシアとの交流にも力を入れ始め、
3月にモスクワで開催された巨大観光フェアに松本市が出展したり
なんでも現地の人が作ったらしい松本城のレリーフがモスクワの地下鉄駅に飾られたとか。
3月にロシア大使が松本を訪問するなど着々とパイプが構築されているようです。
熊本様も政令市だからとあぐらをかかずに、お得意の新幹線沿線で他都市と交流なさるとよろしいかと。
406名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:22:11.37 ID:/SYFeYMq0
年齢判断なら給食の牛乳だな。
紙パックか瓶かで結構分かったりする。
407名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:25:05.03 ID:yw7hQW920
田舎が上田だが家では信州って言ってる
408名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:29:55.94 ID:JoSYVjqz0
信州大出身の有名人といえばスタジオジブリの宮崎ゴロー監督ですよね
409名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:31:40.55 ID:rtTv5xs00
>>405
えらい大仰な交流だな。
410名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:41:25.61 ID:vwomG2XuO
>>364
寒天の伊那食品とか。
飯山電機ってのは長野県なのかね?
411名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:42:02.66 ID:+4EfhNbGO
長野のやつの名誉の為に言っておいてやる。
たしかリニア誘致は20年以上前からやってたから、長野のやつらが誘致の話題になったときに騒ぐのは当然。今までの苦労もあるしね。
ゴネとか言ってるやつ、恥ずかしいから勉強しとけ。
そして長野県民はおとなしく山に籠もってろ
412名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:42:31.61 ID:P4bT/K2I0
ほんと長野県民はクズ
413名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:42:52.97 ID:/MOrESZ50
>>302
新幹線のおかげで急速に寂れたド田舎など
誰も知らぬわ
414名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:44:55.84 ID:PasRhymg0
>>341
スズキ、ヤクルトの創業者は長野県出身だよ
九州より長野県の方が世界的な企業多い希ガス
415名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:44:58.63 ID:vtSxTjP5O
クーラーというか
エアコンというかで
年代が判るよな
416名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:48:45.42 ID:G4f+yLJf0
>>410
かんてんぱぱもそうだったな
寒天うどん(ところてんの麺だが)が意外においしかった
417名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:50:08.40 ID:gU6Q4QnI0
かんてんぱぱってそんなに有名なのか?
418名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:51:46.72 ID:YO5GUoV4P
>>410
伊那食品(かんてんパパ)は伊那の企業だね
東洋バルブ、北沢バルブ、一世を風靡したAiba Worksとか
419名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:54:28.23 ID:y2149NSu0
8月の週末は、俺の中で「信州林道ウィーク」にするつもり
十石峠にぶどう峠、田口峠や中津川林道を毎週末制覇していくつもり
黄緑色のトヨタ・ラクティスを見かけたらよろしくww
420名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:55:23.92 ID:Osa4TL8C0
>>414
セイコーエプソンとか違ったっけ
諏訪あたり走ると関連施設がいっぱい見える

421名無しさん@13周年:2012/07/30(月) 23:57:12.44 ID:gU6Q4QnI0
エプソンは本社諏訪だよ。
伊那食品がそんなに有名だとは知らなかったわ。
422名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:00:41.40 ID:rr82fJsZ0
信州信濃の光前寺、早太郎だけにはしらせるな
423名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:01:34.47 ID:YO5GUoV4P
養命酒も伊那だったかな?
424名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:04:22.16 ID:TEsMkj/R0
おやきコンビニエンス最高や
井村屋の肉まんなんていらんかったんや
425名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:07:25.79 ID:aJUFIel+0
神州不滅
われ太平洋の防波堤とならん
426名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:11:03.10 ID:xwMELUw+O
実際、長野って、南信州の人々は、長野って名前を受け入れられるの?

八戸と青森のわだかまり、
とか、尾張と三河のわだかまり
とか、
米沢と庄内のわだかまり、
とか、どうなんだろう。
427名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:20:57.10 ID:U1XnsuDLP
>>419
そんなメジャーな道路、信州では観光道路に過ぎぬわw

428名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:25:59.71 ID:QngtU62C0
大体が県庁が置かれた地名が県名になってて、
旧国名が県名になっているところなんて聞いたことが無い。
長野市に転勤になって松本に仕事行ったときに
東京から来ましたって言わなきゃ仕事が上手くいかないと言う馬鹿さ加減。
429名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:40:17.63 ID:FiuZ8hzq0
蕎麦美味い県
430名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:51:35.61 ID:zf4gkc8a0
飯田からだと長野行くより名古屋行くほうが近い

431名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 00:55:01.96 ID:Ru+/kEQj0
>>396
あれから15年あまり、いよいよ長野が取れて
北陸新幹線になるわけだが、どうなるかね。
432京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/07/31(火) 00:57:45.91 ID:47uYdh8c0
>>156 廃れてるよね あの通り沿いの映画館はまだ残ってる?
433名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:08:35.69 ID:7xkbcQKz0
「信州」といえば急行列車だろ?  「しなの」っていえば特急列車じゃぁないかい?
434名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:45:29.52 ID:Ru+/kEQj0
俺も鉄だけどさ、その鉄が全てな考えから解脱しなさい。
ゆけむりは上野−水上に返せとか言いかねんな。
435名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:49:54.68 ID:WsDliLKm0
>>372
バブル入社に滑り込めたか?
俺はTだが松本に3年住んでしまったぜ。
436名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:51:54.57 ID:SDj2+d8E0
松本って木造電車が走ってたんだよな
437名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:53:19.79 ID:WhM/+X6t0
>>430
俺は名古屋だが確かに南信州は親近感がわく。北信州は、むしろ敵だな。
438"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/07/31(火) 01:56:10.48 ID:bBv3Mb5P0
珍臭
439名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:57:27.87 ID:SDj2+d8E0
信州大学は医学部がジャマなんだよな
医学部と看護と病院をどっかに移して、
教育工学農学繊維を松本に集めればいいんだよ
440名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 01:59:56.07 ID:02zsZAMZ0
俺は親が信州っていってたからときどき信州っていうな
長野、信州、どちらの呼び名にも違和感はない

食べ物だと、いなご、はちのこ、おやき、わさび、そばってイメージかな

441名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 02:10:27.29 ID:1Bs7k95EO
教師のほとんどが共産主義者で極左信濃毎日新聞社を愛読しているキチガイ県
442名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 02:27:46.72 ID:ZR5QT8UI0
>>426
諏訪だけど県外では長野から来たとしか言ったことないぞ。

長野市 → 長野
松本市 → 信州
こんなの知らなかったよ。勉強になった。

長野県だから長野でいいんじゃないのか
443名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 02:47:04.86 ID:8pU6X8fQ0
リニアの変な路線案のイメージしかないわ。
444名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 03:47:30.57 ID:wVm0c9El0
シナノガキは支那の柿かと思ったら信濃柿だった
445名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 04:36:36.91 ID:V+I4NKbq0
>>444
「信濃柿」なんてあるの?
「市田柿」なら知っているけど。
446名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 05:33:39.73 ID:UC17M6zS0
>>423
今は駒ヶ根に工場があるけど中川村から。
447名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:13:04.94 ID:gQ9YE1nk0
>>413
その寂れっぷりがいいんじゃない?

二〇年前はジャスコも東急もあったんだ!
といっても誰も信じない荒廃っぷり
448名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:15:25.19 ID:8RXxKQPR0
長野は長野市の印象があって
信州というと、松本や軽井沢や木曽も含まれるイメージかな。
まぁ俺だけかもしれないけど。
449名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:18:53.78 ID:wVm0c9El0
>>445
指先ほどの小さい柿だよ
450名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:22:59.04 ID:SDj2+d8E0
>>448
そうそう
信州って言うとなんか違うよね
長野とはイメージがだいぶ違う
信州って言うとちょっとミステリアスになるんだよ
451名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:25:52.92 ID:t9enEmXK0
信濃の国と言うだろ
「信濃」が入ってない時点で妄想記事確定だな
by愛知県民
452名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:26:31.96 ID:nhVw+QeK0
>>1 じゃあ信濃で。
453名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:30:44.65 ID:fTIC13QO0
これニュース2軍かほのぼの程度の話題では?
454名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:31:25.79 ID:llut0fB70
淫行条例に最後まで抵抗した県じゃなかったっけ。
455名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:32:39.32 ID:t9enEmXK0
自分の生まれ育った県歌(愛知県)は知らないが
信濃の国は2番まで歌える
高校生の頃山登りしてた時出会った信州大登山部の変態な方に教わった歌
456名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:37:19.23 ID:0jRXebvt0
信州ずら
457名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:45:38.33 ID:S2gBvxRS0
イメージって言ったら
ゴネ集団だろ

なーにが信州だ?
根性汚いんだよ
458名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:47:09.29 ID:F1akr49x0
信州信濃のしなそばよりも
あたしゃあなたのそばがよい
459名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:48:13.65 ID:ui8tAew60
長野のイメージは最悪
信州で出直せ
460名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:49:44.67 ID:iVoh5Jr70
旧国名や旧藩名と県境が一致してないところは多いんじゃないのかな。
461名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:50:42.19 ID:Eeqtf9680
ざざむし
462名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:51:58.75 ID:Io8EIIG7O
>>448
うむ
松本の奴に、出身は長野なんだって聞いたらこっぴどく怒られた
463名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:52:58.86 ID:Dwpe4jq50
長野知らない人にいいこと教えてやる
大津より酷いんで絶対住むなよ
464名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:53:32.61 ID:ihdKqy2d0
長野県ってのはチョンランドっていう別名があるだろ。
465名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:54:34.23 ID:vJ5AxgSCO
閉鎖的で排他的で、過去の栄光だけが命だろ
466名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:57:22.15 ID:Io8EIIG7O
>>460
横浜なんて武蔵国と相模国が混じってるぞ

467名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:58:13.43 ID:SDj2+d8E0
>>463-465
何言ってんの
過去の栄光とか別に無いし
いったい何の話だよ
チョンって出てきてるってことはお前韓国人か

死ねよウザイ
468名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:58:42.92 ID:0jRXebvt0
>>464
松本出身の俺だが都会に比べて差別が酷い
表面的には親切にするが、外国人や帰化人、もしくは越して来た人達の事は「来たもん」と言って受け入れない
特に韓国や朝鮮人とは口も聞かない
469名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 06:59:10.45 ID:zc5VrfaeO
信州は山国ってことでキャラが立ってるから存在感あるよな
主食は蕎麦と虫の未開の地らしいが
470名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:02:29.31 ID:ihdKqy2d0
>>468
俺の言ってた諏訪の高校は生徒が国旗国歌を拒否するチョンばかりだったよ。
471名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:04:42.66 ID:ihdKqy2d0
そのくせ小学校では信濃の国が強制された。
まさに発想がチョン。つまりチョンランドで十分なんだよ。
472名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:06:37.04 ID:0jRXebvt0
>>470
差別のせいでチョンの集落ができるんだ
チョンばっかりの地域が点在する
そこは多分集落があったんだろ
473名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:08:50.69 ID:0jRXebvt0
>>470
あと、左翼が多いのは確かだよ
何故かは知らんが妙に左翼が多いんだ
474名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:13:14.64 ID:ihdKqy2d0
>>473
つまりチョンが多いってこと。チョンランドで十分。
475名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:17:24.91 ID:Io8EIIG7O
まぁ
あさま 長野
あずさ 信州
のイメージだな
しなの? 知らん
476名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:17:57.33 ID:ihdKqy2d0
後諏訪には岩波系の風樹文庫というチョンが泣いて喜ぶ図書館がある。
つまりチョンランドで十分。
477名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:18:22.83 ID:SDj2+d8E0
ID:0jRXebvt0
ID:ihdKqy2d0


なんだコイツ?
気色悪い
478名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:24:45.05 ID:PDUHUZeU0
>>465
栄光って何よ?
479名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:26:29.06 ID:Nun4f5Fa0
>>477
お前はキムチ悪いな、粘着野郎
480名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:29:27.83 ID:ihdKqy2d0
>>477
お前信州人のチョンそっくりな性質を知らないのか?
新幹線をあれだけ望んでおいていざできたとなったら
ストロー化現象でむしろ経済状況が悪くなったニダ。
田中康夫を当選させるニダとやって、田中の阿呆を当選させたチョンランドだよ
481名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:30:55.17 ID:VfeDXqsy0
あさまとあずさは有名だし、しなのもまー普通に需要のある特急だと思う、しかし伊那路、アレだけは確固たる意思がないとのれない
482名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:32:50.63 ID:Xrg9zDj10
長野県は教育県と言われてた名残で  信濃教育会、信濃毎日新聞、八十二銀行、北野建設
が力を持ってる 
これ 豆な
483名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:34:52.15 ID:8sTpM9iX0
親の実家が長野県だけど、親戚連中誰も「信州」なんて言わない
484名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:35:34.97 ID:hXuo5TVD0
信濃毎日新聞みたいな恥ずかしい新聞を見てる県民だもんな。


日教組県が良いよ。
485名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:36:02.07 ID:VLnk+AHB0



甲信越って

いつまで戦国時代なんだよあそこらよ
486名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:36:55.32 ID:e95kbTwNO
こんなスレにもチョン連呼する奴いるんだな
ノイローゼかよ
487名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:36:58.81 ID:U7MwRmM90
長野を嫌がるのは松本、塩尻、諏訪の左翼共産党ーエプソン
東北信は長野ナンバーだから抵抗がない
488名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:41:02.41 ID:6Wm0+oLQ0
80代はシンシュウ。神州不滅。
489名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:42:35.96 ID:H9HXQViZO
え?長野は信州って人だけど
490名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:43:17.49 ID:ySmuOF4i0
長野といえば菅平
高校のときお世話になりました
491名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:43:57.57 ID:XSPEEuHg0
長野と言うと長野市になるのかね

教育県は嘘だな、高卒上等、大学進学率は沖縄とブービー賞を争う始末、今もか?
明治期に養蚕で儲けた金を、教育につぎ込んだ先人の威光にしがみついてるだけ。
信大の教育学部を出ていないと、保護者が眉をひそめる、教頭・校長になれない、偏屈県だ。
492名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:44:38.60 ID:j2H9qeCSO
長野にワインなんてイメージ無かったわ

林檎・野沢菜・山葵・煙草・鯉・スキー・穴釣り・牧場なイメージ
493名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:45:21.72 ID:zLleFOFqO
信州がイメージいい
長野はわがままな田舎もんのイメージある
494名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:45:36.98 ID:JpK2X2G50
>>480
田中康夫のイメージを悪くしようとしてる勢力の方がチョンだよw
495名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:47:10.39 ID:lEMfGhMMO
長野を代表する企業
信州志賀一
496名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:47:30.42 ID:ha/AOAPm0
信州大学と長野大学
国立はどっち?
497名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:47:40.05 ID:ihdKqy2d0
>>494
その挙句に田中を追い出したチョンだよ。信州人はね。
田中も大概だが長野人、信州人はチョンだということ。
498名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:49:07.92 ID:8xBGzEnSO
お味噌は信州
499名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:49:46.61 ID:+nmG3DP/O
長野の山コジキ=土屋圭市
500名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:49:48.55 ID:JpK2X2G50
>>487
筑摩県の話しを知らんのか?
南北問題を左翼の話しにすりかえてんじゃねーよw
それに左翼の本拠地は北に多いじゃねーかw
501名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:50:35.64 ID:bM5Bo9Nf0
> 長野県を指す呼び名として定着しているのは、
> 「長野」がトップ
当たり前だ
あほか?
502名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:52:22.96 ID:UnZojdkO0
長野=長野
信州=長野付近の境界が漠然とした地域

だと思ってた。
503名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:52:56.12 ID:JpK2X2G50
>>497
信濃毎日新聞とか日本一赤い新聞と
信越放送が毎週のように知事に文句言う番組放送して
田中康夫のネガキャンやりまくって、
中信、南信は田中続投を願ったのに、
災害で選挙活動が出来なかった間に
北信と東信が田中下しを全国ネットでやったんだろ?
今、国政に田中康夫を押し出してるのは長野県民。
504名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:53:08.17 ID:ambAVSwZP
大宮から新幹線で軽井沢まで30分だから東京へ行くのと同じ感覚
505名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:54:06.64 ID:mNlrCxmgO
虫を食べる県
506名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:54:30.82 ID:ihdKqy2d0
>>503
じゃあチョンランドで異議なしだってことだよな
507名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:58:21.19 ID:Pyofd9hHO
長野県は東洋のスペインだな
508名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 07:59:47.72 ID:XOQrKM9d0
>>1
>「県の呼称として適しているものは」という質問では、

長野県の県の呼称として適しているものは?という質問自体
意味が分かんねえよ!

長野県なのに信州県というのが適当だという人がいることも
理解できねえよ。
509名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:01:57.40 ID:Xrg9zDj10
田中 康夫 を知事に引っ張り出してきたのは 八十二銀行
しかし 康夫ちゃんが暴走しだしコントロールが聞かなくなったので
お前 なんかしらんわいって投げ出しちゃったら落選しちゃったのよね
510名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:02:06.25 ID:v/jeAHc5O
公務員関係は田中の悪口すごかったわw
今でもネットで吠えてる
511名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:06:59.90 ID:v/jeAHc5O
>>509
あれは暴走じゃなく、今、橋下が大阪でやってるような既存勢力のどうしようもない部分を破壊して再構築しようとしてただけなんじゃないかな

田中が去った
おかげで中途半端な破壊の過程までで終わってしまった
こりゃどうしようもないまま腐ってくしかないね長野w
田中みたいなのもう出ないだろw
512名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:08:08.17 ID:Io8EIIG7O
いつも新宿にいて見慣れてるあずさだが、「長野」に行く電車のイメージが全くない
513名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:14:12.34 ID:M/bzfNeB0
出張先は長野で旅先は信州。
514名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:15:55.42 ID:430LTWki0
あずさは新宿甲府のイメージしかないな、甲府から先は人がい魔境
515名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:19:22.55 ID:v4VWC/gKO
ホテルでテレビつけてたら、波動強命水とかいう胡散臭さ抜群の水のCMとパチンコ屋のCMが殆どで、正直ひいた
516名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:21:13.27 ID:eXNI9hQYO
長鮮人のイメージ
517名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:22:20.00 ID:1UoH+87RO
かまいたちの夜
518名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:28:16.47 ID:x9+Vp6Kr0

でも長野はなぜか怖い梵字星人さんたちのシマですよ

ギャティギャティハラギャーティです
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_16850.jpg

釈迦の手に乗った三蔵法師たち
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_16851.jpg
519名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:28:53.89 ID:bACmSf8H0
カッペ
520名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:32:39.51 ID:v/jeAHc5O
結局、自分等が今手にしている権益を手離したくなくてw
公だけじゃないぞ民間もだ

田中の後の知事は慌てて体制を元に戻した
長野県民は変革を望まない
少しでも知恵のある奴はどんどん県外に出ていくといい
日本の中でも特に足を引っ張る奴がたくさんいるからねw
521名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:33:23.27 ID:FioaI3Yo0
塩尻だな
522名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:33:33.88 ID:o42wSOf2O
スーパーで仕事してるから「信州長野」両方かな
523名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:36:01.98 ID:VMDnGatS0
長野県人って今の若い奴も信濃の国を歌えるの?

>>514
あずさと言えば千葉-松本だろう
524名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:39:29.30 ID:qWBeWadf0
福岡と博多みたいなもんでしょ?信州みそもあるし、文化圏と所在地。
525名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:41:23.81 ID:zSL+5btX0
信濃四大将しかしらないんだけど?
526名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:42:16.10 ID:01mr0ma60
>>29
吉野山とか
527名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:44:52.67 ID:9Hp7el5g0
長野業正
528名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:47:41.01 ID:NM+WCmh60
信州大王こと宗良親王
529名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:48:36.89 ID:WpHDpITB0
>>527
その人は群馬の人だろ?
530名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:49:34.46 ID:YwoQtvgY0
>>514
あずさって梓川からとってんだけど
531名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:55:35.18 ID:v/jeAHc5O
>>273
信大の次にエライ大学はラーメン大学です
532名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:56:38.12 ID:U7MwRmM90
>>503
そいつらがキャンペーンやって赤い田中康夫を知事にした
で追い出したけど田中康夫が優遇した共産党だけが勢力伸ばした
533名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:58:50.07 ID:Bok+nqEu0
>>262
「筑摩県庁焼き討ち」でググってみそ
534名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:59:24.94 ID:4F30o4420
長野、信州って赤軍とかオウムとかそんなイメージ
535名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 08:59:33.53 ID:v/jeAHc5O
>>314
あー、そうですか。。。の評価は県外から見た評価とも合ってるんでない奇しくも

長野県内大学の偏差値一覧でも見てみれば
536名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 09:02:38.35 ID:YNU1X1Av0
「君が代」はまったく歌わせないかわりに
「信濃の国」はことあるごとに歌わせるのが長野の教師
537名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 09:03:58.64 ID:v/jeAHc5O
>>402
国歌は全然教えないけど県歌はねw
538名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 09:10:42.50 ID:V+I4NKbq0
長野県の大学ステータス
東大>旧帝大≧信州大>>>>その他大学
東京工業大学より信州大工学部の方がレベルが高いと思っている親父はザラ。

っていうか長野県内では出身大学より出身高校が重要。
長野高校か松本深志以外は相手にされない。
539名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 09:43:06.01 ID:UAlVVF5I0
存在感そのものが無いのだから、名称が無くても困らない
540名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 09:50:25.37 ID:AmpxWqsK0
>>282
 俺も長野県出身だが、県外に出て信州出身ですとは言わないわなー。長野県人で信州とか言っているやつなんているのかー?
少なくとも、県内で信州とは言わんぞー。

 あくまで、対外的に覚えて貰い易いから使うだけだろ?
541名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:02:09.45 ID:XisGddgz0
>>341
だいたい合ってる
でもご飯はおいしい

>>393
子供の頃に引っ越してきた時と同じ感想だわ
なんとなく暗いのは何なんだろう? 冬が長いせい?
542名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:07:13.42 ID:S4Lw0wnU0
>>194
韓国の梨花女子大(略して梨大)のことをイ(ー)デというから、その話じゃないの?
543名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:10:33.08 ID:nK/JL7Ru0
支那野
544名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:11:39.53 ID:Z/uk/XSr0
信濃国って答えたら500歳ぐらいか
545名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:12:52.72 ID:TK3+NYCT0
信濃だろ普通に
546名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:17:47.19 ID:aclWWMMx0
Bルート
547名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:21:37.35 ID:EyTa8GvM0
信大教育学部は頭良くないんだよな。音、体、技術はその中でもかなり低い。

で、俺は信大理学部中退だけどね
548名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:23:14.99 ID:lrmkx/BV0
信州ってどっからどこまで
まるっきり長野=信州なの?
549名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:25:33.63 ID:Frelu8MW0
>>548
松本市内のみw
550名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:27:59.65 ID:Frelu8MW0
>>510
確か田中の知事最後の日5時きっかりにコンシェルジュのカウンター片づけてたわw
551名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:47:16.59 ID:P/r7wb/J0
リニア県
552名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 10:50:26.56 ID:WnSVRwhc0
長野の馬刺し屋が旨かったな
553名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:21:10.08 ID:FEtbaNwR0
東京も江戸にしろよ。
554名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:24:48.64 ID:0HwuV1HjO
長野は松本との戦いで連敗続きだなwwwwww
555名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:25:28.39 ID:6CGn2QoD0
長野県人って、虫ほおばりながらリニアリアニってゴネてる土民っていうネガティブな印象しかない。
556名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:26:20.56 ID:CZ73aaGK0
信州でも通じるけど、長野県なんだから長野と呼ぶのが普通でしょ。
信州とかバカなの?
557名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:31:51.10 ID:MhPJ43oRO
信濃は「信濃町」があるからいいイメージはないな
558名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:33:24.04 ID:j+fPN2KK0
信州大はバカって言いたいのか?
559名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:33:33.18 ID:GiOyZUVq0
松本に観光に行った時、シュークリーム買って、
35度くらいの日だったから、保冷剤つけてくれと言ったら、
「それくらいの量、すぐ食えるでしょ」と断られた。
ほかに何カ所か寄って、ホテルに帰って食う気だったので、すごいムカついた。

他にもどことなく松本にはいい印象がなかったので、
長野には脚を踏み入れないことにした。
560名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:33:41.17 ID:VRJAq6PT0
これ豆
長野に対する松本の対抗意識は松本市民だけで
近隣の塩尻、安曇野は長野に対する意識よりも
小山の大将を気取っている松本を毛嫌いしている
561名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:35:50.83 ID:Bysw43KZi
長野のイメージは岐阜と似たような位置にある県
562名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 11:43:18.73 ID:MQMe8bhu0
長野は分断されていて中心になりずらいな
場所的には松本、諏訪、佐久のあたりを中心にすればいい
563名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:06:02.33 ID:BY6FX/BS0
>>24
新大?
564名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:07:17.59 ID:JmbNFo2u0
Bルート
565名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:12:25.53 ID:689vqhreO
長野県民だけど長野にもいい所あるんだぜ?
イナゴ美味しいし、もうすぐリニアも通るし。
566名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:22:26.43 ID:mcWJzHTu0
信州・・・・バイク乗り
野沢・・・・スキーヤー
長野・・・・

567名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:28:03.21 ID:Frelu8MW0
>>31
それを他県に合わせずに主張するバカがいるから迷惑
長野県だけ信州とか書いたり空気読めない松本市民www
568名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:54:36.04 ID:rlWQhpzB0
いぜんは長野には比較的いいイメージをもってたんだが
松本山雅がやってきてたった半年でJ2をメチャクチャにしてくれたからもうね
569名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 12:59:13.26 ID:0FfPR0bN0

長野県には県の呼称を聞いているのに信州とか答えるような脳味噌が腐ったヤツが多いって事?
570名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 13:15:35.14 ID:ZR5QT8UI0
そういうことだわな
571名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 13:17:26.76 ID:vBWqtrFe0
長野のキノコ叩き売りしてるのに売れて無いな。
572名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 13:22:12.42 ID:79T8oTX0O
長野って閉鎖的で嫌い
573名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 13:32:05.28 ID:z7RZsdAo0
南信や飯田が空気だなw
高校まで飯田に住んでたけど信州なんて
いう奴は周りには居なかったけどね。
県庁所在地なんて大人になって出張で初めて行ったわw
オリンピックも新幹線も思い入れ無いわ。
あと、リニアは飯田は悪く無いからな!
574名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 13:59:04.25 ID:W67DgJA7O
信州は神州に通ずる。
松代に大本営作ろうとしたのも、語感がいいからだろ。
575名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 14:00:32.09 ID:/3VBH/+B0
長野で有名なのって茶臼山恐竜公園だけだろ?
576名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:33:46.97 ID:K51rpZUt0
信州と言えば望月源次
577名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:40:07.24 ID:wf9lF9690
>>569
松本あたりが出身のやつに多いよ
578名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:42:04.10 ID:Xrg9zDj10
>>562

おま それどれぐらい広いのかわかってるんか??ww
579名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:51:35.52 ID:3vq200xS0
>>467
泉大津と河内長野だから某阪民国の話だろ
580名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:51:58.08 ID:RDTcAgLoO
>>575
植物園も忘れないでくれ
581名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 16:54:34.64 ID:cbLrd5oz0
信州味噌って言うけど長野味噌とは言わないよね
582名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:09:14.13 ID:XQx4N9xO0
長野県出身だが、嫌で18で県外に出た。いくつかの県に住んだが、
どこにも愛着は無い
583名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:09:16.12 ID:oEQGt0EU0
>>569
いわゆる中心って言われてる松本中心に住んでるキチガイが言ってるんだよ
そういう奴らはシカトでおk
584名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:30:12.60 ID:89Zbp7LB0
年齢の問題じゃないだろ。
585名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:32:25.91 ID:89Zbp7LB0
信濃の国
586名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:37:33.49 ID:fkkVhhuO0
豆州がダサいという理由で伊豆の国市
587名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 17:51:04.00 ID:wf9lF9690
長野県民として教えてやるが松本は最低だから住むな
588名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 19:07:25.51 ID:SxYlrVPt0
>>587
平和団体がいなくなって
道路がよくなって
人が良くなれば松本はいい街だと思うよ
589名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 19:15:21.62 ID:THEyab280
松もとは在日みたいな奴だな
590名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 19:25:34.69 ID:zAghMbsx0
>>586 
あれ最悪だよな。
伊豆にこだわったが為に最悪の名前。

平成の合併で信濃市とかってやりだす自治体がなくてよかった。
591名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:06:13.93 ID:H0321upA0
>>581
長野味噌って創業230年の会社名だから、味噌の総称として呼ぶわけにはいかない
592名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:06:26.45 ID:9Q3MKPT50
みんな日本の仲間じゃないか。なかよくやろうぜ。
593名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:06:47.56 ID:BTjZenbB0
なんだ?
ごね特県だろ?
594名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:36:25.63 ID:vgw9LUEv0
>>593
ごねてるのが南信
信州って言ってるキチガイが中信だ。覚えとけよw
595名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:57:40.73 ID:L74LEybW0
長野県で一番大きいショッピングセンターは、
佐久市にあるイオンモール佐久平。

長野市内には大型ショッピングセンターがない。
市内の篠ノ井に大型イオンの進出計画があったが市長と議員が圧力を掛け阻止した。

長野市内の中心市街地は失敗作のトーイゴーといい、衰退の一途w
596名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 20:59:41.67 ID:Fm8MJp7b0
>>274
南禅寺初代住職大明国師
無知な輩は知らないだろうけど
597名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 21:03:32.64 ID:m0749mr50
大阪にも長野があるって聞いたけど
598名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 21:09:14.60 ID:1Bs7k95EO
教師のほとんどが共産党で日教組による反日極左教育が盛んなマジキチ県
599名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 21:11:24.70 ID:r2WQW+1F0
>>244
「下越地方なのに上越市とは何事ニダ!!」って
ずっと大騒ぎしてんじゃん?ちょーウゼーw

>>341
福岡の人は「九州人」なんて言い方しないよね?
もしかして大分県の方ですか?何か有名なものあるの?w
600名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 21:44:21.81 ID:sxdrencM0
リニアごね=村井仁前県知事
長野新幹線ごね=鷲澤正一長野市長
こいつらのせいで、長野の評判はがた落ちだ
観光収入減って、ざまあみろ
601名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 22:15:33.63 ID:YZXQLxWZ0
10年位前に「首都を長野に」っていっていたけど
今でもそんなこと言ってんの?
602名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 22:44:14.64 ID:SVwHSmZq0
長野は、不逞外国人が沢山集まるイメージしかないわ
603名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 22:54:01.38 ID:6C7hE+Wj0
>>597
河内長野か〜。地元(南河内)では単に「長野」でも通じる

近鉄電車の河内長野行き電車の行き先表示幕も数年前までは「長野」と書かれてた
大阪でも近鉄南大阪線沿線以外の人はその行き先表示を見て
「近鉄が信州に行くんかい」とびびってたらしいが
604名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 22:57:04.15 ID:njY1WdpC0
この手の話題で、必ず出てくるのが
信州大学>>>長野大学
ということだろう
605名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:00:57.49 ID:wJdPQgfe0
旅行業界では、長野を使わず信州だけを使う。
これ豆な!!
606名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:01:21.22 ID:4svD9D5K0
>>603
泉大津は大津、泉佐野は佐野、これ泉州の常識
細かいところでは和泉大宮は大宮、和泉鳥取を鳥取という人もいるらしい。
607名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:05:50.71 ID:Io8EIIG7O
>>603
なんだ、行かないのか

東武には浅草から東北地方まで直通する快速があるのに
608森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/07/31(火) 23:06:01.66 ID:lU0pKTkI0
御代田に住みたい。
609名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:10:55.47 ID:2d6IJQtPO
信州は支那州からきてる。
610名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:16:25.47 ID:r2WQW+1F0
>>602
アフォか!不逞外人が多いのはトンキンと愛知・大阪あたりだろ?
数も率もな。

ttp://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/42627_149284_misc.pdf
611名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:16:26.84 ID:jF7f/Yr70
中部 甲信越 北信越
統一してくれ
612名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:16:29.89 ID:KEOFYOxd0
松本の地位低下と長野集中が年齢で信州→長野と変わった原因だろう。
613名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:17:02.21 ID:NWpTuAqH0
「大都会岡山」を彷彿とさせる長野のお国自慢記事なんだが、
http://www.nova-city.jp/deta/nagano/s0407.html
「長野県」じゃなくあくまで「長野市」のヨイショで
ライバルは他県じゃなく「松本」だってところが面白かった。
614名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:18:15.90 ID:ZR5QT8UI0
信州大学といえば、

関西では しん大 といえば神戸大学 
といったらみんなに馬鹿にされたでござる。

関西と長野以外ではどっちが有名なんだ?
615名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:22:57.79 ID:wmUslltKO
仕事なら長野で遊びは信州
取引相手に「来週はちょっと信州まで行くので都合が・・」
なんて言わない

普通に使い分けるもんだろ?
616名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:23:55.98 ID:X3GztO9Z0
両方使うけど、
信州というと高原とかに避暑とかプライベートな旅行で行くイメージ。
617名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:27:25.46 ID:ErUwVfyT0
善光寺県にしたらよかったのに。県庁舎が長野町に移った理由も善光寺の
存在以外に有力なものはこれといってなかったわけだし。もしくは次点で松代県
618名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:27:51.73 ID:mR6ipClZ0
信州と言えば信濃先方衆しか思い浮かばないな。。。
619名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:33:33.75 ID:H0321upA0
>>595
まだジャスコだった頃、店内をバイクで暴走したガキが居たなw
620名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:35:20.24 ID:hXJle7nB0
信州がどの範囲を指す言葉なのか分からん
長野県と全く同じ範囲なのか?
621名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:35:33.70 ID:+RX3q6WE0
長野のイメージ?
リニアの件でDQN乞食のイメージしかないなぁ
622名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:41:42.54 ID:vtXOfYu40
>>21
真っ赤っかな東京都某区で育った嫁との間で昔、これと似たような話題になった。

俺「信州って略称みたいなもんだろ、信濃じゃなんで駄目なんだろう」
嫁「中国の人が怒るからじゃない? シナノって差別的に聞こえる」
俺「…ポカーン」

嫁とは政治と外交の話題は絶対にできないと思った
623名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:45:02.01 ID:My3qk+tTO
アルクマが↓
624名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:45:33.50 ID:H0zzyJz+0
>>1
馬鹿じゃないの?

長野県の呼称として適しているものは何? て質問自体が
625名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:46:11.41 ID:pPvCsyAu0
もともとは階野(しなの)、階段状の段丘のある盆地が多いと言うこと。
京都の山科も正しくは山階。
山階(さんかい)校前というバス停がある。
626名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:48:54.07 ID:KEOFYOxd0
>>620
信濃は長野県全部と岐阜県の一部を含む地域。
627名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:50:08.92 ID:YTrKZQWI0
長野県は山梨県に吸収合併されて
新潟県が善光寺平近辺の県境を山梨県と争ってほしいw
628名無しさん@13周年:2012/07/31(火) 23:50:42.46 ID:iFr0AyZa0
甲斐の国だろ
629名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:02:52.84 ID:8y07mgIJO
>>622
新潟県民は毎日、支那の川を渡ってるわけだな
630名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:10:58.87 ID:3f8CYWa+0
>>620
最近、木曽の山口村が隣接する岐阜県中津川市と合併したりしたから微妙な違いはあるだろうけど、
ほぼ同じだと思っていい。

けど俺的には、長野県、信濃、信州はそれぞれイメージが違う言葉。
信州ではさわやかな高原が思い浮かぶけど、長野県は田舎くさい県、それに長野だと夏の長野市の暑さも思い浮かぶし。
631名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:14:36.19 ID:WMM7VgdP0
観光の話なら信州かなぁ。
夏の甲子園今年の代表校で信州とは言わん。
632名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:16:31.08 ID:EKOb2Kcb0
諏訪は御柱の影響で性格が荒い
南信はおっとりしているが計算高く陰険
633名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:23:24.28 ID:aneGdpBD0
チバラギの先→ふくすま
栃木の先→ふくすま

これはいい チバラギと栃木は隣県だから


グンマーの先→長野
山梨の先→長野

おかしい…どう考えてもグンマーと山梨の関わりがわからない
634名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:26:16.35 ID:5dY/v0eC0
いきいき信州 でっかいどう北海道
635名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:38:22.03 ID:SSAKtVVr0
マン臭
636名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 00:44:50.70 ID:1btT1yRr0
長野に限らず昔の名前の方が響きがいいのが多い
今の都道府県名が付いた時代の人間ってセンスない人が多かったと思う
637名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 01:07:45.87 ID:f5l0XtKX0
地名にも流行り廃りはあるんだよな。タイムスケールは全く違うが、たとえば人間だと
DQNネームとかダサい名前なんかは自然に淘汰されて短命だったりするが、それと似た
現象は地名でもあったりする
そういう意味では信濃や信州は長命だな。千数百年を経てなお残っているのだから。
638名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 01:15:31.54 ID:1jNOHJ0a0
そんなこと言えば
群馬は上州だし山梨は甲州、埼玉は武州じゃん
639名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 01:23:53.43 ID:u3wOA3kZ0
>>632でも一番性格悪いのは長野市だろ?
640名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 01:25:32.38 ID:HHanPIL20
>>639
長野人はみんなチョンだよ
641名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 01:32:18.22 ID:PT48P2Ey0
>>6
中学出て浪人がいるからなw
642名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:02:46.13 ID:VYWXlbIa0
信州は通の呼び方じゃないの?

素人は長野。
643名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:04:08.46 ID:53tskHag0
>>638
県名は基本的に県庁が置かれた行政区の所属する郡名から取られてるから、
令制国名と比べると本来はごく限られた地域の歴史的名称だったわけで、長野県みたいな地域間対立が強いところでは特に拒否感が強くでるから、令制国名由来が好まれるわけ
644名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:07:53.35 ID:/nhFPyZ60
マトンがうまい
645名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:13:28.04 ID:u57klr8Z0
松本いらねは長野県民の総意
646名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:22:12.15 ID:u57klr8Z0
>>341
だいたい合ってるけど
気候は地域によってかなり違う
軽井沢や佐久とかは夏は比較的涼しいし雪あまり降らない

まあ縦に長い県のうえに山が多いから
長野から松本行くより新幹線で大宮、東京に行く方が早いんだからどうしようも無いね
647名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:24:45.85 ID:V9Yy7iAN0
信州って地名はないのか・・・。

俺はてっきり、長野県○○市信州とかそんな感じの地名があるもんだとばっかり。
お土産屋産に行くと信州の名前ばっかりだったのに。
648名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:27:25.19 ID:Cde28VIuO
信州合衆国とか日本のスイスとか。
649名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:27:51.89 ID:jOLmGIk70
こうしよう、間を取って長州にしよう
これで世代間のアレも解決だ
なあ金沢
650名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:29:10.33 ID:jBz0kv+P0
こんなの長野の近くの県にしか当てはまらんやろw
九州あたりだったら長野は長野だろ
651名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:33:58.64 ID:XHgefNVGO
キノコはホクト
ゼリーは寒天ぱぱ
薬酒は養命酒
林檎はこばやし
652名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:38:34.79 ID:Cde28VIuO
越後、越中、飛騨、美濃、三河、
遠江、駿河、甲斐、武蔵、上野、

信濃の国は十州に、
境連ぬる国にして、
聳ゆる山はいや高く、
流るる川はいや遠し。
653名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:46:23.69 ID:hq7hvCJ60
どっちでもいいんでね?行政区域としては圧倒的に長野だけど。
信州そばを長野そばというには抵抗がある。
654名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:46:31.42 ID:FO3e3dge0
>>643
明治の府県は、令制国を数個まとめたものが基本なので(東北の場合は数藩をまとめる)
令制国と明治府県が1:1対応するほうが、むしろ例外的。
そして、1:1対応していても、令制国名が優先される例は、あまり多くない。
なぜなら、1:1対応するということは、普通は地域対立が少ないことを意味するから。

長野県は、いろんな意味で例外中の例外。
655名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 02:56:35.04 ID:Spp0bDWQ0
長野の運転マナーは普通。
片側2車線区間が少ないので、県外で見かける長野のナンバーは車線変更が下手。
山道の運転がうまい。
656名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:08:35.77 ID:S2nHoQq30
>>21 それ以上に、層化の信濃町と混合されるのが嫌だろうなぁ。まあ長野に信者がたくさんいるならいいかもしれんが。
657名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:11:16.73 ID:S2nHoQq30
>>84 野麦峠って蚕の養殖で女が苦しんだところじゃなかったっけ?
658名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:21:41.96 ID:Cde28VIuO
出稼ぎで通った峠道の名前でしょ。
そのまま嫁になった人もいるが。
659名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:23:42.53 ID:fPGcqfQC0
>>647
信州新町って町はあるよ
660名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:24:49.34 ID:Cde28VIuO
実は大鹿村では塩が取れる。
希少だけど。
661名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:30:11.28 ID:hp5N1iOf0
科野
662名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:46:07.86 ID:+/x1DQ5d0
在日とかいうけど、長野県にいる在日の人数は少ない方だ。中国人なんてほとんど見たことはない。 日系ブラジル人は結構みる
ただし民団の団長は長野出身だけど
663名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:52:23.74 ID:G0McmXGSO
長野県民は結構マトモだぜ
なんでこんなに悪く言われてるのかわからん
鬼の首を取ったかのように
664名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:53:02.42 ID:E4sAielQ0
長野県民は

長野県歌 というのが

必ず 全部歌えるらしい  信濃の国は8州で〜

と始まるらしいから 8番か9番くらいまであるらしいが みんな歌えるらしい

さすが 教育県!!!

一方で ザザムシを食うらしい  川魚のヤマメ・イワナの食うべき 川の石をどけたらちょろちょろしてる川虫を

取り上げて食べちゃうらしいよ  野蛮だよな
665名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:57:12.57 ID:jbgkKT5uO
松本市に引っ越ししてきたんだけど 鯉ってスーパーに売ってるの見たことないんだが
666名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 03:58:28.87 ID:o56x9GGb0
御柱祭って歩いてる他人にもやたら酒を振る舞ってくるとは思わなかった
667名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:35:45.14 ID:671gc65x0
>>645
長野市民だが、県庁が松本なら、長野は完敗している。

商売に関しては松本の方が、はるかに上。
668名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:36:44.24 ID:AOZySsDy0
>>665
ツルヤに行ってみろよ。
デリシア(アップルランド)にもあるぞ。

西友も連休前にはあるぞ。
669名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:45:22.99 ID:AOZySsDy0
>>341
移住組で今松本にいるが、夏は涼しいよ。
風がさわやか。
この辺は冬は寒いけど雪はあまり降らないし。

企業と言えばSEIKOエプソンがあっちこっちにあるな。
水炊きは意味が分からない
670名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:51:28.56 ID:k0DzXQq5O
>>655
というかノロマすぎ
静岡もそうだがマイペースにも程があるだろ

隣の山梨と愛知の運転は逆の意味でアレだが
671名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:53:51.13 ID:zVax1MA5O
讃岐
香川
うどん
672名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:57:21.84 ID:uPl1j7kqO
民放が信州しんしゅーうるせぇんだよ。現代地図にも日本国内にも信州なんて地名はねぇよ

周りは山しかなくて日の出は遅く、日の入りは早い
新聞がシナの毎日新聞一択で新聞読む世代ほどキチガイ。そのクセDQNも多い
おまけに南北に長くて上下で喧嘩してる。まるで隣の半島国家だわ
673名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:59:54.95 ID:vQSr9RQZ0
長野ってオリンピック以来、エイズ蔓延地になったんだよな。
674名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 07:10:11.86 ID:HHanPIL20
>>672
異常だよな。日本を憎む県民性は
日の丸君が代を憎むくせに、観光案内のような信濃の国は強制される
きちがいの集まりだよ
675名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 07:33:55.96 ID:/cogvlYq0
>>669
ちょこちょこ出張で行くけど、
気温が高い日も東京ほど蒸し暑くはないね
676名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 08:19:25.76 ID:CXRdvHi/0
戦艦から空母に改装されるも一瞬で撃沈された信濃(´・ω・`)
677名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 09:25:06.77 ID:5JpzKb0b0
長野県のHIV対策の酷さは異常。全国2位の汚染者数でも県民の危機感0
HIV汚染全国2位なのに対策費減額

 最近はあまり大きなニュースにならないが、HIV感染者・エイズ患者は相変わらず増え続けている。
ところが厚労省統計の過去3年間の都道府県別の感染・患者比率を見ると奇妙なことに気付く。
1位の東京は当然としても、2位は大阪や神奈川ではなく長野県。
06年の届け出数は感染者・患者合わせて27人で全国平均の1.6倍もある。教育県で知られる長野がなぜ? 
しかも村井仁県知事は「特殊な仕事に従事している人たちのこと」とエイズ対策予算を削減するという。大丈夫か長野県?

 教育県の長野は、県内にソープランドや風俗店は一軒もない。なのになぜHIV蔓延なのか。

「風俗店ゼロは建前です。実は県内には外国人パブなどで非合法営業が行われていたり、アジア旅行で“発散”する県民が後を絶たない。
さらにHIV検査に対する認識がないため感染してもそのまま生活し続ける人が多いのです」

 実際、東京都では発症前の検査で感染が判明した事例が届け出数全体の7割を超えているのに対し、
長野県では発症してから初めて感染が判明する事例が6割に達している。

 HIVの潜伏期間は10年前後だから今後、発症する人が増える可能性が高いし、感染を自覚していない県民がさらに性交渉で感染者を増やすことも考えられる。

 だから田中康夫前知事もHIV検査の普及のために、18年度予算の対策費820万円を6月補正で上乗せして1269万円にしていた。
 ところが村井県知事は「特別な仕事に従事している人たちの間で非常に感染度が高いと承知している」「(田中知事は)非常に特殊なことを、
大変、大きくお取り上げになった」と、県民とHIVは無関係であると明言して、来年度予算を995万円にしてしまったのである。

「厚労省は長野県を『重点的に連絡調整すべき都道府県』に指定していますが、この予算減額に困惑していて、
これでは長野県のHIV感染者はさらに増えるのではないかと危惧しているのです」

 県知事が「特殊な職業」と言ったおかげで、県民は「自分とは関係ない」と勘違いしたはず。長野県がエイズ日本一にならないことを願うばかりだ。

678名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 09:54:04.68 ID:LYRJT2cS0
松本出身の知事さんだったから仕方ない
679名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 10:02:57.94 ID:0ouyh1SUO
>>663
ほんと。なんでだろ。
読んでて悲しくなってきた。
680名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 10:48:23.31 ID:5JpzKb0b0
他にこれといって自慢できるものもありませんから、

信州そば(キリッ
信州ハム(キリッ
信州大学(キリッ

となんでも信州付けておけばいいんですよ。

681名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 10:49:38.81 ID:HHanPIL20
>>663
いや本当にひどいだろ。まともな人間は皆県外に出ていく
682名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 11:12:25.58 ID:FQcC39VaO
地元に残ってて居心地いいって感じてるのは

クズ同士気が合うからじゃね
683名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 11:17:23.81 ID:MWhKFMJD0
山襞一つ一つに固有種の山猿が生息してるような県だからね
山猿には「信濃の国」も歌えない
684名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 11:20:52.18 ID:FQcC39VaO
国歌すらまともに歌えない奴らばかりらしいのに県歌?も歌えないの
どうしようもないね
685名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 11:22:20.00 ID:RPYw6qlMO
信長の野望好きな俺は信濃です
686名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 13:14:28.72 ID:k/XXVNft0
>>601
10年位前というと第二新東京市?
687名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 13:29:37.60 ID:5JpzKb0b0
>>601
70年前は、「大本営を松代に」ってのがあったな。
今でもそんなこと言っているのかな。
688名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 14:39:36.00 ID:zgB09c010
反日県は沖縄と広島だろw
長野県は別に反日じゃない

信濃毎日新聞は赤いけど
中日新聞とか東京新聞より購読者少ないんじゃね?
689名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:06:27.01 ID:FQcC39VaO
反長野以外だろw
長野民国w大長野帝国w
690名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:09:51.81 ID:baNFTdjV0
>>667
松本は長野県における大阪的ポジション。
691名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:13:37.34 ID:fWbcgZuN0
性質が悪いのは諏訪だけ
692名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:15:13.85 ID:4HX2mcEgO
支那のだろ
693名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:16:05.64 ID:bsYKISYI0
それより県庁を松本かその近辺に移転しろ
今の場所では北偏すぎで不公平だろ
694名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:21:12.83 ID:5JpzKb0b0
 最初、長野をはじめとする東北信は「長野県」、松本をはじめとする中南信は現在の岐阜県飛騨地方を含めた「筑摩県」とされ、
 長野と松本にそれぞれの県庁が置かれた。
 その後、1876年に長野県と筑摩県が統合され、旧信濃国だった所が長野県となったのだが、統合のきっかけは筑摩県庁が火災に遭ったことである。

 「もし県庁が焼失しなければ、長野県の県庁所在地は信州の中央に位置する松本だったのかもしれない」という思いが松本の人々を県庁奪還に走らせた。
 その後、ことあるごとに長野と松本は対立し、やがて「(東)北信の代表」vs「(中)南信の代表」という「南北戦争」状態にまで発展していくのである。

 県庁という「政治の中心」を北寄りの長野に持って行ってしまわれたので、松本は「それじゃこっちは何でもいいから長野にないものを!」ということで躍起になった。
 その代表が旧制第九高校(旧制松本高校、現在の信州大学)と日本銀行の支店である。(日本銀行の支店が県庁所在地以外にあるのは松本を含めたった3都市だけだそうだ。)
 特に旧制高校設置が決まったときの松本の人々の喜びようはすごかったそうである。長野に勝ったことがよっぽどうれしかったのだろう。

 1948年1月、長野県庁の別館が火災に遭って全焼してしまった。これを機会に再び県庁を松本へという動きが起こり、分県運動へと発展していった。
 当時、長野県議会の定数は北信・南信各30の60人。ところがちょうどその頃北信側に欠員が一人いたため、議決に持ち込めば南信側が勝つという読みもあった。
 3月19日、いよいよ本会議での採決ということになった。北信側は議事の引き延ばしを図り、議場は大混乱となった。
 しかし、このとき傍聴席から『信濃の国』の大合唱が起こり、それが機縁となって採決は延期されたのだそうだ。
 すったもんだの末に結局分県案は廃案となったのだが、『信濃の国』の大合唱がなかったら現在の長野県は2つに分けられていたかもしれない…。

 その後、国体が松本、そして冬季オリンピックが長野をメイン会場として開催された。
 国体開催の時は「松本がメインなら長野は協力しない」と長野側がダダをこね危うく国体自体が中止になりそうになったし、オリンピックの時中南信は盛り上がらなかった
695名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:21:22.14 ID:dnFlZ7B90
>>664
県民が通常歌うのは、短縮バージョン
完全バージョン全てをを歌えるのは、
そういないよ。
696名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:23:44.37 ID:dnFlZ7B90
>>694
オリンピックの時は、南信側にもイベントを
というわけ、松本で信州博というものを開催した。
697名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:40:56.31 ID:70pblfVQ0
ペログリ知事のままにしとけば面白かったのに
698名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:57:38.16 ID:3lD+K4QG0
高校生の時にスキーに1回しか行ったことがないから雪のイメージしかない
あとお代わりしたら「私達の食事が無くなる」って愚痴言われたペンション
699名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:18:32.07 ID:rBOzC//x0
住所、名称、連絡先を詳しく書きなさい
700名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:42:48.49 ID:HpGvL1pM0
都内であやしい外人が乗ってるクルマのナンバーが

たいてい 「長野」 なんだよな・・。
701名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:49:40.19 ID:rMAUR7Se0

長野ナンバーが羨ましいと素直に言えバカwww
702名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:35:34.74 ID:NksdCX1i0
>>695
えっマジ?
寝覚めの床とか出て来る奴は何?
703名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:40:13.50 ID:o7/KPwEo0
あなたの年齢判断?オレは”ヨーコ”と聞いたら”キャロライン?”って思う年齢
704名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:46:06.84 ID:NksdCX1i0
ヨーコ・ノート・ソート
705名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:48:20.81 ID:NksdCX1i0
ティア・ノート・ヨーコか。
親父とゴチャったわ
706名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:50:14.99 ID:Xjozv7cN0
http://www.youtube.com/watch?v=F-VWrBooua8
信濃の国合唱 歌詞と解説付き - YouTube
707名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:54:08.53 ID:N/WCbbyC0
長野県の人間は爺さんだって長野っていうよ。
信州なんて単語を使うのは外の人間か観光客商売が客を呼び込む時くらいだ
708名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:03:36.08 ID:rBOzC//x0
ヨーコといえば
ようこそここへ、クッククック♪だろ
709名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:09:38.77 ID:q48gJRs4O
多分、北信は長野、中信は信州、南信は長野県だと思う。
南信の伊那
710名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:15:30.76 ID:XQt4g9gc0
それずんこ
711名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:16:56.61 ID:lIWFsMf10
松本が日本から消えてなくなりますように
712名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:17:41.94 ID:XQt4g9gc0
やべっ つられちゃったてへ
713名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:22:58.94 ID:q+hcz9BM0
小山田いくしか浮かばない
714名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:25:45.77 ID:NksdCX1i0
>>713
何でたがみよしひさが出てこないのかと
715名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:28:31.61 ID:TlWP4kyH0
長野と言えば河内長野
716名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:29:59.16 ID:By+up0m60
60代だが人に信州人ですと自己紹介した事は一度もない
恥ずかしくて言えない
717名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:32:53.49 ID:a5lX1OuI0
>>2

信州大って何県にあるの?

私立大?
718名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:35:31.66 ID:POk9ya9K0
普通は「長野県人です」だよな
719名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:49:56.24 ID:q+hcz9BM0
>>714
いや単純にあまり読んでないだけ
だけど弟って長野を舞台にした作品て軽井沢以外ある?
兄はいっぱいあるんだが
720名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:56:26.01 ID:Wh0/JYhG0
伊那地区では、ザザ虫やらイナゴやらカイコ、蜂の子の
佃煮を珍味として珍重している?
とてもついて行けんワ。
721名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:59:10.09 ID:1fnf/HtH0
蜂の子は昭和天皇の大好物
722名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 19:59:30.31 ID:oK+TUd580
>>601
10年前どころか天武天皇時代にもそういう動きあったけどな
遷都か副都かは謎だが
戸隠神社に通天牙笏があるのと関係があるとかないとか
723名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:22:04.02 ID:2wy4r3u10
>>719
おもいっきり古い作品だけど、「依頼人(スポンサー)から一言」
地名は架空だけど、「我が名は狼(うるふ)」(これは山梨だっけ?)
あと、「NERVOUS BREAKDOWN」や「Night AdultChldren」も
長野はけっこう出てくる。

724名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 20:59:33.62 ID:qj9fJWeC0
>>538
女は?
725名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:12:50.27 ID:q+hcz9BM0
>>723
そうなのか
弟はグレイとファイターくらいしかまともに読んでないもんで
軽井沢もろくに読んでなかったりする
兄は殆どの作品持ってるんだけどね
長野はろくに行った事なくて知識は小山田作品から仕入れてたりする
だからやっぱり俺にとって長野は小山田いくなんだよ
726名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:16:53.64 ID:k0DzXQq5O
>>703
アンタ あの娘のなんなのさ?
727名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:28:21.66 ID:eiz1LQXz0
信州そば
728名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:52:12.80 ID:AOZySsDy0
>>725
ウォンも探して読んでみなよ。
ファイターよりは面白いから(完結してるし)
729名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:54:21.37 ID:lJ00Q2Zp0
州っていう呼び名がある国とそうでない国があるのはなんでだろ
越州とか肥州とかあまり聞かないけど、地元とかじゃそう呼んでるのかな
730名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:59:15.05 ID:q+hcz9BM0
>>728
ありがとう
機会あったら読んでみるよ
731名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:33.50 ID:3WoXc++F0
てかもともと長野と松本って別の県だったんでしょ(´・ω・`)
732名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:01:59.10 ID:zNJ5ksFx0
長野のエリート集団、セイコーエプソン大敗北
733名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:03:43.04 ID:EMCdHvuM0
>>6
その地区一番の進学校出ると、周辺の市町村の公務員試験、
とりあえず1次は絶対にパスする。
ソースは自分。
適当にマークシート埋めただけなのに
734名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 22:26:11.49 ID:f5l0XtKX0
長野という名称にはただの田舎を連想させる以外、特にこれといった良いイメージはないから、
観光サービスとか農産品などを売り込むにはあまり適さないんだよな。そういう意味では、
さわやかな高原やのどかな田園風景、雄大な山岳などをなんとなく連想させる信州は都合が
いいわけだ。
735名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 15:42:22.03 ID:7FuGhp510
長州は?
736名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 17:14:31.19 ID:NobBwN1v0
「キレてないですよ」
「俺キレさしたら大したもんだ」
「ベルト賭けて来い」
「お前橋本か?」
「てめえ! 橋本っ! 橋本っ!」
「なにコラ!たこコラ!」
「しゃあ! この野郎!」
737名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:59:07.40 ID:llNbvT0I0
信州信濃の新そばよりも
わたしゃあなたのそばがよい


ってなんかで覚えてる
738名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:21:26.58 ID:fyWhox7OO
クソ田舎の呼び名など どっちでもいい。
739名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:25:56.53 ID:zZpQWM3pO
>>729
誰か教えてやれよ



いや、おれも気になってさ
740名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:30:35.00 ID:CFv3ymUN0
長野でも信州でもなく、県名を「りにあ県」に変えればいいと思う
将来、小学生が地理で都道府県名を学んだ時に
「どうしてここだけ『りにあ県』なの?」と尋ねられたら
教師や親が
「昔、長野は県民総ぐるみでリニア新線のルートをこんな風にねじ曲げようとしたことがあってね…」
と重要な歴史を教えられるように
741名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:40:23.63 ID:Pqj1EpFW0
お前ら長野県好きだなw
良くも悪くも話題に登るだけ嬉しいよ。お前らも自分の故郷の認知度が上がるといいな。
742名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:48:14.31 ID:6+1Id0ES0

長野県は山脈があるので

南北方向の交通インフラはけっこう良いのだが東西方向がまるでダメ。

その辺の事情も考慮して頂きたい。(リニアもその一つなんですよ)

743名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 00:56:26.56 ID:zkTdpxAq0
打海文三の『応化クロニクル・シリーズ』では信州・信濃を使ってたな。
あのシリーズは傑作。作者死亡で未完になってしまったのが惜しい・・・・・
744名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:00:12.18 ID:dFJAm6cp0
信濃
745名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:03:38.52 ID:KrUhpkng0
あれでしょ?新幹線に対して
リニアを通したかっただけなんでしょ?


長野県住まいだが、生まれて一度も行ったことのない
「県内」がある。
それと、信州、信濃なんて普段使わない。
観光ブランド名じゃないか?

>>741
ま、ほら、日本人の「田舎」だからww
自然がいっぱいあって、おばあちゃんが
よく来たねって言ってくれるというww
746名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:10:24.59 ID:a8f9dKge0
>>709
南信は伊那谷だろ
747名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 01:13:57.16 ID:nGpLj8f+0
30代。
普通に長野。
旅気分を盛り上げる時に信州とか使ったりする。
748名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 03:04:26.87 ID:HNinVT9e0
長野とかどうやって行けばいいのか分からんな
749名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 03:07:45.72 ID:5CjwCc1tO
>>741
うちは有名過ぎて困るレベル。外人が一番来るし、日本人も大挙して来る。特に修学旅行…。ほぼ毎週、そういうの見る
750名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 03:10:43.81 ID:e0BOIq490
>>703
佐々木ヨーコだな
751名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 03:10:45.87 ID:9uyvWJoH0
信州信濃のラップマシーン
752名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 03:11:13.23 ID:3to009vi0
それより、松本と長野、遊びに行くならどっちを選ぶかを聞いて欲しい。
753名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 04:15:26.70 ID:YMvcCMsX0
>>5
谷もあるよ



人の住むところじゃない
754名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 22:23:00.81 ID:2ZLdrHvh0
不法外国人が来やすい田舎だった昔、松本は日本でも3番目くらいにエイズ多かったな
755名無しさん@13周年:2012/08/03(金) 23:36:17.51 ID:tP2/j+000
信州市街地

のCM知ってる?




千葉の会社だけど
756名無しさん@13周年:2012/08/04(土) 11:33:17.78 ID:oS0yFIF50
今日は長野市と松本市それぞれでお祭があるね
どこまで対抗意識燃やしてんだよw
757名無しさん@13周年
>>364
アルプスタクシーとアスカ住建